ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (469/627)
こんにちは。栗原達也(くりはらたつや)です。 前回 は「年上の部下(後輩)とのつきあい方」について話しました。今回は、逆の立場で、「年下の上司(先輩)」をもった場合について考えよう。上司や先輩が自分より年下というのは、感覚的に受け入れにくいし、気もつかってしまうね。数歳下だと、学生のときのような感覚で「生意気!」と思うし、親子ほど年齢が離れていると「子どもに命令されている」という思いを抱きがちだ。君が年下の上司につかわれる立場になったとしても、「仕事は年齢でするものじゃない。部下は上司に従うもの」という意識がきちんとあるなら、まったく問題はない。また、若い上司の仕事面での才能がすばらしく、君がそれを認めていたり、相手の君への態度に敬意が感じられたりすれば、それも問題ないね。けれど、そういう「デキたコンビ」はめったにない。若い上司は「年上の部下とはやりにくい」と思っているし、年長の部下のほうは「自分より若い人間の指図を受けたくない」という心理が働くもの。これまで年功序列が普通だった組織ほど、それがくずれたときにはギクシャクするだろう。 年下の上司や先輩とうまくつきあう基本は、やはり「素直に従うこと」だ。自分より若いといっても、相手は上司(先輩)なのだから、まずは言うことを聞く。そのうえで、相手が間違ったときや、経験不足からおかしなことを言うときには、やさしく諭してあげることだ。何か言い聞かせたいと思うことがあったら、みんながいる前ではなく、ふたりきりの場でオブラートに包んだ表現で言うのが肝心だ。相手の上司(先輩)としてのプライドを傷つけないことは、かなり重要なポイントだよ。また、会社のため、業績アップのためという目的を見失わずに、「これだけは伝えたい」ということに絞って助言しよう。相手がまるで世間知らずの若い上司でも、自分はきちんと仕事する。これは当然だね。そして、いざというときに上司が相談したくなるような存在を目指す。この2点を覚えていてほしい。 当たりすぎ! 完全鑑定16項目【あなたの人生、この先こうなる!】
2017年04月21日笑いコンビ「アンジャッシュ」の渡部建との結婚を発表した女優・佐々木希が、4月19日にアキバシアターで開催された映画『光をくれた人』のトークイベントに登壇。記者から指輪について尋ねられた佐々木は「まだもらっていないんです。お互いに忙しくて」と笑顔で答えた。結婚式の日程についても「本当に全く決まっておらずでございます。年内にはしたいですけど」とのこと。子どもについては「全くなく。それは神様に。私は何人でも欲しいです。どちらも3人兄弟ですので」と前向きに語った。さらに「今朝、行ってきますのキスはありましたか?」と質問されると「今日はしておりません(笑)。時間がバラバラでしたので、起こさないようにと」と新妻らしい心遣いを見せた。イベントで佐々木は「自分に光をくれた人」について、渡部建ではなく「愛犬ですかね」と即答し「予想と違う言葉でごめんなさい」とはにかんだ。「デビューして間もない頃、犬を飼いまして、そこから良い時も悪い時も過ごして9年間一緒にいるので、大変な時にも支えてくれました」と愛犬との絆を口にした。理想の夫婦像については「どんなことがあっても味方というのが理想です。また、きちんとコミュニケーションを毎日図るというのは大事なこと。良いことも悪いことも乗り越えていけるような強い夫婦になれたら」と希望を語った。『光をくれた人』は、M・L・ステッドマンのベストセラー小説「海を照らす光」の映画化作品。孤島の灯台守となった男と、美しく快活な妻の夫婦愛を描く。『スティーブ・ジョブズ』(16)のマイケル・ファスベンダーと『リリーのすべて』(15)でアカデミー賞助演女優賞に輝いたアリシア・ヴィキャンデルが共演し、実際に恋仲になったことでも話題となった。文/山崎伸子
2017年04月21日共働き夫婦も増えるなか、夫婦で家事の分担をしている家庭も多いと思います。以前SNSでも話題になった家事分担の見える化は、ワーキングマザーだけでなく多くのママの賛同を得ました。今、あなたは家事の分担に満足しているかを調査してみました。Q.夫婦での家事の分担状況に満足してる?1.満足している 34.8%2.満足していない 43.7%3.わからない・どちらとも言えない 21.5%満足していないという人が43.7%でもっとも多い回答になりました。満足していない人の中には諦めムードの人も多数存在。男性の中には、辞書に「家事」「育児」がない人もいるようです。■協力してくれる夫に感謝共働きがきっかけで分担ができるようになった人や、働いていなくても手伝ってくれる素敵な旦那さまもいるようです。分担が決まっていたとしても、お互いへの感謝の気持ちは忘れないことが円満の秘訣。「うちは共働きするようになってから自然と役割が決まりました。旦那がごみ捨てと夕飯の洗い物をしてくれます。洗い物をしてくれている間に、風呂掃除ができるので子どもたちと一緒に就寝できて助かってます」(神奈川県 40代女性)「毎日の食器洗いと、週末の掃除や洗濯を手伝ってくれます。普段お仕事をがんばっているのに、ちゃんと家のことも気にかけてやってくれる。感謝してます」(神奈川県 30代女性)「臨機応変に手伝ってくれる主人に感謝しています。がんばりすぎず、手を抜いても許してくれるパートナーだと助かると思います」(神奈川県 30代女性)■家事は女の仕事だと思っているダメ夫あくまで家のことは女性がするものと思っている時代錯誤な夫もいるようです。そんな夫に対して妻たちはもはや「手伝って」とは思っていません。せめてありがとうの気持ちを持ってください!「働いていようが働いていまいが、家事は嫁がやるものだと思っているようです。やらないならやらないなりに、感謝の気持ちと気遣いは必要だと思います」(神奈川県 30代女性)「子育て、家事、すべて一人でやります。まったく手伝ってもらえません。その割にはいろいろと不満を言ってくるので納得いきません」(神奈川県 40代女性)「分担ではなく、手伝いというスタンスを曲げない。家事は女だけの仕事だという考えがDNAに染みついてる」(神奈川県 20代女性)■何もしない夫は離婚のきっかけにも手伝ってとは言わないまでも、その苦労や大変さをわかってほしいのが女性側の意見。感謝の気持ちどころか、上から目線で言われたときには離婚という文字が頭をよぎることも。「家事と子育ての大変さを経験していない旦那さんはその苦労も知らない。ただ子育ての大変さを共感してほしいだけなのに、『子育てなんてみんなやってることでしょ?』と上から言われたときにはがっかりした」(千葉県 40代女性)Q.夫婦での家事の分担状況に満足してる?アンケート回答数:6769件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月21日不朽の名作『美女と野獣』の実写映画が公開となり、ますます注目を集めるディズニー作品の数々。そんな中、東京・日本科学未来館で『ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法』が開催されています。今回は、パパ・ママ世代のみならず、3世代にわたって楽しんできたディズニー・アニメーションの歴史を探るべく同展覧会に潜入! 開催に合わせて来日したウォルト・ディズニー・アニメーション・リサーチ・ライブラリーのメアリー・ウォルシュさんにもお話を伺いました!■ディズニーが続けてきた挑戦と、名作たちの振り返り!ミッキーマウスが誕生したのは、1920年代末。それまでの無声映画に音楽を取り入れた、世界初のトーキー・アニメーションとしても知られていますよね。ディズニーのアニメーションにとって音楽や歌は、動く絵にいのちを吹き込む魔法のひとつ。そのアイデアは、『リトル・マーメイド』や『美女と野獣』といった後のミュージカル作品にも継承されていると言います。ご存知、『白雪姫』(1937年)は、世界初の長編カラーアニメーション映画。約3年の歳月と、莫大な費用を掛けて制作された本作品は大ヒット! これによってアニメ映画はひとつの芸術として評価され、今なお続くディズニー長編アニメーションの第一歩を踏み出しました。1950年代に入ると、『ふしぎの国のアリス』『眠れる森の美女』などの名作が次々に誕生します。特にこの時期、カラフルで独特の色彩が特徴の新進気鋭アーティスト、メアリー・ブレアによってディズニー作品はますます世界観を広げていきました。そして訪れるデジタル革新の時代。『リトル・マーメイド』(1989年)を皮切りに、CGをはじめとした最先端のデジタル技術を取り入れ、デジタルならではの表現を開拓していきます。中でも注目したいのが、『美女と野獣』(1991年)。高い芸術性と娯楽性を兼ね備えた作品として、アニメーション史上初めてアカデミー賞の作品賞にノミネートされた作品です。自分らしくまっすぐに生きる美しきヒロイン・ベルと、外見に囚われ続ける野獣が作り出すドラマチックなストーリーに、青春時代、胸をときめかせたママも多いのでは!?劇中で印象的なダンスシーンでは、初めて3DCGを採用。手描きのキャラクターにコンピューター上で着色し、3DCGで作成した舞踏場と組み合わせる新たなシステムを導入。伝統的な手描きのアニメーションと、自在なカメラワークや特殊効果が可能なコンピューター・グラフィックが融合することで、あれほどまでに印象的なシーンに仕上がっているのだそう。1995年には、世界初のフル3DCG映画『トイ・ストーリー』が登場。よりリアルで、ディズニーらしい魅力的なCG表現を追求し続けることで、大ヒット映画『アナと雪の女王』(2013年)や『ズートピア』(2016年)、そして『モアナと伝説の海』(2017年)へと繋がっていくのです。■子どもと一緒に訪れたい!『ディズニー・アート展』の見どころをチェック!!『ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法』には、約90年の歴史の中で描かれたディズニー作品のオリジナル原画、スケッチ、コンセプト・アートなど約500点を展示。ミッキーの初主演作『蒸気船ウィリー』(1928年)から最新長編作『モアナと伝説の海』まで、年代を追って展示する日本初の試みなんです!大きなミッキーのアーチをくぐれば、そこはもう夢の世界。ファンタスティックで愉快なディズニー楽曲が流れる会場は、一歩踏み入れるだけで大人も子どももあっという間に魔法にかかってしまいます。数々の名作にいのちが吹き込まれる瞬間を観られるのが、同展のおもしろさ。たとえば美女と野獣のエリアでは、有名なダンスシーンがモニターで流される中、ベルと野獣が制作されていく過程を観ることができます。グレン・キーンが描いたコンセプト・アートは、野獣が映画とは全く異なる顔。劇場公開された野獣の姿を知っている私たちにとって、衝撃的とも言える作品です。細かく指示が書かれた原画も展示され、作品完成までには長い道程があったことを体感できる貴重な機会。実写映画の公開が話題となっていますが、アニメーションならではの素晴らしさを再認識できるエリアになっています。 美しい色彩を間近で観ることができるのも、アート展の魅力! 『アナと雪の女王』エリアなどで披露されている色鮮やかなデジタルのコンセプト・アートは、豊かな発色で観る者を惹き付けます。そして欠かせないのがグッズコーナー。線画をメインとしたグッズが多いのは、アート展ならではと言えそう。ポストカードなどは、アート展に展示されている作品をあしらったもの。展覧会で感じた興奮を、そのまま持ち帰ることができます。会場限定グッズが並ぶ中、ガチャガチャも発見! 中身はマグネットで、こちらも会場限定商品。子どもも大人も満足できる、充実のラインナップは必見です。日本科学未来館 展示企画開発課 課長の内田まほろさんは「なるべくお子さんたちにも観ていただきたいので、展示の高さを少し低めに設定しています。特に新しい作品のエリアは家族で観ている作品ばかりだと思うので、そんな映画が出来ていく過程を楽しんでいただけたら。“お母さんは、このキャラクターが好きだったんだよ”とか、親子での対話にも繋がると思うので、2世代、もしくは3世代できていただきたいと思っています」とニッコリ。子どもでも楽しめるかしら?と心配していたパパ・ママもこれなら安心ですね!「夏休みなどにはお子さんが参加できるようなワークショップなどができればと考えていて、今計画中です」という嬉しい情報も。まさに親子で楽しめる展覧会になりそうです。■メアリー・ウォルシュさんが語る“子どもとアート展”展示作品を所蔵するウォルト・ディズニー・アニメーション・リサーチ・ライブラリーのマネージング・ディレクターであり、本展覧会の企画・制作を手掛けたメアリー・ウォルシュさんにインタビュー。アニメーション作品の魅力と、子どもたちへのおすすめポイントを聞きました!――展覧会について、子ども達に伝えたいことはありますか?「この展覧会は、我々の手掛けている映画同様、年齢を問わず楽しんでいただける内容になっています。来場することで、ひとつの作品ができるまでにはたくさんのアートが描かれ、美術や芸術、そしてアーティストの努力と情熱があってこそということを目の当たりにできます。映画を楽しんでいただいたお子さんはもちろん、芸術・美術に関心があるお子さんにとっては、とてもいい機会だと思います」――『美女と野獣』をはじめ、最近は実写化する作品も増えていますね。「いわゆる古典的な作品をまったく新しい世代に向けて、新しい形で提供するということだと思います。今まで送り出している作品はどれも素晴らしいと思っています」――そんな中、アニメーションにしかない魅力はありますか?「実世界ではなく、アニメーションだからこそできるシーンもたくさんあります。そしてアニメーションは、すべて作り手の芸術的な判断で作られていくものです。ですから『ベイマックス』と『ズートピア』などは似たようなツールを使いながらも、それぞれ世界観がまったく違う作品を作ることができるのです」――技術が進化していく中でも、ディズニー・アニメーション作品が変わらずに守り続けていることはありますか?「現在のアーティストたちも、ウォルト・ディズニーと一緒に仕事をしたアーティストたちも、3つの信念を持っています。それは、説得力のある美しい世界を作ること。心に訴えるような魅力的なキャラクターを描くこと。そして、観たいと思うような素敵なストーリーを作ること。この3つの理想が、ディズニー・アニメーション作品の礎になっています」『ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法』は、日本未来科学館で9月24日まで開催。その後は、大阪・新潟・宮城を巡回する予定なので、身近な作品にいのちが吹き込まれる瞬間を、親子で覗いてみてはいかがでしょうか。『ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法』<東京展>日本科学未来館 1F 企画展示ゾーン/9月24日(日)まで/10:00〜17:00(入場券の購入および会場への入場は閉館時間の30分前まで)/休館日・火曜日(ただし、5月2日、7月25日、8月1日、8日、15日、22日、29日は開館)/ 東京都江東区青海2‐3‐6/大阪、新潟、仙台で巡回公式HP: All Disney artwork © Disney Enterprises Inc.映画『美女と野獣』監督:ビル・コンドン/出演:エマ・ワトソン、ダン・スティーヴンス、ルーク・エヴァンス 原題:Beauty and the Beast 公開日:2017年4月21日(金) 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン© 2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2017年04月21日こんにちは。Dr.コパです。4月になって、新年度の開始とともに新しい人間関係を築き始めたという人も多いでしょう。なかなか馬が合わない人もいて、苦労していませんか? ここはあなたが大人の振る舞いを身につけて、円滑な人付き合いをしていきましょう。そのために大切なことをお話しします。■これぞオトナの人間関係! メリットのある付き合いを人の恨みは笑顔と挨拶で流すのが一番。これが風水の教えです。お互いに、犬猿の仲だとわかっていても、ツンツンしてばかりではいけません。少なくとも、あなたは大人になりましょう。姿を見たら、目をそらすのではなく挨拶をして、「すみません」「ありがとう」の言葉を大切にしてください。また、ちょっと打算的ですが、「縁=円」だと考えてみてください。そして、自分の金運アップのためにも良好な人間関係を保っていきましょう。その人とかかわる事で将来的にメリットがありそうなら、性格の不一致などには多少目をつぶって、円満な付き合いをしていってください。■第一印象はアテにならない?初対面のときは、誰しも緊張しますよね。ですから、最初にあなたが抱く印象はその人の本質ではないかもしれません。例えば、相手が腕組みしているとき。これは、拒絶や威圧を示しているとも言えます。そのため、相手が心を開いてくれるまで、時間をかけて向き合う余地はありそうです。また、背中が丸まっているときは自信がない証拠。この場合も本来の自分をあなたに見せられずにいるはずですから、あなたからリラックスさせてあげるといいでしょう。 ■困ったらこれ! 人間関係をよくする食事とカラー風水それでも難しいのなら、色の力を借りましょう。黒やグレーばかりでは、相手を威圧してしまいますから、なるべく明るい色を身に着けてください。調和を意味するピンク、どんな色にもなじむ白がおすすめです。また、手っ取り早い方法は共にテーブルを囲むこと。一番のおすすめは麺類を食べに行くことです。細長い麺が、人と人との末永いご縁を意味します。食事に出かけることが仲良くなるきっかけともなるでしょう。いかがでしたか? ストレスの引き金にもなってしまう人間関係。ですが、4月から上手な立ち振る舞いを身につけることで、円満な関係ができあがります。そうすれば末永い縁を結べるかもしれません。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2017年04月20日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。子育て中のみなさんは、1日のうちで1番大変な時間帯はいつですか? うちは間違いなく「朝」です。子どもを幼稚園、保育園に送り届けるまではかなりの戦場状態。迫り来る時間にあせりと怒りを抑えられないかーちゃんなのです(笑)モン太は寝起きがとても悪く、いつもギリギリまで寝ています。夜は早めに寝ているのになぜなんだ…必死の思いで起こして、まずは朝ごはん! その間にキーちゃんのお弁当の仕上げを平行して行います。モン太は給食ですが、キーちゃんはアレルギーがあるので、お弁当なのです。お弁当作りって朝の貴重な時間を結構取られるんですよね~。そうこうしているうちに、時間はどんどんすぎていき、ここらへんからあせりを隠せないかーちゃん。モン太! 全然ご飯食べてない…こっちは急いでいるのに! あせりと怒りで「食べなさい(怒)」と言いたいのに違う言葉が出てきてしまいます…テレビをつけているのもいけないんです…みなさんのお宅でもあるかもしれませんが、番組の放送のタイミングで時間を把握していたりするので、なかなか消せないのです。ちなみにお友達は朝はラジオに変えたと言っていました。それもアリだな…やっと食べ終わってくつろぐ、モン太に着替えをうながすかーちゃんですが「着替えろー! 」と言っている自分がまだパジャマ。われながら矛盾しているなぁと注意しながら思います(苦笑)お次はキーちゃん。モン太に気を取られすぎて、キーちゃんはついついほったらかしに。そんな、キーちゃんは最近イヤイヤ期なので着替えさせようとすると逃げる! も~朝から勘弁して!!そしてふと横を見ると着替えも中途半端にボケ~とくつろぐモン太。この辺りから、かーちゃんの怒りの沸点はピークに差し掛かります。よし! 今日もなんとか、間に合う! さぁ出発! という時に…「トイレー! 」の声。子どもって、「今? 」っていうタイミングでトイレコールしますよね。汗かーちゃんは噴火ですよ! 噴火!ようやく2人を送り届けたあとはフラフラなかーちゃん。 もっと早く起きろよって話なんですけどね。小学校に上がったら、時間が早くなるのに大丈夫だろうか…まずは自分が朝に強くならないと! と反省しつつも毎朝耐え抜くかーちゃんなのでした。
2017年04月20日ひねりのきいた問題で回答者を困らせる「なぞなぞ」。小さなころに親しんでいた、という人も多いのではないでしょうか。発想力や想像力の向上が期待できるなぞなぞは、頭のやわらかい子どもたちだからこそ、存分に楽しめるものかもしれません。今回は 絵本ナビ 協力のもと、おすすめの「なぞなぞ絵本」を選んでみました。なぞなぞのみせ作:石津 ちひろ/絵:なかざわ くみこ/出版社:偕成社 「なぞなぞのみせ」(絵本ナビ紹介ページ) 文房具屋さん、本屋さん、ケーキ屋さん…。昔なつかしい挿絵のなかに迷い込み、1人のお客さんになった気分にさせてくれる絵本。50問のなぞなぞの答えも、実は挿絵のなかにあります。大きなヒントが難しい問題にも挑戦しやすくしてくれるので、幼稚園の年長さん~小学校低学年のお子さんのなぞなぞデビューにもおすすめ。おばあちゃんと買い物した「あのころ」を思い出すママもいるかもしれませんね。なぞなぞえほん 1のまき作:中川 李枝子/絵:山脇 百合子/出版社:福音館書店 「なぞなぞえほん 1のまき」(絵本ナビ紹介ページ) ぐりとぐらシリーズの生みの親であるふたりがつくったこちらの絵本は、リズムを刻むような文章に、思わず歌いだしたくなります! 衣類や、衣類をしまうタンス、めだまやきといった卵料理が登場し、まるでおうちにいるかのようなリラックスした雰囲気で「なぞなぞ」とふれあえる一冊。ふわっとしたやさしい言葉と挿絵の虜になる親子も少なくありません。シマウマしましまなぜあるの?作・絵:リラ・プラップ/訳:松田 素子/出版社:アノニマ・スタジオ 「シマウマしましまなぜあるの?」(絵本ナビ紹介ページ) 登場するのは14種類の動物たち。「なぜかな? なぜかな?」と繰り返されるなぞなぞには珍解答がどんどん飛び出して、子どもとおしゃべりしながらなぞなぞを楽しめる絵本です。あくまでも、なぞなぞに読み手が参加することを大事にしており、答えは次のページではなく巻末に。読後は「子どもの意外な発想力に驚いた」なんてママもいるようです。なぞなぞのたび作:石津 ちひろ/絵:荒井 良二/出版社:フレーベル館 「なぞなぞのたび」(絵本ナビ紹介ページ) 100問のなぞなぞの答えを指し絵のなかから見つけだす『なぞなぞのみせ』と似たタイプの絵本ですが、こちらは不思議な世界に迷い込んだような雰囲気。なぞなぞがとけなくても、答えを知ったあとで挿絵から探し出す作業が楽しい! というお子さんも多いようです。絵から答えを探し出せるなぞなぞは、案外、難しさは関係ないのかもしれませんね。絵本からなぞなぞを覚えて、友だちやパパに披露してみるのもいいですね。おいしいなぞなぞ作:片山 令子/絵:久本 直子/出版社:教育画劇 「おいしいなぞなぞ」(絵本ナビ紹介ページ) ストーリー仕立てになっている絵本の主人公は、クマのハニーちゃん。誕生日のお祝いに3人の友だちがプレゼントをもってやってきて…。「いいもの もってきたんだ」「おいしい なぞなぞ あててごらん」実はこれ、お菓子のなぞなぞなんですね。ふんわりした砂糖菓子のようなやわらかいタッチの挿絵に、親子で「ほぅっ」とうっとりしてしまいそうです。なぞなぞが大好きだったママも、苦手だったママも、わが子と一緒に楽しむ絶好のチャンスです。ぜひ家族みんなで、ステキな「なぞとき」に挑戦してみてくださいね。データ協力: 絵本ナビ
2017年04月20日第1回では 「『何かヘン』に気がつける状況認識力」のつけ方 について元CIA捜査官が書いた『状況認識力UPがあなたを守る』のエッセンスを紹介しました。第2回では、「何かヘン」と感じた時に適切な行動がとれるように、子どもに伝えておきたいスキルをテーマにします。「気をつけなさい」などと漠然と話しても子どもは不安になるだけ。身につけることでより安心して過ごせるスキルとして、具体的にシーンを想定して練習してみるのもポイントです。 『状況認識力UPがあなたを守る:元CIA捜査官が実践するトラブル回避術』 ジェイソン・ハンソン著/パンローリング株式会社CIAで活躍し培った護身テクニックを基に訓練学校を設立した著者が危険に満ちた現代社会で、犯罪被害に遭わず、災害時に命を守り、安心して暮らすために必要なテクニックと備えを伝授する本。■1)何か起きた時に、人間は「楽観的」に考えてしまうことを知る不測の事態が起きた時に、根拠がなくても「きっと大丈夫」と楽観的に考えてしまう傾向が人間にはあるそう。心理学では「正常性バイアス」と呼ばれる状態で、自分にとって都合がよくないことを見て見ぬふりをしたり、「今まで起こったことがないから、これからも大丈夫」などと起きている事態を過小評価したりすることで自分自身を安心させてしまうものです。その傾向は大人も子どもも同じ。大変なことが起きた時に、自分を安心させることは冷静な行動を取るために大切ですが、避難など必要な行動が遅れる原因にもなりえます。大人がそのことを理解しておくだけでなく、子どもにも「人間って何か起きた時に『大丈夫』って思いたがる生き物なんだって。あわてないのは大切だけど、本当に大丈夫なのか考えるようにしようね」と伝えておきましょう。 ■2)とにかく「すぐに逃げる」!著者によると、何かアクシデントに見舞われた時に助かるのは、行動を起こした者だけだそう。心配な時はとにかく逃げて助けを呼ぶように子どもに日頃から言い聞かせましょう。大人でも難しいことですが、平常心バイアスで「大丈夫なはず」と油断をしたり、恐怖のあまり固まったりしないためには、心の備えが大切です。「こういうことが起こったらこうする」と起こり得るシーンと取るべき行動を日頃から具体的に話しておきましょう。「何かヘンと思ったらまず逃げるんだよ」と日々伝え、逃げる練習もしておきましょう。それでも、本当にこわい目に遭った時にきちんと対処できるかどうかは未知数ですが、少なくとも何の備えもないままの状態よりは、動ける可能性が高まります。 ■3)「腕をつかまえられたら」など対処法を具体的に教えるまず教えておきたいのは、腕をつかまれた時の対処法。実際に親が悪い人役になって、コツをつかむまで練習をしてみましょう。1. 逃げたい方向に動くのではなく、相手側に踏み込む逃げたい方向に動くと、相手と綱引き状態になってしまうが、相手の方へ踏み込む動きで相手のスキをつく。2. ひじを使って攻撃ひじをあげることで、相手の手がはなれやすくなります。ひじを使って相手の顔を攻撃できるようであればなおいいです。3. そのスキに逃げるスキをついてとにかく安全な場所まで逃げるように教えましょう。最初に躊躇なく動くことが肝心。時間が経てば経つほど、逃げられるチャンスは減っていきます。※小さな子どもの場合や、力が強い相手で腕をはなしてもらえない場合は、反対の腕も使って力を加え、「テコの原理」で腕をはずそう。本当はこのようなテクニックを子どもに教えずにすむ社会だったらいいのだけれど、残念ながら万が一の危険に備えるにこしたことのないのが今の日本。もしもの時に後悔しないように、安心して子どもが暮らせるように、子どもに安全に生きるためのテクニックを伝えていくのも今の親の役目の一つになったのかもしれません。
2017年04月20日つい最近話題となった「プレミアムフライデー」。月末の金曜日は「午後3時の退社」をすすめ、ショッピングや食事などの消費を楽しんでもらおう! という国の試みに「普段は帰れない時間に好きなことができるからうれしい」という意見もある一方、「仕事が回らなくなる」「時給で働いてる人は?」といった意見もあがっているようです。そんなプレミアムフライデーについて、今回は妻の視点からみたアンケート調査結果をご紹介しましょう。■噂のプレミアムフライデー、実施している会社は大手会社に勤める配偶者がいる女性を対象にした、リビングくらしHOW研究所の「プレミアムフライデー」についてのアンケート結果によれば、762人の有効回答者のうち、夫の会社がプレミアムフライデーを実施しているのは44人(5.8%)と少数派で、646人(84.8%)が「実施されなかった」と回答しています。企業規模別では、実施された(部署により実施された)会社の内、4分の3が「従業員数1001名以上」の会社に勤務していることも判明。規模の大きい、大手のみ実施されているのが現状のようです。■夫の1か月の残業時間は?「あなたの配偶者の普段の1か月あたりの残業時間は何時間ぐらいですか?」という質問では、見事に回答がばらけました。具体的には「残業はない」が7.5%、「5時間未満」が8.5%、「5~10時間未満」が10.6%、「10~20時間未満」が15.1%、「20~30時間未満」が11.4%、「30~40時間未満」が11.0%、「40~60時間未満」が14.3%、「60~80時間未満」が10.5%、「80時間以上」が11.0%となっています。週休2日だと仮定して、日に3時間以上残業している人(月に換算して60時間以上残業している人)は、全体の2割にのぼっている結果となりました。■夫に「早く帰ってきてほしい」人は何%?「あなたは配偶者の残業についてどう思っていますか?」というアンケートでは「減らしたい」と答えた妻が全体の50.3%と半数以上を占め、「たくさん働いて、たくさん稼いできて!」と思っている「増やしたい」妻は6.2%と少数派。残業時間に関係なく「夫は残業しなくていい」と考える妻が多いことが伺える結果となっています。その理由は「育児や家事をしてほしい」「家族との時間を増やしてほしい」「夫の健康が心配」といった声があるようです。わが家の場合、数年前から夫の会社は「残業をさせない」方針となり、19時ごろには帰宅している日が増えました。お給料があがることはありませんが、家族で過ごす時間が増え、子どもは学校や友だちの話を披露する機会が日常的にあるのでハツラツとしています。私も夫の働きすぎを心配せずにすむため「残業ありでお給料アップ」より「残業なし」のメリットに軍配をあげていますが、みなさんはいかがでしょうか。家庭で舵をとることのできない夫の残業問題、プレミアムフライデーが解決の糸口になることを期待しています。出典/サンケイリビング新聞社 株式会社リビングくらしHOW研究所「プレミアムフライデー」についてのアンケート
2017年04月19日いくえみ綾の同名コミックを実写化したTBS系の連続ドラマ「あなたのことはそれほど」(毎週火曜22時~)の初回が4月18日に15分拡大版で放送された。夫婦同士のW不倫を描く本作。第1回目では女子の赤裸々なトークや独白が炸裂し、思わずうなる女子も多かったのではないだろうか。波瑠が演じる主人公・渡辺美都は“運命”“奇跡”“必然”“宿命”が大好物の26歳。これぞまさに泥沼化必須の昼メロのキーワードそのものだが、現実はそうはいかないわけで。婚活中の美都だが、職場を見回しても、合コンやパーティ、友だちの結婚式に足を運んでも、なかなかお眼鏡にかなった相手は見つからず、いまだナンバー1は中学時代の初恋相手・有島光軌(劇団EXILEの鈴木伸之)だ。美都は女子と男子の違いについて「男子とは恋の研究量が違う、努力が違う。女子は恋のアスリートよ」と啖呵を切る。はい!決め台詞、ビシッと入りました~。美都はそう言いながらも、医療事務をしている眼科クリニックで出会った平々凡々なただのいい人・渡辺涼太(東出昌大)とつきあうことになる。ある日涼太からプロポーズされるが全くときめかない。タイトル「あなたのことはそれほど」の“それほど”よりもかなりアベレージが低いのは気のせいか?さらに彼とのHの感想として「この感じ何だろう。(親友の大政絢演じる)香子の飼ってた柴犬に抱かれているみたい」と独白。ええ!?そこまで言っちゃうの……。美都の結婚を後押ししたのは、少女時代に占い師から受けた「あなたは2番目に好きな人と結婚すれば幸せになれる」というアドバイス。涼太と結婚するかどうか悩んだ美都はタロット占いをしにいくが、なんとそこでも同じことを言われてしまう。ということで、美都は腹をくくり結婚。結婚式で母親の悦子(麻生祐未)の放った言葉がなんだか刺さる。スナックのママで、男にだらしないシングルマザーだった悦子。彼女はお客さんから「子育てで一番大切なことはね。結婚相手を選ぶ目をもたせること」と言われたと言う。なるほどねえ。「せいぜい幸せになりなさい」と捨て台詞を放って去る悦子。さすがは元トレンディドラマの女王!もっていくなあとつくづく感心した。後半では遂に美都が初恋の相手・有島光軌とご対面!演じる鈴木伸之の爽やかオーラがまぶしいぜ。2人は学生時代の懐かしトークと近況話に花を咲かせる。お互いちゃんと相手がいるのに、そのことについてはアンタッチャブル。次週はきっとそれがバレ、ようやくドロッドロのW不倫が幕を開ける。この2人に、涼太と仲里依紗演じる有島の妻・麗華がどう絡み合っていくのか?今週からすでにヤバイ系の気配をにおわせている真面目でマメすぎる涼太役の東出と、実際に子持ちの母である仲の揺さぶり具合に期待したい!ちなみに初回の11.1%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)をマーク。演出が「99.9 -刑事専門弁護士-」「逃げるは恥だが役に立つ」「カルテット」と高打率を誇る金子文紀ということで、右肩上がりに盛り上がることが期待されそうだ! 「あなたのことはそれほど」ついにW不倫が発覚!浮かれる妻に、夫がとったヤバい行動とは? あなたのことはそれほど /いくえみ綾 (著)/祥伝社文/山崎伸子
2017年04月19日世界保健機関(WHO)が、喫煙シーンのある映画やドラマなどが若者の喫煙を助長しているとの調査結果を発表しました。各国に「成人向け」に指定する措置を取るように勧告したとのことですが、実際に子どもを持つ親はこの措置をどう思っているのかを聞いてみました。Q.喫煙シーンのある映画を成人指定、どう思う?1.賛成 12.4%2.どちらかと言えば賛成 12.9%3.どちらかと言えば反対 24.1%4.反対 19.4%5.わからない・どちらとも言えない 31.1%わからない・どちらとも言えないがもっとも多い31.1%という結果になりました。映画などのフィクションのなかでの規制はどこまでするのがいいのでしょうか? また、ネット動画などが増えている今、映画の規制がどれほど効果があるか疑問に思う声もありました。■映画の中だけ規制するのは意味がない!実際に喫煙している大人が世の中にいるのに、映画で規制しても意味があるのかという意見が多くありました。また、喫煙を規制するなら、殺人が起こる探偵ものや刑事ものはどうなの? という声も。「映画で見たからやりたくなるのなら、泥棒や器物破損なども、全部ダメにしなきゃいけないでしょう。バカバカしい」(千葉県 40代女性)「映画で指定したって、喫煙者は吸うわけだし、それを子どもは見ているんだし、映画からは煙は出ないよ」(鳥取県 50代女性)「未成年の喫煙シーンではなく、大人の喫煙シーンを規制? それはやりすぎでしょう」(神奈川県 40代女性)■たばこより規制してほしいのはこんなこと親としては、たばこよりも成年コミックの広告や残虐なシーンのほうが規制してほしいという意見もありました。親が本当は見せたくないと思っているのは喫煙シーンよりもたくさんあるようです。「喫煙シーンよりも、携帯マンガのエロい広告を規制すべきだと思う。ニュースを読みたいのにひどい広告が出る。あんなのが増えたら誘拐とか、わいせつとか増えそう」(神奈川県 30代女性)「たばこが似合う役柄もありますよ。だからって子どもが映画を観られなくなるのはどうかと思う。それなら残酷な描写やゲームの規制をしてほしい」(千葉県 40代女性)■善悪の判断がつくように教えることが大事たばこだけでなく「映画で見たからやった」「友だちがやってたから自分もマネした」など言って、責任転嫁してしまうこと自体が問題。自分でいいことと悪いことの判断ができるように親や周りの大人が教えてあげられるといいですね。「見たからやりたくなる、だから見せない? 見たけどやっちゃいけないことはやらないという認識をしっかり持たせることが大事。『映画で喫煙シーンがあったからたばこを吸いました』は、悪いことをして、人のせいにするのと同じ」(神奈川県 40代女性)Q.喫煙シーンのある映画を成人指定、どう思う?アンケート回答数:8213件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月19日入学、進級の春は、子どもの行動範囲が広がる時期。今までは送り迎えをしていても、「学校まで1人で行く」「友人宅や公園に1人で行く」など、成長に合わせて子どもの単独行動も増えていきます。犯罪に巻き込まれないか、交通事故に遭わないか、地震がきたらどうするか…。子どものことは心配だけど、ずっと一緒に行動しているわけにいかないのも現実。そんな現代社会で、子どもを危険から守るために一番効果的なのは、子どもに自分の身を守る力をつけること。護身テクニックの学校をアメリカで創設した、元CIA捜査官のジェイソン・ハンソンが書いた『状況認識力UPがあなたを守る』から、今すぐ子どもに教えておきたい、安心して生きるためのテクニックを2回に分けてご紹介します。 『状況認識力UPがあなたを守る:元CIA捜査官が実践するトラブル回避術』 ジェイソン・ハンソン著/パンローリング株式会社CIAで活躍し培った護身テクニックを基に訓練学校を設立した著者が危険に満ちた現代社会で、犯罪被害に遭わず、災害時に命を守り、安心して暮らすために必要なテクニックと備えを伝授する本。■1)「何かヘン」に気がつける子どもにボーっとするのは子どもの特権。だけど、残念ながら場所を選ばないと子どももボーっとできない時代になってしまいました。「気をつけなさい」と何気なく子どもに声をかける親は多いと思いますが、子どもが周囲に注意を払う習慣を身につけられれば、危険回避の可能性はグッとアップします。著者によると危険な任務を行うCIAでも状況を認識して「いつもと何かが違う」ことに気がつける「状況認識力」が一番役に立ったそうです。■2)いつもの様子を頭に入れさせるでは「何かヘン」に気づける子どもにするにはどうしたらいいのでしょうか? せっかくの公園遊びの間にずっと周囲に注意を払えというのは子どもには無理な話。せめて、遊び始めや折々に周囲を見て「いつもはどういう状態か」を把握させることから始めましょう。いつものその場所の様子が頭に入っていないと、いつもと違う状況にも気がつくことができません。道であれば、どんな人が歩いていてどれくらい人通りがあるか、車はどれくらいの交通量でどこに向かう車が多いか、危険そうな場所はどこかなど……。公園であれば、どんな人や子どもがどんなことをしているかなどです。いつもの様子が頭の中に入っていれば、普段いないはずの人がいる時、不審な行動を取っている人がいる時などに気がつきやすくなります。■3)「ながら歩き」は決してさせない最近は小学生になるとキッズ携帯を持ち始め、高学年になるとガラケーやスマホを持つ子どもも増えています。電話やメールは意識を携帯電話に集中させるので、周囲の状況に注意を払えなくなります。障害物に気づかずにつまずいて転んでしまったり、赤信号に気づかなかったり、迫ってくる車や自転車に気づかなかったりと、危険を増やしてしまうのは間違いありません。不審者に見つめられていても気がつけません。大人もついついしてしまう「ながらスマホ」ですが、危険回避のためにも、子どもの見本になるためにも、大人もしないように心がけましょう。また、「ながら歩き」だけでなく、何かを考えることに没頭したりしていても、周りが見えず危険。子どもにずっと注意を払え、というのも難しい話なので、せめて車の交通量の多い道や人通りの少ない道などより危険で注意を払うべき場所を具体的に伝え、その場所を通る時は必ず周囲に注意を払うように伝えましょう。■4)状況認識力で「前兆」に気づく著者によると、犯罪者のほとんどは誰かに行動をしかける前にサインを出すそうです。主なサインは次の3つ。子どもにそのような行動を取る人を見かけ、危険を感じたら躊躇なく逃げることを伝えておくことも大切です。■犯罪を犯そうとする人が出す 主な3つのサイン1. じっと見る攻撃対象に選んだら、犯罪者は不自然なほど長くその対象を見つめます。誰かが不自然に長く見つめていることを感じたら、その場を離れるか、助けを呼んで、その視界からはずれるように伝えましょう。2. 歩調を合わす知らない人と歩調を合わせようとするのは不自然な行為なので、もしそういう人がいたら用心するように、子どもに伝えておきましょう。車でも同様です。3. 気をそらす複数の人間による犯罪の場合は、1人が声をかけてきて気をそらすのはよくあること。気をそらす作戦もあることを子どもに伝えておきましょう。むやみやたらに子どもを不安にさせてしまったら、楽しい生活は送れず元も子もありません。教える際には、「怖がりながら暮らすのではなく、安心して楽しく暮らすために必要なことなんだよ」と説明し、より安心して暮らすためのスキルであることを伝えましょう。
2017年04月19日いよいよ4月に入り、新年度や新学期を迎える時期ですね。新しい職場や同僚との出会い、プロジェクトのスタートなどで新鮮な気分を味わったり、お子様もクラス替えや新入学があったりでドキドキワクワクしているかもしれませんね。新しい出会いがあると気になるのが「集団の中での自分の立ち位置」です。人数がある程度集まってグループができると、その中でなんとなく役割分担のようなものが形成されるものですが、あなたは本当にその立ち位置でいいのでしょうか?実はどんな立ち位置が心地よく感じるのか、簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Qあなたはケーキ販売のイベント会場でアルバイトをすることになりました。「レジの場所が4つあるので、好きなところに入ってください」といわれ、4人のアルバイトのうちまずあなたから場所を選ぶことになりました。あなたは以下の図のどの場所にしますか?深く考えずに直感でお答えください。1、Aの位置2、Bの位置3、Cの位置4、Dの位置選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、Aの位置を選んだあなた入口から一番近い場所を選んだあなたは物怖じせず、誰とでもすぐ打ち解けられるタイプ。集団の中では明るい盛り上げ役として人気者になります。何かと誘われることも多く、あなた自身もお花見などのイベントの幹事など面倒な役回りを快く引き受けるので、いつも楽しい場の中心にいる立ち位置を心地よく感じます。2、Bの位置を選んだあなた入口からは距離があり、かつ全体を見渡しやすい場所を選んだあなたは人をまとめるボスタイプ。自分から進んで前面には出ませんが、いざ何か発言するとその内容が的確で納得性が高いため、周りが従ってしまうでしょう。普段は地味でも、いざというとき頼りになる親分的な立ち位置を心地よく感じます。3、Cの位置を選んだあなた入口から見えづらい奥の場所を選んだあなたは協調性のある傍観者タイプ。適度に社交的で、集団の中の力関係をよく観察しており、その時その時に応じた人間関係を作っていけます。周囲と摩擦を起こさず、孤立もしないが目立つこともしない、立ち回りの上手な立ち位置を心地よく感じます。4、Dの位置を選んだあなた入口から遠く、全体は見えるものの一番奥のため他の3人と関わりづらい場所を選んだあなたはわが道を行く孤高の一匹オオカミタイプ。無理して集団に溶け込もうとはせず、とはいっても浮かない範囲で一人のペースを守ります。「どんな人なんだろう?」と隠れファンも現れるほどその強さ、ミステリアスさに一目おかれる立ち位置を心地よく感じます。いかがでしたか?どんな集団の中であっても、心地よく立ち回れるスタンスを自ら築いていくことがストレスなく過ごすコツですね。ママであれば、もしかすると一番ストレスを感じやすい集団は「ママ友グループ」かもしれません。あなたは「ママ友ソサエティ(ママ友社会)」への適応力はどうでしょうか?こちらの心理テストでチェックしてみてください。 あなたの“ママ友ソサイエティ適応度診断” ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年04月18日結衣(沢尻エリカ)は勤め先の書店で、大学講師の柏崎陽一(藤木直人) と出会い、息子の広「コウ」を妊娠したことをきっかけに結婚をする。広が3歳のとき、結衣が幼稚園のお迎えに行った際、ふと目を離した瞬間に広がいなくなり行方不明となってしまう。 事故なのか事件なのかわからないまま警察の捜査が進み、犯人として挙がったのは陽一の教え子だった。教え子はレポートを読んでもらえなかったことを逆恨みして、陽一の子どもである広を連れ去ったとのこと。しかし、事態が大事になってしまったことで、警察に捉えられる前にビルから飛び降りてしまう。時は流れて9年後、ある児童養護施設に広がいるという連絡を受けた結衣は、急いでその施設へ向かい、9年ぶりの親子の対面をする。そこで、3歳のときの面影を残す息子を思わず抱きしめたところで1話は終わる。今後の展開が気になるナゾ第1話だけではもちろんわからないことだらけだ。3歳の広がアパートで一人泣いているところを、その隣に住んでいた門倉麻子(小池栄子)が発見し、おさない広が麻子を「ママー」と呼んでいるシーンがあった。おそらく麻子が広を我が子として育てていた期間があるのだろう。ではなぜ今、広は施設にいるのか。ほかにも、陽一はすでに結衣とは離婚しているようで、新しい女性が家にいた。二人の間に何があったのだろう。本当の親は「育てた親」か「産んだ親」か「母になる」の大きなテーマの1つが、育てた親と産んだ親どちらが本当の親なのかという問題だ。今までもいくつか同様のテーマを持った作品が話題になっている。例えば、産院での乳児取り違え事件をテーマにした映画「そして、父になる」。不倫相手の子どもを誘拐して逃亡しながら3年間育てられた経験を持つ主人公が描かれる小説「八日目の蝉」などだ。この正解のない答えをテーマに「母になる」では、どのようなストーリーになっていくのかが今後の見どころ。視聴率に関してのネガティブな意見もあるが、まだ始まったばかり。第2話も引き続き見ていきたい。個人的には、結衣が同窓会に行ったときに、普段の育児から解放された喜びで「子どもいらなかったかも」と思ってしまったことを悔やんで泣くシーンが印象的だった。この感情、母親なら少なからず感じたことがあるものではないだろうか。子どもが足かせに感じるとき、子どもがいなかったら自分がもっと羽ばたけるのではと感じるとき……。私自身、育児休暇明けに朝駅の階段を駆け上がったときの身軽さは今でも覚えている。つねにベビーカーや抱っこひもで子どもといっしょだった移動が、たったひとりになっただけで自由を手にいれたような気持ちだったことを、改めて思い出した。
2017年04月18日筆者は、10~20代のころは恋愛ドラマに胸をときめかせ、お仕事ドラマでバリバリ働く女性にあこがれていました。しかし、30歳を過ぎたあたりから、サスペンスやミステリーが中心の「2時間ドラマ」のおもしろさに気づいたのです。それまではむしろ、避けていたはずなのに…。そういえば、私の母もよく、2時間ドラマを見ていました。年を重ねるほどに、おもしろく感じるようになるのはなぜ? 筆者の体験談も交えつつ、“ママたちのリアルボイス” を紹介します。■忙しいママは連続ドラマを見る暇がない!?まずは、もっとも身近な2時間ドラマのファンである、母に聞いてみました。「2時間ドラマはシリーズものでも、1回完結でしょ? 毎週見ないといけないプレッシャーがないから、気軽にみられるのよね。子どもが小さいうちは手がかかるし、テレビを見る余裕はない。連続ドラマは1回見逃すだけでストーリーについていけなくなっちゃってから見なくなったわ」私の幼児期は昭和50年代。ビデオデッキが普及し始めたころでしたが、我が家にはまだありませんでした。そのため、リアルタイムで見られなければ、再放送されるまでおあずけ…。育児が忙しかった母には、連続ドラマを見るのが難しかったようです。「それに、結婚して子どもができると、恋愛ドラマが自分とは別の世界のように感じたのよ。役者も自分より年下だし、子どもっぽく感じちゃって。うまくいきかけるとライバルが出てきて、すったもんだがありながらも結局うまくいく、大人になると現実ではありえないと思えてしまうし、共感できなくなっちゃう」母がこんなにすれていることに驚きましたが…。たしかに、現代でも恋愛ドラマの主役を演じるのは、20代の役者が多いかもしれません。ちょっと子どもっぽいなと感じる気持ちもわかります。■気づけばハマってしまう理由とは? ママたちの声昭和の母親ではなく、現代のママたちはどうでしょうか。職場や学生時代の友だちなど、さまざまなママに問いかけたところ、「私もいつの間にかハマっていた!」という意見が続出。そのポイントについて考えてもらいました。・「医療ドラマがはやったけど、看護師の私は現実を知っているので…。大げさだと思っちゃうんですよね。仕事も思い出しちゃうから見たくないかな。2時間ドラマにも医者は登場するけど、医療だけでなくサスペンスや旅情、ラブコメなど、いろんなテーマが盛り込まれているから飽きないんですよね。それに、途中で人間関係や事件の経緯を整理してくれるから、家事などで途中を見られなくても、ついていけるのがいい!」(28歳・1歳児のママ)・「忙しい日々を過ごしていると現実逃避したくなるけど、家庭を持つとふらっとひとり旅なんて無理。旅番組を見て癒やされることが増えました。2時間ドラマも温泉地や京都など、都会以外が舞台になることが多く、景色も含めて楽しんでいます」(38歳・小学3年生のママ)・「殺人なんてめったに起きないことが毎週のように起きる。物騒だけど、フィクションとわかっているから楽しめる! そんな非現実的な世界のほうが、現実逃避しやすい」(39歳・3歳児のママ)・「謎解き要素もあるし、なぜか犯人が崖で犯行を告白するなど、ツッコミどころも満載。ドキドキもするし、思わず笑っちゃうシーンもあって、よくできてるなーと思う」(33歳・小学2年生のママ)・「2時間ドラマの主人公は、アラフォー以上が多くないですか? 若い子が出てくる連続ドラマもおもしろいけど、自分と同世代または年上のほうが共感できるようになりました」(40歳・小学1年生のママ)・「休日の昼間、スポーツやニュースしかやってないからザッピングしていたら、2時間ドラマの再放送をしていました。ほかにおもしろそうな番組がなくて仕方なく見ていたのですが、結構おもしろいんですよね。今までおばさんくさいと思って避けていたけど、全然そんなことない! 今ではゴールデンタイムの放送も楽しみにしています」(39歳・小学1年生のママ)2時間ドラマの中盤では、これまでの事件を振り返ります。ホワイトボードに貼られた関係者の写真を見ながら、犯人を推理するシーンを見たことがあるのでは。これは、途中を見逃した人でもついていけるようにしているという説も。忙しいママにはありがたいシステムですね。「若い恋愛にときめかなくなる」というのはちょっと切ないけれど、それだけ今が幸せということではないでしょうか。ママになると、さまざまな事情で連続ドラマを見続けることが難しくなることも。それでもドラマを楽しみたいママにとって、2時間ドラマはちょうどいいのかもしれません。
2017年04月18日今回の「やさしいママのひみつ」は、モデルで、キッズブランド「kitutuki(キツツキ)」のディレクター、ケータリング「マフィオ」など、幅広く活躍するasacoさん。9歳の女の子、7歳の男の子、3歳の女の子の、3人のママです。asaco(アサコ)さん娘さん:里稔(りねん)ちゃん9歳、翠(すい)ちゃん3歳 、息子さん:理財(りざい)くん7歳モデルとして、雑誌や書籍、CMなどで活躍する。2013年より、キッズブランド「kitutuki」をスタート。オリジナルテキスタイルを用いて、子どもたちの生活がより楽しくなる洋服や小物を提案するほか、キッズ向けのワークショップも開催している。また2015年より、主人とフードユニット「マフィオ」も始動。雑誌や広告のフードスタイリングをはじめ、ケータリング業を手がける。 instagram: @hiratoko_asaco 、 @hiratoko.mafio asacoさんが子育てを通して、悩みながらたどり着いた、家族が仲良く、笑顔でいられる秘訣を教えていただきました。■チームのように、いつも一緒の家族早速、asacoさんの1日のスケジュールを見てみましょう。7:00 : 起床。朝食7:50 : 長女、長男が小学校へ9:00 : 次女保育園へ。「マフィオ」の仕事があるときは仕込み12:00 : マフィオ配達、モデルの仕事、kitutuki作業、打ち合わせなど15:00 : 長女、長男帰宅。(できるだけ夫婦どちらかが在宅)18:00 : 次女のお迎え19:00 : 夕食20:00 : 映画鑑賞21:30 : 子どもたち就寝、夫婦の時間0:00 : 就寝 ナレーターやフリーランスで音楽関係の仕事をするご主人は、ケータリング業でも活躍。asacoさんはモデルや「kitutuki」の仕事をしながら、フードユニットとして、ご主人をサポートしています。料理の下ごしらえや盛り付け、雑誌でのフードスタイリングなどを担当しているそう。「お互いに事務所に所属していますが、自分でスケジュールを組めるので、家族でいる時間を最優先しています。小学生の2人が15時に帰ってくるので、夫婦どちらかがなるべく家にいるようにする、というのがルール。とはいえ、子どもたちが帰ってきても、それぞれが家でできることをしているので、次女が帰ってくるまでは仕事と家族の半々。夕食を食べてから寝るまでは家族の時間ですが、それまでは側にいて、顔が見えるということが大切だと思っています」長女の里稔ちゃんが産まれてから、会社に勤めていたというご主人。現在のような、夫婦で子育てをするスタイルになったのは、自然な流れだったのだそう。「会社勤めで安心していたのですが、合わなかったみたいで、長男の理財が生まれてすぐの頃に急に辞めると言われたんです。不安が大きかったですね。今になってやっと、あのときに会社を辞めたから今の働き方になり、家族で過ごす時間を大切にすることに繋がっているんだなと思えます。今は、朝食も夕食も一緒に作って食べる。東京は特に、夫婦ともに忙しく働いている人がほとんどだから、そういうことができるのは珍しいのかなと思います」■飲みに行けないなら、友人を自宅に招くご主人のことを“お母さん”のようだと話すasacoさん。誰よりもご主人が、家族との時間を大切に考えているのだそう。夫婦で一緒に子育てに取り組んできたからこそ、仕事と両立ができ、3人目のお子さんまで考えられたといいます。「子育てをしているとイライラすることもありますが、夫婦で見ているから、どちらかが緩衝材になっている、というのはありますね。私は感情のままに怒ってしまいがちですが、夫の冷静な言葉にハッとしたり、バランスを保つことができている気がします。夫が会社勤めをしている頃は、付き合いで飲みに行くこともあって、お酒が大好きな私は、彼だけが飲みに行くことがストレスになっていました。でも今は、私も子どももみんなが楽しめるように、友だちを家に呼んでみんなでごはんを食べています。そういう機会がたくさんあるから、子どもたちも『今日も誰か来る?』って楽しみにしている。夫はもてなすのが好きだから、そんなときはごはんもほぼ全部作ってくれるんです」モデルの仕事では、お子さんたちと一緒に撮影することも多く、いつも家族一緒。でもときには、一人になりたいときもあるのだとか。「子どもが小さいときはできなかったけれど、次女が3歳すぎて、ようやく夜、友だちとごはんに行けるようになって、すごく嬉しかったです。そういう時間はお互いに作るようにしていますね。この9年間、ずっと母だったけれど、ようやく女性として、違うスイッチを入れていきたいなという気持ちになりました」■限られた時間だからこそ、親ができること弟と妹の面倒を見てくれる、しっかり者の長女・里稔ちゃん、好きなこと(今は相撲に夢中!)に没頭する長男・理財くん、そして家族のアイドルでみんなを笑わせてくれる、次女の翠ちゃん。3人でずっと楽しそうに遊んだり、とても仲良しな兄弟です。「子どもたちは家族が大好き。でも、もうちょっと上の年齢になったら、親や家族より友だちが一番になるから、一緒に出かける機会も減ると思います。子どもが3人もいると、外出するのは結構大変で、ようやく目的地に着いたと思ったらクタクタになりますが、限られた時間だと思うと、そんなイライラも収まります。いま私たちにできることは、いろいろなものを見せてあげたり、経験させてあげることかなと思っているんです」そんなasacoさんが、最近家族で楽しんでいるのが、映画鑑賞。スクリーンを下ろして、プロジェクターで映像を投影し、寝る前のひとときを楽しんでいるのだそう。「テレビを持っていない代わりに、映画を子どもたちに観せたいと思ってはじめました。ディズニー系の映画から、『ローマの休日』のようなクラシックな映画まで。下の2人は寝てしまったりもしますが、長女は結構観ていますね。まだ理解が難しい字幕も、ストーリーを想像してほしいなと思って観せています。丸一本観るのではなく、続きは明日ねって。子どもたちも楽しみにしていますね」■大人がガチッと決めず、子どもの感覚に任せるもうひとつ、asacoさんが「家族みんなが楽しめる」と発見したのが、散歩でした。「長女一人のときは、遊園地などいろいろな場所へ連れて行ったのですが、あまり楽しんでいなかったりして、『こんなに頑張って連れてきたのに』と思うこともありました。もともと、私も夫もあてもなく街歩きをするのが好きで、それに子どもたちを付き合わせるようになったら、みんな楽しくなったんです」「歩いた先にあった公園で遊んだり、用事のついでに街を散策したり。その日の目的地を決めるより、何気ない散歩が休日の過ごし方で一番多いですね。きっと喜ぶだろうと連れて行った場所が、子どもにはあまり響かなかったりもするけど、ただ街を歩いていると、『こんなところに寄りたいの?』と、新しい発見があります。なんでもない段差でずっと遊んでいるのを見ると、こんなにシンプルなことでいいんだと思って。子どもはどんな場所でも遊べるから、子どもが反応したところに寄り添ってあげる。大人がガチッと決めないで、子どもの感覚に任せて過ごしています。兄弟3人で一緒にいるだけで楽しそうだから、そんなに無理をしなくてもいいんですよね」 ■誰かが「無理」をしている空気感はない「うちは子どもに合わせない」と話すasacoさん。インテリアも子どもっぽくなりすぎないようにしているのだそう。「もともとシンプルなインテリアが好きなので、さりげなく子どもらしさを取り入れるのが好きですね。子どものものは『これはここに片付ける』ときっちり決めると片付かないので、決まりを決めず、『子ども部屋に置いてあればいい』くらいのゆるさにしています。」「決めてしまうと、できなかったときにイライラしてしまうんですよね。時間があるときにきちんと片付けますが、基本はざっくり。悩んだ末に、もういいやと諦めました(笑)。子どもたちは勝手に、自分たちで気に入った絵を壁にマスキングテープでどんどん貼っていくのですが、それも面白いです」リビングのすぐ隣が、2人の仕事場になっているご自宅。そこに扉や仕切りはなく、子どもたちが遊びながら、両親の仕事する姿を見ることができます。「パソコンや機材も、リビングの延長上にあります。ここは誰のスペースというものはなくて、オープンですね。使い方さえ正しければ、子どもが触ってもいいということにしています。隠すと余計に気になってしまうものだし、どんな作業をしているのか見せることで、仕事への理解も深まるのかなと思います」「うちはすべてにおいて境界線がないというか、生活の延長線上に仕事もある。誰かが無理をしている空気感は、わが家にはないかな。自然と、家族一緒にいることを楽しんでいます」■環境にやさしいのが決め手食へのこだわりは、ご主人の方が強いと話すasacoさん。出汁は毎日きちんと取る、買い物をするときは成分をチェックする、添加物はできる限り取らないよう、作れるものは一から作る、など、すべてご主人のこだわりから影響を受けていると話します。そんなasacoさん一家が、洗濯洗剤から歯磨き粉まで、愛用しているのが、環境にも配慮した商品づくりをする「サラヤ」の商品。今回は「ヤシノミ・シリーズ」の洗剤や柔軟剤も試してもらいました。「夫は、子どもが生まれる前から環境問題にも関心が高く、ここ最近サラヤの商品を愛用しています。今回『ヤシノミ・シリーズ』を使ってみて、香りがないのがいいなと思いました。子ども3人だと洗濯が本当に大変で、毎日洗濯しているのですが、使う頻度が高いからこそ、洗剤にはこだわりたいですよね。地球にやさしく、結果的に汚れが落ちるというのが自然でいいなと思います。私は、洋服は着ていくうちに味が出ていけばいいなと思っているので、ただただ真っ白になることに固執していません。それよりも、しっかりと汚れが落ちて、地球にやさしい方を選びたいです」また食器用洗剤も、ケータリング業をしているので気になるというasacoさん。「使いやすいし、信頼感のあるサラヤの商品だから、安心して使えるのがいいですね。直接手に触れて洗うものだから、肌にやさしい方が絶対にいいと思います。使っていても変な負担を感じませんでした」 ■家族や夫婦、兄弟でけんかをするのは当たり前ご主人の全面サポートを受けながら、3人の子育てと仕事を両立するasacoさん。一番大切なのは、夫婦で生活や子育ての方向性を共有することだといいます。「なにかひとつ決めるにしても価値観が同じだと、ぶつかり合いがなくて楽ですね。どんな些細なことでも話し合って、けんかも、子どもの前でも隠さないでします。家族が喧嘩することは普通だし、『あ、仲直りしたんだ』とか『この二人、すごく機嫌が悪い』とか、子どもたちが感じて気を使ってくれることもあるくらい(笑)」「長女のときは周りにママ友もいなくて、子育ての正解がわからなかったから、育児書やネットの記事を読んで不安になったり、精神的に辛い時期もありました。3歳までは保育園に入れず、絶対に私が一人で見るとか、こうやって育児をしなきゃと思い込んで、辛くなっていたんですね。そんなときに相談した先輩ママに、「子どもは少しくらい放っておいても、強く育つから大丈夫』と言われて、神経質になりすぎていたかなと目が覚めました。子どもと向き合う時間が長いほど、いい母だと思い込んでいましたが、愛情の物差しはそこじゃない。自分に正直になろうと決めて仕事も再開し、保育園に預けることにしたらほっとしました。考えすぎないのがいいですね」最後に、3人のお子さんのこれからについて伺うと、「先のことは考えすぎない」とasacoさん。「私も夫も、10年後はこうしていたいとか、将来のために今これをしようというのがあまりなくて、その日その日を楽しんで、その先に10年後があればいいよねという考えなんです。」「長女が4年生になり、ついに『お受験』という言葉を耳にすることも増えました。幼少期を田舎で過ごした私は、東京の小学生事情に正直ひるんでいますが、わが家ではまずいま、子どもたちが好きなこと、興味あることを知って、そこを存分に伸ばしてあげたいねと話しています。選択肢を広げるために、いろいろな経験をさせてあげて、その先に、本当に向き合っていきたいことを見つけてくれたらいいなと思っています。勉強ももちろんですが、家族で一緒にごはんを食べたり、他愛のない話をしたり、そんな何気ない時間がより大切だと感じてくれたら嬉しいですね<asacoさん流 “子育ての秘訣” まとめ>1.子どもが帰ってきたとき、夫婦どちらかが家にいる。2.食事は家族揃って食べる。3.外食よりも家でごはん会。4.一人の時間も設ける。5.予定や決まりを決めすぎない。6.無理をしない。7.仕事と家庭に、境界線を作らない。 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2017年04月18日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「最悪の状況を考えてしまい不安」という、雲さん(31歳・主婦)に、心屋塾上級認定講師のひらいなずさんからアドバイスをいただきました。■雲さんのお悩み妹が精神病院に入院しています。精神のバランスを崩してから、15年以上が経ちます。一番恐れていることは、妹が自ら命を絶ってしまうことです。怖くて怖くて仕方がありません。最悪の状況ばかり考えてしまいます。 ※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんより雲さん、はじめまして。ひらいなずです。体調を崩されたご家族を、前向きに応援したいと思っていても、長い期間見守り、支え続けている毎日の中で、そうは考えられないときもあるかもしれません。ご家族の最悪の自体を想像すると、とても悲しい気持ちになってしまうことでしょう。しかし、雲さんの中に、いつもいつも、「妹さんが自ら命を絶ってしまったら」という気持ちがあるのだとしたら、そこには雲さん自身の中に、何か“とらわれ”があるのではないかと思います。雲さんが一番恐れていることが起きたことを想像すると、どんな言葉が浮かびますか?・姉としての役割を果たせない気がする?・家族に申し訳ないいかがですか? なるべく具体的な言葉を浮かべてみてほしいのです。もしかすると、雲さんの中に「自分が助けることができなかった」という後悔や無力感があるのかもしれません。その後悔や無力感が、妹さんの病気を通して刺激され、「妹さんが命を絶ってしまったらどうしよう」という不安を生み出しているのではないかと思うのです。つまり、雲さんの中に「自分が助けることができなかった」「自分は無力だ」という気持ちが芽生えた、そもそものきっかけがあるのです。そのヒントは幼い頃の雲さんの記憶にあります。雲さんは、小さい頃、どんな子どもでしたか?ご両親から「お姉ちゃんなんだから、しっかりしなさい」と言われたり「妹の面倒を見て偉いね」と褒められたりすること、ありませんでしたか?小さな頃の雲さんの中には“お姉ちゃんなんだから、妹の面倒をちゃんとみなくてはいけない”という思いが、強くあったのではないかと感じています。そしてその気持ちの裏には、“お母さんを助けたい”という思いと、“お母さんに認めてもらいたい”という気持ちが隠れているのではないかなと思うのです。・お母さんの役に立ちたかった・お母さんに喜んで欲しかった・お母さんに「偉いね、大好きだよ、雲ちゃんが一番大事だよ」と言って欲しかったでも、お母さんはわかってくれなかった。ただただ頑張るしかなかった。そんな小さな頃の雲さんの気持ちが「お母さんを助けられない無力な私」「頑張ってお母さんに認めてもらわないと価値がない私」という前提を作り上げてしまったように思うのです。妹さんに対する不安の根っこにあるのは、この前提が疼くから。お姉ちゃんの役割を一生懸命頑張ってきたのに、わかってもらえなかった寂しい気持ち、自分はダメなんだという悲しい気持ちを思い出して、いてもたってもいられなくなるのです。でも、もう、お姉ちゃんとしての役割を降りる時期がやってきたのです。雲さんはもう自分の人生を歩んでいいのです。・お母さんの役に立たなくてもいい・お母さんに認められなくてもいいそんな魔法の言葉を贈りたいと思います。そして、もう一つ、考えてほしいことがあります。それは「もし妹さんが元気だとしたら、雲さんは何をして過ごしたいか?」ということ。・雲さんがしてみたいことは?・行きたい場所は?・チャレンジしてみたいことは?できるできないは考えずに、たくさん書き出してください。その自分になったつもりで、日々を過ごしてほしいのです。実際にそれをやってみるのも良いですね。最初は、うまくいかないかもしれません。つい、これまで通りに「最悪の状況が起きたらどうしよう」という不安に飲み込まれてしまうかもしれません。そんなときは、自分を責めずに「不安だ、怖い」と口に出してみましょう。そうして不安な自分を受け止めたら、再びチャレンジしてみてくださいね。雲さんが心からの笑顔でいることが、妹さんへの何よりものサポートになると信じています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年04月18日家族全員、「居心地がいい」と感じる家。そんな家庭は、夫婦の仲もよかったりしますよね。夫婦関係をいつも良好に保っておくためには、何が必要なのでしょうか。ある調査によると、夫婦円満な家庭にはある共通点があることがわかりました。■「ともに働き、家庭を支える」夫婦の増加 「男女共同参画白書 平成28年度版」 (内閣府男女共同参画局)によれば、専業主婦家庭は昭和55年ごろから減少傾向にあることがわかります。(参考)1.昭和55年から平成13年までは総務庁「労働力調査特別調査」(各2月。ただし、昭和55年から57年は各年3月),平成14年以降は総務省「労働力調査(詳細集計)」より作成。「労働力調査特別調査」と「労働力調査(詳細集計)」とでは、調査方法、調査月等が相違することから、時系列比較には注意を要する。2.「男性雇用者と無業の妻から成る世帯」とは、夫が非農林業雇用者で、妻が非就業者(非労働力人口及び完全失業者)の世帯。3.「雇用者の共働き世帯」とは、夫婦共に非農林業雇用者(非正規の職員・従業員を含む。)の世帯。4.平成22年及び23年の値(白抜き表示)は、岩手県、宮城県及び福島県を除く全国の結果。共働き世代が専業主婦家庭を上回り始めたのが平成4年ごろから。平成9年からは共働き世帯が上回り、平成27年には共働き世帯が1,114万に。現代は「共働き夫婦」があたり前な夫婦の形となっていることがわかります。■夫婦円満度の平均は?共働き家庭がスタンダードとなってきた現代の夫婦に関する、アンケート調査の結果をご紹介します。雑誌『ゼクシィ』が行った「新しい夫婦のカタチと夫婦円満度に関するアンケート」では、パートナーとの「円満度」を自己評価した結果を発表しています。新しい夫婦のカタチと夫婦円満度に関するアンケート(n=1600 インターネット調査 2017年1月実施)(株式会社リクルートマーケティングパートナーズ)夫婦円満度を100点満点で自己評価すると、「76点」が前年代平均値に。でも20代では81点だった平均点も、50代には71点と少しずつ点数がさがり、一般的に年齢を重ねるにつれ円満度はさがる傾向であることがわかります。■円満な夫婦の秘訣とは?でもじつは、年代が上でも90点以上の高い円満度を保っている夫婦も! 夫婦の関係性を良好に保つ秘訣(ひけつ)は、何なのでしょうか。新しい夫婦のカタチと夫婦円満度に関するアンケート(株式会社リクルートマーケティングパートナーズ)先ほどの「夫婦円満度」で、「高円満度」(90点以上)、「中円満度」(75点以上89点以下)、「低円満度」(74点以下)に分けておこなわれたアンケート結果があります。 新しい夫婦のカタチと夫婦円満度に関するアンケート(株式会社リクルートマーケティングパートナーズ)「高円満度」「低円満度」を比較すると、「お互いを尊敬している」としているでは、「高円満度」が72%もあるのに対して、「低円満度」では18%。その差分は、なんと54%もあるという結果に。さらに「毎日コミュニケーションを取っている」では、「高円満度」と「低円満度」の差分が48%でした。このことから高円満度夫婦は日ごろから互いを尊敬し、密なコミュニケーションを意識していることが伺えます。■共働きだからこその会話術昔に比べ、互いに働き、ともに生計をたてる関係へと変化しつつある現代の夫婦関係。お互いが満足し合える関係を続けるために「尊敬」「コミュニケーション」といった要素を大切にしている人が多いようです。普段、こうした要素を意識してこなかった人もいるかもしれません。毎日が忙しすぎて、短い時間での最低限の話や子どもの話題だけになっていたというパパママも多いのではないでしょうか。でもたまには夫婦で「来週は暑くなりそうだね」「昨日、会社に行く途中でこんなレストランを発見したよ」といったささいなやりとりを、とりいれてみてはいかがでしょうか。また「靴がボロボロになってきたね」「少しやせたんじゃない?」など、相手の様子に注目した声がけは「見てくれてるんだ」とうれしくなるもの。身近にいる相手だからこそコミュニケーションをないがしろにせず、一緒の時間を楽しんでみましょう。円満な夫婦関係を保つことは、家の居心地をよくすることにもきっとつながっていくはずです。<参考サイト>・株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 「新しい夫婦のカタチと夫婦円満度に関するアンケート」 ・内閣府男女共同参画局ホーム 「共働き等世帯数の推移」
2017年04月17日小学校に入ると親が関わらなければならないのがPTA活動。PTAとは Parent-Teacher Associationの略で、各学校で組織された家庭と学校とが協力して教育効果をあげようとする団体のことです。正直役員にはなりたくない、役員決めのときが憂鬱という親も多いようですが、実際はどうなのでしょうか?Q.PTA役員はどうやって決めてる?1.立候補 46.5%2.推薦 19.7%3.抽選 19.5%4.その他・わからない 14.3%立候補が46.5%の約半数という結果になりました。数字だけみるとスムーズに決まっているかのようですが、実情はなかなか難しいよう。そんななか、実際にPTA役員をやった人の意見も聞くことができました。■基本は立候補。決まらなければ抽選基本的にはやりたいという意思のある人にやってもらうのがベスト。でも、決まらなければ抽選という決め方が多いようです。最近では少子化からか、子ども1人につき1〜2回はやる決まりになっている学校もあります。「結局、毎年同じような顔ぶれです。何らかのお仕事をされていると思うのに、嫌な顔をせずありがたいです。そんな人を『好きなんだね』などと陰口を言う人は頭にきます」(神奈川県 50代女性)「子ども1人につき1回はやることになっています。立候補で決まらなければ、やっていない人から抽選です」(千葉県 40代女性)「やりたくない人は懇談会に来ないので、いつも同じ人に押しつけられる。抽選にすればしたで、来ない人は役員になっても来ないので、他の役員さんが困る」(神奈川県 40代女性)■意外にも経験者は「やって良かった」とメリットを実感イヤイヤ引き受けた役員も、やってみると楽しかった、学校の仕組みがよくわかった、先生と仲よくなれたなどのメリットも多いようです。他の人がやるときには感謝をし、自分がやるときには前向きに取り組めるといいですね。「3年間PTA会長をしましたが、暇な人とかそういうのが好きな人というのは間違いです。それにやれば何か得るものがあります」(鳥取県 40代女性)「私も役員やりましたが、近所の人に無記名で勝手に推薦されました。すごく嫌でしたが、いざやってみたら楽しくなり、ぜんぜん苦じゃなかったです。今まで気づかなかった学校のことがよくわかり、先生とも仲良くなれたので、今となってはやってよかったと思います」(神奈川県 50代女性)「今年で3年連続やりました。あまりやりたい人がいないようですけど、父親として役員をやり、子どもの成長と学校の取り組みを間近で見ることができ楽しかったです」(千葉県 30代男性)■仕事をしていてもやらなきゃダメ?最近では働くママも多くなってきているため、仕事を理由にPTA役員を辞退するのは難しいそう。自分の子どもにも関係することなので、より良い学校づくりのために親が協力できることはするという考えが持てると、学校との関係も良好になるのではないでしょうか。「今年度はくじ引きで役員になりました。仕事もしているので最初はイヤでしょうがなかったです。でもやっていくうちに、 PTA活動は子どもたちのためには必要なことで、学校や先生がたが日々、授業以外に色々なことをしてくれていることがわかりました。今は仕事をしている保護者が多くなり、反対意見も多いですが、自分の子どもにも反映されるので楽しんでやっていただきたいものです」(神奈川県 30代女性)Q.PTA役員はどうやって決めてる?アンケート回答数:9389件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月17日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 やぎ座いつものルーティーンを抜け出すのが運気アップのコツ。未知の自分に出会えるかも? ラッキーアイテムはピーコート。ラッキーカラーはブルー。2位 かに座相手の本音が見えるとき。よく観察して。ラッキーアイテムは詩集。ラッキーカラーはイエロー。3位 おうし座精神的なサポートの力を実感できるとき。ラッキーアイテムはスコーン。ラッキーカラーはオレンジ。4位 おとめ座身近なところから無駄を省くとよさそう。ラッキーアイテムはのど飴。ラッキーカラーはレッド。5位 うお座はっきりしない問いに答えが見つかるかも。ラッキーアイテムはローリエ。ラッキーカラーはグリーン。6位 さそり座いま気になるテーマは重要。心に留めて。ラッキーアイテムはユニット家具。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 てんびん座やめられないことは気が済むまでやるのも手。ラッキーアイテムは加湿器。ラッキーカラーはラベンダー。8位 みずがめ座心のメカニズムを深く探ってみませんか。ラッキーアイテムはレーズン。ラッキーカラーはブラック。9位 おひつじ座いまは自分の役割を全うすることが大事。ラッキーアイテムは定規。ラッキーカラーはグレー。10位 ふたご座独りよがりはNG。第三者のチェックを。ラッキーアイテムはソイミート。ラッキーカラーはクリームイエロー。11位 しし座苦労自慢はせっかくの評価を下げるもとに。ラッキーアイテムはグレンチェック。ラッキーカラーはネイビー。12位 いて座自分の至らなさや弱い部分を突きつけられそう。まずは謙虚に受け止めるところから。ラッキーアイテムはマテ茶。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年04月17日人間関係のトラブルでは、「嫉妬心」がその引き金となっていることが多々あります。特に、日々の暮らしぶりや収入、家族、容姿など。何かとお互いをくらべてしまいがちなママ友同士のつき合いでは、この「嫉妬」によるトラブルが多いようです。ママ友の嫉妬を招きやすいのはどのような話題なのか? 働くママたちのエピソードから考えてみましょう。■ママの学歴はタブー?/ Aさん(34歳)の場合 「小学生のうちの娘が、『私、ママと同じ○○高校に行くの!』と言ってくれたことがうれしくて、数人のママ友がいるところで、そのことをつい話してしまったのです。それが、失敗でした…。私の出身校は、地元ではわりと有名な進学校。だから、ママ友たちには『自慢』に聞こえたのかもしれません。それまでは、子どもの学校や習いごと、家庭学習についてなど、いろいろ情報を交換していたのに、それ以来、私がいるところではそういった話題が出なくなりました。私から話題を振っても、『Aさんのところは、ママが優秀だから安心よね~』と言われておしまい。たった一言で、関係性がガラリと変わってしまったようです」(Aさん/34歳/飲食店勤務)それまで、お互いの学歴が話題にのぼることはなく、当然、ママ友たちの学歴をAさんは知りません。自分の出身高校を自慢するつもりは一切ありませんが、ママ友たちの嫉妬を買う結果となりました。ママ友は育ってきた環境も、学歴もさまざま。中には、学歴に強いコンプレックスを抱いているママがいるかもしれません。たずねられたら隠す必要はないと思いますが、自分から学歴を口にするのは控えた方が無難かも。相手によっては、強い嫉妬を招く可能性がありそうです。■夫を褒めると嫌われる?/Bさん(29歳)の場合「何気なく、『休日に旦那が料理を作ってくれた』とママ友に話したら、それから何かにつけて『Bさんは、旦那さんが優しくていいわね』と言われるように。最初は言葉通りに素直に受け取って、『そうね、感謝しないとね』なんて返していたのですが…。あるとき、そのママ友が『Bさんは料理が苦手で、いつも旦那さんがやっているみたい』と言いふらしていたことがわかりました。幸い、ほかのママたちは『あの人はBさんに嫉妬しているだけだから、気にしなくていいよ』と言ってくれたので助かりましたが、女の嫉妬って怖いな…と感じました」(Bさん/29歳/IT関連勤務)夫の愚痴を言い合ってストレスを発散したい! と思っているママも多いでしょうから、すこし謙遜するくらいがちょうど良いのかも?「料理したのは良いけれど、キッチンが汚れて後片づけが大変!」のように、ちょっとした不満もつけ加えておけば、嫉妬を買わずに済むかもしれません。■独占欲が強すぎる…/Cさん(29歳)の場合「ママ友・Dさんが『よかったら使って』と、手作りの写真立てをプレゼントしてくれました。その後、別のママ友・Eさんがわが家へ遊びに来たときに写真立てを褒めてくれたので、Dさんからもらったことを伝えると、なぜかEさんは急に不機嫌に。それ以降、私と会うたびにEさんは何かプレゼントをくれるようになったのです。お菓子やちょっとした雑貨など、毎回のことなのでだんだん怖くなってきて…。一度キッパリ断ったら、それから連絡がつかなくなりました」(Cさん/29歳/小売店)Eさんのように、友だちを独占したがる女性は意外と多いものですから、プレゼントをした・されたという話題には気をつけた方が良さそうです。ときには、「もらった」と言わない方が良い場面もあるでしょう。幸い、今回話を聞いた3人の働くママたちは、大きなトラブルにはつながらなかったとのこと。しかし運や相手が悪ければ、何気ない一言が大きなトラブルの引き金になってしまう可能性もあります。ちょっとした会話のなかにも「相手の嫉妬を招く可能性がある」ということを意識して、言葉を慎重に選ぶようにしたいですね。
2017年04月16日夫婦といえども、もとは赤の他人。育った環境や性別の異なる夫婦間で、実りある話し合いをするのはなかなか難しいことも。そこで今回は、ビジネス会議を成功させるためのポイントを参考に、夫との話し合いをグダグダで終わらせないためのコツを考えてみます。ポイントをしっかりおさえておけば、「長い時間をかけたのに、結局グダグダ…」「気づけばケンカに発展!」「お互い納得できないまま終わる」といった結末を避けられるかもしれません。■話し合いのゴールは何?どのような会議や話し合いでも、まず「何について話し合うのか?」というテーマ、そして「どこを目指すのか?」というゴールの設定が重要です。しかし、夫婦間の話し合いでは、これが曖昧になりがち。話し合いの途中で目的がわからなくなることもめずらしくありません。たとえば「もう少し家事に協力してほしい」と妻から夫へ話し合いを持ちかける場合。話し合いの目的をなるべく具体的に決めておき、夫婦2人でそのゴールを共有することが大切です。<「夫の家事協力」による話し合いのゴールとは?>・夫が担当する家事を決定する・「協力が必要なことを、夫に理解してもらう・担当できそうな家事を夫に検討してもらう(後日、再度話し合う)■そのこと相手は知っていますか?ビジネス会議では、参加者全員がテーマについて同じレベルの知識を持っていることが大切だとされています。これは夫婦で話し合う場合も、同じではないでしょうか。でも夫婦だとこんな会話になっていませんか?妻:「ゴミを出していると通勤電車に間に合わない。だからあなたに出してほしい」夫:「早めに出せば間に合うのでは?」これだけ読むと、夫の言い分はごもっとも。しかし、妻としては「協力する気がないのね!」と少しイライラしてしまいそうな展開です。このままでは、話し合いは平行線。しかし、もし妻の言葉に次のような背景があったらどうでしょうか?<話し合いの背景を説明すると…>妻:「ゴミ出しのシステムが変わって、7時半~8時の間にしか出せなくなったの。私は7時すぎには家を出ないと通勤電車に間に合わないから、あなたにお願いしたい」このように詳しい事情がわかれば、夫の返答もまた変わってことでしょう。「ゴミ出しシステムの変更」を知っているかどうかで、話し合いの流れは大きく変わります。話し合いをはじめる前に、まずお互いの知っていること・知らないことを整理しておきましょう。■「感情」だけでは話し合いは堂々巡り妻:「家計が厳しいから、あなたのお小遣いを減らしたい」こう言われた夫の多くは、きっと追い詰められた気持ちになりながら「嫌だ!」と言うでしょう。続いて妻が「本当にキツイのよ…」と畳み込んでも、夫は「こっちもキツイって…」と返してくる。これでは、結論が出そうにありません。ビジネス会議のコツとしてよく言われるのは、「事実」と「感情」をわけて考えるべきということ。事実は変わりませんが、感情の部分は人によって異なりますし、議論の中で変わることもあるからです。上記のやり取りでは「事実」が登場せず、「厳しい」「嫌」「キツイ」という感情だけが語られています。ここに事実となる要素をプラスして、検討材料が増え、堂々巡りの話し合いを避けられるかもしれません。<話しあいに必要な事実>妻:「春から子どもの塾費用が○円プラスになるの」夫:「俺の場合は、昼ご飯代に最低でも○円はかかっている」妻:「(家計簿を見せならが)このように節約しているけれど、それでも赤字なの」このような事実から、「塾の必要性」「ランチをお弁当に変更」「固定費の削減」といった話しあいポイントが明確になってきます。■夫が「話さない」ときはどうする?会議にはいろいろな参加者がいて、それぞれの性格や価値観があります。なかにはじっくり考えてからでなければ発言できない人もいるでしょう。ここで「発言しないこと」に腹を立てても、事態は好転しません。むしろ、相手を委縮させてしまうだけなので、「これについて、反対意見はないの?」「なぜ、○○だと思うの?」など、質問を細かく分けて具体的にすると、相手から本音を引き出しやすくなります。話し合いの途中から「私ばっかり話しているじゃない! そっちも何か言ってよ!」とイライラしてくることが多い人は、試してみてはいかがでしょうか。また、相手の口数が少ないなら、最終的に「納得したか、理解したか」がわかりにくい場合があります。そのまま話し合いを終えてしまうと、モヤモヤが残る結果に。それを避けるために、話し合いの最後には「この件について納得したか、理解したか」を、しっかり確認することも大切です。「口げんかになると妻には勝てない」と言う夫は多いもの。でも、妻としては別に言い争いたいのではなく、ただ夫婦で「話し合い」がしたいだけ。この認識の違いも、夫婦間の話し合いがグダグダになりやすい原因なのかもしれません。まずは、これから「話し合い」をするのだという心構えを忘れずに。そして、今回紹介したポイントもぜひ参考にしながら、スムーズで実りある話し合いを心がけてみてはいかがでしょうか?
2017年04月16日お子さんが成長してくると「そろそろお小遣いをあげたほうがいい?」「いくらあげるべき?」と悩むママも多いでしょう。親しいママ友にも、お金の話はちょっと聞きにくいもの。ましてや夫のお小遣いとなると、さらに聞きにくいですよね。今回はそんな夫や子どもの「お小遣い」について、相場や使いみちをご紹介します。「お小遣い制」にはどんなメリットがある? そもそも「お小遣い制」にはどんなメリットがあるのでしょうか?まずは夫の場合です。2016年に新生銀行が実施した『サラリーマンのお小遣い調査』によると、既婚の男性会社員のうち65.8%が「給与の全額」を家庭に入れており、世間の旦那さんの7割近くがお小遣い制であることがわかります。データ引用元: 「2016年サラリーマンのお小遣い調査」結果について|新生銀行 夫をお小遣い制にするメリットとしては、家計の管理がしやすくなる、浪費の予防になるといったことが挙げられます。子どものお小遣いについては、前提として「必要なときに渡す」「定期的に決まった額を渡す」という2種類の渡しかたがあります。一般的には後者を「お小遣い制」と呼ぶことが多いようです。子どもを「お小遣い制」にするメリットとしては、お金の大切さや貯蓄のしかたを学べる、将来に向けてお金の使い方をコントロールする訓練になる、といったことが挙げられます。夫のお小遣い、ライフステージ別の相場は?夫のお小遣いについて、気になる相場を早速チェックしてみましょう。なお、以下のデータはいずれも前出の『 「2016年サラリーマンのお小遣い調査」結果について|新生銀行 』を参照にしています。男性会社員全体の月平均お小遣い額は、ズバリ37,873円です。ただしこれには未婚の男性も含まれているので、次に夫(既婚男性)のライフステージ別平均額(1ヶ月あたり)を見てみましょう。・既婚・子どもなし・共働き:42,116円・既婚・子どもなし・妻専業主婦:31,977円・既婚・子どもあり・共働き:30,083円・既婚・子どもあり・妻専業主婦:32,254円このように、いわゆるDINKS世帯(既婚・子どもなし・共働き)の夫のお小遣いがもっとも高額となっています。また、「子どもあり」のなかでも未就学児~大学生までの子どもがいる世帯は、全体として夫のお小遣いが少なめ(月平均25,000円~35,000円くらい)で、子ども全員が社会人になると増額(月平均42,291円)する傾向があるようです。まとめると、パパのお小遣いは月に3万円前後、お子さんがいない場合は3万円~4万円くらいが相場といえるでしょう。夫たちはお小遣いを何に使っているの? 世間の旦那さんたちは、お小遣いを何に使っているのでしょうか? 既婚男性に限ったデータではありませんが、前出の『2016年サラリーマンのお小遣い調査』によると、男性会社員のお小遣いの「必要不可欠な使いみち」トップ5は次のようになっています。第1位:昼食代第2位:趣味の費用第3位:嗜好品代第4位:飲み代第5位:携帯電話代なかでも昼食代は全体の50%以上を占めています。お小遣いのやりくり(節約の方法)でも「昼食代を安くする」がトップとなっているなど、世間の既婚男性たちはお小遣いの大部分を昼食代に割いているようです。もし夫がしょっちゅう「お小遣いが足りないんだけど…」と主張するようなら、弁当や飲み物の持参を提案してみてもいいかもしれません(だれが弁当を作るのかという問題はありますが…)。子ども(小学生~高校生)のお小遣いの相場は? 子どものお小遣いの相場はどうなっているのでしょうか?金融広報中央委員会の『暮らしと金融なんでもデータ2014年』によると、毎月お小遣いをもらっている小学生の場合、低学年~高学年で共通して「500~700円」が最も多い金額帯となっています。次に多い金額帯は低学年で「100~200円」、中~高学年では「1,000~1,500円」です。学年別の平均金額は次のようになっています。・低学年:949円・中学年:896円・高学年:1,087円また、中学生では月に「1,000~2,000円未満」がもっとも多く、平均金額は2,502円でした。高校生になると全体に金額が上がり、「5,000~7,000円未満」がもっとも多く、平均金額は5,305円となっています。このように、小学生は全体的として500円前後が相場ですが、中学・高校生と年齢が上がるにつれてお小遣いの相場も上がっています。データ引用元: 暮らしと金融なんでもデータ2014年|金融広報中央委員会「知るぽると」 子どものお小遣いはいつ渡す? お小遣いというと「月にいくら」という渡しかたをイメージするかもしれませんが、実はお小遣いを定期的にもらっている小学生はそう多くありません。前出の『暮らしと金融なんでもデータ2014年』によると、お小遣いのもらいかたとして、小学校低学年の6割近くが「ときどき」と回答しています。「月に1回」はわずか13%程度です。中学年になると「ときどき」が4割強、「月に1回」が3割強で、高学年では「月に1回」が5割強、「ときどき」が3割程度となっています。また、お小遣いを「ときどき」もらう場合、1回あたりの金額はそれほど高額ではありません。小~中学年では100~200円程度がもっとも多く、高学年では1,000円程度が多くなっています。この結果からお小遣いの渡しかたを考えてみると、お子さんが小学校低学年になったら、まずは必要なときに少額のお小遣いを渡すことからスタートするご家庭が多いのではないでしょうか。学年が上がり、お金を計画的に使ったり自分で使いかたを考えたりできるようになったら、定期的にある程度まとまった額を渡すといいでしょう。子どものお小遣いの使いみちは? 次に、子どもの一般的なお小遣いの使いみちをチェックしてみましょう。前出の『暮らしと金融なんでもデータ2014年』によると、学年別の使いみちトップ3は順に以下のようになっています。【小学生】・低学年:おかしやジュース、おもちゃなど、ゲームをする・中~高学年:ゲームソフトやおもちゃるい、おかしやジュース、まんが【中学生】おやつなどの飲食物、友達との外食・軽食代、友達へのプレゼント【高校生】おやつなどの飲食物、友達との外食・軽食代、休日に遊びに行く交通費このように、お子さんの年齢が上がるにつれて、お友だちと過ごすときにお小遣いを使っていることがわかります。お小遣いをあげるか否かはご家庭の方針によりますが、お子さんが交友関係や社会生活を維持するために、ある程度のお小遣いは必要だといえそうです。とはいえ、「〇〇ちゃんの家はいくらもらっているから」という理由でお小遣いの金額を決める必要はありません。また、お子さんがお小遣いを「もらえて当然のもの」と考えてしまうのも、将来を考えるとあまりいいことではありません。年齢に応じて金額を上げる場合は「なぜ額を上げるのか」「何に使いたいのか」といった内容をお子さんとしっかり話しましょう。「お小遣いを上乗せしてほしい場合はそれに応じた手伝いをする」など、家庭内でルールを決めておくのもひとつのやりかたです。ご家庭の方針や家計の状況に応じて臨機応変に今回は、夫と子どものお小遣いについて、相場や使いみちをご紹介しました。ここでご紹介した内容はあくまで一般の平均値です。お小遣いについて「これが絶対の正解」という額や渡しかたはありません。ご家族とも相談しながら、ご家庭の状況に応じて臨機応変に決めてくださいね。
2017年04月16日結婚すると、自分の友人以外にもパパ側の親族の式にお呼ばれすることがあります。また子どもが産まれて、ママという立場になったいま、どのような点に気をつければいいのでしょうか。失敗談をもとに考えてみましょう。■アラサーが結婚式に参列するときのファッションとは「友だちの結婚式に招待されたとき、独身時代と同じドレスを着て参列したんです。出産後も体形はそれほど変わっていかなったし、こんな機会じゃないと華やかな服も着られないから。じつは、内心では結構はりきっていました。でも、そのとき私は30代半ば。露出度高めのピンクのドレスは浮いてしまって。新郎の親族が私を見ながら『新婦も派手好きなんじゃない?』なんてひそひそ話が聞こえて…。新婦に申し訳ないことをしたと思いました。そんな経験から、最近は黒のドレスを選ぶようにしたら、友だちも同じように考えていて…。みんな真っ黒な洋服で、私たちのいるテーブルだけお通夜みたいなときがありました」(42歳・小学6年生のママ)20代なら許されても、アラサー以上になると年相応のファッションが求められることが多くなります。かといって、地味すぎるのも華やかさに欠けます。黒いドレスを選ぶなら、ショールやコサージュなどの小物でアクセントをつけてはいかがでしょうか? ■「赤ちゃんもぜひ!」と言われたときは「義妹が結婚したとき、うちの子はまだ1歳。そのことは向こうも承知済みで、『赤ちゃんもぜひ!』といわれて参列したのですが…。子どもは、慣れない場所だからかギャン泣きしてしまって…。会場を入ったり来たりして迷惑をかけてしまいました。義妹は気にしないでといってくれたけど、厳かな神前式のムードは台無しになってしまったかも。相手方にも申し訳ないです」(37歳・小学1年生のママ)赤ちゃん連れで参列してもいいか、ママとしては悩みどころですよね。主役から赤ちゃん連れについては遠慮してほしいという要請があった場合には、そのお願いを叶えるようにしましょう。悩むのは、主役が赤ちゃん連れでも出席してほしいという依頼があった場合。主役がOKなら連れて行っても問題ないでしょうが、月齢によっては気を使わせてしまう場合もあります。赤ちゃんが、人見知りする、大勢の大人がいる場所は苦手、環境の変化に敏感などある場合には、事情を説明したうえで遠慮したほうがいいかもしれません。連れて行く場合には、挙式を避けて披露宴から出席するという方法も。いずれにしても、主役とは事前に打ち合わせておいた方がいいでしょう。式場によっては、託児ルームやキッズルームなどがある場合もあります。■子どもの分のご祝儀は必要?「友だちの結婚式に3歳の子を連れて行きました。披露宴の料理はボリュームがあるし、子どもの食事は自分の分をわければいいと思っていたのですが、子ども用の食事が用意されて…。一人分のご祝儀しか渡してなくて、これでは絶対赤字にさせてしまったと思ってしまいました。子どもを連れて行くならご祝儀も少し上乗せするべきだと思いました」(28歳・小学3年生のママ)子どもの食事も難しい問題ですね。事前に聞きにくいこともあるし、たとえ用意されないとしても多めに包んだほうがいいかもしれません。このママは後日、祝いの品を贈ったそうです。こうしたフォローはステキですね。ママと子どもの服装、ご祝儀、子ども荷物など、同じ結婚式に参列するにも、独身時代とは勝手が違ってきます。事前にマナーなどをチェックしておき、準備万端で祝福してあげたいですね。
2017年04月16日・一発でガツンと大きくトクする! 家計を元気にする税金のイロハ ・贈与税の裏事情でトクをする!? 親もママも税金対策できる “住宅購入” のコツ ・住宅ローン控除を利用できる人、利用できない人 ・聞きづらい財産の話はどう話す? 30代で知らないと損をする「親の相続」問題点 ・教育資金はおトクに贈与してもらう! パパ・ママが「親のお金」をうまく生かす方法 の続きです税金の制度が大きく変化している中、ぜひガツンと大きな節約をしてもらいたいと考えた、本連載も最終回を迎える。最後は、税金の制度の中で、ママにとってはもっとも身近な税金、「ふるさと納税」と「医療費控除」の新制度について説明したい。これらは「家計を元気にする」おトクな節税の第一歩。この税金のおトクを知ることについて、税理士の湊 義和(みなと よしかず)さんは、「税金に親しむキッカケにしてみては?」と話す。■使わなかったら損! 「ふるさと納税」「ふるさと納税」とは、応援したい地方自治体へ寄付することによって、所得税が還付(戻ってくること)されたり、また住民税が軽減されたりする制度のこと。2015年度から、控除(本来支払う税金から差し引いて計算すること)の限度額が2倍になり、2015年4月1日以後の寄付から、確定申告が必要ない使い勝手の良い制度になった。Q. 年収500万円の夫が、K市に3万円のふるさと納税をしました。夫の税金はどうなりますか?A. 税金が2万8千円安くなります。(所得税率は20.42%、住民税は10%で試算)多くの人にとって興味があるのは「税金がいくら安くなるか?」であって、「税金が安くなるメカニズム」ではないだろう。ゆえに、 税金が安くなるメカニズム は、本記事の最後を参照してほしい。■「ふるさと納税ワンストップ制度」が使える人ふるさと納税で覚えておきたいのは、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」だ。これは、2015年4月1日以後の「ふるさと納税」について、次の条件を満たした場合、確定申告不要になるという制度だ。ふるさと納税ワンストップ制度を利用した場合、自分が住んでいる市区町村の住民税が減額される。この場合は、所得税は、年末調整で計算が終わっているので、本来、確定申告をして所得税からも控除される分も含めて、住民税から減額となる。●ふるさと納税ワンストップ制度が使える人1)確定申告が不要である給与所得者であること(年末調整だけで済む人のこと)ちなみに、「医療費控除」で確定申告を行う場合には、「ワンストップ制度」は利用できない。すでに申請していても無効となるので、忘れずに確定申告で「寄付金控除」の対応を! 2)「ふるさと納税」をした県や市などへ確定申告不要制度を活用したい旨の申請を行うこと。3)その年の12月31日までに「ふるさと納税」をおこなった自治体の数が5か所以内であること。出典:『 家計を元気にする 税金活用術 「節税」から「活用」へ 』(湊 義和著/中央経済社刊) ■「医療費控除」の新しい制度がスタート!さて。本連載も、いよいよ最後の項目。今回は、税金のおトクとしてもっとも有名な医療費控除の新ニュースをお伝えしよう。2017年1月1日から、市販薬の購入についての新しい制度がスタートした。その名は、「セルフメディケーション税制」。セルフメディケーション税制とは、適切な健康への取り組みをしている人が、「対象の市販薬」を年間1万2000円以上購入した場合に、税金が安くなる制度だ。この制度を利用するには、定期健康診断を受けるなど、適切な自分管理が必要となる。また、対象とされる薬は、「バファリン®」など、誰もが購入する機会があるごく一般的な市販薬だ。「セルフメディケーション税制は、『自分の健康は、自分で守るという意識』の起爆剤になるかもしれませんよね」(湊さん)いままでは、医療費控除は、「最低額は10万円もしくは所得の5%を超えた場合」が対象。それが、たとえば、年間の医療費が10万円未満で医療費控除がダメでも、「対象の市販薬を年間1万2000円超で買った場合」には、セルフメディケーション税制が使える。この制度は、従来の医療費控除と選択制で、次の2つを満たしている時に利用できる。●セルフメディケーション税制を使うポイント1)特定健康診断、予防接種、定期健康診断、健康審査、がん検診を行っていること参考サイト:厚生労働省「 セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について 」2)厚生労働省が定める市販薬を購入する参考サイト:厚生労働省「 セルフメディケーション税制対象医薬品 品目一覧(全体版) 」(PDF)■税金優遇の「要件」は、主婦が知っておくべき必須情報全6本に渡りお送りした「知っている人だけトクする税金術 2017」もこれで終わりだ。この連載を書きながら、「法律は、生き物のようだなぁ」と思った。たとえば、植物が自然と光の方向を向くように、法律も、日本が行くべき方向に向かって、どんどん変化していく。文中に何度も書いたけれども、税金の優遇を受けるためには、国が示す「要件」を満たしていないとならない。つまり、税金で家計を元気にするためには、主婦が、この「要件」を知っておく必要があるということだ。税金の知識は、家計を元気にするのに、「一発でガツンと効く」のだから、難しいと敬遠して知らないのはもったいない!「税法を毎年チェックしていくことで、私たち達が歩む道が見えてくるのではないか?」 そんな気持ちから本連載には、「2017」と付け加えることにした。今後も、定期的に「家計を元気にする」税法をチェックしていきたい。この記事は2017年1月の取材に基づいて書いています。■今回取材にご協力いただいた湊 義和さんの著書『 家計を元気にする 税金活用術 「節税」から「活用」へ 』湊 義和 / 中央経済社 ¥1,600(税別)湊 義和さんプロフィール中小企業を応援する政府系金融機関のサラリーマンから一念発起して税理士になった経歴の持主。とかく難解な税金の世界の水先案内人として、一般の方の税金相談から独立開業、二代目の事業承継などさまざまな相談に乗るのが生きがい。趣味は最近少し人気が回復してきたスキー。【プチ知識】ふるさと納税で税金が安くなるメカニズム年収500万円(※)の人が、30,000円のふるさと納税をした場合、28,000円の税金が安くなる。(※所得税率は20.42%、住民税は10%で試算)税金が安くなるメカニズムは、図にすると下記の如くになる。それぞれをみていこう。1)所得税所得税では、K市へのふるさと納税は、K市への寄付金として取り扱う。この場合、K市へ寄付した金額のうち2000円(A)を超える金額が所得から控除されるため、所得税としては、次の金額が軽減される。(30,000円 − 2,000円) × 20.42% = 5,718円(B)2)住民税住民税では、以下の2段階で、税金が軽減される。▼第1段階K市への寄付金のうち2,000円を超えた金額の10%が控除される。(30,000円 − 2,000円) × 10% = 2,800円(C)▼第2段階K市への寄付金のうち2,000円を超えた金額に以下の割合を掛けた金額が控除される。(30,000円 − 2,000円) × (1 − 所得税率 − 住民税率)ただし、夫の住民税所得割額の2割が上限だ。(30,000円 − 2,000円) × (1 − 20,42% − 10%) = 19,482円(D)
2017年04月15日鎌倉駅ホームで新宿方面に向かう電車待ちをしていると、ニューカマクラホテルに並ぶ通りの2階の窓から見える人影が気になっていました。訪ねたのは、地元では裏駅と呼ばれる西口から2分ほどの、お茶とご飯の店「sahan(サハン)」です。ひかえめな看板がついたドアを開け、階段をのぼると、窓からは鎌倉駅のホームが見え、光がたっぷり差し込む、清潔で開放感がある空間がありました。店名のsahanは、“日常茶飯事”のお茶とご飯の“茶飯”から。「日常のごくありふれたこと、普通のことを大切にしたい」という、店主の高階美佳子さんの思いが込められています。 ホールのテーブルが8席、窓側のカウンターが8席。店に入ったら、まずキッチンカウンターで注文を済ませ、番号札を受け取り、用意ができて呼ばれたら自分でとりにいくセルフスタイルです。 sahanの看板の定食は、月替わりで、隔週ごとにパンとごはんが入れ替わる一汁三菜です。高階さんは、「普段でも食べられるようなおうちご飯ですよ」と笑っていらっしゃいましたが、旬の鎌倉野菜を中心に乾物なども取り入れた献立は、栄養バランスが取れた、心も体も満たされる内容です。 この日は、ごはんの定食でした。内容は、春菊と切干しのおひたし、春野菜の豚しゃぶ、麻婆大根にご飯、味噌汁です。 やわらかくてみずみずしい春キャベツ、菜の花、アスパラ、スナップエンドウなどの春野菜をたっぷり使った豚しゃぶは、さっぱり。盛り付けた器は伊藤環さんのもので、料理と器のバランスにも気を配っている高階さんのさりげない美学が感じられます。麻婆大根の大根はとろけるよう。ひとつひとつが丁寧に作られたのがわかるやさしい味わいで、どの料理もとてもおいしい。 窓からの景色を眺めながらの食事はひとりでも退屈しません。高階さんのかもし出すやさしい雰囲気とゆるく流れるsahanの時間はあまりにも心地よくて、いつのまにか鎌倉の住人になったような錯覚を覚えるほどでした。 sahan鎌倉市御成町13-38 萩原ビル2F11:30~21:00水・木定休URL: Instagram:
2017年04月15日・一発でガツンと大きくトクする! 家計を元気にする税金のイロハ ・贈与税の裏事情でトクをする!? 親もママも税金対策できる “住宅購入” のコツ ・住宅ローン控除を利用できる人、利用できない人 ・聞きづらい財産の話はどう話す? 30代で知らないと損をする「親の相続」問題点 の続きです税金制度が、じつはすごい勢いで変化しているということをご存じだろうか? 2015年4月に課税ラインが下がったことで、一部の裕福な人の悩みだった相続税が、多くの人に影響してくる時代となった。こんな時代にパパ、ママの親のお金をうまく生かす方法はないものだろうか。税理士の湊 義和(みなと よしかず)さんに、相続税対策について、そしてパパ、ママの親にとっての「孫への教育資金贈与」についてもお話を伺った。■相続税対策は、大きくわけて2つ2015年4月、相続税の基礎控除額(税金が免除になる境界ライン)が、ほぼ6割に切り下げられた。本格的な相続税対策のすべては説明できないが、方向性として相続税対策は、大きくわけて2つある。対策1:相続税がかかる財産の評価を落とす対策2:生前贈与対策を検討する前回の記事( 聞きづらい財産の話はどう話す? 30代で知らないと損をする「親の相続」問題点 )では、対策1 についてお話をした。今回は、対策2の「生前贈与対策」について説明しよう。■「生前贈与対策」のポイント まずは制度を知ろう親や祖父母などの個人から贈与を受けると「贈与税」がかかる。贈与税には、次の2つの制度がある。将来、相続税がかかる人 ⇒ 暦年課税制度将来、間違いなく相続税がかからない人 ⇒ 相続時精算課税制度相続税の課税ライン引き下げにより、「将来、相続税がかかる人」は増加すると予想される。他人事だと思っていると、もしかしたら損をするかもしれない。なぜ、「将来、間違いなく相続税がかからない人」だけが、「相続時精算課税制度」を使うべきなのだろうか? そもそも「相続時精算課税制度」とは? 次ページから、そのポイントを説明する。 ■そもそも「一度に多額の贈与」は、いったい何が問題なのか?通常、一度に多くの贈与を行うと多額の贈与税がかかってしまうが、「相続時精算課税制度」を利用すると、一度に2,500万円まで贈与しても贈与税がかからない。しかし、この制度は、せっかく生前に贈与しても、相続税の計算のときには贈与した財産の金額が、また相続財産として扱われるので、相続税がかかる人にはメリットがあまりない制度だ。つまり、「相続時精算課税制度」は一度に大きなお金を贈与できるかわりに、実際の相続発生時には、その金額は相続財産として計算される。一方で、「暦年課税制度」は、年間110万円までの贈与なら税金がかからない。子どもに贈与した財産は、相続発生時に「子どもの財産」として計算され、相続財産とはみなされない。●「暦年課税制度」と「相続時精算課税制度」のメリット・デメリット(Woman excite編集部作成)前述の通り、相続税の課税ラインが引き下がったので、「将来、相続税がかかる人」は増加すると予想される。それを考えると、「相続時精算課税制度」を使う人は少なくなっていくだろう。■孫への教育資金の贈与は「コツコツ行う」のがおトクところで孫への贈与というと、「教育資金贈与」が話題となっているが、この制度は、「1,500万円までなら贈与時に贈与税がかからない」というものだ。教育に限ってしか利用できなく、また贈与した孫が30歳になるまでに使い切らなかった場合には、贈与税が課税されてしまう。「将来、相続税がかかる人は、親に『暦年課税制度』を使って、コツコツと時間をかけて相続財産の移行を行うのが得策だと伝えてほしいです」(湊さん)時間をかけて相続財産を移行させることで、パパやママの世代が教育資金など必要なときに役立ってくるのではないだろうか。次回は、「身近な「医療費控除」も新制度がスタート! 家計を元気にする節税のきほん」です。この記事は2017年1月の取材に基づいて書いています。■今回取材にご協力いただいた湊 義和さんの著書『 家計を元気にする 税金活用術 「節税」から「活用」へ 』湊 義和 / 中央経済社 ¥1,600(税別)湊 義和さんプロフィール中小企業を応援する政府系金融機関のサラリーマンから一念発起して税理士になった経歴の持主。とかく難解な税金の世界の水先案内人として、一般の方の税金相談から独立開業、二代目の事業承継などさまざまな相談に乗るのが生きがい。趣味は最近少し人気が回復してきたスキー。
2017年04月14日おませで陽気な5歳児・野原しんのすけが活躍する国民的アニメ『クレヨンしんちゃん』。1990年に漫画連載がスタートし、1992年にアニメ化。その翌年から劇場版が毎年公開され、記念すべき25作品目『映画クレヨンしんちゃん 襲来!! 宇宙人シリリ』が4月15日にロードショー!今回は、本作で監督・脚本を務めた橋本昌和さんにインタビュー。『クレヨンしんちゃん』ならではの作品作りの過程から、意外と(!?)深いストーリーの背景まで、じっくりとお話を伺いました!■前作のヒットは関係なし!常に新しさを求める作品作り――『映画 クレヨンしんちゃん』は、今作で25周年。長い歴史がありますが、橋本監督が作品に携わった経緯を教えてください。「僕がクレヨンしんちゃん作品に関わったのは、2008年の『ちょー嵐を呼ぶ 金矛の勇者』から。本郷みつる監督に『絵コンテやらない?』と声をかけていただいたんです。本郷さんとはよく一緒にお仕事をしていたので、どんなテイストで作品を作っているのかよくわかっていたこともあって、作品には入りやすかったですね。その後、『嵐を呼ぶ黄金のスパイ大作戦』(2011年)などを手伝った後、『バカうまっ!B級グルメサバイバル!!』(2013年)で初めて監督をやりました」――お客さんとして観ていた作品に関わるというのはどんな気持ちですか?「不思議な感じがします(笑)。普通に観ていた作品なので、今度は僕が作り手になるんだって。オリジナルを立ち上げるのとは違う、特別な感じがありますよね。しんのすけのキャラクターは一本通っているものがあるけど、作品としてはバラバラ。“去年ウケたから、また同じことをやろう”ではなくて、“去年ウケたけど、今年は違うことをやろう”って。ヒットしてもしなくても、新しいことをやる。むしろ、今までやってないことをどれだけやれるかっていう現場なんですよね。似たような作品が続くことがないので、25年やってきても古い感じがしない。それは、変わらない部分がありつつ、時代に合わせて変わっていっているからというのもありますね。初期の作品を観ると、今まで気付かなかった新しさがある。もちろん作品としての決まり事はあるけれど、監督をやる時にも『こういう作品なので、引き継いでください』というのは、まったく言われませんでした」■しんのすけが言うからこそ、心に響く名言の数々――しんのすけは25年間5歳のままですが、キャラクターとして変わってきたところはありますか?「(しんのすけ役の)矢島晶子さんは、昔に比べて今のほうが早口になっているとおっしゃっていました。昔より時代のテンポが早くなっていたり、情報量が増えていたりっていうのもあるかな。お客さんからはあまり変わっていないように見えて、台詞もニュアンスが変わってきているはずです。そうでないと、違和感が出てきているんじゃないかと思いますね」――橋本監督から見て、変わらないところはどこですか?「やっぱり、しんのすけのキャラクターですね。斜に構えたというか、ものすごく受け身なんです。事件が起きても、別に解決しなくていいじゃんって。それが主人公だっていう特殊さがありますよね。主人公が成長しないのが大前提みたいな(笑)。しんのすけのキャラクター性作品を作る上で大きな軸になっているし、それさえ守れば毎回まったく違うことをやっても、しんちゃん作品になるんです」――しんちゃんには、名言が多いとも言われていますね。「そうですね。常に平常心だから、たとえば『オレは正義だ!』みたいなヤツが出てきても、『本当にそうなの?』って冷静に言える。常に等身大の目線を忘れないので、怪しい人が出てきても『それはおかしくない?』って、自然に言えるキャラクターなんです」――しんちゃんが言うからこそ、響く部分がある気もします。「しんのすけは特別なヒーローじゃなくて、どちらかと言うと我々側の人。5歳、いわゆる子どもとっいう身近なポジションにいるから、観ている人も、自分たちが頑張っているっていう気持ちになれるのかなと思います」――大人にしか、絶対わからないような台詞やギャグもありますよね?(笑)「そうですね(笑)。もともと原作が青年誌というところがあるので、大人向けのギャグも多い。そのテイストと子どもに向けの部分をうまくミックスしていると思います。絶対子どもにはわからないギャグが入っていても、作り手に『子どもにはわからないからやめましょう』って言う人はいないんですよ。むしろ、みんな自分がおもしろいと思うものを入れたがる(笑)。もちろん子どもを意識しているので大人向けの作品にはならないけれど、子ども子どもした作品にはしていません」――それって、クレヨンしんちゃん特有のことかもしれませんね。「バカバカしい部分とまじめな部分をごっちゃにして作ることが許されているというのがおもしろいですよね。ケツを出すみたいなギャグと、現代社会の風潮とかを同時に入れることに誰も違和感を持ってないっていう(笑)。観る方も、“しんちゃんだし、そういうものかな”と思うし、作る方も、『今回のテーマは…』というまじめな部分と、『ここでお尻を出しましょう』というギャグの部分を同じレベルで話しているので(笑)」――(笑)。では、しんちゃんの映画だからこそ難しいところはありますか?「一番難しいのは、しんのすけのキャラクターを動かすこと。セオリー通りに動かないですからね。いつも平常心で、感情的に『よし、行くぜ!』と盛り上がっていく感じがないので、どうしたら最終的にしんちゃんになるんだろう…という難しさがあります。あとはテレビシリーズが続いている中で映画をやっているので、たとえば“みさえとひろしが離婚しました”というエンディングにはできない。映画としては変化があるほうが作りやすいけれど、日常から始まって日常に戻らなくてはいけないんです。さらに、そこにしんのすけという変わらないキャラクターがいる。なので、どう変化をつけて、ドラマを盛り上げていくかということを毎回悩みますね」■ “逃げ出してもいいんだよ”…映画を通して伝えたいメッセージ――『映画クレヨンしんちゃん 襲来!! 宇宙人シリリ』では、なぜこのテーマを選んだのですか?「宇宙人との関わりの中で、野原家の寛容さが出るといいなというのがありました。自分たちとは全然違う生物が来たときに、『まぁ、いっか』と受け入れちゃう心の広さを出したいな、と。最近の排他的な世の中に対して、野原家は全然違うんだという魅力を伝えたかったんです」――目的地にたどり着くまでにも、野原家らしい行動がたくさんありますね。「基本的に、まっすぐ目的地に向かう人たちじゃないんですよね(笑)。お風呂なんて入らなくても良いし、お弁当も食べている場合じゃないんだけど、日常の中ではとても大切なこと。目的地にまっすぐ進んで事件が解決するのではなくて、無駄に思えることの積み重ねが、最後に起こる事件を解決する糸口になったらいいなと」――なるほど。シリリのお父さんも謎が多いですよね。悪人ではないのかな?とは思うのですが…。「『世界を支配してやる』という、いわゆる悪人ではないんですよね。完全に悪人であれば倒せば良いだけの話ですが、そんなにわかりやすい悪って日常生活にはあまりいなくて。一般的には良い人だと思われているけど、自分にとっては苦しい存在という見えにくい悪のほうが、実際には多いんです。そういう人に対して、時には逃げ出してもいいし、距離を取らなきゃいけない時には離れたほうがいいんだと、リアル過ぎずに描きたかった。だからシリリの父は“映画的な悪人”ではなくて、“日常の中によくいる悪”みたいなものに寄せたいなというのがありました」――逃げ出してもいいという感覚は、今作を作る上で考えたことですか?「そうですね。野原家って、すごく良い家族じゃないですか。でも現実的には家族で悩んでいる人もいる。だから、そういう人にとって“家族って最高!”ということだけでは辛いだろうなって。家族の問題は、身近だからこそ回避できない重さみたいなものがあるんですよね。野原家は、みんな意外と自分勝手。しんのすけは自分の行きたいところに行っちゃうし、ひろしは家族を守るとていう責任感はあるけど、キレイな女性に会うと鼻の下を伸ばしちゃう。でも、お互いに個性を認め合って信頼しているという距離感が、野原家の良さだと思うんです。逆にシリリは、“お父さんの言うことを守るのがいい家族だ”という縛りのキツいちょっと古い日本の家族という気がします。野原家の良さがそれで引き立つということもあるし、悩んでいる人には、そこから離れてもいいんだよと伝えられたらと思っています」――では、橋本監督が今後のクレヨンしんちゃんに望むことはありますか?「今後、僕がしんちゃん作品にどう関わるかというのはまだわからないことなので一ファンとしてですが…この後もずっと続いてほしいです。大袈裟にいうと、また25年後が観てみたい。これから先も、しんちゃんの映画を見返せば“あの時代はこうだったな”とか、世の中の変化が見えてくることもあると思うし、これからも守りに入らないで時代に合わせて好き勝手やっていってほしいですね。どんどん変わっていくことが、おもしろさでもあると思うので」――最後に、パパ・ママ・子どもたちへのメッセージをお願いします。 「しんちゃん作品の良いところは、親世代と子ども世代が楽しめる部分がひとつになっていること。とくに今回は親子の会話に繋がる題材だと思いますし、親子で笑うところが違うので、情報のやりとりみたいなこともしてもらえたら嬉しいですね。あとは、単純に笑ってほしいという気持ちもあります。最近くだらない映画ってあまりないんですよね。バカバカしいことができる作品は、作り手としても貴重なもの。僕はバカバカしいのが好きなので、ただただ楽しんでもらえればいいなと。作品を観て笑ってもらえれば、基本的にはそれで十分だと思っています!」「映画クレヨンしんちゃん 襲来!! 宇宙人シリリ」4月15日(土)全国東宝系公開■原作:臼井儀人(らくだ社)■監督・脚本:橋本昌和 ■製作:シンエイ動画・テレビ朝日・ADK・双葉社■声の出演:矢島晶子 他公式HP: 文/nakamura omame
2017年04月14日このところ、新聞、雑誌、テレビ、ウェブ媒体と、いろんなメディアでPTAのことが取り上げられています。時代とともに社会が大きく変わるなか、昭和の頃とあまり変わらない、昔ながらのやり方を続けるPTAに対して、違和感を抱く人が少なくないようです。とくに最近は「#PTAやめたの私だ」というハッシュタグが広がりを見せるなど、「PTAに入らない=非加入」という選択にも注目が集まっています。「保護者は全員必ず自動的に加入する」というのが、日本のPTAでこれまで長く続けられてきた慣習でしたが、本来PTAは、任意で加入・活動する団体です。そのことがだんだんと知られるようになり、「入らない」という行動をとる人も増えてきたのです。そもそもPTAとはどんなもので、どういう経緯で、今のような形になったのか? 今回は、そういった背景について、お伝えしたいと思います。■「自動加入方式」が定着したのはなぜ? PTAの成り立ちさかのぼって、日本にPTAができたのは、第二次世界大戦後間もなくのことです。もともとPTAは、アメリカの保護者(母親たち)が自発的につくった組織ですが、それを日本にもつくるように、GHQ(連合軍総司令部)が指示を出したのです。そこで文部省がハタ振りして、全国の学校につくらせたのが、日本のPTAの始まりです。アメリカのPTAは「ボランティア」です。つまり「自主的に、やりたい人がやる活動」なのですが、日本では戦後PTAが始まった当時、「ボランティア」というような概念はありませんでした。ですからPTAをつくらせるにあたっては、「保護者は全員、会員です」という、強制的な入会にするしかなかったのでしょう。この自動加入方式が、なんと70年という年月を経た今なお続いてきてしまったわけですが、そればかりか、強制はエスカレートしてきたところがあります。加入の仕方だけでなく、普段の活動についても、「保護者(母親)は全員必ず、6年間に1度は役員をやってください」というふうになり、本来の「ボランティア」とは、すっかりかけ離れてしまったのです。かくして「PTA=強制」という面が強化されていき、PTAを「やりたくないもの」「いやなもの」と感じる人が増えてしまった、というのが現状かと思います。■タブーだった「自動強制加入問題」が明るみにさて、そんなPTAがここに来てようやく、本当に「任意」のものであると知られるようになってきたのですが、それは、なぜなのでしょう? 原因は、いろいろあると思います。9年前、作家の川端裕人さんが『PTA再活用論』を出版し、任意加入周知の必要性を広く知らせたこと。憲法学者の木村草太さんが、今のPTAの強制加入について違法性を指摘したこと。新聞やテレビなど、大手メディアでPTAの問題が報じられるようになったこと。また最近は、熊本で起きた裁判も注目を集めました。ある保護者が、PTAが任意加入であることを知らずに会費を支払っていたため、会費の返還を求めて裁判を起こしたのです。この裁判は和解に終わりましたが、これによって、PTAが任意加入の団体であることは、より多くの人に認識されることとなりました。SNSなど、ネットが普及したことの影響も大きいでしょう。じつはPTAの強制性については、過去何度も問題になったことはあり、声をあげる人もそれなりにいたのですが、各PTAのなかで、特殊な例として処理されていました。それが、SNSなどの普及により、同じような考えの人同士がつながって、経験や情報を共有したり、声を上げたりできるようになったことから、社会のなかで可視化されてきた、という面があります。■少子化、共働き世帯の増加… PTA担い手減少の現実さらに、母親たちの状況の変化もあります。こちらは、専業主婦のいる世帯と共働き世帯の割合の推移を示したグラフですが、いまはこのように、共働き世帯のほうがだいぶ多くなっています。(注)1.「男性雇用者と無業の妻からなる世帯」とは、夫が非農林業雇用者で、妻が非就業者(非労働力人口及び完全失業者)の世帯。2.「雇用者の共働き世帯」とは、夫婦ともに非農林業雇用者の世帯。3.2011年は、東日本大震災の影響により、全国の調査結果が公表されていないため、掲載をしていない。4.「労働力調査特別調査」と「労働力調査(詳細集計)」とでは、調査方法、調査月などが相違することから、時系列比較には注意を要する。資料出所:1980~2001年は総務省「労働力調査特別調査」、2002年以降は総務省「労働力調査(詳細集計)(年平均)」を基に作成。出典:厚生労働省 女性の活躍促進に向けた配偶者手当の在り方に関する検討会報告書 このグラフには含まれていませんが、ひとり親家庭も増えています。筆者もそのひとりですが、いまは母子家庭や父子家庭が増加しており、約7~8世帯に1つは、ひとり親世帯といわれています。昔のように、子どものことやPTAに時間をかけられる、専業のお母さんは、だいぶ減ってきているのです。こういった時代・社会状況の変化を背景に、PTAは徐々に、時代に合わない部分が増えてきたのでしょう。PTAや自治体(教育委員会・P連)によっては、こういった状況に対応すべく、PTAが任意加入であるということを前提に、組織や規約を修正する動きも出始めています。では、あらためて、自動強制加入のPTAでは、具体的に何が問題となるのでしょうか? 実際に、どのような問題が起きているのでしょう? 次回は、この点について、もう少し詳しく掘り下げて、お伝えしたいと思います。■大塚玲子さんの著書 『PTAがやっぱりコワい人のための本』 (太郎次郎社エディタス/¥1,620)そこにいるのはどんな人たち? 負担はいったいどの程度? PTAのネガとポジを徹底仕分け。読めば気持ちが軽くなる一冊!
2017年04月14日大手教育サービス会社でも取り入れているタブレット端末やパソコンを使ったオンライン教育。親世代が子どものときにはなかったものなだけでに、その内容や効果については半信半疑の人もいるようです。すでに取り入れてる人の意見も聞いてみました。Q.お子さまのオンライン学習(タブレット等を活用)、気になる点は?1.教材の質・内容 37.9%2.塾や通信教育などの他教育サービスとの違い 9.8%3.費用 21.2%4.成績が上がるなどの実際の効果 29.0%5.教育関連の情報量 2.1%もっとも気になっているのは教材の質と内容という結果になりました。それに続いて多いのが、成績が上がるなどの実際の効果ということですが、オンライン学習に疑問を感じている親も多いようです。■すでに取り入れている親が感じるメリットすでに家庭学習にオンライン学習を取り入れている親たちは、ほとんどが賛成派のようです。紙と鉛筆ではできないことができるのがタブレットやパソコンを使った勉強の魅力なのかも。「小1でタブレット学習を始めました。やってみると、漢字はマスから出たり、書き順が違ったりすると何度でも書き直しさせられるので、少しは字体を意識してくれるようになったと思います。良いところもあるので様子を見ます」(埼玉県 40代女性)「現在6年生ですが、英語の授業でオンラインによる英会話が始まりました。海外の方と1対1です。楽しく学べるのはいいかなと思います」(佐賀県 40代女性)「小2です。漢字の書き順など親が気づけない間違いを教えてくれたり、過去に間違えた問題を記録してくれているので、タブレットいいかもと思いました」(岩手県 40代女性)■視力の低下や自学力などは大丈夫?一方、反対派の親は画面を見ることによる視力の低下を指摘。さらに、答えが簡単に出てきてしまうことで、自分で自ら学ぼうとする機会を奪ってしまうのではという声もありました。「まずはタブレットではなく、しっかりと文字を自分で書かせることの方が大事だと思う! 自分たちで書いて調べるということをしっかりと学んでほしい」(神奈川県 30代女性)「タブレット学習ね〜。目が悪くなるからゲームには時間制限して、タブレット勉強は何時間でもとなると子どもにとっても不思議に思うのでは?」(三重県 40代男性)「理科などの映像資料としてはいいと思います。国語の辞書を引かずに検索すると答えが出てくるのは反対です。タブレット端末の授業、クラスみんなが個人の勉強にならないでしょうか?」(茨城県 40代女性)■オンライン教育はあくまでプラスαの学習不安に感じる親も多いようですが、タブレットやオンラインならではのメリットもたくさんあります。全てがオンラクン学習になってしまうと心配ですが、あくまでプラスαと考えるなら取り入れるのもアリ。子どもが楽しく学べることの方が大切ではないでしょうか。「反対派の人が多くておどろきました。目が悪くなるなどの心配はありますが、自分たちが体験したことのない学学習法を不安に思うより、タブレット学習の優れた面に目を向けるとメリットが多いことがわかります。実際に成績が向上してます」(神奈川県 30代女性)Q.お子さまのオンライン学習(タブレット等を活用)、気になる点は?アンケート回答数:4778件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月14日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち