ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (315/341)
夏は気がつけば汗ぐっしょり…という状態になりやすい、汗っかきな赤ちゃん。ケアをしてあげないと、あせも・かぶれが出てしまうこともありますよね。赤ちゃんが快適に過ごすためにはどんなことに気をつけてあげるといいのでしょうか。小児皮膚科医として、赤ちゃんの皮膚トラブルも多く診ている 芝浦アイランド皮フ科 の八木葉子先生に詳しくおうかがいしてきました!■芝浦アイランド皮フ科 八木葉子先生平成25年5月芝浦アイランドブルームホームズ2Fに 『芝浦アイランド皮フ科』 を開院。子どもから高齢者の方までの多世代にわたる皮膚科一般疾患に幅広く対応。2人の男の子を育てながら医師として働く経験をもとに、薬を飲んだり塗ったりする回数を調整するなど、働くお母さん、お父さんの負担が少しでも軽くなるような治療提案を心がけている。赤ちゃんはたくさん汗をかく!夏の子育てで一番気を付けたいことは、赤ちゃんの脱水症状を防ぐことです。赤ちゃんは汗をたくさんかきますから、水分補給はこまめに行ってください。また、汗をかいたらこまめに肌着や衣類を変えてあげるようにしましょう。汗そのものもは無味・無臭で悪いモノではないのですが、肌に長時間滞留すると雑菌が繁殖して、赤みやかぶれが出てしまうこともあります。赤ちゃんは新陳代謝も血流もよく汗をたくさんかきますが、それに加えて大人より皮膚が薄く、大人と同じ汗の量でも、子どものほうが肌の症状として現れやすい傾向があります。部屋の室温設定はどのくらいが最適?室温は、大人が心地よい温度設定でいいと思いますが、冷やしすぎない室温がいいのではないでしょうか。汗をかくのは、体温を放出する役割を持つ大事な生理機能です。赤ちゃんは汗腺が発展途上なので、「汗をかく力」を身につけていく必要があります。まったく汗をかかないくらいにまで室温を下げ過ぎる、というのはおすすめしません。また、寝る時は赤ちゃんにエアコンの風が当たらないようにしてあげてください。できるだけ自然な風も活用していきましょう。扇風機やうちわなどの風は肌にいいので、おすすめです。赤ちゃんは「寒い」「暑い」と自分で言えないので、汗の様子を見ながら調整してあげてください。背中にぐっしょりと汗をかいていたら、タオルケットより薄いガーゼケットに取り替えてあげるなどの工夫をしてあげるといいでしょう。背中は、赤ちゃんの汗の量が分かりやすい場所です。べたべたと色んな場所を触るより、背中にパッと手を当てて確かめるのがいいと思います。夏に起こりやすい、赤ちゃんのあせも・おむつかぶれへの対処法は?夏は気温が高い分、雑菌の繁殖も盛んになりますので、汗を長く放置してしまうと、皮膚トラブルが出やすかったりします。さらに、夏のおむつの中は(汗で水分が取られ)普段より濃くなったおしっこやうんちが出て、おしりの皮膚への刺激が強くなってしまう傾向もあります。水分補給はこまめにしながら、オムツ替えの回数を多くしてあげてください。もし、赤くなったりかぶれていたら、水やぬるま湯で洗ってあげること。外出先であれば、濡らしたタオルやガーゼなどで丁寧に拭いてあげるのもいいでしょう。また、衣服は通気性のいい素材のものがおすすめです。スパッツなどもムレやすいので、肌トラブルが出やすいお子さんには控えたほうがいいかもしれません。夏の「おむつ」の中は、熱帯雨林?! おしっこ直後は湿度80%にも。衣類は「通気性のいいものを」というお話も出てきましたが、実はおむつも通気性を考えて選ぶことが大切です。なぜかというと、赤ちゃんが常に身につけている「おむつ」のおしっこ直後の湿度は、なんと80%以上だそうです。そんな熱帯雨林のようなジメジメの状態と考えると、赤ちゃんの不快感は容易に想像できますよね。梅雨時期や夏は湿度が高いので、おむつの中はさらに“ムレ”が発生しやすくなります。赤ちゃんはゆるいうんちもよく出ますが、ムレて肌がふやけるとうんちなどの刺激もうけやすくなり、皮膚にかぶれが出てしまうことも。そのため、できるだけ“ムレ”を逃し、赤ちゃんのお尻を快適な状態に保つためには、「こまめにおむつ替えをしてあげる」「できるだけ肌を乾かしてから新しいおむつに替えてあげる」といったケアはもちろん、“通気性”にこだわったおむつを選ぶのがおすすめです。たっぷりおしっこしても、朝までさらさらの肌の秘密は?『メリーズ』のおむつは、夏の赤ちゃんのための工夫がいっぱいです。独自の3層エアスルー設計により、まるで呼吸するようにムレを何度もはき出し続けます。★3層エアスルー設計って、どんなもの? 1層目は、肌にやさしい素材「ふわぽこエアリーメッシュ」という表面シート。独自の凹凸構造により、肌との接触面積が約半分になる設計がされています。ムレが発生しても、肌とおむつの間をすっと通り抜けていく通気性を備えているだけでなく、おしっこ自体もさっと吸収し、逆戻りを防ぎます。2層目の「吸収体」部分にも空気の通り道が作られており、3層目の「全面通気性シート」も、その名のとおり、おむつの外にムレを逃せる通気性のよい素材です。3層すべてが、おむつ内に発生するムレを追い出す構造になっているので、たっぷりおしっこしした後も、朝までつけたての“さらさら感”が長続き。夏に最適なおむつとなっています。(実験映像はテープタイプを使用)パンツタイプは、どんなに動いても、モレを防いでムレだけ追い出す!あんよバタバタ、寝返り、ハイハイ時期のたくさん動く赤ちゃんには、パンツタイプのおむつがおすすめです。パンツタイプの『メリーズ』には、動いてもモレを防いでムレを追い出す工夫がたくさんあります。パンツタイプはぴったりとフィットする分ムレやすいのでは?と心配な方もいるかもしれませんが、メリーズのパンツタイプはお腹まわりの「空気トンネル」から、汗のムレをどんどん追い出します。さらに、おむつ全体の全面通気性シートからも、おしっこのムレを追い出します。もちろん、ウエストも脚まわりもやさしくフィットするので、モレを防いで安心です。赤ちゃんの“気持ちいい”で選ぶなら、やっぱり「メリーズ」!おむつの性能は年々進化しています! ご存知「メリーズ」は、2007年から10年連続売上ナンバーワン(※1)を獲得している、大人気のブランド。赤ちゃんの“きもちよさ”を追求した高機能おむつとして、多くのママに支持されています。(※1 インテージSRI調べ 2007年1月〜2016年12月ベビー用紙おむつ市場ブランド別(テープ・パンツ計)金額シェア)スキンシップは、子どもの心身の発達に大きな意味と役割をもつと言われています。おむつを頻繁に替えるのは大変ですが、夏場の赤ちゃんの“気持ちいい”の笑顔のためにたっぷりの愛情でお世話してみてください。汗っかきな赤ちゃんが、快適に夏を過ごすために。赤ちゃんの“気持ちいい”のために、通気性にこだわった「メリーズ」に変えてみませんか?花王メリーズ PR:花王 株式会社
2017年06月23日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。長男小3ちゅんたん、次男年長ゆいたん、三男年少ほーちゃん、3兄弟のお母さんです! 大変なことこそ笑いに変えてをモットーに日々奮闘しています。■パパたちにモノ申す!ワンオペ育児というものが脚光を浴びておりますが、ワンオペとまではいかなくとも、どのご家庭でも大なり小なり、パパよりもママのほうが家のことをする割合も多ければ、子どもと触れあう時間も多いのではないでしょうか。ワンオペ=ひとりですべての業務をこなすこと。ワンオペ育児は、母親ひとりで育児家事すべてを回している家庭のことを指す。そして当の企業戦士のパパたちも表現しているかどうかは別として、心の中では一人でがんばってくれている奥さんに「ありがたいな」と感謝されていることと思います。パパたち! あなたのほんのちょっとのフォローによって、奥さんは救われるのをご存じですか?私、思うんですけど、妻のモチベーションをあげることなんていとも簡単だと思うんです。妻が欲しがってるのは、花束やスイーツじゃない。感謝の言葉です。世の中「家事育児を感謝されたくてやってるわけじゃない」という意見もあるかとは思いますが、私、正直に言って、感謝された~~い(笑)! 恩着せがましく家事育児しております(キリリっ!)女性はなんだかんだいって、情深い人が多いです。報酬や成果がなくとも「誰かを喜ばせたい、支えたい」っていう気持ちで動ける、これが女性と男性の大きな違いだと思っています。さて、そんな妻たちの本音をこっそり述べてみたいと思います。フッフッフッ…(不気味)。■仕事で忙しいパパが知らない、ママの裏の努力仕事で忙しい夫。特に長男出産後から三男が生まれるまでは本当に忙しくて、子どもたちが物心ついた頃には、出勤時に「ぱいぱーい! また来てね~~」と言って紅葉のような手をフリフリして送り出すほどでした。(切ない…。これは三男のエピソードですが)また来てね…て、親戚のおじさんか!しかし、夫が休みの日や、たまに早く帰れた日には、それはそれは子どもたちも大喜びで、 パパ! パパ! とまとわりつきます。遊びが上手なパパや、子どもを惹き付ける技を持っているパパならまだしも、うちの夫は子どもに迎合することのないキャラクターのため正直、全然子どもウケしません。それなのに子どもたちはパパのことが大好きで、パパはすごい! と思っています。「俺、やっぱり子どもたちを惹き付ける何かがあるんだなぁ~」なんてぬか喜びしている夫よ。妻の心の中を見せてあげようか。 子どもたちからの支持。おのれの力で勝ち取ったと思ってますが大きな間違いですよ。奥さんのおかげなんですよ? ママが子どもにパパの凄さを教えてるんです。きっと私に限らず、どこのご家庭でも子どもには「パパが私たちのために一生懸命働いてくれてるんだよ」って伝えてると思います。言おうと思えばいくらでも言えそうな夫への愚痴は子どもたちの前では言いません。「ちゅんたんが毎日ご飯を食べれてあったかいお布団で寝れるのはパパのおかげだよ」「パパは賢い! かっこいい! 一生懸命頑張ってる!」と伝えてきました。見えないところで夫のがんばり、偉大さを伝え、子どもと夫が疎遠にならないようにフォローしてるのです! 内心「はよ帰ってこいや! どんだけ遅いねんアホンダラァ!」と思っていたとしても、子どもたちの前では「パパ頑張ってる!すごい!ありがたい!」と名演技してるのです。それを知ってか知らずか、のんきに鼻の下を伸ばしている夫を見ると、「気づいてよー!」と言いたくなる気持ちを抑えるのに必死です(笑)。さぁ、全国のパパたち! 一度言ってみてください。「娘・息子がこんなに僕のことを好きでいてくれるのは君のおかげだよ。きっと君が子どもたちに教えてくれてるからだね」と。妻、喜びすぎて漏らします(犬か!)。いや、ほんとに。子どもたちに向かってママのいないところで(別にいてもいいんだけど)「ママのおかげで毎日ご飯が食べれて、あたたかいお布団で寝れるんだよ。ママはすごいね! 感謝しないとね!」って言ってくれてますか?お互いがお互いに感謝し健闘しあえるパパとママでありたいと思っています。少なくとも子どもの前だけは!(笑)■くつろいでいませんからっ!続きまして、遅くに帰ってきた夫(時刻で言うと23時ぐらい)が発見した妻の姿。おっ! 今日はなんだかゆったりくつろいでるじゃん♪ って見えたとします。いつもは荒れ果てた部屋も今日は片付いて妻もくつろいでる。普通に「今日は平和に終わったんだな、よかったよかった」って思ったんだと思います。が、しかーーし! 妻の本音はというと~~~?ぬぬぬぬ…ぬわぁにぃぃ~~~!?いやいやいや。三男、めっちゃ泣いてて今さっき…20分前によーーーーやく寝たんですよ! さっき、さっき! さっき寝たところ!(何回言うねん)それまであたしゃ、たった一人でご飯食べさせて、動物でも飼えそうなぐらい食べかすを片付けて、綺麗になったんかなってないんかよくわからんお風呂に入れて、散らかりまくったものを片付けて、寝かしつけようとしても全然寝てくれなくて、やっと…やっと寝てくれたから、ヨボヨボになりながらようやく一階に降りてきて、夫が帰って来るから光の速さで部屋を片付け、今、今やっと一息ついたところに…あなたが帰ってきたんですぅぅぅーーー!(叫)ということを全部言ってやりたいけれど言ったら、めっちゃ恩着せがましくなるから言わずに我慢しているだけです。さも2時間ぐらいずーっとくつろいでた風に見られると、やけに悔しい!というわけで、パパたち!家に帰って奥さんが今日はくつろいでるな! ヨカッタ、ヨカッタ♪ と思ったとしても、間違っても「くつろげてよかったね」と労ってはいけません。こじらせて大変なことになります(焼け野原)。「僕が帰ってくるまでに一人で全部済ませてくれたんだね、ありがとう」と言ってくれたら…。ありがとうって言ってくれれば…! 明日からまた頑張れます!(夫のありがとうは妻のガソリン!)妻は感謝されることに飢えてます! 限られた世界で生きる主婦には「ありがとう」って感謝される場面が少なすぎるんです。夫が喜んでくれてる、家族が感謝してくれてる、それだけで頑張ろうって思えるもんなんです。恩着せがましいと思われたっていいから「ありがとうって言って~~~~!」と叫ばせていただきまして、私の訴えとさせていただきたいと思います。ご清聴ありがとうございました。(閉)
2017年06月22日スポーツが上手になるために、必要な要素とはなんでしょう。古くから武術の場では「心技体(しんぎたい)」という言葉が用いられ、今ではサッカーや野球でもこの言葉をよくつかうようになりました。本領発揮するにはテクニックや身体能力と同じように、集中力が大事! 今回は子どもの集中力を高める絵本を厳選してご紹介しましょう。■みつけてかぞえて どこどこどうぶつ うきうきうみのなか絵:ガレス・ルーカス/文:カースティーン・ロブソン/訳:小林 美幸/出版社:河出書房新社 「みつけてかぞえて どこどこどうぶつ うきうきうみのなか」 クジラ、ペンギン、イルカ、カメ…。あらゆる海の生き物たちが登場するイギリス生まれの絵探し絵本がこちら。ひとつひとつのイラストは密集しているのに、どこか計算されたようにスッキリ!「絵画を見ている感じ。額に入れて飾りたい」「夢のような海のなかの世界にひきこまれる」とママたちからも絶賛されている一冊です。海にすむ生き物たちへの興味がわいてきたら、海遊びや水族館へのお出かけも楽しみになるかもしれませんね。■どこ? どうぶつたちと さがしもの作:山形 明美/出版社:講談社 「どこ? どうぶつたちと さがしもの」 手作りの立体ジオラマを使ったこちらの絵探し絵本では、1から10まで番号のついた部屋に音楽家のリスや絵描きのゾウ、かき氷屋のシロクマなど、さまざまな動物たちが住んでいます。彼らの部屋からさがすのはフルーツや楽器、バケツにハブラシ、月と太陽などさまざまなアイテム。絵のような美しさを表現すべく立体ジオラマにこだわる作者さんは撮影後、せっかくつくりあげたジオラマをすべて解体してしまうそうです。集中力を高めると同時に、夢見る気持ちにさせてくれる一冊。■恐竜とあそぼう!作・絵:黒川みつひろ/出版社:小峰書店 「恐竜とあそぼう!」 ステゴサウルスやティラノサウルスなどが登場するこちらは、従来の恐竜絵本とはひと味違います。たとえば恐竜の体のところどころに穴があいており、ぴったりはまるイラストを選ぶパズルや、どの恐竜の足跡かをあてるクイズ、2枚のティラノサウルスのから異なるところをさがす間違いさがしなど…。始めから終わりまでゲーム感覚でたっぷり遊べるから、絵本好きなお子さんでなくても時間を忘れて楽しめます。「今まで恐竜系の絵本は図鑑や迷路でしか見たことがなかったからうれしい」と恐竜好きのお子さんを持つママたちからも好評です。■どこにいるかわかるかな?作:ブリッタ・テッケントラップ/訳:木坂 涼/出版社:ポプラ社 「どこにいるかわかるかな?」 ずらっと並んだ青や緑のカメさんたち。そんなカメさんたちのなかに1匹だけ、甲羅のなかにかくれている子がいます。かと思ったら次は1匹だけ歩いてる子も! 黄色のページには赤やオレンジ、黄土色など絶妙な色の鳥たちが並び、そのなかに1匹だけミミズを加えている鳥がかくれています。色の美しさと愛らしいイラストがマッチし、おしゃれなインテリアにも見えてくる一冊。豊かな色彩に心を満たされながら、お目当ての動物をさがしてみましょう!■おつかいくん作:鈴木 のりたけ/出版社:小学館 「おつかいくん」 かいがらをかぶったユーモアたっぷりのおつかいくんが主人公の迷路遊び絵本がこちら。登場する8つの迷路は膨大な情報がつまった笑えるイラストの宝庫です! さまざまなキャラクターが違った場所で起こす行動に思わずクスリと笑ってしまいます。おつかいくんはみんなから「おつかい りょうかい!!」と頼みごとをひきうけて迷路へと迷い込んでいきますが「お母さんからのおつかいは大丈夫?」と読者が心配し始めたところで、ちゃんと頼もしさを見せてくれます。最後にはきちんとオチのある、遊び心のつまった一冊です。子どもに集中力をつけたい、高めたいと思っても「なにをどうすれば」で悩んでしまうこともありますよね。そんなときに役立つのが今回の絵本! 楽しみながら集中力を養うことができるので、子どもたちも目を輝かせながら読んでくれるはずです。
2017年06月22日2015年12月末、フォトグラファーの須藤夕子さんは当時4歳だった愛娘を連れてマレーシアの首都、クアラルンプールに飛び立ちました。なぜ彼女は、父親と離れて母子だけで海外暮らしをする「親子留学」の道を選んだのか。1年半近くが経った今、その決断の背景や現地で暮らすメリットとデメリット、そして娘さんの教育に対する思いを聞きました。■今しかない、娘との濃厚な時間を大切にしたい―― まず、親子留学を決意した理由を教えてください。須藤:私は20年以上フリーランスのフォトグラファーをしており、出産直前まで大きなお腹を抱えて仕事をしていました。子どもが1歳になったころから仕事に本格復帰、次第に「このままでいいのかな」と疑問を抱くようになりました。仕事は充実していましたし、保育園にも入ることができてずいぶん楽になった。でも子育ては10年後には終わっているわけで、「この貴重な時間をもっと濃厚に過ごしたい」と考えるようになったんです。いろいろな国に行った経験から、「すべては教育や経験から価値観が生まれて、人と違うことでアイデンティが育つ」という考えが私の根底にはあります。娘にも、英語をただ身につけるだけでなく、なぜ他言語が必要なのかを肌で感じ、コミュニケーション能力を高めて欲しい。自身の仕事についてはもう十分やりきったという思いがあったので、日本でのキャリアは90%以上捨てる覚悟を決めました。―― 旦那さんは、育児に大変協力的だったと聞いています。離れて暮らすことに、反対はなかったのでしょうか?須藤:実は妊娠中から「子どもが小学校に上がる前に、家族で1年くらい別の国で暮らしたいね」と話していたんです。夫は歯科医院の開業が急に決まったため日本を離れられなくなってしまいましたが、「娘と私だけで距離的に近くて時差が少ない国に住み、行ったり来たりすればいいよね」と話がまとまりました。周囲のママ友からは「なんでパパと離れるの?」「子どもがかわいそう」「怖くないの?」とネガティブな反応ばかりでしたが、何も怖くはなかったですね。―― マレーシアに決めた理由は、距離の近さでしょうか。須藤:それもありますが、アジアのエネルギーを感じられる国だというのも大きいですね。マレーシアは今、昭和30年代の東京のようにどんどん新しい道ができ、ビルが建ち、近代的になっているんです。これからはアジアの時代ですし、ロサンゼルスやパリなどの完成された都市ではなく、変化していく様子を見届けたい。また、物価が安く生活費が東京の3分の1程度ですむことや、医療設備が充実していることも決め手になりましたね。■「おうちに帰ろう」と泣く娘。眠れない夜を超えて一歩ずつ前へ!―― パパと離れることについて、娘さんの反応はどうだったのでしょうか。須藤:パパと離れて最初の一週間は、大きな涙をポロポロ流しながら「ママ、飛行機に乗っておうちに帰ろう」などと言うことがあり、私も泣きたくなりました。これがトラウマになって、明るい性格の娘が変わってしまったらどうしよう、という不安に囚われ、眠れない夜もありました。でも、自分を奮い立たせて、幼稚園選びや住居探しなどをひとつひとつの課題を決断しクリアしていくことで、私も娘も成長できたと思います。ようやく幼稚園が決まったときには、緑いっぱいのお庭で楽しそうに遊ぶ娘を見て張り詰めていた糸が切れ、涙がこぼれたことを覚えています。娘はパパが大好きなので、こちらでの生活に慣れた今でもパパと離れるときには泣いてしまいます。でも私は「寂しい」という感情がマイナスだとは思っていなくて、それを力に変えられることを知っているので、悪いことをしているとは思いません。辛いことがあれば会ったときの喜びが大きいですし、家族が同じ方向を向いていれば何も問題はない気がしています。それに、今はLINEなどでいつでも顔を見ながら話せますし、動画や画像でマメに様子を知らせることもできる。LCCを使えば数千円で行き来できるので、1カ月に1度のペースでパパと会っています。ひと昔前の親子留学とは、状況がだいぶ変わっているのではないでしょうか。―― 幼稚園はインターナショナルスクールに通われているそうですが、英語力はどのくらい伸びたのでしょうか。須藤:子どもの吸収力は本当にすごくて、通い始めた2カ月後には先生やお友達と流暢に話せるようになっていました。4カ月が過ぎた頃には日常的に自然と英語が出てくるようになり、私が日本語で「早く洋服を着なさい」と言うと「I don’t want to change my clothes」と英語で返事をすることも。6カ月後には、アイスクリーム屋さんなどで「Can I have an ice cream?」と英語でオーダーできるようになっていました。―― 須藤さんの英語力はいかがでしょうか。須藤:私はクアラルンプールで2カ月間語学学校に通い、生活に困らないくらいには話せていました。でも、娘の英語力に比べると伸び悩みを感じ、滞在10カ月目にセブ島へ一週間のプチ留学をすることにしたんです。たった一週間でしたが、私はスピーチができるレベルに上達しましたし、娘も書くことやダンスを習ってとても有意義な経験だったと思います。マンツーマンが中心の授業では、自分の意見を持つことの大切さや、人と意見が違うことを伝え合う楽しみなど、語学以外の学びもありました。とはいえ一週間ではやはり足りないので、今後もクアラルンプールやセブ島の学校で英語を学ぶつもりです。 ■社会全体が子どもに優しく、毎日が発見の連続―― 1年半近くを過ごした今、マレーシアでの子育てについてどう感じていますか。須藤:私も夫も、もう日本で子育てをする事が考えられないくらいマレーシアが好きになりました。社会全体が子どもに優しく、娘と外出をすると何人もの方が「What’s your name?」「How old are you?」などと声をかけてくれます。レストランや公共の乗り物内で話しかけてくれる行為は、ただ興味があるではなく「君はここにいていいんだよ。みんなの宝物、未来人さん」と思ってくれているような気がします。ここで育った娘は、 きっと大人になったら同じように優しくするでしょう。また、マレーシアは多民族国家なので、毎日いろんな国の人と会話をするチャンスがあります。イスラム教やヒンドゥ教のお祭りを国中でお祝いする姿は平和そのものに見えますし、「もうすぐラマダンだ!」と断食を楽しみにしているムスリムたちの価値観に触れることもできました。毎日が発見の連続で、とても面白いですね。最初は小学校までの2年間だけの予定でしたが、2017年9月から160年続くイギリスの名門校のマレーシア校(インターナショナルスクール)に進むことが決まり、長くここに居る事になりそうです。―― 日本と比較して、デメリットはないのでしょうか。須藤:比べたらキリがないですし、「なぜ、いただきますを言わずにバラバラに食べるんだろう」「暑いから外遊びが少なく、体力づくりができない」など愚痴を言っている日本人のママもいます。でも、果たして日本が正解なのでしょうか。長いタオルを首から下げて、その半分をテーブルの上に置き、そこにお弁当箱を乗せて食べている幼稚園がありますが、世界見たら不思議な光景です。その場所から動かずこぼさず大人の手を焼かないように食べろ、と言っているように見えます。みんなと同じ事が月齢通りにできる子どもが良い子どもではないと、私は思います。もちろん、日本は自分が育った場所ですし、良いところもたくさんあります。例えば、季節の移り変わりを感じられないのは残念ですし、それを感じることで日本文学の美しさも分かると思います。アイデンティの育て方など、これから手探りでもひとつずつ取り組んでいこうと思います。―― 須藤さん自身も、マレーシアで勉強を続けていくのでしょうか。須藤:自分が変わらなければ、子どもは変わりません。私もコラムを書いたり本を出したりと今できる限りの仕事をしつつ、娘が通う小学校の近くの大学に通うつもりです。夫も休みの日は学会などに行って勉強していますし、LCCを使ってマレーシアやほかの国への移動も楽しんでいます。もし日本でずっと暮らしていたら、ただダラダラと一緒にいただけかもしれません。年を重ねると好奇心はどんどんすり減っていいますが、「やりたい!行きたい!」と思えることがあるのなら、やるべきだと思います。親子留学は誰にでもできることではない。2世帯に分かれて生活できる経済力と、家族の理解・協力。その両方を得るのは、多くの人にとって現実的ではないだろう。しかし、日本にいてもできることはある。「今しかない濃密な子育ての時間を大切にしたい」という彼女の思いと自分で切り開いていく行動力、家族それぞれが成長していこうとする姿は、迷いながら子育てをしている私たちのヒントになるかもしれない。須藤夕子(すどうゆうこ)1974年2月8日生まれ。広告代理店など三年間のOL生活を経てカメラマンへ転身。ポートレート撮影を得意としてリチャードギア、渡辺謙など撮影した著名人は1000人以上。雑誌、広告などフリーランスフォトグラファーとして活躍。また「笑顔泥棒」と称しパリ、NY、マイアミ、沖縄など世界中の子供達の笑顔を撮影し個展や写真集などで発表している。canon、FUJIFILMなど不定期で写真教室講師をしている。2011年女の子を出産、一児の母でもある。HP: Facebook: twitter: @egaodorobou"
2017年06月22日「怒鳴らない子育て教室」をご存じでしょうか。アメリカのコモンセンスペアレンティングトレーニングを日本向けにアレンジしたもので、各地の自治体で開催されています。子どもとの接し方やしつけについて学べるだけでなく、育児で悩むママたちの心を楽にしてくれることも。実際にはどのようなことが行われているのでしょうか。■言い方を工夫するだけで子どもが理解してくれる怒鳴らない子育て教室に通ったことがあるHさん(5歳児のママ)は、なかなかいうことを聞いてくれない娘にイライラしてしまい、つい大声で怒鳴ることが多かったそうです。「怒鳴った直後は娘も反省するのですが、またすぐに同じことの繰り返しで改善されませんでした。何度いってもわかってくれないから、私も感情的になってしまって、毎日大声で怒鳴ってばかり。そのうち、娘が私のことを怖がるようになってしまい、どうしていいかわからなくなってしまいました」そんな悩みをママ友に打ち明けたところ、自治体主催の講座を教えてもらい、通うことを決意。そこでは、具体的なやりとりをロールプレイングしながら、子どもとの接し方を教えてもらえたといいます。Hさんによれば、子どもに伝えるときには次の4つのことが大事だと教わったそうです。●子どもと話す環境を整えよう「子どもを叱るときには、何かをしながらではなく、きちんと目を見て話すことが大事。私はこれまで洗濯や掃除をしながら怒鳴っていたので、効果がなかったのかもしれません」●行動を具体的に伝えよう「娘は食事中によそ見をしてしまうので、いつもみそ汁をこぼすんですよ。そんなときは、具体的に話すことが大事だと教わりました。みそ汁をこぼしたのは、お椀をちゃんと見ていなくてつかめなかったから。どうしてつかめなかったのかといえば、食事中によそ見をしていたから。だからよそ見をするとおみそ汁をこぼしちゃうので、気をつけようね、といった感じで話していきます。私は今まで『よそ見をしないで!』というだけだったのですが、きちんと説明してからは理解できたのか、みそ汁をこぼさなくなりました」●肯定的な言い方をしよう「子どもを叱るときには、『〇〇しないで!』というのではなく、『〇〇しようね』というといいそうです。先ほどのみそ汁の例なら、『よそ見しないで』はまさに悪い例。『みそ汁を飲むときはこぼさないようにちゃんとお椀を見ようね』というようにするといいと教わりました。いまでも子どもが何かをするとつい、『〇〇しないで!』といってしまいそうになりますが、一呼吸してから話すようにすることで、心が落ち着いて怒鳴らなくなれました」●子どもに共感しよう「幼稚園の制服からなかなか着替えてくれないときも、やっぱりイライラしちゃうんです。そんなときは、まず共感するといいといわれました。『幼稚園の制服はお気に入りなんだよね。でも、このまま寝たらシワができちゃうし、これからもずっと着られるようにお着替えしようね』と、肯定的な言い方との合わせ技がいいみたい。娘の気持ちを考えることで、なぜいうことを聞いてくれないのか少しわかってきた気がします」この基本を実践することで、子どもがいうことを聞いてくれるようになり、心に余裕が生まれたそうです。「ちゃんと話せば、子どもも理解してくれるんですね。それをすぐに実践できるように教えてくれたし、効果がすぐにあらわれるので感動しました」■育児の悩みに共感してくれるこうした講義を経て、Hさんが学んだのは「怒鳴っても何も解決しない」ということでした。「私はいままで、自分の感情を娘にぶつけていただけなんだと気づきました。『なんでママのいうことを聞いてくれないの』といっても、娘はなんで怒られているかわかっていないのだから意味がないんですよね。怒鳴った後には自己嫌悪に陥るし、いいことなんて何もありません。まだ怒鳴ってしまうことはありますが、そのときは『ごめんね』と謝って娘を抱きしめています。こうすることで気持ちが落ち着くし、私がなぜ怒ってしまったのか娘も考えるようになったみたいです」ほかにも、怒鳴らない子育て教室の経験者であるRさん(4歳児のママ)に話を聞くと、「しつけの具体策だけでなく、講師が育児の悩みを聞いてくれるのがよかった」といいます。「話を聞いてもらうだけでも、すごく楽になれました。お母さんも頑張ってるよねと共感してくれるし、何より『親だからって完璧な人にならなくていい』といってもらえたのがうれしかったです。怒鳴ることはすぐにはやめられなかったけれど、それを否定するのではなく、『今までよりも怒鳴る回数が減ったのだから大丈夫』といわれて、思わず泣いてしまいました」また、「怒鳴ってしまうのは、自分だけが育児をしているという思いがあったからかもしれない」と感じたRさんは、夫とも子育てについて話し合うようにしたそう。教室に通っていることを知らなかったRさんの夫は、驚くと同時に家のことを任せっぱなしだったことを反省し、娘とも積極的にコミュニケーションを取るようになったそうです。Rさんは教室に通い、「ノウハウ的なことを学べたことよりも、悩みを共感してくれる相手がいたことのほうが大きかった」といいます。講師だけでなく、同じ悩みを抱えたママがいるとわかっただけでも、心の負担が軽くなったと感じたそうです。怒鳴らない子育て教室は、自治体によって違う名称を使っている場合もあるようです。「もう子どもに怒鳴りたくない」と思ったときには、住まいの自治体に問い合わせてみるといいかもしれません。
2017年06月20日何でも真似したいお年頃三男。特に兄達2人の真似をしたがります。兄達が脱いで相撲を始めると、自分も慌てて服を脱ぎ、嬉しそうに加わりに行きます。そして不思議なのが、兄達が痛がる様子を見るとなぜか三男も同じように真似するのです。長男が足をすりむくと、自分も同じ場所を痛いといい、次男がベロが痛いというと、自分も痛いと言います。兄達の不調もなぜか真似たがる末っ子の三男。何故なのか未だに謎です。
2017年06月20日いつどのタイミングで知ってしまったのかは分からないが、息子はどうやら「勝利」の味を知ってしまったらしい。最近の口癖が「絶対勝つ」なので間違いない。朝目覚めると「よーいどん!」という威勢の良い息子のかけ声で僕と息子の「着替え競争」が始まる。息子のかけ声は元気いっぱいだが、パンツを脱いだところで遊びに行ってしまったりお尻を寝ている妻の顔に乗っけたりしてすぐサボる。先に僕が着替え終えてしまうと泣きわめき保育園に遅刻するほど機嫌を損ねてしまうことがあるので、朝は「お父さん勝てそう!お父さん勝てそう!」と息子を必死に挑発しながら何とか着替えさせている。そうして僅差で息子の方が早く着替え終えると、「今何個(何回)勝った?」と聞いてくる。僕が「24」と答えると「お父さんは?」と聞いてくるので「10」と答える。すると「よっしゃ〜あああ!!お父さん全然勝てないねえ〜」とこの上なく憎たらしい台詞を吐いてくる。朝食を食べ始めると「朝食早食いバトル」が幕を開ける。朝食ぐらいゆっくり食べたいよという心配はご無用。ここでも息子は元気な「よーいどん!」の後はペチャクチャしゃべりながらマイペースに食事を進める。そしてもう競争のことなど忘れた食後に「誰が早かった?」と妻にジャッジを求める。厳しく中立であるはずのレフリーは息子の機嫌次第で判定を変えてしまう。公平さのかけらも無い…。じゃんけんをする時の息子はここでも「勝利」にこだわる。息子はまず最初に「チョキ出すからね!」と宣言。初めて聞いた時は高度な心理戦を仕掛けてきたと思って念のためこちらもチョキを出したら引き分けになった。どうやら「僕を勝たせろ」という意味の宣言だったらしい。。。「僕が負けたらどうなるか分かってるの?」というある意味高度な心理戦を仕掛けてくる頭脳派?な息子。その日もウチには「よっしゃ〜あああ!!」という息子歓喜の雄叫びが響き渡っていた。<下請けパパ日記は毎週火曜日更新中!ぜひ来週もご覧ください!>
2017年06月20日たったひとりで家事、育児に追われ、疲れた、辛い、イライラするという方もいるのではないでしょうか。ワンオペ育児で辛い思いをしているママたちに、その乗り切り方のアイデアをご紹介します。ワンオペ育児とはワンオペとは、「ワンオぺレーション」つまり「ひとり勤務・ひとり稼働」という意味で、、大手飲食チェーン店などが深夜など人手の足りない時間に休憩なしで一人シフトの体制で長時間の業務を行わせていたことが問題となり、広く知られるようになりました。今、家庭内でも、この「ワンオペ」が問題視されています。夫が単身赴任や仕事などで家にいる時間が少ない場合、あるいはシングル世帯の場合など、ひとりで家事と育児をこなし、仕事のある方は仕事も含め、すべてをひとりでこなさなければいけない育児環境を「ワンオペ育児」と呼ばれるようになりました。 核家族化も進み、実家や夫方の両親と離れて暮らしているケースも。困ったことやお願いしたいことがあっても、遠くから呼び寄せるとなると、頻繁にお願いするは無理なので、必然的にママひとりに育児の負担がかかってしまいます。 共働きのママの辛いワンオペ育児の現実とは外で仕事をしている共働きのワンオペ育児の方には、こんなに辛い現実があります。 朝早くからお弁当や朝ごはんの用意をし、子どもの準備と出勤前の自分の準備をします。 時には子どもがぐずって思うように進まない日もあるでしょう。そんな日はイライラを募らせながら子どもを保育園や学校へ送り出し、職場へ急いで向かいます。 ここまでで、すでにひと仕事を終えたくらいのエネルギーを使っていますので、とても疲れた気持ちになります。そして、気持ちに余裕がないと仕事でミスも多くなって、辛い気持ちはさらに強くなります。 また、子どもが病気になって迎えに行かなくてはならないとき、すぐに行けないことも…。他に頼れる人がいなければ、ひとりですべてを抱え込むことになりますので、気を遣うばかりです。 「今日は何事もなく一日が終わった」と思える日の方が少ないかもしれません。 仕事が終わるとすぐに保育園のお迎えや子どもの帰宅、買い物や洗濯物の取り入れ、夕飯の支度などが始まります。子どもが小さければ、お風呂の用意や入浴もすべてひとりで行わなければなりません。 疲れた体をフル回転させ、イライラする気持ちを抑えながらも、用事を一つひとつこなしていきます。 子どもが眠ってからも片づけや保育園の準備、学校の提出物など、やることは山のようにあります。このように、時間に追われる日々が毎日続くのです。寝不足は続き、疲れた体を休める時間がありませんので、病気に罹りやすくなってしまうことも。これは一例ですが、実際はこれ以上ハードなワンオペ育児をしている方もいるでしょう。 専業主婦の辛いワンオペ育児の現実とは 専業主婦は、仕事をしていないので基本は子どもを保育園に預けられません。幼稚園の年齢になるまでは、家で一緒に過ごす必要があります。子どもとは離れずに、休みのない育児環境が続きます。 乳児であれば、夜中も母乳やミルクの時間があり、少し寝ては起きての繰り返しで睡眠不足が続きます。 日中も、疲れた体でオムツ替えや泣いている赤ちゃんを抱っこ、母乳やミルクを飲ませるなど、やることはたくさんあります。育児に休みはありません。 1、2歳になっても一緒に家で過ごすので、公園へ連れていくことも大事なルーチンになります。親子ですのでワガママが出やすく、イヤイヤ期には親がイライラしてしまうこともあります。 子どもがいつも一緒にいると子育てに時間を取られ、合間に家事を進めようと思っても、思うように進まないこともあります。子ども中心に時間を使っていますので、自分の時間がほとんどありません。また、子どもと二人きりの生活が続くと、社会や世の中から遮断されたような閉塞感を感じるかもしれません。 これも一例ですが、専業主婦の場合、子どもとずっと一緒にいなければいけないこと自体がストレスの元になります。 共通の辛い現実 もし、ワンオペ育児中に病気になったら、家事、育児は誰がやってくれるのでしょうか。頼れる人がいない場合は、どうればよいのでしょうか。病院に行くこともはばかられます。毎日やらなければいけない家事や仕事に追われ、気持ちが落ち着かず心の余裕も持てなくなってしまいます。 また、自分ひとりのワンオペ育児となると、子育ての責任をひとりで背負い、相談する相手もなくさまざまな決断をひとりで決めなければならず、その責任感も多大なストレスとなります。 ワンオペ育児を乗り切るための5つのポイント ■1.「家事は手を抜こう完璧でなくてもよい」くらいの気持ちの余裕例えば食事の準備。いまは栄養価の高いものがたくさん売っていますので、出来合いのお惣菜または簡単な手抜き料理でもいいと思うようにしましょう。 毎日、凝った料理をつくる方がよい育児なのではなく、親が笑顔で子どもと向き合えることが大切です。疲れたと思ったら手抜き料理でもオッケーにしましょう。 また、掃除や洗濯も毎日しっかりやろうと思わずに、間に合う程度にやっておけば大丈夫だと思うようにします。そうすると、気持ちが楽になって時間にも余裕が生まれます。 ■2.交流の場を持つ愚痴を言ったり、仲間と共感すると気持ちがスッキリします。ママ友やブログ、SNSでの交流、職場の人に話すなど、誰かに気持ちを伝えるようにすると、気持ちの整理ができます。 ■3.自分の時間を必ずつくる子どもが保育園や学校へ行っているのであれば、自分の時間を楽しめる日をつくりましょう。 とはいえ、有給はすべて子どもの病欠に使ってしまってそれどころではない、というママも少なくないと思います。 パパにも休みを取ってもって、自分の時間を持てたらいいですね。ストレスを溜めてしまう前に、しっかりとリフレッシュできる日をつくりましょう。 ■4.身近な人に助けてもらう。誰かに相談する頼れる人が身近にいる場合は、積極的に手伝いをお願いしましょう。1、2時間だけでも子どもを預かってもらうだけで、気持ちに余裕を持てるようになります。 しかも、子どもはいろいろな人と関わり、さまざまな経験を増やせます。ママ以外の人と関わると、いままで知らなかった遊びに出会い、違う刺激を楽しむことや我慢することなど、たくさん学べます。子どもにとっても、よいことは多いのです。 もちろん、旦那さんがいる場合は頼るべき人物ナンバーワンは旦那さんになります。パパと相談し勤務時間や場合によっては勤務場所を会社に相談してもらうなどもできるでしょう。 親族が遠くに住んでいる、という場合はインターネットでビデオ会話もできます。頻繁に連絡をとると、おじいちゃん、おばあちゃんも喜ぶかもしれませんね。 もし、身近に誰も頼れる人がいない、という場合は市区町村の役所へ聞いてみるとよいでしょう。 いきなりワンオペ育児の不安を伝えるのも気がひけると思いますので、育児サークルを聞いてみたり、緊急時の預け先や連絡先などを聞いておくと安心に繋がると思います。 ■5.疲れすぎる前に対処する疲れすぎやイライラが溜まると、気持ちに余裕が持てなくなります。判断力も鈍り、本来の自分とは違う自分になってしまうこともあるでしょう。 ワンオペ育児で辛い思いをして追いつめられないように、ママは自覚をもって対処することが大切です。笑顔のママでいられるように…筆者もワンオペ育児経験者ですが、幸いにも実父母と同居することで救われ、辛さから解放されました。 赤ちゃんはママひとりだけで育てるものではなく、社会全体で育てるものだという認識が高まっています。お母さんが強いストレスを感じている場合は、ひとりで抱え込まないで積極的に助けを求めるようにしましょう。母親として、育児の助けを求めることは、決して恥ずべきことではありません。 気持ちに余裕を持ち、子どもにいつでも笑顔を見せられるような素敵なママでいたいものですね。
2017年06月18日6月に入ってくると梅雨のじめじめで心がどんよりしがちですけど、子どもを持つ共働き世帯としては、そろそろある足音が聞こえてくるのではないでしょうか? そう、“夏休みの足音”ですよ。まあ、夏休みについては共働きに限らず、小さなお子さんを持つ親御さんはみなさん恐れ慄いているかもしれません(笑)。 そう、学童保育を利用する共働きの親にとって、この長期休暇で何が一番大変かって、やっぱりお弁当作り。「前回でキャラ弁=愛情のバロメーターという考え方はどうなの?」といったことを書いたのですが、もうひとつ思うことがあるんです。それは、いわゆるコンビニやスーパーをはじめとする業者さんのお弁当に対する世間一般のイメージ。もっと変わっていいんじゃないかって思うんですよ。 実はわが家のエリアの学童保育では、長期休暇中のお弁当は、ずっと親の手作りお弁当と決まっていました。でも、通わせるお父さんやお母さんたちが行政に働きかけて、いろいろと細かい取り決めはあってめんどうではあったのですが、お弁当業者さんにお弁当の発注をお願いすることが認められるようになったんです。「夏休み中の約1ヶ月半、平日の毎日、お弁当を作り続けるのはやっぱり大変!」ということで、ずいぶん前から、行政に意見が上がっていたみたいなんです。これが、なかなか実現に至っていなかったんですが、行政サイドももう重い腰をあげないといけないところまできていたようで、実現することになったんです。 この長期休暇中の業者のお弁当の導入に際しての行政交渉に、僕は少し携わったんですけど、まず学童保育を利用している父母のみなさんにアンケートを取ったんです。そこでの集計結果がなかなか興味深かったんですよ。 お弁当を頼めるとなったら、当然、夏休みの全日に対応可能なのがまあベストですよね。ただ、交渉ごとはなんでもそうですけど、そうなるとは限らない。譲るところは譲ってたとえば週3日でどうでしょうとかなるわけで、アンケートには、希望の対応日数を聞く項目があったんです。で、僕個人としては、頼むか頼まないかは別として、まあ保険としてとりあえずすべての日にお弁当を頼めることができたら気が楽でいいなと思って。迷わず、そこはいったんごり押しでも全日対応してくれと書こう……なんて思っちゃっていたわけです。でも、いまの働くママ、謙虚すぎ。アンケートで一番目立ったのは、週1回でもいいからお弁当を頼めるとうれしいというなんとも控えめな意見だったんです。でも、ある意味たったの週1回でも許してほしいって、言われると切実さが伝わってきますよね。実際に、このママたちの思いが、最終的に行政を動かした理由のような気がするんです。 それと、もうひとつ目立った意見があったんですよ。それが、お弁当を作らないことに対するママたちの罪悪感。「お弁当を作らないのは自分が育児に手を抜いてことになるんじゃないか」とか、「お昼に仕出し弁当を子どもに食べさせるのは不憫じゃないか」とか、「わたしのせいで、栄養バランスの悪い業者のお弁当を食べさせてしまうのではないか」とか、こういうママたちの意見がけっこうあったんです。もう、僕からすると、ママたち、真面目過ぎる! 親の手作り弁当が当たり前。ごくたまに、たべられるお弁当屋さんのお弁当がごちそうに近い感覚のあった世代の自分としては、たとえ揚げ物だらけの仕出し弁当だとしてもそれはそれで、こういう弁当もあるんだと、子どもに理解させる、いい意味での社会勉強になると前向きに考えちゃうんですけど、食の安全や安心に意識の高いいまのママたちは到底そうは思えないみたい。業者のお弁当=害あり、のようなイメージが湧くみたいなんです。 それで、このママたちの週1回でいいという謙虚さ、作らないことに対する罪の意識を前にしたとき、はたと思ったんですよね。これって、お弁当屋さんのお弁当に対する世間のイメージが昔と今とであまり変わってないのでは?って。それが世のお母さんたちを苦しめているのでは?って。 確かにひと昔前のコンビニ弁当や仕出し弁当は、揚げ物だらけで油ギトギト、保存料や添加物が満載なんて当たり前でした。体にいいというより、おなかを満たす方に重きが置かれていたものが多かった。いま考えたら、よく平気で食べていたなという代物も確かにありました(苦笑)。そのイメージっていまだに払拭されてませんよね。たとえば健康食品のテレビショッピングなどで、野菜不足とバランスの悪い食事の例で真っ先にあげられるのが仕出し弁当。もう、体に悪い食事の代名詞になっている。 でも、働いてるみなさん、もうわかっていると思いますが世の中、健康志向。いま、コンビニ弁当をみても、仕出し弁当を手に取ってみても、けっこう考えられていますよ。もちろんガテン系の弁当も健在ですけど、こだわりの食材をつかったお弁当のほうがむしろ主流になっていたりする。野菜をふんだんにつかったお弁当もいっぱいある。昔と比べたら、雲泥の差ですよ。実際に調べてもらうとわかるのですが、学童保育や幼稚園などの保育サービス施設に宅配でお弁当を届けてくれるお弁当業者さんは大都市にはけっこうある。もちろん評判はいろいろ。でも、見てもらうとわかるのですが、ひと昔前では考えられないくらい、現代の仕出し弁当はメニューが充実。はっきり言って、自分がふだんお昼に食べてるものより、いいもん食ってんじゃないかと思うようなお弁当もある(笑)。当たり前ですけど、衛生管理が徹底されたところできちんと作られてもいるし、今の仕出し弁当のレベル、けっこう高いです。 もちろん、食品偽装とかいろいろな問題がたびたび起きてるので、僕自身も業者のお弁当に心配がないといったら嘘になる。でも、もうちょっと業者さんを信用してもいいんじゃないかなと思うんです。頼むか頼まないかは別として、少なくとも“仕出し弁当=体に悪い”というイメージはもうそろそろ一回リセットしていいと思うのですがいかがでしょうか? そうすれば、もう少しなにかママたちの罪の意識も下がるかなと思うのです。 いや毎日、業者のお弁当を頼むとなると、気にしなくてはいけないと思うんですけど……。たまにお弁当を頼む自分ぐらい許してあげてもいいんじゃないかなと思うんですけど、ダメでしょうか? ちなみに、うちの学童保育はお弁当の発注が可能になって、けっきょく近くの有機野菜などを主体にしたメニューを出しているカフェレストランにお弁当を依頼することになりました。お弁当のメニューが届けられて見てみると、玄米おにぎりだったり、手作りパンだったり、有機野菜をふんだんに使ったおかずが並んでいる。子どもにはどうやら肉類が少ないので、“ものたりない”といった意見がけっこう出たみたいですけど、親たちからは、「この仕出し弁当を自分がお昼にたべたい」という意見が多数出たようです(笑)。
2017年06月18日子どもが来年から小学校に入学! となると、真っ先に準備すべきものといえば「ランドセル」。6年間使う大切な鞄だからこそ、失敗のないように選びたいものです。最近では人気のランドセルの争奪戦を「ラン活」と呼ばれたりもしています。そこで今回は、ランドセルを選ぶときに注目したいポイントをまとめてみました。我が子の門出を応援するプレゼントとして、ベストなランドセルを見つけましょう。 最適なランドセルを見つける! ラン活前の4つのチェックポイント(1)素材ランドセルに使用される素材は主に「人工皮革」「牛革」「コードバン」の3つです。 ・人工皮革1kg前後と軽量で雨や汚れに強く、お手入れが簡単。リーズナブルでデザインが豊富な点も魅力。ただし、経年劣化には最も弱いタイプです。 ・牛革1.3kg前後とずっしり感があり、丈夫で衝撃に強い素材。使うたびに風合いが出て馴染んできます。耐水性に弱いため、雨に注意が必要です。 ・コードバン(馬のお尻の革)牛革と同じ1.3kg前後。艶があり、高級感はダントツ。耐久性は抜群ですが、値段が高く手を出しにくいタイプ。雨に弱く傷が目立ちやすいため、定期的なお手入れが必要です。 (2)値段1万円台~10万円超のものまでピンキリですが、3~5万円の価格帯が全体の売り上げの7割以上。一番人気の4万円台は種類が多く、カラーやデザインのバリエーションも豊富です。 なかには1~2万円台の安価なものもありますが、あまりに安いと6年間もたない可能性も。逆に「高ければ高いほどイイ」ということもなく、単にブランドの付加価値が加わっているだけというケースもあります。価格はあくまでも「予算の目安」として捉えましょう。(3)フィット感つい重量に気をとられてしまいがちですが、実はフィット感によって体への負担が大きく変わります。注目すべきは「肩ベルトの調節機能」と「クッション性」。この2つが備わっていると、数値的には重いランドセルでも軽く感じます。 (4)トレンド男の子は黒などのダークカラー×メタリックのコンビカラーが人気。紋章入りや近未来デザインが流行っています。女の子は赤に近いピンクが一番人気で、次に続くのがパステル系のパープル。花やプリンセスモチーフなど可憐なデザインが流行中です。 以上4つのポイントをチェックしながら選びますが、男の子と女の子で「より重視すべきポイント」は異なります。男の子は「素材」と「縫製」を重視 男の子は物の扱いが荒いですよね。帰宅してすぐにポイッとランドセルを放り投げる光景は、どこの家でも同じ。きっと外ではもっとヒドイ扱いをしているはずです。 そんな男の子へは、丈夫さ重視で選びましょう。素材はもちろん、縫製にも注目。ミシンで大量生産されている量販店のランドセルより、職人が手縫いで仕上げた専門鞄店のランドセルの方がほつれにくく、長持ちします。女の子は「色」と「デザイン」を重視 女の子は色やデザインで選ぶのがベスト。着る服は必ず自分で選ぶ! などこだわりが強い女の子には、特に見た目重視で選びましょう。 大切なのは、6年間飽きずに使えるかどうか。派手な色や個性的なデザインのものは飽きる可能性があるため、ある程度シンプルなものがいいでしょう。 刺繍入りランドセルも人気ですが、刺繍は革の強度や防水性を落としてしまうため要注意。ワンポイント程度のものにとどめておきましょう。 なかには好みの色やデザインを選べる「オーダーメイドランドセル」も。生産数の制限や期間限定のものが多いため、早めの注文をオススメします。保証内容は細かくチェックするのが吉 ランドセルで「6年保証」はスタンダード。でもその内容はさまざまです。壊れたときにどこまで修理してもらえるのか、長期の修理になったときに代わりのランドセルを貸し出してくれるサービスはあるかなど、細かくチェックしておきましょう。 最終的に大切なのは「使う本人の希望」 6年間ほぼ毎日使うからこそ、いろいろな意味で迷ってしまうランドセル選び。親子で意見が合わずになかなか決まらないというケースも多いようです。 我が家の場合は、まずはカタログをたくさん取り寄せて、親だけである程度厳選。そして3つほどに絞り込んだうえで子どもと一緒に実物を見に行き、試着をさせて、最終的には子ども自身に選ばせました。 愛着が湧いて大切に使ってもらえるかな…という期待はもちろん、「自分で選んだものは最後まで責任を持って使う」ことを、ランドセル選びを通じて教えることができたら…という願いも込めて。 ランドセル選びは、子どもにも親にも貴重な経験。しっかりポイントを押さえつつ、楽しんで選びましょう。
2017年06月16日1年のなかで、雨の多い季節。それが「梅雨」ですよね。じめじめしてるし、洗濯物は乾かないし… とぼやくママのよこで、窓をぬらす雨のしずくや、しとしと、ザーザー、ぽたぽたなど音の変化を楽しむ子どもたち。子どもたちにとって梅雨は、いつもは出会えない生き物と出会える特別な季節です。今回は、かえるやかたつむり、あじさいなど梅雨ならではの生き物が登場する絵本をご紹介しましょう!■なけない ちっちゃい かえる作:エクトル・シエラ/絵:やまうちかずあき/出版社:鈴木出版 「なけない ちっちゃい かえる」 主人公のちっちゃいかえるは、上手に鳴くことができなくて自信がもてずにいました。でも、池の外で初めて動物にはそれぞれの鳴き声があることを知ります。ちっちゃいかえるは「自分は自分でいい」と自信をもって鳴くことができるように…。この絵本は作者の「上手じゃなくても自己流に外国語を話してみてほしい。恥ずかしがることなんてなにもない」という思いが込められているそうです。完ぺきであること、上手であることもいいけれど、「自分らしい」ことも同じようにいいことだよ、と教えてあげられる絵本。■紫陽花さんとお話しているよ作:滝口 龍/絵:中村 陽子/出版社:しおり書房 「紫陽花さんとお話しているよ」 ちょうど梅雨の時期に青や紫色の見事な花をさかせるアジサイ。自分の背丈と同じくらいのアジサイにやさしく話しかけるぼく。絵本には「ぼくだって休んで元気になるんだ。お花さんも休まなければね」というセリフがでてきます。その言葉を聞いて、自分の子育てについて考えさせられた、というママもいるようです。「あせらなくて大丈夫」「息抜きはゆっくりと気持ちよく」おおらかな気持ちを保てるよう、休むことはとても大切。そんなことに気づかせてくれる一冊です。■あめがふってよかったね作:よしいたかこ/絵:石倉 ヒロユキ/出版社:佼成出版社 「あめがふってよかったね」 幼稚園の運動会を明日にひかえたけんちゃん。「あめ、ふるなー!」と叫んでいたら「あめ、ふれ!」と小さな声…。声の主はかたつむりのデンデン。かたつむりの運動会は雨で決行! 晴れじゃダメなんですね。それでも、けんちゃんとデンデンの間に芽生えた友情に心があたたかくなります。雨ふりが誰かの願いになっていることもある。相手の願いを同じように願う思いやりの気持ち。それがステキな結末を呼んでくれるのかもしれませんね。■かえるのじいさまとあめんぼおはな作:深山 さくら/絵:松成 真理子/出版社:教育画劇 「かえるのじいさまとあめんぼおはな」 ふとったイナゴ5匹とやせたあめんぼ2匹を食べた、かえるのじいさま。イナゴはおいしかったけど、あめんぼは食べるつもりがなかった…。そんなじいさまの前にあらわれた、あめんぼおはな。実は食べたあめんぼ夫婦のむすめで…。出会うべきではない2匹が出会い、生きるために食べることの切なさを痛感させられます。素直で前向きなおはな、本能と後悔の間で苦悩するじいさま。生き物の世界の深みを感じさせる、嘘のない絵本です。■オタマジャクシのうんどうかい作:阿部 夏丸/絵:村上 康成/出版社:講談社 「オタマジャクシのうんどうかい」 タマはしっぽの短いオタマジャクシ。かけっこすれば、いつもビリです。そんなタマのことを気遣ったみんなは、運動会で特別にハンデをつけてあげることにしたけれど…。その子のためと思って考えたことが、その子のしてほしかったことだとは限らない。でも、そうやって考えることが大事なんだ。そう思える一冊です。タマはみんなのやさしさがわかるから、いいだせずにいました。でも本当はみんなと同じように挑戦したい、やりとげたいと思っていたんですね。読みやすい文章で「ひとりよみ」できる絵本としてもすすめられています。梅雨がくるのを心待ちにしている生き物たち。雨の日も傘をひろげてお散歩すれば、絵本で親しんだ生き物たちの生き生きした姿を目にできるかもしれませんね。
2017年06月16日こんにちは! コソダテフルな毎日のちゅいママです。小3長男、年長次男、年少三男の三兄弟の母です。お子さんの歯磨き事情、どんな感じですか? 喜んで磨いてくれてますか? 嫌がってませんか?この間、歯医者さんに行ったら隣の席のお母さんが先生に相談されている内容が耳に入ってきました。 どうやら、この方のお子さんは歯磨きが嫌いらしく、その一方でいとこ(ということはこの方からしたら姪っ子か甥っ子にあたる)はものすごく歯磨き好きで喜んで磨くそうな。どうして歯磨きを嫌がるんだろう…どうしたら好きになってくれるんだろう…と悩まれてる様子でした。うん! 分かります!我が子ができないこと、好きじゃないことを身近な他の子が喜んでやってのけたりすると、比べちゃいけないとは分かっていつつもどこか落ち込んでしまうんですよね。私、この方、全く知りもしないし、どんな顔かもわからないけど(カーテンで仕切られてるので)思わず出て行って励ましてあげたくなりました。大丈夫…っ!我が家の子どもたちも相当な歯磨き嫌いで苦労しました! 決してあなたのお子さんだけじゃないです! 実は私自身が虫歯だらけで苦労してるので(奥歯が全部銀歯な上に、その銀歯でさえも銀歯の下が虫歯になっていってしまってます…もうどないせーっちゅーねん)子どもたちの歯はなんとしても虫歯にさせたくないんです。ですので、歯が生え始めた頃から歯固め用のブラシを持たせてはガジガジとかじらせていました。毎回3食磨くのは面倒なので、お昼寝の前と夜寝る前だけはしっかりと。物心つく前から歯を磨くことが当たり前だと思わせておけば、歯磨き嫌いになんてならないだろうと思っていました。ですけど、一筋縄で行かないのが子育てですね~。人間ですから。長男が2歳になる手前(1歳8ヶ月頃だったかな?)突然、強烈な歯磨きイヤイヤ期に突入してしまいました。それまでさほど手のかからなかった長男が急に豹変してしまい、すっかり面食らって驚きました。どうすれば楽しく歯磨きしてくれるようになるかと考えた結果、とりあえず金で解決することにしました(え!)3種類の子ども用の歯磨き粉を買ってきて、 今日はどれにする~~? と一緒に選ぶことにしたんですね。そしたらこれが長男の気質にピタッ! とはまったようで、歯磨きのために腰をあげるという段階はクリアできるようになりました。(一件落着)でも、歯磨きが好きかと聞かれれば全然好きじゃないと思います。磨けと言われるから渋々磨いてるだけで。ただ、「好きになってほしい」というところまで求めてしまうのは、子どもにとってもかなりハードルが高いと思うんですよね。大人だって歯磨きが好きな人もいれば「めんどくさいなぁ」と思う人もいるわけで、最終的に「めんどくさいけれど磨かないといけなから磨く」というところに持っていければそれでいいと思ってます。そう思うようになったのも、次男がきっかけです。長男の時には私も「好きになってほしい」と歯磨きバーをしてみたり、パペットを使って歯磨きごっこをしてみたり、色々と趣向を凝らしました。が、次男にはどれも通用しませんでした。歯磨き粉も、パペットも、シールも、説得も、洗脳も、どれもダメ。無意味。結果、毎晩、これ。強行突破のデットヒート!腕を太ももの下に敷き、足で体をおさえ、内腿で顔を固定。泣き叫ぶのもおかまいなしにとにかく磨きます。泣くわ泣くわ…まぁ~~すごい! 大騒ぎです。いったいこの家では今、何が行われてるんだろうかと思われるほど。でも、 歯医者さんで虫歯治療を受けさせることを考えたら、一日数分泣かれることぐらいどうってことありません。次男が歯医者さんで虫歯の治療をおとなしく受けるだなんて、とてもじゃないけどできそうにありませんでしたから。それに、前記のお母さんが歯医者さんに相談されてるときにも、歯医者さんも同じようなことを答えてらっしゃいました。「虫歯治療をさせることを考えたら、泣いてもわめいても毎日の歯磨きを頑張ったほうが結果的に楽です」って。3人の子どもの歯磨きをしてきて思いますが、結論から言って、歯磨き嫌いの子は何をしても嫌いです。あとは心を無にしてひたすら磨くのみ。長男は物で釣り、次男は断固拒否、三男はさほど嫌がったことがありません。何が違かったのかは誰にもわかりません(笑)ただ、強行突破するものの、ちょっと不安なんですよね。嫌がる息子を捕まえて、羽交い締めにして歯を磨く毎日。トラウマになったり、親子関係にヒビが入ったりしないかな?って。あとは、「これ、一体いつまで続くんだろう…」って。磨く側からしてもこの時間、苦痛なんです。泣かれるのはやっぱり辛いですからね。次男はこの期間が長くて、赤ちゃんの頃から3歳ぐらいまで毎晩毎晩暴れまわっていました。先が見えなくてげんなりした時もありましたが、今となっては、驚くほどすんなりと歯磨きをしてくれるようになりました!いやぁ~あの次男でさえも(こら)成長するんですね~。あの頃はいつまで続くの? なんて思ってましたが、大人になっても泣きながら歯磨きしてる人なんてどこにもいません!うちの子たちも泣きながら歯磨きを続けた結果、「歯は磨くものなんだ」と諦め(?)がついたようです。(今もまだ仕上げ磨きは続けていますよ)日々歯ブラシ激戦を繰り広げておられるお母さんたち! いつか必ず諦めてくれるときがきます!それまで、お子様の大事な歯を守るべく鋼の心でプロレスに励みましょう!ファイトオーですー!(力尽くで大人が子どもの歯磨きをすると口内を傷つける恐れもありますので、力加減に注意しましょう!)
2017年06月15日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。男の子は外で遊ばせてなんぼ! だとは思っているかーちゃんですが、来年から小学生のモン太。読み書きや数字はある程度わかっていた方が良いのかな~ということで、通信教育で少しずつお勉強中です。今回はその教材についていた栽培セットのお話しです。専用のかわいい容器とじょうろがついていて、自分で種まき、水やりをして植物を育てます。自分で管理して育てる! 良い経験だ! 早速やってみよう!まずは土を容器に入れてほぐし、均等に種を4つ入れ土をかぶせてお水をあげて完成! あとは土が乾いたらお水をあげて日光浴。お水はあげすぎたら腐っちゃうから、乾いたらあげるんだよ。あげすぎちゃダメだよ! 予想外の展開もあるので、念入りに念入りに教えます。自分専用の栽培セット。よほど嬉しかったのか、お友達に見せたい! というモン太。まだ芽も出ていないのに…と思いつつも、ちょうどお友達が遊びにきたので、見せてあげることに。見せたらすぐお家に戻してね。と言い、さっそく玄関先で得意げにお披露目がはじまりました!少しして様子を見に行くと、モン太はじょうろで水をじゃーじゃー流して遊んでいて、肝心の栽培セットが無い。どこだ? どこなんだ? とふと横を見ると、お友達がぐるぐるぐるぐる土を勢い良くかきまぜているではありませんか!(汗)どうやらお友達はおままごとセットと勘違いしたようで、お料理中だったらしいのです。おいおーい、モン太さん…説明もせずにただ見せたのかい…? もう栽培セットに見向きもせず違うことしてるし…(泣)お友達に説明して返してもらい、家に戻そうと中を見たら今度は土が水びたしで更にびっくり…犯人は間違いなくじょうろで遊んでいるモン太だ!!大事に育てようと言った矢先にこのはちゃめちゃっぷり!! 見せたいならちゃんと説明しろー! 水はあげすぎちゃダメって何度も言っただろー! もう外に出すのは禁止!(怒)お友達にも一緒に説明すれば良かったのですが、この短時間でこんなことになるとは思わずかーちゃんあっけにとられました。男の子の気移りの激しさったらないですね…(モン太は特に気移りが激しい…)かき乱された土。もはや種がどこでどうなっているかわかりません。ちゃんと育つか心配でしたが、発芽を待つこと数日…な、なんと! 無事に3つ芽が出ました! はしっこに3つぴったり並んでいたり、残りの1つは行方不明だったり…ハプニングの恩恵はばっちり受けていましたが(笑)良かった~!モン太もとっても嬉しそうで、毎日成長する芽を見てはおはよ~と言ってみたり、何度ものぞいてみたり、きちんとお世話しています。今回の栽培セットでかーちゃんも色々学んだので、これからモン太にはお友達にも、きちんと説明することを覚えてもらうよう頑張りたいと思うかーちゃんなのでした!
2017年06月15日保育士が足りていない。そんな現状を改善するためにはどうすればいいのでしょうか。国はこの問題に対し、いくつかの取り組みを始めていますが、現場で働く保育士はその取り組みについてどう感じているのでしょう。今回は、とあるアンケート結果から「働き手が増えない本当の理由」について探ってみたいと思います。■「意味がある」と思える国の取り組みは? 株式会社ウェルクスは、保育士や幼稚園教諭を対象に「保育士不足解決に関する取り組みについてのアンケート調査」をおこないました。「国の取り組みとして、保育士不足解消に最も効果があると思うのはどれですか?」という質問で最も多く寄せられた回答は「勤続年数・経験年数に応じた処遇改善(57%)」。次いで「どれも効果はないと思う(28%)」という結果に…。ほかに「保育士・保育所支援センターにおける離職保育士に対する再就職支援の強化(9%)」「保育士試験の年2回実施の推進(4%)」「福祉系国家資格を有する者に対する保育士試験科目等の一部免除の検討(2%)」もあげられましたが、いずれも少数派。資格保有者を新たに増やす、離職者の復帰を応援するのではなく「今働いている保育士の待遇改善」こそが保育士不足に大きな効果をもたらすと考えている人が多いようです。■たった2%の給料上乗せじゃ、まだ報われない!?国は現保育士の待遇改善のため、今年度より新たな取り組みを始めています。それが月2%の賃金アップです。これについて、現場の保育士たちはどう考えているのでしょうか。調査によれば月2%のお給料アップで保育士不足が解消できると考えている人は、たったの4%。この結果をみると、いかに保育士が低賃金で働いているかが伺えます。これっきりではなく、段階的に継続する給与引き上げが望まれますね。■本当にやめたくなったとき、やめる理由がありすぎる…保育士たちの間で叫ばれているのが「仕事量と給料が見合っていない」という意見。保育士をしている私の友人からも「具合が悪くても、人がいないから悪くて休めない。仕事にいったらいったでトイレにもいけないほどやることがあるし、持ち帰りの仕事もある」という声を聞いたことがあります。子どもを預かることは、命を預かること。責任とプレッシャーのかかる仕事であるにもかかわらず、低賃金で働き続けなければいけない現実があります。まずは、低すぎるお給料の改善が最優先ではないでしょうか。そして、現保育士と多くいるとされる潜在保育士がお互い都合に合わせて働けるような制度をつくり、ワークシェアができるようになると1人が抱える仕事の量も減らすことができるはず。勤務時間の短縮は、プライベートの充実にもつながり、心に余裕を生むことにもつながります。また、保育内容に見合った保育料を設定し直す、といった措置も有効かもしれません。実現可能な事案をかかげて具体的に声をあげる現場の保育士と国がひとつになったとき、保育士不足解消の道はひらけるのかもしれませんね。<参考サイト>株式会社ウェルクス 「保育士不足解決に関する取り組みについてのアンケート調査」 調査期間:2017年5月22日~5月26日
2017年06月15日治療をする前は「精液検査」というと、病院の小さな部屋で採精しやすくなりそうな映像を再生しながら…というようなイメージが刷り込まれていたので「オットもこの病院のどこかで…ゴクリ」と妙な緊張をしていました(笑)。 が、実際は、日にちを指定され、当日の朝に自宅で採取したものをクリニックに持参するという方法でした。それを聞いて、オットも私も、ホッとしました。次回が精液検査という診察のお会計の時、採精用の容器を受け取りました。プラスチックの蓋付のコップでした。茶色の紙袋に入っていました。一見するとカフェで買ったアイスカフェラテ…みたいな…。街で小脇に抱えても気付かれなさそう…こらこら(笑)。当日の朝。オットは一人がいいと言うので、別の部屋で待ちました。しばらくしてオットが部屋から出てきました。おお! これが…妙な感動。いい大人ですから、まったく見たことがないと言うと嘘になりますが、こうしてわざわざ容器に採ったものをまじまじと見るのは初めてでした。オットは出勤し、私はクリニックへ向かいます。時間が経つと鮮度が落ちそう…と思うと焦りました。余談ですが、採取したばかりの時はトロリとしているのに、時間が経つとサラサラになっています。朝イチでクリニックに精液を提出し、検査を待つ間は近くのカフェでカフェラテを飲みました(笑)。診察室に呼ばれ、ドクターからの話を聞きます。「旦那さんの検査の結果ですが…」ドクターは『精液検査報告書』と書かれた用紙を差し出しました。ドクターの言葉とともに用紙の下の方に丸く囲まれた「精子無力症」の文字が目に入りました。ドクターはなおも続けます。「症状の程度でいうと、中等度~重度、ですね。」精子が無力…!? しかも重度…!? この日のこの結果を聞いたあと、ドクターとどんな話をしたか、思い出そうとしましたが思い出せません。ただ、「オットにどう言えばいい?」という想いがぐるぐると頭を回っていました。(※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。)
2017年06月14日実家を離れてからというもの、優に10回を越える引っ越しをしてきた。引っ越したくなるときというのは当然ながら、生活を新しくしたいと思うときで、このままここで、より深く根を生やし続けると腐ってしまいそうだな、と思うとき。私の場合は、それがわりと短いスパンでやってくるということがわかっているので、先回りして、あまり地域に深く根を生やさないように気をつけようと思っているけれど、意に反して、引っ越した先々では必ずといっていいほど誰かしら、私たち家族を見つけて、親戚のようにかわいがってくれる年長者との出会いが訪れる。13年前、私がまだ20代前半だったころ。それまで家族で住んでいた福岡から、まるで土地勘のない東京に出てきてすぐに知り合ったのは、新しく借りたマンションの向かいで、ちいさな古い八百屋を営む50代の夫婦だった。何度か店で買い物をすると、夫婦はすぐに私の顔を覚えてくれ、近所の病院や幼稚園、学校のことなどを色々と教えてくれた。そもそもその辺りには若い母という存在がめずらしく、若いし、あかぬけてもいない母というのはもっとめずらしかったので、夫婦の関心を引いたのだろう。ふたりはすぐに、私たち家族にとてもよくしてくれるようになった。あるとき、夫婦と私たち家族とで、江ノ島へ小旅行に出かけた。今のような梅雨の季節で、江ノ島の紫陽花はきれいだから、と夫婦が強く誘ってくれたのだ。ふたりは前日に、周到にコースを考えてくれていたものの、当日はあいにくの土砂降り。それでもせっかく来たんだからと、傘とレインコートで強引に予定を敢行することとなった。江ノ島駅で江ノ電を降り、歩いて大きな橋を渡る。東京に越してきたばかりの初々しい家族に江ノ島の絶景を見せてやりたい、と夫婦は思ってくれたのだろうが、現実にそれは大変な苦行だった。気を抜けばすぐにとんでもない方向に駆け出していく3歳のモーの手を引き、生まれたばかりの夢見を抱っこ紐で抱っこして、バケツをひっくり返したような雨の中を、とぼとぼと八百屋の夫婦について歩く。私たち夫婦だけなら間違いなく駅のホームを出る前に引き返していたところだが、八百屋の夫婦は良かれと思ってやってくれているだけに、何を言うこともできない。私も、そして恐らく当時の夫も、その橋を渡りきった先にあるというしらす丼の名店に、ただ一心に気持ちを集中させていた。そうまでして食べたしらす丼が美味しかったのか、しらす丼を食べた後に何をしたのかなどは、もはや全く覚えていない。小旅行の記憶は、後にも先にも気の遠くなるような橋の上でのひと時で止まっている。本来、家族向けマンションの向かいに建っている八百屋なんて便利なことこの上ないはずなのだけど、どうしても近くのスーパーを利用する人が多いせいか、その八百屋にはいつ行っても、私以外にお客さんがいなかった。お客さんがいないから、仕入れた野菜も随分長いこと店先に並び続けて、新鮮さを失っていく。またお客さんがいないから、安く売るということもできない。野菜が特に新鮮でもない、安くもない八百屋にお客は余計に寄りつかず、夫婦の八百屋は傍目に見ても、悪循環が生む悲しい状況に陥っていた。私くらいは何とか支えなければと、最初のうちは頑張って通った。それでも、生活パターンが変わったりして1週間、2週間と店に行かないと、不義理をしているという後ろめたさがしだいに募って、店の前を通るにしても、夫婦の視線を避けるように、つい足早になる。そういうことが続けば続くほど、どんどん行きづらくなって、いつしか夫婦の方も、私とあまり目を合わせてくれなくなって、目が合ったとしても他人に向ける視線と何も変わらないものになって、そうこうするうち気がつくと完全に、その八百屋には行かなくなってまったのだ。例によってその引っ越してから数年後。何かのきっかけで再びその場所を訪れると、八百屋はきれいに潰れてコインパーキングになっていた。瞬時に、罪悪感が胸いっぱいにこみ上げて、逃げたしたい気持ちになったけれど、「あのコインパーキングは相当儲かってるらしいよ」という地元ママ友の本当か嘘か分からない言葉に、どこか少し救われたような気持ちになった。30年以上同じ場所に根を張り、八百屋を続けてきた夫婦。その間にはきっと私のような人間が、何十回、何百回と彼らの前を通り過ぎて行ったんだろうと思う。ある日ふいに現れ、すっかり根を張ったかのように見せて、時間とともに少しずつ消えていく、私のような、根を張らない者。期待しては失望して、夫婦はそういうことを、何度となく繰り返してきたんだろう。今でも、梅雨の時期にはついあの橋の上の大変な小旅行を思い出す。根を張らないにしても、根を張らない者なりの正しい振る舞いというものが本来はあるのだろう。私はずいぶん薄情なことばかりしてきたなと思う。イラスト:片岡泉
2017年06月13日トイレトレーニングを始める時期はいつが良いのか分からない、心に余裕が持てずなかなか進まないという方もいることでしょう。子どもに合わせたタイミングで始めれば良いのですが、じつは夏から始めると進めやすくなります。ではその理由をご紹介しましょう。トイレトレーニングを進める方法とはそもそも、トイレトレーニングを始めるタイミングや進める方法は、子どもによって違います。親がトイレに執着したり、オムツが取れなくてイライラしたりすることで、子どもの意欲は失われ、トイレトレーニングが進まなくなってしまうことも。子どもの意欲を育てるためにも、親が心に余裕を持つことが大切です。◎子どものやる気が出るトイレ環境をつくるコツまずは、トイレの環境づくりからスタート。トイレの中を子どもが喜ぶ環境にすることで、トイレに入ることに抵抗感を持たないようにします。トイレットペーパーカバーやトイレマットなどを子どもの好きなキャラクターにしたり、壁に好きな絵を飾ったり、楽しい環境にすることがコツです。子ども用便座を用意するのであれば、好きなキャラクターのものや色合いのものを選び、トイレの中に置いておきましょう。一方で、トイレ洗剤などの危険なものは、子どもが触ることができない場所に片づけておきます。◎子どもがトイレに興味を持つようにトイレトレーニングは子どもが立って歩き、間隔を開けて溜めることができるようになってくると進むようになります。間隔を開け溜めることは目安ですので、子どもがトイレに興味を持つようなら、そのタイミングで便座に座ることから始めても良いでしょう。まずは、遊び終わった後や寝る前など、定期的に声をかけトイレに誘ってみましょう。では、子どもに興味を持ってもらうためにはどのような方法があるのでしょうか。(1)楽しい遊びの中で取りいれてみる絵本や人形遊びを上手に利用し、遊びの中でトイレが身近なものになっていくことで、抵抗感が減り、意欲も出てくるようになります。(2)親がトイレに行く姿を見せる大好きな人がトイレに入る姿を見て、トイレを覗くことや入ることもあるかもしれません。そのときに、好きなキャラクターや好みのものが置いてあることで、興味のある部屋にすることができるでしょう。◎子どもの気持ちを理解した声がけのやり方をトイレトレーニングで気をつけなければならないのは、無理強いすることです。無理強いはトイレが嫌なものになってしまう原因のひとつですので、子どもの気持ちを考え声がけすることが大切です。トイレに入った、便座に座ったなど、ひとつずつで良いので、できたら褒めることを心がけましょう。また、便座に座った際に座面が高すぎて足が床につかず怖いという子もいます。その場合にはステップを試してみる、おまるに変えてみるなど、子どもの様子を見てやり方を変えていくことも大切です。さらに、「おしっこ」が言えるようになったらトレーニングパンツを開始する時期です。ただし、トレーニングパンツを嫌がり、普通のオムツで取れてしまうという場合もありますので、子どもの気持ちを確認しつつ、子どもに合わせた方法で進めていきましょう。トイレトレーニングにいい時期は夏! と言われる理由はそれでは、なぜ夏にトイレトレーニングを始めるのが良いと言われているのでしょうか。ズバリ、気温です。夏は、洗濯物や濡れた床が乾きやすいという季節的な良さがあります。トイレトレーニング中はさまざまな汚れ物やトレーニングパンツなど、洗濯物が増えてしまいます。しかし、夏なら薄着なので濡れる洋服が少量ですみますし、その分、親の手間が減り心の余裕が生まれることにもつながります。子どもは失敗し、濡れても、裸でいても寒くないので、風邪の心配もありません。親は片づけと子どもの着替えに大忙しですが、慌てて洋服を着せる必要がないのです。片づけが済むまで、待っていてもらっても問題ありません。また、幼稚園入園を控えている場合、夏からトライすることでトイレトレーニングを終了させてから入園できるため、ちょうど良いスタート時期でもあります。この時期に始める友だちも多いため、親同士で励まし合うことができるのもいいですね。夜もオムツが取れるようになるためのコツと夏がいいと言われる理由昼と夜のトイレトレーニングの方法は違います。まずは昼間のトイレができるようになってから、夜のトイレトレーニングを始めます。オムツで寝ていて、夜の間に出ていないことが続いたらオムツを外してみましょう。トイレは寝る前と起きてすぐに連れていくようにし、子ども自身がトイレで起きない限りは無理に起こしてトイレへ行かないようにします。また、夜のトイレトレーニングも夏がおススメです。布団が濡れるとなかなか乾かず困りますよね。夏なら濡れた布団も乾きやすいですし、パジャマも薄手で洗濯しやすいなど親の手間が減り、心の余裕が生まれる季節なのです。トイレトレーニングは夏でなくてもいいの?夏にトイレトレーニングを行うことは、親の気持ちに余裕が生まれ、子どものトイレトレーニングをスムーズに進めやすいという良さがあります。しかし、子どもは誕生日により月齢も違いますので、無理に夏に始める必要はありません。季節にこだわらず、子どもが興味を持ったときに始めることが、トイレトレーニングをスムーズに進められるコツとなるでしょう。
2017年06月13日保育園の帰り支度、息子はいつも必ず担任のT先生とタッチして帰る。息子が見つけた保育園での楽しみの一つ。友達にはまだまだ照れがあるようだけど、先生にはかなり気を許している。そんなある日、いつものように息子を迎えに行くとT先生は早退されていた。息子はそれに納得出来ず、「T先生にタッチしたい!」と泣きながら玄関で座り込んでしまった。何人もの先生が僕等の前を通り過ぎて、その度に「どうしたの〜」と優しく息子に声を掛けてくれた。事情を話すとやはり先生達も「T先生はもう電車の中かな〜」と駄目押し…。息子は片足だけ靴を履いて力尽きてしまった。「そろそろ帰りましょうよ〜」と僕は敬語でご機嫌を伺うが「T先生とタッチ」とお決まりのフレーズが帰って来るだけの平行線。そこにまたさっき声を掛けてくれた先生が登場。「今すぐ追いかけたら先生いるかも!」と空気が一変する助言をくれた。息子もやる気になって「靴はかせて!」と嬉しそうに立ち上がった。内心で「自分ではかへんのかい!」とズッコケつつ靴を履かせてようやく扉を開けて玄関を出た。そこからは近くに居るはずのないT先生を探す旅が始まる予定だった。さて、どうはぐらかして帰るかと悩んでいるところに背後から息子の名前を呼ぶ声がした。「おーい!おーい!」オートロックの玄関扉の向こう側から女の子がバイバイしている。息子に「あの子、すんごい手を振ってくれてるよ」と言っても素知らぬ顔で「階段ジャーンプ!」と飛び出して行ってしまった。代わりに僕がバイバイしてその場を後にした。自転車まで移動すると「歩いて行く!」と言い出した息子。ここは逆らわずしばらく歩かせることにした。その帰り道、息子は突然オシッコを漏らしてしまった。その場で着替えさせようとズボンを脱がせていると、玄関でバイバイしてくれたHちゃんがタイミング悪く追いついてきてしまった。「最悪だ…」息子も恥ずかしいに違いない。とにかく急いで着替えさせようと思ってズボンを下ろすと「見て見て!」と息子が嬉しそうにパンツを取り上げた。するとパンツのオシッコで濡れた股間部分にキャラクターの泣いている顔が浮かび上がっている。そう言えば息子のパンツにはお漏らしチェック機能があって、濡れるとキャラクターが浮かび上がるということを思い出した。「早くお母さんにも見せたい〜!」と大はしゃぎする息子はその勢いでHちゃんとハイタッチした。<下請けパパ日記は毎週火曜日更新中!ぜひ来週もご覧ください!>
2017年06月13日保活を経てようやく保育園に入園! ほっとしたのもつかの間、子どもが急に熱を出したり、感染症にかかったりして仕事を休むことに…。働くママなら、そんな経験があるのではないでしょうか。集団生活をしていれば、子どもが病気にかかることをある程度覚悟していても、どうしても休めない日だってあったりします。とくに、インフルエンザや水ぼうそう、おたふくかぜ、夏に流行するプール熱(咽頭結膜熱)などの感染症にかかると保育園などは登園停止になるため、お休みが長期間になることも。また、子どもの病気がママやパパにうつって一家でダウン、子どものお世話をしてくれる人がいない…なんてこともあるかもしれません。そんなときに心強いのが、「病児保育」です。いざというときに慌てなくてすむよう、病児保育のこと、知っておきませんか?■「病児保育」にはどんなものがある?子どもが病気にかかり保育園などでは預かってもらえないときに、保育や看護ケアを行うのが病児保育です(回復期にある子どもの保育は病児後保育)。病院やクリニックなどに併設されている「施設型」、自宅で保育、看護を行う「訪問型」の2タイプが主流です。「施設型」は近年少しずつ増えつつありますが、東京都でみると台東区、渋谷区、杉並区、北区にはそれぞれ1施設のみ(※1)。また、どの施設も定員が少ないため、いざというときに預かってもらえないこともあるなど、利用しやすい環境がじゅうぶんに整っているとはいいきれません。そんななか、病中や回復期にある病後の子どもを、自宅でお世話をしてくれる「訪問型」の病児・病後児保育サービスが広がりをみせています。(※1)参考:東京都福祉保健局「 東京都病児・病後児保育施設一覧 (平成28年2月現在)」■ママのセーフティネットに! 「訪問型」の病児保育ママ・パパとベビーシッターをつなげるシッターマッチングサービスを行う「キッズライン」では、病児保育にも対応できるサポーター(シッター)が、仕事をどうしても休めないママはもちろん、ワンオペ育児に奮闘するママなど、すべてのママのサポートを行っています。病児対応シッターは、全国に約300名。今後さらに増える予定とのこと。子どもが急に熱を出したときでもタイムリーに予約できるよう、スマホから24時間予約が可能。症状別に対応可能なシッターを探すことができ、シッティング中の様子はレポートで詳しく報告してもらえるなど、安心して利用できる仕組みがととのっています。また、入会金や年会費は不要、1時間1000円~(※2)と、シンプルでリーズナブルな料金システムも使いやすさのポイントです。そんなキッズラインの病児シッターサービスを、6月中は無料で体験できる試み「みんなの病児をあんしん解決」が実施されています。「みんなの病児をあんしん解決」は、実際の病児シッターサービスとして利用できるのはもちろん、病児対応シッターとの面談として利用することもできます。病気のときは、子どももママも不安になるものです。そんなときに初めて会うシッターに病気の子のお世話をしてもらうのがちょっとためらわれるママは、無料体験を利用してシッターと顔を合わせておくとよいかもしれません。訪問型の病児保育のように、いざというときに頼れるサービスがあることを知っておけば、子どもの急な体調不良にも慌てず、落ち着いて対応できそうですね。(※2)料金はサポーターによって異なります。・ キッズライン ・ キッズライン「みんなの病児をあんしん解決」
2017年06月12日まだまだ子どもだと思っていたのに、半袖の隙間からちらっとみえたわが子の毛にドキッ! 親であれば、そんなシーンがいつかはやってきます。気になる子どものムダ毛は、どんな方法でケアすればいいのでしょう。皮膚科のドクターにお聞きしました。お話をうかがったのは衣原 公美子先生美容外科・皮膚科 レイクリニック院長。肌コンディションに加え、思春期、妊娠出産期、更年期といったライフステージも鑑みて、人それぞれに適した丁寧な診察を心がける。一児のママ。 ■顔の産毛も濃く? 意外と知らない成長期の「毛」のメカニズム体が大人に近づくにつれ、少しずつ生えてくるわき毛や、濃くなりはじめる手足や顔の産毛。自然なことではあるけれど、そんなわが子の変化に戸惑うママも少なくないかもしれません。実際、お話をうかがった衣原先生のクリニックでは、わが子のムダ毛相談が増えているそう。「10歳前後~中学生くらいの子のママから、お子さんの毛に関するお悩みを相談されることが多いです。最近は女の子だけでなく、男の子のママからの相談も増えてきました」10歳前後といえば、第二次性徴期に入る子も増えてくる時期です。この時期にはホルモンの影響などから、体毛にもさまざまな変化があらわれるそう。「毛の生える順番やスピード、毛の質などは個人差が大きいため目安ではありますが、女の子の場合、まずはおでこや口周りといった顔の産毛が増え、少しずつわき、外陰部周辺の毛がはっきりしてきます。顔の産毛はホルモンバランスが安定すれば自然に薄くなりますので、過度に心配しなくても大丈夫です。男の子は、顔の産毛、外陰部周辺、そしてわきの毛が生えそろってきます。濃いヒゲが生えそろうのはゆっくりめで、20代中頃から少しずつ増えてきます」■まだまだ不安定な、成長期の毛周期ちなみに、成長期の毛は生え変わりのサイクル(毛周期)もまだ安定していないとのこと。「毛と毛をつくる毛包と呼ばれる組織構造は、成長期に少しずつ完成していきます。この構造が未熟なうちは、毛の太さがまばらだったり、毛周期が不安定だったりします。わきでいうと、毛周期が安定してくるのは20歳頃です」わきに毛が生えてきたり、顔の産毛が濃くなったりするのは成長の課程で誰もが通る道。そうはわかっていても、親としてはムダ毛をからかわれないか心配になったり、子ども自身が気にしていることもありそうです。「たしかに、第二次性徴期の子は心も揺れやすいものです。もしかすると、大人が思う以上に気にしている可能性もあります。お子さんがムダ毛に悩んでいる様子だったら、毛が生えてきたり、濃くなったりするのは普通のことなんだよと伝えてあげて、そのうえで剃ったりするなどのお手入れ方法を教えてあげましょう。一時的ではあっても毛がなくなることで、心理的な負担は少しやわらぐと思いますよ。また、ムダ毛は治療で減らすこともできます。気がかりがあれば、皮膚科に相談してみてくださいね」■お手入れのコツは? ムダ毛処理方法別、留意ポイント子ども自身の気がかりをやわらげるのはもちろん、身だしなみの意味でも適切なケアをしてあげたいところです。そこで、さまざまなムダ毛ケアの方法と気をつけたいポイントを、衣原先生に教えていただきました。【家庭でのセルフケア】▼カミソリで「剃る」気になったらいつでもお手入れができ、コストも低いため一般的にもよく行われている方法です。上手にケアすれば、肌への負担も少なく毛の処理ができます。ただし、剃ってもすぐに生えるため目立ちやすく、また、カミソリの刃のあて方によっては、皮膚を傷つけてしまうことも。お手入れのポイントは、カミソリの刃を皮膚にできるだけ水平にあて、毛だけを剃るように心がけること。肌を傷つけにくいアイテムを利用するのもよいでしょう。お手入れ後には、低刺激性のローションなどで皮膚を保護するとなお安心です。▼毛抜き・家庭用脱毛器・ワックスなどで「抜く」家で手軽にでき、剃るよりも毛のない状態がキープできます。しかし、毛を抜く際に毛包が傷つくため、毛包の中で炎症や感染が起こりやすくなったり、毛周期が崩れたりします。毛穴のブツブツや黒ずみ、皮膚の中に毛が埋まったままとどまる「埋没毛」になることもあります。ワックスの場合、毛包の炎症に加えて皮膚の表面も薄く剥がされるためバリア機能の低下にもつながります。子どもも大人も、毛を「抜く」方法はおすすめできません。▼除毛クリーム・ジェルで「溶かす」/脱色剤で「脱色する」いずれも、薬剤を使う処置方法です。ここで心配なのが、薬のアレルギーによる接触性皮膚炎です。使用する場合は必ず目立たないところでパッチテストを行いましょう。もし赤みやかゆみなどのトラブルが起こったら使用を中止し、早めに皮膚科に相談しましょう。【エステ・医療機関などでのケア】▼レーザー脱毛毛の黒い部分(メラニン)に熱をあて、毛をつくる毛包を破壊する方法で、専門医のみが施術を行えます。脱毛が完了した後は、剃る、抜くといったケアをしなくてすむので、肌荒れを起こしにくい健康な皮膚を維持しやすくなります。治療にはやや痛みが伴い、脱毛後は毛包部がやけどを起こしている状態になるため、医師によるお薬の処方が必要です。医療機関を選ぶときは、知識と経験が豊富な医師がいるかどうか、事前の診察がじゅうぶんかどうかをチェックするとよいでしょう。▼光脱毛レーザー脱毛と同じようなメカニズムで、熱で毛包を破壊する脱毛方法です。レーザーより熱エネルギーの出力が弱いため、専門医だけでなくエステサロンなどでも受けられます。レーザーに比べると熱の吸収効率が落ちるぶん、脱毛効果はやや不安定で、細い毛は減りにくいことも。また、光は皮膚のメラニンにも吸収されるため、人によってはやけどのリスクがレーザーより高くなる可能性があります。▼ニードル脱毛毛の1本1本に沿って針を刺し、電気で毛包を破壊する方法です。施術に時間がかかることと、針と熱の痛みもともなうため、最近では行う施設が少なくなってきました。レーザーや光は毛の黒い部分に反応しますが、ニードルの場合は毛を目で認識できればよいので、どんな毛にも対応でき、脱毛結果は確実です。▼蓄熱式脱毛法医療脱毛のなかでも新しい治療方法です。痛みが少なく、治療時間が短い特徴がありますが、歴史が浅いのでデータもまだ少なめです。この点をきちんと考慮し、慎重に検討しましょう。■小学生でも脱毛できる? 子どもに安心なムダ毛ケアとはご紹介したように、どんなムダ毛のお手入れも一長一短があります。では、子どものデリケートな肌にも安心な方法は、つまるところどれなのでしょう。「じつは、最も肌にやさしいムダ毛ケアは、専門医によるレーザー脱毛だと考えています。レーザー脱毛以外は肌に負担がどうしてもかかってしまうことと、レーザーで脱毛が完了すればその後は剃ったりせずにすみ、肌への刺激が減ることがその理由です。ただし、先にもお伝えしたとおり、成長期の子どもの毛周期は安定していませんので、大人よりも治療の回数が増えますし、施術からずっと後になって発育が遅い毛が生えてくるケースもあります。また、治療には痛みが伴いますので、お子さんによっては恐怖心が生まれてしまうことも考えられます。これらをふまえると、小学生のうちはやさしく剃る方法でしばらく様子をみてあげるのが安心だと思います。とはいえ、レーザー脱毛治療に年齢制限はありませんので、10代であっても、お子さん本人の強い要望があり、また成長期の治療効果が一定ではないこと、痛みや副反応などが出る可能性もあることなどをご理解いただければ、治療は可能です。いずれにしても、親子でじゅうぶんに話し合ったうえで、きちんとした診察やカウンセリングを受け、慎重に検討していただくことが大切です」ちなみに、「抜く」方法で起こりやすい埋没毛は、ゆくゆくレーザー脱毛を行うときの治療の妨げにもなるそう。からだつきや体毛の変化はもちろん、毛に関する組織といった目にみえない部分も成長していく大切な時期だからこそ、後々のことも考慮しながら安心でやさしいケアを選んであげたいものですね。
2017年06月12日赤ちゃんが生まれて半年。寝がえりが上手になったり、お座りができるようになったり、今後の成長がますます楽しみになってくるころですね。パパママもお世話に慣れてきて、心に少し余裕が生まれてくる時期でしょう。そんなタイミングにぴったりなのが「ハーフバースデー」。1歳の半分、つまり生後6か月をお祝いするイベントです。ケーキや写真、飾りつけなど、赤ちゃんはもちろん、家族みんなで楽しめるハーフバースデーのアイデアをご紹介します。祝・生後6か月! ハーフバースデーで成長のお祝いをもともとはアメリカの風習で、学校の長期休暇と誕生日が重なってしまった子どもがみんなに祝ってもらえるように、誕生日の半年前や半年後にお祝いする「ハーフバースデー」。これを日本では「赤ちゃんのお祝いごと」として取り入れ、日本ならではの楽しみ方で少しずつ定着してきました。例えば5月5日生まれなら、11月5日。10月10日生まれなら、4月10日。生後6か月目の「生まれた日」をハーフバースデーとするのが一般的で、半年間の成長を祝い記録する、いわば赤ちゃんの節目となる日。愛情たっぷりにお祝いしましょう。ハーフバースデーを楽しむ5つのアイデア「どうやってお祝いすればいいの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、基本的には通常のお誕生日と同じでOK。でも、せっかくだからハーフバースデーならではの祝い方を楽しみたいですよね。そこで、赤ちゃんもパパママも100%満喫できる5つのアイデアをご紹介します。(1)部屋の飾りつけまずはお祝い感たっぷりの見た目から。バルーンアートやペーパークラフトなどで、お部屋を可愛くデコレーションしましょう。ポイントは、赤ちゃんの視界にも入りやすい赤・青・緑といった原色系や、金・銀などのキラキラした色を使うこと。折り紙やフェルトで「Happy Half Birthday」という文字をつくって貼りつけたり、手軽に100均の装飾グッズを飾りつけたり。壁を可愛くしておくと、写真映えするのでオススメです。(2)離乳食を可愛くアレンジ生後6か月は、離乳食を食べ始めている時期。おかゆをケーキのように見立てたり、好きなキャラクターの形に盛りつけたり…。いつもの離乳食にひと工夫加えるだけで、ハーフバースデーにぴったりなお祝いプレートの完成です。ちょうど視覚も発達してくるころ。食べ慣れているおかゆが可愛く盛られていたら、いつもよりたくさん食べてくれるかもしれませんね。(3)手型・足型アートインスタで大人気の手型・足型アート。単に型をとるだけでなく、ハーフバースデー記念としてぜひアートにチャレンジしてみましょう。やり方は簡単で、型をとったあとに絵の具やペンで書き足すだけ。動物やキャラクターの形にするなど、アレンジは無限大!何枚かつくって、祖父母や親戚にプレゼントすると喜ばれるでしょう。(4)寝相アートまだ寝ている時間が多いこの時期だからこそ、ぜひ楽しみたいのが寝相アート。子どもの寝相を活かしつつ、演出を加えてアートにするおもしろ写真です。ハーフバースデーでの定番は「1/2」写真。「/2」という文字だけ作り、寝かせた赤ちゃんを「1」に見立てて「1/2」という文字を完成させるというもの。ちなみに「/2」の部分はおむつをつなげて形作るととってもキュートですよ。(5)フォトスタジオで記念撮影ハーフバースデーの時期は、赤ちゃんらしいあどけなさがありつつ、表情が豊かになってくるころ。可愛く撮れる最高のタイミングに、フォトスタジオで記念撮影するのもいいでしょう。「スタジオでグズグズになったらどうしよう…」なんて不安な場合は、貸し切り型スタジオが最適。赤ちゃんのペースに合わせて撮影を進めてもらうことができます。衣装でおめかししてパチリ…素敵な思い出になりますね。パパママにとっても半年記念!「おつかれさま」のご褒美を赤ちゃんが生まれて1歳の誕生日を迎えるまでは、目まぐるしい毎日。子育てに追われて慌ただしく生活していると、赤ちゃんの成長をじっくり振り返る余裕はありません。ハーフバースデーは1歳までのちょうど折り返し地点。ちょっぴり立ちどまって、赤ちゃんの成長と向き合う絶好のチャンスです。そして、パパママにとっても半年記念! 普段がんばっているご褒美に、美味しいケーキを食べたり、赤ちゃんを連れて外食したり。みんなにとって思い出深いハーフバースデーを過ごしましょう。
2017年06月11日息子が通う小学校の教室を初めて目にしたとき、エアコンが天井についているのを見てびっくりしました。うだるような暑さのなか勉強した自分の小学校時代と比べると、なんともうらやましい限り…。こんな風に比べてみると「昔とはだいぶ違うんだなぁ」と思うことがよくあります。そこで、小学校の今と昔で驚いたことをまとめてみました。■防災ずきんカバー、つくらなくていいの?私が子どものころ「防災ずきん」というものがありました。これは避難訓練の際に頭からかぶるもので、それを収納するカバーを親が手作りしなければなりませんでした。けれど、息子の通う小学校では市から折りたたみ式のヘルメットが支給されており、親がカバーを手作りする必要はありません。私が小学生のときには防災ずきんを椅子に敷いて座っていましたが、今はそんな光景も見られなくなっていました。■まるで大人!? 男の子も女の子も「~さん」づけ教室で先生たちは、「~くん」や「~ちゃん」など男女の区別をつけず、名前に「さん」をつけて生徒たちを呼んでいます。最初にこのことを知ったのは三者面談のときでした。先生が自分の子どもを「~さんはおしゃべりするのが大好きで…」と話している姿に大きな違和感を感じてしまいました…。まるで大人のような呼び方ですね。■給食の白衣は「アイロンがけ」で殺菌!?地味に驚いたのが、給食の白衣にアイロンをかけなければいけないことです。昔は「してもしなくてもいい」だったような気がしますが、息子の通う小学校では殺菌の意味を込めて白衣にアイロンがけをすることになっています。ちょっと面倒ですが、親以上に衛生面を考えてくれていてありがたい…!ほかのママさんに聞いてみると授業の合間にチャイムがならなかったり、1年間を2つに区切って2学期制となっている学校も。地域の不審者情報など情報がメールで一斉配信されるなどの安全対策はこの時代ならでは! 地域によってルールや方針が大きく異なる小学校事情。もうすぐわが子が小学校に入学する、というママは昔との違いをぜひ探してみてくださいね。意外とたくさんあっておもしろいかもしれません!
2017年06月10日医学が発達していなかった時代、1歳になることが大変だったことから、初誕生日は人生の節目のお祝いとして大切に行われていました。地域によっては初誕生日に一升餅を担いだり、家族、親族が集まり、みんなでお祝いをしました。おじいちゃん、おばあちゃん世代には、このしきたりを大切に思っている人も少なくないでしょう。おじいちゃん、おばあちゃんにも喜ばれる1歳の初誕生日のお祝いの方法と、しきたりの由来についてご紹介します。個人の誕生日を祝う、この習慣は近年のことです。今は年をとるのは、生まれた月日ですが、戦前までは年をとるのはお正月でした。今は、満年齢で数えますが、数え年で年齢を数えていた時代は、生まれたときがもう1歳。それ以降は元日ごとに皆、一斉に年を重ねていったのです。例えば12月30日にうまれた子どもは二日後の元旦には、もう2歳になるのです。大晦日の夜を「歳取りの晩」という謂れです。今のように個人ごとの誕生日をお祝いする風習はありませんでした。一升餅を担ぐしきたりと由来赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという意味と一生円満な人生が送れるようにという願いで、一升の餅米でついた丸餅(一升餅とも力餅とも言います)を作ります。餅米の一升を子どもの一生にかけて一升餅と呼ぶのです。地域によって、風呂敷で包んで、赤ちゃんに背負わせて歩かせようとしたり、餅踏みと言って大きな鏡餅を赤ちゃんに踏ませるしきたりがあります。初誕生日はいつ何をするべき? お餅を背負わせるだけでなく、うまれて初めて迎える誕生日に神社にお参りして草鞋などを履いて、力餅(一升餅)を踏むことによって足からお米の霊力が貰えて、しっかり大地に足を下ろして生きていける人間なれる事を願う儀式をする地域もがあります。初穂料の用意がいりますが、神社に問い合わせをしておくとよいです。何事も準備が大切なので、初誕生日の2~3か月前には問い合わせておきましょう。神社でなくてもお家にお客様を迎えてお祝いをしてもよいのです。赤ちゃんが無事に1歳を迎えられたことに感謝して、親戚や仲人さんを招待して、このように無事に育っていますよということのお披露目する行事です。皆さんの都合も聞いて初誕生日ジャストにするか、それより前にするか決めておきましょう。遅れるのはよくありません。■「選び取り」のしきたりとは一升餅を用意しますが、地域によっては、「選び取り」と言って子どもの将来を占うこともします。筆やそろばん等を用意して何をとるかで子どもの将来を占うのです。基本的には、そろばん(商才がある)、筆(文芸の才)、お金(財布・富豪の才)ですが、そろばんのないお家も多いと思いますので電卓でもよいと思います。昔は、女の子には物差しや針箱を並べていました。マイクなども置いておくと芸能界に行くようになるか占えますね。筆もないうちが多いと思います。万年筆など尖っていない安全なものを置いとくことをおすすめします。お子さんにこういう道に進んでもらいたいという夢があったらそれに関する物をおくのもよいでしょう。何故お餅を背負うの? どうやって背負うの?子どもの名前や「寿」という字を書いた一升餅(食紅で書くので食べられます)を背負わせるのは、色々な困難が持ち受けている人生に力をつけても貰いたい、そうすることで食べ物に一生困らず、一生丸いお餅のように円満な人生を送れるようにという願いが込められました。1歳の誕生日に2キロ近くの重さを背負わせることで、子どもに一生の人生の重みを感じてもらう意味もあったようです。風呂敷に包んで赤ちゃんに背負わせますが、首に巻かないように、肩から反対の脇の下に通すように斜めに背負わせます。リュックでもよいのですが、肩ひものやわらかいものを選んでください。マチも広めのものがよいです。リュックを嫌がるようでしたら無理に押し付けないようにしてください。無理に背負わせて、それからリュックに拒否反応を起こすお子さんもいるようです。■わざと転ばせるしきたりもさて、一升餅を背負ってトコトコあるく赤ちゃんに親が餅を投げつけたり、わざと突き倒して乱暴なことをすると聞いたことがありませんか。赤ん坊に魂の象徴でもある一升の丸餅を背負わせた状態で転ばせるということは、赤ん坊がハイハイをして過ごした頃の古い魂を体から転がり出させて、これから二本足で歩く、新しい魂の力を身につけさせようとしている、立ち歩きに際しての魂入れ(たまいれ)のお祝いとも考えられていたようです。初誕生日のお祝いとしきたり両親が中心になって祖父母や両親の兄弟姉妹など招待して、バースデイケーキや初誕生の記念に色紙を用意して赤ちゃんの手形や足形などもとると良い記念なります。勿論、写真もとって皆さんに一言、書いてもらいましょう。写真だけより言葉が書き添えてあった方がよい思い出になります。とくに、このころのことは、子どもの記憶にないので子どもにとって宝物になると思います。初誕生日の思い出私も子どもの初誕生の時は、自分で子どもの好きなイチゴケーキを作り、一本のローソクを用意しました。子どもがケーキを吹き消している写真が、今でも宝物です。また、ケーキを食べた後、子どもが初めて5~6歩、歩いたのです。数十年前ですが昨日のことのように覚えています。「這えば立て、立てば歩めの親心」というように親は子どもの成長が本当愉しみですね。ご両親の気持ちも子育てすることでわかるようになるのではないでしょうか。親孝行をするようになったのも子育てをするようになってからでした。これから、オムツをとるなど躾も始まります。また、事故も多くなり目が離せません。あせらず、ヒステリックにならず、ゆったりとした気持ちでお子さんと接してください。子育て大変ですが、一生続くわけではありません。人生の中のホンの短い期間です。思いやりの心をもって、笑顔で、明るく、愉しんでください。写真やその時の書き残した言葉が、生きた証、良い思い出になると思います。
2017年06月09日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです(誰も気づいてないと思いますが長いんで省略しました…)。小3長男、年長次男、年少三男の三兄弟の母です。長男が赤ちゃんの頃、育児ってもっと単純かと思ってたのに…想像以上に複雑で、小さな小さな赤ん坊が一人増えるだけでこんなにも忙しくなるものかと驚きました。まだ歩くわけでも、いたずらするわけでもないのに、あっという間に日が暮れる。本気で、「こんなに忙しいんだったら二人目とか無理かもしれない」と思ったほど。でも周りを見渡してみれば、二人目、三人目と生んでる人なんてざらにいて、さらには子育てしながら働いてるお母さんまでいたりなんかして、どれだけタフなんだ! と心の中で思ってました。そして、自分なんてまだまだ頑張りが足りないと思っていました。基本的に女性って真面目な人が多いんですよね。もっと頑張ってる人がいるんだから私なんてまだまだだ、と気合いを入れ直し、あの人に比べたら私なんてまだ甘い、と自分をいましめ、十分頑張ってるのに、まだまだ、もっともっと頑張ろうとする人が多いように思います。私もそうでした。でも、3兄弟の母になった今。(かつての自分が私のような人に出会ってたとしたら、「3人兄弟!? ひぇぇぇぇ~~! どんだけすごいの!」と思っていたに違いありません)ぜひ、がんばりやさんのママたちに言いたいです。大丈夫!どんなに完璧に見えるママでも、どんなにオールマイティーに見えるママでも、ずぇっっったいにどこかしら手を抜いてると思いますからーーー!!!自分のことを「いいママだ」と自信を持って言えるママがいないように、全部のことを完璧にこなせてるママなんていないと思います。わたし、この間、下の二人を連れて一人で遊園地に連れていったんですね。兄弟連れて一人で遊園地行くとか、どんだけタフなんだ! って思うでしょう? 「私なんて近くの公園に行くだけで精一杯なのに…」と思ったアナタ~! 自信を無くさないでください! 私、まったくタフでもないし、スゴくもないです。かな~~~り抜くとこ抜いてます。まず、しんどいから朝早くからとか行きません。手の込んだお弁当も作りませ~~ん! 作る時間がもったいないですから。出発はお昼御飯を食べたあとにしました。(早めに食べさせることにはしましたが)遊べる時間は短くなるけど、なんせ私一人なんであれもこれも欲張るのは自分の首をしめるだけです。お昼御飯は、具なしのインスタントラーメン。器にもうつさず、鍋のままドーーーーン! 簡単に作れるように素ラーメン。洗い物も少なくてすむように直鍋。栄養とかバランスとかお行儀とか、この日は考えないことにします。いいんです、素ラーメン万歳!お昼から精一杯遊んだ遊園地。ここから帰って晩御飯つくって、食べさせて…なんて大変なので、帰り道にコンビニに寄りました。車の中で色々つまんでる間に、これを晩御飯にしちゃお~~~と決めました。朝御飯みたいな晩御飯~~! 一日通しても野菜摂取量が少なすぎるけど、ま、いっか!(笑)毎日のことじゃないし、たまにのことなんで良しとしよう~~!「一人で子ども二人を遊園地に連れていきました」っていう文言だけ聞いたら、どんだけ凄いお母さんなんだって印象を与えますが、いざ蓋を開けてみればこんなもんです。キラキラして見えるあの人だって、イライラして八つ当たりする日だってあるはず。おしゃれに見えるあの人だって、洗濯物が山積みになってる日もあるはず。みんな見せないだけで、ぜったいどこか手を抜いてるところがあると思います。逆にそうでないとうまく回りません。コツは、諦める心です(笑)今日はもういいや!って切り替えることで諦めがつきます。昔、三人目が生まれる頃に、三人子持ちの先輩ママに「どうやってお風呂いれてるの?」って聞いてみたことがあります。我が家よりも子どもたちの年齢が詰まっていて、5・4歳の年子と2歳の3人姉弟のご家庭です。私からすれば「どんだけ大変なんだ…!」と敬服するような年齢差。そのママの答えはというと、「5歳、4歳は自分で洗って、2歳の子は5歳の子が洗ったりしてくれて、あとは3人でお風呂で遊んでる。それで終わり! きちんと洗えてるのかとかとりあえず置いといて、週末に入念にまとめ洗いよ~~~。」はい、こんな感じでした(笑)THE・適当!でも、肩の力が抜けたんですよね。そりゃ毎日温かいお湯を張って、きれいに洗ってあげてっていうのが理想なんですけど、年の近い子どもが3人もいたらお風呂だけで小一時間かかってもおかしくないと思います。そんなの毎日やってられない! ママなりに編み出した省エネ子育て術だったんだと思います。他にも、洗濯物を畳む時間がもったいないので、子ども3人分の籠を用意して、そこにどんどん放り込んでいき服を着る時にはその籠の中からガサゴソ探す、とか、お弁当を買ってきて、そこからおかずを取って子どものお弁当に詰めた、とか聞きました。今となっては私も皆さんに「3兄弟育ててるとか尊敬します」って言っていただくことがちょくちょくあるのですが、そんなことぜんっっっぜんないですよ!ほんとに。(結構言われることが多いので今回はそんなことないよ、あなたも十分頑張ってるよって伝えたくて記事にしました)子どもの数が多いほど頑張ってるだなんて言い出したらキリがないです。私からしたら「四兄弟の母や五兄弟の母に比べたら私なんてまだまだ…」って言わないといけなくなります。子どもの数だけ手抜きしてることいっぱいありますから! 年々図太くなっていきます。むしろ、第一子時代のほうがよっぽど頑張ってたと思うこといっぱいあります。なので、「私なんてまだまだだ」だなんて思わないで、もっと自分に自信を持って! もっと自分を褒めて、自分のがんばりを称えてあげてくださ~~い。
2017年06月08日子どもたちは知りだがり。だからどんな疑問だってすぐに口にします。「どうやって赤ちゃんはできるの?」「どうしてママにはおちんちんがついてないの?」そんな性にまつわる問いかけに困ってしまったことはないでしょうか。正しく、わかりやすく伝えたい。でもまだ早いかな? さまざまな気持ちが交錯しますが、そんなときはぜひ絵本の力を借りてみてください。今回は子どもたちに「やさしく性を伝えてくれる」をテーマに絵本を選んでみました。あかちゃんはこうしてできる作:ペル・ホルム・クヌーセン/訳:北沢 杏子/出版社:アーニ出版 「あかちゃんはこうしてできる」 デンマークの性教育絵本であるこちらは、なんと世界35ヵ国で翻訳出版されています。内容は受精、妊娠、胎児の成長、出産といったどれも説明が難しいものばかり。知らなければ当然のように疑問を抱く子どもたちに、この絵本はありのままの真実を素直に届けてくれます。「小さなころに母が読んでくれたおかげで、保健の授業で性教育について教わるときにもとまどいを感じることがなかった」というママもいるように、わかりやすく正しい性の知識を楽しみながら身につけられると評価も高いようです。おちんちんの話作:やまもとなおひで/絵:ありた のぶや/出版社:子どもの未来社 「おちんちんの話」 先生やママたちからの「男の子の性教育の絵本がほしい」という声をもとにつくられたのがこちらの絵本。思春期直前までの男子に「自分の体に目を向け、責任をもってほしい」という願いが込められ制作されました。性別の差となるペニスの存在、その機能。さらには自慰といった大人への成長過程にまつわる性情報も網羅されています。小さなうちは理解するのが難しい内容ですが、思春期前の息子をもつ親にとっては大きなサポートブックとなってくれそうです。性とからだの本(5) 女の子のからだ、男の子のからだ監修:大島 清/構成:本田睨/文:本田睨/構成:久道 健三/文:久道 健三/出版社:偕成社 「性とからだの本(5) 女の子のからだ、男の子のからだ」 小学校高学年からおすすめしたい性の絵本。生物の体は女であるメスが基本となっています。では、基本となるメスからどうやってオスができたのか。性はそもそもどうやって決まっているのか。基本がメスである理由は…? など、次から次にわいてくる疑問のひとつひとつをしっかりと解消してくれる一冊。思春期におこる心と体の変化や避妊、病気のことまで多岐にわたって性教育を学ぶことができる、貴重な性教育本です。女の子のからだの絵本文:北沢 杏子/絵:今井 弓子/出版社:アーニ出版 「女の子のからだの絵本」 それほど男女の見た目に違いのなかった幼少期。それが思春期になると女の子の乳房はふくらみ、わき毛や性毛が生えてきます。外だけじゃなく、体の内側でも変化が起こるこの時期の子どもに、この絵本は「大丈夫」「なにも恥ずかしいことなんかないんだよ」とやさしくささやいてくれます。Q&A形式で聞いてみたいと思う疑問にしっかり答えていくので、友だち同士で見るのもおすすめ。成長にともなう体の変化やしくみをすんなり受け入れ、理解するのに役立つ本です。男の子のからだの絵本文:北沢 杏子/絵:今井 弓子/出版社:アーニ出版 「女の子のからだの絵本」 「女の子のからだの絵本」の男の子バージョンがこちら。男の子は思春期になると声変わりがスタートします。それからわき毛や、性毛が生えてきて女の子とは違った変化を感じることができます。外性器とぼっきのしくみや射精のこと。体のなかで起こる変化を女の子バージョンと同じくQ&A形式で紹介。なぜ体は成長にするにつれ変わっていくのかといった大きな疑問も含め、性を意識し始める子ども自身の不安をやわらげてくれる…。そんな絵本です。性が違うことは、とても不思議なことですね。「なぜだろう?」という子どもの疑問によりそいながら絵本を読み、一緒にお話ししてみましょう。そうした親子の時間は性に対するとまどいや恐れをなくし「大丈夫なんだ」という安心感を子どもに与えてくれるはずです。
2017年06月08日赤ちゃんの服にベビーベッド、入院中のママのパジャマに授乳服…。出産前にはさまざまなモノを準備しなければなりませんが、買ったものの「あまり使わなかった」とか「いらなかった」というものも多い、という話を聞いて「何を用意したらいいの?」と迷っている方はいませんか。 実際、意気揚々と買ったもののほとんど使わず、3人目のときにも新品に近い状態なモノ、あります! また、反対に1人目のときに入院中慌てて買ってきてもらい2人目からは入院セットに書かれていないけど必ず持っていっているものもあります。そこで今回は、コレさえあればなんとかなる! という3人産んだママライターならではの出産準備品をご紹介します。(長男5歳、次男3歳、三男産まれたばかりです!)出産準備に必要なものとは?まず、出産準備とは、出産や産後すぐに必要なものを準備することです。出産をするママが使うものだけでなく、生まれてきた子どもが使うものも用意しなければならないため、はじめての出産のときにはワクワクしながらも、何を買っておけばよいのか悩みますよね。「出産に必要」「産後必要」「新生児用」の3つに分けて用意する時期などをおさえておきましょう。▼出産に必要なもの出産のときには、基本的に病院から伝えられているものがあれば問題ありません。入院中のパジャマは産院で用意してもらえるケースもありますが、なかには「お箸も持参」「洗濯機がないためタオルは多めに」など、用意するモノが多いことも。入院用のしおりや書類に持ち物が記載されているので、早めに確認しておき、36週頃にはいつでも持っていけるようにまとめておくようにしましょう。また、リストに書かれていないものでも、入院中や陣痛逃しのときに、「これがあると安心する」モノがあれば一緒に用意しておきます。▼産後必要なもの産後退院してきてからママに必要なものは、「休息」です。授乳しやすいパジャマもあったほうが便利ですが、前開きのボタンがなくても下からめくりあげれば授乳はできるので絶対なくてはならないモノではありません。寝られる環境とサッと食べられるような食べ物もしくは料理をしてくれる家族がいれば、なんとかなります。生理用品は多めに用意しておくと約1ヶ月間買い足すことなく過ごせるので安心です。入院準備と同様に、36週までに用意できていれば◎! 入院中でもネット通販などを使って購入することもできるので、そこまで焦る必要はありませんよ。▼新生児用のもの退院すると赤ちゃんとの生活がすぐにスタートします。準備するも楽しいのであれこれ買いすぎてしまいますが、これも36週頃までに最低限揃っていればOKです。あとは、必要に応じて購入していけばいいだけなので、着る服と沐浴できる環境、おむつがあればとりあえずは過ごせるとおおらかな気持ちで構えていて大丈夫です。子どもの性別による準備の違いは特にないと思います! 洋服の色を男の子っぽい色(青系)女の子っぽい色(ピンク系)と変えたい場合にはそれぞれの色の服を購入するくらいです。妊婦健診で性別を聞いていた場合でもよほどハッキリ写っていない限り、「出産したら、性別が違っていた」なんてこともよくあること。新生児期に着る服は、白やアイボリー、黄色など男女どちらでもOKなものを用意すると2人目以降にも使いまわしできますね。もし、性別によって服の色を変えたいときには生まれてきてからの購入でも間に合いますよ。▼入院中〜産後すぐの時期の上の子とパパの対策も2人目以上の出産の場合には、上の子の対策準備は必要です。パパだけであれば、食事も家事もなんとかなっても、上の子がいるときにはしっかり準備しておかないと慌てたり、入院中にも気になってゆっくり休めなくなったりするので対策しておくようにしましょう。まずは、パパが一通りの家事ができるようにしておくと安心です。さらに、カンタンに食べられる物を冷凍庫にストックしておいたり、上の子とパパだけで過ごすトレーニングをしておいたりするのもおすすめです。私の出産準備品リストはコレ3人目を2017年3月末に出産した私が今回準備したものをリストで公開します!▼家で必要なもの・生理用品(普通の日用・夜用)・授乳パッド(上2人のときに、服がびしょびしょになるほど母乳が出ていたため)・赤ちゃんの服(50~60cmのみ、お下がりを出しておいた)・ガーゼ(お下がりを出してきた)・バスタオル(普段から子どものお昼寝などのためにストックしているもの)・おむつ(新生児用1袋)▼産院に持っていったもの・パジャマ2枚(パジャマ持ち込みの産院だったため)・バスタオル2枚(自分のシャワー用)・下着(2組/入院中はパパが洗濯して持ってきてくれると想定)・授乳パッド2つ(入院中から母乳がピャーピャー出た場合に備えて)・歯ブラシ、コップ、お箸・スマホの充電コード(お泊り用のもの)・コンタクトとメガネ・赤ちゃん用爪切り(上2人は、生まれてすぐから切りたくなるほど伸びていたので)・赤ちゃんの退院時の服▼入院中に自宅で用意しておいてもらったもの・ベビーバス(出し忘れていた)・ベビーベッド代わりのカート(場所を取るため、ギリギリまで出したくなかった)3人目の出産準備は◯週にやりました3人目の出産準備はギリギリまでやらなくなるのかな、と思っていましたが、私の場合は、3人目のときも36週には入院グッズをカバンに詰めて置いておきました。というのも、2人目が36週0日に生まれてきそうになって、ここまできての自宅安静を言い渡され、37週0日に安静解除をしたら陣痛開始。結局、37週1日の朝7時に生まれてきたという経験をしているので、「36週=もう生まれるかもしれない!」という気分になっていたためです。1人目のときには、出産への期待感から、はやる気持ちを押さえきれず、35週頃には準備万端でした。荷物もパンパンで、使わなかったモノもたくさん持っていっていたのを覚えています。2人目のときには、パパが単身赴任中だったこともあり36週には準備しておこうと思っていたら、微陣痛が始まったため慌ててカバンに詰めて用意しました。3人とも36週には準備をしていましたが、自宅にいるときなら陣痛がはじまってから荷物を詰めても正直、間に合うと思います。でも、2人目以降になると本格的に痛くなってから生まれるまでが早いケースも多いので、ギリギリまで用意しない場合でも「あれ?」と思った時点で準備しておくと安心かもしれません。3人産んだからわかる、これさえあれば大丈夫!なもの3人の出産を終えて、出産準備の段階で本当に必要なものが見えてきている今、基本的には最低限の準備さえしておけば、足りないものは、必要だと気がついたときに追加していけば“なんとかなる”と思えるようになりました。たとえば、哺乳瓶。1人目2人目は完母で過ごしきったため使いませんでしたが、3人目は、よく飲むわりに代謝もよく、体重の増えが少なかったため、少しミルクを追加するよう言われて退院しました。哺乳瓶初使用の我が家でしたが、病院から帰宅する途中で哺乳瓶とミルクを買って帰ったため、スムーズに退院後の生活もスタートできました。母乳は、実際に出産してみないと1人目で出ていても2人目以降も同じように出るとは限りませんが、完母の場合には買っておいても使わないままになってしまいます。家族の協力を得られるのであれば、出産後様子を見ながら購入するのでも十分間に合うものなので、出産準備のマストアイテムではないかなと思っています。それでは最後に、私の経験則に基づいた「これさえあれば大丈夫!」な出産準備品リストをご紹介します。<ママのもの>・入院中〜産後ずっと使えるパジャマ(前開きボタンのパジャマなら授乳が終わっても着続けられるためおすすめです)・生理用品(帰宅する頃には普通の日用で足りるケースがほとんどです)・授乳しやすいブラジャー・サニタリーショーツ(産褥ショーツがなくても普段使っているサニタリーショーツで間に合う可能性は高いです。私は一度も産褥ショーツを使いませんでした。)<赤ちゃんのもの>・沐浴ができるもの(ベビーバスでなくてもOKですが、沐浴は退院した当日から行うため事前に準備しておくと安心です。)・ベビー服(季節に合わせた肌着とロンパース・カバーオールなどそれぞれ5〜6枚もあれば当面十分です。)・ガーゼ(15枚ほどあればOKです。)・赤ちゃん用爪切り・バスタオル(新品でなくても、おくるみ代わりにしたり布団に敷いたりと活躍するので洗い替えも含め6枚くらいあると便利です。)・おむつ(布おむつであれば一揃い、紙おむつの場合は生まれてきてからでないとサイズがわからないので、新生児用を1袋くらい買ってあれば、なんとかなります)今回ご紹介したものは、3人とも妊娠中から特に大きなトラブルもなく、出産・退院をした私の出産準備品ですので、必ずしもこれだけで済むわけではないかと思います。また、「コレでなんとかすべき」というものではなく、突然の出産になったり準備にあまり時間が割けなかったりしたときでも、「とりあえずなんとかなる」もののリストです。生まれてくる赤ちゃんのためやママが楽に育児をスタートさせるために、あれこれ購入する時間も楽しいものです。出産の準備も目一杯楽しみながら、赤ちゃんと対面できるその日までワクワクしながら過ごしてくださいね。 もっと知りたい出産準備について▼出産準備 費用ってどのくらいかかる?妊娠・出産で「もらえるお金」。知らないと損する手続き方法がまとめてあります。国や自治体には、たくさんの子育ての支援制度があります。この記事で紹介するすべての制度は、自分で申請をしないとお金はもらえません&戻ってきません。だからこそ、内容をしっかり把握して、適切なタイミングで申請をしましょう。出産準備いくらかかる? 総額も。▼出産準備リスト 冬生まれ / 出産準備リスト 夏生まれ季節別のお洋服が載っている出産準備リストです。
2017年06月07日祖母には、長女、長男、次女(私の母だ)、三女、四女、という順番の5人の子ども達がいた。みんな基本的には仲が良いものの、ことあるごとに、特に4人の姉妹は口をそろえて、「お母さんが一番好きなのは兄ちゃんよ」と言うのだった。ただ、そこには別にやっかみの感情がなさそうに見えた。というのも、母の時代、長男というのは家の跡継ぎとして特別に可愛がられるべきものだったし、また早くに夫を亡くしていた祖母にとって、長男の存在というのは、当然ながら、夫にも匹敵する、唯一無二のたのもしい存在だったのだ。ところが深刻な問題は、長男を除く4人姉妹の中で生じる格差だった。三女のミチコちゃんが、祖母から特別に可愛がられている、というのが、長らくミチコちゃんを除く、3人の姉妹の統一見解だった。「ミチは小さい頃からほんとに愛嬌がよかったんよ」と母は昔からよく、隠しきれない苦々しい顔で語った。祖父がまだ生きているとき、今日は機嫌が悪いなと思えば、ミチコちゃんは砂糖をたっぷり入れたコーヒーをさっと出して、まあまあこれでも飲んで、と和ませるのだという。私が生まれる前のことなので実際にその光景を見てきたわけではないものの、男性が恐ろしく頑固な昔ながらの九州の家で、女性が何人も一つ屋根の下に住んでいると、嫌が応にも、そういうことを誰がやるか、誰がそのポジションに収まるか、というところで、ピリピリとした空気が生じることは想像に難くない。何しろ生活の中では自ずと、あの子はこういう子だからね、と今よりもっと無遠慮に個性が固定化されてしまっただろうし、誰か一人が自然な流れで“愛嬌よく無邪気”という愛されキャラを獲得すれば、確かに周りは面白くなかっただろう。とはいえ、それは姉妹間のふるまいの問題で、当の祖母には、誰が一番可愛いとか、そんなつもりは全くなかったのだろうと私は思っていた。母が考え過ぎているのだろう、と。ところが、この問題は思いのほか根深いと知らされたのは10年ほど前、祖母が、庭の畑で毒蛇に噛まれて生死をさまよったときだった。その日、祖母の家にはミチコちゃん一家が遠方から帰省していて、祖母は、採れたての畑の野菜を食べさせてあげようと、視界の悪い夕どきの畑に出た。そこで蛇に噛まれ、直後にミチコちゃんと、祖母の家の近所に住む母とが病院に連れて行った。数日後、血清を打って幸いにも一命をとりとめた祖母は、母にこう言ったのだという。「やっぱり、ミチコちゃんがいたから命が助かった」自分が祖母の家の一番近くに住んでいて、日頃から一番近くで祖母の面倒を見ているという自負もあった母は、何気ない祖母の一言に相当なショックを受けていた。子どもの頃から溜め込んでいた煮え切らない思いが溢れ出し、その後しばらくは、見るからに落ち込んでいた。子どもが大人になって、親と子の、守る人、守られる人の立場がいつしかすっかり入れ替わったように見えても、それでもやっぱり子どもは、親から愛されたい。いつまでもそれは変わらないのだと、思い知らされた。そんな祖母が先日、突然亡くなった。病気がわかってから、たった2ヶ月のことだった。最後は、4人姉妹、全員で看取ったという。訃報を受けた直後は、祖母を失った悲しみよりも先に、母のことが気になった。いつもはノーテンキで子どものような母の顔を唯一曇らせる、根深い愛情問題。祖母はわだかまりを、わだかまりのまま残していってしまったのだろうか。……それも仕方がない、と思った。生身の人間の人生は、小説や映画のように美しく着地したりしない。母の問題は母の問題として解決していくしかない、そんな風に思った。ところが、そうではなかったのだ。お葬式を終えた日の夜。最後を看取った日から、通夜、葬儀と休みなしでこなし、疲れ切っていたであろう母は、それでも眠れないというので、私たちは居間で、祖母の遺影を前にお酒を飲んでいた。そんなとき、おもむろにこんなことを言ったのだ。「最後はね、おばあちゃんは、私からしか薬を飲まなかったんよ」祖母の命が長くもたないことを知らされてから、4人の姉妹は介護のために、代わる代わる祖母の家に泊まり込んでいた。日増しに体が弱り、目に見えて最後が近づくにつれ、祖母は、ほかの誰が薬を飲ませようとしてもそれを拒み、頑として母を待ったのだという。祖母の家から一番近くに住み、30年近く祖母の世話を担ってきた母がそれだけの信頼を得ることは、他の姉妹にも当然のこととして受け止められたようだった。祖母が息を引き取った後は、姉妹全員で、ああでもない、こうでもないと言いながら祖母の服を着替えさせ、綺麗にお化粧を施し、棺に納めたのだという。まるで毒が抜けたように優しい顔で「本当に楽しい時間だったんよ」と、そのときのことを語る母の目には涙が滲んでいた。絡まった糸がこんなにも見事に解けて、誰の心にもわだかまりを残さず、軽やかに迎えるエピローグ。物語でない現実の人生にも、そんなことがあるのだと震えた。生まれ持った性格が合う、もしくは合わないということは、親子の間にだって少なからずあるだろうし、そこで生じる摩擦によって、愛の受け渡しがスムーズにいかないことだってあるのだろう。けれども一喜一憂しながら過ごす長い時間の中で、気がつけば子に命を預けるほどの特別な信頼が生まれていたり、そうやって寄せられた親からの特別な信頼に救われたり。私たちは、さまざまな局面を経て、親子としての関係性を、双方から育んでいく。考えてみれば親子なんて、最初はみんなただの親子、それ以下でもそれ以上でもないのだ。血のつながりを超えた「あなた」と「わたし」の特別な絆は、それぞれの過ごしてきた日々の後ろに、足跡のように残っていくものなのだろう。イラスト:片岡泉
2017年06月06日長男と長女。交友関係も広がってきて、お友達が遊びに来る機会が増えました。毎回2階の部屋で遊ぶのですが、長男のお友達が来たときの賑やかなこと! 暴れ具合や会話がとってもパワフル。流石男の子。元気だな~!そして長女のお友達が来たとき。男の子と違って大暴れすることはなく、会話が、何というかもう『ザ・女子!』語尾にハートマークがついています。流石女の子。女子力高いな~!男の子と女の子の違いに、毎回感心させられる母ちゃんなのでした。
2017年06月06日休日に友人宅で素麺パーティーをした。友人には息子と同じ3歳の男の子C君がいる。C君は最近「いやいやいや」というワードがお気に入りらしい。「嫌だ嫌だ」の意味ではなく、まるで謙虚なビジネスマンのように「いやいやいや、私はそんな…」と謙遜するようなニュアンスをかもし出していて笑ってしまった。息子もさっそく影響されて嬉しそうに「いやいやいや」と話し始めたので、これはもう飲みの席で「いやいやいや、ここは私が…」と勘定を譲り合う大人の所作に近かった。家では圧倒的に僕より妻の話し方をコピーすることが多い息子。自分が注意されてきた言葉を使って僕のミスを責め立てる機会をうかがっている。僕が二度寝でダラダラしていたら「早く起きなさいっ!」ぴしゃりと言って布団を引きはがす。(妻はそこまでしません、念のためフォロー…)まだ息子がオムツを着用していた頃にはことあるごとに「オシッコ出てない?ウンチ出てない?」と僕のパンツを引っ張ってくるのでした。そんな息子と妻、二人を同時に敵に回すとヤバい。顔も話し方もそっくりな二人が同じフレーズをユニゾンでくらわせてくる。そのダメージは通常の2倍どころではない。夜更かしして寝坊などしようものなら。。。と、鬼の首を取ったように詰め寄ってくる。そんな息子の言葉コピー能力は保育園でも発揮される。先生によく言われる言葉はやはりすぐにコピーしてしまう。どんどん話せる言葉が増えて息子は嬉しそうにベラベラしゃべっている。僕と妻がリビングで寝そべった状態で息子の話を聞いていると「あなた達!ちゃんと座りなさい!」と一喝された。ははーん。今日は先生の話を聞かずに怒られたな。と、息子の保育園での過ごし方が透けて見えてしまった。「今日先生にそう言って怒られたの?」と聞くと気まずそうにうなずいた。息子にとっては大誤算だったに違いない。最近はクラスの乱暴者の言葉遣いがお気に入りのようで、何の前触れもなく「バカ野郎!」と言い放ち、「うるせえ、うるせえ」と連呼することがある。そんな時は夫婦一丸となって冷ややかに対応することにしている。「うわあ。こんな乱暴者とは遊びたくないねえ」一切冗談抜きで対応することで乱暴なだけの言葉使いは時として他人を遠ざけてしまうということを分かって欲しいと思った。会話がどんどん高度になって大変楽しい日々ではあるが、何でもかんでも飲み込んで乱暴な言葉も平気で言い放つ奔放さに怖さを感じることもある。「バカ野郎!」も使い方によっては面白い言葉なので言葉狩りにはならないように教えていきたいと思うけれど、伝え方はなかなか難しい。ひとまずは風呂上がり僕が家の中を裸で歩き回っている時の「バカ野郎!」はOKということにする。
2017年06月06日弁護士・大渕愛子さんが、生後5ヶ月のご子息(次男)に頭の形をキレイに整える「頭蓋形状誘導ヘルメット」の装着を開始したとブログで報告したところ、応援する声やヘルメットを装着する目標時間が1日23時間であることへの驚きの声など、さまざまな意見が集まっています。何を隠そう7歳になる筆者の息子も、「頭蓋形状誘導ヘルメット」経験者。絶壁すぎる頭を矯正した過去があるんです。大渕弁護士のニュースを見て、気になっているママも多いのではないかと思い、参考までに経験談を記したいと思います。ご存じの方も多い通り、このヘルメットは頭の形が気になる赤ちゃんの頭蓋骨を矯正するというもの。ただし、頭の形をキレイにするといっても、美容的な観点だけから治療を受けることはできません。つまり、「ちょっと気になる」程度で連れて行っても、ヘルメットを作ってもらえないこともあるのです。■生まれつき頭の形が悪い息子について悩み続けた日々と、治療の決意息子の頭の形がおかしいと言うのは、生まれた直後から気付いていました。明らかな絶壁、しかも傾いているので、必ず同じ方向を向いてしまう。それによって、より一層頭の形にゆがみが出てしまう…そんなサイクルの繰り返しでした。なにせ息子、向かせたい方向(左)に頭を傾けて寝せてみても、左側の面積が狭すぎて、“ゴロン”ではなく“パタン”と倒れてしまうほどだったんです。授乳などで寝不足の中、夜な夜な調べてたどり着いたのが「頭蓋形状誘導ヘルメット」。当時は、まだ日本での治療がスタートしたばかりで、体験談も少なくすごく悩みました。しかも調べによると、お値段なんと約40万円!(当時の価格です)歯列矯正と同様、保険適用外なのですべて実費。出産などで何かと出費がかさむ時期でしたし、ものすごく悩みました。けれど、「頭蓋形状誘導ヘルメット」の治療を開始できるのは生後3ヶ月~7ヶ月程度と決まっていたし、早めに対処するほうが効果も出やすいという情報から、生後4ヶ月の時に決意して病院の予約をとりました。治療の前には、もちろん夫とも話し合いをしました。けれど夫は、自分自身が絶壁であることを未だに気にしているらしく、「今なら治るのだから」と快く受け入れてくれました。正直、私は頭の形を気にしたことはなかったので、そんな夫の意見は最後の一押しになりました。■想像以上の重度変形! 治療開始時の実際の画像は…そして迎えた来院初日、まずはなぜ頭の形を矯正したいのかをしっかりと確認されました。このとき、「頭蓋形状誘導ヘルメット」は美容的なものではないと、念押しされたことを覚えています。そして、息子の「頭のゆがみ度」を測定しました。病院に行く前は「この程度なら治療の必要はありません」なんて言われたりするのかな、と心配していましたが、診断結果はかなりの重度変形。良くも悪くも、すんなりと治療に進みました。このとき、実際にスキャンした息子の頭の画像がこちら。写真の上部が顔側、下部が背中側頭に奥行きがない、いわゆる絶壁と言われる「短頭症」と、頭が傾いている「斜頭症」の合併タイプである「短頭斜頭症」という診断結果でした。この傾きっぷり、今見返してもビックリしちゃいます…。当時、診断してくださった先生によると、頭の変形は見た目だけでなく、耳の位置がずれる、かみ合わせが悪くなるなどのデメリットもあるのだそう。わが家はメガネ一家なので、息子も将来的にメガネをかける可能性が高く、耳の位置が左右違うとメガネがかけにくいということも気になっていました。さらに、先生のお話では、頭の形は顔の凹凸にも繋がるといい、絶壁(正しくは「短頭症」)の場合は顔が平坦になりがちなのだとか。たしかに、当時の息子はおでこも出ていないし頬も平らで、顔に凹凸が少なかったんです。先生からは、頭が丸くなると、それと同時に顔にも丸み(凹凸)が出るという説明も受けました。頭の変形は水頭症などの病気が原因であるケースもあるため、ヘルメットが使用できるかの適応診断も受けました。そして、息子の頭のサイズの模型を作り、オーダーメイドでヘルメットを作成。いよいよ治療がスタートしました。■頭蓋骨を矯正するのではなく、骨の成長を誘導するヘルメット頭蓋矯正と言うと、出来ている頭蓋骨に力を加えて形を整えると思うかも知れませんが、無理矢理頭を押さえつけて矯正するわけではありませんでした。正しくは、「この部分を中心に成長して欲しい」という部分に空間を作り、赤ちゃんの頭蓋骨がそこに合せて大きくなっていくよう促していくのです。だからこそ、ヘルメットはすべて本人専用のオーダーメイド。それゆえ価格も高くなってしまうのですよね…。■ヘルメットが完成!強い意志を持って臨んだ5ヶ月間さて、実際にヘルメット治療を始めると、まずは慣らし期間として数時間の装着から始まります。そして、徐々に装着時間を長くしていき、大渕弁護士がいうように23時間、お風呂以外は基本的に着けておくという生活になるわけです。当然、赤ちゃんは少なからず嫌がります。そりゃそうですよね、私だってもしヘルメットを着けて生活することになったら苦痛ですから。どうにか他のことに意識がいくようあやしてみたり、とにかく必至で続けました。息子は夏に治療をスタートしたので、汗疹なども悩みのタネでした。外来の際には汗疹のクリームも処方され、ヘルメットを外しては薬を塗り、ヘルメットの臭い対策のためにアルコールシートで拭き拭き…。もちろん、授乳や離乳食、おむつ替えなどの通常育児もあるので、毎日バッタバタ。とにかく「息子のために、頭の形をキレイにしてあげたい」という強い意志だけで乗り切っていました。ヘルメットは、外出時も装着しておくのが基本。ヘルメットをした息子をベビーカーに乗せて散歩をするとジロジロ見られるし、「頭の病気」だと勘違いされることもしばしば。ただし、真夏はとにかく暑い! 外でヘルメットなんてしていたら、汗びっしょりどころの騒ぎではありません。熱中症などになってしまったら元も子もないので、本来は持続装着しなくてはいけませんが、筆者は必要に応じて取ったり付けたりして過ごしました。通院は、3週間に1回程度あり、頭の状態や頭皮のチェック、ヘルメットの調整(キツくなりすぎている部分を削るなど)をしてもらいました。赤ちゃんを連れて通院するだけでも一苦労。しかし毎回、息子の頭が整っていく画像を励みに続けました。■ついにヘルメット治療を卒業!治療終了時の実際の画像は…一般的に「頭蓋形状誘導ヘルメット」の治療は3ヶ月~6ヶ月で終わり、息子が卒業したのは開始から5ヶ月後。その時のスキャン画像がこちら。↓最初の画像と比較するとこんな感じ。↓こちらは横から見た形の比較。↓親としては、大満足の成果となりました。■頭蓋骨変形の原因は私の出産が切迫早産だったから? 本当に悩んでるママたちを思ってちなみに息子本人はというと、ヘルメットを被っていた実体験をまったく覚えていません。もちろん、当時の写真はヘルメットを被っているものばかりなので、ヘルメットをしていたという事実は理解していますが、苦痛として残っているということはないようです。そんな息子の頭蓋変形の原因は、私の切迫早産と診断されました。重度の切迫早産で、出産まで4ヶ月間入院し、26週以降は子宮頸管長ゼロ。卵膜で持ちこたえている状態だったんです(これは未だに奇跡と病院でも語り継がれているそうです)。かなり早い段階から胎児が下がってきていたため、息子の頭が私の子宮内で変形してしまったのです。「頭蓋形状誘導ヘルメット」について、賛否両論あるのはわかっています。ヘルメット治療をしなくても、それなりに形は整っていたかもしれません。治療をする、しないは、医師の診断結果と親の判断だと思います。それでも、個人的には「やってよかった」と思っています。もちろん、子ども一人ひとりの状況によって、医師の診断結果も違うため、筆者の息子の症状がみなさんのお子さんと同じわけではありません。治療について「親の自己満足」と言われればそれまでかもしれませんが、あのころの私のように、赤ちゃんの頭の形で本当に悩んでいるママ達のためになれば、という思いで記事を書きました。何かの参考になれば幸いです。本記事に書かれた「頭蓋形状誘導ヘルメット」の体験記事は、筆者の子どもが2010年7月から12月までの治療を受けていた当時の診断結果を元に執筆しています。あくまでも筆者の体験談であり、診断結果は個人によって異なるため、直接医師の診断結果を参考にしてください。
2017年06月02日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
子育てはフリースタイル