ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (321/346)
歩いたり言葉を覚えたり、さまざまなことをグングン吸収して成長していく1歳〜3歳の時期。叱ることも多くなってくるけれど、できるだけたくさん褒めてあげたいですよね。でも、まだあまり言葉を理解できないこの時期に、どう褒めてあげたらいいのか迷ってしまうことはありませんか?今回は、1歳〜3歳児の上手な褒め方をご紹介します! 「いい子だね〜」ばかり使ってしまう…という方もぜひチェックしてみてください。“いい”褒め方とは?“いい”子どもの褒め方は、「自信をつけてあげる褒め方」です。いい褒め方をされて育つと、自分に自信をもって行動できる子どもになっていくといわれています。1歳〜3歳の時期は、「まだよく理解できないだろう」と受け答えも適当になりがちですが、大人が思う以上に子どもは多くのことを感じているので、きちんと対応してあげるのが理想です。そんな、新しいことをどんどん吸収していく1歳〜3歳児を褒めるときのポイントは3つあります。■ポイント1:とにかく一緒になって喜ぶまだ言葉を覚えている途中の小さな子どもには、言葉で褒めるよりも態度や表情で示してあげることが大切です。何かできたときには、“一緒に喜ぶ”。これだけで十分“いい”褒め方につながっていきます。この時期に「嬉しい」という感情を共有することで、もう少し大きくなってきたときにも「褒められると嬉しい」「一緒に喜んでもらえることが嬉しい」と思えるようになっていくのです。■ポイント2:「いい子だね」よりも「頑張ったね」「いい子だね」という言葉かけをしたときのことを振り返ってみると、大人の都合に合わせて、静かにできたりじっとしていられたりしたときが多いのではないでしょうか?“いい子”の定義を今一度考えてみて、本当に“いい子”だと褒める場面なのか、それとも“頑張って”くれていたのかを判断して、褒め方を変えるようにしましょう。■ポイント3:同じ言葉も年齢に合わせて進化させていく何かができたときに伝える「できたね」「頑張ったね」の言葉も、1歳台には言葉よりも態度や表情重視で伝え、3歳の言葉がわかるようになってくる頃には、具体的に何が褒められているのかを伝えるといったように、進化させていくのがポイントです。1歳と3歳では、理解できる言葉に大きな差があるため、少しずつ子どもの成長に合わせて切り替えていくようにしましょう。年齢別子どもにかける褒め言葉例■子どもにかける褒め言葉例:1歳何かができたとき:「やったね!」「できたね!」挑戦したけどできなかったとき:「頑張ったね」【コツ】子どもにとって最大のご褒美となるのが、ママやパパの笑顔です。褒めるときには、満面の笑顔で「やったね!」「頑張ったね」と少し大げさなくらいに褒めてあげると子どもにもしっかり伝わります。褒めるときは、短くパッと伝えられる言葉がおすすめです。■褒め言葉例:2歳“自分で”何かが達成できたとき:「できたね!」「よく頑張ったね」静かにしてほしい場面で静かにできた、など大人の言うことが聞けたとき:「ありがとう」【コツ】イヤイヤ期真っ只中の2歳児は、あれこれ自分でやりたがるものの、結局できなくて親子ともにイライラしてしまう場面も多いですが、何かを自分で達成できた時には目一杯褒めてあげると喜びます。また、静かにしてほしい・じっとしていてほしい、という大人の都合に合わせて我慢してくれたときには「いい子だね」よりも、「ありがとう」とお礼を伝えるようにしましょう。「ありがとう」という言葉も、ママやパパから笑顔で言われれば、ステキな褒め言葉になりますよ。■褒め言葉例:3歳上手にできたとき:「上手にできたね!頑張ったんだね」お友だちに親切にできたとき:「◯◯できてえらかったね」【コツ】いろいろなことが上手に自分でできるようになっていく時期には「“上手に”できたね」と褒めてあげるのもおすすめです。同時に、「できた」という結果だけでなく、できるようになるまで頑張ってきた経過に着目してあげると、「できないことも頑張って挑戦してみよう」という意欲につながっていきます。また、言葉も覚えてくる頃なので、具体的に何について褒めているのかを言葉にして、「どの行動が褒められているのか」をしっかり伝えることも大切です。性別によって褒め方に違いはあるの?「男の子だから◯◯」「女の子は△△」といった決めつけはよくありませんが、まだ小さい1歳〜3歳でも男女の性別による違いが見られることも多くあります。ここでは、よく見られる傾向から、男女別の褒め方のコツをご紹介します。■男の子に見られる傾向興味や関心の方向があちこちにいってしまう男の子の場合、褒めたい場面ですぐに褒めてあげることがポイントです。また、かける言葉も「すごいね」「頑張ったね」「えらいね」など一言にまとめて、褒められても嬉しそうにする姿が見られなくても気にしないことも大切です。男の子は、褒められたそばから違うことに興味がいっていて、褒められた余韻に浸る間もなく次のことに集中している様子もよく見られます。でも聞いていないようで、褒めてもらえているとちゃんとわかっています。反応が薄くてもできるかぎり褒めてあげるようにしましょう。■男の子に見られる傾向実は女の子の場合は、基本的な褒め方を押さえておくだけでも十分対応ができるため、女の子特有の褒め方パターンなどはあまり紹介されていません。言葉が出てくるのが早い子が男の子と比較すると多いため、しっかりお話できるようになってきたな、と思ったら2歳頃から「◯◯ができたね、頑張ったね」など具体的に伝えてみるようにしましょう。また、「“わたし”を見て!」という欲求が強い子も多いので、「◯◯ができた〜ちゃん」「△△を頑張った〜ちゃん」というように“できたこと”“頑張った経過”とともに、存在そのものを褒めてあげるのも女の子を褒めるときのコツのひとつです。1歳〜3歳頃は、できることも増えてくる時期ではありますが、イヤイヤ期でもあるため、「どう褒めたらいいかわからない」と悩むことも多いものです。「褒めなきゃ」と気負わず、一緒に成長を喜び、笑顔で接してあげるだけでも十分伝わります。「できたこと」「できるようになった過程」「できなくても挑戦したこと」それぞれのポイントで褒めてあげられるように、子どもの様子を見てあげるようにしましょう!
2017年05月28日<目次> ■「枠からハミでる子」は、普通のママには異質なのか!? ■「まともな子ども」を評価する社会 ■「発達障害のない子になって欲しい」という気持ちはないか? ■活躍している人は個性的な人が多い 【木村先生がママたちに伝えたい20のこと】 毎日子育てに悩み、自分の子どもが「普通」になれないことに心を砕いているママがたくさんいます。「素人なのにプロ」を求められてしまうママ業。そこで「どうしたら、ママのプロになれるのか?」を木村 泰子先生にうかがいます。<木村 泰子先生とは>全国で多くの反響をよんだ不登校ゼロをめざした小学校のドキュメンタリー映画『みんなの学校』で初代校長を務める。普通の子と発達障害の子どもを「普通に育てる」ことに悩み続けた3人の子持ちであるライター楢戸ひかるが、木村先生と子育てについて話をします。木村先生が教えてくれる「ママたちに伝えたい20のこと」とは?■「枠からハミでる子」は、普通のママには異質なのか!?「枠からハミ出てしまう子(発達障害)」と「普通の子」を一緒の教室で学ぶことは、はたして本当に良いことなのでしょうか。大人が出す「あの子がいると迷惑」という空気を吸ってしまっている子は、めちゃくちゃ不幸だと木村先生は話します。木村:「枠からハミでた子」と「普通の子」が一緒に育つ良さについて理解するために、『みんなの学校』という映画が存在していると思うの。静かな環境で勉強してつく力と、いつも誰かが動きまわる環境の中、勉強してつく力。どちらの方が、より高い力がつくかを、ママさんたちに問いかけてみたらどう答えると思いますか?楢戸:おそらくいつも誰かが動き回っているうるさい環境で勉強したほうがより高い力がつくと答えると思います。木村:誰が考えても、そういうふうにわかるわけですよね。それだけではダメなの? 楢戸:そういったことを、多くのママたちにどうやって伝えていけばよいのだろうか? と考えています。わが家の場合で言うと、長男は品行方正な普通の子で、次男が発達障害なんです。■「まともな子ども」を評価する社会木村:そうやって、比較されてしまう子どもが不幸なんよ! あなたの次男は、二次障害(被害)、三次障害(被害)を受けているんじゃないかと心配になります。楢戸:でも、普通の子(定型発達の子)と、枠からハミ出た子(発達障害の子)は、「生き物として違うんじゃないか」と思いたくなるときがあるんです。これは実際に育ててみての実感です。木村:本人たちにしか、「自分がまとも」なんてわからないの。いまの世の中は、長男が評価される社会であるっていうだけの話。楢戸:長男は、「俺は、次男みたいなものをもっていないから、次男とずっと暮らしたい」と言っています。長男は、次男のことを、すごく評価しています。■「発達障害のない子になって欲しい」という気持ちはないか?木村:それは、長男がじゅうぶん育っている証拠じゃない。だから、ちゃんと次男を尊敬できる。そうしたら次男は、家庭の中では、絶対に安心して育つ。楢戸:正直に言えば、「長男も次男も安心して家庭で暮らしていられる」というのは、私のコンディション次第、という条件がついちゃうんです。木村:その心の根底にあるのは、発達障害があると診断されている次男に、母として「この子は、発達障害のない子になって欲しい」という気持ちがあるからじゃないの? ■活躍している人は個性的な人が多い楢戸:じつは、意外と、それはないんです。私がマスコミ業界で仕事をしていて、普通の職場でないというのもおおきく影響しているとは思うのですが。私が取材で出会う相手は、みな個性的な人が多いです。だから「あなたの話を聞かせてほしい」と思えるような人は、もしかしたらある意味、発達障害傾向があるんじゃないかと思っています。木村:私も、発達障害あると思いますよ。多動だし。めっちゃ、学習障害だし。みなさん、どう思っているかわからないけれどね。楢戸:ピンで活躍されている人は、普通とはどこかが異なっていると、取材を重ねた実感として言えます。だから、私自身は「発達障害」に対して、あまり悪いイメージはないんです。木村:発達障害という名前を、「素晴らしい能力を持った方々」にするっていうのは、どうでしょうね?次回は、「「この子は良い子」「この子は悪い子」と枠に入れたママの未来は?」 です【木村先生がママたちに伝えたい20のこと】15. 子ども本人たちにしか、「自分がまともかどうか」なんてわからない。いまの世の中が普通の子が評価されるというだけ。16. 静かな環境で勉強してつく力と、いつも誰かが動きまわって勉強してつく力。どちらの方が、より高い力がつくう?17. 発達障害という名前を、「素晴らしい能力を持った方々」にしませんか?≫「木村先生がママたちに伝えたい20のこと」については こちら ■今回取材にご協力いただいた木村 泰子先生の著書『 不登校ゼロ、モンスターペアレンツゼロの小学校が育てる 21世紀を生きる力 』木村 泰子,出口 汪/ 水王舎 ¥1,400(税別)木村 泰子先生プロフィール大阪市出身。大阪市立大空小学校初代校長として、「みんながつくるみんなの学校」を合い言葉に、すべての子どもを多方面から見つめながら、全教職員のチーム力で「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」ことに情熱を注ぐ。その取り組みを描いたドキュメンタリー映画『みんなの学校』が話題に。2015年に退職後、現在は、全国各地で講演活動を行っている。
2017年05月26日先週末(2017年5月21日)、NHKスペシャルで発達障害の特集が放送された。( NHKスペシャル「発達障害 ~解明される未知の世界~」 )番組内では、最新の脳科学研究や当事者への聞き取りにより、発達障害の人にはどんな風に世界が見えているのかを映像化したり、発達障害の人がどんな悩みを抱えているか、ひとつひとつの事例を丁寧に紹介。発達障害でない人にとっても、とてもわかりやすい形で解説していた。筆者は発達障害の子を持つ親として放送を楽しみにしていたが、期待を裏切ることのない、とても良い内容だったと思う。当事者の親として私なりの感想をまとめてみた。■やっぱり映像の力はすごい!まず、「おぉ!」と思ったのは、発達障害当事者の視点を再現した映像力だ。発達障害は外見からはわかりにくい障害だ。それゆえ、よく「我慢が足りない」「わがまま」などと言われ、なかなか理解してもらえないことも多い。だが、今回の番組の映像化により、一般の人にとっても発達障害の人が見ている世界がどんなものかわかり、ずいぶんと認識が変わったのではないだろうか。■もしかして、あれが息子の見ている世界なの…?私自身も、大きな発見があった。自閉症スペクトラムでADHDの傾向もありと言われている筆者の4歳の息子は、集団に向けた一斉指示が入りにくい傾向がある。確かに同世代と比べると、言葉の理解度は低いところもある。だが、決して言葉の意味が分からないというわけでもない。その証拠に、療育などで先生が目の前で1対1で説明すれば、指示に従うことができる。番組では、教室でいろいろなものが気になってしまい黒板に集中できない女の子の例や、カフェの雑踏の中で相手の話がうまく聞き取れない女性の例などが紹介されていたが、あれが息子が見ている世界なのかもしれない……と考えさせられた。今、保育園のクラスで集まる時、息子はたいてい後ろではじっこの方に配置されている(おそらく、もう一人の先生がフォローに入りやすいという配慮でこの場所になったのだと思う)。もちろん先生方がいろいろ考えた上での場所であり、それもありがたいのだが、先生が遠くなると先生の声はますます聞きとりにくくなってしまうし、注意も向けにくくなってしまう。番組を見て、例えば、集まりの時は思い切って席を先生のど真ん前に配置したら、注意力が変わってくる可能性もあるのでは? などと、息子をとりまく環境について、改めて見直すきっかけをもらった気がした。「この子には無理」「この子はやる気がない」ではなく、子どもの状態に合わせて環境を変えてあげれば、解決できることがもっとあるかもしれない。そして、息子ももっと今より楽しい生活が送れるようになるかもしれない。■みんなが楽になれる配慮は、障害にかかわらず真似したいまた、番組にはモデルの栗原類さんをはじめ、発達障害と診断された当事者たちが出演していた。みな、なんらかコミュニケーションに苦手を抱えており、スタジオのセットをより心地よい環境に変えたり、ずっと相手の目を見ないで話してもOKというルールを作ったり、ぬいぐるみを抱っこして気持ちを落ち着かせるという工夫もされていた。これ、発達障害にかかわらず、もっと広げてもいいのでは?だって、程度の差こそあれ、健常の人だってコミュニケーションで苦手なことを抱えていると思うのだ。健常の人だって、思った以上にコミュニケーションで必死に気をつかって戦っていると思うのだ。■どこからが個性で、どこからが障害?自閉症スペクトラムのスペクトラムとは、連続体のことだ。よく、虹に例えられる。虹は微妙に色が変わっていくが、その境界線ははっきりせず、基本的には連続している。 「今(番組で)見てきたような特徴は、どんな人でも多かれ少なかれありますよね。問題は、それがどのくらい程度が大きいのかということと、一番重要なのは、それによって自分やまわりの人にどれくらい生活に支障があるかということだと思うのです。逆に言うと、本人に特徴が強くても、まわりが全面的に受け入れてくれるような生活環境ならばあまり苦痛にならない場合もあるんです。(中略)本人と環境との関係というのが大きいですよね」出典: (NHKスペシャル「発達障害 ~解明される未知の世界~」番組出演者・本田秀夫医師のコメントより) このことは、以前取材した放課後デイを経営されている(株)アイム代表の佐藤典雅さんの「発達障害の子育ても健常児の子育ても、本質的には何ら変わりはない」や「普通って何だろう?」という話に通じるところがあった。 参考:【連載】大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界 出演者たちも、「発達障害というものでひとくくりにしないでほしいこと。一人一人の特徴は違うということ」を繰り返し伝えていたように思う。発達障害に目を向けるということは、一人一人の特性にきちんと目を向けるということ。それはすべての人へとっての、生きやすい環境作りにつながるのではないだろうか?■「社会の役にたつから認めるっていうのは、ちょっと違う気がする」今回の番組では、自分のことをきちんと話せるような高機能な人たちを中心に、発達障害が紹介されたように思う。後半では、発達障害の人の能力に注目した就労支援の話にまで展開した。もちろん、その取り組み自体はとても素晴らしいことだと思う。だが、今回はあまり紹介されなかったが、発達障害の中にはどんなにがんばっても就労が困難な人たちもいるのに…と、ちょっとモヤッとしたところで、有働由美子アナウンサーのこのひと言。「(発達障害の)能力が注目されると、能力があって社会の役にたつから認めるっていうのがあって、それもまた違うのかな…?と思って」ちょっとめでたしめでたしで終わりそうな流れの中、こういう意見をしっかりはさんでくれる有働さんのコメント、個人的にとてもうれしかった。NHKが1年かけて取り組んでいくという「発達障害プロジェクト」、今後はぜひ、自己表現がまだうまくできない子どもや、知的障害を伴う発達障害、コミュニケーションをとることが難しいような重度の自閉症の世界なども、取り上げてほしいと思っている。そして、司会はぜひ有働由美子アナウンサーとイノッチのコンビに続けてほしいと願っている。文:まちとこ出版社N 【発達障害についての連載一覧】大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界(全4回)「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら(全9回)
2017年05月26日おなかに赤ちゃんが宿っていることがわかり、毎日の生活に、もうひとつの幸せを感じることができる妊娠。赤ちゃんに「早く会いたい」と思う気持ちでワクワクすることも多いでしょう。赤ちゃんの顔を見るまでにはさまざまな準備が必要。赤ちゃんが生まれてから準備不足で困ることがないように、楽しみながら出産準備をしていきましょう。出産準備 いつから始めるの? 妊娠するとつわりや一日中続く眠気などで、何もしたくないと思うときがあります。そのため、出産準備は体調と相談しながら進めていかなくてはなりません。初めての妊娠の場合妊娠がわかったらすぐに情報を集めましょう。体調と相談しつつ、外出したくない気分のときはネットや本を見ながらリストをつくるなど、できることから始めていきます。臨月(妊娠36週0日から39週6日)に入る頃には必要なものすべての購入を済ませておきます。入院用セットをお産用のバッグに入れ、いつ出産してもよいようにしておきましょう。正産期(妊娠37週0日から41週6日)に入ったらいつ出産してもおかくしありません。出産準備品や赤ちゃんが過ごせる環境が整っているか確認しましょう。購入モレしているものは、パパに用意してもらいましょう。 出産準備 何を用意すればいいの? 赤ちゃん用リスト□オムツ、おしりふきおしりふきは水分量の多いものがおすすめです。※夏は通気性のよいオムツを選びましょう。□哺乳瓶、哺乳瓶用消毒液、消毒器季節に限らず清潔にしておくことが必要です。母乳育児でも水分補給に使用することができます。□オムツカバー(布おむつを希望の場合)春夏はメッシュ素材で通気性のよいものを選びましょう。□肌着さまざまな種類の肌着を複数枚。春秋:短肌着、コンビ肌着、ボディ肌着、ラップアップ肌着、長肌着(1日の中でも気温の変化で使い分けましょう)。夏:短肌着、コンビ肌着、ボディ肌着、ラップアップ肌着(暑い日は1枚で過ごしてもよいでしょう)。長肌着(室内のクーラー対策用、梅雨時や肌寒いときに使用できます)。冬:長肌着。赤ちゃんの体温は高いですので、インナーとして使用する肌着は春秋と同じでも大丈夫です。□新生児用衣服季節に適した衣服を複数枚。ベビードレス(ドレスオール)、プレオール、ツーウエイオールなど。春秋はカバーオール、新生児ベスト。夏は半袖ロンパース(通気性など素材で選びましょう)冬はカバーオール(足カバーつき)、ジャンプスーツ(防寒用、外出用には手足カバーつき)、新生児ベスト□布団赤ちゃん専用布団は敷掛布団、布団カバー、枕、防水シーツ、キルトパッド入りなどセットで購入できます。夏冬は以下のものを別で購入しましょう。夏:タオルケットやガーゼケット。冬:毛布(外出用にアフガンなど)。その他□ベビーベッド□枕(絶壁防止用など)□タオル(大中小)□ベビーバス□湯温計□ベビー石けん□ベビー綿棒□ガーゼ□体温計□赤ちゃん用爪切り□スタイ□靴下□手袋□帽子□抱っこ紐(おんぶ紐)□ベビーカー□チャイルドシート□ベビーパウダー きょうだいがいる場合のリストふたり目以降の場合も妊娠がわかった時点で準備を始めましょう。上の子との時間も大切ですので、眠っているときや幼稚園などに行っているのであればその時間を利用します。お下がりとして使えるものを確認し、少しずつ足りないものリストを作り始めましょう。■完全お下がりリスト□哺乳瓶□ベビーベッド□湯温計□体温計□赤ちゃん用爪切り□抱っこ紐(おんぶ紐)□ベビーカー、チャイルドシート■保存状態で考えたいお下がりリスト(保存状態がよくない場合は購入しましょう)□消毒器□肌着□洋服□布団□枕□オムツカバー□スタイ□靴下□手袋□帽子□ベビーバス(ビニール製の物は穴が開きやすいなど使用期間が短い可能性があります)■購入リスト□オムツ□おしりふき□哺乳瓶用消毒液□タオル□ベビー石けん□ベビー綿棒□ガーゼ□ベビーパウダーママの出産準備品■常備品リスト□母子手帳□健康保険証□診察券□お金□緊急連絡先リストやメモ(体調不良やお産が始まった時など緊急対応用に)□小さなポーチ(上記をまとめておくと、別のバッグに入れかえるときなどにスムーズです)■出産前準備品リスト□妊婦服□靴(ヒールなし、履きやすく歩きやすいもの)□マタニティブラジャーやハーフトップ□前開きの肌着□産前ショーツ□妊婦帯(種類:腹巻、パンツ、ガードル、ささえ帯タイプ)■入院(お産用のバッグに入れ用意しておきたいもの)用リスト□パジャマ(前開きがおすすめ)□授乳用ブラジャーやハーフトップ□産後サポーター□母乳パッド□産褥ショーツ□産褥ナプキン□清浄綿□洗面セット□タオル□靴下□カーディガンなど防寒服(夏はクーラー対策)□スリッパ□退院時の洋服□マグカップ(産後は暖かい飲み物がおすすめ)□常備品ポーチ一式■出産時パパに持ってきてもらいたいものリスト□赤ちゃんの入院時セット(オムツ、おしりふき、肌着、洋服、タオル、ガーゼなど)病院によっては用意されているものもありますので、確認しましょう。■退院後必要なものリスト□産後リフォーム(種類:ベルト、ニッパー、ガードルタイプ)□授乳口付トップスや授乳ケープなど友だちからのプレゼントやお下がりでいただくこともありますので、上手に準備しましょう。また、きょうだいがいる場合は上の子のものを購入するときに、子どもに選んでもらうことで、きょうだいができるという気持ちを育みながら一緒に買い物を楽しむこともできます。上の子のケアも準備のうちです。ママが突然いなくなると不安になってしまいます。前もって赤ちゃんを産むために入院することを説明し、ママがいなくても過ごせるように慣らす時間をつくることが、心の準備にもつながります。出産まで長いようであっという間。あわてることなく、計画的に準備を進めていくことがポイントです。
2017年05月26日<目次> ■みんなができることが、何でアンタはできないの! ■子ども時代に受け止めてもらえなかったママの子どもは? ■型にはまった教育を受けてきた苦しみ ■発達障害の子は、ママには異質!? 【木村先生がママたちに伝えたい20のこと】 子どもを生んではじめて、ママとなる。でもママになった瞬間、自分自身もそして周りからも「プロ」であることを求められているような呪縛にとらわれることありませんか?どうしたら本当の「ママのプロ」になれるのか? 木村 泰子先生からプロの極意である「ママたちに伝えたい20のこと」を教えていただきます。<木村 泰子先生とは>ドキュメンタリー映画『みんなの学校』に出演して、不登校ゼロの公立小学校として話題を集めた大空小学校の初代校長。話を聞くのは、「先生の言うとおりにできない自分がダメ」と小学校時代に思いこんで育ちながら、「枠からハミ出てしまう」わが子に対して、「世の中で生きていくためには、フォーマットの中にいれないと」という気持ちにもなってくるライター楢戸ひかる。■みんなができることが、何でアナタはできないの!木村:親の視点で物事を考えているから、自分の価値観にはめよう、はめようとしてしまう。自分が子どもにかけた言葉を、いま振り返ってみてください。楢戸:「ちゃんとして」「何で、そうなの?」「いい加減にして」などです木村:こんな風に言わなかった? 「○○ちゃんをよく見てみなさい。アナタみたいなこと、していないでしょ」「みんなができることが、何でアナタはできないの」楢戸:「みんなができること、何でアナタはできないの」。それ、私も言われていました。木村:みんなができることを、させようとする。ハミ出ている子を、普通にちょっとでも近づけようとする。これって、本人からしたらハタ迷惑な話ではなかった?楢戸:私自身、「みんなができることができない」と言われ続けてきました。私は、「みんなができること」、いわゆる「普通」を目指したのですが、結局、「普通」にはなれなかった。「『普通路線』は無理だ」と思ったので、自分が生き残る道として、得意な書くことを生かしたライターの仕事をすることにしました。■子ども時代に受け止めてもらえなかったママの子どもは?木村:もし30年前に「あなたは、あなたで、いいよ」と、先生や親に言ってもらっていたとしたらどうですか? 「みんなができることができない」で、楢戸さんは誰かに迷惑をかけたと思う? 楢戸:「迷惑をかけている」ということになってしまうんです。先生からは「みんなと同じことができない、あなたが悪い」と言われる。親からも、「学校の先生に怒られたから、あなたは悪い」と言われてしまうんです。木村:それは「親が自分の子どもを丸ごと受け入れて信じろよ!」っていう話でしょ。楢戸:「自分が受け入れてもらってきていないから、子どもを受け入れてやれない」ということに、最近、気がつきました。「息子が普通であって欲しい」と思う根にある問題は、私自身の問題だというところに行きつきます。木村:楢戸さんの話は、「母が変われなかったから、子どもが二次障害(被害)を受けてしまいますよ」ということだと思うの。同じように、このことを集団の場に置き換えて考えてみて。「教員が変わったら、子どもが苦しまない」。もっと言えば、「まわりの子が変わったら、その子は苦しまない」。まったく一緒の仕組みなんですよ。 ■型にはまった教育を受けてきた苦しみ楢戸:「型にはまった教育を受けてきた苦しみ」というものに、みんながそろそろ気がつき始めていると思います。私たちの世代が、心の傷を癒やすことができたのなら、うちの息子のような子も受け入れられていくのではないか? と思うようになってきました。二次障害(被害)を防ぐためには、まずは母である私自身を癒やさないといけないということですね。木村:もし、「自分の子どもとママが世界中で二人だけだったら、苦しまなかった」でしょ?社会の価値観は、化石時代のままなの。だから、ママがこの社会で生きる中、「何が欠けているか?」という理屈に気がついてほしい。そうしたら、「いまのこの瞬間から、人に求めずに、自分が変わろう」ということを考えられるようになると思います。楢戸:「息子と自分が世界中で二人だけだったら、苦しまなかった…」本当にそうかもしれません。■発達障害の子は、ママには異質!?木村:いまだに過去を引きずっている。いまの日本は大間違い。小学校によっては、子どもは分けられて、発達障害の子は別室に連れていかれてしまう。このことは、教室に残される子にとっても、ハタ迷惑な話なの。楢戸:でも、「枠からハミ出てしまっている子」は、大多数のママたちにとって、迷惑な話ではないんでしょうか? 木村:冷静に考えてみて。大人が出している「あの子がいると、迷惑よ」という空気を吸っている子どもは、めちゃくちゃ不幸でしょ。そんなことは、ママさんたちもわかっているんじゃないのかしら。楢戸:でも、木村先生。ママさんたちはわかっていないんじゃないかと思います。大多数のママたちにとって、「枠からハミ出てしまう子(発達障害の子)」と、「普通の子であるわが子」が一緒に育つ良さについて、よく理解していないということを前提に、話をしていただけませんか?次回は、「普通の子が評価される時代。個性的な子どもは「まとも」じゃないの?」 です。■【木村先生がママたちに伝えたい20のこと】12. 親が自分の子どもを丸ごと受け入れて信じてあげて!13. ママがこの社会で「何が欠けているか?」という理屈に気がついたら、いまのこの瞬間から、人に求めずに、自分が変わろう14. 大人が出している「あの子がいると、迷惑よ」という空気を吸っている子どもは、めちゃくちゃ不幸なの≫「木村先生がママたちに伝えたい20のこと」については こちら ■今回取材にご協力いただいた木村 泰子先生の著書『 不登校ゼロ、モンスターペアレンツゼロの小学校が育てる 21世紀を生きる力 』木村 泰子,出口 汪/ 水王舎 ¥1,400(税別)木村 泰子先生プロフィール大阪市出身。大阪市立大空小学校初代校長として、「みんながつくるみんなの学校」を合い言葉に、すべての子どもを多方面から見つめながら、全教職員のチーム力で「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」ことに情熱を注ぐ。その取り組みを描いたドキュメンタリー映画『みんなの学校』が話題に。2015年に退職後、現在は、全国各地で講演活動を行っている。
2017年05月25日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいたんママです。長男小3ちゅんたん、次男年長ゆいたん、三男年少ほーちゃんの三兄弟の母です。私の「こうすればよかった!」私自身、長男が小さかった頃よく思っていたのですが、「自分の子どもの年齢の少し先を子育て中のママの声」ってとても参考になると思いませんか? もちろん、同じ月齢の子のお話を聞くのも参考になるのですが、少し先(一歳上とか二歳上とか)のお話を聞くと「へぇ~あと一年でこういうことができるようになるのか」って予習ができたり、具体的に困ったことを相談してみても(トイトレや離乳食など)「そういう時はこういう風にしたよ!」とアドバイスが貰えたりします。「少し先に経験済みのママ」というのがポイントで、だいぶ前に経験済みだともれなく「どうだったかな」「覚えてない」という回答が返ってきます(笑)。というわけで、8歳、5歳、3歳の子を育てている私から、少し下のお子さまを子育て中のママに、私の「こうすればよかった!」をお伝えしたいと思います。今日のテーマは、小さい頃にもっとさせておけばよかった遊びです。今でも小さいっちゃ小さいんですけどね(笑)。もっと早くにやっておけばよかったな、って思う遊びについてです。集中力を養う遊びは…先日、次男と三男とジグソーパズルをする機会があったのですが、びっくりするほどできなかったんです。 9ピースのパズルでもできない。3歳の三男はもちろん、5歳の次男もパズルの原理が分かっていませんでした。凸(デコ)と凹(ボコ)を合わせようとするばっかりで、柄を合わせるっていうことが全然分かっておらず、むちゃくちゃ!(笑)無理もありません。私、根気よくパズルに付き合ってあげることをしてこなかったのですから。いろんなおもちゃがありますが、その中でもパズルって子どもにとって向き不向きがあるし、好き嫌いが分かれるように思うんです。また教える側の親にとっても向き不向きがあると思います。お友だちのお子さんは2歳ぐらいの時点で相当数のパズルを集中してこなしてたりもしましたが、うちの子の場合は本来の使い方をまったくせず、ただただバラバラにばら蒔くか、組み立てるとしても「ママ、やってみて」と私がひたすら組み立てるばかり。親の私自身もパズルが得意じゃないですし、教えることもまったく向いてません。以前は我が家にもパズル、持ってたんですけど、合わない者同士が取り組んでもうまくいくはずなどなく、組み立てては崩さればら蒔かれの繰り返しに嫌気がさして、ある日処分しちゃいました。パズルができないからといって問題があるわけではないのですが、パズルが好きな子を見ているとやっぱり違うんです。じっと座って取り組める集中力、記憶力、空間認識能力、手先の器用さなど、全然違います。鍛えるべき能力が遊びを通して養われるのであれば、これに越したことはありません。5歳でたった9ピースのパズルをやみくもにギューギュー押し付けてるだけの姿を目の当たりにすると…(笑)オーマイガーー(笑)あぁ…あの時投げ出さずに、根気よく付き合えばよかったなぁって反省しました。外に遊びに行けない雨の日とか、今日はゆっくりしたい日とか、そんな日にパズル、いかがでしょうか。我が家は気づいた時には遅かったですが、まだこれからでもチャレンジしてみようと思います。運動神経のない子になってしまうのか…あともうひとつは、定番ですが「ボール遊び」です。我が家、公園や広場に遊びに行くのは大好きですし、毎日のように外で遊んでいました。が、ボールを使って遊ぶということは少なかったんですよね(遊具や砂場ばかり)。子どもは放っておいても自然とボールに興味を示すものだと思っていたけれど、一向に興味を示さないので放っておいたら、現在小3の長男、見事に球技が苦手な男の子に育ちまして(苦笑)。きっと8歳の段階でここまで苦手だったら、今後急激に得意になるのはかなりの期待薄かと思われます(敬礼)。ボールを受けることももちろんできませんが、投げるフォームがひどいひどい!頭の中では前に投げているつもりなのに、いつも真横に飛んでいってしまいます。ボール遊びができなくて何が困るかっていうと…小学校にあがると、やたらと球技が必要な場面が出てくるんですよね。休み時間にはみんなでドッジボールしよう!とか、今日は特別にキックベースしよう!とか、ボールを使って親睦を深めるという機会が幼稚園より一気に増えます。中学校になるとそれぞれの得意分野で分かれていけるんですけど、小学校はやたらとドッジボールが多い…。長男、球技が苦手なのでおそらく私の知らないところで苦労してると思います。私も球技が大の苦手な子だったので「今日は特別にドッジボールだぞ!イェー!」って日が憂鬱で…キックベースがプレッシャーすぎて泣いたこともあったぐらいです(汗)。大人になった今は笑い話ですが、小学校時代は運動が苦手なことで自分に対する自信もありませんでした。ボールを投げる、蹴る、単純なようで実は難しいんですよね。どう体を動かせばボールが操れるかって分かってないといけないので、体の使い方が分かっていなければできないんです。私も苦手なのでよくわかります。敗因はずばりワンオペ育児パズルは私でもなんとかなったかとは思いますが、ボール遊びに関しては、男親の夫にもっと協力してもらうべきだったなと思っています。我が家は小さい頃の子どもと夫の関わり、一対一の遊びが少なすぎました。反省です。今から取り戻せるものもあるでしょうが、基本的な運動神経って結構早いうちに決まるような気がしています(あくまで私の感覚論)。要するに、長男に関してはもはや手遅れ感満載。我が家の失敗はここですね。ワンオペ育児をやりすぎた。やはり男親にしかできないことを、私がもっと主張して夫に動いてもらうべきでした。「もっと子どもと遊んでほしい」って素直に頼めればよかった。難しいですけどね。他人を動かすわけですから。夫婦で(夫婦でなくても周囲の人やおじいちゃんおばあちゃんでもいいのですが)協力して子どもを育てることの意味、ワンオペ育児の限界を感じる今日この頃です。
2017年05月25日<目次> ■ベテラン教員でも「保護者」になると迷う ■子どもの味方だけが学校にいる時代ではない ■「良い大学を出ることが幸せじゃない」時代のママの役目は? ■「一般的な子どもになって欲しい」と願う親がすべきこと ■「子どもを、枠にはめること」が教育なのか? 【木村先生がママたちに伝えたい20のこと】 子どもが生まれて、はじめて「ママ業」を始めるママたち。でも自分自身でも、そしてまわりからも「素人なのにプロ」を求められているように感じていませんか?ママたちの心の中にある「どうしたら、ママのプロになれる?」という気持ちに、少しでもこたえたいと思い、プロ教師歴40年の木村 泰子先生から「ママたちに伝えたい20のこと」をききます。<木村 泰子先生とは>木村先生は、すべての子に居場所のある「大空小学校」の初代校長先生を務め、その様子が映画『みんなの学校』として公開されました。そして今回お話をさせていただくのは、「育てにくい子」とされる息子を持ち、「まわりに迷惑をかけているのではないか」と考えながら子育てを行ってきたライターの楢戸ひかるです。■ベテラン教員でも「保護者」になると迷う前回、木村先生の元同僚であるベテラン教員から、発達障害のある孫の就学前教育相談で、どこまで話すべきか相談を受けたというお話がありました。●木村先生の同僚の教員(Aさん)から受けた相談内容Aさんは、発達障害の子とたくさん接してきたベテラン教員。そんなAさんの孫は、幼稚園で先生の言うことをまったく聞かない子で、Aさんも幼稚園での参観日やお迎えで孫の様子は理解しています。この孫が小学校就学前相談を受けることになります。そこでAさんの娘さんから「就学相談で、息子の現状をきちんと伝えるべきか? 伝えないべきか?」と相談を受けたそうです。どんなに「ベテラン教員」であっても、「保護者(祖母)」となると、どうすればいいのか判断することができなかった。そこで、Aさんは木村先生に相談することに…。木村先生は、どのような回答をAさんに送ったのでしょうか。■子どもの味方だけが学校にいる時代ではない木村:環境が整えば、子どもは育つ。でも、「整っていない環境に子どもを送りこまなければならないとき、保護者は、どうフォローすればいいのか?」というのは大きな課題ですよね。楢戸:「親は手も足も出ない」と、私だったら思ってしまいます。木村先生は、ベテラン教員であるAさんにどのような言葉を返したのでしょうか? 木村:周囲は、「その子は、発達障害なんでしょ」と、決めたがる。Aさんの娘であるママも、「発達障害の診断を受けた方が良いのかな?」と迷う。校長室に行って、「うちの子は、もしかしたら発達障害なんです」と言うほうが良いのか、言わないほうが良いのか、迷う。すごく、迷うと思います。楢戸:わかります。木村:私は、即答でした。「何も言わんとき。一切相談せんとき」って。「相談する相手が信用できる相手か、わかってる? わからんやろ?」って。子どもの味方だけが、学校にいる時代ではありません。「学校の先生は、すべての子どもたちを守ってくれるっていう時代じゃないやろ」って返しました。■「良い大学を出ることが幸せじゃない」時代のママの役目は?楢戸:とても現実に即したお話ですね。木村:「学校は立派」「先生の言うことは聞け」「たたいてでも、先生の言うことを聞かせる」それは化石時代の話。いままでは、ひとつの価値観を信じたら、みんなが幸せになれると信じられた、イケイケ・ドンドンの時代だったでしょ?その当時の学校や学校を取り巻く社会と、いまは、全然違う。そういう世の中から、いま、向かっている世の中は、「良い大学を出ることが幸せじゃないよ」ということに、みんな気がつきはじめた時代だと思うの。 「幸せは、自分がなりたい自分になることだよ。幸せは、人が決めない。自分が決めるものやで」。だからそのフォローは、まわりがしなさいよってこと。それが、これからの教育だと思うの。昔と今では、教育の目指す方向が全然違う。違うのに、過去の価値観だけを引きずっている。楢戸:つまりは、ママの役目は、子どもが決めた幸せをフォローすることですか? もっと言えば、何が幸せかを自分で決められるような子どもを育てることなんでしょうか。何というか、子育てについてコペルニクス的な発想の転換が求められている気がします。■「一般的な子どもになって欲しい」と願う親がすべきこと楢戸:では、「普通からハミ出てしまう子」の母親として、まず、私は何をすべきなのでしょうか?木村:まず、自分の子どもを「発達障害」という言葉で括らないということ。親が自分の子どもを信じないとね。楢戸:「普通からハミ出てしまう子」を育てることは、毎日が戦いなんです。そんな日々の中で子育てをしていると、疲れてきちゃって。「子どもを信じる」ということが、正直、厳しいです。木村:それって、「わが子が、一般的な子どもに近づいて欲しい」って思うからじゃないの?楢戸:そういうことなのかもしれないですね。木村:でもいまは、反省しているんですよね? 楢戸:反省していますね。(はじめて取材で)木村先生にお会いした2016年の7月以降、さほど、子どもを怒らなくなりました。■「子どもを、枠にはめること」が教育なのか?木村:すばらしい! いま、「親の立場」で、「苦しかった」と楢戸さんは言うけれど、子どもの立場になって、そのときのことを振り返ってみたことがある?子どもは、どんな暴れている子でも、芋虫みたいにゴロゴロしている子でも、反抗したくてやっているのとは、違うの! これは、私が子どもから学んだことだから、確信を持って言える。親の価値観は、「何で、私の言うことを聞かないの!」ってことだと思うけど、そうやって、ゴロゴロしている中で、その子は、その子なりの学びの時間をもっている。だからその場所を、安心して「学びの場」にしてあげたら、その子自身、傷つかないでしょ。「みんなはできているのに、どうして、アナタはできないの?」と、「こういう子であって欲しい」という枠に、無理やり子どもをはめないで、子どもを信じることが、とても大切です。楢戸:「子どもを、枠にはめること」。それが教育だと、先生と出会うまで思っていました。次回は、「「みんなができることが、アナタはできないの!」と言ってしまうママへ」 です。■【木村先生がママたちに伝えたい20のこと】8. 学校の先生は、すべての子どもたちを守ってくれる時代じゃない9. 幸せは、自分がなりたい自分になることだよ。幸せは、人が決めない。自分が決めるもの10. 昔と今では、教育の目指す方向が全然違う。過去の価値観にママは引きずられないで11. 「どうしてアナタはできないの?」という枠に子どもをはめないで。子どもを信じてあげて≫「木村先生がママたちに伝えたい20のこと」については こちら ■今回取材にご協力いただいた木村 泰子先生の著書『 不登校ゼロ、モンスターペアレンツゼロの小学校が育てる 21世紀を生きる力 』木村 泰子,出口 汪/ 水王舎 ¥1,400(税別)木村 泰子先生プロフィール大阪市出身。大阪市立大空小学校初代校長として、「みんながつくるみんなの学校」を合い言葉に、すべての子どもを多方面から見つめながら、全教職員のチーム力で「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」ことに情熱を注ぐ。その取り組みを描いたドキュメンタリー映画『みんなの学校』が話題に。2015年に退職後、現在は、全国各地で講演活動を行っている。
2017年05月24日子どもの暮らしを彩るモノ・コトづくりに愛をもって携わる達人に、その舞台裏を余すところなく語っていただく本連載。4回目は、人と環境にやさしいシンプルで良いものを発信し続けるブランド、無印良品が行っている子育て世代に向けた取り組みについてお聞きしました。<お話をうかがった達人さん>木村夏美さん 無印良品 渋谷西武スタッフ。5歳の男の子のママ。<無印良品の「木育広場」「木育ルーム」について>「木育広場」は、子ども服売り場のある無印良品の店舗を中心に設置している子どもの遊び場。国産の木材をふんだんに使ったあたたかみのある空間で、子どもたちが自由に遊ぶことができる。全国の無印良品50店舗以上に導入。また、渋谷西武では、親が店内で買い物やインテリア相談をしている間、専任スタッフが子どもの面倒をみてくれる一時預かりサービス「木育ルーム」を開設している(2017年4月現在)。無印良品「木育広場」「木育ルーム」の詳細はこちらから。 ■渋谷にも、親子がほっと一息つける空間を無印良品では、子育て世代にもっと快適なくらしをご提案する取り組みのひとつとして、店舗内に子どもが遊べるスペース「木育広場」の設置を進めています。もともと、無印良品では人や環境へのやさしさにこだわったものづくりをしており、子どものおもちゃも国産の木材を中心に、シンプルであたたかみのあるアイテムを多く取りそろえてきました。そんななか、東京おもちゃ美術館が推進している木の大切さとぬくもりを伝える活動「木育(もくいく)」に出合いました。無印良品が大切にしている考えと通じるところが多く、ともに木育活動を進めたいと、ファミリー層が多く来店する店舗への木育広場の設置をスタートしました。木育広場は、東京おもちゃ美術館の監修のもと、国産のスギの囲いやヒノキの床材を取り入れたやさしくも落ち着きのある空間にデザインされています。子どもたちはおもちゃで遊んだり、絵本を読んだり。フロアには靴を脱いで上がりますので、ハイハイ期の赤ちゃんでも安心です。無印良品渋谷西武の「木育広場」。囲いや床はもちろん、机、いす、おもちゃも木製のものが中心。親の目が行き届きやすいスペースで、子どもはのびのび、ママはちょっと一息入れられます。渋谷西武の無印良品では、2013年のリニューアルを機に、子ども服売り場と同フロアに木育広場を設置しました。最近では再開発の影響もあってか親子連れの姿も多く見かけるようになりましたが、当時の渋谷は、まだ「若者の街」のイメージが残っている頃でした。子ども服をそろえているショップやベビーカーで入れるお店もあまりなかったので、とくに小さい子のいるファミリーにとっての渋谷は、ちょっと足を運ぶのがためらわれるエリアだったかもしれません。渋谷へ遊びに来たり、近辺にお住まいの親子が、気軽に立ち寄れてほっと一息つけるようなスペースをつくりたい。渋谷西武での木育広場づくりには、そんな想いもあったんです。木育広場に置いてあるおもちゃのほとんども、木でできています。なかでも子どもたちに人気なのが、木のたまごがたくさん入った木製プール。なかに入ったときの、体や足にたまごがポコポコ触れる感覚が楽しいんでしょうね。遊びに来たお子さんは、みんな夢中になっていますよ。お子さんが遊んでいる様子を見ながら同フロアでのショッピングを楽しんでいる方もいれば、お子さんと一緒に木育広場で過ごし、ママ同士で情報交換をしたり、くつろいでいるママの姿も多く見かけます。毎週のように通ってくださる親子もいて、私たちの想いのとおり、育児のちょっとした息抜きの場としてお役立ていただけていることを、とてもうれしく思っています。■一時預かりサービスで、たまにはじっくり買い物を楽しんで渋谷西武の無印良品では、一時預かりサービス「木育ルーム」も開設しています。こちらは、もっと店内でじっくりと買い物したいというお客さまのご要望もあって、サービスを開始しました。 木育ルーム(※)では、生後6ヵ月の赤ちゃんから6歳(未就学児)のお子さんを、保育のプロがお預かりしています。落ち着いて店内を回りたい方やインテリア相談をしたいときはもちろん、併設のカフェCafe & Meal MUJIでたまにはひとりでゆっくりお茶をしたいときにもご利用いただけます。木育広場と木育ルームは隣り合っていて、通常時は扉で仕切っていますが、毎週水曜日には扉を外してオープンスペースにし、東京おもちゃ博物館のおもちゃコンサルタントと一緒に遊べる時間を設けています。このときは普段は出していないおもちゃでも遊べますので、よく遊びにいらしてくれるお子さんも、いつもとはまた違った新鮮な時間を過ごせるのではないかと思います。また、おもちゃコンサルタントのみなさんは育児経験が豊富な方々ばかりなので、ママのちょっとした子育てのお悩みを聞いてくれたりもするんですよ。(※)木育ルームの利用には、MUJI Passport会員登録が必要です。■ショッピングだけじゃない! 好奇心を刺激するワークショップも充実無印良品では、企業の目指すところである「感じ良いくらし」に共感いただけるクリエイターのご協力のもと、各店舗独自のワークショップやイベントも定期的に開催しています。これまでに開催したワークショップのなかで子どもたちに人気だったのが、麦みそづくりです。九州産の無農薬・無化学肥料で育てられた大豆と小麦を使い、仕込みをするワークショップだったのですが、普段はなかなかできない体験をとても楽しんでいる様子でした。このほかでは、焼き物の器づくりや、こけ玉づくりといった、ちょっと大人向けかな? と思うワークショップも意外と子どもにも好評だったんです。このようなワークショップを通して、ものづくりの面白さや、さまざまな文化に触れられる機会を増やしていくことが、ひいては子どもたちのすこやかな成長のお手伝いになるのではないかと考えています。今後も、たくさんのクリエイターとコラボレーションしながら、できるだけ国産のものを使用して、無印良品ならではのワークショップを企画していくつもりです。ワークショップやイベント情報は、無印良品のサイトやアプリ「MUJI Passport」で告知していますので、チェックしてみてください。おもちゃコンサルタントやクリエイターをはじめとするその道のプロフェッショナルのお力を借りながら、環境に配慮したよりよいものづくりをしていくと同時に、子育て世代はもちろん、無印良品にいらっしゃるみなさんに「無印良品に行くと、なんだかほっとできるね」と思ってもらえるような空間づくりを、これからも進めていきたいと思っています。■無印良品では、ほかにもこんな取り組みが!■ベビーベッドレンタル使用期間は短いけれど、信頼できるベッドを使いたい。そんな子育て世代のニーズから生まれたサービスです。必要な期間だけ使えるからむだがない、うれしいサービスです。■キッズサマーキャンプ無印良品キャンプ場で毎年開催されている、子どもだけ(小学生)が参加できるキッズサマーキャンプ。大自然のなか、初めて会う仲間同士で山歩きをしたり、カヤック・カヌー体験をしたり、料理をしたり。子どもにとってまたとない経験の場となりそうです。■子どもの絵のマイバッグ無印良品で販売されている「子どもの絵のマイバッグ」は、子どもたちが子どもたちのために描いた絵がプリントされています。このバッグの売り上げの一部(1点につき15円)が、病気や戦争、災害などで心のケアが必要な子どもたちの支援を続けている特定非営利活動法人 子供地球基金に寄付されます。<木村さんの一押し!>無印良品渋谷西武には、Tシャツやハンカチ、バッグなどに刺しゅうや写真プリントを施してオリジナル商品がつくれる「カスタマイズ工房」があります。入園・入学グッズへの名入れ、運動会のクラスTシャツや卒園・卒業の記念品はもちろん、子どもが描いたパパの似顔絵をTシャツにプリントして父の日に贈るなど、子どもとのくらしをもっと楽しむためにお役立ていただければと思います。無印良品 HP: 文:コミヤカホル
2017年05月24日息子は今のところ特別お絵描きが好きでは無い。それよりもブロック遊びがダントツで好きだ。僕がイラストの仕事をしているせいで、友達と子どもの話になると意外だと言われることが多い。でも本人が興味を示さないのであれば無理に教えることはしたくないので、好きなモノで遊ばせる。そんな息子だからこれまでに手掛けた絵画作品は少なく、たまに筆をとった時には妻と共に固唾を呑んで制作を見守る。そうして出来上がった作品は家宝としてファイリングされる。と、ここまでは良い。とても良い。息子のタチの悪さはここからで、自分で何かを描くよりも父母に指示通りの絵を描かせることに楽しみを見出し始めた。そもそもこのイラストコラムのタイトルになっている「下請け」とは息子の発注者気質に由来している。それでは、息子の発注を5つのステップで紹介します。(なんのこっちゃ)ステップ1「動物を描く」親に絵を描かせることを覚え始めた頃は、動物やキャラクターを発注してきた。誕生日に息子にあげたスケッチブックを手渡される。そして息子の記憶にある動物の容姿を描くことが求められるので、イメージを近づけるため注文を聞いて修正を重ねる。ステップ2「シーンを描く」動物単体に飽きるとシーンを描かせるようになった。長い線路を走る電車、窓からはカエルやキリンが顔を出す。空席が目立つとNGなので、窓という窓に動物たちを配置する。。。仕事かっ!これでは仕事じゃないか!何だ!?イメージを近づけるって!と僕は発狂寸前。時々息子もマ−カーを握って僕が描いた動物の顔を紙に穴が開くまで塗りつぶす。ステップ3「ゲームの舞台を描く」次に池を泳ぐ魚の群れを描いてその池の周りに僕と妻と息子の3人が立っているという絵の発注が来た。注文通りに描き終えると息子がおもむろにマジックを手に取り、「釣りしよっと」と言って池の周りに立っている3人の釣り竿に糸を描き足して魚につなぐというゲームを始めた。どこまでも良いとこ取りをする息子だが、遊び方の引き出しは多い。ステップ4「知らない友達の顔を描く」この辺りまで来るともっと雲行きが怪しくなってくる。息子が保育園で出会った友達の顔を描けと言うのだ。4月に転園したばかりでも息子はあっという間に友達の顔と名前を覚えてしまった。自分のクラスどころか年長さんまで覚え始めているので「〇〇君のお姉ちゃん描いて」などと言われて手も足も出ない。。。というか知らないから描けない。想像でいい加減に描くと大変怒る。ステップ5「絵本を描く」息子からの発注の最終形態。息子お気に入りの絵本のストーリーを絵で再現していく(再現しろ)という悪魔のような命令。仕事並(否、仕事以上)にハードなご依頼である。それでも「そんなもん描けるかあ!ぼっけえ!」とは言いたくない変なプライドがあり、こちらも意地になって食らいつく。保育園の懇親会の日、親子で街のフリースペースに食べ物を持ち寄って遊んだ。施設のおもちゃで思い思いに遊び始める子ども達。一人の女の子が僕の所におもちゃを持って近寄ってきた。「ねえねえ、ウサギ描いて」ここでも始まってしまった悪夢のイラスト受注会。この娘が中学生だったら「ご予算は?」と制作費の話でもしてあげたいところだが、相手は3歳。磁石で絵が描けるお絵かきボードを手渡された僕は引きつっていたかもしれない満面の笑みでウサギを描いた。僕の前に子どもが2人3人と集まりだして、背後からはママさん達ものぞき込んでいる。やってきた男の子が「今度はカーズのスポーツカー!」とリクエストしてきた。「まずは下描きを…」というわけにもいかず、一発描きに自信が無かった僕は辺りを見回した。窓際の棚にスポーツカーのおもちゃを発見。絶対にばれないように思いっきりカンニングした。つづく
2017年05月23日<目次> ■「うちの子が迷惑をかけている」と思ってしまう ■「迷惑をかけている」というのはママの思い込み ■失敗体験が続いているから傷つかないようにしている ■ベテラン教員でも「いち保護者」になると迷う 【木村先生がママたちに伝えたい20のこと】 ママ業は、「素人なのにプロ」を求められる仕事。どうしたら、ママのプロになれるのか? 「ママのプロ」になるために必要な極意「ママに伝えたい20のこと」を教えてくれるのは、プロ教師歴45年の木村 泰子先生。<木村 泰子先生とは>木村先生は、映画『みんなの学校』の舞台となった大空小学校の初代校長。大空小学校は、特別な支援が必要な子が全校児童220人中30人を超えていたが(映画撮影時)、特別支援教室はつくらず、みんなが同じ教室で学び、「不登校児0人」を実現。お話をきくのは、自身が小学校時代に「ダメな子」だと思いながら学校に通った経験があり、いま現在「まわりに理解されにくい子」を育てるライターの楢戸ひかる。「うちの子が周りに迷惑をかけている」と思っているママに送るメッセージです。■「うちの子が迷惑をかけている」と思ってしまうママ前回、木村先生からは、ママである私の価値観が変わっていたら、息子が通常の学級で学んでいたかもしれないというお話までお伝えしました。楢戸:実際には、小学校6年生現在(取材時)、息子は通常学級で学べています。だから、私自身の「ダメ」という気持ちはだいぶ緩和されてきています。でも「うちの子がまわりに迷惑をかけているんじゃないか」といった悩みは、普遍的だと思うので、木村先生のお話を聞かせてください。木村:「自分がやってしまった失敗を、他人に少しでもさせない。自分の失敗を学びに変えて一緒に考えていきましょう」というのが、今回の連載の趣旨だと思っています。楢戸さんの息子さんのような、「まわりには理解されにくい子」がいるとします。そういった子が同じ教室の中にいるのと、いないのだったら、どちらがまわりにいる子は、成長すると思いますか?楢戸:「『理解されにくい子』いる方が成長する」と言える世の中だったとしたら、うちの息子のような子が生きやすくなると思います。でも、実際には普通のママさんたちは、「いると邪魔だ」と思っていると、私自身が思ってしまうんです。本当は、そんなことまわりのママさんたちは思っていないのかもしれないのですが…。■「迷惑をかけている」というのはママの思い込み木村:それよ! それは、楢戸さんの偏見じゃないの?「ほかのママさんたちがそう思っている」っていうのは、事実ではないわけです。そんなふうに思わないと、自分が生きていけないっていう、ママ自身が立ち向かってきた壁。その壁に対して持っている偏見なだけなんですよ。それは結局、ママ自身、楢戸さん自身が持っている偏見なんですよ。楢戸:私自身がこれまで持ってきた自分の傷を見ているだけということですか?木村:自分のことを「まわりに迷惑をかけている存在だ」と思っていると、相手側の方が悪いように感じてきませんか?楢戸:相手のママさんたちを悪いとまでは思わないけれど、「気をつけなければいけない集団」だと思って緊張します。もしかすると、ちょっと恐れているのかもしれないですね。木村:楢戸さんがそんなふうに感じているから、まわりからも「気を使わなければいけない存在」となるわけ。そこがね、そうではないの。「みんなに悪く思われている」と思ってしまっているママに、「まず自分が変わりなさいよ」というメッセージを出してあげないといけないと思います。■失敗体験が続いているから傷つかないようにしている楢戸:枠からはみ出てしまっている子のママからすると、「自分の子どもは、上手に育っていない」という劣等感があると思います。木村:ママが失敗体験を続けてきてしまった。だから自分が傷つかない方法を選んでいるっていうことですよね?楢戸:ママ自身が、「向こう」をシャットアウトしちゃっているっていうことです。木村:そこに至る過程を、少し考えてみて欲しいのです。小学校6年間も大事だけれど、「幼児期にママと子どもの関わりがどうであったのか?」がとても大切で、ママ自身が問わないといけないと思うの。幼児期は、はじめて集団の中に入る時期。そんなときに、ママ自身が子どもに対して、「どんな立場でいてあげるか」を考えることが大切なことです。この「ママの立場はどうあるべきか」を考えるために、ひとつの事例を紹介しますね。じつは、今日、ここに来る前に、親しくしている教員の同僚から「相談したいことがある」とメールがきたんです。■ベテラン教員でも「保護者」になると迷う●木村先生の同僚の教員(Aさん)から受けた相談内容Aさんは、発達障害の子とたくさん接してきたベテラン教員。そんなAさんの孫は、幼稚園で先生の言うことをまったく聞かない子で、Aさんも幼稚園での参観日やお迎えで孫の様子は理解しています。この孫が小学校就学前相談を受けることになります。そこでAさんの娘さんから「就学相談で、息子の現状をきちんと伝えるべきか? 伝えないべきか?」と相談を受けたそうです。どんなに「ベテラン教員」であっても、「保護者(祖母)」となると、どうすればいいのか判断することができなかった。そこで、Aさんは木村先生に相談することに…。楢戸:何だか安心しました。「ベテラン教員」でも、「ひとりの祖母」となるとブレるんですね。だったら、何の知識も経験もない私がブレてしまうのは、仕方がないと思えます。それで、木村先生は、Aさんにどんな回答をされたんですか?木村:聞きたい? 楢戸:もちろん!!!!木村先生が、ベテラン教員にどんなふうに答えたかについては、次回お送りします。次回は、「学校が子どもを守ってくれない時代。「ママの仕事」はなんですか?」 です。■【木村先生がママたちに伝えたい20のこと】4. 自分がやってしまった失敗を、他人(子ども)に少しでもさせない5. ママ自身が立ち向かってきた壁に対して持っているのは、結局自分の偏見6. 「みんなに悪く思われている」と思ってしまっているママは、「まず自分が変わりなさい」7. はじめて集団の中に入る時期に、ママが子どもに対して、「どんな立場でいてあげるか」を考えることが大切≫「木村先生がママたちに伝えたい20のこと」については こちら ■今回取材にご協力いただいた木村 泰子先生の著書『 不登校ゼロ、モンスターペアレンツゼロの小学校が育てる 21世紀を生きる力 』木村 泰子,出口 汪/ 水王舎 ¥1,400(税別)
2017年05月23日ある日息子が「ジェネギャ」と言った。それは一体なんだ。バンギャの亜種か何かかと思いきや、ジェネレーションギャップの略らしい。今のティーンの言語センスに、母はうなった。実際このところ、子ども達との“ジェネギャ”を、ひしひしと感じさせられる。何しろ子ども達は、私が知らない歌を、どこからともなく覚えてきては、当然のように口ずさむのだ。世の中の一部の世代が当たり前のように歌う歌を、自分がまるで知らない。そんなことが自分の身に起こるようになろうとは、10代のころは思ってもみなかった。高校生のころは、特にファンというわけでなくても、モーニング娘。のメンバーの名前を全員言えた。辻ちゃん加護ちゃんの区別もついたし、次々と誕生する小室哲哉プロデュースのグループ名も全部覚えられた。と同時に、私が生まれる前にピンクレディというアイドルがいたことも、山口百恵が引退コンサートでどのようにマイクを置いたのかも知っていた。私が知ったときにはすでに亡き人になっていた尾崎豊にも、高校生のとき一時ハマった。自分との世代と、それより上の世代のエンタメの知識は10代のころには当たり前に持っていたし、一般教養だろうと思っていたから、言えない大人は一体どこにどんなアンテナ張って生きてるんだ、怠慢が過ぎるんじゃないか、とさえ思っていた。ところが30歳を過ぎ、ふと気がつけば私も立派に“知らない大人”になってしまっていたのである。自分がそうなってみてようやく、10代のころの疑問に答えが出た。大人は決してアンテナを張るのを怠っているわけではない。ただ、長年大事に使い続けてきた持ち前のアンテナそのものが時間とともに自然と型遅れになり、世界には、このアンテナで拾えない電波が飛び始めるのだ。過去に流行ったものについては古い電波で飛んでいるから受信可能なのだ。だからこそ私は懐メロを知っていたし、娘の夢見は今、ボカロ曲とともに、ジュディマリや広末涼子や川本真琴などを好んで聴いている。けれども、新しく誕生するものをキャッチするには、受信するアンテナそのものを刷新していく必要があって、これがなかなか難しいのだ。ついでに言えば、カルチャーそのもののあり方も、私たちの世代と子どもたちの世代では、どうやら大きく変わっているらしい。昔は、流行りの歌は全員が知っていて当然だった。浜崎あゆみ好き、宇多田ヒカル好きなど好みが別れても、だいたいみんな、売れてる歌は知っていた。けれど今、子どもたちの様子を見ていると、どうもそんな風にはなっていないようだ。GReeeeNとかゆずとか、一部の歌手の一部のエモい歌は、運動会や文化祭でクラスの一体感を彩る応援歌として共有されているものの、日常的にはJ-pop好き、韓流アイドル好き、洋楽好き、ボカロ好きといった具合に好みが細分化されていて、うちの子どもたちが当たり前に口ずさむボカロ曲を知らない同世代の子どもも当然のようにいるらしい。これがメインカルチャーだから抑えていて当然、というような圧力は、今はどうやらなさそう。この違いは何かと言うと、やっぱりテレビ。テレビがすべての情報の発信源になっていないことに起因していると思う。私のまったく知らない歌を覚えてくる子どもに、「どこでその歌を知ったの?」と尋ねると、決まってYouTubeやニコ動のMAD動画だと答える。好きなアニメや好きな音楽、好きな動画配信者などをきっかけに、機械が自動的にサジェストしてくれるオススメ動画のリンクを次々と辿ることで、彼らは自分の世界を深めているようなのだ。先日、娘が突如「俺ら東京さ行くだ」を口ずさみだしたのでギョッとした。なぜ吉幾三を知っているのかと尋ねると、やはりそれもMAD動画で知ったのだという。子どもが今どんなことに関心があるのか、何を面白いと感じて、何に心を動かされているのか。親としてはなんとなくでも把握しておきたいと思ったりするものだが、彼らの情報源がパソコンやスマホなど、プライベートな空間の中にあるものとなった今、その足がかりをつかむことがかなり難しくなっている。大人の監視や助言が必ずしも望めるとは限らない中で、子ども達が情報の取捨選択をそんなに大きく外さないために、何を教えていくべきなのか。悩ましいところである。イラスト:片岡泉
2017年05月23日子ども達の夕食は大体いつも6時半~7時頃。夫は帰宅後に食べるので、必然的に子ども達よりも遅くなります。夕食から数時間たっているので、夫が食事をする頃には少し小腹がすいている子ども達。夫に『一口だけちょうだい!』とおねだり。ほとんどの場合、一口だけ分けてあげるんですが貰えなかった場合、末っ子三男だけは諦めないのです(笑)。至近距離でおかずを見つめたり、そしてなぜか目を合わせながら頷いたり…(笑)。夫の手をハムハムしたり。あの手この手で貰おうとするのですが、『けいちゃん~! けいちゃんはもう食べたからね! それは父ちゃんのごはんだから。けいちゃんはもうねんねだよ~!』と私に強制連行され、その度に『まんまあああぁぁぁ!』と号泣する三男なのでした。
2017年05月23日<目次> ■ママのプロになるために! 極意を教えてくれるのはこんな人 ■「先生の言うことを聞きなさい」とママである私は言うけれど ■わが子が先生の言うことを聞けない子だったら ■「子どもを枠の中に押し込める大人」は、子どもの敵だった? ■自分の中の「排除される要因」を隠せない子が生きにくい世の中 【木村先生がママたちに伝えたい20のこと】 ■ママのプロになるために! 極意を教えてくれるのはこんな人子どもを産んだら、ママになる。あたり前のことなのだが、「ママ業」は、デビューしたての素人も、「プロであること」を求められる仕事なんだと思います。知識も、経験値もないのに、自分が無意識にイメージしている「ママ」は、じつは「プロレベル」のスーパーママなのではないか? と、気がついたのは、わりと最近のこと。周囲からも、「ちゃんとしたママであること」を求められているような気がして、「そんなの、できるわけないじゃん!」と、叫びたいけど、叫べない。そんな、ひとりのママである私が、プロ教師歴45年の木村 泰子先生と、子育ての話で対談をさせていただきました。木村 泰子先生プロフィール大阪市出身。大阪市立大空小学校初代校長として、「みんながつくるみんなの学校」を合い言葉に、すべての子どもを多方面から見つめながら、全教職員のチーム力で「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」ことに情熱を注ぐ。その取り組みを描いたドキュメンタリー映画『みんなの学校』が話題に。2015年に退職後、現在は、全国各地で講演活動を行っている。木村先生については、「 『みんなの学校』流 親子関係のつくり方 」もぜひご覧ください。今回、この対談を担当させていただくのは、ライターの楢戸ひかる。3人の子持ちの母であり、うちひとりの息子には、発達障害があります。プロ教師の木村先生と、素人ママの私が対談することで、木村先生が教育実践の中で得てきた「プロの極意(知恵)」を、普通のママたちが日常の子育てで使える「ママたちに伝えたい20のこと」としてお届けします。目指せ! ママのプロ!■「先生の言うことを聞きなさい」とママである私は言うけれど楢戸:木村先生は、「学校の授業で正解のあることなんて、6時間の授業があるうち1時間も教えていない」と、おっしゃいました。「学校で教えてもらうことには正解があり、正解を教えてもらうのが学校だ」と思っていたので、とても驚いたのですが…。木村:もし学校が正解だけを教えているとしたら、先生は給料を1千万円くらいもらわないと割にあいません。そんな人間離れしたこと、できるわけないと思いません?それって、じつはママたちが「学校をどう見ているか」という話だと思うんです。ママたちの「学校観」は、ママたちが受けてきた学校教育がベースになっていると思います。「学校で先生の言うことを聞いている子が『良い子』」と、思っている。だから、「先生の言うことを聞きなさい」と、子どもに言い聞かせて、小学校にいれているわけでしょ?■わが子が先生の言うことを聞けない子だったら楢戸:わが子は、「先生の言うこと」をきちんと聞くことができない、つまりは「普通」からハミ出てしまう子です。だから学校生活では、「うちの子が悪い。申し訳ありません」という気持ちでいっぱいになります。木村:では、楢戸さんは小学校時代、本当にすばらしい学びを得たなぁと思っている?楢戸:じつは、1ミクロンも思っていなくて。「小学校」と聞くだけでイヤな気持ちになります。木村:それなのに、何で、自分の子が小学校に行ったら、「うちの子、迷惑かけてすみません」って言うの? そういうものだと思ってしまう根拠はどこにあるの? ■子どもを「枠の中」に押し込める大人は、子どもの敵だった?楢戸:諦めているわけです。「学校なんて、しょせん、そういうところなのだから」と。木村:小学校のときにそう思いながら、乗り越えられたの?楢戸:ただ、ただ、「自分はダメな人間だ」と思いながら、小学校に6年間通いました。木村:「学校なんて、そんなもん」と思ってしまうのは、卒業したあとの価値観でしょ? 小学校生活を送っている6年間は、「何で、こうなんだろう」「学校って、おもしろくない」の繰り返しだったわけでしょ?楢戸:いえ、実際にはもっとダメで。私は「先生の言うとおりにできない自分がダメ」と思いこんでいました。木村:自分が経験したことを、もう1回、自分の子どもにさせたいの?楢戸:そこが大きなジレンマで。「させたくない」。それが本音です。けれども、親としては「世の中で生きていくためには、フォーマットの中にいれないと」という気持ちにもなってくるんです。木村:こういう考え方をする大人が、一番、子どもの敵なの。「普通にやってきた自分」が、異質なものを排除する。その差別する感情を自分自身が持っていないか、省みなければ。■自分の中の「排除される要因」を隠せない子が生きにくい世の中楢戸:「自分は、排除されないようにしよう」。これが、いまの世の中にはびこる空気だと思っています。どんな人の中にも「排除されるようなもの」は、必ずある。でも、自分の中の「排除されるようなもの」を隠さなければいけない。そんな圧力があるのかな、と。木村:それを隠せる子は、いいの。隠せない子が、「育てにくい子」とか発達障害と呼ばれる子になるわけでしょ? 隠せない子が生きにくい世の中でしょ? でも「隠せる子」は、「隠すことで」生きている。そんな世の中、みんなにとって間違っていますよね。楢戸:そうだとは思います。でも、一方で「今日、うちの息子が、学校で迷惑をかけている」という現実もあります。そういう現実と理想の間で、ひとりの母親として戦っていると感じているんです。 木村:卵が先か、鶏が先かの話。息子さんが幼稚園の段階で、楢戸さんの価値観が変わっていたら、息子さんはいま、通常の学級で学んでいたかもしれないですよ。次回は、「自分の子どもがうまく育っていないと劣等感を感じているママへ」 です。【木村先生がママたちに伝えたい20のこと】1. 学校の授業で正解のあることなんて、1時間も教えていない2. 「普通にやってきた自分(ママ)」が、異質な子どもを排除しようとしている3. 自分の中にある「排除される要因」を隠せない子が、生きにくい世の中になっている。でもそんなの間違っている≫「木村先生がママたちに伝えたい20のこと」については こちら ■今回取材にご協力いただいた木村 泰子先生の著書『 不登校ゼロ、モンスターペアレンツゼロの小学校が育てる 21世紀を生きる力 』木村 泰子,出口 汪/ 水王舎 ¥1,400(税別)
2017年05月22日「子どもの“やる気”を伸ばしたい」「口うるさくなるばかりで、どうにかなるのだろうか?」と思うことはありませんか。子どもの将来を考えている親の気持ちが伝わらず、ため息が出てしまうこともあるでしょう。では、やる気を出す方法、子どもに合った勉強法にはどのようなものがあるのでしょうか。筆者の経験をもとに、未就学、小学生、中学生とそのときどきの勉強方方法を振り返ってみたいと思います。子どものやる気に火をつけよう!まず、自分自身のやる気が出るのはどんなときなのかを考えてみましょう。目標や夢を持ったとき、認められたとき、褒められたとき、人によっては悔しいときという方もいるのではないでしょうか。私の場合は、認められ、苦労したことが報われることで達成感が得られたときに、また頑張ろうと思います。子どもたちも大人と同じです。褒められることで喜び、認められることで自信がつきます。できたという喜びや目標を達成することも自信につながります。目標は小さなものでOKです。一つひとつクリアしていくことで達成感を得やすくなります。それがつぎへのやる気につながります。失敗や悔しさも大切です。その気持ちが新たなやる気に火をつけるのです。だから、大人も一緒に悔しがりましょう。共感してもらうことで、さらにやる気が出てきます。小さなことでも親子で一緒に喜び、褒めることでやる気に火をつけてあげましょう。子どもに合った勉強法とは? 子どもを知ることから始めよう!では子どもに合った勉強法とはいったいどのようなものでしょうか。■未就学児この時期は勉強法というよりは体を動かし、思いきり遊ぶことが大切です。遊びを通して体の使い方を知り、遊び方を工夫したり楽しさを広げたりしながら、さまざまなことを学んでいます。思いきり体を動かしたあとは、絵本やお絵描きなどに集中できるようになります。この時期はのびのびと遊ばせてあげましょう。■小学生小学生になると本格的に勉強が始まります。まずは、親が子どもの勉強への向き合い方を理解することが必要です。先に遊んでから宿題をする子もいるでしょうし、宿題を終わらせてから遊ぶ子、ごはん・おふろが終わり、寝る前にやる気が出る子、朝早く起きて勉強するタイプの子もいるでしょう。それぞれ子どもたちにはタイミングがあります。親のやってほしいタイミングと子どもがやる気になるタイミングが違う場合もあるのです。子どもの勉強するタイミングを探りましょう。また、声かけのタイミングや言い方もポイントです。例えば「勉強したくない」と言ったときに、「ふーん」と親に受けながされたら、そのままやらない子もいれば、反対に勉強をし始める子もいます。いつも口うるさかった親から宿題や勉強という言葉がまったく出なくなったとき、急に自発的に勉強をし始めるという子もいるかもしれません。さまざまなパターンを試し、親に言われていやなことはなにか、親のどんな態度で勉強する気になるのかを見きわめてみましょう。■中学生中学生になると部活動が始まります。また、受験へ向け本格的に受験勉強を始める子も増えてきます。身近な友だちや先輩の意識にも変化がみられるようになりますので、そんな姿に影響され、子ども自身に自覚が生まれてくるようになります。親として、子どもがやる気をなくしてしまうような言動は避けたいですが、つい口うるさく言ってしまいけんかになることや、やる気に水を差すということもあるかと思います。思春期に入り、子どもでありながらも大人の感情が芽生えていますので、自分の置かれている立場をよく理解しています。ときには言いたい気持ちをおさえ、見守ることを心がけるようにしましょう。家庭での勉強法は?■小学生・家での勉強時間は?学校から学年別の学習時間を指定されることがあります。息子の行っていた小学校は宿題も含め「学年×10+10分」でした。1年生ならば20分間の家庭学習が必要ということになります。学校により、家庭学習に対する指導はさまざまですので、小学校からのお知らせや先生からの指導などを目安に勉強時間を考えるとよいでしょう。・宿題は?息子の小学校からは、3年生までは音読の聞き手や丸つけなどを親がやるように言われていました。親にしてみると大変でしたが、一緒にやることで子どもの意欲がみられ、親子のかかわりも深まるきっかけになったのでよかったです。親子で本を読み合うという課題も年に1回ありました。お互いに読み聞かせてもよし、同じ本をそれぞれで読んで感想を話し合ってもよしというものでした。親子で本に関心を持つことで、本を読むきっかけにすることが目的でしたが、読書は文章力、読解力など国語にかかわらず、どの教科にもつながっていくことですので、ときどき、一緒に読書をする機会を設けるのもいいかもしれません。■中学生・どんな勉強の進め方?中学に入ると自分のやり方で勉強ができるようになりますが、毎日コツコツ覚えていくことが大切です。「ノートづくり=家庭学習」ではなく、ノートを元に家で復習し覚えるようにします。わからない問題があると勉強意欲がなくなってしまいがち。わからない問題をそのままにせず、次の日などに先生や友だち、先輩に教えてもらう習慣がつけられるとよいでしょう。信頼できる相手からなら素直な気持ちで教えてもらえますので、理解しやすくなります。・いつ、どこで勉強すべき?部活動で疲れ、家ではゆっくりしたいと思うこともあるでしょう。できれば朝型勉強法に変えられるといいですね。朝型にするメリットはたくさんあります。■朝方勉強法のメリット◇朝ごはんがしっかり食べられるようになる◇受験に向けて朝から頭を働かせる習慣がつくようになる◇朝は睡眠で疲れが癒されているので、復習、暗記や問題を解くには効率がよい◇学校へ行く前の限られた時間なので、集中力がつくどうしても朝は苦手という子どももいます。その場合は、その子の一番効率のよい勉強方法を理解し、否定せずに認めてあげましょう。勉強する場所についても同じです。私の息子のように、リビングなど少し騒々しいところのほうが集中できるという子もいますので、子どもが集中できるところならば、勉強部屋でもリビングでもよいでしょう。勉強法を身につけるために塾には行ったほうがいいの? 行くならいつから?塾に関してはそれぞれの家庭で考え方がさまざまあると思います。幼稚園のときから英語や勉強の塾に行っている子もいれば、塾に行ったことがないという子もいるでしょう。その子にやる気があるのかどうかが大切ですので、まずは本人の気持ちを確認することから始めましょう。塾へ行くならいつからがいいの?子ども自身にやる気がないのに塾に入れても伸び悩んでしまうでしょうし、塾に入れることが親の安心感だけになってしまうのであれば、もったいないですね。しかし、塾をきっかけにやる気を出す子もいます。どのような塾なのか、子どもに合っているのか、ということが重要になりますので、塾に入る目的や子どもの気持ちを大切にして親子で話し合いましょう。子どもにやる気があるなら、いつから始めても成果は出ます。塾ではなにを習うといいの?ある先生から聞いた話です。「理科と社会は暗記が主なので慌てなくても大丈夫。英・数・国の3教科はわからないままでいると、ついていけなくなります」子どもの不得意教科に英・数・国があるのであれば、子どもとしっかり相談し、塾を考えてみるのもいいかもしれません。子どものやる気を育てるための親の心構え勉強は、本人にやる気があることが一番大切です。子どものやる気を伸ばすことを意識しつつ、親も子どもと一緒に喜んだり、悔しがったりしましょう。もし子どもが失敗しても、一緒に悔しがってくれる人がいるだけで励みになります。子どもにとって言うべきことと見守るべきことを見きわめ、口うるさく言うことがあっても、やる気が失われることがないようにするのもポイントです。きちんと納得できる説明をするといいですよ。じつは、このように書きながら、改めて私も実感しています。
2017年05月21日みなさんは子どものころの夢を覚えていますか? 私が小さいころの人気な将来の夢は、パン屋さん、花屋さん、アイドルにお嫁さんでした。でも、夢は成長するにつれ変化するもの。小学生・中学生になったとき、どのように変わっているものなのでしょうか。このほど実施されたアンケート調査により「親が子どもに就いてほしい仕事」と「子どもが就きたい仕事」がそれぞれ明らかになりました。■親の希望は堅実的! 子どもに就いてほしい職業No.1は?アデコ株式会社が、全国の小・中学生の子を持つ父母1000人と、その子ども1000人を対象に「就いてほしい・就きたい仕事」についてアンケートをおこないました。<親(父親・母親)が「将来子ども(男女)に就いてもらいたい仕事」(n=1000)>「将来就いてもらいたい仕事」および「将来就きたい仕事」(アデコ株式会社)その結果、親が子どもに就いてほしい仕事第1位は「公務員」。第2位は「会社員(サラリーマン・OL)」、第3位は「医者」という結果となりました。去年実際レた同様アンケートと、7位までが同じ結果に。しかし、昨年8位だった「経営者」が10位にランクダウン。かわりに「自営業・個人事業主・フリーランス」が8位にランクアップしました。また昨年はランク外だった「パティシエ(お菓子職人)」が9位にランクインする結果となりました。■親と子どもの希望は一致する? 子どもの就きたい仕事No.1は?<小・中学生が「将来就きたい仕事」(n=1000)>「将来就いてもらいたい仕事」および「将来就きたい仕事」(アデコ株式会社)親の希望と子ども自身が就きたい仕事は、どのくらい一致しているものなのでしょうか。小・中学生が就きたい仕事の男子・女子総合ランキング1位は昨年同様「会社員」。2位は「医者」、3位は「パティシエ(お菓子職人)」、4位は「公務員」と続きます。男女別にわけたランキングでみると、女子はあらたに「専業主婦」が、男子は「ゲームクリエイター」がランクイン。「自営業・個人事業主・フリーランス」は男女両方でランクインする結果となっています。■今年の傾向、今後の傾向子どもが就きたい仕事は、親の希望第2位にもなっている会社員。親の希望を感じとって応えようとしているのか、「会社員が妥当だよね」とリアルに考えているのか…。ランク外だったものの今年からランクインした「自営業・個人事業主・フリーランス」は会社に雇われることなく、自由に仕事するイメージを高く評価する子どもが多いのかもしれません。男子にランクインしている「ゲームクリエイター」は、別の調査でも男子中学生がなりたい職業として上位にランクアップされています。『Pokémon GO』のようなゲームが一大ブームとなった2016年の結果が反映されているのかもしれませんが、子どもにとっては身近なゲームが将来の夢につながるのかもしれませんね。そんな独立志向、起業思考を持つ子どもがいる一方で、専業主婦(主夫)として家庭にはいりたい、と考える子どもが多いのもおもしろい結果。小学校では今後プログラミング教育が必修となってきます。そうなると「プログラマー」などのIT関連が小学生の夢に登場する日もくるかも。仕事をとおして「なりたい自分」になることが大切なのかもしれませんね。ちなみに将来の夢を私の7歳の息子に聞いてみたところ「魔王」という回答が…。「世界征服したい」という野心あふれる心意気をこれからも見守っていきたいと思います。<参考サイト>アデコ株式会社 「将来就いてもらいたい仕事」および「将来就きたい仕事」に関する調査の結果
2017年05月21日「○○ちゃんはもう字が書けるのに、うちの子は読むこともできない」「○○くんは上手に縄跳びが飛べるのに、うちの子は全然できない」「えっ、○○ちゃんってトランプで遊べるの!?」そんなふうに、子供を他の子と比較して焦ってしまうこと、ありませんか? 「できる子」は、本当に最初から「できる」のでしょうか?■「いきなりできる」は幻想!?子どもはうまくできるようになると、「見て見て!」とアピールしたがりますよね。はた目にはそこに至るまでの努力や失敗はわからないので、ついそれを見た大人が「この子、いきなりできてる!」と勘違いして焦ってしまうことがあります。何を隠そう、筆者もそのひとりです。ある幼稚園児が、縄跳びを100回連続で跳んだことがありました。それに比べて同じ年のわが子は一度も跳べません。何度もひっかかってしまうわが子の横で、ボクサーのように軽々と縄跳びを飛び続けるお友達…。その光景を見て、「○○ちゃんは運動神経がいいからうまいんだ。うちの子は(私に似て)どんくさいから下手なんだ。教えるだけムダかも…」と思ってしまいました。■子どもだって「ローマは一日にしてならず」ところが、その子のママに聞くと意外な答えが! 最初はまったく跳べず、1年ぐらい前からパパがつきっきりで練習して、最近ようやくうまく跳べるようになったとのこと。その子は、手首をぐるぐる回す動きができなくて、棒状にしたタオルを両手に持たせて、エア縄跳びするところから始めたという話でした。本当に気の長くなる努力の末だったんですね。「親が子どもに何度も教えてあげることによって、習得していた」というケースは案外多いものなのです。わが子の能力を疑う前に、まずは親が根気強さを持つことが重要だったのです。子どもの「できる」は、いかに経験を積ませるかで大きく変わるもの。「わが子の苦手分野だから」「まだ教えるには早すぎる」などと決めつけて、機会を奪ってしまうのはとてももったいないことです。■「繰り返せばきっとうまくできる」と信じる!筆者も、この経験を機に「じっくり子どもにつきあおう!」と決意。「何度も繰り返しやればきっとうまくできる」と信じて、待つことができるようになりました。たとえばトランプ。幼稚園ではやっているからと、子どもも仲間に入りたいと言い出しました。そこで毎日1時間以上も相手をし続けました。数ヶ月たったいまでは、親と対等に勝負できるほどに!最初は神経衰弱やババ抜きなどルールが単純なものから。カードの扱いに慣れさせることから始めました。完全な“接待トランプ”で「うわ~、強いなあ!」などとおだてまくる。その気になってきたら「前より早く出せるようになったね」などと、進歩・上達の快感をおぼえさせる。そしてときには本気でコテンパンにやっつけて「負けるくやしさ」も経験させるようにしました。その3ステップでかなり上達した気がします。子どもは知らないうちにどんどん成長していきますが、親が関わり方を工夫すれば、さらに成長が加速するもの。できないとついイライラしてしまいますが、そこはじっと我慢。うまくやる気を引き出しつつ、経験を積ませてあげられるといいですね。
2017年05月20日「子役」の演技に泣いた、笑った、感動した! ということや、「子役」が見たくてドラマを見つづけたことがある、ということはありませんか。毎年新しい「子役」が現れ、誰だろうと思うことや小さかった「子役」が成長した姿を見て驚いた、ということもあるでしょう。そんな「これからが楽しみ」「このまま見つづけていたい」と思わせてくれる今後の活躍が楽しみな、気になる子役たちをまとめてみました。ドラマ「母になる」息子 柏崎広(こう)役のふたりの子役たち■吉武歓(よしたけ・かん)男の子2012年2月21日生まれ セントラル所属・TVドラマ日本TV『母になる』TBS『砂の塔』NTV24時間テレビドラマスペシャル『母さん、俺は大丈夫』関西TV『GTOお正月スペシャル』・雑誌広告花王『メリーズパンツ』たまごクラブ・ひよこクラブ(通販コスメ)2013年7月号など『母になる』出演の吉武歓くん。かわいいと評判です。ドラマの仕事から認知度も高まり、仕事が増えていく可能性もあります。期待の高まる子役のひとりでしょう。 吉武歓くんプロフィール(セントラル) ■道枝駿佑(みちえだ・しゅんすけ)男の子2002年7月25日生まれ ジャニーズ事務所所属・TVドラマ日本TV『母になる』・映画『関西ジャニーズJr.のお笑いスター誕生』・舞台『少年たち 世界の夢が…戦争を知らない子供たち』『ANOTHER & Summer Show』・コンサート関西ジャニーズJr.として多数出演2014年11月にジャニーズ事務所に入ったという道枝駿佑くん。プロフィールを見ると芸能界に入り、1年もしないうちに舞台の仕事を始めています。ジャニーズ事務所のタレントは多才な子も多いので、これからどんな才能がみられるのか楽しみですね。CM「Y!mobile」SIM太郎役の子役■早坂ひらら(はやさか・ひらら)女の子2011年10月8日生まれ テアトルアカデミー所属・TVドラマ日本TV『天才!バカボン2 ~世界にひとつだけの家族~』NHK『真田丸』第25回日本TV『天才バカボン ~家族の絆』など、多数出演・映画『横道世之介』・CMCM『Y!mobile』ライオン『ソフラン』協和『ふわりぃランドセル』などCM『Y!mobile』SIM太郎役のあの子はだれ?と思った方もいるのではないでしょうか。あのSIM太郎は早坂ひららちゃんという女の子でした。『天才バカボン』でハジメちゃん役も演じています。これからもびっくりさせてくれる役柄を演じていくのでしょうか。 早坂ひららちゃんプロフィール(テアトルアカデミー) ドラマ『下剋上受験』佳織役の子役■山田美紅羽(やまだ・みくう)女の子2005年11月14日生まれ ベリーベリープロダクション所属・ユニット『ミラクルキャンディーベリー』2016年4月~・TVドラマTBS『下剋上受験』テレビ朝日スペシャルドラマ『瀬戸内少年野球団』など・映画『母と暮らせば』『ボクの妻と結婚していください』など・他、舞台・CM・雑誌など、多数出演『下剋上受験』で素直な心の優しい「佳織」役を演じた山田美紅羽ちゃん。4人組アイドルユニット『ミラクルキャンディーベリー』として活動中。ホームページによると「平成のアイドルユニットが昭和の良きテイストを織り交ぜながら活動を開始する」とあります。どんなユニットになるのか、これからの活躍にも注目ですね。 『ミラクルキャンディーベリー』ウェブサイト 老若男女に愛される「NHKドラマ」注目の子役たちNHKの大河ドラマや朝ドラからは、過去にもたくさんの子役が人気者になっています。NHKは子どもからお年寄りまで幅広い方たちが見ています。そのなかでひときわ目をひく存在になれば、人気子役の座も間違いないでしょう。■新井美羽(あらい・みう)女の子2006年9月17日生まれ スマイルモンキー所属・TVドラマNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』テレビ朝日『家政夫のミタゾノ』など、多数出演・映画『謝罪の王様』など・CMAGF『ブレンディコーヒー』など、多数出演多くのドラマやCMに出演している新井美羽ちゃん。『おんな城主 直虎』では直虎の幼少期「おとわ」を演じました。事務所のホームページには「乗馬(かけあし)」が得意とあります。だから、おとわ役では馬に乗るシーンも上手にこなしていたんですね。原田知世さんとのAGF「ブレンディコーヒー」のCMでは女の子らしい表情ものぞかせています。これからも仕事の幅を広げ、お茶の間を楽しませてくれそうです。 新井美羽ちゃんプロフィール(スマイルモンキー) ■藤本哉汰(ふじもと・かなた)男の子2003年7月14日生まれ ジョビィキッズプロダクション所属・TVドラマNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』『平清盛』日本TV『家政婦のミタ』、『明日、ママがいない』など、多数出演・映画『ひまわりと子犬の7日間』・CMセイバン『天使のはね』モデルロイヤル2011年版など『おんな城主 直虎』では、おとわの許嫁(いいなずけ)である「亀之丞」役を演じた藤本哉汰くん。優しくてかわいい表情が病弱な役にはまっていました。ほくろが印象的なイケメン候補です。 藤本哉汰くんプロフィール(ジョビィキッズプロダクション) ■小林颯(こばやし・かい)男の子2005年11月12日生まれ キャロット所属・TVドラマNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』NHK放送90年大河ファンタジー『精霊の守り人』関西テレビ『嘘の戦争』など、多数出演・映画『呪怨―ザ・ファイナル―』、『呪怨―終わりの始まり―』『脳男』など・CM富士通『Tech Shop篇』ベネッセ『小学1年生』など、多数出演『おんな城主 直虎』ではおとわの幼なじみ「鶴丸」役を演じた小林颯くん。映画『呪怨』では存在感のある「としお」役も演じていました。公式ツイッターによると、将来はアクションもできる俳優を目指しているとか。これから、どんな風に成長していくのか楽しみです。 小林颯くんプロフィール(キャロット) ■宮原和(みやはら・かなう)女の子2004年11月10日生まれ キャロット所属・TVドラマNHK連続テレビ小説『ひよっこ』テレビ朝日スペシャルドラマ『瀬戸内少年野球団』NHKEテレ『エイゴビート』、NHKBS『花咲くあした』など、多数出演・映画『潔く柔く』・舞台『真夏の夜の夢』『ひよっこ』で、主人公みね子の妹「ちよ子」役を演じています。ドラマ、映画、舞台と幅広く活躍してるようです。 宮原和ちゃんプロフィール(キャロット) ■高橋來(たかはし・らい)男の子2009年2月4日生まれ テアトルアカデミー所属・TVドラマNHK連続テレビ小説『ひよっこ』、『まれ』テレビ朝日『アイムホーム』など、多数出演・映画『海賊と呼ばれた男』・CM永谷園『すし太郎 パーティ<ハロウィン篇>』大正製薬『ヴィックスヴェポラッブ 塗るかぜ薬篇』など『ひよっこ』で、主人公みね子の弟「進」役の高橋來くん。『アイムホーム』放送前の番組宣伝でよく見かけました。その頃よりも少し大きくなり「進」役を自然に演じています。 高橋來くんプロフィール(テアトルアカデミー) 見逃せない! 2017年話題の演技派子役■住田萌乃(すみだ・もえの)女の子2008年3月29日生まれ ジョビィキッズプロダクション所属・TVドラマNHK連続テレビ小説『マッサン』、NHKBSプレミアム『奇跡の人』日本TV『視覚探偵 日暮旅人』、『明日、ママがいない』など、多数出演・映画『湯を沸かすほどの熱い愛』・CMSHARP『プラズマクラスター』花王『リセッシュ』『キュキュット』などハキハキとした話し方が印象的な住田萌乃ちゃん。『マッサン』の「エマ」役では、画面のこちら側が釘付けになってしまうほどの演技力で、バツグンの存在感でした。 住田萌乃ちゃんプロフィール(ジョビィキッズプロダクション) ■横山歩(よこやま・あゆむ)男の子2008年7月31日生まれ テアトルアカデミー所属・TVドラマ日本TV『スーパーサラリーマン左江内氏』NHK『あなたにドロップキックを』テレビ朝日『はじめまして、愛しています』日本TV『ドクターカー~絶対絶命を救え~』、『ぼくのいのち』TBS『マザー・ゲーム~彼女たちの階級~』NHK連続テレビ小説『花子とアン』NHK『サイレント・プア』など、多数出演・映画『星ガ丘ワンダーランド』『おかあさんの木』・CMアース製薬『アース渦巻香』コカ・コーラ『アクエリアス』『花子とアン』では病気で亡くなってしまう「あゆむ」役を熱演。かわいらしさと切ない演技が、多くの人の胸を打ちました。『はじめまして、愛しています』では、親に捨てられ施設で暮らす「ハジメ」役に挑戦。里親制度となる新しい両親との暮らしのなかで、変化する気持ちの過程や切なさなど繊細な心の葛藤を表現していて、引きこまれる演技でした。横山歩くんが出演するドラマは、これからも要チェックです。 横山歩くんプロフィール(テアトルアカデミー) 2017年もたくさんの子役が注目されています。気になるかわいい子役、将来が楽しみな子役、縁起が光る子役。お気に入りの「子役」の今後の活躍に期待です。
2017年05月19日子どもが好き。だから仕事を続けたい。そう考える保育士さんがたくさんいます。「待機児童問題」は保育士不足が原因のひとつといわれていますが、それにはきちんとした理由があるようです。このほどおこなわれた保育士資格を持つ300名を対象にした調査で、保育士の抱く理想と現実のギャップが明らかになりました。■現役保育士の8割「続けたい」 その理由は?株式会社マクロミルがおこなった調査によれば、現在保育園で働いている保育士150名に「保育園で働き続けたいか」と聞いたところ、約8割が「働き続けたい」と回答。その理由はダントツで「子どもが好きだから」。2位は「やりがいを感じるから」「子どもの成長に携われるから」が同率で、3位が「保育士に誇りを持っているから」となっています。これから育っていく過程の子どもたちに関わり、その成長を見守ることをやりがいに感じ、何より子どもたちに愛情を感じていることが仕事をする理由となっているようです。■退職した保育士に聞いた「辞めたワケ」現在は働いていない有保育士資格者150名に保育園を辞めた理由を聞いてみると「給与が安すぎる」「労働時間と給与が見合っていない」など給与に関する理由をあげた人が最も多く、2位が「専業主婦・夫になった」、3位が「労働時間が長すぎる」「勤務時間が不規則」などの労働・勤務時間に関するものとなっていることが判明しています。待機児童問題解消は、保育士の給与設定見直しが優先事項といえそうです。■理想と現実に差をつける「9万円」のギャップでは実際に保育士さんはどのくらいのお給料をもらいたい、と思っているのでしょうか。現在会社員・公務員として働く保育士70名に理想の給与額と実際の給与額を聞いてみると、理想の平均給与額が月28万円に対し、実際は19万円であることがわかりました。この差は実に9万円! 給与はやりがいと同じように仕事のモチベーションを維持するのに必要不可欠な要素です。今の給与体制が離職を招いてしまうのも、自然な成り行きといえるのかもしれません。友人は子どもが急に甘えるようになり「なんだかおかしいな」と保育士さんに相談したところ「妊娠してませんか?」といわれ、検査。すると、なんと第2子を妊娠していることが判明!「ママのおなかに赤ちゃんができると、子どもってわかるんですよね。園でもケアしていきますので安心してください」といわれ、先生が神さまに見えたそう…。豊富な経験と知識をもとに、子どものケアを優先してくれる保育士さんの存在はママにとって心のよりどころでもあります。適正な給与体制への見直しが一刻も早く実現するよう、願わずにはいられません。<参考サイト> 株式会社マクロミル「保育園問題」
2017年05月19日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいたんママです。長男小3ちゅんたん、次男年長ゆいたん、三男年少ほーちゃんの三兄弟の母です。世のパパに告ぐ! 妻が激怒間違いなしの言葉さて、ここはウーマンがエキサイトする場ではございますが、今日は世のメンズたちにお伝えしたいことがございます。かつて可憐でか弱かった乙女でも、子どもが産まれたらぐんと変わるもの。(最強化)愛する妻を励まそう、元気付けようと思ったのに、なぜか急に不機嫌に…。面白いとネタにするつもりが、ウケないどころか怒られる…。そんなこと、ありませんか? そうなんです。口は災いのもと。すべて私が実際に夫に言われたことを引き合いに出して、「妻に言ってはいけない四つの言葉」をご紹介したいと思います。特に妻が産後や育児でてんてこ舞いな時期には細心の注意が必要です!励ますつもり、笑わせるつもりで発したその一言が、逆に一生恨まれかねません。陣痛の何がわかるのか! 言ってはいけない発言1一つ目。ご注意ください。この一言。ニュアンス的には「難なく産めてよかったね!」といったニュアンスです。これのどこが悪いの? っと思いますよね。お医者さんや助産師さんが「安産だったね!」と言うのはまったく問題ないのですが、この手の発言を、夫に言われるとイラッと来るんです。安産だろうがなんだろうがむっっっっちゃくちゃ痛いものは痛いんです。どんだけ痛いか知ってます? ねぇあなた。何の痛みも経験していない夫に言われることがイラッと来るんです。女性しか産めないから、そんなこと言ったってどうしようもないのにイラッとくるものはくる。周りのみんなが「安産でよかった!」と言っていたとしても、仮に奥さん本人が「安産でよかった!」と言ったとしても、旦那さんは決して賛同してはなりません(笑)。「安産だろうが時間が短かろうが、命がけで産む事には変わりないんだよ。ほんとよく頑張ってくれた!ありがとう!」ぐらいまで言っておくのがベスト…いや、こう言っていただきたいです。ちなみに私の夫は陣痛に耐えてる最中に、「おっ。今回ラクそうやん♪」とのたまいました。(論外)助産師さんに怒られてました。もちろん私も一生忘れません(恨)気づかなかっただけですよね…? 言ってはいけない発言2続きまして、二つ目。ありませんか? 「おや? 今夜はあんまり泣き声が聞こえなかったような気がするぞ?」っていう日。そんな朝に、言ってしまいがちな一言です。これ!!!夫は妻を労おうと思って言ってると思うんですよね。うちの夫も何度も言ってました。「今日、そんなに泣いてなかったんじゃない?よく寝れたんじゃない!?」的な意味合いで。が、しかし。いーーーやいやいや、何言うてますのん。泣いてましたけど!?(睨)ただあなたが起きなかっただけですヨッ!母親は子どもが「ふにゃぁ」とでも言おうもんなら不思議と目が覚めるのに、夫はというと「ぎゃーぎゃー」泣いてても起きない。もしかしたら、昨夜もあなたの枕元で奥さんが殺意を覚えて立っていたかもしれませんよ。旦那さんが思っている以上に、こういう奥さん多いということをお忘れなく。この励ましはイラッとしかしません。お口チャックが一番平和です。もしも、どーーーーしても夜泣きしてたかしてなかったかが気になる場合は、(そんな奴いるか)「昨日夜泣きしてなかったように思うけど、もしかして俺が気づいてなかっただけなのかな?そうだとしたらごめんね!いつもありがとう。」という聞き方をすればよいかと思われます。(めんどくさいわ)そのアピール、妻の気持ちを逆撫でるだけ! 言ってはいけない発言3そして、三つ目はこれ。夫の寝不足アピール。 体調不良はまだいいんです。腰が痛いとか体がダルいとかそんなのはアピールしても全然いいんですけど、寝不足アピールはダメ!何度イラッとしたことか。はぁ?「私、年単位で寝不足ですけども」って。うちの子はだいたい2歳差で続けて3人産んだ上に、夜泣きだったり、夜中に起きる回数もひどかったもんで、朝まで熟睡できる状態なんて何年もないのに比べて夫は一人で広い寝室で寝てるんですよね。(夫婦別寝)いやいや、普段ぐっすり朝まで寝てますやん。どの口が言うか!となりますので、特に乳幼児期の寝不足アピールはくれぐれもご注意ください。もしも寝不足だということを伝えたい場合は、「今日は寝不足だ。でも君はいつもこんな状態で毎日過ごしてるかと思うと敬服するよ超ヤバイ。」(ふざけてんのか)と言っていただけると、嫁の怒りを治めることができるかと思われます(地鎮祭)。子どもが大きくなっても油断は禁物! 言ってはいけない発言4そして最後、四つ目。子どもが幼稚園や小学校に入るタイミングで悪気なく発せられるこの言葉。これも妙に腹立つんですよねぇ~~~。女性っていうのは基本ややこしい生き物だと思ってください。たしかに以前に比べたら余裕が出るのはたしかなのですが、それを夫に言われると素直に認めたくなくなるんです。(ややこしい!)暇ってほどでもないんですけど!? 思ってる以上にそんなに時間なんてないし、結構忙しいんですけどね!!実際、幼稚園なんて行ったと思ったらあっちゅー間に帰ってきたりするんですけどね、ごにょごにょ。これもお口チャックがよろしい案件です。「子どもがいない間暇してんだろうな」そう思うのも無理ないと思うんです。実際暇してる時もありますし(あるんかい。)でもここはぐっとこらえて、何も言わない。もしくは、「幼稚園に行ってる間もなんだかんだで忙しいよね!」と忙しいの分かってるよという体裁でいてくれると、妻の心は大変穏やかです。要するに、すべてに共通するのは「わかってるよ、君の大変さ」という姿勢ですね。わかってもらいたいんです、あなたに。あなたがわかってくれてるって思うだけでがんばれるんです。逆にいえば、そこさえ押さえていてくれればたいていの争いごとは防げますし、修復も早いです。我が家は夫の発言の数々でずいぶんとイライラさせられましたが、今では夫自身も学び、ずいぶんと改善されました。夫が学んだのは「思ったことをすぐに口にしない」という技術ですが(笑)君の頑張りは誰よりも僕が知ってるよ! 嘘でも演技でもいいからそこを忘れずに声かけをしていただけると妻は大変癒されます。どうぞよろしくお願いいたします。
2017年05月18日誰かに伝える感謝の気持ち。「ありがとう」は人をあたたかく、やさしい気持ちにする魔法の言葉ではないでしょうか。けれど、まだ小さなうちは「ありがとう」がどんなものか、どんなときにいえばいいのか、いまいちピンとこないこともありますよね。そこで今回は「ありがとう」にちなんだ絵本を集めてみました。絵本の登場人物たちと一緒に、ありがとうの気持ちを感じてみましょう!ありがとまと作:わたなべ あや/出版社:ひかりのくに 「ありがとまと」(絵本ナビ紹介ページ) 水色のアイマスクと手袋に黄色のマントをひるがえし、困っている野菜たちを助けるニューヒーロー。それがトマトマン! 泥だらけになってしまっただいこんちゃん、木から降りられなくなってしまったブロッコリーちゃん、池におもちゃを落としてしまったたまねぎちゃん。ピンチを救ってくれたトマトマンにみんなは感謝の言葉を伝えます。「ありがとう」ってどんな気持ちかな? を考えるのにピッタリな一冊。野菜の名前もついでに覚えることができますよ。おさるのジョージ イルカさんありがとう原作:マーガレット・レイ&ハンス・アウグスト・レイ/訳:山北 めぐみ/翻案:ボラナ・グレク&アレッサンドラ・プレジオーシ/テレビアニメ脚本:ジャスティン・トリー& レイ・ランクフォード/出版社:金の星社 「おさるのジョージ イルカさんありがとう」(絵本ナビ紹介ページ) 仕草が愛らしいおさるのジョージシリーズの一冊。海へやってきたジョージは友だちのマルコと一緒に砂浜に宝物をうめることに。でも潮が満ちてきて、宝物は海の底へ…。「ひきしお」「みちしお」「月のいんりょく」といった説明が難しい話も自然にストーリーに盛り込まれているのがうれしい! 知りたがりのジョージと一緒なら、遊びながら世の中の不思議を感じることができそうです。ありがとうっていいもんだ作:森山 京/絵:ささめや ゆき 「ありがとうっていいもんだ」(絵本ナビ紹介ページ) 公園にいく途中、ころがってきたボールをひろってあげたブタの子。いわれた「ありがとね」の言葉がかっこよくて、自分もマネしてみたくなりました。でもうまくいかず、行き違いで友だちにそっぽをむかれてしまって…。「ありがとう」をかっこよくいいたかっただけのブタの子。やさしいイラストとほっこりするストーリーに、子どもではなく自分があたたかい気持ちになれたという人も。自分が伝えたい「ありいがとう」の気持ちが見つかる一冊。ありがとうもぐらのゲンさん作:内田 麟太郎/絵:古川 麻澄/出版社: 童心社 「ありがとうもぐらのゲンさん」(絵本ナビ紹介ページ) 自信がなく、恥ずかしがり屋の子牛のモー。そんなモーの前にあらわれたもぐらのゲンさん。遠くにいるお母さんが病気だと知ったモーは会いにいきたいと願いますが、道中通らなければならない夜の森はとってもおそろしい。でもモーは決心します。ゲンさんはモーをそばではげまし、ずっと声をかけ続けてくれました。頼もしく、動じないゲンさんと一緒に過ごしたことで自分に自信がもてるようになったモー。子どもの「自己肯定感」を高めるにもおすすめの一冊。あいしてくれてありがとう作・絵:宮西 達也/出版社:ポプラ社 「あいしてくれてありがとう」(絵本ナビ紹介ページ) 涙なしに読めないと話題の「ティラノサウルスシリーズ」第7弾がこちら。穴のなかに閉じこもっていたひとりぼっちのティラノサウルスのもとへ、ある日あらわれた目の見えないパウパウサウルス。2匹の間には確かな友情が芽生え、楽しい時間を過ごします。けれど、パウパウサウルスの目が見えるようになって…。愛されるだけじゃなく愛すること。先入観なく人をみること。気持ちを伝えること。一瞬の出会いで人生はかえられること。絵本から受け取るメッセージは人それぞれですが、誰しも胸に残るものがあるはずです。助けてくれてありがとう、そばにいてくれてありがとう、愛をありがとう。いったほう、いわれたほう。その両方を幸せにしてくれるのが感謝の言葉なのかもしれませんね。データ協力: 絵本ナビ
2017年05月18日楽しかったゴールデンウィークも終わり、今はまた夏休みまでがんばろう! と気持ちも新たに、家族それぞれが仕事や学校に向かっている毎日かと思います。この時期は、ワーキングママが一度は悩まされる問題…「保育園いかないっ!」「保育園ヤダ」と言い出すお子さんが増える時期でもあります。■楽しい休みが明けた後に…楽しかった休みが明けた後は、ママとパパとずっと一緒にいたい! という思いが強くなってしまうのでしょうね。大人だって休み明けは「はあ~また仕事かあ」と気持ちが落ち込みます。ママとしてはお休み明けに早く仕事モードに戻るべく、「早くご飯食べて」「早くお着替えしよう」など、つい子どもをせかしてしまいます。しかしそういう時に限って、お子様のグズグズはひどくなるものです。子どもの気持ちもわからなくはないけれど、遅刻ができないママとしては「いい加減にしてよ!」「もうつきあってられない!」と正直イライラしますよね。また、なんとか保育園まで行っても、子どもがなかなかママから離れず「ママ行かないでー」と泣くのを見るのは切なくなります。だからといってワーキングママは「では今日は家で様子を見ます」と連れて帰るわけにもいきません。こんな時どう乗り切ればいいでしょうか。■仕事をしている自分を責めることはない子どもに「保育園やだ」「ママお仕事いかないで」と泣かれると、「ここまで子どもに我慢をさせて仕事をしている自分が悪いのか」「無理やり保育園に預けて子どもに精神的な悪影響があるのでは」などとネガティブにとらえてしまうかもしれません。しかしご自身を責める必要はありません。むしろ、それぐらいおうちが快適で、ママとパパが大好きに育っているのですから、忙しい中きちんとお子様に愛情を注げているのだと思います。ひとつ気を付けることがあるとしたら、朝、ママがキリキリとした表情をしてしまっていないかということです(自分自身の経験からも、そんな余裕はないので仕方ないのですが…)。子どもは先の見通しをたてることがまだできません。「明日保育園行くの早いから、今日は遊ぶのセーブしておこう」なんていう子どもはいませんよね。彼らには「今」が全てです。そんな子どもが朝、ママが笑顔もなくセカセカと出かける準備をしているのを見ると、「ああママ、休み明けで仕事がたまっているから急いでるんだな」とは思えません。「今日はママがなんだかいつもよりコワい…どうして?」と、不安な気持ちになり、ママと離れたくなくてゴネてしまうのです。なので、本当はすごく仕事が憂鬱(ゆううつ)でも、子どもの前ではニコニコと「さあママお仕事いこうかな~、○○ちゃんも保育園いこう!」と「お出かけが楽しい」気持ちを演出するようにしましょう。特に朝が肝心です。■そうはいってもごねたり泣きだしたらどうする?なんとか家は出たものの、保育園に向かう途中で泣き泣きモードになっていくこともありますよね。かつて保育園の先生から教えていただいた、効果的な声かけをご紹介しましょう。「○○ちゃん(仲良しのお友達)が早く来ないかなって待っているってよ」「○○先生(子どものお気に入りの先生)が早く○○ちゃんに会いたいってよ」「ママとあの電柱のところまでかけっこの競争しよう」※ただし車には注意してください。「途中の公園でブランコ乗って行こうか」「今日はみんなでお散歩行くんだって、楽しそうだね。ママも行きたい」「金曜まで5回保育園がんばれたら、ごほうびに戦隊ショー(遊園地)行こう」■保育園にたどり着いたらキッパリ立ち去るそしてなんとか保育園に着いたら、保育士さんに状況を説明してお任せしましょう。保育士のみなさんはそのような子どもに慣れているので、うまく対応してくださいます。そして子どもが他のことに気を取られているうちにサッサと姿を消しましょう。ママが子どもの様子を気にしていつまでもその場にいると、子どもはママの不安感を察してまた不安になってしまいます。もし、ママが立ち去ろうとするのに気づいて泣いて追いかけてきたとしても、「バイバーイ、行ってきます」とにこやかに去りましょう。お迎えに行ったとき、元気に遊んでいれば大丈夫です。とはいえ念のため、先生に一日の様子を聞いてみましょう。ずっと泣いていたりするならば、何か他に問題がある可能性もあります。子どもに泣かれるのはママにとっては辛いことですが、保育園がいやな時期がずっと続くわけではありません。おうちに帰ってからやお休みの日は、少々家事は手を抜いても、たくさん遊んであげましょう。子どもは安心すれば、外の世界で頑張る勇気が持てます。成長過程の一つと思っておおらかに見守ってあげましょう。
2017年05月18日不妊治療クリニックの初診の日になりました。平日の午後だったので、一人ででかけました。繁華街のビル中にあるクリニックへは、我が家から車で1時間半かかります。ビルにある共同の小さなエレベーターで上がりました。上がっているのに、どんどん下に行くような気持ちでした。あぁ、とうとう来てしまった。初めに問診票を書き、その後ドクターから妊娠のメカニズムや今後の検査方法・治療方法などの説明を受けました。その後、子宮と卵巣の状態をチェックするために、診察台に上がりました。それまでテレビでしか見たことのなかった、カーテン越しに下半身を丸出しにするあの診察…。スカートと下着を脱ぎ椅子に座ると、看護師さんの「動きますね~」の声と同時にウィーンと開脚していく我が身。あぁ…その後、妊娠出産と頻繁にこの椅子に座りましたが、ずっと慣れることはなかったです…。毎回、心の中でひぇ~~! と叫びながら(笑)、自然と腰を上にずらしてあまり開脚しないような体勢を取ってしまうのですが、必ず看護師さんに「もう少し下がってください」と指摘を受けてしまうのでした。クリニックは、治療中の繊細な心にとても配慮しているのであろう気配りが行き届いていました。看護師さんも事務員さんもみなさん優しく丁寧で、通院中、心を傷つけるような言葉は何一つ言われたことはありませんでした。私の県に不妊専門のクリニックが少ないということもあるけれど、人気があるのが納得の病院でした。スタッフ皆さんは優しくも『妊娠できるよう頑張っていきましょう!』という雰囲気でした(不妊クリニックだから当たり前なのですが)。それだけに、自分の気持ちと周囲の気持ちのギャップに戸惑いました。気持ちと行動が矛盾している自分にも戸惑いました。下半身を露出して器具を入れられる妙な虚しさも手伝って、クリニックを出て車に戻ると我慢していた涙がこぼれました。泣きながら運転していると、偶然仲良しの友達を発見しました。仲良しだったのに長く会えずに、普通だったら「おおーい!」と声をかけてお茶でもするところですが、私は目をそらして彼女の横を通り過ぎたのです。泣き顔を見られたくはなかったし、その理由を妊婦の彼女に説明できる自信はそのときにはありませんでした。(※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された内容や治療法は、あくまでも筆者の感想であり治療を保証するものではありません。)
2017年05月17日私のお腹から生まれてきた瞬間の夢見は「え……もう? もう出なきゃいけないんですか?」という戸惑いの表情を浮かべていた。というのも、大人の事情で彼女には、そもそもの予定日より2週間ほど早く、人工的に陣痛を起こして出てきてもらったのだ。私の母は、二人目の孫となった夢見の顔を見るなり「なんとまあ、控えめな顔ねえ」と言った。控えめな顔って表現もどうかと思うけど、言いたいことは分かった。この子は私の子どもの頃のように、ホウキをもって男子を追いかけたり、殴り合いの喧嘩をしたり、そういうことはしないんだろうなと感じた。新生児ながらに、遠慮深そうな顔をしていたのだ。そして、現実にそんな風に育っていった。幼稚園に迎えにいくと「今日は滑り台の上に座ってニコニコしながら空を見てましたよ〜」とか「部屋で絵を描いてましたよ〜」とか、とにかくやたら、単独行動の報告ばかり受けるのだ。何となく心配になって「娘には友達がいないんでしょうか?」と尋ねると「友達がいないわけではなくて、一人が好きみたいです」と言われ、なるほど、と思う。一人が好きならまあいいか……とはいえやっぱり少し気にかかる。何しろ夢見は、自分が楽しくおもちゃで遊んでいるところに友達がやってきて「それ貸して」と言われれば「いや、見ての通り今これで遊んでるでしょ、だから待ってて」とか言わずに、すぐにホイホイと手渡してしまうのである。いくら一人が好きでも、幼い頃に「貸して」「貸さない!」とかの痛々しいやりとりを経験していかなければ、大人になって、この世知辛い東京砂漠を生き抜く強さは身につかないんじゃないか?人の輪の中で、必要以上に我慢したり、飲み込んだりせずに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな強さを、この子はちゃんと身につけていけるのだろうか。親として、備えさせてやれるのだろうか……?ところがそれから10年近く経ち、気がつけば夢見は、私が何を指導するまでもなく自分自身の力で、いつの間にやら相当なタフネスを身につけていたのだ。「私、靖国神社に行ってみたいな〜」夢見がウキウキでそう言い出したのは、2週間ほど前の土曜日のことだった。最近は歴史好きが高じて東京裁判を題材にした小説を書いている夢見。「私は決してネトウヨじゃないからね!」と言い添えつつ、取材をかねて、どうしても靖国神社に訪れたいと言う。ところがその日の私には別件があり、連れていけないよと言うと、「オッケー。じゃ、一人で行ってくる」と即断。塾が始まるまでの時間を利用し、地下鉄を乗り継ぎ、一人で意気揚々と靖国神社へ向かったのであった。 なんでも境内を散策したり、たまたま開催されていた第一次世界大戦展を鑑賞したりして、それはそれは充実した時間を過ごしたらしい夢見。帰宅してから「お昼ご飯はどうしたの?」と尋ねると、「境内の売店で焼きそばを食べた。途中から、外で徴兵制復活を訴えていた作業服のおじさんたちがわらわらと入ってきて私の隣でご飯を食べて始めた。完全に異世界ですっごく面白かった」とのこと。かつて中野のまんだらけに初めて行った際に「ディズニーランドみたい!!」と言ったときと同じ目をしていたこと、母は見逃さなかった。いつかの心配もどこへやら、気づけば思いがけず、強く、たくましく育っていた夢見。幼い頃から随分変わったように感じられるけれど、でもその実、案外何も変わっていないのかもしれない、とも思う。幼い頃の夢見は、やっぱり先生の言う通り一人が好きだったのかも。あるいは、どうしても滑り台の上に登っていたくて、その意志をただ思うままに貫いていただけなのかも。誰が何を教えなくとも、彼女はやりたいことを、やりたいようにやってきていたのだ。結局、大人が気にかける子どもの心配事なんて、その大半が、大人の方が幸福のバリエーションをちょっとしか知らないことで生じるのかも、なんて思うのである。イラスト:片岡泉
2017年05月16日「今日も夜泣きで寝不足」「離乳食がマンネリ…何つくろう?」と、子育ては悩んだり迷ったりの連続。かわいい我が子の成長を日々見守れるのは幸せな半面、大変なことも多いですよね。そんな風に疲れた時は、芸能人ママの育児ブログをチェック!芸能界で活躍しながら子育てにも奮闘するママタレントのブログには、同じような悩みや不安の声はもちろん、育児を楽しく乗り切るヒントがたくさんあります。そこで、おすすめブログをリストアップしてみました。子育て中のママ必見! ママタレントの育児ブログをご紹介。2014年以前に出産のママタレント滝沢眞規子出産日:2003年(長女) / 2007年(長男) / 2008年(次女) 滝沢眞規子オフィシャルブログ「MAKIKO'S DIARY」 ▼関連リンク梨花出産日:2011年11月18日(長男) RINKAオフィシャルブログ「RINKA HAPPY LIFE」 ▼関連リンク寺島しのぶ出産日:2012年9月11日(長男) 寺島しのぶオフィシャルブログ「ほどほどに」 ▼関連リンクこの年代で特におすすめなのが、雑誌「VERY」の人気モデル滝沢眞規子さんのブログです。3人の子育てに奮闘しながらも、仕事や家事を上手に両立させている滝沢さん。メリハリのある育児を行うポイントや、旦那さまとの夫婦円満の秘訣などが満載。誰もが憧れる素敵リッチライフを覗くことができます。寺島しのぶさんのブログは、日々の何気ないできごとを記したほのぼの系。フランス人アートディレクターの旦那さま、ローランさんと息子まほろくんの写真もたくさんアップされています。2015年出産のママタレント虻川美穂子出産日:2015年2月3日(長男) 虻川美穂子オフィシャルブログ「はれ時々あぶ」 ▼関連リンク安めぐみ出産日:2015年3月17日(長女) 安めぐみオフィシャルブログ ▼関連リンク東原亜希出産日:2015年7月1日(第3・4子 双子の女児)2009年5月8日(長女) / 2010年11月26日(長男) 東原亜希オフィシャルブログ ▼関連リンクはしのえみ出産日:2015年10月16日(長女) はしのえみオフィシャルブログ ▼関連リンク眞鍋かをり出産日:2015年10月(長女) 眞鍋かをりオフィシャルブログ ▼関連リンク木下優樹菜出産日:2015年11月3日(次女)/ 2012年8月6日(長女) 木下優樹菜オフィシャルブログ ▼関連リンクこの年代でのイチオシは、人気お笑いコンビ「北陽」のあぶちゃんこと、虻川美穂子さんのほのぼの育児ブログ。妊娠~現在までの日々が綴られています。初めての子育てに対する不安があるなか、あぶちゃんらしく楽しみポイントを見つけてがんばっている様子が手に取るようにわかります。何とも微笑ましく、一緒に子育てしている気分になれるブログです。2016年出産のママタレント小森純出産日:2016年3月19日(次男)/ 2014年6月12日(長男) 小森純オフィシャルブログ ▼関連リンク西山茉希出産日:2016年4月11日(次女) / 2013年10月30日(長女) 西山茉希オフィシャルブログ ▼関連リンク三倉佳奈出産日:2016年4月28日(長男) / 2014年10月14日(長女) 三倉佳奈オフィシャルブログ「三倉さんちの次女ブログ」 ▼関連リンク安倍なつみ出産日:2016年7月26日(長男) 安倍なつみオフィシャルブログ ▼関連リンクhitomi出産日:2016年10月22日(次男)2008年12月23日(長女) / 2014年11月22日(長男) hitomiオフィシャルブログ「Love Life」 ▼関連リンク西方凌出産日:2016年11月29日(長女) 西方凌オフィシャルブログ「Love Life」 ▼関連リンク小原正子出産日:2016年11月30日(次男)/ 2015年3月19日(長男) 小原正子オフィシャルブログ「女前。」 ▼関連リンク大渕愛子出産日:2016年12月6日(次男)2015年3月26日(長男) 大渕愛子オフィシャルブログ ▼関連リンクこの年代でのおすすめは、お笑いコンビ「クワバタオハラ」の小原正子さんの育児ブログです。旦那さまは元メジャーリーガーのマック鈴木さんで、2人の男の子育児にドタバタの毎日。「女前。」というタイトル通り、まさにカッコイイ小原さん流の育児術が満載で、つい毎日チェックしたくなっちゃいますよ。2017年出産・妊娠中のママタレント福田萌出産日:2017年1月23日(長男)2013年7月29日(長女) 福田萌オフィシャルブログ「楽しいこといっぱい」 ▼関連リンク優木まおみ出産日:2017年1月26日(次女)2014年4月4日(長女) 優木まおみオフィシャルブログ ▼関連リンク山口もえ出産日:2007年6月18日(長女) / 2011年3月23日(長男)出産予定日:2017年初夏(第3子を妊娠中) 山口もえオフィシャルブログ ▼関連リンクこの年代で注目したいのが、ママタレントとして大活躍の優木まおみさんのブログ。2人の愛娘とのお出かけや食事の様子、自身の私服を公開するなど、オシャレママのヒントがたくさん。参考にしたいオーガニックアイテムや子供服情報も頻繁にアップされており、飽きずに読めるおすすめ育児ブログです。育児ブログはママのサプリメント「この芸能人、出産時期がわたしと同じ!」と思うと、なんだかうれしくなりますよね。同じ時期に出産したママタレントのブログを見ると、育児の悩みやストレスを共感し合えて大きな励みになります。そして、オシャレで楽しい生活を垣間見られるだけでなく、自分では思いつかない解決策が見つかることも。「こう考えればいいんだ」「これやってみよう!」と、楽しく育児を乗り切るヒントをたくさんもらうことができます。日々の楽しみや疲れた時の心のサプリメントに、あなたのお気に入りブログを見つけてみては?
2017年05月16日最近、メディアでも取り上げられる機会が多くなった「PTA問題」。4月の役員決めが終了し、ホッとしているママや暗たんたる気持ちのママ、意欲的に取り組もうとがんばっているママも多いのでは。そしてこれから小学校にあがるお子さんをお持ちのママにとっては、戦々恐々の問題。そこで実際にPTA役員になったことがある筆者が体験したリアルボイスをお伝えしたいと思います。こちらで紹介する内容は、わたしが体験したもので、学校によって、PTAによって、そして年度によっても異なってきます。■PTAは全員参加!? まったくもって任意団体じゃなかった!メディアでもよく取り上げられるようになり、徐々に認知が高まりつつある「PTAは任意加入団体」であり、「強制加入団体ではない」ということ。普通の団体組織であれば、「加入」か「非加入」への参加意思を決めることができるはずなのですが…。「PTAは全員参加です。6年間で必ず1回は役員を担っていただきます」これはわたしの子どもが通う学校で、PTA役員決めの際に前年度役員から最初に言われた言葉です。任意加入団体であることがホットな話題となっているいま、どういった説明がされるか興味持っていたのですが、昨年とまったく変わらない言葉でした。またわたしの子どもが通う学校では、加入・非加入についての意思確認は行われていません。どれだけ世間をにぎわそうと、実際のPTAはこうして粛々と進められちゃっているのが現実。もちろん、このように説明されたときに異議があれば手を挙げればいいこと。もしくは、PTA総会に参加して発言すればいい。それはわかっていても、実行できる自信はやはりありません。■PTA都市伝説1. 役員は絶対逃れられないのか?「PTA役員は、小学校6年間のあいだ、1回は必ずなるもの」。こんな都市伝説ありませんか?学校によって、「PTA役員を小学校6年間の中で何回やらなければいけないのか」ということは、異なっていると思います。ちなみにうちの学校では、「3回やらなければ、PTA役員決めからは逃れられない」という都市伝説が。6年間の小学校生活のうち半分の3年間もPTAに時間をささげなければいけないなんて、最初聞いたときはかなりショックでした。今回、6年生の子どもがいるママに小学校最後の役員決めの実態を教えてもらいました。はたして、1回も役員にならないとどうなるのか…。結果は、1回も役員になったことがない人と1回しか役員になったことがない人は、全員役員に決まったそうです。そう! うわさは本当でした。そして2回の人は、抽選。ただし個人の事情(働いている、子どもが小さい、介護しているなど)を鑑みた役員選びだったそうで、1回もやらなかったから、作業量が多い大変な委員になるということはなかったということです。■PTA都市伝説2. PTA役員は低学年が楽そしてまことしなやかに流れるもうひとつの都市伝説。「6年生で"卒対"にならないために、低学年で委員をやった方が楽」。"卒対"とは、卒業対策委員会のこと。実際にどんなことを行い、どれだけ大変かはいまもってわたしも未知数。ただ保育園で卒対委員さんの仕事ぶりを間近でみて思ったのは、「絶対わたしにはムリ!」ということ。保育園と小学校を同一視はできないのはあたり前ですが、その膨大な作業量ときめ細やかな対応に、本当に委員になった方に感謝しました。このため低学年のあいだは、むしろPTA役員決めはすんなり決まるというか、立候補だらけで激戦様相。なかには「去年、(きょうだいのときに)同じ役員をやったので、引継ぎも大変ですからわたしがまたやりますね~」なんて、ラクといわれる役員を堂々ゲットしちゃうつわものママも。「引継ぎなんて言い出したら、役員の交代できないじゃん!」なんて頭の中で起こる異論反論を笑顔でカバーしながら席に座り続けます。さらには同じ園出身でクラスに圧倒的人数をほこるママさん集団から「委員長はわたしと、Aさんで行います。いいですよね?」などと仕切られてしまう始末。しかも集団で「賛成でーす!」と押し切られ、拍手されてしまうと、やっぱり無言の笑顔になるしかありません。そう、役員決めは、熾烈(しれつ)な戦いだったのです。■PTAの最大の問題点とはわたしは、これまで2回PTAの役員を行っています。そのうちの1回は、本当に大変でした。たとえばこんな感じ。<実際にやってみてわかった大変だったこと>・委員会で配布される紙を委員長が延々と読むことに時間を費やす・担当の振り分けをひとりずつボードに縦一列に並んで書いていく・企画書の提出もひとりずつ委員長に呼ばれて確認していくこのように委員会では、大病院並みの待ち時間を覚悟するしかないのです。ほかにも役員から電話が入る内容が、「これはどうして学校の資材を利用しないの?」というもの。だったら学校にどんな資材があるか一覧を出してくれればいいだけなのでは? という心の声を封印することに苦心しました。そうPTA役員でよく言われる最大の問題点は、「時間=タダ」という考え。だから委員会でどれだけ時間が費やされても、あまり気にしないのだろうと思います。この委員会の最後に、指示されてもいない「委員会における提案書(担当決め、企画書フォーマットの提示、必要資料の提示)」を提出したことが唯一のわたしの良心でした。もし勇気があれば、もし改革の旗印になる気概があれば、こんな風に心の中で文句だけ言って終わりにはしないのだろうと思うと、一番弱いのは自分ですね。■委員会を効率よく進める方法があった!2回目の委員は、1回目に行った委員会とはかなり趣が異なりました。というのは、まずその委員全員のメールアドレスを共有することから始まったのです。これによって次のように進められていきました。<インターネットを使った委員会>・担当決めは、各自メールで委員長に連絡・制作する内容は、LINEを使って書記に依頼・制作物は、クラウドを使って共有サーバーに保存メールアドレスについては、全員持っていたため問題は起こらず。制作物などを担当するのは、PC知識がある人を最初から人選したためこちらも問題なし。またPCを利用できない人のためにも、学校に設置してある共有のクラス別配布資料保管ボックスに入れることで、対応していくことに。これは前年度役員がこういった手順を取り入れ、さらに新しく委員長になった人が、インターネット環境に強かったことから、対応のさらなる迅速化が進められました。スピードアップが1回目と格段の差だったことはいうまでもありません。もちろんまだまだネット弱者である人への配慮は必要となってきます。でも効率化することを検討すれば、ネットが利用できない人への対応案も生まれてきます。「PTA存在意義」については、いろいろと議論されており、賛成、反対意見も多く見かけます。PTAが子どものための組織であるかもしれませんが、活動の主体はママ。そこで、少しでも「PTAって実際こんな感じ」が伝わればいいなと思い記事を書かせていただきました。「PTAは怖い」。これは現時点での私の正直な感想です。でも少しずつですが、変わる兆しもみえてきていると思います。文/諏訪 真琴
2017年05月16日ゴールデンウィーク3日目に息子が連休に飽きてしまうという予想外の事態が起こった。そして迎えたGW4日目の5月6日、家族で益子の陶器市へ出発。今回の旅行は日程も何もかもを妻に任せていた。息子は「早く旅行行こー!」とテンションを持ち直している。このタイミングで旅行を計画していた妻のファインプレーに助けられた。旅行の目的は陶器市で食器を買うこと。陶器市に行くのは2回目、初めて行ったのはちょうど3年前で息子が0歳の時だった。その旅行が初めての3人旅行、家族で揃いの食器を買った。それから3年で主に息子が「お手伝い」という名の元に食器を洗ったり運んだりする際に割ってしまい、食器は不揃いになってしまった。そこで今回の旅行で引越記念も兼ねて食器を新調しようという計画を立てた。「旅行」というワードに心を躍らせる息子は車で2時間半の道のりを全く寝ずに過ごした。車中で「旅行はどこ〜?」と何度も叫んでいた。予定時刻に陶器市会場に到着。早速、会場入口に展示販売された「幸福を呼ぶ」という巨大ふくろうの陶器の置物に興味を示す息子。それを両手で掴んで戦いごっこを始めようとしている。全く幸福な結末を迎えられる予感がしないので早々にやめさせて移動する。たくさんの露店に並べられた陶器に胸が躍る僕と妻。「陶器??はあ?」と全く楽しめない息子。この温度差のまま3人で行動するのは難しいと判断して、僕と妻が30分交代で食器を探すことにした。初めに僕が露店に繰り出す。息子と妻はまた置物を見て待っている。ゆっくり陶器を味わいたいところだが、脳内にはタイムリミットを示すデジタル時計が浮かんでいる。獣のような目で真剣に素早く必要な食器を吟味していく。しかし、後から妻も見て回ることを考えるとなかなか一人で決定が出来ない。家族用の食器は目星だけ付けて自分用のコーヒーカップと茶碗を買った。その後、妻が良い食器達を発見したので作戦は成功だった。妻と交代して、僕と息子はお祭りのようになっている露店エリアを散策したが「旅行はどこ?」と未だ手応えを得られない様子の息子だった。手分けして食器を手に入れた僕たちは、昼食をとってから宿泊予定のペンションに向かった。この移動でようやく息子は眠りに落ちた。良いタイミングで寝たので宿に着いてすぐに部屋に寝かせようと建物の中に入ると、チェックインの予定時刻は1時間以上過ぎているというのにまだ部屋の準備が出来ていないというトラブル発生。宿のおばさんが「あと5分!」と言うので、森の木々に囲まれた駐車場で鳥のさえずりを聞きながら待つこと5分。ようやく準備が出来たので僕は急いで部屋の布団に息子を寝かせた。妻は部屋に入ろうとしたところを突如現れた宿のおじさんに「タケノコ採る?」と呼び止められた。息子にもタケノコ掘りを体験させたいと思った妻は嬉しそうに「明日の朝できますか?」と尋ねたけれど、マイペースなおじさんは「すぐそこだから」とそのまま妻を竹やぶに連れ去った。その後も妻が一向に部屋に入って来ないので様子を見ようと部屋から出る。すると窓越しに、庭でおじさんにタケノコ料理の指導を受けている妻の姿を確認。明日の朝を希望していた人が手荷物もそのままで、収穫から皮を剥いてさばいて煮るところまでがっちり教わっている(やらされている)。突然農家を訪れて採れたて野菜で調理を始める旅番組の様な状況の妻を見て、吹き出しそうになるのを抑えて僕もリビングを通って外に出てみた。リビングの棚やデッキのテーブルにはたくさんの益子焼の器が並べられている。このペンションはおじさん・おばさん夫婦2人で切り盛りされている。おばさんの夕飯準備を待つ間、デッキでおじさんも採りたてのタケノコを調理しながら色々な話を聞かせてくれた。「タケノコは薄皮も旨い」だの「芽もツマミにいける」だの「皮のまま大きな鍋で煮た方が旨いという人もいる」だのとタケノコうんちくが止まらない。タケノコを鍋で煮る間、デッキに並べられた益子焼の器を見ていたら宿のおじさんが「気に入ったのがあったら一つ差し上げます」と言ってくれた。「え~いいんですか?」と驚いていると、おじさんは大きなプラスチックのかごに無造作に放り込まれている器の一つを取り出して「これなんか〇〇さんの作品でいい値段しますよ」と雨ざらしになった名作をゴミのように拾い上げた。。。なかなかにガサツなおじさんはタケノコを煮始めて10分が過ぎようとしている時、おもむろにスマホを取り出してどこかに電話する。「ああ、お忙しいですか?ああそうですか。いや、タケノコはどれぐらい茹でるといいんですか?」耳を疑う僕と妻。タケノコうんちくを語る得意げなおじさんの姿が走馬燈のようによみがえった。電話の最後には「え?そんなに茹でるんですか?」と驚いちゃったおじさんの姿にこらえきれず妻と爆笑してしまった。夕食前に目覚めた息子は見覚えの無い暗い部屋に戸惑っていたけれど、「今日はここに泊まるよ」と伝えると「まだ帰らない?」と嬉しそうにしていた。夕飯のタケノコは息子の大好物なのでたくさん食べた。 5月7日(GW5日目最終日)。昨日の陶器市で旅行の目的を果たしたため、この日はノープランだった。チェックアウトを済ませると、妻が気になる森林公園があるので行ってみたいと言う。昨日はあまり息子向けのスポットが無かったので、歩いたり走ったりしたくてムズムズしていることだろうと思って行き先に選んだ。辿り着いたその場所は公園と言うよりもほぼ山だった。さほど期待せずとりあえず登山道を少し歩いてみて帰ろうということになった。歩いていると登山道の途中途中に丸太を組み合わせた無骨な遊具が出現するが、大人でもクリアが難しいと思われるスケール感にほぼスルーして行く。なかなかストイックな登山の様相。僕と妻はお互い何となく「これどこまで行って引き返す?何も無いし、そろそろかな…」という空気を醸し出す。その時足元でガサガサという音。音がした方向を見ると茶色のトカゲがいた。僕はトカゲを妻と息子に見せてやりたくてすぐにカメラで写真を撮った。本当はサッと手づかみで捕まえたかったけれど、逃げられたら元も子もないのでまずは写真で見せた。写真を見た2人が驚いて「どこどこ?」と興味を示したので、僕は嬉しくなってトカゲを捕まえようと手を伸ばす。しかしトカゲはガササっと一瞬で姿を消してしまった。息子はまだ実物のトカゲを見たことが無いのでどうしても見せたいと思い、2匹目を探すべく歩みを進めることにした。生き物を探すことで3人の登山は楽しくなった。足元に注意して歩き始めるとトカゲ以外にもクモ・イモムシ・トンボ・ちょうちょ・ハチなど様々な虫が目に入って来た。普段見ることが出来ない虫たちを見て僕は急にエンジンがかかって見つけた虫の名称を息子と妻に教え始めた。「コモリグモ」「イトトンボ」「モンシロチョウ」「コメツキムシ」ここぞとばかりに田舎育ちの本領発揮。虫の名前を口に出すのは十数年ぶりだろうと思うけれど、案外覚えているものだなあと嬉しくなった。「いろいろ知っててスゴイね〜」と妻。こんなにストレートな言葉で褒められたのはいつぶりだろうか。僕は調子に乗ってタケノコうんちくおじさんの様に「この虫はね…この虫はね…」と語り続けた。そうしてしばらく歩いていると登山道は下りになり、またしばらく歩くと水の流れる音が聞こえてきた。その先は小川が流れる湿地になっていて、小さな水たまりのような池が点在していた。その水たまりにはうじゃうじゃと大量のオタマジャクシが泳いでいたので両手ですくって3人で観察。妻は「気持ち悪〜」と一歩下がって見ていたけれど、息子は小さな足が生えかけているオタマジャクシを凝視していた。ここまで来たらカエルも見せてやりたいなあと思い、めぼしい草むらを探索。足を踏み入れるや否やアマガエルが跳び上がった。ポケモンはよく知らないけれどカエルなら捕まえる自信がある。アマガエルの観察を最後にパパの臨時生物教室は終了した。サッと立ち寄る予定の森林公園で思わぬ収穫があり、気が付くと2時間以上も歩いていた。春のフィールドワーク、充実感は格別だった。ゴールデンウィークの話「もう遊ばない…」連休を持て余した息子~前編~は こちら !
2017年05月16日今回の「やさしいママのひみつ」は、ブランディングプロデューサー、クリエイティブディレクターとして、幅広く活躍する保手濱歌織さん。7歳の男の子、2歳の女の子、0歳の男の子、3人のママです。保手濱歌織(ほてはま かおり)さん息子さん:幸歌(こうた)くん7歳、織都(おと)くん0歳、娘さん:幸都(こと)ちゃん2歳ファッション大手通販カタログの総合ディレクションを担当後、独立。デザイン制作会社、シェアオフィス兼撮影スタジオの「そよかぜ屋」を運営するかたわら、「mazecoze(マゼコゼ)研究所」の所長として活躍する。都心で、お子さん3人と夫の5人暮らし。 instagram: @hotatekouta 保手濱さんが試行錯誤の上にたどり着いた、笑顔で楽しむ子育てのルールを教えていただきました。■具体的にお願いすることで、家事や子育てを分担保手濱さんは今年1月に、次男の織都(おと)くんを出産したばかり。4月から保育園に通い始めたものの、今はまだ生活パターンが確立されていないそう。そんな、ある平日のスケジュールを見てみましょう。7:00 : 起床8:00 : 長男、小学校へ。夫が長女と次男を保育園へ見送り。洗濯、打ち合わせなど15:00 : 長男帰宅。18:30 : 長女と次男を保育園にお迎え19:00 : お風呂、夕食21:00 : 子どもたち就寝。一人の時間、日によって仕事23:00 : 夫帰宅0:00 : 就寝 朝の子どもたちの支度や保育園の見送りはご主人、お迎えから夜の子どもたちの世話は保手濱さんと、役割を分担しているそう。「それぞれで役割分担したほうが効率が良いんです。だから平日の夜は基本的に、夫には遅くまで仕事や勉強をしてきてもらって、私が用事があるときだけ早く帰って来てもらっています。家事は分ける、まとめることが大事です。長男が小さいときはちょうど会社を立ち上げたばかりで、すごく忙しかったんです。それでも子育ても家事もすべて一人でやろうとしてしまって、生活はめちゃくちゃでした。それから長女が生まれて、長男の小学校の入学準備の頃、すごく大変で “これは無理” となったときがあって、具体的にこれとこれとこれをやってほしいと夫に伝えたんです。そうしたらすごく分かりやすかったようで、今は私が何も言わなくてもやってくれるようになりました。役割を伝えると、主体性を持ってやってくれます。具体的に言わないで「手伝ってよ!」とだけ言っても、男の人は分かりづらいんですよね。何も言わずに不満をためて、機嫌を悪くするのが一番よくなくて、ちゃんと伝えることが大切ですね」■仕事の選び方を変えて、子育てと両立保手濱さんが、子育てをしながら仕事を続けるためにまずしたことは、仕事をする環境を整えることでした。「基本的にはディレクションや企画、プランニングだけにして、作業が必要な仕事は、他の人にお願いするようにしました。作業仕事に追われると、夜中まで仕事をすることも多くなってしまいます。長女を妊娠したときに、会社は私がいなくても回るように体制を整えました。仕事のやりとりは、ほとんどをメールからFacebookのメッセンジャーやLINEに切り替えました。メールはパソコンに向かわないとしづらいですが、メッセージのやりとりならスマホでもできるので、家事の合間にもチェックできます」産休を取ることなく、驚くほど幅広い仕事をしている保手濱さん。お話を聞いていると、3人の、しかも0歳児の赤ちゃんもいるママとは、とても思えません。「今は『mazecoze研究所』をメインに活動しています。お母さんたちが子育てしながら働き続けるために、どうすればいいか考えるために立ち上がったプロジェクトです。お母さんたちが働くことを応援するには、周りの人や環境を巻き込む、ダイバーシティ(多様性)が必要。職種や肩書きなどの境界線を越えて一緒にやっていったり、プライベートと仕事の境界線をなくしてもいいんじゃないか、というのがテーマにあります。いろいろな人を多様に巻き込んでいくことが、子育てしながら働くことに繋がっていくと思うんです。サイトでは、面白い働き方をしている人たちを取材しています。私自身、『ライターです』とか『制作会社です』と言い切っていない何でも屋。一本筋がありつつ、職人のようにひとつのことを深堀りせず、いろいろなことができるという働き方もいいんじゃないかと思っています」「mazecoze研究所」のほか、会社を経営しつつ、ほかの企業や自治体の仕事をしたり、シェアオフィスと撮影スタジオの運営までしている保手濱さん。お子さんがいなくても十分忙しそうです。「忙しそうに見えますよね(笑)。それぞれあまり多くの時間をとられないのでかなり余裕はあります。クライアントに合わせて作業仕事をしているときなどに、『ママ~』と来られると『ちょっとどこか行っててよ!』となってしまうけど、そうならないように仕事の選び方を変えたら、好きな仕事だけをできるようになりました」 ■アプリをうまく活用した、簡単な時短術“時短研究家”と名乗り、自ら実践している保手濱さん。具体的には、どんなことをしているのでしょう。「なるべくデジタル化して、すべてスマホのなかに入れるようにすることですね。それは家事もそうです。連絡はすべて『messenger』(メッセンジャー)を使い、パソコンにできるだけ向かわないで済むようにしています。書類もすべてスキャンをとって『Evernote』(エバーノート)に入れているので、事務所に行かなくてもスマホさえあれば仕事ができます」保手濱さんのおすすめアプリ「Evernote」は、メモやデータを一箇所にまとめ、管理できるもの。「子どものプリントは、特に量がすごくてファイリングだと間に合わないし、しても見返さないですよね。これを使うと、日付や“保護者会”などのキーワードでも検索できるので便利です。子どもたちのお知らせや作品と分け、家族共有のフォルダには資料やプリントのほか、連絡先なども全部入れておくと持ち歩かなくて済むし、ネット上で管理するのはいざというときにすごく役立ちます」お子さんたちの作品も、写真に撮って潔く捨てるという保手濱さん。「とっておくと、大変な量になってしまいます。自分のなかでルールを決めるとすごく楽。決めないと毎回悩むことになります。私は思い出系のものに関しては、デジタル化できない思い出は全部捨てる、と決めています」こうして、すべてデータで管理しているという保手濱さんに、ほかのおすすめアプリを教えてもらいました。▼「zaim」(ザイム)レシートの写真を撮るだけで、買ったものと金額、お店の名前まで読み取って、家計簿が簡単につけられるというもの。入力したレシートはすぐに処分。「まず、支出の総額を把握するなどの簡単なことから始めて。そのうち、食費だけ知りたいから食費という項目を作ろうかな、と自分なりの使い方を見つけられるようになると思います」▼「Googleカレンダー」スケジュールを家族と共有するのに便利。保手濱さんは、仕事のアカウントとプライベート用のアカウントを作り、共有する部分を決めています。「ホワイトボードなどで管理している家もありますが、外にいると確認できないですよね。これはスマホからも見られるというのがポイント」子どものお知らせや行事、ご主人の夕食がいるかどうかなども一目瞭然です。▼「Dropbox」(ドロップボックス)写真データは、このアプリにすべて入れて、スマホに溜めこまないように。「スマホが故障したときや、災害で避難するときなどでも、大切な写真はすべてクラウドに入っているので安心です」▼「メルカリ」不用品はすべて、フリマサイト「メルカリ」に出品。自分の洋服を中心に、子どものものや自転車まで、必要でなくなったものはなんでも売るようにしているそう。「すぐにサイズアウトする子どもの服も、次に使ってくれる人が見つかるのは嬉しいです」▼「まごチャンネル」家のかたちをした専用の機械を実家に設置すると、アプリから写真や動画をアップするだけで、テレビに映すことができるサービス。「インターネット回線やパソコンもなく、ガラケーを使っている義両親には、それまでは写真を一枚ずつメールで送っていました。これがあれば、機械にうとい義両親でも簡単にテレビに繋げて、写真や動画まで見られるのでとても便利です」こんなにアプリを使いこなして管理できるのは、保手濱さんだからこそで、ほかの人には続かないのでは? と聞くと、こんなアドバイスが。「まずは自分にできる簡単なことから、始めてみればいいんです。何事もそうですが、完璧を目指すとあまりにも道のりが遠すぎて、何もできなくなってしまうんですよね。私は昔、全然料理ができなかったのですが、最初はおにぎりだけ作って職場に持っていきました。そのうち一品ずつおかずを増やすようになって、いつのまにか毎日お弁当を作れるようになっていた、という経験があります。いきなり雑誌に載っているようなお弁当を目指すと、できないんですよね。少しずつから始めて、もっとやりたくなったらやればいいんだと思います。やらなくてはいけないと思うと辛くなるので」■ものを減らして、心にも余白をとにかくものを減らし、今必要なものしか持たないと話す保手濱さん。いるものといらないものははっきりしているといいます。「物が増えると、訳が分からなくなってしまうんですよね。何かに使うかもとか、誰かにもらったからとか、高価だからなどは考えず、いらなかったら捨てる。今の自分の感覚を大事にしたいです。そう思うようになったのは、20代の頃、バックパッカーをしていたのも大きいと思います。最小限のものでも生活ができると気付いてから、ものをあまり持たなくなりました。さらに子どもができて、仕事も忙しくなったとき、削っていくしかないと思いました。それは経験を積んで、自分に自信が持てるようになったからこそ。何かあったときに自分で対処できないと思うと、こんなに捨てられないかもしれませんね」今やお財布さえ持たなくなったというのには驚き! 「RAKUNI」という、カードホルダーが付いたスマホケースにクレジットカードだけ入れ、スマホさえあれば暮らせると話します。「キャッシュカードやPASMO機能のついたクレジットカードなので、どうしても現金が必要ならおろすこともできます。このカバーは蓋がないスマートなデザインで、蓋を開ける手間も省きたい私にぴったり。ストラップがついているので、子どもを抱っこするときにも便利です。余計なものは持たず、必要になったら買うという考えなんです」普段使っているバッグとその中身を見せていただいて、さらにびっくり! 次男の織都くんと出かけるときも、たったこれだけの荷物なのだそう。「手帳とペンは保護者会のときだけ。用事によってこのなかから荷物を選びますが、すべて持ち出すのはまれ。子どもと出かけても、何があるか予測できるようになったので、余裕ができました。段取りが大切ですね」 ■無駄がなく、家族みんなで使えるものを選びたいそんな保手濱さんは、お子さんが生まれてからずっと、ヤシノミ洗剤と「サラヤ」の洗たく洗剤「arau」(アラウ)を使い続けているそう。「食器用洗剤は、ヤシノミ洗剤を使い続けています。石けん系の洗剤って、ポンプのノズルの口が固まって、出にくくなりがちなのですが、これは固まらないところが、すごくいいんです」「洗たくは、大人のものと子どものものを分けたくないから、基本的には全部一緒に洗っています。洗たく洗剤の種類も増やしたくないんです。そういう意味でも、子どもも安心して使える洗たく洗剤を使うと、分けて洗う必要がないのでいいですね。『ヤシノミ洗たく洗剤』は、今回初めて使いましたが、少量でしっかり洗えるから、すごくいいです。年々香りの強いものは使えなくなってきたのですが、無香料のものはほかにはないので、とてもいいなと思いました。コンパクトで場所を取らないところも、気に入っています」■毎日の食事作りは効率的に織都くんが生まれるまで、常備菜を作っていた保手濱さん。仕事に、3人の子育てに忙しい今も、毎日の手作りを心がけているそう。「平日は米を炊き、味噌汁を作り、魚を焼くくらいの粗食にしています。パスタなどの麺類は、食べるタイミングが違うと何度も麺を茹でなくてはいけないのが面倒だから、私は和食しか作らないんです。今はまっているのは雑炊です」「肉も野菜も全部入れられるから、これ一品だけ。テレビやネットの情報を見ていると、子どものためにいろいろと作らなくちゃいけない気がしてくるのですが、平日なんてこれで十分なんですよね。鍋ひとつで作れるので洗い物も楽だし栄養も満点。野菜が苦手な子どもたちも、これなら美味しいって食べてくれます。江戸時代の調味料である煎り酒は塩分が少なくて体にもいいし、楽だから作っていたら結果的によかった、というのが一番続くと思います」■整理整頓することが、やさしさに繋がる「最近思うのが、まわりに気持ちのいい物だけを置いたり、好きな人とだけ仕事をすると、さらにいいものを呼び込むことにつながるので、いい意味で取捨選択をしていきたいということ。自分が気持ちのいいと思う人たちと一緒に、面白いことだけをやっていきたいと思いますね。私の場合は未来に大きな目標を置くと、それに向かって今を全然楽しめなくなってしまうので、そのときどきの状況、今をきちんと楽しみたいです。昔は疲れていたし、終わっていないことがたくさんある土日だったので、子どもとの時間を楽しめなかったんですよね。仕事でいっぱいいっぱいになると、子どもに対してもイライラしてしまうので、そうならないように仕事を選ぶ。仕事にきちんと余裕があって、家も片付いていると、子どもとお出かけしたり一緒に遊びたいなという気持ちになれるんです」ものを少なくして片付ける手間を省き、スマホで情報を整理、そして仕事を選ぶことが、保手濱さんがママとして、いつもやさしくいられる秘訣だといいます。「できるだけすっきりしていることが、私の心の健康と、子どもと一緒に今を楽しむことに繋がります。たとえば『Evernote』がなかったら、今も机の上にプリントが山のようにあって、ひたすら整理するので1日が終わり、永遠に片付いていないと思いますね。そんな手間を減らして、時間を無駄にしたくないんです。整理整頓は達成感があって、自信にも繋がるし、いつもすっきりしていると気持ちがいいですよね。いつの間にかプリントがたまってしまうこともありますが、そんなときは睡眠時間を削ってでも『全部片付ける』と決めてやると、良質な睡眠が取れます。睡眠って、時間の長さではないんです。一人目のときはそんな余裕すらありませんでしたが、3人目だからこそ、そう思えるようになったと思います」<保手濱さん流“子育ての秘訣”まとめ>1.夫に手伝ってほしいことは、具体的に伝える2.スマホ一台で、どこでも仕事ができるようにする3.子どもとの時間を大切にできる、仕事選びをする3.すべての情報をデジタル化して、整理する4.時間を短縮できる、便利なアプリを活用する5.ものは最小限に6.平日は粗食で十分 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2017年05月15日もうすぐ暑い夏がやってきます。気象庁の発表でも、今年の夏は全国的に気温が高いという予想が出ており、よりたくさん汗をかいたり、のどが渇くこともありそうです。そんなときにぴったりなのがむぎ茶。とくに子どもにも、妊婦さんや授乳中のママにも安心な「健康ミネラルむぎ茶」がおすすめです。その理由と魅力についてご紹介します。管理栄養士・上田玲子さんに聞きました! 子どもの夏の水分&ミネラル補給のポイントとは?教えてくれたのは…帝京科学大学 教育人間科学部 幼児保育学科教授 管理栄養士・博士(栄養学)上田玲子先生山梨大学医学部、東洋英和女学院大学非常勤講師。小児や母性の栄養を専門とする。編著に「新版 子どもの食生活)(ななみ書房)、監修に「よくわかる離乳食」「新版 離乳食大全科」「最新版 きほんの離乳食シリーズ」(主婦の友社)など多数。子どもに安心・安全な食品の選び方「子どもに安全なものを食べさせたいけど、どんなものを選べばいいかわからないという悩みをお持ちのお母さんもいると思います。そんな人は、まず食品表示を見ることからはじめましょう。使われている原材料やアレルギーの表示なども書かれています。1歳未満の赤ちゃんがいるなら『乳児用規格適用食品』という表示も知っておくといいですね」乳児用規格適用食品とは厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、1歳未満のお子さま対象とした乳児用適用規格食品には一般食品より低い基準値が適用されています。「『乳児用規格適用食品』の表示は、お母さんにとって子どもの食品を選ぶときの安心の目安になります。ベビーフードなどで見かけることはあっても、それ以外の食品に表示があることはあまり知られていないのが残念。伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」のパッケージのように赤ちゃんのイラストつきでわかりやすく表示してあると、お母さんたちも選びやすくていいですね。赤ちゃんに安心ということは、妊婦さんや授乳中の方、お年寄りまでみんなにとって安心な食品ということ。とくに授乳中のお母さんはのどが渇きがちなので、赤ちゃんと同じ飲料が飲めるのはとってもいいですね」子どもの夏の水分補給のポイント5つ(1)水分だけでなくミネラルも補給「お子さんの体の何%ぐらいが水分か知っていますか? 大人で約60%と言われており、子どもだと約70~80%が水分と言われています。しかも1歳未満の赤ちゃんは体の発達が未熟なので、体内の水分が不足しても、尿として水分を排出してしまうのです。さらに代謝が大人の3.5倍もあるので、子どもは汗をたくさんかきます。汗をかくとミネラルも失われるので、夏の暑さ対策のときは、水分だけでなくミネラルの補給もすることが大事です」(2)ミネラルは体でつくることができない栄養素「ミネラルの中でも体に必要とされる主なものは13種類あります。例えば、鉄分やカルシウム・ナトリウム・カリウム・亜鉛・銅・リン・マンガンなどです。日本人に慢性的に不足がちと言われるのがカルシウム、乳児や妊娠・出産中の女性は鉄分などが不足しがちになります。この中で汗をかいたときに失うのがナトリウム。ミネラルは人間の体で作ることができないので、食べ物や飲み物で摂取する必要があります。『健康ミネラルむぎ茶』は、他の麦茶よりもミネラルがたっぷり入っているのでいいですね」(3)夏はお出かけやお風呂のあと、睡眠の前後にも「夏の水分とミネラル補給のタイミングですが、汗をかいたときや汗をかきそうだと予想されるときに前もって飲ませてあげましょう。具体的には、お散歩中・お出かけ中はもちろん、お出かけ前や外から帰ってきたとき、お風呂上がり、夜寝るまえや朝起きたときなどです。また、水分が多い便が出たときも水分とミネラルを補給をしてあげて。あと、夏の夜にのどが乾いて夜泣きをする赤ちゃんもいます。赤ちゃんは自分ではのどが乾いていることを言えないので、お母さんが赤ちゃんの様子を見てあげてください。口にマグなどを持っていって飲めば、水分が欲しいというサインですよ」(4)脱水症状の見極めポイント「保育士への指導でも教えているのですが、爪を押すチェック方法があります。親指の爪を白くなるまで押して、押すのをやめてからピンク色に回復するまでの時間で、脱水症の程度をはかります。すぐに戻れば問題ありませんが、1.5秒以上かかる時には中等度の脱水症にかかっている恐れがあります。遊びに集中していると、体調の変化に気づかないこともありますから急に暑くなった時、気温は高くないけれど湿度が高い時、梅雨時期などは水分補給も兼ねて、30分毎に涼しい日陰で休憩をとりましょう。」(5)食後のクールダウンにむぎ茶がいい! 食育にも習慣を「私がおすすめしたいのは食後やおやつのあとのむぎ茶。暑い時期だけなく1年通して習慣にしてほしいと思います。食事のあとの口の汚れもスッキリ流してくれますし、食後は体が熱を持つのでクールダウンとしても1杯飲むといいでしょう。小さいときからむぎ茶を飲む習慣があると、のどが乾いたときに甘い飲み物を欲しがらなくなり、食育の点からもお勧めです。また、ふだん赤ちゃんや子どもに与えるときには、冷やしたものではなく人肌~室温程度のものが、体にはやさしいですね。」カフェインゼロでやさしい味わい。家族みんなで夏のむぎ茶習慣をはじめようむぎ茶は古くから親しまれており、体に優しいカフェインゼロ&カロリーゼロ。だから、お母さんから赤ちゃんまで、飲みやすく安心な飲み物です。伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」 は、昔ながらのやかんで煮出したような香ばしさと甘みなのでゴクゴク飲めるので、暑い日の水分&ミネラル補給にぴったりです。家族の新習慣! こんなときに「健康ミネラルむぎ茶」子どもとのおでかけのときにもこまめにむぎ茶で水分&ミネラル補給♪暑い日でも子どもは外遊びが大好き。元気に外遊びしたらこまめに水分&ミネラル補給をしましょう。お出かけのときには持ち運びしやすいサイズを選べばラクラク。カフェインゼロで乳児用規格適用食品だから、妊娠中・授乳中のママや、赤ちゃんも安心して飲めます。ママと赤ちゃんで同じものを飲めるのがうれしい。ママには650ml:おでかけアイテムの一つに。たっぷり・こまめに飲めます。赤ちゃんにはこどもむぎ茶:カフェインゼロ、無香料・無着色なので、生後1ヵ月ごろのお子さまでも薄めずにお飲みいただけます。ランチバッグには冷凍ボトル:お弁当と一緒に持ち運びもおすすめ。朝起きたときや夜寝るまえの1杯に! (健康ミネラルむぎ茶 2L)睡眠中に汗で出ていってしまった水分とミネラルの補給に。カフェインゼロだから、熱帯夜のおやすみまえの水分&ミネラル補給としても安心して飲めます。また、お風呂上がりのほてったカラダをクールダウンしてもOK。家族みんなでゴクゴク飲める! (健康ミネラルむぎ茶ティーバッグ 16袋)昔ながらのやかんで煮出したような、麦の香ばしい香りと甘いコクの味わいだから、どんな食事とも相性バッチリ。おうちで食べるいつものお食事にピッタリ! ティーバッグは、ミネラルもしっかり摂れておトク感があって子育て家族にうれしい。水やお湯に溶かすだけ! 忙しい朝や職場や出先でも簡単に作れる(さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g)ミネラルも入った粉末タイプのむぎ茶なので、いつでもどこでも、簡単にサッと作れて、手軽にミネラル補給できるのがうれしい。牛乳と割って、むぎ茶オレなどのアレンジレシピも楽しめます。アレンジレシピの詳細はこちら 伊藤園のむぎ茶シリーズ ラインナップ「健康ミネラルむぎ茶 穀物ブレンド PET600ml」4種類の麦(大麦・オーツ麦・ライ麦・はと麦)を主体に、2種類の健康素材(米・スイートコーン)をブレンドした、優しくスッキリとした味わいの新しいむぎ茶飲料です。水分とともにミネラル(※)が補給できます。(※)この商品でのミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。「健康ブレンドむぎ茶 ティーバッグ20袋」香り高い大麦に、五穀の健康素材(米・とうもろこし・あわ・きび・はと麦)をブレンドした甘く香ばしいブレンドむぎ茶。「香り薫るむぎ茶 ティーバッグ 54袋」麦の芯までふわっと焙煎して、甘く香ばしい味わいに仕上げたむぎ茶です。水でもお湯でも手軽にできる、抽出性の高い「香・味よく出るフィルター(紙)」を使用しています。「香り薫るむぎ茶 国産プレミアム ティーバッグ 24袋」生産量が少ない稀少品種で甘みのある「イチバンボシ」(5割以上使用)を主体に香ばしい香りの「六条大麦」と甘い香り立ちの「二条大麦」をブレンドした、国産原料100%使用のプレミアムタイプのむぎ茶です。夏の水分&ミネラル補給にぴったりな「健康ミネラルむぎ茶」。赤ちゃんから大人やお年寄りまで、家族みんなで飲めるのがうれしいですね。サイズなどもいろいろ選べるので、お家で飲むときにはコレ、お外にお出かけに行くときにはコレなど、さまざまな夏のシーンに合わせて飲んでみてくださいね。▼プレゼントキャンペーン実施中この記事を読んで、アンケートに答えてくれた方の中から、抽選で毎週50名様、総計200名様に「健康ミネラルむぎ茶」1ケース(650ml×24本)をまるごとプレゼント!キャンペーン期間:2017/05/15(月)~6/11(日) 詳しくはこちら ▼「親子で夏休みの大冒険プレゼント」キャンペーン実施中キャンぺーンの内容を紹介。親子で遊びながら学ぶ「特別体験プログラム(宿泊付き)」や「オリジナル体験カタログ(日帰り)」など総計10,000名様に当たる「 親子で夏休みの大冒険プレゼント 」キャンペーンを実施中! (6/30(金)まで) 詳しくはこちら 伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」を もっと知りたい人はこちら!
2017年05月15日イラストレーターをしているやまもとりえです。息子と夫とネコと暮らしています。連休中、姉が遊びに来ていた時のことです。「ちょ、ちょっと、見ちぇ…」ポリポリポリポリさらに、「もうちっと見たいナァー」とこの後もずっと「ちょ、み、見ちぇて…! 見ちぇてえ…!」と言い続け、姉も姉で楽しんでました。
2017年05月14日育児や仕事に忙しいママにとって、毎日の子どもの食事は悩みどころ。子どもの成長を考えると栄養バランスや量、味つけなど、あれこれ気になることがいっぱいです。そんなママたちのお悩みに、ご自身もママで、保育園で働いた経験も豊富な管理栄養士の滝野香織さんが「子どももママも笑顔になれる幼児食」を伝授してくれました。■原田さん(31歳)2歳の男の子、1歳の女の子2児のママ小さい子どもが2人いて、食事の用意は毎日バタバタで定番メニューばかりになってしまっています。栄養バランスが良く子どもウケがいいメニューが知りたいです。■鳥巣さん(37歳)1歳の女の子ママ食欲旺盛なのはありがたいけれど、偏りがあります。魚などをもっと食べて欲しいと思っているけれど、大人と同じメニューだと塩分も気になるし……。子どもの食事の味付けや調味料について知りたいです。まずは基本から! 今日から実践できる「食育」のポイント滝野さん:離乳食が完了して大人と同じ食事ができるようになるまでの「幼児食」は、ぐんぐん成長していくこの時期の子どもの発育にとても大切です。さらに、食生活の基礎をつくる大事な時期でもあります。特に大切にして欲しいポイントとして3つあげました。まず1つ目は栄養バランス。ご飯やパンなどの炭水化物5、野菜3、肉や魚などのたんぱく質2の割合が理想的です。ただ毎食、この割合にこだわり過ぎてしまうと大変なので、数日の間でバランスがとれればいいやぐらいの気持ちでいいと思います。ママが基本の栄養バランスを知っていることは大事ですが「食べること=楽しい!」ということも教えてあげたいですね。2つ目は食経験を増やすこと。できればいろんなものを食べさせてあげたいのですが、この時期の子どもは、大人ほど噛む力も根気もありません。食材は、ただ小さく切って料理するだけではなく、やわらかく煮たり、子どもが好きな味付けにするなどの工夫がいいですよ。唾液は、噛むことの刺激によって分泌されますが、噛む力が弱い子どもは、パサパサ感を感じやすい傾向があります。パンが苦手だったり、魚が苦手だというお子さんがいらっしゃるのは、実は味ではなくて、このパサパサ感が原因のことも。これもちょっとした味付けや食感の工夫で回避できますよ。3つ目は素材や原料にこだわること。新鮮な野菜、旬の魚、料理をおいしくする調味料など、素材や原料にこだわりましょう。子どもと旬の食材についてお話ししながら食事するのもおすすめです。また、味付けと調味料を過度に心配するママもいますが、離乳食期を過ぎたら、味のメリハリも覚えていく時期。メニュー全てが同じように濃い味ではよくありませんが、その食材を食べるキッカケになるような味付けにする調味料は上手に使うべきだと思います。食べなかった食材を食卓に出さなくなるのは良くないです。克服するチャンスをなくさないで欲しいです。保育園でも人気メニュー! 滝野さんおすすめレシピ★ツナときゅうりのくるくるロールサンド鳥巣さんのお子さんは、パンをあまり食べてくれないとのこと。パンが口の中の水分を吸ってしまってパサつきが苦手なのかもしれませんね。そんなときは、しっとり感が感じられて、子どもも食べやすいロールサンドがいいですよ。食パンにマヨネーズを薄く塗るなど調理にちょっと工夫を加えるだけで、食べやすくなります。手軽なので、お子さんが2人いる原田さんにもおすすめですよ。材料(1食分)サンドイッチ用食パン(12枚切り)……1枚ツナ(食塩不使用・ノンオイルタイプの缶のもの)……20g(約3/1缶)スライスチーズ……1/2枚きゅうり……1/2本程度ピュアセレクト®マヨネーズ……小さじ1つくり方1 ツナは軽く水分を切り、マヨネーズ小さじ1/2を混ぜる。2 きゅうりは食パンよりやや短めの長さにカットし、ピーラーを使って薄くスライス。3 ラップの上に食パンをのせ、軽く食パンを押さえて潰しマヨネーズ小さじ1/2を塗る。4 3にスライスチーズ、きゅうり、ツナを均一に乗せて、きつめにくるくると巻き、ラップで固定してしばらくなじませる。5 握って食べるのが好きなお子さんならそのままスティック状で。つかんで食べるのが好きなお子さんなら一口サイズにカットしてできあがり。オススメの献立メニュー・ツナときゅうりのくるくるロールサンド・かぼちゃのポタージュスープ※主食のロールサンドに、ポタージュスープを組み合わせて。野菜がいっぱい食べられる献立です。★鮭のマヨネーズ焼き栄養バランスが良く子どもも喜ぶメニューが知りたい原田さんにおすすめなのが「魚のマヨネーズ焼き」です。今回は、鮭を使っていますが、鮭のほかに、カジキマグロ、さわら、タラ、アジなどでもおいしく作れます。お刺身を使うのも手軽でオススメです。パサつきや生臭いといった、魚を食べない2大要素をマヨネーズが解決してくれます。加熱し過ぎると魚はパサつきまずが、マヨネーズを塗ることで油膜ができて、魚の水分の蒸発を防いでくれます。材料(1食分)鮭……20~30gピュアセレクト®マヨネーズ……小さじ1/21つくり方1 鮭は表面の水分をキッチンペーパーなどで拭き、アルミホイル、もしくはオーブンシートにのせて表面にマヨネーズを塗る。2 オーブントースター(強)で5~7分焼く。※味付けは、マヨネーズをベースにすれば、パサつきなく、バリエーション豊富に!マヨネーズ小さじ1+パン粉小さじ1で「マヨパン粉焼き」マヨネーズ小さじ1+粉チーズ少しで「マヨチーズ焼き」マヨネーズ小さじ1/2+みそ小さじ1/2で「みそマヨ焼き」マヨネーズ小さじ1/2+みそ小さじ1/2+すり白ごま小さじ1/2+砂糖少々で「ごまみそマヨネーズ焼き」マヨネーズ小さじ1+カレー粉少々で「カレーマヨ焼き」オススメの献立メニュー・鮭のマヨネーズ焼き・ひじきごはん(ひじき、油揚げ、人参を細かく刻んで、醤油と砂糖で煮る。炊いたご飯に混ぜこむ)・味噌汁(大根とえのき)・ほうれん草のゴマ和え※パン食にも合うけれど、和食のメインにしても合うのが「魚のマヨネーズ焼き」です。いざ実食! 子どもたちもパクパク食べました鳥巣さん:ロールサンドは、パンを好まないウチの子も食べれました! 外に持っていっても食べやすそうで、子どもが自分で持って食べることもできそうですね。滝野さん:形だけではなく、きゅうりとマヨネーズでパンのパサつきがおさえられているので、食べやすいですよ!原田さん:この鮭のマヨネーズ焼き。見た目からして、おいしそう!滝野さん:見た目も食育の大切な要素です。味の素のピュアセレクト®マヨネーズは、全卵を使ったマヨネーズなので、焼き色がキレイにつくんですよ。見た目がおいしそうだと、自然と食欲もわきますよね。そばにいる大人が「おいしそうだね」と声かけしながらの食卓は、とても素敵な食育の場になると思います。鳥巣さん:魚料理って、これまではブリの照り焼きかグリルで焼き魚ぐらいでマンネリ化していたけれど、マヨネーズを使うことを今日は学べてよかったです。「ピュアセレクト®マヨネーズ」おいしさの秘密原田さん:つい毎日メニューがマンネリ化してしまうけれど、マヨネーズを使うことで、すごくレパートリーが増えた気がします。鳥巣さん:調味料も、どうやって何を選んで使えばいいんだろう?と迷っていたのですが、素材や原料にこだわることが大事で、何でもかんでも薄味にしておけばいいってもんじゃないこともわかりました(笑)。味にメリハリがあるだけで、食欲って刺激されますもんね。滝野さん:ピュアセレクト®マヨネーズは、酸味が少なく子どもでも食べやすいまろやかな味です。また、とれて3日以内の新鮮たまごだけを使用していて、国産の原料をもとに、国内の工場で作られているこだわりが安心できますよね。お子さんが苦手な食材があったら、マヨネーズを隠し味にしてみるのもおすすめですよ。「ピュアセレクト®マヨネーズ」卵と酢と油。シンプルな素材でできているからこそ、マヨネーズはその素材の良さが大切です。「ピュアセレクト®マヨネーズ」は、契約農場で生まれた、とれて3日以内の国産新鮮たまご、良質なキャノーラ油、コーン油、そして白ぶどう酢・玄米酢・木樽熟成のモルト酢をブレンドした特製「ピュアセレクト®ビネガー」を使用することで、コクのあるまろやかな味わいに仕立てたマヨネーズです。 商品について詳しくはこちら>> [PR]味の素株式会社
2017年05月11日やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
モチコの親バカ&ツッコミ育児
たんこんちは ボロボロゆかい