ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (324/346)
去年の秋に引っ越して、息子は4月から新たな保育園に通わせることにしました。入園前日、妻がいつもより夜更かしして慌ただしく持ち物の準備をしている。あらゆる持ち物に息子の名前を書き入れ、チェックシートを見ながらリュックに詰め込んでいく。入園に必要な物の準備はほとんど妻に任せっきりだったので、申し訳なく思って声をかけた。僕「なんか僕ができることある?」妻「あ!帽子の日よけ!」僕「帽子の日よけ?」妻「次の園では帽子に日よけを付けないといけないの」僕「ほう」妻「私よりあなたの方が器用だからやってみて〜」ということで、何年ぶりかに裁縫セットを持たされて「帽子の日よけを作るプロジェクト」のマネージャに指名されてしまった。我が家ではこれまで、保育園で必要になった裁縫系アイテムを全てバアバ(妻のお母さん)に手作りしてもらっていた。園用のカバンも布団カバーも「すぐにネット通販ビジネスを始めるべきです!」と助言したくなるほど素晴らしい出来だった。しかし今回の「日よけプロジェクト」はバアバに発注するには時間がなさ過ぎたので、裁縫ド素人の僕が何とかするしかなかった。まずは息子が1歳の頃に使っていた日よけ付き帽子をクローゼットから引っ張り出して、日よけの構造を観察する。布2枚が縫い合わされているだけの単純な作りなのに、縫うのはとっても難しそう。家にはミシンがなく手縫いでクリアするのもかなり厳しそうな予感がした。取りあえず仮でも良いからザックリ完成まで進めてみようと思い、妻が予め用意していたかわいい雲模様の布を床に広げて日よけの形の図面を引いた。図面通りにはさみで切って同じ形の布を2枚用意する。見本では2枚重ねた布の縁をもう1枚別の布で覆って縫ってあるのだが、手縫いでは難しいので2枚の布を裏返しに重ねて縁を縫って袋状にしてまた裏返すというやり方に変更。作り方を途中で変更したことにより日よけは一回り小さくなってしまった。「取りあえず、取りあえず」と呪文のように言い訳を唱えながら作業を進めた。その結果、日よけっぽい物が出来上がった。それを帽子に取り付けようとしたら園の帽子はゴムで伸縮するタイプだったので、そのゴムを避けて奥の方に縫い付けるとさらに日よけが小さくなった。「それで首まで隠れるの?」と妻にツッコまれながらも、見た目には日よけ付き帽子が仕上がった。本日はタイムアップで妻からは「まあ、良いんじゃない…」としぶしぶ合格点をいただき、ひとまずはこれでしのいで、すぐほつれちゃったりするようならバアバに発注しましょうということで落ち着いた。妻「あっ!でも待って!雲が縦!!」僕「クモガタテ?」妻「ほら!雲が縦!!」僕「わあ!雲が縦!!」縫うことに必死で妻に指摘されるまで全く気付かなかった。急いでいたとは言え、絵を生業とする身としてはあるまじき愚行を働いてしまって落ち込んだ。…入園準備は計画的に。つづく
2017年04月11日陣痛(マタニティ)タクシーをご存知でしょうか? 「ひとりのときに陣痛が来たらどうしよう」という、妊婦さんの不安をやわらげてくれるこのサービス。言葉は知っているけれど、具体的な利用方法はよくわからない…という方も少なくないのでは。今回はそんな【陣痛タクシー】について、登録方法や料金システムなどを詳しくご紹介します。陣痛(マタニティ)タクシーとは? いつ・誰が使えるの?陣痛タクシーとは、妊婦さんが事前に登録しておくことで、陣痛時にタクシーを優先的に配車してもらえ、スムーズに出産先の病院まで送迎してくれるサービスです。とくに初めての出産の場合、陣痛の程度や進みぐあいは妊婦さん自身も分からないことが多く、いろいろと心配なもの。しかも出産は病気ではないため、基本的には陣痛で救急車は呼べません。そこで「いざ陣痛が来たとき、タクシーはすぐ来てくれるの?」「自宅や病院の場所を冷静に伝えられるかな…」といった不安を解消してくれるのが、陣痛タクシーなのです。2012年にタクシー会社の日本交通が都内でサービスを開始し、現在では全国でさまざまな会社がサービスを提供しています。陣痛タクシーは会社によって名称が異なり、『プレママタクシー』『マタニティタクシー』『ママサポートタクシー』『こうのとりタクシー』など、さまざまな呼び方があります。サービス内容もタクシー会社ごとにちがっていて、陣痛時の送迎に特化している会社もあれば、妊娠中の買い物や妊婦健診、産後の赤ちゃんとのお出かけなどに利用できる会社もあります。また、妊婦さんの家族や友人などが一緒に乗るのもOKです。陣痛タクシーはどうやって利用するの? 登録方法は?タクシー会社にもよりますが、事前登録制でサービスを提供しているところが多いようです。Webの登録フォームで妊婦の氏名・住所・連絡先・生年月日・出産予定日、迎え先住所や呼び出し方法、出産予定病院の住所や連絡先、緊急連絡先(家族など)を入力します。入力必須項目などはタクシー会社によって多少ちがいますが、ほとんどの会社で登録は無料です。登録の処理に時間がかかることもあるので、予定日の1ヶ月前までには登録しておくといいでしょう。陣痛がきた! 当日の利用方法は?いざ陣痛が来たら、まずかかりつけの病院やクリニックに電話して指示を受けます。そのうえで「病院に来てください」ということになったら、陣痛タクシーの専用回線に電話します。ほとんどのサービスでは、登録済みの番号から「発信者通知」をしてかけないとつながらないので注意してください。オペレーターがタクシーの到着時間や連絡先(無線番号)などを知らせてくれるので、あとは破水などの対策としてバスタオルやレジャーシートを用意して待っていればOKです。タクシー会社によっては、タオルや防水シートを先方が用意してくれるサービスもあります。陣痛タクシーの料金や送迎の範囲は? 陣痛タクシーは、ほとんどの会社が登録料だけでなく、その他の追加料金も不要となっています。つまり普通のタクシーと同じ金額で、優先的に配車してもらえるのです。ただし、通常のタクシーと同じく「迎車料金」はかかります(会社によって310円~410円程度)。送迎の範囲は会社やサービス内容によって異なります。送り先(病院など)のエリアには制限がなく、迎え先(自宅など)のエリアに制限があることが多いようです。たとえば、東京無線の「プレママ安心タクシー」は迎え先が「都内23区・武蔵野市・三鷹市内」限定となっています。また、陣痛時の利用は自宅(もしくは登録してある実家や職場など)から出産する病院までが基本ですが、途中で上のお子さんを預けるため実家に寄ってもらったり、コンビニなどに寄ってもらったりしてもOKです。陣痛タクシーはココが安心!陣痛タクシーのほとんどが専用回線を用意しており、24時間365日、専用のオペレーターが対応してくれるので安心です。緊急連絡先や病院の情報も登録してあるので、万が一、車内で出産……ということになっても、乗務員が病院と連絡をとって体制を整え、指示をあおげるようになっています(ただし医療行為はできません)。じっさい、日本交通ではこれまでに1件だけ車内出産となり、無事に産まれたというケースがあったそうです。タクシー会社によっては、救命講習や助産師による研修を受けた乗務員を配備していたり、陣痛が強く支払いが困難な場合は後払いにしてくれたりと、さまざまなサポートが用意されています。わたしも使える? おもな陣痛タクシー会社とエリア陣痛タクシーのサービスは当初は東京都内が中心でしたが、最近では全国に広がってきています。いくつかご紹介しましょう。 ●陣痛タクシー|日本交通株式会社 サービス対象エリアは東京23区、三鷹市、武蔵野市。 ●ママサポートタクシー|第一交通グループ 北海道から九州まで、幅広い地域でサービスを提供。 ●プレママ安心タクシー|東京無線 お迎え先が都内23区・武蔵野市・三鷹市内に限られます。 ●陣痛タクシー|ハッピータクシーサービス 埼玉県川口市・戸田市・蕨市が中心。 ●陣痛タクシー|国際興業大阪 大阪・明舞地域が中心。 ●陣痛タクシー|千葉の三ツ矢エミタスタクシー 千葉・京葉・北総エリアが中心。 ●子育てタクシー|神奈川都市交通 横浜市青葉区・金沢区、大和市エリア。「こうのとりコース」が陣痛対応。※この情報は2017年4月10日時点のものになります。実際にご利用する前に各タクシー会社にご確認ください。使わなくても【安心】のため登録もアリ陣痛タクシーをじっさいに使うかどうかはわからなくても、「いざというときはここに電話すれば大丈夫」というのは、妊婦さんにとって大きな安心感となります。出産が近づいたら、とりあえず登録だけでもしておくといいのでは?
2017年04月10日新しいことをはじめたくなる春。新年度のスタートをきっかけに、子どもに何か習い事を……と考えているママも多いのではないでしょうか。子ども向けの習い事は、多くの場合入会前に見学や体験の機会があります。子どもに合う習い事を見つけるためには、見学や体験でどんなところに気をつければよいのでしょうか。■先生との相性は大事個人レッスンの習い事はもちろん、グループレッスンやチームスポーツでも、指導してくれる先生との相性はとても大切です。相性のいい先生なら、子どもも「しっかり練習しよう」という気持ちになり、習い事の上達度合いも変わってきます。体験レッスンの際には子どもの様子や表情をしっかりチェックし、楽しく取り組めそうか、先生のことが好きになれそうか、などを見極めてあげたいですね。また、「楽しむことを優先したい」「多少厳しくても高い技術を身につけたい」「試合やコンクールなどの経験を積みたい」など、習い事に求めることは家庭によって違うはず。希望があれば見学や体験の時に先生に伝え、教室のカラーとママの考えが合うかどうかを確認してくださいね。■自分の子だけでなく他の子の様子もチェック体験レッスンを受ける時には、つい自分の子どもの様子ばかりを気にしてしまいがち。他の子たちも一緒のレッスンの場合は、教室全体の様子にも気を配るようにしましょう。子ども達がレッスンに集中していなかったり、騒いでいる子を先生が注意していなかったり、という状況では、習い事をするのによい環境とはいえません。通常プログラムとは別に体験レッスンが設けられている場合は、可能であれば、一度普段の様子を見学しておくとよいでしょう。■“できない子”に対する接し方は?どんな子どもにも得意不得意があり、習い事の上達スピードもそれぞれ違うはずです。見学や体験レッスンでは、“うまくできない子”に対して、先生がどう接しているかを注目してみてください。“できる子”ばかりを熱心に教えるのではなく、“できない子”のフォローもしながら丁寧に教えてくれる教室を選びたいですね。■トイレや教室内の様子も確認を小さな子どもが集まる教室は、衛生面も気になるポイント。とくに乳幼児の習い事は、掃除が行き届いていなかったり温度や湿度の管理が不十分だったりすると、少し不安になりますよね。見学や体験の時間だけでは、その教室が衛生面にきちんと配慮しているかを知るのは難しいかもしれません。そんなときは、教室内の用具の様子やトイレの清潔さなどが判断材料になりますよ。習い事は、園や学校生活とは違った子どもの可能性を伸ばすこともできます。せっかくはじめるなら、楽しく長く続けていきたいですよね。必要ならいくつかの教室を見学して、子どもにピッタリ合う習い事を見つけてあげてください。
2017年04月09日最近めきめきと言葉の増えてきた息子。どうやら喋れるようになったら言いたかったセリフがあったようで…。「我慢して」なんて、私はあんまり言ってないはずなのに、どこで覚えたんでしょう?「仕事中だからちょっと待っててね」は毎日のように言ってるから、これは納得いきました…。
2017年04月09日子どもがどうやら、いつもの絵本の読み聞かせに飽きてしまった様子。そんなときは、迫力の「写真の紙芝居」で親子のコミュニケーションを図りませんか?紙芝居といえば、かわいいイラストや昔話系の絵が一般的。しかし、虫や動物の写真を使ったリアルな作品もあるのです。自然とふれる機会が少ない都会の子どもに、動植物の迫力を体験させてあげたい! というママに、自然科学系の紙芝居がおすすめです。■『かおかお だあれ?』『虫ってこんなにオモシロい!―栗林慧の虫の目カメラ写真紙芝居』のなかの1作品。虫の顔のドアップが映し出されていて、その写真から「これは誰の顔?」と、子どもに名前を考えてもらうことができます。目や口の形などがとてもリアルに写し出され、虫の観察にも最適。大人には衝撃的なビジュアルかもしれませんが、子どもたちはふだん見ることのできない細部をチェックできるからか、食い入るように見つめています。虫の写真は、ストーリーが理解できない乳幼児にもおもしろく感じるようで、私の姪(9か月)は手で触りながら楽しんでいるといいます。セット商品のなかの1作品ため、この作品だけ購入するのは難しいようですが、1巻ずつ貸し出している図書館も。私の弟は、紙芝居コーナーではなく自然科学コーナーで見つけたそうなので、そちらもチェックしてみるといいかもしれません。■『マングローブは海の森』マングローブの成長過程を、美しい石垣島の背景とともに紹介。「生態系」や「熱帯」など、小さな子には難しい言葉も登場しますが、その解説がついているので安心です。また、「マング」「グローブ」の意味なども教えてくれるので、ママやパパにも興味深いことでしょう。未就学児には、美しい風景と動植物の鑑賞をメインに、小学生以上には環境の話なども盛り込みながら読んであげると、自然への関心を育めそうですね。自然科学系の紙芝居は、いつもの読み聞かせには飽きてしまった子どもの興味を引くことができます。また、顔や模様からその動物などの名前を考えていくことは、観察力や思考力を高めるためにも役立つはず。さまざまな作品にふれることで、子どもの能力を引き出してあげたいですね。参考サイト・ 『かおかお だあれ?』(作・写真:栗林彗/教育画劇) ※虫ってこんなにオモシロい!―栗林慧の虫の目カメラ写真紙芝居(全8巻)内の1作品・ 『マングローブは海の森』(赤木かん子/埼玉福祉会)
2017年04月09日入園・入学などを目前に控えた春。大人が付き添っていた保育園・幼稚園の送り迎えから一転、小学生になったら子どもがひとりで歩く機会も増えることでしょう。内閣府の「 平成28年版 子ども・若者白書 」によると、平成27年度の福祉犯(青少年の心身の成長に有害な影響を与える犯罪)の被害者数は前年度と比べて減少しているものの、児童ポルノの被害者数は増えているそうです。我が子が登下校中に危ない目にあわないか、親としては心配です。子どもが犯罪に巻き込まれないためには、どうすればいいのでしょうか。立正大学の小宮信夫教授に話を聞きました。 小宮信夫 教授 立正大学 文学部 社会学科教授(社会学博士)ケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。地域安全マップの考案者。代表的著作は『写真でわかる世界の防犯 遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)公式サイト: 小宮信夫の犯罪学の部屋 。■防犯ブザーで防げる犯罪は、1割から2割程度お母さんたちが子どものころ、大人から「怪しい人に気をつけてね」「知らない人にはついていかないように」と言われたことはありませんか? まずは、その考え方をリセットするところから始めましょう。そもそも、「不審者」がどういう人かは大人でもうまく説明できないものです。大人が教えられないなら、子どもにだってわからないですよね。犯罪者は子どもを騙して連れ去るケースが多いため、サングラスにマスクのような、見るからに怪しい雰囲気を出してはいません。顔見知りという可能性だってあるのです。防犯ブザーは、持たないよりは持たせた方がいいです。しかし、防犯ブザーが役に立つのは子どもが突然襲われるケースに限られるため、防げる犯罪は1割から2割程度だと思ったほうがいいでしょう。子どもに危険を察する能力をつけるには、「人」ではなく「場所」を見るよう教える必要があります。場所といっても、「何丁目の何番地の公園が危ない」と特定するのではありません。犯罪者の多くは犯行を行う際に、地図や人ではなく景色を見て決めるといわれています。ですから、「景色」の中で、安全と危険を識別できる力を子どもに身につけさせるのです。■段階を踏んで説明しよう! 子どもの興味を引く伝え方を意識すると◎子どもに場所についての説明をするときに、小学校高学年なら理論的に説明しても大丈夫です。一方、お子さんが未就学児なら、まずは事件が報道されているニュース番組などを見て、「怖いね」と話すところからスタートするといいですね。子どもが怖いと感じたら、「怖い目にあわないためには、どうしたらいいのかな?」と聞きます。大人がすぐに答えを出さずに、まずは子どもに考えさせましょう。そこで具体的に考えだしたら、初めて場所の話をします。「じつはあるんだよ、とっておきの方法が。これはまだ、ほとんどの子どもが知らないんだ」と伝えれば、子どもは興味をもって聞いてくれるはずです。■キーワードは「入りやすく」「見えにくい」危ない場所には、「入りやすく」「見えにくい」という特徴があります。これには、物理的・心理的両方の意味が含まれます。たとえば、ガードレールのある道は、「入りにくい」場所に分類されます。子どもの連れ去り事件は車を使うケースが多いのですが、ガードレールがあれば、子どもとの間に障害ができます。また、車に乗るためには、ガードレールの切れ目まで迂回しなくてはいけません。時間がかかれば他の人に見られる可能性が高くなるうえ、子どもが「変だな」と考える間も生まれます。一方、田んぼに囲まれた道や1階が駐車場になっているマンションの前の通りは、「見えにくい」場所です。住宅が密集している場所でも、塀が高くて、家の窓から道路が見えなければ同じです。マンションのエレベーターは「入りやすく」「見えにくい」場所にあたります。子どもがひとりで乗るときは、ボタンの側に壁を背にして立ち、すぐにボタンを押せるようにするのがポイントです。「警戒していますよ」というメッセージを発信すれば、犯行を躊躇する可能性が高まります。子どもに関する事件のニュースで事件現場の映像を見せて考えさせるのも一案です。場所に関する前情報がなく、単純に景色だけを見られるからです。未就学児の場合、一度に全てを伝えても覚えきれません。1ヶ月に1項目ずつ教えるくらいがいいと思います。■応用問題を出して、子どもの理解度をチェック!「入りやすい」「見えにくい」場所をひと通り伝えたら、お子さんに応用問題を出してみましょう。頭ではわかっているつもりでも、じつは理解できていない可能性もあるからです。Q1:学校からの帰り道に車に乗っている人から声をかけられました。「あなたの小学校までの道を教えてもらえるかな? この辺に引っ越してきたばかりだから、道がわからないんだよ」と言われたら、どうするのがいいでしょうか?A1:まずは原点にかえって、「人」ではなく「景色(場所)」をチェックしましょう。声をかけられたのがたくさんの窓が見える通りやガードレールの内側にいるときなら、答えてOK。一方、高い塀が続く通りやガードレールのない道にいるときなら、「急いでいるから」と立ち去りましょう。誘拐のリスクを考えて、どんなときでも「答えなくていい」と教える大人もいますが、私は反対です。知らない大人ともしっかりコミュニケーションを取れる子どもは、騙されにくくなるものです。Q2:下記の図は、公共施設のトイレです。(A)と(B)のうち、どちらが危ない場所になるでしょうか?A2:(A)が危ない。女子トイレが手前にあれば、男性が後ろから近づき、女児と一緒にスッとトイレに入り込むことができます。一方、(B)は、女子トイレが奥まったところにあるので(=入りにくい場所)、犯人が女児を連れ込もうと思ったら奥までついてこないといけません。子どもが「何でついてくるのかな?」と気づく可能性があり、一緒に入り込むのは困難です。子どもが危ない景色を識別できるようになったら、3つのルールを守るよう伝えましょう。・危ない場所には行かない・どうしても危ない場所に行かなければならないときには、ひとりでは行かない・どうしても危ない場所にひとりで行かなければならないときには、まわりの様子に十分注意、絶対に気をゆるめないじつは、上記ルールは子どももよくわかっていて、通学路に「危ない場所がある」とわかれば、意図的に友だちと一緒に帰るようになります。私が小学校で地域安全マップづくりをした後、複数で下校するようになったとの調査報告もあります。■コミュニケーション力を育むことも防犯の一部子どもが犯罪被害者にならないためには、親が積極的に子どもを外に連れて行き、家族以外の大人と接触させることも必要です。大人とも堂々と会話ができ、はっきり「ノー」と言える子どもの方が、騙されて連れて行かれる確率はぐっと低くなります。子どもは親をよく見ているので、お父さん、お母さんが日ごろから見本を見せることも大切です。たとえば、危ない場所が最寄り駅までの近道の場合。電車の時間に間に合わないときには、やむを得ず通る人もいるかもしれません。しかし、「今日は急いでいるから特別にここを通るよ。いつもはダメだからね」と伝えたところで、親が通れば子どもも通ってしまいます。■まとめ子どもの防犯力を鍛えたいなら、まずは親の考え方や行動も変えることがポイントのようです。景色を見る、家族以外の人とコミュニケーションをとるなど親子でトレーニングをして、自分で身を守る力をつけたいものですね。 写真でわかる世界の防犯 遺跡・デザイン・まちづくり 世界には安全を守る工夫が数多くあります。92カ国、約200点の世界遺産、住宅や道路、学校や公園、駅やトイレなどを見ながら、「入りにくく見えやすい場所」のポイントをやさしく解説したオールカラー写真集です。親子で一緒に、写真の景色を楽しく見ながら話し合うのがお勧めです。
2017年04月08日お宮参り、きょうだいの七五三、結婚式など、赤ちゃんと一緒にフォーマルな場に行く機会は意外と多いもの。そんなとき、赤ちゃんに何を着せればいいのでしょうか? ベビーフォーマルの種類はいろいろあるので、迷いますよね。今回はそんなベビーフォーマルについて、月齢や男女別におすすめの服装、選ぶときのポイントなどをご紹介します。ベビーフォーマルとは? いつ着るもの? ベビーフォーマルとは、フォーマルな場所で赤ちゃんに着せる服のことをいいます。お宮参りや初節句など赤ちゃん自身が主役のセレモニーはもちろん、きょうだいの卒入園・卒入学式、七五三、お呼ばれした結婚式など、活用のシーンはさまざまです。大人のフォーマルウェアとちがって、ベビーフォーマルにはっきりした決まりはありません。たとえば結婚式のゲストが白い服を着るのはNGですが、赤ちゃんの場合は問題なし。あまりに場違いなファッションは考えものですが、基本的にはドレスコードを気にしすぎず、かわいいファッションを思いっ切り楽しんでOKです。ベビーフォーマル選びの基本ポイント5つまずは男女や年齢(月齢)に関わらず、おさえておきたいポイントを5つご紹介しましょう。【1】素材赤ちゃんのお肌はデリケートで汗っかき。全体に通気性のいい素材で、肌に触れる部分は綿素材がおすすめです。【2】着心地おむつ替えがしやすく、赤ちゃんの動きをさまたげないデザインを選びましょう。顔や首まわりにレースやリボンが付いていると肌への刺激になってしまうこともあるので、注意してください。【3】サイズ大きすぎるサイズを選ぶと、手が出なかったり、裾を踏んづけてしまったりして赤ちゃんのイライラや危険のもと。見た目もちょっと不格好です。生後3ヶ月くらいまでは50~70cmくらいのフリーサイズがいいでしょう。それ以降は80cmサイズを選ぶと比較的長く着られます。【4】季節ベビーフォーマルは大きく分けて「春夏用」「秋冬用」の2種類あります。季節にあったものを用意しましょう。赤ちゃん~幼児期の服装は「大人ー1枚」が基本なので、厚着させすぎないようにインナーなどを調節してください。【5】レンタルのメリット&デメリット「そんなに頻繁に着ないだろうから買うのはちょっと…」という方にはレンタルも便利です。ただし、筆者個人的にはレンタルよりも「あまり高くないものを買う」ほうが便利&お得だと思います。ベビーフォーマルのほとんどは洗濯できるので大人用のようにクリーニング代を気にする必要はありませんし、赤ちゃんは付属品を引きちぎったり、汚したりすることもあります。レンタルや高いお洋服を着せてヒヤヒヤしているよりも、気軽に買い替えられるものを選んだ方が、ママも安心してイベントを楽しめますよ。新生児~お宮参りに【ベビードレス】って必要?ベビードレスとは、新生児~生後3ヶ月くらいの赤ちゃんに着せるセレモニードレスです。着せる機会としては、出産した病院からの退院時やお宮参り、この時期に出席する結婚式などがあります。フリルやレースなどのついた愛らしいデザインで、ツーウェイオールとフード(帽子)にコートがセットになっているタイプが多いようです。色は「まだ何にも染まっていないこと」を意味する白が一般的です。また、ベビードレスのほとんどは男女兼用です。「男の子にフリフリのレースはちょっと…」という方には、スーツ風デザインやシンプルな白いツーウェイオールもあります。【男の子】おすすめのベビーフォーマル男の子におすすめなのは、スーツやタキシード風のプリントやデザインです。首元がネクタイ風になっていたり、前身ごろにだけベストが縫い付けられていたり、赤ちゃんの負担にならないおしゃれなデザインがいろいろあります。お座りまでの赤ちゃんならツーウェイロンパース、立って動き回るようになったらセパレートタイプが便利です。靴がプリントされた靴下や、ネクタイがプリントされたおめかし用スタイ(よだれかけ)なども組み合わせると「一丁前」でかわいいですよ。【女の子】おすすめのベビーフォーマルお座りくらいまでの赤ちゃんには、ボディスーツやロンパースにチュチュを組み合わせると手軽に女の子らしい雰囲気になります。もう少し大きくなったら、ワンピースやツーピースもおすすめ。エプロンドレスなら、インナーを変えればオールシーズン着まわせるので便利です。つけ襟ふうのスタイやおめかし用の靴下、タイツ、ヘッドアクセサリーを組み合わせれば、さらにおしゃれ度がアップします。赤ちゃんならではのおしゃれを楽しんでベビーフォーマルは着られる時期こそ短いものの、赤ちゃんならではのおしゃれを楽しむ絶好のチャンスです。今回ご紹介した内容を参考に、赤ちゃんの負担にならないよう、かわいいおしゃれを楽しんでくださいね!
2017年04月07日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。新年度がスタートしましたね! 入園、入学、そして進級おめでとうございます。モン太は4月から年長さんになります。しみじみ思うのですが、時が経つのは早いものですね。さて、新しい環境になり、習い事を考えている方も多いのではないでしょうか。モン太の幼稚園は習い事が充実していたので、入園してすぐに幼稚園のサッカー教室に入りました。やっぱり男の子は体をたくさん動かさないとね! ということで、今回はサッカー教室のお話です。サッカー教室では、最初の30分で、ボールに慣れるところからスタートです。ボールを投げて遊んだり、カラーコーンに向かって真っすぐに蹴ったり、普段では体験できないことがたくさん。集団で何かをすることが今までなかったので、わたしにとってもモン太にとっても新鮮なことがたくさんでした。サッカー教室に通い始めた頃は、30分でも集中力が続かず、途中で座り込んだり砂いじりをしていました。しかし、練習を重ねるうちに、少しずつ集中力が付きサッカーらしくなってきたかなという頃。その集中力がプツンと切れてしまう瞬間があることに気づいたのです。それはかーちゃん(わたし)の登場!大体練習の途中から見に行くのですが、気づかれるとじりじりと寄ってきます。かわいいけど、サッカーに集中してほしいな…そして、まさかのかーちゃんの近くで砂いじり! 完全にサッカーのことなど忘れています。かーちゃんが来たから張り切って頑張ろう! とかないのでしょうか~?(汗)サッカー教室の様子は見たいけど気づかれると子どもの集中は切れてしまうことが判明…。そんな、甘えん坊男子に手を焼いていたお母さん達は、途中からみんなコソコソと園の外からのぞくスタイルを編み出しました。その様子は、完全に怪しい集団! 年中になったら練習時間も長くなるし、試合もあるのに続けていけるのか? 「行きたくな~い」とメソメソする日もあったので、タイミングを見て辞めようかな、なんて思っていたんですが…年中にあがり、急激に上達して自信がついてきたモン太! コーチにほめてもらえる日もあって、すっかりサッカー大好きに! 簡単な試合もやるようになって、ひたすらボールを追いかけている姿に感動(涙)コーチいわく、子どもはある日突然、うまくなる時期があるそうなのです。特に1番感動したのは、みんなお母さんに気づいてもちゃんとボール追いかけてるところ! たま~にこちらへ来ることもあるのですが、すぐに戻ります。1年前と比べたら、考えられなかった姿がそこにあって、続ければちゃんと出来るようになっていくんだなとしみじみ思うのでした。全力で頑張ったサッカーの後は、魂が抜けたようにおとなしくなるモン太。そこまでパワーを出し切ることもなかなかないので、かーちゃんも大変助かるのです(笑)まだまだ、これからもモン太のサッカーを通して成長を見守りたいと思うかーちゃんなのでした。
2017年04月06日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。小3の長男ちゅんたん、年長の次男ゆいたん、年少の三男ほーちゃん、3兄弟の母です。二人目を妊娠中、わたしは本気で思っていました。「長男がこんなにも可愛いのに、二人目も同じように愛せるかしら」って。変わらず愛情を注ぐと決心していたが…私自身が長女なのもあり上の子の辛さや悩みもわかるため、次男が生まれてもまずは長男を第一に接してあげようと思っていました。ところがどっこい、次男が生まれて数ヵ月経った頃から、長男がうっとうしく感じてしまう自分がいました。とにかく長男にイライラしてしまうんです。「同じように愛せるかしら」とか思ってた自分が嘘のよう。愛せるどころか、うっとうしい。可愛がるどころか、冷たい態度を取る。大人げないこと極まりありません。最初は頑張っていたものの…とはいえ、産後すぐはこちらも妙なアドレナリンが出ているので、二人育児を軌道にのせるため意欲に満ちていました。特に産後一ヶ月は次男を連れて外に出られないので、2歳の長男にとっては申し訳ない気持ちでいっぱいで…。同年代の子とも触れ合わせてあげれない、外にも連れていってあげれない罪悪感から、長男が飽きないように、毎日遊びを考えて一生懸命付き合っていました。ですが、この妙な興奮状態が醒めてきた数ヶ月後。とにかく長男にイライラして、イライラして…。それまでの私では考えられないぐらい短気な人間になってしまいました。3歳児のお喋りに苦労の連続!特に私をイラつかせたのは、鳴りやまないお喋りです。3歳になった長男は何かを取り戻すかのように、喋る喋る喋る喋る…朝起きてから寝るまでずっっっと喋りかけてくるのです。(長男は喋り始めるのが遅めでした。)それも中身があるのならまだしも、絶賛乗り物オタク期。朝から晩までずっと乗り物の話&同じ質問&同じやりとりを繰り返されるうえに、生返事や相槌だけじゃ許されない。きちんと応えないと、答えるまで訊き続けてくるのですよね。これが苦痛で苦痛で…。「お願いだから5分黙ってて」って頼んでました。(全く意味ありませんでしたが。)おまけに次男が生後数ヵ月から豹変しまして、とにかくグズグズグズグズずっと泣いてる子だったんです。二番目って手がかからないはずじゃなかったの?放っておいても勝手に育つって言ったの誰!幻想はがらがらと崩れて行くなか、やっっとのことでお昼寝させて、布団に寝かせたのに、長男の呼ぶ声で起きてしまう。(1からやり直し。)もーー、腹が立って腹が立って!! どこにぶつけていいか分からないイライラを、かわいそうに、まだ3歳の長男にぶつけてしまっていました。自己嫌悪に陥る日々…辛い今なら客観的に見て原因がわかります。単純に人手不足です。3歳と0歳の子ども、1人でも育てられるって言い聞かせて頑張ってたんだと思います。(この頃の夫は、夫史上最も非協力的でひどいもんでした。)助けて! って言う素直さもなく、できるもん! って取り繕っていました。周りのお母さんもできてるんだもん。自分にできないはずがない。それなのに、どうしてこんなにイライラしてしまうんだろう。今日こそ怒らないって決めたのに今日も怒ってしまった。何度も同じことを繰り返しては自己嫌悪。当時は周りのママがみんなうまくこなしてるように見えて、素直な気持ちを吐き出せませんでした。二人育児、楽しいよ! って言ったりしてましたが、メッキをはがせば毎日自己嫌悪してる自分。辛かったです。どうしたらこの無限ループから抜け出せるのかがわからなかった。どうしたら前のように長男を可愛がれるのかがわからなかった。でも、こうなったらひとつひとつ理想のハードルをさげていくしかありません。そうだ! クレーム対応をする店員だと思うんだ!イライラしてしまう自分をダメだと思っていたけれど、イライラするのはしょうがない、人間だもん。と思うようにしました。(思わざるをえない)怒ってしまう自分をダメだと思っていたけれど、怒らない育児が素晴らしいわけではない、と言い聞かせるようにしました。そして最終的にこう思うようになりました。イライラしたっていい。怒りが湧いてきたっていい。ただ、長男に腹のうちを気づかれなければ良しとしよう。と。クレーム客に内心めちゃくちゃ腹をたてながらも、心底申し訳なさそうに謝罪する店員のように、長男にイライラしても、表現しなければセーフ!幸い、3歳なりたての長男は、直接言葉に出さなければ私の感情を読み取る能力がないように見えました。(当時)子どもは親の心を敏感に感じ取ると聞きますが、長男の場合、私が無言でさえいれば、ママがイライラしているってことに気づいていなかったのです。男子だからですかね? ほら、夫に対してだって「いちいち口に出して言わないとわかんないの!? 察してよ! 」って思うことあるでしょ? 小さくても男は男。言葉にしないとわからない。なので、イライラしたときには言葉を発しないように奥歯を噛み締めていました。口は災いのもと。ですからね。きついことを言ってしまって長男を傷つけるぐらいなら、黙っていようとしてました。もちろん、お薦めなど到底できません。理想は『愛情深いお母さん』ですから…。しかし、私はそうはなれなかった。どうしても上の子にイライラしてしまっていた。でも、イライラしてしまう事すら許せなかったらどんどん自分を追い詰めてしまう一方です。イライラしても相手に悟られなければ良し! 怒鳴ってしまいそうなら、しばらく無言で耐えしのげ!! もちろん簡単なことではありません。怒る前に深呼吸。怒りたくなったら別の部屋にいって数を数える。いろんな方法を試してみました。どれもうまくいかない事いっぱいありました。ただ、冷たい言葉を吐くぐらいなら黙る。手をかえ品をかえやりこなしていくうちに、いつの間にか、長男がかわいく思えない時期が過ぎ去っていました。怒りをどうコントロールするかは子育てにおいてずっと続くテーマだと思いますが、私が最初にぶち当たったのは二人目の産後でした。不思議なことに、3番目が生まれたあとは次男に対してこんな感情にならなかったんですよね。なぜか2番目が生まれたあとだけでした。なんだったんだろう…。
2017年04月06日園や学校に通う子どもにとって、学年が一つ上がる4月は、まわりを取り巻く環境が大きく変わる時期。担任の先生やクラスの友だちが変わることも多く、ママとしては「新しい環境で大丈夫かな」と心配になる季節でもあります。この時期に、いつもより注意深く子どもの様子に気を配るためのポイントをご紹介します。■子どものサインを見落とさないためのコツ入園・入学を迎えた子どもはもちろんのこと、新学期はクラス替えなど環境の変化が大きい時期。なかには、環境の変化になじめずにストレスを抱えてしまう子も。「表情がなんとなく暗い感じがする」「最近、学校の話をしなくなった」など、子どもの表情や様子にサインがあらわれている場合もあります。また、気持ちが不安定になってちょっとしたことでイライラしたり、いつもできていることを失敗してしまったりするケースも。「もうお姉さん(お兄さん)になったのに、何やってるの!」と、つい叱りたくなってしまうかもしれませんが、そこは少し立ち止まって。「もしかしたら、何か理由があるのではないか」と考えてみませんか? ■何も話さない子どもには子どもに気になる様子が見られると、ママとしては「園や学校で何かあったのでは」と心配になりますよね。それなのに、子どもに「何かあった?」「学校はどう?」と聞いても、そっけなく「別に」「何もないよ」と、話してくれない場合もあるかもしれません。そんなときに、問い詰めたりとがめたりするのは逆効果。子どもが何も言わないときは様子を見守るだけにとどめます。子どもの方から、自然と話す気持ちになるのを待ちましょう。その代わり、子どもが話しかけてきたり、何か言いたそうなそぶりを見せたら、できるだけ家事などの手を止め、目を見てしっかりと聞いてあげて。子どもの気持ちに寄り添い、「ママには話しても大丈夫」という安心感を与えてあげたいですね。■ネガティブ発言をしたときには子どもの話の中には「お友だちにイヤなことをされた」「こんなできごとがあって腹が立った」などのネガティブ発言もあるかもしれません。そんなときは、「こう言えばよかったのよ」といったアドバイスしたり、「そんなことで怒ってはダメよ」など、注意したりしたくなるかもしれませんが、まずは我慢。「イヤだったんだね」と子どもの言葉を繰り返してみてください。同じ言葉を繰り返すことで、子どもは「話を聞いてもらえた」と安心するはずです。また、「こんなことをして楽しかった」というような話にも、「すごいね」「それは楽しそうだね」などと興味を持って接して。子どもの気持ちに共感を示すことで、子どもは「ちゃんと自分を見てくれている」と感じ、いろいろなことを話しやすくなります。■心配事を先生に相談するときにはお友だち関係のトラブルや園・学校生活のことなど、家庭内の話だけでは解決できず、先生に相談したいと思う問題もあるかもしれません。先生への連絡方法として、一般的なのが連絡帳です。でも、込み入った相談内容の場合は、連絡帳には書くのはできるだけ避けた方がベター。連絡帳は、子ども本人をはじめ、ほかの子の目に触れる可能性もあります。保育園や幼稚園で「まだ字が読めないから大丈夫だろう」と思っても、子どもは意外と雰囲気を察知するもの。相談事がある場合は封書などで先生に連絡するか、連絡帳に「面談をお願いしたい(または電話をしたい)」と書いて都合を聞くようにしましょう。4月は子どもにとって、1年のスタートとなる大切な時期です。普段以上に親子のコミュニケーションをとり、環境の変化による不安をやわらげてあげてくださいね。
2017年04月05日私が結婚したのは23才のときでした。高校の同級生の中ではとても早い方。最近では第3次の波のほうが高くなっているか…。若く結婚したので、「子どもは、まだしばらくいいかなぁ~」と思っていました。オットもその意見に賛成でした。しばらくは夫婦二人の生活を楽しもうよ。そうしよう。でも……「しばらく」の概念って人それぞれなんですよね。オットは結婚当時35才。私よりひとまわり年齢が上でした。自分の年齢のこともあり、早めに子どもが欲しかったオット。うっすらと彼の中で『夫婦二人の楽しい生活』は1年くらい…と思っていたようです。結婚1年目を過ぎたあたりから、ときどき「まだ避妊するの???」と聞かれるようになりました。そのたびに私は「うーん…」と曖昧な返事をしていました。私は、まだまだ産むつもりがなかったのです。産むつもりがなかったとはいえ、がっちり避妊! という感じでもなく、もし妊娠したら産むつもりではありました。(とはいえ、まだ自分の中で産む決心がつきませんでした)何歳で産むか。本当に残念ながら、女性には身体的にタイムリミットがあります。「子どもは、簡単にできるものだと思っていた」通っていたクリニックでできた知り合いや、不妊治療者の集うネット上の掲示板でよく聞かれた言葉です。産みたいのに産めない。まだ産みたくないけれど、年齢的にはそろそろ産んだ方がいい。私は欲しいのに夫が協力してくれない。夫は欲しがっているけれど、私にはまだ決心がつかない。自分の思い通りにいかない妊娠・出産。自分の気持ちだけを優先できない妊娠・出産。治療を始めた頃は、妊娠するのも女性・産むのも女性。しかも何歳までにという期間を言われる。どうして女性ばかりが大変な思いをするんだろうと、憤りを感じていました。~あとがき~私、中村こてつが不妊治療をしていた期間は、2005年11月~2008年10月で、あくまでも私の体験とその当時感じたことと内容となりますのでご了承ください。
2017年04月05日新年度からのママの職場復帰を控え、4月から子どもが保育園に入園、という家庭も多いのではないでしょうか。多くの保育園では、本格的な保育の前に1週間程度の「慣らし保育」があります。ママも子どもも初めての保育園生活で、中にはいきなり問題が発生してしまうこともあるよう。慣らし保育中に起こりがちな“壁”を知って、上手に乗り越えていきましょう。■登園時に子どもが大泣きしたら…?入園後、まずママを悩ませるのが登園時の大泣きです。保育園入園で初めてママと離れることになり、毎朝大泣きする子も多いもの。中には、朝出かける支度をしているだけで「イヤだ!」と泣き出す子もいます。大泣きしている子どもを見ると、ママの方もつらくなってしまいますよね。でも、日が経って子どもが保育園に慣れれば、泣かずに登園できるようになります。ここはつらい気持ちをぐっとおさえ、子どもを先生に預けたら、笑顔でサッと園を後にしましょう。多くの子は、ママの姿が見えなくなると、案外すぐに気持ちを切り替えて遊びはじめるものです。何日か通ううちに、「一時的にママと離れても後で迎えに来てくれる」ということが分かり、朝の大泣きもおさまってくるはず。■夜泣きがはじまる保育園という環境の変化で、はじめのうち、子どもが夜泣きをするようになることもあります。慣らし保育がはじまってから急に夜泣きをするようになった場合は、日中に受けた刺激や興奮を引きずったまま眠りについている可能性が。寝る前に布団の中で、スキンシップや絵本の読み聞かせなどをして、気持ちを落ち着かせてから寝かせるようにしてみてください。また、子どもの睡眠時間が足りていないと、眠りが浅くなり夜泣きの原因になることがあります。就寝時間が遅い場合は、慣らし保育の期間中に生活リズムを整えておくようにしましょう。■子どもが体調を崩す「保育園に入ると子どもがよく体調を崩す」という声は、多くの働くママから聞かれます。中には、入園早々の慣らし保育中に熱を出して園から呼び出し…というケースも。入園後しばらくの間は、子どもは本当によく体調を崩します。普段から体調管理に気をつけつつも、「仕方ない」というある程度の割り切りも必要かも。慣らし保育中の子どもの体調不良は、本格的な仕事復帰を前に、「子どもの急な病気のときはどうするか」をシミュレーションするチャンスともいえます。病児保育やファミリーサポートの登録をしていない場合は、慣らし保育の間に済ませておきましょう。「子どもの急な病気のときは祖父母にお願いする予定」という人は、できれば今のうちから一緒に看病してもらって。受診時にも一緒に付き添ってもらい、病院の場所や必要なものなどを確認しておくと安心です。■ママが慣らし保育中にやっておいた方がいいこととは?職場に復帰すると毎日が忙しく、ママひとりの時間をとることはなかなか難しくなります。美容院でのヘアカットや通勤服などの買い物などは、慣らし保育の間に済ませておきたいですね。時間に余裕をもった保育園の送迎・通勤ルートも再確認を。自転車や徒歩で送迎する場合は、雨などの悪天候時のことも想定しておきましょう。また、慣らし保育が終わってママも仕事がスタートすると、保育園の送り迎えはバタバタして、ほかの保護者とゆっくり会話することもできなくなってしまいます。慣らし保育中に知り合ったママと連絡先を交換しておくと、何かあったときにもお互い相談ができますね。いよいよスタートする保育園生活。慣らし保育はスムーズな園生活を送るための大切な期間です。はじめのうちはママも戸惑うことが多いかもしれませんが、無理せず仕事と子育ての両立を目指しましょう。
2017年04月05日妊娠が発覚したプレママには、母子手帳(母子健康手帳)が発行されます。これまでは男性には発行されないものでした。しかし最近では男性のイクメン化を目指す自治体が、「父子手帳」を発行するといったこともみられるようになりました。父子手帳をみてみると、母子手帳と比べて、内容やタイトルも自由度が高く、ユニークなものが多いように感じます。WEB上で公開しているケースもあるので、夫婦でチェックしてみてはいかがでしょうか?■パパのつぶやきを記録できる手帖さいたま市の『父子手帖』は、育児に役立つ情報だけでなく、「赤ちゃんができたと報告されたとき」、「誕生の瞬間」、「オムツ替え」など、子育てにまつわるさまざまな事柄に対して感想を記録できる「パパ つぶやキロク」が設けられています。「パパならこうするべき」というよりは、自分で考えながらママと一緒になってパパとして成長できる仕組みになっています。このほうが、男性には受け入れやすいかもしれません。子どもが成人を迎えるまで、毎年お祝いメッセージをつづれるのもポイント。パパの正直な気持ちが残されるので、子どもが大きくなったときに贈ると、宝物になりそうですね。出産、子育てについての情報もパパ目線での内容なので、「俺には関係ない」なんて思わずに、ママの状況やパパとしてどう支えればいいのかといった情報もあります。「まちのみんなからおめでとう!」というコーナーには、市長や地元で働く人々、さらには、浦和レッドダイヤモンズ、大宮アルディージャの選手からのメッセージも! スポーツ好きの夫なら、「サッカー選手のメッセージがあるからもらってみたら?」と声をかけやすいかもしれません。『父子手帖』は、さいたま市のWEBサイトでは、電子書籍版を公開中です。■ユニークにイクメンにスイッチする技を教示ユニークなイラストの表紙が目を引く、岐阜県の父子手帳『パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道』。ママの妊娠中には、パパの務めとして、家事分担やフォロー方法などを「イクメンの技」として紹介しています。「妊娠中、パパがしてくれてうれしかった気分転換は?」、「妊娠中、パパが言ってくれてうれしかった言葉は?」など、ママたちの本音を伝えるアンケートページは、ぜひ夫に見てほしいところ。妻から「こうしてほしい」と言われるよりも、「イクメンのたしなみ」として、やるべきこととしたほうが実感しやすいのかもしれません。岐阜県では、「早く家庭に帰る日」を定めたり、パパの育休取得についても積極的に推進している模様。パパとママの育休モデルパターンも紹介されています。手続きや給与のことなどのデータも掲載されているので、夫を説得する材料になりそうです。岐阜県のWEBサイトでは、『パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道』pdfファイルを公開中です。■パパの「あるある」ネタ満載まんがや赤裸々トーク満載「まんが王国」を掲げる鳥取県では、育児の楽しさや、パパが育児に参加することの大切さ、ワークライフバランスなどを4コマまんがで紹介する父子手帳『がんばるイクメンのリアルな日常』を配布。つい甘やかしてしまったり、仕事で子どもの寝顔しか見られなかったりと、パパの「あるある」ネタが満載です。しかし、それだけでは終わらず、解決するためのアドバイスもあるので、楽しみながら育児について学ぶことができるでしょう。巻頭には「イクメンとは何か?」などを考える、トークライブの模様を掲載。共働きの男女5人が、それぞれの立場から本音を語り合っています。「子どものうんちを拭けるか」がイクメンの割合とか、「パパのイクメン心」へのママの問題など、ママも参考にしたい情報ばかりです。『がんばるイクメンのリアルな日常』は、鳥取県のWEBサイトでは、ページごとのpdfファイルを公開中です。■まるで雑誌のようなオシャレな一冊和歌山市の父子手帳『和歌山市 父子手帳 和歌山 男の子育て指南本』は、まるで雑誌のようにおしゃれな作りが印象的。パパのタイプがわかるチャートや、「パパにやってもらいたいことチェックリスト」など、ただ読むだけでは終わらない企画が多いので、読み終えるころにはイクメンとしての意識が芽生えそうです。赤ちゃんを見た瞬間は、「猿にしか見えないよ」「まったく実感が湧かなかった」など、飾ることのないパパたちの本音がずらり。リアルな言葉だからこそ、同じ男として共感できるだろうし、パパとしての自覚が自然と生まれるかもしれません。ほかにも、夫婦でできるストレッチなど、役立ち情報が盛りだくさん。夫婦でチェックしたい一冊です。『和歌山市 父子手帳 和歌山 男の子育て指南本』は、和歌山市のWEBサイトでは、電子ブック版を公開しています。今回はとくにユニークなものをピックアップしましたが、ほかにも工夫を凝らした父子手帳はたくさんあります。制度などの地域色が反映されていることもあるので、まずは住まいの自治体をチェックしてみましょう。残念ながら用意されていない場合は、WEBで公開されているものをヒントに、オリジナル父子手帳を作ってみるのもおもしろそうですね。※この記事は2017年4月3日現在のものになります。<参考サイト>・さいたま市 『父子手帖』 ・岐阜県父子手帳 『パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道』 ・鳥取県イクメン・マンガ冊子 『がんばるイクメンのリアルな日常』 ・和歌山市 父親のための育児ガイドブック 『和歌山市 父子手帳 和歌山 男の子育て指南本』
2017年04月04日子どもの何が一番いいって、雪解けが早いところだ。すごく大人慣れしている子どもを除いて、会ってすぐの小さい子というのは大抵の場合、見知らぬ大人と目を合わせようとしない。何か害を加えられるんじゃないかと、親の側でこちらを警戒している。それでも、何となく近くにいて、本人が手元でやっていること(おもちゃをいじるとか、絵を描くとか)に「上手だね」と声をかけたり、たまにそっと背中をなでたりしていると、どうやら有害な人間ではないらしい、ということを察してくれ、次第に目も合わせてくれるようになる。ここで前のめりにならず、そうかと言って引きもせず、変わらず安定した態度を取っていると、今度はこちらからの語りかけに「うん」とか「いいよ」とか、受け入れの返事を返してくれるようになる。そしたら次に、ちょっと的外れなことをあえて聞いてみる。機関車トーマスのおもちゃを持っている子どもに「それ、パーシーだったっけ?」と聞くのだ。すると「ううん、トーマス」と訂正してくるので「あ、そっか、トーマスだった、よく知ってるね」と返す。ここまで来ると後はスムーズ。最初は片道通行だった会話が、一往復、二往復とどんどん増えていって、最終的には「あっち行こう」とか「一緒に遊ぼう」とか、子どもの方から誘いにきてくれるようになる。この前、友達の3歳になる子どもをうちで預かった。近所の保育園までお迎えに行って、家に連れて帰って、晩御飯を食べさせて、ママのお迎えを待つ。うちの末っ子、夢見も気づけば11歳。身長なんか私とそう変わらなくなっている今、あらためて言うのも何だけど、3歳の子ってびっくりするくらい小さい。多分、1メートルもない。そんな小さい生き物が、保育園にやってきた私を見かけるなり、さっと立ち上がって「あこたん!」と嬉しそうな表情を浮かべるのだ(私は彼女にそう呼ばれている)。一緒に遊んでいた先生に、律儀にもぺこりとお辞儀をしてから、私のもとに走って駆け寄ってくる。何かもう、完全にファンタジーだ。当然、わが子らにもこういう時代が確かにあったはずなのだ。けれどもこの小ささ、この健気さ、この無邪気さに、当時の私はちゃんと気づけていただろうかと、少し不安になる。ちょっと前までハイハイしていた赤ん坊が一人で歩けるようになった、ただそれだけで、乱暴に一丁前の大人を押し付けていたような気がして、心の奥がチクチクと痛む。保育園を出ると、公園に立ち寄って、コンビニで買ったシャボン玉を飛ばした。夕暮れの小さな公園には私たち以外に誰もおらず、3歳の子はシャボン玉を吹きながら「誰もいないねえ」と言う。「みんなどこに行ったのかな?」と私が尋ねると「この公園、もう閉まっちゃうからね。みんなもう、おうちに帰ったの。そして明日になったら、またみんな来るの。夜になると、またおうちに帰るの」と答える3歳児。なんということだ。この子は幼いながらに、立派に人の営みというものを知っている。いよいよ中年にさしかかり、最近では感情が秒速で高まる私の目頭が、またもやぐっと熱くなる。子どもに「私を信じていいよ」と伝えたところで、警戒心を解いた彼らが正直な気持ちで要求してくるのは、飽きるまでシャボン玉に付き合うとか、ボールを転がしあうとか、そんなものだ。ところが大人同士だと、なかなかこうはいかない。お金や仕事、心や体。大人たるわれわれは、この殺伐としたコンクリートジャングルで、自分の平穏な日常を、自分の責任で守っていかなきゃならない。警戒心はそうやすやすと溶けないし、また仮に解けたとしても、相手の中から現れた素直で正直な欲求があまりに生々しければ、こちらが受け入れられない場合だってある。だけど、そうやって自分を守るつもりで交わす大人のやりとりに、たまにふと疲れたり、ふと侘しさを感じることがある。小さい子どもは、大人同士ではそう簡単に受け渡しできないもの、でも本当なら、もっと素直に受け渡したいものを、あっという間にポンと手渡してくれる。自分にも、そんなやりとりが出来るのだと思い出させてくれる。だから、たまらなく愛しいのだ。イラスト:片岡泉
2017年04月04日男児率が高めの我が家。男の子は常にパワーが有余っているのか(笑)?気がつくといつも戦いごっこしながら飛び跳ねたり、大暴れしたりしています。それに比べると、わりと大人しい紅一点の長女。『もしかして、逆に女の子ばっかりだったら、家は静かなんじゃないか…?』 なんて思っていたんですが、5人の女の子のママさんに聞いたところ…『女の子は口が達者だから口喧嘩がものすごいよ!』と教えてくれました(笑) 保育士の夫も、『男の子に比べると女の子は本当に口が達者やで~』と言っていました。女の子が多いと大人顔負けの口論がすごいんでしょうね。それに比べると、確かに男の子は単純な気がします(笑)今はまだ感じませんが、長女も口が達者になるんだろうな~。
2017年04月04日息子に限らず、眠る時間を惜しんで遊び続けたいと願う子どもは多いはず。息子が2歳の頃にはほぼ100%だったお昼の寝かしつけの成功率も3歳になり体力がついて、どんどん落ちている。寝ても30分で起きたり夕方に寝たりと不規則さが目立つようになった。息子の場合は眠たくなっても「眠たい」とは絶対に言わない。体力の限界まで遊んだある晴れた日には「まぶしい!」と言ってグッと目を閉じて「まぶしい…まぶしい…眠くない…まぶしいだけ」と繰り返しながら粘った。またある時は急に黙り込み厳しい目つきで宙をにらみ続け、こちらから「少し寝る?」と尋ねようものなら即座に号泣するのだった。親としては息子が昼寝をしている間に済ませたい家事がいくらでもあるので、いくつかのパターンで寝かしつけを試みる。まずはオーソドックスなやり方だが、昼寝して起きた後の計画を話して納得させて寝かせる方法[成功率60%]。妻がミニカーで遊ぶ息子の相手をしている。息子「困っている人はいないかな〜」とパトロール中。妻「助けて〜。火事だ〜。」息子「消防車、放水始め!ジャ〜」この流れを4セットも繰り返すと大人は眠くなる。妻「そろそろ寝よう?」息子「やだ!もっと遊びたい!」妻「お昼寝してから続きをやろう」息子「やだ!今が良い!今が良いのっ!」僕は今この瞬間を精一杯楽しみたいのだという一点の曇りもない主張が発動すると、説得する言葉も無くなってしまう。室内でできることよりも「昼寝から起きたら公園行こう」など、外に出ないと実現できない提案がおすすめです。次は少しアレンジして、寝る前に一つのイベントをクリアして息子の欲求を満たしてから寝かせる方法[成功率75%]。僕「じゃあ寝る前に1冊だけ絵本を読もう」息子「これが良い!」僕「よし!読んだから寝よう」息子「次これが良い!」僕「1冊だけっていったでしょ」息子「もう1冊が良い…(半泣き)」僕の体力・気力がある時はここからさらに2、3冊読む。それでも息子の欲求が満たされない時は、僕「はい、おしまい」息子が前のページをめくり「この子の名前誰だっけ?」とオリジナルクイズを始めて粘る。最後の手段はとにかく外で走り回って疲れさせる方法。[成功率80%]。方法でもなんでもないけれど、結局一番効果があるのはこれ。。。体力の限界が来れば着替えもせずに眠ってしまう。休日はただただ晴れてくれと願うばかりです。インドア派の息子を公園に連れ出すことに成功しても、遊びといえば落ち葉拾い、小枝集め、砂場遊びが中心でズーッとどこかに腰掛けて遊んでいるので「あ、こんな長い枝あったよ!」「こっちドングリいっぱいあるよ!」などと遠方から声をかけて呼び寄せて歩数を稼ぐのでした。いずれの方法も効果が出なかったある日、息子は相変わらず元気にパトロールを繰り返している。妻の忍耐の限界が近づき、だんだんと息子の呼びかけに答えることが出来なくなってきた。息子「困っている人はいないかな〜」妻「いないんじゃない」こうして世界に平和が訪れた。…しかしその直後、息子の「いるでしょっ!!」で大泣きの大恐慌が始まるのであった。つづく
2017年04月04日近年、習い事に通い始める年齢の低年齢化が目立ってきています。本来3歳か4歳で入園するはずの幼稚園が2歳児教室を開講したり、何事も早い段階からいろいろなことを経験させようと思うお母さんたちが多いようです。将来を考え自分のできなかったことをやらせたいお母さんたちから「子どもにピアノをやらせたいんですよね」とか「英語は何歳からやらせたほうがいいのでしょうか」など、習い事に関する相談を受けます。では一体なぜ、習い事をさせたくなるのでしょうか。その理由は、自分がやりたかったことを子どもにやらせているから。なぜ習い事をさせたいのか聞いてみると、ほとんどのお母さんが「私がピアノを途中で辞めてしまって…」、「大人になって語学で苦労してるので」など、自分が失敗したことやできないことを基準に習い事を決めているように感じます。習い事は子どもの居場所につながる英語が話せるようになったり、ピアノが弾けるようになることは大切なことです。しかし、習いごとはそれよりも大切なことを得られる場所なのです。まずは、子どもが安心して過ごせる居場所を増やす、ということを頭の片隅に置いて考えましょう。毎週子どもが過ごす時間を親が決めるわけですから、気軽に手をだすのではなく、まずはじっくり考えて子どもの居場所を探してあげてください。もし、子どもが練習をしなくてイライラしてしまうときは、子どものころの自分を思い返してください。親の「きっと身になるから」という気持ちを背負ってピアノ教室や英会話教室に通ったこと。きっと子どもたちも同じような状況に立っているはずです。自分の経験を反面教師にして、子どもが楽しく取り組める環境を作ってあげるのが1番。子どもに習いごとをさせたいと思ったら、あれもこれも習わせたいという気持ちは一旦しまって、子どもにとって良い環境づくりをしてあげるという思いで探してみてください。
2017年04月04日こんにちは。イラストレーターの栗生です。この連載では、子どもとお出かけ情報 「いこーよ」 に寄せられた子どもの言い間違いをピックアップして、イラスト付きでご紹介しています。「子どもの言い間違い」は今回で最後です。それでは珠玉の作品をご紹介してまいりましょう!子どもの言い間違い1(義祖父の頭のハゲを見て)ジィジィ、あたまとけてるよ…(6歳男の子のドキっとする言葉) いこーよ:2016年1月の「今日のひと言」より 言い間違いではないですが、豊かな表現力に感銘を受けました。わかるわかるよ、髪の毛が溶けちゃったみたいだよね。ハゲの新しい概念を教わった気がします。子どもの言い間違い2富士サファリパーク→富士オサワリパーク(パパ爆笑)(9歳女の子のドキっとする言い間違い) いこーよ:2015年10月の「今日のひと言」より 「サファリ」と「オサワリ」って、似てるんだ…!という素晴らしい気づきを得ました。子どもの言葉からは学ぶことが多いです。それにしても「オサワリパーク」、非合法な匂いがプンプンします。子どもの言い間違い3やまたろうのおうち(やまたのおろち)、読んでほしいな(9歳男の子の言い間違い) いこーよ:2016年4月の「今日のひと言」より 日本の昔話の中でもかなりのアクション大作であろう「やまたのおろち」ですが、言い間違った結果、一気にハートフルな童話っぽくなりました。予想外の角度から繰り出される子どものひと言、楽しませていただきました。「本日のひと言」には、言い間違いの他にも「大人びた一言」「名言」「キュンとした一言」などがあり、こちらも名作ぞろいです。ご紹介できなかった言い間違いも本当にかわいいです。子どもの言葉の世界、ぜひのぞいてみてくださいね。
2017年04月03日ナチュラル派のママたちから人気の布おむつ。「おむつはずれが早くなる」「紙おむつより経済的」などの“ウワサ”を耳にして、布おむつを検討したことがあるママも多いのではないでしょうか。今回は、布おむつの洗い方や作り方などの実態と、紙おむつとの比較も含めてご紹介します。布おむつ導入を悩んでいるなら要チェックです!1.布おむつとは?布おむつとは、布でできたおむつのことです。布製のため、洗って何度も使えるだけでなく、濡れたときの不快感からおむつはずれが早くなるといわれることもあります。布おむつは、股部分に直接当てる“布おむつ本体”とその布を押さえる“おむつカバー”の役目を果たす布の2種類の布を使ってつけていきます。さらに、化繊や紙製のライナーを布おむつ本体の上につけることでうんち汚れの洗濯がラクになると、ライナーを使う人も多くいるようです。基本的には、布おむつ本体だけの交換になり、おしっこが多かったときや漏れてしまったときにはカバー部分も洗濯します。紙おむつが誕生するまでは布おむつしかなかったため、赤ちゃんのいる家庭の洗濯物といえばおむつの布がズラッと並んでいるのが普通の光景でした。紙おむつが販売された当初は、高級品と考えられていた時期もありましたが、現在では紙おむつが主流となり、安価なものや性能のよいもの、肌ざわりにこだわったものなど、さまざまなタイプがあります。一方、布おむつも進化しており、おむつカバーはカワイイ柄のものや防水使用のものも販売されています。また、布おむつ本体もただ布を折り畳んだものではなく成形され水分をしっかり吸収できるような素材で作られているなど「布おむつ=大変」というイメージが変わってきています。2.布おむつと紙おむつを徹底比較布おむつにするか紙おむつにするか、それとも併用していくか…悩んでいるときには、それぞれのメリットとデメリットをチェックして、「自分に合った方法」を選ぶのがおすすめです。■布おむつのメリット・デメリット<布おむつのメリット>・おむつはずれまでのトータルコストで考えると経済的・おむつを替える回数が多いため赤ちゃんとのスキンシップが増える・ゴミが少ないため、特にゴミ袋が有料の地域では金銭面でも助かりエコにつながる・肌の弱い赤ちゃんにも安心して使える・おむつはずれが早い子が多い(不快感を紙おむつよりも強く感じるため)・布おむつカバーの柄選びも楽しめる<布おむつのデメリット>・洗濯量が増える(手洗い必須・洗濯機を回す回数も増え干す場所の確保もしなければならない)・おむつ替えの回数が増えて手間がかかる・導入時、コストが一気にかかる・用意するものが多く置き場所も確保しなければならない・外出時の荷物が増える・ママは頑張れてもパパがメンドウくさがっておむつ替えに参加してくれなくなることもある<特徴>洗濯する回数や手洗い必須のため手間はかかりますが、その分トータルコストが安く済むメリットが大きいのが布おむつの特徴です。また、おむつはずれの早い子が多く、1〜2歳でトイレトレーニングが完了してしまう子も見られます。ただし、必ずおむつはずれが早くなるわけでなく、紙おむつでも早い時期にトイレでできるようになる子もいることは頭に入れておきたいポイントです。洗濯も慣れてしまえば、“当たり前のこと”になっていきます。おむつを洗う時間も大切な育児時間、と考えて過ごせるとステキですね。■紙おむつのメリット・デメリット<紙おむつのメリット>・ラクで手間がかからない・一気にコストがかかることがなく月々の家計から少しずつ支払うことができる・外出時にも安心で、布おむつよりも荷物は少なくなる・外出先におむつ用ゴミ箱が用意されているときには使用済みおむつを捨ててくることもできる・洗濯の回数が増えることがない・祖父母などに預ける際にも気がラク・パパもおむつ替えに参加しやすい<紙おむつのデメリット>・購入し続けることでトータルコストがかかってしまう・買いそびれ、ストックしていたらサイズアウトしてしまったなど、サイズや残り枚数をチェックしておかなければならない・性能がよすぎて赤ちゃんがおしっこやうんちをしても不快さを感じず、泣いてアピールしてくれないため替えるタイミングが遅くなることもある・おむつはずれがなかなか成功しない原因になる可能性もある<特徴>さまざまなサイズ・性能のものが出ているため、便利で洗濯などの手間もかからない点が大きな特徴です。また、パパもおむつ替えに参加しやすいのもポイントです。しかし、性能がよすぎるため不快感がないまま過ごしてしまいおむつかぶれにつながったり、おむつはずれが遅れたりする原因になることも。外出時の持ち運びもラクなため、上手に付き合っていけば「紙おむつ=コストがかかりおむつはずれに苦労する」ばかりではないメリット面を多く享受できるものでもあります。3.布おむつの洗い方をマスターしよう布おむつは、洗い方をマスターしてしまえば大変さも減っていき、日常の一コマとして受け入れられるようになっていきます。布おむつをはじめる前でも、現在進行系で使っているという方も、洗い方をチェックして少しでもラクな方法を取れるようにしましょう!■布おむつの洗濯方法<用意するもの>・バケツ(5リットルと10リットル、など大小2種類あると便利です)・バケツのフタ(大きいほうのみあればOK)・洗濯洗剤<やり方>1.大きいほうのバケツに水またはぬるま湯を用意し、洗濯洗剤を溶かしておきます。(水の量はバケツの半分程度)2.おむつが汚れたら小さいバケツのなかでかんたんに予洗いします。時間がないときはそのなかに水を少し入れて置いておきましょう。※予洗いは、おしっこだけならサッと、うんちのときにはしっかり洗って汚水はトイレに流します。3.大きいバケツにおむつを入れて洗濯するときまでつけ置きます。4.つけ置きしたおむつを軽く絞って洗濯機に入れ、洗濯したら日向で干せば完了です。できるだけ日光に当てて干すと、ニオイや色などをしっかり落とすことができます。<ポイント>大きいバケツに予め洗濯洗剤を溶かした水を用意しておくとポンポン入れていくだけでいいので、おすすめです。また、フタがあればニオイも気になりません。ナチュラル派なら、セスキ炭酸ソーダがピッタリです。また、予洗い用には洗濯板を用意しておくと、さらに洗うのがラクになり汚れの落ちもよくなります。100円均一などで販売されているプラスチック製のもので十分汚れを落とすことができますが、こだわり派には木製の洗濯板もおすすめです。大きくなってくれば、外遊びで洋服が汚れるようになっていきます。そのときにも洗濯板での予洗いが、洋服のもちに関わってくるようになるため、長く愛用できるアイテムとなるはずです。4.布おむつの作り方を知りたい!布おむつに必要なものは、おむつ本体として使う布とおむつカバーです。市販のもので形がすでに整えられているものも多くあり、さまざまな柄やカラーがとてもカワイイものばかりですが、余裕がある方は手作りに挑戦してみるのもいいですよ。■布おむつ本体の作り方布おむつ本体になる部分はさらしを用意するとサイズがちょうどよく作れるので楽です。<作り方>1.さらしを用意したら、長さを140〜150cmでカットし半分に折りたたみます。(長さが75cm程度になります)2.端と端が重なった部分の、端から1cmほどのところを縫い、さらしを輪っか状にします。3.輪っかになったらくるりとひっくり返し、先程縫った辺りを再度縫えばできあがりです!■布おむつカバーを手作りするときは…布おむつカバーももちろん手作りできます。スナップボタンやマジックテープで止めるタイプのものやパンツ型になっていて履かせるだけのものなど、さまざまなタイプを作ることができます。インターネット上にも無料で型紙がアップされているため、好みの型をダウンロードしてプリントアウトするなどして活用しましょう。使用する布も古着を利用する方法などが紹介されているため、お気に入りだったけど穴の開いてしまったTシャツやセーターなどを使うこともできますよ。産前・産後に時間が取れたらいろいろ試してみましょう。トータルコストを考えるととっても経済的な布おむつ。洗濯するのは確かに手間ですが、その時間も大切な赤ちゃんのための愛おしい瞬間になっていきます。「絶対に布おむつを使う」「紙おむつは一切使用しない」と決めてしまうのも悪くはありませんが、できれば柔軟に考えていくと布おむつ生活を楽しめるようになることも多いものです。「夜や外出時は紙おむつにする」「洗う手間や干す場所のことを考えたら布おむつは1日10枚まで。あとは紙おむつにする」など自分なりのラクな方法を考えて、楽しく布おむつを取り入れてみましょう。
2017年04月02日子育て中の大きな悩みとなることも多い“おねしょ”。兄弟・姉妹でも、スッと夜おしっこをしなくなる子もいれば、なかなかうまくいかず、“おねしょ”との付き合いが続いてしまう子もいるほど個人差の大きいものです。そこで今回は、「何歳までおねしょはOKなの?」「おねしょにうまく対処する方法はある?」などの“おねしょ”にまつわる疑問を解消するお話をまとめました。おねしょしてしまった子にはどう対応したらよいのか、おねしょ布団のケア方法など気になるあれこれもご紹介します。おねしょとは?寝ている間におしっこをしてしまうことを“おねしょ”といいます。排泄のコントロールがまだうまくできないうちは、寝ている間におしっこを膀胱に溜めておくことができないため、常におねしょをしているような状態ですが、身体の発達が追いついていない時期には“おねしょ”とは呼びません。それが段々と、成長とともに寝ている間におしっこをせずに過ごせるようになっていき、膀胱におしっこを溜めておけるようになっても、寝ている間におしっこをしてしまうと“おねしょ”と言うようになります。日中のお漏らしがなくなっても、夜間のおねしょがなかなか卒業できないのは時間にも関係があります。日中は2〜3時間ごとにトイレに行くことでお漏らしせずに過ごせるようになりますが、夜間は8〜10時間の睡眠時間中、ずっとおしっこを溜めておかなければなりません。夜のおむつはずしは昼間よりも時間がかかって当然なのです。そのため、日中はすっかりパンツで過ごせるようになっても、夜はおねしょをしてしまうケースも多く見られます。ある程度大きくなると“夜尿症”の疑いも出てきますが、就学前であれば基本的には「おねしょはするもの」と考えていてよいとされています。夜尿症との違いって?夜、寝ている間におしっこをしてしまうおねしょが長く続くと“夜尿症”という泌尿器疾患が疑われることがあります。大人にも見られることがある症状で、1週間に1回以上のおねしょが続いていると「夜尿症」として診断されるケースが多いです。夜尿症かどうかの判断基準は、昼間のおしっこの回数やにおい、夕方以降の水分摂取量などで、保護者にそれらの状況をヒアリングすることで医師が診断します。もし、子どものおねしょが気になったら、かかりつけの小児科や泌尿器科、泌尿器科を專門とする小児科などで診察を受けるようにしましょう。単なるおねしょとの違いは、日本泌尿器科学会によると以下のように定義されています。子どものおねしょ(夜尿症)は、「5歳を過ぎて週に2回以上の頻度で、少なくとも3か月以上の期間において夜間睡眠中の尿失禁を認めるもの」と定義されます引用元: 日本泌尿器科学会-The Japanese Urological Association (JUA) こんな症状があったら - 『おねしょ』(夜尿症)が治らない - 一般のみなさま向けサイト ただし、就学前(小学校に上がる前)の子どもであれば、夜尿症と安易に判断せずに様子を見ることが多く、小学生以上になると夜尿症も疑って診察されることが多いようです。夜尿症と診断されても、基本的には生活習慣の改善によって変化をゆっくり見ていくスタイルがとられることが多いようです。おねしょは何歳までOK?夜尿症と診断される年齢は“5歳”というのがひとつの目安となっているようです。しかし、5歳というと年中〜年長児の年齢で、排泄機能が未完成の場合も多く、「おねしょ」である可能性もあるので、小学校に上がった年齢頃から治療等を進めることが多いようです。また、5歳になる頃には「おねしょをすると恥ずかしい」「おねしょのためにおむつをして寝るのはイヤだ」という気持ちも芽生えはじめる時期です。なるべく本人の気持ちを尊重してあげながら、子ども心を傷つけない形でおねしょ対策をしていくようにしましょう。おねしょが気になるときは…子どものおねしょが気になり始めたら、まずは以下の5つのポイントを軸に対策してみましょう。1.水分補給は寝る2〜3時間前までにおねしょが多いなと思ったら、まずは寝る前の水分補給量をチェックしてみましょう。おねしょが気になる子の場合、できれば寝る2〜3時間前までに水分補給を済ませ、そこから寝るまでの間には最低限の水分補給のみで過ごします。たとえば、寝る時間が20時であれば、夕飯は遅くとも18時までに済ませ、お風呂上がりの水分補給も子ども用の小さいコップに1杯程度にして様子を見てみましょう。ただし、「寝る前2〜3時間は絶対に水分を補給してはいけない!」というわけではないため、お風呂上がりなど水分補給が必要なタイミングでは、しっかり飲ませるようにしてくださいね。2.寝る前のトイレを習慣づける寝る前には必ずトイレに行くという習慣を作りましょう。子どもが「出ないから行きたくない」と言っても、トイレに行かせるとしっかり出ることも多いものです。“寝る前は歯磨きをしてトイレに行って布団やベッドに入る”など、寝る前にやるべきことをルーティン化して、毎日同じように過ごさせることで習慣づけることができますよ。3.おねしょをしてしまっても怒らないおねしょ対策で大切なことは「起こさないこと・怒らないこと・焦らないこと」です。おねしょをされると、片づけや洗濯も大変になるのでついつい「またなの!」と怒りたくなってしまうものですが、本人もおねしょをしたくてしているわけではないので、グッと堪えて怒らないようにしてあげましょう。おねしょをする度に怒られていると「またおねしょをしてしまって怒られるかも」という不安感やストレスからおねしょをしてしまう悪循環に陥ってしまう可能性もあります。4.成功したらほめてあげよう朝起きたときにおねしょをしていなかったら…。「それが当たり前だ」という対応をせずに思いっきりほめてあげましょう。子どもはほめられると嬉しくなって、寝る前のトイレ習慣や水分補給を最低限にしておくことなど、嫌がりそうなこともすんなり受け入れてやってくれるようになっていきます。「よかったね、すごいね」と一緒に喜びを分かち合うような気持ちで声をかけてあげるとより効果的です。5.対策グッズの使い方片づけや洗濯が大変でイライラしてしまうときには、おねしょをされても大丈夫なように布団やベッドまわりに対策をすることで、怒らずに対応できるような環境を作っておくのがおすすめです。おねしょ対策グッズとして、布団の上に敷くシートや防水のパジャマなどさまざまな物が販売されています。片付けや洗濯の手間がかからなくなるため、ママやパパにとってはとてもありがたいグッズですが、子ども心を傷つけてしまう可能性もあるため、利用の際は注意が必要です。シーツの下にこっそり敷いておいたり、「新しいパジャマだよ」とおねしょグッズであることを告げずに着させたりなど対策グッズを使うときにも子どもの気持ちに寄り添ってあげるようにしましょう。ただ、本人がおねしょを兄弟や姉妹に知られたくないと思っているようなときには、「これでおねしょしてしまっても周りにはわからないから安心だね」とママやパパと本人だけの秘密という形で取り入れるのもひとつの手です。おねしょ布団の洗濯方法を知っておこう子どもにおねしょをされてしまった布団は、自宅の洗濯機には入りませんし、ベッドの場合には干すのも難しく、どう対処していいかわからず困ってはいませんか。 おねしょ布団やおしっこ汚れのついたベッドのマットレスはそのままにしてしまうとニオイがキツくなってしまい泣く泣く捨てなければならなくなることも。できるだけ、その日の朝にサッと対応して汚れを落とせるようにしておきましょう。■布団の洗い方布団におねしょをされてしまったときの効果的な洗い方は“ぬるま湯をかける”です。熱湯はNGです。熱湯をかけるとおしっこの中のタンパク質が固まってしまうため、繊維に固着し、落ちにくくなってしまいます。おねしょをされた部分にだけぬるま湯をかけ、そのまま天日干しをするだけでニオイが取れ、キレイになります。床が濡れてしまうのが心配なときにはその部分にタオルを敷いておき、上から多めにぬるま湯をかけるようにしましょう。雨の日や布団を干しても共働きで夜までしまえないようなときには、緊急対策として重曹を撒いてそのままにして、夕方帰宅したときに掃除機で重曹を吸い取ることでニオイや水分を取ることができます。ただし、緊急対策の方法となるので、時間が取れたときにぬるま湯をかけて天日干しをして、スッキリキレイにする機会を設けるようにしましょう。雨の日で布団が天日干しできない場合は、布団乾燥機や浴室乾燥、ドライヤーなどを使って乾かすとよいでしょう。■ベッドの場合ベッドのマットレスにおねしょをされてしまうと、洗うことも干すこともできないため困ってしまいますよね。ベッドにおねしょをされてしまったときは、紙おむつやペットシート、タオルなどでおしっこを吸い取り、クエン酸水(または酢水)や布用消臭スプレーなどをかけて乾燥させる方法がおすすめです。ポイントは、おしっこをしっかり吸い取ってから、クエン酸水などをスプレーすることです。紙おむつなどを置いた上に乗って足踏みするとしっかり吸い取ることができます。また、その後、防水シートをシーツの下に敷いておくなど、できるだけマットレスを濡らさないようにしておくと安心です。ママやパパが心がけておきたいことおねしょが気になるときの対策方法に「怒らないこと」というものがありましたが、子どもは気にしていないようで、意外とおねしょを気にしています。むしろ、おねしょが気にならない年齢のうちは、おねしょというよりも「夜間のおしっこは生理現象で仕方がないこと」であるため、ママやパパも気にしないことが多いです。「おねしょが気になる年齢=本人も気にしている」と考えて対応してあげましょう。■イライラしてしまうときは…それでも、やはり布団やベッドでおしっこをされてしまうと洗濯物が増えてしまい、イライラしてしまいがちです。一緒に寝ていると夜中におねしょで冷えた布団に気がついて、眠いなか対応しなければならなくなることもあり、余計にイライラが募ってしまうこともあると思います。それでも、怒らないで対応してあげたいのが“おねしょ”。起こされてしまってイライラするのはなかなか止められませんが、本人に「どうしておねしょが治らないの!」と言わないように気をつけて、寝室から出たところで深呼吸をするなどの対処法を身につけていくようにしましょう。また、洗濯物が増えることでイライラしてしまうようなら、なるべく洗濯物が出ないように対策グッズなどを積極的に取り入れて、気軽に対応できるようにしておくことをおすすめします。朝からイライラするのは、ママやパパにとっても気持ちのいいものではありません。しかし、「イライラしないようにしなきゃ!」と自分を責めてしまっても毎日の生活がつらくなっていってしまいます。イライラする原因はどこにあるのか、その理由を改善できる方法はないのかと前向きに考えて対策を取るようにしていきましょう。「昼間のおむつははずれたのに、いつまでも夜のおむつが取れない」「すっかりパンツ生活になっているのに、おねしょだけはしてしまう」そんなときには、ついつい子どもを怒ってしまいがちですが、生活を見直して対策しながらゆっくり見守ってあげましょう。また、おねしょが小学校にあがる頃まで続くようなら、一度かかりつけの小児科などで相談してみるのもおすすめです。“おねしょ”対策は、家族みんなが笑顔で気持ちよく朝を迎えられるように、根を詰めすぎずゆったりとした気持ちをもって取り組むようにしましょう!
2017年03月31日朝ごはんを作ってから職場へ、仕事から帰ってきたら次は急いで夕飯の支度。あと、明日の朝ごはん、お弁当もどうしよう…! 共働き世帯が増えた今、毎日子どもにご飯をあげること、育てることの大変さを感じている悲鳴、あなたは聞こえますか? 時代は変われど、大事にしたい生活の基本は同じ。現代の子どもたちは食とどう関わっているのでしょうか。4月1日(土)午後8時から、NHK Eテレで生放送される番組、 くうねるあそぶ こども応援宣言「こどもごはん」 では、子どもたちのリアルな食事情を取材しています。例えば、放課後の塾でお弁当を食べるのは、4月から小学六年生になる男の子。20分の休み時間を使って夕食を済ませているそうです。また、母子家庭の小学二年生の女の子は、インスタントのお味噌汁やご飯を半分食べて、お母さんが仕事から帰ってくるまでの間の空腹を満たしていると言います。そして、ご飯が買えなくてお腹を空かせている子どもたちもいるのです…。家族そろって食卓を囲むことがますます難しくなっている現代。子どもたちは、この現実をいったいどう思っているのでしょうか。その取材から聞こえてきた、意外な、そしてリアルな声が紹介されます。「こどもごはん」のために、今大人は何ができる?そんな中、大人たちには何ができるのでしょうか。番組では、子ども一人でも入れ、温かいご飯が無料で地域の人と食べられる「子ども食堂」や学校での取り組みなど、大人たちが始めた新たな挑戦も登場。生放送中に視聴者からも、「こどもごはん」についての悩み、大切にしたいこと、心配なことなど、メール&FAXを募集し、こども大人とこどもも一緒になって考えます。子どもがいないからこそ考えられる「子どもの問題」があるそして、司会を務めるのはあさイチでもおなじみの有働アナウンサー。番組への思いを語ってくれました。「子どもの問題って、実は司会者として私のネックかもしれません。子どもは大大大好きで、若いころは野球チームを作るくらい産みたいって言っていたほどだけれど、残念ながら機会に恵まれなかった。でも、こどもの問題については一人の大人として関心はあるんです。ただ、なんとなく“子育てもしていないのに”議論などに参加していいのかどうか、こちらも遠慮があって、逆に子どもが居る人たちの、子どもがいない人への気遣いというか遠慮も少なからず感じたりして。でも、実は子どもがいない私たちだからこそ考えられる、はっきりと言える「子どもの問題」ってあると思うんです。子どもがいると、やっぱり自分のこどもが何よりも優先されはず。でも、私にはそれがないから、すべての子どもが元気に育ってくれるためには、何が必要なんだっけ? 何ができるんだっけ?と。子育ての苦労や実感はないけれど、母性や問題意識がないわけではないんです。しがらみがない分、親が言いにくいことも、親に代わって問題の指摘もできるかもしれないし、アイデアも出せるかもしれない。そんなこと、おこがましいかな、図々しいかなって思っていたんだけど、もう遠慮してる場合じゃない。これだけ子どももお母さんも悲鳴をあげている時代。親まかせにせず、私たちも図々しく、でも堂々と参加したいと思っています。だから今回の番組の司会、本当にできるのか?と不安な半面、とってもうれしいんです。正解はないし、簡単に結論は出ないし、間違った答えを出すかもしれないけれど、子どもを守るアイデアを、みんな一緒になって一生懸命考える時間になるということは間違いないです」。くうねるあそぶ こども応援宣言「こどもごはん」 NHK Eテレ 4月1日(土)午後8:00~9:30MC:有働由美子アナウンサー、又吉直樹さんゲスト:松岡修造さん、千秋さん
2017年03月31日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。4月で小3、年長、年少の3兄弟の母です。最近、ブログで何人かの方に同じようなご質問をいただいたので、ウーマンエキサイトさんのほうでお答えをさせていただいてもよろしいでしょうか?寝かしつけに苦労している、同じ境遇の方の役に立てればと思います。ワンオペで子ども3人、どうやって寝かしつけているの?その質問ズバリ、「子ども3人、どうやって寝かしつけてましたか?」はい、この問題。・夫帰宅遅い・赤ちゃんの3番目と、まだ1人で寝れない上2人・対応できるおとな私だけワンオペで複数の子どもを一度に寝かさなければならないというこの難題!!それに加えて、うちの3番目はとにかく寝てくれない子でして、全員が同時に寝てくれるなんて、めったにないことでした。毎日繰り広げられる壮絶なポジション争いまず最初の関門が、壮絶なポジション争い。ほーちゃんは、私が添い乳しながら寝かせるので必然的に隣になるでしょ? 残りの片方の隣をめぐって長男と次男とで毎晩喧嘩勃発。「順番ね。今日はゆいたん、明日はちゅんたん」と約束するも、なかなかそうは綺麗に行かないのが子育て。その日の気分やご機嫌で「いや! 絶対隣がいい!」って言って聞かない日もあったりするので結局喧嘩。ようやく寝るぞ…!って時に、ギャーギャー始まる兄弟喧嘩が地味にものすごいストレスでした。同じように3人の子育てママには、こんな風に寝かせてるとも聞きました。これができれば円満解決だったのでしょうが、我が家の場合は三男がこの体勢じゃ泣き出してしまう子だった上に、次男もなかなかの寝付きの悪い子なため適応できず。行きついた先の寝かしつけ方と、子どもが起きてしまう連鎖反応に悩む日々結局、こんな形で毎日しのいでいました。でも、3人同時寝かしつけで一番大変なのは、寝る体勢とかポジション取りとかじゃなくて連鎖!!一人が起きてたら、つられて残り二人も起きちゃうんですぅぅ!!!(叫)ここが本当に難しい。思い出して疲れるほど苦労をしました(遠い目)。ほーちゃんがうまく寝付けなくてグズグズ泣くもんだから、せっかく寝付けそうだったゆいたんまでもギャーギャー泣いてしまい、2人同時に抱っこして、リビングで揺らしながら泣き止むのを待った日もありましたね…。少し大きくなったら、ほーちゃんが1人暗闇で遊びはじめて、それにつられてゆいたんも起きて2人で暗闇の中、ずっと遊び続けてるという意味不明な状態も発生!!で、結果行き着いた先は……寝ない時には寝かしつけやめる。諦めた!!ストレスをためるくらいなら、寝かしつけをやらないという方法にもうね。正直に言います。早寝早起きが大事とされる幼児期に、23:30や24時過ぎてようやく寝る日もありました。(ゆいたんとほーちゃん)でも、もう、今はしょうがない!!(開き直り)1人目時代には絶対考えられないことでしたが、物理的にキャパが足りなくなった私、どんどんと理想を手放していきました。幼稚園に入れば、おのずと疲れて早く寝る日も来ることはわかっていたので、時間に縛りのない未就園時代はたまに遅く寝る日があったっていいやと思うことにして、寝ない寝ないとストレスを貯めるぐらいなら、寝かしつけやめました。そして、端で子どもが起きていても、夜22時を過ぎたらママの時間! ってことにして、好きなことして過ごしてました。22時を過ぎたら絵本読んで~~って持ってきても、「今日はママ、閉店しました。」といって読みませんでした。夜食のおやつを用意して、テレビ見ながら食べたりしました。当然、ゆいたんも「欲しい!」ってやってきましたが、「今はママの時間だからママのもの。ゆいたんはまた明日ね」、と言って強引に食べたりしてました。一見、冷たいように感じるかもしれないですが、丸一日子どもとべったりいる身からしたら、こうでもしないと自分の心身を健康に保てなかったんです。どこかでピシャリと区切りをつけて自分の時間を持たないとストレスの発散しようがなく苦痛だったので、酷なようですがこのようなやり方に落ち着きました。当然こんなやり方をしてるだなんて大きな声で言えないので、内心自分を責めるような気持ちもありましたが、でも、心のどこかで「私を責めれる人は、誰もいない」とも思っていました。夫も遅くに帰ってきて、まだ子どもたちが起きていても責めはしませんでした。丸一日べったり一緒にいることが、仕事よりも大変だってことを察していたんだと思います。おのおの好きなことをして過ごしているうちに、床で雑魚寝してしまったゆいたんとほーちゃんを布団に運ぶ……。こんな時期が小さい頃はよくありました。生活リズムもあったようなもんじゃなかったですが、いずれ整っていきます。幼稚園に入ってからは、20時~21時台には寝てます。子どもが何人もいると、その子その子でそれぞれ寝るタイミングも違うし、寝る事に対する得意不得意も違うし、3人同時に寝かせるって大変なことです。うまく寝てくれるように努力することは必要ですが、寝ないもんは寝ない!人間だもの。
2017年03月30日はじめまして、この度ウーマンエキサイトで連載させて頂くことになった、小学一年生の子どもを持つ父の幸結文(みゆき・ゆいふみ)です。ライター業をしている都内在住の40代、妻は会社員です。はじめに宣言しておきますと、私はイクメンやイクボスとかじゃまったくもってありません。ごく普通の父親で、子育てしているというより、むしろ子どもと一緒に楽しみながら日々過ごしているという感じ。その日々の中で、ひとつの楽しみになっているのが、パパ会です! 集合時間は21時30分。子どもの寝かしつけを終え、ママにバトンタッチしたら飲み屋に集合です。子どもを接点にして集まったパパたちの会話は、ママのこと、子育てのこと、学校のこと、そして社会のことまでにも及ぶ??この連載では、そんなパパ会で話題になったリアルな子育てのテーマをご紹介していきます。子を持つ父親のつぶやきやちょっとした愚痴話。その程度に思ってもらえたら幸いです。正直なところ、子育てに関して自分としては特別なことをしたつもりもないし、妻をサポートしたつもりもありません。なので、自分の子育てが妻に喜ばれているのもはなはだ怪しい…。それでは、第1回「21時30分からのパパ会」をお楽しみください。* * *おそらく「パパ会って何してるの?」となりますよね。ただ、なんのひねりもなくて、子を持つ男親の集まり。まあ、単なるおじさんたちの飲み会です。いつも集まっているメンバーは、保育園のとき、子どもが同級になったパパさんたちが中心だったのですが、最近はほかのエリアからの参入組もちらほら。集合時間は、タイトルにもなっているように、ママたちに迷惑をかけないよう、子どもの寝かしつけが済んだ21時30分スタート。新年会やら忘年会やら、なにかと理由をつけて、近所の飲み屋に定期的に集まっています。私がこの父親同士の集まりに参加したきっかけは、すでに開催されていたパパ会に新メンバーとしてお誘いを受けたこと。その後、行ってみたところ、これが僕にとってはひとつ目から鱗というか、のちのち子育てを楽しんでいくきっかけになりました。このパパ会、当然といえば当然なんですけど、集まるみなさんは年齢も違えば職場もまったく違う。仕事関係での出会いって基本的に同じ業態の人ばかりで、どうしても狭い業界内にとどまっちゃう。でも、このパパ同士って、たまたま近所で同じ保育園に通わせているだけだから、本当にいろいろな人がいて。自分がまったく知らない世界やユニークな視点をもった人と出会える可能性が大。しかも、変なしがらみがない。ちなみに、僕らのパパ会メンバーは、大学の先生から研究者、外資企業で働く営業マン、自営業の人などほんとうにさまざま。でも、みんな子を持つ親では共通していて、なにか通じるものがある。つけ加えると、その時点で、すでに子ども3人の子宝に恵まれたベテランお父さんもいれば、自分のような右も左もわからない新米パパもいる。大半の話はまあ男が数名集まっているわけですから、まじめな話になるわけがない。ただ、そんな中でも、みな子を持つ親ですから、随所で子どものことや家庭の話が否応なく出てくる。たとえば“うちのかみさんはここに地雷が埋まっているから、そこには触れないようにしている”とか(苦笑)。これって一見すると愚痴なんですけど、よくよく考えると実体験に基づいた活きた情報で。ここで出るパパさんたちの話をひとつひとつ紐解いていくと育児情報、さらにご近所ということで地域の生活情報ばかり。子を持つ親にとってなにかしら役立つ情報がけっこうある。生きた育児のヒントというか。教本のようなもの。これって仕事関係のつながりからは絶対に得られない情報なんです。それで最近、こう思うんです。“こういうパパ同士の情報共有って大切なんじゃないか”と。でも、周囲でパパ会を盛んにしてる人がいるなんて、ほとんど耳にしない。実際、ほかのエリアの子を持つ知人男性に聞くと、ほぼ驚かれるんですよ。「父親同士で飲んだことなんかない」と。で、子を持つ女性に聞いてもびっくりされるんですけど、彼女たちにはだいたいこう言うんです。「パパ会があっても、うちの旦那は参加しないかな」と。女性ってやっぱりコミュニケーション能力が高いというか。妻を見ていても、なんやかんやと自分と馬の合いそうなママを見つけてきて、あっという間に保育園や小学校の情報を得てくる。顔見知りになると、ママネットワークがすぐにできていく。対して、男親はというと、会って挨拶程度。そこから先にはなかなか進まない。ママ友とか、ママ友ランチとか世間に浸透してるけど、パパ友とかほとんどきいたためしがないことが、このことを物語っているような気がする。育児について男親の顔が見えてこない、育児となったとたんに女性の領域になってしまうのは、こういうパパ同士がつながりがもてないのも一因としてあるかなと思うんです。だから、パパ同士の社交場がもっとあったら、男親の育児に対するイメージも変わる気が。パパ会を開くようになってわかったのは、近所に飲み仲間がほしい、子を持つ親として話せる場がほしい、どんなことしたら妻をフォローできるのかと考えているパパがことのほか多くいること。働くママと一緒で、働くパパもふだんの家庭と仕事の悩みを話したい、そして鬱憤をはらしたい(苦笑)。でも、そういう相手が近所になかなかいない。見つけられないでいる。だから、パパ会です。パパたちは一歩勇気を出して、同じ保育園でも幼稚園でもいいので顔見知りになったパパに声をかけてみてください。必ず同意してくれる人が見つかるはずです。ママたちもちょっとパパにけしかけてみてください。“単に男連中だけで羽伸ばして酒をのみたいだけでしょ”と突っ込まれそうですが……、そこはぐっと押さえて。最終的には自分のためにもなるに違いありません。くれぐれも間違ってはいけないのは、パパ会の開始時間は21時半。ママたちから理解を得るためにも、子どもを必ず寝かしつけてからですよ。パパ会、お薦めです。
2017年03月30日我が家では息子のお風呂を僕が担当していて、0歳の時からほぼ毎日一緒にお風呂に入っている。生まれて間もなくの沐浴では、ぬるま湯に入れた瞬間に笑顔で寝てしまうというような天使っぷりを見せていた息子も近頃は、風呂上がりに僕の髪の毛を指さして「お父さんの髪の毛ゴワゴワ」と父親をイジるようになってしまった。 ある日の息子「お母さんのシャンプーいっぱいだね〜」僕「そうだね〜。5つもあるね〜」息子「お父さんのは?」僕「無いからコレ(息子のを)使わせてもらってるよ」息子「僕の使っちゃだめでしょ!」僕「明日買ってくるね…」なかなか手厳しい息子だけど、お風呂での掛け合いの時間はとても楽しい。しかし、とある一件からお父さんと入りたくない状態が始まって悩んだこともあった。我が家は息子が生まれる前からよく銭湯に行っている。息子が2歳の時、そろそろ一緒に連れて行っても楽しめるんじゃないかと思って出かけてみた。案の定、息子はとても機嫌が良く、途中で妻と別れても平気で鼻歌交じりに男湯ののれんをくぐった。しかし脱衣所に入った瞬間、ビタッと動きが止まり、おっさん・おじいさん達が裸でうろうろしている空間を引きつった顔で見ていた。みるみる泣き顔になり号泣し始めたので、急いで服を脱がせて中に入った。立ちこめる湯気の中にはさらに大勢の男たち、息子はパニックで抱きついてきた。息子を抱いたまま、体を洗おうとシャワーの前に腰掛けると隣のおじさんが豪快にかけ湯。水しぶきにおののく息子をかばい体をさっと洗うと露天風呂に移動し10秒ぐらい入ってすぐ脱出。全く体を暖められないまま脱衣所へ避難する。すると2度目の脱衣所でも「おがーさんがいい〜。おがーさんがよかったああああ!」と大号泣してしまい、知らないおじさんから「そうかそうか」と慰められる始末。しかし、そのおじさんも漏れなく屈強な男で息子は放心状態。2歳ではちょっと早かったか…と後から反省、湯気の中から裸の大男たちが次々に姿を現す光景は確かに怖いよな。銭湯ショックで毎日お父さんと一緒だったお風呂がしばらく無くなり、「今日もお母さんとお風呂が良いの〜」と言われる寂しい日が数日続いた。銭湯からも足が遠のいていたが、それから数ヵ月後、妻と息子で行った長野旅行で女湯に入ることになり、ご機嫌で入っていたとの報告に胸をなで下ろす。我が家の銭湯ライフは再スタートした。先月、近所の銭湯が一日限定の柚子湯だった日に家族三人で出かけた。脱衣所に入ると息子は慣れた様子で「お風呂から出たらイチゴ牛乳かな〜」と口笛でも吹きそうな勢いだ。さっさと服を脱いで体重計に乗ったり足つぼを刺激したりして遊んでいる。「おっさん!入るぞ」と軽くツッコんで中に入る。体を洗ったら早速お目当ての柚子が入った露天風呂へ。湯船に浮かんだ柚子は想像していたいわゆる柚子とは違う晩白柚(バンペイユ)というサッカーボールのような巨大な果実だった。その露天風呂には外国人さんが一人で入っていて息子と目が合うと、ニコッと微笑んでプカプカ浮かんだ晩白柚を息子に向かってゆっくり押して流してきた。僕はキャッチボールをして遊んでくれるのかなと微笑ましく見ていたら、息子は怖かったらしく体に柚子が当たらないようにヒョイ〜ヒョイ〜と一玉一玉を強ばった顔で避けていた。その様子はまるで水上ドッジボールの交流戦。怯えた息子は僕にだけ聞こえる小さな声で「上がる」と言って隣の誰も入っていない柚子風呂に移動した。柚子を独り占めして幾分声も大きくなった息子はようやく銭湯を楽しみ始めた。二つ抱えて浮き袋にしている。少しのぼせた僕は露天風呂脇のイスで休憩。すぐに息子も寄ってきて同じようにイスに座って「何でイスがあるの?」と不思議そうにしていた。露天風呂を出て少し冷えた体を温めるため、最後に室内の風呂に浸かって「10数えたら上がろうか」と言って二人で数える。二人で「…しーち、はーち、きゅーう、じゅう」息子「おーまけーの、おーまけーの汽〜車ぽっぽ〜」ありがたくおまけの汽車ぽっぽをいただいて17秒で風呂を出た。脱衣所ではルーティンのように体重計と足つぼを済ませる息子。休憩所では念願のイチゴ牛乳を飲み干して「くあ〜」と一息。汽車ぽっぽ好きの3歳とはとても思えない姿。息子はこの日の柚子湯がたいそう気に入ったようで、寒い日のブロック遊びでは銭湯を営業し、いつも大繁盛している。建物には細かなこだわりがあり、必ず2〜3階建てにして屋上に露天風呂を設置、スーパーボールを柚子に見立ててくつろぎの空間を演出している。露天風呂の脇に涼むためのイスを設置しているのには笑ってしまった。つづく
2017年03月28日普通クイズというと、子どもの遊びみたいな呑気なものをイメージするけれど、例えばテレビ番組「アタック25」に出てくる人たちのように、「何でそんなこと知ってるの!?」とぎょっとするレベルの知識を競い合う「競技クイズ」なる世界があるらしい。先日ひょんなことから、そんな競技クイズを体験できるイベントに誘ってもらい、行ってきた。会場には、テレビでよく見る早押しボタンや、正解の音、不正解の音などさまざまな効果音が出せる専用マシンまで用意されていて、かなり本格的。そんな中、いざ回答者席に座ってみると、あたかもテレビの中に入った気分で俄然テンションが上がる。「よーし、バンバン答えてやるぞー!」と意気込んでみるものの、いざ問題が読まれ始めると、当然ながらこれがなかなかに難しい。早押しクイズなので、問題の読み上げが最後まで終わらないうちに、誰よりも早くボタンを押し、正解を答えなくてはいけないが、まずその答えがわからない。EXILEのメンバーの名前、去年ノーベル賞をとった人の名前、全然分からない。そして答えが分かったとしても、(本当に合ってるかな……)と一瞬のためらいが、ボタンを押すまでの間にタイムラグを生じさせ、そうこうしている間に他の人が答えてしまうのだ。せっかく来たのだからなんとか一問くらいは答えたい。このまま見せ場なく終わるのは悔しい……! じわじわと焦り始めた矢先、私にもようやく念願のチャンスタイムが到来した。「正式名、流行性耳下腺炎と呼ばれる……」ピンポーンッ!!!!!!満を持して私の早押しボタンが火を吹いた。手元のランプが赤々と点滅するのを確認し、自信満々に回答。「おたふく風邪!」「……正解っ」よかった、お飾りじゃなかった、私の早押しボタン。ほっと胸をなでおろすと、正解者の証、うまい棒コーンポタージュ味が私のもとに届けられた(その日はそういうルールだったのだ)。ここから、急に楽しくなってきた。一度火を噴いたマグナムの勢いは止まらない……というわけにはいかなくても、その後も何度か正解を繰り出した。「パッケージから切り取ってポイントを集めると……」「ベルマーク!」「……正解!」「不活性と活性の二種類があり……」「ワクチン!」「……正解!」競技クイズ、なかなかダイレクトに自尊心を満たしてくれる。私も結構いけるな、と悦に浸りながら、ふとあることに気がついた。流行性耳下腺炎がおたふく風邪であることは母子手帳や予防接種の問診票に書いてあるのを見て知った。ベルマークの存在は多くの人が知っているだろうが、私は数年前にPTAのベルマーク委員(児童の集めたベルマークの点数を地道に集計する係り)をやったので特に記憶が鮮明だったのだろう。ワクチンについては、毎年子どもたちと打つインフルエンザの予防接種で、活性と不活性があることを知るに至る。……つまり、私の正解は全部、子育てで身につけた知識によるものだったのだ。一見何ということもないこの発見に「そうか、そうだったのか……!」と、私は密かに一人、感慨に打ち震えた。というのも、私は今でこそ仕事をしているものの、つい5年ほど前までは専業主婦だった。それも、一度も就職経験のないまま家庭に入った専業主婦で、当時はそのことをかなり負い目に感じていた。けれども今回のような場で、あらゆるジャンルの知識を雑学としてフラットに並べられると、私が子育てを通じて知ったことだって、当然ながらその経験のない誰かにとっては未知なことだったり、またもし知っていたとしても、記憶の彼方に押し込まれている、色褪せた話題だったりするわけで、つまりこれって、十分に立派な専門知識じゃないか、と思ったのだ。もちろん、仕事を始めてから得た知識だってたくさんある。ビジネスメールの書き方、請求書の作り方、打ち合わせの作法。ついでに、エッセイを書いてお金をもらい、曲りなりにも文筆の専門家になったりもした。けれど、じゃあ家庭の中で、子育てだけをやっていたときの私は何者でもなかったのか、何を学ぶこともなく、成長することもなかったのかといえば、そんなことはなかった。あの当時の私だって、大切な家族の暮らしのために役立つさまざまな知識や知恵を、毎日、少しずつ身につけていたはずなのだ。曲りなりにも、家族の、子育ての専門家として。先日、ある仕事で取材させていただいた児童精神科医の先生が、こんなことを仰っていた。「私は確かに心の専門家ですが、その子のことをよく知っているという意味では、親御さんがお子さんの専門家なんですよ」主婦業だって、親業だって、毎日向き合っていれば、それぞれ立派な専門家。だから私たちは、自信を持っていいのだ。……何に役立つことがないような気がしたって、少なくとも初心者の集まるクイズ大会では、2、3問正解が出せる。イラスト:片岡泉
2017年03月28日何かと面倒見のいい長女。三男もお姉ちゃんの事が大好きです。ある日。些細な事で次男と長女が大喧嘩。次男が長女を泣かせてしまいました。滅多に泣かない長女が泣いているのを見て、真っ先に飛んで行ったのが三男でした。長女を気遣い、顔を覗き込みながら頭をなでる三男。長女が顔を上げて、「大丈夫だよありがとう。」と言うと次は次男の方をキッと睨み、低い声で威嚇し始めました。笑(本当に、犬が威嚇するみたいに低い声でガルルルル~と言います。笑)最終的に次男が長女にちゃんと「ごめんね」と謝ったので、その場は丸くおさまりました。三男の行動が印象的だったエピソードでした。
2017年03月28日春の入園・入学シーズンを目前に、子どもの登園バッグや上履き入れを手作りしようとしているママたちも多いのでは。「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトに賛同し、ステッカーの配布場所として、なんと全国59店鋪ご協力頂いている手芸用品の「ユザワヤ」さん。手芸が得意ではない、初心者ママに対しても丁寧にスタッフ方が対応してくれるだけでなく、作品づくりには欠かせないレシピやパターン、書籍なども取り扱っています。今回お話を聞いたのは、蒲田店の徳田明久さん(写真右)です。−−今人気の商品は何ですか?「オーガニックコットンの生地が人気です。最近入荷したイチゴやウサギ柄などの新柄も売れ行きが良く、デリケートなお子さまや赤ちゃんの肌にも優しいやわらかな肌ざわりなので、スタイや肌着などのお洋服を作られる方も多いです。オーガニックコットンで作るぬいぐるみやおもちゃの手作りキットも扱っています。そのほかにも、この時期はレッスンバッグやシューズケースなど入園入学グッズを作られるお客さまも多く、キャラクター柄や乗り物、動物柄などのプリント生地が大人気です」−−WEラブ赤ちゃんプロジェクトを知ったときの感想を教えてください。とても良い企画だと思いました。電車や街で赤ちゃんが泣き出してご家族があやしているような場面はよく目にしますので、何か目に見える形で応援できるのは良いですね。社内でも店長を始め、早速自分のスマホなどにステッカーを貼ったりしています。ユザワヤは女性のお客さまの比率が高く、子育て世代のママはもちろん、幅広い年代のお客さまがご来店されるため、このような活動、ステッカーを必要とされている方の目にもとまりやすいのではないかと思います。蒲田店では、店内のさまざまな場所にステッカーを設置しています。いろいろなところで多くの方が応援していることを知っていただくことで、子育て世代の皆様を応援できたらと思います。−−今後の「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトに期待することはありますか?今後、より多くの方にこのプロジェクトが認知されていけば、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭も、もっと気軽に外出やお買い物を楽しめるようになるのではないかと思います。ユザワヤには小さなお子さん連れのお客さまもたくさんいらっしゃいますし、親子で参加できる手作りワークショップも開催しています。ぜひ気軽にどんどん遊びに来ていただきたいですね!■今回お話を聞いたお店ユザワヤ 蒲田店 (東京都大田区西蒲田8-23-5)手芸用品全般を取り扱う専門店。全国展開しており、ママをはじめ、手芸を楽しみたい人たちの味方です。ユザワヤが運営するネットショップもおすすめ。 手芸用品 ユザワヤ楽天店 ユザワヤヤフー店 ユザワヤアマゾン店 インテリア用品・家具 ユザワヤ インテリア館
2017年03月28日尾木ママが語る「子どもを学校に行かせたらいけないとき」 尾木ママが語る「親が受けてきた教育とはガラリと変わる!」 尾木ママが語る「親は『アクティブ・ラーニング』を勘違いしている」 の続きですいま、教育現場で最も注目されている言葉「アクティブ・ラーニング」とは、先生の授業を聞くだけの受け身の学びではなく、子どもが能動的に考える学習のあり方のことだと、テレビでおなじみの“尾木ママ”こと、尾木直樹さんは言います。尾木ママの新著 『取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと』 の本の中で紹介されている「アクティブ・ラーニング」。では、アクティブ・ラーニングができる子を育てるために、いま、ママができることとは何でしょうか? ■杉山愛さんのお母さんの口癖―― 前回、授業の方法が「アクティブ・ラーニング」を重視したものに変化していくというお話を伺いました。それに対応できる子どもを育てるために、ママが気をつけるべきことは何ですか?ポイントはいくつかありますけれども、やはり1番大切なのは自己決定ができる子を育てることです。そのためには、まず、日常生活のいろんな場面で子ども自身に決定させることが重要です。ご飯を食べるにしても、保育園に行くにしても、子ども自身が考え、決められるよう働きかけていく。どの靴を履いていくかとか、今日曇っているけど傘を持って行くか、といったことを自分で決めさせるの。「テレビの天気予報では、雨の確率は80%と言っていたよ」とか、考えるヒントになる情報は親が与えてあげて。―― 「こうしなさい」ではなく?一方的に親の意見を押し付けるんじゃなくて、「あなたは、どうしたいの?」といった問いかけで、自己決定を促す。じつはこれ、元プロテニスプレーヤーの杉山愛さんのお母さまの口癖なんだそうです。お母さまは、「あなたはどうしたいの?」と、必ず杉山愛さんに聞いていらっしゃったとか。愛さんは、「それは、それでしんどかった。」とおっしゃっていたけれど(笑)。すごく大事なことですね。■羽生結弦選手のすごいところ―― 「自己決定」は、「能動的」な姿勢そのものですよね。2つめのポイントは、自分の意見が言えること。そのために、主語をきちんと言えるようになること。「僕は、これがほしい」「私は、これがしたい」。こんなふうに、主語と述語がきちっと言えるということもすごく大事です。―― 日本語は主語を使わなくても通じやすい言語なので、これは意識する必要がありますね。3つめのポイントは、他人と比較しないということです。これは、フィギュアスケートの羽生結弦選手が良い例。彼のすごいところは、他人との比較ではなく自分の目標に挑んでいるところ、そしてメダルを目的としないところです。羽生選手は、よく「敵は自分自身」ということを口にしています。その例として、2014年、ソチオリンピックで金メダルを獲ったときのコメントが印象的でした。当時、取材に「結果としてすごいうれしいなと思う半面、自分の中では悔しいと思うところがあるので、金メダルを獲って言うのもなんですけれど、やっぱり悔しいです」と答えています。これはつまり、自分の演技を「相対評価」するのではなく、「絶対評価」しているんですね。■内村航平選手のお母さんの視点―― そういった子は、どうしたら育つのでしょうか?これは体操の内村航平選手のお母さまと対談して、ご本人の口からはっきり聞いた話なんですが…。内村選手のお母さまに、「大量のメダルや賞状は、どこに保管しているのですか?」と質問したとき、「そんなの見たことないし、どこかポケットにでも入っているんじゃないですか?」と、おっしゃるんです。「え? じゃあ、1枚も飾ってないんですか?」と聞いたら、「そういえば1枚だけリビングに飾っています」と。それは小学校のときに出場した大会の参加賞だというんですよ。―― 参加賞、ですか?そう、参加賞です。思わず、「そこで優勝したんですか?」と聞いたら、「成績はビリでした。でも体操が本当に好きで、泣かないで最後までやりきったことが、すごい立派だった」と。これは、「親が、子どもの何を見ているか?」という話です。普通だったら、メダルの数といった成績で評価しがちですよね。でも、そうではなくて、子どもが自分と向き合ったことについて親がしっかり認めてあげている。子どもが「最後まで、きちんとやりきった」ことをお母さんが本気で評価している。そして、それが子どもに伝わっているんです。これが世界の内村選手の原点にある話だと思うんです。■親の教育に対する考え方が問われる時代4回に渡ってお送りした「わが子のために親が知っておくべきこと 2017」連載も、これで終わり。トップアスリート本人や、トップアスリートを育てたママたちの言動に共通していたことは、アクティブ・ラーニングができる子を育てるポイントそのものだったと思います。尾木ママは言います。「わが子の教育について真剣に考えていて、確固たる教育観を持った家庭で育つ子どもは、アイデンティティもしっかり確立され、自分の意見を述べたり、主張したりできます。やはり、『家庭の教育力』が子どもに与える影響は大きいのです」。「教育」という分野にも、「時代」の波は押し寄せてきています。未来を生きるわが子に本当に必要なことは何なのか? ママとしてのアンテナを磨いて、時代の波をきちんとキャッチしていきたいですね。この記事は2017年2月の取材に基づいて書いています。■今回取材にご協力頂いた“尾木ママ”こと尾木直樹さんの著書 『取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと』 尾木直樹 著/講談社 ¥840(税別)尾木直樹さん プロフィール“尾木ママ”の愛称で親しまれる教育評論家、前法政大学教授。「子育てと教育は“愛とロマン”」をモットーに、ユニークで創造的な教育実践を展開。講演会活動、メディア出演、執筆活動など幅広く活躍中。尾木ママ オフィシャルブログ:
2017年03月28日尾木ママが語る「子どもを学校に行かせたらいけないとき」 尾木ママが語る「親が受けてきた教育とはガラリと変わる!」 の続きですテレビでおなじみの“尾木ママ”こと、尾木直樹さんが、いまぜひママたちに伝えたいメッセージ! 尾木ママは、新著 『取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと』 の本の中で、「入試で問われることが、変わってきているんですよ!」と、話しています。■授業参観でチェックしたいポイント―― 前回、国際的な学力調査が、2018年からガラッと変わることを受けて、日本でも入試問題に変化が出てきたというお話を伺いました。この変化に対して、いま、ママたちができることは?まず、学校現場に関心を持ってほしいですね。昨年の4月から、お子さんたちの学校も、変化してきていると思います。その変化は、授業参観に行ったりしないとわからない。もしご自身のお子さんの学校が変わっていないならば、「うちの子どもの学校は、遅れている」と、ママ自身が気づくことができます。―― 「変化している」というのは?知識を詰め込む「だけ」の教育は、もう終わり。前回お話した世界標準の「キー・コンピテンシー」(※)を身につける教育への転換が急がれています。これからは、子どもの主体性に働きかけることで、発想力や想像力、多角的な分析力、協働性などといった能力を伸ばしていくことが求められています。※キー・コンピテンシーとは:「状況を分析し、他人に論理的に説明し、情報を批判的に捉える能力、さまざまな分野の知識をつなぎ合わせて、問題解決に導いていく能力」。答えがひとつではないことにどう対応していけるか、どう状況を切り開いていくか、どう問題解決していけるか、そういった能力のこと。詳しくは、 第二回の記事 を参照■10年ぶりに学習指導要領がかわる―― おっしゃることは、頭ではわかります。ですが、「宿題しなさい!」「歯を磨いたの?」という日々の現実から遠い話すぎて…。何から、その現実を考えれば良いですか? 「学習指導要領」って何か、ご存じですか? 学習指導要領とは、いわば「日本の学校教育課程の基準書」のようなもの。戦後70年、ほぼ10年ごとに改訂されてきて、次の改訂は2018年です。この変化する学習指導要領の中で、「今回の改訂で、何が盛り込まれたのか?」を知ることは大切です。それは、「何から考えれば良いのか」の「とっかかり」になりますね。―― 何が、盛り込まれる予定なのでしょうか?いろいろありますが、私が特徴的だと思うのは、学校教育を通じて身につけさせたい力の大きな柱のひとつに「人間性」という言葉が入った点です。ちなみに次期学習指導要領の3本柱の案は、次のとおりです。①知識および技能②思考力、判断力、表現力等③学びに向かう力、人間性等出典:文部科学省「幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント」(2017年2月取材時時点)■いま、注目の「アクティブ・ラーニング」―― 学習指導要領の3本柱でうたわれている力を身につけさせるには、どうしたら良いのでしょうか?昨年の4月から、教育現場には「アクティブ・ラーニング」という言葉があふれています。アクティブ・ラーニングとは、日本語訳すると「能動的学修」のことです。すでに多くの小中学校で、独自に研究を重ね、さまざまなアクティブ・ラーニングの手法を取り入れた授業が行われています。―― 「アクティブ・ラーニング」という言葉は聞いたことがあります。先日、「アクティブ・ラーニング」について保護者から不安や悩みなどのご相談を受ける機会がありました。「うちの子は内気なんですが、アクティブ・ラーニングについていけるでしょうか?」といった感じのご質問があり、勘違いされている方が多いと思いましたね。■勘違いされている「アクティブ・ラーニング」―― どう勘違いされているのでしょうか? アクティブ・ラーニングというのは、授業の学習・指導の方法です。授業風景が変わっただけで、教えている内容は何も変わらないんです。そこらへんが、正確に皆さんに伝わっていないと感じました。―― 「アクティブ・ラーニングという授業」が始まるんだと思っていましたが…。アクティブ・ラーニングとは、あくまでも授業の方法論のひとつです。いままでは、先生が一方的に黒板に書いたものを、必死にノートに書き写して、覚えて、テストをやって、「はい、何点!」ということをやっていましたよね? そういうやり方ではなくなるんです。―― 「そういう方向」に、教育が動いているということですね。そうです。ただ、「アクティブ・ラーニング」という言葉がひとり歩きしてしまった結果、現場が混乱してしまったこともあり、文科省もこれはいけないと、結局次期学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」という言い方で説明されるようです。そのポイントは、「対話」。対話を通じて、学びを深め、課題を解決していきます。対話というのは、友達との対話でもあるし、自分との対話でもある。先生との対話、文献との対話など、いろんな形がありますよね。他人と活発に議論すること=アクティブ・ラーニングというわけではないので、そこは誤解しないでくださいね。アクティブ・ラーニングができる子を育てるために、いま、ママができることは? そのヒントは世界で活躍するトップアスリートのママたちの言動にあると尾木ママは話します。次回は、尾木ママが語る「トップアスリートの母に共通する"子どもが伸びる"育て方」です。この記事は2017年2月の取材に基づいて書いています。■今回取材にご協力頂いた“尾木ママ”こと尾木直樹さんの著書 『取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと』 尾木直樹 著/講談社 ¥840(税別)尾木直樹さん プロフィール“尾木ママ”の愛称で親しまれる教育評論家、前法政大学教授。「子育てと教育は“愛とロマン”」をモットーに、ユニークで創造的な教育実践を展開。講演会活動、メディア出演、執筆活動など幅広く活躍中。尾木ママ オフィシャルブログ:
2017年03月27日端午の節句は、五節句のひとつです。3月3日は女の子の「桃の節句」、それに対する男の子の節句と認識している方も多いと思います。また、「こどもの日」として男女を問わず子どもの健やかな成長を願う日でもあります。端午の節句の由来と意味端は「初め」の意味で、端午とは月の初めの午の日のことです。中国では、ふるくから五月は悪月で、月の初めの午の日に野にでて草を摘んで、草を武器として野で遊び、舟で競争などし、またヨモギで人形や虎を作って、門にかけ、菖蒲をひたした酒を飲んで、蘭を入れた湯に浸るなど穢れや災厄をはらうための行事が行われていました。日本では、5月は、皐月または早苗月と言って、早乙女が田んぼに稲を植える月でした。「サ」は神様を意味します。「桜」は、「神様(サ)の座るところ(クラ)」なのです。それで日本では、桜の開花が豊作の占いになっているのです。田植えをする早乙女にも「サ」がついています。稲の苗床を田んぼに植えるのですが、それに先立って田の神を迎えるために、独身の女性が菖蒲や蓬で葺いた屋根の小屋に入り、穢れを払い、身を清めました。もともとあった日本の風習と中国の風習が、鎌倉時代になると菖蒲が「尚武」に通じるという縁起のために流鏑馬も行われて、菖蒲打ちなど男子中心の勇ましい行事となっていきました。室町時代に兜人形が作られて、江戸時代になると男の子の健康と出世を祈って、鯉幟が立てられるようになり、男子を中心とする祝いの日になっていったのです。5月5日が、「こどもの日」になったのは、昭和23年に発布された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって「子どもの人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに母に感謝する日」と定められたのです。「母の日」でもあるとういうのが驚きです。端午の節句は「菖蒲の節句」とも言われるのは、菖蒲は香りが高いので、邪気をはらい疫病を除くと言われているからです。「菖蒲葺き」として屋根において、「菖蒲髪」として髪に飾り、「菖蒲枕」として枕の下に入れ、「菖蒲湯」として風呂の中に入れる習慣ができました。葉の形が刀に似ているので子供が武士の真似をして菖蒲刀にしたり、地面を打ち合って菖蒲打ちもありました。菖蒲が邪気を払うと言われるのは、昔、中国で、王が不忠の家来を殺したが、その魂が毒蛇となって災いをもたらすようになったので、頭が赤く、葉が青い蛇の形をした菖蒲を裂いて、酒に入れて飲んだところ降魔の術を授かり蛇を退治したという故事によるそうです。準備するものとその意味■鯉のぼり中国の竜門(黄河の中流で流れがはやいところ)の下流にはいろんな魚が群れをなして登ってくるが鯉だけが滝を登り切って竜になるという故事によります。栄達の糸口になる関門を登竜門というのも面白いですね。「鯉の滝登り」などと言い、鯉は立身出世のシンボルとされています。中華料理でも最後に鯉の丸揚げなど出すのも、お客様の栄達を祈る意味が込められているとか…。日本でも包丁式にもちられるのは鯉です。鯉は「鯉の水離れ」といって、水揚げされた時は一度は跳ねるけれども、息が長く、まな板に載せられても覚悟を決めてじたばたしないところから、潔く強い魚として武士に尊ばれたとか。もともと、武士の家では、子供が生まれると子供の健康と武運を祈って幟を立てたそうです。町民たちは、幟が立てられないので武士に対抗して、立身出世の鯉のぼりを立てるようになったときいています。その他、漁村では大漁旗に生まれた男の子の名前を入れて立てるところもあります。鯉のぼりは、上から吹き流し、真鯉(黒) 緋鯉(赤) 子鯉(青など)の順に飾っています。吹き流しは、滝や雲になぞられて、風にたなびきながら泳ぐ鯉の姿を引き立てます。また、吹き流しの青赤黄白黒の5色は、邪気を払う霊力があると言われ、鯉を食べようとする竜は、この五色が苦手なため近づけないのだそうです。■柏餅柏の葉で包んだ白い御餅です。柏は、若い芽が出ないと古い葉が落ちないために「跡継ぎが絶えない」ということで縁起の良い木とされいるが、親が子供の無事を願う気持ちを表している。関東では柏餅、関西はちまきが多く食べられます。■ちまき笹や竹の皮でモチ米や餡入りの餅を巻いたものです。もともと茅(ちかや)の葉で巻いたために「ちまき」と呼ばれています。また、ちまきは戦国時代の携帯食の名残とともにその形が鉄砲に似ていることから武士の魂を託したものとも言われています。ちまきを5月5日に贈ったり、食べたりするのは中国の楚の屈原の故事により、王の側近であった屈原が、周りから妬まれ失脚し、流罪になり、泪羅(べきら)で入水して死んだことを憐れんで、楚の人たちが命日の5月5日に竹筒にお米を入れて、泪羅に投げ入れていました。それを蛟竜{こうりょう・想像上の動物でまだ竜にならない蛟(みずち)}が食べてしまうので栴檀の樹の葉(竜の嫌う匂い)に包んで5色の糸(竜の嫌う色)で巻いてくれということで今のようなちまきの形をしたものを投げ入れるようになったそうです。■菖蒲菖蒲は古くから薬草として使われ、邪気払いになると考えられていました。根や葉を浴槽に浮かべて入浴するとララックス効果があると言われています。菖蒲には、茎や根に芳香のある精油成分があり、菖蒲湯にすると血行を促進して、腰痛を和らげると言われる。また、アヤメと菖蒲は、別の植物です。菖蒲はサトイモ科で、アヤメや花菖蒲は、アヤメ科です。葉が、細長い剣のような葉で似ていますが、お風呂に入れるのは菖蒲です。特に菖蒲は夏の病を防ぐ呪力があるとされ菖蒲の鉢巻をしたり、腰にさすこともありました。■五月人形江戸時代に、武家が兜を飾ったのが始まりと言われています。豪華なものは3段飾りがあります。三段飾りの場合は、上段中央に、鎧兜。向かって左に弓矢、右に太刀を置きます。中段には、軍扇、陣太鼓、陣笠。下段には柏餅やちまきを飾ります。■鍾馗中国から伝わった疫病や魔を追い払う神様。濃く長い髭と大きな目をして剣を持っています。子供を病気から守る願いが込められています。どうして鍾馗さまが飾られるようになったかというと、玄宗皇帝が瘧(おこり)にかかった時、熱に浮かされて夢うつつの中で、鬼が皇帝の笛と楊貴妃の香の袋を盗んで逃げようとしたところ、一人の男があらわれてそれを退治したそう。皇帝が素性を尋ねると「私は終南山の鍾馗というものです。科挙(役人の試験)に二度失敗し悲観して、死を選んだのですが、陛下が憐れんで丁寧に葬ってくださったので、いつか恩返しをしたいと思っていました。お役に立って幸せです」と答えて消えました。玄宗皇帝が夢から覚めると熱病は治っていました。皇帝は、忘れないうちに絵師に鍾馗の姿を描かせたと言われています。■虎虎を飾るのはなぜかというと虎は、五毒(サソリ・ムカデ・ヤモリ・ガマ・へび)を食うと言われています。また、虎は、祈祷によって病を治し、厄を払い、不老長寿を望んで仙人(真人)になることを願う五斗米道の祖、張陵を表し、護符に虎の絵が描かれていることから虎が飾られたようです。■金太郎金太郎(実在に人物で坂田公時の幼名)源頼光の四天王の一人です。桃太郎(桃から生まれた桃太郎が犬・サル・雉を供に鬼をやっける昔話)を飾ることもあります。■薬玉(くすだま)端午の節句に邪気を払うために柱などにかけたもの。じゃ香 沈香 丁子などの香料を錦の袋に入れて糸や造花で飾り、菖蒲や蓬をあしらい、5色の糸を長く結び下げたもの。■飾る時期1か月ぐらいを目安に飾ります。一夜飾りはNGです。ひな祭りのようにすぐに片付けなさいとは言われませんが、けじめなので終わったら綺麗にしてしまいましょう。子どものころからつけさせたい躾のひとつです。■初節句、兜などだれが買う? いつ祝う?男の子が生まれて初めて迎える5月5日。昔は、女性の実家から節句を贈ったそうですが、今は両家で贈る家もあり、あまり問われません。生まれてすぐの場合は、来年に延ばしても問題ありません。
2017年03月26日やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
モチコの親バカ&ツッコミ育児
たんこんちは ボロボロゆかい