ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (490/687)
6月といえば「梅しごと」の季節ですが、この時期は「赤紫蘇」や「新ショウガ」を使った手しごとにもぜひトライしてみませんか。「紫蘇ジュースは甘酸っぱい味がさわやか」「料理のつけ合わせに新ショウガの甘酢漬けがぴったり」と評判です。そこで、家しごとの達人YUKAさんに、おうちでもかんたんに作れるレシピを教えていただきました!■フルーティで飲みやすい! 「紫蘇ジュース」毎年、季節の保存食づくりを楽しんでいるのは、人気のお弁当ブロガー、「YUKA's レシピ♪」のYUKAさん。以前ご紹介した、 梅しごとの記事 では、YUKAさん直伝のレシピがとても好評でした!今年も初夏ならではの手しごとを楽しんでいるそうですが、「この時期は梅しごとだけでなく、赤紫蘇を使った『紫蘇ジュース』にもぜひトライしてみませんか」というYUKAさん。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.215 夏を乗り切る「赤紫蘇ジュース」と今年の前に昨年の梅干処理 』より「甘い飲みものが不得意で、市販のジュースは100%のもの以外ほとんど購入しない私ですが、自家製シロップは味の濃さを調整できるので好きなんです。今までいろいろなシロップを作りましたが、1、2を争うほどおいしいと思うシロップが紫蘇ジュース!」とおすすめします。初夏に出回る赤紫蘇でかんたんに手作りできるそう。さっそくその作り方を教えていただきました。●「紫蘇ジュース」のレシピ<材料>赤紫蘇 1袋(500g)枝をとって葉だけだと正味420gリンゴ酢 400cc砂糖 500g水 2000mlエキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.112 赤紫蘇ジュース&青シソの塩漬け 』より<作り方> 1、赤紫蘇を袋から出し、葉の部分だけ摘み、よく水洗いして、水気を切る。 2、鍋に2リットルの水を入れて沸騰させ、赤紫蘇を入れて弱火で10分ほど煮てから砂糖を入れて溶かす。 3、リンゴ酢を入れて火を止める。葉は濾して取り除く。4、熱いうちに瓶詰めしてできあがり。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.112 赤紫蘇ジュース&青シソの塩漬け 』よりエキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.112 赤紫蘇ジュース&青シソの塩漬け 』よりYUKAさんはその年によって、リンゴ酢500ccで砂糖を800gに…、と砂糖の量を変えたりしていますが、「この年は砂糖を控えめにしました」といいます。もう少し甘くしたい方は砂糖を多めにするなど、「甘さはお好みで調整してみるといいですよ」とアドバイスをくれました。ボトルは果実酢にも使える耐熱ボトルを使用しています。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.112 赤紫蘇ジュース&青シソの塩漬け 』より オレンジミントとレモンを飾れば、おしゃれなカフェで出てきそうな、すてきなフレッシュジュースに。透き通った赤紫のカラーがとてもきれいですね!「甘ずっぱい赤紫蘇ジュースは、飲むと元気になる気がして大好きです。朝に、仕事終わりに、水や炭酸水で割って飲んでいます」とYUKAさん。これからの季節、夏バテ防止にも良さそうですね。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.112 赤紫蘇ジュース&青シソの塩漬け 』より 「紫蘇の香りがちょっと苦手な方でも、青い紫蘇ほど『紫蘇!』と主張している感じはないし、リンゴ酢を使うのでフルーティな甘酸っぱさが口に広がって、とても飲みやすいですよ」と、味の特徴も教えてくれました。紫蘇ジュースの保存期間は、冷蔵庫で3ヶ月から半年ほど。今から作れば真夏にも楽しめます。YUKAさんは半年、飲んでいるそうですよ。赤紫蘇はビタミンやミネラルなど栄養も豊富、殺菌作用もあるのでジメジメした時期にもぴったりです。お子さんも安心して飲める無添加ジュースなので、ぜひお試しあれ!食欲そそるさわやかな刺激 「新ショウガの甘酢漬け」初夏に出回る新ショウガを使った甘酢漬けも、この時期、おすすめの家しごとのひとつ。YUKAさんによると「ハウス栽培の白っぽい新ショウガの旬は6月、露地ものの新ショウガは秋が旬」だそうですが、いまの季節の新ショウガは辛みが少なく、食べやすいといいます。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.108 新ショウガの甘酢漬けと梅しごと準備 』より甘酢漬けといえば、お寿司のガリでおなじみの味。おうちでもかんたんに手作りできるそうなので、YUKAさんにそのレシピを教えていただきました。●「新ショウガの甘酢漬け」のレシピ<材料>新ショウガ 適量酢 1カップ(200cc)砂糖 大さじ5塩 小さじ1/4エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.108 新ショウガの甘酢漬けと梅しごと準備 』より<作り方>1、保存瓶を煮沸しておく。2、甘酢を作っておく。3、新ショウガの表面を割りばしでこそげ落とし、スライサーでスライス。この時、赤い部分は残しておく。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.108 新ショウガの甘酢漬けと梅しごと準備 』より4、鍋に湯を沸かし、ショウガをさっと茹でる。(40秒ほど)5、甘酢に漬ける。熱いうちに甘酢に漬けるとほんのりピンク色に。蓋をしてできあがり。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.108 新ショウガの甘酢漬けと梅しごと準備 』より新ショウガは料理の付け合せにも箸休めにもおいしく、ほどよい酸味と辛みが刺激となって、食欲をそそります。暑さで食欲が落ちそうなこれからの季節にぴったりです。 紫蘇も新ショウガもふつうは薬味として使うぐらいですが、これなら主役として楽しめそう。忙しくても気軽にできる保存食づくり。おうちで過ごす機会の多い梅雨シーズンにこそ、ゆっくり家しごとを楽しんでみてくださいね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「YUKA's レシピ♪」のYUKAさん
2018年06月30日今回の「やさしいママのひみつ」は、インスタグラマーで、フリーのフォトグラファーとしても活躍するひとみさん。パンを中心とした食卓の写真が人気で、フォロワー数は14万人を超える、2人の女の子のママです。ひとみさん娘さん:長女(6歳)、次女(4歳)岡山県在住。インスタグラムにあげている日々の食卓が、誰もが食べたくなるようなメニューと、センスのある盛り付けで真似をしたいと話題に。特にパンの写真が多く、現在は14.7万人のフォロワーから支持されている。著書は 『パンばか食堂 毎日食べたくなるおうちパンレシピ70』 (ワニブックス)。 『おいしい器の使い方 料理上手16人のおうちごはんとふだんの食卓』 (KADOKAWA)にも参加。HP: Instagram: @amehtm 好きな写真でSNSを楽しみつつ、笑顔で子育てや家事をするために、ひとみさんが心がけていることについて、お話を伺いました。午後からは、完全に子ども優先の時間に早速、ひとみさんの平日のスケジュールを見てみましょう。 5:00 : 起床。携帯をチェック 5:30 : 身支度、前日の残りの家事を済ませる 6:10 : 家族が起床。朝ごはんの準備。旦那さんが子どもたちの支度 6:30 : 家族揃って朝ごはん 6:50 : 旦那さんが、子どもたちの公文の宿題を見る 7:40 : 長女、小学校へ 8:05 : 旦那さんが次女を幼稚園に見送り。学校行事、習い事、仕事など 14:00 : 次女を幼稚園にお迎え 15:00 : 長女を小学校にお迎え 17:30 : お風呂 18:00 : 夕食 19:30 : 布団に入る 20:00 : 子どもたちと一緒に就寝インスタグラムを始めるまで、専業主婦だったひとみさん。とはいえ朝起きてすぐ、化粧をするというのに驚きです。「化粧するタイミングを逃したら、バタバタしてできないですよね。そうすると家でゴロゴロしてようかなという気持ちになってしまうので、そこでスイッチを入れます。朝、長女は集合場所までお見送りもあるので、余計に朝はちゃんとしておこうと思います」次女が幼稚園に通いだしてから、午後はほとんど子どもたちのための時間にしているそう。週に2回は午前中にお迎えということもあり、なかなか自分の時間は取れないといいます。「幼稚園が終わって園庭で遊んだら、そのまま小学校にお迎えに行って。お友達と約束したり、習い事もバレエや公文などで平日は予定が埋まっていて、子どもたちは結構忙しいですね。やりたいことはやらせてあげたいですが、忙しすぎて、遊んだりゆっくり休む時間がなくなり、疲れてしまわないように、できる限り応援してあげたいと思ってサポートしています。プライベートでも一緒に過ごす時間が長い、幼稚園のママ友は、困ったときに助け合える家族のような存在です」そんな中で、SNSとの付き合い方も少し変わってきたといいます。「前は隣に子どもがいても、しょっちゅう携帯をチェックしていたのですが、今はほどほどに。子どもたちが寝てから、ベッドの上で少し見たり、手が早く空いたときに時間を決めてするようにしていますね。仕事のメールをするときは、『これから仕事のお返事をするから、その間は話しかけないでね』と先に言ってから済ませます。今は子どもたちも全部わかるし、生活の流れがあるなかで動いているから、これくらいが自分の中でバランスがいいと思っています」簡単に美味しく。ひとみさんの食事ルール子どもたちのための時間が増えた分、これまでたっぷり時間をかけていた、食事のための時間も短くなってしまったのだとか。「今まではごはんの支度をする時間も長く、手をかけたりできたのですが、今は家族のペースが “朝の早い時間帯” に集中するようになり、私もみんなと一緒にごはんを食べるので、簡単な料理が多いですね。朝ごはんもトーストとサラダ、スキレットで焼いた目玉焼きは必須。それにハムやソーセージ、トマトが定番メニューになっています」「夫は早い日は17:30に帰宅しますが、週に2、3日は午前様。その代わりに朝、子どもたちの世話を頑張ってもらっています。だから4人揃うのは朝ごはんだけ。でも夫はパンが好きじゃないので、本に載せたメニューも食べたことのあるのはピザくらい(笑)。パンメニューは、私と娘たちのごはんなんです」食材へのこだわりは、妊娠を機に強くなったというひとみさん。「できるだけ良い環境で作られているもの、どこの何かわからない野菜はあまり買いたくないので、少し高くても安心できるものを選ぶようにしています。よく行くスーパーには、なかに直売所があるので、そこの野菜を先に見るようにしたり。安全ということもありますが、単純においしいんですよね。特に卵は、養鶏が盛んな街なので、卵のお店がすごく多いんです。卵の自販機で、その日に生みたての卵を売りに来たりするので、それに合わせてまとめ買いするようにしています。わが家のメニューには目玉焼きが重要だから、卵がおいしいことが大切です」ひとみさん流、パンを美味しくいただくコツ大好きなパンも美味しく食べるコツがいくつか。「パンを焼く前に、霧吹きをして水分を補います。母が景品で当てたトースターを10年以上使っているので、少しでも美味しく焼き戻したいと、お気に入りのパン屋さんから美味しく焼くコツや、おすすめの食べ方、アレンジ法を聞いたりしています。カンパーニュや大きめのバタールなど、しっかりしたハード系のパンを解凍するときは、いつもせいろで蒸します。冷凍する時点で、解凍する際の最大の大きさでカットしておくのがポイント。できるだけ大きな塊で冷凍すると、解凍したときにパンの水分が逃げにくいんです。スライスした状態で1枚ずつ解凍すると、焼いたときに硬くなってしまうんですよね。せいろを使うときはクッキングシートを敷いて、使い終わったらしっかり乾燥させることも忘れずに」SNSを通して変わった「写真」との付き合い方日々の食卓を写した写真が、とにかくおいしそう! と話題のひとみさんのインスタグラム。実はカメラは独学なのだとか。「東京でインテリア雑貨のスタイリストのための専門学校に通っていたときに、少しかじる程度で。インスタを始めてから、カメラが欲しいと思うようになりました。インスタは長女が生まれて半年くらい経ってから始めたので、6年くらい。最初は娘の成長記録として使っていたんです。でも友達以外のユーザーさんを見ていたら、同じように子育てをしながら、素敵な暮らしをしている人、食卓やごはんの写真を撮られている人を見つけるようになって、自分もこういう風に食卓に気を使っていきたいなと思い、参考にしながら少しずつ、料理の写真を撮るようになりました。それまでにもSNSに晩ごはん記録を載せていたことがあって、結婚をするまでほとんど料理をしたことがなかったので、友人たちに褒めてもらうのが料理をするモチベーションにもなっていました。夫がなかなか褒めてくれないこともあり、誰かにちょっとでも認めてもらいたいという気持ちもあったんですね。でもインスタグラムでは記録として適当に撮った写真ではなく、食卓がよく見えるよう意識して撮るようになりました」元々のセンスもあり、作り込み過ぎないコーディネート。さらに携帯で撮っていた写真を一眼レフに変えて撮るようになってから、どんどんフォロワーが増えていったそう。「最初はミラーレスの小さなカメラ。今は『SONY』のα7を使っています。写真を撮るのが楽しくて、いろいろなパターンで撮っていました。インスタグラム経由でPRしたり、フォトグラファー契約しているところから、不定期で商品を撮影させていただくこともあります。インスタグラムがきっかけで、私の雰囲気で撮ってくださいというお仕事もあり、生活が変わったなと思います」今はプライベートな写真を撮る時間があまりないといいますが、それでもつい溜まる写真は、ほとんどデータで管理しているといいます。「写真をプリントしても、それを整理するのが大変というのもあります。祖父母には、アプリの『みてね』を使って、写真を共有しています。それから携帯のアルバムに入れておけば、アプリを通してチェキプリンターで出せるので、お気に入りはプリントして壁に飾っています。友達の写真もデータで送ることが多いですが、チェキにすると喜んでもらえるんですよね。家族の写真は写真館にお任せして、フォトブックにして保存。毎年夏に、屋外で子どもたちを撮ってもらっています。以前使っていた小さなカメラは、今長女が使っていて、結構かわいい写真を撮っています。私の影響で、食べる前に写真撮るために、テーブルに登ろうとして夫に怒られたときは、私が『すみません!』と謝りたくなりました(笑)」 料理のモチベーションを上げてくれる器たちひとみさんの写真に欠かせないのが器。たくさんのコレクションから、お気に入りをいくつか見せていただきました。「県内外のギャラリーで、好きな作家さんの個展があったときに買い求めることが多いです。坂野友紀さんや成田理俊さんなどがお気に入り。朝はバタバタするので、『アラビア』などの洋食器を使うことが多いですが、それ以外は作家さんの和食器も子どもにも使っています。洋食器はすぐに片付けられますが、和食器はしっかりと乾燥させないといけないので、竹カゴに入れて乾燥させてから片付けます」アンティークやユーズドなど、少し古いものも好きなのだそう。「新しい既製品にはない、人の手が入った温もりのあるものが好きですね。お皿は毎日違うものを使って気分を変えて。インスタグラムに載せるときは、いろいろな種類のお皿を使おうと考えます」パンが主役のひとみさんの食卓。ただパンを乗せるのも、かごやざる、木のプレートなど、器のバリエーションが豊富です。「かごにそのまま入れたり、布や紙を敷いて乗せたり。パンと一緒にジャムを乗せて、トレー感覚で使ったり、カッティングボードにはスキレットをそのまま乗せたりもします。焼きたてのパンをそのまま洋食器に乗せると、水滴がついてベッチャリすることもあるのですが、かごを使うとそうならないのでオススメです」忙しい時間も、好きな器を使ってひと手間かけて食べれば、それがリフレッシュになるのだとか。「いろいろな好きな器を使いたいから、それに乗せるための料理を作ろう。そうしたらせっかくだから、写真に撮っておこうと、器からやる気をもらうことは多いですね。器の色や模様からバランスを考えるのも楽しいです」 「信頼あるもの」を選び、長く使い続けたいこんなふうに “食べるもの、使う道具” にひときわ強い思い入れがあり、「できるだけいいものを選んで、長く使い続けている」というひとみさん。同様に、アルバイト先で出合って以来、ずっと愛用し続けている「サラヤ」の食器用洗剤「ヤシノミ洗剤」との付き合いは、もう20年近くになるのだとか。無色透明、無香料で、大切な器や調理道具に洗剤のうつり香を残しません。「ヤシノミ洗剤」本体(ポンプ付き 500ml/400円)、詰め替え(480ml/270円) 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 「卒業後、働いていた古着屋さんで使っていたのが『ヤシノミ洗剤』だったんです。ステンドグラスのようなパッケージデザインのレトロ感もかわいいし、自然に優しいイメージもいいなと思って、自分でも使うようになりました。使ってみると泡切れがよく、陶器の器もするりと洗い流せるところが気にいっています。他社の洗浄力の高い洗剤を使ってみたとき、凹凸のある器に泡が残ってしまったり、手荒れしてしまったこともあって、さらに『ヤシノミ洗剤』を手放せなくなりました。食器用洗剤と石鹸を別に置いておかなくても、手も洗えるほど肌にやさしいから、1本で済むのもいいですね」そんなひとみさんですが、同じヤシノミシリーズの「ヤシノミ洗たく洗剤」の存在を知ったのは最近だったのだそう。「無香料の洗剤を探しているときに見つけて、使うようになったのはここ1年くらいです。気に入った香りを身につけていたいので、それ以外の香りがあると気になってしまうから、洗たく洗剤は無香料がいいんですよね。水に溶けやすく、繊維に付着しにくい洗浄成分を配合。すすぎ1回で洗剤残りなし。肌刺激の恐れのある合成香料・着色料・抗菌剤などは無添加で、色柄や風合いも守ります。ヤシノミ洗たく洗剤(600ml/オープン価格) 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 正直、洗浄力はそこまで期待していなかったのですが、よく落ちます。黄ばみも残らないです。洗浄力を謳う洗剤は泡もすごいし、洗ったあとの洗剤残りも気になりますが、『ヤシノミ洗たく洗剤』は部分汚れだけ気をつけていれば少量できれいに洗えて、洗い上がりもすっきりしています。無香料というのもあると思いますが、さらっと洗えている気がします」「ヤシノミ柔軟剤」は近隣で手に入らなかったこともあり、今回初めて知ったというひとみさん。早速使ってみた感想は?ヤシノミ由来の柔軟成分で、「ふんわりとした肌触り。吸水力にも優れているのは、タオルの洗い上がりで実感できる」とひとみさん。写真右:「ヤシノミ柔軟剤」本体(600ml/オープン価格) 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 「やっぱり無香料なのはいいですね。タオルの洗い上がりがふんわりして、風合いよく仕上がります。吸水性もよく、気持ちがいいです。乾きも早い気がしますね。近くで置いていないので、お店にリクエスト出して、使い続けられたらいいなと思います」また、ひとみさん親子がよく訪れる「福山動物園」には、日本では珍しい今年20歳になったボルネオ象のふくちゃんがいて「ボルネオ保全トラスト・ジャパン」に賛同しています。こんなところも「サラヤ」の活動と共通していました。“人と地球にやさしい” ヤシノミ由来の植物性洗浄成分を使った「サラヤ」のヤシノミシリーズ。左から食器用の「ヤシノミ洗剤」、「ヤシノミ洗たく洗剤」、「ヤシノミ柔軟剤」。売上の1%がボルネオ保全トラストに使われる。 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 「ヤシノミ洗剤のホームページを見て、売上の1%がボルネオ島の環境保全に使われていることを知り、驚きました。動物園では、ふくちゃんの餌やり体験に参加したり、園内の自動販売機を使うと、その売上の5%がボルネオ島の環境保全に使われます。でも、何気なく長年愛用していたヤシノミ洗剤を通しても、貢献できていたんですね。今回あらためてヤシノミ洗剤を通して、ボルネオの森を守ることの大切さや、“自然に生かされている私たちの暮らし” というものを見直すきっかけになりました。子どもに対しての責任もあるので、きちんと環境にいいもの、社会貢献をしている会社を選んでいきたいなと思います」子どもに寄り添い、気軽に写真を楽しみたい今の生活の基本は、子どもたちが第一優先。でも、自分のストレスを溜めないよう生活のリズム、ペース作りには気をつけているそう。「学校の役員やPTA以外に一人の時間ができたら、自分のために手間をかけようと思っています。1週間に1度、ヨガやジャザサイズで体を動かして、子どもたちが大きくなってからも元気でいたいなと思うんです。目先の事ばかりではなく、自分の未来のために投資しようという気持ちで、やっと動き出したところ。子どもたちがやりたいことをして生き生きしている姿を見て、私も頑張れることを見つけて生き生きしていたい。そういう時間を取るのは、子どもたちを一番に考えるために必要な、心の余裕にも繋がると思っています。老後もしっかり孫の世話ができるくらい元気な体でいるためには、ストレスを溜めないこと。しっかり食べて、早寝早起きして、子どもたちが寝ている間に少しでもできることをして、子どもといる時間はしっかりと向き合います」子どものことで自分の時間がなくなると考えず、限られた一人の時間を充実させることで、子どもとしっかり向き合う余裕を持つ。それが、ひとみさんのやさしさのひみつ。最近は食べ物以外の写真も撮るようになったと、環境の変化とともに、気持ちの変化を感じているというひとみさん。「写真が仕事にもなっているので、プライベートではもうちょっと気軽に写真を楽しみたいと思うようになりました。フォロワーさんの反応を気にしながらの投稿ではなく、今はきれいなお花や子どもとの思い出など、もっと自分の好きな写真を載せていきたいなと思っています」子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活をヤシノミシリーズはヤシノミ由来の植物性。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活をはじめてみませんか。 楽天でヤシノミシリーズを買う amazonでヤシノミシリーズを買う ロハコでヤシノミシリーズを買う 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR] サラヤ株式会社
2018年06月29日大手住宅サイトやメディアなどでも良く取り上げられる「暮らしやすい街ランキング」。しかし、年代や家族構成によっても何を重視するかは変わってきます。そこでパパママ世代は何をポイントに暮らす街を決めているのかを調査してみました。Q.暮らしやすい街、あなたが重視する条件は? 1.電車・バスなどの交通の便 15.3%2.買い物・医療機関などの生活の利便性 34.9%3.保育園・学童保育など子育てのしやすさ 9.0%4.学区や習い事などの教育環境 2.9%5.繁華街、住宅街などの住環境 3.0%6.治安の良さ 17.9%7.風水害や地震などの災害からの安全性 4.7%8.近所付き合いや地域の人間関係 8.1%9.行政サービスの充実 2.3%10.その他 1.9%パパママ世代が重視する暮らしやすい街の条件1位は、買い物・医療機関などの生活の利便性でした。2位は治安の良さ、3位は電車・バスなどの交通の便という結果になりました。治安や生活と交通の便利さを重視している人が多いようです。■スーパーや病院などがある便利な街が一番暮らしやすい毎日の買い物がしやすい、病院が近くにある、電車・バスなど公共交通サービスが充実しているなど、生活するのに便利であることは、やはり重要なポイントとなっているようです。「田舎がいい、自然がいい、空気がきれいとは思っていても、やはり車がないと買い物すら不便となると、老後がキツイ。徒歩圏内に病院も大型ショッピングモールもある、となるとやはり狭い土地に猫の額ほどの庭、大通りも近く空気が汚くてもここがいいのかなぁ」(神奈川県 40代女性)「買い物1つにしても田舎だからか、車がないと行けない距離です。不便すぎる…」(千葉県 30代女性)「都会が好きだけど全てが高い! コインパーキングは10分300円。どこに出かけても駐車場に困る。小中学校も車や自転車の来校は禁止。でも、都会は便利で、ないものがない」(神奈川県 40代女性)「とくに駅やバスがないのは不便ですね〜。高齢者が多いのですが、免許返納するのも躊躇するほどの交通の便の悪さ」(千葉県 40代女性)「近くにドラッグストアが欲しい! 何かと便利」(千葉県 30代女性)「病院やお店が近いと助かります。診察待ちに数時間かかるときには、家に帰ったりできるので、疲れが違います。子どもが具合悪いときでも、近場でささっと買い物をすませられたり」(茨城県 40代女性)「転勤族なので、まず近くに病院があるか、買い物ができるか、学校があるかをチェックします。子どもが3人いると、まず病院ですね」(神奈川県 40代女性)■安心して子育てをするなら治安の良さが一番利便性は捨てがたいけど、治安の良さが一番大事という人もたくさんいました。いくら便利でも、不安を抱えたままではやっぱり住めないという意見が。「治安の良さです! 安心して子育てをしたいので」(滋賀県 30代女性)「何はともあれ、治安の良さかな。あとは近所など人間関係とか。隣近所を知らないなど、居心地の悪いところにはいたくない」(栃木県 40代男性)「治安が悪ければ、他の施設が充実していようと、駅から近かろうと、なんの意味もありません。子どもを守るのは親の責任です。子どもは住む街は選べないので、せめて治安の良い街に住むべきだと思います」(東京都 40代男性)「子どもがいるので安心して子育てができることと、治安がいいことです」(奈良県 30代女性)「1つに絞るのはなかなか難しいですが、治安の良さを選択しました。いくら駅に近くて、交通の便が良くて、買い物に便利でも、夜から華やかになるような街は選ばないと思ったので」(神奈川県 40代女性)「治安の良さというか、地域の方々の雰囲気かな。顔が合えば声をかけてくれる。挨拶はもちろんのことですが、色々と気にかけてくれたり、野菜をいただいたり。地域のつながりが治安の良さにつながると思います」(香川県 30代女性)■あることをきっかけに優先順位が変わった災害経験や、子どもの年齢によっても優先順位は変わるようです。子育て中は多少不便でも自然豊かな地域で暮らしたいけど、老後は買い物が便利で坂道がない方がいいかも…と感じている人も。「以前は利便性や治安を重視していましたが、浸水災害にあってから、ハザードマップで調べてから住むところを決めています」(三重県 40代女性)「結婚当初は、実家から近くてお手頃な戸建がいいと思って建てたのですが、子どもが大きくなってきて色々思うところがあります。今は、駅近で便利ならマンションもありかな」(神奈川県 40代女性)Q.暮らしやすい街、あなたが重視する条件は? アンケート回答数:6398件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月29日東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、東京2020大会)まで800日を切りました。200カ国以上が参加する世界最大規模のスポーツの祭典が東京で開催することは、一生に一度の大切な思い出になることでしょう。東京2020大会に何らかの形で参加して、未来を担うわが子に希望や夢を与えたい! そんな思いを秘めているママたちも多いのではないでしょうか。まずは、開催までのイベントカレンダーをチェックして、参加できるもの、早めに行動できることを知りましょう。<Road to 東京2020大会 おもなイベントカレンダー>●2018年7月22日:マスコットデビュー9月中旬〜12月上旬:大会ボランディア応募期間●2019年春頃〜:一般向けチケット販売開始7月頃:メダルデザイン発表10月頃〜:大会ボランティア共通研修開始11月頃:新国立競技場完成●2020年3月頃〜:聖火リレー開始4月頃〜:東京2020Nipponフェスティバル開催(町や地域で開催する各種イベント)7月24日〜8月9日:東京2020オリンピック開催8月25日〜9月6日:東京2020パラリンピック開催このなかで、東京2020大会に一般から参加できる方法としては、大会ボランティアとして参加するか、チケットを購入して観戦するかの2つ。これについて、公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会、総務局ボランティア推進部の傳夏樹さんと、マーケティング局チケッティング部の鈴木秀紀さんに、お話をうかがいました。■東京2020大会「ボランティアをやってみようかな」大会までのスケジュール世界中の国や地域から選手や大会関係者、報道関係者そして観客が来日するオリンピック・パラリンピック。大会ボランティアは、大会運営に直接携わり、大会の雰囲気を醸成するメンバーの一員として、成功に導く活躍が期待されます。<大会ボランティア おもな募集要項>募集人数:8万人活動期間:大会期間中及び大会期間前後において10日以上が基本活動時間:1日8時間程度(休憩、待機時間を含む)応募条件:2002年4月1日以前に生まれた人など応募期間:2018年9月中旬〜12月上旬応募方法:公式ウェブサイト<大会ボランティア スケジュール>2019年2月〜:オリエンテーション参加(1回2時間程度)2019年10月〜共通研修参加(1回3、4時間程度)2020年4月〜:役割別・リーダーシップ研修参加2020年6月〜:会場別研修参加<ボランティアの活動分野>案内、競技、移動サポート(運転等)、アテンド、運営サポート、ヘルスケア、テクノロジー、メディア、式典<活動に当たり支給される物品など>・オリジナルデザインのユニフォーム(シャツ、ジャケット、パンツ、キャップ、シューズ、バッグなど)・活動中の飲食・ボランティア活動向けの保険・活動期間中における滞在先から会場までの交通費相当として一定程度※オリエンテーション、研修期間を除く以上が、東京2020大会のボランティアについて発表になっている内容です(2018年6月20日時点)。応募から参加まで2年近くにわたり、東京2020大会に関わっていくこととなりますね。 ■東京2020大会「ボランティア、本当のところは?」大会運営にインタビューボランティアで参加し、運営サイドから東京2020大会を楽しめるのは、自国開催であればこそ。でも、子育て中のママでも、問題なく参加できるものでしょうか? 東京2020大会組織委員会、総務局ボランティア推進部の傳夏樹さんにうかがいました。――スケジュールを見ると、子育て中のママにはハードルが高いでしょうか?傳夏樹さん(以下、傳さん):オリエンテーションはオリンピック・パラリンピックの雰囲気を楽しんでもらい、チームワークを高めていただくのが目的です。2年間かけてひとつのチームになりたいので、あまり難しく考える必要はないです。共通研修も同様、参加スケジュールは時間と曜日を自由に選べるようにしていく予定です。会場は東京以外にも、北海道から福岡まで10都市あるので、東京以外に在住のママさんも参加しやすいようにしていきたいです。以上を基本としていますが、活動期間が10日間というのは、初めての活動なので慣れるまでに時間がかかるということも考えています。過去大会でも10日間以上となっているようですね。また、厚生労働省では「社会貢献活動休暇」と呼ばれるボランティア休暇の導入を企業に推進しています。導入している企業はまだまだ一部ですが、今後増えることを期待しています。――大会期間中の宿泊は自己負担ですか?傳さん:宿泊費は自己負担ですが、パートナー企業にご協力いただき、宿泊先の情報提供をしていければと思っています。ボランティアの希望を出す際、お住いのエリア近くを選んでいただければ、自己負担の軽減になります。――オリジナルデザインのユニフォームは決定していますか?傳さん:パートナー企業のasicsに提供いただく予定です。デザインの発表は過去大会では大会の1年前くらいだったようです。ユニフォーム一式は大会終了後に記念として持ち帰ることもできますよ。アイテムによっては複数枚用意する予定です。――大会ボランティアならではの「参加して良かった」ポイントは?傳さん:過去の大会ボランティア経験者の声を聞くと、一番大きいのは“出会い”だそうです。いろいろな国の人と出会って、友だちになった。また、外国からの要人をサポートする役割(アテンド)についていたスタッフは、その要人たちと親しくなったとも聞きました。仕事を持っているママさんでしたら、アテンド活動などがやりがいもあって楽しいかもしれませんね。お子さんにとっても、ママがこんなに広く、大勢の人がいる会場で活動しているなんてすごい! と心に強く残ると良いなと思います。――活動分野を決める基準を教えてください。傳さん:活動分野は9つあり、そのなかから3つ選択できますが、必ずしも希望通りにはなりませんのでご了承ください。決定基準は、応募者が希望する活動分野と役割、活動したい会場(競技会場は東京都以外に千葉県、埼玉県、神奈川県、北海道、宮城県、福島県、茨城県、静岡県)、オリンピック・パラリンピックのどちらか、または両大会に参加したいか、何日間活動できるかなどを運営側のニーズとマッチングさせていきます。――子どもが参加できることはありますか?傳さん:中高生が参加できるような、例えばサッカーやテニスのボールパーソン、バスケットボールのモップ掛け、または入場待ちの観客向けに楽器演奏などができたらと。小学生以下のお子さんは、会場で観戦していただけたらいいなと思います。開催地・東京都の各学校では、障害者スポーツ大会の観戦、地域の留学生・海外の学校との国際交流などのオリンピック・パラリンピック教育も始まっているようですが、まだまだ検討中です。大会ボランティアは性別、国籍、障がいの有無にかかわらず、さまざまな人を必要としています。迷われたらまず応募してみてください。そこで「やっぱり違うな」「参加は難しいかな」と思った場合は、大会ボランティアの登録を取り消すこともできるので、まずはオリエンテーションの参加をおすすめしています。大会ボランティアは、オリンピック・パラリンピックの運営に直接携われるため、大会の熱気を肌で感じられる体験ができますが、ちょっとハードルが高い…と感じる方には、事前キャンプ地や都市ボランティアもあります。詳細は、各自治体に確認していただくことになりますが、これらに参加してみるという選択肢もあります。 ■東京2020大会「何としても観たい!」観戦チケット購入はどうしたら?東京2020大会に参加するもうひとつの方法といえば、観戦チケットを購入し、観客として開会式や閉会式、競技を楽しむ方法でしょう。今から、チケット争奪戦が予想される東京2020大会。どのように観戦チケットが発売されるのか、マーケティング局チケッティング部の鈴木秀紀さんにうかがいました。――観戦チケットの購入には、事前登録が必要なんですか?鈴木秀紀さん(以下、鈴木さん):はい。まずは、下のQRコードを読み取る、または公式サイトにアクセスしてTOKYO 2020 IDを登録してください。ID登録はすでに始まっていて、このIDがウェブサイトでチケットを購入する時のログインIDになります。販売開始後にID登録して購入いただくことも可能ですが、事前登録をすることでチケット販売や最新グッズ、ボランティア募集、イベント案内など、大会に関わる情報が定期的にメールマガジンで配信されます。そのほか、プレゼントなどの企画も検討中なので、まずは登録してみてください。――事前登録した場合、今後のスケジュールは?鈴木さん:人気のチケットは抽選になります。当選後、チケットの入手方法は、紙チケット(配送)、プリント(自宅のプリンターで印刷)、モバイルチケット(QRコードを表示)のなかから選べます。――小中高生向けの低価格チケットも登場しますか?鈴木さん:現在、チケット戦略に対する有識者会議を行っています。そのなかで、次世代を担う若い人たちにたくさん観戦して欲しいという方向性を打ち出しているので、例えば、親子での観戦、お年寄りや障がいを持たれた方も家族や仲間と一緒に観戦できるような企画チケットを考えていきたいです。そのほか、学校連携の観戦プログラムを100万人規模で検討しています。――観戦席のカテゴリーや値段は?鈴木さん:具体的なことはこれからですが、過去大会では大きいスタジアムだと席のカテゴリーは5種類。小さい会場は1、2種類です。ロンドン大会の陸上競技会場で最も高額な席はおよそ10万円、安いチケットだと3000円弱。パラリンピックはもう少し求めやすい価格でした。東京2020大会は、家族連れでも購入しやすい価格を設けるなどして、もう少しメリハリをつけようと考えています。――実際に、会場で観戦することで、熱狂空間を体感できますね。鈴木さん:大会を作るのはアスリートのパフォーマンスと会場の観客です。また、アスリートのポテンシャルを最大限に引き出すのも観客の力が大きいと思います。子どもたちにはスポーツ観戦だけではなく、会場で世界の人たちと触れ合い、平和であることの素晴らしさ、そして全力でパフォーマンスするアスリートの努力と全力で応援する観客の熱い気持ちを感じて欲しいです。特にパラリンピックに注目していただけたら。ロンドン大会のパラリンピックは満席の会場が多かったようです。チケットの買い求めやすさではなく、国民の障害者スポーツへの意識の高さの表れです。東京2020大会でも共生社会を打ち出して、多様性のなかで一緒に楽しめたら。特に、小さなお子さんにはパラリンピックのアスリートが頑張っているところを見てほしいですね。東京で開催できる素晴らしさ、会場に足を運ぶことによって経験できること。子どもたちの人生の財産になるような大会を目指していきたいです。ぜひ、お子さんを連れて満席の会場で応援しましょう!ボランティアとチケットの事前登録について、さまざまな角度から教えていただきました。東京2020大会はまだ先のこと…なんて思っていたら、あっという間です。これからさまざまな開催イベントが行われるので、最新情報チェックして、オリンピック・パラリンピックを盛り上げて、そして参加しましょう! ・東京2020大会公式ウェブサイト 取材・文/木村秋子
2018年06月28日「実の母との関係に苦しむ女性の『出口』には、2つの側面があります」と言うのは原宿カウンセリングセンター所長の信田さよ子先生。一つ目は、母と物理的な距離をとる「外科的な処置」。最終回の今回は、「母からの本質的な脱却」について、お話しを伺いました。【母という存在がなぜ苦しいのか】 第1回 「私って、毒親?」と心配するママたちの原因は、“母”にある!? 第2回 母との関係が苦しい。娘の気持ちを母はわかってくれるのか? 第3回 「母に苦しむ娘」たちが生きるために必要なものとは ■「自分のこと」を語れない娘たち信田先生は、「現在の自分の生きづらさが、親との関係に帰因する」と自認している35歳以上の女性を対象にしたグループカウンセリングを、1995年からずっと続けています。「このグループに参加する女性たちは、『自分のこと』を、最初はほとんど語れないんです。自己紹介も含めて『自分』を抽出することが困難であることに、最初は、正直驚いてしまいました」(信田先生)そんなときは、こんなふうに伝えるそうです。「お母さんについて述べてください」「あなたのお母さんがどれほどヘンな人だったかを説明してください」。こう前置きすることで、参加者の方たちは、語り始めることができるそうです。■「被害者性」を自己承認するために必要な3つのステップところで。「私が被害を受けてきた」と、「お母さんが●●した」というのは、一見、同じような言い回しに感じますが、じつは、微妙に異なります。前者では「被害を受けた自分」が認識の出発点ですが、後者は母からの被害の状況を語っているにすぎないからです。「なかなか自分を出発点に話ができないこと。それが、長年母親との関係に悩んできた方々の、大きな課題でもあるのです」(信田先生) では、どうしたら良いのでしょうか?「自分を出発点」に話ができるようになるためには、3つのステップが必要です。最初は、母が自分に対して行った言動を表現すること。 次に、それが自分にとって一種の虐待(加害)行為であったと認め、結果的に自分が被害を受けたことを承認することです。<被害者性の承認までの3ステップ>(1)理不尽で腑に落ちない母の行為を描写する(2)母の行為を評価する(ひどい、無自覚、無神経、残酷)= 母の加害性を認める(3)自分の反応(つらくて苦しい、怖いなどの情緒的反応、緊張で呼吸が速くなるような身体的反応)が当然と思える = 被害者性の承認■「母親を研究する」ことが母からの呪縛を解く娘が、「被害者性の承認」ができるようになったら、いよいよ最終仕上げです。ここでも、DVと重ねるとわかりやすいそう(※)。信田先生は、言います。「DVをふるう夫の認知の仕組みや成り立ちについて知識をもつことが、最大の力になります」※母と娘の関係性とDVの構造はよく似ている。妻はDV夫に対して、さんざんコミュニケーションの必要を訴えても、彼らはそれを聞かずに、暴力を振るい続ける。しかし妻が夫の関係を無理だと気が付いたとたん、夫はコミュニケーションを取ろうと言い出す。母娘の関係も、娘が母から離れるという強い危機感を感じた段階で、やっとコミュニケーションをとろうと母は言ってくる。母親の場合もしかり。「母親という一人の女性をどのようにとらえるか? なぜあのような生き方しかできなかったのか? 何が母にとって大きな挫折・転機・トラウマだったのか? そういったことを研究することが、母の認知の仕組みや成り立ちについての知識を持つことになるのです」(信田先生)つまり、「母親研究」とは、「母の形成過程」を知ること。「母の形成過程の解析・文脈化こそが、母の強力な磁場に取り込まれないための力になり、母からの呪文を解くカギにもなるのです」(信田先生)。最後に、信田先生からのメッセージをお伝えして、この特集を終えましょう。母娘問題を考えるときに重要なのは、「母と娘の力の不均衡」を前提とすることです。母は、「世間の常識」と「親の力」という力をバックにしていますが、娘は「それに対する反逆者」という烙印を押され、罪悪感に満ちてしまっています。母への恐怖や忌避感がある程度減少するまでは、ご自身の味方になってくれる人を、とにかくいっぱいつくりましょう。建物の土台にあたるのが、その人たちとのつながりです。もちろん本連載のような記事や、書籍でもよいでしょう。娘たちは、この「積み上げた土台」の上に立つことで、やっと両者の力の不均衡が和らぎます。そして、「娘と母との共存」が、はじめて可能になるのです。■今回、取材を受けてくださった信田さよ子先生の最新作 『母・娘・祖母が共存するために』 (¥1,512(税込)/朝日新聞出版)子育て中にママにこそ、読んで欲しい!母娘問題の第一人者が書いたメルクマール(指標)信田 さよ子さん臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。駒木野病院、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室を経て1995年に原宿カウンセリングセンターを設立。アルコールなどさまざまな依存症、摂食障害、ドメスティック・バイオレンス(DV)、子どもの虐待などに悩む本人やその家族へのカウンセリングを行っている。著書に『母が重くてたまらない』(春秋社)、『アダルト・チルドレンという物語』(文春文庫)、『さよなら、お母さん』(春秋社)『タフラブという快刀』(梧桐書院)『母からの解放 娘たちの声は届くか』(ホーム社)など。
2018年06月28日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「自分の承認欲求の強さに悩んでいる」という、ころりんさん(34歳・主婦)に、心屋塾認定講師の野田和美さんからアドバイスをいただきました。■ころりんさんのお悩み私の悩みは、「認められたい」「どうせ私は選ばれない」という気持ちが心の奥底にあることです。人から「ありがとう」「すごいね」「がんばったね」と褒めてほしい気持ちが、人よりも強い気がします。一時期は手料理の写真をSNSに上げていましたが、「イイね」の数が気になり、プレッシャーになったので辞めました。 「どうせ選ばれない」という気持ちもあります。不特定多数の応募があったり、試験で選抜されたりする場合、選ばれる人が少ないことが頭では分かっていても、「選ばれない自分はダメなんじゃないか」と悲しくなります。承認欲求の強さや、自分を卑下する気持ちをどう考えていくといいでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の野田和美さんよりころりんさん、こんにちは。心屋塾認定講師、野田和美です。ご相談ありがとうございます。ころりんさんは、ご自分の承認欲求が強いことをよくわかっていらっしゃるのですね。これはすごいことですよ。このことに気づかずに、人間関係がうまくいかないと苦しんでおられる方も多いのですから。ころりんさんが悲しいのは、「承認欲求が強いのに、選ばれない自分はダメな人間だと思ってしまうこと」ですね。実は、承認欲求が強いからこそ、認められないときのダメージが大きくなってしまうのです。「選ばれない=ダメな人、価値がない人」だと思い込んでしまうからですね。ころりんさんが気づいていらっしゃる、この「どうせ選ばれない人」という思い込みのことを”セルフイメージ”といいます。試しに、以下の言葉をつぶやいてみてください。「私、どうせ認められない人なんです」「私、どうせ選ばれない人なんです」「私、生きていてはいけない人なんです」「私、存在してはいけない人なんです」いかがですか? 口にするとつらいですよね…。でもおそらく、ころりんさんはこんなふうに無意識に、ご自分のセルフイメージを決めて生きてこられたのだろうと思うのです。だからこそ、わざわざ「承認されるか否か」という場に積極的に出向いてみたり、他人からジャッジされることに挑戦してみたりして、「どうせ選ばれない、ダメな自分、価値のない自分」を確認するような行為を繰り返してしまう。そうして”セルフイメージどおりの人生”を強化しながら、生きてこられたのではないでしょうか。現実を変えたいのならば、ころりんさんの「どうせ」というネガティブなセルフイメージを、真逆でポジティブなものに変えてしまえばよいのです。真逆に変えると「どうせ私は選ばれる人」になりますが、これでは「承認されるか否か」をずっと気にした人生となってしまいます。もしかしたらころりんさんは、幼少期にご両親に愛され、認められた経験があまりないのかもしれません。見捨てられ、拒絶されたつらい経験が、心の奥深いところにあるのかもしれません。傷ついた心があるならば、それもいやしながら、ころりんさん自身がころりんさんを認めていってほしいのです。あなたこそがあなたの一番の理解者であり、応援団長なのですから。「誰かに認められる人生」から「自分で自分を認める人生」にシフトしていきましょう。ダメなままでも、できないままでも、あなたはあなた。愛すべき唯一無二の存在なのです。「私、ここにいていいかな?」「私、ダメなままでいいかな?」「私、ダメなまま生きていいかな?」『いいよ〜!!』そんなふうに、自分の問いに全力で応えてくださいね。「こんな私でも、私なんだ」「こんな私だから、素晴らしいんだ」そう心から思えるようになったとき、他者からの承認はきっと必要なくなることでしょう。そして今よりもずっと力を抜いて、ラクに楽しく生きていくことができることでしょう。自分で自分をとことん受け入れ、肯定した先には、他者からの愛を素直に受け取ることのできる、さらにステキなころりんさんの人生が待っていますよ。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年06月28日前回、「実の母との関係が、苦しい」と思っている人が、その関係を抜け出す第1歩は、悲しいかな、「『母にわかって欲しい』という気持ちを捨てること」だと原宿カウンセリングセンター所長の信田さよ子先生に教えていただきました。その「行き止まり感」を受け入れることができたら、次に打つべき手は? 現実的な対応策を伺いました。【母という存在がなぜ苦しいのか】 第1回 「私って、毒親?」と心配するママたちの原因は、“母”にある!? 第2回 母との関係が苦しい。娘の気持ちを母はわかってくれるのか? 第3回 「母に苦しむ娘」たちが生きるために必要なものとは 第4回 「母からの呪縛」を解き、娘と母が共存するために必要なこと -->■「母から逃げることを願う娘」は、たくさんいる「実家のある駅名や母の住む県名を聞いただけで冷や汗が出たり、動悸が早くなったりする女性。じつはたくさんいるのですよ」と、信田先生。こんなふうに、「母から逃げる、離れることだけを考えている女性」というのは、普通にいるそうです。彼女たちは、そのことを誰にも話せません。なぜなら、聞いた人は娘であるその女性がヘンだと思うに決まっているからです。「母と正面から一対一で相対することは無謀な行為」と、信田先生は言います。自分のことを、「愛情深い母」だと信じて疑わない母は、無敵です。その磁場に取り込まれた瞬間、今までがずっとそうだったように、娘は母に対して「イエス」しか言えなくなってしまうのです。では、どう対処すれば良いのでしょうか?■ポイント1:「とりあえず」で物理的距離をおく「まずは、逃げることも含めて物理的距離をおくことを考えましょう」(信田先生)。具体的には同居を解消する、転居先の住所を知らせずに時を稼ぐ、海外で暮らす、といった方法があります。「その際のコツは、『いつまでこれを続けるか』といった先のことを考えないことです。これはDVの場合も同じなのですが、『とりあえず』が、とても重要です」(信田先生)。まずは3日くらいが1週間になり、気がつけば半年経っていたということもあります。先々まで計画を立てると、けっして家を出ることはできないそうです。■ポイント2:母に対して丁寧語を使う諸事情から、物理的な距離をとれない人も、たくさんいるでしょう。そんな方たちに対して信田先生がカウンセリングで提案しているのは、「母親に対して、丁寧語を使いましょう」ということです。何かを頼むときは、「やってよね」ではなく、「お願いします」。了解も「わかった」ではなく、「わかりました」。挨拶を欠かさないことも重要です。「ただいま」「お帰りなさい」「おやすみなさい」といった日常の挨拶を母に対して続けます。「どうしたの? なんでそんな口調なの?」と母から聞かれても、けっして言い方を変えないようにします。そして、「『何でそんな他人行儀な言い方をするのよ』と責められたら、心の中で快哉を叫びましょう」(信田先生)。距離をとるということは、他人行儀になることです。親しき仲にも礼儀あり。親子であっても他者性を維持するために、丁寧語を使い、日々の挨拶を続けます。■ポイント3:仲間をつくる母からの「愛情」を「支配」と読み替える、いわば「母に対する意味の転換」は、一人で抱え込めるほどなま易しいものではありません。信頼できる人に話して聞いてもらうことが必要になります。けれども、そんな知人をすぐに思い浮かべられる人の方が少ないかもしれませんよね。下手に話すと、「お母さんのことを、そんな風に言うなんて」と軽蔑のまなざしで見られるリスクもあります。最近では、ネット上のブログやTwitterなどによって、世の中とつながることができるようになり、同じ思いの人との交流も可能になりました。ネット上であっても、同じ苦しみを経験した「仲間」の存在を感じられることは、どれほど心強いことでしょう。信田先生は、「母との関係性が苦しい人たちに必要なのは、つながる人の数です」と、言います。「自分を強くする、信念をもつ、自分を好きになるといった自己完結的方法ではなく、『あなたの考えていること、語ることはよくわかる』と、否定せず言ってくれる仲間が何人いるかが何より重要なのです」(信田先生)もちろん、ネット上のつながりも良いのですが、できれば「仲間」は姿が見えて声が聴ける方が、より望ましいそうです。「具体的な、生身の存在である仲間を得てもらいたいと切に思います」(信田先生) そんな仲間は家族とは別の、「母に苦しむ娘」たちが生きるために必要なコミュニティなのでしょう。次回は、母に苦しむ娘の、「母からの本質的な脱却」について信田先生に教えていただきます。■今回、取材を受けてくださった信田さよ子先生の最新作 『母・娘・祖母が共存するために』 (¥1,512(税込)/朝日新聞出版)子育て中にママにこそ、読んで欲しい!母娘問題の第一人者が書いたメルクマール(指標)信田 さよ子さん臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。駒木野病院、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室を経て1995年に原宿カウンセリングセンターを設立。アルコールなどさまざまな依存症、摂食障害、ドメスティック・バイオレンス(DV)、子どもの虐待などに悩む本人やその家族へのカウンセリングを行っている。著書に『母が重くてたまらない』(春秋社)、『アダルト・チルドレンという物語』(文春文庫)、『さよなら、お母さん』(春秋社)『タフラブという快刀』(梧桐書院)『母からの解放 娘たちの声は届くか』(ホーム社)など。
2018年06月27日春の運動会シーズンもそろそろ終わり。今回は、親が参加しなければならない保護者競技についてアンケートをしてみました。Q.運動会の保護者競技、参加したことある?1.ある 77.0%2.ない 18.6%3.今後参加したい 3.6%4.その他 0.8%77%の親が運動会の保護者競技に参加したことがあるという結果になりました。保護者競技があるのも、保育園や幼稚園、小学校までがほとんどのようです。■子どもが喜ぶし、自分も楽しいから保護者競技に参加します!何よりも子どもが喜ぶから参加するという人が多かったです。それ以外にも、自分が楽しみたいから参加する人も。ついついヒートアップしてしまう人もいるようです!「保育園からほぼ毎年出ています。今は末っ子だけになり、体力的にしんどいと思いつつ、若いママに混ざり、子どものために? いや自分が楽しむために参加しております。子どもも喜んでいますよ」(神奈川県 40代女性)「親子のコミュニケーションは運動会を通じでできます。また、地元の親たちとも交流が深まる。運動不足には一番良い機会かな」(栃木県 40代男性)「リレーでパパが相手チームを抜いて、しばらくヒーローでした。いいんじゃないでしょうか」(滋賀県 30代女性)「綱引きや借り物競走、リレーなどに出ています。ついムキになっちゃうので、怪我しない程度にがんばりまーす」(北海道 40代男性)「旦那には玉入れと綱引きに出てもらってる」(神奈川県 50代女性)「人数の少ない学校なので、運動会と地域の運動会が一緒になっていました。親子競技もPTA競技もありましたが、大人メインの競技も盛りだくさん。地域対抗で大人も頑張っていましたし、そんな親たちを見て、子どもたちの応援も熱かったです。田舎の良さですね」(香川県 30代女性)「我が家は双子ちゃん。パパが仕事で無理だったときは、2人分走ることに…。40代後半の人を2度も走らせるとは…。すごくキツかった」(千葉県 50代女性)「あります! 子どもって、親がそういうのやるの喜ぶんですよね」(神奈川県 40大女性)「大縄跳びに参加しました。そう思ったほど若くはないと実感」(鳥取県 30代女性)■運動音痴、加齢、筋肉痛など…参加しない理由とにかく運動音痴だから出たくないという人もいました。それ以外にも、参加するのが恥ずかしいという意見や、過去に参加したが出たあとの筋肉痛が辛かったという声も。「私、背が高くて痩せているので、パッと見、足が速そうに見られるのですが、恐ろしく足が遅い。運動嫌い。わかってもらえず、夫にリレーに出てもらいました。早くて驚きました!」(神奈川県 40代女性)「周りの皆さんが協力的なので、参加しなくて済んでいます。親子競技もできれば出たくない…。運動苦手なんで。」(茨城県 30代女性)「小学生以上は希望者のみなので、出ないです」(茨城県 40代女性)「綱引きは翌日の筋肉痛が病的で死ぬかと思いました。今年はどうしようかな…」(神奈川県 40代女性)■運動会を見に行くのも小学校まで!?中学生になると親子競技はなくなるし、見にいく人も激減。高校生にいたっては、親が見に行くことすら無くなるのが運動会。大変ではありますが、小学生時代だけと思うと、今しかない特別なもの…と思えますね。「幼稚園のときには、主人がクラス対抗リレーに出ました。大人の男の人って、なぜ運動会で転ぶのかしら。小学校はPTAの綱引きくらい。散々マイクで呼びかけても、ほとんど参加する人がいない寂しい時代です。中学生になると、保護者参観も半数くらいになり、高校生になると役員だけになります」(神奈川県 40代女性)「中学生からは親子競技なんてなくなるし、高校は親は見に行かないし、子どもと関われるうちがいいときですね」(千葉県 40代女性)Q.運動会の保護者競技、参加したことある?アンケート回答数:7957件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月27日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第17回目は1歳の男の子、ラブラドールリトリバーと暮らすりーこさんです。恒例の1ヶ月写真。大きなラブラドールリトリバーのバウと、小さな一葉(かずは)くんとの対比がかわいらしい写真が満載の、りーこさんのインスタグラム。1ヶ月ごとに並んで撮る写真を見ていると、一緒に成長を見守っている気持ちになります。そんなりーこさんにうちのこのベストショット、犬と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。りーこさん プロフィール専業主婦。一葉を抱っこしながらバウのお散歩に行き、そこで空や月を見るのが楽しみ。季節を楽しむように、家のインテリアを少し変えるのが好き。家でゆっくりお茶するのが好き(今は夜中にしかできませんが)。日中仕事でいない主人のために、バウがパピーの頃から動画や写真を撮り、どこでも見られるようにとインスタグラムを始めました。小学生の頃、紀州犬ミミを。大学生の頃ラブラドールのナウティと一緒に過ごしました。Instagram: @bow0726 ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・一葉(かずは) 1歳・バウ 2歳11ヶ月 ラブラドールレトリバー 一葉は産まれたときから髪の毛が黒々。後ろの襟足はまっすぐで、伸びるのが遅い。女の子によく間違えられます。バウのことが大好きで、見るとよく笑います。バウは葉っぱが大好き。風がある日はおもちゃを咥えながら、舞っている葉っぱを追いかけて集めています。全体的にミルクティーの様な色。その中でも顔と耳、背中が少し濃い茶色。背中からお尻にかけて、ウェーブが入っています。いつもの公園♪バウとの出会いはペットショップでした。別れが辛すぎるのを知っているので、迎えるつもりはありませんでしたが、気になって1カ月ほど毎週見に行きました。あるとき、姿が見えなくなりお店に聞いたところ、他店に移動したと知り、心配になって移動先まで連絡。迎えることにしました。バウに会った人は、バウを見て「バウちゃんは、いつも楽しそうねー♪」と言ってくれます。バスの警備のおじさんには、幸せを振りまく「幸せ犬」とも言ってもらっています。そしてバウ自身、近所に大好きな人がいっぱい、大好きなお友達もたくさんいます。【ママに質問!】 1:愛犬とは、いつから一緒に暮らしていますか?子どもが産まれる前から一緒です。ベビーベットに赤ちゃんを置いたら、その周りをワンワン鳴いて一周しました。無理に赤ちゃんを近づけたりせず、バウのペースで受け入れてくれるのを待ちました。初めての沐浴が気になる。匂いを嗅いだりはしていましたが、一葉と一緒のお布団にバウが来て寝たのは3ヶ月過ぎた頃からです。それまではバウ中心の生活でしたが、赤ちゃんが泣けば、遊んでいても途中で赤ちゃんを見に行きますし、バウが遊びたいとき、一緒にいて欲しいときに、以前の様にしてあげられないこともよくあります。だからバウには「バウの事大好きだよ」「いつもありがとう」「ごめんね」と、事あるごとに言っています。お昼寝風景。バウが「遊ぼう!」、寝るときに「いい子いい子して!」などでそばに来たときは、できるだけ対応しています。また、お散歩はバウの大事な時間なので、できるだけバウが満足できるように、行きたい所・やりたいことを尊重するようにしています。【ママに質問!】2:お子さんが愛犬と一緒に暮らす上で気をつけていることはありますか?お風呂待ち。バウがちゃんと、赤ちゃんを受け入れてくれるかが一番心配でした。またバウは寝るときも私たちと一緒なので、毛など衛生面を心配しました。3ヶ月ほど経つと、バウが赤ちゃんにどんどん慣れて行き、少しずつですが一緒に寝たり、泣いているのを気にしなかったり、自分のペースで生活できるようになりました。今では以前のように、昼間はほとんどのんびりと寝て生活しています。ママの枕お借りしまーす。赤ちゃんに慣れた分、二人の距離が近くなり、匂いを嗅いだり舐めたりしてしまうので、「顔を舐めるのはいけないよ」と言って顔(特に口)は舐めさせない様にしています。また毛がよく抜ける犬種なので、口の中に入らない様に、絵本やおしゃぶりにも付かないように、よくコロコロをするようにしています。【ママに質問!】3:犬と一緒に暮らすことで、お子さんにどんな影響があると思いますか?何してるの?産まれたときから一緒にいるので変化は分かりませんが、バウに興味があるようで、動くと目で追い、最近ではずり這いもできるようになったので、寝ている姿を見つけては足を触ったり耳を触ったりしに行きます。また、一緒に「バウちゃん待て待て~」と追いかけたり、「バウちゃんどこかな~」と遊ぶとよく笑います。ごはんを食べているのを見ると、自分も口をもぐもぐしたりして同じような感覚でいるのかな、と思います。バウのお散歩で、1日1回は外に出ます。外の空気や景色に触れることはもちろん、外に出ると、バウのご近所の知り合いの方々やお散歩仲間がたくさんいるので、一葉はバウの弟として声をかけていただき、いろいろな世代の人と出会うことも、とても良い刺激になっていると思います。【ママに質問!】4:愛犬と暮らすために、家族と決めているルールはありますか? 笑顔になる一枚。ふたりを「穏やかに育てよう!」と決めています。衛生面では赤ちゃんの顔は舐めさせない。生活面では、どちらかが赤ちゃんを見ているときはどちらかがバウを見るという風に、夫婦で分担をしています。最近はバウも一葉の方にくるので、分担するよりも家族四人で一緒にいることが多くなりました。【ママに質問!】5:犬と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?日常の1枚。私にとっては、心の支え。赤ちゃんと二人きりの生活ではなく、バウがいるということが私の心の支えになっています。一葉にとっては、将来かけがえのない兄弟、友達となると思っています。また、バウとのお散歩中に近所のたくさんの人と知り合いになりました。お年寄りから小学生、警備のおじさん、和菓子屋のおばさんなど、バウがいなければ知り合うことはなかった人たちです。今は一葉を抱っこし、バウと散歩していると、その方々が必ずバウと一葉に声をかけてくれます。近所の方々に、二人の成長を一緒に見守っていただける安心感があります。【ママに質問!】犬と暮らしたい! と考えているママさんに伝えたいこと足に触れた記念写真。赤ちゃんと犬との暮らし。私たちの場合は、思い描いていた和やかなものとはかけ離れたものでした。出産後、病院から退院して初めてバウに会ったとき、バウはショックを受けていた様で、私にあまり近づきませんでした。大好きな足の間に来たのは、それから一週間後でした。バウと自分との距離が遠くなり、悲しい思いをさせていることに心がとても痛み、バウに気を使い、一葉に気を使いでどっちつかず。どうやって二人との生活を両立できるのか、とても悩みました。また、つわり中のお散歩、退院後のお散歩も、サポートがなければとても一人ではできるものではありません(私がお散歩できるまで、実家にしばらくお世話になりました)。犬がいたらとても楽しく豊かな生活になるのは間違いないのですが、迎える家の環境、生活、タイミングを考えて、「犬が幸せに過ごせる! 犬を幸せにする!」という思いで、家族として迎えてあげてほしいです。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「いてくれるだけで幸せ。みんなで家族だよ」ママよりりーこさん、ありがとうございました!大阪北部で発生した地震で被害にあわれたみなさまに、心からお見舞いを申し上げます。また、地震に驚いて家から逃げ出してしまい、迷子になってしまった犬猫ちゃんたちが、一日でも早くご家族のもとに戻ってくることを切に願っております。ウーマンエキサイト「いぬねこ うちのこ。」編集部災害対策記事まとめ:
2018年06月27日「母との関係が苦しい」「母が自分にしてきたことを、自分もわが子にしてしまうのではないか?」。そんな苦しさや漠然とした不安を持つママは、案外と多いそう。「その苦しさから抜け出す第1歩は、知識を持つこと」と、原宿カウンセリングセンター所長の信田さよこ先生は言います。【母という存在がなぜ苦しいのか】 第1回 「私って、毒親?」と心配するママたちの原因は、“母”にある!?? 母との関係に苦しむ女性たち。母は娘のことをわかってくれるのか? 「母に苦しむ娘」たちが生きるためには。「愛情深い」と信じる母との対処法 「母と娘の力の不均衡」が罪悪感を生み出す。娘と母が共存するには -->■母は娘のことをわかってくれるのか?信田先生は、長年、母との関係に悩む娘たちのカウンセリングをしてきました。そのなかで、「はたして、母は娘のことをわかってくれるのか?」という命題を、ずっと考え続けてきたそうです。結論から言えば、「シビアな現実感覚として、でもハッキリとお伝えしたいことは、母が娘のことをわかってくれるというのは幻想です」(信田先生)とのこと。もちろん、最初から「それは幻想です」と、悩んでいる方に伝えてもすぐに理解されることはないそうです。なぜなら、どれほど強く母のことを拒絶していようと、娘たちの母への幻想は、とても根強いものがあるからです。今回、「母との関係に苦しむ娘」であるウーマンエキサイト読者のA子さんも取材に同行し、先生とお話ししていただきました。お二人の会話の中に、「母への幻想」を諦めるヒントがあるのではないでしょうか?■母に、「わかって欲しい」は無理―「『母にわかって欲しい』という気持ちを捨てなさい」と、信田先生はおっしゃいます信田先生:母親にそれを言っても、通じません。どうしても訴えたいのであれば、「通じない」ということを前提に、「家の中にいるお地蔵さまなり、おひなさまに話しているような気持ちで、どうぞ」とは、お伝えしています。でも、そこで、母親に対して「わかって欲しい」と思った途端にダメですからね。それは、無理な話です。A子さん:長い間、母に対して「わかって欲しい」と、訴え続けてきました。何度も何度も訴えましたが、自分で壁に頭に打ち付けて、血を流している感じしかしなくて…。ボロボロになって、やっと、「この人に訴えても、ダメなんだ」と、思い至りました。だから、先生にキッパリ、「母親にわかって欲しいと思っても、通じません」と言っていただいて、すごくホッとしました。「私が感じていたことは、間違えていなかったんだ。あっていたんだ」と。■「コミュニケーション」を取るは欺瞞なのか?―でも、母親は、「コミュニケーションをとろうよ」と言ってきますよね…。信田先生:そこで娘側は、罪悪感を感じてしまうんです。「コミュニケーションをとりたいと母は言っているのに、それに向き合っていない私は、『悪い娘』なのではないか?」とね。でも、それは「コミュニケーション」という言葉の持つ欺瞞(ぎまん)性です。「コミュニケーション」という言葉は、すごく強制的です。「コミュニケーションをとろうよ」と言った母は、自分が思ったとおりに娘に動いて欲しいと思っています。でも、言われた娘は、「母が思っているコミュニケーションと、私が思っているコミュニケーションは違う」と感じている訳でしょう? それでも、「母がコミュニケーションだと思っていること」に自分が合わせられないと、娘は「自分が、悪い」と、感じてしまうんです。―そんなときは、どうすれば良いのでしょう?信田先生:母から「コミュニケーションをとろう」と言われたら、「あなたが考えるコミュニケーションと、私が考えるコミュニケーションは違うんです」と、言えばよいのです。「家族のなかには、いろいろなコミュニケーションがあり、お母さんが考えるコミュニケーションだけが、コミュニケーションではありません」と答えるのが、正論です。もっとも、娘がそう言ったところで、母は、「なんか、ごちゃごちゃ、言っちゃって。どうしたの? 親子じゃない。いつから、そんな冷たいこと言うようになったの?」などと言われるのが関の山ですけれどね(笑)A子さん:そのセリフ、そのまま母が言いそうです。信田先生:とにかく母の話にのってしまったら、ダメなんです。母は、「話せば、わかる」と思っていますからね。そんな母とのコミュニケーションは、新幹線のようなもの。途中では降りられないんです。だから、のってしまったら、絶対にダメなのです(笑)。A子さん:小さい頃から、「必ず母の話にはのらなければいけない」という思いで、やってきました。母の言うことを聞かないと、とにかく面倒くさいことになるんです。そうなると、「(母の言うことを)聞いちゃった方が、無難」という気持ちになるというか…。信田先生:「無難」という感覚は、わかりますね。そうしてしまう自分を少しずつでも変えていくことが、じつは、最初の関門です。少し丁寧にお話ししましょうか。まず、コミュニケーションというのは、「ひとつ」ではありません。「コミュニケーション」という言葉を使ってしまうと、あたかも糸電話みたいに、一本の線がそこにあるにように感じられるでしょう? 母が「コミュニケーションをとりましょう!」と糸電話をしてきたら、「イヤよ」と言うと娘が悪いことになってしまう…。でも、それは、間違いです。母は、「コミュニケーション」という言葉を使ってはいるけれど、単に「自分の言いたいことを、言いたい。それに、相手をのせたい」というだけですから。それが、母にとっての「コミュニケーション」なんです。■母と娘の話は、DVと構造が同じ信田先生:このような母と娘の関係性は、DVと重ねると構造がよくわかります。DV夫たちは、妻が「もう一緒に暮らせない」と伝えると、「話せば、わかる。コミュニケーションをとろうよ」と、100人が100人とも言うんです。妻が「そんなの無理」と言うと、「自分がコミュニケーションをとろうと言っているのに、あいつは話にのってこない」と、責めます。この構造と、母の「話し合いましょうよ。コミュニケーションとりましょうよ」は、同じなんです。でも、その時点に至るまでに、妻はDV夫に対して、さんざん「コミュニケーションをとりましょう!」と、言ってきました。それに彼らはまったくのらないで、暴力を振るってきたんです。それと同じで、娘はこれまで理を尽くして、さんざん話をしてきたのに、母は聞く耳をまったく持っていなかった。それでいて、「娘が自分から離れるかも!」という強い危機感を感じた段階で、やっと「コミュニケーションをとりましょうよ」と言ってくるのは、あまりにも勝手だと思います。―娘なりに、ずっと母とコミュニケーションをとろうとしていた訳ですもんね。信田先生:そりゃ、そうですよ! A子さん:私なりのコミュニケーションを、母に対してずっと、やってきて。「こう言ったら、母は、こう言ってくる」というのもわかります。「私がこう言ったら、母はこういうフレーズを言うだろう」というのまでわかると、何かを言う気が失せてしまうんです。信田先生:私も、長年カウンセラーをやっていますから、「これを言ったら、こう返ってくる」というのはわかりますよ。だからこそ、「わかってもらおう」とか、「伝えよう」と思ってはいけないんです。それをやると、必ずしっぺ返しが娘に返ってきて、娘たちの自滅につながります。■「私、典型的だ」と自覚できれば大丈夫!A子さん:先生の本を読んで、「こんな本がある。これ、私のことだ!」と、感じました。私は、先生の本の典型的な読者なのだと思います。信田先生:「私、典型的だ」とわかるだけでも、いいですよね。毒親をテーマにした本がまだなかった頃は、当事者の方たちは、「こんなヒドイことを考えるのは、世界で自分一人だけだろう」と思っていたのですから。ご本人としては、一人で抱えるしかなくて、もっと大変だったんです。けれども、最近は本屋さんに行けば、こういう本がたくさん出ています。「私だけじゃないんだわ!」とわかるのは、すごく大きいことだと思っています。私は「毒親」という言葉を自分では使いませんが、緊急対応的に使う分には良いと考えています。「うちの母は、毒親だったのか」と定義できれば、娘側の肩の荷がおりるというか。A子さん:先生のご本を読んで、「そうだよね。そうなんだ。やっぱり、そうだったんだ」と、本当にホッとしました。■母との関係に苦しむ女性の「出口」には、2つの側面がある信田先生:でもね、一時的に肩の荷がおりたとしても、母と娘の関係は、ずっと続きます。私がカルチャーセンターで母娘問題の講座をするとき、聴衆の中に、60代の方が必ずいらっしゃいます。当初、60代の方は「母親」という立場で話を聞きにいらしていると思っていたのですが、違いました。「娘」として、来ているのです。いまは90代でも、お元気な方はたくさんいらっしゃいます。60代になった方でも、「母が原因で、鬱になりました」という方は、普通にいらっしゃるのです。「毒親」という言葉を使うと、どうしても、「自分を守る」という発想になります。緊急対応的には、毒親から自分を守るために、母を「捨てる」「切る」といった外科的な処置も効果はあります。けれども、最終的にはこうした外科的な処置ではなく、もっと俯瞰(ふかん)した視点で考えてみないと母からの本質的な脱却はできないんです。前者は極めて具体的な方法論であり、後者は娘たちが自分の足元の土台をしっかりと固める作業です。母との関係に苦しむ女性の「出口」には、この2つの側面があることを知っておいて頂きたいですね。次回は、母と娘の関係に苦しむ女性の「外科的緊急処置」について信田先生に教えていただきます。■今回、取材を受けてくださった信田さよ子先生の最新作 『母・娘・祖母が共存するために』 (¥1,512(税込)/朝日新聞出版)子育て中にママにこそ、読んで欲しい!母娘問題の第一人者が書いたメルクマール(指標)信田 さよ子さん臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。駒木野病院、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室を経て1995年に原宿カウンセリングセンターを設立。アルコールなどさまざまな依存症、摂食障害、ドメスティック・バイオレンス(DV)、子どもの虐待などに悩む本人やその家族へのカウンセリングを行っている。著書に『母が重くてたまらない』(春秋社)、『アダルト・チルドレンという物語』(文春文庫)、『さよなら、お母さん』(春秋社)『タフラブという快刀』(梧桐書院)『母からの解放 娘たちの声は届くか』(ホーム社)など。
2018年06月26日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「夫の意見で買ったマンションが気に入らず、後悔している」という、ゆきぞうさん(47歳主婦)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■ゆきぞうさんのお悩みマンションを買いましたが、違う部屋にすればよかったと後悔しています。窓の多い部屋が良かったのですが、価格との兼ね合いで、旦那から「こっちでいいよね?」と言われ、妥協してしまいました。私たちの間取りの部屋が一番売れ残っている状況を見るたびに、「やっぱり人気ないじゃん」と心の中で旦那に文句を言っています。「日中仕事に出ている人は気にならないだろうが、私は日当たりのいい部屋で過ごすのが好きなんじゃ。バーカ」と心の中で言っても、モヤモヤは消えません。マンションを買い直すこともできないのですが、この後悔の念を成仏させる方法はないでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりゆきぞうさん、ご相談ありがとうございます。高橋かのんです。毎日いる場所、そしてこれからもずっといる場所だからこそ、モヤモヤしたままでは、つらいですね。購入したマンションは、「窓が少ない」のが不満とのこと。そこから派生して、いろんな気持ちがでてきていることと思います。「ない」と思えば思うほど、欲しくなってしまうのが、人の常。売れ残っている=人が選ばないとなると、「やっぱりここはよくない」と自分の思いを強化する材料にしてしまいますよね。そして、いろんな気持ちの中で、最も大きなものが「旦那さんへの不満」でしょうか。旦那さんが自分のことを考えてくれていない、わかってくれない! と怒っているようですね。それも心の中だけで、口に出されてはいないようですが…。 ゆきぞうさんは、小さい頃から「どうせ私のことなんて考えてくれていない」「わかってくれない」と思う機会が多かったのではないでしょうか?もしそうであれば、「やっぱり、あなたもそうなんだ」と見る癖が付いていて、そうとしか見えなくなっているだけ。誤解なのです。誤解を解いていくには、「みんな私のこと考えてくれてる」「わかろうとしてくれてる」とたくさんつぶやいてみることです。そして、ゆきぞうさんの課題は「旦那さんに気持ちを伝えること」です。旦那さんは、マンションを買うときに「いいよね?」と聞いてくれていますよね。確認や配慮をしてくれているんです。(「じゃ、私が悪いっていうの!?」と思いましたか? そうではないのです。これについては後で説明しますね)ゆきぞうさんはおそらく、旦那さんに本当の気持ちが言えずにたびたび従ってきたことがあるのではないでしょうか。察して欲しいと願ってきたかもしれません。「そろそろ、言いましょうね」という時期に来ているのだと思います。これまで、言いたいことを邪魔していた気持ちはどんなものでしょう?1. 波風が立つのが怖い2. 困らせてはいけない3. 私の言うことを聞いてくれて、旦那さんが苦労することに罪悪感がある4. 私の言うことを聞いてくれて、あとで文句を言われるのが嫌だ…などなど。ゆきぞうさんに当てはまるものはありますか?1、2への対応については、これまでのご相談回答にも何度か出てきているので、こちらの記事( )なども参考にしてほしいのですが、ここでは「波風立ててもいい」「困らせてもいい」が魔法の言葉であることをお伝えしておきます。3、4は「強いる、強いられる」の関係からくるものです。自分が「強いられる側」を担当してきた人が抱きやすい感情です。自分が人の言うことを聞いてあげるとき、「強いられて嫌々させられてる感」があるからこそ、人も同じように感じるはずだと思ってしまうのです。4などは、まさに今のゆきぞうさんが感じているような不満を、自分に向けられたくない…というわけです。そして、3、4の感情に悩むくらいなら自分が我慢した方がマシ…という考えのもと、強いられる側を選んでいるのです。そもそもの「強いる、強いられる」の関係(考え方)から卒業しましょう。嫌々やらなくても、我慢しなくてもいいのです。しかも、相手は強いているつもりもないことがほとんどです。自分の意見を相手に伝えること。そして、お互いに納得いく着地点を探すことです。その上で、決まったことは決まったことして、受け取る。それが「自分の言動に責任を取る」ということなのです。これは決して、「旦那さんが悪い」「ゆきぞうさんが悪い」という話ではありません。「あなたのせいで/あなたがそうさせた」と人のせいにして被害者になることでもなければ、「なぜ言えなかったんだろう」と自分を責めることとも違います。ただ、すべてにおいて「私がそうしたんだ」と認めることです。「した後悔」より「しなかった後悔」のほうが大きいと言われるように、言わないで勝手に諦めるより、自分の意見をきちんと言えたほうが納得感はあるものです。たとえ、思いどおりにはならなかったとしてもです。言えなかったとしても、1〜4などの思いを優先させて言わなかった私、妥協した私ごと、「あのときの私にはそれが精一杯で、それを選んだんだ」と認めてあげること。すると、その瞬間から「強いられる」、つまり被害者意識から卒業できます。どんな状況であろうと、「決めたのは私、したのは私」「そのことによって起きたことを引き受けます」という考え方です。その上で、日中、日に当たる気持ちよさが欲しいなら、昼間すてきなカフェのテラス席でお茶をするのもいいでしょうし、他にもいろいろなアイディアがあるかもしれません。ぜひ考えてみましょう。また、この問題は自分の気分的なものなのか、実際に困っていることがあるのか、本当に欲しているものは何か、ないものねだりの心の癖はないか…など自分と対話してみることもオススメします。そして、旦那さんと会話不足であったと思われますので、この件に限らず今後の生活全般について、自分の思いを素直に打ち明け、互いにすりあわせる機会を持つのもいいでしょう。(旦那さんも、ローンの額が高くなると高いプレゼントを買ってあげられなくなると思ったかもしれませんし、 互いに何を重視して相手を思いやっているかは、話してみなければわからないものです)ゆきぞうさんがどこでも、誰との関係でも、気持ちよく過ごされることを祈っています。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年06月26日「母にされて嫌だったことを、自分もわが子にしてしまうかもしれない…」。そんなふうに感じたことはありませんか? 「いま、虐待の世代間連鎖を怖がるママが、とても多いのが気がかりです」と話すのは、原宿カウンセリングセンター所長の信田さよ子(のぶたさよこ)先生です。「虐待」という語感から、「私とは関係ない話だわ」と感じている人でも、「母にされて嫌だったことを、私も子どもにしてしまっている!」と思ったことはあるのではないでしょうか? 信田 さよ子さん臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。親子・夫婦関係、暴力、ハラスメントなどの問題に関するカウンセリングを行っている。著書に『母が重くてたまらない』(春秋社)ほか多数。■母親像にひびが入る5つの人生分岐点信田先生は、著書『母が重くてたまらない・墓守娘の嘆き』を2008年に出版して以来、一貫して母との関係に悩む娘たちへのメルマーク(指標)を世に提示し続けています。そんな信田先生は、「女性の一生で、母娘問題が表面化しやすいきっかけ、ポイントは5つあります」と言います。それは、①思春期、②原家族離脱期(就職・進学など)、③結婚、④出産・育児、⑤介護です。とりわけ出産・育児の時期は、子どもを育てながら「合わせ鏡」のように自分の母親の育児態度が思い出される時期です。「なぜ、あのとき、母はあんな態度だったのだろう?」と苦々しい気持ちがよみがえってきたり、「イヤだと思っているのに、母と同じ口調でわが子を叱ってしまう」と、自己嫌悪を感じたり。育児を巡って、母からの否定的・批判的な態度にカチンときてケンカになることもあるでしょう。子育ての時期は、母との関係性の「ほころび」が見えてくる時期なのかもしれませんね。■「私って、毒親?」と、心配なママたち「毒親」という言葉が広がったことにより、「私って、もしかして毒親?」と、心配になるママも多いようです。「『毒親』と、『毒親じゃないこと』。その境目はどこにあるのか? それは、子どもが自分の母のことを毒親だと思うか、思わないかです。毒親という言葉もけっこう流行語みたいなものですし、まして客観的な基準は、ありません。そんな基準があるとすれば、ママたちを恐怖に陥れることになってしまいますからね」(信田先生)では、わが子を感情的に強く叱ってしまったとき、ママはどのように気持ちを整理すればよいのでしょうか?「もちろん感情に任せて叱ることは、おすすめはできません。けれど、『強く叱りすぎてしまった』という瞬間だけを切り取って、『トラウマになってしまったら、どうしよう』と、思い詰めなくても大丈夫ですよ。それよりも、叱りすぎてしまったあと、わが子に対してどうフォローするかの方が、よっぽど大切です」(信田先生)。「感情的に叱りすぎてしまった」と感じたら、わが子に向き合って、きちんと謝ることができるかどうか? たとえば、「ママ、少しイライラしすぎていたね」と、フォローできれば、子どもが背負う精神的な負荷はまったく違ってきます。そのために大切なことは、逆説的かもしれませんが、「わが子に対して、感情的になってしまった私」を責めすぎないことです。「『感情的に叱ってしまったから、私は毒親だ』と思ってしまうと、自分を追いつめてしまいます。その分のエネルギーを、子どもに対してのフォローに使ってください。子どもとの関係性が全然、違ってきますよ」(信田先生)■重い母たちは不幸だったところで。「自分の母がイヤだ」と苦しんでいる女性たちの母は、どんな人だったのでしょうか?まず、最初にあげられる特徴は、そういった母たちは、不幸しか語らないということ。それによって、娘は「母の人生のカウンセラー」へと、選択の余地なく追い込まれてしまうのです。おそらく母はあたり前のように(何の罪悪感も持たずに)、自分の不幸を娘に語り続けてきたことでしょう。母が不幸を語り続けることが、娘にとってどれほどおびえと緊張をもたらすか…。「その残酷さを思うと、『“自分の不幸を聞かせ続ける虐待”という定義を新設してほしい』という(母との関係の悩む娘たちの)グループカウンセリング参加者たちからの要求に、納得してしまいます」(信田先生)。 ■母と娘の間に起こっていることを理解するとは「母との関係に苦しんでいる娘」は、意外と多いものです。誰に、何を、どう相談して良いのかもわからず、一人で抱え込み、悩んでいる人もいます。また、母との関係に悩んでいる友人に、どう接すれば良いのか迷っている人もいるでしょう。今回の特集では、母との関係に苦しんでいる娘が、気持をどう整理していったら良いかについて考えてみます。「一番大切なことは、知識を持つことです」(信田先生)。まずは、母と娘(自分)との間に起こっていた(いる)ことを、構造的に理解します。この理解がないと、感情が「母親が憎い」と「自分が悪い」の両極端に揺れ動いてしまうそうです。「じつは、メンタル的に一番キツいのは、気持ちが両極を往復することです。これをやってしまうと、心が疲れて鬱(うつ)になってしまうこともあるんですよ」(信田先生)次回は、「母と娘の間に起こっていた(いる)ことの構造」を、信田先生に解説いただきます。■今回、取材を受けてくださった信田さよ子先生の最新作 『母・娘・祖母が共存するために』 (¥1,512(税込)/朝日新聞出版)子育て中のママにこそ、読んで欲しい!母娘問題の第一人者が書いたメルクマール(指標)信田 さよ子さん臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。駒木野病院、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室を経て1995年に原宿カウンセリングセンターを設立。アルコールなどさまざまな依存症、摂食障害、ドメスティック・バイオレンス(DV)、子どもの虐待などに悩む本人やその家族へのカウンセリングを行っている。著書に『母が重くてたまらない』(春秋社)、『アダルト・チルドレンという物語』(文春文庫)、『さよなら、お母さん』(春秋社)『タフラブという快刀』(梧桐書院)『母からの解放 娘たちの声は届くか』(ホーム社)など。
2018年06月25日子どもの生活習慣で「ここをもっと改善したい」と思うポイントについて、パパママ世代に調査をしてみました。現代ならではのメディア接触に関する問題が多くあがってきました。Q.お子さまの生活習慣で一番気になっていることは何ですか?1.早寝早起き 18.9%2.食生活のアンバランスや偏食 18.8%3.食事の時間や回数 1.9%4.運動不足 8.2%5.排便習慣 3.0%6.テレビやゲーム、スマホの使用時間 42.1%7.その他 3.3%8.特にない 3.7%もっとも気になっている生活習慣は、やはりテレビやゲーム、スマホの使用時間についてでした。ついで、早寝早起きなどの睡眠習慣と偏食などの食生活についてがランクインするという結果になりました。子ども時代の習慣が大人になっても影響する可能性を考えると、親がめんどうをみてあげられる今こそ、見直しをしたほうがいいのかもしれません。■メディア接触の中でもスマホの利用時間が悩み最近では中学生からスマホを持つのが当たり前になりつつあります。でも、一度持たせたら最後、際限なくずっと使ってしまう子どもが多く、親たちは困っています。時間制限のフィルターを付けたり、親子でルールを決めてから持たせるようにしたいですね。「テレビやゲーム、スマホの使用時間です! 子どもにスマホって本当に必要なんでしょうか? 生活が乱れることが目に見えています」(滋賀県 30代女性)「長女には中学を卒業するタイミングでスマホを買い与えました。高2になった兄もスマホに買い換えました。すると、かたときも離さず持っています。長女はお風呂に入るときも、フリーザーバッグにいれて使っている状態。完全に依存症?」(鳥取県 40代女性)「ゲームへの執着がすごい」(千葉県 30代女性)「スマホですね。もちろん便利な面もありますが、常に他人のことを気にして、自分自身と向き合う時間がないことや、友だちのタイムラインなど、どうでもいいものばかり見ているのが気になっています。新卒採用面接をしていても、最近気になることなどを聞くと、以前は世界情勢などが挙がってきたのですが、いまは友だちのことなど身近なことばかり」(神奈川県 50代男性)「高校進学と同時にスマホをもたせたら、案の定ずっと友だちとLINEしています」(滋賀県 40代女性)「スマホ。帰ったらずっと離しません。きちんと時間を決めてと約束していたはずが、いつも間にか守らないように。勉強する時間も遅くまでずれ込むし、寝るのも遅くなり、起きるのもやっと。悪循環で体も疲れている感じです。対策を考えねば!」(福島県 40大女性)■小学生の親で多かった悩みは夜更かし夜寝るのが遅くなると、結局朝起きるのが遅くなり、朝ごはんを食べずに学校に行くことになったり、なんとなく1日やる気が出なかったりなどしてしまうことも。早起きをするには、まず夜早く寝ることから始めたいところ。「上の子と下の子が12歳離れていることもあり、就寝時間が一番気になります。上の子は9時までに寝かせていたのですが、高校生と保育園時ではさすがに生活サイクルが違い、部活や習い事の送り迎えのとき、5歳の子を一人残して行くこともできず、日によっては遅い時間に…。朝眠そうでかわいそうなときもあります」(香川県 30代女性)「一年生です。学校も始まりいろいろと興奮するのでしょうが、早く寝てほしい。成長に関わるので親としても頑張りたい」(神奈川県 40代女性)「早寝。小学生なので9時間の睡眠を目標にしていますが、就寝が遅くなりがちです」(神奈川県 40代女性)「部活でクタクタの上の子、上の子につられて寝る時間が遅めの下の子。どちらも遅寝遅起きになってしまっていることが気になっています。朝起こすのが大変です」(神奈川県 40代女性)■しっかり運動して体を動かせばゲームも夜更かしもしない!?日中たくさん体を動かせば、疲れて眠くなるから、早寝にもなります。とはいえ、安全に子どもを遊ばせられる場所がないのが悩みという声も。「結局、体が程よく疲れていたら早く寝るんですよね。運動って成長には大切です。普段の生活で自然に、活発な運動をさせられないことに胸が痛みます。わざわざ習わせたり、親が連れていかなくても、子どもたちが気持ちよく運動できるようなグランドや公園がありません。どこでも危ないからあれはするな、これはするなばかり。安全は大事だけど、学ぶ機会を奪い去って成長しても、未熟なままの人を量産するだけだと思うのですが」(東京都 40代女性)Q.お子さまの生活習慣で一番気になっていることは何ですか?アンケート回答数:6188件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月25日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 かに座思いきって環境に変化を。捨てるものはキッパリ捨てると新しい運が舞い込んできます。ラッキーアイテムはハチミツ。ラッキーカラーはオレンジ。2位 うお座来月の抱負を文章や絵に。願いがかなうかも。ラッキーアイテムはダイヤ柄。ラッキーカラーはブルー。3位 やぎ座本当に大切な人が誰かはっきりしそう。ラッキーアイテムはボタン。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 さそり座メールより手紙で。気持ちが伝わります。ラッキーアイテムはリンゴ。ラッキーカラーはレッド。5位 おうし座伝統的なものの良さをあらためて見直すとき。ラッキープレイスは緑の多い公園。ラッキーカラーはグリーン。6位 おとめ座旅先で急な出費があるかも。備えは万全に。ラッキーアイテムはキーホルダー。ラッキーカラーはイエロー。 7位 いて座頂き物へのお礼は心をこめてていねいに。ラッキーアイテムはクチナシ。ラッキーカラーはマゼンタ。8位 ふたご座人の手助けを遠慮することはありませんよ。ラッキーアイテムはモップ。ラッキーカラーはグレー。9位 てんびん座相手の愛情をためすような行動は控えて。ラッキーアイテムはポタージュスープ。ラッキーカラーはベージュ。10位 みずがめ座うっかりの一言が波紋を呼びそう。注意! ラッキーアイテムはキャビネット。ラッキーカラーはブラウン。11位 おひつじ座単なるへそ曲がりと個性をはき違えないで。ラッキーアイテムはウェッジソールのサンダル。ラッキーカラーはブラック。12位 しし座人のすることに小うるさく口を出さないこと。親しい間柄でも価値観の違いを認めて。ラッキーアイテムはブルートパーズ。ラッキーカラーはライトブルー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年06月25日ウーマンエキサイトで人気連載中のやまもとりえさんの記事 「マッサージにいきたい…が言いにくい」 で、ママのセルフケアについてのアンケートを実施。「ママになって、自分自身のケアをすることが後ろめたくなった」という、やまもとさんの気持ちに共感する声が多く集まりました。子育て中、大きな疲労を感じていてもマッサージに行けない、気分転換のエステやネイルが言い出しにくい…。そんなママの“後ろめたさ”の正体とは何なのでしょうか。ママが気持ちよくセルフケアにでかけられるためにどうすればいいのか考えていきたいと思います。■約80%のママがセルフケアに「気が引ける」今回、アンケートを募集したところ、マッサージやエステ、ネイルなど、セルフケアについて、「とても気が引ける」と答えた人が41%、「少し気が引ける」が40%と、合わせて81%のママが、「気が引ける」と感じていることがわかりました。「妊娠前までは行けていたのに、ママになったら気が引けるようになった」という感じ方の変化は、どこからきているのでしょうか。Q. マッサージやエステ、ネイルなど、セルフケアについて、気が引ける?とても気が引ける 41%少し気が引ける 40%全然大丈夫 19%■セルフケアを阻むもの、罪悪感の正体は?腰痛や肩こりなど、身体の不調が出たら「どうにかしたい」と思うのはあたり前こと。エステやネイルに行って、「キレイになりたい」と思う心理も自然なこと。でも、それがママになると行きづらくなるのは、なぜなのでしょうか。<子どもを誰に預けるか?>私が、子どもを預けることに慣れていないし、子どもも預けられるのに慣れていない。技術があって、安心して預けられて、家から近くて…と考えていると、面倒になりなかなか一歩が踏み出せないまま肩こりと一緒に暮らしています。<パパに預けるのは不安>マッサージ行きたい! 肩も腰もバキバキ! 美容院行きたい! 髪の毛のびまくり枝毛だらけ!でも、夫に4ヶ月の娘を任せるとなると不安すぎて言えない! 泣き叫ぶ娘を想像するだけでかわいそうすぎて言えない! 「夫よ、家事の手伝いよりも娘の相手のレベルアップに尽力してくれぃ。」<授乳中で時間的に不安>授乳間隔がやっと定まってきた生後3ヶ月頃に、私が一番にしたかったのがマッサージに行くことでした。ミルクを飲ませればいいと思いながらも、母乳をあげられないことに申し訳なさを感じ…。全力ダッシュで移動して、1時間のマッサージを受けたのを思い出します。気持ちよさよりも赤ちゃんが心配でたまらなかった…。<義母や世間の目が気になる…>マッサージ、整体はお金を使うし、子どもも預けてのことなので、とっても気が引けます。美容室も同じ、ネイルなんてとてもじゃないという気持ちになります。まわりのママや義理母に責められるんじゃないかと(実際そんな経験はない)思ってしまいます。セルフケアにでかけるためには、子どもを預かってくれる人が必要。パパや実両親、義両親、そして保育園の一時保育などが考えられますが、ママが安心して、気兼ねなく頼める人や場所というのがないというのが現実のようです。一時保育に関しては「もっと気軽にリフレッシュ利用できるといんだけど…」というコメントも。料金が発生し、地域によっては予約が取りづらいことも足が重くなる原因になるよう。最近では、子ども同伴可能なセルフケアが増えていますが、「子どもが一緒だとリラックスできない」という人もいました。■自分にお金をかけられない妻たちアンケートでは、セルフケアにお金をかけることに「気が引ける」というコメントがとても多く見受けられました。自分をキレイにしたり、メンテナンスしたりにお金をかけるのは、子どもができるとすごくぜいたくな気がして気が引けます。実際お金もかかるので働いてなければ余計。マッサージは受けて1年に1回とかかもしれません…。ヘッドスパやマッサージ、フェイシャルエステで癒やされたいのですが…。料金を見ると「食費何日分だろう」とか、「オムツ何袋買えるわ…」とか考えてしまいます(笑)。主人は「行ってきなよ~」と言ってくれる人ですが、やっぱり自分にかけるお金は気が引けてしまって。子どものためのお金なら使えるけど、自分のために使うのは躊躇(ちゅうちょ)してしまう。ママになって、“お金の価値観”が変わった人が多いようです。とくに意見が多かったのは、ママが仕事を辞めたり育休に入っていることによる収入の変化という物理的要因。「専業主婦で自分の稼ぎがないからお金を使うことに気がひける」という同様な意見が集まりました。またママが自分より「子どものためにお金を使う」ことを優先したいといった心理的な要因もあるようです。“子どもを出産する”ということは、人生でとっても大きな出来事。大切な存在ができたことで“お金の価値観”が変わることは必然ともいえるかもしれません。■ママがママ自身を縛っている?やまもとりえさんの、「母親の献身的な愛に重きを置いてしまい、自分を甘やかすことに気が引けてしまう」という気持ちに「わかる!」という声も集まりました。 “身を削って育児をするのが美徳” みたいな文化、考え方が日本の昔から根付いている。そういった国民性という問題がありますよね。現在7ヶ月の娘がいます。自分に手をかける暇があるなら、「子どもと遊んであげなきゃ」、「お金があるなら子どものために…」と考えてしまいます。でもネイルなどの自分の美容を楽しむママさんを見るとうらやましくて、「ああなりたい! いやでも…」と葛藤する日々です。もっと心に余裕がほしいですね。日本には、“我慢を美徳とする”考え方が根強くあります。母親は「自分を犠牲にしてでも家族を優先するもの」といった考え方が知らず知らずのうちにママ自身の根底にも入り込み、「完璧な母親でいなければ…」と強迫観念にとらわれてしまうママたちが多いように思えます。■マッサージとエステ、ネイルの違いとはセルフケアと一口にいっても、いろんな種類があります。マッサージ、エステ、ネイル、美容院などなど。限られた時間やお金のなかで何を優先するかは、人それぞれ。そして、何に「気が引ける」のかも、その人によって違ってくるのではないでしょうか。身体のコリは、悪化すると抱っこできなくなったり家事に支障が出たりするからマッサージや整体などは気にせず行ける。でもエステやネイルなど行かなくてもまったく生活に支障のないものは気がひける。母親がネイルしていると家事をちゃんとやっていないように思われそうで行けない。行ったらきっと気分も上がり家事もルンルンこなせると思うんだけど気がひける。エステやネイルは女性特有で、主人もきれいになると喜んでくれるのでそれほど気が引けない。しかしマッサージは、疲れているのは主人も同じ。自分だけ行くことに気が引ける。たとえばネイル。「必要がない」と思う人もいれば、ネイルをすることで「テンションがあがる」人もいます。子どもの体を傷つけないネイルを意識する必要はありますが、ママがネイルで気分転換できるなら、それを尊重できる家庭でありたいですね。■セルフケアしなかったことで後悔…多くの人がセルフケアに対して「気が引ける」と思っている現実。結果として「やらなかったことで後悔している」という経験エピソードもありました。少し前までは、ぜいたくしてるようで気が引けてました。が、あるとき「ぎっくり首」になってしまい、数日間ですが日常生活もつらくなってしまいました。それからは「必要経費!」と割りきって整体に通っています。夫の肩こりにも、こころよく「整体行きなよ!」と送り出すことができるようになりました。体が疲れきって、イライラしてしまい、「マッサージ行きたいな~」と考えて2週間…。「ぎっくり腰」になってしまいました。ばぁばに子ども預けて自分のマッサージ行くなんて申し訳ないと思っていたのに、結局、1週間家のことや、子どものことすべて任せてしまいました。2時間マッサージ行けば、みんなに迷惑かけずにいられたのに…。やっぱりママも元気じゃないとね。逆に迷惑かけちゃうね。ぎっくり首に、ぎっくり腰。ママたちの身体が限界に達した結果は、「自分がなったら…」と想像するだけで背筋が凍るエピソードです。■夫との関係がセルフケアのカギを握る?セルフケアにでかける際に、まず最初の壁となるのが夫の存在。子どもの預け先、セルフケアの費用など、夫へのお願い事項が多くなり、言い出しづらくなってしまうママたち。夫もマッサージに行きたがっているが、笑顔で「いいよ!」と見送れない。なぜなら、自分も行きたくて仕方がないから! 夫の数少ない休みは私にとっても貴重。お互い、時間も気持ちもゆとりがあって、セルフケアできる余裕があればいいのに。自分が我慢していると、パパにも我慢して欲しくなってしまうという気持ち、納得しちゃいそうになります。しかしこれではお互いにつらいですよね。そこで、実際にセルフケアに行っているママたちに実践法を教えていただきます。体が資本ですからマッサージや整体は不定期となっても行かないと! 私は旦那に「ケアも満足にできないと私の体にガタがきて、マジで動かれへんようになったら、家事炊事一切を頼むからね」と脅してます(笑)。旦那にも「マッサージ行ってリフレッシュしてきたら?」とけしかけてあげると、旦那も「次、おまえも行ってこいよ」となる。だからマッサージに行くのは簡単。でもエステ、ネイルはそうはいかないねぇ。パパへの脅し作戦も、けしかけ作戦も、実行してみるのはよさそう。ほかにも「子どもは孫大好きのじいじに預けて、夫婦一緒にマッサージにでかけています」という仲良しエピソードや「お互いにマッサージをしあう」というほほえましいエピソードも。■罪悪感を持つより“これからの自分”を見つめよう肩こり、腰痛で苦しみながら、子どもを抱きかかえ、遊び、家事をするママの体は悲鳴だらけです。今回、「マッサージに行くことに気が引ける」という人が多くいましたが、なかには「気が引けない」と答えた方もいました。ワンオペ育児の私には物理的に難しいというのはありますが、気持ちとして気が引けると思っていたらワンオペ育児はやっていられない。自分がなくなってしまう。心の健康のためにもセルフケアは必要。心が健康でないと子どもに笑顔が向けれないと思います。ワンオペ育児になりがちな昨今の家庭事情。「気持ちとして気が引けると思っていたらやっていられない」というコメントには、日々の暮らしをがんばり、前向きであろうとする強さがうかがえます。子どもを預けることに罪悪感を感じたり、家族や世間の目が気になったりするのは、ママが必死に「良い母親でいたい」と思うからこそ。しかし、それはママ自身が縛った“見えない鎖”になっていないでしょうか。その結果、いつか自分の身体が壊れてしまう…では、何も意味がないと思います。セルフケアには、「調子の悪い部分を回復させる」「肌がすべすべになる」「爪がキレイになる」など、目に見えてわかる効果がありますが、それだけではありません。その作用には、気持ちを変えることもあるのです。心に余裕ができれば、家族にやさしく接することができ、自然と笑顔も増えます。自分と家族がハッピーでいるため。そして、腰痛などの身体の不調から、最悪のケースになることを防ぐため。そう考えれば、罪悪感も少しは払しょくされ、周囲の目も気にならなくなるのではないでしょうか。身体の不調を一番わかってあげられるのは自分だし、身体をケアしてあげられるのも、自分だけです。ずっと元気で笑顔でいるためにセルフケアの大切さを自分が認め、その大切さを家族にわかってもらえるように、話してみませんか。そのためには、“これからの自分”に目を向けることも大切です。また、「ネイルをするママはがんばっていない」という思い込みを捨ててみることも、ママたちが自分を大事にすることへの一歩となるかもしれません。自分の価値観を知り、自分とはまた違う他人の価値観を認める。そうすることが、誰かの“見えない鎖”を解くことにつながるかもしれません。Q.マッサージやエステ、ネイルなど、セルフケアについて、気が引ける?回答数:1544Q.マッサージやエステ、ネイルなど、ママのセルフケアについて、ご意見があればお書きください。回答数:887(アンケート集計期間:2017/10/22~2018/6/1)
2018年06月24日雨の日が続いて、「夏の強い日差しが待ち遠しい!」と思っている方も多いのではないでしょうか。しばらくトレンドのチェック柄アイテムを使ったコーデが多かったしまりんごさんですが、最近は“カラー”を効果的に使い、じめじめした梅雨の気分を吹き飛ばすかのような、爽やかなオフィスファッションを見せてくれています。ビビットなグリーンや柔らかなペールカラーのブルーを取り入れた清涼感あふれるコーデ。では、早速見ていきましょう。■視線集中!? “ビビットカラー”ニットで夏コーデ「トータル6460円コーデでした。ママ友とランチした時のコーデです。女性ウケの高い夏ニットはHK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)。色違いでブラックも持っていて、着回しやすく着痩せして見えるデザインが気に入ってリピ買いしました」。「パッと目を引くビビッドカラーのグリーン。夏にぴったりな鮮やかな色合いです。首元の細やかなフリルがアクセントになっています。首が詰まった服は苦手なのですが、きゅうくつに感じることなく首元すっきり見え! 真夏にも着られるので、これから夏ニットが大活躍しそうです。リブ編みなので着痩せして見えるのが嬉しい。ママ友からも好評で気分上がりました」。「スカートはGUで購入しました。つい柄物に惹かれてしまいますが、シンプルな無地のスカートは1枚持っていると着回しやすいので重宝します。薄手の素材で夏らしい風合いがキレイ。実際に店舗で見るとより良さが分かります」。「バッグはGUオンラインストアで購入した超大型店舗限定アイテム。シンプルで上質なデザインが高見えポイント。小ぶりなサイズですが貴重品を入れることができ、長紐付きなのでショルダーバッグとしても。グリーンのニットを着たので小物は落ち着いたカラーにしようかとも悩みましたが、ネットで一目惚れして購入したこちらのバッグを早速使いたいなと思っちゃいました。爽やかなブルーが夏らしく、チャームを付けるとよりオシャレを楽しめそう」。■マイナス3kg見え! 清潔感ある“ミントグリーン”で印象アップ「しまむらとGUで、トータル6660円コーデでした。パンツスタイルでお仕事コーデです。とろみ感のあるフレアスリーブブラウスは、夏らしいミントグリーンのカラーに一目惚れ。仕事の方からも爽やかだねと褒められました。袖がフレアになっていて気になる二の腕もカバー! 体型を拾わないのに着痩せして見えるシルエットで、マイナス3kg見えする優秀ブラウスです。女性らしさ溢れる上品かつシンプルなデザインで、お仕事の時にも着られる万能アイテム。色違いでホワイト・ブラックもあるので、着回し用に買い足したいなぁと思いました」。「ワイドパンツはHK WORKS LONDONです。しまむらブランドの中でも特に好きなシリーズ。程よく取り入れたトレンドと綺麗なシルエットで、どれを購入しても失敗のないアイテムばかり。ワイドパンツが苦手な私ですが、こちらは野暮ったく見えずスッキリと履けるのでパンツを履きたい時に重宝しています。グレーは合わせやすいカラーなので、今回のように他のアイテムに色物を取り入れても全体的にまとまって見えます」。「パールストラップサンダルを履きました。肌馴染みの良いグレーと程よいヒールで脚長効果。細めのストラップがより女性らしさを際立たせて、上品な足元に見せることができます。先日色違いのブラックも購入しました。履き心地や見た目が気に入ったシューズは、色違いやリピ買いしたくなります。ライトグレーと比べると、メリハリのある足元に。違った印象に見せられるので着回したいです」。■やわらかい色味と素材感で涼やかに。水色スカートコーデ「しまむらとGUで、トータル6170円コーデでした。GUのギンガムチェックブラウス。爽やかでママコーデにぴったりです。夫から好評のブラウスでした。女の子らしくてかわいいそうです…! 」「一目惚れしたギンガムチェックのブラウスは、GUでお値下げしていて990円で購入しました。細かなギンガムチェックで着痩せ効果も! 今季はチェック柄がトレンドなので、トップスやスカートに合わせるとオシャレに…。綿100%なので着心地も楽ちん。お手入れもしやすいのが嬉しいポイント」。「カラースカートはブルーとベージュを購入。実際に履いてみるととてもキレイなシルエットで、程よいボリュームとフレアが女性らしい。夏らしい薄手の素材で着心地も良く、ふんわりと揺れる感じがお気に入りです。身長158cmの私が履いてひざ下丈。落ち着いたカラーなので、カラースカートが苦手な方にも挑戦しやすいです」。いかがでしたか? 涼し気でフェミニンなコーデは、オフィスにピッタリですね。そして、ビビットなカラーは表情を明るく、ペールカラーは肌をキレイに見せてくれる効果も期待できます。梅雨明けまでもう少し。テンションが下がりがちな雨の日でも、明るく爽やかな色使いで少しでも気分を換えて過ごしてみませんか?「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年06月23日土や砂、水などに触れながら、全身を使って遊ぶのは子どもにとってはとても楽しいもの。でも、最近では感染症などの心配から、泥遊びに抵抗がある親も少なからずいるようです。そこで、泥遊びに抵抗があるかどうかをパパママ世代に調査してみました。Q.お子さまの泥遊び、抵抗ありますか?1.まったく抵抗はない 32.4%2.あまり抵抗はない 28.2%3.少し抵抗がある 29.5%4.とても抵抗がある 9.3%5.わからない 0.4%6.その他 0.2%子どもの泥遊びはまったく抵抗ないが32.4%ともっとも多い結果になりました。子どもは汚れて遊ぶのが仕事。自分もしていたし気にならないという声が多いなか、少し抵抗がある人も3割ほどいるようです。■子どもが泥だらけになってもまったく気にならない!子どもは全身汚れて遊ぶものだから、泥遊びも当然! まったく気にならないという意見がもっとも多くありました。子どもには思いっきり遊んでほしい、遊んでいるときの笑顔を見ると親としてはうれしいという声も。「家の庭によく水たまりができて、遊ばせていました。長靴を履かせても、中にまで泥が入るくらい思いっきり遊ばせていました。私も、田んぼなどで遊んでいたのでまったく気にしません」(埼玉県 40代女性)「思いっきり遊ぶのが子どもの仕事、親は子どもに思いっきり遊んでもらうために洗濯するのが仕事」(神奈川県 30代女性)「子どもたち、泥遊びが大好きでした! 幼稚園でよくしていました。お着替えがパンパンになって帰ってきていたのがいい思い出です。パンツまでドロドロでした」(滋賀県 30代女性)「いろいろ経験してみることが大事」(静岡県 30代女性)「泥の水たまりに『見て見て〜、お風呂〜』とつかった息子を見て、全てが吹っ切れました。泥遊びは大切なプロセスだと思っています」(神奈川県 40代女性)「たくさん遊んでほしいので、泥だらけになっても気にしません」(茨城県 40代女性)■ある出来事がきっかけで抵抗を感じるようになってしまった人も…抵抗があると回答した人のほとんどが、何やらきっかけがあったようです。犬や猫のフンから酔っ払いの立ち小便まで、自分の目で見てしまうとその後トラウマになってしまう傾向が高いよう。「犬や猫の排泄物がないか心配」(鳥取県 40代男性)「泥遊びに抵抗があるというよりは、泥まみれの服を洗濯することに抵抗があります。誰かが洗ってくれるなら全然かまわない!」(北海道 30代女性)「自分が小学生の頃に、泥遊びをして破傷風になった子どもの映画を見てから、泥遊びが怖くてできません」(滋賀県 40代男性)「近所の公園で酔っ払いの方が砂場で立ち小便をしているのを見てしまい、そこから私も少し抵抗があります」(神奈川県 30代女性)「明らかに子どもが遊ぶ砂場なのに、心無い人が犬に排泄させているのを目撃してしまいました。もう、遊べないですよね。そんなこともあり、その砂場はなくなりました」(神奈川県 40代女性)「砂場に犬のフンが落ちているのを見たことがあって、砂場遊びに抵抗が!」(栃木県 40代男性)■子どもだけでなく孫にも泥遊びはさせたい子どもだけでなく、孫にも、その子どもにも、ずっとずっと泥遊びをさせてあげたいと思っている人もいました。やはりそう言う人たちは、小さなころの純粋に遊んだ思い出が特別だと実感しているようです。大人になったら、全身汚して遊ぶことなんてなくなってしまいますし、人生のうちの数年くらい汚れるほど遊んでもいいのかもしれませんね。「2人の娘がいます。22歳と17歳になりましたが、2人ともとても砂遊びや泥遊びが好きでした。中でも泥だんご作りがとても好きでしたね。下の子は保育園の先生に、泥だんごマスターの称号をもらいましたよ。清潔面など気にしたりする方も多いですが、子どものころに外で遊ぶことや泥遊びの思い出があることは素敵だと思います。孫ができても泥遊びさせてあげたいです」(千葉県 40代女性)「子どものころの遊びっていつまでも記憶に残っていて、服も泥だらけにして怒られたけど、今も忘れないです。だからどんどん泥遊びしておいでーって思う。そうして、いつか親になったときは、子どもに泥遊びをさせてやってほしい」(佐賀県 40代女性)Q.お子さまの泥遊び、抵抗ありますか?アンケート回答数:7849件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月22日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママやパパをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第16回目は、小学生になった “ちびマメ”ちゃん こと紗綾ちゃんと、マメ&ゴマの2匹の猫と暮らすkorokoronyaさんです。娘3歳最後の日。3兄弟。子育ての楽しさ、大変さを正直に綴る日々に共感する方が多いkorokoronyaさんのインスタグラム。猫にまみれて大きくなった “ちびマメ” ちゃんの成長を、微笑ましく見守るファンも多いようです。そんなkorokoronyaさんに、うちのこのベストショット、猫と暮らしながらする子育てについてお話を伺いました。korokoronyaさん プロフィールおっちょこちょいで適当、面倒臭がり屋、だけど一応主婦、母をやっています。 『みんなの猫暮らし 家族と猫の、いとおしい日々。』 (翔泳社)にも参加。Instagram: @korokoronya ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・紗綾ちゃん 6歳・マメ 13歳 白キジ・ゴマ 2歳 ハチワレ娘が5歳のとき。朝起きたら全員一緒に寝ていた。そういうときが幸せ。紗綾は6歳になり、感情や表現も複雑に、生意気になってきました(笑)。母の対応も頭を抱えてしまうこともしばしばですが、まだまだ甘えん坊です。マメはぽっちゃりさん、性格はおっとり穏やか、遠慮するタイプです。ゴマはかまってちゃんの甘えん坊。マメ兄ちゃんにしつこくしてしまいます。それぞれ自由人なので、3ショットは貴重です(笑)。性格や体型が対照的な2匹。毎日見ていても本当に飽きません! 8年前にいろいろあって、寂しさを紛らわせてくれる存在がほしくて、猫を家族に迎え入れました。偶然出会った方に保護されていたマメをひと目見て、直感で「この子!」とすぐに家族に。兄ネコ・マメちゃん。ゴマも、ちょうど2匹目を迎えいれたいと思っていたときに、知人に保護されていた猫でした。同じく直感で家族になりました。弟分のゴマちゃん。【ママに質問!】 1:愛猫とは、いつから一緒に暮らしていますか?マメは子どもが産まれる前からです。マメは、娘をまるで謎の物体を見るかのように、不思議そうに、離れた場所から伺っていました。娘の方が、ハイハイで動き出すようになってからぐんぐん接近していった感じ(強引に)。シッポを掴まれたり、モフモフ~と顔を埋めたり、カリカリごはんをグチャグチャにかき混ぜられたり…と洗礼を受けていました(笑)。娘10ヶ月の頃。しっぽが気になって仕方がないお年頃。赤ちゃんの頃は何をされても我慢していたけど、今は娘が成長したということを認識しているので、例えばしつこくされたりすると「やめろ!」と噛んだり、猫パンチで教育しています(笑)。今も昔も変わらず、一定の距離感を保ちつつ、娘を見守ってくれている(と思っています)。娘1歳の頃。モフモフの快感を知ってしまった…。ゴマの方は仔猫時代からなので、娘に甘えたり、くっつき虫になったり、とにかく距離感が近く、もしかしたら娘のことを猫と思っているか、または、自分が猫だと思っていないか、なのではと思います(笑)。遊んであげてるのか、遊ばれてるのか…お互いが(笑)。【ママに質問!】2:愛猫たちに「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか?娘8ヶ月の頃。兄ちゃん「箱取られた」。大きくなった今でも、やはりどうしても子ども優先になってしまい、かまってあげられないときが多々あります。たくさん撫でてあげて、「いつもありがとうね、大好きよ」とお話ししたり、抱っこしたり、遊んであげるように心がけています。【ママに質問!】3:猫たちと暮らすため、家族と決めているルールはありますか?娘3歳の頃。弟がやってきた。お互いにいい遊び相手。ゴマが家族になるときは、娘の弟として迎え入れたので、「お姉ちゃんになるのだからたくさんかわいがって、大切にすること、お世話も手伝うように」と話しました。子どもは特に、足元を見ていなかったり、きちんと見ないで扉を閉めようとしたりするので、ニャンズが踏まれたり、挟まれたり、ぶつかったりしないよう注意するように言い聞かせています。もしぶつかってしまった場合はきちんと目を見て、撫でてあげて、「ごめんね」と謝るようにしています。【ママに質問!】4:猫たちと暮らすことで、お子さんにどんな影響があると思いますか?特にゴマが来てから、パパ、ママ、兄猫、娘、弟猫という、「5人家族」という意識が強くなった気がします。やさしい気持ちと、いろいろな生き物に興味を持ち、好きなのは、猫たちと暮らした影響かなと思います。娘1歳の頃。テーブル役に徹する兄ちゃん。おもちゃや肌身離さなかった新生児枕を、マメちゃんの体に乗せる遊びには笑いました。3歳くらいまでずっとやっていました(笑)。おままごとの相手をさせられていて、いろいろな料理を振舞われていたことも印象深いです。【ママに質問!】5:猫たちと暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?娘1歳の頃。怪獣が寝ているおとなしいときだけはそっとくっついてくれる。「癒し」に尽きます! 子どもに癒され、イラっとさせられ、ニャンコに癒されています。【ママに質問!】猫と暮らしたい! と考えているママさん・パパさんに伝えたいこと娘7ヶ月の頃。忍び寄るモンスター? ゆっくり寝てられない兄ちゃん。ただただ大切にすると約束していただければ。命あるもの、わが子同様、愛してあげてほしい。ブームやノリだけで飼うのだけはやめてほしいなと思います。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「大好きよ。いつまでも長生きして、娘が成人して、結婚して、孫を産むまで…いやそれ以上、ずっと一緒にいようね」ママよりkorokoronyaさん、ありがとうございました!大阪北部で発生した地震で被害にあわれたみなさまに、心からお見舞いを申し上げます。また、地震に驚いて家から逃げ出してしまい、迷子になってしまった犬猫ちゃんたちが、一日でも早くご家族のもとに戻ってくることを願っております。ウーマンエキサイト「いぬねこうちのこ。」編集部災害対策記事まとめ:
2018年06月22日梅雨が明ければ、いよいよ夏本番。キャンプや海水浴など、アウトドアを楽しむ計画を立てている方もいらっしゃるかもしれません。ところで、自然の中にいるとなんとなく落ち着いたり、ゆったりした気持ちになったりしませんか? 実は、それには理由があるそう。今回は、自然がもたらす癒し効果の中でも「音」にスポットを当てて、そのメカニズムと、日常のプチストレスなシーンに取り入れたいおすすめの音楽を、ヒーリングミュージックの専門家に教えていただきました。■人をリラックスさせる“自然界の3つの要素”心がちょっと疲れている時は、自然が多いところでのんびりしたい…そう考える人は少なくないのでは。でもそれって、なぜでしょう。生理学や心理学、睡眠学、メンタルヘルスなどさまざまな分野の医師とタッグを組んで音の癒し効果を研究されている池田邦人さんによると、自然に備わる3つの要素が大きく関わっていると考えられるそうです。「まず1つ目が、色です。木々や植物のグリーンにはリラックス、海や空のブルーは鎮静といった視覚効果があるといわれています。次に、適度な湿度。中でも、森林は人が快適に感じる湿度に保たれていることが多く、肌で心地よさを体感できます。そして、3つ目が音です。風で木々がそよぐ音、波の音など自然の中で耳にする音は、一定ではなく時間的にリズム(周期)が変化します。この計算されていない不定的なリズムを『1/f ゆらぎ』と呼びます。そして『1/f ゆらぎ』は私たちが最初に出会うリズムでもあります。そのため、心が落ち着くリズムとして、各分野で研究されています」(池田さん)■「1/f ゆらぎ」はおなかにいる時から聴いていた?人が最初に出会うリズム、というのはどういうことでしょうか?「胎内にいる時に聴こえる音、血の流れや心臓が動く音が持つリズムが『1/f ゆらぎ』なのです。試しに、手首で脈拍を測ってみてください。一定のリズムを刻んでいるように思えても、時計の針のように寸分違わず刻んでいるわけではなく、わずかにゆれがありますね。この絶妙なゆれが『1/f ゆらぎ』です。ママのおなかの中にいる時から聴いていて、そして自分の体にも備わっているおなじみのリズムを耳にすることで、リラクゼーションにつながると考えられています。上の図は、自然音を含む音源を聴く前後の脳波を測った検証結果です。左が試聴前、右が試聴開始から6分後です。試聴前は、グラフの右側に多く起伏がみられますね。これは、日中活動している時の状態にあらわれる『ベータ波』が活発になっていることを示しています。一方、試聴をはじめてしばらくするとグラフの左側、まどろんでいる時にあらわれる『シータ波』、眠っている状態の『デルタ波』に大きく振れています。音は主観でとらえるものですから個人差はありますが、自然音によるリラクゼーション効果の有意性は、さまざまな研究から科学的にも認められています。実際、医療の中でも睡眠やメンタルヘルスの分野では、代替療法としても取り入れられているんですよ」(池田さん) ■子どもの寝かしつけはこの曲「シーン別・おすすめミュージック」私たちの生体リズムと、自然が織りなすリズムがリンクしているからこそ、心地よく感じられ、ひいてはリラックスにつながるというわけですね。日々忙しく、自然がいっぱいの場所に出かける時間も取りづらいなら、癒しのエッセンスとして「1/f ゆらぎ」を取り入れた心地よい音楽の力を借りるのも良さそうです。せっかくなので、ママパパが快眠したい時、赤ちゃんをスムーズに寝つかせたい時…といったシーンごとに、どんな音楽がふさわしいかを池田さんに教えていただきました。シーン1:ぐっすり眠りたい時は…私たちの体は副交感神経が優位になると、呼吸がゆっくりになり、リラックスしたり、眠くなるようにできています。そこで、副交感神経へのアプローチとして「呼吸と同調するようなテンポの曲がおすすめです」と池田さん。さらに、同じメロディの繰り返しが多い、歌詞がない曲だとなお良いそう。「眠くなる方法として有名な羊数えのように、単調なことの繰り返しは、退屈でぼんやりして、眠気を誘います。そんな状況をあえてつくるように、シンプルなメロディを繰り返す曲がいいでしょう。歌詞があると脳の中でも言葉の理解などに関わる部分の刺激につながるのでインストゥルメンタルが好ましいです。例えば、スローなクラシック曲でも『シューベルトの子守歌』『ブラームスの子守唄』など、タイトルに『子守歌(唄)』がつく曲は、上記に当てはまることが多いですよ」(池田さん)もちろん、「1/f ゆらぎ」を感じられる自然の音も◎。梅雨時期なら、雨音をBGMに眠りにつくのも趣きがありますね。シーン2:赤ちゃんを寝かしつけたい、気分を落ち着かせたい時は…基本的にはシーン1と同じですが、おなかにいた時期が大人より近いこともあってか、胎内音(子宮血流音)に似た音で安心する傾向が強いそう。「昔のテレビでは放映後に砂嵐のような画面になりましたよね。その時のザーという音はピンクノイズと呼ばれ、そういった音を聴くと、赤ちゃんが泣きやんだり、うとうとしたりするとの報告が多くあるんです。また、『ゆりかごのうた』など、子どものためにつくられた童謡やディズニー映画の挿入歌なども、わかりやすいメロディの繰り返しで構成されていますので、寝かしつけ時にマッチすると思います」(池田さん)ちなみに、シーン1と2は、眠る前に体がリラックスモードに入りやすくなるよう、就寝の20分以上前から小さめのボリュームで流し始めるのがおすすめだそうです。シーン3:イライラを沈めたい時は…育児や仕事に追われていると、些細なことでイライラしてしまうことも。そんな時にも「1/f ゆらぎ」のリズムは心を落ち着かせてくれます。とはいえ、これはあくまで生理学上での話。池田さんは「自分が好きで、心地良く感じる音楽なら基本なんでもOK」とおっしゃいます。「副交感神経へのアプローチでいえば、眠りを誘う音楽のように単調である必要はありませんが、できれば呼吸を早めないゆったりした音楽が好ましいとはいえます。けれど、それにとらわれずロックでもJ-POPでも、好きな音楽を楽しんでいただくことも効果的だと思います」(池田さん)確かに、激しい音楽でストレスを発散できるケースもありそうです。好きな曲を思いっきり楽しむ時間そのものが、イライラ解消につながるのかもしれませんね。シーン4:オフィスで集中したい時は…仕事中に、周囲の雑音が気になることはありませんか? 実は、そんな場面でも自然音が応用できるそう。「例えば、同僚のキーボードのカタカタ音などが耳につく時は、同じくらいの周波数の自然音を流すと気にならなくなります。自然音で雑音を包み隠す=マスキングする、という考え方です。キーボードのカタカタ音やエアコンの音なら、さざなみ、せせらぎが同じくらいの周波数です。自然音は意識を傾けなくてもすっと耳に入ってきますので、仕事を邪魔せず、かつ雑音をマスキングしてくれます。また、演奏法にもよりますが、話し声はサックスの音色と周波数が似ていたりします。サックスが入ったジャズもいいですし、ボサノバ、ワールドミュージックなども程よく耳に入りつつも意識が向きすぎない"ながら聴き”ができるので、作業用BGMにおすすめですよ」(池田さん)静かな方が集中しやすいように思えるかもしれませんが、極度な静寂はかえって緊張感を高め、小さな物音でも気になってしまうことがあるそう。ながら聴きできる音楽は、カフェで流れているBGMをイメージするとわかりやすいですね。音の好みや感じ方は十人十色ですから、誰にも等しく効果があらわれるわけではありません。それでも、日常のちょっとしたお悩みをやわらげる方法のひとつとして「自然音」の力を借りる方法もあることを知っていると、いざという時に活用できそうです。今回、池田さんに教えていただいた音楽を参考にしながら、ご自身のお気に入りの音を探してみてくださいね。▼池田邦人さん株式会社デラ 音楽プロデューサー。1979年、東京都出身。ギタリスト、作・編曲家、サウンド・クリエイターを経て、ミュージック・セラピーを推進する企業、株式会社デラに入社。医療機関などとも連携しながら、心と身体にやさしい音楽を模索している。取材協力: 株式会社デラ 参考CD: ほら、赤ちゃんが泣き止んだ!
2018年06月21日子どもが年齢に応じた成長するためには、親がいつまでも面倒を見てあげるのはNG。良かれと思ってやっていることも、子どもの自立を妨げているかもしれません。そこで、パパママ世代に子離れできているかを聞いて見ました。Q.年齢に応じた子離れ、できてる?1.できていると思う 34.1%2.できていないと思う 27.5%3.わからない・どちらとも言えない 35.0%4.子離れの必要を感じない 3.4%できていると回答した人、できていないと回答した人、わからない・どちらとも言えないと回答した人がほぼ同数という結果になりました。心配する気持ちがついつい過保護になってしまっていると自分で気づいている親も多くいました。■子どもが離れていったときに親も離れるつもり親から離れるよりも、子どもから離れていくほうが先だから、そのサインを感じたら子離れを考えるという人も。そうは考えていても、いざとなったらなかなかできないかもしれませんよ。「子離れより親離れのほうが早い。それが子離れのサインだったり…」(神奈川県 40代女性)「そのうち子どものほうから離れていくだろうし、それまではベタベタしておきます」(神奈川県 30代女性)「息子と娘ではまた違うし、その子の状態でも違うのでなんとも言えません。子どものほうから親離れしていくときに、合わせて子離れしていくかも」(神奈川県 40代女性)「子どもが3人いれば3人とも違うし、甘え方も違うから、子どもが離れていけば自然と子離れになるかな。シングルマザーだから普通より子どもと絆は強いかもしれませんが…」(愛知県 40代女性)■子離れできない自分を自覚している親もどんな状態が子離れできているということなのかわからないという声も多くありました。ついつい口出しをしてしまったり、先回りしてお膳立てしてしまう自分に自己嫌悪を感じている人も。「どの年齢でどれくらいという基準がわかっていない気がします。目の届かない歳になればなるほど、心配で目に見えるときに色々言いたくなってしまう」(千葉県 40代女性)「小さなころは子どもを最優先に生きる母親ですが、ある時期になると、子離れをしていかないといけないのは、わかっていても寂しく苦しい時期ですね。子ども依存にならないように、少しずつ新しい人生に向けての種まきをしています」(東京都 40代女性)「なぜか一番上の子どもだけ子離れできません。3人のうち一人だけ男だし、手がかからなくなっても気になって仕方ありません。なんとかならんのか、私!」(東京都 40代女性)「現在高校3年生。つい先回りしてお膳立てしてしまう自分に反省しています」(東京都 60代女性)「できているようでできていないかな。心配してついつい口出ししてる」(三重県 30代女性)「ちょっとした買い物など、昔は必ずくっついてきたのに、今は留守番しています。一緒の買い物を初めて断られたときはビックリしました。なんか少しだけ寂しく感じましたが、今はそんな状況に慣れました。でも、正直ちょっと寂しいかな。完全な子離れって難しいですね」(福島県 40代女性)■親離れ子離れの狭間で揺れ動く子ども小学校卒業から中学入学時期は、親離れや子離れを感じるきっかけになるとき。とは言え、完全に親離れするのには時間もかかりますから、まずは子どもの様子を見て、甘やかすときと見守るときを見極められるといいですね。「子どもが離れだしたら、それに合わせようと思っています。もうすぐ小学校卒業を迎える息子。本人も甘えたいような、親を突き放したいような微妙な心境のようです。甘えたいときには甘えさせるし、生意気なことを言ってきたときには受け流しています。こうやって親の元から飛び立っていくんだなぁと感慨深いです」(神奈川県 40代女性)Q.年齢に応じた子離れ、できてる?アンケート回答数:5993件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月21日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「イライラする生理時期、穏やかな気持ちで過ごすには?」という、わが子ラブさん(31歳・受付)に、心屋塾上級認定講師の松森沙織さんからアドバイスをいただきました。■わが子ラブさんのお悩み私は毎月、生理の時期になるとイライラしてしまいます。普段は旦那に家事などを頼んでもやってくれないときは「まぁ、いっか」と流せるのですが、その時期だけはどうしてもイライラしてカーっとなってしまい大喧嘩に。そのたびに別れ話まで出てしまいます。そういう時期にも、普段どおりイライラしないで生活していける方法があれば、教えてほしいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の松森沙織さんよりわが子ラブさんへ。女性特有の時期に、イライラしてしまうのですね。普段どおりにいかない自分に、嫌気がさすこともあるのではないでしょうか。自分でもコントロールできないくらい感情が乱れるのは、しんどいですよね。女性には体の周期がありますよね。基礎体温のグラフのように、感情も波があるのは当たり前です。生理の時期にイライラするのは、仕方のないこととも言えます。感情は本来、コントロールするものではなく、ただ出すものです。コントロール(制御)するということは、我慢するということ。我慢とは、自分の本心にうそをついている状態なので、ストレスともなりやすいです。毎月、感情を爆発させられているのは、とてもいいことなんですよ。ストレスのデトックスをさせてもらい、心のバランスを取っているのです。負の感情は居心地が悪いため、排除したくもなりますが、イライラするのは悪いことではありません。「私を大切にしてよ!!」「私を粗末に扱わないでよ!!」という心の叫びが、怒りとなって表れているのです。怒りは、あなたを守るために存在してくれています。イライラや怒りは、実は「あなたから旦那さんへ」ではなく、「あなたからあなたへ」のメッセージなのです。あなた自身が、あなたにとことん優しくしてあげてください。「自分を大切にする」とは、「どんな感情も愛すること」だと私は思っています。「この時期の自分は、いつも以上に気が短いんだ!」と諦めてみましょう。情けない自分に、あなた自身が寄り添ってあげてください。「まぁ、いっか」という言葉を、自分自身のために使ってあげてください。そして、ひとりで解決しようとするのではなく、旦那さんにも協力をお願いしちゃいましょう。たとえば、「私、この時期は、無理するといつもよりイライラしやすくなっちゃうから、家事を助けて〜」「本当はあなたと仲良く暮らしたいのに、ついカーっとなっちゃって凹んでるの」等々、そのままの気持ちを伝えてみちゃいましょう。弱い自分をさらけだすことが、生きやすくなるポイントです。「SOS!プンスカ期に突入しました!(笑)」など、遊んでしまうのも手です。そして、普段から疲れちゃったなと思う日は、「今日は洗濯をサボっちゃおう」「なんかやる気でないから、洗い物はやーめた!」とお手上げして、ゴロゴロしてみちゃいましょう。あなたの心の幸せや、心地よさを最優先事項にしてください。結果、それがあなたとあなたの大切な人を幸せにします。できることを、全部がんばらなくてもいいのです。できることでも、「やりたくない」と言っていいのですよ。できないことがある自分も、イライラしちゃう自分も「まぁ、いっか♪」で生きていってみてくださいね。応援しています。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年06月21日「夫が帰ってきたとたん、なぜか家全体の空気が重くなる…」「子どもたちとだけなら楽しく会話できるのに、夫が加わるとなんとなく気詰まりになってしまう…」。そんなふうに感じることはありませんか? そうした“家族を暗い気分にしてしまう夫”にはある共通点があります。それは、家では話さない夫ということ。自発的に話すことが少ないため「機嫌が悪いの?」「疲れてる?」など妻としては心配してしまいますよね。でも、実はあまり気にすることも、気をつかうこともないのです。今回は、そんな家では話さない夫への接し方についてお話しましょう。■家では話さない夫、その特徴とは?「どちらかといえば無口」。そんな夫を持つ妻は案外多いと思います。家では話さない夫たちには、以下のような共通点があるようです。・仕事熱心で家でも仕事のことを考えている。・気分転換が下手。・興味・関心の幅が狭い。仕事熱心な人は、仕事のことばかり考えるあまり、オンとオフの切り替えが苦手です。そのため、帰宅しても頭が仕事モードのままで、家族と何気ない会話が楽しめないのです。また、興味や関心の幅が狭いというのは、言いかえれば、新しい話題や出来事に気持ちが向かわないタイプといえるでしょう。家族の会話についていけず無口に…。「外では社交的でよくしゃべるけれども、本来は内向的」というのも、家では無口な人の特徴として多く当てはまるようです。■夫が家で話さない「理由」は?前述したように、家で話さない夫は、そもそも家のこと、家庭の細かい出来事にあまり興味がないケースが多いです。そのため、家族へのリアクションに困っているという場合があります。営業職など人と接する仕事の男性で、本来は内向的な性格なのに外では気をつかい、よくしゃべるがために家では素に戻って寡黙になるという場合もあります。また、話す行為に対する男女差もあるでしょう。おしゃべりがストレス発散となる女性に対し、男性は「用件のみを話す」傾向があります。そのため、おしゃべりが逆にストレスとなってしまう場合が多いようです。たわいのない話をする習慣もなく、必要なことだけを話す生活に慣れ、何の支障もないと感じているところが夫の話さない理由として考えられますね。そして、女性は話しているうちに話題がどんどん展開していき、その話に“オチ”があるかどうかはあまり気にしないことが多いですよね。でも、男性は結論のない話、オチのない話を聞くのが苦手です。そのため、女性の話に対するリアクションに困ってしまい、結果的に話さなくなる…という流れをたどってしまうのかもしれません。「夫が、家ではぜんぜんしゃべらなくて困っている」という妻は、実はとても夫思い。あなたは「もしかしたら、夫は家でくつろげていないのかしら?」「仕事で気苦労がたえず疲れているのではないか?」と心配に感じているのではないでしょうか。でも、前述したとおり、話さない夫というのは、そういう性格・タイプなだけで、話さないことが自然なこと。夫本人はなんとも思っていないことが多いようです。つまり、「夫がいると空気が重い」と感じているのは自分や家族、つまり受け止める側の気持ちの問題だったのです。 ■家で話さない夫への対処法、心構えは?「もう少し、夫との会話を増やしたい」。そんな時は、どうしたら良いのでしょう? それにはいくつか意識してほしいことがあります。具体的には、下記の4つの手順を参考に、会話を進めてみましょう。1. マメに挨拶をする。「おはよう」「おかえり」「おつかれさま」といった言葉がけは会話の土台づくりにもなります。こうした挨拶は惜しむことなく、たくさん試みましょう。2. 「はい」か「いいえ」で答えられる質問をする。会話の始まりは「今日は暑かったね~」「お風呂、すぐ入る?」など「うん」「いや、あとで」とイエス、ノーで答えられる質問から入ります。頭で考えずともすぐに答えられる投げかけは、会話の良い準備運動になります。3. 興味のありそうなネタを会話に盛り込む。夫の興味がありそうな話題を会話の合間にはさんでみます。例えば「〇〇においしいラーメン屋さんができたんだって」と夫が好きな食の話や「最近、ゴルフの調子はどうなの?」など趣味に関したものなどでもOK。会話の内容を「夫が関心を寄せるもの」に変化させることで口数も増えてくるかもしれません。4. 物理的な「夫スペース」を作ってあげる。家で話さない夫には、気軽に会話に参加できる物理的なスペースを作ってあげるのも効果的です。ダイニングテーブルのイスに物を置きっぱなしにして、夫の座るスペースがない…なんてことはないでしょうか? いつでも夫がイスに座れるように物を置かない。子どもとソファに座っている時も夫のスペースを開けておく。こうすることで夫は視覚的にも自分の居場所を感じられます。挨拶をしたり、会話の始まりや内容に少し注意を向けたりすることで家でも話す夫に少しずつ変化するかもしれません。話しやすい空気感をキープしていれば、いつの間にか夫も会話に加わっていた…なんてことも珍しくなくなるかもしれませんね。
2018年06月20日鶏の唐揚げにコロッケにエビフライ…。子どもの大好きなメニューですね。でも、「揚げ物は、油はねがあるから苦手」と思っている方は多いのではないでしょうか。そんな悩みを解消してくれるのが、油はねガード。なかでも、ニトリの「油はね防止ネット」は、「使いやすくてお得!」と評判です。今回はそんな便利なキッチンアイテムの魅力に迫ってみました。■油はねが激減! 揚げ物のハードルが下がった(ayさん)みなさんのお宅では揚げ物の調理って、どうしていますか? 「油はねが熱くて怖いし、キッチン周りが油でべとべとになるから、できれば家ではしたくない」「わが家はもっぱら市販のお惣菜ですませている」という方も多いようです。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 揚げ物料理、油はねが格段に減るマジック!! 』より 人気インテリアブロガー「welcome to my home!」のayさんもそんなおひとりだったそう。でも、揚げ物の悩みを解消して、料理のレパートリーを増やしたい…と思っていたとき、「願ってもないすばらしい商品を発見した!」と手に入れたのが、ニトリの「油はね防止ネット」。「これは揚げ物をするフライパンや炒め鍋にネット状のフタをし、油はねを防止するというスグレもの。その評判を聞いて、さっそくニトリへ行きました。ふつうのフタだと、蒸気が油の中に落ちたりして危ないですが、これなら、ネットになっているから、蒸気は通して油は通しにくいというわけです。すばらしい! こんなのを探していました」と大絶賛しています。この油はね防止ネットは直径が約30cm。ayさんが揚げ物に使っている「極シリーズ」という30cmの炒め鍋と同じ大きさだったそう。「初めて使うときは、ズレて落ちたりしないかな?というのが少し心配でしたが、大丈夫でした」エキサイトブロガー ayさんのブログ『 揚げ物料理、油はねが格段に減るマジック!! 』より これを使ってコロッケを作ったそうですが、「油のはねる量がだんぜん減りました!うれしい~!これで、揚げ物料理のハードルがひとつ下がりました」といいます。ちなみに、同じような商品は他にもいろいろあるようですが、似たようなものだと送料込みで2000円前後とか。海外の有名ブランドの高いものでは約8000円もするそう。「その点、ニトリのものはなんと399円とお安い! IKEAの商品も安いのですが、持ち手がツマミ型だったので、ニトリのほうが長い取っ手付きで使いやすいという点で、ニトリに軍配が上がりました。この価格なら油まみれになっても躊躇なく捨てられるのが、なんといっても大きい!」とつけ加えます。■キッチンの掃除もラクラク! 油切りにも使える(uriさん)また、ayさんの記事を目にした人気ブロガー、「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんもさっそくゲット。「ブロ友のayさんの記事を読んだら、行かないわけにいかない!」というわけで、「これを買うだけのためにニトリに行きました!」といいます。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より 「年季の入ったわが家の中華鍋の直径がジャスト30センチ。ちょうどぴったりでした」エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より 「さっそくキビナゴを揚げてみましたが、たしかにほとんど跳ねません!」エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より「揚げている最中にネットの上から手の平をかざしてみたら、ネットを突き抜けて若干は跳ねていましたけど。格段に油はねが少なくなったし、揚げ上がったものをネットの上に乗せれば油も切れちゃう。この使い方が正解かどうかはわかりませんが、わたしにとっては便利でした。とにかく揚げ物の頻度の高いわが家において、これは画期的なアイテムとなりました!」とuriさん。さらに、「油はねが減ればだんぜんキッチン周りの油汚れも減るので、コンロ周りの掃除も格段にラクになりました!」ともつけ加えます。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より ちなみに、揚げたキビナゴはこんなふうに常備菜になったそうです。やる気スイッチが入ったので常備菜作りにも気合が入ったそうです。揚げ物のストレスがなくなれば、料理をする気分もあがりそうですね。■時短にもなる! ラパーゼの「鉄揚げ鍋セット」(Na~さん) 揚げ物のハードルが下がるという点で、もうひとつ、便利な揚げ物セットにもご注目。人気インテリアブロガー、「WITH LATTICE」のNa~さんがおすすめするのがこちら、ラパーゼの「鉄揚げ鍋セット」です。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』よりニトリと同じような「油はね防止ネット」に鉄鍋、取っ手付きの揚げカゴの3点セット。これさえあれば、油はねを防げるだけでなく、一気にまとめて揚げられるので便利だと人気です。たとえば、揚げナスを作るときも、切ったナスを揚げカゴに入れて、油はね防止ネットでガッチリ油をガード!エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より 「ナスが揚がったら、取っ手に揚げカゴをセットして油を切り。 カゴごと一気に漬けだれにドバーン!あっという間に一品完成です」とNa~さん。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』よりエキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より「また、苦手意識のあった鶏の唐揚げも、コンロを汚すことなく、らくらく調理。一度軽く揚げたら、ひとまず油を切って、高温でさっと二度揚げ!」ともいいます。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より 「自慢じゃないですが、唐揚げ作りで『成功した!』と思ったことは、今まで一度もなかったのに…。これで揚げると、めちゃくちゃおいしいんです。外はカリカリ、中はジューシー!油はね防止ネットのおかげで油はねがなくなったうえ、揚げカゴのおかげで、鍋底から浮かして揚げれるので、すごくきれいに揚がるんです!以来、まんべんなくキツネ色に揚がる唐揚げには毎回感動しています。唐揚げ好きの子どもたちも大喜び」とNa~さん。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』よりたしかに見た目にもカリっとしていて、とてもおいしそうですね。何よりも菜箸を使ってひとつひとつ揚げずに、揚げカゴでまとめて一気に引き上げられるので、時短調理にもつながりそう。ちなみに鉄揚げ鍋セットのほうは、1万2000円とお値段もそれなりにしますが、3点セットと思えば高すぎないかも…。揚げ物のストレスを解消すれば、料理のレパートリーも広がり、料理をするモチベーションもアップしそうですね。市販ですませていたお子さんの大好きなメニューも、ラクラク作ってあげられそうですよ。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「welcome to my home!」のayさん ・「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん ・「WITH LATTICE 」のNa~さん
2018年06月20日同じ家計を共にしている夫婦なら、どんなものにどれくらい使うかも相談して決めたいもの。そこで、どれくらいの出費から、パートナーに相談しているかについて調査してみました。勝手に買われてしまったという体験談もご紹介します。Q.どれくらいの出費だとパートナーとの相談が必要?1.5〜6万以上 17.6%2.4〜5万以上 11.7%3.2〜3万以上 22.2%4.1〜2万以上 34.4%5.その他 14.2%もっとも多いのは1〜2万以上という結果になりました。小さなことでも相談しておくことが、夫婦円満の秘訣なのかもしれません。中には、たとえ1000円でも「無駄遣いかな〜」と聞いてしまうという人も。■だいたいこの金額以上なら報告しています!夫婦で何年も一緒にいれば、金銭感覚もだいたい同じ。この金額以上なら、一応報告しておいたほうがいいかもというのが、お互いにあるようです。「後で喧嘩になるくらいなら、きちんとお金の使い道を言って、お互い誤解がないほうがいいと思う。うちはお金がないからいつも相談です」(福島県 40代女性)「これって無駄遣いかな? でも、欲しいな〜って感じで聞いてしまいます」(香川県 30代女性)「どんな買い物でも一緒に行くので、特に相談とかはありません。数百円の日用品でも一緒に買い物に行っています」(神奈川県 40代女性)「金額に関係なく、なるべく会話の中に入れて話すようにしています」(東京都 40代女性)「3000円以上だとお互いに相談しています」(静岡県 30代女性)「自分の小遣いではやりくりできない金額だと相談しています」(埼玉県 40代男性)「夫は3000円くらいでも、使うときには言ってきます。反対したり、文句を言ったことはないんですけどね。私も一応、5000円以上のものは言うかな…」(神奈川県 40代女性)■金額に関係なく、買うものや用途によって決める金額で相談する・しないを決めているわけではなく、買うものや使い道によって相談しているという人もいました。高額でも必要なものなので相談しないという例もあれば、趣味のものなどは少額でも相談するという人も。「価格がいくらでも、通常の出費と違う場合は相談します」(千葉県 30代女性)「一番は車検代を払うときにどうする? と相談。あと、タイヤ代も。スタッドレスにするときとかも」(佐賀県 40代女性)「家具や家電製品は1万円だろうが、5000円だろうが旦那に言います」(茨城県 30代女性)「不動産とか車のみ」(神奈川県 40代女性)「金額よりも内容ですね」(神奈川県 30代女性)■夫や妻に相談なしで買った・買われたもの夫や妻に金額を秘密にしているものや、事後報告で知った買い物などがある人も! 共働きだと夫婦でお財布が別という人もいるため、知らない部分が多くなるのかも。「美容院で2万円超えるときがありますが、報告はしません。だって夫は1000円カットにいってるのに、妻がこの金額って知ったら引くと思うので」(千葉県 40代女性)「無断で18万の自転車を買われた。ありえない!」(神奈川県 30代女性)「底なしバケツの夫なので相談はなしです。ちなみに私は、独身時代のヘソクリがありますので、相談せずに使っています」(埼玉県 40代女性)「すべて自分の判断で、自分のお金で買います」(神奈川県 50代女性)Q.どれくらいの出費だとパートナーとの相談が必要?アンケート回答数:5628件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月20日あなたはママ友をどう呼んでいますか? ◯◯ちゃんママ、◯◯くんママと、いわゆる“ちゃんママ・くんママ”呼びが一般的ですよね。でも、ママ友グループのなかでも、あの人とはもっと仲良くなりたい、あの人とはちょっと一線を引いておきたい…。そんなふうに付き合いたいレベルはマチマチ。ママ友みんなを同じように呼んでいていいのでしょうか?「人の呼び方が、人間関係においてとても重要ではないか?」、つまり「呼び方によって、相手との関係が決まるのでは?」ということを分析したのが、作家・心理カウンセラーの五百田達成(いおた たつなり)さん。 ・「人との距離感がわからない…」○○を変えるだけで人間関係も変化【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第1回】 ・「子どもの名前、どう呼んでる?」親の呼び方が“子どもの心”を育てる【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第2回】 ・夫婦の満足度が急降下「夫をどう呼んでいますか?」【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第3回】 連載最後となる4回目は、ママ友の“うまい呼び方”についてお話をうかがいました。五百田達成さん プロフィール作家・心理カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店→博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。著書: 『あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方』 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■正義の迷惑ヒロイン『斉藤さん』が“さん付け”で呼ばれる理由――“ちゃんママ・くんママ”呼びが一般的ななか、呼び方がママ友関係を表している典型的な例はありますか?五百田達成さん(以下、五百田さん):ママ友といえば、2008年と20013年にテレビドラマ化された漫画『斉藤さん』が印象的。現実社会では“ちゃんママ・くんママ呼び”が一般的なのに、このドラマのママたちはみんな「○○さん」と名字で呼び合います。なかでも、主人公の斉藤さんに対する“○○さん呼び”は距離を感じます。それは、子どもに正しいことを教えるために空気も読まずに正義を貫き、周りに迷惑をかけることが多い性格が災いし、ママ友たちから距離を置かれているから。話が進むにつれ、次第に斉藤さんの行動に共感しはじめるママたちもチラホラ現れてきますが、呼び方は「斉藤さん」から変わりません。でも、ニュアンスが明らかに変わるんですね。終盤にかけては、敬遠の意味をもった“さん付け”呼びから、リスペクトの“さん付け”呼びに変わるんです。「斉藤さん、迷惑なのよね…」から、「斉藤さん、すごいわ!」に好転するんですね。――確かに、名字に“さん付け”呼びには、2つの意味がありますね。同じように呼ばれていても意味が変わっているなんて、なんだか怖いですね…。五百田さん:“ちゃんママ・くんママ”呼びは一種の仮面と同じ。そう呼んでさえいれば問題なし、という究極の安全パイな呼び方です。ママ友の距離感はとてもユニーク。その独特な距離感にぴったりハマる呼び方が、“ちゃんママ・くんママ”呼びといえるかもしれません。前回までは、子どもや夫の呼び方という家庭内の話をしてきましたが、ママ友は家庭外の話になります。ママ友の“うまい呼び方”は、今までより社会や組織を意識して考えないといけませんね。■ママ友との関係を変えたい! “うまい呼び方”実践編――ママ友の呼び方も、実はいろいろありそうですよね?五百田さん:ママ友の呼び方は、関係性が如実に表れます。親密度の低い→高い順でみてみましょう。例えば、山田ハナコちゃんのママなら、山田(ママの名字)さん→ハナコちゃんママ→ハナママ→ユウコ(ママの名前)さん→ユウコちゃん という具合に段階を踏むことが多いようですね。この変遷をベースに実践編を考えてみましょう。――もっと仲良くなりたいなあと思うママ友がいます。どう呼ぶのがいいでしょうか?五百田さん:距離を近づけたい場合なので、“ちゃんママ”よりは、名前呼びに切り替えるのがいいでしょうね。いきなり下の名前で呼ぶのに抵抗がある場合には、まずは名字にさん付けで呼んでみて反応をみてみるのが得策だと思います。知り合ってLINEでつながった途端に「◯◯(下の名前)ちゃん、お茶しない?」なんてLINEがくると、少々ビックリしますが、そう呼ばれてイヤな気がしないのならお互い下の名前で呼び合う仲に変わっていくのでしょう。――あのママ友とは距離をおきたい…。そんな時はどう呼ぶのがいいでしょうか?五百田さん:距離をおきたいママ友が「◯◯(下の名前)ちゃんってさあ〜」と話しかけてくるとします。これに対し「◯◯(名字)さん、何ですか?」と返せば、距離を遠ざけることができます。しかも、終始、名字に“さん付け”で徹底すると一定の距離をキープできるはず。名字に“さん付け”+敬語で距離を保ってみましょう。――呼び方ひとつで、ママ友同士の仲良しのレベルまでバレちゃいますね。五百田さん:ママ友たちのコミュニティは、子どもを媒介にした“育児”という名の職場です。会社を想像してみてください。同僚や先輩など仲の良い人とそうでない人がいますよね。もちろん、それぞれ呼び方も呼ばれ方も違うはず。職場同様、ママ友のコミュニティでもスタンドプレイをするより、集団に歩調を合わせるほうがストレスフリーです。グループのなかで特に仲良しのママ友がいるとしても、みんなの前ではみんなと同じように「◯◯ちゃんママ」と呼び合うほうが無難という現実もあるでしょう。 ■“ちゃんママ”呼びから卒業したい! そのきっかけ作りは?――仲良くなりたいママ友を名前呼びしたいけど、なかなかきっかけがつかめない…というママも多いようですが。五百田さん:社内恋愛と同じで、ふたりきりになった時がチャンスです!(笑) 園や学校の係などでふたりになった時に、「◯◯(名字)さん、これお願いしてもいい?」などと思い切って話しかけてみましょう。呼びかけられたほうがまんざらでもなければ、「〇〇(下の名前)でいいよ♪」なんて返してくれるはずです。また、呼び方自体を話のネタにしてしまうのも手。「夫のことなんて呼んでる?」という具合に気軽に聞いてみましょう。その話の流れで、「じゃあ、私のことは◯◯(下の名前)でいいよ!」と話をもっていければこっちのモノですね。■ママ友の“うまい呼び方”これさえ覚えておけば大丈夫!――いろいろな呼び方を教えてもらいましたが、忙しいママたちに究極のコツを教えていただけますか?五百田さん:子どもの呼び方同様に、3段階の呼び名を設定しておくのが簡単ではないでしょうか? 学校行事などオフィシャルな場面では「◯◯(名字)さん」、ママ友と集まる場面では「◯◯ちゃんママ」、ふたりでお茶して話に花が咲くときは「◯◯(下の名前)ちゃん」。こんなふうに周りの状況も考慮して使い分けられれば、ほかのママ友を敵に回すことなく、仲の良いママとは、より一層仲良しになれるのでは?五百田さんが考える“うまい呼び方”について4回にわたりご紹介しました。さあ、今日から子ども・夫・ママ友とあなたを取り巻く人間関係を「呼び方」ひとつで変えてみませんか?参考図書: 「あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方」 (サンマーク出版)「あの人のことをどう呼ぶかで、距離感は変わる」。コミュニケーション・人間心理の専門家として数々のメディアに出演し、ベストセラーをたくさん世に送り出す「対人関係のスペシャリスト」である著者が、コミュニケーションについてのさまざまな理論や方法論を分析した結果たどり着いたのが、「『話の内容』や『伝え方』以上に、『どう呼ばれるか』で人の心は決まる」という境地。巻頭にはスペシャル対談として、2016年に日本一を成し遂げた北海道日本ハムファイターズ・栗山英樹監督との「呼び方」対談を収録。取材・文/山田裕子
2018年06月19日休日は、子どもの食育を兼ねて、家族でバーベキューへ出かけませんか? 都内近郊では、ぶらっと出かけて本格BBQが楽しめるスポットが増えています。しかも新鮮さと産地にこだわった海の幸、山の幸を素材に、食の本当の美味しさを体験できる場所なら、子どももモリモリ!食べて元気な夏が過ごせそう。■生産者の顔が見えるから安心、ファーマーズBBQ in吉祥寺「生産者の顔が見える食材」をテーマにファーマーズバーベキューを各地で続けてきた代表の宮治勇輔さん。口コミで人気のBBQが、今季は東急百貨店吉祥寺店屋上で期間限定オープンしています。全国の仲間の生産者たちが作った農薬・化学肥料不使用の野菜、ストレスフリーの環境で育てた肉など、自らもブランド豚のを手がける宮治さんが、バーベキューを通して伝えたいのは「全国にはこんなにも素晴らしい食材があり、想いを持った生産者がいること」。農業の未来を変えたい、という熱い想いではじめたバーベキューは、一口ごとに、生産者の情熱が味わえます。そんな素材だからこそ、子どもにも伝わるものがあります。子どもと一緒に来たママたちは「すごい勢いで野菜を食べるのでびっくりした」「うちの子、普段はお肉あんまり食べないのに、モリモリ食べた」など、嬉しい驚きの声も。4歳から小学生の子どもには、みやじ豚の生ソーセージと、顔が見える生産者の野菜の丸焼きのサービスもあります。タイミング良ければ、宮治さんも会場にいるので、生産者から直接「どうやって育てているの?」「どこが他のと違うの?」など聞くこともできます。都会にいながら、畑や農場の話が聞けるバーベキューへ、ぜひ家族で出かけて見ては。▼FARMERS BBQ 吉祥寺店 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1 東急百貨店吉祥寺店屋上営業日時: ~6月まで 毎週土日12:00~15:00、 17:00~20:007月から 全日(月曜から日曜)10:00~13:00、14:00~17:00、18:00~21:00参加費:大人(中学生以上) 4,500円、4歳から小学生 1,500円、3歳以下 無料※飲み物は各自持参。※4名未満は席利用料金としてプラス2,000円*すべて税込価格■マグロや伊勢エビも! とれたて魚介類を三崎港で浜焼きとれたてマグロで有名な三崎港ですが、それだけじゃありません。新鮮な三崎野菜や、伊勢エビ、とれたて魚介類など、港のマルシェ「うらり」にはここならではの美味しさが集まっています。マルシェで買った食材を、海を目の前にバーベキューで食べられるのが、港に併設された三崎シーマンズグリルです。港のマルシェには、水揚げされたばかりの新鮮な魚や、生きた貝類なども並び、子供にとっては水族館のような楽しさ。お店の人との「この魚は何?」「これはどこで獲れたの?」などの会話もワクワク弾みそうです。道具や食器類一式は全て用意されていて、準備や片付けは全てお任せなので、手ぶらでOK。食材は、マルシェから持ち込みできる他、お肉や焼きそばなどを注文できる食材セットもあります。4名以下の少人数なら、七輪でジュージュー楽しめる七輪浜焼きセットがおすすめ。また目の前の海では、マリンレジャーも楽しめます。海中散歩ができる水中観光船虹色さかな号は、この場所ならではのアトラクション。他に海上釣り堀や、城ヶ島クルージングなどもあります。そして隠れた人気なのが、港に集まる猫たち。BBQ広場には、ノラ猫たちも集まり、程よい距離感で暮らしています。いろんな楽しみ方があるのが、港のバーベキューならでは。朝から出かけて家族でたっぷり遊びたいですね。 ▼三崎シーマンズグリル 神奈川県三浦市三崎5-167-2(うらりマルシェ奥)営業時間:10:00~17:00(機材返却16:30) 火曜定休TEL:046-881-0533・本格MISAKI-BBQプラン1区画(最大8名)基本器材付、ゴミ処理費用込9,800円(食材は別、飲食持ち込み可)・ぶらり七輪浜焼き基本器材付、ゴミ処理費用込おひとり1,500円(2時間制/食材は別・飲食持ち込み可)*すべて税込価格 ■海のリゾートで、パパも頑張って! グリル&バーベキュー千葉に今年6月、オープンしたばかりの「THE CHIKURA UMI BASE CAMP」(チクラウミベースキャンプ)は、“キュイジーヌ・リゾート”と謳うだけあり、ワンランク上のバーベキューが楽しめる、開放的キッチンを備えた宿泊施設です。ベースキャンプに設置されているのは全長8mの高機能キッチンで、鉄板やグリルを使い、こだわりのバーベキューに挑戦できます。素材は、周辺にいくつもある道の駅で調達も可能。買い出しもアクティビティの一つととらえ、地図や自転車も用意されています。また、近くの漁港や畑から、朝どれの海の幸、野菜をデリバリーしてくれる特別サービスを頼むこともできます。とくにオススメは、地元名物“房州海老”と呼ばれる房州産の伊勢海老。キッチンまわりが充実したこの場所なら、高級食材を使って腕によりをかけたバーベキューも可能です。安心して使えるこだわりの調味料や、食器、調理家電なども用意されています。いつもバーベキューでは活躍するパパも、ここぞとばかり頑張ってしまうかも。泊まりなら、運転を気にせずパパもビールで乾杯もできますからね。楽しみはそれだけじゃありません、目の前は海だから、浜辺で子どもと遊んだり、サーフィンにチャレンジしたり。海辺のリゾートならではのレジャーも存分に味わえます。▼THE CHIKURA UMI BASE CAMP(チクラウミベースキャンプ) 千葉県南房総市千倉町白子 2521-6TEL:0470-29-5975宿泊プランの詳細はHP参照Instagram: @TheChikuraumibasecamp
2018年06月19日旅行好きのパパママの間で、いま人気上昇中の子連れ海外旅行先のひとつが、マレーシアのコタキナバル。ボルネオ島北西部に位置するサバ州の州都で、周辺にはサンゴの海や地球最古の熱帯雨林など手つかずの大自然が広がっています。海あり山ありのネイチャーアイランドには、子どもの五感を刺激してくれるアクティビティがめじろ押し。そこで今回は実際に現地で体験したなかから、とくに家族旅行におすすめしたいアクティビティをご紹介します。■野生動物に会いに行く!「テングザル観察リバーサファリ」冒険気分を味わえるリバーサファリ地球最古の熱帯雨林が茂るボルネオ島は野生動物の宝庫ゆえ、動物に会いに行くオプショナルツアーも豊富。なかでも小さな子連れでも参加しやすいのが、「テングザル観察リバークルーズ」です。マングローブの生い茂る川をボートで進んでいくと、スタッフの「あそこにいるよ」の声。指さす方向を見ると、大きな鼻が目を引くボルネオ島固有のテングザルが枝をゆさゆさと揺する姿が。テングザル以外のサルや水トカゲなど多数の動物を見ることができました。驚くほど多様な動物が暮らすボルネオ島。テングザルは大きな鼻が特徴日没後は天気がよければ、ホタル観賞です。木々のまわりで輝く無数のホタルの群れは、まるでクリスマスツリーのような美しさ。今回はクリアス川でのリバークルーズを楽しみましたが、ガラマ川でも楽しめます。いずれもコタキナバルからは片道約2時間。午後出発で夕食付きの半日プランが一般的です。■サンゴ礁の海を楽しむ!「アイランドホッピング」サピ島のビーチ。とにかく海の青さに感激!コタキナバル沖には、5つの島(ガヤ島・サピ島・マヌカン島、マムティク島、スルグ島)からなる海洋公園「トゥンク・アブドゥル・ラーマン公園」があり、このうち1~2島を巡るアイランドホッピングツアーが人気。コタキナバル市内からスピードボートでわずか15分と近いのに、海の青さが段違い! 魚も多く、子どもたちも大はしゃぎです。人気アクティビティ、ジップライン「コーラルフライヤー」(40kg以下の子どもは親と二人乗りで体験可)はとにかく爽快!サピ島とガヤ島を結ぶ全長250mシュノーケリングやパラセーリングなどマリンアクティビティもいろいろ。子どもが小学生くらいなら、家族でチャレンジしてみると楽しいですよ(※アクティビティによって対象年齢が違うので詳細は現地で確認を)。■先住民の暮らしに触れる!マリマリ文化村マリマリ文化村。こんなつり橋もあり、大人もワクワク!少数民族が30以上も暮らすサバ州。先住民族のライフスタイルを再現した「マリマリ文化村」は、子どもが楽しみながら異文化に触れられる絶好の観光スポットです。吹き矢体験。ほかに火起こしレクチャーや地酒の試飲も見学の最後は見応えのある民族の舞踏ショーで締めくくり■市内観光も異文化体験のひとつ白と青のコントラストが美しい「コタキナバル市立モスク」市内観光でも発見がいっぱいです。市内にはモスクも多く、ヒジャブ(イスラム教の女性がかぶるスカーフ)を身に付けた女性の姿を見れば、子どもも日本とは違う異文化を自然に感じられるでしょう。マレーシアの人たちは温厚でフレンドリーなので、市場やお土産もの屋さんでは、ぜひ子どもも交えて店員さんとコミュニケーションをとってみることをおすすめ。そうしたリアルな体験は、子どもが世界を理解する感性を育む素地になってくれるはず。サバ州の民芸品を集めたショップ「カダイク」は、ぬいぐるみ、かご製品、ナマコ石けんなどお土産の品ぞろえが豊富親子ともに冒険心をくすぐられるコタキナバル。紹介した海や森でのアクティビティはオプショナルツアーとして、ホテルのツアーデスクや現地の旅行会社などで申し込めます。日本では味わえないネイチャー体験は、親子の一生の思い出になりますよ。取材協力サバ州観光局 マレーシア航空 ※この記事は2018年6月現在の情報です。
2018年06月19日仕事が早く終わったのに、家に帰ろうとすると足取りが重くなる。帰宅時間を遅らせるために飲み屋を何件もはしごする…。こんな生活におちいっている人のことを「帰宅恐怖症」と呼ぶそうです。この帰宅恐怖症、どのようにしてなってしまうものでしょうか。今回は、帰宅恐怖症の原因と心理状態、周囲ができることについてお話していきましょう。■帰宅恐怖症とは? 誰でもおちいる怖い生活パターン実は、帰宅恐怖症は病気ではありません。「用事はないけれど帰りたくない」と家に帰らない人々のことを分かりやすく名前づけしたもので、治療法もお薬もありません。昔は、帰宅恐怖症という言葉はなかったように思います。耳にするようになったのは、ここ最近のことではないでしょうか。その理由のひとつとして考えられるのは、団体や企業が残業時間の軽減を推奨し始めたこと。そのため、夫は残業なしで家へ早く帰れるようになったはずなのに、「やった! うれしい!!」と意気揚々とするでもなく、どんどん家から足が遠のいてしまうようになりました。一体、どうしてなのでしょうか?■夫たちの帰宅恐怖症が増えている背景以前は、男性が生活を支えるために外で働き、女性は家庭を守るといった役割分担がきっちりできていましたが、現在は女性の社会進出も進み、共働き世帯が右肩上がりに増加しています。そのため、以前のような役割分担があいまいになり、夫婦で協力することが必要になってきました。しかし夫はどのように家事育児に関わっていいのかわからないため、妻もうまくサポートできないために、妻は常に不満を抱えてしまう…。さらになんとか気をまわして、妻をサポートしようと行動に出ても文句を言われ、かといって何もしないでいても文句を言われ、どうしたらいいのか分からない状況に陥ってしまいます。夫は妻の不満をどうにか解決したいと思いながら、女性特有の感情や行動がいまいち理解できず、夫は戸惑い、そのうち「自分の居場所がない」と感じて、家から足が遠のいてしまうのです。■帰宅恐怖症になる夫…その理由は?残業が減れば、夫の帰宅時間は自然と早くなります。夫婦や家族で過ごす時間が増えるのは、妻にとってもうれしいことです。けれど「いつの間にか、また夫の帰りが遅くなってきた」「仕事は早く終わっているはずなのに、どうして?」と感じたことはありませんか?それには理由があります。例えば、帰宅時間が早くなり、家で過ごすことが多くなった夫。そんな夫に対して、あなたは「邪魔だなぁ」と思ったことはないでしょうか? あるいは、ヒマそうな夫に皿洗いを手伝ってもらったけれど、汚れが落ちていなくてやり直してもらったり、一方的にその日あった出来事を早口でまくしたてたことはいないでしょうか?夫側の視点で想像してみましょう。「早く家でくつろぎたい」と帰ってきたのに邪魔もの扱いされ、家事を手伝っても文句を言われ、玄関にはいって早々「聞いて! 今日ね…」と話しかけられていたとしたら?帰宅恐怖症になってしまう夫は、えてして「良い人」である場合が多いです。「妻の話を聞いてあげたい」「できるだけ家事や子育てをやりたい」と、可能な限り妻の気持ちに応えてあげたいタイプです。でも、家族の都合やペースに従い、合わせていきたいと思う一方で、自分自身は癒されず、家族からのプレッシャーでくつろぐ時間が持てないことに疲れてもいます。それが、帰宅恐怖症の原因の一つといえるでしょう。妻や子どもの期待に応えることで生じる「疲れ」を回避するため、家にいる時間をなるべく短くしようと、自然と帰宅時間が遅くしてしまうのではないでしょうか。■夫が帰宅恐怖症に!? 妻の体験談「子どもが生まれてから、家事育児と仕事との両立に追われているなかで、こちらも疲れているのに、自主的に手伝ってくれる姿勢もなく、なおかつ育児の相談をしても、耳から耳に抜けていくように全く話を聞いてくれなかった夫。さらに夫ばかりが自分の時間が持てて、私ばかり仕事に家事に育児に負担がかかってくるのは不公平だという気持ちに支配されるようになりました。しかし夫からしたら、いつも不満そうな私の機嫌を直す術がわからず、悩んでいたのかもしれません。何回か話し合いを試みるも、喧嘩別れになるだけで、だんだん気持ちがすれ違うようになり、気づいたら夫が帰宅時間を遅らせ、家にいない時間が増えるようになっていました」(30代 女性)■帰宅恐怖症の夫、妻ができることは?早く帰ってこない夫には「どうして早く帰ってきてくれないの?」「少しは家事育児を手伝って」という不満もあるかもしれません。けれど、こうした気持ちを声や態度に出してしまうと、目には見えない大きなプレッシャーを夫に与えてしまいます。本当は妻の力になりたいと思っている夫。けれど、そのやり方がよく分かっていないのです。そこで、夫が早く帰宅した時には「ねえ、聞いて」とすぐに話しかけるのはやめ、まずは1人でゆっくりできる時間を30分~1時間くらい持たせてあげましょう。夫が、仕事モードから家モードに切り替えるのには、少し時間が必要だからです。おすすめなのが「お風呂」です。夕飯の前にお風呂に入ってもらうようにすれば、必然的に1人の時間をつくってあげられるでしょう。長風呂しない夫には「良い入浴剤を見つけたから入れておいたよ」などと声をかけ、入浴時間をのばしてあげるのも良いですね。帰宅後すぐに1人の時間をつくることで、夫の頭は仕事モードから家モード、緊張からリラックスへと自然と切り替わり、くつろぎの時間を手に入れることができるはずです。■帰宅恐怖症の夫に効くのは「期待しすぎないお願い」夫が帰宅恐怖症になっているかも…と感じた時には、「1人の時間を持たせる」「プレッシャーを与えない」に加え、夫婦間に“ゆるみ”を持たせることを意識してみると良いかもしれません。例えば、手伝ってほしいことを言葉で伝えると、どうしてもトゲが出てしまうという妻は、ホワイトボードなどを活用してはいかがでしょうか? 「手伝ってほしいことリスト」を書き、“見える化”する方法がおすすめです。夫はこれをチェックして、やり終わったことは消していくなどの流れを作ると、プレッシャーを感じにくいようです。一方、妻はやってほしいことを角をたてずに確実に伝えられるので一石二鳥ですね。夫に聞いてほしいことがたくさんある! という人は、自分だけの時間を今より持つようにしてみてはいかがでしょうか? 夫以外にも楽しく話せる人は、きっとほかにもたくさんいるはずです。そんな誰かとおしゃべりして、今の自分の気持ちを夫以外にも開放してみましょう。帰宅恐怖症の原因がわかれば、解決法もみつかります。「1人の時間を持たせる」「プレッシャーを与えない」「夫婦間にゆるみを持たせる」を心がけて、夫が「早く家に帰りたい」と思えるような家庭つくりを心がけてみましょう。
2018年06月18日子どもが小学生になるころに考える「お小遣い」について。お手伝いをやったらあげたらいいのか、毎月決まった金額をあげたらいいのか、それとも必要なときにあげるほうがいいのかは迷うところ。そこでパパママ世代に子どものお小遣いについて聞いてみました。Q.お子さまのお小遣い、どうしてる?1.月に1回など定期的にあげる 31.0%2.必要なときに応じてあげる 31.6%3.毎日あげる 0.2%4.お手伝いをしたときなどにあげる 14.4%5.その他・あげていない 22.7%必要なときに応じてあげるという人と、月に1回など定期的にあげるという人がほぼ同率。また、あげていないという人も22.7%いました。子どもの年齢に応じて、お小遣いのあげ方を変えている人もいました。■月に1回のお小遣い制で計画的に使うことを身につけるお小遣い制にしている人の多くが、計画的に使うと言うことを学んでほしいと思っています。限りあるお金を何にいくら使うかは自分でよく考えるべきだということのようです。「いちいち、これしたら何円? あれしたらいくら? と心からの手伝いではなくなってしまったので、手伝いをする前提で月1回のお小遣いにしました。このほうが、計画的な使い方も学べるし、買い物ついでにおねだりされることも減りました」(山口県 30代女性)「中学1年の息子がいますが、月2000円のお小遣いです」(茨城県 50代女性)「月に1回おじいちゃんの家に行ったときに必ずもらうので、親の私たちからはあげない」(東京都 40代女性)「高校から月1万円。そこから携帯代を引いた残りが月のお小遣い。主人の提案です」(滋賀県 50代女性)「2年生は200円。5年生は500円。中学1年生は1000円。家の手伝いをするのが約束です。漢検や英検、プールの級などが上がったらご褒美でお金をあげています」(千葉県 40代女性)「小4ですが基本毎月500円。お風呂・トイレ・床掃除のお手伝いは1回100円です」(千葉県 40代女性)「かなり迷いましたが、2年生からお小遣い制にしました。やるべきことをきちんとやっていること、使うときは事前に言うこと、お小遣い帳に記入することが条件です。3年生になって、ほとんど口出ししなくても自分で管理できるようになりました」(沖縄県 40代女性)■必要なときにその都度必要な金額をあげるお小遣いだと何に使ったのかわからないこともあります。そこで、欲しいものができたときには、親に何にいくら使うのかを伝えてからお金をもらうというスタンスを取っている親子も。「必要なときに渡しています。買ったもののレシートとお釣りを返してもらうというルールを作って、ちゃんと守れたら100円のご褒美をあげています。もちろん、その100円はお小遣い帳をつけて自分で管理しています」(三重県 40代男性)「小学生の息子にはお祭りなどのときにあげています。中学の娘にも必要なときにだけ」(北海道 40代女性)「本人がやりたいスポーツや習い事、塾などでかなり出費しています。本人も父親が自分のためにたくさんお金を出してくれていることを自覚しているので、お小遣いはなしです。欲しいものがあればその都度交渉してきます」(神奈川県 40代女性)「中学1年と小学4年生の姉妹ですが、必要なときに必要なだけあげています。あとは、お年玉を自分で管理して使うようにしています」(徳島県 40代女性)■お手伝いの金額をまとめて月末にあげるお手伝いをしたらあげると言う人も多くいました。でも、そのつど渡すのは結構大変! そこで月末にまとめてお給料のようにして渡す人もいました。「お手伝いの内容ごとに金額を決めていて、お手伝いをしたらカレンダーに書き込み、月末に精算して渡しています。大体が10円未満なので、平均月200円くらいです。小2ですが、それを毎月貯金箱に入れて貯めています。おやつは家で用意しますし、文房具なども親が買っているので特に困っていないようです」(三重県 30代女性)Q.お子さまのお小遣い、どうしてる?アンケート回答数:13133件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月18日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 しし座チャンスをつかんで一気に波に乗れるとき。フットワークの軽さがカギになりそうです。ラッキーアイテムはクラッカー。ラッキーカラーはレッド。2位 みずがめ座突然のお誘いがあったらぜひ乗ってみて。ラッキーアイテムは紫陽花。ラッキーカラーはグリーン。3位 いて座パーティーやイベントではムードメイカーに。ラッキーアイテムは羽根。ラッキーカラーはブルー。4位 ふたご座流行りの場所やアイテムは逃さずチェック。ラッキーアイテムは星型。ラッキーカラーはイエロー。5位 おひつじ座相手のスキをつくフェイント作戦が有効。ラッキーアイテムはポマンダー。ラッキーカラーはオレンジ。6位 てんびん座デートは友だち感覚のオープンな雰囲気で。ラッキーアイテムはマカロン。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 おうし座身近なところに自分だけのパワースポットが。ラッキーアイテムはロザリオ。ラッキーカラーはライトブルー。8位 おとめ座買い物は直感で。迷いだすときりがないかも。ラッキーアイテムはイルカのモチーフ。ラッキーカラーはシルバー。9位 うお座幹事や会計役をうかつに引き受けると大変。ラッキーアイテムはチーズケーキ。ラッキーカラーはダークブラウン。10位 さそり座心にしまったものを隠しておけないとき。ラッキーアイテムはシナモン。ラッキーカラーはダークブラウン。11位 かに座気合いの入りすぎた演出はかえって白けそう。ラッキーアイテムはビール。ラッキーカラーはベージュ。12位 やぎ座周りのテンションに合わせようとしても疲れるだけ。無理に気を使わなくても大丈夫ですよ。ラッキーアイテムはキャンドル。ラッキーカラーはブラック。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年06月18日非常識な人たち
慰謝料1億円をクズ旦那に払わせる作戦
イクメン夫 裏切りの二重生活