ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (570/690)
「さざなみ」という地味なタイトルもさもありなん。原題は「45 Years」で、結婚45周年を意味しています。ただの記号のような数字でありながら、決して短くはない年月。一方、さざなみもドーンと押し寄せるような大波ではない代わり、いつの間にかヒタヒタと忍び寄り、気がつくと足元をすくわれそうになっていたり…。そんなメタファーがぴったり当てはまり、結婚とは? 愛することの意味とは? を見事に描いたのが、アンドリュー・ヘイ監督による静かな感動作「さざなみ」です。2015ベルリン国際映画祭銀熊賞(主演女優賞、主演男優賞)W受賞はじめ、シャーロット・ランプリング主演女優賞総なめ! 本年度アカデミー賞主演女優賞ノミネート最有力…と躍る宣伝文句が不思議なくらい、静かな静かな映画です。自分と出会う以前の「夫の恋人」の陰がやがて…イギリスの美しい田園風景が広がる地方都市で、60代後半の妻ケイト(シャーロット・ランプリング)は、70代前半の夫ジェフ(トム・コートネイ)と、ともに仕事を引退し、子供がいない二人は穏やかな日常生活を送っていました。ケイトの動きはきびきびとして若々しく、愛犬マックスの散歩に行き、たまにはケイトの車で町まで夫婦で出かけ、好きな本を読み、彼女の作った手料理を食べて眠り、派手さはないけれど充実した日々。週末に、結婚45周年の記念パーティーを控えるジェフとケイトのもとに、月曜日、一通の手紙が届きます。それは、ジェフのかつての恋人カチャの遺体が、スイスの氷河のクレバスに落ちているのが、50年以上昔の当時のままの姿で発見された、という知らせでした。まだケイトとも知り合う以前の1962年、ジェフはカチャと数週間の登山に出かけ、カチャは雪山で転落してしまったのです。自分の過去への思いに酔いしれ、「ぼくのカチャ」と口走ったり、スイスに遺体確認にでも行きそうな勢いのジェフを横目で観ながら、次第に疑念が湧いてくるケイト。元教師で理性的な彼女が、感情の揺さぶりにさいなまれてゆき、不信感の波はついに防波堤を超えてしまいます。45年間愛し合ってきた二人が、ほんの小さな亀裂によって変わってしまう。これはその6日間を描いた映画です。 あのころはそれが “大事な思い出” になるなんて、気づかなかった結婚45周年の記念パーティーが行われる会場へは、いろいろ打ち合わせに行かなくてはならないし、BGMを選んだり、ドレス選びもあるのに、ケイトは気もそぞろ。友人のリナからスマホで孫の写真を見せられ、ジェフに「年を取ると、写真を撮っておけばよかったと思うわ。初めての新居、マックスが子犬だったころ、もっと前に飼っていた犬のテッサ。あのころは、それが大事な思い出になるなんて気づかなかった…」とつぶやくケイト。さらに「彼女が死んでなかったら結婚してた?」と聞いて、不用意に「そのつもりだった」と答えてしまうジェフに、青ざめながらも抑制の効いた演技で、心の変容と哀しみを静かに湛えていくランプリングが素晴らしい! 彼女の淡々としたやるせない表情に、これほど心酔するとは思っていませんでした。結婚10年や15年だったら、間違いなく大ゲンカになって離婚問題に発展しているでしょう。それが、45年という長い年数との大きな違いだと、せつなくも思わざるを得ません。それでいて、これは結婚45年にかかわらず、誰の身にも起こり得る男と女の問題なのだと。こういう人だとずっと思ってきたけれど、この人、本当は違うんじゃないかしら? 「価値観の違い」を突きつけられた二人は、一緒に生きていけるのか?パーティー当日、二人は親戚、友人らのやんやの喝采を受けながら、華やかな宴席にいました。淡いブルーグレーのプレーンなドレスが似合う知性的なケイトと、タキシード姿のジェフ。友人のリナはサプライズで、写真のコラージュをボードにしてくれていました。そこにはかつての新居や旅行先、マックスの前の犬、テッサの姿も。みんなが待ちに待ったジェフのスピーチは、「君と結婚できたことは人生最高の選択だった。こんなぼくと長く一緒いてくれてありがとう。あとひと言。愛してる。感謝している」と、平板ながら会場を盛り上げ、みんなを感動させるのでした。そして、1stダンスを踊るよう促され、45年前の結婚式で二人が踊ったプラターズの「煙が目にしみる」が流れる中、二人は仲睦まじくダンスしているかに見えるのですが…。ヘイ監督に、何を描きたかったのかとインタビューすると、「価値観が違うことを突きつけられた人が、それでも生きていく様を描きたかったんです。我々人間にとって、それ以上に辛いことはないと思ったから」と。名優ランプリングとコートネイの繊細な演技を引き出し、心の複雑さを見事なまでに浮き彫りにした42歳のヘイ監督。大ドンデン返しはなくとも、最後の一瞬まで目が離せないサスペンスには、心の底から脱帽です。「さざなみ」 2016年4月9日(土)よりシネスイッチ銀座ほか全国順次公開監督:アンドリュー・ヘイ原作:デヴィッド・コンスタンティン(「In Another Country」)出演:シャーロット・ランプリング、トム・コートネイ 2015年ベルリン国際映画祭 コンペティション部門出品 銀熊賞(女優賞、男優賞)W受賞ロサンゼルス映画批評家協会賞2015主演女優賞(シャーロット・ランプリング)2015年エディンバラ国際映画祭 マイケル・パウエル賞(最優秀英国作品賞)女優賞(シャーロット・ランプリング)2015年ヨーロッパ映画賞 生涯貢献賞(シャーロット・ランプリング)ボストン映画批評家協会賞2015 主演女優賞(シャーロット・ランプリング)(C)The Bureau Film Company Limited, Channel Four Television Corporation and The British Film Institute 2014
2016年04月09日いよいよ新年度がスタートしました。この春、お子さんが入園・入学などの節目を迎えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。4月から5月にかけては、多くの園や学校で保護者会が行われます。その後も、授業参観をはじめ、行事のお手伝いや委員会、役員活動など、仕事の合間をぬって園や学校に足を運ぶ機会は意外に多いものです。そんなときの持ちものリストに入っているのが「スリッパ・室内履き」。2児の母である筆者が周囲のママさんたちへのヒアリングをもとに「園や学校でお役立ちまちがいなし!」のルームシューズの選びかたをご紹介します。■先輩ママたちに聞いた! 本当に使えるルームシューズの選びのコツ1.ルームシューズは「ヒールあり」が便利園や学校の保護者会は、平日の午後におこなわれることがほとんど。会社を早退してそのまま直行するワーキングママの姿も多く見かけます。お仕事スタイルはハイヒールにパンツスーツが多い人の場合、スリッパに履きかえたときにパンツのすそをひきずってしまうこともあるそう。そこでお役立ちなのが、かかとが高め、ヒールありのルームシューズです。パンツのすそを気にせず、スタイルアップにも◎。黒など落ちついた色を選べば、入学式や卒業式といったフォーマルな席にも使えるので、ひとつあると便利です。2.お手入れしやすい素材をチェック園や学校ではたくさんの子どもたちが過ごしていますので、施設はいつでもピカピカ、とはかぎりません。とくに公立の場合、つねにお掃除を行きとどかせるのはむずかしいようで、ほんの数時間滞在しただけで、ルームシューズにほこりや汚れがついてしまうこともあります。使用後、かんたんに水拭きできるPUレザーや、洗濯機で丸洗いできる素材など、お手入れのしやすさも考えながら選ぶと安心です。3.ポーチ&外履き用のショッパーも用意を前述のように、園や学校用のルームシューズは汚れやすいもの。そこで、使用後のルームシューズを入れる袋も、内側がビニールなど汚れに強いもの、または洗える素材をチョイスするのがおすすめです。また、園や学校によっては、履いていった靴を玄関におかず、自分で持ちあるくように指示されることがあります。ハイヒールやブーツなどを入れられる大きめサイズの紙袋を折りたたんで、ルームシューズポーチのなかに入れておくと便利です。今回のヒアリングで印象的だったのは、ほかのママのルームシューズをチェックしているママが意外と多かったこと。ファッションのひとつとしてはもちろん、実用性も考えながらお気に入りのルームシューズを見つけて、お子さんとの保育園・幼稚園&学校ライフを楽しんでくださいね。
2016年04月09日ママ友との会話のなかでよくある、「私なんてもう年だから」「うちの子全然できなくて」といった“自虐ネタ”。つい「そうだね」なんて言ってしまうと、あとで「あの人から悪口を言われた」なんて自分が悪者になってしまうことも。そこは大人らしく、スマートな返し方で切りぬけましょう。■「私なんかもうオバサンだから」子ども同士は年が近くても、ママの年齢はバラバラなのがママ友コミュニティ。自分よりも年上のママから「私なんかもうオバサンだから」なんて冗談半分で言われても、どう言葉を返していいか戸惑ってしまいますよね。何と言ったらいいかわからず引きつった笑顔でごまかしてしまうと、「あの人は私のことオバサンだって思ってるんだ」と、逆恨み(?)されることもあるかも。こんな自虐ネタには、年齢以外のところに触れてほめるようにしてみましょう。たとえば顔立ち。「上品な顔立ち」「エキゾチックな顔つき」などという言葉を使い、「年齢を感じない雰囲気でステキ」と返してみては。また、「肌がキレイ」「目がパッチリしている」など、相手の長所をピンポイントでほめるのもおすすめです。■「うちの子は全然できない」勉強でも運動でも、子どもには誰でも得意不得意があります。ほかの子に比べてできなかったことを「うちの子全然できなくて嫌になっちゃう」という会話、ママ友同士ではよくありますよね。「心配しなくてもそのうちできるようになるよ」と励ましたくても、そのまま伝えては「上から目線で偉そう」と誤解されてしまいがち。ここは、その子の良いところをほめてフォローするのが得策です。ポイントは、テストやかけっこといった順位がつくものには触れないこと。「○○ちゃんはセンスがいいよね。この間の絵を見て感動しちゃった」「○○くんはお友だちに優しくできてステキだね」など、相手のママが「そうかな?」と思うようなことでもどんどんほめていきましょう。■「最近、太っちゃって…」子育て中は忙しくて、美容やダイエットにかけられる時間もあまりありません。少し油断すると、すぐに体重が増えてしまう…なんてこともよくあります。ママ友から「最近、太っちゃって」と言われたとき、NGなのは、「私も」と返すこと。相手より自分が痩せていた場合(または相手がそう思っている場合)、ただの嫌みになってしまいます。ここは「そんなことないよ」「いまのままがいい」などと言うよりも、「えー、そうかなぁ」とあいまいな反応をするのがベター。それでも話が続くようなら、「気付かなかった」「顔に出ないからわからなかった」というように、あくまで自分の感想としてフォローをするのが無難です。親しい間柄の友人同士ならギャグにできても、ママ友相手だと反応に困ってしまう「自虐ネタ」。さらっとかわして、上手にコミュニケーションをとっていきたいですね。
2016年04月09日あっという間に過ぎていく日常のなかに、「無」になれて落ち着ける瞬間を、もっと簡単につくりたいと思いませんか?ならば「水彩色鉛筆」がおすすめ。水彩色鉛筆は色鉛筆のよさと、水彩絵の具のよさの両方が楽しめる、とてもおもしろい画材です。しかもお財布にやさしい価格で長持ちします。「気がつくと趣味になっていた」という方が多い、水彩色鉛筆の魅力をご紹介します。■色鉛筆画を描ける水彩色鉛筆は普通に色鉛筆として使うことができます。暖かくてやわらかいタッチの絵を、描いたり塗ったりして楽しめます。水彩タッチにするつもりがなければ、メモ帳などに気軽に絵を描いてほっこりできます。でも、後で水で溶きたくなってしまうものなので、水で溶かしてもいいような紙に絵を描いたほうがより楽しめるはず。さらに、かなり時間がたってから、描いた絵を溶かして水彩画としてよみがえらせてみるのも、とてもおもしろいです!■水彩画も簡単に描ける水と水筆さえあれば、すぐに水彩画が楽しめるのが水彩色鉛筆の魅力です。水彩タッチで描く絵は微妙で複雑な色や淡い色が表現できて、描いている本人もいやされます。この場合の塗り方は2通りあります。1.水筆で水彩色鉛筆の芯から色を取って塗る方法2.パレットなどに色を溶いてから塗る方法パレット、あるいはその代わりになる物が用意できないときや、小さい絵を描くとき、すぐにしまえるようにしたいときには1の方法が便利です。大きな絵をじっくりと描いて色を塗りたい場合や、広い面積を同系色の色で塗る場合は2の方法で楽しみましょう。むらなく快適に色を塗ることができます。■色鉛筆画と水彩画をミックスした絵が描ける水彩色鉛筆ファンの多くは、色鉛筆と水彩のミックスタッチの絵が好きなようです。色鉛筆で塗った部分を水筆でなぞって色を溶き、色鉛筆タッチから水彩タッチに変えていく瞬間は、全ての神経が絵と筆先に集中します。自分の判断力だけがその絵の行方を決めます。残念な絵にならないように、魂をこめる瞬間です。■どこで完成にしていいのかわからない楽しさアート全般に共通することなのかしれませんが、水彩色鉛筆の絵も完成に近づくにしたがって、どの段階で完成にすべきかわからなくなるときが多々あります。もう少し手を加えてみたいけれど失敗するかもしれない、とかなり迷うかもしれません。そんな場合は、その状態で写真を撮ったり、スキャナーでスキャンしたりした後で、手を加えてみるのがおすすめ。成功するか失敗するかは、やってみないとわかりません。でも、仮に失敗したとしても記録を残しておけば、それを人に見せることもできます。水彩色鉛筆画の場合、水彩タッチの上に色鉛筆で重ねて、絵のタッチを複雑な感じに変えることもできます。ただし、これをあまり繰り返すとスケッチブックが傷みます。そうなる前に完成させなくてはいけません。アナログの絵の楽しさはここにあります。デジタルの絵と違い、やり直しができません。だからこそ、ドキドキしながら魂をこめる緊張感がたまらないのです。水彩色鉛筆には、十分なおとなになってからこそ感じられる、お絵描きやぬりえの楽しさや刺激というのがあるように感じます。水彩色鉛筆超初心者には、『はじめてさんの水彩色鉛筆Lesson 超初心者編』(マール社)が良い参考になるのでおすすめです。あなたも12本の水彩色鉛筆と水筆で、あっという間に過ぎてゆく日常に彩を添えていきませんか?
2016年04月09日観葉植物が置いてあると、なんだかリラックスできますよね。「私のデスクにも置いてみたいなあ」と思うこともあるのではないでしょうか。でも、観葉植物は日当たりを気にしないといけなかったり、定期的に水をやらないといけなかったりして、世話をするのはなかなか大変なもの。枯らさずにずっと育ててあげられる自信はない…。ではネットショップ「部屋とmidori」が販売している「midori」を置いてみてはいかがでしょうか?植物を育てるのが苦手でもまったく心配がいらない、ある理由があるのです。ネットショップ「部屋とmidori」は、まるで公園の芝のようなオリジナルハンドメイドの観葉植物「midori」を販売しています。仕事でパソコンのモニターばかり眺めていると、気分もカリカリしてくるし、首や肩だって疲れてきますよね。そんなとき観葉植物があれば、眺めているだけでも気持ちがふっと軽くなります。数ある観葉植物のなかから「midori」をおすすめする理由は、“人工芝”であるということ!植物を育てるとなると、毎日水やりなどの世話をしてあげる必要があったり、葉が散ったときに掃除をする必要があったりします。でも、人工芝ならそんな手間はいりません。「人工芝だと、やっぱりウソっぽいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、あなどるなかれ。色も質感も本物の植物そっくり! 人工芝だとはわからないほどです。微妙にちがう色や枯れ芝が混ざっていたりして、ゆたかな表情をみせてくれます。身の周りにかわいい自然があるだけで、楽しい気分で仕事ができるはず。あなたもぜひ部屋にハンドサイズ芝生「midori」を置いて、少しだけ華やかにしてみてください。・ 部屋とmidori
2016年04月08日「幸福とは何か?」。多くの学者や思想家たちがこのテーマと向き合い、言葉を尽くして語ってきました。それを記した「幸福論」には難しい内容のものもありますが、思い切って読みはじめてみると、そこには意外と身近に感じられる金言がいっぱい!今回はそんな「幸福論」の中から、恋に迷う大人女子にもおすすめの3冊をご紹介します。■優しさ溢れるヒントが満載「幸福論」(アラン著/白井健三郎訳/集英社文庫)フランスの哲学者・アランは、実践的人間哲学の新しいスタイルを作ったと言われている人物。「実践的人間哲学」なんて難しそうですが…。この「幸福論」は、幸福をテーマとした短いコラムのような文章を集めたもので、意外と読みやすいです。一冊丸ごと読み切る自信がない方は、まず目次の気になった項目だけを読んでみるのもアリ。「悲しいときは、こんな風にしてみたら?」「ここをちょっと変えてみたら、幸福が手に入るかもよ?」そんなヒントをちょっとずつくれるような感じで、とても「優しさ」を感じます。 ■恋愛や結婚、出産など現代の女性も共感できる「ラッセル幸福論」(B.ラッセル著/安藤貞雄訳/岩波文庫)続いては、イギリスの哲学者、バートランド・ラッセルの「幸福論」。この「幸福論」は二部構成で、第一部が「不幸の原因」、第二部が「幸福をもたらすもの」となっています。幸福論なのに、ほぼ半分が「不幸の話」になっているワケですが、ただ「原因」について語るだけにとどまらず、原因を取り除くためのヒントも丁寧に示してくれます。また、女性の幸せ・自由などに触れた文章は、現代の日本女性が共感できる部分も多いはず。恋愛や結婚、出産についてもたっぷり書いてあるので、今の自分と重ね合わせながら読める「幸福論」だと思います。■男性目線だけど清々しい「私の幸福論」(福田恆存著/ちくま文庫)最後に紹介するのは、福田恆存(ふくだつねあり)の「私の幸福論」です。もともと若い女性向け雑誌に連載されていた文章なので、「雑誌のコラム感覚」で読めるというのが大きな魅力。仕事、恋、結婚、家庭など、女性が抱える問題について書かれています。また、この本の内容が、あくまでも男性である著者の目線で語られているというのもおもしろいところ。著書自身もまえがきで「女性の読者であるあなたがたの耳に、かならずしも快くはひびかない」と書いているのですが、たしかに女性にとっては耳の痛い話もたくさん出てきます。ちなみに、本編は「美醜について」からスタート。最初から、「耳の痛い話」なのですが、それがかえって清々しいような…。なんとも言えないスッキリ感があります。今回紹介した3つの「幸福論」。興味がわいたら難しく考えず、本を開いてみてはいかがでしょうか? もしかしたら、恋や仕事、人生そのものを大きく変える言葉に、めぐり合えるかもしれません。
2016年04月08日既女(既婚女性)に悪気はなくても、独女(独身女性)にしてみれば「上から目線で偉そうに!」「大きなお世話!」と、ついイラッとしてしまう。そんなセリフは意外と多いようです。そこで今回は、実際に独身女性が既婚女性に言われてイラッとしたセリフを紹介したいと思います。既婚女性はうっかり口にすることがないように、また、独身女性はあまり気にせずスルーできるようになりたいものです。■「独身時代に戻りたい…」このセリフを挙げたのは、30代独身女性のRさん。学生時代の女友だちと女子会をすると、既婚者の誰かがかならず口にして、そのたびにちょっとモヤモヤしてしまうそうです。筆者は現在、既婚・子どもなしという立場ですが、夫がいるだけでも、面倒だと感じることは多々ありますし、自由気ままに過ごせた独身時代が懐かしい気持ちもわかります。お子さんがいれば、なおさらでしょう。しかし、いろいろ大変なのはお互いさま。独身女性の大変さや苦労を想像せず、「あなたはいいわね~」と言わんばかりに「独身時代に戻りたい」と口にするのは、少し思いやりに欠けるかもしれません。■「家庭を持っていると、予定が読めなくて…」20代後半の独身女性・Fさんは、先日既婚の女友だちからこのセリフを言われて、イラッとしてしまったそうです。お互い独身だったときは頻繁に会って、一緒に遊んでいた2人。しかし、友だちが結婚してからは会う機会が減り、久々に会いたいと思って連絡をしてみたところ、返ってきたのがこのセリフでした。「独身のあなたには、わからないかもしれないけど…」と言われているようで、ショックだったというFさん。Fさん自身、既婚者を誘ったら悪いかな? という思いもありつつ連絡したため、友だちの返答により深く傷ついてしまったようです。■「なんで結婚しないの?」こちらのセリフを挙げたのは、30代の独身女性・Sさん。筆者の昔からの友人です。そして恥ずかしながら…このセリフを発したのは筆者。「それ、既婚者から言われたらすごく腹立つよ」と怒られてしまいました。その友人はモテるので、「相手はすぐに見つかるだろうに」という気持ちからつい言ってしまったのですが、彼女いわく「私だって、できればしているよ!」とのこと。「なんで?」なんて、そんなことは当の本人である彼女が一番知りたいですよね。反省しました。既女だって、結婚前は独女。そして、独女だって結婚すれば既女に。価値観・ライフスタイルなどのちがいはあれど、根本的には同じ女性です。相手の気持ちを少しでも考えれば、今回紹介したような「イラッとさせてしまう&してしまう」といった事態は、避けられるというものです。
2016年04月08日会社でどうしても気のあわない同僚が、誰しも一人はいるのではないでしょうか。仕事上、その人と関わらないといけない日は、朝から憂うつになることも。「もっとうまくコミュニケーションがとれれば、仕事もはかどるのに…」と、いろいろ考えたけれど、やっぱりイライラ。そんなことでずっと悩んでいるあなたに、対処法をまとめてみました。あなたのためにも相手のためにもきっと役立つはずです。■何のために働くのか? 目標を再確認あなたが会社で働く理由は何ですか? もちろん生活のため、お給料をもらうためでしょう。しかし、それだけではないはずです。あなたを慕ってきてくれるお客さまの笑顔のため、社会に貢献するため、自己実現のためなど、会社で働くのには、ひとつ先の目標があることでしょう。気のあわない同僚がいると目の前のことにとらわれてしまい、本来の目標があったことを忘れてしまいがちです。あなたはその同僚と会うために会社へ行くのではありません。ひとつ先の目標に向かうためです。自分を見つめなおして目標を再確認してみましょう。■相手の思考回路を考えすぎない人は、気のあわない人がいるとき、なぜあんな行動をとるのかと原因を探りたくなるものです。原因がわかれば何か対処法を見つけられるのではないかと考えるからです。しかし、いくら考えてもその答えはなかなか出てきません。人間は共有することで、うれしい気持ちになります。共有できることが多くなればなるほど、友人との距離も縮まります。だから、相手も同じように考えるだろうと想像するのです。ところが、問題の相手はそうではありません。思考回路があなたとはまったくちがうのです。考えても考えてもわからないのだから、重要なのは考えすぎないことです。考えすぎてあなたが気を落としてしまっては元も子もないのですから。■自分は自分、相手は相手の人生がある結局は考えすぎないことです。すべての人間とわかりあうことはもちろんむずかしいこと。むしろ、気のあう人との時間をより大事にしていくべきだと思います。もしかしたら、周りの環境や状況によって、問題の相手といつかわかりあえる日が来るかもしれません。しかし、まだそのときではありません。真面目なあなたは考えすぎてしまっているのです。来るであろういつかの日を長い目で待ってみましょう。仕事をしていると、ついストレスをためてしまうことが多々あります。少しでもよりよい方向へ向けて心がけたいものです。解決策を模索しているあなたはきっと正直で真正面な人です。あまり考えすぎず、明るい将来へ目を向けられるよう応援しています。
2016年04月08日こんにちは。Dr.コパです。さあ、新年度が始まりました。新生活を既に始めているという方も多いでしょう。今回は、まだ部屋に荷物の入った段ボール箱が山積みになっている方に、いますぐおすすめしたい風水術をお話ししていきます。■そこにいるだけで幸せになれる!? ラッキーゾーンとは引っ越しが終わり、一段落…ただ、次に頭を悩ませることになるのが家具の配置ですよね。ここで手を抜いてしまうと、風水的にNGな部屋になってしまうかもしれません。まず、みなさんに気をつけてほしいのは、ベッドの位置。部屋の動線や日光が入る向きなど気になる部分も多いと思いますが、おすすめは部屋のラッキーゾーンにベッドを置くことです。ラッキーゾーンというのは、玄関から、家の中心を通った対角線の方位の場所。風水では、このゾーンに幸運が通るとされていますから、この恩恵を受けない手はありません。もし、ベッドを置けないのなら、ソファや座卓などを置いてみてください。とにかく、部屋にいるときはできるだけそのラッキーゾーンで過ごすべきなのです。■カーテンで陰陽のバランスをはかって! 「日当たり良好」という謳い文句に惹かれて、部屋を決めた人もいるかもしれませんね。ただし、いつもたっぷりと光を浴びているのがいいかというと、そうでもないと言えます。「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」ですからね。部屋において大切なのが「陰」と「陽」のバランス。明る過ぎる部屋、つまりずっと陽の状況にいると、人間の頭は常に覚醒状態になってしまいます。そうなると、気持ち的にはいつも元気でも、ある日突然ダウンしてしまうなんてことになりかねません。 それを防ぐためにも、部屋には適度に「陰」の気も取り入れましょう。日当たりの良い部屋でも、北側・東北側・北西側のどこかに、暗くして落ち着ける空間をつくってください。そこで、アロマを焚いたり音楽を聴いたりして、リラックスするといいのです。遮光カーテンを用いて、日光が当たらない状況をつくってみてもいいかもしれません。■置き方次第で、敵にも味方にも! 鏡はどこに置けばいい? 新生活に向けて、スタンドミラーを買った方もいるはず。では、風水的に鏡はどこに置いたらよいのでしょうか? 出かける前に、身なりの最終チェックをする意味でも、玄関に置く人も多いようですね。しかし、玄関の真正面に置くのはNG。外から入ってきた気がそのまま出ていってしまいます。気の流れを生かしたいのなら、入って右側に置きましょう。そうすると、気の流れを遮りません。また、方位的におすすめなのが、西側です。金運や恋愛運アップにも効果がありますよ。鏡を置いても置かなくても、西側はきれいにすることが大切。そして、なるべく黒色の物を置かないでくださいね。いかがでしたか? 模様替えをしようとしても、家具の配置が決まってしまった後では案外億劫になりますから、いまのうちに風水の知恵を取り入れた部屋にしておきましょうね。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2016年04月07日いまや定番のファッションアイテムとなったぺたんこシューズ。ヒールがないぺたんこシューズは、疲れにくくてラクな反面、脚が短く見えてしまうと思っている人も多いかもしれません。でも「ぺたんこシューズではスタイルアップは望めない」と諦めるのは間違い。ヒールがなくても、工夫次第でいくらでも脚長に見せることはできるんです。■パンツとシューズの色を合わせるパンツスタイルの場合は、パンツとシューズの色を合わせて。それぞれの色が違って境界線がハッキリ別れてしまうと、視覚が分断されて脚が短く見えてしまいます。パンツとシューズの色をつなぎ、1本のラインで脚を長く見せましょう。パンツの色は濃い目をセレクト。色による引き締め効果で、脚をスッキリ細く見せることができますよ。■シューズは細めトゥ&甲浅タイプをヒールがなくても脚を長く見せるには、シューズ選びにもポイントがあります。おすすめは、ポインテッドトゥやアーモンドトゥなどのつま先が細めのもの。ほっそりとしたデザインが自然と縦ラインを強調してくれます。ほどよい女性らしさが加わり、ヒールなしでもカジュアルにならないのも◎。また、シューズを履いたときに肌が見える部分が狭いと、実際よりも脚が短く見えてしまうこともあるので注意。ぺたんこシューズを履くときは、できるだけ足の甲が見えるものを選びましょう。■足首チラ見せで華奢スタイルを演出パンツに合わせるときは、クロップド丈やロールアップで足首をチラ見せ。視覚的な“抜け感”をつくることで、脚長効果と同時に足全体を華奢な印象に見せることができます。このとき、パンツの丈が短すぎると、脚が太く見えてしまうので注意してください。トップスの袖をまくったり首元を少し開けたりすれば、さらに抜け感がプラスされて全身がスッキリ見えます。■ハイウエスト&ウエストマークで脚長効果ぺたんこシューズに合わせるボトムスは、ハイウエストのスカートやパンツがおすすめです。トップスは丈の短いものを選ぶか裾をインして、ウエストの位置をできるだけ高く見せましょう。ベルトなどを使って、高めの位置でウエストマークするのも脚長効果大です。腰から下を長く見せると同時に、全身のスタイルにメリハリをつけることができますよ。ぺたんこシューズは、カジュアルからキレイめまで種類が豊富なのも魅力。着こなしのコツをおさえて、「ラク」と「スタイルアップ」の両方をかなえましょう。
2016年04月07日4月末から始まるゴールデンウィーク。義実家への滞在、特に泊まりを憂鬱に思う既婚女性は多いもの。ゆかりのない地方で友達もおらず退屈だけど気をつかう…そんな人にちょっとしたコツを紹介します。■思い出話で盛り上がる義母と嫁で共通する話題といえば、息子である夫。お義母さんがノリノリで話してくれるというのがポイントです。あなたはニコニコと話を聞いていればいいだけ。夫に関する意外な事実も判明したりして…!?・夫が昔どんな子供だったか(出産時のエピソードなども話がふくらみやすい)・どんな習い事をしていたか・どんなことに興味があって、得意だったか・一番よく食べた時の食事量(男の子はたいてい大食いレジェンドを持っている)・反抗期武勇伝・学生時代の恥ずかしいエピソードなど、上手に質問をつなげば話も途切れにくく、間が持たない…という気まずさも回避できます。母親というものは、子育て時代の鉄板ネタやすべらない話をいくつか持っているもの。何度でも話したい、何度でも聞ける話があるはずです。■母校めぐり思い出話に花が咲いたら、夫の母校めぐりに出かけてみては。幼稚園、小学校、中学校、高校…と、全部まわれば1~2日かかるでしょう。よく通った図書館や公園などをのぞいてみても。特別な場所や遠くまで出かけなくても、当時の話を聞きながら地元や近場を回るだけでも楽しめるもの。義両親を誘って、みんなで散歩がてら出かけてみてもよろこばれそうですね。■映画泊まりなど、数日の滞在で「ちょっと外の空気を吸いたいな…」という時は、映画に出かけるのもおすすめです。映画ならおひとり様でも、半日ぐらい時間をつぶすことができます。シネコンが近い場合や、車がある人はレイトショーもいいですね。また、思い切って義両親を誘い、一緒に観に行ってみても。お嫁さんからお出かけに誘われたら、きっとお義母さんも嬉しいはず。ショッピングだとトークに気を遣ったり、なにかと義母の目が気になるところですが、映画なら少なくとも2時間ほどは話さずにいられます。帰宅後もストーリーや俳優の話ができるので、話題に困らないかもしれませんよ。せっかくのお休み、義実家でも楽しく過ごせるよう工夫してみてくださいね。
2016年04月07日2016年の2月16日から、日本では史上初めてマイナス金利を導入しています。このマイナス金利が導入されるのは、基本的に日本銀行(日銀)と民間銀行の間のお金のやりとりに関してですから、私たちの生活ですぐ何かが変わるわけではありません。でも、長い目で見たとき、どんな影響があるのでしょうか。■「マイナス金利」とは?そのものずばり金利が0%以下になるということです。普通は、お金を預けると利息がつきます。でも、「マイナス」金利ですから、お金を預けると逆にマイナスの利息分だけお金が減ってしまうことになります。「銀行に預けていると、お金が減っちゃうの!?」現状はその心配はありません。マイナス金利が適用されるのは、日銀が金融機関から当座預金で預かっている一部の資金です。銀行などの金融機関は、預金をきちんと預金者に支払えるよう、原則として「銀行の銀行」と呼ばれる日銀の当座預金に預金することが義務付けられています。2月16日以前は、日銀は0.1%という金利をこの預金に付けていましたが、これがマイナス0.1%に引きさげられたのです。■「マイナス金利」の狙いって?ひとことで言うと「経済の活性化」です。銀行は、私たち預金者のお金を預かり、それを運用したり貸しだしに回したりすることで、必要なところに資金を提供してゆく経済の潤滑油としての役割を担っています。銀行が預かったお金をそのまま日銀に預けたのでは、本来のこの役割の点ではやや不十分です。でも、いままではわずかでも0.1%の金利がついたので、銀行も「まあ日銀に預けておいて損はない」という感じだったわけです。今回日銀は、「当座預金に余分にお金を預けると、むしろお金は減りますよ」という、いってみればペナルティを銀行に課したわけです。安易に日銀に預けるのではなくて、もっと貸しだしや投資をしてくださいよ、と銀行のお尻をたたいているわけです。「デフレ脱却」のための異次元の措置と言われるわけはここにあります。■私たちの生活への影響は?直接私たちの預金の金利の問題ではないとはいえ、マイナス金利は、私たちの生活にいい面・悪い面のどちらにおいても影響があります。いい面としては、当たり前ですがローンの金利も下がります。たとえば、「三菱東京UFJ銀行」は、10年固定の住宅ローンについて、最も優遇する場合の金利を、2月の年1.05%から3月1日に0.8%に引きさげました。同様に3月1日から「三井住友銀行」「みずほ銀行」「りそな銀行」は、10年固定の住宅ローンの金利を0.8%に、「三井住友信託銀行」も、10年固定の住宅ローンの金利を2月の年0.7%から0.5%に引きさげています。ローン金利が下がることで住宅を買う動きが増えて、経済の活性化につながることが期待されます。悪い面は、私たちの銀行預金の金利が一層下がることです。普通預金の金利は、いまでもとても低いですよね。一般の銀行で0.02%です。これが、マイナス金利導入後、ほぼすべての銀行で0.001%に引きさがりました。10万円を普通預金に1年間預けて、利息が1円ということになります。こうなると心配なのは、私たち個人の預金もいつの日かマイナスになるときがくるのでは? ということですね。銀行各行は、現時点で、預金金利や住宅ローン金利をマイナスにすることはないとしています。しかし、日本に先んじてマイナス金利を導入したヨーロッパでは、預金者に負担を求めるとして、スイスの一部銀行は先月から預金金利をマイナスにしています。また変動金利型住宅ローンの金利をマイナスにしたデンマークの銀行も出始めています。将来的に、日本の銀行が同じ動きをとらない、という保証はないかもしれません。■どうやってお金を守る?いまのところ、個人の預金金利はマイナスではありません。ですから、「まったく増えなくてもいい」という人は、そのまま銀行預金というのもひとつの手です。ただその場合は、ATM利用料がかかるとあっというまに実質マイナスになってしまいますから気をつけてくださいね。「タンス預金」も増えているようですが、盗難予防で銀行で貸金庫が大人気とか。でも、じつは貸金庫代分マイナスですよね。これまで「低金利時代の資産運用」といってもなかなか一歩を踏みだせなかったかもしれませんが、自分のお金を守るためにはそろそろ待ったなしの環境になりつつあります。資産運用を考えるとき、普通はいくら増やしたいかを考えるかもしれません。でも、肝心なことは、むしろ自分がとれる範囲のリスク、つまりどこまでなら仮に運用で損がでても我慢できるかを決めることです。みなさんのお金の1%まで? 5%まで? あるいは10%まで大丈夫? これをまず考えてください。それによって、皆さんにふさわしい運用の仕方の輪郭が、ある程度はっきりしてきます。銀行預金もみなさんが選ぶ運用商品です。銀行に預けるのか、運用会社に任せるのか、自分で株の運用をするのかなどなど。世のなかにはたくさんの金融商品がありますが、みなさんおひとりおひとりの輪郭にあった商品を選ぶことが、まず最初の一歩です。
2016年04月07日子育てしながら働く女性は、どうしても睡眠が不足しがち。そのうえ、ぽかぽか陽気がいっそう眠気を誘って…。「春眠暁を覚えず」とはよくいったものです。コーヒーを飲んでも、ストレッチしても眠くなってしまい、デスクの前でうっかりうとうと…。そんなときは、ほんのわずかな時間の仮眠で、頭をすっきりさせましょう。たった1分の仮眠で、午後のパフォーマンスがあがる方法を『脳も体も冴えわたる 1分仮眠法』(すばる舎)を参考にご紹介します。■ランチ後に眠くなる、本当の理由って?多くの人がワークタイムでもっとも眠くなる時間、そう、それはランチの後。一般的に、「おなかがいっぱいになると、消化器官に血液が集中するため、脳にじゅうぶんな血液がいかずに眠くなる」といわれています。ということは、ランチをとらずに空腹のままなら、眠くならずに集中力が続くのかというと、そうでもないようです。睡眠に詳しい医師、坪田聡先生の著書では、ランチ後に眠くなる本当の理由が以下のように述べられています。眠気のピークは、1日に2回おとずれます。1回目は夜中の2時から明け方の4時頃にかけて、もう1回はお昼の2時から4時頃にかけてです。みなさんが昼食をとるのは、おそらくお昼の12時から2時の間ぐらいでしょう。すると、どういうことになりますか。お昼を食べてしばらくすると眠気のピークがくることになります。出典: 『脳も体も冴えわたる 1分仮眠法』坪田聡著P57より引用 つまり、体のリズムとして、お昼の2~4時の間は眠くなるようにできている、ということ。ランチをとってもとらなくても、自然と眠くなってしまうわけです。■「1分の仮眠」で、午後のパフォーマンスをアップ!ランチ後の眠気は自然なこと。どのみち抗えないのなら、いっそ割りきってパワーナップ(15~30分程度の短時間の仮眠)できれば理想です。眠気をごまかしながら仕事をするより、ちょっと頭を休ませたほうが、午後の仕事効率アップにつながるためです。実際に、海外ではランチ後にパワーナップ制度を取りいれる企業が増えていたり、日本でもとある高校でお昼寝タイムを導入したところ、多くの生徒の成績が向上したとの話題もあります。少しずつ浸透してはいるものの、日本の一般企業ではまだまだ普及していないのも事実。とくに女性の場合、パワーナップがいいとわかってはいても、デスクで堂々と眠るのは、やはりはばかられるものです。ある程度まとまった仮眠がとれない人こそ、「1分仮眠」を試してみるといいかもしれません。たとえば会議の5分前に会議室についたとしたら、そのうちの何分かを仮眠にあて、脳の疲労や体内にたまった老廃物を取り除いてやる。眠気はためこまずに、なるべく早い段階で解消することが大事です。眠気が来そうだと感じたら1分、眠気が来そうだと感じたら1分、眠気が来そうだと感じたら1分……。そうやって、1日に何回も1分の仮眠を取ることです。コツは、眠気をためてから仮眠を取るのではなく、眠気が来そうだと感じたら仮眠を取ることです。出典: 『脳も体も冴えわたる 1分仮眠法』坪田聡著P54より引用 強い眠気を感じる前に、1分間。目を閉じて視覚からの情報をシャットアウトするだけで脳は休まるのだとか。業務の合間に、パソコンに向かいながら1分だけ目を閉じる。これなら周囲にばれることなく(?)頭を休めることができそうですね。1分の仮眠を上手に取りいれながら、忙しい新年度を乗りきってください。
2016年04月06日部下のことをしっかり見てくれて、いざというときには責任をとってくれて、ミスをしたら一緒に謝ってくれる。ドラマやCMに出てくるような理想の上司に出会えることは、そうそうありません。むしろ、苦手な上司の方が多いものです。でも、ずっとイヤだイヤだとストレスをためるより、そんな上司とでもうまく付きあえるようになる方が、より気持ちよく働くことができます。大丈夫、上司も人です。攻略法があるのです。上司のタイプ別にその方法を紹介します。■ひとりよがりなワンマンタイプひとりよがりなワンマンタイプの上司の場合は、まずその上司の価値基準を知りましょう。何をよしとして、何を問題とするのか? 何を言ったら喜んで、何を言ったら機嫌を損ねるのか? どれだけの結果を出せば満足するのか?それらを分析したら、まずはそれに従ってみましょう。このタイプは意外と実力があるので、自分自身にも学べる点があるものです。また、自分に酔っていることが多いので、部下が思う理想の上司像をうまく擦りこむことができれば、そうなろうと努力し協力的になってくれるでしょう。■エラそうに理想論だけ語って何もしない役職に就いたとたん、エラそうに理想論だけ語って何もしない上司もいます。そういう人が直属の上司になった場合、残念ですが、すべての仕事は自分や同僚などの部下がするものと諦めましょう。上司はあくまで飾り物。そう思ってしまう方が気は楽です。でも、その上司の邪魔をせず、お世辞をひとことでも言えば機嫌がよくなるので、単純といえば単純。あいさつを忘れず、仕事の進め方と結果を報告し、時折軽い相談でもすれば、あなたのことを敵視することはありません。ただし、一緒に飲みに行ったりなど、仕事上以外の付きあいは極力しないこと。便利な子分と思われてしまうのもシャクですからね。■とにかく気弱で上の意向ばかり伺う人年功序列のせいで、その器ではないのに役職についてしまった気弱で上の意向ばかり伺う上司も困りものですよね。とにかく決定ができないから物事が進まない。何かというとすぐに上の意見を伺おうとするから、仕事がとどこおる。こんな人が上司の場合は、影のリーダーシップは自分や同僚が取るようにしましょう。また、ひとつ上の上司と親しくするのも手です。不安に思っているのはそのひとつ上の上司も同じはず。だから、ひとつ上の上司はあなたのことをよく覚えてくれるかもしれません。他部署との関係を友好にしておくのも一案です。上司の代理として相談や報告ができるほどに。そうすれば、気弱な上司は安心してあなたに仕事を任せるでしょう。あと、このタイプはいい人の場合が多いので、子どもの熱によるいきなりの早退や有給取得など、会社の規定のなかにあることに関してはきっと協力してくれるはずですよ。人との付きあいの基本は、その人を観察して理解すること。そして、それに合わせて対応することです。それは上司も同じ。仕事の満足度は、かなりの部分が人間関係で決まるもの。仕事を楽しく充実させるためにも、上司をよく知り、その上司とのベストの付きあい方を見つけられるといいですね。
2016年04月06日近年、海外では日本の緑茶人気が急上昇中。ここ日本でも、緑茶専門カフェ、抹茶処などが次々と登場して話題になっています。健康効果もあり、あらためて見直されている日本のお茶。コーヒーや紅茶でのティータイムもいいけれど、せっかくなら大人のたしなみのひとつとして、自分でおいしい抹茶を点てて(たてて)みませんか?おうちで抹茶をたのしむだけなら、きちんとしたお点前(おてまえ)の作法を知らなくても大丈夫。ここでは、気軽にできる抹茶の点て方をご紹介します。■必要なものは、3つだけ。抹茶を楽しむアイテムおうちで抹茶を点てるときに必要なものはこちら。・抹茶・茶筅(ちゃせん)・茶碗このうち、必ず必要なものは「抹茶」と「茶筅」だけです。抹茶は、缶入りのものからパックまでさまざまな種類があります。抹茶の保存を考えると、最初は缶タイプのものがおすすめです。茶筅とは、抹茶をお湯に溶かすための道具のこと。価格はぴんきりですが、安いものなら1,500円前後。自宅用なので、お手頃タイプでじゅうぶん。抹茶と茶筅がセットになった商品もありますので、入門編として試してみてもよさそうです。茶碗は、口が大きく深めの器なら何でも大丈夫。スープボウルなどを使ってもOKです。そのほかマストではありませんが、「茶しゃく」や「茶ふるい缶」を用意すると、より雰囲気がアップします。茶しゃくは、抹茶をすくう道具。用意しなくても、ティースプーンで代用できます。茶ふるい缶は、抹茶のダマをなくしてサラサラにするために使う道具です。ふるいにかけて残った抹茶は、缶に入れたまま保存できます。口当たりがなめらかな抹茶にこだわりたいならそろえておきたいアイテムです。道具がそろったら、抹茶のお点前にチャレンジです!■いざ、抹茶を点ててみよう!まずは、茶筅の準備から。おろしたての茶筅は、水をためたボウルの中で動かし、水洗いをします。その後、一度沸騰させて少し冷ましたお湯につけます。茶筅の真ん中部分がほぐれて少し開いたら準備OKです。ここでは、2通りある抹茶のいただきかたのうち、飲みやすい薄茶(おうす)の点てかたをご紹介します。<抹茶の点てかた>1)お湯を沸かしておく抹茶の適温は、約80℃。沸騰させたお湯をすこし置いておくくらいが目安です。2)茶碗をあたためる茶碗にお湯を注ぎ、茶碗があたたまったら、お湯を捨てます。3)抹茶を入れるティースプーンに軽く1杯、茶しゃくなら山盛り1杯半程度を、茶碗にいれます。4)点てるお湯を茶碗の3~4分目くらいまで注いだら、茶筅を前後に動かすようにして勢いよく点てます。お湯とよく混ざり、表面に細かい泡があらわれたら、ひらがなの「の」の字を書くようにゆっくり茶筅を回して引き上げます。点てている間にお湯の温度が程よく下がるので、猫舌さんでもふーふーせずにいただけます。細かい作法にとらわれず、自分やお客様のペースで自由に楽しんでください。おもてなしのときは、甘めの干菓子などをあわせると、抹茶独特のほろ苦さとのコントラストが引き立ちます。使い終わった茶筅は、水洗いをし、よく乾かしてから保管しましょう。抹茶は缶など密閉性の高い容器に入れ冷蔵庫で保管すると、風味が長持ちします。抹茶を点てている時間は、不思議とちょっぴり気持ちが落ち着いたりするものです。いつもとは趣向を変えたお茶会をたのしみたいときや、海外からのお客様がいらしたときはもちろん、自分のために丁寧に抹茶を点てて、自分自身をいやしてあげるのもよさそうですね。
2016年04月05日「ウソをついちゃいけません」と小さなころに言われた記憶はありませんか? 他人に対して心がけるのは大切なことですが、「自分にウソをつかないこと」に意識を向ける機会は少ないのではないでしょうか。自分が一度決めたこと、つまり「自分との約束」を守ることで、人生はより輝かせることができます。今回は、自分をよい方向に変えていくための方法を4つご紹介します。1.「小さな成功体験」を積みかさねていこう!ずっと夢見ていたことをはじめようと決心して走りだしたものの、勢いがつきすぎたために失速してしまい、結局やめてしまった…。そんな苦い経験、あなたにはありませんか? 心当たりがあると感じた人は、まず自分との「小さな約束」を果たしていくことからはじめてみましょう。たとえば、「明日はいつもより20分だけ早く起きて勉強する」と決めて、実行してみてください。そして、それを日記などに書いて毎日振りかえりましょう。少しずつ成果が重ねられれば、それは「小さな成功体験」となり、自分の自信へとつながっていくのです。「小さな約束」を果たすことが習慣化すれば、「これをしなければ、何だか落ちつかない」と感じはじめるはずです。これは、新しい習慣の神経回路が生まれてきているサイン。少しずつ、自分に対して「約束」を果たせるようになってくるはずです。2.締めきりの期限を設けてみよう!嫌なことを先延ばしにして良い結果が生まれることはない、ということが頭ではわかっていても、私たちの多くは痛みや苦しみを避けようとします。これは、人間にとってある意味で自然なこと。ただ、のちにより苦しみが増す可能性がありますので、その芽は早めに摘んでおく方が賢明です。そこで、新たに何かをはじめようとするときには、締めきりの期限を決めましょう。その際、「○月○日には、この段階まで仕上げる」とカレンダーなどに明記しておくことで、日々締めきりを意識できます。ここでのポイントは、ほかの誰かに強いられた締めきりではないことです。自分で、自分のために設けた期限に仕上げることで、「自分との約束」を果たす体験が得られます。そのときの達成感や自信、よろこびにより自身を信頼し、そして好きになっていくことができるのです。3.コーチ、メンター、仲間などからのサポートを受けるひとりで何かをはじめ、継続するというのは、孤独な道のりに感じられることも多いものです。そんなとき、定期的に会って相談できるコーチやメンターがいると、とても心強いことでしょう。また、同じフィールドの勉強や活動をしている仲間と集まってサポートしあうのもおすすめです。モチベーションを高く保つことにもつながり、仲間との競争心も適度な刺激となります。このように「誰かに見てもらえている」「同じフィールドでがんばっている仲間がいる」という帰属意識は、私たちの孤独な道のりに安心感をもたらし、活力を与えてくれます。4.約束を守れなくても、必要以上に自分を責めない夢に向かって一生懸命に取りくんでいても、自分との約束を果たせないことは必ず出てきます。落ちこんだり、自分を責めたりすることもあるでしょう。しかし、そんなときは、「人間というのは不完全なのだ」という前提を思いだしてください。そして、もしも途中で自分を責めたくなったら、「それだけ、自分は真剣なのだ」という証だと捉えましょう。自分を責めすぎず、許していくことが継続する上でとても大切です。心理学の研究結果では、自身を責めすぎたり、批判したりするとやる気やモチベーションは下がるという説もあります。まずは、自分自身の心と体の様子をよく知って、バランスの良いチャレンジを続けられる環境をととのえることが大切のようです。
2016年04月05日インテリアをぐっとおしゃれにしてくれる観葉植物がいま、これまでになく注目されています。最近ではハンギングしたり、壁かけフレームに入れたり、飾り方のバリエーションもさまざま。でも「いつも枯らしてしまう」「あっという間に元気がなくなった」という声もよく聞きます。そこで、意外と知らない、観葉植物を枯らさないための簡単なコツを紹介します。■コツ1 正しい方法で水やりをするなにをかくそう私は、観葉植物をことごとく枯らしてしまう人でした。南向きの日当たり抜群の家に住んでいた時でさえ全滅させたツワモノです。今は日当たりがイマイチの部屋に住んでいますが、コツをつかんでからは枯らすことがなくなりました! そのポイントは水やりだったんです。元気がないからといって、チョコチョコ水をあげるのはよくありません。古い水が底にたまり、その水が乾ききる前に水が足される状態になって、根腐れの原因となります。土が乾燥するまで間隔を空け、あげるときは、鉢の底穴から水がこぼれおちるぐらいにたっぷりと。根っこまでしっかり行き届くようにあげてください。その時、受皿にたまった水は必ず捨てるようにしましょう。■コツ2 水やりの時間帯・頻度も大切暖かい時期(3月から10月ごろ)は、朝・夕にあげましょう。夏場の昼など、日差しがきつい時間帯はNGです。逆に寒い時期(11月から2月ごろ)は、朝・昼に。夕方以降は気温が下がっていくため避けるようにします。水やりの頻度は品種にもよりますが、たいてい週に1回程度で十分。気温の上昇に応じて回数を増やすのが基本ですが、その際も土の乾燥具合を必ず確かめましょう。■コツ3 葉水をすると植物が喜ぶ! 虫も防げる!葉っぱに霧吹きなどでシュッと水分を与えることを、「葉水」といいます。葉の周りの湿度があがると植物たちは大喜びします。また、葉水は乾燥から葉を守ると同時に、害虫予防にも効果的です。葉の裏につき、退色させるハダニなどはとても水に弱いので、しっかり葉水を与えていれば防ぐことができます。春以降に現れやすいアブラムシも、強めに勢いよく水を吹きかけることで撃退できます。葉水をする時に葉の裏側などをよく観察し、大量発生する前に予防できるよう意識しておくといいですよ。これからの季節は植物がぐんぐん成長する時期。寒い間に落葉してしまった観葉植物でも、ふたたび新芽を出すことがあります。人間と同じく、話しかけると育つという話も聞きますよね。その生命力を信じて、愛情を注いでみてください!
2016年04月05日ものづくりの町として注目されている蔵前に、サンフランシスコ発祥のBean to Bar「ダンデライオン・チョコレート[ファクトリー&カフェ蔵前]」の、ファクトリースタイルのカフェが2016年2月にオープンしました。カカオ豆の選別、焙煎、摩砕、調合、成形などのすべてが手作業で、ひとひとつの仕上がりにこだわり、スモールバッチ(小ロット生産)に徹しています。築60年になる倉庫を改装し、全体に木を使用した外観はナチュラル、カカオの形にも見えるブランドロゴが目を引きます。■シルクスクリーン印刷がすてき! 手土産にも◎入り口近くの部屋では、ベネズエラ、ベリーズ、マダガスカル、エクアドル、タンザニアなどのたくさんのカカオ豆が温度湿度管理され、保管されていました。 チョコレートバーは季節に応じてラインナップが変わります。酸味があるもの、エスプレッソとシナモンのように感じるものなど、カカオ豆によって香り、風味が全く異なります。チョコレートのラッピングペーパーはすべてインド製、昔ながらの方法でシルクスクリーン印刷されたもの、プレゼントにも気が利いています。1階はファクトリーとスタンド。チョコレートの製造工程を間近で見ながらサンフランシスコ本店の味を再現したチョコレートドリンクとスイーツが楽しめます。2階がワークショップスペースを兼ね備えた開放感があるカフェスペース。■濃厚なホットチョコやティラミスがおいしい窓からたっぷり入る陽光と高い天井、ゆったりとしたソファー席もあり、ひとりでも大人数でも、お子様連れでも、それぞれの場所でくつろぐことができそうです。コールドドリンクの中から、めずらしい「カカオフルーツ スムージー」をチョイス。茶色いドリンクを想像していたら、乳白色のスムージーで、味はまるでライチ、まろやかでとてもおいしい。食べごたえ十分のこってり「ティラミス」や、イタリア風の温かい飲みもの「ヨーロピアンホットチョコレート」は濃厚でチョコ好きには絶対オススメ!コロンとしたオリジナルのカップも手なじみがよく、チョコレートと器の色のコンビネーションが美しい。シングルカカオ豆からどんな風にチョコレートが作られるかを見て、作りたてを味わう。きっと新しいチョコレートの発見があるはず。隅田川のお花見や、東京イーストエリア散策のときには、外せない一軒になりました。 DANDELION CHOCOLATE 東京都台東区蔵前4-14-6tel.03-5833-727010:00-20:00(LO 19:30)
2016年04月05日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「夫の仕事がうまくいかず、金銭的な不安を抱えている」という、まちゃみさん(35歳・専業主婦)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■まちゃみさんのお悩み夫が今年の3月に起業したのですが、うまくいかず、最近アルバイトをはじめました。アルバイトで得られる収入も限られているため、退職金を含めた貯金が、あと数ヶ月でなくなくなりそうで怖いです。私は5人目の子どもが生まれたばかりで、できればあと一年は働きたくありません。 自分のなかの恐怖とどう向きあっていったらいいのか、教えてください。よろしくお願いします。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりまちゃみさん、ご相談ありがとうございます。5人の子育てをされているとのこと。本当に頭が下がります。そして「ありがとうございます」と言いたくなっちゃいます。生まれたばかりの赤ちゃんもいるとなれば、不安になりますよね。そんななか「自分のなかの恐怖とどう向きあっていったらいいのか」と質問する心の姿勢が、すてきだと思いました。では、まず、まちゃみさんの不安や恐怖は、「自分でつくっている」という立ち位置で考えることからはじめましょう。旦那さんがつくっているのではありませんよ。なぜなら、同じ状況になっても不安にならない人もいるからです。そんな人はどんな考え方をしている(何を信じている)と思いますか? その答えがでたら(想像でもOK)、それをあなたも信じてみることです。それが、今日お伝えするひとつめの方法です。ふたつめの方法は、思いきって、その恐怖の中身をちゃんと見ること。私たちは、怖いとすぐに目をそらし、考えないようにしてしまうところがあります。だから、中途半端に何度も「怖い→振りはらう」をくりかえしてしまうのです。じつは、いったん「自分が本当に恐れていること」を、とことん見てみると安心するものなんです。自分が自分を一番わかってあげることって、すごく大事です。まちゃみさんの場合は、まず「このまま、旦那さんの仕事がうまくいかず、お金がなくなること」でしょうか。では、未知のその先も考えてみましょう。もし、「お金がなくなったら」どうなりますか? たとえば、「子どもたちの食べるものがなくなる」「住む家も追われる」「○○(誰か)に頭を下げてお金を借りる」など、そうなったら次はどうなるかを、どんどん時系列で想像していきましょう。最悪の妄想をしてください。何に行きつきましたか? そのなかで、あなたが一番怖がっていることは、何だったでしょうか。それがわかったら、次は、酷かもしれませんが、いったん「そうなってもいい」と言葉に出してみましょう。「口に出したら、現実になるかも」と、不安になるかもしれませんが、逆です。いままでのように、中途半端に想像して何度も怖さを感じている方が、「つねにそうなる」ことをイメージしているので、無意識にそちらに向かう行動をしてしまうことになるのです。これは、その思考を終わらせるためにやると思ってくださいね。でも、腹をくくるつもりで言ってください。いい意味で開きなおれたり、対策や対処方法が考えられるようになったりする効果もありますよ。もしかしたら、妄想中に、「そんなことにはならないな」と思うことがあるかもしれません。そうなる前に、自分や旦那さんなら何とかするだろうと。そんな自分たちを信じる気持ちが出てきたなら、もう、それでオッケーです。まぁ、いろいろ書きましたが、まずは旦那さんを信じてみませんか。きっとうまくいく、何とかしてくれると。アルバイトも、いろいろと考えてくれている証拠です。起業当初は、すぐには収入につながらないのが普通です。まちゃみさんがうまくいかないことを信じて、旦那さんへの不安が言動に漏れる→その様子に旦那さんがしんどくなって黙る→ますます、不安になる…そんな悪循環もあったかもしれません。まちゃみさんが彼を信じて、お子さんとの「いま」を楽しんでいる姿が一番の応援になるのではないでしょうか。もし、貯金の額を彼が知らないようなら、彼も考えられるように、伝える機会をつくるといいですね。「1年は子育てに専念したい」という“希望”も合わせて。ただ、自分の不安から、「大丈夫なの?」と不信をあらわにしたり、「なんとかしてよ!!」と責めたてたりしないよう、しっかり自分の不安と向きあってからにしましょうね。お金についても、きちんと話せる仲って、すてきだと思います。旦那さんのお仕事がうまくいきますように。どんな状況でも、まちゃみさんが心健やかに過ごせますように。そして、ふたりで乗りこえていけますように。応援しています! ・このカウンセラーのブログを読む
2016年04月05日街中で見かける回数も増えてきた「ロングジレ」。ロング丈トレンドの影響で、最近流行のジレもロング丈になって去年あたりから続々と新作が登場してきています。普段の定番スタイルにはおるだけで、こなれ感のある今年らしいスタイルへと変身できるロングジレは、この春のおすすめアイテムです。トレンド感を演出できるのはもちろん、気になるヒップ周りも隠せる上に、ロングによる縦長効果でスタイルアップにも最適です。今回は、「春ジレ」のおすすめスタイリングをご紹介します。■きちっとモードに着たいあなたにまずは、テロンチジレ。デニム×白シャツの定番スタイルも、ジレをはおると一気にモード感がアップします。テロっとした生地のジレを選べば、決まり過ぎずにゆるりとモード感を出してくれます。こちらは、オールホワイトのコーディネートにライトベージュのジレをプラス。ワントーンのコーデにジレを足すと、さわやかで清潔感のあるスタイルを演出できます。画像のように、手首のスカーフを巻いて、アクセントにしても◎。2016年春のトレンドカラー、アースカラーのジレ。上下プチプラでもジレを合わせるだけで、上質なコーディネートに仕上がります。■カジュアルにゆるっとはおりたいあなたにジレを買ったはいいものの、きれいめなコーデにしか合わなくて困っている…。もっとカジュアルに春ジレを楽しみたい! という方におすすめのロングジレコーデがこちら。カジュアル度:1スニーカーコーデに合わせたジレを投入。ニット素材のボトムスや、シルバーのクラッチなどを合わせると、ジレの上質感を保ちつつカジュアルダウンができます。カジュアル度:1ピンクベージュのとろみ感のあるワントーンコーデに、フード付きジレを合わせて、大人のカジュアルスタイルに。春のトレンド、スリッパ風サンダルも、きちっとしたスタイリングをカジュアルダウンさせてくれるおすすめアイテムのひとつです。カジュアル度:2デニム×白トップスの定番コーデにジレをプラス。モードにもカジュアルにも使えるピンクベージュのジレとホワイトスニーカーを合わせれば、こなれ感のあるカジュアルコーデが完成です! カジュアル度:3ボトムスにジャージ素材のパンツを合わせてカジュアルダウン。意外な組みあわせかもしれませんが、きちっと感とゆるっと感のバランスが絶妙なスタイルです。ブラウン色の小物を合わせれば、さらに暖かみのある印象に。モードスタイルになってしまうというイメージがあるジレ。合わせ方次第では、モードにもカジュアルにもスタイリングすることができますよ。<掲載商品>・ 後ベルト付ロングベスト/Mila Owen ・ ニットジレカーディガン/aquagirl ・ ストレッチロングベスト/UNTITLED ・ ニットジレカーディガン/aquagirl ※取材協力: PONTE編集部
2016年04月04日旅行荷物は、できるだけコンパクトに収めたいもの。でも、実際にお泊まりで出かけるとなると、インナーに着替えにコスメ関係、そこに万が一の傘や上着を入れると、あっという間に大荷物に。何とかスマートにまとめることは、できないのでしょうか。ミニマリストが話題の昨今、旅の荷づくりも最小限にするコツを3つご紹介します。■いつものキャリーバッグが、荷物を増やす原因に出かけるとき、いつも同じキャリーバッグを使っていませんか? キャリーバッグは持ちはこびが楽で便利ですが、そのサイズは毎回必要でしょうか。スペースが余ると中身が動かないようにタオルを詰めるなど、さらにものを増やすことになります。荷物を少なくする最大のポイントは、まず、バッグ自体を小さくすること。大きめの方がひとつにまとめられて便利と思われがちですが、それはすでに大荷物を前提にしています。ここはひとつ、マチを広げたり丈を調整したりできる、コンパクトなものを探しましょう。多少値が張っても、お気に入りが見つかることが大切。荷づくりが楽しくなります。■着替えは日数にかかわらず、機能的なものをひと組だけ旅行には、オシャレなお気に入りの服を着て出かけたいもの。しかし、「上下の組みあわせ×日数分」が、巨大荷物のモトなのです。旅行中は乗り物での移動や歩きまわる時間が圧倒的に多く、オシャレを披露する場は案外少ないもの。タイトなボトムやかわいいヒールでがんばって歩いていたら、疲れて気分が下がり、旅自体が楽しくなくなったりもします。そうなってしまっては本末転倒。日数に関係なく、着替えは「機能的なものをひと組だけ」と決めましょう。トップスはしわになりにくいナイロンやポリエステル素材を選び、インナーともども持参の粉洗剤で手洗いします。十分に絞った後、ホテル備えつけのタオルをひろげて洗濯物をはさみ、端から丸めながら水分を吸いとらせて干すと、翌日には乾きます。かさばる厚手のコットンやニットものは避け、代わりにスカーフを1枚持っていくと、少し寒いときやオシャレのアクセントにも重宝します。■衣類用圧縮袋で、さらにコンパクトにコスメ用品は100円ショップの小さな容器に入れかえ、使いきりサイズにしてポーチへ。衣類は、専用の圧縮袋に入れてパックします。驚くほどカサが減るうえ、バッグの中身が絡みあうことなく整理され、ものを探すストレスもなくなります。こちらも、100円ショップで手に入ります。帰りは、バッグのサイズを広げ、コスメ用品は捨てて、空間に余裕をつくります。おみやげ物を入れても、ひとつに収まるとスマートですね。階段の上りおりや、トイレの個室などキャリーバッグが不便だった場所も全く気にならなくなります。旅は非日常を楽しむもの。身のまわりのゴチャゴチャをそぎ落として、代わりに経験や思い出をたっぷり持ちかえりましょう。
2016年04月04日はじめまして! 雑誌や広告などでエディター&ライターをしています坪田あさみです。普段はファッションがメインですが、本業とは別に私はインテリアが大好き。インスタなどでちょこちょこ自宅をアップしているうちに、知人宅のコーディネートを頼まれたり、家具購入のお手伝いをしたりとインテリア関係のご依頼をいただけるようになり、今回、このようなコラムがスタートすることとなりました。インテリアが好き、というより、むしろインテリアがわからない、どのように家具をそろえたらいいか知りたい、そんなインテリア初心者の方に、私なりの“自分らしいインテリアコーデ術”をお伝えしていきたいと思います。記念すべき第1回は「核となる大物家具でお部屋のテーマを決めよう」です。■統一感のない部屋になる理由いきなり大物家具を買うってちょっと難易度が高いですか? 大物家具は高価なものが多いですしね。でもこれ、お部屋の格を上げるために大事なことなんです。やや荒治療的ではありますが…。インテリアにお金をあまりかけない人は、雑貨や安い家具をちょこちょこ買っては、統一感のないごちゃごちゃした空間を作り上げがちです。それは、安いからこそ買う時の判断基準が甘くなりやすく、また大きな家具でないことから、購入したアイテムが既存のアイテムに影響を与えることがあまりないのです。それだと今ある現状をがらりと変えることはなかなか難しいのです。■ファッションも一緒たとえば高級なTシャツを買っても、それが全身の着こなしやそのシーズンの“方向性”にまで影響を与えることはないですよね?またコートのような大物でも安いものだと「ま、今年はこれでいいかな?」という甘い判断で購入してしまいがち。でもそのコートを一生ものと考えてお金を投資するとしたらどうでしょう?ものすごく真剣に考えますし、購入した後も、おのずとそのコートに合う洋服や靴、小物などを買うようになり、全身の雰囲気も変わってきます。家具は、洋服を買うようには頻繁に買い替えができません。まさに“一生もの”を選ぶ感覚で考えてください。部屋の中核をなす大物家具には、あなたの金銭感覚の基準で、“清水の舞台から飛び降りる”ぐらいの覚悟が必要かもしれません。そうすると買うまでに何カ月も迷ったり、何度もお店に足を運んだり、サイズをしっかり計測したりと吟味に吟味を重ね、決して軽いノリで買うことできないですよね。家具貯金を始めたり、ブランドバッグを買うことを諦める人もいるかもしれません。しっかり時間をかけることが重要なのです。◇Asami's Answer◇お部屋の雰囲気をがらりと変えたいときは、大物家具を“清水買い”する■調和がとれない。でもそれでいい!その後、めでたく買うものが決定し、家に家具が到着したとしましょう。もしかしたらその新しい家具は今まで持っていたものと、フィットしないかもしれません。まわりへ放つ存在感が全然違うからです。でもそれでいいのです!その核となる家具が届いてからこそが、お部屋全体を考える第一歩。これから買うものは、常にその家具と合うかどうかを基準に考えるようにしましょう。手持ちの家具や雑貨も一気に処分したりせず、どうすればなじむか考えます。たとえば、古いソファの布を張り替えたり、木のテーブルの色を替えたり、エイジングを施したりなんて方法もあります。手持ちの家具や雑貨を新しい家具に寄せていくようにするのです。◇Asami's Answer◇お部屋のインテリアは、核となる家具に合わせてコーディネイトする■我が家のインテリアアイテム #1 チェスト我が家は冒頭の写真にある、大きなチェストが投資した中核アイテムでした。もちろんそれまでもインテリアが好きでしたので、いろいろな家具を持っていましたが、一番好きなリビングの空間は、このチェストが作ったと言っても過言ではありません。このチェストは大阪にあるTRUCKという家具屋のオーナー夫妻の取材に行った時に出会いました。ご夫妻が実際にご自宅でこのチェストを使っているのを見てすごく欲しくなったのですが、とても高いものでしたので、それから半年ぐらいはずっと悩んでいたと思います。このチェストは50平米程度の我が家の中ではベッドの次に大きな家具です。それだけ存在感がありましたので、上記に述べた通り、到着したその日から、我が家のインテリアの方向性を握ることとなったのは言うまでもありません。ではその方向性はどういうものだったのでしょうか?このチェストは木の温もりと無機質なアイアンの無骨な男っぽさのミックスでできています。まさにこれです! つまり「暖かみのあるウッド(およびグリーン)、そしてシンプルでメンズライクなもの、そして工業製品的な冷たさ。それらをミックスして自分らしいコージーな空間を作ること」。これが我が家のテーマとなったのです。このチェストが我が家にやってきたのは、今から10年ほど前。その頃から少しずつ、このチェストに合うかどうかを基準に新しい家具や雑貨を買い足し、やっと自分が心地よいと感じる空間に育ってきました。仕事部屋もこの方向性なのですが、そちらはもっと無機質で男っぽい感じ。リビングはそれよりも暖かみのある、ほっこりした雰囲気が多めになるよう調整しています。どちらもベースは同じテイストなので、模様替えする時は雑貨や家具の入れ替えをしてもすぐになじむよう、洋服で言う“着回し”が効くようになっているのです。そう、この家具の“着回し”感、これも限られた住宅事情の方には大切なテーマですね(まさに我が家)。それについてはまた次回、お話ししたいと思います。◇Asami's Answer◇部屋は別でもテーマは統一。テーマに付随する“雰囲気”を、調整していく。今回は大物家具を買うことで、部屋の方向性・テーマを見つけるということ、ご理解いただけましたでしょうか?もしご自宅にあまり気に入っていない家具があるならば、新しい家具を買うチャンス。新しいお部屋の方向性が見つけられるかもしれませんね。
2016年04月04日いまだ謎に包まれ、人々の好奇心をくすぐる、ロマンあふれる存在――恐竜。毎年各地で恐竜をテーマにしたイベントや展示が開催され、子どもから大人まで、年齢・性別を問わず、多くの人々をとりこにしています。そんな恐竜たちの最新の研究結果がわかるイベント、「恐竜博2016」が、3月8日より東京・上野の国立科学博物館で開催中。開幕から20日で来場者数10万人を突破した人気イベントの見どころをまとめました。■ベールに包まれた「スピノサウルス」の生態が明らかに?1912年に発見されていながらも長年謎に包まれていた史上最大の肉食恐竜・スピノサウルス。全長は15mにも及び、ティラノサウルスより大きいとされる巨大な肉食恐竜ですが、第2次大戦により標本が焼失してしまい、それ以来研究が進まずにいました。しかし、2008年にモロッコで新たな標本が発見され、それを復元した結果、「実は水の中でも生活していた?」「実は四足歩行だった?」などの、あらたな発見が多数なされたのです。「恐竜博2016」には、全長約15mの、スピノサウルスの全身復元骨格を展示。その迫力に圧倒されるはずです。■「もし、現代に恐竜がいたら…」大迫力のCG映像会場内では、「もし、現代にスピノサウルスがいたら…」というテーマで制作されたCG映像を、巨大スクリーンで上映する展示も。現代の水族館の水槽や川に姿を現すスピノサウルスの映像に、子どもたちも夢中になることうけ合いです。■小学館の図鑑NEOとコラボした、子ども向けガイドブックも展示はもちろんのこと、「恐竜博2016」では、図録やグッズもおすすめです。特に気になるのが、小学館の図鑑NEOとコラボレーションした『恐竜ガイドブック』。通常、こうした展覧会の図録は大人向けの難しいものしかないことが多いのですが、今回は子ども向けのガイドブックも用意されています。「どっちが強い?スピノサウルスVSティラノサウルス」など、展示に即したわかりやすいイラストや解説が載っているなど、子どもが自分で読んで楽しめる内容になっているそう。こうした配慮は、子ども連れにとってありがたいですね。■夜の恐竜博でおこなわれるナゾ解きも楽しそうまた、体験型のリアル宝探し「タカラッシュ!」を運営するラッシュジャパン株式会社とコラボした特別イベント「ナゾ解きミュージアム in 恐竜博」も、4月30日から6日間限定で開催されます。閉館後の恐竜博会場を使って、隠された恐竜の秘密を明らかにする謎解きイベント。こちらは各日500名限定で、恐竜博2016とは別の参加チケットが必要ですが、謎解きをしながらゆっくり展示を鑑賞できるなんて魅力的です。すでに売り切れている日にちもあるので、謎解きに参加したい方はお早めにチケットを確保したほうがよさそうです。・「ナゾ解きミュージアム in 恐竜博」のチケット情報は こちら 「恐竜博2016」は、今後7月には北九州に、9月には大阪に巡回していくそう。ロマンあふれる恐竜の世界を、ぜひ親子で足を運んでみては?■恐竜博2016 開催概要会場 :国立科学博物館(東京・上野公園)会期 :2016年3月8日(火)~6月12日(日)開館時間 :午前9時~午後5時(金曜日は午後8時まで。4/30(土)~5/5(木)は午後6時まで)※入館は各閉館時刻の30分前まで休館日 :毎週月曜日、3/22(火)※4/4(月)、5/2(月)、6/6(月)は開館主催 :国立科学博物館、朝日新聞社、テレビ朝日協賛 :凸版印刷問い合わせ:ハローダイヤル 03-5777-8600公式サイト: ※今後の諸事情により、開館日、開館時間等について変更する場合がございますので公式サイトなどでご確認ください。
2016年04月04日すっかり暖かくなり、お出かけにぴったりな季節がやってきました! 週末はどこかへ行きたいと思っても、お出かけスポットを探したり、準備したりするのは大変。そんな忙しいママのために、都内から車or電車で2時間以内のおでかけスポットを厳選しました!★…車で2時間以内のスポット ●…電車/バスで2時間以内のスポット■星のあつまるキャンプ場「一番星ヴィレッジ 市原オートキャンプ場(千葉県)」★東京ドーム約13個分の広大な牧草地を開放したオートキャンプ場。テントや寝袋などを一式レンタルできるので、手ぶらでも本格的なキャンプを楽しむことができます。水の遊び場やツリーハウス、カブトムシゾーンなど、自然とふれあいながら遊べるスポットが満載なのもうれしいところ。子どもたちが遊んでいる間、パパとママはバー「STORE LOUNGE」でひとやすみするのもいいですね。オリジナルシロップのかき氷やカクテルなどが楽しめます。日帰りでの利用も可能なのがうれしいところ。千葉県市原市葉木176-1(京葉道路 蘇我インターチェンジより15分)チェックイン 13:00、チェックアウト 12:00(デイキャンプ 20:00)※2016年は4月29日から8月31日の営業 公式サイト ■ひとに教えたくない!「THE FARM(千葉県)」★かまどや、たき火によるダイナミックなバーベキューを楽しめると人気の農園リゾート。新鮮な野菜はもちろん、脂身が少なめの豚肉や玄米パンなど、ヘルシーな食材がそろっています。ダッチオーブンや飯ごうを使用するカレーや、ビーフシチューのセットも用意されているので、初心者でも本格的なアウトドア料理を楽しめるのが魅力。日帰りでの利用もできますが、キッチンやハンモックのついたコテージに宿泊するのがおすすめです。遊び疲れたら、天然温泉「かりんの湯」へ。広々とした大露天風呂もあり、星空を眺めながらいやしのひとときを過ごすことができます。千葉県香取市西田部1309-29受付営業時間 10:00~15:00/キャンプ場 10:00~17:00(7月~9月 10:00~18:00) 公式サイト ■充実のレクリエーション「塩原グリーンビレッジ(栃木県)」★ログハウスでの宿泊や、オートキャンプを楽しめる施設。広大な自然に囲まれており、雑木林での野遊び体験ができます。運が良ければ、ニホンカモシカに出会えることもあるのだとか。自然体験のほか、テニスコートや卓球コーナー、夏季にはマスつかみ取りや、コイとニジマスのいるちびっこ釣り堀などのレクリエーションも充実しています。さらに、自家源泉かけ流しの100%天然温泉「福のゆ」のほか、貸し切り温泉やペット専用温泉など、種類が豊富なお風呂にも注目。「美人の湯」といわれるナトリウム・炭酸水素塩泉で、身も心も潤いをチャージしちゃいましょう。栃木県那須塩原市塩原1230チェックイン 15:00、チェックアウト 10:00 公式サイト ■カラダをめいいっぱい動かせる「小金井公園(東京都)」●広々とした草地が広がる、自然豊かな公園。都内にありながら、四季折々の花やバードウォッチングを楽しむことができます。ユーカリ広場では、バーベキュー体験も可能。広大な園内は、レンタサイクルでめぐるのがおすすめです。保護者同伴なら子どもたちも自由に園路を走ることができます。子ども用の練習場や、補助輪付き自転車の貸し出しもあるので要チェック! さらに、SL展示場やソリゲレンデ、ふわふわドーム、ドッグランなどの施設もあり、1日中たっぷり遊ぶことができます。東京都小金井市関野町1-13-1(サービスセンター)バーベキュー広場 受付時間10:00~14:30(予約制)サイクリング場 栄養時間 9:00~16:30(貸し出しは16:00まで) 公式サイト ■たくさんの動物とふれあえる「こども自然公園(神奈川県)」●ゲンジボタルの生息地としても知られる、水が豊かな公園。緑にも囲まれているので、森林浴をしながらピクニックを楽しむことができます。芝生が広がるエリアが多く、子どもたちが走り回っても安心。アスレチックの要素を盛り込んだ大型遊具や、横浜市立野毛山動物園の分園「万騎が原ちびっこ動物園」など、1日中過ごせる施設が満載です。動物園の入園料は無料ながら、モルモットやハツカネズミとふれあうこともできます。リーズナブルにお出かけしたいファミリーにおすすめのスポットです。神奈川県横浜市旭区大池町65-1万騎が原ちびっこ動物園 9:30~16:30 公式サイト 今回は1カ所でいろいろな過ごし方ができるスポットを集めてみました。レジャー施設やグルメなどのお楽しみが充実しているので、子どもたちも飽きずに遊んでくれるはず。もちろん、ママも満足できる要素が満載です。これからのレジャーシーズンに、忘れられない思い出を作りにお出かけしてみませんか?
2016年04月04日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテムやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おとめ座欲しいものがないのなら自分でつくってしまいましょう。いまのあなたならできるはずです。ラッキーアイテムはサングラス。ラッキーカラーはレッド。2位 やぎ座一芸に秀でた人と組むと最強のコンビに。ラッキーアイテムはマリン帽。ラッキーカラーはブルー。3位 かに座身近な女性の力を借りるのが幸運の秘訣。ラッキーカラーはブレスレット。ラッキーカラーはイエロー。4位 うお座シャイな感じが好印象に。緊張しないで。ラッキーアイテムはクスノキ。ラッキーカラーはグリーン。5位 おうし座職人技が光る小物をインテリアに取り入れて。ラッキーアイテムはマリーゴールド。ラッキーカラーはオレンジ。6位 さそり座たとえ不器用でも強い思いは伝わるはず。ラッキーアイテムはタブレット。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 みずがめ座主役を裏で支えるパートナーとして活躍。ラッキーアイテムはベルト。ラッキーカラーはブラック。8位 ふたご座ペットや植物の世話が一番のリラックスに。ラッキーアイテムはデッキチェア。ラッキーカラーはライトブルー。9位 いて座今は個性よりマナー重視で。お行儀よく! ラッキーアイテムはタイガーアイ。ラッキーカラーはブラウン。10位 しし座健康的な生活にまさる贅沢はありませんよ。ラッキーアイテムはセサミクッキー。ラッキーカラーはベージュ。11位 てんびん座気張りすぎると後でドッと疲れがきそう。ラッキーアイテムはエスパドリュー。ラッキーカラーはラベンダー。12位 おひつじ座一度の失敗でめげないで。落ち込んでいるひまがあったら原因をチェックしてみましょう。ラッキーアイテムはガーゼ。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 絶体絶命《もう後がない》片想い……最後に一発逆転はできる?(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年04月04日先日、アメリカ人の友人からこんな話を聞きました。友人の誕生日のできごとです。彼女の夫は誕生日を祝うために、ちょっと良いレストランを予約しました。そこでふたりはおいしいワインと料理を堪能し、すてきな時間を過ごしたそう。夜も深まって、夫が会計をすませようとしたとき、担当のウェイターがこう告げにきました。「お代はお客さまのお隣に座っていた、女性おふたりが支払われました」。「びっくりして、ハートが開く感覚がしたの。忘れられないバースデーよ! 次は私たちが誰かに同じことをしようと、夫と話しているの。とても楽しみだわ」と、友人は興奮気味に話してくれました。なんともすてきな話ですよね。■「ペイ イット フォワード」で幸せをおすそわけする「Pay It Forward(ペイ イット フォワード)」という言葉があります。人から受けた善意を別の人につなぎ、親切の輪を広げるというものです。これには、どのような心理があるのでしょうか。ハーバード大学とカリフォルニア大学サンディエゴ校で2010年に発表された研究によると、「寛容さは伝染する」ということがわかったといいます。友人が感じたことは、決して特別なことではなく、とても自然な反応であると、この研究で証明されました。うれしいことが起きたとき、なぜ人は誰かに同じことをしてあげたくなるのでしょうか。ちょっと難しい言葉で言うと、「見返りを求めず優しく寛容にするとき、私たちはその相手の回復力を上げている」ということになるのです。「癒やされ、回復する」ということは、つまり、より強い生命力を再び得ることにつながるのだそう。■「お返し」のやりとりに疲れている現代人に必要なもの特定の人から「お返し」をもらわないペイイットフォワードは、「最後のお金」とも表現できるかもしれません。もらったらお返しをするという習慣は、私たちを疲れさせる原因でもあります。お返しが半義務化されることで、私たちから自然な寛容さが失われてしまうのです。ときどき、匿名で多額の寄付をする人のことがニュースで報道されることがあります。彼らは人生における、より大きなよろこびを知っている人でしょう。では、より大きなよろこびとは、何なのでしょうか。それはきっと、見返りをもとめない「愛と平和」です。もちろん、金額の問題ではありません。もっと言えば、お金じゃなくてもいいんです。子連れの母親に親切にしたり、お年寄りの手を引いてあげたりすること。泣いてる人の肩にそっと手を置いて、見つめてあげること。そんな見返りを求めない気持ちが、関わる人々を癒やし、回復し、世界中に寛容さや優しさが広まっていく。それは、誰もが深いところで願っている「愛と平和」が、たったひとりという「個人」から、じょじょに大きくなるということを証明してくれるのかもしれません。
2016年04月03日ブランド総合研究所が毎年発表している、47都道府県別魅力度ランキングで不動の1位を誇る北海道。それに対して毎年、ブービーを争っている茨城県と佐賀県。昨年2015年の結果は46位。そんな佐賀県だけど、魅力的な場所がたくさんある! と佐賀県愛にあふれているわたしが、とくにおすすめしたい3カ所をピックアップしてみました。■イカ好きにはたまらない 透明な『呼子のイカ』佐賀県の北西部に位置する街「呼子」をご存じでしょうか。2010年に公開された、妻夫木聡さん主演の映画『悪人』の舞台にもなりました。呼子はなんといってもイカが有名。ぜひ活き造りで堪能してください。きっとイカ本来の透明さにおどろくことでしょう。ただし荒れた天気のときにはイカが捕れず、お店に出ないこともあるので天気予報は要チェックです。そして、日本三大朝市にも数えられている呼子の朝市を散策して、漁師町の活気のある雰囲気を楽しんでください。 ■超穴場の水族館『波戸岬海中展望塔』規模はそれほど大きくはありませんが、『波戸岬海中展望塔』は超穴場の水族館です。展望塔という名前ですが、水族館は海中にあります。そして魚は、日本海を泳いでいる自然体の状態を見ることができるます。来場客も多くないためゆっくりでき、潮の流れに身を任せて泳ぐ魚の姿に、きっと見入ってしまいますよ。海中展望塔の周りには浜辺もあるので、ゆったり散歩を楽しむのもよいでしょう。恋人のためのモニュメントもあるので、デートにもおすすめです。■広大な敷地面積を誇る『吉野ヶ里歴史公園』歴史の勉強で必ずテストに出る「吉野ヶ里遺跡」ですが、佐賀県にあることをご存じでしょうか。教科書で習う「竪穴式住居」も、実際に見ると意外と大きくて奥行きがあります。とても敷地が広く、すべてを見るためには数時間はかかります。園内を見渡してみると、当時のようすがよくわかります。出土した土器の複製も見ることができ、教科書だけでは伝わりにくい臨場感を感じることができます。果たして卑弥呼は佐賀県にいたのでしょうか? なんて、謎を解き明かしたくなってくるはずですよ!新鮮な食べ物、壮大な自然、趣深い歴史を感じることのできる佐賀県への小旅行を、ぜひ計画してみてください。
2016年04月03日筆者の友人・知人女性の間では妊娠、出産ラッシュ。妊娠6ヶ月くらいのプレママと話をしたとき「下着はともかく、アウターはお金がかかるから、買いかえていられない」と、妊娠中のオシャレに頭を悩ませていました。こうやって悩むのは彼女だけに限らず、妊娠中といえども、オシャレを手抜きしないママがイタリアでは多いです。もっさりした印象にならないよう、気にかけているポイントはどこにあるのでしょうか。イタリアのプレママたちの「オシャレのコツ」をご紹介します。1.ヒールをはくときはかかと中心寄りものを選ぶセレクトショップで働く知人女性は、妊娠がわかったときに服よりも靴を優先的に探したそう。「服はおなかが大きくなるにつれてサイズを変えればいいけど、靴はそうじゃない。慣れるまで時間もかかるでしょ。仕事柄立ちっぱなしだし、オシャレなものを身につける必要もあったから、とにかく靴は厳選した」と語っていました。なかでもこだわったのは、ヒールがかかとの中心寄りについているデザインのもの。7センチ近いヒールだそうですが、かかとにしっかり体重を乗せて歩けるので、足腰の負担は軽いといいます。妊娠後期、足のむくみに悩まされたときもこのヒールだと歩きづらくならず、快適に過ごせたとか。2.男性用のアウターを活用5月に出産予定の知人女性は「この時期、夫のセーターやジャケットを着るのがマイブーム」と話していました。「サイズが私よりずっと大きいから、あちこち締めつけられない。それに、体のシルエットが出るのを気にしなくてすむから一石二鳥」と、メンズアイテムのよさを説明してくれました。男性ものだけに、「色が落ちつき過ぎてしまうのでは?」と聞いてみると、「レモンイエローやフーシャピンクなど、華やかな色のストールや大ぶりのネックレスを組みあわせる」という答えが。小物使いで女性らしいオシャレを楽しむのがキモだといいます。「いまはわりとユニセックスなデザインがポピュラーだから、デザインさえ選べば十分マタニティウエア代わりになる。夫と共有できるから出費も抑えられるしね」と満足そうでした。3.ショーツはローライズかTバック妊娠4ヶ月目で、そろそろおなかが出てくる時期にも関わらずパンツスタイルが多い知人女性。「仕事柄、スカートってわけにいかないからパンツスタイルばかりだけど、タイトすぎる着心地にならないように下着はおなかを覆わないレースのローライズかTバック」と、彼女のこだわりはショーツにあるそう。おなかが冷えそうな気もしますが、「もともと暑がりなの。妊娠してからキャミソールを着ているし、ショーツのゴムで必要以上におなかを圧迫したくない。それにおなか周りがもっさりするとパンツのシルエットが台無しになる」と語っていました。プライベートではレギンスの出番が多いため、ラインが気にならないTバックを合わせているとか。「定期健診のときにすぐおなかを出せるから、楽でいいわよ」と笑っていました。イタリアの女性がオシャレを楽しむのは、自分のためだけではありません。「妊娠中だから、とオシャレに手を抜きすぎると、夫をがっかりさせる」と語っていた人もいたくらい。イタリア人の美のモチベーションの高さに感心しました。たまには気合をいれてオシャレして、眠っている女子力を呼びさますのもいい気分転換になりそうですね。
2016年04月03日いま、ひとり海外旅を楽しむ大人女子が増えています。独身のみならず、結婚していてもひとりの時間は大切。ひとりぼっちの旅ではなく、むしろ「おひとりさま旅」ともいわれるようになった、大人のひとり旅のすすめです。 ■ひとり旅におすすめの国は?女性に人気のヨーロッパ。そのなかでもフランスやドイツ、ベルギーなどは女性のひとり旅に人気でおすすめです。ローカルな気分を味わえるよう、気ままにカフェでのんびりしたり、目的もなく街をブラブラするなど、とくにプランをつくらない旅もひとり旅の醍醐味です。メジャーな都市なら、公共の交通機関が整っているので、電車でいろいろまわるのも便利でおすすめです。その他のおすすめはアジアの台湾。とくに首都台北は電車でどこにでも手軽に行けて、とても便利。治安も比較的よく、ひとりで食べ歩きやスパ、温泉などのリゾート的要素も楽しめます。■SNSでつながる旅最近はSNSを利用する人がますます増え、ひとり旅をしていても孤独に感じません。現地からFacebookやInstagramなどのSNSで、いつでもどこでも誰かとつながることができます。旅先で撮影した写真を載せれば、オンタイムで家族や友人とコメントで話せるのも楽しいですよね。旅の近況を知らせることもでき、また現地の情報なども入手しやすいSNSはひとり旅には最高のツール。そのために、事前に海外旅行用のポケットWiFiレンタルなど、リサーチとお申し込みは忘れずに。■ひとりだからこそ充実の旅に仕事をしているとなかなか長期の連休は取れないですよね。そのため、急に仕事が落ち着いて連休が取れそうになったときには、思いきって有給消化をするもの大事。前から計画していた旅ではなく、弾丸旅行を決行するのもなかなか楽しいものです。そんなとき、ひとりならフレキシブル。急な休みでも旅に出れちゃいます。忙しい大人女子にとって旅行は、行けるときに行くのが鉄則です! 貴重な時間を無駄にせずに、自分のために時間を使ってみましょう。ひとり旅では何をメインにするかをざっくり決めておくとよいでしょう。ゆっくりスパを楽しむ旅、おいしいものを食べる旅、ミュージアムをまわる旅、友達に会いに行く旅。目的をひとつに絞ることで、じっくりと気楽に楽しめる旅になります。あれもしたい、これもしたいとプランをたててかけ回る旅もよいですが、ときには自分のペースで予定変更もどんどんできる、欲のない、気楽なひとり旅をしてみませんか。
2016年04月03日ハロージャパン!ライターの尾崎ムギ子です。昨年9月にスタートしたこの連載。今回で30回目を迎えました! パチパチパチパチ!最近は、初対面の人から「まじぽん英会話のファン」と言ってもらえることも! うれしくて泣いております…うう…みなさま、ありがとうございます!ファンと言ってくれたかたには、もれなく「ムギ子とハグ券」をプレゼントしますので、お気軽に声をかけてくださいね。■第30回:どこへ向かっている?さてわたくし、いまさらながら、イギリスのドラマ『SHERLOCK(シャーロック)』に夢中でございます。いやもう、面白い! シャーロック・ホームズ、まじぽんカッコいい!「~に夢中」は、いろいろな表現がありますが、わたしが一番好きなのは、シンプルに‘into~’です。I’m into Sherlock.(シャーロックに夢中です)‘into’は「~の中へ」という意味を学校で習いますが、「夢中」という意味はなぜか習わないんですよね。なぜなんでしょうか。中高生は夢中になっちゃダメ?ちなみに、強調したいときは、I’m getting into Sherlock.という言い方もできます。そんな『シャーロック』のなかから、ひとつ。シャーロックの相棒ワトソンが、タクシーでどこかへ連れていかれるシーンです。Where are we going?(どこへ行くんだ?)“Where are going?”は、「はどこへ行くの?」という意味ですが、“Where are going?”だと、「はどこへ向かっているの?」という意味になります。デートのとき、男性に腕を引っ張られ、F:Where are we going?(どこへ行くの?)M:Just come with me.(いいから、来て)なんていう、ワクワクなシチュエーションでも使えます。同じ会話で誘拐のパターンもあり得ますが、そのときは大きな声で“Police!(警察!)”と叫んでください。みなさまもぜひ、『シャーロック』観てみてくださいね。オススメです!【本日のまとめ:“Where are going?”「はどこへ向かっているの?」】
2016年04月02日非常識な人たち
本当にあった読者のはなし
行きつけのお店の店長がストーカー?