「うちの子が支援クラスに移籍するまで」について知りたいことや今話題の「うちの子が支援クラスに移籍するまで」についての記事をチェック! (1/8)
ガンバ大阪が8日に公式インスタグラムを更新。デニスヒュメットを完全移籍で獲得したことを報告した。【画像】佐々木翔悟が勝利を報告!「カッコイイ」の声続々!「ピッチにて挨拶」と綴り、複数枚の写真をアップ。完全移籍で加入が決まったデニスヒュメットが、8日の試合前に本拠地でサポーターに挨拶を行ったことを報告。ユニフォームを着用し、スタジアムに詰めかけた多くのサポーターの歓声に応えた。ガンバ大阪はサンフレッチェ広島から満田誠をレンタルで獲得しており、さらなる補強に期待が集まっている。 この投稿をInstagramで見る ガンバ大阪(@gambaosaka_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねやコメントが寄られている。
2025年03月08日MLB公式が日本時間5日、Xを更新。【画像】「1位はヤンキース移籍のあの選手!?」MLB公式がTOP10リリーフ投手を公開!「Paul Goldschmidt goes deep for his first #SpringTraining home run as a Yankee!(ポール・ゴールドシュミットがヤンキースとして初#SpringTrainingホームランを打つ!)」と綴り、1本の動画をアップ。通算362本塁打の一塁手、ポール・ゴールドシュミットがヤンキース移籍後初のホームランを放った。昨シーズンはキャリアワーストのOPS.716に終わったゴールドシュミット。復活を誓う今季はヤンキースに移籍。今シーズンで38歳とベテランの域に入っているゴールドシュミットだが、復活のシーズンとなるだろうか。Paul Goldschmidt goes deep for his first #SpringTraining home run as a Yankee! pic.twitter.com/swK6fO1Y1Z — MLB (@MLB) March 4, 2025 この投稿にファンからは「I need two more decent seasons from him so he reaches 400 homers(彼が400本塁打を達成するには、あと2シーズンはまともな成績を残してほしい)」「Goldy is going to be fantastic this season.(ゴールディは今シーズン素晴らしい活躍をするだろう。)」などのコメントが寄せられた。
2025年03月05日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『地味子がミスコンに出ることになった結果』を紹介します。主人公は同じクラスの彼に思いを寄せつつも、その気持ちを伝えられずにいました。そんなある日、いつもは主人公を見下している同級生が突然主人公の髪を褒めてきて…。前回までのあらすじ23出典:進撃のミカ123出典:進撃のミカ1次回予告出典:進撃のミカ肌を隠したい主人公をバカにして、わざと肌が見えるような髪型を強要してきた同級生。さらに同級生は、ミスコンに出場するよう主人公に言ってきたのです。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年01月24日EFLチャンピオンシップ(イングランド2部リーグ)の公式インスタグラムが22日、更新された。【画像】千葉で大ブレイクの小森飛絢がベルギー移籍!谷口、藤田譲瑠チマらと同僚に「Individual BRILLIANCE from@koki_saito_01」と綴り、1本の動画を投稿。QPRに所属する斉藤光毅の移籍後初ゴールを取り上げた。21日に行われたハル・シティとのリーグ戦に57分から途中出場した斉藤。左サイドからドリブルで単独突破すると、角度のない位置から強烈な一撃を放った。 この投稿をInstagramで見る @eflがシェアした投稿 この投稿にファンからは「コーキらしいゴール!お見事でした」「どこかでみたことあるゴール!光毅おめでとう!!!」といったコメントがよせられている。
2025年01月22日J1リーグ所属・横浜FCが11日、公式インスタグラムを更新した。J1昇格の横浜FC 元日本代表・鈴木武蔵を完全移籍で獲得「2025シーズンも同クラブへ期限付き移籍することが決定しましたのでお知らせいたします。」と綴り、1枚の写真をアップ。現在、JFL所属・アトレチコ鈴鹿クラブに期限付き移籍中の三浦は、来シーズンも引き続き鈴鹿の地でプレーを続けていく旨を投稿した。 この投稿をInstagramで見る 横浜FC公式アカウント(@yokohamafc_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「頑張れ!」「今年も怪我なく元気に頑張って下さい!」などコメントが寄せられている。
2025年01月11日ポルトガル1部のCDナシオナルは7日に、公式インスタグラムを更新した。【画像】プロサッカー選手 駒井善成、C札幌から横浜FCに完全移籍「これからよろしくお願いします!」決意新たに「いらっしゃいませ,@y.fuki_27!」と綴り、複数の写真とともに京都サンガF.C.から山田楓喜の期限付き移籍で加入することを報告した。現在23歳の山田選手は昨季までは東京ヴェルディへ期限付き移籍。同チームでは23試合に出場し、5得点を記録した。また、今夏に行われたパリオリンピックでは日本代表にも選出されるなど期待の若手だ。山田選手は東京ヴェルディを通じて、「本当に一年間J1という素晴らしいリーグで我々と一緒に戦っていただきありがとうございました。正直、色々な選択肢がありました。その中で僕は自分が一番ワクワクしたところを選び、挑戦することにしました。奥さん、チームメイト、監督含めチームスタッフ、そしてファン・サポーターの方々に支えられ楽しんで成長することができました。僕の挑戦を温かく見守っていただけると凄く嬉しいです。大好き東京ヴェルディ!」とコメントした。ナシオナルは昨季のポルトガル2部リーグを2位で終えて昇格。今季は16試合を終えて勝ち点13で降格圏の17位とチームは低迷しているが山田選手の活躍に期待したい。 この投稿をInstagramで見る Clube Desportivo Nacional(@cdnacional)がシェアした投稿 この投稿に「楓喜が感じたワクワク感を大事に日本から応援してます!」「ふーきー頑張れー」などのコメントが寄せられた。
2025年01月07日東北楽天ゴールデンイーグルスを自由契約となり、北海道日本ハムファイターズへの移籍が決定した清宮虎多朗投手がXを更新した。【画像】あの選手の1球で車が破壊!?「僕が投げて打たれた球がすみません」清宮投手は、鎌ケ谷スタジアムの写真をアップ。育成契約となるため、まずは2軍の本拠地である鎌スタからの這い上がりを目指すこととなる。今日から鎌スタ!️よろしくお願いします↕️↕️ pic.twitter.com/3irdwuS8Eq — 清宮 虎多朗 (@kot0526) December 24, 2024 この投稿に対しファンからは「育成から這い上がって 一軍で投げる姿を楽しみにしてます」「ようこそ鎌スタへ」などのコメントが寄せられた。
2024年12月24日中日からFA宣言した福谷浩司が24日、自身のSNSで北海道日本ハムファイターズへ移籍することを表明した。【画像】「国際FAの目玉投手」ポスティングでメジャー契約を狙う、佐々木朗希がカブスと会談!「私、福谷浩司は考え抜いた結果、 北海道日本ハムファイターズに移籍することを決めました。」と始まり、長文でメッセージを投稿した福谷。「本当に感謝の気持ちでいっぱいです。」と、ファンや球団関係者への感謝を綴った。さらに、「生まれ育った愛知の地を離れること、野球選手として育ての親であるドラゴンズを離れることを考えると本当につらいです。」と、地元や中日への愛も滲ませた。メッセージの最後では「ドラゴンズで出会えたすべての方々のおかげで、幸せな12年間を過ごすことができました。」「本当にありがとうございました。」と改めて感謝を綴っている。 pic.twitter.com/ISba7ckEw0 — 福谷 浩司/ Koji Fukutani (@FKJ17) December 23, 2024 この投稿にファンからは「今までありがとうございました♀️」「福谷さんのことずっと応援しています✊」「数ある選択肢の中からファイターズを選んでいただきありがとうございます!!」など多くのコメントが寄せられている。
2024年12月24日18日、元プロ野球選手の元木大介が自身のYouTubeチャンネルで、石川柊太投手のロッテへのFA移籍と、甲斐拓也捕手の巨人移籍について分析した。【画像】デーブ大久保が語る!甲斐拓也と巨人の可能性動画では、石川の移籍がロッテの投手陣にどのような影響を与えるかや、甲斐が巨人捕手陣(小林誠司、大城卓三、岸田行倫)に加わることでの競争と連携の変化について詳しく語られた。元木は「石川選手は新しい環境で成長するはず」「甲斐選手の加入で捕手陣がさらに進化するだろう」とコメント。視聴者からは「パの球団にとっては 甲斐が抜けたことが大きい!」「巨人の捕手陣に刺激が生まれる」といった声が寄せられ、特に甲斐選手の移籍が各球団に与える影響に注目が集まっている。
2024年12月20日現役ドラフトでソフトバンクから日本ハムに移籍した吉田賢吾が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元ソフトバンク・福田秀平がファンとの交流で刺激「次のステージでも」「北の大地で頑張ります。」と綴り、写真と共に投稿。入団会見の様子を伝えた。背番号は60に決まり、新天地でのレギュラー奪取を目指す。昨年は吉田と同じように、水谷瞬がソフトバンクから現役ドラフトで日本ハムに入団して大ブレーク。水谷に続けるか。 この投稿をInstagramで見る 吉田賢吾 kengo yoshida(@k_yoshida.64)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが届いた。
2024年12月20日米最大の移籍情報サイト「MLB Trade Rumors」が日本時間17日、Xを更新。【動画】佐々木朗希を絶賛!MLB公式「一チームのローテーションを大きく強化」「Pirates Release Trey Cabbage To Pursue Foreign Opportunity(パイレーツ、海外移籍のチャンスを狙ってトレイ・キャベッジを解雇)」と綴り、1枚の写真をアップ。現在27歳のキャベッジは2015年のMLBドラフト4巡目でツインズに指名されプロ入り、2023年にエンゼルスでメジャーデビュー。今シーズンは開幕前にアストロズにトレード移籍するも、結果を残せずウェーバーにかけられ、11月にパイレーツが獲得。そこからわずか1ヶ月で海外成績のチャンスを狙い、放出となった。キャベッジは昨シーズンオフからNPB移籍の噂があり、今季はAAAで66試合に出場し、打率.243、13本塁打、43打点、OPS.825を記録した。キャリアハイは23年シーズンでAAAで107試合に出場し、打率.306、30本塁打、89打点、OPS.975を記録した。Pirates Release Trey Cabbage To Pursue Foreign Opportunity pic.twitter.com/F0RUrEihI0 — MLB Trade Rumors (@mlbtraderumors) December 17, 2024 今後の動向に注目が集まる。
2024年12月17日現役ドラフトで中日への移籍が決まった伊藤茉央が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ドラゴンズを含め、複数球団からオファーが」去就が注目される中日・福谷が現状のFA交渉について語る「本日入団会見をしました」と綴り、写真を投稿。続けて、「これからは中日ドラゴンズの一員として頑張りますのでたくさんの応援お願いします!」と中日ファンに挨拶をした。プロ入り3年目を迎える伊藤。まだまだ若いがセリーグ下位に沈む中日の起爆剤として期待される。 この投稿をInstagramで見る 伊藤茉央 ITOH MAO(@m_itooo41)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ようこそドラゴンズへ☺️」「勇姿見に行きます!!!!」とコメントが届いた。
2024年12月16日12日、元プロ野球選手の高木豊が、YouTubeチャンネルで広島東洋カープからFA権を行使した九里亜蓮が、オリックス・バファローズへの電撃移籍を伝えた。広島・九里亜蓮「先日、今シーズンが終わりました‼️」シーズン終了報告九里はメジャー挑戦の噂もあったが、日本での活躍を優先し、先発・中継ぎをこなせる柔軟性を評価されての移籍となった。オリックスは「九里の投球スタイルがチームの戦力に大きく貢献する」と期待を寄せている。高木はYouTubeチャンネルで「九里の選択は日本球界にとってもプラス」とコメントし、移籍の背景や今後の展望について分析。九里の起用法や若手との連携が、来季のチーム躍進の鍵となる見通しである。ファンからは「オリックスでの活躍が楽しみ」「新天地での挑戦を応援したい」といった声が寄せられている。
2024年12月12日12日、プロ野球解説者の岩本勉は、ロッテがソフトバンクから3年総額6億円の契約でFA移籍した石川柊太について語った。【画像】岩本勉 ミヤネ屋に出演 ドジャース・大谷のユニフォーム着用岩本勉は、「石川がマリンの風を味方にできれば15勝も可能」と期待を寄せた。これにより、ロッテは先発陣の強化に成功し、来季の優勝争いに向けて大きな一歩を踏み出したと語った。ロッテの補強策が功を奏するか注目が集まる中、石川が新天地でどのような結果を残すのか、来季の活躍が期待される。ファンからは「ロッテの先発陣がさらに厚くなった」「石川選手の活躍に期待!」との声が寄せられている。
2024年12月12日ヤクルトの田口麗斗が9日、自身のXを更新した。【画像】元阪神、日本ハムの髙濱裕仁が現役引退を報告10年のプロ野球生活に幕「親戚が移籍します」と綴り、写真を投稿。この日行われた、NPBの現役ドラフトで巨人の畠世周が阪神に移籍することが決定した。続けて、「熱い畠世周を、超熱い阪神タイガース、ならびにタイガースファンの皆様どうぞよろしくお願いします」と綴り、畠に代わって阪神ファンに挨拶をした。親戚が移籍しますとっても変わってますぶっ飛んでますただ頼れるいい投手です。野球は熱いですゴルフも熱いです⛳️トレーニングも熱いです️そんな熱い畠世周を、超熱い阪神タイガース、ならびにタイガースファンの皆様どうぞよろしくお願いします #現役ドラフト #畠世周 #阪神タイガース pic.twitter.com/UVAC9cUvVl — 田口 麗斗 (@taguchi90) December 9, 2024 この投稿には多くのいいねが届いた。
2024年12月10日MLB Japan公式が7日、Xを更新。【画像】「長年の夢を叶えるために」巨人・菅野智之が海外FAでメジャー再挑戦!?「海外FA権を行使しメジャー移籍を狙う #菅野智之 投手 2024年は15勝3敗、防御率1.67をマークしリーグMVPに輝いた右腕は、どの球団と契約が決まるでしょうか??」と綴り、1枚の写真をアップ。今季の菅野は156回2/3を投げて、15勝3敗、防御率1.67、奪三振111を記録してリーグのMVPに輝いた。オフに海外FA権を行使して、メジャー移籍を目指している。つい先日には、自主トレのためハワイに飛び立った。現地一部報道では、サンフランシスコ・ジャイアンツやロサンゼルス・エンゼルスなど複数球団が興味を示しているようだ。海外FA権を行使しメジャー移籍を狙う #菅野智之 投手2024年は15勝3敗、防御率1.67をマークしリーグMVPに輝いた右腕は、どの球団と契約が決まるでしょうか?? #HotStove pic.twitter.com/hWJ1vn3svU — MLB Japan (@MLBJapan) December 7, 2024 この投稿にファンからは「コロナ前に行こうとしてた時は2.3年契約で確か年単位800万ドル程度ぐらいのオファーだったらしいけど今の市場考えると倍の1500万ドル2.3年契約ぐらい取れそうやね」「本当に頑張ってほしい。」などのコメントが寄せられた。
2024年12月07日ヤンキース専門ポッドキャスト、Talkin’ Yanksが日本時間5日、Xを更新。【画像】MLB2024年FAの目玉投手、コービン・バーンズの移籍先は!?「Yankees had a 90-minute zoom call with Max Fried that “supposedly went very well” Somebody on Fried’s side said Max “really really liked them” and they’re apparently gonna have another meeting(via @RealMichaelKay) (ヤンキースはマックス・フリードと90分間のズーム通話を行い、「非常にうまくいったようだ」 フリード側の誰かが、マックスは「本当に彼らを気に入っていた」と言っており、どうやら彼らはもう一度会う予定のようだ。)」と綴り、1枚の写真をアップ。ヤンキースは大物FA先発左腕マックス・フリードと90分のズーム通話を行い、好感触だったそうだ。フリード関係者が本当にヤンキースを気に入っていたと話し、今後もう一度会い面会を行う予定だそうだ。ソトとの契約に大金を投じてるヤンキースだが、フリードも獲得と行くだろうか今後に注目が集まる。Yankees had a 90-minute zoom call with Max Fried that “supposedly went very well”Somebody on Fried’s side said Max “really really liked them” and they’re apparently gonna have another meeting(via @RealMichaelKay ) pic.twitter.com/Wzbr5AHAmB — Talkin' Yanks (@TalkinYanks) December 4, 2024 この投稿にファンからは「I think the Yankees should sign him as Plan A with getting Soto(ヤンキースはソト獲得のプランAとして彼と契約すべきだと思う)」「I’d rather burnes but wouldn’t hate this. Has to come with Soto though.(私はむしろバーンズが好きですが、これは嫌いではありません。ただし、ソトと一緒に来なければなりません。)」などのコメントが寄せられた。
2024年12月05日11月2日の恵比寿BLUE NOTE PLACEで行われたショーケースにて、キングレコードへの移籍を発表したシンガーソングライター・Little Black Dressが、11月22日(金)にシングル「チクショー飛行/猫じゃらし」の配信がスタート。併せて、同日20時には自身のYouTubeチャンネルで「チクショー飛行」のフルMVも公開される。Little Black Dressはシンガーソングライター・遼によるソロプロジェクト。今回配信となった「チクショー飛行」は、遼が初めて作詞・作曲を担当、編曲まで手掛けた楽曲。強く影響を受けているという80年代歌謡曲のキャッチーさに、ブリティッシュロックの音作りをLittle Black Dressらしく落とし込んでいる。同時配信の「猫じゃらし」は、理性と感情が複雑に絡みあう心の内を表現したいと高校生の時から数年かけて書き上げた一曲。昨年のZEPPツアーで初披露し好評だった楽曲。どちらもライブで度々披露してきた楽曲だけに、ファンも本人も念願の音源化となる。また、11月22日(金)20時には、自身のYouTubeチャンネルで「チクショー飛行」のフルMVがプレミア公開される。新鋭の映像ディレクター髙田青二才氏が手掛けた今作は、黒と白の対比が印象的な映像で、感情に振り回されながらもその殻を破り強く叫ぶ様子を表現したMVに仕上がっている。Little Black Dress「チクショー飛行」MV プレミア公開<リリース情報>「チクショー飛行/猫じゃらし」11月22日(金)リリース配信リンク Black Dress オフィシャルサイト
2024年11月22日望海風斗が初のストレートプレイに挑む『マスタークラス』のメインビジュアルが公開された。1995年にブロードウェイで誕生した本作は、日本では黒柳徹子主演によって1996年に初演され、今回は1999年の再演以来26年ぶりの上演となる。望海が演じるのは「20世紀最高峰のオペラ歌手」と言われたマリア・カラス。才能に奢らず、努力をし続け、技術もさることながら表現力豊かな力強いソプラノで多くの人々を魅了するとともに、後世の歌手に大きな影響を与えた。そんな彼女が引退後にアメリカのジュリアード音楽院の学生に向けて、特別講義を行う。授業を通して彼女にとっての音楽とは何か、そして人生とは何かを明らかにする物語だ。共演には池松日佳瑠、林真悠美、有本康人、石井雅登、谷本喜基が名を連ねた。演出は森新太郎、翻訳は黒田絵美子が務める。『マスタークラス』は、2025年3月14日(金) から23日(日) に東京・世田谷パブリックシアターで上演後、3月29日(土)・30日(日) に長野・まつもと市民芸術館 主ホール、4月5日(土)・6日(日) に愛知・穂の国とよはし芸術劇場 PLAT、4月12日(土) から20日(日) に大阪・サンケイホールブリーゼで上演される。■望海風斗 コメント20世紀最高のソプラノ歌手と呼ばれたマリア・カラスを演じること、そして初めてのストレートプレイの舞台、私にとって大きな挑戦となります。オペラやイタリア語のレッスンに取り組みながら、少しでもマリア・カラスに近づこうと必死の日々です。演出の森新太郎さんからも、すでに作品への好奇心を強く感じ、ご一緒できることにワクワクしています。私自身、歌の表現を追及することは人生そのもの。楽しくもあり苦しくもあります。森さんをはじめ、カンパニーの皆様と深く台本を読み解き、カラスが『マスタークラス』で伝えたい本当の言葉たちを、現代の観客の皆様にしっかりとお届けしたいと思います。【あらすじ】世界中のオペラファンを虜にした、20世紀最大の歌姫(プリマドンナ)マリア・カラス。引退後のカラスは、ニューヨークの名門音楽学校のジュリアード音楽院で、若きオペラ歌手たちにマスタークラス(公開授業)を行う。授業では、ユーモアを交えつつ、的確だが辛辣な言葉で、芸術に向き合う術を惜しみなく伝えてゆく。生徒の歌声を聴くカラスには、過去の輝かしい舞台や想い出がよみがえってくる。愛を求め、挫折を乗り越え、芸術に人生を捧げたカラスの秘めていた過去が、解き明かされてゆく。<公演情報>『マスタークラス』原作:テレンス・マクナリー翻訳:黒田絵美子演出:森新太郎【キャスト】望海風斗/池松日佳瑠、林真悠美、有本康人、石井雅登/谷本喜基【スウィング】岡田美優、中田翔真【東京公演】日程:2025年3月14日(金)~23日(日)会場:世田谷パブリックシアター【長野公演】日程:2025年3月29日(土)・30日(日)会場:まつもと市民芸術館 主ホール【愛知公演】日程:2025年4月5日(土)・6日(日)会場:穂の国とよはし芸術劇場 PLAT【大阪公演】日程:2025年4月12日(土) ~20日(日)会場:サンケイホールブリーゼ公式サイト:
2024年11月20日児童発達支援とは?児童発達支援とは、障害や特性のある未就児を対象とした、児童福祉法に基づく通所支援です。一般的には「児童発達支援」と「療育」はほぼ同じ意味合いで使われることが多くあります。児童福祉法において、「児童発達支援」及び「児童発達支援センター」は、以下のように規定されています。<児童福祉法>児童発達支援とは、障害児につき、児童発達支援センターその他の内閣府令で定める施設に通わせ、日常生活における基本的な動作及び知識技能の習得並びに集団生活への適応のための支援その他の内閣府令で定める便宜を供与し、又はこれに併せて児童発達支援センターにおいて治療(上肢、下肢又は体幹の機能の障害(以下「肢体不自由」という。)のある児童に対して行われるものに限る。第二十一条の五の二第一号及び第二十一条の五の二十九第一項において同じ。)を行うことをいう(第六条の二の二第二項目)。児童発達支援センターは、地域の障害児の健全な発達において中核的な役割を担う機関として、障害児を日々保護者の下から通わせて、高度の専門的な知識及び技術を必要とする児童発達支援を提供し、あわせて障害児の家族、指定障害児通所支援事業者その他の関係者に対し、相談、専門的な助言その他の必要な援助を行うことを目的とする施設とする(第四十三条)。引用元:児童福祉法|電子政府の窓口 e-Gov児童発達支援を利用するには「通所受給者証」が必要です。通所受給者証は各自治体で発行しており、発行には医師の診断書や意見書などが必要な場合もあります。自治体によって必要な書類が異なりますので、まずはお住まいの地域の担当窓口に確認をしましょう。児童発達支援を利用する日数には上限があります。子どもや保護者の状況、環境、利用意向などをふまえ、1ヶ月にサービスを受けられる日数が受給者証の発行時に決まります。「児童発達支援」アンケート結果発表!みんないつくらいから通ってる?通ってよかったことは?今回発達ナビでは「児童発達支援」についてのアンケートを実施しました。児童発達支援に通ったことがある方が70%と、多くの方が児童発達支援に通っている(通ったことがある)結果となりました。Upload By 発達障害のキホン参考:みんなのアンケートここからはご回答いただいた読者の皆さんの声をいくつか紹介させていただきます。また、帝京科学大学准教授(社会福祉学修士)として教壇に立ち、フリースクール運営も行っている中里哲也先生にもコメントをいただきましたのでぜひご覧ください。親子で通う児童発達支援に息子が3歳(2歳児)の時から卒園まで通っていました。(ポポポたさん)公立の児童発達支援(いわゆる公立療育)に1歳10カ月から小学校入学まで5年間通園しました。(あまだれさん)歳後半から満6歳になる就学前ギリギリまで、2年6ヶ月くらい。ずっとお世話になりました。(キングプロテアさん)子供は現在小学生ですが、二歳から年長さんまで通いました。(アラフォーママさん)歳半くらいから年中で保育園に行くまで大変お世話になりました。(hatsuneさん)(コメント:中里先生より)児童発達支援施設は、発達に支援が必要な子ども(0歳から6歳の未就学児)を対象に福祉サービスを提供する施設です。子どもの発達を促進し、将来の社会適応能力を高めることを目的として、日常生活に必要なスキル(日常生活動作)の獲得や、認知発達コミュニケーション、集団生活への適応訓練などの支援を受けることができる場所です。児童発達支援に通うきっかけはさまざまですが、保護者や子どもに関わる周囲の大人が言葉や運動能力、社会的スキルの遅れに気づくことが一因になることが多いです。一例ではありますが、保育士や幼稚園教諭からの指摘、そして、定期健康診断での発達の遅れに関する助言も通うきっかけとなります。さらに、医療機関で発達障害や発達の遅れの診断を受けた場合も、児童発達支援施設の利用が推奨されます。加えて、保護者自身が日常生活の中で育児の悩みを感じ、地域の育児相談窓口に行き、支援が必要と判断されることもあります。このように、児童を取り巻くさまざまな大人の気づきによってつながることが多いことが特徴です。先生方が発達に遅れのある子供たちに接する姿を日々近くで見ることができたのが何よりの財産になりました。こういうふうな場合はこんな風に声かけすればいいのだなとかプロの技を色々学べたのがとても貴重な体験になりました。(ポポポたさん)年間、児童発達支援で培ったことは…当時は「何のために通っているんだろう」と思ってはいたのですが、小学生になってから、中学生になってから………何年も経ってから「あ、活きている!」というほどに、本人の「ガッシリした土台」になっていました。親の私も、「発達障害の基礎」を徹底的に叩き込まれたこともあって、今でも役に立っています。(あまだれさん)当時、娘は言葉だけではなく、とにかく。じっとしていられず、椅子には数分と座っていられませんから、他の子のように。同じことをするのはとても難しい状況にもありました。(略)今、思うと親も娘も精神的にも、体力的にも。きつく大変でしたけれども、この勉強の時間があったからこそ。現在の穏やかな日々があるんだなあと、お世話になった全ての方々に、感謝!です。(キングプロテアさん)(コメント:中里先生より)児童発達支援施設では、子どもの発達を支援するために、個々のニーズに応じたさまざまなサポートが提供されます。主な支援内容として、個別療育や集団療育、言語・コミュニケーション支援、日常生活動作の支援、遊びを通じた支援、保護者へのサポートなどがあります。これらの支援は、子どもの発達段階や障害の特性に基づき、専門スタッフが適切に対応します。個別支援計画は子どもの成長に応じて作成されます。まず、初回面談で保護者の希望や子どもの発達状況が詳しく聞き取られ、その後専門スタッフと保護者が協力して支援計画を作成します。支援計画には、子どもが目指すべき目標や、そのために必要な支援内容、家庭でのサポートの方法が含まれます。また、定期的に保護者と進捗を確認し、必要に応じて支援計画を見直します。お子さん一人ひとりの状況に沿った支援が展開されること、加えて、保護者の方の相談者としての役割も果たすため、保護者の方にとっては強い味方になってくれると思います。一方ではこのような意見もありました。支援センターは半年待ち、事業所はどこも一杯で見学すらできず…毎日ネット検索の日々でした。偶然、空きありと記載のあった事業所にすぐに連絡し、見学に漕ぎ着けました。そこで受給者証が必要な事を知り、申請に時間もかかり…開始までに時間がかかりました。保健所でもう少し丁寧な説明があったらな、と思います。(にんじんさん)市の子育て相談に行って「療育センター」を紹介されましたが、(略)バスと電車を乗り継いでいくような場所だったので子連れの移動で時間厳守は無理やねと諦めた。(aoniyoshiさん)現在通っている保育園に比べ 登園距離は10倍ひとりで車に乗れぬころじは 送迎サービスも利用不可施設の設備も現在のころじには危険な箇所がいくつかある…シングルのわしにとっては働く事が困難になる保育時間や内容で辞退せざるを得ませんでした(ろじさん)児童発達支援センターの待機児童数や、地理的な問題などまだまだ課題も多いと言えます。個別支援計画ってどんなふうに策定するの?自治体と民間の児童発達支援施設の併用、小集団のメリットなど児童発達支援についての疑問に専門家が回答!Q:個別支援計画は一般的にどんなふうに策定をするのか知りたいです。どのくらい保護者から希望を伝えていいのでしょうか。A:個別支援計画は、子どもの発達状況や保護者の希望を聞き取り、その情報を基に作成されます。計画には、子どもが将来的に身につけるべきスキルや解決すべき課題に対する具体的な目標と、支援方法が含まれ、家庭で行う支援との連携も考慮されます。支援計画は子どもの発達を支える重要な要素であるので、保護者の方との協議を重ね、見直しや変更等をしつつつくられます。保護者からの希望がある場合には、可能な限り伝えることが大切です。上記のように、施設と家庭の連携はとても重要であり、保護者は家庭での支援方法のアドバイスを受けたり、施設が提供するワークショップや相談会に参加したりすることで、家庭内でのサポート力を強化します。こうした協力関係を通じて、子どもに最適な支援が施設及び家庭で提供され、より効果的な成長が促されることを目指します。個別支援計画は保護者との密なコミュニケーションを基盤に作成され、子どもの発達を包括的に支えるものです。Upload By 発達障害のキホンQ:自治体がやっている児童発達支援に月に数回通っています。もっと通いたく、民間の施設を併用する場合、どのように活用すると良いでしょうか。A:自治体運営の施設と民間施設を併用して児童発達支援を受けることは可能です。どちらの施設も子どもに対してそれぞれの特長を活かした支援を提供します。具体的には、自治体運営の施設は、公的支援を受けながら運営されており、低料金で広く地域住民に利用されることが特長です。発達支援センターなどが代表的で、地域とのつながりや公的なネットワークを通じて一貫したサポートを受けられます。一方、民間施設は、より柔軟な支援や専門的な療育メソッドを提供することが多く、個別のニーズに対応したカスタマイズされたプログラムを受けられる場合があります。これにより、子どもの特性や発達段階に合わせた、より細やかな支援を受けられるのがメリットです。支援には利用日数等に上限が設けられていますが、併用する際はその範囲内で自治体と民間施設の特長を最大限に活かすことができます。例えば、自治体施設で基本的な支援を受けつつ、民間施設での専門的なアプローチを組み合わせることで、子どもの発達に対して多角的かつ包括的なサポートを得ることが可能です。また、併用する場合、支援計画の一貫性を保つため、両施設間での情報共有や計画の統合が重要です。子どもに最適な支援環境を整えることができ、支援の効果が高まります。複数施設の併用は、異なる視点から子どもの発達をサポートし、最適な成長を促すための柔軟で有効な手段となります。Upload By 発達障害のキホンQ:小集団での活動でタイプが違うお子さん、発達段階が違うお子さんが多く不安です。小集団の活動にはどんなメリットがあるのでしょうか。A:小集団で行うプログラムは、児童発達支援においてさまざまなメリットがあります。特に、社会的スキルを学び、協調性やコミュニケーション能力を育むために、集団活動は重要な役割を果たします。小集団では、他者と関わりながら役割を分担し、ルールを守ることで、子どもたちは社会性を向上させます。また、言語的・非言語的なコミュニケーションを通じてほかの子どもとやり取りし、相手の意図を理解しながら自分の考えを伝える能力を発達させることができます。集団の中で自分の意見や気持ちを表現する機会が増えることで、自己表現力が向上し、自己肯定感を育むことにもつながります。さらに、小集団での活動では、ほかの子どもを模倣することで新しいスキルを習得する「模倣学習」が自然に行われます。例えば、ほかの子どもが行う遊びや協力的な行動を見習い、社会的なスキルが強化されます。また、集団活動で直面する困難やストレスに対処する経験を通じて、適応力や自己コントロールの力も育てることができます。感情を適切にコントロールし、ほかの子どもたちと協力して活動を進める経験が、子どもたちの発達に良い影響を与えます。もう一点、小集団のメリットを挙げるとすると、自己肯定感の向上です。何かを成し遂げた際に得られる達成感や喜びを仲間と共有する体験は、自己肯定感の向上につながります。他者との協力を通じて成功体験を味わう経験は非常に大切なものになります。このように、小集団でのプログラムは、子どもたちにとって社会的スキルを習得する貴重な場であり、個々の発達段階や特性に応じた工夫を加えることで、最適な支援を提供することが可能です。一方で、集団には馴染みにくいお子さんがいることもまた事実です。その際には、専門のスタッフとよく相談し段階を踏むなどして小集団プログラムに徐々に参加できる環境づくりに努めることも大切です。Upload By 発達障害のキホンその他、児童発達支援についてのコラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年10月27日2024年10月1日、俳優の窪塚洋介さんが実の弟が事務所を移籍したことを発表しました。息子の窪塚愛流(くぼづか・あいる)さんも、俳優と活動している窪塚家。同年9月29日には、愛流さんとのツーショット写真を公開していました。窪塚洋介が公開した写真に反響!「世界一イケてる」「お父さんそっくり」洋介さんは、弟・窪塚俊介さんが自身と同じ事務所『アスマキナ』に移籍したことを報告。椅子に座った、かっこいい俊介さんの写真を公開しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る YOSUKE KUBOZUKA(@yosuke_kubozuka)がシェアした投稿 俊介さんは、自身のInstagramで青年座映画放送株式会社とのマネジメント契約が同年9月末で期間満了になったことを報告。15年所属した事務所にお礼を述べ、『アスマキナ』で新たなスタートを切ることを明かしていました。【ネットの声】・兄弟でイケメン!似ていますね。・かっこいい兄弟がそろいましたね。遺伝子が強すぎる!・窪塚ファミリーを応援しています!洋介さんは、「10月も感謝して楽しんで参りましょう」とコメント。『アスマキナ』は、洋介さんが設立した個人事務所で、弟でレゲエミュージシャンのRUEEDさんも所属しています。窪塚3兄弟がそろった『アスマキナ』。今後は、兄弟が集結したことで3ショットを見られる機会もあるのでしょうか。新たなスタートを切る、窪塚兄弟に期待が高まりますね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日体格も集中力もバラバラな未就学児クラス。飽きさせないように1つのメニューを短く設定しているが、うまくできない子が練習から外れてしまう。また、うまくできた子を褒めることは、できない子に対して挑戦のハードルを上げているのか?と悩むコーチからご相談をいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、子どもが挑戦しだすための指導のポイントを教えます。(取材・文島沢優子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<「広がってパスをもらおう」と伝えても、どこに動けばいいかわかってない。団子サッカー解消法を教えて<お父さんコーチからの質問>今年からクラブで未就学児クラスを新設し、担当しています。年中と年長を対象としていますが、体格や集中力が異なるため、同じメニューをやっても年中組はなかなかやり切れません。出来るだけ1つのメニューを5分程度で切り上げて飽きない様にしていますが、年中組は自分が上手く出来ないと練習から外れてしまいます。上手く出来た子を褒める事は、逆に出来ない子どもに対してハードルを上げてしまっているのか?など、悩んでいます。こういった質問に対して、失敗を怖がらせるような環境がある、という回答を見かけることもありますが、私どものクラブはすべての学年においてサッカーを楽しむことを大前提にしており、接し方なども情報をアップデートしているほうだと思います。失敗しても大丈夫だよ、と明るく優しく言っても挑戦したがらない子たちも割といて、最近の風潮だなとも感じています。(優しく繊細な子が増えたような......)こういった場合は、どの様に対応するのが良いのでしょうか?<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。子どもたちが挑戦しないということですが、トライするエネルギーは楽しさから生まれます。やっていることがつまらなければ自分から頑張ろうとは思わない。つまり、楽しくなければ挑戦しません。■練習メニューが面白くなさそうだったらすぐに変えたほうがいい私は大阪体育大学でコーチングや心理学の授業をします。そのなかで、スポーツなどさまざなことに取り組むモチベーション(動機付け)についても話します。最終的に自分から「やりたい」と思える「内発的動機付け」にたどり着くことが重要ですが、スポーツの入り口では楽しいとか面白いからやる「外発的動機付け」を用意することが重要です。サッカーの練習でも、コーチが用意したメニューを子どもたちが面白くなさそうであればすぐ変えたほうがいい。決めた時間はやると四角四面に構えるのではなく、臨機応変に「じゃあ次はこれはどうかな?」と手を変え品を変えやってみましょう。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■「どんな練習がしたい?」と子どもたちに聞いてみるのも良い「どんな練習がしたい?」と聞いてみるのもいいでしょう。特に幼児や低学年など小さい子どもに対して、私はよく尋ねます。子どもはシュートが好きなので、「ゴールに向かってボール蹴りたい」というパターンが多かったです。鬼ごっこをしたいと言う子もいます。そんなとき「サッカーじゃないとダメ」と否定せずにどんどんやらせましょう。そんなふうに子どもがやりたいいことを先にやってから、「じゃあ、次はこんなのはどう?」と練習メニューやらせてください。練習といっても、そこに競争があり、遊べるようなものがいいでしょう。何だか遊んでいるだけでなかなかうまくならないと感じることがあるかもしれませんが、そんなにすぐにステップアップできるものではありません。焦らず「どう楽しませるか?」に注目して指導をしてください。■子どもたちが夢中になる「フロー状態」こそが最も上達する状況また、うまくできたり、頑張ったり、粘り強く取り組めたりしたのなら、当然ほめてください。プレーも能力も違うので、全員に対して同じ指導はできません。よって、同じくらいの力の子どもで競争させたり、グループによってハンデをつけるなど工夫してください。例えばドリブル練習でも競争を取り入れます。背の順でやったら、次は遅い者同士で競争する。速い子と遅い子、上級生と下級生がやるときは、それぞれ前者にハンデをつけます。勝ち負けのあるゲーム感覚で行えるものが、子どもは大好きです。そしてこういったハンデは、子どもに対する差別などではありません。すべての子どもが「どうやったら楽しめるか?」という視点に立ったものです。わいわいと騒いでやっていると「真面目にやっていない」と感じる向きもあるようですが、子どもが夢中になるのはフロー理論上必要なことです。夢中になる「フロー状態」こそが最も上達する状況といえます。■指導のポイントはスモールステップをほめることその際、指導者はスモールステップをほめましょう。それはスキルの向上だけに限りません。練習の途中で砂遊びを始めた子が、砂場から戻ってきたら「よく帰ってきたね。えらいね」とほめます。水分補給の後、すぐに集まれたら「早く来れたね」と認めてあげてください。常に子どもたちの行動の変化に敏感でいましょう。子どもたちは、興味さえあればどんどんやります。練習そっちのけで草むらのバッタを追いかけ始めてまったく戻ってこなかったことがありました。そんなとき、声を張り上げて「練習しろ」と叱ったりしません。私は草むらにボールを蹴り込みました。ボールが来てびっくりしたバッタがぴょんぴょん跳ぶので、子どもたちは大喜びします。そこで「誰がボールを持ってこれるかな?ドリブルしてコーチのところに持ってきて!」と言って競争させます。子どもたちは興味があるから、バッタのいる草むらに行くわけです。そのような興味をうまく利用しましょう。■みんなで一緒に何かをするのが苦手な子も増えているので、よく見てあげてとはいえ、最近の風潮として、みんなで何かを一緒にやるのが苦手な子どもは増えているようです。そこを踏まえて、一人ひとり違いを認めてあげられる練習をしてください。前述したように、子どもがやりたくないと言えば「オッケー。じゃあ、練習を替えるね」とコーチ側が変化してあげなくてはいけません。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■練習がフィットして楽しくなると子どもたちは挑戦する(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)練習がフィットして楽しくなると、子どもたちは挑戦します。例えばリフティングが出来ない子は、ワンバウンドのリフティングでいいことにします。難易度が下がるので、できる子が増えてみんなが「コーチ、見て!」と言って見せに来ます。出来ない子に「練習してこい」と言わずに、その子たちができるように練習を変化させましょう。大人側が子どもの気持ちをわかってあげなくてはいけません。その都度「挑戦しない理由は何かな?」と考えながら指導すれば、やるべきことはおのずと見えてくるはずです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年09月13日プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社(所在地:東京都千代田区、代表:平地 大樹、以下 PSI)の部活動移行支援事業「ブカツプラス」が部活動の地域移行によるクラブ運営を見据え、2023年9月に業務提携を開始したSgrumを運営する株式会社ユーフォリア(所在地:東京都千代田区、代表取締役:橋口 寛、宮田 誠)の協力のもと、生徒の出欠管理や連絡網、月謝支払いなどを簡単に実現するアプリ「b+(ビープラス) for メンバー powered by Sgrum(以下 b+ for メンバー)」をリリースいたしました。「b+ for メンバー powered by Sgrum」「b+ for メンバー」は、部活動の地域移行が抱える課題のひとつである地域クラブ運営における生徒の情報管理、連絡・出欠確認や活動費の請求や管理などを、オンライン上で完結させることができる運営管理サービスです。地域クラブの運営者は、「b+ for メンバー」をご利用いただくことで、生徒管理に関わる管理業務をデジタル化し、運営業務の負担を軽減することができます。PSIは「b+ for メンバー」の提供により、運営業務の負担を軽減するという課題解決を通じて、子どもたちや関わる指導者や保護者において地域での生涯スポーツ・文化コミュニティや環境を守り、子どもたちが選択肢を持てる環境をつくるための活動を進めてまいります。 ※「b+ for メンバー」は、プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社が提供するサービスです。「b+ for メンバー powered by Sgrum」の機能一覧■主な特徴と機能<生徒に関わる情報の一元管理が可能>部活動の地域移行が進むと、従来は学校内で完結していた情報の管理が、複数校の生徒情報管理へと拡張されます。本アプリを導入することで、分散している生徒情報を集約する手間が大幅に削減でき、スムーズかつ安全に管理ができます。<生徒への連絡や活動予定の共有もアプリ上で完結>クラブの活動予定と生徒の出欠確認や連絡をアプリで一元管理できるため、従来、複数のツールを使っていたコミュニケーションがひとつのアプリで完結します。これにより、ツール間でのデータ移行の手間や情報の見逃しを解消できます。<活動に伴う月謝請求をアプリで一括管理>活動に伴う月謝の請求・支払い管理もアプリ内で簡単に行えます。都度の請求だけではなく、定期的に発生する月謝等も自動で請求ができ、手作業によるミスを防ぐことができます。また、会員ごとの支払い状況も一覧で確認できるため、未払い対応や督促業務の手間も軽減できます。■ブカツプラス概要令和5年度(2023年)4月より、文部科学省ならびにスポーツ庁により「学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行」に向け、令和5年度から7年度を改革推進期間と位置付けた取り組みがスタートいたしました。プロスポーツクラブにおける様々な事業を展開してきたPSIでは、これまでの知見やノウハウを活かして、各自治体や地域の総合型スポーツクラブが部活動の民営化において持続可能な仕組みを構築し、最適な課題解決を行っていくためのトータルサポートを行う「ブカツプラス」を提供開始しております。 ■株式会社ユーフォリア 代表取締役 橋口 寛 コメントこのたび、プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社が「b+ for メンバー 」を部活動地域移行支援のためにリリースされるにあたって、そのソフトウェアの開発・提供でご一緒することとなり、当社としてもとても嬉しく思っています。私たち株式会社ユーフォリアのビジョン「すべての人の可能性が生きる未来へ」を実現するためにも、すべての子どもたちへ部活動という選択肢を未来に残していくことは必要不可欠だと考えています。今後もプラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社とともに、長く持続可能な学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行を実現するべくサポートしてまいります。■プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社 代表取締役 平地 大樹 コメント部活動の地域移行が発表されてから今日までのスピード感で本アプリが提供開始できるようになれたのはユーフォリア社の協力の賜物です。過去からSgrumが提供してきたサービスがあったからこそ、と本当に感謝しております。Sgrumの素晴らしい機能は踏襲しつつ、PSIらしいUIを実現させました。これから進む部活動の地域移行にはまだまだ課題が多く、運営の簡略化やデータの一元管理などが求められます。これを実現できるサービスとなっておりますので、自治体やクラブには本サービスをぜひ活用いただき、地域の子どもたちが部活動に思い切り取り組める環境整備を私たち大人が用意していければと思います。■プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社についてプラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社は、140を超えるプロスポーツクラブ・プロリーグ・協会・行政に、カネ・ヒト・サクと経営のトータルサポートを提供しています。デジタルマーケティングやクリエイティブを強みとし、スポンサーのアレンジメントからアクティベーションまでを実施したり、チケット集客やグッズの販売促進など幅広く支援をしてきました。さらに、広報やマーケティング、人事人材の提供でクラブの組織構築にも力を入れています。スポーツビジネスはエンタメビジネスからコミュニティビジネスへ。ファンコミュニティとスポンサーコミュニティ、そして地域コミュニティにスポーツを活用して入り込んでいくのがPSIです。 ■Sgrumについて「Sgrum」アプリは、スポーツ団体や習い事教室、自治体や総合型地域スポーツセンター(部活動の地域移行)などを中心に約1,700加盟店(2024年7月時点)にご利用いただいているスクール・部活動運営管理のためのDXプラットフォームサービスです。国内の40以上のプロスポーツ団体のスクールやアカデミーの連絡網として指導者と保護者を繋ぐアプリとしてご活用いただいています。「Sgrum」アプリの機能には、会員への連絡網機能を基盤に、月謝徴収ができる「オンライン決済(クレジットカード・コンビニ支払い)」サービスや会員の体調管理・記録ができる「ヘルスチェック機能」など、スクール運営に必要なサービスをアプリを通じて提供しております。 ■株式会社ユーフォリアについて株式会社ユーフォリアは「人とスポーツの出合いを幸福にする」をミッションに、スポーツの課題をテクノロジーで解決するスポーツテック企業です。スポーツ選手のコンディション管理、ケガ予防のためのSaaS型データマネジメントシステム「ONE TAP SPORTS(ワンタップスポーツ)」、スクール運営のDXプラットフォームアプリ「Sgrum(スグラム)」を開発・提供しています。さらに、これまでスポーツ界で培ってきたノウハウを生かし、一般企業のビジネス課題の解決を行う事業も推進中です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社(所在地:東京都千代田区、代表:平地 大樹、以下 PSI)の部活動移行支援事業「ブカツプラス」は地域のクラブ運営をより効率化ために、指導者の勤怠・給与管理を簡単に実現する業務アプリ「b+ (ビープラス) for コーチ」をリリースいたしました。「b+ for コーチ」「b+ for コーチ」は、地域クラブ運営における指導者の応募から登録、連絡・勤怠確認や給与支払いなどをオンライン上で完結させることができるDXツールです。地域クラブの運営者は、「b+ for コーチ」をご利用いただくことで、部活動の地域移行における課題のひとつでもある運営業務の負担を軽減することができます。「b+ for コーチ」の提供により、地域クラブの運営業務の負担を軽減し、子どもたちや指導者並びに保護者において地域の生涯スポーツ・文化コミュニティを守り、子どもたちが選択肢を持てる環境づくりを進めてまいります。 「b+ for コーチ」の機能一覧■主な特徴と機能<クラブの指導者・活動情報の一元管理>クラブに所属する指導者の情報やクラブの活動情報(活動履歴・指導履歴)が一元管理でき、クラブ運営者が簡単に情報を閲覧できます。複数のクラブ・競技を横断した管理にも対応しています。<活動のスケジュール調整を効率化>クラブの活動予定と指導者の出欠確認を紐づけて管理をすることができるので、従来、複数のツールをまたいで行っていたコミュニケーションが、このアプリを導入することでひとつにまとめられます。<活動実績を蓄積し、指導の情報共有や効率化を実現>活動に紐づく指導内容を報告する機能を設けることで、チームや個人の成長を記録し、指導者間での情報共有がスムーズに可能となります。また、働き方改革に合わせてクラブ活動に複数の指導者が関わる場合でも、指導者間で情報を引き継ぐことができるので、指導の質向上が期待できるほか、クラブの指導方針統一に役立つことができます。<活動実績に紐づいた経費管理も一括管理を実現>指導者の活動実績と合わせて、経費管理も対応が可能となります。当月の活動実績に合わせた謝金と経費が一覧で照合できるため、煩雑な経費管理も簡素化できます。また、経費申請の差し戻しや、謝金の請求書発行対応まで一気通貫で実現し運営の効率化を実現いたします。<将来的には指導者の応募から管理までを一気通貫>将来的には、アプリ内に応募フォームを設置し、指導者の応募システムを構築します。これにより指導者の適性や指導可能な競技に応じたクラブへの割り振りが可能となり、応募から採用、指導までのプロセスを一元管理できます。■ブカツプラス概要令和5年度(2023年)4月より、文部科学省ならびにスポーツ庁により「学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行」に向け、令和5年度から7年度を改革推進期間と位置付けた取り組みがスタートいたしました。プロスポーツクラブにおける様々な事業を展開してきたPSIでは、これまでの知見やノウハウを活かして、各自治体や地域の総合型スポーツクラブが部活動の民営化において持続可能な仕組みを構築し、最適な課題解決を行っていくためのトータルサポートを行う「ブカツプラス」を提供開始しております。 ■プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社 ブカツプラス事業執行役員 片野 翔大 コメントこの度、「b+ for コーチ」をリリースした背景には、自ら部活動の地域移行の受け皿として運営している京都府福知山市にある「福知山ユナイテッド」の運営での経験があります。ほとんどのクラブ指導者がクラブのマネジメントに関わり、かつ教職員をはじめとした兼業をベースに運営されているため、運営における効率化や改善に手も予算もかけることが出来ていません。今回「部活動の地域移行」という大きな動きにおいて、より一層そのような流れが加速することを見据え、運営・運用の負荷を少しでも削減し、子どもたちの環境づくりや指導へ力を注げるようにしたいと思い、このようなサービスを開発いたしました。持続可能なクラブ経営を支援し、日本の生涯スポーツ・文化活動の環境がより良くなるようにサポートしてまいります。■プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社についてプラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社は、140を超えるプロスポーツクラブ・プロリーグ・協会・行政に、カネ・ヒト・サクと経営のトータルサポートを提供しています。デジタルマーケティングやクリエイティブを強みとし、スポンサーのアレンジメントからアクティベーションまでを実施したり、チケット集客やグッズの販売促進など幅広く支援をしてきました。さらに、広報やマーケティング、人事人材の提供でクラブの組織構築にも力を入れています。スポーツビジネスはエンタメビジネスからコミュニティビジネスへ。ファンコミュニティとスポンサーコミュニティ、そして地域コミュニティにスポーツを活用して入り込んでいくのがPSIです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日スピリチュアルの世界において、守護霊が神クラスに強い場合、その人はとても幸運な出来事や奇跡的なトラブル回避などができるといわれています。この記事では、そもそも神クラスの最強の守護霊とは何か、メリットやついている人の特徴について紹介します。■神クラスに強い守護霊とは神クラスに強い守護霊とは、高次元の存在かつ、霊格が高い者のことを指します。通常、守護霊は、ご先祖様がついてくださっていることが多いとされます。しかし、これまでの人生の歩みや、生まれながらの運によっては、より強力な守護霊がつく可能性があるのだそう。具体的には、お釈迦様や天照大神といった、誰もが知る世界的な神様や仏様、そして強運を象徴する龍神などが該当します。■強い守護霊がついているメリット次に、強い守護霊がついていることのメリットを解説します。◇(1)トラブル時に守ってもらえる強い守護霊がいる時は、トラブルの時に守ってもらえるという状況が続くとされます。例えば、大けがをしてもおかしくない場面でも奇跡的に軽傷で済んだり、事故を回避できたりといった、まさに九死に一生を得る経験などが考えられます。◇(2)大きな成功をつかめる強力な守護霊は一緒にいるだけで、運気を大幅に上昇させる存在だといわれます。そんな守護霊がついていると、大きなチャンスを掴むことができるでしょう。また、宝くじに当選するなど金運にも恵まれる傾向があります。社会的に成功している人や芸能人には、龍神が付いているといわれることがありますが、力の強い守護霊の恩恵を受けているのかもしれませんね。◇(3)警告を伝えてくれる強い守護霊は警告的なメッセージを送ってくれることがあります。事故や事件に巻き込まれる前に、自然とその場に行くことをやめたり、危機を察知したりという不思議な体験をしたことがありませんか?このような状況こそ、守護霊からの助言の可能性があるのです。また、今のまま人生を進めると良くない方向に行くといった場面でも、守護霊が軌道修正のアドバイスをくれることもあります。■神クラスの守護霊がついている人の特徴神クラスに強い守護霊がついているのは、先天的なものとは限りません。ここからは、強い守護霊がついている人に多い特徴を紹介します。◇(1)感謝の気持ちを常に持っている感謝の気持ちを忘れずに、謙虚でいる姿勢こそが守護霊に愛される人でしょう。人に対して偉そうにせず、あくまでも周りがいてこそ今の自分がいるという気持ちが大切です。この感謝の気持ちがあれば、さらに強い守護霊からサポートを受けられるでしょう。◇(2)ご先祖様を大切にしている日頃からご先祖様を大切にしていて、毎日お仏壇にお線香をあげていたり、こまめにお墓参りに行ったりする人は、守護霊にも愛されるといわれています。常に目に見えないものの存在を意識してこそ、そのサポートが受けられるもの。つまり、ご先祖様を大切にしようという気持ちを持つことで、自然と守護霊からの声やメッセージを受信する感度も高くなってくるのです。◇(3)きれい好きで部屋が片付いているとてもきれい好きで、普段から部屋が片付いている人は、神様たちに好かれる存在でしょう。特に仏様や神様といった強力な守護霊は、ほこりなどがある場所は穢れとして嫌うとされます。常に整理整頓されていて、すっきりとした部屋で生活している人は、強い守護霊がつきやすいでしょう。◇(4)常にポジティブ思考物事を前向きに考えられる人は良い運気を引き寄せると同時に、自然と応援してもらえるでしょう。特に神格が高い守護霊であるほど、暗い気を放つ人ではなく明るいオーラを持つ人のそばにいる傾向があるといわれます。◇(5)心に余裕があって安心感がある常に心に余裕があり、周りから見て安心感がある人は強い守護霊がついている可能性があります。これは精神が安定して軸が定まっている人は、迷いがない高潔な魂を持っているとされるため。心に余裕があると、新しい価値観も受け止めやすい分、より良い方向へと変化していけるのです。◇(6)チャレンジ精神が旺盛チャレンジ精神が旺盛な人は、行動する機会が多い分、強い守護霊からの支援を受けやすいでしょう。守護霊からの言葉を受け取っても、行動しなければ現実は変わりません。メッセージや直観に従ってすぐ動ける人は、強運を引き寄せるきっかけをつかみやすいです。■神クラスの守護霊はポジティブな人につきやすい神クラスに強い守護霊は、ポジティブで常に行動しようとする人のところにやってくるといわれます。守護霊は変わることもあるため、強力なサポートを受けたい人は日頃の行動から変えていってみてはいかがでしょうか。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年08月08日日本公認心理師ネットワークが、2024年7月11日19時00分から21時00分まで、『親子関係形成支援事業で取り組む子育て支援』というテーマでオンラインセミナーを開催します。【内容】今年4月に施行となった改正児童福祉法において、市町村を実施主体とした親子関係形成支援事業が創設されました。健全な親子関係の形成を支援するために、保護者支援プログラムが推奨されています。子育て支援の充実を図るため、主に行政担当者の皆様を対象に、親子関係形成支援事業のなかで取り組む子育て支援に関するセミナーを開催いたします。お申し込みの全ての方に、見逃し配信を行います。2024年12月末日まで視聴可能です。セミナー内容・親子関係形成支援事業の概要(背景、概要、目的など)・親子関係形成支援事業で取り組む子育て支援・前向き子育てプログラム トリプル Pの紹介・概要(対象、プログラムの構造、内容など)・児童虐待の防止に関する研究の紹介・市町村への導入方法など、以上の内容を含む予定です。トリプル P(Positive Parenting Program)は、オーストラリアで開発され、世界中で導入されているポジティブな子育てを支援するプログラムです。国連やWHOによって、保護者の養育行動への効果や子どもの行動上の問題の軽減、児童虐待の防止などに関するエビデンスが認められています。親子関係形成支援事業のなかで、行うことができるプログラムです。このセミナーでは、Triple Pの基本理念やプログラムの構造や内容について簡単に紹介し、市町村への導入方法についてご説明します。対象親子関係形成支援事業に関わる行政の担当の方(参加費無料)そのほか、保護者支援やトリプル Pに関心のある方皆さまのご参加を心よりお待ちしております!地域の子育て支援をより充実させるための貴重な機会です。ぜひご参加ください。【講師】講師:香川葉月(公認心理師、臨床心理士、前向き子育てプログラム トリプル P 認定トレーナー)モデレーター:安東大起(公認心理師、臨床心理士、一般社団法人兵庫県公認心理師会常務理事)【イベント概要】日時:2024/07/11 (木) 19:00 - 21:00(見逃し配信あり)方法:オンライン開催参加費:4980円(一般)pcmhimeji powered by BASE : お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月04日第1子出産し子育て支援センターに通うようになり、そのときママ友さんと知り合ったときの話です。ママ友さんの子も年齢は1つ上で同じ女の子なので話も合いLINE交換しました。公園で遊んだり引き続き休みは子育て支援センターで子ども同士遊ばせて私たちは仕事に関して話をしたり夫の愚痴を言ったりしました。 どうしたの…?ある日、ランチに行きたいという話が出たので近くで、人気の牛カツやハンバーグがおいしいカフェに行くことを提案し、ママ友も了解してくれました。当時ウキウキで行ったらママ友は表情が暗く疲れきってました。 食べたり飲んだりして話を聞こうと思い席につくと、「はぁー!」と深いため息で更に「食欲ないんでショートケーキだけでいいです」と言いスマホをいじりだしたのです。話を聞く雰囲気じゃなかったので私だけ楽しみにしていた牛カツランチをさっさと食べて、私から「もう帰りましょうか?」と言い、「そうですね」とママ友も言ったので1時間いましたが特に会話せず帰りました。 後日、普段通りに保育園で会いました。そのときはニコニコしていてランチの話はせず、「保育園の連絡帳の中身が薄いんですよねー」と話していました。気分にムラがある人なのかなと思い、ほどほどの付き合いにしようと思いました。 作画/マキノ 著者:斉藤相子天真爛漫な女の子とわんぱくな男の子を育てながら福祉職に従事するワーママ。晩酌が大好きで週1は夫と飲んでいる。
2024年05月26日■これまでのあらすじ中学受験のための塾で、成績トップの良子がいじめを受けた。同じクラスのツム子は、いじめの証拠となった嫌がらせのメモと同じメモ帳を持っていたことから、担任のオイカリ先生の憶測によって加害者扱いされてしまう。無実なのに信じてもらえない状況に恐怖を味わうのだった。翌日、娘を信じていいのか悩みつつ先生との面談に臨んだツム子の母は、先生が明確な根拠なく娘だと決めつけたこと、先生の生徒を見る目が自分の評価につながるか否かでしかないことに気づき憤慨。転塾を考えるが、夫からは「これ以上文句を言うなら塾を辞めさせる」と言われてしまう。その会話を聞いたツム子は、もう母には心配かけまいと思うのだった。一方良子をなんとか塾に戻したいオイカリ先生は、ツム子を下のクラスに落とそうと画策。ツム子が教室を出た後、残りの生徒にテストについて説明を始め…。■範囲が違う!?■先生との秘密…!?オイカリ先生はクラス分けテストの範囲を変更し、それをツム子には伝えないという作戦に出ました。しかもほかの生徒に指摘されても、「良子をいじめた加害者なのだから当然」というようなスタンスで、彼らにも黙っていることを強要したのです。ツムママさんは、この話をずっと描きたかったけれど、読者に「こんなことをする先生なんているはずがない」と信じてもらえないのでは…と思い、不安でなかなか描けなかったそうです。ウソくさいと思われるかもしれません。しかし、これは本当に20年前くらいの日本のどこかで実際にあった出来事。しかもその塾は、今も街を歩けば見かけるくらいの有名塾です。身バレが怖いので多少フィクションを入れているそうですが、この50話のお話に関しては事実をそのまま描いているそうです。塾の先生といってもいろいろな人がいて、中にはこんなことをする人もいる。「先生」「先生」とみんなから呼ばれるうちに、自分が偉いんだと勘違い人がいる。「ウソみたいな本当の話だと信じてほしい」そう、ツムママさんは言います…。次回に続く「あの日、私はいじめの加害者にされた」(全64話)は12時更新!
2024年05月20日現在第2子妊娠中、3歳になる長女を育てています。長女がこども園に入園したてのとき、偶然図書館で会った同じクラスのママがいました。そのママに私は勝手に教育ママ認定されてしまい、たくさんのママに誤解されて伝わってしまったときの体験談です。 図書館で会った同じクラスのママ3歳の長女は図書館が大好きです。絵本を読むのも、図書館の職員さんに会うのも好きです。本人が好きだから図書館に通っているくらいで、「子どもに早期教育を!」なんて教育的な目的は持っていません。 長女がまだ2歳でこども園に入園したてのとき、いつものように図書館に行くと同じこども園に通うママとその子どもに会いました。他愛のない話をしながら「こんなに小さなうちから図書館に通うなんて、教育熱心なんですね!」と言われたことは覚えています。ただ、それがそのママからの誤解だとはこのときは思いもしませんでした。 勝手に教育ママ認定されていた!後日、長女のお迎えのときにそのママに会いました。立ち話をする中でなんだか妙に「Wちゃんママ(私)は教育熱心だから」と話を振られます。「なんだかおかしいな」と思い話しこんでいくと、どうやらそのママの中で「図書館に通う=教育ママ」と変換されたよう。それに拍車をかけたのが私と夫の職業で、私は元塾講師&夫は学校の先生。 私自身はこのことをこのママに言っていないので、どこからどんなふうに伝わったのかは謎です。とりあえずこのママの中では「Wちゃんママは教育熱心」となっているようでした。しかもこのママは顔が広く、「Wちゃんママは教育ママ」と同じクラスのママにことあるごとに言っていたようです。入園したばかりの私は教育ママとして話しかけられることが多くなりました。 あわてず騒がず受け流す正直教育ママと誤解されるのは不本意でしたが、他のママと話すきっかけができたとポジティブに考えるようにしました。最初は習い事のことだったり、通信教材の話題を振られたりすることが多かったです。 けれど話をしていくうちに「この人全然教育ママじゃないぞ?」とわかってくれる人が多く、入園から半年くらい経ったときには、教育ママのレッテルはほとんどなくなっていました。最初に勘違いしたママも、今では少し教育関係の話を振られることが減ったので、次第にイメージが変わりつつあるのだと思います。 このママ自身、子どもへの教育熱が高い人だったようで「同志がいた!」と思ったのかもしれません。勝手な教育ママ認定にはいささか困りましたが、逆にたくさんのママと話すきっかけができて結果オーライだったかなと思っています。 イラストレーター/miyuka著者:水田 真理
2024年05月06日娘が小学校3年生のときのお話です。初めて同じクラスになったAちゃんは、お友達がいなくクラスでも何となく浮いていると娘から聞いていました。娘よ…ごめん!ある日突然、Aちゃんのお母さんから電話がかかってきて「うちの子がどうしてもお宅の娘さんと遊びたいと言っている」とのこと。娘に聞いたら、1回くらいいいよと言うので、次の日の放課後に遊ぶことに。なんの問題もなく公園で一緒に遊んだようなのですが、その日の夜にAちゃんとお母さんが高級なお菓子を持って我が家にやってきたのです。そして「とても楽しかったので、毎日遊びたい。毎日遊ぶと約束してもらいたい」とお母さんが私と娘に強い口調で言ったのです。Aちゃんの目の前で断るのも気が引けてしまい、「毎日は無理だけど、一緒に遊べる時は遊ぼうね」とAちゃんに言った私でしたが、娘はその後しばらくの間、毎日毎日「今日は遊べる?絶対遊びたい」と学校で追い回され、大変だったようです。 ◇ ◇ ◇ Aちゃんのお母さんの気持ちも分かるなと思ってしまい、親の私が断れなかったせいで、娘に迷惑をかけました。またAちゃんにも変な期待をさせてしまって、結果的には申し訳なかったと思います。子どもたちにすべて任せておけばよかったと反省しました。 作画/さくら著者:河野直子大学生の娘と高校生の息子の母。ジムのパートで座りっぱなしのため、運動不足に悩み中。
2024年04月21日