ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (322/346)
こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいたんママです。長男小3ちゅんたん、次男年長ゆいたん、三男年少ほーちゃんの三兄弟の母です。3人とも違う施設で出産! 3人出産したことがある人の中でどのぐらいの割合いるのかはわかりませんが、実は私、3人とも出産した施設が違うんです。3つとも違うっていうのは少数派なんじゃないかな~? と思ってるのですがいかがでしょうか。3つそれぞれの施設に特色があったのですが、今回は三男を出産した助産院についてお話したいと思います。(すべて私自身の個人的な感覚に基づいての体験談ですのですべての方に当てはまることではありません)3人目を助産院にした理由助産院で出産というとどういうイメージが湧きますか?私には、なんとなくナチュラル派な人が選ぶような漠然としたイメージがありました。が、私が助産院を選んだ理由を単刀直入に言うと、ナチュラル派でもなんでもなく、分娩台で産むのはもうこりごりだ。と思ったんです。(え!)過去二度の出産でつくづく思ったんですが、あの格好、助産師さんやお医者さん側からしたら一番適した格好なのでしょうが、産む側からしたらものすごくキツくないですか? (私だけかな)それに、あの心音を確認するためのベルトっ! 赤ちゃんが苦しくないかどうかを確認するためにお腹にベルトをつけるのですが(正式名称がわからない)あれを付けたら基本的にあまりゴソゴソ動いてはいけなくて、ずっと仰向け、せめてやや横向きぐらいにしかなれないんです。(初産では20時間以上つけっばなしで本当に辛かったです…。)分娩台が嫌、あのベルトも嫌。仰向けしかできないのも嫌。これらの装置が赤ちゃんが無事に生まれてくるために用意してあるものだと分かってはいるのですが、嫌なもんは嫌!なんとも自分目線な理由で選んだわけです。助産院での出産は不安? ただやはり数的なものでいえば、圧倒的に病院(総合病院・個人病院)で産む方のほうが多いと思います。あえて助産院を選ばないその理由はおそらくこれだと思います。これ、おそらく誰かしらに言われるでしょうし、皆さんが最初に不安に思うことだと思います。うちの夫でさえも最初こう言いましたから。どうも誤解されているようなのですが、助産院には提携の病院があって、提携の病院と助産院とで検診を行います。助産院では医療行為はできないので、血液検査や詳しい検査などは提携病院で行って、検査結果を助産院と提携病院とで共有します。そして、出産時に万が一何かあれば即座に提携病院に搬送されます。しかも、何かありそうな場合はそもそも助産院では出産できません。順調に経過している場合のみ助産院で出産できます。私の出産した助産院では逆子の場合もできませんでした。過去の出産がどのようだったかも重要になるようで、初回に丁寧に聞かれました。初産だったらまた感覚も違ったかもしれませんが、三度目ということもあり、「もしも何かあったとしても助産師さんが的確迅速に判断して搬送してくれる」と信じて全く不安には思いませんでした。それに、とにかくいま、産科不足で産める場所もどんどんと縮小されていっています。そんな中、ハイリスクな妊婦さんにとっては大きな病院じゃないと産めませんし、どこで産もうかと選ぶ余地もありません。本当に必要としている人にベットを用意するためにも、私のような経過が順調な妊婦は大きな病院は避けようと思ったのです。助産院では自分に主導権がある出産!さて、病院と助産院、両方で出産した私が一番感じた違いを挙げるとすると、ズバリ、主導権の所在、だと思います。出産前に助産師さんに言われたのですが、「自分で産む」。まさにこの一言でした。今、私がどうしたいのかを最大限尊重してくれました。もちろん、子宮口の開き具合や心音の確認は助産師さんの指示に従いますが、「私はいまこうしていたい」を遠慮なく伝えました。歩きたい、壁を押したい、ちょっと一人になりたい、家族はまだ呼びたくない、主導権はまさに私。このときは3月上旬。やたらと寒くて…寒くて寒くて布団を山盛りかけてもらいました。あ、あと、周りのママたちに「助産院で生んだ」って伝えると、意外にもこの質問が多いです。分娩台じゃなければどこで産むの?どこ握ればいいの? えーーー。それはですね。布団の上で、枕のはしっこ掴んで生みました(笑)。念願の分娩台ではない出産私の場合は横向きが一番やりやすかったのですが、産む時のスタイルは助産院の場合は本当にひとそれぞれだと思います。旦那さんにしがみついたり、よつんばいになったり、フリースタイルです。これが念願の分娩台じゃない場所での出産!ちなみに助産院では病院のような針と糸をつかった会陰縫合を行えなえません。実際、私は過去二回とも容赦なくジョキジョキと切られましたが、今回の助産院での出産ではその必要がありませんでした。正直、思いましたね。「切らなくても産めた!できる限り切らないでほしかった!」って。自分がやりやすい方法で産んだせいか、産後の回復が驚異的に早かったです。ちなみに、底辺だったのは次男出産時でした。(軽くトラウマ…)結果的に助産院での出産は私にとって万々歳な結果となったのですが、ここだけの話、もしも選べるのなら無痛分娩を経験してみたかったです。(生活圏内に存在しなかった)助産院での出産。個人的には、人に相談されたら助産院をおすすめと言うと思います。
2017年05月11日いろんな方向におりまげていくことで形になる「おりがみ」。好きな色紙で子どものころたくさん遊んだという人も多いかもしれません。今回は「おりがみ」にちなんだ絵本を集めてみました。小さな子でも理解できるよう、おりかたも丁寧に紹介されているのでぜひ参考にしてみてくださいね!おりがみにんじゃ作:つきおかゆみこ/出版社:あかね書房 「おりがみにんじゃ」(絵本ナビ紹介ページ) 物語の舞台は殿さまも家来たちも「おりがみ」でできた、おりがみ城。お宝を見つける任務をせおったおりがみ忍者は隣の国の姫のもとに忍びこみ、さまざまな術を使ってお宝を見つけようとしますが…。子どもたちの大好きな忍者と知恵を働かせて応戦する姫のやりとりがかわいくておもしろい! 最後には登場人物たちのおり方ものっているので、絵本を読んだあとに登場人物たちと遊ぶこともできますね。親子で楽しむおりがみずかん作:小林 一夫/出版社:学研 「親子で楽しむおりがみずかん」(絵本ナビ紹介ページ) 一冊あれば、どれも上手におれるようになるおりがみの指南絵本。かわいい動物や暮らしに役立つ生活アイテムなど約120点のおりがみとおり方がわかりやすくオールカラーの写真で紹介されています。「遊べるおり紙」では動物の口が動かせるようになっていたりなど、1人でもみんなでも楽しめる要素がつまっています。「これがいい!」と自分で選んだものをおれるようになるのがうれしいですね。へんしんおりがみぐみ作:真木 文絵/絵:石倉 ヒロユキ/出版社:ひさかたチャイルド 「へんしんおりがみぐみ」(絵本ナビ紹介ページ) 飛行機になって窓から飛び出したのは5枚の「おりがみぐみ」。そこから花になって、蝶になって、船になって… と変身を繰り返します。たった1枚からつむがれる形の多様さに世界の広さや明るい未来をイメージさせるような絵本です。おり紙自身が意思をもち、変身を楽しんでいる様子にもわくわく! 場面ごとに穴があいた仕掛けも楽しいですね。鮮やかな色彩も美しい一冊です。たのしいおりがみ編:幼児ソフト企画開発部/出版社:学研 「たのしいおりがみ」(絵本ナビ紹介ページ) 全23点のおり紙とおり方がのっているこちらの絵本は、昔からあるメジャーな作品が中心となっています。この絵本に習えばママも「知ってるけど折り方は知らなかった」ものがおれるようになりそう! 絵本を買うと5色25枚の色紙がついてくるので、その場ですぐに楽しめるのもうれしいですね。ひとつひとつ、丁寧におり方を説明してくれるのでしっかりおり方を覚えられそうです。 折ってあそぶ作:大橋 晧也/絵:笹川 妙子/出版社:星の環会 「折ってあそぶ」(絵本ナビ紹介ページ) 「おしゃべりカラス」「バスケット」「鬼のお面」「ゆきんこかぶと」などのおり方が学べるのがこちら。とても簡単におれるものばかりなので、初めておりがみに挑戦するお子さんにもおすすめです。完成したらそのまま遊べるものもあるので、ママだけじゃなくおじいちゃん、おばあちゃんと一緒におりがみを楽しむのもいいですね。なつかしく、あたたかい気持ちになるおりがみ。最近では小学校受験の勉強として用いるなど、おりがみが子どもの将来に役立つことも…! 遊びでも勉強の一環でも、ひとりでおれるようになったら「すごいね!」とたっぷり褒めてあげたいですね。
2017年05月11日「子どもが親を育てる」とはよくいったもの。マニュアルのない育児はこちらが泣きたくなる場面に出くわすことも多いですよね。でも、日々を過ごすうちに、いつの間にか自分の育児スキルがあがっていることに気付く人も多いのではないでしょうか。今回は育児力のさらなるアップを目指せるだけでなく、子育てが楽しくなる資格をご紹介! 通信講座で自宅勉強可能なものだけを厳選してみました。■仕事につながる!「チャイルドマインダー」少人数保育のスペシャリストといわれる「チャイルドマインダー」は、自宅で子どもを預かる保育室を開業できるほか、外部運営の保育所で働くことができるなど仕事の可能性が広がる民間資格です。1人のチャイルドマインダーが保育できる人数は年齢により1~4人と厳しく決められており、年齢は0~12歳までが対象となっています。チャイルドマインダーの資格勉強では少人数保育のノウハウ、また子どもの心理や小児救急救護法など安全の守り方を知ることができるので、子育てにも直に役立つ知識が身に付けられそうですね。講座にもよりますが、約2か月~6か月の間、養成講座を受講し試験に合格することで保育の未経験者でも資格をとることが可能です。受講費用は約13~20万円となっています。■子どものやる気を引き出す「チャイルドコーチングアドバイザー」「チャイルドコーチングアドバイザー」は1人1人の考える力を引き出すプロ。対象は小学生~高校生で、子どもがもつ能力を育て、やる気にさせるカウンセリング技術とコーチングスキルを身に付けるのに役立ちます。「子どもとどう接したらいいかわからない」そんな子育て中の悩みに応えてくれる要素をもち、子どもの声を聴き、承認し、質問し、共感するといった心理援助技術の大切さを知ることができそうです。資格の認定は認定教育機関等が行う教育訓練ですべてのカリキュラムを修了し、試験に合格することでおこなわれます。受講費用は3~5万円ほど。カリキュラムごとに添削問題を提出し、最後に試験(WEBから可能)を受け、得点率70%以上で合格となります。■わが子とのスキンシップにも「ベビーマッサージインストラクター」赤ちゃんの肌や身体はどうなっているのかといった基礎知識や、ベビーマッサージに関する理論、実技知識を学ぶことができる「ベビーマッサージインストラクター」。取得することでプロのインストラクターであることが証明でき、育児サポートの場での活動に活かせます。わが子に愛情たっぷりの正しいマッサージをしてあげられるので、親子のスキンシップに役立つのもうれしい! ママ友に教えてあげたり、ベビーマッサージ教室の運営といった選択肢も広がります。チャイルドコーチングアドバイザーと同じく、教育訓練ですべてのカリキュラムを修了したあとで試験に合格すれば取得できます。得点率は70%以上で合格で、講座の費用は5万円ほど。勉強期間は6か月ほどが一般的です。正しい知識を得ることで不安がなくなり、子育てに自信がついて育児がもっと楽しくなるなど、資格の勉強は一石三鳥…!また、相手の反応(心理)に合わせたアクションや反応を引き出すコーチング術などの学びは「愛すべきわが子」の視点だけでなく、「1人の人間」と向き合う客観的な視点をくれるかもしれません。気になったものがあればぜひ調べてみてくださいね。<参考サイト> チャイルドマインダー チャイルドコーチングアドバイザー ベビーマッサージインストラクター
2017年05月11日子どもを持つと、避けて通れないのが「ママ友」デビュー。学生時代の友達関係や職場の同僚とはひと味もふた味も違うママ友コミュニティは、ひと筋縄ではいかないイメージですよね。同じ境遇を持つお友達ができることに対して楽しみな半面、どのようにつき合っていけばいいのかと大きな不安を感じていませんか? ここではママ友コミュニティに見られる暗黙のルールやトラブル例を見ながら、上手にママ友関係を続けていくヒントをご紹介します。ママ友デビューで失敗しないために子どもの入園や入学をきっかけに広がる、ママ友とのおつき合い。ママ友が集まるコミュニティはいろいろな人と出会える貴重な場ですが、全員が自分と同じ価値観や考え方を持っているとは限りません。当然、なかにはちょっと「苦手」なタイプも。ママ友コミュニティはとっても小さな世界。上手につき合っていかなければ、自分自身大きなストレスに悩まされるだけでなく、子どもにも影響を与えてしまう可能性があります。そこでチェックしておきたいのが、ママ友とのスマートなつき合い方。やってはいけないNGポイントを知り、ママ友コミュニティの攻略術を身につけましょう。先輩ママ直伝! ママ友との暗黙のルールママ友トラブルは、ちょっとしたことがきっかけで勃発するもの。気をつけていたはずなのに、気がついたらトラブルに巻き込まれていた…なんてことは珍しくありません。では、何をきっかけにしてトラブルが生まれてしまうのでしょうか? いざこざの根底をたどってみると、そこには絶対に踏んではいけない地雷、つまり「暗黙のルール」が存在したのです。暗黙のルール1:自慢話ばかりしないかわいい我が子のこと、つい自慢したくなってしまいますよね。でも、ママ友コミュニティのなかで自慢話は禁物。特に、自分や家族の自慢ばかりで相手の話を聞かない「一方通行なやりとり」は、不快感を与えるだけでなく強い嫉妬を誘います。女性は、何かと自分と他人を比べてしまうもの。自慢話は関係がこじれる大きな原因となるため、避けるに越したことはありません。暗黙のルール2:プライベートに深入りしない相手のプライベートを詮索するような質問はNGです。会話のなかで自然と話題になる場合はOKですが、唐突にパパの仕事内容や所得のことなどを根掘り葉掘り聞くのは絶対にやめましょう。年齢に関する話題もできれば避けた方が安心です。また、自分のプライベートのことをペラペラと話すことも危険。そういうつもりでなくても「それって自慢しているの?」とマイナスに捉えられてしまうことがあります。暗黙のルール3:人の子育てに口を出さない子育ての方針は人それぞれ。そして、子どもの性格によっても育て方は異なります。みんなそれぞれ自分の信念を持ち、自分なりの子育て術で日々がんばっているのです。それゆえに「何でこうしないの?」「そのやり方はやめた方がいい」など、人の子育てに口を出すのは自分から地雷を踏みにいくようなもの。たとえ「ん?」と首をかしげるような親子のやりとりがあっても、そっと見守るのがスマートです。ドン引き? それとも共感!? 実際にあったママ友トラブル実際にあったトラブル例を集めてみました。ママ友デビューして間もないママなら思わずドン引きしてしまうかも…。でも、実はママ友コミュニティでは「あるある」なエピソードばかりです。■ママ友トラブル事例1:SNS投稿に潜む大きな危険子どもの写真や家族旅行の思い出を、facebookに定期的に投稿していました。ある時ママ友たちとfacebookの話で盛り上がり、グループ内でお互いのアカウントを交換。すると数日後からママ友たちの態度がよそよそしくなり、挙句の果てには無視されるようになったのです。何か怒らせるようなことをしてしまったかな…と思って他のママ友に相談すると、「facebookに子どもや家族の自慢ばっかり投稿してるって騒いでたよ!」と教えてくれました。単なる日記感覚で気軽に投稿していたのが、周りにはよく映らなかったようです。まさかSNSでこんなトラブルに発展するなんて思いもよりませんでした。(5歳女の子のママ)このようなSNS関連のトラブルは、後を絶ちません。子ども関連の投稿が自慢に映ってしまったり、許可なしに他の子が映っている写真を投稿して問題になったり。SNSは便利で楽しいツールですが、その取り扱いは要注意。安易にSNSでママ友と繋がろうとせず、まずは相手をよく知ることが大切です。■ママ友トラブル事例2:子育て方針のズレが生んだ悲劇同じ幼稚園に通う子を持つとあるママ友に、「いつもどんなテレビ番組を見せているの?」と聞かれた時のこと。「うちは戦隊ヒーローものが大好きなの」と答えると、「もうそんなの見せているの? あまり早くから見せると暴力的になったり、言葉遣いが汚くなったり大変みたいよ!」と言われたため、思わずムキになり、「うちの子は今のところ真似する様子もないし、楽しく見ているだけだから大丈夫」と反論しました。すると次の日から、周りのママ友たちの態度が急変。わたしだけでなく、子どもまでもが避けられるようになったのです。どうやらそのママ友が、「あそこは戦隊ヒーローものを見ているから、仲良くすると悪い影響がある」と周囲に言いふらしているようでした。些細なことが子どもを巻き込む大きなトラブルに発展してしまい、とても悲しいです。(4歳男の子のママ)子育て方針に関するズレによって、ママや子どもの淘汰が始まるケースも多いようです。確かにママ友同士のおつき合いは、子どもを介するからこそ難しいもの。子育てへの価値観や考え方の違いにイライラ・モヤモヤしてしまうのは仕方ありません。ただし、たとえ自分が間違っていないと思っても、相手の価値観を明らかに否定するのはやめておきましょう。相手の言い分を100%理解する必要はありませんが、「そういう考え方もある」と認めることはとても大切です。自分の考えを軸にせずにさまざまな意見を受け止めましょう。■ママ友トラブル事例3:家族の秘密を言いふらすママ!? 子どもがクラスで仲良くなったことをきっかけに、連絡先を交換したAさんとわたし。はじめは子どもを交えて遊んでいたのですが、次第に親しくなり、子ども抜きでランチやショッピングを楽しむようになりました。信頼関係が築けてきたので「この人なら」と思い、家族についての悩みなど深い話も打ち明けるようになりました。ところが気がついた時には、クラスの誰もが我が家の秘密を知っていました。Aさんを問い詰めると「知らない」の一点張り。でも、どう考えてもAさんにしか話していない内容です。それ以来、自分のプライベートは一切他言しないことを心に決めました。せっかく親友になれたと思っていたのに、ショックすぎて人間不信になりそうです。(7歳女の子のママ)仲良しだと思っていたのに裏切られた、というケースもよく耳にします。知り合ったママ友とはできるだけ仲良くなりたいものですが、あまりにもプライベートな話をしてしまうと、その情報が漏れてしまう可能性があります。トラブル回避のためにも、必要以上の個人情報や深い話はNG。そして自分の情報だけでなく、自分が知っている他のママの情報も流出させることがないようにしましょう。大切なのは適度な距離感! 「大人力」を身につけることこうして実際のトラブル例を見ていると、「ママ友なんて面倒なだけ」とマイナスイメージを抱いてしまいますよね。でも、同じ「ママ」だからこそ、悩みや不安を助け合えるのもママ友ならでは。上手につき合うことができれば、かけがえのない支えになってくれます。大切なのは、適度な距離感を持ち、ママ友コミュニティに依存しすぎないこと。そして、小さな世界に固執するのではなく、時にはその世界を抜け出してひとりで行動する「大人力」を身につけることです。つかず離れずの距離感を保ちながら、ストレスフリーのママ友ライフを楽しみましょう。(ライター/ maho)
2017年05月10日数字の1から5までは保育園に行く平日をカウントすることで覚えた息子。毎日実際に手を広げて指折り数えて土日を待ちわびている。4月も後半に差しかかり、転園した保育園での新生活には適応し始めたものの、相変わらず休日は待ち遠しい様子。4月最後の週、僕が「5回保育園に行ったら2回休みで、その後2回行ったら5回休みだよ」と息子に伝えると「えっ?この5!?これの!これの!5!?」と5本指を広げて信じられないという顔で喜んでいた。そして迎えたゴールデンウィーク。我が家の5日間計画は初日の5月3日。息子は朝6時起きで一人寝室を出てリビングで遊び始める。僕と妻は休みの直前まで仕事に集中していたため息子の独り言を聞きつつ寝る。その時、じいちゃんからの着信。「始発で出たから10時ぐらいに駅に着きます」。8時、朝食の準備を怠けてサンドウィッチを買ってきて3人で食べる。「おじいちゃんとおばあちゃんまだ?」息子はじいちゃん・ばあちゃん(以下じいばあ)を待ちわびて早く目が覚めてしまったようだ。10時前になって僕と息子はじいばあを迎えに行くため家を出た。妻は残って掃除など。駅に着くと予定の時間から15分ほど遅れてじいばあが改札を出てきた。急行電車に乗ってと伝えておいたのに、各駅停車に乗ってしまったらしい。東京に来ると「うわあ〜。ここにもドトールあるやん」が口癖のじいちゃん登場。息子は前日に保育園で作った鯉のぼりをじいばあに見せたくて駅に持参していた。じいばあが到着するなり「コレ見て〜」と振り振り見せるも、じいちゃんは「お〜。元気やったか〜!」と会いたくてたまらなかった孫のほっぺたと自分のほっぺたを合わせてすりすり。「コレ作った。コレ作った。」と訴える息子の言葉は届かない。じいちゃんと孫、待ち遠しさのすれ違い。ばあちゃんが「鯉のぼり上手に作ったなあ〜!」と感想を伝えてようやく息子は鯉のぼりを持った手を下ろした。その後、昼食の材料を買ったり通っている保育園を案内してからウチに帰った。昼は妻が弁当を作って近所の公園でピクニック。じいばあに会うのは二ヶ月ぶり。息子はその間に習得したボール投げやランニングバイクで技を披露する。暖かいから暑いへと移り変わるこの季節に息子は汗だくになって走り回った。初日に熱中症になってしまっては計画が台無しなので弁当を食べて早めに帰宅する。帰宅したら昼寝、これはあくまでも親の計画。息子は止まらない。「じいちゃんはコレ持って。ばあちゃんコレ。お父さん…。お母さん…。」と全員参加のブロック遊びが始まった。30分が過ぎ、40分が過ぎ、次々に息子の相手から脱落していく勇者達。最終的には息子もライフを使い果たして泣きながら昼寝した。息子がフル充電で目覚めた夕方、みんなで買い物に行く。夏用のパンツ、ブロック(追加で買った)、弁当箱を手に入れた息子。全てじいちゃんの財布から支払いが完了。初日はこうして過ぎていった。4日(GW2日目)。夜ぐっすり眠った息子はこの日も早朝からリビングに駆けだして行った。リビングにはじいばあが布団を敷いて寝ている。じいばあに「朝だよ!起きて!」と叫んでいる息子。僕と妻は完全にお任せして寝る。昨日買ってもらったブロックでパワーアップした建造物に挑むため、やる気に満ち満ちている。昼には妻の両親(ジージ・バーバ)も合流して外で昼食。その後、全員参加のブロック…。ここぞとばかりに奮闘してくれるじいちゃん達。ジージ・バーバが帰っても息子は遊び続けた。5日(GW3日目)やはりこの日も息子は早朝に起きた。まるで本物の建築現場の作業員のように自身の手掛ける建造物のチェックを怠らない。じいばあと遊べる時間もあとわずか、電車の時間まで建てては壊しをひたすら繰り返した。お別れの時間、帰り道の途中まで見送りをして公園で別れた。その後、強い日差しの公園で水遊びをしてクタクタになるまで遊んで帰った。夜、早朝から全力で遊び続けた息子は「もう遊ばない…」という耳を疑う言葉を放って布団に倒れ込んだ。初日から3日間で近所の公園、外食、買い物、家のおもちゃ、新しいおもちゃを遊び尽くし、四六時中大好きな誰かに遊んでもらえて、思い通りに事が運び過ぎた息子は抜け殻と化していた。そして続けて話し始める。「明日〇〇先生にパンツ見せる…」息子はこの連休中にオムツをほぼ卒業する事が出来た。そしておじいちゃんに買って貰ったパンツをはいている。その成果を早く保育園の先生に見せたいのだ。僕も休みが続くと頭の働きが鈍くなりそうで無性に仕事がしたくなるので息子の「休み飽きたし、そろそろ保育園行ってもいいな」という心境には共感できるところがあった。しかし、息子よ。ゴールデンウィークはまだ続くのだ。ゴールデンウィークの話(後編)につづく
2017年05月09日「一人目の育児も落ち着き、そろそろ二人目がほしい」と考えていた矢先、「気づけば2人目ができた」。そんなときに頭をよぎるのは第一子の存在ではないでしょうか。お母さんたちから「二人目ができたんですけど、やっぱり『赤ちゃんかえり』ってひどくなるんですか」とか「子どもにどう話せばいいのかわからない」といった質問がきます。そんなとき、必要なことは3つだけです。子どもにどう接したらいいのか、また親はどんな心構えでいればいいのかをご紹介します。1.新しい命の誕生を一緒に迎えられるようにする何よりも大切なことは「新しい命の誕生にわくわくする」ことです。大人もきっとわくわくしているはず、「どんな子が生まれてるんだろう」「男の子かな、女の子かな」。そういった気持を子どもと共有したらきっとすてきなお兄ちゃんやお姉ちゃんになってくれるはずです。そして、妹や弟の誕生を通して自分がどれだけ愛されて生まれてきたのかを感じる大切な時期でもあります。そのため、「 うさこちゃんとあかちゃん 」や「 おへそのあな 」など、子どもの誕生を解説する絵本を読みながら「○○ちゃんもママのおなかでこうやって赤ちゃんになったんだね」なんて言葉をかけてあげると良いでしょう。2.お兄ちゃん、お姉ちゃんになることを強制しない子どもは、妹や弟の存在を通してお兄ちゃんやお姉ちゃんになっていきます。そのため、生まれる前から「もうすぐお兄ちゃんになるんでしょ!」なんて言葉がけを繰り返すのはタブー。子どもからしたら「いやいや、お兄ちゃんになりたいなんて言ってないよ…」という気持ちになります。たとえ、すでに弟や妹がいるお友達に影響され「ぼく、お兄ちゃんになりたい!」と言っていた子どもであってもタブーです。なぜなら、お兄ちゃんやお姉ちゃんになることよりも、一人っ子の時間を大切にしてほしいからです。これからきっと長男長女という理由で我慢することが増えてきます。抱っこしてもらいたいときにしてもらえなかったり、お話を聞いてほしいときに聞いてもらえなかったり。そういった生活が始まる前に、たくさんお母さんやお父さんに甘えてもらいたいなと私は思います。3.「赤ちゃん返り」は恐れるものじゃない「赤ちゃん返り」とは一般的に成長した子どもが赤ちゃんのように甘えたり泣いたりすることを指します。子どもが「お母さんやお父さんが自分の存在を忘れてしまうのではないか」「自分に注目してもらえないのではないか」といった不安を抱えることで現れるものです。「これはわがままなのかもしれない」と厳しくするのは極力やめて、できるだけ受け入れてあげましょう。赤ちゃん返りとわがままの線引きが難しいという声をよく聞きますが、赤ちゃん返りは気持ちが満たされれば終わります。普段甘えないようなことで甘えてくるなど、実はわかりやすいものでもあるのです。しっかり受け止めて「大丈夫だよ、ママはいつだって○○ちゃんのことぎゅーって抱きしめてあげるからね」と温かい言葉をかけてあげるよいでしょう。
2017年05月09日我が家の末っ子三男・2歳。先日、テレビの裏に投げたボールが取れずに困っていました。大きな体を傾けながらテレビ台の下を捜索。ようやく見つけ、三男に手渡すと満面の笑みでお礼を言ってくれました。ふふふ、可愛いな~…と思った直後、私は自分の目を疑いました。なんと三男、私が『どういたしまして』と言い切るより先に、手渡したボールを再びテレビの後ろに投げたのです。突然の事に言葉を失う私。ボールがテレビの後に入ったことを確認した三男。振り返り、満面の笑みで『あーたん、ぼーう、ぼーうとって(ハート)』と言いました。もちろん、全力でツッコんだのは言うまでもありませんが、結局笑顔に負けて3回ほど取らせていただきました(笑)。母ちゃんは犬じゃないよ!
2017年05月09日園や学校の連絡、遊びの約束など、今はママ友同士のやりとりもLINEがメイン。手軽なツールだからこそ、使い方を誤ると「面倒なママ」認定されてしまうことも? ママ友と気持ちよくお付き合いするために、LINEのNGマナーをおさえておきましょう。■朝や夕方などの忙しい時間帯に送る「電話とは違ってLINEはいつ送っても大丈夫だろう」と思っていませんか? LINEも送る時間帯を考えないと、「非常識」と思われかねないので要注意。電話と同様、早朝や深夜に送るのはやめましょう。また、ママにとって、朝の出勤前や夕方の帰宅後は1日の中でもとくに忙しい時間帯。そんなときに急ぎではないLINEが届くと、「今忙しいのに」とイラッとさせてしまう恐れがあります。子どもの寝かしつけの時間も、通知音で子どもを起こしてしまうことがあるので避けた方がベター。もしどうしても朝や夕方に送る場合は、「忙しい時間帯にごめんね」「返信はいつでもいいです」などと一言添えるとよいでしょう。■子どもの写真やスタンプのみ子どものかわいい表情や仕草などの写真は、「ママ友にも見せたい」と思うことがあるかもしれません。でもだからといって、頻繁に子どもの写真を送っても相手を戸惑わせるだけ。とくにメッセージ無しで写真だけを送られると、相手はなんと返信したらよいか分かりません。はじめのうちは「かわいいね」と返してくれていても、徐々に「面倒だな」と思われてしまうことになります。同じように、スタンプだけをポンポンと送るのも、「意味がよく分からない」と敬遠される原因に。スタンプは会話の流れに合ったタイミングで使うようにしましょう。■だらだら続く長文LINEはどちらかというと、短文のメッセージのやりとりに適したツール。だらだらと長い文章を送ると、それだけで「読むのが面倒」と思われてしまいがち。それが他愛もない近況報告であったりすると「会ったときに話せばいいのに」「こちらも長文で返さなきゃいけないの!?」などと、マイナスイメージを持たれてしまうこともあります。もし連絡事項などで長文になる場合は、改行など、読みやすくする工夫をするとよいでしょう。■グループトークでの雑談ママ友グループや、園・学校のクラスのママとのグループトーク。人数が多いだけに「しばらくスマホを見なかったら未読が100件を超えていた」などということも。さらに、メッセージをさかのぼって読んでみると、特定の数人が雑談をしているだけで「意味のない会話ばかりでうんざり」と感じているママもいるようです。グループトークで特定の人と雑談を続けるのはマナー違反。他のメンバーも、何も言わなくても心の中では「嫌だな」と思っているかもしれません。雑談をしたい場合は個別トークで行うようにしましょう。LINEは楽しさもある一方で、ママ友トラブルの原因になることも多いもの。手軽なツールだからこそ、相手の気持ちを考えて上手に使いたいですね。
2017年05月09日とくに就学前くらいの年齢の男の子の場合は、「うんこ」や「ちんちん」などの下ネタワードが好きで、大声で叫んだり、替え歌にのせて歌い出すという子も多いと思います。成長すればいずれ言わなくなる…と分かってはいても、所構わずに連呼されたりすると困ってしまいますよね。でもママが慌てると、反応を面白がってエスカレートする場合も。子どもの困った下ネタには、どう対処すればいいのでしょうか。■反応は冷静&真顔で子どもが下ネタを連発するのは、周りに“ウケる”からです。同年代の友達は面白がって一緒に盛り上がりますし、大人が過剰に反応すると「こういうことを言えば周りの気を引ける」と思って逆効果になってしまうことも。子どもの下ネタをやめさせるには、反応しないことが第一です。繰り返し何度も言われても「ふーん」「へえー」と真顔でスルー。周りの反応がなければ、子ども本人の興味も薄れていくはずです。ただ、公共の場での下ネタなど「子どもが言わなくなるのを待っていられない」ということもありますよね。そんなときは優しく諭すより、「ママはそういうの嫌」と真顔でバッサリ否定する方が効果的です。冷静な反応に子どもも不安になり、盛り上がっていたテンションが落ち着くことが多いようです。下ネタをやめたら、ギュッと抱っこなどのフォローをしてあげてくださいね。■子ども本人に「かっこ悪い」と思わせるコツ男の子は「かっこいい」ことが大好きです。下ネタでふざけはじめたら、「それはかっこいいことかな?」と質問してみましょう。好きなヒーローやキャラクターがいる場合は、「○○(キャラクター)はそんなことを言うかな?」と聞いてみるのもおすすめです。子ども自身で考えさせることによって、「かっこ悪いことなのかも」と、発言を止めるきっかけになります。■「女の子に嫌われる」は意外と効果的下ネタで盛り上がるのは、ほとんどの場合男の子。女の子は、嫌がったり恥ずかしがったりすることが多いようです。「下品なことを言えば友達にウケる」と思ってる男子にとって、「女の子に嫌われるよ」は意外と効果的。幼稚園や保育園で仲のいい女の子がいる場合は、「そんなことを言っていると、○○ちゃんが嫌がって遊んでくれなくなっちゃうかもしれないよ」と言うと、下ネタがピタッと止まることも。■親子で体のことを話し合うチャンスにも子どもの「うんこ」や「ちんちん」などの下ネタは、親子で体のことを話し合うチャンスでもあります。体のことが分かる絵本などを使って、それらがどのような意味や働きを持つのか、真面目に話をしてみてください。照れや笑いでごまかさず、真剣に話をすれば、子どもにも「大切なことなんだ」と伝わるはずです。また、子どもの性別にかかわらず、他人に見せたり触らせたりしてはいけない「プライベートゾーン」について、しっかりと教える必要があります。「水着で隠れるところは体のとても大事な部分だから、他人に見せても見られても、触れても触れさせてもダメ」「他の人がいるところで、プライベートゾーンに関わる話をするのはダメ」ということを、きちんと伝えておきましょう。子どもが下ネタでふざけるのは、ほんの一時期。ママ友同士では「今の時期は仕方ないよね」で済んでも、公共の場での下品な発言は周りに不快感を与えてしまうことも。大げさに叱ったり照れたりせずに、上手に対処するようにしましょう。
2017年05月07日子どもの吸収力はすさまじく、とくに好きなことになれば難しい単語もすぐに覚えてしまいます。そんな成長過程を見られるのはうれしいけれど、質問されても答えられなくて困ってしまうことも。興味がないことを大人になってから覚えるのは大変。かといって、何も知らないと子どもに愛想をつかされてしまっうかもしれないし…。子どもの趣味や興味関心に合わせるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか?■マニアサイトでちんぷんかんぷん「うちの子は電車マニア。見たり乗ったりするだけでなく、車両の特徴や型式なども覚えるのが大好きです。電車を見ると『あれは◎◎という型式だよ』なんて教えてくれるのですが、私はまったく区別がつかず…。こんなことが続いたからか、電車の話をしてくれなくなりました。そこでネットで調べたら、鉄道マニア向けの専門的なサイトばかりでちんぷんかんぷん。そんな話をママ友にしたら、鉄道会社のキッズ用サイトが便利だと教えてくれました。そこには型式ごとに写真と簡単な解説が書かれ、子ども向けだけあって、とてもわかりやすい! まずは最寄り駅の沿線の情報を覚えてから、鉄道マニアが開設する初心者向けのサイトも見るようにしました。基礎がわかると、専門用語も理解しやすかったです」(34歳・4歳児のママ)とくに男の子は、電車などの乗りものが大好きですよね。これにつきあうには、鉄道各社のキッズ向けサイトは役立ちそう。基本的な情報がメインですが、何も知らないよりは子どもと話しやすくなるでしょう。また、サイトには塗り絵やペーパークラフトのPDFが公開されていることもあります。こうした別の角度から子どもとコミュニケーションするのもいいかもしれませんね。■人気アニメは登場人物に要注意!「職場の先輩ママから『ポケモンは危険』と聞かされていました。数年前でも数百ものポケモンがいて、さらに増え続けているから覚えるのが大変よと…。しかし娘が『Pokémon GO(ポケモンGO)』の登場によって、ついにハマってしまったんです。私はポケモン世代ではないので、知っているのはピカチュウくらい。そこで後輩に聞いてみたら、『ポケモンいえるかな』の歌詞にポケモンの名前が登場するから覚えやすいと教わりました。でも名前は覚えたものの、顔と名前が一致しない…。結局、私も「ポケモンGO」をはじめました。やってみると結構おもしろくて私もハマり、ついにはアニメまで見るように。いまでは300くらいのポケモンを覚えたかな。自分も一緒に体験したほうが楽しめて、子どもにもよりつきあいやすくなりました」(39歳・小学1年生のママ)たくさんのキャラクターが登場するアニメやゲームは、最初からチェックしていないと一気に覚えることはとても大変。ひたすら記憶した受験生時代を思い出しそうになりますが…。それなら、「好き」になるように努力する! こうすれば共通の話題が増えて、子どもと楽しく過ごすことができそうです。■子どもが専門家になってしまったら…「うちの子は動物が大好きなので、誕生日に図鑑をプレゼント。すると、メジャーなものだけでなく、掲載されている動物すべてを覚えてしまって。その記憶力は誇らしいけれど、『うさぎは、げっ歯目(げっしもく)なんだよ』なんて専門的なことまで披露されると、もうついていけません。仕事もあって勉強する時間もない…。そこで、子どもに教わるようにしたんです。たとえば、『げっ歯目についてママも知りたいな』と聞くと、うれしそうに説明してくれます。ママが知らないなんてあきれられるかと思ったけど、自分で知識を広げようとしてくれるのでよかったみたい」(33歳・3歳児のママ)いつもはママに教わるばかりだけど、自分の得意分野では「先生」になって教えられる。これは、子どもにとってうれしいことかもしれませんね。「ママはわからないから」と逃げるのではなく、積極的に教えてもらいましょう!子どもがさまざまなことに興味を示し、そこから「好き」といえる存在に出会えるなんて、とてもうれしいこと。電車でもアニメでも、この時期に知る喜びを実感できたら、将来にもきっと役立ちます。ママも一緒に覚えることで、その応援をしていけたらいいですね。
2017年05月06日じつはわたしは、携帯電話を持つ小学生とは、電車やバスで通学する私立小学校に通っているものだと思ってばかりいました。しかし、最近では公立小学校でも、防犯のために低学年から持たせているママが増えているように感じます。子どもにケータイを持たせる場合、どのようなことに注意すべきでしょうか。■持ち歩き始めたらチェックすることまずは、使い方。デジタルネイティブのキッズたちは、私たちの想像以上にすぐ使いこなせます。だからその点は、あまり心配する必要はないかもしれません。それでも、使いやすいことが重要なので、子どもにも扱えるかショップで確認してから購入したほうがいいですね。防犯が目的で持たせる場合なら、登録した番号にワンプッシュでかけられる、キッズ用のケータイが便利です。軽くて使いやすいし、防水・防塵(ぼうじん)対応のものもあります。GPS機能付きであれば、万が一のときに、「子どもがいま、どこにいるか」を探すことができます。メールもSMS(ショートメッセージサービス)でよく使う言葉を登録すれば、「今、学校出た」「家着いた」など子どもからの連絡も確認できます。なかには、防犯ブザーとしても使えるタイプのものも。しかし子どもを狙う犯罪者が携帯電話に気づき、捨てる、壊すといった恐れがありますので、防犯ブザーは別に持ち歩いたほうがいいでしょう。持ち始めは毎日、バッテリー残量や通話履歴、故障していないかどうかを親がチェックしてあげましょう。充電が必要なら子どもにやらせるといいですね。■どうしてケータイを持つの?ケータイを持たせる理由は、各家庭ごとに異なると思います。どうしてケータイで連絡を取る必要があるのか、どういったときに利用するためのものなのか、どういうときに役立つのかなどを子どもに説明してあげましょう。また次のようなルールも家庭で決めましょう。<低学年のケータイ使用で家庭で決めること(例)>・ケータイを使用してよい場所、してはいけない場所・電話をかけてよい人、かけてはいけない人・メールを送ってよい人、いけない人・携帯番号をだれかに教えてはいけないこと・友だちとケータイでの連絡はしないこと■ケータイのルールは年齢によって変わってくるガラケーを子ども用ケータイとして利用する場合、スマホと違ってアプリはあまり使えないと安心しているかもしれません。でもたとえガラケーでもインターネットに接続できるうえに、ゲームなどのアプリが最初からインストールされている場合もあります。ゲームには、大人だって夢中になるのですから、子どもにとっては最高の遊び道具になってしまうことも。とくに親のスマホをゲームがわりにしてすでに使っている場合、自分のケータイでも遊びたがることがあります。ケータイでのゲーム使用についても、家庭の方針をきちんと子どもに伝えるか、もしくは子どもと話し合って決めるようにしたいものです。また、中高学年になると、お友だちとおしゃべりしたくて電話やメールを使いたがることが増えるでしょう。キッズ用ケータイからスマホへの買い替えのお願いも、この時期に増えるようです。このように年齢によって利用したいサービスも異なっていきます。そして利用するサービスが増えることは、利用料金も伸びていくことが考えられます。ケータイなどのルールは、子どもの年齢に応じて見直しをする必要がでてきます。また同時にインターネットの利用についても各家庭によってルールを決め、子どもが犯罪などに巻き込まれないように親が見守る必要があります。私の友人も小学3年生の子どもにケータイを持たせていて、友だちに電話したいときには、固定電話や親のスマホを使わせているそうです。こうすれば使用時間を把握でき、無駄遣いも防げるといいます。■学校での対策は?小学生の携帯電話所持率が高くなっているとはいえ、持ち込みを禁止している学校も少なくありません。どうしても持たせる必要がある場合は、購入する前に先生に相談しましょう。このとき、「家庭の方針だからいいだろう」「防犯対策だから仕方ないでしょ」などと上から目線でものを言わないように注意して。どうしても必要な理由をていねいに説明することが大事です。学校での対策は、子どもに対しても必要です。それは、友だちに自慢しないようにしっかり話しておくことです。周りの子が持っていなかったりすると、優越感からか見せびらかしたりしたくなることがあるかもしれません。しかし、これが子ども同士のトラブルに発展することも。ケータイをなぜ持つのかの理由がきちんと説明して、子どもも理解していれば、こうしたトラブルは防げるはずです。ケータイはただ与えるだけでなく、使い方、ルールなども含めて親がフォローすることが大事です。また、ケータイを子どもに持たせたくないと考える家庭も少なくありません。どちらが正しい、間違っていると決められるものではないので、自分の考えを押し付けないように気をつけたいですね。<参考サイト>・内閣府 インターネット利用環境整備 保護者向け普及啓発リーフレット「ネットの危険からお子様を守るために、保護者ができること」 (平成29年1月版)・一般社団法人 情報教育研究所 「家庭ルールの作り方」 ・中央区役所 中央区消費生活センター 「家庭でのケイタイのルールを決めましょう」
2017年05月06日子どもが巻き込まれるた事件が報じられるたびに、何とも言えないほど、胸が苦しくなります。こうした悲しいニュースを聞くと、防犯ブザーの必要性を強く感じるママも多いことでしょう。私たちが子どものころはほとんど使われていなかった防犯ブザーですが、いまではさまざまなタイプがあり、親としては何を選べばいいのか悩みます。しかし防犯ブザーには選び方よりももっと大切なことがあります。■防犯ブザーの選び方防犯ブザーは大きな音を鳴らすことで、ほかの人へ身の危険を知らせると同時に、不審者が一瞬たじろいたすきに子どもが逃げるチャンスを作るためのアイテムです。音を鳴らす方法としては、ボタンを押す、ひもを引っ張るという、この2タイプがメジャーではないでしょうか。どちらを選べばいいのでしょうか。以前、防犯の専門家に取材したときは、次のようにアドバイスをされました。その答えは「子どもが使いやすいことがいちばん」。どんなに高性能であっても、実際に使う本人が操作できなければ意味がないからです。また、低学年の子どもの場合、ボタン式は使いやすいけれど、何も起きていないのにふざけて押してしまうなどの問題が生じることも。そのため、どのようなタイプのものでも、防犯ブザーのつける意味と役割を事前に教えておく必要があります。そして、実際にどのように使うのか、実践することも大事。店舗によっては購入前に実際に使わせてくれるところもあります。こうしたサービスを利用するのもいいですね。■防犯ブザーの正しくつける場所基本的な性能をチェックしたら、次に防犯ブザーをつける場所を考えます。防犯ブザーは、ランドセルやポケットの中に入れっぱなしでは意味がありません。すぐに使えるよう、ランドセルに装着するのが一般的。さらに、つける場所にも注意が必要です。サイドにつけている子どもを見かけることがありますが、これでは手が届かなくて使えないのでは? と心配になることがあります。<防犯ブザーをつける場所>防犯ブザーはランドセルのショルダーベルトにつけるのが基本。位置は胸の高さがいいとされていますが、実際につけてみて子どもに合わせて調整しましょう。最近では、防犯ブザー用のフックがついたランドセルが増えてきました。このフックにつけられる防犯ブザーアイテムを選んだほうが、装着具を選ぶ手間が省けます。首からかけられるタイプのものもありますが、ひもで首がしまったり、不安定な位置でブザーがつかめなかったりする恐れがあります。■さらに安全を求めるときの機能ここまでは基本中の基本。さらに安全を求めるなら、次のような機能がついたものも検討してはいかがでしょうか?●GPS機能人気のない田畑のあいだなどを通る場合には、ブザー音がほかの人に届かない可能性もあります。そんなときでもGPS(衛星利用測位システム)があれば、居場所を探しやすくなるのでおすすめです。これにプラスして、ブザーを使用したらセキュリティセンターに通報されるタイプも登場しています。●防水加工意外と忘れがちだけど、あると便利なのが、防水加工です。精密機器は雨などに弱いため、すぐに壊れてしまった、という話をママ友から聞くことも。そのため、こうした性能もチェックしておくといいですね。■買っただけで安心は危ない! 半数以上が使えないという事実防犯ブザーは買っただけで安心してしまいがち。でも、いざというときに使えなくては意味がありません。定期的にバッテリーの有無をチェックする、使い方を確認するなどのフォローを親が忘れずに行いましょう。国民生活センターが実施した調査によると、小学生が使用していた防犯ブザーの半数以上に、音がならないといった異常が生じていたそうです。消費者へのアドバイス1.最低でも1カ月に一度は家庭で保護者が作動確認を行い、電池の点検と交換も定期的に行いましょう。2.かばんなどの取扱いも含め、携帯時に強い衝撃を与えるなど、乱暴な扱いをしないように教えましょう。出典:出典:独立行政法人 国民生活センター 「防犯ブザーの電池切れや故障に注意!–いざという時のために家庭で点検を–」 ■防犯ブザーの訓練何もなければ防犯ブザーを使う機会がないので、子どもには危機感が持てないかもしれません。そんなときは、模擬訓練をするのがいいそうです。●訓練内容犯人役:パパ子ども:防犯ブザーのついたランドセルを背負う訓練:パパが犯人になって、子どもに後ろから抱きついても、ブザーを使うことができるか最初は遊びの一種と思ってまじめに取り組まないかもしれません。ケガなどには配慮するのはもちろんですが、犯人役は子どもの動きを完全に封じ込める勢いで臨むと、子どもも真剣に取り組みます。また、恐怖で防犯ブザーの存在を忘れてしまうことがあるため、大声を出す練習もおすすめ。家の中では難しくても、カラオケボックスなどを利用すれば、遠慮なく叫ぶことができます。一応、お店の方に大声を出す練習をすると伝えておくといいかもしれませんね。防犯ブザーは使う機会がないことがいちばんですが、「もしも」のために必要なもの。防犯ブザーを性能だけで選んで、親は安心してしまうのではなく、定期的なメンテナンス、そして防犯について子どもと話し合うことが大切です。
2017年05月05日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいたんママです。長男小3ちゅんたん、次男年長ゆいたん、三男年少ほーちゃんの三兄弟の母です。こういっちゃ何ですが、ここ数年で夫がめちゃくちゃ進化したんです。 今までお給料を持って帰ってきてくれるという最低装備しか備えていなかったのに、ここ2年程で色々オプションがついて、ものすごくハイスペックになったんです。かつては、イクメンとかイケダンとかいう類いのものからはほど遠い存在でして。 一番酷かった時期は次男のゆいたんを生んで、三男のほーちゃんを産むまでの間。 ひ、ひどい(笑)この頃は私も「あなたなしでも育ててみせるもん!」って夫に期待しないように諦めていて、夫は夫でどんどん強くなっていく妻に開き直ってるような時期でした。ゆいたんが0歳の時なんて一年間通してゆいたんのオムツ交換したこと、両手にも満たなかったんですよ?(少なっ)根本的に触れあう時間も密度も少なすぎて、ゆいたんと夫の思い出がほとんどありません。そんな最小限夫が、今では休日には食器を洗ってくれたり、ゴミ捨てをしてくれたり、子どものお風呂や寝かしつけ、その他諸々やってくれるようになったんですから、この変わりようったらそりゃあもう信じられません。 私、家事の中でいっっっちばん苦手なのが食器洗いなんです。特に晩御飯を食べたあとの片付けが大嫌いでとにかくやりたくない。それを黙って買って出てくれるので、もうそれだけで夫の背中に向かって拝みたいぐらいです。では、何がきっかけで夫がこんなに変わったのか、当の本人に聞いてみました。私の認識では、ほーちゃんが1歳の頃に、私が仕事を始めた事がきっかけだと思っていますが、果たして夫の言い分はいかがでしょうか? たはーーっ!(笑)そうです。私、めっきりやらなくなったんです。えへ。今まで妻がやってくれて当たり前だったものを妻がやらなくなったので、夫がやるしかなくなったとでもいいましょうか。良いのか悪いのか分からないけれど、まさに怪我の功名。今となっては、もっと早くに「私できませーーん!」って白旗あげればよかったって思います。あんなに髪の毛振り乱して頑張らずに、助けて! ってお願いすればよかったんだけれど、当時の私には「主婦なんだからこれぐらいやらなきゃ」っていう意識が強すぎたようです。あの時代があったからこそ、今の環境に感謝ができるんだと思うことにしています。最初からやってくれる夫だったら、今ほど震えるように喜んでなかったかもしれません。ただ、妻がやらなくなったからといって、夫がなんでもやってくれるかといえばそれは違うようです。実は暗黙のルールがあるのです。コツは、だそうです。夫は食器洗いとか、食卓の片付けなどは苦にならないけれど、(むしろ私なんかよりずっと完璧に仕上げる)逆に洗濯を干したり畳んだりするのは大嫌い。(私は嫌いじゃない)数ある家事の中でも夫と私で「嫌いなもの」「別に嫌いじゃないもの」に、うまいこと分かれていたりするものなんですよねえ。面白いことに、そこがうまく合致した、というかさせたんだと思います。今、ご主人が全然手伝ってくれなくて「もう夫はアテにしない」と思い始めている奥さま方。どうか諦めないで~!ふとしたことがきっかけで状況が変わるってことあるんですよ。我が家の場合、私が職務放棄したことが良いカンフル剤となりました(笑)。ただ、男性側の意見として夫いわく「得意なものをやらすのが一番」ということなので、まずは得意なものからお願いするのが味噌だと思われます。あれもこれもと最初から頼みすぎないのもコツ。(うちのように最初のレベルがどうしようもないぐらい酷い場合は、ですよ?)徐々に、徐々に。です。我が家の場合、あとはトイレ掃除さえしてもらえれば言うことなし!なので、目指すはトイレ掃除陥落です(ガッツ)。
2017年05月04日小学生になると親が送り迎えをせず、子どもだけで登校するようになります。通学中に事故に遭わないかと交通量の多さなども気になりますが、防犯面もチェックしておきたいところ。新1年生はもちろん、2年生以上でも、あらためて通学路の安全性を見直しましょう。■ひと気の少ない道には危険がいっぱい!?悲しいことに、子どもが事件に巻き込まれるニュースが増えてきました。今日は大丈夫でも、ある日突然、犯罪者が現れるかもしれません。わが子を守るためにも、子どもがどのような道を歩いているのか、親の視点でチェックしていきましょう。・通学、帰宅時間の人通りの多さを確認住宅街の場合、日中は誰ともすれ違わないかもしれません。それでは少し心配してしまうかもしれませんが、庭いじりをしていたり、家の中で過ごしたりしている人がいれば、犯罪に巻き込まれるリスクは低くなります。犯罪者は誰かに見られることを嫌うので、家の中や庭から道路を見られるような場所では犯罪を起こしにくいのだとか。・暗い死角がないかチェック人通りがあったとしても、生い茂った木が道路にはみ出したりすると、暗い死角ができてしまいます。これは犯罪者にとって好都合です。それがたとえば公園の樹木ならば、危険をなくすように行政に相談してみるのもひとつの手です。・誰もいない通学路は、ひとりで通らせない郊外の場合は、誰もいない田畑や森林のあいだが通学路に指定されていることも。だからといって、別のルートがあるわけではなく、夕方になると大人でもちょっと怖いと感じる道もあります。こうした通学路を通らなければならない場合は、登校班のように集団行動が基本になっていると思います。しかし、忘れものを取りに帰ったときなど、ひとりになった瞬間に事件は起きるものです。子どもには、なるべくひとりで通らないように話しておきましょう。忘れものをしないように、前日確認の習慣をつけさせることも、普段からできる対策です。通学路で、子どもがひとりになってしまう可能性のある場所があれば、交代での見回りを近所の方や学校の先生に相談した上で、対策を検討してみるのもよいでしょう。■人が多いマンションにも注意が必要マンションや団地のような集合住宅は、人の出入りがつねにあり、安心できると思いがちです。しかし、多くの人が出入りするということは、見知らぬ人がやってきてもわからないということでもあります。たとえオートロックがついていても、絶対に安全とは言い切れません。・集合住宅の中に死角がある場合も集合住宅で死角になりやすいのは、階段の踊り場やエレベーターです。ほかにも、駐車場・駐輪場、ゴミ捨て場付近は人の目が届きにくいことも。こうした場所に不安を感じるならば、センサーライトや監視カメラをつける、交代で見回りをするなどの対策を、管理組合に相談してみましょう。日本は治安がいいといわれていますが、それでも子どもを狙った犯罪は後を絶ちません。少しでもリスクを減らすためにも、危険な場所がないかチェックし、早めの対策を講じることが必要かもしれません。
2017年05月04日オットが言いました。すでにネットで検索し、不妊治療専門の病院を見つけていたようでした。結婚してもうすぐ丸4年になろうかという、ある日。私は27才になっていました。当時の不妊の定義というと「避妊しないで2年以上妊娠に至らない状態(※)」と言われていました。私たち夫婦は、ばっちりそれに当てはまっていました。(※)2015年8月、日本産科婦人科学会は不妊の定義を従来の2年から諸外国に合わせて1年に変更。オットの提案に数秒固まりました。とうとう来たか…。正直、イヤでした。けれども、これは私だけの問題ではなくて、夫婦の問題。子どもを欲しがっているオットの想いを無視することはできない…。とりあえず検査だけはしてみる…と、渋々承諾しました。オットはその場でクリニックへ電話しました。が、妻本人からの電話でないと予約できないと言われ、また私がかけ直しました。初診の予約が3ヶ月先に決まりました。私の住む県には専門病院の数が少ないからでしょうか、初診の予約の取りにくさは現在もあまり変わっていないようです。 初診までに毎日基礎体温をつけるよう言われました。憂鬱でした。とても。それでも、病院で言われたとおりに基礎体温を記録しはじめました。基礎体温は、朝目覚めてから体を起こさずに舌下に入れて5分ほど測ります。(私は知らなかったのですが20秒ほどで測れる「予測式」というものもあるそうな!)これが曲者(笑)で、朝に弱い私はしょっちゅう二度寝してしまい、口の中からポロリと落としてしまうことがよくありました…。寝ぼけながらも「落としちゃダメだ…」とものすごい力で噛んでいたので、私の体温計は歯形でボロボロになっていました(笑)。風邪を引いたら内科に、心を病んだら心療内科に、それと同じように子どもが欲しいけれど妊娠しづらいなら不妊専門の科にかかるのは当たり前だと思います。しかし、私の場合、自分にその気持ちがないのに行かなければならないことが本当に苦痛でした。そして、初診の日がやってきました。 (※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです)
2017年05月03日タイ・チェンマイに到着して間も無くホテルへタクシーで移動。ホテルに到着すると、もうすっかり辺りは暗くなり夜になっていた。部屋に入ると、綺麗なベビーベッドが用意されていた。予想外の気遣いに、思わず嬉しくなる。その日は移動の疲れもあったので、レストランで軽く夕飯を済ませ、就寝。明日はゆっくりホテルを堪能しよう。みんな疲れていたのか、ぐっすり眠ってしまった。翌朝、起きてまずホテルの敷地内を散策することに。今回予約したリゾートホテル、タマリンドビレッジは家族3人で泊まっても、子どもが2歳以下であれば一泊1万5000円程度で宿泊できる、チェンマイの中では割とランクの高いホテル。敷地内にレストラン、スイミングプール、ショップや、マッサージルームが完備されており、植物に囲まれた広い中庭には、大きな木が立っていて、野生のリスが暮らしている。都会の喧騒から少し離れた場所にあるので、ゆっくり過ごすには良いロケーション。日本でこのくらいのランクのホテルに宿泊したら、きっと1,5倍~2倍くらい費用がかかってしまうだろう。アジアを旅するのって何がいいってコストパフォーマンスの良さにある。安価で贅沢ができるのは嬉しい。今の時代、本当に便利なのは宿の予約もインターネットで簡単にできること。写真も多く掲載されているし、”子連れ”というキーワードを入れれば、ファミリー向けの宿だって簡単に検索できる。便利な世の中だ!朝食を取りにレストランへ。息子を抱いて入っていくと、すぐさまスタッフが子ども用のハイチェア運んで来てくれ、そのあと、お皿、フォーク、ナイフも子ども用のプラスチック製のものを用意してくれた。ここは本当にタイなのか?タイのホテルを甘く見ていた自分が恥ずかしい…。10年前、わたしが旅をしていたころは、貧乏旅行がゆえいかに宿代、食事代、移動費を削るかで頭がいっぱいで、お金を投じて心地よさを追求するなど考えたこともなかった。だけど、今、こうして子どもが生まれると、安心をお金で買う必要も出てくる。アジア圏で一番注意しなくてはならないのが、水、食事問題。何かあったら大変。でも、アジアを旅するならちょっとした贅沢だって無理なくできる。屋台で色々食べたいけれど、息子のために今回はちょっと我慢しておこうかな。ホテルの朝食、それはもう想像以上に素晴らしかった。バイキング形式の朝食は、中華粥から始まり、ハーブ入りソーセージに、数種類のナチュラルチーズ、タイ料理も麺類から、肉料理、魚介系までなんでもあった。ヨーグルトに、マンゴスチン、マンゴー、スターフルーツ、オレンジ、キウイ、スイカに、メロン…、瑞々しく熟れた何種類ものフルーツたち。これはディナー用なのかと勘違いするほど豪華な内容に、ここに泊まりに来て良かったと、感激した。息子は中華粥、スクランブルエッグ、フルーツが大変気に入った様子でモリモリ食べてくれた。一番心配していた食事事情を難なくクリアし、私たちは安堵した。初めての海外旅行で一番気がかりなのは、子どもが食べられるものがあるのかどうか。タイ料理と聞くと、つい辛いものばかりを想像してしまうけれど意外にも辛みのない料理だって沢山あるのだった。今回はハードな旅にはせず、美味しいものを食べて、沢山遊び、ひたすらゆっくりすることが目的だった。親になると、毎日が慌ただしい。朝から始まるオムツ替え、離乳食を作り続け、おっぱいをあげ、お風呂に入れ寝かしつけ。言葉で書くと簡単なように思えるが、実際は1日なんてあっという間。自分のための時間なんて、一切ない。その上、わたしたちはその合間に仕事をしているのだから、1日が過ぎるのはもっともっと早く感じた。こんな風に毎日が過ぎていくのは嫌だなぁという想いがあったからこそ、タイにやって来た。朝起きたらご飯が用意されていて、遊びに出かけて疲れたら、眠りたいときに眠る。旅をしている間、私たちはとても自由だった。その日は、チェンマイにある美味しいレストランや食堂を巡り、昼から夜までずっと「美味しいねえ~」の連続。チキンを丸ごと焼いてくれるガイヤーンの美味しいお店 「SPチキン」。創業約50年、北タイ郷土料理の絶品レストラン「フアンペン」は悶絶するほど美味かった。息子はもち米を蒸した「カオニャオ」が特にお気に入りで、どこへ入っても美味しそうに食べていた。そして、どの店に入っても、息子のことを可愛がってくれる人が必ずいて、優しく声をかけてくれた。中には初対面の息子を抱っこしあやしてくれる人までいた。息子は照れ笑いをしてその都度、とても喜んだ。言葉が通じなくたって、心を通わせることはできんだなと改めて感じた。どんな土地にもすっと馴染んで行くことができるのは、常識とか、思想とかにとらわれない生まれたての自由な感覚でいるからだろう。だからこどもってスペシャルだなぁと思う。小さなころから、いろんな国籍の人と触れ合ってほしい。広く世界を歩んでほしい。こどもが将来どういう選択をするかはわからないけれど、その土台作りのお手伝いができたら嬉しい。わたしも幼いころ、一度だけ両親が海外に連れて行ってくれたことがある。美しい海の広がる小さな島、フィジー。あの時の思い出は今でも色濃く残っていて、国籍の違う島民との触れ合いは、とても心地よかったことを覚えている。田舎で、エメラルドグリーンの海以外は何もなかったけれど、あの旅がわたしを大きく変えたのだと思う。「子どもを連れて海外なんてなんてことを!」そんな話をよく耳にするけれど、ここに来て、いろんな国籍の人が子連れで旅をしているのを見ると、子連れ海外も場所を選べば、なんてことないなぁと思った。地球上のどんな土地にも人はいて、そこに暮らす人はみんな昔、こどもだったのだから。ただただ、楽しい。子連れ旅は、日本にいる時より、はるかに楽チンなのだった。
2017年05月03日3週間ほどで少しずつ慣れ始めた息子の転園生活。息子の口から何度も飛び出す友達の名前がある。熱く語るその子の名前は「N君」。外では大人しい息子とはタイプが違うようで、一言で言えば荒々しい雰囲気だ。「N君が蹴ってた」「N君が踏んでた」と暴れ回っている様子を話してくれる息子の顔はとてもうれしそう。蹴られた踏まれたと直接の被害では無いところを見ると現状ではまだ距離を置いて観察している段階のようだが、その口調には「憧れ」にも似た感情が溢れていた。どうやら息子には乱暴者がカッコイイと思っている節がある(パパ日記第11話のK君も乱暴者だったし…)。でもたとえN君が乱暴者だったとしても息子のカリスマになってくれて今は感謝しかありません。妻が仕事で不在の休日。暖かくなったので息子の春夏の衣服を買いに出かけた。去年の衣服は1年で着られなくなり、あのお気に入りもこの高かったやつもクローゼットで眠りにつく。ほぼ毎日見ていてもいつの間に大きくなっているのか不思議で仕方の無い息子の体。ウチの前の川沿いの緑道を二人で歩いてバス停を目指す。自転車が来なければ手を繋がなくても一人でズンズン歩けるようになった。これもまた成長の証。「N君とおんなじ靴下あるかな~」憧れは最高潮。バスが来ると息子は必ず「ピーする~!!」と言って僕から財布を取り上げる。背伸びして電子マネーをピッとタッチすると財布を用済みとばかりに投げ捨てるようにこちらに寄越す。以前この行為によって駅の改札でカード類をぶちまけられた経験があったので毎回ヒヤヒヤしている。降りるバス停が近づくと今度は「まだダメ?まだダメ?」と降車ボタンを押すタイミングを計りだす。でも大抵息子よりも早く誰かが押してしまう。「あれ~赤くなっちゃった…」自分が押すより早く赤い停車ランプが付いたことを嘆く息子。「いや、今押せてたよ!」と嘘フォローして疑念の目で見られたことがあるので、それはもうしない。服屋さんに着くと息子は一目散に靴下コーナーへ「N君とおんなじやつ探すから、お父さんは服見てて!」と役割分担を命じてきた。言われた通りに遠巻きに息子を見ながら息子が飽きないうちにと急いで服を選ぶ。子ども服はかわいいモノがたくさん揃っていて選ぶのが楽しい。絵柄をあしらったモノが多く、つい仕事(イラスト)目線でパターンに注目してしまったり動物のデフォルメの上手さに感心したりして時間がかかる。その間息子は「どこよ~?恐いヤツどこにあるの~?」とお目当てが見つけられない様子。(恐いヤツとはヒーローのことらしい)僕は服を選び終えて息子の靴下探しに参戦。しかし息子が欲しいN君モデルのヒーロー靴下は無く、恐竜がモチーフのかわいい靴下を「これ恐っ!めちゃくちゃ恐い目してるよ!」と必死にプレゼンして熟考の末、「ヒーロー靴下は僕がネットで探す」という条件付きでなんとか採用になった。帰宅後、僕が選んだ服は妻には好評だったけれど、かわいい目線で選びすぎていたことが息子には耐えがたかったようだ。N君の多大なる影響で価値観が「かわいい」から「かっこいい」への転換期を迎えている。そんな息子を納得させるため、かわいいクマのパターンを「クマは恐いよ~。爪は鋭いし、体は大きいし!」と妻と協力してクマの脅威という観点から息子にプレゼンしたら、今度は難関のペンギン。かわいらしいペンギンがちょこんとスイカをキックしてる柄の服を「ペンギンがスイカ蹴飛ばしてるよ。悪いね~。」流石に恐いねとは言えないのでペンギンが食べ物を粗末にするヒール役の設定で乗り切る。そして「明日N君に見せる」と納得の回答を得る。「でも絶対ヒーローのヤツ買っといてよ!」と最後の念押しに余念が無い。月曜日、目覚めた息子は着替えの段になり「これはカッコイイ?これはカッコイイ?」とコーディネートに夢中。結果、クマの服と恐竜の靴下で登園。息子の体はお気に入りの服を誰かに見せたい(つまり褒められたい)とき背筋が反り返るような仕組みになっている。この日もそのボディービルダーのような自信満々の決めポーズで、無言でまずは先生のところへ向かう。まだ自分から気安く声を掛けられるほど慣れてはいないので、先生が息子のアピールに気付くまで息子は反り続ける。「あら~!お洋服カッコイイ!」このお年頃の男子に必要な褒め言葉を完璧に会得しておられるベテラン保育士の一言でようやく息子はいつもの姿勢に戻って、バレリーナのように照れくさそうに踊った。お次はいよいよN君にお披露目する。僕は朝の準備をしながら見守った。N君は教室を出たデッキのところで一人ブロック遊びをしている。息子の決めポーズは準備万端。N君が息子に気付く。「よう」とでも言いそうな雰囲気で軽く左手を挙げた。それだけ。カリスマは容易く人を褒めない。息子が憧れる気持ちが良く分かった。N君は恐い目をしたヒーローの靴下を履いていた。つづく
2017年05月02日こんにちは、そんたんママです。もうすぐこどもの日!イベントで飾られる大きなものから、お家で泳ぐ小ぶりなものまで。こいのぼりが風に吹かれている姿を見ると、なんだか気持ちが良いですよね。今回は男の子がいるお家もそうでないお家でも、こどもの日を楽しく祝えるこいのぼりのガーランドをつくたいと思います。STEP1 材料をそろえよう材料はおりがみ、丸いシール、ひも。おりがみは無地の他に柄ものがあると華やかです。ひもは麻ひもでも毛糸でもなんでもOK。すべて100円均一で手に入ります。使う道具はカッターかはさみ、両面テープかのり、油性ペンなどです。STEP2 鯉をつくろうおりがみを半分にカットし、4分の1折り曲げます。反対側を2センチくらい縦に折り曲げ、尾びれの部分をカット。丸いシールに油性ペンで目を描きこみ、おりがみに貼ります。色んな表情があると楽しげ!柄と無地の両方で鯉をつくりました。無地のおりがみは修正ペンでうろこを描きました。紙を切って貼ってもいいかも!柄の中にある色でつくるとまとまりがでます。STEP2 矢車と吹き流しをつくろう出典:goorigami.com鯉だけでも良いですが、こいのぼりらしく吹き流しと矢車をつけます。吹き流しはあまったおりがみをカットして。久しぶりにおりがみを触っていたら折りたくなってきたので、矢車は折ってつくりました。矢車はMaria Sinayskayaさんが考えた「Robin Star」というお星さまを折りました。手裏剣でも風車でもなんでもOK!STEP3 できた鯉をぶらさげよう鯉の裏側に両面テープかのりをつけ、間にひもを挟んでくっつけます。同じ要領でどんどん鯉をぶらさげていきますが、実際にくっつける前に仮で並び順を考えておくと良いです。▼ポイント! 色のしりとりをしよう並べる時、色のしりとりをするとあまり悩まずに済みます。例えば青とピンクの柄→ピンク単色→ピンクと黄色の柄→黄色単色…というように、色をつなげていくと見やくなります。吹き流しもぶらさげて端の処理かくしに矢車をつければ完成!反対側には雲を切って貼りました。鯉は目をつけなければ普通のガーランドとしてお誕生日などに使えます。ガーランドはあると華やかですし、大事にとっておけば毎年飾ることができるので便利です。今回は富士山柄のおりがみを使いましたが、ちよがみを使ったり胴体に別の柄のおりがみを貼ったりするとより鯉っぽくなると思います!初節句でお部屋を飾りたい時や、季節感を出したい時などにつくってみてはいかがでしょうか。
2017年05月02日最近、事件やネットなどでもPTAという言葉が騒がれています。今では、次から次へと後出しジャンケンのようにネガティブな意見が出てきますが、実際のPTAの活動はどのようなものなのでしょうか?初めてのPTAに参加した筆者の実体験を元にご紹介します。PTA活動は強制ではないいろいろなメディアで言われていますが、PTAへの加入は任意で強制ではありません。この話題の発端は、ちょうど1年ほど前にタレントの菊池桃子さんが「一億総活躍国民会議」に出席してある発言をしたことに始まっているように感じます。それは「任意にもかかわらず、すべての者が参加するような雰囲気作りがなされている。働くお母さんたちにとっては、PTA活動っていうものが難しい」というもの。これにより多くの親たちが「え?PTAって全員入るものじゃないの?」と思ったのではないでしょうか。実際、強制とはいかないまでも、多くの学校で子ども1人に対して1回役員をやると決まっているところが多いようです。実際にやってみてわかったこと私は今年度PTA役員を引き受けています。まだ、スタートして1か月足らずですが、実際に関わってみてわかったのは、多くの活動がPTAなしではできないということです。おそらく小学校のメインイベントである運動会や全校遠足なども、準備やパトロールなどを含めてPTAの協力があってこそ安全にできていることがわかりました。当たり前だと思って受けていた恩恵が、実は誰かが支えていたくれたものだったと知るだけでも大きな収穫でした。集合時間は決まっているのに終了時間が決まっていなかったどこかでは換算すると時給1000円以上だとか、拘束時間が月平均何時間だという数値も出ていますが、確かにそれなりに仕事はありますし時間も拘束されます。私がもっとも驚いたのは集合時間は決まっているのに、終了時間が決まっていないこと。つまり、終了時間は仕事が終わるまでという考えなのでしょう。せめてこの習慣だけはやめたいという思いで、集まりがあるときには必ず「何時までですか」と聞いています。仕事の会議でもそうですが、アジェンダを共有し、決定事項を明確にすることは最低限必要だと思います。 ストイックにすることはありませんが、PTA活動が有益だと思うからこそ、目的を決めて効率的に活動を行いたいというのが私の思いです。PTAという無償の活動の意味PTA役員になったことを言うと、多くの人から「大変ね」「仕事もあるのに役員になったの?」などと言われることがありました。その度にちょっとモヤっとした気持ちになっていました。でも、仕事場で同じ小学生のお子さんを持つ女性が「尊敬する!」と言ってくれたときに、そのモヤモヤがすーっと晴れた気がしました。役員になった人はもちろん役目を全うするべきです。そして、役員にならなかった人は、なってくれた人に感謝の気持ちを持つことが大切なんだなと分かりました。誰かがやってくれると言うのではなく、自分がやらないことをやってくれていると言う意識を持つだけでも、PTAへのイメージが変わるのではないかと思います。あなたのお子さんも通学路で事故にあいそうなところを助けてもらうかもしれない、図書館で読み聞かせを聞いて本が大好きになるかもしれない、卒業式に胸に花をつけてもらうことで成長を感じることができるのかもしれない。そのなくなったときにしか気づけない1つ1つのことが、PTAという無償の活動で行われているなんて、思えばすごいことですよね。とはいえ、仕事をしながらのPTA活動は大変なことも多いです。スリム化はしてもいいから、仕事をする人もお子さんが多い人でも参加できる方法を見つけていけるといいのかもしれませんね。
2017年05月02日夫が成功者となって、夫婦関係が破綻する。世の中的にはあるあるだし私の個人史的にもあるあるだが、一説によるとこの原因のひとつに、妻の“嫉妬”があるらしい。(……嫉妬?)初めて聞いたときには全然ピンと来なかった。何しろ夫婦というのは二人で一組。お互いの成功を自分のことのように喜び合うことができて、そしてときに相手の成功を自分の成功と勘違いして鬱陶しく思われることもあるような二人である。成功に伴い大金を手にした夫が夜の繁華街に入り浸り家に帰って来なくなる、成功に伴いモテだした夫がヤリチンになる、成功に伴い自信をつけた夫の言動が次第に俺様化していく、というようなステップを経て、妻の側に寂しさや憤りが生まれたとしても、それは決して嫉妬ではないんじゃないだろうか。もし妻が夫と同じ仕事をしていれば起こり得るだろうが、私の場合は専業主婦だったこともあり、自分の中に嫉妬の感情があると感じたことはなかった。ところが自分が仕事をするようになって、仕事での成功が、単にお金と名声だけを運んでくれるものではない、ということを知ると考えが一変した。かつての私には、無自覚な嫉妬があったのかもしれないと思うようになった。知らなかったから、それが嫉妬だと気がつかなかっただけなのかもしれない、と。というのも、夫の成功に伴い嫉妬の対象となるのは、資産や名声やキャリアではないのだ。そうではなく、それらを持っているものだけに開かれる扉。家庭の外の、心地よい居場所の数なのだ。成功して社会的評価を上げた者は、社会のいろいろな場所(銀行や証券会社やキャバクラや女性宅など)で歓迎される。ここにずっといていいよ、と無条件に受け入れられる居場所が複数できる。一方で妻の方はというと、成功者の妻という肩書きで暖かく迎えられる機会もなきにしもあらずだが、実際のところ生活はそう変わらない。ましてや専業主婦ならば、どんなに夫が成功しようと、自分が安心して滞在できる居場所は家庭だけ、という場合も決して少なくない。安心して滞在できる場所というのは、言ってみれば、自分という存在を支える屋台骨だ。複数あればそれだけ安心だが、一本しかなければ当然心細く、その一本が折れてしまえば自分が沈む。ひとつの家庭の中で、家庭の中にしか居場所がない者と、家庭の外にも複数居場所がある者が暮らせば、その環境への依存度の違いから、自然と温度差が生じる。複数の強固な屋台骨に支えられた方の強さや、余裕が、それがないものには、ただただ羨ましく思え、それを持たない自分が孤独に感じられるのだ。そしてこれ、必ずしも夫婦関係に限らず、親子間でも起こり得る。子どもは大人に比べて自由が利かず、たいていの場合は住んでいる場所から自動的に定められた、自分が選んだわけでもない学校に毎日通わされている。彼らを支える屋台骨は、ある時期まではどうしても、家庭だけ、ということが多い。そんな中で、親が家庭の外に、家庭と同じくらい心地良く過ごせる、歓迎される場所を持っているというのは、子ども心にも嫉妬の対象になり得るだろうと思う。たとえばひとり親の恋愛を子どもがすぐに受け入れられないのだって、理由のひとつは、それが家庭の外で育まれる、親だけの屋台骨に見えるからだろう。仕事仕事で親が家を空けがち、という場合にも、寂しさとともに、心のどこかに、家庭の外に屋台骨があることへの嫉妬が生まれている可能性がある。私自身、離婚して、働き出してから、個人としての私を心から歓迎してくれる居場所を、以前よりたくさん持つようになった。だから生きやすくなったし、明るい気持ちで過ごす時間が増えた。だけど一方で、子どもに対して、たまに少し罪悪感を持つことがある。自由のない子どもを、足場の不安定な場所に残して、自分の足元だけを強固にしているようで、後ろめたいと感じることがある。けれども先日、ある友人がこんなことを言ったのだ。「大切な仲間なら一緒に連れていけばいいんだよ」家庭に限らず、今自分が心地よいと思える居場所には必ず、その場を一緒になって作り上げてくれている大切な仲間がいる。ふとしたきっかけで、自分がそこから一歩、足を踏み出そうとしたとき、跡に残される仲間の心にはどうしたって影が落ちる。ずるいな、と思うかもしれないし、羨ましいな、寂しいな、と思うかもしれない。でも、だからって足を引っ込めちゃいけない。大切な人たちを守りるためには、ちょっとやそっとじゃ折れて沈まない強い自分が必要で、そのために屋台骨を強化するのだ。自分を支えを、意図して増やすのだ。それによって大切な誰かが傷つくというのは本末転倒だから、一緒に連れていくしかない。……とはいえ、当然ながら、私が私の仕事や友人関係から得られる屋台骨は私だけのものであって、親子というだけで自動的に子どもたちにとっても居心地の良い場所になるとも限らない。けれども、少なくとも足場にはなり得るんじゃないだろうか。ここじゃない、何か違う、と思っていていい。そうした違和感を持ち続けながら、子どもたちがいつか、自分の力で、自分だけの屋台骨を見つけられるようになれば。そうなるように、そうなる日まで、子どもたちを一緒に連れて行こうと思うのだ。イラスト:片岡泉
2017年05月02日いつの時代も愛される、日本の国技「すもう」。すもうをとる「おすもうさん」は体が大きくて、強くて、力持ち! いうイメージをもっている子も多いかもしれませんね。そこで今回は、すもうにちなんだ絵本を集めてみました。読めばきっと、はっけよいのこったとカラダが動くはず…!スモウマン作:中川 ひろたか/絵:長谷川 義史/出版社:講談社 「スモウマン」(絵本ナビ紹介ページ) 弱いものを助け、悪ものをやっつけるヒーロー、それが「スモウマン」です。幕下力士のスモウマンは困っている人がいると稽古中でも「ドスコーイ」のかけ声で大変身! 空を飛んで助けにやってきます。単純明快なストーリーのなかにひそむダジャレの数々、背景まで綿密に描きこまれたイラスト、そして多彩な決まり手。ページを開くごとに手がとまり、読み手の笑いを誘う一冊です。えんぴつのおすもう作・絵:かとう まふみ/出版社:偕成社 「えんぴつのおすもう」(絵本ナビ紹介ページ) 闇にうかぶスポットライト。浮かび上がるのは… えんぴつ!? 夜中におこなわれていたのは電気スタンドの灯りを土俵がわりにした、すもう大会。真剣勝負を繰り広げるえんぴつたちに予期せぬハプニングが起こって…。眠っている間に文房具たちが動き出すという設定が斬新! えんぴつだけでなくハサミや消しゴムも登場するので、入学前や低学年の読み聞かせにもいいですね。はっけよい作・絵:菊池 日出夫/出版社:福音館書店 「はっけよい」(絵本ナビ紹介ページ) 「おすもうとろうか」「うんいいよ」で始まったアリくんとテントウムシくんの勝負。力に自信のあるアリくん、奥の手をもつテントウムシくん。はたして勝負の行方は…。2匹が向き合う「のこった! のこった!」のシーンは迫力があり、お互い必至にふんばっている様子には思わずググッと力がはいってしまうかもしれません。文字が少ないのでイラストに集中でき、小さなお子さんもぐんぐん引き込まれます。持ち歩き用にもおすすめです。ちびすけ どっこい案:こばやし えみこ/絵:ましま せつこ/出版社:こぐま社 「ちびすけどっこい」(絵本ナビ紹介ページ) リズミカルな文章で、はずむように読むことのできる、わらべうた絵本。歌を知らないママでも「ちびすけどっこい はだかでこい ふんどしかついで はだかでこい」と言葉の繰り返しが心地よく、いつの間にか歌っているような感覚に…。歌に合わせて土俵にあがるクマやウサギ、タヌキといった動物たちと男の子の元気な勝負もほほえましい! 最後に優勝するのは誰かな? 親子の会話を交えたスキンシップにも活用できそうです。ねずみのすもう文・絵:いもと ようこ/出版社:金の星社 「ねずみのすもう」(絵本ナビ紹介ページ) ちびねずみは、でかねずみにすもうの勝負を挑みますが、なかなか勝つことができません。不憫に思ったおじいさんは、大切な餅をちびねずみとでかねずみ、両方にわけてやりました…。おじいさん、おばあさんの気持ちに応えて力を発揮できたちびねずみ。強いけれど愛情に飢えていたでかねずみ。どちらも同じ優しさで包み込むおじいさん、おばあさんの優しさを感じられる一冊です。すもうが勝負事なのはもちろんのこと、物語のなかには人を思いやる気持ち、誰かを応援する気持ち、本気でぶつかっていく気持ちなど、さまざまな心情が言葉なく語られています。本を読んだ後は早速「はっけよーい!」。親子で、すもうをとってみてくださいね。
2017年05月01日何世代にもわたって語り継がれる絵本、というものが存在します。両親が小さいころに読んでいた絵本に自分も親しみ、今度はわが子のお気に入りに…。そんな名作はそう多くありません。今回は20年以上愛され続けるロングセラー絵本を厳選して紹介します。しょうぼうじどうしゃじぷた作:渡辺 茂男/絵:山本 忠敬/出版社:福音館書店 「しょうぼうじどうしゃじぷた」(絵本ナビ紹介ページ) はしご車ののっぽくん、高圧車のばんぷくん、救急車のいちもくさん。そして古いジープを改良した、ちびっこ消防車のじぷた。小さいじぷたをみんなはバカにします。けれどあるとき、隣村の山小屋が火事になって…。誰でも自分にないものを嘆き、誰かをうらやましくなることがあります。でも自分だけができることが、きっとある。そのままの自分で大丈夫、とささやいてくれる名作乗り物絵本です。三びきのやぎのがらがらどん(大型絵本)絵:マーシャ・ブラウン/訳:せた ていじ/出版社:福音館書店 「三びきのやぎのがらがらどん(大型絵本)」(絵本ナビ紹介ページ) 体の大きさが違う3匹のヤギが草を食べて太るため、山へ出かけることに。でも途中の橋の下には不気味なトロルが…。はたして3匹のヤギは無事に橋をわたることができるのでしょうか。北欧の民話をもとにつくられたこちらの絵本は、あらあらしさとユーモラスといった相反する要素がこれでもかとつまっています。ハラハラ・ドキドキの展開はいつの時代も子どもたちを虜にしてしまうようです。かいじゅうたちのいるところ作:モーリス・センダック/訳:じんぐう てるお/出版社:冨山房 「かいじゅうたちのいるところ」(絵本ナビ紹介ページ) マックスはおおかみのぬいぐるみを着てイタズラし放題。お母さんはそんなマックスを寝室に放り込みます。するとそこはいつの間にか違う世界。かいじゅうたちの王さまになったマックスは、個性的なかいじゅうたちと一緒に楽しく過ごしていましたが…。少ない文章だからこそ活きる月の光やかいじゅうたちの表情がとても印象的。親に怒られてくやしい、さみしい、悲しい…。そんなときほんの少しの間だけ、違う世界へつれていってくれる子どものための絵本です。スイミー 小さなかしこいさかなのはなし作:レオ・レオニ/訳:谷川 俊太郎/出版社:好学社 「スイミー 小さなかしこいさかなのはなし」(絵本ナビ紹介ページ) 兄弟たちはみんな赤いのに自分だけ真っ黒のスイミー。ある日兄弟の魚たちはみな大きなマグロに飲み込まれてしまいます。逃げたスイミーは海の中にいるいろんな生き物と出会いながら、自分とそっくりな赤い魚を見つけて…。学校の教科書で読んだことのあるこちらは「1人ではできなくても、みんなとならできる」と力強く勇気づけてくれる名作。「虹色のゼリーのような」「ドロップみたいな岩から」といった表現も想像力をかきたててくれますね。おおきな木作・絵:シェル・シルヴァスタイン/訳:村上 春樹/出版社:あすなろ書房 「おおきな木」(絵本ナビ紹介ページ) 少年のそばにはいつでも木があった。木は見返りを求めない、惜しみない愛情を少年に与え続ける…。シンプルな言葉、シンプルなストーリーは読み手によってさまざまな感情を呼び起こします。リンゴの木に自分を重ね、わが子に無償の愛を与え続ける幸せを感じるのか。少年に自分を重ね、甘えてばかりだった親にしてやれたことはあるのかと自問自答するのか。「与える」ことの意味を、静かにやさしく語りかける名作絵本。誰しも読んだことのある一冊があるはず。読み返し、あのころとは違った感じ方をする人も多いようです。ぜひ、親子で不朽の名作を楽しんでみてくださいね。
2017年04月29日今年の3月でNHK『おかあさんといっしょ』を卒業した、だいすけおにいさん。歴代最長の9年間に渡って「うたのおにいさん」を務めてきたこともあり、卒業の際には悲しみの声や感謝の声がSNSを中心に広まりました。そんなだいすけおにいさんは、「横山だいすけ」としてオフィシャルサイトが公開されるなど、すでに新たなスタートを切っています! 6月にミュージカル『魔女の宅急便』に出演することも発表され、「もう、だいすけおにいさんに会えないの!?」と“だいすけロス”に陥ったママたちを安心させてくれました。■努力で勝ち取った夢!うたのおにいさんは、まさに天職だいすけおにいさんは、千葉県出身。子どもの頃から歌が大好きで、小学3年生から地元の合唱団に入り、歌を歌い続けてきたのだとか。幼いだいすけおにいさんが、大きな口を開けて歌っている姿…想像するだけでも微笑ましい!高校でも声楽部に所属し、「うたのおにいさん」を志したのもこの頃だったそう。その後、国立音楽大学音楽学部声楽学科に進学し、音楽づけの生活を送ったようです。同大学のインタビューでは、七夕の短冊はもちろん、学校に提出する書類の希望職業欄にも「うたのお兄さん」と書いたという逸話も明かしています。劇団四季に入団してからはダンスをみっちり学び、『ライオンキング』などに出演。そして2008年、第11代目『おかあさんといっしょ』うたのおにいさんのオーディションに見事合格。まさに、夢が叶った瞬間です。顔よし、歌よし、ダンスよし…そんなだいすけおにいさんでも、努力なくしてうたのおにいさんにはなっていないはず。子どもたちに近しい存在であるだいすけおにいさんが、“目標に向かって努力し、夢を叶える”ことを体現してくれたのです。■歌、変顔、笑顔、子ども思いの姿勢…すべてがママたちの心を鷲づかみ!だいすけおにいさんの魅力といえば、なんといっても飾らない人柄。実際、本サイトで『おかあさんといっしょ』のプロデューサーに取材した際にも、裏表のない「そのままの良い人」というお話もありました。名物コーナー『かぞえてんぐ』では、数を数えることが大好き…というか、数えずにはいられない天狗という摩訶不思議なキャラクターを好演。数え終わった後、満足げに「パンパカパ~ン!」と鼻先から様々なアイテムを出すという奇抜な設定ながら、あまりに全力で演じるその姿に、子どものみならず大人たちも惹き込まれていきました。ほかにも『なんだっけ!?ナーニくん』での物ボケ&ノリツッコミからの変顔、そしてクスリと笑わせてくれるおもしろ発言に、ママたちは疲れた日々にひとときの癒やしを感じてきたのです。もちろん歌の実力も一級品。『ぼよよん行進曲』『ドンスカパンパンおうえんだん』など、子どもと一緒に元気に踊るような楽曲、『パンパパ・パン』『くりとくり』など大きなカブリものが印象的で愉快な楽曲も、バツグンの声量でサラリと歌い上げてくれます。『ありがとうの花』など、しっとりと聴かせてくれる楽曲では、より一層だいすけおにいさんの歌唱力の高さが伺えます。子ども向けの楽曲だからこそ一言一言を丁寧に歌ってくれるので、優しくあたたかな歌声が心に響くのです。そしてそして、忘れてはいけないのが、だいすけおにいさんが子どもたちに見せる優しすぎる眼差し。収録に慣れない子どもを優しく抱いたり、手を添えてフォローしたり…。その姿勢から、「本当に子どもが好きなんだ」という気持ちが伝わってきます。子どもはもちろん、ママたちにとってだいすけおにいさんは、毎日顔を合わせてきた欠かせない存在。家族ではないけれど、芸能人より近い距離にいる、他には代えられない存在なんです。「一緒に子育てを支えてくれてありがとう」という気持ちになるのも、当然なのかもしれませんね。9年前…当時3歳だった子どもたちは今、中学生になっているでしょう。どれだけの誠意を持って、だいすけおにいさんが全力でママたちを支えてきたのか。考えるだけでも頭が下がります。■だいすけおにいさんの快進撃は止まらない!これからの活動にも大注目4月26日に発売されたメモリアルブック『おかあさんといっしょ だいすけお兄さん ありがとう、また会う日まで。』は予約が殺到し、早くも売り切れが続出。6月には、名シーンを多数収録したメモリアルベスト「『おかあさんといっしょ』メモリアルPlus(プラス)」がCDとDVDでそれぞれ発売されることが決定するなど、まだまだだいすけフィーバーは続く予感!5月にNHKホールで開催される『おかあさんといっしょ ファミリーコンサート』へのゲスト出演も予定されており、参加できる親子がうらやましい…と思っていたけれど、人気・実力を兼ね備えただいすけおにいさん。今後もあらゆるシーンでお目にかかることができるでしょう。ちなみに公式ブログも近日公開予定というから、こちらにもご注目。ありがとう、だいすけおにいさん!そして、これからもよろしくお願いします!! おかあさんといっしょ だいすけお兄さん ありがとう、また会う日まで。 (げんきMOOK) /講談社
2017年04月28日予定日が近づいた妊婦さんのなかには、病院から「陣痛間隔が〇分になったら連絡してくださいね」といわれている方も多いでしょう。でも、いざ陣痛がきたときにちゃんと時間が計れるのか不安ですよね。そんな妊婦さんにおすすめなのが「陣痛アプリ」です。最近はスマホで使える無料の陣痛アプリがいろいろありますが、今回はそのなかから5つをご紹介します!そもそも陣痛アプリとは?陣痛アプリとは、スマホやタブレット端末を使い、陣痛の間隔をストップウオッチのように計って記録できるアプリです。「陣痛時計」「陣痛カウンター」などと呼ぶこともあります。iOSとandroidの両方に無料で提供されている陣痛アプリが多数あります。「陣痛間隔を計る」という基本的な機能だけでなく、アプリによっては緊急連絡先の登録・発信や医師からのアドバイスコーナー、妊娠中の体重記録や胎動カウンターなど、さまざまな機能がプラスされています。それぞれにメリットやデメリットがあるので、次からは具体的に人気のアプリをチェックしてみましょう!おすすめ陣痛アプリ1:『陣痛きたかも』陣痛がきたら「陣痛きたかも」ボタンにタッチ、おさまったら「おさまったかも」ボタンにタッチするだけのシンプルな操作で、陣痛間隔を自動で計測・記録してくれます。「きたかも」ボタンが大きいので押しやすく、ボタンとログ(記録)が1つの画面になっているから見やすいのもグッド。全体にピンク色のかわいらしい雰囲気です。緊急連絡先の登録&発信機能や、先輩ママや妊婦さんどうしで交流・相談できる「相談ひろば」、体験談コーナーなど、コンテンツも充実していて便利と口コミで人気です。ただし、アプリ起動時などに広告がポップアップされます。陣痛がきたから急いでボタンを押そうとしたのに、広告をタップしてしまって「イラッ!」となるかもしれません。▼陣痛きたかも -今スグ使える陣痛計測アプリ- >>Google Playストアからダウンロード >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ2:『陣痛時計』陣痛間隔を計るという機能に特化した、シンプルさが最大のポイントです。広告のポップアップなどもなく起動と動作がスムーズなので、「陣痛がきた!」と思ったらアプリを起動するワンアクションだけですぐに計測できます。計測ボタンとログが1つの画面になっていて見やすく、データをメールで添付して送ることもできます。また、陣痛間隔の計りかたを「前の陣痛の始まりから」もしくは「前の陣痛が終わったときから」の2パターンから選べることも特徴です。デザインがそっけない印象なこと、連絡先登録などの機能がないことはデメリットですが、「シンプルな機能さえあればいい」という妊婦さんたちから口コミで高評価を得ています。▼陣痛時計 >>Google Playストアからダウンロード >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ3:『妊娠・Sprout』胎児についてのアドバイザーとしてアメリカで信頼されている「Med ART Studios」が開発した、妊娠・出産情報アプリの日本版です。日本でもたくさんの妊婦さんが利用しています。陣痛カウンターだけでなく、妊娠中の体重記録や胎動カウンター、医師からのアドバイスなど機能が充実していて、妊娠初期から長く付き合えるようになっています。なかでも口コミで人気なのが、胎児のリアルなイメージ画像。妊娠週数によって変化していくので、お腹の赤ちゃんが今どんな状態なのか、妊婦さんやご家族がイメージしやすいと好評です。画面には広告もなくシンプルで見やすいですが、陣痛カウンターを表示するにはトップ画面からいくつか操作が必要です。▼妊娠 ・Sprout >>Google Playストアからダウンロード >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ4:『たまひよの胎動・陣痛カウンター』人気の妊娠情報誌『たまごクラブ』による胎動・陣痛計測アプリです。カウント中にキャラクターの『たまちゃん』がかわいい声でつぶやいてくれて、癒し系のBGMが流れることが最大の特徴。産院の連絡先を登録でき、陣痛が事前に設定した間隔になると自動的に産院の連絡先を表示してくれる機能もあります。ただし、ポップアップの広告が出てくるのはちょっとうるさく感じるかもしれません。また、BGMなど機能が複雑なためか、動作が重いという口コミも多く挙げられています。▼たまひよの胎動・陣痛カウンター【たまカウンタ】 >>Google Playストアからダウンロード >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ5:『陣痛ナビ』助産師の川田町子先生監修の陣痛カウンター&出産情報アプリ。助産師からのアドバイスや、安産お守りを購入して待ち受け画面にできる機能など、妊婦さんの気持ちをケアする姿勢が特徴です。陣痛が事前に設定した間隔になると、病院へ連絡するようアラートしてくれる機能もあります。カウント用のスタート・ストップボタンは大きくて押しやすいものの、ログが別画面なので、陣痛間隔がパッと見て把握できないというデメリットがあります。広告も出てくるので、画面は少しごちゃごちゃした印象です。▼無料 陣痛ナビ ~助産師のアドバイス付き~ >>Google Playストアからダウンロード >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ6:『陣痛/お腹の張りカウンター』スタート・ストップボタンを押すだけで陣痛とお腹の張りを計測してくれるラクラク操作。記録するのを忘れても、後から追加、編集、削除できるから安心です。日付ごとに「回数」、「平均陣痛間隔」、「平均継続時間」を表示し、さらに折れ線グラフで過去の記録も一目で把握できるようになっています。ステータスバーにアイコンを常駐できるので、痛くなったらすぐに起動させて使用できるのも魅力。▼陣痛/お腹の張りカウンター >>Google Playストアからダウンロード おすすめ陣痛アプリ7:『胎動〜陣痛時計』水彩画風のやわらかなタッチのデザインが目を引く陣痛アプリ。陣痛が始まった時と終わった時それぞれボタン押すだけで、「開始日時」、「陣痛間隔」、「継続時間」を自動的にリスト化してくれます。さらに赤ちゃんが10回動くまでに何分かかったかを時間を計ってくれる「胎動計測機能」もついているので、事細かに赤ちゃんの様子を記録できます。妊婦生活の癒しにもなるかわいいデザインをお探しの方にはおすすめのアプリです。▼胎動〜陣痛時計 >>Google Playストアからダウンロード >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ8:『陣痛ログ』その名の通り、陣痛の記録をとるのに特化したシンプルなアプリ。開始・停止ボタンをタップするだけで、陣痛日時や持続時間、陣痛間隔を記録してくれます。痛みごとのメモも入力できるので、痛みの強さなど陣痛ごとの状況を残しておくことも可能。記録したデータは、データ出力してメール送付できるので、家族への状況連絡にも便利です。また陣痛の間隔があらかじめ設定していた時間よりも短くなると赤字表記されるアラート機能も。余計な機能やデザインのないシンプルに使えるアプリをお探しの方にぴったりです。▼陣痛ログ >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ9:『陣痛・胎動カウンター』陣痛と胎動、それぞれを計測できるアプリ。陣痛が始まったら『きたかも!』ボタンを、おさまれば『おさまったかも…』ボタンをタップするだけで、陣痛間隔を計測してくれるシンプル設計。陣痛履歴を確認すれば、「陣痛開始時刻」、「持続時間」、「陣痛間隔」を表示できるので、病院に連絡した際もスムーズに状況を伝えることができます。また事前に連絡先を複数登録しておけば、いざという時はワンタッチで電話がつながる設定です。▼陣痛・胎動カウンター >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ10:『妊娠・出産アプリBabyプラス』日本産科婦人科学会によって監修された本アプリは、胎動カウンター、陣痛カウンターのみならず妊娠中の体の変化や症状、妊娠中の食事管理、出産育児一時金といった出産にまつわるお金についての情報もまとめられており、妊婦さん向けの便利な機能が全てそろっています。そのなかのコンテンツの一つである陣痛カウンターは、『陣痛がきたかも』ボタンと『おさまったかも』ボタンをタップするだけで、自動的に「陣痛日時」、「陣痛間隔」、「持続時間」をわかりやすくリスト化してくれます。▼妊娠・出産アプリBabyプラス >>Google Playストアからダウンロード >>iTunes - App Storeからダウンロード いざ陣痛がくる前にいろいろ試しておこうこのように、陣痛アプリにはそれぞれ特徴があります。ほとんどのアプリが今回ご紹介したように無料なので、いざ陣痛がくる前に、いくつか気になるものをダウンロードして試してみてもいいでしょう。自分に合ったアプリを選んでくださいね。
2017年04月28日最近は「ラン活(=ランドセル活動)」という言葉があるほど、ママたちの関心が高くなっているランドセル。まだ4月ですが、来年小学校に入学するご家庭はさまざまな情報を集めている時期ではないでしょうか?その中でも人気が高い「オーダーメイドランドセル」。こだわりがたっぷりつまったランドセルで1年生の新学期をスタートできるのは、嬉しいですよね。今回はそんな「オーダーメイドランドセル」を、パパママが作ることができる、特別なイベントをご紹介します。世界にひとつだけ! 「手作りランドセル」が作れるふわりぃランドセルで有名な株式会社協和が、世界にひとつだけの「手作りランドセル」が作れるイベントを開催します。このイベントは、2018年ご入学用にイージーオーダーランドセルをご注文された方への特別企画として、両親が子どものために注文したランドセルを、職人と一緒にランドセルを自分で作ることができる、まさに世界にひとつだけの「手作りランドセル」を作れる貴重なチャンスです。※手作り部分は一部の工程です。小学生にはなくてはならない大事なランドセルを自分の手でつくるランドセルは、大正天皇が学習院初等科にご入学の際、総理大臣伊藤博文公が初めてランドセルを贈ったとされる頃から、現在にいたるまで、大切な学習文化として長い歴史を持つ鞄です。日本では、どこからでも一目で小学生と認識できるなどといった良さもあり、機能性も高く、成長著しい6年間の骨格形成に安心と、この様な鞄は海外に例がないそうです。また、ランドセルは単なる鞄としてだけではなく、パパママがお子さんに「楽しい学校生活」を願う思いが込められています。わが子にどんなランドセルが良いかを親子で話し合い、話を交わす時間には多くの絆が生まれます。そんなランドセルを、パパママが手作りしてお子さんへプレゼントできる試みは、世界初! 世界で本当にひとつだけの「手作りランドセル」を作るイベントに参加してみませんか?<イベント概要>対象者:ふわりぃイージーオーダーランドセルをご注文くださったお客様限定実施内容:事前にWEBからサイトからご注文いただいた際にお申込み。かぶせ(ランドセルのふた)、背中、肩ひも、仕上げ、以上の4工程を職人と一緒に作り上げます。最後に、お名前と制作者、そして制作日を刻印した特注ネームプレートを取り付けて完成!ランドセルは完成後、当日お持ち帰りいただくことができます。制作時間:約3時間(集合時間13:00)参加費: 無料持ち物: 事前にご用意、当日ご持参いただく物はありません。場所: 株式会社協和 千葉工場 〒270-0213 千葉県野田市桐ケ作512 04-7196-1811\オーダー受付はコチラ/ PR:株式会社協和
2017年04月28日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいたんママです。長男小3ちゅんたん、次男年長ゆいたん、三男年少ほーちゃんの三兄弟の母です。第一子目から里帰りはせずに出産周りに言うと、結構驚かれることが多いのですが、私は第一子の出産のときから里帰り出産しませんでした。地元に帰って産むのではなく、今暮らしている場所(夫の転勤で引っ越してきた土地)で産みました。二人目、三人目となると、里帰り出産をしない方も多くいらっしゃるので不思議ではないのですが、一人目だと里帰り出産を選ぶ場合が多いようで、「どうして帰らなかったの?」と聞かれることが往々にしてあります。なぜ、里帰り出産を選ばなかったのかというと、一番の理由は、「夫に出産に付き添ってほしい」ということと、「生まれてすぐの貴重な時間を夫と共有したい」と思ったからです。里帰り出産をしたなら、産後、実家にいる私たちに夫が会いに来る形になると思うのですが、当時の夫の仕事の状況からすると隔週で顔を見に来れるのがやっとだったんですよね。初めての育児だからこそパパと一緒にという理想それがなんだか寂しかったんです。これから責任を持って育てていくのは、私だけでなく、夫も一緒。日に日に成長する姿をしっかりと二人で見つめたくて、私と夫で協力して乗り越えたいと思いました。(が、これは夢物語だったと産後気づいたのですが…)ただ!なんのためらいもなくこの選択を出来たわけは、実母が、産後一か月助けに我が家に来てくれたからです。母が助けに来てくれたからこそできました。(感謝)里帰りをしなかったといっても、実のお母さんがすでに亡くなっておられたり、実のお母さんがご存命でもお手伝いできない状態にある方からしたら、甘ちゃんですね! 恵まれた環境にいました。そして、もうひとつ。里帰り出産をしなかった理由があるのですが、それはズバリ「実家のほうが落ち着かないから」です。こう書いてしまうと両親と不仲のように思われてしまいますが、決してそういうわけではありません。実家だからこそ落ち着かない実家を離れて暮らしている今、「自分の家のほうが落ち着く」っていう感覚、ないですか? 結婚しても実家が大好き! という方ももちろんいらっしゃるでしょうが、案外、自宅のほうが落ち着くという方もいらっしゃるんじゃないかと私は思っています。「実家に帰るのも三日以上経つと疲れる」そういう声、時々聞きますから。自宅にいるときには、ほぼ私一人だけで暮らしている状態なので好きなタイミングで好きなように暮らせますが、実家に帰ると他の家族も一緒なので好き勝手暮らすわけにもいきません。自宅のほうが気楽なんです。そんなわがままな私が産前から産後約2~3か月を実家で暮らすことは、「向いてないな」って思ったんです。そして、その選択は私の性格上正解だったと思います。初の子連れ里帰りは大騒ぎ! そう確信したのが、ちゅんたんを出産して一か月後、お正月に実家に帰った時のこと。やってきた初孫に、まさに「赤子様ご降臨」状態。夜中に授乳で泣きだそうもんなら、ピカーッ! と部屋の明かりをつけてくれて、ストーブをつけてくれて、寒くないか? と声をかけてくれ、肩には毛布をかけてくれ。ミルクを足すか? なんで泣いてるんだ? と、やんややんや!一家総出で大騒ぎ(笑)みんなが良かれと思って大事に大事にしてくれるのが分かるだけに、なんだか調子狂いました(笑)娘と孫を思って良かれと思ってやってくれているのが分かるだけに、邪険にもできないし、正直、ガスストーブの風がスースーして逆に寒かったのですがそれも言えず(笑)自分自身も初めての子どもなので、母乳が十分出てると言える自信もなく、いらないはずだけどなぁ…と思いつつ、ミルクを作ってみたりなんかして。「泣いても気にせず寝ててください~、どうかお気になさらずーーー!」いや、もっと端的にいうと、「好きなようにやらせて」といったところでしょうか。これが生後一か月経ってる頃なので、私も落ち着いた頃だったのでまだ受け流せましたが、生後間もない頃だったらホルモンバランスも整っていないでしょうし、情緒も不安定ですので、感謝の気持ちを通り越してイライラしてしまっていたかもしれません。いや、絶対してしまっていたと思います(笑)出産後は、自分が落ち着ける場所を再確認! このことから、産後はできるだけ最小の人数で落ち着く家で過ごす、これが私が一番落ち着ける産後の環境だと再確認。なのでその後二人目以降も同じように自分の家で産後を過ごしました。もし里帰りするかしないかで悩んでる方がいらっしゃいましたら、自分の心に素直になって、産後、どうすれば自分の心が一番落ち着いた状態でいられるかを第一に考えて決めてくださいね。赤ちゃんのお世話のことを考えると不安に思うかもしれませんが、育児って案外自分との闘いです。まずはご自身の心をよく見つめて考えてみてください。
2017年04月27日赤ちゃんが生まれてから七日、「お七夜」を命名式ともいいます。生まれて七日目に子どもに名前を付けます。何でこのように早く名前を付けるのでしょうか。一生使う名前です。もっとゆっくり考えたいですね。昔の命名の方法名前は今のように両親がつけるものでなく、昔は色々な考慮がなされ、大きく分けて5つのつけ方がありました。1. 生児が将来偉い人、尊敬される人になるようにと、神主やお坊さん、地域の有力者などに名づけを頼む。2. 幾つかの名まえの中からおみくじ等の神意によって決める。3. 子沢山で丈夫な子を育て上げている人に名付けを頼む。4. 祖父母の名まえの一字をもらう(祖名継承)。5. 生まれてきた環境によって名前をつける(季節や続柄など)。また、この日、初めて赤ちゃんに産着を着せました。男の子は左手から袖を通し、女の子は右から手を通し、帯は結ばず、産着を打ちかけておいたそうです。出産届は、いつまでに誰が出すか出産したら必ず出産届を提出します。用紙は、市役所、区役所、村町役場にあります。産院や病院にも備えてあります。生まれた日を入れて2週間以内に出産した土地の市役所、区役所、村町役場の戸籍係に出します。提出する時は、病院で書いてもらった出生証明書と母子健康手帳、印鑑などが必要になります。届け出をするのは誰でも構いません。お七夜に隠された、名前を早く付ける意味もっとも役所に名前を届けるのは、生まれた日から14日以内に届ければよいのですが、なぜ、七日に名前を付けるのでしょうか。それは、子どもに何かあった時、名前がないとこの世に呼び戻せないと考えたようです。私たちの名まえは、肉体でなく魂についていると考えられています。乳幼児の死亡率の高かった時代には、今よりも不安が多くあったのでしょう。また、昔は七日目に生児の父親の忌みが、晴れて産室への出入りも許されるというというところもあり、父親が生児とかかわりをもち名前をつけることが許されることを意味したようです。今は、父親も出産から立ち会うことも多く、時代が随分違いますね。お七夜の由来現代では、生まれて七日目を大事な日としていますが、奈良・平安時代の貴族階級には「産養」(うぶやしない)とか「産立(うぶだち)の祝い」と言って、子どもが生まれた日を「初夜」、生後三日目を三夜(みや)、五日目を五夜(いつや)、七日目を七夜(しちや)、九日目を九夜(くや)と言って、奇数日に生まれた赤ちゃんの無事を祈って宴が開かれていました。江戸時代に幕府が七夜を公式の儀式としたこともあって、現代にも残っているようです。徳川将軍家では、お七夜を命名の儀として名前を披露して諸大名からお祝いの品を受け取る公式行事としたため庶民にも広まったようです。お七夜は、別名「枕下げ」「枕引き」とも言われ、昔は仲人夫妻を招いて祝膳を囲むことが行われましたが、現代では特別な祝宴をせず、内輪で簡単なお祝いをする方が多いようです。出産して間もない母親のためにも現代の祝い方のほうが思いやりのあるやり方だと思います。出産して七日目に親戚の人や近所の人を招いてお披露目の祝宴をするのは、出産したばかりの母親には、大変だったことと思います。命名書の書き方命名書は、「はいばら」「鳩居堂」など大手文房具店などにも日の出、亀、鶴、犬張り子など縁起のよい絵が入ったものが売られています。命名書はきれいな字で書かなければと思い、他人に頼む人もいますが両親や祖父母が書くことが生まれた子にとって大事なことなので、是非、肉親が丁寧に書くことをおすすめします。市販の略式の命名書には「命名」と書いた字の下に、赤ちゃんの名前を大きく書きます。左側に誕生日月日、赤ちゃんの名前の右上に親の名まえを書きます。「田中太郎・花子 長男」というようにです。昔は父親の名前しか書かなかったのですが、両親の名まえを書いてもよいと思います。それを神棚の下、床の間の柱、今では、ベビーベットの頭側の壁などに飾ります。命名書はひと月ほど飾り、へその緒と一緒に取っておいた家族が多かったようです。 お七夜の当日赤ちゃんに名前が付いたことを祝う命名式当日のお祝いの仕方ですが、母親にとって出産七日目でご両親をお招きしてお祝いをというのは、しんどいことだと思います。おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に住んでいる場合や出産の里帰り中であれば、簡単な御祝いなら無理なくできそうですね。できたら大事な命名のことですから、出産前にそのことを話し合って決めておくとよいと思います。いづれにしても命名書なども出産前に購入しておくとよいですね。親御さんが主催してくれる場合は、甘えてお客様になってよいでしょう。お七夜の祝膳は、母乳が出るようにとお赤飯や消化のよいお餅などで祝いました。お赤飯はたくさん炊いて、熨斗紙に「内祝」の表書き、子どもの名前を書いてご近所に配ったようです。多くの人に食べてもらうことでその赤ちゃんは幸せになれると言われました。赤ちゃんは、全く記憶にないお七夜です。集まった人たち一人ひとり赤ちゃんを抱いてもらい写真をとって、その下にメッセージを書いてもらうことをお勧めします。赤ちゃんに対する想い、将来の希望など思いつくままに書いてもらうと記念にのこるお七夜になると思います。ご両親と離れて暮らしているママは、夫に手伝ってもらって、簡単な祝宴をするとよいでしょう。名前が付いた喜びなどの感想をそれぞれ書いて、命名書とともに大事にしまっておきましょう。また、この時に足形や手形をとる家族も多いようです。小さな紅葉のような赤ちゃんの手形や足形は、子どもが成長する上で比べると「本当に大きくなったな」と実感できると思います。赤ちゃんの健やかな成長を祈り、ママに無理のない素敵なお祝いになるとよいですね。
2017年04月26日子どもがやけどしそうになり「ひやっ」とした経験はないでしょうか。予期しないタイミングで起きてしまう乳幼児のやけどは、家の中だけで起こる事故ではありません。その危険性は屋外でも同じです。今回は乳幼児がやけどしやすいシーンについて、事例を交え具体的に紹介します。とくに、気温の高くなる季節特有の事例は、注意が必要です。■乳幼児のやけど事故は、こうして起きていた!東京くらしWEBのヒヤリ・ハット調査 「乳幼児のやけど事故防止ガイド」 によると、屋内での乳幼児のやけど事故で多いのは、「熱いみそ汁をこぼした」、「湯のみ茶碗を倒した」といった熱い食べ物、飲み物が原因になっていました。また料理で火を使ったり、調理家電が多くあったりするキッチンは、危険がたくさんあります。湯気が出ることで小さい子も興味を示しやすい炊飯器の蒸気、調理中の熱いフライパンなど。思わず手が出てしまう子どもにヒヤっとした経験がある人は多いのでは。やけどの怖さがわからない子どもだからこそ、親が目を光らせていなければならないようです。また調理中の油、熱いコーヒーなど、ママの不注意も、子どものやけど事故につながってしまう場合もあります。■寒い季節ならではのやけど事故寒い季節の電化製品は、やけどの原因になることを注意しているママも多いことでしょう。それでも「うっかり」やけども多くあります。例えば、湯たんぽ。寒くてつい湯たんぽに体をつけたまま眠ってしまうと、低温やけどの危険性があります。湯たんぽを使う場合には、子どもが多少動いても触れないところに置くか、眠る前に布団を温めるために使うのみにとどめるなど対策しましょう。また「ヒーターに接触して」「ストーブに触って」やけどしてしまうことを認識しているママは多いことでしょう。でも子どもはついつい触ってしまうもの。安全ガードなど子どもが触れないような対策を検討することも大切です。■油断は禁物。屋外のやけど事故とは?やけどは屋内で起こるものと思いがちですが、東京くらしWEBのヒヤリ・ハット調査 「乳幼児のやけどの危険」 を見ると、乳幼児のやけどの危険性は家の中だけでなく、屋外でも起こりえることがわかります。屋外でのやけど事故といえば、以前から注意喚起がされてきた「花火」が圧倒的に多くなります。しかし盲点となっている場所でのやけどのケースも報告されています。こんなところでやけど? ~意外な場所・製品でのやけど事例~・日差しで熱せられた公園の金属製の滑り台で指先をやけどした。(3歳 女児)・車の下に入ったボールを取りにもぐった際にマフラーに触れてやけどした。(5歳 男児)出典:東京くらしWEBのヒヤリ・ハット調査 「乳幼児のやけど事故防止ガイド」 夏場の直射日光により暑くなっていたすべり台、マンションの駐車場によくある金属製の機械式駐車場、車の下といった思わぬところでやけどを負う可能性も。駐車場で座ろうとしたとき、車の下に転がってしまったボールをとろうとしてマフラー(車の後ろにある金属パイプ)にさわってしまったときなど、子どもがよくありがちな行動も、気温や直射日光が引き金となって事故が起きてしまうことが。■乳幼児のやけどは重症化の危険も!東京くらしWEBのヒヤリ・ハット調査がおこなったアンケートによると、やけど事故を経験した子どものうち20.3%が病院を受診(入院も含む)していることがわかっています。乳幼児は大人と違って皮膚が薄く、体の体表面積も多くありません。そのため大人であれば重症化しないやけども、深刻化してしまう可能性があります。万が一やけどをしてしまったときの応急処置方法については、ぜひ親は知識として持っておくことをおすすめします。屋内に限らず、屋外でもやけどの危険性があることが今回の事例で明らかになりました。具体的なイメージとしてもっておくことで、やけど事故を未然に防ぐことができるかもしれません。<参考サイト>東京くらしWEB ヒヤリ・ハット調査 「乳幼児のやけどの危険」
2017年04月25日紅一点の我が家の長女。女子力ゼロの母と男兄弟に挟まれているにも関わらず、かなり女子力高めです。 言葉遣いやちょっとした仕草がまさに『女子』!もちろん夫もそんな長女にメロメロです。 父ちゃん大好き長女。寝るときは必ず夫と一緒なのですが、この日、先に寝てしまった夫をそっと起こして このセリフ(笑)相当可愛かったようで、翌朝、夫がデレデレしながら話してくれました(笑)さすが長女!
2017年04月25日ぱっつん前髪にメガネの愛らしいルックスはもちろん、センスのよいプチプラコーデが話題となり、インスタグラムのフォロワー数は56万人以上! 最近ではテレビなどのメディアにもひっぱりだこの双子姉妹、りんかちゃんとあんなちゃん(通称りんあんちゃん)。インスタグラムを始めたきっかけは? 子ども服選びのコツは? 双子育児の醍醐味は? 気になるあれこれを、りんあんちゃんのママ、matsukoさんにお聞きしました。後半ではりんあんちゃんご本人たちにもインタビューしています!育児あるある? 「背中スイッチ」期はこうして乗り越えた!matsukoさんは小さいころから「双子の女の子のママになりたい」と思っていたそうで、双子を授かったとわかったときは「夢がかなった!」とすごく嬉しかったとのこと。でも、実際に生まれてみると想像以上に大変なことがたくさんあったそうです。「産後しばらくはほとんど寝れず、特に1カ月過ぎてからは、せっかく抱っこで寝てくれたかな…と思ってもベッドに寝かすと起きる、いわゆる『背中スイッチ』に悩まされました。双子って不思議なことに、起きるのもミルクも、トイレも、ほぼ同じタイミングなんですよ! この時期は、自分のことが何もできないし、ぐっすり眠れない。肉体的にも精神的にもきつかったです」そんな大変な時期に心の支えだったのが、双子の子育てブログを見ることだったというmatsukoさん。「双子ならではの育児情報はもちろん、1ヵ月後はこうなるんだ、3ヵ月後はこんな感じなんだと先が見えてすごく励みになったんです。それで、私の双子育児経験も、もしかすると誰かのヒントになるかもしれない…と思い、ブログを始めました。インスタグラムは、実兄にすすめられて始めたんです。こんなに長く続けられると思っていなかったので、自分でもびっくりしています」matsukoさん流、失敗しない「服の選び方」インスタグラムではりんあんちゃんのおしゃれなコーデが人気ですが、matsukoさんが子ども服を選ぶときに心がけていることはどのようなことなのでしょうか。「服を買い足すときには、まず、ネットで下調べ。次に、店舗で実物をチェックします。この段階では買わずに家に帰って、すでにあるアイテムとどんなコーデができるかをシミュレーションします。そして、コーデがしっかり固まったら、次のショッピングでようやく購入です。ふたり分ということもあって、慎重に買うようにしています。次に買おうかなと思っているアイテムは、スニーカーです。りんかもあんなも、取材のちょっとした合間でも公園で遊んだりするので、動きやすくて、どんなコーデにも合わせやすい、ナイキの黒のスニーカーを狙っています」りんあんちゃんの元気の秘密りんあんちゃんは、ふたりとも元気いっぱい! 体力をつけるためにしていることをお聞きしました。「ふたりが歩けるようになったころから、できるだけ歩かせていました。双子用のベビーカーは大きくてなかなか気軽に使えなかったし、かといってふたりとも抱っこするのも無理だったので。私も、双子育児には体力が必要で、足腰を鍛えなきゃ! と思っていたので、寄り道などもしつつ1歳のよちよち歩きに合わせて2時間ほどかけてスーパーまで買い物に行ったりして、たくさん歩くようにしていました。そんな生活を送っていたからか、りんかもあんなも歩くのは苦にならないようで、1日中歩き回っても『疲れた~』とぐったりすることがなく、助かっています」子育てのなかで心がけていること「毎日のように言っているのは、『ひとにはやさしく、じぶんにはきびしく』です。相手のことを想える、やさしい人になって欲しいと思っています。いまでは合言葉のように、私が『ひとにはやさしく』と言うと、りんかは『りんかにはきびしく』と続けるんです(笑)。いま、幼稚園の年長クラスですが、ふたりともどちらかというと、人に合わせるのが上手なタイプみたいです。だからなのか、お友だちにも恵まれて休日は誰かしらと遊んでいますね。」りんあんちゃんのトレードマークでもある「メガネ」への想い「インスタグラムを始めて、双子のファッションを考えるのがどんどん楽しくなってきていたタイミングで、りんかとあんなには遠視があり、メガネでの視力矯正が必要だとわかりました。最初はかなりショックを受けたのですが、『メガネもファッションの一部。メガネが浮かないファッションをこの子たちと楽しもう!』と、思い直して、フレームが大きくて目があまり大きくならないようなレンズのメガネを探し、いまのスタイルにたどりつきました。大きくなって、子どもの頃の写真を見たときに、『メガネ姿の自分の写真をみたくない』と、ネガティブな感情を抱いてしまうことは避けたくて。だから、メガネに合わせたファッションを楽しむことで、『これが私たちのスタイルなんだ』って前向きにとらえてもらえたらいいなと思っています」りんあんちゃんに質問!この日は複数の取材をこなしつつも、疲れた様子を全くみせず、自作の歌をうたいながらごきげんにインタビューに答えてくれたりんかちゃんとあんなちゃん。年長さんになったふたりは、いまどんなことを考えているの? ちょっぴり聞いてみました!―どんな服が好きですか?あんなちゃん:しましまとフリフリが好き!りんかちゃん:あんなと同じ、しましまとフリフリが好き。おそろいの服を着るのが大好き!―ふたりが大切にしているものを教えてください。りんかちゃん:シルバニアファミリーのぬいぐるみの、「くろっち」です。あんなちゃん:あんなは色ちがいの「しろっち」。カート(おもちゃのカート)にのっけて遊んでいたらりんかがこわしちゃったんだよ。りんかちゃん:こわしてないよ!―好きな人はいますか?あんなちゃん:東野幸治さん! かおが好きなの。りんかちゃん:三戸なつめちゃんと、生田竜聖アナウンサー!―行きたいところはありますか?りんかちゃん・あんなちゃん:ディズニーのイースターイベント! ミッキーとミニーの、イースター帽子がほしいから!―将来の夢を教えてください。りんかちゃん:メイクやさん(メイクアップアーティスト)になりたいな。あんなちゃん:本屋さんか、モデルさん。―双子でよかったな、と思うのはどんなときですか?あんなちゃん:いつでもふたりで遊べること!りんかちゃん:おもちゃのとりあいでけんかになるけど、ママが「なかよくして」って言ったらすぐになかなおりできるところ! いっしょにいると楽しいよ。 『りんあんコーデ 基本の4着で1か月着まわせる』 matsuko著 KADOKAWA刊、1,296円(税込)アイテム数もコストもミニマムなのに、シンプル&おしゃれなコーデがかなう! matsukoさんのコーデテクニックを余すところなくつめこんだ1冊です。いますぐまねしたくなるアイディアがたっぷり!
2017年04月25日やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
モチコの親バカ&ツッコミ育児
たんこんちは ボロボロゆかい