ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (275/338)
最近わたしがヒヤッとした体験をお話したいと思います。保育園で使う靴がもうボロボロになっていたので、新しく息子とデパートに買いに行きました。(セール中を狙って!)買い物中、目を離すとすぐにどこかに行こうとします。靴は特に息子に合わせてみないと選べないので大変です。4歳の息子の足は横幅が広く、なかなか合う靴が見つかりません。6足ほど試してみて、ようやくピッタリな靴が見つかりました。ふと横を見ると、いつの間にかどこかの女の子と仲良く話していました。(隅に置けない男だなぁ!笑)たろが話に夢中になっている間に、お会計をすませました。さっきいた場所を見るも息子の姿がありません。レジのすぐそばにいたはずなのに、いつの間に!?店内を走り回っても、見当たりません。もしかして・・・頭の中に悪いことばかりよぎります。デパート内で子供が誘拐されたニュースを見て『わたしなら絶対子供から目なんて離さないのに!』って思っていたハズなのに。靴屋から離れ、他の店も探そうとしたとき・・・靴屋から出て、すぐの休憩スペースにさっきの女の子と一緒に遊んでる!!思ったより、全然遠くに行っていませんでした。時間にして何分も経っていないのに、本当にヒヤッとしました。探しているとき、半泣きでした(笑)子供はいつどんな行動をするかわからないので、ちょっとでも目を離したらいけないですね・・・反省しました。今回の件があってから、どうしても買い物に時間がかかるときは、カートに乗ってもらったり、夫と一緒に買い物に行くようにしています。ちょっとだけなら、という油断は禁物です!
2018年09月23日親と違って足が速い我が子。自慢をしたくてウズウズしてしまうけれど、人前ではついつい謙遜してしまいます。”子ども自慢”って難しい…!今日は4コマです。自慢できない万年最下位の私からすれば34位もすごい!!!!って言えばよかったかな(;´∀`)世の中からマラソン大会なんてなくなればいいと思っていた小学校時代。未だに続いてるもんな…。でもわが子のこととなると気持ちが白熱しちゃう。のまめは去年20番台だったけど、練習で4位とってきたと報告してきたときは「まさか私の子が…(興奮)」状態だったんだけど、この喜びを言える人がいない。もっと「うちの子すごいでしょ!」「うちの子もすごいわよ!」って言える関係の人が欲しいなと思う………まず私が変わらないとかな本番どんな結果であれ一生懸命応援してきたいと思います!
2018年09月22日元気いっぱい、好奇心はもっといっぱい!不思議大好きハテナちゃんの「なんでなんで?」攻撃に、笑ったり、時にハッとさせられたりするフィロソフィカルギャグマンガです。コンテンツ提供: ベビモフ 電子書籍はコチラ
2018年09月22日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。あつ~い夏が終わり、ようやく涼しくなってきてホッとしているかーちゃんですが、わが家では毎日、モンキーズの熱いバトルが繰り広げられています。「そんなことでけんかするなー!」と言いたくなるようなささいなことでしょっちゅうけんか! もう勘弁して〜!!この日はモン太がその辺りに転がっていたキーちゃんのおもちゃで遊んでいました。すると、それを見たキーちゃんが、「それキーちゃんの! それで遊びたい!」と大号泣!「モン太が先に見つけたの! ちょっと遊ばせて!」と言うモン太と「キーちゃんが先に見つけた〜!!」と怒るキーちゃん。そしてさらに「違う! モン太が先に見つけた!」と対抗し、けんかはエンドレス…。おもちゃの取り合い…ではなく、どっちが先に見つけたかで激しくけんか!「どっちが先だっていいでしょ~!! 2人で仲良く遊んで!」とガミガミかーちゃんが怒っていると…急に「モン太が先だよね」とおとなしくゆずったキーちゃん。切り替えはやっ!でもかーちゃんはとっても助かる…(涙)しかし、せっかくキーちゃんがひいてくれたのにも関わらず、攻撃態勢のモン太はさらに突っかかるので、かーちゃん大激怒。今度はガミガミかーちゃんと反抗的なモン太の争いが勃発!? 「『先に見つけた!』って言ったら怒るし、ゆずってくれても突っかかって! じゃあ何て言えばよかったの!」と叫ぶと…まさかのキーちゃんの一言で一瞬、時が止まりました…(笑)。これにはモン太も吹き出してしまい、一同大爆笑。一気に場が和み、この後は兄弟仲良く遊んでくれました。キーちゃんナイス!子どもって唐突におかしな事を口走りますよね。その場の空気をガラっと変えてしまいます(笑)。すぐに切り替えられるところはかーちゃんも見習わないと!
2018年09月22日我が家は長男・長女・次男・次女の4人きょうだいなのですが面白いくらいに皆、性格がバラバラです。どうしてここまで違うのか?と不思議になることが。例えば何か悪いことをして叱られたときの反応…こんなカンジでバラバラ!ちなみに子どもたちは両親のどっちに似てるかというとこっちも見事にバラバラです!ちなみに見た目は全員お父さん似です。長男なんて見た目はお父さんのクローンなのに、中身は母親似という不思議な事態になっています(笑)。基本的に皆同じように育てたはずなのに…面白いなあ~!!生まれた順番や性差、年齢の違いもあるとは言え、大きな違いはその子の持って生まれた個性が強いんでしょうね。そんなわけでかれこれ18年間親業をやってきて出した結論としては…
2018年09月22日改めまして、皆さんどうも! まつざきしおりです。ちょっぴりズボラな性格がチャームポイントの母ちゃんです。愛娘みーたん(体力おばけ怪獣)と、愛うさぎのこむぎ(猛突進&猛スピードを繰り出すスーパーうさぎ)に囲まれ、賑やかすぎる日々を送っております(あ、4コマには描いてませんが、インドアと麺類をこよなく愛する旦那もいます)。と、我が家にはスタミナ満載な娘がいるわけですが、娘のパワーの源をご紹介したいと思います。日本人は米が命! ということで、娘の有り余るエネルギーは、この白米に支えられているといっても過言ではありません。しかも、ふりかけや海苔がなくてもOK! 素材の味を堪能してやるぜ! てな具合で、白米をガツガツと食べます。いや、どんだけ好きなんだと。誰に似たんだ娘よ。と思っていましたが、妊婦時代、白米おばけと化していたのは、まごうことなきこの私でございました。お腹の中で、白米LOVEの遺伝子をしっかり構築してた…!!いや、米もいいけどね。米以外も食べようね。好きな食べ物は? て聞かれて「白米です」とか、ちょっと、アレだから…!と、まあ、こんなまつざき家ですが、これからどうぞよろしくお願い致します!!
2018年09月21日長男を妊娠中、つわりの程度が軽かった私はよく食べ、体重が増えて検診のたびに産婦人科の先生に注意されていました。しかし!! 産後は授乳のおかげでみるみる体重が減りあっという間に元に戻りました。(ありがとう長男!)そんな経験があったからか、次男の妊娠中に体重増加を注意されても余裕ぶっこいていたのです。次男は粉ミルクと母乳の混合で育てたのですが、やはり完全母乳で育てた長男の時より私の体重は減らず…。産後3年が経過しましたが、あと3kgがなかなか落ちません(涙)
2018年09月21日幼児がいるご家庭なら、「わが子はいつオムツが取れるのだろうか?」と気になりますよね。「お隣さんは2歳でオムツ取れたんだって!」とか、「布おむつのほうが取れやすよ!」とか色々と情報が交錯して悩んでしまいがち…。子どもに変に圧力を与えてしまうとトイレを嫌うようになるし、わが家も長男が幼稚園に入るまでオムツが取れなくて心配しました……。長男のオムツが取れたのは3歳10ヶ月のころ。親が何度言っても聞かなかったのに、幼稚園の先生が「オムツ取ろうね」と言ったのをきっかけにすんなり取れました。次男のオムツが取れたのは3歳半ごろ。玩具で釣る作戦が功を奏したのです…!そしてアリッサはというと…アリッサのオムツが取れるきっかけは3歳のころ突然やってきました。自らトイレに行きすんなり取れました。長男の時はなかなかすんなりオムツが取れず心配していましたが、3人のトイレトレーニングを目にしてきた今思うのは、オムツの外し方も三者三様。あまりできないことを責めず、少しでも前進したことを褒めてあげることが大事だと思います!大丈夫! 健康であれば、小学生までオムツをしている子はいないのです。自ずと自分から卒業を望む時が必ず来ると信じています。子どもにも個人差がありますので、その時が来るまで焦らず慌てず、その子の個性に合わせてトレーニングに付き合ってあげてくださいね。
2018年09月21日どうもこんにちは!のばらです。今回は恥ずかしながら私の肉体の重み(要は体重)の話なんぞ聞いてくださいよ。第1子妊娠時、食べ悪阻だった私は「いやいや体が欲してるんだから食べなきゃね!だって私妊婦だから!」と、はじめての妊娠に浮かれ、変なテンションで揚げ物食い散らかしてました。その後も何かと理由をこじつけては本格的なダイエットから目をそらし続けてきた私。何が怖いって太ったまま年月が経ちすぎてもはや今の体重の数値に驚かなくなってしまったことよね。慣れって怖い。上の娘二人もませてきたことだし、「え。なんかママっておデブじゃない?」と気づかれる前に…。細くなくたっていい。健康的な体型になりたいのよ私は。ドカ食いした次の日は質素な食事にしてみたり。楽しく体を動かせるようなママのサークルに入ってみたり。そろそろ(年齢的にも)健康を意識すれば自然とダイエットにも繋がるかも?という期待を胸に。理想は高く!目指せ! 心も体も健康美人!※この体験記に記載されたダイエットは、筆者の体験談であり、効果を保証するものではありません。
2018年09月21日その日、運転席に私が、後部座席の2つのジュニアシートに娘と息子が座っていました。いつものスーパーから車で帰っているときのこと。カーブを曲がったときに、ゴロンという鈍い音とともに、バックミラーの中にうつっていた息子の姿がなくなりました。一瞬の出来事に何が起こったかわからず、しかし運転中でもあったので、すぐに確かめることができませんでした。息子の頭を見ると、頭のてっぺんより少し後ろ側が負傷しているのがわかりました。当の本人はひとしきり泣きつくして少し落ち着いていたのがせめてもの救いでしたが、それでも頭からの出血ということで、震えが止まらなくなりました。急いで近くの総合病院に電話して、救急で診察してもらえることになりました。あの一瞬で何が起こったのかは、息子の証言があやふやだったため、息子と周りの状況から推測するしかなかったのですが、おそらく遊んでいたかでシートベルトを外してしまったらしく…。カーブの勢いで前にゴロリと転がって、シートバックポケットの中の地図本の角に頭をぶつけたようでした(ほかに固いものが近くになかったので)。それを医者に伝え、見てもらうと、頭を打っている場合は、数日以内で体調が急変することもあるとのことで「しばらくはしっかり様子を見て、いつもと違うかんじがしたらすぐに連れてきてください」と言われました。<いつもと違う感じとは>次のようなことがあるということでした。・ぼーっとしている・ずっと寝ている・嘔吐する子どもの体調を心配するとともに、運転時の子どもの安全を親がどう保たなければいけないのかを考えさせられました。子どもには、「シートベルトをどうしてしなければいけないのか」、「外してはいけないもの」であることをもっと伝えていかなければいけないと痛感しました。そして親としてもシートベルトの大切さをあらためて認識しました。頭のけがのことにプラスして、シートベルトについての注意を充分にケアできればと思います。次回に続きます。
2018年09月21日自分の通う小学校は、自分で選ぶんだ!! だから、いこい ゆうた(4歳)お受験はじめます!!コンテンツ提供: ベビモフ 電子書籍はコチラ
2018年09月21日■一度は開き直ったものの…ベビーフードを使ってる最中も手作りにチャレンジしてみたのですが、ど~やっても食べない息子。ベビーフードをアレンジして「ベビーフード+手づくり」を作ってみたのですが、これもダメでした。「もうしょうがないじゃん!!」ってふっきれてベビーフードをあげ続けましたが、絶望感がふっきれたと思ったのに今度は「レトルトしか食べさせない」という後ろめたさが思いっきりやってきました。「私が料理下手なばっかりに…」「母親なのに子どもが喜ぶものも作ってやれない」「レンチンとか子どもがかわいそう」「ベビーフードしか食べないんだからしょうがないじゃん!」「私だって頑張ってる!」感情がごちゃごちゃして離乳食のたびに悩んでました。■ある日、お義母さんがお手伝いにそんなときのお義母さんのこの発言。とても気持ちが救われました。そうか…今は食べる練習をしてるんだ…。最初から何もかもうまくいくわけないじゃん…。息子は息子なりに今、頑張っているんだから私はそれをサポートすればいいだけなんだ。私の考えてる後ろめたさはみんな自分目線だったんだ…。そう気がついた途端、後ろめたさも吹っ飛びました。離乳食後期には私の作ったものも食べてくれるようになり完了期にはもう作った分だけ食べる大食い王子の誕生です!ベビーフードだからって体に問題なんてなかったし、好き嫌いもなく、今まで大きな病気ひとつせず元気いっぱいです。お義母さん、あのときは本当にありがとうございました!
2018年09月21日みなさんこんにちは。かわベーコンです。今回は、まだ記憶に新しい話題「産後ダイエット」に触れていこうかなと思います。私、上の子下の子、どちらも妊娠中は10キロほど増えた記憶があります。妊娠中に変化する食の嗜好も上と下では異なっていましたが、その話はまた別の機会に…。さて、そんな妊娠中に体重が増えたわけですが、出産後動けるようになってから、どのくらい体重が減ったのか確認したんですよね。まぁ、妊娠中から「産後はダイエットコースだなこりゃ」とは感じておりました。でも、授乳中にダイエットって…よくないのでは?調べると「ダイエットしすぎて母乳が出なくなった」ということもあるみたいなので、食事量は減らせないし、産後すぐ運動というか動きすぎもよくないよ! と聞くので…。私は、ちまたでよく聞く「あの説」を信じようと思いました。それはなにかというと…。それは「授乳中は痩せやすい」という説! 私の友達でも授乳だけで、結果、体重が妊娠前より減ったって子がいたのですよ。「痩せやすいっていうのはどういう仕組み何だろう?」と思って産院でもらった冊子を読み返し、とりあえず祈りました。なくなったものがあったら、そりゃ体は補充しようとするよねーーー!! ちなみに2人ともちょこ飲み、ちょこ飲みするタイプだったのか、私はわりと頻回授乳でした。私の産後ダイエットの結果は、産後をスタートとすると「プラマイゼロ」!それなりに食べていたけど、太りもせず、痩せもしなかった! という結果です。今はもう卒乳して、体重も減りましたので、早く始めないといけないってことはないとは思います。産後ダイエットにかかわらず、ダイエットはやる気と忍耐の問題なんでしょうね…。我慢強くなりたいと思う母なのでした。
2018年09月21日1人目出産後、産後ダイエットに力を入れていたわけでもないのに簡単に体重が戻った経験から、2人目出産後も簡単に戻るだろう。そう思っていました。しかし…■産後10ヶ月で体重戻らず…産後ダイエットを決意私がやった30日間スクワットチャレンジは、初日の回数が30回、5日に一度休息日を挟みながら日に日に5〜10回程度スクワットの回数が増えていき、最終日には1日150回のスクワットを行うというものでした。(回数や休息日等は色々とやり方があるようなので、気になる方は自分に合った方法を探すことをおすすめします)もともと運動部だった私には、回数が増えてもそれほど辛く感じることはなかったのですが、旅行にでかけて数日間休んだことをキッカケに“面倒”になってしまい…そのままチャレンジ終了…そのあと何度か「もう一度スクワットチャレンジしよう!」と気合を入れ直したのですが、何度スタートさせても3日と続きませんでした。■産後ダイエットを成功させるべく原因分析!そこでもう一度どうやったら痩せるか、どうして体重が減らないのか考え直してみました。行き着いた先はやはり「食べすぎ!」前々から気付いてはいたのですが、私は結構な大食い…しかも妊娠・出産を経て嗜好が変わり、甘いものまで大好きになってしまったのです。離乳食のおかゆを作っては余った分を全て食べ子供の食べ残しは勿体無いと全て食べ疲れたと言っては甘いものに手を出し…これでは痩せるわけがない!というか太る一方!!!!ということで、・食事量は一般的な“一人前”に留めること(母乳の出を気にして極端に減らすことはせず)・お菓子は週に1度だけと決めた結果やっぱり食べすぎが問題でした!食事や間食の量を調整して少し運動(筋トレ)をすれば、ちゃんと元の体重に戻ってくれるのだと実感しました。■産後ダイエット成功後、まさかの…一生懸命作ったものを捨てるのは私にとってはストレスだったのと、4年ぶりのお酒はやっぱり美味しくて…!また、北海道からの引越しで「食べ納め」と称して北海道の美味しいものを食べまくったり、イベントごとにご馳走を作って残りを全て食べて片付けたり「リバウンド王」と自称するほどの見事なリバウンドっぷりにはおもわず笑ってしまうほどでした…泣その後も「痩せなきゃ」と思いお菓子断ちをしては、2週間後(短い)に爆食いしたり筋トレを復活させて、運動しては、食事量が増えてしまったり…現在は今流行りの月曜断食を実践中です。今のところ5キロの減量の産後ダイエットに成功していますが、リバウンドなく体重を維持できてこそ産後ダイエット成功と言えるので、今後どうなるかに期待…そのうち結果をご報告できたらと思います!
2018年09月21日男の子の名前を考えるとき、「かっこいい名前」「古風な名前」「自然なイメージの名前」などテーマをもって検討していく方が多いのではないでしょうか。ママやパパがさまざまな想いを込めてつける名前。子どもも気に入ってくれる名前にするためにも、ランキングなども参考にしながら、わが子の名前を考えていきましょう!名前のランキングのほか、テーマ別に人気のある名前や名づけのポイントをご紹介します。■【2017〜2018年】男の子の名前ランキングいま、男の子の名前はどんなものが人気なのか、ランキングをチェックしてみましょう。人気のある名前にあやかるのか、人気のある名前はかぶりやすいから避けるのか。ランキングを見ながら夫婦で話合うのもいいですね。▼明治安田生命『名前(漢字)ランキング』明治安田生命では、例年子どもの名前ランキングを調査・発表しています。個人保険や個人年金保険の加入者(約1,251万件)の中から2017年9月までの加入者までを対象とした2017年版のランキング(男の子8,300人/女の子8,030人)の名前から作成しているものが次の表です。1位 悠真1位 悠人1位 陽翔4位 湊5位 蓮5位 蒼7位 新8位 陽大9位 陽太9位 大和11位 朝陽12位 悠12位 瑛太14位 颯太14位 颯真16位 颯16位 岳18位 大翔18位 樹18位 旭(20位以下省略)「悠」「陽」「颯」という漢字がよく使われています。爽やかなイメージの漢字が多く使われている印象です。出展:明治安田生命「名前ランキング2017」 ▼明治安田生命『名前(読み方)ランキング』同じ明治安田生命の調査では読み方のランキングも発表されています。1位 ハルト2位 ソウタ3位 ユウト4位 ハルキ5位 リク5位 ソウスケ7位 ミナト8位 アオト9位 ヒナタ10位 コウキ10位 ユウセイ12位 カナタ12位 ソウマ14位 アオイ14位 カイト16位 ハヤト17位 ハル18位 アサヒ19位 ユウマ20位 リクト(20位以下省略)二文字2つ、四文字2つ、そのほかはすべて三文字の読み方という結果に。圧倒的に三文字の読み方が人気な様子が伺えます。出展:明治安田生命「名前ランキング2017」 ▼2017-2018リクスタの『2017〜2018年男の子の名前ランキング』 リセマムとは、スマホ向けアプリの『赤ちゃん名づけ』を提供している会社。同社が行っている調査のなかから、2017年2月〜2018年1月にアクセスの多かった男の子の名前ランキングをご紹介します。1位 颯(かける、など)2位 陽翔(はると、など)3位 湊斗(みなと、など)4位 凛空(りく、など)5位 悠斗(ゆうと、など)6位 蒼大(あおと、など)7位 凰(おう、など)8位 大樹(だいき、など)9位 一郎(いちろう、など)10位 優空(ゆうく、など)11位 大翔(だいと、など)12位 黎(れい、など)13位 駿(しゅん、など)14位 碧(あおい、など)15位 陽(よう、など)16位 主税(ちから、など)17位 瑛(あきら、など)18位 和雄(かずお、など)19位 誠(まこと、など)20位 英明(ひであき、など)(20位以下省略)こちらのランキングはあくまで検索数上位のもののため、実際に名づけに使用されている名前ではありませんが、明治安田生命のランキング結果にも見られる名前がいくつか出てきています。なかには「一郎」などの昔から名づけに使われている名前もあり、古風な名前が今後も人気を集めそうなランキング結果となっていますね。出典:赤ちゃん名づけ(株式会社リクスタ) ▼ランキング結果から見えてくる”今”の傾向とは?今回調べた2つのランキング結果から見えてきた“今”の傾向は、漢字は一文字か二文字で、読み方三文字の名前が多くつけられているということ。女の子の名前にも使われることのある「悠」の文字は、ゆったりと時が流れていくような柔らかいイメージをもっています。このように、男の子も柔らかな印象の文字を名前に使う傾向が、このランキングからは見られます。また、「陽」「湊」「蓮」「旭」「樹」など自然由来の文字も多く使われていることから、ナチュラルなイメージの名前が人気なようですね。【ママコラム】わが家の3兄弟は全員、自然由来の名前をつけています。とくに兄弟でつながるように意識したことはありませんが、三男につけた名前によって、兄弟それぞれの名前が自然界でも循環しているようなつながりのあるものとなりました。名づけのときにはランキングはまったく見ていませんでしたが、あとから見てみると“今”の傾向に当てはまりそうだなと感じています。<関連記事> 赤ちゃんの名前人気ランキング! 1位は「蓮」と「葵」 ■男の子の名前は画数が重要?子どもの名前を決めるときに気になる画数での姓名判断。とくに男の子は、結婚で名字が変わることの多い女の子と違い、一生同じ姓名で過ごすケースが多いため、どこまで意識すべきか悩んでしまうママやパパもいるのではないでしょうか。姓名判断の扱い方や名付けのタイミングなどをまとめました。▼画数などの姓名判断はすべき?名前がもつ運勢などを画数で診断するアプリやWebサイト、書籍はたくさんあり、名付けのときにはそれらの結果が気になるというママ・パパも多くいます。たしかに、そうした姓名判断でいい結果が出る名前をつけてあげたくなるところですよね。でも、興味本位で自分の名前を入力してみたら運勢が悪かったり、診断結果に納得がいかなかったりということも。また、姓名判断はどんな方法で運勢の良し悪しを判断しているかによって結果が大きく変わってくるため、サイトや書籍によって真逆の結果が出ることもあります。いろいろな姓名判断に一喜一憂しすぎてしまうと、なかなか決まらなくなってしまいます。もし姓名判断で名前を考えたいときは、「これを信じる」というものをひとつ決めて、ママもパパも同じものを見て確認するようにしましょう。ママとパパとで違う姓名判断のものを見ていると、ママのほうでは運勢が良くてもパパの見ているものでは悪い結果が出たからダメ、など意見が対立しやすくなってしまいますので、注意しましょう。姓名判断は必ずしも必要なものではありません。それぞれの家庭で姓名判断をする・しないを決めたうえで、姓名判断をするなら家族でこれと決めたひとつだけを見てチェックするようにしましょう。<関連記事> 赤ちゃんの名付けに活用!無料の姓名判断アプリでおすすめは? アルファベットの画数で運気アップ?【ハンコ王子・ロマくんの教えて!姓名鑑定】vol.11 ▼そもそも名付けはどのタイミングでしたらいいの?子どもの名付けはどんなタイミングで行っても問題なく、「こうしなさい」という決まりはありません。ただし、生後14日以内に地方自治体の役所に子どもの名前を書いた出生届けを出さなければならないため、生まれてから14日以内までに決めるという縛りはあります。妊娠したとわかったときや、性別が判明してからなど名付けタイミングはさまざまですが、詳しくは後半でご紹介します!▼お七夜ってなに?“お七夜”を知っていますか? 生まれた日を1日目として7日目の日に子どもに名前を付けるという儀式のことを差しています。この風習は日本で昔から受け継がれてきたもので、今でも、生まれてから7日目に儀式を執り行うこともあるので覚えておきましょう。ちなみに、お七夜の由来は江戸時代の将軍家に伝わる命名の儀式にあるそう。諸説あるのですが、昔は生まれてすぐに亡くなってしまうことも多く、生後9日目までの奇数日(1・3・5・7日)にお祝いをしていたようです。その風習が、江戸時代の命名の儀=お七夜につながって庶民にも広まっていったのが“お七夜”のはじまりとされています。現代では、命名書=子どもの名前を書いた和紙を用意し、ベビーベッドや子どもが普段寝ているところのそばに和紙を貼ってお祝いするなど、簡易な儀式を行うケースが多いようです。<関連記事> お七夜とは? 何をするの? 準備するものは?新米パパママへのマナー講座】 ■【男の子の名前】シンプルな一文字の名前湊(みなと)、蒼(あお/あおい)、創(はじめ/つくる)、仁(じん)、龍(りゅう)、佑/匡(たすく)、現/源(げん)、岳(がく)、理/修/統(おさむ)、匠/工(たくみ)、隼(はやと)、新(あらた)、陽(よう/あきら/はる)、大(だい)、翼(つばさ)、亘/渉(わたる)、青(あお)、丈(じょう)、駆(かける)、翔(しょう)<関連記事> 漢字一文字の名前が人気?「男女両方に人気の漢字」最新版 ■【男の子の名前】和風が多い? 二文字の名前大和(やまと)、恭平(きょうへい)、祐介/裕介(ゆうすけ)、健太(けんた)、智也/朋也(ともや)、将大(まさひろ)、翔平(しょうへい)、蒼太/颯太(そうた)、航大(こうた/こうだい)、陽馬(はるま)、幸樹(こうき)、遥生(はるき)、宗介/壮亮(そうすけ)、将之/雅之(まさゆき)、俊介/駿佑(しゅんすけ)、大輔/大祐(だいすけ)、彰典/晃教(あきのり)、涼真(りょうま)■【男の子の名前】かっこいい古風な名前護(まもる)、尊(たける)、龍馬(りょうま)、謙信(けんしん)、宗久(むねひさ)、総司(そうし)、賢治(けんじ)昇(のぼる)、穣(みのる)、朝臣(あさおみ)、右京(うきょう)、小次郎(こじろう)、由紀夫(ゆきお)、光太郎(こうたろう)、大雅(たいが)、京太(けいた)、武蔵(むさし)■【男の子の名前】外国でも通用する名前の読み方けん/けんと、たいが、じょう、りき、しょう、けい、じん、べん、れい、じょうじ、ゆうじん、はく、じゅん、かい■【男の子の名前】男の子らしい自然を取り入れた名前岳(がく)、空/宙(そら)、樹(いつき/たつき)、海(うみ)、海斗/海人(かいと)、蓮(れん)、晴(はる)、陸(りく)、天(そら/たかし)、光(ひかる/みつる)、晴人/陽人(はると)、大地(だいち)、草平(そうへい)、港太(こうた)、凪人(なぎと)、湘(しょう)、颯(はやて)、葉(よう)、逸月(いつき)、北斗(ほくと)、昴(すばる)、佑月(ゆづき)■季節によって名前を変えたいときは生まれた季節からイメージされる名前を付けたいときの参考に春夏秋冬別の名前と使われることの多い漢字をピックアップしました。▼春の場合陽太(ようた)、日向(ひなた)、桜一郎(おういちろう)、咲也(さくや)、颯介(そうすけ)、春人(はると)…など、陽・日・春・桜などを使った名前<関連記事> 5月・6月生まれの男の子にオススメ!「季語・誕生石」にちなんだ名前集 4月生まれの子につけたい男の子・女の子の名前まとめ ▼夏の場合湊人(みなと)、海青(かいせい)、夏大(かんた)、爽馬(そうま)、一星(いっせい)、太陽(たいよう)…など、海や夏、爽などを使った名前<関連記事> 【男の子の名付け】夏生まれの赤ちゃんにつけたい名前は?7月・8月編 ▼秋の場合実(みのる)、結月(ゆづき)、秋人(あきと)、清治(きよはる)、真澄(ますみ)…など実、月、秋、清などを使った名前▼冬の場合冬斗(ふゆと)、冬馬(とうま)、雪成(ゆきなり)、隆白(たかし)、聖(しょう)…など冬、雪、白、聖を使った名前■名付けのタイミングはいつがいい?名付けのタイミングはさまざま。妊娠したときや性別がわかったとき、生まれた瞬間、生まれてきてからじっくりなど、名付けのタイミングはさまざま。なかには、妊娠する前から、子どもに付けたい名前を考えていたという人もいるのではないでしょうか?ここでは、妊娠したとき〜生後落ち着いてまでの4つのタイミングそれぞれで名付けたときの注意点やポイントをご紹介します。▼妊娠がわかったとき妊娠していることがわかったときから考え始める子どもの名前。まだ性別がわからないので男の子バージョンと女の子バージョンの2とおりを考えたり、どちらにも使える名前を探してみたりと、夢がどんどん膨らんでいく時期です。とくに妊娠したての頃は、子どものいる生活や子ども自体のことも現実的に考えきれないことも多いので、あれこれ妄想しながら自分の好みで名前を決められます。一方で、性別もわかっていない時期に女の子の名前ばかりを考えていたら、生まれてみたら男の子で「せっかく考えた名前が使えない」なんてことも。ただ、この時期から考えていると、あれこれじっくり調べて考えられるので、漢字の意外な意味やパッとは思い浮かばなかった“いい名前”が出てくることもあります。また、おなかの中にいるときから名前で呼ぶこともでき、出産時にはすっかり名前に愛着が湧いている可能性も。いずれにしても、まだ出産までは間があるのでひとつひとつゆっくりママとパパとで相談しながら考えていくようにするのがポイントです。▼性別がわかったとき妊娠したてのころにはまだ性別がわからないから名前までは考えていなくとも、性別が判明したタイミングで検討し始めるケースも多くあるでしょう。性別がわかっていれば「せっかく挙げた候補は男の子用/女の子用だから使えない」ということにもなりません。ただ、妊娠中に判定される性別はよほどエコーにしっかりと写っていない限り、間違えている可能性もあります。男の子/女の子と先生に言われたからと、その性別を信じ切っていると出産時にまさかの展開になることも…! まだこのタイミングでは、念のため判定された性別ではないパターンも考えておくと安心です。▼生まれた瞬間や顔をゆっくり見たとき事前に「この名前がいい」と決めていても、実際に子どもの顔を見たら全然違った…、という話はよく耳にします。生まれた瞬間や子どもの顔をゆっくりと見たときのインスピレーションで決めるのもいい方法です。ここまで明確には名前を決めずなんとなく「この漢字を使いたいな」、「こんな名前がいいな」と考えていたのが、赤ちゃんの顔を見たこのタイミングで決定することもあるので、名前候補を頭の片隅でも置いておくのがおすすめです。▼落ち着いてから出産直後は慌ただしく、また出産で消耗した体力の回復に努めているうちに退院の日を迎えてしまった、というケースもよくあります。自宅や実家に帰って落ち着いてから、あらためて子どもと向き合って名前を決めるというのもいいものです。落ち着いてから決めれば、ゆっくりママとパパとで話し合うこともでき、2人が納得する名前を付けられます。ただし、生後14日以内に決めないと出生届の提出に間に合わなくなってしまうので、期限は意識しておくようにしましょう。【ママコラム】わが家の3兄弟はみなおなかの中にいるときに名前をほぼ決めていました。長男は妊娠5ヶ月で「男の子」と医師に聞いていたので男の子の名前で候補を2案まで絞り、生まれてきて顔を見てから名前を決定しています。次男と三男は生まれてくるまで性別を聞かずに過ごしていたので、出てくるまで「女の子なら◯◯、男の子だったら◯◯」と夫婦でワクワクしながら考えていました。ただ、3人とも、最終的に決定したのはすべてママである私だったと思います。とくに三男は女の子だったとしても同じ名前にすると私は決めていて、夫にも了承を得ていたのでそのまま名付けています。どのタイミングで決めるかは、子どもによっても違うのでそのときそのときで楽しみながら考えるのもいい思い出になりますよ。■名付けのときに気をつけたい8個のポイント名付けのときに気をつけておきたいポイントは、名付け前と候補がいくつか挙がってきたときにチェックして名前を決定するようにしましょう。子どもの名付けのときには、次の8個のポイントを押さえて決めていくのがおすすめです。どんな点に注意したらよいのかチェックしておきましょう。▼ポイント1:男の子は名字+名前を生涯使う可能性が高い男の子は結婚で名字の変わるケースが多い女の子と違い、生涯同じ名字+名前で過ごす可能性が高いです。このため一生同じ名字との組みわせで使うかもしれないということを頭の片隅入れつつ、名前だけのイメージばかり考えるのではなく、名字と合わせてみながら決めていくのがおすすめです。<関連記事> 子どもの「名付け」、10人に1人の親が“後悔” その理由とは? ▼ポイント2:使用可能漢字から選ぶじつは、名前には使用できる漢字と使用できない漢字があり、こだわってつけた名前の漢字が使えないものだった、となってしまうことがあります。出生届を出したときに「この漢字は使えません」と戻されてしまい届けが受理されないことも…! そうならないよう、名前に漢字を使うときには使用可能なものであるかを一度確認しておくようにしましょう。法務省:子の名に使える漢字 ▼ポイント3:ひらがなのみだとかわいらしい印象になるかも小さい子どもも読みやすく、漢字の読み方間違いによる名前の呼び違いなども起こらない、ひらがなのみの名前。メリットもありますが、ひらがなのみの名前はかわいらしい印象になる可能性もあるので注意が必要です。女の子は、ひらがなのみの名前がランキングにも上がってくることがあるほど人気があります。しかし男の子ではあまり見かけられないのも、かわいい印象が強いためというのが理由のひとつとして考えられそうです。大人になって、今のパパと同じくらいの年齢になったときやおじいちゃんになったわが子のことはあまり想像できないかもしれませんが、いつかはわが子もその年齢を迎えることになります。名前は一生使うものだということを意識して名付けるようにしましょう。▼ポイント4:からかわれやすい名前になっていないかチェック子どもが小学生くらいになったときに、名前でからかわれないように漢字の別の読み方や名字と並べたときに区切り方を変えると面白くなってしまうような名前になっていないかチェックしておくと安心です。注意しておきたいのが、漢字の音読み訓読みでの違い。大人が見れば、「フツウ◯◯と読むだろう」と思う漢字でも、その漢字を学校で習うときには音訓読み両方を学ぶことも。あとになれば忘れてしまうような読み方でも、習ったばかりの時期にはホットな話題となります。気にしすぎているとなかなか名前が決められなくなってしまうこともあるので、どちらの漢字にしようか悩んだときなどに、名前の読み方をあれこれ変えて、からかわれやすい名前になっていないかという観点で比較してみる方法を取り入れてはいかがでしょうか。<関連記事> イメージが違う!? 名付け時に知っておきたい「意外な意味の漢字」4つ ▼ポイント5:読み方・漢字のかぶりの許容範囲を夫婦で相談しよう身近な親族・友人・知人に、同じ読み方や漢字の人がいないかも要チェックポイントです。あえて名前をいただくこともあるため、かぶるのがいけないということではないですがまるっきり同じになってしまうのは避けたいという人も多くいます。何より、夫婦で意見が分かれていると後々も問題になりかねません。どこまでならOKとするのか、必ず夫婦ですり合わせをしておくようにしましょう。とくに、親族から名前を一字もらってつけたいという希望や家族の習慣があるときには慎重に夫婦で話し合いお互いが納得できるよう相談することをおすすめします。▼ポイント6:パソコンで表示しにくい文字だと苦労するかも?現代では、多くの場面でパソコンやスマホなどが使われているため、“スムーズに漢字が変換できるかどうか”もひとつのポイントとなってきます。ただ、漢字の変換も登録してしまえば一度の手間で済むため、苦労する機会もそこまでないかもしれません。漢字選びで悩んだときなどに、「スムーズに変換されるほうはどっちかな」と判断材料のひとつとしてチェックしてみるのもひとつの手です。▼ポイント7:語れるような由来があるといい小学生になると、名前の由来を聞いてくることが宿題として出されることも。また、子どもがふとした拍子に自分の名前の意味を聞いてくることもあります。そのときに「なんとなくつけたんだよ」というのではなく「こんな意味を込めたんだよ」「◯◯(いつも笑顔/幸せ、など)になってほしくてつけたんだ」と語れる由来があると子どもも喜びます。【ママコラム】わが家の長男は5歳のときに「どうして僕は◯◯って名前なの?」と聞いてきました。ちょうど三男が生まれたころで、“名前”に興味をもったようです。長男の名前は、名字や夫婦で好きなものから広くたどっていくと「なるほど!」となるような意味を込めていて、由来を話すと、本人もとても納得していました。いまは次男も自分の名前の意味を知っていて、事あるごとに「僕は◯◯って意味の名前」とお互いに言い合っていますよ。▼ポイント8:ママとパパが愛着をもてる名前を選ぼう名付けのときにはあれこれ考えて悩むものですが、一番大切にしたいのがママとパパが愛着のもてる名前を選ぶこと。ママとパパが愛着をもっている名前であれば子どもも自然と愛着をもつようになっていくはずです。名前の候補がいくつかあるときは「どれが一番愛着をもてるか」で選んでみませんか。<関連記事> 名付けで重視することランキング! 3位は「キラキラネームを〇〇」 <関連記事> 現役保育士が証言! 半数以上の子どもの名前が読めない!?【パパママの本音調査】 Vol.10 ■まとめ名前は一生使うもの。そんな大事な名前を決める名付けは親から子へ贈る最初のプレゼントと言われてもいます。細かなことまで気になって悩んでしまうこともありますが、夫婦でしっかり話し合い、家族が笑顔になれるような名前を考えていきましょう。参考サイト明治安田生命「名前ランキング2017」 赤ちゃん名づけ(株式会社リクスタ)
2018年09月20日無い物ねだりなのはよく分かっているのですが、仕事が立て込んできて夫婦そろって忙しい時期が重なると、身よりのない転勤族の生活に嫌気が差してきます。夫の帰りは遅いし、家を回すのは私1人だし、仕事はどんどんたまるし、私にとって家事育児仕事の3輪を1人で回すのは本当に大変です。じゃぁ仕事を辞めればいいかといえばそういう問題ではありません。仕事もしたいし、子どもも育てたいし、家事もこなせる範囲でこなしたいと思っています。ただそこに、ほんの少し手助けしてくれる「誰か」がいればうんと楽になるのになって思う瞬間がたくさんあります。■「ちょっと子どもを見てて」といえる人が欲しい日頃は自分1人で何とかしようと頑張っていますが、先日、どうしてもその日中にショッピングモールに行く予定ができたんです。仕事で使うものをその日にどうしても買わないといけなくなった上に、三男はあいにくこの日午前保育で12時には帰ってきてしまう予定でした。三男を連れて一緒に買い物に行こうかとも思いましたが、三男からしたら絶対に面白くないでしょうし、あの三男が大人しくしてくれているとも思えません。あ~~困りました。夫はもちろん帰宅が遅いし…。ほんの1時間・2時間でいいから、家でちょっと子どもたちを見ててと頼める人がいたならどんなにいいか…。ファミサポも使用したことがありますが、当日に急な予約は難しいですし、手続きが必要です。単刀直入に言うと、「ちょ~~っとお願い! 1時間おうちで子守しててっ!」と頼める実母(もしくは義母)、子どもたちにとってもおばあちゃんが来てくれたらどんなにいいか!■実母に頼んでみた我が家は転勤生活12年目。子どもたちが大きくなったら変わるかな?と思い過ごしてきましたが、大きくなってきたとしても、実家の近くに住むのが一番羨ましいです。今まで頼んだことはなかったのですが、いよいよ困り果てた私は新幹線を使って急きょ実母に来てもらおうと思い立ち、母に連絡してみました。「今日、仕事だっけ?」と。そしたら案の定、母はその日仕事でした。そうなんですよねーーー。今時のおばあちゃんたち、昔の生活とは違ってまだまだ現役で働いてる人もたくさんいますし、パートやシルバー人材で働いている人もたくさんいます。たとえ実家の近くに住んでいたとしても、親が仕事をしているご家庭も多いので、気軽に孫守りを頼めるというわけではないようです。その日も翌日も仕事だということで、結局新幹線で駆けつけてもらうのは断念しました。…となると、残るは、一時保育です。 ■ショッピングモールに託児所を発見!ダメ元でモールの中に託児があるかどうか検索したら、託児所があったんです!(おおぉっ)しかも問い合わせたら当日でも空きがあれば受け入れ可能ということだったので電話してみたら、空いていましたっ!!というわけで、三男を迎えに行った後、一緒にモールに行って、私が買い物をしている間に託児所で遊んでいてもらうことにしました。初めて訪れるモール内の託児所。扉を開けた瞬間…。正直言って、なんとも言えない雰囲気だったんです…。誤解を受けたらいけないのでどう表現したらいいのか難しいところですけど、扉を開けた時の第一印象というか、嗅覚というか、「あ、何かこの託児所すごく雰囲気が悪いな…」って感じてしまったんです。もちろんパッと入った瞬間の私の主観なのでそこに通っている人達からしたら「あなたに何が分かるのよ!」って話ですし、何も分からない私が間違ってるかもしれないのは重々承知の上ですよ(汗)でも、同じ経験された方も中にはいらっしゃるんじゃないでしょうか。託児所のドアを開けた瞬間に「あ、なんか雰囲気悪いな」って感じたこと。■「雰囲気が悪いな」と感じた理由 どこに雰囲気の悪さを感じたのかというと、まず明らかにスタッフの数が少ない。認可保育園の場合、0歳児の赤ちゃんを預かる場合、0歳児に3人に対して保育士が1人つかないといけないのですが、ここは認可外だからか子どもの数に対して保育士が足りていません。さらには保育士同士のコミュニケーションも不足していそうな感じで、私が託児所内に入った際にも事前に連絡を入れておいたにも関わらず情報が共有されておらず、忙しいからか、その会話の端々にも明らかに2人が険悪そうなのを初見の私が感じてしまうほどでした。当然2人しかいないので、赤ちゃんがあちこちで泣いていても抱っこしてあげられないし、保育士さんもどことなくイラついているというか、子どもに対しても声のかけ方がキツい感じでした…。いや、でも、分かりません!あくまで私の感じ方なので、他の人がどう感じるかはわかりませんし、現場の方からしたら「そうは言っても」な事が山ほどあるとは思います。それにこちらだって急に預かってもらえるだけありがたいという思いがある分、何も言えないわけですが、人見知りしない三男も雰囲気を感じ取ったのか、「なんか怖い…」と言って部屋に入りたがらず、一緒に行きたいよ~~とぐずりました。三男にとっては私の買い物に付き合うよりも、託児所で遊んでいる方が楽しいだろうし、お互いにとってwin-winだろうなと思っていたのですが、困りました。 嫌がる三男と一緒に部屋に入って、しばらく電車で遊んだあと、少し慣れたかな?ぐらいのタイミングでバイバイをして託児所を出ました。保育時間でお願いしているのは2時間です。しかし、買い物がわりとスムーズに済んで、本来ならそこから少し自分のものも見たいなとたくらんでいたのですが、三男が気になって1時間早く切り上げて迎えに行くことにしました。扉を開けると三男は…待ってました! とばかりに飛び出てきました。ありがとうございましたとお金を支払い、託児所を出て、頂いた報告書を読んだのですが、報告書には、ずっとゴロゴロしてました。の一言だけ書かれていました!!(笑)え!!ずっとゴロゴロ?!!(笑)どうやら電車をポンっと与えられ、電車に飽きた三男は何もすることもないのでゴロゴロしていたそうです。(その時だけかもしれませんが、他にオモチャはありませんでした…)ま、まぁね、いいんですよ!?三男はたくましいですし、ほんの1時間だったので全然どうってことないんですけど、三男曰く「全然面白くなかった。先生も全然遊んでくれなかった」という感想でしたので、たくさんいた子どもたちは毎日どう過ごしているんだろう…と少し心配になったのでした。■改めて感じる「事前見学」の大切さ保育園が不足しているのも事実ですし、保育士も不足しています。預かってくれる場所があるだけでもありがたいと思わないといけない世の中なのですが、しかし、かといって、「保育所が全てが子どもを預かってくれるありがたい場所」というワケでもないんだなという現実を見た気がします。そういう意味でも、やはり、事前の見学(特に取り繕っていない日常的な保育の様子が見れるのがベスト)や、情報収集は大事だなと感じた経験でした。個人的には立地はそんなに関係ないかな? と思います。ビルの中の保育園でも明るい保育園は明るいでしょうし、陽気なモール内の保育園でも雰囲気が良くない保育園もあるでしょうし…特に保育士さん同士のコミュニケーションは取れていそうかとか、子どもへの接し方とか言葉のかけ方とか、そもそも保育士さんの人数が足りていて、保育士さんの働く環境が悪くないかとか、人をチェックした方がいいと思いました。 園庭の広さとか、アクセスのしやすさとか気になるポイントは人それぞれでしょうが、私が重視するのはやっぱり先生の質だな~と改めて再確認した出来事でした。
2018年09月20日はじめまして! ほわわん子育て絵日記を描いております、けえこと申します。3人の子どもたちの一番下の長女もも。上が男子2人だったからか、赤ちゃんの頃から私が想像していた「女の子の赤ちゃん」のイメージからは、かけ離れておりました(笑)そんなお話を中心に色々ご紹介できたらいいなと思っています。これからよろしくお願いしますー♪
2018年09月20日次男を帝王切開で出産しました。出産当日は体を数ミリ動かすにもすさまじい激痛。その後体を寝返りして…体を起こして…と少しずつ体を動かせるようには回復しましたが、一週間ほどは痛み止めを飲んでいました。だんだん痛みは無くなるからと言われたものの、実際その予後はどうだったかというと…夜寝る時に長男が私の体の下に足を蹴り入れてくるのでその振動で痛かったり、抱っこした時に次男が腹を蹴ってきて傷に直撃したりと、半年間ほどは日々の育児の中で痛むことがちょくちょくありました。それでも徐々に痛みは減っていき、一年経つ頃にはもうとくに何も気にならなくなっていたと思います。ただ傷跡は一年半以上経った今も残っていますね…。これでも当初のグロさに比べたら本当に「跡」って感じでだいぶ薄くなってきたので、あと何年かしたらパッと見でも気にならないほどにはなるのかもしれません。ちなみに傷口に医療用テープを貼ると予後がいいと聞いたのですが、担当医師に聞いたら「何もしないほうがいい」とのこと。なんとなく二週間ほど貼ってみたものの、面倒くさくなったのもありその後は貼りませんでした。
2018年09月20日自分の通う小学校は、自分で選ぶんだ!! だから、いこい ゆうた(4歳)お受験はじめます!!コンテンツ提供: ベビモフ 電子書籍はコチラ
2018年09月20日子どもを介してつながった同性を「ママ友」と呼ぶことがありますね。子どもを持つもの同士、子育ての悩みを共有したり、お互いの苦労をねぎらいあったり。子育ての大変さをわかちあえる存在と考えている人もいることでしょう。ママ友になるきっかけは、子どもの送り迎えや園での集まりなどでしょう。自然と付き合いが発生し、いつの間にかママ友になっている…というパターンが多いかもしれませんね。ただ、なかなかママ友ができない、ママ友といえる人がひとりもいない…という人もいるでしょう。幼稚園や保育園の集まりに行くと、すでにグループができていて、おしゃべりしているなかにひとりだけポツンと席に座っている自分。疎外感にいたたまれなくなり、そんな自分にもやもやしたものを感じとってしまうかもしれません。でも、だからといって無理にその輪に入る必要はあるのでしょうか?今回は、ママ友の輪にうまく入れない疎外感との向き合い方、そもそもママ友は必要かどうかについて考えていきましょう。 ■子育て中の疎外感…どうして感じるの?子育て中の疎外感は、どんなときに感じるものなのでしょう? よく聞かれるのは、園の保護者会やイベント、係の集まり、園の送迎バスの待ち時間に感じるといった声です。仲間外れにされているわけでもないのに、自分の周りには人がおらず、ひとりぼっち。その状態になってしまうと、感じなくてもいい疎外感で、つらい気持ちになってしまうこともあるでしょう。そもそも疎外感はどうして感じてしまうのでしょう? それは、ひとりぼっちは孤独でかわいそうというイメージがあったり、自分にママ友がいないと子どもの交友関係に悪影響を及ぼしてしまうのでは? といった不安があったりするのかもしれません。あるいは、自分自身に人としての魅力がないからも…という自信のなさや、引っ越してきたばかりで早くその場所になじみたいのにどうしたらいいか分からない、うまくいかないというようなあせりを感じてしまっているケースも考えられるでしょう。 ■トラブルや誤解はあって当然「人との距離のとり方」子育てを始めると、これまで関わることのなかった新しい世界に飛び込まざるをえなくなります。例えば、近所の方、同年代の子どもがいるママ、園や学校など、自然といろいろなシチュエーションでさまざまな人と付き合う機会も増えていくでしょう。そんなバラエティに富んだ人間関係に面くらい「どう接したらいいか分からない」「どう対応するのが正解なの?」と人一倍悩んでしまうのは当たり前です。とりわけ、ママ友という新たな関係の出現に、どの程度の距離感をとれば良いかわからなくなってしまうかもしれせん。ママ友との付き合いはそう深くとらえなくてもいい、と私は思っています。というのも、育児は自分の育った環境や価値観が透けて見えてくるもので、その人自身の生き方が影響するものだからです。そのため、「うまくやらなければ」「合わせていかなければ」と思っても、そのグループやママ友本人と自分が100%合致することは、ほとんどの場合ありえないでしょう。例えば、あなたのお子さんが、優秀だったり、容姿端麗だったとしましょう。すると、あなたが悪意なく発した言葉でも、「自慢だ!」ととらえる人もいるかもしれませんし、闘争心に火がついてしまうママもいるでしょう。そうしたやりとりは親自身、さらには子どもへの期待も絡んで、思ってもみなかった騒動に発展し、巻き込まれてイヤな思いをすることも少なくありません。けれど、それはある意味、当たり前のことなのです。もともと100%合う人はいないのだから、トラブルや失敗が起きるのは自然なことで、当然あっていいんです。だから、無理に自分をほかの人に合わせていく必要はありません。トラブルや勘違いは当然のようにあることなので、相手との距離感を無理やりはかろうとしたり、誰もに愛想よくいい顔をしておかなければならないこともないのです。人によって見方が違う、価値観が違うということを頭におき、問題が起きた時点で訂正したいと思えば訂正し、これ以上関わりたくないと思ったら放っておこう、離れていこうくらいのおおらかな気持ちでいられるといいかもしれませんね。■「ママ友からの情報はあてにならない」理由「とは言っても、やっぱり誰かママ友がいたほうが、園や学校の情報もわかるし子どものためになるはず…」と思う人もいるかもしれません。確かに、ほかのママからの情報が役立つこともあるでしょう。でも、その情報はそのママの“フィルター”を通して得たものなので、なかには真実ではないことも含まれるかもしれませんし、無意識のうちに都合よく情報操作しているかもしれません。中には、悪意をもって嘘の情報を流す場合もゼロとはいえないでしょう。それに振り回されるくらいなら最初からあてにしない、聞かないというのもひとつの選択です。子ども関連の情報は、ほとんどの場合、園や学校から受け取るお知らせや先生に直接、様子をたずねるだけで十分な場合が多いからです。ママ友との出会いは「子どものためではなく、自分の人間関係が広がるひとつのきっかけ」ととらえてみませんか? すると、気持ちがグッと楽になるでしょう。仕事、趣味、ご近所などと同等のコミュニティのひとつとして、楽しいと思えれば交流を深めるも良し。たまに顔を出すくらいの気軽な感じで付き合っていくのがおすすめです。また、100%自分と同じ考えの人はいないとしても、なかには自分と似た考えや価値観を持つ人がいるかもしれません。これまでの学校や職場でも、誰か1人は自分と波長の合う人と出会えたことがあるでしょう。その出会いを最初から遠ざけるのはもったいないので、無理のない範囲で心の扉を開けておくのはいいことだと思います。ママ友づきあいは過度な不安を抱く必要はありません。いつも通り、ありのままに過ごしてみてはいかがでしょうか。
2018年09月19日もうすぐ生まれてくる赤ちゃんの服選び。一体どんな服をどれだけ用意すればよいのか悩むママたちも多いのではないでしょうか? 新生児の服は、生まれた季節によって用意する種類や枚数も異なります。そのため、購入前に必要なアイテムをどれだけ必要なのかを理解しておきましょう。■新生児服の種類:肌着とウェア 新生児服には、まず肌着とウェアの2種類があります。それぞれ用途や目的が異なるため、赤ちゃんが生まれる前には肌着とウェア、どちらも用意しておきましょう。▼肌着とは?赤ちゃんの肌に直接着させる「肌着」は、汗取りと体温調節を行う下着の一種。赤ちゃんは体はとても小さいのに、汗を分泌する「汗腺」が、なんと大人とほぼ同じ数あるといわれています。そのため肌着は、汗っかきな赤ちゃんの汗をしっかり吸い取り、汗が蒸発するとき、肌の表面温度を奪われて体が冷えないよう体温調節を行う働きを担っています。基本的に年中通して着るものであるため、季節によって素材を使い分けたり、成長に合わせて着せやすい形を選んだりしながら、赤ちゃんに着せるようにしましょう。肌着は赤ちゃんの肌に直接触れるため、デリケートな赤ちゃんの肌にやさしい素材のものが多いのが特徴。さらに肌に刺激を与えないようにと、縫しろを外側にして縫製された肌着もあります。肌着の形は大きく分けて4種類あり、成長に合わせて使い分けを行います。新生児の頃は寝かせた状態でも着脱しやすい前開きの肌着を使うのが一般的。その後、成長に合わせて、頭からかぶる肌着へと徐々に移行していきます。▼ウェアとは?ウェアは肌着の上に着る洋服感覚のアイテムです。基本的にトップスとボトムスがつながった形状をしています。形は3種類あり、丈の長さや着こなし方によってデザインが異なるのが特徴です。低月齢の頃は、トップスとボトムスがつながったつなぎタイプのウェアが主流ですが、成長するにしたがって、トップス感覚で着られる丈の短いものへと移行していきます。ウェアは形によって使用する期間は異なりますが、丈の長いものは生後7ヶ月まで、股下丈のものは最長2歳頃まで使うこともあります。月齢が小さいうちは、肌着と同様に寝かせたまま着せたり、脱がせたりしやすい前開きタイプがおすすめです。肌着の上にアウターでもあるため、適切に体温を行うために、季節に合わせた素材や生地の厚さを選ぶようにしましょう。■新生児服:肌着の種類 赤ちゃんの肌着には、形状が異なる4種類のアイテムがあります。どの時期に着せるものなのか、形状や使いやすさなどを確認しておきましょう。▼短肌着腰くらいまでの短い丈の肌着。まだ首のすわっていない赤ちゃんを寝かせたままでも着替えさせられるように、ボタンではなく、前を紐で結んで留めるように作られています。季節問わず出番の多い基本の肌着のため、出産準備リストには欠かせないアイテムです。短肌着は生まれてすぐ使うものであるため、サイズは50~60サイズが一般的。活発に動き出す生後3ヶ月頃から長くて生後6ヶ月には卒業することが多いようです。短肌着の必要枚数は、どのシーズンの出産でも5~6枚程度用意しておくと安心。短肌着を頻繁に使う生後3ヶ月頃までは、ミルクを吐き戻したり、汗をかいたりして、頻繁に着替えを行うため、ある程度ストックがあると洗濯をまわす頻度もおさえられますよ。最近では、前を面ファスナーで留められる「ワンタッチ肌着」と呼ばれるアイテムも登場しています。紐で留めるタイプの肌着は、着物のように前を合わせて2箇所を紐で結ぶため、慣れないうちは手間がかかってしまうことも...。「ワンタッチ肌着」ならわずらわしさもなく、サクッと着替えさせられるメリットがありますよ。▼長肌着短肌着よりも裾が長く、足先まで包み込むようにして着せられるロングドレスのような形の肌着。短肌着同様、前を合わせて紐で結んで留めるタイプです。肌寒い季節は、短肌着に重ねて着させるケースもあります。新生児期から使用しますが、生後1ヶ月頃になると足をバタバタさせて、裾がめくりあがってしまうことが多くなるため、生後1~3ヶ月頃で使用をやめるケースがほとんどです。長肌着は夏生まれの場合は、短肌着を使用して長肌着を着なかったというママも声も多く聞きます。そのため長肌着の必要枚数は、春夏生まれで1~2枚、秋冬生まれで2~3枚あれば十分でしょう。▼コンビ肌着一見、長肌着に似ていますが、股下をスナップボタンで留めて、ズボンのように着られる肌着です。裾が二股に分かれるので、足をバタバタしてもはだけないようなつくりになっています。生後1~3ヶ月頃から使い始め、生後6ヶ月くらいで卒業するケースが多いようです。部屋着やウェアの下に着る下着としての役割があります。肌寒い季節は、短肌着に重ねたり、さらにその上にウェアを着せれば冬の防寒スタイルの完成。逆に夏の暑い季節は、室内で過ごす場合や近所をお散歩する程度なら、コンビ肌着1枚のみで過ごすこともあります。コンビ肌着の枚数は、季節問わず平均4~5枚程度用意しておくと安心です。▼ボディ肌着股下をスナップボタンで留める「ボディ肌着」は、抱っこやおんぶをしてもお腹の部分がはだけにくいのが特徴。ウェアの種類にある「ロンパース」と同じ形状をしていますが、ボディ肌着はロンパースに比べ、薄い生地で作られています。早くて生後3ヶ月頃から使い始め、1歳半~2歳頃まで比較的長期間使い続けられるのもポイント。形は、前開きのタイプと頭からかぶるタイプがあるため、成長に応じて着やすいタイプを選ぶとよいでしょう。ボディ肌着の丈は、股下サイズのため、太ももから足先までが露出した状態になります。そのためウェアを重ねて着せるのが一般的。しかし、春夏の暖かい時期であれば、室内ならボディ肌着1枚にレッグウォーマーを着させたり、ズボンやかぼちゃパンツを合わせるケースが多いようです。ボディ肌着の必要枚数は、季節問わず4~5枚くらいあると安心。しかし、長期間着るため、形や素材など季節や成長に合わせたアイテムをそろえておくと、使い勝手が増しますよ。【ママコラム】秋生まれの我が子の場合は、短肌着にウェアを着せるのが基本スタイルでした。長肌着は寒さが気になるときに、短肌着に重ねて使っていましたが、我が家では思ったほど活躍の機会はなく、気づけばたんすの肥やしに...。生後2ヶ月前後には、短肌着は卒業してコンビ肌着を着させていたので、短肌着も長肌着も使用したのは、ほんの一瞬でした。■新生児服:ウェアの種類肌着の上に着させるウェアにも、さまざまな種類があります。それぞれ形状が異なるため、用途や成長に合わせて選ぶようにしましょう。▼ツーウェイオール文字通り2種類の使い方ができる上下つなぎのウェア。股下のスナップボタンを外して使えばおむつ替えが多い時期に便利なスカート型に、ボタンを留めれば足をバタバタしてもはだけないズボン型として活用できます。ツーウェイオールと似たアイテムで、上下がつながったワンピースのような形状の「ドレスオール」があります。新生児期はおむつ替えがしやすく便利なウェアなのですが、赤ちゃんが足をバタバタ動かすようになるとめくれ上がってしまうため、生後2ヶ月頃までしか使えません。そのため、ツーウェイオールで十分代用ができます。ツーウェイオールの必要枚数は、どの季節の出産でも3~4枚ほど用意しておくとよいでしょう。使用期間は新生児期から生後5~6ヶ月頃まで使えます。▼カバーオールトップスとズボンがつながった「つなぎスタイル」のウェア。足首もしくは足先までをしっかり覆う形をしており、股の内側をスナップボタンで留める仕様になっています。もともと股下が分かれたつくりになっているため、活発に動き始める生後3ヶ月頃から使い始めることが多いようです。ツーウェイオールを卒業して、カバーオールを使い始めることもあれば、併用しながらサイズアウトするまで使い続けるケースもあるようです。メーカーによっては、新生児期~生後3ヶ月に対応する50サイズのカバーオールも取り扱っているため、ママによっては早い段階からカバーオールを着せるケースもあるようです。その後、Tシャツ&ズボンのようなセパレートタイプの着こなしに移行する生後7ヶ月頃のタイミングでカバーオールを卒業するのが一般的です。形は、前開きタイプと、頭からかぶるタイプの2種類がありますが、一般的には着替えやすい前開きタイプが多く扱われています。出産前に用意しておくカバーオールの必要枚数は、季節問わず1~2枚程度で十分です。出産後、成長に合わせて買い足した方がサイズ選びにも間違いがなく、より効率的に購入できますよ。▼ロンパースボディ肌着に似た形のウェアで、股下をスナップボタンで留めて着用します。ロンパースの特徴は、上下つなぎ感覚で着たり、トップス感覚どちらも楽しめることです。生後5~6ヶ月頃になると、よりTシャツに近い感覚でズボンやレギンスなどのボトムスを合わせることが多くなります。つなぎ感覚で着る場合は、成長にあわせてデザインも多彩に…。女の子向けのロンパースなかにはスカート付きのものがあり、ワンピースのような着こなしもできます。基本的には丈が股下までのものが「ロンパース」、それ以外のすその長いものを「カバーオール」と定義されることが一般的。しかしメーカーによって表記や呼び名が異なることもあります。ロンパースは、生後3ヶ月から2歳前後まで使うことができます。一般的に、セパレートタイプの服に移行する1歳前後のタイミングで、肌着もボディ肌着からセパレートタイプのアイテムに買い替えるケースが多いようです。しかしママによってはお腹がはだけてしまうのが気になって、2歳頃までロンパースを使い続けるということも少なくありません。ロンパースは新生児期にすぐ使わないため、特に出産前から用意しておく必要はありません。赤ちゃんの成長にあわせて買い足していくことをおすすめします。【ママコラム】ちなみに我が家の場合は、新生児期から生後3ヶ月頃まではツーウェイオールを、それ以降はカバーオールをメインに使っていました。ロンパースは生後すぐに使うことはなく、生後5ヶ月くらいから着させることが増え、1歳前後までは頻繁に使っていた記憶があります。 ■肌着・ウェアの選び方のポイント肌着とウェアには、素材や使い方によってさまざまな種類があります。一体どんな基準で選べばよいのでしょうか?▼季節に合わせた素材で選ぶデリケートな赤ちゃんの肌には、刺激の少なく、肌触りのよい天然素材がおすすめ。なかでも綿100%のアイテムは、吸水性・通気性が高いため、汗っかきな赤ちゃんにピッタリな素材です。綿は、生地の織り方や編み方によって、厚みや肌触りが異なり、生地の名称が異なります。季節によって生地を使い分けることで、より快適な肌心地をサポートしてくれますよ。<綿素材の生地>・ガーゼ布目を粗めに織った軽くて柔らかな素材。風通しがよく、夏におすすめです。・フライス伸縮性に優れたリブ編みの素材。手触りが柔らかで、吸湿性と通気性にすぐれています。オールシーズン対応できる素材です。・スムースフライスより厚めで適度に伸縮性のある素材。保温性が高く、冬におすすめです。・パイル厚手のタオル生地の素材。吸水性が高く、なおかつ保温性にも優れているので、夏にも冬に活躍してくれます。・天竺Tシャツに使われることの多い、通気性がよく、サラッとした着心地の素材。吸湿性にも優れているので、汗をかきやすい春夏の季節にピッタリです。▼赤ちゃんの体型に合ったサイズを選ぶ生まれたときの赤ちゃんの身長や体重にはかなり個人差があります。そのため、同じ月齢であっても、選ぶサイズが全く異なるということも起こりえます。特にカバーオールなどのウェアは体に合っていないと、着心地も悪くなるため、始めは50~60サイズを数枚だけ用意して、あとは成長スピードに合わせて都度、必要なアイテムを買い足していきましょう。▼成長に合わせた動きやすいデザインで選ぶ新生児期は、まだ手足を活発に動かすことも少なく、寝ている時間の方が多いのですが、生後2ヶ月頃から徐々に変化がみられます。そのため、手足を激しく動かしてもすそがめくれにくいような肌着やウェアに徐々に移行していきます。生まれてすぐの時期は、短肌着がメインだったものがコンビ肌着やボディ肌着に買い替え、ウェアもツーウェイオールからカバーオールやロンパースへと着こなしも変化していきます。【ママコラム】我が子の場合は、体も小さかったこともあり、1歳前後で60~70サイズの服を着ていました。そのため一般的な月齢のサイズ目安は全く参考にならず、娘の成長に合わせながら、都度必要なものを買い足すという形に...。成長スピードもゆるやかで、服がサイズアウトするまでの期間が長かったため、買い替えのタイミングがつかめず、服選びには苦労した記憶があります。服の素材に関しては、乳児しっしんが長引いたこともあり、なるべく刺激の少ない素材を使用したものを選ぶよう心掛けていました。<関連記事> ■新生児服のサイズの目安 生後28日未満の新生児の平均的な服のサイズは50サイズといわれています。しかし、体重・身長は個人差があり、成長スピードもそれぞれのため、出産前には50~60サイズの肌着やウェアをひとまず用意しておくのがおすすめです。その後は一般的な月齢サイズを参考に実際の赤ちゃんの成長と照らし合わせて、服選びを行いましょう。<ベビー服のサイズ目安>・生後0~3ヶ月:50~60サイズ一日中寝ている時間が多い時期。首がすわっていないため、寝たまま着脱しやすい前開きタイプの肌着やウェアが活躍します。・生後4~6ヶ月:60~70サイズ首がすわり、寝返りやお座りができ始める時期。足や手を活発に動かして、遊びにも興味を持ち始めます。短・長肌着は卒業して、コンビ肌着やボディ肌着を使い始めます。この時期はまだトップスとボトムスがつながったタイプの服を着ている赤ちゃんが多い時期です。・生後7ヶ月~1歳頃:70~80サイズハイハイやつかまり立ちをして、歩き始める時期。生後7ヶ月にはいると、上下で分かれた服を着ることが増えるため、徐々におしゃれの幅の広がっていきます。ベビー服を選ぶ際に、サイズと同じくらい注目してほしいのが季節です。赤ちゃんの成長とともに季節も移り変わるため、事前に3ヶ月以降に着る予定の服を購入する際は、サイズのみならず、その時の季節も考慮して選ぶようにしましょう。■【生まれ季節別】用意すべき新生児服の種類&枚数 生まれた季節によって出産前に用意が必要なアイテムも若干変わってきます。出産後は赤ちゃんのお世話で忙しく、外出もままならないため、事前に必要なものをリストアップしておくようにしましょう。▼春生まれの赤ちゃん季節の変わり目のため、暖かい日と肌寒い日があったり、朝夕の寒暖差がある春の季節。簡単に着脱できて、体温調整ができるアイテムが重宝します。・短肌着:5~6枚 ・コンビ肌着:4~5枚・長肌着:1~2枚・ツーウェイオール:3~4枚・カバーオール:1~2枚・ベスト:1枚基本は短肌着を使用するため、汗をかいたり、汚してしまったときなどの着替え用に短肌着は、5~6枚ほど用意しておきましょう。コンビ肌着は、気温が高くなってきたら1枚でも着られるため、4~5枚を始めに用意しておくとお世話もスムーズです。長肌着は必須アイテムではありませんが、念のため寒さ対策として、1~2枚程度しておくのもおすすめです。新生児期は、おでかけをする機会が少ないため、暖かい日であれば、室内では肌着を重ねて過ごしても問題ありません。肌寒い日や外出する際は、ウェアが必要になるため、ツーウェイオールを3~4枚ほど用意しておきましょう。カバーオールは、生後すぐは基本的に必要ありませんが、念のため、60サイズのものを1~2枚程度用意し、赤ちゃんの成長に合わせて買い足していきましょう。4・5月生まれの赤ちゃんは、お出かけが増える1~2ヶ月後には初夏を迎えるため、通気性が高く、若干生地が薄めのものも用意しておくと安心です。特に5月生まれは、お出かけできるようになるのが夏になるため、長そでのウェアよりも場合よっては、半そでのツーウェイオールやカバーオールの方が活躍したというママが多いようです。そのため生後3ヶ月以降に着られる60~70サイズは夏向けのアイテムを選ぶようにしましょう。▼夏生まれの赤ちゃん夏生まれの赤ちゃんは、とにかくよく汗をかくため、ほかの季節に比べて着替えの回数が増えます。そのため、肌着は短肌着を5~6枚に加え、コンビ肌着も5~6枚ほど用意しておくと安心です。・短肌着:5~6枚 ・コンビ肌着:5~6枚・長肌着:0~1枚・ツーウェイオール:2~3枚・カバーオール:1枚程度コンビ肌着は、すそが足元まであり、ズボンのように着られるので、室内で過ごすときはコンビ肌着1枚だけも問題ありません。そのため、夏場は特に使い勝手がよいため、夏生まれの赤ちゃんは少し多めに用意するのをおすすめします。基本的に長肌着は、短肌着とコンビ肌着をメインで使用するため、あまり活躍の場はありません。しかし、「短肌着は、お腹まわりの冷えが気になる」というママは、短肌着よりも長肌着をメインで使用したという意見もありました。外出先で冷房が気になるようであれば、おくるみをかけたり、コットン素材やパイル生地のカーディガンを着せたりしましょう。赤ちゃんを冷えから守るよう、体温調節ができるアイテムを用意しておくと便利ですよ。室内で過ごすときは、夏場は肌着を重ねれば十分なため、ウェア類は少なめでも問題ありません。ツーウェイオールは2~3枚程度用意しておいた方がよいですが、カバーオールは特に必須ではありません。▼秋生まれの赤ちゃん秋は、まだ暑さが残っていたり、急に寒くなったりと、気温の変化が激しいため、春生まれの赤ちゃん同様に薄いものを重ねて温度調節をします。そのため短肌着とコンビ肌着は、ほかの季節同様に不足がないよう5~6枚ほど用意しておきましょう。・短肌着:5~6枚(必須)・コンビ肌着:4~5枚(必須)・長肌着:1~2枚・ツーウェイオール:3~4枚・カバーオール:1~2枚・防寒着:1枚長肌着は、生後まもなく使用するくらいで、あとはコンビ肌着を使うことが多いため、1~2枚あれば十分です。ツーウェイオールは10・11月生まれの場合であれば、しっかり防寒してくれる温かい素材のアイテムを選ぶようにしましょう。カバーオールは、60サイズの冬用のものをとりあえず1~2枚用意しておくと生後3~4ヶ月頃まで使えますよ。寒さ対策に備える必要性が出てくるため、そでを通さずサッとはおれるポンチョなどを1枚用意しておくと、寒い日のお出かけも快適です。▼冬生まれの赤ちゃん冬生まれの赤ちゃんは、1年で最も寒い季節を過ごすため、寒さ対策を十分に行う必要があります。肌着は、短肌着+長肌着もしくはコンビ肌着を重ねて着せるようにしましょう。・短肌着:5~6枚 ・コンビ肌着:4~5枚・長肌着:2~3枚・ツーウェイオール:3~4枚・カバーオール:1~2枚・防寒着:1枚ほかの季節ではあまり活躍の場が少ない長肌着も、赤ちゃんの足元まで包む込んであたためてくれるので、冬場は2~3枚程度用意しておくのがおすすめです。冬向けの新生児向けサイズのツーウェイオールは3~4枚、60サイズのカバーオールを1~2枚程度そろえておきましょう。2月生まれの赤ちゃんは、お出かけが増える1ヶ月後以降は春先になるため、厚手のものと薄手のものどちらも購入しておくのがベター。その日の気温に合わせて柔軟にコーディネートができますよ。対して、12・1月生まれの赤ちゃんは、出産前に防寒着を用意しておくと便利。お出かけ用に頭から足先まですっぽり包みこんでくれるジャンプスーツやさっとはおれるポンチョなどの防寒アイテムを1つ購入しておきましょう。■【春夏秋冬別コーデ】新生児服の着せ方 まだ体温調節がうまくできない赤ちゃんは、その日の気温や室温に合わせて、ママが衣類で調節してあげる必要があります。一般的に赤ちゃんに着せる服の枚数は、生後1ヶ月までは大人よりプラス1枚、1~3ヶ月頃では大人と同じ枚数、4ヵ月頃からは大人より1枚少なめが目安。あくまで月齢の目安のため、室内の湿度や風通し、日差しなどに加え、赤ちゃんの様子を見ながら、調整するようにしましょう。▼春生まれの室内・お出かけコーデ春は日によって気温の変化が激しいため、厚手のものを1枚着せるよりも薄手のものを重ね着させるのがポイントです。寒さが気になる日は、短肌着に長肌着もしくはコンビ肌着を重ねてたり、ツーウェイオールなどのウェアの上にベストをはおらせたりして、防寒対策を行いましょう。<室内コーデ>・基本スタイル:短肌着+ツーウェイオール(カバーオール)・肌寒い日:短肌着+長肌着+ ツーウェイオール<お出かけコーデ>短肌着+ツーウェイオール(+調整用のベスト)外出するときは、体温調節用にベストやおくるみなどを持参しておくと、夕方から気温が下がったときなども安心です。さらに足元も冷えるので、靴下や場合よってはレッグウォーマーをはせてあげましょう。4・5月生まれの赤ちゃんは、お出かけを始める時期が初夏にあたるため、念のため暑さ対策も頭に入れておくと、服選びのミスがありませんよ。そのため、ウェアは長そでだけでなく、半そでのウェアも十分用意しておきましょう。▼夏生まれの室内・室外コーデ夏生まれの赤ちゃんは、1年のなかでも特に暑さ対策が必要になります。しかし室内では冷房を使用することが多いため、夏場は室内と屋外の気温差が激しく、その場の気温に応じて柔軟にコーディネートを調整する必要があります。<室内コーデ>・基本スタイル:コンビ肌着1枚もしくは短肌着1枚・調整スタイル:短肌着+コンビ肌着(長肌着)<お出かけコーデ>短肌着+ツーウェイオール(カバーオール)室内でも気温が高く、暑い環境であれば、肌着1枚だけでも十分です。しかし適度に冷房がきいている部屋の場合は、肌着を重ねたり、足元の冷え対策にレッグウォーマーをはかせてあげるようにしましょう。お出かけするときは、短肌着に夏用の半そでウェアを着せるのが基本スタイルです。日よけ対策に帽子もかぶせるようにしましょう。外出先では、冷房対策が必須のため、カーディガンやガーゼブランケットなどを持参することをおすすめします。▼秋生まれの室内・室外コーデ夏から冬に向けての季節の変わり目に生まれるため、重ね着をうまく活用して、防寒対策を行います。さらに朝夕の寒暖差も激しいため、都度そのときの気温に合わせて、重ねたり、脱がせたりして調整するようにしましょう。<室内コーデ>・基本スタイル:短肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)・肌寒い日:短肌着+長肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)<お出かけコーデ>短肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール+防寒着室内で過ごすときは、肌着1枚にウェアを重ねるのが基本スタイルです。寒さが気になる日は、短肌着に長肌着もしくはコンビ肌着を重ねておくと冷えを防いでくれますよ。10・11月生まれの赤ちゃんは、お出かけができるタイミングがすでに冬を迎えているため、厚手のウェアを用意したり、ポンチョなど寒さに応じてはおれる防寒着を用意しておきましょう。▼冬の室内・室外コーデ寒さ対策に全力を尽くしたいものの、着せすぎにも注意したいのが冬のコーディネートです。冬は肌着は2枚重ね、ウェアを着させるのが基本スタイルですが、暖房がよくきいた室内では肌着を1枚減らすなどして、調整するようにしましょう。<室内コーデ>・基本スタイル:短肌着+長肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)・比較的暖かい環境:短肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)<お出かけコーデ>短肌着+長肌着+ツーウェイオール(カバーオール)+防寒着お出かけするときは、ウェアの上に厚手の防寒着を着用します。しかしベビーカーより抱っこひもメインで移動する場合は、かさばらず、脱がしやすい薄手のカーディガンやベストなどがおすすめです。逆にベビーカーをメインで使用する場合は、ジャンプスーツが重宝します。ただし、ベビーカーに設置する防寒具「フットマフ」を使用する場合は、ダウンやフリース素材のジャケットがおすすめですよ。■新生児服についてのまとめ生まれて間もない赤ちゃんのコーディネートは、体調管理にも重要なため、季節や月齢ごとの目安に加え、赤ちゃんの様子を見ながら慎重に行いたいものです。さらに、出産前に用意しておきたい服の種類や枚数は、生まれてくる赤ちゃんの体型や成長のスピードなどによっても左右されます。そのため、始めは必要最低限のアイテムだけ準備して、成長に合わせて徐々に買い揃えていくというと、無駄な買い物をおさえられて、経済的ですよ。<関連記事><参考サイト> ・エンゼル110番(森乳コミュニケーション) ・moony(ムーニー)「ママの初めてレッスン:育児編」
2018年09月19日食後のデザートにリンゴを出した日のこと。小分けにせず大皿に盛って出しました。おいしそうに食べる子ども達。あっという間にお皿が空になったのですが、そこで長女が一言。人数分ちゃんと数えて出したはずなのに、なぜか長女の分がひとつ足りません。おかしい…。もしかして…。ある程度見当がついていた私は、早速三男に質問しました。食べていないと言い張る三男。指折り数えたその手には…しっかりと4本の指が(笑)その後、兄たちの目撃情報により、三男がひとつ多く食べたことが判明しました。
2018年09月19日切り刻んでもすりつぶしても死なない。そんな驚くべき生き物の飼い方、お教えしましょう。コンテンツ提供: ベビモフ 『飼育少女』 単行本1巻好評発売中!! 購入はコチラ 『飼育少女』 単行本2巻好評発売中!! 購入はコチラ
2018年09月19日こんにちは。トイトレ次男のオムツをビッグより大きいサイズで買うかすごい迷っているtomekkoです。以前お伝えしたように、三男の登場に対して次男の赤ちゃん返りは意外に穏やかで、赤ちゃん/お兄ちゃんスイッチの唐突な切り替えに大人が翻弄(ほんろう)されるにとどまっています。その要因は、実は長男のおかげなんです。■次男が母に甘えられないときの一番のよりどころ4歳離れているわりに、長男と次男はいつも一緒に遊んでいて、喧嘩もしょっちゅうだけどなんだかんだで次男はいつも長男にまとわりついているし、見ていても大好きなのが伝わってきます。手伝いにきてくれる両家のおばあちゃんへも上手に使い分けて甘える次男ですが、母に甘えられない時の一番のよりどころになっているのは、長男のようです。とてもありがたいことですが、ワタシは実はちょっとこの2人の様子を見ていて気になることがありました。■長男と次男のくだらない喧嘩をやめさせるには?子どもの4歳差って身体的にも精神的にも結構な差があると思います。でも、この2人、実質2歳差ぐらいの感じで、同じおもちゃを、それも次男ぐらいが対象年齢のものを本気で取り合っていたりするんです。男の子は比較的精神年齢も低めとは聞いているけれど、それにしても小学1年生の遊び方ではないような、ちょっと幼すぎるのでは? と心配していました。ただ、「お兄ちゃんだから譲ってあげなさい」「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」このセリフだけは言うまい、と心に決めていたので、じゃあこの頻繁に起きるくだらない喧嘩をどうやめさせたら良いか…と考えて、こんな声かけをしてみました。案外すんなり納得した様子の長男、すぐに次男の元へ言って何事か言い聞かせています。そしてどうやら決まったらしいルールがこちら。「順番に遊び、待っている間は後ろで踊る」ちょっと待って。そんなくだらないルールに次男が乗るわけ…乗ったぁーーー!!しかもめっちゃ楽しそうーーーー!!一本取られた気分でした。きっかけさえ投げかければ、兄のアイデアで子ども同士で上手に折り合いをつけることができました。このやり方、毎回うまくフィットするわけではないので、もちろん喧嘩はゼロにはなりません。でも長男が「お兄ちゃんだから」をポジティブな意味で捉え、自分が主導してコトをうまく運ぶことで自信もつけていく、といういい流れができそうなので、ときどきここぞというところで声かけをするようにしています。ところで、別の日にこの二人が遊ぶ様子を見たママ友から「長男くん、ちゃんと次男くんに合わせて遊んであげてて優しいねぇ」と言ってもらって、自分のひねくれた見方にも気づくことができました。事実はどうかはわかりません。本当に長男が幼くて2歳児と同レベルで遊んでいるだけかもしれないし、もしかしたらママ友の言うように次男にできる遊びを見極めて付き合ってあげているのかも…でも、正解がどうであっても、それを解明しようするのではなくて、長男の今の行動を素直に肯定的に受け止めて、認めていくことが本人の自信にも成長にもつながっていくんですよね。それ以来、折を見て長男に「いつも次男に優しくしてくれてありがとね」「とても助かっているよ」と声を掛けるようにしています。実際、長男が高度な遊びをする代わりに、邪魔になる次男を無視したり邪険にしていたら、きっと次男のイヤイヤも赤ちゃん返りももっとひどかっただろうと思います。夕飯の支度もできないくらい母の方にまとわりついて困っていたかも…そう考えると、親の方もきょうだいの恩恵を受けているわけですもんね。子ども自身の成長の外で、親もまた子どもの姿や信頼できる周りの大人によって日々育てられていることを実感した一件でした。
2018年09月18日切り刻んでもすりつぶしても死なない。そんな驚くべき生き物の飼い方、お教えしましょう。コンテンツ提供: ベビモフ 『飼育少女』 単行本1巻好評発売中!! 購入はコチラ 『飼育少女』 単行本2巻好評発売中!! 購入はコチラ
2018年09月18日こんにちは。4歳の双子と1歳の末っ子の3姉妹の母、田仲ぱんだです。今回はわが家の双子と双子コーデの関係についてお話したいと思います。■双子といえば、かわいいおそろいコーデ 双子といえば、おそろいの服を着せる双子コーデがとってもかわいいですよね! 私も双子を妊娠して、一番楽しみにしていたのが子どもたちに双子コーデをさせることでした。生まれる前から、かわいい服を見にお店に行ったり…。女の子と知ったときには、「ひらひらのおそろいコーデにしちゃおう!」なんて想像していました。 でも…■べつべつの服の場合… ■色違いのときでも… そう! わが家の場合、楽しみとか、かわいさから双子コーデにするというより、朝のケンカを阻止するために双子コーデにしているんですね…!同じ服が2つないと、たった1つの服を取り合いするし、色違いの服でも取り合いします。
2018年09月18日イチコ4歳4ヶ月。わけのわからない言葉は減ってきたものの、表現がなかなか独特でおもしろいです。ある日、家族でショッピングモールに行きました。私とイチコでトイレに行った後…。なるほど、ハートが割れるのを「愛がバキッ」と表現したのか…。わかるようなわからないような。さて別の日、二太郎がイチコのおもちゃを散らかしていました。めっちゃ怒るやん!イチコの怒りはお母さんには伝わったよ…。二太郎に伝わってるかはわからんけど…。
2018年09月17日浦島太郎、鶴の恩返し、シンデレラ――。昔話は、子供の読み物と思っていませんか? 酸いも甘いも噛み分けた、おとな目線で読み解く! 定番度100%・新鮮度200%の古今東西おはなし集。コンテンツ提供: ベビモフ 電子書籍はこちら
2018年09月17日浦島太郎、鶴の恩返し、シンデレラ――。昔話は、子供の読み物と思っていませんか? 酸いも甘いも噛み分けた、おとな目線で読み解く! 定番度100%・新鮮度200%の古今東西おはなし集。コンテンツ提供: ベビモフ 電子書籍はこちら
2018年09月16日子どもたちと一緒におやつを作りながら、子どもたちの成長を実感。学校の勉強が生活に役立った瞬間を見ました!子どもたちとおやつを作りました!今日は4コマです。リットル・ミリリットルの勉強が役立った!この間、デシリットルの話をした時に、この液体の単位を覚えてから料理をするとき格段に理解力が違うと思った! ミルメークに限らず(というかミルメーク知ってますかね?)水と混ぜて食べるお菓子系も自分でできるもんね!ただ、漫画の最後にも描いたんだけど、作り方に読めない漢字があったので、そこが読める字にしてもらえると完璧かな~(えらそうに)ミルメークは私が小学生の頃給食にたまに出てくる粉で、牛乳(わたしはビン牛乳だった)に入れて混ぜて飲むとおいしい、という素晴らしい粉だったんです! パック牛乳は混ぜられないから出ないのかな…?今、いろんな味があるんだね! 知らなかった!
2018年09月15日ムスメちゃんとオコメちゃん
謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
ドイツDE親バカ絵日記