ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (482/683)
家の中には部屋ごとに収納の悩みがたくさんありますよね。そんなときに活躍してくれるアイテムが、100均にたくさんあるんです! 思いもよらないアイテムが、お部屋をスッキリさせる収納術に一役買ってくれるんですよ。今回は、100均グッズを使用した収納アイデアを、お部屋ごとにまとめてご紹介します。■100均グッズの収納アイデア安価で使い勝手のいい100均のアイテム。ホームセンターで専用のアイテムを購入しなくても、使い方次第でお部屋をスッキリさせてくれる収納アイテムに大変身します!今回は、ダイソーやセリア、キャンドゥなど、一般的な100円ショップで手に入るアイテムを中心にご紹介していきます。■部屋の収納アイデアまずご紹介するのは、モノを散らかしがちな部屋の収納アイデア。よく使うモノが集まる場所だからこそ、ついつい出しっぱなしになっていたりしませんか?また、お客さまをご案内したときにも、見られて恥ずかしくない収納にしておきたいもの。そこで、4つの収納アイデアをご紹介します!▼よく使うものはプラスチックボックスに隠す収納蓋つきのプラスチックボックスは、ズボラ女子にとっての強い味方。よく使うものは、プラスチックボックスの中に隠して収納しましょう。蓋つきなら中が見えないので、こまごまとしたものの収納にぴったりです。お部屋の色に合わせてボックスの色選びをするのも、インテリア感覚で楽しいですよ。また、箱の外側に中に何が入っているのかわかるように、ラベルを貼っておくのもおすすめです。▼焼き網はインテリアにもなる収納グッズにキッチンアイテムだと思っている「焼き網」も、アレンジ次第でインテリアにもなる収納グッズに変身。焼き網は、難しい工具を使わなくても、ペンチなどで簡単に折り曲げることができます。下の部分を好きな幅に折り曲げて壁にかけるだけで、おしゃれなインテリアボードのできあがり。ついつい散らばりがちなハサミやペンなどの小物入れを置いておくのにもぴったりです。また、網目にフックをかければ、カレンダーなどをかけることもできますよ。▼アクセサリーは仕切りケースに入れて収納季節や気分によって使い分けるアクセサリーは、数が増えてしまいがち。雑に収納してしまうと、絡まってしまったり、いざという時に見つからなくなってしまったりすることもありますよね。そんなときに便利なのが、100均で購入できる仕切りケース。ポンっと置いてしまいがちなアクセサリーも、入れる場所を決めてあげれば、次に使うときの取り出しやすさもアップします。また、絡まる心配もありません。▼プラスチック製お弁当カップもアクセサリー収納に専用の仕切りつきケースだけではなく、意外なものもアクセサリー収納として活躍してくれます! それがプラスチック製のお弁当カップ。お弁当の盛り付けに一役買ってくれるこのアイテムを、アクセサリー収納に利用してみましょう。アクセサリーといっても、大きさはさまざま。ピアスはピアス、リングはリング同士など、仲間同士1つのカップに入れて収納しておけば、わかりやすくておすすめ。引き出しの中に並べておけば、ぱっと見て何がどこにあるのかわかりやすいですよ。▼引き出しは粘土ケースで細かいものもすっきり収納粘土ケースも、収納に役立ってくれる優れもの。蓋つきのケースとして使えることはもちろん、蓋と本体を分けて使うこともできます。引き出しの中の散らかりがちな細かいモノをまとめるのに便利ですよ。ハンカチやポケットティッシュを並べて入れるのもよし、マスキングテープなど文房具をまとめるのもよし。デザインがシンプルなので、どんなインテリアにもマッチしやすいのもおすすめポイント。■棚の収納アイデアついついモノを押し込みがちな棚の収納スペース。デットスペースも生まれやすく、収納力を十分に活用できていないという人も多いのではないでしょうか? そんなときにも、100均グッズが役に立ってくれます。棚の空きスペースを有効活用して、取り出しやすく、見やすい収納に整頓しましょう。今回は、100均グッズを使った棚の収納アイデアを2つご紹介します。▼ペーパーボックスで種類別に収納100均のペーパーボックスは、見せる収納にぴったり! 雑貨店で数をそろえようとすると、お値段が張ってしまいますが、100均ならお手ごろ価格でそろえられるのもうれしいですね。ストック雑貨や季節ごとの衣類、書類など、ごちゃつきがちなモノをしまえば、生活感を隠してスタイリッシュにまとめてくれます。また、積み重ねられるので、デッドスペースになってしまいがちな上の空間もうまく活用できるはず。▼同じ種類のボックスで統一感を出すインテリアにあったカラーのものでそろえたり、同じ種類のボックスでまとめたりすると、統一感が出てインテリア性もアップ。モノトーンのものでそろえると、スッキリして見えますよ。100均グッズは安いからといって、いろんなものを試してみたくなる気持ちもわかりますが、使うアイテムは種類を決めて統一感を心がけましょう。■キッチンの収納アイデアキッチンには、調理器具から調味料まで、サイズも形もさまざまなものが混在していますよね。しかも数が多く、家庭によっては収納スペースが狭く限られていることも多いでしょう。そんなときには、100均グッズが役に立ってくれますよ。今回は、100均グッズを使ったキッチンの収納アイデアを9つご紹介します。▼シンクの下は突っ張り棒でデッドスペースを有効活用キッチンの中でも、とくに収納に困りがちなのがシンク下のスペース。水道管が通っているのが邪魔で、うまくスペースを活用できていなかったり、引き出しタイプだと深すぎて物が取り出しづらかったり…。そんなときに便利なのが突っ張り棒なのです。デッドスペースになりがちな上のスペースに突っ張り棒を設置すれば、凸凹して重ねづらい鍋蓋も、スッキリと並べられます。ほかにも、ラップやアルミホイルなどの長いものも並べて置いてもいいですね。▼ガラス瓶ですっきりと収納一目で中身を確認できるガラス瓶を使えば、スッキリおしゃれに収納できます。100均には、さまざまなデザインや大きさのガラス瓶が豊富にそろっていますよ。スプーンやフォークを立てて入れておけば、表に出していてもおしゃれに見えるので見せる収納にぴったり。大きめなガラスジャーには、クッキーやシリアルなどのお菓子類を入れておいてもかわいく見えます。また、スパイスやハーブ類を入れて、冷蔵庫に保管しておくのもおすすめ。取っ手が付いているので、取りやすさもバッチリです。▼アイアンバーで引っ掛ける収納100均の「アイアンバー」を利用すると、まるでカフェのようにおしゃれな収納が簡単お手軽にできます! 見せる収納は、収納スペースが限られているキッチンにおすすめ。キッチンの壁にそのまま取り付けるだけで、よく使うおたまやフライ返しなど、調理器具を吊り下げて収納できます。また、塗装したベニヤ板と組み合わせると、おしゃれなスパイスラックのできあがり。ボトルや瓶のサイズに合わせて好きに調節して作れるので、使い勝手もバツグンです。▼仕切りを作ってキッチンの引き出しもすっきりシステムキッチンなどに備え付けられていることが多い引き出し。細かいものから大きなものまで収納できるスペースではありますが、散らかってしまいがちでもあります。そんなとき、きれいに整理するために必要なのが仕切り。細かいキッチンツールをまとめるのであれば、浅い引き出しに仕切りを付けて収納するのがおすすめです。▼ファイルケースでフライパンを収納重ねづらいフライパンの収納は、デッドスペースを生んでしまう原因にもなりがち。「フライパンを取り出したことで調理器具の雪崩が起きちゃった!」なんて経験のある人もいるのではないでしょうか。そんなフライパンの収納に役立ってくれるのは、なんと「ファイルケース」なんです。ファイルケースを使えば、かさばってしまうフライパンも、立てて収納することが可能に。また、持ち手が上を向いているので、取るときもサッと出せますよ。▼調味料入れはシールでアレンジを調味料や洗剤などをそのまま使うのではなく、詰め替えボトルに入れ替えてインテリアになじませて使うのが流行り。また、その詰め替えボトルに、おしゃれなラベルシールやタグを貼って、おしゃれにするのも人気です。100均には、アレンジにぴったりなラベルシールも勢ぞろい。元から調味料の名前が記載されているものもあれば、自分で用途に合わせて書き込めるタイプまでさまざまです。既製品の調味料の入れ物のままだと、形が独特でかさばってしまうものも、統一感のある入れ物に替えてシールでアレンジすれば使いやすくなりますよ。▼冷蔵庫にはバスケットや容器を冷蔵庫は、日々食材が増えたり減ったりと変化が激しく、ごちゃごちゃにしてしまいがちなスペース。「奥にしまった食材を忘れていて無駄になってしまった…」なんてこともありますよね。そんな冷蔵庫の収納に役立ってくれるのが、中身が見えるタイプのバスケットなのです。デッドスペースを作らないために、しっかりと採寸してバスケットのサイズを選ぶことが重要。これならどこに何が入っているのかわかりやすいですよね。また、取っ手がついているので、奥にしまっているものでも取り出しやすくなります。▼フライパンや鍋の蓋はワイヤーネットで収納100均のワイヤーネットは、DIY収納の強い味方とも言える便利グッズです。使うものは、ワイヤーネットと鍋蓋ラック。この2つを組み合わせて、シンク下の収納スペースの扉に取り付けちゃいましょう。そうすることで、スペースを生かしたフライパンや鍋の蓋の収納ができちゃいます。ワイヤーネットを取り付ける際は、扉裏にねじ式フックを2箇所固定して取り付ければOK。もし「賃貸で穴が開けられない」という場合には、高耐荷重のはがせる粘着フックを利用するといいでしょう。▼常温の食材は紙袋で収納常温で保存する野菜などの食材は、クラフトバッグに入れてまとめておきましょう。専用の紙袋でなくても、100均でよく売っている紙の手提げ袋をリメイクすれば、簡単にストックバッグが作れます。好きな柄のものを選んで、持ち紐を切り取り、上部の両端に切り込みを入れたら一度折り返します。持ち紐が通っていた場所が気になる人は、麻紐を通せばきれいにリメイクできますよ。これを覗けば、一目で残量が確認できるので便利でしょう。■クローゼット・洋服の収納アイデア季節ごとに使うアイテムも変わり、その度に整理整頓が必要になるクローゼット。日頃からしっかり収納できていないと、衣替えのたびに大掛かりな作業をしなければいけなくなってしまいます。また、日頃から気をつけていないと、とくに散らかりやすい場所でもありますよね。そんなクローゼットや洋服の収納アイデアを9つご紹介します。▼仕切りケースで種類別に収納タンスの中の洋服は、重ねて入れていると、何がどこに入っているかわかりにくいですよね。奥に入っているものを取り出そうとすると、全部ぐちゃぐちゃになってしまうことも…。そんなときに役立つのが、仕切りケース。引き出しの中へ入れて、種類別に洋服を分けて収納しましょう。仕切りケースを使えば、洋服を立てて入れられるので、何がどこに入っているのか一目瞭然。散らばりがちな靴下などの細かいアイテムも、仕切りの中だけで完結します。▼脱いだ服はかごに入れるだけで生活感ゼロ疲れて帰宅したあとに、脱いだ服を片付けるのってめんどくさいですよね。脱ぎっぱなしの服をソファや床に置いてしまい、気がついたら部屋中に散乱していた経験はないですか?そんなときは、入れる場所だけでも固定してしまえば、生活感がなくなっておすすめ。100均には、おしゃれなかごやストレージボックス、ランドリーボックスがそろっています。▼Sフックとワイヤーラティスで子供用の収納スペースSフックとワイヤーラティスを組み合わせれば、壁面に収納スペースが作れます。クローゼットの扉の内側に設置すれば、外から見えません。見える場所に設置しても、インテリアのように見せられます。また、Sフックの数を増やせば、かける場所を増やせるメリットも。カゴを組み合わせることで、細かいアイテムも散らばらずに1箇所にまとめておけます。子ども用の小さいアイテムは散らばりがちなので、場所を決めて1箇所に収納するのが、スッキリしたクローゼット作りの第一歩ですよ。▼突っ張り棒でハンガーラックをつくるクローゼット収納がいっぱいになってしまったときに便利なのが、ハンガーラック。そうはいっても、市販されているものはパイプ製が多く、数千円するものがほとんど。高くて購入をためらってしまうこともあるでしょう。そこでおすすめなのが、100均のグッズを使ったDIYハンガーラックです。材料費も安く、サイズも自由に調節できます。突っ張り棒とすのこを組み合わせるだけのDIYハンガーラックは、お手軽でおすすめですよ。▼引き出しにはブックエンドで洋服が倒れない本を倒れないようにしてくれる「ブックエンド」。実は、収納にも役立つ便利なアイテムなんです。引き出しの中の洋服は、取り出しやすいように立てて入れていても、1つ引き出すと中に残ったものが崩れてしまいますよね。そこで、洋服の仕切りがわりにブックエンドを使うのです。引き出すたびに中でぐちゃぐちゃになってしまうのを防いでくれますよ。また、カテゴリーごとの仕切りにもなるので、どこに何があるのかわかりやすくなりますね。▼ディッシュスタンドでベルトを収納意外と収納に困るアイテム、ベルト。ついつい出しっぱなしになってしまっていませんか?そんなベルト収納に役立ってくれるのは「ディッシュスタンド」。本来はお皿を立てておくためのアイテムですが、ベルトをかけるのに役立ってくれるんです。使い方は簡単。クローゼットの内側や壁面に取り付けましょう。あとは、ベルトの輪っか部分を出っ張りにかけて収納するだけ。どのデザインのものがどこにあるかも一目瞭然ですよ。▼ウォールポケットでネクタイやタイツの収納タイツの収納ってみなさんどうしていますか? 1カ所にまとめていると、パッと見て似たようなデザインのものが多く、「履きたいものがすぐ見つからない」なんてことがありますよね。そこで活用できるアイテムが「ウォールポケット」。本来お気に入りのアイテムなどを入れて、見せる収納として壁に飾るために使われることが多いですが、今回はネクタイやタイツ収納に使いましょう。クローゼットの裏側など、人目につかないところに設置して、あとはポケットの中にタイツを入れていくだけ。▼靴はシューズケースで収納家族全員の靴が靴箱に収まりきる状態が理想ではありますが、人数が多いと難しく、賃貸だと靴箱自体が小さいこともありますよね。そんなときは「シューズケース」を使いましょう。100均にも機能的なシューズケースがあるんですよ。キャンドゥで販売されているシューズケースは、半透明で中に入っている靴が一目で分かる優れもの。前開きになっているので、わざわざ箱を取り出さなくても、その場で靴だけ取り出せるのです。▼ロングブーツはフックにかけるとすっきり収納ロングブーツは、自立してくれないと形が崩れてしまい、かさばってしまうアイテム。しっかりと通気性を確保してあげないと、すぐにカビてしまうのも厄介ですよね。そんなロングブーツは、フックで吊り下げて収納しましょう。吊り下げて収納することで、型崩れも防げますし、通気性も確保できるのでカビ対策にもなります。また、スペース確保にも役立ってくれるので、スッキリと収納できますよね。インテリアとしてもおしゃれに見えるのでおすすめです。■100均グッズで収納ボックス・ケースをDIY上級者になると、100均グッズを使って収納ボックスやケースを簡単にDIYする人も。簡単にアイテムを組み合わせるだけで、便利な収納グッズが作れるんですよ。<関連記事> ・100均の木材を使ったかっこいいDIY!自由研究も男前&インダストリアルに♪ ・木箱を手作りしよう☆中に入れたものをおしゃれに見せる作品まとめ ・100均アイテムで「見せる収納」に!3連ボックスのウォールラックをDIY ・お客様の歓迎や家族へのメッセージを込めて ウェルカムボード&サインボード実例24選 ・100均リメイクだったらDIY初心者さんも気軽にできる おすすめ作品15選 ■100均グッズはアイデア次第で大変身100均のグッズは、アイデア次第でいろんな収納グッズに大変身してくれます。思いもよらない使い道で役立ってくれるアイテムもたくさんありましたね。ぜひこの記事を参考に、みなさんの生活がより良いものになるよう、収納術を実践してみてください。
2018年08月10日ご先祖様のお墓参りに行ったけれど、お墓参りの手順や作法が分からない、という人も多いのでは? お盆を含め、昔からの行事は知らない常識があることも。しかし、お盆はご先祖様に会うのが目的です。無理せず、等身大のあなたや家族の姿をご先祖さまに見せてあげてください。今回も、エキサイト電話占いの瑞鳳殿澪先生にお墓参りのマナーや方法を教えていただきました。お墓参りの順序をマスターしよう――お盆のお墓参りでの正しい作法や注意点を教えて下さい。お墓参りでの正しい作法は、宗派や地域性、各ご家庭のやり方があるので、まずはご親族・地域の方・お寺に聞くのが一番です。それでは、基本的なお墓参りの流れをご紹介します。・霊園の管理者またはお寺に一言ごあいさつ。また墓地に入る前に一礼。 ↓・手桶に水を汲む ↓・掃除用品を使ってお墓を拭き掃除 ↓・墓石にひしゃくで軽く打ち水 ↓・供花(きょうか) ※生花を贈る(活ける) ↓・お供え ※盆菓子・お茶・果物など ↓・ロウソクに火を付け、お線香を焚きお供えする ↓・礼拝(手をあわせてご先祖様と会話) ↓・片付け ↓・墓地を出る時に一礼。また霊園の管理者またはお寺に一言ごあいさつ。上記が正しいお墓参りの流れとなります。お墓参りに必要な物は、霊園で借りられる物もありますが、出発前に用意しましょう。また、お墓の掃除で出たゴミは、共同のゴミ捨て場があっても持ち帰りが基本です。お墓参り前に持ち物をチェック! お墓参りに行く前の持ち物チェックも忘れずにしましょう。■掃除に使う持ち物をチェック手桶ひしゃく庭ぼうきスポンジたわし(スチールたわしNG)新しい歯ブラシ(墓石の細かい汚れ落とし用)植木はさみ(大きいはさみでもOK)タオル(水拭き用・から拭き用)ゴミ袋(ビニール袋)新聞紙(ごみ受け、供花を包んで持ち帰る時に使用)エプロン虫除けスプレー空のペットボトル※墓石の細かい場所の掃除、花を活ける際にペットボトル水が小回りが利いて便利です。※飲料、お酒などを持ち帰る際は、空のペットボトルに移し替えると漏れなくて良いでしょう。■お墓 礼拝グッズ・ロウソク・線香・着火器具・できれば数珠■お墓 お供え物・供花(きょうか)×2束※お墓には供花用の花立(はなたて…お花をいける筒)が左右にありますから、2束用意しましょう。…供花は、礼拝後、持ち帰りをすすめる霊園が多くなりました。新聞紙やビニール袋が必需品です。■お供え物(半紙または皿の上にお供えします)お菓子(盆菓子など)・お茶やお水・果物などをお供えします。お供え物やお供えの仕方は、地域性や各家庭のやり方があるので、まわりの方々に聞くのが一番です。今はコンビ二などで購入もできるので、お墓参りの途中で用意するのも一案です。また、今はカラスや虫被害を考慮して、花やお供え物は持ち帰りが前提です。ご先祖様は食べ物のエネルギーをいただきますから、お供え物はご先祖様が食べやすいよう個包から取り出し、半紙にのせてお供えしましょう。果物はそのままでもOK。飲料はキャップを外して、お供えしましょう。お供えした物は、お墓や持ち帰って家で食べましょう。仏壇にお供えは、NG。ご紹介したお作法は覚えられましたか? お盆は、黄泉(よみ)と現世をつなぐ、魂と魂をつなぐ、心と心をつなぐ時です。あなたの命をいただいたという謙虚なお気持ちと、先祖という先輩方の励ましがふれあう行事でもあります。 そこに、「魂は永遠」と感じられれば、感謝も生まれるでしょう。感謝は、生きていく上で大切な力です。その感謝を、ぜひあなたの次の世代へつなげて行ってください。 お盆にご自分のお気持ちも見つめ、あなたらしい人生を歩む良い機会にしていただければと思います。瑞鳳殿 澪(ずいほうでん れい) エキサイト電話占い殿堂入り占い師。霊的対話・イタコ術が得意分野。日本文化・マナーや作法に精通している。
2018年08月10日家族や友人への出産祝い。生まれた赤ちゃんが男の子だった場合、どんなものが喜ばれるのでしょうか?スタイやベビー服、おもちゃなど定番アイテムがおすすめですが、せっかくなら贈って喜ばれるようなプラスアルファのアイデアがつまった贈り物をセレクトしたいものですよね。そこで今回は、男の子向け出産祝いの選び方や人気商品をご紹介! 2人目以降におすすめの出産祝いや、逆にママたちがもらってうれしくなかった残念な贈り物についてもぜひチェックしてみてください。■男の子向け出産祝いの相場と選び方家族、友人、同僚、知人に出産祝いを贈るときの金額相場とは? 何を贈れば喜ばれるのか? そんな出産祝いのマナーやプレゼントについてご紹介します。▼出産祝いに贈るベビーギフトの相場【関係性別】出産祝いの金額相場、関係性によって変わってきます。迷ったときは、以下の金額相場を参考にしてください。親しさや兄弟姉妹のなかでも、姉や兄、妹や弟といった立場の違いでも金額は変わってきます●兄弟姉妹 5,000〜30,000円ほど(贈る側)20代独身の場合:5,000円30代以上の独身:10,000円30代以上の既婚:20,000〜30,000円●親戚・いとこ 3,000円〜30,000円ほど(贈る側)20代独身の叔父叔母の場合:5,000円〜30代以上の独身・既婚の叔父叔母の場合:10,000〜30,000円いとこの場合:3,000円〜●友人 1,000円〜5,000円ほど親しい関係の場合:5,000円〜ママ友の場合:1,000〜3,000円●会社関係 1,000〜10,000円ほど数人でまとめて贈る場合:1,000円〜同僚・上司に贈る場合:3,000〜5,000円部下に贈る場合:5,000〜10,000円一般的に出産祝いの品に対して3分の1~2分の1ほどの内祝いをお返しとして送る慣習があります。相手への負担も考慮した上で適度な価格のものを選ぶとよいでしょう。▼【選び方1】いくつあっても困らない「赤ちゃんの生活用品」実用的で助かるという声が多いのが赤ちゃんのお世話に使うベビー用品。ほぼ消耗品のように使える生活用品こそ、毎日育児に追われるママにとっては強い味方になります。特に筆者がおすすめしたいのが、よだれなどで汚れがちな襟元をガードしてくれる「スタイ」。毎日使う必需品であり、汚れるたび何度も付け替えるので、何枚あっても困ることがありません。逆にあまりおすすめしないのが「おむつケーキ」。おむつは赤ちゃんの必需品ではあるものの、サイズが合わなければ使い勝手はゼロ。しかも、使い心地を比較した上、定番の種類が決まっている家庭が多いようです。「必ず使うものだから...」という理由で贈っても、意外に喜ばれないこともあるので注意してくださいね。▼【選び方2】すぐに使える「赤ちゃん向けのギフトセット」出産祝いでも、特にメジャーなのが、スタイ、おもちゃ、タオルなどを詰め合わせたギフトセット。もちろん、好みのアイテムを選んでギフトセットにしてもらうこともできますが、セット販売している店舗がほとんどです。なかには肌着がセットになっているものもありますが、形とサイズには要注意。前開きタイプの肌着は生後3ヶ月程度で卒業する場合もあり、せっかくプレゼントしても短期間しか使えません。肌着を贈るなら、頭からかぶって、股をスナップボタンで留める「ロンパース」がおすすめです。しかしこちらも1歳前後で卒業するケースが多いので、生後6ヶ月~1歳に適した70~80サイズを選ぶとよいでしょう。<ベビー服の目安サイズ>・生後0~3ヶ月サイズ…50(新生児用)・生後3~6ヶ月サイズ…60・生後6ヶ月~1歳サイズ…70・生後1歳~1歳半サイズ…80▼【選び方3】知育効果が高まる「おもちゃ」指先や手のひらでおもちゃをつかんだり、転がしたり、体の発達を促してくれる知育玩具は出産祝いに人気のアイテムです。生後0〜6ヶ月頃は、動くものをじっと見つめたり、音に反応したり、口に入れて感触を確認する時期。そのため手に持って振ると音がなるおもちゃや、ゆらゆら揺れるモビールのおもちゃなどがおすすめです。6ヶ月以降からは、指をつかってものをつかんだり、鏡に映る自分の姿に興味を持ち始めます。色とりどりのワイヤーにそって、カラフルなビーズを動かして遊ぶ「ルーピング」や鏡付きのおもちゃは、赤ちゃんの興味を刺激しますよ。男の子の場合、車や電車に興味を持つ子が多いため、乗り物系のおもちゃも喜ばれます。▼【選び方4】世界でたったひとつだけの「名入れグッズ」食器やタオルなど一見シンプルなプレゼントでも、赤ちゃんの名前を入れるだけで、オリジナリティがぐっと増します。ママにとっても、わが子の名前が入ったアイテムは、やはり大切に使いたくなるもの。ローマ字やイニシャルで名入れをすると、より洗練された雰囲気に。おしゃれな字体にこだわって仕上げるのもおすすめです。ただし、屋外で使用するアイテムを名入れする場合は、防犯上、文字を小さめにするなどの配慮をすると、ママも安心して使えますよ。▼【選び方5】この先着られる大きめサイズの「ベビー服」成長してから着られる少し大きめサイズのベビー服は、比較的長く愛用できるので出産祝いにもらってうれしいアイテムです。ただ注意したいのがサイズ選び。長く着られるものを選ぶなら1歳~1歳半に適した80サイズが最もおすすめです。服の種類や子どもの成長によっては2歳前後まで着られることもあるので、赤ちゃんのサイズのなかでも特に着られる期間が長いのです。さらに選ぶ服のタイプにも注目。1歳前後になると、赤ちゃん向けの上下つながったタイプのベビー服は卒業してしまうため、上下セパレートタイプを選ぶようにしましょう。最後に注意したいのが季節です。プレゼントしたサイズの服が着られるのが夏なのに、冬用の服を選んでしまった...なんていう失敗がないよう季節も考慮して服選びをしてくださいね。【ママコラム】男の子向けの出産祝いに筆者が贈ることが多いのは、1人目の場合はガーゼおくるみ、2人目以降になるとベビー服が断然多くなります。ガーゼおくるみはとにかく万能なので、出産祝い市場では定番化されるほどのアイテムです。2人目以降については、お下がりがあるといっても1人目同様、新しい服を着せるのはママたちも楽しみが増すようです。<関連記事> 出産祝いの金額相場、送り方マナー、喜ばれるギフトは? 友だち、同僚別に解説 ■男の子におすすめの出産祝い1:赤ちゃんの生活用品毎日頻繁に使う赤ちゃんの生活用品は、使いやすさとおしゃれなデザインにこだわって選びたいものです。出産祝いとして定番化している人気アイテムをご紹介します。▼ベビーバスローブ赤ちゃんのお風呂上がりに大活躍してくれる「ベビーバスローブ」。成長して活発に動けるようになると、濡れたまま走り回って、脱衣所からリビングまで水でベタベタ...なんてよくあることです。フード付きのベビーバスローブをさっとはおらせておけば、しっかり水分を吸収し、湯冷めも防いでくれますよ。・日本製の良質素材にこだわった「kukka ja puu バスポンチョ」タオルの名産地である愛媛県今治市の工場で製造されたタオル生地のバスポンチョ。新生児から4歳頃まで使うことができます。羽織って留める前ボタンタイプなので、じっとしていない赤ちゃんや子どもにも着させやすいデザインです。 >>詳しくはコチラ ▼おくるみガーゼブランケット、授乳ケープ、日よけカバーなど、使い勝手抜群のおくるみガーゼ。薄すぎず、厚すぎない素材なので、季節問わずオールシーズン使うことができます。オーガニックコットン100%のものなど、赤ちゃんの肌にやさしい素材をしているので、安心の使い心地です。デザインも豊富にそろっており、男の子向けの出産祝いならスター柄やアニマル柄が人気を集めています。・出産祝いの定番ブランド「エイデンアンドアネイ」のスワドル(おくるみ)スタイリッシュなデザインとやさしい肌ざわりのガーゼおくるみ。出産祝いの鉄板といっても過言ではないほど、人気の商品です。性別問わずおしゃれで洗練されたデザインがたくさんそろっています。 >>詳しくはコチラ ▼スタイ汚して、取り替えて...を一日に何度も繰り返すスタイは、もはや消耗品レベルで使う育児の必須アイテムです。普段使い用と外出用で使い分けているケースが多いのですが、汚れても構わない普段使い用は、ママがまとめ買いをしているケースがほとんど。せっかく出産祝いにプレゼントするなら、外出用のおしゃれデザインのスタイがおすすめです。・手軽にドレスアップが楽しめる「amabro(アマブロ)」のスタイ蝶ネクタイやカメラをだまし絵でプリントしたスタイ。赤ちゃんの首にかけるだけで、たちまちクールな紳士に早変わり。アートの感覚を取り入れたおしゃれな一品。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 出産祝いの贈り物にぴったり 選ぶコツとおすすめのアイテム5選 ■男の子におすすめの出産祝い2:赤ちゃん向けのギフトセットベビーグッズを詰め合わせたギフトセットは、出産祝いの定番プレゼント。選びやすくて、なおかつママの要望をかなえたアイテムがそろっているので、みんなでまとまってプレゼントするときにも便利ですよ。▼スリーパーのギフトセットスリーパーとは、「着せる毛布」のような役割を果たしてくれる、ベストのような形をしたキッズ用の寝具です。赤ちゃんの服の上からすっぽり着させることができます。生後3ヶ月頃になると、足をバタバタ動かせるようになり、眠っている間に布団を蹴ってしまう...なんてことが日常茶飯事。そのため、スリーパーがあれば、ママも夜中に何度も布団を掛け直すことなく、寝冷えの心配もありません。・寝冷えを防ぐ「ガーゼスリーパー&ブランケット」のギフトセット肌触りもやさしく、通気性、吸水性にすぐれた3重ガーゼのスリーパーとブランケットのセット。安全性にこだわって作られた綿100%のガーゼを使用しています。保温、保湿性が高く、朝晩の冷えやクーラー対策としても大活躍。生後3ヶ月から3歳頃まで長く使えるのもうれしいポイントです。股下のスナップボタンとめれば、めくれにくく、歩き始めてからは洋服感覚で着られますよ。 >>詳しくはコチラ ▼カバーオールのギフトセットカバーオールとは、上着とズボンがつながった形のベビー服。新生児から1歳前後まで活躍するアイテムです。出産祝いとしてもプレゼントされることが多く、おもちゃやスタイなどとセットになったギフトセットは特に人気が高いようです。カバーオールを選ぶ際は、着られる期間も長い70〜80サイズを選ぶようにしましょう。・ぜいたくな詰め合わせ!「Familiar(ファミリア)WEB限定 ギフトセット」かわいらしさのなかに品を感じる人気ブランド「Familiar」のギフトセット。パイル生地のカバーオールに、よだれかけ、ミニハンカチ、マスコット、クリップの計5点がついたぜいたくなセット内容です。 >>詳しくはコチラ ▼タオルのギフトセット赤ちゃんが生まれてからは、タオルはいくらあっても困らないほど活躍の場が多くあります。体や顔を拭くだけでなく、ブランケットにしたり、おむつ替えのときに床に敷いたり、多彩な使い方ができるのがポイント。そのため、出産祝いにもらうと、ママも非常に助かります。スタイやぬいぐるみなどとセットになったギフトセットが人気を集めていますよ。・最高級のオーガニックコットンを使用した「伊織(いおり)」のベビーギフトセット無農薬・有機農法によって作られた最高級のオーガニック糸「アルティメイト・ピマ」を使った特別なバスタオル『earth』のギフトセット。オーガニックコットンの「くまさん ぬいぐるみ」は、肌触りがよく、口にいれても安心です。繊維が細いので乾きが早く、梅雨の時期のお洗濯にもうれしい使い心地。 >>詳しくはコチラ <関連記事> ママの「欲しい!」が見つかる 出産祝いにぴったりのギフト ■男の子におすすめの出産祝い3:知育玩具指先を使ったり、視覚を刺激して体や脳の発達を促してくれる知育玩具。特に男の子に喜ばれるアイテムをご紹介します。▼色と音で完成を刺激する「カラフル カラコロツリーL」ビー玉が上から下に落ちるたびにカラコロと木のやさしい音色が響く木のおもちゃ。心地よい音とビー玉の音を楽しめるシンプル遊びながら、何度も繰り返し遊びたくなる魅力がつまっています。少し大きくなったら、子ども自身でビー玉を転がして、その動きを楽しめますよ。鮮やかな色彩とオブジェのような造形美は、お部屋のインテリアとしても飾っておきたくなるアイテム。ブナ材とアクリル製の積み木はヨーロッパの安全基準CEマークの安全基準をクリア。人間に無害な塗料を使用しているので、赤ちゃんも安心して遊べます。 >>詳しくはコチラ ▼赤ちゃんのファースト絵本に!「あかちゃんの はじめて布えほん どうぶつえん」カラフルな色使いと楽しい動物たちが登場する布絵本。柔らかな感触を楽しみながら、ページをめくるののもワクワク。ぶら下げられるループ付きだから、ベビーカーにひっかけて、お出かけ中も楽しめますよ!汚れてもサッと洗って、いつも清潔な状態に。ギフトにピッタリのBOX入りだから、まさに出産祝いにおすすめのアイテムです。 >>詳しくはコチラ ▼木製汽車おもちゃ「BRIO(ブリオ) マイファーストビギナーセット」大きくなってからも長く楽しめるBRIOのおもちゃは、電車が大好きな男の子に大人気のアイテム。対象年齢は1歳半からですが、列車をコロコロ転がしたり、ママがレールの上を走らせる列車を眺めたり、赤ちゃんの好奇心も刺激してくれますよ。レインボーカラーのつり橋の上を走ったり、下をくぐったり、レイアウト次第で多彩な走行スタイルをエンジョイ。レールを追加したら、もっと大きなレイアウトが楽しめるので、成長に合わせてますます列車遊びが楽しめますよ。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 【ベビートイ専門店おすすめ】五感を育む、赤ちゃんが夢中になる楽器おもちゃ6選 ■男の子におすすめの出産祝い4:名入れグッズわが子の名前が刻まれたアイテムは、ずっと大切に使いたくなる特別な気持ちにさせてくれますよ。使い勝手がよく、見た目にもかわいらしい名入れグッズをご紹介します。▼男の子の好きな乗り物をかたどった「くるまプレート」(ベビー・こども食器のアグニー)まるでお子様ランチのお皿みたいに、くるまの形をしたワクワク感がつまった竹製のランチプレート。職人の手によって一つ一つ丁寧に創り出され、素材の育成から商品の発送まですべて一貫して行われているこだわりの品。おしゃれなカフェ風ランチとして、おかずやごはん、フルーツなどをバランスよく盛り付けることができますよ。プレート裏面には、最大3行(各14文字)まで、さらに付属のスプーンとフォークにも最大5文字まで名入れが可能です。 >>詳しくはコチラ ▼振って音を楽しむ「はじめてのつみき おとつむ」(木製 知育玩具 ままごと WODDY PUDDY)カタカタ、コトコト、木のやさしい音色を楽んだり、積んで、はめて、動物や乗り物を作ったり...。多彩な遊び方で、子どもたちの可能性をどんどん広げてくれる積木のおもちゃは、出産祝いにぴったりの品。積み木を入れる木箱に名入れができるので、世界でたったひとつの特別な贈りものになりますよ! >>詳しくはコチラ ▼一つ一つがオーダーメイドの「お名前入りベビーリュック」(リシュマム)縫製から名入れまで、すべてハンドメイドで作られる、オンリーワンのベビーリュック。定番のボーダー柄や生地を組み合わせたパッチ柄などから、好みのデザインをセレクトできます。肩ひもの長さが調整できるから、生後6ヶ月から4歳頃まで長く使えるのもポイント。コロンと丸いアルファベットがなんともかわいらしく、ずっと大切に使いつづけたくなるアイテムです。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 出産祝いに贈りたい!オリジナルで嬉しい「名入れプレゼント」5選 ■男の子におすすめの出産祝い5:大きめベビー服ママがもらってうれしいベビー服ブランドとは?人気のアイテムをご紹介します。▼おめかしスタイルにもぴったりな「ラルフローレン 」男の子向けの定番ブランドとして、安定の人気を誇る「ラルフローレン」。男の子のママたちの間でも、もらってうれしかったという人はかなり多数派。おなじみのポニーのロゴと品のあるネイビーカラーが、まるで紳士のような装いを演出。男の子向けのドレスアップスタイルにピッタリです。 >>詳しくはコチラ ▼おしゃれ感度の高いママたちに人気の「ハッカ ベビー」ポップな柄やモチーフをあしらったおしゃれなアイテムがそろう「ハッカベビー」。トレンドと遊び心を取り入れたデザインは、ママのおしゃれ心を刺激するものばかり! 敏感な赤ちゃんの肌にも安心な素材を使用し、着心地にもこだわって作られています。かわいらしいのに、甘くなりすぎないスタイルが男の子ママの間では評判です。 >>詳しくはコチラ ▼世界中の子どもたちに愛されるブランド「プチバトー」ベビーから大人までが楽しめる着心地のよさをテーマにデザインされるフランス発のアパレルブランド。新生児向けの服は、肌への安全性を保証して製造されているため、赤ちゃんも安心の使い心地です。さらに、肌が擦れないように縫い目を平らにするなど、着心地には徹底したこだわりを貫いています。シンプルだけど、おしゃれで品のあるデザインは、オフィシャルな席でも◎。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 《人気ベビーショップ店員に聞いた!》絶対に喜ばれる、“2人目”の出産祝い~兄×妹or姉×弟編~ ■2人・3人目に喜ばれる男の子向け出産祝い2人目以降は、1人目を産んだときとは状況が全く異なります。そのため育児をサポートしたり、ママをいたわるようなアイテムも人気を集めているようです。▼育児のサポートグッズ兄弟姉妹が増えるたびに、ママも家事に育児にますます追われる日々が続きます。そんな状況だからこそ、ママの負担を減らしてくれる育児の便利グッズはかなりおすすめです。例えば、子どもたちの食事タイムをサポートしてくれる無添加レトルト食品の詰め合わせなどもおすすめ。特に忙しいときなどに、うまく活用すれば、「お腹がへった」とぐずることなく、ママも子どもたちもハッピーな時間を過ごせますよ。▼ママのいたわりグッズ出産の疲れを癒やす間もなく、兄弟姉妹のお世話が始まるママには、心身の回復につながるようなアイテムをプレゼントしてみるのはいかがですか?例えば育児のすきま時間にママの心を癒やすハーブティー。産後のママ向けに調合された商品もあるので、疲れた心と体のメンテナンスにぴったりです。ママの限られたひとり時間をプチ贅沢に彩ってくれますよ。さらに家事・育児で手一杯で、自分自身のケアに構っていられないママには、ボディケア用品もおすすめ。肌にやさしいオーガニックコスメブランドのボディオイルや香りのよいハンドクリームなど、ママが自分自身をいたわれるアイテムを選んでみましょう。▼ベビー服上の子が着ていたお下がりがあるから、ベビー服は必要ないのでは? と思うかもしれませんね。しかし、ママにとっては2人目も大切なわが子。できれば新品の服を着せてあげたいと思うものです。逆に、お下がりがあるからと新しい服を買いづらい面があるため、出産祝いに新品のベビー服をもらえるとママも大喜び!しかも、上の子と性別が違うと、お下がりも使えないこともあるため、1人目同様2人目以降もベビー服はもらってうれしいアイテムなのです。■もらって困った男の子向けの出産祝いせっかく出産祝いとして贈ってもらったのに、ちょっぴり残念なプレゼントもあるようです。▼キャラクターベビー服&グッズキャラクターをあしらったベビー服やグッズは、子どもらしくてかわいらしいのですが、ママによっては好まない人も多く、出産祝いにはおすすめできません。2歳頃になり、好きなキャラクターができてからであれば、プレゼントしても喜ばれるでしょう。しかし生まれて間もない時期はママの趣味が最も反映されます。プリンセス系のキャラクターが好きというママはいたとしても、男の子向けのキャラクターは微妙なケースが大。出産祝いにはキャラクターものは避けた方が賢明です。▼趣味の合わないマザーズバッグ赤ちゃんのお世話グッズなどを入れてお出かけする大容量のマザーズバッグ。デザインなどにこだわって、自分で選びたいママたちも多いため、出産前から事前に用意しておくケースも多いようです。そのため出産祝いのプレゼントには、あまりおすすめしません。しかもお出かけの際に常に一緒のマザーバッグは、ファッションアイテムのひとつにもなります。ママの趣味に合わないとなれば、使うシーンもなく、残念な贈り物に...。▼赤ちゃん向けスキンケア用品赤ちゃんの肌は弱く繊細なため、スキンケア選びは慎重になるママたちも多いようです。天然由来のアイテムだからといっても、どの配合物に赤ちゃんの肌が反応するかもわからないため、プレゼントするには注意が必要。しかも生後間もなくから乳児湿疹(しっしん)が出る赤ちゃんは多いため、病院からもらった塗り薬しか使わないというケースもあります。スキンケア用品を贈るなら、事前にママに確認して、いつも赤ちゃんの肌に使っているアイテムを選ぶと安心でしょう。<関連記事> 何だこりゃ!? 貰ってガッカリした「出産祝い」6選 ■まとめ男の子の出産祝いは、甘くなりすぎず、しかしベビーらしいキュートさをプラスしたベビーグッズを選ぶのがおすすめです。またママ目線で使い勝手のよいものや、長く使い続けらえるアイテムを選ぶと喜ばれますよ!
2018年08月10日夏になりお盆が近づくと、実家の帰省やお墓参りの予定を立てる人も多いのでは。お墓参りはいつ行けばいいの? そもそも、お墓参りに行くべき理由って何? お墓参りの正しい作法って? そんな質問に、エキサイト電話占いで活躍中の瑞鳳殿澪(ずいほうでんれい)先生に聞いてきました。お盆にお墓参りに行く意味とはどんなものがありますか?お墓参りは、ご先祖との面会であります。特にお盆のお墓参りは、あの世から戻ってくるご先祖様をお迎え、お見送りするためにするものです。先祖供養は、生活に追われる日々の中ではおろそかになりがちですが、お盆の帰省は、ご供養をする良いチャンスでしょう。現代は墓参り代行などのサービスもありますが、霊視しますと見ず知らずの代行人の礼拝に恐縮している先祖を良く見かけます。「先祖がいるから、今の自分がある」という命の原点を見つめ直し、報告や感謝で自らを振り返り、これからの道筋をつける大切なきっかけでもあります。相手(夫)側のお墓参りには行くべきなのでしょうか?また、注意点はありますか?できることならば、行った方が良いでしょう。理想的なのは、旦那様のご実家へ手土産持参で訪ね、元気な顔を見せて来るのも良いでしょう。お金がかかる、面倒、信仰心がないからという合理性重視で、現代は放置墓もあるようですが、ご先祖様が悲しい気持ちでいらっしゃるのは確かです。しかし、さまざまな理由でスムーズにお墓参りに行けない人もいるようです。どんなケースか、対処法と合わせて見ていきましょう。ケース1:「遠方で夫が行きたがらない、行かなくていいと言われた」これは、モヤモヤしますよね。夏休みの旅行のコースにお墓参りを取り入れては?お墓参りの後に温泉という目的を取り入れてみるのも楽しさ優先で良いでしょう。ケース2:「夫がお墓のそばの親に会いたがらない」「夫が親に会いたくない」を理由にせず、多忙を理由に、事前に行けないお詫びの手紙を添えて「仏様に」とお菓子や果物をおくるのも一つです。自分達家族だけのお墓参りでも、ご先祖様にもご実家にも気持ちは通じますよ。ケース3:「子どもが小さくて、猛暑の時期に連れて行くのが大変」スケジュールにゆとりを持って行きましょう。前日近くに泊まってコンディションを整えてから、暑くならない早い時間にお墓参りを。水分補給の準備を忘れずに。ケース4:「お墓参りの準備が面倒。実家への手土産も面倒」お土産は事前に送るなどして、身軽に行きましょう。最近は手ぶらで行っても、お墓参りに必要なものはコンビニなどでも調達できます。ケース5:「旦那の実家が遠く、毎年お墓参りに行くのは金銭的に難しい」旅行の積立として月々準備するのも良いでしょう。人生には娯楽費や交際費も必要です。毎日をつつましく頑張ってお盆に一挙に楽しむ! その一つにお墓参りをするというのも一つの考え方。毎年でなくとも、ご実家には仏様をお迎えする労をねぎらって、物をおくる、電話をするだけでも気持ちはご先祖様に通じることでしょう。お墓参りは喪服?旦那の実家のお墓参りに毎年行かないのはNG?お墓参りに関して、周囲の方から多くの質問を受けます。いくつか良くされる質問を回答とともにご紹介します。質問:「お墓参りは喪服を着ないとダメですか? 子どもの服装は、Tシャツに半ズボンなのですが…」回答:普段着で良いでしょう。山の中のお墓参りでは、虫除けスプレーとローヒールなど山道対応の履物が必需品です。質問:「子供がまだ小さい上に、帰省にはお金もかかるし、お墓参りにはできれば行きたくないのですが…」回答:子育て、毎日お疲れ様です。どうしても行けない時は、スケジュールの合う時に行く…という考えでも良いでしょう。ただ、ご実家では、誰も来なくともお盆の準備があるもの。「行けないけど、何かしら手助けを」と考えるなら、仏様用のお花やお菓子をおくる、お金を少額でも包んでおくる…電話だけでもする…など、気持ちを込めたことをされる事をすすめます。面倒と思わず生活にそったやり方で気持ちを示す事が大事です。質問:「お墓のそうじをする際、墓石の上から水をザブザブかけてもいいのですか?」回答:水を墓石に直接かけるのは、ご先祖様にとって「冷や水を浴びる」という事と同じ意味。水にぬらしたタオルを使い、最後は乾いたタオルでから拭きしましょう。墓そうじは、隣のお墓に水が飛び散らないよう(ご迷惑かけないよう)、コンパクトにするのがコツです。敷地の草取りも忘れずに。質問:「供花は造花ではダメですか?」回答:できれば生花が好ましいでしょう。造花が悪い訳ではありませんが、お供え後ずっと放置していると、お供えの意味が薄らぎます。状況に応じて選びましょう。生花はカットしたりお水が必要だったり手間がかかりますが、そんな手間もご供養の一つと言えるのです。質問:「亡き母がバラの花束が好きだったので、お墓にお供えしたいのですが…」回答:故人のお好きだったバラの花は絶対ダメという訳ではありませんが、お経にも書かれている適さないお花です。ご自宅のお部屋にお母さまのために飾ってあげて下さい。質問:「供花を持ち帰ったら、家の仏壇に飾ってよいか?」回答:持ち帰ったお花は、仏壇にお供えするのはNG。一度お供えしたものですから、仏壇に飾ってはお墓でお供えした意味がありません。勿体ないですが、自宅用に飾るのならOK。あらかじめ新聞紙をもっていくと、持ち帰りが楽です。質問:「線香ロウソクの火を、口で吹きけしていいの?」回答:手をあおいで消しましょう。「人間のけがれた息を吹きかけて消してはいけない」という理由から、NGとされています。質問:「亡き父が、お酒とタバコが大好きでした。墓石の上から、酒を浴びせてやって線香の代わりにタバコを添えてもいいですか?」回答:お酒が墓石のシミやカビ、虫が寄る原因になります。生きている人も同じですが、頭からお酒をかけられるのは嫌かと思います。コップでお供えしましょう。お線香はあげましょう。タバコのお供えは賛否両論ありますが、ご先祖さまはタバコをお供えしてもらった気持ちを嬉しいと感じるでしょう。香炉を使用してみてください。質問:「手を合わせる時、お経の意味や何を言っていいかが分かりません」回答:読経せずとも、あなたの感謝の気持ちとともに近況報告や供養の気持ちを思うだけで良いのです。立ったまま手を合わせるだけでも、ご無礼には当たりません。質問「お墓参り最中、先祖霊は墓にいますか?」回答:お盆は昔からの行事。ご先祖様も、お盆に子孫に会えるという喜びはおありなようです。いつもはお墓に常駐ではないようですが、この時ばかりはお墓めがけて集合され、お墓にいらっしゃるようです。お子さんが小さいと「動き回って、礼拝にならないから」と嫌がるママもいますが、数珠さえ知らない若い方がいる現代では、お墓のお掃除の仕方、礼拝などは小さい時から見せておくのも、教育の一つになるでしょう。お盆やお墓参りなどご供養において不安な事は、些細なことでも鑑定の中でおこたえさせていただきます。亡くなった方との会話交信もできますよ。工夫して、楽々お墓参りであなたらしく…、お盆を素敵に過ごされることをお祈りいたします!瑞鳳殿 澪(ずいほうでん れい) エキサイト電話占い殿堂入り占い師。霊的対話・イタコ術が得意分野。日本文化・マナーや作法に精通している。
2018年08月09日離乳食が始まる5~6ヶ月頃には本格的に必要になってくるベビーチェア。食事や一人遊びのときはもちろん、ママが家事で手が話せないときにも座らせておける便利なアイテムです。しかし多彩な使い方ができるぶん、種類もさまざま。使う場所や目的に合わせたベビーチェア選びが必要になってきますよ。そこで、今回は、ベビーチェアの種類や選び方のポイントをご紹介。「色んな商品がありすぎて、どれを選んでいいのかわからない」というママにもわかりやすく解説しています。人気を集める注目のアイテムもお見逃しなく!■ベビーチェアの種類ベビーチェアの購入を検討中のママたちにまずおさえてほしいのが、ベビーチェアの種類。形によって使い方も異なるため、ママが使い勝手がよいと感じるものを選んでみましょう。▼ハイチェア椅子の脚が長く、シートポジションが高いハイチェアは、ダイニングで使う目的の家庭には最適なベビーチェアです。家族と同じ目線で食事ができ、ママも椅子に座りながら離乳食をあげることができます。ハイチェアには、テーブルがついたものやシートの高さ調整ができるものなど、商品によって機能もさまざま。安定したつくりだから、おすわりができる6ヶ月頃から4、5歳頃まで長く愛用できるタイプが多いのも特徴です。薄くコンパクトに折りたたみができるベビーチェアもあるため、収納重視派のママにもうれしい使い心地のアイテムがそろっていますよ。▼ローチェア床置きタイプでリビングなどで使えるベビーチェア。コンパクトサイズのものが多いため、持ち運べたり、和室などさまざまな場所で使えるのが特徴です。ほかのベビーチェアに比べて、床に置いて安定して使えるため、首座り時期から使える商品もあります。リビングでお座りさせて離乳食をあげたり、なかにはバスチェアとして活用した先輩ママがいたりと、幅広い使い方ができます。最近では、ダイニングチェアに取り付けられるブースタータイプのローチェアも販売されているので、リビングでもダイニングでも使いたいママは要チェックです。低い位置で使えるから、安全面からも使いやすく、離乳食前にとりあえず座れる椅子が欲しい場合にはローチェアがおすすめ。▼キャンピングホルダーテーブルに取り付けて使えるキャンピングホルダータイプは、椅子の脚がないぶん、超コンパクトサイズで持ち運びも可能。なかには折りたためるアイテムもあるため、かばんに入れて外出先でも使うことができます。ハイチェア同様ダイニングで使いたい家庭に向いていますが、キャンピングホルダータイプは自宅以外でも使えるメリットがあります。ただテーブルの厚みによっては使えないものもあるため、自宅のダイニングテーブルのサイズを調べた上、購入するようにしましょう。【ママコラム】我が家では、離乳食を始めた生後6ヶ月頃は、バウンサーに座らせて食事をさせていました。しばらくして、コンパクトで持ち運びがラクなローチェアに切り替えたものの、娘があまり好まず、その後すぐハイチェアを購入しました。成長につれて苦手だったローチェアにも座るようになったことで、食事はハイチェア、リビングで遊びときはローチェアと使い分けをしています。<関連記事> ベビーチェアはいつから必要? あると便利な機能と選び方のポイント ■ベビーチェアを選ぶポイントいろいろなベビーチェアの特徴を調べていくうちに、「あれもこれも」と結局どれがよいのか、判断に迷ってしまいますよね。そんなときは使いたいシーンや機能面などのポイントをしぼることで、最適なベビーチェア選びができますよ!▼ベビーチェアを使う場所で選ぶダイニングで使うのか、それともリビングなどで床置きするのかで、使えるベビーチェアの種類も変わってきます。さらには、持ち運べて、外出先でも使いたいのであれば、選択肢はぐっと狭まり選びやすくなります。自宅のダイニングのみで使う目的ならば、ハイチェアがおすすめ。さらに外出先のテーブルでも使える持ち運びタイプなら、キャンピングホルダータイプが最適です。リビングでご飯やおやつを食べたりするシーンでは、ローチェアがあると便利。おすわりがまだ上手にできない赤ちゃんを座らせておけるローチェアもあるので、おすわりサポーターとしても活用できますよ。▼ベビーチェアを素材や重さで選ぶベビーチェアは、木製のものやプラスチックとアルミフレームで組み合わせて作られたものなど、商品によって異なります。木製の魅力は、使うごとに味わいと深みが出ること。アルミフレームは軽いため、持ち運びや収納がラクな魅力があります。シートに柔らかなパイル生地を使用したベビーチェアもあるため、肌にあたる生地の素材にも注目して選んでみるのもいいですね。素材や重量は使いやすさに直接関わってくるため、なるべく着目して選ぶようにしましょう。▼ベビーチェアを対象年齢で選ぶベビーチェアは、一人でお座りができるようになる6ヶ月頃から使い始められるアイテムが多いのが特徴。しかし種類によっては、首がすわるタイミングの3〜4ヶ月から使えるものや、歩けるようになったり体が安定したりする1歳半からが対象のベビーチェアもあります。いつ、どのタイミングで使い始めるのかで選べるベビーチェアの選択肢は変わってくるため、まずは何歳から使いたいのかを明確に決めておきましょう。ベビーチェアは3歳頃まで使えるものが多いですが、なかには6歳頃まで使えるものや、大人でも座れる耐久性の高いベビーチェアもありますよ。▼ベビーチェアを安全面で選ぶ2歳頃になれば、運動能力も発達して、ローチェアであれば、椅子の乗り降りもスムーズになります。しかし0歳からベビーチェアを使用する場合は、まだ体が未発達な分、安全面に注意してベビーチェアを使用する必要があります。そのため、椅子の隙間から抜け出たり、立ち上がって落下したりしないよう、ベルトや安全バーが設置してるものを選ぶとよいでしょう。低年齢から使用する場合は、腰回りにクッションが備え付けられたものなど、体がずれ落ちないよう設計されたベビーチェアがおすすめ。なるべく隙間がなく、体にフィットした状態で座れるものを選ぶのがベストです。▼ベビーチェアを収納・持ち運びのしやすさで選ぶ収納のしやすさを重視するなら、薄型コンパクトに折りたためるベビーチェアがおすすめです。使わないときは、折りたたんでおけるので、掃除の邪魔にならず、家の中の導線もスムーズ。家の中でも、階の違う部屋で使用したり、自宅以外の外出先で使ったりする場合は、持ち運びがラクな軽量のベビーチェアやキャンピングホルダータイプがおすすめです。【ママコラム】筆者がベビーチェア選びをしていた時、先輩ママからよく聞いたのが、「子どもがベビーチェアの上で立ち上がったり、抜け出そうとして困る」という意見でした。家族と一緒にダイニングで食事ができるハイチェアを探していたため、落下しないよう安全面を重視してベビーチェアを選ぶことにしました。結果、選んだのがベビービョルンのベビーチェア。テーブルで体がしっかり固定されるので、落下の心配は無用。食事中も本人が椅子から降りたいという主張をしない限りは出られない仕組みになっているので、落ち着いて食事ができるのがうれしいポイントです。<関連記事> 今おさえるべき人気のベビーチェアはこれ! インテリアに馴染むおしゃれなベビーチェア ■タイプ別ベビーチェアの機能に注目!あったら便利なベビーチェアの機能をご紹介。扱いやすく、使い方の幅を広げてくれるベビーチェアの魅力的な機能をぜひチェックしてみてください。▼テーブルが取り外せて洗えるベビーチェアには、テーブル付きのアイテムがいくつかあります。なかでもうれしいのが、テーブルを取り外せて、洗えるタイプのもの。子どもは食べこぼしが多く、特に納豆など汚れが落ちにくいものなどは、拭くだけではなかなかきれいに汚れが落ちません。そのため、テーブルごと取り外せて、食器と一緒に洗えるとかなり便利ですよ。衛生面からみても、いつも清潔にテーブルを保てるぶん、安心して使い続けることができます。▼成長に合わせて高さ調整が可能体が成長すると、シートの高さやフットステップの位置が合わなくなり、座り心地も悪くなってしまいます。正しい姿勢を維持するためには、体の成長に合わせた高さ調整機能は特に重視したい機能です。ベビーチェアによっては、3センチ刻みなどかなり細かい調整ができるタイプもあるため、何段階で調整できるのかも注目しておくとよいでしょう。▼ハイもローも兼ね備える最近では、ベビーチェアの脚やシート部分などを組みかえることで、ハイチェア、ローチェアどちらでも使えるベビーチェアがあります。成長にあわせて形を変えて使ったり、食事や遊びのシーンごとに使い分けをしたりと、幅広い使い方ができるのが、うれしいポイントです。筆者も含め、ローチェアとハイチェアを両方購入して、シーンによって使い分けるママも意外に多いもの。しかし、ハイチェア、ローチェアどちらも兼ね備えるベビーチェアなら、2度買いする手間もなく、コスト&収納面でも助けられますね。■ベビーチェアはレンタルも可能! ベビーチェアは、ほかのベビー用品同様にレンタルすることもできます。しかしベビーチェアは、一般的に離乳食が始まる6ヶ月から3歳頃まで使い続けることになるため、長期間借りることを踏まえるとコスト的には購入した方がベター。しかし、短期間だけ帰省先で使うというケースであれば、購入するよりもレンタルの方がお得に活用できます。またレンタルの場合は、選べる種類も限られてしまうため、例えば最新の海外メーカーのものが使いたいとなると、レンタルでは対応できないケースもあります。2人目を考えているママなら、兄弟姉妹で長く使えるので、購入することをおすすめします。<関連記事> おすすめベビーチェア12選! 小児科・看護師経験ありの保育士に選び方をききました ■おすすめのベビーチェア・ハイチェア編ダイニングで使えるハイチェアは、家族と同じ目線で食事ができ、長く使い続けられるので、検討するママも多いですよね。先輩ママの間でも人気を集めるハイチェアの商品をチェックしてみましょう。▼王道ブランドの人気アイテム「ベビービョルン ハイチェア」人気ベビーベビーブランド「ベビービョルン」のテーブル付きベビーチェア。生後6ヶ月から3歳頃まで使えます。テーブルは、ロックを解除すると前に倒せる仕様のため、子どもの乗せ降ろしをラクに行えます。さらにテーブルを前後にスライドさせ、お腹にそって余計な隙間ができないよう調整することが可能。安全ベルト代わりとして、子どもの立ち上がりを防いでくれます。テーブルトレイは、取り外せて食洗機でも洗うことができるため、子どもが汚してもストレスなくお手入れも簡単です。筆者もベビービョルンのハイチェアを使っていますが、テーブルがしっかり体を固定してくれるので、立ち上がったり、抜け出す心配はありません。体にフィットして、正しい姿勢をサポートしてくれるので、食事中も落ち着いて座っていてくれますよ。 >>ベビービョルン ハイチェアはコチラ ▼赤ちゃんから大人まで使える「大和屋 すくすくチェアプラス テーブル付き」生後7ヶ月頃から大人まで使えるロングセラーのベビーチェア。座板と足置き板は成長に合わせて細かく高さ調節できるため、腰がすわった赤ちゃんから大人まで使うことができます。テーブルは、つまみを回すだけの簡単ロック機能で、使わないときは、ロックを解除してテーブルを後ろに回してす収納しておくことができます。さらにお腹周りと股をサポートする安全バーがついているから、ずれ落ちもしっかりガードしてくれますよ。テーブルや安全バーは、不要になれば取り外すことができるため、成長に合わせて形を変え、最終的には大人のダイニングチェアとして使えます。座板は体に密着しやすい波型になっているので、膝が曲げやすく、座らせやすいのが特徴です。 >>大和屋 すくすくチェアプラス テーブル付きはコチラ ▼足つきの良さが魅力の「カトージ 木製ハイチェア セナ」レンタルでも扱われることが多いカトージの定番ベビーチェア。お座りができる生後7ヶ月頃から5歳頃まで使えます。足のステップは成長に合わせて、床からの高さ26センチ、31センチ、35センチ、39センチと細かく調整が可能。しっかり足をステップの置いて、正しい姿勢で食事ができます。さらに座っているときに、立ち上がって転落しないように腰ベルトを装備。しっかり体を固定して、安心して使うことができます。備え付けのテーブルは、後ろに回してたたんでおけるから、使わないときも邪魔になりません。幅25センチの薄さに折りたためて、家具の隙間に収納したり、壁に立てかけておいたりと、収納にも便利。 >>カトージ 木製ハイチェア セナはコチラ ▼安全面と座り心地を兼ね備えた「ピープル きちんと座れる!ハイチェア」0歳から4歳まで成長段階に合わせてベストポジションで使えるベビーチェア。使い始めは生後7ヶ月からスタート可能。付属のお座りフィットクッションとヘッドガードクッションが、赤ちゃんの頭を守り、さらに腰回りを支えてお座りをアシスト。5点式の安全ベルト付きなので、立ち上がって転倒しないよう体をしっかり固定してくれます。木製のベビーチェアのなかでも、特に0歳台の赤ちゃんが使いやすいよう考慮されたアイテムです。背もたれは2段階の調整ができ、自然なS字を描く正しい姿勢をサポート。さらに足をのせるフットステップは5段階まで調整できるので、足裏をしっかりつけた安定した姿勢で座わらせることができます。 >>ピープル きちんと座れる!ハイチェアはコチラ ▼ハイ&ローのダブル使いができる「ジョイー 6in1ハイチェアマルチプライ」「リクライニングハイチェア」、「お食事ハイチェア」、「背もたれ付ブースターチェア」、「ブースターチェア」 、「幼児用ハイチェア」、「チェア&テーブル」の6通りの使い方ができる驚きのベビーチェア。生後6ヶ月から6歳頃まで長く愛用することができます。椅子の足やシートをくみかえることで、ハイチェアはもちろん、ダイニングチェアに取り付けられるブースタチェア、さらには床置きできるテーブル&チェアとして活用可能。テーブルの高さは5段階&フットステップも3段階調整ができるため、体の成長に合わせて使い続けることができます。リクライニングも3段階まで調整できるので、赤ちゃんがうとうとお昼寝してもそっとシートを倒して、快適な姿勢でねんねができるのも魅力。テーブルトレイは簡単に取りはずができて、食洗機でも洗えるからいつも清潔な状態を保てます。ポリエステル素材のシートパッドは、サッと拭いて汚れを落としやすいため、お手入れも簡単ですよ。 >>ジョイー 6in1ハイチェアマルチプライはコチラ ▼おしゃれなインテリアにもなる「大和屋 アッフルチェア 木製 ベビーチェア」マカロンをイメージしてデザインされたキュートなカラーバリエーションのベビーチェア。淡い色合いのソリッドカラー5色と、木目が映えるナチュラルカラーの全6色。テーブルは使わないとは、ノブボルトを外せば簡単に後ろに回せて収納可能。成長に合わせて高さ調節できるので、しっかり足をつけて、正しい姿勢を保てます。ベビーから大人も座れるチェアとして長く愛用できますよ。 >>大和屋 アッフルチェア 木製 ベビーチェアはコチラ ▼おしゃれなベビーチェアが欲しいなら「ストッケ トリップトラップ」北欧生まれのおしゃれな人気ベビーブランド「ストッケ」のベビーチェアは、1972年に発売されて以来、長年愛されてきた伝統的でクラシックなデザインが魅力。人間工学に基づいた正しい姿勢で座ることを目的とした、テーブルなしのシンプルなベビーチェア。子どもの成長にあわせて、座板やフットステップを調整しながら、大人になってからもずっと使い続けられます。10種類以上もの豊富なカラーバリエーションから選べ、おしゃれなインテリアとしてもお部屋になじみやすいデザイン。ナチュラルな茶系から柔らかな色調のピンクやグリーンまで豊かな表情を楽しめるカラーがそろっています。ヨーロッパ製のビーチ(ブナ)材を使用した丈夫な構造で、赤ちゃんから大人まで安定感のある座り心地が楽しめる一品。 >>ストッケ トリップトラップはコチラ ▼3センチ刻みで高さ調整ができる「マジカルチェア」“泣いている子どもがまるで魔法のように笑顔になる”ということから名付けられた「マジカルチェア」。テーブルなしのシンプルなつくりで、生後6ヶ月から大人になるまでずっと使い続けられます。成長に合わせてシートとフットステップを3センチ刻みで5段階調整できるのが、一番の魅力。まだお座りができて間もない赤ちゃんを安全に守るためのベビーガードとワンタッチで装着できる安全ベルト付き。体の周りをしっかりガードしてくれるので、安全性もさらに高まります。成長して安定してお座りできるようになってからは、安全ガードは取り外しも可能です。さらに、前脚と床が接する部分にアジャスターをついているので、高さ調整をしながら微妙ながたつきも防止できます。 >>システムK マジカルチェアはコチラ <関連記事> ハイ・ローどっちが人気? おしゃれで可愛いおすすめベビーチェア6選 ■おすすめのベビーチェア・ローチェア編高い位置から落下する心配のないローチェアは、低年齢から使えるのがうれしいポイント。定番アイテムも含め、人気の商品をご紹介します。▼ローチェアの定番「バンボ ベビーソファ プレートレイセット」先輩ママの間でも定番のローチェアタイプのベビーチェア。首がすわった3ヶ月頃から体重10キロまでになるまで使えます。底面が円形になっているため、揺らしても倒れにくいのが特徴。赤ちゃんのおしりがすっぽりと包み込まれる構造なので、お座りが一人でまだできない赤ちゃんでも安定した姿勢でお座りができます。取り外し可能な専用プレートは、おもちゃで遊んだり、離乳食を食べるときにも便利。重さたったの1.2キロだから、持ち運びにも負担がなく、車に積んで帰省先で使うこともできます。一人で安定してお座りができるようになるまでは、付属の専用腰ベルトを使用するとより安全に使えます。 >>バンボ ベビーソファ プレートレイセットはコチラ ▼とにかく軽くてコンパクトに折りたためる「日本育児 スマートローチェア」大人の椅子に取り付けて使えるブースターチェア&床置きできるローチェアの2WAYベビーチェア。一人でお座りができるようになる頃から3歳頃まで使用できます。約2キロの軽量タイプで、さらにコンパクトに折りたためて持ち運びもラクちんです。テーブルは取り外し可能なので、食事や遊び、使う場所によって好きなスタイルで使用できます。ブースターチェアとして使用する際は椅子に2本のベルトでとめるだけの簡単装着。外出先でも気軽に使えるのがスマートローチェアの魅力です。ポップでカラフルな6色のカラーバリエーショは、どれにしようか迷いそうなほど、どれもキュートなアイテムばかり。 >>日本育児 スマートローチェアはコチラ ▼バウンサーとしても使える「リッチェル ママラクバウンサー」バウンサー、お食事チェア、ローチェアの3つの使い方が楽しめる新生児から使えるベビーチェア。揺れストッパーがついているので、食事中などは揺れないように固定しておくことできます。6段階のリクライニング機能で、赤ちゃんをフラットな状態で寝かておけるのも大きな特徴。テーブルを取り付ければ、食事用チェアとしても大活躍します。固定しやすいバックルタイプのシートベルトは、立ち上がりや落下を防ぎ、低月齢の赤ちゃんにも安心に使うことができます。さらに付属品として柔らかいパイル生地の食事シート2枚もついています。汚れてもサッと取り外して丸洗いできるので、お手入れも簡単です。 >>リッチェル ママラクバウンサーはコチラ ▼木の曲線が美しい「大和屋 アーチ木製ローチェア」一本の木材を曲げて加工する「曲げ木」を使った美しい曲線が印象的なベビーチェア。木の温もりと柔らかさを感じられるデザインが魅力的です。対象年齢は、6ヶ月頃から3歳半頃まで。お描きしたり、ご飯やおやつを食べたり、さまざまなシーンで活躍してくれますよ。テーブルは後ろに回して収納しておけるから、使わないときは邪魔にならず便利。高さ45センチ、幅40センチのコンパクトサイズながら、さらに小さく折りたためるのもうれしいポイント。股下に安全ベルトが装備されているので、ずれ落ちを防止し、正しい姿勢でお座りをアシストしてくれますよ。 >>大和屋 アーチ木製ローチェアはコチラ ▼リビング&ダイニング両方で使える「リッチェル 2WAYごきげんチェア」床置き&ブースターチェアとして使える2WAYタイプのベビーチェア。座面の高さは、13.5センチと8.5センチの2段階で調整できるため、テーブルの高さに合った位置で食事をとることができます。1~2歳は、スプーンやフォークがまだ上手に使えないことから食べこぼしも多く、掃除もひと苦労。そんなママたちの意見を反映して、テーブルとお腹との間に隙間ができにくい、食べこぼしを防ぐ形状となっています。リビングでもダイニングどちらでも使えるから、わざわざローチェアとハイチェア両方を買い揃える必要もなく、手間もコストも削減できますよ。 >>リッチェル 2WAYごきげんチェアはコチラ ▼Sdi Fantasia カロタ ミニチェア「にんじん」からインスピレーションを得てデザインされたという、おしゃれなフォルムが魅力的な木製ローチェア。ベビーチェアというよりも、本格的なインテリア家具としてお部屋をすてきに演出してくれる一品です。立ち上がりやずれ落ちを防ぐため、ベビーガードとすべりどめが装備されています。0歳の赤ちゃんも安全に使用することができ、不要になれば、取り外しも可能です。座る高さも、脚と座面下の間座の取付け順序を入れ替えることで、4段階に調節か可能。成長に合わせて、適切な高さで使い続けることができますよ。赤ちゃんの頃から、お部屋のインテリアにはこだわりたいママには、ぜひおすすめしたいおしゃれなベビーチェアです。対象年齢は、7ヶ月から4、5歳まで。 >>Sdi Fantasia カロタ ミニチェアはコチラ ▼キコリの小イス背もたれ部分のスマイルフェイスがなんともかわいらしいシンプルな木製ローチェア。ベルトなどの安全装備はないため、使用は2歳以降から。最終的には4歳頃まで使うことができます。もちろん見た目がかわいいだけではなく、安定感のある丈夫なつくりも魅力の一つ。スライスした木材を何枚も重ね合わせて一枚の板にした優れた強度をもつ「積層合板」を使用。こだわりのものづくりの魅力がつまったベビーチェアです。ナチュラル、イエロー、ブラウン、グリーン、レッドの豊富なカラーバリエーションからお気に入りの色をセレクト!おしゃれなインテリアとして、お部屋にもなじみやすいデザインが魅力です。1.7キロの軽量&コンパクトなローチェアなので、1階から2階への持ち運びもラクラク。車のトランクに積んで、帰省先にも持って行くこともできます。 >>キコリの小イスはコチラ <関連記事> お風呂でも使えるの? ベビーチェア「バンボ」のメリット・デメリットを詳しく解説! ■おすすめのベビーチェア・キャンピングホルダータイプ編テーブルに取り付けて使えるキャンピングホルダータイプは、とにかくコンパクトで気軽に持ち運びできるのが魅力。なかでも人気のアイテムをご紹介します。▼カトージ どこでもテーブルウェアローチェアとキャンピングホルダーの2WAYで使えるベビーチェア。工具は一切使わず、自宅でも外出先でも簡単に組みかえて、赤ちゃんの特等席を確保できます。コンパクトに折りたためるので、付属の収納ケースに入れて持ち運びもラクちん。アウトドアシーンや旅行中も大活躍してくれますよ!立ち上がりを防ぐ5点式ベルトは、肩からズレ落ちないようサポートしてくれるベルトクリップ付き。のけぞったり、ベビーチェアから抜け出そうとしたりと、活発に動く赤ちゃんにも安心して使えます。対象年齢は5ヶ月~3歳未満。テーブルの厚みは2~9センチとは幅広いテーブルに対応しています。 >>カトージ どこでもテーブルウェアはコチラ ▼洗練されたデザインが魅力の「イングリッシーナ ファスト」イタリア生まれのスタイリッシュなベビーブランド「イングリッシーナ」のキャンピングホルダー。鮮やかな色使いと美しいフォルムが目をひくおしゃれママの間でも人気を集めるアイテムです。テーブルをはさんでアームを回転させるだけで簡単に固定できるので、不器用なママでもサクッと設置が完了。コンパクトに折りたためて、さらに座席の下に内臓されている収納袋に入れて持ち運びができます。股ベルト・腰ベルトでしっかり固定できるため、やんちゃ盛りの子どもたちも、落ち着いてお座りできる設計。シートは取り外して洗えるので、汚れてもお手入れが簡単です。対象年齢は、5ヶ月から3歳頃(目安体重15キロまで)まで。厚み2.1〜8.4センチのテーブルに設置できます。 >>イングリッシーナ ファストはコチラ ▼ヴィータ テーブルチェアお食事エプロンやスプーンやフォークなど食事中の必須アイテムを収納できる背面ポケット付きのキャンピングホルダー。腰がすわってきた5~6ヶ月頃から3歳頃(目安体重15キロ)まで使用できます。股ベルトと腰ベルトで下半身が固定されるため、落下などの事故を防ぎ、安心安全の使い心地です。底面に縫い付けてある収納専用カバンに、そのまま折りたたんでコンパクトに収納することができます。自宅のみならず、外食先やアウトドアでも大活躍のアイテム。さらにシートは汚れたら簡単に丸外しできて、洗濯もできるから、食べこぼしも気にせず、お手入れもラクちんにすみます。厚み2.1〜8.4センチの幅広いタイプのテーブルに対応可能です >>ヴィータ テーブルチェアはコチラ ▼リッチェル あんよがぶらぶらしないテーブルウェア足のぶらつきを防ぐフットレスト付きのキャンピングホルダー。2点固定式が多いなか、アームを3点でしっかり支えてテーブルに取り付けられる3点固定式のアイテムです。座面の高さを3段階調整できるため、生後5ヶ月〜3歳頃(目安体重20キロ)まで、成長に合わせて適切な高さと姿勢でお座りさせることができます。さらにシートもアームもコンパクトに折りたためるので、持ち運びの負担もありません。シート後ろにはメッシュポケットが付いているから、ウェットティッシュなどを常備して、食べこぼしもサッと拭き取ることができますよ。2〜4センチの厚みのテーブルに対応しています。 >>リッチェル あんよがぶらぶらしないテーブルウェアはコチラ <関連記事> 外出先でも大活躍! コンパクトで持ち運びに便利なベビーチェア ■まとめ最近のベビーチェアは、機能性の高いアイテムが続々登場しています。使いやすさもアップしているので、より希望にかなった商品に出会うことができますよ。ぜひママの使い勝手とベビーの座りやすさに注目して、お気に入りのベビーチェアをセレクトしてみてくださいね!
2018年08月09日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「孤独感が消えない」という、アヨさん(19歳・大学生)に、心屋塾上級認定講師の小林威之さんからアドバイスをいただきました。アヨさんのお悩み大学2回生になったばかりですが、気づけば高校生の時からずっと孤独を感じています。彼氏がいても、いなくてもです。今は彼氏がいないので、その孤独感がいっそう増しています。一日中、悲しくて泣いている日もありました。朝、目覚めた直後に、「私はひとりぼっちなんだ、誰も私に関心がないんだ」という思いが頭をよぎります。気が合うと感じたり、相談できたりする友だちはおらず、親にも「孤独を感じている」とは言えません。このまま孤独を感じながら毎日暮らすのがつらいです。どうしたらこの孤独感は消えるのでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の小林威之さんよりアヨさんこんにちは。心屋流カウンセラーの小林威之です。孤独感を感じる場面が多く、それを理解してくれる人も周りにはいなくて、息苦しさを感じているのでしょうか。どんなに友だちが多くても、すてきな恋人がいても、両親に恵まれていても、アヨさんが孤独感を感じているなら、「私、孤独でさみしい」「私、孤独で悲しい」と、まずは自分の心に素直に感じてみましょう。無理に元気に振る舞う必要はありません。私が悲しいなら「悲しい」で大丈夫なのです。周りの人に合わせる必要はありません。周りの人の雰囲気を壊したくないからと無理に笑顔でいたり、なんでもない振りをしたりする必要はありません。アヨさん自身のペースで日常を過ごすところから始めてみましょう。孤独感というのは、感じないようにすればするほど、我慢をすればするほど、どんどんと大きくなっていきます。孤独感を「なかったこと」にしようとすればするほど、アヨさんは孤独感をより感じるようになります。ですので、孤独感と戦うのではなく、孤独感とお友だちになってほしいのです。孤独感はアヨさんの敵ではありません。味方なのです。 生きている人で、孤独感を感じない人はいません。誰しも、孤独感を感じながら生きています。だからアヨさんもその孤独感に耐えてね…という話ではありません。みんな孤独感を感じながら毎日を過ごしていますが、世の中には孤独感と上手に付き合える人と、あまり上手に付き合えない人がいます。孤独感と上手に付き合えない人は、誰かの悪口や欠点をあげつらったり、お酒やタバコに依存しすぎたり、ムダなものにお金を使いすぎたり、周りの人に気を使いすぎて、自分の意見を言えなかったりしています。「会社を辞めたいけど辞められない」という人もそのようなケースが多いです。孤独感に縛られ、本来の自分の気持ちをどこかに置き忘れてしまっているのですね。一方、孤独感と上手に付き合っている人は、孤独感からメッセージを受け取っています。孤独感にひたりながらも、「自分がどうしたいのか?」「自分はなにが好きなのか?」「どんな愛情が自分を満たしてくれるのか?」「自分の人生にとって本当に必要なものはなんなのか?」などを感じとり、自身の生活や人生の選択に生かしていっています。孤独感は、アヨさんに大切なメッセージを送ってくれています。「アヨさんの人生にとって、一番大切なものはなんですか?」と問いかけてくれているのです。ぜひ孤独感とケンカせず、寄り添ってみてくださいね。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年08月09日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「天候が気になり、振り回されています」という、てんきさん(37歳・主婦)に、心屋塾認定講師の田中佐緒利さんからアドバイスをいただきました。■てんきさんのお悩み私は天気の変化が怖く、毎日、毎時間チェックしています。雷、大雨、強風など荒れる日には体調不良になってしまい、そのせいで家族にも迷惑をかけています。こんな自分にうんざりしており、疲れています。ここから抜け出すことはできますか? 毎日つらいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の田中佐緒利さんよりてんきさん、こんにちは。心屋塾認定講師の田中佐緒利です。てんきさんは、お天気が怖いんですね。天候が荒れる日に体調不良になり、ご家族に迷惑をかけていることがおつらいんですね。「天気のせいで体調や心が乱れてしまう」というのは、てんきさんだけではなく、よく耳にするお悩みです。かくいう私も以前は、低気圧のたびに毎回ひどい頭痛に悩まされていました。仕事にも行けない、ベッドから起き上がれない、鎮痛剤を飲んでも治らない…といった状態でした。最近はそのようなことも激減しましたが、お天気によって体調や心が「なんだかしんどいな」と感じて、何もしたくない日はあります。そんなてんきさんにおすすめしたいのは、一度「天気予報を見ない! チェックしない!」と決めること。体調不良になるのが怖くて、天気予報をチェックされているんだと思いますが、チェックすればするほど、「また体調不良になるかもしれない。体調不良になるに違いない!」と不安が大きくなりませんか?てんきさんの頭の中は「体調が乱れる。そしたら家族に迷惑をかける」。そうした思いでいっぱいになっているのではないでしょうか?チェックしてもしなくても、体調は乱れる時は乱れます。そうなるのが怖くてチェックしているけれど、その行為が、体調不良の呼び水となっているようにも感じます。それから、てんきさんに声に出して言ってみてほしい言葉があります。「私も、天気のように荒れ狂ってもいい」「私も、天気のように人間に迷惑をかけてもいい」言ってみて、どうでしょうか?天気や自然は、ありのままの姿を見せてくれます。おだやかな優しい日もあれば、カンカン照りで厳しい暑さの日もあり、また時には恐ろしいほどの豪雨や地震で人々の暮らしを一変させてしまう、そんな日もあります。だけど、どうにもできませんよね。お天気や自然の変動をそのまま受け入れることしか、私たち人間にはできません。どんなに予防をしても、どんなに準備をしていても、それをはるかに超えてくる自然の脅威に、私たち人間は無力さを感じてしまうこともしばしばあります。だけど、悪いことばかりではありません。自然は「ありのままでいいんだよ」ということを私たちに教えてくれているのではないかな、と私は思います。お天気や自然現象のように、すがすがしく晴れる日もあれば、怒り荒れ狂う日もあり、おだやかに落ち着いている日もある。そんな自分自身が感じる感情を、心と体の変化を、てんきさん自身がありのまま受け入れ、認めてあげましょう。家族に心配をかけることは、迷惑をかけることではありません。大切な家族が体調を崩していたら、心配にはなるけれど、迷惑だとは思いませんよ。てんきさんもそうではありませんか? ご家族が体調を崩されたのを見て、心配はしても、迷惑だと怒りはしないですよね?「私は、家族に迷惑をかけてもいい」「私は、家族に心配かけてもいい」「私は、家族に甘えてもいい」「私は、家族に頼ってもいい」「私は、家族に助けてもらってもいい」「私は、家族の前で不機嫌でもいい」「私は、家族の前でしんどくてもいい」「私は、家族の前で喜怒哀楽を出してもいい」どうぞ、この言葉を何度も何度も、ブツブツブツブツとつぶやき続けてみてください。そのうちに、てんきさんが見ている世界が変わってくるかもしれません。てんきさんも、お天気のようにくるくると変わる、ご自身のさまざまな感情を大切にしてあげてほしいなと思います。それこそが女性の魅力であり、才能ではないかと私は思います。暑い日が続きます。どうぞ、心と体にやさしく、ご自愛くださいね。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年08月09日「家事育児に非協力的」「イラッとする余計な一言が多い」など、日々の暮らしで、夫に対するイライラをつのらせている妻は多いよう。離婚するほど深刻ではないけれど、だったらなおさら、この先の夫との長い生活に少しでもストレスなく暮らしたいものです。好きで結婚したはずの夫が、なぜいるだけでムカつく人になってしまったのか? そんな夫ともう一度楽しく暮らせるようになるためには?そこで、夫に対するイライラの原因&解消法について、「HaRuカウンセリングオフィス」代表、夫婦問題カウンセラー・高草木陽光さんにお話をうかがってきました。高草木さんは、今までに約7,000人のカウンセリングを行い、夫婦問題・家族問題を解決してきた、夫婦問題解決のプロフェッショナル。著書の 「なぜ夫は何もしないのか なぜ妻は理由もなく怒るのか」 は、今まで高草木さんが受けてきた夫婦の相談事例から導き出した、具体的かつ実践的な解決法が満載です。お話をうかがったのは…高草木 陽光(たかくさぎ はるみ)さん「HaRuカウンセリングオフィス」代表、夫婦問題カウンセラー。7年間で約7,000人のカウンセリングを行い、夫婦問題・家族問題で悩む人の心に寄り添いながら解決に向けてのお手伝いをしている。美容師、育毛カウンセラーを経て、その後結婚して専業主婦となったが、夫の束縛や価値観の押しつけに違和感を覚え、「結婚生活とは何か」ということを深く考え始める。その後、「離婚カウンセラー」という職業があることを知り、自分たち夫婦のため、夫婦関係で悩んでいる人たちのために必ず役に立つと確信し、2009年に「NPO法人日本家族問題相談連盟」の認定資格を取得し、夫婦問題カウンセラーとなる。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌など幅広いメディアで活躍中。■なにもしないのはどうして? そもそも夫にはない「察する」機能――このテーマで妻たちの声を集めたところ、非常にたくさんの不満をいただきました。特に多かったのは、「家事育児に非協力的」「いつも自分のことばかり優先」という声でした。下記に一例を紹介していますが、高草木さんのところにも、こういった相談は多く寄せられますか?・子どもが生まれてから私の生活は激変したというのに、夫は相変わらず夜は飲み会、休日も自分の趣味優先で、何も変えようとしてくれない。こんなの不平等じゃない?(31歳・子ども1人)・「今日体調悪いから夕ごはん作れない」とLINEしたら、「じゃあ、俺は外で食べてくるからいいよ」と返信が。自分じゃなくて、子ども(と私)のごはんの心配してよ!(37歳・子ども2人)・私は朝から晩まで、家事や仕事、子どものお世話でフル回転だというのに、旦那は家にいると、いつもスマホをいじったり、ソファでゴロゴロしてばかり。私が「少しは手伝ってよ!」と言うと口答えしたり、しぶしぶやるという感じで…。共働きなんだし、もっと積極的に協力するべきでは?(38歳・子ども3人)・子連れで外食する時は、いつも夫は自分が食べたいものを頼んで、私が子どもとシェアできるものを選ぶはめに…。私だって、たまには外で好きな物を食べたいのに!(35歳・子ども1人)高草木陽光さん(以下:高草木さん):こういった「私はこんなに大変なのに、なんでわかってくれないのよ!」と、妻が夫に対してイライラをつのらせるケースはとても多いですよ。こういう不満に対して、まず私が妻側に伝えたいのは、夫に対して「察して」という期待は捨てた方がいいということです。女性は想像力が豊かなのに対して、男性は非常に想像力に欠けるのです。もう、夫とは脳が違うと思った方がいい。これって、冷蔵庫にお湯を沸かしてほしいと求めるのと同じようなものなのですよ。――どういうことでしょうか?高草木さん:冷蔵庫は食品を冷蔵・冷凍保存するもので、お湯を沸かす機能はありませんよね? それと同じくらい、夫に「なんで察してくれないの? と求めるのはムダということです。――なるほど(笑)。高草木さん:イライラしてしまうのは、相手に期待して、期待が裏切られた時なのです。だから、まず期待しないこと。夫から理想通りのこたえが返ってくるなんて、まずありえないと思った方がいいです。ただ、ここでいう「期待しない」というのは、「この人には何を言ってもムダ」という悲観的なものではなく、「夫のことは信頼しているけど期待しない」という感じ。夫に対して、期待のハードルを下げるだけでも、ずっと楽に生きられると思いますよ。 ■なにもしない夫が動く「主語を変える伝え方」――では、夫に察してもらうのは無理なので、妻がしっかり言葉で伝えていかなければならない、というわけですね?高草木さん:伝え方にも工夫が必要です。ひとつのポイントは、言葉を省略しないで、具体的に伝えること。例えば「リビングをちょっと片づけておいてね」ではなく、「リビングに散らかっているおもちゃを全部棚にしまったら、掃除機をかけて、床にモップをかけておいてね」などと具体的に言わないと、夫には通じません。「そんな細かく説明するのは面倒くさい」と思う方もいるかもしれません。でも、それを面倒くさがって省いてしまうと、自分の望みはかなえられません。夫に、自分が望む通りに動いてほしいなら、具体的に細かく伝えることが大事なのです。――なるほど。でも、「頼みごとをすると夫が不機嫌になってムカつく」という声もあったのですが、夫がご機嫌に動いてくれるようなうまい伝え方はありますか?高草木さん:多分、夫が不機嫌になるのは、「〇〇やってよ」というような「YOU」メッセージで伝えているからだと思いますよ。――どういうことでしょうか?高草木さん:YOUメッセージとは、「あなた」が主語になる言い方のことで、「あなたが〇〇やってよ」というふうに、どうしても相手を責めるようなキツイ言い方になってしまうのです。男性にこういう言い方をすると、責められていると思ってシャットアウトしたり、つい反論したくなっちゃうので逆効果なんですよ。――では、どういう言い方に変えたら?高草木さん:「I」メッセージ、つまり「私」を主語にして伝えましょう。例えば、「早く帰ってきてよ!」(=YOUメッセージ)ではなくて、「私は、あなたが早く帰ってきてくれると助かるんだけどな」(=Iメッセージ)というふうに。相手の行動を責めるのではなく、自分の気持ちを伝えればいいのです。人って、自分のことを責められると、つい反論したくなるけど、相手の気持ちについては反論しにくいから、聞き入れてもらいやすくなるんです。たとえ夫婦間に何の問題がなくても、ふだんからYOUメッセージではなく、Iメッセージを心がけてコミュニケーションをとると、夫婦関係が円滑になると思います。そして、これは夫だけではなく、子どもに対しても同じ。お子さんに「早く宿題をしなさい」とか「早く片づけなさい」などという言い方をしていませんか? 子どもにYOUメッセージで伝えると、「今やろうと思ってたのに! お母さんが余計なこと言うからやる気がなくなった!」などと機嫌を損ねて、ますます宿題が終わるのに時間がかかるのがオチです。そうではなく、Iメッセージで「早く宿題をすませてくれると、お母さん、ごはんの準備ができて助かるんだけどな」などと気持ちを伝えた方が、子どもも受け止めやすく、結果、スムーズにことが進むのです。「夫のなににイライラしているのか?」自分の心に聞いてみる高草木さん:Iメッセージでコミュニケーションをすることには、もうひとつメリットがあります。それは、自分の気持ちに目を向けられるということ。例えば、先ほど「夫がゴロゴロしていることにイライラする」という声がありましたが、これもYOUメッセージで、「どうして、あなたはいつもゴロゴロしてるのよ!」と夫に言っても、「疲れているんだからしょうがないだろ?」と言い返されて終わってしまいますよね?そこで、Iメッセージで自分の気持ちを伝えるわけですが、そのためには、まず自分自身に「なぜ私は夫がゴロゴロしているとイライラするのか? 私は夫にどうしてほしいのか?」を問うことになります。――確かに。すぐ文句を言うのではなく、ひと呼吸置いて、ちょっと考えられそうですね。高草木さん:夕飯の準備を一緒に手伝ってほしいのか? 夕飯の準備の間に洗たく物を取りこんでたたんでほしいのか? その間に子どもの宿題をすませてほしいのか? イライラの裏側には、いろいろな思いや目的があるはずです。自分の目的がわかったら、Iメッセージで、「私が夕飯作っている間に、洗たく物を取りこんでたたんでくれると助かるんだけど」などと、具体的に伝えてみてください。自分の気持ちを正しいコミュニケーション方法で細かく伝えれば、さすがの夫も動いてくれるのではないでしょうか? 察しない夫「俺、全然やっていない…」と理解させる“分担の可視化”高草木さん:また、夫に家事や育児に協力してもらうには、可視化することも効果的です。紙に、夫と妻がそれぞれ担当している家事を、朝から夜まで時間軸で細かく書き出します。例えば、ゴミ出しひとつにしても、夫はまとまったゴミ袋を外に持っていくことがゴミ出しだと思いがちですが、ゴミ出しには、日々分別したり、家じゅうのゴミ箱からゴミを集めたり、新たにゴミ袋をセットしたりと、いろいろな工程がともなうわけです。そういうことも、細かく全部書き出す。そうすると、お互いの担っている仕事が一目瞭然になり、夫は「俺ってこんなにやってなかったの?」とビックリするのではないでしょうか?――ただイライラをぶつけるのではなく、Iメッセージを使ったり、可視化したり、妻側も、夫に伝わりやすい賢いコミュニケーション方法を学ばなければならないのですね?高草木さん:ただ感情をぶつけるだけでは、「妻が怒っている」ということしか夫には伝わりません。実際、私のところにも、こういった「妻が一体、なにに怒っているかわからない」という男性からの相談はとても多いのですよ。夫は「なんかよくわからないけど、とりあえず大人しくしておこう」と、その場はうまくおさめますが、怒りの本質がわかっていないので、また同じことが繰り返されるだけです。夫とのコミュニケーションがうまくいかないと思ったら、まず、自分の言動やコミュニケーション方法を見直してみてください。男と女の性質の差を理解して、自分の気持ちや目的を明確にし、行動を意図的に変えれば、きっと夫とムダにぶつからず、今よりずっとストレスなく生活できるはずですよ。お話をうかがって、自分の伝え方を見直してみると、恥ずかしながらYOUメッセージだらけでした…。「早速今日から、Iメッセージで話しかけてみようと思います」と伝えると、高草木さんは、「きっと、Nさんの夫婦関係も今日から変わるはずですよ」と、にっこり笑うのでした。次回は、「プチモラハラ系夫にどう対処する?」をご紹介します。参考図書: 「なぜ夫は何もしないのか なぜ妻は理由もなく怒るのか」 (左右社)高草木 陽光著 1,836円(税込) 夫婦問題カウンセリング7000件の実績をもつ著者が、これまでの相談内容から導き出した解決方法を紹介。具体的な事例をあげ、「夫と妻の考え方の違い」「夫と妻の受け取り方の違い」「問題になりやすい事柄」「改善策につながるヒント」「考え方のポイント」を、家事、育児、会話など38のテーマ別にアドバイス。何らかの問題を抱えている夫婦にも、ひとり頭を抱えて悩んでいる夫・妻にも、「うちは問題ない」と思っている人にも役立つ一冊。まちとこ出版社N
2018年08月08日スリーパー、みなさんは使っていますか? わが家では超がつくほどの必需品で、筆者のなかでは「あると便利なベビー・キッズ用品BEST3」に入るお気に入り。気温が下がる秋冬から春先にかけてはもちろん、実はエアコンをつけっぱなしで寝る夏にも大活躍なんです。でも、一般的に必須アイテムというわけではないため、気になっているけれどまだ使ったことはないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、スリーパーの魅力や選ぶ際のポイントをたっぷりとご紹介。おしゃれで人気のおすすめ商品もピックアップしてみました。ぜひお気に入りを見つけて、赤ちゃんに快適な睡眠をプレゼントしてあげてくださいね。■スリーパーの特徴とメリット・デメリットスリーパーを購入しようかどうしようか迷っているパパやママのために、まずはスリーパーの特徴や魅力、注意点をまとめてみました。▼スリーパーとはスリーパーは、見た目的には大きめのベストのようなもの。ベビーやキッズに服の上から着せて使う防寒具です。袖がついているもの、ついていないもの、足元まですっぽりかくれるタイプ、腰くらいまでの長さで足が出るタイプなど、さまざまな種類があります。スゴイのは、パジャマと掛け布団両方の機能をあわせ持っていること。つまり「着る布団」で、いわば強制的に布団を1枚かけているようなイメージです。▼スリーパーを使う時期はいつからいつまで?ズバリ、スリーパーはオールシーズン使えます。寒い冬にぴったりな毛布のような保温性のあるタイプや、暑い夏に涼しげな吸水性の高いタイプなど素材もさまざま。その季節に合ったものを選ぶことで、1年中重宝するおすすめアイテムなのです。そして使用年齢についても、いつからいつまでという定義はありません。サイズや形をうまく選べば、赤ちゃんからキッズまで幅広く活用できます。ちなみに、わが家では生後3~4ヶ月の寝返り時期から使い始めて、何度かサイズを新調しながら、小学生になった現在も継続して使っています。▼スリーパーのメリットスリーパーには、使う赤ちゃんやキッズ自身にはもちろん、パパ・ママにもうれしいメリットがたくさんあるんです。具体的にどんな魅力があるのかチェックしていきましょう。・寝冷えを防止できるこれぞスリーパーの醍醐味(だいごみ)といえるのが、寝冷えの防止効果です。赤ちゃんや子どもは掛け布団を蹴飛ばしたり、寝返りをしているうちにパジャマがずれておなかが出てしまったり。きちんと布団をかけたまま寝相よく寝てくれる試しがありません。そんなわが子を「夜中に寒くなって風邪をひいてしまわないか心配」と思うのが親心で、夜中に何度も起きては布団をかけ直してあげているパパやママは多いでしょう。子どもは自分でかけ直せない…、でもパパやママだって、せめて夜くらいはぐっすりと眠って明日の活力にしたいですよね。スリーパーは、そんなパパ・ママの強い味方です。たとえお布団を蹴飛ばしてしまっても、スリーパーを着ていれば体の冷えを防ぐことができますし、丈がしっかりあるためおなかが露出する心配もありません。どんなに蹴飛ばしても離れることがないスリーパーは、子どもにとってもパパ・ママにとっても安心して眠れるお助けアイテムといえるでしょう。<関連記事> 長~く使える!布団を蹴る子にオススメの「通年万能スリーパー」3選 ・寝かしつけが楽になる「赤ちゃんがなかなか寝てくれない…」そんな悩みを持つパパ・ママにも、スリーパーはおすすめです。新生児期におくるみで体を覆うと寝かしつけやすい、というのはわりと有名な話ですが、これは体がすっぽり覆われることで、赤ちゃんがママのおなかのなかにいるような気分で安心し、穏やかに眠れるのだそうです。実は、スリーパーにも同様の効果が期待できるんです! まるで魔法をかけたかのように寝かしつけが楽になるので、寝てくれないストレスをスッキリ解消できますよ。・お泊まりのときでも慣れた環境で眠れる旅行や帰省などでお泊まりするときにも、スリーパーは大活躍します。というのも、いつもと違う場所だと赤ちゃんは興奮して寝つきが悪くなってしまいがち。わたしたち大人でも、枕が違うとよく眠れないことがありますよね。そんなときに、いつも使っているスリーパーがあれば、慣れた手触りやにおいによって安心して眠ってくれます。かさばらずにコンパクトにまとまるため、持ち運びしやすいのもうれしいポイントですね。▼スリーパーのデメリットメリットだらけのスリーパーですが、場合によっては使いにくさを感じることもあるようです。購入前に、どんなデメリットがあるのかきちんと把握しておきましょう。・着るのを嫌がる赤ちゃんもいる赤ちゃんによっては、イヤがって着てくれないというケースも。せっかく買ったのに使ってもらえなかったら悲しいですよね。そこで注意したいのが、スリーパーの素材や形。一口にスリーパーといっても本当にさまざまなタイプがあるため、もしイヤがった場合はお子さまに合ったタイプを選べていないのかもしれません。手や足がすっかり覆われてしまうのがイヤ、もこもこしていて暑すぎるなどなど、イヤがる原因は必ずあるはず。お子さまの行動や睡眠のスタイルに合ったものを選ぶようにしましょう。もしも迷ったら、袖や足元のないシンプルなベストタイプで試してみることをおすすめします。・動きにくいこともあるサイズが合っていないと、寝返りがしづらかったり窮屈でよく眠れなかったりといった不快感をもたらす可能性があります。それでは快適な睡眠を誘ってくれるというスリーパー本来の役割を果たせず、本末転倒ですよね。サイズ選びは慎重に、お子さまに合ったものをチョイスしましょう。肩や体周りにフィットするものを選べば、動きにくさを感じることなく快適に使えます。また、いくら寝冷えが心配とはいえスリーパーの下に下着やパジャマを着せすぎてしまうと、動きづらさが格段にUPしてしまいます。しかも暑すぎて汗をかいてしまう可能性があるため、スリーパーの下に着せる服の調節もしっかり考える必要があるでしょう。【ママコラム】友人のお子さんは、最初に用意したスリーパーをイヤがってきてくれなかったそうです。冬場だったので厚手のものを用意したら、寝汗をかくほど暑くなってしまったのが原因でした。いまでは、冬場でも薄手のスリーパーを愛用しているそうです。一方で、夏場はクーラーが効いているなかで寝ているので、それほど汗はかかないのだとか。冬は寒いから厚手のもの、夏は暑いから薄手のものと大人は考えがちですが、気温の感じ方や汗のかき方は子ども一人ひとり違います。お子さまに合ったものを選んであげるのが、長く使えるコツでもあるんですね。■夏も冬も大活躍! スリーパーを選ぶ3つのポイントスリーパーのメリットを最大限活用するためには、赤ちゃんが快適に使えるものを選ぶことが大切です。ここでは、最適なスリーパーを選ぶためのポイントをまとめてみました。▼汗っかきの場合はコットン・ガーゼ素材子どもは寝ている間によく汗をかきます。特に汗っかきのお子さまの場合は、通気性・吸水性の高いコットン・ガーゼ素材タイプがおすすめ。汗をよく吸い取ってくれて、あせもを心配することなく使うことができます。▼季節によって使いわけるオールシーズン対応の綿素材のものなどもあり、一年中使えるスリーパーですが、四季がはっきりしている日本では、やはりとても暑い日や寒い日もあります。できれば季節によって異なる素材のものを使いわけてあげましょう。・春夏気温の変化が激しい春や暑い夏は、通気性や吸湿性に優れた綿素材のものが最適です。なかでもおすすめはガーゼタイプで、スリーパーによってダブルガーゼ(2重)~8重くらいまでバリエーションが豊富。お子さまの月齢や体質、部屋の温度に合わせて選びましょう。・秋冬寝冷えしやすい冬は、保温性のある羽毛や、軽くて暖かいマイクロファイバータイプがおすすめです。もしも自然素材を好む場合は、綿毛布タイプを選ぶとよいでしょう。<関連記事> 春夏の冷えからベビーを守る ガーゼ素材のスリーパー&ブランケット 子どもたちの冬支度。人気のスリーパーで元気いっぱいに過ごそう。[PR] ▼手作りする人も着脱のしやすさやサイズもポイントです。以前、ウーマンエキサイトでスリーパーを使っている方にアンケートをした際にも、「汗かきで蒸れやすいので蒸れにくいもの」や「子供が自分でできるように着脱しやすいもの」「足が隠れているもの」「猫の耳がついたかわいいやつ」など、求める機能やサイズ、見た目は人それぞれでした。そこで、なかなかわが子に合うサイズがない…という場合は、スリーパーを自分で手作りしてみてはいかがでしょうか。型紙はインターネット上で無料ダウンロードすることも可能なので、材料さえ用意できれば準備はバッチリ。意外と単純な構造で、手芸初心者さんでも気軽にチャレンジできます。手作りのスリーパーならお子さまにフィットしたものを用意してあげられますし、たっぷりの愛情を感じられて身も心もほっこり温かくなるうえ、家族のステキな思い出にもなりますね。■おしゃれで人気のおすすめスリーパー13選「スリーパーってよさそう! 使ってみたい!」と思っていざ探してみると、種類がたくさんあってどれを選んだらいいのか迷ってしまうという方は多いはず。ここではそんな声にお応えするべく、おしゃれで人気のおすすめスリーパーを集めてみました。▼kukka ja puu フリーススリーパー秋冬に重宝するのが、こんなフリースタイプのスリーパー。袖なしタイプで動きやすく、おしりまですっぽり隠れるベストな形状が魅力です。ほどよく薄手のマイクロファイバーフリースなので、もたついたり重すぎたりする心配もありません。そして思わずほおずりしたくなるようなふわふわの肌触りは日本製ならでは。胸元の刺しゅうがアクセントのおしゃれなデザインにも注目で、全体的にスッキリとシンプルな印象だから飽きずに長く愛用できます。カラーやサイズのバリエーションが豊富な点もおすすめポイントです。▼kukka ja puu ガーゼスリーパーこちらもkukka ja puuブランドの、ガーゼ素材タイプ。ほどよく厚みのある3重ガーゼは、汗をたくさんかく春夏にぴったりです。綿100%で通気性・吸水性に優れ、汗をかいてもすぐに乾く快適な使い心地。特に体温調節が苦手な赤ちゃん期に重宝するでしょう。洗濯してもすぐに乾くため、1枚持っていると大活躍です。▼CONFITURE プリュムケープこちらは、ベビーカーや抱っこひもの使用時に使えるおくるみタイプのスリーパーです。寒い日のお出かけ中に寝てしまうと体が冷えないか心配になってしまうものですよね。そんなときに、このケープがあれば赤ちゃんを冷たい空気から守ることができます。ベビーカーと抱っこひもどちらにも取りつけられる2WAYタイプで、用途に合わせて使えるのが便利ですね。抱っこひもにつける際は、フードを赤ちゃんの頭にすっぽりかぶせられて防寒できるだけでなく、ママの手をしまえるポケットを活用できるなど、赤ちゃんにもママにもうれしい配慮が施されています。▼Vaenaitbaby(ベネットベビー)着る毛布!ソフトボア生地 冬用暖かスリーパー寒さが厳しい真冬でも、このスリーパーがあれば安心。フリースよりも暖かいソフトボア生地使用で、まるで毛布を着ているかのようなぬくぬくの着心地です。足首はリブ加工になっており、すき間から冷たい空気が入り込んだり、寝ている間にめくれ上がったりすることなくしっかり覆ってくれます。上からも下からも自在に開けたり閉めたりできるダブルジッパー仕様だから、おむつ替えもラクラクです。▼ベルメゾン あったか両面フリースベスト表はなめらかなフリース素材、裏はふっくらとした肌触りのよいボアフリースと2枚仕立てのスリーパー。小さい袖つきで、肩回りをしっかり温めてくれます。丈が長すぎず短すぎずのちょうどよい長さで、寝ているときはもちろん、お風呂上りや寒い日の日中に羽織りとして使っても邪魔になることはありません。スナップボタンタイプなので、お子さまがひとりで着脱しやすい点もおすすめポイントです。 ベルメゾン あったか両面フリースベスト ▼10mois(ディモワ)ダブルガーゼ ベビースリーパー汗をよく吸い取ってくれる、ダブルガーゼタイプのスリーパーです。2層のガーゼが空気を含み、ふんわりさらさらで着心地バツグン。肩と脇をボタンで留める仕様で脱ぎ着させやすく、新生児~3歳頃まで長期間使えるコスパの高さもうれしいですね。カラーはホワイトとライトグレーから選べて、シンプルかわいいデザインはおしゃれママたちに大人気です。▼NAOMI ITO(ナオミイトウ)6重ガーゼスリーパー アメザイク江戸時代から「繊維の街」として知られ、織物業が盛んな愛知県蒲郡市から生まれた6重ガーゼは、その名も「ふくふくガーゼ」。織り目の異なるガーゼを6層に重ねたことで、寒いときは温かく、暑いときは汗を吸収してさらさら、とオールシーズン活躍します。右肩と両脇はボタンで全開するため、着脱やおむつ替えがとってもスムーズなのもポイント。とりあえず通年使えるスリーパーが欲しいという方にぜひおすすめしたい商品です。▼Hoppetta(ホッペッタ)シャンピニオン6重ガーゼスリーパーカラフルなきのこ柄が目を引く、かわいさ満点のスリーパー。こちらも「ふくふくガーゼ」の6層構造で、吸水性・保温性の両方を兼ね備えています。ベビー用は新生児~3歳頃まで使えて、新生児の頃は肩から足先まですっぽり、成長したらベストとして活躍。2歳~7歳用のキッズタイプもあり、気に入ったらサイズを新調して長く使えます。▼SOULEIADO(ソレイアード)モンヌヌース 6重ガーゼスリーパーこちらも「ふくふくガーゼ」のオールシーズン使えるタイプ。品質に優れた日本製で、洗えば洗うほどふわふわの肌触りになるのはスゴイの一言です。かわいいくまのデザインとシンプルなカラーで、男の子と女の子どちらにも使えます。サイズアウトしてもきょうだいで使い回せるだけでなく、ギフトとしても人気です。▼Little Princess(リトルプリンセス) 腹巻つきガーゼスリーパーガーゼ素材で、春夏に重宝するさらさらとした肌触りが特徴です。肩と脇のボタンを外せば前後にわかれるので、赤ちゃんを寝かせたまま着脱させるのにとっても便利。めずらしいのは、腹巻がついていること。エアコンによる寝冷えをしっかり防ぐことができます。▼サンデシカ 6重ガーゼ 背中メッシュスリーパー6重ガーゼで吸水性バツグン。しかも蒸れやすい背中部分はひんやりさらさら冷感のメッシュ素材になっており、さらに快適な眠りをサポートしてくれます。しっかり構造だから洗濯を繰り返しても劣化しにくく、新生児~4歳頃まで長く愛用できます。あせもが気になる汗っかきの赤ちゃん期、寝相が気になる活発な幼児期にぴったりの商品です。▼Woolino(ウーリノ) メリノウール&オーガニックコットン スリーピングバッグ羊毛のなかでも最高級ランクといわれる、オーストラリア産スーパーファインメリノウールを100%使用。メリノウールは「自然のエアコン」と呼ばれるほど吸水性・吸湿性が高く、着ているだけで体温調節してくれるという優れた機能を持っています。また、繊維と繊維の間に大量の空気を閉じこめるため、冬は断熱効果が働いてとっても温か。防臭・抗菌効果もあり、体臭発生や菌の繁殖をおさえてくれるメリットもあります。▼Tuppence & Crumble 星型フリースアフガン スターラップ 0~4ヶ月「こんなスリーパーあるの?」と思わず見た目でポチっと購入してしまいそうな、なんともキュートな星型スリーパー。かわいいだけでなく、赤ちゃんが手足を自由に動かせるように考えられた形でもあるんです! しかも、ボタンやファスナーはなく、カシュクールのように左右の生地が重なっているタイプで、金具がない、赤ちゃんにやさしい作りになっているのもポイントです。素材はイギリス産の高級フリース。暑すぎず、薄すぎずのちょうどよい質感で、洗濯後に乾きやすいところも人気の理由です。■スリーパーで良質な睡眠を赤ちゃんは寝ている間に、ビックリするほどよく動きます。わが子もひどい寝相で、朝まできちんと布団をかけて寝ていたら奇跡といっても過言ではありません。でもスリーパーを着ていれば、どんなに布団をはいでしまっても常に1枚布団をまとっているようなもの。この安心感は、赤ちゃんはもちろん、パパ・ママの睡眠の質をグンと上げてくれます。質のよい睡眠は、ベビーやキッズの健やかな成長に必要不可欠。寒い冬はもちろん、暑い夏にもぜひスリーパーを活用してみてください。<参考サイト> ・mamanoko~|【春夏秋冬別】年齢ごとにおすすめのスリーパーを紹介!ママ安心の4つのメリットとは? ・conobie|スリーパーで寝冷え防止!選び方とおすすめ商品5選をご紹介 ・マイナビウーマン|赤ちゃんにスリーパーは必要?メリットや夏と冬のおすすめタイプを紹介
2018年08月08日バウンダリーとは、自分と他者の間にある境界線のこと。これまでは、自分の領域に侵入されて困っている側の話でしたが、最終回は相手の領域に侵入してしまう側の悩みを取り上げます。「子どもに毎日の出来事を細かく聞いてしまう」「子どもの友だち関係が気になってつい干渉してしまう」といった親子間でのバウンダリー・オーバー(境界線超え)を防ぐには、どうしたらいいのか? 『人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方』 (同文舘出版)の著者であるおのころ心平さんに、話を聞きました。お話をうかがったのは…おのころ心平さん一般社団法人自然治癒力学校理事長。ココロとカラダをつなぐカウンセラーとして、これまで2万4000件、約5万時間のカウンセリング経験を持つ。経営者、アスリート、文化人など多くのクライアントのセルフケアを請け負っているほか、パーソナル医療コーディネーターとして病院や治療法、医療選択もサポート。セミナー・講演回数は年150回を超える。 ・オフィシャルブログ ■子どもに「今日、何した?」としつこく聞いてしまう子どもの園や学校でのようすが気になり、「今日は何をしたの?」「何が楽しかった?」「何かイヤなことなかった?」と聞いてしまう。親心からくる言動ではありますが、これもバウンダリー・オーバーなのでしょうか。「本人がイヤがってなければOKなのですが、答えてくれないのに繰り返し聞いているのなら、それは親から子どもへのバウンダリー・オーバーといえます。まだ小さいとはいえ、子どもには子どもなりの感情世界があります。あまりしつこくすると、小学校の中・高学年では親用の顔とふだんの顔を使い分けるようになってしまいますよ」(おのころさん)とはいえ、園や学校での様子をいっさい聞かずに、知らないでいるのも不安なものです。そこで、おのころさんが提案するのは、「月に1、2回、親子でじっくりと話をする日を設定する」という方法です。「矢継ぎ早に聞かれるのは、子どもからしたら“言葉の機関銃”を撃たれているようなもので息苦しくなってしまう。あらかじめ『学校のことはこの日に話そう』と伝えておくと、子どもも心の準備ができます。もし人間関係や勉強などで問題を抱えていても、その日に向けて解決するように頑張ってくれるかもしれませんよ」(おのころさん)大人と同じで、子どもにも良い日もあれば悪い日もあるのが当たり前。「今日どうだった?」と早急に結果を求めるのではなく、「最近どう?」くらいの長いスパンで話を聞いてあげるといいでしょう。おのころさん自身、3人の娘さんが小・中学生の頃には毎月1回、ひとりずつとデートしていたのだそう。「家にいると、どうしても仕事や学校などほかのことが入り込んできてしまいます。2人きりで外出することで特別な空間を作り、『あなたが一番だよ』と伝えて、とことん甘やかしてあげる。そうすると本音が出てきて、『実はね…』とふだん話さないような話もしてくれていましたね」(おのころさん)きょうだいのいる家庭では、ぜひマネしてみたいアイディアです。 ■子どもの友人関係「ついつい口を出してしまう…」子どもが成長するにつれて、気になるのが友人関係。子どもの自主性を尊重しなければと思いつつも、乱暴な子や言葉づかいの悪い子とはあまり付き合って欲しくない、と考えてしまう親も多いでしょう。「でも、乱暴とか言葉づかいがというのは、その子の一面に過ぎませんよね。世の中には、大人だけに良い顔をする子もたくさんいます。子どもの判断で付き合っているのだから、きっとその友だちには違う面があるのではないでしょうか?気になる場合は、子どもに『お友だちのどこが好きなの?』『どういうところが良いの?』と聞いてみるといいでしょう。そのうえで、『そんなに良いところがあるんだね』『良い部分を引き出してあげるあなたもすごいね』と、ほめてあげるといい。そうすると子どもはますます、相手の良いところを引き出せる人間に成長していきますよ」(おのころさん)たとえ今は“悪い子”に見えても、周囲から良い影響を受けることで変わっていく可能性は大いにあります。子どもの選択を尊重してあげつつ、成長を広い心で見守ってあげるといいでしょう。■子どもの宿題や支度「必要以上に手伝うのは過保護?」幼少期なら、親が子どもの世話をするのは当たり前。でも、子どもが成長しているのにいつまでも介入し続けるのは、子どもの世界へのバウンダリー・オーバーです。「いわゆる過保護の問題の背景には、親側の不安があります。宿題をやってあげるのは、自分が子ども時代に宿題で失敗した経験の影響かもしれませんし、身支度をやってあげるのは自分が忘れ物をして悲しい思いをした記憶が残っているからかもしれません」(おのころさん)「恥をかかせたくない」「傷つけたくない」という親心は一見、子どものために思えますが、実は自分の欲求を満たそうとしているだけにすぎないのです。「子どもには子ども自身の感情世界があり、園や学校、友だち、先生など、複雑な人間関係のなかで生きています。“脳の中の判断ルーム”を親が占拠するのは良いとはいえないですね」(おのころさん)親と子の間にバウンダリーがあることを意識しておけば、もし超えてしまった場合も同じ過ちを繰り返さないように心がけることができます。ママたちの人間関係はとても複雑。自分の領域に侵入されて困ることもあれば、自分が行きすぎて失敗してしまうこともあるでしょう。人間関係を円滑にしてストレスから身を守るために、「バウンダリーを上手に引く」という考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。参考図書: 『人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方』 (同文舘出版)おのころ 心平 著 1,512円(税込) 24年間、のべ5万時間以上のカウンセリングから導き出した「病気にならない心理学」の本。快適でベストな人間関係を築くために、自分と相手とのバウンダリー(境界線)を引くことを提唱する。表情・しぐさ・言葉遣いをほんの少し変えるだけで「自分の領域」を守る方法や、バウンダリー上手な人になるためのテクニックを紹介。イラスト/野原広子取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2018年08月07日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママやパパをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。今回はスペシャルインタビュー。愛猫家としても知られる、ミュージシャンの坂本美雨さんです。自称「ネコ吸い」の坂本さんは、大の愛猫家。愛猫のサバ美ちゃんと、3歳になったばかりの娘さん、通称 “なまこちゃん”、旦那さまと4人で暮らしています。娘とサバ美。なんだか似てきた2人。子育て中のママ、しかも猫が好きならフォロー必至の坂本さんのインスタグラムは、なまこちゃんの成長とともに、愛らしいサバ美ちゃん、また坂本さんが個人でされている動物愛護活動などの情報もあり、たくさんの方から支持されています。そんな坂本さんに、うちのこのベストショット、猫と暮らしながらする子育てについて、たっぷりお話を伺いました。坂本美雨さん プロフィール1980年生まれ。幼い頃からノラ猫たちと触れ合いながら過ごし、7歳から猫を飼いはじめる。これまで実家で飼っていた猫は4匹。10代はニューヨークで暮らし、17歳で音楽家としてデビュー。ソロ活動として昨年、聖歌隊CANTUS(カントゥス)とともにアルバム 「Sing with me Ⅱ」 をリリースしたほか、シンガーソングライターのおおはた雄一氏とのユニット「おお雨」として、多くの音楽フェスに出演。音楽活動の傍ら、ラジオ番組「ディアフレンズ」(TOKYO FM)のパーソナリティーを担当したり、新聞や雑誌での執筆、また子ども虐待問題への取り組むため、チーム 「#こどものいのちはこどものもの」 を結成するなど、マルチな活動をしている。愛猫サバ美、娘、オットと4人暮らし。著書に 『ネコの吸い方』 (幻冬舎)。Instagram: @miu_sakamoto 、 @yamaguchi_h (オット) #サバ美となまこちゃん ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!1歳の誕生日。初めてぎゅっとさせてもらったのが、サバ美からのプレゼント。・なまこ 3歳・サバ美 推定10歳 サバ柄娘は先日3歳になったばかり。“なまこ”は胎児ネームで、サバ美が寝ている姿がなまこみたいだから、ときどき“なまこ”と呼んでいたんです。そのうち、お腹にいる娘のことも“なまこ”と呼ぶようになりました。本名だと思われている人もいるようですね(笑)。3歳のお誕生会。幼なじみのセコムくん( #セコムとなまこ )と一緒に。サバ美は、2010年に里親募集サイトに載っていたところ、私が一目惚れして家族に。別の名前を考えていたのですが、ボランティアさんがつけた「サバ美」に反応していたので、そのまま呼んでいます。姫気質ですが、人が大好きな甘えん坊。サバ美とは、新聞の企画で結婚式を挙げたこともあります。お腹の赤ちゃんを温めてくれる、スフィンクスのようなサバ美。毎日のスキンシップは、“吸う”こと。お腹に顔をうずめて息を吸い込み、サバ美と愛情交歓しています。娘が生まれる前日に撮った写真。大きなお腹がサバ美の足置きに。【ママに質問!】 1:愛猫・サバ美ちゃんとは、いつから一緒に暮らしていますか? 最初の頃はここまで近づくのが限界でした。サバ美とは娘が産まれる前からいっしょに暮らしていますが、娘と初めて対面したときは「なんじゃこりゃ?」という感じで戸惑っていました。いまだに娘との距離はあるんですが、最初の頃はクーファンのなかを恐る恐る覗き込んだりしていました。生後2週間の頃。クッションの壁があれば、近い距離にいる2人。でも、生後2週間くらいのときに授乳をしていたら、ブランケット越しにサバ美がフミフミしてきたんです。ブランケットだと思ってフミフミしていたと思うのですが、ブランケットの向こう側には娘がいたので、サバ美から近づいてきてくれたこと自体が嬉しくて。娘に心を開いてくれたんだなと思いました。クーファンを占領する姉。娘もまだ赤ちゃんだったから、いろいろなことを大目に見て、サバ美なりに優しくしていたんだと思います。でも娘が成長して体も大きくなり、力も強くなってきたら、やっぱり嫌なところを触られると“パシッ”とやっていますね。花冠をかけられ、慎重になるサバ美。サバ美はよくごはんをはき戻してしまうんですが、娘がすごくそれを嫌がって、「また吐いてる、サバちゃんダメだよ~」と話しかけています。すごく敏感に反応してしまうんですが、娘なりに心配もしているんだと思います。【ママに質問!】2:サバ美ちゃんに「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか? また、そんなときはどう対処していますか?それはあると思います。日中は全然家にいないですし、地方に泊まったりすることもあるし、夫は猫アレルギーで抱っこすることもできないので、サバ美は私との関係しかないんです。だから、娘が寝た後にたっぷりスキンシップをとるようにしています。娘が起きる前にサバ吸いタイム。留守の時に世話をしてもらったり、情報交換をしあう仲間である“猫親戚”や、キャットシッターさんにも来てもらうことで、寂しさをフォローしてもらうこともあります。夫だけが家にいる時も、猫親戚に “なで要員” としてきてもらうこともあるんです。サバは寂しいと夫に甘えざるを得ないので、夫は困ったなと思っているみたいです。膝の上、混みあってるね(笑)。【ママに質問!】3:サバ美ちゃんと娘さんとはどんな関係だと思いますか?娘が生まれる前に用意した服を、先にお姉ちゃんが試着。サバ美は自分のことを「猫」だと思っていないですし、私もそういう風に扱ってきませんでした。だからうちの場合は、子どもと一緒になって “猫を育ててあげる” という感じではないですね。サバ美は娘の存在について “仕方がない” と思っていると思います。「帰らないんだな、この子。ずっといるんだ」って。彼女も多分 “娘と共存していくしかない” とわかっていると思うんですよね。長くなったわね、この子。娘の方も「猫」がいることが当たり前すぎて、特に「猫が好き!」っていう感じでもなくて、「サバちゃんはそこにいるもの」と思っているようです。自分が “かわいがらなくちゃいけない” とも特に思っていないようで、クールだなぁと思って。“ネコ吸い”的にはちょっと物足りないんです(笑)。それから、ときどきライバルのような存在でもあります。私がサバ美を抱っこしていると「やめて」と言ってきたり、逆に「ごはんをあげたい」とか「サバちゃん、お水を飲んで」と、自分からお世話をしたがるときもありますね。暖房の前でくつろぐ姉の隣に、だるまを二つ並べて困惑させている妹。“ネコ吸い”の私としては、もっと娘とサバがベタベタしているところを見たかったんですが、クールな関係ということで、それもそれでいいんじゃないかなと思っています。成長とともに、2人の関係も変わっていくと思いますしね。【ママに質問!】4:娘さんにサバ美ちゃんのことで “言い聞かせていること” はありますか?“そこにいるのが当たり前” の存在だったサバ美に、興味が出てきた頃。娘にとって、サバ美は当たり前にいる家族。特にかわいがったり、敬意を示すということはないんです。だから、最近は「サバちゃんはもう8年もお家にいて、あなたが生まれるずっと前からママは一緒にいる。パパと出会う前から、ママはずっとサバちゃんと2人で一緒に住んでいたし、仲良しだったんだよ」って、ひたすら言い聞かせています。サバはお姉ちゃんだから、失礼な態度をとってはいけないということは、すごく言っています。もし、娘がサバ美に対して失礼な態度をとったら、結構厳しく怒りますね。膝の上で寝ているうちに、投げ出された足がそっとサバ美の上に。それから、サバ美に対する“言い方”についても。娘がよく「サバちゃんは〇〇に乗っちゃだめ!」と言うので、「なんで? “自分はいいけど、サバちゃんはダメ”と言うのはダメだよ」と伝えています。こういうことって、実の姉妹間ならよくあることですよね。娘はそれくらい “サバ美と自分は対等” だと思っているようです。サバ美のことを下には見ていないという証でもあるので、その点は逆にいいかなと思っています。【ママに質問!】5:サバ美ちゃんと娘さんとの、印象に残るエピソードはありますか?娘の上に、がっつり乗っているサバ美。「この子乗っても大丈夫」と初めて認定した瞬間。1歳半頃。先日、サバ美が脱走した際、私があまりにも取り乱したので、娘はトラウマになってしまったようで。毎日のように「サバちゃん、脱走していないかな?」って言うようになりました。ちょうど脱走していたとき、娘が別のことで大泣きしていたんです。ふと窓を見たら網戸が開いていて、サバ美がいなくなっていて。私、慌てふためいてすごくパニックになったんです。だから、“自分が怒られるようなことをして泣いていたから、サバちゃんが脱走しちゃった”と結びついてしまったようで、「いい子にする」って言うんですよね。それが切なくて、かわいそうだなと思って。「君のせいじゃないよ」って言いながらも、私も少し利用して「いい子にしていたら、脱走しないかもよ」って(笑)。【ママに質問!】6:猫と暮らすことで、娘さんにどんな影響があると思いますか?私がとにかく「猫」に反応するので、娘も「この人、すごい猫が好きなんだな」と思っていると思います。街で猫を見かけると私が話しかけに行ったりしているので、そんな姿をちゃんと見ているようで、娘も一緒に話しかけたりしていますね。でも触るのはまだ怖いみたいです。「サバちゃん抱っこして」と言うと、いつの間にか実行できるようになっていた娘。娘は、犬も猫も “見ている” のが大好き。サバ美には触るけど、私が「ちゃんとサバちゃんに挨拶しな」と言うと行く感じで。自分からはベタベタしないですね。サバ美にベタベタしているのは私だけです(笑)。【ママに質問!】7:猫と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?生後200日。寝ている2人の姿は見ているだけで幸せ。お母さんの心の安定でしょうね。本当に猫がいて良かった、サバ美がいなかったら、子育てにキリキリして疲れて大変だったと思います。サバ美を撫でるとリラックスできるんです。夜、一緒にいてくれるだけで全然違いますね。【ママに質問!】猫と暮らしたい! と考えているママさん・パパさんに伝えたいこと起きているときは自分から近づかないサバ美が、寝ているときだけ近くに。ひと昔前は、おじいちゃんおばあちゃんが「赤ちゃんが猫と暮らすなんてとんでもない!」という時代もあったと思うし、うちの親ですら生まれる前はちょっと心配をしていたので、そういう考えが根付いているんだなと思います。でも「犬猫たちは優しいし、赤ちゃんを絶対に傷つけたりしないから大丈夫」と伝えたいです。たくさんある猫アイテム。娘も猫の洋服が大好き。ふつうに話しかけたり、嫉妬したり、怒ったり心配したり…というのは “人としての交流” だから、自分と姿形の違うものに対しても、そういう風に対等にコミュニケーションしていけるのは、素晴らしいことだと思うんですよね。「命の大切さ」や「弱いものを守る」ということを伝えるのはもちろんですが、それだけじゃなく、動物との対等なコミュニケーションを、うちの子も当たり前にやっているので、そういうことができるということが、大事なことかなとも思います。猫も、人間や子どもたちの言葉を理解しているんですよね。大切にする、擁護する対象としての “ペット” という意識ももちろん必要ですが、本当のきょうだいのように、怒ったり嫉妬したりすることも含めて接する、というのがいいなと思いますね。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「優しくし合おう。これからもよろしくね」ママより坂本美雨さん、ありがとうございました!【いぬねこなかまフェス2018 ~動物愛護週間に集まろう~】坂本美雨さんも参加している、動物愛護について多くの方に知ってもらおうとスタートした「いぬねこなかまフェス」は、毎年9月の動物愛護週間に開催。獣医師による犬猫をより理解するための役立つ講演のほか、動物を愛するアーティストや俳優によるライブや朗読もあります。チケットの売上利益は、ランコントレ・ミグノンで保護している動物たちの医療費やシェルターの家賃、ドックトレーナーの人件費、フード代などに利用されます。開催日:2018年9月9日(日)16:00開場/17:00開演場所:昭和女子大学人見記念講堂料金:全席指定 4,500円(税込)出演者:akiko、石田ゆり子、糸井重里、スティーヴ エトウ、坂本美雨、清水ミチコ、鈴木杏、椿鬼奴、富樫春生、友森玲子、畠山美由紀、町田康、水越美奈、矢崎潤、渡辺眞子(五十音順) <坂本美雨さんからメッセージ>「ライブあり、トークあり、講座あり。本当にいろんなことを楽しめるイベントです。出演者もさまざまな立場で、それぞれのジャンルの表現があり、こんな楽しい動物愛護があってもいいと思うし、もっと浸透していってほしいなと思います。ぜひいらしてください」坂本美雨さん 撮影:村上未知2019 いぬねこなかまフェスについてはこちら!
2018年08月06日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座イメージが形になりやすいとき。一番欲しいものはあなた自身の手でつくりだせるはず。ラッキーアイテムはターコイズ。ラッキーカラーはミントグリーン。2位 おうし座まずカタチから入ると見えてくるものがありそう。ラッキーアイテムはトケイソウ。ラッキーカラーはブルー。3位 おとめ座机の上より行動しながら考える方がいいかも。ラッキーアイテムはマドラスチェック。ラッキーカラーはオレンジ。4位 やぎ座思いは人それぞれでも協力できるように。ラッキーアイテムはスイカ。ラッキーカラーはレッド。5位 さそり座話を切り出すときのタイミングが大事。ラッキーアイテムはとうもろこし。ラッキーカラーはイエロー。6位 かに座心の中のブロックを乗り越えて一歩前進。ラッキーアイテムはアサガオ。ラッキーカラーはグリーン。 7位 ふたご座アイディア実行の前にシミュレーションを。ラッキーアイテムは革手帳。ラッキーカラーはブラック。8位 みずがめ座正攻法でだめなら回り道や抜け道があるはず。ラッキーアイテムは貝殻。ラッキーカラーはラベンダー。9位 しし座分かる人にはちゃんと分かるから大丈夫。ラッキーアイテムはタルカムパウダー。ラッキーカラーはグレー。10位 いて座ストレス発散の衝動買いや暴飲暴食に注意。ラッキーアイテムはポロシャツ。ラッキーカラーはクリームイエロー。11位 おひつじ座相手をわざわざ挑発するような態度は控えて。ラッキーアイテムは麦わら帽。ラッキーカラーはブラウン。12位 てんびん座足りないものばかりを数えていても始まりませんよ。いまある条件でベストを尽くして。ラッキーアイテムはインド綿。ラッキーカラーはアイボリー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年08月06日妊娠がわかったら喜びの気持ちがわきあがる一方で、金銭的な心配が胸をよぎるものですよね。働いているママたちにおいては、育休中にもらえる「育児休業給付金」のことが気になるという人も多いかもしれません。育休中にもらえるお金は、家族の生活にも関わってくることなので、きちんと知っておく必要があります。今回は、「育児休業給付金」について考えてみたいと思います。 ■そもそも「育児休業」とは? その条件や期間は?「育児休業」については、日常会話でも耳にすることが多い言葉ですが、その条件や期間など、基本的な部分についておさらいしておきます。▼育児休業とは?「育児休業」とは、「育児・介護休業法」(※1)に基づいて定められている休業のことです。原則としては生後1歳、一定の条件が合えば最長2歳までの子を養育している人に認められていて、女性だけでなく男性も取得することができます。日本では、女性の社会進出が進んだことや核家族化などを受けて、1991年に民間のすべての労働者を対象とした「育児休業法」が成立し、翌年から施行されました。その後、育児休業法に介護休業精度が盛り込まれ、現在の「育児・介護休業法」という形になっています。2017年に内容が一部改正され、条件が整えば最長2歳まで育児休業が取れるようになったことも記憶に新しいですよね。厚生労働省の調査(※2)によると、2017年度における女性の育児休業取得率は83.2%でした。10年前の56.4%と比べても26.8ポイント増えていて、育児休業の取得率が年々増えていることがわかります。子どもが生まれたら会社を辞めるという人が減り、育児休業を取得して職場に復帰するという流れが当たり前のものとなりつつあると言えるかもしれません。ちなみに、似た言葉の「育児休暇」は公的なものではなく、休暇に育児を行うことを言います。※1 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(厚生労働省) ※2 平成29年度雇用均等基本調査(厚生労働省) ▼条件について育児休業は、正社員だけしか取れないと思っている人が多いかもしれませんが、パート社員や派遣社員、契約社員でも取得することができます。厚生労働省が発行しているパンフレット(※3)によると、育児休業を取得できる条件は以下の通りです。・同一の事業主に引き続1年以上雇用されている・子どもの1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれる・子どもの2歳の誕生日の前々日までに、労働契約の期間が満了していて、かつ、契約が更新されないことが明らかでないまた以下の要件にあてはまる場合は、育児休業を取得することができません。・雇用された期間が1年未満・1年以内に雇用関係が終了する・週の所定労働日数が2日以下・日々雇用されている自分が条件に当てはまるかどうかわからない場合は、育児休業を取得できるかどうか最寄りのハローワークに相談してみましょう。※3 あなたもとれる!産休&育休(厚生労働省) ▼期間について産後休業から引き続いて育児休業を取得する女性の場合は、出産日から起算して58日目が育児休業の開始日となります。そして、育児休暇を取得できる期間は、産前・産後休暇が終わったあとから、基本的には子どもが1歳を迎えるまでです。ただし、保育園に入れない、配偶者が亡くなってしまったなどの場合は、最長で子どもが2歳になるまで延長することができる措置が取られています。育児休暇の取得は1ヶ月前まで、期間を延長する場合は、2週間前までに申し出る必要があるため、早めの行動が重要です。また、2010年からは共働き家庭を対象とした「パパママ育休プラス」(※4)という制度が始まり、父親と母親の両方が育児休業を取得すれば、育児休業の期間を2ヶ月延長することができるようになりました。ただ、延長するためには以下の要件を満たす必要があります。・配偶者が、子どもが1歳に達するまでに育児休業を取得していること・本人の育児休業開始予定日が、子どもの1歳の誕生日以前であること・本人の育児休業開始予定日は、配偶者がしている育児休業の初日以降であることさらに、1人当たりの育休取得できる最大日数は変わらず、産後休業含め1年間までなので、注意が必要です。※4 改正育児・介護休業法のあらまし(厚生労働省) ■「育児休業給付金」とは?条件やもらえる期間は?それでは、「育児休業給付金」(※5)について見ていきましょう。※5 育児休業給付について(ハローワーク) ▼育児休業給付金とは育児休業給付金は、育児休業中に原則として給料が出ないため、本人が加入している雇用保険(共済組合)が生活をサポートするために支給するものです。▼条件について育児休業給付金は育児休業終了後の職場復帰を前提としているため、すでに退職を予定しているのであれば、育児休業給付の支給対象とはなりません。その点はしっかりと認識しておくことが重要です。以下の要件を満たす場合のみ、支給が認められます。・雇用保険に加入している・育児休業に入る前の2年間に被保険者期間が12ヶ月以上ある(1ヶ月に11日以上働いた月を1ヶ月とする)・ 育児休業期間中の1ヶ月ごとに、休業開始前の1ヶ月当たりの賃金の8割以上の賃金が支払われていない・休業している日数が、支給対象期間ごとに20日以上ある(休業の終了日が含まれる支給対象期間は、休業日が1日でもあれば20日以上である必要はない)・有期の雇用労働者について、育児休業開始時において、同じ勤務先で1年以上雇用が継続していて、さらに子どもが1歳までの間に労働契約の更新が見込まれる上記の条件に沿って考えると、1ヶ月間に11日以上働いた月が2年間に12ヶ月以上ある場合は、転職などして複数の会社で働いていた場合でも支給の対象となります。条件が多く、その内容も複雑なため、1つ1つの要件に当てはまるかどうか、しっかりとチェックしておきましょう。▼期間について育児休業給付金が支給されるのは、産後56日間の産後休業が終わり、育児休業に切り替わる産後57日目からです。それから原則としては子どもが1歳に達する日の前日までが支給期間となります。ただ、育児休業は特別な理由がある場合は最長で2歳まで延長することができるため、それに伴い、育児休業給付金も条件が合えば2歳に達する日の前日まで受給することができます。▼いくらもらえるの? 育児休業給付の金額は、「休業開始時賃金日額(原則として育児休業開始前6ヶ月間の総支給額÷180)×支給日数(原則として30日)×67%(育児休業開始から6ヶ月が経った後は50%)」により、算出します。ただし、育児休業給付金でもらえる金額には限度額があります。上限額は、支給が67%のときは29万9691円、支給が50%のときは22万3650円となり、給料が多い人は支給率が規定を下回ってしまう可能性もあります。たとえば、育児休業前の1ヶ月当たりの賃金が30万円だった場合、まず育児休業給付金として、6ヶ月間は30万円の67%相当額の20万1000円が支給されます。そして、6ヶ月が経ったあとは、50%相当額の15万円が支給されます。しかし1ヶ月あたりの賃金が50万円だった場合は、6ヶ月間は本来67%の33万5000円が支給される計算となりますが、限度額の29万9691円を超えているため、この限度額が支給されることになるのです。育児休業給付は、支給決定日から1週間程度で口座に振り込まれるようなので、「育児休業給付金支給決定通知書」が届いたら、支給決定日を確認しておきましょう。初回の支給申請は育児休業が始まった日から、4ヶ月後の月末までに行えばいいので、会社によっては、ハローワークへの申請手続きがすぐに行われないこともあるようです。通知書が届かない場合は、勤務先に確認してみましょう。また、手元でおよその支給額を計算することはできますが、正確な金額を知りたい場合は、最寄りのハローワークで相談してみてくださいね。■育児休業給付金の申請方法それでは、次は具体的にどうすれば給付金を受け取ることができるのか、見ていきます。▼申請までの流れ育児休業給付金の手続き(※6)は、本来ハローワークで行う必要がありますが、勤務先が本人の代わりにしてくれることが多いようです。そのため、勤務先の担当窓口と、しっかりと意思疎通をして、必要な書類や情報の確認をしておくことが大切です。申請までの流れとしては、まず産休に入る前に、勤務先に育児休業の取得の意思を伝えて、必要な書類をもらいます。そして、育児休業を取得する1ヶ月前など、職場の就業規則で定められた期限までに、必要事項を記入した書類など、申請に必要なものを勤務先に提出しましょう。その後、勤務先からハローワークに書類が提出されて、誤りがなければ、給付金を受給することができます。書類の提出については、自分で直接ハローワークに提出しなければならない場合もあります。給付金は育児休業に入ったあと、2ヶ月ごとに給付金が振り込まれ、2ヶ月おきに追加申請が必要になります。※6 育児休業給付の内容及び支給申請手続について(厚生労働局・都道府県労働局・公共職業安定所) ▼勤務先に確認しておくことハローワークとのやり取りを勤務先が行ってくれる場合、しっかりと勤務先に自分の意思を伝えておくこと、必要なことは確認しておくことが大切です。・育児休業を取得したいこと・どれくらいの期間、育児休業を取得する予定なのか・いつまでに何を提出すればいいか、郵送でもいいのかどうか(ハローワークへの書類の提出を会社がしてくれるのか)・育児休業中に給料が発生しないかどうか・育児休業給付金の手続きが完了するのはいつごろか(振り込みが始まる時期の目安を知るため)・初回申請以降の手続き方法について上記のような内容をあらかじめ把握できていると、赤ちゃんが生まれたあとに慌てる必要がないので、確認しておくといいかもしれません。▼育児休業給付金の申請に必要な書類育児休業給付金の申請のためにハローワークに提出する書類は、以下の通りです。(1)雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書(勤務先が準備)(2)育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書 (3)賃金台帳、労働者名簿、出勤簿またはタイムカードなど(勤務先が準備)(4)母子手帳など育児を行っている事実を確認できる書類このうち(1)と(3)については勤務先が準備してくれるので、(2)と(4)を用意する必要があります。(2)の書類は勤務先から受け取り、育児休業に入る1ヶ月前など、規定の時期までに勤務先に提出するものです。子どもの生年月日を記入する欄があり、出産後の産休中に提出する必要があります。産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなるので、産前の時間があるうちに、わかる箇所を記入しておくと安心かもしれません。書類には、雇用保険の被保険者番号や、マイナンバーを記載する欄があります。また、振り込み先の金融機関の名称や口座番号、銀行の確認印もしくは通帳の写しも必要です。記入するときは、被保険者証やマイナンバー通知カード、通帳などの書類をそろえてからにすると、スムーズに行えるでしょう。また、(4)についてですが、母子手帳の赤ちゃんの出生証明のページのコピーが必要です。産後、病院や助産院が記入してくれるので、その後写しをとりましょう。その後は2ヶ月ごとに育児休業給付金支給申請書とその他の必要書類をハローワークに提出する必要があります。勤務先が代わりに行ってくれることが多いですが、いつまでに何の書類を用意すればいいのか、確認しておく必要があります。▼パパママ育休プラス制度を利用する場合の手続き方法先ほども少し出てきましたが、共働き家庭で夫婦ともに育児休業を取得する際に、子どもが1歳2ヶ月になるまで取得期間を延長できる「パパママ育休プラス制度」。まずは、この制度を利用して育児休業給付金を申請するための手続き方法についてです。子どもが1歳に達する日の前日を含む支給対象期間までの支給申請時に、下記の書類を添付して勤務先、またはハローワークまで提出しましょう。・住民票の写しなど、支給対象者の配偶者であることが確認できる書類・配偶者の育児休業取扱通知書の写しまたは配偶者の疎明書等配偶者が育児休業の取得を確認できる書類(配偶者が雇用保険の育児休業給付金を受給していない場合、または支給申請書に配偶者の雇用保険被保険者番号の記載がない場合に限る)「パパママ育休プラス制度」を利用したいと思ったら、夫婦それぞれの勤務先とやり取りしなければなりません。制度を利用するには条件もあるため、事前に一度ハローワークで相談するといいかもしれませんね。▼育児休業を延長する場合の手続きこれまで見てきたように、育児休業は最長2歳まで延長することが可能です。ただ原則としては1歳までの制度なので、延長するためには手続きが必要になってきます。子どもが1歳になった後、1歳6ヶ月になった後について、それぞれ支給対象期間を延長してもらう必要があります。以下のいずれかの際に「育児休業給付金支給申請書」に必要な記載を行って、延長事由に該当することを確認することができる書類を添えて提出しましょう。・子どもが1歳、または1歳6ヶ月の誕生日を迎える直前の追加申請のとき・誕生日を迎えた直後の支給単位期間(8週間)の間また、申請書のほかに必要な書類は、以下の通りです。・保育所が決まらない場合・・・市町村が発行した保育所などの入所保留の通知書など当面保育所などにおいて保育が行われない事実を証明することができる書類(※市町村からの発行が困難な場合は、ハローワークに相談)・保育を予定していた配偶者などが重い病気や障害を負った場合・・・医師の診断書など・離婚または死別した場合・・・世帯全員について記載された住民票の写し、母子健康手帳など延長を行う理由としては、保育所に入れないことがもっとも一般的だと考えられますが、この場合無認可保育施設は含まれません。また、あらかじめ1歳、または1歳6ヶ月以前に入所できるように申し込みを行っている必要があります。その他、延長理由によって必要な書類が変わってくるので、特殊な理由がある場合はハローワークで相談した方がいいでしょう。■育児休業給付金にまつわる疑問次は、育児休業給付金にまつわる疑問を解消していきたいと思います。▼育児休業中に退職したら給付金は返還しなきゃだめ?子どもが生まれたあとに、家庭の事情が変わるなどして、退職しなければならない場合、すでに受け取った育児休業給付金を返さなければならないか心配になる人もいるかもしれません。育児休業が始まった時点で退職を予定している場合を除き、育児休業期間中に退職した場合、それまで受給した育児休業給付を返金する必要はありません。勤務先に退職の意思を伝えたあとは、その支給単位期間以降、支給対象からは外れます。▼育児休業中に夫の扶養に入れる? 配偶者控除は受けられる?育児休業給付金は非課税のため、控除対象配偶者に該当するかどうかを決めるための合計所得金額には含まれません。そのため、産休から育児休業をとった場合、その年の1月1日から産休までの間に給与収入が150万円以下であれば、配偶者控除、もしくは配偶者特別控除の対象となります。夫が38万円の控除を受けることができるため、税金の還付を受けることができます。共働きであるという時点で、控除は受けられないと諦めている人もいるかもしれませんが、節税にもなるため、該当する人は検討してもいいかもしれません。ただし、社会保険についてはこのうちではありません。以下で見ていきましょう。▼育児休業中に社会保険料は支払う必要あり?なし?育児休業給付の受給中は、社会保険料(健康保険、厚生年金)については、被保険者本人および事業主負担分が免除されます。社会保険料を支払う必要がないため助かるという人も多いでしょう。ただ、本人が被保険者のままでいる必要があるため、夫の扶養家族になることはできません。育児休業中にしっかりと節約できるお金を見直してみましょう。■まとめ子どもが産まれると、養育費や教育費など必要なお金も増えてきます。育児休業中は、子どもと過ごしながら、今後の人生においてどうやって働いていくか考えるチャンスでもありますよね。育児休業給付金についてしっかりと把握したうえで、家族で描いていきたい未来の形をぜひあらためて見つめなおしてみましょう。
2018年08月06日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから子どもとのお出かけにぴったりなママコーデをご紹介します。動きやすさは必須! だけどちょっとおしゃれも楽しみたい。そんなママにぴったりのコーデとなっています。■元気オーラ全開! オレンジカラーの「ドレープTブラウス」子どもとのお出かけとなると「動きやすい」「汚れても目立たない」などの機能性を重視しがちですよね。でもそれでは「着る楽しみ」がなくなってしまう…! そんなときは1点明るめカラーをとりいれてみましょう。この日、Hanaさんが選んだのはパッと顔色が明るくなるオレンジカラーのドレープTブラウスです。「朱赤寄りのオレンジ。秋も使えそうな 深めの良い色」とのことで、コーデに華やかさを出してくれていますね。こうしたトップスに合わせやすいのがベージュカラー。「黒や白のボトムスよりコントラストが出ないので全体的に見たときに派手すぎない印象にまとまります」とことで、ベージュのリネンパンツが大人の落ち着きと涼しさを感じさせてくれていますね。■トレンドゆるボーダーがおしゃれ 「ボーダーワイドスリーブ T」 カジュアルで楽な着心地ながら、トレンド感たっぷりの「ボーダーワイドスリーブT」を主役にした、この日のHanaさん。ボリューム袖と肩落ちシルエットが特徴的で「着痩せ効果高いボーダーです」とのこと。似合わない気がする、太って見えそう… という人にも新たな発見を感じさせてくれそうなアイテムですね。「もともとがかなり大きめ。XSでもゆるっとなります」とのことで人によっては1~2サイズ落とすとちょうど良いシルエットになりそうです。前だけウエストインでも、もたつかないのはサイドにスリットがはいっているから。シルエットにこだわりぬいたデザインとなっています。ボトムスは立体的で縦にストンと脚長効果を持つチノワイドパンツを合わせることで「スタイル美人」なママコーデの完成です!■着まわしアレンジで爽やかに! 「Aラインストライプワンピース」 暑い季節、風通しの良いワンピースは子どもとのお出かけコーデにも大活躍してくれますよね。そんなワンピースの一風変わったアレンジコーデを見せてくれたこの日のHanaさん。ストライプスカートに見えるもの、実は1枚でも着られる長袖のシャツワンピースなんです! このワンピースのボタンを開いてウエストまで落としたら、襟部分を内側に折り込んで袖部分を腰に巻きます。するとあらふしぎ! さわやかなスカートコーデの完成です。 ワンピースとしてだけじゃなく、スカートとしても着回せる。1つのアイテムでも着方を変えて楽しめることをHanaさんは教えてくれています。バッグとサンダルといった小物を夏素材でそろえると軽やかさもアップ! 夏のお出かけにぴったりなかわいいママコーデとなっていますね。いかがでしたか? 予定が詰まった夏休み。子どもとのお出かけにもちょっとしたおしゃれを楽しみたい。そんな人におすすめのコーデをご紹介しました。ぜひ参考にしてみてくださいね。■Hanaさんプロフィール上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年08月04日「面白い」「感動する」と感じるテレビや映画がいつも違う。インドアとアウトドアで趣味も違う。のんびりとせっかちで性格も真逆…。何かと合わない夫との結婚生活に、「このままで大丈夫かな…」と不安を感じていませんか? この先、夫とずっと一緒にやっていけるのか、心配になる妻は少なくありません。「何かと気が合うこと」は結婚においてどのくらい大切なのでしょうか? 今回は結婚生活を続けていくための「心構え」について考えていきます。■「夫と合わない」ことが気になるのはどうして?夫と合わないと感じるのはどんな時でしょうか。食事の好みが違う、旅行先での時間の使い方が違う、笑いのツボが違う…などなど、逆に合うところを見つけるほうが難しいという人も少なくありません。もし、夫と合うものが多ければ、夫といる時間をもっと楽しめるのではないか? という気持ちがどこかにあるのでしょう。夫と合わないことを不安に思うのはきっと「一緒に楽しめるものが少なくてさみしい」という気持ちがあるからかもしれません。もうひとつ、一番近い存在である夫からの言葉で、「自分を否定された」と感じる場合があるからでしょう。例えば、自分が好きなものについて「俺は好きじゃないな」と夫に言われたと想像します。それは単なる好みの違いですが、その言葉に自分を否定されたと感じる人もいるのです。好みが合わない=自分を批判をされているような気持ちになるかもしれませんが、必ずしもそうとはいえません。夫はあなたの好きなこと(もの)に対して好き嫌いを伝えただけで、それはあなた自身に向けられた言葉ではないからです。■「夫と合わない」は結婚生活を危うくする?では実際、夫と合わないことは、結婚生活を危うくするのでしょうか? 結婚式の誓いを思い出してみてください。汝(なんじ)健やかなる時も、病める時も、喜びの時も、悲しみの時も、富める時も、貧しい時も、これを愛し、敬い、慰め合い、共に助け合い、その命ある限り真心を尽くすことを誓いますか?※日本語訳の違いにより、多少の言い回しが異なる場合があります。このなかに「お互いの好みを合わせるべし」という言葉はありませんね。夫婦であっても、2人は他人。合わないことはある意味、当たり前のことなのです。夫と好みや趣味が合うことで、結婚生活がより楽しく感じることはあるかもしれませんが、だから夫婦仲が良いとは限りません。一方、夫婦でなにからなにまで正反対だから、結婚生活もうまくいっていないかといえば、そうともいえませんよね。あなたの周りにも、性格から趣味、生活スタイルまで真逆なのに、仲良しな夫婦はいるはずです。夫と合わないことが結婚生活を危うくするのでは? 好みが合っていたほうがうまくいくのでは? という考えは、もしかしたら、あなたの思い込みなのかもしれません。■結婚生活で大事なのは「好きなもの」より「嫌いなもの」実は、夫婦関係で大切なのは、「好きなもの」ではなく「嫌いなもの」。夫となにもかも合わなさすぎて、たまに不安になってしまう人もいるでしょうが、「好きなもの」が違っても「嫌いなもの」が同じなら良いのです。例えば、夫は野球観戦が大好きだけれど、自分はサッカーのほうが面白い。好きなスポーツは違うけれど、互いに共通しているのは「試合に熱くならない人なんて信じられない!」という気持ち。このように嫌いなもの、苦手なものが同じであれば、夫婦生活に深刻な問題が生じる可能性は低いといえるでしょう。それに、あなたが「夫と合わない」と感じているということは、ある意味、夫の好みを認めているということでもあります。好みが合わなくても「互いに干渉しない」というスタンスをもって、互いを認め合っているということです。もし、夫もしくは妻が「私の好きなものは、妻(夫)も好きなはず」と思い込んで行動し、一方を無理やり付き合わせているとしたら、そのほうが問題です。それぞれの好みを認め、自由にのびのびとやらせてくれている=自分を大切にしてくれているということではないでしょうか。それに、夫婦で生活している中で、好みが合う・合わないというのは、実はほんの一部であって、すべてではありません。例えば、子どものことを相談するとすぐに解決策をたててくれる、自分の両親にさりげない気配りをしてくれるなど、毎日、目にしている夫の行動や言動を尊敬できたり、信頼できたりするところはありませんか? こうした相手の美点を意識することが、より良い夫婦関係作りには大切でしょう。「夫と合わない」ことが気になる人も多いでしょうが、長い長い結婚生活では、無理に互いを合わせる必要はありません。それぞれを認め、快適な距離感を探していくことが、より良い夫婦関係を続けていく秘訣といえるでしょう。
2018年08月04日心地よい人間関係を築くために、大切なのは他者との間にバウンダリー(境界線)を引くこと。相手の侵入を許したままにしておくと、ストレスを抱え込んでしまい、病気になってしまう可能性もあります。 前回 までは「バウンダリー・オーバー(境界線越え)とは何か」「上手なバウンダリーの引き方」などをテーマに、“ココロとカラダをつなぐカウンセラー”として活躍しているおのころ心平さんにうかがいました。連載3回目となる今回は、ママ友や両親、義理の両親など、ママを取り巻く具体的な人間関係について、よりくわしくお聞きします。お話をうかがったのは…おのころ心平さん一般社団法人自然治癒力学校理事長。ココロとカラダをつなぐカウンセラーとして、これまで2万4000件、約5万時間のカウンセリング経験を持つ。経営者、アスリート、文化人など多くのクライアントのセルフケアを請け負っているほか、パーソナル医療コーディネーターとして病院や治療法、医療選択もサポート。セミナー・講演回数は年150回を超える。 ・オフィシャルブログ ■ママ友「付き合うのが苦痛…どうしたらいい?」一般的な友人とは異なり、距離の取り方が難しいのがママ友関係。バウンダリーを超えてズカズカと踏み込んで来るママ友に、悩まされている人は多いでしょう。そこで、よくあるママ友の悩みについて、対処法をお聞きしました。1. 長話が止まらないママ友ひんぱんに呼び止めて長話をしてくるママ友。忙しいのに迷惑だけれど、今後の付き合いを考えると角を立てたくはない。そんな時にはどうしたらいいのでしょうか。「あいづちを使って、相手の話のリズムを狂わせるテクニックを使ってみましょう。最初は『うん、うん、うん』と調子よくあいづちを打っておいて、肝心なところでは『うん』と言わない。または『そう、そう、そう』と言っておいて、ある時に『そう?』と語尾を上げてみる。そうすると相手が驚いて話の流れが止まり、切り上げるきっかけができます」(おのころさん) 第1回 で紹介した「手のひらを体の前に突き出してクルッと円を描く」という方法もおすすめです。2. なにかと張り合ってくるママ友なにかにつけて「私も」「私の場合は」「私の方が」と張り合ってくるママ友。会話を仕切って主役になろうとしたり、持ち物や洋服をまねしてきたりと、やっかいな存在です。「いつも話の中心にいたがる人には、その人の好きな芸能人など憧れの人を聞き出してみましょう。会話の中心にその話題を持って来ると、張り合ってくることは少なくなります。一方で、もしあなたのまねをしてくるのなら、あなたの目標や夢などを一度ゆっくり話してみてはいかがでしょう。意外と良き理解者になるかもしれません」(おのころさん)3. 愚痴ばかり言ってくるママ友家庭や園、学校、職場など、あらゆる愚痴を延々と話してくるママ友。聞いているだけで、こちらまで暗い気持ちになってしまいます。「愚痴を言う人は長年その考え方で生きているのですから、考え方を変えるのはかなり大変。ポジティブなアドバイスをすればするほど、相手に愚痴の材料を与えてしまいます。愚痴を言う人と話をするなら、最初の5分だけというように時間を区切りましょう。その後はスマホを見たりその場に通る人にあいさつをしたりと、空気を変えながら場を離れる機会を探るといいでしょう」(おのころさん)よほどの覚悟がない限り、相手を変えようとは思わないほうが良さそうです。 ■両親や義両親「ありがたいけどイライラする…悩んでいます」多くのママが頭を悩ませているのが、実の両親や義理の両親との関係。孫の教育に口を出してきたり、こちらの生活に干渉してきたり。そんな時の対処法をお聞きしました。1. 実の母親が孫の教育を押し付けてくる子どもにとってはおばあちゃんにあたる実母が、小学校受験の情報を調べたり習い事をすすめてきたりと、教育を押しつけてくる。孫をかわいがってくれるのはありがたいけれど、教育にまで口を出されて迷惑をしている、というケース。実の母親だけに、どう伝えるか迷うところです。「まずはなぜそんなに孫に関わりたいのか、理由を考えてみましょう。子どもや孫に期待する背景には、劣等感や不安が隠れていることが多いんです。自分が昔、勉強ができなくて辛い思いをしてきたのかもしれませんね」(おのころさん)不安を与えないために「子どもはちゃんと頑張っていて、評価されている」と先に報告をしてあげるといいのだそう。「それでも口出しをやめない場合は、『お母さんには関係ないでしょ』とガツンと言い、その後に『さっきはごめんね』といフォローするといいでしょう。お母さんは落ち込むかもしれませんが、言われた言葉はずっと残るので、2度と言ってこなくなるはずです」(おのころさん)少し勇気がいりますが、気心の知れた親子だからこそ使えるテクニックといえます。2. 同居している義理の母親が生活に干渉してくる同居といえども、お互いの生活になるべく干渉しないのがルール。なのに、近所の人に「嫁が外出ばかりしている」「子どもの面倒を見ていない」と言いふらされている。こうした嫁姑の問題には、どう対処したらいいのでしょう。「義理のお母さんの良いところを見つけて、あえて相手をほめてあげる、という手があります。ほめられると悪い気はしませんし、自分をほめてくれる人は良い人だと思うもの。すると意外と周囲に『うちの嫁はすごいのよ』と自慢するんですよ」(おのころさん)イヤなことを言われているのに、相手を持ち上げるのは納得がいかないかもしれませんが、親とはこれからもずっと付き合っていかなければいけません。そこはぐっと我慢。自分の器を大きくして、人間関係を良くすることに努めましょう。次回は、子どもに対するバウンダリー・オーバーとその対処法についてお聞きします。参考図書: 『人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方』 (同文舘出版)おのころ 心平 著 1,512円(税込) 24年間、のべ5万時間以上のカウンセリングから導き出した「病気にならない心理学」の本。快適でベストな人間関係を築くために、自分と相手とのバウンダリー(境界線)を引くことを提唱する。表情・しぐさ・言葉遣いをほんの少し変えるだけで「自分の領域」を守る方法や、バウンダリー上手な人になるためのテクニックを紹介。イラスト/野原広子取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2018年08月03日8月4日公開の映画『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャーen film』で、ルパンレッド/夜野魁利役を演じる伊藤あさひさん、パトレン1号/朝加圭一郎役を演じる結木滉星さんにインタビュー。映画の見どころや子どもの頃のヒーロー、そして現在のお母様との関係性まで、自他共に認める“仲良し2人組”にたっぷりと語っていただきました。■マイナスイオンを浴びながら撮影した名シーンに注目!?――映画公開を控えて、今の心境はいかがですか?伊藤あさひ(以下、伊藤):魁利と圭一郎が腹を割って語り合うシーンがあって、そこはお互い一番力を入れた部分です。だから、どんな風に仕上がっているのか楽しみです。結木滉星(以下、結木):テレビ版では快盗姿の魁利と向き合う場面がないので、新鮮な気持ちになりました。いい意味で現場の雰囲気にものまれて、すごく良いシーンになったんじゃないかと思います。伊藤:現場は本当に空気のきれいな川辺で、マイナスイオンを感じながら本心を暴露しあうような感じでした。僕らの間にあった焚き火も心にしみるようで、グッとくるものがありましたね。――テレビ版と映画版の大きな違いについて教えてください。伊藤:やっぱり共闘かな。僕らレッドだけでなく他の4人が協力しているところも、映画ならではの物語になっていますね。結木:あとは、ルパンレンジャーとパトレンジャーが6人揃って変身するシーンは、おそらく今後のTV版でもなかなかないんじゃないかと思うので、見どころだと思います。――アクションシーンも大変だったと聞いています。結木さんは製作発表会見で「半分殺されかけた」とおっしゃっていましたが(笑)。結木:あれはもちろん盛ったんですけど(笑)。火薬が近距離で爆破するシーンを撮ったんです。ふだんはCGだったりもするんですが、今回は「パンパンッ」と火花が出て気分はノリましたが、テストがなく一発本番撮りだったこともあって、ちょっと怖かったですね。■子どもたちの“ヒーロー”でいるために――伊藤さんは番組開始当初のインタビューで、子どもたちに話しかけられてもうまく返せない…とおっしゃっていましたが、最近はいかがですか?伊藤:いまは、子どもたちが「魁利」と呼んでくれるのがすごくうれしいです。自分もその波に乗って、ヒーローっぽくできるようにはなってきたのかなとは思います。酔いしれていますね(笑)。――子どもから話しかけられたとき、意識していることは?伊藤:ヒーローは子どもにとっては憧れの存在なので、親しみやすい感じで「いつもありがとう」と言うのではなくて、「良い子にするんだぞ」といった感じで返すようにしています。これはヒーロー役に決まったころからそうしたいとは思っていて、最近はそれが自然と言えるようになってきました。――なるほど。今回は初のWレッドということですが、ルパンとパトレンで差別化をはかるために心がけていることはありますか?伊藤:もともと設定も真逆ですし、それぞれの役にどっぷりと浸かっていけば、差別化が進んでおもしろくなっていくと思っています。相手というよりは、自分の役をどう高めていけるかが大事なんじゃないかなと。結木:本当にその通りです。わかりやすく言うと、ルパンレッドは“イマドキ”っぽくて、パトレン1号は“昭和の男”くさい感じ。自分たちがやるべきことを追求していけば、自然と差別化できると思っていたので、大きな心配はしていなかったですね。――プライベートでは、魁利と圭一郎のどちらのタイプに近いですか?伊藤:魁利だと思います。僕はそんなにアツくはないんで(笑)。結木:僕も魁利かな。プライベートはそんなにキッチリしてるタイプじゃないし。伊藤:というか、圭一郎が特殊なんだよね(笑)結木:うん。プライベートで圭一郎みたいなタイプの人って、なかなかいないと思います(笑)。■究極のめんどくさがり屋!? 伊藤&結木の素顔に迫る――物語には“ルパンコレクション”が登場しますが、小さな頃から大切にしてきた宝物はありますか?伊藤:結構“新しいモノ好き”なので、大事なものが変わるんですよね。小さい頃からずっと大切にしているモノって…ないかなぁ。結木:わかる。飽きやすいんですよ、僕も(笑)。――(笑)。今回“ルパパト”の設定の新しさは、お2人にぴったりですね。結木:たしかに!伊藤:うれしいですね。――ルパンレンジャーは“大切な人”のために快盗になったわけですが、お2人が大切にしているものはありますか?伊藤:何ですかね…スマホ?結木:まさかのソレなの? そこは「家族」とかじゃないの!?――圭一郎的な模範解答ですね(笑)。伊藤さんは、スマホを片時も手離せない?伊藤:スマホがないと、困ります(笑)。ゲームで“ランキング”とかが、あるとアツくなっちゃうタイプなんです。でも結木くんは、「ゲーム好きじゃない」とか言って、他人のスマホではめっちゃゲームやるんですよ。自分のスマホではやらないのに!――結木さんがご自身のスマホでゲームをやらないのは、ハマりそうだからですか?結木:いや、単純にダウンロードするのがめんどくさいからです。僕、究極のめんどくさがり屋なんですよ(笑)。■“検索”に“ツンデレ”…お母様とのエピソードを告白!――子どもの頃に好きだったヒーローを覚えていますか?伊藤:僕は当時グアムに住んでいたこともあって、『スパイダーマン』とかアメコミ系のヒーローが好きでした。もちろん日本の戦隊モノも好きで、世代で言えば『特捜戦隊デカレンジャー』です。――警察がモチーフのヒーローですね。まさかご自身が警察と戦うことになるとは…。伊藤:本当に! 複雑ですね(笑)。結木:僕は『仮面ライダークウガ』が好きで、ベルトもフィギュアも持っていました。クウガっていろんな色があるので、人形を全部そろえて戦わせたりして遊んでいましたね。――お母さまにとっては、そんな息子さんがヒーローを演じるのは感慨深いことだと思います。結木:僕がヒーロー好きだったことを知っているからこそ、出演が決まったときにはすごく喜んでくれました。報告したら「本当に!?」とびっくりしていましたけど(笑)。それから「おめでとう」と言ってくれたのが、うれしかったですね。伊藤:僕はそんなに親に干渉されないタイプなのですが、忙しくなるので体調面の心配の方が大きかったみたいです。最近は、僕より先に作品も観ているし、僕が出ている雑誌とかは言わずともチェックしていて…うちの親はツンデレなのかもしれません(笑)。結木:うちも連絡はしてこないですけど、僕の名前で検索はしているらしく…。家に帰ったときに「今日は、話題のキーワード第何位だったよ」とか言われます(笑)。――お2人とも、親子仲の良さが伺えてステキです! それでは最後に、読者へのメッセージをお願いします。結木:僕は小さな頃、本当にヒーローになるのが夢だったので、子どもたちには「夢は叶うものだよ!」と伝えたいですね。お母さんたちは育児でお疲れもあると思いますが、大人でも楽しめる映画やドラマになっているので、お子さんと一緒に癒されたり、楽しんだりする時間を過ごしていただけたらうれしいです。伊藤:出演している自分が言うのもなんですが…みんなで一生懸命やっています! 作品を通して僕らの成長も見られると思うので、お母さんたちはそんなところも温かく見守っていただけたらと思います。『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャーen film』8月4日(土)ロードショー公式サイト:
2018年08月03日“光”に満ちた出産だけでなく、中絶・死産といった産婦人科の“影”をも映し出すドラマ『透明なゆりかご』(NHK総合)。第1話(7月20日放送)では「人工妊娠中絶」、第2話(7月27日放送)では「母性」をテーマに描かれ、女性を中心に大きな反響を呼んでいる。純真な女子高校生の瞳をとおして伝わる“命の儚さ”。そして、理屈ではない“母の願い”とは?■「透明な命」の重さとは。浮かび上がる、産婦人科のリアル舞台は1997年。高校の准看護学科に通う主人公の青田アオイ(清原果耶)は、高校3年生の夏休みに、看護助手として由比産婦人科でアルバイトを始める。そんなアオイが出勤初日から立ち会うことになったのは、人工中絶の現場。「90年代の日本の死因第1位は、ガンでも脳血管疾患でも心疾患でもなく、人工妊娠中絶」。院長の由比朋寛(瀬戸康史)は、アオイに裏でそう説明すると、妊婦に淡々と麻酔をかけて処置をする。そして手術を終えた女性は「先生。男の子ですか、女の子ですか?」と尋ねて涙するのだった。最近では、中絶などの題材を取り扱うドラマもあるが、『透明なゆりかご』では、その“命のかけら”が業者に引き取られるところまで描かれるからショッキングである。そして、第1話のラストで響いた「輝く命と透明な命。私には、その重さはどちらも同じに思える」というアオイの心の声。この言葉は「私は命というものがよくわからない。でも、このバイトを続けていれば、いろんな命のあり方が見られる。それは私にとって、とても大事なことのような気がした」と続き、この投げかけこそが、本ドラマのテーマとなっていく。■女性を突き動かす母性「産みたいって体が叫び出したの」第2話では、2人の母親の物語が交錯する。1型糖尿病があり、持病の悪化を懸念し出産は難しいとされるも、赤ちゃんを産みたいと望む菊田里佳子(平岩紙)。そして、妊娠していることを誰にも打ち明けずに自宅で出産し、由比産婦人科の前に赤ちゃんを置き去りにした女子高生・中本千絵(蒔田彩珠)。一見、対照的に思える2人の女性。しかし、“妊娠・出産”は、そんなに単純なものではない。主題となったのは「母性」。言われてみると、どうすれば「母性」が生まれるのかもわからなければ、「母性」とは一体なんなのかすらもわからない。だがそれは、子どもがおなかに宿ったと気づいた瞬間に芽生え、生まれてきた赤ちゃんに触れたとき、どこからともなくあふれ出すものなのかもしれない。病を抱える里佳子は、「子どもを産むことで自分の人生に価値があると思えるんじゃないか」と、自分本位で妊娠したことに後ろめたさを感じていた。だが、アオイに「できたってわかったら、産みたいって体が叫び出したの」と打ち明ける。これはまさに、母性が引き起こしたこと。そしてこの理屈ではない感情に共感した女性は、きっと大勢いることだろう。里佳子は、子どもを産みたいなんて思っていなかったというが、「妊娠しても産めないかもしれない」という事実が、里佳子の気持ちをそうさせていたのかもしれない。けれども“夢”ともいえる妊娠が現実になったとき、自分を犠牲にしてでも「産みたい」という強い愛情が湧き上がってくる。“母性”そして“母になりたい”という感情は、それほどまでに女性を突き動かすパワーがあるのだと思う。■妊娠を隠し通して出産…幼い母親の祈り一方、女子高生の千絵がとった“産婦人科の前に赤ちゃんを置く”という行動もまた、母性による衝動が起こしたことなのかもしれない。両親や院長との話し合いの際、「育てない、絶対に育てない」と、わが子を切り捨てるような言葉を吐いた千絵の気持ちを理解できずにいたアオイ。だが、看護師の望月沙也子(水川あさみ)が「(妊娠したとわかったとき)どんな気持ちで桜見たんだろうね…。赤ちゃんだけを見ちゃダメよ」と言うように、母親である千絵もたくさんの思いを抱えていた。まだ幼い体で、妊娠という事実を受け止めることの重さ。中絶することもできず、自宅で出産。母親にすら告げることができないまま、わが子をタオルにくるみ、由比産婦人科へ自転車を走らせた千絵。きっとそこには「生きてほしい」という母としての祈りが添えられていたことだろう。■ドラマと向き合うことで見えてくる「命とは?」由比産婦人科に通う妊婦の町田真知子(マイコ)が「謎」と言っていたように、妊娠は本当に不思議なものだ。自分のなかで育っていることを感じるだけで、顔も見たことないのに、すでに愛おしくてたまらない命。そして、誰より「幸せになってほしい」と願う命…。「母性」は、女性が母親になる後押しをしてくれる。一方で、育児は「母性」だけで乗り切れるものでもないから複雑である。子どもを産むと決めた里佳子にも、自分には育てられないと判断した千絵にも、そして、第1話で中絶し涙を流した母親にも、それぞれの事情と決断がある。輝く命も透明な命も重さは変わらない。だとすれば、子を宿して母になった女性たちは、どんな道を選ぼうとも、同じ重みを背負って生きていくことになるのかもしれない。命とは何なのか。アオイの言うように、その答えはわからない。けれども今作をとおして命と正面から向き合うことで、新たに見えてくることがある――。『透明なゆりかご』第3話は、8月3日よる10時から放送。
2018年08月03日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「家族旅行で疲れるママ…原因は自分にアリ!? 私が気づいたこと」 で、ママがしがちな“自己犠牲”に関するアンケートを実施。普段の生活で、ママたちが「家族よりも、つい自分を後回しにしてしまう」エピソードが集まりました。■90%のママが「自分を後回し」にしている!今回のアンケート内の質問「子どもを優先して、自分のことを後回しにしていると感じますか?」について、ママたちの47%が「すごく感じている」と回答。「やや感じている」が43%で、程度の差はあるものの、「自分のことを後回しにしている」と感じている人が90%にのぼるということがわかりました。Q. 子どもを優先して、自分のことを後回しにしていると感じますか?すごく感じている 47%やや感じている 43%感じていない 10%その他 0%パパももちろん「自分を後回し」していると感じることはあるでしょう。ただ家事や子育てをメインに担当しがちなママにとって、「子ども優先」は日常茶飯事なのかもしれません。「家族のために、自分を後回しにしてもしてあげたい」とママが思ってしまうのは、どんなときなのでしょうか。そして、ママたちはそれに対して満足しているのでしょうか?■自分を後回しにしてしまうのは、●●のとき今回のアンケート「自分のことを後回しにしていると感じるのはどのようなときですか?」という質問に、ほとんどの人が挙げたのが「食事」。ちゅいママさんも、「ホテルの朝食バイキングに行った際、子ども優先にしてしまうがために、自分がなかなか食べられない」というエピソードを紹介していました。ママたちにとって外食はとくに「子どもを優先させないと!」という気持ちが働いてしまうようです。外食、家食問わず、食事のときはいつも自分後回しです。外食では夫が少し協力してくれますが、それはそれで「普段何もしないくせに!」と腹が立つ。夫からしたら厄介な嫁かもしれません。ほかにも「ラーメン屋に行くと麺が必ずのびる」「夕食に自分だけ遅れる」などの意見も。最初は何もできない赤ちゃんですが、成長に合わせて手が離れていきます。でも食事時に親が目を配らずすむようになるまでには、ある程度の年月が必要。外食では、「子どもが食べ物をこぼしたりしないか」、「ほかのお客さんに迷惑を掛けていないか」と、心配になり、余計手をかけてしまうということも。また小食の子どもの場合には、「声を掛けながら見てあげたい」という気持ちも強くなり、より一層自分が後回しになるようです。また朝は、ご飯の支度、子どもの準備、自分の準備など分刻みでやることがいっぱい。だから「朝ごはんを家族に食べさせて、結局時間がなくなって自分は抜きで出掛ける」というコメントもありました。急いでいる日に限ってハプニングが起きたり、想定していたよりも時間がかかったりするもの。ママ…、毎日お疲れさまです!■ママが我慢している日常のあたり前のこととは食事以外では、どんなときに「自分を後回しにしている」と感じるのでしょうか。その多くが、日常生活であたり前にやっている習慣でした。お出かけのときの身支度。毎日のごはん。お風呂、子どもは丁寧に洗ってあげるけど自分は雑に終わる。朝、顔を洗ってない日々が続いているとき。(まだ子どもが3ヶ月で、早朝の泣き声・授乳から1日が始まるので、顔を洗わないまま家事に取りかかってしまう) 便秘になったとき。トイレに入ってもドアの前で大泣きされ、落ち着かないので出るものも出ない…。日焼け止め、虫よけは子どもに絶っっ対塗るけど、私は塗り忘れたり。子どもの髪は絶っっ対乾かすけど、私は乾かす時間なし。食育は大切だと思っているので、食事は一緒に座って食べます!もしかしたら、この記事を読んでいるママにも思い当たることがあるのではないでしょうか。筆者はおおいにありました。腰痛・肩こりがひどい状態のときにお風呂にゆっくりつかれず、悪化したこと。なかなかトイレに行けず、薬を服用しなければならなくなったことなど。いまとなっては「そんなこともあったなぁ」なんてのんびりした気持ちで思い出せますが、当時は「なんで私だけ!」と、関係ない夫に不満をぶつけていました。我慢が続くと、いつか不満が爆発してしまうものですよね…。生活習慣以外にも、次のような自分の余暇や仕事をセーブしているママも。自分の楽しみまで後回しにしてしまうと、気分転換できず、フラストレーションがたまっていきそうです。・録画したドラマを見られないとき(テレビを子どもに譲る)・子どもの生活に合わせて仕事をする(ほんとは私だってもっとバリバリ働きたい!)・自分の洋服をまったく買わないシーズンがある■自分が優先にした家族にイライラする?食事やお風呂といった生活習慣、仕事、そして余暇にわたって、自分のことを後回しにしたり、やりたいことをセーブしたりするママたち。今回のアンケートでは、その積み重ねによってママたちに不満が生まれていることがわかりました。そして「自分のことより優先した家族」に対してイライラしたり、「自分を後回しにしてしまう自分」にモヤモヤしてしまったり…。仕事から帰ってきて、急いでご飯を作っているとき。こどもがゲームをしていると、イラっとする。子どもが朝起きてから、3食のご飯、遊び、昼寝、風呂、就寝と、それぞれすべて子どもペースで…。自分がやりたいことが、後回しでまったくできなくてイライラする。その一方でこんな意見のママもいました。ストレスや疲れがたまっている状態で子どものお世話や家事をするときに(犠牲になっていると)感じます! 専業主婦なので、ひどいとそんな気分で丸一日過ごしてる日もあります。普段なら「自分、がんばってる!」と自己満になるところがすべて不満に…笑たしかに、そのときの自分の疲れ具合や体調、気分によって感じ方が変わってくるものなのかもしれませんね。ずっと満足に感じていられたらママは気分よく、家庭もうまく回る気がします。しかし、そうはいかないのが人間の心理。“不満に感じてしまったとき”、どのように自分の感情と折り合いをつけていけばいいのでしょうか。■ママの自己犠牲は、家族にはありがた迷惑なのか?ちゅいママさんが記事でしみじみと言っていた「ひとりよがりの自己犠牲は子どもにも夫にもありがた迷惑なだけ」という言葉。ちゅいママさんのお母さんとの思い出から、「家族のため」と思ってしていることが、じつはひとりよがりな自己犠牲だったと気付いたといいます。アンケートでも、こんなコメントがありました。 (自分を後回しにしていると思うことは)あまりないです。我慢するとイライラがたまり、結果的にあまりよくないかなと思い、子ども優先ではありますがやりたいようにやっています。ママがストレスを抱えない程度に、自分の“家族にしてあげたい”という欲求とバランスをとる。こんな簡単そうにみえることが、どうしてできないでいるのでしょうか。■強迫観念に囚われるママたちアンケート内の「家族のためにつくす“いい妻、いい母”像に囚われていると思うことはありますか?」という質問には、「たまにある」47%、「すごくある」31%で、計78%のママが「ある」と答えていました。Q. 家族のためにつくす「いい妻、いい母」像に囚われていると思うことはありますか?たまにある 47%すごくある 31%ほとんどない 14%全くない 8%その他0%いい妻でいること、いい母でいることを、ママたちはどのように意識し、行動にうつしているのでしょうか。そこにはママの葛藤も浮き彫りになってきました。洗濯を干していても、かたづけをしていても呼ばれたらなるべく行くようにしている。だって育児書に『ちょっと待ってて、はあまり言わない方がいい』って書いてあったから…。自己肯定感を下げるとかだったかな。でも結局自分のことが全然できない!と感情の決壊がおこり、嫌な思いをさせることが多く…。今回の記事、何だかんだ目からウロコ。そんなママ嫌だよね。365日休みがない、と思っている時点で“犠牲になっている”と思い込んでいる。だけど、本当に休みがない。1人だけバタバタと動いているとバカみたいって思う。だけど、仕事や学校やバイトをがんばってるんだから私がやればいいんだって思っています。だけど、イライラして当たり散らしちゃう私はまだまだダメで、「なんで私はこんなんなんだろう」と毎日、思います。■「自分がやらなければ」を止めるとどうなるの?ママの長年やってきた習性や考え方は、ちょっとやそっとでは変えられないもの。しかも、それが「家族のためにプラスになる」と思っていたものならば、なおさらではないでしょうか。でも、もしママがいい妻、いい母でいようと家族を優先することで、我慢しすぎたり、イライラしたり、家族にあたってしまうようになるなら、それは見直してもいいことかもしれません。ママの家族を想うやさしさが生んだ行動なのに、ママにとっても、家族にとっても気持ちよく生活できなくなるならば本末転倒になってしまうから。アンケートに寄せられたコメントに、こんなエピソードがありました。前は子ども優先で自分をあと回しでしたが、自分優先にすることにしたら、なんとダンナが「子どもと妻ファースト」になり何でもやってくれるようになりました! ふしぎー。ママは、ついつい「自分がやらなければならない」と思ってしまうものかもしれません。でも、家族はひとりじゃない。ママができなければ、ほかの家族が補ってくれるものかもしれません。ママががんばる“家族優先”のためには、ママが笑顔でいるための“自分優先”の時間も必要なんだろうと思います。いま、もしかして子どもに付きっ切りでお世話しなければならない時期かもしれません。でも、子どもも少しずつ成長していきます。それに合わせてできることがどんどん増えていく。そんなタイミングもみながら、そしてパパとも話し合いながら、ママの「やらなくちゃ」と思っている線引きが変えていけたらいいですね。Q. 自分のことを後回しにしていると感じるのは、どのような時ですか?回答数: 57(アンケート集計期間:2018/7/19~2018/7/24)
2018年08月02日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人の目が怖くて、人間関係が苦しい」という、ぽぽんたさん(50歳以上・主婦)に、心屋塾上級認定講師の福田とも花さんからアドバイスをいただきました。■ぽぽんたさんのお悩み私はずーっと人間関係に苦しんでます。いわゆる”普通”がわからないので、大勢の中にいることや、人との関わりを怖く感じます。「私はここにいてはいけないのではないか?」「バカにされてないか?」と人の目が怖いのです。主婦ですが、ご近所や婦人会など、人付き合いはついて回ります。どうしたらこの孤独感や不安から解放されるでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の福田とも花さんよりぽぽんたさん、ご相談ありがとうございます。人付き合いは、どこにもついて回りますもんね…。その間ずっと怖さや孤独感、不安を感じているのはとてもつらいですよね。私もぽぽんたさんと同じく、人といてもずっと孤独感を感じていたので、お気持ちがとても分かります。けれど、今はほとんど気にならなくなってきましたし、ぽぽんたさんもきっと楽になっていけるので大丈夫ですよ! ぽぽんたさんが楽になる方法を一緒に考えていきましょうね。人間関係での距離感や自分の役割の多くは、子どもの頃の家族との距離感や、家族の中の自分の役割が基礎となって身についていると言われています。ご相談内容だけではわかりませんが、ぽぽんたさんは、子どもの頃の家庭内で「私はここにいてはいけないのではないか?」と感じてはいませんでしたか?そこで、次の言葉を口に出して言ってみてください。「お母さん、役に立てなくてごめんなさい」「お母さん、助けてあげられなくてごめんなさい」言ってみて、何か思い出すことはありましたか? どんな気持ちになりましたか? もしも気持ちの変化を感じたら、家族の中、特に関係の深いお母さんとの間で、「自分は役に立てない存在」と思うことがあったのかもしれません。大好きだったお母さんによく怒られたり、ガッカリされたり、ほかの兄弟ばかりほめられたりするなかで、「自分はお母さんの役に立てない存在なんだ」「私なんて、お母さんを喜ばせることができない。ダメな子どもなんだ」「大変そうなお母さんを助けられない役立たずなんだ」などと、自分で自分を責め続けてはいなかったでしょうか。自分のことを「役立たずで存在する価値もない人だ!」と自分で否定していなかったでしょうか?自分で自分を否定していると、周りの人からも否定されているように感じてしまうんですよね。そして、自分が扱うのと同じように、周りの人もあなたを否定するように扱い始めます。もし、周りの人に「ぽぽんたさんて、役立たずで存在する価値もない人だよね!」と言われたら、とっても悲しいですよね…。そんな悲しい言葉を、自分には何十年間も、しかも1日に何万回もぶつけているんですよ! ほかの誰でもない、自分を傷つけているのは自分自身。自分を孤独にさせているのは、真っ先に自分を否定し、自分を責めて、自分の味方をしてあげない、自分自身だったのですね。けれど、そこに気づいたら、あとは簡単です! 自分と自分の関係が変われば、周りの人との関係も変わりますから!まず、ぽぽんたさんは本当に”お母さんにとって役に立たない子”だったのか? 存在する価値もない子だったのか? 子どもの頭で考えて、子どもの自分が信じ込んだ自分のイメージ。それってホントかな…? とぜひ疑ってみてください。疑うためには、お母さんに直接聞いてみるのもいいと思います。「お母さんの役に立てないような自分は、お母さんの側にいる価値もない子だってずっと思っていたんだ。役に立てないこともある私でも、ここにいてもいいかな?」と。とても勇気がいる行為だと思いますが、それは、心の底で自分自身が無意識のうちに何度も言ってきた言葉です。それを一旦、外に出してみてください。妄想から目覚める大きな一歩となりますよ!それから、信じてきた自分のイメージを疑うためには、次の魔法の言葉を1日に何回も繰り返しつぶやいてみてください。「私はただここにいるだけで、周りに喜びをもたらす、みんなから引っ張りだこの人気者です!」 そうすると、気がついたら”ぽぽんたさんを孤独にするぽぽんたさん”は息をひそめていき、逆に”どんな人間関係の場にいても、そのままの自分でいることを許してくれるぽぽんたさん”という、一番の味方を得たぽぽんたさんが誕生します。次第に、孤独感や不安感を感じなくなっていることにも気づけると思います。ぽぽんたさん、これからも応援しています! ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)※2018年8月10日 内容に不備がありましたので、修正させていただきました。
2018年08月02日歯の健康は、全身の健康に影響を与えるものとされています。最近では予防歯科に対しても意識の高い親が増えてきています。そこで、子どもの虫歯について調査してみました。自分は虫歯で苦労したからこそ、子どもには同じ思いをさせたくないという親が多くいました。Q.お子さんが初めて虫歯になったのは何歳の時でしたか?1.3歳になる前 13.6%2.3〜7歳頃 39.9%3.7〜12歳 13.3%4.12歳以降 1.7%5.なったことがない 30.8%6.その他 0.7%初めて虫歯になったのは3~7歳頃という回答が最も多く、次に多いのが虫歯になったことがないという回答でした。なったことがないという親はやはり虫歯予防ケアをしていたようです。どんなことをしていたのか、体験談を聞いてみましょう。■虫歯を見つけてしまったときの後悔や反省親なら誰でも自分の子どもの歯を虫歯にさせたくないと思っています。それでも虫歯ができてしまうと、まずは自分を責めたり後悔することが多いみたい。やはり、毎日の仕上げ磨きは基本ですね。小学生になったからといって、子ども任せにするのは禁物!「ある日なんか歯に穴が空いていると子どもが一言。毎日仕上げ磨きしていたけど、穴なんかあったっけと思いながら見てみると大きな穴が…。慌てて歯医者さんへ行くと、子どもの歯は柔らかいからあっという間に大きな穴になるとのこと。無事治療できましたが、驚きました」(滋賀県 30代女性)「小2で虫歯。仕上げ磨きの手を抜き出したら発生しました。私のせいだ〜とショック」(神奈川県 40代女性)「小学校1年生のときには虫歯になっていました。仕上げ磨きをしてあげていなかったことと、定期的なケアができていなかったことが原因だと反省しています」(茨城県 30代女性)「離乳食が終わって、甘いものを食べるようになってから、歯が茶色っぽくなっていると気づき、すぐに歯医者へ。虫歯が見つかりました! フッ素も定期的に塗っていなかったから後悔しました。今はフッ素だけでなく、歯磨き粉も歯医者さん推薦のものに変えました」(宮城県 20代女性)「小学1年生です。歯磨きも仕上げ磨きも頑張ってやっていますが、学校から検診結果で虫歯がありますとプリントをもらってきたので、初めて歯医者に行きました。歯磨きが適当な兄は今まで虫歯ゼロ。不思議です」(千葉県 30代女性)■虫歯ゼロの親たちは小さな頃から歯科検診を受けていた!仕上げ磨きも大事ですが、それと同じくらい大事なことが定期的に歯科検診に行くことかもしれません。小さいころから、虫歯になっていなくても歯医者さんへ行く習慣のある子どもは虫歯が少ないようです。虫歯にさせたくなかったら、まずはかかりつけの歯医者さんを見つけることから始めましょう。「3人子どもがいますが、虫歯になったことはありません。食生活は気にしたことはありませんが、1日1回寝る前の仕上げ磨きだけは、永久歯が生えそろうまでフロスなども併用して続けました。あとは、半年に1回の歯科検診。真っ白な歯が羨ましいくらいです」(神奈川県 40代女性)「小1ですが虫歯はありません。給食の後に歯磨きもあるし、夜は歯の汚れを染めるものを使って徹底的に磨きます。このまま頑張りたいな」(神奈川県 40代女性)「小6、小4、小2、年長の4人がいますが、虫歯はありません。チョコも大好きですが、毎晩の仕上げ磨きと年3回の定期検診がよかったみたい。6年生の子どもは先日、市のよい歯コンクールで学校代表に選ばれました」(三重県 40代女性)「虫歯ゼロです。小さい頃から定期検診とフッ素塗布をしてもらっているからかな。小5になったいまでも、年3回は診てもらっています。自分自身が虫歯体質でなんとかしたくて!」(滋賀県 30代女性)「うちの娘は歯が生え始めたときにフッ素をつけ始めたので、今13歳ですが、虫歯は1本もありません」(静岡県 40代男性)■夜中の授乳や親とのチューに要注意!?あとは、大人からの口移しや同じ箸で食べさせたり、キスをすることで虫歯菌が子どもにうつるというのはよく言われていること。一生の虫歯リスクが幼児期に決まるそうなので、できるだけ、虫歯菌が感染しないように気を付けてあげたいですね。「3歳まで母乳を飲んでいた娘。寝ながらおしゃぶりがわりにおっぱいをくわえていたせいか、3歳前に虫歯ができてしましました。歯磨きは頑張っていましたが、磨いたあとにおっぱい飲んでいたら意味がなかったです」(福島県 40代女性)「子どもが生まれたときに、看護士さんから、赤ちゃんの口の中は無菌なので、大人とは箸やコップを一緒にしないことと、チューしないようにしたら虫歯になりにくくなるよと教わり、その通りに実行! 二人ともまったく虫歯ないです! やっぱり初めが肝心ですね」(神奈川県 40代女性)Q.お子さんが初めて虫歯になったのは何歳の時でしたか?アンケート回答数:5213件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年08月02日ひょんなことからバレた夫の嘘。その嘘に傷つき、悩み苦しんでいる妻は少なくありません。「本当は許したい…けれど、どうしても許せない…」。そんな気持ちはどうしたらいいのでしょうか?今回は、嘘がバレた夫を許す方法について考えていきましょう。■どうしても許せない夫の「黒い嘘」とは?「嘘も方便」という言葉があるように、人を傷つけないようにするための白い嘘もあれば、自分を正当化する、あるいは人をあざむくための黒い嘘もありますよね。嘘の程度は個人によって違いますが「女性」と「金銭」に関する夫の嘘に関しては「許せない嘘」と感じる妻が多いようです。特に「夫という存在に対して、こうあるべきと高い理想を持っている人」ほど許せない気持ちが強くなってしまうものです。■夫の嘘「許したいのに許せない」のはどうして?「許したいのに許せない…」。妻は、どうしてこんな心理状態になるのでしょうか? この気持ちをひもといていくと、実は「いつまでも責めていたらよけいに関係がこじれることは頭では分かっている。でも心は納得できない」というところにたどりつきます。これが、許したいのに許せない心理状態です。ほかにも夫に対して「同じ苦しみを与えたい」「自分が苦しんでいることをアピールして、罪悪感を植えつけたい」「復讐したい」という気持ちや「なにごともなかったことにしてほしくない」という思いがあります。「信頼してもまた裏切られてしまったら、もう立ち直れない…」という不安が消えないという人もいるでしょう。■嘘をついた夫「許すための4つのステップ」「このままではいけない。夫を許せない状態から抜け出さなければ先がない」と感じたら、どうすればいいのでしょうか? 嘘をついた夫を許すには心理面と行動面からの対処法があります。順を追ってひとつひとつご紹介していきましょう。1.傷ついた悲しみを出し切るまずは気持ちがしっかりと落ち着くまで、夫と精神的に距離をおきます。そして傷ついた自分を正面から受けとめてみましょう。泣きたければ泣き、叫びたければ叫び、大いにわめいてみます。出せるものがつきるまで出しきります。そうやって傷ついた自分を受け入れてあげましょう。ただし、この最中は、悲しみや憎しみの感情を夫にぶつけないことです。人は他人の苦しみを感じ取ることはできても共有はできません。これをすると、相手に罪悪感を植えつけることには成功しても、時間がたつとやがて嫌悪感に変化していくことが多く、そうなると関係の修復が難しくなってきます。ここは少し注意しておきましょう。2.自分が「心地良い」と思える関係を探る気持ちをすべて出しきると、人は自然と冷静に考えられるようになります。自分が落ち着いてきたなと感じたら、夫とはどんな関係が自分にとって心地良いかを考えてみましょう。許して仲直りするのか、もっと長く距離を置いてみるのか、一度、物理的に離れてみるのか。「こうありたい未来の自分」を想像し、その状態を目指すには今どうしていくかを考えてみます。また夫を許せるようになるまでの間、距離をおく必要はありますが無視はダメです。必要最低限の会話はし、相手が何かアプローチしてきた時はちゃんと受けとるようにしましょう(あっさりした対応でもいいので)。3.好きなこと、キレイになれることをするここまでくると自分がどうありたいのか、相手にこれはしてほしくないことなどがはっきりしてくると思います。これまで言えなかった「してほしくないこと」は、夫にはっきり伝えていくようにしましょう。そのうえで自分が「良い気持ち」になれることを増やしていきます。それは夫と一緒のことでも、そうではないことでも構いません。友だちと会う、おいしいものを食べる、映画を観る、習い事に通う、歌を歌う、温泉に行く…。何でも良いです。また「自分をキレイにする」ことにも目を向けてみましょう。自分をキレイにすることは、好きなこと・やりたいことをやるのと同様に、自分をいたわりやさしくすることにつながります。洋服を変える、ヘアスタイルを変える、ジムに通ってスタイルを変える…。何でもいいので、キレイになることをやってみて、以前とは違う変化を自分にもたらしてみましょう。好きなことをする、キレイになっていくあなたからは、夫を責めるオーラがどんどん弱まっていきます。夫自身もその変化を感じとるようになるはずです。4.改善すべき点はないかを考える気持ちが落ち着くと考えられるようになるのが「今の自分は魅力的だろうか? 夫を無言の圧力で責めていないだろうか?」ということです。自分にできることはないか、改善すべき点が本当にないのか? そんな視点を持つことができるようになれば、「夫を許せない」という気持ちに変化が起こっている証拠。「許したいのに許せない」呪縛からだんだんと逃れられることでしょう。夫のウソを許したい自分と許せない自分。その狭間で苦しみから抜け出せないのはとても辛いですよね。まず最初は、傷ついた自分の感情をそのまま受けとめることから始めてみてはいかがでしょうか。
2018年08月01日ピクサー・アニメーション・スタジオ記念すべき20作品目は、『Mr.インクレディブル』の最新作『インクレディブル・ファミリー』です。正義のために戦うスーパーヒーロー一家の活躍を描く本作ですが、今回はヒーローとして怪力を誇るパパが、子育てに大奮闘するという物語になっています。ママ1人が日々踏ん張る“ワンオペ育児”の話題が絶えない昨今。外面だけではなく中身もともなった“イクメン”は、ママが切望する存在。そんな世相を反映してか、本作では「パパも子育てしましょう」キャンペーンが推奨されている気がします。■家事がこんなにも重労働とは…パパの子守大変あるある人々を守るために、体を張って戦ってきたMr.インクレディブルことボブたち一家ですが、戦いでビルなどを破壊してしまったことから、活動を禁止させられます。仕方がないと、すぐに気持ちを切り替えて職探しを始める妻ヘレン。このあたりは、現実を見すえたママらしいなと。そんななか、ヒーロー復活をかけた任務が入りますが、任されたのはボブではなくヘレンでした。そのことに心からがっかりしながらも、やせ我慢して弱みを見せようとしないボブの表情がたまりません。良き夫で良きパパであろうとするボブは、ヘレンに代わって、末っ子の赤ちゃんジャック・ジャックや子どもたちの面倒を見ることになりますが、いきなりやってみた家事の大変さに大わらわ。ヘレンがなんなくこなしていた家事業が、こんなにも手間のかかる重労働だったことを実感していきます。前作の終盤で特殊能力を覚醒したジャック・ジャック。本作では家族の前でも無邪気にそのスーパーパワーを放ち、まさに目が離せない状態に。子守でヒゲをそる時間もなく、睡眠不足でボブの目にはクマが。また、ティーンエイジャーの娘・ヴァイオレットとコミュニケーションを図ろうとするも、繊細な思春期の乙女心をまったく理解できないボブは反感を買ってしまう始末。ヒーローとしてはじつに頼もしいMr.インクレディブルにとって、子育てというミッションは、かなり手ごわいものだったようです。イクメン映画が登場した社会背景を考える本作を監督したのは、『Mr.インクレディブル』と『レミーのおいしいレストラン』でアカデミー賞長編アニメーション映画賞を受賞したブラッド・バード。本作には、実生活においてもボブと同じ家長であるブラッド・バード監督の実体験がエピソードとして入っているそうです。自分自身の子ども時代はもちろんのこと、家庭をもってから、妻とぶつかっては自分が非を認めたり、妻とともに子どもの成長を見てきたりした、子育ての体験談のほか、本作に関わっているスタッフ陣のエピソードも盛り込まれ、より生き生きとした家族のドラマに仕上がりました。本作は、ピクサー・スタジオの記念すべき20本目の映画でもありますが、すばらしいファミリー映画を作ってきたピクサー・スタジオには「家庭を大切にする」という社風が息づいています。常に時代を映し出す作品を作ってきたスタジオですから、女性の活躍が増え、共働きの家庭も多くなった昨今の家庭事情も反映された作品になった気がします。■イクメン奮闘をファミリー映画で描く意義折しも大ヒット中の『未来のミライ』の細田守監督も、ブラッド・バード監督と同じように、自身のイクメン奮闘体験を作品に織り込んでいます。2作に共通するのは、パパ目線で語られる子育ての苦労ですが、ともに理想論や美談を提示するのではなく、ごくありふれた家族の日常を描くことに徹しています。さらにこの2作が秀でている点は、赤ちゃんや子どもの描写のリアルさを追求することで、「親だった自分も昔は子どもだった」ということを、あらためて思い出させてくれる点です。それをファミリー映画、しかもメガヒット級の娯楽作で描いていること自体、とても意味があると感じています。いわば客層としての守備範囲が広い。だからこそ、子育て中の親は、親だけではなく、子ども目線にもなれて「昔はこういうことに悩んでいたな」とか「親はこんなふうに子どもを見ていたのか」と若き日の自分に思いをはせることもできる。誰もが映画を観れば、家族へのいつくしみを感じるとともに、親に対する感謝の思いもこみ上げてきます。折しも夏休みが始まり、家族で観られる娯楽映画もたくさん封切られてきました。『インクレディブル・ファミリー』は、いよいよ8月1日(水)の公開となるので、猛暑が続く夏、ぜひ家族を連れて映画館へ行ってみてはいかがですか?『インクレディブル・ファミリー』8月1日(水)公開パパもママも 3 人の子供も、それぞれ異なるスーパーパワーを持ったヒーロー家族のMr.インクレディブル一家。家事も育児も世界の危機も、驚異のスキルと家族の絆で乗り越える!日本版声優は三浦友和、黒木瞳、綾瀬はるか、山崎智史ら。
2018年08月01日夜の夫婦生活がうまくいかないという悩みは、だれにも相談できずに自分の心のなかだけで抱えてしまいやすいものです。実は筆者もそのひとりで、2人目の出産を機にセックスの頻度が激減。夫は仕事が忙しく、わたしは子育てに必死でお互いに何となくおざなりになっていたわけですが、やり場のないフラストレーションを感じていました。寂しい気持ちから「もう女としての魅力がなくなったってこと!?」と、夫に詰め寄ったこともあります。「セックスレス=愛情が薄れた証拠」というイメージによって、焦りやいらだち、不安などマイナスな感情がつのるばかり。そんなときふと耳にしたのが、最近は若い世代にセックスレス夫婦が多いという話です。気になって調べてみると、意外な事実がたくさん浮き彫りになりました。■みんなどうしてる!? 気になる夜の夫婦生活気軽に友達や周りの人に相談できないセックスレスの悩み。だからこそ、みんながどんな状況なのかちょっと気になりますよね。▼夜の夫婦生活の平均回数とは?まず注目したのが、夫婦生活における世間の実態についてです。2013年に相模ゴム工業株式会社が実施した性生活に関する調査によると、配偶者や交際相手がいる20代~60代の1ヶ月におけるセックスの平均回数は2.1回とのこと。年代別では、やはり20代が最も多くて4.11回、以降、30代が2.68回、40代が1.77回、50代が1.38回、60代が0.97回という結果になったようです。年齢を重ねるごとに減っていくというのは予想通りでした。そして同じく予想通りだったのが、属性別の調査結果です。「交際相手と」の平均は4.1回、「セックスフレンドと」は2.9回であるのに対し、「結婚相手と」の平均は1.7回(!)。やはり、つき合っているときに比べて、夫婦になるとセックス回数が減少してしまう傾向にあることがわかります。また、こんなデータもあります。2017年に一般社団法人日本家族計画協会によって発表された『第8回 男女の生活と意識に関する調査』によると、過去1ヶ月間にセックスをしていない、いわばセックスレスの夫婦は47.2%! つまり、およそ2組に1組はセックスレス夫婦ということです。この数字を見て「うちだけじゃなさそう」とホッとした人が多いかもしれません。筆者も、どんなに仲の良い友達でも回数の話はしたことがなかったため、世間一般の平均は意外に少ないんだ…と目からウロコでした。でも、なぜ夫婦になるとセックス回数が減少しやすいのでしょうか。▼夫婦生活の変化が起きるタイミングや状況とは?上記の『男女の生活と意識に関する調査』では、既婚者に対して「セックスに積極的になれない理由」も聞いています。まず男性側に最も多いのが「仕事で疲れている」で35.2%。次いで「家族(肉親)のように思えるから」が12.8%、「出産後、何となく」が12.0%。一方、女性の場合は「面倒くさい」がトップで22.3%、「出産後、何となく」が20.1%、「仕事で疲れている」が17.4%となっています。この調査結果を見て、男性も女性も精神的・肉体的な疲労が大きな要因になっていることにまず気がつきました。夫婦としてなじんでくる30代・40代は、まさに男性にとって働き盛り。朝早くから夜遅くまで働いてヘトヘトな状態ではロマンチックな気分になれず、仮に妻から求められても「今日は疲れているからまた今度…」となってしまうのだとか。そこに妻に対するマンネリもプラスされることで、その「また今度」が日常化し、いつしか「別にしなくてもいい」という気持ちに変わってしまうことがあるようです。女性の場合は、家事や育児によって体力・精神力が削られてしまうことが大きいでしょう。共働きであったり子どもがいたりすると、時間に追われながらの毎日で自分のことは後回しになりがち。そのストレスを一番に理解してもらいたいのが夫なのですが、なかなかこちらが期待するようには理解してもらえないのが夫婦間の「あるある」です。それによってストレスが増して夫婦のあいだに壁を感じるようになり、「セックスしたい」と思わなくなったり、夫からの誘いを受け入れられなくなったりするようです。▼夜の夫婦生活を難しくする理由とは?こうした心の問題だけでなく、場所とタイミングの問題もあります。たとえば共働き夫婦の場合、お互いのシフトや生活のリズムが合わないとなかなかチャンスがありません。そして子どものいる夫婦の場合は、子どもが寝ている時間を狙う必要があったり、別の部屋でこっそり行なわなければならなかったりと、さまざまなハードルがあることで夫婦生活を難しくしてしまっているのです。【ママコラム】筆者も、日中は2人の子どもの育児と家事に追われ、夜は子どもを寝かしつけながら自分も早々と就寝する生活。仕事で帰りの遅い主人とはリズムが合わず、必然的に会話やスキンシップの量が減り…これでは夫婦生活が激減するのも不思議ではないとあらためて実感しました。■セックスレスが続くと…どうなる?では、セックスレスが続くと夫婦関係はどうなるのか、注意点はあるのでしょうか。▼セックスレスになるきっかけは?セックスレスになるきっかけは「忙しい」「子どもが生まれた」「寝室が別」など人それぞれです。そこで、きちんと考えたいのが「それを自分や相手がどう思っているのか」ということ。回数が少なくても、またはまったくなくても、それがふたり共通のスタイルで円満な関係であれば何の問題もありません。しかしお互いに、あるいは一方でも不満を感じている場合は要注意です。不満なセックスレスが続くと、次のようなデメリットが生じるおそれがあります。▼デメリット1:パートナーへの愛情が薄れるセックスをすると、お互いの愛情が確認でき絆が深まります。逆にセックスレスが続くと相手への愛情や関心が薄れていき、普段の関係すら気まずくなる可能性があります。▼デメリット2:浮気や不倫、離婚につながる家庭内で性欲を解消できない不満や寂しく満たされない気持ちから、浮気や不倫に走るといったケースも。セックスレスが原因で夫婦関係が悪化し、離婚する夫婦は珍しくないようです。■円満な夫婦生活のメリット確かに、不本意なセックスレスは悪影響ばかり。現に筆者も、セックスの減少とともに些細なことが原因のケンカが増えたことを実感しています。では逆に、夜の夫婦生活が円満だとどんなメリットがあるのでしょうか。▼メリット1:幸せを感じる・仲良しでいられるセックスという最上級のスキンシップで同じ時間を過ごすことにより、とても満たされた幸せな気持ちを感じることができます。夜の夫婦生活が充実していることで、普段もお互い穏やかな気持ちで接することができ、夫婦仲が良くなる傾向があるようです。▼メリット2:ストレス解消になる肌と肌の触れ合いによってストレス解消の効果も。肌が触れ合うと幸せホルモンの一種である「オキシトシン」が増え、心拍数が落ち着いて身も心もリラックスできます。それによって自然とパートナーへの思いやりや大切に想う気持ちが高まり、普段から仲良しでいられるようになる…考えてみれば、まさにその通りですね。▼メリット3:妊活に取り組みやすい子どもを望んでいる夫婦なら、円満な夫婦生活は妊活に必要不可欠。排卵日めがけて無理やり単発で行なうよりも、日常的に行なっている方が可能性はグンとUPします。愛のあるセックスは、妊娠への近道といえるでしょう。■夜の夫婦生活がうまくいく6つのポイントここまで来ると、もうわたしの頭のなかは「どうやったら夜の夫婦生活を充実させられるか」のみ。セックスレスにはデメリットしかないことをあらためて認識し、できることなら解消して夫婦仲を良くしたい、もっと男女のスキンシップを楽しみたいと思うようになりました。そこで円満な夫婦生活のポイントを調べてみると、ちょっとがんばれば実践できそうなものばかり。これからご紹介する6つすべてを一気に実行するのは難易度が高いですが、まずは1つでもチャレンジしやすいものから始めてみましょう。ふたりの時間をつくる子どもがいる家庭なら特に、夫婦ふたりきりの時間をつくることは難しいものです。でも、ときには祖父母などに子どもを預けてデートする機会を設けることが大切。デートの流れでホテルに立ち寄るようなプランにすると、カップル気分で気持ちが盛り上がります。ボディタッチを増やす子どもが生まれると子どもとのスキンシップがメインになり、夫婦間のスキンシップが減っても気になりませんよね。いまさらな感じでちょっと気恥ずかしい気もしますが、意識的にボディタッチを増やしてみましょう。積極的に相手の肌に触れることで、より異性として意識してもらえる効果が期待できます。お風呂に一緒に入る夫婦ふたりでお風呂に入って湯船にゆっくり浸かることで、相手との距離がグッと近くなります。アロマキャンドルや入浴剤で非日常的な雰囲気を演出すれば、より気持ちが高まりますね。ただし、入浴はいつも子どもと一緒だからムリ、というケースも多いでしょう。わが家もそうですが、子どもと一緒だとカラスの行水状態で、湯船に浸かる時間はほんのちょっと。それなら子どもが寝てからあらためて夫婦でゆっくり入るのもいいかも、と思いました。間取りを見直す子どもがいる夫婦にとって、日々の暮らしのなかで、気軽にセックスができる環境を整えることはなかなか難しいものです。そんな時は部屋の間取りで解決しましょう。夫婦の寝室と子ども部屋を隣同士にしないようにしたり、クローゼットなどの収納スペースやタンスなどの家具を配置したりすることで、音漏れの心配もなく夫婦だけのプライベートな空間を楽しむことができます。セックスを習慣化するたとえば「週末は必ずセックスする」などセックスの日を決めるというのも有効な方法なのだとか。「その気になったら」というスタイルは、その気にならなければその分期間が空いてしまい、結果的にレスを招くことに。確かにセックスする日を決めてしまえばそれに向けて心や身体の準備ができるので、意外に名案かもしれません。泊りがけの旅行をする旅行でホテルや旅館に泊まると、いつもと違うシチュエーションにテンションが上がります。そして温泉に入ったり浴衣を着たり、美味しい料理を堪能したりすることで気分が変わり、いつもより大胆な気分に。そういった非日常の空間にいると、生活感丸出しの家にいるときよりもセックスへと発展しやすいようです。専門家に相談するお互いの考え方が合わずにどうしたらいいのか途方に暮れてしまうこともあるでしょう。そんなときはひとりで悩まずに、カウンセリングを受けてみるのもひとつの方法です。精神的要因の場合は精神科や心療内科、身体的要因の場合は男性なら泌尿器科、女性なら婦人科で相談することができます。つらい状態を放っておいて浮気や不倫、離婚のきっかけになってしまわないように、抱えているストレスを打ち明けることが大切。悩みを共感してもらい、アドバイスを受けるだけで心がずっと軽くなるでしょう。■ふたりにとってベストな夫婦生活を見つけようセックスがうまくいかないことに対する不満や悩みは、つい相手のせいにしてしまいがちです。でも考えてみれば、セックスは夫婦ふたりの絆があってこそ。まずはお互いの意思を尊重し合い、ふたりにとってベストなスタイルを見つけましょう。そしてふたりのコミュニケーションを多く取ること、セックスするチャンスが生まれる状況を多くつくることがポイントです。【ママコラム】筆者の場合は子どもがまだ小さいこともあり、ふたりでデートというのはなかなか難しいのが現実。でも普段のスキンシップはとても不足していて、工夫する余地アリと自覚しています。とはいえセクシーなボディタッチは到底ムリ(笑)。なので、まずは子どもが寝たあとにマッサージのし合いっこでも提案してみようかなと思っています。ほかには普段の会話も工夫したいところ。「何時に帰る?」「ごはんいるの?」など事務的な内容がメインになりがちでしたが、今朝ちょっと思いついて「アイメイク変えてみたんだけど、どうかな?」と聞いてみたところ、いつになく声のトーンが上がって良い反応でした! そういった男女の会話を意識的に混ぜることも効果アリのようで、ちょっとおもしろかったので楽しみながら続けていきたいです。これからもずっと家族でいるからこそ、夫婦は仲良しな方がいいですよね。「パパ」「ママ」の関係も大事ですが、異性としての関係も楽しみながら夫婦円満を目指していけたらステキですね!■夫婦生活についての関連リンク 夜の夫婦生活、頻度は平均どれくらい? 月◯回未満はセックスレスかも セックスレスっていつから? セックスレスが起きやすい時期 結婚後に「セックスレス」になるってホント?夫達の本音は? セックスレスっていつから? セックスレスが起きやすい時期 ラブラブ夫婦は寝室で何をしているのか? 40代からのセックス観 参考サイト SAGAMI|ニッポンのセックス nippon.com|過去最高の47.2%に:2016年男女の生活・意識調査 ブライダルデー|レスにならないための夫婦生活のコツ CanCam|わりと簡単かも…「セックスレス」の悩みは、ちょっとの工夫で解決できる! メオトーク|夜の夫婦生活どうしてる? 子どものいる夫婦の本音と解決法 メオトーク|セックスレスにカウンセリングは有効? 相談するとどうなるの? セックスレスを防ぐための習慣のまとめ|セックスレスを防ぐ習慣 Googirl|知ってましたか? スキンシップに秘められた意外なパワーと重要性!
2018年08月01日友だち、同僚、知人が出産した場合に、どのくらいの金額相場なのか? 出産祝いのプレゼントは何をあげればいいのか? いつ送ればいいのか。そんな出産祝いで知っておきたいマナーやプレゼントについてご紹介します。ママになった方に喜んでもらえて、寄り添ってあげるお祝いをぜひ心を込めてしてあげましょう!出産祝いの金額相場は関係性で異なってきます。さらに「新札なの?」「2万円はOK?」「熨斗の書き方は?」などいまさら他人に聞けない悩みも一挙解決。また出産祝いをいただいたママの内祝いの方法もご紹介します!■出産祝いの金額相場を関係別に解説!「赤ちゃんが生まれた!」と連絡をうけたら、すぐにでもお祝いにかけつけたいところ。でも出産お祝い金の相場で悩むことが多いのではないでしょうか?しかしその金額相場は、相手との関係性で大きく変わってきます。親しさや近さの度合いが高いと、金額も高めと考える人が多くなります。逆に親であっても関係性が希薄だったり、親の反対を押し切った結婚、出産だった場合には、少なくなってしまうこともあるでしょう。▼一般的な金額相場とは迷ったときには、次に記載する一般的な金額相場を参考にしてください。・親子 10,000~100,000円ほど・兄弟 5,000~30,000円ほど・親戚(伯父叔母) 5,000~10,000円ほど・いとこ 3,000~10,000円ほど・親しい友だち 3,000~5,000円ほど・ママ友 1,000~3,000円ほど・仕事関係(上司・先輩) 5,000~10,000円ほど・仕事関係(同僚・部下) 1,000~3,000円ほどそれでは贈る相手との関係ごとにもう少し詳しく説明していきます。▼親子:10,000~100,000円ほど出産祝い金の幅がもっとも大きいのが親から子へのお祝い金でしょう。たとえば親にとって初孫だった場合や生まれる前から孫フィーバーだった場合には、金額が大きくなりがちです。また妻と夫、それぞれの親との関係性を大事にする場合、次のようなバランスを考えるとよいでしょう。・両家の金額に差があまり出ないようにバランスを取る・場合によっては、夫側の父母からのお祝い金より妻側のお祝い金は控えめにする相手親側の金額がわかったときにはパパママ間で共有し、どちらかが負い目を感じないように調整することも大切です。里帰り出産で、新生児に関する一式(ベビー服、ベッド、布団など)を購入してくれた場合にはこういったものも出産祝いとして考えてもいいでしょう。▼兄弟 5,000~30,000円ほど自分(贈る側)の年齢によって金額が変わってきます。たとえば次のように考えるとわかりやすいでしょう。・(贈る側)の年齢が学生~20代の独身の場合:5,000円・(贈る側)の年齢が30代以上の独身:10,000円・(贈る側)の年齢が30代以上の既婚:20,000~30,000円また贈る相手が兄、姉なのか、または弟、妹なのかでも金額が変わってきます。▼親戚、いとこ 3,000円~30,000円ほど親戚、いとこに出産祝いを贈る場合には、その親しさの度合いによって金額が異なってきます。この際に、贈る相手との親しさよりは、その父母(贈る側からすると兄弟、叔父叔母)との関係性が大きく影響してきます。・20代独身の叔父叔母が贈る場合:5,000円~・30代以上の既婚叔父叔母が贈る場合:10,000円~30,000円・いとこが贈る場合:3,000円~そこまでお付き合いが深くない場合や、これまでに自分側の家族に相手から何も贈られていない場合には、無理してお祝い金を出さなくても良いでしょう。親戚によっては、甥姪への出産祝いは、一律いくらと決めている場合もあります。その場合には、決まった金額以上を贈ってしまうと、相手にも負担がかかってしまったり、親戚との間に波風が立ってしまったりする可能性もあります。せっかくのお祝いごとなので、周囲との協調も大切にしたいものです。▼友だち 1,000~5,000円ほど友だちが出産したときには、ひとりでお祝いするというよりもグループなどでお祝いするケースが多いかもしれません。また大の親友が出産した場合には、だれよりもうれしく思っていることでしょう。そういった場合には、10,000円ほど贈る人もいます。・とても親しい友人の場合:3,000円~5,000円・ママ友の場合:1,000円~5,000円ママ友の場合には、現金というよりプレゼントとなる場合が多いでしょう。現金の場合には、あまり低い金額だと、贈った先が「内祝い」の金額で悩んでしまうことがあるので注意が必要です。▼仕事関係 1,000円~10,000円・同僚でまとまってプレゼントや金額を贈る場合:1,000円~・親しい同僚(同期)が贈る場合:3,000円~5,000円・自分が役職についていて、部下に贈る場合:5,000円~10,000円会社など仕事関係の場合には、まとまって贈るケースが多いでしょう。その場合には会社や部署によって一律の金額設定がある場合が多いので、それに則ることが一番良いでしょう。同僚や部下に贈る場合、今後ほかにも同様に贈るケースが出てくることを忘れずに。最初にがんばりすぎてしまうと、その後が続かなくなってしまい、不公平になってしまいますので注意しましょう。■出産祝いのマナーに注意! 現金を贈るときに注意すること赤ちゃん誕生の報告を受けて、「すぐにお祝いを持っていかないと!」とはやる気持ち。でもぜひ一度出産祝いのマナーをおさらいしましょう。しきたりを守っていなかったり、出産したばかりの相手が気疲れするような行動をとってしまうと、せっかくのお祝いごとが台無しになってしまいます。▼出産祝いの時期、いつあげるべき?出産のお祝いを贈る時期としては、一般的には「生後7日~1ヶ月」と言われています。これは日本古来からの習わしからきているものですが、一番大切なことは赤ちゃんを産んだ人の気持ちと体調に寄り添うこと。まず認識しておきたいのは動くのは赤ちゃんが生まれたという「出産報告」があってからということ。事前に出産日を聞いていた場合でも、万が一、死産だった場合や母子の健康状況によってはお祝いの準備をしない方がよいときもあります。出産の報せがあり、母子ともに健康であれば、出産祝いの準備を始めましょう。「生後7日」とは、「お七夜(おしちや)」という古くからある日本の行事からきています。生まれて7日目に名前をつける「命名式」とあわせてお祝いをしてきました。現在では病院での出産が多いので、病室で赤ちゃんの手形や足形を取ってお祝いしたりします。出産後「1ヶ月」すると、赤ちゃんの成長を祈って「お宮参り」をします。この「お宮参り」が終わってから内祝いの準備が始まります。この準備に間に合わせるために、「生後7日~1ヶ月以内」に出産祝いを贈るとされています。ただ入院期間が長い場合もあるので、出産して7日ごろというよりは2~3週間ぐらい経ってからの方が先方も落ち着いているのではと思います。▼出産祝いの渡し方は?出産祝いの贈る時期が出産後7日~1ヶ月としたときに、渡し方にも気遣いが大切となってきます。この期間は、産んだばかりのお母さんにとっては体調回復の大切な時期。また慣れない育児で気も張っていることでしょう。先方に負担にならないように渡すには次のいくつかの方法から検討してはいかがでしょうか?<配送する>「配送するなんて、気持ちが伝わらないのでは?」と心配になりますが、受け取る側からすると、一番安心する形だと思います。病院ではパジャマ、ノーメイクなので、知人に会うのは恥ずかしいという気持ちがあります。また退院後も赤ちゃんの世話に忙しく、家の掃除が行き届かないことも。そんなくたくたのママにとっては、郵便で受け取れるのは楽で、うれしいはず。事前に出産祝いを贈ることを伝え、都合の良い日時を確認しておきましょう。現金を贈る場合には、現金書留を利用します。現金書留の封筒は郵便局に専用の封筒が売っています。熨斗袋とメッセージを封筒に入れて送ります。<病院に伺う>仲が良い場合には、お見舞いがてら病院でお祝いを渡すことも。自宅よりも病院の方が掃除やおもてなしの手間がかからなくて良いと考える方もいます。病院に伺う場合には、自発的というより、先方からお誘いがあったときのみと考えた方が良いでしょう。病院に伺う場合には、必ず事前に先方に確認を取ります。もし産前に「病院に赤ちゃんに会いに来てね」と言われていた場合でも、難産だった場合や母乳が出ないなど状況が変化している可能性もあります。OKが出た場合には、面会時間、子連れの不可など、その病院ごとの決まりを確認しましょう。入浴時間、母乳ケアなどでせっかく伺っても赤ちゃんに会えないのはさみしいですからね。ただし相手が疲れてしまったり、赤ちゃんの世話に迷惑にならないように、面会時間は30分ぐらいと短めに。出産祝いを持参する場合には、手土産はあまり必要ありません。それでも手ぶらではちょっと…という場合には、果汁100%のゼリーやジュースなどがおすすめです。母乳の場合には、ケーキなどバターがたくさん使われているものは避けている場合があります。お花は、香りが強くなく、花瓶が必要ない小さなアレンジメントであれば、癒やしにもなって喜ばれると思います。【ママコラム】筆者は同じ病院で出産経験のある友人がお見舞いに来てくれました。病院内のアドバイスがもらえたり、出産直後の不安な気持ちを吐露できたりして、毎日泣きながら赤ちゃんの世話をしていた私にとってはとても助かりました。<自宅に伺う>出産後1ヶ月以内にご自宅に伺うことができるかどうかは、相手の体調の回復次第となります。産後の肥立ちが悪く、発熱や悪露が続いている場合には、ゆっくりと休むことが必要となります。出産祝いを1ヶ月以内と考えすぎず、配送を利用したり、相手の体調が整ってから、スケジュールを組んでも失礼にはあたりません。産後2~3週間経ってから、相手からお誘いがあった場合に、お互いの都合がつけばお邪魔させていただくのはいかがでしょう。ただその際にも長居は避けるように。また新しくママになった方はとても過敏になっている可能性があります。咳などが出ている場合には、訪問は避けましょう。【ママコラム】私がうれしかった手土産は、お弁当でした。赤ちゃんの世話で満足な料理も作れず、いけないと思いつつ惣菜やら菓子パンなどを食べて過ごしていました。そんなとき友人が持ってきてくれたのは、玄米おにぎり、オーガニック野菜で作った煮しめなど、ヘルシー食材のお店にわざわざ買いに行ってくれたお弁当。久しぶりのきちんとした食事と産後のこの時期のドタバタをわかってくれていたことにとても感謝しました。▼出産祝いは新札じゃなきゃダメ?結婚式に参加したことがある人ならば、「お祝いのお金は新札にする」ということを聞いたことがあるのでは。ではどうしてお祝いのお金は新札にする必要があるのでしょうか?諸説はいろいろあるようですが、「新しい門出を祝うことを心待ちにして準備をしていました」という意味があるようです。出産は予定がわかっていること。だからこそ「楽しみに準備していましたよ」と相手に伝える意味があります。新札は、銀行や郵便局の窓口で両替すれば用意できます。時間があるときに、新札に交換して持っておけば安心ですね。※蛇足ですが、葬儀などにお持ちする「香典」、「病気見舞い」は前もって準備しているという意味がある新札は配慮に欠ける行為となります。このため一度使用したお札か新札の場合は折り目をつけて使いましょう。▼出産祝いに2万円など、偶数の金額はNG?結婚祝いでは、「2」は割り切れるため、「別れる」を連想させ、縁起が悪いとされますが、出産祝いの場合には、「2」はそれほど気にする必要はありません。「2」という数字から「2度」「2重の喜び」といった意味での解釈もできますから、それほどこだわる必要はないでしょう。ただ「4」や「9」は、どうしても「死」「苦」といった縁起の悪い不吉なことを連想させますので、避けましょう。▼出産祝い、ご祝儀袋の入れ方出産祝いの金額ばかりに目がいきがちですが、お札の入れ方にも注意を払いましょう。中袋からお札を取り出したときに、肖像画が見える向きにします。このためお札の肖像画が手前を向きにして、上になるように入れます。また熨斗袋に中袋を入れる場合にも、中袋の裏表を注意し表を上になるように包みます。出産祝いなど贈り物が集中したり、現金書留の封筒を捨ててしまったりした場合に、どなたからいただいたかわからなくなることを防ぐためにも、中袋に住所、氏名を書いておきましょう。▼出産祝い、ご祝儀袋の書き方<のし袋の選び方>のし袋は、入れる金額によって使用するものが異なります。購入する際にご祝儀袋のパッケージに金額の目安が書かれていることが多いので、そちらを参考に選んでください。デザインは好みで選んで問題ありませんが、相手の年齢、趣味などを考えながら選択してあげたいですね。 <水引の結び方>出産祝いを贈るときには、「のし」が付いた封筒(のし袋)を使うことが一般的です。こののし袋に使用する水引には、「結び切り」と「蝶結び」という結び方があります。この結び方が結婚式と出産祝いでは異なります。出産祝いでは、「何度あってもうれしいお祝い」という意味がある「蝶結び」を使用します。「結び切り」は、堅結びで一度結ぶと解くことができないことから、「二度と繰り返さない」という意味があり結婚式で使用しますが、出産祝いで使うのは失礼な行為にあたります。<のしの書き方>のしの表書きには、「御祝」「祝御出産」「御出産祝」「御誕生祝い」と書き、この下に自分の名前を書きます。・1人の場合:自分の名前をフルネームで書く・2人など連盟の場合:夫婦の場合には右側に夫、左側に妻とする。名字は両方に書いても大丈夫。職場の場合には、右側を目上の人とする。・4人以上の場合:4名以上の場合は代表者の名前を中央に書き、その左側に「外一同」と添える。別紙に全員の氏名を書いて中袋に同封する。のしの表書きには、筆ペンや毛筆を使います。筆ペンでは、1本で慶弔用二役のものがあります。この際に、必ず慶事用の墨を使用します。薄墨は香典用です。ボールペンや万年筆は、失礼にあたりますので、使わないようにします。▼出産祝いメッセージのOKワード、NGワード出産祝いを贈る際には、ぜひメッセージを添えてあげてください。受け取った相手は、その一言でとてもうれしい気持ちになります。でもそんなメッセージでも不安をあおってしまったり、ストレスを感じさせるものでは逆効果。相手の気持ちに寄り添い、幸せを呼び込むような内容にしましょう。<書いてはいけないNGワード、NGメッセージ>●「おつかれさま」出産はたしかにとても大変なもの。でも上から目線に感じられてしまったり、他人事のように聞こえるといった場合も。ただこれは相手との関係性にも大きく左右されると思います。仲良い友人であれば、まったく問題ない言葉でしょう。もし孫をずっと催促されてきたなど、なんらかのしこりがある相手からだった場合には、モヤモヤした気持ちになってしまうのかもしれません。●「がんばって」夜泣きで眠れず、母乳がうまく出ず…泣きそうになっているところに、さらにたたみこまれるように「がんばって」と言われてしまうと、「これ以上どうしたらいいの?」と追い込まれしまう場合も。●「女の子/男の子でよかったね」もし事前にどちらの性別の子どもが欲しいと聞いていたとしても、産まれたら性別なんてどちらでもいいと思えるのがパパママ。だからそれを否定してしまうように感じる言葉は慎みましょう。またこれ以外にも、育児のアドバイスや3歳児神話的な言葉も新米ママにとってはストレスになります。良かれと思った一言も、マタニティブルーになりがちな時期は、負担がかかるため避けましょう。またその場にふさわしくない縁起の良くない言葉「忌み言葉」というものがあります。出産祝いで避けたい「忌み言葉」は次のとおりです。死ぬ、絶える、切る、流れる、落ちる、滅びる、失う、崩れる、消える、枯れる、散る など<OKワード>受け取ったパパママがハッピーとなれる文章を贈りましょう。次のようなポイントが入っていると良いでしょう。・赤ちゃんの誕生を祝うメッセージ「待望の赤ちゃんに喜びもひとしおですね!「かわいい赤ちゃんが生まれて、自分のことのように嬉しいです」・赤ちゃんの健康を祈るメッセージ「赤ちゃんの健やかな成長を心よりお祈りしております」「元気にすくすく育ちますように祈っております」・出産したばかりのママの健康を祈るメッセージ「赤ちゃんはもちろん、自分の身体のことも大切にね」「がんばり過ぎて、体調をくずさないでね」・子育てを応援するメッセージ「子育ては、どんどん忙しくなると思うけど、応援しています」「困ったことがあれば、いつでも頼ってね」・これからの子育てが楽しくなるワード幸せ、うれしい、楽しい、明るい、温かい、すくすく、元気、健康、すこやかわくわく、希望、夢いっぱい、大好き、宝物、ニコニコ<関連リンク> 出産祝いに喜ばれるものって? 気持ちを伝える最大のコツ ■出産祝いにおすすめ!ママがもらって嬉しい人気のギフトは?出産祝いのギフト選びは、小さくてかわいいものがあふれていて、とても幸せな気分になります。でもいざ選ぼうとすると、どんなものが欲しいのか、必要なのか、喜んでくれるのかわからなくなってしまう。そこでママがもらってうれしいギフトをご紹介します。▼もらって嬉しい名入れギフト! 男の子にも女の子にもパパママがわが子への初めての贈り物である「名前」。名前事典や占いなど、決まるまでにはさまざまな紆余曲折があったはず。そこで親だからこそ喜んでくれる、世界にひとつだけの名入れギフトをご紹介します。・職人がつくる日本製の竹食器「お名入れ食器お仕立券セット」(アンジェweb shop)他の人とかぶらずに、でもちょっと特別で、ママにも喜ばれるものを贈りたい。そんなときにぴったりなのが4種類の食器と、乳歯ケースの5種類から選ぶことができる竹製のナチュラルな食器に名前を入れられる「お名入れ食器お仕立券セット」。≫ 詳しくはコチラ ・背中におおきな名前が入った「Namingジャンパー」(白金台のベビー服専門店ベビーグース)このジャンパーの魅力は何と言ってもキュートなこと。うさぎちゃん、くまさんのお顔が付いた襟に、名前がくっきり、ぷくっとかわいい立体的な刺繍で入っています。日本製で0歳~2歳まで長く着られることもうれしいポイント。≫ 詳しくはコチラ ・名入れバスローブ(オーガニックコットンのOrganically)バスローブにくるむだけでとっても手軽にお風呂後の世話ができます。しかも高級タオル産地として有名な今治産タオル地か富士吉田の機織りで作られたガーゼを選ぶことができます。≫ 詳しくはコチラ ・ブータン王国にお祝いとして献上された「おもちゃセット」赤ちゃんの安全を考えて、角をまぁるく磨いたり、クギを一切使わず、日本の女性の職人によって造られています。手触り、カタチ、香りなど、かじって舐めて、鳴らして、赤ちゃんの好奇心を刺激する工夫がたくさん詰まっています。おもちゃセットの箱に名前を入れることができます。≫ 詳しくはコチラ 【ママコラム】私がもらってうれしかったのは、名入れのバスローブでした。意外にそろえることを忘れがちとなるこのアイテム。お風呂から出た後に、赤ちゃんの世話をするか自分の支度をするかで悩みます。もちろん赤ちゃんが風邪をひかないようにしたい、でも真っ裸で世話をするのも気が引ける…。そこでバスローブはとても助かりました。バスローブでくるんでおけばはだけることもなく、そのまま拭いてしまうこともできます。わが家は4歳ぐらいまで使い続けることができました。<関連リンク> 出産祝いに贈りたい!オリジナルで嬉しい「名入れプレゼント」5選 《世界にひとつだけのアイテム?》特別感が嬉しい、名入れアイテムこんなのもっています! ▼出産祝いに人気のベビー服は選び方にコツ赤ちゃんの洋服は、もらう側としてもうれしい贈り物の1つ。ただ赤ちゃんが身近にいない場合には、サイズをどうしたらいいのか悩むところだと思います。贈る際に注意したいのは、「サイズ」と「季節」です。<サイズ>赤ちゃんはどんどん成長して大きくなっていきます。このため新生児用をプレゼントしても着られる期間はとてもわずか。また新生児用はママがこだわって用意している場合が多く、プレゼントにはあまり向きません。<赤ちゃんのサイズ>・生後0~3ヶ月サイズ…50(新生児用)・生後3~6ヶ月サイズ…60・生後6ヶ月~1歳サイズ…70・生後1歳~1歳半サイズ…80「すぐに着てほしい」と思うかもしれませんが、せっかくなら長く着られて、デザインの種類も豊富になる70~80サイズがおすすめです。また海外ではサイズ表記が異なります。万が一サイズがまったく合わなかった場合などを考えると、国産を選ぶ方が安全かもしれません。<季節>そのサイズを着るときが夏なのか冬なのかによって内容が変わってきます。その服を着られる頃が夏の季節になのに冬用上着を選んでしまった…とならないようにしましょう。たとえば80サイズは期間が長いので、次のシーズンでも着られる可能性が高く、重宝します。メッセージにも「赤ちゃんの成長、とても楽しみですね。長く着られる洋服を選びました」など入れておくと、相手にも気持ちが伝わりそうですね。<キャラクター、ブランド品について>赤ちゃんモノはキャラクター商品は、ママが着せたいタイプかそうでないかによって扱いが大きく異なります。ママがディズニー好きなど知っている場合には問題ありませんが、好みを知らない場合にはキャラクター商品は避けた方が無難でしょう。ブランド品についても同じ傾向があります。刺繍、フリル、レースなど、ママによっては好みではない場合も。できるだけどんな洋服にも合わせやすいシンプルなモノ、着せることが難しくないものを選びましょう。赤ちゃん専門ショップなどは、赤ちゃんの安全性、着心地などが考えられているので、おすすめです。【ママコラム】私自身あるブランドが好きで、それを知っている知人から子どもにもそのブランド服のプレゼントがありました。私はとてもうれしかったのですが、残念ながら子どもはその服を着たがりませんでした。なぜなら洋服が少し硬いこと、しっかりしたタグがついていること(タグは外すようにしていました)、着せ替えに時間がかかることなどが理由だったんだろうと思っています。自分が好きでも赤ちゃんは喜ばれない…と学んだ瞬間でした。<関連リンク> ママ大喜び! 出産祝いにもらってうれしいベビー服ブランド ▼ママも嬉しい! 産後のママ向けギフト赤ちゃんではなく、がんばったママに向けてプレゼントを贈るという手もあります。ノンカフェインの飲み物、ハンドマッサージクリーム、ボディケアグッズなど。ちょっとリッチで赤ちゃんにも安全な天然成分で作られたボディケアキットは、疲れた体を癒やせるアイテムとして喜ばれます。また眠る暇もないぐらい時間に追われる産後に、体に優しい食事セットは涙が出るほどうれしいもの。スープセット、高級なレトルト商品などは普段以上にありがたく感じます。・MAM SOUP 6個セットスタイリッシュな箱の中にあるのは、富山県福光産の新大正米100%のモチ米使ったモナカの皮に包まれた4種のスープ。ボリュームもあるので、小腹が空いたときにも最適です。≫ 詳しくはコチラ ・ベビー&ママ ハーモニーギフト(Weleda/ヴェレダ)産前産後に使えるボディオイルとベビーのスターターセット。妊娠中や産後の肌をしっかりと保湿をしてくれるマザーズ ボディオイルと生まれたての赤ちゃんも使えるアイテムのスターターセット。≫ 詳しくはコチラ <関連リンク> もらって嬉しいプレゼントとは? 頑張ったママに贈る、喜ばれるママ用出産祝い5選 出産祝いはベビーグッズだけじゃない! ママのためのお祝いギフトの選び方 ▼何がほしい?ママに直接聞くのもアリ洋服、おもちゃなど考えても、何が欲しいかわからないとき、「直接欲しいものを聞いてはダメなの?」と思うかもしれません。じつは「それが一番うれしい」というママが多いのではないでしょうか。<直接聞くときのポイント>・先方に連絡するのは、出産後7日以降出産直後は疲れていますし、入院中の場合もあります。「出産報告をもらってから」がベスト。・金額をあらかじめ伝えるいくらかわからないと、「高いものを言ってしまったら失礼かも…」と先方が悩んでしまいます。・返事は「いつでもいいよ」と伝えるすぐにプレゼントが思い浮かぶ人は少ないでしょう。また慣れない育児で疲れていて、すぐに返事ができない場合もあります。そんなママの気苦労を増やさないためにも、返事は急がせないであげましょう。【ママコラム】私も知人から「出産祝い何がいい?」と聞かれました。赤ちゃんの洋服などは父母が用意してくれたので、まだ先でしたが「離乳食セット」をお願いしました。知人はすでに子どもがいて、どんなセットが使いやすいか知っているだろうと思って。友人が選んでくれたのは、「リッチェルの食器セット」。シンプルだけど、アクセントの色遣いがかわいい食器や離乳食づくりに便利な道具が入っていて、とても助かりました。<関連リンク> 《親戚、友人、職場…からの》もらって嬉しかった出産祝いと、上手なリクエストの仕方♪ ▼出産祝い、困ったときはカタログギフト最近会っていなくて好みがわからなかったり、だれかと被ってしまうのではないかと思ったりしたときには、カタログギフトが便利です。ただドライな印象を与えてしまう可能性もあるので、メッセージカードを付けたり、赤ちゃんギフトとして老舗なところやデパートのカタログギフトを選んだりすると、相手にも気持ちが伝わりやすくなります。<関連リンク> ママの「欲しい!」が見つかる 出産祝いにぴったりのギフト ■二人目以降の出産祝いは?うれしいことは何度でもお祝いしたいという思いはありますが、何回も続くと正直お財布も心配に…。また何もそろっていなかった1人目と違い、何を贈ればいいのか、余計悩んでしまいます。二人目、三人目の場合には、どのようにお祝いをすればいいのでしょうか?▼二人目以降の出産祝いの金額相場は?二人目のお祝い金については、明確なルールがありません。相手との関係、贈る側の状況(経済的、精神的)によって違ってきます。とくに贈る相手との親しさによって大きく異なります。・祖父母の場合:一人目と差別しないように同等の金額にします。とくにママ(祖父母にとっては娘)が金額に差があることにショックを受ける場合がありますので、できるだけ同じ金額を渡したいものです。・親戚、いとこの場合:親戚によっては、一人目は●円、二人目は●円や、二人目以降は贈らないなど決まっている場合があります。・仲の良い友人:仲が良い場合には、一人目と同じ金額に。またはお返しをもらわない前提で少なめな金額にする場合があります。・ママ友、友人:二人目は贈らない、一人目の6割~8割程度にするなど、関係性によって異なってきます。先方から「二人目の時にはお祝いはいらない」と言われることも。少ない金額の場合には、あらかじめお返しは必要ないなど言葉を添えてあげると、相手も気持ちよく受け取れます。とくに子どもがいない人の場合、ずっとあげっぱなしになってしまうことがあります。そうした場合には、一人目より控えめになってしまったとしても、先方には気持ちは伝わるでしょう。▼二人目以降の出産祝い、ギフトの選び方は?すでに一人目のものがあるだろうから、二人目に欲しいものがあるのかな?と悩みがちですが、ママにとっては一人目も二人目も大切な子ども。だからこそ二人目だとしても新しいものをそろえたいという気持ちがあります。でも上の子が持っているものはママ自身には買いづらい。だからこそ贈り物で新しいものをいただけることは、とてもうれしいこと。あまり気を使わずに、相手の気持ちに添ったものであれば、どんなものでも喜ばれると思います。・名入れギフト名入れギフトの場合には、たとえ同じものだったとしても、世界にひとつだけの贈り物となるので喜ばれます。・洋服上の子と下の子で性別が異なる場合には、洋服はとても喜ばれます。また小さいうちは、洗濯の頻度がとても高く、上の子の洋服がすでにヨレヨレという場合もあるので、同じようなタイプの洋服をすでに持っていたとしても、とても喜ばれることでしょう。・布のおもちゃ積み木などは上の子が持っている場合には、場所を取るのでし、2つは必要ないと思う家庭もあるかもしれません。でも舐めたり、しゃぶったりする布のおもちゃは、衛生面も考えて、新しいものがあるとうれしいものです。また上の子とあまり年齢が離れていない場合には、おもちゃの取り合いにならないように、同じようなタイプのおもちゃも喜ばれます。・いくつあっても困らないものスタイ、ガーゼ、バスタオルは、いくつあっても困らないので、重宝されます。また食器セットは、できるだけその子だけのものをそろえてあげたいと思う場合があるので、こちらも喜ばれることが多いでしょう。ただ上の子と同じブランドで揃えたいなどの要望もあるかもしれないので、ママにリクエストしてしまうのが一番良いかもしれませんね。・上の子へのプレゼント下の子はプレゼントが贈られてもまだ気が付きませんが、上の子はそろそろ贈り物の意味をわかってきている場合も。そういったときには生まれた子ではなく、上の子へのプレゼントも良いでしょう。また下の子と上の子のおそろいの洋服というのは、ママにとってはとてもうれしい贈り物です。■お返し(出産内祝い)のマナーもおさらい出産祝いをもらったときに考える「内祝い」。「内祝い」とは、「お祝いごとのあった家がその幸せを、親しい人にもおすそ分けする」という意味があります。だから贈られてきたものへの「お返し」とは異なり、プレゼントを贈られなかった相手にも用意することがあります。▼お返し(出産内祝い)を贈るタイミング出産の内祝いは、お宮参りが行われる生後1ヶ月の時期に贈ります。遅くてもいただいてから2ヶ月以内には贈りたいもの。本来の内祝いの意味である「幸せのおすそ分け」から、出産前から少しずつ準備しておくことをおすすめします。<出産前に準備すること>・送り先リストを作成する。・送り先別に金額、内容をおおざっぱに決める・贈るものをいくつかのパターンに分けておく<出産後に準備すること>出産祝いをいただいてから、最終的にどんな内祝いにするか決めて手配します。また日頃お世話になっている方などは、出産祝いなどいただかなかったとしても、記念として送ってもかまいません。▼お返し(出産内祝い)の相場内祝いは「半返し」とよくいわれますが、必ずしもぴったりと半分の金額にする必要はありません。また最近では1/3くらいから1/2くらいが一般的となっています。ただ出産祝いに金額と贈り物をいただく場合もあって、きっちりとお返しするのは労力も時間もかなりかかります。このため多少のばらつきがあっても仕方ないと割り切りましょう。出産祝いの金額…出産内祝いの金額5,000円以下…1,000~2,000円1万円…3,000~5,000円3~5万円…1~1.5万円また職場やママ友グループなどから連名でいただいた場合には、金額から一人あたりが出してくれたおおよその金額を計算し、それにみあった人数分で分けられるお菓子、ハンカチといったものをお返ししましょう。▼お返し(出産内祝い)の熨斗(のし)がけ方法出産の内祝いで意外と間違えやすいのが、「のし」がけの方法です。・内のしのし紙は礼を尽くすという姿勢を表すもので、「内のし」と「外のし」があります。「内のし」とは包装紙の下にのし紙をかけ、「外のし」は包装紙の上にのし紙をかけます。厳密は使い分けの決まりはありませんが、自分のお祝いごとのおすそ分けという意味の出産の内祝いの場合には、「内のし」が良いと考えられます。・のし紙の表書き赤ちゃんの出産を祝ったもののお礼となりますので、名前は両親ではなく子どもの名前になります。まず水引の上に「出産内祝」か「内祝」を入れ、水引の下に子どもの名前だけを入れます。子どもからの初めてのあいさつとなりますので、ぜひ名前にはふりがなを振りましょう。<関連リンク> 出産祝いのお返しに。【予算別】内祝いギフトアイデア[PR] 《内祝い選び、どうしてる?》親戚、友人、職場へのお返しはこんなものにしました? ギフト選びに悩まれている方へ。センスが詰まったギフトカタログで「選ぶ楽しみ」をお届けしよう。[PR] <参考サイト>・ 便利わかりやすい【マナーとビジネス知識】 ・ 高島屋オンラインストア「贈りものマナー・豆知識」 ・ 出産祝いのメッセージ文例集 - 花なまえの詩 ・ ギフトコンシェルジュ ・ All About「出産祝い・ギフトベビー服」
2018年07月31日子どもと一緒に思いっきり楽しみたい夏が到来! でも「どこに行けばよろこんでくれるかな」「天候に左右されないところはないかな?」とイベント探しに頭を悩ませているママもいるはず。そんな全国のママに朗報です♪ 東京・お台場のレゴランド®・ディスカバリー・センター東京では、7月14日から8月31日の間、夏のイベント『レゴ®ニンジャゴー夏祭り!』が開催されます。そう、子どもが大好きなレゴ®がたっぷりある、あのレゴランド®・ディスカバリー・センターが夏祭り状態になっているというのです。そこで、ウーマンエキサイトママリーダーズの原田さん親子と一緒に取材してきました!忘れられない夏になる! 思い出の一枚をカシャッ レゴ®ニンジャゴーの中でも、子ども人気が抜群の炎系ニンジャ、カイくん。夏祭り中は、レゴランド®・ディスカバリー・センター東京にちょこちょこ遊びに来ています。見つけたら、声をかけて記念撮影しちゃいましょう。思い出の一枚があると帰ってからのレゴ®遊びの世界がますます広がりますよ!修行が楽しんでできる!レゴ®ニンジャゴー シティ アドベンチャー 道場を舞台に、いろいろなカラクリを体験しながら、飛んだり跳ねたりカラダを思いっきり動かして遊べる「レゴ®ニンジャゴー シティ アドベンチャー」。最強のニンジャをめざして友だちとバトルだ!「レゴ®ニンジャゴー シティ アドベンチャー」で遊んだ後に、原田さん家族が向かったのは、バトル会場。 忍者を題材にした「ニンジャゴー」の「スピン術」。みなさんはご存知ですか? 伝説のニンジャのミニフィグを手裏剣と一緒にカプセルに入れたら、スピナーを取り付けてリップコードを引っ張って、強烈スピン! 夏祭り開催中は、友だちと対戦できる闘いの場が用意されています。バトルに勝つと、ニンジャゴーの限定スペシャルシールがもらえちゃいます。「もう1回、もう1回! と順番を待っている姿を見て、楽しそうだな~来てよかった! と思いました」(ママ)4Dシネマにも「レゴ®ニンジャゴー」が登場!バトルで興奮した後は、新作が観られる4Dシネマへ!4Dシネマ映画では、今、伝説のニンジャ、カイ、ロイド、ジェイ、ニャー、ゼン、コールが新たな修行にチャレンジする新作が観られます! 4Dの臨場感を味わいながら「レゴ®ニンジャゴー」の世界観も楽しめます。「大人が見ても迫力を感じました! 隣で歓声をあげている子どもたちを見ながら、とっても楽しめました」(ママ)夏祭りといえば屋台! ニンジャの修行を頑張って、お腹がすいてきた原田さん親子。向かった先は、屋台です。夏祭り開催中、わたあめ、かき氷、ニンジャ焼きそば、かくれ身フランクフルト……夏祭りならではの屋台が出店しています。 さらにうれしいのは、屋台でのレシートが参加券となって遊べるゲームコーナーもあること!「かくれ身フランクフルトって何だろう?って思ったら、フランクフルトに海苔がトッピングされていて、なるほど!と思ってしまいました(笑)。わたあめも、食べ始めたと思ったら、あっという間に食べ終わっていて、カラダもアタマも動かして遊んぶと、子どもってお腹が空くんだなーって改めて思いました。お祭りっぽくて楽しいです!」(ママ)さあ、食べてもうひと遊び!屋台のゲームコーナーで盛り上がろう!屋台のレシートを持っていけば遊べるゲームコーナー。早速、「輪投げの術」で盛り上がる原田さん親子。「輪投げって、縁日っぽい! お祭り気分が盛り上がりますね」(ママ)ミニフィグトレードも夏祭り! レゴ®遊びの魅力のひとつは、可愛い人形のミニフィグがあること。お家でのレゴ®遊びでも、ミニフィグを使って、ごっこ遊びをしているご家庭も多いのでは? そんなミニフィグを会場に持って来れば、ミニフィグトレードマンと交換できちゃいます。もちろん、会場内でもミニフィグをガチャガチャで購入したり、ショップで入手することは可能なので、家から持ってくることを忘れてしまっても大丈夫。 この期間のミニフィグトレードマンは、ミニフィグステーションで盆踊りを楽しんでいるミニフィグを運んできてくれます。 迷うのも当然! 夏祭りミニフィグの数はなんと200体以上。あっちにしようか、それともこっちにしようかと悩んでいる間に「ここにもいる!」と新たなミニフィグを発見して、さらに迷ってしまうことも。でも、それが楽しいミニフィグトレードです。「今年は暑すぎて熱中症で倒れる人も多いと聞いて、どこにお出かけしようか迷っていました。でもレゴランド®・ディスカバリー・センター東京は、涼しくていいですね。しかも、レゴ®を組み立てて遊べるだけではなく、アトラクションも魅力で、男の子も女の子も元気に遊べます。4Dで映画の世界に入ったり、ミニフィグを交換できたり……飽きることなく、たっぷり遊べました! 今なら特典もたくさん付いてお得なので、年間パスポートをこの機会にゲットしようと思っています」(ママ) 子どもたちを熱中症から守りながら、とびっきりの思い出を作るなら、今年の夏は、レゴランド®・ディスカバリー・センターで決まりです!レゴランド®・ディスカバリー・センターのお得なクーポンをGET当日券入場料が【2,500円⇒2,100円】になる平日も土日も使える「いこーよ限定クーポン」はこちらから。『レゴ®ニンジャゴー夏祭り!』をお得に遊ぼう! レゴ®ランド・ディスカバリー・センター東京のクーポン レゴ®ランド・ディスカバリー・センター大阪のクーポン 『レゴ®ニンジャゴー夏祭り!』イベントの詳細をチェック Twitterフォロー&リツイートキャンペーンレゴランド・ディスカバリー・センター東京の公式Twitterをフォロー&応募対象の投稿をリツイートするだけで応募が完了!抽選で5組10名様にレゴランド・ディスカバリー・センター東京の1日優待券をプレゼント! リツイートして応募する 今がチャンス!お得な年間パスポートキャンペーン7/14~8/31は夏休みキャンペーンで新規購入も更新も6000円⇒3900円に!オンラインで購入するとさらに500円OFF!! チケットの購入はこちら 【年間パスポートの嬉しい特典】・施設内のショップ&カフェのお会計が20% OFF・施設への再入場が可能・誕生日の月はお友達を3人まで無料でご招待その他にも嬉しい特典がたくさんあります!PR:マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社
2018年07月31日周りからは「仲良し夫婦」と思われているけれど、家のなかでは会話のない冷め切った関係。「仮面夫婦」を続けているという人はどのくらいいるのでしょうか。本当は、こんな関係から抜け出したい。冷え切った関係をどうにか良くしたいと願っているとしたら…。今回は、仮面夫婦から抜け出すために今日からできることを考えていきましょう。■仮面夫婦「あなたはどっちのタイプ?」2つの心理状態仮面夫婦となっている夫と妻の心理状態はどうなっているのでしょうか?仮面夫婦の場合、互いが互いを夫でも妻でもない「同居人」とみなしている場合が多く、大きく分けると次の2つに分けることができます。仮面夫婦タイプ1:妻、あるいは夫だけが冷めている過去に浮気をされた、育児を手伝ってくれなかったといった本人には見過ごすことのできない決定的な要因があって、どちらか一方だけが冷め切っている状態の夫婦。仮面夫婦タイプ2:夫婦2人とも冷めているまったく嫌いというわけではないけれど、いてもいなくても変わらない。互いの世界を持ちすぎているので一緒に行動することがない。この人じゃなくてもいいのでは? と思っているけれど、積極的に離婚する気もさらさらない状態の夫婦。■仮面夫婦「愛情を戻すことはできる?」冷め切った関係に愛情を取り戻すことはできるのでしょうか? 先に結論をお話すると「できます」。けれど、夫婦互いが避けている期間が長ければ長いほど、元に戻すのにも時間がかかると覚悟してください。例えば、3年間ずっと仮面夫婦を演じていたなら、愛情を取り戻すにも3年相当の時間がかかると思っていましょう。またタイプ1の「妻、あるいは夫だけが冷めている」ケースは、修復期間の長さに加えて、仮面夫婦の状態を引き起こす原因となった出来事を許せるかどうか? を考えることも大事になってくるでしょう。■仮面夫婦から抜け出すには? 妻、あるいは夫だけが冷めている場合では、どうやって愛情を取り戻せば良いのでしょうか。その方法について、前述したタイプ別に考えていきましょう。まずは、「妻、あるいは夫だけが冷めている場合」からご紹介します。仮面夫婦タイプ1:妻、あるいは夫だけが冷めている場合タイプ1の場合、仮面夫婦になったキッカケというものがあるはずです。冷え切った関係から抜け出すための一歩は「その時と今はまったく別の状態」と意識することです。例えば、子育てに対する不満がきっかけでぶつかりあってしまい、今は仮面夫婦になっているとします。関係を修復したいけれど、また前のように言い合いになってしまいそう…。そんな不安があるかもしれませんね。でも「その時の夫と、今の夫は違う」ととらえてみてください。ものすごくムカついたし相手の態度にも納得できなかったけれど「今、目の前にいる夫は、その時の夫ではない」と考えてみましょう。自分自身も当時は子育てにいっぱいいっぱいで余裕がなかったけれど、今も「その時とまったく同じ」というわけではないですよね。その話題に「今」ふれたとして、当時と同じような言い合いになるものでしょうか。過去の2人は過去の2人であって、今の2人ではありません。これからの未来に目を向け「今からもう1度新しい関係をつくる」ととらえてみる。そうすることで、新しい関係を築ける可能性が出てくるはずです。■仮面夫婦から抜け出すには? 夫婦2人とも冷めている場合続いて、「夫婦2人とも冷めている場合」を考えていきましょう。仮面夫婦タイプ2:夫婦2人とも冷めている場合嫌いではないけれど一緒にいる意味がないと感じ、仮面夫婦になっているタイプ2の場合は「相手の良いところを見つける努力」をしてみる方法が効果的です。この関係はいわゆるマンネリだけれども、面倒に感じない心地の良い関係ですよね。けれど面倒ではないということが「愛情がある」というわけではありません。愛情を取り戻すには過去にさかのぼってみる必要があります。例えば、おしゃべりが楽しくて、いつも一緒だった新婚時代(交際当初)を振り返ってみます。夫を好きになったきっかけや2人で楽しく過ごした日々など良かった時代を思い出してみましょう。これは「相手の良いところ」を再認識していく作業です。この作業を続けていると「ああ、こんなところが好きだったな」「こういうところが尊敬できると思った」など忘れていた感情がよみがえってきます。そうした感情の変化は、夫婦2人の間に変化をもたらしてくれるでしょう。ちなみに、夫だけが冷めている場合も同様です。昔通った場所やお店の名前を出して懐かしんでみたり、昔の写真を見えるところに置いておいたりして、夫にあの頃の2人を思い出してもらうと良いかもしれません。タイプ1は、過去ではなく未来を見る。タイプ2は、過去を振り返る。時間軸を変えて見つめなおす作業が、仮面夫婦から抜け出すきっかけとなってくれるでしょう。■仮面夫婦「離婚とならないために」今日からできる5つのこと仮面夫婦から抜け出すために、これから意識してやってみてほしいことをご紹介します。これらは片方だけが冷めている場合と夫婦2人とも冷めている場合、どちらのタイプにも共通しています。1.相手に笑顔を見せる冷めた夫婦に笑顔はありません。笑顔がないものに愛情やあたたかい気持ちを持つことはできないので、意識して笑顔で接するようにしましょう。2.会話する冷めた夫婦はあいさつ以外、会話がありません。まずはYes、Noで始まる簡単な会話から始めてみましょう。どちらかが動かないと何も始まりません。3.さりげなく気配りをする例えば、夫がお風呂に入った時、新しいタオルを用意してあげましょう。そうすることで相手をじわっとあたたかい気持ちにさせることができます。4.記念日をお祝いする今までは何もしてこなかった1日を、意味のある特別な1日にします。誕生日や結婚記念日をお祝いしましょう。5.どちらかの実家に一緒に行く相手のルーツを再認識し、両親の前で相手をほめてみましょう。両親に認められるのは気持ちが良いことです。また自分はこの一家の一員なんだという認識を強めることもできます。冷えた関係を変えたいと願うなら、ぜひご紹介したような行動を実践してみてください。今日やったからといって明日すぐに変わるものではないけれど、冷えた2人の空気に火起こしをして、少しずつあたためていく…。そんなイメージを持つと良いですね。まずは一歩を踏み出すことが大切だと思います。
2018年07月31日2018年5月3日~6日に東京・NHKホールで行われた 「おかあさんといっしょ」春のファミリーコンサートを収録したDVD・CD『「おかあさんといっしょ」ファミリーコンサート シルエットはくぶつかんへようこそ!』が8月1日にポニーキャニオンからリリース!「シルエットはくぶつかん」を舞台に展開されるストーリーから、話題沸騰の「おまめ戦隊ビビンビ~ン」の登場シーンまで、今作の見どころを紹介しちゃいます。■シルエットはかせの登場に、子どもたちは大興奮!毎年春と秋にNHKホールで開催されるファミリーコンサートは、たくさんの歌を盛り込んだストーリー仕立てで展開されるコンサート。2018年春公演では、お兄さんとお姉さんが「シルエットはくぶつかん」に出かけます。そこで出会ったのは、もちろんシルエットはかせ! いつもテレビで見ているキャラクターなだけに、子どもたちは早くも「エット、エット、シルエット~」と大興奮。「おかあさんといっしょ」のコーナーに入り込めるので、楽しさもワクワクも2倍どころじゃありません。しかも、音楽や照明の演出によって、エンターテインメント性も抜群。目と耳で感じる“ショータイム”のはじまりです!■お兄さん&お姉さんと“影”の共演に注目!?シルエットはくぶつかんにやってきたゆういちろうお兄さん、あつこお姉さん、よしお兄さん、りさお姉さん、そしてガラピコぷ~の仲間たちは、おなじみの影当てクイズなどで楽しく遊んでいましたが、シルエットはかせのコレクションである“影”たちが逃げ出してしまい大騒ぎ!正義感の強いお兄さんやお姉さんは、影を取り戻そうと立ち上がり、影たちとコラボ(!?)しながら、さまざまな楽曲を披露。なんと、りさお姉さんと影が共演する「パント!」も楽しめちゃいますよ! 影を捕まえるべく、一生けん命に奮闘するお兄さん、お姉さん。けれども、そう簡単に集まるはずもなく…果たして、シルエットはかせが大切にしている影たちを取りもどすことはできるのでしょうか!? 大人でも引き込まれてしまうほど、丁寧に作られたストーリー展開は必見です。■みんな大好き!「おまめ戦隊ビビンビ~ン」も登場ファミリーコンサートの見どころはストーリー展開だけではありません! お兄さんとお姉さんが、たくさんの楽曲を歌い踊り、パワーを与えてくれます。なかでも「おまめ戦隊ビビンビ~ン」のイントロが流れたときには、子ども&ママたちからの歓声も最高潮!キャッチーな音楽に、お兄さんお姉さんの振り切った姿がSNSなどでも話題を呼んだ本作だけに、ここでしかみられない表情や、会場との一体感は見逃せません。ほかにも、「おはよう!」をはじめ、「なないろのしゃぼんだま」「ぱんぱかぱんぱんぱーん」「メダルあげます」「ブンバ・ボーン!」「べるがなる」など、心踊る楽しい楽曲が盛りだくさん。テレビ版とはまた違う、ゆういちろうお兄さん、あつこお姉さんの美しくも迫力のある歌声を聴けるのもファミリーコンサートならではです!■ファミリーコンサートDVDは、猛暑の強い味方!本編のほか、特典映像として、ムームーがシルエットはかせの助手になるまでを描いた「シルエットはかせ名作選」、さらに 「トトトのうた」「地球ぴょんぴょん」の歌クリップを収録。 あまりに暑く、子どもを公園にも連れていけない…そんなとき、おうちで楽しく歌い踊れる『「おかあさんといっしょ」ファミリーコンサート シルエットはくぶつかんへようこそ!』が大活躍。お兄さんとお姉さんの飛び切りの笑顔とパフォーマンスに、きっとママたちも心ときめくはずですよ!■「おかあさんといっしょ」ファミリーコンサート シルエットはくぶつかんへようこそ!\2018年8月1日DVD/CD同時発売/↓詳細はこちら↓
2018年07月31日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人の目を気にしない性格になりたい」という、ミッキーさん(49歳・看護助手)に、心屋塾上級認定講師の大竹公子さんからアドバイスをいただきました。■ミッキーさんのお悩み私は不器用で行動が遅く、しかも視野が狭いです。仕事を覚えるのも、人の倍の時間がかかります。真面目だけが取りえなので頑張ってはいますが、たびたび何もかも放り出したくなります。人の目がとても気になり、「余計なひと言を言ったな」「あの時、あんなふうに行動すればよかったのに」などと1日の出来事を思い返しては落ち込むばかりで、胸が苦しくなります。いちいち人の目を気にしなくすむよう、自分の性格を変えたいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の大竹公子さんよりミッキーさん、ご質問ありがとうございます。心屋認定講師&脱べきカウンセラーの大竹公子と申します。お仕事、一生懸命頑張っていらっしゃるのですね。でも、人の目を気にして、落ち込んでしまう。その状況はとても苦しいですよね。私も以前は、人の目を気にして苦しんでいました。まさに今のミッキーさんと同じように、「あの時、こうしていれば…」とその日の自分の言動を振り返ったり、過去の出来事も引っ張り出してきては反省したりしていました。そうすると、特に体を動かしていなくても、とても疲れます。自分責めや反省にエネルギーを使うので、結局仕事への集中力が低下し、仕事がスムーズにいかなくなる。それをリカバーするために、余計に力を入れて頑張る羽目になる…。そんな悪循環を繰り返していました。頑張っているのに悪循環にハマっていると、何もかも放り出したくもなりますよね。まずは「この状態なら、苦しいのは当たり前だよなぁ。でも私はよく頑張ってきたなぁ」と、ご自身を認めてあげてくださいね。さて、ご質問の「人の目を気にしない方法」ですが、実はミッキーさんの性格を変える必要はまったくありません。今のミッキーさんの性格のままでOKなのです! その代わり、人の目を気にしなくなるために変えると有効なのは、「自分への許し」と「意識の向け方」です。まずは「自分への許し」についてくわしくお話しますね。ご存じかもしれませんが、「人の目」というのは、実は「自分の目」なのです。「あの人から〇〇と思われているのではないか」という考えは、自分で自分自身を「〇〇な人」だと思っているから生じるのです。例えばミッキーさんが、「余計なひと言を言ったな」「あの時、あんなふうに行動すればよかったのに」などと思い返して落ち込んだとしましょう。相手からどんな人だと思われたと考えましたか?ご質問の冒頭に「私は不器用で行動が遅く、しかも視野が狭いです。仕事を覚えるのも、人の倍の時間がかかります」と書かれているので、もしかしたら、そのような人だと思われた…と考えたかもしれません。普段からご自分の性格をダメだと否定していると、人に関わる時にも「自分の性格がバレたら、相手からも否定されるに違いない」と考えてしまう。そのために、落ち込んでしまうのですね。ですので、まずは自分はこの性格でOKなんだと自分自身を許してあげることで、変化が起きてきます。続いて、「意識の向け方」について。「意識の向け方を変える」というのは、「どう思われているのかしら?」とほかの人へ向けている意識を、自分自身に向けるということです。自分は今、何を感じているのか。自分は今、何がイヤなのか。自分は今、どうしたいのか…等々、”自分自身の今”に意識を向けていると、人の目を気にすることが少なくなっていきます。自分を許すと、自分に意識を向けやすくなりますし、自分に意識を向けていると、自分を許しやすくなります。どちらから始めてもいいですし、両方同時にやってみるのもいいですよ。ぜひ試してみてくださいね。ミッキーさんを心から応援しています! ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年07月31日かつてはていねいにスタイリングをしていたロングヘアも、子どもと一緒の毎日だとただ邪魔なだけ! と、手っ取り早くゴムでひとつにまとめるだけの「ひとつ結び」をしているママ、結構見かけます。ひとつ結びは単純なヘアアレンジのようで、実は「ただのオバサンヘア」となるか「こなれ見え」するかが紙一重。せっかくなら「こなれ」を極めようと、スタイリング剤をふんだんにつけてモードっぽくピタッと結んでみると…やっぱり自分がすると、なんだか違う。かといってラフに結ぶと、おくれ毛というよりはお疲れ感が出てしまう…。髪質や顔型に頼るところが大きく、とても難しいのがアップヘア。そこで簡単・おしゃれに決まるテクニックについて、ご自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。お話をうかがったのは…Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさんフリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。まずは、まとめ髪の「基本のキ」は この記事 でおさらい!■時短ヘアアレンジ「ニュアンスアップは4ステップで作る」 1.上下二分割にブロッキング「ラクをして1本で結ぼうとするから、逆にテクニックが必要になるんです」と森田さん。耳上のラインで上下2つにブロッキングすることで、髪の毛が格段に扱いやすくなり、ヘアアレンジの成功率が高まります。2.ブロッキングした下部分の髪の毛を下位置で結ぶまず、ブロッキングした下部分の髪の毛を1本で結びます。ここでのポイントは、結ぶ位置。「結んだ毛束が頭に対して垂直にビヨンと上がっているとおしゃれに見えないですし、さらに、襟足がたるむと老け見えしてしまいます」(森田さん)襟足に沿わせるようなイメージで、なるべく下向きにゴムで結びます。3.ブロッキングした上部分の髪の毛をツイストし巻く残った上部分の毛束を2つに分けて、ツイストしていきます。このとき、2つに分けた髪の毛をそれぞれ一つずつねじる必要はなく、単純に2つをツイストするだけでOK。4.留めたゴムの上からツイストで巻いて完成!3.でツイストした髪の毛の毛先を写真のように両手で持ち、ゴム部分の上から巻きつけていき、最後はゴムをもう一本用意して、下部分で結んである毛束と合わせて、一束にまとめます。短くて届かない場合は、巻きつけずにゴム付近でピン留めするのでもOK。 「最後に、ゴム部分を隠すようにスカーフを巻いても華やかになりますよ」このアップヘアなら、親子でリンクコーデならぬ、リンクヘアアレンジもおすすめ。子どもは動いてなかなか髪の毛をゆっくり結ばせてくれないので、ついひとつ結びをしてしまうというママが多いかと思いますが、2つにブロッキングすることで寝転がったり激しく動いたり…と、やんちゃに動いてもくずれにくくなります。結果、結び直すことがなく時短に。「なんだか、今日は結び方が違う!」と、娘も喜んでくれそう。■親子でリンクヘア「おそろ感がアップ!」2つのコツ親子でリンクヘアのコツその1:パッチン留めを大活用子どもの髪の毛はサラサラでやわらかく、すぐクシャッとなってしまうのでアレンジがくずれやすいですね。そこで「パッチン留め」が大活躍。ポイントに留めておくと、よく動く子どものスタイリングがくずれにくく、ラクです。親子でリンクヘアのコツその2:おそろいのヘアアクセサリーリンク感を出すには、ママと同じヘアアクセサリーを使うのが効果的。子どもの頭にはちょっと大きいかな…と感じますが、むしろそのアンバランス感がかわいかったりも。ママと全く同じヘアアクセを利用したほうが、リンク感は強くなります。ブロッキングと「ねじねじ」工程を加えるだけで、こんなにもお疲れ感ゼロ&こなれたママ感を演出できるなんて!「大判のスカーフに頼れば、多少の失敗はごまかせちゃいます。スカーフと洋服のコーディネートを考えるのも楽しそうですよね」(森田さん)これは、夏の日常に取り入れたいですね。取材・文/aicaモデル/AYAキッズモデル/村田星叶
2018年07月30日イクメン夫 裏切りの二重生活
コレって離婚した方がいいですか?
優しい夫がクズだとわかるまで