ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (487/687)
“光”に満ちた出産だけでなく、中絶・死産といった産婦人科の“影”をも映し出すドラマ『透明なゆりかご』(NHK総合)。第1話(7月20日放送)では「人工妊娠中絶」、第2話(7月27日放送)では「母性」をテーマに描かれ、女性を中心に大きな反響を呼んでいる。純真な女子高校生の瞳をとおして伝わる“命の儚さ”。そして、理屈ではない“母の願い”とは?■「透明な命」の重さとは。浮かび上がる、産婦人科のリアル舞台は1997年。高校の准看護学科に通う主人公の青田アオイ(清原果耶)は、高校3年生の夏休みに、看護助手として由比産婦人科でアルバイトを始める。そんなアオイが出勤初日から立ち会うことになったのは、人工中絶の現場。「90年代の日本の死因第1位は、ガンでも脳血管疾患でも心疾患でもなく、人工妊娠中絶」。院長の由比朋寛(瀬戸康史)は、アオイに裏でそう説明すると、妊婦に淡々と麻酔をかけて処置をする。そして手術を終えた女性は「先生。男の子ですか、女の子ですか?」と尋ねて涙するのだった。最近では、中絶などの題材を取り扱うドラマもあるが、『透明なゆりかご』では、その“命のかけら”が業者に引き取られるところまで描かれるからショッキングである。そして、第1話のラストで響いた「輝く命と透明な命。私には、その重さはどちらも同じに思える」というアオイの心の声。この言葉は「私は命というものがよくわからない。でも、このバイトを続けていれば、いろんな命のあり方が見られる。それは私にとって、とても大事なことのような気がした」と続き、この投げかけこそが、本ドラマのテーマとなっていく。■女性を突き動かす母性「産みたいって体が叫び出したの」第2話では、2人の母親の物語が交錯する。1型糖尿病があり、持病の悪化を懸念し出産は難しいとされるも、赤ちゃんを産みたいと望む菊田里佳子(平岩紙)。そして、妊娠していることを誰にも打ち明けずに自宅で出産し、由比産婦人科の前に赤ちゃんを置き去りにした女子高生・中本千絵(蒔田彩珠)。一見、対照的に思える2人の女性。しかし、“妊娠・出産”は、そんなに単純なものではない。主題となったのは「母性」。言われてみると、どうすれば「母性」が生まれるのかもわからなければ、「母性」とは一体なんなのかすらもわからない。だがそれは、子どもがおなかに宿ったと気づいた瞬間に芽生え、生まれてきた赤ちゃんに触れたとき、どこからともなくあふれ出すものなのかもしれない。病を抱える里佳子は、「子どもを産むことで自分の人生に価値があると思えるんじゃないか」と、自分本位で妊娠したことに後ろめたさを感じていた。だが、アオイに「できたってわかったら、産みたいって体が叫び出したの」と打ち明ける。これはまさに、母性が引き起こしたこと。そしてこの理屈ではない感情に共感した女性は、きっと大勢いることだろう。里佳子は、子どもを産みたいなんて思っていなかったというが、「妊娠しても産めないかもしれない」という事実が、里佳子の気持ちをそうさせていたのかもしれない。けれども“夢”ともいえる妊娠が現実になったとき、自分を犠牲にしてでも「産みたい」という強い愛情が湧き上がってくる。“母性”そして“母になりたい”という感情は、それほどまでに女性を突き動かすパワーがあるのだと思う。■妊娠を隠し通して出産…幼い母親の祈り一方、女子高生の千絵がとった“産婦人科の前に赤ちゃんを置く”という行動もまた、母性による衝動が起こしたことなのかもしれない。両親や院長との話し合いの際、「育てない、絶対に育てない」と、わが子を切り捨てるような言葉を吐いた千絵の気持ちを理解できずにいたアオイ。だが、看護師の望月沙也子(水川あさみ)が「(妊娠したとわかったとき)どんな気持ちで桜見たんだろうね…。赤ちゃんだけを見ちゃダメよ」と言うように、母親である千絵もたくさんの思いを抱えていた。まだ幼い体で、妊娠という事実を受け止めることの重さ。中絶することもできず、自宅で出産。母親にすら告げることができないまま、わが子をタオルにくるみ、由比産婦人科へ自転車を走らせた千絵。きっとそこには「生きてほしい」という母としての祈りが添えられていたことだろう。■ドラマと向き合うことで見えてくる「命とは?」由比産婦人科に通う妊婦の町田真知子(マイコ)が「謎」と言っていたように、妊娠は本当に不思議なものだ。自分のなかで育っていることを感じるだけで、顔も見たことないのに、すでに愛おしくてたまらない命。そして、誰より「幸せになってほしい」と願う命…。「母性」は、女性が母親になる後押しをしてくれる。一方で、育児は「母性」だけで乗り切れるものでもないから複雑である。子どもを産むと決めた里佳子にも、自分には育てられないと判断した千絵にも、そして、第1話で中絶し涙を流した母親にも、それぞれの事情と決断がある。輝く命も透明な命も重さは変わらない。だとすれば、子を宿して母になった女性たちは、どんな道を選ぼうとも、同じ重みを背負って生きていくことになるのかもしれない。命とは何なのか。アオイの言うように、その答えはわからない。けれども今作をとおして命と正面から向き合うことで、新たに見えてくることがある――。『透明なゆりかご』第3話は、8月3日よる10時から放送。
2018年08月03日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「家族旅行で疲れるママ…原因は自分にアリ!? 私が気づいたこと」 で、ママがしがちな“自己犠牲”に関するアンケートを実施。普段の生活で、ママたちが「家族よりも、つい自分を後回しにしてしまう」エピソードが集まりました。■90%のママが「自分を後回し」にしている!今回のアンケート内の質問「子どもを優先して、自分のことを後回しにしていると感じますか?」について、ママたちの47%が「すごく感じている」と回答。「やや感じている」が43%で、程度の差はあるものの、「自分のことを後回しにしている」と感じている人が90%にのぼるということがわかりました。Q. 子どもを優先して、自分のことを後回しにしていると感じますか?すごく感じている 47%やや感じている 43%感じていない 10%その他 0%パパももちろん「自分を後回し」していると感じることはあるでしょう。ただ家事や子育てをメインに担当しがちなママにとって、「子ども優先」は日常茶飯事なのかもしれません。「家族のために、自分を後回しにしてもしてあげたい」とママが思ってしまうのは、どんなときなのでしょうか。そして、ママたちはそれに対して満足しているのでしょうか?■自分を後回しにしてしまうのは、●●のとき今回のアンケート「自分のことを後回しにしていると感じるのはどのようなときですか?」という質問に、ほとんどの人が挙げたのが「食事」。ちゅいママさんも、「ホテルの朝食バイキングに行った際、子ども優先にしてしまうがために、自分がなかなか食べられない」というエピソードを紹介していました。ママたちにとって外食はとくに「子どもを優先させないと!」という気持ちが働いてしまうようです。外食、家食問わず、食事のときはいつも自分後回しです。外食では夫が少し協力してくれますが、それはそれで「普段何もしないくせに!」と腹が立つ。夫からしたら厄介な嫁かもしれません。ほかにも「ラーメン屋に行くと麺が必ずのびる」「夕食に自分だけ遅れる」などの意見も。最初は何もできない赤ちゃんですが、成長に合わせて手が離れていきます。でも食事時に親が目を配らずすむようになるまでには、ある程度の年月が必要。外食では、「子どもが食べ物をこぼしたりしないか」、「ほかのお客さんに迷惑を掛けていないか」と、心配になり、余計手をかけてしまうということも。また小食の子どもの場合には、「声を掛けながら見てあげたい」という気持ちも強くなり、より一層自分が後回しになるようです。また朝は、ご飯の支度、子どもの準備、自分の準備など分刻みでやることがいっぱい。だから「朝ごはんを家族に食べさせて、結局時間がなくなって自分は抜きで出掛ける」というコメントもありました。急いでいる日に限ってハプニングが起きたり、想定していたよりも時間がかかったりするもの。ママ…、毎日お疲れさまです!■ママが我慢している日常のあたり前のこととは食事以外では、どんなときに「自分を後回しにしている」と感じるのでしょうか。その多くが、日常生活であたり前にやっている習慣でした。お出かけのときの身支度。毎日のごはん。お風呂、子どもは丁寧に洗ってあげるけど自分は雑に終わる。朝、顔を洗ってない日々が続いているとき。(まだ子どもが3ヶ月で、早朝の泣き声・授乳から1日が始まるので、顔を洗わないまま家事に取りかかってしまう) 便秘になったとき。トイレに入ってもドアの前で大泣きされ、落ち着かないので出るものも出ない…。日焼け止め、虫よけは子どもに絶っっ対塗るけど、私は塗り忘れたり。子どもの髪は絶っっ対乾かすけど、私は乾かす時間なし。食育は大切だと思っているので、食事は一緒に座って食べます!もしかしたら、この記事を読んでいるママにも思い当たることがあるのではないでしょうか。筆者はおおいにありました。腰痛・肩こりがひどい状態のときにお風呂にゆっくりつかれず、悪化したこと。なかなかトイレに行けず、薬を服用しなければならなくなったことなど。いまとなっては「そんなこともあったなぁ」なんてのんびりした気持ちで思い出せますが、当時は「なんで私だけ!」と、関係ない夫に不満をぶつけていました。我慢が続くと、いつか不満が爆発してしまうものですよね…。生活習慣以外にも、次のような自分の余暇や仕事をセーブしているママも。自分の楽しみまで後回しにしてしまうと、気分転換できず、フラストレーションがたまっていきそうです。・録画したドラマを見られないとき(テレビを子どもに譲る)・子どもの生活に合わせて仕事をする(ほんとは私だってもっとバリバリ働きたい!)・自分の洋服をまったく買わないシーズンがある■自分が優先にした家族にイライラする?食事やお風呂といった生活習慣、仕事、そして余暇にわたって、自分のことを後回しにしたり、やりたいことをセーブしたりするママたち。今回のアンケートでは、その積み重ねによってママたちに不満が生まれていることがわかりました。そして「自分のことより優先した家族」に対してイライラしたり、「自分を後回しにしてしまう自分」にモヤモヤしてしまったり…。仕事から帰ってきて、急いでご飯を作っているとき。こどもがゲームをしていると、イラっとする。子どもが朝起きてから、3食のご飯、遊び、昼寝、風呂、就寝と、それぞれすべて子どもペースで…。自分がやりたいことが、後回しでまったくできなくてイライラする。その一方でこんな意見のママもいました。ストレスや疲れがたまっている状態で子どものお世話や家事をするときに(犠牲になっていると)感じます! 専業主婦なので、ひどいとそんな気分で丸一日過ごしてる日もあります。普段なら「自分、がんばってる!」と自己満になるところがすべて不満に…笑たしかに、そのときの自分の疲れ具合や体調、気分によって感じ方が変わってくるものなのかもしれませんね。ずっと満足に感じていられたらママは気分よく、家庭もうまく回る気がします。しかし、そうはいかないのが人間の心理。“不満に感じてしまったとき”、どのように自分の感情と折り合いをつけていけばいいのでしょうか。■ママの自己犠牲は、家族にはありがた迷惑なのか?ちゅいママさんが記事でしみじみと言っていた「ひとりよがりの自己犠牲は子どもにも夫にもありがた迷惑なだけ」という言葉。ちゅいママさんのお母さんとの思い出から、「家族のため」と思ってしていることが、じつはひとりよがりな自己犠牲だったと気付いたといいます。アンケートでも、こんなコメントがありました。 (自分を後回しにしていると思うことは)あまりないです。我慢するとイライラがたまり、結果的にあまりよくないかなと思い、子ども優先ではありますがやりたいようにやっています。ママがストレスを抱えない程度に、自分の“家族にしてあげたい”という欲求とバランスをとる。こんな簡単そうにみえることが、どうしてできないでいるのでしょうか。■強迫観念に囚われるママたちアンケート内の「家族のためにつくす“いい妻、いい母”像に囚われていると思うことはありますか?」という質問には、「たまにある」47%、「すごくある」31%で、計78%のママが「ある」と答えていました。Q. 家族のためにつくす「いい妻、いい母」像に囚われていると思うことはありますか?たまにある 47%すごくある 31%ほとんどない 14%全くない 8%その他0%いい妻でいること、いい母でいることを、ママたちはどのように意識し、行動にうつしているのでしょうか。そこにはママの葛藤も浮き彫りになってきました。洗濯を干していても、かたづけをしていても呼ばれたらなるべく行くようにしている。だって育児書に『ちょっと待ってて、はあまり言わない方がいい』って書いてあったから…。自己肯定感を下げるとかだったかな。でも結局自分のことが全然できない!と感情の決壊がおこり、嫌な思いをさせることが多く…。今回の記事、何だかんだ目からウロコ。そんなママ嫌だよね。365日休みがない、と思っている時点で“犠牲になっている”と思い込んでいる。だけど、本当に休みがない。1人だけバタバタと動いているとバカみたいって思う。だけど、仕事や学校やバイトをがんばってるんだから私がやればいいんだって思っています。だけど、イライラして当たり散らしちゃう私はまだまだダメで、「なんで私はこんなんなんだろう」と毎日、思います。■「自分がやらなければ」を止めるとどうなるの?ママの長年やってきた習性や考え方は、ちょっとやそっとでは変えられないもの。しかも、それが「家族のためにプラスになる」と思っていたものならば、なおさらではないでしょうか。でも、もしママがいい妻、いい母でいようと家族を優先することで、我慢しすぎたり、イライラしたり、家族にあたってしまうようになるなら、それは見直してもいいことかもしれません。ママの家族を想うやさしさが生んだ行動なのに、ママにとっても、家族にとっても気持ちよく生活できなくなるならば本末転倒になってしまうから。アンケートに寄せられたコメントに、こんなエピソードがありました。前は子ども優先で自分をあと回しでしたが、自分優先にすることにしたら、なんとダンナが「子どもと妻ファースト」になり何でもやってくれるようになりました! ふしぎー。ママは、ついつい「自分がやらなければならない」と思ってしまうものかもしれません。でも、家族はひとりじゃない。ママができなければ、ほかの家族が補ってくれるものかもしれません。ママががんばる“家族優先”のためには、ママが笑顔でいるための“自分優先”の時間も必要なんだろうと思います。いま、もしかして子どもに付きっ切りでお世話しなければならない時期かもしれません。でも、子どもも少しずつ成長していきます。それに合わせてできることがどんどん増えていく。そんなタイミングもみながら、そしてパパとも話し合いながら、ママの「やらなくちゃ」と思っている線引きが変えていけたらいいですね。Q. 自分のことを後回しにしていると感じるのは、どのような時ですか?回答数: 57(アンケート集計期間:2018/7/19~2018/7/24)
2018年08月02日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人の目が怖くて、人間関係が苦しい」という、ぽぽんたさん(50歳以上・主婦)に、心屋塾上級認定講師の福田とも花さんからアドバイスをいただきました。■ぽぽんたさんのお悩み私はずーっと人間関係に苦しんでます。いわゆる”普通”がわからないので、大勢の中にいることや、人との関わりを怖く感じます。「私はここにいてはいけないのではないか?」「バカにされてないか?」と人の目が怖いのです。主婦ですが、ご近所や婦人会など、人付き合いはついて回ります。どうしたらこの孤独感や不安から解放されるでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の福田とも花さんよりぽぽんたさん、ご相談ありがとうございます。人付き合いは、どこにもついて回りますもんね…。その間ずっと怖さや孤独感、不安を感じているのはとてもつらいですよね。私もぽぽんたさんと同じく、人といてもずっと孤独感を感じていたので、お気持ちがとても分かります。けれど、今はほとんど気にならなくなってきましたし、ぽぽんたさんもきっと楽になっていけるので大丈夫ですよ! ぽぽんたさんが楽になる方法を一緒に考えていきましょうね。人間関係での距離感や自分の役割の多くは、子どもの頃の家族との距離感や、家族の中の自分の役割が基礎となって身についていると言われています。ご相談内容だけではわかりませんが、ぽぽんたさんは、子どもの頃の家庭内で「私はここにいてはいけないのではないか?」と感じてはいませんでしたか?そこで、次の言葉を口に出して言ってみてください。「お母さん、役に立てなくてごめんなさい」「お母さん、助けてあげられなくてごめんなさい」言ってみて、何か思い出すことはありましたか? どんな気持ちになりましたか? もしも気持ちの変化を感じたら、家族の中、特に関係の深いお母さんとの間で、「自分は役に立てない存在」と思うことがあったのかもしれません。大好きだったお母さんによく怒られたり、ガッカリされたり、ほかの兄弟ばかりほめられたりするなかで、「自分はお母さんの役に立てない存在なんだ」「私なんて、お母さんを喜ばせることができない。ダメな子どもなんだ」「大変そうなお母さんを助けられない役立たずなんだ」などと、自分で自分を責め続けてはいなかったでしょうか。自分のことを「役立たずで存在する価値もない人だ!」と自分で否定していなかったでしょうか?自分で自分を否定していると、周りの人からも否定されているように感じてしまうんですよね。そして、自分が扱うのと同じように、周りの人もあなたを否定するように扱い始めます。もし、周りの人に「ぽぽんたさんて、役立たずで存在する価値もない人だよね!」と言われたら、とっても悲しいですよね…。そんな悲しい言葉を、自分には何十年間も、しかも1日に何万回もぶつけているんですよ! ほかの誰でもない、自分を傷つけているのは自分自身。自分を孤独にさせているのは、真っ先に自分を否定し、自分を責めて、自分の味方をしてあげない、自分自身だったのですね。けれど、そこに気づいたら、あとは簡単です! 自分と自分の関係が変われば、周りの人との関係も変わりますから!まず、ぽぽんたさんは本当に”お母さんにとって役に立たない子”だったのか? 存在する価値もない子だったのか? 子どもの頭で考えて、子どもの自分が信じ込んだ自分のイメージ。それってホントかな…? とぜひ疑ってみてください。疑うためには、お母さんに直接聞いてみるのもいいと思います。「お母さんの役に立てないような自分は、お母さんの側にいる価値もない子だってずっと思っていたんだ。役に立てないこともある私でも、ここにいてもいいかな?」と。とても勇気がいる行為だと思いますが、それは、心の底で自分自身が無意識のうちに何度も言ってきた言葉です。それを一旦、外に出してみてください。妄想から目覚める大きな一歩となりますよ!それから、信じてきた自分のイメージを疑うためには、次の魔法の言葉を1日に何回も繰り返しつぶやいてみてください。「私はただここにいるだけで、周りに喜びをもたらす、みんなから引っ張りだこの人気者です!」 そうすると、気がついたら”ぽぽんたさんを孤独にするぽぽんたさん”は息をひそめていき、逆に”どんな人間関係の場にいても、そのままの自分でいることを許してくれるぽぽんたさん”という、一番の味方を得たぽぽんたさんが誕生します。次第に、孤独感や不安感を感じなくなっていることにも気づけると思います。ぽぽんたさん、これからも応援しています! ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)※2018年8月10日 内容に不備がありましたので、修正させていただきました。
2018年08月02日歯の健康は、全身の健康に影響を与えるものとされています。最近では予防歯科に対しても意識の高い親が増えてきています。そこで、子どもの虫歯について調査してみました。自分は虫歯で苦労したからこそ、子どもには同じ思いをさせたくないという親が多くいました。Q.お子さんが初めて虫歯になったのは何歳の時でしたか?1.3歳になる前 13.6%2.3〜7歳頃 39.9%3.7〜12歳 13.3%4.12歳以降 1.7%5.なったことがない 30.8%6.その他 0.7%初めて虫歯になったのは3~7歳頃という回答が最も多く、次に多いのが虫歯になったことがないという回答でした。なったことがないという親はやはり虫歯予防ケアをしていたようです。どんなことをしていたのか、体験談を聞いてみましょう。■虫歯を見つけてしまったときの後悔や反省親なら誰でも自分の子どもの歯を虫歯にさせたくないと思っています。それでも虫歯ができてしまうと、まずは自分を責めたり後悔することが多いみたい。やはり、毎日の仕上げ磨きは基本ですね。小学生になったからといって、子ども任せにするのは禁物!「ある日なんか歯に穴が空いていると子どもが一言。毎日仕上げ磨きしていたけど、穴なんかあったっけと思いながら見てみると大きな穴が…。慌てて歯医者さんへ行くと、子どもの歯は柔らかいからあっという間に大きな穴になるとのこと。無事治療できましたが、驚きました」(滋賀県 30代女性)「小2で虫歯。仕上げ磨きの手を抜き出したら発生しました。私のせいだ〜とショック」(神奈川県 40代女性)「小学校1年生のときには虫歯になっていました。仕上げ磨きをしてあげていなかったことと、定期的なケアができていなかったことが原因だと反省しています」(茨城県 30代女性)「離乳食が終わって、甘いものを食べるようになってから、歯が茶色っぽくなっていると気づき、すぐに歯医者へ。虫歯が見つかりました! フッ素も定期的に塗っていなかったから後悔しました。今はフッ素だけでなく、歯磨き粉も歯医者さん推薦のものに変えました」(宮城県 20代女性)「小学1年生です。歯磨きも仕上げ磨きも頑張ってやっていますが、学校から検診結果で虫歯がありますとプリントをもらってきたので、初めて歯医者に行きました。歯磨きが適当な兄は今まで虫歯ゼロ。不思議です」(千葉県 30代女性)■虫歯ゼロの親たちは小さな頃から歯科検診を受けていた!仕上げ磨きも大事ですが、それと同じくらい大事なことが定期的に歯科検診に行くことかもしれません。小さいころから、虫歯になっていなくても歯医者さんへ行く習慣のある子どもは虫歯が少ないようです。虫歯にさせたくなかったら、まずはかかりつけの歯医者さんを見つけることから始めましょう。「3人子どもがいますが、虫歯になったことはありません。食生活は気にしたことはありませんが、1日1回寝る前の仕上げ磨きだけは、永久歯が生えそろうまでフロスなども併用して続けました。あとは、半年に1回の歯科検診。真っ白な歯が羨ましいくらいです」(神奈川県 40代女性)「小1ですが虫歯はありません。給食の後に歯磨きもあるし、夜は歯の汚れを染めるものを使って徹底的に磨きます。このまま頑張りたいな」(神奈川県 40代女性)「小6、小4、小2、年長の4人がいますが、虫歯はありません。チョコも大好きですが、毎晩の仕上げ磨きと年3回の定期検診がよかったみたい。6年生の子どもは先日、市のよい歯コンクールで学校代表に選ばれました」(三重県 40代女性)「虫歯ゼロです。小さい頃から定期検診とフッ素塗布をしてもらっているからかな。小5になったいまでも、年3回は診てもらっています。自分自身が虫歯体質でなんとかしたくて!」(滋賀県 30代女性)「うちの娘は歯が生え始めたときにフッ素をつけ始めたので、今13歳ですが、虫歯は1本もありません」(静岡県 40代男性)■夜中の授乳や親とのチューに要注意!?あとは、大人からの口移しや同じ箸で食べさせたり、キスをすることで虫歯菌が子どもにうつるというのはよく言われていること。一生の虫歯リスクが幼児期に決まるそうなので、できるだけ、虫歯菌が感染しないように気を付けてあげたいですね。「3歳まで母乳を飲んでいた娘。寝ながらおしゃぶりがわりにおっぱいをくわえていたせいか、3歳前に虫歯ができてしましました。歯磨きは頑張っていましたが、磨いたあとにおっぱい飲んでいたら意味がなかったです」(福島県 40代女性)「子どもが生まれたときに、看護士さんから、赤ちゃんの口の中は無菌なので、大人とは箸やコップを一緒にしないことと、チューしないようにしたら虫歯になりにくくなるよと教わり、その通りに実行! 二人ともまったく虫歯ないです! やっぱり初めが肝心ですね」(神奈川県 40代女性)Q.お子さんが初めて虫歯になったのは何歳の時でしたか?アンケート回答数:5213件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年08月02日ひょんなことからバレた夫の嘘。その嘘に傷つき、悩み苦しんでいる妻は少なくありません。「本当は許したい…けれど、どうしても許せない…」。そんな気持ちはどうしたらいいのでしょうか?今回は、嘘がバレた夫を許す方法について考えていきましょう。■どうしても許せない夫の「黒い嘘」とは?「嘘も方便」という言葉があるように、人を傷つけないようにするための白い嘘もあれば、自分を正当化する、あるいは人をあざむくための黒い嘘もありますよね。嘘の程度は個人によって違いますが「女性」と「金銭」に関する夫の嘘に関しては「許せない嘘」と感じる妻が多いようです。特に「夫という存在に対して、こうあるべきと高い理想を持っている人」ほど許せない気持ちが強くなってしまうものです。■夫の嘘「許したいのに許せない」のはどうして?「許したいのに許せない…」。妻は、どうしてこんな心理状態になるのでしょうか? この気持ちをひもといていくと、実は「いつまでも責めていたらよけいに関係がこじれることは頭では分かっている。でも心は納得できない」というところにたどりつきます。これが、許したいのに許せない心理状態です。ほかにも夫に対して「同じ苦しみを与えたい」「自分が苦しんでいることをアピールして、罪悪感を植えつけたい」「復讐したい」という気持ちや「なにごともなかったことにしてほしくない」という思いがあります。「信頼してもまた裏切られてしまったら、もう立ち直れない…」という不安が消えないという人もいるでしょう。■嘘をついた夫「許すための4つのステップ」「このままではいけない。夫を許せない状態から抜け出さなければ先がない」と感じたら、どうすればいいのでしょうか? 嘘をついた夫を許すには心理面と行動面からの対処法があります。順を追ってひとつひとつご紹介していきましょう。1.傷ついた悲しみを出し切るまずは気持ちがしっかりと落ち着くまで、夫と精神的に距離をおきます。そして傷ついた自分を正面から受けとめてみましょう。泣きたければ泣き、叫びたければ叫び、大いにわめいてみます。出せるものがつきるまで出しきります。そうやって傷ついた自分を受け入れてあげましょう。ただし、この最中は、悲しみや憎しみの感情を夫にぶつけないことです。人は他人の苦しみを感じ取ることはできても共有はできません。これをすると、相手に罪悪感を植えつけることには成功しても、時間がたつとやがて嫌悪感に変化していくことが多く、そうなると関係の修復が難しくなってきます。ここは少し注意しておきましょう。2.自分が「心地良い」と思える関係を探る気持ちをすべて出しきると、人は自然と冷静に考えられるようになります。自分が落ち着いてきたなと感じたら、夫とはどんな関係が自分にとって心地良いかを考えてみましょう。許して仲直りするのか、もっと長く距離を置いてみるのか、一度、物理的に離れてみるのか。「こうありたい未来の自分」を想像し、その状態を目指すには今どうしていくかを考えてみます。また夫を許せるようになるまでの間、距離をおく必要はありますが無視はダメです。必要最低限の会話はし、相手が何かアプローチしてきた時はちゃんと受けとるようにしましょう(あっさりした対応でもいいので)。3.好きなこと、キレイになれることをするここまでくると自分がどうありたいのか、相手にこれはしてほしくないことなどがはっきりしてくると思います。これまで言えなかった「してほしくないこと」は、夫にはっきり伝えていくようにしましょう。そのうえで自分が「良い気持ち」になれることを増やしていきます。それは夫と一緒のことでも、そうではないことでも構いません。友だちと会う、おいしいものを食べる、映画を観る、習い事に通う、歌を歌う、温泉に行く…。何でも良いです。また「自分をキレイにする」ことにも目を向けてみましょう。自分をキレイにすることは、好きなこと・やりたいことをやるのと同様に、自分をいたわりやさしくすることにつながります。洋服を変える、ヘアスタイルを変える、ジムに通ってスタイルを変える…。何でもいいので、キレイになることをやってみて、以前とは違う変化を自分にもたらしてみましょう。好きなことをする、キレイになっていくあなたからは、夫を責めるオーラがどんどん弱まっていきます。夫自身もその変化を感じとるようになるはずです。4.改善すべき点はないかを考える気持ちが落ち着くと考えられるようになるのが「今の自分は魅力的だろうか? 夫を無言の圧力で責めていないだろうか?」ということです。自分にできることはないか、改善すべき点が本当にないのか? そんな視点を持つことができるようになれば、「夫を許せない」という気持ちに変化が起こっている証拠。「許したいのに許せない」呪縛からだんだんと逃れられることでしょう。夫のウソを許したい自分と許せない自分。その狭間で苦しみから抜け出せないのはとても辛いですよね。まず最初は、傷ついた自分の感情をそのまま受けとめることから始めてみてはいかがでしょうか。
2018年08月01日ピクサー・アニメーション・スタジオ記念すべき20作品目は、『Mr.インクレディブル』の最新作『インクレディブル・ファミリー』です。正義のために戦うスーパーヒーロー一家の活躍を描く本作ですが、今回はヒーローとして怪力を誇るパパが、子育てに大奮闘するという物語になっています。ママ1人が日々踏ん張る“ワンオペ育児”の話題が絶えない昨今。外面だけではなく中身もともなった“イクメン”は、ママが切望する存在。そんな世相を反映してか、本作では「パパも子育てしましょう」キャンペーンが推奨されている気がします。■家事がこんなにも重労働とは…パパの子守大変あるある人々を守るために、体を張って戦ってきたMr.インクレディブルことボブたち一家ですが、戦いでビルなどを破壊してしまったことから、活動を禁止させられます。仕方がないと、すぐに気持ちを切り替えて職探しを始める妻ヘレン。このあたりは、現実を見すえたママらしいなと。そんななか、ヒーロー復活をかけた任務が入りますが、任されたのはボブではなくヘレンでした。そのことに心からがっかりしながらも、やせ我慢して弱みを見せようとしないボブの表情がたまりません。良き夫で良きパパであろうとするボブは、ヘレンに代わって、末っ子の赤ちゃんジャック・ジャックや子どもたちの面倒を見ることになりますが、いきなりやってみた家事の大変さに大わらわ。ヘレンがなんなくこなしていた家事業が、こんなにも手間のかかる重労働だったことを実感していきます。前作の終盤で特殊能力を覚醒したジャック・ジャック。本作では家族の前でも無邪気にそのスーパーパワーを放ち、まさに目が離せない状態に。子守でヒゲをそる時間もなく、睡眠不足でボブの目にはクマが。また、ティーンエイジャーの娘・ヴァイオレットとコミュニケーションを図ろうとするも、繊細な思春期の乙女心をまったく理解できないボブは反感を買ってしまう始末。ヒーローとしてはじつに頼もしいMr.インクレディブルにとって、子育てというミッションは、かなり手ごわいものだったようです。イクメン映画が登場した社会背景を考える本作を監督したのは、『Mr.インクレディブル』と『レミーのおいしいレストラン』でアカデミー賞長編アニメーション映画賞を受賞したブラッド・バード。本作には、実生活においてもボブと同じ家長であるブラッド・バード監督の実体験がエピソードとして入っているそうです。自分自身の子ども時代はもちろんのこと、家庭をもってから、妻とぶつかっては自分が非を認めたり、妻とともに子どもの成長を見てきたりした、子育ての体験談のほか、本作に関わっているスタッフ陣のエピソードも盛り込まれ、より生き生きとした家族のドラマに仕上がりました。本作は、ピクサー・スタジオの記念すべき20本目の映画でもありますが、すばらしいファミリー映画を作ってきたピクサー・スタジオには「家庭を大切にする」という社風が息づいています。常に時代を映し出す作品を作ってきたスタジオですから、女性の活躍が増え、共働きの家庭も多くなった昨今の家庭事情も反映された作品になった気がします。■イクメン奮闘をファミリー映画で描く意義折しも大ヒット中の『未来のミライ』の細田守監督も、ブラッド・バード監督と同じように、自身のイクメン奮闘体験を作品に織り込んでいます。2作に共通するのは、パパ目線で語られる子育ての苦労ですが、ともに理想論や美談を提示するのではなく、ごくありふれた家族の日常を描くことに徹しています。さらにこの2作が秀でている点は、赤ちゃんや子どもの描写のリアルさを追求することで、「親だった自分も昔は子どもだった」ということを、あらためて思い出させてくれる点です。それをファミリー映画、しかもメガヒット級の娯楽作で描いていること自体、とても意味があると感じています。いわば客層としての守備範囲が広い。だからこそ、子育て中の親は、親だけではなく、子ども目線にもなれて「昔はこういうことに悩んでいたな」とか「親はこんなふうに子どもを見ていたのか」と若き日の自分に思いをはせることもできる。誰もが映画を観れば、家族へのいつくしみを感じるとともに、親に対する感謝の思いもこみ上げてきます。折しも夏休みが始まり、家族で観られる娯楽映画もたくさん封切られてきました。『インクレディブル・ファミリー』は、いよいよ8月1日(水)の公開となるので、猛暑が続く夏、ぜひ家族を連れて映画館へ行ってみてはいかがですか?『インクレディブル・ファミリー』8月1日(水)公開パパもママも 3 人の子供も、それぞれ異なるスーパーパワーを持ったヒーロー家族のMr.インクレディブル一家。家事も育児も世界の危機も、驚異のスキルと家族の絆で乗り越える!日本版声優は三浦友和、黒木瞳、綾瀬はるか、山崎智史ら。
2018年08月01日夜の夫婦生活がうまくいかないという悩みは、だれにも相談できずに自分の心のなかだけで抱えてしまいやすいものです。実は筆者もそのひとりで、2人目の出産を機にセックスの頻度が激減。夫は仕事が忙しく、わたしは子育てに必死でお互いに何となくおざなりになっていたわけですが、やり場のないフラストレーションを感じていました。寂しい気持ちから「もう女としての魅力がなくなったってこと!?」と、夫に詰め寄ったこともあります。「セックスレス=愛情が薄れた証拠」というイメージによって、焦りやいらだち、不安などマイナスな感情がつのるばかり。そんなときふと耳にしたのが、最近は若い世代にセックスレス夫婦が多いという話です。気になって調べてみると、意外な事実がたくさん浮き彫りになりました。■みんなどうしてる!? 気になる夜の夫婦生活気軽に友達や周りの人に相談できないセックスレスの悩み。だからこそ、みんながどんな状況なのかちょっと気になりますよね。▼夜の夫婦生活の平均回数とは?まず注目したのが、夫婦生活における世間の実態についてです。2013年に相模ゴム工業株式会社が実施した性生活に関する調査によると、配偶者や交際相手がいる20代~60代の1ヶ月におけるセックスの平均回数は2.1回とのこと。年代別では、やはり20代が最も多くて4.11回、以降、30代が2.68回、40代が1.77回、50代が1.38回、60代が0.97回という結果になったようです。年齢を重ねるごとに減っていくというのは予想通りでした。そして同じく予想通りだったのが、属性別の調査結果です。「交際相手と」の平均は4.1回、「セックスフレンドと」は2.9回であるのに対し、「結婚相手と」の平均は1.7回(!)。やはり、つき合っているときに比べて、夫婦になるとセックス回数が減少してしまう傾向にあることがわかります。また、こんなデータもあります。2017年に一般社団法人日本家族計画協会によって発表された『第8回 男女の生活と意識に関する調査』によると、過去1ヶ月間にセックスをしていない、いわばセックスレスの夫婦は47.2%! つまり、およそ2組に1組はセックスレス夫婦ということです。この数字を見て「うちだけじゃなさそう」とホッとした人が多いかもしれません。筆者も、どんなに仲の良い友達でも回数の話はしたことがなかったため、世間一般の平均は意外に少ないんだ…と目からウロコでした。でも、なぜ夫婦になるとセックス回数が減少しやすいのでしょうか。▼夫婦生活の変化が起きるタイミングや状況とは?上記の『男女の生活と意識に関する調査』では、既婚者に対して「セックスに積極的になれない理由」も聞いています。まず男性側に最も多いのが「仕事で疲れている」で35.2%。次いで「家族(肉親)のように思えるから」が12.8%、「出産後、何となく」が12.0%。一方、女性の場合は「面倒くさい」がトップで22.3%、「出産後、何となく」が20.1%、「仕事で疲れている」が17.4%となっています。この調査結果を見て、男性も女性も精神的・肉体的な疲労が大きな要因になっていることにまず気がつきました。夫婦としてなじんでくる30代・40代は、まさに男性にとって働き盛り。朝早くから夜遅くまで働いてヘトヘトな状態ではロマンチックな気分になれず、仮に妻から求められても「今日は疲れているからまた今度…」となってしまうのだとか。そこに妻に対するマンネリもプラスされることで、その「また今度」が日常化し、いつしか「別にしなくてもいい」という気持ちに変わってしまうことがあるようです。女性の場合は、家事や育児によって体力・精神力が削られてしまうことが大きいでしょう。共働きであったり子どもがいたりすると、時間に追われながらの毎日で自分のことは後回しになりがち。そのストレスを一番に理解してもらいたいのが夫なのですが、なかなかこちらが期待するようには理解してもらえないのが夫婦間の「あるある」です。それによってストレスが増して夫婦のあいだに壁を感じるようになり、「セックスしたい」と思わなくなったり、夫からの誘いを受け入れられなくなったりするようです。▼夜の夫婦生活を難しくする理由とは?こうした心の問題だけでなく、場所とタイミングの問題もあります。たとえば共働き夫婦の場合、お互いのシフトや生活のリズムが合わないとなかなかチャンスがありません。そして子どものいる夫婦の場合は、子どもが寝ている時間を狙う必要があったり、別の部屋でこっそり行なわなければならなかったりと、さまざまなハードルがあることで夫婦生活を難しくしてしまっているのです。【ママコラム】筆者も、日中は2人の子どもの育児と家事に追われ、夜は子どもを寝かしつけながら自分も早々と就寝する生活。仕事で帰りの遅い主人とはリズムが合わず、必然的に会話やスキンシップの量が減り…これでは夫婦生活が激減するのも不思議ではないとあらためて実感しました。■セックスレスが続くと…どうなる?では、セックスレスが続くと夫婦関係はどうなるのか、注意点はあるのでしょうか。▼セックスレスになるきっかけは?セックスレスになるきっかけは「忙しい」「子どもが生まれた」「寝室が別」など人それぞれです。そこで、きちんと考えたいのが「それを自分や相手がどう思っているのか」ということ。回数が少なくても、またはまったくなくても、それがふたり共通のスタイルで円満な関係であれば何の問題もありません。しかしお互いに、あるいは一方でも不満を感じている場合は要注意です。不満なセックスレスが続くと、次のようなデメリットが生じるおそれがあります。▼デメリット1:パートナーへの愛情が薄れるセックスをすると、お互いの愛情が確認でき絆が深まります。逆にセックスレスが続くと相手への愛情や関心が薄れていき、普段の関係すら気まずくなる可能性があります。▼デメリット2:浮気や不倫、離婚につながる家庭内で性欲を解消できない不満や寂しく満たされない気持ちから、浮気や不倫に走るといったケースも。セックスレスが原因で夫婦関係が悪化し、離婚する夫婦は珍しくないようです。■円満な夫婦生活のメリット確かに、不本意なセックスレスは悪影響ばかり。現に筆者も、セックスの減少とともに些細なことが原因のケンカが増えたことを実感しています。では逆に、夜の夫婦生活が円満だとどんなメリットがあるのでしょうか。▼メリット1:幸せを感じる・仲良しでいられるセックスという最上級のスキンシップで同じ時間を過ごすことにより、とても満たされた幸せな気持ちを感じることができます。夜の夫婦生活が充実していることで、普段もお互い穏やかな気持ちで接することができ、夫婦仲が良くなる傾向があるようです。▼メリット2:ストレス解消になる肌と肌の触れ合いによってストレス解消の効果も。肌が触れ合うと幸せホルモンの一種である「オキシトシン」が増え、心拍数が落ち着いて身も心もリラックスできます。それによって自然とパートナーへの思いやりや大切に想う気持ちが高まり、普段から仲良しでいられるようになる…考えてみれば、まさにその通りですね。▼メリット3:妊活に取り組みやすい子どもを望んでいる夫婦なら、円満な夫婦生活は妊活に必要不可欠。排卵日めがけて無理やり単発で行なうよりも、日常的に行なっている方が可能性はグンとUPします。愛のあるセックスは、妊娠への近道といえるでしょう。■夜の夫婦生活がうまくいく6つのポイントここまで来ると、もうわたしの頭のなかは「どうやったら夜の夫婦生活を充実させられるか」のみ。セックスレスにはデメリットしかないことをあらためて認識し、できることなら解消して夫婦仲を良くしたい、もっと男女のスキンシップを楽しみたいと思うようになりました。そこで円満な夫婦生活のポイントを調べてみると、ちょっとがんばれば実践できそうなものばかり。これからご紹介する6つすべてを一気に実行するのは難易度が高いですが、まずは1つでもチャレンジしやすいものから始めてみましょう。ふたりの時間をつくる子どもがいる家庭なら特に、夫婦ふたりきりの時間をつくることは難しいものです。でも、ときには祖父母などに子どもを預けてデートする機会を設けることが大切。デートの流れでホテルに立ち寄るようなプランにすると、カップル気分で気持ちが盛り上がります。ボディタッチを増やす子どもが生まれると子どもとのスキンシップがメインになり、夫婦間のスキンシップが減っても気になりませんよね。いまさらな感じでちょっと気恥ずかしい気もしますが、意識的にボディタッチを増やしてみましょう。積極的に相手の肌に触れることで、より異性として意識してもらえる効果が期待できます。お風呂に一緒に入る夫婦ふたりでお風呂に入って湯船にゆっくり浸かることで、相手との距離がグッと近くなります。アロマキャンドルや入浴剤で非日常的な雰囲気を演出すれば、より気持ちが高まりますね。ただし、入浴はいつも子どもと一緒だからムリ、というケースも多いでしょう。わが家もそうですが、子どもと一緒だとカラスの行水状態で、湯船に浸かる時間はほんのちょっと。それなら子どもが寝てからあらためて夫婦でゆっくり入るのもいいかも、と思いました。間取りを見直す子どもがいる夫婦にとって、日々の暮らしのなかで、気軽にセックスができる環境を整えることはなかなか難しいものです。そんな時は部屋の間取りで解決しましょう。夫婦の寝室と子ども部屋を隣同士にしないようにしたり、クローゼットなどの収納スペースやタンスなどの家具を配置したりすることで、音漏れの心配もなく夫婦だけのプライベートな空間を楽しむことができます。セックスを習慣化するたとえば「週末は必ずセックスする」などセックスの日を決めるというのも有効な方法なのだとか。「その気になったら」というスタイルは、その気にならなければその分期間が空いてしまい、結果的にレスを招くことに。確かにセックスする日を決めてしまえばそれに向けて心や身体の準備ができるので、意外に名案かもしれません。泊りがけの旅行をする旅行でホテルや旅館に泊まると、いつもと違うシチュエーションにテンションが上がります。そして温泉に入ったり浴衣を着たり、美味しい料理を堪能したりすることで気分が変わり、いつもより大胆な気分に。そういった非日常の空間にいると、生活感丸出しの家にいるときよりもセックスへと発展しやすいようです。専門家に相談するお互いの考え方が合わずにどうしたらいいのか途方に暮れてしまうこともあるでしょう。そんなときはひとりで悩まずに、カウンセリングを受けてみるのもひとつの方法です。精神的要因の場合は精神科や心療内科、身体的要因の場合は男性なら泌尿器科、女性なら婦人科で相談することができます。つらい状態を放っておいて浮気や不倫、離婚のきっかけになってしまわないように、抱えているストレスを打ち明けることが大切。悩みを共感してもらい、アドバイスを受けるだけで心がずっと軽くなるでしょう。■ふたりにとってベストな夫婦生活を見つけようセックスがうまくいかないことに対する不満や悩みは、つい相手のせいにしてしまいがちです。でも考えてみれば、セックスは夫婦ふたりの絆があってこそ。まずはお互いの意思を尊重し合い、ふたりにとってベストなスタイルを見つけましょう。そしてふたりのコミュニケーションを多く取ること、セックスするチャンスが生まれる状況を多くつくることがポイントです。【ママコラム】筆者の場合は子どもがまだ小さいこともあり、ふたりでデートというのはなかなか難しいのが現実。でも普段のスキンシップはとても不足していて、工夫する余地アリと自覚しています。とはいえセクシーなボディタッチは到底ムリ(笑)。なので、まずは子どもが寝たあとにマッサージのし合いっこでも提案してみようかなと思っています。ほかには普段の会話も工夫したいところ。「何時に帰る?」「ごはんいるの?」など事務的な内容がメインになりがちでしたが、今朝ちょっと思いついて「アイメイク変えてみたんだけど、どうかな?」と聞いてみたところ、いつになく声のトーンが上がって良い反応でした! そういった男女の会話を意識的に混ぜることも効果アリのようで、ちょっとおもしろかったので楽しみながら続けていきたいです。これからもずっと家族でいるからこそ、夫婦は仲良しな方がいいですよね。「パパ」「ママ」の関係も大事ですが、異性としての関係も楽しみながら夫婦円満を目指していけたらステキですね!■夫婦生活についての関連リンク 夜の夫婦生活、頻度は平均どれくらい? 月◯回未満はセックスレスかも セックスレスっていつから? セックスレスが起きやすい時期 結婚後に「セックスレス」になるってホント?夫達の本音は? セックスレスっていつから? セックスレスが起きやすい時期 ラブラブ夫婦は寝室で何をしているのか? 40代からのセックス観 参考サイト SAGAMI|ニッポンのセックス nippon.com|過去最高の47.2%に:2016年男女の生活・意識調査 ブライダルデー|レスにならないための夫婦生活のコツ CanCam|わりと簡単かも…「セックスレス」の悩みは、ちょっとの工夫で解決できる! メオトーク|夜の夫婦生活どうしてる? 子どものいる夫婦の本音と解決法 メオトーク|セックスレスにカウンセリングは有効? 相談するとどうなるの? セックスレスを防ぐための習慣のまとめ|セックスレスを防ぐ習慣 Googirl|知ってましたか? スキンシップに秘められた意外なパワーと重要性!
2018年08月01日友だち、同僚、知人が出産した場合に、どのくらいの金額相場なのか? 出産祝いのプレゼントは何をあげればいいのか? いつ送ればいいのか。そんな出産祝いで知っておきたいマナーやプレゼントについてご紹介します。ママになった方に喜んでもらえて、寄り添ってあげるお祝いをぜひ心を込めてしてあげましょう!出産祝いの金額相場は関係性で異なってきます。さらに「新札なの?」「2万円はOK?」「熨斗の書き方は?」などいまさら他人に聞けない悩みも一挙解決。また出産祝いをいただいたママの内祝いの方法もご紹介します!■出産祝いの金額相場を関係別に解説!「赤ちゃんが生まれた!」と連絡をうけたら、すぐにでもお祝いにかけつけたいところ。でも出産お祝い金の相場で悩むことが多いのではないでしょうか?しかしその金額相場は、相手との関係性で大きく変わってきます。親しさや近さの度合いが高いと、金額も高めと考える人が多くなります。逆に親であっても関係性が希薄だったり、親の反対を押し切った結婚、出産だった場合には、少なくなってしまうこともあるでしょう。▼一般的な金額相場とは迷ったときには、次に記載する一般的な金額相場を参考にしてください。・親子 10,000~100,000円ほど・兄弟 5,000~30,000円ほど・親戚(伯父叔母) 5,000~10,000円ほど・いとこ 3,000~10,000円ほど・親しい友だち 3,000~5,000円ほど・ママ友 1,000~3,000円ほど・仕事関係(上司・先輩) 5,000~10,000円ほど・仕事関係(同僚・部下) 1,000~3,000円ほどそれでは贈る相手との関係ごとにもう少し詳しく説明していきます。▼親子:10,000~100,000円ほど出産祝い金の幅がもっとも大きいのが親から子へのお祝い金でしょう。たとえば親にとって初孫だった場合や生まれる前から孫フィーバーだった場合には、金額が大きくなりがちです。また妻と夫、それぞれの親との関係性を大事にする場合、次のようなバランスを考えるとよいでしょう。・両家の金額に差があまり出ないようにバランスを取る・場合によっては、夫側の父母からのお祝い金より妻側のお祝い金は控えめにする相手親側の金額がわかったときにはパパママ間で共有し、どちらかが負い目を感じないように調整することも大切です。里帰り出産で、新生児に関する一式(ベビー服、ベッド、布団など)を購入してくれた場合にはこういったものも出産祝いとして考えてもいいでしょう。▼兄弟 5,000~30,000円ほど自分(贈る側)の年齢によって金額が変わってきます。たとえば次のように考えるとわかりやすいでしょう。・(贈る側)の年齢が学生~20代の独身の場合:5,000円・(贈る側)の年齢が30代以上の独身:10,000円・(贈る側)の年齢が30代以上の既婚:20,000~30,000円また贈る相手が兄、姉なのか、または弟、妹なのかでも金額が変わってきます。▼親戚、いとこ 3,000円~30,000円ほど親戚、いとこに出産祝いを贈る場合には、その親しさの度合いによって金額が異なってきます。この際に、贈る相手との親しさよりは、その父母(贈る側からすると兄弟、叔父叔母)との関係性が大きく影響してきます。・20代独身の叔父叔母が贈る場合:5,000円~・30代以上の既婚叔父叔母が贈る場合:10,000円~30,000円・いとこが贈る場合:3,000円~そこまでお付き合いが深くない場合や、これまでに自分側の家族に相手から何も贈られていない場合には、無理してお祝い金を出さなくても良いでしょう。親戚によっては、甥姪への出産祝いは、一律いくらと決めている場合もあります。その場合には、決まった金額以上を贈ってしまうと、相手にも負担がかかってしまったり、親戚との間に波風が立ってしまったりする可能性もあります。せっかくのお祝いごとなので、周囲との協調も大切にしたいものです。▼友だち 1,000~5,000円ほど友だちが出産したときには、ひとりでお祝いするというよりもグループなどでお祝いするケースが多いかもしれません。また大の親友が出産した場合には、だれよりもうれしく思っていることでしょう。そういった場合には、10,000円ほど贈る人もいます。・とても親しい友人の場合:3,000円~5,000円・ママ友の場合:1,000円~5,000円ママ友の場合には、現金というよりプレゼントとなる場合が多いでしょう。現金の場合には、あまり低い金額だと、贈った先が「内祝い」の金額で悩んでしまうことがあるので注意が必要です。▼仕事関係 1,000円~10,000円・同僚でまとまってプレゼントや金額を贈る場合:1,000円~・親しい同僚(同期)が贈る場合:3,000円~5,000円・自分が役職についていて、部下に贈る場合:5,000円~10,000円会社など仕事関係の場合には、まとまって贈るケースが多いでしょう。その場合には会社や部署によって一律の金額設定がある場合が多いので、それに則ることが一番良いでしょう。同僚や部下に贈る場合、今後ほかにも同様に贈るケースが出てくることを忘れずに。最初にがんばりすぎてしまうと、その後が続かなくなってしまい、不公平になってしまいますので注意しましょう。■出産祝いのマナーに注意! 現金を贈るときに注意すること赤ちゃん誕生の報告を受けて、「すぐにお祝いを持っていかないと!」とはやる気持ち。でもぜひ一度出産祝いのマナーをおさらいしましょう。しきたりを守っていなかったり、出産したばかりの相手が気疲れするような行動をとってしまうと、せっかくのお祝いごとが台無しになってしまいます。▼出産祝いの時期、いつあげるべき?出産のお祝いを贈る時期としては、一般的には「生後7日~1ヶ月」と言われています。これは日本古来からの習わしからきているものですが、一番大切なことは赤ちゃんを産んだ人の気持ちと体調に寄り添うこと。まず認識しておきたいのは動くのは赤ちゃんが生まれたという「出産報告」があってからということ。事前に出産日を聞いていた場合でも、万が一、死産だった場合や母子の健康状況によってはお祝いの準備をしない方がよいときもあります。出産の報せがあり、母子ともに健康であれば、出産祝いの準備を始めましょう。「生後7日」とは、「お七夜(おしちや)」という古くからある日本の行事からきています。生まれて7日目に名前をつける「命名式」とあわせてお祝いをしてきました。現在では病院での出産が多いので、病室で赤ちゃんの手形や足形を取ってお祝いしたりします。出産後「1ヶ月」すると、赤ちゃんの成長を祈って「お宮参り」をします。この「お宮参り」が終わってから内祝いの準備が始まります。この準備に間に合わせるために、「生後7日~1ヶ月以内」に出産祝いを贈るとされています。ただ入院期間が長い場合もあるので、出産して7日ごろというよりは2~3週間ぐらい経ってからの方が先方も落ち着いているのではと思います。▼出産祝いの渡し方は?出産祝いの贈る時期が出産後7日~1ヶ月としたときに、渡し方にも気遣いが大切となってきます。この期間は、産んだばかりのお母さんにとっては体調回復の大切な時期。また慣れない育児で気も張っていることでしょう。先方に負担にならないように渡すには次のいくつかの方法から検討してはいかがでしょうか?<配送する>「配送するなんて、気持ちが伝わらないのでは?」と心配になりますが、受け取る側からすると、一番安心する形だと思います。病院ではパジャマ、ノーメイクなので、知人に会うのは恥ずかしいという気持ちがあります。また退院後も赤ちゃんの世話に忙しく、家の掃除が行き届かないことも。そんなくたくたのママにとっては、郵便で受け取れるのは楽で、うれしいはず。事前に出産祝いを贈ることを伝え、都合の良い日時を確認しておきましょう。現金を贈る場合には、現金書留を利用します。現金書留の封筒は郵便局に専用の封筒が売っています。熨斗袋とメッセージを封筒に入れて送ります。<病院に伺う>仲が良い場合には、お見舞いがてら病院でお祝いを渡すことも。自宅よりも病院の方が掃除やおもてなしの手間がかからなくて良いと考える方もいます。病院に伺う場合には、自発的というより、先方からお誘いがあったときのみと考えた方が良いでしょう。病院に伺う場合には、必ず事前に先方に確認を取ります。もし産前に「病院に赤ちゃんに会いに来てね」と言われていた場合でも、難産だった場合や母乳が出ないなど状況が変化している可能性もあります。OKが出た場合には、面会時間、子連れの不可など、その病院ごとの決まりを確認しましょう。入浴時間、母乳ケアなどでせっかく伺っても赤ちゃんに会えないのはさみしいですからね。ただし相手が疲れてしまったり、赤ちゃんの世話に迷惑にならないように、面会時間は30分ぐらいと短めに。出産祝いを持参する場合には、手土産はあまり必要ありません。それでも手ぶらではちょっと…という場合には、果汁100%のゼリーやジュースなどがおすすめです。母乳の場合には、ケーキなどバターがたくさん使われているものは避けている場合があります。お花は、香りが強くなく、花瓶が必要ない小さなアレンジメントであれば、癒やしにもなって喜ばれると思います。【ママコラム】筆者は同じ病院で出産経験のある友人がお見舞いに来てくれました。病院内のアドバイスがもらえたり、出産直後の不安な気持ちを吐露できたりして、毎日泣きながら赤ちゃんの世話をしていた私にとってはとても助かりました。<自宅に伺う>出産後1ヶ月以内にご自宅に伺うことができるかどうかは、相手の体調の回復次第となります。産後の肥立ちが悪く、発熱や悪露が続いている場合には、ゆっくりと休むことが必要となります。出産祝いを1ヶ月以内と考えすぎず、配送を利用したり、相手の体調が整ってから、スケジュールを組んでも失礼にはあたりません。産後2~3週間経ってから、相手からお誘いがあった場合に、お互いの都合がつけばお邪魔させていただくのはいかがでしょう。ただその際にも長居は避けるように。また新しくママになった方はとても過敏になっている可能性があります。咳などが出ている場合には、訪問は避けましょう。【ママコラム】私がうれしかった手土産は、お弁当でした。赤ちゃんの世話で満足な料理も作れず、いけないと思いつつ惣菜やら菓子パンなどを食べて過ごしていました。そんなとき友人が持ってきてくれたのは、玄米おにぎり、オーガニック野菜で作った煮しめなど、ヘルシー食材のお店にわざわざ買いに行ってくれたお弁当。久しぶりのきちんとした食事と産後のこの時期のドタバタをわかってくれていたことにとても感謝しました。▼出産祝いは新札じゃなきゃダメ?結婚式に参加したことがある人ならば、「お祝いのお金は新札にする」ということを聞いたことがあるのでは。ではどうしてお祝いのお金は新札にする必要があるのでしょうか?諸説はいろいろあるようですが、「新しい門出を祝うことを心待ちにして準備をしていました」という意味があるようです。出産は予定がわかっていること。だからこそ「楽しみに準備していましたよ」と相手に伝える意味があります。新札は、銀行や郵便局の窓口で両替すれば用意できます。時間があるときに、新札に交換して持っておけば安心ですね。※蛇足ですが、葬儀などにお持ちする「香典」、「病気見舞い」は前もって準備しているという意味がある新札は配慮に欠ける行為となります。このため一度使用したお札か新札の場合は折り目をつけて使いましょう。▼出産祝いに2万円など、偶数の金額はNG?結婚祝いでは、「2」は割り切れるため、「別れる」を連想させ、縁起が悪いとされますが、出産祝いの場合には、「2」はそれほど気にする必要はありません。「2」という数字から「2度」「2重の喜び」といった意味での解釈もできますから、それほどこだわる必要はないでしょう。ただ「4」や「9」は、どうしても「死」「苦」といった縁起の悪い不吉なことを連想させますので、避けましょう。▼出産祝い、ご祝儀袋の入れ方出産祝いの金額ばかりに目がいきがちですが、お札の入れ方にも注意を払いましょう。中袋からお札を取り出したときに、肖像画が見える向きにします。このためお札の肖像画が手前を向きにして、上になるように入れます。また熨斗袋に中袋を入れる場合にも、中袋の裏表を注意し表を上になるように包みます。出産祝いなど贈り物が集中したり、現金書留の封筒を捨ててしまったりした場合に、どなたからいただいたかわからなくなることを防ぐためにも、中袋に住所、氏名を書いておきましょう。▼出産祝い、ご祝儀袋の書き方<のし袋の選び方>のし袋は、入れる金額によって使用するものが異なります。購入する際にご祝儀袋のパッケージに金額の目安が書かれていることが多いので、そちらを参考に選んでください。デザインは好みで選んで問題ありませんが、相手の年齢、趣味などを考えながら選択してあげたいですね。 <水引の結び方>出産祝いを贈るときには、「のし」が付いた封筒(のし袋)を使うことが一般的です。こののし袋に使用する水引には、「結び切り」と「蝶結び」という結び方があります。この結び方が結婚式と出産祝いでは異なります。出産祝いでは、「何度あってもうれしいお祝い」という意味がある「蝶結び」を使用します。「結び切り」は、堅結びで一度結ぶと解くことができないことから、「二度と繰り返さない」という意味があり結婚式で使用しますが、出産祝いで使うのは失礼な行為にあたります。<のしの書き方>のしの表書きには、「御祝」「祝御出産」「御出産祝」「御誕生祝い」と書き、この下に自分の名前を書きます。・1人の場合:自分の名前をフルネームで書く・2人など連盟の場合:夫婦の場合には右側に夫、左側に妻とする。名字は両方に書いても大丈夫。職場の場合には、右側を目上の人とする。・4人以上の場合:4名以上の場合は代表者の名前を中央に書き、その左側に「外一同」と添える。別紙に全員の氏名を書いて中袋に同封する。のしの表書きには、筆ペンや毛筆を使います。筆ペンでは、1本で慶弔用二役のものがあります。この際に、必ず慶事用の墨を使用します。薄墨は香典用です。ボールペンや万年筆は、失礼にあたりますので、使わないようにします。▼出産祝いメッセージのOKワード、NGワード出産祝いを贈る際には、ぜひメッセージを添えてあげてください。受け取った相手は、その一言でとてもうれしい気持ちになります。でもそんなメッセージでも不安をあおってしまったり、ストレスを感じさせるものでは逆効果。相手の気持ちに寄り添い、幸せを呼び込むような内容にしましょう。<書いてはいけないNGワード、NGメッセージ>●「おつかれさま」出産はたしかにとても大変なもの。でも上から目線に感じられてしまったり、他人事のように聞こえるといった場合も。ただこれは相手との関係性にも大きく左右されると思います。仲良い友人であれば、まったく問題ない言葉でしょう。もし孫をずっと催促されてきたなど、なんらかのしこりがある相手からだった場合には、モヤモヤした気持ちになってしまうのかもしれません。●「がんばって」夜泣きで眠れず、母乳がうまく出ず…泣きそうになっているところに、さらにたたみこまれるように「がんばって」と言われてしまうと、「これ以上どうしたらいいの?」と追い込まれしまう場合も。●「女の子/男の子でよかったね」もし事前にどちらの性別の子どもが欲しいと聞いていたとしても、産まれたら性別なんてどちらでもいいと思えるのがパパママ。だからそれを否定してしまうように感じる言葉は慎みましょう。またこれ以外にも、育児のアドバイスや3歳児神話的な言葉も新米ママにとってはストレスになります。良かれと思った一言も、マタニティブルーになりがちな時期は、負担がかかるため避けましょう。またその場にふさわしくない縁起の良くない言葉「忌み言葉」というものがあります。出産祝いで避けたい「忌み言葉」は次のとおりです。死ぬ、絶える、切る、流れる、落ちる、滅びる、失う、崩れる、消える、枯れる、散る など<OKワード>受け取ったパパママがハッピーとなれる文章を贈りましょう。次のようなポイントが入っていると良いでしょう。・赤ちゃんの誕生を祝うメッセージ「待望の赤ちゃんに喜びもひとしおですね!「かわいい赤ちゃんが生まれて、自分のことのように嬉しいです」・赤ちゃんの健康を祈るメッセージ「赤ちゃんの健やかな成長を心よりお祈りしております」「元気にすくすく育ちますように祈っております」・出産したばかりのママの健康を祈るメッセージ「赤ちゃんはもちろん、自分の身体のことも大切にね」「がんばり過ぎて、体調をくずさないでね」・子育てを応援するメッセージ「子育ては、どんどん忙しくなると思うけど、応援しています」「困ったことがあれば、いつでも頼ってね」・これからの子育てが楽しくなるワード幸せ、うれしい、楽しい、明るい、温かい、すくすく、元気、健康、すこやかわくわく、希望、夢いっぱい、大好き、宝物、ニコニコ<関連リンク> 出産祝いに喜ばれるものって? 気持ちを伝える最大のコツ ■出産祝いにおすすめ!ママがもらって嬉しい人気のギフトは?出産祝いのギフト選びは、小さくてかわいいものがあふれていて、とても幸せな気分になります。でもいざ選ぼうとすると、どんなものが欲しいのか、必要なのか、喜んでくれるのかわからなくなってしまう。そこでママがもらってうれしいギフトをご紹介します。▼もらって嬉しい名入れギフト! 男の子にも女の子にもパパママがわが子への初めての贈り物である「名前」。名前事典や占いなど、決まるまでにはさまざまな紆余曲折があったはず。そこで親だからこそ喜んでくれる、世界にひとつだけの名入れギフトをご紹介します。・職人がつくる日本製の竹食器「お名入れ食器お仕立券セット」(アンジェweb shop)他の人とかぶらずに、でもちょっと特別で、ママにも喜ばれるものを贈りたい。そんなときにぴったりなのが4種類の食器と、乳歯ケースの5種類から選ぶことができる竹製のナチュラルな食器に名前を入れられる「お名入れ食器お仕立券セット」。≫ 詳しくはコチラ ・背中におおきな名前が入った「Namingジャンパー」(白金台のベビー服専門店ベビーグース)このジャンパーの魅力は何と言ってもキュートなこと。うさぎちゃん、くまさんのお顔が付いた襟に、名前がくっきり、ぷくっとかわいい立体的な刺繍で入っています。日本製で0歳~2歳まで長く着られることもうれしいポイント。≫ 詳しくはコチラ ・名入れバスローブ(オーガニックコットンのOrganically)バスローブにくるむだけでとっても手軽にお風呂後の世話ができます。しかも高級タオル産地として有名な今治産タオル地か富士吉田の機織りで作られたガーゼを選ぶことができます。≫ 詳しくはコチラ ・ブータン王国にお祝いとして献上された「おもちゃセット」赤ちゃんの安全を考えて、角をまぁるく磨いたり、クギを一切使わず、日本の女性の職人によって造られています。手触り、カタチ、香りなど、かじって舐めて、鳴らして、赤ちゃんの好奇心を刺激する工夫がたくさん詰まっています。おもちゃセットの箱に名前を入れることができます。≫ 詳しくはコチラ 【ママコラム】私がもらってうれしかったのは、名入れのバスローブでした。意外にそろえることを忘れがちとなるこのアイテム。お風呂から出た後に、赤ちゃんの世話をするか自分の支度をするかで悩みます。もちろん赤ちゃんが風邪をひかないようにしたい、でも真っ裸で世話をするのも気が引ける…。そこでバスローブはとても助かりました。バスローブでくるんでおけばはだけることもなく、そのまま拭いてしまうこともできます。わが家は4歳ぐらいまで使い続けることができました。<関連リンク> 出産祝いに贈りたい!オリジナルで嬉しい「名入れプレゼント」5選 《世界にひとつだけのアイテム?》特別感が嬉しい、名入れアイテムこんなのもっています! ▼出産祝いに人気のベビー服は選び方にコツ赤ちゃんの洋服は、もらう側としてもうれしい贈り物の1つ。ただ赤ちゃんが身近にいない場合には、サイズをどうしたらいいのか悩むところだと思います。贈る際に注意したいのは、「サイズ」と「季節」です。<サイズ>赤ちゃんはどんどん成長して大きくなっていきます。このため新生児用をプレゼントしても着られる期間はとてもわずか。また新生児用はママがこだわって用意している場合が多く、プレゼントにはあまり向きません。<赤ちゃんのサイズ>・生後0~3ヶ月サイズ…50(新生児用)・生後3~6ヶ月サイズ…60・生後6ヶ月~1歳サイズ…70・生後1歳~1歳半サイズ…80「すぐに着てほしい」と思うかもしれませんが、せっかくなら長く着られて、デザインの種類も豊富になる70~80サイズがおすすめです。また海外ではサイズ表記が異なります。万が一サイズがまったく合わなかった場合などを考えると、国産を選ぶ方が安全かもしれません。<季節>そのサイズを着るときが夏なのか冬なのかによって内容が変わってきます。その服を着られる頃が夏の季節になのに冬用上着を選んでしまった…とならないようにしましょう。たとえば80サイズは期間が長いので、次のシーズンでも着られる可能性が高く、重宝します。メッセージにも「赤ちゃんの成長、とても楽しみですね。長く着られる洋服を選びました」など入れておくと、相手にも気持ちが伝わりそうですね。<キャラクター、ブランド品について>赤ちゃんモノはキャラクター商品は、ママが着せたいタイプかそうでないかによって扱いが大きく異なります。ママがディズニー好きなど知っている場合には問題ありませんが、好みを知らない場合にはキャラクター商品は避けた方が無難でしょう。ブランド品についても同じ傾向があります。刺繍、フリル、レースなど、ママによっては好みではない場合も。できるだけどんな洋服にも合わせやすいシンプルなモノ、着せることが難しくないものを選びましょう。赤ちゃん専門ショップなどは、赤ちゃんの安全性、着心地などが考えられているので、おすすめです。【ママコラム】私自身あるブランドが好きで、それを知っている知人から子どもにもそのブランド服のプレゼントがありました。私はとてもうれしかったのですが、残念ながら子どもはその服を着たがりませんでした。なぜなら洋服が少し硬いこと、しっかりしたタグがついていること(タグは外すようにしていました)、着せ替えに時間がかかることなどが理由だったんだろうと思っています。自分が好きでも赤ちゃんは喜ばれない…と学んだ瞬間でした。<関連リンク> ママ大喜び! 出産祝いにもらってうれしいベビー服ブランド ▼ママも嬉しい! 産後のママ向けギフト赤ちゃんではなく、がんばったママに向けてプレゼントを贈るという手もあります。ノンカフェインの飲み物、ハンドマッサージクリーム、ボディケアグッズなど。ちょっとリッチで赤ちゃんにも安全な天然成分で作られたボディケアキットは、疲れた体を癒やせるアイテムとして喜ばれます。また眠る暇もないぐらい時間に追われる産後に、体に優しい食事セットは涙が出るほどうれしいもの。スープセット、高級なレトルト商品などは普段以上にありがたく感じます。・MAM SOUP 6個セットスタイリッシュな箱の中にあるのは、富山県福光産の新大正米100%のモチ米使ったモナカの皮に包まれた4種のスープ。ボリュームもあるので、小腹が空いたときにも最適です。≫ 詳しくはコチラ ・ベビー&ママ ハーモニーギフト(Weleda/ヴェレダ)産前産後に使えるボディオイルとベビーのスターターセット。妊娠中や産後の肌をしっかりと保湿をしてくれるマザーズ ボディオイルと生まれたての赤ちゃんも使えるアイテムのスターターセット。≫ 詳しくはコチラ <関連リンク> もらって嬉しいプレゼントとは? 頑張ったママに贈る、喜ばれるママ用出産祝い5選 出産祝いはベビーグッズだけじゃない! ママのためのお祝いギフトの選び方 ▼何がほしい?ママに直接聞くのもアリ洋服、おもちゃなど考えても、何が欲しいかわからないとき、「直接欲しいものを聞いてはダメなの?」と思うかもしれません。じつは「それが一番うれしい」というママが多いのではないでしょうか。<直接聞くときのポイント>・先方に連絡するのは、出産後7日以降出産直後は疲れていますし、入院中の場合もあります。「出産報告をもらってから」がベスト。・金額をあらかじめ伝えるいくらかわからないと、「高いものを言ってしまったら失礼かも…」と先方が悩んでしまいます。・返事は「いつでもいいよ」と伝えるすぐにプレゼントが思い浮かぶ人は少ないでしょう。また慣れない育児で疲れていて、すぐに返事ができない場合もあります。そんなママの気苦労を増やさないためにも、返事は急がせないであげましょう。【ママコラム】私も知人から「出産祝い何がいい?」と聞かれました。赤ちゃんの洋服などは父母が用意してくれたので、まだ先でしたが「離乳食セット」をお願いしました。知人はすでに子どもがいて、どんなセットが使いやすいか知っているだろうと思って。友人が選んでくれたのは、「リッチェルの食器セット」。シンプルだけど、アクセントの色遣いがかわいい食器や離乳食づくりに便利な道具が入っていて、とても助かりました。<関連リンク> 《親戚、友人、職場…からの》もらって嬉しかった出産祝いと、上手なリクエストの仕方♪ ▼出産祝い、困ったときはカタログギフト最近会っていなくて好みがわからなかったり、だれかと被ってしまうのではないかと思ったりしたときには、カタログギフトが便利です。ただドライな印象を与えてしまう可能性もあるので、メッセージカードを付けたり、赤ちゃんギフトとして老舗なところやデパートのカタログギフトを選んだりすると、相手にも気持ちが伝わりやすくなります。<関連リンク> ママの「欲しい!」が見つかる 出産祝いにぴったりのギフト ■二人目以降の出産祝いは?うれしいことは何度でもお祝いしたいという思いはありますが、何回も続くと正直お財布も心配に…。また何もそろっていなかった1人目と違い、何を贈ればいいのか、余計悩んでしまいます。二人目、三人目の場合には、どのようにお祝いをすればいいのでしょうか?▼二人目以降の出産祝いの金額相場は?二人目のお祝い金については、明確なルールがありません。相手との関係、贈る側の状況(経済的、精神的)によって違ってきます。とくに贈る相手との親しさによって大きく異なります。・祖父母の場合:一人目と差別しないように同等の金額にします。とくにママ(祖父母にとっては娘)が金額に差があることにショックを受ける場合がありますので、できるだけ同じ金額を渡したいものです。・親戚、いとこの場合:親戚によっては、一人目は●円、二人目は●円や、二人目以降は贈らないなど決まっている場合があります。・仲の良い友人:仲が良い場合には、一人目と同じ金額に。またはお返しをもらわない前提で少なめな金額にする場合があります。・ママ友、友人:二人目は贈らない、一人目の6割~8割程度にするなど、関係性によって異なってきます。先方から「二人目の時にはお祝いはいらない」と言われることも。少ない金額の場合には、あらかじめお返しは必要ないなど言葉を添えてあげると、相手も気持ちよく受け取れます。とくに子どもがいない人の場合、ずっとあげっぱなしになってしまうことがあります。そうした場合には、一人目より控えめになってしまったとしても、先方には気持ちは伝わるでしょう。▼二人目以降の出産祝い、ギフトの選び方は?すでに一人目のものがあるだろうから、二人目に欲しいものがあるのかな?と悩みがちですが、ママにとっては一人目も二人目も大切な子ども。だからこそ二人目だとしても新しいものをそろえたいという気持ちがあります。でも上の子が持っているものはママ自身には買いづらい。だからこそ贈り物で新しいものをいただけることは、とてもうれしいこと。あまり気を使わずに、相手の気持ちに添ったものであれば、どんなものでも喜ばれると思います。・名入れギフト名入れギフトの場合には、たとえ同じものだったとしても、世界にひとつだけの贈り物となるので喜ばれます。・洋服上の子と下の子で性別が異なる場合には、洋服はとても喜ばれます。また小さいうちは、洗濯の頻度がとても高く、上の子の洋服がすでにヨレヨレという場合もあるので、同じようなタイプの洋服をすでに持っていたとしても、とても喜ばれることでしょう。・布のおもちゃ積み木などは上の子が持っている場合には、場所を取るのでし、2つは必要ないと思う家庭もあるかもしれません。でも舐めたり、しゃぶったりする布のおもちゃは、衛生面も考えて、新しいものがあるとうれしいものです。また上の子とあまり年齢が離れていない場合には、おもちゃの取り合いにならないように、同じようなタイプのおもちゃも喜ばれます。・いくつあっても困らないものスタイ、ガーゼ、バスタオルは、いくつあっても困らないので、重宝されます。また食器セットは、できるだけその子だけのものをそろえてあげたいと思う場合があるので、こちらも喜ばれることが多いでしょう。ただ上の子と同じブランドで揃えたいなどの要望もあるかもしれないので、ママにリクエストしてしまうのが一番良いかもしれませんね。・上の子へのプレゼント下の子はプレゼントが贈られてもまだ気が付きませんが、上の子はそろそろ贈り物の意味をわかってきている場合も。そういったときには生まれた子ではなく、上の子へのプレゼントも良いでしょう。また下の子と上の子のおそろいの洋服というのは、ママにとってはとてもうれしい贈り物です。■お返し(出産内祝い)のマナーもおさらい出産祝いをもらったときに考える「内祝い」。「内祝い」とは、「お祝いごとのあった家がその幸せを、親しい人にもおすそ分けする」という意味があります。だから贈られてきたものへの「お返し」とは異なり、プレゼントを贈られなかった相手にも用意することがあります。▼お返し(出産内祝い)を贈るタイミング出産の内祝いは、お宮参りが行われる生後1ヶ月の時期に贈ります。遅くてもいただいてから2ヶ月以内には贈りたいもの。本来の内祝いの意味である「幸せのおすそ分け」から、出産前から少しずつ準備しておくことをおすすめします。<出産前に準備すること>・送り先リストを作成する。・送り先別に金額、内容をおおざっぱに決める・贈るものをいくつかのパターンに分けておく<出産後に準備すること>出産祝いをいただいてから、最終的にどんな内祝いにするか決めて手配します。また日頃お世話になっている方などは、出産祝いなどいただかなかったとしても、記念として送ってもかまいません。▼お返し(出産内祝い)の相場内祝いは「半返し」とよくいわれますが、必ずしもぴったりと半分の金額にする必要はありません。また最近では1/3くらいから1/2くらいが一般的となっています。ただ出産祝いに金額と贈り物をいただく場合もあって、きっちりとお返しするのは労力も時間もかなりかかります。このため多少のばらつきがあっても仕方ないと割り切りましょう。出産祝いの金額…出産内祝いの金額5,000円以下…1,000~2,000円1万円…3,000~5,000円3~5万円…1~1.5万円また職場やママ友グループなどから連名でいただいた場合には、金額から一人あたりが出してくれたおおよその金額を計算し、それにみあった人数分で分けられるお菓子、ハンカチといったものをお返ししましょう。▼お返し(出産内祝い)の熨斗(のし)がけ方法出産の内祝いで意外と間違えやすいのが、「のし」がけの方法です。・内のしのし紙は礼を尽くすという姿勢を表すもので、「内のし」と「外のし」があります。「内のし」とは包装紙の下にのし紙をかけ、「外のし」は包装紙の上にのし紙をかけます。厳密は使い分けの決まりはありませんが、自分のお祝いごとのおすそ分けという意味の出産の内祝いの場合には、「内のし」が良いと考えられます。・のし紙の表書き赤ちゃんの出産を祝ったもののお礼となりますので、名前は両親ではなく子どもの名前になります。まず水引の上に「出産内祝」か「内祝」を入れ、水引の下に子どもの名前だけを入れます。子どもからの初めてのあいさつとなりますので、ぜひ名前にはふりがなを振りましょう。<関連リンク> 出産祝いのお返しに。【予算別】内祝いギフトアイデア[PR] 《内祝い選び、どうしてる?》親戚、友人、職場へのお返しはこんなものにしました? ギフト選びに悩まれている方へ。センスが詰まったギフトカタログで「選ぶ楽しみ」をお届けしよう。[PR] <参考サイト>・ 便利わかりやすい【マナーとビジネス知識】 ・ 高島屋オンラインストア「贈りものマナー・豆知識」 ・ 出産祝いのメッセージ文例集 - 花なまえの詩 ・ ギフトコンシェルジュ ・ All About「出産祝い・ギフトベビー服」
2018年07月31日子どもと一緒に思いっきり楽しみたい夏が到来! でも「どこに行けばよろこんでくれるかな」「天候に左右されないところはないかな?」とイベント探しに頭を悩ませているママもいるはず。そんな全国のママに朗報です♪ 東京・お台場のレゴランド®・ディスカバリー・センター東京では、7月14日から8月31日の間、夏のイベント『レゴ®ニンジャゴー夏祭り!』が開催されます。そう、子どもが大好きなレゴ®がたっぷりある、あのレゴランド®・ディスカバリー・センターが夏祭り状態になっているというのです。そこで、ウーマンエキサイトママリーダーズの原田さん親子と一緒に取材してきました!忘れられない夏になる! 思い出の一枚をカシャッ レゴ®ニンジャゴーの中でも、子ども人気が抜群の炎系ニンジャ、カイくん。夏祭り中は、レゴランド®・ディスカバリー・センター東京にちょこちょこ遊びに来ています。見つけたら、声をかけて記念撮影しちゃいましょう。思い出の一枚があると帰ってからのレゴ®遊びの世界がますます広がりますよ!修行が楽しんでできる!レゴ®ニンジャゴー シティ アドベンチャー 道場を舞台に、いろいろなカラクリを体験しながら、飛んだり跳ねたりカラダを思いっきり動かして遊べる「レゴ®ニンジャゴー シティ アドベンチャー」。最強のニンジャをめざして友だちとバトルだ!「レゴ®ニンジャゴー シティ アドベンチャー」で遊んだ後に、原田さん家族が向かったのは、バトル会場。 忍者を題材にした「ニンジャゴー」の「スピン術」。みなさんはご存知ですか? 伝説のニンジャのミニフィグを手裏剣と一緒にカプセルに入れたら、スピナーを取り付けてリップコードを引っ張って、強烈スピン! 夏祭り開催中は、友だちと対戦できる闘いの場が用意されています。バトルに勝つと、ニンジャゴーの限定スペシャルシールがもらえちゃいます。「もう1回、もう1回! と順番を待っている姿を見て、楽しそうだな~来てよかった! と思いました」(ママ)4Dシネマにも「レゴ®ニンジャゴー」が登場!バトルで興奮した後は、新作が観られる4Dシネマへ!4Dシネマ映画では、今、伝説のニンジャ、カイ、ロイド、ジェイ、ニャー、ゼン、コールが新たな修行にチャレンジする新作が観られます! 4Dの臨場感を味わいながら「レゴ®ニンジャゴー」の世界観も楽しめます。「大人が見ても迫力を感じました! 隣で歓声をあげている子どもたちを見ながら、とっても楽しめました」(ママ)夏祭りといえば屋台! ニンジャの修行を頑張って、お腹がすいてきた原田さん親子。向かった先は、屋台です。夏祭り開催中、わたあめ、かき氷、ニンジャ焼きそば、かくれ身フランクフルト……夏祭りならではの屋台が出店しています。 さらにうれしいのは、屋台でのレシートが参加券となって遊べるゲームコーナーもあること!「かくれ身フランクフルトって何だろう?って思ったら、フランクフルトに海苔がトッピングされていて、なるほど!と思ってしまいました(笑)。わたあめも、食べ始めたと思ったら、あっという間に食べ終わっていて、カラダもアタマも動かして遊んぶと、子どもってお腹が空くんだなーって改めて思いました。お祭りっぽくて楽しいです!」(ママ)さあ、食べてもうひと遊び!屋台のゲームコーナーで盛り上がろう!屋台のレシートを持っていけば遊べるゲームコーナー。早速、「輪投げの術」で盛り上がる原田さん親子。「輪投げって、縁日っぽい! お祭り気分が盛り上がりますね」(ママ)ミニフィグトレードも夏祭り! レゴ®遊びの魅力のひとつは、可愛い人形のミニフィグがあること。お家でのレゴ®遊びでも、ミニフィグを使って、ごっこ遊びをしているご家庭も多いのでは? そんなミニフィグを会場に持って来れば、ミニフィグトレードマンと交換できちゃいます。もちろん、会場内でもミニフィグをガチャガチャで購入したり、ショップで入手することは可能なので、家から持ってくることを忘れてしまっても大丈夫。 この期間のミニフィグトレードマンは、ミニフィグステーションで盆踊りを楽しんでいるミニフィグを運んできてくれます。 迷うのも当然! 夏祭りミニフィグの数はなんと200体以上。あっちにしようか、それともこっちにしようかと悩んでいる間に「ここにもいる!」と新たなミニフィグを発見して、さらに迷ってしまうことも。でも、それが楽しいミニフィグトレードです。「今年は暑すぎて熱中症で倒れる人も多いと聞いて、どこにお出かけしようか迷っていました。でもレゴランド®・ディスカバリー・センター東京は、涼しくていいですね。しかも、レゴ®を組み立てて遊べるだけではなく、アトラクションも魅力で、男の子も女の子も元気に遊べます。4Dで映画の世界に入ったり、ミニフィグを交換できたり……飽きることなく、たっぷり遊べました! 今なら特典もたくさん付いてお得なので、年間パスポートをこの機会にゲットしようと思っています」(ママ) 子どもたちを熱中症から守りながら、とびっきりの思い出を作るなら、今年の夏は、レゴランド®・ディスカバリー・センターで決まりです!レゴランド®・ディスカバリー・センターのお得なクーポンをGET当日券入場料が【2,500円⇒2,100円】になる平日も土日も使える「いこーよ限定クーポン」はこちらから。『レゴ®ニンジャゴー夏祭り!』をお得に遊ぼう! レゴ®ランド・ディスカバリー・センター東京のクーポン レゴ®ランド・ディスカバリー・センター大阪のクーポン 『レゴ®ニンジャゴー夏祭り!』イベントの詳細をチェック Twitterフォロー&リツイートキャンペーンレゴランド・ディスカバリー・センター東京の公式Twitterをフォロー&応募対象の投稿をリツイートするだけで応募が完了!抽選で5組10名様にレゴランド・ディスカバリー・センター東京の1日優待券をプレゼント! リツイートして応募する 今がチャンス!お得な年間パスポートキャンペーン7/14~8/31は夏休みキャンペーンで新規購入も更新も6000円⇒3900円に!オンラインで購入するとさらに500円OFF!! チケットの購入はこちら 【年間パスポートの嬉しい特典】・施設内のショップ&カフェのお会計が20% OFF・施設への再入場が可能・誕生日の月はお友達を3人まで無料でご招待その他にも嬉しい特典がたくさんあります!PR:マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社
2018年07月31日周りからは「仲良し夫婦」と思われているけれど、家のなかでは会話のない冷め切った関係。「仮面夫婦」を続けているという人はどのくらいいるのでしょうか。本当は、こんな関係から抜け出したい。冷え切った関係をどうにか良くしたいと願っているとしたら…。今回は、仮面夫婦から抜け出すために今日からできることを考えていきましょう。■仮面夫婦「あなたはどっちのタイプ?」2つの心理状態仮面夫婦となっている夫と妻の心理状態はどうなっているのでしょうか?仮面夫婦の場合、互いが互いを夫でも妻でもない「同居人」とみなしている場合が多く、大きく分けると次の2つに分けることができます。仮面夫婦タイプ1:妻、あるいは夫だけが冷めている過去に浮気をされた、育児を手伝ってくれなかったといった本人には見過ごすことのできない決定的な要因があって、どちらか一方だけが冷め切っている状態の夫婦。仮面夫婦タイプ2:夫婦2人とも冷めているまったく嫌いというわけではないけれど、いてもいなくても変わらない。互いの世界を持ちすぎているので一緒に行動することがない。この人じゃなくてもいいのでは? と思っているけれど、積極的に離婚する気もさらさらない状態の夫婦。■仮面夫婦「愛情を戻すことはできる?」冷め切った関係に愛情を取り戻すことはできるのでしょうか? 先に結論をお話すると「できます」。けれど、夫婦互いが避けている期間が長ければ長いほど、元に戻すのにも時間がかかると覚悟してください。例えば、3年間ずっと仮面夫婦を演じていたなら、愛情を取り戻すにも3年相当の時間がかかると思っていましょう。またタイプ1の「妻、あるいは夫だけが冷めている」ケースは、修復期間の長さに加えて、仮面夫婦の状態を引き起こす原因となった出来事を許せるかどうか? を考えることも大事になってくるでしょう。■仮面夫婦から抜け出すには? 妻、あるいは夫だけが冷めている場合では、どうやって愛情を取り戻せば良いのでしょうか。その方法について、前述したタイプ別に考えていきましょう。まずは、「妻、あるいは夫だけが冷めている場合」からご紹介します。仮面夫婦タイプ1:妻、あるいは夫だけが冷めている場合タイプ1の場合、仮面夫婦になったキッカケというものがあるはずです。冷え切った関係から抜け出すための一歩は「その時と今はまったく別の状態」と意識することです。例えば、子育てに対する不満がきっかけでぶつかりあってしまい、今は仮面夫婦になっているとします。関係を修復したいけれど、また前のように言い合いになってしまいそう…。そんな不安があるかもしれませんね。でも「その時の夫と、今の夫は違う」ととらえてみてください。ものすごくムカついたし相手の態度にも納得できなかったけれど「今、目の前にいる夫は、その時の夫ではない」と考えてみましょう。自分自身も当時は子育てにいっぱいいっぱいで余裕がなかったけれど、今も「その時とまったく同じ」というわけではないですよね。その話題に「今」ふれたとして、当時と同じような言い合いになるものでしょうか。過去の2人は過去の2人であって、今の2人ではありません。これからの未来に目を向け「今からもう1度新しい関係をつくる」ととらえてみる。そうすることで、新しい関係を築ける可能性が出てくるはずです。■仮面夫婦から抜け出すには? 夫婦2人とも冷めている場合続いて、「夫婦2人とも冷めている場合」を考えていきましょう。仮面夫婦タイプ2:夫婦2人とも冷めている場合嫌いではないけれど一緒にいる意味がないと感じ、仮面夫婦になっているタイプ2の場合は「相手の良いところを見つける努力」をしてみる方法が効果的です。この関係はいわゆるマンネリだけれども、面倒に感じない心地の良い関係ですよね。けれど面倒ではないということが「愛情がある」というわけではありません。愛情を取り戻すには過去にさかのぼってみる必要があります。例えば、おしゃべりが楽しくて、いつも一緒だった新婚時代(交際当初)を振り返ってみます。夫を好きになったきっかけや2人で楽しく過ごした日々など良かった時代を思い出してみましょう。これは「相手の良いところ」を再認識していく作業です。この作業を続けていると「ああ、こんなところが好きだったな」「こういうところが尊敬できると思った」など忘れていた感情がよみがえってきます。そうした感情の変化は、夫婦2人の間に変化をもたらしてくれるでしょう。ちなみに、夫だけが冷めている場合も同様です。昔通った場所やお店の名前を出して懐かしんでみたり、昔の写真を見えるところに置いておいたりして、夫にあの頃の2人を思い出してもらうと良いかもしれません。タイプ1は、過去ではなく未来を見る。タイプ2は、過去を振り返る。時間軸を変えて見つめなおす作業が、仮面夫婦から抜け出すきっかけとなってくれるでしょう。■仮面夫婦「離婚とならないために」今日からできる5つのこと仮面夫婦から抜け出すために、これから意識してやってみてほしいことをご紹介します。これらは片方だけが冷めている場合と夫婦2人とも冷めている場合、どちらのタイプにも共通しています。1.相手に笑顔を見せる冷めた夫婦に笑顔はありません。笑顔がないものに愛情やあたたかい気持ちを持つことはできないので、意識して笑顔で接するようにしましょう。2.会話する冷めた夫婦はあいさつ以外、会話がありません。まずはYes、Noで始まる簡単な会話から始めてみましょう。どちらかが動かないと何も始まりません。3.さりげなく気配りをする例えば、夫がお風呂に入った時、新しいタオルを用意してあげましょう。そうすることで相手をじわっとあたたかい気持ちにさせることができます。4.記念日をお祝いする今までは何もしてこなかった1日を、意味のある特別な1日にします。誕生日や結婚記念日をお祝いしましょう。5.どちらかの実家に一緒に行く相手のルーツを再認識し、両親の前で相手をほめてみましょう。両親に認められるのは気持ちが良いことです。また自分はこの一家の一員なんだという認識を強めることもできます。冷えた関係を変えたいと願うなら、ぜひご紹介したような行動を実践してみてください。今日やったからといって明日すぐに変わるものではないけれど、冷えた2人の空気に火起こしをして、少しずつあたためていく…。そんなイメージを持つと良いですね。まずは一歩を踏み出すことが大切だと思います。
2018年07月31日2018年5月3日~6日に東京・NHKホールで行われた 「おかあさんといっしょ」春のファミリーコンサートを収録したDVD・CD『「おかあさんといっしょ」ファミリーコンサート シルエットはくぶつかんへようこそ!』が8月1日にポニーキャニオンからリリース!「シルエットはくぶつかん」を舞台に展開されるストーリーから、話題沸騰の「おまめ戦隊ビビンビ~ン」の登場シーンまで、今作の見どころを紹介しちゃいます。■シルエットはかせの登場に、子どもたちは大興奮!毎年春と秋にNHKホールで開催されるファミリーコンサートは、たくさんの歌を盛り込んだストーリー仕立てで展開されるコンサート。2018年春公演では、お兄さんとお姉さんが「シルエットはくぶつかん」に出かけます。そこで出会ったのは、もちろんシルエットはかせ! いつもテレビで見ているキャラクターなだけに、子どもたちは早くも「エット、エット、シルエット~」と大興奮。「おかあさんといっしょ」のコーナーに入り込めるので、楽しさもワクワクも2倍どころじゃありません。しかも、音楽や照明の演出によって、エンターテインメント性も抜群。目と耳で感じる“ショータイム”のはじまりです!■お兄さん&お姉さんと“影”の共演に注目!?シルエットはくぶつかんにやってきたゆういちろうお兄さん、あつこお姉さん、よしお兄さん、りさお姉さん、そしてガラピコぷ~の仲間たちは、おなじみの影当てクイズなどで楽しく遊んでいましたが、シルエットはかせのコレクションである“影”たちが逃げ出してしまい大騒ぎ!正義感の強いお兄さんやお姉さんは、影を取り戻そうと立ち上がり、影たちとコラボ(!?)しながら、さまざまな楽曲を披露。なんと、りさお姉さんと影が共演する「パント!」も楽しめちゃいますよ! 影を捕まえるべく、一生けん命に奮闘するお兄さん、お姉さん。けれども、そう簡単に集まるはずもなく…果たして、シルエットはかせが大切にしている影たちを取りもどすことはできるのでしょうか!? 大人でも引き込まれてしまうほど、丁寧に作られたストーリー展開は必見です。■みんな大好き!「おまめ戦隊ビビンビ~ン」も登場ファミリーコンサートの見どころはストーリー展開だけではありません! お兄さんとお姉さんが、たくさんの楽曲を歌い踊り、パワーを与えてくれます。なかでも「おまめ戦隊ビビンビ~ン」のイントロが流れたときには、子ども&ママたちからの歓声も最高潮!キャッチーな音楽に、お兄さんお姉さんの振り切った姿がSNSなどでも話題を呼んだ本作だけに、ここでしかみられない表情や、会場との一体感は見逃せません。ほかにも、「おはよう!」をはじめ、「なないろのしゃぼんだま」「ぱんぱかぱんぱんぱーん」「メダルあげます」「ブンバ・ボーン!」「べるがなる」など、心踊る楽しい楽曲が盛りだくさん。テレビ版とはまた違う、ゆういちろうお兄さん、あつこお姉さんの美しくも迫力のある歌声を聴けるのもファミリーコンサートならではです!■ファミリーコンサートDVDは、猛暑の強い味方!本編のほか、特典映像として、ムームーがシルエットはかせの助手になるまでを描いた「シルエットはかせ名作選」、さらに 「トトトのうた」「地球ぴょんぴょん」の歌クリップを収録。 あまりに暑く、子どもを公園にも連れていけない…そんなとき、おうちで楽しく歌い踊れる『「おかあさんといっしょ」ファミリーコンサート シルエットはくぶつかんへようこそ!』が大活躍。お兄さんとお姉さんの飛び切りの笑顔とパフォーマンスに、きっとママたちも心ときめくはずですよ!■「おかあさんといっしょ」ファミリーコンサート シルエットはくぶつかんへようこそ!\2018年8月1日DVD/CD同時発売/↓詳細はこちら↓
2018年07月31日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人の目を気にしない性格になりたい」という、ミッキーさん(49歳・看護助手)に、心屋塾上級認定講師の大竹公子さんからアドバイスをいただきました。■ミッキーさんのお悩み私は不器用で行動が遅く、しかも視野が狭いです。仕事を覚えるのも、人の倍の時間がかかります。真面目だけが取りえなので頑張ってはいますが、たびたび何もかも放り出したくなります。人の目がとても気になり、「余計なひと言を言ったな」「あの時、あんなふうに行動すればよかったのに」などと1日の出来事を思い返しては落ち込むばかりで、胸が苦しくなります。いちいち人の目を気にしなくすむよう、自分の性格を変えたいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の大竹公子さんよりミッキーさん、ご質問ありがとうございます。心屋認定講師&脱べきカウンセラーの大竹公子と申します。お仕事、一生懸命頑張っていらっしゃるのですね。でも、人の目を気にして、落ち込んでしまう。その状況はとても苦しいですよね。私も以前は、人の目を気にして苦しんでいました。まさに今のミッキーさんと同じように、「あの時、こうしていれば…」とその日の自分の言動を振り返ったり、過去の出来事も引っ張り出してきては反省したりしていました。そうすると、特に体を動かしていなくても、とても疲れます。自分責めや反省にエネルギーを使うので、結局仕事への集中力が低下し、仕事がスムーズにいかなくなる。それをリカバーするために、余計に力を入れて頑張る羽目になる…。そんな悪循環を繰り返していました。頑張っているのに悪循環にハマっていると、何もかも放り出したくもなりますよね。まずは「この状態なら、苦しいのは当たり前だよなぁ。でも私はよく頑張ってきたなぁ」と、ご自身を認めてあげてくださいね。さて、ご質問の「人の目を気にしない方法」ですが、実はミッキーさんの性格を変える必要はまったくありません。今のミッキーさんの性格のままでOKなのです! その代わり、人の目を気にしなくなるために変えると有効なのは、「自分への許し」と「意識の向け方」です。まずは「自分への許し」についてくわしくお話しますね。ご存じかもしれませんが、「人の目」というのは、実は「自分の目」なのです。「あの人から〇〇と思われているのではないか」という考えは、自分で自分自身を「〇〇な人」だと思っているから生じるのです。例えばミッキーさんが、「余計なひと言を言ったな」「あの時、あんなふうに行動すればよかったのに」などと思い返して落ち込んだとしましょう。相手からどんな人だと思われたと考えましたか?ご質問の冒頭に「私は不器用で行動が遅く、しかも視野が狭いです。仕事を覚えるのも、人の倍の時間がかかります」と書かれているので、もしかしたら、そのような人だと思われた…と考えたかもしれません。普段からご自分の性格をダメだと否定していると、人に関わる時にも「自分の性格がバレたら、相手からも否定されるに違いない」と考えてしまう。そのために、落ち込んでしまうのですね。ですので、まずは自分はこの性格でOKなんだと自分自身を許してあげることで、変化が起きてきます。続いて、「意識の向け方」について。「意識の向け方を変える」というのは、「どう思われているのかしら?」とほかの人へ向けている意識を、自分自身に向けるということです。自分は今、何を感じているのか。自分は今、何がイヤなのか。自分は今、どうしたいのか…等々、”自分自身の今”に意識を向けていると、人の目を気にすることが少なくなっていきます。自分を許すと、自分に意識を向けやすくなりますし、自分に意識を向けていると、自分を許しやすくなります。どちらから始めてもいいですし、両方同時にやってみるのもいいですよ。ぜひ試してみてくださいね。ミッキーさんを心から応援しています! ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年07月31日かつてはていねいにスタイリングをしていたロングヘアも、子どもと一緒の毎日だとただ邪魔なだけ! と、手っ取り早くゴムでひとつにまとめるだけの「ひとつ結び」をしているママ、結構見かけます。ひとつ結びは単純なヘアアレンジのようで、実は「ただのオバサンヘア」となるか「こなれ見え」するかが紙一重。せっかくなら「こなれ」を極めようと、スタイリング剤をふんだんにつけてモードっぽくピタッと結んでみると…やっぱり自分がすると、なんだか違う。かといってラフに結ぶと、おくれ毛というよりはお疲れ感が出てしまう…。髪質や顔型に頼るところが大きく、とても難しいのがアップヘア。そこで簡単・おしゃれに決まるテクニックについて、ご自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。お話をうかがったのは…Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさんフリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。まずは、まとめ髪の「基本のキ」は この記事 でおさらい!■時短ヘアアレンジ「ニュアンスアップは4ステップで作る」 1.上下二分割にブロッキング「ラクをして1本で結ぼうとするから、逆にテクニックが必要になるんです」と森田さん。耳上のラインで上下2つにブロッキングすることで、髪の毛が格段に扱いやすくなり、ヘアアレンジの成功率が高まります。2.ブロッキングした下部分の髪の毛を下位置で結ぶまず、ブロッキングした下部分の髪の毛を1本で結びます。ここでのポイントは、結ぶ位置。「結んだ毛束が頭に対して垂直にビヨンと上がっているとおしゃれに見えないですし、さらに、襟足がたるむと老け見えしてしまいます」(森田さん)襟足に沿わせるようなイメージで、なるべく下向きにゴムで結びます。3.ブロッキングした上部分の髪の毛をツイストし巻く残った上部分の毛束を2つに分けて、ツイストしていきます。このとき、2つに分けた髪の毛をそれぞれ一つずつねじる必要はなく、単純に2つをツイストするだけでOK。4.留めたゴムの上からツイストで巻いて完成!3.でツイストした髪の毛の毛先を写真のように両手で持ち、ゴム部分の上から巻きつけていき、最後はゴムをもう一本用意して、下部分で結んである毛束と合わせて、一束にまとめます。短くて届かない場合は、巻きつけずにゴム付近でピン留めするのでもOK。 「最後に、ゴム部分を隠すようにスカーフを巻いても華やかになりますよ」このアップヘアなら、親子でリンクコーデならぬ、リンクヘアアレンジもおすすめ。子どもは動いてなかなか髪の毛をゆっくり結ばせてくれないので、ついひとつ結びをしてしまうというママが多いかと思いますが、2つにブロッキングすることで寝転がったり激しく動いたり…と、やんちゃに動いてもくずれにくくなります。結果、結び直すことがなく時短に。「なんだか、今日は結び方が違う!」と、娘も喜んでくれそう。■親子でリンクヘア「おそろ感がアップ!」2つのコツ親子でリンクヘアのコツその1:パッチン留めを大活用子どもの髪の毛はサラサラでやわらかく、すぐクシャッとなってしまうのでアレンジがくずれやすいですね。そこで「パッチン留め」が大活躍。ポイントに留めておくと、よく動く子どものスタイリングがくずれにくく、ラクです。親子でリンクヘアのコツその2:おそろいのヘアアクセサリーリンク感を出すには、ママと同じヘアアクセサリーを使うのが効果的。子どもの頭にはちょっと大きいかな…と感じますが、むしろそのアンバランス感がかわいかったりも。ママと全く同じヘアアクセを利用したほうが、リンク感は強くなります。ブロッキングと「ねじねじ」工程を加えるだけで、こんなにもお疲れ感ゼロ&こなれたママ感を演出できるなんて!「大判のスカーフに頼れば、多少の失敗はごまかせちゃいます。スカーフと洋服のコーディネートを考えるのも楽しそうですよね」(森田さん)これは、夏の日常に取り入れたいですね。取材・文/aicaモデル/AYAキッズモデル/村田星叶
2018年07月30日子どもの将来をのことを考えて、才能を伸ばしたり、好きなことをさせてあげたりしたいと、小さい頃から習い事をさせる親も多いようです。その際、月謝や送迎は想定していても、実際にはそれ以外の負担が多くのしかかることも。そこでパパママ世代に、子どもの習い事で大変なことについて聞いてみました。Q.子どもの習い事で保護者が大変なこと、ある?1.ある 78.3%2.ない 6.2%3.習い事をやっていない 15.0%4.その他 0.5%78.3%の親たちが子どもの習い事で大変なことがあると回答しました。子どもが2人や3人いるとスケジュール管理だけでも大変! また、試合や発表会などでも親の出番は多々あるようです。■送迎やスケジュール管理が大変!いくつも習い事をしたり、兄弟がいたりするとスケジュール管理と送迎だけでも大変なことに。それに加えて、ママ同士の付き合いもあったりするので、習い事を増やすときにはその辺りも良く考えたほうがいいのかも。「免許を持っていないので、送迎が大変です。雨降ったら贅沢だけどタクシー使っちゃいます。それと、保護者同士の絡み。私は群れるのが苦手なので、いつもボッチです」(千葉県 40代女性)「送り迎えと月謝以外の諸々の経費。交通費とか小学試験やイベントの参加費、合宿費用、ユニフォーム代、意外とあるんですよね。バカにできない」(神奈川県 40代女性)「習い事をいくつも欲張ると、スケジュール管理が大変です!」(滋賀県 30代女性)「常に大変なのは、子どもの送迎・月謝・当番でした。子ども抜きにして大変だったのは、ママたちとの付き合い。苦痛でした。会えば挨拶をしますが、余計な話はしませんね」(福島県 40代女性)「もちろん大変です。兄弟の数に比例して大変さも増えますね。上の子の習い事には、下の子を連れていかなければならないし、その際の下の子どもたちの我慢とか。金銭面も子どもの数だけありますから。スケジュールがブッキングすることも」(神奈川県 40代女性)「送迎や他の兄弟の習い事のブッキング。旦那は仕事でほぼ私一人の負担になるので大変です」(神奈川県 40代女性)■サッカーなどのスポーツ系はお当番や遠征が大変サッカーや野球などの場合には、練習時間の間グラウンドで見守りをしなければいけなかったり、試合の会場セッティングや遠征の荷物当番などをすることも。炎天下や真冬でも、1日中外にいなければいけないのはかなり辛い…。「特にスポーツ系は親もあれこれ手伝ったり、会場セッティングしたりと忙しいです。親同士の付き合いもついでに大変」(神奈川県 40代女性)「地域のサッカーチーム。真夏の炎天下でも、真冬の凍える日も交代で保護者がグラウンドの見守りをしていました。土日はもちろん、GWや夏休みも練習があり、家族で出かける予定が立てられず、試合のたびに車出しや応援に参加しなければなりません」(千葉県 40代女性)「陸上をやっています。大会のときに場所取り当番になると、朝5時くらいに競技場に行き、開門までひたすら待つのが大変です」(静岡県 30代女性)「野球をやっていますが、低学年は1日みっちり付き添いをしないといけないのがキツイ。誰が飲むのかよくわからないお茶当番もある」(神奈川県 40代女性)「小学生サッカーは大変。土日潰れるし、平日も当番あるし。やめて今はクラブチームに入りました。お金はかかるけど、親の絡みもない分ラク」(千葉県 30代女性)■月謝以外の追加費用が意外にかかる月謝だけでなく、合宿やイベントや大会用の衣装やユニフォームなど、どんどん追加で費用がかかることも! 中には海外遠征を強制させられそうになったという親までいました。始めるときには、その辺りのことも聞いてから考えたいですね。「ほぼ毎日学校に迎えに行って送った後は、21時過ぎにお迎え。休むと周りから遅れてしまうということで、捻挫くらいだったらテーピングで練習に参加していた。歯医者や病院に行く時間を作るのも一苦労。合宿に遠征やイベントや大会の衣装代。金額の詳細が大雑把で多く取られている疑念も…」(神奈川県 30代女性)Q.子どもの習い事で保護者が大変なこと、ある?アンケート回答数:7273件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月30日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座目立ったもの勝ちの週末。ハッとするような演出であなたの魅力をプレゼンしてみて。ラッキーアイテムはモンステラ。ラッキーカラーはグリーン。2位 しし座ノリと勢いで不可能を可能にできるかも。ラッキーアイテムは花火。ラッキーカラーはイエロー。3位 いて座旅は遠いほどラッキー。未知の世界へ! ラッキーアイテムはルッコラ。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 ふたご座アンテナの感度良好。見て聞いて体験して。ラッキーアイテムはマンゴージュース。ラッキーカラーはオレンジ。5位 みずがめ座イベントやショーでお祭り気分を満喫。ラッキーアイテムはネオンランプ。ラッキーカラーはブルー。6位 てんびん座楽しみは腹八分目くらいがちょうどよさそう。ラッキーアイテムはライチ。ラッキーカラーはレッド。 7位 うお座思いつきや空想が現実味をおびてくるとき。ラッキーアイテムはビットシューズ。ラッキーカラーはブラック。8位 おとめ座予定が急に変わる可能性も考えておいて。ラッキーアイテムはシャーリング生地。ラッキーカラーはクリームイエロー。9位 やぎ座堅苦しく考えすぎかも。遊び心も必要ですよ。ラッキーアイテムはサンダルウッド。ラッキーカラーはブラウン。10位 かに座見せかけの華やかさに惑わされないように。ラッキーアイテムはランチョンマット。ラッキーカラーはアイボリー。11位 おうし座考えても堂々巡りするだけ。頭を切り替えて。ラッキーアイテムは洗顔料。ラッキーカラーはグレー。12位 さそり座狙いすぎはどこか不自然に見えるもの。キャラに合わないことを無理にやらないで。ラッキーアイテムはオパール。ラッキーカラーはラベンダー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年07月30日貯金を始めたいと思っていてもなかなか踏み出せていない、なんていう貯蓄の初心者さんは、定期預金から始めてみるとよいのではないでしょうか。定期預金にも新しいトレンドがある今、「excite.電話相談室」でも活躍されているファイナンシャルプランナー(1級技能士)のすぎうらのりこさんに定期預金のメリットやデメリット、口座開設時の注意点などお伺いしてきました。定期預金とは?定期預金とは、1年や3年などあらかじめお金を預ける期間(預入期間)を決めておき、期日が来たときに元金と利息を引き出すことができる貯蓄目的の預金です。元本が保証されており、預けたお金が減ることはありません。定期預金は期日が来るまで払い戻しをしないことを約束することで、銀行や信用金庫などの各金融機関で普通預金より金利が高めに設定されています。最近のトレンド情報定期預金は長期間お金を預ける預金の代表ですが、最近では預入期間が短期間である超短期定期預金もあるようです。1ヶ月定期や3ヶ月定期は以前からありましたが、1週間定期や2週間定期の超短期の定期預金がネット銀行を中心に増えてきました。超短期定期預金は、1~2週間先に使う予定の普通預金を定期預金に預入できるため、手軽にお得感が味わえます。ママの知っておきたいポイント定期預金は預入期間中の引き出しはしない約束ですので、普通預金のようにいつの間にか、引き出して使ってしまったということは防げます。コツコツと貯金したいママ向けの預金です。また、子どもの名前で定期預金の口座を作ることもできますので、将来子どもが必要とするときに使えるよう小さいころから定期預金に預けることもひとつの方法です。定期預金開設のメリット&デメリット定期預金は引き出しにくく貯めやすいことが最大のメリットです。またボーナス時期などに定期預金キャンペーンが実施されることがあり、金利優遇やポイント優遇、キャラクターグッズをもらえるなど特典が得られます。定期預金の主なデメリットは、原則として中途解約や一部解約ができないことです。中途解約ができても、例えば100万円の定期預金を満期前に10万円だけ引き出したいとき、100万円の定期預金全額が中途解約となります。中途解約すると金利が下がる金融機関も多く、当初予定の利息が受け取れなくなります。毎年10万円引き出すと決まっている場合は、1年定期で10万円、2年定期で10万円、3年定期で10万円のように分割して預けることも考えておきましょう。FPすぎうらのりこさんへ個別相談もできます! 相談は記事TOPのプロフィールから!本気でお金を貯めたいあなたへ! 便利なアプリ2選貯金アプリfinbee【貯金をもっと楽しく、カンタンに。】finbeeは自分の銀行口座から貯金用口座へ、自分で決めたルールに応じて、自動でお金を移動できるアプリです。カード決済のタイミングや一日の歩数など、毎日の生活に合わせて貯金する金額を決めるだけで、あなたの口座に自動で貯金します。いつのまにかに、本当にお金を貯めることができた、と実感できるはずです。※提携銀行はみずほ銀行と住信SBIネット銀行、千葉銀行、北洋銀行で順次拡大予定 貯金アプリfinbeeダウンロードはこちらから トラノコ【おつりで投資を始められる!?】すべての人を投資家に? 「誰もが投資できる世の中を」その思いで誕生したのがトラノコです。運用報酬0.3%で本格的な分散投資ができて、楽しく無理なくカンタンにおつりで投資をするアプリです。 トラノコダウンロードはこちらから
2018年07月29日自分と他人の間にあるバウンダリー(境界線)に侵入を許している状態を、心理学的には「バウンダリー・オーバー(境界線越え)」と呼びます。長話や愚痴に付き合わされたり、張り合ってマウンティングを取ってきたり。放置しておくとストレスをため込み、体を壊してしまうことも!やっかいなバウンダリー・オーバーを防ぐにはどうしたらいいのか。 『人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方』 (同文舘出版)を執筆したココロとカラダをつなぐカウンセラー、おのころ心平さんに、相手に気づかれない「さりげなくバウンダリーを引く簡単なテクニック」をうかがいました。お話をうかがったのは…おのころ心平さん一般社団法人自然治癒力学校理事長。ココロとカラダをつなぐカウンセラーとして、これまで2万4000件、約5万時間のカウンセリング経験を持つ。経営者、アスリート、文化人など多くのクライアントのセルフケアを請け負っているほか、パーソナル医療コーディネーターとして病院や治療法、医療選択もサポート。セミナー・講演回数は年150回を超える。 ・オフィシャルブログ ■他人に踏み込まれる前に「上手に境界線を引く」4つのルールバウンダリー上手な人、すなわちバウンダリー・オーバーをされにくい人には特徴があります。「この人の領域に踏み込んではいけない」と感じさせる人になるには、どうしたらいいのでしょうか? おのころさんがおすすめするテクニックの中から、特に日常に取り入れやすい4つをピックアップしてご紹介しましょう。1. 口角を上げる「口角が上がっている人は幸せそうに見えるから、愚痴を言う人が寄ってきません。反対に、いつも不安そうにしている人には、おせっかいがやってきます」(おのころさん)疲れているとつい口角が下がった表情になってしまいますが、無理やりにでもキュッと上げると、気持ちも変わってくるものです。嫌なことを遠ざけて幸せを呼び込むために、いつも口角の上がった表情を心がけましょう。「ちなみに、両方の口角を上げると消化器官が上に持ち上がるといわれています。胃腸全体が制御される効果も期待できるので、一挙両得かもしれません」(おのころさん)2.謎めいた雰囲気を作るママ友や同僚に、自分や家族のことをなんでも話していませんか? もちろん、聞かれたことや基本的なことは話してOKですが、職業や趣味などすべてを開けっぴろげに話す必要はありません。自分の情報を制御することで、なかなか踏み入ることができない印象を相手に与え、周囲が自然とバウンダリーを引いてくれるので気楽です。「芸能人や会社役員の方に共通しているのが、余計なことは話さないこと。職業柄、ほかの人が自分の領域に踏み込まないように、自然と境界線を引くテクニックが身についているのかもしれませんね」(おのころさん)3.集団の中で突然、しばらく姿を消す集団でいる時、フッと5分ほど姿を消し、また戻ってくるという方法も効果的です。「これは僕もよくやるんですが、相手に『どこにいっちゃんだろう』というちょっとした不安を与えます。『この人には理解しがたい部分がある』と思われ、関係を変える良いきっかけ作りになります」(おのころさん)この方法は、SNSの世界でも応用可能です。例えば、ママ友のLINEグループが意味もなくダラダラと続いていると感じたら、機を見てスッとグループから抜けると良いでしょう。自分の基準を持って行動できる人は周囲から一目置かれて、バウンダリーに踏み込まれる可能性が低くなります。4.物事を自分で決められる人になる友人と約束する時、時間や場所の決定をいつも他人任せにしていませんか? あるいは、レストランでいつも誰かと同じものを注文していませんか? このように、自分で決めるリスクを引き受けず、相手に決定権を預けてしまう人は要注意です。「こういう人は、相手に依存していながら『本当はこっちが良かったのに』と不満を持って生きている場合が少なくありません。自分の人生に主導権を取り戻すには、自分が決定するという習慣を実践してください」(おのころさん)例えば、みんなで食事に行く際「この店にしようよ」と提案するなど、小さなことから始めてみましょう。ふだんから「この人は自分で決める人だ」という印象を与えておくと、人間関係においても主導権を握ることにつながります。 ■自分の領域から相手を追い出す「しぐさで境界線を引く」3つのテクニック前章では、「バウンダリー・オーバーをされにくい人になる」テクニックをご紹介しましたが、それではもう遅い! 今、まさにバウンダリー・オーバーをされているという場合は、どうしたらいいのでしょうか?そんな時には、さりげないしぐさを使って意思表示をする方法がおすすめです。「特に手と腕を使うと、言葉以上に強力なメッセージが伝えられます」とおのころさん。日常生活に活用しやすい3つのしぐさをご紹介します。1. 自分を守りたい時は「腕を組む」ふだんから何気なく腕組みをする、という人は多いでしょう。これ以上自分のことを聞かれたくない時や、相手の意見に同意できない時には、意識的に腕を組んでみるといいでしょう。「胸のあたりは、“セルフゾーン”と呼ばれています。自慢したい時には胸を張りますが、自分を守りたい時には前かがみになってしまいますよね。腕組みは、相手が自分の領域に入ってくるのを防ぐ代表的なしぐさです」(おのころさん)2. 退屈な時は「左肩を下げる」相手との会話に飽きてきた時におすすめなのが、左肩を少しだけ下げるしぐさ。「カウンセリングをしている時によく見られるサインですが、これを意識的に使うことで『退屈です』『話題を変えませんか』といった相手へのメッセージとなります」(おのころさん)逆に右肩を下げると、「不機嫌です」「がっかりしています」というサインになるのだそう。相手の怒りを買うことがなく、遠回しに気持ちを伝えられます。3. 長話をとめたい時は「手を上下させる」手を振る動きも、バウンダリーを引くために有効です。「会話をしながら手を上下させることで、『この辺で決めましょう』と責任の所在を明らかにしたり、『もう話は終わりにしましょう』と時間的な制限を伝えたり、といった使い方ができます」(おのころさん)また、 第1回 で紹介した“手のひらを突き出してクルリと円を描くテクニック”もおすすめです。次回は、誰にでも起こりうるバウンダリー・オーバーの問題を例に、おのころさんからのより具体的なアドバイスをご紹介しましょう。参考図書: 『人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方』 (同文舘出版)おのころ 心平 著 1,512円(税込) 24年間で2万4000件、のべ5万時間以上のカウンセリングから導き出した「病気にならない心理学」の本。快適でベストな人間関係を築くために、自分と相手とのバウンダリー(境界線)を引くことを提唱する。表情・しぐさ・言葉遣いをほんの少し変えるだけで「自分の領域」を守る方法や、バウンダリー上手な人になるためのテクニックを紹介。イラスト/野原広子取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2018年07月29日暑い日が続き、毎日のコーデに悩む方も多いのではないでしょうか。夏は特にスカートの印象の強いしまりんごさんですが、このところパンツコーデも頻繁に見掛けるようになってきてきました。ワイドパンツに苦手意識があるなんて信じられないくらい、着こなしている様子のしまりんごさん。今回はそんな彼女がセレクトする、GUとしまむらの“美シルエットな”夏のパンツコーデをご紹介します。■パンツに見えない上品シルエット【しまむら秋カラーのスカンツ】「トータル9418円コーデでした。しまパトした時に見つけたスカンツを早速履いてみました!深みのある濃いめのグリーンが綺麗ですよね。ずっと惹かれていて定価より1000円引きにお値下げしたので、今回は迷わずに即買いしました。トレンチ風の巻きスカートのようなシルエット。パンツには見えない上品なシルエットです。早速お仕事に着て行きましたが、“900円には絶対見えない!”と驚かれました。麻調の生地感が上質に見えるそうです」。「こちらはS、SSサイズの展開で、M、Lサイズは恐らくないと思います。ウエスト部分はゴムなのと、標準体型の私でSSサイズが大丈夫だったので、普段Mサイズを着用される方なら大丈夫かと。158cmの私が履いてアンクル丈でした。スカートのように上品に履けるのに、実際は着心地楽ちんでママさんにもオススメです」。「トップスはリネンブレンドで袖のフリルがかわいい、リエディのブラウスを着ました。リネン素材の袖フリルなので、大人っぽくナチュラルな落ち感が綺麗です。スクエアネックでかわいくなりすぎない大人な甘さ。大人らしい落ち着きのあるリネン素材は、涼やかで季節感たっぷりです」。■ゆるっと大人コーデが決まる!【落ち感が綺麗なGUワイドパンツ】「しまむらとGUで、トータル6870円コーデでした。GUでお値下げだったクリーンワイドパンツ! カジュアルに履けるオリーブを購入しました。定価1990円の商品が期間限定で500円引き。カーキに近い少しくすんだカラーが大人っぽく、秋にも履ける落ち着いたカラーです。とろみ感のある素材でシルエット綺麗。骨格診断でウェーブタイプの私は、ワイドパンツがあまり似合わないなぁと思っていますが、とろみのある柔らかい素材を選ぶと合います」。「ハイウエストで履けるので重心が高く見えます。試着した時からシルエット綺麗で感動しました。色違いで購入したいほど気に入りました~。またこのワイドパンツの嬉しいポイントはシワがつきにくいこと! 収納する時に服をたたんでもシワにならなかった」。 「透明感のあるクリアバケツバッグはお値下げ。ずーっとお値下げするのを待っていたので、店舗で見つけた時に即買いしました。今日のようなシンプルなコーデに映える。ドット柄の巾着がかわいいですよね。取り外してお好みの巾着やポーチに入れ替えると、また印象が変わってかわいいと思います。軽くて2wayで持てるので、育児中の方でも使いやすい便利バッグです」。「足元はGUのサンダルを履きました。太いヒールで低いので安定感があり、通勤コーデとしても楽ちんに履けちゃう。パンツスタイルにぴったりなクールな印象! 存在感のあるバックルとベルトがポイントです。逆に足を華奢に見せてくれるのでお気に入りです」。■脚長効果バツグン! 全身キレイ見えする【GU神デニム】「トータル8670円コーデでした。ネイビーのハイウエストストレートジーンズ。夏にも履けちゃう本格的なデニムは、綺麗シルエットでカジュアルにもぴったり。SNSで神デニムと話題ですが“ほんとに神~?”なんて疑っていた自分が嘘みたいにお気に入りに。・綿100%の厚みのある本格的なデニム生地・ハイウエストで脚長効果・どの角度から見てもシルエット綺麗・どんなトップスとも相性抜群どんな体型の方でも綺麗なシルエットで、まさに満点アイテムでした。ママ友に聞いてみたらみんな1本は持っているそう。子供と遊びに行く時も大活躍しそうですね。トップスをインしてみましたが、外に出しても。ロールアップして履くとより夏らしくすっきり」。「ラウンドかごバッグは、ジョイントスペースでポチしました。ナチュラルな風合いでカジュアルコーデにぴったり。丸みのあるフォルムが女性らしいですよね。ハンド・ショルダーの2way仕様ですが、私はショルダーとして持つ方が多くなるかな?」「GUのお値下げサンダルは、スカラップがかわいくて一目惚れしました。990円にお値下げしていて、お値段以上! ヒールは高めですが太めのヒールで安定感があり、足の横幅も広めなので疲れにくかったです。カラバリ豊富ですが今回は合わせやすいホワイト。夏らしく爽やかな足元に見えるのでオススメです」。いかがでしたか? しまりんごさんが言うように、シルエットがキレイなパンツばかり! しかも脚長効果、細見え効果もあり、着心地もいいというのですから、言うことナシですね。まだしばらく続きそうな猛暑の日々。暑いとスカートが多くなりがちですが、美シルエットなパンツコーデで、夏のファッションに変化をつけてみてはいかがでしょうか。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年07月28日こんにちは! そんたんママです。いよいよ夏休み! 小学生の子は、自由研究や工作の季節ですね。今回は、夏の工作にぴったりの、小学生から大人までつくりがいのあるオリジナル万華鏡をつくってみたいと思います。■材料をそろえよう 材料はアクリル板、黒い紙、お好みの紙(装飾用)、トイレットペーパー芯、丸いクリアケース、マスキングテープ、お好みのビーズ。道具は定規、セロハンテープ、カッター、油性ペン、えんぴつ、のりなどを使います。アクリル板は透明な下敷きや硬質カードケースなど。クリアケースは旅行用のアメニティ用のもので、どちらも100円均一で手に入ります。トイレットペーパー芯を使うのに抵抗がある方は厚紙を丸めてもつくっても良いですし、ラップやキッチンペーパーの芯を使っても構いません。■ミラー部分を手づくりしよう 万華鏡にはいろいろ種類がありますが、オーソドックスなタイプは筒の中に正三角形の筒型ミラーが入っています。鏡を加工するのは難しいので、アクリル板と黒い紙を重ねてミラーを再現します。実はこのミラーのサイズ決めとカットが一番面倒なのですが、乗り切ればもうほとんどおしまいです!まずトイレットペーパー芯の円の直径を測ります。直径に0.85をかけると中に入る正三角形の一辺が求められます。今回使った芯は直径38mmなので「38×0.85=32.3」。端数をとって一辺を32mmにします。 次に高さ。ミラーが芯からはみ出ると困るので、芯の高さジャストよりマイナス5mmほどに設定します。今回使った芯は112mmあったので、107mmにしました。 測った一辺の長さ×高さ(ここでは32mm×107mm)の四角いアクリル板を3枚分カットします。指を切らないように注意してください。 カットしたアクリル板を1mmほど間を空けて並べ、セロハンテープを貼り、つなげます。 テープが外側になるように丸め、面どうしをしっかりと貼りあわせます。透明な正三角形の筒ができました! 今度は黒い紙をカットします。高さは先ほどと同じ。幅は先ほどの四角形を3つつなげて、のりしろを足したくらいの長さにします。 黒い紙で透明な正三角形の筒を巻き、テープでとめます。 おつかれさまでした! これでミラー部分の完成です!本物の鏡には劣りますが、黒い紙と透明な板でこんなに映りこむの!? と驚きがありますよ。次のページでは、パーツを合わせて完成させます!■パーツを合わせて万華鏡の形にしよう 残りのパーツ、のぞき穴をつくります。黒い紙に筒の円周を写したら、 ひとまわり大きくカットして、周りに切り込みをいれます。真ん中ののぞき穴も切り抜きましょう。これでパーツがそろいました! マスキングテープを使って筒にクリアケースを貼りつけます。ふたを下側にして、開けられるようにしておいてください。 反対側から先ほどつくった三角ミラーを入れます。 のぞき穴をかぶせ、マスキングテープで貼りつければ、基本的な構造は完成。 そのままでは不格好なので、お好きな紙を貼って周りを装飾しましょう。 最後にクリアケースにビーズなどを入れ、フタを閉めれば… 自家製万華鏡の完成です!!■色んなものを入れて楽しもう! クリアケースは開閉できるので、ビーズ以外にも色んなものを入れてみたら楽しいと思います。光を透過するものはより鮮やかに見えるので、余ったアクリル板の切れはしにペンで色を塗ったりして入れるときれいかも!ちなみに私は レトロアートレシピvol.5 で制作したペットボトルビーズの失敗作を入れました。いかがでしたか。最近では材料がすべてそろった万華鏡キットなども売られていますが、自分でミラーをつくったり入れるものを考えたりすると、たくさんの発見があります。世界にひとつだけのオリジナル万華鏡をつくってみてはいかがでしょうか。
2018年07月28日タオルを取り替える頻度は、時々テレビなどでも話題になります。それぞれの家などでも違うようですが、アンケートの結果は…? ママにとっては毎日洗うと洗濯の手間が増えることにもなり、水道代なども考えるとどうするのがいいのかは悩ましいところです。Q.タオル何日で替えてる?1.毎日 80.9%2.2~3回使ったら 14.3%3.匂ってきたと感じたら 3.0%4.その他 1.8%毎日タオルを替えている人が80.9%という回答になりました。ほとんどの人が毎日取り替えているという事実が明らかに…。今まで毎日替えていなかった人はちょっと肩身が狭い結果になりました。■毎日洗うのが当然! 何日か使うなんて信じられないバスタオルは当然のこと、家中のタオルを毎日交換するという人がたくさんいました。中には1日のうちで、午前と午後で変えたり、1回使ったら洗濯に出すという人まで。洗濯機が洗ってくれるし、そこまで大変じゃないという声も。「毎日洗濯して変えています。タオルやハンカチ、台所やトイレのタオルもこまめに洗濯。次の日に持ち越すのは嫌なので」(栃木県 40代男性)「毎日洗います。家族別にしています。旦那と子ども2人の男の子たちはスポーツしているので汚い、臭い。梅雨時はコインランドリーで乾燥。バスタオルも毎日洗濯しています」(兵庫県 40代女性)「顔を拭くタオル、バスタオルはその都度変えて次の人が使うことはしません。キッチンやトイレのタオルも夜洗濯機に入れて、次の朝からは気持ちよく使えるようにしています。潔癖気味なので、何日も使うって考えが頭にありません」(佐賀県 30代女性)「毎日洗います! 洗ったら洗濯機へ。その繰り返しです」(千葉県 30代女性)「毎日変えないとお風呂に入って綺麗にしても、意味がないと思うし」(茨城県 40代女性)「3人子どもがいて、夜だけじゃなく、夏場なんて帰ってきたらシャワーも浴びるし、遊んできてまた1枚、夜にまた1枚と、タオルだけでもかなりの数です。そのほかにもトイレや洗面所、キッチンなどもありますが、洗うのは洗濯機だし、毎日洗います」(神奈川県 40代女性)■バスタオルは使わないという意見も洗濯機には放り込めば洗えますが、問題になるのが干す場所。そこで、大判のバスタオルは使わずにフェイスタオルだけを使っているという人がいました。バスタオル1枚よりも、フェイスタオル2枚の方が洗うのも干すのも楽チン。「バスタオルは使いません。みんなフェイスタオル。私はフェイスタオルを2枚使います。ついでにトイレやキッチン、洗面所も毎日交換。1日2回変えることもあります」(山口県 30代女性)「バスタオルを家族それぞれ使ったら、梅雨なんて乾かなくて大変です。なので、バスタオルは使わず、フェイスタオルを使っています。1人2枚使ってもバスタオルよりは乾きやすいです」(奈良県 40代女性)「バスタオルは使わずに、スポーツタオルを1人1枚使い、その都度洗濯しています」(鳥取県 50代女性)「バスタオルは25年以上前から使っていません。体は普通のタオルを使い、翌日の朝洗濯します。タオルは痛むし、洗濯する水も無駄なのですが、ジメジメした日本で濡れたタオルはどうしても気持ち悪い」(東京都 40代女性)■乾燥機がない! 干す場所がない!毎日洗うのが理想でも、干すスペースがないとなかなか毎日洗えないという声も少数派ですがありました。「毎日洗うという意見が多いようですが、我が家は2~3回使って洗います。乾燥機もありませんし、何でもかんでも毎日洗っていたらきりがありません。雑菌繁殖は気になりますが、毎日洗う必要はないと思っています。シーツ、枕カバー、パジャマも毎日洗いますか?」(青森県 40代女性)「子どものころは2~3日だった気がします。自分が一人暮らしを始めてからは毎日していますね。ちなみに湯船も子どものころは2日に1回しか交換しなかったな~」(宮城県 30代男性)「本当は毎日洗いたいけど、子どものおねしょがあると干す場所がありません。夫のバスタオルは毎日洗いますが、私と子どものは2~3日くらいたってしまうことも」(神奈川県 40代女性)Q.タオル何日で替えてる?アンケート回答数:6718件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月27日暑い夏は、すっきりしたヘアアレンジでのりきりたいもの。とはいえ、髪の毛をすべてアップにして顔を全面にさらけ出すのは、少し勇気がいる…。そんなママにおすすめなのが「ハーフアップ」。顔まわりの髪をアップにしておくだけでも、夏の暑い日のママ業に専念できるというものです。ハーフアップというと、ヘアクリップなどで適当にとめて終了! としがちですが、とりあえず感が否めないところも。そうかといって、難しいヘアアレンジなどしているヒマは、ママにはない!ということで、簡単で見栄えのいいハーフアップについて、ご自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。お話をうかがったのは…Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさんフリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。■時短まとめ髪「必ずおさえるべき2つの“基本のキ”」時短まとめ髪「基本のキ」その1:毛先をワンカールでもいいから巻くまとめ髪をする時は、毛先を巻いてニュアンスをつけておくと、仕上がりのこなれ感や華やかさに格段の差がでます。特に直毛の人は、ワンカールだけでもニュアンスをつけたいところです。といっても、コテで一巻きずつ…なんて時間は、ママには皆無。簡単に毛先をワンカールさせる方法としてオススメなのは、マジックカーラー。例えばメイクを始める時、毛先にマジックカーラーをしておき、メイク中はつけっぱなしに。それだけで、メイク後のヘアアレンジをする段階では、いい感じのニュアンスヘアに。マジックカーラーを持っていなければ、指で毛先をぐるぐると巻いておき、頭皮に留めておくだけでも毛先にニュアンスが出せます。時短まとめ髪の「キホンのき」その2:スタイリング剤の「効果的な」付け方スタイリング剤をつける時は、ワックスタイプが便利。つけ方のコツを覚えるだけで、グンと仕上がりが良くなります。1粒大のワックスを手のひらにのせてなじませます。この時に、指と指の間までワックスがいきわたるように、指をクロスさせて。その状態で髪の毛を触ることで、まんべんなく髪の毛にワックスがいきわたり、スタイリングしやすくなります。■時短ヘアアレンジ「3ステップで作るハーフアップ」1. センターの前髪をポンパドールにするポンパドールにする分量は、こぶし1つ分(直径5cmほど)を目安にバランスを見つつ決めましょう。取り分けた手と反対の指で軽く逆毛を立てて整えつつ、真上ではなくやや横にねじり、ピンで固定。「ねじって留めるのは、自分の髪が落ち着く方向にすると、やり過ぎ感が出ず◎」(森田さん)2.両サイドの耳上の髪をブロッキングする耳より前の髪の毛を取り分け、サイドの髪の毛をブロッキングします。1.でポンパドールをして残った前髪も一緒にまとめましょう。この時、おくれ毛を残しつつまとめると、ニュアンスがアップ。3.取り分けた髪をツイストするサイドの毛束を2つに分け、ねじります。毛先までねじったら、ゴムかクリップで仮留め。逆サイドも同じようにねじねじを繰り返し、最後に後ろで一緒にまとめて完成。 「後頭部がぺちゃんこになっていると見栄えが悪いので、仕上げにその部分をつまんで引き出しつつバランスを調整しましょう」(森田さん)ハーフアップなら、公園の日など外におでかけの時にハットをかぶっても、くずれにくいのがうれしいですね。■娘とハーフアップでヘアリンク子どもとのリンクコーデを楽しんでいるというママも多いかと思いますが、ヘアをリンクさせるのも、テンションが上がります。時間に余裕がある休日のおでかけは、最近髪の毛が伸びてきた娘とヘアをリンクさせてみては? 親子でおそろいのヘアアクセサリーにすると、ヘアリンク感がアップ! 「ママと同じー!」と、喜んでくれること間違いなしです!「とても簡単な割には、やっつけ感をまったく感じさせないハーフアップのアレンジ。リラックス感もありつつきちんと感もあるスタイルなので、どんなコーディネートにもしっくりきます」(森田さん)時間のある夏休みは、ぜひ娘とのリンクヘアも試してみては?取材・文/aicaモデル/AYAキッズモデル/村田星叶
2018年07月26日数年前から、ブームともなっている「断捨離」。しかし、断捨離をしたいと思っても途中で挫折したり、一度は断捨離ができても長くは続かなかったりという人も少なくないですよね。多くの方が抱えるその悩みの原因は「心」にあるのかもしれません。苦手な片づけを克服し、小さな子どもがいても楽に片づけができるようになった心屋認定講師のおむらちもさんが、その原因と解決策をお伝えします。■心屋塾上級認定講師のおむらちもさんより物を捨てたらスッキリすることはわかっているのに、なかなか行動できない。もう使わないと思っても、なぜか思いきれない…。多くの人が、そのような「なぜか行動できない」という思いに悩まされています。「なぜか行動できない」の原因は、実は「思い込みのブロック」によるもの。「捨てられない私ってダメだなぁ」「やればいいのに! 私はだらしないな」などと自分を責めてる人も多くいますが、自分に喝を入れたところで、解決できるものではありません。自分の心の中にある「思い込みブロック」に気づき、気持ちよく行動できるヒントをお伝えしたいと思います。1.損したくない思いが強い「損得にとらわれた人」物が捨てられない人の多くは、「損得」で考える”思考の癖”が強い傾向にあります。「え? そりゃ誰でも損したくないでしょ!?」と思うかもしれませんが、執着の度合いは人それぞれ。あまりにも損得を意識しすぎると、自分の本当に望んでいることがわからなくなり、うまくいかないものなのです。例えば「得だから買っておこう!」と安売りの物を買って、あまり使わなかった経験はありませんか? 「得だから」という理由で買ったものは、本当に自分の望んでいたものではないことも多いのです。捨てる時も同じです。「もう不要なものだけど、万が一、必要になった時にまた買わないといけなくなったら、損しちゃう! 絶対にイヤ!」という思考が強すぎると、本当はスッキリした心地いい生活を送りたいのに、目の前の損得にとらわれてしまい、実行ができません。つい「損したくない!」と思って動けなくなってしまう人は、「損してもいい!」とつぶやいて、その思考をゆるめていくことがスッキリしたお部屋への近道になります。2. 親の価値観にしばられ「捨てる=もったいないと感じる人」捨てようと頑張っても、「本当に捨てていいのだろうか…」という、なんともいえない“罪悪感”を感じることはありませんか?突然ですが、あなたのご両親は、物を躊躇(ちゅうちょ)なく捨てられる人でしたか? それとも、必要ない物でも「もったいない」と取っておく人でしたか?実は「捨てる」という行為においても、無意識のうちにかなり親の影響を受けています。ご両親も同じく、そのまたご両親の影響を受けています。私たちの親や祖父母は、今より物がない時代を経験した人も多く、「捨てる」=「もったいない」と教えられてきました。そして、その親の影響を受けた私たちが捨てようと思うと、頭の中のお母さんに「ダメ! もったいない!」と注意される人もいるでしょう。しかし、今は物がたくさんあふれている時代。コンビニエンスストアのお箸やお手ふきなど、日々タダ同然で手に入る物もあります。そして、50年前と今では「快適な生活」のイメージもかなり違っています。今の時代を快適に生きていくためには、今の時代に合う価値観を取り入れることが大切。そのためには、親に昔から言われてきた「価値観」を捨てることも必要になってきます。3. 断捨離を後悔…「失敗を許せない人」片づけで悩まれてる方の中には、失敗を恐れて「失敗しないように」という基準で物事を考える“思考の癖”を持っている方も少なくありません。これは、世の中のすべてに通じることですが、片づけも、捨てる行為も、チャレンジをすれば必ず「失敗」が起こる可能性があります。しかしながら、失敗を覚悟しなければ、成功に出会うこともありません。断捨離にチャレンジをすれば、失敗も起こる。頑張って、思いきって捨てたのに、「やっぱり必要だった」「捨てなきゃよかった!」。そんな思いをすることもあるでしょう。でも、そんな時に自分を責めず、自分のチャレンジをほめてあげることができたら、必ず次の行動につながっていきます。捨てることで、ぜひチャレンジの練習をしてみてください。そして失敗した時こそ、自分にやさしく「チャレンジできてえらかったね!」とはげましてあげてください。その練習は、お部屋だけではなく、あなたの人生をもきっと豊かにしてくれることでしょう。「思い込みのブロック」をはずして、お部屋スッキリ、心地よい人生を歩んでいきましょう。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年07月26日いよいよ夏休みに突入! 今年は猛暑ということで、テレビにお世話になる機会も増える予感。そこで今回は、この夏に放送される子ども向け番組やアニメ番組などをピックアップしてご紹介。人気アニメの特別版から地上派初放送の映画まで、親子で楽しめる作品がめじろ押しです!■7月 子ども向けテレビ番組一覧●7月14日(日)~8月25日(土)まで毎週土曜放送アニメ『おしりたんてい』NHK Eテレ 午前9:00~トロル原作による人気児童書がアニメになって、再び帰ってきた! 「フーム、においますね」が口グゼの名探偵・おしりたんていが、 助手のブラウンとともに、どんな事件もププッと解決。7月14日から7週連続で夏の新作放送開始! 今作から、dボタンで視聴者が参加できる仕掛けも初登場。おしりたんていと一緒に推理を楽しめば、子どもたちも満足できること間違いなし!●7月26日(木)・8月2日(木)『思考実験!もしもの世界』NHK Eテレ 7月26日 午後6:55~、8月2日 午前9:00~「もしも引力がなくなったら」、「もしも鳥がいなくなったら」…MCの劇団ひとりを中心に、一見あやしげな「もしも」を追及することで、想像力を刺激し、科学への興味をかき立てるバラエティ。7月26日は「もしも死なない薬が作れたら?」、8月2日は「もしも地球の自転が止まったら?」をテーマに放送する。●7月27日(金)映画『バケモノの子』日本テレビ系 午後9:00~劇場版アニメ最新作『未来のミライ』の公開を記念して、細田守監督の大ヒット作『バケモノの子』(2015年公開)が本編ノーカットで放送。バケモノと少年の奇妙な師弟関係を軸に、人間界の“渋谷”とバケモノ界の“渋天街(じゅうてんがい)”を舞台に繰り広げるアクション大作を、極上のアニメーションでお届け!●7月27日(金)~8月17日(金)まで毎週金曜配信『だい!だい!だいすけおにいさん!!夏休み特別編』Hulu横山だいすけが、子どもたちの悩みごとを歌って踊って笑って解決する「だい!だい!だいすけおにいさん!!」の夏休み特別編(全4回)。だいすけお兄さんが北海道ロケで、大自然を満喫! 「なつやすみ ひみつしれい」は、7月27日「ミルク」、8月3日「ひつじ」、10日「うま・イチゴ」、17日「かわ・そら」をテーマに配信する。●7月29日(日)映画『カーズ/クロスロード』(吹替版)WOWOW 午後4:00~真っ赤なボディの天才レーサー・マックィーンを主人公に、自動車たちの世界を描いたディズニー/ピクサーの人気シリーズ3弾『カーズ/クロスロード』(2017年公開)。天才レーサーとして活躍してきたマックィーンが、ライバルの出現により引退の危機。再起を目指し奮闘するマックィーンと、帰路に立つ彼を支える仲間たちとの絆に胸が熱くなる! ●7月30日(月)『香川照之の昆虫すごいぜ~特別編 実録!完全変態』NHK Eテレ 午前9:00~昆虫好きの香川照之がカマキリ先生に扮し、マニアックな視点で昆虫の生態をひも解く人気番組の第7弾。今回のテーマは、昆虫が幼虫からさなぎを経て成虫になる“完全変態”。前回の放送で捕獲したカブトムシ「つるぎ」と「ほだか」を育てながら、観察記録をつけていく。完全変態を遂げた際には雑木林に帰すというが、はたして結果は…?■8月 子ども向けテレビ番組一覧●8月3日(金)『なつやすみ!博物館で“にっぽんびじゅチューン!”』NHK Eテレ 午前9:40~映像作家の井上涼が、歌とアニメで世界の“美術”を紹介する『びじゅチューン!』の特別版。「夏休みには美術を見に行こう!」をテーマに、井上が東京・上野の東京国立博物館に繰り出す。ちなみに現在、同博物館では「トーハク×びじゅチューン!なりきり美本美術館」展が開催中。イベントは9月9日まで。●8月4日(土)映画『Mr.インクレディブル』フジテレビ系 午後9:00~シリーズ最新作『インクレディブル・ファミリー』の公開に合わせ、『Mr.インクレディブル』(2004年公開)が地上波放送。かつて世の中の平和を乱す悪と闘い、人々を危機から救い出すヒーローとして活躍していた夫婦は、“スーパー・ヒーロー制度廃止“を機に一般市民として暮らしていた。ところがあることをキッカケに、家族を巻き込み再びヒーローとしての冒険がスタートする!●8月5日(日)劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルー・エンディング』スカパー! 午前10:00~昨年に夏に公開された、テレビシリーズ最終話の後日談を描いた「仮面ライダーエグゼイド」完結編。人間の意識を仮想現実の世界に閉じ込め“永遠の天国”を作るべく、新型ウイルスをばらまく謎の忍者集団が出現。最強の敵を相手に苦戦を強いられるエグゼイドは、ゲームをクリアして人類を救うことができるのか!?劇場版『宇宙戦隊キュウレンジャー THE MOVIE ゲース・インダベーの逆襲』スカパー! 午前11:30~今年2月までテレビシリーズが放送されていた『宇宙戦隊キュウレンジャー』初めての劇場版。地球を破壊しようとする巨大彗星要塞「ゲース・スター」が急接近。この危機を回避するべく、宇宙を舞台にキュウレンジャーが戦いを繰り広げる。ゲース・インダベー役でゲスト出演する、田村亮にも注目!●8月6日(月)~10日(金)/8月13日(月)~17日(金)アニメ『ざんねんないきもの事典』NHK Eテレ 8月6日~10日 午前9:50~、8月13日~17日 午前9:30~今年5月に発表された、小学生12万人が選ぶ『こどもの本総選挙』で第1位を獲得した『ざんねんないきもの事典』が短編アニメになって初登場。制作は『がんばれ!ルルロロ』などを手掛けるファンワークス。ちょっぴり残念ないきものたちの生態を、シュールな世界観で描き出す。●8月6日(月)~8日(水)『Q~こどものための哲学』NHK Eテレ 午前9:00~アクティブ・ラーニングに必要な「思考力と対話力」を育む人形劇『Q~こどものための哲学』の特別版。6日・9:00~「大人ってどんな人?」、9:15~「なんで人は作り笑いをするの?」。7日・9:00~「お金で本当に幸せになれる?」、9:15~「なんであだ名をつけたがるの?」。8日・9:00~「ふつうってどういうこと?」をテーマに放送する。Qくん(声:本田翼)やチッチ(声:ガッツ石松)と一緒に、気になる物事を深く掘り下げてみよう!●8月10日(金)映画『ハウルの動く城』日本テレビ系 午後9:00~金曜ロードショーでは、3週に渡ってジブリ作品を放送。第1夜は2004年に公開された『ハウルの動く城』。魔女の呪いで老婆に姿を変えられてしまった少女・ソフィー(声:倍賞千恵子)は、魔法を解くため、危険なうわさが絶えない魔法使い・ハウル(声:木村拓哉)が住む“動く城”へ向かう。宮崎駿監督が手掛けた、愛することの喜びが詰まったファンタジー超大作は必見!●8月11日(土)『SWITCHインタビュー 達人達』NHK Eテレ 午後10:00~異なる分野で活躍する“達人”が、ゲストとインタビュアーを「スイッチ」しながら、それぞれの「仕事の極意」について語り合う『SWITCHインタビュー 達人達』に、ももいろクローバーZ・百田夏菜子と『かいけつゾロリ』シリーズ作者・原ゆたかが登場。世代を越えて愛される作品を生み出す秘訣(ひけつ)を語り合う。読書離れが進む今なお人気を博す『かいけつゾロリ』には、原の絶妙な計算と気配りがある。本のページに隠された仕掛けとは? そして、老若男女の心を惹き付ける2人が考える「表現者としての心構え」とは?●8月15日(水)・16日(木)『JAPANGLE』NHK Eテレ 午前9:00〜2020年の東京五輪を控え、私たちにとっての「ふつう」を、外国人の視点を通して見つめ直すエンタテイメント。ひとつの日本文化をピックアップし、「デザイン」「ヒストリー」「テクニック」「スピリット」4つのアングルで観察することで、日本の魅力をあらためて見直していく。15日は「特撮」、16日は「水」をテーマに放送する。●8月17日(金)『チコちゃんに叱られる!夏の拡大スペシャル』NHK総合 午後7:30~ちょっと生意気な5歳の女の子・チコちゃんが発する「素朴な疑問」に答えていく雑学バラエティ。チコちゃんは、答えがわからずにいる大人を「ボーっと生きてんじゃねえよ」と叱りつける毒舌少女。岡村隆史をはじめとするゲスト陣は、意外と知らない珍問・奇問にタジタジ…。夏休み特別版では「お盆」など、日本の夏には欠かせない言葉の裏側が明かされる。映画『となりのトトロ』日本テレビ系 午後9:00~公開から30年を経てなお、絶大な人気を誇る『となりのトトロ』(1988年公開)。田舎に引っ越してきたサツキとメイ姉妹が、家の近くの森に住む不思議ないきもの・トトロとともに繰り広げるファンタジックな大冒険。宮崎駿が監督・脚本・原作を手掛けた、何度観ても心に響く不朽の名作を家族で楽しもう!●8月22日(水)『Zooっと見ナイト☆生中継!夜の動物園』NHK 総合 午後7:30~昼間とは違うリアルな動物の生態が楽しめると、全国の動物園で広がっているナイトサファリ。そのナイトサファリの醍醐味をテレビにそのまま映し出すべく、NHKの撮影技術を駆使して、全国各地の動物がいる現場から生中継。ヤラセなしで、リアルな動物の“今”をひたすら「待つ」という前代未聞のゆるい動物バラエティ!●8月24日(金)映画『猫の恩返し』日本テレビ系 午後9:00~平凡な女子高生・ハルと猫たちが繰り広げる不思議な世界を描いた『猫の恩返し』(2002年公開)。ある日、トラックにひかれそうになっていた美しい黒猫を救出したハル。そこに、黒猫の父親である猫の国から猫王が訪れ、ハルに恩返ししたいと言う。猫王の宣言通り、翌朝から「猫の恩返し」がスタートするが…。●8月25日(土)『ワンピース エピソードオブ 空島』フジテレビ系 午後9:00~レギュラーアニメとは別に放送される、ファン待望の“エピソードオブシリーズ”が今年も登場。昨年の夏スペシャルで描かれた「東の海編」から続く、シリーズ第2弾として描かれる。“空島編”は、シリーズ屈指の大冒険。400年の間、かなうことがなかった“ある約束”を、主人公・モンキー・D・ルフィがかなえる絆の物語。映画『聲の形』NHK Eテレ 午後9:00~原作は「第19回手塚治虫文化賞新生賞」など、数々の賞を受賞した大今良時の同名マンガ。いじめていた青年と、いじめられていた少女の心の交流を描いた話題作が地上波初放送。ガキ大将の小学生・石田将也は、耳の聞こえない少女・西宮硝子に好奇心を持つが、互いの本心を伝えられないまま硝子は転校してしまう。5年の時を経て、高校生になったふたりは再会するが…。●8月31日(金)映画『メアリと魔女の花』日本テレビ系 午後9:00~昨年公開され、杉咲花&神木隆之介の声優陣や、SEKAI NO OWARIによる主題歌「RAIN」も話題となった『メアリと魔女の花』が、ついに地上波初放送。1日限りの魔法の力を手に入れた少女・メアリが、大切な人との約束を守るために魔法の国へ飛び立つ。「夜間飛行」と呼ばれる花を手にしたことで巻き起こる、不思議な冒険の結末は…?
2018年07月26日山崎賢人がサヴァン症候群の小児外科医・新堂湊を演じる『グッド・ドクター』(フジテレビ系)第2話が、7月19日に放送された。物語の中心となったのは低出生体重児を出産した16歳の女子高生。わが子を守りたい少女、育てられないと嘆く少女の母、生きてほしいと願う湊、リスクを負いたくない病院…“ルール”を超えて救われた小さな命が、教えてくれたこととは?■「どうして助けちゃダメなんですか?」東郷記念病院で、16歳の女子高生・唯菜(山田杏奈)が緊急出産する。産まれたのは、在胎週数25週・724gの低出生体重児。さらに唯菜は、これまで一度も妊婦健診を受診していない未受診妊婦、父親とは音信不通と、赤ちゃんの病状以外にも問題が山積みだった。赤ちゃんは腸の大部分が壊死しており、手術しても助かる確率は10%以下。術中死の可能性も高く、病院の方針は回復を待つ温存治療だった。だが湊は、唯菜に高山(藤木直人)が手術すれば助かると伝えてしまう。ガイドラインに反した湊の行動は、病院にとって大問題。だが、湊にはその理由がわからない。「どうして助けちゃダメなんですか?」と湊が問いかけても、高山からは「医者は神様じゃない。根拠のない希望を与えるな」とつらく当たられ、司賀院長(柄本明)からは「ひとりの力だけでは命は救えないよ。湊にはここで学ぶべきことがたくさんある」と励まされ、夏美(上野樹里)からは「とにかくルールは守って」と、曖昧な答えしか返ってこなかった。■里子に出すことも愛情のひとつなのかそれでも湊は、諦めない。赤ちゃんが寂しい思いをしないようにとキッズスペースから玩具を持ち出し、保育器いっぱいにぬいぐるみを飾る。一方で唯菜は、出ない母乳を一生懸命に絞っていた。そんな2人の願いが届いたのか、赤ちゃんの腸は蠕動(ぜんどう)運動を始める。手術をすれば助かる可能性は上がったが、唯菜が未成年のために手術には保護者の同意書をもらうことが必要。一刻を争う状況で、唯菜の母・真紀(黒沢あすか)は同意書にサインをするが、その条件は赤ちゃんを里子に出すこと。手術を断念するか、赤ちゃんと離れるか…16歳の少女には、あまりにもむごい選択だった。わが子を育てたいと願う母親にとって、子どもと引き裂かれることは耐えがたい苦しみとなる。だが、育児はきれいごとではなく「育てられない」という真紀の選択も、けっして否定することはできない。しかもそれは真紀のエゴではなく、過去に唯菜の学校用品を買い換えることができずに味わった、惨めな経験があったから。里子に出すという条件は、同じ思いを娘に、そして孫にさせたくないという母の愛情でもあったのだ。■「ルール」と「命」、守るべきはどっち?赤ちゃんと離れることに絶望する唯菜に、夏美が提案したのは「養育里親制度」。それは子育てを諦めるのではなく、“自分が母親になれる体制が整ったら、わが子を迎える”という、唯菜と真紀の意思を両立させた考え方だった。人は物事の選択を迫られたとき、どうしても自分の考えに固執してしまいしがち。でも、決めつけることを辞めれば、新たな道が見つかることがある…。第2話が映し出したのは、相手を否定をせずに受け入れることの大切さ。これまで湊を全否定していた高山は、画像診断で異常を見抜き、適切な対処法を提案した湊を「新堂が正しい」と認め、院長は手術を決めた高山の決断を「責任は私がおう」と支持した。夏美は「(病院では)ひとりの勝手な行動がいろんな人に迷惑をかけてしまう」と話していたが、結果として、ルールに囚われない湊の行動が人々の心を動かし、小さな命が救われることになったのだ。もちろん、ルールは守るべき。けれども「ルールだから」と決めつけることをしない湊の思いに寄り添うことで、今後も周囲の人々や病院に、あらたな世界が広がっていくことだろう。■山崎賢人&上野樹里の“焼きおにぎり”シーンにホッコリ!今回も、物語の肝となったのは「助けたい」という湊のまっすぐな願い。生きてさえいてくれれば、「どれだけ遠くに離れていても、赤ちゃんにとってのお母さん」でいられる。保育器に残した似顔絵のプレゼントには、泣かされたという視聴者も多いはずだ。コミュニケーションに障がいがあるとされているが、話すことのできない赤ちゃんと誰よりもコミュニケーションをはかれていたのは湊だった。加えて、鬼のような高山についても「たくさんの子どもを笑顔にできます。僕もそんな小児外科医になりたいです」と話す湊を見ていると、なんだか元気が湧いてくる。そして訪れた“焼きおにぎりシーン”。重みのある感情の連続となる物語の最後に、ホッコリさせてくれる制作陣からの贈り物のような一幕。湊と夏美の距離感がもっとも伝わる場面でもあるだけに、今後の“おにぎりシーン”にも大いに注目したい。次話では、病院のガイドラインを破ったとして高山が謹慎処分になってしまう。そんな中、小児外科に他病院をたらい回しにされた女児が搬送されてきて…。『グッド・ドクター』第3話は、7月26日よる10時から放送。木曜劇場『グッド・ドクター』木曜よる10時から※山崎賢人の「崎」は、正しくは「たつさき」
2018年07月25日お財布のお札の向きを揃える、靴や靴下を決まった方の足から履く、テスト前や受験前にある食べ物を食べるなど、自分なりのゲン担ぎ・ジンクスがある人もいると思います。そこで、パパママ世代のゲン担ぎについて聞いてみました。毎日のあることで運気を取り入れている人もいました。Q.自分なりのゲン担ぎ・ジンクスはありますか?1.ある 44.2%2.ない 54.1%3.その他 1.8%自分なりのゲン担ぎやジンクスがある人よりも、ない人の方が多いという結果になりました。とはいえその差は若干。ジンクスがある人はどんなことをしているのでしょうか。■夫や子どもの送り出しがゲン担ぎと言う人もみなさんのゲン担ぎについて聞いてみました。事故に合わないようにという願いを込めて、夫や子どもの送り出しにルーティンがある人もいました。それ以外にも様々なゲン担ぎが…。「お財布の中身を綺麗にする。5千円札は必ず入れておく。お財布の中のお札は揃えておいたほうがいいと聞いたので。靴下やタイツ、ストッキングは左足から」(神奈川県 40代女性)「毎日、朝の見送りと夜の出迎え。夫と子どもが見えなくなるまで玄関から出て見送り、見えなくなる直前まで手を振る。あとは、室内に上がるときは靴を必ず揃えます。家族みんな揃える習慣があります」(東京都 40代女性)「常になんでも大丈夫と言い聞かせて取り組む。良い結果を強く思って行動」(福島県 40代女性)「とりあえずみんなで焼肉! それか勝負下着で挑む! ゲン担ぎというか気持ちの問題ですよねー」(千葉県 30代女性)「朝は絶対怒らないで学校に送り出す。子どもの服装を意識して見て送り出す。夫には必ず気をつけてねと言って送り出す」(北海道 40代女性)「常に笑顔で。笑う門には福来たると信じています!」(鳥取県 30代女性)「ネクタイの色を気にするのがゲン担ぎかなぁ。決めごとは赤系、冷静さが必要なときは青系、リラックスは橙系・紫系」(宮崎県 40代男性)■大事な勝負こそゲン担ぎではなく実力で戦う忙しくてゲン担ぎどころではないと言う人もいたのですが、中には実力で一生懸命やるだけという実力主義の人も。ゲン担ぎをしない人は、自分の力を信じている人が多いようです。「考えてみましたが、これといってまったくなかったです。毎日が必死です」(香川県 30代女性)「いちいち気にしていられない。時の運しかないと勝手に思っている」(北海道 40代女性)「ゲン担ぎしたことないです。何かに挑戦するときは、ただ一生懸命やるだけです」(鳥取県 40代男性)「ゲン担ぎしないことがゲン担ぎ」(愛知県 40代女性)「前向きに考えるようにしているくらいで、ついついバタバタすると結局すべて忘れている」(神奈川県 30代女性)■家の中の掃除で運気アップ!?風水などでも掃除は運気アップの行為として知られていますが、家を綺麗に保つことは心にも体にも良いことは確かです。特に運気を意識した掃除については、玄関やトイレと答える人が多いようでした。「玄関はピカピカにしています」(神奈川県 40代女性)「水回りは念入りに掃除します」(岐阜県 30代女性)「家の中を綺麗にする」(神奈川県 40代女性)「トイレ掃除!」(愛媛県 40代女性)「玄関の掃き掃除、トイレ掃除。いつも綺麗に保っていると福が舞い込んでくる気がして。家族の誰かが病気をすると、より念入りに掃除してしてしまう」(愛媛県 30代女性)Q.自分なりのゲン担ぎ・ジンクスはありますか?アンケート回答数:5213件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月25日ママ友の長話に延々と付き合わされたり、子育てに口を挟む義理の両親にうんざりしていたり。不快な思いをしているのに「自分さえ我慢すればすむこと」と問題から目を背け、ストレスを抱え込んでいませんか? それは、人間関係の「バウンダリー・オーバー(境界線越え)」が起こっている状態です。“ココロとカラダをつなぐカウンセラー”として、24年間で2万4000件、のべ5万時間以上ものカウンセリング実績があり、 『人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方』 (同文舘出版)を執筆したおのころ心平さんに、ママたちがモヤッとする人間関係の境界線について、お話をうかがいました。お話をうかがったのは…おのころ心平さん一般社団法人自然治癒力学校理事長。ココロとカラダをつなぐカウンセラーとして、これまで2万4000件、約5万時間のカウンセリング経験を持つ。経営者、アスリート、文化人など多くのクライアントのセルフケアを請け負っているほか、パーソナル医療コーディネーターとして病院や治療法、医療選択もサポート。セミナー・講演回数は年150回を超える。 ・オフィシャルブログ ■人間関係の“境界線”を越えてくる人々「これって親切? それとも…」「バウンダリーとは、自分と他人との間の境界線を指す心理学の用語です。例えるなら車の一時停止線のようなもので、状況によって線を超えざるを得ない場合もあるし、手前で止まった方がいい場合もある。とても曖昧(あいまい)だからこそ、そこには上下関係・地位・経済力・押しの強さや弱さなど、人間関係のパワーバランスが入り込んできます。私のところには、家庭や会社、ママ友、近所付き合いなどさまざまな人間関係の中でバウンダリー・オーバー(境界線越え)を起こしてしまい、それが原因で体を壊した方がたくさん相談にいらっしゃいます」とおのころさん。まずは、バウンダリー・オーバーの典型的な例をあげてみましょう。1.妻が夫の脱ぎ散らかした洗濯物を片付ける。2.親が子どもの宿題を勝手にやる。3.ママ友の愚痴に毎日のように付き合わされる。4.義理の母がアポなしで押しかけてくる。5.上司が部下に上から目線のアドバイスをする。いずれのケースもお互いに納得しているならOKですが、不快な思いをしている人がいればそれはバウンダリー・オーバー。一方が、もう一方の領域に踏み込んでいる状態です。1.〜2.は責任のバウンダリー・オーバー、3.〜5.は感情のバウンダリー・オーバーといえます。 ■悪気・自覚のない人にイライラ「3つの解決方法」バウンダリー・オーバーで問題を複雑にしているのは、バウンダリーを超えている側に悪気や自覚がないこと。「彼らは、他人には自分と違う感情があるということが分からないんです。特に要注意なのは、何かにつけて『あなたのためを思って』と言いながら押しつけてくる人。本人は善意で動いているつもりなのでしょうが、深層心理では自分の欲求を満たしたいだけなのです。例えば、留守中に隣人が自分の庭の草刈りを勝手にやっていたとしたら、どう感じるでしょうか? 本人はよかれと思ってやっています。こういう人は、放っておくとどんどんあなたの領域に踏み込んできますよ」(おのころさん)バウンダリー・オーバーは自然に解決できるものではないため、自分で何かアクションを起こす必要があります。では、問題にどう対処したらいいのでしょうか。まず大切なのは、相手の行動や言葉のうち、どの部分がイヤなのかを分析したうえで、「ここからが自分の領域、ここからが相手の領域」というバウンダリーをしっかりと引くこと。そのうえで、おのころさんは以下の3つの解決方法を挙げています。1. 相手との関係を完全に断ち切る。2. 自分の“器”を増やし、相手を受け入れる。3. 相手に「嫌だ」「それはダメ」と意思表示をして理解してもらう。「バウンダリー・オーバーを完全になくすには、1番目の方法しかありません。近所に嫌な人がいれば引っ越す、会社なら転職する、友人なら付き合いをやめるなど、関係を断ち切ればいいでしょう。とはいえ、人間関係にはいろいろなしがらみがあり、簡単に住居や仕事、友人関係を変えるわけにはいかない場合がほとんどです。そのため、あまり現実的な解決策とはいえません」(おのころさん)2番目の方法について、おのころさんは自分の人間関係を図にしてみることを提案しています。「図を見ながら、子ども、夫、親、友人、同僚、部下、ご近所さんなど、どこまで自分が引き受けるのかを一度じっくり考えてみましょう。自分にその器があると思うならとことん付き合えばいいでしょう。でも、一番大切なのは自分自身です。自分が体を壊してしまっては意味がないので、無理をしないように気をつけてください」(おのころさん)自分自身に余裕があり、かつ相手が両親や親友などの大切な人であれば、有効な解決法といえるかもしれません。最も現実的で、かつ有効なのは3番目の方法です。ただし、直接的に「嫌だ」「やめてほしい」といった強い言葉をぶつけるのは得策ではありません。「最近は打たれ弱い人が多く、他人に怒られることに慣れていません。相手の怒りを買ってしまうと、周囲の人にありもしないウワサ話を言いふらされるなど、やり返されてしまう可能性があります」。そこでおすすめなのが、サブリミナルなトークとボディランゲージを使って、さりげなくバウンダリーを引く独自のメソッドです。例えば、長話を切り上げたい時には、手のひらを体の前に突き出してクルッと円を描く。私もよく使っている方法で、一見すると無意味な動きなのに、かなりの確率で相手は話を切り上げてくれますよ。相手の潜在意識に語りかけるので、誰も傷つけることなく、少しずつ相手を自分の領域から追い返すことができます」(おのころさん)相手が敏感な人なら一度だけでも効果がありますが、すぐには効果が見えなくても何度も繰り返すことが必要。繰り返していくことで、少しずつ自分の領域を広げることができます。次回は、こうした具体的なバウンダリーを引くテクニックを、いくつかご紹介していきます。参考図書: 『人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方』 (同文舘出版)おのころ 心平 著 1,512円(税込) 24年間で2万4000件、のべ5万時間以上のカウンセリングから導き出した「病気にならない心理学」の本。快適でベストな人間関係を築くために、自分と相手とのバウンダリー(境界線)を引くことを提唱する。表情・しぐさ・言葉遣いをほんの少し変えるだけで「自分の領域」を守る方法や、バウンダリー上手な人になるためのテクニックを紹介。イラスト/野原広子取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2018年07月24日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「家の中で怒ってばかり。子どもに大切に接したい」という、シピさん(41歳・パート)に、心屋塾上級認定講師のひらいなずさんからアドバイスをいただきました。■シピさんのお悩み家族にやたらとイライラして怒ったりどなったりしてしまう、イヤな自分が直せません。心理学の本を読んで「なぜ・どこからくるものなのか」もいろいろと考えました。症状が強く出始めたのは結婚して以来ですが、おそらく子どもの頃の悲しかった気持ちとつながっているのだと思います。主人とのやりとりの中での「私の話を聞いてよ」 「どうして伝わらないの!」 ということが、自分の母親に伝わらなかった時と一緒だと悲しくなりました。 子どもが自分の思いどおりにならないことにも非常にイライラします。以前より回数は減ったにせよ、いつまでもできない自分がどうしようもないと感じます。月経前症候群(PMS)の時もあると思いますが、心を落ち着かせようと口に出す前に6秒数えてもイライラが収まりません。外で攻撃的になることはないのですが…。大切な子どもだから、大切に接したいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんよりシピさん、はじめまして。ひらいなずです。お子さんに当たってしまうこと、とっても辛いですね。私も子どもに厳しく接してしまった経験があり、子育てを通してさまざまな感情を味わいました。だから、シピさんのお気持ちがよくわかります。シピさんがイライラしてしまう原因を一緒に考えていきましょう。シピさんのイライラの原因は、月経前症候群(PMS)などの体からの影響というより、「心のあり方」から生まれてくるものではないかと思いました。ご相談内容からだけでははっきりとはわかりませんが、外で攻撃的になることはないとのこと。一応、状況によって感情のコントロールはできるようですね。以前、専門家の方から「PMSの際は場所や相手を選ばず、感情のコントロールがうまくできなくなる」と聞いたこともありますし、今回は心の面に焦点を当ててお答えしますね。心理学の本を読まれたとのことなので、「心のしくみ」に関してはよくご存じかと思います。お母さんに対して「私の話を聞いてほしい」という欲求があるということ。感情的に「どうして伝わらないの」という悲しさが癒えていないこと。そんなお母さんに対する本音を旦那さんに投影していること…など、しっかり理解されているのですね。旦那さんやお子さんに対するイライラは、お母さんに対する本当の気持ちの“二次感情”としての怒りだと思います。人は「自分がしてもらえなかった」と思っていることを、人に与えることがなかなかできません。それをしようとすると、自分の心の傷がうずくからですね。お子さんに対するイライラは、「本当はお母さんにしてもらいたかったのに、してもらえなかったこと」をお子さんから求められたときに爆発してしまうのではないでしょうか? 例えば、忙しいのに「聞いて、聞いて」とまとわりつかれた時。あるいは、お子さんが何を言っているのか理解できなかった時。それは「私はしてもらえなかった」「私はそれを我慢した」という瞬間の悲しさを思い出しているからなのです。ご相談内容からは、シピさんが「旦那さんやお子さんの話をちゃんと聞いてあげたい」「気持ちをわかってあげたい」と思われていることが伝わってきます。でも、いざそういう場面になると、反射的にイライラして怒ったり、どなったりしてしまう。シピさんに愛情がないのではなく、心の古傷がそうさせてしまうのですね。今シピさんに必要なのは、まず「古傷を癒やすこと」です。そのためには「自分の気持ちをお母さんに伝えてみる」ということに、ぜひチャレンジしてもらいたいのです。小さい頃、お母さんにどんな話を聞いてほしかったのでしょうか? その具体的なエピソードをお母さんと話してみてほしいのです。「あの時、本当はもっと話を聞いてほしかった」「あの時、こうしてもらえなくて悲しかった」。そんな話をぜひしてみてください。お母さんがどのような反応を示されるのかはわかりませんが、どんな言葉が返ってきたとしても、シピさんが長年言えずに我慢してきたことを終わらせるために、ご自身のために話してほしいのです。もし、お母さんと直接話ができない、できる環境ではないということであれば、心の話が好きな仲間やママ友などに自分の気持ちを話してみてください。6秒数えてもイライラが収まらないのは、そうすることで自分の気持ちを収めよう、我慢しようとしているから。これまでと同じ「ため込んで収める」というアプローチを続けているだけなので、イライラが収まるはずがありません。今のシピさんに必要なのは、これまでとは真逆の方法です。「自分の気持ちをアウトプットする」というアプローチです。心理学を学び、自分の心の状態を理解する「インプット」の時期は卒業し、次は行動する「アウトプット」の時期にきたのです。行動がともなわない限り、現実は変わりません。自分を見つめるということは、自分を知り、変化を受け入れるために必要ですが、行動なしに変化することはないと私は思っています。大切なお子さんを大切にする。それには、まず「大切な自分を大切にする」ことが必要です。過去の悲しさがいやされた時、自然にお子さんのことも大切にできると思います。ご家族のためにも、ぜひ自分を大切に扱うことを始めてみてください。応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む (編集/外山ゆひら)
2018年07月24日『義母と娘のブルース』(TBS系)第2話が7月17日に放送された。描かれたのは、宮本家にやってきた亜希子(綾瀬はるか)が、みゆき(横溝菜帆)の“理想の母親”になるべくひたすら努力を重ねる姿。はたして母親は、子どもにとっての“理想の母親”であるべきなのか。そもそも“理想の母親”は“良い母親”なのか。ドラマの“義母と娘”が私たちに示した、その答えとは?■“良い母”が選択するテレビのチャンネルは?「みゆきちゃんの求める母親像と、私の提案する母親像にギャップがあるということ。それはクライアントのニーズをキャッチできていないということです」。宮本家での生活をスタートした亜希子は、接待の鉄板ネタ“腹芸”がウケなかったことで、みゆきと自分が思う母親像のギャップを痛感していた。そこをなんとか埋める方法を模索してきた亜希子だったが、そんな彼女に良一(竹野内豊)がかけたのは「亜希子さんのイメージするお母さんでいいと思います」という言葉だった。さっそく亜希子は、みゆきが見ていたテレビをアニメから野球中継に変更し、「良い母親なら、野球中継をサジェスチョンするのではないかと推測しました」と勝負に出る。しかし「みゆきのママはアニメ大好きだったけど、悪い母親だったってことなんだ」と口を尖らせる娘に撃沈。このやりとりが、早くもそれぞれが思い描く“理想の母親”は十人十色であること、そして“理想の母親=良い母親”でもなければ、“理想の母親=悪い母親”でもないことを明示していた。■理想の母のコピーは=良い母? 家族はクライアントなのか自分も母親と幼いうちに死に別れたことから、「母親はこうあるべき」というイメージがないという亜希子。たしかに、多くの人にとって「母のような母になりたい」「母がああだったから、自分はこうになりたい」など、自分の母親が基準となって“理想の母親像”が作られていくものだろう。ゆえに、みゆきにとっては亡くなったママが“理想の母親”の基準となるのは当然のこと。けれども、みゆきは“ママのコピーのママ”になろうと努力する亜希子に、「それはそれでヤダ」という。母に供えるものとは違う色のカーネーションを差し出しながら、「同じ色じゃないから」というみゆき。自分の“理想の母親”は亡くなったママ。けれども、自分のために一生懸努力する亜希子もまた、“母親”として受け入れることを決めたのだ。ビジネスのように、何を達成したら“良い母親”という具体的な数値があるわけではなく、理想の関係は、あくまで心が決めるもの。家庭では、“相手の意向”を汲んでプレゼンを繰り返すことではなく、自分をさらけ出しながら互いを認めていくことが大切なのだろう。だって家族は、クライアントではないのだから。■理想は理想! 忙しい母親たちの現実みゆきには、亡くなったママという具体的な“理想の母親”がいるが、一般に子どもが思い浮かべる“理想の母親”は、「怒らない」、「お菓子やお小遣いをくれる」、「ほしいおもちゃを買ってくれる」…表面的には、そんなところかもしれない。だが、子どものことを思えば思うほど、親の思う“理想の母親像”は、子どもが思う“理想の母親像”から遠ざかっていくものだ。宮本家に限らず、親子に必要なのは、そんな母子間にある“理想の母親像”のギャップを埋める努力ではなく、その家族だけの新たな“母親像”を築いていくこと…なんてカッコイイことを言ってみたが、あくまで“理想は理想”。実際には、そう割り切らなければ務まらないのが“母親の現実”である。いままではみゆきに気に入られるべく忖度を繰り返してきた亜希子だが、今後は“母親”として新たな壁にぶつかることになりそう。キャリアウーマンの亜希子が仕事と育児を両立していく姿も見てみたかったが、「専業主婦は新たな武器になる」と自信をみせる彼女の主婦姿にも期待大。これから、亜希子がどのような“母親”になっていくのか楽しみだ。■父親は体調不良!? 再婚に隠されたヒミツとは物語のラストでは、優しくて素敵なパパとして視聴者を癒やしてきた良一が倒れてしまうという衝撃的な展開も。幼い頃に母親を亡くし、母親になろうとする亜希子。母親を失い、義母を受け入れようとするみゆき。そして体調の優れない良一…。この再婚に隠されたヒミツが表面化するに連れて切ない感情も湧くが、ここに麦田章(佐藤健)が一体どう絡んでくるのか。まだまだ謎は深まるばかりだ。次回は、亜希子がPTAを廃止しようと乗り出す。実際、このPTA問題に頭を悩ませているママたちは多いだけに、亜希子が“不動の組織”にどう立ち向かっていくのか注目したい。『義母と娘のブルース』第3話は7月24日よる10時から放送。TBSテレビ 火曜ドラマ『義母と娘のブルース』火曜よる10時から
2018年07月24日視聴率も絶好調で、脚本家・北川悦吏子自らアクティブに投稿されているSNS効果も相まって、大いに盛り上がりを見せている朝ドラ『半分、青い。』。「恋は盲目」とはよく言ったもので、鈴愛(永野芽郁)と涼次(間宮祥太朗)は出会って速攻で恋に落ち、トントン拍子で結婚に至りました。当然のことながら、結婚してからいろんなものが見えてきて、いまや課題は山積み状態。結婚生活が障がい物競走と化しています。本作では、すいも甘いもいろんな夫婦像が描かれていて、結婚における幸せの価値観について、あらためて考えさせられます。■人生崖っぷちの結婚はリスク!?同じ日に産まれ、青春時代をともに過ごし、ある時期まで密につながっていた鈴愛と幼なじみの律(佐藤健)。彼の結婚の一報が入ったのは、鈴愛が漫画家として追い詰められているときでした。人生崖っぷち状態の鈴愛にとって律の結婚は、今世紀最大のディープインパクトだったに違いありません。そんななか鈴愛は、100円ショップの短期バイトで入ってきた涼次(間宮祥太朗)と恋に落ちます。もはや恋のブレーキが効くはずもなく、鈴愛は、涼次のバックグラウンドをなにも知らないまま見切り発車した感じでゴールインし、かなりリスキーな結婚生活が幕を開けました。甘い新婚生活を送ろうとしていた鈴愛でしたが、ふたを開けてみたら、涼次が探してきた新居が彼の叔母・藤村三姉妹の家の離れで、しかもボロ家だったり、引っ越し資金を涼次が勝手に使い込んでしまったりと、ある意味、結婚の落とし穴が多数仕掛けられていました。もともと何ごとにおいても見通しが甘い鈴愛ですが、人生において重要な選択である結婚についても「やってまった」感が否めません。よく「非常時の恋愛は長続きしない」と言われますが、はたして鈴愛はどうやってトラップを乗り越えていくのでしょうか? ■結婚にみる幸せの価値観の多様性人は何をもって幸せと見なすのか? 『半分、青い。』に登場する人々を見ていると、それぞれが求める幸せの価値観の違いが興味深いです。誰もが人生の岐路で、自分が良いと思う選択をしているはずですが、そこに見いだす価値観は十人十色です。裕福ではない、けれど幸せな家庭を築き上げた鈴愛の両親・晴(松雪泰子)と宇太郎(滝藤賢一)。もともと持病で子どもが難しいと言われていた晴ですが、2人の子どもを授かり、いまやたくましくも良き母となりました。この晴のエピソードは、北川悦吏子自身の体験がベースになっているという声もよく聞きますが、非常に共感度の高いキャラクターとなりました。また、夢に破れ、結婚に安定を求めた鈴愛の親友・裕子(清野菜名)や、結婚せずに漫画家の道を極めた秋風羽織(豊川悦司)の人生観も興味深いです。秋風はもともと人間嫌いで仕事一筋でしたが、気がつけば職場で疑似家族を作っていました。弟子である裕子を送り出すときは親代わりを務め、鈴愛の女としての幸せを考える親心も知らず知らずのうちに身につけていました。また、裕子は結婚してから主婦としての幸せを手に入れ、ずっと疎遠だった親との関係性も、子どもを産んでから改善されたようです。鈴愛のしっかり者の弟・草太(上村海成)は姉の結婚観について「姉ちゃんは安定よりも夢を選んだんやと思う」と冷静に語っていましたが、鈴愛はまさに裕子とは真逆の選択をします。でも、考えてみれば、「夢に邁進(まいしん)していく」という鈴愛の生き方がぶれてない証拠なのかなと。■鈴愛と律は将来的に結ばれるのか?鈴愛が結婚式のメッセージビデオを観た時、親しい人々からの祝福のメッセージに感動しつつ、そこに「一番おめでとうと言ってほしい人」である律が参加していないことに気づき、しばし寂しさを覚えます。これには、ずっと鈴愛と律を見守ってきた朝ドラ視聴者の胸はキュンと痛んだのではないでしょうか。鈴愛は涼次を愛しているけれど、やはり律とともに重ねた年月には勝てないのでしょうか? また、律においても、妻となったより子(石橋静河)との関係性がそこまでしっくり来てない印象を受けるので、今後の展開が気になるところです。余談ですが、鈴愛と律が産まれたのは7月7日の七夕ですが、近所のスーパーで飾られていた今年の笹に「鈴愛と律が結婚できますように」という短冊を見つけました。自分のことではなく、ドラマの登場人物の幸せを祈った短冊を目にし、『半分、青い。』のお茶の間の浸透度をあらためて実感した次第です。今後、鈴愛の結婚生活がどう転んでいくのかは、神のみぞ知る、いや北川悦吏子のみぞ知るというところですが、鈴愛には持ち前のガッツで、常にひたむきに生きていってほしいものです。また、鈴愛と律の人生は再び深く交わっていくことは間違いないので、期待したいですね!NHK連続テレビドラマ小説『半分、青い。』(月~土)午前8時~8時15分
2018年07月24日巷で「当たる」と評判のヨガ占い師『ヨガおじさん』が、今週のあなたの運勢を占います。ハッとするようなヨガおじさんの言葉と、星座ごとの今週のヨガのパワーポーズは、疲れたママたちの心とカラダを癒してくれるはず!心穏やかに今週を過ごすポイントなど、他では絶対に見られないユニークで独特な占いをどうぞ。■牡羊座(3/21〜4/19)今週は、足元にある宝物にもう一度目を向けるまず、今週のパワーポーズは、ヴリクシャアーサナ、木のポーズ。軸足は大地に根付かせるように下に押し、上げた手は太陽に届くようなイメージで上に伸びます。怒りをパワーに変えることができるあなたは、いつでもモチベーションが高く、熱い熱い人間です。物が溢れている現代、次々と新しいものが出てきて、日進月歩ですべてが日々進化しています。しかしそんな時代だからこそ、すでに手元にあるもの、昔からあるものに光を当てたいのが今週です…… ■牡牛座(4/20〜5/20)今週は、助け人多数あらわるまず、今週のパワーポーズは、アルダチャンドラアーサナ、半月のポーズ。マットに付いている手に体重をかけ過ぎないように気を付けましょう。下半身を強化し、集中力を上げてくれます。こだわりがあり、認められたり、褒められるとさらに力を発揮するあなたは、時々演じる可愛いキャラも相まってマスコットキャラクター的人気運を持っています。そこに拍車をかけて、あなたに有意義な情報を持ってきてくれたり、親身になってくれる人が多数現れるのが今週です…… ■双子座(5/21〜6/21)今週は、自分、自分、自分。自分がどうしたいのか?を優先 今週のパワーポーズは、体側を伸ばすポーズ。骨盤の歪みを整え、太ももを引き締める効果があります。冷静沈着で、臨機応変に対応するという能力を生まれながらに持っているあなたは、すぐに空気を読んで、1歩身を引いてしまう良い意味でも悪い意味でも良い人です。その場の空気を読んでから行動をすることがよくありますが、今週はまず自分はどうしたいのかを優先して行動すると良いでしょう。「自分勝手」と「自分を大切にする」は表裏一体、今週は自分を大切にしてください…… ■蟹座(6/22〜7/22)今週から、ニューバージョンでお送りできるのが理想です 今週のパワーポーズは、ヴィラバドラアーサナ3、戦士のポーズの3番。難易度の高いポーズなので、持ち上げる足は少し上げるだけでも構いません。全身の強化、バランス力と集中力アップの効果があります。一度決めたら、とことん愛情を注ぎ、正義感の強いあなたはどんな時も弱い者の味方です。これからもその精神でやっていきたいところですが、いつものように上手くいかなかった際は、ぜひ新しい取り組みや新しい角度から挑戦するようにしてみるといいのが今週です…… ■獅子座(7/23〜8/22)今週は、SNSでの更新や投稿を活発に 今週のパワーポーズは、バラーサナ、チャイルドポーズ。体と心、両方を休めてくれるポーズです。膝を開いて、お腹を落とせば、深い呼吸ができます。誰からも頼りにされるあなたは、根っからの親分肌。面倒みが良く、どんなことも自分事に落とし込んで責任をもって取り組んでいます。平穏な日々が続く1週間。大きな波はありませんが、ゆらゆら揺れる小波に身を任せ、変わらない毎日に感謝できるといいですね。今週はSNSでの更新や投稿を活発にするいいでしょう…… ■乙女座(8/23〜9/22)今週は、毎日1つ、簡単なテーマを決めてみる今週のパワーポーズは、マジャリャアーサナ、キャット&カウ。目線は最後に付いてくるように意識してやるといいでしょう。自律神経を整える効果があり、呼吸と合わせてやりましょう。社交能力が高く、本音と建前の使い分けが職人の域に達しているあなた。誰とでも仲良くなれるあなたですが、今週は親しい人と一緒にいる方が楽しいことが舞い込みます。プライベートが充実しているとすべてが上手くいく傾向があります…… ■天秤座(9/23〜10/23)今週は、自分だけの楽しみを見つけられる 今週のパワーポーズは、プラサリータパドッタナーサナA、ピラミッドのポーズ。上体を倒すときは、背中が丸くならないように脚のつけ根をしっかり引き込みます。頭のリフレッシュ効果があるポーズです。今週は、自分だけの楽しみを見つける。自然と人脈ができ、気付いたら友人が増えている、そんな人生を歩んできたあなた。いつも友人に囲まれた生活をしていますが、そんな中に自分だけの楽しみを見つけられるのが今週です…… ■蠍座(10/24〜11/21)今週は、事前情報や常識に囚われずとにかく直感重視 セツバンダアーサナ、橋のポーズ。お腹が下に落ちないように意識しながら、胸をどんどん開いていきます。膝が外に向かないように注意しましょう。今週は、直感通りに行動を。人並外れた集中力があり、集中力が高まると深い洞察力と推理力を発揮できるあなたが選ぶ道は、基本的に正解です。そんなあなただからこそ、事前情報や常識に囚われずに勢いで進むとすごい展開が待っているのが今週です…… ■射手座(11/22〜12/22)今週は、船長ではなく参謀に徹する 今週のパワーポーズは、ウシュトラアーサナ、ラクダのポーズ。無理に体を反らすと背中や腰を痛めるので、心地よいを感じながら上体を倒していきましょう。猫背の改善におススメのポーズです。今週は、参謀に徹することであなたの道も開ける。冷静な判断力と実行力があり、友人のサプライズパーティの計画を立てる才能は地球1番かもしれません。挑戦することが好きなあなたですが、今週は自分が周りを引っ張るのではなく、リードしてくれる人と一緒にいると、波に乗って人生という荒波の航海に繰り出すことができそうです…… ■山羊座(12/23〜1/19)今週は、人が多く集まる場所で自分の隠された能力に気づく 今週のパワーポーズは、ヴァシスタアーサナ、賢者のポーズ。体が前かがみにならないように注意し、背中を反ってしまわないようバランスを取りましょう。体幹強化にもってこいのポーズです。今週は、隠れた能力を発揮する。器用なあなたは二刀流どころではない様々な隠された才能を持っています。今週は人が多く集まる場所に繰り出してみてください。第1印象はそんなに高くないけれど、話せば話すほど味が出てくるあなたは、隠れた人脈作りの天才です。ぜひその能力を人が集まる場で発揮してみてください。苦手な人と対峙する場面もありますが、それさえもプラスに変えられるのが今週のあなたです…… ■水瓶座(1/20〜2/18)今週は、ライフスタイルを立て直すことが今後の鍵今週のパワーポーズは、マツヤアーサナ、魚のポーズ。床を肘でしっかり押すと、胸が自然と開きます。肩こりに効果があり、寝る前にもお勧めです。どこかとっつきにくい面があるあなたですが、好きな人にはとことん尽くすことのできるので、隠れファンが多いのも特徴です。ダラダラと生活しがちな季節になってきましたが、今週からピシッとした生活に切り替えると良いことが立て続けに起こるでしょう。無理やり生活をよくするのではなく、自分にできる範囲で食事や睡眠を立て直してみてください。きっと良い好循環を生みますよ…… ■魚座(2/19〜3/20)今週、周囲への気配りはいったんお休み 今週のパワーポーズは、ウトゥカタアーサナ、腰かけのポーズ。お尻が出たり、骨盤が前傾しやすいので、できるだけかかとに体重をのせ、胸を開くようにします。今週は、充実した時間を送れます。ウソや偽りのない瞳がとても魅力的で、まわりから人生の分岐点でぜひ隣にいてほしいと思われるのがあなたです。ただ、大人数になってくると、どうしても周囲に気を配ってしまう性分。今週気を配るのは自分に対してです。プライベート優先で過ごしましょう…… いかがでしたか? 充実した1週間になるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2018年07月23日非常識な人たち
慰謝料1億円をクズ旦那に払わせる作戦
イクメン夫 裏切りの二重生活