ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (490/627)
黒カビや水アカなどの頑固な汚れを落とせる洗剤として、重曹やセスキ炭酸ソーダがいま、大注目されています。確かに、これがあればしつこい汚れ落としも随分とラクです。ただ、日常のちょっとした拭き掃除程度であれば、いつもなら捨ててしまう「米のとぎ汁」でも、充分キレイになるんです。さらに、その成分にはお肌がきれいになる効果もあるのだとか。今回はとぎ汁の意外な活用法を3つご紹介します!■その1:毎日の拭き掃除に 自然派洗剤として使える!米のとぎ汁には、自然の界面活性剤成分、「γグロブリン」(ガンマグロブリン)が入っています。そのため、米のとぎ汁につけ、絞った布で汚れを拭くと落ちるのです。さらに油分も多く含まれているので、ワックスをかけたような仕上がりです。毎日の拭き掃除なら、コレで充分です。■その2:子どもにも安心 入浴剤として使える!米のとぎ汁は入浴剤としても使えます。とぎ汁の白濁は、「ぬか」が流れ出たもの。ぬかは栄養価が高く、ビタミンを多く含んでいます。湯船に米のとぎ汁を入れるだけで、自然の美肌入浴剤になるわけです。さらには油分を含んでいますから、お風呂あがり後、肌の乾燥ケアもしてくれます。子どものために市販の入浴剤は避けたいけれど、ただのお湯じゃ物足りない… という親子のバスタイムにも便利。ただし、たくさん入れすぎるとぬかがバスタブに残り、かえってお掃除が面倒になるので、各ご家庭ごとの適量を見つけてみてください。 ■時短でお肌しっとり 美肌パックとして使える!米のとぎ汁は、自然の米ぬかパックとしても大活躍します。1回目のとぎ汁には汚れが残っているので捨て、2回目のとぎ汁をボウルなどに移し、4時間前後、冷蔵庫に入れておきます。(冬は常温でもいいかもしれません)時間が経過すると、水とぬかに分離しますので、下に沈殿したぬかの部分を手に取って、パックをします。クレイパックを少しサラッとさせたようなテクスチャーです。固まってきたら、素早く洗い流し、いつものスキンケアをして終わり。市販のパックは10分~15分程度待つのに比べ、この米ぬかパックは5分もあれば固まります。パックの時間を待てないせっかちさんも、これなら待てるかも!?気になる効果ですが、米ぬかの栄養価が高いせいか、続けていると、素肌力が上がる感じがします。上からなにかを与えて変えているのではなく、地肌自らが変化するような、それこそ自然なカラダの巡りを感じられます。(個人の感想です)米のとぎ汁は、合成洗剤が無かった時代には当り前のように再利用されていたもの。米アレルギーでない限りは子どもの体に触れても心配がない点も含め、使ってみる価値アリです。普段捨てていたお米のとぎ汁、乾燥が気になる季節に向けて取り入れてみては?※肌に使用する際は、腕の内側など体の目立たない部分で必ずパッチテストを行ってください。※肌に異常が起きた場合は、すみやかに医師に相談してください。
2016年09月14日毎日のほんのスキマ時間だけでも、ママがひと息つく時間がほしいときがありますよね。息抜き時間をつくれるかどうかは、パパ次第!? ママの負担が減らせるように、イクメンパパになってもらうためのポイントを紹介します。■「合図」を先に教えるパパに率先して育児を手伝ってもらうためには、最初が肝心。赤ちゃんが生まれたら、まずは優しく丁寧にオムツ替えの方法を伝授しましょう。最初から「オムツを替えて!」と頼むよりも、「赤ちゃんが泣いたらオムツをチェックしてほしい」と“合図”から教えてあげるといいでしょう。それから、足の押さえ方やおしりのふき方、オムツのはかせ方など、手本を見せながら一緒にやっていきます。パパがオムツを替えてくれたときは、「ありがとう。助かったよ」と感謝の気持ちを伝えると、パパもやる気がでます。■お風呂&食事で子どもとの距離を縮めよう慣れてきたら、お風呂で子どもとのスキンシップの時間を増やしてもらいましょう。赤ちゃんのころは抱きながら入浴していたのに、いつの間にか子どもが浴槽のなかで立つようになります。こうしてパパも子どもの成長を実感できることで、育児の楽しさへとつながっていくかもしれません。お風呂からあがったときは、子どもに「パパとのお風呂は楽しいね」と声をかけるようにしましょう。子どもに言いつづけることで、子どもがパパをお風呂へ誘うようになり、パパも自分が頼りにされていることによろこびを覚えるはず!子どもからの信頼を得るためには、パパがごはんをあげるのも大事なこと。もし子どもがごはんをこぼしてしまっても、パパと子ども、どちらも責めないように気をつけましょう。また、子どもに好き嫌いがあるときには、あらかじめ「魚は嫌がるかもしれないけど、ごはんに混ぜると食べてくれるよ」など、パパが失敗しにくいようにアドバイスを添えてあげるといいですね。■パパと子どもだけの時間をふだんから確保するママが一人でお出かけする日にそなえて、ふだんからパパと子どもだけの時間を確保しておくといいですね。いきなり半日以上はハードルが高いので、パパと子どもの様子を見ながら徐々に延ばしていきましょう。子守りに慣れるまでは、子どものおやつやジュース、お気に入りのオモチャなどを用意してあげて。パパが不安にならないようにしておくことが大切です。イクメンパパになってもらうためには、夫のこともほめて伸ばしていくといいかもしれませんね。
2016年09月14日ママ友とは、書いて字の通りママ同士の友達のことです。育児の相談やみんなで一緒に遊びに行くなど楽しいこともたくさんありますが、反面ママ友同士のトラブルもよく耳にします。ママ友同士の派閥やいじめ、「ママ友カースト」なんて言葉もありますね。本日はそんなママ友トラブルの中でも「付き合いで借金をしてしまったら一体どうすればいいのか?」「債務整理をすると家族に迷惑がかかるんじゃないの?」と言った疑問に、法律上の観点からお答えいたします。■返せないままどんどん膨らむ借金…どうしたらいいの?ママ友とのランチや子連れでのお出かけなど、誘われるとなかなか断りづらいし、ついつい見栄をはってお金を使ってしまって気がついたらカードの請求が高額になっていた…、今月の支払いが苦しいからとサラ金から借りて返したら自転車操業状態から抜け出せなくなってしまった…、と弁護士に債務整理の相談に来られる方は、実は大勢いらっしゃいます。夫や家族にムダ使いを責められるのが怖くてなかなか相談できずにいるうちに借金が膨れ上がり、一人ではどうしようもなくなってしまったという方がほとんどです。弁護士を通した債務整理の方法としては、「任意整理」「民事再生」「自己破産」の3つがあります。「任意整理」というのは、今分かっている負債額を最大60回(債権者によって異なります。)の分割で払っていくものをいい、月々の返済額や将来利息をカットできるメリットがあります。ただ、前提として、最大の分割回数にしても月々に必要な返済額を用意できることが必須条件となります。「民事再生」というのは、「任意整理」では債務整理できない場合に、おおむね、負債額を圧縮した上で、それを36回の分割で払っていくものです。この手続の最大のメリットは住宅ローンを支払っている中でも、住宅を手放すことをせずに、債務整理を行える点です。しかし、一方で住宅ローンを支払いつつ、その他の負債も支払えるだけの資力がないと認められない制度でもあります。「自己破産」は、皆さんも聞いたことがあると思いますが、「任意整理」「民事再生」では債務整理できない場合に、負債を全て無くすものです(“免責”といいます)。ただ、おおむね20万円を超える資産をお金に換えて、債権者に分配されることになります。どの手続がご自身にとって最適なのかは、具体的な事情を聴いてみないと判断できませんので、支払に苦慮されているなら、一度専門家に相談されるのがいいのではと思います。 ■でも、色々な噂を聞いて不安なんですが…借金の返済が滞ると、取り立て屋が家や夫の勤務先に来て、大騒ぎをするんじゃないですか? と心配なさる方もよくいらっしゃいます。ドラマのシーンなどでよく見かけるせいでしょうか。また、債務整理をするとブラックリストに載ってしまって、もう一生借りられなくなる、そうなってしまったらマイホームも買えないし、将来子供の奨学金の保証人にもなれない…と心配なさる方も大勢います。実際には、そんな心配は不要です。債務整理を弁護士に依頼した場合、弁護士から貸金業者に受任通知というものを送るのですが、その中には、『今後は本人に直接連絡しないで、代理人の弁護士である私に連絡してください。』という内容が書かれています。ですから、弁護士に依頼すると、貸金業者は直接連絡をとることができなくなるので、それまでかかってきていた督促の電話が止まります。また、いわゆるブラックリストというのは業者間の信用情報共有機関ですが、これはあくまでも情報の共有のためのもので、これに債務整理に関する情報が載ったからといって、それ自体で何かペナルティがあるというものではありません。あくまでも、各業者が貸し出しの際に参考にするための情報共有ですから、収入や所有不動産など、貸出審査の際に参考にされる情報のひとつにすぎないのです。■夫やママ友にばれたくない! それに、子供に影響がないかが心配債務整理には上に挙げたように、「任意整理」「民事再生」「自己破産」の3つの方法があります。任意整理の場合、弁護士がカード会社や貸金業者などと交渉して、月々無理なく返せる額で分割返済の和解をします。この場合、月々の返済資金をやりくりできるのであれば、夫に内緒で債務整理を行うことも可能です。当然、ママ友にわかることもありません。「民事再生」や「自己破産」の場合、家計や同居人資料を提出する必要があるので、夫に隠し通すのは難しいでしょう。ただ、この場合でも、法的整理はあくまでも借金をした本人の問題ですから、夫や子供に取り立てが来るなどということはなく、影響はありません。■まとめ弁護士介入によるブラックリスト登録は一度記載されるとずっと残るというものではなく、一般的に、債務整理の手続きが終了してから5年~7年程度で抹消されるとされています。ですから、お子様の進学費用のことなどを考えると、なるべく早く債務整理をしてしまった方が良いと言えるでしょう。お金の問題は、結局は収入と支出のバランスの問題ですから、一人で解決しようとしても難しいことが多いです。かといって、放っておいても、利息がついて返さなければいけない額が膨らむばかりですから、問題が大きくなる前に気軽に弁護士などの専門家にご相談いただくことをお勧めします。監修協力:弁護士法人アディーレ法律事務所 (東京弁護士会所属)
2016年09月14日聞くところによると、最近のランドセル予約のピークは夏頃なんだそうですね。早い段階で完売予約受付終了となるブランドもあるのだとか。のんびり秋の終わり頃に選んでいた数年前とは何が違ってきているの? と驚いている時点で、すでにひと昔前感が否めない我が家のランドセル話になりますが、なにかしらのご参考になればと思い、お伝えします。入学式の帰り道。初めてのランドセルが嬉しくて、はしゃぐ長男。■子どもの好きな色のランドセルに初めてランドセルを選んだのは8年ほど前の秋。長女の小学校入学を前に「そろそろ机とランドセルを買わないとね」と、たまたま家に届いていた『ベネッセ』のカタログを主人と見ながら相談。長女:一年生のとき。 お気に入りのライトブラウンのランドセルで登校。当時はブランド情報がまだそれほど流れていなかったことや、夫婦とも「軽くて丈夫なランドセルがいい」程度しかこだわりもなかったことから、あっさり長女にカタログから好きな色を選んでもらい注文しました。価格は5~6万円くらいだったと記憶しています。そして、2度目のランドセル選びは4年後、約4年前の秋でした。相変わらずこだわりはないものの、なんとなく『土屋鞄』のカタログを取り寄せ、いちばんベーシックなタイプから本人の希望で色は黒に。こちらも価格は6万円くらいだったと思います。長男:1年生のとき。 「本当にいいの?」と何度も念押しして選んだ、定番の黒のランドセルを背負って。長女の時も長男の時も、いざランドセルを背負って学校に通い始めると、新生活に慣れることに親も子も必死で、ランドセルの使いやすさなどを気にかける余裕はなかったように思います。そして学年が上がるにつれ、ランドセルのことはほとんど意識外に……。それでも長女のランドセルの色は少し珍しかったので、下校時に姿を見つけやすくて便利だなぁと思ったことはありました(その程度でした)。 ■子どもたちにきいた「ランドセルの感想」は?現在、中学2年生の長女にランドセルの感想を聞いてみたところ、小学1、2年のころの記憶にランドセルのことはあまり残っていないことから、「おそらく満足していたはず」とのこと。3、4年になると好みが変わってきたため、「どうしてこの色を選んだんだろう?」と何度も思い、他のお友だちのランドセルの色を羨ましく感じたこともあったとか。5、6年になるとその気分も収まり、諦めも加わり、「ま、あと数年だし。愛着もあるし」と落ち着いた、ということでした。これまでランドセルについて話したこともなかったので、今ごろになって思っていたことを初めて知りました(汗)。右 長女:3年生のとき。「自分のランドセルの色が嫌だった」という。仲良しのお友だちも同じようなことを言っていたそうなので、おおむね女子はこのような変遷を辿るのかもしれませんね。それに女子は選べる色のバリエーションが豊富なため、あれこれ思うことも多くなるような気もします。ちなみに現在小学4年生の長男は、とくになんとも思っていない様子。ランドセルの色にこだわったところでと思っているのか、黒は多数派だしと思っているのか、女子とは意識が違うように感じます。重さについては、長女も長男も「比べたこともないし、何も感じたことはない」と言っています。ま、当然のような気も。ただ、勉強道具をギッシリ入れたランドセルを持ってみて、「こんなに重いのか!」と私が驚いたことは何度もあります。右 長男:3年生のとき。 男子は色の種類が少ないこともあってか、なにも気にしていないような……。ランドセルについて、子どもから不満を言われたことは一度もありません。お恥ずかしながら長女においては、気づくともう小学生時代が終わっていたー!! というのが正直な感想です。6年間は長いようで、振り返るとやはりアッという間でした。今でも長女と同じ色のランドセルを背負った小学生の姿を見ると、当時を思い出して懐かしく、ほんわかした気分になります。そういう意味でもランドセルは、やはり親にとっても特別なアイテムなんだと感じます。 ■セカンドストーリーは、アフガニスタンで卒業後、ランドセルをどうしようかと長女に相談したところ、予想通り「残しておいて!」との返事が。ただ、狭い我が家でランドセルを保存しておくのは厳しいものがあり、また、思い出の品をなんでもとっておくことが私は好きではないため、どうしようか思い悩んでネットで検索。そこで目に留まったのが、国際協力NGO「ジョイセフ」の『想い出のランドセルギフト』というプロジェクトでした。これはアフガニスタンの子どもたち、とくに女の子の就学に役立てるために、役割を終えたランドセルを寄贈するというもの。HPにはアフガニスタンの貧困の現状とともに、ランドセルを受け取った女の子たちが嬉しそうに勉強をしている写真などがアップされており、深く心を動かされました。同じくらいの歳の子をもつ母親として、少しでも現地のお友だちが学校に通えるようになればいいなと思い、すぐに長女に相談。HPを一緒に見ながら説明したところ、自分のランドセルがどう役に立つのかが理解できたようで、「送ってあげる!」ということになりました。未使用のノートや鉛筆、消しゴムなどの文房具をランドセルに詰めて寄贈。6年間使ってきたランドセルと「さよなら」するときは、小学時代の長女とお別れするようで寂しく切なくなりましたが、このランドセルを背負ったお友だちが楽しく学校に通う姿を想像すると、しんみりした気分は一気に晴れました。もちろん長男のランドセルも、同じようにアフガニスタンに送る予定です。だから長男には「大切に使ってね」と伝えています。長女4年生、長男1年生のとき。 ランドセルがすっかり馴染んだ長女と、まだまだ重そうに見える長男。今でもときどき、長女のランドセルはどんな子が使っているのかな? と考えることがあります。もう手元になく、思い出となったランドセルですが、遠い国で新たなランドセルストーリーが生まれているのかと思うと、ちょっとワクワクします。これからランドセルが届くみなさんには、どんなストーリーが待っているのでしょう。6~12歳という、素直で可愛い時期をともに過ごすランドセル。楽しいことがいっぱいありますように! と願いを込めて、子どもに贈りたいですね。 ジョイセフ>>
2016年09月13日こんにちは。心理カウンセラーの小高千枝です。最近、私のまわりでは出産ラッシュです。幸せのご報告をたくさんいただいております。そして、その多くが働くママたち。2人目のお子さんという人もいます。家事、育児、仕事の両立は大変かもしれませんが、家族ができることに対するママたちの笑顔は本当に美しいんですよね。大変であっても、そこには頑張れる何かがある。それは家族として築き上げてきた形にはあらわせないくらいの大きな愛情があるからだと思います。今回はそんな「家族として “ダンナ” と築き上げる愛」についてお伝えしましょう。■「ダンナへの気遣い」の方向性、間違っていませんか「夫に(家事などを)頼むことが悪くて1人で頑張ってしまう」「夫が助けてくれることはありがたいのですが、気をつかってしまう」こういった子育てママからのご相談がよく寄せられます。親しき中にも礼儀ありです。しかし、ご主人とは家族です。変に気をつかいすぎてしまっていると自然な流れで愛を育むことはできませんからね。話すタイミングや言い方にもよりますが、友だちでもなく恋人でもない家族としてのコミュニケーション方法をみつめてみることが大切です。“ダンナ”への気遣いの方向性は、間違っていませんか? ■ダンナができること、できないことほどよいバランスで夫婦の協力関係ができている方も少なく、頑張りすぎているか頼りすぎているか。どちらかに偏り過ぎている傾向が多く見られます。男性は言葉で伝えないとわかりません。つい、“面倒くさい”“言ってもわかってくれない”といったような先入観などから「伝えなくても気づいて欲しい」と思ってしまいがちですが、まずは歩み寄りが大切。そして、ご主人がどこまで協力してくれるのか? 何を率先してやってくれるのか? そのさじ加減を知るためには身体動作を伴う行動あるのみです。ダンナができること。できないこと。ダンナがやってくれること。やってくれないこと。ダンナの興味があること。ないこと。様々なことが具体的かつ明確になってくると、妻であるみなさんの気持ちの振れ幅が少しずつ少なくなり、バランスの取れた、そのご夫婦、ご家族だからこその協力関係が築けます。 ■自尊心を傷つけず、長期戦で「自己主張」協力関係が築けたあとには、少しずつ気遣いをしながらもご自身の主張をしていくことです。それはワガママということではなく、お互いを心から理解しあい、本当の愛で繋がる、よりよい家族関係のためだと思ってくださいね。冒頭でご紹介した、出産をした友人たちや子育てを楽しんでいるママたちが、笑顔でいられる環境。その中には、ご主人の “妻に対する理解の深さ” がみられます。ただ、はじめから理解があったということではありません。“ダンナ”という生態を分析し、長期戦で上手にタイミングみて自己主張をしているんです。ご主人の自尊心を傷つけないように… そっと。潜在意識に刷り込ませるような感覚で、焦らずに少しずつお互いの理解を深めていきましょう。気が付くと、お二人だからこその愛情表現。このダンナにこの妻あり。当たり前だけど、素直に「幸せだな」と愛を感じる関係になっていることでしょう。
2016年09月13日だし汁がじゅわ~っと口いっぱいに広がるあの卵料理。そう、日本人なら誰もが一度は食したことのあるだし巻き卵です。外国人にもよろこばれる日本食なのだそう。ところで、だし巻き卵と卵焼きのちがいはご存じですか? 調理法も味つけも、まったくちがいます。人に教えたくなる、ちょっとした日本の食文化を紹介します。■だし巻き卵と卵焼きのちがいだし巻き卵と卵焼き、どちらも卵を巻いた料理です。見た目は同じような形状をしていますが、ひと口食べると食感も風味も味もまったくちがいます。だし巻き卵は、溶いた卵にだし汁をたっぷり入れて、銅製の四角い卵焼きの鍋で薄く焼きながら巻いたもの。口に入れるとだし汁があふれだし、卵と同じくらいだし汁も主導権を握っているような料理です。大根おろしを添えて食すことも多いです。一方、卵焼きは、溶いた卵にしょう油や砂糖、塩などで調味し、卵焼き器で薄く焼きながら巻いたもの。だし巻き卵とちがって、こちらは純粋に卵がメイン。各家庭で味つけは異なり、しらすやネギ、チーズなどを入れて、いろいろなバリエーションが楽しめます。お弁当の定番おかずですね。■京巻き・大阪巻きがあるってホント?テレビドラマで板前さんが、だし巻きをつくっているシーンがあるとつい、手元を見てしまいます。だし巻き卵の巻き方には二通りあって、鍋の向こうから手前へ巻くのが「大阪巻き」。逆に鍋の手前から向こうへ巻くのが「京巻き」といいます。大阪巻きが一般的といわれることが多いようですね。京料理の板前さんに、京巻きのメリットを聞いてみたところ、「巻いていくときに巻いた卵自身の重さで巻きがしっかりしていて、しまった形の良いだし巻きになりますよ」とのこと。二通りの巻き方のだし巻きを食べくらべてみたいものですね。■だし汁は卵の倍量だし巻きのだし汁の分量は、人、お店それぞれです。私が知る京料理の板前さんのレシピでは、卵3個に対して、だし汁は75cc。卵1個50gとして、だし汁は卵の重量の半量でつくるそうです。素人がこの分量で巻こうとすると、味や見た目以前に、すぐに崩れてまったく巻けません。だし汁が多ければ多いほど、巻き方には熟練した腕がいります。プロでも至難の業、らしいですよ。■関東は甘くて、関西はからい!?関西では、調味料は薄口しょう油を少々、お好みで塩が入る程度。関東は、卵焼きに砂糖が入った甘い味が主流になっているせいか、だし巻き卵にも甘味を入れるお店もあるそうです。ちなみに私は京巻き派。味もしょう油派です。ふわっとした卵で出し汁を包んだ、あのおいしいだし巻きをぜひ、家庭でもチャレンジしてみてください。ただただ、ひたすら練習を繰りかえすのみです!
2016年09月13日絵本の読み聞かせは生後5カ月頃から始められますが、ママが大人の目線で絵本を選んでも、赤ちゃんには難しかったり、なぜか興味を示してくれなかったり…。そこで今回は、赤ちゃんの感性に合う、初めての読み聞かせに最適な絵本を紹介します。出産祝いにもおすすめです。■かわいい動物たちがいっぱい!『たまひよはじめてえほん どうぶつ』出版社:ベネッセコーポレーション猫や犬、ねずみ、うさぎ、猿など、おなじみの動物たちを、シンプルな絵と、それぞれの名前だけで紹介した絵本。3カ月頃からの視力の発達に合わせてつくられているそう。文章がないので大人にはちょっと物足りないのですが、くっきりした輪郭のイラストが、特に月齢の低い赤ちゃんには見やすいようです。ママが即興で動物たちのセリフを考えて話しかけてあげるという楽しみ方もできます。丈夫な厚紙製で、赤ちゃんが投げたり引っ張ったりしても壊れにくいのがポイント。ミニサイズなので、旅行やお出かけのお供にしてもいいですね。■遊びを覚えられる絵本『いないいないばあ』作:松谷みよ子、絵:瀬川康男出版社:童心社顔を手で隠して、「いないいない」、手をぱっと外して「ばあ!」として見せる伝承遊び、「いないいないばあ」をテーマにした定番の赤ちゃん絵本です。大抵の赤ちゃんは、この単純な遊びが大好きで、絵本の中の猫やクマが「ばあ!」と顔を出すたびにキャッキャと大喜び。もう1回読んでと何度もせがまれるかもしれません。ただ、私の子もそうでしたが、中には「いないいないばあ」遊び自体のおもしろさが理解できない、ピンとこないという子も。1、2回読んで反応が悪かったら、別の本を試してみましょう。 ■動きをプラスして読んであげたい一冊『ぴょーん』作:まつおかたつひで出版社:ポプラ社緑色のカエルが描かれた表紙が目印。ページをめくるたびに、カエルや犬、猫などの生き物が「ぴょーん」と飛び跳ねます。絵本の中の生き物がジャンプするときに、読みながら赤ちゃんの体を持ち上げて「ぴょーん」とする遊びが楽しめるのがこの本の魅力。ママが読んで、パパが「ぴょーん」を担当すると、より動きがダイナミックに。絵本より動くことが好き! というわんぱくな赤ちゃんにも、読書の楽しさを伝えることができる名作です。■食べものへの関心を育む『くだもの』作:平山和子出版社:福音館書店離乳食が始まって、果物を食べ始めるようになる7、8カ月頃の絵本デビューにおすすめの本。スイカ、桃、ぶどう、なし、りんごなどの果物が、本物そっくりのリアルなテイストで描かれています。児童館や図書館の読み聞かせ会でもよく読まれていますが、食い入るように見とれたり、手を伸ばして絵の果物を食べようとしたりする赤ちゃんもいて、微笑ましくなります。■不思議な世界観が赤ちゃんを魅了『もこもこもこ』作:谷川俊太郎、絵:元永定正出版社:文研出版文章は「しーん」、「もこもこ」、「にょき」といった擬音のみ。音に合わせて、何かわからない不思議な生きもののような物体が、ふくらんだり、ぱちんと弾けたり…。正直、大人には意味不明のシュールな世界が展開します。難解な現代アートのようなこの絵本、なぜか赤ちゃんウケは抜群。独特の世界に夢中になって何度も読みたがる子や、1ページごとに声をあげて笑う子も多いようです。私の子どもも、一時期、擬音をすべて暗記するほどハマっていました。このほか、お話のある絵本より、図鑑を好むタイプの赤ちゃんもいます。児童館や図書館などでいろいろな本に触れさせて、わが子の好みを探るのもいいかもしれませんね。
2016年09月13日公園デビューやママ友など、ママになってからの人付きあいは、いろいろ悩みも多いですよね。子どものために友だちをつくってあげたいのはアメリカのママも同じです。日本とはちょっとちがうアメリカの子育て交流を紹介します。■プレイデートってなに?アメリカのママたちの間でよく聞くのが「プレイデート」という言葉。お互いの子どもたちを遊ばせるデートのことです。公園や近所で顔見知りになり、仲よくなったら「今度プレイデートを計画しましょう」と誘いあいます。事前に時間と場所を決めて、親同伴で遊びます。場所は、公園やお互いの自宅がスタンダード。子どもが大きくなると、相手の家まで送り、遊びおわったころに迎えに行く場合もあります。■アメリカのママ友って?子どもが小さいうちは、公園などで同じくらいの子どもを持つママたちが仲よくなるのも自然な流れです。ただ、日本でいわれているママ友とアメリカのママ友の関係性は少しちがうようです。アメリカでは、12歳以下は子どもだけで外出したり、家で遊んだりすることは許されません。子ども同士で遊ぶときも親の承認、アポイントが必要です。それがプレイデートです。子どもを遊ばせることが目的のため、ママたちの関わり方はとてもシンプル。プライベートなことをベラベラ話したがらないアメリカ人の性質もあり、会話も子どものことがメインです。お互いに深入りするような話はしないので、ベタベタした付きあいにはなりにくいようです。■ほどよい距離感がトラブル回避に私の場合、ママ友のリンジーとは公園で出会いました。その後何度も公園で待ちあわせて、よくプレイデートをするようになりました。彼女は週2回仕事をしています。会うのは公園かお互いの家。子どもと一緒にランチを食べることもありました。ママだけでランチに行くことは、めったにありません。あくまでも子ども中心の、さっぱりした付きあいです。日本では子どもが幼稚園や学校に行っている間にママ友とお茶やランチを楽しむ人もいるようですが、アメリカでは子どもと一緒のパターンがほとんど。会うのは公園や学校のイベント、ボランティア活動などです。いい距離感を保っているため、ママ友同士のトラブルもなく、とても気楽な友だちづきあいをしているように見えます。アメリカのママたちのようにシンプルでベタベタしない距離感を心がけると、ママ友付きあいのストレスも軽減されそうです。アメリカ流にプレイデート中心のお付きあいを取りいれてみるのもいいかもしれません。
2016年09月12日春夏シーズンも大流行した「ロングカーディガン」は、秋冬も引き続き人気の予感。肌寒くなるこれからの季節にアウター感覚で着られて、さらに着回しや体型カバーもできるとっても便利なアイテムです。いつものコーディネートに羽織るだけで、こなれ感のある着こなしが叶うのも魅力です。そこで今回は、スタンダードなものからひねりのあるものまでデザイン豊富にカーディガンを厳選してみました。コーデを考える時間も惜しい忙しいママや、手持ちの服を着回ししたい節約ママ、必見です。■アンゴラニットロングカーディガン (グレー)/MODE ROBE アンゴラニットロングカーディガン (グレー)/MODE ROBE ¥12,960 (税込) 無駄な装飾を省いたルックスが洗練された印象を与える1枚。シンプルなデザインなのでハットや巻き物などの小物でアクセントをプラスするのもおすすめです。さらっと羽織るだけでいつものコーデがおしゃれに見えてしまう手軽さも、忙しいアクティブママには嬉しいポイント。■ITAT SHRUG(Black)/ALLSAINTS ITAT SHRUG(Black)/ALLSAINTS ¥17,064 (税込) 人とかぶらないスタイリングが叶いそうなカーディガンは、常にユニークな形を追い求めているニットウェアのコレクション「イタット シュラグ」から登場です。ギャザーが入ったドレープのネックラインが上品で、働くママのオフィススタイルにもぴったりと言えそう。前後どちらからでも着られる2wayの1枚は、オーバーサイズのフィット感でストレスフリーに着用できます。 ■フード付きニットガウンコート (ブラック)/MODE ROBE フード付きニットガウンコート (ブラック)/ MODE ROBE ¥5,292 (税込) 「カジュアルスタイルが大好き!」というママにおすすめのフード付きカーディガン。ガウンっぽいシルエットは、着るだけでこなれた印象を与えてくれそう! 品よくおしゃれに仕上げてくれる1枚は、ゆったりとしたサイジングで動きやすく、元気いっぱい動き回る子どもと遊ぶときにも重宝します。■ロングカーディガン(ブラウン)/titivate ロングカーディガン(ブラウン)/titivate ¥3,229 (税込) ベーシックなデザインで合わせるアイテムを選ばない、抜群のスタイリング力を誇る1枚。カジュアルはもちろん、キレイめルックが好きなママのコーディネートにも大活躍間違いなしです。簡単に縦長を強調するIラインが作れ、程よい丈感と相まって、スッキリとした着こなしが叶います。どんなアイテムとも相性のいい万能アイテム「ロングカーディガン」。時間もお金も節約したいママには、持っていて損はないアイテムといえそうです。あなたのワードローブにもぜひ仲間入りさせてみてはいかがでしょうか?1ページ目掲載商品:・ アンゴラニットロングカーディガン (グレー)/MODE ROBE ¥12,960 (税込) ・ ITAT SHRUG(Black)/ALLSAINTS ¥17,064 (税込) 2ページ目掲載商品:・ フード付きニットガウンコート (ブラック)/ MODE ROBE ¥5,292 (税込) ・ ロングカーディガン(ブラウン)/titivate ¥3,229 (税込) 取材協力:ロコンドすべての写真:© LOCONDO,Inc.
2016年09月12日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座遊びから学ぶことはたくさんあるはず。趣味にスポーツに全力で取り組んでみましょう。ラッキーアイテムはボートネック。ラッキーカラーはブルー。2位 しし座情報メディアをフル活用してみるとよさそう。ラッキーアイテムは六角形。ラッキーカラーはイエロー。3位 てんびん座何かに夢中になっている姿は輝いていますよ。ラッキーアイテムはチェリー。ラッキーカラーはレッド。4位 ふたご座心身のバランスを意識して過ごすといいかも。ラッキーアイテムはナスタチウム。ラッキーカラーはオレンジ。5位 おひつじ座人を励ますことがあなた自身の励みに。ラッキーアイテムはつば広の帽子。ラッキーカラーはグリーン。6位 いて座具体的なアクションにつながりそうなご縁が。ラッキーアイテムはぺリドット。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 うお座とっておきの切り札を使うならいまのうち。ラッキーアイテムはピアノ。ラッキーカラーはブラック。8位 おとめ座目標や欲しいものをリストアップしてみて。ラッキーアイテムはサンスクリーン。ラッキーカラーはベージュ。9位 おうし座新しいことに産みの苦しみはつきもの。ラッキーアイテムはキャンドル。ラッキーカラーはグレー。10位 かに座言葉と行動が矛盾してるかも。気をつけて。ラッキーアイテムはパラソル。ラッキーカラーはブルーグレー。11位 やぎ座無謀な挑戦はNG。リスク対策をしっかり。ラッキーアイテムはカタツムリ。ラッキーカラーはブラウン。12位 さそり座きれいごとで自分自身をごまかしていませんか? 心の中の違和感に見て見ぬふりをしないで。ラッキーアイテムはフロアマット。ラッキーカラーはラベンダー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 【緊急占断】すべて知っても後悔しない?『あの人の秘めた本心と恋運命』(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年09月12日魚は私たち日本人にとって、昔から欠くことのできない食材です。でも、焼くときに焦げてしまったり、ひっくり返すときに崩れてしまったりと、調理が難しいのも本音。そこで、魚料理のコツや苦手な魚料理を楽しくしてくれる便利グッズをご紹介します。■網でうまく焼けないときは、フライパンを活用!魚料理は焼くときに煙が出てキッチンが汚れやすかったり、焼いた後の片づけが面倒だったり…。なかなか扱いが面倒です。網で焼くと煙が出るうえ、網に魚がくっついてしまってなかなかうまくいきません。そんなときは、フライパンを活用しましょう。フライパンの上にクッキングシートを敷いて焼きます。身をふっくらさせるコツは、最初にフタをして蒸し焼きにすること。その際、クッキングシートが焦げないように、様子を見ながら弱火から中火で焼くことをお忘れなく。■盛りつけたときの表裏をチェック従来通り網焼きする場合は、魚を盛りつけたときに表になる面を先に焼きます。焼く前に、どちらが表にくるかをチェックしましょう。カレイ以外は頭が左にくるように盛りつけるのが基本です。焼く際に尾ひれ、背びれが焦げることがありますが、そうならないようにあらかじめ化粧塩をしておくといいでしょう。網は魚を焼く前にあらかじめ熱しておき、油を塗っておくと焦げつきにくく、さらに魚の皮がぱりっとおいしく焼きあがります。焼いている最中は、あまりいじらないように我慢しましょう。グリルは、中央よりも端の方が高温になりやすいもの。グリルの上に斜めに魚を置くと、火の通り具合が異なってしまいますので、置き方には注意しましょう。■魚を焼く便利グッズを活用いまはいろいろな便利グッズがあるので、焼き魚をつくるときにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。たとえば、電子レンジでチンするだけで焼き魚ができる電子レンジ用の調理皿「小森谷嘉右ヱ門窯 ふしぎなお皿 料理の革命 FIRの器」(嘉右ヱ門堂)。遠赤外線により、魚をふっくらと焼きあげてくれます。グリルで魚を焼いたときに手間取るのがお皿への盛りつけ。せっかくきれいに焼きあがっているのに、菜箸で持ちあげた途端に身が崩れてしまったという経験をした人も多いのではないでしょうか。「ウチクック おさかなキャッチャー」(オークス)は、幅広のトングが魚全体をしっかりとキャッチしてくれて、フライパンやグリルから持ちあげるのも簡単。焼きあがった魚を上手に皿に盛りつけることができます。グリルにたまった油やなかなか消えないにおい…。魚料理は、あと片づけも面倒です。そこで活躍してくれるのが、「魚焼きグリル 油かためてポイ」(コモライフ)です。でんぷん分解物や海藻成分などの食品成分からつくられた粉を油にまぜると、そのまま固まって、簡単に捨てることができます。魚のにおいも残らないのがうれしいところです。いずれのアイテムもインターネットで購入可能。便利グッズを使えば、面倒な魚料理もぐっと楽しくなりますよ。
2016年09月11日毎日の家事は、面倒だと思っていてもどうせやらなきゃいけないもの。イヤイヤやるよりも、楽しんだ方がストレスを感じにくいはず。そこで、日々の家事をできる限り楽しく済ませる方法を紹介します。■家族を巻き込んで、家事をイベントに休日に夫や子どもを巻き込んで、イベント感覚で掃除や洗濯を一気に片付けるのもおすすめ。一人だと気が重い作業も、誰かと会話しながら行えば、さほど苦にならないものです。何より、複数で片付けた方が早く済むのがうれしいポイント。「午前中は洗濯して、ランチは〇〇に食べに行こう」、「日中は掃除大会、夜は焼肉パーティにしよう」というように、楽しい予定と合わせて提案すると、イベントらしさがアップして、夫や子どももその気になりやすいでしょう。■気分が上がる家事グッズをそろえるおしゃれな輸入ものの食器用洗剤、アロマ入りの洗濯洗剤、かわいい動物モチーフのモップなど、気分を上げてくれる家事グッズをそろえるのもひとつの手です。「もっと安いものがあるのにもったいない」と思うかもしれませんが、家事は毎日のこと。グッズを変えることで家事が苦痛でなくなるなら、高い買い物ではありません。思い切って、気になるグッズを購入してみてはいかがでしょうか。■来客の予定を入れる家事の中でも、特に掃除が苦手という人や、部屋が散らかっているのになかなか片付ける気が起きない人は、趣味の仲間や仲良しのママ友を家に招く予定を入れましょう。「その日までに徹底的に片付ける!」という目標をつくると、掃除や片付けがはかどります。きれいな家だと思われたいし、掃除の行き届いた快適なダイニングでおしゃべりしているところをイメージすれば、がぜんやる気がわいてくるはずです。さらに、来客をきっかけに古くなったカーテンやマットを少しずつ買い替えるようにすると、インテリアがそのたびにワンランクアップ! 次の予定を入れるのが楽しみになってきます。掃除や片付けに対する苦手意識もなくなっていくかもしれません。■家事上手なママタレントのブログを参考に料理や家事が上手なママタレントや料理研究家の中から、お手本になりそうな人、共感できる人を見つけましょう。ブログにインテリアや料理の盛り付け写真を公開している人も多いので、こまめにチェックすると「真似してみたい」という気持ちが芽生えて、家事への意欲が上がるでしょう。時短や効率アップのヒントも見つかるかもしれません。また、家事を「ママの義務」、「12時までに絶対やらなきゃ」などと思い込んで無理を重ねてしまうと、ますます嫌になる可能性大。体調が悪いときやどうしても気が乗らないときは、思い切って休むことも必要です。「家事が趣味」と言えるほど、前向きに楽しめるようになれるといいですね。
2016年09月11日家庭も仕事もうまくいっている、子どものデキがいい、いつも幸せそう…。誰の心にもある、他人をうらやむじっとりとした気持ち。どうしたらこの「嫉妬心」とうまく付き合えるのでしょうか? ママの心を支配する、しつこいモヤモヤを解決しましょう!■適度な嫉妬は必要だけど…他人をうらやむ気持ちは、誰の心にも少なからずあるものです。どちらかというとネガティブなイメージですが、嫉妬は重要なエネルギー。頑張ったり努力したり、これがあるからこそ人は、上を目指して頑張ることができるのです。ただそれが強すぎる場合はかなり危険。見栄を張ったりウソをついたり。そのしっぺ返しで苦い経験をしたママも…。「本人はキレイでダンナさんもステキ、おまけにお金もそこそこありそうなママ友。彼女のことが気に食わなくて、あちこちで悪口を吹聴。でも気がついたら、私のほうが仲間はずれにされていました」(30代後半)「周囲に負けじとちょいちょいブランド品を買っていたら、当然ながら貯金が激減。夫に気づかれ、大ゲンカに!」(30代前半)「仲良しのママ友たちにレベルを合わせるため、夫の学歴をちょこっと詐称。だんだん、話のつじつまが合わなくなってきた…」(40代前半)嫉妬は、毒にも薬にもなる危うい感情。心をむしばまれないよう、気をつけなければなりません。■あなたのねたみレベルをチェック!適度な嫉妬は糧になるとはいえ、それがグングン膨らんできたら要注意です。そうならないよう、まずは自分の嫉妬レベルをチェック。過度な嫉妬心にさいなまれていないか、しっかり確認しておきましょう。【チェックリスト】□人と同じ物が欲しくなる□物事を勝ち負けで判断しがち□他人のいいところよりも、ついついアラを探してしまう□自慢話をしがち□何をやるにも目標が高い□自分がうらやましがっていることを表に出さない□自分に足りない部分ばかりが気になる□ほめ言葉を素直に受け止められない□他人のSNSをこまめにチェック□夫のこと、子どものこと…相手の家族について知っておきたい当てはまる項目が多いほど、嫉妬度数が高まっている状態。半分以上チェックが入ったら…クールダウンが必要です!■嫉妬に支配されないための、とっておき3ステップ嫉妬心をやわらげるには、自分の心としっかり向き合うこと。無理やり押さえ込んだり消し去ろうとするのではなく、段階を踏んで、しっかり解放してあげることが大切です。1. 相手のどこに嫉妬しているのか…うらやましい部分をとことん追究!2. 「私は○○さんに嫉妬している!」と自分にはっきり言い聞かせる!3. 「いいな~」「スゴイ!」などと、口に出してとことんうらやましがる!この3ステップで嫉妬の存在をしっかり認めてあげれば、黒く渦巻くことはナシ。嫉妬を、ポジティブな感情へと昇華できるはずです!
2016年09月11日家事に育児に仕事にと、多忙なママは自分の時間を諦めがち。でも、その気になればできることはたくさんあります。どうすればプライベートを楽しむことができるのか…。日々充実している先輩ママたちに、そのコツを聞いてみました!■ママたちの充実度をわけるのは、罪悪感の有無!?思うように時間がとれないと、余裕のない日々をなげくママたち。たしかに、やることだらけなのは紛れもない事実です。家事の段取りやら夕飯の献立やら、頭のなかだって、つねに考えることでいっぱいです。でも、そもそも時間はひねり出すもの。ヒマができたら、育児がひと段落したら…なんて言っていたら、一生、自分の時間とは無縁の生活になってしまうかもしれません。やりたいことを思う存分できているママと、できずにいるママをわけるのは、罪悪感の有無のようです。子どもがかわいそう、夫に申し訳ない…と自分で自分を悪者にし、気持ちをおさえてしまう方もいることでしょう。何ごとも、思い立ったが吉日! はじめたいときに、とにかくはじめてしまいましょう。思いきって習いごとをはじめたママたちの声を紹介します。「週に1回、1時間の習いごとは、行き帰りの時間を含めて全部で3時間。絶対に無理だと思っていたけれど、いざはじめてみたら、たいした支障もなくびっくり。最近では、仲間とお茶を飲んでから帰ることもあります。自分の時間ができると手の抜きどころもわかってきて、時間の使い方もおのずと変わってくる。ダラダラせず、前よりムダのない毎日を送れているかも」(30代後半)「応援してくれているわけではないけれど、思ったほど文句もなく…。しれっとはじめたのがよかったのかもしれません」(30代前半)やりたい、はじめたい、挑戦したい…。自分の時間を楽しみたいなら、前向きな気持ちを大切に。とにかく一歩踏みだしてしまえば、あとはなんとでもなるものです。■充実の理由は制約にあり!とはいえ、子どもをどうするか、夫にどう留守をお願いするかなど、クリアしなければならないこともあります。そうした問題を、先輩ママたちはどのように解決してきたのでしょうか。「とにかくカラダを動かしたくて、地域で募集しているスポーツ講座の受講を決意。ただ、自由になるのは、子どもが幼稚園に行っている平日の午前中限定です。スケジュールも考慮した結果、受講できるテニスと水泳のうち、まるで未経験のテニスに決定。何がやりたいかではなく、何ができるかで選んでしまったけれど、これもご縁かなと思います」(30代前半)「夫が休みの土曜日が、私のプライベートデー。食事の用意などの事前準備は必須だけど、子守りをしてもらえるだけでもありがたい!」(30代後半)ママの自由には、無理や制限がつきもの。それを疎ましく思うのではなく、そのやりくりすらも楽しんでしまいましょう。あれこれ限られているからこそ、集中して有意義かつ濃厚な時間を過ごせるというものです。子育て期の不自由さは、ハンデではありません!■ママの「楽しい」が子どもの可能性を広げるママ本人が趣味や習いごとに励んでいると、そのがんばる背中を見て、子どもの自主性や好奇心も育まれるそう。「私がやっているのを見て、娘もバレエをスタート。母子でレッスンを受けるようになって、さらに絆が深まったような…」(30代前半)「楽器をやらせようと教室見学に連れて行ったときはまるで興味なしだったのに、私が所属する吹奏楽のコンサートをみせたら一発! 『音楽やりたい!』だって」(30代前半)「習字の課題を書いていたら、子どもが字に興味津々。そのせいか、かなり早い段階で、『あいうえお』が書けるようになりました」(30代後半)ママの生き方が、子の可能性を左右することも。楽しくアクティブに過ごしていれば、おのずと我が子の人生も広がっていくはずです。
2016年09月10日京都旅行や出張でおみやげを選ぶ際、数ある品のなかから何を選ぶか迷いませんか? 雑誌をのぞけば、珍しい品や通好みの和菓子がたくさん載っていますが、限られた時間で、その品のためだけにわざわざ店舗まで行くのは難しいですよね。「だからって、八ツ橋じゃ新鮮味がなさすぎるし…」という人のために、京都駅や駅直結の店舗で買える、味に定評のある和菓子やスイーツをまとめてみました。■満月の阿闍梨(あじゃり)餅丹波大納言のつぶあんを、しっとりもちもちの不思議な食感の皮で包んで焼いた、シンプルながらもほかにはないユニークな半生菓子。私は初めて食べたとき、あまりのおいしさに続けて5つも平らげてしまいました。定番の京都土産のひとつで、駅ビルの売り場では、いつ見ても行列ができています。■マールブランシュの茶の菓こちらも京都土産の定番。宇治茶を使ったほろ苦いラングドシャクッキーに、ホワイトチョコを挟んだ上品な和スイーツです。味はもちろん、パッケージも高級感いっぱいなので、目上の人にも自信を持って贈ることができます。■鼓月の千寿せんべいクッキーのような厚みのあるおせんべいで甘いクリームをサンドした、素朴ながらリッチな味わいのお菓子。老若男女、誰にあげてもウケのいいおみやげです。■丸太町かわみち屋の蕎麦ぼうろ蕎麦ぼうろは、そば粉を使った素朴な和風クッキー。スーパーのお菓子売り場にも置かれていますが、丸太町かわみち屋の蕎麦ぼうろは、卵の風味が豊かで食べやすく、食べはじめると止まらなくなります。丸みのある花の形も、かわいらしいです。■中村藤吉の抹茶スイーツ中村藤吉京都駅店は、抹茶スイーツ天国。チョコレートにフィナンシェ、クッキー、干菓子など種類が豊富にそろううえ、どのお菓子も抹茶風味が濃厚で、抹茶好きにはたまりません。暑い季節なら、名物の生茶ゼリイもおすすめですが、要冷蔵なので、新幹線の車内で食べる自分用のおみやげにもぴったりです。■豆政のわさびピーナッツ甘いものが苦手な方にはこちらを。大粒のピーナッツをわさび風味に味つけしたおつまみ風の逸品は、老舗の豆菓子店、豆政の人気商品。お手ごろでかさばらない袋入りのパッケージなので、職場のみんなへのお土産にもピッタリです。今回紹介したお菓子は、どれも京都では定番ですが、ほかの地域では食べたことがない人も少なくないようです。相手の好みに合うものをチョイスすれば、「こんなおいしいお菓子は初めて!」と感激されることうけあいです。すでに食べたことがある相手にも、「これ、おいしいよね」とよろこんでもらえるはず。京都駅ビルの構内は広大で、多数のショップやお土産物売り場が入っています。必ず手に入れたい品については、メーカーのサイトで販売場所を確認しておくことをおすすめします。
2016年09月10日とろけるバターがたっぷりのったパンケーキ、香ばしく焼きあがったクッキー、甘いチョコレートアイスクリーム…。絵本を読みながら思わず「ゴクリ」と喉を鳴らしてしまったことはありませんか? どうして絵本の中の食べ物はあんなに魅力的なのでしょう。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、思わず「美味しそう!」と叫んでしまう絵本を集めてみました。空腹時はご注意を…!■しろくまちゃんのほっとけーき作・わかやま けん/出版社:こぐま社 「しろくまちゃんのほっとけーき」(絵本ナビ紹介ページ) 内容は度忘れしてしまっても「この表紙なら見たことがある!」という人が多いかもしれません。しろくまちゃんがお母さんと一緒につくるのはホットケーキ。「ぽたあん」と落とされた生地が「ぴちぴちぴち」「ふつふつ」と焼けていき、「ふくふく」とふくらみ、「くんくん」と香ばしい匂いがしたら完成まではあと少し。やさしくて、甘い擬音がたくさんつまった一冊です。はっきりとした色使いに魅せられる赤ちゃんもいるようで、生まれてすぐからお手伝いができるようになるまで、長く楽しめる絵本となっています。■あっちゃんあがつく たべものあいうえお原案:みね よう/作:さいとう しのぶ/出版社:リーブル 「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」(絵本ナビ紹介ページ) 水辺で読書を楽しむエビフライ? トランプで遊ぶケーキ? 上手に鶴を折るキャラメル? 食べものが人間のように感じられるこちらの作品は、ページごとに作りこまれたストーリーがあり、子どもとの会話をはずませてくれます。言葉遊びの要素があるので「ねえ、なんて読むの?」と文字に興味を持ち始めたお子さんにもおすすめ。楽しみながら読み方を覚えることができますし、「今日のおやつはこれにしようか?」なんて相談もできちゃいますね。 ■いろいろごはん作:山岡 ひかる/出版社:くもん出版 「いろいろごはん」(絵本ナビ紹介ページ) ふっくらした白いごはん。食事には欠かせないごはんも、おにぎり、のりまき、おちゃづけ、ぞうすい、チャーハンといろんなメニューに大変身。「これ、昨日食べた!」と子どももうれしくなってしまいます。実はこの絵本、紙だけを使った貼り絵ですべてを表現しているんだそう。だから、お米一粒一粒にまで存在感があるんですね。家族の大事なイベントごとに、必ず登場するお米。やっぱり日本人で良かったなぁ… としみじみしてしまうママもいるはず。食べることに興味の持てないお子さんにも読み聞かせたい一冊です。■サンドイッチ サンドイッチ作・小西 英子/出版社:福音館書店 「サンドイッチ サンドイッチ」(絵本ナビ紹介ページ) サンドイッチにさまざまな調味料や具材をのせ、完成するまでを描いた一冊。その食材のみずみずしさは秀逸です! 鮮やかな色は新鮮さをイメージさせ、本当に手にとって食べたくなるようなサンドイッチを堪能できます。生野菜が苦手にもかかわらず、この絵本のサンドイッチは「美味しそう」という感想を持つお子さんもおり、なかにはリアルな描写にパンや野菜を思わず手でつかもうとする子も。がぶりとほおばれるくらい成長したら、親子でサンドイッチづくりに挑戦してみるのも楽しいですね。実際に目にしたり、映像で見るものとは違った魅力がある絵本の中の美味しそうな食べ物たち。巷では「絵本に出てきたあのメニューを手作りしちゃおう!」なんてレシピ本も多く発売されています。目を楽しませ、食欲そそる絵本たち。「美味しそう!」を合言葉に、親子だんらんの時間を過ごしてみませんか?データ協力: 絵本ナビ
2016年09月09日最近では、英語やリトミック、水泳など2〜3歳ごろからできる習い事も増えてきています。でも、小さいうちから習い事をするメリットとって何? そもそも、習い事ってしたほうがいいの? みんなはいつからはじめた? 親なら一度は考える「子どもの習い事」について、ママたちに意見を聞いてみました。Q.お子さまの習い事、いつから?3歳未満 13.2%3〜4歳 26.1%5〜6歳 30.0%7歳以上 15.6%習い事をさせていない 15.1%やはり習い事の低年齢化は進んでいるよう。未就学児で習い事をしているのは69.3%と、ほとんどの子どもが小学校入学前に、何かしらの習い事をしているようです。習い事は子どもが自分でやりたいかどうかが大事子どもに習い事をさせる親が多いなか、全く習い事をさせていないという人も15.1%いました。「必要なし派」の人の意見としては、子どもがある程度大きくなって、自分の意思でやりたいと言ったら考えるというものです。「習い事は基本なし! 子どもがしたいと言ったら考えます」(三重県 40代女性)「小さいうちはたくさん遊ばせたいです。本人が自発的にしたい習い事でしたら進んでやらせます」(鳥取県 40代女性)「本人がやりたいと自分から言えるようになって、やりたい事があるならやらせてあげたいと思います」(茨城県 40代女性)「小さいうちは習い事とかは基本やらせたくないかな! ある程度勉強するようになり、本人と良く話しをして、苦手科目や本人の意見も聞きながら習わせたいです。無理やりは本人には苦痛になる事があるので! 実際、小さい頃私がそうだったので! 」(千葉県 40代女性)子どもの頃の経験が将来生かされる! 習い事をするメリットでは、習い事をさせている人はどう思っているのでしょうか? すでに子どもに習い事をさせているママたちはどんなときに「習い事をさせてよかった」と感じているのでしょうか。「英語を2歳から。もうじき4歳になりますが、動物や野菜や数字などの単語は頭に入っているようです。最近は家でも英語で歌を口ずさんでいます。教科書で学ばず遊びながら耳と目と完成で英語を習得している感じで羨ましいです。なによりネイティブ先生なので、外でも外国人に対しておじけづかないところがいいですね」(千葉県 40代女性)「2人の子どもに小1くらいから習字を習わせました。上の子どもは現在中3ですが、とても素晴らしい字を書きます。習わせてよかったです」(佐賀県 40代女性)「子どもの頃の経験が、その子の将来の精神面やスキルに大きな影響を与えます。習い事は親がやらせるのではなく、親がいろいろなきっかけを種まきして、その子が興味を持ったタイミングで取り組ませるのがいいのではないでしょうか。習い事に興味を持つかは親の仕掛け次第です。」(神奈川県 40代男性)習わせている人も習わせていない人も子どもの自主性を尊重しよう習い事をさせている人はメリットや成果を感じているようです。もちろん、1年未満でやめてしまったなどでは話になりませんが、2〜3年間続けることで、子どもの成長を感じられるのは親としてはうれしいですね。そして習わせている人でも、「子どもがやる気がないならやめるつもり」という意見も多数ありました。月に5,000〜10,000円程度費用がかかることを考えると、子どもがイヤイヤやっているものに、そこまでお金を出す余裕はないというのも本音かもしれません。せっかく習い事をするなら、長く続けることを前提にし、毎月の家計に継続的なプラスがあっても大丈夫かは考えてみると良いでしょう。Q.お子さまの習い事、いつから?集計期間:2016.02.04〜2016.02.11アンケート回答数:7572件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月09日家事は朝やると良いという話をよく耳にしますが、実際は慌ただしくて、それどころではなという人も多いのでは。そんな人はいさぎよく朝家事をあきらめて、“夜家事”をはじめてみてはいかがでしょうか。無理のない程度に、できる範囲内でいのです。今回はそのメリットとコツを紹介します。■掃除が苦手な人こそ夜に!晴れた日の朝、窓をパーッと開けて掃除する…、というのが理想ではありますが、忙しくてできない日も多いでしょう。そこで、おすすめなのが夜掃除。昼間のように、窓を開け放って掃除機をガンガンかけるわけにはいきませんが、寝る前に掃除をしておけば、朝起きたときに気持ちが良いというメリットが。夜掃除のポイントは頑張りすぎないこと。ホコリが目立つ場所にモップをかけたり、拭き掃除をしたり、物を片付けたり。気になったところをちょっとずつで構いません。それでも毎晩続ければ、家の中を十分キレイに保つことができます。本格的な掃除はゆとりがある休日の昼間にするとして、夜のちょこっと掃除を習慣にしてみてはいかがでしょうか。■夜の洗濯は電気代の節約にもつながる!?近ごろ洗濯は夜やるという人も増えているようです。その大きな理由は、やはり電気代ではないでしょうか? 夜間電力を使用した洗濯なら、電気代節約の効果が期待できます。しかも、その日に着ていた服をすぐに洗えるため、雑菌の繁殖を軽減できるというオマケつき。夜の洗濯は実はとてもメリットの多いのです。ただ、夜は外に干せないというデメリットもあるでしょう。部屋干しはどうしてもニオイが気になりますが、洗濯機の乾燥機能を使って、10分程度乾燥させてから部屋干しすると、嫌なニオイをかなり軽減できます。可能なら、部屋干しの際に除湿器を使用しましょう。さらに、翌朝の天気が良ければ、部屋干しした洗濯物を外に出して干すとより気持ちよく乾きます。■数日先の献立を考えて作ろう晩御飯の支度は夜にするのがオススメ。例えば夕食の支度をする際に、翌日の朝、昼(または弁当)、晩御飯くらいまで見越して作るのがポイント。葉物野菜を多めに茹でて、その日に食べない分を取り分けておけば、翌日はかつお節をのせて醤油をかけるだけでおひたしができます。ほかにも、「お惣菜を多めに作る」「あまった肉は軽く下味をつけておく」など、翌日の料理まで想像しながら夕食の支度をしてみましょう。慣れないうちは少し難しいかもしれませんが、習慣になればどんどん食事の支度が楽になっていきます。もちろん、「朝より夜の方が忙しい!」「夜は疲れて、動きたくない…」という人もいるでしょう。ポイントは家事を少しでも楽に、効率良くこなすこと。まずは自分に合っている方法を見つけることが大切です。あなたのライフスタイルに合わせたベストな方法を見つけてくださいね。
2016年09月08日こんにちは。Dr.コパです。仕事でもっと活躍したいけれど、いまのままではダメなんじゃないかと悩んでいる方も多いでしょう。そんなとき、風水の力を借りて、大きな決断を下してみませんか? 今回は、前向きな決断を下してキャリアアップする方法をお教えします。■人生には無駄な時間などない! 一瞬一瞬を糧にしよう自分のキャリアについて考えるとき、あれやこれやと悩んだり迷うこともあるはず。そんなとき、「活躍できている女性はこんなことでうじうじしないんだろうな」などと考えるかもしれません。しかし、デキる人も悩みます。ただ、彼女たちは悩んだ末に必ず前向きな答えを出しているのです。無駄な時間を過ごさないことで“ツキを呼び込める”と風水では考えられています。ですから、「また考えればいいか」と悩んだり迷ったりするのを先送りにしないでください。それでは、いつまで経っても前に進めませんからね。たとえ時間がかかっても、悩んだ末の決断であれば、きっとそのときに考えたことがあなたを後押ししてくれるでしょう。■持ち物を新調して、心もリフレッシュ! もし、キャリアアップする際に新しい自分になりたいと考えているのなら、日々使っている物を新しくすることをおすすめします。通勤用のバッグや靴、また名刺入れや文房具なども新調しましょう。それが就職し始めたときから使っている物ならば、なかなか手放せないでしょう。しかし、自分の殻を破って新天地で活躍したいと願うとき、それらの思い出があなたの足かせになってしまうかもしれません。また、自分の格を上げるためにも、質の良い物を身につけることも大切です。身の回りでこうなりたいと思う人がいるのなら、持ち物から真似するのもよいでしょう。ただし、今まで使っていた物への感謝は忘れずに。「いままでありがとう」と直接声をかけてあげてください。 ■人とぶつかるのもときには大切!? 人間関係の苦労は出世の試練いまいる職場から別の所へ行きたいと思うとき、どうしても気になるのが周りの反応ですよね。職場の人に迷惑をかけるのではないか…などと考え始めると、なかなか転職という決断には至らなくなるはず。しかし、このまま本音を伝えず、ぬるま湯につかっているだけではあなたは輝けませんし、だんだんと運気にも見放されます。それに、本音で語り合うことによって、いままで気づかなかった自分の長所や短所が分かる場合もあるのです。一時的に空気は悪くなってしまいますが、風当たりの強さもすべて受け止めるという姿勢でいてください。強い気持ちがあれば、きっと周りの人にもあなたの熱意が伝わります。新たなステージに一歩踏み出すとき、たった一人で険しい道を進んでいかなければならないような気がするかもしれません。そんなときこそ、風水を味方につけてみてくださいね。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2016年09月08日姑と仲の良いお嫁さんの特徴は大まかに2つ、「とても気の利く人」と「とても鈍感力の高い人」。姑と同居している友人が何人かいますが、鈍感なタイプの方がうまくいっているように感じることも。私もどちらかというと鈍感な方で、嫁姑関係は良好だと思っています。今回は、姑の性格タイプに合わせた対応を考えたいと思います。■「良妻賢母タイプ」の姑の前では夫を立てる長年、専業主婦だった姑は、お世話を焼きたがる「良妻賢母タイプ」の人が多いように感じます。いつ家にお邪魔してもキレイに片付いていて、手作りのお菓子を出してくれたり、夕食に招いてくれるタイプです。このタイプは一生懸命に子育てをして、息子(夫)を立派に育てあげたという自負があるのか、息子や孫のことをとても気にかけてくれます。しかし、姑は過去を美化していることが多いので、「先日、子どもが風邪をひいてしまって」などと言うと、「息子が小さい頃は、一度も風邪なんてひかなかった! 息子は丈夫で手がかからない良い子だった」などと言い出す場合も。「悪気はない」と聞き流しましょう。できる限り、子どもや夫の悪い情報は出さない方が無難。夫の愚痴は禁物です。会話の所々で夫を褒めるのも良いと思います。このタイプは、息子が褒められるのがとてもうれしいはず。■「キャピキャピ女子タイプ」の姑は聞き役に徹する娘(小姑)との仲が良く、よく一緒に出かける姑は、ちょっとミーハーで流行りものが好きな人が多い印象です。見た目もかわいらしく、上手に人を使います。夫に「ちょっと駅までお迎えに来て。お願い!」など、連絡をしてくるのもこのタイプが多いと思います。うまく付き合うコツは、聞き役に徹して「これ、流行ってるんですよね? 先日テレビで観ました! どこで手に入れたんですか?」など、相手が聞いてほしいポイントをうまく聞き出すことです。また、このタイプは出かける機会が多いので、孫に洋服やオモチャなどのお土産を持ってくる機会も多いかもしれません。姑と会う日には、いただいたものを身につけると会話が弾むきっかけが作れます。注意したい点は、夫(息子)に依存させ過ぎないこと。お迎え程度であればいいのですが、エスカレートするとお小遣いをねだる姑もいるようなので、夫と姑の関係性には気をつけたほうが良いかもしれません。■「自立タイプ」の姑にはメールやLINEで連絡を働いている姑に多いのが、自立していて趣味や仕事に忙しいタイプです。自分のことは自分でできる上、友人も多いので、ゆっくり会う機会は少ないと思いますが、疎遠になってしまわないように気をつけましょう。誕生日やクリスマス、運動会、お遊戯会、母の日などのイベント事には必ず連絡を入れ、会えない場合は写真をメールやLINEで送ってあげてもいいと思います。何かをいただいたときも電話とメールでお礼をすれば、会わなくても大切に思っていることが伝わります。■「おせっかいタイプ」の姑にはスルーもOK「近くを通ったから」と突然訪問したり、「かわいかったから」と趣味ではないキャラものの家具を買ってきたりするのが「おせっかいタイプ」の姑です。私の実母がまさにこのタイプ。息子が生まれたばかりの頃、時々家事を手伝ってもらっていたのですが、私が仮眠を取っている間にトイレカバーやカーペット、布団カバーなど、家中の物をキャラものに変えられていました。嫁姑のケンカの火種を最もまき散らすタイプだと思いますが、兄嫁との仲はとても良好です。それは、兄嫁が本当にスルーするのがうまいから。このタイプの姑は、まったく悪気がないことがほとんどなので、受け止める方も重く取らないのが一番なのです。本当に要らないものをもらったときには、「これは使わないので、お母さんが使ってください。せっかくなのにすみません」と正直に言っても大丈夫だったりします。嫁姑問題は、テレビなどでもよく話題にあがりますが、要は人付き合いです。異なった環境で暮らし、世代も離れているのでトラブルになることもありますが、仲良くしたいのが本音。夫を育てた自信や経験から、嫌味ともとれる発言が出ることがあっても、「さすがお母さん!」とうまく持ち上げつつ聞き流すのがスマートだと思います。
2016年09月08日ママ会や家族ぐるみの食事会、ハロウィンなど…。誰かの家でホームパーティーをする機会も多いことでしょう。一般社団法人日本ホームパーティー協会が男女500名に行った調査によると、4割以上の人が、月に1回以上ホームパーティーに参加しているという結果が出ているそうです。そこで今回は、そんな身近なホームパーティーを主宰する際に役立つ、ホームパーティー検定について紹介します。■ホームパーティー検定とは?ホームパーティー検定は、2012年に設立された「一般社団法人日本ホームパーティー協会」が監修する、日本初の「ホームパーティーのエキスパート」検定資格です。料理の手配をはじめ、テーブルセッティング、会場のインテリアなど、ホームパーティーをする際に必要な能力を問うこの検定。もちろん、資格がなくてもホームパーティーを開催することはできますが、「より高いクオリティのパーティーを目指したい!」という人にとっては、勉強をはじめる良い機会になりそうです。■写真やブログが審査対象にホームパーティー検定は1級から3級まで設けられています。3級検定では、自身が開催したホームパーティーの様子を撮影した写真(3枚以上)をメールで送付すると、審査を受けられます。パーティーの様子がわかる写真をアップしたInstagram・ブログのURLを添えておくと、その内容も審査対象となります。2級検定は3級合格者のみ受験可能で、「講義の受講」「講義内容に関するレポートの提出」が必要です。1級検定の受験資格は、2級合格者のみ。検定試験では、実際に受験者が主宰するホームパーティーのクオリティを審査員が審査、およびアドバイスします。会場は東京、名古屋、京都、神戸、博多の検定側が提供するレンタルスペース、または受験者の自宅。受験者自宅の場合は、ターミナル駅からの交通費が別途必要です。■仕事につながる可能性も!まだ開始されて間もない検定ではありますが、自宅でホームパーティーを開く際に役立つことはもちろん、料理教室の主宰や飲食関連企業での仕事に役立つという面でも、注目を集めているようです。実際に合格者のなかには、料理研究家として活躍している方や飲食メーカーへの転職に役立ったという人も。再就職を検討中のママにとっても、役立つ検定だと言えるでしょう。検定の受験方法・費用などの詳細は、一般社団法人日本ホームパーティー協会のホームページで確認できます。おもてなしマナーの習得や、料理のスキルアップに興味がある人は、チャレンジしてみるのもいいかもしれません。
2016年09月07日アメリカは女性の社会進出が進んでいて、働くママたちがとても多い国です。共働き文化のアメリカで、夫婦のお財布事情はどうなっているのでしょうか。日本みたいに夫のおこづかい制がありえないのはなぜ? 貯金はしているの? 気になる夫婦のお金事情をリポートします。 自分で稼いだお金は自分で使い方を決める日本の主婦なら多くの人がつけている家計簿。アメリカではほとんど聞いたことがありません。共働きが多いアメリカでは、家のローンや光熱費、食費、子どもの教育費と医療費などは二人の収入から支出し、自分のものは自分で支払うパターンが多いようです。アメリカでは医療保険料や治療したときの医療費はとても高額です。共働きの場合、自分自身の保険費、医療費は自分の収入から払うのが一般的です。自分で稼いだお金は自分で使い方を決める、という個人主義的な考えがふつうのアメリカ。家計から夫にお小遣い制でお金を渡すというのは夫婦ともに抵抗があるようです。貯金が好きな日本人のように、家計を切りつめて計画的に貯金をする習慣もあまりありません。もちろん、老後やマイホーム購入のために共同で貯金する夫婦も多くいます。何か目的があって貯金するのならOK。明確な目的がないのに、コツコツ毎月一定額を貯金する家庭はほぼみられません。 夫婦平等だからこそお金の管理は自分であまり先のことを心配するよりも、今を楽しみたい傾向が強いアメリカ人。家族とのバケーションや外食、インテリア用品、庭で使うバーベキュー機材などの購入には、夫婦でためらわずお金を使うことが多いように感じます。日本では、家計は妻が主導権を握っていることが多いのではないでしょうか。共働きが多く、男女平等な社会のアメリカでは、家計についても夫婦は50:50。夫婦どちらかが主導権を握って管理するスタイルではないといえるでしょう。また、離婚率が高いアメリカ。もし離婚をした場合も高額な医療保険や医療費を自分で支払っていけるようにファイナンシャルプランを考え、結婚・出産後も仕事を続ける女性が非常に多いのです。 貯金も含め、自分のお金の管理をすることはとても大事なことなのです。結婚後も学費ローンを払いつづける結婚後も夫婦それぞれがお金を管理する理由のひとつとして、学費ローンの支払いが考えられます。アメリカでは大学の学費が非常に高く、子ども自身が学費のローンを組み、結婚後も支払い続けることが多くあります。夫婦ともに医師であるアメリカ人の友人夫婦は、それぞれ1000万円ほど学費ローンが残っているそうです。アメリカでは日本よりも医師になる道のりが長く、医師として働き始めてもしばらくローン返済が続くのは、よく聞く話です。アメリカ人夫婦のお金事情。妻が主導権を握る家庭が多い日本とは違い、お互い責任を持って自分のお金を管理するシステムは平等でいいですよね。日本は共働きといっても夫婦の収入格差が大きいようですが、これからもっと女性の社会進出が増えると、夫婦でお財布が別というシステムが定着するかもしれませんね。
2016年09月07日働くママにとって、家族の夕食づくりは日々の最大の難事。仕事を終えてダッシュで帰宅、そのまま夕食の準備に取りかかり、食べはじめるころにはぐったり…。そんなママも多いのではないでしょうか。家計のやりくりをしながら、栄養バランスを考えて毎日献立を考えてつくるのは大変です。そんなときに役立つ簡単テクを紹介します。■「家庭の味」を3つ決めるしょうゆ味、みそ味、塩味というように、「うちの味つけはこれ!」と決めてみましょう。ラーメンのようですが、最低この3つの味つけさえあれば、どんな食材もバリエーション豊かなメニューになります。それぞれ使う調味料の分量を決めたらメモをして、キッチンの近くに貼っておくといいでしょう。毎回スマホでレシピを確認しなくても、刻んだ野菜や肉と「○○家の味」にするための調味料を入れるだけで、家族がよろこぶ献立が完成します。「急いで食べさせなくちゃ!」と目分量で適当につくってしまったり、簡単そうだからと初めての味つけに挑戦したりすると、できあがりがイマイチになってしまうことも。せっかくがんばったのに、気持ちはブルーという事態は避けたいですよね。大切なのは、めずらしかったり見た目がよかったりする献立よりも、おなかがいっぱいになる「家庭の味」にすること。メモを見て頭を使わずにシステマチックに作業をするというのは、事務的で味気ないと思ってしまうかもしれません。しかし、これが忙しいママにとっても家族にとってもハッピーなことなのです。■基本メニューを決めるうちの家族はこれさえ食べさせておけば大丈夫! という、“基本メニュー”をあらかじめ設定しておくのもおすすめです。我が家の場合はスープとごはん。スープは、市販のめんつゆを使います。冷蔵庫にある野菜と肉(たまにエビやイカ)を細く薄く刻んだら、めんつゆの入った鍋に入れて食材に火が通るまでゆでるだけ。玄関からキッチンへ直行して準備をすれば、10分で食卓に並べられます。スープとごはんだけでも、野菜がたっぷり入っていれば、大人でも満腹に。市販の粉末だしにしょうゆやみそを加えるなどアレンジもできます。急な残業で帰りが遅くなってしまっても、「すぐできるからね!」と笑顔で言えるメニューをもっておくと、気持ちもグッと楽になります。■献立を考える手間が省ける「宅配キット」を利用する決められた献立に使う材料が人数分セットになった夕食宅配キット。献立に悩まされることもなく、また、煮たり焼いたりの調理は必要なので、「家族の夕食はできあいのおそうざいではなく、自分できちんとつくりたい」というママの気持ちも満たしてくれる優れものです。筆者が利用している「ヨシケイ」は、レシピと食材がセットになって家に届くサービスです。栄養士による献立のため、栄養バランスもしっかり。即日注文・配達はできないので、1週間くらい前までにサービスを使うか決めなければいけませんが、週1日から7日まで、日数を選べるので便利です。ほかにも、有機野菜など、おいしさにこだわった旬の食材メニューが20分でつくれる「キットオイシックス」や、週3日から利用できる「コープデリの料理キット」が働くママに人気。1食分のコストが明確なので、毎月の食費の管理がしやすくなるというのもメリットです。悩むとキリがない毎日の夕食づくりも、シンプルにルーチン化してしまえば負担が少なくなるのではないでしょうか。がんばりすぎて疲れちゃった…という方は、ぜひ実践してみてくださいね。
2016年09月06日乾燥しやすい冬などは火災が多いといわれていますが、じつは暑い季節もリスクが高いようです。家庭には、見落としがちなポイントがあります。そこで今回は、意外な火災の原因を紹介します。■太陽の光に注意して子どものころ、虫眼鏡で太陽の光を集めて、紙を燃やす実験をした人も多いことでしょう。これと同様のことが、ベランダや庭で起こる可能性があります。水を入れたペットボトルを庭に置いて、ネコよけにしている家庭がありますが、これがレンズのような働きをして火事になることがあるようです。ペットボトルは猫よけには効果がないといわれていますので、設置している場合はすみやかにやめましょう。幼稚園でヒヤシンスの水栽培をしていると、子どもが持ちかえってくることもあります。この容器も同様に火事の原因になることが報告されています。カーテンなどに着火する可能性があるので、燃えやすいものを近くに置かないように注意しましょう。■家電製品から火災が起こる家電製品も、使い方をまちがえると火災の原因となります。コンセントとプラグの隙間にほこりがたまって火災を引きおこす「トラッキング現象」は知られるようになりましたが、コードの扱いについてはまだ注意を払う人が多いとはいえません。ドライヤーは、コードを本体に巻きつけて収納したくなりますが、これが断線をまねくもとに。そのまま使いつづけると、火が発生する可能性があります。また、乾燥機による火災事故も報告されています。原因は、アロマオイルのついたタオル。アロマオイルは酸化すると発熱しやすく、発火する恐れがあるのだとか。アロマオイルがついたら40度くらいのお湯で洗う、油汚れ専用の洗剤を使うなどの工夫をすると、落ちやすくなります。しかし、一度付着すると落ちにくいので、乾燥機を使わず自然乾燥するのが賢明です。■動物が火災の原因に家で飼っているペットが原因で、火災を引きおこすケースも。線香などの火がついたものを倒してしまうだけでなく、コンセントに尿をかけてしまい火事になることもあるそうです。ペットの動線には火がついているものを置かないのはもちろん、コンセントなどの火災の原因になりやすいところへ入れないように工夫をしましょう。ペットを飼っていなくても、いつの間にか侵入したゴキブリやネズミが火災の原因になることもあるそうです。とくにゴキブリは、どんなに狭い隙間にも入ってしまいます。分電盤やコンセントと壁の間に入ると、配線をかじられることもあるそうです。また、死がいなどがトラッキング現象を引きおこしたりすることも。できるだけ家に近寄らせないよう、殺虫剤で駆除するなどして、リスクを防ぎたいですね。「火のないところに煙は立たぬ」といいますが、台所などの火を使うところでなくても火災が発生する可能性があります。そのことを忘れないようにしたいものです。
2016年09月06日みなさん、もなかってどんなイメージですか? 餡の入った和菓子やアイスクリームをサンドしたもの、中にインスタント味噌汁やスープの素が入っているものなどが一般的ではないでしょうか。最近では、もなかの「皮」だけを販売しているところもあり、この「皮」を使ってとっても楽しいパーティができるのだそう! お菓子作家efuca.のイトウユカさんに、子どもと一緒に楽しめる「アイシングもなかパーティ」を、教えていただきました。■アイシングクリームでお絵描きしよう!「まずはアイシングクリームを準備しましょう」とイトウさん。アイシングクリームは粉砂糖と卵白を混ぜて作るのが一般的ですが、最近では“アイシングシュガーパウダー”という水を混ぜるだけで、簡単にクリームができるものも販売されています。ベースとなるアイシングクリームを作ったら、そこへ色をつけていきます。色はジェル状の食用着色料を使用。アイシングクリームは、ベースとなる白をまとめて作っておいて必要な色を着色していきます。着色には食用着色料を使用。爪楊枝の先にちょんっとつける程度でしっかり着色できます。色をつけたアイシングクリームは、OPPシートやクッキングシートを円錐状にした“コルネ”の中へ。「もし余裕があれば、同じ色のクリームで水分調整をして“縁取る用のかため”と“塗る用のやわらかめ”のクリームを用意してください。子どもたちに塗り絵感覚でアイシングしてもらうのも楽しいですよ」(イトウさん)。左)あらかじめ作っておいたコルネにアイシングクリームを入れ、袋の端を折り畳んでマスキングテープでとめます。右)イトウさんは、アイシングクリームをお豆腐の水切りケースの網の下に濡れ布巾を敷いて保存。乾燥すると固くなるので、気をつけて。 ■さあ、アイシングもなかパーティのはじまり!アイシングクリームの準備ができたら、さあ、パーティのはじまりです。集まった親子みんなで、もなかにお絵描きをしましょう。「もなかの模様の凹んだ部分に描いていくと、簡単でかわいくできますよ」とイトウさん。「そのほか、模様のないもなかをキャンバスに見立てて、自由に描くのも楽しいです。指の力の入れ加減で、一度にたくさんクリームが出てしまうこともあるので、調整しながら描いてみてくださね」。多少、線が歪んじゃってもそれはそれで楽しい。気にせず自由にデコレーションして楽しみましょ。 ■描き終わったら、飾って楽しんでお絵描きを楽しんだあとは、もなかをお皿に並べたり、クリームが乾いたらビニール袋に入れてガーランド風に飾り、パーティルームを華やかに演出してみてはいかがですか? もなかを並べたお皿にお絵描きしても、かわいいのだそう!左)テーマは海。完成品をお皿に並べるだけもかわいい!右上)バースデーパーティをイメージしたアイシングもなかを並べて…。右下)もなかを並べたお皿にもアイシング。より素敵な盛りつけになりそう。自分の名前を描いて席次表にしたり、ビニール袋に入れて紐をつけて首飾りに見立てたり、ミニパーティの小道具としても活躍してくれそうですね。クリスマスシーズンならツリーに飾ってもよさそうです。 ■もなかの皮に何をサンドする?もなかの皮にアイシングでお絵描きだけでも、十分イベント性があって楽しめますが、そのあと、そのもなかを「パクリ」といただきましょう。ポテトサラダやカボチャサラダなどを用意しておき、もなかの皮を器に見立ててトッピングすれば、あっというまに前菜の完成。クリームチーズにドライフルーツをトッピング。子どもたちにはもちろん、大人にも好評の一品です。そのほか、ピラフやちらし寿司など、ご飯系をのせたり、ミニハンバーグ&レタスをサンドしてもなかハンバーガーなどを作っても! 手のひらサイズのもなかだから、フィンガーフード感覚で楽しめるのがうれしい。■デザートは子どもたちもサンドできるものをデザートは、みんな一緒に作れるものを用意してはいかがでしょう。クリームチーズやアイスクリーム、ドライフルーツ、フレッシュフルーツをいろいろ用意しておいて、自分でアイシングしたもなかに、好きなものをのせたり、挟んでみては? もなかのお皿にアイスクリーム&チェリーをのせたら、デザートの完成。もちろん、和風のあんこもOK。お家に常備してあるジャムなどをアイスにトッピングしてもいいですね。アイデア次第でバリエーション広がるデザートもなか。「アイシングクリームが甘いので、たっぷりお絵描きしたもなかは、そのまま食べてもおいしいですよ」とイトウさんが教えてくれました。■参加者みんなが楽しめる、アイシングもなかパーティ誰かのお家に集まって、ワイワイおしゃべりしながらおいしいものをいただく。そんな時間は本当に楽しいもの。もなかを使ったアイシングパーティなら、招く人だけががんばりすぎず、みんなで楽しめるのがいいですね。アイシングクリームともなかの皮は用意しておいて、もなかの間にサンドする具材を1~2品持ち寄ってもらっても。参加者みんなが時間通りに集まらなくても、早く到着した人から、アイシングを楽しんでもいいですね。「こういうパーティなら、主催者側にも負担が少なくていいですね」とイトウさん。子どもたちもお絵描きに夢中、ママたちはおしゃべりに花を咲かせることができそう。かわいいデザインのもなかパーティ、一度開催してみてはいかが?お菓子作家 イトウユカ© efuca.キャンドルブランド『Vida=Feliz』のアシスタントを経て、2009年お菓子作家として活動スタート。オリジナリティ溢れるかわいいお菓子が評判に。2012年、出産を機に芦屋に拠点を移す。全部お菓子でできた探しもの絵本『さがそ! おかしのくに』(学研)やレシピ本を発表。お菓子の教室、販売でも活動中。公式ブログ: 食材提供/フェリシモ
2016年09月06日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「自分も娘も内気な性格」という、ののさん(38歳・主婦)に、心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんからアドバイスをいただきました。■ののさんのお悩み小学3年生の娘がいます。娘は内気で、自分から話しかけることが少なく、クラスでは一人で過ごすことが多いようです。2年の1学期途中からいじめのようなことがありました。すぐに親が出ていいのかわからず、「嫌だと言ってみよう」と伝え、しばらく様子をみていましたが、本人は言えず、悩んだ末、3学期になって私が先生に手紙を書きました。 先生はすぐに対処してくれましたが、その後も娘は行きたくないということがありました。 先生はなぜ長い期間気づかなかったのだろうか… という思いがあり不信感が大きくなりました。 対処してくれた後も何度か先生と話をしましたが、「神経質な親だな」というふうに見られている気がします。そして、今になって、変な伝え方をしてしまって恥ずかしいという気持ちになっています。 内気な娘が自分のこども時代と重なり、本当は子ども学校にを行かせるのは怖いし、人と接するのが怖いです。 でも子どもの学校のことは逃げたいけど逃げられない。 だから、先生や周りの人たちと普通に話したいのですが、普通って何なのかもわからず…。 娘のことで悩んでいますが、実は自分の問題だ、というのはわかっています。でも、どうしたらよいかわかりません。 アドバイスをお願いします。■心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんより「普通とはなんなのか」って誰にもわからない、決められないことだと思います。ただ、それでは不都合だから、一応なんとなく「この程度が普通」と誰かが決めているだけ。特に「人間関係」のことは、繊細ですから、普通という基準はないと思うのです。普通にこだわるということは、どこかで自分が普通ではないと感じているということ。それはいつからでしょう。多分子どもの頃からそんな風に思っていたのかもしれませんね。誰しも、周りの人とは違う部分、突出している部分、つまり個性がありますが、それを「普通ではない」とネガティブに思いこんでしまうと生きづらくなりますね。ののさんの場合は、内気で神経質な自分を責めているようですね。神経過敏で、傷つくことが多かったり、人に気をつかったり、相手の顔色が気になったりすることもあるのかもしれませんね。そういう場合、相手に確かめずに、「あの人はこう思っているのではないか」と自分の中でイメージすることが多いと思います。しかも、悪い想像をするほうが多いのではないでしょうか。 けれど、相手の気持ちは確認してみないとわかりません。もしかしたら、何も感じていないかもしれないし、忘れているかもしれない。その可能性もあるのです。傷つきやすい人というのは勝手に傷ついていることが多いです。実際に傷つく前に想像の中で傷ついているのです。そして心の中で相手を悪者、加害者にしている。神経質という特性は、繊細で細かいことに気がついたり、思いやりがあったり、几帳面であったりと、逆から見たら利点でもあります。内気というのは、深く自分を見つめていたり、物静かだったり、ピュアだったり、謙虚だったり、とこちらも美点でもあります。自分の特性を「悪いもの」としてしまうのも、「これは自分らしさ、いい点だ」と思うのも自分次第です。人はそれぞれ違うし、それぞれ特性も異なります。「普通」なんてどこにもないのです。“先生にどう思われているか”が気になってしまうのでしたら「あの時、こういう話をしたことで、自分が神経質な親だと思われていないか気になっているのです」と正直に伝えてみたらいかがでしょうか。きっとほっとする答えが返ってくる気がします。あの時、頼りにならないように感じた先生は、ずぼらで、おおざっぱなのかもしれませんが、もしかしたら、物事を大局的に見る、大らかな先生なのかもしれません。自分を信じるとともに、先生を信じて、正直に自分の気持ちを話してみてください。自分が心を開くと、相手も開いてくれるものだし、そもそも開いていることに気がつくと思います。私の話ですが、今はこんなですが、子どもの頃は内気で友達は少ないし、自分から話しかけるなんてできない性格でした。スイミングスクールに行っても大人である先生としか話をせず、友達を作れない、そんな子どもでした。そんな自分を全く卑下していなかったように思いますが、成長するにつれて、周りには話しかけてくれて、仲間にいれてくれる友達がなぜかいつもいてくれました。自分が内気な自分を責めなかったからかなと思います。神経質な子どもでしたが、意識しておおざっぱになろうとしていたら、だんだんそうなってきました。(笑) 人はそもそもどちらの面も持っています。意識することで今までと違う面を出すこともできます。お嬢さんのことも心配する事なく、大きな心で見守ってあげてください。昔の自分を優しく見守るようにです。お嬢さんも色んな経験を積み大人になっていきます。学んでいきます。お母さんの安心感がお子さんにもきっと伝わるはずです。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年09月06日夫にも育児に協力してほしいけれど、どう頼めばいいのかわからない。子どもと一緒に遊んでもらおうとしたはずが、なぜかケンカになってしまうことも…。そんな夫には「絵本」を読んでもらいましょう!■特別なスキルは不要!日中は子どもと一緒に過ごせないパパは、育児に参加したくても「何からはじめればいいのかわからない」状態。子どものお気に入りのオモチャや遊び方もわからないので、一緒に遊んでといわれても困ってしまうかもしれません。でも、絵本なら、抱っこしながら読み聞かせてあげるだけでOK! 子どもとスキンシップができるし、楽しそうに聞いているわが子の姿を見れば、より育児に関心を示してくれることでしょう。パパはママと違って、育児に関する情報が不足していることが多いものです。自分の感覚で「これならできるだろう」と思っていても、意外とこなせないことは珍しくありません。「なんでこんなこともできないの!?」と怒ってしまえば、パパのやる気は失われるばかりです。■まずは定番の昔話からパパに読み聞かせをお願するときも、絵本のチョイスはママがするといいでしょう。環境を整えてあげることで、パパも育児に参加しやすくなります。はじめに読んでもらうなら、「桃太郎」などの定番の昔話がおすすめ。自分も内容を知っているから、子どもにも読みすすめやすくなります。鬼が島へ向かうシーンでは、男性の方が効果音などを使って臨場感あふれる読み聞かせができることも。動物が登場する作品を選べば、鳴き声をまねして盛りあげてくれるかもしれません。慣れてきたら、『はらぺこあおむし』のような現代の定番絵本をすすめてみましょう。子どもに人気が高い作品ですが、夫には新鮮にうつり興味をもってくれることでしょう。■パパのこともほめてのばす!夫に絵本を渡すときには、「これならできるでしょ」というフレーズは禁句です。育児にまったく参加する意欲を見せない人だとしても、「お願いする」姿勢を忘れずに。たとえば、「私が読んでもあまり反応がない。上手に読めないから、あなたにお願いしたいの」など、夫を立てる言い方がおすすめです。実際に絵本を読んでもらったら、「やっぱり、パパが読んだ方がよろこんでいるみたい」とほめるのがポイントです。ほめられれば悪い気はしないし、自分にも育児参加ができるということを実感してもらえます。自分から進んで絵本を読んでくれるようになったらこっちのもの。その流れで寝かしつけをお願いしたり、絵本の前にお風呂を頼んだり…。子どもとパパの時間を増やすことで、ママの時間を確保できます。「これをやってほしい」とお願いしないとやってくれない、ほめてあげないとすぐにすねる…。まるで大きな子どもですが、夫をイクメンに育てることは、育児と共通点があるかもしれませんね。
2016年09月05日お子さまの成長に伴い、新しいママ友とのお付きあいがはじまった方も多いのではないでしょうか。ママ友といえば「トラブルのもと」として、よくテレビドラマや雑誌で取りあげられます。皆さまの周りには「困ったママ友」はいらっしゃいますか。ママ友は無理につくるものではありませんが、上手にお付きあいできれば、ともに育児に取りくむ同志的なつながりが得られ、何かと心強いものですよね。私がいままでいただきましたカウンセリングのご相談のなかでも、育児関係ではママ友に関するものが多くあります。■ママ友トラブルは子どもの就学後に起こることが多い!?数年前までは公園デビューや幼稚園&保育園時代の、いわゆるお子さまの就学以前のご相談がほとんどでしたが、最近は減ってきたように感じています。ママ友トラブルについてはネットでも話題に上がっていますし、「ママカースト」なる言葉とともにテレビドラマの題材にもなっています。摩擦を避けるコツを、それぞれが身につけていらっしゃるのでしょうね。変わって最近は、子どもの個性や能力差が少しずつ顕著になってくる小学校や中学校のママ友トラブルのご相談が増えてきました。こういうタイプの方は、愛情深く教育熱心で、子どものことをよく見ている、いわゆる「いいお母さん」がほとんどです。しかし、子どもがほかの子に言われたこと、されたことをまるで自分自身がそうされたように感じ、よろこんだり悲しんだりし、それを母親同士の関係に持ちこむのです。自分が小学校(または中学校)のクラスに在籍しているかのごとく、学校のことにとても詳しいのが特徴的。「○○くんがうちの息子によくキツイことを言うんだけど、息子のことが嫌いなのかしら?」と、その○○くんのママに訴えたり、ほかのママに悲しそうに遠回しの悪口を吹きこんだりします。子どもの言動など成長に伴って変化していくものですし、理不尽なできごとがあったとしても、そのような関わりのなかで他人とどう接していくのかを学ぶもの。頭ではわかっていても、まだ精神的に母子分離ができていない方によく見られます。お子さまの年齢に限らず、もし周りにいつも自分の子どもの話に持っていくママがいたら、少し距離をおいたほうがいいかもしれませんね。■「重たさ」を感じる相手とは距離をおこうこのケースに限らず、ママ友とのトラブルを避けるポイントは、相手と接していて「カモネギ感」と「嫉妬心」が生じていないかを自身で確認することだと思います。無意識のうちに、他人に心理的に依存する関係を求める人は、依存させてくれる相手をかぎあてる才能に長けています。たとえば、うわさ好きな人は自分の話をよく聞いてくれる相手を必要とするので、断ることが苦手そうな優しい人に接近します。まさに「カモがネギを背負ってやってきた(自分のニーズを満たせる人を見つけた!)」と感じるのです。あなたが「カモ」=すなわち「相手のニーズに知らず知らずに合致してしまった相手」なら、初対面からすごく親切にされるので最初はいい人だなと思うでしょう。しかし、会っていてなんとなく「重たさ」を感じてきたら、それは相手が自分の都合のいいように依存しはじめているサインです。早めにフェードアウトしたほうが賢明でしょう。本当に親切な人なら、あなたが何を求めているかにも気を配ってくれるので、重たさを感じさせることはありません。「嫉妬心」は、抱いても抱かれても、いい関係は築きづらいでしょう。話をしていて「もしかしてこの人、自慢している?」という感情が芽生えたり、逆に、自分が何の気なしに話したことを「それ自慢?」と思われることもあります。嫉妬はしてもされても、「目の前の相手をいまは受けいれがたい」と心の声が叫んでいるということです。近くにいればいるほど、お互いの精神衛生上良くないので、ほどよい距離を持ったほうがいいでしょう。ママ友との関わりは、自身の子育てを見つめなおしたり、子どもの成長に気づかされたりするいい機会にもなります。トラブルはうまくすり抜けて、楽しい子育てライフを送りましょう。
2016年09月05日保護者会や子ども会など、ママになってからも人前で発言する機会は多々ありますが、自分の「伝えたいこと」がうまく伝わらないと、もどかしく、悲しいものです。今回は、自分の言いたいことを上手に伝えるための、ちょっとした発言のコツを紹介します。■話の「肝」は最初に!「わかりやすく説明しなくちゃ!」と思うと、どうしても前置きが長くなりがちです。しかしそれでは、話の要点がわかりにくくなってしまいます。「アレがこうしたから、コレがこうなって…。それから○○したので、結局ソレは××になりました」こうして先に理由やプロセスの述べるのではなく、まずは話の「肝」である「ソレは××になりました」を先に伝えると、本当に大切な部分を、聞き手にしっかり伝えることができます。ドラマチックに話したい、話にオチをつけて笑わせたい…といったケースは別として、とにかく「伝えたいこと」を正しく伝えたい場面では、原因や経過はあとまわし。先に結果や結論を言うように意識してみましょう。「○○は××です!」と話の要点を最初に伝えたものの、それから理由・経過の説明をうまく続けられない…。そんなときは、「なぜなら」「たとえば」「もし」「だから」の4つのフレーズを意識すると、話をスムーズに進めることができます。理由を伝えたいなら「なぜなら~だからです」、仮定の話をして結論を補足したいなら「もし~なら…」とつないでいけば、自然と話をわかりやすく組み立てられます。 ■曖昧な発言を避ける「たぶん」や「~と思う」といった曖昧な言い方は、話の内容を伝わりにくくしてしまいます。こういった曖昧フレーズの連発は自信がなさそうな印象にもつながりますので、発言するときは曖昧フレーズを避け、言い切るように心がけましょう。また、曖昧な情報を話に盛り込むと、それに伴って曖昧フレーズが増えてしまいます。そのため、自信を持って断言できる内容を選んで話すことも大切です。「伝えたいこと」をほかの人に正しく伝えるためには、自分自身が「伝えたいことは何か?」をきちんと確認する必要があります。■しっかり相手を見る!話し手の視線が宙をさまよっていると、聞き手は集中して話を聞いてくれません。できればしっかりと相手の目を見るのが理想ですが、目を見るのが苦手なら、相手の顔のあたりに視線を注ぐだけでもOK。相手の反応も把握しながら話すように意識しましょう。私自身、あまり話が得意な方ではないため、「それで?」「だから、何が言いたいの?」なんて言われて、悔しい思いをしたことも多々あります。そして恥ずかしながら、以前は「もっとちゃんと聞いてよ!」と、伝わらないことを聞き手のせいにしていました。しかし、今回紹介したコツを意識しはじめてからは、周囲の反応が少し変わったように感じています。「わかりやすく伝えよう」と工夫すれば、相手も「しっかり聞こう」と努力してくれるのかもしれません。
2016年09月05日東京・上野公園にある国立国会図書館「国際子ども図書館」が今年リニューアルして、小さい子どもと一緒に気軽に利用できると話題を呼んでいます。さまざまな絵本と出会える図書館は、ただ本を借りるだけじゃないたくさんの魅力が詰まった空間。子ども向けの図書館なら子どものはしゃぐ声も、読み聞かせの声も気にせず、親子で一緒に思う存分楽しめるはず。今回は、都内にある6つの子ども向け図書館を紹介します。■国立国会図書館「国際子ども図書館」(上野公園内)国内で出版された児童書や絵本がほぼすべてそろっています。海外の子ども向けの本をあわせると、その数なんと、約40万冊!貸し出しはしていませんが、国立国会図書館と違って乳幼児も親子で一緒に自由に閲覧することができます。多くの蔵書から選りすぐりの絵本や読みものなどを集めた「子どものへや」、外国語の本を集めた「世界を知るへや」、さまざまなテーマで児童書を紹介するミュージアム、日本の児童文学の歩みをたどる児童書ギャラリーなど、親子で1日中過ごせる空間です。おはなし会やわらべうたの会、館内のガイドツアーなどのイベントも開催しています。授乳スペースや、持参したお弁当を食べられるテラス、靴を脱いで休憩できるスペースなどがあるので、小さい子ども連れでも安心して利用できますね。建物は1906(明治39)年に帝国図書館として作られたもので、歴史的建築物を見るだけでも訪れる価値あり。ガイドツアーでその歴史や見どころを紹介しています。・ 国際子ども図書館 ■東京子ども図書館(中野区江原町)1974年の設立から長い年月をかけて選りすぐった絵本や物語、昔話などが約7,700冊そろっています。子ども一人ひとりへの本の紹介など、小さな図書館ならではの親しみやすい雰囲気が魅力。「おはなしのじかん」、親子でたのしめる「わらべうたの会」など、イベントも開催しています。・ 東京子ども図書館 ■かつら文庫(杉並区荻窪)1958年に児童文学者の石井桃子さんがはじめた小さな図書室。「地域の子どもたちがくつろいで、自由に本が読めるように」という願いが込められています。毎週土曜日に開室。本の読み聞かせや貸し出し、お母さんのための読書相談など、文庫ならではの活動が魅力です。・ かつら文庫 ■世界の童話図書館(江戸川区西葛西)日本語だけでなく英語、スペイン語、韓国語と、ほかでは見られないような世界中の童話と出会える小さな私立図書館です。座って立って寝そべって、好きなように読んだり眺めたり、思い思いに童話の世界を楽しめます。読んだ童話の絵が描きたくなったら、「黄色いお絵描きウォール」へどうぞ。・ 世界の童話図書館 ■渋谷区立笹塚こども図書館(渋谷区笹塚)子育て支援センターが併設された、赤ちゃんから児童まで親子で楽しめる図書館です。親子でゆったりと読み聞かせを楽しめる「もりのへや」、児童向けの「きょうりゅうのへや」、育児書やしかけ絵本がそろう「ほしのへや」と3つの空間で構成。いつ訪れても子どもたちの想像力が刺激される設計が人気の秘密です。・ 渋谷区立笹塚こども図書館 ■新宿区立こども図書館(新宿区大久保)新宿区立中央図書館の3階にあり、絵本から中高生向けまでの児童書がそろっています。図書館スタッフによるおはなし会を毎日開催。子どもたちや親子連れでいつも賑わっています。・ 新宿区立こども図書館 ■多摩児童図書館(多摩市落合)英語の絵本や子ども向けの英書など、乳幼児から小学生までを対象に、幅広いジャンルの児童書がそろっています。靴を脱いで読み聞かせができるスペースや、小さなソファなどもあって、ゆったりとくつろいで過ごすことができるのもうれしいところです。・ 多摩児童図書館 それぞれに特色があって、楽しみ方もさまざま。子どものお気に入りの図書館と出会えるといいですね。たまには子どもとお散歩がてら、図書館へでかけてみませんか。
2016年09月05日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち