ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (444/626)
『コウノドリ』第9話が12月8日に放送された。今回サクラ(綾野剛)が向き合ったのは、「不育症」。原因がわからないまま、流産を繰り返す女性の苦悩と本音が描かれた。ドラマでも取り上げられていたように、流産はけっしてめずらしいものではなく、経験者も多い。けれどもそれは、あくまで統計上のこと。「あなたのせいじゃない」と言われても、原因がわからないことで、どうしようもない不安や、やり場のない気持ちに陥ってしまうものなのだ。■原因不明の不育症に悩む夫婦3回目の流産となった篠原沙月(野波麻帆)は、流産を繰り返してしまうことを「自分のせい」だと思い悩んでいた。そんな妻を見て、夫・修一(高橋光臣)もまた、どうしたら彼女を元気付けられるのかと葛藤していた。不育症の検査を受けるも、結果はすべて正常範囲内。それを聞いた修一が「それは原因がわからないということですか? 治療方法がないということですか?」と問う。サクラは不育症の原因がわかって治療した女性、原因がわからず治療しなかった女性、どちらも出産できる確率は85%だと説明する。「でも、不安ですよね、怖いですよね」と続けるサクラに、沙月は涙を流し「子どもがほしくて、やっぱり諦めきれないからここに来てるんですけど、妊娠してないってことがわかると少しホッとする自分がいて。一瞬でも、おなかの中に赤ちゃんが宿ることが怖くて。こんなんじゃ母親になる資格ないですよね」と本音を漏らす。そして「(子どもが好きな修一に)自分の子どもを抱かせてあげられないのが一番つらい。本当にごめんね」と泣き崩れる沙月を、修一は「僕こそ何もしてやれなくてごめん」とやさしく抱き寄せる。そんな夫婦を見たサクラは、「次はきっと大丈夫。だって、篠原さんにはこんな近くに世界一の味方がいるじゃないですか」と励ました。時を経て、4度目の妊娠が発覚した沙月。緊張の中、サクラが内診すると、そこにはピコピコと胎児の拍動が。沙月は喜びと安堵(あんど)の涙を流し、エコー写真を眺めて夫婦で喜びを分かちあうのだった。■流産を自分のせいだと感じてしまうつらさ妊娠すれば、無事に出産できるのが当然だと思っている人も多いかもしれない。けれどもドラマ内で四宮(星野源)が「流産はめずらしいものじゃない」と話していたように、流産する確率は25歳で15%、35歳では25%と、けっして少ない数字ではない。実際、ドラマ放送後にはSNSに流産経験者という人の声が本当にたくさん上がっていたし、筆者自身も2度の流産経験がある。自分は子どもが産めないかも…。そんなときに考えるのは、やはり夫のことだ。今回、修一の「子どもがいない2人だけの人生もいいと思ってる」という言葉に、沙月が「全然うれしくないよ、なぐさめにもなってない」とつらく当たってしまったのは、夫に自分の子どもを抱かせてあげられないかもという責任を感じてしまうからこそ。流産後、筆者は「夫婦2人の子どもなんだから、夫も妊娠できればいいのに」という非現実的なことを本気で考えたし、3度目の妊娠で出産に至ったときには、喜びより安堵のほうが圧倒的に大きかった。「流産はあなたのせいじゃない」そう言われても、妊娠・出産について母親は、どうしたって責任やプレッシャーを感じてしまうのだ。■苦しむ妻に夫がしてあげられることとは一方、修一はピアノの練習をすることで沙月の心に寄り添った。自分を励ますために一生懸命努力している夫の姿は、妻にとって何よりの支えとなったはずだ。沙月は胎児心拍の確認までたどり着いたが、出産を迎えるまではまだまだ長い道のりが待っている。それでも修一という強い味方がいる限り、沙月は前を向いて進んでいけるだろう。そして第9話で描かれた“支え合い”は、篠原夫婦だけではない。病に倒れた父を四宮が支え、その四宮をサクラがフォローし、小松(吉田羊)を今橋(大森南朋)が気にかけ、産科医療の経験に乏しい救命チームを下屋(松岡茉優)がリードした。「いまある道を進むことで、光が見える。だから、怖がらないで。人は必ず、誰かがそばにいて、誰かのそばにいる」印象的だったサクラのナレーションのとおり、どんなときでも人は互いに支え合い、補い合いながら生きていくものなのかもしれない。■岐路に立たされた星野源の選択する道とは下屋はたくましく成長し、白川(坂口健太郎)は再びペルソナに戻ると誓うなど、それぞれが歩みを進めるチームの中で、やはり気になるのは四宮の今後。病に伏す父・晃志郎(塩見三省)とのやりとりは、ドラマを越えて本物の親子に見えてくるほどのリアルさがあり、とくに最後に手を握り合うシーンは胸にグッと迫るものがあった。父の思い、早剥の研究、ペルソナの人材不足…岐路に立たされた四宮は、はたしてどんな道を選択するのか。ますます目が離せない。12月15日に放送される第10話で描かれるテーマは“出生前診断”。診断を受けた2組の夫婦をとおし、ペルソナメンバーが命と向き合っていく。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年12月14日舞台にテレビにCMに、大活躍のだいすけお兄さんの冠番組『だい!だい!だいすけおにいさん!!』が、いよいよHuluで独占配信スタート。これから毎週金曜日、だいすけお兄さんに会えるんです!ということで、12月8日から配信されている第1回を徹底レビュー。たくさんの子どもたちも登場し、だいすけお兄さんのイキイキとした笑顔が満載でしたよ!■だいすけお兄さんが、子どもの悩みを解決!「みうちゃん」と「まーくん」が遊んでいるおうちに “ピンポーン”と、おなじみ(!?)の変顔&ハイテンションで訪れた、だいすけお兄さん。一緒に遊ぼうと思ったけれど、お部屋がおもちゃで散らかり放題…。そこで、だいすけお兄さんはお片付けを提案。でも、一体どうしたらキレイになるんだろう…と頭を抱えたところで、 3人そろってスーパーヒーロー“できるんニャー”に大変身しちゃいます。これこそ、番組のメインとなるホームドラマ「おうちヒーロー☆なんでもできるんニャー!」。だいすけお兄さんふんする「ダイスケニャ」は、いつも一生懸命なのにちょっとマヌケなヒーロー。「ミニャ(みうちゃん)」「マニャ(まーくん)」と協力して、子どもの悩み事や困り事を解決していきます。今回のミッションは、部屋を散らかす“ちらかすゾウ”をやっつけること。さっそく「みんなでお片付けするニャー!」と意気込むものの、探していた玩具を見つけたり、本を読み始めてしまったり、お片付け “あるある”につまずく3人…。けれども「仲間と離ればなれになりたくないよ」というおもちゃたちの声に耳を傾け、同じ場所に戻してあげることを決意。みごとにお悩みを解決するのです。たしかに“おもちゃを仲間同士でいっしょにしてあげる”という感覚は、お片付けを習慣化する良い糸口になりそう。そんな風に、子どもたちのお悩みを「できるんニャー!」たちが毎週解決してくれるようですよ!ちなみに「ミニャ」は、大河ドラマ『おんな城主 直虎』や連続テレビ小説『わろてんか』(ともにNHK)で、主人公の幼少期を演じた新井美羽。「マニャ」は、CMなどにも出演し、今後の活躍が期待される築地まさたか。番組開始前、だいすけお兄さんが「なんてことない会話の中にも楽しさやあたたかさがあふれている内容になっているので、そういうところも感じとってくれたらうれしいです」とコメントしていましたが、まるで家族のような3人のやりとりにはホッコリ。だいすけお兄さんの父性が垣間見える感じもまた、たまりません…!■だいすけお兄さんの歌に親テンションアップ! 子どもノリノリ!ドラマの間に挟まれるかたちで展開する「だいすけおにいさんとうたっておどろう」は、だいすけお兄さんが保育園や幼稚園に出向き、子どもたちと一緒に歌い踊るコーナー。今回は、エンディングテーマでもある『ちちんぷりぷりくるくるりん』を披露してくれました。歌番組などでひとりで歌うだいすけお兄さんもステキだけど、やっぱりたくさんの子どもたちに囲まれて歌うだいすけお兄さんは、のびのびしていて楽しそう!ここはだいすけお兄さんの本領発揮で、青空の下、子どもたちはニッコニコでお尻をフリフリダンシング。この番組のためにあらたに書き下ろされた楽曲ながら、一度聴いただけで覚えられるキャッチーなメロディに、こちらも思わずテンションが上がっちゃいます。筆者の横で一緒に番組を鑑賞していた5歳の息子は、ノリノリで「ちちんぷりぷり~ぱりらっぱ」と大熱唱。「画面の向こうでもみんなが一緒に踊ってくれたり、歌ってくれるようなそんな番組にしたいです」という、だいすけお兄さんのねらいはバッチリなようですよ!■だいすけお兄さんの読み聞かせに癒される!観る前から「絶対良いっ!」と思っていたけれど、結果としてやっぱり良かった「だいすけおにいさんのよみきかせ劇場」。今回だいすけお兄さんが読み聞かせしてくれた絵本は、人気作家・のぶみの『おこらせるくん』(角川書店)です。怒らせてばかりの“おこらせるくん”と、怒ってばかりのママのお話。笑いもあるけど、最後には心にジーンと響く物語に、子どもたちは引込まれている様子。もちろん、画面を食い入るように観ている息子も同様で、ゲラゲラと大笑いしながら物語を追っていました。そして母は、子どもがストーリーに夢中になっている横で、だいすけお兄さんの“あたたかな声”と“やさしい合いの手”に、ちゃっかり癒やされるのでした…。■だいすけお兄さんの夢への第一歩!?ドラマ、歌&ダンス、絵本という3つのコーナーすべてにだいすけお兄さんは出ずっぱり。配信後、だいすけお兄さんはブログで「僕が卒業してから生涯かけてやりたいことは、子どもたちやご家族が楽しめるモノを増やしていって、子ども業界が一段と盛りあがっちゃうことです」と明かしていましたが、この番組はまさにその第一歩と言えそう。子どもたちに囲まれているだいすけお兄さんを観て、ちょっぴり懐かしさも感じた『だい!だい!だいすけおにいさん!!』。いろんなお兄さんを堪能できて、親子で幸せを感じる23分間となりました。第2回では『おうちヒーロー☆なんでもできるんニャー!』が、紙で雪だるま作りに挑戦というから、これまたおもしろそう。さらに現在、だいすけお兄さんが描いた“できるんニャー”のぬりえを募集中で、台紙は番組ホームページから誰でもダウンロードOK。Huluは2週間の無料おためし期間があるので、気になる方はチェックしてみてくださいね!Huluオリジナル『だい!だい!だいすけおにいさん!!』Huluで独占配信中(毎週金曜更新)公式サイト:
2017年12月14日自分なりにがんばっていたり、自分の好きなことで成果をあげたりしているのに、親や周りの人がダメ出しばかりで認めてくれない。「そんなことではダメだ」「もっと頑張りなさい」など理解のない言葉に疲れてしまうことはありませんか? 周りの人の言葉に振り回されず、好きなように自分の人生を歩むための処方箋を、心屋認定講師の石川稀月さんがご紹介します。■親や周りの人が正しいとは限らない人から言われると、ついつい自分が間違っているのではないか? いけない事をしているのではないかと不安になりますね。でもよく考えてみてください、あなたの周りにいる人は神様ではない、みんなただの人なんです。自分が正しいと思っていることをただ伝えてきているだけで、言うとおりにしたらうまくいく保証はひとつもありません。特に、言ってる人がうまくいっているかどうか? 幸せそうかどうか? をよく観察してみるとおもしろいですよ。■あなたの人生はあなたが決めていい人は子どものころから、「従うように」「変わったことをしないように」しつけられて育ちます。子どもの頃は分別もないので、従うこと、協調することが安全で命を守るすべになりますが、大人になった今は違います。親不孝、変わり者、不適合者などなど、人と違ったことをしている人にはいろいろな呼び名がありますが、困っているのは本人ではなくて、周りの人だということにも注目してみてください。「面倒見てもらわないと困る」「ちゃんとしてもらわないと困る」「自分だけうまい汁吸われたら嫌だ」そんな思惑がチラチラしています。大人になったあなたは、周りの人にどう思われても、自分の人生を自分の好きなように生きていいのです。■自分の機嫌を自分がしっかりとろういろいろ言われて疲れてしまうあなたは、誰かをいい気分にしたり、波風立てないように気を遣うよりも、「自分の気分がいいか」「大変じゃないか」「我慢しすぎていないか」を大切にする習慣を持ちましょう。嫌な人には会わない、聞きたくないことは聞かない。誰がどんなことを言ってきても、自分の味方でいること、自分を肯定していくと決めましょう。自分が思っていることに合わせて、現実が作られていきます。最後の責任は、どんな人も自分で取るしかないのです。■もしかしたら自分にも迷いがあるのかも?何かをしようとして、何か言われてできなくなってしまう場合は、自分も迷っている場合があります。もちろん迷っていていい、ゆっくり考えていいんです。「本当に大切なことなの?」「 本当にやりたいことなの?」誰かに見せるためとか、誰かに復讐するため、誰かを喜ばせるために無理してにやろうとしてませんか? 自分の気持ちにとことん向き合ってみましょう。やると決めたら、後悔しないこともついでに決めて、踏み出しましょう。■子ども時代にできた考え方のクセを終わらせよう人の脳は、自分の身を守るために、危なかったこと、嫌だったことなど、否定的なことをよく覚えています。そのせいか自分に対しても、ダメな人、愛されない人、必要ない人、どうでもいい人、邪魔な人、嫌われる人、人を嫌な気分にさせる人、などの間違った認識を持ち続けてしまいます。たまたま親が機嫌が悪かった、たまたま毒舌だった、たまたまダメ出しして育てるしか方法を知らなかった、など、あなたが傷ついたのは、あなたのせいではない場合がほとんどです。人はみんな役に立ったり立たなかったり、愛されたり嫌われたりしながら生きています。あなたはどんな人でいたいですか? 人からどんな人だと思われたいですか? たとえば「魅力的で愛されている、かけがえのない存在」だったとしたら、その言葉を書いたシールを携帯電話に張りつけて電話を見るたびに自分に言ってあげてください。だんだんその気になってきて、言葉とおりの現実が作られていきます。ドリカムのある歌にもあるように、思ったとおりに叶えられていきます。「親(あいつ)の言うことは間違ってる」この言葉もつぶやいてみてくださいね。きっと昔からの考え方のクセから解放され、自分の人生を歩みはじめることができると思います。 ・このカウンセラーのブログを見る
2017年12月14日冬といえば鍋の季節です。主婦にとっては準備もラクだし、野菜もたっぷり食べられて、体も温まるいいことづくめのレシピ。週に1回は食べるという人も多いのではないでしょうか。そこで、あなたが選ぶ鍋No.1は何か聞いてみました。Q.あなたが選ぶ鍋No.1は?1.ちゃんこ鍋 25.7%2.豆乳鍋 9.5%3.もつ鍋 14.6%4.キムチ鍋 30.0%5.石狩鍋 1.9%6.その他 18.3%もっとも多いのはなんとキムチ鍋という結果になりました。辛いイメージのキムチですが、鍋の味つけなら子どもたちも食べられるからかパパママ世代に大人気。そのほかシンプルな水炊きも素材の味が食べられて人気のようでした。■子どもも食べられるキムチ鍋が人気肉にも野菜にも海鮮にもなんでも合うし、最近ではキムチ鍋にトマトやチーズのプラスアルファを楽しむ人もいるようです。「キムチ鍋が我が家のお気に入りです。小学生の娘が5年生になったころから、辛いものも少しずつ克服してきたので解禁! 辛さの調節もできるし、チーズを入れてバリエーションも楽しめるのがキムチ鍋の良さですね」(鹿児島県 40代女性)「よくするのはちゃんこ鍋ですが、好きなのはキムチもつ鍋ですね」(三重県 40代男性)「昔は石狩鍋が多かったですが、最近は子どもがキムチ鍋にハマっているので、キムチ鍋が多いです」(北海道 40代女性)■シンプルな鍋にもラブコール!三世代で暮らしている場合などは、家族の好みもあるので、味つけは個人で楽しむという人も多いようです。そんなときには水炊きが一番。「豚バラと白菜のミルフィール鍋。CMで見て家で作って見たら大盛況! 寒くなってくると子どもたちからリクエストが来る人気メニューです」(千葉県 40代女性)「いろいろ手を替え品を替えて鍋をやりますが、シンプルな水炊きが一番です。ポン酢をつけていただくとあったまります」(東京都 40代女性)「豆乳が苦手な人や辛いのがダメだったりと家族でも好みが違うので、水炊きなら好みのタレで食べられて、シメもアレンジがいろいろできるので」(千葉県 40代女性)■変わり鍋などアレンジレシピにも注目最近では鍋レシピもいろんなものが出てきています。今年注目されているのは「塩レモン鍋」。そのほかにもみなさんのオリジナル鍋を教えてもらいました。「一昨年から坦々ごま豆乳鍋にハマってます。シメのうどんが最高」(千葉県 30代女性)「ポトフ鍋! 子どもたちが特に好きです。ウインナー、ジャガイモ、にんじん、キャベツ、ブロッコリーははずせないです」(北海道 40代女性)「柑橘系のレモン生姜やゆずしぼりのお出汁に自家製の水菜や蟹を入れた鍋などさっぱり系が多いです」(千葉県 40代女性)Q.あなたが選ぶ鍋No.1は?アンケート回答数:5059件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年12月13日イヴやクリスマス当日も楽しいけれど、ツリーやリースを飾り、ケーキや料理をどうしようか考え、プレゼントを買いに出かけたりする準備のところから、クリスマスの楽しみは始まっています。 ウーマンエキサイト「ママリーダーズ」 は、どのようにクリスマスを楽しんでいるのでしょうか。今回は、手作りやリメイク上手なママリーダーズ3人にアンケート! クリスマスのこだわりインテリアやハンドメイドアイテムのアイデアなどをご紹介しましょう。■家族そろってのビュッフェパーティー&プレゼント交換がわが家ルール教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/布小物作家 成人を迎える長女と高1の次女は、アルバイトして貯めたお金でプレゼントしてくれるようになりました。子どもたちも大きくなったので、クリスマスに家族全員そろうのがなかなか難しくなってきましたが、「できるだけクリスマスは予定をいれないでー」とお願いしつつ(笑)、一年の感謝の気持ちを込めて料理をふるまう予定です。毎年、一年の感謝の気持ちを込めてビュッフェ形式のクリスマスディナーを楽しんでいます。家族全員が、それぞれのプレゼントを準備してツリーの下に少しずつ置き始めます。そして、クリスマス当日は、家族全員でプレゼント交換。昨年から、わが家のクリスマスツリーは省スペースな壁かけに変更しました。子どもたちが、ちゃんとパーティーの進行スケジュールを作ってくれて司会をしてくれたり、紙吹雪を作ってくれたことも良い思い出です。さらに質問!Q. 子どもたちからのクリスマスプレゼントで心に残っているのは?A.家族でプレゼントを贈りあうのは、娘たちがお小遣いをもらっていなかった幼稚園生の頃から続けているので、最初の頃は、夏祭りのスーパーボウルがアルミホイルに包まれて、さらに折り紙でラッピングされていたり。自作のすごろくだったこともありました。お小遣いをもらえるようになってからは、少しずつ予算を決めて消しゴムをプレゼントしてくれたことも。本当にいろんなストーリーがあって思い出されます。Q. クリスマスのこだわりを教えてください。A.毎年、一品は新しいレシピに挑戦しています。今年は何しようか考えるのもまた楽しい時間です。■子どもたちの洋服をリメイク、壁貼りタイプのクリスマスツリーを手作り教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー うちに来るサンタさんは10歳までの子どもだけにプレゼントを届けてくれるようで、息子が10歳のとき「サンタからのプレザントは今年で最後」という手紙が。そのため、11歳になった昨年は私がプレゼントを渡しました。下の妹にはまだ、サンタからプレゼントが届いています。昨年は、クリスマスのオーナメントを作って部屋を飾りました。わが家は狭くて、大きなツリーを飾る場所もしまう場所もないので、壁にツリー型の布を貼り付けました。オーナメントは、子どもたちのサイズアウトしてしまった思い出の詰まった衣類などを簡単にリメイク。しまう時もコンパクトにまとまります。ドライフラワーでリースも手作りしました。さらに質問!Q.今年のクリスマスツリーは?A. 今年もオーナメントを作って、去年のツリーにプラスして飾る予定です。Q.クリスマスのこだわりを教えてください。今年もケーキやジンジャークッキーを手作りする予定です。娘には、手持ちの赤いカーディガンに100円ショップで購入の白い毛色を縫いつけ、サンタの衣装を作ったこともありました。■日に日にクリスマス気分が盛り上がる、ハンドメイドのアドベントカレンダー教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 昨年は、娘の好きな「すみっコぐらし」のキャラクターグッズがクリスマスプレゼントでした。今年は、ゲーム機とゲームソフトをサンタさんが届けてくれる予定です。昨年は、クリスマスツリーを飾ったり、ファブリックパネルやアドベントカレンダーを手作りしました。茶色のボックスがアドベントカレンダー。中にお菓子などを入れて、クリスマスツリーの上にのせたり、下に転がして飾っています。市販のボックスとテープを組み合わせて作っています。毎朝、起きたらすぐ子どもたちはツリーに直行。「何のお菓子が入っているかな? 当たり入ってるかな?」とワクワクしながら見ています。さらに質問!Q. クリスマスのこだわりを教えてください。A.キラキラして綺麗なので、クリスマスツリーには必ずライトをつけるようにしています。また、クリスマスの特別感を出すために、普段のインテリアには取り入れない赤色の物を意識して飾るようにしています。H&M HOMEはクリスマスグッズが可愛くてお手ごろ価格なのでおすすめです!ママリーダーズのクリスマスは、ビュッフェ形式のホームパーティーや、壁掛け・壁貼りクリスマスツリー、手作りのアドベントカレンダーなど、クリスマスが待ち遠しくなるアイデアがいっぱいでした。あと2週間足らずでクリスマス。忘れられないクリスマスを家族一緒にお過ごしください。
2017年12月12日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「ひとりで生きていくと思うと、気が遠くなる」という、ラッキー7さん(45歳・福祉職員)に、心屋塾上級認定講師のひらいなずさんからアドバイスをいただきました。■ラッキー7さんの悩み心屋さんの書籍を何冊か読んでいます。5年前にプロポーズされ、「裕福でなくても、二人でささやかにやっていこう」と思っていた矢先に破局。相手からの一方的な断りでした。やっと幸せになれると喜んでいた矢先だったので、誰も慰められないくらいに落ち込みました。そして時間が過ぎ、子どもを得る年は超えて、自暴自棄になり、何もかもを諦めるようになりました。元彼は色々な女性を渡り歩いた挙句うまくいかなかったようで、突然、私に「結婚しよう」と言ってきました。5年前の私なら喜んで受けたでしょうが、寄りかかりたいためだけに言われている気がして、お断りしました。他に誰がいるわけではないですが、その気になれず、気が付けば「今の生活を大事にしたい」と言っていました。また、ひとりです。このまま結婚することもなく、ひとりを生きるのかと思うと気が遠くなります。複雑な自分の心がわからず、呆然としています。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんよりはじめまして。ひらいなずです。書籍を何冊か読んでくださって、心屋の考え方やあり方を実践いただいてとてもうれしいです。きっとこれまでも、たくさんのバンジーやパターン崩しをされてきたのではないかと思います。ご相談を読ませていただき、私が最も気になったのは、ラッキー7さんが「今の生活を大事にしたい」と思っていながら、「ひとりでを生きるのかと思うと、気が遠くなる」と感じている点です。「結婚しない今の生活がこのまま続くと、気が遠くなる」と感じているのであれば、今の生活に満足していないということ。満足できない生活を大切にしている、ということですね。ここにラッキー7さんの苦しさがあるのだと思います。本当は納得していない。本当は今の生き方が自分の望むものではない。けれども、それ以外の生き方を望んでも「しょうがない」。そんな諦めが心の底辺に流れているように感じるのです。では、そのような「諦め」は、いつから生まれたのでしょうか? そしてその「諦め」の正体は何なのか? それをこれから一緒に紐解いていきましょう。まず、ラッキー7さんは「一方的に振られ」「子どもを得るチャンスを奪われ」ひどい目にあった自分をどう感じていますか? どんな自分だから、こんな事が起きたと思っていますか?「気が利かない」「魅力がない」「家事ができない」…など、どんどん書き出してみると、自分のことを自分がどう思っているのかが視覚化できるので、おすすめです。そして、もうひとつ。ラッキー7さんにとって、本当に「裕福でなくても、二人でささやかにやっていく結婚生活」が理想なのでしょうか? 心のどこかに「結婚とはそういうもの」という諦めや、「結婚とはそうあるべき」という正しさがありませんか?もしかすると、小さい頃から「コツコツと頑張れ」「無駄遣いはいけない」「でしゃばるな」などと言われたり、ご両親が「つつましく生きること」がモットーで、そのような結婚生活を送っていらっしゃったのかもしれません。「彼との結婚がダメになったのは、どんな自分だから?」という問いかけに出てきた”○○な自分”も、実はご両親から怒られたりした自分、あるいはお母さんと比べてできない点だったりはしないでしょうか。ご両親の言葉や生き方を見て、その価値観のなかで生きよう、とこれまで頑張ってきたのではないかと思うのです。そうやって両親の期待に応えようとしてきた。なぜならば「そうしないと愛されない」と思っていたから――。ラッキー7さんが諦めたのは、「結婚すること」ではなく「そのままの自分で幸せになること」。「どうせ愛されないのなら、もう幸せにならなくていいや」とすねているのです。それが、彼との結婚を通して「結婚生活が手に入らないのなら、もうひとりでいいや」という現実となっただけ。ひとりの生活を大事にすることで、「本当はそんな諦めと我慢の毎日はイヤだ」という自分自身を、なんとか説得しようとしているのです。本音を押し殺そうとしているのだから、気が遠くなって当たり前です。もしも誰かに愛されるとしたら、「今の自分で幸せになっていい」と自分を許したら、ラッキー7さんは結婚がしたいですか? それともひとりで自由に生きていきたいですか? 結婚したいとしたら、本当はどんな結婚生活がしたいのでしょうか?本当の望みを探し出すヒントは、「小さい頃に我慢していたことは何か」を思い出すこと。例えば、本当は派手なお洋服が着たかった。贅沢をしたかった。わがままが言いたかった。だけど、できなかった――。そんな自分がいるとすれば、その望みを今叶えてみましょう。ご両親の価値観に合わない願望を持ってしまう自分を許してあげてください。それが「自分は幸せになっていい、と許可する」ということです。そして、その自分で「私が望む幸せってどんなことか?」を、1から考えてみてほしいのです。もしかすると、これまで蓋をしていた、思いもしない”私の幸せ”が飛び出してくるかもしれませんね。ラッキー7さんが、自分の人生に夢をもって生きていけるよう、心から応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年12月12日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おとめ座聞く力がツキをもたらします。相手のすべてを知りつくすつもりで耳をかたむけて。ラッキーアイテムはサテン素材。ラッキーカラーはブルー。2位 かに座成功イメージをリアルに思い描いてみて。ラッキープレイスはオープンカフェ。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 うお座リッチな気分を味わえる小旅行がおすすめ。ラッキーアイテムはショルダーバッグ。ラッキーカラーはイエロー。4位 やぎ座いまなら腹を割ってホンネで話せるはず。ラッキーアイテムはマンゴープリン。ラッキーカラーはオレンジ。5位 さそり座ある程度追い込まれた方が実力を出せそう。ラッキーアイテムはトピアリー。ラッキーカラーはグリーン。6位 おうし座願い事を秘密のノートに書くといいかも。ラッキーアイテムはヘアゴム。ラッキーカラーはホワイト。 7位 いて座雑用は早めに済ませて後はのびのびと。ラッキーアイテムはハンカチ。ラッキーカラーはグレー。8位 ふたご座自分で始めたことの後始末はきちんと。ラッキーアイテムはビットシューズ。ラッキーカラーはラベンダー。9位 おひつじ座食べ過ぎ飲み過ぎにだけは気をつけて。ラッキーアイテムはチョーカー。ラッキーカラーはベージュ。10位 てんびん座気まぐれな相手に振り回されやすいとき。ラッキーアイテムはコーヒーゼリー。ラッキーカラーはブラック。11位 みずがめ座なまった体を鍛え直した方がよさそう。ラッキーアイテムはベルト。ラッキーカラーはブラック。12位 しし座気ばかり大きくなってカラ回りしそう。地味でも確実な落としどころを見つけましょう。ラッキーアイテムはタックパンツ。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年12月11日寒い季節のお弁当タイムや外ごはんに大活躍のスープジャー。「冬でもあったかいスープが飲めるからうれしい!」と人気です。なかでも、サーモスの「真空断熱スープジャー(フードコンテナー)」は保温性が高く、時短調理もできるスグレものと評判。具だくさんスープはもちろん、おかゆや離乳食作りにもいろいろ使える便利なサーモスの魅力に迫ってみました!■冬のお弁当に欠かせないサーモス! 昼まで熱々スープを保温日増しに寒くなってくると、あたたかいスープが恋しくなってきますね。「お昼はお弁当」という方はもちろん、「たまにコンビニのおにぎりやパンと一緒にあったかスープがほしくなる」なんて方も多いのではないでしょうか。「そんな冬のランチタイムにサーモスのスープジャーがあると便利です!」というのは、人気お弁当ブログ「YUKA's レシピ♪」のYUKAさん。毎日手作りするお弁当がおいしそうと評判ですが、寒くなるとあたたかいスープや味噌汁、シチューがほしくなるので、サーモスの真空断熱スープジャーに入れてよく持っていくそうです。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 10.6 サンドイッチとスープのお弁当 』よりただ、スープジャーといってもいろいろなメーカーのものがあり、「朝入れても昼には冷めてしまって残念…」という声も聞きます。でも、サーモスなら大丈夫! とYUKAさん。「ポイントは、汁ものを入れる前に熱湯をいっぱいに入れて容器を温めておくこと。サーモスなら、これでお昼まで熱々です」といいます。ほかのスープジャーと比べてサーモスの良い点は、魔法びんと同じく、外の熱を伝えない真空断熱設計になっているため、高い保温力を発揮するのだそう。蓋も二重になっていて、温かいものはあたたかいまま、冷たいものは冷たいまま、昼まで保ってくれるのでお弁当に大活躍。温かいスープやシチューを入れたり、デザートを入れたり…とみなさん使い方もいろいろです。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 1.11 干しいもおこわのおにぎり弁当&アニメとドラマ 』よりYUKAさんが持っているのは2サイズ。サブの汁ものやお味噌汁なら0.25Lサイズで十分だそうですが、おでんや具だくさんスープがメインなら0.3Lサイズが便利だそうです。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 12.6 バケットサンドとミネストローネのお弁当 』より寒さがいちだんと増してきた日には、こんな熱々のミネストローネスープを作って0.3Lサイズのサーモスに入れていったそう。「この日のランチはバケットサンドでしたが、寒さ対策に、作り置き野菜で作ったスープも熱々のまま持っていったので、体がほっかほかになりました!」とYUKAさん。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 10.4 海苔巻き&おでん弁当 』よりまた、「おでん弁当」の日には、前の晩に作ったおでんを朝温めてサーモスの中に入れていったそう。昼でも熱々のおでんが食べられるなんてうれしい限り。あたたかい具だくさんスープやおでんのあたたかさが体にじんわりしみて、心までほっこりすること、まちがいなしですね!■生米に熱湯をそそぐだけで、おいしいおかゆが作れる!?サーモスは保温性が高いので、保温しながら具材に熱を通す「保温調理」ができる点も魅力です。そんな利点を生かして、YUKAさんはスープ類の保温だけでなく、このサーモスのスープジャーでおかゆを作ることもあるそうです。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 10.7 サーモスフードコンテナーでお粥のお弁当 』より胃が本調子でないときのお弁当用に作ったそうですが…、このサーモスの中がおかゆ。YUKAさんによると、「お米は生米から。味つけは家にあったシメジとインスタントのお吸い物。材料を入れるだけで、お昼にはおいしいおかゆができ上がる」とか。生米からおかゆができるなんて、それは驚きですね。「スープジャーのおかゆをあたたかく、おいしく食べるコツは生米をよく水に浸しておくこと。最初にサーモスと沸騰したお湯でお米を十分に温めておくこと。最後に注ぐときも、具材を入れて沸騰させたお湯を使うこと。そうすると中の温度が下がり過ぎず、温かいまま食べられます」とおいしく作るポイントを教えてくれました。「写真を撮っているうちに冷めるのがいやなので、すぐに蓋をしてしまいましたが。中におかゆが入っていると思ってくださいね」とYUKAさん。ポイントさえしっかり守れば、あとはほったらかしでも、おいしいおかゆが食べられるのはうれしいですね。ほかにもおかゆ作りにサーモスを活用されている方は多く、あまりのおいしさに感激しているので、そんな声も併せてご紹介…。ブログ「ハチミツカメラ」のhoney_cameraさんは、胃腸の調子が悪い時に、おかゆが食べたくてサーモスを購入。「レトルトだとおいしくないし、作るのも面倒。そこで期待したのがスープジャーで作るおかゆ」というわけでトライしてみたら…。エキサイトブロガー honey_cameraさんのブログ『 スープジャーでお粥をつくる。 』より「大成功でした。すごくおいしいです。レトルト粥とは雲泥の差というか、まったく別の食べ物だ」と感じたそう。レトルトのものとそんなに違いがあるなら、ぜひ味わってみたくなりますね。ちなみに、このとき入れた具材は、コーン、小松菜、ベーコンに、とりがらスープの素。「仕込み後4時間が経過しても、舌をヤケドしそうなほど熱々だったことがとにかく感動的で、思わず、『おいしい、おいしい』とがつがつ完食してしまいました」といいます。朝セットしておけば、ことこと煮込む手間が省けるので、サーモスで時短&かんたん調理ができるというわけですね。胃腸の調子がいまひとつ…なんてときには、おかゆを作って、お弁当にしてもいいし、おうちでゆっくり食べてもいいですね。洋風リゾットへのアレンジなどもおいしそうそうですよ。■調理のバリエーションも豊富! 離乳食もかんたんもちろん、おかゆやおじやだけでなく、いろいろな具材を使ったスープやシチューなどもサーモスのスープジャーで調理することができます。ブログ「おうち大好き」のtukusiさんはいろいろなスープや具だくさん味噌汁、シチューなどを試してみたそうなので、参考例をいくつかご紹介しましょう。 エキサイトブロガー tukusiさんのブログ『 サーモス真空断熱フードコンテナーでお昼ご飯 』よりこちらは、コーンスープの素を豆乳で溶いて、具はキャベツと人参とじゃが芋を入れたというスープ。エキサイトブロガー tukusiさんのブログ『 サンドイッチと巻き寿司とクリームシチューお弁当 』よりときにはクリームシチューにしてみたり、肉団子入りのカレース―プにしてみたり…。エキサイトブロガー tukusiさんのブログ『 節分の巻き寿司お弁当 』より「これは鶏ガラスープにガラムマサラ、クミン、カレーパウダーと頭がしゃっきりするようにカレー風味で仕上げました」といいます。どれもおいしそうです。実は、サーモスのスープジャーは、ママにとっても使えるアイテム。おかゆやスープなどの保温調理ができるので、「離乳食を持ってお出かけ先で食べさせたい」というママにももってこい!ブログ「uraura」のura-knitさんは、お子さんの離乳食用にサーモスのスープジャーが大活躍したそう。エキサイトブロガー ura-knitさんのブログ『 スープジャーで離乳食 』より「アツアツのおじやや、おかゆの上に直接おかずを乗せて持って出ます。離乳食期から外で食べることの多い二人目には本当に重宝しています。amazonで買った価格は1,745円。安くないな、ほんとに必要かな、と迷いましたが大正解でした!」といいます。ごはんやおかずを食べやすくつぶして熱々スープとともにセットしておくだけで、離乳食作りもかんたんに。あたたかいまま、いつでもどこでも食べさせることができるので、小さいお子さんのいるママにもうれしいアイテムといえそうです。■寒い日のアウトドアのお供に あったか外ごはんがうれしい山歩きやハイキングに出かけた先で「外ごはんを食べたい」なんてときにも、サーモスのスープジャーを利用している方が大勢います。そんなアウトドア派の声も最後にご紹介しましょう。エキサイトブロガー newree89さんのブログ『 サーモスのスープジャーであったか外ごはん 』より 「デザインと容量が好みだったので、サーモスのものを使っています」というのは、ブログ「ランニングで変わるかも」のnewree89さん。ほどよい量が入る380mlのスープジャーを使用しているそう。エキサイトブロガー newree89さんのブログ『 サーモスのスープジャーであったか外ごはん 』より 「朝、温めたものがお昼になってもまだ温かくて、ちょうどいい温度になってます。表示によると、5時間後までは55度が保たれるそうです。これがあれば、ちょっとしたハイキングには十分。夏になれば冷たいものも持ち歩けます。秋冬に大活躍することまちがいなし」とnewree89さん。エキサイトブロガー newree89さんのブログ『 サーモスのスープジャーであったか外ごはん 』より 間口も広いので、スプーンを入れても食べやすく、食洗機もOKなので使い勝手もよさそうです。これからの寒い季節のお弁当や外ごはんのお供に「あたたかいものがほしい」「わが家はおうちごはんにも活用してみようかな?」と思ったら、ぜひみなさんも試してみてはいいかがでしょうか。サーモスのスープジャーで、心も体もあたたまる「ほっかほかランチタイム」をぜひ楽しんでみてくださいね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「YUKA's レシピ♪」のYUKAさん ・「はちみつカメラ」のhoney_cameraさん ・「おうち大好き」のtukusiさん ・「uraura」のura-knitさん ・「ランニングで変わるかも」のnewree89さん
2017年12月10日年末は大掃除の季節。普段掃除をしないところも、一気にきれいにしてしまいたいですよね。でも、ママからは「子どもがいるとなかなか掃除に集中できない」という声もあるようです。そんなときには子どもにも上手にお手伝いをしてもらって、親子で家中ピカピカにしてしまいましょう。■専用のお掃除グッズをそろえて子どものやる気アップ子どもに楽しみながらお手伝いをしてもらうコツは、大掃除を「イベント」にしてしまうこと。「この日に大掃除をしよう」と予定を立てたら、まずは子ども専用の掃除グッズをそろえましょう。子ども用のエプロンやマスク、雑巾なども、最近では100円ショップにもかわいらしいものがたくさんそろっています。ぜひ親子で一緒に買い物に出かけて、子どもにお気に入りグッズを選ばせてあげてください。自分専用グッズを持つことで、子どもも、大掃除への興味がぐっと高まります。道具の使い方なども、この機会に教えてあげられるとよいですね。■小さい子には、掃除の基本・ふき掃除から未就学の子どもでも取り組みやすいのが、ふき掃除です。まずはテーブルや棚など、ふきやすいところからお手伝いをお願いしてみましょう。ふき終わったら「きれいになったね!」とたくさんほめてあげて。ふき掃除が上手になったら、窓ふきや床の雑巾がけをしてもらいましょう。窓や床のふき掃除はきれいになる様子が分かりやすいので、子どもも達成感を得られるはず。掃除の前に、雑巾に顔を描いておくのもおすすめです。「雑巾さんは、顔が黒くなるとうれしいんだよ」などと声かけすると、雑巾さんを喜ばせようと、ふき掃除を頑張ってくれると思いますよ。■小さな手だからピカピカになる窓のサッシホコリがたまりやすい窓のサッシは、子どもの小さな手なら狭い溝も掃除しやすいので、軍手をはめてこするとピカピカに。指でそっとなでるだけでOKなので、小さな子でも取り組みやすいですね。「ママやパパの手では大きすぎてできないんだ。○○ちゃんにしか頼めないんだけど、いいかな?」などとお願いすれば、きっと張り切って掃除をしてくれるはず。 ■小学生には水回り掃除もおすすめ小学生くらいからは、お風呂場や洗面所など水回りの掃除も任せられるでしょう。子どもが掃除をしている間、ママはほかの場所の掃除に集中できるのもいいですよね。でも、壁や天井など手の届かないところまできれいにしようとして、子どもがすべって転んだりしては大変。「床と浴槽を洗ってね」など、あらかじめお願いしたい場所をきちんと伝えておきましょう。掃除に使うスポンジも、動物型やカラフルなものを選んでおくと、楽しみながらお手伝いをしてくれます。■子どもと一緒のお掃除には重曹&クエン酸子どもに掃除のお手伝いをさせるときは、洗剤の安全性にも気を配りたいですよね。おすすめは簡単に手作りできる重曹スプレー。水100mlに対して小さじ1杯の重曹を溶かし、スプレーボトルに入れればOKです。重曹は食品用のものを使えば、より安心ですね。浴室や洗面所のシンクなど、水回りの掃除にはクエン酸スプレーもおすすめです。目安は水100mlに対してクエン酸が小さじ1/2杯。もしクエン酸がない場合は、食用酢でも代用できます。子どものやる気をアップさせるには、とにかくほめること! お手伝いをしたら、「すごくきれいになったね」「助かったよ」と、少し大げさなくらいほめてあげてください。「ママやパパに喜んでもらえた」と、大掃除だけでなく、日常のお手伝いも進んでやってくれるようになるかもしれませんね。
2017年12月10日師走の気配が近づいてきました。気持ちよく新年を迎えるために、年末の大掃除を予定している方もいらっしゃるでしょう。あわただしい年末だからこそ、できるなら時間も労力もミニマムですませたい! そこで、お片づけのプロ・整理収納アドバイザーの本田和さんに手間いらずできれいになるお掃除テクニックを教えていただき、筆者宅で試してみました。■「汚れをためない」ひと工夫で、年末の大掃除から卒業!子育てに仕事に忙しい日々を送っているにもかかわらず、いつ訪れてもお手入れに死角なし、きれいなおうちをキープされている本田さん。ということは、もしや…?「はい、わが家には、年末に大掃除をする習慣はありません。エアコン内部など、自分ではどうしようもない箇所は業者さんにおまかせしていますが、キッチンや水周りといったエリアは、使ったついでにさっとふいてその場で完結させています。大がかりな掃除って、パワーがいりますよね。私はそれがおっくうなので(笑)、自分がラクするためにも普段の『ついで掃除』で汚れをためないようにしているんです」(本田さん)本田さんが日頃の「ついで掃除」に活用しているのが、セスキ炭酸ソーダやクエン酸といった身近な安心素材。これらを使った掃除法は、ナチュラルクリーニングと呼ばれています。「ナチュラルなのに汚れ落ちはいいのが気に入っています。普段のお掃除はもちろん、やっかいな汚れもゴシゴシせずにきれいになりますので、大掃除のときにも活躍しますよ」(本田さん)ついで掃除を習慣づければ、汚れを蓄積することなく、大掃除も不要に。でもその前に、ついてしまったやっかいな汚れをどうにかしなくては!そんなわけで、本田さんが実践しているナチュラルクリーニング用アイテムを使ったお掃除テクニックを教えていただき、筆者も自宅でトライしてみました。■キッチンの油汚れには「セスキ炭酸ソーダ」コンロ周りなど油汚れがつきやすい箇所には、水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯程度を溶かしたスプレーを作っておき、使うたびにシュッとしてからひとふき。ペーパータオルなどをウエスとして使えば、布巾を洗う手間も省けます。汚れがたまった五徳や換気扇フィルターは、汚れに応じて濃度を濃くしたセスキ水に浸け置きする方法も。汚れの度合いによりますが、1時間くらい浸けておけばかなりきれいに。「わが家には換気扇フィルターが入るほど大きなバケツがないので、二重にしたゴミ袋をバケツ代わりにしています。これなら、使用後は流して捨てるだけと、後片づけもらくちんです」(本田さん)<やってみました!>【before】コミヤ家の換気扇フィルターでお試し。これまでは油汚れ用洗剤とたわしでゴシゴシ洗っていましたが、隙間の汚れがなかなかとれずストレスに…!本田さんのアドバイスを受けて、袋をバケツがわりにしてトライ。45℃のぬるま湯を袋にためて、セスキ炭酸ソーダを大さじ2加えます。そこに換気扇フィルターを入れて待つことしばし。【after】1時間後に取り出してスポンジで軽く洗い流すと、ベトベト汚れがすっきり! 写真ではわかりづらいかもしれませんが、隙間の汚れもあらかた落ちました。バケツを洗って乾かす手間もないから、スピーディーに作業終了! ■バス&ランドリーには「過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)」近年、ナチュラルクリーニング派さんの間で人気なのが、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)。日々のお洗濯はもちろん、洗濯機や風呂釜の洗浄にも活用できるマルチなクリーニングアイテムです。本田さんは、毎日の洗濯に大さじ1杯程度をイン。「私の場合、洗濯物のにおい対策として使っています。部屋干しでもにおいが気にならなくなったので、もう手放せません! 使い続けると洗濯槽のカビの予防にもなるそうですよ」ちなみに、コミヤ家では風呂釜の洗浄に過炭酸ナトリウムを使用。パイプの中の汚れ落ちは目で確認できないのでわかりませんが、バスタブの黄ばみはすっきり! を実感しています。さて、閑話休題。本田さん宅のバスルームのきれいキープには、ほかにもこんなテクニックが。「バスルームのお悩みといえば、カビですよね。わが家では、お風呂を上がる際、スクイジーでできるだけ水滴をとるのに加え、定期的にくん煙剤を使うようにしたら、カビがはえにくくなりました。それでも、うっかりするとボトル類の底に汚れがついたりして…。それがいやで、シャンプーやボディソープをまとめたセット一式を持ってお風呂に出入りする『銭湯方式』に切り替えました。お風呂に入るときは棚からセットを持っていき、上がったらカゴのままバスマットに乗せてしばらく乾かしてから棚へ戻すだけなので、子どもたちも面倒がらずにやってくれています。バスルームにモノを置きっ放しにしない銭湯方式にしたら、ボトルやおもちゃはもちろん、バスルームも汚れにくくなって一石二鳥です!」(本田さん)さらに、水周りにつきやすい水の石灰汚れは、「目の細かいヤスリでやさしくなでると落ちますよ」とアドバイスも。本田さんは、気になったときにさっと使えるよう、1000番(番号が大きいほど目が細かくなります)のヤスリを小さくカットしてストックしているそうです。<やってみました!>【before】いつのまにか付着する、水栓周りの白い汚れ…。メラミンスポンジでこすってみても、ときすでに遅し。頑固にへばりついて取れません。【after】1000番のヤスリで水栓の表面をそーっとなでたら、ものの5分でピッカピカに! 水栓本体を傷つけないように、ソフトタッチでくるくるするのがポイントです。■トイレ、加湿器や電気ケトルのお手入れには「クエン酸」レモンなどのすっぱい成分として知られる「クエン酸」も、ナチュラルクリーニングに欠かせない成分のひとつです。本田さんは、トイレ掃除や加湿器のお手入れにクエン酸を活用。「トイレには、水500mlにクエン酸小さじ2杯程度を溶かしたクエン酸水をシュッと吹きかけてお掃除します。お子さんがトイレトレーニング中で、補助便座を使っているご家庭なら、クエン酸水での浸け置きがおすすめです。こすらなくても黄ばみやにおいが落ちますよ。こちらも換気扇フィルターと同じようにゴミ袋などを使えば、浸け置きした容器を洗う手間が省けます。また、加湿器や電気ケトルの中に付着しがちな白っぽいミネラル分のかたまりも、クエン酸できれいになります。これから加湿器が稼働するシーズンですので、使う前にお手入れするといいかもしれませんね」(本田さん)<やってみました!>【before】内部やパッキン周りについた白い汚れが何をしても取れず、昨シーズンは稼働をあきらめた加湿器。ここに45℃のぬるま湯をギリギリまで入れて、クエン酸を大さじ1杯投入して放置します。【after】1時間後、中の水を捨ててもう一度ゆすいだら…見違えるほどきれいになりました! 何これ気持ちいい! ちなみに、白く残っているように見えるのは以前ガリガリ洗ってついた傷で、汚れではありません。※いずれも手袋やマスクをして掃除するとより安心です。今回、本田さんに教えていただいたお掃除テクニックを試してみたら、あきらめていた汚れがあっけないほど簡単に落ち、ちょっとした快感を覚えました。汚れが落ちると、きれいな状態をキープしたくなるから不思議です。気づいたときにふく「ついで掃除」や定期的なお手入れを習慣づければ、汚れをためることなく、ひいては忙しい年末に、大掃除に振り回されることもなくなるかもしれません。来年こそ大掃除からの卒業! を目指したいと思います。<お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2017年12月10日もうすぐクリスマス。サンタさんからのプレゼントを楽しみにしている子どもも多いのではないでしょうか。プレゼントがもらえるだけでももちろんうれしいはずですが、今年はその渡し方にも一工夫を加えてみてはいかがでしょう。■サンタ演出法その1 枕元にサンタさんからの指令「宝探しゲーム作戦」サンタさんからのプレゼントといえば、枕元やクリスマスツリーの下に置かれるのが定番です。今年はちょっと趣向を変えて、宝探しゲーム風にしてみてはいかがでしょうか。「リビングの棚」「机の引き出し」「テレビの横」など、プレゼントの隠し場所まで誘導するヒントやクイズを書いた手紙やカードを枕元に。すると、子どもたちは宝探しのワクワク感も手伝って、盛り上がること間違いなしです。子どもがまだ字が読めないくらい小さい場合は、文字ではなく矢印などを書いて、プレゼントも見つけやすい場所に用意を。隠し場所の地図を書いておくのも楽しいですね。■サンタ演出法その2 クッキーや飲み物を用意する「おやついただき作戦」たくさんの子どもたちにプレゼントを配るサンタさんは、きっとおなかもすいているはず。そんなサンタさんのために、プレゼントのお礼におやつを用意してみては。クッキーや飲み物などを、「サンタさんへ」のメッセージとともに枕元やツリーの近くに置いて眠りましょう。「外は寒いから温かい飲み物も用意しよう」「トナカイさんにもニンジンやミルクがあるといいかな?」など、上手に子どもの気分を盛り上げて。おやつは、子どもが寝ている間にパパサンタかママサンタがいただきましょう。クリスマスの朝、カラになったお皿やコップを見て、子どもたちもきっと「サンタさんが食べてくれた!」と大喜びするはず。「Thank you」など英語のメッセージを残しておくのもおすすめです。 ■サンタ演出法その3 ベランダや庭に痕跡が! 「サンタの足跡作戦」子どもが大きくなってくると、「もしかしてサンタはパパやママなのでは…?」と思うこともあるかもしれません。サンタさんの存在にリアリティを出したい! と思うなら、ベランダや庭に足跡を残してみませんか?大きめサイズの長靴などで、夜の間に足跡をつけておきましょう。トナカイの足跡やソリが止まった跡なども作っておくと、よりリアリティが増しますね。さらに、サンタさんが出入りしそうな窓のカギをかけずにおいたり、少し窓の隙間を開けておくと、さらに真実味が出て「サンタさんはここから来たんだね!」と子どもも喜びますよ。でも、サンタさん以外の人が入るようなことがあっては困りますので、開けるのは子どもが起きる直前のタイミングにしましょう。■サンタ演出法その4 サンタが突然訪問! 「インターホン作戦」子ども部屋や寝室に大きな窓がないなど、外からサンタさんが入ってくるのは現実的に無理そうなお家もありますよね。そんなときは、玄関からサンタさんがやって来る演出をしてみましょう。近所の友人や親戚にお願いして、インターホンを鳴らしてから玄関にプレゼントを置いて立ち去ってもらうのです。インターホンを鳴らすのは、必ず家族全員が家の中にそろっているタイミングにしてもらいましょう。パパもママもいるのにプレゼントが届いたとなれば、「サンタさんは本当はいないんじゃ…?」という子どもの疑いはきっと晴れるはず。インターホン作戦が難しい場合は、タイマーなどを使って玄関で物音を立てるのも良いでしょう。ベルの音などが鳴るように設定しておくと、「今、サンタさんが来てくれたんだ」というワクワク感も高まります。サンタさんからのプレゼントは、子どもたちにとって年に1度の大きな楽しみです。素敵な演出で、子どもにもパパやママにも、思い出に残るクリスマスにしましょう。
2017年12月09日子どもや家族のことは愛しているけれど、ふと気づくと自分だけが「ガマンだらけ」な毎日に、ストレスを感じていませんか? 「ママ ガマン」でネット検索をすると、同じような悩みを持つママがたくさん! 上手くバランスを取る方法はないものでしょうか?ママのガマン「あるある」は「ないない」づくしネット上で見かけた「ママのガマンあるある」は、どれも共感できるものばかり。・寝たいときに寝られない (子どもを寝かしつけてからしか寝られない)・あたたかい食事が食べられない (子どもに食べさせた後でしか食べられない)・自分のための時間がない (使える時間はとにかく子ども優先)など、とにかく「ないない」づくしです。「あれもこれも自由にできない」「でも子どもや家族のためだから」と優先させることで気づかぬうちにストレスを増やし、ときには子どもや夫につらくあたってしまう原因になっているかも? しれません。「しなくていいガマン」を決めるとラクになるそこで提案したいのが脱・ガマン! ガマンの見直しです。いま自分がしているガマンを書き出し、それらを「するべきガマン」と「しなくてもいいガマン」に分ける作業をしてみましょう。本当に自分がするべきガマンなのか、誰にも頼ることができないのか、遠慮しすぎて自分で決めてしまったガマンではないか、など。いまのガマンを客観視することで、きっと心の余裕が生まれてくるはず。たとえば、睡眠や食事など生理的に必要な「子どもの身体」に関することは、幼いうちは親のサポートが当然必要です。これに関するガマンは「するべきガマン」が多いでしょう。反対にママ自身の体調がすぐれないときは、ガマンをせずに早めに対処することが重要です。これは「しなくてもいいガマン」。特に働くママたちは、熱や頭痛があっても「この程度で休んじゃいけない」とつい思いがち。でも、そんな状態で子どもに接していても、心の底からやさしくするなんてできません。また、子どもは親の状態をよく見て、敏感に感じとっています。できるだけ、笑顔のママでいたいものです。こんな風に「しなくていいガマン」があると思うだけでも気持ちがラクになるはず。さて、ではどうやって多忙なママが体の不調をガマンしないで済むようにするかが、次の課題です。薬にたよるのはあり? なし?頭痛や発熱を感じたら、体を休めるべきだと頭ではわかっているけれど、時間に追わわれていると後回しになりがち。筆者もしかり。かと言って、やみくもに薬を飲むのも体に良くない気がして、よほどのことがないと薬は飲まないようにしていました。ただ、結果的に飲むことになるのなら、熱や痛みを感じたらすぐに薬を飲んだほうが、ひどくならなくてすみそうな気もします。痛みを感じたときに飲む鎮痛薬として思い浮かんだ「バファリン」のサイトでちょっと調べてみました。いずれにせよ飲むことになるならば、早めに飲んだほうがいいかどうか、サイト内にはこんな説明がありました。Q. 痛みを感じたらすぐに薬を飲んだほうがいい?「鎮痛薬は痛みがひどくなる前に早めに飲むのがポイントです。しかし、効果がないのに気休めに飲んだり、痛くなるのが怖くて痛くないうちに毎日飲んではいけません」出典: バファリン〔鎮痛薬の上手な飲みかた〕 とはいえ、つらくなるたびに飲んでいたら「いつしか効かなくなる」という噂を聞きます。これについては、こんな説明がありました。Q. 薬をのみ続けると効かなくなるの?「用法・用量を守って飲めば、一般的に効かなくなるということはありません。 痛みをガマンし続けると痛みの原因物質が増え、それが原因で鎮痛薬が効きにくくなってしまったり、体に負担がかかってしまうこともありますので、鎮痛薬を正しく服用して痛みに対処していきましょう」出典: バファリン〔よくあるご質問〕 とのことで、正しい飲みかたと量を守って、早めに飲んで痛みをおさえ、体に負担を掛けない方がいい、ということになります。筆者は薬を飲むことさえもガマンしていたので、このメッセージにはかなり救われます。脱・ガマン宣言キャンペーン、実施中!バファリンを常備しておくと気持ちがラクになりそうなので、筆者も買ってみることにしたら、思いのほか種類がいっぱいあって、びっくり。気になる症状にあわせて選べるようになっています。急な頭痛や発熱、腰痛などの痛みに悩む、働くママ世代には「バファリンA」「バファリンプレミアム」この2つがオススメだそうです。子どもには年齢に応じた子ども用が別にあり、大人用は子どもに飲ませないようにとのことでした。ただ、頭痛とひとくちに言ってもさまざまな原因があるそうなので、いちどバファリンサイト内の 頭痛タイプチェック をしておくといいかもしれません。いつも笑顔でやさしいママでいるために、しなくてもよい「ガマン」はもうやめましょう。現在、バファリンのサイトで、「今日からわたしは、〇〇〇をやめます!」と宣言を投稿すると、「巨大バファリンだきまくら」が当たる 「脱・ガマン宣言」キャンペーン を実施中。あなたもこの機会に「脱・ガマン宣言」してみませんか?★巨大「バファリンだきまくら」が当たる!★ <脱・ガマン宣言 プレゼントキャンペーン 実施中> 脱・ガマン宣言を投稿した方のなかから抽選で、「巨大バファリンだきまくら」をプレゼント。しなくてもいいガマンにサヨナラして、「バファリン」のやさしさに包まれてみませんか? 脱・ガマン宣言 投稿ページはこちら >> 【バファリン ラインナップ】[PR] バファリン / LION
2017年12月08日12月9日公開の映画『仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー』で、桐生戦兎(きりゅうせんと)/仮面ライダービルド役を演じる犬飼貴丈さんにインタビュー。初主演となる映画の撮影秘話はもちろん、仮面ライダーに憧れていたというご自身の子ども時代についても語っていただきました!■レジェンドライダーとの共演で感じた“背中の大きさ”――撮影を終えて、今の心境はいかがですか?本編と同時進行で撮影していて、スケジュール的にも忙しいところがあったので、正直、ちゃんとできるのかな? と不安だったんです。僕、本当にぐうたらな性格なので(笑)。でも、監督はじめスタッフの方々に支えられて、無事に終えることができました。実は僕もまだ完成した作品を観ていないので、どんな映像に仕上がっているのか楽しみです。映画を観た子どもたちの反応も気になりますね!――今回レジェンドライダーの方との共演がありましたが、出演決定の知らせを聞いたときはどんなお気持ちでしたか?ワクワクしたし、緊張というよりは安心感のほうが大きかったです。でも、レジェンドライダーの方々は、僕とは別の世界で活躍されていたので、ほとんど共演シーンがなくて…。唯一『仮面ライダー鎧武』の(佐野)岳くんとは一緒の撮影シーンがありました。岳くんとは2~3年前から食事をしたり仲良くさせてもらっているんですけど、“仮面ライダーの岳くん”とは会ったことがなかったので、今回共演して「あれ? 岳くんって、こんなに背中が大きかったっけ?」と感じました。本編が終わってから数年経っているのに、変身シーンとかもすごく格好良くて。それは、脈々と1年間でいろんなことを培って卒業したからなのかなと思いましたし、すごく頼もしかったです。■CG、アクション…『仮面ライダー』ならではの撮影に四苦八苦!?――映画も含め『仮面ライダービルド』はCGなども多いので、通常の撮影とは感覚が違いますか?もう全然違いますね。今回の映画撮影でも「上から地球が落ちてくるから…」みたいに説明されて、「ち、地球が落ちてくる…えっ!?」って(笑)。初めの頃は、どんな風に仕上がるのかが本当にわからなかったので、完成した映像を観て「こうやって繋がるのか」って感心していました。最近は勝手がわかってきたので、撮影中にもだいぶイメージが湧くようになってきましたね。――アクションシーンには、もう慣れましたか?いや~、毎回要求されることも違うので、なかなか慣れないです。これまでアクションはやったことがなかったので、やっぱり怖い部分もありますし…。でも、優しく丁寧に指導してくださるので、すごく安全な環境でやらせていただいていて、幸せだなと思います。――もともとスポーツはされていたんですか?野球と陸上をやっていました。それでも、もう6年くらいブランクがあったので、体を動かすのはやっぱり不安でしたね。最近はやっと、うまく転がれるようになってきたかなと思います(笑)。■夢は仮面ライダーになること! ヒーローに憧れた少年時代 ――犬飼さんは子どもの頃、仮面ライダーはご覧になっていましたか?観ていました! 仮面ライダーのシールを家の窓とかに貼って、親に怒られたのをよく覚えています(笑)。――窓はダメですね(笑)。我が家は「ここだけはシールを貼ってもOK」という場所を決めているので、そこには歴代ライダーのシールが並んでいますよ。なるほど、そういう場所があるといいのか…じゃあ、うちの母親のミスですね!(笑)――(笑)。なかでも、印象に残っている仮面ライダーはいますか?『仮面ライダーカブト』が好きでした。主人公の水嶋ヒロさんがすごくカッコよくて。母親もめずらしく一緒に観ていたので、よく覚えています。――そんな犬飼さんが仮面ライダーになられて、お母様も喜ばれたのではないですか?そうですね。でも、仮面ライダーに決まったと連絡したとき、開口一番「すごいじゃん! 水嶋ヒロ(さん)の後輩じゃん!」って言われて、喜んでくれるのは嬉しいけど「そこ!?」って思いました(笑)。――お話を聞いただけで、お母様との仲の良さが伝わってきます。反抗期は口を聞かなかったりもしたけれど、親孝行しないといけないですよね。今でも週に一回は連絡するようにしています。作品について感想を聞くことはあまりないですが、家にはグッズが増えているみたいです。そして、なぜか僕には奈良の“せんとくん”のキーホルダーがたくさん送られてきます。――“セント”繋がりということですね(笑)。小さな頃、仮面ライダーごっこなどはされていましたか?やってましたね。『仮面ライダービルド』に出演してから、スタッフ全員が子どもに夢を与えるために熱意を持って取り組んでいることを知って、あの時、そんな「仮面ライダー」で遊んでおいてよかったなと改めて思っています。小さな頃は、仮面ライダーになりたいと思っていた時期もありましたよ!――なんと! 夢が叶いましたね。そうですね…仮面ライダーというか、仮面ライダー“俳優”になれました!!(笑)■ママからの視線も意識! 「大人の方にも観ていただきたいです」 ――『仮面ライダービルド』を演じる上で、子どもたちはもちろん、ママたちからの視線も意識されていますか?もちろんです! やっぱりチャンネル権を持っているのは大人だと思うので、大人の方にも観ていただけるようにと思っています。まずは主婦の方々から…。――思うツボでございます(笑)。でも今のお母さんって、子どもと一緒にちゃんと物語を観てくれているんですよね! それはすごく感じます。――そうですよ、そして仮面ライダーの影響力は絶大です。子どもにせがまれて、桐生戦兎のように左右色違いの靴を買ってあげたというママもいますよ!本当ですか!? これ、“バカ履き”っていうらしいですね。赤と青の2色をバラバラに履くって奇抜だけど、はじめて聞いたときにも純粋に「いいな」って思いました。靴が一足ずつ余るから、僕、それをもらって帰ったんですよ! プライベートではまだ履けていないんです。――プライベートで履いたら、足下から犬飼さんだと気付かれてしまいそうですね(笑)。ちなみに、子どもたちから声を掛けられる機会は増えましたか?最近は、あまり街に出ていないので声をかけられる機会はないんですけど、ロケをしていると、子どもたちはたくさん見に来てくれます。仮面ライダーを通して、正義のヒーローの生き方とかを学んでほしいと思っているので、教師になった気分で、すごく嬉しいですね!■〇〇がおすすめ!? “仮面ライダーごっこ”のコツを伝授!――クリスマスも近いですし、親子で仮面ライダーごっこをするという方も多いと思います。現役ライダーとして、なにかアドバイスはありますか?障子のあるところでは、やらないほうがいいと思います(笑)。やっぱり、子どもはハッスルすると周りが見えなくなっちゃうから、広いところで遊ぶのがいいんじゃないかな。意外と外とかがいいかも! 砂場とか、結構本格的に遊べるんじゃないかと思いますね。――安全第一ですね! それでは最後に、仮面ライダーが大好きな子どもたちへのメッセージをお願いします。桐生戦兎は天才物理学者なので、これを機に、お勉強への興味も持っていただける嬉しいかな。戦兎のようになりたかったら、お勉強も必要なんだよっていうことを伝えたいです!…残念ながら、僕には教えられないけれど(笑)。そんな犬飼さんが主演を務める映画『仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー』は、大迫力の映像をはじめ、出演者も超豪華。この冬の思い出に、是非とも親子で劇場に足を運んでみてくださいね!<おまけ>最後に、筆者の息子から頼まれていた「いつも戦っていて大変じゃないですか?」という質問について尋ねると、顔をほころばせて「人のために戦うことは、全然、苦じゃないよ!」と爽やかすぎる回答。スタッフ一同「素敵~!」と拍手喝采で、見事、ママたちのハートも鷲掴みにする犬飼さんでした!撮影:川野結李歌『仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー』12月9日(土)ロードショー公式ホームページ
2017年12月08日空気が乾燥するこの季節、家の外でも中でも気をつけたいのが、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症。クリスマスに忘年会、カウントダウン、初詣と、イベントが盛りだくさんな年末年始、できればかかることなく元気に過ごしたいものです。感染症予防のために、ママたちは日頃からどんなことに気をつけているのでしょう。みんなの体調管理法と、健やかな暮らしに取り入れたい除菌アイテムをご紹介します。■かかりたくない冬の感染症、みんなはどう対策している?保育園や小学校など集団生活をしているお子さんはどうしても感染の機会に触れやすく、毎年ひやひやしながら冬シーズンを過ごすママは少なくないかもしれません。家族の体調管理のためにどんなことを心がけているのか、 ウーマンエキサイト ママリーダーズ のasacoさん、浅田ちひろさん、EHAMIさんのお三方にお話を伺いました。▼asacoさん娘さん(9歳)、息子さん(7歳)、娘さん(4歳)「体のなかをととのえるのが大切だと思っているので、千葉県流山市の真澄農園の麹(こうじ)で作った自家製みそで、毎日おみそ汁を作っています。一杯必ず食べることで免疫力アップするのかな? この習慣をはじめてから、家族みんな、本当に風邪をひかなくなったんですよ」【プロフィール】モデルとして、雑誌や書籍、CMなどで活躍。2013年より、オリジナルテキスタイルを用いた洋服や小物を提案するキッズブランド「kitutuki」をスタート。キッズ向けワークショップも開催。2015年からは夫とフードユニット「マフィオ」を始動。雑誌や広告のフードスタイリングをはじめ、ケータリング業を手がける。HP: FOLIO MANAGEMENT 、 kitutuki 、 マフィオ Blog: kitutuki Instagram: @hiratoko_asaco Facebook: kitutuki 、 マフィオ Twitter: asaco asacoさんのママリーダーズページ >> ▼浅田ちひろさん娘さん(2歳)「予防接種のほか、手洗い・うがいを徹底したり、部屋の加湿、睡眠をしっかりとるなどの基本的な対策法を心がけています。食事では、発酵食品が免疫力アップにつながると聞いたので、毎日ヨーグルトや納豆などを食べるようにしています」【プロフィール】日常をspecialにするような雑貨、アクセサリー、家具などを扱うウェブショップ「SARTORIA LIFE サルトリア ライフ」の店主。中古マンションをリノベーションしたこだわりの自宅が話題を呼び雑誌やサイトに多数紹介。3歳までは子どもと向き合う貴重な時間と経験だと考え、今は子育てを優先中。HP: SARTORIA LIFE Blog: SARTORIA LIFE day’s diary Instagram: @newzolasoma Instagram: @sartoria_life 浅田ちひろさんのママリーダーズページ >> ▼EHAMIさん息子さん(3歳)、息子さん(0歳)「室内の乾燥対策のために、昨年デロンギのマルチダイナミックヒーターを購入しました。温風を出さないため、乾燥でのどをいためたりすることが少ないそうです。我が家は鉄筋コンクリート造りなので、部屋の湿度は高いほうですが、それでも乾燥する冬シーズンにはお湯を沸かして加湿するようにしています」【プロフィール】テレビのDIY特集番組に触発され、2013年11月から住み始めた賃貸物件でDIY生活をスタート。ブログやSNSで公開した自宅のDIYが注目を浴び、さまざまなメディアに出演。原状回復できるDIYを試行錯誤しながら、家族が心地いい暮らしを楽しんでいる。Blog: EHAMIの賃貸DIYリノベーション Instagram: @EHAMI123 Facebook: Twitter: ehami123 EHAMIさんのママリーダーズページ >> 手洗いやうがいなどで、ウイルスを体に入れないように心がけることは大前提。そのうえでママリーダーズのみなさんは、発酵食品を積極的に食べたり、部屋の湿度を保ったりして、家族の健康に気を配っているそうです。■プロも愛用! おしゃれな除菌アイテム「JAMES MARTIN(ジェームズマーティン)」の使い心地は?冬の感染症予防には、ウイルスや菌に負けない体づくりと同時に、除菌アイテムなども活用するとより安心感が高まりそうです。そこで、ウイルスや細菌類の除菌、カビやにおい対策などあらゆるシーンで役立つとして、食や医療の現場でも使われている「JAMES MARTIN(ジェームズマーティン)」を、ママリーダーズのみなさんのご家庭で試していただきました。▼ご体験いただいたのは3アイテム 左から順に ・ 薬用泡ハンドソープ :400ml 1,180円・ フレッシュサニタイザー(除菌用アルコール)スプレーボトル :500ml 1,337円・ フレッシュサニタイザー携帯用 :30ml 540円 ※すべて税込価格<試してみました!>asacoさん「子どもたちには帰宅後の手洗い・うがいを徹底してほしいのに、声をかけないとしてくれません。自らすすんでしてくれたらいいのですが…」「ハンドソープは泡タイプなので、子どもたちも楽しく手洗いできました! これを機に習慣がついてくれるといいな。洗練されたシンプルなデザインなのもいいですね。我が家を訪れるお客さんたちにも好評でしたよ」「スプレータイプのフレッシュサニタイザーはあちこちに使えて便利! 食の仕事をしているので、よく使う “おひつ” をはじめ、まな板やバッド、盛り付け用のお皿、お弁当箱などのキッチンアイテムを手軽に除菌ができて、とても重宝しました。数秒でにおいがほぼ無くなるのもよかったです。こういうの探していました!」「携帯用のフレッシュサニタイザーは、子どもたちとの外遊びのとき、カバンに忍ばせておいてサッと使えるサイズ感が◎。おやつの前にシュッと吹きかけています。我が家はキャンプにもよく行くので、次回からは持参したいと思います」<試してみました!>浅田ちひろさん「娘はまだ2歳なので、手洗いはいつもサポートが必要です。外出すると、公共トイレなどでもいろんなところをぺたぺた触るので、常にハラハラです…!」「ハンドソープは、泡切れがとにかく早い! ヌルつかず、すぐにさっぱりするので娘の手洗いのサポートがラクになりました。香りもほぼ残らずすっきりとした使用感なので、キッチンの手洗い用としても使ってみたら、泡切れがいいおかげで素早く次の作業にうつれるように!」「ハンドソープもですが、フレッシュサニタイザー スプレーボトルも、デザインがとっても素敵。よく使うキッチン周りに並べて置くとサマになりますね。我が家では、キッチン用品のほか子どものおもちゃやぬいぐるみ、ニット帽、ベビーカーのシートに、帰宅後シュッと吹きかけています。スプレーボトルはさまざまなアイテムにシュッと吹きかけるだけで除菌ができるので、一家にひとつあって損はない気がします(笑)」「娘はいろんなものを触りたがる年頃なので、携帯できるサイズの除菌スプレーがあると安心感がアップ。バッグやポーチに入れて持ち歩き、外出時の食事の前や、外遊び中のおやつタイムに親子で吹きかけています」<試してみました!>EHAMIさん「子どもには手洗いうがいをもう少していねいにしてほしいけれど…。爪の中など、きちんと洗えているか心配です」「ハンドソープは、きめ細かい泡ですみずみまで洗いやすく、素早くすすげるのが気に入りました。息子も『このハンドソープはプッシュしやすい!』と言っていました。どんなインテリアにも馴染みやすい、おしゃれなデザインもいいですね」「ステンレスのガスコンロの拭き掃除に、フレッシュサニタイザーを使ってみました。ステンレスは水分を嫌うのですが、フレッシュサニタイザーはすぐに乾くので使い勝手がよかったです!」「お肉を小分けにして冷凍保存するときに使うトングにもシュッと一吹き。フレッシュサニタイザーは、口に入っても安全な成分で組成されているそうなので、まな板や冷蔵庫内の除菌にも安心して使えますね」「携帯用は、コスメのようなおしゃれボトル! サコッシュバッグやオムツポーチにもすっぽり入りました。子どもと公園でお弁当を食べる前の手の除菌や、ショッピングセンターのオムツ交換台の除菌に使っています」 今回、ママリーダーズのみなさんに試していただいた「JAMES MARTIN(ジェームズマーティン)」は、外食サービスを展開する企業が開発した、プロ仕様の除菌剤のブランドです。ジェームズマーティンの開発のきっかけとなった商品でもある「フレッシュサニタイザー」は、様々なウイルスや細菌に効果を発揮するアルコール製剤です。なかでも注目したいのが、一般的なアルコール剤では難しいノンエンベロープウイルス(ノロウイルスなど)の不活性化(除菌)にも有効であるという点。それでいて、成分はアルコールとDL-リンゴ酸といった食物添加物のみで構成されているため口に入っても安全と、子育て中のママにとって心強いアイテムなのです。ママリーダーズのみなさんは、スプレーボトルを使ってウイルスや細菌が気になるキッチン周りを中心にスプレー。浅田さんは、おもちゃやぬいぐるみ、ベビーカーといった子どもグッズにも使用されたそうです。このほか、玄関やトイレ、ドアノブやリモコンなど家族が頻繁に触れるものまで、家中の至るところで活躍します。おでかけには、携帯用の30mlボトルが便利。外遊びはもちろん、公共施設利用時など、気になったときにいつでもシュッ。とくに冬の感染症が流行するこれからの季節、バッグに入れて持ち歩けば、安心感が高まりそうです。「薬用泡ハンドソープ」は、殺菌成分(イソプロピルメチルフェノール)を配合しながらも、手肌にやさしい低刺激性。そして、ヌルつきが残りにくくすすぎやすいのも特徴です。実際、ママリーダーズのみなさんも「泡切れがよくすすぎやすい!」と太鼓判。これならお子さんでも使いやすいですね。■光触媒で菌やウイルスを分解! 空気清浄機のような抗菌スプレー「keskin(ケスキン)」抗菌消臭 コーティングスプレー健やかな暮らしに役立つ除菌アイテムは、日進月歩で進化中! そのなかでも、実力はありながら小さいお子さんがいるご家庭でも安心して使えるものを厳選してご紹介します。「keskin(ケスキン)」抗菌消臭 コーティングスプレーは、光のちからで菌やウイルスを分解除去する、最先端技術を駆使してつくられた除菌スプレーです。従来の除菌スプレーは、菌などをカプセルで閉じ込めるタイプが主流でしたが、ケスキンは菌やウイルスを水、二酸化炭素に分解除去する仕組みに。バリア(抗菌)コーティングがはがれにくいため、天井なら6カ月以上、寝具は約3~6カ月もの間効果が期待できます。主成分は、水と食品添加物や化粧品などにも使われる酸化チタン。安全性の高い成分でつくられていることもポイントです。各部屋の天井や壁、清潔を保っておきたいマットレス、コートやスーツ、靴など、気軽に洗えない箇所やものの除菌に。■天然由来成分100%、マルチに使える「MY HABIT(マイハビット)」 ファブリックミスト緑茶エキスや柿タンニン、サトウキビ由来のエタノールなど、100%天然由来成分でつくられたファブリックミストです。安心の成分でありながら、大腸菌、黄色ブドウ球菌の除菌率は99.9%以上、部屋干しの生乾きのにおい対策にもばっちりな実力派。名前に「ファブリック」とありますが、その使い道はファブリック類にかぎりません。衣類やラグ、カーペットはもちろん、靴やおもちゃ、衛生に保ちたいキッチン周りにも◎。見せ置きしたくなるスタイリッシュなパッケージもうれしいですね。ママにとって、家族の体調管理は大きなテーマのひとつです。手洗い・うがい、バランスのとれた食事と質のよい睡眠、乾燥対策で、感染症に負けない体にととのえながら、クリーンな環境づくりをサポートするお役立ちアイテムも上手に取り入れて、この冬を健やかに過ごしたいですね。 取材協力:アンジェ web shopインテリアからキッチン雑貨、ベビー・キッズ、ギフトまで、日常にちょっぴり幸せをプラスしてくれるアイテムがそろうウェブショップ。スタイリッシュで機能性に富んださまざまなアイテムをセレクト。HP: Facebook: @angers.web.shop Instagram: @angers_web
2017年12月08日最近では中高生になると職業体験の授業がある学校もあります。小学生に向けた職業体験アミューズメントもあり、小さいうちから将来の夢を見つけられる環境を整えてあげたいと考える親も多いはず。そこで職業体験について調査してみました。Q.子どもの職業体験、行ったことある?1.ある 39.4%2.ないが、行ってみたい 46.2%3.ない 14.4%もっとも多いのは、職業体験はないが行ってみたいの46.2%という結果に。すでに子どもの職業体験に行ったことあるという人も39.4%と高い結果になりました。■保育園にアイスクリーム屋さんにスーパー。最近の職業体験事情最近では中学生になると学校で職業体験をするところも多いようです。小学生の場合はテーマパークのような施設もあるので、お休みのときなどに利用するのもいいかもしれませんね。「小学校でも中学校でも職業体験がありました。小学校であるのはめずらしいそうです。子どもにはとても良い体験になったと思います」(三重県 40代女性)「中学校の職業体験を上の子2人が体験しました。長男は保育園を希望し、楽しかったし、高校進学の選択肢に保育科を考えたこともありました。長女はアイスクリーム屋さん。接客販売を3日間満喫した様子。職業体験は本人の興味と合えば有効だと思います」(鹿児島県 40代女性)「中学校の授業で行きました。スーパーで品出しをしていました。楽しかったみたいで、高校生になったらそこでバイトしたいって張り切ってます」(千葉県 50代女性)「キッザニアではいろいろな職業体験ができ、内容も本格的なので子どもは満足しています。お金を稼ぐことの大変さもわかるいい施設だと思います」(茨城県 40代女性)■遊び程度なら行かなくてもいいという親も職業体験と言ってもお遊び程度なら体験する意味なしという親もいました。やはりある程度大きくなってからでないと意味がないのかもしれません。「遊び程度なら行かなくてもいいかな!」(青森県 40代女性)「よく高い金額を払う体験アミューズメントがありますが、それで大変さがわかるわけでもないし、ただ制服を着せた写真を撮りたい親のためのような気がします。働ける歳になってから社会の仕組みに触れられればいいです」(千葉県 30代女性)「参加させる親は子どもに何を教えたいのか? 体験させる側も子ども相手では厳しいことも教えられず、そんな甘いお仕事体験で子どもが夢を見てしまったら、現実を知ったときにどれだけ苦しむか」(埼玉県 40代女性)■こんなはずじゃなかった!リアル職業体験エピソード看護師になりたいと思っていた女の子の職業体験エピソードです。子どもは純粋な分、受け止め方も真剣! 自分の職場に学生が来たときには気をつけたいものです。「娘の中学では職業体験がありました。看護師を目指していたので、病院に行きました。老人のおむつ替えまで手伝ったそうです。現実を知ることができてよかったと思います。ただ娘は看護師になることに疑問を持ちました。それはおむつのせいではなく、患者さんの悪口を言い合って盛り上がっていた看護師さんたちに幻滅したそうです」(神奈川県 50代女性)Q.子どもの職業体験、行ったことある?アンケート回答数:4975件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年12月08日12月に入り、そろそろ年末感が漂ってきました。年末といえば、クリスマスに忘年会、カウントダウン、そして大掃除。長期休暇に入ってから一度に片づけるつもりが、思うように進まず結局タイムアップ、なんて経験はありませんか?そんな働くママのために、無理なく、効率よくできる大掃除のコツを、お片づけのプロ・整理収納アドバイザーの本田和さんにうかがいました。■早めの「パーツ掃除」で大掃除プレッシャーから解放!3人のお子さんを育てながら、お片づけアドバイザー、パーソナルスタイリストとしてお仕事をされている本田さん。まずは大掃除についてうかがってみると…。「近年のお片づけ界では、早めの大掃除が主流になってきています。年末はあわただしいですし、寒いなか窓を開けはらって掃除するのは大変ですよね。なので、過ごしやすく動きやすい早い時期に大掃除を始める方が増えているんです。本格的に寒くなる前の方が、油汚れも落ちやすいですよ」と、本田さん。なるほど、早めにはじめる大掃除にはメリットがいっぱいありそうです。とはいえ、子育てとお仕事を両立しているママはまとまった時間が取りづらいことも。また、これは筆者の場合ですが、いざとりかかると一種のお掃除トランス状態になり、あちこち手をつけては結局収集つかなくなった! なんてこともありまして…。手際よく大掃除を進めるコツがあれば教えてください。「それなら、たとえば週末の1時間など時間を決めて、パーツごとに掃除するとよいかもしれませんね。キッチンなら『今日はコンロ周りだけ』『来週は食器棚の中を』など、同じエリア内でもパーツに分ければ、短時間でお掃除できますよ」(本田さん)パーツに分けて、少しずつお掃除をすれば、ただでさえあわただしい年末の「大掃除をしなきゃ…」プレッシャーから解放されそうです。■年末までに終わらせる! 「パーツ掃除」スケジュールわが家でも本田さんのアドバイスをもとに、「早めにはじめるパーツ掃除」のスケジュールを立ててみることに。まずは、日頃気になっている箇所の洗い出しからはじめてみました。<2017年、コミヤ家で大掃除したいところ>・窓、網戸・ベランダ・アプローチのタイル、玄関ドア・キッチンの換気扇フィルター・洗濯機の下・お風呂場の水垢(蛇口、鏡)・部屋のドア周りの汚れ・子ども部屋のいらないもの仕分け(文具、本、おもちゃ)・加湿器、空気清浄機のフィルター続いて、週末を中心に、1時間を1コマとして割り当ててみます。実施したのは11月。カレンダーの水色の部分が掃除のスケジュールです。書き出してみるとけっこうな数となったお掃除箇所に、年末までに終わるのか…と不安がよぎりましたが、夫や子どもたちと分担すれば、週末1時間でもここまでできることがわかりました。ちなみにわが家では、スマホのカレンダーアプリで夫と予定を共有しています。家族にやっておいてほしいことを入力しておけば、私が外出中でも夫のスマホに予定が通知されるので、うっかり忘れの防止に役立っています。働いていたり、小さいお子さんがいたりしてまとまった時間が取りづらいママや、どこから手をつけたらいいか悩ましいママは、お掃除箇所の洗い出しと小分けのスケジューリングをしてみると良いかもしれません。 <お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2017年12月07日NHK大河ドラマ『真田丸』の堺雅人が、『ALWAYS三丁目の夕日』シリーズや『永遠の0』(13)の山崎貴監督の最新作『DESTINY鎌倉ものがたり』に主演。しかも高畑充希とかなり年齢の離れた夫婦役で初共演しています。本作は、古都・鎌倉を舞台にしたファンタジーで、人間だけでなく幽霊、物の怪、魔物に妖怪、神様、仏様、死神、貧乏神などが住んでいます。堺さんが演じるのは、鎌倉で起こった殺人事件の捜査協力をするミステリー作家の一色正和役。高畑さんは新妻・亜紀子役を演じました。堺さんに年の差カップルを演じられた感想、久々の映画出演についてお話を伺いました。■大きな世界のなかの小さな夫婦の物語――初の山崎組に参加されてみていかがでしたか?物語のなかで、いわばホスト役の夫婦である僕と高畑さんが山崎組初参加で、堤真一さんらゲストの人々が山崎組の常連という不思議な逆転現象が起きていました。だから一色家の屋敷からクランクインしたのがありがたかったです。腰を据えて、常連の皆さんを迎えられた気がします。スケジュールに感謝ですね。監督のお人柄のせいか、とても温かい現場でした。現場にいらっしゃる山崎組常連の方々も、やさしい方ばかり。だれが現場を引っ張ってるのかわからない、ふわっとした居心地の良さがありました。その“ふわりとした感じ”は一色正和のキャラクターのようで、演じる上でも良かったかなと。――4年ぶりの映画出演ですが、久しぶりの映画の現場はいかがでしたか?じつは、4年ぶりの映画ということはあまり意識していなくて。ただ始まるときに思ったのは、クランクインが久しぶりだということでした。大河ドラマの現場が長かったせいか、新しく始まるのはこんな感じだったのかと、新鮮に感じました。新しい現場が始まるのは楽しいな、でも怖いなとあらためて思いました。――『DESTINY鎌倉ものがたり』の脚本を読まれてどんな感想を持ちましたか?大きな物語だけれども、よくよく読んでみると「夫婦という小さな単位の話」なんですよね。大きな世界の中で起こる小さな世界の話というギャップがおもしろく感じました。まずは、「妻との関係」をしっかり演じていくことが、作品全体として大事なところなんだろうと思いました。作品の規模や上映館数などはまったく考えていなかったのですが、できあがってみれば超大作でした。小さな劇場で高畑さんとふたり芝居をやっていても、同じくらいの楽しみ方ができたんじゃないかという物語で…。シンプルな物語だし、まるで絵本をめくるような風合いの映画だと思います。■年の差妻の高畑充希とのラブラブについて正和は、無邪気で朗らかな亜希子をやさしく見守ったり、ときには彼女にわがままを言ったりと、 “新婚夫婦あるある”のエピソードが作品の中にはいっぱい登場します。――高畑充希さんと夫婦役での初共演はいかがでしたか?高畑さんは同じ時期にNHKの隣のスタジオ(高畑充希さんは朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』に出演)にいらしたので、廊下でときどきお会いする機会がありました。「いつかご一緒したいですね」と言っていたら、今回初共演できることになってうれしかったです。彼女は撮影当時、まだ24歳で、僕とはずいぶん年が離れていたのですが、なぜかよくわからないけど、同僚か先輩くらいの気持ちで、すごい信頼感を勝手にもっていました。あとから聞いたら、現場での彼女はすごくビクビクされてたそうで。たしかにキャストは全員ベテランでそうそうたるメンバーだったので、そりゃあ緊張するよなあと。もっとやさしくするべきだったなとあとから思いました。――年の差夫婦ならではのやりとりがおちゃめで可愛かったです。頭から順番に撮っていったのですが、山崎監督から「はたから見て恥ずかしくなるくらいイチャイチャしてください」と言われまして、そこは面食らっちゃいました(笑)。でも、できあがった映像を観たとき、山崎監督から「そのラブラブさが良かった」とおっしゃっていただけたので、僕もそういうふうに演じられて良かったなと思いました。――高畑さんも妻としていろんな表情をされていましたが、実際に間近で演技をされてみていかがでしたか?前半はかわいいけど、後半では正和を守ろうする力強さがあり、生命力にあふれていました。おそらく高畑さんとじゃないと、できない夫婦役だったんじゃないかと思います。でも、また次にお会いするときはぜんぜん違う高畑さんになっているのだと思います。そのへんの底知れなさも含めて、高畑さんの全貌が見えなかったです。いちばんの妖怪は高畑さんかもしれない(笑)。まだまだこんなもんじゃないと思っています。■僕は“方向音痴”の役者だと実感――堺さんは長いキャリアのなか、浮足立つことなく、いまも真摯(しんし)な姿勢でお芝居に向き合っていらっしゃいます。何か心がけている点はありますか? この前気づいたんですが、僕はひどい方向音痴なんです。方向感覚がある人は、世界が1枚の地図になっているらしく、例えば新宿から渋谷に移動したあと、どんなルートで移動したか、新宿がどちらの方向か、なんとなくわかるらしいですね。僕は毎回毎回、別の地図を開く感じなんです。お芝居でもそうで、僕は前の現場のことはほとんど忘れています。ひどいときには、前のシーンのこともあんまり自信がない。演じるときに、新しい地図をいちいち開くんです。その頼りなさが、人には真摯に写るのかもしれない。――キャリアを積んでいくと、その地図の精度は上がっていかないのですか?それが精度が上がっていかないんです(苦笑)。方向感覚があれば、将来こうしたいから「今」これをしようという考えがもてると思うのですが、自分はそれができない。この先、僕自身もどこに行くのかよくわかっていないんです。じつは山崎監督も方向音痴だそうで。そういえば「ここに行きたいからこのルートを通ってほしい」と指定するのではなく、いっしょに新しい地図を作ってくださるタイプの監督さんでした。もちろんいろんなタイプの監督さんがいらして、それぞれに面白いのですが、今回はそういう山崎組が楽しかったです。■ママが映画館でほっこりできますように――本作をこれから観るママたちへのメッセージをお願いします。お母さん方は、日々大変な毎日だと思います。だから「お疲れさまです」と心から言いたいです。なかなか映画を観るためのまとまった2時間を取ることは難しいだろうと思います。子どもとお母さんが一緒に映画を楽しめる映画館や上映回が増えるといいですね。そういった子どもと楽しめる映画館があれば僕も観に行きたいと思っています。また、映画館に安くて良い託児所が増えるといいなあとも思っています。本作はいろんな方に観てもらいたい映画です。いろんなことを思い出しながら図書館で絵本を読んでいるような感覚になる方もいらっしゃると思いますし、いまの生活を考えるながら観る方もいらっしゃるかもしれない。いずれにしても、映画館にいらっしゃるときは、ほっこりした時間を過ごせますようにと、切に祈っています。『DESTINY鎌倉ものがたり』12月9日(土)より全国公開ミステリー作家・一色正和(堺雅人)と年若い妻・亜紀子(高畑充希)は、人と人ならざるものたちが仲良く暮らす街・鎌倉で仲良く暮らしている。一色家には、実年齢130歳?の家政婦・キン(中村玉緒)や、正和の担当編集者・本田(堤真一)、貧乏神(田中泯)など、バラエティーあふれる面々が行きかいしていた。ある日、病に倒れた正和が目を覚ますと、亜紀子の姿が消えていた…。夫婦の尊い絆を軸に、人に優しくする思いやりの大切さなどのメッセージがユーモアに包まれて優しく届けられる本作。まさに夫婦や親子で観るにはぴったりの感動作です!
2017年12月07日『コウノドリ』第8話が12月1日に放送された。新生児科医としての自分を過信することで診断ミスをおかしてしまった白川(坂口健太郎)。もしわが子が診断ミスをされてしまったら、主治医を許すことができるだろうか…。そんなことを考える一方で、今橋(大森南朋)の上司としてのあり方、四宮(星野源)の父への思い、同僚としてのサクラ(綾野剛)の優しさなど、さまざまな人間模様が交錯するストーリーにグイグイと引込まれてしまった。■坂口健太郎の過信が招いた失態と成長白川は、新生児科医として自信がつき、先端医療などの“上”を目指そうとしていたが、それは同時に周囲が見えなくなっている状態でもあった。そんな折、風間真帆(芦名星)の赤ちゃんが新生児仮死で誕生する。その症状から白川は「新生児遷延性肺高血圧症」と診断するが、治療を続けても症状は一向に良くならない。じつはベビーには先天性心疾患があり、早急に手術が必要な状態だったのだ。白川に対し、「それって医療ミスじゃないですか」と激高する父。一方母は冷静に子どもの病状説明に耳を傾け、他院への搬送を懇願する。搬送の準備が進む中、ドクターカーへの乗車を拒む白川に、今橋は「最後まで責任持って見届けなさい」とめずらしく声を上げた。真帆の退院日、白川は風間夫妻に「力及ばず、申し訳ありませんでした」と謝罪する。己の力不足を痛感し「悔しいです」と涙を流す白川。その背中に、今橋は「その気持ち、忘れないでね」と優しく声をかけた。そして白川は、“上”ではなく“先”を目指すことを決意し、ペルソナを辞めて小児循環器科で研修をしたいと申し出るのだった。■もしもわが子が診断ミスにあったら…白川は自分の非を認め、新たな目標へと歩み始めた。だが、もしも自分が真帆の立場だったら彼を許すことができるだろうか…。ひとりの医者の慢心によって、生まれたばかりのわが子が意味のない治療に苦しんだのかと思うと胸が痛くてたまらない。そうでなくても精神状態が不安定になる産後に、子どもの心配、自責、さまざまな感情にもだえる3日間。そのつらさは計り知れないものだ。父親は白川に対して怒りをあらわにしていたが、正直、それが普通のようにも思えてしまう。それでも今回、真帆が気持ちを強く持てたのは、サクラの「がんばり屋さんの赤ちゃんを誇りに思ってください」という助言があったから。正常に出産できないと母は自分を責めがちになる。でも「ごめんね」ではなく「すごいね」と励ます勇気を持ったことで、真帆は母として強くなったのだ。真帆だって、怒りや憎しみといった感情を押さえ込み「お世話になりました」と絞り出したのかもしれない。けれども、そんな彼女の行動があったから、白川も前に進むことができたのだろう。人間なら、だれしもミスはあって当然のこと。だが医師には、ひとつのミスが生死に直結してしまう恐ろしさがある。もちろん、今回は赤ちゃんの命が助かったからこその展開だが、ペルソナを離れて学びを深める決意をした白川の姿はまぶしく、心からエールを送りたくなった。■星野源の「だったら生きろよ」が心を打つ地元・能登に帰省した四宮は、ステージIVの肺がんを患いながらも産科医を続ける父・晃志郎(塩見三省)を治療に専念するよう説得する。なかでも「この町を子供が産めない町にはさせない」と言う父に対して発した「だったら生きろよ」というセリフは、心に刺さるフレーズだった。じつはこのセリフは、星野が監督と一緒に現場で考えたものだとドラマ公式サイト内のインタビューで明かしている。四宮を全身全霊で演じる星野から出た言葉だったからこそ、これほどまでに視聴者の心を揺さぶったのだろう。早剥の研究という自分のやりたいことへと気持ちを固めていた中、白川はペルソナを離れることとなり、父は病に倒れてしまう。「四宮が自分で選択するべきだ。自分の行くべき道を」というサクラの言葉は四宮に届くのか。その決断に注目したい。■絶妙フォローの上司とわが子に怒ってばかりの自分それにしても、白川に対する今橋のフォローは絶妙だった。頭ごなしに叱るのではなく、注意すべきところはきちんと伝え、最後に優しくフォローする。こんな上司がいたらいいなぁなんて幻想を抱きつつ、ガミガミ怒ってばかりのわが子に対して、自分が今橋のように接することができれば、お互い成長できるのかも…とちょっぴり反省。そして久々の登場となった新井(山口紗弥加)は、小児科医として活躍しているとわかり一安心。しかも左手の薬指には結婚指輪が! ペルソナ時代は忙しくてデートも中断ばかりだったので、今は少し時間ができてゆっくり結婚生活を送れているのかしら? と想像し、顔がほころんでしまった。12月8日に放送される第9話で、サクラが向き合うのは原因解明の難しい“不育症”。一方四宮は、父が病院に搬送されたことを知り、再び能登に戻ることとなる。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年12月07日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「いじめられた同級生にビクビクする息子に、イライラしてしまう」という、Snowyさん(44歳・主婦)に、心屋塾認定講師の福田とも花さんからアドバイスをいただきました。■Snowyさんのお悩み小学校6年生の息子が学校でイジメにあい、 去年10月から不登校になりました。今はフリースクールに楽しく通っているのですが、 前の学校の同級生に会うのが嫌で地元ではビクビクしています。しょうがないのかもしれませんが、 「こっちは悪い事をしてる訳ではないのに」と私はイライラしてしまいます。そんな息子に対して、どうすれば一番良いのでしょうか?■心屋塾認定講師の福田とも花さんよりSnowyさん、ご相談ありがとうございます。大切な我が子のビクビクした姿、見ていて辛いですよね…。それでは早速ですが、次の言葉を口に出して言ってみて下さいね。・息子くん、助けて上げられなくてごめんね・守って上げられなくて、ごめんね・こんな辛い思いをさせてしまって、ごめんね・ママのせいで、ごめんね言ってみて、どんな感じがしていますか?イライラするのは、罪悪感が刺激されるからなんです。「もうそんなビクビクした姿、見せないでよー」「ママまで苦しくなるじゃない!」って、自分で自分を責めてしまうのが苦しいから、子どもにそんな姿を見せて欲しくなくて、子どもにイライラして、責めたくなってしまうのかもしれませんね…。また、「こっちは悪い事をしてる訳ではないのに」と、おっしゃっていますが、本当に、その通りですよね…。Snowyさんたちは、何も悪くない。けれどこの、「私は悪くない!」という心の叫びは、もしかしたら小さい頃からSnowyさんが、心の中で叫んでいた言葉なのではないでしょうか?・お母さんを守ることのできない私・お母さんを助けてあげられない非力な私こんな風に小さい頃から、ご自分の事を思っていませんでしたか? 現在の悩みは、実は小さい頃のお母さんとの関係から影響を受けていることがあります。Snowyさんのお母さんは、ひとりで辛そうに子育てを頑張っていたのでしょうか? お父さんの助けも借りられず、いつもイライラしていたのでしょうか…。そんなお母さんをそばで見ていて、お母さんを笑顔にしてあげられない自分を、無意識に責めていたのかもしれませんね…。けれど、大人になった今、目の前の息子君の不登校の姿を見て、心が苦しくなっているのは、生き直しのチャンス到来です!小さい頃から抱えてきた、不要な罪悪感を手放すために、背中を押すきっかけを、作ってくれているんです!小さなSnowyさんが自分を責めながら、「お母さんを助けて上げられなくてごめんね」と言っている姿をイメージしてみてください。そんな小さなSnowyさんの目の前にいる、あの頃のお母さんは、どんな顔をしているだろう? 何て言葉をかけてきますか?大人のお母さんは、子どものSnowyさんに、助けてもらう事なんて、望んでいなかったかもしれませんね。あの頃のお母さんは、小さなSnowyさんがいてくれたから、あんなに辛くても、頑張れたのかもしれませんね。次の言葉も、口に出して言ってみて下さいね。・お母さんは、私がいたからこそ、幸せだったんだ・お母さんは、私がただいるだけで、幸せだったんだ続いてこちらも言ってみて。・息子は、私がいるからこそ、幸せだったんだ・息子は、私がただいるだけで、幸せだったんだ言ってみて、どんな感じがしましたか?「地元ではビクビクしています。そんな息子に対してどうすれば一番良いのでしょうか?」とありますが、Snowyさんは、何もしなくて大丈夫です。Snowyさんがいてくれるから、息子君は安心して、ビクビクできるのです。Snowyさんがただいてくれるから、息子君は怖いものを怖いと言えているのです。ママは、ただ子どものそばにいるだけで、十分なのです。息子君と一緒に、オドオドしてもいいし、ビクビクしてもいいし、イライラしてもいい。イライラ・ビクビク・オドオドするSnowyさんだからこそ、息子君のママでいる意味があるんですよ。Snowyさんも、息子君も、大丈夫です。どうぞ、そのままのSnowyさんで、息子君のそばにいてあげてくださいね。 ・このカウンセラーのサイトを見る
2017年12月07日12月に入り、そろそろコートやダウンジャケットといった“あったかアウター”の出番がやってきましたね。アウターは“冬ファッションの顔”ともいえるアイテム。今年はどんなものを購入しようか? と迷っている人も多いのではないでしょうか。でも、そんな悩みも冬のお楽しみですよね。しまりんごさんも、しまむら2100店舗記念セールなどお買い得にアウターをゲットできるタイミングもあったせいか、すでに“今年らしい”アウターを数着ゲットして、冬コーデ準備万端の様子です。しまりんごさんは、どんな新作アウターを購入したのでしょうか? 2017年冬のアウターコーデを見ていきましょう。■新作! 女性らしさを格上げの2,100円のファーコート「全身しまむらでトータル9,010円コーデでした。2,100円とは思えない、お値段以上なコートで大満足です! 一緒にしまパトした夫も“これは買いでしょー”って太鼓判押してました。タグには“ピンクベージュ”と記載されています。ほんのりくすみのあるピンクで大人かわいい。ふんわりファーポケットがアクセントで、ノーカラーで首回りがスッキリ。Mサイズを購入しましたが、今年らしいオーバーサイズなシルエットでこなれ感が出ます。しまむらのコートは大体2,900円から、高いと1万円近い商品もある(!)ので2,100円はかなりお買い得でした! この冬はこのコートを着回したいと思います」。「ちなみに中に着たボアネックプルオーバーも今日の戦利品です。もこもこで冬にも着られる暖かさです。濃いブラウンなので着回ししやすい。チェック柄のシャギースカートは去年購入したHK WORKS LONDON。ネイビーで冬らしい素材と柄がお気に入り。去年はマタニティでしたが中期まで履いてました。冬はタイツを履くので安心してミニ丈が履けるので、夏とは違ったコーデに挑戦できるのが嬉しいです」。■2,100円の高見えファーコート ダスティブルーが大人かわいい「全身しまむらでトータル8,980円コーデでした。昨日のチラシに載っている、新作の2,100円コートを早速着ました。大人気で開店と同時に完売してましたー! 表記は“ライトグレー”ですがほんのりブルーで、綺麗な色合いなのも高見えポイント。袖のファーがかわいくてお気に入りです」。「ブーツは昨日購入した、OLIVE girl by OLIVE des OLIVE。ブーツで2,100円はお買い得。少しハードなデザインなので大人っぽく見える! 太ヒールで安定感があり、ゴールドラインが華奢に見えるポイント。コスパの高いショートブーツなのでおススメです」。■全身トータル1万円 ボアジャケットで冬のトレンドコーデ「全身しまむらでトータル9,610円コーデでした。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)の新作ボアジャケット! ピンク・ベージュ・淡グレーの3色展開です。割とくすみが強いピンクですが、その分大人でも抵抗なく着られるデザイン」。「ボアはボリューム感があるので着膨れして見える心配がありますが、このジャケットは細見えシルエットでイメージ通り。Vネックの首回りと膝丈なことで、すっきりと縦長に着こなせるのでオススメです。ボアジャケットが主役なので、他のアイテムはブラック系でシンプルに…。見えづらいですが、中には210円のタートルネックとチェック柄の台形スカートを履きました」。■こなれ感のあるライダースジャケットと、ハリスツイードでコーデ「全身しまむらでトータル10,100円コーデでした。こなれ感のあるノーカラーのライダース! 高見えアイテムでお気に入りです。女友達からも褒められました。実際に見ても上品で綺麗なライン。柔らかなピーチスキン素材×ベージュで、どんなコーデにも合う優秀ライダースです」。「インナーはワンコインのニット! マルチボーダーで秋らしい配色です。ニット素材なので冬も長く着られそう。ここ最近のしまむらは、ワンコインプルオーバーが豊富です」。「ハリスのショルダーバッグは、シンプルなツイード素材とハリスのタグ。ハリス=しまむらのイメージがだいぶ浸透しましたが、私はハリスアイテムのデザインか好きなので、今季もハリスを楽しみにしてます」。今回しまりんごさんのブログからご紹介したのは、淡い色合いのアウター4着。淡い色を身にまとうと、女性らしいやわらかさが強調されて上品なコーデになりますね。ハードなイメージのライダースジャケットも、ほんわりしたベージュの色合いでやさしい印象に。そして、淡い色は「高見え」効果がアップします。今回紹介したアウターはすべて2,000円台。その値段には決して見えないのは、このキレイなカラーが一因と言えるでしょう。また、ボアジャケット、ファー、ノーカラー、オーバーサイズ、ライダースと、トレンドアイテムを取り入れているのもさすがです。その年ごとに変化するトレンドものは、手に取りやすい価格でゲットしたいところ。定番ものアウターに加え、トレンドを押さえたアウターを数点加えることができれば、ワンパターンになりがちな冬でもバリエーション豊かになって、毎日のコーデがより楽しいものになりそうですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2017年12月06日今回の「やさしいママのひみつ」は、「暮らしかた冒険家」として幅広く活躍する、クリエイティブディレクターの伊藤菜衣子さん。北海道札幌市で暮らしながら、各地を飛び回り、広告、編集、映画制作を手がける、3歳の男の子のママです。伊藤菜衣子さん息子さん:墾(こん)くん(3歳)クリエイティブディレクター。暮らしにまつわる常識を作りなおし、伝えるため、広告、編集、映画制作などを手がける「暮らしかた冒険家」として活動。ゲストディレクターの、音楽家・坂本龍一さんによる指名により、札幌国際芸術祭2014にて札幌に引っ越して暮らすプロジェクト「#heysapporo」を発表。以来、札幌にて築30年の自邸を断熱リノベーションしながら、自給自足の暮らしを模索する。冊子『よむ暮らしかた冒険家』の発刊や、映画『別れかた暮らしかた』を監督。HP: 暮らしかた冒険家 | 21世紀の冒険家 Instagram: saikocamera 家族が笑顔で暮らすため、試行錯誤の上、ちょっと変わったスタイルを模索中だという伊藤さん。その暮らしかたとは? お話をたっぷりと伺いました。■大黒柱として働き、家事と育児はパートナーに早速、伊藤さんの月曜から土曜までの、1日のスケジュールを見てみましょう。8:30 :墾くん保育園。9:00 :伊藤さん起床 朝食10:00 :スタッフが自宅兼事務所にやってくる12:30 :昼食17:30 :パートナーが保育園にお迎え18:30 :墾くんが帰宅19:00 :スタッフもみんなで夕食。墾くんと遊ぶ20:30 :お風呂21:30 :墾くん就寝。仕事25:00 :伊藤さん就寝睡眠時間はたっぷり取るという伊藤さん。朝は起きて、息子の墾くんをお見送りするのが理想だといいますが、できないことも多いのだそう。「紆余曲折あって、わが家は今は、私がメインで働いています。私は夜型人間で、睡眠時間は8時間必要だから、仕事を続けるためにこのサイクルに。自分の睡眠時間を削ると悪循環だし、よく寝た後の仕事の集中力は高いから。その代わり、夕食は一緒に食べるので、仕事は18:30までに切り上げるようにしています」家事を分担するのではなく、家事と育児はパートナーが担当というスタイルをはじめたのは、今年に入ってからだといいます。「これまでは二人で、ウェブ制作などの仕事をしてきましたが、同じ時期に忙しいので家が荒れるし、喧嘩になってしまいがちでした。そこで、あまり二人でしなくてもいい仕事を増やそうということになって。私の方が一人でできる仕事が多いから、メインで働いて、彼が家でできる仕事と家事をするようになりました」「家事をする、または一人でできる仕事をするという2択で、彼は仕事より育児をしたいというのが最優先でした。彼は子どもの頃、お父さんが忙しくて、ほとんど家にも帰ってこなかったらしく、“そんなお父さんにはならない、子育てをしたい”という気持ちがびっくりするくらい強いんです。妊娠したときから、子どもは絶対、僕が育てたいと言っていましたね。欧米ではこういう役割分担はよくあることみたいですが、日本だと珍しいですよね。でも、子どもに大学に行かせるまで、私はいくら稼がなきゃいけないんだろうと思うと、世のお父さんって本当にすごいなと思います」最初は保育園にも行かせたくないと、子育ての理想も高かったのだそう。「それは彼のこだわりでした。でも実際は、子育てってとても大変。産後はびっくりするくらい自分の体調も悪かったし、産休も育休もほぼないまま、とにかく目の前のことをやるので精一杯。それで喧嘩になるという悪循環でした。そんな状況を見た友人から、『保育園に入れて、とりあえずこの家の仕事と二人の状況を立て直しなよ』とアドバイスされたのを機に、保活を始めたんです」家事はパートナーにまかせてすべて譲り、仕事に専念することにしたのだとか。あえて何もしないのがうまくいく秘訣なのだそう。「彼は何をするのも初めてなので、洗濯も色移りや縮んでしまったり、びっくりするような失敗をするんです。最初は分担していたのですが、やり方が違うから見てしまうと気になって、『なんでこんなにぐちゃぐちゃになるの?』って、ついお小言が出てしまう。できるだけ目を瞑れる状況にするには、100%家事をお願いしないとだめだと思って、私は立ち入らないことにしました」■気合いで乗り越えていたことが通用しない「子育て」ウェブや広告の仕事から幅を広げ、現在は本の編集から映画の監督、トークショーなど大活躍の伊藤さんですが、仕事との関わり方に関して悩みも大きかったと言います。「私の仕事って、環境にいいとか、もっと広がればきっと社会がよくなるという仕事が多いから、仕事のクオリティが少しでも上がれば、もっと広がっていくと思っていました。クオリティの高さを求めて採算度外視するくらい、仕事が本当に好きだったんです。でも子どもができると、今まで気合いで乗り越えていたことも全く通用しないんだなと思い知らされました。働き方を変えないと、自分が頑張ってもどうにもならないことがある、と思うようになりました」「妊娠、出産の時期って、2年半くらい100%で働ける自分がないんですよね。それが本当に想定外でした。妊娠中はずっと眠いし、つわりもあるし、出産前に仕事を片付けようと思っていたけど追いつかなかった。出産したらきっと仕事ができるだろうと思ったら、眠いし、ちょっと無理をすると体調を崩したり。それでスタッフを雇うことにしたんです。最初はどうにも慣れないので、自分でするよりも納得感は少ないのですが、世の中的にはなんの問題もなくて、自分が100%でやったものに社会的にどのくらいの価値があったのか、自分の自己満足だったのか、と考えさせられる機会にもなりました」■地方で暮らしながら、子育てすること現在、9歳まで住んでいた元実家をリノベーションして暮らしている伊藤さん。坂本龍一さんがディレクションする札幌芸術祭に、アーティストとして招集されたことを機に札幌へ移住することになり、会期中は家を改装しながら土日にオープンハウスとして開放していたそう。「もともとは東京で、カメラマンの仕事をメインにしていました。結婚してすぐに震災があって、熊本に移住しました。熊本では築100年の町屋をセルフリノベーションしながら、3年弱暮らしていましたが、賃貸だったので斜めになった床や、隙間風がすごく入ることまで直せませんでした。芸術祭が終わってからも札幌に住むことを決めたのは、子どもが生まれて、祖母もまだこちらにいることや、母が手伝いに来てくれやすいというのが大きかったですね」近くにある畑を借りて5家族でシェアし、2、3日分の必要な野菜だけ収穫するなど、食生活も豊かです。「フルーツも安いですね。野菜はほぼ買わず、お肉やきのこだけお店で買っています。幼なじみの農家さんが届けてくれる野菜も、たくさんあります。庭に生ゴミを撒くと、自然と肥料になっていて、じゃがいもなどはすぐにできますね。北海道は寒くなるので、害虫が少なく、無農薬で育てやすいんです。生産者が近いから、子どもはどこにおいしいものがあるか、誰が作った何を食べているかを知っているというのが、面白いなと思います」また、仕事の対価を貨幣ではなく、物(ぶつ)や技(わざ)で交換する「物技交換」(ぶつわざこうかん)を実践する伊藤さん。さまざまな人の協力を得て、このエコハウスを完成させたのだとか。「この家は断熱性能がとても高いのですが、新築戸建と比べると、だいぶお金をかけずに作ることができました。そういうことができたらエコハウスを選ぶ人も増えるんじゃないかな、と思っていて。『どうしたらできるだけ安くできるかを一緒に考えたい』と工務店に相談すると、『今は儲かるかわからないけど、確かにリノベーションのニーズも増える』と思った人たちが一肌脱いでくれたりするんです。私たちがアイデアと実験場所を提示して、コンペに出すのもOKだし取材対応もする。“手伝ってくれてラッキー” ではなく、関わってくれた人にいいことがあるように、ちゃんと交換して “お互いにメリット” になるように、というのは必ず考えています」 豊かな食材に囲まれ、エコハウスに暮らす、とてもうらやましい環境に思える、伊藤さんの暮らし。地方移住というブームに対しては、どうお考えですか?「都心には都心で、地方都市は地方都市でできることがあるから、どちらでもいいと思っています。どちらにいても大変だし、人生の目的と自分の状況がどうかによると思うんですよね。私の場合は札幌に元実家があったし、勢いで移住したわけではないんです。周りの人たちが2005年くらいからどんどん地方に移住しているのをずっと見てきて、これならできるんじゃないかと、確かめてからのジャッジでした」「ブームには流されなくていいと思うんです。仕事が変わったり、夫婦の関係性が変わる人もいるし、自分ができると思ったタイミングでしないと、本当に辛いと思います。私は冒険家と名乗ることで、これが普通ではなくて、結構危険なことをやっているというリマインドにもなっています。普通の人ができると思ってやったらできないようなことを、冒険家としてやっているだけですから」■これからの環境をまもる「みんなができる方法」「暮らしかた冒険家」として、 “暮らしの常識と思われていることに対して、ほかにやり方はないか? いつも疑っていきたい” と話す伊藤さん。「これまでは、自分が楽しければいいと思っていたけど、子どもが生まれてからは環境に対する考えについても、 “社会全体に広まらないと、子どもが大人になるまでもたない” と思っているんです。だから、みんなができる方法を考えるようになりました」環境や未来の社会について “みんなができること” を常に考え、「100万人のキャンドルナイト」をはじめ、環境を考えるムーブメントを数々手がけてきた伊藤さん。日々使うものも、環境への影響を考えているといいます。「そもそも洗剤の香料が苦手なんです。自然の香り、もしくは匂いがしないものを選んでいくと、自然派の洗剤にたどり着きますよね。逆に、環境にやさしい、自然由来のものを選んでいると手荒れもしない。そこがいいなと思います」天然素材を使っている上に、売上の1%が原料の産地であるボルネオ島の環境保全に役立てられている、ヤシノミ洗剤の「サラヤ」の取り組みには、とても共感するという伊藤さん。もともと「ヤシノミシリーズ」を使っていたそうですが、改めてご体験いただきました。使い心地はいかがでしょうか?「近所のお店では『ヤシノミシリーズ』を扱っていないので、なかなか買えず、よっぽどのことがない限り、アクリルたわしで乗り切っていましたが、やっぱり便利ですね。『ヤシノミ洗剤』は、ほかの自然派洗剤と比べて、汚れがすっと落ちるので洗い残しもなくて安心です」何よりも香料が苦手な伊藤さんは、これまで柔軟剤は使っていなかったのだとか。「肌触りよりも、においがないことを優先していました。無香料の柔軟剤って、ほとんどないですよね。でも『ヤシノミ柔軟剤』を使ってみたら、香りもなく、乾燥機にかけてもふわふわで、すごくいいなと思いました。やっぱり肌触りがいいと、気持ちがいいですね。今度から柔軟剤をも使ってみたいと思います」■母から教わった「甘やかさず、考える力を身につける」子育て環境や社会にやさしいことを心がけている伊藤さん。子育てで気をつけていることは、甘やかさないこと、「やさしいママじゃない」と笑います。「 “暮らしかた冒険家”って変わっていますよね。仕事を兼ねて、海外に1ヶ月行くこともあるし、親がいつも家で働いている。これが普通だと思って育ったら、世の中でまったく使いものにならないと思うんです。人がよく来るのでちゃんと挨拶ができるように、人見知りをしないようにとは思っています」時間は限られますが、集中して仕事をすることで、お子さんとの時間をたっぷり作るのが伊藤さんのやさしさ。そして厳しく接することで、自分で考える力をつける子育てを心がけているそう。「仕事をやりきった感がないと、子どもと遊びたいのに、もやもやしてどっちつかずになってしまうんですよね。私ができるのは、食後に一緒に遊ぶこと。できるだけ全力で遊びます。私自身、『自分が始めたくてやったことは、自分で辞めろ』と言われて、甘やかされないで育ってきました」「母から勧められて始めたクラシックバレエでさえ、途中で『ステージママやりたくないから、続けたいなら自分でなんとかして』と言われ、発表会の情報収集をしたり、衣装にスパンコール縫い付けたりしていました。お金は必要最低限は出してくれるのですが、レオタードは1着あれば十分とファッション的に何着も持つのはNG。辞めたいときも先生にどう切り出すかというのを、小学生で考えなきゃいけなかった。でも苦労していると、先生がお下がりをくれたり、頑張ってちゃんとやっていれば、誰かが見てくれて、助けてくれるんです。誰のお母さんと仲良くなれば情報をもらえるかなど、処世術を学んだんですね(笑)」「泣いてもわめいても変えてくれない。親の方針というのは、本当に強いなと思います。この人に言っても仕方がないから、『じゃあどうする?』と自分で考えるようになるんです。うちの母と同じように、厳しいかもしれないですが、徹底的に説明して納得させようと思っています。お母さんだから当たり前じゃなくて、お母さんでもやりたくないことはやりたくない、やらなくていい。そんな母の子育てが今の私を作っているから、感謝しているし、自分の子どもにも引き継いでいきたいですね」取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】 記事をもっと見る >>
2017年12月06日いよいよNHKの連続テレビ小説『わろてんか』も10週目に突入。てん(葵わかな)の「ごりょんさん」(昔の良家や商家で使われていた敬称)と肝っ玉母さんぶりも板についてきましたが、まだまだ夫・藤吉(松坂桃李)の手綱さばきには手こずっているようです。先週の副題は「女のかんにん袋」。てんは文字どおり、リリコ(広瀬アリス)からもらった「かんにん袋(きんちゃく袋)」に、子育てに非協力的な藤吉への不平不満を叫んでいきます。それにしても、父親となっても相変わらずダメ亭主のままである藤吉。いや、さらに拍車がかかったというべきか。特に先週は、かなり奥さま方を敵に回したのではないでしょうか?■妻のかんにん袋が切れるとき風太(濱田岳)が会いに来たので、てんは藤吉とともに3人で夕食をとろうと待っていました。ところがさんざん待たされた後、酔っぱらって帰ってきた藤吉は、てんの料理をひっくり返してしまいます! 風太はここでもまた、藤吉にブチ切れ。てんの苦労を代弁し、藤吉を叱りつけますが、藤吉は「寄席のことを何もわかってないくせに」と逆ギレ状態に。てんも、藤吉に頼んでいた初節句のかぶとのことを何度も忘れられていたことで怒り心頭です。このあと、仲直りして食卓を囲むのかと思いきや、藤吉は「疲れたから寝る」と行ってしまいました。これはますますないですよね……。かんにん袋に「おしめ替えたこともあらへん! 夜泣きしても知らんぷり! いつまでもかぶと買ってこうへん! それでも父親か!」と藤吉への不平不満をぶちまけるてん。かんにん袋が実際に膨らみすぎて爆発するという演出には笑うしかなかったです。トキ(徳永えり)から「男は鈍い」と言われ、おおいに納得するてん。イクメンなんて存在しないに等しい明治時代、てんたちの独白に、ママたちはおおいにうなずいたのではないでしょうか?■高橋一生が男の言い分をフォロー最近、よく目にする高橋一生演じる伊能と藤吉の2ショット。伊能は、藤吉の恋敵的なポジションからスライドし、今では良き友人として藤吉をサポートしてくれています。藤吉について「仕事がおもしろい時期なんだ」とフォローする伊能。高橋一生、相変わらず、クレバーな二番手キャラがしっくり来ていますね。藤吉は「母親になると、みんな強なって面倒なんや」とぼやき、さらに「結婚してへんからわからんのや」とグチりまくりますが、伊能は「失ってから後悔しても遅いぞ」と穏やかにさとします。うーん。伊能は本当にキャパが広いですね。藤吉の愚痴を流さずに、かといって同意しすぎず、絶妙なさじ加減で受け止めています。ますます伊能株が上がる一方で、藤吉株の下落ぶりが心配な今日この頃です。■夫婦間の溝を埋めるには?かんにん袋の緒が切れてから、てんは藤吉とまともに口をききません。そんな2人を見かねた寄席の仲間たちが、なんとかてんたち夫婦を仲直りさせようと、隼也の初節句をみんなでお祝いします。これに感激したてん夫妻。締めは、これまで何度もてんのピンチを支えてきたトキ(徳永えり)の出番です。藤吉には「おてん様に結婚申し込んだときのお気持ち、隼ちゃんの前で思い出しとくれやす」と、てんにも「何があっても藤吉さんの言葉を信じてついていかはったのに、なんで今は信じてあげられへんのですか?」と詰めよります。そのとおり!いいぞ、トキ!その言葉にハッとしたてんと藤吉は、あらためて初心に戻り、夫婦の絆を取り戻しました。てんは今後について「お互いに愚痴はためずにすぐ吐き出すことです」と笑顔で提案し、めでたしめでたし。これまでにないくらいに亀裂が入っていた夫婦仲でしたが、仲間たちのサポートによって修復に向かいました。時代は違えど、ママがいろんなことに煮詰まったとき、こういう周りのサポートは非常に大きいなあと実感します。と言いつつ、週明けには藤吉が、性懲りもなくさらに寄席の小屋を増やしたいと言い出しました(苦笑)。まったく懲りない男ですが、だからこそてんの妻としての度量も大きくなっていくんでしょうね。ますますごりょんさんとして、気張っていってほしいです。
2017年12月05日こんにちは、そんたんママです。あっと言う間に11月もおわり。クリスマスのシーズンが近づいてきました。ツリーやリースなど、お部屋の飾りつけを始めている方も多いのではないでしょうか。今回は、家にあるあるものを使って、温かく灯るキャンドルホルダーをつくりたいと思います!■空き瓶をリメイク! お家に空き瓶はありませんか?キャンドルが入る口のサイズであれば、立派なキャンドルホルダーになります!ジャムや魚フレークなど、食べたら捨てずに綺麗に洗ってとっておきましょう。■空き瓶×レースで、影の形を楽しむ! まずは一番手軽できれいにできる、レースを使ったリメイクをご紹介。使うのはレース、両面テープ、はさみ。100円均一ではすでにテープがついているものも売っています。 作り方はとってもカンタン。空き瓶にレースを巻くだけ!好きなレースを好きなように巻きます。下の方に穴の開いたレースを巻くと、キャンドルを灯した時に綺麗な影が出るのでおすすめ! 位置を決めたらレースの穴の少ない部分に両面テープを貼って、瓶に貼り付けます。 こんな感じになりました。 キャンドルを入れて火を灯せば、影の模様が美しいキャンドルホルダーの出来上がり!LEDライトは光量が少ないので、影を楽しむなら本物のキャンドルがおすすめです。■空き瓶×カラーセロハンで、光の色を楽しむ! 次はカラーセロハンを使って、空き瓶をカラフルにリメイクしちゃいます。 まずは、カラーセロハンをはさみでチョキチョキカットします。子どもははさみが持てるようになると、ひたすら何かを切りたい時期があったりするので、大人が見守り、時には手伝いながら子どもに切ってもらってもらいましょう。 セロハンが切れたらボンドを使って接着します。ボンドが固めだったら、少しだけ水を足して筆で伸ばすといいと思います。 瓶に薄くボンドを塗って セロハンをくっつけます。 全体に貼って、乾いたらできあがり! キャンドルを灯せば、カラフルな光が広がります。次ページでは、ちょっぴりアートな絵の具を使ったリメイクをご紹介します。■空き瓶×絵の具で、世界観を楽しむ! 少し手はかかりますが、絵具を使ったキャンドルホルダーも見応えがあります。使うのはアクリル絵の具、筆、スポンジ、マスキングテープ、カッター、画鋲などです。 まず、白いアクリル絵の具を瓶の全面に塗ります。あとで白を残すためですが、下地的な意味でも白を塗っておくと発色が良くなります。 塗れたらしっかり乾かします。 次にマスキングテープでシルエットをつくります。幅が足りない場合はテープ同士を重ね合わせて。 下書きをして、カッターで切り取ります。一連の家のシルエットにしましたが、もみの木や星の形など、なんでもOK!お子さんでカッターを使うのが難しければ、普通の紙をはさみで切って、裏面にテープをつけて貼り付けても構いません。 テープを先ほどの瓶に貼り付けて、 青系のアクリル絵の具をスポンジでぽんぽんぽん! 乾いたらテープをはがして 画鋲で窓や星を削ってみましょう。こんな感じになりました。 火を灯せば、家の窓から光が漏れる、夜の景色に変身!■小さい子でもできるよ! ちなみに2歳のきーちゃんには当然そんな高度なことはできないので、白い下地は母が塗っておき、マスキングテープは母がサポートしつつはさみで(四角に)チョキチョキしました。絵の具は複数色があった方が楽しそうだったので、赤、青、黄色を用意。複数色の時は色の分だけスポンジがあった方が色が混ざりすぎなくて良いです。(結局混ざりますが)緑や金色を使うとよりクリスマスっぽくなるかも! 乾いたら画鋲で好きにガリガリしてもらい、こちらも完成! アブストラクトな感じで、これはこれで素敵な仕上がり。 こちらはLEDのキャンドルライトを入れました。LEDの良いところは、小さい子が居ても危なくないのと、フタが閉められること!自分でつくったのが嬉しかったのか、本人も気に入って枕もとに置いて寝るほどです。 いかがでしたか。眺めていると心が落ち着くキャンドルの光。なんだか特別な感じがしますし、キラキラ好きな子どもの受けも良いので、子どもと一緒におひとつキャンドルホルダーをつくってみてはいかがでしょう。
2017年12月05日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「緊張と不安で、大勢の人前で話せない」という、しろちゃんさん(40歳・会社員)に、心屋塾認定講師の大竹公子さんからアドバイスをいただきました。■しろちゃんさんのお悩み仕事で数十名の前で話す機会がありますが、緊張が強く、その場から逃げたくなるのが悩みです。話している途中で動悸がしてきて、話を途中で止めたこともあります。ショックやら恥ずかしいやらで、以来、人の前で話すことが怖くなりました。日常生活でも「また動悸がきたら」と思うと、不安や恐怖を感じます。人の前で話すことを除けば、好きなことが多い仕事なので、離職したくはありません。安心して仕事をしたり、日常を送ったりするには、どうしたらいいでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の大竹公子さんよりしろちゃんさん、ご質問ありがとうございます。心屋認定講師&脱べきカウンセラーの大竹公子と申します。人前で話してる途中に、動悸が起きて、話を止めたことがあるのですね。それがショックで恥ずかしかったんですね。そういう経験をすると、人前で話すことが怖くなってしまいますよね。私も以前は、大勢の前で話すのがとても苦手でした。たくさんの人から見られている。そう感じるとすごく緊張してしまい、心臓はバクバク、膝はガクガク、手はブルブルと震えていました。でも今の仕事を始めてから、大勢の前で話す機会が増えてきたので、「どうしたら緊張しないで済むかな?」を考えました。まず考えたのは、「なぜ私は緊張していたのか?」という点。大勢の前で話しても、緊張しない人はいますよね。だけど私は緊張していた。それは「失敗したら恥ずかしい」という想いが私にはあったからなのです。 私が話すときは、言い間違いなどせず、よどみなく、完璧に、わかりやすくしなければいけない。そうできなければ「失敗」で、失敗する自分はダメな人間なんだ。失敗したら笑われる。失敗したら恥ずかしい――。失敗しないように常に自分を見張っていたので、緊張していたのですね。そして、自分がそう思っていると、人からもそう思われてるように感じるものです。自分の話を聞いている人数が増えれば増えるほど、たくさんの人から見張られている気がする。だから大勢の前だと、いっそう緊張が高まっていたのです。もし、しろちゃんさんが以前の私と同じように、失敗が怖いから緊張するのだとしたら。しろちゃんさんへの魔法の言葉は、「失敗してもいい!」です。他の人が話すとき、多少言い間違えたり、途中で止めてしまっても、そんなに気にならないですよね? そして、それくらいのことで「人間失格」の烙印を押されるわけでもない。しろちゃんさんも同じです。失敗しても大丈夫なのです。そしてもちろん、緊張しても大丈夫。「仕事でも日常でも、安心できるにはどうしたらよいでしょうか。」と書かれてましたね。安心するには、「どんな自分でも大丈夫」と決めることです。失敗しても、緊張しても、大丈夫。話を途中で止めてしまっても、大丈夫。万が一、また話の途中で動悸がきたら、「動悸がするので、途中だけど終えますね」と伝えればいいだけです。しろちゃんさんのことを、誰も裁きませんよ。ちなみに、大勢の前で話すことがとても苦手だった私は、今では400人の前でも楽しく話せるようになりました。だからしろちゃんさんも大丈夫! 心から応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年12月05日水泳やピアノなど人気の習い事だけでなく、最近では英語やプログラミング、料理などさまざまな習い事があるようです。そこで、お子さんたちにいくつ習い事をさせているかを聞いてみました。Q.お子さまにいくつ習い事をさせていますか?1.1つ 35.1%2.2つ 26.6%3.3つ 13.2%4.4つ以上 4.8%5.何も習わせていない 20.2%もっとも多いのは1つで35.1%という結果になりました。何も習わせていない人は20.2%ということですので、約80%の人が子どもに何かしらの習い事をさせていることがわかります。■本人が頑張っているから親としては続けさせたい!たくさん習い事をさせている親は、子どもの頑張る姿を見てついつい増えてしまったようです。好きで続けられるのであれば、交友関係も広がりますし、良い経験になりそうですね。「子どもそれぞれに合わせて1〜3つ習わせています。スイミングは喘息予防にやらせています。それぞれ送迎なども大変ですが、頑張っている子どもたちを見て、私が元気をもらっている感じ」(宮城県 30代女性)「小2と小3の男子です。習字、スイミング、ピアノ、ダンス。そろばんもやらせたいなぁ」(茨城県 30代女性)「メインは3つですが、不定期なものを含めると7つに今年は増え、イベントが重ならないかとヒヤヒヤ。他学年や他校にお友だちができたりすることで、担任の先生から挨拶がとても良いとお褒めの言葉もいただきました」(神奈川県 40代女性)「小学6年、5年、2年の3人の息子は、みんなスイミングとバスケットをやっています。長男1人が習い事をすると、弟たちもやりたがる。大変だけど、頑張っている姿を見ると親としても頑張らなければと思います」(神奈川県 40代男性)■習わせていない人は経済的な理由がほとんど習い事をしている子どもが当たり前になりつつある今、習い事をさせていない親は経済的な理由が多いようです。子どもに「習い事をしたい」と言われて辛い気持ちになる親も。「うちのマンションはいくつも習い事をしている子がたくさんいて、習い事をしていないうちの子は『えっ、何もしてないの?』と言われる始末。家計が厳しいから仕方ないけど、かわいそうかなと思っています」(神奈川県 30代女性)「生活するのが大変で何も習わせられません」(神奈川県 30代女性)「義父の介護施設代、義兄の借金返済中。習わせたいし、本人も習いたいって言ってるけど、我慢してます。あと1年で完済なのでそのときはやりたいことをやらせるつもりです」(愛媛県 40代女性)「格差社会ですよね。習わせてあげたいのに、それさえできないのが親として情けないです」(宮崎県 40代女性)■たくさんの習い事より1つに打ち込んだ方が効果的子どもが興味があるものをたくさん習わせるのもいいけど、夢中になれる1つに絞って集中的にやるほうが身につくという人もいました。どんな習い事でも、毎日練習をした方が上達も早いですし、絞れるなら1つにするのもありかも。「たくさんの習い事より夢中になれるもの1つでいいと考えています。お友だちとの遊びからも学んでほしいです」(青森県 40代女性)「息子は市の体育館で、合気道を10年習っていました。今は高校が忙しくお休みをしていますが、また大学になったら始めたいそうです。高校の推薦試験のプレゼンでも合気道をしました」(東京都 40代女性)Q.お子さまにいくつ習い事をさせていますか?アンケート回答数:8504件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年12月04日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座他人にはない個性で注目度アップ。第一印象でのインパクトをねらうとさらに効果大。ラッキーアイテムはストライプ柄。ラッキーカラーはライトグリーン。2位 てんびん座冒険気分でワクワク・ドキドキの週末。ラッキーアイテムはゴムボール。ラッキーカラーはオレンジ。3位 しし座異文化交流が刺激的。ラッキーな出会いも。ラッキーアイテムは遮光カーテン。ラッキーカラーはグリーン。4位 いて座楽しいパフォーマンスで一躍人気者に。ラッキーアイテムはファンシー時計。ラッキーカラーはイエロー。5位 みずがめ座日帰り旅行がおすすめ。仲間を誘って。ラッキーアイテムはヘアバンド。ラッキーカラーはレッド。6位 ふたご座人の役に立てるのが一番カッコいいはず。ラッキーアイテムは地球儀。ラッキーカラーはブルー。 7位 うお座ちょっとした贅沢が心の栄養になるとき。ラッキーアイテムはフラットシューズ。ラッキーカラーはラベンダー。8位 かに座デートやイベントは派手めの演出で。ラッキーアイテムは錠つきバッグ。ラッキーカラーはブラック。9位 さそり座快適な環境は自分の手でつくり上げるもの。ラッキーアイテムは台所洗剤。ラッキーカラーはライトブルー。10位 やぎ座身内ばかりをひいきしないで、公平に。ラッキーアイテムはコインパース。ラッキーカラーはベージュ。11位 おとめ座気づかいが相手の重荷にならないように。ラッキーアイテムはジップアップの服。ラッキーカラーはライトグレー。12位 おうし座秘密は秘密のままにしておく方がよさそう。特にネットやメールでの話題には要注意。ラッキーアイテムはラッカー。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年12月04日何度通っても、いつも新しい感動がある場所・ハワイ。冬のハワイ旅なら、子どもと一緒に雄大な自然を知る、現地ママもおすすめするひと味違った体験はいかがでしょうか。その中でも厳選して、「ホエール・ウォッチング」「ビーチクリーン」「ファミリー・フォト」の3つをご紹介します。 ■ワイキキ沖でクジラの親子に遭遇、「ホエール・ウォッチング」常夏の島のハワイでも、12月~4月頃は雨も多い冬の季節。虹が毎日のように架かるのはうれしいですが、子どもとビーチで泳ぐには寒い日もあります。しかし、実は冬のハワイでしか体験できないことがあるのをご存じですか?親子旅におすすめの筆頭は、ザトウクジラのホエール・ウォッチングです。冬の時期だけアラスカの海から出産・育児のため、ハワイの海に南下してきます。私も7歳の娘(当時)と、クジラの活動が活発で遭遇率が高いという午前中のツアーを選び参加しました。 アロハタワーにあるピアを出港したクルーズ船は、ワイキキ沖を通り、ダイヤモンドヘッド方向へ進行します。冬のハワイの風が子どもにはちょっぴり冷たいので、甲板ではなく船内で座って窓をながめていると、外でざわめきが。あわてて甲板に出て、人々の指さす方向に目を凝らすと「ブゥッオ~」という呼吸のような音とともに、大きな霧状のしぶきが吹きあがりました。潮吹きは、クジラが近くにいる合図。その後クジラの真っ黒な体が水面にゆ~っくり現れ、大きな尻尾が肉眼ではっきり見られました。2時間程のクルーズで3回ほどクジラの巨体を目にすることができ、大満足の体験でした。 驚いたことにクジラに遭遇した場所は、旅行者にも人気のカハラモールや私(筆者)が当時住んでいたカイムキの家が肉眼で見えそうな、すぐ近場の海。雄大な自然が人間の住む世界のほんのすぐ隣にある、ハワイの豊さを感じずにはいられませんでした。 私たちにとって、これは実は2回目のクルーズ。最初に乗船した日は、日本の秋雨のような冷たい雨が1日中降り続く、冬のハワイでは月に1回あるかないかの天候の悪い日でした。フリースのジャケットを着ても甲板に出るのは辛く、結局クルーズ船のベテラン船長さんも、クジラを見つけることができませんでした。この時、再乗船チケットをもらえたのですが、やっぱりクルーズは視界の良い晴れた日がおすすめです。ホエールウォッチングは、海上から見える雄大なダイヤモンドヘッドの全景や、ワイキキのホテル群も、いつもと違った角度で大人には印象的。非日常の景色と、クジラと遭遇する二つの興奮を同時に味わえ、動物好きの私たち親子にとって、忘れられない1日となりました。■アラモアナでボランティア体験、「ビーチクリーン」ハワイの雄大な海を感じた後は、自然に“恩返し”はいかがでしょうか? ホノルル在住の日本人がビーチクリーン活動を行う「ホノルル海さくら」は旅行者の参加もウエルカム(要事前メール連絡)です。ホノルル在住の代表・河地さんが、会の活動を始めたのは2012年。この年の9月頃から東日本大震災の遺物がハワイに漂着したことをきっかけに、月に1度、日曜日の朝にアラモアナビーチで活動中です。「懐の広いハワイの海に何か恩返しがしたい。小さな行動の一つが日本とハワイをつなぐ架け橋になってくれれば」と河地さん。私も娘と何度か参加しましたが、きれいに見えるハワイの海も、ビーチの岩の間には細いストローやビニール袋の切れ端、細かい発砲スチロールなどがたくさん漂着します。うっかりビーチで落としてしまったペットボトルの小さなふたでも、人工物は決して自然に戻らないことを実感します。ごみ拾い用のトングやビニール袋は貸してくれるので、参加者は歩きやすい靴で現地に行くだけでOK。普段は家の掃除をいやがる娘も、大きな袋がゴミでいっぱいになるのはゲーム感覚で楽しいのか、積極的に動き、親がびっくりするほどでした。1時間もすると大きなビニール袋がいっぱいになり、そう快感も味わえ、何度でも参加したくなります。活動後は、そのままアラモアナ公園でBBQを行うので(食材は会が用意・費用10ドル)、参加するも良し、目の前のアラモアナセンターで買い物するのも良し、ビーチで泳ぐのも良し。日本ではなかなか機会がないビーチクリーン活動も、旅先のハワイなら気軽に参加できるのもうれしいところで、ハワイに滞在中の有名人がお忍びで参加することも。「ホノルル海さくら」のメンバーは、現地で働く日本人や留学生が中心なので、憧れのハワイライフについて、いろいろ質問するのもOKです。 ■ハワイ在住の日本人カメラマンがお手伝い、一生の思い出に家族写真を撮影ハワイの自然をもっと身近に感じたいなら、素敵な家族写真で思い出を残すのもおすすめ。実は、ウェディングフォト会社の多くが、家族写真の撮影プラン(カジュアルフォト)も用意していることはあまり知られていません。どこを切り取っても絵になるハワイですが、現地在住のカメラマンが、ロコだけが知る穴場スポットを厳選して案内してくれるのもうれしいポイント。例えば、ワイキキから徒歩圏のカピオラニ公園にも、奥のテニスコートの近くには、幻想的な林が広がる写真映えする場所があったり、ダイヤモンドヘッドの全景が綺麗に入るスポットがあります。フォト会社によって仕上がりのテイストや撮影場所が違うので、自分の好みに合わせて選ぶのがおすすめ。私は二児のママでもあるフォトグラファーのAyaさんが在籍する「トリップスナップ」で、子どもの成長に合わせて撮影してもらっています。まるで雑誌のハワイ特集のような、やわらかな雰囲気に仕上げてくれ、子どもの撮影にも慣れているので安心。どこのフォト会社も、メインは結婚写真ですので、6月や秋のウェディングシーズンは多忙。逆に、冬は比較的落ち着いており、日差しも夏ほど強くないので、小さい子ども連れの撮影にはおすすめです。ちなみに、綺麗な写真に撮影されるポイントは、1.家族でどれか1色、同じ色を服に入れる。2.ハワイでの撮影なのでモノトーンでなく、明るい服で。3.成長の記録になるので、子どもがその時お気に入りのおもちゃなども一緒に。インスタ映えすること間違いなしのお気に入りの写真の完成です。冬のハワイは雨が多いいぶん、草の生えたダイヤモンドヘッドの青々した姿が見られたり、旅行客も少なめでゆったりした時間が味わえ、魅力もいっぱい。冬のハワイ旅ならではの楽しさを、親子でぜひ満喫してください。<ビーチクリーン> ・ホノルル海さくら 月に1回 日曜日に活動 参加無料<家族フォト> ・トリップスナップ ・シネヴィー ・ビーチフォトハワイ
2017年12月03日街中が赤、緑、白に彩られ、夜はイルミネーションのきらめきに心おどるクリスマス。年に1度のクリスマス、 ウーマンエキサイト「ママリーダーズ」 はどのように過ごしているのでしょうか。チキンやケーキが定番のクリスマスメニュー。子どもに手伝ってもらったり、ふだんとは違うお料理に挑戦したり、準備も含めてクリスマスの楽しみの一つですね。今回は、ママリーダーズのお料理自慢4人が家族のために作ったクリスマスメニューをご紹介しましょう。■子どもたちの憧れ! 手作りヘクセンハウス教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー うちのクリスマスは毎年、子どもたちがそれぞれダイソーの大きな袋を子ども部屋に用意して、そこにサンタさんがプレゼントを入れてくれるシステムです(笑)。昨年のクリスマスは、「ヘクセンハウス」や「パンのリース」を作りました。ヘクセンハウスは子どもたちが喜んでくれたので今年も作る予定です。シュトーレンは子どもが食べやすいようにスパイスなしで。クリスマスケーキは手作りチョコプレートを添えました。今年はイヴが日曜日なので、普段帰宅の遅いパパも一緒に家でクリスマスパーティーができればと思っています。さらに質問!Q. クリスマス準備でおすすめのお店を教えてください。A.今年からIKEAで本物のもみの木を購入して飾る予定です。オーナメントもIKEAでそろえます。手作りのアイシングックッキーもオーナメントとしてツリーに飾る予定。■家族が増えた喜びと、素材のおいしさを生かしたクリスマスメニュー教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 今年のクリスマスは、おうちでワイワイ、家族で食卓を囲んで楽しむ予定です。子どもたちのプレゼントは、夜、寝てからそっと枕元へ。5人家族になって初めてのクリスマスだった昨年。丸鶏に詰め物をしてオーブンで焼いたり、子どもたち個々に好きなトッピングをしてケーキを食べたりしました。家族が増えて、準備や料理にはそれほど手がかけられないので、思い切ってフォアグラやステーキ肉を生協で買い、手をかけなくても元々おいしい素材に助けてもらいました。さらに質問!Q.子どもたちへのクリスマスプレゼントは?A. 昨年は、仮面ライダーエグゼイドのベルト、ゲームソフトをプレゼントしました。今年は、自転車とゲームソフトの予定です。 ■インスタ映え間違いなし! いつもの料理をクリスマスアレンジ教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 長女が毎年サンタさんになって、6歳の弟におこづかいでプレゼントを買ってくれています。昨年は飛行機、今年はまだ迷っているみたい。おかげで息子はまだサンタさんを信じています。毎年同じですが、クリスマスはごちそうを作って、ケーキを焼いて、家族一緒に過ごしています。昨年も、いろいろなクリスマスメニューを作りました。これは、ブロッコリーでツリーを作り、パプリカ&うずら卵でデコレーションしています。炊飯器で作ったローストビーフで、インスタ映えするローストビーフタワーを。食パンをツリー型に切って作ったクリスマスツリーピザ。ゲストを招いてのクリスマスパーティーなら、見た目もかわいい一口サイズの串鍋はいかがでしょうか。さらに質問!Q. クリスマスのインテリアはどのようにしていますか?A.毎年、部屋中をクリスマス一色には飾り付けず、少しずつ色々な場所に飾って楽しんでいます。ツリーは大小たくさんあるため、どこに何を置くか考えるのも楽しみです。昨年は娘と100均グッズで手作りクリスマスツリー作りにもチャレンジしました。■サンタを信じていた頃を思い出す、丸鶏ローストチキン教えてくれたママリーダーズは… 鎌倉裕子(himawari)さん/フードコーディネーター もう息子は高校生なので、クリスマスプレゼントはなし(笑)。心からサンタクロースを信じる子どもと過ごすクリスマスはほんの数年しかないので、すごく貴重でかけがえのない時間を親子で楽しんで欲しいと思います。昨年は丸鶏のローストチキンを焼きました。難しく思える丸鶏のローストチキンケーキですが、オーブンで付け合せの野菜と焼くだけですので、意外と手間がかかりません。焼いている間にはほかの料理を作ることもできます。ケーキはぶどうといちごで作るスコップケーキ。ぶどうの緑といちごの赤でクリスマスカラーを意識しました。今年も多分同じようなケーキか、エンゼル型を使ってリース風に仕上げたゼリーを作ると思います。さらに質問!Q. クリスマスのこだわりは?A.子どもが小さい時には、星やジンジャーマンの型抜きクッキーを焼いてオーナメントにしました。ストローでひもを通す穴を開けてから焼くとクッキーのオーナメントができます。お料理が得意なママなら、クリスマスは腕の見せどころ。ママが作ってくれたごちそうを食べ、家族でお祝いするおうちクリスマスは、子どもの心にいつまでも残る思い出になるでしょう。
2017年12月03日2017年夏に行われた『「おかあさんといっしょ」スペシャルステージ~ようこそ、真夏のパーティーへ~』がDVD、Blu-ray、CDになってポニーキャニオンから12月6日にリリース。スペシャルゲストとして、だいすけお兄さんも登場した貴重なステージを収録した本作。その見どころを解説しちゃいます!■夏の恒例! 大規模コンサートを完全収録『「おかあさんといっしょ」スペシャルステージ』は、毎年夏に行われる大規模なコンサート。今回発売するDVDは、今年8月にさいたまスーパーアリーナで開催したステージをノーカットで収めた完全版(一部、大阪城ホール公演の映像を使用)です。出演者(敬称略)は、花田ゆういちろう、小野あつこ、小林よしひさ、上原りさ、ガラピコぷ~(チョロミー、ムームー、ガラピコ)。さらに「おとうさんといっしょ」からシュッシュ、ポッポ、なお、せいや(映像出演)。そこに、特別ゲストの横山だいすけと超豪華!特に、今年3月に惜しまれつつNHK『おかあさんといっしょ』を卒業しただいすけお兄さんは、どんな姿で登場するのか!? と公演前から注目が集まっておりました。■真夏のパーティーの準備に大忙し!2017年のテーマは“真夏のパーティー”。スイーツなどで彩られたステージ上では、キャストたちがパーティーに向けて準備を開始!まずは「シェイク シェイク げんき!」「ヤッホ・ホー」など、思わず口ずさみたくなるノリノリの歌とダンスで、会場を盛り上げます。そして、お兄さんとおねえさんが、本格的にパーティーの支度へと向かうと…鳴り響くのは「パオ~オ~ン」とホラ貝の音色。そう、早くもあの方の登場です!■スペシャルゲストは、旅に出かけた人気者!軽快なテーマソングに乗って、なんと観客席から姿を現わしたのは…そう、かぞえてんぐっ!! 登場時には、ママたちの興奮も最高潮! 会場全体が全力で手を振ってかぞえてんぐを迎え入れる様子に、その人気ぶりが伺えます。「かぞえったい~、かぞえたっい~」とおなじみの楽曲を歌い終えたら、数を数えないわけにはいきません! パーティーに必須の“アレ”の数を、会場中のみんなと一緒にハイテンションで数えていきます。子どもたちの瞳がキラキラと輝く中、続いて披露したのは「かぞえてんぐのかぞえたび」。7月にリリースしたDVD『かぞえてんぐといっしょにかぞえよう!~旅(たび)にはかぞえるものがあふれてんぐ~』に初収録されたバラードで、一度聴いたら忘れられない名曲です。どこか懐かしいメロディに心がほっこりと温まったところで、かぞえてんぐとはここでお別れ。でも、まだまだサプライズは続きますよ…!■だいすけお兄さん×ゆういちろうお兄さんのハーモニーに感服会場に戻ってきたゆういちろうお兄さんとあつこお姉さんは、海をイメージした爽やかな空間で「あの子をさそって海へ行こう」を歌い上げます。全力のパフォーマンスに、観ているこちらもウキウキ。やっぱり、お兄さん&お姉さんのパワーはすごいっ!お待ちかねの「ブンバ・ボーン!」は、よしお兄さんだけでなく、りさお姉さんも登場するスペシャルバージョン。会場の子どもたちも元気いっぱい笑顔で踊りまくります。ダンスの後は、「少年の夏」をしっとりと。そして、歌の途中で登場したのはだいすけお兄さん! 先程、登場したのは、だいすけお兄さんの親友・かぞえてんぐですからね。だいすけお兄さんは、このタイミングで初登場です。それにしても、ゆういちろうお兄さんとだいすけお兄さんのデュエットが聴けるなんて贅沢! ゆういちろうお兄さんの表現力豊かな歌声と、だいすけお兄さんの温かな歌声が重なり、ついつい笑顔に。あつこお姉さんの美しい歌声もあいまって、貴重すぎるハーモニーに大満足です。■いよいよパーティーの幕開け! みんなで盛り上がろう!! 会場の飾り付けができたら、ついにパーティーがスタート! 出演者がステージに全員集合で、「ぱんぱかぱんぱんぱーん」「エイエイオー!」など元気いっぱいのナンバーで会場中を魅了します。そして訪れる、幻想的なケーキへの点火。みんなで「いつまでもともだち」を優しく歌い上げ、エンディングへと向かいます。この時、あんなにパワフルだった会場の子どもたちも、静かに歌に聴き入っているから不思議…。やっぱり歌のメッセージは、幼心にも届くものなんですね。■特典映像も豪華! よしお兄さん&りさお姉さんが大活躍特典映像は、コンサートで歌う「エイエイオー!」の振り付け練習動画。ということで、本編を観る前にこちらをチェックするのがおすすめ!ほかに、2016年のファミリーコンサートで披露されたミニミュージカル「天才よしナルド大ピンチ」も収録。よしお兄さん扮するよしナルド・ダ・ピンチが繰り広げるミュージカルは、りさお姉さんのソロ曲が聴ける貴重なチャンス。1年前とはいえ、どことなく若いだいすけお兄さんとあつこお姉さんの姿も必見です。明るいダンスナンバーから、心地良いバラードまで幅広いラインナップで見応え十分の『「おかあさんといっしょ」スペシャルステージ~ようこそ、真夏のパーティーへ~』は、12月6日リリース。お兄さん、お姉さんが全力で輝く姿に、親子で元気をもらっちゃいましょう!■「おかあさんといっしょ」スペシャルステージようこそ、真夏のパーティーへ\2017年12月6日DVD/ブルーレイ/CD同時発売/◆さいたま、大阪両会場あわせて約15万人動員の一大イベント「おかあさんといっしょ」スペシャルステージ 2017をノーカットで完全収録。◆「おかあさんといっしょ」「おとうさんといっしょ」のキャストが大集合!◆スペシャルゲストとして横山だいすけお兄さん&かぞえてんぐも!◆大きな会場と豪華なセット、そして、たくさんの人気曲でステージを盛り上げます。◆DVD・ブルーレイは「2016年のファミリーコンサート全国ツアー」での楽しいステージほか、魅力いっぱいの特典映像も収録されます。↓詳細はこちら↓
2017年12月02日みなさんは将来やりたいことが決まっていますか? 「私はこれ!」ってもう決定済みの人もいるでしょうけど、具体的に決められない人も多いでしょうから、今日は進学や就職についてお話します。まず、進学先、就職先については自分なりによく考えてほしいと思います。はじめは漠然としていていいの。おおまかに「こんなことがやりたい」というのを考えてみるんです。「●●になりたい」とか「人と話す仕事がしたい」「人の面倒をみる仕事がいい」とかね。そのつぎに会社員なら、どういう会社が自分に向いているか考えてみるの。「外資系ってカッコいいし、バリバリ働けそう!」と思ってもそれが自分に向いているかどうかが重要。外資系で活躍したいなら、英語ができるとすごく有利でしょ? 会社によっては必須だったりしますしね。いま苦手でもそのためにがんばろうと思えるならいいけど「英語なんてイヤだわ」って思うなら、自分の持ち味を生かせるような別の業種を選んだほうがいいと思います。人と話す仕事にもいろいろあるわね。たとえば営業や接客など。実力主義でがんばりたいなら歩合制の営業がよさそう。でも安定した収入を得たいなら、基本的に月給の店舗の接客業のほうが確実で向いているということになります。人の面倒をみる仕事もたくさんの職種が。以前あった相談なんですが「いま看護学校に行っているんだけど、私死体を見るのは絶対イヤなんです」って言う人がいたの。看護師になって、それは通らないでしょう? 当然学校に行っている間に実習で目にすることもあるでしょう。ですから、その人は看護学校に進んだこと自体、そもそもの間違いなの。決めたことをとやかく言ってもしかたないですから「せっかく医系の勉強をしているんだから、保健婦さんになったら?」と聞いたら「保健婦さんの勉強でも解剖の実習がある」って言うの。正直、こういう人には私も困っちゃうの。自分で選んだ道なのに「あれもダメ、これもダメ」じゃね…。 この人は最初から自分でわかっていたはずなんです。きちんと自分の向き不向きを考えないまま進学しちゃっているのね。結局「あなたは人の面倒をみる仕事には向いているから、幼稚園の先生とか保育士さんになったらどうかしら?」とアドバイスしたら、ようやく「そうですね」って納得してくれました。この人も、進学する前に自分でしっかり考えていれば無駄な時間をかけなくてすんだはず。もちろん、やってみて初めて「自分には向いてないな」と気がつくこともあるわよ。そのときに方向転換するのはいいんだけど、明らかにわかっていることなら最初から考えるべきです。ただし就職してみて「思っていた仕事と違うわ」と感じても多少のガマンは必要よ。入社してすぐ重要な仕事を任されるなんて、まずありえないから。あらかじめよく考えて「向いている」と思って始めた仕事なら、成功できる確率も高いのです。ですから、一度就職したら2~3年はがんばってみてほしい。それでもダメで、他にやりたいことが見つかったなら転職を考えてもいいと思いますけどね。進学先や就職先を決めるときには、まずは自分自身を見極めることが大切なのよ。 実力桁違いの母が直近1年を詳細鑑定※あなたの人生に今後起こること
2017年12月01日隣人ガチャはずれました
思い通りにならなかった私を愛せますか?
うちのダメ夫