ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (417/626)
こんにちは! そんたんママです。年度末。進級や卒園、卒業の季節ですね。お世話になった先生に、お礼の言葉を贈る機会もあるのではないでしょうか。今回は、メッセージカードを子どもと作る時のヒントを探っていきたいと思います!■先生の似顔絵が描けたらステキ! でも…? きーちゃんが3歳の頃。人の顔など具体的なものが描けるようになってきたので、自分は「先生の似顔絵を差し上げられたらステキだな」と考えました。さっそく「先生のお顔を描いてみて」と紙を渡すと…。 宇宙人になりました! (これはこれで貴重な絵ですが)。よく考えず、大きな紙のまま渡してしまったのでのびのび描いてくれ、メッセージカードにするには大きくなりすぎてしまいました。子どもが自由に描けるのが一番、と言いたいところですが、結構ハードルが高いのかも?■そんな時は「色画用紙!」 ただ白い紙を渡して「さあ描いて」というよりも、何かとっかかりを作ってあげた方が子どもも描きやすいようです。なおかつ、見栄えを良くする簡単な手段が色画用紙!肌色のベースがあるだけでグッと顔らしさがアップし、あらかじめサイズが決まっているので、大きさもコントロールしやすいです。ママが切ったベースに子どもが描いても良いですし、子どもが紙を切る所からチャレンジしても。子どもが切る時は、丸などの下書きを描いてあげると目安にしやすいです。 カードは、ポストカードサイズくらいが収まりが良いようです。先ほどより似顔絵っぽくなりました。あとは余白に先生へのメッセージや、絵を描けばOK!■ママから先生へ「メッセージにプラスα」 今度はママから先生に書く場合。文章だけでは寂しいな…という時は、先ほど同様、色画用紙が役に立ちます。また、欠かせないのが写真です!先生方は毎年たくさんの子どもを見られているので、「あの時教えた○○くん、○○ちゃんだ!」と思い出してもらうのに、一番有効なのが子どもの顔写真だと思います。先生とのツーショットや、笑っている顔の写真。泣き顔も意外と思い出深いかもしれません。 ベースの紙と、ひとまわり小さい紙を用意します。 そのまま貼っても良いですが、少し傾けると特別作りこまなくてもグリーティングカードっぽくなります。写真も四角いままよりは、丸く切ったり人物だけ切り抜いたりしてみましょう! ほかにも、子どもが切った折り紙を貼ってもかわいいです。雲や花やガーランドの形に紙を切って、作りこんでいってももちろんOK!■子どもとママの手作り「2枚のカードを合わせてみよう」 1枚描いて封筒に入れるだけでも十分。もしママと子どもの2枚できたら、大きな台紙に貼ると2つ折りのメッセージカードになります。 何人かでまとめる時は、アルバムにまとめたり、長い台紙に貼ってジャバラ折りにしたりしても良さそうですね。■子どもの成長の証「その時、描ける絵を使って…」 ほかにも過去の記事で、ぐりぐりお絵描きをつかったメッセージカードもご紹介しています。 赤ちゃんでも簡単に作れる! 敬老の日に世界でひとつだけのメッセージカード【おうちで季節イベント お手軽アートレシピ Vol.21】 今回は、小さなお子さんでも作れるようになるべく簡単な方法を考えましたが、子どもが大きくなってもっといろいろ描けるようになったら、凝ったカードに挑戦してもいいかもしれません。どんなカードでも気持ちがこもっていたら喜ばれると思うので、その時できる方法で、お世話になった先生にありがとうを伝えてみてはいかがでしょうか。
2019年02月16日2019年がいよいよ幕開けしました。年号が変わるという大きな変化がある今年、私達も新たな気持ちでいい運気の波に乗っていきたいものですね。ところであなたは普段の生活のなかで、ちょっとした「変化や幸運のシグナル」に気づきやすいタイプでしょうか。以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.久しぶりに学生時代の友人と会う約束をしました。待ち合わせ時間になっても来ないので連絡してみたら、なんと日にちを間違っていて今日の予定はキャンセルに! あら残念ね~、じゃあどうしようかしらと思ったあなたが次に考えたことは何でしょうか。深く考えずに直感でお答えください。1.さっさと家に帰って録画がたまっているテレビドラマを一気に見てしまおう!2.せっかく来たから、オシャレなお店をのぞきつつ街歩きをしていこう!3.いま、これから会える友だちはいないかSNSで呼びかけてみよう!4.デパ地下で美味しそうなスイーツと、夕飯のおかずを買って帰ろう!選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「さっさと家に帰って録画がたまっているテレビドラマを一気に見てしまおう!」を選んだあなた自分がやりたいこと、好きなことが明確になっているあなたは、必要な情報を効率よく、素早くキャッチできるので、変化や幸運のシグナルに気づきやすいタイプです。しかしその時点で興味がないことはバッサリと切り捨てがち。もう少し視野を広げてみてもいいかもしれませんね。2、「せっかく来たから、オシャレなお店をのぞきつつ街歩きをしていこう!」を選んだあなた好奇心が強く、いい意味で「ムダ」を楽しむ余裕があるあなたは、変化や幸運のシグナルをキャッチする感覚が研ぎ澄まされています。そのため棚ぼた的なラッキーに出会うことも多く、毎日を楽しく過ごせるタイプですが、たまにそのシグナルを活かしきれていないことも。「私は○○がしたい」といった思いを明確にしてみましょう。3、「いま、これから会える友だちはいないかSNSで呼びかけてみよう!」を選んだあなた社交的なあなたは、意外と自分の周囲に起こることには無頓着なので、自身が変化や幸運のシグナルに気づくというより、周囲の人たちがそれを運んできてくれることが多いでしょう。やりたいことや欲しいものがあれば、どんどん周りに発信しておいたほうがベター。必要なときに手を貸してくれる第三者が現れる可能性が高まります。4、「デパ地下で美味しそうなスイーツと、夕飯のおかずを買って帰ろう!」を選んだあなた堅実でムリをしないタイプのあなたは、変化や幸運のシグナルに気づくことはあっても「気のせいだよね」「私にはありえない」と見逃してしまうことが多いかもしれません。普段「ふと思ったこと」や「なぜか気になること」があったら、その感覚に従ってみましょう。思わぬ発見やラッキーな出来事に遭遇できるかもしれませんよ。いかがでしたか? まだ今年は始まったばかり、いい事がたくさん起こるように毎日頑張っていきたいものですね。さて、幸運をつかむためには心身ともに健やかな状態でいることが望ましいですが、それを邪魔する「悪しき習慣」がいくつかあります。あなたが今年、特に気を付けたほうがいい音は何でしょうか。詳しいテストをご用意していますので、こちらもご覧ください。 「今年あなたが幸運ゲットするために「気を付けること」は?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2019年02月15日ゆっくりお風呂につかりたい! でも、子どもと一緒だとお風呂場は戦場だし、そんなのムリ! というママも多いでしょう。かといって、お風呂にゆっくり入らないことが、心身の不調の原因になることも…。そこでオススメしたいのが、子どもとの「分浴」という入浴法。睡眠とお風呂の専門家で、 『ぐっすり眠れる、美人になれる! 読むお風呂の魔法』 (主婦の友社)の著者である小林麻利子さんにうかがいました。お話をうかがったのは…小林麻利子(こばやし・まりこ)さんナイトケアアドバイザー、睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員、上級心理カウンセラー。身体の不調に悩む女性のための生活習慣改善サロン「flura」をオープン。これまでに1700人の女性の不調を悩みを解決し、サロンは1年半先まで予約待ち。著書は『美人をつくる熟睡スイッチ』(ジービー)、『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』(ダイアモンド社)など。ただいま7カ月の男の子のママ。■「疲れがとれない、イライラする…」間違った入浴が原因!?――ママがゆっくりとお風呂につかるメリットは、どんなところにあるのでしょうか?小林麻利子さん(以下、小林さん):お母さんたち、子育てですごく疲れていますよね。気が張って、睡眠中でも何度か目覚めて、睡眠不足でイライラ…なんて人も多いと思います。でも、心身の調子を整えて、いつも笑顔でいるためには、質の高い眠りを得ることが大切。そのためには、お風呂にゆっくりつかることが不可欠なのです。内臓や脳など、内側の体温が深部体温、手足などの体温を表面体温というのですが、眠りに重要なのは深部体温。この深部体温を入浴でしっかり上げて、急激に下げることで、その後深い眠りを得ることができます。――深部体温を上げるには、どれくらいの温度のお風呂に何分つかるのがいいのでしょう。小林さん:ベストの入浴温度と時間は、40度のお風呂に15分つかること。秋田大学の研究(※)からも、これが最善であることが分かっています。そうすることで、深部体温が0.5度上昇。すると、深部体温がお風呂から出た後は急激に低下するので、それにともなって深い眠りを得ることができます。■「分浴」って何? 子育てママに実践してほしい入浴法――子どもが一緒の入浴では、寝る頃には体が冷えきって、寝つけないなんてことになりがちです。でも忙しいママが30分も1時間もお風呂に入るなんて、ちょっと難しいかも…。効率よく熟睡できる入浴法はありますか?小林さん:1回目は親子で、2回目はママだけというように、1日の入浴を2回に分ける「分浴」がオススメです。――「分浴」という言葉。初めて聞いたという方も多いかもしれません。どんな入浴方法かくわしく教えていただいてもいいですか? 小林さん:まずは、入浴1回目。子どもの寝る時間に合わせて、親子一緒にお風呂に入ります。このとき、髪や体も洗い、スキンケアもすませてしまいましょう。そして、入浴2回目。子どもが寝たあと、ママひとりでゆっくりと湯船につかりましょう。すでに髪も体も洗い終わっているので、入浴だけを堪能できますね。――子どもの様子が気になって、ゆっくりできないというママはどうすれば?小林さん:私も活用していますが、ベビーモニターやベビーセンサーを使ってもいいと思います。■子どもがぐっすり寝てくれる「ぼんやり照明&ゆったり歌」――分浴するためには、子どもの寝かしつけもスムーズにできないと難しいですね。小林さんが実践されている方法はありますか?小林さん:もともと浴室は転倒予防などのために、明るめの照明が設置されていることが多いですね。でも、寝る前の子どもにとって、浴室の照明は光の刺激が強すぎるのです。また、子ども目の水晶体は澄んでいて、光をダイレクトに受けてしまいます。ですから、私が親子一緒にお風呂に入るときは浴室の照明はつけず、脱衣所の照明だけつけるようにしています。もし、それでは暗くて不安、危険ではないかといった心配があるようなら、照明を昼白色ではなく、少し暗めの落ち着いた光を放つ電球色に変える、浴室の電気がふたつあるなら、ひとつに減らすだけでもいいと思います。あと、睡眠の儀式ではないですが、入浴中は落ち着いた声でゆっくりと、いつも同じ歌を歌ってあげるといいでしょう。私の場合は「森のくまさん」を歌ってあげています。そして「もうそろそろ、おねんねだよ~」と伝えると、7カ月の息子も「もう眠るんだな」と分かるようで。入浴後は水を飲んで、すんなり眠ってくれますね。■「2回もお風呂に入るなんて」夫にイヤミを言われたら!? ――2回もお風呂に入ることで、夫からクレームが…といった声も聞こえてきそうです。そんなときはどうしたらいいでしょうか?小林さん:頭ごなしに「私は疲れてるんだから!」って言っても、「俺も疲れてる」って返事が帰ってきそうですよね(笑)。男性は論理的だから、分浴の必要性を筋道立てて話してみてはいかがでしょうか?例えば、「子どもと一緒にお風呂に入っただけだと寝るときに冷え切っちゃう。だから最近、カゼを引きやすいの。私が倒れたら大変でしょ」と言ってみるとか。あとは、「最近あなたにイライラしたり、当たっちゃったりしているのはよく眠れていないから。認知機能が低下しちゃっているみたい。でも、あなたのことも大切に思いやりをもって接したいし、おいしいごはんも作りたいし。やさしくいるためにもお風呂に入らせて」と伝えれば、分浴をいやがる旦那さんはいないと思いますよ(笑)。子どもが小さいうちは、「ひとりでゆっくりお風呂につかる」なんて、夢のまた夢のように感じているママは多いでしょう。小林さんが推奨する「分浴」なら、今日からでも取り入れられますね。心も体も冷え切ってしまうこの季節、ぜひ試してみてください。 次回 は、巷で信じられている間違った入浴法を正し、よりリラックスできる、キレイになれるお風呂術をくわしくご紹介します。参考資料:※:上村 佐知子ら『簡易脳波、深部体温と遠位・近位皮膚温から見た温泉浴の睡眠への効果, 不眠研究』112 – 117、2012参考図書: 『ぐっすり眠れる、美人になれる! 読むお風呂の魔法』 (主婦の友社)ダイエット、体質改善に効くお風呂習慣から、忙しいママのための入浴テクニックまで。1児の母であり、ナイトケアアドバイザー、睡眠改善インストラクターである著者の小林麻利子さんが指南しています。
2019年02月14日デジタルネイティブの中心層にあたるLINE世代(1992~1996年生まれ、現在22歳~26歳くらい)。ティーンの頃からネットに慣れ親しんできたことから情報感度が高く、SNSなどで常にコミュニケーションを楽しめる環境下にあることから、人とのつながりをとても大切にする人が多いことが特徴です。そんな彼女たちが、いま興味を持っているものって一体? お金をかけたいと思っているものって何?次世代を担う、20代・LINE世代の実態を探るべく、アンケート調査を実施してみました!■20代LINE世代がお金をかけたいものとは?Q.お金をかけたいものは何?1位 ファッション 39.7%2位 メイク 34.7%3位 ボディケア・スキンケア・ヘアケア 28.1%4位 マンガ・アニメ鑑賞 27.3%5位 イベント・フェス 24.0%※伊藤忠ファッションシステム「生活者の気分’18-19」Webアンケート調査より(22~26歳女性・121名が回答)ファッション、メイク、スキンケアなど、かわいく、きれいになるためのものがトップ3となりましたが、ここで注目したいのは、「マンガ・アニメ鑑賞」。ほかの世代の人たちに比べると断トツに関心が高く、LINE世代ならではの特徴と言えるかもしれません。■LINE世代のファッション教科書は一昔前のマンガ!?実際に、LINE世代の女の子たちにインタビューをしてみると、次のようなコメントが返ってきました。「マンガはよく読みます。昔はコミックを買っていたけれど、最近ではスマホでダウンロードしています」「王道として、いま流行っているものも読むけれど、1990年代のバブル時代のマンガを読んだりもする。ハイウェストパンツとか、いまの時代でも取り入れられそうなファッションが出てきて参考になるし、時代は違ってもかわいいと思うものがたくさんある」このように一昔前のマンガから、ファッションセンスや美意識を培うためのヒントを得ているようです。また、「好きなアニメキャラの衣装を自分で手作りして、コスプレを楽しんでます」「Twitterで知り合いになった子と待ち合わせして、一緒にコスプレをしてコミケに参加する」など、アニメの中のファッションをリアルに楽んでいる人も!■「ファッション×コト」でセンスと経験を積むLINE世代にとって、マンガやアニメはファッションと掛け合わせることで体感的に楽しめるものになっているようです。また、「モノよりコト」が重視されるいま、音楽や食、アートなどさまざまなジャンルのイベントやフェスも、「友だちとおそろいのコーディネートで行く」など、ファッションをさらに楽しむ場となっているようです。ファッションは、「◯◯な自分に見られたい」などの自分の表現だけにとどまらず、“自身の経験を深めるツール”として、これまでよりもずっと楽しみ方が拡がっているのかもしれません。LINE世代のより詳しい情報はこちらで読めます!LINE世代: 伊藤忠ファッションシステム/世代研究ラボ
2019年02月14日「バレンタインデーは、お友だちに手作りお菓子をあげたい!」。そんな子どもからのかわいいお願いごとを、断れるママはいませんよね。そんなママの参考になるのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。先輩ママたちは、子どもと一緒にどんなお菓子作りにチャレンジしているのでしょうか。過去のブログやInstagramから、お菓子作りが得意なママリーダーズ3人の「子どもと一緒に作る、簡単バレンタインスイーツレシピ3選」をご紹介しましょう。■EHAMIさん家の手作りバレンタイン「初めての手作り! 超簡単スタンプクッキー」教えてくれたママリーダーズは… EHAMIさん/賃貸DIYのスペシャリスト 自宅のDIYをブログやSNSで公開したところ雑誌やWEBなどの取材を受けるようになり、テレビにも出演。賃貸物件でも試行錯誤しながら原状回復できるように考えたDIYを施し、今の嗜好(しこう)や用途に合わせたインテリアや家族が心地いい暮らしを楽しむ。バレンタインクッキー作り。スタンプクッキーキットを使いました。生地は一昨日作りましたが、クッキーをまともに作ったのは初めてかも…。寒いからなかなかバターがやわらかくならなくて、もがいてました(笑)。生地をコロコロ丸める〜。それから、ギュッとスタンプ。最初は力加減が難しかったり、動物柄が端に寄ったりしたけど…。それも子どもの手作りらしくてかわいいし、だんだん上手になりました。シリコンの型のスタンプだから、3歳の息子でも安全だし簡単で楽しそうでした。■中山あいこさん家の手作りバレンタイン「後片付けラクチン! ハートクッキー」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。娘と一緒にシンプルなバレンタインクッキーを作りました。いつものクッキーレシピにココアパウダーをプラス。【材料】・小麦粉 90g・純ココア 10g・メープルシロップ 30g・なたね油 30g(太白ごま油、サラダ油、グレープシードオイル等も可)1.ビニール袋に小麦粉とココアパウダーを入れ、袋を振ってよく混ぜる。2.メープルシロップと油も加えてよく混ぜ、生地をひとつにまとめる。3.生地を平らに伸ばす。4.型を抜く。5.170度に予熱したオーブンで15分焼いたら 出来上がり。型抜きは娘が張り切ってやってくれました!ビニール袋を使ったら、小さな子どもでも上手にでき、ボウルやヘラやクッキングボードなどを洗う手間も省けてラクチンです。ほんのり苦くて、ほんのり甘くて、クセになる味です。息子も娘も大喜びでパクパクいくつもたくさん食べてくれました。実家の父にも急いで郵送しよう。喜んでもらえたらいいな。■asacoさん家の手作りバレンタイン「やさしい味のナチュラルクッキー」教えてくれたママリーダーズは… asacoさん/モデル、キッズブランドディレクター モデルとして、雑誌や書籍、CMなどで活躍。2013年より、キッズブランド「kitutuki」をスタート。オリジナルテキスタイルを用いて、子どもたちの生活がより楽しくなる洋服や小物を提案するほか、キッズ向けのワークショップも開催。また、2015年より夫とフードユニット「マフィオ」も始動。雑誌や広告のフードスタイリングをはじめ、ケータリング業を手がける。娘のご希望通り、保育園から帰宅後 クッキー作りをしました。ちょうど小学生チームも帰って来て、きょうだい3人で。なぜに突然クッキー作りだったのかというと、バレンタインデーに保育園でクッキー作りを体験したからでありまして。おそらくそうだろうなぁ〜〜と思ってましたが、ビンゴ! クッキー生地の型抜きが楽しかったんだよね。なので、生地作りはやっぱり母メインで、生地を平らに均したあたりから子どもたちはテンションが上がり始めてました。手作りおやつは、いつもなかしましほさんのレシピで作ってます。簡単なのに本当においしい!材料は、小麦粉ときび砂糖となたね油と…身近な食材ばかり。手作りは添加物も入らないしやさしい味です。バレンタインをきっかけに、子どもと初めてのお菓子作りに挑戦! というのもいいですね。特にクッキー作りは、子どもが型抜きにハマって喜んでお手伝いしてくれるようです。ぜひ、親子でチャレンジしてみてください。
2019年02月12日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 しし座相手の趣味を話題にすると心を開いてもらえそう。聞き上手を心がけるのもポイントに。ラッキーアイテムはマフラー。ラッキーカラーはオレンジ。2位 おひつじ座本や映画の中の名フレーズが使えるかも。ラッキーアイテムはシャツ。ラッキーカラーはブルー。3位 ふたご座空気が変わる一瞬のチャンスをキャッチ。ラッキーアイテムは財布。ラッキーカラーはグリーン。4位 いて座誠実さで勝負。スマートでなくてもOK。ラッキーアイテムは生チョコ。ラッキーカラーはレッド。5位 みずがめ座贈り物は勿体ぶらずにさらりと渡して。ラッキーアイテムはスマホケース。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 てんびん座最後はカンが頼り。マニュアルは参考程度に。ラッキーアイテムは手袋。ラッキーカラーはイエロー。 7位 おうし座一対一よりグループで会う方がいいかも。ラッキーアイテムはワイン。ラッキーカラーはブラック。8位 うお座かしこまっても素は出るもの。無理しないで。ラッキーアイテムはガトーショコラ。ラッキーカラーはブラウン。9位 おとめ座完璧じゃないからこそ人は寄り添えるもの。ラッキーアイテムはホワイトチョコ。ラッキーカラーはアイボリー。10位 かに座楽観しすぎも悲観しすぎも間違いのもと。ラッキーアイテムは万年筆。ラッキーカラーはグレー。11位 さそり座プライドを安く売り渡してはダメですよ。ラッキーアイテムはネクタイ。ラッキーカラーはネイビーブルー。12位 やぎ座頭ではよしと思っても気持ちが納得していないかも。迷いがあるうちは答えを出さないこと。ラッキーアイテムは靴下。ラッキーカラーはラベンダー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年02月11日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんなHanaさんのブログから、重くなりがちな冬コーデをかろやかに見せる、揺れスカートをとりいれた着こなしををご紹介しましょう。■異素材合わせで見違える! ハイウエストシフォンプリーツスカートこの日のトップスはメンズのプレミアムラムタートルネックセーター。やわらかく、あたたかな肌触りへと進化したこちらのセーターは、トレンドのざっくりゆったりシルエットが魅力のアイテム。「特にこの54GREENの色は暗くなりすぎず、深みがあって好きです。ほかにもベージュやオレンジなどがかわいい!」とHanaさんも絶賛している1枚はオンラインでは売り切れとなっているようなので、店舗で見つけたら即買いがおすすめです。1日中、作業の予定があったというこの日、長時間座っていても締め付け感のないウエストゴムのスカートをボトムスに選んだHanaさん。「ユニクロの数年前のアイテム。このスカートの色とふんわり感が好き。ぜひぜひ再販して欲しいです」というようにブログに何度も登場しているお気に入りスカートのよう。歩くとふんわりとプリーツがゆれ、大人の可憐さとやわらかさを感じさせてくれます。 冬場は静電気によるスカートの「まとわりつき」が気になりますが、Hanaさんいわく「スカートもタイツも柔軟剤を使うと少しおさえられる」とのこと。スカートをはく前に裏地の表裏両面に静電気防止スプレーをかけると、より効果を感じられるそうです。外出先で気になったときは「ハンドクリームを塗った手でタイツを何度かなでると良い」と静電気が起こりにくくなる裏技も教えてくれていました。■オールシーズン着まわせる! サーキュラースカート打ち合わせがあったというこの日は「ラフになりすぎないよう、華やかでかわいいフロントボタンサーキュラースカートをはきました」というHanaさん。言葉通り、ふわっと広がるシルエットが美しく、ほど良いボリューム感があるのでコーデを華やかに見せてくれています。こちらのスカートは、シルエットをきれいに見せるためにストレッチ性とハリのある生地を採用しているとのこと。公式サイトのレビューでも「今期は丈が長くなり、とってもかわいくて購入しました」「生地は薄過ぎず厚過ぎず、オールシーズン活躍しそう!」と好評のようです。トップスのライトブルーとボトムスのネイビー。寒色でまとめたコーデは「リブタートルとフレアスカートの組み合わせは少し甘めな雰囲気になりますが、寒色でそろえることで甘さがおさえられると思います」とのこと。甘めアイテムはどうしても苦手… という人も寒色をベースに選ぶことで落ち着きのある印象に。また、バッグを本革素材にすることでより大人っぽくまとめることができるようですね。■ほどよい透け感でかろやかに! シフォンギャザーワンピースすっきりしたネックライン、ひざが隠れる丈、上品な小花柄と3拍子そろったシフォンギャザープリントワンピースの着こなしを披露してくれた、この日のHanaさん。春らしいグリーンカラーがとてもかわいいですね。こちらのワンピースは「透け感がステキ。小花柄なのでアラサー、アラフォーでも問題なし」「袖口がゴム仕様なので、家事するときに便利」「ギャザーの感じやフレア具合がとても良い」とレビューでも高評価を得ています。「ワンピースはウエストを絞って着ることもできますが、ウエストを絞らないとティアードワンピースのようになり、これはこれでかわいいです」とのことで、2wayの着こなしもできるそう。まだまだ寒い日もHanaさんのようにタートルニットを合わせることで着回しも簡単!「あたたかいし、黒が入ることで全体が引き締まって見えます」とのことで、重ね着するアイテムとの組み合わせも楽しめそうですね。細めのストラップがかわいい白のミニバッグも、コーデの重さをやわらげてくれていました。ダークカラーでまとめがちな冬コーデ。そんなときは「ふわゆれボトムス」をとりいれてみましょう。コートの下からのぞく、ふわりとしたシルエットはコーデを軽くしてくれるだけでなく、歩き姿まで可憐に見せてくれるかもしれませんね。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年02月09日毎月の家計管理って、みなさん、どうしていますか?「ときどき家計簿をつけているけど、長続きしない」「やりくりが下手だからお金がなかなか貯まらない」なんて方も多いのではないでしょうか。そんな方でも安心!「これさえ使えば、家計管理がムリなく続けられる!」と大評判なのが、無印のパスポートケース。今年こそやりくり上手になるために。爆発的な人気の理由とその使い方に注目してみました!■お金・通帳・カードを、ひとつにまとめられて便利!食費に光熱費に日用品に、教育費に…と毎月のやりくりって、たいへんですよね。そんな家計の管理に「とても役立つ!」とインスタグラム等で話題になってから、なかなか手に入らないとうわさの無印のパスケートケース。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 大人気の無印パスポートケースで家計管理をシンプルに!! 』より 快適な暮らしを実践する人気ブロガー、「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさんも 「SNSで爆発的にヒットしてから、店頭でもオンラインショップでも売り切れ中の大人気商品なのですが」とのことでしたが…。やっとの思いで手に入れることができたので、テンションアップ! さっそく使ってみたら、たしかに人気ぶりがわかるほど便利だったそうです。tomokoさんによると、このパスポートケースが人気なのは、*通帳がピッタリ入る*クリアケース(3枚)付き*カード入れがあるなど、家計管理に必要なものが、ひとつにまとめて管理できるというところだそうです。 もともとこのケースは、パスポートとともに旅先で通貨やメモ類などを入れて収納できるようになっていますが、「これが家計管理にもぴったり」というわけで、その使い方をご紹介しています。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 大人気の無印パスポートケースで家計管理をシンプルに!! 』より 「左のポケットには毎月記帳したり出・入金する通帳を入れて。」 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 大人気の無印パスポートケースで家計管理をシンプルに!! 』より 「クリアポケットは、予算を袋分けして管理」とtomokoさん。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 大人気の無印パスポートケースで家計管理をシンプルに!! 』より たとえば、ガソリンを入れるときには、ガソリン代としてあるクリアポケットごとバッグに入れて持って行くようにすると、「財布の中で予算がごちゃごちゃにならずに便利!」といいます。帰ったらおつりごとパスポートケースに戻して終了。クリアポケットをとりはずして使えるのもポイントですね。右のポケットはキャッシュカードやポイントカードなどを入れるのにちょうどよいそうですが、tomokoさんは、キャッシュカードを使わず通帳管理派なのでここはフリーにしているそうです。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 大人気の無印パスポートケースで家計管理をシンプルに!! 』より その下のファスナー付きのポケットは、袋分け管理で週末に余った小銭を入れる小銭貯金ポケットにしているそう。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 大人気の無印パスポートケースで家計管理をシンプルに!! 』より 「今まで月始めは通帳のポーチ、家計簿ファイル、予算を分けた封筒、などバラバラと出してましたが、パスポートケースのおかげで、これひとつでスマートに管理できるようになったのでとても便利」といいます。 「でも、これを使いこなすのにも、当たり前だけど予算立てがしっかりできていることが大前提」と続けます。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 家計の事。見直し後の変化 』より これまで、袋分けしても足りないと別の袋から借りてしまったり、電気代がかかって足りないときは、貯金から引き出したりと…。その月暮らしな感じだったそうですが、昨年1年分の実際のデータから月平均の電気代を割り出し、他の支出分も平均を計算して、固定支出の月平均を算出。その中でやりくりすることに決めたそうです。「予算計画を立てるまではかなり頭と時間を使いましたが、月の予算、週の予算もはっきり決めてしまえば、あとは毎週、毎月、それを守るだけ」と予算立ての仕方もアドバイスしてくれています。そして、その予算を守るために使い始めたという無印のパスポートケース。「1ヶ月のやりくり費を袋分け管理するのに本当に最適でした!」とtomokoさん。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 家計の事。見直し後の変化 』より 食費が足りなさそうになったら、節約メニューを検索したりして、なんとか月の予算内で収まるように調整。そして、週の余った小銭と、医療費の余った半端な小銭だけを集めて小銭貯金もできたそう。「できない、続かない、苦しい、ばっかりだった家計管理と家計簿つけ。それが、予算立てを見直し、無印のパスポートケースでしっかり管理できたらばっちり。こんなに楽しかったのは初めてです。とってもシンプルですが、続きそう!!」といいます。tomokoさんのように、予算立てをしっかりしたうえで、このパスポートケースを利用すれば、月々のやりくりも予算内で守ることができそうですね。■使った金額が把握しやすくなった!tomokoさんの記事を見て、「ぜひわたしも使ってみよう」と手に入れたのは、「イロトリドリノ暮らし~シンプル×北欧モダン~」のnaoさん。エキサイトブロガー naoさんのブログ『 良品週間でお買い物♪話題のパスポートケースで家計管理はじめます! 』より 「ネイビー・ブラック・グレーの3色展開のようですが、私が行ったお店にはブラックとグレーのみ。汚れの目立ちにくいブラックを選びました。一時期は人気のために品薄状態が続いていたようですが、現在はわりと在庫復活してきているようです」とすんなり手に入ったというnaoさん。ちなみにnaoさんのお宅の家計管理は、ご主人がなさっているとか。以前はご自分で家計管理をしていたようですが、うまくいかなくなり、ご主人が管理するようになったとか。「夫が数年後に控えているマンションの大規模修繕やら教育費やらすべてを考慮して、きっちり細かく管理してくれています。なので、私は毎月決まった額(生活費+私のお小遣い)をもらって、その額の中でやりくりしています。家計を引き締めて黒字になれば、私のヘソクリに」といいます。naoさんは3つのクリアポケットを ・生活費 ・私のお小遣い ・クレジットカード利用分に分けて使っているそうです。エキサイトブロガー naoさんのブログ『 良品週間でお買い物♪話題のパスポートケースで家計管理はじめます! 』より 「生活費と言っても私の担当は食費・日用品費・雑費程度なので、細かくは分けていません」というnaoさんですが、多少の赤字はあっても、今月どれだけ使ったかわからない、なんてことはなくなったそうです。「もし今後、細かく分けた方がやりくりしやすいようだったら、リフィルを買い足そうかなと思っています」とnaoさん。左側には通帳にぴったりのポケット、右側にはカードにぴったりのポケットがあるので便利。 「とても使いやすいので、毎月赤字にならないように、しっかり管理していきたい」といいます。naoさんのように、生活費とおこずかいのシンプルな管理だけでももちろん役に立ってくれそうです。■クリアポケットは追加可能! 袋分け管理がより便利にこちらのパスポートケースはもともとインスタグラムで爆発的な人気が出たので、インスタグラマーさんたちの使い方にも注目してみましょう。インスタグラマー 高尾家日記のtko_mama.さん より こちらはお子さんとご主人の3人家族で暮らす「高尾家日記」のtko_mamaさん。パスポートケースを家計管理に利用し、ブームのきっかけともなったインスタグラマーのおひとりですが、クリアポケットのリフィルを追加して5つの透明ケースにやりくり費を分けているそうです。【高尾家のやりくり】ジッパー付きケースに●1週間1万円やりくり費を5週間分●特別費●ガソリン代●クレジットカード利用分を入れるケース●1万円やりくり費残った額を入れるケースインスタグラマー 高尾家日記のtko_mama.さん より以前は銀行の袋を使って予算を分けていたそうですが、このパスポートケースを使ってみたらとても便利になったそう。「通帳やカードも入って便利です。通帳はカードを入れている部分の下にジッパーがあり、そこに3〜4冊入ります」とも。「私はクオカード、値引き券も入れています。使いやすくてオススメです」といいます。インスタグラムには使い方の 動画もアップ されていますが、かなりの再生回数。参考にしている方は大勢いらっしゃるようです。なんといっても、このクリアポケットの袋分け管理がやりくりにぴったりのようですね。インスタグラマー uuta_kakeiさん より 同じように、インスタグラマーのuuta_kakeiさんは、このパスポートケースの使い勝手がいいのは、とくに透明のクリアポケット足りなくなったら、別売のリフィルを追加できる点が便利だといいます。「本体(3枚入)+リフィルで3000円くらい。外食1回がまんで、こんなに使い勝手のいいものが買える。予約は数ヶ月だけど、何年も使えるものだと思います」と絶賛。uuta_kakeiさんは、毎月の生活費を写真のように、本体のクリアポケット+追加のリフィルを使って9つに袋分けしているそうですが、「封筒でも袋分けしてましたが、ボロボロになるし、中身が見えないので私にはあまり…。パスポートケースのほうが合っていました。何より楽しくてちゃんも続くのがいちばん」といいます。 <uuta_kakeiさんがお気に入りの理由> ・項目ごとにお金を振り分けるので、予算決めなどでお金のことを考えるようになった。・残金が見えるので、残りの生活の修正がしやすい。・予算が余るとうれしいので、モチベーションアップ。・パスポートひとつですべてのお金が管理できる。・家計管理をやっていて楽しい。・楽しいからちゃんと続く。というわけです。財布を分けたり、封筒に入れて袋分け管理をしている方は多いと思いますが、クリアポケットを利用すれば、中身が見えるし、封筒のようにボロボロになることもないので、たしかに便利ですね。■株主優待券やギフトカードも入れられる!ほかにも、megumi.kakeiさんのように、あまり現金を持ち歩かない派という方も、株主優待券やギフトカードを入れたりしているそう。カード類を入れるスペースもたくさんあるので便利ですね。インスタグラマー megumi.kakeiさん より インスタグラマー megumi.kakeiさん より 「使ってみてひとこと。『そりゃ流行るわ』と言っちゃうぐらい使いやすいし、たくさん入るし、ファイルケースのサイズがお札にシンデレラフィット。人気のある理由がわかります」といいます。もちろん、このパスポートケースは母子手帳を入れたり、病院の受診用ケースに使ったりといろいろ活用できますが、家計管理をなんとかしたい人の強い味方になってくれることは間違いなし。忙しいと家計簿をしっかりつけて、家計管理を…といなると、ちょっとハードルが高いので、まずは、このパスポートケースを使って生活費をいくつかに分け、そのなかでやりくりすることからスタートしてみてはいかがでしょうか。とくに「今年こそやりくり上手になりたい!」という方は、2019年がはじまってまもないうちに、さっそく家計管理を始めてみましょう。これを機に、少しでも貯金を増やせたらいいですね!今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん ・ブログ「イロトリドリノ暮らし~シンプル×北欧モダン~」のtanya johnsonさん ・高尾家日記のtko_mamaさん @tko_mama ・uuta_kakeiさん @uuta_kakei ・めぐみ ズボラに節約生活のmegumi.kakeiさん @megumi.kakei
2019年02月09日本命チョコに義理チョコ、友チョコと、女子が一番忙しい時期といえば、バレンタインデー。日頃の感謝や愛を込めて、パパや子どもたちにチョコを用意しているママも多いでしょう。「今年はせっかくだから、手作りしてみようかな」と思っているママの参考になるのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。彼女たちは、どんなチョコレートやスイーツを用意したのでしょうか?過去のブログやInstagramから、お菓子作りが得意なママリーダーズの「女子力いっぱい! ママ手作りのバレンタインスイーツ」をご紹介しましょう。■satomiさん家のバレンタイン「リボンチョコレートケーキ」教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。バレンタインデー♪ 皆さまチョコにまみれてますか?(笑)私は…洋菓子に飽きて和菓子希望の夫…手作りケーキよりチョコエッグを箱買い希望の息子…。そのため、自己満足ケーキを仕込み中。リクエストは完全無視です(笑)。最近、ココアジェノワーズがようやく安定して焼けるようになってきました。長い長い道のりでした~。まだプレーンに比べると高さがあと一歩ですが、ポイントとしては次の4つが挙げられます。1.油脂(以前は太白ごま油を使用していましたが、今は無塩バターです)と牛乳をレンジでチン。バターが溶けたら、ココアをふるい入れてよく混ぜておく。それを湯煎で温めておくこと。2.卵と砂糖をキッチリ泡立てて、そこに薄力粉を投入。泡だて器でしっかり混ぜます。3.2.の生地をひとすくい1.に混ぜてなじませてから2.のボウルに投入。4.ゴムベラで手早く全体を混ぜる。薄力粉とココアを一緒にふるって入れる方法もありますが、それだとどうもふくらまない私。紹介した方法だと、本当にちゃんとふくらむ気がします。でも、私は基本15cm型で焼いているので、18cmや21cmとなるとまたふくらみが変わってくるんでしょうね。悩みはつきない…。 1cm厚にスライスしたジェノワーズを15cmより一回り小さくカットして、セルクルに設置。そこにチョコムースをドボドボ~。間にもう一枚ジェノワーズを挟んで…。またドボドボ~。冷凍庫でキンキンに冷やし固めて…いよいよ恐怖のグラサージュ。この出来次第で天国か地獄か。ゼラチン入りの食感が好きではないので、チョコと生クリーム1:1でやろうと思いましたが、自信がなくココアとチョコと生クリームにゼラチンをちょっと入れました。 写真だと上手く伝えられないんですが、なかなかツヤツヤにできました♪ 側面は残念だけど…。そして、ずっとやってみたかったリボンチョコに挑戦しました。家に転写シートがこの柄しかなくて、もっとかわいい模様が良かった…と思っていましたが、甘すぎなくて良い仕上がりに。まず、四方向から中央に向かってチョコを貼り付け、しずく型に固めたいくつもの輪っかやリボンの端部分?! のパーツをくっ付けてリボンにします。デコレーションの本を参考にしましたが、サイズもリボンの形状も自己流です。リボンの柔らかい質感をチョコで表現するのが難しかったです。チョコ細工は、液体から個体になるギリギリのタイミングで成形しなければならないので、そのタイミングが本当に一瞬! 何回か失敗してグラサージュが傷付いたりしました。反省点は多々ありますが、達成感もなかなかです。まだ子どもたちが小さいので、友チョコとは無縁の我が家。でも数年後、娘の友チョコ作りに奮闘するであろうことを思うと…恐怖(苦笑)。■宇高有香さん家のバレンタイン「スイーツ苦手派にうけるチョコパフェ」教えてくれたママリーダーズは… 宇高有香さん/マスターライフオーガナイザー 思考と空間の整理をする「ライフオーガナイズ」という新しい片づけの概念に出会い、ライフオーガナイザー1級を取得。2児の育児のかたわら、常にすっきりとして、自分のモチベーションがあがる大好きな空間を心掛けている。テレビ・雑誌等多方面での活動多数。著書に「子どもと暮らすラクに片づく部屋づくり」辰巳出版がある。息子が発熱のため、外出ならずの三連休。仕方がないので娘と一緒にバレンタインのスイーツ作りを!甘いものは苦手だけど、アイスは大好きなパパと兄へパフェを! と、盛り付けは娘が担当。ほぼ家にあるもので作りました。でも、主人は「デパートのチョコをもらうより100倍いいわ!」と喜んでいたのでこれで良し!息子も「すげー! おいしい!」と大絶賛で、良かった良かった?■山川恵美さん家のバレンタイン「イニシャル入りカップケーキ」教えてくれたママリーダーズは… 山川恵美さん/男女の双子ママ ブログやインスタでは、双子育児や、ファッション情報などを発信。ママになっても日々を丁寧に美しく楽しみたい。子どもができても年齢を重ねても、女性でいることを諦めない。そんな考えをモットーに、ハッピーマインドで過ごしている。バレンタインは、レッスンを受けてマシュマロフォンダントカップケーキを作りました。夫と、お世話になった方へ。男性なので甘すぎないデザインでイニシャル入りに。見た目がかわいいだけでなく、お味が本当においしいカップケーキで、レッスン終盤はフォンダントをつまみ食いしてました(笑)。ツインズにもあげたら瞬速でたいらげてしまいました!■道村弥生さん家のバレンタイン「シロクマのグラノーラチョコ」教えてくれたママリーダーズは… 道村弥生さん/株式会社ハグカム 代表取締役 2015年に株式会社ハグカムを設立。<子どもの「できた!」を育む。>をビジョンに掲げ、いつでもどこでも子どもにとって恩師のような先生に出会えるオンラインスクール事業を展開。現在は、英会話レッスンを中心とした「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」を運営。今年のバレンタインは、旦那の好きなシロクマをモチーフにしてみましたよ! 「犬?」って言われたけど…。ホワイトチョコとバターとグラノーラを混ぜて、ねんどのように形をこねこね。焼かなくていいから簡単でした(笑)。電子レンジでチョコ溶かそうとして、初代シロクマは焦げてしまったけど…(苦笑)。何とか今回も手作りできました!ママリーダーズたちの手作りバレンタインスイーツはいかがでしたか?プロ級の本格チョコレートケーキあり、おうちで手軽に作られるスイーツありで、どれにチャレンジするか迷いますね。パパや子どもの好みに合わせて参考にしてみてくださいね。
2019年02月07日結婚して、子どもが生まれ、ライフスタイルが変化すると住環境について考えることも増えてきますよね。購入か賃貸か、新築か中古かというだけでも悩みます。なにを重要視するかは家庭によって異なると思いますが、それでも、子育て世帯には共通する譲れないポイントがあるはず。ライフスタイルがめまぐるしく変化していく子育て世帯に向いているのは、どんな家なのでしょうか?■子育て世帯の家選びのコツが知りたい子育て世帯の家探しにおいて、押さえておきたいポイントを考えてみましょう。1.子どもが遊べる広さや収納といった、家自体の快適さ。2.緑が多く公園や学校・病院が近いなど、まわりの環境。3.今後の学費などを考えて、なるべくコストを抑えられること。きっと子どもが小さいうちは、保育園や公園が近いほうが便利です。遊びに夢中になれるような広さのある部屋も必要。それに、どんどん増えていく子どものおもちゃや洋服、学校の教材などを収納する場所も確保しなくてはいけません。だからといって、屋内・屋外環境を重視するあまりに家賃が跳ね上がってしまっては「子育てしやすい」とは言えませんよね。将来の学費のことなどを考えると、できるだけ住環境にかけるコストは抑えたいもの。すべてを叶える、そんな夢のような家があるのでしょうか…? 実は賃貸住宅を選択肢に入れると、全部叶う可能性があります。子育て世代は、子どもの成長によってライフスタイルがどんどん変わっていきます。そんな場合、「賃貸で暮らす」という選択肢はけっこう現実的。なぜなら、購入する場合と違って、気軽に住み替えができるから。そんな子育て世帯にぴったりの賃貸住宅があるんです。■MUJIと共同開発されたお部屋も! 子育て世代にぴったりの賃貸住宅とは小さいお子さんを持つ世帯の痒いところに手が届くのが、「UR賃貸住宅」。URと聞くとまだまだ「団地だから古いのでは?」と思う方もいるかもしれません。でも、実はそのイメージは、当てはまらなくなってきているかもしれません。部屋の中はキレイに改修されており、水回りの通常の修繕はもちろん、現代のライフスタイルに合わせて和室を洋室に作り替えていることもあるんだそう。さらに、ママにも人気のMUJIやイケアなどのブランドと共同開発したおしゃれな部屋もたくさん取り扱っています。・MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト・イケアとURに住もう。白を基調としたおしゃれなお部屋や収納たっぷりのお部屋…。SNSで話題になるような、素敵なおうちに住むことを「賃貸だから」と諦めなくていいんです!ちなみに、UR賃貸住宅では、引っ越すときの退去時負担額が「思ったほど請求されなかった」という声も多いのだとか。■公園や学校が近く、緑もたっぷりな環境UR賃貸住宅は、公園や学校などが近いエリアに建っていることが多いのも、子育て世帯には魅力的です。さらに全国各地のUR賃貸住宅では、敷地内に多くの植栽が植えられており、管理もしっかり行われています。実際にUR賃貸住宅に住んでいる方から、「緑溢れる環境に驚きました。敷地内に公園がいくつもあり、一歩外に出たらすぐに遊べるので、まるで天国みたいな子育て環境です」とコメントが寄せられるほど。玄関を出てすぐに公園がある環境は、お出かけの準備が簡単に済ませられますし、公園までの道に車道がなければより安全ですよね。ファミリー向けの間取りも多いので、結果的に子育て世帯が多く入居し、「みんなで子育てしている」ような安心感も得られそうです。■コストを抑えておトクに借りられるUR賃貸住宅ちなみに気になる費用や家賃について。実はUR賃貸住宅は、礼金、仲介手数料、更新料がゼロ(敷金は必要です)。普通の賃貸住宅に引っ越す際にかかるこれらの費用がいっさいかからないんです。さらに保証人も不要なので、借りる手間が少なくてすむのも、忙しい子育て世帯にとってうれしいポイント。賃貸の住み替えのときにネックとなる、これらのコストがかからないのは大きな魅力ですよね。そして、子育て世帯にうれしい割引制度もあります。18歳未満の子どもを扶養する場合に適用される「そのママ割」や、契約者が35歳以下の場合は「U35割」がその例。おトクな制度がたくさんあるのも特長のひとつです。※対象物件のみおトクになったぶん、インテリアに凝ってもっと住みやすい環境を整えることもできますよね。または「子どもが大きくなったらいずれ家を買いたい」といったライフプランがある場合にも、しっかり貯蓄にまわすことができます。■子育て世帯の願いを叶えるのがUR賃貸住宅通常の賃貸に比べ、面積が広く、収納もたっぷり。公園や学校の近くに建っていることが多く、敷地内に緑が多いというUR賃貸住宅。こんなにも子育て世帯の理想がつまった住宅は、ほかにないかもしれません。賃貸だから「ちょっと試しに」と気軽に住めるのも魅力。もし、急にライフスタイルが変わってもUR賃貸住宅なら敷金も引き継げるので安心です。UR賃貸住宅は、全国に店舗があるので、ぜひ一度見に行ってみてはいかがでしょうか? 家選びの新しい選択肢が増えるかもしれませんよ。 UR賃貸住宅についてもっと知りたい方はコチラ! PC版はコチラ PR:独立行政法人 都市再生機構
2019年02月07日仕事もして、育児もして、家事もして…。毎日を慌ただしく乗り切っているママならば一度は「家事代行」というキーワードが頭をよぎったことがあるのでは。筆者は幼保連携型の園に通う4歳の息子を持つワーママで、毎日の子どものお弁当づくり、帰宅してからの夕飯作りに頭を抱えていました。「知らない人が家に来るのが嫌だ」「お金がかかるし、大変ながらもなんとかなっているから頼まない」など、家事代行を利用しない理由はみなさんそれぞれあるようですが、「実はちょっと気になっている」というママのために、一度試してみることにしました。数ある家事代行の中で選んだのは、料理を作りに来てくれるシェアダイン。プロの料理家が食事を作って終わりとういわけではなく、利用後にママも自分で作り置きや簡単料理を作れるようになるために、レシピも教えてくれるという点が気に入り選びました。公式サイトを見てみると手順は次の通りです。(1)サイトで最寄り駅まで来てくれる料理家さんを決める↓(2)新規登録の上、申し込みをしたらマッチング完了↓(3)料理家さんとサイト上のチャットシステムでお願いしたい料理の内容をやりとりする↓(4)メニューが決まったら当日を待つ注意点としては、事前の買い物が可能な料理家さんとそうでない方がいたり、子どもも食べれるメニューや作りおき、離乳食などを得意とする方から、ママ会で楽しみたいパーティーメニューを得意とする方まで幅広いジャンルの方がいるので、自分の要望に合わせて選ぶと良いかと思います。マンネリ化したお弁当メニュー脱却&タイ料理を自宅で食べたい!サイトでは料理家さんが過去に作ったメニューの写真が見られ「こんな料理を家で作ってもらえるの??」と夢が広がります。毎日立っているキッチンからこれまで見たことのないような料理が作れられるのかと想像するとワクワクしました。私が頼むことにした料理家さんは、ご自身もお子さんがいて、毎日お弁当を作っているというkeromiさん。大好きなタイ料理を得意とされているという点も気になり、子どもがいるとなかなか食べることのできない辛味のきいたタイ料理も作って欲しい!と思いお願いすることにしました。しばらくするとシェアダインのサイト内でやりとりできるチャットを通じてkeromiさんからメッセージが。私からお弁当の作り置きと、自宅でできる簡単なタイ料理が食べたいことを伝えると、早速16品のメニューの提案を頂きました。(1)タイのオムレツ(2)レンコンと豚肉のきんぴら(3)さつまいもの大学芋風(4)揚げなすと人参のニラ醤油 (5)トウモロコシと人参の炊き込みご飯(6)小松菜と ちくわ又の煮浸し(7)タイの春雨サラダ ヤムウンセン (8) 豚肉とキャベツのタイ風サラダ(9) キャベツと塩昆布の和物(10)もやしとニラのナムル(11)キャベツとミックスビーンズのコールスロー(12)豚ひき肉と野菜のスープ(13)酸味の効いたトマト入りタイ風スープ(14) 鶏肉の漬け込み料理 レモン風味(15)鶏肉の漬け込み料理 チャーシュー風味(16)ミルクゼリーこんなにもたくさんの品数を3時間で作ってもらえるというから驚き! 初めての料理代行利用ということもあり、提案されたメニューに大満足で、特に変更希望を伝えることはありませんでしたが、「子どもが野菜嫌いを克服したいから野菜料理を中心にしてほしい」「日持ちする漬け込み料理を中心にしてほしい」など、さまざまな要望があるそうです。料理代行当日、何よりも驚いたのは進行方法予定通り当日自宅に来てくれたkeromiさん。調味料の場所などキッチンまわりの説明を簡単にし、マスクの着用や手洗い、シンクの掃除などを済ませてくださり調理スタート。今回は取材したいとお伝えもしていたので、一部始終、調理中の風景を見させてもらいました。調理が始まるやいなや、まず驚いたのが食材の下準備。keromiさんはデザートを除くメニュー15品の食材をすべて広げ、一気に下処理をスタート。キッチンは野菜とお肉で埋め尽くされてしまうほど。普段10品以上の料理を一気に作った経験がないということもありますが、とにかくこの光景に驚きました。そして、人参1本にしても、スティック状、イチョウ切り、千切りなどすべてのメニューを加味して野菜を切ったり、お肉の味付けも数品のメニューに合わせたした味を一気につけたり…。野菜は一気にあらってシンク内に置いたままにし、いちいち冷蔵庫を開けたり締めたりすることもなく、とにかく作業がスムーズ。事前に献立が決まっているからこそできる技に圧倒されてしまいました。また、キャベツを1玉切る際も縦に包丁を入れるのではなく、横半分に包丁を入れており、理由を聞くと「キャベツは上半分は葉が柔らかいのでサラダに向いていて、下半分は硬いのでスープに向いている」とプロならではの回答が。その後、切られた野菜たちはそれぞれのメニューごとにボールやお皿、ジップロックなどに取り分けられ、そこから調理も本格的にスタート。正直ここまでの工程を見させてもらっただけで、普段の自分の食事づくりにどれだけ無駄な作業があふれていたか、と感じるほどプロの作業は見事にスムーズで効率的! 食事を作りに来てもらったものの「料理教室に通っている」ような感覚になりました。何よりも嬉しいのは、料理を作ってもらっている間、子どもはおもちゃで遊んだり、私といつも通り会話をしたり、自宅だからこそ日常と変わらない距離感のまま子どもと過ごせること。また、料理を任せている間外出することも可能なので、慣れてきたら普段子どもと向き合う時間がゆっくり取れないママは子どもと遊んだり、普段行けない場所へ行ったりと、子育て面においてもメリットが生まれると感じました。辛味の効いた料理もメニュー次第で子どもと一緒に食べられるそして、辛味が効いたメニューのタイ料理。普段子どもは食べられないという理由からタイ料理屋さんに行くことをためらっていたのですが、自宅で作れるならばその必要もありません。今回keromiさんが作ってくれたタイ料理は、下記の4品。どれも子どもの分は辛味の効いた調味料をかける前に取り分けて食べられるメニューで、大人用に、と思ってお願いしていたにもかかわらず、息子もパクパク食べてくれました!・カイチアオ(タイのオムレツ)・ヤムウンセン(春雨サラダ)・ヤムムー(豚肉のサラダ)・トマトと豚ひき肉のスープ1週間以上夕食に困らない生活、マンネリ化していた食事づくりも解消されたタイ料理以外のメニューもとにかくおいしくて、私は素揚げしたさつまいもにキャラメルのようにした三温糖をあえたkeromiさんオリジナルの大学芋、ナスとニラ醤油、酸味の効いたタイ風スープ、ミックスビーンズとキャベツのコールスローが気に入り、レシピを教えてもらい、今でも自分で作っています。また、ジップロックに入れた作り置きの料理はその後夕食にいただきましたが、どれも味付けが抜群においしくて、家族も美味しいと大喜び。もちろん、自宅の冷蔵庫にある調味料で作ってくださったので、私も作れないことはない…ということで、こちらもレシピをチャットで教えてもらい、その後作ることができました。作っていただいた作りおき料理がある期間、お弁当に入れるおかずが増え平日帰宅してからすぐに夕食が出せるので、慌ただしく夕食の準備に追われることはなく、子どもと会話をしながらゆっくりと食事をとれることが嬉しかったです。試してみると分かる、自分にあった料理代行の使い方今回初めて料理代行を試してみて感じたことは、使い方はママの要望次第で変えていいということ。私はどちらかというと自分で料理を作りたいけれど、育児と家事と仕事に追われ、時間がなく疲れてしまっていたので、・気に入ったレシピを教えてもらいメニューのレパートリーが増える・作りに来てもらうことで、1週間以上ご飯づくりの手が抜け精神的に休める・プロの技を知り真似することで、普段の食事作りが少しでも効率的になるということにメリットを感じました。しかし、料理に関する要望は人それぞれ。例えばお弁当作りをストレスに感じているママがいるのならば、作り置き料理だけを中心に作ってもらえばいいし、できれば料理は自分で作りたくないというママならば、いっそのこと料理はプロに任せると割り切るのも良いと思います。もしくは、ママ会をする際の食事を作りに来てもらえば、できたての美味しいご飯をみんなで楽しむことができ、自宅に友人たちを招いたママだけが準備に負われ大変な思いをすることもありません。これだけ共働きが増える中、もはや料理代行や家事代行を贅沢品と捉える時代ではなくなってきたように思います。もちろんお金が掛かることなので気軽に頼めるものではないのも事実ですが、ママが頑張りすぎて疲れてしまっては本末転倒。家計と相談して数ヶ月に1度でもアウトソースすることで、ママが笑顔になって大切な子どもと向き合うことができるのが一番大切だと思います。疲れをためたままにするのではなく、時にはプロにお願いして視点を変えてみるという選択、おすすめです。<取材協力> シェアダイン
2019年02月06日家事が終わって一息つきたいとき。仕事と仕事の合間。晩御飯の準備に取り掛かる前。小腹が空いたなぁってこと、よくありますよね? そして、ついつい甘~いものに手が伸びてしまうもの。中でも、パクッと食べられるチョコレートは、ご褒美スイーツの代表選手。でもどこか後ろめたさも感じてしまいます。だからこそ「ただ食べるだけではない、戦略的な間食を!」と提案してくれるのは、管理栄養士の滝野さんです。教えてくれたのは…管理栄養士:滝野香織さん女子栄養大学を卒業後、集団給食委託会社に就職し、病院、特別養護老人ホーム、保育園の栄養士として勤務。出産を機に退職し、現在は自宅で料理教室を開催しながら、雑誌・テレビ・WEBなどの各種媒体で栄養指導やオリジナルレシピの提供を行なっている。小学2年生の男のコと小学4年生女のコのリアルママ。GI値を意識する習慣を身につければ、おやつは幸せな時間にモチコ:GIってよく聞くけれど、何なんですか?管理栄養士 滝野さん:食べ物を食べると、その食べ物の中の糖分がブドウ糖として血液中に取り込まれます。この糖質の吸収度合いがGIです。GI値が高い食品は、糖質の吸収が早いので血糖値の上昇が早く、GI値が低い食品は、血糖値の上昇が穏やかです。モチコ:血糖値の上昇が早かったり穏やかだと、何が違うんですか?カラダにどんな影響があるんですか?管理栄養士 滝野さん:糖分がブドウ糖として血液中に取り込まれると、すい臓からインスリンが分泌されて、臓器はインスリンの働きによって血糖をとり込んでエネルギーとして利用します。食後、急激に眠たくなったりするのは、脳のエネルギーとなるべくブドウ糖が脳に届く前に血糖値が下がるからです。モチコ:ブドウ糖がエネルギーとして利用されずに蓄えられると、どうなるんですか?管理栄養士 滝野さん:エネルギーとして使われずに溜めこまれた糖は、脂肪になります。また、血糖値が急に上がり、インスリンによって急に下がると、食べたはずなのに血糖値が低くなるので、空腹感もすぐに感じるようになるかもしれません。モチコ:ちょっと一息つきたくて、小腹が空いてスイーツを食べているのに、すぐに空腹感を感じるなんて……(泣)。おやつは食べないほうがいいのでしょうか?管理栄養士 滝野さん:おやつや間食は、「戦略的に」摂ることで、健康的な生活を送る上でプラスになると私は考えています。おやつって、栄養を摂取するだけでなく、幸福感を感じたり、精神的なリラックス感を得たりしませんか? ホッとできるおやつは、日々の暮らしを豊かにするものだと思います。ただあくまでも「戦略的な間食」を!「戦略的な間食」って、どうすればいいの?管理栄養士 滝野さん:GI値に注目して選ぶのがコツです。みなさんカロリーは、よく気にしますがカロリーとGI値は別モノです。おやつを食べたいなと思ったら、低GI値のものを選ぶといいですよ。モチコ:おやつの中でも、例えば「チョコレート効果」は低GI食品だと聞いたことがあります。高カカオチョコレートもGI値が低いんですね!管理栄養士 滝野さん:すべてのチョコレートが低いわけではありません。だからこそ、低GIの高カカオチョコレートを選ぶという「戦略」が必要不可欠なんです。低GIだけじゃない! カカオポリフェノールにも注目してみようモチコ:「戦略的な間食」のために、低GIを選ぶのが必要なことはわかりました。最近の高カカオチョコレートには「カカオポリフェノール」という言葉も出てきていますが、ポリフェノールって何ですか?管理栄養士 滝野さん:ポリフェノールとは、ほとんどの植物が持っているものです。人間が生きていく上で、酸素はなくてはならないものですが、体内に入った一部の酸素は「活性酸素」に変化します。その「活性酸素」と戦う働きをするのが、ポリフェノールなのです。管理栄養士 滝野さん:緑茶や赤ワインなど、ポリフェノールが含まれた食べ物はいろいろありますが、チョコレートの材料、カカオ豆にもカカオポリフェノールがたっぷり含まれています。ただ、ポリフェノールは、水に溶けやすい性質があるので、比較的短時間で作用しますが、長時間の効果はあまり期待できません。ポリフェノールが豊富に含まれ、しかも気軽に利用しやすい食べ物を日々、継続して食べるのが健康的な体を維持するためにはおすすめです。日々摂取するものは、未来の、明日の、自分の身体を作っていくものです。ただ食べるのではなく「戦略的に」、成分表示などにも注目してみてください。モチコ:低GI値で、カカオポリフェノールが豊富な「チョコレート効果」を毎日のおやつ習慣にしてみようと思います! ■低GIでカカオポリフェノールたっぷりな「チョコレート効果」とは低GIでカカオポリフェノールがたっぷり含まれている「チョコレート効果」。健康を考えるチョコレートとして覚えてほしい「チョコレート効果」の4つのポイントをお伝えします。1.低GI値に注目チョコレート効果72%はGI値29、チョコレート効果86%はGI値18です。チョコレート効果は低GI食品(※1)なのです!一般的にGI値が低いほど糖質の吸収が穏やかであると言われています。2.豊富なカカオポリフェノール量チョコレート効果にはカカオポリフェノールがたくさん入っています。72%の場合は1枚127mg。3.毎日コツコツ食べて習慣化ポリフェノールはカラダに貯めておけない成分です。そのため、毎日コツコツ習慣化して食べることをおすすめします。4.1日あたり3枚から~5枚目安で間食5.高カカオチョコレート市場売り上げ市場ナンバーワン(※2)※1:低GI食品はGI値が55以下のもの※2:インテージSRI 高カカオチョコレート市場 2015年6月~2018年5月累計ブランド別販売金額 戦略的間食を!「チョコレート効果」をさらに知る PR: 株式会社 明治
2019年02月04日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座人をケアすることで自分自身も癒されるとき。不思議なエネルギーが流れるのを感じて。ラッキーアイテムは温野菜サラダ。ラッキーカラーはグリーン。2位 おうし座人間関係はバラエティと意外性を楽しめそう。ラッキーアイテムはカーネリアン。ラッキーカラーはオレンジ。3位 さそり座心地よい場のセッティングにこだわってみて。ラッキーアイテムはウエットティッシュ。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 かに座難しい本を読み漁ってみるのもいいかも。ラッキーアイテムはターメリック。ラッキーカラーはイエロー。5位 やぎ座情報は集めるだけでなく捨てることも大事。ラッキーアイテムはくるみボタン。ラッキーカラーはブルー。6位 おとめ座手出ししないで見守るのも愛情のひとつ。ラッキーアイテムはローズヒップ。ラッキーカラーはレッド。 7位 みずがめ座シェアできるものとできないものの区別を。ラッキーアイテムは本棚。ラッキーカラーはブラック。8位 いて座誰かのために声を上げるとき。勇気を出して。ラッキーアイテムは手編みニット。ラッキーカラーはブラウン。9位 しし座人の真似をしても限界が。あなたはあなた。ラッキーアイテムはネックカバー。ラッキーカラーはクリームイエロー。10位 てんびん座奉仕がただの自己満足になっていませんか。ラッキーアイテムは小物入れ。ラッキーカラーはラベンダー。11位 ふたご座間違いは認めて。無理に取り繕うのはNG。ラッキーアイテムはプリムラ。ラッキーカラーはアイボリー。12位 おひつじ座小さなことでカリカリするのは心身のバランスが崩れている証拠。原因は深いところに。ラッキーアイテムは黒ゴマ。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年02月04日「この春から、夫の転勤が決まった…」。夫の転勤について行くにしても、行かずに単身赴任となるにしても、家族にとって大きな環境の変化となることは間違いありません。今回は、夫の転勤についていく場合、逆に妻子は残って単身赴任となる場合、それぞれのメリット・デメリットを考えていきましょう。 ■夫の転勤「ついて行く? それとも単身赴任?」夫から「転勤が決まった」と告げられたとき、心の中にはさまざまな不安や疑問がわきあがってくると思います。「家はどうするの?」「ついて行くなら、子どもの学校は?」「私の仕事はどうなる?」「ついていった赴任先で、私ができる仕事はあるの?」といった疑問から、「今の環境や状況が、変わってしまうのかも…」「今と同じ生活を送ることはできない?」というような不安ではないでしょうか。安定している今の状態を変えたくはない。思いもしない変化に、自分は対応できるのだろうか…。そうした変化への不安は誰しもあるものです。また、転勤期間がはっきり決まっていない、そもそも戻って来られるかどうかもわからないこともありますよね。現在の生活をどこまで残していくのか? といった問題に頭を悩ませることも少なくないでしょう。■転勤夫についていく場合の「メリット・デメリット」では、夫が転勤する場合、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。まずは、家族全員が転勤先へついていく場合のメリット、デメリットを考えてみましょう。赴任先についていく場合のメリットは「家族の絆が強くなること」です。ほとんど知らない土地に住み始めるとなると、最初、頼れる存在は家族だけになりますよね。そうなると、何か問題や心配事が起きたときは家族一丸となって問題に対処せざるを得なくなります。「自分たちだけで乗り切るしかない!」という思いが強まり、家族一人ひとりが考え、行動していく機会が増えます。その結果、団結力が深まっていくわけです。家族以外の人に頼るという選択肢がなくなるデメリットによって、家族の絆が強まるメリットが大きくなるのでしょう。また、夫目線で考えると、仕事をする場所は変わりますが、家に帰れば今までと同じ家族の空間があるので安心できます。リラックスできる場所があると、仕事にも不安なく打ち込むことができるでしょう。一方、デメリットとしては「ほとんどの場合、妻は仕事をやめなければいけない」「赴任先で就ける仕事があるかどうかわからない」などがあげられます。また、夫とは違い、妻はご近所づきあいや地域と関わる機会がこれまで以上に増えることも…。子どもが園や学校に通うとなればなおさらです。そうなると、土地の人となじめるかどうかといった不安も妻は抱えることになるでしょう。■夫が単身赴任する「メリット・デメリット」では夫1人で単身赴任し、夫以外の家族は今まで通りの生活をすることを選んだ場合、どんなメリット・デメリットが考えられるのでしょうか。大きなメリットは「妻自身が仕事を続けられること」と「子どもが転園・転校しなくてすむこと」ではないでしょうか。妻は今まで通りキャリアを築き続けることができますし、子どもに環境の変化を強制せずにすむので「新しい園や学校でやっていけるかな」「友だちができるかな」というような心配や悩みが生まれることもありません。また、妻にとって一番大きなメリットといえるのが「夫の世話がなくなる」こと。夫が家にいないということは、単純に大人1人分の食事の用意、洗濯などの家事がなくなるだけではありません。例えば、夫の帰りが遅くなったら夜食やお風呂の準備をして待ったり、スーツやシャツをクリーニングに出したり、出張の時は荷作りしたりと、通常の家事のほかに夫の世話は意外とあります。それがなくなればずいぶんと楽になる、と感じる人は多いのではないでしょうか。反対に、夫が単身赴任するデメリットとしてあげられるのは「夫の健康や生活の管理ができない」こと。食生活や運動習慣などを把握してコントロールできないため、「揚げ物やお肉ばかり食べていないかな」「汚部屋になっているかも」「ちゃんと洗濯しているのかな」と心配になってしまうでしょう。また、夫が不在であることに妻が慣れすぎ、たまに夫が帰って来たときのお世話を面倒に感じてしまうというデメリットも。夫が家にいないことが日常になってしまい、夫への関心、愛情が薄れてしまうことは夫婦関係に大きなダメージを与えます。コミュニケーションをとることの大切さを忘れないようにしてほしいですね。■夫の転勤=ワンオペ育児となる「リスク」夫の転勤について行く、あるいはついて行かない。そのどちらを選んでも共通しているのは「ワンオペ育児になるリスクがある」ということです。転勤について行ったら、夫は仕事、周囲は知らない人ばかり。一方、ついて行かないとしても、一番子どものことを相談したりお世話をお願いできる夫は遠方で頼れない…。自分ひとりしかいない状況とは、どんな状況なのか。少し想像しておくだけで、いざとなったとき、パニックに陥ることなく落ち着いた対処が可能になるでしょう。しかし、「これからは自分がしっかりしないと!」と気負いすぎるのは禁物です。ひとりで育児をすることになっても母親役、父親役、どちらもこなそうとがんばらなくて良いんです。できることには限界があると、最初から良い意味で開き直りましょう。困ったときは「さあ、どうしようか?」「この方法でやってみようかな?」と、スルリとすりぬけていくような感覚で向き合えると気持ちも楽になると思います。「去る者日々に疎し」。この言葉は「親しかった人も遠く離れてしまうと、次第に親しみが薄れる」という意味です。もし、転勤について行かないと決めたなら、離ればなれになっても夫婦関係に亀裂が生じないよう、上記の言葉をぜひ思い浮かべてみてください。例え夫であっても、今ここにいないというだけで、次第に存在感が薄まってしまう。夫の単身赴任はある意味、夫婦の絆が試されているときといえるかもしれません。夫の単身赴任後は、今以上に直接コミュニケーションをとり、夫不在が当たり前にならないようにする「努力」が欠かせません。夫婦でいることの意味を見失わないように、そして子育ては「なるようになる」と気負いすぎない。こうした心構えが大切でしょう。
2019年02月03日「あー疲れた、チョコ食べたい!」。そんなとき、ふと立ち寄ったお菓子コーナーにはチョコレートがずらり。「このパッケージかわいいけど、味はどうなんだろう?」「いつもと違うものを選んでみようかな」と、あれこれ迷う人も多いのでは? そこで今回は、カカオの産地からこだわり抜いた「明治 ザ・チョコレート」を専門家に分析してもらいました。数値化された味を見れば、どんな味かはもちろん、どんな飲み物や食べ物と組み合わせて食べるといいか?などなど、美味しいチョコレートをとことん美味しく食べる方法がわかるかも!さて、気になる分析結果は?教えてくれたのは…(株)味香り戦略研究所 研究開発部 主席研究員 高橋 貴洋さん 東京理科大学大学院理学部化学科修士卒。在学中に味分析に興味を持ち同社へ入社。現在、10万アイテム以上の分析を行い味のデータベース構築・解析などを手掛ける。会社主催の「味覚レベルアップ講座」の講師を務め、企業や一般の方を対象に味覚について講義している。日本食糧新聞、島根県農林水産省、東京家政大学、日本家政学会…などでも講演。 ●組み合わせで、さらに自分好みの美味しさを発見! 至福のチョコレートタイムに味香り戦略研究所 高橋さん:これまで味覚センサーを使用して10万アイテム以上を測定していますが、食品の中でもチョコレートは「苦味」「ミルク感」「甘味」「酸味」「塩味」「余韻」の組み合わせで、味がバリエーション豊かに存在します。さらに美味しさは、香り、食感、温度、音、食環境など、さまざまな要因で成り立っているので、「明治 ザ・チョコレート」も飲み物や食べ物との組み合わせでさらに自分の好みの美味しさを見つけられるのではないでしょうか。●迷ったらまずはミルクチョコレート! 「明治 ザ・チョコレート」ベルベットミルクと相性のいい組み合わせはコレ!味香り戦略研究所 高橋さん:「ベルベットミルク」は、苦味が少なく、ミルクの味わいと甘さを濃厚に楽しめるタイプのチョコレートです。数値化されたデータを見ると塩味が強く出ていることに驚きがあると思いますが、これは食塩を加えているわけではなく、製品に含まれるミネラル由来の塩味が測定結果に現れています。 塩味があるからと言っても「しょっぱい!」という濃度ではなく、甘味をより濃厚に強く感じさせる隠し味になる程度です。おしるこやスイカに少量加える食塩と同じ効果です(塩味による甘味の増強効果といいます)。よく味わってみて、甘味とミルクのキャラメルのような風味、そしてココアバターのねっとりと絡みつく濃厚な食感の中に、わずかな隠し味の塩味を感じられたら、あなたの舌の感度がいい証拠かもしれません。味香り戦略研究所 高橋さん:コクのある甘味と早い口どけのため、苦味があり、ある程度冷たい飲み物とも相性がいいと考えられます。人は、「甘い、苦い、甘い…」と感じることを繰り返すとクセになりやすいと言われています。また「ベルベットミルク」は、香りが穏やかなため、フルーツ香やミントなどフレッシュで爽やかな風味と合わせるのもいいかもしれません。それらを踏まえて、合わせるといい飲み物は、エスプレッソ、緑茶、紅茶、ルイボスティーなどでしょう。ほかにも、ロゼワイン、スコッチウイスキー、苦味リキュール(カンパリ)を用いたカクテルにも合うため、夫婦時間などにゆっくり味わうのもよいかもしれません。またブリーチーズ、ブルーチーズ、チェダーチーズ、ナッツ類とも好相性です。●カカオらしさにこだわるならビターチョコレート! 「明治 ザ・チョコレート」コンフォートビターと相思相愛な組み合わせはコレ!味香り戦略研究所 高橋さん:「コンフォートビター」の味わいは、苦味と余韻の長さに特徴があります。甘味が少なく、より苦味や余韻の長さ、また酸味などの味わいが際立ってきます。匂いはどうでしょうか?焙煎された炭火コーヒーやナッツのようなやや重たく、余韻をのこす香りが続きます。そのため味と香りのイメージもぴったりで、より深みのある重厚で長く続く風味になっています。味香り戦略研究所 高橋さん:「コンフォートビター」は、コーヒーのような焙煎香が特徴的であるため、コーヒー類はもとより、ミルク系にも好相性です。高カカオのため、できれば温かい飲み物のほうが相性もいい傾向にあるでしょう。口の中が冷えると味覚や嗅覚も鈍くなってしまいます。「コンフォートビター」のような、じっくりと味わうタイプのチョコレートの場合、口の中が冷えると風味が半減してしまいます。そのあたりも意識して合わせる飲み物を選ぶといいでしょう。コーヒー類やミルク系と相性がいいので、カフェラテと味わうと美味しく感じるのではないでしょうか。また紅茶、ホットミルクなども合います。さらに「コンフォートビター」の味わいにはポートワイン、日本酒、ホットウイスキー、ストレートブランデーなどの飲み合わせもよいです。他にも、フライドベーコン、ピーナッツ、ストロベリー、グリュイエールチーズなども好相性です。 ●わがまま気分にとことんこたえてくれる!「明治 ザ・チョコレート」 「チョコレートは明治♪」の明治が、産地とカカオにとことんこだわって作ったスペシャリティチョコレート、それが「明治 ザ・チョコレート」です。「明治 ザ・チョコレート」は、BEAN to BAR(ビーントゥバー)。つまり、チョコレートの原料であるカカオ豆の仕入れ・選別・焙煎・成形などの、製造の全工程を一貫して行っています。なのに、コンビニやスーパーで手軽に買えるんです! チョコレート単体の食べ比べはもちろん、ドリンクとのペアリング、前後で食べるモノとの組み合わせなどは無限大。それぞれのチョコレートとの食べ合わせを知れば、極上のチョコレートタイムがますます豊かに広がります。▼今回出てきたチョコレート明治 ザ・チョコレート ベルベットミルク ベネズエラ産カカオ豆を中心に使用したカカオ 51%のダークミルクタイプ。砂糖の使用を抑えてミルクを加えることでまろやかで食べやすい大人のためのミルクチョコレートです。選ぶのに迷ったらまずこれから選ぶのがおススメ。明治 ザ・チョコレート コンフォートビター ベネズエラ産カカオ豆を中心に使用したカカオ 70%のビタータイプ。ナッツのような香りでカカオらしい正統派のこく深さと香ばしさを感じられる一品。ビターチョコレートにチャレンジしたい方はこれから試してみては。明治 ザ・チョコレートは全10種類。ビター、ダークミルク、フレーバー入りで好みに合わせて選べる豊富なラインナップが魅力。ビタータイプは3種類、ダークミルクは4種類、フレーバーは3種類 同じカカオ分70%でも使用しているカカオの産地によって味や香りが違い、どれが好きか食べ比べてみたり、お酒やコーヒー、緑茶などとのマリアージュを試してみたり、愉しみ方も色々。たくさん種類があって、どれを選ぶか迷ってしまう、、、そんなあなたにはザ・チョコ診断で自分にぴったりのタイプを探せます。 ザ・チョコ診断でぴったりのタイプを探してみよう バレンタインギフトにも、自分ご褒美にもぴったりな限定商品もあります。通販サイトで購入可能な商品もあるので、ぜひチェックしてみてください。 「明治 ザ・チョコレート」期間限定商品はこちら PR: 株式会社 明治
2019年02月01日「鬼は外ー! 福は内ー!」のかけ声とともに、福豆(煎り大豆)を鬼役のパパにぶつけたり、家の中や外にまいて厄よけをする「節分」。家族みんなで行う楽しい季節の行事ですね。節分のもう一つの楽しみといえば、「恵方巻き」。節分の時、恵方を向いて無言で食べると、縁起が良いとされる巻き寿司です。大阪が発祥といわれるこの恵方巻き、今ではすっかり全国に定着しました。「今年はせっかくだから、手作りしてみようかな」と思っているママの参考になるのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。彼女たちは、どんな恵方巻きを準備したのでしょうか?過去のブログやInstagramから、料理自慢のママリーダーズが作った「子どもの好きを詰め込んだ! 自慢の恵方巻き」をご紹介しましょう。■高羽さん家の恵方巻き「サーモンフライ巻き寿司」教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。節分に作った恵方巻きをご紹介します。サーモンフライをメインにしたシンプルな恵方巻きですが、かにかまやチーズなど各自好きな具をプラスして、お好みでどうぞ~。材料(4人分) ・米 2合 ・サーモン 200g ・合わせ調味料A:酢 大さじ4、砂糖 大さじ3、塩 小さじ1/2 ・バッター液B:小麦粉 大さじ2、水 大さじ2、卵 1/2個 ・パン粉 適量 ・卵 1と1/2個 ・だし汁 大さじ1 ・レタス 4枚 ・焼きのり 4枚 ・塩こしょう 少々作り方1.お米が炊き上がったら、温かいうちにAをよく混ぜたすし酢を加えて切り混ぜる。2.サーモンは塩こしょうをふり、Bを順に混ぜたバッター液にくぐらせて、パン粉をまぶす。それを、フライパンにやや多めの油を熱して、揚げ焼きにする。3.卵をといてだし汁・塩こしょうを加えてよく混ぜ、だし巻き卵を作る。冷めたら4等分の棒状に切る。4.焼きのりに酢飯をのせ、巻き終わり部分を1cmほど残して均一に広げる。5.レタス、サーモンフライ、だし巻き卵をのせて巻き、出来上がり。恵方巻きは切ってはいけないので、本来はこの巻いたままが正解ですね。でも、端っこは切った方がキレイで、ついつい包丁を入れてしまいます。というより、そもそも毎年恵方を向いて食べてないし、黙って食べてないし、全然ダメかも(笑)。我が家で、ちゃんと恵方をむいて、無言で願い事をして、端っこも切らずに食べているのは娘だけです。■satomiさん家の恵方巻き「節分ロールケーキ」教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。私はそんなにテンション上がるイベントではない節分(笑)。でも、子どもたちは何故か大好き。まさかのケーキをリクエストされまして「節分ってケーキ食べる日だっけ?」と思いつつも、恵方巻き風ロールケーキを作りました。ロールケーキ天板1枚分の生地を4等分しました。焦げてる…。まぁ、そこは切り落してなかったことに…(笑)。中には、キウイとイチゴと黄桃。のり代わりは、ブラックココア入りクレープです。ラップに包まれてる姿が本物ののり巻きみたい!3本にはクレープを巻いて、残り1本はブラックココアでトラ柄におめかし。トラ柄=鬼のパンツ模様ってことで(笑)。子どもたちは、これ丸かぶりするのかな?サーモンフライ入りやロールケーキと、ママリーダーズらしいひと工夫を施した恵方巻きなら、子どもは喜んで食べてくれるはず。厄払いもできて一石二鳥ですね。手作り恵方巻きに挑戦したいと思っているママ! ぜひ参考にしてみてください。
2019年01月31日プチプラでも、かわいくて品質もよい服や小物が買える時代になりましたが、「靴だけはプチプラで買わない」という方、実は多いのではないでしょうか。合わない靴を履くと足が痛くて歩けなくなったり、姿勢が悪くなったり…。健康を左右するものだから、少し価格が高くてもしっかりと“自分に合うこと”にこだわりたい、そんな思いがあるのではないでしょうか。仕事やショッピングなど歩きまわることが多いしまりんごさんは、足がやや幅広であることから、靴選びには慎重だそう。そんなしまりんごさんが選ぶプチプラ靴とは? 今回は、履き心地も大満足の“高見えパンプス”をご紹介したいと思います。■“神パンプス”と称される「GUのマシュマロパンプス」「トータル10480円コーデでした」。「私が一番お気に入りのパンプス、“GUのマシュマロポインテッドパンプス”を履きました。このシリーズはとにかく楽ちん! スタイリッシュな見た目なのに、ふっくら柔らかなマシュマロフィットで1日履いても疲れ知らずの“通勤の鉄板”です。ヒールの高さは約6cm。ポインテッドトゥと細めのヒールで、足元を女性らしく華奢に見せてくれます。カラバリ豊富で、先日春の新作から5足目をリピ買いしたほどお気に入り。マスタードイエローは、今回のような落ち着いたカラーの服に、差し色として取り入れるのにぴったりです」。「しまむらのチェック柄スカートを履きました。ブラック×ブラウンのチェック柄が大人かわいくて、同僚からも大好評なんです! しまむらでは珍しいSサイズ展開! しまむらでは大きいサイズコーナーの展開はありますが、Sサイズは少ない印象ですよね。最近ではSサイズも充実してきました。トップスはur's(ユアーズ)の2wayリブニットプルオーバーを。前後ろでデザインの違うプルオーバー。今回はラウンドネックとして着ましたが、Vネックとしても着られる優秀アイテム! 背中も美人見えします。リブ素材で着痩せして見えるのも嬉しいポイント!」「しまむらで今季新発売したEMPORIUMコラボのトートバッグを持ちました。コーデに合わせやすいシンプルなデザインに、バンブーハンドルでトレンド感抜群。大きめサイズで荷物も収納しやすく、落ち着いた配色がお気に入りです」。■この秋冬大活躍! スタッズがアクセントの“アベイルのパンプス”「トータル7850円コーデでした」。「スタッズがアクセントの“アベイルのパンプス”。ちょこちょことパトロ―ルは行くのですが、しまむらと比べて価格設定がやや高めなので買う機会が少ないアベイルで見つけた掘り出し物です。秋口に購入したのですが、すでにお値下げしていて1280円でした。お仕事にも履いていけるキレイめシルエット。スタッズが大人かわいくて高見えします」。「しまむらで先日購入した、新作のスカート! 福袋をゲットするためにしまパトしましたが、早くも春の新作スカートが続々と登場していました。今回購入したのは定番のトレンチタイプ。薄手過ぎないので今の時期から履くことができ、春先まで長く活躍できそうです! 身長158cmの私が履いてひざ下丈でした。毎年春に登場するトレンチスカートは、トレンドに左右されず合わせやすい。シンプルなデザインが魅力です。ベージュなのでカジュアルにも履くことができそう!冬に大活躍したcocaのニット。お気に入り過ぎて4色リピしました。ボートネックで首回りがすっきりして見え、ドルマンスリーブで肩から二の腕にかけて体型カバーしてくれる優秀シルエットです。薄手素材なので春先まで着られます。厚手のニットは暖房が効いた室内では暑く感じるので、しまむらのファイバーヒートインナーを中に着てストレスフリーに過ごせました」。「バッグは、シューズと同じアベイルの今季アイテムです。取り外しのできるスカーフチャームが付いているのと、長紐がついていて2way仕様。私はハンドバッグとして持つ方が好きですが、子供と出かける日にはショルダーにしてもかわいい。マチがあるので荷物を収納しやすく、合皮素材で汚れが目立ちにくいです」。■毎年大人気! “しまむら×ハリスツイードの高見えパンプス”「トータル11780円コーデでした」。「“しまむら×ハリスツイードのバッグとパンプス”! パンプスはネイビーで、差し色にボルドーが入っているのがアクセントになっています。丸みのあるラウンドトゥでやわらかな足元に。ヒールが低めで安定感があり履きやすい!」 「ハリスツイードのシリーズは、シンプルなコーデのポイントにぴったり。冬らしいツイード素材で、コーデを華やかに見せてくれます。まだまだ寒いので、ツイード素材で冬のコーデを楽しみたいと思います。トップスは今季お気に入りのニット、titivateのリブニットプルオーバーを。今回着用しているオフホワイトがとても良くて、2色リピしました。程よい厚みのニット素材なのでちゃんと暖かく、さわやかなホワイトとブルーと組み合わせで見た目は春らしい印象に。久しぶりに夫と出かける用事があったのですが、“そのコーデかわいいね!”と褒められました(夫はコーデに厳しくて、似合う似合わないをハッキリ言うのでいつも参考にしています…)」。「神戸レタスでポチした6面パネルフレアスカート。どの角度から見てもキレイなフレアシルエット。1990円とは思えない質感としっかりした縫製。発色の良い生地で実際に見る方が感動するかも! ウエストはゴムですが、前からはゴムとはわからないのが嬉しい。カラバリ豊富で悩みましたが、春らしいカラーが欲しくてブルーを選びました。少しくすみ感のあるカラーで上品な印象です」。今回ご紹介したのはどれも1000円~2000円台という価格ですが、そうは見えない“高見え”デザインのパンプスばかり。しかも、しまりんごさんが“履きやすい”と太鼓判を押す、機能性も兼ね備えたものです。かわいくて履き心地がいい。そんな理想のパンプスとの出会いが、プチプラブランドでも叶いそうですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年01月31日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座謎めいたものや神秘的なものに魅了されるとき。探究心があなたを駆り立てる原動力に。ラッキーアイテムは指輪。ラッキーカラーはイエロー。2位 みずがめ座原点に帰るとき。本当の望みはなんですか? ラッキーアイテムはミトン。ラッキーカラーはオレンジ。3位 てんびん座短期集中でスキルアップできるチャンス。ラッキーアイテムは付箋紙。ラッキーカラーはブルー。4位 いて座誠実に向き合えば気持ちが通じるはず。ラッキーアイテムはミニバッグ。ラッキーカラーはグリーン。5位 ふたご座知識の穴を埋めるように心がけてみて。ラッキーアイテムは新書。ラッキーカラーはレッド。6位 しし座まず自分が変われば周りの態度も変わるかも。ラッキーアイテムはチケットの半券。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 かに座世界はまだまだ広いもの。狭い枠を出て。ラッキーアイテムは芳香剤。ラッキーカラーはラベンダー。8位 やぎ座これまでの遅れを取り戻すならいまのうちに。ラッキーアイテムはスタンプ。ラッキーカラーはグレー。9位 さそり座他人を当てにしなくてもやればできますよ。ラッキーアイテムはペンケース。ラッキーカラーはブラック。10位 うお座悪気がなくても誤解されやすいので注意。ラッキーアイテムはホットカーペット。ラッキーカラーはベージュ。11位 おとめ座変な下心があると目が曇るかも。冷静に。ラッキーアイテムはくるみ。ラッキーカラーはブラウン。12位 おうし座あなたがいいと思うものを相手が喜ぶとは限りませんよ。人それぞれのニーズを考えて。ラッキーアイテムはプリムラ。ラッキーカラーはピンク。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年01月28日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんなHanaさんのブログから、一足早く春を感じさせるコーデをご紹介しましょう。■甘辛コーデのお手本! ピンクのハイウエストシフォンプリーツスカート この日はお仕事半分、プライベート半分の1日だったというHanaさん。ニットとプリーツスカートに、レザージャケットをはおったコーデを披露してくれています。部分的に中綿を入れることで立体感をプラスしたというジャケットは、コンパクトながらとっても動きやすく、着心地が良い! とレビューでも高評価を得ているアイテムです。 ボトムスは昨年のものだというハイウエストシフォンプリーツスカート。ニュアンスを感じさせる少しくすんだピンクは「派出な色はちょっと…」という人でも気負いなく着こなせそう。「撮影に使うため久しぶりに出したので穿いてみたのですが、友人にユニクロに見えないと褒めてもらえました」と周囲からの評判も上々のようです。「甘めの色ですが、まっすぐで細かいプリーツが使いやすい! ユニクロからまたこういうスカートを出して欲しいです」と再販希望を願うほどお気に入りの様子なHanaさん。辛口なジャケットに合わせることで、スカートの甘さも存分に引き出されていますね。■大人上品に色で遊ぶ! グリーンのリブタートルネックダークカラーの中で淡いグリーンカラーが映える、この日のHanaさん。春を感じさせてくれているのは、上質ウールを使用したエクストラファインメリノリブタートルネックセーターです。「ユニクロのリブタートルは生地が滑らかで、光沢感があります。チクチクもなく、1990円というお手頃な値段」ということで、ピンクやライトブルーなどの色違いもそろえたくなってしまいますね。「コーデにメリハリをつけるために、その他はダークカラーでまとめました」というHanaさん。ターコイズブルーのストールはニットと同色系なので、上半身がまとまって見えます。ボトムスのボアスウェットスカートは裏地がもこもこのボアフリースになっているので、ひざ下までしっかりあたためることができるよう。レギンスやタイツとレイヤードすることで、寒い1日もしっかり防寒対策できますね。■エレガントな装いが簡単に! パープルのサーキュラースカートユニクロの新作だというフロントボタンサーキュラースカートを主役にしたこの日のコーデは「春カラーの明るいパープルのスカート。明るい色ですが派手な感じがないので、大人でも履きやすいと思います」とあるように「上品さは失わずに華やかさを求めたい」というときのお手本になりそうです。「ゆるっとしたニットとスカートの合わせもトレンドシルエットで可愛いですが、ぴったりしたタートルネックとふわっとしたスカートは鉄板の組み合わせだと思います」とのことで、ぴったりトップス&ふわっとボトムスは流行に左右されないシルエットとして覚えておきたいところ。女らしさを感じさせる形のきれいな小物を合わせることで、エレガントな雰囲気があるのもマネしたくなりますね。3つのコーデに共通しているのは、いずれもダークカラーのアクセントに春色カラーを投入していることです。春が待ち遠しいなら、いち早くファッションから楽しんでみましょう!<Hanaさんプロフィール上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年01月26日こんにちは! そんたんママです。寒い季節。温かい部屋でゆっくり手仕事を楽しみたいですね。息子の幼稚園では編み物が大人気。幼児でもあんな素敵なマフラーやポシェットを編めるのだと、感心してしまいました。今回はダンボールを使って、子どもでも簡単にできるコースターを作ってみたいと思います!■材料をそろえよう 材料は、毛糸、ダンボール、厚紙。えんぴつ、はさみ、テープ、定規を使います。■ダンボールで編み機を作ろう! ダンボールをカットして編み機を作ります。今回は、約10cm×10cmのコースターを作るので、下の写真のような10cmプラス左右2、3cmほど、上下4、5cmほど余白を入れた大きさのダンボールを用意しました。ダンボールの上の辺と下の辺に、1cmずつ印をつけます。 印の部分に切り込みを入れます。これで土台はOK。 厚紙はよこ糸を巻きつけるのに使います。厚紙の形は四角いままでも良いですが、糸をかけるための切り込みを入れ、下の写真のような形に切っておくとよこ糸が扱いやすいです。 あっという間にダンボール編み機の完成です!■たて糸を張ろう! ダンボールに、たて糸を巻きつけます。裏面にテープで固定してから、 上下上下…と切り込みに順番にひっかけながらぐるぐる巻いていきます。表の糸は平行に。 裏から見ると、毛糸はななめになります。すべての切り込みにひっかけられたら、終わりもテープで固定します。■よこ糸を通そう! 厚紙に、よこ糸をぐるぐる巻きつけます。 たて糸ひとつ飛ばしに、よこ糸を通していきます。 上の写真のような感じで、編み始めの糸の端は横にひょろっと残しておきましょう。 端までいったら折り返して、先ほど通したたて糸とは逆の糸によこ糸を通します。下段と互い違いになればOK。 よこ糸のすき間がうまるように、時々、指で上からおさえます。 よこ糸が終わったり、よこ糸の色を変えたくなったりした時は、上の写真のように、次の糸をたて糸3、4列分くらい重ねて続きを編みます。 よこ糸同士を結ばなくても、編み進めれば糸が重なってほつれる心配はありません。 好きな長さまで編んだら、余裕を持ってよこ糸を切ります。■編み機から外して仕上げ! たて糸を裏側の真ん中あたりでカットして、 ダンボールから外します。 このままではほつれてしまうので、たて糸を2~3本ずつまとめて結びます。 よこ糸の始めと終わりも、たて糸と一緒に結んでしまいましょう。 結んだたて糸の余分な部分を切って形を整えれば、毛糸のコースターの完成です! 編み機の幅を変えれば大きなものや、リストバンドのような細いものも編むことができますし、たて糸の幅を5mm刻みにしてタコ糸などの細い糸に変えると、より本格的な編み物になります。目が細かいとその分時間がかかるので、こちらは大人向けですが、作り方は全く同じ。逆に子どもは荒目で太い毛糸や細い毛糸をまぜて、ざくざく編んだほうが楽しいと思います。 我が家は夫婦そろってデスクワーカーなので四六時中コーヒーを飲んでいますが、冬は毛糸のコースターに衣替え(?)です。子どもでもで簡単にきるので、バレンタインに親子で作り、忙しく働くパパにプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
2019年01月24日寒さが身にしみる季節には、あったかいシチューや煮込み料理が食べたくなりますね。でも、忙しいママにとっては、「煮込み料理は時間がもったいない」「なるべくキッチンに立つ時間を減らしたい」…なんて方もいるでしょう。そんなママにとって、「これは便利!」「主婦の強い味方」と評判なのが、サーモスの「シャトルシェフ」。火にかけるのはほんの少しだけ。あとはお鍋が保温調理をしてくれるので、煮込み料理からスイーツまで、手間をかけずにおいしくできると評判です。今回はそんな便利な「シャトルシェフ」の魅力にせまってみました!■ママにうれしい!「ながら」料理ができる子育て中の忙しいママにとって、「ほかの家事をしながら」「子どもの相手をしながら」料理ができたら…。時間を有効に使えてうれしいですね。サーモスの「シャトルシェフ」はまさに、そんな願いを叶えてくれると人気を呼んでいます。ブログ「nestlog」のtoccoさんは、お子さんが生まれて職場復帰をしたとき、活躍してくれたのが、「シャトルシェフ」だったそう。「保育園から帰ってきた息子は、おなかがすいているし、疲れているし甘えたいしで機嫌が悪いこともしばしば。そんななかで、いかにキッチンに立つ時間を短くするか」を考え、シャトルシェフを使ってみたそうです。エキサイトブロガー toccoさんのブログ『 シャトルシェフってすごい! 』よりシャトルシェフは、外鍋と内鍋の二重構造になった真空保温調理器。「はじめに内鍋で調理をし、煮汁を沸騰させてから保温用の外鍋に入れると、余熱で火を通してくれるというものです」とtoccoさん。火にかける時間は5~10分。あとは数時間ほったらかしておくだけで、おいしい料理ができ上がるというしくみです。「保温鍋に入れたら火を使わないので完全にキッチンから離れられて便利。もちろん息子とも遊べるし、外出もOK。ガス代の節約にもなってお得!」といい事ずくめのようです。サーモスと言えば、スープジャーをはじめ、保温性の高さを誇る魔法瓶メーカーですが、「外鍋は魔法瓶と同じ真空構造になっているので、外気温を遮断して熱々の温度を保ってくれる」というわけですね。■おいしさが違う!肉も野菜も煮崩れせずとろとろにではみなさん実際にはどんな料理に使っているのでしょうか。仕上がりの感想などを交えながらいくつかご紹介していきましょう。まずは定番のビーフシチュー。ふつうは牛肉がやわらかくなるまで、ことこと煮込む時間がかかりますが、シャトルシェフを使えば、ラクちん。エキサイトブロガー ラムさんのブログ『 シャトルシェフ de ビーフシチュー 』よりブログ「おもしろきこともなき世をおもしろく・・」のラムさんは、牛肉だけ軽く塩コショーで表面を焼いた後、ひたひたのお湯にベイリーフを2枚入れて5分位煮てから、保温開始。そのあと3時間ぐらい置いてから、じゃがいも、にんじん、たまねぎなどの野菜を加えて5分煮てからまた保温。その後買い物に出かけたりして、帰宅後にルーを入れてひと煮立ちさせたら、おいしいビーフシチューのでき上がり。エキサイトブロガー ラムさんのブログ『 シャトルシェフ de ビーフシチュー 』より「昨日から煮込んだみたいにお肉もホロホロ。よく味がしみていておいしかった」といいます。「火にかけた時間を換算してみると20分ぐらいだから、かなり省エネ。ほったらかしで買い物にも行けちゃうし」ととても重宝しているそうです。また、子育て中のママに人気のブログ、「おいしいは嬉しい」のtanya johnsonさんも、「とにかく手間をかけたくない。おいしいものは食べたいけれど、何時間も台所に張りついていられない。それを実現させてくれたのが、シャトルシェフ」と絶賛。カレー作りやチャーシュー作りにシャトルシェフを大いに活用しているそうです。エキサイトブロガー tanya johnsonさんのブログ『 手間いらず。もっと美味しいとろとろチャーシュー。 』より 周りをこんがり焼いたチャーシューをシャトルシェフの内鍋に入れて、ダシや野菜と一緒に入れて10分煮込むだけ。「あとは保温容器に入れて放置。3時間でも6時間でも…。うちはだいたい、夜仕込んでそのまま寝る。または、朝仕込んで夕方まで放置とかが多いですが、6時間くらいなら余裕で湯気が出るほどの温度をキープできますよ」とtanya johnsonさん。エキサイトブロガー tanya johnsonさんのブログ『 手間いらず。もっと美味しいとろとろチャーシュー。 』より チャーシューはとろけるようなおいしさ。タレにつけておくとき、煮卵もいっしょにいれておけば、卵にも味はよくしみるとか。「時間はかかるけれど、そばにいなくていいから自由の身。めちゃめちゃ簡単で、とてもおいしいので、お試しあれ」といいます。エキサイトブロガー うりぼうさんのブログ『 我が家にかわい子ちゃんがやってきた!(シャトルシェフで和風ポトフ) 』よりこちらは和風だしを入れて、和風ポトフを作ったという、ブログ「うりぼうの粉」のうりぼうさん。エキサイトブロガー うりぼうさんのブログ『 我が家にかわい子ちゃんがやってきた!(シャトルシェフで和風ポトフ) 』より「玉ねぎもじゃが芋も、カタチはそのままなのに均一に火が通っていてやわらかく、すっと切れる。ナイフとフォークを用意していたけれど、ナイフはいらず、お箸でいいくらいにやわらかだった」とか。シャトルシェフで作った煮込み料理はぐつぐつ火にかけず、余熱で調理するので、野菜も肉も煮崩れせず、一段とやわらかく仕上がるのもポイントといえそうです。■スイーツもOK!とろけるプリンのやわらかさに感激煮物やスープはもちろん、季節を問わず、いろいろな保温調理に活用しているというのは、ブログ「Takacoco Kitchen」のたかこさん。「わたしが選んだのはブラックのシャトルシェフですが、艶消しマットな質感で好みでした」と見た目の雰囲気もお気に入りだとか。エキサイトブロガー たかこさんのブログ『 とろとろなめらかプリンが大得意! 』より これまで作ったなかで、まっさきにトライして感動したというのが、付属のレシピを見て作ったとろとろのプリン!エキサイトブロガー たかこさんのブログ『 とろとろなめらかプリンが大得意! 』より 「アルミでふたをして、熱湯を鍋に注ぎ、火にかけます。沸騰後、1分加熱してから火を止めます。あとは、保温容器に入れ、保温用のふたをして30分間、放置するだけ」とたかこさん。エキサイトブロガー たかこさんのブログ『 とろとろなめらかプリンが大得意! 』より できあがってみたら、とろけるようなトロトロなめらかなプリンができ上がったそうです。「え~!うそ~!めっちゃなめらか!」と驚くほどの食感に感動。レシピの配合としては、卵が多めだったので、かっちり固まるだろうと思っていたのが、「瓶を傾けると、ゆる~っとたわむ、やわらかさ、すんごいイイ感じ~!」と感激したそうです。卵料理は温度が命だと改めて再確認したそうですが、これなら茶碗むしもスが入らず、おいしく作れそうだと実感。ほかにも、鶏ハムや煮豚、野菜と豚肉のスープ煮などいろいろな料理に活用しているというたかこさん。エキサイトブロガー たかこさんのブログ『 しっとりジューシーな鶏ハムと、新しいお皿 』より エキサイトブロガー たかこさんのブログ『 シャトルシェフで「塩豚とじゃがいものスープ煮」 』より「鶏ハムや煮豚などは肉がパサつかず、しっとりジューシー! ほんとに保温調理ってすごいですね。だいたいの煮込みは5~10分だけ。あとは、外鍋に入れて30分ほど保温調理するだけでおいしい料理ができるのでほんとうに便利」といいます。■圧力釜より軽くて洗いやすい!子どもはカレーやシチューが大好き。そこで、2週に一度はお子さんのために「シャトルシェフで一気にカレーとシチューを作る」というのは、ブログ「おもちゃ箱ひとつから~tiny tidy trying!~」のchiekoさん。エキサイトブロガー chiekoさんのブログ『 シャトルシェフで一気にカレーとシチューを作る 』より以前は圧力鍋を使っていたそうですが、●圧力鍋よりシャトルシェフのほうが断然軽いので洗いやすい●沸騰したあとはすぐに放置できる●朝調理してそのまま放置して会社●夜調理してそのまま放置して就寝という理由でシャトルシェフを活用するようになったそう。仕事から帰ってすぐに作るなら圧力鍋を使うこともあるそうですが、出かける前や夜に仕込んでおけば圧力鍋もいらないというわけですね。chiekoさんは、野菜と鶏肉をシャトルシェフで煮込み、できたものをカレー用とシチュー用に分け、ひとつは別の鍋にとってあとはルーを入れるだけ。「これで2~3日分の夕食ができ上がり。ひとつのお鍋でふたつの料理、数日分ができるのでとても便利です」といいます。エキサイトブロガー chiekoさんのブログ『 シャトルシェフで一気にカレーとシチューを作る 』よりエキサイトブロガー chiekoさんのブログ『 シャトルシェフで一気にカレーとシチューを作る 』より「だいたい夜に材料を切っておいて、朝に調理して保温容器に入れて、放置して出勤。このパターンが多いですね。帰宅後に半分とか1/3とかを別鍋に移してルーを入れてでき上がり」chiekoさんは肉じゃが・鶏大根・豚汁などに使っているようです。寝ている時間や外出している時間に、あるいは他の家事をしている時間に、シャトルシェフが保温調理をしてくれていれば、とにかく便利ですね。長時間ずっとキッチンに立っている必要はなし!と思えば、煮込み料理のハードルもぐんと低くなるはず。これからまだまだ寒い日が続く季節の料理作りにはもちろん、お子さんのおやつのとろけるプリン作りに…といろいろ試してみてはいかがでしょう。※調理をする前に、必ず取扱説明書をお読みください。※保温時間は取扱説明書に記載の時間をお守りください。今回ご紹介したブロガー ・ブログ「nestlog」のtoccoさん ・ブログ「おもしろきこともなき世をおもしろく・・」のラムさん ・ブログ「おいしいは嬉しい」のtanya johnsonさん ・ブログ「うりぼうの粉」のうりぼうさん ・「Takacoco Kitchen」のたかこさん ・「おもちゃ箱ひとつから~tiny tidy trying!~」のchiekoさん
2019年01月22日これからの時期、子どもの卒園、卒業を控え、職場でも送別会などがあり、お誘いを受けることがいつもより多くなるかもしれません。ランチや飲み会などの約束ごとに、よく誘われるという人、自分から声をかけるほうが多い人、半々くらいという人と、さまざまだと思います。でも、なかには「自分ばかりが声をかけている」とふとした瞬間に不安を感じる人もいるでしょう。誘われない自分は、もしかしたら嫌われているのでは…? 今回は、そんな不安を感じてしまう理由についてお話していきましょう。 ■気づけば声をかけるのは「いつも私」例えば、良さそうなレストランを見つけたから、友だちをランチに誘ってみる。久しく会っていない古くからの友人グループに「たまには飲みにいこう!」と幹事となって集合をかける。誘う理由はいろいろです。しかし、誘うのはいつも自分ばかり…と気づいた時、なかには「誘われることがとても少ないのはなぜだろう?」「もしかして、私は会いたいけれど、相手はそう思っていないのではないだろうか?」「声がかからないのは、実は嫌われている証拠なのかもしれない…」と感じる人もいるでしょう。自分から誘うことが多い人のなかには「誘われない」という事実をこのように重く受け止めてしまう場合も。こうした不安を一度持ってしまうと、自分から誘いづらくなってしまいますし、人付き合いが楽しくなくなってきてしまいますよね。「誘うより、誘われるほう」というのは事実だとしても、それがそのまま「誘われない=嫌われている」という図式に当てはまるのでしょうか? ■「嫌われているかも」と思ってしまうのは、なぜ? 誘われないことに「嫌われているかも」という不安を感じてしまうのは、なぜなのでしょうか?それは、自分に対し「私は会いたいと思われない、誘うに値しない、つまらない人間である」という“無価値観”を無意識のうちに持っているからだと考えられます。この無価値観を持つ人は、普段は実感がなくても意識の奥で「自分は誰かにとって、何の価値もない人間なのだ」という思いが眠っている状態です。日常の暮らしのなかでは、こうした思いが顔をのぞかせるシチュエーションは必ずしても多くありません。でも、今回のように「誘われないことが多い」という事実に直面したとき、無価値観がムクムクと頭のなかを占めてしまうのです。その無価値観は、誰かがそう言ったり評価したものではなく、あくまで自身が「そう感じているだけ」の、人なら誰もが持つ“思い込みのひとつ”。その感情には、あなたを誘ってくれない相手がどんな状況で、どんな気持ちを抱いているかは、直接的に関係がありません。なぜなら、「相手にとって価値ある存在なのかどうか」は、あなたの想像でしかないからです。 ■誘われない理由はひとつじゃない誘われない=嫌われている。その思い込みは、あまりにも偏っているように思います。実際、誘われない理由はさまざま。思いついただけでも、これだけありました。誘われない理由・相手も「そろそろ会いたいな」と思った時に、たまたま自分が先にタイミング良く連絡しているだけ。・相手がほかからも誘われることが多く、スケジュール調整が難しい。 ・相手がもともと食通ではないため、自分から「ここに行こう!」といった誘い方ができない。・自分から誘って断られると、気まずい空気になりそうでなんとなくイヤ(仲良しの状態をキープしていたい)。・家の都合で直前に予定をキャンセルしなければならない時がある。ドタキャンは避けたいから、自分からは積極的に誘いづらい。・誰かとアポをとって会う、約束をとりつけることが、そもそも面倒だと感じてしまうタイプ(その日の気分で会いたい)。いかがでしょうか。あげてみると「好きだけど誘わない理由」はこんなにたくさんあることが分かります。自分から誘うことが多いというあなたも「それなら私にも当てはまるかも…」というものがあるのではないでしょうか?そもそも嫌いな人とは、ランチはおろか、お茶するだけでも避けたいものです。「今日はちょっと体調を崩していて…」「仕事が忙しくて…」など誘いを断るための適当な理由はいくらでもありますよね。でも、あなたが誘えば応じてくれるわけですから、嫌われている可能性はほぼゼロではないかと私は思うのです。人に会いたい、と思う気持ちは大切にしたいですよね。せっかく会いたいと思える人がいるのですから、自分の勝手な思い込みだけで、その気持ちにブレーキをかけるのはとてももったいないことだと思います。「誘われないこと」を不安に思う原因の大半は、自分自身にあるのかもしれません。会いたい人がいるなら、「どちらが誘ったか」なんて細かいことは気にせずに、どんどん声をかけてはいかがでしょうか。
2019年01月22日今回の「やさしいママのヒミツ」は、人気コミックライターのまりげさん。昨年8月に三男を出産したばかりの3人の男の子ママです。2年前にご主人の地元に移住し、農業と漁業をスタート。同時に日々の暮らしをインスタグラムに綴るようになり、昨年初の著書を出版。ウーマンエキサイトで連載中の 「まりげのケセラセラ日記」 も好評の超多忙ママです。まりげ さん息子さん:長男くん(4歳)、次男くん(3歳)、三ちゃん(5ヶ月)埼玉県出身。京都府舞鶴市に移住、築100年の古民家をセルフリノベーションして暮らす。漁師に転職した夫と3人の息子と暮らす日々を綴った3コママンガをインスタグラムにて更新。夫が運営する 「岡山八朗兵衛商店」 を手伝いながら農業も行う。昨年、初の著書 『たのしいことを拾って生きる。~まいにちいろいろ、家族ドロップス~』 (大和書房)を上梓。ウーマンエキサイトで「まりげのケセラセラ日記」を連載中。Instagram: @marige333 、 @okayamahachirobe お子さんが3人いるだけでなく、3つの仕事をこなす忙しい日々のなかで、まりげさんが笑顔のママでいるために心がけていることは? たっぷりお話を伺いました。移住とともに、新たな仕事を3つスタート早速、まりげさんの平日のスケジュールを見てみましょう。 6:30 : 全員起床 7:00 : 朝食、身支度 8:30 : 保育園へ登園 9:00 : 買い物 10:00 : 洗たく干し、掃除 12:00 : 昼食 13:30 : 授乳、お昼寝、お散歩 17:00 : お迎え 18:00 : 保育園から帰宅 18:30 : 夕食の準備、夕食 19:30 : お風呂 21:00 : 子どもたち就寝 22:00 : 絵日記や連載のマンガを描く 24:00 : お茶を飲んでラジオを聴きながら、皿洗い 25:00 : 就寝三男を出産したばかりのまりげさん。現在は産休中ですが、普段は子どもたちが保育園から帰ってくるまでの間に農作業と漁業も加わるため、「自分の時間」は家族が寝ている深夜の時間だけなのだそう。「昼間は赤ちゃんとの時間、子どもとの時間、仕事の時間、いろいろな時間軸があります。主人も徒歩圏内で仕事しているので、自分だけのスケジュールはないですね。本当は健全な時間にマンガを描いたほうがいいのはわかっていますが、いまは赤ちゃんもいて、中断するとストーリーを考えたりできなくなるので、子どもたちが寝た後の方が落ち着いて描けるんです。睡眠時間はどうしても細切れになりますが、お昼寝も含めて1日トータルで8時間は寝ているので、眠くて仕方がないということはないですね」子どもたちを寝かしつけたあとに起きて、深夜にラジオを聴きながら家事をするのが、まりげさんの至福の時間なのだとか。「子どもが生まれてから、視覚も聴覚も全部取られてしまうテレビはほとんど見なくなりました。ラジオは耳だけでいいから、子育て中は相性がいいと思います。洗いものは、使ったらすぐに片付けていたときもあったのですが、食べた後は子どもたちとおしゃべりして、ゆっくりしたいなと。最近は、夫がとりあえずシンクにお皿を下げてくれるので、水につけておいて夜にまとめて洗います。母親でもなく妻でもない、自分ひとりのこの時間が、一番心をリセットできるんです」三男が生まれて3人の男の子ママになったまりげさん。長男だけのときよりも、次男が生まれてからの方が子育てがラクになったそう。「親たちが付き合いきれないほどの体力で、ふたりでめいっぱい遊んでくれています」もともとは、まりげさんの地元・埼玉で母親と2人の息子と夫婦の5人暮らしでしたが、ご主人の地元・京都府舞鶴市に引っ越してから、がらりと生活が変わったのだそう。「夫は木製雑貨のデザイナー、私はアパレルで販売員をしていました。夫は海好きだったので、いつかはこちらに引っ越すのかなとは思っていましたが、脱サラ宣言をしたのが次男が生まれて一ヶ月の頃だったので、“このタイミングで?!” という思いは正直ありました。でも年齢を重ねるごとに慎重になり、フットワークが重くなると思ったので、思い切って移住を決めたんです。川も山も海もある。多少不便なところもあるけれど、子育てをするにはとてもよい環境です」移住とともに始めたのが、ご主人の祖母の家業である農業。まりげさんは、義祖母と二人で農作業を行っています。「農業をすることになるとは、想像もしていなかったですね。でも、畑は放っておくと荒れてしまうし、おばあちゃんも一人でするのは難しくなってきた頃だったんです。規模はそれほど大きくないのですが、野菜やお米などを育てて、直売所や学校給食用に卸しています。おばあちゃんが実践する昔ながらの “機械に頼らない農業の仕方” を覚えておくことは、自分にとってもいいかなと。例えば、作物を支柱に結びつけるのも、必要な材料はホームセンターですぐに揃うのですが、おばあちゃんは竹を切ってきて、それに古い服の裂布で結ぶんです。非効率かもしれないですが、ものに頼らずにあるものを使うということを直接学べるのは、とてもいい経験だなと思います」農作業だけでも大変そうですが、ご主人の牡蠣の養殖の手伝いもしているというから驚きです。「冬から春にかけては旬の真牡蠣を通販で販売しています。それ以外の時期はタコをとったりしています。真牡蠣やタコなどを使った加工食品も製造し、冊子やパッケージも自分達でつくり、ウェブショップや雑貨屋さんなどで販売しています。漁師が製造からデザイン、販売まで手掛けるのはめずらしいかなと思いますね(笑)。『岡山八朗兵衛商店』のインスタグラムをまめに更新することで、“こういう人たちが、実直に育てている牡蠣を清潔な状態で届けている” という、安心感につながればいいなと。三男が保育園に入るまでは、SNSを更新したりお客様にコメントをお返ししたりと、家でできることでフォローをしています。いまはちょうど寒い季節で農作業がない分、負担は少ないです」「岡山八朗兵衛商店」の天然真蛸やムール貝、真牡蠣の燻製オリーブオイル漬。ボトルにはまりげさんが描いたイラストのラベルが。「たのしいことを拾って生きる」生活新しい環境のなかで、新しいことへの挑戦。そのなかで “楽しさ” を探し出せるまりげさんだからこそ、大変そうな暮らしも楽しそうに見えてきます。「基本適当なんです(笑)。『しなやかで、たおやかに』というのが自分のなかでのテーマ。“3年後にこうなっていたい” とか、“こういう家族を作るんだ”、みたいな目標はあまりなくて、そのときどきで順応していけるのが一番ラクかなと思います。夫がリードしてくれているので、私はその流れに沿っているだけですね。築100年の古民家をセルフリノベーション。インテリアは、アパレル時代はディスプレイを手がけていたというまりげさんの担当。手作りのドライフラワーやかごが並ぶ。もしも私が、友だちと頻繁に飲みに行くような社交的な人だったら、こんなに毎日インスタグラムを更新できないです(笑)。家族といる時間が一番楽しいんです。いまは授乳中だから飲みにも行けないし、外食するのも遠いし、子どもが小さいからできない。じゃあ家でどんな風に過ごしたら楽しいだろう? って考えます。“ないから嫌” ではなく、作ればいいと。いかに自分が楽しく暮らせるように変えていくか、というのが大切ですね」この日、子どもたちのおやつに用意されていたクッキーやスコーンは、まりげさんが子どもたちと一緒に作ったもの。スコーンはもちろん、ジャムもクロテッドクリームも手作り。「買えるところがないので、作るという発想に切り替わります」とまりげさん。「母が譲ってくれたこのレシピブックは、簡単に作れてすごくおいしいんです。クッキーは手のひらで潰すだけでよくて、大きさも厚みもバラバラでOK。『こうしないといけない』と言わなくてもいいのが、子どもと作るのにぴったり。作りながら、むかし母が『冬は寒いからバターも溶けなくて、おかし作りにいいんだよ』と教えてくれたことを思い出します。寒いからこそ、家の中で過ごす “楽しみ” や、“上手くできること” もあると思いますね」子どもたちと料理をすることも多いというまりげさん。野菜を好きな大きさに切ってもらったり、トンカツを揚げるときは “パン粉担当”、“小麦粉担当” と3人仲良く並んで作ったり。後片付けは大変なことになるけれど、それで楽しかったらよしと考えるのだそう。「週末のおやつも、金曜日に子どもたちと一緒にレシピ本を読んで決めるんです。買ったおやつは5分しか時間がもたないけど、作るところから一緒にやると1時間、2時間の遊びになるんですよね」そんな遊び方をしていると、おもちゃもあまり必要ないのだそう。「おもちゃは遊び方のパターンが決まっているから、子どもたちも飽きるのが早いようです。『自然』は、何がそこにいるか、どういう表情を見せてくれるか、日々変化があるので飽きないみたいです。公園はないけれど、季節によって生えている草や花があるので、庭の一角でずっと遊んでいます。おもちゃのブロックとかで遊んでいると、思い通りにならなくてイライラしたり、なぜか喧嘩になったりしますよね。でも自然のなかで遊んでいるとそういったことも少ないようです。自然に囲まれた環境に引っ越したことが、子どもたちを怒らずに済んでいる理由のひとつかもしれないです」「子どもたちが、“田舎で暮らす楽しみ” を増やしてくれています。木の実をたくさん拾ってきて一緒に図鑑で調べるのが面白かったり、そんなことを外でしていると近所の人が『それは椎の実だから、炒めると食べられるよ』と教えてくれて、味見してみたり。どんどん広がっていくんです。何もないところでも、子どもって面白いことを見つけてきますよね。子どもは喜んでくれる人、楽しんでくれる人代表じゃないですか。だから私も生活の張り合いがありますね」マンガは遠くに暮らす母、そして子どもたちへの手紙インスタグラムへのマンガの投稿がきっかけで、初の著書も出版したまりげさん。でも、あくまでも主軸は牡蠣の養殖と農業でマンガは副産物だと話します。「突出してイラストが得意なわけでもないですし、こんな生活をしている自分を描いているから皆さんに見てもらえているのかなと思います。マンガは移住が決まった後に書き始めました。美大を中退するとき、母には『自分の絵を好きだって言ってくれる人のために描き続けるよ』と言ったのですが、まさかこうなるとは思っていなかったですね(笑)」A4用紙に細かく描き込まれた原画。紙に鉛筆で下書きして、ミリペンを使って描いて、マーカーで色をつけて。インスタグラムを始めた頃、まだ複数枚投稿できる機能がなかったので、3コマを1枚に詰め込む形に。「小さい枠に描いているので色を塗るのも早い。原画をスキャナーで取り込んでアップしています。私にはこのアナログなやり方があっていますね」まりげさんが描くのは、日記にも書かない程度の日常の小さな出来事。子どもと向き合っているこそ気がつくような変化や会話が、読んでいて愛おしく感じられます。「最初は、埼玉にいる友達に “京都に行って、こういう風に暮らしているよ” って、近況報告のような感じで、毎日インスタグラムに投稿し始めました。マンガを描くようになって、さらに子どものことをよく見るようになりましたね。3コマのマンガを描くのは1時間半くらい。ネタは一日中考えています。でも正直に言うと自分の心情の吐露にもなっているんです。実際には大変なこともいっぱいあるのですが、そのまま『辛い』と描くと、人に心配されたり励まされたりしてしまうので、それより笑ったほうが自分も楽しいし、読んでいる人にも負担にならないかなと思って描いています。人に発信するようになったら、自然と笑えるポイントを探し出すようになったところもありますね。あと、遠くで暮らす母に “孫はこういう風に成長しているよ” って伝えたいというのもあるし、子どもたちが大きくなったときに、“お母さんって、僕たちが小さいときにこんなに一緒にいて、楽しいって思ってくれていたんだな” と伝わるといいなと思っています。私が大人になったときに、母が保育園の先生との連絡ノート一式をプレゼントしてくれたんです。それを見たら、おもらしに苦戦したり、食べてくれないものに頭を悩ませたりしてくれていたんだなとダイレクトに伝わってきたので、それに近いものになればいいなと。今後は京都の媒体で、マンガを描けたら嬉しいですね。舞鶴に引っ越してきたことでエピソードが生まれて、出版したり取材を受けたりという機会をもらえているので、恩返しをしたい気持ちです。外からきた私たちの視点だからこその発見もあると思うので、京都の方にも私のマンガを通して “この場所の良さ” を再発見してもらえたら嬉しい。いま住んでいる場所への感謝を、すごく感じているんです」自然に囲まれて暮らすからこそ、選びたいものそんなまりげさん、結婚前はなんと「山小屋」で働いていたという経験の持ち主。自分たちの生活が自然環境へとつながっていると、身を持って実感したのだそう。「母のすすめで山小屋でのアルバイトを始めました。そこで一から料理も教えてもらって、花嫁修行をさせてもらいましたね。山小屋の生活排水は浄化槽を通して川に流していたんですが、浄化槽の処理能力にも限界があるため、排水には気をつかうように。そんな経験から自分たちが排出するものは自然とつながっていることを感覚的に覚えました」山と海に囲まれた舞鶴に移住して、さらに自然環境に対する意識が高まったというまりげさん。日々の農作業でも水に触れる機会が多く、冷たい井戸水で大根を100本近く洗うこともあるそう。そんなまりげさんが選んだのは「サラヤ」の食器用洗剤「ヤシノミ洗剤」でした。手肌へのやさしさと高い生分解性をもつ、ヤシの実由来の洗浄成分を使用。排水は微生物によって、水と二酸化炭素に素早く分解され、地球に還ります。「ヤシノミ洗剤」本体(ポンプ付き500ml/400円)、詰め替え(480ml/270円) 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 「最初にヤシノミ洗剤を買ったのは、初めて子どもが生まれた頃。夫が『環境にいいらしい』と教えてくれたんです。他の洗剤を使っていたときは、食器やフライパンを洗い流した後も洗剤の香りが気になって、大量の水で何度も洗い流したり。夫に『この目玉焼き、洗剤の匂いがするね』と言われたこともありました。ヤシノミ洗剤は無香料で無着色な点もいいし、食器洗いで手が乾燥してガザガサになることがなくなりましたね。野菜も洗えるというのは驚き。あらためて、安心して使用できる成分なんだなと思いました」「じつは、ヤシノミ洗剤は他の洗剤と比べてあまり泡立たないので、洗浄力にやや不安を抱いていたんです。でも、『しつこい油汚れは最初に新聞紙などで拭き取ると洗いやすく、洗剤やすすぎの節約にもなる』とホームページで書かれていたので実践したところ、時間短縮もできてすごくラクで。それ以来、わが家では新聞紙を常備して拭き取ってから洗うようにしています。ゆくゆくは、子どもたちに自分の茶碗は自分で洗うようにさせたいですね。やってくれる人がどんどん増えていくと思うので、それが楽しみです」ヤシノミ洗剤と同じシリーズの「ヤシノミ洗たく洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」は、今回初めて使ったというまりげさん。使ってみた感想は?左:植物性洗浄成分ツインパワーノニオンが、臭いの原因となる菌を99.99%除去。洗濯後の生乾き臭を残しません。「ヤシノミ洗たく洗剤」(600ml/オープン価格)右:繊維を滑らかにすることで物理的な肌への刺激を低減でき、肌が乾燥して、敏感になる季節にぴったり。「ヤシノミ柔軟剤」(600ml/オープン価格) 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 「侮っていましたね。“自然派のものは高くて、落ちが悪い” という先入観があったのですが、1本で約60回分と日常的に使えるコストパフォーマンスもあるし、洗ったあとに脂っぽい臭いや汗の臭いも気にならず、きちんと汚れが落ちている感じがしました。普段の洗濯とは異なり、漁業と農業の汚れは半端じゃないので、作業着は固形石鹸で少し予洗いし、そのあと『ヤシノミ洗たく洗剤』で洗うと、とてもきれいになります」「一番よかったなと感じるのは、『ヤシノミ柔軟剤』ですね。無香料のものがなかなかなく、選択肢が限られるので、これはいいなと思いました。化学的なきつい香りがないので子どもたちの洋服と寝具、タオルにも安心して使用できます。ふんわりと柔らかく仕上がりました。これまでは洋服を着るとかゆくなることがあったのですが、そういうことも減ったように感じます。柔軟剤の香料って、少し香るくらいならよいけれど気持ち悪くなってしまうことが多く、指定された量の半分に減らして使っていたんです。でも『ヤシノミ柔軟剤』ならそんな必要がないのもいいですね」「サラヤ」のヤシノミシリーズ。左から食器用の「ヤシノミ洗剤」、「ヤシノミ洗たく洗剤」、「ヤシノミ柔軟剤」。これらの売上の1%が、ボルネオの環境保全のために使われます。 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う さらに、原料の循環サイクルにも目を向け、原料の生産地であるマレーシア・ボルネオ島の環境保全活動に取り組んでいる点でも賛同したい、とまりげさん。「サラヤが環境に配慮した製品を販売していることは以前から知っていましたが、具体的に取り組んでいるプロジェクトについては今回初めて知りました。ヤシノミシリーズの売上の1%が、こういった環境保全のための資金に充てられ、私たちも “環境に負担が少なく、意識の高いものを選択できている” というのはうれしいですね。自分が最も日常的に参加できる取り組みだと思うので、これからも継続して使い続けたいと思っています」夫婦で決めた「役割分担」でバランスをとる3人の子育てのほか、コミックライター、農業、漁業もするまりげさん。限られた子どもとの時間のなかで心がけていることは、「あまり怒らないこと」。「入園時に園長先生から『子どもにとって、保育園は仕事に行くようなものだから、家庭ではゆっくり過ごさせてください』と言われて、確かにそうだよなって思ったんです。集団のなかに1日何時間もいるのは、大人でも疲れるじゃないですか。家に帰ってきてまでお母さんに『あれしろ、これしろ』って言われたら本当に逃げ場がないから、“家に帰ってきたら一番ほっとする、お母さんはやさしい” というのが私の理想なんです。夫がしつけ担当でしっかり教えてくれているので、私は安心して子どもと楽しく過ごすことに専念させてもらっています。二人とも厳しいと、子どもたちは辛いと思うんです。だから私の前ではダラダラしてもいいし、リラックスしてほしい」そんな子育て方針は、お母さまから学んだことでもあるそう。「母はとにかくすごく褒めてくれる人でした。だからこそ、私が大人になってから周りの人に怒られることも多々あったんですが(笑)、『教えてくれてありがとう』と言える素直さや愛嬌があれば生きていける、と母は考えていたんじゃないかなと、いま自分が母の立場になって感じています。私が何気なく選択していることはすべて “怒らないことにつながっている” ようです。怒るのがいやなんですよね、きっと(笑)。怒ることってストレスだし癖になる。私が怒りん坊になると子どもまで真似しちゃいそうですし。3人子どもがいて大変だからこうする、とカチッと決めていることも特になくて、ラクな方にやっているだけですね。マイルールがないのがマイルールです(笑)」そして、いまの暮らしに欠かせないのはご主人の協力。夫婦が仲良くいられる秘訣は、役割分担をすること、そして適宜バランスを見直すことだそう。「全然性格の違う人間なので、仕事も分担してお互いの領域にはあまり口出ししない。うまくいくようになったのは、分担表を作ったのがきっかけでした。私は抽象的に『私の方が負担が多い気がする。やっていることが多い』と言ったんですが、彼は理性的な人なので『じゃあいまやっていることを書きだそう』とパソコンで表を作って『どのあたりがアンバランスだと感じますか?』って言われて。そうやって納得し合って振り分けたので、私も自分の担当は自分でしなくちゃと思うし、彼がやっていないことがあっても『後でやるんだな』と任せることができるように。変な苛立ちもなくなってラクになりました。最初は “上司かよ!” と思いましたが(笑)こうやって可視化することで感情的になっていたものが露わになったんです。“なんとなく” では男性には伝わらないんですよね。子どもが生まれてバランスが変わるたびに見直しています。いまでは子どもと一緒に過ごす時間も長いので、何をすればよいかわかるようになり、私が言わなくても率先して抱っこしてくれたりすることが断然増えました。そういう点でも、生活スタイルが変わってよかったと思います」いつも前向きで笑顔、常に楽しいところを見つけようとするまりげさん。「私はとにかく “育てること” が楽しいですね。母からは『あとになってわかると思うけど、 多分いまのあなたは人生で一番“主役”のときだよ』って言われて。たしかに、私が子どもの頃は親に育てられていたし、これから歳を重ねていったら息子たちを支える側になる。そう思うと、幼い子どもたちを育てている “いま” が一番主役でいられるのかな、って。子どもを育てている自分がどう楽しむか、いつも考えています。子育てはあっという間に終わってしまうし、もう一度味わいたいと思っても味わえない。子どもは大人がいろいろ手出ししなくても社会で育っていくから、そんなに気負わなくてもいいんじゃないかなと思っています。人生のピークはできるだけ後に持っていきたいのですが、この子育ての楽しさのピークを越えるのは難しいでしょう、っていうくらい毎日が楽しいです(笑)」まりげさんも実践! ヤシノミ洗剤を上手に使う4つのコツ 「エコ洗剤って汚れが落ちにくい? どんなふうにやさしいの?」そんな疑問を解決。まりげさんのほっこり描きおろしマンガとともにご紹介! 詳しくはこちら >> 子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活をヤシノミシリーズはヤシノミ由来の植物性。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活をはじめてみませんか。 楽天でヤシノミシリーズを買う amazonでヤシノミシリーズを買う ロハコでヤシノミシリーズを買う 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR] サラヤ株式会社
2019年01月21日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 かに座人でも文化でも、好きになったら染まりきってみること。新しい境地が開けてくるかも。ラッキーアイテムはリトグラフ。ラッキーカラーはブルー。2位 さそり座自分が自分らしくいられる場所を再確認。ラッキーアイテムはベリーソース。ラッキーカラーはオレンジ。3位 やぎ座過去の貸し借りが意外な形で精算されそう。ラッキーアイテムはコーヒーカップ。ラッキーカラーはイエロー。4位 おうし座時や場所を超えたつながりが大切なとき。ラッキーアイテムはオルゴール。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 うお座ミステリアスな危うさも魅力のひとつに。ラッキーアイテムはモヘア。ラッキーカラーはレッド。6位 おとめ座放っておけない相手が。フォローしてあげて。ラッキーアイテムはガーデンクオーツ。ラッキーカラーはグリーン。 7位 てんびん座アート関係のおけいこに最適なタイミング。ラッキーアイテムはショール。ラッキーカラーはグレー。8位 おひつじ座心の奥底にある衝動に気づくことが大事。ラッキーアイテムはヒヤシンス。ラッキーカラーはラベンダー。9位 しし座違った価値観を理解できるよう努めて。ラッキーアイテムは湯たんぽ。ラッキーカラーはブラック。10位 みずがめ座お金絡みのやり取りは行き違いのないように。ラッキーアイテムはネックカバー。ラッキーカラーはクリームイエロー。11位 いて座身内な問題からは面倒でも逃げないで。ラッキーアイテムは枕カバー。ラッキーカラーはベージュ。12位 ふたご座早合点によるフライングに注意。人のアドバイスや指示にはきちんと耳を傾けましょう。ラッキーアイテムはホットチョコ。ラッキーカラーはダークブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年01月21日夫が仕事のことで何やら悩んでいる…。そんなときは少しでも力になってあげたいものですよね。誰かの助けになることを「支える」といった言葉で表現しますが、妻の場合はどのような行動をすることが夫の支えとなるのでしょうか。今回は、仕事で悩む夫に対して、妻はどう接すればいいのか、どう支えればいいのかを、成功例を元にタイプ別に解説しましょう。■口の重い夫…問いただすより「いつでもあなたの味方」宣言夫を支えるには、あらかじめ夫がどんなことで悩んでいるかをなんとなくでも知っておくといいですね。けれど、なかには仕事の話を家で一切しない夫もいます。そのため、どんな悩みを抱いているか、皆目見当がつかない…という人もいるでしょう。仕事上の悩みというと、一般的には下記のようなものではないでしょうか。・「上司とそりが合わない」「部下の考えていることがよく分からない」など人間関係が上手くいっていない。・現在担当しているプロジェクトが計画通りに進んでいない。トラブルが多発している。・残業代が出ない、給料が安い、労働時間が長いなど会社や仕事自体に不満があり、会社を辞めて転職することを考え始めている。・上司からなんとなく自主退職をうながされている。リストラ候補になっている。 など上にあげた例以外にも、夫が苦境に立たされるシチュエーションは数多くあります。今、夫はどんな状況にいてどんな気持ちでいるのか、を意識しながら普段の会話に耳を傾けてみると良いかもしれません。会話のなかで「何かあったの?」と直接的な言葉をかけるのはNG。かえって夫はプレッシャーを感じてしまうかもしれません。「最近、疲れているみたいだけど、大丈夫?」「無理していることがあるなら我慢しないでね」といった、いたわりの言葉をかけてあげるといいですね。イソップ寓話のなかにある『北風と太陽』というお話をご存じですか? このお話で旅人は、北風を吹き付けられても脱がなかったコートを太陽のあたたかさで脱ぎ捨てます。それと同じように「最近おかしいよ。何かあったの?」と問いただされるよりも、言葉や態度で「私はいつでも味方だよ」といたわられるほうが、夫の心も軟化するはず。なかなか悩みを言い出せないタイプでも、何が起きているのか自然と話してくれる可能性は高まります。■工藤静香タイプか三田寛子タイプか、あなたはどっち?では「自分は味方である」と意識させたうえで、妻はさらにどんなことができるのでしょうか? タイプ別に、大きく2つに分けられるでしょう。・能動的に支える「工藤静香」タイプ能動的に夫を支えるタイプとは、夫の仕事を自分のできる範囲で積極的にサポートするタイプのことです。このタイプの妻は、夫の人間関係に自らも加わり、互いが衝突しないようにとりはからったり、調整したりすることもあります。あるいは自分で新たな仕事を生み出し、収入源を確保することで家庭の安定をはかることもあります。芸能人で例えれば、木村拓哉さんの妻・工藤静香さんなどが代表的でしょう。夫はもちろん、芸能界デビューした次女に対しても、周囲と積極的に関わり、自らが動いて自分の希望をかなえているイメージですよね。・陰で支える「三田寛子」タイプ能動的とは真逆なのが、陰で支えるタイプ。出過ぎた印象を与えず、夫への尊敬の念を崩さず支えるタイプです。どんなときも表立つことはなく、妻としての役目を淡々とこなしていきます。芸能人で例えるなら、三田寛子さんがぴったりのイメージでしょう。歌舞伎役者の妻という重責のなか、裏方仕事を一手に引き受けた彼女は、夫の不倫報道の際も一切動じた様子を見せませんでした。謝罪と同時に「どうぞ夫を見守ってください」と夫の仕事に敬意を示した姿に「あっぱれ」と感じたのは私だけではないと思います。大々的に報道されれば仕事にも悪影響となる恐れがありますよね。そこを丸くやんわりとおさめきった手腕は見事だったのではないでしょうか。上記のお二人は、あくまで報道から受ける印象ですが、芸能人ではない私たちにあてはめてみるとどうでしょうか?工藤静香タイプの方なら、仕事を始めたり資産運用の勉強をして経済面でフォローしたり、ご自身の知人などに夫の仕事を紹介するといった外向きの行動、三田寛子タイプの方ならおいしい食事を作ったり、家を居心地良くしたり、子どもや両親のお世話を頑張るなど内向きの行動で夫を支える努力をするイメージです。■積極的にチェックしたい「食欲と睡眠欲」夫を支える妻には、大きく分けて2つのタイプがあるとお伝えしましたが、どちらが正解でどちらが間違いというのはありません。妻はもちろん、夫のタイプや仕事内容、悩みの原因によって、対応は分かれるでしょう。ただ覚えておいてほしいのは、あくまでも「夫の問題は、夫のもの」ということです。「妻である自分がなんとかしなくては」という思いが強くなりすぎて出しゃばり、かえって悩みをこじらせてしまうこともあります。夫の悩みを解決できるのは、夫自身しかいない。それを常に意識しておくことが大切です。弱音を吐かない夫であれば、なおさらつらそうに見えることもあるかもしれません。それでも「最近大変そうだけど、話はいくらでも聞くから、話したくなったら言ってね」「何かできそうなことがあったら、いつでも力になるから」と声がけをしつつ、様子を見守っていきましょう。唯一、妻として積極的にチェックしてほしいのは「食欲があるか」と「睡眠がとれているかどうか」。食欲と睡眠はメンタルの健康度をはかる意味でも重要なものです。様子を見守りながらも、用意した食事はきとんと食べられているか、夜中に起きたりしていないかなど、さりげなく確認してみてくださいね。夫が苦境に立たされたとき。そんなときはそばにいて何があっても夫を信じ、味方でいると言葉で伝えてあげましょう。たったそれだけでも夫は心強く感じ、支えとなるのではないでしょうか。
2019年01月20日冬のセールが落ち着き、やっと「今季のファッションが整った」という方も多いのではないでしょうか。最近のしまりんごさんは、冬らしいあったか素材のロングスカートコーデがお気に入りの様子です。しまりんごさんのスカートコーデといえば、だいたいミモレ丈(膝下丈)が多いイメージ。ロング丈のスカートをセレクトすることで暖かさと、彼女のあらたなスタイルを感じさせてくれます。早速、年末年始で大活躍したスカートコーデを見ていきましょう。■トレンチ風×プリーツで、キレイめママコーデ「トータル9,348円コーデでした。家族みんなでクリスマスディナーに行きました。子供も連れてのお出かけには、動きやすさを意識しつつオシャレに。小さな子供を連れてのディナーは普段行く機会がなかなかありませんが、ファミリー総出で行ったので楽しめました。子供を連れていると服が汚れるかもしれないので、トップスはブラックを着ました。また、今回はアクセサリーは身につけず腕時計をアクセントに(確かしまむらかシャンブルで購入しました)」。「cocaのボートネックニットトップスは、ドルマンシルエットで体型カバーしてくれる。薄手素材なのでスカートにもインしやすいです。レッド・ブラック・ホワイト・グレーの4色を持っています! 通勤にも着られるシンプルでキレイなデザイン。休日のカジュアルコーデにも合わせやすく、cocaの商品でもイチオシです」。「titivateの配色プリーツトレンチスカートは、先日届いたばかり。いつ履こうか楽しみにしていたんです。トレンチ風のスカートにプリーツ素材をプラス。トレンド感満載のオシャレデザインは、コーデを華やかに見せてくれます! ベージュ・ネイビーの2色展開で、私はベージュのMサイズを着用しています。伸縮性はなくウエストはゴムではないので、食後食べ過ぎて少しキツくなってしまいました…。ウエストには共布ベルトが付いているので、サイズ選びが気になる方はワンサイズ上げても良いかも。ベルトでキュッと結べるので調整できます。プリーツの反対側はシンプルなデザイン。角度によって見え方が変わります。右側にはポケットが付いているので、小物を入れられるのも嬉しい。ふんわりとボリュームのあるシルエットが女性らしくて、夫からも大好評でした」。「足元はしまむらで去年購入したタッセルローファー。子供たちと過ごすのでフラットシューズを選びました。アベイルで購入したお気に入りバッグは、鮮やかなキャメルカラーとスカーフチャームがポイント。長紐が付いているので、ショルダーとしても持てます」。■大人かわいいチェック柄のロングスカートコーデ「トータル11,311円コーデでした。titivateのタートルドルマンニット! 商品名の通りなめらかな素材で着心地抜群です。ゆったり着られるので楽ちんに過ごすことができて、体型カバーも叶う。5色展開で私はグレーを選びましたが、カジュアルに合わせやすいベージュもかわいかった!」「ur's(ユアーズ)のチェックフレアスカートは、冬らしい素材とチェック柄に惹かれました。大人っぽく落ち着いた細やかなチェック柄で、アラサーが履いても若作り感がないデザイン。ふんわりとボリュームがあって女性らしい印象。たっぷり生地が使われていて高見えします。ロング丈で暖かく過ごせるのが魅力。子供達と過ごす日にロング丈のスカートを履くと、引きずってしまう心配がありませんか? でもこのスカートは丈80cm前後で、身長158cmの私が履いてくるぶしが見えます。ショートブーツとのバランスも取りやすい」。「しまむらで去年購入した、フルラのメトロポリス風ショルダーを持ちました! 荷物はほぼ入らずポーチ感覚ですが、コーデの差し色としてぴったりな鮮やかなレッド。ベビーカーにサブバッグを引っ掛けてお出かけ。このバッグにはリップだけ入れてました。リエディのサイドゴアブーツはヒールがないので、子供達とのお出かけに重宝しています。カラバリ豊富で悩みました~。着回しやすいブラックは冬らしいスエード調の素材。シンプルでどんなコーデにも履けちゃう」。■ツイード風ロングスカートで大人のこなれ感「トータル9871円の通勤コーデでした。神戸レタスの選べる4Typeベーシックリブニットは、1590円とプチプラなのに上質な質感! ややタイトなシルエットですが伸縮性のある素材で、細めのリブで着痩せ効果抜群です。私はボートネックのボルドーを着用しています。その他にもVネックやハイネックなど様々で、デザインや色違いをリピしたいほどお気に入り」。「cocaのツイード風ロングスカートは、フロントボタンがアクセントになっています。私は室内や電車で汗をかいてしまうのが苦手で、通勤の日には厚手素材を着るのを避けています。“ツイード風”は分厚いのかな?と気になりましたが、実際にはやや薄手でさらっと履けました。着心地がよく寒い日にはタイツと合わせれば、十分暖かく過ごせる。1日過ごす時には“着心地の良さ”を重視したいので、このスカートは見た目のかわいさも実用面もばっちりでした」。「ur's(ユアーズ)のポインテッドトゥフラットシューズは、つま先にトレンドのレオパ柄。フラットシューズで疲れにくい。私にとってファッション通販サイトの魅力は、“サイズ展開とカラバリの豊富さ”。シューズ類は実際に試し履きしてみないと、サイズ感やはき心地がわからないので不安になりますよね。ur'sに限った話ではないのですが、最近はスタッフさんの試着コメントがあるのでイメージしやすいのが嬉しい。足の横幅が広めの方や、ヒールが苦手な方でもブーツ類は失敗が少ないです! 私も足の横幅や甲が広めなので靴選びは慎重。このフラットシューズは履きやすく楽ちんです」。今回ご紹介したロングスカートは、どれもデザイン性が高く、女性ウケがいい褒められアイテムばかり。カチッとしたトレンチスカートにプリーツの組み合わせ、チェック柄の線が繊細で女性らしいスカート、ツイード風のロングタイトという他にはないデザイン。そんなさりげないかわいらしさを備えた大人向けのスカートは、お出かけにピッタリです。店先にはすでに春物が並び始めている今日のこの頃ですが、もうしばらく冬のファッションを楽しみたいですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年01月19日お子さんが生まれてから “人と地球にやさしい” サラヤの「ヤシノミ洗剤」を愛用しているという、人気コミックライターのまりげさん。三兄弟を育てながらのほっこり家事エピソードや、長年愛用しているその理由を伺いました。また、「エコな洗剤は泡立ちが少なくて、油汚れがちゃんと落ちない?」、「どんなふうに“地球にやさしい”の?」といった“よくあるギモン” も解決、まりげさんも実践しているという「ヤシノミ洗剤を上手に使うコツ」をご紹介します。▼まりげさん プロフィール京都の海のそばで暮らすコミックライター。漁師に転職したダンナと三兄弟との日々をインスタグラムで更新中。子育てしながらの移住、古民家リノベなどをマンガで綴った著書 『たのしいことを拾って生きる。~まいにちいろいろ、家族ドロップス~』 、連載 「まりげのケセラセラ日記」 も人気。 Instagram: @marige333 「食器はため置きして、夜にラジオを聴きながらまとめて洗う! これがわたしの至福タイム」子育てや仕事をしながら、家族の食器を洗うのは大変。でも、まりげさんは “ため置き” をしておいて、あとからまとめて洗うスタイル。寝かしつけを終えたあと、深夜にラジオを聴きながらお気に入りの「ヤシノミ洗剤」で洗うひとときが、なによりも「自分だけのリラックスできる時間」だといいます。「食後は私もゆっくりしたいし、子どもたちともしゃべりたい。お皿をシンクにさげるのは夫の役割と決めているので、水につけておいてもらったものを、寝かしつけたあとにまとめて洗うことが多いです。食器洗いは毎日同じ作業の繰り返しなので、ラジオやオーディオブック、音楽などBGMに変化をつけてを楽しむようにしています」( まりげさん )まりげさんも実践! 「ヤシノミ洗剤」を上手使う4つのコツ「エコな洗剤は、泡立ちも少なくて油汚れが落ちにくいイメージがある」。実は、まりげさんも以前はそう感じていたのだそう。そこで、現在まりげさんも実践している「ヤシノミ洗剤」を上手に使う4つのコツをご紹介! 人と環境にやさしい洗剤を上手に取り入れると、日々の家事もストレスなくでき、家族との時間を増やすことにもつながりそうです。▼どんなふうに “人と地球にやさしい” の?手肌へのやさしさと洗浄力の両方をバランス良く実現できる、洗浄濃度16%を守り続けているサラヤの「ヤシノミ洗剤」。もちろん濃度が高い方が油汚れにも強くなりますが、大量の合成界面活性剤を、洗いものの量に関係なく使用することは、手肌にも環境にもよくありません。汚れの度合いや洗いものの量に応じてつぎ足して使う、「適量」を使うことが大切と考え、日本で初めてつぎ足ししやすいポンプボトルを採用。“必要以上使わない、余分な洗剤を使わない” ことを大切にしています。▼「ヤシノミ洗剤」を上手に使う4つのコツ【その1】洗う前に汚れをふき取りましょうフライパンなどに落ちにくい油汚れがたくさん残っているときは、新聞紙や古い布、キッチンペーパーなどで、汚れをなるべくふき取ってから洗いましょう。洗剤やすすぎ水の節約になるだけでなく、排水の負担も少なくなります。まりげさんは新聞紙を折りたたんでカゴに入れ、シンク下に常備。拭き取ってから洗うようにしているそう。「実践するようにしたところ、洗いものにかかる時間も短縮できて、すごく楽になりました」(まりげさん)【その2】汚れの軽いものから洗いましょう汚れのひどい食器から洗うと、汚れの軽い食器に油汚れが移ってしまって二度手間に。汚れのひどい食器と汚れの軽い食器は必ず分けて、汚れの軽いものから順番に洗いましょう。洗剤のつぎ足しを少なく、次の食器を洗うことができ、洗剤の使用量を抑えることできます。【その3】洗剤を適量入れた「ため置き洗い」がオススメ食器を洗うときは、洗い桶を用意して、洗剤を適量入れて水で薄めましょう。そうすることで汚れが浮いて落ちやすくなるだけでなく、洗剤と水の節水にもつながります。まりげさんも食後はすぐに食器を洗わず、ため置き洗いを実践。その時間をお子さんたちとの時間に充て、大切にしています。【その4】「ヤシノミ洗剤」で食器を洗いましょう食器洗いには、「ヤシノミ洗剤」を。ヤシノミ生まれの植物性で、無香料・無着色の安心の成分。赤ちゃんの食器にはもちろん、野菜も洗えます。手肌と環境にやさしく、すすぎ性にも優れた「ヤシノミ洗剤」は、エコにもつながります。まりげさんが「ヤシノミ洗剤」を愛用する3つの理由以前は、香料の入った洗剤を使っていたというまりげさん。洗い流した後も洗剤の香りが気になったり、ご主人から「目玉焼きから、洗剤のにおいがする」と指摘されたこともあったそう。お子さんが生まれてから使い始めた「ヤシノミ洗剤」を、現在も愛用している理由を伺いました。▼「無香料、無着色なので、安心して使える」「食器や調理器具に、洗剤の香りうつりがないか気になって、大量の水で何度も洗い流すという手間がなくなりました。野菜まで洗えるのは、安心の証拠。子どもたちが使うものでもあるので、安心できることが一番です」(まりげさん)▼「手肌にやさしいから、手荒れしない」「食器洗いをすると手がガサガサに乾燥することが悩みでした。植物性のやさしい成分のおかげで、手荒れが改善し、食器洗いがより楽しくなりました」(まりげさん)▼「自然環境にもやさしい、排水は自然にかえる」洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解され、地球にかえります。「山と海に囲まれた場所で暮らしているので、自然環境に対する意識はより高まりました。日常的に使うものだから、環境にやさしいものを選びたいです」(まりげさん)【生活排水の豆知識】1日に、1人当たり約250リットル使うと言われている水。そのうち台所の生活排水が約40%を占めています。台所から排出される排水には洗剤のほか、食べものや油が多く含まれます。食べ残しをそのまま流さない、油は拭き取るなど、毎日のちょっとした気配りや工夫が、環境に大きく影響することがわかります。「山小屋で働いていたことがあるのですが、そのとき生活排水は浄化槽を通して川に流していました。浄化槽の処理能力にも限界があるため排水には気をつかうようになりました。そんな経験から“自分たちが排出するものはすべて自然とつながっているんだ”という意識がうまれました。台所から “油汚れ” をなるべく流さない工夫を、そして食器用の洗剤選びを通して、家族みんなの『環境に対する意識』を高めていきたいですね」(まりげさん)毎日使うから、人と地球にやさしいものを「ヤシノミ洗剤を上手に使う4つのコツ」、とてもシンプルなことばかりだけれど、取り入れてみると洗い残しもなく、食器洗いの手間や時間も軽減することができます。毎日使うものだからこそ、手肌にやさしく、そして子どもたちに自然を残す。そんな未来のためにも「やさしい」ものを選びたいという想いから、まりげさんも取り入れている「ヤシノミ洗剤」を上手に使うコツ、ぜひみなさんも試してみてくださいね。 「やさしいママのヒミツ」まりげさんインタビューはこちら! >> 子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を「ヤシノミ洗剤」をはじめとするサラヤの「ヤシノミシリーズ」は、ヤシノミ由来の植物性。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活をはじめてみませんか。 楽天でヤシノミシリーズを買う amazonでヤシノミシリーズを買う ロハコでヤシノミシリーズを買う \ヤシノミ洗剤は50周年!/「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「手肌と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミ洗剤はあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 ヤシノミ洗剤 50周年サイトを見る 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上(メーカー出荷額)の1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは イラスト:まりげ取材・文:赤木真弓、撮影:林ひろし[PR] サラヤ株式会社
2019年01月18日本連載の最終回である今回は、習い事にかかるお金について考えてみます。子どもが小さいと、教育費にさほどお金がかからない分、習い事にお金をかけがち。「僕はほとんどの家庭は、習い事をさせすぎだと感じています」と言うのは、家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナーの横山光昭さん。習い事のお金をムダにしない秘訣を教えていただきました。【手取り20万円 教育費どうやって貯める?】 Vol.1 わが家は、子どもを大学に通わせることができる? Vol.2 大学入学まで毎月の貯金額は「7500円」で大丈夫のワケ Vol.3 夫に万一のことがあったら? 子育て世代の保険選び基準はこの2つ ■ほとんどの家庭は習い事をさせすぎ横山さんの「ほとんどの家庭は、習い事をさせすぎだと感じています」という見解について、もう少し突っ込んでお話しを聞いてみました。「『子ども同士で遊ばせず、忙しい思いをさせるのが教育なのかな?』と、僕はつねづね思っているんですよね」(横山さん)横山さんは、6児の父。とても説得力のあるお話だと思う一方で、やっぱり「周りが習い事をしていると、不安になってしまう」というのも親心なのではないでしょうか? そこで習い事にかけるお金をムダにしない方法を聞いてみました。「ズバリ『やめ時』を見逃さないということです」(横山さん)。横山さんがいろいろな子育て世帯を見てきて思うことは、「子ども本人はたいして好きでもないし、やる気もないのに、惰性や親の願望だけで習い事をしているご家庭も多い」ということ。■「やめ時」を見逃さないために必要なこと「習い事を惰性で続けるとストレスになるし、お金もムダになります」(横山さん)。筆者自身、そんな状態に陥ったとき「少し我慢させて、続けさせるのも大事なのではないだろうか?」と、迷ってしまった経験があります。どう判断すれば良いのでしょうか?「そこは、子どもをよく観察しましょう」(横山さん)。たとえば「やりたがらない」「休みたがる」、また通信教育系にありがちな「たまっていく」というのは、「やめ時」の大きな兆候だとか。「わが家ではそういう兆候が見えたら、そのタイミングで話し合いをします。それ以外でも、3ヶ月に一度くらいのペースで話を聞いて、子どものやる気を確認するようにしています」(横山さん)。■本人のやる気を確認する時のコツ横山さんの奥さまである関口さんは、本人のやる気を確認するときのコツをこんなふうに教えてくれました。▼本人のやる気を確認する時のコツいかにもやる気がない時に、「そんなんだったら、やめちゃいなさい!」と頭ごなしに言うと、「怒られるから続けなきゃ!」と子供が委縮し、かえって習い事が惰性化してしまいます。わが家では、「どうなの?」と尋ねて、本人のやる気を確認するようにしています。出典: 『手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書』 (横山光昭・朝倉真弓/きこ書房)「そんなんだったら、やめちゃいなさい!」。筆者はそのセリフ、何度も言ったことがあります(涙)。声のかけ方って、すごく大事なんですね。■子どもが「やりたい!」と言ったら?子どものやる気がない場合、惰性で習い事を続けさせるのはムダだというのはわかりました。では子どもが「やりたい!」と言った場合はどうしたら良いのでしょうか?「子どもの『やりたい』は、たくさんあります。とくに幼稚園や小学校くらいの年齢だと『お友だちがやっているのを真似したい』と、思うことも多いんです」(横山さん)。でも全部やらせてあげることなんて、金銭的に無理。そんなとき、自分が悪い親のような気がしてしまいます。「わが家では、『どれが一番やりたいのか』を子ども自身に考えさせることを大切にしています」(横山さん)。自分が本当にやりたいことであれば、たしかに長続きしそう。「子どもが『やりたい』と本気で決めた習い事なのであれば、われわれ親も子供が続けられるように目を配り、声かけもします。要は、お金を出すだけじゃなく、子どもがどんな風に習い事に取り組んでいるのかを、親が見守ってあげるといった姿勢が大切なんですよね」(横山さん)横山さんの子育て観が垣間見える発言は、いい意味で「お金の話」という枠を飛び超えていると感じます。そんな横山さんが、「最後にひとつだけ、申し上げておきたいことがあります」と、おっしゃいました。気を引き締めて伺いましょう。■教育資金と老後資金はシーソーの関係「教育費をかけてあげたいと考えるのは親心。この連載を読むような方は、家計のバランスをとりながら、教育費や子どもとの時間を最優先されている親御さんが多いのではないでしょうか?」はい、たしかにそうですね…。筆者も同感です。「でもね、お子さんにお金をかけすぎると、老後が確実に圧迫されます。これはもうシーソーの関係です。ぜひ、老後を置き去りにして教育費を第一に考えすぎないようにということをアドバイスしたいんです」(横山さん)30代にとって、老後はまだまだ先の話。でも、横山さんはこんなふうにおっしゃいます。「老後の資金作りは40歳ぐらいから、20年ぐらいかけてやっていただきたいんです」■人生100年時代に、教育費で考えるべきは「かけてあげられる額」仮に30歳で第1子が生まれたとして、親が40歳になったとき、子どもは10歳。教育費が本格的にかかる時期ではないけれど、その先にはもっとも教育費がかかる時期が控えています。そんな時期に「老後のことを考える」なんていう心境には、正直なところなれないのではないでしょうか? 「そのとおりです。けれども、これからは人生100年時代などと言われています。老後と呼ばれる期間が長くなればなるほど、まとまったお金をキープしておかないと困るということになるんです」(横山さん)30代の頃から「40代になったら老後のお金も意識していく」ということを知っておき、頭の片隅に置いておく…。それが、大切なのかもしれませんね。「そこで意識していただきたいのは、『自分たちが、子どもにかけてあげられる教育費の額』なんです。『教育費は一般的にいくら必要』という話ではなく、『自分たちは、教育費をいくらかけられるのか?』ということを考えましょう」(横山さん)。「自分たちは、子どもに教育費をいくらかけられるのか?」という問い、とてもすてきですね。なぜならこの問いは「自分たちは、どんな子育てをしたいのか?」ということと向き合うキッカケになると感じたからです。教育記事も書いている筆者は、親が主体的に自覚的に子育てをする時代が、これからやってくると考えています。この連載が一人でも多くの子育て世代が、「自分たちの子育て」を考えるキッカケになるとうれしいです。■今回のお話を伺った横山光昭さんのご著書 『手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書』 (横山光昭・朝倉真弓/きこ書房 ¥1,100(税別))手取り月収20万円、ボーナスなし、昇給見込みなし…。子育てのお金にまつわる不安は、ちょっとしたコツさえ知っていれば、大学資金をしっかり貯めて、習い事もさせてあげられます。相談者・高梨(たかなし)が、横山先生に率直な質問をぶつけるストーリー形式で、いつのまにか教育費の考え方が変わっていきます!手取り20万円を前提に書かれていますが、手取りが異なる家庭でも、教育資金の貯め方や保険の選び方など参考にしながらお金について考える機会となります。横山光昭さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで15,000万人以上の家計を再生。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。
2019年01月18日私たちの生活に欠かせないものになっているスマホ。インターネットやPCが子どものころからある環境で育ってきた世代の人をデジタルネイティブといいますが、その中心層である「LINE世代」とはどういった世代で、どんな特徴、ファッション感をもっているのでしょうか?■「LINE世代」とは?人との連絡手段やつながりとして欠かせないLINE、Facebook、Twitter、InstagramなどのSNS。30代以降の人たちは、移動電話からはじまり、ポケベル、携帯電話(ガラケー)、スマホなど、年齢を重ねるごとにデジタル環境の進化を実感してきました。かつて、友だちとの会話や遊ぶ約束をするときは“自宅の電話”を使っていたという人がほとんどでしょう。しかし、「小学生の頃から友だちと携帯電話で連絡を取り合っていた」という、色濃いデジタルネイティブとも呼べる世代が、今の20代「LINE世代」にあたります。■LINE世代の幸福度の測り方は?ifs世代研究ラボで定義しているLINE世代とは、1992~1996年生まれの人たちのことで、現在22歳~26歳くらい。物心ついた頃から携帯電話があたり前のようにあり、彼女たちが10代後半だった高校生の頃にはスマホが登場。TwitterやLINEなどのSNSが身近なものに。SNS=「人とつながっている」ことが日常的な状態であることから、「人と一緒にいるときが一番楽しい」という考え方が共有されており、一緒に過ごした思い出のシーンをどれだけ写真として残せているかが、幸せの程度を測るものにもなっていたようです。■「モテ」「かわいい」より大切なこと人とのつながりを大切にし、デジタルネイティブであるLINE世代のファッションは、上の世代にあたるアラサーとはまた少し違った傾向があります。たとえば、現在アラサーにあたるハナコジュニア世代(1987~1991年生まれ・現在27~31歳位)では、「モテ」「かわいい」といったどこかフェミニンさを感じるスタイルが流行っており、ファッションもメイクも「盛る」といった言葉がよく聞かれていました。LINE世代では、上記のようなスタイルを好む人たちももちろん継続していますが、ユニセックスな印象のスタイルを好む人が多いようです。どちらかというと、異性にモテることよりも、同性にいいね!と言われることを重視します。■LINE世代のお手本は?ファッションやメイクのお手本は「Instagram」「Youtube」などSNSやウェブサイトがメイン。モデルや読モのみならず、一般人のおしゃれさんをフォローしてファッションをまねている人たちも多く、ファッションの情報収集も「雑誌<SNS」とこれまでの世代の人たちとは異なっているようです。日々私たちを取り巻くデジタル環境は変化しています。新しいものが次々と登場し、何だかもうついていけないかも…!? と思っている人はとくに30代以上の人たちで多いかもしれません。「今流行っているものは何?」「●●を知りたい時は何のアプリがいいの?」など、デジタルネイティブでもあるLINE世代に聞くと、今の時代感をつかむヒントが得られるかも…!Q.ファッション購入時の情報源(ネット)は?1位 一般人でおしゃれな人のSNS 26.4%2位 芸能人、読者モデルなど有名人のSNS 19.0%3位 ショップのSNS 18.2%※伊藤忠ファッションシステム「生活者の気分’18-19」Webアンケート調査より※伊藤忠ファッションシステム「生活者の気分’18-19」Webアンケート調査より(22~26歳女性・121名が回答)LINE世代のより詳しい情報はこちらで読めます!LINE世代: 伊藤忠ファッションシステム/世代研究ラボ
2019年01月17日これまでの回で「大学入学費用はまず300万円が目標」ということを教えてもらい、貯蓄目標が定まりました。でも、貯蓄ができるのは夫婦ともに健康であってこそ! 夫に万一のことがあったら、どうすればいい?今回は、子育て世代のリスクヘッジについて家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんに教えていだきます。【手取り20万円 教育費どうやって貯める?】 Vol.1 わが家は、子どもを大学に通わせることができる? Vol.2 大学入学まで毎月の貯金額は「7500円」で大丈夫のワケ ■貯金と保険の関係性とはまず最初に覚えていただきたいのは、貯金と保険の関係性です。「貯金と保険の関係性を思い切り簡略化して説明すると、こんなグラフになります。題して『貯金は三角、保険は四角』のグラフです」(横山さん)貯金は、時間軸が増えていくにしたがって積み重なっていき、額が増えていきます。一方の保険は、契約した直後から万が一の場合に大きな保障を得ることができる金融商品なのです。▼貯金と保険で備えられる金額■保険は「入る」のではなく「買う」もの若い世代の場合、まだ十分な貯金がない場合が大半でしょう。そんなときこそ、保険で必要な保障をきちんと「買う」ことが必要です。いままで保険というのは何となく「入る」というイメージ、ありませんでしたか? けれども横山さんは、こんなふうに言います。「いまの時代に必要なのは、『保険は、必要な保障の部分だけを、掛け捨てで買う』という発想です。マイナス金利時代、保険に長く入って貯蓄もかねてという考えはあまり賢くありません。だったらいつ引き出してもよりも、ペナルティのない状態(貯金)で置いておいた方がベター。必要な保障の部分だけを掛け捨てで買っておけば、毎月の保険料を少なくして、大きな保障を取ることができます」■保険選びの「たった二つ」の基準「保険とは、貯金が心もとない途中の時期をカバーするものであると考えてください」(横山さん)。とても大事なことなので何度もお伝えしますが、「貯金は三角、保険は四角」です。貯金は2万円、3万円と少しずつ増えていくものなのに対し、保険は1万円の保険料を支払えば、いきなり何千万円という保障がビュンと立ちあがります。では保険に入るべきかどうかの判断基準は、どんなことなのでしょうか? 横山さんは、「たった2つしか基準はありません」と言います。▼保険選びの「たった2つ」の基準1、今日・明日に「それ」が起きる可能性がある場合2、万が一、「それ」が起きた場合、今の貯金で対処できない場合出典: 『手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書』 (横山光昭・朝倉真弓/きこ書房)「どちらの問いも『YES』ならば、絶対に保険を使った方がいいです」(横山さん)。筆者も、横山さんの意見に賛成です。わが家を例にとって、考えてみましょう。筆者は、3人息子の子育て真っただ中! 夫に万一のことがあったら、あっという間に生活は立ち行きません。また考えたくはありませんが、今日・明日に夫に万一のことがある可能性はゼロではない。こう考えてみるとわが家の場合、「死亡保障に入るかどうか?」の2つの問いはどちらもYES。だから筆者は、夫の死亡保障への保険料は「食費」「水光熱費」と同列の「必要経費」というイメージで、必要な保障分だけ掛け捨てで支払っています。■医療保険に入った方がいい人、入らなくていい人死亡保障と並んで気になるのが、医療保障ではないでしょうか?医療保険に関しては、高額療養費制度があります。高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払う1ヶ月の医療費が決められた上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度です。一般的な収入であれば、どんなに医療費がかかったとしても、家計が負担する1ヶ月の医療費は10万円以下で済みます。ですから「医療費は、高額療養費制度があるのだから保険は不要。貯金でカバーすればいい」という考え方のお金のプロもいます。横山さんは、どんな見解なのでしょうか?「私としては、医療費として確保しておきたい目安は300万円です。これは『300万円の貯金がある』ではなく、『300万円を医療費として別に置いておける』というということです。それが厳しい場合、医療保険に入ることをおすすめしています」(横山さん)【まとめ】手取り20万円 教育費の貯め方1)貯金は三角、保険は四角2)「いますぐ起こる可能性がある」、かつ「貯金で対処できない」危機に対しては保険を使う3)貯金がない期間は医療保険は入っておいたほうがいい■今回のお話を伺った横山光昭さんのご著書 『手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書』 (横山光昭・朝倉真弓/きこ書房 ¥1,100(税別))手取り月収20万円、ボーナスなし、昇給見込みなし…。子育てのお金にまつわる不安は、ちょっとしたコツさえ知っていれば、大学資金をしっかり貯めて、習い事もさせてあげられます。相談者・高梨(たかなし)が、横山先生に率直な質問をぶつけるストーリー形式で、いつのまにか教育費の考え方が変わっていきます!手取り20万円を前提に書かれていますが、手取りが異なる家庭でも、教育資金の貯め方や保険の選び方など参考にしながらお金について考える機会となります。横山光昭さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで15,000万人以上の家計を再生。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。
2019年01月17日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち