ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (487/627)
リビングのテーブルの上で旦那さんの(または奥さんの)携帯電話が震えています。さあ、どうする?「絶対見ない!」と即答できた人はどのくらいいるでしょうか?「最近、やけに帰りが遅い」「日曜のゴルフってほんとかしら」と少しでも思うところがあるとしたら…。鳴り終わってから「着信履歴かTOPに出る通知画面だけでも見てしまえ」なんていう悪魔の誘いがつぶやかれるかもしれません。パートナーの携帯電話チェックしたことあるある 49.1% 5728票ない 48.5% 5656票わからない 2.4% 283票なんと、「ある/なし」は半数にきっかりと分かれました。世の夫婦の半数がパートナーの携帯電話を見ているという事実は、不安を感じている人がそれだけ多いということでしょうか? 夫婦仲相談所に寄せられる相談では、主にLINEやSNSで浮気や夜遊びが発覚する傾向があるようです。■浮気経験アリの場合はチェックする傾向にこれはもはや仕方ないことかもしれません。禊(みそぎ)として携帯電話を見られても、パートナーとの早い信頼回復に努めたいもの。「浮気の前科があるのでたまにチェックしています。信頼していただけにショックがでかすぎ。夫婦関係、再構築中ですが、疑うのはつらい。不安で潰れそうになったら、少しでも安心が欲しくて携帯を見ます。」 (千葉県 30代 女性)「前の旦那の携帯は見たことがあります。怪しい行動をしていたので浮気かなと。そして本当に浮気発覚。離婚しました。今の旦那さんのは一度も見たことはありません。見てしまった罪悪感が一番つらいから。だから一生見ません」 (千葉県 30代女性)■絶対見ない派「いくら夫婦でもプライベートはプライベート」(愛知県 40代 男性)「怪しいと思って見て、もし何か合ったら自分が傷つくだけだから。見ないのが一番」(北海道 50代 女性)「やはりプライバシーは大事。信頼してるからこそ夫婦円満になると思う。疑うようになったら終わり」 (岩手県40代女性)「親しき仲にも礼儀あり!自分がされると嫌だからしません」 (滋賀県 50代 女性)携帯電話を覗いたことによって、不信感を抱かれてしまった人、つらい思いを経験したことがある人、見てしまった自分が嫌になってしまったという人たちは見ることはしないようです。携帯電話を見るということは、他人の手紙の封をはさみで切って読むことと同じ行為。人としてのマナー、プライバシー尊重の基本を考えれば、見ないに越したことはありません。パートナーのグレーな行動、怪しい外出が気になる場合は携帯電話を見るよりも「堂々と話し合う」が夫婦仲円満継続法としてはGOODチョイス。ちなみに夫婦仲赤信号がピコピコ点滅した状態と感じたコメントはこちら。「昔、ホステスの女から連絡が入って大喧嘩。今はどうでもいいので見ません。浮気してても気になりません」(三重県 30代女性)逆に夫婦仲花丸と感じたコメントはこちら。「互いにオープンなので見たり見られたりしてます。やましいことはないので」 (埼玉県30代 女性)携帯電話をチェックしたくなる気持ち=不信感の芽生えととらえ「あなたのスマホ、覗きたい気分だけど理由わかる?」と見る前に相談してみてはいかがでしょう? 自分がされて嫌な行為、携帯電話をのぞくことをしても幸せにはなれないのです!パパママの本音調査は、平日毎日更新中!
2016年10月12日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「旦那にダメだしばかりしてしまう」という、もんちさん(41歳・主婦)に、心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんからアドバイスをいただきました。■もんちさんのお悩み主人にダメ出しばかりしてしまいます。主人の欠点ばかり見つけてしまい、口うるさく言ってしまいます。自分でもこんなに干渉し、ダメ出しをしていたら主人にとって良くないとわかっているのですが、口を出さずにいられません。私がうるさく言うためか、主人が昔に比べ知ったかぶりをしたり、素直じゃなくなったように思います。主人を下に見て、支配しようとしてしまうのは何故なのか、自分でもわかりません。どうしたら主人と良い関係になれるでしょうか?■心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんよりもんちさん、こんにちは。本当はご主人ともっといい関係になりたいと思っているのに、目の前の彼を見るとついあれこれ口を出さずにいられなくなってしまう。きっと、ご自分でも原因をさぐってみたり、反省してみたりしてこられたのだろうなぁと思います。夫婦って、タイミングが合うと想像以上のパワーが出る一方で、近い存在だからこそほんの些細な何かにイライラしたり、爆発したりしてしまいがちですよね。一度感情的になると、いったい何を伝えたくて心が暴走しているのか、自分でもわからなくなってしまいます。この状態ではいくら仲良くいたいと思っても、冷静な会話はなかなか難しくなりますね。 誰かにダメ出しをしたくなるのは、“自分が正しい”ということを分かってほしいからです。つまり今のあなたは「(旦那さんは)間違ってる! 私が正しい!」と言いたくて仕方ない状態と言えるでしょう。自分の正しさを主張するためには、相手に間違っている人でいてもらわないと成立しません。つまり目の前のご主人を何とかしよう、変えようとしてきたのだけれど、本当はご主人を使って「自分は正しい」という心の叫びを叫ばせてもらっているのです。そんな風に今の状態を眺めてみてください。 一般的に女性は男性に比べて口が達者です。一度私(妻)が正しい!という立場を取られ論破されると、ご主人は立場をなくし、何も言えない代わりにますますムキになってしまうこともあるでしょう。ここで戦おうとしてしまうと、いつまでも平行線のまま。戦いたくなるのは、負けたくない、弱みを見せたくないと頑張ってしまうから。後に引けなくなってしまうのですね。自信があるとき、人はあえて戦いません。つまり、自分に自信がなくて頑張っているときこそ、相手への対抗心が燃えるのです。もんちさんの場合はいかがでしょうか。相手に対抗したり、勝ちたくなっているとき、どんな本音が隠れていると思いますか? 実はご主人に分かってほしかった、本当の気持ちがそこにあるような気がします。主語を「私」にして考えてみてください。たとえば、「私を大切にしてほしい」「もっと私を甘やかしてほしい」「私に楽をさせてほしい」「もう頑張れない」などなど、どんな本音が浮かんできたでしょうか。ちょっと素直に相手に言えなそうな心の柔らかい部分が見えてきたかもしれません。本音を言うって恥ずかしいですよね。なんだか負けたような気がしてしまって。でも、ここではあえて頑張って負けてみることはできそうですか? ちょっと難しそうでしょうか。でも、頑張って!こんな弱気なことを思っている自分を隠しておきたいためだけに、旦那さまに強く出てしまっているとしたら、これほどもったいないことはないんです。なぜなら、男性は愛する女性を守るために強くありたいからです。一度、“正しさ”という剣を捨てて、ご主人にあなたを大切に守らせてあげてみてください。最初は「ごっこ遊び」でいいのです。剣を捨てたあなたを感じるだけでもきっと、ご主人は自信を取り戻し、ますます男らしさを発揮することになるでしょう。負けるって、悔しいことではないんですよ。もんちさんご夫婦がより楽しい日々を送られますように。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年10月11日毎日食べて、遊んで、たくさん汚してくる子どもたち。元気な証拠! と思いつつも、お気に入りの洋服についたケチャップのシミや泥だらけのズボンなどを見ると、ちょっぴりがっかりしてしまいませんか?そこで、ついてしまったシミや泥汚れをきれいにする方法を、子ども服リサイクルサイト 「キャリーオン」 の代表、長森真希さんに伝授していただきました。子ども服のシミをたくさんキレイにしてきた長森さんが教えてくれるワザで時間が経ったシミだって、あきらめなくて大丈夫? かもしれません!食べこぼし、泥んこ…汚れのタイプ別、シミ抜き方法お話をうかがった長森さんによると、どんな汚れもできるだけその日のうちにケアすることが、きれいな衣類をキープするコツなのだそう。では、具体的にどんな対策をすればよいのか、汚れのタイプ別にみていきましょう。■ミルクのシミ、食べこぼしには…ミルクや食べ物をこぼしてできたシミに試していただきたいのが、スーパーやドラッグストア、100円ショップでも手に入る 「セスキ炭酸ソーダ」 です。汚れの部分を軽く水ですすぎ、セスキ炭酸ソーダをふりかけてやさしくもみ洗いをします。汚れの程度に応じて何度か繰り返したら、あとは洗濯機で通常どおり洗えばOKです。汗などで首回りが黄ばんできたシャツは、500mlの水にセスキ炭酸ソーダ5gを溶かした液体をかけ、一晩つけおきしてから洗うと汚れが目立たなるとのこと。■泥汚れには…Tシャツやズボン、靴下についた泥汚れの救世主といえば、 「うたまろ石鹸」 です。汚れの部分を軽く水で濡らしたら、ウタマロを直接塗って数回もみ洗い。その後、いつも通りに洗濯します。汚れがひどい場合には、もみ洗いのあと一晩程度、水につけておくとよいでしょう。衣類のほか、スニーカーや上履きを洗うときにも活躍します。■うんちのもれには…赤ちゃんの場合、オムツからもれたうんちが洋服についてシミになってしまうことも。そんなときは、汚れを軽く水洗いしたあと、水に洗濯用洗剤を濃いめに溶かしたバケツに入れ、一晩つけおきしておく方法を試してみてはいかがでしょう。より赤ちゃんにやさしいお手入れ方法を選びたいなら、ミルクや食べこぼしのシミ同様、セスキ炭酸ソーダも試してみる価値ありです。■がんこすぎる汚れには…いろいろな方法を試しても、なかなか落ちないがんこな汚れには、 「シミレス」 という洗濯用品が便利。汚れに直接塗り、しばらく放置するだけでほとんどのシミが落ちると、キャリーオンスタッフの間で評判なんだそう。また、時間が経った食べこぼしのシミは、台所用洗剤を原液のままかけて一晩おく、または沸騰した鍋で煮るときれいになるとの裏技も!ただし、いずれの洗濯方法も、色柄ものやデリケートな素材の衣類は注意が必要です。目立たない箇所で一度試し洗いをしてからが安心です。天竺、革製品…デリケート素材を長持ちさせるお手入れ方法とは?洗濯機でぐるぐる回すのがちょっぴり心配なデリケート素材や、そもそも洗濯ができない革製品は、以下の方法を試してみてください。■肌触りがよい天竺素材は…赤ちゃんの肌着やナチュラル系ブランドによく取り入れられている天竺(てんじく)素材。なめらかな肌触りで、伸縮性にすぐれている一方で、デリケートなつくりのため型崩れしやすい素材でもあります。天竺の衣類を洗濯する際は、毎回ネットに入れるようにすると、型崩れを遅らせることができます。また、干すときには陰干しがおすすめです。■合皮製のジャケットや靴は…ジャケットや靴などに使われる合皮は、時間が経つにつれ劣化しやすい素材です。汚れがついたときは水を含ませ、かたく絞った布巾などで軽く拭き、陰干しをします。また、保管の際、プラスチックの衣装ケースなど、風通しがよくないものに入れたままはNG。ジャケットならクローゼットなど風通しのよいところにかけておき、靴はときどき下駄箱から出し、陰干しすると劣化を遅らせることができます。ちなみに筆者は、ムートンやスウェードといった本革製品には、 「レザーウォッシュ」 などの専用洗剤で汚れがきれいに落ちると、友人から教えていただきました。気になる方は、試してみてはいかがでしょう。おうちでの洗濯でも、工夫次第でシミや汚れがきれいになるのなら、子どもがちょっとくらい汚しても、おだやかな気持ちで見守れそうですね。みなさんもぜひ、お試しください!
2016年10月10日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 ふたご座これまでの積み重ねが素敵な贈り物になって返ってきそう。両手を広げて受け取る準備を。ラッキーアイテムはマンゴー。ラッキーカラーはオレンジ。2位 てんびん座未知のものにふれるとき。クリアな心で。ラッキーアイテムは珊瑚。ラッキーカラーはレッド。3位 おひつじ座楽しい話題が尽きない週末になりそう。ラッキーアイテムはトレリス。ラッキーカラーはグリーン。4位 しし座インプットもアウトプットも積極的に。ラッキーアイテムはトルマリン。ラッキーカラーはイエロー。5位 いて座ほどよい距離感が信頼関係を深めます。ラッキーアイテムはクロップトパンツ。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 みずがめ座背伸びも続けていればほんとうの実力に。ラッキーアイテムは画集。ラッキーカラーはブルー。 7位 おうし座派手に飾り立てるより引き算の美しさで勝負。ラッキーアイテムはサイドテーブル。ラッキーカラーはグレー。8位 さそり座深いところで共鳴できる言葉に出会えるかも。ラッキーアイテムはマロウ。ラッキーカラーはラベンダー。9位 おとめ座人に自慢するためだけの買い物はNG。ラッキーアイテムはサンスクリーン。ラッキーカラーはクリームイエロー。10位 かに座一か所に集中するほど盲点は大きくなるもの。ラッキーアイテムは室内履き。ラッキーカラーはベージュ。11位 やぎ座強引なリードは反発を買いそう。慎重に! ラッキーアイテムはジェラート。ラッキーカラーはブラウン。12位 うお座未練に引きずられると判断力が鈍りそう。手放すことで入ってくる運もありますよ。ラッキーアイテムは箸。ラッキーカラーはブラック。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年10月10日「子どもが生まれてから旦那との時間ってほぼなくなったかも」そういえば、というような顔でボソッとつぶやいた友人。それに同調する周りの友人たち。 私の周りでは第一次結婚ラッシュが過ぎ、いまは出産ラッシュ。お腹が大きい友人を見かけることも多くなりました。しかし、子どもが生まれるとまた新たな生活が始まる一方、旦那さんとの時間が今までのように確保できていないという方がとても多いようです。 「子どもが生まれたら時間がなくなるのは仕方がない」、「子ども優先になるのはしょうがない」、「私も旦那もお互い、今は子どもに全力投球」。その現状が「そうなってしまっても当たり前」な印象を受けます。 でも、それって本当に「当たり前」のことなのでしょうか。夫婦は親になっても夫婦。いくら子どもが生まれて時間がなくなったとしても、夫婦としての関係性も大切にしていきたい私にとっては、その言葉は言い訳のように聞こえてしまうのです。 今回、夫婦の時間を作っている友人、そして我が家でたまに実践している夫婦の時間の確保術をいくつかご紹介したいと思います。■祖父母や親戚、託児サービスに子どもを預けて出かけるたとえば、平日にお互い休みをとって、ふだん子連れでは行けないところに出かけます。子どもは祖父母や親せきに預けるか、このときだけ民間の託児サービスにお願いします。私は先日、主人と映画を観てきましたが、子どもが一緒だと映画も難しいのでとても新鮮な気分になれました。また休日のお昼だけ、ちょっとお母さんにお願いして、二人でランチにいく友人も。ホテルランチなど、大人な空間で久しぶりにゆっくり食事をとるそうで、「ちゃんと座ってご飯を食べるって、そういえば久しぶりかも」と笑って話していました。 ■子どもが寝ている間に、共通の趣味の時間をつくるなかなか二人で出かけられない人は、子どもがお昼寝中、または子どもが夜寝た後に、二人で話す時間を作ります。時には一緒に料理を楽しんだり、友人のひとりは、夜、旦那さんとゲームをするそうです。「会話をしないといけない」ではなく、なにか一緒にできるものがあると楽しいから続けているのだとか。 「夫婦の時間を大切にしている」と答えた友人に、その理由を聞いてみました。・「子育てをしていると、どうしても閉鎖的な空間に身を置いてしまいがち。そんなとき、すこし顔を上に向けることができる時間があると安心できる」(31歳/保育士)・「育休中は誰とも会話をしない日があったりするから、主人と話す時間はとても大切」(30歳/保険)・「何を考えているのかをお互い把握したい」(27歳/事務)同じ時間を過ごすことで、あらためて旦那さんとの「チームワーク」を確認できるいい時間にもなっているのだとか。 ・「『忙しい』っていうのは、たぶん子どもが何歳になっても同じ。そんな中でも時間を作るか作らないかの話」こんな返答もありました。 いかがでしょうか。お父さん、お母さんとしてはもちろんですが、せっかく夫婦としてご縁がある二人です。忙しい毎日の中でも、ちょっとした時間を見つけて旦那さんとの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
2016年10月09日子どものこと、幼稚園のこと、ママ友のこと…。うわさ話は、日常に飛びかっています。ささいなできごとをおもしろおかしく脚色したり、どうでもいいことをあげつらったり。そんな、ネガティブな話題はどうかわしたらいいのか? また、うわさ話のターゲットにされないためにはどう振るまうといいのか? 賢いママの対処法を紹介します!■うわさ話を聞いたら…社会に身を置いている以上、避けて通れないのがうわさ話。「○○さんて××なんだって」「△△さんの夫は□□らしい…」など、聞くとはなしに聞えてくる会話のなかには、知っておくべき貴重な情報もなきにしもあらず。すべてをゲスなゴシップと敬遠する必要はないけれど、真正面から受けとめるのはやめたほうがいいでしょう。「仲のいいママ友の不倫のうわさを聞いて、ドン引き。以来、完全無視していたのですが、しばらくたったころにガセだったとわかり…。申し訳ない気持ちでいっぱいでした」(20代後半)たとえ限りなく事実に近くても、うわさである以上、媒介者の独自見解や悪意がまじるのは必至。多少の尾ひれは当たり前です。まったくのホラ話になっていることも少なくないので、丸ごとうのみにしないようにしましょう。また、聞いてもほかの人には言わないのがルールです。ネタ元にならなければ非はないと思いがちだけれど、媒介者だって同じです。うわさ話を広めることで誰かを傷つける可能性もあるのはもちろん、「口が軽い」「信用ならない」など、自分の評判まで落としかねないので要注意です。「知りあいのママ友が夫婦仲で悩んでいると聞き、何か手立てはないかとある人に相談しました。すると、その人から話がバーッと広がってしまい、期せずして私がネタ元ということに…。最終的には、『どうやら離婚するらしい』という内容にまで変化していました。当のママ友からは『そこまでこじれていない!』と絶交されちゃうし、周囲からもウソつき呼ばわりされて…。もう、こりごり」(30代前半)さわらぬ神にたたりなし。うわさ話は、人間関係をめちゃくちゃにしかねない地雷のようなもの。どんな理由があれども、他人のプライバシーには触れないことです。■ターゲットにならないための3ヶ条うわさ話には、仲間の結束を強めるコミュニケーションツールとしての機能もあります。そのため、「もう、このへんでやめにしたら?」とたしなめたり、「実際はそんなことないよ」とうわさのターゲットをフォローしたり、内容そのものを否定してしまったりするのはやめた方がいいでしょう。「つまらない人!」「いい人ぶっちゃって」などと、今度はあなた自身が目をつけられるハメに…。知らないうちに、ターゲットにされてしまうこともあり得るのです。そんな状況を避けるには、次の3つが重要です。・「へー」「そう」と、真剣には聞くけど感想は述べない・「それで?」「そのあとどうなったの?」などと、合いの手を入れない・話をすりかえる。たとえばママ友の不倫話をしていたら、「不倫といえば芸能人の○○が…」と、当たりさわりのないネタへと移行させてしまう大事なのは、“ノリよく聞いているてい”で、流してしまうこと。そうやってニュートラルなポジションをキープしていれば、誰からも反感を買うことなく、うわさ話から距離を置くことができるでしょう。■注目されるうちが華!?それでも、あなたがうわさの的になってしまったら…。そのときは、ドーンと受けとめるしかありません。ただ、放っておくと誤解が誤解を呼び、逃れようのない窮地に追いつめられてしまうこともあるので、数人の味方はキープしておくこと。「私、周囲からこんなことを言われているみたいなの…」と、信頼できる人に真実をわかっておいてもらえば、人のうわさも七十五日。あっけなく消えていくはずです。うわさ話の奥底には、ターゲットに対する嫉妬ややっかみ、憧れなどが少なからず存在するもの。うわさをされるということはつまり、周囲をひきつける何かしらの魅力があるということでもあります。話題にならないよりは、もしかしたら名誉なことなのかも!? そうした開きなおりができれば、怖いものはありません。
2016年10月09日近年偏平足や外反母趾になる子どもが増えてきたことで、様々な観点から子どもの足を育てることの重要性が見直されています。そんな「足育(そくいく)」について、今回は幼児期に意識したい習慣と、遊びながらできる足裏を鍛える方法を紹介します。■幼児期に歩く習慣をつける小さな子どもと一緒に道を歩くのは、けっこう大変。安全性や効率を考えて、道路では自転車に乗せてしまうという方も多いでしょう。しかしそうするうちに、気づいたらわが子はほとんど歩いていなかったということも。子どもの足の成長を考えると、ふだんの買いものや習いごとの合間に歩いてみたり、1日10分でもよいので家の周りを散歩してみるなど、意識して歩く時間をつくることが大切です。散歩をすると近所の人と顔見知りになったり、歩くことで今まで見過ごしていた小さな発見を楽しめたりもします。とくに小さな子どもの散歩は、歩かせることだけを目的にせず、立ち止まって花や虫をながめることも大事。散歩の時間が苦痛になってしまうと逆効果になるので気をつけましょう。■遊びながらできる足裏を鍛える方法家の中であれば、足裏を鍛えるためのちょっとした遊びやかんたんな体操で、日常的に子どもの「足育」を促すことができます。1、足指じゃんけん足の指をぎゅーっと曲げてグー、指を大きく広げてパー。親指を大きく反らせてチョキをつくり、じゃんけんぽんをしましょう。2、芋虫歩き両足の指を同時に曲げ伸ばしして、ずるようにちょっとずつ前に、芋虫のように進みます。速さを競い合うとより楽しめます。1.スタートラインと約50cm離れたところにゴールラインを決める。2.スタートラインにあわせてまっすぐに立つ。3.「スタート」の合図で足の指だけを曲げ伸ばしし、少しずつ前に進む。4.先にゴールに着いたほうが勝ち。3、タオル寄せ1.椅子に座り、タオルの上に足をのせる。2.指を曲げ伸ばしてタオルを自分の方に引き寄せる。3.はじめにタオルを全部引き寄せた人が勝ち。4、足指つな引き1.足を前に伸ばした状態で、二人で向かい合って座る。2.約60cmのひもを結んで輪にしたものを用意する。3.ひもを両者の親指にひっかけ、適度に張るように距離をあけて座る。4.「よーいスタート」の合図でひもをひっぱり合う。親指と第2指でひもを挟んでひっぱってもよい。5.指からひもが外れたほうが負け。5、足指体操ポイントは、足指の付け根にしっかりと手の指の付け根を差し込むこと。指の間がしっかりと開くことで、一時的に足裏のつかむ力がアップします。女性のむくみにもよいそうなので、寝る前などに親子でリラックスしてやってみましょう。1.足の指と手の指で握手をする。2.握手をしたまま、ゆっくりと反らせて5秒数える。3.握手をしたままゆっくりと曲げて5秒数える。4.2と3を交互に何回か繰り返す。とくに「足指じゃんけん」と「足指体操」は毎日できるほど手軽なので、1日1回習慣づけることをおすすめします。足の指がしっかり開くことにより、足指にちゃんと力を入れられるので、他の遊びを始める前にとりいれてもいいですね。さらに足裏の力を鍛えるには、やはり鬼ごっこ系の「走る」遊びもよいといわれています。ダッシュで走り抜ける、急に止まって向きを変えるなどの動きによって、足の指で踏ん張る力、蹴り出す力が鍛えられますので、日中は外遊びの時間も大切にしましょう。
2016年10月09日エコクリーニングは、重曹やクエン酸など、環境に優しい素材を利用したおそうじ術のこと。さまざまな汚れに対応できるうえ、手肌にも優しいので、実践しているママも多いのではないでしょうか。使いわけや組みあわせで、さまざまな汚れに対応できるのもうれしいですね。これからエコクリーニングをはじめてみようかな…と考えている方におすすめなのが「セスキ炭酸ソーダ」です。「重曹よりも使いやすい!」と評判で、ホームセンターやスーパーなどでも見かけるようになりました。今回は、その特徴や用途について、ご紹介します。■セスキ炭酸ソーダは油汚れに強い!セスキ炭酸ソーダは重曹よりもややアルカリ度が高いため、油汚れに強いという特徴があります。そのため、キッチンのベタベタした油汚れに適しています。セスキ水のスプレーを1本つくっておくと、家じゅうどこでも簡単にふきそうじができます。用意するものは、・スプレー容器・水(500ml)・セスキ炭酸ソーダ(小さじ1)の3つ。水を入れたスプレー容器にセスキ炭酸ソーダを加え、よく振って溶かすだけで完成します。ドアノブやスイッチまわりの気になる手あか汚れは、セスキ水をスプレーしてしっとりさせた布でふけばスッキリ! 壁紙や扉、鏡にも使えます。夕食で揚げものや炒めものをつくったあとは、コンロ周りの油の飛びちりに直接シュッとスプレー。そのあと、乾いた雑巾でさっと軽くふくだけで、サッパリきれいになります。換気扇などのガンコな油汚れには、セスキ炭酸ソーダの分量を少し増やした専用セスキ水スプレーをつくりましょう。500mlの水に対し、小さじ2のセスキ炭酸ソーダを加えます。油汚れの部分にスプレーを吹きかけると、汚れが浮きあがってきます(浮きあがりがイマイチだったときには、さらにセスキ酸ソーダを足してみてください)。これをキッチンペーパーなどでふきとってゴミ箱へそのままポイ。最後に水ぶき、または水洗いしてセスキ炭酸ソーダのアルカリ成分を落とせば完了です。手づくりのセスキ水スプレーは、汚れの程度によって自由に濃度を調節できるので、とっても便利。水にしっかり溶けて、重曹のように結晶化することもないので、つくりおきもできます。高温・直射日光を避けた場所に保管すれば、2~3ヶ月くらいは使えますよ。■シャツの襟汚れや布ナプキンにも!アルカリ性は、汗などの酸性のにおいを中和する働きをするといわれています。また、セスキ炭酸ソーダは重曹よりもさらに水に溶けやすいため、洗濯洗剤としても大活躍します。水30Lに対して、大さじ1ほどが適量です。皮脂汚れを乳化させるために、1~2時間つけおきするといいでしょう。すすぎは1回でいいので、節水にもなりますね。シャツやブラウスの襟汚れには、洗濯機に入れる前にセスキ水を直接スプレーしておきましょう。血液汚れにも強いので、このところ愛用者が増えている布ナプキンのお洗濯にも適しています。赤ちゃんの布オムツや、においがつきやすい枕カバーや布団カバー、カーテンなどにもぴったりです。セキス酸ソーダは、市販の入浴剤にも使われている成分のため、入浴剤にも使えます! 適量は、150リットルのお湯に大さじ1くらい。ただし、肌に合わない場合もあるので、気になる方は少量からはじめてみてくださいね。■鍋焦げやシンク磨きには重層を重曹の仲間であるセスキ炭酸ソーダですが、アルカリ濃度のちがいから、不向きなものもあります。油汚れや洗濯にはセスキ炭酸ソーダが適していますが、鍋の焦げを落としたり、シンクを磨いたりするときは、重曹を使った方がいいでしょう。濃いめのセスキ水を長時間使うときや、肌荒れが気になる場合は、ゴム手袋をしたほうが安心です。また、肌についてヌルヌルするときは、よく水で洗いながしてください。それでもヌルヌルする場合は、酢かクエン酸をなじませて中和を。ヌルヌルがなくなったら、水で洗いながしてください。セスキ炭酸ソーダは100円ショップでも手に入ります。気になる方は試してみてくださいね。
2016年10月08日祖父母は子育ての強い味方、強力なサポーターとしてありがたい存在ですよね。核家族化が進んでいるとはいっても、子育て世代と祖父母のつながりは失いたくない大切なもの。そんな3世代の関係性についてある調査が行われました。祖父母の呼び名から、子どもを預ける頻度まで、その実態が明らかになっているようです。■いまどきの呼び名は「じいじ&ばあば」ママ向けコミュニティサイト・ママスタジアムが行った「じいじばあばとのお付き合い調査」(※)によると、おじいちゃんとおばあちゃんの呼び名について、その実態が明らかになりました。最も多かった呼び名は「じいじ」と「ばあば」。母方の方が「じいじばあば」の比率が高めとなっているようです。私の母は「おばあちゃん」でも「ばあば」でも名前でもなく、「ねね」と孫に呼ばせています。特に理由はないようですが、一般的な呼び名ではなく、特別な名前で呼んでもらうことに喜びを感じているようです。「その他」に分類される人は、こんなケースも多いかもしれませんね。 ■孫と祖父母が会うのは「年末年始・お盆・お祝い事」の3強「あなたのお子さんがおじいちゃんおばあちゃんと会うきっかけは?」という質問では「年末年始」が72.6%、「お盆」が56.7%、「お子さんのお祝い行事」が45.8%と続いています。帰省時期=再会時期となる家族はやっぱり多いようですね。また「おじいちゃん・おばあちゃんが孫に会いたいと言いだして」「おじいちゃん、おばあちゃんの誕生日」など、おじいちゃんおばあちゃん発信で孫と会う機会も少なくありませんでした。12.3%と意外に低めだったのが「敬老の日」。これは孫ができたといっても気持ち的に若々しい人が多く、まだ自分たちを老人とする意識が少ないからでしょうか。■預けやすいのはやっぱり「自分の母親」「あなたの用事や仕事などのために、おじいちゃんおばあちゃんにお子さんを預けている? その頻度は?」という質問では「母方のおばあちゃん」に「月に1~2回」以上預けている人が全体の1/4程度いました。子どもが小さいとき(上の子どもの年齢が0~2歳)に「母方のおばあちゃん」に預けたことのある人は約7割にのぼるのに対し、「父方のおばあちゃん」に預けたことがある人は約4割。やはり、手間のかかる乳幼児期のお世話を「頼みやすい」と感じるのは自分の母親のようです。また、40代以上のママは「父方のおばあちゃん」だけでなく「母方のおばあちゃん」にも「預けたことがない」人が他年代層よりも高いことが分かりました。これはもしかしたら、高齢を心配しての気遣いがあるのかもしれませんね。祖父母が元気でいてくれること、会いにいける家族がいることは、とてもありがたいことですね。自分の親だけじゃなく、父方のおじいちゃん・おばあちゃんにもちょっとしたサポートを上手に頼み、家族のつながりを深めていけるといいですね。※「じいじばあばとのお付き合い調査
2016年10月08日自分が仕事をしているせいで、我が子に寂しい思いをさせてしまっていると感じ、せめてごはんくらいはちゃんとしてあげたいと思う。それはひとつの母心です。「でも、もっと手を抜いてもいいと思うんです」と言うのは、フードライターで『闘う! 母ごはん』の著者・中田ぷうさん。ご自身の経験から、「急いで夕食をつくらなくてはと焦るあまりに、母親が鬼の形相になってしまうのは、子どもにとっては恐怖ですよね」と笑います。子どもにちゃんと食べさせてあげたいけど、料理のスキルは低い。この2つのテーマに挟まれること10年以上。葛藤する日々のなかで生まれたのが『闘う! 母ごはん』に紹介されているB級家庭料理のレシピです。今回は、そんなおいしくも幸せな中田さんのレシピのなかから、秋の食卓におすすめのものを紹介します。・長芋のグリル(本書より)<作り方>1、長芋の皮をむき、幅1cmほどの輪切りにする。2、フライパンでオリーブオイルを熱する。3、1を焼く。4、塩コショウで調味する。「5分もかからずできる料理です。長芋はじっくり火を通すとホクホクしておいしくなります」(中田さん)ほかの多くのレシピ本と『闘う! 母ごはん』の大きなちがいは、ほとんどのレシピに調味料の分量が明記されていないこと。それは、“家族の味”は、お母さんがいちばんよく知っているから、という中田さんの考えからきています。「それぞれのご家庭の“適量”でつくってみてください」(中田さん)・蒸しきのこ<作り方>1、鋳鉄の鍋にきのこ類をざく切りにして入れる。2、塩麹と水(酒でも可)を各大さじ1程度入れる。3、蓋をして3分蒸す。「厚手の鍋なら、中火~強火で一気に蒸してもきのこの水分で焦げることはありません。塩麹は、すでにブームは去っていますが、おいしい万能調味料なので、必ず常備しています」(中田さん)塩麹は焼きそばや焼きうどんなどをつくるときにも重宝。付属のソースに塩麹をちょっとまぜるだけで、グッとおいしく、リッチな味わいになるそうです。続いては、野菜嫌いの中田さんの娘さんにも好評のメニュー。「これなら、レタスを半玉ぺろりと食べてくれます。5分かからずにできますよ」(中田さん)・焼きレタス(本書より)<作り方>1、レタス1玉を4等分に切る。2、フライパンに1を入れ、オリーブオイルと粉末のパルメザンチーズをかける。3、2をひっくり返し、オリーブオイルとパルメザンチーズがかかった面を焼く。4、焼き色が付いたら、焼いていない面にオリーブオイルとパルメザンチーズをかける。5、4をひっくり返し、焼く。『闘う! 母ごはん』には、空腹の子どもたちへの“黙らせ前菜”として、キッチンに立ったら3分~5分で食卓に出せるレシピが10個紹介されています。・刺身アクアパッツア(本書より)<作り方>1、鍋に鮭のサク、塩抜きしたあさり、プチトマト、ケイパーを入れる。2、オリーブオイルをまわしかける。3、白ワインと水少量をヒタヒタになるくらいまでいれる。4、火にかけて具を煮る。火が通ったら完成。アクアパッツァは豪華にみえるうえに、火にかけるだけの簡単レシピ。でも、従来のレシピどおり、骨つき魚を使うのはハードルが高いですよね。「それに、食べる際にいちいち、子どもたちから『ママ、骨取って~』と言われるのも面倒(笑)」(中田さん)そこで、中田さんがひらめいたのが、骨取りの必要がない刺身のさくを使う方法。また、一般的なアクアパッツアとちがう点がもうひとつ。「我が家は最後にゆでたパスタと粉チーズを入れてシメにするので、スープがたっぷりできるよう、ワインと水は一般的なレシピよりも多めに使っています」・ベーコンアップル(本書より)<作り方>1、フライパンにバターを熱する。2、ベーコンを炒める。3、ベーコンの油が出はじめたらいちょう切りしたリンゴを加える。4、りんごが柔らかくなるまで炒める。5、砂糖をかける。「果物はそのまま食べるのがいちばんおいしいですが、唯一、料理にしてもおいしいと家族に好評だった」(中田さん)というリンゴを使ったレシピ。「りんごって、当たり外れが大きい果物のひとつでもありますよね。食べてみて、中身がフカフカしておいしくない! というりんごも、このレシピならおいしく食べられます」(中田さん)使用するベーコンは薄切りのものでもOKだそうですが、おすすめは、厚みのあるショルダーベーコン。さらにおいしくなるとのこと。・ビジュアルおやつ<作り方>1、グラタン皿にロールケーキを敷き詰める2、食紅で着色した生クリームをのせる3、ゼリービーンズとスプリンクルで好きに飾る「スイーツがつくれなくても、市販のおやつにデコることはできます」(中田さん)中田家のおやつの定番はスーパーで売っているロールケーキやコンビニのドーナツ。これにスプリンクルやカラーザラメを散らしたり、チョコペンで絵を描いたり。あっという間に“お母さんのオリジナル”スイーツが完成です。「生クリームに色をつける発想って、日本人にはあまりないようですが、一気に華やぎますよ」(中田さん)ちなみに、中田さんが使っている食紅は植物ベース。自然由来のものだと、子どもの食べ物にも使いやすいですよね。■居酒屋メニューを参考に『闘う! 母ごはん』のメニューの源は、居酒屋。「子どもって、アヒージョとか生ハム巻きとか、好きですよね。でも、それって居酒屋メニュー、酒のつまみでもあります(笑)」(中田さん)そのため、居酒屋に行くたびに、ほろ酔いになりながらも、「これ、家でもつくれる!」「マネしよう!」としっかり研究しているのだそう。■大切なのは、素材合わせ中田家の食卓には、食材も調味料もスーパーで手に入るものしか並びません。ご本人いわく、「盛りつけもおしゃれとは程遠い」もの。でも、いろいろな人から「すごくおいしそうに見える」「つくりたくなる」と言われるようになったそう。その理由は、食材の選び方にあります。「料理って、食材同士の相性がいちばんの味の決め手。スキルの低い料理なのに、おいしそうと言われる理由は、食材同士の相性がまちがっていないからというだけなんです。だから、せん切り、みじん切りができなくてもOK! これは長年、料理本を編集してきて見つけた事実です(笑)」(中田さん)たとえば、“たことジャガイモ”“ししゃもとピーマン”“レタスとチーズ”“牛肉とトマト”“ツナとキャベツ”…これらの組みあわせというのは、絶対的に相性がいいのだとか。調味料も同じ。“塩×こしょう”“みそ×砂糖”のように、絶対的に相性がいい組みあわせがあります。「 “食材合わせ“と”調味料の相性“をまちがえなければ、人がおいしいと思える料理って、誰もがつくれるものなんです。構えず、肩の力を抜いて、ごはんづくりをがんばりましょう!」(中田さん)ステキに盛りつけられた上品な料理は、子どもがもう少し大きくなってからでもできます。いまは、家族の「おいしい!」という言葉と笑顔、そして自分の笑顔を最優先に考えるのがよさそうです。『闘う! 母ごはん』を味方につけて、毎日のごはんづくりを乗りきってください。
2016年10月07日ブログやSNSなどで楽しく育児をしているママがクローズアップされることが多い今、子育て中のパパとママに本音を緊急調査しました。育児には「これが正解」というものがないだけに、親も壁にぶちあたりながら、子どもといっしょに成長してているようです。Q.子育てがつらいと感じたこと、ある?1.ある 80.6%2.ない 13.9%3.わからない・どちらとも言えない 5.5%80%以上の人がつらいと感じたことがあると回答。やはり育児は楽しいだけじゃない!というのが、親の本音のようです。■みんなつらい時期がある!ママたちはわかってます泣きわめいたりぐずったり、言うことを聞かなくて途方にくれることも。でもそれは、自分が子どもと向き合ってるからこそ感じる思いです。子どもといっしょに親も成長していくんですね。「ないってほうが不思議。真面目に子育てに向き合えば向き合うほど、つらい気持ちも出てくるんじゃないかな」(宮城県 30代女性)「あります。大事な子どもだからこそ、幸せになってほしいからこそ、これでいいのか悩むのが親なんじゃないかと思います」(茨城県 40代女性)「出かけるのも、家事するのも、食事するにも、何にしても自分のペースはないし。だから、お母さんがぐずる子どもをあやそうと焦っているのを見ると、声をかけずにはいられなくなる。泣いても、ぐずっても気にしなくていいよ!みんな通った道だから」(宮城県 40代女性) ■不登校も子どもといっしょに乗り越えていくいちばんつらいのは子どもが大変なときに代わってあげられないこと。親としてできる精一杯のことをしてあげるというのが、実はむずかしいことなのかもしれません。「今、中2の娘が不登校。悩んでいても人に打ち明けられすに引きこもっている。できれることならばその苦しみを代わってあげたい」(千葉県 30代女性)「発達障害とわかるまでは、癇癪やパニックをどうしたらいいのかわからず、しつけも上手にできず、つらかった。周りの目もつらかったし、外に出るのも怖かった」(神奈川県 40代女性)■大変からこそ幸せを実感することもとくに子どもが小さいときの大変さは、あとになると大切な思い出になることが多いようです。手がかかって目まぐるしかった日々も、二度とは戻らない幸せな時間です。「保育園の送り迎えから、オムツ替えも、ご飯を食べさせるまで私の役目でした。初めの一年は本当に長く感じました。でも思い出がいっぱいです。本当に大切な時間を過ごさせてもらったと子どもたちに感謝しています」(神奈川県 40代男性)「お母さんになった瞬間から子どもに時間を奪われ、邪魔されて。何かしようと思っても『ママ〜』と言われて、トイレすら一人になれない。それでも幸せなんです!」(千葉県 40代女性)Q.子育てがつらいと感じたこと、ある?集計期間:2015.12.16〜2015.12.23アンケート回答数:4105件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月07日ワーキングマザーにとって、帰宅からの家族の夕食づくりは、まさに時間との闘いです。2016年7月に『闘う! 母ごはん』(光文社)を上梓したフードライターで編集者の中田ぷうさんも、ふたりのお子さんをもつワーキングマザー。プロの料理家による数々ものハイセンスな料理本を手掛けた中田さんの初の著書は、自身の家庭の食卓を1年間記録した食日記です。そこには、家族の食を支えるすべてのワーキングマザーへのエールがこめられていました。■SNSの「いいね!」より「ちくわで一服」「大学卒業後に出版社に勤務し、そのあとフリーランスのエディターとなって主婦雑誌の編集をしていました。そのころから、タレント本や有名料理家のレシピブックを担当。いまは年間6冊のペースで、料理本の企画発案から編集まで携わっています。料理を仕事にしてはいるものの、じつは、私自身の料理スキルは、すごく低いんです。だから、毎日のごはんづくりは、必死(笑)」朝食をつくり、送りだしたあとに仕事をし、気がつくと夕食の時間。休日には、さらにお昼ごはんも加わって、一日中ごはんをつくっては食器を洗っているという中田さん。「そんななか、子どもは『おなかすいたー』『早く(食べたい)―』と容赦なく言ってくる…。この追いつめられる感じといったら! ひとり目のときは私も未熟で、ついイライラしてしまうこともありました」キッチンまで入ってくるお子さんに「危ないから向こうで遊んでいて!」と怒ることもしょっちゅうだったといいます。「でも、ごはんにこだわるあまりに、空腹で待ちきれない&甘えたい子どもをしかりつけてしまったら、それはもう母親のエゴでしかありませんよね。そこで、あるときから、そんなに必死に夕食をつくらなくてもいいんじゃない? 保育園や学校でちゃんと栄養士がつくったごはんを食べているんだから…と頭を切りかえるようにしました」中田さんが取り入れた方法は、「とりあえず一服」してもらうことだそう。「家に帰って、子どもが『おなかがすいたー!」と騒ぐようなら、ちくわや魚肉ソーセージを手渡す。 “一服”してもらうようにしたら、ごはんづくりがスムーズにいくようになりました(笑)」世のなかには、仕事も家事も子育ても完璧な“できるお母さん”がたくさんいて、そのためのノウハウもあふれています。しかし、そのせいで自分を追いこんでしまうお母さんもいると中田さんはいいます。「『ちゃんとやらないと』と妙に気負ってしまうお母さんって、多いですよね。でも、そんなにがんばりすぎなくていいんじゃない、もっと肩の力を抜きましょうよ、という思いから生まれたのが『闘う! 母ごはん』です」■母の使命は「家族をひもじくさせない」こと「じつは、SNSに投稿されている、おしゃれな料理写真を見るのも大好きなんです。私も、これは上出来! と思えたものに『#かっこつけごはん』というハッシュタグをつけて投稿することもあります。でも、それは時間と心に余裕があるときだけ。普段は、『一刻も早く子どもたちのおなかを満たすこと』が最優先です」子どもたちが早くごはんを食べられるように、中田家のごはんには特徴があるのだそうです。・食材はすべてざく切りorひと口大「時間がかかる千切りやみじん切りはしません。いや、みえをはりました。できないんです(笑)。ニンジンやカボチャなど、厚みがあると火が通りにくい食材は炒め物には使わず、煮込み料理専用にしています。見た目の繊細さには欠けますが、食べごたえがあり、満足感が高いですよ」手間も時間もかかる大根おろしは、フードプロセッサーでつくるそうです。・大皿にどかんと盛る「食べたい量を食べたいだけ食べていいのよ! というアピールです(笑)。複数の料理をワンプレートに盛りつければ、洗い物もぐっと減ります」・揚げ物は市販のものに頼るメインの1品になるから揚げやとんかつは、子どもも大好きなメニュー。素うどんにのせる天ぷらやサンドイッチに挟むコロッケも満足度をあげるアイテムです。「でも、衣づけの手間や油の処理を考えると、時間がかかる料理ですよね。母の手づくりを子どもに食べさせたいという思いが基準でも、『それはそれ」『これはこれ』という線引きも必要。だから、堂々と市販品に頼ります。そのかわり、温めは電子レンジではなく、フライパンで。このひと手間が私なりの気づかいです」・ひとつのフライパン、ひとつの鍋でつくれるものだけ「まず卵を炒めて取りだし、次に肉を炒め、先ほどの卵を戻して加える…といったレシピも“複雑レシピ”として却下します。全食材を一度に入れるか、どんどん足していくだけ! といったシンプルレシピだけが残りました」・調味料は近所のスーパーで手に入るものだけ「わが家の味つけは、シンプルです。基本はオリーブオイル、ごま油、さとう、塩、しょうゆ、みそ、酢、酒、みりんといったところ。安心は大切なので、産地を見たり、オーガニックのものを選んだりするようにしていますが、だしパックや粉末のうどんスープも使いますよ」スペシャルなハーブやスパイスを使えばさらにおいしくなるのはわかっているけど、汎用性が低い調味料は、結局使いきらずに余らせてしまうことに。コスト面を考えてもデメリットになるといいます。「わが家にあるのはスタメンになるめんつゆとオイスターソース、そしてナンプラーとバルサミコだけです」毎日つくることを考えると、手のこんだ料理よりも簡単で手間いらずの料理。働くママにとって、負担のないレシピでないと続かないというのが中田さんの考えです。「でも、働くお母さんに限って、子どもを日中、保育園などに預けている後ろめたさもあって、手を抜かない傾向が強い気がします」子どものごはんづくりは、まさに闘い。カップめんの日やスーパーのお寿司をお皿に盛るだけの日がないと、やっていられません。後編では、“もっとものぐさになっていいんじゃない?”というメッセージを伝えたかったという中田さんの、とっておき秋レシピを紹介します。
2016年10月07日「自分の好きなインテリアに囲まれて、毎日をていねいに暮らしたい!」でも、小さなお子さんがいると、なかなか理想通りにはいかないもの。現実は部屋が片付かず、ついついお子さんを叱っていたり…。そんなお悩みを抱える、多忙なママに朗報です。10/12(水)に大阪・梅田で行われるイベント「『くらしがギュッと。』 くらしを学んで子供の才能を引き出そう!in梅田」では、ライフオーガナイザーやインテリアデザイナーなど、関西のくらしの専門家が大集結!参加者のママたちがインテリアデザイナーを疑似体験できる簡単なワークショップや、お子さんの自発力を育てる「やることボードつくり」をはじめ、いままで知らなかったくらしのヒントを、親子で楽しく学べる体験型イベントです。ワークショップのほか、家族の「家事力」がチェックできるセミナーや、プロに無料でくらしの相談(※要事前予約)ができるブースなど、1日中いればいるほどママ力がUPしそうなうれしい催しがいっぱい!一部のプログラムには席数に限りがあるので、早めの事前予約がおすすめです。ぜひママ友を誘って、足を運んでみてはいかがでしょうか?「くらしがギュッと。」くらしを学んで子供の才能を引き出そう! in梅田開催期間:2016年10月12日(水) 9:30~17:00場所:ハービス貸会議室 6F 2号室(セミナー・ワークショップ)、3号室(無料相談ブース)主催:利創庫(risoco) (阪神電気鉄道株式会社運営)詳細: 主なセミナー・ワークショップ:■株式会社 ベイルインテリア【ワークショップ】インテリアデザイナーを体験しよう。参加費:¥1,000■一般社団法人 家事塾【セミナー】家族の家事力(家事シェア度)チェック!参加費:無料【ワークショップ】~これから働きたいという方にも~楽しく「家事シェア」するためのポイントレッスン参加費:¥500■関西、くらし編集部。【セミナー】子どもの”できる”が広がる片づけの3つのコツ参加費:無料【ワークショップ】はじめての時間のお片づけ 自分で”できる”やることボードつくり参加費:¥1,500■守田整理収納建築研究所【セミナー】おかたづけタイプ診断からつくる家時間を楽しむ~My home レシピ~参加費:無料 【ワークショップ】ぼくのわたしのたからばこ☆大切な物を入れよう参加費:¥500※その他無料相談ブースあり。お問い合わせ: 利創庫(risoco)
2016年10月07日こんにちは。Dr.コパです。できることなら、日々怒ったりイライラしたりせず気楽に過ごしたいというのが私たちの望み。しかし、現代でストレスをゼロにするというのは難しいことですよね。今回は、ストレスと上手に向き合い、自分の心をコントロールできるようになるための風水をお伝えしていきましょう。■癒しの鍵は「朝」にあった? ストレスがたまっているときというのは、朝を迎えるのが憂うつなもの。特に、週の始めはいくら休日にリフレッシュできたとしても、気分がどんよりしますよね。ですが、ストレスを感じているときこそ、朝の過ごし方を変えてみてほしいのです。まず、疲れているときには、身体に悪い気がやどります。その気が、寝ている間に部屋の中に充満してしまうことも。そのまま起きて、何もせずに会社や学校へ行くと、ずっと厄を身にまとったままになるでしょう。そうならないよう、朝一番に必ず窓を開けて、空気の入れ替えをしてください。シャワーを浴びて、身を清めるのもおすすめですよ。忙しい朝だからこそ、時間のつかい方が大切。出かける前にあれこれ済ませて、ゆったりした気持ちで過ごせるようになると、多少のストレスも跳ね除けられます。■グチをこぼすのもほどほどに! 前向きに締めればOKストレスがたまると、女性はおしゃべりして発散したいと思うようですね。しかし、風水では愚痴は言うのも聞くのもツキを落とす行為だと考えます。どうしてもつらいときには、「つらい」とこぼしたくなってしまうこともあるかもしれません。それは仕方のないことですが、問題はその次の行動です。その後に、「あれも嫌だし、これも嫌だ」などと不平不満をならべてばかりでは、自分でストレスを大きくしているようなもの。つらいときには、「つらい。でも頑張る!」と前向きな言葉で締めてくださいね。もし、誰かの愚痴を聞いてしまったなら、お手洗いでコロンを一吹きしましょう。これで、人からもらった厄を落とせます。 ■たまの贅沢で、ストレス期を乗り切って! 仕事など外でストレスをためがちになると、ついプライベートはおろそかになってしまいますよね。しかし、そんなときこそ生活を華やかにするよう心がけてください。家に帰って、すぐ寝てしまうのではなく、できる限り時間をつくりましょう。そして、ちょっと贅沢な食事をしたり、好きな映画を観たりしてリラックスするのです。ストレスが多い時期だと、ほんの小さな幸せを見失ってしまうもの。だからこそ、些細なことから自分の心にごほうびを与えてあげるのが大切なのですよ。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2016年10月06日子どもが幼稚園や保育園、小学校などに通うようになるとママ友の付き合いが始まります。それ以外にも同じマンションや、同じ習い事などの理由でママ友になることもあります。もちろんメリットもたくさんありますが、こじれると深みにハマってしまうことも。みんながママ友とどんな付き合い方をしているのか調査してみました。Q.<ママに質問>ママ友とトラブルになったこと、ある?1.ある 37.1%2.ない 49.5%3.わからない・どちらとも言えない 13.4%ママ友との付き合いにトラブルはつきものと思いきや、意外にも半数の人がトラブルなしと回答。でも、一度トラブルになると幼稚園や小学校など、子どものコミュニティが同じな場合が多いので、会わないでは済まないのが悩ましいところです。■子どもと親の付き合いは別!ママ友は友だちではない?!ママたちの意見で多かったのは、ママ友と友だちは別というもの。ママ友の中でも友だちになれる人もいますが、ほとんどは子どもが関わりのある知り合いといった程度の関係と心得たほうが無難なよう。「ママ友との付き合いはほんと面倒くさいです。子どもたちは仲良しでも、だからと言って親同士も気が合うかどうかは別問題!」(山形県 30代女性)「私は、自分の時間や家計を振り回されたり、プライバシーを干渉されるのが苦手なので、ママ友としてではなく、自分の友だちと思える人と付き合います」(茨城県 40代女性)「ママ友は友だちではないから、気は許さず一定の距離を保つようにしている。好かれなくてもいいけど、嫌われると面倒なので、誰に対しても笑顔であいさつはしています」(茨城県 30代女性)「子どもが関わっているから、本当にこじらたら、とことんこじれるのがママ友。メリットもたくさんありますけどね」(栃木県 30代女性)■ママ友被害者の会のリアルボイスでは、実際にママ友とのトラブルにあったとい人の声を聞いてみましょう。ママ友トラブルで多いのは一方的な無視や敵視。しかも、原因がわからないので対処のしようがないのも困ります。「子どもが幼稚園のころ、ある日突然、クラスのお母さんたちから無視をされました。そのうち元に戻りましたが、何が原因だったのかいまだにわかりません」(千葉県 40代女性)「同じ習い事のママに一方的にライバル視されています。バカらしくて相手にしていませんが、もう半年も続いています。女の見栄とプライドの塊は醜いなと思います」(愛知県 40代女性)■反面教師として学ぶことも大切実は自分も、知らないうちに誰かを傷つけてしまっていることがあるかもしれません。ママ友の言動で嫌な気持ちになったら、反面教師として自分はしなように気をつけることも大切です。「子どもの話をうのみにしているお母さん。聞きながら、いろんな意味で怖いなと思いました。こうなってはいけないと相手の言動で学びました」(鳥取県 40代女性)Q.<ママに質問>ママ友とトラブルになったこと、ある?集計期間:2016.01.13〜2016.01.27アンケート回答数:6409件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月06日「サードプレイス」という言葉をご存じでしょうか? サードプレイスとは、言葉どおり、第三の場所のこと。人生の基盤となるファーストプレイスが「自宅」、日常的に通っている「職場」や「学校」などがセカンドプレイスです。そして、そのどちらでもない、自分らしさを維持、あるいは取りもどせる心地よい場所が「サードプレイス」。いま、都市生活者を中心に「サードプレイス」を求める人が増えています。それは、働くママたちも同じではないでしょうか?■自分らしさを取りもどせる「サードプレイス」を求めるママたち家族を持ち、キャリアを重ねるほど、窮屈になる私たちの生活。自宅にいるときは妻や母として家庭を支える役割、職場では社員として会社のために働くという責任があります。そんななかで、「自分らしく」いられる場所で、気持ちのバランスを取りたいと思うことは、現代女性において必然であるともいえるでしょう。なにも特別な空間を持つ必要はありません。実際にママが「自分のサードプレイス」としている場所で一番多いのが、カフェやひとりで入れる居酒屋、バー。または、スポーツジムやヨガスタジオなどリフレッシュできる場所です。ほかにも、スパやエステ、公園や海といった自然の場所をあげる人もいました。どれもゆっくりとひとりの時間を持てたり、好きなことに時間を費やしたりできる場所です。 ■働くママのリアル座談会「私たちにこそサードプレイスは必要です!」今回は、実際にサードプレイスをもつワーキングママの方々に、サードプレイスの必要性について語っていただきました。川上結子さん(仮名 40歳)…5歳の女の子と2歳の男の子のママ。アパレルメーカーの企画職池井佐和さん…(仮名 33歳)1歳の男の子ママ。化粧品メーカーの販売員和田めぐみさん…(仮名 37歳)5歳の女の子ママ。現在第2子妊娠中。メーカー事務川上さん「出産前は、育休中であれば子どもが昼寝している間は自分のための時間が確保できると思っていました。でも、全然無理。いつ、何が起こるかわからないから四六時中気を張っていて、時間だけでなく精神的にも余裕がありませんでした。だからいつもイライラしていて。子育て中のママにこそサードプレイスは必要だと思います」和田さん「わかります。わたしも、ひとりの時間を持つようになってから、ようやく子育てや家事に前向きに取りくめるようになった気がします。自分の時間を持てることに感謝しようって思えたんですよね」池井さん「そう。家のほかにホッとできる場所がないと、自分の生活に感謝できなくなるんですよね。私は、仕事復帰してから、一日が驚くほど短いと感じています。子どもを寝かしつけて家事をやっているだけなのに、気がつくと日付が変わっている。サードプレイスがないと、ストレスがどんどんたまっていってしまうと思います」和田さん「だから、サードプレイスが必要なんですよね。私は、日曜日に主人に子どもを預けて、ジムでマタニティヨガのコースを受講しています。仕事や家事以外のことに没頭できる時間が、フル稼働している脳を休ませてくれる気がします」池井さん「没頭できることって大切ですよね。私は趣味がゴルフなので、主人が早く帰れる日には1時間ほど、ひとりで練習場に行くようにしています。ボールを200球購入して、「打ちおわるまではお金がもったいないから帰らない!」と決めています。そうでもしないと、家のことが気になって、帰りたくなっちゃう。貧乏性なのでしょうか」和田さん「そうなんですよ。“ステキカフェでのんびり”も憧れるけど、結局、家のことや仕事のことを考えちゃうから、気が休まらない」川上さん「私のサードプレイスはカフェです。近所のブックカフェや図書館併設のカフェに行くことが多いです。主人には内緒ですが、たまにこっそり有給も使っています。ぽっかり時間があいても、家にいるとつい家事や掃除をしてしまって…。自分で自分を追い詰めているところもある気がします」和田さん「それなのに、『私だけが大変!』ってムカムカして、旦那さんにあたってしまったりするんですよね…」池井さん・川上さん:「わかる!」川上さん「夫婦円満のためにも、働くママこそサードプレイスが必要だと思います!」どうしても自分のことが後回しにしてしまいがちなワーキングママたち。でも、自分だけの場所で特別な時間を持つようになると、心に余裕ができるのはもちろん、生活そのものへの感謝の気持ちが芽生えるというメリットも。ママがハッピーでいられるということは、家族にとってもうれしいことではないでしょうか。働くママが毎日をいまよりももっと心地よく過ごすためにも、サードプレイスはよい効果をもたらしそうです。
2016年10月05日仕事や家事、育児、人づき合いなどで忙しく、日々時間に追われるような生活を送っていると、どうしても家の中の「やるべきこと」が、ただの大変な作業にしか感じられなくなってしまいます。しかし、少し考え方を変えるだけで、そんな日々の暮らしの中に「心の豊かさ」をプラスすることは可能です。今回は、何気ない日常の中にある素敵な瞬間に気づかせてくれて、毎日がちょっと楽しくなる本を紹介します。■『すてきなあなたに』(大橋鎭子 編著/暮しの手帖社)『すてきなあなたに』は、1969年から続く『暮しの手帖』誌の連載エッセイをまとめた本です。編著者の大橋鎭子さんは、『暮しの手帖』誌創刊者の一人。現在放映中のNHK朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」のヒロインは、この方がモチーフとなっています。「実際に目でみて素敵だと思ったこと、人と接している時に感じた素敵なこと、心に深く染み込んでいったこと、食事の時に美味しかったものとそのレシピなど、日常の生活で感じて、メモに書き留めたもの」を綴ったという『すてきなあなたに』。とても優しく、わかりやすい言葉で書かれたこのエッセイには、日々の暮らしの中にある素敵な、幸せな瞬間が詰まっています。また、食べもののこと、食器のこと、洋服のことなど、実際の暮らしに役立つ情報も盛りだくさん。普段のおうちごはんから、おもてなしにピッタリなものまで、作るのも、食べるのも楽しそうなレシピが魅力です。 ■『よくばりな毎日』(杉浦さやか著/祥伝社)続いては、イラストレーター・杉浦さやかさんの人気コラムを書籍化した『よくばりな毎日』。独特なタッチと明るい色使いで、絶妙な「かわいらしさ」を感じさせるイラストとともに、杉浦さんがひろい集めた「日々のよろこび」についてのエッセイを楽しむことができます。ショッピングやちょっとしたおでかけ、おやつ、おしゃれのことなど、エッセイのテーマはどれも、私たちの身近にあるものばかり。特別な人間ではなくても、特別な経験をしなくても、「日々のよろこび」はすぐそばに落ちていて、大切なのは「それに気づいて、拾えるかどうか」だと、あらためて気づかせてくれる1冊です。イラストをながめているだけでも楽しいので、本を読むためにまとまった時間を確保するのは難しい…という人にもおすすめです。■『復刻版 もてなし上手』(栗原はるみ著/扶桑社)最後は、「毎日の食事の支度が、憂鬱(ゆううつ)で仕方ない!」という女性に、ぜひおすすめしたい1冊。料理家・栗原はるみさん流のおもてなしレシピがたっぷり詰まった『復刻版 もてなし上手』です。この本が最初に出版されたのは、栗原さんが「ちょうど子育てと仕事に追われていた頃」とのこと。『もてなし上手』というタイトルではありますが、紹介されているメニューはどれも特別なものではなく、「家族のための、毎日のご飯」が基本。「家族のために作って、一緒においしいものを食べる幸せ」を思い出させてくれます。本の前半部分はおもてなしに最適な「献立」が紹介されていて、献立を立てるときの栗原さんのこだわりや工夫を知ることもできます。急な来客のときなどは、紹介されている献立を丸ごと真似してもOK。写真が豊富なので、器の使い方や盛り付けの勉強にもなります。毎日繰り返す「ただの大変な作業」にストレスを感じている人は、今回紹介した3冊の本からヒントをもらって、日々の暮らしの中にある、ちょっとした「素敵なこと」を探してみてはいかがでしょうか? きっと、毎日が少し楽しくなるはずです。・ 『すてきなあなたに』(大橋鎭子 編著/暮しの手帖社) ・ 『よくばりな毎日』(杉浦さやか著/祥伝社) ・ 『復刻版 もてなし上手』(栗原はるみ著/扶桑社)
2016年10月05日▲今回の共働きパパ:塚崎卓也さん(40歳) メルヴィータジャポン株式会社 ・フランス発のオーガニック認証ブランド「メルヴィータ」のブランドディレクター。直営店や卸事業、ECなどの営業部および商品戦略や販売促進、受発注などのチームを統括している。・奥さま : 40歳。会社員(IT部門)。学生時代に知りあって結婚。・お子さん : 3人(9歳の双子と6歳)・平均帰宅時間 : 21時30分ごろ【自己採点】塚崎パパの「パパ力」…50点_/100点ママのコメントは文末(3ページ)に!※「パパ力(りょく)」とは、家事や育児へのコミット力のこと■社員の95%以上が女性 社内の働くママたちをサポートする【チェックポイント1:ママの気持ちの理解度】ママのためのサークルを発足! 月1でランチ会を開催する人気商品のアルガンオイルを生みだし、オイル美容の先駆者的存在としても知られている「メルヴィータ」。2010年の日本上陸時からブランドディレクターをつとめる塚崎卓也さんは、小学校3年生の双子のお子さんと6歳のお子さん、合計3人のお子さんのパパでもあります。女性社員がほとんどを占めるという職場環境で働く塚崎さんの「パパ力」が気になるところ。奥さまとの関係性や育児・家事分担について聞きました。――女性社員が多いとのことですが、どのように感じていますか。女性ばかりだからやりづらいということもなく、楽しく仕事させていただいております(笑)。私は姉と妹という環境で育ったせいか、女性のなかで働くことが苦にならないみたいです。保育園の保護者会のときなどに、ママ友ランチのお誘いをいただくことも。10人以上のママたちのなかに私1人という状況で、違和感なくしゃべっています(笑)。――職場には、ママたちも多いのでしょうか。いまは多いですね。この3、4ヶ月で、メルヴィータのオフィスで働く15人のうちの3人が出産しました。以前はママが少なかったこともあり、情報交換のための「こっこクラブ」というサークルを2009年に作りました。発足時は非公認だったのですが、いまは会社の公認サークルに。30人くらいいるメンバーのうち、都合のつく人たちが集まって月に1回ランチをしています。育児の情報交換から悩みまで、会話の内容はさまざま。「託児所を作ってほしい」という声が出ることもあります。ママたちはもちろん、これから妊娠を考えている社員が参加してくれたこともありました。保育園や出産に関してのアドバイスを受けられるので、心強い面もあるのかなと思います。その後、彼女はお子さんを授かり、現在産休中です。いまはオフィスで働く社員を中心としたサークル活動しかできていないので、将来的には店舗スタッフにも広げていきたいですね。■夫婦間のルールは特になし! 自然な流れでの育児参加とは?【チェックポイント2:パパの育児参加】「察して動く」を発揮 毎朝6時に起きて朝食を担当――おもに朝、育児や家事をご担当されているんですね。夜は仕事でどうしても遅くなってしまうこともあるので、自分で時間をコントロールしやすい朝に、できるだけ家事や育児を担当するようにしています。毎朝6時に起きて朝ごはんを作り、上の子どもたちを送りだしてから、下の子を保育園に連れていきます。【塚崎パパの家事・育児分担表】---平日---<朝>・家の片づけ・朝食準備・朝食片づけ・保育園への送り<夜>・上の子どもたちと一緒に寝る---休日---<朝>・家の片づけ・朝食準備・朝食片づけ・下の子をスイミングへ連れていく(土曜日)・子どもたちとおでかけ(おもに日曜日)<夜>・子どもとお風呂子どもは、上が9歳の男の子と女の子で、下は6歳の女の子です。上の子たちは二卵性なのですが、たまに同じような反応をすることもあって、自分たちで「双子だねー」と言っていることもあります。下の子は、上の子たちのマネをして、なんでもやりたがる。「私だってできるもん!」といってやろうとするけど、3歳差があるので、やっぱりできないという感じです(笑)。――お仕事が忙しいなかで、毎日ご家族の朝食を作られるということにびっくりしました。朝食といっても、大したものは作っていません(笑)。フルーツを切ったり、卵を焼いたり。あとは、パンを焼いて、ヨーグルトとジュースを出すくらいです。――毎日続けられていることが、すごいです。分担については、事前に話しあったうえで決まったのでしょうか。分担についてのとりきめは、とくになかったですね(笑)。私たち夫婦は、良くも悪くも、何かについてルールを決めることがほとんどありません。夫婦間でのルールや特別な教育方針もなし。「のびのび育ってくれればいい」と思うくらいです。ただ、妻が出産後も働き続けたいということは知っていたので、できるだけ協力したいとは思っていました。――最初のお子さんが双子ということで、ご夫婦でしっかり育児分担を決められたのかと思っていました。双子だと、夫婦でフル稼働したところで手がまわらないこともあります。分担を決めるというよりは、手が空いたときにできることをしていました。たとえば、妻が疲れて寝てしまっていても朝なら私がミルクをあげられる。そういう感じで、夫婦間のバランスをとりながら、いまの状態になっていきました。――「これをやって」と奥さまが頼む前に、察して動かれたということですね。夫婦間で育児や家事を分担するときには、妻が夫に言葉できちんと伝えないと難しいという意見をよく聞きますが…。両方の実家が近くにあるわけではないので、サポートをお願いしづらいということも関係しているかもしれません。あとは、妻がうまく私のモチベーションを上げてくれているおかげかも…。私が料理を作るとほめてくれて、上手に育ててもらっています(笑)。妻とは学生時代に知りあって、結婚してからも14年くらい経ちます。付きあいも長く、お互いに超えてはいけないラインがなんとなくわかっているので、けんかもしません。たとえば、私はいろいろと言われるのがあまり好きではない方だということも妻はよく知っています。ダメ出しもほとんどないです。何か気になったことがあるときには、後からやんわりというくらいにしてくれています。――「こっこクラブ」でママたちの話を聞いているから、「これはやってはいけない」という地雷ポイントがわかっているのかもしれませんね。それは関係ありそうです。職場で学んだことを家庭で生かす、みたいな(笑)。ワークライフバランスが保てているということですね。――塚崎家は、おふたりの連携がうまく取れていることでしょうか。もちろん、ふたりだけですべてをこなすことはできないので、外部サービスもフル活用しています。会社から補助があるベビーシッターやファミリーサポートなど。妻も仕事柄、子どもが熱を出したからといって休むことができません。いざというときに困らないように、預け先はいくつか確保しています。【チェックポイント3:家族との時間】子どもと過ごす時間を確保するために、引っ越しを決意!――夜はお子さんと一緒に寝るというのは、すごく理想的な生活に思えます。以前は、21時に会社を出て22時に帰宅するという生活を送っていました。子どもたちが寝たあとに帰っていたので、「パパは夜いない人」と認識していたようです。実際に公言もされていました(笑)。子どもともっと関わりを持ちたいと思っているのに、それができていない。自分のなかで、矛盾を感じていました。また、当時住んでいた家が5人で暮らすには手狭になってしまったこともあり、昨年引っ越しをしたんです。――引っ越しをされたことで、どう変化があったのでしょうか。通勤時間が往復で40分くらい短くなったのを機に、帰宅時間を見直すことにしました。20時には会社を出るようにすれば、20時40分ごろには家に着けます。ちょうど、子どもたちがお風呂に入っている時間です。帰ったら急いでごはんを食べて、上の子と一緒に寝る…という感じです。子どもたちには転校・転園をさせてしまいましたが、とてもよろこんでくれています。もちろん、仕事で早く帰れないときや、付きあいで飲みに行かないといけないこともあります。飲み会の席でなかなか帰れないときは、「明日、6時に起きないといけないんだけどな…」と思うことも(笑)。睡眠時間が削られるのがつらいときもありますけど、毎日ではないですからね。それに、妻がいてくれるので、「必ずこの時間には帰らないといけない」という制約がない。それはとても助かっています。――朝もお子さんと過ごす貴重な時間ですね。弊社は遅くとも10時までに出社していればいいので、朝は少し余裕がある方かなと思います。息子の宿題を見るときもありますし、下の子が保育園に行きたくないときは、少し時間をかけて付きあうようにしています。園の外で一緒にうだうだしたり、歌を歌ったり。そうしているうちに、落ちついて中に入ってくれることが多いですね。【チェックポイント3:ママへのケア】記念日には、子どもを預けてデート正直なところ、日ごろはあまり妻へのケアはできていないのかもしれません。ただ、記念日には、子どもたちを妻の実家やベビーシッターさんに預けて、ふたりで食事をしたり、映画をみたりしています。以前は通勤経路が途中まで同じだったので、私の乗る電車に合わせて妻が家を出て、一緒に行くこともありました。ふたりでいても、結局は子どもの話ばかりになってしまいますが(笑)。――学生時代から知っている奥さまが、妻、母へと変わっていかれる様子をそばで見ていて、どのように思われますか。フルタイムで仕事をしながら子育てをしているので、すごいと思います。決して体が強い方ではないので、週末に寝こんでしまうことも。ありがたい反面、「ちょっと無理しすぎじゃないかな」と感じることもあります。――塚崎さんご自身の息抜きはどうされていますか?通勤時間に読書をしたり、スマホでゲームをしたりしています。通勤途中にTSUTAYAがあるので、『ONE PIECE』(集英社)を借りて読んでいた時期もありました。1回に3巻ずつ借りて、やっと最新巻まで追いつきました(笑)。子どもと一緒に寝るようになってから、夜に自分のことをする時間はなくなりました。でも、しっかり寝ているおかげで体調がいいですね。22時に帰っていたころは、「休日はもっと寝ていたい」と思うこともありましたが、いまは土日も元気。子どもたちに感謝ですね。――奥さまからの採点は、どのくらいだと思われますか?50点です。朝は私が担当しているけど、寝かしつけやお風呂など、夜のほうがやることが多いですからね。妻が3人目を出産するときに、2週間ほど入院したんです。ひとりで双子の育児をしましたが、いま思うと、あのときは大変でした(笑)。仕事が終わるとふたりを保育園まで迎えにいってから買い物にいき、ごはんを作って食べさせて…と。それを妻は毎日しているんですからね。とてもありがたいですし、できるかぎりサポートしたいと思っています。▼ママからの評価コメントママから見た「パパ力」は……90点/100点仕事が忙しいなかで、とてもよくがんばってくれていると思います。家事よりも育児についてパパ力が発揮されていることが多く、子どもたちもパパが大好きです。子どもに甘く、すぐに「いいよー」といってご機嫌をとる面もありますが(笑)、本当に助かっています!家事・育児に使える時間にはもちろん限りがありますが、そのなかでは線を引かず、気がついたこと、できることを自分で考えてやってくれる姿勢がうれしいです。私が細かいことをあれこれ言わなくてもすんでいるのは、「こっこクラブ」の皆さんや保育園のママ友など、日ごろからたくさんの働く女性がいろいろ話してくださっているからだったんですねー。みなさんにも感謝です!【「パパの自覚」について】最初の子どもが双子だったために圧倒的に手が足りず、パパが育児に主体的に参加せざるを得ない状況でした。おかげで育児の大変さはよく理解してくれており、パパの自覚も最初から持てていたと思います。ただ、自分が子どものころに大好きだったゲームの復刻版を息子に買い与えて、ゲーム仲間を増やそうという魂胆はみえみえでーす(笑)。【「パパの家事」について】朝食を作ってくれたり、保育園に送ってくれたり、本当に助かっています。欲を言えば、家のなかの片づけをもう少しだけがんばってほしい(笑)。そこにも「察するチカラ」があれば、完璧です。今度寝ている間に「ホコリセンサー(があれば!)」をつけたいなーと思っています。【「パパの育児方針」について】子どもには、とても真剣に向きあってくれています。子どもたちはそれぞれ個性が異なるので、接し方も一人ひとり変えています。私が行きづまったときには意見を言ってくれて、「おお、そうか!」と気づけることがたくさんありました。少しでも時間を見つけて話しあうことで、私たちなりの夫婦の答えをみつけていきたいなーと思っています。【「ママへのケア」について】私が疲れてピリピリしてくると、さりげなく子どもたち3人を連れて遊びに行ってくれたり、外食を提案してくれたりするのがとてもありがたいです。それから、メルヴィータ製品をたくさん買ってきてくれるところも(笑)。パパは自分のブランドだから買ってきてくれるのだと思いますが、使ってみたらとても肌の調子が良くなって驚きました。これからもどんどん買ってきてほしいですね。 Informationアルガンオイルが半額に! 「スタートオーガニック キャンペーン」2016年10月5日(水)~10月18日(火)塚崎さんがブランドディレクターを務める「メルヴィータ」では、現在「スタートオーガニック キャンペーン」を実施中です。なんと、化粧品の空きボトル(どんなブランドのものでもOK)を店頭に持参すると、リサイクル活動への参加のお礼として100%オーガニックオイル「ビオオイル アルガンオイル 50mL」が半額でご購入できるというもの。詳しくはこちら>>
2016年10月05日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「マジメで穏やか、良い夫なのにイライラしてしまう」という、まりんさん(42歳・会社役員)に、心屋塾上級認定講師の古庄由佳(うさこ)さんからアドバイスをいただきました。■まりんさんのお悩みはじめまして。まりんと申します。悩みは、主人との関係についてです。結婚して15年が経ち、中学生の子供が2人います。下の子供が中学生になり、私が手を掛けることが少なくなり「ふっと」主人に目が行くことが増えました。自分自身が忙しかった時はあまり感じなかったのですが、これといった趣味もなく、社交性もなく、家と仕事と毎日の晩酌だけの毎日。自分からどこへ行きたいと言う訳でもなく、これからの人生をどうしたいとの思いもない人です。旅行や外食、全てにおいて決めるのは全部私。家計のお金や私の買い物、遊びに出ることにも一切口をだしません。ニコニコと行っておいでと言ってくれるし、私のやる事にも一切反対せず、がんばりな、と応援してくれます。仕事にもマジメでとても良い主人だとは思います。しかし、見ていてなんだか物足りないのです。出世欲もなく、お金に対してもそれほど執着もなく、とにかく、欲がなく何が楽しくて過ごしているのかもわからないんです。そして、見ているとイライラして一緒にいても楽しくないのです。主人は私の事をとても大事にしてくれており、離婚は一切考えていないと言っています。そんなに大事にしてくれているのに、私がこんな気持ちで一緒にいていいのかと思うようになりました。離婚をする気はないのですが、一緒にいるのが今は苦しいのです。どうしたら良いでしょうか。アドバイスをよろしくお願い致します。■心屋塾上級認定講師の古庄由佳(うさこ)さんよりまりんさん、こんにちは。ご主人にイライラして、一緒にいても楽しくない。一緒にいるのが苦しい…。それは、ちょっとしんどい状況ですね。思わず、これからどうしようかな、と考えてしまいますよね。まりんさんは、どうされたいのでしょうか?ご主人にどれだけ大事に思われていても、お子様がいらっしゃったとしても、人生のすべてを自分の自由に選んでいいとしたら、まりんさんは、誰とどこでどんな人生を生きたいでしょうか?お子様に手がかからなくなった今だからこそ、まりんさんの人生にとって大切なことにゆっくりと気づくチャンスとして、このお悩みがまりんさんの元へやってきているのではないかなと感じました。趣味もなく、毎日仕事と家の往復で、ご自宅での晩酌が楽しみ。欲もなく、旅行や食事にも意見を持たず、奥さまにお任せのご主人。そんなご主人を見ているとイライラされるとのことですが、その時、まりんさんの心の中では、どんなセリフが渦巻いているのでしょうか? 「もう! そんな人生の一体どこが楽しいの!?」「もっとリードして、私のことを楽しませてよっ」「そんなに人生を無駄にしていたら、もったいないっっ」こんな感じでしょうか? あるいは、「何でもかんでも人任せにして、自分の意見はないのっ!?」「全部、私が決めるのは疲れた。もっとしっかりしてよ」「このままあなたといたら、私の人生がつまらなくなってしまいそう…」こんなセリフも出てきそうでしょうか?「イライラする時」、実はそれは、心の奥で「何かをこわがっている時」ということが多いです。もしも、まりんさんが、そんなご主人とこのままずっと一緒にいたとしたら、どうなってしまいそうでこわいですか?もしもこのままご主人が、「すべて任せるよ」と言い続けたとしたら、どんなことにイヤなことになってしまいそうでしょうか?本当は、何かが不安だったり、本当は何かがちょっとさみしかったり、本当はもっとご主人に頼りたかったり…。そんなお気持ちがひょっこり顔を出したりは、しませんでしょうか?まりんさんの文章から、まりんさんはお仕事で活躍し、周りからも評価され、子育てをしながら、趣味や友人関係を楽しんでいらっしゃる方なのかなと想像いたしました。楽しむこと、活躍すること、欲しい結果を手にすること。それらについて、素晴らしい才能をお持ちの女性のようにお見受けします。心屋塾では、捨ててきた自分、なかったことにしてきた自分を見せてくれる人を「神」とか「師匠」とよんでいます。つまりご主人は、まりんさんにとって「神」であり「師匠」なのかもしれませんね。だとすれば、まりんさんがご自身の人生で「こんなんじゃいけない」と捨ててきたのは、一体ご自分のどんな一部なのでしょうか?そんなに前へ前へ進まなくてもいいよ。そんなに外へ外へ求めなくてもいいよ。つまらなくてもいいんじゃない。のんびりしてもいいじゃない。そんなに人を引っ張っていこうと頑張らなくてもいいよ。もっと任せて、頼ってもいいんだよ。そう言われると、まりんさんはどんな気持ちになりますか?本当は心の奥の奥のほうで求めているけれど、「そんなふうになってはダメ」とフタをしてきたものが、そこに見つかったりはしませんでしょうか?ご主人は、特別なものを持とうとしなくても、特別に楽しい時間を追い求めなくても、すべてが自分の思い通りにならなくても、それでも不安にならず、人生が素晴らしいものであることを知り、奥さまやご家族の幸せを心からの喜びに感じることができる。そんな大きな器をお持ちの方のようですね。まりんさんにとっては、「人生を損している」ような生き方に見えるかもしれませんが、ぜひ一度、「神」であり「師匠」である、ご主人の生き方を真似してみていただけませんか?そして、もしも先ほどの質問で、何かをこわがっている気持ちが出てきたとしたら、「損をする」覚悟で、それをご主人に素直に打ち明けてみてください。もちろん、ご主人を愛せなければ、離婚してもいいのです。まりんさんの人生ですから、ご自身の気持ちを一番大切にすればいいのです。ただその前に、ちょっとだけ、「師匠」が見せてくれている「捨ててきた自分の一部」に気づいてみようとしてみてほしいのです。きっとそこには、まりんさんが今まで知らなかったような大きな安らぎやお金では手に入れられない豊かさが広がっていて、まりんさんを新しい幸せで包み込んでくれるのではないかなと思います。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年10月04日子どもの教育資金については、ママ友に相談しにくい悩みのひとつ。ほかの人はどうやって資金を貯めているのか? 実際に必要となる教育資金の貯蓄を開始する時期や、方法についてまとめます。■公立のみに進学しても500万円以上!教育にかかる資金は、幼稚園・小学校・中学校・高校をそれぞれ私立か、公立に入れるかによって大きく異なります。公立に進学した場合の教育資金は、課外活動なども含め、幼稚園3年間で約67万円、小学校6年間で約193万円、中学3年間で約145万円、高校3年間で約123万円です。合計528万円と見ると高く感じますが、これは15年でかかる費用なので1ヶ月にすると約2万9千円に。高校までの教育資金については、貯金に手をつけず、月々の給料から捻出する家庭が多いようです。一方、私立に進学した場合は、幼稚園3年間で約149万円、小学校6年間で約921万円、中学3年間で約402万円、高校3年間で299万円。合計すると約1,771万円で、公立の約3倍かかります。では、大学進学にかかる費用はいくらでしょうか。大学に入学する初年度にかかる授業料と入学料を合計した平均の費用は、国立で817,800円(うち授業料535,800円)、公立で935,842円(うち授業料537,933円)、私立で1,312,526円(うち授業料860,072円)となっています。下宿となると、さらに月15万円ほどの仕送りが必要となるため、約600万円を目安に教育資金を貯蓄すると良いといいます。■小学校を卒業する前に貯蓄を貯蓄をする時期は、子どもが生まれてから小学校卒業までに行うのが良いとされています。その理由は、中学・高校に進学すると部活動などの課外活動が盛んになって出費がかさむため。また、期間内に貯まらなかった場合も、貯蓄期間の延長が可能になるからです。貯蓄の方法はさまざまですが、教育資金は必要な資金なのでリスクが少ない方法がオススメ。保険商品や銀行、郵便局の定期預金などがあります。保険商品のメリットは、死亡や高度障害になった際、保険料を支払わなくても決まった時期に学資金が受け取れることです。デメリットは、途中解約をすると支払った金額よりも戻ってくる金額が少なくなってしまうこと。そして、返戻率が10%~15%程度と低いことです。株や投資信託などのリスクが高い投資ではなく、リスクの低い手段で教育資金を貯めている人が多いようです。■専門家への無料相談を利用する最近では、資金計画の専門家であるファイナンシャル・プランナー(FP)が無料相談会を実施している行政もありますし、日本FP協会でも全国で定期的に対面での無料相談会を開催しています。保険やお金の運用について、専門家の意見を聞きたい、相談したい場合は、住まいの市町村やFP協会に問い合わせてみてはいかがでしょうか。子どもの将来の選択肢を少しでも広げられるよう、今からできる限りの準備をしていきたいですね。※教育資金のデータは、文部科学省「平成26年度子供の学習費調査」と「平成25年度の授業料等の学生納付金の状況について」を参照
2016年10月03日2000年以降、生涯未婚率が急増している日本。結婚した人はどれくらいの交際期間を経て結婚にいたったのでしょうか? 調査の結果、数値だけでなく、多くのコメントから結婚相手として押さえるべきポイントもわかりました。Q.パートナーとどのくらいの交際期間で結婚した?1.半年未満 11.4%2.半年〜1年未満 18.8%3.1年〜3年未満 37.1%4.3年〜5年未満 15.8%5.5年以上 16.9%ボリュームゾーンは1年〜3年未満。結婚するにあたってお互いを知るのに必要な期間であり、いわゆる「永すぎた春」にならないという意味では納得の交際期間と言えそうです。とはいえ、恋愛は人それぞれ。電撃結婚から計画的な結婚までタイプ別に見てみましょう。■まさに運命!この人だってビビッときた彼氏がいてもビビッと来たんだから仕方ない! なかには中学時代の予感が的中したという人も。「旦那と出会ったことで8年付き合っていた彼氏と別れ、出会って8ヶ月で同棲して、その後1年後に入籍、すぐに妊娠して双子が生まれました。双子ももう5年生になります。いまだにバタバタした日々ですが幸せです」(神奈川県 40代女性)「付き合って3ヶ月で親に挨拶をしに行きました。何より一緒にいて飾らなくてよくてラクで楽しいからです」(愛媛県 40代女性)「中学時代に出会って12年後から交際、それから5年ほどで結婚に至りました。結婚して10年ですが、ビビッと来たあの瞬間の予感的中! 結婚してよかった」(茨城県 40代女性) ■長期戦派は計画的な人が多数長く付き合って結婚した人は、結婚に向けて計画的にすすめていた人が多いよう。いつの間にか10年以上過ぎていたなんて、結婚生活においては幸せの象徴かもしれません。「私は8年付き合って結婚しました。しっかり計画を立てて、親に負担をかけないように式を挙げて、そしてマイホームも購入しました。8年間二人で貯金をしたから今日があります」(岐阜県 40代女性)「予定通り25歳で結婚、27歳で一人目出産、30歳で2人目出産」(愛知県 30代女性)「なんと13年!高校の同級生でした。結婚当初から新婚気分もなくいつの間にか17年が過ぎています。空気みたいな存在です」(三重県 40代女性)■2回目の結婚で幸せになった人もシングルマザーも多い今の時代。子育てで忙しい中、気づいたら身近にいた人がよきパートナーになっていたという人もいます。「今の旦那は良き相談相手でした。なので、旦那から結婚前提で付き合ってと言われた時にはさすがに考えました。それは、私がバツイチで2人の子持ちだったから。でも、子どもの理解もあり今があります。再婚して2人の子どもにも恵まれ11年が経ちます」(千葉県 40代女性)Q.パートナーとどのくらいの交際期間で結婚した?集計期間:2016.06.06〜2016.06.20アンケート回答数:10370件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月03日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 さそり座当たり前の日常をていねいに過ごすよう意識してみましょう。意外な奥深さに気づくかも。ラッキーアイテムはツユクサ。ラッキーカラーはブルー。2位 おうし座おいしい食事が何よりの会話の潤滑油。ラッキーアイテムは手書きの看板。ラッキーカラーはイエロー。3位 おとめ座同窓生や幼なじみと連絡を取り合ってみて。ラッキーアイテムはカエル。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 やぎ座かしこまったポーズは崩してリラックスを。ラッキーアイテムはハスの葉。ラッキーカラーはグリーン。5位 うお座アットホームな雰囲気での交流が楽しいとき。ラッキーアイテムはゼリー。ラッキーカラーはオレンジ。6位 かに座多少の波はあっても最後はほっとひと息。ラッキーアイテムはプチトマト。ラッキーカラーはレッド。 7位 みずがめ座自分に合った生活習慣のペースを見つけて。ラッキーアイテムはレインコート。ラッキーカラーはグレー。8位 てんびん座見返りなしの純粋なサービス精神が大事。ラッキーアイテムはアイスココア。ラッキーカラーはブラウン。9位 しし座もっともらしい話ほど嘘が交じっているかも。ラッキーアイテムはバレエシューズ。ラッキーカラーはラベンダー。10位 いて座誘惑に負けて決意が揺らぎそう。いまが勝負。ラッキーアイテムはボタン。ラッキーカラーはブラック。11位 おひつじ座善意が一方的な押しつけにならないように。ラッキーアイテムは貝殻。ラッキーカラーはライトブルー。12位 ふたご座浮ついた気分でいると思わぬミスをしそう。特にお金にかかわることの判断は慎重に! ラッキーアイテムはビシソワーズ。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年10月03日シルバーアクセサリーの価格は、プラチナやゴールドにくらべるとリーズナブルで、普段使いにもぴったりなアイテムです。ただ、時間がたつと変色するというのが難点。お気に入りだったのに、気づくと色がすっかり変わっていた…なんてケースも多々あります。しかし、変色してもきちんとお手入れをすれば、復活してくれる可能性は大です。今回は、その方法と、保管のコツを紹介します。汗や皮脂などでも変色してしまうシルバーアクセサリー、いつでも使えるようにしっかりメンテナンスをしておきましょう。■シルバーはなぜ変色するの?金属の変色と言えば、「酸化」を思い浮かべる人が多いでしょう。もちろん、銀も酸化しますが、それは非常に稀なケース。頻繁に起こる変色は、たいてい「硫化」が原因です。空気中に含まれている硫化水素と銀が反応し、アクセサリーの表面に硫化銀が発生して変色が起こります。そのため、硫黄を含む温泉の蒸気にシルバーアクセサリーを触れさせると、急に黒く変色することもあるようです。身につけたまま温泉に入るのは、避けた方が良いでしょう。■黒ずみを除去するには?黒ずみは、自宅にある材料で行うことができます。それは、アルミホイルと塩です。まず、少し深さがあり、熱に強い器の底に、アルミホイルを敷きます。そして、その上にシルバーアクセサリーを置き、上から塩を入れます。そして、ここに熱湯を注ぐと化学反応が起こり、シルバーアクセサリーの黒ずみが取れていきます。お湯が冷めてしまうと化学反応が起きませんので、かならず熱湯を注ぎましょう。私が黒ずんだシルバーのブレスレットで試したときには、熱湯を入れた時点ではまだ黒ずみが取れていませんでした。しかし、ブレスレットを取り出して水洗いし、やわらかい布で拭うと…。すっきりと黒ずみが取れて、シルバーの輝きが戻りました。 ■もうひとつの黒ずみの原因実は、さきほどご紹介した方法では残念ながら元に戻せない黒ずみも。これは「塩化銀」と呼ばれ、銀と塩素が反応して起こります。この塩化銀は日光にあたると変色するため、アクセサリーが黒く変色するのです。塩素系漂白剤や塩素系消毒液がシルバーアクセサリーにつくとこの現象が起こり、変色するだけではなく、非常に危険ですので注意しましょう。■保管のコツシルバーアクセサリーの使用後は、シルバー専用のクロス(布)で汚れや皮脂を拭き取っておきましょう。そして、硫化を防ぐために、なるべく空気に触れないように保管するのがポイント。ラップに包んだり、密封可能な保存袋などに入れてから、アクセサリーケースに収納しておくと良いでしょう。また、硫化を促す物が近くにあると、変色の可能性が高まります。シルバーアクセサリーはほかのアクセサリーと一緒に入れず、単体で保管するのが理想的です。変色してしまったからと言って、お気に入りを捨ててしまうのはもったいないですよね。白シャツ×ジーンズといった、シンプルな装いにもぴったりなシルバーアクセサリー、正しいケア方法を覚えておけば、長く活躍してくれることでしょう。
2016年10月02日アレやコレやと買い込んでいるつもりはなくても、なぜか増えていく「物」。その一方で、捨てるのはなかなか難しく、気づいたときには家が物であふれていた…なんてケースも珍しくはありません。過ごしやすくなったいまの季節は、実は断捨離におすすめ。窓を開け放して気持ちよく片づけることができます。そこで今回は、「捨てる」&「片づける」のコツを紹介します。■物を「仕分ける」コツ部屋を片付けるときには、「要」「不要」の仕分けが重要なポイントとなります。しかし、「使うかもしれない…」という気持ちから、その判断は鈍りがち。そこで1つ、ルールを決めてしまいましょう。それは、「重複している物は、数を減らす」というルールです。たとえば、家の中にある「ハサミ」をすべて集めてみると、複数出てくる家庭がほとんどではないでしょうか。その中には、存在を忘れていたハサミもあるはず。このように重複している物は、本当に必要な数だけを厳選して残し、あとは捨てて数を減らしましょう。「いつか使うかも…」「たくさんあると便利だから」という気持ちから離れて、ルールに従って捨てていくことが大切です。■「中身が何かわからない」ものは、開けずに捨てる押し入れを整理していると箱が出てきて、それを開けて中身を確かめているうちに、時間がどんどん過ぎていく…という経験はありませんか? 中身を思い出せないということは、その箱はかなり長い間放置されていたということです。それだけ放置していて平気だったのなら、その中身はほぼ間違いなく「いらないもの」です。一度中を見てしまえば「執着する気持ち」が湧いてしまいますので、いっそのこと中身を見ずに捨ててしまった方が、片付けの効率は上がります。私自身、何度かこの方法で中身のわからない箱・ケース・袋をそのまま捨ててきましたが、あとから「捨てなきゃ良かった!」と思ったことは、今のところ一度もありません。■服は「好き嫌い」より「似合うかどうか」を重視特に女性の場合、クローゼットの断捨離がもっとも難しいかもしれません。そこにあるのは、自分が「いいな」と感じて買った服ばかり。簡単には捨てられませんね。しかし、中には買ったものの、あまり着ていない服もあるはず。思い切って捨てるためにも、「好き嫌い」ではなく「似合うかどうか」で判断しながら仕分けていきましょう。いくらデザインが気に入っていても、自分に似合わない服はきっとこの先も着ません。姿見を近くに置き、クローゼットの服を片っ端から自分に当てて、チェックします。「服のデザイン・色が云々…」ではなく、純粋に自分に合っているかどうかを確認しましょう。■「データ保存」を上手に活用!説明書やプリントなどの紙類は、「いつか必要になるかも」と溜め込んでしまいがち。しかし、「いつか必要になる」のは書類やプリントそのものではなく、その内容です。写真に撮ったり、スキャンしたりして「データ」として内容を保存しておけば、本体を捨てても困ることはありません。これを上手に活用すると、紙類の量をグッと減らすことができます。「今日は、クローゼットの私のスペースだけ」など、少しずつ「捨てる」&「片づけ」を進めても構いませんが、本来は、動かせるものをすべて一旦別の場所に移し、家全体、または部屋単位で一気に済ませてしまうのがベスト。週末や連休に時間を確保して、家族総出で取り組んでみてはいかがでしょうか?
2016年10月02日ウーマンエキサイトのママ読者モデル「ママリーダーズ」のメンバーを紹介します。日々を振り返りながら語る、母として女性としての思いとは?■ママリーダーズ 原田あゆみさん原田あゆみ Ayumi Harada独身時代は看護師として勤務し、ゴルフ、茶道、社交ダンス、日本舞踊、ボランティア活動などオフも多趣味に満喫。その後、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在の主人と出会い結婚。現在は息子さんと娘さんの二人育児中。ママ向けワークショップや親子で楽しめるイベントなどでスケジュールを埋めるのが大好きで、出産後もアクティブに楽しく暮らしている。生年月日 :1985年4月11日子ども : 息子(2013.12)、娘(2015.9)居住地 : 東京都興味のあるジャンル : 教育、美容、ファッション、ハンドメイド、料理、旅行Instagram: @ayutan_0411 Facebook: ■ママでも参加できるボランティア活動に、やりがいを感じて青年海外協力隊に参加するなど、社会貢献や福祉活動への興味も強い原田さん。直近では妊娠中の服や授乳用ワンピース10点を持参し、不要品オークション「ママ100人プロジェクト」に参加したそうです。収益の一部を熊本地震の被災者に寄付する活動に携わり、「ママでも役立てることがあると思えました」と充実感を語ってくれました。もともと看護師ということもあり、健康や病に関する知識が豊富。お子さんの病気に対しても落ち着いて対応できる強みがありました。「でも、子どもにとってはあまり心配してくれない母親で、寂しい思いをさせているかもしれません」そんな原田さんも第一子妊娠中にはひどく気持ちが沈み、“マタニティブルー”を経験。家事全般があまり得意でないうえに、仕事でも疲れ果てていた原田さんを助けてくれたのは“カジメン”なご主人だったそうです。毎日夜ご飯を作るなど、積極的に原田さんを支えてくれたのだとか。■最近はまっているのは「船旅」。子連れ家族にはオススメ!出産後は勤めていたクリニックを退職し、子育てに専念。“ネントレ”を実践したり(生後2カ月から夜一度も起きないお子さんに育っているそうです)、「ママと同じくらい、パパにもちゃんと懐いてほしい」と“イクメン”育成計画を実践したりと、楽しみながら取り組んでいるそうです。原田さんの狙いどおり、子どもたちはパパにとっても懐いているのだとか。ポイントはやはり「旦那さんを褒めて育てること」だそうで、ぜひ具体的な手法を伺いたいところです。「子どもと一緒に楽しめることも、たくさんある」と気づいてからは、毎日予定を埋めるほどアクティブに出かけるように。最近は「船旅」にもはまっています。「船内にはスケートリンクやプールがあるし、食事も食べ放題。移動の疲れもないし、思ったよりも高くないんです。家族全員がリラックスできる旅で、とってもおすすめです」■今の目標はバレエの発表会。将来は復職も考えています最近では、お子さんの習い事のついでに「大人のダンスレッスン」に参加したことがきっかけで、昔習っていたバレエへの思いが再燃。運よく家の隣にあったバレエ教室に、お子さんが寝静まってから週2回通っているそうです。現在は来夏にある発表会に向け、踊る感覚を取り戻そうと奮起中。看護師の資格も生かし、「いつか子どもの手が離れたら、訪問看護や病児看護、病児シッターといった仕事もしてみたいですね」と未来の目標も語ってくれました。育児を楽しみながら、自分の目標も持って頑張るママのことを、お子さんたちもきっと誇りに思っていることでしょう。ユニークな遊びやイベントにも敏感な原田さん、これからどんな情報を発信してくださるか、とっても楽しみです。(撮影/根田拓也、取材・文/外山ゆひら)
2016年10月01日ウーマンエキサイトのママ読者モデル「ママリーダーズ」のメンバーを紹介します。日々を振り返りながら語る、母として女性としての思いとは?■市来理恵さん市来理恵 Rie Ichiki出産後3ヶ月で現在の会社に入社し、コスメブランド「Pure Smile」のプレス担当に。各媒体へのリリースやニュースの紹介に携わっている。プライベートでは2008年に結婚、現在は娘二人と夫との4人暮らし。好きな街はみなとみらいや表参道。休日は午後早めにディナー作りを開始し、ゆっくりまったり過ごすのがお気に入り。生年月日 : 1981年9月28日子ども : 長女(2010.3)、次女(2018.3)居住地 : 神奈川県興味のあるジャンル: インテリア、美容、ファッション、ハンドメイド、旅行、アウトドアInstagram: @rriiiee928 Facebook: ■「仕事したい」思いが募り、産後3ヶ月で新しい会社へ出産後3ヶ月で新しい会社に就職した、という珍しい経緯を持つ市来さん。以前はアパレルの会社に勤めていたものの、結婚・出産前はアルバイト形態だったため、「仕事したい」という思いが長らく募っていたのだとか。そんな折に知人のツテで現在の会社からの誘いがあり、「やりたい!」と即答したそうです。とはいえ、まだ0歳児ということもあり、保育園からはしょっちゅう呼び出しがかかるし、創業間もない会社には他にママ社員がひとりもいない状況。当初は「気まずくて仕方なかった」そうですが、途中から「気にしていたら、どちらもうまくいかない!」と割り切るように。会社も「社員たちに長く働いて欲しい」と考えているとわかり、積極的にママならではの意見を出すように。結果、新たに子どものバースデー休暇制度ができるなど、市来さんの存在が社内環境整備のきっかけになっているそうです。■娘とボルダリングに夢中。習い事は「簡単にやめない」と約束職業柄、美容やファッションへの関心が強いという市来さん。最近では、仕事も家事もひと段落した時間に自分用の“アクセ作り”をすることが、ひそかなリラックスタイムになっているそうです。また週末は娘さんの習い事に付き添う形で、ボルダリングを楽しんでいるとか。実は市来さん、子どもの習い事に関しては信条があるそうです。子どもの本気度を試す意味でも、「飽きたらやめるはダメよ」「やるなら3年以上は続けてね」と約束できるものだけを許可しているとか。そう伝えると子どもは真剣に考え、「本当にやりたいか」を自問自答するといいます。一時期騒いでいたピアノ教室などは、最終的に「やっぱりやらない」と自分の意思で判断したそうです。■家事も子育ても「なるようになる」と思って無理をしない「なるようになる」がモットーで、「適当な性格なんです(笑)」と自称する市来さん。「疲れているから今日は外食にしよう」「洗濯物がたまっているけど、週末でいいや」などと、日々無理をしない姿勢で家事育児に取り組んでいるそうです。同じ境遇で悩んでいる友人ママの話を聞くなかで、「ずぼらな私の姿を見て、そういう感じでもいいんだな〜とリラックスしてもらえたら」と思うようになり、ママリーダーズへの参加を決めたのだといいます。アートマスクやパックなど、幅広い世代の女性に向けた商品のPRに携わる現在。「自分が企画したママ向けコスメで、いつかヒットを出したい」と、今後の夢も語ってくれました。旦那様や周囲の理解もあってこそですが、肩の力を抜いて仕事と家庭を充実させる市来さんのスタンスは、頑張りすぎて疲れがちな人にこそ、参考になるかもしれません。(撮影/根田拓也、取材・文/外山ゆひら) 【参加企画】
2016年10月01日ウーマンエキサイトのママ読者モデル「ママリーダーズ」のメンバーを紹介します。日々を振り返りながら語る、母として女性としての思いとは?■ママリーダーズ 鳥巣里奈さん鳥巣里奈 Rina Toris新卒で入社したメーカーに12年間勤めたのち、大好きなファッションへの興味を仕事にしようと一念発起。32歳で雑誌『VERY』のファッションライターへと転身を遂げる。プライベートでは30歳で結婚し、36歳で出産。休日には自由が丘でウィンドウショッピングをしたり、グランツリー武蔵小杉で娘さんとたっぷり遊んでから夕食をとる、という過ごし方がお気に入り。生年月日 : 1979年5月25日子ども: 娘(2015.9)居住地 : 東京都興味のあるジャンル : 美容、ファッションFacebook: ■すぐに復帰のつもりが「子どもと一緒にいたい気持ち」に変化新卒入社したメーカーの財務部に12 年間勤務していた鳥巣さん。いい会社だったものの、出産後のロールモデルとなる先輩がおらず、将来展望や仕事のやりがいを見失いかけていたそうです。「自分に他にできることはないのか」と悩みながら仕事を続けていたある日、愛読していた雑誌『VERY』のライター募集を目にした鳥巣さんは、迷いなく応募。面接を通過し、晴れてファッションライターという仕事に就くことになりました。最初の3ヶ月ほどは兼業で土日の撮影のみ対応していたものの、旦那様の応援もあり、「今がチャレンジのときかもしれない」と思いきって転職。そのとき鳥巣さんは32歳でした。それから4年近く、『VERY』のファッションライターとして仕事に没頭。人気誌ということもあり、専属に近い形で企画提案、打ち合わせ、撮影と忙しい日々が続いたそうです。そして36歳で妊娠。「3ヶ月くらいで復帰したくなるだろう」と思っていたのに、生まれてみるとお子さんへの愛情が募り、育休期間の延長を決意するに至ったのだとか。子育てをしながら夜中に執筆を続けていたら、ひどく体調を崩してしまった経験もあるという鳥巣さん。お子さんが意思表示できる2~3歳くらいまでは預けずに育てたいと考えており、最近は在宅でできるファッションアドバイスのライター仕事を請け負っているのだとか。「一時保育なども含め、ベストな形を探っています」■ママになったのが遅い分「好きなことをやりきった満足感」も落ちついたフラットな心持ちで育児をされている印象の鳥巣さん。いわく「周囲に先にママになった友人が多いので、予備知識をたくさんもらっていたからかもしれません」夫婦の時間がなくなると聞いていたので、子どもが産まれるまでは「二人だけの時間はもういいね」というくらい楽しみ、仕事に対しても「やりたいことをやりきった」と思えるのだとか。夫婦円満の秘訣をたずねると、「むしろ交際時のほうがけんかは多かったです」と笑顔。今は「なんでも話し合う」ことを心がけているそうです。最近ハマっているのは、「離乳食づくり」と「ママ友づくり」。地域の乳幼児クラブでママ友と知り合うのが楽しく、有意義な情報交換ができているそうです。■将来を考え、子どもの「好きなこと」を見つけて伸ばしてあげたい娘さんへの思いをたずねると、「自分の意見をいえる子に育ってほしい、お利口さんよりは“野生児”なくらいで、のびのびと育ってほしいです(笑)」と鳥巣さん。ライターに転身するまで「自分が何をしたいか、何を好きなのか」がわからず、大人になってからも長い間悩んでいたご自身の経験から、お子さんには興味のあることに触れる機会をどんどん与えて、得意なことを伸ばしてあげたい、という思いを持っているそうです。ご自身のファッションの変化をたずねると、好みは変わっていないものの、ママになってから実用性を考えて選ぶ機会が増えたといいます。子どもを温めつつ授乳しやすいロングカーディガンや、屈んでも背中が出ないよう長い丈のトップスをよく着るのだとか。最近気になっているものは「抱っこひもをして着られる肩周りのゆったりしたコート」「ぺたんこでも厚底のローファー」などなど。「以前ほどは気をつかえていなくて」とはいいつつも、やはりファッションへの強い興味が伺えました。ママ目線でのファッションアドバイスなども、これからぜひいただきたいですね!(撮影/ウーマンエキサイト編集部、取材・文/外山ゆひら)
2016年10月01日ウーマンエキサイトのママ読者モデル「ママリーダーズ」のメンバーを紹介します。日々を振り返りながら語る、母として女性としての思いとは?■山川恵美さん山川恵美 Emi Yamakawa広告会社、不動産関連会社にて勤務。2011年結婚、2014年に男女の双子を出産。出産を機に仕事を辞め、双子の子どもたちと向き合うため専業主婦の道へ。学生時代から読者モデル活動もしており、JJ、CLASSY、andGIRL、AneCan、VERY、Safari、Gainerなどで活動。ブログやインスタでは、双子育児や、ファッション情報などを発信。ママになっても日々を丁寧に美しく楽しみたい。子どもができても年齢を重ねても、女性でいることを諦めない。そんな考えをモットーに、ハッピーマインドで過ごしている。生年月日 : 1983年1月23日子ども : 息子・娘(2014.7)居住地 : 東京都興味のあるジャンル : くらし、美容、ヘルスケア、ファッション、旅行Instagram: @emi_loves_twins Facebook: Blog: ■まさかの双子ママに! 自分の限界を更新しつづける日々さまざまな媒体で読者モデルをつとめる、スラリとした印象の山川さん。しかしその二の腕は、この2年でかなりマッチョに成長したのだといいます。「双子の育児を経験することで、内面のたくましさはもちろん、腕の筋肉もかなり成長しました(笑)」山川さんのお子さんは、男の子と女の子の双子。妊娠中には、喜び以上に大きな驚きと戸惑いを感じていたそうです。「初産なのにどうなっちゃうんだろう、仕事を続けられないかもしれないなど、とにかく悩みました。でも、これが最初で最後の子育てになるかもと思ったんです」妊娠6ヶ月で退職し、専業主婦の道を選んだ山川さん。区が主催する双子ママの集まりに参加するなど、双子を迎える準備を進めました。しかし実際の育児は、想像以上に大変だったのだとか。「半年は家から出られず、授乳と寝かしつけに追われる日々。自分の限界がどんどん更新される感じでした」■忍耐、柔軟性、効率化…ママになって変わったこと山川さんいわく、「双子の子どもは、生まれたときから順番待ち」。一人ひとりに100%で向き合いたくても、つねに2対1の状態となってしまいます。「もっとも困難だったのは、やはり乳幼児期。同月齢、しかも男女の双子乳幼児をいっぺんにみて、さらに2人分の授乳を同時にするのは、想像以上の経験でした。親も子も忍耐力が鍛えられましたね」そうした日々の中で、できる限りのベストを尽くそうと、柔軟に、効率的にものを考えるようになったという山川さん。当時旦那様が仕事で忙しい時期には、両家のお母さんに交代で来てもらい、「チーム」で授乳期を乗りこえたこともあったのだとか。「仕事だったらあきらめていたかもしれないことも、子どものためなら頑張ろう、工夫してみようと思える。自分のためだけに生きていたころと違って、いろんな世代の方とのつながりも生まれました」■ファッションや美容など、女性ならではの楽しみも発信日々の美容も“効率重視”という山川さん。ふだん実践しているのは、シートパックを使った「ながら美容」です。「パックしたまま寝かしつけたり、お風呂に入ったり。あとはボディスクラブを保湿力の高いものにして、あとから何も塗らなくてもいいようにするなど、工程を省くようにしています」双子育児ならではの経験はもちろん、ファッションや美容など、女性ならではの楽しみ方も発信していきたいという山川さん。年齢とともに、よりシンプルに削ぎ落とされていく魅力から、今後も目が離せません。(撮影/根田拓也、取材・文/ウーマンエキサイト編集部)
2016年10月01日ウーマンエキサイトのママ読者モデル「ママリーダーズ」のメンバーを紹介します。日々を振り返りながら語る、母として女性としての思いとは?■土井地恵理子さん土井地恵理子 Eriko Doiji双子の女の子のママで、現在はバッグブランド「HAVEFUN」ディレクターを務める。25歳で出産後ネイルスクールに通い、産後1年半で自宅サロンを開業。ネイリストとして活躍するなかで新しい興味が広がり、自身のブランドを立ち上げ。オンラインショップ運営、セレクトショップなどへの卸販売などもおこなう。プライベートでは家族で音楽イベントやワークショップに行ったり、遠出してお寺や史跡を回ったり。Instagramでも多くのフォロワーを持つ。生年月日 : 1980年11月13日子ども : 娘2人(2006.4)居住地 : 東京都興味のあるジャンル : くらし、教育、インテリア、美容、ファッション、料理、旅行、アウトドアInstagram: @ericodoiji Facebook: Blog: HAVEFUN: HAVEFUN Instagram: @havefun_vtg Article: 「きれいの裏舞台 Vol.7 土井地恵理子さん」 ■25歳で出産、子育て。「仕事をやりきれていない」気持ちが独身時代はアパレル会社に勤めていた土井地さん。24歳で結婚、25歳で出産・退職を経験。早くにママになったため、「仕事をやりきれていない」という気持ちがあったといいます。しかし10年前は、今と比べれば働くママに不寛容な時代。最適な仕事はなく、保育園にも入れず、八方塞がりの状況だったとか。悩んだ末に「外にないなら自分で働く場所を作ればいい」と、実家の協力を得ながらジェルネイルのディプロマを取得した土井地さん。1年目は材料費のみで100人以上の実践練習をし、2年目から本格的にネイリストとして始動しました。当時はまだ一般的ではなかったジェルネイルは、家事にも差し支えなく、ショートネイルでも楽しめること、また同じママだからこその話ができる“リラックス空間”としても評判を得て、顧客を広げていったそうです■「一歩踏み出せば、ママでも可能性が広げられる」と伝えたいネイリストとして仕事を確立する一方で、「もう少し外に広がりのある仕事をしてみたい、やはりアパレルの仕事に携わりたいという思いが芽生えてきたんです」と土井地さん。そんなときに思い出したのは、昔英国に留学をしたときに目にした、若い人からお年寄りまで皆が古着を日常的に着ていた風景。日本ではファッションコンシャスな人や若い人に限られがちな古着を、もっと多くの人が楽しめるように…そんな思いから3年前、古着の代表アイテムでもあるバンダナをとり入れやすくリメイクしたクラッチバッグが誕生し、「HAVEFUN」が始まりました。「今は家でもいろいろな仕事ができるし、一歩踏み出してみると可能性が広がるはずです」。最近は、仕事でも必要となるillustratorソフトやカメラなど、スキルアップのためにいろいろな勉強もしている土井地さん。ママのワークスタイルを提案するイベントなどをいち早く開催してこられたそうです。■お気に入りに囲まれる毎日。娘たちとは女友達のように仲良し!流行に合わせてプチプラの物をたくさん買うよりも、本当に自分が好きな物や10年後も使えるようなお気に入りアイテムをそろえていくことが楽しい、という土井地さん。子どもたちにも“モノを大切にする心”が育ってほしいという思いから、インテリアも一つひとつ思い入れのある物をそろえるようにしているのだとか。10歳になる双子の娘さんとはファッションの話をしたり、恋愛ドラマを一緒に見たりと、友達のようにとっても仲良し。「同級生くらいの感覚で思われていますね(笑)」とのことでしたが、「いろいろなものに趣味を持ち、引き出しの多い子に育って欲しい」と教育方針を語る姿は、何よりも子どもたちの幸せを願うママの姿そのものでした。自信がなくなったり迷ったりしたときは、「自分が本当にやりたいこと、好きなものはなんなのか」に立ち返って考えるようにしている――という土井地さん。人生や物への情熱を持ち、意欲的に生きる姿からは、たくさんの刺激をもらえそうです。これからどんなことを発信してくださるか、楽しみですね。(撮影/根田拓也、取材・文/外山ゆひら) 【参加企画】
2016年10月01日働く女性にとって欠かせないのが、オフィスで飲むドリンク。あなたはいつもどんなタイプのものを選んでいますか? 実は今、"330mlキャップ付き紙パック"タイプのドリンクが、働く女性はもちろんのこと、多忙なママたちのライフスタイルにもぴったりだと、にわかに注目を集めています。いったいどんな魅力があるのでしょうか。この新しい “ドリンクスタイル” がもたらすメリットと、お得な情報をご紹介します。■安心してバッグにポイ! 捨てたい時は場所を選ばないのが嬉しい働く女性の朝は大忙し! 朝食を食べられなかったときは、駅やコンビニでドリンクを急いで買って、電車に飛び乗ってからようやくほっとひと息…なんてこともありますよね。そんな慌ただしい朝にぴったりなのが、"330mlキャップ付き紙パック”のドリンクです。ホームでのどを潤したあと、きっちりふたをすればバッグの中に入れても大丈夫。移動中にこぼれる心配はありません。これが "330mlキャップ付き紙パック”のドリンク。ふたが付いていて、小さめボトルなのが嬉しい。500mlペットボトルと比べても軽量なうえに、女性の小さめバッグにすっぽりと収まります。また、飲み終わったあとキャップ部分をとりはずせば、紙パックとして捨てることもできます。「捨てたいのに専用ゴミ箱が見つからなくて、捨てられない!」というストレスはありません。■倒す心配はもう無用! オフィスでも “ふたつきドリンク” をこのキャップ付きの紙パックタイプのドリンクは、屋外のみならずオフィス内でももちろん大活躍。ふた付きなので、ボトルを倒してしまってPCや書類を汚してしまう、なんてこともありません。立て続くミーティングの移動時も、この容器ならドリンクをこぼす心配なく、手軽に持ち運べます。また、時短勤務で働くママたちは、子どものお迎え時間が近づいてくると、焦って帰宅準備をすることも。そんなときでも、慌てて飲み干すことなく、サッとバッグにしまって持ち帰れるので、片づけの時短にもひと役買ってくれるのです。 ■オシャレでスマートな4つのポイントキャップ付きの紙パックのドリンクは、おしゃれで機能的なボトルデザインが特徴です。その姿は店頭でもちょっと目を引きます。立体感のある8面体のボトルは手にフィットするだけでなく、デスクに置いているだけでもさまになります。【おしゃれポイント4】1.軽い力でキャップが開くキャップが簡単にスマートに開けられる2.キャップの位置が飲みやすい首を後ろまで傾けなくても飲めてうれしい3.8面体の立体デザインが持ちやすい見た目もおしゃれで手にフィットする4.キャップ付きだからどこでも飲める飲み切らなくても安心!持ち歩けて便利また、ドリンクのキャップは固くて開けにくいことがよくありますが、こちらのキャップは力をかけなくても簡単に開けられるので、握力のない女性にはとても便利。キャップの位置にもこだわっていて、飲みものの残りが少なくなっても、首を後ろまで傾けずにスマートに飲めるようなしくみになっています。ぐびぐび~っと顎をあげて飲み干すアナタの姿は、おやじっぽく見えているかも?! しれません。公共の場やオフィスでも、女性らしい飲み方を意識したいものです。■毎日飲みたくなる 美容と健康のためのラインナップ便利で機能的、スマートなドリンクスタイルを演出してくれる “330mlキャップ付き紙パック”の商品には、ビタミンやヒアルロン酸、ポリフェノールや食物繊維など、女性が積極的に摂りたいと思う栄養素を含むものが多く、各社からさまざまなドリンクが発売されています。朝食やおやつとして、毎日の健康と美容をサポートしてくれる強い味方になってくれることでしょう。「飲みやすい上に機能的でおいしい」と、嬉しいことだらけの “330mlキャップ付き紙パック” のドリンク。これを日々の暮らしに取り入れることで毎日がちょっとスマートに、そしていきいきと過ごせるかもしれませんね。そんな “新・ドリンクスタイル” が気になるアナタに朗報です。現在、モルディブペア旅行や各種ドリンクが当たる「#ムチューな私を応援」 キャンペーンがスタートしています。仕事に子育てに趣味に、毎日何かに “ムチュー” になってがんばっている方は、この機会にぜひ応募してみてはいかがでしょうか? \簡単応募でモルディブ旅行や330mlキャップ付き紙パック商品が当たる! 「#ムチューな私を応援」キャンペーン/■キャンペーン概要・A賞:ムチューに頑張った私にご褒美賞 『海外旅行モルディブ 水上ヴィラ6日間の旅 ペア1組様』 ・B賞:ムチューな私をSNSで伝えよう賞(毎週1名様)『SNSの友達の数分だけ、330mlキャップ付き紙パック商品』※最大数量2,500本まで。商品ブランドは選べません。■キャンペーン応募方法・A賞:特設サイトから、今回作成する応募フォーム上で、個人情報を入力して応募。(QRコード参照)・B賞:キャンペーンSNSアカウントをフォローの上、あなたが夢中になっているモノや様子を「#ムチューな私を応援」を付けてTwitter or Instagramに投稿。 ↑応募はこちらから[PR]日本テトラパック株式会社
2016年10月01日隣人ガチャはずれました
思い通りにならなかった私を愛せますか?
うちのダメ夫