ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (321/338)
2歳に近づいてくるころからはじまる「アレやだ」「コレもいやだ」「やだ・やだ・やだ」のイヤイヤ期。第一次反抗期といわれることもある2歳児は“魔の2歳児”とも呼ばれています。まさにイヤイヤ期真っ盛りのお子さんをもつ方もこれから始まるイヤイヤ期にドキドキしている方も必見の、2歳児のイヤイヤ期を上手に乗り越えるためのコツを6つご紹介します。2歳児のイヤイヤ期とは? 子どもは、2歳前後から、「○○しようね」と促しても「イヤだ」と自己主張するようになってきます。それまでは、素直にママやパパなど周りの大人の言うことを聞いていたのに、反抗しているような様子を見せてくるのが、イヤイヤ期と呼ばれる状態です。▼なんでも自分でやりたがるまだうまく自分でできないことでも、自分でやりたがるようになります。たとえば、“靴下を履く”“お茶をコップに注ぐ”など、これまで大人がやってあげていたようなことを「自分でやる!」と主張しはじめるのはイヤイヤ期の大きな特徴です。主張はするものの、まだまだできないことも多いため、挑戦したもののうまくいかずにイライラして泣いたり、暴れたりします。それでも、自分でやらないと気が済まないのが2歳頃のイヤイヤ期なのです。▼まずイヤがるママやパパから何か提案されると、本当はやりたいことであったとしても、まずは「イヤ」と否定してしまうのもこの時期の特徴です。「お散歩に行こう」「ヤダ」、「ごはん食べようか」「イヤ」と何を聞いても、最初に返ってくる答えは「ヤダ」や「イヤ」なので、一緒にいて疲れてしまうというママやパパも多いのではないでしょうか。「イヤ」と言ったものの、本当はやりたかったことである可能性も高いため少し経ってから「やっぱり行く/やる」と言い出すこともしばしば起こります。そんなときにも「そういう時期だから仕方ない」と割り切った対処法にするようにしましょう。▼夜泣きをすることも授乳することもほとんどなくなり、離乳している子も多い2歳のイヤイヤ期に突然夜泣きがはじまることがあります。2歳過ぎからはじまる夜泣きは、怖い夢を見たり、昼間にあったことを思い出していたりすることが理由だと言われています。特にイヤイヤ期は、日中に「イヤイヤ!」と激しく興奮したことで、夜中にその気持ちを思い出して泣いてしまい、夜泣きしやすくなる時期です。ひどいときには、一度起こして「大丈夫だよ」と安心させてあげると収まることがあるため、試してみてくださいね。▼イヤイヤ期って結局どんなものなの? 早い子で1歳半頃からその兆候が見られるようになってくることがありますが、2歳を過ぎ2語文(2つの単語を組み合わせること)以上の長い文を話せるようになってくると、より主張する機会が増えてきます。それは、それまで「こうしたい」という自我がなかったり、自分の思いを言葉で表現したりできなかった状態から、「ぼく/わたしは、こうしたい」という思いが芽生え、言葉で言い表せられるようになってきた証拠でもあります。イヤイヤ期の様子を“魔の2歳児”と表現し、「言うことを聞かなくなる手のかかる時期」だとする見方も多くありますが、これは“自我の芽生え”という大事な成長過程のひとつです。「イヤイヤ」が出てきたら「自我が芽生えてきたな」「順調に成長している証だ」と考えて受け止めてあげましょう。イヤイヤ期はいつから始まっていつ終わるのかイヤイヤ期は「この日からはじまって、○週間で終わる」という決まった期間はありません。個人差も大きいため、同じ兄弟でもイヤイヤ期があっとう間に終わってしまう子もいれば、「まだ終わらないの」と長く感じてしまう子もいます。一般的に、自我が芽生え、言葉が出てくる2歳頃からはじまり、3〜4歳頃にかけて徐々に収まっていくといわれています。終わるタイミングも、ある日突然「イヤイヤ」と言わなくなるのではなく、徐々に自分でできることが増えていき、自分の思いとそのときしなければならないことの折り合いを心のなかでつけることができるようになっていくことで、少しずつ変化が現れるようになっていきます。「いつかはイヤイヤとの格闘も終わる」と気長に構えておくと、ママやパパの気持ちもラクになっていきます。それまでは、コツを押さえた対処法で乗り切るようにしましょう。2歳児のイヤイヤ期にしつけは必要? 「2歳児のイヤイヤ期でのしつけがその後にかかってくる」と言われることもありますが、2歳の自己主張をすべてわがままと捉えて叱ってしまうと、ママやパパも疲れてしまいます。家庭のルールを決め、主張している内容によって必要なときにはしつけをするスタイルを取れるように、まずはママとパパとで話し合っておくのがおすすめです。具体的には、「自分で何かしたい」という欲求から、大人がやってあげようとしたことを「自分でやる」と主張しているときにはできるだけ聞いてあげるようにしても、夜寝る時間になっても「○○したいから寝ない」という主張を通そうとするのは「いけない」こととして言い聞かせるようにするなどです。イヤイヤ期の自己主張は、成長の過程においては重要なポイントとなるものです。ただのわがままなのか、成長のために必要な自己主張なのかの判断は難しいところもありますが、「言うことを聞かせたいのは、ママやパパの思い通りにしたいからではないか」「家のルールに沿えていないことなのか」を常に意識しながら対応し、必要なときにしつけをするようにしていきましょう。2歳児のイヤイヤ期に上手に対応する6つのコツ2歳児のイヤイヤ期にも上手に対応するためのコツを押さえておくことで、ママやパパも笑顔で気持ちよく過ごすことができるようになっていきます。まずは、そのコツを知り対処法を変えてみるようにしましょう。1.時間に余裕をもつと心のゆとりが生まれる イヤイヤ期に、大人がイライラさせられてしまう原因のひとつが“時間”です。特に朝は、サッと準備をして家を出たいのに「靴下や靴を自分で履きたい!」と主張し、やってあげようとするとイヤイヤされてしまうと、待っている間中、大人はイライラしてしまいます。このイライラを解決するコツは大人が“時間に余裕をもつこと”です。家を出るには15分かかると見込んで計画を立てておけば、スムーズに準備ができて5分で出られたらラッキーと思えるようになります。さまざまな場面で想定の倍以上の時間がかかると予想し行動していると、大人がイライラしてしまう回数も減っていき、心のゆとりができるため笑顔で対応してあげることができます。イヤイヤ期には、とにかく時間に余裕をもてるようにすることを最優先にして考えておくのがおすすめです。2.“急がばまわれ”で気の済むまでまずやらせる 急いでいるときほど、「自分でやる!」と言われても「時間がないからママ/パパがやるね」と、自分でやらせずに手を出したくなってしまいます。自分でやりたいと思っているのに、手を出されると子どもは泣いて暴れることもありますよね。結局、やってあげることもできず時間だけがどんどん過ぎてしまったり、無理やりやってあげてしまったことでその後ずっと子どもが不機嫌になっていつもならできることもできなくなったりというパターンも多く見られます。急いでいるときに、「自分で」と主張されたら、まずは気の済むまでやらせてみましょう。まだ自分でうまくできないことであっても、まずはやりたいという気持ちを受け入れてやらせてあげ、途中で「手伝ってもいい?」と声をかけてから手をだすようにします。子どもが自分から「ママやパパにやってもらいたい」という気持ちになるよう、うまくできなくてイライラしてきそうなタイミングを見計らうのがコツです。 “急がば回れ”と心でつぶやきながら、まずは見守るようにしてみましょう。3.選択肢を提示して”選ばせる”「○○して」と声をかけると「イヤだ」という答えが返ってきてしまいます。そのため、何かをやらせたいときには、「自分でやるのと、ママ/パパがやってあげるの、どっちがいい?」と視点を“すべきこと”をするかしないか、ではなく“だれがやるのか”に変えた質問するようにしましょう。イヤイヤ期の子どもにとって大切なことは「自分で選んだ」という事実です。「○○しなさい」「ママ/パパがやってあげる」と伝えてしまうと、「イヤだ/いいよ」の2択から選ぶことになってしまい、多くの子どもは「イヤ」を選んでしまいます。ところが「自分でやるか、やってもらうか」の2択を提示されると、“自分でママやパパにやってもらうことを選んだ”ことに満足してくれるため、無理やりやってあげようとするよりも、スムーズに受け入れてくれることも多くなるのです。選択肢はどちらも“やってほしいこと”にするか、“自分でやるかやってもらうか”にしておくと失敗せずに促すことができます。4.イライラしたら深呼吸あれこれ対策をたてていても、イヤイヤ期にはどうしてもイライラしてしまうものです。特にひどいイヤイヤ状態に陥って、どこでも寝そべってイヤイヤしてしまうようなときには、イライラも増していきます。イヤイヤ期の子どもと接していて、イライラしてしまったときにはまず深呼吸をするようにしましょう。特に、鼻から息を吸い、口からゆっくり吐き出す深呼吸方法がおすすめです。子どもが危なくない状況であれば目を閉じて深呼吸するのも効果的です。5.多少泣かせてもひとりになって落ち着く時間をつくる家のなかでイヤイヤされてイライラして怒ってしまいそうになったときには、多少泣かせたままにしても、トイレや別の部屋に行って、ひとりになる時間をもちましょう。何十分も離れてしまうのは危険ですが、5分程度であれば安全性を確保している部屋に置いておいても大丈夫です。思わず手が出そうになってしまったときにも落ち着く時間をもつことは効果的です。息が詰まりそうだと感じたときには、別室でひとりになるようにしましょう。6.イヤイヤは大事な成長過程だと理解するイヤイヤ期は、心の成長にとってとても大事な成長過程のひとつです。自己主張をし、自分でやろうとする気持ちが育ってきた証拠でもあり、“自分の気持ちとすべきこととの折り合いをどうつけていくか”や“我慢を覚える”ということにもつながっていきます。イヤイヤ期真っ盛りには、とにかく早く終わってほしいと願うものですが、面倒な時期ではなく、子どもの成長を強く感じられる期間だと考えを変えて対応するようにしてみましょう。イヤイヤしている姿を見て、「自己主張できるようになってきたなんて順調に成長しているな」と思えるようになったら、ママやパパにとってもこの時期が楽しいものとなっていくはずですよ。イヤイヤ期にパパにしてほしいこと子どもと接している時間はママのほうが長いというケースも多く、イヤイヤ期に対応するのもママであることは多いものです。何もかもが一筋縄ではいかないイヤイヤ期には、ママもイライラしたり、フツウに過ごすだけでもぐったり疲れてしまったりします。そんなときに、パパにしてほしいことは「大変だということを理解する」「ママと話し合って家庭のルールを認識しておく」の2つです。まずは、どうしてママがそこまで疲れているのかイヤイヤ期の大変さを理解してあげましょう。子どもと一緒に過ごすことで大変さを知ることもできますが、まずはママの話を聞いてあげるのがおすすめです。日々どんな大変なことがあったのかを聞いておくことで、子どもの姿をイメージしやすくなります。話を聞くときにはアドバイスしようとするよりも、ただママの話を聞いてあげるようにすることもポイントです。また、ママを休ませてあげたいと子どもと一緒に過ごすときに、パパがママとは違った対応をしてしまうと子どもは「どちらが正しいのか」がわからず混乱してしまうことがあります。ママと話し合って家庭のルールを把握し、イヤイヤ期の接し方を身につけておきましょう。2歳児なのにイヤイヤ期がない!? 2歳を過ぎてしばらく経ってもイヤイヤ期が一向にやってこないように思える子もなかにはいます。「イヤイヤ期がなくていい子だな」と思っていたら自己主張がうまくできない子だったということもあるため、まったくないときには注意して見てあげることも必要です。しかし、なかには、ママやパパの自然な対応が子どもに合っていて、自己主張はしっかりしているものの、いわゆるイヤイヤ期と言われる状態になっていなかったり、それをイヤイヤ期だと認識していなかったりするケースも見られます。イヤイヤ期は、絶対あるものでも必ず大変になるものでもありません。「イヤイヤ期がないかも?」と思ったときには、「自分はこうしたい」「自分でやってみたい」という自我がしっかり芽生えているかを見てあげ、問題なく成長している様子が見られれば心配ありません。「ないと思っていたら突然はじまった」ということもあるので、「そのうちはじまるかもしれない」とおおらかな気持ちで構えておくことをおすすめします。イヤイヤ期の子どもと接していると、イライラしたり、つい叱りすぎてしまったりとママやパパも疲れてしまいがちです。今回ご紹介した6つのコツを押さえて上手に乗り越えて、家族みんな笑顔で過ごせるようにしていきましょう!<参考>『乳児保育の実践と子育て支援』榊原洋一・今井和子編著/ミネルヴァ書房/2007年4月20日初版第4刷発行
2017年02月01日何度となく話題になるベビーカー論争。混雑しているバスや電車ではたたまなければいけないのか、そのままでいいのかなどの様々な意見が挙げられています。今年、都内のお寺では初詣客にベビーカーを自粛するように呼びかける看板があったようです。ママと赤ちゃんにとっても、他の人にとっても最善の策はあるのでしょうか。Q.混雑する場所でのベビーカー、どう思う?1.使用しても良いと思う 35.3%2.使用しない方が良いと思う 42.5%3.わからない・どちらとも言えない 22.2%意外にも使用しない方が良いと思うが若干優勢という結果に。わからない・どちらとも言えないという人も22.2%と、ベビーカー論争にはまだまだ終わらなそうです。■赤ちゃんを人混みに連れて行くのがおかしい反対派の人はマナーとしてというよりも、人混みに赤ちゃんを連れて行くこと自体が危ないという意見の人が多いようです。確かに赤ちゃんにとっても、ずっと座りっぱなしでは楽しいお出かけとは言えないかもしれません。「ベビーカーに乗せるほど小さいころは人混みには連れて行きませんでした。ベビーカーって本当に邪魔です。なぜ人に迷惑をかけてまで混雑する場所に連れて行くのか疑問です」(茨城県 40代女性)「邪魔かどうかというより、ベビーカーに乗っている赤ちゃんの身になって考えたらどうなんだろう。人混みでは大きな荷物が赤ちゃんの目の前にあることも」(神奈川県 40代女性)「マナーうんぬんよりも、混雑している場所にベビーカーは怖い」(神奈川県 40代女性)■赤ちゃんとのお出かけにベビーカーは必須小さな子どもが二人、三人いる人にとってはベビーカーは必須。大手をふって賛成というよりは、仕方がないから許可してほしいという気持ちのようです。「良いと思いますよ。ベビーカーが使えないとお母さん大変でしょう。赤ちゃん抱っこして、畳んだベビーカーを持って、荷物を持って」(神奈川県 40代女性)「うちは年子で三人。抱っこに二人乗りベビーカーを使って電車を乗るとき、ベビーカーをたたむ余裕はありません。それなら電車に乗らなくてもと言われることがありますが、病院などしかたがないこともあるので」(東京都 30代女性)「ベビーカー反対されると困ると思う。ベビーカーが迷惑なら車椅子は? 車椅子利用者にも同じこと言えますかね」(神奈川県 40代女性)■行動だけでなく気遣いの問題ベビーカーを使っているママの気持ちの問題という双子ママの意見もありました。ベビーカーを使っていい場所でも、は当然とばかりに狭い通路をふさいだりするのではなく、なるべく多くの人が通れるように気をつけるなどの気遣いが必要です。「お互いの気遣いの問題だと思います。我が家はツインズで二人乗り用の大きいベビーカーでした。ベビーカーなしでは生活できませんでした。たぶん周囲にたくさん迷惑をかけたと思います。できるかぎり気をつけましたが、周囲の人たちは暖かな目で見てくれたように感じます。きちんと気をつけて使用しているママたちはあたたかい目で見守ってあげたいなと思います」(北海道 40代女性)Q.混雑する場所でのベビーカー、どう思う?アンケート回答数:4086件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月01日考えてみると、19歳で人の親になる、という年齢的な未熟さを差し引いても、私はあまり、年下や赤ん坊を可愛がれないタイプだった。だからって、赤ん坊や子どもが嫌いだったわけじゃない。いかんせん自己愛が強すぎたがゆえに、自分より年下で、自分を評価する立場にない人間の存在が、そもそも視界に入ってこなかったのだ。だから、いざ産んでみて、困った。何しろ可愛がり方がぜんっぜんわからないのだ。赤ん坊は確かに可愛い。手のひらに収まるほどのサイズ感も、初めてこの世界にやってきてキョトンとしてるのも、手のひらをぎゅっと結んでいるのも、眠っているとき、たまにビクッと震えるのだって、とても可愛かった。この子を守っていかなければ、という親としての責任も感じた。けれども、抱く、抱いて揺れる、乳を与える、おむつを替えるといった、必要なケア以外の可愛がり方、必要ではないけどあると良い接し方というものが、全然わからなかったのだ。そんなんだから、出産後すぐに病院にやってきた実家の母が息子をあやす姿を見て、衝撃を受けた。母は「あら~もう眠いねぇ、眠い眠い~」とか「おなかすいたね~」とか、意思表示などできるはずのない赤ん坊と、しょっぱなから対話しているのだ。「え、なんで分かるの?」と思わず聞くと、「だって眠そうにしとるやんね~」などと釈然としないことを言う。そうか、経験値の高い人には分かるものなのか、と思わされたが、そうこうしているうちに母、今度は「うぅ」とか「あぅ」とか、赤ん坊があげた声にならない声に対して「へ~そうね~、うん、うん」とあたかも対話が成立している風に、返事を返す。これを見て、私はようやく理解した。母が、経験によって培った観察眼で、赤ん坊の気持ちを察している部分もそりゃあるにはあるのだろうが、一方で、当然ながら全部わかっちゃいないのだ。目の前で繰り広げられているのは、私の知っている対話ではなく、ただひたすら受容の表現。「おなかすいた」「眠い」「オムツが不快」。言えないけれど、言いたいこともあるでしょう、わかってあげますよ、受け止めてあげますよ、そんな、受容の表現だったのだ。今思えば、赤ん坊の気持ちを一方的に言語化し、成立しない対話を続けることにはもう一つ別の意味もあった。新生児というのは、赤黒かったり、黄色がかっていたり、目の焦点も定まらないし、体もしわしわ。赤ちゃん、と聞いて一般的にイメージされる、ちぎりパンみたいな赤ちゃんとはまた全然違って、強いて言えば宇宙人みたいな様相を呈している。そんな、不思議な生命体の声なき声を、一方的に人間語にし続けることで、その小さな体の中にも確実に、人格や人の意思といったもの、その小さな種が存在するのだと、そういう自覚を、親の中に培ってくれるように思う。……なるほど、こういう風にやるのか、と母の様子を見て学んだものの、その瞬間からすぐに母と同じことができるようには残念ながらならず、この手の声かけはなかなか上達しなかった。というのも親になるまでの私は、大人から褒められたい、認められたいというモチベーションだけで生きていたのだ。人様からのフィードバッグが全て。私の行いに対して返ってきた年長者からのリアクションを見て、達成感を得たり、次のトライにつなげる糧にしたり。評価を与えられ、受容され続けて生きてきた。ところが、親になるということは、私がそれをやる側になるということ。いきなり天と地がひっくり返ってしまったのだ。どうしようどうしようと、新しい環境に日々まごついている間に、気がつけば子ども達はすっかり対話が可能な年齢となってしまい、今に至っているように思う。親戚や友人の赤ちゃんを前に「へ~そうなの、うん、うん」といった一方的な声かけをスムーズに繰り出せるようになったのはごく最近のことで、ああ、生まれたばかりのわが子らにもこんな風に接してあげられていたらなあ、と思うこともあるものの、でももしかしたら、当時あんなに風格を見せつけた母だって、私や妹が生まれたばかりのころは、やっぱり私と同じように、まごついていたのかもしれない、とも思う。子が育つのと同じように、親だって親として成長するのだ。イラスト:片岡泉
2017年01月31日子どもは成長するにつれ、いろんなことができるようになりますよね。その変化に驚き、喜び、ときには涙ぐみ…。今年8歳をむかえる息子を持つ私が、今年8歳をむかえる息子を持つ私が、一時とても悩んでいたのが人への「あいさつ」と「ありがとう」という言葉の促し方です。当時の体験を振り返ってみると「子育てが、自分を大人にしてくれたんだなぁ」と感じます。その体験をご紹介しましょう。■子どもができていてうれしかったこと第1位は「あいさつができた」こと幼児教室「ドラキッズ」を運営する小学館集英社プロダクションが2歳~6歳の子どもを持つ500名の母親に対し行われた アンケート調査 があります。「子どもの“できた!”を実感してうれしかったことはありますか?」というアンケートで「実感したことがある」と答えた母親は93.4%。その中でも最も多かったのが「あいさつができた」で57.0%。次いで「お手伝いをしてくれた」が53.6%、「友達と仲良くできた」が50.0%でした。4歳の女の子を持つ30代のお母さんからは「ある通園バスで登園しているのですが、バスに乗っている先生だけでなく、運転手さんにも『おはようございます』『さようなら』を言えるようになっていてうれしかった」という意見が寄せられていました。このアンケート結果を見て私は、数年前にわが子がなかなかあいさつできないことに悩んでいたときのことを思い出しました。■ムラのある「あいさつ」に戸惑う日々わが子が6歳のとき、スーパーで偶然お隣さん夫婦に会いました。奥さんが「こんにちは」とわが子に声をかけてくれましたが息子は目をあわさず、無言…。私は「もう6歳なのに、あいさつが苦手だなぁ」と思いながら「人と会ったらあいさつしようね」と促しました。別の日、自転車の後ろに子どもを乗せて走っていると、道の向こうにお隣さんがいるのが見えました。その姿を見つけるなり、大声で「こんにちはー!」と叫んだ息子。「えっ!? スーパーではあいさつしなかったのに、どうして?」と疑問に思う間もなく「郵便局行ってきたよ!」と聞かれてもないのにお隣さんに伝えています。あいさつするとき、しないときの違いがそのときは分かりませんでしたが「さあ、あいさつをする場面だよ!」という状況で注目されると急に恥ずかしくなることもあるでしょう。嫌な雰囲気だと感じ、押し黙ったままやり過ごそうとしていたのかもしれません。お膳立てされていない状況であれば、自然にあいさつはできる。子どもの視点にたった考え方が数年後の今、やっとできるようになりました。あいさつは礼儀。だから、できないと「ほら、ちゃんとあいさつしなさい」と口酸っぱくなってしまいがちです。でも子どもがどう感じているかを観察し、推測しながら、できたときにはちゃんと褒めてあげる。本当はそれで良かったような気がしています。■あいさつより「ありがとう」が言えないわが子が気になっていた実は、私があいさつさせることより難しいと感じていたのが「ありがとう」という感謝の言葉の促し方です。あいさつ同様すんなり言葉が出てこず、その都度「ちゃんといいなさい」と母親の使命感にかきたてられていましたが、ちょっとしたモヤモヤも感じていました。それは 「あなたは『ありがとう』を言えていますか?」という質問に大きくうなずくことができなかったからです。あいさつはマナーだからしているけど、誰かに何かしてもらっときにきちんと「ありがとう」と人に感謝できているか。リモコンを取ってくれたわが子に、ゴミ出ししてくれた夫に、エレベーターで最後まで「開」を押してくれた見知らぬ人に感謝の言葉を伝えていたかどうか。できていないから、こんな自分が子どもに無理やり「ありがとう」を言わせることに後ろめたさを感じていたのかもしれません。子どもは親をよく見ています。子育ては「自分は大人だから礼儀正しくしているし、感謝は当たり前にできている」という思い込みを、いい具合にゆらがせてくれるときがあります。子どもの存在は親を成長させる、とはよく言いますが、たしかに「初心に立ち返らせてくれる経験」だと思います。子育てにもし息詰まるときがあったら、本物の大人らしいふるまいができているか、自分を見つめ直してみるのもいいかもしれませんね。
2017年01月30日春の訪れを感じさせる「桃の節句」こと、ひな祭り。小さい時に家族とひな人形を飾るのを楽しみにしていた方も多いのでは。そんなひな祭りですが、その由来や意味をどこまで子どもに説明できますか。とても深いひな祭りの世界をご紹介します。子どもに伝えたいひな祭りの由来禊と厄払い中国では古くは、3月の最初の巳の日を忌日として災厄から逃れ、不浄を除くために「踏青」と言って青い草を踏み、川に入って川の流れで禊をして、お酒を酌み交わし穢れを払うことが行われていました。それが日本に入ってきて、平安期のころからあった子どもの人形(雛遊び)遊びが、禊や中国の三月の上巳の払いの行事と一緒になって、人形や撫でものに身体の穢れを移し、川や海に流すようになったようです。今もその形が、鳥取に流し雛として残っています。ひな祭りの風習がうまれたのは天正以後(安土桃山時代)のことではないかと言われています。慶長のころ(安土桃山時代から江戸初期)までは、雛は厄を払うための紙の人形でした。江戸時代に3月3日が五節句の一つに定まられて将軍家や大名、庶民の間までひな祭りが行われるようになりました。そういう中で、日本最後の女帝である後桜町天皇の御代に宮中で、雛の装束が作られ、ひな人形を楽しむようになったと言われ、雛人形を流さずに飾るようになりました。その後、寛永雛という美しいひな人形がうまれました。ひな祭りは花嫁修業?江戸初期の風俗を書いた「むかしむかし物語」には、「3月には、女子は雛遊びと言って、雛や雛の道具を飾り、食事を作り、草餅や甘酒を親類に届けた。これは成人して嫁入り時に世帯を持つ稽古であって、ただの遊びではない」とあります。女性の花嫁修業の意味もあったようです。災厄から逃れるために人形に身体の穢れを移し、川に流していたものから、人形を飾るようになって、女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事になっていったのです。雛人形を飾る期間「桃の節句」は、立春から2月中旬ごろまでに飾ります。前の日に飾るのはお葬式と同じ一夜飾りになるので縁起が悪いのでやめましょう。片付けるのは3月3日過ぎたらすぐにします。いつまでも飾っているとお嫁にいけないと言われていますが、ひな人形は今は飾るものになっていますが、もともとは子どもの身代わりになってもらって、穢れを移して流すものだったので、「すぐに片付けることで、流す代わりとした」と言われています。]雛人形は、身代わりになってくれる女性のお守りですから、一人一つが原則です。母子で共有するものではありません。初節句にはですから初節句には、新しい雛人形を贈るのが習わしです。初節句は、子どもがその地域に仲間入りをしたことをあらわし、人々に今後の加護を乞う儀礼でありました。今は、両親と祖父母などでおこなう内輪の祝い事になってきています。雛人形の飾り方(七段飾り)とその意味1段目:内裏さま(天皇・皇后をかたちどった一対の雛人形)現代は、向かって左に男びな。右に女びなが主流になっています。これは、国際儀礼(プロトコール)の飾り方で、日本礼法だと、反対になります。国際儀礼では、右上位です。右(RIGHT)には、正しい、聖なるの意味があります。天皇から見て右が上位になります。雛段に向かってみると左が天皇です。日本礼法では、天皇から見て左上位になるので、雛段に向かってみると右が天皇になります。2段目:三人官女二段目からは、日本礼法の並び方です。天皇から見て左が上位です。向かって左から加柄を持っている官女 真ん中が三宝を持っている官女 右が長柄を持っている官女です。真ん中の官女は、眉毛がありません。結婚している証拠です。平安時代は結婚すると女性は眉毛をそります。真ん中の官女さんが、3人のなかでは一番偉い方です。長柄は、お酌をする官女、加柄は、お酒がなくなった時、長柄に補給する道具です。3段目:五人囃子向かって右から謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓の順で並んでいます。能の囃子方を模したものです。右から扇子や楽器が少しづつ下の方になるのが面白いです。4段目:随身向かって左が若い右大臣(天皇から見て右になるから右大臣です)、右が右大臣より位の高い左大臣(天皇から見て左)です。お髭を生やしている年配の大臣です。間に菱餅、白酒、あられなど飾ります。ひな祭りの食べ物として日本歳時記(1688年)には、「よもぎもちい」を食べ、桃花を飲み、モチを親戚に贈るとあります。桃花酒は、桃の花を浸した酒で、これを飲めば病を除き顔色が良くなるとあります。■あられ平安時代の干し飯に由来し、乾燥させた餅から作ることもあります。炒る時、勢いよくはぜると吉、あまりはぜないと凶と占ったともいわれています。■白酒甘酒がひな祭りに用いられたこともあるが、白酒が用いられるようになったのは、江戸時代後期のようです。神田にある豊島屋は、白酒では江戸の草分けです。■菱餅もともと雛祭りの食べ物としてヨモギ(旧くは、ハハコグサを用いて草餅としたようです、どちらも邪気を払う薬草)餅を食べていました。 今のような赤白緑の三色の菱餅が用いられるようになったのは明治に入ってからと言われています。下から緑 白 赤の順で重ねます。赤は魔よけ、白は清浄、緑も邪気を払うと言われています。5段目:仕丁それぞれ台傘、沓台、立て傘を持った3人が並びます。関西では、ほうき、ちりとり、熊手をもっている雛段もあります。仕丁とは、雑役をする人です。向かった左に右近の橘(天皇から見て右です)。右に左近の桜です。6、7段目:嫁入りの道具箪笥、長持、鏡台、火鉢、籠、重箱、牛車など並べます。ひな祭りのたべもの貝料理を出します。昔、浜辺にでて禊をして遊んだ名残です。中でもハマグリの吸い物を出します。ハマグリなどの二枚貝は、元が同じ貝でないとぴったりと合わないところから、貞操を意味すると言われています。その他、海の幸、山の幸を彩りよく仕上げたチラシ寿司はひな祭りの定番です。>>E・レシピでレシピを見る ・ちらし寿し ・ハマグリのお吸い物 ・ひなあられ ・草もち団子 ・桜もち ひな祭りには、いつ何をすべき初めての桃の節句が、生まれてすぐの場合は、来年にします。準備があるので母親を気遣ってのことです。基本的には3月3日にします。片付けるのが早い方が良いので、3日より遅くしないことです。その前の土日など皆の都合を考えて計画を立てた方が喜ばれます。子どものことも考えてお昼にするとよいでしょう。お出しするものは、チラシ寿司、ハマグリの吸い物、草餅や桜餅でよいと思います。皆で集まって女の子の無事な成長と幸せを願います。集合写真など取ると、子どもが大きくなって、その笑顔の写真をみて、こんなに多くの人に愛されたのだと思うことも、その子の生きる力になると思います。写真は是非、残してくださいね。お呼びする人は、兄弟、親戚や親しくしている友人、ご近所の方です。家で留守をしている人のために、草餅やチラシ寿司をもって帰ってもらうのも喜ばれます。日にちが決まったら、早めに連絡を入れましょう。その時に、皆様でひな祭りの歌を歌ってください。皆で一緒に歌ったり、踊ったりすることも楽しい思い出になります。うれしいひな祭りあかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花五人囃子の笛太鼓 今日は楽しい ひな祭りお内裏様とお雛様 二人並んで すまし顔お嫁にいらした姉さまに よく似た官女の白い顔金の屏風うにうつる日を かすかにゆする 春の風すこし白酒 めされたか 赤いお顔の 右大臣着物を着かえて 帯しめて 今日は私も晴れ姿春のやよいのこのよき日 なにより嬉しいひな祭り
2017年01月30日保育園や幼稚園に入園すると、次のステップは小学校への入学ですね。でも、小学校にあがるため、そして保育園や幼稚園を卒園するために、年長さんの1年間には知られざるさまざまなミッションがあるのです。これらはすべての人がすべてに関わるということではありませんが、多い人はお子さんが年長さんのこの1年ですべてをこなさなくてはいけないというケースも。そんな“年長家庭”に訪れるさまざまなミッションをあらかじめ知ることで、これからの1年を上手に乗り切れるように備えましょう。■年長家庭に訪れる主なミッション一覧■春:卒対保育園や幼稚園の保護者が主体となった卒園対策の係のこと。多くの保育園や幼稚園でこの卒対を取り入れているようで、謝恩会の運営・実行や、卒園アルバム・文集の制作、交流会の実施など内容はさまざま。実際の謝恩会は卒園前後の3月に行うものの、父母と卒園児、その兄弟、そして招待する先生方を入れると100人以上収容の大きな会場が必要になることもあり、それを外部の会場でとなると、年長になってすぐに活動をスタートさせて予約をしなくてはなりません。そのような形で、係によっては活動期間が長いものだと1年がかりになるものも。ほかにもアルバム制作係になると園の行事に父母が同行し写真を撮る当番があるなど、係に関わる期間や負荷は、園やその年度の父母の熱量により違ってくるので、どんな係を引き受けるか検討が必要になります。■春:ラン活新小学1年生の親がランドセルを購入することを、メディアなどでは数年前から「ラン活」と呼んでいます。例年、ランドセル商戦は夏ごろから各社販売をスタートさせましたが、昨年あたりからGWにスタートさせ、規定数に達すると夏を待たずに販売終了となるところもあり、新1年生を持つ親によるラン活は年々早まっているようです。昨年も人気カバン店のランドセル販売の初日には、店舗前に多くの父母が行列を作ったと言われています。今年もいろいろな情報は飛び交いそうですが、実際には入学式にランドセルを買うことができなかったというお子さんは見当たらないので、「絶対にここのランドセルを!」と思っているのでなければ、そこまで煽られる必要はありません。とはいえ、今年がどうなるかはわからないので、サイトなどで情報収集を早めにすることは安心につながります。6年間のお子さんの成長を想像しながら、気に入ったものを見つけられるといいですね。■秋:学童見学&申し込み保育園や幼稚園と違って、公立であれば必ずだれでも小学校に行くことができるので、なんとなくのんびり構えてしまいそうですが、保育園家庭にとって気になるのが、小学生になってからの放課後の過ごし方です。学童保育に入れば、平日の放課後はもちろん、土曜日や、春、夏、冬など学校の長期休暇も、朝から夕方まで子どもを受け入れてくれるので、働く親を持つ子どもに無くてはならないシステムです。学童は子どもが長時間過ごすところなので、できれば見学をして施設の充実度や体制、行き帰りの動線を考慮したり、仲の良い友達はどこへ行くのかを聞いたりして、どこで過ごしたいかお子さんの意見も尊重して決めるといいでしょう。(学童保育は地域によってないところもありますが、その場合も放課後の学校開放などそれに代替するシステムはあるので自治体に確認してみましょう。)■秋:習い事対策保育園家庭では、習い事を始めたくても貴重な土日の休みを付き添いに充てなくてはならないため、習い事を躊躇していたという家庭も、これからは小学生になり、近場で平日に一人で通えるなら……と、このタイミングで習い事を考える家庭は多いようです。特にそれがスイミングなどのスポーツ系の習い事にあるような、専用バスのお迎えコースが小学校の前を通っていたら、ぜひともそこへ子どもを通わせたいと思うのは当然の流れですね。けれどそうなれば、こちらも当然のことながら4月になってから入会を考えたところで、人気の習い事はどこも満員でキャンセル待ちとなっています。そこで、入学まで半年を切る頃から、土日であってもとりあえず前もってその習い事に入会し、そのうえで4月からの曜日変更を願い出るという対策をとる家庭が増えているようです。■冬:リビング改造計画小学生になるとランドセルをはじめ学校の教材などの収納、または宿題や勉強スペースが必要になります。それらをリビングに作ろうとすると、リビング改造というと大げさですが、部屋の模様替えやそれをするためのスペースを確保しなくてはなりません。机は購入するのか、購入する場合も勉強机にするのか、簡易的なものにするのか。リビング事情や好みにより選択肢はたくさんあるため、家庭でよく話し合い、買い足すものや移動させるものを検討しておく必要があります。決まったら年末の大掃除のときにまずは部屋の配置換えだけでもしておくと、1~3月になってからが楽になりそうです。■冬:小学校への入学準備公立小学校では一般的に2月頃になると新1年生の保護者に向けた説明会を実施したり、入学までに必要なものを書面で連絡したりします。それを受け、体操着など学校指定のものの申し込み、筆記用具など家庭で用意するものの準備にかかり、買いそろえたものは鉛筆一本に至るまですべての持ち物に名前を書くというのが原則です。この作業は思っている以上に手間がかかるので、これらは時間に余裕のあるうちに、前倒しできることはどんどん取り掛かっていきましょう。この時期には並行して家庭ごとに卒園式準備もあると思います。そのようなこともあり、小学校への入学前準備は、どの家庭もかなり後手後手になる可能性が大です。保育園や幼稚園の卒園と小学校への入学は、お子さんにとって大きな行事が連続して訪れる記念すべき初めての機会です。そのために1年もかけていろいろなことにかかわるので、それは、親は大忙しです。でもどれも子どものためのアシストだということを忘れず、楽しみながらこの1年間のミッションに取り組んでいけたらいいですね。
2017年01月30日4月からの認可保育園の入園申込みをした家庭には、そろそろ結果の通知が届く時期です。中には「不承諾通知」が来てしまい、「4月からの仕事をどうしよう」と戸惑っているママもいるかもしれません。子どもの預け先が決まらなければ、仕事に復帰することができなくなってしまいます。不承諾通知が届き、認可保育園に入園できないと分かったら、すぐに次の手を打ちましょう。■その1、認可外の保育施設を探す希望する認可保育園に入れないと分かったら、すぐに認可外の保育施設を探しましょう。すでに申込みをした園にも、空き状況を再度問い合わせてみてください。認可保育園への入園を希望する人の多くは、入れなかったときのことを考えて認可外の施設にも申込みをしています。認可保育園の合否通知が届く今の時期は、認可に内定した人が認可外を辞退や退園することも多く、人数に空きが出るチャンス。それまで「家から遠い」「通勤ルートから外れる」などの理由で候補から外していた園も含めて、通える範囲の認可外保育施設に片っ端から連絡を入れてみましょう。なお、もし認可外保育施設に入園が決まっても、「いずれ認可保育園に転園したい」と考えている場合は、認可への入園申請は取り下げないでくださいね。■その2、育児休業を延長する子どもが1歳になるまで取得できる育児休業ですが、預け先の認可保育園が見つからない場合は、法律によって1歳半まで延長することができます。また、企業によっては最大3年など、延長可能期間を独自に定めている場合もあります。まずは復帰予定の会社の規則を調べてみましょう。育休を延長するには、「認可保育園に入りたくても入れない」とう状況を証明する必要があるため、自治体からの「不承諾通知」が必須になります。なお、保育園への入園希望日が1歳の誕生日前日よりも前になっていないと、育休の延長申請ができないので注意。 ■その3、保育園や認定こども園の二次募集を探すほかの認可保育園や認定こども園で、欠員などにより二次募集を行っている園があるかもしれません。自宅近くだけでなく勤務先の周りも含め、申込みができる園がないかどうか探してみましょう。二次募集を別途受け付けているかどうかは自治体によります。この時期、自治体のサイトで告知がある場合もあるのでこまめにチェックし、分からない場合は自治体の保育課などに問い合わせてみましょう。たとえ「不承諾通知」が来てしまっても、諦めるのはまだ早い! スムーズな仕事復帰のため、できることはすべて手を打っておきましょう。
2017年01月29日出張でどうしても帰りが遅くなってしまう、お通夜に参加しなければいけなくなったなど、夜間にどうしても外せない外出が起こってしまったとき、ママが一番悩むことが子どもの預け先です。パパも両親も頼ることができない、そんなとき各自治体で行うサービスを利用するという方法もあります。このサービスは「トワイライトステイ」と呼ばれ、いざというときに活用できます。この「トワイライトステイ」のメリットとデメリットを覚えておきましょう。■トワイライトステイとはトワイライトステイとは、「子育て短期支援事業」の一環で、保護者が仕事や病気の療養などで夜間に不在になったときに、一時的に子どもを預かってもらえるサービスのことです。利用条件は自治体によって異なりますが、たとえば東京都葛飾区の場合は、区内在住の2歳から15歳以下の子どもが対象です。年末年始をのぞく毎日、子ども1人あたり1日2,000円で15時から22時まで利用が可能です。ただし、ひと月あたり7日までの利用制限があり、事前に登録が必要などの条件があります。預かり先や利用方法は、自治体によって異なります。預かり先では、たとえば保育園や児童養護施設など。利用方法は、事前登録制やインターネットで登録したり空き状況の確認ができたりするところ、事前面談が必要など、さまざまです。宿泊に対応している場合もあります。■トワイライトステイのメリットトワイライトステイのメリットは、何といってもどうしても夜間に外出しなくてはならないときに、子どもを預けられるということ。小学生以上にも対応していることが多いので、子どもだけで留守番をさせずにすむ、ひとりで食事をする孤独感も薄らぐだろうというのも親にとっては安心材料となります。運営は、自治体や自治体から要請を受けた民間非営利団体(NPO)などが委託されて行っているため、料金も比較的低め。実施主体が自治体という安心感もあります。会議、冠婚葬祭など、どうしても外せない用事が事前にわかっているときには、早めに予約しておくといいでしょう。■トワイライトステイのデメリットトワイライトステイは便利な支援サービスですが、デメリットがあることも忘れてはなりません。まず、施設が家の近くにあるとは限らないということ。希望によっては保育園や学校から保育施設までの送迎サービスを行う自治体は多いようですが、家から送迎してくれるケースは少ないようです。そのときは保護者が施設まで連れて行く必要があるので、家に子どもが帰ってしまっている場合では、利用しにくいかもしれません。事前登録制の自治体や定員がある場合には、預けられない可能性もあります。また、慣れない環境で過ごすことになるため、子どもによってはストレスを感じてしまうことも。やむを得ず預けることになったときには、会えたときに子どもを抱きしめてあげるなど、お迎えの瞬間からフォローを忘れないようにしましょう。ほかにも、子ども同士のトラブルが起きる可能性も考えられます。このように、緊急時には助かるサービスでも、デメリットについても十分検討する必要はあります。利用を検討したい場合には、事前に子どもにも説明しておく、自治体のウェブサイトで利用方法を把握する、保育施設の場所を確認するといった準備をしておきたいですね。※2017年1月25日時点の情報です。最新情報は各施設のウェブサイトでご確認ください
2017年01月28日同じ動きを繰り返したり、ただ音が鳴るだけだったり。知育玩具の多くは、大人には何が楽しいかわからないものです。しかし、その目的がわかれば、子どもの能力をさらに引き出せるかも? 効果的な遊び方とともに紹介します。■その1、ルーピングルーピングとは、ワイヤーについたビーズや木製の輪を動かすオモチャ。目安としては、生後半年くらいから遊べるようになります。ワイヤーの形状は、コイル状になっていたり、ジェットコースターのコースのように複雑な仕組みだったりとさまざまですが、それに沿ってビーズを行ったり来たりさせて遊びます。単純な動きを繰り返すのみで、大人には何が楽しいのかわからない知育玩具の代表格かもしれません。しかしこれにも、さまざまな目的があるのです。たとえば、目の前で動くものに反応する能力や、自分で見たとおりにものを動かす能力などを養えるといいます。子どもがものをつかんで動かせるようになったら、まずはビーズを動かしてお手本を見せてあげましょう。何度も繰り返すうちに、自分でもやってみようとするはずです。そのときは自由にさせてOK。とくにルールはないので、好きなように遊ばせてあげましょう。このように小さいころから手先を動かすことは、脳の活性化にも役立つそう。また、不器用な子どもが増えているといわれる今、手先を器用にする効果も期待されています。単調なので大きくなるとともに飽きてしまうようですが、そのときはビーズを車に見立てて追いかけっこをしたり、数を数える練習をしたりと、工夫次第で長く遊べるオモチャです。ビーズはワイヤーについているので誤飲の心配はありませんが、指を挟まないように注意してあげましょう。■その2、ガラガラ振ると音が鳴る「ガラガラ」は、乳児をあやすアイテムとして知られています。最近では手足につけて自分で鳴らすことができるタイプの製品もありますが、これは聴覚を刺激するとともに、自分の行動によって何らかの結果が生まれるということを学ぶトレーニングになるのだとか。腕を振れば音が鳴る。そんな当たり前のことでも、赤ちゃんにとっては新鮮であり、はじめはなぜ音が鳴るのか理解していないでしょう。しかし、これを繰り返すことで、「ガラガラをつけているときに腕を振れば音が鳴る」ということを学んでいるようです。こうして楽しみながら、手足の筋力の発達にも効果的。安全な材料を使って、歯固めにも役立つように工夫されている製品もあります。手足につけてあげるときには、ガラガラを振り回してケガしないよう、注意してあげましょう。 ■その3、コップ重ねコップを重ねるだけの単純な遊びは、1歳前後から挑戦できるようになります。タワーのように積み上げることでバランス感覚を、倒れないように慎重に取り組むことで集中力のトレーニングとしても効果的です。お手本を見せようと積み上げても、わざと崩してその様子を楽しむ子もいますが、子どもにとってはこれも遊びのひとつ。「なんで崩すの!」なんて怒ったりせず、やさしく見守ってあげましょう。コップのなかに小さなボールを隠したり、並べたコップをすばやく重ねて競争したりと、自分で遊び方を工夫できるところも魅力です。■その4、プルトイプルトイとは、車などを自分で引っ張って遊ぶオモチャ。ひとりで歩けるようになったら与えてもいいかもしれませんね。手足の運動になるのはもちろん、ものが動く仕組みを学んだり、強く引っ張りすぎると倒れてしまうなど、行動予測の学習にもつながるそう。トラックのようにぬいぐるみなどを乗せられるタイプなら、ごっこ遊びも楽しめるでしょう。倒れてしまえばぬいぐるみがケガしてしまう…そんなことを考えながら遊べば、思いやりの精神も身に付きそうです。最初はバランスを崩して転んでしまうこともありますが、痛い思いをすることも大事なこと。とはいえ、ケガをしてはいけませんので、周囲にものを散らかさないようにするなどの配慮が必要です。定番の知育玩具は、昔から受け継がれているだけあって、子どもの発育に役立つ機能が満載。おしゃれなデザインのものも増えているので、わが子のためにはもちろん、出産祝いとしてもおすすめです。
2017年01月28日妊娠中に「母親学級」に参加するプレママは多いと思いますが、男性は「両親学級」や「父親学級」になかなか参加しないことも多いようです。それは、どのような内容なのか情報が少ないからなのかもしれません。実際にはどのような体験ができるのか、参加して得られたメリットは? リアルな声を紹介します。■男性も一度は妊婦体験を!Mさん(40歳・5歳児のママ)の夫は、仕事を理由に結婚後も家事に対して消極的。Mさんが妊娠中もそれは変わらず、「俺にはどうせできないから」とまったくやる気がなかったそうです。「そんなときに、病院で両親学級の話を聞いて。休日に開催されるので、夫にも参加してもらいました。パパたちは『妊婦スーツ』体験をしたみたいですが、それから積極的に家事を手伝ってくれるように。『あんなに大変な思いをしているとは知らずにごめん』とまでいってくれて、やっぱり妊婦スーツはすごい!」「妊婦スーツ」とは、お腹の部分におもりなどが入った被りもので、これを着ると男性にも妊婦の疑似体験ができます。慣れない男性には体を動かすのも一苦労で、妊婦の大変さを実感できるといいます。男性は自分の体に変化が起きないから、その大変さをイマイチ理解しにくいことも。「病気じゃないから手伝わなくても大丈夫」とまで思ってしまうこともあるようなので、一度この妊婦スーツを体験してもらえば、考え方がかわるかもしれません。「子どもが成長した今でも、下手ながら家事を手伝ってくれるようになった」というMさん。それ以来、家事も育児も協力して進めているそうです。■パパ友ができるメリットもTさん(42歳・小学5年生のパパ)さんは、結婚後に現在の住まいに引っ越したから、地域とのつながりがなかったそう。ご近所さんとの関係も、顔を合わせればあいさつする程度でした。しかし、父親学級でパパ友ができてからは、公園の掃除などの地域活動にも積極的に参加するように。「父親学級への参加は面倒だし、ぶっちゃけ気が進まなかったけど、赤ちゃんのことが学べただけでなく、パパ友ができたのでよかった」といいます。子どもが大きくなった今も、パパ友と飲み会をすることも多いのだとか。そんな夫を見て奥さんは「飲みに行く回数が増えたのは少し問題かもしれないけれど、育児や地域活動に積極的になってくれたので仕方ないかな」とのこと。なかなか父親学級へ参加したがらない夫には、こうしたメリットを伝えれば参加しやすくなるかもしれませんね。■パパが育児の楽しみを見つけるきっかけに「とにかく細かい性格の夫。父親学級では、出産祝いでもらったおむつのサイズが合わなかったらどうするかなど、私には気づかないような細かいことまで質問してくれて助かった」(Aさん・35歳・1歳児のママ)パパたちはふだんから情報収集をしていないせいか、「そんなことまで聞くの?」と思うようなことまで質問する人も少なくないとか。しかし、それがかえって役立つこともあるようですね。このパパに話を聞いたところ、「ほかにも、おむつの吸水性や素材に興味をもち、そこからうちの子にはどれがいいか調べるようになった」とのこと。凝り性な男性は多いといいますし、育児に対しても一度興味を持てば、徹底的にこなしたいと思うのかもしれません。また、夫婦それぞれの視点を持つことで、より広い視野で育児に取り組めそうです。残念ながら、男性にはまだ存在感の薄い父親学級。「みんなも行ってるから」「父親なら行くべき」と押し付けると嫌がられるので、「パパ友もできるし、試しに参加してみない?」「今日は少し体がつらいからついてきてくれるとうれしいな」など、参加するメリットや相手の必要性などを訴えつつ誘うといいかもしれません。
2017年01月28日「もうこんなことができるようになったんだな」と、子どもの成長を強く感じることのひとつに「おてつだい」がありますよね。初めてのおてつだいは、ちょっと前まであんな小さかったのに… と涙ぐんでしまうママもいるかもしれませんね。でも中には何をおてつだいしてもらうか迷ってしまったり、おてつだいに無頓着な子にどう促していいか分からなかったりする人もいます。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと「おてつだいができるようになる絵本」を選んでみましたので、ご紹介していきましょう。できること おてつだい作:くすのき しげのり/絵:市居 みか/出版社:廣済堂あかつき 「できること おてつだい」(絵本ナビ紹介ページ) 一緒に遊んでいるのはリスくんと、クマくんと、ウサギさん、サルくん。運動会の準備のおてつだいを申し出る4人でしたが「ぼくが(わたしが)やる!」とちょっと険しい雰囲気に。でも、かごをおろしたり、ダルマを運んだり、狭いすき間にはいってしまった球を拾いにいったり…。実は、みんなちゃんと自分の得意なことをすすんでやれていました。自分にできることは何かを考え、お互いに認め合って協力すればとってもスムーズ! 誰かの役に立てる「おてつだい」の良さも知ることができる一冊です。おてつだいの絵本作:辰巳 渚/絵:すみもと ななみ/出版社:金の星社 「おてつだいの絵本」(絵本ナビ紹介ページ) 子どもがしてくれるおてつだいには何があるでしょう。こちらの絵本では子どもにもできるおてつだいのやり方が、イラストで分かりやすく紹介されています。掃除や洗濯、食事の準備、植物の水やりにゴミの仕分けの仕方などパターンもさまざまなので「これ、やってみたい!」と子ども自身がやりたいと思うおてつだいが見つかります。子どもの生活力向上にも役立ちますね。はじめてのおつかい作:筒井 頼子/絵:林 明子/出版社:福音館書店 「はじめてのおつかい」(絵本ナビ紹介ページ) 5才のみいちゃんはママに頼まれて初めてのおつかいに出かけます。100円玉を2つにぎりしめて坂の上にあるお店に向かう途中、転んでしまったり、大きな声で呼んでもお店の人に気付いてもらえなかったり…。ドキドキ緊張している主人公と同じ目線になるのか、読み聞かせると真剣に見入っているお子さんも多いようです。ママと一緒のときは起きないアクシデントも1人で乗り越えたみぃちゃん。最後に坂の下で待っていたママと赤ちゃんを見つけます。ママのわが子を心配する気持ちも伝わってくる絵本です。こじかかじっこ おてつだいのいと作:さかいさちえ/出版社:教育画劇 「こじかかじっこ おてつだいのいと」(絵本ナビ紹介ページ) 森の中にあるお裁縫屋さん。そこに住んでいる子鹿の三姉妹のうち、いちばん上のお姉さんが今回の主人公「かじっこ」。刺しゅうの糸を届けるため、かじっこちゃんは山の上にあるおばあちゃんの家へ向かいます。その道中、ケンカしている3匹のこぶたや困っている虫さんたちに出会い、山のお茶会に参加することに。幻想的で可愛らしいイラストはとてもメルヘンチックです。こんな世界なら入り込んでみたいかも…? 眠そうなまぶたのかじっこちゃんの表情がなんともいえずキュートです。ケロちゃんケケちゃんケロロちゃん おてつだいおてつだい作・絵:長野 ヒデ子/出版社:ひさかたチャイルド 「ケロちゃんケケちゃんケロロちゃん おてつだいおてつだい」(絵本ナビ紹介ページ) お父さん、お母さん、ケロ、ケケ、ケロロの3匹兄弟がおりなすハートフルなこちらの絵本には、家族それぞれに大切な役割があることを気付かせてくれます。特に生活に欠かせないのが「お母さん」の存在。どんなときも家族を支え、子どもたちを優しくサポートしてくれるお母さん。そんなお母さんが大好きな子どもたち。何気ない毎日をみんなで過ごせることが家族の幸せなんだ、と改めて感じさせてくれる一冊です。素朴でほっこりするイラストもいいですね。いかがでしたか? お手伝いへの興味を抱かせてくれる絵本をご紹介してきました。イラストの雰囲気がそれぞれ異なるので、子どものお気に入りが見つかりやすいかもしれません。絵本を読んで、おてつだいに積極的になってくれればママも大助かりですね!
2017年01月26日子どもが1歳を過ぎたあたりから、考えることも多いといわれている卒乳。ママと赤ちゃんにとって大切なスキンシップということもあり、卒乳への決心がつかずにいるママも多いのではないでしょうか。とはいえ、いつかは訪れる卒乳の日。卒乳のタイミングや子どもへの伝え方を紹介します。医療監修:丸山レディースクリニック院長 丸山正次産婦人科の家で生まれ、東京の下町で育った。東京医科大学卒業。昭和大学産婦人科学講座入局。その後、同医局の関連病院であり地域の高次医療施設である佐野厚生病院(栃木県佐野市)に産婦人科医長として就任。そのまま27年間医長職を継続し定年時に丸山レディースクリニックを開院。▼資格日本産科婦人科学会専門医/日本産婦人科医会母体保護法指定医/日本産科婦人科学会卒後研修指導責任医/日本更年期学会会員/日本東洋医学会会員卒乳するべき時期は? 仕事復帰や次の妊娠を考えているタイミングなど、ママによって卒乳を考える時期はさまざまです。赤すぐ総研が発表した「出産・育児に関する実態調査2016」によると、0歳〜2歳までのお子さんを持つ20〜49歳までの既婚女性2303名のうちの8割以上が「1歳未満で卒乳」したと回答したそうです。■卒乳にはの明確な基準はなし!? しかし、卒乳を考えるべき時期の明確な基準は設けられていません。産婦人科医の宋美玄氏と小児科医の森戸やすみ氏の共著『産婦人科医ママと小児科医ママの らくちん授乳BOOK』(メタモル出版)によると、子どもがほしがるなら、何歳まであげてもいいそうです。本著では、WHO(世界保健機関)が2歳までの授乳をすすめていることにも触れたうえで、下記のように述べられています。子どもが自然にいらないと示す「自然卒乳」まで母乳を続けるというのは悪いことではありません。幼児期までの子どもがお母さんにべったりくっつく、母乳をほしがるというのは自然なことです。出典:『産婦人科医ママと小児科医ママの らくちん授乳BOOK』(メタモル出版)■卒乳を決めるのは赤ちゃんの発育面だけではない離乳食の開始時期の目安が生後5〜6ヶ月ごろとなっていますが、卒乳時期には明確な定義がされていないようです。発育面だけで基準を設けるのではなく、ママと赤ちゃんの精神面に重きを置かれていることがわかります。卒乳時期について決める難しさは、周産期医療の専門誌『ペリネイタルケア』で、別の小児科医も言及しています。卒乳についての基準を設けることはほとんど不可能であり、それぞれの母子というカップルとそれを取り巻く家族内での身体的・心理的・社会的要因が影響し合いながら卒乳の時期が決まってくる。出典:『ペリネイタルケア』(メディカ出版)また、かつては使われていた「断乳」という言葉が、近ごろは「卒乳」に変わりつつあるそう。授乳に対する考え方は、母子手帳の内容の変化からもわかります。以前の母子手帳には、1歳と1歳6カ月の記録欄に母乳の中止を促すような記載があり、1歳6カ月健診の際にまだ母乳を続けていると「そろそろやめましょう」という指導が行われていました。しかし、その年齢で母乳をやめるべきだという説には医学的な根拠がなく、さらに母乳育児の利点がわかってきたので、2002(平成14)年に、「断乳」という言葉は母子手帳からなくなったのです。出典:『産婦人科医ママと小児科医ママの らくちん授乳BOOK』(メタモル出版)■ママの精神面も考慮年齢を区切りに卒乳しなくてはいいとはいうものの、ママの体調や精神面によっては、卒乳を決断しなくてはならないこともあるでしょう。たとえば、授乳そのものがつらくなってしまったとき。授乳によって気分が落ち込むというママは少なからずいるそうです。また、次の子どもを妊娠しているため、卒乳を考えているというケースもあるでしょう。体調面に関しては個人によって異なるため、卒乳で悩んだ場合は医師と相談のうえで決めるのがよさそうです。■卒乳の目安卒乳の目安となる赤ちゃんのサインに関しても、明確な基準は設けられていません。目安としては、下記の要素があげられるそう。・離乳食が3回食まで進み、食事から十分な栄養をとれている・赤ちゃん用のマグなどを使って、母乳・ミルク以外の水分がとれる卒乳には子どもへの声かけも大切だといわれていることから、ママの話を理解できるようになってからの方がいいともいわれています。■育休明けの復職後はいつ卒乳する?職場復帰でよく問題になる卒乳ですが、選択肢は大きく分けて以下3つ。・復職前に卒乳しておく・母乳育児を続ける・朝夜のみ授乳職場復帰後も母乳育児を続けたいママのなかには、搾乳した母乳を冷凍保存して、保育園で冷凍母乳を飲ませてもらうように準備を進めたママもいました。一方、保育園ではミルクを飲ませ、朝と夜のみ授乳するという混合派もいます。復職前に必ず卒乳する必要はなく、ママが母乳育児を続けたい場合は卒乳を急がず、のんびり母乳育児を楽しむのも選択肢のひとつです。卒乳でおこるトラブル対策とは母乳育児をしていると、胸の張りや乳腺炎を経験するママも多いでしょう。卒乳後も同様に悩まされることもあります。乳腺炎になると、乳房がカチカチにかたくなって熱を持ち、痛みを生じることが多いようです。熱や悪寒を併発することもあるといわれています。胸が熱を持ってしまってつらかったり不快を感じたりするときには、保冷剤などで冷やすと少し楽になるそうです。圧抜き程度に搾乳をするのもいいとか。ただし、母乳が生成されてしまう可能性もあるので、搾乳しすぎには気をつけましょう。卒乳に不安がある場合や乳腺炎になってしまった際は、自分が出産した産科や母乳育児外来を設けている産婦人科、助産院に相談するという方法もあります。卒乳後の母乳マッサージを行っているところもあるので、できればトラブル回避のため卒乳前に調べてみることをおすすめします。スムーズに卒乳するためのポイントは?卒乳とは、あくまで赤ちゃんの意志で母乳を卒業するという考え方が前提としております。赤ちゃんが自然に母乳を欲しがらなくなるように、ママもうまく気持ちを促し、卒乳をサポートすることが大切になります。<具体的なママの行動>・卒乳する日を子どもに予告する・カレンダーを見せて「この日におっぱいとバイバイするよ」と説明する・授乳時間を減らし、徐々に授乳回数も減らしていく・卒乳当日は、好きなおやつやおもちゃを与えたり、体を動かしたりして気を紛らわせる卒乳は当日になって突然行うのではなく、2週間以上前から声がけをしてあらかじめ伝えておきましょう。またお腹がすいたり、喉が乾いたりすると、つい母乳が飲みたくなってしまうこともあり、また栄養や水分が不足しないように食事や水分はきちんと摂らせるようにしてください。ママだけで乗り越えられるか不安な場合は、パパの協力が得られる休日に卒乳の日を設けるようにしましょう。授乳をやめるのは、子どもにとっては不安でもあります。スキンシップを多くとるようにして、お子さんへ愛情を伝えることを忘れないようにしたいですね。卒乳体験談のなかには、乳房に絵を描いたり、からしやワサビを塗ったりして子どもが飲めないようにするケースもあります。しかし、子どもがショックを受けてしまう可能性もあるため、やめておいた方が無難のようです。子どもがどうしてもおっぱいをほしがる場合は、卒乳を中断することも視野に入れましょう。強引に卒乳をすすめると、噛みつきや夜泣きなどの原因になる可能性もあります。また、卒乳を決意したものの、やっぱりさみしいというママは、まだ卒乳のタイミングではないのかもしれません。どちらかの体調が悪いときにも、卒乳を延期した方がいいでしょう。卒乳を諦めたからといって、落ちこむ必要はありません。自分と子どもにとってはまだ授乳が必要なのだと考えて、気持ちの準備が整うまで続けるといいでしょう。ママとお子さんにとって無理のない方法で進めてくださいね。卒乳体験談▼卒乳ストーリー1:ママの病気から突然の卒乳(卒乳:1歳6ヶ月/女の子)娘が1歳半過ぎくらいの時に、ひどいインフルエンザに罹ってしまいました。娘にうつしたくないという気持ちと、つらすぎる体調から急遽卒乳を決意! 娘のお世話はパパとおばあちゃんに任せて3日くらい部屋に閉じこもっていました。娘は3日間のサイクルで慣れたのか、全くおっぱいを欲しがる様子も見せず、私も食欲もなく体調が悪かった為か、母乳がたくさん出て困るといった症状もなく、親子共々とてもスムーズ(?)に卒乳できました。▼卒乳ストーリー2:カレンダーで意識付け(卒乳:1歳8ヶ月/男の子)1歳ごろから夜間授乳のみではあったものの寝かしつけにおっぱいを使っていただけにやめるという決断はかなりの決心が必要でした。2ヶ月前からカレンダーを見せて「この日におっぱいバイバイするからね。バイバイ~ってしてみよう」と一緒にカレンダーを指さしてバイバイし、できるだけ毎日寝る前に同じことを繰り返しました。数日前から自分自身も、この子と”授乳”という二人の特別な時間を 過ごすことがもう終わってしまう寂しさをかみしめ大切に大切に授乳。いざ当日! 泣くかな叫ぶかなと心配しましたが、絵本を読みながらごろごろし10分で熟睡。2日目は少し泣いたけれど30分、3日目は20分、4日目は10分と日により寝かしつけの時間は異なるものの、「おっぱいバイバイ~」と泣くことは3日間で終了。なんともあっけない卒乳でした。卒乳後はおっぱいと言わずケロっとしています。あの執着はなんだったのでしょう。一緒にお風呂に入るときも水着の上だけ1ヶ月着用し、おっぱいを思い出せないようにし、洋服もハイネックを着用することで直におっぱいに触れることをさけ、スムーズに卒乳できました。しかし、卒乳後おっぱいはかなり腫れ、ネットを見ながら自分で圧抜き等試行錯誤したものの治まらず、母乳外来を探しました。しかし、仕事をしている関係もあり受診できず、かなりつらい日々を過ごしました。また、パンパンに腫れた胸がしぼんでいくさまは見ていて悲しく、第二子の卒乳時は母乳外来を早めに受診して、卒乳計画を立てようと思いました。▼卒乳ストーリー3:添い乳で夜泣きがひどくなったため、卒乳を決意!(卒乳:1歳8ヶ月/男の子)息子は生後6か月ぐらいから夜泣きがひどく、多いときは1晩で5~6回夜泣きをすることがありました。私も夜に起こされることがだんだんつらくなってきたので、添い乳という技を習得しました。息子が泣いたらすぐにおっぱいを吸わせることで、夜泣きで起こされる感覚がなくなり一旦は安堵しました。しかし、息子は1歳半をすぎても夜は数回起きて添い乳をするというサイクルを繰り返していました。「これでは夜泣きが続いてしまうのでは…」と思った私は、夜の添い乳をやめ、泣いたらお茶を飲ませるという風に対策を取りました。それから、息子の夜泣きは自然となくなりおっぱいを欲しがることもなくなりました。■卒乳後もバストラインをキープしたい「妊娠を機に大きくなった胸が、卒乳したらしぼんでしまった」という声をよく聞きます。ほかにも、胸が垂れてしまったり、横に広がってしまったりという悩ましい問題に直面することもあるようです。卒乳後につけるものや大胸筋を鍛えて美しいバストラインをキープできるようにするものなど、さまざまな種類のブラジャーが販売されています。バスト用の美容液なども充実しているので、グッズを取り入れて楽しみながら対処したいものです。卒乳には決まったルールがないため、ママと赤ちゃんにとって納得のいく時期や方法を見つけることが、卒乳成功のための秘訣といえそうです。いつか授乳をいい思い出として振り返られるようになるといいですね。子どもとのお風呂タイムが忙しい…。小さい子どもとのお風呂タイム…かなり忙しいですよね。ようやく卒乳を目指してがんばっているママ、自分をもう少し労ってはいかがでしょうか。頑張った自分へ、当分ずっとママだけど卒乳すると少し女性マインドもでてきますよね。そんなあなたにおすすめのシャンプーをご紹介します。「RETOIRO(リトイロ)リフレッシュ オールインワン シャンプー&ボディ」小さな子どもとのお風呂タイムにバタバタする…。なかなかヘアケアできなくて、髪がバサバサ。産後の疲れで白髪が増えた…。そんなエイジング世代のママに、子どもから目が離せないシャンプータイムを短くして、ドライヤー時間を短縮できるオールインワンシャンプーが登場。白髪染世代にも黒髪へ導く、黒髪ケア成分配合で、うるツヤ美髪に。通常3,800円が、今なら初回定期購入限定でなんと、1,980円!(47%引き)↓気になる商品はこちらから! RETOIROをお得に購入する (出典)・ 赤すぐ総研「出産・育児に関する実態調査2016」 (参考)・『産婦人科医ママと小児科医ママの らくちん授乳BOOK』(メタモル出版)・『ペリネイタルケア』(メディカ出版)2006年7月号
2017年01月26日ご好評につき、5回で終了予定だったちゅいたんママのコミックエッセイですが、引き続きウーマンエキサイトで毎週木曜日に連載になりました。子どもたちのかわいく、笑える様子をぜひご堪能ください。■もうすぐ節分、 鬼を恐れる我が子のリアクションがたまらないこんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。小2・年中・2歳の三兄弟の母です。もうすぐ節分。スーパーに行くと、豆まき用の豆が目立つ場所に置いてあることが多いですよね。日頃、鬼に恐れをなしている三男・ほーちゃんにとっては、今の時期のスーパーは恐怖の館。鬼のお面を見つけるたびに、震えながら私の背中にしがみついてきます。ビビってる様子が可愛いもんで、つい私も大袈裟に怖がってみせるという小技を効かせてみたり。(やめたれや。) ■最近の進化した豆と付属品たちそれにしても最近の豆っていうのは色々とあるもので。チョコがけしてある大豆や、砂糖でカラフルに仕上げてある豆とか。(たしかに、あの煎り大豆ってそんなにボリボリ食べれないもんね…)こないだなんかは、ハンマーまで付いてた!!!(ご丁寧!!) 最近は豆だけで効かないのか。(豆まきの定義って…)しかし、このハンマーを見た瞬間、我が家の次男坊ゆいたんは、俄然、大風呂敷を広げはじめまして。 ■ハンマーを見た瞬間、鬼をやっつけると言った男出た。出たよ。肩で風切って歩く男!!ゆ:「鬼なんて俺がボガァァーーンってやっつけてやる!!」タンコチ。。。(残念)あのタンコチさえあれば鬼なんてやっつけられる! と言いつつ、実はめっちゃ鬼について聞いてくる。(ビビる)なんの年齢確認だよ。まだ小学生ですらないのに。 ■こわいものは全部集合すると思う、ゆいたんの想像力私:「いや~~、中学生にもなると鬼さんも脅かさないんじゃない~?」ゆ:「じゃぁさ。 雷さんも来る?」怖いもの全部よってたかって集合。ママ:「雷さんは来ないと思うよ。」ゆ:「じゃぁ、雷さんはいつ来るん。」ママ:「だいたい夏だな。雷さんは。」夏担当=雷 冬担当=鬼 よし、分業制でいこう。ゆ:「鬼さんが来たらどうなる?」ママ:「鬼さんの国につれていかれちゃうんだよ。」ゆ:「……いつになったら帰ってこれる?」ママ:「(……帰国!!ええとええ…と…)一度行ったらもう帰ってこれないわ。」ゆ:「なんで?」 ■息子たちの想像がすごいあ。戦慄。そう。ちぎれちゃうからね。(恐怖)鬼さん、ちぎっちゃうよ。ゆいたんなんてヒョロ助だからあっという間だな~~。ゆ&ほ:「……えぇ~~!!こわっ!!」いーーひっひっひ。怯えながらスーパーをあとにしたのでした。ちなみに、何回も「去年来た鬼、あれ、パパだよね?パパだったよ?」って聞かれたのは言うまでもない。おわり
2017年01月26日子どもが小学校へ入ると、教科ごとに学習帳を用意しますよね。しかし、学年が変わるたびに買い替えたりして、中途半端な状態で残りがちです。捨てるのはもったいないけど、勉強以外に活用することはほとんどなく…。学習目的で作られたこの学習帳ですが、じつは意外とママにも使いやすいのです。家計簿や連絡帳など、ユニークな活用法を紹介します。■その1、漢字練習帳の活用術これは私の母のアイデアなのですが、子どもたちが使いきれなかった漢字練習帳を家計簿として活用していました。漢字練習帳にはマス目がついています。低学年用の場合は1マスがさらに4等分されているので、数字やメモを書き込むのにちょうどいいのだとか。レシートなども貼りやすいし、マス目を使ってグラフを作成することも可能。オリジナルの家計簿が作れるとあって、私たちが漢字練習帳を使わなくなった今もひそかに愛用しています。■その2、絵日記の活用術上半分は絵を描くスペース、下半分は縦線で文章を書く欄が設けられた絵日記帳。これこそ、ほかの用途が見いだせないかもしれませんが、ママの育児ノートとして活用できます。その日にどんなことがあったか一目瞭然で、後で見返しやすいところもおすすめです。文章欄には、その日にあったことを書き留めて、絵のスペースにはちょっとしたメモやイラストを残せます。もちろん、写真を貼ってもいいですね。日付だけでなく、天気を書く欄が設けられているものも。これもしっかり記録しておくと、雨の日の過ごし方がマンネリ化していないかなど、チェックすることもできます。 ■その3、連絡帳の活用術連絡帳には、1日1ページ単位で作られているものや、日付と項目を自由に書き込めるものがあります。To Doノートとして使いやすいのは後者。その日に何をすべきか書き込んでいきましょう。連絡帳には先生と保護者の捺印(なついん)欄があるので、達成できたかどうかはこちらでチェックを。たとえば、その日にできたものは先生の欄にマルをつけ、残ってしまったものはいつまでにやるべきか日付を保護者欄に書き込むなどの使い方ができます。1ページ単位の連絡帳は、家族との連絡ノートとして活用できます。留守番を頼むときはメールなどのツールに頼りがちですが、「おやつは冷蔵庫のなかにあるよ」とママの手書きメモがあるほうが子どもも安心して過ごすことができるのではないでしょうか。その日にあったことを、お互いに書き込むノートとして使ってもOK。「ごめんなさい」が素直に言えない子でも、ノートを通して気持ちを伝えられるようになるかもしれません。罫線のみの高学年用のノートは、大学ノートと同じような使い勝手です。メモ帳や日記など、自由に使えます。学習帳のデザインは子ども向けなので、そのまま外へ持ち出すのはためらうかもしれません。そんなときは、きれいな包装紙などでカバーを作れば、大人のバッグに入っていても違和感なし。使いきれなかったページだけを切り取って、1冊にまとめて使ってもOK。学習帳は使いやすさを研究して作られているからこそ、大人にも便利なアイテムなのです。
2017年01月26日山ほどある家事や、子どもの“遊んで遊んで攻撃”。毎日毎日あれもこれも対応するのは、ママも辛いもの。そんな時は、子どもに家事をお手伝いしてもらうのはいかがでしょうか? 「楽しみながら手伝う方法」や、お手伝いに非協力的な子どもが「思わず手伝ってしまう方法」、「次もやりたくなる声かけ方法」などもご紹介します。■幼児には簡単で楽しいキッチン仕事を男女問わず、幼児はおままごとが大好き。せっかくなら本物のキッチンでお手伝いしてもらいましょう! 手伝ってもらう場所は、火や包丁など危険なものから離れたところがベストです。最初はプチトマトのヘタとりやレタスをちぎる、サラダスピナーを回す、カニカマをほぐす…などの簡単なお手伝いから。少々雑でも大丈夫な、ダメージが少ないことをお願いするといいでしょう。慣れてきたら、徐々に難易度を上げて、パン粉をつける、ハンバーグのタネを成型する…などもお願いすると喜びます。苦手な野菜も自分でお手伝いすれば、興味がわいておいしく感じるはず!■お手伝いを嫌がる子へのお願いの仕方成長して大きくなると、テレビやゲームなどに夢中でお手伝いを嫌がる子も…。そんな時は、「洗濯物を取り込むのとお風呂掃除、どっちがいい?」と選択制にしてみましょう。また、「今すぐやって」ではなく「テレビが終わってからでもいいから、○時までにやってね」と期限を伝えるのもおすすめ。それでもやりたがらない子には、わざと難しいお手伝いを頼み、難色を示したら簡単なお手伝いを提案する、というテクを駆使してみましょう。たとえば、「今日の晩ごはん、ママのかわりに作ってくれない?」「えーっ、無理だよ!作れない!」「じゃあ食器拭きと大根おろしでいいから、手伝ってくれる?」「それならいいよ」…といったイメージです。最初から頼みたいことよりも、うんと難しいことをお願いしてみると、次の簡単な提案を受け入れやすくなるから不思議です。■感謝を伝えることが、子どもの自信につながるお手伝いをしてくれた時は、大げさなまでに「ありがとう」を伝えましょう。その時のポイントは、ママ自身がどんなふうに感じたかを伝えること。褒める必要はありません。たとえば、お風呂掃除をしてくれた子に対して「あ~、今日のお風呂はいつもより気持ちよかったなあ。○○(子供の名前)が洗ってくれたからかな?○○、ありがとうね!」といった具合に。褒められるよりも感謝されることによって、「役に立てた!」という自信が生まれるところが重要です。その結果、もっと喜ばれたいという気持ちから、他のお手伝いも進んでやってくれるようになるかもしれません。子どもも楽しめて、ママもラクできる、嬉しいお手伝い。ぜひお子さんのやる気を引き出す声がけを意識してみてくださいね。
2017年01月26日「鼻からスイカを出すようなもの」といわれるほど、出産時の痛みは大きいものです。出産を何回も経験しても、この痛みには慣れないものかもしれません。とはいえ、少しでも楽になりたいと思うのは当然のこと。ママたちはどのようにして乗り切ったのでしょうか。■陣痛前に予習したこと病院などによっては陣痛から出産までの流れなどを説明してくれるところもあります。また陣痛での痛みを和らげる方法や体験談なども本、雑誌などで紹介されています。「妊娠中から本やネットで呼吸法などを調べて、練習していました。夫にもテニスボールを使った「いきみ逃し」の方法を覚えてもらい、これで大丈夫! と思っていたのですが…。1人目は予定よりも早く生まれたので間に合わず。でも、2人目のときには役立ちました」(Mさん・39歳・2児のママ)陣痛が始まったら、呼吸法によって痛みが緩和できるといわれています。こうした呼吸法もいろいろな方法があり、どれが自分にあっているか探しておいたという人も。こうした呼吸法は頭で覚えていても、実際にその場になったら緊張したり、慌ててしまったりして、そのとおりにはできないかもしれません。でも事前に練習しておくだけで、陣痛を迎える前の気持ちが少しでも楽になるかもしれません。■陣痛の痛みをまぎらわす「初めての出産では、陣痛のあまりの痛さに声が出そうになったけれど、恥ずかしくてうめくことしかできなかった私。でも、周囲から絶叫するほかのママの声を聞いたら吹っ切れました。『ギャー』『痛い!』という悲鳴に近い言葉だけでなく、『ケーキが食べたい』『あのドラマが見たい』とか、とにかく思いついたことを何でも絶叫。叫んでいるうちに気持ちがまぎれたような気がします」(Kさん・39歳・3児のママ)陣痛室には、同じように痛みに耐えているママがいて、さまざまな叫び声が聞こえてくることがあります。夫への八つ当たりや、現在の感情、さらには意味不明な言葉を叫ぶママも…。このような環境なので、大きな声が出てしまっても、誰も気にする余裕はないかもしません。「声を出してもいいんだ」と気づいたKさんは、2人目、3人目のときも絶叫。産後に医師たちから「今回もいい声が出ていましたよ」と笑いながら伝えられたそうです。「そのときは恥ずかしかったけれど、笑い話としてママ友との会話に役立てています」と明るい返事。意外にも同じような経験をしたママは多いようで、ママ会でも盛りあがるネタになっているそうです。■自分へのごほうびで乗り切る「何をしたって痛いことには変わらないのだから、どうにか乗り切るために自分へのごほうびを用意。病院を選ぶ際に、食事がおいしいことは絶対条件、さらにエステ体験が産後にできるところを選びました」(41歳・Yさん・2児のママ)1人目のときには、とりあえず近くの産院を選んだというYさん。その後、ママ友たちとの話から、産後のママにうれしい特典のある病院があることを知り、2人目はそこにしようと決めていたそうです。「子どもがいるとエステなんて行く時間はないし、それに全身マッサージ&トリートメントはあこがれでした。それを出産後に堂々と受けられるなんて夢のようで、陣痛中もそのことだけを考えていたかもしれません」激しい痛みを乗り切るために、さまざまな手を試しているママたち。とくに初めての出産では何もかもわからないことだらけで、いろいろな心配をすると思います。陣痛の痛みも出産の大変さも個人差が大きくあり、決まったマニュアルどおりには進ません。だからこそ今もって未知な世界なんだと思います。それでもあらかじめ、いろいろな方法を覚えておいたり、陣痛の痛みを和らげる方法を考えておくだけでも日々の怖さが少しだけでも小さくなるかもしれません。
2017年01月24日少し前に、Twitterで「#寝かしつけギグセットリスト」というハッシュタグが注目されたのをご存じでしょうか。寝かしつけをしている自分をギグ(ライブ)をしているアーティストに見立てて、そこで歌う子守唄の「セットリスト」をTwitterなどのSNSで公開するママが続出、話題になりました。ママたちは毎晩、どのようなギグを開催しているのでしょうか?■すやすや寝てくれる曲とは?子守唄にどのような歌を選んでいたか、ママたちに調査したところ、やはり童謡の力は偉大。癒やしのメロディが心地よくて、眠りにつきやすくなるのかもしれません。・「『ぞうさん』は鉄板。2番以降の歌詞はわからないから鼻歌だけど、3番くらいになるとウトウトしはじめる。これだけ毎晩、歌い続けたのだからゾウが好きなはず、と思ってぬいぐるみをあげたらギャン泣きされた思い出が…」(39歳・小学1年生のママ)・「『かえるの合唱』を夫と輪唱するとなぜか寝つきがよくなる」(35歳・6歳児のママ)・「定番の『ねんねんころりよ~』で本当に寝るとは思わずびっくり!」(28歳・2歳児のママ)何を歌えばいいか迷ったときには、童謡を選べば間違いなし!? 歌詞をすっかり忘れているママもいるかもしれませんが、鼻歌でも大丈夫。添い寝しながらやさしく歌ってあげることで、安心して眠りについてくれることでしょう。■情操教育にも効果的?眠りを誘うだけでなく、プラスアルファの効果を期待して子守唄を歌うママもいました。・「春は『さくらさくら』『チューリップ』、夏は『われは海の子』、秋は『紅葉』、冬は『雪やこんこ』というように、季節感のある歌を選んでいた」(41歳・小学5年生のママ)・「『Head Shoulder Knees And Toes』など、子ども向けの英語の歌をチョイス。効果があるかはわからないけど、大きくなってから英会話に興味をもったみたいだから間違ってはなかったかも?」(49歳・大学生のママ)・「百人一首を思いつくままに。あの独特のメロディというか調子は大人でも眠くなるのか、夫が先に寝てしまった」(37歳・小学2年生のママ)赤ちゃんに歌詞は理解できなくても、潜在意識に呼びかけるかもしれません。英語や和歌を聞くと眠くなり、勉強に身が入らなくなる可能性もありますが…。■好きな歌を歌う!子どもがすやすやと寝てくれるのはもちろんですが、ママたちも楽しめなければこのギグは成立しません。自身が好きな歌をとことん歌い込むというママも。・「ローリングストーンズやビートルズなどの古い洋楽を熱唱。自分が盛り上がりすぎてしまうこともあるけれど、お腹にいたときから聞いていたからか、ノリのいい曲でも意外と寝つきがよくなる」(39歳・小学3年生のママ)・「懐かしのアイドルメドレー。SPEEDやモーニング娘。をウォウウォウいいながら寝かしつけていた」(31歳・小学3年生のママ)・「ドラマの主題歌など、いま気になっている歌を歌う。最近は星野源さんの『恋』をエンドレスで歌っている」(35歳・0歳児のママ)胎教がわりに聴いていた歌は、赤ちゃんにとっても安心できるのかもしれません。ハードロックでも寝てくれれば、どこでも眠れそうでうらやましい!■「アンコール」に要注意赤ちゃんがよろこぶ歌を選んでしまうと、「アンコール」を求められてしまうことも…。・「『むすんでひらいて』が好きだった娘。鼻歌でもきゃっきゃと騒ぎだしてしまい、何度も歌わされた…」(30歳・4歳児のママ)・「アニソンメドレーを気持ちよく歌っていたら、子どもに『もっと歌って』とおねだりされて困った」(40歳・小学1年生のママ)子どもは一度気に入ると、何度も聴きたがることがあります。これを見極めるのは難しいですね…。もちろん個人差はあるので、わが子に合った選曲を心がけたいもの。「子どもを寝かしつけなきゃ!」と思うと大変だけど、考え方を少し変えるだけで楽しく子育てができそうです。
2017年01月24日わが家では、車の中のDJ権を誰が握るかの争奪戦が、かなり頻繁に勃発する。うちの車のスピーカーは決して特別良いものでもないが、何しろスマホと繋げるので、好きな音楽を流すことができる。狭い閉鎖空間、大都会東京を駆け抜ける車の中でお気に入りの曲をかけるのは、かなり気分が良いのだ。DJ明子、DJモー(長男)、DJ夢見(長女)。それぞれにはそれぞれの得意とする分野があり、モーはEDM(エレクトリック・ダンス・ミュージックの略だそう。パリピの音楽である)、夢見はアニソンとボカロ、そして明子はチャゲアスと玉置浩二を専門としている。あるとき、夜の首都高速に乗った私たちの車の音楽の権利を握っていたのはモーであった。後部座席から、例によってゴリゴリのダンスミュージックを流し、ドンドコドンドコ、曲がマックスに盛り上がるのと同時にモーが言う。「さあ、母さん。カーチェイスを始めよう」始めんわアホ、と。そんな感じの毎日を過ごしている。……この連載、基本的には育児にまつわる話を書くということで始まったものの、気がつくと結構子どもたちが育っていた。まだまだ指導するべきことはあるものの、子どもたちとの現在の関係は、育てる者と育てられる者というよりは、どちらかといえばシェアハウスの住人同士のような、並列の関係になりつつある。(シェアハウスに住んだことはないけれど)。だから、最近彼らとの日常を通して得る気付きもまた、子育ての気づきというよりは、人間関係の中で生じる気づきに近いことが多い。だけど、この連載を始めるきっかけを作ってくれた、ウーマンエキサイトの編集者、石上さんは現在2歳の子を持つママで、せっかく声をかけてくれたのだから、できれば彼女が今知りたいことや、彼女が今直面している子育ての救いとなるようなことを、ほんのわずかでも書けたらいいなと思う。そこで、最近はずっと子どもたちが小さかった頃のことをあれこれ思い出そうと、写真を見返したり、子どもたちに聞いてみたりなどしているのだが、これがどうして、自分でもびっくりするほど当時のことが思い出せない。トイストーリーのおもちゃは処分するとき心が痛んだなあとか、断片的な記憶はあるものの、当時私がどういうことに悩んでいて、そこからどういう気づきを得ていたかという肝心なことが、なぜだか全然思い出せないのだ。一体どうしてこんなにもすっかり忘れてしまったんだろうなあと考えていると、ふと思わぬ可能性が頭をよぎった。……もしかしたら、思い出したくないのかも、と。不思議なことに、そういう風に思い至った瞬間、急に一つ、思い出したことがあった。18歳で妊娠し、19歳で出産した私は、「やっぱり若いお母さんだからね」と世間に白い目で見られたくなかった。出産が誤った選択だったと思われたくなかった。そのためにも、ちゃんと子育てしなきゃいけないと、何となくいつも、大きなプレッシャーを感じていた。ちゃんと、という漠とした言葉がまた非常に厄介で、何を持って「ちゃんと」と言えるのか全く明確じゃない。だからせめてもの気持ちで“私は常識的な人間です”と、必要以上に社会に示そうとしていたのだが、そのせいで、本当ならもう少し余裕をもっていたっていいところで、子どもたちの言動を、過剰に制していたこともあったような気がする。これらのことを思い出した途端、当時、日常的に抱えていた緊張感や孤独、強がりたい気持ちが急激に蘇って、うっ、と胸が苦しくなった。記憶の奥に眠っていたもの、蓋をしておきたかったものは、どうもこれだったのだ。今では、周囲に年下のママも沢山いるし、私が年相応に老けたことによって、子どもの一人や二人いても好奇の目で見られたりもしなくなった。ましてやそれなりに子どもたちが育って、それぞれちょっと変わったところはあるけど、他人に挨拶ができたり、思いやりをもって接したりできることを、彼ら自身が示してくれるようになった。そうやって子どもたちが個人として社会との関わり合いを深めていくことで、親である私は徐々に、勝手に背負いこんだ妙な重圧から解放されていった。だから、すっかり忘れてしまっていたけれど、電車やバスの中で、泣いている赤ん坊を一生懸命あやすお母さんに、つい、大丈夫ですよ、と声をかけたくなるのは、やっぱりそこに無意識に、かつての自分を投影してしまっていたからだったのだろう。私は若くして母になったことを負い目に感じていたけれど、そうでなかったとしても、親になることに真摯に向き合う上では、きっと誰もが、嫌が応にも、自分の弱さ、未熟さを突きつけられることがあるだろう。自分が親になるのにふさわしい人間か、世の中の善悪、正誤を子どもに提示できるだけの人間か。自分が自分を疑うほど、社会もまた同じような目で自分を見つめているような気持ちになる。結局、子どもを産んだ当時から今に至るまで、私の精神的なあり様は何も変わっていような気がするけど、それでもなんとか15年間は、親でい続けることができた。そんな今、昔の私にかけてあげたい言葉は、こうだ。“大丈夫。社会はあなたが思うほど、あなたが親としてふさわしい人間かどうかを見定めようとはしていない。”たとえ自分が自分を信じられなくても、社会の方は、案外、そんなに冷たくない。たくさんの見知らぬ人が、子どもを大切に思ってくれる。未熟な親に、暖かく手を貸してくれる。冷たいように見えるとすれば、社会にいる多くの人は、その思いを伝える方法を持っていないだけなのだ。(WEラブ赤ちゃんステッカーもそのために発案したものだ。)自分が信じられなくても、本当は暖かい社会を信じて、頼って、やっていけばいい。“あなたの子どもはそうやって、不器用なあなたと、優しい社会に守られながら、気の利いたことが言える程度にはちゃんと育つよ、だから、大丈夫”緊張感でいっぱいだった昔の私に、今、そんな風に伝えてあげられたらな、と思うのだ。イラスト:片岡泉
2017年01月24日こんにちは、イラストレーターの栗生です。寒さが身にしみる時期、子どもたちの言い間違いでほっこりさせていただきましょう。この連載では、子どもとお出かけ情報 「いこーよ」 に寄せられた子どもの言い間違いを、イラスト付きでご紹介しています。今日のお題は「新たな食べ物の誕生」(前編)。このジャンルは豊作ですので前編と後編に分けてご紹介したいと思います。子どもの言い間違い1(苺を見て)トマトあったよ!(3歳男の子の言い間違い) いこーよ:2016年7月の「今日のひと言」より にんじんを見て「なすび!」(1歳男の子の言い間違い) いこーよ:2016年10月の「今日のひと言」より 私もトマトを見て「卵」と言ったり、夫を子どもの名前で呼んだりすることがよくあるので、他人事とは思えません…。しかし、子どもの純粋無垢な言い間違いには心を打たれるものがあります。子どもの言い間違い2 ナンデトコトコ(ナタデココ)って美味しいよね(3歳女の子の言い間違い) いこーよ:2015年12月の「今日のひと言」より 大人でもちょっと言いにくいナタデココが「ナンデトコトコ」という新ワードに変身。てっきり大人の言うことすべてに対して、「なんで? なんで?」って疑問を投げかけながらトコトコ歩く幼児のことかと思ったら違いました。子どもの言い間違い3 スケバッティング(スパゲッティ)大好き!(5歳男の子の言い間違い) いこーよ:2015年11月の「今日のひと言」より みなさんはどんな絵を想像しましたか? 私は「遅刻遅刻~!」と言って走ってきたスケ番同士が、道端でバッティングしてスパゲッティになった様を想像しました。大人では予想もつかない子どもの言い間違い。次回後編もどうぞお楽しみに!情報提供 子どもとお出かけ情報 「いこーよ」
2017年01月24日産院から車で帰宅するなら、その時点でチャイルドシートが必要になります。すでに幼い子がいれば、さらにもう一個買わなくてはなりません。出産後はただでさえ何かとお金が必要なのに、たまにしか使わないチャイルドシートを買うのは大変ですよね。何かと悩ましい存在ですが、自治体によっては補助制度があります。ホームページをチェックしてみましょう。■レンタル業者のあっせんチャイルドシートは必要なアイテムとはいえ、子どもが大きくなれば不要に。また、たまにしか車を利用しない場合は、わざわざ買うことにためらう気持ちもわかります。そんなときは、レンタルするという手もあります。業者によって条件は異なりますが、1週間から半年契約など、指定の期間、借りることができるのです。東京都目黒区では、このレンタル業者のあっせんを行っています。利用期間は半年で、1歳児未満用は4,800円から。そのほかのものは15%オフで利用できます。ほかにも、東京都江東区、千葉県松戸市などでも同様の助成が行われています。多くの自治体でみられるので、問い合わせてみるといいでしょう。■購入代金のサポートチャイルドシートの購入代金を補助してくれる自治体もあります。たとえば、埼玉県鴻巣市の場合、購入金額の半分、1,000円未満は切り捨てで上限4,000円まで補助してくれます。ただし、国土交通省の定める安全基準に適合したものでなくてはならず、2,000円未満は申請不可。市税を完納している場合に限るなどの条件があります。鳥取県境港市でも購入金額の半分、100円未満は切り捨てで上限5,000円の補助を受けられます。ただし、ポイントカードなどのサービスを利用した場合は対象外です。購入代金のサポートは、都市部よりも車社会である郊外のほうが充実していると感じます。出産後もマイカーを利用したい場合は、こうした条件を踏まえて新居を選ぶのもひとつの手です。 ■無料貸与する自治体も神奈川県小田原市では、チャイルドシートの無料貸与を行っています。乳児用は最長4ヵ月、幼児用は最長3ヵ月と期間は決まっていますが、まずは無料で使ってみて、その間に子どもやマイカーに合ったものを探すこともできて便利です。チャイルドシートの使用は義務であり、違反すれば減点対象にもなります。それに何よりも、子どもの安全のためにも必要不可欠です。とはいえ、長く使い続けるものでもないし、決して安い買いものではありません。購入前には自治体の補助制度があるかチェックして、賢く利用したいですね。※2017年1月10日時点の情報です。最新情報は各自治体のWEBサイトでご確認ください。
2017年01月22日この世に誕生した小さな命。その命を守り、大切に育てていく子育てはすばらしくもあり、過酷でもあります。ときには苦しくて涙がこぼれ、辛く感じてしまうこともありますよね。そんなとき誰かがはげましてくれたら、応援してくれたらどれだけ心強いことでしょう。今回は 絵本ナビ 協力のもと「ママを応援してくれる」を選んでみました。ママを笑顔にする厳選の5冊をご紹介していきましょう。今日訳:伊藤比呂美/画:田昌克/出版社:福音館書店 「今日」(絵本ナビ紹介ページ) 語られる詩は作者が分からないまま英語圏に伝わっているもので、詩人の伊藤比呂美さんが日本語に訳しています。一生懸命になればなるほど子育てで頭がいっぱいになり、余裕がなくなってしまうものですよね。1日が終わるとき、自己嫌悪を感じてしまうママもいるでしょう。この絵本は「あなたはちゃんとやっているよ」と静かにほほえんでくれます。留守中ママと赤ちゃんがどう過ごしているかパパに知ってもらうにもぴったりで、夫婦間の溝を解消するキッカケにもなるかもしれませんね。ちいさなあなたへ作:アリスン・マギー/絵:ピーター・レイノルズ/訳:なかがわ ちひろ/出版社:主婦の友社 「ちいさなあなたへ」(絵本ナビ紹介ページ) アメリカで発売されるや母親たちの涙を誘い、児童書分野で大ヒットをとばした話題の絵本。この世に生まれた子どもにたっぷりと愛情をそそぎ、やさしく背中を見守りながら年老いていく母親。老いておく母への感謝の気持ちを感じながら、母と同じように母親になる子ども。自分の親を思う気持ち、わが子を思う気持ち。その両方を感じて胸がいっぱいになる絵本です。おかあさん、すごい!作:スギヤマ カナヨ/出版社:赤ちゃんとママ社 「おかあさん、すごい!」(絵本ナビ紹介ページ) 今では何でもできるように見えるけど、料理もお裁縫も最初は苦手だったことを明かすおかあさん。こんな状態でちゃんとした母親になれるか不安だったけれど、いつの間にか苦手なこともできるようになっている。等身大のおかあさんに、うれしそうな子どもの笑顔が印象的です。子どもの存在がちょっとずつ自分をママにしてくれる、子どもと一緒に生きていくだけで幸せ! そんな気付きをくれる一冊となっています。おかあちゃんが つくったる作:長谷川 義史/出版社:講談社 「おかあちゃんが つくったる」(絵本ナビ紹介ページ) 小学3年生のぼくにおとうちゃんはいないけど、ねえちゃんとおかあちゃんと3人で元気に暮らしてる。ミシンの仕事をしているおかあちゃんに「ジーパンこうて」といったら「つくったるわ」と剣道のはかまのきれですぐにジーパンを作ってくれたおかあちゃん。でも学校では「ちょっとへん」と笑われる。家族のためにパワフルにがんばるおかあちゃんのユーモアと前向きさ。どんなときだって子どものことをいちばんに考える、おかあちゃんのあたたかさが染みるお話です。おかあさん だいすきだよ作・絵:みやにし たつや/出版社:金の星社 「おかあさん だいすきだよ」(絵本ナビ紹介ページ) 子どものためと思い叱ったり、怒ったり…。そんなおかあさんの目線ではなく「こうしてくれたら、もっとおかあさんのことだいすきだよ」と子ども目線で語られているのがこちらの絵本。「はやくおきなさい! またねぼうでしょ」じゃなくて「やさしくおはようっていいながら ぎゅうってだっこしてくれたら ぼくね もっとおかあさんのこと だいすきだよ。」と語られるたび「分かってはいるんだけど…」とグッときてしまうママもいるのではないでしょうか。子どもはおかあさんが大好き。だからもっと大好きになりたい。思わず子どもを抱きしめたくなる一冊です。ママは子どものことを愛しています。子どもも同じようにママを愛しています。本当はそれだけで十分なはずなのに自己嫌悪や不安や辛さを感じてしまうのは、それだけ子どもを大事に思っているから。ときには、がんばっている自分をこれでもかと褒めて甘やかしてあげてくださいね。データ協力: 絵本ナビ
2017年01月19日周囲に妊婦であることを知らせるマタニティマーク。つけていることで配慮してもらえたというエピソードも耳にしますが、一方で嫌がらせなどネガティブな話題も少なくありません。そもそもマタニティマークとは何のためにあるのか、どこで入手していつからつけるものなのかよくわからないという声も。今回はそんなマタニティマークについて、基礎情報からつけるメリット・デメリットまで詳しくご紹介します。マタニティマークってどんなもの?そもそもマタニティマークとはどんなもので、何のために作られたのでしょうか?マタニティマークは、2006年に厚生労働省が推進する「健やか親子21」が発表しました。厚労省のHPには次のような定義が明記されています。・妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。・さらに、交通機関、職場、飲食店、その他の公共機関等が、その取組や呼びかけ文を付してポスターなどとして掲示し、妊産婦にやさしい環境づくりを推進するもの。出典: 厚生労働省HP マタニティマークは、とくに「妊娠初期の妊婦さんが周囲に配慮してもらえるように」という意図で考案されました。というのも、初期は流産の可能性も高いうえに、つわりや脳貧血などの症状を抱えている妊婦さんが多いのです。しかしお腹のふくらみはほとんどわからないので、交通機関で座れずつらい思いをしたり、飲食店などでタバコの煙に悩まされたりしてきました。こうした妊婦さんへ周囲が配慮しやすいように、マタニティマークはあるわけです。基本デザインは このように決まっており、文字あり、文字なしなどいくつかパターンがあります。キーホルダー、車に貼るステッカーなどさまざまなタイプがあり、色を勝手に変えたり変形させたりしなければ、厚生労働省のHPから自分でダウンロードして使ってもOKです。マタニティマークはいつ・どこでもらえるの?マタニティマークは基本的に無料でもらえます。入手方法は主に3つです。【1】交通機関の窓口でもらう首都圏の鉄道会社20社など多くの交通機関で、キーホルダータイプのマタニティマークを無料配布しています。対象は妊婦さんやその家族です。基本的には、最寄り駅の窓口で申し出ればその場でもらえます。ごくまれに、悪用を防ぐため母子手帳の提示などを求められる場合もあるようです。 >>JR東日本 >>東急電鉄 >>阪急・阪神・能勢電鉄 【2】自治体の窓口でもらう多くの自治体では、母子手帳をもらうときにマタニティマークも一緒にもらえます。母子手帳をもらうためには、一般的には医療機関を受診して「妊娠が確定」していることが必要です。医療機関の証明が必要な自治体もあるので、詳しくは各自治体や保健センターに確認しましょう。【3】雑誌のふろくなどマタニティマークは、妊婦さん向けの雑誌や育児雑誌のふろくになっていることもあります。他に自治体やNPO、企業などが主催する妊婦さん向けのイベントでもらえることもあるようです。マタニティマークにはどんな種類があるの?最近は、マタニティマークを使ったさまざまなグッズがあります。キーホルダータイプでも小ぶりなものから大判までいろいろなサイズがあり、イラストが裏表両面にあるものも、片面だけのものもあります。片面だけのものは、マタニティマークを隠したい場面では裏返しておけるというメリットがあります。他にも雑誌のふろくなどには可愛いデザインのキーホルダーもありますし、クリアファイル、バッジ、ストラップなどさまざまなグッズが販売されています。また、厚労省のマタニティマーク以外にも、日本で最初に考案された「BABY in ME」というデザインや人気キャラクターを使ったグッズもあります。せっかくなら可愛いものをつけたい!とこだわる方は、通販サイトなどでチェックしてみるといいでしょう。 >>BABY in ME ちなみに筆者は、都内の自治体で妊娠の申請をしたときにはキーホルダータイプをもらいましたが、地方で申請したときは車に貼るステッカーをもらいました。このように地域での生活に合ったタイプを配布してくれる自治体もあります。また、JALやANAなどの航空会社もオリジナルのタグを配布しています。珍しいデザインがほしい方は、航空会社を利用するさいに問い合わせるといいでしょう。マタニティマークをつけるメリットは? 何の役に立つの?マタニティマークをつけるメリットとして大きいのは次の2つです。・妊娠初期で外見からはわかりにくいときも、妊婦だとわかってもらえる・非常時(急な体調不良や事故、災害に遭ったとき、本人の意識がないときなど)に妊婦だとすぐにわかるとくに、妊娠経験がない方は「妊婦さんはお腹が大きいから立っているのがしんどい、だから配慮してあげるべき」と勘違いしていることがよくあります。確かに臨月のお腹は重いししんどいものですが、実はしんどいのは妊娠初期も同じです。妊娠中は常に貧血の心配がありますし、流産の危険性が高かったり、つわりの症状がひどかったりするのはむしろ安定期(一般に妊娠5ヶ月頃)に入る前の妊娠初期です。外見ではわからないこの時期に周囲にわかってもらうためのツールとして、マタニティマークはとても重要なのです。もし周囲に上述のような思い違いをしている方がいたら、ぜひ妊娠初期の妊婦さんへの配慮について情報をシェアしてください。マタニティマークをつけるデメリットは? 嫌われることもある?マタニティマークをつけるデメリットについても知っておきましょう。残念ながら、妊婦さんが嫌がらせや危害を加えられる事件は実際に起こっています。マタニティマークが原因かははっきりしませんが、「妊婦だとわかると狙われるかも」といった恐怖からマタニティマークをつけることを控えている妊婦さんも少なくありません。こうした嫌がらせの背景には、「マタニティマークをつける=妊婦だと自慢している」「マタニティマーク=優先してくださいマーク」という世間の誤った認識もあるようです。そのため、電車などで「こっちも疲れているのに妊婦だからって優先されようとしている」と不満に感じる人もいるのでしょう。大切なのは意味を理解することと、他者への配慮今回はマタニティマークについて幅広くご紹介しました。マタニティマークをつけるメリットやデメリットを考慮して、TPOに応じて上手に使ってくださいね。また、妊娠には関係がない方であっても、社会生活のなかで誰もがマタニティマークに遭遇する可能性があります。そのときはぜひ今回の内容を思い出してください。そうやって、妊婦さんに限らず、配慮や助けが必要な人にやさしい社会にしていけたらいいですね。<参照> マタニティマークについて|厚生労働省 首都圏の鉄道事業者20社局によるマタニティマークの配布等について|厚生労働省 平成26年度母子保健に関する世論調査|内閣府世論調査
2017年01月19日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。お正月もあっという間にすぎて行き、年始もドタバタな毎日を迎えております。幼稚園もはじまり急に日常が戻ってきました。さて、今回は男の子のおもちゃのお話。男の子がいるご家庭には、1、2台は転がっているおもちゃと言えば、車です。男の子って、自然と電車や車に興味を持ちますよね。我が家の息子たちも、物心ついた時から車が大好き! 買ったりもらったりして、30台はあります。5歳のモン太は積み木などで道路を作って遊び、2歳のキーちゃんは_車のおもちゃを使って遊びます。小さいからお出かけにも持っていけるし、流行もないので長く遊べる家計にも子どもにも優しいおもちゃですよね!ちなみにちなみに、パパも自分用の車のおもちゃ持っています…(汗) 男子っていつまでたっても子ども心を忘れないんですね…。そんなスーパー便利なくるまのおもちゃでかーちゃんが理解できない遊び方があるんです。それは、寝そべって、動く車を間近で見つめる、という行動。初めて見たときは何してるんだろうと心配になり、かーちゃんの方がじーっと見つめてしまいました。うちの子だけかな?と思ったら、お友達もみんな同じ姿勢で車を眺めてるではありませんか!それぞれ車をただひたすら前後に動かし、じっと見つめてる。何だこれ! とってもシュールな光景ではありませんか。かーちゃんはこんなことしたことない! ←当たり前。どうやらタイヤの動きを見ているらしい? のですが、そんなマニアックな視点で車を楽しめるのって男の子ならではですよね。車って走らせるだけじゃないのね~。リカちゃん人形で遊んでいたかーちゃんには全く理解できない! ただ、このときばかりは静かなので親はうれしかったりするのです。男の子って静と動のギャップが本当に激しいですからね(ほとんど動だけど)。女子として生きてきたかーちゃんには理解できないことばかりですが、だからこそ男の子育児は面白いな~(大変だけど)。としみじみ思うかーちゃんなのでした。
2017年01月19日子どもが学校・社会へ出て行くと、そこではいろいろなマナーが問われます。そして、その基本は家庭で身につくもの。家庭での習慣やパパ・ママのマナーに対する意識は、子どものマナーに大きな影響を与えます。そこで今回は、子どものマナーを育むために家庭で実践したい基本のトレーニングをご紹介。基本中の基本だからこそ、大人も案外忘れがちなので、再確認しておきましょう。■家庭に取り入れたい基本のマナートレーニング今回紹介する基本のマナートレーニングは、次の5つです。1. 基本の「挨拶」を徹底2. 名前を呼ばれたら「はい」3. 脱いだ靴をそろえる4. 食事は「背筋」を伸ばして5. 「次に使う人」のことを考えるどれも本当に基本的なマナーですが、実践できていない大人も多いのではないでしょうか?子どもは小さなうちから大人の行動・振る舞いを一生懸命見て、そこからたくさんのことを学びます。そのため、まずはパパ・ママが「今」実践することが大切。その上で、子どもにもきちんと教えてあげましょう。■その1: 基本の「挨拶」を徹底「おはよう」「おやすみ」や「いただきます」「ごちそうさま」のような、基本の挨拶を徹底することがマナートレーニングの第一歩。ほかにも、「ありがとう」「ごめんなさい」「いってらっしゃい」「いってきます」など、毎日いろいろな基本の挨拶を交わす場面があります。その都度怠ることなく、きちんとお互いの顔を見て挨拶をするよう心がけましょう。最初はできない子もいると思いますので、まずはパパ・ママが毎日お手本を見せてあげることが大切です。■その2: 名前を呼ばれたら「はい」以前、あるマナー講師の方とお話する機会がありました。そのとき、とても印象的だったのが「『はい』という返事が、とっさに出ない学生・社会人がとても多い」という言葉です。名前を呼ばれたら「はい」と返事をする。マナーとしてはもちろん、コミュニケーションの面でも基本中の基本です。返事の習慣がきちんと身についていれば、子どもが外の社会へ出たときに、大いに役立ちます。名前を呼ばれたら『はい』と返事をする。これを徹底し、子どもが小さいうちから家庭での習慣にしておきましょう。親子間だけではなく、パパ・ママ間や家族以外の人と接するときも徹底すると、自然と子どもも真似してくれるはずです。■その3: 脱いだ靴をそろえる玄関で靴を脱いだら、向きを直してそろえるのがマナー。外出先だけではなく自宅でもこれを徹底し、子どもが小さいうちから、その一連の動作を見せておきましょう。ポイントは家の中にお尻を向けて靴を脱がないこと。爪先を家の中に向けて靴を脱ぎ、玄関をあがってから振り返って脱いだ靴をそろえます。■その4: 食事は背筋を伸ばして子どもには正しい食事マナーを身に着けてほしいもの。そのためには、パパ・ママが良きお手本にならなくてはいけません。新聞を読みながら、スマホを見ながら…というのは、やはり子どもには見せたくない姿。いくら時間がなくても、「子どもに見られている」と意識して、美しい食べ方を心がけましょう。食事マナーで特に注意したいのは「姿勢」です。食事の際は、同席者と会話を楽しむこともマナーのひとつ。そのためには、背筋を伸ばして顔を上げることが必要なのです。姿勢を正して顔を見合わせながら食事をすると、食卓の雰囲気もより明るくなります。子どもに食事マナーを教えるときは、まず家族みんなの姿勢に気をつけてみましょう。■その5: 次に使う人のことを考える日本の公衆トイレはキレイだと、外国人観光客などに評判が良いようです。丁寧な清掃はもちろん、利用者がキレイに使うよう心がけていることも、その理由のひとつではないかと思います。次に利用する人のことを考えてキレイに使い、後始末をきちんとしておく。これも、大切なマナーです。たとえば、顔を洗ったあとに洗面台に水滴がとんでいれば拭き取る、トイレの紙が少なければ補充しておく、テレビのリモコンを定位置に戻しておくなど…。主に家事をこなしている人がやれば良いのでは? と思うかもしれませんが、これらは「自分がしたことの後始末」。家庭でも、「次に使う人」のことを考えた行動を心がけましょう。パパ・ママのそんな行動を見ているうちに、子どもにもきっと「後始末」と「次に使う人のことを考える習慣」が身につくはずです。子どもに基本的なマナーを教えるのに、早すぎるということはありません。まだ子どもが理解できない年齢でも、パパ・ママがその姿を見せることには大きな意味があります。幼いころから家庭で身につけてきたマナーは、子どもにとっての大きな財産となるでしょう。
2017年01月18日楽しみにしていたはずなのに、赤ちゃんと過ごす時間がつらく感じてしまう…それは育児ノイローゼになっている状態かもしれません。育児ノイローゼは、だれでもなる可能性はありますが、きちんとケアすれば気持ちは晴れていくものです。今回は、育児ノイローゼの原因や対処法だけでなく、家族が育児ノイローゼになってしまったときに周りができるケア方法までご紹介します。育児ノイローゼとは? 家族みんなが幸せな気持ちに包まれる赤ちゃんの誕生後に待っているのは、“思い通りにはいかない育児”です。家事が溜まってしまったり、睡眠不足になったりして、カワイイはずの子どもを抱いていてもなんだかイライラしてしまい、そんな自分にまた落ち込んでしまってはいませんか。このような状態が長く続くと育児ノイローゼになってしまう可能性があります。そもそも育児ノイローゼとは、“育児”のストレスが溜まることで引き起こされるノイローゼ症状です。ノイローゼはドイツ語で、日本語では神経症と呼ばれています。精神的な症状ではありますが、ひどくなると身体的な不快症状が出ることもあり、早めのケアが必要です。逆に精神的な症状を自覚する前に、身体的な不調として現れる場合もあります。育児ノイローゼも含め、神経症にはだれでもなる可能性があり、専門医による診断・治療を受けることもできます。育児ノイローゼの原因ノイローゼになってしまう原因は? 育児ノイローゼの原因は、ズバリ“育児”です。新生児のうちは昼夜問わず泣くため睡眠不足にもなりやすく、自分のことは後回し、家事も滞りイライラが募ってしまうことも多くあります。また、ある程度大きくなってからも、その都度“イライラ”の元になることが出てきます。1歳になれば動き出した子どもから目が離せず、2歳になればイヤイヤがはじまって…と育児ノイローゼはいつなってもおかしくない症状なのです。元凶は育児にありますが、さらに育児ノイローゼに陥りやすくなる原因もいくつか存在します。・ひとりで育児・家事のすべてをこなしている(こなそうとしている)・ずっと家のなかで過ごしていて他の人と会話する時間をもてていない・すべてを完璧にしなかければいけない、と考えている・「あれができていない」「これが終わっていない」とできないことに目がいってしまう・夫婦の会話時間が少ないかないこうした原因が思い当たる方は、以下の診断方法もチェックしてみましょう。“育児ノイローゼ”診断□頼れる人が周りにおらず、基本的にひとりで育児・家事をしている□できていない自分が許せない□無性にイライラする/少しのことでもイライラしてしまう□子どもがカワイイはずなのに笑顔で向き合えない/カワイイと思えない□「○○しなければ」という思いに追い立てられている□やる気がわかず、何かに興味ももてない□原因不明の涙が出てくる/なぜか涙が止まらない□すべて投げ出して逃げ出したい当てはまる項目が多いほど、育児ノイローゼの兆候が強く出ている可能性があります。深刻な症状が出てしまう前に、対処するようにしましょう。それでなくとも産後は急激な内分泌変化と心理的変化、環境変化により身体的にも精神的にも不安定になる時期です。その上、核家族化が進んだこともあいまって母子が孤立しがちで周囲が変化に気付きづらく、抑うつが重症化しやすい側面もあります。また育児ノイローゼが進行した状態である産後うつ病の半数は、実際には出産前から発症しているとも言われており、妊娠期にうつ病に罹患している女性は産後うつになる率が3倍高いという指摘もあります。そのため妊娠期からの家族、特にご主人(パパ)のサポートが重要になってきます。育児ノイローゼになってしまったとき/なってしまいそうなときの対処法「育児ノイローゼかも…」「このままだとノイローゼになりそう」そんな自分の状態に気がついたときには、すぐに対処するようにしましょう。症状が深刻だと感じたときには、医師に相談するのもおすすめです。まずは、自分でできる対処法から試してみてくださいね。助けを求めるまずは周りに助けを求めましょう。育児が大変でつらいことをだれかに話すことは悪いことではありません。子どもの泣き声に思わずイライラしてしまう経験は、子育てをしたことのある人なら理解ができることのはずです。心に溜め込んでしまう前に、吐き出せばラクになることも多いものです。子どもと向き合っていると、“自分ひとりで戦っている”気持ちになりやすく、育児ノイローゼの原因にもつながっていってしまいますが、助けてくれる人は必ずいます。1番身近なご主人(パパ)や子どもにとっての祖父母であるお父さん・お母さんに話を聞いてもらい、つらいこと、助けてほしいことを伝えましょう。具体的に何かをしてもらったり代わってもらったりはできない場合でも、助けを求めるだけで心が軽くなるはずです。子育て支援施設などの公共機関でも悩み相談は受け付けています。自分の異変に気づき、助けを求めることはとてもハードルの高いことかもしれませんが、自分と子どものために一歩を踏み出してみてください。ひとりになる時間をつくるご主人(パパ)がおやすみの日に、数時間〜1日かけて、ひとりになる時間をつくりましょう。できれば外出して“自分ひとりだけの時間”を満喫して、スッキリしてから帰宅するのがおすすめです。ひとりになる時間は、1回つくればいいものではありません。「イライラが溜まってきたな」と思ったら、なるべくひとりになる時間をつくるようにすることで、“イライラの爆発”や“育児ノイローゼ”を防ぐことができます。病院で治療する方法も周りに助けを求めても、ひとりになる時間をつくっても、なかなか思うように気持ちが晴れていかないときは、病院で治療する方法も検討しましょう。症状が進み深刻な状態になっているとなかなか自分から病院へ行こうという気持ちにもなれないかもしれませんが、病院で医師に話を聞いてもらうだけでラクになるケースもあるものです。身構えずに病院へ行ってみてくださいね。心療内科や精神科をいきなり受診することに抵抗がある場合、まずはかかりつけの産(婦人)科で相談することも可能です。産後はうつ病の罹患と関係なく身体的不調を訴えることが多いため、精神科で通常用いられるうつ病評価尺度では過大評価される傾向があります。そのため、EPDS(Edinburgh Postnatal Depression Scale;エジンバラ産後うつ病質問表)に代表される産科領域に特化したスクリーニング検査を行った上で、かかりつけの産(婦人)科から必要に応じて専門科への受診を促してくれるでしょう。ママが育児ノイローゼになってしまったときは「最近、ママの様子がおかしい」「いつもイライラしていて心配」と、ママが育児ノイローゼになってしまっている/なりそうだと感じたときには、すぐにケアをしてあげましょう。ここでは、パパがしてあげられることと、娘(ママ)にしてあげられることをご紹介します。パパがしてあげられることもっとも大切なことは、話を聞いてあげることです。できるだけ毎日、その日にあったことなどを聞いて、会話をたくさんするようにしましょう。「こうしたら?」「このほうがいいんじゃない」とアドバイスはなるべくせず、まずは、ママの話を受け止めてあげてください。また、できる範囲で子どもをお風呂に入れたり、おやすみの日に積極的に子どもを見てママにひとりの時間をつくってあげたりするのも効果的です。イライラしているママをまるごと受け入れ、子どもよりママを大事にするくらいの気持ちをもって接していると、つらいノイローゼ状態になっているママもラクになっていきます。ママにとってつらいことのひとつに“自分の時間軸で動けない”ことがあります。トイレに行くにも、ごはんを食べるにも、なにをするにも子どもの時間軸で動かなければならないのは仕方がないことではありますが、とても大変なことです。そのことを理解して、どうしたらママがラクになるかと考えながら行動していくと、育児ノイローゼの改善や予防にも役立つでしょう。親がママになった娘にしてあげられることママになった娘が育児ノイローゼになってしまっている/なりそうだ、と感じたときには、できるだけ話を聞いてあげ、できるなら子どもを預かって娘にひとりになる時間を作ってあげましょう。ついつい、あれこれ口出ししたくなったり、「自分のときはもっと大変だった」と言いたくなったりもしますが、育児ノイローゼになってしまっていると、良かれと思って伝えたこともマイナスに影響してしまう可能性があります。育児ノイローゼはだれでもなる可能性があり、けっして甘えているわけではありません。つらい状態にあることを理解して対応するようにしてあげてください。遠方に住んでいるときには、電話で話を聞き、家事や買い物がラクになるような物を送ってあげるのもいいでしょう。ふいに届く実家からの贈り物につらい状況の娘さんも、「ひとりではないんだ」ということに気がつけるかもしれません。育児ノイローゼにならないようにするには…育児ノイローゼにならないようにするために大切なのは“会話”です。パパや周りの人とたわいのない話をするだけでも、気持ちは落ち着いていきます。天気の良い日にはなるべく外出したほうがよいと言われるのは、子どもの成長や発達だけでなく、ママの気持ちにも影響を及ぼすためです。気分転換をすることは育児ノイローゼの予防にも効果的なため、家の周辺を一回りするだけでもいいので動いてみましょう。また、すべてを完璧にこなすのは小さい子どもの育児中には難しいため、“何をしておけば自分がイライラせずに済むのか”を考えて、最低限それだけはこなすようにするのもおすすめです。特に“できていない状況”がストレスになってしまうタイプの方は、“自分にとって許せないこと”を優先的にこなしていきながら、できていなくても許せることを増やしていくことで育児ノイローゼにならないような環境をつくることができます。「育児はイライラがつきもの」「育児は大変でつらいこともある」と割り切り、「では、どうしたらいいのか?」と前向きな方向に切り替えて考えられるようにして、楽しく過ごしていきましょう。監修:汐入メンタルクリニック 精神科医越宗 紀一郎(こしむね きいちろう)東海大学卒業後、聖ヨゼフ病院にて初期臨床研修、内科・救急医療に従事。横浜舞岡病院を経て2010年より汐入メンタルクリニックにて外来診療を行う傍ら、コンサルテーション・リエゾン精神医学や介護施設への往診業務等に携わっている。
2017年01月18日こんにちは、イラストレーターの栗生ゑゐこです。「魔の2歳」という言葉があるように、イヤイヤ期と言えば2歳児の印象が強いですよね。しかし、赤子の面影を残す1歳児もその片鱗をチラつかせつつあり、なかなか油断なりません。今回は、わが家で観測された1歳児のイヤイヤポーズをご紹介いたします。1歳児のイヤイヤその1 伸びちぢみする小さい子が、抱っこされたくないときにこんな姿勢をとることはありませんか? わが子は湯船から出されたくないとき、全身をまっすぐにし、こんなイヤイヤ体勢をとります。あまりにも体がまっすぐになるので笑っていたら、どうやら味を占めたらしく、2回目以降はわざとやっているフシがあります。もはや様式美ですね。着地は体を「く」の字に折りたたんで抵抗するか、バレエダンサーのようにつま先を伸ばし、そのまま床に置かれないような工夫を施したりしています。そこそこ重量があるので、いつか腰がやられそうでドキドキしています。1歳児のイヤイヤその2 反り返る自転車や車のチャイルドシート、飲食店のベビーチェアの上で見られるイヤイヤポーズ。「バネが入っているのかな?」と思うほど勢いよく反り返るのですが、時間が差し迫っている時などにこれが始まると「…チッ!」と心の中で舌打ちしてしまう私がいます。1歳児のイヤイヤその3 全力死守先が尖っているペンのような、持って欲しくないものを取り上げようとすると全力で死守しようとします。取り上げようとしていることを気づかれたり、もみ合いになるとかえって危ないので、刺激しないよう優しく説得しつつ、油断した瞬間さっと取り上げます。人質をとって立て篭り中の犯人にスピーカーで語りかける母親と、裏から突撃する機動隊を頭に思い描きつつ…。1歳児のイヤイヤその4 横になるこちらはイヤイヤ期のお手本のようなごろ寝ポーズ。仰向けのまま上方へずりあがってみたり、もも上げ運動のように両足をバッタンバッタンさせるなどのアレンジを観測したこともあります。面白いのが、「えーん えーん」とわざとらしい泣き声をあげながら親の様子をチラチラとうかがっている時。バリエーション豊かなイヤイヤフォームに1歳児の成長を感じずにはおれません。イヤイヤは子どもの成長の証。とは言え、実際接する人間としては「そんな悠長なこと言っていられないわ!」という場合がほとんどです。じっくり鑑賞できるくらいの余裕を持ちたいなと思うこのごろです。
2017年01月18日モーも夢見も、完全に母乳で育った。といっても、別に熱心な母乳信仰を持っていたわけでもない。母乳で育った子の方がIQが高くなるとかいう謎言説を信じていたわけでもない。ただ単に、その方が楽だったからだ。おぎゃーっと泣いたら、ベロンと服をめくって、おっぱいを咥えさせればそれでいい。母乳は赤ちゃんのファストフードである。ところが、ミルクだと決してそうはいかない。湯冷ましを作ったり、粉を溶かしたり、哺乳瓶を消毒したりと、かなりの手間がかかる。私のものぐさ加減というのは天井知らずであったので、そのうち自分の服をベロンとやるのすら億劫になって、出産後1、2ヶ月は、上半身ほぼ裸、おっぱい丸出しのアマゾネススタイルで過ごしていた。思えばそういうだらしない生活が離婚を招いた一因かもしれないが、楽でいることには抗えなかったので仕方がない。授乳で楽を極める上で、裸族であることともう一つ、避けて通れないのが、添い乳である。添い乳というのは、赤ちゃんを布団に寝かせたまま、かつ母親も寝たままの姿勢で授乳することであって、赤ちゃんの首が据わるまではなかなか難しいのだけれども、ある程度しっかりしてくると、夜中の授乳にこれ以上楽なことはない。そうやって楽を極め、二人の子どもに合計で約5年間、授乳し続けた結果、私のおっぱいは、伸びた。乳首も、伸びた。幼き日のモーは「パパ」「ママ」という単語の次に「でんち」という言葉を覚えたのだが(なぜなら子どものおもちゃには大抵単三か単四の電池が必須だから)、あるとき私の乳首をまじまじと見つめながら、おもむろに「でんち」と言った。言われてみれば確かに似ていた。あれから10年以上経ち、さすがに乳首はやや短縮されたものの、伸びたおっぱいは伸びたままである。むしろ、母乳が生成されていた当時は長いなりにもハリがあった分だけまだよかった。完全に生産を停止した母乳工場は、今や悲壮感を漂わせる廃墟と化してしまったのだ。散々楽をしたツケを、日々ひしひしと感じている。もし今後、私がまかり間違ってTEDでスピーチなんかをすることにでもなれば、キラキラした目で「しかし、私はこの伸びたおっぱいを、二人の子を立派に育てた証として誇りに思います」とでも言うだろうけれど、現実には離婚をし、独身に戻り、もしかすると今後、私のおっぱいは授乳とは別の用途で、再び活用されるべきときが訪れるかもしれないのである。そんなとき、まあおっぱいの一つや二つ、もともと持ち弾の少ない私のせめてものウェポンとなってもらわねば困るのである。危機感に駆られた私は、あるときついに、東京でも有名なとある病院の、乳房外来の門を叩いた。「おっぱいが長いんです」診察室に入るやいなや胸もあらわに相談すると、男性のドクターは、手にした定規で私の鎖骨の中心から右の乳首まで、そして同様に鎖骨の中心から左の乳首までの長さをそれぞれ測り、おもむろに言った。「平均より、5センチ長いです」「ご、5センチ……?!」わかっていたことではあったが、数値化されたインパクトは絶大で、私は絶句した。「大きいし、重いし、これじゃ肩も凝るでしょ」ドクターは私の乳房を抱えながら、さも気の毒と言わんばかりの顔で私に言うと、おっぱいを吊り上げ、かつ、小さくし、ついでに乳輪も一回り小さくするという手術を勧めてくれた。(……え、乳輪?)乳輪については全く気にも留めていなかったのでそのとき初めて乳輪が大きいという事実に直面したが、ドクター曰く、おっぱいが吊りあがり、小さくなると、乳輪の大きさが気になるようになるので、ということであった。言われた一通りの手術を受ければ、私のおっぱいは再び夢と希望と美しさを取り戻し、ひまわりのように上を向くことがあるのだろう。手術は日帰り、傷はしばらくは残るが次第に薄くなる、といった説明を一通り聞いた後で、私は万を持して核心に迫った。「それで、費用はおいくらです?」そこでドクターの提示したその額、なんと120万円。私、その日2度目の絶句。検討します、といって病院を後にしたものの、当然ながらそんな費用はどこにもなく、結果、今日に至るまで私のおっぱいは手付かず、平均より5センチ長いままである。起き上がるのも、服を着るも怠り、おっぱいの力に頼りきった育児で楽をした結果、時を巻き戻す費用は120万円。TEDでスピーチしなくたって、私はこの長いおっぱいを誇りに思いながら生きて行こうと思うのであった。……長いウェポン、ライフルだと思えばかっこいいし。イラスト:ハイジ
2017年01月17日子どもに幼稚園や小学校で友だちができるころ、「誕生日パーティーを開きたい」ということがあります。その願いをかなえてあげることはできても、料理やプレゼント以外にも、主催者となるママが注意しなくてはならないことはいっぱい! 先輩ママたちが「これは見落としがちだった」と感じたポイントとともに紹介します。■誰を招待すればいいの?子どもが主役の誕生日パーティなのだから、招待客は子ども主体にしてあげたいところです。しかし、それだけではトラブルになることもあるようで…。・「幼稚園のときは、子どもの友だち=ママたちも仲良し、という関係だったので、とくに気にする必要はなかった。でも、小学校に入ると親が関与しない子ども同士の付き合いがあるので、それにも配慮すること。子どもに任せていたら、あとから『私は呼ばれなかった』という子がいたみたいで、ちょっとしたトラブルになった」(40歳・小学4年生のママ)・「子ども同士はそこまで仲良くはなかったみたいだけど、ボスママの子どもを呼ばずにもめたママ友がいる」(30歳・4歳児のママ)・「招待した子のママとは付き合いがなかったけれど、誕生日パーティを機に接点ができて、情報交換をさせてもらっている。子どもが小学校に入ってから、ママ友付き合いが希薄になっていたので助かった」(40歳・小学2年生のママ)・「子どもの好きなようにさせたら、10人以上も子どもがつめかけて対応が大変だった」(40歳・小学3年生のママ)とくに仲が良くない子の誕生日なんか祝いたくないだろうに…と思うのは、大人の目線だから。みんなが集まる場所に誘われないことで「無視された」と傷つく子もいるわけです。無理に誘う必要はないかもしれませんが、学校で言いふらしたりするとトラブルに発展することもあります。招待客の人選には注意が必要です。■プレゼントはどうするべき?誕生日パーティといえば、招待客がプレゼントを持ってきてくれるでしょう。ここでもトラブルが起きやすいので要注意です。・「息子が持っているノートと同じものを渡されて、『これはもってる』といわれてヒヤヒヤした。おかげでまた同じノートが使えてうれしいね、とフォローしてその場は何とかしのいだけど…」(39歳・小学2年生のママ)・「職場の先輩から、プレゼントの金額でもめた話を聞いたので、ママ同士で予算を決めてその範囲で贈りあうようにしている」(37歳・小学2年生のママ)・「子どもには、あなたのために時間を割いて選んでくれたのだし、何をもらってもありがたく受け取るように話しておく」(35歳・小学1年生のママ)子どもは自分が欲しくないものをもらうと、顔に出てしまうことがあります。それでは、せっかくのパーティが台無しですので、プレゼントの意味やありがたさを事前に話しておくといいでしょう。プレゼントは一方的にもらうだけでなく、その日に渡せるちょっとした「お返し」も用意しておくとスマート。私が子どものころは、ハンカチやタオルなどのふだん使えるものや、お菓子の詰め合わせが多かったです。しかし、お返しの有無もプレゼントの金額と同様、トラブルを招く恐れがあるので、事前にママたちと話し合っておくといいかもしれません。 ■ママの行動にも注意!これまではおもに、子どもに関する注意点を紹介してきましたが、当日はママも気を付けるべきポイントがあります。・「子どもの友だちの誕生日パーティに一緒に参加。そのなかに小麦アレルギーの子がいて、せっかくのケーキを食べられずにかわいそうだった。そのときは親が一緒だったからいいけれど、子どもだけで参加していたら食べていたかも…。ホストとしては、招待客のアレルギーについても事前に把握しないといけないな、と学んだ」(41歳・小学5年生のママ)・「主役の子にドレスを着せて、豪華なケーキや料理をたくさん出して、家じゅうも派手に飾り付けて、歌の時間とかプログラムもあって…という誕生日パーティに参加したことがある。あまりにもママがはりきりすぎて、周りは引き気味だった」(30歳・4歳児のママ)とくにアレルギーについては生死にかかわることなので、事前に把握しておきたいところ。相手のママに相談する、できるだけアレルゲンが使われていない料理を用意するなど、細心の注意を払いましょう。誕生日は1年に一度、自分が主役になれる特別な日。みんなが集まってお祝いしてくれるだけでもうれしいものですのですが、よりよいパーティにするためにはママのサポートが必要不可欠です。後味が悪い会にならないよう、しっかり準備してあげましょう。
2017年01月15日日本に古くからある計算方法、そろばん。ご自身が「小学生時代に習っていた」というママも少なくないのでは? 今でも、小学3年生と4年生の算数ではそろばんを使った学習が必修です。そして、幼児~小学生の習い事としても最近ふたたび注目が高まっているとか。今回はそんなそろばんについて、効果や教室の選び方、気になる月謝や検定の種類などを幅広くご紹介します。そろばんは何歳から習えばいいの? お子さまをそろばん教室に通わせるのは、何歳からがいいのでしょうか? 一般的には幼稚園から小学校低学年くらいの間に始める子供達が多く、教室に通っているお子さまの平均年齢は「9歳くらい」出典: 日本珠算連盟 小学校の算数の授業でそろばんを使うのは3年生と4年生であることを考えても、それより少し前に身に着けさせておきたいと考える保護者の方が多いのかもしれません。「小学校入学前から通わせたいけれど、ついていけるかしら?」と心配なときは、お近くの教室の特徴や雰囲気を確認してみてください。幼児クラスと小学生以上のクラスに分かれている教室もありますし、いろいろな年齢のお子さまが一緒に学習するスタイルの教室では、先輩が面倒を見てくれる仕組みのところもあるようです。お子さまの性格や個性に合いそうな教室を選ぶといいでしょう。そろばんを習うと、どんな効果がある? そろばんを習っているお子さまは「計算が早い」といったイメージがありますが、実は他にもさまざまな効果があるといわれています。代表的な4つをご紹介しましょう。発想力アップそろばんは指先を細かく使うことから、脳を刺激し活性化するといわれています。また、通常の計算では論理や分析をつかさどる左脳を使いますが、そろばんの暗算では、想像力や発想力をつかさどる右脳を使っているという研究結果もあります。このように、そろばんを使った学習は脳の発想力アップにつながるとされています。集中力アップそろばん教室や検定試験では、既定の時間内にたくさんの問題を解きます。たとえば日商(日本商工会議所)主催の公式資格である珠算能力検定試験で一番やさしい6級でも、30分以内に合計50題に解答する必要があります。特に、小学校低学年くらいまでのお子さまが日常ここまで集中する機会は多くないでしょうから、集中力を高めるチャンスといえます。注意力アップそろばん学習では、ミスをしないよう注意深く数字を読みとる、聴きとるトレーニングを繰り返します。トレーニングを続けることで、とくに数字に関してはそろばん以外の場面でも「うっかり」や「見落とし」をしにくくなる傾向があるようです。情報処理能力アップそろばんの暗算では、右脳を使って素早く数字を処理し、左脳で正確な数字の情報に変換しているそうです。また、「読上算」という方法では先生が読み上げる数字を正確に聴き取って処理します。指先の動きに加えてこうして多方面から瞬時に情報を処理するトレーニングをするため、素早く正確に情報処理をする能力アップが期待できます。そろばん教室について月謝はどのくらい? そろばん教室の月謝は地域や教室によってさまざまですが、一般的には5000円~1万円程度が相場のようです。東京都内の平均的な月謝は6000円(週3回・1回あたり1時間)出典: 日本珠算連盟 月謝とは別に入会金や設備費(寒冷地での暖房費など)、教材費などが別途必要なこともあるので、事前に問い合わせて調べておくといいでしょう。週に何回くらい通えばいいの? 通う頻度はご家庭や教室の方針によりますが、ある程度しっかり技能を定着させたい、検定試験に合格したいという場合は小学生で週3回程度通うのが平均的なようです。教室に通わずにそろばんを習得はできる? そろばんを習わせたいけれど近くに教室がない、月謝がちょっと……という場合はどうしたらいいのでしょうか? ご家庭でお子さまに教える場合、テキスト選びと教える頻度がポイントです。お子さま向けのそろばんテキストはいろいろ種類があります。お子さまの年齢や教える側の習熟度などに合うものを選びましょう。自宅での教え方たとえば幼児のお子さまに教えたいなら、イラストが多かったりカラフルだったりして楽しい雰囲気のテキストがいいでしょう。教える側がそろばん初心者の場合は、大人も一緒に勉強するつもりでわかりやすい内容のテキストを選びましょう。教える頻度も大切です。そろばんのトレーニングは「繰り返し」「長く」続けることに意味があるので、週に1回1時間みっちり教えるより、2日に1回15分~20分など短時間を繰り返すほうが効果的のようです。ただし、将来的にそろばん教室に通わせたいと考えているなら、独学でスタートすることはおすすすめしないという意見もあります。というのも、そろばん教室や先生によって指遣いや順番などが微妙に違うことが多いため、最初にクセがついていると結局はじめからやり直すことになるケースもあるからです。そろばん検定の種類や違いは? そろばん検定は、実施団体によって大きく2種類に分かれます。2つの団体とは、日本珠算連盟(以下、日珠連)と全国珠算教育連盟(以下、全珠連)です。簡単にいえば、日珠連は経済団体の日商(日本商工会議所)と関係があり、日商主催の公的資格である「珠算能力検定」の1級~6級検定を実施している団体です。段位認定、7級以下の検定、暗算検定については日珠連が独自におこなっている試験です。一方、全珠連は独自の検定試験をおこなっており、試験種目が多いことが特徴です。レベルとしては、日珠連実施の日商検定のほうが難易度は高いです。一般に、全珠連の2段が日珠連の1級に相当するとされています。日商検定は難しいものの、「日商簿記」などと同じ公的資格なので、将来の履歴書などにも書ける社会的評価の高い資格です。日本のそろばん教室のほとんどは、日珠連か全珠連のどちらかに属しています。そろばん教室を選ぶさいには、そこで受けられる検定試験はどちらなのか(両方受けられる教室もあります)チェックしておくといいでしょう。そろばんは意外とリーズナブル。メリットも大きい今回は習い事のそろばんについて、効果や費用、検定の種類などをご紹介しました。週に3回で月謝が6000円程度というのは、習い事全体の相場からするとリーズナブルなほうですよね。さまざまな効果も期待できるそろばん。お子さまの習い事の選択肢の1つとして、検討してみては?<主要参照URL> 日本珠算連盟HP 珠算検定試験|公益社団法人全国珠算教育連盟HP 小学校学習指導要領解説算数編(前半)|文部科学省 そろばんで計算|そろばん普及委員会
2017年01月15日母子手帳は、妊娠中や育児中の必須アイテム。その存在はなんとなく知っているものの、具体的な使い方や入手方法を知らないママも多いようです。また、紛失時や引っ越し時にはどうしたらいいのか気になっているママもいるでしょう。今回はそんな母子手帳の基礎知識から、電子母子手帳などの最新情報まで、幅広くご紹介します!母子手帳って何? どのように使うの? 母子手帳の正式名称は「母子健康手帳」です。母子保健法に基づいて、妊娠の届け出をした人(妊婦さん)に対して交付されます。母子手帳は、妊娠期から乳幼児期(小学校入学まで)の健康に関する情報を記録・管理するための手帳です。具体的には、産院で妊婦健診や検査の記録、分娩時や分娩後の経過を記入してもらったり、産後は小児科でお子さんの予防接種の記録を記入してもらったりします。母子手帳の優れている点は、こうした妊娠期~幼児期までの重要な情報が1冊にまとまっているところにあります。たとえば旅先や帰省先などかかりつけ以外の病院で診てもらうさいにも、母子手帳があればこれまでの情報を共有してもらえるので、一貫性のあるケアが受けられるというわけです。また、妊娠期や授乳期に必要な栄養、離乳食の進め方、歯のケアなど、妊娠期~乳幼児期に必要かつ正確な情報も記載されています。ママやパパが記入するページもあります。お子さんの発達や発育の状況を記録したり、成長の節目に感じたことをメモしたりすることで、育児の記録にもなるのです。母子手帳はいつどこでもらえる? 「妊娠したかも? すぐ母子手帳をもらわなくちゃ!」と焦る必要はありません。まずは産婦人科を受診しましょう。受診して赤ちゃんの心拍が確認できたら、妊娠が確定です。多くの場合、この時点で「次回までに母子手帳をもらってきてください」と医師や病院側から指示されます。母子手帳をもらう場所は、ママの住民票がある市区町村の役所や保健所の窓口です。手続きの方法は自治体によって異なります。医療機関の証明が必要な自治体もありますが、一般的には、窓口に「妊娠届出書」を提出すればその場で交付してもらえることが多いようです。妊娠届出書は自治体の窓口やホームページ(ダウンロード)、産婦人科などで手に入ります。届出書には、妊婦の名前、住所、妊娠週数、出産予定日、受診した医療機関名などを記入するのが一般的です。また、2016年からはマイナンバーの記入が必要なケースも多いので、自分の住む自治体の手続きがどうなっているのか、事前にホームページなどで確認しておきましょう。また、つわりがひどかったりして自分で窓口まで行くのがつらい場合、代理人による申請ができる自治体も多いようです。代理人申請の可否や必要なもの(身分証明書や印鑑など)について、事前にホームページをチェックしたり電話で問い合わせたりして確認しておくといいでしょう。母子手帳のサイズは3種類母子手帳を使用する時期は、母子手帳本体以外にも一緒に携帯しておくものが案外多いものです。たとえば、妊婦健診に必要な受診票、病院の診察券、保険証、お薬手帳などがあります。そのため、必要なもの一式をまとめて入れられる母子手帳ケースを使っているプレママやママも多いでしょう。最近はお洒落なデザインもたくさんあり、妊娠した友人へのプレゼントとして検討することもあるようです。ケースを選ぶさいに注意したいのが、母子手帳のサイズです。日本で発行されている母子手帳には、おもに次の3つのサイズがあります。S=11×15cm、M=13×18cm、L=15×21cmです。現在はほとんどの自治体でSサイズを採用していますが、中にはMサイズやLサイズの自治体もあります。そのため母子手帳ケースを買おうと考えている方は、事前に該当する自治体の母子手帳のサイズを確認しておくようにしましょう。母子手帳を紛失したときは? 再発行はできるの? 育児中は何かと慌ただしいもの。母子手帳をうっかり紛失してしまったり、ひどく汚してしまったりすることもあるでしょう。そんな時も、慌てたり落ち込んだりしなくて大丈夫です。母子手帳は再発行ができます。自治体によって方法は異なりますが、多くの場合は役所の窓口、保健センターなどで再交付の申請をすればOKです。それまでの妊婦健診や予防接種の記録は、5年以内なら受診した医療機関にカルテが残っています。そのため、お願いすれば再度記入してくれることもあります。ただし、これは医療機関にとって義務ではありません。先方が忙しくなさそうなタイミング(平日の午後など)にお願いするなど、配慮を忘れないでください。ただし注意してほしいのが、母子手帳と一緒にもらうことが多い「妊婦健診受診票」(検診補助券)は再発行ができないという点です。火災や盗難などやむを得ない場合は再発行できる自治体もあるようですが、原則、再発行はできません。その後の検診が自費となるとかなりの負担なので、受診票だけはなくさないよう十分注意しましょう。スマホで見られる母子手帳って? 最近では、紙の母子手帳に記入する内容をインターネット上で記録・管理できるサービスもあります。それが「電子母子健康手帳」で、最近はアプリのタイプが多いようです。こうしたアプリを使えば、タブレットやスマホ上で手軽に予防接種などの健康記録やお子さんの成長記録をつけることができます。妊婦健診時のエコー写真やお子さんの写真、動画を整理・保存ができるアプリもあります。携帯しやすい、写真や動画が整理しやすいといったメリットに加え、災害などで紙の母子手帳やカルテが紛失してしまった場合も、電子母子手帳ならネット上に記録が残るので安心です。そのため、東日本大震災を機に注目が高まってきています。一方、紙の母子手帳にも、お子さんに記念としてあげられる、直筆で記録できる、アプリを立ち上げなくても記録できるなどのメリットがあります。それぞれのメリットを活かして併用しているママも多いようです。電子母子手帳を導入する自治体も増えており、千葉県柏市、大阪府池田市、富山県富山市などでは無料のアプリとして導入されています。また、自治体ごとにばらばらだった電子母子手帳サービスを一本化する動きも進んでいます。具体的には、2016年秋にNPO法人ひまわりの会とNTTドコモが共同開発した「母子健康手帳アプリ」の提供がスタートしました。今後は、自治体と連携して地域の子育て情報を配信したりする計画もあるようです。母子手帳は育児の大切な記録手のひらサイズのなかに、健康や育児の重要な記録がたくさん詰まった母子手帳。今回は、そんな母子手帳の基礎知識からスマホアプリなど最新情報まで、幅広くご紹介しました。この内容を参考に、不安なことは各自治体や産院などにも確認しながら、母子手帳を上手に活用してくださいね。<参照> 母子健康手帳の交付・活用の手引き|厚生労働省 電子母子手帳 ママ安心 健診と成長、スマホで管理 自治体が無料サービス|毎日新聞 報道発表資料|ドコモ 妊娠届と母子健康手帳|江東区 母子健康手帳の交付|川崎市幸区
2017年01月14日謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
ドイツDE親バカ絵日記
yopipiのプチプラコーデ〜ときどき育児日記〜