「いのうえひでのり」について知りたいことや今話題の「いのうえひでのり」についての記事をチェック! (1/4)
漫画家の森田まさのりが24日、Ⅹを更新した。【画像】漫画家の森田まさのり、ヤンジャンに「巨匠の名」をみて驚愕?「デジきん編で一番描きたかったシーン。一番カッコ悪くてダサくて最高な最期が描けました。賛否両論ありましたが、これでよかったと思います。前週の家族でお寿司を食べるシーンにつづけて、泣きながら描きました。」と綴り、3枚の写真をアップ。ちなみに本作は俳優の間宮祥太朗が主演を務めドラマ化もされているが、写真の藤川則夫が雪の降る屋外で眠りに落ちるシーンは俳優の尾上寛之が演じている。デジきん編で一番描きたかったシーン。一番カッコ悪くてダサくて最高な最期が描けました。賛否両論ありましたが、これでよかったと思います。前週の家族でお寿司を食べるシーンにつづけて、泣きながら描きました。 pic.twitter.com/RQC3NuEAmY — 森田まさのり (@HITMANmorita) March 24, 2025 この投稿にファンからは「最高のシーンだと思います。アツいものが込み上げてくる」「ここ泣きました!!」といったコメントが寄せられている。
2025年03月24日漫画家の森田まさのりが19日、Ⅹを更新した。【画像】漫画家の森田まさのり、キャラ作りに関しての苦労話を披露する!「葛西編で一番描きたかったシーン。一番気に入ってるシーンは他にありますが、描きたかったのはここです。とにかく主人公を無様に敗北させたかったのです。」と綴り、4枚の写真をアップ。これは、大ヒット漫画『ろくでなしブルース』の名シーンの1つで、当時このシーンに衝撃を受けた方も多いはず。そして、ファンは作者の気持ちを知ることで、改めて偉大な漫画であることを認識したはずだ。葛西編で一番描きたかったシーン。一番気に入ってるシーンは他にありますが、描きたかったのはここです。とにかく主人公を無様に敗北させたかったのです。 pic.twitter.com/pOwGcjcmuM — 森田まさのり (@HITMANmorita) February 19, 2025 この投稿にファンからは「ここからの太尊の葛藤と再戦がろくぶるの一番の見所だと思います。」「孫悟空が魔貫光殺砲で心臓貫かれちゃうくらいのインパクトありました」といったコメントが寄せられている。
2025年02月20日劇団☆新感線による舞台として、いのうえ歌舞伎【譚】レトロスぺクティブ(Retrospective)『紅鬼物語』が大阪・東京で上演される。2025年5月13日(火)から6月1日(日)までSkyシアターMBSで、6月24日(火)から7月17日(木)までシアターHにて公演を行う。「鬼」を題材にした新感線版お伽噺2025年で45周年を迎える劇団☆新感線は、俗っぽさを利かせたエンタメ時代活劇「いのうえ歌舞伎シリーズ」や、笑いに特化した「ネタものシリーズ」、生バンドの演奏をふんだんに取り入れた音モノ「Rシリーズ」など、多彩な方言で幅広い支持を獲得してきた。アニバーサリーイヤーを飾る公演第1弾として、“鬼”を題材にした新作の「いのうえ歌舞伎」が上演される。古の悲恋物語から着想を得た、歌あり踊りありの“新感線版お伽噺”が繰り広げられる。舞台『紅鬼物語』あらすじ時代は平安時代。10年前に鬼と思しき者に妻子をさらわれた男は、手がかりをやっとつかんだことから妻と娘の行方を捜しに行く。従臣たちとともに鬼の棲家へ向かうも、10年前の別離には哀しき因果があった。ともに生きるか、ともに死ぬかの“血の宿命”とは?演出・いのうえひでのり×脚本・青木豪いのうえ歌舞伎【譚】レトロスぺクティブ『紅鬼物語』の演出はいのうえひでのり。いのうえの「昔々あるところに・・から始まるような、伝承で語られるような物語をやりたい」という発案が『紅鬼物語』の出発点となっている。また、脚本を手掛けるのは青木豪。人と人ならざる者が生きる世界を、劇団☆新感線らしくショーアップされた世界観とともに描き出す。主演は元宝塚花組トップスターの柚香光主演を務めるのは、2024年5月に宝塚歌劇団を退団した元花組トップスター柚香光。演劇作品への出演は今作が退団後初となり、劇団☆新感線の作品に参加するのも初となる。宝塚時代は男役として活躍していた柚香光が、「いのうえ歌舞伎」ではどのような新境地を見せてくれるのか、期待が高まる。その他、舞台『刀剣乱舞』の三日月宗近役でおなじみの鈴木拡樹や、ゴールデンボンバーの喜矢武豊、乃木坂46の元メンバーである樋口日奈、今作が初舞台となる一ノ瀬颯らもキャストとして参加。粟根まことをはじめとする平均年齢50代の劇団員たちとともに、熱気あふれるステージを届ける。【詳細】2025年劇団☆新感線45周年興行・初夏公演いのうえ歌舞伎【譚】レトロスぺクティブ『紅鬼物語』作:青木豪演出:いのうえひでのり出演:柚香光、早乙女友貴、喜矢武豊、一ノ瀬颯、樋口日奈、粟根まこと、千葉哲也、鈴木拡樹・大阪公演上演期間:2025年5月13日(火)~6月1日(日)場所:SkyシアターMBS住所:大阪府大阪市北区梅田3-2-2 JPタワー大阪6Fチケット料金:料金 15,800円、ヤングチケット2,200円(全席指定)チケット発売日:4月13日(日) 10:00~問い合わせ先TEL:0570-200-888(キョードーインフォメーション/12:00~17:00 土日祝休業)・東京公演上演期間:2025年6月24日(火)~7月17日(木)場所:シアターH住所:東京都品川区勝島1-6-29チケット料金:15,000円、U-25チケット2,500円(全席指定)問い合わせ先TEL:0570-00-3337(サンライズプロモーション東京/平日12:00~15:00)
2025年02月03日BS松竹東急株式会社(本社:東京都中央区築地、代表取締役:橋本元)では、2025年1月24日(金)夜6時より、市川染五郎(現・松本幸四郎)を主演に、阿部サダヲ、古田新太らが共演した2007年の舞台、劇団☆新感線ゲキ×シネ「朧の森に棲む鬼」を無料BS初放送いたします。©️松竹/ヴィレッヂ「朧の森に棲む鬼」は、2007年1~2月に東京と大阪で上演され、高い完成度で話題を集めた劇団☆新感線のオリジナル作品。劇中で、雨や滝に本物の水を使用するなど、趣向を凝らした演出が大きな注目を集め、その完成度は口コミでまたたく間に広がり、話題となりました。現在、「朧の森に棲む鬼」は“歌舞伎NEXT”として歌舞伎ならではの演出や音楽で構成され、2024年12月には東京・新橋演舞場で上演、今年2月には福岡・博多座での公演が控えています。好評を博した2007年のオリジナル舞台を、BS松竹東急では、1月24日(金)夜6時から無料BS初放送。放送に際し、劇団☆新感線の主宰・演出家で本作の演出を務めた、いのうえひでのりよりコメントが到着しました。話題の舞台をテレビの前でお楽しみください!「テレビで見る舞台は、お茶の間でリラックスしながら見られる点が最大のメリット」 (いのうえひでのり)写真=Yoshie Tominaga――「朧の森で棲む鬼」で、いのうえさんが大切にしているメッセージは何でしょうか。「“生きるエネルギー”ですかねぇ。主人公のライは人を騙し、陥れて、殺したりする悪い奴ですが、その、上に昇っていくエネルギーは凄まじい。そこにどこか人は惹かれるんだと思います。つまり“生きる”こと」――当時、出演されていた役者さんとのエピソードで印象深い出来事がありましたら教えてください。「年越しにやったカウントダウン・イベント!いやぁ、大変でした。あの時、1歳だった現・染五郎くんを舞台に出そうとして、ギャン泣きされて諦めたんですよ。その彼が、今は『歌舞伎NEXT朧の森に棲む鬼』に出ているって、なんかすごいなぁと思いますね」――テレビで見る舞台は、どういった点に注目すると、より楽しめるとお考えでしょうか。「やっぱりお茶の間でリラックスして見られるのは、最大のメリットじゃないですかね。こたつに入ってラーメンをすすりながら見ても誰にも怒られませんから。トイレも自分のタイミングで行けるし」――最後に、視聴者に向けてメッセージをお願いします。「劇団☆新感線のオリジナル『朧の森に棲む鬼』は、古田新太・阿部サダヲ・秋山菜津子・高田聖子・他、当時最強と思える布陣で揃えた豪華な座組。その中でキラキラと色香を放つ染五郎時代の幸四郎さんの、若き日の色悪ぶりをご堪能ください」番組情報劇団☆新感線ゲキ×シネ「朧の森に棲む鬼」1月24日(金)夜6時放送※字幕放送あり【あらすじ】いにしえの神々が棲む神秘の森。累々と重なる死人の山から現れる一人の男、その名をライ〔市川染五郎(現・松本幸四郎)〕。獣のような野心に満ちた目をギラつかせ、あらゆる嘘を紡ぎ出すその“舌先”を武器に、ひたすらのし上がることを夢見ている。突然ライの前に現れた森の魔物《オボロ》達。その命と引き替えに王の座を約束する。ひとつの予言と、その舌先同様なめらかに動く剣を与えられ、都に向かうライ。飽くなき野望の行く末は─?そしてその血塗られた夢の先に、ライが見るものとは─?【キャスト・スタッフ】作=中島かずき演出=いのうえひでのり出演=市川染五郎(現・松本幸四郎)、阿部サダヲ、秋山菜津子、真木よう子、高田聖子、粟根まこと、小須田康人、田山涼成、古田新太ほか【BS松竹東急(BS260ch)/ 全国無料放送】2022年3月に開局。あらゆるジャンルを放送する無料総合チャンネルとして、視聴者のみなさまの暮らしに、上質感やワクワク感をお届けします。【番組お知らせページ】 BS松竹東急 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月17日コンビニで手軽に購入できるのり巻きやおにぎりは、外出先でもサッと食べられるので重宝している人も多いでしょう。しかし外で食べる時や手を汚したくない時に、食べづらさを感じることもあります。Instagramで生活に役立つ情報を発信している『あそママ』(asomama_ikuji)さんは、『コンビニのおにぎりやのり巻きを手を汚さずに食べる裏技』を紹介しています。特別な道具などは必要ないので、すぐに実践できる便利なライフハックです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あそママ楽チン・楽しいを追求する3歳児ママ☝️✨(@asomama_ikuji)がシェアした投稿 のり巻きは『のりを貼り付けてふたをする』のり巻きを食べていると、中の具材がはみ出てきて「食べにくい」と感じることもあるでしょう。このような時は、ひと工夫するだけで、中身をこぼさずきれいに食べられます。まず、フィルムに書かれている指示通りにのり巻きのフィルムを剥がしましょう。のりは最後まで巻かずに、少し残しておくのがポイントです。残しておいたのりを縦にちぎりましょう。ちぎったのりを、のり巻きの下の部分に貼り付けたら完了です。のりがふたの役目を果たしてくれるので、具材がこぼれて手や服を汚す心配がありません。この方法なら子供に食べさせる時も安心です。外出先でも簡単にできる便利な裏技なので、のり巻きを食べる時にはぜひ試してみてください。コンビニおにぎりは『フィルムで持ち手を作る』コンビニおにぎりは、のりの種類によっては手がベタ付いてしまうことがあります。また、衛生面が気になり「直接おにぎりに触れたくない」という人もいるでしょう。このような悩みは『おにぎりの持ち手』を作ることで解決します。まずは、フィルムに書かれている指示通りに縦にフィルムを剥がしましょう。次に両側のフィルムを外します。外したフィルムは捨てずに反転させ、下側の角に収めるようにしておにぎりにはめましょう。反対側も同じようにはめ直します。すると、食べやすく持ちやすい状態になりました。この方法なら、のりに直接触れずに済むので手がベタベタすることもないでしょう。また、外出先などですぐに手を洗えない状況でも、衛生的に食べられそうです。コンビニおにぎりを食べる時は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月10日歌舞伎と劇団☆新感線の作品が融合した歌舞伎NEXT『阿弖流為〈アテルイ〉』から9年。待望の第二弾が立ち上がる。演目は、脚本・中島かずき、演出・いのうえひでのり、主演・松本幸四郎(当時市川染五郎)で17年前に上演され、“いのうえ歌舞伎”の中でも名作と語り継がれてきた『朧の森に棲む鬼』。主演は、初演に引き続いての幸四郎と、歌舞伎NEXT初挑戦となる尾上松也がダブルキャストで勤める。歌舞伎の新たなるステージを目指して命名された歌舞伎NEXT。幸四郎と松也がどんな歌舞伎の未来を見せるか。こんなに怖いものを観たことがないと興奮してくださる世界を──歌舞伎NEXTが第一弾の『阿弖流為』でスタートしたのが9年前。幸四郎さんには立ち上がったときの思いを、そのとき出演できなかった松也さんには当時どう感じておられたのかをお聞かせください。幸四郎これまでに何度か劇団☆新感線さんの作品に出演してきて、その中で次にどんな展開があるだろうと考えたときに、今度は逆に歌舞伎の世界のほうに来ていただけないかと思ったんです。歌舞伎と新感線のあの世界観が混ざり合ったら何が生まれるか。そこをテーマにスタートしました。演出のいのうえひでのりさんも、新感線でのいつもの演出のようにしっかり絵を作られたうえで、「ここは歌舞伎だったらどういう表現法がありますか」と聞いてくださって。我々もそれに応えていって、毎日何か新しいものが生まれていくという稽古でした。松也そもそも劇団☆新感線さんの作品には、幸四郎さんがご出演される前から歌舞伎へのリスペクトが感じられる場面や演出がたくさんありましたので。まず、幸四郎さんが新感線に出られたときに、歌舞伎俳優が演じたらこうなるぞというお手本みたいな表現が観られるぞと思って拝見していたんです。それが歌舞伎NEXTでいよいよ本当に歌舞伎俳優だけで上演するとなったときには、もちろん参加したいという気持ちがありましたが、別の公演がすでに決まっていて出演できず。とにかく悔しかったというのが一番でした。──今回の第二弾『朧の森に棲む鬼』で松也さんもようやく参加できることになりましたね。新感線では2007年に上演され、幸四郎さんが主演された作品ですが、改めてその面白さはどこにあると思われていますか。幸四郎主人公のライというのは悪に染まりまくった男で、嘘をつき、騙して、ほしいものを手に入れていくんです。その姿は怖くもあり、怪しくもあり、刺激的でもあり、快感でもある。だから、その悪の生き様にどっぷり浸って、こんなに怖いものを観たことがないと興奮してくださる世界を目指したいと思っています。松也ライが駆け上がって堕ちていくそのスピード感とスケールの大きさは、『リチャード三世』が下地にあるとはいえ、他にはなかなかないものだと思います。その成長と堕落のどちらの要素もあるのが面白いところですし、それに加えて悪の面も、実は誰しも共感できる部分があると思うんです。幸四郎企んだことがすべて上手くいくというのは、やはり興奮しますよね。口先で人を自分の思い通りにしていき、さらに強力な剣も手に入れているのでもう怖いものがない。だから、演じるうえでは改めて、喋ること、強い体を作ること、という基本的な訓練をして臨みたいです。とにかく、17年前に新感線さんで演じたものは忘れて、一から挑戦するつもりです。松也僕はもう、いつも以上に内面からその世界に陥る感覚にならなければいけないなと思いますね。ライの野性的な狂気に、いかに自分が俳優として人間として興奮できるか。それが幸四郎さんのおっしゃるお客さまの興奮につながっていく気がします。もちろん立廻りなどいろいろな仕掛けからでも迫力や興奮は伝わると思うのですが、そこに至るまでをまず自分で作って、お客様に悪の世界に没入していただけるよう努めたいと思います。──今回のダブルキャストには趣向があって、おふたりは、ライを演じない回では、ライと敵対するサダミツ役で登場されます。二役を演じることについて、現段階で何か思うところはありますか。幸四郎サダミツとしてライと対峙することで、ライを演じることに影響がないわけないでしょうね。松也敵対する役という意味では、二役を演じるのにちょうどいいかもしれないですね。(市川)猿弥さんが演じられるマダレも、遊べる役どころですので挑戦してみたかったですけど。ですが、サダミツも面白いことができそうな気がします。初演で演じていらっしゃった小須田康人さんがすごい表情をしてらっしゃって(と、口を大きく開けて顔を歪める)。幸四郎(笑)。松也あの顔が大好きなので、歌舞伎的に正面切ってやりたいなと(笑)。いのうえさんの演出によってどうなるかわかりませんが。「永遠の演劇少年」いのうえさんと、新感線の面々から学んだこと──幸四郎さんは市川染五郎時代に、『阿修羅城の瞳』(00年、03年)、『アテルイ』(02年)、『髑髏城の七人~アオドクロ』(04年)、『朧の森に棲む鬼』(07年)で新感線に主演され、松也さんは『メタルマクベス』disc2(18年)の主演で初めて新感線を経験されました。いのうえさんの演出にはどんな刺激がありますか。幸四郎いのうえさんは具体的に動きを演出してくださるんですけど、「確かにこれカッコいいよね」とか、「ここでキマると気持ちいいよね」とか、すぐに納得させられるというか、乗せられてしまうんです(笑)。松也新感線の皆さんと一緒にお芝居を作って感じたのは、一見バカみたいなことを(笑)、全員が全力で楽しんでいるということでした。そういう大人たちを見ているだけで僕は楽しかったですし、その一番手にいるのがいのうえさんで永遠の演劇少年みたいな。その情熱や魂が基盤となって作品が作られていくのを目の当たりにしていると、自分もこうありたいと思えて。これから演劇に携わり、もの作りをしていくうえでの勇気をいただけた感覚があります。幸四郎それこそ、5秒使うだけの小道具も、時間をかけて素晴らしいものを作るんですよね。殺陣にしても、当たり前のことではありますが、全員に意味のある手をつけていく。お芝居も、アドリブを入れる隙がないくらい作り上げられていますし。そこまで徹底しているからあれだけ面白いんだと気づかされるんです。──第二弾では、第一弾以上に歌舞伎の要素を盛り込みたいといのうえさんがおっしゃっていましたが、歌舞伎俳優として提案してみたいことはありますか。幸四郎いのうえさんの作品は、音楽にインパクトのあるものが多いんですけど、その意味では、歌舞伎はまさに音楽的なお芝居で、長唄や義太夫などいろいろな音楽がありますので。それと新感線の音の組み合わせで歌舞伎NEXTの音楽というジャンルができたら面白いなと考えたりはしています。松也僕はまだ具体的な案はないのですが、せっかく歌舞伎の要素を取り入れるのであれば、何をすれば作品にとって効果的なのかをしっかり見極めていきたいと思っています。見得をすればいいというものでもありませんし、何が必要かを考えながら、歌舞伎が持っている力を出したいです。幸四郎稽古では自分自身のことで手一杯になってしまうと思いますが、でも、出演者がそれぞれ自分を最大限活かせるような稽古を積み重ねていけるといいですよね。松也たぶん逆に、歌舞伎俳優としての引き出し以外のものも求められると思うんです。僕も『メタルマクベス』のときに、吹っ切ってやらなきゃいけないこと、越えなければいけない壁みたいなことがありましたから。そこでそれぞれのいいものが出てくるだろうなとも思うので、今回出演する歌舞伎俳優たちにぜひ期待していただきたいです。「憧れるのはやめて」刺激を与え合う関係──幸四郎さんと松也さんは、ダブルキャストとして、またライとサダミツで対峙する相手として、お互いのどんなところを楽しみにしておられますか。松也幸四郎さんは前回演じたライを忘れて挑戦するとおっしゃっていますが、もちろん僕が幸四郎さんの立場でもそう考えると思いますが、それでもやはり、17年前の幸四郎さんを観て憧れてきた人間としては正直、「あの幸四郎さんのライをナマで観ることができる」という喜びが大きくて(笑)。僕だけではなく後輩たちみんながそれを楽しみにしているところがあるかと。それだけの印象と影響を幸四郎さんは僕たちに残してくださいました。その方と同じお役を演じるのはプレッシャーですが、大谷翔平さんの言葉をお借りして、「憧れるのはやめて」挑戦するという心を持って臨みたいです。幸四郎いや、僕のほうこそ頑張らないと。松也くんは本当に情熱的なお芝居をするんですよね。常に自分の心を動かして芝居をしているなと感じる。本来芝居ってそういうものだなと、改めて実感させてくれる刺激になる存在なんです。今回はダブルキャストで同じ役を見比べていただくので、さらに刺激になると思います。なんとか僕も頑張ります!取材・文:大内弓子撮影:荒川潤ぴあアプリ先行抽選受付中!【チケット先行受付中!】歌舞伎NEXT『朧の森に棲む鬼』新橋演舞場()<公演情報>歌舞伎NEXT『朧の森に棲む鬼』作:中島かずき演出:いのうえひでのり【配役】ライ/サダミツ(交互出演):松本幸四郎/尾上松也ツナ:中村時蔵シキブ:坂東新悟キンタ:尾上右近シュテン:市川染五郎アラドウジ:澤村宗之助ショウゲン:大谷廣太郎マダレ:市川猿弥ウラベ:片岡亀蔵イチノオオキミ:坂東彌十郎【東京公演】2024年11月30日(土)~12月26日(木)会場:新橋演舞場【福岡公演】2025年2月4日(火)~2月25日(火)会場:博多座公式サイト:
2024年10月17日歌舞伎NEXT『朧の森に棲む鬼』の製作発表記者会見が9月28日(土)、都内で行われ、出演する松本幸四郎と尾上松也、中島かずき(脚本)、いのうえひでのり(演出)が出席した。松竹と劇団☆新感線がタッグを組み、主演に幸四郎(当時:市川染五郎)を迎え、2007年に初演された本作は、シェイクスピアの『リチャード三世』を下敷きにした、嘘と欲望に支配される男の物語。歌舞伎NEXTの第2弾として上演される今回は、幸四郎と松也が、己の命と引き換えに噓と裏切りでエイアン国の王にまで駆け上がるライと、ライによって地位を剝奪される将軍のサダミツを交互出演で勤める。松本幸四郎17年ぶりの再挑戦となる幸四郎は、「ぜひ、歌舞伎NEXTのレパートリーと言われる作品をつくりたい」と意気込み、「いのうえさん、中島さんの世界観と、歌舞伎の世界観を混ぜ合わせると何が生まれるのか。しっかりと歌舞伎を見つめ直し、自分たちも世界観に浸りながら、お客様を引きずり込みたい」と決意を新たにした。ダブルキャストを勤める松也に対しては、「認め合った上で、それ以上のものを目指したい。勝負です。勝たせてね(笑)」と宣戦布告する場面も。当の松也は「自分にとってレジェンド的な、いえ、レジェンドでございます(笑)。プレッシャーは結構強いものがあり、勝負と言われて勘弁してくれと」と思わず苦笑いを浮かべた。それでも、「新感線に挑戦する幸四郎さんの姿に憧れていた。大谷翔平選手のように、憧れるのはやめて、挑む心持ちで臨んでいきたい」と、発言にも熱がこもった。尾上松也中島は「手応えを感じていた作品で、それにも増して新しい形で、新感線と歌舞伎が融合するのを楽しみにしている。挑みがいがある」と武者震い。キャスティングも前回、真木よう子が扮したシュテンを市川染五郎が勤めるなど、若手を中心に豪華歌舞伎俳優陣が名を連ねており「きっと頭から見どころ」と期待を寄せた。中島かずきいのうえひでのりまた、いのうえは「自画自賛している作品なので(笑)、自分への挑戦というか、もう一度やる意味を見つめつつ、満を持しての歌舞伎NEXTということになります」と決意表明。「スーパー歌舞伎への対抗ではありませんが、宙乗りなど、歌舞伎ならではの派手な演出も盛り込んで、よりダイナミックな『朧の森に棲む鬼』になるんじゃないかと思う」と話していた。左から)尾上松也、松本幸四郎『朧の森に棲む鬼』は、2024年11月30日(土) から12月26日(木) に東京・新橋演舞場、2025年2月4日(火) から25日(火) に福岡・博多座で上演される。取材・文・撮影:内田涼<公演情報>歌舞伎NEXT『朧の森に棲む鬼』作:中島かずき演出:いのうえひでのり【配役】ライ/サダミツ(交互出演):松本幸四郎/尾上松也ツナ:中村時蔵シキブ:坂東新悟キンタ:尾上右近シュテン:市川染五郎アラドウジ:澤村宗之助ショウゲン:大谷廣太郎マダレ:市川猿弥ウラベ:片岡亀蔵イチノオオキミ:坂東彌十郎【公演日程】2024年11月30日(土)~12月26日(木) 東京・新橋演舞場2025年2月4日(火)~2月25日(火)福岡・博多座チケット情報:()公式サイト:
2024年09月28日アラサー女子にとって朝は貴重な時間。何かとバタバタしてしまう朝は、一日のメイクのりが決まるスキンケアタイムさえ十分にとれない……なんていう人も多いのではないでしょうか?そんな中、ファンケルから時短で朝の洗顔を済ませられ、メイクのりまで高めてくれる洗顔料が発売されるのだそう。一体どんなアイテムなのか、先日行われたメディア向けの発表会に参加して、その特徴や使い心地を確かめてきました。■乳液のようになじませるだけ。すぐに洗い流せる新・朝用洗顔ファンケルといえば“マイクレ”こと「マイルドクレンジング オイル」が大人気のブランド。そんなクレンジングに絶大な信頼をおけるファンケルから朝にぴったりな洗顔料が登場だなんて、スペックが気になりますよね。10月16日から発売する「やわ肌ミルク洗顔」は、朝の肌状態に着目した朝用のミルク状洗顔料。泡立て要らずで乳液のように顔になじませて、ぬるま湯か水でささっと洗い流すだけで、水分と油分のバランスを整えて、メイクのりまでアップしてくれるという時短アイテムなのだそうです。ファンケルの調査によると、コロナ禍以降から朝洗顔の注目度が上昇し、朝は時短で簡単に洗えて、洗浄力よりもうるおい保持率が高い洗顔料、夜は汚れがしっかり落とせる洗顔料と、使用する洗顔料にニーズの違いがあることがわかりました。また、朝の洗顔は夜に比べて「洗顔後も肌にざらつきやごわつきを感じる」という肌不調の声に着目。原因は睡眠中の肌の脱水症状と、睡眠不足などで起こる水分と油分のバランスの2軸であると考えたことから、時短でうるおいと柔軟ケアができ、メイクのりが上がる新しい洗顔料を開発したといいます。本製品は、乳液に洗浄成分を入れたような処方設計となっており、柔軟うるおい成分のグリセリンと発酵ヨーグルトエキス、柔軟オイル成分のバオバブオイルを配合。水分と油分のバランスを整えて、なめらかで柔らかい肌に導きます。さらに、肌のうるおいを守る“良い皮脂”はそのままに、朝のテカリやベタつき、メイク崩れの原因となる“悪い皮脂(遊離脂肪酸)”だけを洗い流すベタつきオフ成分を配合。泡立てることなく、直塗りでサッと素早くすすげる“スピードすすぎ設計”にすることで時短で洗顔を済ませることに成功しました。■「やわ肌ミルク洗顔」の使い心地は?発表会では、どのくらいスムーズに洗顔料を落とせるのか、実際に手でその使用感を試させていただきました。肌の上に「やわ肌ミルク洗顔」をのせ、乳液をなじませるように肌の上をすべらせていきます。テクスチャーはまさに乳液。肌に摩擦を感じることなくスルスルと伸び広がります。ある程度肌になじませてから水で洗い流していくと、通常のミルク洗顔だと乳化して気になるぬるつきがなくなるまですすぐイメージがありますが、「やわ肌ミルク洗顔」はすぐに水にとけ、サラッと流れていきます。朝の洗顔は洗い流すのに時間がかかるし、生え際などに残ってしまったらどうしようと、ぬるま湯だけで済ませていた筆者でしたが、「やわ肌ミルク洗顔」のキレイに落ちていく様子に感動!これなら時短になるしすすぎ残しを防げそう。洗い終わってタオルで水を押さえてみると、肌表面がモチッとしていて肌の内側からうるおっているのが伝わってきます。また、肌のキメが整った気がする……!この後のスキンケアもしっかりと浸透しそうです。洗顔というよりはメイクのファーストステップのような、土台づくりをしてくれる洗顔料でした。■パパッと完了、仕上がりのモチっと感を体験してみては?「やわ肌ミルク洗顔」は10月16日より通信販売と直営店舗にて販売開始。また10月12日からは全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループの店舗(一部店舗を除き、順次発売)・オンラインストアで先行発売が始まります。ヌメっとせずに素早く落ちる感覚と、洗い上がりのうるおいを含んだふわっとした肌をぜひ一度体感してみてくださいね。(取材・文:吉川夏澄)
2024年09月21日のりでぃが「ちょっとずつ追いついてこ。時代に。」とSNSに投稿し、時代の進化を実感する一言がファンに共感を呼んでいる。【画像】東京女子プロレス HIMAWARI、Xで様々な活動を報告!「楽しいがいっぱい✨」これに対し、「時代の進歩はすごい!これからは同じ世界線ですね」と、さくらのひろくんが反応し、さらなる対話が生まれている。音楽のサブスクのアプリを使っていなくて、アプガプロレスの曲を練習したい時に一回、一回Dropboxを開いていた、しかしサブスクのアプリはすぐ聞けて便利ね、感動。配信決定告知していたが、その世界線にいなかった、ネクステージはすぐにダウンロードしちゃうんだから— 鈴木志乃 Shino Suzuki (@uug_p_shino) September 12, 2024 現代の技術や時代の進化に対するポジティブな姿勢が多くの人々の心に響き、未来に向けた期待感が高まっている。
2024年09月14日劇団☆新感線44周年興行にして主演の生田斗真、生誕39年を記念するサンキュー公演!?と銘打ったいのうえ歌舞伎『バサラオ』(中島かずき作、いのうえひでのり演出)が、7月の福岡・博多座公演から始動する。劇団☆新感線では5作目の登場となる生田だが、前作の『偽義経冥界歌』(2019-2020年)ではコロナ禍による博多座全公演中止の無念に涙した。そのリベンジを果たすべく、新作を提げてまずはかの地、福岡へ。その後は東京・明治座に劇団☆新感線初進出、さらに大阪公演へと続いていく。島国ヒノモトを舞台に展開するのは、己の美しさを武器に天下取りを目論む男、ヒュウガを中心とした痛快ピカレスク活劇だ。中村倫也、西野七瀬、りょうなど豪華客演陣のほか、生田が熱望した劇団の看板俳優、古田新太との舞台初共演など注目必至の話題作。本作公演中の秋には不惑を迎える生田が、いざ魅惑の挑戦へ!クセの強い悪役が気持ちよくなってきた――新作『バサラオ』、(取材の)前日に本読み稽古をされたばかりと伺いましたが、その感触を教えていただけますか?とにかく見応え満点ですね。歌、踊りの煌びやかさ、悪役が主役という物語の面白さ。劇団☆新感線らしい絢爛豪華な世界です。僕が演じるヒュウガという役は悪と美を持ち合わせたキャラクターで、“美しさを武器にする”なんて非常に畏れ多いけれど(笑)大胆に暴れ回りたいですね。美で世界征服を企む男の魅力と浅はかさを、精一杯届けたいと思います。――劇団☆新感線での前作『偽義経冥界歌』も相当なエネルギーを必要とする舞台だったと思いますが、今回もそれに匹敵するほどの体力勝負なところも?そうですね。『偽義経〜』の時に、もうこんなキツい舞台は今後、年齢的にも多くないだろうなって思ったんですけど、甘かったですね(笑)。新感線の人たちはちょっとおかしいんですよ。普通なら年齢が上がるにつれて立ち回りを減らすとか、落ち着いた芝居にすると思うんですけど、逆に大変さがどんどん増えていく(笑)。僕は今年40になりますけど、ここでは若手ですから。初めて劇団☆新感線の舞台に立ったのが17歳だったので、劇団員の皆さんは僕を「親戚の子が大きくなった〜」みたいな感じで見ているんですよ。ずっとピュアな気持ちを持ち続けている、貴重な人たちだなと思います(笑)。――悪役が魅力的に描かれる、劇団☆新感線ならではのピカレスク活劇ですね。ここ最近、クセの強い悪役のお仕事をいただくことが多いんです。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で演じた源仲章とかもそうだったんですけど、「あの人、最低!」とか「本当に嫌な役ですね」って言われるのが気持ちよくなってきて(笑)。今回は(中村)倫也や西野(七瀬)さんのファンの方々に嫌われないよう、やり過ぎに注意します。演出のいのうえひでのりさんは、板(舞台)に乗った人たちのフォーメーションの綺麗さとか、格好とか、そうした見た目の美しさ、様式美みたいなことをすごく突き詰めていらっしゃる。だから“歌舞伎”なんですよね。そこが新感線の特殊なところかなと思います。感情の揺れ動きはあっても、それがどう観えるかということ。どれだけ心が泣いていても、泣いているように観えなければ、それは泣いている芝居にはならない。お客さんがどう感じるか、どう観えるか、そこを追求しているのが劇団☆新感線の舞台ですね。古田新太が手を抜けないようにするのが自分の役目――ヒュウガの参謀となるカイリ役の中村倫也さんとは、2016年の『Vamp Bamboo Burn〜ヴァン!バン!バーン!〜』以来、8年ぶりの劇団☆新感線での共演になります。どんな期待がありますか?『Vamp〜』の時は、実はそんなに絡むシーンは多くなかったんです。でも今回はボスと参謀といった感じでずっと一緒。中村倫也の魅力をより肌で感じることが出来るのかなと、楽しみにしています。板の上に立つその人がどう生きてきたか、どんな経験をして来たのかが透けて見えるのが演劇だと思うので、お互いに8年の時を経て、何を経験してどんな要素が加えられ、何を削ぎ落としてきたのかを再確認し合いながらやっていくことになるだろうなと。心から信頼出来る俳優です。――新感線5作目にして、念願の古田新太さんとの共演が実現しますね。あの怪演に対峙する策は?本当に、念願叶ってようやく怪物と対峙します(笑)。破天荒だけど、芯は優しくて柔らかい人。昨日の本読みにしてもやっぱり面白いんですよ。古田さんが台詞を言うとボーンと笑いが起きる。昨秋の舞台『天號星』でも、やっぱり古田さんってすげえんだな!とあらためて思わせてもらえたので。それはきっと早乙女兄弟(早乙女太一、友貴)らのエネルギーに負けてられねえぞ!って思った部分もあったと思うんですよね。そういう意味で、古田新太が手を抜けないようにするのが自分の役目かなと思います(笑)。――17歳で劇団☆新感線に初参加してから、39歳で挑む今回の舞台まで、表現に関する意識の変化、発見などはいかがでしょうか。そうですね。少し前に、高校の同級生だった尾上松也の誘いで、初めて歌舞伎公演に出させてもらったんです。これまで日本舞踊を趣味でやっていたんですが、どうやらその踊りを気に入ってくれて、じゃあ一緒にやろうということになって。その舞台が、すごく自分にフィットしたというか。先ほどの話と近いんですけど、心でどう思うかというよりも、どう見えるか。「形がこうあったほうがカッコいい」といった考え方がバチッと自分の中でハマったんですよね。それと同時に、自分自身のバックボーンをとても実感して。三味線の音とか和太鼓の音とか、自分の素足で踏み鳴らす板の音とか、お客さんの拍手とか、全部が合致したときに、本当にこれまでにない興奮を味わって。自分ってやっぱり日本人なんだな、日本の俳優なんだなということを再確認したように思いました。それは最近、強く感じたことのひとつでしたね。――今回の公演中に40歳を迎えますね。いわゆる不惑ですが、“これに関しては迷いはない”と言えることはありますか?どうなんですかね〜。やっぱり日々選択なので、毎日迷っているような感じがしますけど、ただ不安はないですね。それは、人に恵まれているということだと思うんです。自分ひとりで“なんとかしなければ!”とヘンに肩肘張って、周りを敵視し(笑)、みたいな時期も経て、今はある程度どこか無責任に、肩の力を抜いて仕事に向き合えるようになってきたかなと。「こんな40歳でいいのかな〜」「もっと大人になっているはずだったのに〜」と思うけど、たくさんの先輩方から「俳優は40を越えてからだよ」と言われるので、楽しみたいなと思います。ここ数年、いただく役柄も明らかに変わって来ているんですよ。30代前半じゃあ絶対に来なかった役だな、と思うお話をいただくので、すでに楽しみが前倒しで来ている感じはありますね。夢を見させてくれる先輩たちに囲まれて――今回の『バサラオ』では何を期待されていると感じていますか?舞台に出て来た瞬間に「ああ〜はいはいはい」って納得してもらえるような(笑)、お客様が作品の世界観にグッと入ってくださるような、そんなパワーを期待してくれているのかな、とは思います。―― 製作発表() で中村倫也さんから「圧倒的に美しいものに(生田が)なりますから」と愛あるプレッシャーをかけられましたが、「よし、受けて立つぜ!」と奮い立つタイプですか?はい、そうやって共演者の人たちから刺激をもらえるのは、とてもありがたい環境だと思うんですよね。あえて倫也がその役を買って出てくれている感じがするので、彼の思いにも応えたいし、このゾクゾクする感じを久しぶりに楽しみたいなと思います。――劇団☆新感線の劇団員の皆さんは平均年齢50代。あの脅威のエネルギーを追い風に、美貌を武器にして立つ主人公の勇姿を楽しみにしています。本当にすごいですよね。古田さん、来年60ですからね。劇団員の皆さんは力の抜きどころと出しどころを把握されていて、もう職人みたいな人たちなんです。「50代でも60代でも成長は出来るんだ!」と思わせてくれる、自分の将来が楽しみになる、夢を見させてくれる先輩方ですね。今回も歌と踊り、派手な演出もたくさん出てくると思うので、期待していいんじゃないでしょうか。我々が大変なぶんだけ、お客様には楽しんでいただけると信じているので、命を削って頑張りたいと思います。取材・文:上野紀子撮影:源賀津己ヘアメイク:豊福浩一(Good)スタイリスト:前田勇弥衣裳協力:セットアップ(SHEIK YERBOUTI・問STUDIO FABWORKTEL:03-6438-9575)<公演情報>2024年劇団☆新感線44周年興行・夏秋公演 いのうえ歌舞伎『バサラオ』作:中島かずき演出:いのうえひでのり出演:生田斗真中村倫也/西野七瀬粟根まこと/りょう/古田新太右近健一河野まさと逆木圭一郎村木よし子インディ高橋山本カナコ礒野慎吾吉田メタル中谷さとみ村木仁川原正嗣武田浩二藤家剛川島弘之菊地雄人あきつ来野良藤田修平北川裕貴寺田遥平伊藤天馬米花剛史藤浦功一西岡寛修NaO大村真佑清水一光井上真由子松本未優樽谷笑里奈白瀧真由美さいとうえりな高森あゆな古見時夢【福岡公演】2024年7月7日(日)~8月2日(金)会場:博多座【東京公演】2024年8月12日(月・休)~9月26日(木)会場:明治座【大阪公演】2024年10月5日(土)~10月17日(木)会場:フェスティバルホールチケット情報:()公式サイト:
2024年06月17日正統派な「えみちゃんののり弁当」(※画像はイメージです)YouTubeでのおしゃべりクッキングが「面白くて参考になる」と大人気の上沼恵美子さん。初のお弁当回は王道の「のり弁」で、焼いたシャケと甘い卵焼き、ちくわの磯部揚げにウインナーという正統派なおかずラインナップです。文字だけでもう美味しそうですよね。上沼さんが最初に作り始めたのは卵焼き。甘めにしたいのでお砂糖をたっぷり入れてよくかきまぜ、四角いフライパンに少しずつ流し込んだら焦がさないように火から少し離しながら、器用に焼いていきます。あっという間に美しい黄色に焼き上がったら、脇に置いて冷ましておきます。ちくわの磯部揚げがないと「のり弁」という感じがしない、という上沼さん。小麦粉を水で溶いて青のりを混ぜ、ちくわを軽く切って衣をまとわせたら油で揚げていきます。ジュワァ~という音がたまりません。続いてウインナーですが、「びっくりしたのがね、こんなん売ってるのね」と取り出したのは、すでに切れ目が入っていて、加熱すればタコさんウインナーになるという便利商品。「すごいねーこんなんがあるんや。朝から一生懸命やらなくても……」と、若かりし頃に思いを馳せます。今でこそ立派に独立した上沼さんの息子たちですが昔は朝から唐揚げを揚げるのも日常茶飯事。ビールをたらふく飲んで二日酔いにうめいている朝でも、とにかく朝ごはんはちゃんと作らなければならないと、疲れた体にムチ打ってやっていたといいます。そんな話をしながら、磯部揚げをやった油にウインナーを投入してみると、パーッと足が広がりキレイな形のタコさんウインナーになりました。これは本当に便利!鮭も焼いて、一通りおかずがそろったので、ごはんの準備へ。ごはんの上にのせる、かつおぶしとしょうゆ、ごまをボウルで混ぜます。そこにもうひとつ、梅干しのほぐしたものを少し混ぜて、一味違うのり弁に仕立てるのが上沼さん流。さすがです!ヒノキの香りがすがすがしい曲げわっぱのお弁当箱に炊けたごはんを敷き詰めたら、先ほど混ぜたおかかを広げ、そのうえに海苔をちぎってのせていきます。海苔は長方形のままより、一口サイズにちぎっておくと食べやすいんですよね。焼き鮭、ちくわの磯部揚げ、卵焼き、タコさんウインナーを海苔ごはんの上に盛り付けると、黄色とピンクで色合いも美しいお弁当に。最後に彩りで、塩ゆでしておいた絹さやを2つ飾れば完成。「うわあ見て、美味しそう!」と思わず歓声が上がります。せっかくなので緑豊かな別荘のデッキに出てお弁当を食べることにした上沼さん。幸せの味。「外で食べると調味料が増えるね。緑はきれいだし滝もあるし最高」と、ピクニック気分を満喫しますが、そこには洗濯物も干してある……というオチもばっちりつけていました。
2024年06月11日せたがやアートファーム2024 音楽劇『空中ブランコのりのキキ』のメインビジュアルが公開された。『空中ブランコのりのキキ』は、世田谷パブリックシアターで新たにスタートする夏のアートフェスティバル「せたがやアートファーム」のメインプログラム。劇団「快快」の俳優・振付家・演出家であり、劇団活動のみならず演劇、ファッション、ダンスを股に掛ける野上絹代と、同じく「快快」の脚本家・演出家であり、第57回岸田國士戯曲賞・最終候補となるなど気鋭の北川陽子が、別役実の童話『空中ブランコのりのキキ』、『愛のサーカス(山猫理髪店より)』、絵本『丘の上の人殺しの家』をもとに、1本の音楽劇としてストーリーを再構築して創作する。出演者には、咲妃みゆ、松岡広大、玉置孝匡、永島敬三、田中美希恵、谷本充弘、馬場亮成、山下麗奈、そして瀬奈じゅんといったキャストが集結した。また吉田亜希(エアリアル)、サカトモコ(ブランコ)、長谷川愛実(エアリアル)、吉川健斗(ジャグリング、タイトロープ)、目黒宏次郎(テトラ)といった、日本サーカス界を牽引するサーカスアーティストも出演。「ながめくらしつ」主宰の目黒陽介をサーカス演出監修に迎え、本格的なサーカスパフォーマンスが届けられる。『空中ブランコのりのキキ』は、2024年8月6日(火) から18日(日) に東京・世田谷パブリックシアターで上演される。その後、8月31日(土) に兵庫・アクリエひめじ 中ホールでツアー公演が行われる予定だ。■構成・演出:野上絹代 コメント別役作品にはしばしば、アイデンティティを失った設定や人物が登場します。例えば、乗務員が増え続ける乗客のいない汽車、いない泥棒を逮捕するため泥棒に扮する警察官など、一見”無駄”とも言える存在がとても切実で愛おしいのです。今作『空中ブランコのりのキキ』の主人公もアイデンティティに悩む少女です。そんな彼女を咲妃みゆさん、キキを支え見守る登場人物にも魅力あふれる方々に集まっていただきました。加えて選りすぐりのサーカスアーティストの皆さんも。驚き・笑い・愛に溢れた作品になります。ご期待ください。■咲妃みゆ コメント何が巻き起こり何を目の当たりにするのだろうと……まるでサーカスのテントに足を踏み入れる直前の高揚感に包まれているようです。別役実さんが生み出された数々の童話が融合する世界を表現豊かにお届けすべく、野上絹代さん、松岡広大さん、プロフェッショナルな皆さんと手を携えて丁寧に創りあげていけたらと思っております。世田谷パブリックシアターは長年憧れ続けてきた劇場でした。こうして初舞台の機会をいただけたことに心から感謝しております。今年の夏は、キキと仲間たちにぜひ会いにいらしてください!お待ちしております!■松岡広大 コメント素敵な皆様と創作が行えることにとても感謝しています。別役実さんの童話を読んでいると心地いい寂寥感を憶えます。意味も計算もなく過ごした子ども時代が去来して二度と戻ってこない時間や自由さに憧れたり、反して非合理的なことを些か冷笑的な目で眺める現在の視線も感じます。静かで相対的な現象がなぜだか好きです。わからないことが沢山ありますが、それすら楽しくなってきました。未知なるアートの要素の融合、もうワクワクが止まりません。お子様も、子どもだった大人の皆様も、どうかこの一座を楽しみに待っていてください。■瀬奈じゅん コメント劇場が芸術を生み出す農園「せたがやアートファーム」なんとも人間味のある温かな響き。多様性という言葉が独り歩きし、本当に大切なコミュニケーションとは何だろうと考えさせられる今日この頃。人と人とが繋がり、心を寄せ合い、認め合う。そんなシンプルな原点を、私もこの作品の力をお借りして見つめ直していきたいと思います。そして皆さまに楽しんで頂ける作品となりますよう、カンパニーの皆さまと共に丁寧に創り上げて参ります。是非、劇場に足をお運びください。<公演情報>せたがやアートファーム2024 音楽劇『空中ブランコのりのキキ』原作:別役実(童話『空中ブランコのりのキキ』『山猫理髪店』『丘の上の人殺しの家』より)構成・演出:野上絹代音楽:オオルタイチ脚本:北川陽子出演:咲妃みゆ 松岡広大/玉置孝匡 永島敬三 田中美希恵/瀬奈じゅんサーカスアーティスト:吉田亜希(エアリアル)、サカトモコ(空中ブランコ)、長谷川愛実(エアリアル)、吉川健斗(ジャグリング、スラックワイヤー)、目黒宏次郎(ハンドバランス、テトラ)【東京公演】日程:2024年8月6日(火)~8月18日(日)会場:東京・世田谷パブリックシアター【ツアー公演】日程:2024年8月31日(土)会場:兵庫・アクリエひめじ 中ホール公式サイト:
2024年04月25日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:正行のり弁当を購入主人公の職場の裏には弁当屋がありました。主人公は特にのり弁当が大好きだったのですが…。出典:愛カツのり弁当が大好き出典:愛カツ蓋を開けると出典:愛カツのり弁当の蓋を開けた瞬間「…え?」と固まった主人公。なんとご飯の上に具材は何もなく、のりしかのっていなかったのです。さらに醤油やソースの調味料もありませんでした。主人公は「ご飯とのりしかない!?」と驚きを隠せません。弁当屋に言いに行こうと思ったのですが、主人公は空腹に負けて食べてしまい…。後日、主人公は弁当屋に事情を説明しました。ここでクイズ店員の反応とは?ヒント!主人公は「はぁ!?」と怒りがこみ上げました。事情を説明すると出典:愛カツ正解は…正解は「主人公が嘘をついていると疑った」でした。弁当屋に行き、主人公が事情を説明すると代金は返金してもらえたのですが…。店員から「勘違いじゃなくて?」と嘘だと疑われてしまったのです。主人公は「はあ?」と怒りがこみ上げ…。その出来事以降、主人公はのり弁が苦手になり、その弁当屋に行くこともなくなったのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月20日2024年劇団☆新感線44周年興行・夏秋公演 いのうえ歌舞伎『バサラオ』の公演ビジュアルが公開された。劇団☆新感線の最新作となるいのうえ歌舞伎『バサラオ』は、「ヒノモト」と呼ばれる国で幕府と帝が相争う時代を舞台に、自分自身の美しさを武器に天下取りを目指す男、そんな男の参謀としてバディとなる元・幕府の密偵の男、そしていきすぎた自分の信念のために裏切り裏切られる人々の物語。コロナ禍以降、新感線は意識的に明るい作品を上演してきたが、久しぶりに楽しいばかりではない、今までとはひと味違ったダークなトーンの作品となる。主演を務めるのは、17歳で新感線に初めて参加し、今作で5作目、生誕39年を記念したサンキュー公演となる生田斗真。そして、2016年の『Vamp Bamboo Burn~ヴァン!バン!バーン!~』以来、生田と友情を築いてきた中村倫也が、生田とバディを組む。また、新感線には2度目の参加となる西野七瀬、同じく新感線には3度目の出演となるりょうが、本作で果敢にアクションに挑み、生田と中村がかねてから劇団公演での共演を切望していた看板俳優・古田新太、そして粟根まことをはじめとする、平均年齢50代の劇団員も出演する。公開されたビジュアルでは、本作のキーモチーフでもある桜が乱れ散る中、登場人物それぞれの思惑が交差する様を美しくかつダークに描き出している。<公演情報>2024年劇団☆新感線44周年興行・夏秋公演 いのうえ歌舞伎『バサラオ』作:中島かずき演出:いのうえひでのり【出演】生田斗真中村倫也/西野七瀬粟根まこと/りょう/古田新太右近健一河野まさと逆木圭一郎村木よし子インディ高橋山本カナコ礒野慎吾吉田メタル中谷さとみ村木仁川原正嗣武田浩二藤家剛川島弘之菊地雄人あきつ来野良 藤田修平 北川裕貴 寺田遥平 伊藤天馬米花剛史藤浦功一西岡寛修NaO大村真佑清水一光井上真由子松本未優樽谷笑里奈白瀧真由美さいとうえりな高森あゆな古見時夢【公演日程】福岡公演:2024年7月7日(日)~8月2日(金) 博多座東京公演:2024年8月12日(月・休)~9月26日(木) 明治座大阪公演:2024年10月5日(土)~10月17日(木) フェスティバルホール公式サイト:
2024年04月12日せたがやアートファーム2024 音楽劇『空中ブランコのりのキキ』の全キャストとサーカスアーティストが発表された。『空中ブランコのりのキキ』は、世田谷パブリックシアターで新たにスタートする夏のアートフェスティバル「せたがやアートファーム」のメインプログラム。劇団「快快」の俳優・振付家・演出家であり、劇団活動のみならず演劇、ファッション、ダンスを股に掛ける野上絹代と、同じく「快快」の脚本家・演出家であり、第57回岸田國士戯曲賞・最終候補となるなど気鋭の北川陽子が、別役実の童話『空中ブランコのりのキキ』、『愛のサーカス(山猫理髪店より)』、絵本『丘の上の人殺しの家』をもとに、1本の音楽劇としてストーリーを再構築して創作する。出演者は、すでに発表されている咲妃みゆ、松岡広大に加えて、新たに玉置孝匡、永島敬三、田中美希恵、そして瀬奈じゅんが名を連ねた。さらに、吉田亜希(エアリアル)、サカトモコ(ブランコ)、長谷川愛実(エアリアル)、吉川健斗(ジャグリング、スラックワイヤー)、目黒宏次郎(テトラ)など日本サーカス界を牽引するサーカスアーティストの出演も決定した。『空中ブランコのりのキキ』は、2024年8月に東京・世田谷パブリックシアター、兵庫・アクリエひめじで上演される。■瀬奈じゅん コメント劇場が芸術を生み出す農園「せたがやアートファーム」。なんとも人間味のある温かな響き。多様性という言葉が独り歩きし、本当に大切なコミュニケーションとは何だろうと考えさせられる今日この頃。人と人とが繋がり、心を寄せ合い、認め合う。そんなシンプルな原点を、私もこの作品の力をお借りして見つめ直していきたいと思います。そして皆さまに楽しんで頂ける作品となりますよう、カンパニーの皆さまとともに丁寧に創り上げて参ります。是非、劇場に足をお運びください。<公演情報>せたがやアートファーム2024 音楽劇『空中ブランコのりのキキ』原作:別役実(童話『空中ブランコのりのキキ』『山猫理髪店』『丘の上の人殺しの家』より)構成・演出:野上絹代音楽:オオルタイチ脚本:北川陽子出演:咲妃みゆ 松岡広大/玉置孝匡 永島敬三 田中美希恵/瀬奈じゅんサーカスアーティスト:吉田亜希(エアリアル)、サカトモコ(空中ブランコ)、長谷川愛実(エアリアル)、吉川健斗(ジャグリング、スラックワイヤー)、目黒宏次郎(ハンドバランス、テトラ)日程:2024年8月会場:東京・世田谷パブリックシアター、兵庫・アクリエひめじ公式サイト:
2024年03月15日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:正行のり弁の苦い思い出主人公には行きつけの弁当屋さんがあります。ある日、いつものように弁当を買いにきた主人公は、大好きなのり弁について熱く語りました。のり弁を買いにきた出典:愛カツのり弁を絶賛出典:愛カツ公園まで来た主人公が弁当を開けると、ご飯の上には海苔しかのっていませんでした。ここでクイズ弁当を開けると海苔しかのっていませんでした。主人公はなんと考えたでしょうか?ヒント!主人公はすぐにその考えを自分で否定しました。[nextpage title="0~0U0K0n"]ご飯の上に海苔1枚出典:愛カツ正解は…正解は「弁当がリニューアルした?」でした。後日、主人公は弁当屋に行き「ご飯の上に海苔しかのってなくて」と事情を説明。すると代金は返金してもらえたものの「え?本当に入ってなかったの?勘違いじゃなくて?」と店員に失礼な発言をされます。その発言に「俺が嘘をついているみたいじゃないか…」とイラっとした主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年03月06日おにぎりののりはパリパリの状態で食べるのが一番好き、という人も多いのではないでしょうか。家でつくりたてのおにぎりを食べるなら食べる直前にのりを巻けばいいですが、お弁当や作りおきの軽食としてのおにぎりは事前にのりを巻いておかなければならず、渋々しっとりした食感のおにぎりを食べている人もいらっしゃるかもしれません。本記事では、のりをパリパリの状態のままおにぎりと一緒にラップで包む方法をクレハの公式サイトから紹介します。ラップは1枚で大丈夫!パリパリののりを楽しむ包み方「おにぎりののりはパリパリとしていなければ嫌だ」という人は案外多いものです。のりのパリパリ感を食べる時までキープするには、ごはんの水分がのりに吸われないようにしなければいけません。当然のことながらおにぎりとのりを別々に包んで持っていけば解決する問題なのですが、別々のラップに包むのも、食べる直前に別々の包みからおにぎりとのりを取り出して巻きつけるのも面倒なもの。そこで、おにぎりとのりを1枚のラップでくるんで持ち運べる包み方をクレハの公式サイトで紹介してくれています。のりのパリパリ感をキープするおにぎりの包み方【包み方の手順】※おにぎりは握ってある状態から①ラップの上にのりを縦に敷く②のりの下側におにぎりを逆さに置く③ラップの下側をおにぎりの半分くらいまで折る④ラップの両端を折り重ねる⑤おにぎりを下から上に転がしながら包むクレハ公式サイトーより引用この包み方なら、ごはんとのりが接する部分が最小限で済みます。ごはんと接している部分はしっとりしてしまいますが、それ以外のところは食べる時までパリパリの状態がしっかりとキープされます。おにぎりののりはパリパリしているほうが好きな人でもおいしくいただけるでしょう。クレハの公式サイトで紹介されているおにぎりの包み方は、画期的でありながら複雑な手順は何もなく、一度覚えてしまえば簡単に包めるのも嬉しいポイント。何かと慌ただしい朝、急いでお弁当を準備しなければいけない時にも無理なく使えるテクニックです。のりはパリパリ派の人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月18日俳優の生田斗真が、2024年劇団☆新感線44周年興行・夏秋公演 いのうえ歌舞伎『バサラオ』の主演を務めることが15日、明らかになった。同作は劇団☆新感線の最新作であり、生田の誕生39年を記念してのサンキュー公演。さらに、新感線40周年であった2020年4月、新型コロナウイルスの影響で生田主演『偽義経冥界歌』の全公演を断念し、「必ず帰ってこよう!」と誓った博多座へのカムバック公演でもあり、エンターテインメントの殿堂・明治座への初進出公演でもあるという。そんな『バサラオ』は、ヒノモトと呼ばれる国で南北朝を彷彿とさせる時代を舞台に、自分自身の美しさを武器に天下取りを目指すクールで悪い男・ヒュウガ(生田)、幕府の密偵だったがヒュウガの参謀としてバディとなる謎多き男・カイリ(中村倫也)、そしていきすぎた自分の信念のために裏切り裏切られる人々の物語。コロナ禍以降、意識的に明るい作品を上演してきた新感線が、久しぶりにダークなトーンの作品を上演する。ショーの要素もふんだんに、歌って・踊ってショーアップしたエンターテインメントとなる。主演を務める生田は、17歳で新感線に初めて参加し、今作で5作目の出演に。おのれの美貌を武器に天下取りという野望を持つ男・ヒュウガを演じ本領発揮となる。記念すべき公演に「僕を呼ばないわけないでしょう!」と名乗りを上げたのは、16年の『Vamp Bamboo Burn~ヴァン! バン! バーン!~』以来、生田と友情を築いてきた中村倫也。プライベートでも親交が深い2人の息の合った競演に注目となる。さらに21年の『月影花之丞大逆転』では手練れの演者の中で新境地を開いた西野七瀬が、今作ではゴノミカドの守護役として、アクション満載の演技で新たな一面を披露。新感線には3度目の出演で、生田と同じく『偽義経~』で悔しい想いを共有したりょうは、男丈夫な姉御キャラ、アクションにも果敢に挑む女大名を演じる。生田と中村がかねてから劇団公演での共演を切望していた看板俳優・古田新太が、生田・中村の“TTコンビ”と対峙するゴノミカドを演じ、粟根まことをはじめとする平均年齢50代の劇団員も豪華ゲストを迎え撃つ。福岡公演は博多座にて7月7日~8月2日、東京公演は明治座にて8月12日~9月26日、大阪公演はフェスティバルホールにて10月5日~17日。○■作:中島かずき コメント「24年は生田斗真39(サンキュー)公演で中村倫也も参加、古田も出る。しかもリベンジ博多座、東京は明治座、大阪はフェス」とプロデューサーから聞いて、「だったら、歌あり踊りありの賑やかで楽しい演目がいいね」と、道中物で二人の盗っ人コンビはどうだろうと考えた。盗みのアイデアもある。共演者も決まり、いのうえとも「これでいこう」と合意してプロットにかかったのだが、なぜだかこれがどうにも進まない。本当にこれでいいのか、斗真君倫也君やりょうさん西野さん、そして古田君に納得のいく役が書けるのか。なんだか上っ面だけの芝居になりそうで躊躇してしまう。改めて、自分が今、斗真君に一番書きたい役はなんだろうと考え直した。そのときに浮かんだのが、「顔がいいだけで日本を支配しようとする冷酷な男」だった。小学生の時に読んだ『ジャパッシュ』というマンガが大好きで、こういうタイプの話をいつか書きたいとは思っていた。今こそそれにチャレンジしろということか。だったら他のキャラも悪い方がいい。己の野望欲望に忠実に生きそして死ぬ、互いに裏切り裏切られる。それなら時代設定は南北朝はどうだろう。思い切ってこちらに舵を切って考え直すと、あら不思議、倫也君も古田君もりょうさん西野さん、粟根君を初めとする劇団員も含めて、あれよあれよという間にキャラクターが見えてきた。動き出した。というわけで、今回はピカレスクロマンです。但し、度を越した人々がひしめき合って陽気に己が己がと主張します。歌って踊って戦います。ダークでシリアスもあるけれど、むしろ派手で絢爛で極彩色な人間の業の玉手箱のような舞台になるんじゃないかと思います。それがバサラなのかもしれません。ご期待下さい。○■主宰・演出:いのうえひでのり今回は、生田斗真ありきの公演としてスタートしました。2020年の博多座公演が残念で、博多座での上演を死守したかった。そこに「俺を呼ばないんですか!」と参加してきた中村倫也。『Vamp Bamboo Burn~ヴァン! バン! バーン!~』での初共演で馬が合い、友情を築いてきた二人。そして、ここ数年の新感線を支えてくれた二人が出演してくれることはとても嬉しいですね。この歌って踊れる二人がいるなら、その魅力をふんだんに魅せられるものにしたい。とはいえど、話のトーンはおチャラけてるわけではなく、シリアスさを持たせつつのダークかつスペクタクルなものを目指します。西野さんはアクションも頑張っていただくなど、今回かなりチャレンジングな役になりますが、ハマると思います。りょうさんは、男勝りな役はこれまでも演じてますし、本人の希望でアクションもたっぷりあるので、期待してください。そして、斗真が長年願ってきた、劇団公演での古田新太との共演が今回叶うことは、大きな見所ではありますね。ちなみに、倫也も新感線で古田とやるのはこれが初(過去に『ロッキー・ホラー・ショー』(2011)で共演経験あり)。歌って踊って“ザ・新感線型商業演劇”を初の明治座で上演するという点でもエポックな企画です。コロナ禍以降、意識的に暗い話の上演は避けてきたのですが、今回は、軽いばかりでない、ダークな匂いもする、今までとは違った新作になります。とはいえど、楽しい公演にしますので、お見逃し無いように!##■生田斗真 コメント前回出演させていただいた『偽義経冥界歌』は志半ばで公演が中止になってしまい、“あの時のリベンジを一緒にしよう!”という新感線の皆様からのラブコール。受けない訳には参りません。なにがなんでも成功させて、お客様に喜んでいただける公演にしたいと思います。そして、17歳の時初めて参加した新感線。いつもあの時の緊張感と、舞台に立てる喜びを改めて教えていただけます。しかも、生田斗真39(サンキュー)公演なる素敵な名称まで作っていただき、感謝に堪えません。ありがとうの気持ちを全て舞台にぶつけます。かつて中村倫也さんと共演した際、彼が音頭をとって、完璧なサプライズ、手の込んだ演出、愛のこもったプレゼントで私のお誕生日をお祝いしていただきました。「中村倫也恐るべし、、コイツぁとんでもない男や、、」と思いました。一生忘れられない素敵な日でした。あれ?ちょうど今回も公演中に私の誕生日がやってきますね…倫也きゅん何かしてくれるのかな、、ドキドキ…今回はとんでもない悪役です。極悪非道です。皆様に嫌われるかもしれません。こんなにいい人の私に、こんなに爽やかな私に、果たしてそんな役が務まるのでしょうか…心配でございます。新感線が描く悪には色気と妖しさが求められるので、新しい挑戦を目撃していただきたいです。○■中村倫也 コメントということで、色んな想いを乗せて走る本公演。前々回、斗真くんとご一緒した『Vamp Bamboo Burn~ヴァン! バン! バーン!~』ではキケンなヒメとして、前回『狐晴明九尾狩』(2021)では飄々とした座長として参加させていただきました。今回は少数精鋭の客演のひとりとして、クレバーに暴れ回りたいと思います!そして百戦錬磨の、水にも火にもなれる劇団員の皆様の個性が乱れ咲く作品になることでしょう。今年の夏秋は楽しみしかない!○■西野七瀬 コメント新感線の舞台は、観ていて躍動感や痛快さを味わえる印象です。しばらく運動をしていなかったので、躍動感を出せるように準備しておけたらと思います。そして、新感線の皆さんに再びお会いできることが嬉しく、前回出演させていただいた時とはまた違った雰囲気の作品になりそうなので、どんな自分に出会えるのか楽しみです。今の自分にできることを精一杯お届けできたらと思いますので、よろしくお願いいたします。○■粟根まこと コメント2024年、ただ一回の劇団☆新感線公演となる『バサラオ』。その代わりに公演期間が超弩級の長さになりそうなのですが、それに負けないほどゲストの皆様も超豪華です。17歳の時から新感線に出て下さっている生田斗真さんに、ニヒルな仮面の下に熱い心を秘めている中村倫也さん、真っ直ぐで芯の強い西野七瀬さん、そして妖艶なのに迫力も兼ね備えたりょうさん。そんな豪華なゲストの皆様を古田新太くんを始めとした我々劇団員たちが支えます。特に、古田くんを慕い続けている斗真さんと倫也さんが新感線の舞台上で古田くんと相まみえるのは初めてなのです。そりゃもう皆さんも楽しみでしょう。でもね、私はもっともっと楽しみにしているんですよ。長丁場の公演となりますが、最後まで無事に走り切りたいと思いますので、どうぞお楽しみに!○■りょう コメントあれから四年…待ってました! 劇団☆新感線!博多座へCOME BACK!そして明治座! フェスティバルホール!大暴れする準備はできています!どうぞ皆さま。よろしくお願い申し上げます。○■古田新太 コメント(今回の公演)斗真と倫也かー。面白そうじゃないか。ヨロシクたのむ!全力で楽しんでいただけるよう努力いたしますので、お楽しみに。なぁちゃん(西野七瀬)はカワイーぞ!【編集部MEMO】生田斗真は1984年10月7日生まれ、北海道出身。2011年には主演映画『人間失格』と『ハナミズキ』でジャニーズ初のキネマ旬報ベストテン新人男優賞とブルーリボン賞新人賞を受賞し、近年は映画『湯道』『渇水』(23年)などに出演。劇団☆新感線出演作品は『スサノオ〜神の剣の物語〜』(02年)、SHINKANSEN☆RX 「Vamp Bamboo burn〜ヴァン・バン・バーン〜」(16年)、『偽義経冥界歌』(19年)、2020年劇団☆新感線39興行・春公演 いのうえ歌舞伎『偽義経冥界歌』(20年 ※全公演中止)。2023年11月よりフリーランス俳優として活動している。
2024年02月15日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:正行のり弁当を食べようとすると主人公は職場の裏にある弁当屋でのり弁当を買うのが日課でした。その日は午前中で仕事が終わったため、のり弁当を購入後、公園へ向かいます。そしてのり弁当を食べようと蓋を開けると…。出典:愛カツ空腹が限界に出典:愛カツここでクイズこの後、主人公はどんな行動をとったでしょうか?ヒント!のり弁当の代金は返金してもらえました。[nextpage title="
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「焼肉のり巻き」 「サーモンのタルタルサラダ」 「レンコンステーキ」 「豆腐のお吸い物」 の全4品。 お弁当にも使える焼肉のり巻き。サラダは生のサーモンを使います。お吸い物はお豆腐でシンプルに。 【主食】焼肉のり巻き 彩りも綺麗な焼肉のり巻き。少量のお肉でも満足できるメニューです。 調理時間:30分 カロリー:458Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)100g <調味料> しょうゆ 小さじ1 砂糖 小さじ1 みりん 小さじ1 酒 小さじ1 コチュジャン 少々 ゴマ油 少々 ニンジン 1/4本 作り置き甘酢 小さじ2 ホウレン草 1/4束 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 焼きのり 2枚 【下準備】 ニンジンは皮をむいてせん切りにし、分量外の塩をからめる。しんなりしたら水気を絞り、作り置き甘酢をからめる。 熱湯に分量外の塩を入れ、ホウレン草をサッとゆでて冷水に取り、水気を絞り、根元を切り落とす。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、牛肉を炒める。さらに<調味料>の材料を加えて、煮汁が少なくなるまで炒める。 2. 巻きすに焼きのりをのせ、焼きのりの向こう側3cm位を残して全体にご飯を広げ、手前から1/3程度の位置に(1)、ニンジン、ホウレン草を半量ずつのせる。 3. 巻きすを持ち上げ、手前のご飯と向こう側のご飯の端どうしを合わせて巻き、形を整える。同様にもう1本巻き、食べやすい幅に切って器に盛る。 【副菜】サーモンのタルタルサラダ デリ風サラダ。手作りのタルタルソースにはサーモンと相性の良いディルを加えます。 調理時間:10分 カロリー:279Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) サーモン (刺身用)100g ブロッコリー 1/2株 ジャガイモ 1個 <タルタルソース> ゆで卵 1個 マヨネーズ 大さじ2 ディル 2枝 レモン汁 少々 サニーレタス 2枚 【下準備】 サーモンは食べやすい大きさに切る。 ブロッコリーは分量外の塩少々を入れた熱湯でサッとゆで、ザルに上げて冷ましておく。 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に通し、耐熱ボウルに入れてラップをかけ、電子レンジで4~5分加熱する。 【作り方】 1. <タルタルソース>のゆで卵を粗く潰し、刻んだディルとその他の材料を混ぜ合わせる。 2. (1)にサーモン、ブロッコリー、ジャガイモを加えて和える。 3. 器に食べやすい大きさにちぎったサニーレタスをのせ、(2)を盛る。 【副菜】レンコンステーキ シャキシャキレンコンをステーキに。焦がさないように注意して焼きます。 調理時間:10分 カロリー:238Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) レンコン 8cm アンチョビ (みじん切り)2尾分 ニンニク (みじん切り)1片分 赤唐辛子 (輪切り)1/2本分 塩コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1/2 【下準備】 レンコンは皮をむいて幅1cmに切り、水に放ってザルに上げ、水気を拭き取る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、アンチョビ、ニンニクを入れて弱火で熱し、香りがたったらレンコンと赤唐辛子を入れ、焼き色がつくまで焼く。 2. (1)に塩コショウを加えて味を調え、器に盛る。 【スープ・汁】豆腐のお吸い物 基本のお吸い物。ミツバは最後に加えて彩りよく仕上げます。 調理時間:10分 カロリー:52Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 豆腐 1/4丁 ミツバ 1/4束 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/4 【下準備】 豆腐は食べやすい大きさに切る。 ミツバは根元を切り落とし、長さ4cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったら<調味料>の材料と豆腐を加える。 2. 再び煮たったらミツバを加え、器に盛る。
2024年01月15日皆さんは、弁当屋でトラブルに巻き込まれた経験はありますか?今回は「嫌な思い出ができてしまったのり弁当」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:正行弁当屋会社員の主人公は、職場の裏に行きつけの弁当屋がありました。弁当の中でも「のり弁当」がお気に入りだった主人公。ある日、午前中に仕事が終わったため、のり弁当を買って近くの公園で食べることにしました。いざのり弁当の蓋を開けると「え?」と主人公は驚愕。なんと中身は、ご飯の上にのりがのっているだけだったのです。いつもはのりとご飯以外にも魚や佃煮などのおかずが入っているのですが、その日は入っていませんでした。お店に戻ろうと考えましたが、食欲に負けてしまいそのままのりとご飯だけののり弁当を食べることに。週明け、弁当屋に行ってのり弁当のことを話すと…。事情を説明出典:愛カツ話をすると、返金はしてもらえたのですが…。店員は「うちはベテランしかいないからありえない、勘違いじゃないの?」と主人公を疑ってきたのです。店員の一言に唖然とする主人公なのでした。読者の感想店員が手作業で作ってくれているものは、時々内容が違うこともあると思います。人が作っているものだからこそ、店員もベテランしかいないからと客を疑わずミスを認めてほしいものです。(30代/女性)「ありえない」と断言されて疑われてしまうなんてショックですね…。主人公にとってお気に入りの弁当屋だったからこそ、苦い思い出になってしまったのではないでしょうか。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月09日頻繁に使うわけではないものの、ストックが無いと地味に困るのが「のり」。従来は液体のりが一般的でしたが、最近は修正テープのような見た目をした「テープのり」も増えてきました。液体のりのように出しすぎて手が汚れたり、紙がよれたりすることがないので、好んで使っている人も多いのではないでしょうか。ただ、その一方で、テープがうまく引けないという人もちらほら。そんな悩みを、トンボ鉛筆のInstagram公式アカウント(tombowpencil)が紹介する「きれいに引くコツ」で解決させましょう。当て方と角度がポイント!テープのりは、本体のヘッドを紙に当てながら引くのが基本の使い方です。しかし、のりがガタガタになる、真っ直ぐ引けないなどの問題が起こるときはどうすればいいのでしょうか。テープのりを使う時は「紙への当て方」と「引く時の角度」に注目しましょう。テープのりのヘッドは、左右のどちらかに傾かないように全体を紙にしっかりと当てます。傾いているときれいに引けないので、ヘッドを紙に軽く押し付けるようにしてヘッドを安定させましょう。テープのりを引く時のベスト角度は「紙に対して45度くらい」です。角度を変えたら、ゆっくり引いていきます。引いてる最中にヘッドが傾かないように注意しましょう。テープをきれいに切るコツテープのりをきれいに引けても、きれいに切れないという人もいるのではないでしょうか。実は、テープの切り方にもコツがあるのです。テープのりを切る時は、本体を斜め上に持ち上げましょう。一気に持ち上げるのではなく、ゆっくり持ち上げると、よりきれいに切ることができます。テープのりは重ね塗りをすると粘着力がアップするので、粘着が足りないと感じた時は重ね塗りをするのもおすすめ。トンボ鉛筆では、Instagramで使用された「PIT AIR」以外にもさまざまなテープのりがあります。サイズやテープのりの構造など、好みに合わせて選んでみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トンボ鉛筆(@tombowpencil)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月02日液状のり「アラビックヤマト」から、限定となる「アラビックヤマト クリアドロップ」が、2024年1月24日(水)より、全国有名文具店などにて発売される。“透明液状のり”の限定「アラビックヤマト」ロングセラー液体のりの「アラビックヤマト」から、“透明の液状のり”を採用した限定文具が登場。スポンジキャップ&ラベルに、名前にもあるドロップをイメージした味わい・香りから着想したカラーを配した、全5種類を展開する。カラーキャップ&グラデーションラベルでラインナップは、グリーン系のミント、ピンク系のチェリー、イエロー系のレモン、パープル系のグレープ、オレンジ系のアプリコットだ。それぞれのラベルには、キャップの色とリンクするグラデーションカラーがあしらわれている。特長である滑らかな塗りあじ、接着力は変わらずに実現。普段とは異なるクリアな「アラビックヤマト」をぜひ店頭でゲットしてみて。【詳細】「アラビックヤマト クリアドロップ」275円発売日:2024年1月24日(水)販売店舗:全国有名文具店、生活雑貨店、量販店等にて随時販売カラー:ミント、チェリー、レモン、グレープ、アプリコット
2023年12月23日驚くほど厚切りで食べ応えがある、セブンイレブンの「7プレミアム濃厚すぎるポテトチップス韓国のり味」韓国のりの香ばしい味わいと塩気で絶品!お酒のおつまみにもぴったりですよ。香ばしい香りが食欲をそそります出典:coordisnap「7プレミアム濃厚すぎるポテトチップス韓国のり味」は、セブンイレブンより11月28日(火)に発売されました。価格は159円(税込)です。開封してみると、韓国のりの香ばしい香りが広がりました。厚みがすごい!出典:coordisnap取り出してみると、通常のポテトチップスよりも厚みがありウェーブ状になっています。ウェーブ状になっている部分にパウダーがしっかりと絡んでいるのが確認できますね!ガツンと濃いめの味付けです出典:coordisnap食べてみると、口いっぱいに濃厚な韓国のりの味わいが広がります。塩気が強く、濃いめの味付けなので大人向けだと感じました。韓国のりの味わいがしっかりと楽しめますよ。気になるカロリーは?出典:coordisnap1袋当たり332kcalです。おやつとしてはもちろん、ガツンと濃いめの味付けなのでお酒のおつまみにもぴったり。ビールやチューハイのお供にもおすすめですよ♡ビールなどのおつまみにも最適です出典:coordisnapセブンイレブンの「7プレミアム濃厚すぎるポテトチップス韓国のり味」は、パリッと歯ごたえのある厚切りポテトチップスで絶品。商品名通り、濃厚すぎる韓国のりの味わいが楽しめますよ!気になる方はセブンイレブンでチェックしてみてくださいね♡※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年12月01日皆さんは、弁当屋で弁当を買った経験はありますか?今回は弁当屋にまつわるエピソードとその感想を紹介します。イラスト:正行大好きなのり弁当主人公が、行きつけの弁当屋でのり弁当を買ったときの話です。主人公はのり弁当が大好きで、ご飯の上の佃煮や白身魚のフライも気に入っていました。しかし、別の日にのり弁当を購入すると主人公は「え…?」と絶句。なんと今まであったはずの具材がなく、ご飯の上にのりしかのっていなかったのです。その後、主人公は店に事情を話しに行きましたが…。店員が疑う出典:愛カツ店員は「うちはベテランしか…」と言い、ご飯の上にのりしかのっていなかったことを認めません。さらに「ほんとに入ってなかったの?」「勘違いじゃなくて?」と主人公を疑うのです。主人公は店員から嘘をついていると言われているような気分に。腹が立ち、弁当屋に行くことがなくなった主人公なのでした。読者の感想大好きだったのり弁当に嫌な思い出ができてしまって、気の毒でした。主人公の言ったことを真摯に受け止めてくれない店員はどうなのかなと思います。(30代/女性)本当のことを伝えているのに、疑われるのはいい気がしないですね。お気に入りのお店に行けなくなり、主人公も残念だったのではないかなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月26日皆さんは、店員の対応に納得できなかったことはありますか?今回は「のり弁当の中身に驚いた話」を紹介します。イラスト:正行おかずがない!のり弁当が大好きで、よく買っていた主人公。その日ものり弁を買った主人公は、蓋を開けて「…え?」と絶句しました。なんといつもは入っているはずの佃煮やフライがなく、米の上にはのりだけが乗っていたのです。主人公は店に戻って事情を説明しようと考えました。しかし、食欲に負けてしまいのり弁当を食べることにした主人公。翌日、店に行って事情を説明して、返金してもらったのですが…。納得しない店員出典:愛カツ店員に「うちはベテランしかいない店だから、そんなことありえないんだけどなぁ」と言われたのです。その疑っているような口ぶりに、主人公はイライラ。それから、主人公にとってのり弁当は苦い思い出になってしまったのでした。店員の態度に不満証拠がないからと、常連だった主人公の言葉をまるで信じなかった店員。失礼な発言に、不快な思いをした主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月19日おにぎりやお弁当など、炊いたご飯にふりかけて食べる、ふりかけ。おかずが少ない時には、ご飯のお供として重宝しますよね。中でも、丸美屋食品工業株式会社が販売している『のりたま』が好きな人も、いるのではないでしょうか。学生からもらったふりかけには、サイズの表記があり…アートディレクターであり、美術大学で教授も務めている、カイシトモヤ(@room_composite)さんは、ある2枚の写真をX(Twitter)に投稿しました。写っているのは、学生のななはたちさんからもらったという、『のりたま』に似せて作られたオリジナルのふりかけ。まずはパッケージをご覧ください。緑色の背景にニワトリのイラストが描かれた、馴染みのある『のりたま』のパッケージが、忠実に再現されています。ただ、3つの袋には、従来の物にはない『S・M・L』の表記が。容量の違いかと思いきや…。なんと、たまごや海苔などの、具材の大きさを表していたのです!『S』は、かなり細かく作られ、ほとんど粉末状になっています。対して『L』は、一粒一粒が巨大化!まるで、顕微鏡で見たような大きさになっていますね。予想外なふりかけの中身に、ネットではさまざまなコメントが寄せられていました。・『L』が、カップラーメンのかやくにしか見えない。・発想が面白すぎる!・『のりたま』が好きなのですが、これには思わず笑いました。具材の大きい『L』は、ご飯にかけても食べ応えがありそうですね。学生ならではのユニークな発想に、カイシさんだけでなく、多くの人が驚かされたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月14日パンチのきいた磯のり塩がしっかり楽しめる、ローソンの「オー・ザック濃いめ磯のり塩52g」噛みごたえのあるザクザク食感のオー・ザックと、磯のり塩の組み合わせがおいしいですよ♡おやつにも、おつまみにもぴったりです!ザクっと噛みごたえがあります出典:coordisnap「オー・ザック濃いめ磯のり塩52g」は、ローソンより9月19日(火)に発売されました。価格は118円(税込)です。開封してみると、磯のり塩の香りがふんわりとしました。食欲をそそります♡磯のり塩の風味が最高出典:coordisnapオー・ザックは、ポテトチップスと比較すると少し厚めの印象です。真っ白なオー・ザックに、磯のり塩がたっぷりまぶされているのが確認できます。クセになる味わいです出典:coordisnapザクザク食感で噛みごたえがあります。ポテトの風味と磯のり塩の味わいが、マッチしておいしい!食べ始めると止まらない、クセになる味わいです♡気になるカロリーは?出典:coordisnap1袋当たり281kcalです。カロリーが気になる方は、お皿に食べる分だけ取り出すのがいいかもしれません!おやつにはもちろん、パンチのある味わいなのでおつまみとしても最適ですよ。パンチのある味わいがおいしい出典:coordisnapローソンの「オー・ザック濃いめ磯のり塩52g」は、ポテトの風味と濃いめの磯のり塩がマッチしておいしい!ザクっと噛みごたえがあり、クセになる味わいです♡気になる方はローソンでチェックしてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年09月28日VTuberの犬山たまきをはじめとするVtuberプロダクション「のりプロ」所属のメンバーが出演する、ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」の新番組『のりナナ』が30日にスタートする。○■バーチャル出演者だけのトーク番組『のりナナ』では、人気VTuberの犬山たまきを中心に、稲荷いろは、レグルッシュ・ライオンハートなど「のりプロ」 所属メンバーが、VライバーやVTuberなどのゲストとともに、毎回決められたテーマに沿ってトーク。バーチャル出演者だけが出演する新しいスタイルのトーク番組となる。○■『のりナナ』配信日時・9月30日(土)20:00〜・10月18日(水)20:00〜・10月25日(水)20:00〜・11月15日(水)20:00〜・11月29日(水)20:00〜・12月6日(水)20:00〜・12月13日(水)20:00〜
2023年09月22日9月14日(木)より、東京・THEATER MILANO-Zaにて、2023年劇団☆新感線43周年興行・秋公演、いのうえ歌舞伎『天號星』がいよいよ開幕する。劇団☆新感線は、かつて新宿・歌舞伎町のど真ん中、新宿コマ劇場の地下にあったシアターアプルで数多くの作品を上演し、2008年には商業演劇の殿堂・新宿コマ劇場にて『五右衛門ロック』を上演。今年新たに誕生したTHEATER MILANO-Zaにて15年ぶりに、ホームタウンである歌舞伎町に舞い戻る。最新作となる本作『天號星』は、座付き作家・中島かずきによる新作公演。江戸の町を舞台に、“あっ”と驚く<入れ替わり>の物語が繰り広げられる。裏稼業に生きる人々の人情劇と奇想天外な“かずき節”が唸る今作は、主宰・いのうえひでのりによる、ケレン味のある立ち回りたっぷりの王道「いのうえ歌舞伎」に、江戸情緒あふれる「池波正太郎風エッセンス」が加わる。主演を務めるのは劇団☆新感線の看板俳優・古田新太。世のため人のため、生きていてはならない輩に引導を渡す、引導屋の主人・藤壺屋半兵衛〈ふじつぼや はんべえ〉を演じる。2023年劇団☆新感線43周年興行・秋公演 いのうえ歌舞伎『天號星』より古田新太撮影:田中亜紀共演には、もはや準劇団員といっても過言ではない早乙女太一、早乙女友貴。半兵衛とひょんなことから中身が入れ替わってしまう冷酷無比なはぐれ殺し屋・宵闇銀次〈よいやみ ぎんじ〉を太一が、銀次の宿敵で荒くれ者の人斬り朝吉〈ひときり あさきち〉を友貴が演じる。古田×早乙女兄弟の奇想天外チャンバラ時代劇に、注目せざるを得ない。2023年劇団☆新感線43周年興行・秋公演 いのうえ歌舞伎『天號星』より早乙女太一撮影:田中亜紀2023年劇団☆新感線43周年興行・秋公演 いのうえ歌舞伎『天號星』より早乙女友貴撮影:田中亜紀さらに、主演舞台や大河ドラマへの出演で演技派として注目されるアイドルグループ乃木坂46の久保史緒里、幼少期から中国武術に親しみ数々の話題作で度肝を抜くアクションを披露する山本千尋、そして新感線最多の出演歴を誇る池田成志。高田聖子、粟根まことを始めとする平均年齢50代のお馴染み劇団員たちも揃い踏み、豪華キャストの結集となっている。2023年劇団☆新感線43周年興行・秋公演 いのうえ歌舞伎『天號星』より撮影:田中亜紀2023年劇団☆新感線43周年興行・秋公演 いのうえ歌舞伎『天號星』より撮影:田中亜紀2023年劇団☆新感線43周年興行・秋公演 いのうえ歌舞伎『天號星』より撮影:田中亜紀2023年劇団☆新感線43周年興行・秋公演 いのうえ歌舞伎『天號星』より撮影:田中亜紀疾風迅雷の如く繰り広げられるアクションと愉快痛快なストーリー。これまでの「いのうえ歌舞伎」とは一味違う新感線流時代活劇の誕生を、ぜひその身をもって体感していただきたい。【あらすじ】元禄、大江戸八百八町――。口入れ屋の藤壺屋主人・半兵衛(古田新太)は、裏で世のため人のため、悪党を始末する〝引導屋〟の元締めとして知られている。だが、実のところは顔の怖さを買われただけの、気弱で温厚、虫も殺せぬ置きもの。表も裏も、真の元締めは女房のお伊勢なのだった。あるとき、金さえ積めば誰彼かまわず斬り殺す〝狂犬〟こと、はぐれ殺し屋の宵闇銀次(早乙女太一)が現れる。引導屋を潰し、裏稼業の独占を目論む黒刃組に依頼され、半兵衛を待ち伏せして斬ろうとする銀次。だがその瞬間、天號星の災いか、激しい落雷の中、半兵衛と銀次の身体が入れ替わってしまう。そこへ銀次を追って上州から人斬り朝吉(早乙女友貴)がやってくる。朝吉は「銀次の首は自分がもらう」と言い始め、銀次の身体に入った半兵衛は、命からがら逃げ出すはめに。一方、半兵衛の身体に入ったものの、引導屋の主人とは名ばかりと知って失望する銀次。だが自らの野望を叶えるため、この身体を利用することを思いつく……。天號星に翻弄されながら、己を生きようとする二人。その運命が交差する先にあるのは果たして――!【作:中島かずきコメント】久しぶりに立ち回り満載の芝居が幕を開けます。早乙女兄弟に山本千尋さんを加えた最速の殺陣に、老獪古田新太がどういう手で立ち向かうか。久保史緒里さんの涼やかな存在がそこにどう絡むか。池田成志くんがどれだけ悪く振る舞ってくれるか。太一、古田の入れ替わり表現はどうなっているか。脇を固める劇団員がどれだけ胡散臭く、時にまっとうに江戸の人々を描き出すか。楽しみはつきません。新感線流江戸の闇稼業の物語、ご堪能下さい。【演出:いのうえひでのりコメント】今回は久しぶりにずっとチャンバラをやってます。ただ、昔と違うのは、やみくもに戦うのではなく、我々もキャリアを重ねてちゃんと意味のある立ち回りを作れていると思います。出演者に関しては、古田はいつも通り(笑)。太一は、これまで新感線で演じてきたクールで闇を背負った役とは違う、あまり見たことがないお芝居を観せれるのではないかと。友貴は脚本では殺人マシーンの役ですが、本人は愛嬌があって可愛らしいので、そこを活かした憎めない感じになっていますね。久保さんは、ゴシックメタル調の曲を歌うんだけど、彼女の持つアイドルの雰囲気が相まって凄く良いです。山本さんは、昨年の大河ドラマで披露したアクションで期待が膨らむと思いますが、そこにはバッチリ応えて誰よりも一番戦ってくれています。そして成志さんは、怪我がないように気を付けて欲しいです(笑)。この作品はテレビ時代劇へのオマージュ度が高く、いろんな要素がたくさん出てきます。そういった要素をこれまではネタものとしてやってきたので、その引力に引っ張られないように(笑)、時代劇のセオリーに則った芝居をきっちり届けたいです。そして、THEATER MILANO-Zaの特徴を活かして、シンプルなセットだけど背景をガンガン変えて、客席も多用してお客様に楽しんでいただく趣向を凝らしています。コンパクトで疾走感のあるスカッとするお芝居になっているので、ご期待ください!【古田新太コメント】いよいよ開幕しますが、怪我しないよう頑張ります。稽古場で、(久保)しーちゃんがキーホルダーとホヤのおつまみをくれたことが嬉しかったですね(笑)。とにかく今回の芝居ではチャンバラばっかりやっています。みんな頑張ってるので、大目に見てください!【共通質問:もし本当に誰かと入れ替わることが出来るなら、誰と入れ替わりたい?】古田のままでいいです。【早乙女太一コメント】今回の劇場は舞台との距離が近く、こんなに間近で新感線の舞台を感じれるのも滅多に無いと思います。色とりどりのアクションなど、とにかく楽しんで頂けるお芝居になっています。期待していてください。【共通質問】入れ替わるなら今回の友貴です。今回あいつは楽してます。化粧前が隣ですが、汗だくの僕の横に涼しげに友貴が座ってます。楽してます。入れ替わりたいです。【早乙女友貴コメント】いつも見ている新感線ファンの人達はたまらないんじゃないかなぁ。と思ってます。本格時代劇なのでカッコいいの要素はもちろんあるけども、ちゃんとふざけて遊んでる。その真剣さと軽妙さの絶妙なバランスが新感線の楽しいところ。しかも今回はいつもと殺陣色が違うというか。なので僕自身も稽古しながらワクワクしましたし、色んな種類の殺陣も観れるので新感線初めての人も時代劇見たことない人もワクワクするんじゃないかなと思います。あと、古田さんが思った以上に戦ってます、見どころです(笑)。新感線は、老若男女問わず、多くの人々に楽しんでもらえる舞台なので是非、直接感じて、僕たちがカッコつけてふざけてるのを是非お友達連れて見にきてください。【共通質問】間違いなく「孫悟空」ですね(笑)。強くてバカでカッコよくて、空も飛べて、一番は瞬間移動できるから(笑)。2023年劇団☆新感線43周年興行・秋公演 いのうえ歌舞伎『天號星』は、東京公演が9月14日(木)から10月21日(土)までTHEATER MILANO-Zaにて、大阪公演が11月1日(水)から20日(月) までCOOL JAPAN PARK OSAKA WWホールにて上演される。<公演情報>2023年劇団☆新感線43周年興行・秋公演 いのうえ歌舞伎『天號星』作:中島かずき演出:いのうえひでのり【出演】古田新太早乙女太一早乙女友貴久保史緒里高田聖子粟根まこと山本千尋/池田成志右近健一河野まさと逆木圭一郎村木よし子インディ高橋山本カナコ礒野慎吾吉田メタル中谷さとみ保坂エマ村木 仁川原正嗣武田浩二藤家 剛川島弘之菊地雄人あきつ来野良藤田修平紀國谷亮輔寺田遥平伊藤天馬米花剛史武市悠資山崎朱菜本田桜子古見時夢【東京公演】9月14日(木) ~10月21日(土) THEATER MILANO-Za【大阪公演】11月1日(水) ~20日(月) COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールチケット情報はこちら:公式サイト:
2023年09月14日