ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (551/688)
今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おうし座時間をかけてじっくり育てる楽しみを発見。いま蒔いた種はやがて大きく花開きますよ。ラッキーアイテムはビンテージデニム。ラッキーカラーはブルー。2位 うお座お互いにいいものを持ち寄ってシェアを。ラッキーアイテムはフリーペーパー。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 さそり座量より質にこだわってみると運気アップ。ラッキーアイテムはミサンガ。ラッキーカラーはイエロー。4位 やぎ座反省を次の抱負につなげるのが開運のコツ。ラッキーアイテムは紙焼きの写真。ラッキーカラーはレッド。5位 おとめ座すき間や見落としがないか念入りにチェック。ラッキーアイテムはオカリナ。ラッキーカラーはオレンジ。6位 かに座原因のそのまた原因まであたってみて。ラッキーアイテムはテーラードカラー。ラッキーカラーはグリーン。 7位 いて座身を切ってはじめて報われることがあるはず。ラッキーアイテムはサンダルウッド。ラッキーカラーはベージュ。8位 みずがめ座アイディアは心の中で熟成するまで待って。ラッキーアイテムはアジサイ。ラッキーカラーはラベンダー。9位 しし座軌道修正のチャンス。切り替えは早めに。ラッキープレイスは石庭。ラッキーカラーはグレー。10位 おひつじ座自分の物差しで人を値踏みしないように。ラッキーアイテムは松の実。ラッキーカラーはブラウン。11位 ふたご座焦れば焦るほどカラ回りしそう。落ち着いて。ラッキーアイテムはコーヒーカップ。ラッキーカラーはブラック。12位 てんびん座人それぞれ、その人なりに影で苦労はあるもの。うらやんでばかりいても始まりませんよ。ラッキーアイテムはニチニチソウ。ラッキーカラーはライトブルー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年09月19日年末のイメージが強い大そうじですが、じつはもっとも適しているのは暑い季節だそう。水を使っても寒くなく、そうじのあともすぐ乾きやすいため、普段手が回らない場所のそうじにピッタリです。日中は暑さも残るこの時期。いまそうじしておくといい場所をご紹介します。■キッチン周りの油汚れには、キッチンペーパーを活用しようなかなか落ちないキッチンの油汚れ。とくにコンロ周りやレンジフードなどは、しつこい油汚れがつきやすい場所です。油は熱に反応して落ちやすくなるので、気温の高い季節にそうじするのがおすすめ。キッチンにあるラップとキッチンペーパーを使って、ラクに汚れを落としてしまいましょう。まず、コンロやレンジフードなど、油汚れが気になる場所に直接洗剤をつけます。たれてこない泡タイプのものが◎。次に洗剤の上からキッチンペーパーを貼り、さらにその上からラップをします。こうすることで洗剤が汚れに密着し、水分が蒸発して洗剤が気化するのも防ぐことができます。このまましばらく放置し、雑巾などで汚れをふきとればOKです。コンロの“五徳”も、同じようにキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れて放置すればOK。さらに効率よくキレイにするには、ビニールで密封してからお湯につけておくとよいですよ。■網戸やカーテンの汚れを落として快適に放っておくとホコリが詰まってしまう網戸。まずサッシから網戸を外したら、そうじ機を使って表面のホコリやゴミを吸いとっていきます。このとき、反対側に新聞紙や段ボールをあてると、そうじ機の吸引力がアップします。ただし、同じ場所に長時間そうじ機をあてていると、網戸がたわむ原因になってしまうので注意しましょう。次に洗剤をスポンジにつけて網戸全体をこすります。スポンジは2つ用意し、網戸を挟みながらこするようにするとよいでしょう。最後にホースやシャワーの水で流し、雑巾で水気をふきとれば終了です。また、汚れが目立ちやすいカーテンも、寒い季節がくる前に洗ってしまいましょう。カーテンの洗濯表示をチェックして、洗濯機マークや手洗いマークがついていたら水洗いOKです。表示に合った洗剤を使って洗い、シワにならないよう脱水は短めに。洗いおわったら元通りカーテンレールにかけておけば、自然に乾燥できますよ。■お風呂の天井は洗剤を使わずキレイに普段お風呂そうじをしていても、なかなか手が回らないのが天井です。カビだらけになって慌てる前に、キレイにそうじしておきましょう。お風呂そうじにおすすめなのがクエン酸水です。まず、水1Lに大さじ1.5杯のクエン酸を溶かし、クエン酸水をつくっておきましょう。そのクエン酸水に雑巾をつけて絞り、天井をなぞるように拭いてきます。四隅は、使わない歯ブラシなどを使ってそうじしましょう。最後に水ぶきと乾ぶきをして、水分を取りのぞけば終了です。そうじをするときは、お風呂場の窓を開けておくことをお忘れなく。窓がない場合は換気扇を回しておきましょう。いまのうちにキレイにすれば、年末の大そうじがグッとラクになりそうですね。
2016年09月18日夜中の授乳や夜泣きなど、子どもが小さいうちは、ママもきちんと睡眠時間を確保するのが難しいもの。昼間は仕事や家事で忙しく、睡眠不足の体をゆっくり休める暇もありません。短時間でも質のよい眠りをとるために、効率よい睡眠ワザをマスターしておきましょう。■昼寝を活用して頭スッキリ短時間の昼寝は疲労を回復させ、頭をスッキリさせる効果があります。子育て中、夜なかなかぐっすり眠れないときは、昼寝をうまく活用しましょう。ポイントは座った姿勢で眠ること、そして昼寝の時間は20分程度にとどめることです。横になったり長い時間眠ったりすると、眠りが深くなり、夜の寝つきが悪くなってしまう可能性もあります。昼寝のときは体の力を抜いて椅子に深く腰かけるか、デスクにうつぶせの姿勢で。また、眠気覚ましとして知られるカフェインは、摂取してから20~30分後に効果を発揮するといわれています。昼寝のあとの頭をスッキリさせるには、眠る前にコーヒーや紅茶を飲むとよさそうです。20分程度の昼寝は、午後の仕事の効率もアップさせてくれます。会社の昼休みや家事の合間に昼寝を取りいれてみてください。■疲れが取れやすい睡眠サイクルとは人は寝ている間に浅い眠りと深い眠りを繰りかえし、その睡眠サイクルは90分だといわれています。スッキリと目覚めるためには、脳が覚醒に近い状態にある浅い眠りのタイミングで目覚めるのがベスト。睡眠時間が短くなりそうなときにも、90分の倍数を目安にするとよいでしょう。また、朝目が覚めたら、まずカーテンを開けて日の光を浴びるよう習慣づけるといいでしょう。太陽光によって体内時計がリセットされ、頭と体をスッキリと目覚めさせてくれます。■寝る2時間前にはスマホ、パソコンはオフ子どもと一緒にいる間は、ゆっくりテレビを見るのはもちろん、ネットサーフィンもできません。ママにとって、子どもが寝たあとは、つかの間の自由タイム。でも、質のよい睡眠のためには、寝る直前までスマホやパソコンに向かっているのはNGです。スマホやパソコンから受けるブルーライトは、とてもエネルギーの強い光です。そのブルーライトを夜遅くまで見ていると、目や脳が刺激を受け、眠気を誘うホルモンであるメラトニンの分泌がおさえられてしまうのだそうです。その結果、いざ眠ろうと思ってもなかなか寝つけず、貴重な睡眠時間を無駄にしてしまうことに。できるだけ就寝の2時間前にはスマホやパソコンから離れ、スムーズに眠りにつけるようにしましょう。「夜泣きのために睡眠が細切れになってしまう」という場合は、子どもが泣いてもすぐに抱っこや授乳をせずに、数分そのまま見守ってみるのも一案です。夜泣きは眠りが浅くなったときに泣くケースもあり、そっとしておくことで自分からまた眠りに入るようになることも多いといいます。睡眠不足で無理が続くと、体調を崩してしまう原因にもなりかねません。睡眠ワザを使って、効率よく体を休めるようにしてくださいね。
2016年09月18日「妊娠中、マタニティマークをつけていた」という人はどのくらいいるものなのでしょうか。制定からすでに10年を迎えたマタニティマークは「周囲が配慮しやすくなる」「やさしい環境づくりを推し進める」ために設けられましたが、この10年の間に当事者である妊婦、周囲の意識はさまざまに変化してきたようです。■マタニティマークで「周囲に配慮してもらえた人」は全体の約7割妊娠・出産・育児情報サイト「ベビカム」が行った「マタニティマーク」についてのアンケート()によると「マタニティマークをつけていることで、周りの人に配慮してもらえますか(もらえましたか)?」という質問に「配慮してもらえた」と答えた人は66%、「配慮してもらえなかった」と答えた人は34%いることが分かりました。2008年5月の調査では「配慮してもらえた」人は39%。当時と比較すると現在は約3割増えていることから、マタニティマークの認知があがり、周囲の配慮がいきわたるようになったと考えることができます。 ■過剰な配慮を要求する「妊婦様」の存在マタニティマークによる社会の配慮が増える一方で「席をゆずられてもお礼をいわない」「混んでいるのに席をつめない」「できる仕事を拒否」など、過剰な配慮を求めるとして「妊婦様」という言葉が生まれています。今回のアンケートでも「実際にそのような(妊婦様のような)態度をとる人に、遭遇したことはありますか?」という質問があり、「遭遇した」という人は791人中、74人と9%存在することが分かりました。交通機関にとどまらず、職場でも妊娠中であることを後ろ盾に、優遇されようとする人がいるようです。マタニティマークの存在が影響しているかは分かりませんが、そうした態度が「妊婦」という立場を危うくさせてしまう可能性も少なくないはずです。 ■マタニティマークをつけない理由「いらない反感は買いたくない」アンケートではマタニティマークを持っていながら「つけなかった」、あるいは「持っていない」という人も多くいる(いた)ことが分かります。その理由については「嫌がらせなどが怖い」「席を譲ってほしいと訴えているようで抵抗がある」が同数で最も多く各33%。「公共交通機関で外出しないから」という意見が19%ありました。「優先されて当たり前と勘違いしないでほしい」「幸せアピールに見えてイヤ」など、マタニティマークに嫌悪感を示す意見を受けて、「自慢しているみたいって声を聞いてから、つけなくなった」とつけない選択をする人や「通勤時間帯など、混んでいる時間はなるべく避けている」といった対処をする人もいるようです。一方で「マタニティマークは堂々とつけるべき。外出先で倒れたり何かあったとき、初期の頃のおなかでは気付いてもらえないし、きついのはおなかが出ていないときだから。あと妊婦様という言葉が良くないと思う。普通の人で妊娠していない人がマタニティマークを付けて電車に乗っているという話を聞いたことがあり、そちらのほうがよっぽど悪質だと思います」という意見も。妊娠していない人が、妊婦であることを利用するケースも実在するようです。マタニティマークの認知度が高まるのはうれしいこと。けれど、反感を持つ人や妊婦様などの問題も浮上しています。優先すべきは命を授かっている体をいたわること。マークを身に付けることで事情の分からない人にも「伝わる」ことは妊娠初期のトラブル対処にもつながります。「節度と配慮」。この両方を自分と、そして社会全体が持てるような未来を目指していきたいものですね。
2016年09月18日無機質でシンプルな美しさを放つオールステンレスキッチンは、スタイリッシュなのが魅力。今注目のブルックリンスタイルや、インテリアの定番、北欧スタイルの空間にもマッチします。デザイン性だけではなく、丈夫で汚れにくくて耐久性も抜群のオールステンレスキッチンの魅力を紹介します!■オールステンレスキッチンの良いところもし新築やリフォームをするならば、きっとオールステンレスキッチンを一度は検討するはず。そのメリットは、合板や接着剤などを一切使っておらず、ホルムアルデヒドを放出する心配がないことです。ホルムアルデヒドは、シックハウス症候群の原因ともいわれている有害物質。子どもの成長と健康を考えたら、家族が集まるキッチン・リビングを少しでもクリーンな環境にしたいですよね。オールステンレスキッチンには、そのほかにも良いところがたくさんあります。熱や湿気に強く、耐久性に優れているため、とても丈夫で長く使うことができます。カビや臭いも付きにくく、キッチン特有のしつこい汚れも落ちやすいので、常に清潔な環境を保つことができるのもうれしいですね。また、木製のキッチンに比べてゴキブリが出にくいといわれています。 ■オールステンレスキッチンを扱う国内キッチンメーカーオールステンレスキッチンは値段が高く、本格思考の要素があり、国内で取り扱うキッチンメーカーは限られています。その一部を紹介します。 ●クリナップステンレスキッチンに主力を置くクリナップは、最も優れているといわれる18ー8ステンレスを使ったS.Sシリーズと、中間的なステンレスSUS430を採用したクリンレディがあります。クリンレディのシリーズは国内で最も売れているシステムキッチンといわれることも。水を流すとシンクの生ゴミが排水溝に流れてくれる「流レールシンク」など、細やかな機能性が随所に施され、使いやすく人気のようです。 ●サンワカンパニーサンワカンパニーは、システムキッチンのインターネット販売をする数少ないキッチンメーカーです。2013年グッドデザイン賞を受賞したグラッド45は、扉と本体が45度の角度で収まる仕上げで、サイドパネルや扉の小口が見えない一体感のあるデザインが高評価されたオールステンレスキッチンです。足元の収納棚などを作らずに、必要最小限の機能で構成されたオールステンレスのフレームキッチンも扱っています。 ●ナスラック 前進のナスステンレスは、ステンレス流し台の老舗。ステンレスキッチンが好きな根強いファンがいまだに多くいるメーカーです。ナスラックは高品質の18ー8ステンレスを採用したオールステンレスのシステムキッチンをラインアップ。上質なステンレスの美しさを存分に見せつける3つのカラーがそろった「ステンシアカラー扉」が特徴です。 ●永大産業1本1本、すべて手作業で仕上げるステンレス加工に定評がある、総合住宅資材メーカーです。無駄をそぎ落としたシンプルなデザインのオールステンレスのフレームキッチンを扱っています。家族構成やライフスタイルに合わせて、自由自在なカスタマイズでオリジナルのキッチンがつくれます。 国内の人気キッチンメーカーでも、オールステンレスキッチンを扱うのはほんの数社のみ。国内にはオーダーメイド専門店がいくつかあり、気に入ったデザインがなければ、自分好みにオーダーするという手もあります。■プロ仕様の業務用キッチンで理想の空間をつくろう発想を変えれば、業務用の厨房機器もオールステンレスキッチンです。ユニット式なので、シンクや作業台、ガス台などを組み合わせて、手軽に理想のキッチンを作ることができます。プロ仕様なので一般家庭での使い勝手は人それぞれですが、とても個性的な空間になりそうですよね。ステンレスはほぼ100%リサイクル可能です。ホルムアルデヒドの発生も低く、まさに地球にも人にも優しい素材。ステンレスキッチンは、シンプルで美しいうえに、傷も付きにくくお手入れも簡単。料理をするモチベーションも上がりそうですよね。
2016年09月17日子育てや教育には何かとお金がかかるもの。祖父母から孫へ「援助したい」といってもらえたら、とてもありがたいですよね。でも、このとき気をつけなければいけないのが贈与税です。贈与税がかかる金額や条件など、制度のことを前もってきちんと知っておきましょう。■祖父母からの援助でも贈与税は発生する!?贈与税というのは、個人から財産をもらったときに発生する税金です。ただし、祖父母や親から、生活費や教育費などを必要なときにその都度渡す場合は、贈与税はかかりません。また、それ以外に使うお金であっても、年間で110万円以下であれば、贈与税は発生しません。ただ、ここで気をつけたいのが、「必要なときにその都度」なら非課税、ということ。たとえば「孫の将来の大学入学費用に」「教育費を数年分まとめて」などの理由で、祖父母からまとまった額の援助を受けてしまうと、それは贈与税の対象になってしまいます。 ■1,500万円まで一括贈与が非課税になる「教育資金一括贈与制度」とは実はこのような教育資金の一括贈与について、もらう側1人につき1,500万円までが非課税になる「教育資金一括贈与制度」という制度があります。通常の贈与の場合、非課税になるのは年に110万円までですが、この制度を活用すれば、祖父母が「孫のためにまとまった援助を」と言ってくれても税金がかからずに済みます。ただし、この制度を利用するには、いくつかの条件があります。1つ目は、贈与を受けたお金の使い道は教育資金に限られる、ということ。たとえ子どものためであっても、洋服代やおもちゃ代などには使用できません。対象となるのは入学金や授業料などのほか、通学定期代や給食費なども。塾や習い事の費用は500万円までなら対象になります。2つ目は、制度を利用するためには金融機関に専用口座を開設し、きちんと申請を行わなければいけない、ということ。お金を引き出す場合には、領収書などの提出も必要になります。申請方法はそれぞれの金融機関によって異なるので、一括贈与を考える場合は事前に銀行などで相談するとよいでしょう。■意外なデメリットも!? 「教育資金一括贈与制度」の注意点祖父母が「元気なうちに孫にまとまった援助をしたい」「援助の対象を教育資金に限定したい」などと考える場合はメリットになる、この「教育資金一括贈与制度」。でも、思わぬ落とし穴もあるので注意が必要です。贈与を受けてから「こんなはずじゃなかった」ということにならないよう、デメリットもしっかり知っておきましょう。まず、一括贈与されたお金は、贈与を受けた本人が30歳になるまでに使わなければ非課税の対象になりません。教育資金として使いきれなかった分は贈与税の対象になるため、たとえ範囲内であってももらいすぎには注意しなければいけません。また、たとえ祖父母が援助を申し出てくれたとしても、祖父母自身の老後資金が足りなくなっては本末転倒です。一括贈与をしたあとで「やっぱり返して」というわけにはいかないため、将来を計画的に考えることが必要です。「教育資金一括贈与制度」は、一見すると非課税の範囲が大きくお得なようですが、人によっては毎年110万円までの贈与の方がメリットが大きいこともあります。祖父母が「孫に援助したい」と言ってくれたときには、よく話し合って、子どもにとって有益な方法を選びたいですね。
2016年09月17日子どもが産まれると、独身時代には想像もしていなかったような苦労がたくさんあります。でも、時間がたつにつれて慣れてしまい、周りからの配慮も「当たり前」と思いこみがちに。とくに環境の異なる独身の友人たちにとっては、そんな姿は「子連れさま」と不快に感じられてしまいます。子どもがいてもいなくても、良好な友人関係を続けるために、「子連れさま」と思われるような行動をとっていないか、あらためて考えてみたいですね。■大人の集まりには子連れで行かない子連れで会うことが多いママ友とちがって、独身時代からの友人と会うときは「大人だけ」が原則です。相手から「お子さんも一緒に」と言ってくれないかぎりは、子どもはパパに預けるなどして置いていきましょう。「うちの子はぐずらないし良い子にできるから」と思っても、子連れで行くとどうしても話題の中心が子どもになってしまい、おしゃべりも楽しめない、と相手をモヤモヤさせてしまうことに。子どもを預けることができない場合は、残念ですがまた次の機会に。どうしても、という場合を除いて、こちらから「子どもも一緒でもいい?」と聞くことはやめましょう。親しい間柄でも、そう聞かれてハッキリ「NO」と言える人はなかなかいません。■「子どもがいるから」と集まる場所や時間を勝手に決めない相手が「お子さんも連れてきて」「子どもに会いたい」と言ってくれた場合は、子どもも一緒に友人と会うこともあるでしょう。子連れでの外出は、時間帯や場所などいろいろ気を配ることが多いですよね。でもそれを、相手が配慮して当然だと思ってはダメです。まちがっても、「子どものお昼寝があるから○時集合ね」「子どもがいるからお店はファミレスで」などと、自分の都合で勝手に場所や時間を決めたりしてはいけません。こちらに都合があるように、相手にもいろいろな都合や希望があります。一方的に押しつけるのではなく、相談して妥協点を見つけるようにしましょう。■公共の場で授乳やオムツ替えをしない赤ちゃんを連れての外出で大変なのが、授乳やオムツ替え。でも、公共の場での授乳やオムツ替えは、マナー的にもNGです。母乳の場合は、いくら友人同士であっても目の前で授乳するのは避けたほうがいいでしょう。同じ女性であっても、目のやり場に困ってしまいます。授乳服や授乳ケープなどを用意しても、やはり抵抗を感じる人も多いため気をつけましょう。友人宅にお邪魔する際にも、授乳やオムツ替えには配慮が必要です。オムツ替えの際は下に敷くシートなどを持参し、どこで替えたらいいかをたずねてからにしましょう。使用済オムツもきちんと持ちかえってください。子育てをしていると「当たり前」と感じることも、周りから見れば不快に思われてしまうケースがあります。お互いが上手に配慮して、いい関係を続けていけるとよいですね。
2016年09月17日学生時代に学んだ英語や国語、政治経済などの一般教養とも言える科目の知識は、日常生活や子育ての中でも必要になることがあります。「もっと勉強しておけばよかった」と感じる瞬間が訪れるかもしれません。そこで今回は、忙しいママが仕事や家事をしながら、一般教養や興味のある分野の知識を深める方法について紹介します。■図書館の予約システムを徹底活用まず利用したいのが、公共の図書館です。新しい本を買うと、費用もかかる上に部屋のスペースをとるので、買いたい本があってもためらってしまいがち。その点、図書館の本なら、気兼ねなく読書を楽しめます。最近では、公共の図書館の多くが、自宅から貸出予約できるインターネット予約システムを導入しています。学びたいテーマに関する本を予約して借りて、時間があるときに一気に読めば、それだけでもある程度の基本知識が身につくでしょう。■子どもといっしょに主要科目をおさらい小中学校で習う国語、数学、理科、社会、英語の主要5科目に自信がない人は、子どもの宿題を見るついでに、おさらいをするといいでしょう。特に、海外旅行や仕事で使う機会の多い英語は、一から勉強し直すチャンスです。ママが「教えてあげる」、「チェックする」立場だとなかなか言うことを聞かない子どもも、「ママもいっしょに勉強する」という姿勢を見せると、やる気になってくれるかもしれません。■ラジオ・テレビの講座を活用語学や中学高校の主要科目の基礎レベルの知識を身につけたい人にとって、NHKのラジオ・テレビの講座は最適。種類も豊富で、主要科目はもちろん、簿記やビジネスなどの仕事に役立つ番組もあります。また、番組によっては、インターネット上の自分専用ページで学習の進捗管理ができるサービスやストリーミング配信が行われているケースも。一昔前よりグッと便利に、勉強しやすくなっています。■通信制大学で専門知識を学ぶ一般教養レベルの勉強では物足りない人や、心理学や教育学、法律などの専門知識に興味がある人は、思いきって大学で学ぶという手もあります。ママにおすすめなのは、自宅学習が中心の通信制大学。通信制といえば「スクーリング」と呼ばれる対面授業のために、一定期間は通学する必要がありますが、近年はインターネットによるスクーリングや、地方スクーリングを実施している通信制大学も増えています。また日本のほとんどの大学には、正規の入学とは別に、希望者が好きな科目の授業だけを受けられる「科目等履修生」という制度があります。子育てが少し落ちついたママは、この制度を利用して、無理のない範囲で学生気分を味わうのもよさそうです。10代、20代のころはほかに楽しみが多すぎるせいで、なかなか勉強に集中できない面がありますが、歳を重ねると、不思議と知識欲が高まってくるものです。学生時代は続かなかったラジオやテレビの英語講座も、いま始めると、息抜きのひとつとして楽しめるかもしれません。
2016年09月16日こんにちは。栗原達也です。今回は、僕の人生観を変えた一言について話をします。サラリーマン時代にあった出来事なんだけど、昇進しないかという話が当時の上司からもたらされたんだ。そうなった場合、どんな業務が増えるのか聞いたところ、僕の苦手な仕事がそこにはあったんだよね。それは報告書や書類の作成。責任が重くなる立場になり、部下もできれば、目を配って把握しておかなければならないこと、まとめておくべきことが当然増える。あまり得意じゃないこともやっていかなくちゃならない。頭ではわかろう、受け入れようとするのだけれど、やっぱりためらったり、不安に感じたりする…。でもね、そこであきらめる必要はないんだ。どこにでも、なんにでも解決策は見つけられるものだからね。そこで僕がどうしたかというと、まず出世をすすめてきた上司に素直に相談したんだ。僕には自信がないってね。そうしたら、その人が僕に言ってくれた一言で、僕は本当に世界が変わって見えたよ。「できるやつに頼めばいいんだ」つまり、適材適所ってことだよね。人にはそれぞれ合っているもの、ふさわしいものがある。その才能や能力に適した立場や仕事を割りふれば、うまくまわるものなんだ。僕が苦手にしていて、「できれば避けたい」と思っている仕事でも、人によってはそれがたまらなく好きで、この上ない充実を感じたり、自分の存在意義を見いだしたり、人のために役立っているという気持ちをもてる誰かも、確かに世の中にはいるんだ。ただそれを見極めるためには、人をよく見ること、話を聞くことが大切だね。カン違いして押しつけてしまったり、勝手な思い込みで進めてしまってはいけない。 どうやら僕は人を見て、きちんとその人に合った仕事を当てられると見込まれて、そのとき人の上に立つことを望まれたらしいんだ。そして、幸いにも僕は、優秀な部下たちにめぐまれて、とても助けてもらった。しかも、部下たちの能力にピッタリ合っているその仕事ぶりを目にしているうちに、管理するポジションの僕まで苦手だったことが得意になっていったんだ。これには驚いたね。ベストマッチな仕事の成果を目の当たりにしていたら、僕にまで力がついたんだよ。自分に合っている仕事を喜びながらできるっていうのは、周囲にも大きな影響力があるね。それをイキイキとこなすことで、周りの人をしあわせにできるんだ。人にはそれぞれすばらしい才能があり、それを生かすことで、よりよい人生が送れ、しあわせになれる…そういったことに気づかせてくれた一言だったと思う。そして、それは占い師としての僕のアドバイスにも、もちろん生かされている。僕が「仕事」を通して得た人生観を変えた一言について話をしたけれど、次回は「遊び」から僕が学んだことについてお伝えしたい。楽しみに待っていてね。 当たりすぎ! 完全鑑定16項目【あなたの人生、この先こうなる!】
2016年09月16日こんがりと焼きあがったパンと、丁寧に淹れたコーヒーを用意して、ひとりで本を読みながら、あるいは大切な人との会話をたのしみながら過ごす時間。忙しい日々を送る働く女性にとって、休日やすきま時間のブレイクタイムは、リラックスできる貴重な時間です。せっかくなら、お気に入りのうつわやカップ、雑貨をみつけて、もっとすてきなブレイクタイムを過ごしてみませんか?今回は、銀座三越の期間限定イベント「パン好きとコーヒー好きのくらし展」に足を運んでみました。ここでしか出会えないこだわりのアイテムを、ピックアップしてお届けします。■「パンをおいしく食べるための食器」も登場。作家の手によるこだわりの器たち「パン好きとコーヒー好きのくらし展」は、その名のとおり、パンやコーヒーのある暮らしがもっとたのしくなるアイデアを提案するライフスタイル展です。会場には、うつわやカップはもちろん、カトラリーやキャニスター、流行中の木製カッティングボード、さらにはトースターからコーヒーメーカー、ファブリック、書籍まで、パンとコーヒーにまつわるさまざまなアイテムが美しくディスプレイされています。どれもこれも目移りしてしまうものばかりですが、そのなかから、作家さんの手によって丁寧につくられた、一目惚れ間違いなしのうつわ・カップをセレクトしました。■「パンのための」木皿大久保ハウス木工舎の木皿は、焼きたてのパンの湯気がうつわにこもらないよう、皿の表面に細かな刻みを入れた、まさに「パンのためのうつわ」です。■存在感あり! アイデア心を刺激する色鮮やかなうつわ・マグ 鮮やかなターコイズやブルーカラーが目を引くうつわやマグカップは、京都の作陶家、東一仁さんの作品。シンプルなつくりでありながら、その発色の美しさはバツグンの存在感です。食卓のポイントカラーとしてはもちろん、白やガラスのうつわと重ねて使ったり、和食器と合わせたり、使う人のアイデア心を刺激する作品です。 ■異素材の組み合わせでひろがるテーブルコーディネートやわらかな色合いのカップ&ソーサーは、女性の陶磁器作家、山崎裕子さんによるもの。型を使わず、手しごとで丁寧につくられる作品は、ひとつひとつ違う表情をみせてくれます。写真右の皿は、現代アート作家として金属素材の食器づくりを手掛ける銀猫さんの作品です。様々な表現を持つ金工作品は色々なシーンで愛用できそうです。このように、あたたかみのある陶磁器とクールな印象の真鍮など、異素材の組み合わせをあれこれ考えるのも、テーブルコーディネートのたのしみのひとつですね。 ■バスケットにパンを入れて、ピクニックにでかけよう「パン好きとコーヒー好きのくらし展」では、食器以外のアイテムも充実しています。持っているだけで「わたしらしい、丁寧なくらし」に近づけそうな、とびっきりの雑貨をご紹介します。公園でランチしたくなるこれからの季節ぴったりなアイテムが、バスケット。お気に入りのベーカリーで買ったパンをバスケットに入れて持ち歩けば、ピクニック気分がいっそうアップ。もちろん、バスケットのなかにコーヒー用具をまとめてセットし「見せる収納」にしたり、パン専用の入れ物にしたりと、家のなかでの活用シーンもたくさんあるので、サイズ違いでいくつかそろえたくなりそうです。■パン好きさんにはたまらない? ユニークな「パン」柄のファブリック「食」をモチーフにしたテキスタイルブランド「gochisou」の作品にも注目。ありそうでなかったパン柄のキッチンクロスやファブリックバスケット、そしてバゲット専用のバッグなど、ユニークなアイテムがたくさん。シックな色合いなので、大人の日常使いにも◎です。パン好きさんはぜひチェックを!■コーヒー本来のおいしさを引きだす「cores(コレス)」のコーヒーメーカーハンドドリップコーヒーの新定番となりそうなのが「cores(コレス)」のコーヒーメーカーです。よりコーヒー本来のおいしさが引き出せるつくりになっているのが大きなポイント。紙のフィルターをセットする必要がないからエコでもあります。スタンドもスタイリッシュで、キッチンに置いておくだけでさまになるアイテムです。魅力的な作品、商品がラインナップされている「パン好きとコーヒー好きのくらし展」は、9月14日(水)~27日(火)まで、銀座三越7階グローバルメッセージで開催中です。期間中には、大人気のトースター「<バルミューダ>ザ・トースター」で実際にパンを焼いたり、ハンドドリップコーヒーの実演も予定しています。また、17日(土)には、パンの研究所「パンラボ」池田浩明さんによるパンにまつわるトークイベントを実施、21日(水)からは老舗ベーカリー「ジョアン」のミニクロワッサンの販売も。自分だけのお気に入りの食器やアイテムをみつけたい方は、この機会にぜひ、足を運んでみてはいかがでしょう。「パン好きとコーヒー好きのくらし展」開催期間:2016年9月14日(水)~27日(火)場所:銀座三越7階グローバルメッセージ 「パンラボ」池田浩明さんによるトークイベント2016年9月17日(土) 14:00~14:30「ジョアン」ミニクロワッサン販売2016年9月21日(火)~27日(火) 各日13:00~14:00取材/文:コミヤカホル 撮影:根田拓也
2016年09月16日デジカメやスマートフォンが普及してから、写真のアルバムを残す家庭が減っているようです。パソコンやスマホを開けばいくらでも画像が見られるものの、ちょっと寂しい気持ちもありますよね。そこで、アルバム以外で子どもの成長を形に残す方法を紹介します。■定番! 胎毛筆子どもにまつわる記念品のなかでも、定番とも言えるのが、赤ちゃんの髪の毛を使った筆づくりです。「胎毛筆(たいもうふで)」と呼ばれていて、筆の専門店やネットショップでオーダーできます。桐箱などに入れて、誕生の記念として大切にとっておくのが一般的ですが、フレームやクリアボックスに入れて飾るタイプもあるようです。■コラージュして飾れる 手形アート子どもの手や足に絵の具を塗って、スタンプのように紙に形をうつす手形や足形は、とても手軽です。節目ごとに残している家庭もあり、かわいいパッケージの手形・足形キットも多数販売されています。さらに最近は、子どもの手形、足形にイラストや文字、コラージュを加えてつくる手形アートが流行しています。自由な発想でデザインしてみましょう。■お絵かきをTシャツに2、3歳になって子どもがお絵かきするようになったら、その絵をTシャツにプリントするのもおすすめです。別途、白いTシャツを用意する必要がありますが、市販のアイロンプリント紙で自作する場合は1枚数百円程度、専門の業者にオーダーすれば、1枚数千円程度(Tシャツ代込み)で作成できます。■ファーストシューズはインテリアに1歳前後で訪れる「初めてのあんよ」の時期。その感動を忘れないために、居間や玄関にファーストシューズを飾っておくという方法もあります。壁にディスプレイできる専用のボックスも売っていますが、木材で手づくりしたり、収納用のクリアボックスを利用したりしてもいいですね。■乳歯は専用ケースで保管早い子だと、5歳ごろから抜けはじめる乳歯。日本では昔から、抜けた乳歯を屋根や床下に投げて、強い永久歯が生えてくるよう願う風習がありますが、マンション暮らしが多い現代の生活では現実的ではないかもしれません。かわりに、かわいいデザインの専用ケースに乳歯を1本ずつ保管しておく家庭が増えているようです。ただし、抜けた乳歯をそのままケースに入れると、カビや虫がわくことも。オキシドールなどで洗浄し、しっかり乾燥させてから保管することがポイントです。かかりつけの歯科医院で、保管方法について相談してみてもいいでしょう。■身長計のウォールステッカーに成長を記録身長の変化は、もっともわかりやすい成長の証。昔は柱に子どもの身長を記録していた家庭も多かったようですが、マンションや洋風の住宅が多くなった現在では、難しい方法です。そこでおすすめなのが、記録用の身長計や、身長計をかたどったウォールステッカー。子ども部屋に設置すれば、インテリアのアクセントにもなります。子どもの成長は、振りかえるとあっという間だとよくいわれます。我が子の貴重な成長の記録は、少しでも多く残しておきたいですね。
2016年09月16日シルバーウィークや年末年始など長いお休みの間は、気がつくと子どもが長時間テレビやスマホ、ゲームをし続けている…なんて事態になっていませんか? そんなときに有効な、家庭内で簡単に導入できるルールづくりのコツを紹介しましょう。■時間は1週間単位で決めるよく「1日○時間ね」というルールを聞きますが、無理に平均してしまうと、特にやりたくない時でも「勿体ないから…」と逆に促すことにもなりかねません。また、おでかけや習い事などで予定がバラつくことも多いもの。そこで、基本ルールを「1週間で○時間」と決めてみませんか?時間はお子さんの年齢や各家庭の方針によって異なるので、親子でしっかり話し合いましょう。この時、お子さんから「少ない」「増やして」などの声が出たら、その根拠を自分の言葉で説明させること。まとまった数字は、「テレビやゲームにこんなにも時間を費やしているのか…」と改めて感じさせることにもつながり、時間の大切さをさりげなく伝える効果もあります。 ■子どもに任せて、時間の使い方を工夫させる1週間単位での時間を決めたら、それをどう消化するかを子どもに任せてみましょう。そうすることで、子ども自身が先々の予定を考えながら、どう時間を使うのがよいか、自分で計画を立てる訓練にもつながります。テレビは基本的に録画再生とし、CMスキップで視聴できるようにすれば、1時間番組が45分程度に短縮できるので、残り15分でゲームをしたり、スマホで動画を見るなど「隙間時間」を上手に工夫するようにもなります。■ルールの運用とお楽しみの工夫を考えるカレンダーなどにメモをつけて管理したり、小さいお子さんの場合、30分単位のチケットを作って1週間分手渡し、それを親が回収する形で運用するとわかりやすいでしょう。場合によっては、お手伝いや勉強などを頑張った時に「ボーナスポイント」が追加されるようなお楽しみを用意しても。テレビやスマホ、ゲームは優秀な子守アイテムなので、親もついつい頼ってしまいがち。それでいて子どもがのめり込むと歯止めを…というのは都合すぎるかもしれません。時にはテレビを一緒に観て感想を話したり、トランプやオセロ、将棋などのゲームを家族で楽しむ…そんな時間も意識して作りながら、うまくつき合っていきましょう!
2016年09月15日秋は旅行や帰省、レジャーなど、ママと子どもで外出する機会がいっぱい。聞き分けのない幼い子どもと、いかに効率よく行動するか…。ムダな動きでヘトヘトにならないための、準備と心構えを紹介します。■出発前の鉄則! 早めの荷づくりテクニック子どもとガッツリお出かけするときは、数日前から準備を始めなければなりません。なぜなら、旅の成功も失敗も荷づくりにかかっているからです。最初はアレもコレも必要と荷づくりをしますが、気がつけばとんでもない大荷物に。そこから、何日もかけて中身を吟味します。これを旅の前日、たった一日でやろうとすると焦ってしまい、「もう全部持って行っちゃえ!」と開き直ってしまうので要注意。ムダを削ぐ作業が不十分だと、重くなりすぎて苦労したり、不要な物ばかりでイライラすることになります。そうならないよう、荷づくりは余裕のある状態で行いましょう。選別した荷物は、旅先へ配送。もったいないと思うかもしれませんが、荷物と子どもを運ぶ労力を考えたなら…。激安といっても過言ではありません。こうやってラクをするためにも、準備は早いほうがいいのです。荷物が用意できれば、元気に出発するだけ。そのために、前日の睡眠は重要です。子どもも、体調を崩さないよう、数日前からムリはさせないこと。親子の旅は、何といっても体力勝負。体調は万全にしておきましょう。■子連れママを助ける必需品リスト移動の最中、ママにとって必要最小限の荷物は次の8つ。子どもをあやすオモチャや本などを、持っていきたくなりますが、なければないでどうにかなるものは、潔く諦めましょう。・お金や切符、スマホなどの貴重品・母子手帳&健康保険証・おむつや着替え・薄手のバスタオル・ビニール袋(数枚)・ウエットティッシュ・水・おやつおむつは、すでに卒業した幼児のためにもあってよし。急なトイレはもちろん、吸水力が抜群なので、飲み物を派手にこぼしたときなどにも迅速に対応できるはず。タオルは、汗拭きや汚れ拭き、冷房や日よけとして体にはおったり、昼寝用の枕になったり。ビニール袋も、ゴミやエチケット袋として、汚れ物を扱う際は手袋として…と、大活躍します。この3つは、思いがけない事態に思わぬ力を発揮する、変幻自在の便利アイテムです。■最悪の状況にならないために…荷物と体調さえ整えば、旅は成功したも同然です。とはいえママは、ケガや事故から子どもを守るため、一瞬たりとも気が抜けません。見知らぬ土地での迷子も懸案事項。万が一うろちょろしても、すぐに追いかけられるよう、音の鳴る靴を履かせたり、グッズを身に着けさせたりするのがおすすめ。ちなみに私は、つけはずしが簡単なクリップタイプの小さな熊鈴をホームセンターで購入し、子どもの背中に装着。一瞬の隙をついて姿をくらましたときも、音を頼りにすぐ見つけることができました!そんな子連れのプレッシャーのみならず、想像以上の暑さや混雑で、何度も心が折れそうになる子連れ旅。そんなときは、次のことを思い出すだけでも気持ちがラクになります。・何事も急がず焦らず、間に合わないときは諦めてよし!・少しでもムリだと思ったら誰かに甘えてよし!・どうしても大変なら引き返してよし!こんなふうに自分を許し、励ましながら、とにかく楽しんだモノ勝ち! 何事も行き当たりばったり、ハプニングをおもしろがり、イライラすらも思い出にして…。ママと子どもの大冒険、気をつけていってらっしゃい!
2016年09月15日「なんにも見えない」「まっくらで怖い!」という理由から「夜が苦手」というお子さんも多いのではないでしょうか。明るくて陽気な昼間に比べ、夜は静かで落ち着いた雰囲気があります。でも窓からぽっかり顔を出すお月さまは、夜しか目にすることができません。「ほら、お月さまが見てるよ」と声をかければ、その不思議で美しい世界に惹きつけられてしまうはずです。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、お月さまを題材にした絵本を集めてみましたのでご紹介しましょう。■おつきさま こんばんは作・林 明子/出版社:福音館書店 「おつきさま こんばんは」(絵本ナビ紹介ページ) 深く紺色の夜空に、まるで本物のように輝くおつきさま。2匹のネコに見守られ、生き生きとした表情で子どもたちの視線をくぎ付けにするおつきさまは、0歳時のファーストブックとしても好評。ページをめくるたびに、うれしそうな顔、悲しそうな顔を魅せるおつきさまの気持ちを汲み取るように、子どもたちもうれしくなったり、心配したり…。「こんばんは」から始まるあいさつもステキですね。■パパ、お月さまとって!作・絵:エリック・カール/訳:もり ひさし/出版社:偕成社 「パパ、お月さまとって!」(絵本ナビ紹介ページ) 娘の「お月さまをとって!」という願いを叶えるべく、月まで長い長いはしごをかけてのぼっていくパパ。果たしてお月さまをとってくることはできるのでしょうか…。この絵本の魅力は、絵本の常識を打ち破る仕掛け。長いはしごはページ2枚分、大きなお月さまはページ4枚分とダイナミックに描かれています。開く楽しさと「おっきい~!」と目で見て感じる驚き。ぜひ、パパに読みきかせしてほしい一冊です。■お月さまってどんなあじ? 文・絵:マイケル・グレイニエツ/訳:いずみ ちほこ/出版社:らんか社 「お月さまってどんなあじ?」(絵本ナビ紹介ページ) 「何がいるの?」「裏側はどうなってるの?」など、疑問の多いお月さま。でも「味」について注目したことは少ないかもしれません。この絵本では、お月さまがどんな味をしているかを確かめるべく、動物たちが超原始的な方法でお月さまに近づいていきます。和紙のような味わいのイラストと、近づくたびに上に逃げてしまうにっこり笑顔のお月さまを見ていると、なんだか安らいだ気分に。動物たちはお月さまを味見することができたのか、お話のエンディングが気になりますね。 ■14ひきのおつきみ作・絵:いわむら かずお/出版社:童心社 「14ひきのおつきみ」(絵本ナビ紹介ページ) 木の枝を切ったり、結わえつけたりして14ひきのねずみたちが力を合わせてつくっているのは、きれいな満月を楽しむためのお月見台。くんちゃん、さっちゃん、ごうくん… とそれぞれに名前がついているので、とても親しみがわいてきます。本物に忠実に描かれた植物のイラストは、色合いがとてもきれいです。最後にあらわれたおつきさまに、ねずみたちがかけた言葉にも胸打たれます。■ぼく、お月さまとはなしたよ作・絵:フランク・アッシュ/訳:山口 文生/出版社:評論社 「ぼく、お月さまとはなしたよ」(絵本ナビ紹介ページ) お月さまの誕生日に贈り物をあげたい… そう思ったクマくんは、山にのぼってたずねます。「たんじょう日、いつですか?」。するとお月さまはクマくんがいったとおりに「たんじょう日、いつですか?」と答えます。そう、クマくんが聞いているのはお月さまの言葉ではなく「山びこ」なんです。それでも質問を重ね、お月さまの誕生日が明日だと知ったクマくんが用意したものとは…? いじらしくて、優しいクマさんにじわ~んと心が溶かされていくようなお話は、山びこを知っている子も、知らない子もどちらにも伝わるものがありそうです。お月さまをテーマにした絵本は色の対比がはっきりしているものが多く、目にも鮮やかなので赤ちゃんにもおすすめ! 秋の澄んだ夜空を親子で眺めながら、絵本も一緒に楽しんでみてくださいね。データ協力: 絵本ナビ
2016年09月15日黒カビや水アカなどの頑固な汚れを落とせる洗剤として、重曹やセスキ炭酸ソーダがいま、大注目されています。確かに、これがあればしつこい汚れ落としも随分とラクです。ただ、日常のちょっとした拭き掃除程度であれば、いつもなら捨ててしまう「米のとぎ汁」でも、充分キレイになるんです。さらに、その成分にはお肌がきれいになる効果もあるのだとか。今回はとぎ汁の意外な活用法を3つご紹介します!■その1:毎日の拭き掃除に 自然派洗剤として使える!米のとぎ汁には、自然の界面活性剤成分、「γグロブリン」(ガンマグロブリン)が入っています。そのため、米のとぎ汁につけ、絞った布で汚れを拭くと落ちるのです。さらに油分も多く含まれているので、ワックスをかけたような仕上がりです。毎日の拭き掃除なら、コレで充分です。■その2:子どもにも安心 入浴剤として使える!米のとぎ汁は入浴剤としても使えます。とぎ汁の白濁は、「ぬか」が流れ出たもの。ぬかは栄養価が高く、ビタミンを多く含んでいます。湯船に米のとぎ汁を入れるだけで、自然の美肌入浴剤になるわけです。さらには油分を含んでいますから、お風呂あがり後、肌の乾燥ケアもしてくれます。子どものために市販の入浴剤は避けたいけれど、ただのお湯じゃ物足りない… という親子のバスタイムにも便利。ただし、たくさん入れすぎるとぬかがバスタブに残り、かえってお掃除が面倒になるので、各ご家庭ごとの適量を見つけてみてください。 ■時短でお肌しっとり 美肌パックとして使える!米のとぎ汁は、自然の米ぬかパックとしても大活躍します。1回目のとぎ汁には汚れが残っているので捨て、2回目のとぎ汁をボウルなどに移し、4時間前後、冷蔵庫に入れておきます。(冬は常温でもいいかもしれません)時間が経過すると、水とぬかに分離しますので、下に沈殿したぬかの部分を手に取って、パックをします。クレイパックを少しサラッとさせたようなテクスチャーです。固まってきたら、素早く洗い流し、いつものスキンケアをして終わり。市販のパックは10分~15分程度待つのに比べ、この米ぬかパックは5分もあれば固まります。パックの時間を待てないせっかちさんも、これなら待てるかも!?気になる効果ですが、米ぬかの栄養価が高いせいか、続けていると、素肌力が上がる感じがします。上からなにかを与えて変えているのではなく、地肌自らが変化するような、それこそ自然なカラダの巡りを感じられます。(個人の感想です)米のとぎ汁は、合成洗剤が無かった時代には当り前のように再利用されていたもの。米アレルギーでない限りは子どもの体に触れても心配がない点も含め、使ってみる価値アリです。普段捨てていたお米のとぎ汁、乾燥が気になる季節に向けて取り入れてみては?※肌に使用する際は、腕の内側など体の目立たない部分で必ずパッチテストを行ってください。※肌に異常が起きた場合は、すみやかに医師に相談してください。
2016年09月14日毎日のほんのスキマ時間だけでも、ママがひと息つく時間がほしいときがありますよね。息抜き時間をつくれるかどうかは、パパ次第!? ママの負担が減らせるように、イクメンパパになってもらうためのポイントを紹介します。■「合図」を先に教えるパパに率先して育児を手伝ってもらうためには、最初が肝心。赤ちゃんが生まれたら、まずは優しく丁寧にオムツ替えの方法を伝授しましょう。最初から「オムツを替えて!」と頼むよりも、「赤ちゃんが泣いたらオムツをチェックしてほしい」と“合図”から教えてあげるといいでしょう。それから、足の押さえ方やおしりのふき方、オムツのはかせ方など、手本を見せながら一緒にやっていきます。パパがオムツを替えてくれたときは、「ありがとう。助かったよ」と感謝の気持ちを伝えると、パパもやる気がでます。■お風呂&食事で子どもとの距離を縮めよう慣れてきたら、お風呂で子どもとのスキンシップの時間を増やしてもらいましょう。赤ちゃんのころは抱きながら入浴していたのに、いつの間にか子どもが浴槽のなかで立つようになります。こうしてパパも子どもの成長を実感できることで、育児の楽しさへとつながっていくかもしれません。お風呂からあがったときは、子どもに「パパとのお風呂は楽しいね」と声をかけるようにしましょう。子どもに言いつづけることで、子どもがパパをお風呂へ誘うようになり、パパも自分が頼りにされていることによろこびを覚えるはず!子どもからの信頼を得るためには、パパがごはんをあげるのも大事なこと。もし子どもがごはんをこぼしてしまっても、パパと子ども、どちらも責めないように気をつけましょう。また、子どもに好き嫌いがあるときには、あらかじめ「魚は嫌がるかもしれないけど、ごはんに混ぜると食べてくれるよ」など、パパが失敗しにくいようにアドバイスを添えてあげるといいですね。■パパと子どもだけの時間をふだんから確保するママが一人でお出かけする日にそなえて、ふだんからパパと子どもだけの時間を確保しておくといいですね。いきなり半日以上はハードルが高いので、パパと子どもの様子を見ながら徐々に延ばしていきましょう。子守りに慣れるまでは、子どものおやつやジュース、お気に入りのオモチャなどを用意してあげて。パパが不安にならないようにしておくことが大切です。イクメンパパになってもらうためには、夫のこともほめて伸ばしていくといいかもしれませんね。
2016年09月14日ママ友とは、書いて字の通りママ同士の友達のことです。育児の相談やみんなで一緒に遊びに行くなど楽しいこともたくさんありますが、反面ママ友同士のトラブルもよく耳にします。ママ友同士の派閥やいじめ、「ママ友カースト」なんて言葉もありますね。本日はそんなママ友トラブルの中でも「付き合いで借金をしてしまったら一体どうすればいいのか?」「債務整理をすると家族に迷惑がかかるんじゃないの?」と言った疑問に、法律上の観点からお答えいたします。■返せないままどんどん膨らむ借金…どうしたらいいの?ママ友とのランチや子連れでのお出かけなど、誘われるとなかなか断りづらいし、ついつい見栄をはってお金を使ってしまって気がついたらカードの請求が高額になっていた…、今月の支払いが苦しいからとサラ金から借りて返したら自転車操業状態から抜け出せなくなってしまった…、と弁護士に債務整理の相談に来られる方は、実は大勢いらっしゃいます。夫や家族にムダ使いを責められるのが怖くてなかなか相談できずにいるうちに借金が膨れ上がり、一人ではどうしようもなくなってしまったという方がほとんどです。弁護士を通した債務整理の方法としては、「任意整理」「民事再生」「自己破産」の3つがあります。「任意整理」というのは、今分かっている負債額を最大60回(債権者によって異なります。)の分割で払っていくものをいい、月々の返済額や将来利息をカットできるメリットがあります。ただ、前提として、最大の分割回数にしても月々に必要な返済額を用意できることが必須条件となります。「民事再生」というのは、「任意整理」では債務整理できない場合に、おおむね、負債額を圧縮した上で、それを36回の分割で払っていくものです。この手続の最大のメリットは住宅ローンを支払っている中でも、住宅を手放すことをせずに、債務整理を行える点です。しかし、一方で住宅ローンを支払いつつ、その他の負債も支払えるだけの資力がないと認められない制度でもあります。「自己破産」は、皆さんも聞いたことがあると思いますが、「任意整理」「民事再生」では債務整理できない場合に、負債を全て無くすものです(“免責”といいます)。ただ、おおむね20万円を超える資産をお金に換えて、債権者に分配されることになります。どの手続がご自身にとって最適なのかは、具体的な事情を聴いてみないと判断できませんので、支払に苦慮されているなら、一度専門家に相談されるのがいいのではと思います。 ■でも、色々な噂を聞いて不安なんですが…借金の返済が滞ると、取り立て屋が家や夫の勤務先に来て、大騒ぎをするんじゃないですか? と心配なさる方もよくいらっしゃいます。ドラマのシーンなどでよく見かけるせいでしょうか。また、債務整理をするとブラックリストに載ってしまって、もう一生借りられなくなる、そうなってしまったらマイホームも買えないし、将来子供の奨学金の保証人にもなれない…と心配なさる方も大勢います。実際には、そんな心配は不要です。債務整理を弁護士に依頼した場合、弁護士から貸金業者に受任通知というものを送るのですが、その中には、『今後は本人に直接連絡しないで、代理人の弁護士である私に連絡してください。』という内容が書かれています。ですから、弁護士に依頼すると、貸金業者は直接連絡をとることができなくなるので、それまでかかってきていた督促の電話が止まります。また、いわゆるブラックリストというのは業者間の信用情報共有機関ですが、これはあくまでも情報の共有のためのもので、これに債務整理に関する情報が載ったからといって、それ自体で何かペナルティがあるというものではありません。あくまでも、各業者が貸し出しの際に参考にするための情報共有ですから、収入や所有不動産など、貸出審査の際に参考にされる情報のひとつにすぎないのです。■夫やママ友にばれたくない! それに、子供に影響がないかが心配債務整理には上に挙げたように、「任意整理」「民事再生」「自己破産」の3つの方法があります。任意整理の場合、弁護士がカード会社や貸金業者などと交渉して、月々無理なく返せる額で分割返済の和解をします。この場合、月々の返済資金をやりくりできるのであれば、夫に内緒で債務整理を行うことも可能です。当然、ママ友にわかることもありません。「民事再生」や「自己破産」の場合、家計や同居人資料を提出する必要があるので、夫に隠し通すのは難しいでしょう。ただ、この場合でも、法的整理はあくまでも借金をした本人の問題ですから、夫や子供に取り立てが来るなどということはなく、影響はありません。■まとめ弁護士介入によるブラックリスト登録は一度記載されるとずっと残るというものではなく、一般的に、債務整理の手続きが終了してから5年~7年程度で抹消されるとされています。ですから、お子様の進学費用のことなどを考えると、なるべく早く債務整理をしてしまった方が良いと言えるでしょう。お金の問題は、結局は収入と支出のバランスの問題ですから、一人で解決しようとしても難しいことが多いです。かといって、放っておいても、利息がついて返さなければいけない額が膨らむばかりですから、問題が大きくなる前に気軽に弁護士などの専門家にご相談いただくことをお勧めします。監修協力:弁護士法人アディーレ法律事務所 (東京弁護士会所属)
2016年09月14日聞くところによると、最近のランドセル予約のピークは夏頃なんだそうですね。早い段階で完売予約受付終了となるブランドもあるのだとか。のんびり秋の終わり頃に選んでいた数年前とは何が違ってきているの? と驚いている時点で、すでにひと昔前感が否めない我が家のランドセル話になりますが、なにかしらのご参考になればと思い、お伝えします。入学式の帰り道。初めてのランドセルが嬉しくて、はしゃぐ長男。■子どもの好きな色のランドセルに初めてランドセルを選んだのは8年ほど前の秋。長女の小学校入学を前に「そろそろ机とランドセルを買わないとね」と、たまたま家に届いていた『ベネッセ』のカタログを主人と見ながら相談。長女:一年生のとき。 お気に入りのライトブラウンのランドセルで登校。当時はブランド情報がまだそれほど流れていなかったことや、夫婦とも「軽くて丈夫なランドセルがいい」程度しかこだわりもなかったことから、あっさり長女にカタログから好きな色を選んでもらい注文しました。価格は5~6万円くらいだったと記憶しています。そして、2度目のランドセル選びは4年後、約4年前の秋でした。相変わらずこだわりはないものの、なんとなく『土屋鞄』のカタログを取り寄せ、いちばんベーシックなタイプから本人の希望で色は黒に。こちらも価格は6万円くらいだったと思います。長男:1年生のとき。 「本当にいいの?」と何度も念押しして選んだ、定番の黒のランドセルを背負って。長女の時も長男の時も、いざランドセルを背負って学校に通い始めると、新生活に慣れることに親も子も必死で、ランドセルの使いやすさなどを気にかける余裕はなかったように思います。そして学年が上がるにつれ、ランドセルのことはほとんど意識外に……。それでも長女のランドセルの色は少し珍しかったので、下校時に姿を見つけやすくて便利だなぁと思ったことはありました(その程度でした)。 ■子どもたちにきいた「ランドセルの感想」は?現在、中学2年生の長女にランドセルの感想を聞いてみたところ、小学1、2年のころの記憶にランドセルのことはあまり残っていないことから、「おそらく満足していたはず」とのこと。3、4年になると好みが変わってきたため、「どうしてこの色を選んだんだろう?」と何度も思い、他のお友だちのランドセルの色を羨ましく感じたこともあったとか。5、6年になるとその気分も収まり、諦めも加わり、「ま、あと数年だし。愛着もあるし」と落ち着いた、ということでした。これまでランドセルについて話したこともなかったので、今ごろになって思っていたことを初めて知りました(汗)。右 長女:3年生のとき。「自分のランドセルの色が嫌だった」という。仲良しのお友だちも同じようなことを言っていたそうなので、おおむね女子はこのような変遷を辿るのかもしれませんね。それに女子は選べる色のバリエーションが豊富なため、あれこれ思うことも多くなるような気もします。ちなみに現在小学4年生の長男は、とくになんとも思っていない様子。ランドセルの色にこだわったところでと思っているのか、黒は多数派だしと思っているのか、女子とは意識が違うように感じます。重さについては、長女も長男も「比べたこともないし、何も感じたことはない」と言っています。ま、当然のような気も。ただ、勉強道具をギッシリ入れたランドセルを持ってみて、「こんなに重いのか!」と私が驚いたことは何度もあります。右 長男:3年生のとき。 男子は色の種類が少ないこともあってか、なにも気にしていないような……。ランドセルについて、子どもから不満を言われたことは一度もありません。お恥ずかしながら長女においては、気づくともう小学生時代が終わっていたー!! というのが正直な感想です。6年間は長いようで、振り返るとやはりアッという間でした。今でも長女と同じ色のランドセルを背負った小学生の姿を見ると、当時を思い出して懐かしく、ほんわかした気分になります。そういう意味でもランドセルは、やはり親にとっても特別なアイテムなんだと感じます。 ■セカンドストーリーは、アフガニスタンで卒業後、ランドセルをどうしようかと長女に相談したところ、予想通り「残しておいて!」との返事が。ただ、狭い我が家でランドセルを保存しておくのは厳しいものがあり、また、思い出の品をなんでもとっておくことが私は好きではないため、どうしようか思い悩んでネットで検索。そこで目に留まったのが、国際協力NGO「ジョイセフ」の『想い出のランドセルギフト』というプロジェクトでした。これはアフガニスタンの子どもたち、とくに女の子の就学に役立てるために、役割を終えたランドセルを寄贈するというもの。HPにはアフガニスタンの貧困の現状とともに、ランドセルを受け取った女の子たちが嬉しそうに勉強をしている写真などがアップされており、深く心を動かされました。同じくらいの歳の子をもつ母親として、少しでも現地のお友だちが学校に通えるようになればいいなと思い、すぐに長女に相談。HPを一緒に見ながら説明したところ、自分のランドセルがどう役に立つのかが理解できたようで、「送ってあげる!」ということになりました。未使用のノートや鉛筆、消しゴムなどの文房具をランドセルに詰めて寄贈。6年間使ってきたランドセルと「さよなら」するときは、小学時代の長女とお別れするようで寂しく切なくなりましたが、このランドセルを背負ったお友だちが楽しく学校に通う姿を想像すると、しんみりした気分は一気に晴れました。もちろん長男のランドセルも、同じようにアフガニスタンに送る予定です。だから長男には「大切に使ってね」と伝えています。長女4年生、長男1年生のとき。 ランドセルがすっかり馴染んだ長女と、まだまだ重そうに見える長男。今でもときどき、長女のランドセルはどんな子が使っているのかな? と考えることがあります。もう手元になく、思い出となったランドセルですが、遠い国で新たなランドセルストーリーが生まれているのかと思うと、ちょっとワクワクします。これからランドセルが届くみなさんには、どんなストーリーが待っているのでしょう。6~12歳という、素直で可愛い時期をともに過ごすランドセル。楽しいことがいっぱいありますように! と願いを込めて、子どもに贈りたいですね。 ジョイセフ>>
2016年09月13日こんにちは。心理カウンセラーの小高千枝です。最近、私のまわりでは出産ラッシュです。幸せのご報告をたくさんいただいております。そして、その多くが働くママたち。2人目のお子さんという人もいます。家事、育児、仕事の両立は大変かもしれませんが、家族ができることに対するママたちの笑顔は本当に美しいんですよね。大変であっても、そこには頑張れる何かがある。それは家族として築き上げてきた形にはあらわせないくらいの大きな愛情があるからだと思います。今回はそんな「家族として “ダンナ” と築き上げる愛」についてお伝えしましょう。■「ダンナへの気遣い」の方向性、間違っていませんか「夫に(家事などを)頼むことが悪くて1人で頑張ってしまう」「夫が助けてくれることはありがたいのですが、気をつかってしまう」こういった子育てママからのご相談がよく寄せられます。親しき中にも礼儀ありです。しかし、ご主人とは家族です。変に気をつかいすぎてしまっていると自然な流れで愛を育むことはできませんからね。話すタイミングや言い方にもよりますが、友だちでもなく恋人でもない家族としてのコミュニケーション方法をみつめてみることが大切です。“ダンナ”への気遣いの方向性は、間違っていませんか? ■ダンナができること、できないことほどよいバランスで夫婦の協力関係ができている方も少なく、頑張りすぎているか頼りすぎているか。どちらかに偏り過ぎている傾向が多く見られます。男性は言葉で伝えないとわかりません。つい、“面倒くさい”“言ってもわかってくれない”といったような先入観などから「伝えなくても気づいて欲しい」と思ってしまいがちですが、まずは歩み寄りが大切。そして、ご主人がどこまで協力してくれるのか? 何を率先してやってくれるのか? そのさじ加減を知るためには身体動作を伴う行動あるのみです。ダンナができること。できないこと。ダンナがやってくれること。やってくれないこと。ダンナの興味があること。ないこと。様々なことが具体的かつ明確になってくると、妻であるみなさんの気持ちの振れ幅が少しずつ少なくなり、バランスの取れた、そのご夫婦、ご家族だからこその協力関係が築けます。 ■自尊心を傷つけず、長期戦で「自己主張」協力関係が築けたあとには、少しずつ気遣いをしながらもご自身の主張をしていくことです。それはワガママということではなく、お互いを心から理解しあい、本当の愛で繋がる、よりよい家族関係のためだと思ってくださいね。冒頭でご紹介した、出産をした友人たちや子育てを楽しんでいるママたちが、笑顔でいられる環境。その中には、ご主人の “妻に対する理解の深さ” がみられます。ただ、はじめから理解があったということではありません。“ダンナ”という生態を分析し、長期戦で上手にタイミングみて自己主張をしているんです。ご主人の自尊心を傷つけないように… そっと。潜在意識に刷り込ませるような感覚で、焦らずに少しずつお互いの理解を深めていきましょう。気が付くと、お二人だからこその愛情表現。このダンナにこの妻あり。当たり前だけど、素直に「幸せだな」と愛を感じる関係になっていることでしょう。
2016年09月13日だし汁がじゅわ~っと口いっぱいに広がるあの卵料理。そう、日本人なら誰もが一度は食したことのあるだし巻き卵です。外国人にもよろこばれる日本食なのだそう。ところで、だし巻き卵と卵焼きのちがいはご存じですか? 調理法も味つけも、まったくちがいます。人に教えたくなる、ちょっとした日本の食文化を紹介します。■だし巻き卵と卵焼きのちがいだし巻き卵と卵焼き、どちらも卵を巻いた料理です。見た目は同じような形状をしていますが、ひと口食べると食感も風味も味もまったくちがいます。だし巻き卵は、溶いた卵にだし汁をたっぷり入れて、銅製の四角い卵焼きの鍋で薄く焼きながら巻いたもの。口に入れるとだし汁があふれだし、卵と同じくらいだし汁も主導権を握っているような料理です。大根おろしを添えて食すことも多いです。一方、卵焼きは、溶いた卵にしょう油や砂糖、塩などで調味し、卵焼き器で薄く焼きながら巻いたもの。だし巻き卵とちがって、こちらは純粋に卵がメイン。各家庭で味つけは異なり、しらすやネギ、チーズなどを入れて、いろいろなバリエーションが楽しめます。お弁当の定番おかずですね。■京巻き・大阪巻きがあるってホント?テレビドラマで板前さんが、だし巻きをつくっているシーンがあるとつい、手元を見てしまいます。だし巻き卵の巻き方には二通りあって、鍋の向こうから手前へ巻くのが「大阪巻き」。逆に鍋の手前から向こうへ巻くのが「京巻き」といいます。大阪巻きが一般的といわれることが多いようですね。京料理の板前さんに、京巻きのメリットを聞いてみたところ、「巻いていくときに巻いた卵自身の重さで巻きがしっかりしていて、しまった形の良いだし巻きになりますよ」とのこと。二通りの巻き方のだし巻きを食べくらべてみたいものですね。■だし汁は卵の倍量だし巻きのだし汁の分量は、人、お店それぞれです。私が知る京料理の板前さんのレシピでは、卵3個に対して、だし汁は75cc。卵1個50gとして、だし汁は卵の重量の半量でつくるそうです。素人がこの分量で巻こうとすると、味や見た目以前に、すぐに崩れてまったく巻けません。だし汁が多ければ多いほど、巻き方には熟練した腕がいります。プロでも至難の業、らしいですよ。■関東は甘くて、関西はからい!?関西では、調味料は薄口しょう油を少々、お好みで塩が入る程度。関東は、卵焼きに砂糖が入った甘い味が主流になっているせいか、だし巻き卵にも甘味を入れるお店もあるそうです。ちなみに私は京巻き派。味もしょう油派です。ふわっとした卵で出し汁を包んだ、あのおいしいだし巻きをぜひ、家庭でもチャレンジしてみてください。ただただ、ひたすら練習を繰りかえすのみです!
2016年09月13日絵本の読み聞かせは生後5カ月頃から始められますが、ママが大人の目線で絵本を選んでも、赤ちゃんには難しかったり、なぜか興味を示してくれなかったり…。そこで今回は、赤ちゃんの感性に合う、初めての読み聞かせに最適な絵本を紹介します。出産祝いにもおすすめです。■かわいい動物たちがいっぱい!『たまひよはじめてえほん どうぶつ』出版社:ベネッセコーポレーション猫や犬、ねずみ、うさぎ、猿など、おなじみの動物たちを、シンプルな絵と、それぞれの名前だけで紹介した絵本。3カ月頃からの視力の発達に合わせてつくられているそう。文章がないので大人にはちょっと物足りないのですが、くっきりした輪郭のイラストが、特に月齢の低い赤ちゃんには見やすいようです。ママが即興で動物たちのセリフを考えて話しかけてあげるという楽しみ方もできます。丈夫な厚紙製で、赤ちゃんが投げたり引っ張ったりしても壊れにくいのがポイント。ミニサイズなので、旅行やお出かけのお供にしてもいいですね。■遊びを覚えられる絵本『いないいないばあ』作:松谷みよ子、絵:瀬川康男出版社:童心社顔を手で隠して、「いないいない」、手をぱっと外して「ばあ!」として見せる伝承遊び、「いないいないばあ」をテーマにした定番の赤ちゃん絵本です。大抵の赤ちゃんは、この単純な遊びが大好きで、絵本の中の猫やクマが「ばあ!」と顔を出すたびにキャッキャと大喜び。もう1回読んでと何度もせがまれるかもしれません。ただ、私の子もそうでしたが、中には「いないいないばあ」遊び自体のおもしろさが理解できない、ピンとこないという子も。1、2回読んで反応が悪かったら、別の本を試してみましょう。 ■動きをプラスして読んであげたい一冊『ぴょーん』作:まつおかたつひで出版社:ポプラ社緑色のカエルが描かれた表紙が目印。ページをめくるたびに、カエルや犬、猫などの生き物が「ぴょーん」と飛び跳ねます。絵本の中の生き物がジャンプするときに、読みながら赤ちゃんの体を持ち上げて「ぴょーん」とする遊びが楽しめるのがこの本の魅力。ママが読んで、パパが「ぴょーん」を担当すると、より動きがダイナミックに。絵本より動くことが好き! というわんぱくな赤ちゃんにも、読書の楽しさを伝えることができる名作です。■食べものへの関心を育む『くだもの』作:平山和子出版社:福音館書店離乳食が始まって、果物を食べ始めるようになる7、8カ月頃の絵本デビューにおすすめの本。スイカ、桃、ぶどう、なし、りんごなどの果物が、本物そっくりのリアルなテイストで描かれています。児童館や図書館の読み聞かせ会でもよく読まれていますが、食い入るように見とれたり、手を伸ばして絵の果物を食べようとしたりする赤ちゃんもいて、微笑ましくなります。■不思議な世界観が赤ちゃんを魅了『もこもこもこ』作:谷川俊太郎、絵:元永定正出版社:文研出版文章は「しーん」、「もこもこ」、「にょき」といった擬音のみ。音に合わせて、何かわからない不思議な生きもののような物体が、ふくらんだり、ぱちんと弾けたり…。正直、大人には意味不明のシュールな世界が展開します。難解な現代アートのようなこの絵本、なぜか赤ちゃんウケは抜群。独特の世界に夢中になって何度も読みたがる子や、1ページごとに声をあげて笑う子も多いようです。私の子どもも、一時期、擬音をすべて暗記するほどハマっていました。このほか、お話のある絵本より、図鑑を好むタイプの赤ちゃんもいます。児童館や図書館などでいろいろな本に触れさせて、わが子の好みを探るのもいいかもしれませんね。
2016年09月13日公園デビューやママ友など、ママになってからの人付きあいは、いろいろ悩みも多いですよね。子どものために友だちをつくってあげたいのはアメリカのママも同じです。日本とはちょっとちがうアメリカの子育て交流を紹介します。■プレイデートってなに?アメリカのママたちの間でよく聞くのが「プレイデート」という言葉。お互いの子どもたちを遊ばせるデートのことです。公園や近所で顔見知りになり、仲よくなったら「今度プレイデートを計画しましょう」と誘いあいます。事前に時間と場所を決めて、親同伴で遊びます。場所は、公園やお互いの自宅がスタンダード。子どもが大きくなると、相手の家まで送り、遊びおわったころに迎えに行く場合もあります。■アメリカのママ友って?子どもが小さいうちは、公園などで同じくらいの子どもを持つママたちが仲よくなるのも自然な流れです。ただ、日本でいわれているママ友とアメリカのママ友の関係性は少しちがうようです。アメリカでは、12歳以下は子どもだけで外出したり、家で遊んだりすることは許されません。子ども同士で遊ぶときも親の承認、アポイントが必要です。それがプレイデートです。子どもを遊ばせることが目的のため、ママたちの関わり方はとてもシンプル。プライベートなことをベラベラ話したがらないアメリカ人の性質もあり、会話も子どものことがメインです。お互いに深入りするような話はしないので、ベタベタした付きあいにはなりにくいようです。■ほどよい距離感がトラブル回避に私の場合、ママ友のリンジーとは公園で出会いました。その後何度も公園で待ちあわせて、よくプレイデートをするようになりました。彼女は週2回仕事をしています。会うのは公園かお互いの家。子どもと一緒にランチを食べることもありました。ママだけでランチに行くことは、めったにありません。あくまでも子ども中心の、さっぱりした付きあいです。日本では子どもが幼稚園や学校に行っている間にママ友とお茶やランチを楽しむ人もいるようですが、アメリカでは子どもと一緒のパターンがほとんど。会うのは公園や学校のイベント、ボランティア活動などです。いい距離感を保っているため、ママ友同士のトラブルもなく、とても気楽な友だちづきあいをしているように見えます。アメリカのママたちのようにシンプルでベタベタしない距離感を心がけると、ママ友付きあいのストレスも軽減されそうです。アメリカ流にプレイデート中心のお付きあいを取りいれてみるのもいいかもしれません。
2016年09月12日春夏シーズンも大流行した「ロングカーディガン」は、秋冬も引き続き人気の予感。肌寒くなるこれからの季節にアウター感覚で着られて、さらに着回しや体型カバーもできるとっても便利なアイテムです。いつものコーディネートに羽織るだけで、こなれ感のある着こなしが叶うのも魅力です。そこで今回は、スタンダードなものからひねりのあるものまでデザイン豊富にカーディガンを厳選してみました。コーデを考える時間も惜しい忙しいママや、手持ちの服を着回ししたい節約ママ、必見です。■アンゴラニットロングカーディガン (グレー)/MODE ROBE アンゴラニットロングカーディガン (グレー)/MODE ROBE ¥12,960 (税込) 無駄な装飾を省いたルックスが洗練された印象を与える1枚。シンプルなデザインなのでハットや巻き物などの小物でアクセントをプラスするのもおすすめです。さらっと羽織るだけでいつものコーデがおしゃれに見えてしまう手軽さも、忙しいアクティブママには嬉しいポイント。■ITAT SHRUG(Black)/ALLSAINTS ITAT SHRUG(Black)/ALLSAINTS ¥17,064 (税込) 人とかぶらないスタイリングが叶いそうなカーディガンは、常にユニークな形を追い求めているニットウェアのコレクション「イタット シュラグ」から登場です。ギャザーが入ったドレープのネックラインが上品で、働くママのオフィススタイルにもぴったりと言えそう。前後どちらからでも着られる2wayの1枚は、オーバーサイズのフィット感でストレスフリーに着用できます。 ■フード付きニットガウンコート (ブラック)/MODE ROBE フード付きニットガウンコート (ブラック)/ MODE ROBE ¥5,292 (税込) 「カジュアルスタイルが大好き!」というママにおすすめのフード付きカーディガン。ガウンっぽいシルエットは、着るだけでこなれた印象を与えてくれそう! 品よくおしゃれに仕上げてくれる1枚は、ゆったりとしたサイジングで動きやすく、元気いっぱい動き回る子どもと遊ぶときにも重宝します。■ロングカーディガン(ブラウン)/titivate ロングカーディガン(ブラウン)/titivate ¥3,229 (税込) ベーシックなデザインで合わせるアイテムを選ばない、抜群のスタイリング力を誇る1枚。カジュアルはもちろん、キレイめルックが好きなママのコーディネートにも大活躍間違いなしです。簡単に縦長を強調するIラインが作れ、程よい丈感と相まって、スッキリとした着こなしが叶います。どんなアイテムとも相性のいい万能アイテム「ロングカーディガン」。時間もお金も節約したいママには、持っていて損はないアイテムといえそうです。あなたのワードローブにもぜひ仲間入りさせてみてはいかがでしょうか?1ページ目掲載商品:・ アンゴラニットロングカーディガン (グレー)/MODE ROBE ¥12,960 (税込) ・ ITAT SHRUG(Black)/ALLSAINTS ¥17,064 (税込) 2ページ目掲載商品:・ フード付きニットガウンコート (ブラック)/ MODE ROBE ¥5,292 (税込) ・ ロングカーディガン(ブラウン)/titivate ¥3,229 (税込) 取材協力:ロコンドすべての写真:© LOCONDO,Inc.
2016年09月12日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座遊びから学ぶことはたくさんあるはず。趣味にスポーツに全力で取り組んでみましょう。ラッキーアイテムはボートネック。ラッキーカラーはブルー。2位 しし座情報メディアをフル活用してみるとよさそう。ラッキーアイテムは六角形。ラッキーカラーはイエロー。3位 てんびん座何かに夢中になっている姿は輝いていますよ。ラッキーアイテムはチェリー。ラッキーカラーはレッド。4位 ふたご座心身のバランスを意識して過ごすといいかも。ラッキーアイテムはナスタチウム。ラッキーカラーはオレンジ。5位 おひつじ座人を励ますことがあなた自身の励みに。ラッキーアイテムはつば広の帽子。ラッキーカラーはグリーン。6位 いて座具体的なアクションにつながりそうなご縁が。ラッキーアイテムはぺリドット。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 うお座とっておきの切り札を使うならいまのうち。ラッキーアイテムはピアノ。ラッキーカラーはブラック。8位 おとめ座目標や欲しいものをリストアップしてみて。ラッキーアイテムはサンスクリーン。ラッキーカラーはベージュ。9位 おうし座新しいことに産みの苦しみはつきもの。ラッキーアイテムはキャンドル。ラッキーカラーはグレー。10位 かに座言葉と行動が矛盾してるかも。気をつけて。ラッキーアイテムはパラソル。ラッキーカラーはブルーグレー。11位 やぎ座無謀な挑戦はNG。リスク対策をしっかり。ラッキーアイテムはカタツムリ。ラッキーカラーはブラウン。12位 さそり座きれいごとで自分自身をごまかしていませんか? 心の中の違和感に見て見ぬふりをしないで。ラッキーアイテムはフロアマット。ラッキーカラーはラベンダー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 【緊急占断】すべて知っても後悔しない?『あの人の秘めた本心と恋運命』(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年09月12日魚は私たち日本人にとって、昔から欠くことのできない食材です。でも、焼くときに焦げてしまったり、ひっくり返すときに崩れてしまったりと、調理が難しいのも本音。そこで、魚料理のコツや苦手な魚料理を楽しくしてくれる便利グッズをご紹介します。■網でうまく焼けないときは、フライパンを活用!魚料理は焼くときに煙が出てキッチンが汚れやすかったり、焼いた後の片づけが面倒だったり…。なかなか扱いが面倒です。網で焼くと煙が出るうえ、網に魚がくっついてしまってなかなかうまくいきません。そんなときは、フライパンを活用しましょう。フライパンの上にクッキングシートを敷いて焼きます。身をふっくらさせるコツは、最初にフタをして蒸し焼きにすること。その際、クッキングシートが焦げないように、様子を見ながら弱火から中火で焼くことをお忘れなく。■盛りつけたときの表裏をチェック従来通り網焼きする場合は、魚を盛りつけたときに表になる面を先に焼きます。焼く前に、どちらが表にくるかをチェックしましょう。カレイ以外は頭が左にくるように盛りつけるのが基本です。焼く際に尾ひれ、背びれが焦げることがありますが、そうならないようにあらかじめ化粧塩をしておくといいでしょう。網は魚を焼く前にあらかじめ熱しておき、油を塗っておくと焦げつきにくく、さらに魚の皮がぱりっとおいしく焼きあがります。焼いている最中は、あまりいじらないように我慢しましょう。グリルは、中央よりも端の方が高温になりやすいもの。グリルの上に斜めに魚を置くと、火の通り具合が異なってしまいますので、置き方には注意しましょう。■魚を焼く便利グッズを活用いまはいろいろな便利グッズがあるので、焼き魚をつくるときにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。たとえば、電子レンジでチンするだけで焼き魚ができる電子レンジ用の調理皿「小森谷嘉右ヱ門窯 ふしぎなお皿 料理の革命 FIRの器」(嘉右ヱ門堂)。遠赤外線により、魚をふっくらと焼きあげてくれます。グリルで魚を焼いたときに手間取るのがお皿への盛りつけ。せっかくきれいに焼きあがっているのに、菜箸で持ちあげた途端に身が崩れてしまったという経験をした人も多いのではないでしょうか。「ウチクック おさかなキャッチャー」(オークス)は、幅広のトングが魚全体をしっかりとキャッチしてくれて、フライパンやグリルから持ちあげるのも簡単。焼きあがった魚を上手に皿に盛りつけることができます。グリルにたまった油やなかなか消えないにおい…。魚料理は、あと片づけも面倒です。そこで活躍してくれるのが、「魚焼きグリル 油かためてポイ」(コモライフ)です。でんぷん分解物や海藻成分などの食品成分からつくられた粉を油にまぜると、そのまま固まって、簡単に捨てることができます。魚のにおいも残らないのがうれしいところです。いずれのアイテムもインターネットで購入可能。便利グッズを使えば、面倒な魚料理もぐっと楽しくなりますよ。
2016年09月11日毎日の家事は、面倒だと思っていてもどうせやらなきゃいけないもの。イヤイヤやるよりも、楽しんだ方がストレスを感じにくいはず。そこで、日々の家事をできる限り楽しく済ませる方法を紹介します。■家族を巻き込んで、家事をイベントに休日に夫や子どもを巻き込んで、イベント感覚で掃除や洗濯を一気に片付けるのもおすすめ。一人だと気が重い作業も、誰かと会話しながら行えば、さほど苦にならないものです。何より、複数で片付けた方が早く済むのがうれしいポイント。「午前中は洗濯して、ランチは〇〇に食べに行こう」、「日中は掃除大会、夜は焼肉パーティにしよう」というように、楽しい予定と合わせて提案すると、イベントらしさがアップして、夫や子どももその気になりやすいでしょう。■気分が上がる家事グッズをそろえるおしゃれな輸入ものの食器用洗剤、アロマ入りの洗濯洗剤、かわいい動物モチーフのモップなど、気分を上げてくれる家事グッズをそろえるのもひとつの手です。「もっと安いものがあるのにもったいない」と思うかもしれませんが、家事は毎日のこと。グッズを変えることで家事が苦痛でなくなるなら、高い買い物ではありません。思い切って、気になるグッズを購入してみてはいかがでしょうか。■来客の予定を入れる家事の中でも、特に掃除が苦手という人や、部屋が散らかっているのになかなか片付ける気が起きない人は、趣味の仲間や仲良しのママ友を家に招く予定を入れましょう。「その日までに徹底的に片付ける!」という目標をつくると、掃除や片付けがはかどります。きれいな家だと思われたいし、掃除の行き届いた快適なダイニングでおしゃべりしているところをイメージすれば、がぜんやる気がわいてくるはずです。さらに、来客をきっかけに古くなったカーテンやマットを少しずつ買い替えるようにすると、インテリアがそのたびにワンランクアップ! 次の予定を入れるのが楽しみになってきます。掃除や片付けに対する苦手意識もなくなっていくかもしれません。■家事上手なママタレントのブログを参考に料理や家事が上手なママタレントや料理研究家の中から、お手本になりそうな人、共感できる人を見つけましょう。ブログにインテリアや料理の盛り付け写真を公開している人も多いので、こまめにチェックすると「真似してみたい」という気持ちが芽生えて、家事への意欲が上がるでしょう。時短や効率アップのヒントも見つかるかもしれません。また、家事を「ママの義務」、「12時までに絶対やらなきゃ」などと思い込んで無理を重ねてしまうと、ますます嫌になる可能性大。体調が悪いときやどうしても気が乗らないときは、思い切って休むことも必要です。「家事が趣味」と言えるほど、前向きに楽しめるようになれるといいですね。
2016年09月11日家庭も仕事もうまくいっている、子どものデキがいい、いつも幸せそう…。誰の心にもある、他人をうらやむじっとりとした気持ち。どうしたらこの「嫉妬心」とうまく付き合えるのでしょうか? ママの心を支配する、しつこいモヤモヤを解決しましょう!■適度な嫉妬は必要だけど…他人をうらやむ気持ちは、誰の心にも少なからずあるものです。どちらかというとネガティブなイメージですが、嫉妬は重要なエネルギー。頑張ったり努力したり、これがあるからこそ人は、上を目指して頑張ることができるのです。ただそれが強すぎる場合はかなり危険。見栄を張ったりウソをついたり。そのしっぺ返しで苦い経験をしたママも…。「本人はキレイでダンナさんもステキ、おまけにお金もそこそこありそうなママ友。彼女のことが気に食わなくて、あちこちで悪口を吹聴。でも気がついたら、私のほうが仲間はずれにされていました」(30代後半)「周囲に負けじとちょいちょいブランド品を買っていたら、当然ながら貯金が激減。夫に気づかれ、大ゲンカに!」(30代前半)「仲良しのママ友たちにレベルを合わせるため、夫の学歴をちょこっと詐称。だんだん、話のつじつまが合わなくなってきた…」(40代前半)嫉妬は、毒にも薬にもなる危うい感情。心をむしばまれないよう、気をつけなければなりません。■あなたのねたみレベルをチェック!適度な嫉妬は糧になるとはいえ、それがグングン膨らんできたら要注意です。そうならないよう、まずは自分の嫉妬レベルをチェック。過度な嫉妬心にさいなまれていないか、しっかり確認しておきましょう。【チェックリスト】□人と同じ物が欲しくなる□物事を勝ち負けで判断しがち□他人のいいところよりも、ついついアラを探してしまう□自慢話をしがち□何をやるにも目標が高い□自分がうらやましがっていることを表に出さない□自分に足りない部分ばかりが気になる□ほめ言葉を素直に受け止められない□他人のSNSをこまめにチェック□夫のこと、子どものこと…相手の家族について知っておきたい当てはまる項目が多いほど、嫉妬度数が高まっている状態。半分以上チェックが入ったら…クールダウンが必要です!■嫉妬に支配されないための、とっておき3ステップ嫉妬心をやわらげるには、自分の心としっかり向き合うこと。無理やり押さえ込んだり消し去ろうとするのではなく、段階を踏んで、しっかり解放してあげることが大切です。1. 相手のどこに嫉妬しているのか…うらやましい部分をとことん追究!2. 「私は○○さんに嫉妬している!」と自分にはっきり言い聞かせる!3. 「いいな~」「スゴイ!」などと、口に出してとことんうらやましがる!この3ステップで嫉妬の存在をしっかり認めてあげれば、黒く渦巻くことはナシ。嫉妬を、ポジティブな感情へと昇華できるはずです!
2016年09月11日家事に育児に仕事にと、多忙なママは自分の時間を諦めがち。でも、その気になればできることはたくさんあります。どうすればプライベートを楽しむことができるのか…。日々充実している先輩ママたちに、そのコツを聞いてみました!■ママたちの充実度をわけるのは、罪悪感の有無!?思うように時間がとれないと、余裕のない日々をなげくママたち。たしかに、やることだらけなのは紛れもない事実です。家事の段取りやら夕飯の献立やら、頭のなかだって、つねに考えることでいっぱいです。でも、そもそも時間はひねり出すもの。ヒマができたら、育児がひと段落したら…なんて言っていたら、一生、自分の時間とは無縁の生活になってしまうかもしれません。やりたいことを思う存分できているママと、できずにいるママをわけるのは、罪悪感の有無のようです。子どもがかわいそう、夫に申し訳ない…と自分で自分を悪者にし、気持ちをおさえてしまう方もいることでしょう。何ごとも、思い立ったが吉日! はじめたいときに、とにかくはじめてしまいましょう。思いきって習いごとをはじめたママたちの声を紹介します。「週に1回、1時間の習いごとは、行き帰りの時間を含めて全部で3時間。絶対に無理だと思っていたけれど、いざはじめてみたら、たいした支障もなくびっくり。最近では、仲間とお茶を飲んでから帰ることもあります。自分の時間ができると手の抜きどころもわかってきて、時間の使い方もおのずと変わってくる。ダラダラせず、前よりムダのない毎日を送れているかも」(30代後半)「応援してくれているわけではないけれど、思ったほど文句もなく…。しれっとはじめたのがよかったのかもしれません」(30代前半)やりたい、はじめたい、挑戦したい…。自分の時間を楽しみたいなら、前向きな気持ちを大切に。とにかく一歩踏みだしてしまえば、あとはなんとでもなるものです。■充実の理由は制約にあり!とはいえ、子どもをどうするか、夫にどう留守をお願いするかなど、クリアしなければならないこともあります。そうした問題を、先輩ママたちはどのように解決してきたのでしょうか。「とにかくカラダを動かしたくて、地域で募集しているスポーツ講座の受講を決意。ただ、自由になるのは、子どもが幼稚園に行っている平日の午前中限定です。スケジュールも考慮した結果、受講できるテニスと水泳のうち、まるで未経験のテニスに決定。何がやりたいかではなく、何ができるかで選んでしまったけれど、これもご縁かなと思います」(30代前半)「夫が休みの土曜日が、私のプライベートデー。食事の用意などの事前準備は必須だけど、子守りをしてもらえるだけでもありがたい!」(30代後半)ママの自由には、無理や制限がつきもの。それを疎ましく思うのではなく、そのやりくりすらも楽しんでしまいましょう。あれこれ限られているからこそ、集中して有意義かつ濃厚な時間を過ごせるというものです。子育て期の不自由さは、ハンデではありません!■ママの「楽しい」が子どもの可能性を広げるママ本人が趣味や習いごとに励んでいると、そのがんばる背中を見て、子どもの自主性や好奇心も育まれるそう。「私がやっているのを見て、娘もバレエをスタート。母子でレッスンを受けるようになって、さらに絆が深まったような…」(30代前半)「楽器をやらせようと教室見学に連れて行ったときはまるで興味なしだったのに、私が所属する吹奏楽のコンサートをみせたら一発! 『音楽やりたい!』だって」(30代前半)「習字の課題を書いていたら、子どもが字に興味津々。そのせいか、かなり早い段階で、『あいうえお』が書けるようになりました」(30代後半)ママの生き方が、子の可能性を左右することも。楽しくアクティブに過ごしていれば、おのずと我が子の人生も広がっていくはずです。
2016年09月10日京都旅行や出張でおみやげを選ぶ際、数ある品のなかから何を選ぶか迷いませんか? 雑誌をのぞけば、珍しい品や通好みの和菓子がたくさん載っていますが、限られた時間で、その品のためだけにわざわざ店舗まで行くのは難しいですよね。「だからって、八ツ橋じゃ新鮮味がなさすぎるし…」という人のために、京都駅や駅直結の店舗で買える、味に定評のある和菓子やスイーツをまとめてみました。■満月の阿闍梨(あじゃり)餅丹波大納言のつぶあんを、しっとりもちもちの不思議な食感の皮で包んで焼いた、シンプルながらもほかにはないユニークな半生菓子。私は初めて食べたとき、あまりのおいしさに続けて5つも平らげてしまいました。定番の京都土産のひとつで、駅ビルの売り場では、いつ見ても行列ができています。■マールブランシュの茶の菓こちらも京都土産の定番。宇治茶を使ったほろ苦いラングドシャクッキーに、ホワイトチョコを挟んだ上品な和スイーツです。味はもちろん、パッケージも高級感いっぱいなので、目上の人にも自信を持って贈ることができます。■鼓月の千寿せんべいクッキーのような厚みのあるおせんべいで甘いクリームをサンドした、素朴ながらリッチな味わいのお菓子。老若男女、誰にあげてもウケのいいおみやげです。■丸太町かわみち屋の蕎麦ぼうろ蕎麦ぼうろは、そば粉を使った素朴な和風クッキー。スーパーのお菓子売り場にも置かれていますが、丸太町かわみち屋の蕎麦ぼうろは、卵の風味が豊かで食べやすく、食べはじめると止まらなくなります。丸みのある花の形も、かわいらしいです。■中村藤吉の抹茶スイーツ中村藤吉京都駅店は、抹茶スイーツ天国。チョコレートにフィナンシェ、クッキー、干菓子など種類が豊富にそろううえ、どのお菓子も抹茶風味が濃厚で、抹茶好きにはたまりません。暑い季節なら、名物の生茶ゼリイもおすすめですが、要冷蔵なので、新幹線の車内で食べる自分用のおみやげにもぴったりです。■豆政のわさびピーナッツ甘いものが苦手な方にはこちらを。大粒のピーナッツをわさび風味に味つけしたおつまみ風の逸品は、老舗の豆菓子店、豆政の人気商品。お手ごろでかさばらない袋入りのパッケージなので、職場のみんなへのお土産にもピッタリです。今回紹介したお菓子は、どれも京都では定番ですが、ほかの地域では食べたことがない人も少なくないようです。相手の好みに合うものをチョイスすれば、「こんなおいしいお菓子は初めて!」と感激されることうけあいです。すでに食べたことがある相手にも、「これ、おいしいよね」とよろこんでもらえるはず。京都駅ビルの構内は広大で、多数のショップやお土産物売り場が入っています。必ず手に入れたい品については、メーカーのサイトで販売場所を確認しておくことをおすすめします。
2016年09月10日とろけるバターがたっぷりのったパンケーキ、香ばしく焼きあがったクッキー、甘いチョコレートアイスクリーム…。絵本を読みながら思わず「ゴクリ」と喉を鳴らしてしまったことはありませんか? どうして絵本の中の食べ物はあんなに魅力的なのでしょう。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、思わず「美味しそう!」と叫んでしまう絵本を集めてみました。空腹時はご注意を…!■しろくまちゃんのほっとけーき作・わかやま けん/出版社:こぐま社 「しろくまちゃんのほっとけーき」(絵本ナビ紹介ページ) 内容は度忘れしてしまっても「この表紙なら見たことがある!」という人が多いかもしれません。しろくまちゃんがお母さんと一緒につくるのはホットケーキ。「ぽたあん」と落とされた生地が「ぴちぴちぴち」「ふつふつ」と焼けていき、「ふくふく」とふくらみ、「くんくん」と香ばしい匂いがしたら完成まではあと少し。やさしくて、甘い擬音がたくさんつまった一冊です。はっきりとした色使いに魅せられる赤ちゃんもいるようで、生まれてすぐからお手伝いができるようになるまで、長く楽しめる絵本となっています。■あっちゃんあがつく たべものあいうえお原案:みね よう/作:さいとう しのぶ/出版社:リーブル 「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」(絵本ナビ紹介ページ) 水辺で読書を楽しむエビフライ? トランプで遊ぶケーキ? 上手に鶴を折るキャラメル? 食べものが人間のように感じられるこちらの作品は、ページごとに作りこまれたストーリーがあり、子どもとの会話をはずませてくれます。言葉遊びの要素があるので「ねえ、なんて読むの?」と文字に興味を持ち始めたお子さんにもおすすめ。楽しみながら読み方を覚えることができますし、「今日のおやつはこれにしようか?」なんて相談もできちゃいますね。 ■いろいろごはん作:山岡 ひかる/出版社:くもん出版 「いろいろごはん」(絵本ナビ紹介ページ) ふっくらした白いごはん。食事には欠かせないごはんも、おにぎり、のりまき、おちゃづけ、ぞうすい、チャーハンといろんなメニューに大変身。「これ、昨日食べた!」と子どももうれしくなってしまいます。実はこの絵本、紙だけを使った貼り絵ですべてを表現しているんだそう。だから、お米一粒一粒にまで存在感があるんですね。家族の大事なイベントごとに、必ず登場するお米。やっぱり日本人で良かったなぁ… としみじみしてしまうママもいるはず。食べることに興味の持てないお子さんにも読み聞かせたい一冊です。■サンドイッチ サンドイッチ作・小西 英子/出版社:福音館書店 「サンドイッチ サンドイッチ」(絵本ナビ紹介ページ) サンドイッチにさまざまな調味料や具材をのせ、完成するまでを描いた一冊。その食材のみずみずしさは秀逸です! 鮮やかな色は新鮮さをイメージさせ、本当に手にとって食べたくなるようなサンドイッチを堪能できます。生野菜が苦手にもかかわらず、この絵本のサンドイッチは「美味しそう」という感想を持つお子さんもおり、なかにはリアルな描写にパンや野菜を思わず手でつかもうとする子も。がぶりとほおばれるくらい成長したら、親子でサンドイッチづくりに挑戦してみるのも楽しいですね。実際に目にしたり、映像で見るものとは違った魅力がある絵本の中の美味しそうな食べ物たち。巷では「絵本に出てきたあのメニューを手作りしちゃおう!」なんてレシピ本も多く発売されています。目を楽しませ、食欲そそる絵本たち。「美味しそう!」を合言葉に、親子だんらんの時間を過ごしてみませんか?データ協力: 絵本ナビ
2016年09月09日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情