ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (324/338)
産休・育休を経て職場復帰をする際、子どもにどう説明すればいいか悩むママは多いと思います。サービス業のように子どもが見たことのある仕事なら説明しやすいけれど、オフィスワークは理解しにくいかもしれません。そのため、保育園や幼稚園の入園前に「これから仕事が始まる」といっても理解できないことも。そんなとき、先輩ママたちはどのように話をしたのでしょうか。■遊びを通して仕事内容を説明する「会社では経理を担当。買いものごっこをしながら会社でお金が足りなくなることがないようにママが管理していると話した」(35歳・Rさん)結婚前も経理を担当していたRさん。息子が3歳の誕生日を迎えてから友人の紹介で働くことになり、お金を管理している仕事だということ遊びながら説明したそうです。「お店ではお金を払ってものを買うということは理解できるので、ごっこ遊びで好きなように買いものさせました。欲しいものを何でも買おうとするのですぐにお金がなくなるわけですが、そこで『会社がお金を上手に使えるようにママがお仕事しているの』と説明しました。完全に正しい内容とはいえないけれど、仕事のイメージがわいたようです」最初に保育園の話をしたときは不安がっていたそうですが、今では「ママがいないと会社が貧乏になるから大変だね」と、仕事に対して理解してくれるように。ただ単に「働かなくちゃいけない」と説明するよりは、子どもなりに納得できるのかもしれません。■完璧に説明できなくてもOK「家電メーカーで一般事務をしています。DVDを見ているときにふと『ママの会社ではテレビを作っている』と話したら、私がテレビを工場で作っていると思ったみたい」(42歳・Tさん)実際の仕事内容とは異なりますが、子どもはママが働く姿をイメージできたそう。子どもにもわかりやすい例を示すことで、ママの仕事に対しても理解を得られそうです。■働く姿がしつけに役立つ!?「看護師をしています。検診のときに『このお姉さんと同じ仕事をしている』と話したら、注射のイメージがあったのかしばらく怖がられてしまいました」(28歳・Hさん)子どもにとって、「注射をする看護師=怖い人」というイメージがあるのかもしれませんね。そこでHさんは、ほかにも患者さんのお世話など、具体的な話をすることで「ママは怖くない」と理解してもらえたそう。「それでもまだ、悪いことをすると注射をされると思うようで、いたずらしてもすぐに謝ってくれるように。意外なところで効果がありました」子どもがふれたことのある職業に就いている場合は、ママの仕事をする姿を想像することがしつけに役立つケースもありそうです。自分が生まれたときから仕事をしているパパと違って、いつも一緒にいたママ。それが急に離れることになるわけですから、できるだけ不安を取り除いてあげたいですよね。入園準備のひとつとして、子どもが納得できる答えを用意しておきたいものです。
2016年12月17日理不尽な体罰はもちろんいけないとしても、口で言ってわからない子どもに全く手を挙げてはいけないという今の教育現場に対して、実際に子どもたちを学校に通わせている親がどう思っているのかを緊急調査をしました。そこでわかったのは、どこに言ってもお客さま扱いをされていて怒られることがないという現代の子供事情です。Q.教育現場での体罰、どんな場合でも許されない?1.いかなる場合でも認められない 23.6%2.場合によっては認めてもよい 68.3%3.認めてもよい 2.0%4.わからない・どちらとも言えない 6.2%「場合によっては認めてもよい」が約70%と圧倒的な結果になりました。親であるパパやママたちが、先生に対してもっと子どもに厳しくしてほしいと思っている様子がうかがえます。■体罰されないことを逆手にとる子どもたち子どもたちを守るためだったはずの体罰禁止が、今ではそれを逆手にとられてしまうことも。何をしても手は出されないとわかって、先生に対してありえない言動をする子どももいるようです。「教師に叱られるだけで、体罰といえば許されると思い込んでいる子どもたち。調子に乗りすぎ。理不尽な体罰は絶対に許されないけど、時と場合によっては許してもいいと思います!」(宮崎県 30代女性)「怒らないから子どもたちが調子に乗ることもたくさんあるし、イジメをしている子たちには体罰があってもいいと思います!」(埼玉県 30代女性)「先生が手を出せないのをわかっていて、少しでも起こったりすると『手を出す? 出してみぃや! 教育委員会にいっちゃるで』と教師をあおる始末。学級崩壊したときに、先生いじめで2人やめてしまいました。子供の将来を考えてあげるなら、時と場合の体罰は必要」(神奈川県 50代女性)「調子にのったり、大人を舐めた子どもが多い。そんな子どもたちを叱ることは体罰とは言わないと思う」(神奈川県 40代女性)■学校でも家でも怒られない子が大人になる不安今の子どもたちは家庭でも叱られることが少なくなってきているようです。どこへ行っても怒られない子どもたちが、やがて大人になって社会で生きていけるのか心配する声も。「認めても良いです。いつから体罰として問題するようになったのか。昔は日常茶飯事でした。今は子供が大人(教師)をナメてますよ。でも、教育現場の前に家庭での在り方も問題ですね。我が子に手を挙げることがそんなに問題なのか、手を挙げない親が多すぎ。まずはルールや痛みを家庭で教えないと」(神奈川県 40代女性)「現代の子どもは家で怒られず、学校で何かあれば体罰、習い事ではお客様扱い。どこで誰にしつけてもらうのか。学校で厳しくしてもらうのもありだと思いますが、難しい問題です。社会に出て働く歳になったらどうなるのだろうかと日々思います」(千葉県 30代女性)■体罰に基準をつける難しさ時と場合によっては体罰してもいいという回答が多いなか、「その時と場合はどんな基準で決めるの?」となるとやはり簡単には決められないというのが現実。いきすぎた体罰で悲しい事故を防ぐためには、やはり体罰はNGとせざるを得ないのかもしれません。「昔は当たり前だったのに、問題視されたのには理由があるはず。体罰を行う側が力加減もわからず、感情のコントロールもできない状態では、大切な子どもの生死に関わることも。どこまでが良くて、どこからがだめなんて線引きできるはずがない」(鹿児島県 40代女性)Q.教育現場での体罰、どんな場合でも許されない?アンケート回答数:5113件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月16日アメブロで大人気のブログ「kosodatefulな毎日」のちゅいたんママが描く、8歳・5歳・2歳のやんちゃ3兄弟との育児絵日記。何もかも想定外! な3兄弟と、一徹な旦那さんと暮らしています。爆笑必至の毎日を、おおらかなちゅいたんママが味あるイラストとエッセイで綴ります。今回、2016年12月8日の 「息子って、異世界人!?な爆笑育児生活」 の発売を記念して、ウーマンエキサイトにオリジナルエッセイを描きおろしていただきました。子育て奮闘中のみなさんもつい「わかる、わかる」と共感してしまう方も多いのでは。それでは第2話をお楽しみください。( 1話から読む )イクメン、カジメンパパが話題だけど、うちのパパは…「総統」こんにちは。Kosodatefulな毎日のちゅいたんママです。最近では、イクメンや優しいパパが増えてきたので、パパが大人気! というご家庭も多いと思います。が、我が家のパパは一家の引き締め役のような……、いや、むしろ「総統」というとしっくりくる。子どもたちにとってパパは怖い存在らしいです。ママの言うことは全然聞かないのに、パパの言うことなら聞く。(あーら、不思議) なんでかな? パパ全然怖くないんだけど。ママが何回もゆいたんにお願いしても、わざと聞かないのに。(チッ!!!)パパが指を一振りするだけで……。さっと言うことを聞く…。 平日の晩御飯の日常…パパは想像できるだろうか「す、すげぇっ!!! まるで魔法!!」夫がいる週末の晩御飯だって、まぁ静か! 平日のあれは何!? 平日のあれとは↓こんな調子だから、日頃ゆいたんの扱いに苦労する私としては、いつか夫にゆいたんの本性を見せてやりたい! と思うものの、いかんせんパパの前じゃ猫かぶるのでなかなか分かってもらえない。通常の朝の場合。まず絶対こう。 だけど…夫がいる朝……。パパに聞こえないように耳元でブツブツ言ってくる!!! しかし、二つの顔を使い分けるのはゆいたんだけではなかった。ほーちゃんなんてこないだ酷かったからね。パパと私とほーちゃんとで出掛けてて、パパがいる間、それはそれはおとなしく……途中でパパが別の用事で出掛けてしまうときには、「パパがいないとさみしい」こんなことまで言っちゃって。当然パパはデレデレよね。 パパがいるとき、いないときの息子たちの変化がすごい…だけど、パパが出て行った瞬間……うわー! なにこの変わりよう!!!なんだこいつ…。(白目)でも夫婦の間ではなんとなく暗黙の了解で役割分担みたいなものができあがっているんだよね。ゆいたんには私がいつも揉めている分、パパは優しく接するようにして、ほーちゃんには私がいつも甘やかしてる分、パパは厳しくするようにして、ちゅんたんには私が口うるさい分、パパは味方するようにして。そして、パパが子ども達をしかるときには必ず「ママの言うことを聞け!!」って言う。パパの転勤が決まって、あとで追いかけることにしようと思ったけど…ただその効果もなく、あんまりママの言うこと聞いてくれないけども!! 実は我が家、今月に転勤することになっているんです。辞令が出てから異動まで実質数週間しかないので、あまりにも急だし、3月末までパパに単身赴任してもらって、新学期が始まる時に私たちが追いかけようかとも思ったのよね。でも、3ヶ月間、私と子どもたちだけの生活……。総統のいない生活。 パパの「オレがいなくて統率取れるのか?」のこの一言で、「無理だ。今すぐついていこう!!」と決めたのでした。おわり。全5話ウーマンエキサイトオリジナル書下ろし、次回の更新は12月22日です。楽しみに! 息子って、異世界人!?な爆笑育児生活2016年12月8日発売/ちゅいたんママ(著)
2016年12月15日明るくてちょっぴりあわてんぼうな小学5年生の女の子「リカちゃん」。2017年には誕生50周年を迎えます。“子どものころリカちゃんで遊んだ”というのは、日本の女の子の多くが持つ共通の思い出。タカラトミーのみなさんに、リカちゃんの歴史や開発への想いを聞きに行ってきました。■背は1cm伸び、瞳のキラキラ感がアップ!リカちゃんの変遷“日本の女の子のための日本の着せ替え人形”として、リカちゃんが誕生したのは1967年のこと。少女漫画の世界観を取りいれたかわいらしい顔立ち、小学5年生の女の子というプロフィールや家族構成をつけたことは、当時の人形としては画期的でした。「当初の商品ターゲットはリカちゃんと同じ小学5年生くらい。お友だちのような存在になれたらと開発された、手の平サイズのお人形です」そう話すのは、ご自身も子どものころリカちゃんで遊んだという広報課課長の村山麻衣子さんです。その後、1972年に2代目、1982年に3代目が登場し、現在のリカちゃんは1987年デビューの4代目。並べてみると、やっぱり少しずつ印象が違います。瞳のなかのハイライトの数は、初代は1つですが、2代目以降は3つ。まつげの位置や本数も変わっています。さらに、鼻の向きや目の位置も時代とともに変化。3代目になるとやや丸顔になって、カールヘアがストレートヘアに。4代目では背が1cm伸びました。■リカちゃんを振り返ればニッポンの歴史がわかるリカちゃんは発売当初から、常にその時代の流行を取り入れてきました。そのため、リカちゃんを振り返ると、流行ファッションから文化まで、当時の日本の様子がよくわかります。「ファッションには1960年代後半にブームだったパンタロンやミニスカートが登場したこともあります。また、ボーリングがブームだったときはボーリング場を作ったり、当時の最先端だったマンションをおうちとして販売したりもしました」(村山さん)ドレスやハウスだけでなく、家族像にも時代の価値観を反映。2014年にはリカちゃんのパパである香山ピエールさんが「イクメンオブ ザ イヤー 2014」(イクメンキャラクター部門)を受賞しました。なにより家族との時間を大切にして、子どもをお風呂に入れたり、料理、掃除をしたりと、子育てや家事にも積極的にかかわる姿をカタログや動画でみせてきたイクメンぶりが評価されたのです。■リカちゃんのTwitterやInstagramも登場電話をするとリカちゃんと話ができる「リカちゃんでんわ」は1968年に登場し、今もなお愛されています。これに加えて、2014年以降は公式Twitter( @bonjour_licca )やInstagram( @bonjour_licca )もスタート。相互コミュニケーションもできるようになりました。オシャレをして人気のスポットへ行ったり、いろいろな人との交流を楽しんだりしている様子が話題に。先日はなんとアメリカの人気シンガー、アリアナ・グランデさんのシングル「フォーカス」ミュージックビデオにも登場していました!Twitter @bonjour_licca Instagram @bonjour_licca ■企画担当に聞く! リカちゃん開発の裏側着せ替え人形であるリカちゃん。ドレスの新作は、なんと年間100着前後にものぼるそうです…! 数々のシリーズを手がけてきたリカちゃん企画部企画開発課主任の深尾千緒子さんは、次のように話します。「ドレスは流行を先取りしすぎていない手の届くおしゃれさがポイント。ヒラヒラしたスカートやレースの服など、特別なときにしか着られない服が多いのもリカちゃんの魅力ですよね。女の子の憧れをドレスのデザインで表現しています」デザインする時は、ファッション雑誌などをチェックし、イメージボードを作成。打ち合わせを重ね、イメージがかたまってきたら、実際にデザイン画を描き、ドレスの材質などを決めていくとか。「品質基準に照らし合わせて、使える素材金属が限られていたり、おもちゃならではの制約もいろいろ。安心安全を考慮しつつデザイン画を描いています」(深尾さん)新しいギミックの開発となると数年かかることもあるそうです。「リカちゃんはその時代にあったリアルなごっこ遊びです。リカちゃんハウスの小物もいまや家電は斜めドラム洗濯機にサイクロン式掃除機。ショッピングモールにはセルフレジもあるなど、社会に合わせてハイテクになっていますが、根本的にお母さんの真似をしているのは変わらないんですよね」(深尾さん)新しい技術やアイテムを取り入れながら、時代にあった商品作りがされているからこそ、リカちゃんは長く愛されているのがよくわかります。■大人も楽しめるリカちゃんが登場「発売当時にリカちゃんで遊んでいた女の子が11歳だとすると、今はもう60代。そこで近年は、すべての世代が楽しめるリカちゃんを目指して、商品開発を進めています」(深尾さん)今年は、子どもだけでなく大人も楽しめるリアルクローズをコンセプトにした新シリーズ「リカビジューシリーズ」が登場。ビジュー(宝石)という名前のとおり、宝石のように特別なおしゃれがコンセプト。素材や色味にもこだわっています。また、「リカ スタイリッシュドールコレクション」は2015年6月に発売以降、人気を集めています。対象年齢は15歳以上で、価格は1万円からという大人向けのハイブランドです。■ごっこ遊びで、協調性や社会性、将来像を獲得子どもたちは“ごっこ遊び”を通して、シチュエーションに応じたやりとりを自然に学んだり、コーディネートを考えながら女の子としての身だしなみを知ったりします。東京学芸大こども未来研究所とタカラトミーの共同研究プロジェクトでは、リカちゃんをはじめとした人形による「ごっこ遊び」は、協調性や社会性、将来像の獲得に効果があるという調査結果も出ているそうです。「「リカちゃん」は昔も今も、日々変化する子どもたちのすぐそばを歩いてきました。これからも日本の女の子の文化を作っているという位の気持ちでリカちゃんシリーズを展開していけたらいいなと思っています」(村山さん)時代とともに変化しつつも、普遍的なかわいらしさを持ち続けるリカちゃん。親子2世代、3世代で一緒に遊んだり、受け継いでいったりするのも素敵ですね。■大人も楽しめる「リカビジューシリーズ」が登場「リカちゃん」の新シリーズとして登場した「Licca Bijou Series(リカビジューシリーズ)」の最新作がデビュー。フランス語で宝石を意味するビジューが名前に付けられたのは、“宝石のように特別なおしゃれ”と、その“質の高さ、本物感、おしゃれへのこだわり”がコンセプト。リカちゃんとともに時代を歩み成長した大人も楽しめる雑貨、服飾にも注目が集まっています。 >>リカビジューシリーズ
2016年12月15日上の子が着ていた服を下の子にも着せれば経済的。姉、兄がいるなら、「おさがり」を活用することは、いまでも珍しくありません。しかし、赤ちゃんのうちはいいけれど、幼稚園児くらいになると、不満を持つ子も出てきます。こうした子どもたちの不満を少しでも解消できる方法はないものでしょうか。■子どもから見た不満の理由私自身、「妹」という立場でした。だから、姉のおさがりが多かったことを覚えています。大人になったいまでは、親の気持ちが理解できます。でも当時はなぜ自分には新しい服を買ってもらえないのかと不満でした。とくにお出かけ着! 姉と同じタイミングで買ってもらうことが多く、そうすると大きくなったときには姉が着ていたものが「おさがり」として渡されます。そうすると長い期間のお出かけ着が、ずっと同じデザインということになってしまうのです。親戚や友だちの子ども、妹や弟が「えー、またお姉ちゃんの服なの?」と文句をいっているのを耳にすることがあります。姉だけは毎回新しい服、妹は古い服ということが、子ども心にも傷ついてしまうのです。■おさがり服にちょっとした工夫をおしゃれな子ども服を見つけると、つい姉妹セットで購入してしまうというHさんは、小学3年生と幼稚園年長の双子と、3人の娘を持つママ。双子のコーデはかわいらしいので買ってあげたい気持ちがあるのですが、着られなくなった長女の洋服がもったいないと思っていました。姉の服があるのに、あらたに双子分の服を買うとお金もかかります。でもおさがりがおもしろくない双子の妹は、駄々をこねるようになってきました。そこでHさんは、おさがり服をリメイクすることに。リボンやレースでデコレーションしたり、双子のそれぞれの好きなキャラクターのアップリケをつけたり。「ママが特別に作った、あなただけの洋服よ」と渡すそうです。「『自分だけ』というワードや、『プラス』という点がうれしいようで、いまではおさがりをいやがらなくなりました」(Hさん)こうした特別感を演出してあげると、おさがりではなく新たな服として受け入れやすくなりそうですね。■洋服の選択権は妹に「うちは子どもが多いので、洋服はおさがり前提で買います」という、三姉妹のママ・Sさん。小さいころは素直に着てくれたそうですが、幼稚園に入るころになると、妹たちから不満が出るように…。「一番上の子の服を妹たちに選ばせてあげることにしたんです。お姉ちゃんは新品が着られるという特典で気持ちを少し我慢してもらって、次女、三女が着たいデザインを選ばせています」(Sさん)自分が選んだ服だからか、不満が減るようになったそう。おしゃれに目覚めたばかりのときは、服を選ぶことも楽しみのひとつですから、それをかなえてあげるだけでも不満が解消されるかもしれません。■ママ友と協力するKさんは、小学生と幼稚園の男の子のママ。子どもたちはデザインに対してのこだわりはあまりないけれど、お友だちが「おさがりはイヤ」といっているのを聞いてから、自分もまねておさがりを拒否するようになったそう。「次男と同い年の子がいるママに相談したら、同じような悩みを持つ人が何人かいました。そこで、お互いの服を交換することに。おさがりには変わりないけど、次男は初めて見る服だからかバレていないようです」(Kさん)似た境遇のママ友と協力することで、洋服が無駄にならずにすむのはいいですね。こうしておさがりをうまく活用するママは多いですが、どの家庭でも共通しているのは、「おさがりだけにせず、新品も必ず買うようにしている」とのこと。「自分だけお金をかけてもらえない」というのは、「自分は愛されていない」という気持ちにつながってしまうこともあります。「お姉ちゃんのほうが大事なんだ」なんて、ひがむ気持ちがおさがり拒否につながることも。経済的にもモノを大切に扱うことでもおさがりは必要ですが、上の子と下の子の気持ちのバランスを上手にとっていきたいですね。
2016年12月14日0歳の赤ちゃんから大人まで、親子で本物のオーケストラが楽しめる「いこーよpresentsスーパープレミアムコンサート 2016 ~Premium Christmas Party!~」が、12月18日(日)14時30分から舞浜 アンフィシアター(東京ディズニーリゾート/イクスピアリ隣)にて開催されます。総勢50人のプレミアムオーケストラと合唱が楽しめるこのコンサートは、年齢を問わず3世代で参加できる参加型のコンサート。なかなか赤ちゃんとのお出かけ先がなくて困っているというパパママにもぴったりです。一流のプロフェッショナルアーティストたちが全力で演奏するハーモニーを生で体験できます。また、18日のプレミアムコンサートには、おでかけ体験を通して親子が成長し夢を育むことを応援する「いこーよ」と、一流のアーティストたちの全力演奏を、楽しみながら観る・聴く、感じることで人間力を育むことを目的とした「プレミアムコンサート」、思い出がたっぷり詰まった子ども服をゆずりあう、子ども服のリサイクルコミュニティー「キャリーオン」、泣いてしまう赤ちゃんを温かく見守る社会作りをして、ママと赤ちゃんのお出かけ体験を促進したい「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト、4社が協力して、さまざまなキッズ体験型イベントを開催します。■子ども服選び&「WEラブ赤ちゃん」顔ハメパネルブースが登場子ども服のリサイクルコミュニティーキャリーオンのブースでは、コンサートに来た子どもだちに洋服の引換券をプレゼント。子どもたち自身が自分で洋服を選ぶ楽しみを体験できます。また、ウーマンエキサイトが、泣いてしまう赤ちゃんを温かく見守りたいという思いで立ち上げた「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトの顔ハメパネルのフォトブースが登場。また、コンサート来場者全員に「WEラブ赤ちゃん-泣いてもいいよ!-」ステッカーをプレゼントします。クリスマスの思い出としてもぴったりなプレミアムコンサート、ぜひご家族でいらしてくださいね。「いこーよpresentsスーパープレミアムコンサート 2016 Premium Christmas Party!」主催:プレミアムコンサート事務局 アクトインディ株式会社協力:株式会社キャリーオン エキサイト株式会社 プレミアムコンサート 開催日 2016年12月18日(日) 時間 14:30 - 16:30(13:45集合) ※開演時刻は変更になる場合があります。前後のご予定にゆとりを持って来場してください。 場所 舞浜 アンフィシアター(東京ディズニーリゾート/イクスピアリ隣) 料金 SS席 7,200円、 S席 6,800円、 A席 3,900円 ※ 赤ちゃん(0-1歳)は0円(ひざ上鑑賞になります)。
2016年12月14日子どもは甘いものやハンバーグが大好き! と思ったら大間違い!? もちろん個人差はあるけれど、意外と渋い味が好きだったりします。そこで今回は、あまり子どもらしくない食の好みをママたちに調査。変わったものが好きなのは、ウチだけじゃなかった!?■「納豆」は意外と人気!大人でも苦手な人が多い「納豆」ですが、これを好きな子どもは意外と多いようです。・「パックからそのまま食べたがるほど納豆が大好き。食欲がないときでも、納豆のパックを見ればテンションが上がる」(28歳・2歳児のママ)・「納豆のネバネバが楽しいみたい。遊び食べにならないように注意しています」(33歳・3歳児のママ)・「納豆が好きすぎて、お弁当に入れてほしいと駄々をこねられたことも…」(36歳・6歳児のママ)ニオイや食感は、大きくなるほど苦手意識を感じやすくなるものです。先入観のないうちから与えておけば、素直に受け入れやすいのかもしれませんね。■「おつまみ」メニューが好き!いわゆる「おつまみ」系のメニューは大人好みの味付けが多いですが、これを好きだという子どもも少なくありません。・「小さいころから塩辛が大好きで、『ごはんにピンクのやつをのせて』とねだられます。将来は飲兵衛になりそう…」(40歳・小学2年生のママ)・「うちの子は枝豆が好き。夫のおつまみに出しても、気づくと全部食べてしまう」(41歳・小学5年生のママ)・「メンマが好きな息子は、ラーメン店でも待ち時間におつまみ用のメンマを欲しがる」(31歳・小学3年生のママ)・「梅干が好きなのはうちの子だけだと思っていたけど、友だちの子も大好物だと聞いて驚いた」(36歳・小学2年生のママ)・「ファミリー向けの居酒屋に行ったとき、試しにもつ煮込みを食べさせたらハマってしまった」(40歳・小学3年生のママ)子どもがママやパパと同じものを食べたがることはありますよね。大人がおいしそうに食べる姿を見て、子どもも興味を持ったのかもしれません。 ■食通顔負けの子も!舌が肥えているのか、なかなか通な好みを持つ子どもいます。・「息子たちは小さいころから、サケの皮やサンマのはらわたも残さず食べます。身をふっくら、皮をパリッと焼く、新鮮な素材を選ぶなど、工夫すれば子どもも食べやすいのでは?」(45歳・中学3年生と小学6年生のママ)こうした「大人舌」をもつ子どもなら、食事作りも楽になりそう。でも、ママとしては考えてしまうこともあるようで…。・「子どものいる家庭への手土産といえばケーキが定番だけど、うちの子は和菓子が好き。いただいたケーキを見てがっかりすることがあるのでヒヤヒヤする」(34歳・5歳児のママ)・「小さいころから食材や調理法にこだわって、大人と同じような食事をさせてきました。好き嫌いもなく何でも食べますが、ファストフードやファミレスは苦手。外食の選択肢が少なくなるのでちょっと面倒」(39歳・小学5年生のママ)食の好みが大人に近くても、いいことばかりとはいえないようです。とはいえ、味覚は幼少期に決まるといいますし、好みを決めつけないことで味覚が豊かに育つかもしれません。
2016年12月13日子どもにはなるべく多くの絵本を読ませたいけれど、書店に行くヒマがない。行けても、どれを選んでいいかわからない…。そんなママにおすすめなのが、月替りで名作や人気の絵本を送ってくれる定期購読サービスです。今回は、定評のあるサービスを4つご紹介します。■絵本ナビ 絵本クラブ「絵本ナビ」は試し読みができる上、みんなが書いたレビューやランキングが参考になると評判の絵本・児童書の情報サイト。「絵本クラブ」は、絵本ナビが手がける定期購読サービスです。絵本クラブでは、選書のプロが、ロングセラーの名作を中心に作品をセレクト。年齢別の配本リストに沿って、毎月、2冊または3冊の絵本を届けてくれます。「まずは定番絵本を偏りなくそろえたい」というママには、とくに最適な定期購読サービス。読み終わった本や子どもに合わなかった本を、次の絵本を購入できるポイントと引き換えに引き取ってくれるサービスも画期的です。■福音館書店 こどものともときどきは書店でも本を買いたいママや、二人目、三人目で、すでに定番の絵本は家にそろっているという家庭は、福音館書店の月刊絵本「こどものとも」を定期購読してみては?最大の特徴は、毎月「新作」の物語絵本が届くこと。おなじみの名作とは一味違う新鮮さや、新しい才能に出あうことができます。毎月1冊ずつの発送で、価格は月420円とリーズナブル。家計に負担をかけずに気軽に楽しめるのもうれしいポイントです。生き物の生態や乗り物、物の仕組みに興味のある子には、同じ福音館書店の月刊誌「かがくのとも」もおすすめです。■童話館 ぶっくくらぶ1982年発足の実績ある配本サービス。子どもの成長に合わせて、選び抜かれた絵本や児童書を、基本的に毎月2冊ずつ郵送で届けてくれます。おなじみの名作絵本のほかに、ちょっと珍しい翻訳絵本や、童話館出版から出版されたオリジナル、復刊絵本もラインナップ。全体的に、地味だけど光る「通好み」の作品が多いように感じます。コースによって年に数回、子育てに役立つ「親のための本」も配本されるので、子どももママ・パパも読書好きな家庭向きといえるかもしれません。■クレヨンハウス ブッククラブ 絵本の本棚作家の落合恵子さんが主宰する、子どもや女性向けの、本&オーガニックコスメなどのセレクトショップ「クレヨンハウス」による絵本の定期配本サービスです。基本となる年齢別のコースに加えて、大人のための絵本、ユーモア絵本、英語絵本など、ユニークなコースも用意されています。飾っておきたくなるようなセンスの良いセレクトも魅力。特に、東京・表参道、大阪・吹田市にあるクレヨンハウスの店舗によく行くママ、オーガニックでおしゃれな雰囲気が好きなママにおすすめです。子どもを本に親しませるには、やはり身近に良書があることが一番。私自身も絵本の定期購読サービスを利用していますが、仕事で忙しくしていてもどんどん絵本が増えるので、自然に読み聞かせの機会が多くなります。親戚や友人の出産祝いに贈るのもいいかもしれませんね。詳細や申し込み方法については、各サービスの公式サイトで確認しましょう。参考: 絵本ナビ 絵本クラブ 福音館書店 こどものとも 童話館 ぶっくくらぶ クレヨンハウス ブッククラブ 絵本の本棚
2016年12月13日もう散々議論し尽くされているテーマだと思うけれども、柿ピーの柿とピーについて、私の認識で言えば、「ピー」、すなわちピーナッツは、柿の種の美味しさをより色濃く印象付けるための、あえての我慢アイテムという認識だった。”人生楽ありゃ苦もあるさ”の楽を知らしめるためにどうしても必要なスパイスとしての苦。あるいは、世の中の光を際立たせるためのあえての影、それがピーである、と。苦労を避けて通ってはいけない、努力なしでは成功は得られない。義務教育でそんな風に教わってきたから、柿ピーを前にしてもやっぱり、柿とピーのバランスを考え、柿、柿、柿、ピー、柿、柿、柿、ピー、くらいのペース配分を戒めのように自分に課してきた。それが正しい大人としての自分の務めであると言わんばかりに。けれども34年間生きてみて、いろいろなことがあった。福岡の片田舎から東京に出てきて、さまざまな人たちと触れ合ううちに、あれ、思ってたのと違うかも、ということに気づき始めた。私のように、子どものころの先生の教えを律儀に守って、目の前の苦を享受している人間は、ともすればふとしたとき、生きることに疲れたりする。疲れ切って動けなくなったり、逆に感覚を麻痺させて死んだ目で動き回ることもある。一方で、感じることを止めない人達というのは、できる限り無駄な苦を回避するし、そのために考えながら生きているのだ。そういう人達は、考えているわりにあまり疲れているようには見えない。目の前に差し出された苦をありがたがって受け取るだけが賢い大人のやることではないのかもしれない。あの山のてっぺんまで登るようにと言われて、最短距離だからとただ闇雲にまっすぐ進む。目の前に立ちはだかる巨木や岩を馬鹿正直によじ登って突き進むのは思考停止だ。本当は、それらを器用に避けながら、無理のないルートを切り開くことこそ賢さにほかならない。そんな世の中の真実についに気付いてしまった私の目の前に、満を持して現れた至高のおつまみ、それが「柿の種・ピーナッツ抜き」であった。……インターネットで見つけた時、「こ、これは……!」と雷に打たれたような衝撃が走った。今まで、なんで無用の修行をしていたんだ私は、と。そもそも、たかが酒のおつまみ。思考力を身につけた大人なんだから、ピーははじめから回避すればよかったのだ。柿、柿、柿、柿。堂々とそれを繰り返してよかったのだ。にもかかわらず、苦々しいピーを回避しないことに、さも大義があるかのように自分を偽ってきた。愚かだった。後ろ向きな姿勢で食べてきた無数のピー達への追悼の念とともに、ついにわが家に、6パック入りの大箱で届いた「柿の種・ピーナッツ抜き」。黄身だけで作る卵ご飯と同じくらい、ある意味でこれは大人にだけ許された究極の贅沢とも言えるかもしれない。子ども達にはまだ早すぎるのではないか。筋力を十分につける前に近道を教えるようなものではないのか。そんなことを思いちょっと悩ましくも感じた。ところが、学校から帰ってくるなり「柿の種・ピーナッツ抜き」を見た息子が、悲鳴をあげて言った。「ピーナッツ抜き!? そんな柿ピーに存在価値なんてない!!」えっ……私は仰天した。単に無駄な苦であるピーの価値をそんなに高く見積もっていたなんてまさか息子はドM?! 柿ピーをめぐる、わが家の思想的対立の火ぶたが切って落とされた、かに思えたが、よくよく話を聞くと、考えれば当然のことがわかった。息子は、ピーナッツが好きだったのだ。私の体から分裂してこの世に登場し、私の調理したもの、私の買い与えたものを食べて成長した息子が、まさかピーナツ好きになろうとは。血が繋がっていたって、一緒に暮らしていたって、親と子は別人なのである。イラスト ハイジ
2016年12月13日子どもの成長に深く関わっている毎日の食生活。我が子には食べることの大切さを知ってほしいと思いつつも、日々の慌ただしさのなかで後回しになってしまうというママも多いことでしょう。野菜をしっかり食べてもらおうと栄養バランスを考えたごはんを食卓に並べても、まったく食べてくれないこともあるものです。子どもをとりまく食環境に不安を感じるママたちのヒントになるべく、「予約が取りにくい」といわれる西荻窪の野菜料理店「たべごと屋 のらぼう」店主の明峯牧夫(あけみねまきお)さんの試食つきセミナーに潜入しました。■採れたて野菜で作る“牧夫さんの味”2016年で15周年を迎えた「たべごと屋 のらぼう」。明峯さんは、高校を卒業して八王子の料理店で(8年間)修行をしたあと、お姉さんがお店をされていた場所にお店をオープンしました。のらぼうは季節の野菜を使ったサラダやかき揚げ、年間で30種類にも及ぶという土鍋ごはんなど“牧夫さんの味”を求めて遠方から訪れる人も多い人気店です。お店で使われている野菜は、地元で採れたもの。営業日の午前中に明峯さんみずから畑や直売所へ足を運んで仕入れています。新鮮な野菜を手に入れられるのはもちろん、同年代の生産者との関係性を築くことも大切にされているといいます。■「食べること」の奥にあるストーリー性を大切にするセミナーは、「調理+トーク」と「実食+トークショー」の2部構成で行われました。第1部の調理デモンストレーションで作ったのは、下記メニュー。本来は3品だったところに煮びたしが追加されました。・白菜と豚肉の蒸しもの・ほうれん草の金柑 クリームチーズあえ・ルッコラとオイルサーディンの混ぜご飯・白菜とじゃこと油揚げときのこの煮びたし煮びたしに使われたのは、白菜の外側の葉の周りや芯。明峯さんは、「はしはし」と呼んで活用しています。家庭では、うまく使いきれずに捨ててしまうことも多い部分。野菜をすみずみまでいただくという想いが、明峯さんの姿から伝わってきました。「ほうれん草の金柑 クリームチーズあえ」は、ある冬の日の畑の景色をお客さんに伝えようと考案されたそう。農家の軒先につるされた干し柿と、庭に植えられた金柑の木、そして、畑で育っているのは甘みを蓄えたほうれん草…。エピソードを聞くと、料理に奥行きが広がります。この日のレシピには、のらぼうの店舗裏で作られた干し柿も入っています。食べて終わりではなく、その奥にあるストーリー性を大切にする。明峯さんの人柄も、のらぼう人気のひとつなのでしょう。■地元の畑を訪れることの大切さ第2部では、それぞれの席に試食の品々が並びます。味つけは濃くないのに、野菜そのものの味がしっかりしているため、満足度は高いです。干し柿は甘みが凝縮されていて、ルッコラはほんのり苦い。それぞれの食材の味がほどよく感じられ、野菜の力強さを再認識させられます。「土から離れてしまうと、想像力や暮らしにまつわる基本的なことをどんどん忘れていってしまう気がする。まずは、自分が住んでいる地域の農家を訪れてほしい」と語る明峯さん。じつは、のらぼうの隠れたメッセージでもあるそうです。自分が暮らす地域で、いまどんな野菜や果物が育っているのかは意外と知らないもの。畑に足を運ぶことは、食材の旬を感じられるいい機会でもあります。■「想い」よりも「環境づくり」5歳の娘さんのパパでもある明峯さん。お子さんの食事に関しては、「日々の食事は妻に任せていますし、基本は大らかです。『(もし食べなくても)おなかが空いたら食べるんじゃない』というスタンス」といいます。一方で、毎週日曜日の仕入れには娘さんを同行させるなど、畑に触れる機会を積極的に設けています。娘さんは、生産者のお子さんと畑で遊んだり、ブルーベリーを摘んで食べたりして過ごしているそうです。明峯さんの母親の畑で芋掘りをすることもあるとか。また、生きた魚をしめて、刺身にして食べさせるということもしているといいます。子どもの食事は大切ではあるものの、あまりにも親の想いが強すぎるのも考えもの。環境を与えて、子どもが感じとる力を信じることも大切のようです。仕事に家事・育児に忙しいママたちにとって、一度に買い物をすませられるスーパーマーケットは大きな味方です。しかし、ときには子どもを連れて生産現場に足を運び、収穫前の野菜や果物に触れる体験をするのもいいものです。都内にも、収穫体験などをさせてもらえる畑は多数あります。まずは、お子さんと一緒にお住まいの地区のホームページをチェックするところから始めてみるといいかもしれませんね。information2016年9月に「たべごと屋 のらぼう」のレシピを集めた 『野菜のごちそう 春夏秋冬』(KADOKAWA) が発売されました。人気メニューの「季節のかき揚げ」や「変わりポテトサラダ」など、「予約の取りにくい店」の味を家庭でも楽しめます。セミナーで作ったレシピのうちの3品も掲載されていますよ。
2016年12月12日年末年始は何かとお付き合いが増えますが、妻が出かけることに難色を示す男性は少なくないようです。とくに「ママ友」という響きから、ただ遊んでいるだけだと思われてしまうことも。しかし実際には、ママ友付き合いは意外とビジネスライクだったりします。ある意味、「ママ業」は仕事。このようなママ友付き合いを夫に理解してもらうためにはどうすればいいのでしょうか。■ママ友は同じ業務を遂行する仲間1児の母のYさんは、ママ業を会社組織に例えて夫に説明したそうです。今回は、Yさんのケースをもとに夫への説明の仕方を考えます。「会社に例えるなら、私たちママは子どもを育てるという『業務』を遂行しています。ママ友は、それを達成するために協力し合う同僚や協力業者のような存在。だから本当の友だちのように仲良くなれる人もいれば、お局のようなボスママもいるわけです」会社でもチームワークを深めるための飲み会が行われますが、ママ会もそれと同じようなもの。進んで参加したい会もあれば、仕方なく参加する場合もありますよね。「PTAの付き合いって、まさに会社の飲み会とか打ち上げと同じ感覚だと思うのですが、夫は母親である私が夜、出歩くことに対して否定的でした。でも、夫だって断れない付き合いはあるわけだし、私はそれを否定しません。ママ友は育児にかかせない存在だし、飲み会といっても二日酔いになるほどは飲みませんから、年に2、3回は認めてほしいと説得しました」飲み会に参加したら写真を撮り、どこで誰と何をしているのか夫に連絡。何時に帰るかの報告も忘れません。「これも業務連絡書みたいですよね(笑)。でも、私は夫に『仕事』の一部として外出させてほしいとお願いしたのだから、そこであったことはすべて報告しています」ママたちが何をしているか見えないから、夫も不満を抱くのかもしれません。だからこそ、仕事と同様に「報連相」が大事というわけですね。■ボスママとのお茶会は「接待」!?Yさんは現在、会社勤めをしていますが、子どもが小学校に上がるまでは専業主婦でした。幼稚園では子どもを送ったあとに「お茶会」に誘われることも多かったそう。「さすがに毎回では家計に響くし、断ることも多かったです。でも、ボスママから誘われたときは『接待』だと思って参加しました」ボスママは3人の子どもを同じ園に通わせてきたので、先生たちとも親密な関係を築いているのだとか。そこで目を付けられては、子どもの園生活にも影響するかもしれない……。そこで、お茶代は育児のための必要経費と考え、家計から「接待費」としてねん出しているといいます。「夫に理解してもらうまで時間がかかりました。でも、私が参加しないために子どもが仲間外れにされることがあっては、私の業務は遂行できないんですよ。何度も繰り返して説得しました」 ■スマホもママ業にも欠かせないツールこのように、Yさんの夫は妻が出歩いたりすることに否定的だったわけですが、携帯電話の使用に対しても口うるさかったのだとか。「ママ友とはLINEでの連絡が当たり前なのに、スマホは必要ないといわれました。しかし、育児の情報収集や、連絡手段として欠かせないもの。スマホがあって当たり前の今、よほど重要なことではないとガラケーのママにだけ別途メールをくれるなんてことはないです。今ではスカイプやLINEを活用している企業が少なくありませんし、私はほかの家庭を『他社』に例えました。必要なツールがなければ、他社との競争に遅れをとってしまうこともあるわけです」それでもスマホ利用に不信感を抱く夫。そこでYさんはママ友とのグループLINEに夫を招待し、すべてのやり取りを「見える化」したそうです。「本当に業務連絡しかないので、『世間話とかしないの?』と不思議がられました。それは会ったときにすればいいし、私たちのグループでは必要なことだけ連絡するようにしています」こうして地道に育児を会社組織に例えていくことで、夫を説得してきたYさん。「夫は理屈っぽく、さらに仕事人間だから使えた技かもしれない」といいます。すべての夫に通用するとは限りませんが、なかなかママ友付き合いを理解してもらえないときには試してみるのもいいかもしれませんね。
2016年12月11日2016~2017年に妊娠・出産の芸能人をリスト形式でまとめてみました!今までは芸能人のおめでた話に関心がなかったのに、結婚、妊娠、出産を機に自分と同時期に妊娠、出産する芸能人の情報が知りたくなり、親近感が湧いて応援したくなる人もいるのでは。(※各年齢は2016年12月現在のものです。)2016年上半期出産の芸能人三倉佳奈(30歳)双子タレント(マナカナ)妊娠発表:2015年11月16日妊娠5ヶ月(2人目)出産日: 2016年4月28日 男児3002グラム 三倉佳奈オフィシャルブログ「三倉さんちの次女ブログ」 山田花子(41歳)お笑いタレント妊娠発表:2015年12月8日妊娠5ヶ月(2人目) 出産日:2016年5月7日 男児2454グラム 山田花子@y_hanak0 神戸蘭子(34歳)モデル妊娠発表:2016年3月3日(1人目)出産日:2016年5月14日 神戸蘭子オフィシャルブログ(ネクストサティスファクション) 杏(30歳)女優・モデル妊娠発表:2016年1月13日(2人・双子)出産日:2016年5月16日 双子の女児 2570グラム高島彩(37歳)フリーアナウンサー妊娠発表:2016年2月4日 妊娠6ヶ月(2人目)出産日:2016年6月1日 女児3065グラム釈由美子(38歳)女優妊娠発表:2016年1月15日(1人目) 出産日:2016年6月12日 男児2890グラム 釈由美子オフィシャルブログ「本日も余裕しゃくしゃく」 森崎友紀(36歳)料理研究家妊娠発表:2016年1月15日(1人目) 出産日:2016年6月16日 女児3500グラム 森崎友紀オフィシャルブログ「Unity Magenta Blog」 2016年7月~9月出産の芸能人加藤夏希(31歳)モデル・女優妊娠発表:2016年3月12日(1人目) 出産日:2016年7月7日 女児3118グラム 加藤夏希ブログ『Beauty Beauty』 大沢あかね(31歳)タレント妊娠発表:2016年2月10日 妊娠5ヶ月(2人目) 出産日:2016年7月15日 男児 2820グラム 大沢あかね Powered by LINE - LINE BLOG 安倍なつみ(35歳)タレント(元モーニング娘)妊娠発表:2016年2月16日(1人目)出産日:2016年7月27日 男児 安倍なつみオフィシャルブログ - 安倍なつみオフィシャルWEBサイト 安達祐実(35歳)女優妊娠発表:2016年2月24日(2人目)出産日:2016年7月29日 男児2900グラム 安達祐実 オフィシャルブログ 吉澤ひとみ(32歳)タレント(元モーニング娘)妊娠発表:2016年3月14日(1人目)出産日:2016年7月29日 男児 吉澤ひとみオフィシャルブログ 友利新(39歳)医師・タレント妊娠発表:2016年5月6日(2人目)出産日:2016年8月8日 女児 友利新 オフィシャルブログ 友利新のビューティー診察室 香椎由宇(30歳)女優妊娠発表:2016年7月6日(3人目)出産日:2016年8月22日 男児市川由衣(31歳)女優妊娠発表:2016年4月7日(1人目)出産日:2016年9月27日 男児 市川由衣オフィシャルブログ 2016年10月~12月出産の芸能人菊地凛子(35歳)女優妊娠発表:2016年5月7日 妊娠5ヶ月(1人目)出産日:2016年10月 rinkokikuchi 菊地凛子 (@rinko_kikuchi) hitomi(40歳)シンガーソングライター妊娠発表:2016年5月3日(3人目)出産日:2016年10月22日 男児3190グラム hitomi オフィシャルブログ「hitomiのLove Life」 hitomiが臨月の体重を公開 プラス10kg超に驚く hitomiが第3子となる男児を出産 夫の満面の笑みも紹介 吉瀬美智子(36歳)女優妊娠発表:2016年7月13日 妊娠6ヶ月(2人目)出産日:2016年10月26日 女児2848グラム 吉瀬美智子の「輝くレシピ」 吉瀬美智子 41歳で「念願の第二子を授かることができました」 吉瀬美智子、第2子女児を出産「長女が姉ぶりを発揮…頼もしい」 日高薫(31歳)モデル(元Seventeen)妊娠発表:2016年6月26日 安定期(1人目)出産日:2016年11月1日 日高薫オフィシャルブログ「Kaoru Herb Diary」 モデル日高薫・第1子妊娠を発表 元『Seventeen』モデル・日高薫 第1子女児出産 麻生久美子(38歳)女優妊娠発表:2016年6月9日(2人目)出産日:2016年11月15日 男児 麻生久美子、第2子妊娠を発表<コメント全文> 麻生久美子が第2子男児出産「ますます家の中がにぎやかに」 小倉優子(33歳)タレント妊娠発表:2016年6月16日 安定期(2人目)出産日:2016年11月18日 男児3484グラム 小倉優子オフィシャルブログ「Yuko's Happy Life」 ▼関連リンク 小倉優子に同情の嵐!妊娠中のゲス不倫…「許すか別れるか」の見極め方 小倉優子、第2子次男出産「大切に育てていきます」 国分佐智子(40歳)タレント妊娠発表:2016年7月8日(1人目)出産日:2016年11月24日 男児3098グラム 林家三平&国分佐智子に第1子男児誕生 名前は『笑点』で公募 林家三平の妻・国分佐智子、第1子男児出産「幸せな気持ちでいっぱい」 浅尾美和(30歳)タレント・元プロビーチバレー選手妊娠発表:2016年6月16日 妊娠5ヶ月(2人目)出産日:2016年11月28日 男児 3716グラム 浅尾美和オフィシャルブログ 浅尾美和さん妊娠8カ月目を報告 胎動が痛みだす深い理由 浅尾美和、第2子男児を出産「なにものにも変えられない幸せな気持ち」 小原正子(41歳)漫才コンビ(クワバタオハラ)妊娠発表:2016年7月6日(2人目)出産日:2016年11月30日 男児 3364グラム クワバタオハラ小原正子オフィシャルブログ「女前。」 小原正子の妊娠9ヶ月のビキニ姿が素敵過ぎと驚かれる 小原正子 第2子男児誕生で喜びと感謝、家族4ショット公開 西方凌(36歳)女優妊娠発表:2016年7月13日 妊娠5ヶ月(1人目)出産日:2016年11月29日 女児 木村祐一、オメデタ報告も松本人志が複雑な関係をチクリ「戦国武将みたい」 木村祐一&西方凌夫妻に第1子長女誕生「僕に似てます」 ヨンア(31歳)モデル妊娠発表:2016年7月21日 安定期(1人目)出産日:2016年12月13日 男児 ヨンアオフィシャルブログ「Youn-a's blog」 ヨンア、第1子妊娠を発表「出産までワクワクドキドキの毎日」 ヨンアが第1子男児出産「今、最高に幸せです!」 堀北真希(28歳)女優妊娠発表:2016年6月20日 妊娠3か月(1人目)出産日:2016年12月 山本耕史、妻・堀北真希の第1子妊娠を報告 「意思に反して…」報道に言及 第1子誕生の山本耕史、香取慎吾“フライング発表”の真相明かす 吹石一恵(33歳)女優妊娠発表:2016年8月28日 安定期(1人目)出産日:2016年12月 福山雅治の妻・吹石一恵が第1子妊娠「未知なる出逢いに期待と喜び」 吹石一恵、第1子出産を報告「母子ともに元気です」 2017年出産の芸能人澤穂希(38歳)元サッカー選手日本代表妊娠発表:2016年7月19日(1人目)出産日:2017年1月9日 澤 穂希 (@NadeshikoQueen) 【澤穂希さん妊娠6カ月】澤式子育て論からみるスポーツ選手の育児 澤穂希さん、第1子女児出産「感動と感謝の気持ちで胸がいっぱい」 鈴木亜美(34歳)歌手妊娠発表:2016年7月3日 妊娠4ヶ月(1人目)出産予定日:2017年1月予定 鈴木亜美 オフィシャルブログ 妊娠25週の鈴木亜美 子宮頚管が短いと指摘され自宅安静 妊娠中の鈴木亜美、ふっくらお腹披露「プラス4キロ」体調にも言及 優木まおみ(36歳)タレント 妊娠発表:2016年8月18日 安定期(2人目)出産予定日:2017年1月 優木まおみ Powered by LINE - LINE BLOG 優木まおみ、第2子妊娠「生まれて来る家族を心待ちに」- 来年1月出産予定 妊娠中の優木まおみ、第2子の名前は?「お腹に向かって呼んでいます」 福田萌(31歳)タレント妊娠発表:2016年8月31日 安定期(2人目)出産予定日: 2017年2月 福田萌オフィシャルブログ「楽しいこと いっぱい」 オリラジ中田の妻・福田萌、第2子妊娠を報告「家族みんなで心待ちに」 福田萌 第2子が男の子と判明し夫・中田敦彦と名前決め大会開催」 遠藤久美子(38歳)女優妊娠発表:2016年8月31日(1人目)出産予定日:2017年春予定 遠藤久美子、結婚&妊娠を発表<コメント全文> 遠藤久美子、夫が好き過ぎて辛いと告白「旦那の作品に出ている女優に嫉妬」 山田優(32歳)モデル妊娠発表:2016年9月17日 妊娠5ヶ月(2人目)出産予定日:2017年2月 山田優 オフィシャルブログ 『Yu』 小栗旬、妻・山田優のインスタで「頑張ります」- 祝福続々「第2子おめでとう」 第2子妊娠中の山田優、ふっくらお腹を披露 加護亜依(28歳)元モーニング娘妊娠発表:2016年9月24日(2人目)出産予定日:2017年予定 加護亜依オフィシャルブログ「AI, Bonjour」 第二子妊娠の加護亜依 長女とのラブラブキス写真公開 加護亜依 マタニティフォト撮影、ペイントしたお腹も公開 後藤真希(31歳)元モーニング娘妊娠発表:2016年10月31日 妊娠5ヶ月(2人目)出産予定日: 2017年春 後藤真希オフィシャルブログ「MAKI GOTO OFFICIAL BLOG」 後藤真希、第2子妊娠をブログで発表「家族が増える喜びを実感」 後藤真希、“ふっくらお腹”披露 育児業界へ影響を与えた「ママ」として授賞式へ 土屋アンナ(32歳)モデル・歌手妊娠発表:2016年11月8日(3人目)出産予定日:2017年4月 土屋アンナ オフィシャルブログ 土屋アンナ、第3子妊娠&新恋人を報告! お相手は一般男性 - 来年4月出産予定 土屋アンナ、稲垣潤一ライブに出演 幸せな大きなお腹でデュエット 市井紗耶香(32歳)元モーニング娘妊娠発表:2016年11月10日(4人目)出産予定日: 2017年春 市井紗耶香 Powered by LINE - LINE BLOG 高橋愛、紺野あさ美アナ&市井紗耶香との“奇跡”起こる 元モー娘。市井紗耶香、妊娠を発表 来春出産で“家族の人数”は 安田美佐子(34歳)タレント妊娠発表:2016年11月21日(1人目)出産予定日:2017年 安田美沙子オフィシャルブログ「MICHAEL(ミチャエル)」 安田美沙子、第1子妊娠を『おまかせ!』で生発表「赤ちゃんを授かりました」 第1子妊娠の安田美沙子 10年前からの子宮内膜症を振り返る 近藤千尋(26歳)モデル妊娠発表:2016年11月21日(1人目)出産予定日:2017年予定 近藤千尋 (@chipi1215) 近藤千尋、第1子妊娠を発表「赤ちゃんに会える日を楽しみに」 第1子妊娠中の近藤千尋、ジャンポケ太田の“神対応”明かす 憧れ夫婦のマタニティライフを公開 黒木メイサ(28歳)モデル・女優妊娠発表:2016年11月25日(2人目)出産予定日:2017年 黒木メイサ (@Meisa_Kuroki) 黒木メイサ、第2子妊娠を報告「間も無く安定期」 夫・赤西仁「すっぱ抜かれたぜぃ!」 黒木メイサ、第2子妊娠中で妊婦役に挑戦 -『ドクターX』で米倉涼子と初共演 気になる芸能人はいましたか。同時期に妊娠・出産予定のママは赤ちゃんの様子や身体の変化など、妊娠・出産した芸能人のブログやSNSなどをチェックしてみると良いですね。同じ時期に妊娠・出産の芸能人の情報を見ることで、今まで悩んでいたことが解決したり、有益な情報をゲットできたりするかもしれません。(2017年6月28日更新)
2016年12月10日なんだか体調がいつもと違う、もしかして妊娠? 生理予定日までは少しあるけれど妊娠の症状かもしれないと思うと何かと不安と嬉しさが同時に押し寄せてくると思います。妊娠超初期の症状とその時期に注意すべきポイントをピックアップしました。妊娠超初期はどんな時期? 妊娠超初期とは、妊娠1ヶ月目、週でいうと0週、1週、2週、3週の時期のことを言います。妊娠は、最後に生理があった期間の初日を妊娠0週0日と数えます。妊娠1日目は生理の2日目になるので、7日で1週、そして4週を1カ月としてカウントします。生理が1週間ほど遅れ、妊娠かもしれないと気付いたときには、すでに妊娠5週になります。▼関連記事 妊娠初期と生理周期の関係って? 妊娠初期期症状の自覚はあるの? 妊娠超初期症状は、自覚として感じられないことが多くあります。ママ自身が妊娠の可能性に気づきにくい時期であることや、生理前の症状と、妊娠超初期症状はとても似ていて見分けにくいとされています。妊娠超初期の症状には個人差がありますが、多くは次のような症状がみられます。微熱っぽい体のだるさ、倦怠感ひどい眠気乳房の張りや痛み生理とは違う少量の出血下腹部のチクチクした痛み足の付根・恥骨あたりの痛み▼関連記事 みんなの妊娠エピソード〜妊娠初期体験談 妊娠超初期症状の自覚はないって本当? 妊娠超初期の兆候って何があるの? 妊娠超初期の兆候は風邪のような症状? 妊娠検査薬を使用するタイミング生理が1週間以上遅れたら妊娠の可能性を疑ってもよいでしょう。一般的な妊娠検査薬では、生理予定日の一週間後から検査することができます。生理予定日当日から使用できる早期妊娠検査薬もあるため、併せて検討しましょう。産婦人科を受診するタイミングは生理開始予定日の2週間後あたりが目安です。病院はいつ行けばいい? 気になるお金のこと産婦人科で検査をしてもらう前に知っておきたいことは、「妊娠は病気ではない」ということ。病気ではないので、経過が順調であれば健康保険は使えません。初回の健診時には、健康保険が使えないので、1万円くらいはかかるとみておいたほうが安全です。▼関連記事 「妊娠したかな?」と思ったらチェックしたいお金のこと 妊娠超初期の病気やトラブル 妊娠期間中は子宮粘膜が充血しやすいため、少しの刺激などで出血が起こりやすくなっています。激しい運動や長時間の立ち仕事など、お腹に負担がかかる動作が引き金となって出血するケースもあります。出血が必ずしも重大なトラブルによるものとも限りませんが、流産や子宮外妊娠の兆候である可能性もあり、十分な注意が必要になります。妊娠0週~3週の妊娠超初期に相当する期間内は、妊娠していることに気が付かない人も多くいますが、この時期に起こりやすい出血にはいくつかの種類があります。▼関連記事 妊娠超初期の出血とその種類とは? 妊娠超初期に風邪のような症状が出るのには、妊娠にともなうホルモンバランスの変化や自律神経の乱れが関係しているからと言われています。とくに妊娠超初期にはプロゲステロン(黄体ホルモン)の増加により高温期が続く状態になり、これが熱っぽさを感じる原因になります。また、ホルモンバランスの変化が免疫力の低下をもたらし、鼻水や鼻づまりが引き起こされることもあります。妊娠初期症状と風邪の症状には、さまざまな違いがあります。●妊娠初期症状と風邪に共通してみられる主な症状微熱、熱っぽさ(基礎体温が高いままである)体のだるさぼーっとするなどのだるさ倦怠感強い眠気頭痛腰痛寒気鼻水、鼻づまり喉の渇き下痢●妊娠初期症状のみにみられる主な症状乳房の張りや痛み出血(着床出血)下腹部のチクチクした痛みニオイに敏感になる便秘下痢イライラしたり、涙もろくなったりなど情緒不安定になるトイレが近くなる(頻尿)妊娠初期に、下痢や便秘、おならの回数が増えるなどの消化器系の悩みを抱える方も多いようです。その原因のひとつは、妊娠すると黄体ホルモン(プロゲステロン)がたくさん分泌されることによります。黄体ホルモンは、子宮の収縮を抑えると同時に、腸の働きまで抑制してしまいます。そのため腸内に便やガスが溜まったり、下痢などの症状を引き起こしたりするのです。その場合、激しい腹痛や吐き気、寒気を伴う下痢には注意が必要です。食中毒・ウイルス性腸炎・急性腸炎・感染性胃腸炎などのなどの可能性もあるため、早めに医療機関を受診しましょう。また下痢をすると腹圧がかかることもあり、流産しないか心配になりますよね。ネット上でも下痢と流産の関係性について書かれた記事がありますが、下痢が原因で流産になることは考えられません。ただ下痢による脱水症状などで身体に負担がかかってしまいますので、しっかり水分補給を行いましょう。●風邪のみにみられる主な症状発熱喉の痛みや咳風邪はウイルスが原因で発症するので、ウイルスのはたらきを抑制したり体内の免疫機能が働いたりするために発熱したり、喉の炎症による痛みや咳が現れたりしますが、これらは妊娠初期症状では発症しません。▼関連記事 妊娠超初期の兆候は風邪のような症状? 妊娠初期の流産の種類と原因は? 流産とは、妊娠22週未満に妊娠が終わってしまうことで、自然流産の発生頻度は約15%です。妊娠12週未満を早期流産、12週以降22週未満を後期流産と区別します。後述する「切迫流産」は、流産ではありません。妊娠初期に、少量の性器出血や軽度の下腹部痛があり、子宮口が未開大であるときは、「切迫流産」と診断されます。切迫流産とは、出血や腹痛が原因で診察を受けた場合につく病名。流産発生の危険があり、安静や入院しての治療が必要な場合があります。切迫流産は、不安になってしまう名前ですが、まだ流産してしまったわけではなく、妊娠を継続できるケースも多いので、パニックにならず、お医者さんの指示に従いましょう。▼関連記事 妊娠初期の流産の種類と原因は? 妊娠超初期におこる初期流産(科学的流産)とは? 妊娠12週目以前に起こる流産のことを初期流産といいますが、その中で化学的流産は妊娠5週目頃に起きやすいようです。流産自体は妊婦さんのうちおよそ10~20%が経験するとの統計もありますが、この数値には化学的流産は含まれていません。医学的には、胎嚢や胎芽、胎児の心拍が確認されてはじめて妊娠が確定しますが、化学的流産が起きる時期は胎児がそこまで成長しておらず、妊娠確定対象になりません。▼関連記事 初期流産(化学的流産)が起きやすい時期 妊娠に気づいたら、妊婦が禁煙する理由とは? 妊娠中のママの体内は水分量や免疫力が低下しており、タバコや副流煙に含まれる化学物質や有害物質、一酸化炭素などの影響を受けやすくなっています。・ママの体内に確保されている水分量の変化・お産直後、出血を止めるために血が固まりやすく変化上記のような状況で喫煙を行うと、前置胎盤、胎盤異常といった妊娠合併症のリスクや全治胎盤を引き起こす割合が高まると言われています。また産後には子宮頸がんなどの発がんリスクが増加する可能性もあります。妊娠期間中の喫煙はママの身体だけでなく、お腹の赤ちゃんにも悪影響を及ぼす場合があります。赤ちゃんにさまざまな発育不良が起き低体重児となったり、ママには、子宮内の羊水量が少なくなったり、流産や早産のリスクが高まったりなど、妊娠の継続自体が危ぶまれる可能性があります。また赤ちゃんが生まれた後にもさまざまな疾患の原因になる可能性があるうえ、乳幼児突然死症候群(SIDS)で命を落とすリスクが高まります。ママと赤ちゃんを応援するオーガニックハーブティー【AMOMA】母乳育児向けハーブティ、アロマ・オイルの専門ブランドであるAMOMA natural care(アモーマナチュラルケア)。 「母乳なんでも相談室」を開設し、授乳の悩みに育児経験者のスタッフが対応します。↓気になる商品はこちらから! ▼関連記事 ママが「妊娠を機に禁煙する」ことが大切な理由とは 妊娠超初期は妊娠しているか明確にはわからなく心配になりがちですが、なるべく心を安らかに自分のカラダを大切にして過ごしましょう。
2016年12月09日ゆとり教育を受けたとされる世代は、現在29〜12歳の人たちと言われています。その世代の子どもを持つ親たちは、学校で教えなくなった勉強を家庭や塾で補ったりした人も多いようです。また、いくらゆとり教育といっても逃れられないのが大学受験。多くの壁にぶつかることになったのは、子どもたちのほうかもしれません。Q.ゆとり教育、結果的に良かったと思う?1.良かったと思う 4.3%2.どちらかと言えば良かったと思う 6.6%3.どちらかと言えば良くなかったと思う 33.6%4.良くなかったと思う 41.2%5.わからない・どちらとも言えない 14.3%「良くなかった」と「どちらかと言えば良くなかったと思う」を合計すると74.8%にもなり、多くの人がゆとり教育に否定的な意見のようです。みなさんがどのような理由で、ゆとり教育に反対しているのか聞いてみましょう。■ゆとり教育のしわ寄せは子どもたちへ大人たちが決めた「ゆとり教育」ですが、その教育を受けるのは子どもたち。そして、苦労するのももちろん子どもたちということになります。教育の格差が生まれたり、その格差によって将来、就職ができないなどにつながることもあるかもしれません。「ゆとり世代の人と一緒に働くとイライラする。そんな人いませんか?」(神奈川県 40代女性)「そこそこのレベル以上の高校や大学に進学したい場合、通用しませんから、どこかでゆとりにされた部分を自分で補っていかなくてはなりません。特に大学受験での大きな苦労はまぬがれません。国の政策には疑問ばかりです」(神奈川県 40代女性)「疑問だらけのゆとり教育。いちばん苦労するのはそのゆとり教育を受けた子どもたち」(北海道 40代女性)「塾や習い事など学校以外の活動に力をそそげる家庭と、生活だけで精一杯な家庭により子どもの格差が広がったと思う。ゆとり教育の場合、貧困層の家庭では十分な学習ができない。家庭環境による子どもの格差を生んだ元凶だ思う」(神奈川県 40代女性)■ゆとりも詰め込みもどちらにもデメリットはあるゆとり教育が良くなかったとして、ではそれ以前の詰め込み教育が良かったのかというとそれもまた疑問。両方経験した今、何が子どもたちにとっていいことなのかを改めて考えるときなのかもしれません。「いいこともあればそうでないことも。考え方で変わると思うのでどちらでもありません」(三重県 30代女性)「ゆとりはいいと思うけど、なぜゆとりにするのかをもっと周知するべきじゃないのかと思った。ただの突き放しとしか感じられない」(島根県 30代女性)「『詰め込み』と『ゆとり』、どちらも良い点と悪い点があるとわかったのだから、それを生かせるような選択をしたい。偏らずに選択していくことで、個性を生かして他を認めることを学んでいってほしい」(神奈川県 50代女性)■どんな時代も生き抜けるたくましさを身につけるもちろん学校教育だけが子どもの成長に影響を与えるものではありません。時代の流れが早い現代だからこそ、どんな時代でも、柔軟にたくましく対応できる大人になってほしいというのが、今どきの親の共通した思いなのかもしれません。「長男はゆとり始まり世代。次女はゆとり終わり世代。授業内容は激変したように感じますが、学力低下やコミュニケーション能力低下は学校教育だけの責任ではないと感じています。時代の変化に対応できるたくましい子どもに育ってほしいです」(鹿児島県 40代女性)Q.ゆとり教育、結果的に良かったと思う?アンケート回答数:5148件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月09日クリスマスは誰もが待ち望んでいるお楽しみの日。子どもたちもその日を心待ちにわくわくドキドキ…。胸はずませながらも「プレゼント、ちゃんともらえるかな?」なんて心配もあったりするようです。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、子どもたちを笑顔にする「クスッと笑える」クリスマス絵本を集めてみました。ピヨピヨ メリークリスマス作・絵:工藤 ノリコ/出版社:佼成出版社 「ピヨピヨ メリークリスマス」(絵本ナビ紹介ページ) クリスマスをとっても楽しみにしているピヨピヨひよこ5兄弟たち。絵本を読んだり、ツリーの飾りつけをしたりして期待はふくらむものの、サンタさんがちゃんと来てくれるかどうか、ちょっぴり心配。「いいこにしています。どうか こんばん きてください。」とお願いするひよこたちがかわいくて、愛らしい! 家族みんなで過ごすクリスマスは、最後にとびきりの笑顔が待っているようです。めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス作・絵:せな けいこ/出版社:ポプラ社 「めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス」(絵本ナビ紹介ページ) 「めがねうさぎ」シリーズ、今回の舞台はクリスマスです。冬が大好きなうさこはもちろんクリスマスも好き。ツリーにするために見つけたモミの木と一緒に、昼寝中のおばけを連れて帰ってしまいます。ごちそうを食べてうさこがベッドに入ったころ、サンタさんはくまさんの家でグーグージュースを飲んで眠っていました。これはたいへん! 横で話を聞いていたおばけは「ぼくもいくよー。」さてさて、最後はどうなることやら…? 貼り絵の美しさにも注目ですね。おおきいツリー ちいさいツリー作・絵:ロバート・バリー/訳:光吉 夏弥/出版社:大日本図書 「おおきいツリー ちいさいツリー」(絵本ナビ紹介ページ) ウィロビーさんのお屋敷に届いたクリスマスツリーは大きすぎて先が天井につっかえちゃう! そこで先をちょん切り、残りは小間使いへ。机の上に置いてみると先がちょっぴり邪魔なのでまたも先をちょん切って、庭師へ。先を切られるたび、ツリーは誰かの部屋やおうちを特別な空間に、みんなを幸せにしてくれます。場面ごとに異なる飾り付けを見るのも楽しい一冊。サンタのおまじない作・絵:菊地 清/出版社:冨山房 「サンタのおまじない絵本」(絵本ナビ紹介ページ) 子どもたちの嫌いなものといえば「野菜」ではないでしょうか。そんな野菜がクリスマスプレゼントに届いたら、子どもたちからはきっとブーイングがおこってしまうかも。でもこの絵本の野菜は一味違います。おまじないを唱えると、野菜は次々と別のものに大変身! 切り絵の楽しさがつまった絵本なので、画用紙を引っ張り出して同じように変身させてみるのもいいですね。さむがりやのサンタ作・絵:レイモンド・ブリッグズ/訳:すがはら ひろくに/出版社:福音館書店 「さむがりやのサンタ」(絵本ナビ紹介ページ) ボリュームのある白ひげと真っ赤な丸い鼻のサンタクロースが表紙の絵本。小さなコマ割りのマンガを見ているような感覚で読み進めていきます。「ふゆはいやだよ まったく!」なんてグチをこぼしているのも、ペットたちにエサをあげるのも、しっかりドアに鍵をかけて出かけるのも、親近感がわいて笑えてきます。12月24日のサンタさんもみんなと同じような朝を迎えているんだなぁ… とほっこりできる一冊です。ちょっとユーモアのあるクリスマス絵本、いかがでしたか? 年末の恒例行事となっているクリスマスにも、たくさんのストーリーがあるものです。家族でクスッと笑える絵本時間をぜひつくってみてくださいね。データ協力: 絵本ナビ
2016年12月08日アメブロで大人気のブログ「kosodatefulな毎日」のちゅいたんママが描く、8歳・5歳・2歳のやんちゃ3兄弟との育児絵日記。何もかも想定外! な3兄弟と、一徹な旦那さんと暮らしています。「ママが死ぬほど好き」と言う長男と、美容室でママの上に馬乗りしちゃうやんちゃ次男、我が家の王様2歳児の三男……と、思い通りにはいかないけれど、それもよし! 爆笑必至の毎日を、おおらかなちゅいたんママが味あるイラストとエッセイで綴ります。今回、2016年12月8日の 「息子って、異世界人!?な爆笑育児生活」 の発売を記念して、ウーマンエキサイトにオリジナルエッセイを描きおろしていただきました。子育て奮闘中のみなさんもつい、「わかる、わかる」と共感してしまう方も多いのでは。それでは今回第1話をお楽しみください。もうすぐクリスマス! そろそろママはプレゼントの準備?はじめまして。3兄弟の母ちゅいママです。街も色めき立って、クリスマスムードとなってきましたね。サンタクロースたちはそろそろクリスマスプレゼントの準備をし始める頃ではないでしょうか。うちの子どもたち(小2・年中・2歳)はサンタさんがくるのを楽しみにしているんですが、おととい、まさに!!息子、サンタクロースを疑う長男・ちゅんたんが確認してきました。「ママ、サンタさんって本当はママがやっているんでしょ?」はい、出た。来るよね。いつかはこの時が。どうしようかな…。リアリストで行く!? それともメルヘンで行く!? まだ信じてもらっておく!? それとも真実を告げる!? ドゥルルルルルル!!!(取捨選択)ママ:「え~~? サンタさん?」とかなんとか言って間を持たせたんだけど…だって…この状況で言えないわよ!!息子よ、兄弟がいるお風呂で聞かないでちょっ、込み入った話は個別で聞いておくれ。この状況じゃ、「二人にはまだ内緒にしておいて」とこっそり話すことも、できないじゃないの!! じゃあ、こうするしかないわよね。私:「どうしてサンタさんがママだって分かるの? ママはサンタさんが本当にいると思っているよ。」ちゅ:「だってね、コウジくんが言ってたもん。」 ですよね。そりゃお友だちからもいろいろ聞いて帰ってくるわよね。ふ…ふぐぐぐぐ……!! 小さな四つの瞳にはまだ信じていてもらいたい。ママ:「お母さんがサンタさんの役をやっているお家もあれば、サンタさんがプレゼントを届けているお家もあるんじゃない? サンタさんを見たことないからっていないということにはならないよね。」しばらく考えるちゅんたん。…疑惑の目。でもやっぱりまだ子ども、サンタを信じる8歳児めっちゃ信じてる!! ピュアー! いける!! まだいけるわ、この子!!! まだまだチョロ可愛い8歳。サンタさんがいるかいないかという問題より、みんなのもとに満遍なくプレゼントが届くかどうかの心配し始めたわ。マジメか。というわけで、我が家はサンタ存在説続投でいこうと思います。(おまけ)二歳の三男・ほーちゃんが上手に「サンタクロース」が言えなくてずっと間違えて「サンタルゴースさん。サンタルゴースさん」と言っている…。間違え方が惜しいから、ずっと聞いているうちに、だんだん自分もわからなくなってきた。笑おわり。全5話ウーマンエキサイトオリジナル書下ろし、次回の更新は12月15日です。楽しみに! 息子って、異世界人!?な爆笑育児生活2016年12月8日発売/ちゅいたんママ(著)
2016年12月08日はじめまして、イラストレーターで2児のママにわゆりです。本日からわが家のドタバタ育児をイラストで連載をさせて頂くことになりました。よろしくお願いします。メンズかーちゃんってどんな連載?っと気になってくださったみなさんも、そうでない方もまずはこちらをご覧ください。5年前に長男をぽこーんと出産。はじめての育児、はじめての男の子…はじめてづくしの中、男の子という生き物にそれはそれは振り回されたのであります。男の子って思った以上に動きがはやい!興味が出たら突っ走る! でもなんか憎めない! そう! たとえれば動物園でおなじみのおさるさんみたいなんです。そんなドタバタな毎日の中、わたしは2人目を妊娠しました。長男2歳半の時でした。2人目だから大丈夫と油断していたのですが、つわりのひどさにノックアウト…本当にひどいもので、体調が良い日はほぼありませんでした。それでも、長男はいつも通りやんちゃで私めがけてダイブしてきます。わたしは必死でお腹を守りました。そんな時、ふと思ったこと……長男の時と全く違うつわり…続く体調不良。性別が違うとつわりも違うということをどこかで聞いたような気がする……こ、これはもしかして…!! 待望の女の子かも!!! そして、わたしは淡い期待を胸に、健診へ行きました。妄想が膨らむ女の子育児、「どんな服着せようかな」「花柄かな?」「恐竜Tシャツは着ないのかしら」「友達親子も悪くないかも」。胸がどきどき、わたしもついに\女の子育児デビュー/結果は!!!!えぇ、ばっちり映ってました。男の子の象徴がばっちりと!私の期待はあっさり砕け散るのでした。しかし、男の子でも女の子でも、自分の産んだ子はかわいいもの。私は男の子を育てる運命だったんだ! (と言い聞かせてみる。)できる、やればできるんだ!こうして私は男児2人の“メンズかーちゃん”になったのでした。あれから2年、長男5歳、次男2歳、立派なやんちゃ坊主に成長し、毎日ドタバタと珍事件が起こります。そんなわが家の毎日を、連載していきますのでどうぞお付き合い下さい!「メンズかーちゃん~うちのやんちゃで愛しいおさるさんの物語~」は隔週木曜日更新です。
2016年12月08日小学生になると、子ども同士で遊ぶ約束をして帰ってくることがあります。でも「待ち合わせ」は、じつは難易度が高いお約束。ママも、子どもも安心できる、家庭での「待ち合わせルール」を作りましょう。■子どもにとって冒険と希望に満ちた「待ち合わせ」友だちと待ち合わせをするということは、子どもにとってちょっぴり大人になったみたいで、うれしさいっぱい。学校などで、ご機嫌で約束してきちゃいます。しかし、子どもが小さいうちは、待ち合わせの内容自体がきちんと決められていなかったり、時間や待ち合わせ場所もいい加減だったりして、友だちと会えないということが起こりがち。そうすると、ひとり遊びをすることになったり、友だちに迷惑をかけてしまったりと、危険が伴ってきます。待ちぼうけすることも、子どもにとっては貴重な体験のひとつになるかもしれませんが、現代では、外で長い時間ひとりで過ごすことは、やはり避けたい事態です。待ち合わせをする前のお約束と、待ち合わせしたときのお約束を決めるルールについて紹介します。■待ち合わせをするために子どもと約束すること低学年のうちは、子ども同士で待ち合わせをさせないというご家庭は多いかもしれません。その場合には、子どもにも「子ども同士で待ち合わせはしてはダメ」ということをきちんと伝えておきましょう。しかし、適正な時期を親がみながら、待ち合わせして遊ぶことを許可する場合には、事前に次のことを子どもと確認しあいましょう。(1)遊び相手の親と確認してから遊ぶ待ち合わせ場所、時間などをお互いの親同士で確認できるので、とくに子どもが小さいうちは、連絡先がわかっていると安心です。子どもには、約束する前に「帰ってから遊べるか、ママに聞いてから電話するね」とお友だちに伝えるように言っておきましょう。子どもは、習い事などの予定が入っているのを忘れて約束してきちゃうことも多くあります。そのためにも子どもが仲良くしているお友だちは、家庭でも把握しておくことが大切。学校のイベントなどで会ったときに、あいさつをして、「〇〇ちゃんと学校以外でも遊びたいと言っているので、もしよろしかったら連絡先を交換させていただけませんか?」と連絡先を聞いておきましょう。小学生になると保護者同士で顔を合わせる機会も少なく、働いている人とのコンタクトは難しいこともあります。確認が取れない場合は、ほかの日に改めさせるのが無難です。万が一何かあったときに責任問題になってしまうので慎重に対応しましょう。(2)待ち合わせの場所を決める遊び相手によって、待ち合わせする場所を事前に決めておきましょう。待ち合わせ場所は、次のようなところを選んであげましょう。・お互いの家からなるべく同じくらいの距離・お互いに確実にわかる場所・人目につく安全な場所なるべく具体的に設定するのがポイント。「学校の前」だと門が複数ある場合もあるので、「学校の正門の前」というようにピンポイントで決めさせることが大切です。■子ども同士で約束をしてきたら4つのポイントを確認事前に親に確認することをルールにしていても、「遊ぼう!」といわれたら、待ち合わせをしてきちゃうこともあります。そんな場合には、親が子どもと次の4つをしっかり確認しましょう。<待ち合わせの確認ポイント>(1)待ち合わせの場所と時間(2)相手の名前(3)待ち合わせ後の遊ぶ場所(4)帰る時間子どもが待ち合わせの場所に向かう前に、相手の親に電話してもう一度、<待ち合わせの確認ポイント>をお互いに確認しあいましょう。■待ち合わせ場所で会えなかったら待ち合わせ場所にひとりで行かせるときは、何かあったときにすぐに連絡できるよう携帯電話や連絡先のメモを持たせ、念のため防犯ブザーも携帯させましょう。低学年の子が初めて遊ぶ相手の場合は、できれば親も待ち合わせ場所に行って相手の顔を確認しましょう。一緒に行かれない場合は、万が一相手と会えなかった場合のルールを決めておきましょう。たとえば、「3時になってもお友だちが来なければ、家に帰ってきてね」といったふうに。もし、子どもが会えなくて家に戻ってきた場合や、待ち合わせ場所に相手の子がなかなか来ない場合には、途中で事件や事故に巻き込まれた可能性もあります。相手の親に電話で確認する、もし家の場所を知っているのであれば、行ってみるなどしてみましょう。■放課後遊び場事業って?海外では大きい子でも、子ども同士が外で遊ぶときは必ず大人がついていくといいますが、日本はまだそこまで徹底している家庭は多くはありません。ですが、不審者情報や連れ去り事件などの報道を見ると不安になってしまうものです。最近は、各自治体が学校や児童館などで「放課後児童クラブ」(放課後児童健全育成事業)(注)を行っているところがあります。学童保育の子どもだけでなく、すべての子どもが自由に参加できる事業で、運営スタッフによる管理のもと専用ルームや校庭、体育館などで放課後遊ぶことができます。地域によって内容は異なりますが、映画会や昔遊び、工作ワークショップといったイベントを定期的に開催しているところが多いようです。学校の中で行われるこうした事業は安心して子どもだけで参加させられるので、 大人が家にいない日など子ども同士で遊ぶときは活用するとよいでしょう。子どもがしっかり待ち合わせできるようになれば、安全性も少しは高まります。待ち合わせのルールをしっかり確認して安全に待ち合わせできるように教えておくことで、人との約束を守ることの大切さもしっかり伝えられるでしょう。(注)「放課後児童クラブ」(放課後児童健全育成事業)とは文部科学省と厚生労働省が実施する「放課後子ども総合プラン」の中の一事業です。学校と地域でつくる「 学びの未来 」
2016年12月08日赤ちゃんの乳歯が生えてきたら、考えたいのが虫歯のこと。体の健康のためにも歯はとても大切です。できるだけ虫歯ができないように気をつけてあげたいですよね。■家族から虫歯菌をうつさない唾液から虫歯の原因菌がうつる、ということは、現在では広く知られています。生まれたての赤ちゃんの口の中には、もともと虫歯菌は存在しません。感染ルートはほとんどの場合、パパやママなどの家族からです。そのため、スプーンや箸の共用は避ける、赤ちゃんの口にキスはしない、など、虫歯の感染リスクをおさえる努力をしているママも多いはず。そのほか、食事のときにフーフー息を吹いて冷ますのも、赤ちゃんの食事や口の中に唾液が飛んでしまう恐れがあります。とくに乳歯が生えてから2歳半くらいまでは虫歯の原因菌がうつりやすいといわれているので、気をつけるようにしたいですね。■赤ちゃんを歯磨きに慣れさせるには赤ちゃんに乳歯が生えてきたら、歯のお手入れをスタート。はじめのうちはガーゼで歯の表面を拭いたり、授乳後に湯冷ましを飲ませたりすればOKです。この頃から赤ちゃん用のゴム素材の歯ブラシを持たせて、口の中にものが入ることに慣れさせるのもおすすめです。上下の前歯が2本ずつ生えてくる頃からは、ママが仕上げ磨きをしてあげましょう。口元を触られることに慣れていると、子どもも歯磨きを嫌がりにくくなります。普段から子どもの口元を優しく触るように心がけるとよいですね。 ■夜中の授乳が虫歯の原因に!?ママのなかには「夜は授乳しながら寝かしつけている」という人も多いはず。また、夜泣きをしたときも、授乳をすればグズらずに寝てくれるケースがよくあります。でも、離乳食が進む1歳頃からは、夜中の授乳が虫歯リスクを高めてしまう可能性も。眠っている間は唾液の分泌が少なくなるため、とくに上の前歯に、母乳やミルクが残ってしまうことが多いのです。母乳やミルクの糖分は、それだけでは虫歯の原因になりにくいものです。ただし、口の中に食べかすなどが残った状態では、虫歯の危険がぐんとアップ。夜寝る前には、食べかすを残さないように、きちんと歯磨きをしてあげることが大切です。虫歯が気になる場合は、授乳の後に水やお茶を飲ませたり、ガーゼで歯を拭いたりしてあげるとベスト。子どもの成長とともに、できれば夜中は授乳ではなく、水やお茶にシフトしていけるとよいですね。■歯並びも虫歯の原因になる!?歯並びが凸凹だと磨き残しの原因になり、食べかすが詰まりやすくなってしまうこともあります。乳歯が生えそろって、出っ歯や受け口、歯並びの凸凹が気になったら、矯正治療を検討してもよいかもしれません。また、永久歯は乳歯より大きいため、乳歯の段階ですきまなくキレイに生えそろっている場合、将来的に永久歯が顎に入りきらず凸凹になってしまう可能性も。噛み合わせの悪さは、見た目や顎の成長に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。小児矯正は顎の成長を利用して治療が行えることも多いので、子どもの歯並びが気になったら、まずは矯正歯科医に相談してみてくださいね。
2016年12月06日「ママってさあ、よく突然独り言を言うでしょ。それにしょっちゅう鼻をすする。ネットで調べたんだけど、それってチックっていう病気らしいよ?」ある日突然こんなことを最近娘に言われて、ドキっとした。確かに私は独り言が多い。そこには20年以上前から自覚がある。ふと過去の恥ずかしい失敗を思い出したり、目先に締め切りの迫った原稿が1行も書けていなかったりするとつい、「あああっ」と声をあげて、現実から気をそらそうとしてしまうのだ。もっとライトに、「うん」とか「あっ」とかも言うけど、もっとエモーショナルに「もうだめだ~!」と言ったりもする。でもそれだとあまりに破滅的で救いがないので、最近では「いや、でも大丈夫!」とか、「でも、頑張ろう!」とか、過去の恥ずかしい場に居合わせた他人のような気持ちで、自分に励ましの声をかけるようにしている。自己救済措置。……と本人は一件落着、みたいな気持ちでいても、そばで聞いている子どもの気には当然触るだろう。黙って台所に立っていた母親が、急に一人で喋り出すのだから、子どもたちは気の毒だな、と思う。しかし、それはチックなのだろうか。ただ単に独り言のうるさい人とは違うのだろうか。鼻をすする、についても、単なる慢性鼻炎のせいではないのか……と思っていたものの、娘に言われた翌日、私はついに気付いてしまったのだ。「はあああもうだめだ、仕事終わらない……いや、まだ頑張ろう!」という思考の延長で、言うならば気持ちを切り替えるリフレッシュのために、確かに私、すうううっと、大げさに息を吸い込んでいたのだ。娘のみならず息子に至っては「俺はドアの外のヒールの足音と鼻をすする音で、母さんかそうじゃないかを見分けられる」とまで言うくらいだから、きっと私は無意識でも、その必要もなく何度も鼻をすすっている。そうか、これか。これだったのかと。チックなのかどうなのかはさておきギョッとした。何しろ自分がほぼ無自覚にやってきたこと、たとえ気付いたとしても生理現象の一つだと扱ってきたことに、実は全然別の意味があったかもしれないのだ。自分のちょっとしたストレスを逃そうと、無意識の私が暗躍していたかもしれない。自分の知らない自分と、思いがけず出会ってしまったような気持ちになった。しかし、そんなことよりもっと怖いのは、そんな私の無自覚な私に気付き、その違和感を指摘したのが娘の夢見だったということだ。おそらく彼女はあるときふと何かでチックを知って、「ママのあれはもしや」と疑問を持ったのだろう。そしてさらに深く調べ、うん、やっぱりそうだ、と思い至ったんだろう。わが家の最年少・夢見がついに、うちの「当たり前」が、本当によそでも「当たり前」なのか、家庭と社会を照会できる能力を身につけてしまったということなのだ。思えば、前の夫と離婚してからの3年ほど、家庭の中というのは、社会から隔絶され、私が唯一、完全に気を抜いていられる場所として機能してきた。パンツ一丁で歩いても大丈夫。ソファに足を放り投げて転がったって大丈夫。昨夜の洗い物が翌日もシンクの中に溜まっていたって大丈夫。ロビンのウンコがあちこちに転がっていたって踏まなきゃ大丈夫。……まあ色々なことが大丈夫だった。だって、結局はいつか自分で処理するわけだし、子ども達だって生まれながらにこの家で生活しているわけだから、今さら何の疑問を持つこともなかろう、とある意味たかをくくっていた。ところが今後はそうはいかないのだ。実は私が一般的には片付けの苦手な部類の人間であることも、実は標準よりやや衛生観念に欠けていることも、実はいまひとついろいろな面でだらしない部分があることも。今後は玉ねぎの皮を剥くように、次々と暴かれ、家族だからこその鋭さでグサッ、ズサッと指摘されていくのだろう。……怖い。怖すぎる。年齢を重ねるほどに、自らの欠陥こそ個性と開き直って、楽に生きていけるようになるのだろう。漠然とそんな風に楽観視していた。今抱えている若干の後ろめたさも、そのうち私の中のわずかな正しさが根負けして、そんなにだらしないならもういいよ、と影を潜めていくんだろうと。しかし敵は私の中だけにあらず。少なくとも子ども達が独り立ちするまでのもう数年間は、せめてもう少し真人間に擬態する努力を積むべきか……。決断を迫られている。イラスト:ハイジ
2016年12月06日子ども1人でのお留守番はいつごろから大丈夫なのでしょうか? 多くの人たちが小学生になったのをきっかけに初めているようです。一方で、犯罪や事故に遭う可能性もあることから、いくつになってもなるべくさせたくないと考える親たちもいました。Q.1人での留守番、何歳から?1.6歳未満(未就学) 11.3%2.6〜7歳(小学1〜2年生) 30.3%3.8〜9歳(小学3〜4年生) 32.9%4.10歳(小学5年生)以上 22.1%3.わからない 3.4%もっとも多いのは小学3〜4年生からで32.9%。続いて小学1〜2年生の30.3%という回答となりました。小学校中学年ころまでには半数以上の子どもたちが留守番をしているようです。■小学生になったころから留守番スタート小学生になったのを機会にお留守番の初体験をする子が多いようです。ですが、その子の性格などにもよるというのが多くのパパやママの意見。小学1年生でできる子もいれば、小学3年生になってやっとできる子も。「子ども3人いますが、その子によって違いました。また留守にする長さにもよります。何れにしても、留守中はインターホンと電話には絶対出ないということを言い聞かせていました」(神奈川県 40代女性)「今年中の娘と来年年少の息子がいます。もちろんまだまだお留守番は無理ですが、するなら小学3年生以上なのかなと」(千葉県 20代女性)「小1になってからかな。最近は数分程度のお留守番なら大丈夫みたいです。1〜2時間かかる時はお姉ちゃんとお留守番するようにさせています。約束事は、鍵を開けない、勝手にお友だちのところへ行かない、火は使わないことです」(千葉県 30代女性)「小3ですが、まだできそうにありません。その子に合わせた年齢がベストだと思います」(埼玉県 30代女性)■何があるかわからないからなるべくさせない子どもが家に1人だと犯罪や事故などに巻き込まれてしまう可能性もあります。親がいれば対処できることも、子ども1人だと避けられないことも。自然災害などが起きやすい地域では不安になるママも多いようです。「自宅の立地が海から1km未満、海抜2m未満なので、不在時に地震が起きたらと不安でいっぱい。もちろん自分が一緒にいたから必ず助かるという保証はありませんが」(茨城県 50代女性)「できる限りは極力お留守番せざるを得ない状況を作らないようにしたいと我が家では考えています。そう思うのは、私たち自身もそれぞれ幼少期に怖い思いをしているからです」(神奈川県 30代女性)■無理強いせずにできるときを待とう!うちの子いつになってもお留守番できなくて困っちゃう! という人もいると思いますが、お留守番は無理してまですることではありません。いつか子どもが「できるよ」というときまで見守っていきましょう。「『出かけるけどどうする?』『留守番してる』って言ったのが5年生でした。それまでは聞いても『一緒に行く』ばかりだったけど、こうして少しずつ親離れして行くんだなって感じました」(埼玉県 40代女性)Q.1人での留守番、何歳から?アンケート回答数:5965件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月05日なかなかスムーズにいかないことも多いトイレトレーニング。日中はきちんとトイレに行けるのに、夜だけはおねしょを繰り返してしまう…というケースも多いようです。じつは、夜寝ている間の排尿はしつけだけで改善できるものではありません。おねしょが減らない、夜のオムツを外すことができないという原因のひとつにはパパ、ママの焦りの言葉、祖父母の不用意な発言があるかもしれません。■「夜だけオムツ」になってしまうのはなぜ?昼間はきちんと自分からトイレに行けるのに、夜はおねしょしちゃう…。それには、子どもの体の機能の発達が大きく関わっているそうです。朝まで尿をぼうこうにためておくには、その分ぼうこうがきちんと発達している必要があります。また、夜間の尿をおさえるためには、抗利尿ホルモンの分泌量も影響しているといわれ、これらは本人の気持ちでコントロールできるものではありません。だから日中のトイレトレーニングのように、しつけではなかなか改善することができないのです。■「もう年長さんなのに」はNG抗利尿ホルモンは、精神的な負担やストレスによって分泌が乱されてしまう可能性があります。ママが焦ったり叱ったりすると、子どもにとってはストレスに感じてしまい、かえって夜のオムツがいつまでも外れない…なんてことにも。「またおねしょしちゃったの」「もう年長さんなのに、まだできないの!」といった言葉は使わずに。「夜だけオムツ」は子どもの体の機能の問題であるため、ママも焦らずに成長を待ちましょう。「いつかはオムツが外れる」と、開き直るくらいの気持ちで見守ってあげたいですね。 ■「おねしょしちゃうから起きて」はNG夜のおねしょばかりが気になるところですが、大事なことは普段の生活を見直すことから。まずは健康的な生活の基本、早寝早起きからはじめてみませんか? そして日中は公園で走り回ったり、ボール遊びしたりと、たくさん運動をさせてあげて。いっぱい遊べば、ぐっすり眠ることができるので、熟睡で増加するといわれる抗利尿ホルモンも増えていきます。夕食後は無理のない範囲で水分を控えて、眠る前のトイレを習慣にして。また、おねしょさせないように、夜中に起こしてトイレに連れて行っている家庭もあるかもしれません。じつはこれはNGなんだとか。強制的に起こしてしまうことで、眠っている間に分泌される抗利尿ホルモンが抑制されてしまうから。さらにぼうこうが尿をためるまえに起こしてしまうことで、その成長を遅らせてしまうこともあるそうです。冬は寒くてママもトイレが近くなったりします。それは子どもも同じ。夜眠る前には、お風呂で温まる、湯たんぽなどを使って布団を温めておくなど工夫してあげましょう。■帰省での祖父母の「まだオムツしているの?」はNG年末年始の帰省や旅行のときなどは、「おねしょをしたらどうしよう」と自宅にいるときよりも心配になりますよね。普段布パンツで寝かせている場合も、不安ならそのときだけオムツにしてもOKです。オムツにすることで子どもも安心して、朝まで大丈夫だった、というケースも多いようですよ。気をつけたいのが、「○歳なのにまだオムツなの?」「おねしょなんかしたらダメじゃない」といった不用意な祖父母や親戚からの発言。そんな言葉を子どもが聞いてしまったら、ますますプレッシャーになってしまいます。そのためにパパ、ママが、帰省の前に祖父母に「おねしょは個人差があること、本人のがんばりでは改善できないこと、パパ、ママのしつけの問題ではないこと」を話をしておきましょう。もしわかってくれなさそうなタイプの祖父母だった場合は、だれもみていない間にオムツにはき替えさせてあげる、オムツは持ち帰る、念のためおねしょシーツを持参するなどの配慮をしてあげましょう。年齢があがるほど、おねしょをしてしまうと、子ども本人も自信を失ってしまいがち。ママが落ち込んだり叱ったりすることが、余計子どもを傷つけてしまいます。知人のママは、子どもがおねしょをするたびに、「お布団干せて、気持ちいいねー」と笑っていました。だからその子はおねしょをまったく気にすることなく大きくなり、気がついたらおねしょが治っていました。夜のオムツ外れは個人差がとても大きいものです。ゆったりとした気持ちで、時期を待ってあげてくださいね。
2016年12月04日1歳前後の小さな赤ちゃんは、暑かったり、寒かったり、大きな音が怖かったり…、さまざまな気持ちを泣いて表現しています。しかし、公共の場で赤ちゃんが泣いてしまった時、体を揺らしてみたり、トントン背中をたたいてみたり、おもちゃを与えてみたり、あらゆる手をつくしても泣き止んでくれないとなると気持ちは焦るばかりです。「公共の場所で、赤ちゃんが何をしても泣き止まず困った経験はありますか?」という調査をしてみたところ、下記のような結果が分かりました。Q 公共の場所で、赤ちゃんが何をしても泣き止まず困った経験はありますか?1 ある 68.8%2 ない 24%3 覚えていない 7.2%■何をしても泣き止まずその場を立ち去ったこのように、約70%弱のパパ・ママが、自分の子どもが泣き止まずに困ったと解答していました。そこには小さな赤ちゃんと外出するパパ・ママたちの苦労が見えてきました。「外出先でご飯を食べに行って、注文の後に娘が大泣きしてて、何をしても泣きやまないので、出た食事を食べずにお金だけ払って帰って来ました。 今でもそのお店の前を通ると思い出します」(千葉県 40代女性)「電車で、泣かれた時は困りました。やっぱり途中で降りなきゃいけないし、何かあやすものは、必須で、無駄に荷物が多かったです」(福島県 30代女性)「通勤の為に電車を使っていた時、泣き出してしまい、やむを得ず途中下車をする事が何回かありました。特に帰りは泣く事が多く、タクシーを利用する事もありました」(神奈川県 40代)■先輩ママはどうしてた?初めての育児であればあるほど、子どもとのおでかけには不安がいっぱい。では、先輩ママたちはどのようにこんな状況を乗り切っていたのでしょうか。「乳児のうちは、母乳を与えるのが一番。いつも胸を隠せるように薄手の上着やスカーフなどを持っていました。 大きくなってきたら、普段から興味のあるおもちゃ類をたくさん持ってましたね。暑くて泣くことも多いので、できるだけ薄着にしてました」(三重県 50代)「赤ちゃんいる時はお気に入りのおもちゃやチュッチュは必ず持っていました! 家に帰るとドドドーッと疲れましたね~。あまり外に出たくなかったです」(宮崎県 50代)「買い物に行き、スーパーの出入り口で入店を嫌がって大泣き。なだめても泣きやまず、挙げ句に警備員まで来てしまいました。買い物はあきらめて、遊びに行きました」(神奈川県 50代)「上の子の時に、途中やむを得ず電車を降りたりしましたね。 慣れるまでは鈍行ばかり乗ってました。 急行だと途中で降りられないので。 下の子はやっぱり母親に余裕があるからか、電車で泣かれたら!とか不思議と心配しなかったです。 その余裕で子どもも泣かなかったし下の子は楽でした」(神奈川県 40代)「もう子ども達も大きいので良く覚えてないんですが、出掛ける時はお菓子やお気に入りのオモチャなど色々と持って行った覚えが! でも何をしても泣き止まない時は誰もが経験してると思います。周りの人の冷たい視線から逃れる為にその場を離れるしかないかな…」(千葉県 40代)「泣いてしかアピールできないので、仕方がないと思います。でも、わが子が泣いていた頃はあの手この手で奮闘していました」(神奈川県 50代)■助けてくれる人もたくさんいる!わが子が泣いているからこそ「親である私が泣き止ませなければ」と思い詰めてしまいがち。「うるさい」と罵倒されてしまったというコメントもあった中、反対に周囲の人に助けて貰ったという嬉しい声もありました。「電車のラッシュにぶつかり、押されて泣きだした娘に気付いた少々柄の悪そうな男の子達が、スペース開けて壁になってくれました。お陰で娘は泣き止み電車を降りることなく帰れました! その後10年以上忘れられない出来事です。きっと素敵なお父さんになってるだろうなって久々に思い出しました!」(神奈川県 30代)「舌打ちされたり、何とかしろよって言われたりしたこともありますが、年配の女性に助けていただいたことや子連れの方に声かけしていただいたりで、助かったことも数知れず…。だから、私も笑顔で声かけできるようになりたいなーと思いますね」(三重県 40代)「抱っこした状態で子どもが電車内で大泣き。そしたら、隣に座っていた方が、持ってたビニール袋であやしてくれて、電車を降りずにすみました。 もう、神に見えました」(神奈川県 40代)■赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人を可視化しようこのように、赤ちゃんの泣き声に優し声を掛けてくれる人は、実はたくさんいるもの。そんな人たちを可視化することによって、子育てに励むパパ・ママたちを応援したいと考え、ウーマンエキサイトは「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトを立ち上げました。プロジェクトの第一弾として、「WEラブ赤ちゃん -泣いてもいいよ!-」ステッカーを作りました。ステッカーを携帯やパソコンに貼って、ママたちへエールをおくりませんか?また、「赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!」というキャッチコピーのもと、プロジェクトにワンクリックで賛同できる 特設サイト もオープン。心温まる「WEラブ赤ちゃん」な思いやエピソードも日々増え続けています。ぜひ、あなたの「WEラブ赤ちゃん」な気持ちも教えてくださいね。「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト特設サイト Q.公共の場所で赤ちゃんが泣いて困ったことはありますか?アンケート回答数:155件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月02日「いち、に、さん、し…」教えてあげたわけではないのに、いつのまにか数を数えられるようになっていく子どもたち。数字が好きで「何でもかんでも数えたい!」という子もいれば、反対に「数えるのは苦手」という子もいますよね。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、楽しく「かず」や「さんすう」とふれあえ、学びとなる絵本を選んでみました。1、2、3どうぶつえんへ作・絵:エリック・カール/出版社:偕成社 「1、2、3どうぶつえんへ」(絵本ナビ紹介ページ) 走る汽車の1両目にはゾウが1ぴき、隣の車両にはカバが2ひき…。後ろにいくほど動物の数が増えていく、字のない絵本です。たくさんの動物たちをのせた汽車が行きつく先は…? 数そのものへの興味が出てきたころにもぴったり。また、描かれた数字と動物の数が合っているか、自分で確かめられるようになった年齢のお子さんにもおすすめです。かぞえておぼえる かずのえほん作・絵:島田 ゆか/出版社:鈴木出版 「かぞえておぼえる かずのえほん」(絵本ナビ紹介ページ) 家の中のいつもの風景。そこから数えられるものを探すのが楽しい絵本。その数字はなんと1から100まで! 最後まで数えられなくても「〇〇はどこにある?」なんてクイズ形式で問題を出して、描きこまれたイラストをじっくり楽しむこともできます。少し大きな数が数えられるようになったら数が合っているかどうかを確かめるべく、挑戦させてみるのもいいですね。ものによって数え方が違うことも、この絵本なら自然に覚えることができます。1つぶのおこめ 作・絵:デミ/訳:さくま ゆみこ/出版社:光村教育図書 「1つぶのおこめ」(絵本ナビ紹介ページ) 小学校低学年からの読み聞かせにおすすめの、ちょっと変わった「さんすうの昔話」です。もとになっているのはインドで昔から伝わってきたお話。自分のことしか考えないケチな王様に、ある提案をする女の子。それは、王様もびっくりの「さんすう」の知恵でした。数って不思議! と考えさせられる奥が深い絵本。異国の物語らしさを感じさせる、エキゾチックな挿絵も魅力のひとつです。算数の呪い 作:ジョン・シェスカ/絵:レイン・スミス/訳:青山 南/出版社:小峰書店 「算数の呪い」(絵本ナビ紹介ページ) 「たいていのことは、算数の問題として考えられますよ」といったフィボナッチ先生のせいで、女の子の頭の中は朝から問題だらけ。まるで呪いをかけられたみたいに感じる不思議なお話のラストは、どうなるのでしょう。一部が大きく太字になったり、枠の中に入っていたり、文章の配置やデザインもおもしろい個性的な内容ですが、答えはちゃんと絵本のどこかにあるので安心してくださいね。はじめてであうすうがくの絵本1 作・絵:安野 光雅/出版社:福音館書店 「はじめてであうすうがくの絵本1」(絵本ナビ紹介ページ) 「さんすう」といわず「すうがく」と表現してあるので「大きい子向けの本かな?」と思うママもいるかもしれませんが、仲間外れを探したり、背比べをしたりと小さなお子さんと一緒に楽しめる絵本。難しい計算式を見ながら覚えるのではなく、頭をやわらかくして考えることで「すうがく」の感覚をつかみやすくなる子も。「数を数えるのは苦手」なお子さんもクイズを楽しむうちに苦手意識を克服できるかもしれませんね。小さなお子さんから小学校中学年程度のお子さんまで、幅広く「かず」や「さんすう」とふれあえる絵本を紹介しました。中には「少し難しいかな?」と思えるものもあるかもしれません。対象年齢に合った一冊をすすめてみるのも良し。動物が好き、謎々が好き、そもそも数字が大好き! など、子どもの好きなものにぴったりな一冊を選ぶも良し。「かず・さんすう」への興味を深める、キッカケづくりになるといいですね。データ協力: 絵本ナビ
2016年12月01日10年前、息子がまだ幼稚園児だったころ。とあるママ友が無邪気な笑顔でこんなことを言った。「うちの息子ね、家で育てているオジギソウに、モーくんの名前をつけて可愛がってるのよ」某幼児用教材の付録にオジギソウの種がついてくるそうで、土に植え、立派に発芽し、お辞儀をするようになった知人宅のオジギソウに、なぜか息子の名前がつけられたというのだ。一体、なぜ……。条件反射で吹き出しつつ、内心さまざまな思いが渦巻いた。仮にもし、育てているその草がオジギソウじゃなくて、クローバーとか、ミントとか、ローズマリーとかだったらまた別の話になっていたのだろうけれど、よりによってオジギソウである。ちょっとつつくと、お辞儀をするように葉を閉じることからその名がついた、あのオジギソウ。万年平社員さながら律儀にお辞儀をする、モーの名のついたオジギソウを、息子の友人は一体どんな気持ちで可愛がっているというのか。決して覗いてはいけない深淵を覗いてしまったような、なんとも言えない複雑な気持ちになったものだ。しかし、へこへこお辞儀するかはさておき、確かに息子は幼いころから三枚目キャラではあった。仮に草に例えたときにも、決してクローバーや、ミントや、ローズマリーというような、カフェっぽい名前にはならなそうな、そんな子どもだった。3回経験した幼稚園の運動会。駆けっこで、息子は決まってスキップをした。自己紹介のマイクが回ってきたときには大きな声ではっきりと「ウンコです」と言った。さすがに小学生にもなるとウンコで笑いを取ろうとすることはなくなったものの、代わりに少々知恵をつけて、真面目にやったほうがもっとウケる、ということに気付いた様子。ある年の学芸会、「どうしても……どうしても彼にしかできない役があるんです!」と担任の先生に熱っぽく語られ楽しみに会場に行くと、息子の担当はなんと“効果音”だった。といっても、楽器やCDを鳴らすわけではない。嘘みたいな本当の話で、彼にしかできない役とは、他の子の歌の合間に「チャッ!チャッ!チャッ!」と、効果音を発声することだったのだ。最初から最後まで大真面目にやったことにより、会場はどっと沸いた。終演後のモーは、「オレ、人に笑われるの大好き!」と満足げに語ってくれた。その言い方だとちょっとドキッとさせられるけれど、おそらくモーは「オレ、人を笑わせるの大好き」と言いたかったんだろう。スポーツが得意というわけでもなく、かといって秀才かというとそっちでもなく。恵まれた都会育ちでありながら、未だに浮いた話のない息子。しかし、14歳になった今も、昔からの性格は全く変わらず、日々いかに人を笑わせるか、ということに全力を注いでいる。会話の間合いを見て、ここぞというところでぬかりなく一発芸をかましてくる。最近では、人を笑わせるための独自のロジックすら形成されているようだ。万年平社員だって中島みゆきに言わせれば地上の星。私や夢見のみならず、息子はきっと、周りにいる沢山の人を地上から明るく照らしている。あこがれの対象として人々の頭上から眩く輝かなくたって、オジギソウに重ねられたって、私はそんな息子を、とても自慢に思うのである。* * *ところで、私自身小さなころからオジギソウがとても好きで、未だに山や公園でそれらしい葉っぱを見つけると、つい指でつついて、オジギソウかどうかを確かめてしまう。(でもこれがなかなか見つからないのだ)。触った瞬間に動いてくれると、なんとなく草と意思疎通ができているような気がしてワクワクする。先日読んだニュースによると、植物には知性や感情があると考える科学者が急増しているのだという。まことしやかに囁かれている、観葉植物に優しい言葉をかけ続けるとよく育つ、というあの言説を実験された方はぜひその後の経過を教えてほしい。あわせて、最近ツイッターで見かけた、“水にエッチな言葉をかけ続けると水素水になる”、というツイートに、深く唸らされたことをここにご報告します。……完全に余談ですが。イラスト:ハイジ
2016年11月29日マタニティハラスメントとは、職場において妊娠を理由に精神的、肉体的苦痛を行うことを言います。実際にマタハラを受けたことがあるかをママたちに調査してみました。すると、おどろくことに女性からの嫌がらせの数々が浮き彫りに……。Q.妊娠中にマタハラ…経験ある?1.ある 20.1%2.ない 67.5%3.わからない、どちらとも言えない 12.5%あると回答した人は20.1%と少数派。とは言え、妊娠中という体も心も不安定な時期に受けた心の傷はかなり深いようです。職場では正社員からパートにさせられた、解雇されたなども実際にあるらしく、マタハラという言葉が注目されるのにも納得。■女の敵は女! 言われた一言は忘れません実際に解雇などはされなくても、言葉の暴力を受けた人もいました。女性の敵はやっぱり女性だったのかと思い知るような回答がたくさん。経験者ならばもう少し配慮をしてほしいものです。「初めての妊娠で切迫流産で仕事を休んだあと、職場へ行ったら『妊娠は病気じゃないのよ!どれだけみんなに迷惑かけたかわかってる?』と経産婦に言われた心の傷は一生消えないわ」(東京都 30代女性)「私の場合、女の敵は女でした。女だけのアパレルの職場は嫉妬と妬みがはいってひどかった〜」(佐賀県 30代女性) 「嫌がらせをされたことはありませんが、電車やバスで席を譲ってくれるのは若い男性ばかりでした。母親世代の方は下を向いて寝たふりや知らん顔でした」(千葉県 40代女性)■マタハラなんて無縁な職場&環境マタハラなんて無縁な職場もありました。そういう職場だからこそ女性たちもずっと働き続けたいと思うもの。そんな会社でも妊婦さんにやさしくあってほしいですね。「私の働く職場は、妊婦さんや育児中のママにとてもやさしい職場です。忙しいときに残業ができない私に『お母さんは一人しかいないから、早く帰りなさい。いつか子どもが成長したら、今度はあなたが助けてあげなさい』と上司から言われて涙が出ました」(鹿児島県 40代女性)「ありがたいことにマタハラ経験はなく、子ども3人とも産休育休をいただいて1歳半までたっぷり一緒にいられました。企業によってさまざまな事情があるとは思いますが、全企業が妊娠した方、子育て中の方、介護されている方のバックアップをしてくれるような世の中になることを願います」(東京都 30代女性)■マタハラだけじゃない! 復帰後の嫌がらせ実は大変なのが復帰後の仕事と育児の両立。職場が協力的ではないときには、保育園や祖父母など甘えられるところには上手に甘えて乗り切りましょう!「育児休暇明けに女性の上司から『子どもが熱を出しても簡単に早退とか欠勤できると思わないでね』と言われました。0歳からの6年間、保育園の多大な協力があったから仕事を続けられました」(神奈川県 40代女性)Q.妊娠中にマタハラ…経験ある?アンケート回答数:6358件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月29日「嫌いな異性のタイプは?」という質問に対して、とても多くの人が挙げる回答は「食べ方が汚い人」。食事マナーは人の印象を大きく左右しますので、子どもに「きれいな食べ方を身につけてほしい」と願うママは多いことでしょう。それでは、ママ自身の食べ方はどうですか? 「汚い」とまではいかなくても、「きれいな食べ方」ができているかどうかと聞かれると、自信がない人も多いかもしれません。そこで今回は、注意したいマナーを紹介します。■「一回一動作」を徹底!茶道や華道、剣道など、「道」のつくものを経験した人の所作は非常にきれいなですよね。その理由の一つとして、「一回一動作」、つまり一つ一つの動作を丁寧に行う習慣が身についていることが挙げられるように思います。食事のときも、この一回一動作を意識することで、所作がグッと洗練された印象に。食べものを口に入れて、噛みながら次のおかずに箸をつける…という食べ方をしがちですが、できれば口に食べ物を入れたら、いったん箸を置いて噛むことに集中する。そして飲み込んだら箸を取って、また次の一口へ…という食べ方を実践してみましょう。最初は「時間がかかって大変!」と思うかもしれませんが、慣れると案外苦になりません。一口ずつ丁寧に食べることはよく噛むことにもつながり、満腹感もしっかり得られるので食べすぎ防止にも役立ちます。子どもにいきなり「一回一動作」を徹底させるのは難しいと思いますが、ママが日ごろから実践していれば、大きくなるにつれて真似をしてくれるかもしれません。■箸置きのススメ「一回一動作」を実践するためには、途中で「いったん箸を置く」という動作が必要です。このとき、箸は箸置きに置くのが正しいマナー。できれば、普段の食事でも使うようにしましょう。また、子どもにも専用の箸置きを用意してあげることで、「箸を取る・食べ物を口に入れる・箸を置く・噛む」という一連の動作を楽しんでくれるようになることも。子どもがじっと座って食事することを嫌がる場合に、試してみてはいかがでしょうか。■一口の量は控えめに和食のテーブルマナーには、「箸先5分、長くて1寸」という言葉があります。1寸は約3cmですから、5分ならその半分の1.5cm程度。箸を使うときは、箸先の汚れが少ないほど良いとされていますので、できるだけ箸の先のほうだけを使うように意識してみましょう。これだけで、ずいぶん食べ方の印象が良くなります。箸先をできるだけ汚さないようにしようとすると、おのずと一口の量が少なくなるはずです。口いっぱいに食べ物を頬張るのは咀嚼(そしゃく)不足や咀嚼音の原因にもなりますし、見た目もあまりきれいとは言えません。箸先だけを使って一口分の量を口の中に運ぶこと。これも、きれいな食べ方につながります。■食べ終わったら器・箸を整える食べ終わったあとの器や箸の様子には、その人の品格が出ると言います。残さずキレイに食べることはもちろん、食べ終わったあとの器や箸を、整えておくことも心がけましょう。たとえば、箸を箸置きにそろえておく、魚の骨・頭などを一か所に小さくまとめるなどです。家庭では食べ終わったらすぐに片づけることが多いため、器や箸を整えることを忘れがちです。しかし、外食時や他家訪問時は、食べ終えた器や箸をそのままにして、長時間過ごすこともあります。そのときに備えて、普段の食事から意識しておきましょう。まだ自分で食器を下げられない小さな子どもでも、「器と箸を整える」だけなら真似できます。子どものしつけとしても、「食べっぱなし」ではなく「片づける」という意識を持たせることにつながるでしょう。子どもは、大人の振る舞いをとてもよく見ています。口でいくら言って聞かせても、親が実践できていなければ子どもには伝わりません。子どもに食事マナーを身につけてもらいたいなら、ママが「美しい食べ方」を日々見せることが何より重要。ママとして、そしてひとりの女性として、自分の「食べ方」をいちど見直したいですね。
2016年11月26日ママやパパの話す声、いろんな場所で目にする文字。子どもたちは物の名前と文字につながりがあることを知り、新たな発見に驚きながらもどんどん「ことば」を覚えていきます。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、赤ちゃんから未就学児程度まで楽しめる「あいうえお」絵本を選んでみました。あっちゃんあがつく たべものあいうえお原案:みね よう/作:さいとう しのぶ/出版社:リーブル 「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」(絵本ナビ紹介ページ) 「あっちゃん あがつく あいすくりーむ」で始まるこちらの絵本には、おいしそうな食べ物がたくさん出てきます。ページごとにストーリーを感じるので「もしかしたらこの後はこうなるのかな?」なんて想像しながら新たなページをめくるのが楽しい! いちごじゃむを塗られているトーストや、すっぱい梅干を食べたくまの子の表情がなんともいえず愛らしいです。あいうえおべんとう作・絵:山岡 ひかる/出版社:くもん出版 「あいうえおべんとう」(絵本ナビ紹介ページ) あいうえお、の言葉でできあがるお弁当って? なるほど「あ」は、あすぱらがす。「い」はいちご、「う」はうずらたまご、「え」はえびふらい、「お」はおにぎり。この調子で、ら行まで登場する色とりどりのおいしそうなお弁当たち。物語の最後はみんなで「いただきます」! 明日のお弁当づくりのヒントになるのも、ママにはうれしいですね。リングカード・あいうえお 作・絵:とだ こうしろう/出版社:戸田デザイン研究室 「リングカード・あいうえお」(絵本ナビ紹介ページ) 約8×16cmの美しい曲線を描くリングカードは全部で46枚。車に動物、食べ物などシンプルで分かりやすいイラストが大きく描かれているので、小さなお子さんとも絵を使った親子のコミュニケーションが可能です。感性を刺激するカラフルなカードは、赤ちゃんの目にもくっきりと映ります。イラストの裏には物の名前が書いてあります。子どもの頭の中で「絵とことば」が頭の中でつながる瞬間を、間近で目にできるかもしれませんね。 ぐりとぐらのあいうえお 作:中川 李枝子/絵:山脇 百合子/出版社:福音館書店 「ぐりとぐらのあいうえお」(絵本ナビ紹介ページ) 「あさ いもほり うでまくり えんやらやっと おおきなおいも」「なんとまあ にんじん ぬいたら ねっこのひげが のびほうだい」など、リズミカルにことば遊びが楽しめる絵本。ぐりとぐらシリーズは初めてというお子さんも、くまやきつね、いのししやろばなどたくさんの動物が登場するので見応えたっぷり。12×12cmのコンパクトサイズなので持ち歩き用にもおすすめです。くろくまくん あいうえお 作・絵:たかい よしかず/出版社:くもん出版 「くろくまくん あいうえお」(絵本ナビ紹介ページ) あいうえお、を口にするときってどんな顔になるのかな? 大きくお口をあけたら「あ」、真っ白な歯を見せて「い」。しろくまくんの後に続いて、ぶたくんやねこさん、うさぎさんらほかの動物たちもマネする様子が可愛らしい! 顔マネだけじゃなく、立ち姿などのポーズも真似れば全身運動になるかも? 50音を覚える前の予行練習にもおすすめの一冊です。何気ないようで計算しつくされた「ことば」の数々。子どもたちが楽しく、そして覚えやすいように考えられたひらがな絵本を紹介しました。歌うように読んであげたり、ママも一緒になってマネっこしたり、親子で楽しくことば遊びしてみましょう!データ協力: 絵本ナビ
2016年11月24日2回目の今日は、この連載の登場人物について、もう少し詳しく説明しようと思う。まず、この日記には息子が登場する。息子は小さい頃から一部で“モーくん”と呼ばれていたので、ここでもモーと呼ぶことにしようと思う。実際、本人にそう呼びかけたところで「俺そんなあだ名で呼ばれたことないけど」と混乱すると思うのだが、この名前は私が大昔に書いていたブログの記事に由来している。今や中学3年となり、立派にオッサンへのフォルムチェジを果たした息子だが、まだ2、3歳の、オムツを履いていたころ。ウンチ後にお尻を拭くときに、“牛さんみたいに四つん這いになって”というのを、わが家では“モー、して”と言っていたのだ。(いらぬ説明かもしれないけれど念のために、牛がモーと鳴くからだ)。寝返りができるようになるのを皮切りに、オムツ替えって途端に格闘技になるが、歩き出すとなおさら大変で、じっとしている一瞬の隙に、手際よく済まさねばならない。そうじゃないと、下半身丸出しのまま伸びやかに走り出してしまうからだ。息子もご多分にもれず、一度“モー”をしても、数秒と待たずに四つ這いのまま走り出してしまう暴れ牛だったので、その様子を当時のブログにおもしろおかしく書いた。それがきっかけとなり、彼はネット上の一部の読者の方々に、モーくんと呼ばれるようになったのだった。……アメリカだったら訴訟されかねない。で、同じブログの中で娘の方はというと、夢見、と呼ばれていた。これは、まだ娘がお腹の中にいる頃、長男モーが決めた名前だ。「生まれてくる赤ちゃんはどんな名前がいいと思う?」と、当時3歳だった彼に何気なく聞くと「いい夢をたくさん見られるように、夢見がいい」とモー。3歳ってそんなこと言ったかな、と今となってはちょっと驚くのだけど、確かにあのとき彼はそう言って、当時妊婦で、センチメンタル過剰だった私は、そんな兄の優しさにちょっと泣いて、それを早速ブログに書いて、それで娘は“夢見”になったのだ。たまに勘違いされることもあるのだが、夢見は本名ではない。なぜ本名にならなかったかというと、父親が22歳、母親が18歳という年齢で勢いで結婚。その後も色々と無計画に生きてきた親から、さらに夢ばかり見る子供が生まれてきては命に危険があるのではないかという懸念が、名付けのときにどうしても払拭できなかったためだ。だが幸いにもここはインターネットの世界なので、何を気にすることもなく堂々と“夢見”と呼んでいきたい。それから、わが家にはもう一人、というかもう一匹、ロビンという犬がいる。ロビンは、私とモーには文字通り尻尾を振ってすり寄ってくる愛くるしい犬だが、夢見については少し様子が違う。「ママとモーくんが帰ってきたときには飛び着いて行くのに、私が帰ってきたときには、ちらっと目を向けるだけで一歩も動こうともしない」と、よく夢見が不満をもらしている。どうやらロビンは夢見を完全に自分より下位の存在、犬か何かであると考えているようだ。ということで、この家族日記は、モーと、夢見と、夢見がちな娘にシビアな現実を見せつける犬のロビンと、そして私綾瀬はるか、じゃなかった紫原明子の4人の生活を綴っていくものである。最後に、タイトルと文末のイラストについても少し説明をしたい。まず、タイトルの方のイラストを描いてくれたのは、中学3年生の天才イラストレーター、らく君だ。実は彼、息子の幼稚園時代の友人なのだが、最近になってすごい才能の持ち主だということがわかり、この連載のタイトル画像をお願いした。インスタグラムで毎日1枚更新されるイラストからは、日々溢れんばかりの才能を見せつけてくれているので気になる人はぜひフォローしてみてください。らく君Instagram: rakufutty また、毎回内容に添って描き下ろされる文末のイラストは、30歳のイラストレーター、ハイジによるもので、何を隠そうハイジは私の妹、且つ現在4ヶ月の赤ちゃんを絶賛子育て中の母でもある。子育ての合間にiPadでイラストを描いてくれるのだが、この原稿を描いている段階で、当初隔週だった更新予定が毎週に変更になったことを未だ伝えていないので、これを読んだらあの子どんな顔するだろう、ワクワクが止まらない!イラスト:ハイジ
2016年11月22日会話は親子の大切なコミュニケーション。でも、まだ言葉を話せない赤ちゃんのうちは、「何を話しかければいいか分からない」と戸惑うママもいるかもしれません。赤ちゃんは、ママやパパとの関わりの中で豊かな言葉を育んでいきます。赤ちゃんの心と言葉を育てる関わりかたを知れば、子育てももっと楽しくなるかもしれませんよ。■お世話のときは動作に言葉を添えて授乳やおむつ替え、着替え、お風呂…と、赤ちゃんとの生活ではしなければいけないことがたくさん。まずはお世話のときに、動きに言葉を添えてみましょう。「まだ言葉にあまり反応しないのでは?」と思われがちな新生児期の赤ちゃんも、ママの言葉をしっかり聞いています。無言でお世話をするのではなく、「おむつ替えるよ」「お風呂に入ろうね」など、積極的に声かけをするようにしてみてください。■赤ちゃんの気持ちを代弁赤ちゃんが「あー」「うー」といった“喃語”(なんご)を発するようになってきたら、目をしっかりと見て「うんうん」「そうだね」と相づちを打ってあげましょう。「話を聞いているよ」という反応を示すことで、赤ちゃんもママとのコミュニケーションが楽しくなってくるはずです。また、泣いていたら「お腹がすいたんだね」「眠くなってきたね」、周りをキョロキョロ見渡していたら「何か面白いものはないかな?」など、赤ちゃんの動きから気持ちを代弁してあげて。このとき、赤ちゃんの気持ちを正しく当てなくては、とこだわらなくてもOK。言葉がけをすることで、「あなたのことを気にかけているよ」という気持ちが伝わります。■赤ちゃんの言葉や動きを真似するコミュニケーションというのは一方的でなく、双方向であるべきもの。その楽しさを伝えるのにおすすめなのが、赤ちゃんの言葉や動作を真似してみることです。たとえば、赤ちゃんが笑っていたら、ママも笑顔を返してあげて。パチパチと手を叩いたらママも拍手、何かを「できた!」と言ったら、ママも「できた!」と一緒に喜びましょう。同じ言葉や動きを返してもらうことで、赤ちゃんの中には「ママに共感してもらった」という安心感が生まれます。■赤ちゃん言葉は訂正する!?「ワンワン」「ブーブー」などの、いわゆる赤ちゃん言葉。ママの中には、「きちんと『犬』『車』と教えた方がいいの?」と迷う人もいるかもしれません。でも、赤ちゃんが「ワンワン」と言ったときに、いちいち「あれは犬だよ」と訂正していては、ママも疲れてしまいます。赤ちゃんのうちはあまりこだわりすぎず、コミュニケーションを楽しむことを優先してみてはいかがでしょうか。体の発達と同じで、赤ちゃんの言葉の早い、遅いには当然個人差があるもの。「たくさん語りかければ早くおしゃべりができるようになる」というわけではありません。でも、ママやパパとのコミュニケーションは、赤ちゃんを安心させ、心を豊かに育んでくれます。積極的に話しかけて、赤ちゃんとの時間を楽しんでくださいね。
2016年11月20日謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
yopipiのプチプラコーデ〜ときどき育児日記〜
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々