ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (256/338)
子育て中は「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。例えば、世のママたちの多くが口をそろえていうのが「子どもの寝相の悪さ」についてです。枕に頭をのせて寝たはずなのに、朝には足が枕の上に…。毎日のことなので、寝相の悪さについては当たり前のことになっているかもしれませんね。それから、赤ちゃんがウトウトして眠りにつく前、急に手足がポカポカしてくるように感じますよね。子どもの手足があたたかくなってきたら、「そろそろ寝るかな…」と予想がつくことも。また、大人と比べて大量にかく寝汗なども、子ども特有の不思議な現象です。子どもはどうして寝相が悪いのか、どうして眠りにつく前に手足があたたかくなるのか、どうして寝汗が多いのか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生に「子どもの睡眠」にまつわる不思議をいろいろと教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■子どもの寝相はどうして悪い?――どのお母さんも口にすることだと思うのですが、子どもって本当に寝相が悪い! 夜眠ったときと朝起きたときの姿勢がまったく違います。この寝相の悪さ、何か理由があるんでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):子どもの寝相が悪いのは「睡眠の質」が大人と違うからなんですね。――質ですか…?榊原先生:人間には「睡眠パターン」というものがあります。このパターンは年齢とともに変わっていきます。特に睡眠時間と睡眠リズムに大きな変化が起こるんです。まず大人になると、乳児のときと比べ睡眠時間が短くなりますよね。それから睡眠中に見られる「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の割合も変わります。どう変わるかというと、成長していくにつれてレム睡眠の割合がどんどん少なくなっていくんです。――先生! レム睡眠とノンレム睡眠とは何でしょう?榊原先生:レム睡眠とノンレム睡眠はどちらも睡眠状態のことを指しています。ただし、レム睡眠中の脳波は起きているときとよく似ています。眼球がきょろきょろと左右に速く動くこともあるし、体もよく動きます。睡眠中の様子を脳波とビデオカメラで同時に記録すると、レム睡眠のときに寝がえりや手足を動かす様子が多く見られるんです。――よく動くのはレム睡眠中だからなんですね。榊原先生:そうです。一方、ノンレム睡眠は深い眠りなので、こうした動きがほとんど見られません。子どものころはレム睡眠の割合が多いので、寝ている間にたくさん体が動くんですね。――覚醒状態と似たレム睡眠の割合が多いから、自然と寝相が悪くなるんですね…。ちなみによく動く時間帯などはあるのでしょうか?榊原先生:レム睡眠は明け方、目が覚める前に多く出る睡眠パターンです。だから夜中は寝相が良かったけれど、起きる時間近くになったら急に寝相が悪くなっていた…なんてことがあるかもしれませんね。■寝る前、子どもの手足が急にあたたかくなるのはなぜ?――赤ちゃんを抱っこしていて「あれ、なんだかポカポカしてきたな」と思ったらすやすや眠っていた…ということがよくあったのですが、手足があたたかくなることと眠ることに何か関係はあるのでしょうか?榊原先生:実際に手足の先の皮膚温度をはかってみると、子どもは眠くなると温度が1.5度くらい上昇することが分かっているんですね。でも、脇の下の体温をはかっても変化がない。このことから、子どもの手足があたたかくなることには、体の中の血液の流れが関係していると考えられます。――血液ですか…?榊原先生:普通、熱が発生するのは筋肉や臓器なんです。でも、手足の先には大きな筋肉も臓器もありませんよね。では、なぜ皮膚温度が上がるのか。温度を上昇させる方法としてほかに考えられるのは、血液です。血液は熱を運ぶことができます。子どもの手足の先があたたかくなったのは、体の中心部からたくさんの血液が流れてきたから、と考えることができます。――血液が手足のポカポカを生んでいるんですね…! でも、子どもの血管は細そうなイメージがあります。たくさんの血液を手足の先に運ぶことってできるんでしょうか?榊原先生:血液量が増えるのは、細い血管が広がるからなんです。血管が広がるのは交感神経と、副交感神経といった自律神経が関係しています。――交感神経と副交感神経?榊原先生:交感神経は獲物を追う、敵から逃げるといったときに優位になるもので、皮膚の血管を収縮させます。血管を細くすることで、万が一傷を負うことになっても少ない出血ですむんですね。――生き抜くための反応ですね…!榊原先生:反対に副交感神経は休息しているときに優位になるもので、血管は広がります。そのため、熱を持ったたくさんの血液が手足の先にまで運ばれて、体がポカポカしてくるというわけです。眠る前に子どもの手足があたたかくなるのは「休息モード」に入っているからなのです。お母さんに抱っこされて、安心した状態になることで、より眠りやすくなったからでしょうね。――なるほど。赤ちゃんの手足が急にあたたかくなってくるのはリラックス状態に入った、ということなんですね。■朝起きると寝汗でびっしょり…子どもが汗かきなのはどうして?――寝ている子どもでびっくりするのが、大人と比べて寝汗がすごい…! 子どもはどうしてあんなに汗をかきやすいのでしょうか?榊原先生:1日に必要な水分量で比較すると、子どもは大人の倍量が必要になります。子どもの体は大人と比べ、水分の割合がすごく多いんです。――大人の倍量も必要なんですね…!榊原先生:その理由として、腎臓の機能によることと、失われる水分量が多いことがあげられます。子どもは腎臓の機能がまだ未熟で、尿としてたくさんの水分を排出します。それから新陳代謝も活発なので、汗や呼吸によって、どんどん体の外に水分が出てしまうんですね。失われる水分量は大人の1、5~3倍近くになるといわれています。――そんなに…! 子どもはそもそも水分を失いやすいものなんですね。榊原先生:そうですね。それと、単純に大人は汗をかくとハンカチで拭きますよね。でも、子どもは拭きません。よだれが多いのと同じで、出てくるものに構わない…(笑)。子どもは大人のように汗を拭いたりしないから、いっそう汗が目立って見えていることもあると思います。今回は、子どもの睡眠にまつわる不思議について、お話をうかがいました。子どもの寝相が悪いのは、子どもと大人で睡眠の質が違うからということが分かり、長年の謎がようやく解けました(笑)。また、赤ちゃんの手足があたたかくなるのは、交感神経・副交感神経が状況に応じて優位になることで、体の中でさまざまな反応が起こっているから。「人の体はなんて複雑でおもしろい仕組みなんだろう」と感心するインタビューとなりました。引き続き、榊原先生に「子どもの体の不思議」について、お話をうかがっていきます。参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年02月06日新年度が近づくこの時期。復職を控えているママも少なくないことと思います。そこでウーマンエキサイトでは、ここ1~2年で復職を経験したママたちによる座談会を開催! 復職時に感じたことや家事分担、今後のキャリアなどについて率直な意見を交わしていただきました。登場してくれたのは…・森住 敬華さん(30歳・2歳娘/株式会社東京スター銀行/時短勤務)・鈴木 早百合さん(32歳・2歳娘&妊娠中/ワールド・モード・ホールディングス株式会社/時短勤務)・辻 阿紗子さん(33歳・2歳娘/株式会社ケーアイティシー(不動産鑑定士事務所)/フルタイム復帰(フレックスタイム))■ 復職時に葛藤したのは、「子どもへの罪悪感」ーー復帰のタイミングや仕事の状況を教えてください。鈴木さん:私は結婚後に一度、転職をしました。今の会社に入ってからも社内で幾つか職種が変わり、現在はグループ全体の広報を担当しています。“ひとり部署”としてやっているので、わりと融通が効く状況だと思います。12月に産休に入りましたが、産休中もPCでやりとりをしていたので、あまり仕事から離れた感覚はなかったですね。4月くらいから週1~2回出勤でゆるやかに復職し、1年後に育休を明けて時短復帰しました。森住さん:私は社会人3年目に転職して、今の会社で1年半の産休育休を取り、出産後に時短勤務をしています。昔から家にいる時間があまり好きではなく、専業主婦は性に合わないだろうと思っていました。育休中は支援センターに出かけてママ友とお喋りしていましたね。東京スター銀行は復職率がほぼ100%の会社なので、気持ち的には抵抗なく育休取得・時短復帰ができました。辻さん:私は不動産業界で働いて、一旦離れた時期があったのですが、やはり戻りたいので、出産後に転職活動をしています。独身時代は宅建の資格さえあればどの会社でも入れる! という感覚でしたが、不動産は土日に動けないと厳しい仕事なので、平日しか働けない状況での転職活動はなかなか厳しかったです。しかし運よく、一番やりたいと思える仕事ができる今の会社が見つかりました。ーー復職の際に感じたことは?鈴木さん:新生児の我が子を見たときは、「こんな小さい状態で保育園に入れるんだな…」と保育園の申込書類を書きながら罪悪感にさいなまれていました。ただ、実際に保育園に通いだしたら本人はすごく楽しそうで。言葉も早く覚えていましたし、「保育園に通わせることはマイナスじゃないのだな」と思えるようになり、罪悪感が消えましたね。辻さん:罪悪感、ありますよね。私は寂しさもあり、初めての慣らし保育の日、預けた後に「○ちゃんに会いたいよ~」と号泣してしまいました(笑)。今まではずっと半径1m以内くらいにいた存在がいなくなり、細胞の一部が剥がされたような、服を着ていないような不思議な感覚でした。復職後も罪悪感はずっとあります。「時短勤務できる仕事だったらもっと一緒にいられるのにごめんね、でもママこれやりたいんだ」という気持ちで。子どもに仕事の時間をもらっている感覚です。森住さん:私も慣らし保育の際、子どもが泣き叫んでいるのを見たときは心が痛かったです。でも今は自分から「行ってきます!」と出かけますし、とても楽しんでいるようで安心しています。復帰初日までは両立できるか不安でしたが、働き始めていると、むしろすごくいい状態です。自分の時間ができ、また外でコミュニケーションが取れているからだと思いますが、仕事中は家事も育児も忘れて集中できるので、リフレッシュにもなっていますね。■ やっぱりワンオペになりがち? 夫の家事・育児協力は進んだ?ーー復職後、家事はどうしていますか? 鈴木さん:最近、洗濯機をドラム式にしたのですが、家電だけでこんなに楽になるならどんどんかえたいなと思いました。これから2人目が生まれたら、家事代行も頼むかもしれません。森住さん:復帰後はとにかくタイムイズマネー! という感じで慌ただしいです。子どもが何かに没頭している瞬間にさっと洗濯物を取り込むとか、時間の使い方は肝だなと思っています。ママ友からの情報でネットスーパーも利用するようになりました。出産前は「気持ちで乗り越えよう!」と思っていましたが、復帰後はそれでは無理だなと実感しています(笑)。辻さん:私はもともと仕切りたいタイプなので、家の運営は基本的に信頼してすべて任せてもらっているという感じですね。夫はこちらが指示を出せばやってくれます。ーー夫とうまく家事協力するには? コミュニケーションは取れている?辻さん:復職後、夫は洗濯などを積極的に手伝ってくれています。ただ不平等だなと思うのは、「今日は仕事で疲れてるから…」と言われるとき。「じゃあ、私は疲れてないの?」とききたくなります(笑)。子育ては休めないし、ヘトヘトでもシャットダウンできませんから。あと、夫は子どもからの歩み寄りを待っていることが多いので、「もっと自分から積極的に子どもに関わってくれてもいいのに」「努力すれば、もっとパパっ子になるのでは?」と思うこともありますね(笑)。とはいえ、私が予備校に通って資格を取りたい、と言っていることについては、「俺ももっと家事できるようになるから」と応援してくれています。もう少し子どもが大きくなり、パパだけでも大丈夫になったら通えるかなと期待しています。森住さん:私も平日は夫が23時過ぎ帰宅なので、ほぼワンオペです。「たまには早く帰ってきてくれたら」と思うこともありますが、仕事が大変そうなので、時短の私が頑張るところなのかな、とは思っていますが。その分、土日は洗い物や洗濯物を干してもらったり、子どもを預かってもらって買い物に行ったりしています。たまにですが、料理をしてくれることも。出産後は「手伝って欲しい」とその都度要請していましたが、最近は率先しておむつ替えや片付け、洗濯物を畳むなどしてくれています。鈴木さん:私は苦手なお皿洗いは一切やらない!と決めていて(笑)、そのあたりは結婚後から分担ができており、仕事も忙しいようですが、引き続きやってくれています。毎朝、夫と一緒に通勤しているので、そこが夫婦の時間になっていますね。最近のテーマは家計の収支面。認可に落ちて認証保育園に預けているので、費用がかなりかかっています。2人目のことを考えると恐ろしく、今後認証保育園児にも一層手厚い補助金が出ることを祈る日々です。■もっと習い事をさせてあげたいのに! 子育ての悩みーー子育てにおいて悩んでいることは?森住さん:今は保育園ですが、気持ち的にはやっぱり幼稚園に通わせたいです。時間外も預かってくれる「幼保園」に変わることも考えますが、そうなると、時短勤務をする期間をもう少し伸ばさなきゃいけなくなるのかな…と。漠然とですが、悩んでいます。鈴木さん:私はどちらかというと、子育ての方針についてはあまり悩まないタイプかもしれません。子どもの自我が出てきたら、その子の性格に合わせるのが一番かなと。イヤイヤ期や、トマトを食べないなどがあっても「まあそうだよね、人だもんね」と思いますし。「保育園、行きたくない日だってあるよね~」なんて共感してしまうので(笑)。ただ、十分な教育機会を与えられていないのかな…ということは気になっています。2人目の出産前に、1人目の子どもと遊んであげる時間もちゃんと作ってあげたいです。辻さん:教育面は気になりますよね。うちは月に一度、週末にベビー公文に通わせていますが、もう少しで平日週2回のコースに切り替わります。そうなると18時終業だとキツイので、社長に「フレックス制度を導入させてほしい」とプレゼン資料を作って相談したところ、快くフレックスタイムの導入にふみきってもらえました。それでも、本当はもっと色々と体験させてあげたいのですが、これ以上は送り迎えが難しいので、その点はすごく悩んでいます。森住さん:私もママと一緒に通えるようなものがあれば何かやりたいなとは思っています。まだ小さいので深くは考えていないのですが、休日に音楽やダンスの無料体験教室に参加するなどしています。ただ専業主婦の友人と話していると、本当に色々な習い事をさせていて。料理にもすごく凝っていて、「私は働いている分、そういうことが十分にできていないな」と申し訳なく思う瞬間もありますね。短い時間でも頑張ろうと思うのですが、疲れて料理に手を抜いてしまったり、「今日はいいか」と思ってしまうこともあり、“なりたいママ像”の理想と現実のギャップに落ち込んでしまうこともあります。■ 復職後も仕事は順調? 自身のキャリア目標やその悩みーー職場環境や、自身のキャリアについて今思うことは?鈴木さん:仕事はとても好きですし、楽しいです。今の会社はかなり柔軟な働き方を提案してくれていますし、実績を残せるようなら、リモートワークも今後選択肢に入っていくかと思います。社会に必要とされている実感があるのは、本当に有難いですね。ただ欲を言えば、「人脈を広げること」が仕事に繋がる職種なので、復職後はその時間を取れていないことが悩みかもしれません。辻さん:今はアシスタントですが、将来的には「不動産鑑定士」を目指しています。三大士業で相当に難しい資格ですが、年齢を経てから、かつ子育てをしながらでも取得できるし、長く活かしていける資格なので頑張りたいです。とはいえ資格取得には最速でも1年半かかりますし、予備校に通う必要もあります。事務所の戦力にもなりますし、なるべく早く取りたいとは思っています。森住さん:会社はとてもいい環境なので悩みはないですが、ママになって人付き合いが減ってしまっているので、時々は飲み会に行ってワイワイしたり、交流機会を増やしたりしたいなとは思います。両立に関しては、私はどちらかを極めたいという気持ちはなく、「娘が大きくなって“自慢のママ”だと思ってもらえるような自分でありたい」と思っています。「妻やママとしての自分」「仕事をしている自分」、どちらも半々のバランスでやっていきたいです。辻さん:私はまだそのバランスが取れていないかもしれません。子どもといると「もっと一緒にいてあげたい」と思うし、仕事が面白いな、職場の先輩たちがかっこいいなと感じると、「もっと仕事に力を入れたい!」という気持ちになります。自分でも軸がブレブレだなと思いますし、それがストレスになることもありますね。うまくバランスが取れる日が来ればいいなと思っています。■ 自分自身のバランスを見つけることが大切座談会を通じてわかったのは、ワーキングママも多様化しているということ。目指すママ像もキャリア目標も異なり、それぞれの家庭・職場の環境の中で、皆ベストな状態を目指して頑張っている。「こうあるべき」や理想像にあまり捉われすぎず、自分の家庭なりの指針をしっかり意識しておけると、復職の壁もストレス少なく乗り越えていけるのではと感じました。子どもに対する思いや教育に関する悩みに関しては、共通項が多かったのも印象的でした。復職を考えている皆さんの参考になれば幸いです。
2019年02月06日2歳半になった現在、かなりおしゃべりが上手になってきたハル。■3語文スラスラ、難しい日本語もおてのもの!小さい子が高度な日本語を使ってるのがたまらなくかわいくて、あえて難しい日本語を教えては反復してもらっています。しかし!これが案外しっかり発音できていて、ハルの成長ぶりにたびたび驚かされています。しゃべれるようになったことに加え、自我も芽生えつつあり、こんな困ったことがありました。■人のたくさんいるフードコードで!?と、こんな風にいろいろなむちゃを言ってくるのですが、食事する場で「うんこ」を絶叫するのだけはやめてほしいです!
2019年02月06日私は結婚前まで、子どもと関わる仕事をしていました。『私は怒らないお母さんになれる』という何の根拠もない自信を持っていました(当時の私をぐーで殴りたい(笑))。しかし、実際子どもができてみると、そんな自信は見事なまでに粉々に粉砕。自分が思い描いていた子育てとは、大きくかけ離れた現実がそこにはありました。3人の子宝に恵まれるも、常に余裕がなく…イライラした状態が続き、そんなイライラを抑えきれず子どもにぶつけてしまうこともありました。当時の私はまさに鬼そのものだったと思います。自分のふがいなさに、毎晩子供達の寝顔を見ながら号泣。そんな時に、保育士をしている夫に教えてもらったのが、『抱きしめること』の大切さでした。お母さんだって完璧な人間じゃない。イライラするときだってある。そんな時は、正直に『怒りすぎてごめんね』と言って、子どもを抱きしめてあげるといい。それから私は、毎晩子ども達を、抱きしめるようになりました。この『抱きしめる』習慣は、5人生まれた現在も続いています。 ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年02月06日4歳の娘イチコはすぐに勝負をふっかけてきます。…が、ものすごーく負けず嫌いなので…。負けると怒って暴れまくるイチコ。勝負事では親の私はわざと負けていましたが、それって良いのかなぁ…。友だちに負けたときに暴れそうやし、負ける経験から得るものってたくさんあるはず。勝った瞬間は気持ち良くても、周りの大人が手を抜いて勝たせるって、本人のためにならないのでは…。親の威厳もなくなりそうやし。笑とはいえ本気出してボロ負けするのもかわいそう…ど、どうしよう!そう思っていたとき、ふと思いついたのです!そう、ハンデを付けて、私も本気を出すこと!この方法だと、「負ける?勝つ?」と悩むことなく、本気で勝ちに行けます!しっかり勝負ができるので、忖度のない分、遊びが成立して楽しいです。この前は坂道ダッシュを挑まれ…ハンデを軽めに設定し、勝ったらギャン泣きされました。ハンデを重めに設定してやり直し、次はイチコが勝ち。平和に勝負終了。笑ハンデを調整して勝つってどうなん…とまた新たな悩みも生まれそうですが、しばらくはこのままやってみようと思います!
2019年02月06日1歳半を過ぎたころから3歳くらいまでの間に出てくる、子どものイヤイヤ期。「自我の芽生え」「子どもの成長には欠かせない大切な時期」とわかっていても、実際は大変ですよね。3兄弟を育てるわが家の場合は、逃げ回りタイプ・激しく拒否タイプ・全部イヤタイプと三人三様のイヤイヤを経験中です。上2人のイヤイヤ期を乗り切り、今、三男のイヤイヤと格闘中の私ですが、ほかの皆さんがどうやってきたのかもチェックしながら、乗り切り方を紹介していきたいと思います!■3兄弟子育て中「わが家のイヤイヤ遍歴」「逃げ回りタイプ」だった長男の時は、手はつないでくれない・スーパーへ行けば迷子になる・駐車場では走り出す…と少しもじっとはしてくれず、追いかけ回す日々を過ごしていました。当時は次男妊娠中〜生後まもなくの頃でW抱っこを避けるべく、できるだけ歩いてもらっていたのですが、無理やり手首のあたりをつかんで歩き出そうものなら床に転がって「いや、いや、いや!」。すれ違う方からの生温かい視線を感じながら「あ〜早く家に帰りたい」と思っていたものです。続く次男は、「激しく拒否タイプ」。ママや兄からはぐれるのが怖い次男は、迷子にはならないものの、「あっちへ行こう」と声をかけても、無言でその場を絶対離れない頑固者。かと思うとスーパーでは売り物の高級ぶどうを食べてしまい「ダメ」と叱ると房ごと投げる…(あの頃は買う予定のなかったものを何個買ったことか…)。“買って買って攻撃”も、床をジタバタと激しく動き回るので小脇に抱えて車までダッシュ! ということもしばしばでした。三男は2歳前なのでこれから本格的なイヤイヤがはじまると覚悟していますが、すでに「あれもイヤ」「これもイヤ」「ぜ〜んぶイヤ」と全拒否してくれています。「もーもー(牛乳)」と言われて牛乳を出せば「やっ!」と押し返され、「ちゃ!(お茶ちょうだい)」と言われてお茶を出せば「い〜や〜よ!」とこぼされる…今はちょうどそんな日々を過ごしています。■アンケート結果から見えてくる「みんなのイヤイヤ期」そんなイヤイヤ初期真っ最中の三男を抱える私の目に飛び込んできたのが、1歳半~3歳のイヤイヤ期のお子さんを持つママ・パパ1,000人に、『Baby-mo』の主婦の友社さんが調査したアンケート結果。2018年に続き、2019年の最新版でも「イヤイヤ期の困ったランキングTOP3」は以下のとおりでした。1位:自分でやりたい時2位:叱られた時3位:ごはんの時ランキングTOP3を見ただけでもイヤイヤ期を経験しているママ・パパには「あ〜」と思い当たるところがあるものですよね。新しいアンケート結果でも「スーパーで寝転がって動かない」(在りし日の長男が目に浮かぶ…)「服を脱ぐのも着るのもイヤ」(今の三男がまさにこれ…)「食事を食べない」(これみんなあったな〜)など、2018年のアンケート結果からさらにパワーアップした“大変エピソード”が上がってきています。みんな同じように困っていて大変な時期を過ごしているんだと思えると、なんだかスゥッと気持ちが楽になってきますよね。■1,000人のママ・パパの声から生まれた「イヤイヤ期乗り切りアイテム」わが家では、イヤイヤ期対策として「言葉がけに気をつけて、うまいこと“自分で”選んでいるつもりになるように仕向ける」ワザをよく使っています。洋服も「これかこれを着てほしいな」というものを2つ出して「どっちがいい?」と選んでもらう。「靴は自分で履く? ママ・パパがやってあげる?」と聞いて、自分からどうしたいかを言ってもらう。時々間違えたり、失敗したりして「あ〜聞き方を間違えた!」と思うこともありますが、だいたいはこれでイヤイヤされて途方に暮れることは、ほぼなくなっていますよ。それでもダメな時はダメですが…。『Baby-mo』のアンケート結果でも同じようなテクを使っていたり、アイテムを駆使してイヤイヤに対抗したり、と目からウロコの対策もあって勉強になりました。そんなアンケート結果から生まれた絵本が『イヤイヤ! ブブタ』シリーズ。1,000組のママ・パパから取ったアンケートを元に作成されているだけあって、絵本の中身は「わ〜、まさにこれ!」と思えるものです。納得&なぜか、ほかの子のイヤイヤは微笑ましく思えるあの謎の感情に包まれます。わが子たちに読み聞かせたところ、イヤイヤ期真っただ中の三男はブブタと一緒になって「イヤイヤ!」と言って楽しんでいました。イヤイヤ期を通り過ぎた長男と次男は「これ(三男)だね」と笑って見ていましたが、母は「みんなこれだったよ…」とつぶやきたくなるような内容で、思わず笑ってしまいました。イヤイヤ期、大変ですけど、同じようにイヤイヤ期に悩むみんなのアイディアや、絵本の力を借りながら頑張って乗り切りましょう!参考図書: 『最新版イヤイヤ期Baby-mo』 2019年2月15日発行/主婦の友社1歳半〜3歳の頃に訪れる「イヤイヤ期」。まだできないことでも何でも自分でやりたがったり、ごはんを食べたり食べなかったり…自己主張ができるようになってきた“成長の証”とはいえ、ママやパパにとっては困ったことも多い時期です。そんなイヤイヤ期について1,000組のママ・パパに聞いたアンケート結果から、みんなの“イヤイヤ期”やその乗り切り方をまとめたムック本。イヤイヤ! ブブタの 『いるよね〜! こんなこ』 『いるよね〜! ねないこ』 『トイレなんてだいっきらい!』 『パンやでイヤイヤ!』 さく・え たかいよしかず/主婦の友社1〜3歳の「イヤイヤ期」にほとほと手を焼いているママへ! 読み聞かせると子どもの様子が変わってくる! 新感覚お悩み解決絵本! 1歳半~3歳のイヤイヤ期のお子さんを持つママ・パパ1,000人に、『Baby-mo』が調査したアンケート結果を元に作られた、イヤイヤ期真っ最中のブブタが主人公の絵本シリーズ。
2019年02月05日2018年11月に男の子と女の子の双子のママとなった多屋澄礼さん。ワーキングママとして双子を育てるリアルな日々を綴る連載です。 最初から読む≫ 妊娠36週目で計画の帝王切開での出産が決まっていたので、入院前日も幼馴染とランチをするなどいつもと全く変わらない週末を過ごしていました。友人たちにも「二日後に双子を産むなんて信じられないね」と言われるほど不思議と精神、体力ともに余裕があったのを覚えています。入院当日も夫は仕事ため、双子が入った大きなお腹を抱え、入院に必要なものが詰まった大きな旅行カバンを持って電車で病院まで向かいました。午後からの入院だったので「病院だと食べたいものもなかなか食べれないし…」と病院の近くで大好きなカルボナーラを食べ、いざ入院。帝王切開前日はエコー検査やノンストレステストを受ければ自由なので、持ち込んだ仕事のメールや歌詞の対訳などをこなし終了。当日は早朝からの手術だったのですが、家族が来るギリギリまでPCに向かい、朝一番に到着した母は呆れ顔に(笑)帝王切開の手術は麻酔も効いていたのであっという間で、想像していたほどの痛みもなく、ただただ下半身に力が入らず変な感じ。手術中に看護婦さんが私の近くまで双子を持ってきてくれて顔を見せてくれたのですが、超がつくほどの近眼の私には赤子の顔はボンヤリしか見えず、代わりに家族がしっかりふたりの様子を伝えてくれました。翌日には術後の痛みもそこそこで、痛み止めも必要ないくらいだったのが自分でもびっくりでした。小さく生まれ、呼吸が安定していない双子は同室で過ごすことができなかったので、新生児室に時間毎に授乳しに行くのですが、それ以外の時間は特に何もすることがないので、huluでドラマを見たり、仕事のメールをしたりして過ごし、「余裕、余裕♪」と新生児をナメてました。いざ、里帰りし双子との日々がスタートするとそんな余裕はほぼゼロに! まだリズムが整ってない双子に振り回され、PCに向かうことさえ、ひと苦労。仕事ができない自分にイライラし、産後鬱まではいかないけれど、「これが永遠に続いたらどうしよう…」と悩んだり、メンタル的にダメージを受けながら波乱の双子との日常がスタートしたのでした。つづく
2019年02月05日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは!プクティです。今回はバレンタイン企画 「この人と結婚してよかった! うちのパートーナーのいいところ 」 特集ということで旦那について描いてみました!■これがうちの旦那です実感が湧かないのか、なかなか育児に積極的になれないようで…仕事から帰ってきてもゲームやスマフォばかり…そんな夫を見て私もついイライラ■そんな旦那に怒りが大爆発!しばらくは仕事で疲れているだろうし、好きなことをやる時間も必要だろうし…と我慢していたのですがどんどんストレスが溜まっていき、とうとう私も…私の怒り大爆発! に全く文句も言わず私の言う事を素直に聞いてくれる夫…ほんと感謝です。そして最初は育児に戸惑っていた夫も、だんだんと育児に慣れてきて、今では積極的に動く立派なイクメンに(笑)■しかし息子になかなか想いが伝わらず…一歩家を出ると途端にクールになる旦那ですが家では息子にデレデレで愛情をいっぱ〜い注いでくれてるのですが、なかなかそれに答えてくれない息子くん…とにかく今はママ、ママばかりのママっ子です(泣笑)パパの愛情に答えてくれるようになる日まで、頑張れパパ!!!
2019年02月05日子どもが生まれてからというもの、とにかく移動が大変になった。東京では隣町に移動するには、電車やバスが基本になってくる。自転車で移動できる距離であっても、駐輪場を探すのに困ったりする。そもそもわが家にはママチャリがない。子どもが大きくなれば抱っこ紐だけで移動するのも重くて大変。そうなると、登場するのはベビーカー。電車移動で乗り換えがある際、ベビーカーでの移動は、必ずと言っていいほどエレベーターを探すのに一苦労する。■ベビーカーあるある。いつエレベーターに乗れるの?人混みをかき分け、エレベーターを発見するも一回で乗車できる人数には限りがある。スムーズに移動できた試しがない。待ち合わせ時間より、かなり余裕をもって家を出発しないと大抵間に合わない。本当に東京都内のベビーカーでの移動には苦労する。移動をスムーズにするためには、やっぱり車があったほうがいいのかも…■親になったら車は必要なのか!?しかしながら、私たち夫婦はどちらもペーパードライバー歴10年を超える運転初心者で、夫はわたしを上回る自称“運転恐怖症”。それでも、子どもといろんなところに出かけるには車が必要かもしれない…。そんな考えを持ち始めた頃、友人から良い話をもらった。「不要になった古い軽自動車があるんだけど、いる?」こんな話は滅多にない。ペーパードライバーを克服する良いタイミングではないか。道は狭いし、交通量の多い都心を素人が運転するのは想像するだけで、とても、とても恐ろしいけれど、ちょっとここはがんばってみるとするか。車を譲ってくれた友人に感謝し、わたしたちの挑戦は始まるのだった。■子どもの存在は親を強くするこうして、14年落ちの軽自動車をもらうことになった私たち。はじめは赤信号で止まるごとに深く深呼吸をしていた夫も、私も少しずつ練習を重ね、ようやく一人でも緊張せずに運転できるようになっていった。子どもが生まれても、いろんなことに挑戦できるようになるのが面白い。子は親を強くするものなのだなあ。「やればできる」をこの歳で体験できるなんて思ってもみなかった。あれから1年が経ち、その期間いろんな場所に子どもを連れて車で出かけた。運転も慣れてきたところで、初代軽自動車を卒業して、乗用車を購入。子どもの荷物が増え、トランクに収まらなくなってきたし、安全性も考え、買い替えを決断!譲っていただいた軽自動車は、以前の私たちと同じように出産を機に車購入を考えている夫婦にお譲りした。新しく購入した車は、中古車ではあるが、白のファミリータイプの七人乗り「ゴルフ トゥーラン(フォルクスワーゲン)」。夫が最初に買うならワーゲンがいいとの夢をどうにか叶えることができた。車移動にもすっかり慣れた息子は、ここ最近、家族で車に乗ってどこかへ出かけるのがとても楽しみになってきたようで、私もうれしい。これからさらにいろんな場所を家族で巡ることになるだろう。
2019年02月05日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは。ぽんぽんです。2人目の出産を前に、気にするようになった上の子の「赤ちゃん返り」のお話です。赤ちゃんみたいに抱っこして欲しいなら抱っこするし、ミルクが飲みたいなら哺乳瓶を持たせったっていいし、赤ちゃんのおもちゃが欲しいなら優先して使わせてあげる!赤ちゃん返りなんて上の子を優先してあげればいいんだから楽勝よ!なんて思っていたのですが…実際の赤ちゃん返りは想像とは違うものでした。赤ちゃんのような甘えた振る舞いをするのかと思いきや赤ちゃんにもママにも近づかない! というツンツンした赤ちゃん返りが始まったのです。本当はたくさん甘えたいはず。それなのに呼んでも来ないし、抱っこしに行っても逃げられる。生まれてきた弟が嫌なのか、赤ちゃんには一切近づかない。やっと長男を抱っこできた! と思っても、次男が泣くと長男も泣き出し次男を泣き止ませるために片手に次男に授乳しつつもう片方の手で長男を抱っこ…なんてしようものなら長男が次男のことを押し退けようとするのです。ママは長男のことが大好き、大事、というのは何度も言ってるしママの目に入っているのは長男だけよ!と泣いてる次男を放っておいて長男を構ったりもしたけど全然上手くいかずなにが原因なのか…と考えた時、長男が次男の存在を受け入れるのが優先であると気付きました。次男が生まれて3ヶ月くらい経ってからでしょうか。やっと長男が次男を受け入れ、次男が泣いていると泣き止ませようとあやしに行ってくれるようにまでなりすごくホッとしたのを覚えています。
2019年02月05日4歳、3歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。鬼は外~福は内~♪イラッイラッイラッイラッ、ママ切れる~♪(童謡「豆まき」のメロディーにのせて歌ってね)てなわけで、節分だろうがなんだろうが365日鬼になってる全国のお母さん達、こんにちはー!何を隠そう、私もやんちゃな兄弟に怒ってばかりの鬼ババアです(誰がババアや)。先日もこんな事がありました。それは幼稚園へお迎えに行った時の事。三男さぶろうを抱っこ紐で抱えながら、次男こごろうの手を引き、長男だいごろうを連れて駐車場まで歩いていました。その時…自由人たちが暴走!突然走り出すもんだから、オカン慌てて追いかける。その一方で長男だいごろうはマイペース。ちょっと進んでは空を見上げたり、道端に生える草花を愛でたり。「アンタは絵本の国の住人か」てくらいメルヘン男子。こごろうを見失ってしまわないよう必死に追いかけながら、だいごろうを急かすオカン。抱っこ紐で7キロほどのさぶろうを抱えながらの追走劇はアラサーの精神力をどんどんとむしばんでいった。なんとか駐車場についたが、疲れ切ったオカンは早く家に帰りたくてたまらなかった。しかし…タイミングゥゥゥゥッ!!だいごろうのオシッコ宣言により、来た道を3人子連れでとんぼ返り。なんでもっと早く言わないかなー!トイレを済ませてさっきと同じく自由に動き回る子どもたちを連れながら駐車場へと戻ってきた。やっと帰れる…と思いきや突然の椅子取りゲーム開始!どっちが前に座るかというしょうもない理由で兄弟喧嘩が始まった。その瞬間、オカンの内なる鬼が大暴れ。子どもたちに一喝した後、放心状態のまま家路についた。思い通りにいかない、言う事を聞かない。ただお迎えに行っただけなのに体力的にも精神的にも疲れ果てたオカン。そんな時目に飛び込んできたのはなにしてんねん。だいごろうはパンイチで変な歌をうたい、こごろうは室内で突然レインコートを着るという謎行動をしている。自由すぎる2人を見ていると「子育てなんて、思い通りに行くわけないか!」と思えて自然と笑顔になっていた。笑う門には福来る。オカンを鬼にかえるも福を呼ぶのも結局子どもたちなんだなぁと思った出来事でした。
2019年02月04日保育園や幼稚園、学校などで見かける子どもたち、その様子は普段と比べていかがでしょうか。家での姿との違いに驚いた経験のある人もいるかもしれませんね。子どもたちもある程度の年齢になると、自分の性格を使いわけ、時と場所に応じて高度なやり取りができるようになってきますよね。今回は、家と外での子どもたちの性格の違いについて、考えてみたいと思います。■子どもの性格が違うと答えた親は7割超えアンケートでは、子どもの性格が家と外で違うか聞きました。その結果、「少し違う」と答えた人が43.6%、「かなり違う」と答えた人が28.9%となり、7割以上の親が「違う」と考えていることがわかりました。 Q. お子さまの性格、家と外で違う?少し違う 43.6%かなり違う 28.9%あまり違わない 19.3%家でも外でも同じ 6.6%わからない・どちらとも言えない 1.6%一方で、「あまり違わない」、「家でも外でも同じ」と答えた人はあわせて25.9%となり、2割以上の親は、違わないと感じているようです。■外での“いい子”は、家では品切れに!?まずは「違う」と答えた親たちのコメントから、子どもたちの性格がどのように違うのか見ていきたいと思います。まずはかなり多くの意見が寄せられた、“家と違って外ではしっかり者”という親たちの声を聞きましょう。「家では“パパ、ママ”と言って甘えん坊だけど、外では“父、母”ときちんと言えて、大人ぶっているところが笑っちゃいます」(東京都 40代女性)「初めての個人面談のときは、あまりに“いい子”で先生が人違いをしているのかと思いました。家にその“いい子”を持ちかえれないか聞いたら、品切れになるそう」(茨城県 40代女性)「うちの長男は小さくて泣き虫で甘えん坊。クラスでもそうだと思っていたら、友だちから“しっかりしていて意見が言えるし、頼りになる”と聞いてびっくりしました」(三重県 50代女性)「いつも学校の先生に“娘さんのおかげで、クラスにいじめがない”とほめられる。ケンカは止めるし、みんなが嫌がる子でも仲間に入れてあげるらしい。でも、家では弟がイジメられていますから~!」(広島県 40代女性)家での姿とあまりに違い、まるで別人のように感じている親もいるようですね。なかには自分自身や母親の呼び方を家と外とで変えている、また、友だちの前ではかっこつけたふるまいをしているというコメントもありました。子どもたちなりに、外ではしっかりしようと考え、行動している様子が伝わってきますね。■外ではクール、家ではお笑い芸人また、“家だとひょうきんだが、外だと無口”というコメントも多く寄せられていました。「うちの娘は学校ではおとなしい感じの女の子ですが、家ではお笑い芸人のモノマネをよくしています」(千葉県 30代女性)「娘は家では盛り上げて笑わせてくれるタイプ! でも外では、無口で人を寄せつけないようにしているらしいです。ばかにされるのが嫌だとか」(千葉県 40代女性)「家では活発女子。4つ上のお兄ちゃんも泣かせちゃうくらい口が立つけど、外に行くと借りてきた猫。あいさつもまともにできず、私の後ろに隠れている」(千葉県 40代女性)家ではハイテンションで、歌ったり、踊ったりしているという声も寄せられました。子どもたちも、家族だけの空間では、気を使わずに思ったままに行動できるのかもしれませんね。うちの5歳の長男もまさにこのタイプで、家ではふざけて変顔をしてきたりするのですが、外では常にポーカーフェイスです。参観の日などにその様子を見ると、「少しくらい愛想よく過ごせばいいのに」なんて思ってしまうのですが、その表情は恥ずかしい気持ちを隠すためかなと想像しています。■性格が違うことがトラブルの原因にもなりうる?ここまで紹介してきた家と外での性格の違いについては、どれも思わずクスッと笑えるようなかわいいものばかりでした。しかし、コメントを寄せた親の中には、子どもの性格の違いがもたらすトラブルの存在を訴える人もいました。「子どもの友だちは、子どもの前と先生と親の前とで、かなり態度や話し方が違う。大人の目が届かないときに性悪なことをするのはやめてほしい」(兵庫県 40代女性)「幼稚園バスの添乗員をしていたことがあります。バスに乗ってお母さんが見えなくなると、途端に同じバスの子に意地悪をしたり仲間はずれにしたりというお子さんが多いです。その後、被害に遭った子が訴えたけど、乱暴な子の親は信じてくれなかった」(神奈川県 40代女性)大人の目が届きにくい子ども同士のやり取りにおいて、ときにトラブルが存在しているようです。親の知らないところで子どもが意地悪や、仲間外れをしているというのは、性格が違うということとはもはや別問題な気さえします。本来は子どものやることは大らかに見守りたいところですが、もし子どもの言動によって周りの子が傷ついているという状況があれば、大人として何らかの介入した方がいい場合もあるかもしれません。一方、トラブルによって本来の性格を外では出せなくなってしまったという子もいるようです。「家ではハキハキした元気な女の子ですが、学校では何も言えない内気な子です。1度クラスの子からヒドイ言いがかりをつけられて、自分の気持ちをぶつけるのが怖くなってしまったみたい」(北海道 40代女性)トラブルを経験して、本当に言いたいことを外では我慢して無理をしているというのは、つらい話です。ただ、外でつらい思いをしていたとしても、せめて家のなかだけでは無理せずにありのままで過ごせるといいなと思います。もし家のなかで努めて明るく振舞っている気がするなど、何か感じ取った場合には少し注意しながら様子を見てあげたほうがいい場合もあるかもしれません。■家でも外でも変わらない子ども。大物? リラックスしすぎ?一方で、家でも外でもあまり性格は違わないという子は約2割。親はどう感じているのでしょうか。「もともと裏表のない性格なので、学校の先生や習い事の先生からも家庭と同じことを言われます。外ではもう少ししっかりしてほしいですけど」(神奈川県 40代女性)「家でも外でも天真爛漫(てんしんらんまん)。何も考えてないだけか?」(愛媛県 30代女性)「小6の息子はまったく変わらないです。たまに先生に学校での話を聞いても、家での様子とほとんど変わらない。自由な男、リアルのび太です」(神奈川県 40代女性)家でも外でもリラックスして過ごす様子が目に浮かびますよね。本来の性格もあるでしょうが、どこの場でも、自分らしく過ごせるタイプなのかもしれません。もしかしたら将来、大物になったりして。ただ、“外ではもう少ししっかりしてほしい”という声も寄せられていて、リラックスしすぎている子どもの様子にやきもきしてしまう気持ちも理解できますよね。■子どもなりに社会に適応しようとしているそれでは、家と外での子どもの性格の違いには、親としてどう向き合えばいいのでしょうか。参考になる意見をご紹介したいと思います。「一緒にいる相手や場所によって違いますが、どの性格もひっくるめてわが子の性格なんだなと最近は思うようになりました」(千葉県 30代女性)「持って生まれた性格にもよりますが、年齢が上がれば周囲を見るようになります。大人だって家と外の場面によって対応を変えますよね。子は子なりに社会に対応しているんだなと思います」(千葉県 40代女性)「先生やママ友には『みんなに優しく、しっかりしているし、小さい子たちの面倒やまわりのお友だちに気配りができてうらやましい』とよく言われますが、家では完全赤ちゃんです。でも外でがんばり屋さんな娘がかわいくて仕方ありません! だから家では思いっきり愛情を注いで、また明日外でがんばれるようにパワーをチャージしてあげています」(千葉県 30代女性)「違って当然、それが自然」(愛知県 50代女性)そのほかにも、「大人も子どもも外ではある程度の緊張感を持って過ごしているから、家と外では違っていてあたり前」という意見もありました。たしかに、対応する相手によって自分の性格を変えていけるのは、子どもが社会化していることの現れだと考えられるかもしれませんね。ここまで、家と外での子どもの性格について考えてきました。性格が違う、違わない、どちらがいいというものではなく、子ども1人ひとりによって性格も違えば、振るまい方もさまざまです。立ち返ってみれば、親である自分も、家と外では性格が違っていて、やり取りをする相手やその立場、場所や時間、環境によって、少しずつ対応の仕方を変えていますよね。そうした対応ができるようになったのは、子どもの成長のひとつだと考えることもできます。子どもも外の世界では、とてもがんばって過ごしていることでしょう。親としては、家では温かい自分の居場所を作ってあげたいですね。Q. お子さまの性格、家と外で違う?アンケート回答数: 6740件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年02月03日2歳も後半になって、じっと座っていられる時間が少し長くなったり、お友だちにおもちゃを譲ったり、少しずつお姉さんな一面も見えてきたなと思うこともあるにはあるのですが…移動用にソリに乗る前など、いまだに赤ちゃん返りをすることがあります。赤ちゃん返りといってもそこは2歳後半。地面にひっくり返ってのたうち回っていてもメチャメチャ饒舌(じょうぜつ)です。そんなとき、「もう行くよ! 早く乗って!」や「もうお母さん行っちゃうよ!」などの毅然スタンスも試してはみたのですが、一番効果的だったのは…小芝居です。赤ちゃんであるという設定(?)に逆らう事なく小芝居を始めます。笑最初は赤ちゃん扱いをすることで逆にムスメのプライドをゆさぶって、お姉さんぽく行動してもらえたら…という思惑で始めた小芝居スタイルでしたが、どれだけ赤ちゃん語で話しかけても甘やかしても「赤ちゃんじゃないよ!」と怒るようなことはなくむしろ「そうでしょう、赤ちゃんなんですよ!」と言わんばかりに盛り上がる一方。怒る・叱る → ギャン泣き普通になだめる → ギャン泣き赤ちゃん扱い→ 盛り上がるなので、もう「盛り上がりのち素直作戦」に切り替えることにしました。ひとしきり盛り上がると素直になるんです、うちの子。2回に1回くらいだけど…笑きっと甘えたい欲求が満たされるからなのかな、と思ったりして。もうどこからどう見ても赤ちゃんではないのですが、たまに赤ちゃん扱いするのも悪くないなと思うのでした。
2019年02月03日1年生のちいちゃん、学校から帰宅しました。親としては、まず宿題を終わらせてから…と思うのですがお腹が減ってるのはかわいそうだしと、おやつを出しましたが食べ終わっても宿題をする気配なし。今度は「宿題より先に遊びに行きたい!」と言い出しました。遊びたい気持ちはわかるけど…「宿題が先」と告げた場合、の次女の反応は2パターン。↑素直に宿題をする。↑暴れる。最近めっきり暴れるパターンが多くて憂鬱(ゆううつ)…。 私だって子どもは楽しく外で遊んでほしい。勉強も大事だけど遊びも友達関係も大事です。でも…次女の場合、先に公園に行ってしまうと帰ってきてもだらけてしまって、なかなか宿題をしないんです。そのまま夕飯・お風呂タイムがきてしまい宿題は寝る直前までにずれ込むことが多々あります。下手すると就寝時間になっても終わってない時がある。そんなわけで、宿題は絶対先にやってほしい!ここ数か月「遊びたいなら宿題やってからね!」方式なのですがだらだら宿題をするので、結局遊びに行けない日が多いですね。次女よ…宿題さっさと終わらせようよ!だらだらしてる時間がもったいないぞ~! と思う母なのでした。
2019年02月03日ウーマンエキサイトの読者のみなさまこんにちは! 1歳11ヶ月の息子きっくんに振り回されている、ねここあんな。です。ここ最近はイヤイヤ期が加速していき、お互い意地の張り合いのようにイライラする場面が増えてきました。今回はそんなイライラが爆発し、「鬼」と化した出来事について描かせていただきました。■食べない息子が悩ましいわが家の愛息きっくんは、あまり食の関心がなく、しかも結構神経質なタイプなんです。例えば食べたことないものは絶対に口に入れないし、隠して食べさせれば口の中に入れたものを全部出してしまうんです。少しでも偏った食生活を整えようとあれこれ気に入ってもらえるものを作るのですが、どれもこれも拒絶されるとさすがに私も我慢できず…つい声を荒げてしまいました。今こうして冷静になってみると、小さいことなんですよね。でもそのときは、いろんな感情が混在して爆発してしまったんです。残念なことに「偏った食生活じゃ心配」という気持ちよりも「なんで食べてくれないの~もぉぉぉ」という感情的なものの方が強かったと思います。身勝手な理由で怒ってしまったことや、大声で威圧する自分はまるで鬼のようでした。さらに追い打ちをかけるように涙を流す息子の姿に、親としてどうなんだ、という自己嫌悪を抱き涙が出ました。そんなことを繰り返し、出口のわからなくなっていた私。きっと身近な存在の夫に相談すべきなのでしょうが、このころの私はゆがんだ感情から相談できずにいました。なぜなら、たまに夫が私と代わってご飯をあげた時に限って、息子はお利口さんに食べたりするんです。正直悔しくて、悲しくて、もっと夫が困ったりイライラしてくれたら救われるのに…なんて意地悪な考えさえ持っていました。気づいたら涙と一緒に本音がこぼれていました。涼しい顔で息子にご飯をあげていることが悔しい、なんて思っていました。けれど案外、夫も夫なりにイライラしていたり、その感情を押し殺す努力をしていたことを知りました。もちろん公共の場とか店内とか、放っておけないような状況もありますが…「様子を見る」それは息子のためだけでなく、自分の怒りを静めるためにも大事な時間なんだと思います。そして何より、この話し合いで夫が“私の大変さを理解してくれた”ということが心の支えになりました。「夫はどうせ私を“ダメな母親”とでも思っているんだろ?」という自分の中のゆがんだ考え方は実は思い込みで、きちんと話し合ったら「大変な時は家事とかやらなくてもいいよ」という優しい考えを持っていたのでした。パートナーに対してゆがんだ考えを持っていたことが、私が反省すべき「鬼」の部分だったのかもしれません。それからは、私の中には余裕が生まれました。偏ってでもいいからバナナとかうどんをあげて、それでも食べないのならさっさと片付ける!おかげで親子でストレスが減ります。それに育児以外の家事などがおろそかになっていても、「きっくんのために頑張ってたんだから仕方ない!」「夫も理解してくれてるし!」という「まいっか精神」が心の安定を保ってくれるようになりました。もともとズボラなのに、このことがきっかけで余計ズボラになりましたが、鬼が出ることは珍しくなりました!結局私の中の鬼は、「心の余裕ボルテージ」が空にならなければ現れないんだと思って、手を抜けるところは抜いています。それが心穏やかに過ごせるコツです!
2019年02月02日子どもがすくすくと成長し、たくさんのお友だちができて「ママ似ね」「パパ似ね」なんて言葉もかけられるようになったころ。大勢のお友だちと一緒にいるわが子を見て、知らず知らずのうちに、ほかの子どもと“外見”を比較している自分にドキッとしたことはありませんか?今回は、子どもの外見を気にしてしまう親の心理について、ひも解いていくことにしましょう。■「子どもの外見が気になる」のは、どんなとき?子どもの外見が気になってしまうとき、というのはどんなシチュエーションなのでしょう?それは例えば、幼稚園や保育園、子どもがたくさん集まる公園にいるとき。たくさんのお友だちに囲まれている様子を見ているうちに「あの子、すごくかわいいな。でも、うちの子は…」と、わが子とまわりの子どもを比べてしまう…。また、バレンタインデーにチョコレートをたくさんもらった、学芸会やお遊戯会で主役に推薦されたなどと聞くと、「あの子は見た目が良いから。その点、うちの子は…」と、わが子の外見が気になり始める人も…。あるいは、ほかの子は周囲から「かわいいね」「美人になるね」と言われるのに、わが子はそう声をかけられることが少ないことに気付き、落ち込んでしまう人もいるようです。そういったママに話を聞いてみると、自分自身がそう思い始めた…というよりも、周囲とのかかわりを通して、子どもの外見が気になり始めた…というケースが多いようです。■「子どもの外見が気になる」のはどうして?ではなぜ、子どもの外見が必要以上に気になってしまうのでしょうか?それは、あなたが「外見で人生は決まる」という強い思い込みを持っているからかもしれません。過去の経験が、思い込みの原因となっているケースは多いようです。例えば、親に自分の外見について指摘されたことがあるとします。コンプレックスに感じながらも気にしないように生き、恋愛をして結婚。子どもが生まれて子育てを始めたとしましょう。けれど、子育てしながら周囲とかかわっていくうちに、過去にあなたが抱いていた外見に対するコンプレックスが再燃してしまう…ということがあるのです。あるいは、過去に人から外見に関することで何か言われ、悲しい思いをしたことがある。思い出したくないくらい嫌な気持ちになったことがある。また、逆に「美人は得」と何度も言われたり、耳にする環境にいたことがある。こうした経験が、わが子の外見を必要以上に気にする原因となっている可能性は大いにあるでしょう。■子どもの人生は自分の人生? 錯覚が引き起こす悪循環外見を気にするのは、子どもを通して自分の人生を生き直そうとしているから。子どもの人生を、自分の人生だと錯覚している状態なんですね。わが子を見て、自分の子ども時代を思い出し、過剰な期待をかけてしまう。けれど、期待通りにいかないことに気付き、気落ちしてしまう…。過剰な期待をかけるママも、再燃した過去のコンプレックスに苦しんでいるのでしょうが、期待をかけられる子どももまた、同じようにつらい思いをしてしまうこともあります。負の連鎖はここで断ち切らなくてはいけません。では、この状況から抜け出すには一体どうしたら良いのでしょう? おすすめなのは「自分の外見を磨くこと」です。自分を「これ以上はないくらい満足!」というくらいまで磨きに磨いて、きれいになっていくことです。子どもの外見が気になるのに、自分がきれいになってどうするの? と思う人もいるかもしれません。一見、無関係に見える行動ですが、これが効果大なのです。■忙しい今だから「とことん自分の外見を磨く」「子どもの外見がどうしても気になる」という人はまず、自分の外見を満足いくまで、きれいにしてみましょう。小さな子どもがいると家族のことが優先になり、自分のケアがおざなりになることも多いですよね。けれど、年齢を重ねた今のほうが、実は「きれいな人」という印象を得る絶好のタイミングなのです。その理由のひとつは「きれいになれるツールが豊富」なこと。過去に自分の外見に対するコンプレックスがあったとしても、今はそれをカバーするだけの方法やアイテムが世の中にはたくさんそろっています。子どものときはメイクなどしませんから「すっぴん」の顔立ちだけで勝負しなければならず、ある意味、シビアな世界でしたよね。けれど、今はメイクのコツさえつかめば、雰囲気美人になることは誰にでも可能です。それに、今まではコンプレックスと感じていた部分も、上手にアピールすることでチャームポイントに変わる可能性もあります。若いころからさまざまなファッション、ヘアスタイル、メイクに挑戦してきたことで、おのずと「自分に似合うもの」も分かってきますよね。年齢を重ねることで「何をすればきれいに見えるか」といったことは、自然と身についているのです。さらに、忙しい子育て期の真っただ中で、自分に手間ひまをかけている人がまわりに少ないというのもチャンスです。「きれいな人」のハードルが下がっている今こそ、ほんのちょっとした努力をするだけで、「あの人、いつも雰囲気が良いな」「いつも清潔感がある人だな」といった周囲の評価がえられるでしょう。すると、外見に対する思い込みや、過去のコンプレックスが自然とあなたの中で浄化されていきます。子どもの人生を利用して生き直さなくても、あなたはあなた自身の人生を生きることができるわけです。子ども時代と比べれば「きれいな人」の評価を得やすいのが今。ということで、まずは自分の外見をとことん磨いてみてはいかがでしょうか。自分のためにケアをして、自分をきれいにする。そうすることで子どもの外見のことは自然と気にならなくなっていくものだと思います。
2019年02月02日健康カードを見ると、子どもたちの成長スピードには毎年驚くばかり。「数年後には追い抜かれるのだろうな…(体重以外は)」としみじみ思うぐっちぃさんなのでした。子どもの成長は本当に早い!今日は4コマとおまけ話です。こまめものまめも、2年生の平均身長よりちょっと高めみたいです。途中で止まれば私の血だし、このまま伸びたらくま家の血ですな…(てか身長は遺伝関係ないとか言うよね?)。まだまだ「小さい娘」のイメージが強くて想像できないや。仲良しのお友達がのまめより体重少なくて(身長も違うから、違って当たり前なんだけど)その子と同じ体重になりたかったんだって。肥満度マイナスなんて私はなったことなかったから「うらやましい」しか言葉が出なかったよ!
2019年02月02日こんにちは。山本みつ湖です。妊娠してから現在に至るまで約12年間、様々なヒヤリハットがありましたが、今回は長女が1歳頃の思い出を書きたいと思います。この日は長男と次男の散髪の日でバタバタしたため、お昼ご飯は近所の中華料理屋さんで生餃子を買い、家で焼くことにしました。長女はまだ餃子を食べたことがなかったこともあり、食卓の横の絨毯の上で遊ばせていました。「早く食べたい」という子どもたちの声に気持ちが急いて、まだ熱いホットプレートの蓋を、普段は絶対に置かない隣の椅子の座面に置き、子どもたちに餃子を取り分けました。とりわけが終わり、さあみんなでいただきます!と思った時に…、テーブルの下の方から大きな泣き声が聞こえたのです。えっ? と下を見ると、まだ熱いはずのホットプレートの蓋に手をついて長女が泣いていました。いつの間にかハイハイで食卓の下まで来て、椅子の座面に手をついたはずが、そこに私がホットプレートの蓋を置いていたため、蓋に手をついて立ち上がっていたのです。「この蓋はまだ熱いはず」と気がつき、心臓がぎゅっとなりました。蓋に手をついてみると、触れることはできるがまだ熱い。長女は大きな声で泣いている。幼い長女の手の皮はまだ薄く、手のひら全体を蓋につけていたので「これは火傷したに違いない」と、私は大慌てで長女を抱き上げ水道に走りました。そして泣き続ける長女の手を冷やし、小児科に電話をして病院へ向かいました。幸いにもホットプレートの蓋は思っていたほど温度が高くなかったようで、手が少し赤くなっただけで火傷はしていないという診断でした。ホッとしましたが本当に肝が冷えました。後日情報番組で、小さな子どもの火傷についての特集を見て下記のことを知りました。幼い子どもは手の皮が薄いことに加え、熱いものに触って痛みを感じても、その理由がわからないためすぐに手を離すことをしない。そのため火傷の度合いが酷くなることが多い。小さな子どもが火傷をしないよう、周囲の大人が気をつけないといけないこの時はたまたま大事に至らず済みましたが、本当に反省した出来事でした…。
2019年02月01日本日は子供とお出かけ途中でのエピソード。道路の白線に引き寄せられるアリッサが道草をはじめましたよ。でも、きっとあなたのお子様も同じことをやっているはず…。アリッサは敏感肌で、いつも近所の皮膚科で保湿クリームを処方してもらうのですが…この日は土曜日で、の診察時間が午前中まで。時間もギリギだというのに道路の白線遊びを始めました。白線から落ちたらゲームオーバーらしいのですが、なかなか落ちないのです。しかし開始早々10分で白線が途切れてしまいました。早速のSOSにパパンも困惑。白線遊びをやめたらいいのに…。 結局、なんだかんだと理由をつけられ、おんぶで通院。娘と触れ合うことができて嬉しいんだか?辛いんだか?5歳ってこんなに重たいんですね(汗)。次から子供を乗せて、自転車で向かおうと心に決めたパパンなのでした。帰りも道草で30分。しかも、ちゃっかり“いちごオレ”まで買わされましたとさ。
2019年02月01日■息子から主治医の先生に直談判赤ちゃんのころから薬に苦戦した記憶がない息子。先生の判断でシロップから粉薬になるときも難なくクリアしていました。「小学校高学年になるまではずっと粉薬かな」と疑いもしなかったら、ある日、息子が自ら「錠剤にしてください!」と先生に直談判! びっくりしました。私が錠剤を飲んでるの見て、やってみたくなったのかな?■薬を飲んで、誇らしげな姿がかわいい!私的には「まだ錠剤なんて早いんじゃ…」と思っていたのですが、子どもが言い出したコトだからやらせてみようと思い、出してもらいました。私の心配をよそに錠剤も楽々クリア! 「すごいでしょ!?」なんて誇らしげでした(かわいい)その姿を見てうれしいのと同時になんだか一抹の寂しさが。こうやって微々たるものですが、成長した感動と親の手元から離れていくさみしさ。親って本当に面倒くさい生き物だなってつくづく思います(笑)
2019年02月01日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは!つんです。今回は娘のファッションについて…です。娘が3才のころ、ラブリーな服が好きらしい! と気づいてから…ヒラヒラ大好きな娘に応えようとがんばってみたーのですが、私は人生でヒラヒラと関わったことがなく…そして、そもそもファッションセンスというものが皆無で、どれを選んでよいかわからずに娘を喜ばせたい一心でどのあたりのヒラヒラがいいのかなどヒラヒラのことばかり考えていましたそんななか…姉が可愛い服を買ってきてくれ、娘もとっても気に入ったのでそれからは、姉を頼りに娘の服を買うことにしましたマジ勉強になる!ただ姉が選んでくれる服はラブリーすぎて正直「こ、これぇぇ??」となりましたが着せてみると娘は、姉が選んだ服を気に入りすぎて毎日寝るときまで、そのラブリー服を着たい! と駄々をこねるように…ネネの選ぶ服は娘にはどストライクのようでしたそんな感じで娘はヒラヒラでラブリーな可愛い服たちに囲まれて常にラブリーを着て過ごしていました。それがある日…突然…なぜ? わけが分からなかったですが、とにかく人前でのスカートとヒラヒラが嫌になっちゃったようです。人間だもの、好きなものが変わるのはあるある…だけどでも、着なくなったスカートを誰かにあげようとすると「見てるのは好きだから家に置いといて」とすごく色んな事情があるこだわり…シンプルならラブリーよりは得意だな~と思っていたのですがいざ、娘の服を買おうとしたところラブリーを追求しすぎたので、気づいたらラブリーが脳内を支配していて娘にもう一度着てほしくて「こういうのはもう着ないんだっけ?」って聞いちゃうほど…ちなみに娘は自分では悩みすぎて選べないというこだわり(?)があり、シンプルにチェンジした今もやっぱり姉に相談しながら買っています(笑)
2019年02月01日保活シーズン真っただ中ですね。4月からお子さんが幼稚園、保育園に通う方も多いのではないでしょうか?ずっと一緒にいたわが子と初めて離れるのって不安や寂しさ、期待などいろいろなことを思いますよね!■保育園に入りたい! わが家の兄弟保活うちは長男が1歳半、次男が4ヶ月のときに保育園に通うことになりました。長男のときは第一希望の保育園は内定がもらえず、定員割れしていた少し遠い保育園の二次募集でなんとか入ることができました。やはり1歳児クラスは育休明けの方が多くもっと計画的に行動すればよかったと思いました。そういう経験を踏まえ、次男のときは生まれてすぐに保育園に申し込みました。そして2月下旬頃、内定の通知が! でもそのときちょっと心の葛藤がありました。親からも「1歳くらいまでは見てあげたほうがいいんじゃないか」と言われモヤモヤしていました。そんなとき、友だちに相談したらこんなことを言われたんです。■モヤモヤを晴らしてくれたひと言そのときハッとしました。ちゃんと考えて申し込んだんだ!今回内定を見送って来年希望の園に内定がもらえるとは限らない。それに保育園に入れない人もたくさんいるのに、自分で決めたことに悩んでるなんて、入れなくて困っている人たちにも申し訳ない…そう思いました。■気にならなくなった「かわいそう」の声小さいうちから保育園に入れることになり、「かわいそう」と言われたことは何度かありましたが全然気になりませんでした。たくさんの人と触れ合っていたこともあってか人見知りもほぼなく、誰にでも抱っこを任せられました。長男のときは人見知りがあって、私以外が抱っこするとギャン泣きで結構苦労してました(笑)一方次男は、私が迎えに行くとキャッキャと喜んでいて、小さいながらちゃんと親と先生の違いがわかっていました。月齢が低かったので最初の1年は兄弟別々の園で苦労することも多かったけれど、結果的には保育園に預けて良かったと思いました。もし小さいうちから預ける事で不安や自分を責めてしまう人がいたら、自信を持ってほしいです!「かわいそう」と思いながら通わせる方がかわいそうです。たくさんいろいろな事経験して、成長してねという気持ちを持って送り出しましょう!
2019年01月31日今回は、現在10歳になった長男が、3歳の頃のお話です。今の様子からしたら考えられないほどややこしかったですね~。思えばこの頃から自分の好きなものへの要求はしつこかったような気がします。食べる事が大好きだったのでよく食べ物でモメた記憶が残っていますが、この日もやっぱり…食べ物でモメてました!(笑)■泣き虫長男がかなりややこしいこの週末は夫がお腹を壊してずっと寝てたので、夫が出張で不在なのと同じような週末を送っていました。私少々疲れております。昨夜はついに私までもがおなかの調子が壊れてきたので、もしや!? と怯えながら寝ましたが、なんとか持ち直した様子です。家族の中で一番倒れちゃ困るのは夫でも息子でもなく間違いなくこの私です。おちおち寝込んでなんかいられません。週明けに疲れてるのは病魔だけではなく大半は長男のせいです。泣き虫の長男(3)が昨日はいつもにも増してややこしかったんですよね。泣き虫毛虫とキーキー虫と、コンチキ虫と…本当にお腹の中に何か虫でも潜んでるんじゃないかと思うほど。まず朝から何を泣いたかといいますと、朝食の時に長男:「ひちゃちぶりにー、なだいウィンナーたべたーーい」って言い出したのがことの始まりです。え? 久しぶりに長いウィンナーが食べたい?そんなのないよ。って、返事したらいきなり火がついちゃって…「ひ~ちゃ~ちぶりのものがたべた~い~!!」「ひちゃちぶりのものがた~べ~た~い!!」「ひちゃちぶりのものがたべたいーーー!!泣」「ひちゃちぶりのものがたーーべーーたーーいーーー! 泣」×100 feat.号泣い、いや…久しぶりの物が食べたいって言われましても(笑)なによ久しぶりの物って…。「うめーぼーちーたべたーーいーーーー!!」今度はいきなり要求が変わりました。え、梅干? 梅干も、今ないわ…。また買っとくねーって答えたのに、「ひーーちゃーーちぶりのものがーーたーーべーーたーーいーーー!!」また振り出しに戻ったぁぁぁーーー!だから久しぶりの物ってなんだよぉ~~~!!あ、パンにジャム塗ってジャムパンにしてあげようか?「いやー!」卵焼こうか?「いやーー!」チーズ、あるよ?「いやーーー! ひーーーちゃーーちーーぶりのものがたーーべーーたーーいーーー!!」も~~~~~!!!! なんだよっ!!いくら泣いても、ないもんはないんだからしょうがないでしょーー!もういい! 泣いてなさいっ!!ということで久しぶりのものを求めて号泣する息子は置いといて、自分の朝ごはんを用意。ひたすら心の中で「真剣に聞いてはダメ。真剣に聞いてはダメダメ」と唱えて本気で相手にしないように心がけます。相手はまだ3歳…とりあえずイチャモンがつけたいだけなんだ…(自分に言い聞かす)そして長男は散々ゴネた後いきなり、「チージュたべるー」「ちゅんたんも、たまどたべるー」と言い出し、先ほどあれだけ拒否したチーズと卵を結局食べると言い出して、久しぶりのものが食べたい戦争は終わりました。トホホ…朝からどっと疲れた…。しかし、戦争が終わったと思ったら第2次親子間戦争勃発。次男におっぱいをあげていたので、長男に自分で着替えをもってこさせようとしたらクローゼットの部屋から、「パーーンチュがな~い~ーーー!! 号泣!」「パーーンチューーがなーーーいーーー! うぉぉーーーーん! 号泣」と、パンツを求めて泣き叫ぶ声が聞こえてきます。また泣くんかぁー!久しぶりのものが食べたくて泣いた次にはパンツがなくて泣き始めましたぁぁぁ!!もーーー! そんなことで泣かないのっ! 泣かずにパンツがないから探してほしいって言えばいいんでしょ?ったく、もーー!てゆーか、いつものとこに入っとるやないかーーい!おっと私もとうとうイライラしてきましたよ…。落ち着け…落ち着け私…。無事にパンツをお履きになられたご長男。パンツないない事件の次はこれで泣きました↓一体なんだと思いますか??答えは「キーボードの音量が予想外に大きくて、ビックリして泣いた」…です。キーボードの自動演奏の音楽をつけたらボリュームが最大になっていたため、いきなりダダダダダ!!♪ て音楽が始まってしまって驚いたようです。ビックリしたのは分かるけどそんなことで泣くんじゃないわよっ! 自分で音量マックスにしたんでしょうよ!キーボードにビビッてさっさと退散し次に始めた切り紙。そしたら、お次は紙が思った以上に切れてしまい、「やぶれたったーーーー!」「きーーーーー! 号泣!」「やぶれたったーーー!! ぎぃぃーーーー号泣!」うぉーーーーん!!大号泣…。どんだけ泣くねーーん!後ろからテープ張ったら、くっつくでしょ!? ほら、テープ持っといて。はい、なおったよ。「…ひっく…ひっ…ひっく……」…ったくもう!泣かずに「破れちゃったから直して」って言えばいいだけでしょう?まだまだグズグズは止まりません。切り紙の次はトーマスのせいで泣きました。トーマスの数字クイズの正解がわからなくて泣きました。正確に言うと、自分で考えて出した答えが間違っていて悔しくて泣くというパターンではなく、正解がどれなのか、両親が先に教えてくれないから泣いてるんです…。上の、自分で考えて出した答えが間違えて悔し泣きするパターンならほほえましくて全然オッケーですが、先に答えを教えてもらえないから泣いてる姿ってのはあまり同情心が湧いてきません(笑)朝からぐずぐず言うのは寝不足だからじゃないか…と思いお昼寝をさせました。お昼寝から起きれば、気分もスッキリして泣き虫毛虫もどっかに飛んでいってるだろうと思ってたのに…お昼寝あがりにもグズグズ泣きましたーー!どないやねーーーん!お昼寝後には図書館に行こうと思ってたんだけど、グズグズグズグズ泣き続けるので、なかなか用意が出来ず…ようやく出発できたのはもう夕方。はーーーー、なんなんだ、この1日は…。泣きっぱなしで日が暮れてしまいました…。とほほ。■当時の私に言いたいこといやぁ~~よく頑張ってますね! わたし。わからんちんの3歳児だもん。そりゃ泣きっぱなしで日が暮れる日もあるって~~。1人で頑張りすぎようとしないで、どうせ何しても泣くスイッチ入っちゃってるんだし開き直って今日は1日外に出ないぞ~ぐらいで乗り越えて~~~。と言ってあげたいです。【お知らせ】 第105話 の記事下アンケート「Q. 夫の体調不良にイライラしてしまうことはありますか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「夫の体調不良アピールにむかつく妻が9割以上!優しくできない妻の本音」
2019年01月31日子育て中は「子どもの体って不思議だなあ」と思うことが、たくさんありますよね。例えば「大人に比べ、体は小さいのに頭が大きい」と思ったことはありませんか? 子どもの頭はその小さな体に不釣り合いなくらい大きいですよね。また、久しぶりに会った友人から「赤ちゃんの顔つきが、生まれてすぐの時とは変わったね!」と言われ、そういえば…気づくこともあるでしょう。子どもの頭はどうして大きいのか? 顔つきが変わるとは一体どういうことなのか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生に「子どもの顔・頭」にまつわる不思議をいろいろと教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■子どもの頭はなぜ大きい?――前から気になっていたのですが、大人に比べると赤ちゃんの頭ってすごく大きいですよね。体のサイズからすると、もっと小さくても良いような気がするのですが、何か理由があるのでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):子どもの頭が大きいのは、脳の大きさが体に対して大きいということがあげられます。なぜ体に対して、脳が大きいのか。これには、人の体の中で脳がどう働いているのか、そのシステムに関係があるんですね。――システム?榊原先生:そうです。人の体は働きによって大きく8つのシステムに分けることができます。例えば、心臓や肺は「呼吸循環器系」、胃や腸や肝臓は「消化器系」、骨髄や赤血球なんかは「血液系」、リンパ節や胸腺は「免疫系」、骨格筋や骨は「骨格系」などと呼ばれていますね。――「~系」というのが、システムのことなんですね。聞いたことがあるものもあります。榊原先生:こうしたシステムのうち、脳に関係するものが「神経系」です。――頭の大きさと関係してくるのが神経系?榊原先生:はい。システムの中でも神経系は、もっとも負荷のかかる部分といわれています。どのシステムも人が生きるために不可欠なんですが、神経系はほかのシステムにはない仕事をこなす役割があるんです。■赤ちゃんの頭の大きさと「神経系」の関係とは?――ほかにはない仕事…?榊原先生:はい。システムの中には急いで完成させる必要がなく、人間の成長に合わせて、長い時間をかけて形作られていくものもあります。でも、神経系は違うんですね。神経系はお母さんのおなかの中にいるときから、生命のリズムを維持する働きや、手足・胴体を動かす働きをしているんです。――お母さんのおなかにいるときから、神経系は働き始めている?榊原先生:そうです。でも、おなかの中にいる間は、それほど働かせる必要はないんです。それがいったん子宮の外に出ると、環境が激変します。――居心地のいいお母さんのおなかから、急に外に出てくるわけですもんね…。赤ちゃんにしてみれば「なんだ、ここは!」ってびっくりすると思います(笑)。榊原先生:そうです。赤ちゃんは生まれてすぐ、まぶしい光、さまざまな音、体に感じる重力といったものにいきなり対応しなければなりません。それに成長するにつれて、立って歩いたり、指先を細かく動かしたり、言葉の使い方なども知っていかなければなりませんよね。実はこれらは基本的に、すべて神経系の受け持ちなんです。だから神経系は生まれたその瞬間から、いっそう活動を活発化させていくんです。――なるほど。体が小さいうちに神経系の働きがものすごく活発になるから、最初から脳、つまり頭が大きくなっているということでしょうか?榊原先生:そうです。これには脳の発達スピードも関係しています。脳を中心とした中枢神経は、成長や発達にともなって、フル回転で機能を発揮しなければなりません。そのため赤ちゃんの脳の中では、機能を充実させるための「突貫工事」が急ピッチで進められているんです。――短時間で一気に発達しようとするんですね。榊原先生:乳児から幼児期前半は、人生の中で脳の発達がもっとも著しい時期といわれています。神経系の発達はほかのシステムに比べ、とても早い時期に行われるんです。だから、小さな子どもの頭が大きく見えるのは「脳が大きい」から。そして脳が大きくなるのは「神経系を急いで作り上げなければならないから」といえるでしょうね。■「子どもの“顔つき”が変わった」どうして?――子どもの顔を見ていると、小さいころとは顔つきが変わったように感じることがあります。赤ちゃんのころは男女差があまりないように感じるのですが、顔つきの変化はどうして起こるのでしょうか?榊原先生:顔は成長するにつれて変化していきます。要因はいろいろですが、頭蓋骨とその中にある脳は、4歳くらいまでに急激に大きくなるので、顔の形が大きく変わる時期でもあるんです。だからこの年齢で「顔つきが変わった」と感じるお母さんもいるかもしれません。――顔の大きさや形って、印象に影響するものなんですね。榊原先生:影響すると思います。一般的には目や口、鼻の配置などが大きく変わると、顔の印象も大きく影響を受けると思うでしょう。それもありますが、実は皮下脂肪や顔の表情をつくる表情筋の発達なども、印象を大きく変えるんですよ。――顔の皮下脂肪や、表情をつくる筋肉も、顔を印象づける要因になっている…?榊原先生:子どもの顔を見ると、皮下脂肪が多くてふっくらと丸顔であることが多いですよね。これは人に限ったことではなくて、動物全般に当てはまることなんです。ふっくらと丸顔であることで、かわいい印象を周りに与えているんです。――確かに、ふくふくとした真ん丸のほっぺを見ていると「かわいいな~」と思いますし、抱きしめたくなります(笑)。榊原先生:大人になると皮下脂肪が薄くなり、重力の影響もあって、顔はどんどん細長くなっていくんです。丸顔から、細長い顔に変わっていく。だから、印象が変わったように見えるんですね。それから、日常的にどんな表情をしていることが多いか、表情筋をどう使っているかということも、顔つきの印象変化に関わってくると思います。――なるほど。顔のパーツ、大きさ、脂肪、表情筋のつき方…。顔つきを変える要因はひとつじゃないということですね。榊原先生:そうです。いずれにせよ、顔つきは「急に変わる」ということはありません。顔の印象は年齢とともに少しずつ変化していくものなんですね。今回は、体の中のシステムなどちょっと難しいお話もありましたが、赤ちゃんの頭が大きい理由について知ることができました。神経系はお母さんのおなかの中にいるときから少しずつ働き、この世界に誕生してすぐにフルスピードで発達し始めているんですね。先生のお話をうかがったことで、赤ちゃんは生まれた瞬間から「生きることに一生懸命」と感じ、がんばれ! がんばれ! と応援したい気持ちが芽生えました。小さな体の中ではさまざまな変化が起こり、日々新しい何かが生まれているんですね。次回は、「子どもの寝相はどうして悪い?」「寝るときに手足が温かくなるのはなぜ?」など、子どもの睡眠にまつわる疑問についてお話をうかがいます。お楽しみに…!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年01月31日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「夫の体調不良アピールにイライラ…優しくできない妻の気持ちもわかって!」 で、“なぜ夫の体調不良時にイライラしてしまうのか”アンケートを実施しました。風邪やインフルエンザ、胃腸炎や溶連菌など、冬は体調を崩しやすい季節。子どもが病気になったらやさしく看病できるのに、夫が体調不良になると言葉にできない“モヤモヤ”とした気持ちになるのはなぜなのでしょうか。■95%の妻が、「体調不良の夫」にむかついていた!今回、アンケートで「夫の体調不良にイライラしてしまうことはありますか?」の質問を投げかけたところ、「よくある」が77%、「たまにある」が18%と、「ある」と答えた妻が95%という結果が出ました。Q. 夫の体調不良にイライラしてしまうことはありますか?よくする 77%たまにする 18%ほとんどしない 3%全くしない 2%その他 0%また、今回のアンケートで驚いたのは、これまでウーマンエキサイトで実施してきたアンケートのなかでも、回答数がかなり集まったこと。それはつまり“夫の体調不良”に対して、妻たちがさまざまな思いを抱えていて、「物申したい!」と思っているということなのではないでしょうか。■体調不良の夫の行動にイライラ!ちゅいママさんの記事では、長男くんが3歳、次男くんが0歳4ヶ月のとき、ご主人が休日に体調不良を理由に1日寝ていたことが書かれていました。休日なのに期待していた戦力がなくなったこと、不摂生からの体調不良であること、体調の悪さをアピールする姿といった“イライラ”したエピソードに、「うちの話かと思った!」というコメントが本当に、本当に、たくさん集まりました。次の日が休みだと、「早く寝ろ」と言っているのにテレビを見ながら夜更かしし、そのままソファーでうたた寝。夜中に起こしても逆ギレしそのまま朝。その生活をしておいて、風邪かも…と言われた日には殺意しか湧かないですね。月に2~3回は「あー、具合悪い。風邪ひいたかも。これは風邪だな~」と言って寝込む。そして、ベッドでひたすらスマホと昼寝。食欲はいつもどおり人一倍ある。熱はない。私の有休は子供の発熱に備えて温存してあるのに、夫は夜更かしからの自分の体調不良で有休を使いきる。とりあえず夜更かししないでさっさと寝ろ!さらに、妻に自分の病気をうつしてしまい、こんな対応をする夫エピソードも…。去年、インフルエンザに夫がかかり、約1週間リビングでひたすら寝続けたあげく私も感染してしまいました。彼がかかってたときは育児家事ノータッチでも一切文句は言いませんでした。私がインフルにかかったとき、仕事以外の時間は私を休ませてくれるのかと思いきや「そっかー」とだけ言い残して、いつものようにソファに座って朝ごはん待ち。もちろん、子どもの送迎もお弁当や食事の準備、買い物も掃除や洗濯もすべていつもどおりやらされました。■体調不良アピールする男性の心理は?体調不良になると、誰かに甘えたくなるもの。しかし、今回のアンケートで集まったコメントを見ると、「甘えるために、体調不良になってるのかも?」と思うようなエピソードが多数。女性はそんな態度にイライラするでしょうけど、毎日仕事をがんばっているからこそ、ときには褒めてもらったり、心配されたいのかもしれませんね。いま、まさに同じ状況でイライラしていました。不摂生や不注意のたまものの体調不良に見えるのに、やたら“俺大変アピール” をする。そして子どもへの感染に気を配らずうつしてしまう。こちとら、去年も1日も寝込んだことないし、慢性の頭痛持ちだし、PMSもご丁寧に毎月あるけど、それくらいの体調不良は薬飲んでやり過ごしてるわ! で、イライラしてると「優しくない」とか、「好きじゃないんだな」とか面倒なことを言ってくる。うちの旦那、1週間に一度は「具合が悪い、熱計り取って」と言います! そして36.8度くらいあったらギャーギャー騒ぎ出し、お決まりの「俺平熱が低いけ、これだけ熱があったらきついんよねー」と言います。平熱は36.4度くらいなのでけっして低くないと思いますが…。それでも俺はがんばって仕事に行くから偉いやろ? 褒めて! 的な態度に出ます。本当呆れるばかりですが男ってしょせん、そんなもんです!■なぜ妻は体調不良夫にイライラするのか?コメントを読んでいると、夫の行動にイライラしてしまうのもうなずけます。しかし、イライラしてしまう妻の方にも、何か心理的要因があるのではないでしょうか。女性たちから次のような理由が挙がりました。体調悪いアピールがうざい。薬をすぐ飲まない。すぐ病院行こうとしない。こっちが必死で子守りしてるのにぐっすり寝てると腹立つ。夫のために病人食を用意するのも苦痛。洗濯ものが増えるのも腹立つ。すべて自分に気持ちの余裕がないから。やはり根本は自分との比較だと思います。自分だったら我慢して子どもの相手をするしかない、自分だったらつらくても子どものご飯も作らなきゃいけないし、家事もしないといけない、自分だったら一日休むことなんてできない…。お互いにフェアだった、子どもが生まれる前とは状況が違います。子どもが生まれる前は、もう少し自然に夫を心配する気持ちがあったと思います。自分ばっかり大変、休めない。そんな思いが普段から積もっていることが原因だと思います。日頃からこんなに気を張り詰めて育児、家事、仕事と過ごしている妻たち。しかも、冷静に自分のイライラの原因を分析しているあたり、女性の強さを感じます。でも、無理や我慢が積み重なれば、心も体も疲弊してしまいます。どうすればいいのでしょうか?■夫の体調不良でイライラしないためには誰だって、相手が弱っているときにイライラしたくないはず。でも、イライラしないためにはどうしたらいいのでしょうか。妻たちが実行している対処法とは?●前もって夫婦で対応を決め、準備しておく体調不良になったら、スポーツ飲料・栄養食品ゼリー・レトルトおかゆを台所の床下収納に常備しているので、それを取り出して机に並べます。あと必要なものがあれば仕事帰りに買ってきてあげて基本対応は終了。私が体調崩したときの夫の対応もこんな感じです。病院に行くかどうかは本人にしか病状わからないし本人の判断に任せます。世の中の奥さん、いちいち甲斐甲斐しくお世話しすぎ! かなぁーと思います。●熱があるかどうかで判断私もとりあえず本当に体調不良か疑います。男の人は少し熱出ただけでも弱すぎ。それで弱音吐かれるのが嫌なので、しんどいならすぐに熱を測る、病院に行くと行動を取るように伝えます。熱計って、なかったら、家事がんばってもらいます! 子ども2人いるので、1番体調不良になったらダメな存在であることを刷り込ませています。夫の行動をいまさら変えるのは難しい。だったらイライラしないために、共通ルールを作ったり、体調不良になったときの準備をしておいたり…。対応を明確にすることで、ずいぶん気持ちが変わりそうです。■夫婦ともに体調をいたわれるようになるには妻だってけっして夫の体調を心配していないわけではないと思います。でももしかしたら女性は守るべき子どもという存在がハッキリしてしまうと、夫へのハードルは上がってしまいがちとなるのかもしれません。女性はママとして子どもの生活習慣(早寝早起き、好き嫌いない食事、手洗い・うがいなど)を整えることに苦心している場合が多くあります。そこに子どもが産まれる前と後でも、生活習慣が変わらない夫と接すると、ついつい「日頃からきちんと生活してくれれば…」とため息つきながら、「私はあなたの母親じゃない!」とうらめしい気持ちも抱いてしまう…。女性たちが、体調不良でも気づかないフリしてがんばるのは、家庭を円満に回したい、子どもには心配かけたくないなどの理由もあるかと思います。そしてもうひとつあげられるとしたら、パートナーが体調不良になったときにイライラしてしまう自分を自覚していて、それを夫にもしたくないからなのかも。でも妻自身が寝不足だったり、家事、育児で切羽詰まっていれば、「どうして自分だけ!」という思いが強くなり、体調不良を訴える夫にもイライラしてしまう悪循環を生んでしまっているようにも感じます。そうならないためにも、ぜひ無理せずに休んで欲しいと思います。ただそのためには、やはりパートナーの力が必要。意外に甘え下手な妻が多いのかもしれませんが、自分自身がつらくなる前に、「助けて」と言ってみませんか? そして、休んだあとは、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることで、夫側も体調不良のときの望ましい対応方法を理解できるかもしれません。「迷惑かけてごめん。なるべく早く治すから」「『寝かせてくれてありがとう』と夫が言ってくれればイライラしない」といった言葉もありました。お互いに思いやれて、夫婦ともに体調がバッチリであれば、もし看病するとしてもイライラは軽減するのかもしれませんね。Q. 夫の体調不良でイライラしてしまうのはなぜだと思いますか? エピソードやご意見があれば教えてください回答数:667アンケート集計期間:2018/12/27~1/7
2019年01月31日どうも、こんにちはこっさんです!みなさんの家庭では夫婦で家事分担されていますか?また、どれくらいの割合で分担していますか?今回は、私がまだ専業主婦だった頃から始まり、パートで働き出してしばらくしてからの夫婦の家事分担の話です。私がまだ専業主婦だったころ、夫が唯一担っていたといえる家事は「ゴミ出し」のみでした。もちろんゴミ出しといえば、「まずゴミを各部屋から回収することからやってるんだろ?」と思う方もいるでしょうが、いいえ違います。私が部屋中のゴミを集めまとめられたゴミ袋を、通勤ついでにゴミ捨て場まで持っていくお仕事です。まだ新婚で専業主婦だった頃の私は、夫がごみを捨ててくれることをありがたいと思っていたし、働きだしても周りの人は「ゴミ出しをしてくれる」というと「いい旦那さんだね」なんて言われるので、ゴミ出しをしているだけでも、すごくやってくれていると思っていました。ただ、私はある日気づいてしまった。パートを始めて朝が忙しくなり、自分の準備から子どもの準備、朝ごはんを作ったり、洗濯干したり、それに加えてゴミの日には夫が出発するまでにゴミをまとめていないといけない。その間、夫は私より遅く起きて自分の準備だけをし、ゆっくり朝ご飯を食べ、食べた食器はシンクに置くだけ。作られた弁当を袋に入れて、優雅に出発準備。なんか…なんかさ……。こんな言い方良くないと思うのだけどね…専業主婦時代はそこまで時間に追われることもなく、朝も優雅にできたので何にも思わなかったけど、今はパートや保育園などもあり毎日時間に追われている。私の生活は一変したのだ。だが夫は私が専業主婦の時と何ら変わりはない。それってなんか…生活がガラッと変わった私は夫に直談判した。もっと家のことを手伝ってほしいと直談判した。「かかったな…!」心の中でそう思いました(笑)夫の「やっている家事はゴミ出し」という言葉を引き出したかったのです。自分の役割分担が「ゴミ出し」だと思っているのならば、その役割を完璧に全うしてもらおうでないか!!!それから夫のゴミ出し係はガラッと変わりました…とはいかず、最初のうちはゴミの日には「今日燃えるゴミの日だよ」、「明日はビン・缶の日だよ」なんて教えていたが、その都度「ゴミの日の把握もゴミ出しする人の役割だと思う」と伝えた。夫の努力の甲斐あり、「ゴミ出し」という業務は完全に夫に委任できるまでになりました。ゴミの日の把握、ゴミ集め、ゴミ出しまで全て担ってくれています。しかし、夫の家事分担がゴミ出しだけではこっさんはもう満足できなくなったのであった…!ここから壮大な「家事分担プロジェクト」が始まるのであった!!(大げさ)つづく!
2019年01月31日皆さまはじめまして。男の墓場プロダクションの劔樹人(つるぎみきと)と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。結婚してから主夫としてやってきたおかげで、意識していなかった世の中の旧来的価値観や偏見に気付いたり、主婦をされている女性の苦労が垣間見えたりする機会を多く得てきました。そんな経験を生かせるかどうかは全く保証できないながらも、今後この連載をお送りしてゆきます。何卒よろしくお願いいたします。■怒った記憶がほとんどなかった私私は怒らない。子どもが生まれる前も、酔った妻から想像力豊かなリクエストを受けてきたが、なかなか怒らない。もちろん仕事や友人関係でも。大人になってからというもの、あの時は怒った、という記憶がほとんどない。酔った妻もたいがい容赦なかったが、そんなものと比較できないくらい容赦してくれないのが赤ちゃんだ。とくに今2歳、イヤイヤの嵐が吹き荒れるわが娘。テレビを消せば怒り、風呂に入れようとすれば怒り、ベビーカーに乗せようとすれば怒り、鼻水を拭けば怒り、話しかければ怒り、それならばと放っておいても怒る…そんな日々の中、困ることや打ちのめされることはあっても、怒ることはなかった私であったのだが。あれは、育児と仕事で全然寝られていなかったある日のことであった。その時、私の感情が限界を超えた。自分の中に鬼がいた。しかし、鬼の口調は、なんかちょっとIKKOさんだったのである。鬼もいたけどIKKOさんもいたなんて。子育ては、知らない自分に会える旅。では、また何処かの道でお会いしましょう。
2019年01月31日子どもが、突然吐いた! 服はどうやって洗えばいいの…? 消毒ってアルコール? 汚れた布団はどうすれば…?そんなパニックになったことのある方もいるかもしれません。嘔吐下痢はある日突然やってきます。そして、看病している間に、ふと気づいたら自分も気持ち悪い…。あっ、もしかしてうつったかも…■嘔吐下痢は突然やってくる嘔吐下痢を起こす病原体はたくさんあります。有名なノロウイルスやロタウイルスをはじめ、感染力が非常に強く、適当に処理をしてしまうと家族みんなが嘔吐下痢になってしまうこともあります。看病する側がダウンすると、吐きながら子どものお世話をする事に…。消毒や洗濯、じつは家にあるものでかなり対処できます。感染力が強いので、できる限りのことをやっても感染してしまうことももちろんありますが、看病と同時にやれる範囲のことをやって、家庭内感染を防ぎましょう!■ハイターを使って消毒薬を作ろう嘔吐下痢の場合、「次亜塩素酸ナトリウム」を使って消毒するのが確実です。アルコールでの消毒は残念ながらノロウイルスやロタウイルスなどをやっつけるには不十分です。※人体には次亜塩素酸ナトリウムは使えません。例えば手などを石鹸でよく洗った後に補助的にアルコール消毒するのはありです。次亜塩素酸ナトリウムなんて聞いたことがないと思うかもしれませんが、じつはハイター、キッチンハイター、ミルトンなどのことです。(ワイドハイターは成分が違いますので使えません。ラベルの成分表示をご確認ください)▼消毒薬の作り方作り方はイラストのとおり、原液を書いてある量入れ、水で薄めて、注意書きをして子どもの手が届かないところに保存します。イラストに書いてあるのは約200ppmの濃さの消毒液です。この濃さで作れば、衣服のつけおきや、汚染が比較的少ない場所の消毒に使えます。金属を腐食する作用がありますので、拭いた場所は10分後にしっかり水拭きしましょう。また、光に弱く日持ちしないので、1日1回作り直しましょう。※人体には使えません(触る時は手袋で)。そして誤飲が怖いので、絶対に子どもの手が届かないところへ!▼下痢や嘔吐で汚れた床やトイレを消毒する方法嘔吐したものや場所の消毒、下痢のついたオムツを処理するときには、1000ppmの濃い消毒液を作ります。作り方や注意事項は基本的に同じ。<1000ppmの消毒薬の作り方>●ハイターの場合:10ml(付属のキャップ1/2杯分、もしくはペットボトルキャップ2杯分)●ミルトンの場合:50ml(付属のキャップに2杯・もしくはペットボトルキャップ10杯)入れて、水で薄めて作りましょう。※どっちを使っていいか悩んだ時は1000ppmの方を使えば確実です。■嘔吐下痢で汚れた衣服の洗い方さて、汚れた服はどうやって処理するといいでしょうか?すぐ洗うのでなければ、ゴミ袋やバケツに入れておきましょう。乾燥すると病原体が舞い上がって、吸い込むと感染してしまいます。▼嘔吐下痢で汚れた衣服の洗い方次のイラストのとおりに準備し、できる限りの汚れをぬぐいとってから、まず予洗いします。●漂白しても大丈夫なものであれば、200ppmの消毒薬を使って消毒できます。30分〜1時間浸けおきしてから洗濯しましょう。●漂白できないものは煮沸消毒が確実です。ぐらぐら煮立って1分くらいで消毒できます(85℃1分が目安)ので、それから洗濯します。▼漂白、煮沸消毒ができない衣類の場合漂白しても困るし、鍋で煮るにも大きすぎて…と言った場合には、次善の策になりますが、次のような方法もあります。●熱湯を複数回かける●予洗いを何度も水を換えて行う●洗濯機を複数回回す●スチームアイロンをかける確実に消毒できるというわけではありませんが、リスクを抑えることができます。また、これはあくまで「消毒」であり、「嘔吐した後の汚れ」が落ちるわけではありません。嘔吐や下痢で染色してしまうと、洗っても落ちないこともあります。一番手軽で確実なのは「捨てられるものは捨てる」ことです…。最後の手段ではありますが、看病しながら消毒するのは思いの外大変です。できる範囲でやれることをやりましょう。■下痢や嘔吐で汚れた床やトイレを消毒する方法フローリングの床やトイレなど、拭き掃除が可能なところであれば消毒は比較的簡単です。やり方を一度覚えるとさっとできますので、ぜひ習得してください!▼床を消毒する方法イラストのように進めていきます。汚れた場所が乾かないよう、また間違えて踏んづけたりしないよう、まずキッチンペーパーなどをかぶせて近づけないようにします。窓を開けて換気しながら、捨てる準備と消毒の準備を整え、まずは外側から内側に向かってできる限り繰り返しふきとります。ふき残しがあると消毒の効果が下がるので、ここは念入りに。消毒する場所にキッチンペーパーをかぶせ、上からしっかりひたひたになるくらい1000ppmの消毒液をかけます。10分後に水拭きします。汚れたものは全部まとめて捨てます。一度閉じたゴミ袋はもう開けないこと! 開けると病原体が撒き散らかされてしまいます。■布団にはペットシーツが活躍します!一度汚れてしまうと、消毒するのも洗うのも大変です。とくにソファや絨毯、布団といった大物は汚れるともうどうしようもないことも…。そんなわけで活用して欲しいのがペットシーツ!▼ペットシーツの活用方法ペットを飼っていない人には馴染みがないかもしれません。ペットのトイレ用の使い捨てシーツなんですが、簡単にいうとシート状のオムツのようなものと思ってください。片面が吸水性があり、かつ、反対側は水が染み出ないよう防水加工がされています(オムツと一緒です)。布団などにかぶせておけば、その上で嘔吐したり下痢をもらしても、汚れた部分だけ丸ごと捨ててしまうことができ、処理が圧倒的に簡単です。とくに嘔吐の可能性がある小さいお子さんを布団で休ませるとき、バスタオルなどを下に敷いて布団の保護に使っていると、染み込んでしまって布団も汚れることがあります。また、汚れたバスタオルを消毒&洗濯しているときりがなくなります。ペットシーツを家に準備しておくと、ものすごく処理が楽になりますので、よかったら活用してみてください。ペット用がどうしても生理的に受け付けない方は、介護用の防水シーツというものもありますよ。■畳や絨毯などの消毒はスチームアイロンで!…間に合わず、汚れてしまった布団に関しては、内部に入り込んでしまうので、布団のクリーニング業者さんにお願いするのがベストです。家庭用の乾燥機では難しいのですが、業務用の乾燥機で高熱&乾燥の力で消毒が可能です(ただ、嘔吐なんかの汚れは嫌がる業者さんもあるかもしれません)。そして、ちょこっとの汚れならスチームアイロンでいけます!イラストのように「あて布」を湿らせて、スチームアイロンで2分、消毒できます。熱に弱い素材では変性してしまう可能性がありますので、十分注意して行ってください。あくまで消毒であり、汚れがきれいになるわけではありません。以上、家庭にあるものを活用した、嘔吐下痢の時の消毒方法でした。一度流し読みをしておくだけでも、急場の時に「あっ、そういえばこうすればよかったはず」と落ち着いて対処することができます。その他、詳しいゴミの捨て方やちょっとしたホームケアの話もブログに書いてあるので、困った時はご活用ください。 感染性胃腸炎・ノロウイルス・嘔吐下痢対策総合ブログ /HAL@女医
2019年01月31日娘を産む前、私は「自分は素敵なママになる」という謎の幻想を描いていました。もともと小さい子がすごく好きで、友達の赤ちゃんとかそれはそれはかわいくて仕方なかった!!いつまででも抱っこしていられると思っていました。そんな私が念願の赤ちゃんを授かった!!さてどうなったか??■「素敵なママ」にはほど遠い現実の姿ずっと抱っこ??んなもん無理無理無理無理!!娘にベッタリ構ってあげるどころか、普段の生活をやり遂げるだけで精一杯の日々でした。ただでさえ要領が悪いのに、娘のお世話の度に中断して進まない家事…。ついには爆発して…あり得ない暴言を吐く始末。私は自分の計画通りに事が進まないとすぐに頭がパンクしてしまうので、娘に対して度々自分の中のヒステリー鬼が飛び出してくることがありました。それを見ていた旦那もドン引き&避難の眼差し…。汗■母を苦しめていた“ある呪縛”自分ではまだ何もできない子に酷いセリフを吐いてしまったと、今でも本当に申し訳なく思っています。当時の私も、八つ当たりしてしまった後で「こんなママになるはずじゃなかったのに…」と、後悔と自己嫌悪で涙することが多かったです。それもこれも、こんな鬼のような自分が出てきてしまう原因は「自分が素敵なママになる」と勝手な妄想を抱いていたからなんだと、娘が2歳を過ぎたあたりでようやく気づきました。よく考えてみたら、失敗ばかりであまり要領がいいとは言えない私が、子育てだけ完璧にこなせるわけがなかった!!! 汗ろくに勉強もしない&できないくせに、テストで満点取れるはずと勝手に思い込むのと同じですね。笑それに気づいてからは、うまくいかない時も……と、いい意味で諦めがつくようになりました。苦笑ほぺこにもテキトーになる代わりに、以前のようなキーキー怒る自分は激減して、まぁ結果オーライかなぁと。心に余裕ができると、自然とスキンシップは増えるし、子どもにとってママの笑顔が何よりの精神安定に繋がると理解するところまで、ようやくたどり着いたのでした。その教訓を春に生まれる第2子に活かせたらいいな……ていうか、ちゃんと活かせよ自分!!!
2019年01月30日どうもこんにちは! のばらです。この寒い季節、暖房器具には大変お世話になっております。でも正しく使用しないと火災の原因にもなったりするわけで…。今回はあやうく火事になりかけた私のヒヤッとエピソードをご紹介します。電気ストーブから煙が…!電気ストーブを切って確認してみると…おそらく子どもが遊んでるうちに、電気ストーブの内側にふせんが入ってしまったのだと思います。しかし、電源を入れる時に本体をチェックせず、息子が遊んだふせんがどこへ行ったのかも気にもせず…、なーんも考えずに行動していました私…。もう完全に私の落ち度でございます。このままつけっぱなしにしてトイレでも行ってたら…そんなこと考えると背筋が凍ります…!普段の何気ない行動だからこそ気を付けないとだめですね(反省)。皆さまもどうかどうか、暖房器具をご使用の際には安全確認忘れずにっ!!
2019年01月30日子育ては毎日がたからもの☆
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
笑いに変えて乗り切る!(願望) オタク母の育児日記