ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (324/341)
同じ動きを繰り返したり、ただ音が鳴るだけだったり。知育玩具の多くは、大人には何が楽しいかわからないものです。しかし、その目的がわかれば、子どもの能力をさらに引き出せるかも? 効果的な遊び方とともに紹介します。■その1、ルーピングルーピングとは、ワイヤーについたビーズや木製の輪を動かすオモチャ。目安としては、生後半年くらいから遊べるようになります。ワイヤーの形状は、コイル状になっていたり、ジェットコースターのコースのように複雑な仕組みだったりとさまざまですが、それに沿ってビーズを行ったり来たりさせて遊びます。単純な動きを繰り返すのみで、大人には何が楽しいのかわからない知育玩具の代表格かもしれません。しかしこれにも、さまざまな目的があるのです。たとえば、目の前で動くものに反応する能力や、自分で見たとおりにものを動かす能力などを養えるといいます。子どもがものをつかんで動かせるようになったら、まずはビーズを動かしてお手本を見せてあげましょう。何度も繰り返すうちに、自分でもやってみようとするはずです。そのときは自由にさせてOK。とくにルールはないので、好きなように遊ばせてあげましょう。このように小さいころから手先を動かすことは、脳の活性化にも役立つそう。また、不器用な子どもが増えているといわれる今、手先を器用にする効果も期待されています。単調なので大きくなるとともに飽きてしまうようですが、そのときはビーズを車に見立てて追いかけっこをしたり、数を数える練習をしたりと、工夫次第で長く遊べるオモチャです。ビーズはワイヤーについているので誤飲の心配はありませんが、指を挟まないように注意してあげましょう。■その2、ガラガラ振ると音が鳴る「ガラガラ」は、乳児をあやすアイテムとして知られています。最近では手足につけて自分で鳴らすことができるタイプの製品もありますが、これは聴覚を刺激するとともに、自分の行動によって何らかの結果が生まれるということを学ぶトレーニングになるのだとか。腕を振れば音が鳴る。そんな当たり前のことでも、赤ちゃんにとっては新鮮であり、はじめはなぜ音が鳴るのか理解していないでしょう。しかし、これを繰り返すことで、「ガラガラをつけているときに腕を振れば音が鳴る」ということを学んでいるようです。こうして楽しみながら、手足の筋力の発達にも効果的。安全な材料を使って、歯固めにも役立つように工夫されている製品もあります。手足につけてあげるときには、ガラガラを振り回してケガしないよう、注意してあげましょう。 ■その3、コップ重ねコップを重ねるだけの単純な遊びは、1歳前後から挑戦できるようになります。タワーのように積み上げることでバランス感覚を、倒れないように慎重に取り組むことで集中力のトレーニングとしても効果的です。お手本を見せようと積み上げても、わざと崩してその様子を楽しむ子もいますが、子どもにとってはこれも遊びのひとつ。「なんで崩すの!」なんて怒ったりせず、やさしく見守ってあげましょう。コップのなかに小さなボールを隠したり、並べたコップをすばやく重ねて競争したりと、自分で遊び方を工夫できるところも魅力です。■その4、プルトイプルトイとは、車などを自分で引っ張って遊ぶオモチャ。ひとりで歩けるようになったら与えてもいいかもしれませんね。手足の運動になるのはもちろん、ものが動く仕組みを学んだり、強く引っ張りすぎると倒れてしまうなど、行動予測の学習にもつながるそう。トラックのようにぬいぐるみなどを乗せられるタイプなら、ごっこ遊びも楽しめるでしょう。倒れてしまえばぬいぐるみがケガしてしまう…そんなことを考えながら遊べば、思いやりの精神も身に付きそうです。最初はバランスを崩して転んでしまうこともありますが、痛い思いをすることも大事なこと。とはいえ、ケガをしてはいけませんので、周囲にものを散らかさないようにするなどの配慮が必要です。定番の知育玩具は、昔から受け継がれているだけあって、子どもの発育に役立つ機能が満載。おしゃれなデザインのものも増えているので、わが子のためにはもちろん、出産祝いとしてもおすすめです。
2017年01月28日妊娠中に「母親学級」に参加するプレママは多いと思いますが、男性は「両親学級」や「父親学級」になかなか参加しないことも多いようです。それは、どのような内容なのか情報が少ないからなのかもしれません。実際にはどのような体験ができるのか、参加して得られたメリットは? リアルな声を紹介します。■男性も一度は妊婦体験を!Mさん(40歳・5歳児のママ)の夫は、仕事を理由に結婚後も家事に対して消極的。Mさんが妊娠中もそれは変わらず、「俺にはどうせできないから」とまったくやる気がなかったそうです。「そんなときに、病院で両親学級の話を聞いて。休日に開催されるので、夫にも参加してもらいました。パパたちは『妊婦スーツ』体験をしたみたいですが、それから積極的に家事を手伝ってくれるように。『あんなに大変な思いをしているとは知らずにごめん』とまでいってくれて、やっぱり妊婦スーツはすごい!」「妊婦スーツ」とは、お腹の部分におもりなどが入った被りもので、これを着ると男性にも妊婦の疑似体験ができます。慣れない男性には体を動かすのも一苦労で、妊婦の大変さを実感できるといいます。男性は自分の体に変化が起きないから、その大変さをイマイチ理解しにくいことも。「病気じゃないから手伝わなくても大丈夫」とまで思ってしまうこともあるようなので、一度この妊婦スーツを体験してもらえば、考え方がかわるかもしれません。「子どもが成長した今でも、下手ながら家事を手伝ってくれるようになった」というMさん。それ以来、家事も育児も協力して進めているそうです。■パパ友ができるメリットもTさん(42歳・小学5年生のパパ)さんは、結婚後に現在の住まいに引っ越したから、地域とのつながりがなかったそう。ご近所さんとの関係も、顔を合わせればあいさつする程度でした。しかし、父親学級でパパ友ができてからは、公園の掃除などの地域活動にも積極的に参加するように。「父親学級への参加は面倒だし、ぶっちゃけ気が進まなかったけど、赤ちゃんのことが学べただけでなく、パパ友ができたのでよかった」といいます。子どもが大きくなった今も、パパ友と飲み会をすることも多いのだとか。そんな夫を見て奥さんは「飲みに行く回数が増えたのは少し問題かもしれないけれど、育児や地域活動に積極的になってくれたので仕方ないかな」とのこと。なかなか父親学級へ参加したがらない夫には、こうしたメリットを伝えれば参加しやすくなるかもしれませんね。■パパが育児の楽しみを見つけるきっかけに「とにかく細かい性格の夫。父親学級では、出産祝いでもらったおむつのサイズが合わなかったらどうするかなど、私には気づかないような細かいことまで質問してくれて助かった」(Aさん・35歳・1歳児のママ)パパたちはふだんから情報収集をしていないせいか、「そんなことまで聞くの?」と思うようなことまで質問する人も少なくないとか。しかし、それがかえって役立つこともあるようですね。このパパに話を聞いたところ、「ほかにも、おむつの吸水性や素材に興味をもち、そこからうちの子にはどれがいいか調べるようになった」とのこと。凝り性な男性は多いといいますし、育児に対しても一度興味を持てば、徹底的にこなしたいと思うのかもしれません。また、夫婦それぞれの視点を持つことで、より広い視野で育児に取り組めそうです。残念ながら、男性にはまだ存在感の薄い父親学級。「みんなも行ってるから」「父親なら行くべき」と押し付けると嫌がられるので、「パパ友もできるし、試しに参加してみない?」「今日は少し体がつらいからついてきてくれるとうれしいな」など、参加するメリットや相手の必要性などを訴えつつ誘うといいかもしれません。
2017年01月28日「もうこんなことができるようになったんだな」と、子どもの成長を強く感じることのひとつに「おてつだい」がありますよね。初めてのおてつだいは、ちょっと前まであんな小さかったのに… と涙ぐんでしまうママもいるかもしれませんね。でも中には何をおてつだいしてもらうか迷ってしまったり、おてつだいに無頓着な子にどう促していいか分からなかったりする人もいます。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと「おてつだいができるようになる絵本」を選んでみましたので、ご紹介していきましょう。できること おてつだい作:くすのき しげのり/絵:市居 みか/出版社:廣済堂あかつき 「できること おてつだい」(絵本ナビ紹介ページ) 一緒に遊んでいるのはリスくんと、クマくんと、ウサギさん、サルくん。運動会の準備のおてつだいを申し出る4人でしたが「ぼくが(わたしが)やる!」とちょっと険しい雰囲気に。でも、かごをおろしたり、ダルマを運んだり、狭いすき間にはいってしまった球を拾いにいったり…。実は、みんなちゃんと自分の得意なことをすすんでやれていました。自分にできることは何かを考え、お互いに認め合って協力すればとってもスムーズ! 誰かの役に立てる「おてつだい」の良さも知ることができる一冊です。おてつだいの絵本作:辰巳 渚/絵:すみもと ななみ/出版社:金の星社 「おてつだいの絵本」(絵本ナビ紹介ページ) 子どもがしてくれるおてつだいには何があるでしょう。こちらの絵本では子どもにもできるおてつだいのやり方が、イラストで分かりやすく紹介されています。掃除や洗濯、食事の準備、植物の水やりにゴミの仕分けの仕方などパターンもさまざまなので「これ、やってみたい!」と子ども自身がやりたいと思うおてつだいが見つかります。子どもの生活力向上にも役立ちますね。はじめてのおつかい作:筒井 頼子/絵:林 明子/出版社:福音館書店 「はじめてのおつかい」(絵本ナビ紹介ページ) 5才のみいちゃんはママに頼まれて初めてのおつかいに出かけます。100円玉を2つにぎりしめて坂の上にあるお店に向かう途中、転んでしまったり、大きな声で呼んでもお店の人に気付いてもらえなかったり…。ドキドキ緊張している主人公と同じ目線になるのか、読み聞かせると真剣に見入っているお子さんも多いようです。ママと一緒のときは起きないアクシデントも1人で乗り越えたみぃちゃん。最後に坂の下で待っていたママと赤ちゃんを見つけます。ママのわが子を心配する気持ちも伝わってくる絵本です。こじかかじっこ おてつだいのいと作:さかいさちえ/出版社:教育画劇 「こじかかじっこ おてつだいのいと」(絵本ナビ紹介ページ) 森の中にあるお裁縫屋さん。そこに住んでいる子鹿の三姉妹のうち、いちばん上のお姉さんが今回の主人公「かじっこ」。刺しゅうの糸を届けるため、かじっこちゃんは山の上にあるおばあちゃんの家へ向かいます。その道中、ケンカしている3匹のこぶたや困っている虫さんたちに出会い、山のお茶会に参加することに。幻想的で可愛らしいイラストはとてもメルヘンチックです。こんな世界なら入り込んでみたいかも…? 眠そうなまぶたのかじっこちゃんの表情がなんともいえずキュートです。ケロちゃんケケちゃんケロロちゃん おてつだいおてつだい作・絵:長野 ヒデ子/出版社:ひさかたチャイルド 「ケロちゃんケケちゃんケロロちゃん おてつだいおてつだい」(絵本ナビ紹介ページ) お父さん、お母さん、ケロ、ケケ、ケロロの3匹兄弟がおりなすハートフルなこちらの絵本には、家族それぞれに大切な役割があることを気付かせてくれます。特に生活に欠かせないのが「お母さん」の存在。どんなときも家族を支え、子どもたちを優しくサポートしてくれるお母さん。そんなお母さんが大好きな子どもたち。何気ない毎日をみんなで過ごせることが家族の幸せなんだ、と改めて感じさせてくれる一冊です。素朴でほっこりするイラストもいいですね。いかがでしたか? お手伝いへの興味を抱かせてくれる絵本をご紹介してきました。イラストの雰囲気がそれぞれ異なるので、子どものお気に入りが見つかりやすいかもしれません。絵本を読んで、おてつだいに積極的になってくれればママも大助かりですね!
2017年01月26日子どもが1歳を過ぎたあたりから、考えることも多いといわれている卒乳。ママと赤ちゃんにとって大切なスキンシップということもあり、卒乳への決心がつかずにいるママも多いのではないでしょうか。とはいえ、いつかは訪れる卒乳の日。卒乳のタイミングや子どもへの伝え方を紹介します。医療監修:丸山レディースクリニック院長 丸山正次産婦人科の家で生まれ、東京の下町で育った。東京医科大学卒業。昭和大学産婦人科学講座入局。その後、同医局の関連病院であり地域の高次医療施設である佐野厚生病院(栃木県佐野市)に産婦人科医長として就任。そのまま27年間医長職を継続し定年時に丸山レディースクリニックを開院。▼資格日本産科婦人科学会専門医/日本産婦人科医会母体保護法指定医/日本産科婦人科学会卒後研修指導責任医/日本更年期学会会員/日本東洋医学会会員卒乳するべき時期は? 仕事復帰や次の妊娠を考えているタイミングなど、ママによって卒乳を考える時期はさまざまです。赤すぐ総研が発表した「出産・育児に関する実態調査2016」によると、0歳〜2歳までのお子さんを持つ20〜49歳までの既婚女性2303名のうちの8割以上が「1歳未満で卒乳」したと回答したそうです。■卒乳にはの明確な基準はなし!? しかし、卒乳を考えるべき時期の明確な基準は設けられていません。産婦人科医の宋美玄氏と小児科医の森戸やすみ氏の共著『産婦人科医ママと小児科医ママの らくちん授乳BOOK』(メタモル出版)によると、子どもがほしがるなら、何歳まであげてもいいそうです。本著では、WHO(世界保健機関)が2歳までの授乳をすすめていることにも触れたうえで、下記のように述べられています。子どもが自然にいらないと示す「自然卒乳」まで母乳を続けるというのは悪いことではありません。幼児期までの子どもがお母さんにべったりくっつく、母乳をほしがるというのは自然なことです。出典:『産婦人科医ママと小児科医ママの らくちん授乳BOOK』(メタモル出版)■卒乳を決めるのは赤ちゃんの発育面だけではない離乳食の開始時期の目安が生後5〜6ヶ月ごろとなっていますが、卒乳時期には明確な定義がされていないようです。発育面だけで基準を設けるのではなく、ママと赤ちゃんの精神面に重きを置かれていることがわかります。卒乳時期について決める難しさは、周産期医療の専門誌『ペリネイタルケア』で、別の小児科医も言及しています。卒乳についての基準を設けることはほとんど不可能であり、それぞれの母子というカップルとそれを取り巻く家族内での身体的・心理的・社会的要因が影響し合いながら卒乳の時期が決まってくる。出典:『ペリネイタルケア』(メディカ出版)また、かつては使われていた「断乳」という言葉が、近ごろは「卒乳」に変わりつつあるそう。授乳に対する考え方は、母子手帳の内容の変化からもわかります。以前の母子手帳には、1歳と1歳6カ月の記録欄に母乳の中止を促すような記載があり、1歳6カ月健診の際にまだ母乳を続けていると「そろそろやめましょう」という指導が行われていました。しかし、その年齢で母乳をやめるべきだという説には医学的な根拠がなく、さらに母乳育児の利点がわかってきたので、2002(平成14)年に、「断乳」という言葉は母子手帳からなくなったのです。出典:『産婦人科医ママと小児科医ママの らくちん授乳BOOK』(メタモル出版)■ママの精神面も考慮年齢を区切りに卒乳しなくてはいいとはいうものの、ママの体調や精神面によっては、卒乳を決断しなくてはならないこともあるでしょう。たとえば、授乳そのものがつらくなってしまったとき。授乳によって気分が落ち込むというママは少なからずいるそうです。また、次の子どもを妊娠しているため、卒乳を考えているというケースもあるでしょう。体調面に関しては個人によって異なるため、卒乳で悩んだ場合は医師と相談のうえで決めるのがよさそうです。■卒乳の目安卒乳の目安となる赤ちゃんのサインに関しても、明確な基準は設けられていません。目安としては、下記の要素があげられるそう。・離乳食が3回食まで進み、食事から十分な栄養をとれている・赤ちゃん用のマグなどを使って、母乳・ミルク以外の水分がとれる卒乳には子どもへの声かけも大切だといわれていることから、ママの話を理解できるようになってからの方がいいともいわれています。■育休明けの復職後はいつ卒乳する?職場復帰でよく問題になる卒乳ですが、選択肢は大きく分けて以下3つ。・復職前に卒乳しておく・母乳育児を続ける・朝夜のみ授乳職場復帰後も母乳育児を続けたいママのなかには、搾乳した母乳を冷凍保存して、保育園で冷凍母乳を飲ませてもらうように準備を進めたママもいました。一方、保育園ではミルクを飲ませ、朝と夜のみ授乳するという混合派もいます。復職前に必ず卒乳する必要はなく、ママが母乳育児を続けたい場合は卒乳を急がず、のんびり母乳育児を楽しむのも選択肢のひとつです。卒乳でおこるトラブル対策とは母乳育児をしていると、胸の張りや乳腺炎を経験するママも多いでしょう。卒乳後も同様に悩まされることもあります。乳腺炎になると、乳房がカチカチにかたくなって熱を持ち、痛みを生じることが多いようです。熱や悪寒を併発することもあるといわれています。胸が熱を持ってしまってつらかったり不快を感じたりするときには、保冷剤などで冷やすと少し楽になるそうです。圧抜き程度に搾乳をするのもいいとか。ただし、母乳が生成されてしまう可能性もあるので、搾乳しすぎには気をつけましょう。卒乳に不安がある場合や乳腺炎になってしまった際は、自分が出産した産科や母乳育児外来を設けている産婦人科、助産院に相談するという方法もあります。卒乳後の母乳マッサージを行っているところもあるので、できればトラブル回避のため卒乳前に調べてみることをおすすめします。スムーズに卒乳するためのポイントは?卒乳とは、あくまで赤ちゃんの意志で母乳を卒業するという考え方が前提としております。赤ちゃんが自然に母乳を欲しがらなくなるように、ママもうまく気持ちを促し、卒乳をサポートすることが大切になります。<具体的なママの行動>・卒乳する日を子どもに予告する・カレンダーを見せて「この日におっぱいとバイバイするよ」と説明する・授乳時間を減らし、徐々に授乳回数も減らしていく・卒乳当日は、好きなおやつやおもちゃを与えたり、体を動かしたりして気を紛らわせる卒乳は当日になって突然行うのではなく、2週間以上前から声がけをしてあらかじめ伝えておきましょう。またお腹がすいたり、喉が乾いたりすると、つい母乳が飲みたくなってしまうこともあり、また栄養や水分が不足しないように食事や水分はきちんと摂らせるようにしてください。ママだけで乗り越えられるか不安な場合は、パパの協力が得られる休日に卒乳の日を設けるようにしましょう。授乳をやめるのは、子どもにとっては不安でもあります。スキンシップを多くとるようにして、お子さんへ愛情を伝えることを忘れないようにしたいですね。卒乳体験談のなかには、乳房に絵を描いたり、からしやワサビを塗ったりして子どもが飲めないようにするケースもあります。しかし、子どもがショックを受けてしまう可能性もあるため、やめておいた方が無難のようです。子どもがどうしてもおっぱいをほしがる場合は、卒乳を中断することも視野に入れましょう。強引に卒乳をすすめると、噛みつきや夜泣きなどの原因になる可能性もあります。また、卒乳を決意したものの、やっぱりさみしいというママは、まだ卒乳のタイミングではないのかもしれません。どちらかの体調が悪いときにも、卒乳を延期した方がいいでしょう。卒乳を諦めたからといって、落ちこむ必要はありません。自分と子どもにとってはまだ授乳が必要なのだと考えて、気持ちの準備が整うまで続けるといいでしょう。ママとお子さんにとって無理のない方法で進めてくださいね。卒乳体験談▼卒乳ストーリー1:ママの病気から突然の卒乳(卒乳:1歳6ヶ月/女の子)娘が1歳半過ぎくらいの時に、ひどいインフルエンザに罹ってしまいました。娘にうつしたくないという気持ちと、つらすぎる体調から急遽卒乳を決意! 娘のお世話はパパとおばあちゃんに任せて3日くらい部屋に閉じこもっていました。娘は3日間のサイクルで慣れたのか、全くおっぱいを欲しがる様子も見せず、私も食欲もなく体調が悪かった為か、母乳がたくさん出て困るといった症状もなく、親子共々とてもスムーズ(?)に卒乳できました。▼卒乳ストーリー2:カレンダーで意識付け(卒乳:1歳8ヶ月/男の子)1歳ごろから夜間授乳のみではあったものの寝かしつけにおっぱいを使っていただけにやめるという決断はかなりの決心が必要でした。2ヶ月前からカレンダーを見せて「この日におっぱいバイバイするからね。バイバイ~ってしてみよう」と一緒にカレンダーを指さしてバイバイし、できるだけ毎日寝る前に同じことを繰り返しました。数日前から自分自身も、この子と”授乳”という二人の特別な時間を 過ごすことがもう終わってしまう寂しさをかみしめ大切に大切に授乳。いざ当日! 泣くかな叫ぶかなと心配しましたが、絵本を読みながらごろごろし10分で熟睡。2日目は少し泣いたけれど30分、3日目は20分、4日目は10分と日により寝かしつけの時間は異なるものの、「おっぱいバイバイ~」と泣くことは3日間で終了。なんともあっけない卒乳でした。卒乳後はおっぱいと言わずケロっとしています。あの執着はなんだったのでしょう。一緒にお風呂に入るときも水着の上だけ1ヶ月着用し、おっぱいを思い出せないようにし、洋服もハイネックを着用することで直におっぱいに触れることをさけ、スムーズに卒乳できました。しかし、卒乳後おっぱいはかなり腫れ、ネットを見ながら自分で圧抜き等試行錯誤したものの治まらず、母乳外来を探しました。しかし、仕事をしている関係もあり受診できず、かなりつらい日々を過ごしました。また、パンパンに腫れた胸がしぼんでいくさまは見ていて悲しく、第二子の卒乳時は母乳外来を早めに受診して、卒乳計画を立てようと思いました。▼卒乳ストーリー3:添い乳で夜泣きがひどくなったため、卒乳を決意!(卒乳:1歳8ヶ月/男の子)息子は生後6か月ぐらいから夜泣きがひどく、多いときは1晩で5~6回夜泣きをすることがありました。私も夜に起こされることがだんだんつらくなってきたので、添い乳という技を習得しました。息子が泣いたらすぐにおっぱいを吸わせることで、夜泣きで起こされる感覚がなくなり一旦は安堵しました。しかし、息子は1歳半をすぎても夜は数回起きて添い乳をするというサイクルを繰り返していました。「これでは夜泣きが続いてしまうのでは…」と思った私は、夜の添い乳をやめ、泣いたらお茶を飲ませるという風に対策を取りました。それから、息子の夜泣きは自然となくなりおっぱいを欲しがることもなくなりました。■卒乳後もバストラインをキープしたい「妊娠を機に大きくなった胸が、卒乳したらしぼんでしまった」という声をよく聞きます。ほかにも、胸が垂れてしまったり、横に広がってしまったりという悩ましい問題に直面することもあるようです。卒乳後につけるものや大胸筋を鍛えて美しいバストラインをキープできるようにするものなど、さまざまな種類のブラジャーが販売されています。バスト用の美容液なども充実しているので、グッズを取り入れて楽しみながら対処したいものです。卒乳には決まったルールがないため、ママと赤ちゃんにとって納得のいく時期や方法を見つけることが、卒乳成功のための秘訣といえそうです。いつか授乳をいい思い出として振り返られるようになるといいですね。子どもとのお風呂タイムが忙しい…。小さい子どもとのお風呂タイム…かなり忙しいですよね。ようやく卒乳を目指してがんばっているママ、自分をもう少し労ってはいかがでしょうか。頑張った自分へ、当分ずっとママだけど卒乳すると少し女性マインドもでてきますよね。そんなあなたにおすすめのシャンプーをご紹介します。「RETOIRO(リトイロ)リフレッシュ オールインワン シャンプー&ボディ」小さな子どもとのお風呂タイムにバタバタする…。なかなかヘアケアできなくて、髪がバサバサ。産後の疲れで白髪が増えた…。そんなエイジング世代のママに、子どもから目が離せないシャンプータイムを短くして、ドライヤー時間を短縮できるオールインワンシャンプーが登場。白髪染世代にも黒髪へ導く、黒髪ケア成分配合で、うるツヤ美髪に。通常3,800円が、今なら初回定期購入限定でなんと、1,980円!(47%引き)↓気になる商品はこちらから! RETOIROをお得に購入する (出典)・ 赤すぐ総研「出産・育児に関する実態調査2016」 (参考)・『産婦人科医ママと小児科医ママの らくちん授乳BOOK』(メタモル出版)・『ペリネイタルケア』(メディカ出版)2006年7月号
2017年01月26日ご好評につき、5回で終了予定だったちゅいたんママのコミックエッセイですが、引き続きウーマンエキサイトで毎週木曜日に連載になりました。子どもたちのかわいく、笑える様子をぜひご堪能ください。■もうすぐ節分、 鬼を恐れる我が子のリアクションがたまらないこんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。小2・年中・2歳の三兄弟の母です。もうすぐ節分。スーパーに行くと、豆まき用の豆が目立つ場所に置いてあることが多いですよね。日頃、鬼に恐れをなしている三男・ほーちゃんにとっては、今の時期のスーパーは恐怖の館。鬼のお面を見つけるたびに、震えながら私の背中にしがみついてきます。ビビってる様子が可愛いもんで、つい私も大袈裟に怖がってみせるという小技を効かせてみたり。(やめたれや。) ■最近の進化した豆と付属品たちそれにしても最近の豆っていうのは色々とあるもので。チョコがけしてある大豆や、砂糖でカラフルに仕上げてある豆とか。(たしかに、あの煎り大豆ってそんなにボリボリ食べれないもんね…)こないだなんかは、ハンマーまで付いてた!!!(ご丁寧!!) 最近は豆だけで効かないのか。(豆まきの定義って…)しかし、このハンマーを見た瞬間、我が家の次男坊ゆいたんは、俄然、大風呂敷を広げはじめまして。 ■ハンマーを見た瞬間、鬼をやっつけると言った男出た。出たよ。肩で風切って歩く男!!ゆ:「鬼なんて俺がボガァァーーンってやっつけてやる!!」タンコチ。。。(残念)あのタンコチさえあれば鬼なんてやっつけられる! と言いつつ、実はめっちゃ鬼について聞いてくる。(ビビる)なんの年齢確認だよ。まだ小学生ですらないのに。 ■こわいものは全部集合すると思う、ゆいたんの想像力私:「いや~~、中学生にもなると鬼さんも脅かさないんじゃない~?」ゆ:「じゃぁさ。 雷さんも来る?」怖いもの全部よってたかって集合。ママ:「雷さんは来ないと思うよ。」ゆ:「じゃぁ、雷さんはいつ来るん。」ママ:「だいたい夏だな。雷さんは。」夏担当=雷 冬担当=鬼 よし、分業制でいこう。ゆ:「鬼さんが来たらどうなる?」ママ:「鬼さんの国につれていかれちゃうんだよ。」ゆ:「……いつになったら帰ってこれる?」ママ:「(……帰国!!ええとええ…と…)一度行ったらもう帰ってこれないわ。」ゆ:「なんで?」 ■息子たちの想像がすごいあ。戦慄。そう。ちぎれちゃうからね。(恐怖)鬼さん、ちぎっちゃうよ。ゆいたんなんてヒョロ助だからあっという間だな~~。ゆ&ほ:「……えぇ~~!!こわっ!!」いーーひっひっひ。怯えながらスーパーをあとにしたのでした。ちなみに、何回も「去年来た鬼、あれ、パパだよね?パパだったよ?」って聞かれたのは言うまでもない。おわり
2017年01月26日子どもが小学校へ入ると、教科ごとに学習帳を用意しますよね。しかし、学年が変わるたびに買い替えたりして、中途半端な状態で残りがちです。捨てるのはもったいないけど、勉強以外に活用することはほとんどなく…。学習目的で作られたこの学習帳ですが、じつは意外とママにも使いやすいのです。家計簿や連絡帳など、ユニークな活用法を紹介します。■その1、漢字練習帳の活用術これは私の母のアイデアなのですが、子どもたちが使いきれなかった漢字練習帳を家計簿として活用していました。漢字練習帳にはマス目がついています。低学年用の場合は1マスがさらに4等分されているので、数字やメモを書き込むのにちょうどいいのだとか。レシートなども貼りやすいし、マス目を使ってグラフを作成することも可能。オリジナルの家計簿が作れるとあって、私たちが漢字練習帳を使わなくなった今もひそかに愛用しています。■その2、絵日記の活用術上半分は絵を描くスペース、下半分は縦線で文章を書く欄が設けられた絵日記帳。これこそ、ほかの用途が見いだせないかもしれませんが、ママの育児ノートとして活用できます。その日にどんなことがあったか一目瞭然で、後で見返しやすいところもおすすめです。文章欄には、その日にあったことを書き留めて、絵のスペースにはちょっとしたメモやイラストを残せます。もちろん、写真を貼ってもいいですね。日付だけでなく、天気を書く欄が設けられているものも。これもしっかり記録しておくと、雨の日の過ごし方がマンネリ化していないかなど、チェックすることもできます。 ■その3、連絡帳の活用術連絡帳には、1日1ページ単位で作られているものや、日付と項目を自由に書き込めるものがあります。To Doノートとして使いやすいのは後者。その日に何をすべきか書き込んでいきましょう。連絡帳には先生と保護者の捺印(なついん)欄があるので、達成できたかどうかはこちらでチェックを。たとえば、その日にできたものは先生の欄にマルをつけ、残ってしまったものはいつまでにやるべきか日付を保護者欄に書き込むなどの使い方ができます。1ページ単位の連絡帳は、家族との連絡ノートとして活用できます。留守番を頼むときはメールなどのツールに頼りがちですが、「おやつは冷蔵庫のなかにあるよ」とママの手書きメモがあるほうが子どもも安心して過ごすことができるのではないでしょうか。その日にあったことを、お互いに書き込むノートとして使ってもOK。「ごめんなさい」が素直に言えない子でも、ノートを通して気持ちを伝えられるようになるかもしれません。罫線のみの高学年用のノートは、大学ノートと同じような使い勝手です。メモ帳や日記など、自由に使えます。学習帳のデザインは子ども向けなので、そのまま外へ持ち出すのはためらうかもしれません。そんなときは、きれいな包装紙などでカバーを作れば、大人のバッグに入っていても違和感なし。使いきれなかったページだけを切り取って、1冊にまとめて使ってもOK。学習帳は使いやすさを研究して作られているからこそ、大人にも便利なアイテムなのです。
2017年01月26日山ほどある家事や、子どもの“遊んで遊んで攻撃”。毎日毎日あれもこれも対応するのは、ママも辛いもの。そんな時は、子どもに家事をお手伝いしてもらうのはいかがでしょうか? 「楽しみながら手伝う方法」や、お手伝いに非協力的な子どもが「思わず手伝ってしまう方法」、「次もやりたくなる声かけ方法」などもご紹介します。■幼児には簡単で楽しいキッチン仕事を男女問わず、幼児はおままごとが大好き。せっかくなら本物のキッチンでお手伝いしてもらいましょう! 手伝ってもらう場所は、火や包丁など危険なものから離れたところがベストです。最初はプチトマトのヘタとりやレタスをちぎる、サラダスピナーを回す、カニカマをほぐす…などの簡単なお手伝いから。少々雑でも大丈夫な、ダメージが少ないことをお願いするといいでしょう。慣れてきたら、徐々に難易度を上げて、パン粉をつける、ハンバーグのタネを成型する…などもお願いすると喜びます。苦手な野菜も自分でお手伝いすれば、興味がわいておいしく感じるはず!■お手伝いを嫌がる子へのお願いの仕方成長して大きくなると、テレビやゲームなどに夢中でお手伝いを嫌がる子も…。そんな時は、「洗濯物を取り込むのとお風呂掃除、どっちがいい?」と選択制にしてみましょう。また、「今すぐやって」ではなく「テレビが終わってからでもいいから、○時までにやってね」と期限を伝えるのもおすすめ。それでもやりたがらない子には、わざと難しいお手伝いを頼み、難色を示したら簡単なお手伝いを提案する、というテクを駆使してみましょう。たとえば、「今日の晩ごはん、ママのかわりに作ってくれない?」「えーっ、無理だよ!作れない!」「じゃあ食器拭きと大根おろしでいいから、手伝ってくれる?」「それならいいよ」…といったイメージです。最初から頼みたいことよりも、うんと難しいことをお願いしてみると、次の簡単な提案を受け入れやすくなるから不思議です。■感謝を伝えることが、子どもの自信につながるお手伝いをしてくれた時は、大げさなまでに「ありがとう」を伝えましょう。その時のポイントは、ママ自身がどんなふうに感じたかを伝えること。褒める必要はありません。たとえば、お風呂掃除をしてくれた子に対して「あ~、今日のお風呂はいつもより気持ちよかったなあ。○○(子供の名前)が洗ってくれたからかな?○○、ありがとうね!」といった具合に。褒められるよりも感謝されることによって、「役に立てた!」という自信が生まれるところが重要です。その結果、もっと喜ばれたいという気持ちから、他のお手伝いも進んでやってくれるようになるかもしれません。子どもも楽しめて、ママもラクできる、嬉しいお手伝い。ぜひお子さんのやる気を引き出す声がけを意識してみてくださいね。
2017年01月26日「鼻からスイカを出すようなもの」といわれるほど、出産時の痛みは大きいものです。出産を何回も経験しても、この痛みには慣れないものかもしれません。とはいえ、少しでも楽になりたいと思うのは当然のこと。ママたちはどのようにして乗り切ったのでしょうか。■陣痛前に予習したこと病院などによっては陣痛から出産までの流れなどを説明してくれるところもあります。また陣痛での痛みを和らげる方法や体験談なども本、雑誌などで紹介されています。「妊娠中から本やネットで呼吸法などを調べて、練習していました。夫にもテニスボールを使った「いきみ逃し」の方法を覚えてもらい、これで大丈夫! と思っていたのですが…。1人目は予定よりも早く生まれたので間に合わず。でも、2人目のときには役立ちました」(Mさん・39歳・2児のママ)陣痛が始まったら、呼吸法によって痛みが緩和できるといわれています。こうした呼吸法もいろいろな方法があり、どれが自分にあっているか探しておいたという人も。こうした呼吸法は頭で覚えていても、実際にその場になったら緊張したり、慌ててしまったりして、そのとおりにはできないかもしれません。でも事前に練習しておくだけで、陣痛を迎える前の気持ちが少しでも楽になるかもしれません。■陣痛の痛みをまぎらわす「初めての出産では、陣痛のあまりの痛さに声が出そうになったけれど、恥ずかしくてうめくことしかできなかった私。でも、周囲から絶叫するほかのママの声を聞いたら吹っ切れました。『ギャー』『痛い!』という悲鳴に近い言葉だけでなく、『ケーキが食べたい』『あのドラマが見たい』とか、とにかく思いついたことを何でも絶叫。叫んでいるうちに気持ちがまぎれたような気がします」(Kさん・39歳・3児のママ)陣痛室には、同じように痛みに耐えているママがいて、さまざまな叫び声が聞こえてくることがあります。夫への八つ当たりや、現在の感情、さらには意味不明な言葉を叫ぶママも…。このような環境なので、大きな声が出てしまっても、誰も気にする余裕はないかもしません。「声を出してもいいんだ」と気づいたKさんは、2人目、3人目のときも絶叫。産後に医師たちから「今回もいい声が出ていましたよ」と笑いながら伝えられたそうです。「そのときは恥ずかしかったけれど、笑い話としてママ友との会話に役立てています」と明るい返事。意外にも同じような経験をしたママは多いようで、ママ会でも盛りあがるネタになっているそうです。■自分へのごほうびで乗り切る「何をしたって痛いことには変わらないのだから、どうにか乗り切るために自分へのごほうびを用意。病院を選ぶ際に、食事がおいしいことは絶対条件、さらにエステ体験が産後にできるところを選びました」(41歳・Yさん・2児のママ)1人目のときには、とりあえず近くの産院を選んだというYさん。その後、ママ友たちとの話から、産後のママにうれしい特典のある病院があることを知り、2人目はそこにしようと決めていたそうです。「子どもがいるとエステなんて行く時間はないし、それに全身マッサージ&トリートメントはあこがれでした。それを出産後に堂々と受けられるなんて夢のようで、陣痛中もそのことだけを考えていたかもしれません」激しい痛みを乗り切るために、さまざまな手を試しているママたち。とくに初めての出産では何もかもわからないことだらけで、いろいろな心配をすると思います。陣痛の痛みも出産の大変さも個人差が大きくあり、決まったマニュアルどおりには進ません。だからこそ今もって未知な世界なんだと思います。それでもあらかじめ、いろいろな方法を覚えておいたり、陣痛の痛みを和らげる方法を考えておくだけでも日々の怖さが少しだけでも小さくなるかもしれません。
2017年01月24日少し前に、Twitterで「#寝かしつけギグセットリスト」というハッシュタグが注目されたのをご存じでしょうか。寝かしつけをしている自分をギグ(ライブ)をしているアーティストに見立てて、そこで歌う子守唄の「セットリスト」をTwitterなどのSNSで公開するママが続出、話題になりました。ママたちは毎晩、どのようなギグを開催しているのでしょうか?■すやすや寝てくれる曲とは?子守唄にどのような歌を選んでいたか、ママたちに調査したところ、やはり童謡の力は偉大。癒やしのメロディが心地よくて、眠りにつきやすくなるのかもしれません。・「『ぞうさん』は鉄板。2番以降の歌詞はわからないから鼻歌だけど、3番くらいになるとウトウトしはじめる。これだけ毎晩、歌い続けたのだからゾウが好きなはず、と思ってぬいぐるみをあげたらギャン泣きされた思い出が…」(39歳・小学1年生のママ)・「『かえるの合唱』を夫と輪唱するとなぜか寝つきがよくなる」(35歳・6歳児のママ)・「定番の『ねんねんころりよ~』で本当に寝るとは思わずびっくり!」(28歳・2歳児のママ)何を歌えばいいか迷ったときには、童謡を選べば間違いなし!? 歌詞をすっかり忘れているママもいるかもしれませんが、鼻歌でも大丈夫。添い寝しながらやさしく歌ってあげることで、安心して眠りについてくれることでしょう。■情操教育にも効果的?眠りを誘うだけでなく、プラスアルファの効果を期待して子守唄を歌うママもいました。・「春は『さくらさくら』『チューリップ』、夏は『われは海の子』、秋は『紅葉』、冬は『雪やこんこ』というように、季節感のある歌を選んでいた」(41歳・小学5年生のママ)・「『Head Shoulder Knees And Toes』など、子ども向けの英語の歌をチョイス。効果があるかはわからないけど、大きくなってから英会話に興味をもったみたいだから間違ってはなかったかも?」(49歳・大学生のママ)・「百人一首を思いつくままに。あの独特のメロディというか調子は大人でも眠くなるのか、夫が先に寝てしまった」(37歳・小学2年生のママ)赤ちゃんに歌詞は理解できなくても、潜在意識に呼びかけるかもしれません。英語や和歌を聞くと眠くなり、勉強に身が入らなくなる可能性もありますが…。■好きな歌を歌う!子どもがすやすやと寝てくれるのはもちろんですが、ママたちも楽しめなければこのギグは成立しません。自身が好きな歌をとことん歌い込むというママも。・「ローリングストーンズやビートルズなどの古い洋楽を熱唱。自分が盛り上がりすぎてしまうこともあるけれど、お腹にいたときから聞いていたからか、ノリのいい曲でも意外と寝つきがよくなる」(39歳・小学3年生のママ)・「懐かしのアイドルメドレー。SPEEDやモーニング娘。をウォウウォウいいながら寝かしつけていた」(31歳・小学3年生のママ)・「ドラマの主題歌など、いま気になっている歌を歌う。最近は星野源さんの『恋』をエンドレスで歌っている」(35歳・0歳児のママ)胎教がわりに聴いていた歌は、赤ちゃんにとっても安心できるのかもしれません。ハードロックでも寝てくれれば、どこでも眠れそうでうらやましい!■「アンコール」に要注意赤ちゃんがよろこぶ歌を選んでしまうと、「アンコール」を求められてしまうことも…。・「『むすんでひらいて』が好きだった娘。鼻歌でもきゃっきゃと騒ぎだしてしまい、何度も歌わされた…」(30歳・4歳児のママ)・「アニソンメドレーを気持ちよく歌っていたら、子どもに『もっと歌って』とおねだりされて困った」(40歳・小学1年生のママ)子どもは一度気に入ると、何度も聴きたがることがあります。これを見極めるのは難しいですね…。もちろん個人差はあるので、わが子に合った選曲を心がけたいもの。「子どもを寝かしつけなきゃ!」と思うと大変だけど、考え方を少し変えるだけで楽しく子育てができそうです。
2017年01月24日わが家では、車の中のDJ権を誰が握るかの争奪戦が、かなり頻繁に勃発する。うちの車のスピーカーは決して特別良いものでもないが、何しろスマホと繋げるので、好きな音楽を流すことができる。狭い閉鎖空間、大都会東京を駆け抜ける車の中でお気に入りの曲をかけるのは、かなり気分が良いのだ。DJ明子、DJモー(長男)、DJ夢見(長女)。それぞれにはそれぞれの得意とする分野があり、モーはEDM(エレクトリック・ダンス・ミュージックの略だそう。パリピの音楽である)、夢見はアニソンとボカロ、そして明子はチャゲアスと玉置浩二を専門としている。あるとき、夜の首都高速に乗った私たちの車の音楽の権利を握っていたのはモーであった。後部座席から、例によってゴリゴリのダンスミュージックを流し、ドンドコドンドコ、曲がマックスに盛り上がるのと同時にモーが言う。「さあ、母さん。カーチェイスを始めよう」始めんわアホ、と。そんな感じの毎日を過ごしている。……この連載、基本的には育児にまつわる話を書くということで始まったものの、気がつくと結構子どもたちが育っていた。まだまだ指導するべきことはあるものの、子どもたちとの現在の関係は、育てる者と育てられる者というよりは、どちらかといえばシェアハウスの住人同士のような、並列の関係になりつつある。(シェアハウスに住んだことはないけれど)。だから、最近彼らとの日常を通して得る気付きもまた、子育ての気づきというよりは、人間関係の中で生じる気づきに近いことが多い。だけど、この連載を始めるきっかけを作ってくれた、ウーマンエキサイトの編集者、石上さんは現在2歳の子を持つママで、せっかく声をかけてくれたのだから、できれば彼女が今知りたいことや、彼女が今直面している子育ての救いとなるようなことを、ほんのわずかでも書けたらいいなと思う。そこで、最近はずっと子どもたちが小さかった頃のことをあれこれ思い出そうと、写真を見返したり、子どもたちに聞いてみたりなどしているのだが、これがどうして、自分でもびっくりするほど当時のことが思い出せない。トイストーリーのおもちゃは処分するとき心が痛んだなあとか、断片的な記憶はあるものの、当時私がどういうことに悩んでいて、そこからどういう気づきを得ていたかという肝心なことが、なぜだか全然思い出せないのだ。一体どうしてこんなにもすっかり忘れてしまったんだろうなあと考えていると、ふと思わぬ可能性が頭をよぎった。……もしかしたら、思い出したくないのかも、と。不思議なことに、そういう風に思い至った瞬間、急に一つ、思い出したことがあった。18歳で妊娠し、19歳で出産した私は、「やっぱり若いお母さんだからね」と世間に白い目で見られたくなかった。出産が誤った選択だったと思われたくなかった。そのためにも、ちゃんと子育てしなきゃいけないと、何となくいつも、大きなプレッシャーを感じていた。ちゃんと、という漠とした言葉がまた非常に厄介で、何を持って「ちゃんと」と言えるのか全く明確じゃない。だからせめてもの気持ちで“私は常識的な人間です”と、必要以上に社会に示そうとしていたのだが、そのせいで、本当ならもう少し余裕をもっていたっていいところで、子どもたちの言動を、過剰に制していたこともあったような気がする。これらのことを思い出した途端、当時、日常的に抱えていた緊張感や孤独、強がりたい気持ちが急激に蘇って、うっ、と胸が苦しくなった。記憶の奥に眠っていたもの、蓋をしておきたかったものは、どうもこれだったのだ。今では、周囲に年下のママも沢山いるし、私が年相応に老けたことによって、子どもの一人や二人いても好奇の目で見られたりもしなくなった。ましてやそれなりに子どもたちが育って、それぞれちょっと変わったところはあるけど、他人に挨拶ができたり、思いやりをもって接したりできることを、彼ら自身が示してくれるようになった。そうやって子どもたちが個人として社会との関わり合いを深めていくことで、親である私は徐々に、勝手に背負いこんだ妙な重圧から解放されていった。だから、すっかり忘れてしまっていたけれど、電車やバスの中で、泣いている赤ん坊を一生懸命あやすお母さんに、つい、大丈夫ですよ、と声をかけたくなるのは、やっぱりそこに無意識に、かつての自分を投影してしまっていたからだったのだろう。私は若くして母になったことを負い目に感じていたけれど、そうでなかったとしても、親になることに真摯に向き合う上では、きっと誰もが、嫌が応にも、自分の弱さ、未熟さを突きつけられることがあるだろう。自分が親になるのにふさわしい人間か、世の中の善悪、正誤を子どもに提示できるだけの人間か。自分が自分を疑うほど、社会もまた同じような目で自分を見つめているような気持ちになる。結局、子どもを産んだ当時から今に至るまで、私の精神的なあり様は何も変わっていような気がするけど、それでもなんとか15年間は、親でい続けることができた。そんな今、昔の私にかけてあげたい言葉は、こうだ。“大丈夫。社会はあなたが思うほど、あなたが親としてふさわしい人間かどうかを見定めようとはしていない。”たとえ自分が自分を信じられなくても、社会の方は、案外、そんなに冷たくない。たくさんの見知らぬ人が、子どもを大切に思ってくれる。未熟な親に、暖かく手を貸してくれる。冷たいように見えるとすれば、社会にいる多くの人は、その思いを伝える方法を持っていないだけなのだ。(WEラブ赤ちゃんステッカーもそのために発案したものだ。)自分が信じられなくても、本当は暖かい社会を信じて、頼って、やっていけばいい。“あなたの子どもはそうやって、不器用なあなたと、優しい社会に守られながら、気の利いたことが言える程度にはちゃんと育つよ、だから、大丈夫”緊張感でいっぱいだった昔の私に、今、そんな風に伝えてあげられたらな、と思うのだ。イラスト:片岡泉
2017年01月24日こんにちは、イラストレーターの栗生です。寒さが身にしみる時期、子どもたちの言い間違いでほっこりさせていただきましょう。この連載では、子どもとお出かけ情報 「いこーよ」 に寄せられた子どもの言い間違いを、イラスト付きでご紹介しています。今日のお題は「新たな食べ物の誕生」(前編)。このジャンルは豊作ですので前編と後編に分けてご紹介したいと思います。子どもの言い間違い1(苺を見て)トマトあったよ!(3歳男の子の言い間違い) いこーよ:2016年7月の「今日のひと言」より にんじんを見て「なすび!」(1歳男の子の言い間違い) いこーよ:2016年10月の「今日のひと言」より 私もトマトを見て「卵」と言ったり、夫を子どもの名前で呼んだりすることがよくあるので、他人事とは思えません…。しかし、子どもの純粋無垢な言い間違いには心を打たれるものがあります。子どもの言い間違い2 ナンデトコトコ(ナタデココ)って美味しいよね(3歳女の子の言い間違い) いこーよ:2015年12月の「今日のひと言」より 大人でもちょっと言いにくいナタデココが「ナンデトコトコ」という新ワードに変身。てっきり大人の言うことすべてに対して、「なんで? なんで?」って疑問を投げかけながらトコトコ歩く幼児のことかと思ったら違いました。子どもの言い間違い3 スケバッティング(スパゲッティ)大好き!(5歳男の子の言い間違い) いこーよ:2015年11月の「今日のひと言」より みなさんはどんな絵を想像しましたか? 私は「遅刻遅刻~!」と言って走ってきたスケ番同士が、道端でバッティングしてスパゲッティになった様を想像しました。大人では予想もつかない子どもの言い間違い。次回後編もどうぞお楽しみに!情報提供 子どもとお出かけ情報 「いこーよ」
2017年01月24日産院から車で帰宅するなら、その時点でチャイルドシートが必要になります。すでに幼い子がいれば、さらにもう一個買わなくてはなりません。出産後はただでさえ何かとお金が必要なのに、たまにしか使わないチャイルドシートを買うのは大変ですよね。何かと悩ましい存在ですが、自治体によっては補助制度があります。ホームページをチェックしてみましょう。■レンタル業者のあっせんチャイルドシートは必要なアイテムとはいえ、子どもが大きくなれば不要に。また、たまにしか車を利用しない場合は、わざわざ買うことにためらう気持ちもわかります。そんなときは、レンタルするという手もあります。業者によって条件は異なりますが、1週間から半年契約など、指定の期間、借りることができるのです。東京都目黒区では、このレンタル業者のあっせんを行っています。利用期間は半年で、1歳児未満用は4,800円から。そのほかのものは15%オフで利用できます。ほかにも、東京都江東区、千葉県松戸市などでも同様の助成が行われています。多くの自治体でみられるので、問い合わせてみるといいでしょう。■購入代金のサポートチャイルドシートの購入代金を補助してくれる自治体もあります。たとえば、埼玉県鴻巣市の場合、購入金額の半分、1,000円未満は切り捨てで上限4,000円まで補助してくれます。ただし、国土交通省の定める安全基準に適合したものでなくてはならず、2,000円未満は申請不可。市税を完納している場合に限るなどの条件があります。鳥取県境港市でも購入金額の半分、100円未満は切り捨てで上限5,000円の補助を受けられます。ただし、ポイントカードなどのサービスを利用した場合は対象外です。購入代金のサポートは、都市部よりも車社会である郊外のほうが充実していると感じます。出産後もマイカーを利用したい場合は、こうした条件を踏まえて新居を選ぶのもひとつの手です。 ■無料貸与する自治体も神奈川県小田原市では、チャイルドシートの無料貸与を行っています。乳児用は最長4ヵ月、幼児用は最長3ヵ月と期間は決まっていますが、まずは無料で使ってみて、その間に子どもやマイカーに合ったものを探すこともできて便利です。チャイルドシートの使用は義務であり、違反すれば減点対象にもなります。それに何よりも、子どもの安全のためにも必要不可欠です。とはいえ、長く使い続けるものでもないし、決して安い買いものではありません。購入前には自治体の補助制度があるかチェックして、賢く利用したいですね。※2017年1月10日時点の情報です。最新情報は各自治体のWEBサイトでご確認ください。
2017年01月22日この世に誕生した小さな命。その命を守り、大切に育てていく子育てはすばらしくもあり、過酷でもあります。ときには苦しくて涙がこぼれ、辛く感じてしまうこともありますよね。そんなとき誰かがはげましてくれたら、応援してくれたらどれだけ心強いことでしょう。今回は 絵本ナビ 協力のもと「ママを応援してくれる」を選んでみました。ママを笑顔にする厳選の5冊をご紹介していきましょう。今日訳:伊藤比呂美/画:田昌克/出版社:福音館書店 「今日」(絵本ナビ紹介ページ) 語られる詩は作者が分からないまま英語圏に伝わっているもので、詩人の伊藤比呂美さんが日本語に訳しています。一生懸命になればなるほど子育てで頭がいっぱいになり、余裕がなくなってしまうものですよね。1日が終わるとき、自己嫌悪を感じてしまうママもいるでしょう。この絵本は「あなたはちゃんとやっているよ」と静かにほほえんでくれます。留守中ママと赤ちゃんがどう過ごしているかパパに知ってもらうにもぴったりで、夫婦間の溝を解消するキッカケにもなるかもしれませんね。ちいさなあなたへ作:アリスン・マギー/絵:ピーター・レイノルズ/訳:なかがわ ちひろ/出版社:主婦の友社 「ちいさなあなたへ」(絵本ナビ紹介ページ) アメリカで発売されるや母親たちの涙を誘い、児童書分野で大ヒットをとばした話題の絵本。この世に生まれた子どもにたっぷりと愛情をそそぎ、やさしく背中を見守りながら年老いていく母親。老いておく母への感謝の気持ちを感じながら、母と同じように母親になる子ども。自分の親を思う気持ち、わが子を思う気持ち。その両方を感じて胸がいっぱいになる絵本です。おかあさん、すごい!作:スギヤマ カナヨ/出版社:赤ちゃんとママ社 「おかあさん、すごい!」(絵本ナビ紹介ページ) 今では何でもできるように見えるけど、料理もお裁縫も最初は苦手だったことを明かすおかあさん。こんな状態でちゃんとした母親になれるか不安だったけれど、いつの間にか苦手なこともできるようになっている。等身大のおかあさんに、うれしそうな子どもの笑顔が印象的です。子どもの存在がちょっとずつ自分をママにしてくれる、子どもと一緒に生きていくだけで幸せ! そんな気付きをくれる一冊となっています。おかあちゃんが つくったる作:長谷川 義史/出版社:講談社 「おかあちゃんが つくったる」(絵本ナビ紹介ページ) 小学3年生のぼくにおとうちゃんはいないけど、ねえちゃんとおかあちゃんと3人で元気に暮らしてる。ミシンの仕事をしているおかあちゃんに「ジーパンこうて」といったら「つくったるわ」と剣道のはかまのきれですぐにジーパンを作ってくれたおかあちゃん。でも学校では「ちょっとへん」と笑われる。家族のためにパワフルにがんばるおかあちゃんのユーモアと前向きさ。どんなときだって子どものことをいちばんに考える、おかあちゃんのあたたかさが染みるお話です。おかあさん だいすきだよ作・絵:みやにし たつや/出版社:金の星社 「おかあさん だいすきだよ」(絵本ナビ紹介ページ) 子どものためと思い叱ったり、怒ったり…。そんなおかあさんの目線ではなく「こうしてくれたら、もっとおかあさんのことだいすきだよ」と子ども目線で語られているのがこちらの絵本。「はやくおきなさい! またねぼうでしょ」じゃなくて「やさしくおはようっていいながら ぎゅうってだっこしてくれたら ぼくね もっとおかあさんのこと だいすきだよ。」と語られるたび「分かってはいるんだけど…」とグッときてしまうママもいるのではないでしょうか。子どもはおかあさんが大好き。だからもっと大好きになりたい。思わず子どもを抱きしめたくなる一冊です。ママは子どものことを愛しています。子どもも同じようにママを愛しています。本当はそれだけで十分なはずなのに自己嫌悪や不安や辛さを感じてしまうのは、それだけ子どもを大事に思っているから。ときには、がんばっている自分をこれでもかと褒めて甘やかしてあげてくださいね。データ協力: 絵本ナビ
2017年01月19日周囲に妊婦であることを知らせるマタニティマーク。つけていることで配慮してもらえたというエピソードも耳にしますが、一方で嫌がらせなどネガティブな話題も少なくありません。そもそもマタニティマークとは何のためにあるのか、どこで入手していつからつけるものなのかよくわからないという声も。今回はそんなマタニティマークについて、基礎情報からつけるメリット・デメリットまで詳しくご紹介します。マタニティマークってどんなもの?そもそもマタニティマークとはどんなもので、何のために作られたのでしょうか?マタニティマークは、2006年に厚生労働省が推進する「健やか親子21」が発表しました。厚労省のHPには次のような定義が明記されています。・妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。・さらに、交通機関、職場、飲食店、その他の公共機関等が、その取組や呼びかけ文を付してポスターなどとして掲示し、妊産婦にやさしい環境づくりを推進するもの。出典: 厚生労働省HP マタニティマークは、とくに「妊娠初期の妊婦さんが周囲に配慮してもらえるように」という意図で考案されました。というのも、初期は流産の可能性も高いうえに、つわりや脳貧血などの症状を抱えている妊婦さんが多いのです。しかしお腹のふくらみはほとんどわからないので、交通機関で座れずつらい思いをしたり、飲食店などでタバコの煙に悩まされたりしてきました。こうした妊婦さんへ周囲が配慮しやすいように、マタニティマークはあるわけです。基本デザインは このように決まっており、文字あり、文字なしなどいくつかパターンがあります。キーホルダー、車に貼るステッカーなどさまざまなタイプがあり、色を勝手に変えたり変形させたりしなければ、厚生労働省のHPから自分でダウンロードして使ってもOKです。マタニティマークはいつ・どこでもらえるの?マタニティマークは基本的に無料でもらえます。入手方法は主に3つです。【1】交通機関の窓口でもらう首都圏の鉄道会社20社など多くの交通機関で、キーホルダータイプのマタニティマークを無料配布しています。対象は妊婦さんやその家族です。基本的には、最寄り駅の窓口で申し出ればその場でもらえます。ごくまれに、悪用を防ぐため母子手帳の提示などを求められる場合もあるようです。 >>JR東日本 >>東急電鉄 >>阪急・阪神・能勢電鉄 【2】自治体の窓口でもらう多くの自治体では、母子手帳をもらうときにマタニティマークも一緒にもらえます。母子手帳をもらうためには、一般的には医療機関を受診して「妊娠が確定」していることが必要です。医療機関の証明が必要な自治体もあるので、詳しくは各自治体や保健センターに確認しましょう。【3】雑誌のふろくなどマタニティマークは、妊婦さん向けの雑誌や育児雑誌のふろくになっていることもあります。他に自治体やNPO、企業などが主催する妊婦さん向けのイベントでもらえることもあるようです。マタニティマークにはどんな種類があるの?最近は、マタニティマークを使ったさまざまなグッズがあります。キーホルダータイプでも小ぶりなものから大判までいろいろなサイズがあり、イラストが裏表両面にあるものも、片面だけのものもあります。片面だけのものは、マタニティマークを隠したい場面では裏返しておけるというメリットがあります。他にも雑誌のふろくなどには可愛いデザインのキーホルダーもありますし、クリアファイル、バッジ、ストラップなどさまざまなグッズが販売されています。また、厚労省のマタニティマーク以外にも、日本で最初に考案された「BABY in ME」というデザインや人気キャラクターを使ったグッズもあります。せっかくなら可愛いものをつけたい!とこだわる方は、通販サイトなどでチェックしてみるといいでしょう。 >>BABY in ME ちなみに筆者は、都内の自治体で妊娠の申請をしたときにはキーホルダータイプをもらいましたが、地方で申請したときは車に貼るステッカーをもらいました。このように地域での生活に合ったタイプを配布してくれる自治体もあります。また、JALやANAなどの航空会社もオリジナルのタグを配布しています。珍しいデザインがほしい方は、航空会社を利用するさいに問い合わせるといいでしょう。マタニティマークをつけるメリットは? 何の役に立つの?マタニティマークをつけるメリットとして大きいのは次の2つです。・妊娠初期で外見からはわかりにくいときも、妊婦だとわかってもらえる・非常時(急な体調不良や事故、災害に遭ったとき、本人の意識がないときなど)に妊婦だとすぐにわかるとくに、妊娠経験がない方は「妊婦さんはお腹が大きいから立っているのがしんどい、だから配慮してあげるべき」と勘違いしていることがよくあります。確かに臨月のお腹は重いししんどいものですが、実はしんどいのは妊娠初期も同じです。妊娠中は常に貧血の心配がありますし、流産の危険性が高かったり、つわりの症状がひどかったりするのはむしろ安定期(一般に妊娠5ヶ月頃)に入る前の妊娠初期です。外見ではわからないこの時期に周囲にわかってもらうためのツールとして、マタニティマークはとても重要なのです。もし周囲に上述のような思い違いをしている方がいたら、ぜひ妊娠初期の妊婦さんへの配慮について情報をシェアしてください。マタニティマークをつけるデメリットは? 嫌われることもある?マタニティマークをつけるデメリットについても知っておきましょう。残念ながら、妊婦さんが嫌がらせや危害を加えられる事件は実際に起こっています。マタニティマークが原因かははっきりしませんが、「妊婦だとわかると狙われるかも」といった恐怖からマタニティマークをつけることを控えている妊婦さんも少なくありません。こうした嫌がらせの背景には、「マタニティマークをつける=妊婦だと自慢している」「マタニティマーク=優先してくださいマーク」という世間の誤った認識もあるようです。そのため、電車などで「こっちも疲れているのに妊婦だからって優先されようとしている」と不満に感じる人もいるのでしょう。大切なのは意味を理解することと、他者への配慮今回はマタニティマークについて幅広くご紹介しました。マタニティマークをつけるメリットやデメリットを考慮して、TPOに応じて上手に使ってくださいね。また、妊娠には関係がない方であっても、社会生活のなかで誰もがマタニティマークに遭遇する可能性があります。そのときはぜひ今回の内容を思い出してください。そうやって、妊婦さんに限らず、配慮や助けが必要な人にやさしい社会にしていけたらいいですね。<参照> マタニティマークについて|厚生労働省 首都圏の鉄道事業者20社局によるマタニティマークの配布等について|厚生労働省 平成26年度母子保健に関する世論調査|内閣府世論調査
2017年01月19日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。お正月もあっという間にすぎて行き、年始もドタバタな毎日を迎えております。幼稚園もはじまり急に日常が戻ってきました。さて、今回は男の子のおもちゃのお話。男の子がいるご家庭には、1、2台は転がっているおもちゃと言えば、車です。男の子って、自然と電車や車に興味を持ちますよね。我が家の息子たちも、物心ついた時から車が大好き! 買ったりもらったりして、30台はあります。5歳のモン太は積み木などで道路を作って遊び、2歳のキーちゃんは_車のおもちゃを使って遊びます。小さいからお出かけにも持っていけるし、流行もないので長く遊べる家計にも子どもにも優しいおもちゃですよね!ちなみにちなみに、パパも自分用の車のおもちゃ持っています…(汗) 男子っていつまでたっても子ども心を忘れないんですね…。そんなスーパー便利なくるまのおもちゃでかーちゃんが理解できない遊び方があるんです。それは、寝そべって、動く車を間近で見つめる、という行動。初めて見たときは何してるんだろうと心配になり、かーちゃんの方がじーっと見つめてしまいました。うちの子だけかな?と思ったら、お友達もみんな同じ姿勢で車を眺めてるではありませんか!それぞれ車をただひたすら前後に動かし、じっと見つめてる。何だこれ! とってもシュールな光景ではありませんか。かーちゃんはこんなことしたことない! ←当たり前。どうやらタイヤの動きを見ているらしい? のですが、そんなマニアックな視点で車を楽しめるのって男の子ならではですよね。車って走らせるだけじゃないのね~。リカちゃん人形で遊んでいたかーちゃんには全く理解できない! ただ、このときばかりは静かなので親はうれしかったりするのです。男の子って静と動のギャップが本当に激しいですからね(ほとんど動だけど)。女子として生きてきたかーちゃんには理解できないことばかりですが、だからこそ男の子育児は面白いな~(大変だけど)。としみじみ思うかーちゃんなのでした。
2017年01月19日子どもが学校・社会へ出て行くと、そこではいろいろなマナーが問われます。そして、その基本は家庭で身につくもの。家庭での習慣やパパ・ママのマナーに対する意識は、子どものマナーに大きな影響を与えます。そこで今回は、子どものマナーを育むために家庭で実践したい基本のトレーニングをご紹介。基本中の基本だからこそ、大人も案外忘れがちなので、再確認しておきましょう。■家庭に取り入れたい基本のマナートレーニング今回紹介する基本のマナートレーニングは、次の5つです。1. 基本の「挨拶」を徹底2. 名前を呼ばれたら「はい」3. 脱いだ靴をそろえる4. 食事は「背筋」を伸ばして5. 「次に使う人」のことを考えるどれも本当に基本的なマナーですが、実践できていない大人も多いのではないでしょうか?子どもは小さなうちから大人の行動・振る舞いを一生懸命見て、そこからたくさんのことを学びます。そのため、まずはパパ・ママが「今」実践することが大切。その上で、子どもにもきちんと教えてあげましょう。■その1: 基本の「挨拶」を徹底「おはよう」「おやすみ」や「いただきます」「ごちそうさま」のような、基本の挨拶を徹底することがマナートレーニングの第一歩。ほかにも、「ありがとう」「ごめんなさい」「いってらっしゃい」「いってきます」など、毎日いろいろな基本の挨拶を交わす場面があります。その都度怠ることなく、きちんとお互いの顔を見て挨拶をするよう心がけましょう。最初はできない子もいると思いますので、まずはパパ・ママが毎日お手本を見せてあげることが大切です。■その2: 名前を呼ばれたら「はい」以前、あるマナー講師の方とお話する機会がありました。そのとき、とても印象的だったのが「『はい』という返事が、とっさに出ない学生・社会人がとても多い」という言葉です。名前を呼ばれたら「はい」と返事をする。マナーとしてはもちろん、コミュニケーションの面でも基本中の基本です。返事の習慣がきちんと身についていれば、子どもが外の社会へ出たときに、大いに役立ちます。名前を呼ばれたら『はい』と返事をする。これを徹底し、子どもが小さいうちから家庭での習慣にしておきましょう。親子間だけではなく、パパ・ママ間や家族以外の人と接するときも徹底すると、自然と子どもも真似してくれるはずです。■その3: 脱いだ靴をそろえる玄関で靴を脱いだら、向きを直してそろえるのがマナー。外出先だけではなく自宅でもこれを徹底し、子どもが小さいうちから、その一連の動作を見せておきましょう。ポイントは家の中にお尻を向けて靴を脱がないこと。爪先を家の中に向けて靴を脱ぎ、玄関をあがってから振り返って脱いだ靴をそろえます。■その4: 食事は背筋を伸ばして子どもには正しい食事マナーを身に着けてほしいもの。そのためには、パパ・ママが良きお手本にならなくてはいけません。新聞を読みながら、スマホを見ながら…というのは、やはり子どもには見せたくない姿。いくら時間がなくても、「子どもに見られている」と意識して、美しい食べ方を心がけましょう。食事マナーで特に注意したいのは「姿勢」です。食事の際は、同席者と会話を楽しむこともマナーのひとつ。そのためには、背筋を伸ばして顔を上げることが必要なのです。姿勢を正して顔を見合わせながら食事をすると、食卓の雰囲気もより明るくなります。子どもに食事マナーを教えるときは、まず家族みんなの姿勢に気をつけてみましょう。■その5: 次に使う人のことを考える日本の公衆トイレはキレイだと、外国人観光客などに評判が良いようです。丁寧な清掃はもちろん、利用者がキレイに使うよう心がけていることも、その理由のひとつではないかと思います。次に利用する人のことを考えてキレイに使い、後始末をきちんとしておく。これも、大切なマナーです。たとえば、顔を洗ったあとに洗面台に水滴がとんでいれば拭き取る、トイレの紙が少なければ補充しておく、テレビのリモコンを定位置に戻しておくなど…。主に家事をこなしている人がやれば良いのでは? と思うかもしれませんが、これらは「自分がしたことの後始末」。家庭でも、「次に使う人」のことを考えた行動を心がけましょう。パパ・ママのそんな行動を見ているうちに、子どもにもきっと「後始末」と「次に使う人のことを考える習慣」が身につくはずです。子どもに基本的なマナーを教えるのに、早すぎるということはありません。まだ子どもが理解できない年齢でも、パパ・ママがその姿を見せることには大きな意味があります。幼いころから家庭で身につけてきたマナーは、子どもにとっての大きな財産となるでしょう。
2017年01月18日楽しみにしていたはずなのに、赤ちゃんと過ごす時間がつらく感じてしまう…それは育児ノイローゼになっている状態かもしれません。育児ノイローゼは、だれでもなる可能性はありますが、きちんとケアすれば気持ちは晴れていくものです。今回は、育児ノイローゼの原因や対処法だけでなく、家族が育児ノイローゼになってしまったときに周りができるケア方法までご紹介します。育児ノイローゼとは? 家族みんなが幸せな気持ちに包まれる赤ちゃんの誕生後に待っているのは、“思い通りにはいかない育児”です。家事が溜まってしまったり、睡眠不足になったりして、カワイイはずの子どもを抱いていてもなんだかイライラしてしまい、そんな自分にまた落ち込んでしまってはいませんか。このような状態が長く続くと育児ノイローゼになってしまう可能性があります。そもそも育児ノイローゼとは、“育児”のストレスが溜まることで引き起こされるノイローゼ症状です。ノイローゼはドイツ語で、日本語では神経症と呼ばれています。精神的な症状ではありますが、ひどくなると身体的な不快症状が出ることもあり、早めのケアが必要です。逆に精神的な症状を自覚する前に、身体的な不調として現れる場合もあります。育児ノイローゼも含め、神経症にはだれでもなる可能性があり、専門医による診断・治療を受けることもできます。育児ノイローゼの原因ノイローゼになってしまう原因は? 育児ノイローゼの原因は、ズバリ“育児”です。新生児のうちは昼夜問わず泣くため睡眠不足にもなりやすく、自分のことは後回し、家事も滞りイライラが募ってしまうことも多くあります。また、ある程度大きくなってからも、その都度“イライラ”の元になることが出てきます。1歳になれば動き出した子どもから目が離せず、2歳になればイヤイヤがはじまって…と育児ノイローゼはいつなってもおかしくない症状なのです。元凶は育児にありますが、さらに育児ノイローゼに陥りやすくなる原因もいくつか存在します。・ひとりで育児・家事のすべてをこなしている(こなそうとしている)・ずっと家のなかで過ごしていて他の人と会話する時間をもてていない・すべてを完璧にしなかければいけない、と考えている・「あれができていない」「これが終わっていない」とできないことに目がいってしまう・夫婦の会話時間が少ないかないこうした原因が思い当たる方は、以下の診断方法もチェックしてみましょう。“育児ノイローゼ”診断□頼れる人が周りにおらず、基本的にひとりで育児・家事をしている□できていない自分が許せない□無性にイライラする/少しのことでもイライラしてしまう□子どもがカワイイはずなのに笑顔で向き合えない/カワイイと思えない□「○○しなければ」という思いに追い立てられている□やる気がわかず、何かに興味ももてない□原因不明の涙が出てくる/なぜか涙が止まらない□すべて投げ出して逃げ出したい当てはまる項目が多いほど、育児ノイローゼの兆候が強く出ている可能性があります。深刻な症状が出てしまう前に、対処するようにしましょう。それでなくとも産後は急激な内分泌変化と心理的変化、環境変化により身体的にも精神的にも不安定になる時期です。その上、核家族化が進んだこともあいまって母子が孤立しがちで周囲が変化に気付きづらく、抑うつが重症化しやすい側面もあります。また育児ノイローゼが進行した状態である産後うつ病の半数は、実際には出産前から発症しているとも言われており、妊娠期にうつ病に罹患している女性は産後うつになる率が3倍高いという指摘もあります。そのため妊娠期からの家族、特にご主人(パパ)のサポートが重要になってきます。育児ノイローゼになってしまったとき/なってしまいそうなときの対処法「育児ノイローゼかも…」「このままだとノイローゼになりそう」そんな自分の状態に気がついたときには、すぐに対処するようにしましょう。症状が深刻だと感じたときには、医師に相談するのもおすすめです。まずは、自分でできる対処法から試してみてくださいね。助けを求めるまずは周りに助けを求めましょう。育児が大変でつらいことをだれかに話すことは悪いことではありません。子どもの泣き声に思わずイライラしてしまう経験は、子育てをしたことのある人なら理解ができることのはずです。心に溜め込んでしまう前に、吐き出せばラクになることも多いものです。子どもと向き合っていると、“自分ひとりで戦っている”気持ちになりやすく、育児ノイローゼの原因にもつながっていってしまいますが、助けてくれる人は必ずいます。1番身近なご主人(パパ)や子どもにとっての祖父母であるお父さん・お母さんに話を聞いてもらい、つらいこと、助けてほしいことを伝えましょう。具体的に何かをしてもらったり代わってもらったりはできない場合でも、助けを求めるだけで心が軽くなるはずです。子育て支援施設などの公共機関でも悩み相談は受け付けています。自分の異変に気づき、助けを求めることはとてもハードルの高いことかもしれませんが、自分と子どものために一歩を踏み出してみてください。ひとりになる時間をつくるご主人(パパ)がおやすみの日に、数時間〜1日かけて、ひとりになる時間をつくりましょう。できれば外出して“自分ひとりだけの時間”を満喫して、スッキリしてから帰宅するのがおすすめです。ひとりになる時間は、1回つくればいいものではありません。「イライラが溜まってきたな」と思ったら、なるべくひとりになる時間をつくるようにすることで、“イライラの爆発”や“育児ノイローゼ”を防ぐことができます。病院で治療する方法も周りに助けを求めても、ひとりになる時間をつくっても、なかなか思うように気持ちが晴れていかないときは、病院で治療する方法も検討しましょう。症状が進み深刻な状態になっているとなかなか自分から病院へ行こうという気持ちにもなれないかもしれませんが、病院で医師に話を聞いてもらうだけでラクになるケースもあるものです。身構えずに病院へ行ってみてくださいね。心療内科や精神科をいきなり受診することに抵抗がある場合、まずはかかりつけの産(婦人)科で相談することも可能です。産後はうつ病の罹患と関係なく身体的不調を訴えることが多いため、精神科で通常用いられるうつ病評価尺度では過大評価される傾向があります。そのため、EPDS(Edinburgh Postnatal Depression Scale;エジンバラ産後うつ病質問表)に代表される産科領域に特化したスクリーニング検査を行った上で、かかりつけの産(婦人)科から必要に応じて専門科への受診を促してくれるでしょう。ママが育児ノイローゼになってしまったときは「最近、ママの様子がおかしい」「いつもイライラしていて心配」と、ママが育児ノイローゼになってしまっている/なりそうだと感じたときには、すぐにケアをしてあげましょう。ここでは、パパがしてあげられることと、娘(ママ)にしてあげられることをご紹介します。パパがしてあげられることもっとも大切なことは、話を聞いてあげることです。できるだけ毎日、その日にあったことなどを聞いて、会話をたくさんするようにしましょう。「こうしたら?」「このほうがいいんじゃない」とアドバイスはなるべくせず、まずは、ママの話を受け止めてあげてください。また、できる範囲で子どもをお風呂に入れたり、おやすみの日に積極的に子どもを見てママにひとりの時間をつくってあげたりするのも効果的です。イライラしているママをまるごと受け入れ、子どもよりママを大事にするくらいの気持ちをもって接していると、つらいノイローゼ状態になっているママもラクになっていきます。ママにとってつらいことのひとつに“自分の時間軸で動けない”ことがあります。トイレに行くにも、ごはんを食べるにも、なにをするにも子どもの時間軸で動かなければならないのは仕方がないことではありますが、とても大変なことです。そのことを理解して、どうしたらママがラクになるかと考えながら行動していくと、育児ノイローゼの改善や予防にも役立つでしょう。親がママになった娘にしてあげられることママになった娘が育児ノイローゼになってしまっている/なりそうだ、と感じたときには、できるだけ話を聞いてあげ、できるなら子どもを預かって娘にひとりになる時間を作ってあげましょう。ついつい、あれこれ口出ししたくなったり、「自分のときはもっと大変だった」と言いたくなったりもしますが、育児ノイローゼになってしまっていると、良かれと思って伝えたこともマイナスに影響してしまう可能性があります。育児ノイローゼはだれでもなる可能性があり、けっして甘えているわけではありません。つらい状態にあることを理解して対応するようにしてあげてください。遠方に住んでいるときには、電話で話を聞き、家事や買い物がラクになるような物を送ってあげるのもいいでしょう。ふいに届く実家からの贈り物につらい状況の娘さんも、「ひとりではないんだ」ということに気がつけるかもしれません。育児ノイローゼにならないようにするには…育児ノイローゼにならないようにするために大切なのは“会話”です。パパや周りの人とたわいのない話をするだけでも、気持ちは落ち着いていきます。天気の良い日にはなるべく外出したほうがよいと言われるのは、子どもの成長や発達だけでなく、ママの気持ちにも影響を及ぼすためです。気分転換をすることは育児ノイローゼの予防にも効果的なため、家の周辺を一回りするだけでもいいので動いてみましょう。また、すべてを完璧にこなすのは小さい子どもの育児中には難しいため、“何をしておけば自分がイライラせずに済むのか”を考えて、最低限それだけはこなすようにするのもおすすめです。特に“できていない状況”がストレスになってしまうタイプの方は、“自分にとって許せないこと”を優先的にこなしていきながら、できていなくても許せることを増やしていくことで育児ノイローゼにならないような環境をつくることができます。「育児はイライラがつきもの」「育児は大変でつらいこともある」と割り切り、「では、どうしたらいいのか?」と前向きな方向に切り替えて考えられるようにして、楽しく過ごしていきましょう。監修:汐入メンタルクリニック 精神科医越宗 紀一郎(こしむね きいちろう)東海大学卒業後、聖ヨゼフ病院にて初期臨床研修、内科・救急医療に従事。横浜舞岡病院を経て2010年より汐入メンタルクリニックにて外来診療を行う傍ら、コンサルテーション・リエゾン精神医学や介護施設への往診業務等に携わっている。
2017年01月18日こんにちは、イラストレーターの栗生ゑゐこです。「魔の2歳」という言葉があるように、イヤイヤ期と言えば2歳児の印象が強いですよね。しかし、赤子の面影を残す1歳児もその片鱗をチラつかせつつあり、なかなか油断なりません。今回は、わが家で観測された1歳児のイヤイヤポーズをご紹介いたします。1歳児のイヤイヤその1 伸びちぢみする小さい子が、抱っこされたくないときにこんな姿勢をとることはありませんか? わが子は湯船から出されたくないとき、全身をまっすぐにし、こんなイヤイヤ体勢をとります。あまりにも体がまっすぐになるので笑っていたら、どうやら味を占めたらしく、2回目以降はわざとやっているフシがあります。もはや様式美ですね。着地は体を「く」の字に折りたたんで抵抗するか、バレエダンサーのようにつま先を伸ばし、そのまま床に置かれないような工夫を施したりしています。そこそこ重量があるので、いつか腰がやられそうでドキドキしています。1歳児のイヤイヤその2 反り返る自転車や車のチャイルドシート、飲食店のベビーチェアの上で見られるイヤイヤポーズ。「バネが入っているのかな?」と思うほど勢いよく反り返るのですが、時間が差し迫っている時などにこれが始まると「…チッ!」と心の中で舌打ちしてしまう私がいます。1歳児のイヤイヤその3 全力死守先が尖っているペンのような、持って欲しくないものを取り上げようとすると全力で死守しようとします。取り上げようとしていることを気づかれたり、もみ合いになるとかえって危ないので、刺激しないよう優しく説得しつつ、油断した瞬間さっと取り上げます。人質をとって立て篭り中の犯人にスピーカーで語りかける母親と、裏から突撃する機動隊を頭に思い描きつつ…。1歳児のイヤイヤその4 横になるこちらはイヤイヤ期のお手本のようなごろ寝ポーズ。仰向けのまま上方へずりあがってみたり、もも上げ運動のように両足をバッタンバッタンさせるなどのアレンジを観測したこともあります。面白いのが、「えーん えーん」とわざとらしい泣き声をあげながら親の様子をチラチラとうかがっている時。バリエーション豊かなイヤイヤフォームに1歳児の成長を感じずにはおれません。イヤイヤは子どもの成長の証。とは言え、実際接する人間としては「そんな悠長なこと言っていられないわ!」という場合がほとんどです。じっくり鑑賞できるくらいの余裕を持ちたいなと思うこのごろです。
2017年01月18日モーも夢見も、完全に母乳で育った。といっても、別に熱心な母乳信仰を持っていたわけでもない。母乳で育った子の方がIQが高くなるとかいう謎言説を信じていたわけでもない。ただ単に、その方が楽だったからだ。おぎゃーっと泣いたら、ベロンと服をめくって、おっぱいを咥えさせればそれでいい。母乳は赤ちゃんのファストフードである。ところが、ミルクだと決してそうはいかない。湯冷ましを作ったり、粉を溶かしたり、哺乳瓶を消毒したりと、かなりの手間がかかる。私のものぐさ加減というのは天井知らずであったので、そのうち自分の服をベロンとやるのすら億劫になって、出産後1、2ヶ月は、上半身ほぼ裸、おっぱい丸出しのアマゾネススタイルで過ごしていた。思えばそういうだらしない生活が離婚を招いた一因かもしれないが、楽でいることには抗えなかったので仕方がない。授乳で楽を極める上で、裸族であることともう一つ、避けて通れないのが、添い乳である。添い乳というのは、赤ちゃんを布団に寝かせたまま、かつ母親も寝たままの姿勢で授乳することであって、赤ちゃんの首が据わるまではなかなか難しいのだけれども、ある程度しっかりしてくると、夜中の授乳にこれ以上楽なことはない。そうやって楽を極め、二人の子どもに合計で約5年間、授乳し続けた結果、私のおっぱいは、伸びた。乳首も、伸びた。幼き日のモーは「パパ」「ママ」という単語の次に「でんち」という言葉を覚えたのだが(なぜなら子どものおもちゃには大抵単三か単四の電池が必須だから)、あるとき私の乳首をまじまじと見つめながら、おもむろに「でんち」と言った。言われてみれば確かに似ていた。あれから10年以上経ち、さすがに乳首はやや短縮されたものの、伸びたおっぱいは伸びたままである。むしろ、母乳が生成されていた当時は長いなりにもハリがあった分だけまだよかった。完全に生産を停止した母乳工場は、今や悲壮感を漂わせる廃墟と化してしまったのだ。散々楽をしたツケを、日々ひしひしと感じている。もし今後、私がまかり間違ってTEDでスピーチなんかをすることにでもなれば、キラキラした目で「しかし、私はこの伸びたおっぱいを、二人の子を立派に育てた証として誇りに思います」とでも言うだろうけれど、現実には離婚をし、独身に戻り、もしかすると今後、私のおっぱいは授乳とは別の用途で、再び活用されるべきときが訪れるかもしれないのである。そんなとき、まあおっぱいの一つや二つ、もともと持ち弾の少ない私のせめてものウェポンとなってもらわねば困るのである。危機感に駆られた私は、あるときついに、東京でも有名なとある病院の、乳房外来の門を叩いた。「おっぱいが長いんです」診察室に入るやいなや胸もあらわに相談すると、男性のドクターは、手にした定規で私の鎖骨の中心から右の乳首まで、そして同様に鎖骨の中心から左の乳首までの長さをそれぞれ測り、おもむろに言った。「平均より、5センチ長いです」「ご、5センチ……?!」わかっていたことではあったが、数値化されたインパクトは絶大で、私は絶句した。「大きいし、重いし、これじゃ肩も凝るでしょ」ドクターは私の乳房を抱えながら、さも気の毒と言わんばかりの顔で私に言うと、おっぱいを吊り上げ、かつ、小さくし、ついでに乳輪も一回り小さくするという手術を勧めてくれた。(……え、乳輪?)乳輪については全く気にも留めていなかったのでそのとき初めて乳輪が大きいという事実に直面したが、ドクター曰く、おっぱいが吊りあがり、小さくなると、乳輪の大きさが気になるようになるので、ということであった。言われた一通りの手術を受ければ、私のおっぱいは再び夢と希望と美しさを取り戻し、ひまわりのように上を向くことがあるのだろう。手術は日帰り、傷はしばらくは残るが次第に薄くなる、といった説明を一通り聞いた後で、私は万を持して核心に迫った。「それで、費用はおいくらです?」そこでドクターの提示したその額、なんと120万円。私、その日2度目の絶句。検討します、といって病院を後にしたものの、当然ながらそんな費用はどこにもなく、結果、今日に至るまで私のおっぱいは手付かず、平均より5センチ長いままである。起き上がるのも、服を着るも怠り、おっぱいの力に頼りきった育児で楽をした結果、時を巻き戻す費用は120万円。TEDでスピーチしなくたって、私はこの長いおっぱいを誇りに思いながら生きて行こうと思うのであった。……長いウェポン、ライフルだと思えばかっこいいし。イラスト:ハイジ
2017年01月17日子どもに幼稚園や小学校で友だちができるころ、「誕生日パーティーを開きたい」ということがあります。その願いをかなえてあげることはできても、料理やプレゼント以外にも、主催者となるママが注意しなくてはならないことはいっぱい! 先輩ママたちが「これは見落としがちだった」と感じたポイントとともに紹介します。■誰を招待すればいいの?子どもが主役の誕生日パーティなのだから、招待客は子ども主体にしてあげたいところです。しかし、それだけではトラブルになることもあるようで…。・「幼稚園のときは、子どもの友だち=ママたちも仲良し、という関係だったので、とくに気にする必要はなかった。でも、小学校に入ると親が関与しない子ども同士の付き合いがあるので、それにも配慮すること。子どもに任せていたら、あとから『私は呼ばれなかった』という子がいたみたいで、ちょっとしたトラブルになった」(40歳・小学4年生のママ)・「子ども同士はそこまで仲良くはなかったみたいだけど、ボスママの子どもを呼ばずにもめたママ友がいる」(30歳・4歳児のママ)・「招待した子のママとは付き合いがなかったけれど、誕生日パーティを機に接点ができて、情報交換をさせてもらっている。子どもが小学校に入ってから、ママ友付き合いが希薄になっていたので助かった」(40歳・小学2年生のママ)・「子どもの好きなようにさせたら、10人以上も子どもがつめかけて対応が大変だった」(40歳・小学3年生のママ)とくに仲が良くない子の誕生日なんか祝いたくないだろうに…と思うのは、大人の目線だから。みんなが集まる場所に誘われないことで「無視された」と傷つく子もいるわけです。無理に誘う必要はないかもしれませんが、学校で言いふらしたりするとトラブルに発展することもあります。招待客の人選には注意が必要です。■プレゼントはどうするべき?誕生日パーティといえば、招待客がプレゼントを持ってきてくれるでしょう。ここでもトラブルが起きやすいので要注意です。・「息子が持っているノートと同じものを渡されて、『これはもってる』といわれてヒヤヒヤした。おかげでまた同じノートが使えてうれしいね、とフォローしてその場は何とかしのいだけど…」(39歳・小学2年生のママ)・「職場の先輩から、プレゼントの金額でもめた話を聞いたので、ママ同士で予算を決めてその範囲で贈りあうようにしている」(37歳・小学2年生のママ)・「子どもには、あなたのために時間を割いて選んでくれたのだし、何をもらってもありがたく受け取るように話しておく」(35歳・小学1年生のママ)子どもは自分が欲しくないものをもらうと、顔に出てしまうことがあります。それでは、せっかくのパーティが台無しですので、プレゼントの意味やありがたさを事前に話しておくといいでしょう。プレゼントは一方的にもらうだけでなく、その日に渡せるちょっとした「お返し」も用意しておくとスマート。私が子どものころは、ハンカチやタオルなどのふだん使えるものや、お菓子の詰め合わせが多かったです。しかし、お返しの有無もプレゼントの金額と同様、トラブルを招く恐れがあるので、事前にママたちと話し合っておくといいかもしれません。 ■ママの行動にも注意!これまではおもに、子どもに関する注意点を紹介してきましたが、当日はママも気を付けるべきポイントがあります。・「子どもの友だちの誕生日パーティに一緒に参加。そのなかに小麦アレルギーの子がいて、せっかくのケーキを食べられずにかわいそうだった。そのときは親が一緒だったからいいけれど、子どもだけで参加していたら食べていたかも…。ホストとしては、招待客のアレルギーについても事前に把握しないといけないな、と学んだ」(41歳・小学5年生のママ)・「主役の子にドレスを着せて、豪華なケーキや料理をたくさん出して、家じゅうも派手に飾り付けて、歌の時間とかプログラムもあって…という誕生日パーティに参加したことがある。あまりにもママがはりきりすぎて、周りは引き気味だった」(30歳・4歳児のママ)とくにアレルギーについては生死にかかわることなので、事前に把握しておきたいところ。相手のママに相談する、できるだけアレルゲンが使われていない料理を用意するなど、細心の注意を払いましょう。誕生日は1年に一度、自分が主役になれる特別な日。みんなが集まってお祝いしてくれるだけでもうれしいものですのですが、よりよいパーティにするためにはママのサポートが必要不可欠です。後味が悪い会にならないよう、しっかり準備してあげましょう。
2017年01月15日日本に古くからある計算方法、そろばん。ご自身が「小学生時代に習っていた」というママも少なくないのでは? 今でも、小学3年生と4年生の算数ではそろばんを使った学習が必修です。そして、幼児~小学生の習い事としても最近ふたたび注目が高まっているとか。今回はそんなそろばんについて、効果や教室の選び方、気になる月謝や検定の種類などを幅広くご紹介します。そろばんは何歳から習えばいいの? お子さまをそろばん教室に通わせるのは、何歳からがいいのでしょうか? 一般的には幼稚園から小学校低学年くらいの間に始める子供達が多く、教室に通っているお子さまの平均年齢は「9歳くらい」出典: 日本珠算連盟 小学校の算数の授業でそろばんを使うのは3年生と4年生であることを考えても、それより少し前に身に着けさせておきたいと考える保護者の方が多いのかもしれません。「小学校入学前から通わせたいけれど、ついていけるかしら?」と心配なときは、お近くの教室の特徴や雰囲気を確認してみてください。幼児クラスと小学生以上のクラスに分かれている教室もありますし、いろいろな年齢のお子さまが一緒に学習するスタイルの教室では、先輩が面倒を見てくれる仕組みのところもあるようです。お子さまの性格や個性に合いそうな教室を選ぶといいでしょう。そろばんを習うと、どんな効果がある? そろばんを習っているお子さまは「計算が早い」といったイメージがありますが、実は他にもさまざまな効果があるといわれています。代表的な4つをご紹介しましょう。発想力アップそろばんは指先を細かく使うことから、脳を刺激し活性化するといわれています。また、通常の計算では論理や分析をつかさどる左脳を使いますが、そろばんの暗算では、想像力や発想力をつかさどる右脳を使っているという研究結果もあります。このように、そろばんを使った学習は脳の発想力アップにつながるとされています。集中力アップそろばん教室や検定試験では、既定の時間内にたくさんの問題を解きます。たとえば日商(日本商工会議所)主催の公式資格である珠算能力検定試験で一番やさしい6級でも、30分以内に合計50題に解答する必要があります。特に、小学校低学年くらいまでのお子さまが日常ここまで集中する機会は多くないでしょうから、集中力を高めるチャンスといえます。注意力アップそろばん学習では、ミスをしないよう注意深く数字を読みとる、聴きとるトレーニングを繰り返します。トレーニングを続けることで、とくに数字に関してはそろばん以外の場面でも「うっかり」や「見落とし」をしにくくなる傾向があるようです。情報処理能力アップそろばんの暗算では、右脳を使って素早く数字を処理し、左脳で正確な数字の情報に変換しているそうです。また、「読上算」という方法では先生が読み上げる数字を正確に聴き取って処理します。指先の動きに加えてこうして多方面から瞬時に情報を処理するトレーニングをするため、素早く正確に情報処理をする能力アップが期待できます。そろばん教室について月謝はどのくらい? そろばん教室の月謝は地域や教室によってさまざまですが、一般的には5000円~1万円程度が相場のようです。東京都内の平均的な月謝は6000円(週3回・1回あたり1時間)出典: 日本珠算連盟 月謝とは別に入会金や設備費(寒冷地での暖房費など)、教材費などが別途必要なこともあるので、事前に問い合わせて調べておくといいでしょう。週に何回くらい通えばいいの? 通う頻度はご家庭や教室の方針によりますが、ある程度しっかり技能を定着させたい、検定試験に合格したいという場合は小学生で週3回程度通うのが平均的なようです。教室に通わずにそろばんを習得はできる? そろばんを習わせたいけれど近くに教室がない、月謝がちょっと……という場合はどうしたらいいのでしょうか? ご家庭でお子さまに教える場合、テキスト選びと教える頻度がポイントです。お子さま向けのそろばんテキストはいろいろ種類があります。お子さまの年齢や教える側の習熟度などに合うものを選びましょう。自宅での教え方たとえば幼児のお子さまに教えたいなら、イラストが多かったりカラフルだったりして楽しい雰囲気のテキストがいいでしょう。教える側がそろばん初心者の場合は、大人も一緒に勉強するつもりでわかりやすい内容のテキストを選びましょう。教える頻度も大切です。そろばんのトレーニングは「繰り返し」「長く」続けることに意味があるので、週に1回1時間みっちり教えるより、2日に1回15分~20分など短時間を繰り返すほうが効果的のようです。ただし、将来的にそろばん教室に通わせたいと考えているなら、独学でスタートすることはおすすすめしないという意見もあります。というのも、そろばん教室や先生によって指遣いや順番などが微妙に違うことが多いため、最初にクセがついていると結局はじめからやり直すことになるケースもあるからです。そろばん検定の種類や違いは? そろばん検定は、実施団体によって大きく2種類に分かれます。2つの団体とは、日本珠算連盟(以下、日珠連)と全国珠算教育連盟(以下、全珠連)です。簡単にいえば、日珠連は経済団体の日商(日本商工会議所)と関係があり、日商主催の公的資格である「珠算能力検定」の1級~6級検定を実施している団体です。段位認定、7級以下の検定、暗算検定については日珠連が独自におこなっている試験です。一方、全珠連は独自の検定試験をおこなっており、試験種目が多いことが特徴です。レベルとしては、日珠連実施の日商検定のほうが難易度は高いです。一般に、全珠連の2段が日珠連の1級に相当するとされています。日商検定は難しいものの、「日商簿記」などと同じ公的資格なので、将来の履歴書などにも書ける社会的評価の高い資格です。日本のそろばん教室のほとんどは、日珠連か全珠連のどちらかに属しています。そろばん教室を選ぶさいには、そこで受けられる検定試験はどちらなのか(両方受けられる教室もあります)チェックしておくといいでしょう。そろばんは意外とリーズナブル。メリットも大きい今回は習い事のそろばんについて、効果や費用、検定の種類などをご紹介しました。週に3回で月謝が6000円程度というのは、習い事全体の相場からするとリーズナブルなほうですよね。さまざまな効果も期待できるそろばん。お子さまの習い事の選択肢の1つとして、検討してみては?<主要参照URL> 日本珠算連盟HP 珠算検定試験|公益社団法人全国珠算教育連盟HP 小学校学習指導要領解説算数編(前半)|文部科学省 そろばんで計算|そろばん普及委員会
2017年01月15日母子手帳は、妊娠中や育児中の必須アイテム。その存在はなんとなく知っているものの、具体的な使い方や入手方法を知らないママも多いようです。また、紛失時や引っ越し時にはどうしたらいいのか気になっているママもいるでしょう。今回はそんな母子手帳の基礎知識から、電子母子手帳などの最新情報まで、幅広くご紹介します!母子手帳って何? どのように使うの? 母子手帳の正式名称は「母子健康手帳」です。母子保健法に基づいて、妊娠の届け出をした人(妊婦さん)に対して交付されます。母子手帳は、妊娠期から乳幼児期(小学校入学まで)の健康に関する情報を記録・管理するための手帳です。具体的には、産院で妊婦健診や検査の記録、分娩時や分娩後の経過を記入してもらったり、産後は小児科でお子さんの予防接種の記録を記入してもらったりします。母子手帳の優れている点は、こうした妊娠期~幼児期までの重要な情報が1冊にまとまっているところにあります。たとえば旅先や帰省先などかかりつけ以外の病院で診てもらうさいにも、母子手帳があればこれまでの情報を共有してもらえるので、一貫性のあるケアが受けられるというわけです。また、妊娠期や授乳期に必要な栄養、離乳食の進め方、歯のケアなど、妊娠期~乳幼児期に必要かつ正確な情報も記載されています。ママやパパが記入するページもあります。お子さんの発達や発育の状況を記録したり、成長の節目に感じたことをメモしたりすることで、育児の記録にもなるのです。母子手帳はいつどこでもらえる? 「妊娠したかも? すぐ母子手帳をもらわなくちゃ!」と焦る必要はありません。まずは産婦人科を受診しましょう。受診して赤ちゃんの心拍が確認できたら、妊娠が確定です。多くの場合、この時点で「次回までに母子手帳をもらってきてください」と医師や病院側から指示されます。母子手帳をもらう場所は、ママの住民票がある市区町村の役所や保健所の窓口です。手続きの方法は自治体によって異なります。医療機関の証明が必要な自治体もありますが、一般的には、窓口に「妊娠届出書」を提出すればその場で交付してもらえることが多いようです。妊娠届出書は自治体の窓口やホームページ(ダウンロード)、産婦人科などで手に入ります。届出書には、妊婦の名前、住所、妊娠週数、出産予定日、受診した医療機関名などを記入するのが一般的です。また、2016年からはマイナンバーの記入が必要なケースも多いので、自分の住む自治体の手続きがどうなっているのか、事前にホームページなどで確認しておきましょう。また、つわりがひどかったりして自分で窓口まで行くのがつらい場合、代理人による申請ができる自治体も多いようです。代理人申請の可否や必要なもの(身分証明書や印鑑など)について、事前にホームページをチェックしたり電話で問い合わせたりして確認しておくといいでしょう。母子手帳のサイズは3種類母子手帳を使用する時期は、母子手帳本体以外にも一緒に携帯しておくものが案外多いものです。たとえば、妊婦健診に必要な受診票、病院の診察券、保険証、お薬手帳などがあります。そのため、必要なもの一式をまとめて入れられる母子手帳ケースを使っているプレママやママも多いでしょう。最近はお洒落なデザインもたくさんあり、妊娠した友人へのプレゼントとして検討することもあるようです。ケースを選ぶさいに注意したいのが、母子手帳のサイズです。日本で発行されている母子手帳には、おもに次の3つのサイズがあります。S=11×15cm、M=13×18cm、L=15×21cmです。現在はほとんどの自治体でSサイズを採用していますが、中にはMサイズやLサイズの自治体もあります。そのため母子手帳ケースを買おうと考えている方は、事前に該当する自治体の母子手帳のサイズを確認しておくようにしましょう。母子手帳を紛失したときは? 再発行はできるの? 育児中は何かと慌ただしいもの。母子手帳をうっかり紛失してしまったり、ひどく汚してしまったりすることもあるでしょう。そんな時も、慌てたり落ち込んだりしなくて大丈夫です。母子手帳は再発行ができます。自治体によって方法は異なりますが、多くの場合は役所の窓口、保健センターなどで再交付の申請をすればOKです。それまでの妊婦健診や予防接種の記録は、5年以内なら受診した医療機関にカルテが残っています。そのため、お願いすれば再度記入してくれることもあります。ただし、これは医療機関にとって義務ではありません。先方が忙しくなさそうなタイミング(平日の午後など)にお願いするなど、配慮を忘れないでください。ただし注意してほしいのが、母子手帳と一緒にもらうことが多い「妊婦健診受診票」(検診補助券)は再発行ができないという点です。火災や盗難などやむを得ない場合は再発行できる自治体もあるようですが、原則、再発行はできません。その後の検診が自費となるとかなりの負担なので、受診票だけはなくさないよう十分注意しましょう。スマホで見られる母子手帳って? 最近では、紙の母子手帳に記入する内容をインターネット上で記録・管理できるサービスもあります。それが「電子母子健康手帳」で、最近はアプリのタイプが多いようです。こうしたアプリを使えば、タブレットやスマホ上で手軽に予防接種などの健康記録やお子さんの成長記録をつけることができます。妊婦健診時のエコー写真やお子さんの写真、動画を整理・保存ができるアプリもあります。携帯しやすい、写真や動画が整理しやすいといったメリットに加え、災害などで紙の母子手帳やカルテが紛失してしまった場合も、電子母子手帳ならネット上に記録が残るので安心です。そのため、東日本大震災を機に注目が高まってきています。一方、紙の母子手帳にも、お子さんに記念としてあげられる、直筆で記録できる、アプリを立ち上げなくても記録できるなどのメリットがあります。それぞれのメリットを活かして併用しているママも多いようです。電子母子手帳を導入する自治体も増えており、千葉県柏市、大阪府池田市、富山県富山市などでは無料のアプリとして導入されています。また、自治体ごとにばらばらだった電子母子手帳サービスを一本化する動きも進んでいます。具体的には、2016年秋にNPO法人ひまわりの会とNTTドコモが共同開発した「母子健康手帳アプリ」の提供がスタートしました。今後は、自治体と連携して地域の子育て情報を配信したりする計画もあるようです。母子手帳は育児の大切な記録手のひらサイズのなかに、健康や育児の重要な記録がたくさん詰まった母子手帳。今回は、そんな母子手帳の基礎知識からスマホアプリなど最新情報まで、幅広くご紹介しました。この内容を参考に、不安なことは各自治体や産院などにも確認しながら、母子手帳を上手に活用してくださいね。<参照> 母子健康手帳の交付・活用の手引き|厚生労働省 電子母子手帳 ママ安心 健診と成長、スマホで管理 自治体が無料サービス|毎日新聞 報道発表資料|ドコモ 妊娠届と母子健康手帳|江東区 母子健康手帳の交付|川崎市幸区
2017年01月14日あけましておめでとうございます。2017年、みなさんはどんな1年にしたいですか? わたしは初心忘れべからず、子どもがうまれてきてくれたことに感謝し、今年も子育てに奮闘したいと思います。そこで、2017年最初の記事は息子が1歳のお誕生日を迎えた日のことを書こうと思います。――今日は晴天。気持ちの良い青空が広がっている。今日は息子の1歳の誕生日。わたしの身体に宿った小さな小さな命が、この世界に産声をあげてから1年。どんなことがあっただろう。子どもと共に成長した日々。わたしはきちんとした、母になれただろうか。365日、仕事と並行して1日も休まず向き合ってきた、初めての育児。振り返ればいろんなことがあった。どの瞬間も、決して忘れたくない。息子を初めて胸に抱いた時の温もりやふわふわのやわらかな産毛、あまいおっぱいの香り、小さな手足…そのどれもが愛おしく、もう懐かしく感じる。分娩台の上で、20時間陣痛と戦ったこと。あの痛みは世界の終わりかと思うくらいの激痛だった。何度も繰り返す終わりのないおしめ替え。おしっこを顔にひっかけられたこともあったっけ。沐浴に失敗して泣いたりもした。産後鬱も心身ともに辛かったな…。毎日の抱っこ、手首が腱鞘炎になりかけた。増える洗濯物、手間のかかる離乳食。夜中の授乳、寝不足の日々…。こうして並べてみると、育児は歓びと苦労の連続で、想像以上に手がかかる。1日があっという間。日々、スピードは加速していく。それもそのはず、人のお世話を朝から晩までしていたら、時間の感じ方が変わってしまうのも無理はない。けれど、わたしは息子が可愛くて、可愛くて仕方がない。朝起きると、わたしの顔を見てにっこり笑ってくれるのだ。何もしていないのに、嬉しそうにしている彼を見ていると、わたしまで笑顔になる。世界がどんな暗闇に包まれようと、この笑顔だけは守ってやりたい。全力で、笑ったり、泣いたりするこの子を見ていると、どこまでも自由で、みずみずしくて、世界は夢や希望に溢れているなと思う。純粋無垢で、キラキラとした特別な存在。この笑顔は何にも代え難い。どんなに眠い朝も、疲れて悲しい夜も、息子はわたしを見て、とびきりの笑顔を見せる。小さな手でわたしを抱きしめて「お母さん、だいじょうぶだよ」と声をかけるように。産む前まで、知らなかった。子どもってすごい。子どもって素晴らしい。子どもは、人を幸せにする力を持っている。いつだってこの子がいると、わたしは笑っていられるのだった。わたしは近所で一番美味しいケーキ屋で、大きなショートケーキを買った。イチゴがたくさんのった、真っ白なショートケーキ。ロウソクに火をつけて、息子の誕生日を祝う。不思議そうな顔をしてこちらを見つめる息子に「1歳になったんだよ。おめでとう。ハッピバースデイトゥーユー ハッピバースデイトゥーユー」と歌を唄っていたら、胸がいっぱいになり、わたしはうれしくて泣いてしまった。涙が、たくさん出てきた。ロウソクの火が霞む。夫もとても嬉しそう。病気もせずに今日という日を迎えられたこと。こうして家族3人で、お誕生日をお祝いできたこと。息子が1歳になったんだ。当たり前のようで、当たり前ではない特別な日に感謝した。母になり1年、父になり1年。ふたりとも本当によく頑張ったと思う。1歳になった息子に、ありがとうの言葉を贈りたい。あなたが産まれて、わたしの人生は彩りを増した。明日が楽しみで仕方がない。あなたの成長を誰よりも願っている。この想いは、きっと子を持つすべての、愛のあるお母さん、お父さんの気持ち。わたしだけの気持ちではないだろう、そう願いたい。お誕生日が来る度に、生まれてきてくれたことを思い出して。“今”この瞬間がいちばん可愛い、この世でひとりしかいないわが子。そして、息子にとっても、この世でひとりしかいない母がわたしなのだ。“お母さん”という生き物は笑ったり、泣いたりしながら、今日もまた育児に奮闘するのだろう。つづく
2017年01月13日離乳食を作るためにひとつずつ道具をそろえるのは意外と面倒…。赤ちゃん用に何をそろえればいいのかわからない、そんなときに便利なのが、離乳食用の調理器具セットです。今回は、出産祝いにもおすすめの3品を紹介します。■白ベースでオシャレな調理セットおろし板や、裏ごしするためのこし網など、基本の離乳食づくりに必要な道具がすべてそろっているのが、ピジョンの「調理セット 離乳食用」です。何をそろえたらいいか悩んでいるママも、これさえあれば大丈夫。<セット内容>・おろしフタ・こし網・保存フタ・おろし板・ジュースしぼり・すり鉢、すり棒・フィーディングスプーンこし網とすり棒以外は、電子レンジに対応しています。スプーンもついているので、つぶした野菜をあたためて、容器を食器代わりにしてもOK。帰省するときもこれだけ持っていけば、離乳食作りができるので便利です。使わないときにはすべてを重ねてコンパクトに収納できるうえに、なくしやすいすり棒のホルダーがついているのがポイント。また、白ベースのシンプルなデザインなので、大人向けの食器が入っている棚でもマッチするし、出産祝いとしてもよろこばれます。■食器洗い乾燥機対応がうれしい、テーブルウェアセットすり棒&すり鉢、こし網、果汁しぼり器、おろし器と、基本の調理器具にくわえ、かわいい動物が描かれた子ども用の食器類がセットになっているミキハウスの「ファースト テーブルウェアセット」。こちらも、出産祝いとして人気が高く、私も親戚に贈ったことがあります!<セット内容>・おろしフタ・スープマグ・ファーストプレート・スプーン・フォーク・フィーディングスプーン・ライスボウル・調理セット・フードコンテナ道具自体は非常にシンプルですが、すり鉢の底に滑り止めがついていたり、フタや網以外は食器洗い乾燥機に対応していたりと、使いやすさも配慮されているのがうれしいところです。さらにフードコンテナもついているので、作り置きもしやすくなります。保存するのはもちろん、お出かけのときはコンテナごと持ち歩けるので便利です。■簡単におかゆが作れる! 調理器セットリッチェルの「調理器セットE」のおすすめポイントは、なんといっても「おかゆクッカー」。ふつうに炊いたご飯を使って、赤ちゃん用のおかゆを電子レンジで手軽に作れてしまいます。<セット内容>・電子レンジ用おかゆクッカー(カップ・泡受け・スプーン)・こし器、こし網・すり鉢、すり棒・おろし器・小分けパック・離乳食レシピ本「おかゆのための専用道具なんていらないのでは?」と、毎日食事を作るママは思うかもしれません。しかし、ふだんは料理をしないパパは作れないなんてもことも…。取扱説明書には、おかゆづくりの手順がイラスト付きで詳しく解説されています。ママが風邪をひいて寝込んでしまっても、これさえあれば安心してパパにおかゆづくりを頼めます。セットとして入っているスプーンは、ご飯の計量やすりつぶしにも使え、取っ手のついたカップは食器にもなるので洗い物が少なくなるというメリットも。もちろん、家にあるものを使ってもOKですが、専用器具があれば離乳食づくりが楽しくなりそうですよね。それに赤ちゃん専用ということで、安心面でも◎。離乳食作りは、手間ひまかかるものなので、お気に入りのグッズを探してモチベーションアップにつなげてみてはいかがでしょうか?・ピジョン「調理セット 離乳食用」 ・ミキハウス「ファースト テーブルウェアセット」 ・リッチェルの「調理器セットE」
2017年01月13日その言葉を耳にしようものならニヤニヤ、ゲラゲラと笑い出し、いつまでもはしゃぐ子どもたち。みんなを瞬時に笑顔にする魔法の言葉、それが「うんち」です。今回は 絵本ナビ 協力のもと、「うんちから学ぶ知育絵本」を選んでみました。おもしろさだけじゃなく、うんちの新たな一面と出会える良作ぞろいとなっています!みんなうんち作:五味 太郎/出版社:福音館書店 「みんなうんち」(絵本ナビ紹介ページ) うんちの大きさや形は動物によって違うことを、ユーモアたっぷりに分かりやすく学べる絵本です。リズミカルに並べられた文章はとても読みやすく、絵本の雰囲気にもぴったり。読み始めはニヤニヤしていた子も最後には「いきものは食べるからうんちをする」という新たな発見に納得顔。トイレトレーニング中のお子さんをもつママからは「絵本を読んだら自分からトイレに座ってくれるようになった!」なんてエピソードも寄せられています。うんぴ・うんにょ・うんち・うんご作:村上 八千世/絵:せべ まさゆき/出版社:ほるぷ出版 「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」(絵本ナビ紹介ページ) 「いいうんちをするためには、どうしたらいい?」この絵本では冷たいものを食べたら下痢になる、野菜をしっかり食べるといいといった、うんちにまつわる知識がつきます。カチカチのものは「うんご」、水っぽいのは「うんぴ」など、この絵本ならではの呼び方でうんちを呼び分けているのもおもしろいところ。この絵本を読めば「元気なうんちをすることの大切さ」を知ることができるので、園や学校でうんちをするのが恥ずかしい、というお子さんの読み聞かせにもおすすめです。親子の間で「今日のうんちはどうだった?」なんて会話ができるようになるかもしれませんね。うんちがぽとん作・絵:アロナ・フランケル/訳:さくま ゆみこ/出版社:アリス館 「うんちがぽとん」(絵本ナビ紹介ページ) 主人公・まあくんがおばあちゃんにもらったのは「おまる」。でもどうやって使うのか分からずに帽子にしてみたり、花瓶にしてみたり…。イスラエルの作家が描いたこの絵本はトイレトレーニングがうまくいかず焦りを感じているママに「ゆっくりやっていこう」と思わせてくれる、いい「ゆるさ」があります。うんちにまつわる絵本はユーモアにあふれた作品が多い中、こちらは愛らしい挿絵と少し長めのストーリーが特徴的。まあくんの素朴で素直な表情にもほっこりします。いっしょにうんち作・絵:ふくだ いわお/出版社:フレーベル館 「いっしょにうんち」(絵本ナビ紹介ページ) うんちがきらいないっちゃんは逃げ回ってばかり。そこへ動物たちがおまるを借りにきます。なんだか気持ちよさそうにうんちする動物たちをみて、いっちゃんは「ぼくもちょっとやってみようかな」とくまさんと一緒におまるに座り…。嫌がる子どもにどうトイレを覚えさせていくか、途方にくれてしまったときに読んであげたい絵本。自然なトイレトレーニングへと子どもを導いてくれる一冊です。うんち でるかな?作:新井 洋行/出版社:講談社 「うんち でるかな?」(絵本ナビ紹介ページ) こちらは片観音ページが下に広がるしかけ絵本。ころころうんち、迫力のうんち、飛びながらうんち、細長いうんち… など、さまざまな動物のうんちがページをめくることで露わになるというお楽しみ要素がつまっています。最後はぼくの番! トイレに座って「うーん うーん」として出てきたうんちはどんなのだろう? 自分のうんちに興味がもてるようになりそうですね。うんちはいきものによって違いがある、食べものによっても変化するといった学びがありながらも、うんちすることの楽しさ、おもしろさも教えてくれる絵本たち。今回ご紹介した知育絵本はトイレトレーニングのサポート本として活用できるだけでなく、子どもたちの笑顔をもっと増やしてくれるはずです。ぜひ、親子で楽しんでくださいね。データ協力: 絵本ナビ
2017年01月12日「子育てに取り入れるといいらしい」と耳にすることもあるモンテッソーリ教育が気になっているという方も多いのではないでしょうか。モンテッソーリとは、教具を使った「お仕事」(遊びの時間)や個別活動による自主性を重んじた教育活動が特徴の教育法のことです。保育所や幼稚園で取り入れられることもある“モンテッソーリ”がどんな教育方法なのか、家庭でも実践できるのか、など詳しくご紹介します。モンテッソーリとは? そもそもモンテッソーリとは、マリア・モンテッソーリ(1870〜1952年)というイタリア人女性医師が開発した教育方法のことです。「モンテッソーリメソッド」「モンテッソーリ教育」などさまざまな呼ばれ方をしますが、どれもマリア・モンテッソーリが提唱した教育方法のことを指しています。マリア・モンテッソーリは、女性医師として子どもと触れ合うなかで、ある物事に関して吸収力が大きくなる期間があることに気が付き、それを“敏感期”と呼んで注目し始めました。1907年にイタリアに「子どもの家」という保育施設を作り、子どもが本来もっている能力を適切な援助で引き出していくモンテッソーリ教育法を生み出しました。この教育法は、「子どもの発見」と呼ばれ、現在でもその考えを継承した教育を行う幼稚園や保育施設、学校は世界中に存在し高い評価を得ています。モンテッソーリ教育の目的 モンテッソーリ教育の主な目的は、子どもの自立にあります。モンテッソーリの教育法によって引き出していく自発的に行動できる力や考え学び続ける力などは自立によってかなえられるとされているためです。「子どもは自分で成長し発達する力をもって生まれてくる」ことがモンテッソーリの教育法の基本でもあります。そのため大人は“子どものサポート役として“援助”するだけで、子どもの自発的活動を妨げてはいけない”存在だとされています。これをマリア・モンテッソーリは「生命の援助」と呼び、いまでも大切な理念として根付いているのです。どんな方法で行うの? “ひとりでできるようになる”ために、環境を整えることと少しの援助を行うことが大人である親や先生には求められており、“子どもを見守る”ことが重要だとされているのがモンテッソーリの教育法です。自発的に活動できるよう、自由にやりたいことができるよう準備をすることが、“環境を整えること”です。その準備は、ただ教具と呼ばれるおもちゃなどを用意しておくだけでなく、成長過程に合わせた物を置くことや「やってみたいな」と思わせる物でなければなりません。大人は、あくまでその成長を援助する“人的環境要因”ではありますが、適切なサポートを行えるよう常に意識して子どもを見守っている必要があります。つまり、自由になんでも好きなようにさせるのではなく、そのとき個々人に必要だと思われる物を適切な時期に“自分で”選び取れるよう援助するのがモンテッソーリの教育方法なのです。モンテッソーリの特徴 モンテッソーリの教育法には、大きく分けて3つの特徴があります。モンテッソーリの特徴1.個別活動モンテッソーリといえば“個別活動”が大きな特徴です。集団で行動するためには、”だれか”に合わせて動かなければなりませんが、一人ひとり興味やそのとき必要としていることは異なります。そのためモンテッソーリの教育法では、個別活動を基本としています。個別活動が基本ではありますが、子ども同士が一緒に遊ぶことを禁じてはいるわけではありません。子どもたちが一緒に遊びたいという気持ちをもっていれば、それがその子どもたちの活動になります。大切なのは、“子どもが自主的に活動しているか”にあるため、「個別活動ばかりで友だちと遊ばせてもらえないのでは」という心配はいらないでしょう。モンテッソーリの特徴2.自発性を重んじる個別活動の前提でもありますが、モンテッソーリの教育法は“子どもの自発性を重んじる”ものです。自発的に「これがしたい」と考え行動できるようになることもモンテッソーリの目的のひとつであるため、大人(先生)は自発性を妨げないよう、環境を整えています。また、遊びのことを“お仕事”と呼んでいることも大きな特徴として覚えておきましょう。モンテッソーリの特徴3.集団生活をするときには縦割りが基本幼稚園や保育所、学校でモンテッソーリの教育法を取り入れるときには、“縦割り”でクラス編成を行います。これは、社会性や協調性を身につけるために、大体3歳程度の年齢幅でクラスをまとめているのも特徴のひとつです。幼稚園では3・4・5歳児が混ぜられた異年齢クラスになり、保育所では0・1・2歳児と3〜5歳児の2段階でクラス編成されるケースが多く見られます。モンテッソーリの教育法5分野って? モンテッソーリの教育法は、5つの分野にわけられています。それぞれに適した教具があり、発達に沿った教具のレベルも分けられていますが、“大人が考えたカリキュラムの順番通りに進めていく”のではなく個々人に合わせて活動していきます。モンテッソーリの教育法1.運動運動=身体を動かす体育、ではなく、日常生活を営むうえで必要な動きを身につける分野が運動です。“思った通りに身体を動かして、自分のことは自分でできるようになる”ことを目的としています。大人の真似をしたがる主に2〜3歳頃を運動の敏感期と呼び、自立心や独立心といった基本となる心を養う時期として、適切な環境や援助を行っていきます。モンテッソーリの教育法2.感覚モンテッソーリの教育法では、2〜4歳頃を“感覚の敏感期”と呼び、他者との比較から自我の芽生えを援助する時期と考えています。生活のなかで自然と“持ち物の比較”などから自分と他者との違いを感じ始めたら、比較をテーマとした感覚教具を用意し、“同じ・違う”といった仲間分けなどを理解できるように援助していきます。モンテッソーリの教育法3.言語子どもが言語を習得するときには、“物には名前がある”ことを認識し、“性質を表す言葉”があることに気づき、“物をつなげて考えられる”ようになるという段階を踏むというのがモンテッソーリ教育法の考え方です。言語習得の流れの援助を行うために、適切な時期に絵や文字のカード(教具)を使って、話す・読む・書く力を身に着けていくのが言語分野です。モンテッソーリの教育法4.算数量=具体的な物、を理解することから始まり、徐々に“抽象的・論理的”な物の考え方ができるように導いていくのが算数分野で、そのための教具は細かな段階に分けられています。あくまで難しい計算ができるようになるのは結果であり、まずは考え方を身につけていくことを、モンテッソーリの教育法では大切にしています。モンテッソーリの教育法5.文化他の4分野の集大成ともいえるのが“文化”です。基礎的な力が身についたところで、歴史・地理・音楽などから、“文化を学び吸収する力”をつけていく分野となっています。モンテッソーリの“教具”モンテッソーリの教育法では、“教具”と呼ばれる道具が使われています。モンテッソーリ教育のおもちゃと言われることもありますが、正式には教具です。時期や子どもの成長に合わせて選んだものを“環境”のひとつとして置き、子ども自身が自主的に手に取るようにしなければなりません。本来“教具”は、おもちゃでも教育のためのアイテムでもないという扱いなのですが、感覚的には、おもちゃと教育グッズの中間に位置しているような存在と考えていてもいいでしょう。大切なのは、その“教具”を使うことを目的とするのではなく、“子どもが自発的に教具を使って遊び(=お仕事をする)、成長や発達のサポートになっている”ことにあります。その点をしっかりと押さえたうえで、教具を取り入れるようにしましょう。モンテッソーリ教育には資格が必要? モンテッソーリの教育法を行うための資格やモンテッソーリ教育が受けられる場所をご紹介します。モンテッソーリ教育の資格厳密には、モンテッソーリ教育を行うために必要な資格はありません。民間資格がいくつかあり、就職時に“○○資格の取得”が求められる可能性はありますが、保育士や幼稚園・小学校の教諭免許とは異なり、“絶対になくてはいけない”というものではないのです。ただし、モンテッソーリの教育法は、通常の“保育・教育”の勉強だけではなく専門的に学んだほうがよい部分もあるため、モンテッソーリ教育を行うプロになりたいと思ったときには、民間資格を取得するのがおすすめです。民間資格が受けられる機関日本で初めてモンテッソーリ教育の教師養成校を設立した公益財団法人才能開発教育研究財団/日本モンテッソーリ教育綜合研究所の「モンテッソーリ教育教師養成通信教育講座卒業資格」 モンテッソーリ教育 教師養成通信教育講座 | 公益財団法人 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 国際モンテッソーリ協会公認の一般社団法人モンテッソーリ教育研究会で認定される「ディプロマ資格」 モンテッソーリ教育研究会 モンテッソーリ教育を受けられる場所日本では、モンテッソーリの教育法を取り入れている保育所・幼稚園・学校に通うことで、モンテッソーリ教育を受けることができます。保育所や幼稚園は、各地域にモンテッソーリ教育を取り入れているところがあり、近隣で探すと見つかることが多いですが、小学校になると数が少なくなるため、小学校でもモンテッソーリの教育法を受けさせたいと考えている方は、事前にしっかり調べておくことをおすすめします。小学生になると、アフタースクールや習い事として、モンテッソーリに触れるパターンもあるので、学校が見つからないときにはそちらも検討してみましょう。家庭でモンテッソーリ教育を行うコツ家庭でもモンテッソーリ教育を行うことはできます。その際は、“手を出しすぎない”ことを意識するのがコツです。モンテッソーリのもっとも大きな特徴が“自発性・自立”です。ついつい家庭だと、見守りきれずに手や口を出したくなってしまいますが、大人は援助をするのみ、“見守る”ことを常に意識して過ごすようにしましょう。また、モンテッソーリの教具は“おもちゃ”として販売されています。一度にすべてをそろえるのは大変なので、気になったものだけを取り入れてみるのもおすすめです。特に感覚教具や算数の教具は、モンテッソーリならではな特徴を感じられるものも多いため、最初の一歩として購入する物にピッタリです。「買ったのだからやって!」ではなく、家のなかに置いておき子どもが自然と手に取れるようにして、モンテッソーリの教育法の基本を押さえたうえで取り入れるようにしましょう。<参考> モンテッソーリ教育研究会 公益財団法人 才能開発教育研究財団 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 モンテッソーリ学芸大学子どもの家オフィシャルサイト Mirai Kindergarten モンテッソーリ教育
2017年01月12日少しでもママの姿が見えなくなると大泣きしたり、つたないハイハイで追いかけようとしたり。赤ちゃんの成長過程には、このような「後追い」の時期があります。成長の証と考えると喜ばしいことですが、その一方で、家事が難しくなる、トイレに行けない…といった悩みも。世のママたちは、この「後追い期」をどんな方法で乗り切っているのでしょうか?■時計に助けられた!「娘の後追いがひどくてストレスを感じていた時期がありました。私が隙を見てトイレに行こうとすると、すかさず大泣き。『追ってきてケガをしたら』と思うと放っておけず、結局は抱っこした状態で用を足すしかない…という日々。そんなとき、友人から1時間ごとに音楽が流れて人形が動く時計をプレゼントされたのですが、それがどうやら娘の興味をひいたようで。鳴るたびに、ジッと見入っているんです。『コレは!?』と思って時計が鳴るタイミングに合わせてトイレに行ってみると、大成功! 時計に夢中の娘は、私がいなくなっていたことに気づいていないようでした」(Kさん/主婦)それ以降、できるだけトイレに行くタイミングを時計に合わせるようにしたというKさん。後追いから完全に開放されたわけではないものの、ときどき落ち着いてトイレに行けるようになっただけでも、ずいぶん気持ちが軽くなったそうです。生後6か月くらいから音の出るオモチャに興味を持ちはじめるようなので、ママがトイレに行っている間、赤ちゃんの関心を引いてくれるようなアイテムを準備しておくと役立つかもしれません。■「声掛け」を大切に「我が家では、『トイレに行ってくるよ、すぐ戻ってくるね』『洗濯物を干しに、ちょっとベランダに行ってくるね』と、ほんの少しでもそばを離れるときは、かならず声をかけるようにしていました。もちろん最初はそれでもダメでしたが、次第に後追いしないように。根気よく声をかけ続ければ、赤ちゃんも安心するのでは?」(Fさん/主婦)赤ちゃんが後追いするのは、「ママがどこかへ行ってしまう!」「もう戻ってこない!」と不安になるからだと言われています。最初は理解してもらえないかもしれませんが、「ちゃんと戻ってくるよ」と毎回伝え、安心させてあげると後追い期が早く終わるかもかもしれません。■しっかりスキンシップ!「息子の後追いがひどかった時期は、とにかくコミュニケーションを取るよう心がけていました。家事などでどうしてもそばを離れないといけないときは、その前にしっかりと息子と遊んでおく。そうすると満足するのか、私の姿が見えなくても泣かないことがだんだん増えて、わりと早めに後追いがおさまりました」(Iさん/医療・福祉)「とにかく私の姿が見えないと泣く。洗濯物を干そうと思ってベランダに出ると、ガラス越しに姿が見えているはずなのに泣く。そんな状態だったので考え方をちょっと変えて、『どうすれば、離れる時間を短くできるか』を考えることにしました。洗濯物を干すときは、ハンガーにつるすところまでを家の中で終わらせて、ベランダに出る時間を短縮。家事中はできるだけおんぶして、くっついている時間を増やしました」(Hさん/主婦)赤ちゃんが満足するまでママが一緒にいれば、次第に不安を感じなくなり、後追いが軽減されていくこともあるそうです。Iさんのように用事をする前にしっかり遊ぶ、またHさんのように離れる時間を短くするなどの工夫をして、なるべく赤ちゃんを安心させてあげましょう。■後追いでの事故に注意日々成長する赤ちゃんは、ママが思いもよらない行動をとることがあります。「ココには入ってこられないはず」と思っていたら、気づくと赤ちゃんが足元に…ということも。特に火や刃物のあるキッチンでの作業中、コードがある掃除機の使用中、ベランダに出るときなどは注意が必要です。また、赤ちゃんの移動範囲が広がってスピードが増せば、それだけ事故のリスクも高まります。あらかじめ危険な場所にはベビーゲートを設置しておくなど、事故防止の工夫をしておきましょう。どこへでもついて来たがる我が子の姿は愛おしいものの、一方でストレスを感じてしまうママも多い様子。家事もトイレもままならないのはやはり困りますし、できれば早く後追いから卒業したいもの。しっかりスキンシップをとって安心させてあげれば、後追いの期間が短くなるという説もあります。そのときに対応する工夫に加え、できるだけ早く後追い期が終わるよう、赤ちゃんとのスキンシップも大切にしたいですね。
2017年01月12日こんにちは、イラストレーターの栗生です。今年も「栗生ゑゐこの子どもの言い間違い」をどうぞよろしくお願いします。この連載では、子どもとお出かけ情報 「いこーよ」 に寄せられた子どもの言い間違いをピックアップして、イラスト付きでご紹介しています。さて、今回の言い間違いテーマは「融合」。似ていたり対になっている言葉がごちゃまぜになり、その結果いい感じの言い間違いになったものをご紹介いたします。子どもの言い間違い1ママ「右と左どっちにする?」息子「みだり!!」(8歳男の子の言い間違い) いこーよ:2016年5月の「今日のひと言」より このやりとりのスムーズさ、そして一呼吸おいてやってくる「みだり」の破壊力。発した本人はおそらく知らない、まったく関係のない言葉が登場してしまったところに言い間違いの趣が感じられます。子どもの言い間違い2 (お帰りとただいまが一緒になって)おかいまー!(2歳女の子の言い間違い) いこーよ:2016年9月の「今日のひと言」より 帰宅する側と迎える側の気持ちが溢れて一体となってしまったかのような言い間違いに、思わず微笑みがもれてしまいそうです。子どもの言い間違い3 (パパとママが混乱して) マパ~!!(1歳男の子の言い間違い) いこーよ:2015年9月の「今日のひと言」より パパとママがこんがらがって「…パマ!」(3歳女の子の言い間違い) いこーよ:2016年6月の「今日のひと言」より 「お父さん」と「お母さん」を一発で呼べるスーパーワードが誕生しました。子どもの発声の勢いと、途中で「あれ、ママとパパどっちを呼ぶんだっけ?」という戸惑いを同時に味わえる言い間違いです。大人の想像を超えてくる子どもの言い間違い。次回もお楽しみに!情報提供 子どもとお出かけ情報 「いこーよ」
2017年01月11日独身時代は「就活」「恋活」に励んだものですが、ママたちが行うのは「保活」。つまり、わが子を保育園に入れるための活動です。2016年には「保育園落ちた 日本死ね」という言葉が「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンに選ばれたように、待機児童問題が解消されていない地域は少なくありません。子どもを認可保育園に入れることは、まだまだ簡単なことではないようです。■保育園選考基準の点数制でも違いが出る認可保育園には定員があり、それをオーバーしたときには各家庭の状況をもとに選考します。両親の勤労状況などの「基準指数」と、家庭事情を考慮した「調整指数」によって決まることが多いです。これがいわゆる「点数」(ポイント)というもので、点数や項目などは自治体によって異なります。この数値が高いほど入園しやすくなるというのが一般的です。たとえば、平成29年4月から東京都港区の保育園に入園する場合の基準指数は、週5日以上、つねに1日8時間以上の就労が確認できると「20」ですが、同じ条件でも「内定」の場合では「14」になってしまいます。また、上記のように「20」の条件で働いていたとしても、3ヶ月以上の勤務実績が認められない場合は、調整指数が「-2」となり、合計点が少なくなるので注意が必要です。認可保育園に入りたければ、いかにこの点数を増やすかが重要になります。ただし、うその申告は発覚したときに不正とみなされて退園させられるなどの厳しい措置がくだることもあります。なによりも自分の子に「ズルをして入園させた」という気持ちを持ちたくはないですから、点数を稼ぐための不正申請はやめましょう。■年齢や申請タイミングによって条件が異なるAさん(30歳・1歳児のママ)はシングルマザー。それだけで有利といわれていますが、子どもを認可保育園に入れることはできませんでした。落ちた原因は待機児童が多い地域であることに加え、「申請したタイミングと子どもの年齢ではないか」と考えています。保育園には定員があるので、すでに埋まっていれば年度途中での入園を受け付けてくれません。また、0~2歳までは保育士ひとりあたりの担当できる園児の数が少ないため、なかなか空きがないことも多いようです。Aさんが申請したのは夏で、すでに定員に達していました。そこで翌年の4月には確実に入園できるように、とりあえず「認可外保育施設」を利用することに。いわゆる「無認可保育園」のことです。「私の住む地域では、無認可保育園を利用していると、付加指数として2点もらえます。月謝が高くて厳しいけれど、やむを得ないですね」激戦区の場合、この付加指数の1~2点が大きな差を生みます。さらにAさんは、労働時間を増やすなど、点数を増やす努力をした結果、秋の申請では無事に認可保育園への入園が認められたそうです。無認可保育園を利用すると付加指数があがるかどうかは、自治体によっても異なりますから、自分の自治体の付加指数にどういったものがあるか確認しましょう。いまでは保活のスタート時期は、妊娠中から始まるともいわれています。早めに自分の住む地域の状況を把握して、対策を練ることが重要となってきます。 ■雇用形態を考える結婚を機に退職したNさん(30歳・2歳児のママ)は、子どもが2歳になるまでには仕事に復帰したいと考えていました。しかし、求職中だったためか点数が足りず、保育園に入れなかったそうです。「私の住むところでは、育休中も含めて働いている人は10点ですが、求職中では3点しかもらえないんです」とはいえ、すぐに仕事が見つかるわけではありません。そこでNさんが注目したのが、雇用形態について。保育園の点数では正社員、パートの区別はなかったので、とりあえずパートとして働ける場所を探したといいます。「パートならすぐに見つかりましたが、週5で1日8時間働ける場所は少なくて…。いまは無認可保育園を利用しつつ、フルタイムで働かせてもらえるよう仕事で実績を重ねています。それ以外でも正社員として働ける仕事も引き続き探しています」Nさんは4月から入園させたいと考えていますが、まだ結果待ちとのこと。「働いている実績があると入りやすくなった」という先輩ママの声を信じて、認可保育園に入れることを願っています。■情報収集が要となる各自治体によって保育園入園のための条件が異なりますし、同じタイミングで認可保育園を狙うライバルたちの状況によっても、入園できるボーダーラインが変わってきます。また自治体の調整点数なども年度途中でも変更することもあるので、つねに情報収集をしつつ、できるだけ点数を稼いでおくことが必要です。わからないことがあったら、すなおに各自治体に相談することも有効です。保活では、ママ友の口コミや経験談が役に立ちますが、なかにはグレーゾーンのテクニックがあるので注意が必要です。また、年度によって状況が異なってしまうこともあるので、同じように活動しても希望どおりの結果にならないこともあります。保活をする同志として、気持ちを共有するくらいでいる方がよいかもしれません。ネットの情報をすべてうのみにせず、参考程度にとどめながら、ママ自身は全力で対応するしかないのかも。またつい保育園を入れることだけを考えてしまいがちですが、実際に入園してそこで生活するのは子どもです。その保育園の質や運営状況などもしっかり把握することが大切です。家族のライフスタイルをもう一度夫とも共有しながら、希望園への入園を目指したいですね。
2017年01月11日妊娠したママは出産するその日まで、赤ちゃんと約10ヶ月もいっしょに過ごすことになります。その間、おなかにいる赤ちゃんと、少しでも意思の疎通がはかれたらうれしいですよね。おなかの赤ちゃんに話しかけると、ママとの絆が深まるといわれています。自然に声かけしているママもいますが、「一体、何を話しかければいいかわからない!」というママもいるのでは? 今回は、さまざまなコミュニケーション法をご紹介します。■その1.決まった時間にあいさつするあいさつはコミュニケーションの基本。まずは、朝起きたら「おはよう」、寝るときに「おやすみ」と言うことから始めてみませんか? ママ自身があいさつを習慣づけておくと、赤ちゃんも将来、自然にあいさつができる子に育つはずです。もちろん、赤ちゃんだけでなく、夫へのあいさつも忘れずに。これを機に「ありがとう」や「お疲れさま」も家族の中では積極的に言えるようにしたいですね。■その2.好きなテーマで話しかけてみるあいさつに慣れてきたら、少しずつ赤ちゃんに話しかけてみましょう。ママが過ごしている部屋、外の天気や様子、食べたものなどについて、世の中のことをまだ何も知らない赤ちゃんに教えてあげる気持ちで語りかけると、自然な感じで話せます。気分がのってきたら、パパとの出会いについて語るのもいいですね!■その3.ニックネームをつけて呼んでみる最近では、おなかの赤ちゃんに、一時的な「胎児ネーム」をつけて呼ぶママやパパも多いようです。「おちびちゃん」のような簡単なニックネームが一般的ですが、誕生後につけたい名前で呼ぶ人も。呼び名を決めると、不思議なことに話しかけることへの違和感が減り、話しかける頻度がぐっと増えます。■その4.絵本を読み聞かせるちょっと照れくさくて、あいさつ以外の話しかけができないママには、絵本の読み聞かせがおすすめです。生まれたら読んであげたいなと思っている赤ちゃん向けの絵本を、ゆっくりやさしく読んであげましょう。ママもリラックスして、ほっこりした気分になれます。■その5.いっしょに音楽を聴くおなかの赤ちゃんといっしょに音楽鑑賞を楽しむのもいいですね。胎教にはクラシックがいいといわれていますが、ママが好きなポップミュージックでもOK!ママが楽しい気分になると、きっと赤ちゃんもうれしくなるはず。赤ちゃんが産まれたら歌ってあげたい童謡なども、ママの声で歌ってあげると、赤ちゃんも喜びそうです。リズムとメロディのある音楽は、赤ちゃんにとっても刺激になるという説もあります。6ヶ月以降なら、音楽をかけると胎動が激しくなるなどの反応があったママもいますよ。■その6.キックゲームで遊ぶマタニティ雑誌などで、「キックゲーム」という言葉を見かけたことはありませんか?キックゲームとは、おなかの赤ちゃんとのコミュニケーション法のひとつで、ママがおなかを軽くたたき、赤ちゃんがキックで反応するという遊び。胎動を感じるようになったら始めることができます。<キックゲームのやり方>1、赤ちゃんがママのおなかをキックしたときに、ママがその場所を「キック」と言いながら、ぽんと軽くたたきます。2、これを何度か繰り返します3、今度はママの方から「キック」と言いながらおなかの好きな場所をたたきます。そうするとその場所を、赤ちゃんが、まるでママに返事を返すようにキックしてくれるように。スムーズにできるようになると、赤ちゃんと気持ちが通じ合っているような気分になれて、とても楽しめます。もちろん、赤ちゃんが思うように動いてくれないこともあるので、「応えてくれたらいいな」というくらいのゆったりした気持ちでチャレンジしてみましょう。ちなみに、子どもが言葉を話せる年齢になると、「ママの声が聞こえたよ」「おなかの中はお水がいっぱいだった」などと、おなかにいた頃のことを話してくれることがあります。もしかすると、おなかの中の赤ちゃんは、大人が想像する以上に記憶力や感覚がハッキリしているのかもしれません。赤ちゃんに「ママのおなかに来てくれてありがとう!」という気持ちが伝わるよう、ぜひ妊娠中から、自分にあった方法で、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しみましょう!
2017年01月11日モチコの親バカ&ツッコミ育児
距離感ゼロの義母
育児に遅れと混乱が生じてる !!