「しつけ」について知りたいことや今話題の「しつけ」についての記事をチェック! (74/75)
整体師のりょうです。肩こりになった経験が無いという人に出会ったことがありますが、それはただ感じていないだけで、実は非常にこっている場合が多いです。考えようによっては、感じていないというのは幸せなことです。ただ、そういうケースはいつか大変なことになる可能性もあります。自分の身体ですから、本当はこりという異変をちゃんと感じていたいものです。前回、前々回は肩甲骨のことについて書きました。肩こりの原因は、肩に無い場合が多いということをこれまでにもご紹介しています。今回は、肩ではなく腕に肩こりの原因があることを知っていただきましょう。○腕がこっている?私の整体院に肩こりで来院される方の多くは、実は腕にも問題があり、「腕がこっているなんて気付かなかったわ~……」とよく言われます。私に触られて初めて気付かれるわけですが、なかなかほぐれず、手ごわい場合がとても多いです。「肩こりは感じていても、腕のこりは感じていない」という場合は、こり固まり過ぎた状態と言えます。これからご紹介するストレッチは、写真で見るととても簡単です。ただ初めて行う場合は、ゆっくり少しずつ行ってください。なぜなら、こり固まった人がいきなりきつく行うと、肩周辺がつることもありますのでご注意ください。○寝転んで腕のストレッチそれでは今回のストレッチを始めていきましょう。まずあおむけに寝転んでください。どちらの腕から行ってもよいですが、写真に従ってまずは右腕から始めていきましょう。両腕を上げてバンザイするような格好から、左手で右手の手首を握ってください。そして左手で右手を引っ張るようにして、右手を頭の下へ移動させます。そこからさらに左手で右手を引っ張ります。グッと引っ張ったら、頭を床方向に押しつけます。写真を見ながら順にもう一度説明しましょう。似たような形のストレッチを立ったまま、あるいは座ってしたことありませんか? その場合は、手首ではなく肘を引っ張るとより効果的なのですが、今回のストレッチとぜひ比べてください。こちらの方がはるかに効き目は大きいはずです。○ストレッチは身体を安定させると効果的私はストレッチを教える場合、身体を必ず安定させるようにお伝えしています。今回のように寝転んですることで、腕や上半身が床に固定されるため、ストレッチ効果が大きく期待できます。立って行うと腕も上半身も支えが無く動いてしまうため、一定の効果を出しにくくなります。もし立ったまま行う場合は、壁に上半身を押しあてると、今回と同じような効果が期待できます。○どこが伸びるか必ず意識するさて、今回のストレッチであなたはどの部分が伸びましたか? このストレッチを実施する際は、どこが伸びるかを必ず意識してほしいです。ここまで一言で「腕」と書いてきましたが、腕といってもそのどこが伸びるかはあなた次第。中には、脇や背中まで一緒に伸びる人もいるはずです。少し引っ張る力を変えたり、押しつける力を変化させたりすると、効果が変わる点も確認してほしいです。一番気持ちよいところを探してギューっと伸ばしたら、20~30秒静止しましょう。一度頭を浮かして、もう少し引っ張ってまた20~30秒静止というように、ご自身で筋肉の状態を確認しながら行ってください。写真では右腕のストレッチを行いましたが、左腕も同様に行ってくださいね。○著者プロフィール鮎川 良奈良県の学園前にて「RYO整体院」を営む整体師ランナー。整体師だからこそ分かる身体のメカニズムを基に、ストレッチの重要性を説き、クリニックも開催する。ストイックにタイムを追求するよりも、健康で楽しいマラソンライフを提案。筋肉痛になりにくい身体作りや疲労回復のケア方法、自身が提唱する疲れにくいランニングフォーム「エンジョイラン走法」で、フルマラソン走破を目指す人のサポートをしている。著書に『がんばらないで楽に長く走る』(学研パブリッシング)がある。また、累計268万アクセス超の人気ブログ「整体師に学ぶ~マラソンによる筋肉痛改善方法と、フル完走ノウハウ」も執筆している。
2015年05月14日マイナビニュースはこのほど、子どもを持つマイナビニュース女性会員118名を対象に「家事に関するアンケート」を行った。その結果、「家事がつらいと思うことはあるか」という質問に59.3%が「はい」と回答。そのなかで具体的につらいと思う家事については、複数回答では「掃除」が71.4%とトップ。次いで「料理」(68.6%)、「子どもの寝かしつけ」(40%)、「洗濯」(27.1%)、「子どもの送り迎え」(22.9%)の順に続いた。また、夫に手伝ってもらいたい家事のトップもやはり「掃除」で57.6%。以下は「料理」(42.4%)、「子どもの寝かしつけ」(34.8%)、「洗濯」(31.4%)、「子どもの送り迎え」(30.5%)と、やはり「掃除」「料理」がツートップという結果となった。しかし、「母の日にひとつだけ休みたい家事」では、「料理」が51.7%と圧倒多数。「掃除」は22%に留まり、以下の「子どもの寝かしつけ」(13.6%)、「洗濯」(8.5%)などは割合が低かった。家事というのは、ルーチンワークで日々やらなければならないもの。そんな中でも“最もつらい家事”1位となった「掃除」に関しては、ロボット掃除機を使うことで、ある程度の負担からは解放される。母の日のプレゼントとして、予算が許すならば積極的にオススメしたい。特に小さな子どもがいる家庭では、部屋がすぐに散らかりやすく、整理整頓から掃除機がけまでを毎日行うのは確かに結構な負担。ロボット掃除機の導入でそのひとつでも解消されるというだけでも、多くの人に喜ばれるだろう。一方、最も手軽に家事の負担を軽減し、しかも母の日に限って休んでもらう方法として最も手っ取り早いのはやはり「料理」を1日休むことだ。料理というのは、単発で予算も精神的にも気軽にアウトソーシングできる家事と言っていい。そこで母の日のプレゼントして、宅配寿司やピザ、カレー、釜飯などのデリバリーサービスを試してみるのもひとつの手だろう。特にお寿司であれば、幅広い層に人気で、なおかつ"贈り物"という印象を与えやすいため、母親がナマモノ嫌いでなければ、喜んでもらえるだろう。もちろん、外食という選択肢もアリだが、たまにはゆっくり休みたいという主婦にとっては自宅で気負わずのんびり食べられる宅配サービスはありがたい限り。母の日のプレゼントがまだノープランという人は、カーネーションの花束を用意しつつ、“母の日に休みたい家事”1位の「料理」をサプライズで届けてみてはいかがだろうか。
2015年05月08日おたる水族館はこのほど、公式Facebookにて、ユニークなアザラシのショットを公開した。○"ぶにゅ~"と顔を押し付ける「ころすけ」を接写カメラを構えると、ガラスに寄って来たのはクラカケアザラシの「ころすけ」。カメラを向けると、レンズに吸い込まれる様な勢いでガラス面に向かって顔を押しつけてくる。あまりにもしつこく押しつけてきたので、顔の形がちょっと変形してしまった……そんな瞬間を捉えた1枚となっている。なお、とっても食いしん坊な「ころすけ」ゆえ、カメラが食べ物に見えた可能性もゼロではないという。同館の所在地は、北海道小樽市祝津3-303。
2015年04月12日現在、人気ブログランキングには、1,980もの猫ブログが登録されています。その中に、私の猫ブログ「ツンギレ猫の日常」も入っています。たくさんの方々が猫ブログを書き、そしてたくさんの方々が猫ブログを閲覧しています。今回は、この3年、猫ブログを運営してきて得た知識と技術を一気にご紹介しようと思います。たった3年という短い期間ではありますが、少しでも参考になれば幸いです。○コンセプトを決めるさて、猫ブログを始める前に、簡単なコンセプトを決めておくと、運営がすごく楽になります。ちなみに私のブログのコンセプトは2つ。(1)猫を飼いたくても飼えない人が癒やされるブログにすること、(2)私が外出先で見るためのアーカイブにすることの2つでございます。(1)は、どんな所に反映されているのかというと、たとえばこの写真です。かなり接近して撮影しております。私も昔、ペット不可物件に住んでいて、猫を飼いたくても飼えない状況にありました。その時に、いろんな猫ブログさんをみて、その欲求を抑圧していたことがあります。このように、近くで撮影した写真や、飼い主さんと猫が触れ合っている写真を見て、当時の私はすっごく癒やされました。写真を見るだけで、猫といっしょに暮らしている気分になれるのでとても幸せです。そういう猫ブログは本当に素敵だなぁと思ったので、自分のブログのコンセプトに「(1)猫を飼いたくても飼えない人が癒やされるブログにすること」を入れました。猫と暮らす幸せを、見てくれる人におすそ分けしたいと思ったのです。コンセプトその2は、(2)私が外出先で見るためのアーカイブとしてのブログを運営することです。外出先などで、やっぱり唐突に「うちの子に会いたい!」となるんです。その際に、自分のブログを見て発作をとめています。そのため、写真がかなり多いです。もちろん、今提示した2つだけが正しいコンセプトではもちろんありません。ご自分らしい、良いと思ったコンセプトを設定すると、ブログがすごく描きやすくなるのでオススメ。○どのブログサービスを使うのか次はどのブログサービスを使うのかについて。様々なブログサービスを皆さんお使いですが、おおざっぱに分けると、ライブドアブログ、アメーバブログ、FC2ブログの3つが目立ちます。私の場合は、まず既存のありとあらゆる猫ブログを拝見し、前述の3つが多かったので、そのなかから選ぼうと思いました。3つとも、実は個人的に使ったことがあったのですが、htmlやcssの知識がなくてもブログのカスタマイズがしやすいという理由で私はライブドアブログを選択しました。どのブログを選ぶかは、ブログのサービス内容をご覧になって、慎重に選ぶことをオススメいたします。○カメラは大切!そしてここが一番大切かもしれません。猫ブログである以上、写真は必須です。良いカメラを用意することは非常に重要と言って良いでしょう。私の場合、(1)スマホ撮影(2カ月)⇒(2)コンデジ撮影(半月)⇒(3)ミラーレス一眼(一年半)⇒(4)ニコンの一眼レフ(現在)という変遷でした。やっぱり、(3)と(4)はケタ違いに写真が良くなります。使い方が難しいので、最初はとまどいますが、愛するうちの子の写真をまるで本人が目の前にいるかのように撮影できるので、一眼を入手して良かったと思っています。とはいえ、もちろんスマートフォンやコンデジでも十分美しい写真を撮影することができます。特にコンデジはあなどれないですね……。露出補正やシャッタースピードを上手に設定できる機種も多いので、とってもきれいな写真に仕上がります。なお、「一眼レフ初心者が猫撮影に挑む!」というタイトルでカメラの連載もしているので、ご参考までに……。○使用カメラちなみに、使用カメラは下記の通りです。■カメラ1:Sony α NEX-5広角:SONY E 16mm F2.8 SEL16F28標準ズームレンズ:SONY E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855マクロ:Sony E 30mm F3.5 Macro SEL30M35魚眼:Sony fisheyeconverter VCL-ECF1望遠ズーム:SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210■カメラ2:Nikon 7000単焦点:AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gマクロ:AF-S Micro NIKKOR 60mmF2.8G EDズーム:AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G標準ズームレンズ AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRカメラ1が、ミラーレス一眼です。とってもコンパクトなので、猫カフェにも持っていきやすい。なおかつ、コンデジ並みに小さいので、初対面の猫でもリラックスして撮影させてもらえます。また、ビデオ撮影も楽できれいに仕上がります。一眼レフでももちろんビデオの撮影はできますが、ミラーレスのほうが軽いので、ビデオ撮影の際は「Sony α NEX-5」を使用しております。○ブログランキングに参加しようそして、ブログランキングに参加しても楽しい運営ができます。やっぱり二代勢力は「にほんぶろぐ村」と、「人気ブログランキング 」かと思われます。私がよく見ている猫ブログさんは、上記のどちらか、あるいは片方のランキングに参加されていますね。もちろん、ランキングに参加しなくても、とても楽しくブログを運営することはできます。でも、ランキング元のサイトからも、うちの猫たちを見に来て下さる方々がいらっしゃるので私はこの二つのランキングを利用しています。また、単純に自分が猫ブログランキングを見て楽しむこともできるのでオススメです。他の猫ブログさん、とっても楽しくて勉強になります。○ブログの名前さて、ブログの名前も当然重要です。私個人の意見ですが、短くてわかりやすくて簡潔なものが覚えやすいなぁと思っています(正直うちのブログのタイトルは失敗したと思ってます……)。よくあるのは、猫の名前をブログにつける、というパターンですね。可愛らしくて、覚えやすく、親しみもわくので素敵だと思います。○何のブログだかわかるようにしておくそれと、猫ブログなのに、「このブログは何のブログだろう……?」というものが稀にあったりします。サムネイルが猫ではなかったり、それこそブログタイトルがなんだかビジネスブログのようだったり……。せっかく来てくれた方が一瞬で離脱するので、とーっても危険かと……。トップに猫の写真がバーン!と大きく載っているだけでかなり印象は違います。最初に訪れたページで、「あ、猫のブログだ!」と思ってもらえる工夫をしておくと、読者も迷わずにすむかと思います。○スマホでの閲覧の方が多いちなみに、猫ブログはスマホで閲覧する方がとても多いです。特に通勤通学の時間帯にご覧いただいている方が多いように思われます。ですので、(1)スマホのブログデザインを美しく、(2)通勤通学時間帯に閲覧できるよう、7:00~7:30ごろに新規記事を更新する、という2点が重要だと思っています。また、記事の最後に関連リンクをつけたり、前後の記事に移動しやすいようにするなど、少しだけ工夫してあげると、読者が回遊しやすくなります。○登場人物の一覧を作成するそれと、登場する猫一覧を作っておくと、初見でいらっしゃった読者さんが混乱せずに済みます。我が家では、次のような一覧を作ってあります。■長男名前:杳(ハル)君♂種類:マンチカン出身:和歌山生息地:天国誕生日:2010年9月20日→初代ハル君動画一覧→ブログ初登場記事→子猫動画一覧→ブログ初登場記事→子猫動画一覧ケツドライヤー猫→ブログ「捨て猫そらの日常」→ブログ初登場記事■Twitter■Vine■Google+■Twitter■Vine■Google+○個人的にツイッターが一番面白いですツイッターやフェイスブックに、「ブログ更新したよ!」という情報を乗せると、RSS代わりにそこからブログを訪れてくださる方もいらっしゃいます。すぐにアカウント作成できるので、結構オススメですよ。また、特にツイッターは気軽に投稿できるので、ちょっとした一枚写真などを載せるのに便利。床ドンとか壁ドンが流行っているみたいなんでうちの子に布団ドンをしてみた結果はじめはキョトンとしてましたがこの体勢のまま眠り始めたのでピンクのお鼻にチューしてその後横で添い寝してやりました(自慢) pic.twitter.com/2tThiuYghD— うだま (@udama1212) 2015, 3月 30私が今日の朝最初に見た光景がこちらです。ご確認ください。 pic.twitter.com/fQJLJFbAKz— うだま (@udama1212) 2015, 3月 28猫の写真、一週間で五千枚くらい撮るんだけど嬉しいことに一枚か二枚、猫の良い表情が撮れてて感動する…!猫ってさ、よーく見てると「あー生きるの楽しいなぁチクショー」って顔するんだよねwその一瞬を切り取ることに成功した時のあの嬉しさ…!!! pic.twitter.com/OPGSpa4DlV— うだま (@udama1212) 2015, 3月 26うちの子が子猫の頃、遊び相手としてティディベアをプレゼントしたんだけど全然噛んだりとびついたりせずいっつも猫ベッドに運んでこうやって一緒に眠ってた。子猫だからクマさんより頭が小さいwwwwwwwwww可愛いwwwwwwww pic.twitter.com/ND4v61Ig1m— うだま (@udama1212) 2015, 3月 24「おはよう」って声をかけるとこんなに幸せそうな顔をしてくれるんですよおおおおおおお可愛いいいいいいいいいいいいいいいいいい幸せええええええええええええあったけえええええええ柔らけええええええええええモッフモフうううううううううう pic.twitter.com/lYXdWNtlVo— うだま (@udama1212) 2015, 3月 23爪切りするとうちの子は終わるまでじっとしていてくれるんですがさすがに怖いのは怖いのかギューっと目をつむって爪切りの完了をじっと待ち続けてくれます。あんよとωと肛門がかわゆいのです。 pic.twitter.com/x4FSCkruu7— うだま (@udama1212) 2015, 3月 23私「爪切りおわったぞー!!」私&猫「「いえーい!!」」 pic.twitter.com/78lggiKxSY— うだま (@udama1212) 2015, 3月 23猫「はー・・・やれやれ」 pic.twitter.com/H2P4g32vCk— うだま (@udama1212) 2015, 3月 23○連絡先も念のため記載するまた、ブログを続けていると猫雑誌などから「写真を掲載してもいいですか?」といったご相談がくることも。その際に、編集者さんたちが連絡をとるために使うメールアドレスを公開しておくと便利です。ブログのコメント欄にそうした情報を残すよりかは、メールでやり取りした方が安全なので……。また、必ず公開するメールアドレスの@を何か別の記号に変更しておくと便利です。@をそのまま記載してアドレスを掲載すると、出会い系業者などから大量のスパムメールが届くことになりますので……。○お問い合わせの注意点も書いておく念のため、メールアドレスをブログで公開する際は、お問い合わせの注意点も記載しておくと良いでしょう。特に、「病気やしつけについての相談は受けかねる」という点は記載したほうが良さそうです。アドレスを公開すると、猫の病気の相談が多くなります。しかも「吐血したので助けてください」、「おしっこが2日間全くでません」といった、命の危険にさらされている重篤なものばかり……。私に相談するその時間で、猫が命を落とす危険性がグンとあがるので、問い合わせ前の注意点に、「病気やしつけについての相談は受けかねる」という点を明記しました。○コメント欄は承認制にするか否かそれと、ブログを運営する上で重要なのが、「コメント欄は承認制にするか否か」です。私の猫ブログでは、コメント欄を閉じてあります。理由は単純で、スパムが非常に、非常に多いためです。また、一見コメントにみせかけた、占いサイトへの誘導のスパムもあったりします。こうしたスパムが多いと、色々と問題がでてきますし、見てくださっている読者さんたちに何か迷惑がかかるかもしれないと考え、コメント欄を閉じました。読者からのコメントは、非常に励みになるので、スパムなどがこないのであれば、コメント欄はあった方が、個人的には良いなと思っています。実際にブログを運営してみて、どっちにするか判断してみても良いかもしれませんネ。○個人情報にはご注意をそれと、個人情報には本当に本当に本当に注意してください。正直こんなこと書きたくはないのですが、「猫は全て自然に帰るべき。リクもハルも(うちの猫のこと)、すぐに道路に離してあげるべきです。自然に帰してあげてください。自然に帰したらおそらくすぐに死ぬと思いますが、それが自然の摂理なのです」といったメールや、「あなたのような猫を愛する人に僕の子供を産んでほしいです。今日東京駅前の○ホテルでうだまさん(私のこと)をずっと待っています。部屋番号は○号室です」といったメールや、「どうしてもリクちゃんに会いたいので、住んでいる住所とマンション名を教えてください。今日行きます」といったメールや、「猫の長編漫画、とても感動しました。猫が死ぬ話で涙したのは初めてです。早くリク君が死んだ時の漫画が読みたいです。リクはいつ死にますか? 早く死ぬといいですね」といったメールがきたりします(部屋番号など以外は、全部原文ママです)。たとえば、猫を撮影した際、郵便物が写真に写りこみそこから住所がバレたり、あるいはスマートフォンで撮影した写真に位置情報が残ったまま、それをSNSに投稿して住所がバレたり……。これらの行為は非常に危険です。ブログの運営者様だけでなく、一緒に暮らしている猫にも危険が及びます。これは猫ブログ限定のお話しではありませんが、個人情報の漏洩には本当にご注意下さい。○まとめ途中気分が悪くなるようなことも書いてしまい、すみませんでした。でも、きちんと注意した上で、しっかり運営すれば、自分も読者さんも、みんなが楽しめる素敵な猫ブログが出来上がります。これから猫ブログを始めようという方にむけて、本当に微力ではありますが、個人的に今まで学んだことを書いてみました。それでは、よい猫ブログライフをお楽しみくださいませ。猫ブログを始める予定のない方は、これからもどうぞ、我が家のリクさんとハルさんを、よろしくお願いいたします。○おまけ私が一番好きな猫ブログここから先はおまけです(笑)。私が一番好きな猫ブログをご紹介します。やっぱりですね……。素敵な猫ブログを作るために、一番てっとり早いのは、大好きな猫ブログを徹底的に研究して、良いところを学ぶことだと思うんですね。私が一番好きな猫ブログは「えびneko日記」さんです。お子さんが生まれて更新が止まっておりまして……。心臓がつぶれそうなほど再開が待ち遠しいです。あまりにこのブログさんが好きすぎて、このブログの猫様たちと、うちの猫達、かなり柄が似ています。別に柄でうちの猫たちをお迎えしたわけではありませんが……。どこかでインスピレーションをもらっていたのかもしれません。好きすぎて、毎日毎日過去記事を読んでます。家具の配置とか覚えてしまったくらいです(キモくてごめんなさい)。でも怖くて一度もコメントしたことがないです。ワタクシめのようなゴミ虫があのような神のブログ様にコメントするだなんて……。「えびneko日記」さんは、猫さんも可愛くてお写真もキレイな素敵な猫ブログです。管理人さんがカメラの本を出しているので、個人的に買ってみました(笑)。非常に勉強になったので、オススメです。長くなりましたが、猫ブログ講座は以上でございます。ここまで読んでくださってありがとうございました!○プロフィール<作者プロフィール<うだま猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
2015年03月31日春を迎え、新しい出会いに胸を弾ませている女子のみなさんも多いはず。女たるもの、男を落としてなんぼのもの。できることなら出会った男をすべてなぎ倒してモノにしたいと思っていませんか。去年から「壁ドン」が話題ですが、あんな少女マンガの主人公のようなシチュエーションなんてリアルではありえないもの。むしろあの類いのモテ仕草は、女子から気軽に仕掛けていくべきなのです。ここでは、「壁ドン」なんかに負けない、出会った彼を一瞬で落とすためのモテ仕草をご紹介します。■顔トン「食べカスがついているよ~♪」基本的に男性はふとした瞬間のボディタッチに弱いもの。狙った男は、とりあえず触れることが大切です。初心者さんは、顔に触れることを目標にしましょう。「顔トン」は、彼のまつ毛や唇などの部分的な顔のパーツに触れるというもの。たとえ何もついていなくとも食事中に「食べカスがついているよ~♪」と指でつまんでとってあげるふりをしましょう。このとき、彼の顔に手のひらを這わせてねっとりした仕草で触れるのが◎。とってあげたあとは食べるふりをして「○○くんの…食べちゃった!」と首をかしげてにっこりと微笑みましょう!■パイポス「胸、あたる?」テンションがあがったときや、飲み会の帰り道などでトライしたいのが「パイポス」。彼の腕をぎゅっとつかみ、自分の胸に触れさせる仕草です。はしゃぎながら自分の胸を彼の腕にギュッとなすりつけましょう。キラーフレーズは、「・・・胸、あたる?」です。これで男性は勝手にセカチューの長澤まさみちゃんを思い浮かべて、ニヤニヤしてくれます。とにかくつよ~い力で胸を押し当てて、彼を困らせて。ここで貧乳女子は「押しつけても私の胸に気づいてもらえないかも…」と不安になるかもしれません。そんな心配は必要ナッシング!たとえAカップの微々たる胸でも、こすりつけさえすれば気づくのが男というもの。自信をもって彼の腕に押しつけましょう!■ひざ乗り「ここ、私の特等席ねっ♪」酔っ払った勢いでトライしたいのがひざ乗り。その名の通り、座っている彼の膝に座る仕草です。飲み会でトイレへ行った後などに「え~ん、、、席がいっぱいで座るところがないよ~」と困った表情を浮かべてから「あ、あった~!」と彼の膝を指さして、無邪気に座りましょう。座りながら「ここ、私の特等席ねっ♪」と彼の腕を前に持ってきてシートベルトのように固定すればイチコロです。■チングリ「こうしていると、とっても安心するの~!」最終兵器は「チングリ」。酔っ払って眠くなったふりをして彼の股間の上に頭を乗せ、彼を欲情させちゃいましょう!「こうしていると、とっても安心するの~!」とピュアな言葉を放ちながら彼の股間に頭をうずめられればこっちのものです。彼の反応がイマイチな場合でも、頭を上手に動かして彼の股間をグリグリと刺激すれば彼をドキドキさせることができますよ。春は芽生えの季節。モテ仕草を制する者は性欲を制します。気になる男性には片っ端から種をまき、上手に育てていきましょう。それでは、みなさまの輝かしい肉食デビューを祈ります!
2015年03月24日同僚や取引先で「仕事がデキる」と自画自賛している人と関わると、イラっとしますよね。そこで今回は、「自分は仕事ができる」と勘違いしている社員の実態を調査。すると、56%の人が仕事がデキると勘違いしている社員に出くわした経験があることがわかりました。しかも、そのうち約1割の人は、「大多数の社員がそうだ」と感じていることが判明!想像以上に多くの人が迷惑な人間関係のなかで働いているのですね……。また、社会人の皆さんなら、思わず頷いてしまうエピソードが続々寄せられたので、その一部をご紹介します。勘違い社員への対処の参考にしてくださいね!■1:デキない奴ほど自信満々まず、人に対して偉そうな口を利いてしまう無能社員に皆さんウンザリしている様子。「自分は神様だと信じている人がいた」「自分はデキると天狗になっている」「自分はできると思い、いつでも知ったかぶりで話してくる人」しかし、これがもっと重症化した勘違いに振り回される人も……。「自信を出しているにもかかわらずクレームを言われる人」「偉い人に異性として気に入られチヤホヤされていたが、実際はクレームを受けることが多い」「お客さんからすごく信頼されていると自分で言っていたが、そのお客さんからものすごい悪口を聞かされた」実害は勘弁して欲しいですよね。勘違い社員のエラそうな放言を聞きながら尻を拭くなんて考えられないストレスです。能ある鷹は爪を隠すというけれど、無能な社員ほどよく吠えるのですね。■2:無能社員で退職の被害も!さらに厄介なのは、無能なくせに人の功績は横取りする、まるでスリみたいな社員。「部下の働きを自分の功績だと思っている上司がいました」「嫌味だけは1人前。嫌な仕事は理由をつけて逃れて誰かに押しつけていた」「とにかくクソ男だった周りが頑張ってから仕事ができているのに、自分の手柄にするようなタイプ」こんなのが上司だと、部下は無気力になってしまいそうですよね。実際に、「そいつのプレッシャーで辞めた」とのコメントも……。退職に追い込まれる人が出るほど人間関係を歪ませるって、勘違い社員の実害はヒドイもののようです。■3:新入社員は叩かれて成長するまた、社会人歴と関係があるというご意見も多く寄せられました。「新人、ベテランともに自分の力を過信する」「バイトリーダーしていたくらいで他の新入社員とは違うと思い込んでいる」「昔はほとんど新人がそうだった」「近頃のだいたいの若い子はそうです」「大体、2年目の男は勘違いしている」特に新人の勘違いはよくあることのようですね。新人って、学生時代のバイトやサークル活動での自信もあるし、根拠のない希望的観測が得意な生き物。みんな昔は新人だったからこそ、中堅の今は、“あの感じ”を俯瞰して眺めているのでしょうか。これから、厳しい現実に直面して何度も折れながら成長してゆくのですね。若いっていいなぁ~。上記の通り、みなさん、自画自賛の勘違い社員に迷惑していることがわかりました。もし、上司や同僚など近くに勘違い社員がいたら、せめて功績を横取りされたり、失敗を押しつけられないようにバリアを張って、被害を最小限にしたいですね。それから、仕事で「うまくやった!」って実感することが続いても、うっかり自画自賛の勘違い社員にならないよう、気を付けましょう!(文/茶柱ズバ子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月25日(木)調査対象:全国30代の男女100名
2015年03月21日日頃慣れていない姿勢で眠ると、寝苦しかったり落ち着けなかったりするもの。逆に、これまで続けていた姿勢をコロリと変えたら、寝付きが良くなった、という方もいますね。それぞれに合った寝姿勢は、どういった要因で生まれるのでしょうか? 自分に合った寝姿勢を探るヒントをご紹介します。慣れから決まる寝姿勢、クセから気づく自分の痛み寝相が良い人は、寝入ってから何時間もその姿勢のまま過ごしているため、自分に合わない寝姿勢でいると、それだけ負担が大きいということが考えられます。また、身体の特定の部位に慢性的な痛みがある方は、睡眠時間中にきちんと癒される姿勢を取るべき。では、こうした寝姿勢はどのように決まってくるのでしょうか。一つには、子どもの頃からのしつけや習慣からです。保護者から、仰向けで寝るようにしつけられていると、それを大人になるまで続けている可能性があります。もう一つは、自分の身体の声を聞いて、負担のかからない寝姿勢を取っているということです。また、寝具の状態により寝姿勢が固定されていたり、パートナーと眠っている場合はそれに合わせたりして睡眠中の姿勢を決めています。腰痛・肩こりに良い睡眠姿勢をご紹介!仰向けは、身体に負担のかからない寝方だといわれています。しかし、変な歪みのあるような寝姿勢では意味がありません。壁に背を当ててまっすぐ立った姿でのように、 踵、お尻、背中、頭が寝具に触れるような状態で仰向けになるのが良い姿勢だとされています。仰向けで、自分に合った枕を頭の下に入れると、この寝姿勢をキープしやすくなります。基本的には、この姿勢で眠ると考えられています。■腰痛で悩む人の場合腰痛の重い方が仰向けで眠る場合は、膝の下にクッションを入れて、硬めの寝具で眠ると良いでしょう。横向きで眠る場合には、脚をやや曲げて膝の間にクッションを挟むと腰への負担が軽減されます。うつ伏せで眠る習慣がある方も、軽く膝を曲げると、負担が減ります。■肩こりで悩む人の場合身体が沈み込まない程度の固さの寝具で、仰向けで寝ると負担がかからないといわれています。ただし、合わない枕を使うと肩こりを深刻化させてしまう可能性があるので注意をしましょう。また、肩を冷やさないようにすることもポイントです。横向きで眠る場合には、10~15センチほどの高めの枕を使うと負担が減るでしょう。もしもあなたが身体に合わない寝姿勢で眠っていたら!?自分に合わない姿勢で眠ると、持病が悪化したり過度の負担がかかり痛みを覚えたりするものです。合わない寝相で眠り続けることは、大変危険です。自分の落ち着く姿勢で眠るということが何よりも大切です。例えば、身体が反り返るようなうつ伏せで眠ると腰に負担がかかり、一層腰痛が悪化する可能性があります。また、仰向け以外の眠り方は体重の重みにより、血栓ができやすくなることも。消化器系に負担を感じている方は、右側を下にして眠ることでスムーズな腸の働きを促します。楽だと感じる姿勢を追究しつつ、自分の体調に合わせた寝姿勢で眠ってくださいね。Photo by Nathan Rupert
2015年03月18日小さいときの睡眠習慣が、大人になっても影響を及ぼすことは、よく知られていることです。早寝早起きをしつけられた人は、きっと大人になった今でも、早寝早起きをしないとなんだか体の調子が整わないと感じることでしょう。それだけ、乳児期の睡眠習慣は重要ということ。そんな睡眠習慣の実態と大人なってからの影響をちょっと詳しく見てみましょう。乳児期・幼児期の睡眠習慣が、脳の発達に影響!?今、乳幼児のお子さんをお持ちの方に、ぜひ注目してほしいことがあります。それは、乳幼児の睡眠習慣が、脳の発達と大きく関係しているということ。もし睡眠障害があって、睡眠の質が低い状態で育ってしまうと、脳の発育に大きな影響が及ぼされることが分かっているのです。日比野佐和子さんの「あなたの子どもを優秀な子に育てるための30の法則」によれば、乳幼児期の睡眠障害は、学童期に入った後の子どもの学習意欲や学力に影響があり、5歳くらいまでの睡眠障害は、運動能力や言葉の発達の遅れ、コミュニケーション障害などのさまざまな障害を引き起こすといわれています。乳幼児の睡眠事情乳幼児は、大人とは異なり、それぞれの年代に必要な睡眠時間があります。生まれてから間もない乳児は、一日に10時間以上20時間未満ほどが必要です。3~4時間の短い睡眠、授乳、また3~4時間の短い睡眠というサイクルで一日を過ごします。そして成長するにつれてどんどん睡眠時間が減っていき、午前と午後の1回ずつ、午後の1回のみ、と変化していきます。4歳から6歳くらいなるまで、幼児の昼寝は続きます。しかし、近年では、乳幼児は夜更かし傾向にあるというデータもあり、なんと1歳6カ月児であっても22時以降に就寝する割合が高くなっているのだそう。夜型生活の赤ちゃんとは、聞くだけで心配になってきますね。「夜驚」とは?乳幼児の睡眠に関連して、「夜驚」という睡眠障害についても知っておきましょう。眠っている間に突然大声を上げて飛び起きる、夢中遊行する、恐怖におびえている様子を見せるなどが主な症状です。発症は2、3歳頃で、3~5歳の幼児に多く、それ以降の年齢になるとあまり見られなくなるそうです。原因は、心身の疲労や情緒的興奮、睡眠リズムの乱れ、暗闇への恐怖などといわれています。睡眠にまつわる我が子へのしつけは、乳児の頃からとても重要です。子育て中の方は、ぜひ注意してお子さんの睡眠状況を把握してあげてください。Photo by donnierayjones
2015年03月16日日頃慣れていない姿勢で眠ると、寝苦しかったり落ち着けなかったりするもの。逆に、これまで続けていた姿勢をコロリと変えたら、寝付きが良くなった、という方もいますね。それぞれに合った寝姿勢は、どういった要因で生まれるのでしょうか? 自分に合った寝姿勢を探るヒントをご紹介します。慣れから決まる寝姿勢、クセから気づく自分の痛み夜に布団に入ったままの姿勢で朝目覚めるという方や、腰や膝などに痛みを抱えている方は、寝姿勢を工夫することがとても大切です。寝相が良い人は、寝入ってから何時間もその姿勢のまま過ごしているわけです。そのため、自分に合わない寝姿勢でいると、それだけ負担が大きいということが考えられます。また、身体の特定の部位に慢性的な痛みがある方は、睡眠時間中にきちんと癒される姿勢を取るべきです。では、こうした寝姿勢はどのように決まってくるのでしょうか。一つには、子どもの頃からのしつけや習慣からです。保護者から、仰向けで寝るようにしつけられていると、それを大人になるまで続けている可能性があります。もう一つは、自分の身体の声を聞いて、負担のかからない寝姿勢を取っているということです。また、寝具の状態により寝姿勢が固定されていたり、パートナーと眠っている場合はそれに合わせたりして睡眠中の姿勢を決めています。身体的特徴に合わせた寝姿勢をご紹介!腰痛・肩こりに良い睡眠姿勢仰向けは、身体に負担のかからない寝方だといわれています。しかし、変な歪みのあるような寝姿勢では意味がありません。壁に背を当ててまっすぐ立った姿でのように、 踵、お尻、背中、頭が寝具に触れるような状態で仰向けになるのが良い姿勢だとされています。仰向けで、自分に合った枕を頭の下に入れると、この寝姿勢をキープしやすくなります。基本的には、この姿勢で眠ると考えられています。■腰痛で悩む人の場合腰痛の重い方が仰向けで眠る場合は、膝の下にクッションを入れて、硬めの寝具で眠ると良いでしょう。横向きで眠る場合には、脚をやや曲げて膝の間にクッションを挟むと腰への負担が軽減されます。うつ伏せで眠る習慣がある方も、軽く膝を曲げると、負担が減ります。■肩こりで悩む人の場合身体が沈み込まない程度の固さの寝具で、仰向けで寝ると負担がかからないといわれています。ただし、合わない枕を使うと肩こりを深刻化させてしまう可能性があるので注意をしましょう。また、肩を冷やさないようにすることもポイントです。横向きで眠る場合には、10~15センチほどの高めの枕を使うと負担が減るでしょう。もしもあなたが身体に合わない寝姿勢で眠っていたら!?自分に合わない姿勢で眠ると、持病が悪化したり過度の負担がかかり痛みを覚えたりするものです。合わない寝相で眠り続けることは、大変危険です。自分の落ち着く姿勢で眠るということが何よりも大切です。例えば、身体が反り返るようなうつ伏せで眠ると腰に負担がかかり、一層腰痛が悪化する可能性があります。また、仰向け以外の眠り方は体重の重みにより、血栓ができやすくなることも。消化器系に負担を感じている方は、右側を下にして眠ることでスムーズな腸の働きを促します。楽だと感じる姿勢を追究しつつ、自分の体調に合わせた寝姿勢で眠ってくださいね。Photo by Peggy Chien
2015年03月12日10年ぶりに大幅改良を加えたP&Gの紙おむつブランド「パンパース」は20日、医療法人社団スリープクリニックとともに、乳幼児の睡眠についての集中講義「ママのための“脳育眠”セミナー」を開催した。○「お日さまのリズム」と「安心」が睡眠のカギ「寝る子は育つ」という言葉があるように、赤ちゃんの健やかな成長には睡眠は欠かせないもの。だが、夜泣きや寝ぐずりなど、赤ちゃんの睡眠について悩みを抱えるママは少なくない。そこで、パンパースでは、赤ちゃんの健やかな脳の成長のための質の高い睡眠「脳育眠」を提唱。今回は専門家を招いて、赤ちゃんの眠りについてレクチャーが行われた。まず、夜泣き専門保育士の清水悦子氏が、赤ちゃんの寝かしつけでよくある悩みの解消方法を紹介。赤ちゃんの睡眠を考えたとき、寝かしつけをする夜に意識が向かいがちだが、清水氏は「実は、赤ちゃんの良い睡眠の準備は朝から始まっている」と話す。赤ちゃんが夜に自然と眠くなるようにするには、お日さまに合わせて生活リズムを作り上げることが大事。しっかり朝に光を浴びて、お昼寝は午後早めの時間に終える。そして、夜の寝かしつけの30分前には落ち着いたオレンジ色系の照明にして、寝るときには真っ暗にすると良いという。こういったサイクルの習慣づけが赤ちゃんの安心につながり、継続することで寝つきが良くなるのだ。また、人は睡眠中、浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)を繰り返すが、赤ちゃんの睡眠サイクルは大人に比べて短く、浅い眠りのときによく動いたり泣いたりするという。「大人でいえば、夢を見て寝言を言っているような状態ですが、赤ちゃんの場合は泣いてしまったりしているので、覚醒しているように親は思ってしまう。でも、実は浅い眠りの状態なので、おむつ替えや授乳が不要なことも多い」“夜泣きは赤ちゃんの寝言”とおおらかな気持ちで赤ちゃんを見守り、神経質になりすぎずに親もしっかり睡眠をとることが重要だ。○睡眠が心も体も育てるでは、赤ちゃんにとっての睡眠とはどういうものだろうか。医療法人社団スリープクリニック理事長で「キッズすいみんクリニック」の医師、遠藤拓郎氏は「睡眠は体を休めるためだけでなく、成長に重要な役割を果たしている」と話す。「深い睡眠のときに成長ホルモンが分泌される。またレム睡眠(浅い睡眠)のときに心が成長すると考えられている。大きく、たくましく成長するためには、よい睡眠が必要です」睡眠時間の目安は、生後1カ月で3~4時間、生後12カ月で8時間。赤ちゃんがスムーズに睡眠に入れるようにするためのポイントは体温だという。上がった体温が下がるときに赤ちゃんは眠くなるので、適度な運動や入浴などで体温を上げた後にお布団でクールダウンさせると寝つきがよくなる。そこで、赤ちゃんの体温を上げるために、遠藤氏は「脳育眠体操」を勧める。「赤ちゃんの頭が温かくなっていると『そろそろ眠るのかな?』と感じるお母さんが多いと思います。脳育眠体操を行なうことで体温が上げることができるので、ぜひ実践してみてください」さらに、赤ちゃんは眠りに入った直後にすぐにおしっこをしているという。「大人でも寝る前にトイレに行くが、赤ちゃんもそれと同じように睡眠に伴っておしっこをしている。さらに朝までに数回、おしっこをする。五感は睡眠の妨げになるので、眠るときのおむつもすばやく吸収して長時間サラッと過ごせるものがよい」深夜の無用なおむつ交換は、赤ちゃんを起こしてしまうことになる。快適なおむつ選びも、よい眠りのポイントのひとつだ。○史上最高評価を得た新しい紙おむつP&Gのパンツ型おむつ「パンパース さらさらパンツ」は10年ぶりに大改良され、2月上旬より発売されている。この新製品は、長年の研究開発によって誕生した「さらさらスリムジェル」をはじめて採用されたもの。おしっこをした直後のムレまでも吸収してしまい、最長12時間もさらさらを持続。発売に先駆けて行なわれた日本のお母さん方の試用ではパンパース史上最高評価を得たという。この日、集まったお母さんたちの前でもその吸収力を試す実験を行い、その性能を検証。「パンパース独自の構造ではないおむつ」と比較して、倍近いスピードで着色された水を吸収し、吸収後に紙を当てても湿らないほどのサラッと感を維持していた。実際に触ってみたお母さん方は「紙ナフキンで触っても湿らないなんて、スゴイ!」と驚きの声を上げた。ほか、高い吸収力をしながらも従来製品と比べてスリム化。バッグの中でもかさばらずに持ち運べるようになっている。コットンのような「やわらかベルト」の採用で、締め付け感のない「360度のびのびフィット」を実現している。P&Gブランドマネージャーの林陽子氏は「スリム化しているけれども、おしりのカバー力は旧モデルよりも高くなっている。ニーズの多かった大きなサイズも販売するので、活用してよりよい赤ちゃんの睡眠につなげてほしい」と語った。赤ちゃんの心と体を健やかに育てられるよう、「脳育眠」をぜひ実践してみてほしい。
2015年02月23日「えっ!?彼氏いないの?若いのにモッタイナイよ~」先輩や友人からこんなことを言われて、むっとしたことのある人も多いはず。「いつ・誰と恋愛するか」なんて個人の自由。いちいち他人が意見をするものではないことなのに、「彼氏がいない」と分かった途端に浴びせられるあの罵声って一体、何なのでしょうか。なぜ恋愛しないと「モッタイナイ」のか?たしかに女性は、年齢が若いほど、肉体的魅力に富んでいます。女性のモテ度がクリスマスケーキに例えられるように、恋愛市場において「女が最も高く売れるのは20代前半」という感覚は、今も昔もさほど変わらないことでしょう。しかし「若さ=恋愛しないともったいない」と決めつけるのは、あまりにも短絡的。20代前半といえば、社会に出て仕事を覚えることに必死で、精神的な余裕がありません。それに加えて今後の人生の基盤になると言っても過言ではない時期、「仕事・趣味・友人との時間」と恋愛以外にも大切にしたいことは山ほどあるのです。「恋愛」は手段に過ぎないそもそも恋愛することのメリットとはなんなのでしょうか? 「毎日が楽しくなる」「ステータスになる」など、理由は人それぞれだと思います。しかし共通して言えることは「自分自身が幸せになるため」ということなのです。何かと目的にされがちな「恋愛」ですが、元はと言えば「幸せになるための手段」に過ぎないのです。そして「幸せの基準」とは、もちろん人によって異なりますよね。そうなると「何も無理して恋愛しなくても・・・」と筆者は思ってしまうのです。こんなデータも・・・また、アメリカの大学の研究によれば、「恋愛経験の少ない人ほど満足度の高い結婚生活ができる」という統計出ているようです。その理由は、恋愛経験の多い人は過去の恋人と今の恋人を比較してしまうから。そして思い出はいつの時代も美しいものですからね・・・。こんな統計が出ているにもかかわらず、むやみやたらに若い世代に恋愛を進める人間の気がしれません。根拠もないのに「ただ若い」というだけでここまで価値観を押しつけられるこっちの身にもなってほしいものです。若いうちの恋愛を非難しているわけではありません。ただ筆者は、ポルノグラフィティの歌詞さながらに「恋セヨと責めるこの街の基本構造」ならぬ、「恋セヨと責める押しつけがましい恋愛至上主義人間」に、物を申したかっただけなのでした。
2015年02月11日ディスカバリー・ジャパンの動物・自然チャンネル「アニマルプラネット」は2月28日まで、猫の番組を放映する「ねこ祭り!」を開催している。アニマルプラネットは160カ国以上、3億5千世帯以上で配信されている世界最大級の動物エンターテイメントチャンネル。2月は「かわいいにゃんこ」「ワイルド!ビッグキャット」をテーマにした番組のほか、猫にしつけ方を教える「猫ヘルパー」など、様々な猫番組を放送する。2月7日には、「東京ねこ散歩」の第1話~第4話まで放送。谷中・根津・千駄木、浅草、両国、赤坂、神楽坂などに住む猫たちを紹介する。「京都猫まち物語」は、2月9日(第1章)、10日(第2章)、11日(第3章)、12日(第4章)に放送。14日には、1章~4章分をまとめて放送する。かわいい猫の動画をカウントダウン形式で紹介する「かわいいランキング」は2月16日・28日に放送。スコティッシュフォールドやマンチカン、アメリカンショートヘアなど、様々な猫の赤ちゃんが登場する「ほわほわこねこラブリーキャット」は、Ep.1~3まで2月22日にまとめて放送する。また、野生のネコ科の動物について紹介する番組も放送する。「ライオンの大地」は、2月12・19・23・26日(Ep.4)、2月5・13・20・23・27日(Ep.5)、2月6・14・23日(Ep.6)、2月9・16・22・23日(Ep.1)、2月10・17・23・24日(Ep.2)、2月11・18・23・25日(Ep.3)を放送。2月22日・26日にはアフリカ・ザンビアのリウワ平原に生息するメスライオンを追ったドキュメンタリー「リウワ平原の最後のメスライオン」を放送する。「ビックキャット・ダイアリー」は、Ep.1・2を2月15・21日に放送。Ep.3・4を2月22日・28日に放送する。毎回、猫のしつけに対する驚きのテクニックを披露する「猫ヘルパー S5~猫のしつけ教えます~」は、Ep.1を2月7日に放送。Ep.2は、2月9・10・14日、Ep.3は2月16・17・21日、Ep.4は2月23・24・28日に放送する。※本文と画像は関係ありません
2015年02月05日iPhoneのホーム画面は、その人自身を映しだす"鏡"です。なにが好きなのか、なにを気にしているのか見てとれますし、その人の性格まで見えてくることもあります。本稿では、女子のiPhoneのホーム画面から、化粧などの外見や男女の恋愛に関する心理に詳しい心理学者であり、大学教員の平松隆円氏が、持ち主の性格や心理、行動をプロファイリングします。本稿を参考にすれば、ホーム画面さえみることができれば、その女子の口説き方までわかるかも!? 今回はAさん24歳のホーム画面です。本稿の最後には、Aさんの反応も掲載しますので、みなさん自身のプロファイリングと比べて当たっているかどうか確認してみてくださいね。○プロファイリングと解説新年のご挨拶を申し上げます。今年も、この“iPhoneホーム画面プロファイリング恋愛術”をよろしくお願いします。年始めということで、あらためてホーム画面を分析するときのポイントをおさらいしておきましょう。iPhoneはカスタマイズする部分があまりありません。そのなかで個性が発揮できるのが壁紙です。どんな画像を壁紙にしているかは、とても重要なのです。次にアプリ。ほとんど使わないものほど、フォルダに収納されやすく、よく使うものほど最下部のドックやフォルダーの外に置かれたりします。ダウンロードされるアプリケーションの種類だけではなく、配置されている場所も重要なポイントです。さて、2015年最初の女性のホーム画面です。この回はじまって以来、初めてのホーム画面が1枚という女性です。かといってアプリが少ないのかといえば、10個のフォルダがあります。フォルダ内のアプリとフォルダ名をみてみると、おおむね一致していることから几帳面な性格の女性かもしれません。また、この女性のフォルダの配置場所がユニークだと思いませんか。最上部1段目は右端に2つ。2段目は左端2つと右端に1つ。3段目は中央に2つというような具合に。もしかしたら、この女性は左手でiPhoneを操作することが多いため、指の可動域に合わせて、よく使うアプリが配置されているのかもしれません。そう考えると、合理的な行動をしやすい傾向があるのかもしれません。さて、アプリを細かくみていきましょう。「mail」というフォルダですが、未読が502件もあります。おそらくは、ほとんどが迷惑メールでしょう。Gmailに未読がありますが、LINEなどには未読がないことから、このあたりもマメな性格が表れている気がします。これは、「memo」というフォルダの記録系アプリからもわかるかと思います。そのほか、アメリカのメッセージアプリである「Kik」を使用しているのは珍しいのではないでしょうか。珍しいといえば、カメラ系のアプリです。16ほどのアプリがダウンロードされていますが、今まで登場した女性たちも使用していないようなアプリが並んでいます。エフェクトが充実しているカメラアプリがほとんどですが、「instagram」を充実させるアプリも存在しています。写真が好きだったり興味があるのでしょうね。いろいろと、こだわる性格なんだろうなというのは、「music」というフォルダの収納されているアプリをみても、そう思います。ただ、最終的にはドックに配置されている「camera360」を使うことが多いのでしょう。このようにみてみると、几帳面でこだわりを持った性格の女性なのだと思います。ただ、こだわるものの意外と最終的には原点に戻るタイプなのかなと。だとすると、この女性の場合は彼女の志向を尊重してあげて、押しつけないように提案やお誘いをしてみるといいかもしれませんね。***○Aさん「お風呂アイテムの色は全部統一してます」以上の診断をAさんに報告すると、「確かに几帳面です。こだわりもあります。当たってます。ゴチャゴチャしているの嫌いなんです」と、分析結果が当たっていたことに驚いていた。分析結果通りホーム画面には強い“こだわり”があるようで、「ホーム画面はしょっちゅういじります。使いやすさや色の配置などこだわっているので。枚数も1枚って決めてるんです。それ以上になると生理的に気持ち悪くなるんですよ。人からは細かいとか潔癖症って言われることもあります」と話してくれた。ちなみに、フォルダやアプリの配置にもちゃんと意味があるそうで、「横1列でジャンルごとになっています。一番上は通知が来るニュースやメール。3列目はカメラとか。あと色もすごく考えています」とのこと。ただし、“左利きなのでは”という診断結果には、「ごめんなさい右利きです……」と申し訳無さそうに苦笑いしていた。Aさんの持つこだわりは、部屋のインテリアや彼氏の服装にもおよび、「お風呂には、紫と青とピンクの物しか置きません。部屋はベージュと茶色です。男性に対しても、服装にこだわっていて、変な色のチェックのシャツとか着てると幻滅しちゃうんですよね」と“色”について強いこだわりを持っているという。メッセージアプリ「Kik」については、「英語を勉強したかったので、外国人の友だちができれば早く覚えられると思ったのですが、未だに使っていません」と恥ずかしそうに話していた。デートについての、“尊重して、押しつけないように”という結果も当たっているらしく「あー、押し付けられるのは嫌いですね。一度は私にどこで何したい? って聞いて欲しいです。もちろん彼のしたいことや行きたい場所も、尊重しますよ」と恋愛観を語ってくれた。平松隆円…化粧心理学者/大学教員1980年滋賀県生まれ。2008年世界でも類をみない化粧研究で博士(教育学)の学位を取得。京都大学研究員、国際日本文化研究センター講師、チュラロンコーン大学講師などを歴任。専門は、化粧心理学や化粧文化論など。魅力や男女の恋ゴコロに関する心理にも詳しい。現在は、生活の拠点をバンコクに移し、日本と往復しながら、大学の講義のみならず、テレビ、雑誌、講演会などの仕事を行う。主著は『化粧にみる日本文化』『黒髪と美女の日本史』『邪推するよそおい』など。
2015年01月17日私はもともと風邪をひきやすい。ひと冬の間に5、6回引くこともあり、長引くと1カ月くらいはゲホゲホ言っている。11月に入り、この秋冬最初の風邪をひいたのは娘だ。滝のように出てくる鼻水。やっと寝たと思ったら激しい咳で起きて、「びえぇぇぇぇぇぇぇぇ~!! 」と泣き出し、再度寝かしつけスタート。添い寝をしていると、ぐずぐずぐだぐだと寝ぐずりモードに入ってきて、私の顔や胸、腹部に頭突きをしつつ、ありとあらゆるところに鼻水をなすり付けていく。そして、私の目をじっと見つめてきて、「うふふ、やっぱりかわいいな」とにっこり微笑むと、いきなり私の顔めがけて「ゲホゲホゲホッ!! 」と咳をしてくる。こんな濃密な接触を重ねていて、この私が風邪をひかないわけがない。娘の風邪発症の2日後には私も喉が痛くなってきた。○病気で1日寝ていた頃が懐かしい……子を産んで「一番辛い」と思ったのが病気になった時だ。これまでなら、体調不良のときはとにかく1日中寝まくった。それでずいぶんと身体が楽になる。でも出産後は、どんなに自分の体調が悪くても子どもに授乳をし、お風呂に入れ、寝かしつけをしなければいけない。私も夫も実家が遠方のため、こんな時でも親に頼ることはできない。しんどい。何もせず寝たい…。実家が近い人がうらやましい。ってか、あれ? 私何のために仕事してるんだっけ……。そんなことばかり考えていた。そうこうしている間に、朝、娘の検温をすると、娘発熱! 38.5度です。はい、保育園行けません。私、仕事に行けません。「今日の会議、どうする? ってか、来客あったし!! 今日納期の仕事もあった!!! 」一瞬のうちに頭の中を駆け巡る。「もしかして夫が休めるかも? 」と思って聞いてみると、「あ、俺、ムリ。休めない」と一言。私だって休めないんですけどー! 私だって重要な案件がいっぱいたまってるんですけどー!! でもこういうときに言い合いをしても仕方ない。結局私が会社を休むことにした。娘を病院に連れて行く道中、会社や関係者に電話をかけ、いろんな人に謝って、何度も何度もお願いをして、休む準備をした。どうして子育てって母親が最後の砦なんだろ。夫の「あ、俺、ムリ。休めない」発言を思い出しながらそう思った。私だって働いてるのに。無理をするのはいつも母親のほう。理不尽だな~と思いながら病院の中に入ると、待合室から溢れるほどの患者さん。「これは3時間コースだな……」。もうとにかく、いろんなことにゲッソリだ。
2014年12月05日今、LINEに関するトラブルがたびたびメディアでとり上げられています。テレビの情報番組『あさイチ』でも、LINEから陰湿ないじめに発展したケースが紹介され、話題になりました。LINE外しやアカウントのっとりなど、実際に、大なり小なり、苦い思いをしたという人も少なくないのでは?言うまでもなく、SNS利用に関する問題は、社会に影響を及ぼす度合が大きいのも特徴です。となれば、ここはやはり、SNS利用のマナーに関する法律を国が作るべきなのではないでしょうか?そこで、全国20代~30代の男女各50人に「SNS利用のマナーに関する法律を国が作るべきだと思いませんか?」というアンケートを実施してみました。その結果、「はい」と回答した人が36%もいることがわかりました!なお「いいえ」は59%、「よくわからない」はたったの5%でした。使い方さえ誤らなければ、超便利で楽しいSNS。しかしそれを、マナーではなく、法律で取り締まるべきという人が3割を超えているわけですから、これはやはり只事ではありません。みなさん、SNSで一体どんなトラブルがあったのでしょうか?また、どのようにSNSを捉えているのでしょうか?それぞれの回答に対しての理由と合わせ、みていきましょう。■SNSの法規制を希望する男性は女性の3倍!アンケート結果を男女別にも比較してみました。すると、「はい」と回答した男性が9%だったのに対し、女性は27%にまでのぼっていました。実に3倍です!確かに、ニュースなどを見ていると、陰湿ないじめもさることながら、ストーカー事件など、女性が被害を被るケースが多いですよね。そのため女性は、身の危険を守るという観点からも「SNS利用には法規制が必要だ」と考えてしまうのかもしれませんね。■そもそもSNS利用の際は精神的余裕が必要今回のアンケートでは、その回答に対しての理由も質問してみました。まずは、「はい」と回答した人たちの中から、いくつかご紹介しましょう。「表現の自由も無制限ではないのは、規制して当たり前!」「規制しても、現状を改善はできないのではないでしょうか。いじめは世の中からなくならないものだと思います」「LINEでIDが乗っ取られ大変な思いをしたし、悪用する人が世の中に多いので法律が必要です」「とくに子供に対するSNSの規制は作った方がいいと思います。今は、スマートフォンで何でもできてしまうので」無知な子供には大人が教えてあげるだけでなく、国がある程度の規制を作った方がトラブルを回避できるのかもしれませんね。一方、「いいえ」と回答した人達からは、全体的に「法律で決めるほどのことではない」という意見が目立ちました。具体的には、次のようなコメントが寄せられました。「SNSのマナーは教えるべきです。でも、法律の前にSNSのシステムの見直しで改善される部分もあると思います」「そういうのは法律云々ではなく、学校や各家庭で子供に教えるべき問題です」「ネチケットに限らず、しつけにしても色んな事を家族で話し合い教育する時間を意識的に作らないのだと思います。法律を作るのは簡単だけど、法律を守らない人はみんな犯罪者になるのでしょうか?犯罪者を量産するだけに思えますが……」このように、「いいえ」の回答者には、社会のシステムを変えるとか、家庭や学校でのしつけを徹底することを述べる人が多くいました。中には、究極の解決法を説く人がいました!「法律を作るというより、SNS自体を廃止したほうがいいと思います。私も、以前SNSを利用していたが、ありことない噂を立てられ、ノイローゼーになりました。でも、それでSNS自体使わなくなったら気にならなくなったので……」確かに、SNSを利用していない人も世の中にはごまんといます。その人達が社会や仲間内から取り残されているかといえば、とくにそんなこともないような……?みなさんはどう思いますか?……とはいえ、使い方さえ誤らなければ、超便利で楽しいSNS。まずは自分自身からマナーを意識して使用してみては?その上で、変な人に関わらないとか、マナー違反の人に対してはやんわり教えてあげるといった、心の余裕があるといいかもしれませんね。(文/富士峰子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月21日 (金)調査対象:全国20代~30代の男女各50名
2014年12月04日結婚の条件って人それぞれですよね。「大好きな彼と結婚するのが夢!」というなら、相手の男性にとっても嬉しいでしょうね。。けれど、その夢が男性をただ圧迫するようなファンタジー級のものだと、当然男性からは敬遠されて結婚適齢期とサヨナラなんてことも・・・今回は男性が「いつまで夢見てんだよ!?」と突っ込みたくなる結婚条件を4つ紹介しますね。■1.「アイドルの◯◯くんみたいな人がいいな・・・!」願望「好きな芸能人がいるのはいいんですよ。けどその理想を完全に追い求めるのは無謀です。だってそんなの押しつけられたら、いちいち完璧を求められてイヤになるに決まってるじゃないですか。しかも比較されるのがそもそも酷ですしね」(30代/クリエイティブ系)高すぎ理想のパターンその1、好きな芸能人を求めちゃうタイプです。学生の頃には、本気で好きな俳優さんと付き合いたい!とか、似ている人じゃなきゃイヤ!なんてときもありましたけど、いろんな経験を重ねるにつれてたいていは若かりし頃の思い出になっていくものです。けれど、本気でその理想を追い求めている人っているんですね。理想が高いと、それをいちいち比較されて押しつけられるからプレッシャーを常に感じてしまい、一緒にいたいとは思えないみたいですね。■2.「やっぱ結婚するならお金持ち!」願望「この考え方はかなりマズイです。収入を基準にして選んじゃうでしょうから、それだけで結婚できる可能性も減りますし、なにより金目当ての女性は男性からすると痛いですからね」(30代/商社)これは典型的にひどい(笑)。「逆転ラッキーたっまのっこし~♪」って気持ちは分かるには分かりますが、本気でそれ『だけ』を目当てにしてるとそりゃ男性も嫌がりますよ。それこそ、芸能人級の美貌をもってるとかなら、話は変わってくるかもしれませんけどね。■3.「お姫様みたいに大事にしてほしいな♪」願望「お金を出してもらって当たり前、慰めてもらって当たり前、感謝もろくにできずになんでも『してもらって当たり前』は結婚相手として考えられないです。そういうのはカワイイ女の子でも遊び相手ですし、そのままで年を重ねちゃったらだれも相手にしないです」(20代/専門職)かわいい女の子ですら遊び相手で終わっちゃう可能性が高いんですから、結婚なんてそりゃ考えてもらえないですね。感謝が一切ないと、男性だって「なんでオレ、こいつに金払ってやったりしてんの?」と思ってもムリないですよね。お姫様願望は夢見る乙女の時期だけ許されます。具体的には・・・10代までですかね?■4.「家事は苦手だしなー。仕事も続けるつもりはないし・・・」願望「しかもこういう人って働きたくない、子供も作りたくないとか言いそうで怖すぎます・・・俺との結婚をなんだと思っているんだ!!」(30代/IT)働くにしても主婦になるにしても、色々と協力したり分担したりしなきゃいけないのは当然ですしね。そりゃ嫌がられるでしょ(笑)。バリバリ働く代わりに家事をしないって交換条件なら考えてもらえるでしょうけれど、なにもしなかったらニートさんですよ(笑)■おわりにあまりに理想が高いと結婚できなくなるのは当然ですよね。妥協が必要だ、とは言いたくありませんが、本当にそれで幸せが手に入るのかが疑問視されちゃいます。幸せな結婚というのを見直して、理想を現実的に考えられればいいのですが・・・(大西薫/ハウコレ)
2014年11月25日ただの恋人から結婚相手になるには、一体なにが必要でしょうか。そのヒントを持っているのは、ずばり母親像です。男性は母の姿をずっと見てきています。そこから「こういう扱いはよかった」「こういうのはイヤだった」というのが根付いているわけです。だから、自分の母親の思い出から印象づけられた「よき母となる要素」をもっていれば、男性からは自ずと「この人と結婚したら・・・」と思うわけです。そこで今回は男性に「この人と結婚したい」と思わせる、良妻4要素を紹介しましょう!■1.家事をこなす母の姿「料理が好きだと、家事全般得意そうな感じするんですよ。それって男的には超ポイント高いですからね。母親がそうだったんですけど、やっぱ家でうまい料理を作って待っててくれるっていうのは、帰るのが楽しみになりますしね」(20代/美容師)家事の代表であり男性が非常に強く求める要素。花嫁修業の代表でもありますよね。単に料理ができるのがポイント高いですし、料理好きを通して家事全般に期待感をもてるとのこと。料理が好きでも家事好きとは限らないですが・・・とにかく料理はお嫁候補の一角を担ってるってことですね。■2.すべてを受け入れる母の姿「俺、けっこう父親と衝突することが多かったんですよ。どっちも血の気多かったから。そういうとき、友達や恋人よりも母親に愚痴聞いてもらってました。だれよりも話を親身に聞いてくれるんですよ。だからいっつも頼ってましたね。心の支えになる要素ってトコですか・・・話をホントちゃんと聞いてくれたら、落ち着くんです」(20代/アパレル)お母さんに話をちゃんと聞いてもらえたらほっとしますよね。話を聞いてくれるだけでも嬉しいですし、母なる包容力の賜物か、安心感はピカイチ。男性もその安心感は子供の頃から感じているのです。だから恋人ではなく、妻として見る場合にはこの要素は外せないみたいですね。■3.子供を愛する母の姿「子供が好きだと将来のことイメージしやすいじゃないですか。子供ができてもちゃんとお母さんやってくれそうだし。子供がイヤな女の人ってなると、恋人ならまだいいけど妻候補にはならないですよ」(30代/IT)子供が好きだと、まさに妻、母としての資格を得たり!といったところ。どんなにルックスがよくても、これが欠けていると母親のイメージが沸かないですもんね。育児への期待感も高まるため、子供好きは必須要素!■4.愛をもって叱る母の姿「ヒステリックな女って、一緒にいても毎回しんどそうだから長年連れ添うことなんて考えられない。感情的じゃなくて落ち着いてる人だと、安心できるからいい嫁さんになれそうですよ。あと、子供にちゃんとしつけできる人って思うんです。感情的だとキレながら子供に当たって、子供がひねくれる恐れ大ですし。俺も母さんに理不尽に怒鳴られたときって、すげぇイヤだったから」(20代/専門学生)男性の友達からも「母さんにギャーギャー言われてうっとうしかった」という話を聞きます。そうなると、かなり反抗的な態度に走る人も多かったそうです。内向的な人だと、どんどんストレスが溜まったって聞きますし。感情的ではなく、ちゃんと善悪でしつけてくれる母親を求める声は圧倒的です。一緒に住んでも、そういう人の方がいいのは目に見えてますもんね。■5.育ちの良い母の姿「礼儀は結婚した場合、すごく大切ですよね。どこのだれに紹介しても恥ずかしくなく、しっかり男を立ててくれるのは良妻って感じがしますね。あと、やはり子供の教育にもすごくいい。」(20代/公務員)これは本当に大切ですよ。結婚を視野に入れるならば、本当に外せないです。恋人の間柄でも幻滅されるのに、妻として考えるとなれば礼儀は必要不可欠。行儀作法など含め、日常の何気ない言動ははカンタンには直せませんもんね・・・■おわりに「恋人ならば多少は目をつむれる」のは、あくまで恋人だから。一生を共に過ごさない関係だからです。一生を共にしたい!と思わせるには、母となったときの女性像がものを言います。男性にとってのいい妻、子供にとってのいい母をイメージさせる良妻要素は今から養っておくのがいいですね。(大西薫/ハウコレ)
2014年11月21日寝ぐずりのひどい赤ちゃん。普段可愛くても、なかなか寝てくれないとどうしても参ってしまい、悩むママも多いものです。そんなとき、人間の体のしくみからアプローチする、不思議なくらい赤ちゃんがストンと眠ってくれる方法があります。今回は、その不思議な眠りのツボをご紹介します。赤ちゃんがストンと眠る方法って?毎晩、赤ちゃんの寝かしつけに苦労している方は多いのではないでしょうか。一旦寝かしつけても、すぐに起きてしまう場合もあります。そんなとき、赤ちゃんがストンと眠ってくれる魔法のような方法があったらどんなにいいかということは、どんなママでも一度は考えたことがあるでしょう。実は、そんな魔法のような方法が実際にあるのです。例えば、赤ちゃんの眠りのツボといわれる、眉間や眉毛。ここをソフトに優しくすーっとなでると赤ちゃんはストンと眠ってしまうといわれています。このとき、グリグリと押し付けるのはNG。あくまでソフトに、優しく、さわさわとなでるのがポイントです。まだまだある!赤ちゃんがなぜか眠ってしまうツボ赤ちゃんの眠りのツボとして、眉間や眉毛だけでなく、頬や唇なども併せて触る「お化粧ごっこ」も有効です。人差し指で、まるでお化粧をするようになでなでしてあげるのを、ファンデーション、アイシャドウ、口紅に見立てて、順番に繰り返していきます。眉間を優しくなでれば、赤ちゃんは自然と目を閉じてくれるでしょう。さらにソフトなタッチの究極といえるのがママの鼻息。添い寝をしながら、もしくは、抱っこをしながら、ママの鼻息だけをふーっと赤ちゃんの顔に吹きかけると眠くなるそうです。これには謎が深まるばかり。まさに魔法のような方法です。寝かし付けツボはここにもあった!昔から、赤ちゃんの寝かし付けには、背中をトントンする方法があり、多くの方が実践していることと思われます。しかし、赤ちゃんによっては、背中よりもお尻トントンのほうが眠くなるようです。さらに、トントンよりも、優しくなでなでしたり、もみもみしたりしたほうがより眠りやすいという赤ちゃんもいます。また、なぜか眠ってしまうツボとして、鎖骨や手首のコリコリした骨の部分があります。ここを優しくなでるようにマッサージしてあげると、思わず眠気をもよおす赤ちゃんもいるようです。どれも、まさに眠りの神秘。ぜひ実践して、もっとも有効な眠りのツボを探し当ててみてください。Photo by David Clow
2014年10月27日最近、親が子どもに対して虐待をする痛ましい事件がニュースで取り上げられます。その一歩手前、すなわち子どもに体罰(暴力)を与えている疑いをもたれている家庭に然るべき機関の専門員が訪ねると、ご両親の多くは「しつけです!」と答える場合が多いそうです。しつけと体罰(暴力)の線引きは非常に曖昧な点が多いのも事実です。では、その違いについて考えてみましょう。■「しつけ」の目的とは?簡単に言うと、しつけとは、「集団社会のルールにあった行動ができるように、トレーニングすること、そのサポート」です。サポートの結果、子どもが自分で自分をコントロールすることができるようになったり、自分で考える力を育めたりするように、大人が導くことを目的とします。決して、子どもを抑制したり、威圧をしたりすることではありません。縫い物をする際の「しつけ糸」には、同じ「しつけ」という言葉が使われています。しつけ糸の役目は、本縫いの縫い目が曲がらないように、事前におおまかな形を定めておくことです。それと同じように、大人が子どもへおおまかなガイドをしてあげることによって、自分で自分を律することができるようになってきます。しつけにとって重要なのは、自律心を育てていくことです。怒鳴ったり、叩いたりすることは決して有効な方法ではなく、反対にしつけの目的を削ぐことに繋がってしまうのでNGです。■「体罰」の目的とは?体罰とは、恐怖や痛みで子どもの言動をコントロールして従わせることです。体罰の多くは、単なる大人の感情のはけ口となっている場合があります。大人の感情を“暴力”という形で爆発させながら、「この子のしつけのためだ!」と思い込む、それは大きな間違いなのです。子どもが体罰から学ぶことは、「腹が立ったら暴力をしてもいい」ということ、それだけです。反省や謝罪の思いよりも、恐怖や不安な感情のほうが大きくなってしまいます。体罰には即効性はありますが、恐怖で子どもの行動をコントロールしようとしているだけにほかなりません。子どもにとっては「なぜいけないのか?」を学ぶことができず、痛いからこの行為を止めるという意識になってしまいます。そして、大人のいない所で同じ行為を繰り返すことにもなるのです。体罰では、しつけの目的、すなわち自律心を養うことを果たせないのです。■怒鳴ったり、叩いたりしないしつけ方を子どもにとっても本来、安心を与えてくれるはずのパパやママが、怒鳴ったり、叩いたりして自分へ恐怖を与えることで、心に混乱が生じ、アタッチメント(愛着)の形成が阻害されてしまいます。怒鳴ったり、叩いたりする前にまず、お子さんがどんな大人に育って欲しいのかを、よく考えてみてください。人にやさしくできる人、親切で人の手助けができる人、思慮深くて礼儀正しい人、賢い意思決定ができる人、正直で信頼される人、暴力を振るわない人、愛情深い人… などなど、いろいろと思い浮かぶでしょう。そうすればおのずと、どういう声かけや注意の仕方をしたらいいのかが見えてくるはずです。子育ては即効性がある方法は少なく、少しずつ一歩一歩積み重ねて成長していくものがほとんどです。場合によっては、同じ言葉を何度も繰り返し伝えることも必要です。いまの子どもの姿だけを見て、その場の解決策を考えるのではなく、大人になった姿を見据えて、しつけをしていきたいものですね。
2014年08月16日●未就学児もスマホ使いにデジタルアーツは14日、「第6回スマホの利用実態」の調査結果を公表した。それによるとスマートフォン利用者の低年齢化が進んだ。一方で、学生のフィルタリング利用率も過去最高となったという。このほか「女子高生の約8割がアダルト・ポルノなどの望まないWebサイトの表示経験がある」といった、若年層のインターネットの利用実態も報告された。同日、都内では記者説明会が開催された。○最近は未就学児もスマホを使う冒頭、登壇したデジタルアーツ 代表取締役社長の道具登志夫氏は「最近は、子供が騒ぐと親がスマートフォンを渡して静かにさせている。乳母車に乗った子供がスマートフォンをいじる光景も見かける」と語り、未就学児がスマートフォンに触れる機会が増えていると指摘した。若年層に至るまで、利用者が拡大しつつあるスマートフォン市場。今後は"フィルタリング機能"の需要が高まることが予想される。同社では引き続き、提供する有害サイトフィルタリングブラウザー「i-フィルター」の優位性をアピールしていきたい考えだ。○調査の概要と結果調査の結果について、デジタルアーツ 経営企画部 広報・コーポレートマーケティング課の吉田明子氏から説明があった。今回の調査は、携帯電話・スマートフォンを所持する全国の小・中・高校生男女618名、および0歳から9歳の子供をもつ保護者層600名、合計1218名を対象としたもの。それによれば、何らかの携帯電話を持つ未成年(10歳~18歳)の「スマートフォン所有率」は59.1%だった。世代別に見ていくと、小学校高学年(10歳から12歳)は31.6%、中学生は54.9%、高校生は90.8%となったという。フィルタリングを「現在、使っている」と答えた割合は子供全体の44.6%で、2011年11月から行っている全6回の調査中、最高の値となった。一方で、携帯端末の購入時に「フィルタリングの設定説明を受けた」と回答した子供は全体の40.5%にとどまる。フィルタリングの重要性を周知徹底させることが今後の課題となる。●望まないWebサイトが表示された人が多数望まないWebサイトを表示してしまった経験を尋ねると、すべての世代において「アダルト・ポルノ」情報が最も多かった。次いで「出会い系」。女子高生においては、66.0%が"望まないのにアダルト・ポルノサイトが表示された"と答えている。親の73.3%、子供の40.0%が「ネット接続端末の使用に不安を感じる」と回答。不安内容の1位は「長時間の使用による依存症」への不安だった。不安を感じたことがない人は、その理由として「ネット上のコミュニケーションでトラブルに遭ったことがないから」と回答している。10歳~18歳の65.0%が「LINE」を使用。特に女子高生に関しては85.3%と割合が高かった。子供が専用端末を所持する最適な年齢としては、「小学1~3年生」とする親が最も多かった。未就学児に専用端末を使用させる目的を尋ねたところ、母親は「あやすための手段」、父親は「子供と一緒に遊ぶための手段」と答えていることが分かった。また小学生(1~3年生)の親は、子供との連絡手段として専用端末を持たせる傾向があった。●フィルタリングの周知徹底を○子供にスマホを与える意義最後に「デジタル社会における情報モラル教育について」をテーマに、尚美学園大学 教授の小泉力一氏と、デジタルアーツ 経営企画部の工藤陽介氏がトークセッションを行った。まず今回の調査結果を振り返り、小泉氏は「携帯ゲーム機がインターネットにつながることを知らない親が、低年齢の子供に持たせている」ケースが気になると指摘した。また工藤氏は、携帯ショップが利用者に対して充分にフィルタリングの説明ができていないことを問題視。今後は周知徹底させたいと話した。親世代に対しても、フィルタリングの有用性をアピールしていく。小泉氏は「親が子供に専用端末を買い与える理由には、今後訪れる時代に備えさせる意味合いもあるのではないか。子供たちに、自分達よりはるか上のデジタルスキルを身に付けてもらいたいという期待が表れているのでは」と分析。その上で「若い頃から(スマートフォンなどの端末に)慣れることは良いこと。ルールの下で使うことが大事、ということをしつける。従順な幼少期だからこそ、しつけられるはず」とした。これには工藤氏も同意し、「若い頃からITリテラシーを高めていくことが大事。リスクを理解した上で使わせてほしい」と述べた。小泉氏は「インターネットの先には、良いものと危険なものがあることを気づかせてあげることが大事。若者がチャンスを得、スキルを得られるようにしたい。そういう子供たちが日本に増えてほしい」。工藤氏も「子供には安全を確保した上で、ネットをどんどん使ってほしいと思う」と話した。工藤氏によれば、高校生になってからフィルタリングをつけさせると親子で喧嘩になるケースが多いという。それを踏まえ、「デジタルアーツでは、使い勝手の良いツールを提供することで、親子のコミュニケーションを壊さないように貢献していきたい」とまとめた。
2014年07月15日『過去があるから今がある。私の人生を変えたヒトコト』とは?人には誰しも過去があり、過去を経たから現在があります。良いこともあれば、忘れてしまいたいようなこともあるでしょう。けれど全て、現在につながっていることだけは事実です。新企画「過去があるから今がある。私の人生を変えたヒトコト」は、自分らしい生き方を手に入れた女性に、転機になった「人」や「事」、また「ひと言」をご紹介いただくインタビューです。これまでの人生を振り返っていただき、そこから ANGIE女史が人生を楽しく、たくましく生き抜くためのヒントを探って行きます。記念すべき第1回目は、スマイルコンシェルジュのたきれいこさんの「人生を変えたヒトコト」をご紹介します。大学在学中に結婚、出産。その後離婚を経て、初めて社会に出たのは 34 歳の時でした。現在は、小さい頃からの夢だった MC 業や、「スマイルコンシェルジュ」として企業への笑顔指導を行い、日本全国を忙しく飛び回っています。思い出の地銀座を舞台に、過去、現在、未来についてお話いただきました。「マイクを持つ事の楽しさ」に目覚めた幼少期。初舞台は3歳の時に少しずつ春の訪れが感じられるようになってきた 2 月下旬。待ち合わせの銀座駅に颯爽と現れたのは、スマイルコンシェルジュのたきれいこさんです。45 歳という年齢、社会人、高校生のお子さんがいらっしゃるとは思えないほど若々しく、数々の女性誌で活躍されるのもうなずけます。まず、お話を聞く場所としてご案内いただいたのは、長年通っているという洋菓子の名店「アンリ・シャルパンティエ銀座店」。光りに満ちた美しい店内に入るとすぐ飛び込んでくるのは、ショーケースの中でひと際輝きを放つスイーツの数々。店内中央の螺旋階段から、本日最初の舞台、地下の喫茶サロンへと移動します。照明は落とされ、まさに大人の隠れ家といった空間。ここは、たきさんの憩いの場所なのだとか。「仕事場に近かったことが訪れるきっかけとなり、以来足しげく通っています。ここは遊び心を教えてくれた場所」。たきさんが嬉しそうに微笑みます。スマイルコンシェルジュ たきれいこ神奈川県鎌倉市生まれ。慶應義塾大学文学部英米文学科卒。日本顔学会員。メンタル心理カウンセラー。MC 業に加え、スマイルコンシェルジュとして、笑顔を軸にした企業研修や、話し方、美容関連のセミナー・講演活動を行う。『クロワッサン』、『美 STORY』などの女性誌や CM、テレビ、ラジオにも出演。プライベートでは双子を含めた 3 女の母。ここでは、素晴らしい出会いに恵まれました。ある時いつものようにケーキを買いにきたら、突然とても素敵な女性に声をかけられたんです。お店のスタッフ教育に携わっていたその方は、黒いパンツスーツがよくお似合いで、凛とした立ち姿が印象的でした。私、ひと目で、「なんて素敵な方……」って惚れてしまって。その方に、ここのサロン面白いんですよってご案内いただいたことがきっかけで、家族ぐるみでお付き合いする仲になり、今でも連絡を取り合っています。たきさんは、縁をとても大切にしていると言います。特に「女性との縁」は、人生のキーワードになっているくらい重要なものなんだとか。その辺りのお話はまた後でするとして……。まずはたきさんが、どんな子ども時代を歩んできたのか教えていただきましょう。出身は神奈川県。今でも実家は神奈川県にあります。結婚を機に家を出ました。結婚は早く19 歳。お相手は、14 歳離れた高校時代の先生でした。特に授業を習っていたというわけではないんですが、音楽という共通の趣味がきっかけで恋愛関係に発展しました。私は小さい頃から歌うことが大好きで、今でも機会があれば歌っています。初舞台は 3 歳の時。場所は、老人ホームでした。祖父の知り合いに老人ホームの代表をしている方がいて、その方に頼まれて歌うことになったのです。曲は、日頃から口ずさんでいた森昌子さんの「先生」。アグネス・チャンさんも好きでよく歌っていましたね。小学校に入ると、当時キャンディーズやピンク・レディーが流行っていた時期ということもあり、女の子 3 人でトリオを結成。私が歌作りと振り付けを担当し、休み時間になると、階段上の踊り場をステージにして、ライブを披露していました。他の友達には階段に座ってもらって、歌の途中で鉢巻きを紙テープみたいに投げて盛り上げて! というところまで指導して(笑)。楽しそうに当時を振り返るたきさんですが、明治文学を扱う編集者の父親、英語の教師をしていた母親はともにしつけに厳しく、「夜遊びなんてもってのほか。34 歳で初めて社会に出るまで、夜に世の中が賑わうことも知らなかった」というくらい、厳格な家庭で育ってきました。当時は、自身の家庭環境がいかに厳しいか周囲と比べることもなかったので、反抗期はありませんでしたが、社会に出ると一変。離婚を機に、突然母親に対する否定の気持ちが生まれ、「戸惑った」と言います。「大人になって、社会を知るとともに遅い反抗期が訪れたのだと思います」。自身も母親になり、子どもが大きくなると同時に、そうした気持ちは和らいでいったそうです。うちのしつけは本当に厳しかったので、家庭に閉じ込めるのではなくもっと世の中を見せてほしかった! と大人になってから、一度強烈に母を否定してしまったことがありました。でも今振り返ると、母の厳しいしつけのおかげで、丁寧に言葉を話すこと・書くことの大切さや、人への気遣いなど、他では身につけることのできない「財産」を得ることができたのだろうと感謝しています。両親の厳しいしつけにより学生時代になかった反抗期は、30代になり突如現れ、戸惑ったと言いますが、状況が落ち着いた今は、「厳しいしつけのおかげで、かけがえのない財産を手にした」と、次第に感謝の気持ちへと進んでいったようです。次回は、19歳という若さで結婚に踏み切ったたきさんが、どんな風にして自身のライフステージを設計していったのかを聞いていきます。(取材協力)アンリ・シャルパンティエ銀座店1969年の創業以来、独自の製法で数々の洋菓子を世に送り出す。銀座店には喫茶ルームを併設。住所:104-0061 東京都中央区銀座2-8-20ヨネイビル1階・B1階Tel : 03-3562-2721営業時間:ブティック 10:00-21:00 サロン・ド・テ 11:00-21:00(L.O 20:30)Photo by GOTA
2014年07月06日赤ちゃんの愛らしいほほえみ、穏やかな寝顔。誰もが見ているだけで幸せな気持ちになります。でも、赤ちゃんの存在が女史の幸せを脅かすとしたら……?にわかには信じられないと思いますが、実は、子どもが生まれると、離婚のリスクが高まるというデータがあるんです。厚生労働省が全国のシングルマザーを対象に行った調査によると、離婚と子どもの年齢に大きな関係があるそうです。シングルマザーの3割近くは、下の子どもが0~2歳のときに離婚をしているのです。なぜ、結婚や家庭の幸せの象徴ともいえる赤ちゃんが、離婚につながってしまうのか?それは、出産後には夫婦の愛情が急激に冷え込んでしまうから。これを「産後クライシス」といいます。2年前にNHKの番組で取り上げられ、大反響を呼んだ言葉です。では、なぜ出産後に夫婦は冷めちゃうのでしょうか?子どもを授かった瞬間に母になる女変わらない男じつは、筆者も産後クライシスに直面したひとり。ごく普通に結婚して、子どもができて、ごく普通に子育てをして家庭ができると思っていました。でも、「普通」な家庭を作るのは、予想を遥かに上回る難しさでした。子どもが生まれると、その瞬間に女性の生活は劇的に変わります。ひと言でいうと、何もできなくなります。その生活の様子は、家庭によってかなり個人差が大きいと思いますが、筆者の経験や一般的にいわれている話だと、こんな感じです。授乳して、おむつを替えて、赤ちゃんを寝かしつけて、の延々繰り返し。泣いている赤ちゃんをやっとのことで寝かしつけても、ベッドに置くと泣いてしまうからと、1日中赤ちゃんを抱っこして過ごすこともしばしば。そうしているうちに、手首は腱鞘炎になり、指は曲がらなくなり、腰も痛くなり……と身体がボロボロになることもあります。赤ちゃんを抱っこしていると手が空かないので、友だちに「生まれたよ!」と報告したくても、メールすら自由にできない。赤ちゃんを片手に抱っこして、反対の手でスマホを見るのがやっとです。自分のご飯を食べる時間も、寝る時間もほとんどとれません。トイレにすら行けないこともよくあります。まさに「赤ちゃん一色」な生活は、体力的にも精神的にもけっこうタフです。24時間休みなしで育児をする妻。これに対して、夫は今までとほとんど変わらない生活を続けることができます。仕事もいつも通りできるし、残業もできる、飲み会も行こうと思えば行ける、帰ってきたら好きなテレビを見て好きな時間に寝られる。ここで、「産後クライシス」が始まるんです。「イクメンじゃない=産後クライシスになる」ではないちまたでイクメンといわれる男性たちは、自分の生活を「赤ちゃんモード」に変えることができます。子育てをしている妻を気遣ったり、労ったり、一緒に赤ちゃんグッズを買いに行ったり……。人によっては、残業も控えたり、飲みに行くのもやめたりして、夜はせっせと家に帰って子どもをお風呂に入れたり寝かしつけたりします。夫がこういった「赤ちゃんモード」になると、妻は心身ともにストレスが軽くなったり、夫への感謝や愛情を感じます。ところが、子どもができても夫がそれまでの生活を続けようとすると、赤ちゃんとの共存は難しくなります。それはすなわち、「赤ちゃんモード」な妻との共存も難しくなってしまうこと。赤ちゃんがすやすや眠っている深夜に帰宅して、赤ちゃんと寝不足な妻を起こしてしまう。かつては妻と楽しんでいた晩酌をすると、授乳中でお酒が飲めない妻の逆鱗にふれるなど、生活のささいなところに食い違いが生じてしまうからです。これが夫婦間の不和を生み、「産後クライシス」になるかもしれないのです。残念ながら、今の日本の社会では、男性が育児のために定時で仕事を終えるとか、飲みに行かないといったことはなかなか難しいものです。ですから、男性が育児をできない家庭もたくさんあります。「イクメンじゃない=産後クライシスになる」ではないと思います。問題なのは、そのときの夫の態度や、夫婦でのコミュニケーションです。子どもが生まれる前と同じ生活を、妻の前で堂々と続ける、育児で疲れている妻をいたわらない、赤ちゃんに興味を持たない、妻の話を聞かないといった態度が、妻のストレスになり、夫婦の愛情を冷めさせてしまうのです。「育児は乳母に任せます」みたいな特殊なケースを除き、ほとんどの女性は、出産をすれば自分の生活も仕事もさておいて、子どもにかかりっきりにならざるを得ません。「ならざるを得ない」とか考える以前に、とにかく目の前の赤ちゃんとの生活にまっしぐらです。女性には、授乳をするため、赤ちゃんとの肉体的なつながりがあります。また、ホルモンの働きによって、自然と赤ちゃんを愛しく思い、赤ちゃんと精神的なつながりを強く感じるようにできているといわれています。ですので、女性はわりとスムーズに(というか強制的に)「赤ちゃんモード」になります。その反面、男性は、女性と同じように赤ちゃんとつながることができません。赤ちゃんを授かったときや、生まれて赤ちゃんの顔を見たたときに、「ああ、自分は父親になったんだ」と頭で理解するところから始まります。しかも、夫は「絶対に自分がいなければ、赤ちゃんは生きていけない」という状況になりにくいので、必ずしも「赤ちゃんモード」にならなくても暮らせます。ですから、男性は構造的に「赤ちゃんモード」にはなりにくい、というハンデはあります。ただ、だからといって「赤ちゃんモード」をまったく取り入れずに自分の生活を続けようとするのは、やっぱり女性側としては不愉快ですよね?「産後クライシス」は、個々の夫婦によってその中身はさまざまです。でも、少なくとも「変わる女と変わらない男」の間に生じるギャップが、多くのカップルで不仲の原因になるのは間違いないでしょう。幸せになるための結婚や出産が、悲しい不幸を招かないように……。これから結婚・出産を考えている方、あなたの彼が「変わらない男」かどうか、今のうちに見極めておくことをオススメします。Photo by Pinterest
2014年04月12日顔が超美形というわけではないのに、なぜかイケメンオーラが漂うのが「雰囲気イケメン」。芸能人で例えると、森山未來、綾野剛、SEKAI NO OWARIのボーカル、Fukaseといったところでしょうか。あなたの彼だって元はイケメンでなくても、雰囲気だけならイケメンに近づけるはず! ということで、どうすれば彼を雰囲気イケメンにできるのかを女子たちに聞いてみました。■1.床屋ではなく美容室に行かせる「ダサめの男子は床屋で髪の毛を切っていることが多いので、美容室に行かせます。美容室で流行の髪型にしてもらうだけでだいぶ雰囲気イケメンに近付きます」(23歳/飲食)髪型一つで雰囲気はガラリと変わるもの。最初は美容室の雰囲気に慣れない男子もいるかもしれないので、一緒に美容室に行って二人で髪型を変えるのも良いかもしれませんね。■2.シンプルな格好をさせる「イケメンにさせたいからって、個性派オシャレは厳禁。個性派オシャレが似合うのは本当にオシャレな人だけ。かと言って、イケイケ系のオラオラファッションにすると中身が伴わないので、綺麗な色のシャツにチノパンやジーンズといった、シンプルでカジュアルな格好が一番です」(25歳/教育)張り切ったオシャレは、上級者でないと難しいもの。シンプルな服だとハズレはありません。また、余裕が出てきたらベルトや腕時計など、小物遣いでアクセントをつけるのも良いですね。■3.爽やか系の香水をプレゼントする「良い香りがするだけでその人の印象はアップします。付け過ぎは気持ち悪くなっちゃうけど、爽やか系の香水をほのかに香る程度だと香り効果でイケメンに感じちゃいます。香水じゃなくても、柔軟剤でもOKかな」(26歳/通信)香りはドキッと官能を感じさせてくれるもの。香水のプレゼントは手軽ですし、ボトルのデザインがオシャレだとインテリアにもなって喜ばれそう。■4.誠実で感謝の心を伝えてくれる男にしつける「中身がイケメンだと醸し出す雰囲気もイケメンになります。誠実な男にしつけることが重要。でも、そのしつけ方が難しいんですけどね~。誰に対しても感謝ができる男性は素敵です」(24歳/派遣)どんなに外見がイケメンでも、中身がブサイクだと長く付き合っていられません。誠実な男性にしつけるためには、女性側も自分に素直になってお手本を見せる必要がありそうです。■5.靴に気を使わせる「よく、オシャレは足下からと言うように、靴は大事。汚れているのはおろか、かかとを踏んづけて靴を履くのなんて論外。さりげなく『どんな靴が好きなの?』と靴の話題をふって気をつけてもらえるようにしています」(27歳/ネット関連)靴は意外と見落としがち。ちょっとオシャレな靴を履いていたらすかさず褒めて、靴に意識を持たせるようにしましょう。■おわりに清潔感を持ち、落ち着いた行動をしていると雰囲気イケメンに見えるようです。「もう少し彼がイケメンだったらいいのになぁ」なんて欲がある方、雰囲気イケメンになら変えられます。彼を雰囲気イケメンにさせれば、雰囲気だけでなく外見だってイケメンに見えてくるかもしれませんよ。(姫野ケイ/ハウコレ)
2014年03月13日子どもの『寝かしつけ』については、「昼寝をするとなかなか夜寝てくれない」「早く寝すぎて、深夜・早朝に目が覚めてしまう」など、苦労しているご家庭もあるようです。よく寝る子、寝ない子、子どもの個人差もありますが、未就学児の理想的な睡眠時間は10~14時間だそう。今回は「未就学児の『寝かしつけ』の時間」についてアンケートを実施しました。みなさんは何時頃お子さんを寝かしつけているのでしょうか?■約7割の人が「20~21時」に子どもを寝かしつけているQ.小学校に上がる前のお子さんを「寝かしつけている(もしくは寝かしつけていた)時間」について教えてください。「17時」……:1.3%「18時」……:0.8%「19時」……:7.6%「20時」……:33.3%「21時」……:40.5%「22時」……:13.9%「23時」……:0.8%「それ以降」……:1.2%「その他」……:0.4%約4割の人が「21時」には子どもを寝かしつけていると回答。次に多かった「20時」と合わせると、上位2つで全体の4分の3を占める結果に。理由として多かったのは、「十分な睡眠をとらせるため」(50歳以上/男性/機械・精密機器)のように、“子どもの成長のため睡眠時間を考慮して”というものと、「寝る準備が整う時間だから」(32歳/女性/その他)のように、帰宅し夕食、お風呂と済ませていくと、“必然的にこの時間”というもの。後者には「本当はもう少し早く寝かせたい」という思いがうかがえました。その他には「夫婦の時間を大切にしたい」(27歳/男性/情報・IT)、「早めに寝かしつけて自分の自由な時間がほしい」(29歳/女性/団体・公益法人・官公庁)のように、子どもが寝た後で落ち着いて家事や自分のことをしたいという意見が複数。中には「なんとなく21時頃からは大人の時間というイメージがある」(37歳/女性/生保・損保)という漠然とした理由にもかかわらず、妙に納得できる回答もありました。今回の調査では、全体の約7割の人が子どもを「20~21時」に寝かしつけているということがわかりました。「寝かしつけ」は「自然と眠くなる時間」や「翌朝機嫌よく起きるためのリミットの時間」といった子どもが主体の問題でもあるので、親の都合だけではどうにもならないもの。親としては、子どもが小さいうちに規則正しい生活が身に付けられるよう、促していきたいですね。【アンケート対象】調査時期: 2013年11月22日~11月25日調査対象: マイナビニュース会員(子ども有り限定)調査対象数: 237人調査方法: 回答者限定ログイン式アンケート
2014年01月24日ペットとの快適な毎日をサポートする、日本最大級の「ペットモール」が誕生だ。24時間体制のホテルや病院を完備し、愛犬、愛猫のしつけやリハビリ、シニアペットの対応までをトータルで行う。「コト×モノ×サービス」をテーマにした総合ペットストア「ペコス(PECOS)」。2階建てメゾネットタイプの店舗は、中央に吹き抜けを配した開放的な空間。約2,000平方メートルの広々とした店内で、カスタマーのペットライフを満たす施設とサービスを用意。1階の「サービス&ソリューションフロア」では、ビューティーサロンとしつけ・トレーニングのコーナーを設置。ビューティーサロンではニーズに応えた最適なカットの提案を行い、飼い主により安心してもらえるようにカットの様子が見られる施設構造に。シニア犬から超大型犬まで、それぞれに合わせた設備で施術を行う。しつけ・トレーニングでは、プロトレーナーによるアンチエイジング脳トレーニングやドッグスポーツコースを受けられる。ペットの年代層またはライフスタイルに合わせたしつけも行う。またフロア外には広々としたドッグランを備えた。そして注目なのは、「イオン動物医療センター/イオン動物病院 夜間救急センター」と、ペットホテルの「ペットインロイヤル」。共に24時間体制で対応を行う。病院ではそれぞれの医療分野を得意とする獣医師をそろえ、専門分化治療をする。最新の医療機器、リハビリプールによるハイドロセラピーを備え、最新の動物医療を提供する。約100室を設けた本格的ペットホテルでは、お遊びやお散歩も含め専任のホテルスタッフが24時間体制で預かる。新たな試みとして、老犬・老猫に対応した本格的介護サービス、メディカルケアサービスも導入。2階「ライフスタイルショップ」では、バラエティーに富んだ品ぞろえの”ライフスタイル提案ペットストア”をオープン。新しいペットライフスタイル提案型店舗として、ナチュラル志向商品、本格デリカ&スイーツ、ペットモチーフ雑貨などを展開する。安心素材を使う”デリカ&スイーツ”コーナーではペット用のお惣菜やパン、お誕生日ケーキなどを扱う。店内にはイートインもあり、ペットと一緒に食事を楽しめる。またペットの健康を考えた食事を作る、クッキング教室も実施する。他にもペットを飼っていないが動物モチーフが好きというニーズに向けた、ペットファッション・雑貨専門店「ハーネスドッグ」もある。その他、ペットと一緒にカフェを楽しめるドトールコーヒーの新業態「ドトールコーヒーショップ」、ペットの写真館「ペット写真城スタジオワンワンアリス」、アクアリウムショップ「アクアリウムステージ21」が出店する。(1/5に戻る。)
2013年12月19日日本教育文化研究所は、幼稚園児・小学生・中学生・高校生の子供を持つ男女1,030人を対象に、子供に対するしつけ・道徳教育に関する調査を行った。概要は以下の通り。調査結果では、8割の保護者が家庭における「しつけ」を重視しているとする一方で、半数以上が教育機関での道徳教育にも期待している事が分かった。中でも、教育機関に期待する理由としては、「客観的な道徳教育を受けられると考えているから」が約6割と最も多く、「子供が素直に受け入れてくれそう」(45.9%)、「より質の高いしつけや道徳教育をしてくれそう」(25.0%)が続いた。保護者が我が子に身につけさせたい具体的な内容として、家庭においては、「日常のあいさつ」(78.9%)、「感謝や謝意を伝える言葉」(75.3%)が特に多く、「ウソをつかない」(40.7%)、「約束を守る」(36.2%)、「思いやりの心を持つ」(35.1%)等も多く見られた。一方、教育機関に求める道徳教育においては、「人と協力する」(48%)が最も多く、次いで「決められたルールや規則を守る」(43%)、「日常の挨拶」(35.7%)の順に、他者とのコミュニケーションを取っていく上で、必要不可欠なことを重視している姿勢が伺える。また、調査では、保護者自身の幼少期におけるしつけの体験についても尋ねており、その内の約半数が自身の幼少期に「厳しくしつけされたと思う」と答えている。家庭で受けたしつけについて「良かったと思う」と答えたのは約6割、しつけが「身に付いた」という人が約7割を占めていることから、しつけや道徳教育の重要性を保護者が身を持って認識していることが伺える。その他に、子供のしつけをお願いしたい著名人として、“尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹さんが圧倒的な支持を集めたほか、ドラマのイメージから武田鉄矢さん、偉人では坂本龍馬等が挙がった。■『子供に対するしつけ・道徳教育に関する調査』調査概要・調査期間:2013年3月14日(木)~3月15日(金)・調査方法:インターネットリサーチ (調査会社保有のパネルを使用)・調査対象:幼稚園児・小学生・中学生・高校生の子供を持つ男女(エリア:全国)・有効回収数:1,030サンプル ※子供(長子)の性×学齢別に下記割付に沿って回収・詳細分布:男子(計515):園児(幼稚園)103/小学生(低学年)103/小学生(高学年)103/中学生103/高校生103女子(計505):園児(幼稚園)103/小学生(低学年)103/小学生(高学年)103/中学生103/高校生103・調査内容-家庭での「しつけ」の重視度-学校・幼稚園での「道徳教育」内容認知-学校・幼稚園での「道徳教育」期待度とその理由-家庭で子供に身につけさせるべき大切なこと-学校で行う道徳教育において、子供に身につけさせるべき大切なこと-自身が家庭で受けてきた「しつけ」について【厳しさの度合い/良かったと思うか/身に付いたと思うか】-「しつけ」や「道徳教育」の負担の度合いの変化-「しつけ」をお願いしたい人物-日本人として身につけておかねばならないこと-子供に身につけさせるべき道徳性について 等 引用元:PR TIMES
2013年06月04日ジョンソン・エンド・ジョンソンは第一子の年齢が0歳から3歳未満の母親を対象に、「赤ちゃんの睡眠に関する実態調査」を行った。調査は5月に行われ、200名から有効回答を得た。まず、赤ちゃんの睡眠についてどのような悩みがあるか尋ねたところ、一番多かった回答が「なかなか寝ない(36.5%)」だった。「寝てもすぐに起きる・夜中に何度も目を覚ます(27.5%)」「まとまった睡眠時間が短い(18.0%)」という回答も多かった。寝かしつける前に毎日必ずしていることについて聞くと、「部屋を暗くする(85.0%)」がトップ。その他、「音を立てないようにする(44.0%)」、「本の読み聞かせ(21.0%)」、「ベビーマッサージ(7.0%)」など、様々な工夫をしていることが分かった。同社は、赤ちゃんがすぐに寝つき、夜中に目を覚ます回数が少なくなるステップとして、マッサージを含む「入眠儀式」を推奨している。入浴後にマッサージをし、穏やかで落ち着く環境づくりをすることで寝付くまでの時間が短くなり、連続睡眠時間が長くなるなど、赤ちゃんの睡眠の質が向上するという。そこで、ベビーマッサージをしているかどうか尋ねると「している」は15.5%、「していないがしてみたい」は63.5%で、79.0%がベビーマッサージに興味を持っていることが分かった。何のためにベビーマッサージをしているか・するものだと思うか尋ねたところ、最も多かったのは「子供とのコミュニケーション(93.5%)」で、「寝つきがよくなる・よく眠る」と答えた人は32.0%にとどまった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年06月04日愛する我が子のために一生懸命に育児をするママたち。子どもの成長を見るのは楽しいものだが、時には育児について悩んだり、苦しんだりすることもあるはず。ヒューマンアカデミー株式会社では、今年2月21日(木)~3月6日(水)の14日間で、全国の子どもをもつ主婦1,007名を対象に「育児に関するお悩み調査」を実施。世の中のママたちはどのようなことに悩み、どのように解決しているのだろうか?育児をする上で困ったことを訪ねたところ、1位は「子どもの叱り方・ほめ方」で11.2%、2位には「自分のイライラ解消法」が10.9%、3位の「しつけについて」は9.4%という結果に。「叱り方・ほめ方・しつけ」については正解がなく、どんな方法が良いのか、悩んでしまうママが多いようだ。可愛い我が子でも、育児をしていて「イライラ」してしまうのは仕方のないこと。解消法をママ同士で意見交換したり、楽しさに変える方法を見つけたりするのが良いのかもしれない。そんな育児についての悩みを相談する相手には、27.1%で「夫」が1位となったが、ママたちに専門家に相談した経験を聞いてみたところ、「ある」・「ないが相談してみたい」が62.2%と、多くのママが育児の悩みを専門家に相談したいと思っていることが明らかとなった。では、仕事についてはどのように考えているのだろうか?今回、専業主婦の方に、子育てが落ち着いたら仕事をしたいかと質問したところ、「したいと思う」と答えたママが90.3%と約9割のママが社会復帰を希望している現状が分かった。仕事がしたいと思う理由は様々かもしれないが、多くのママが社会復帰を望んでいることが覗える。ママたちが自分のいろいろな経験を活かせるような職業が増えると、より働きやすい環境ができるはずだ。英国で誕生し、「国家職業資格」として認定されている資格を持っている人が活躍する“チャイルド・マインダー”という職業がある。アンケートをとったところ、約4割のママがチャイルド・マインダーという職業があることを知っていた。世の中の認知が決して高い職業ではない中で、ママたちが約4割も知っているということは、ママたちにとってチャイルド・マインダーという職業は、気になる存在のよう。さらに、実際にチャイルド・マインダーにお子様を預けたいと思うかを聞いたところ、「思う」、「どちらかというと思う」と答えたママは58.1%という結果に。チャイルド・マインダーに預けたいと思うママが約6割も。もっとママに「チャイルド・マインダー」という職業が認知されたり、「チャイルドマインダー」の数が増えると、ママたちがお子様を預けて、ほかのことにチャレンジしたり、育児に関する話しをプロから聞く機会が増えるなど、良いことが増えていくのかもしれない。ヒューマンアカデミーでは、ママが子育て経験を生かせるチャイルドマインダーという職業に就き、社会で活躍する姿を応援していくチャイルド・マインダー講座を開いている。ママが育児経験を活かせる仕事、ママのことをお助けする仕事。何とも魅力的な職業ではないだろうか。公式サイト:(text:cinemacafe.net)
2013年04月16日ローソンは12月25日から「年越しそば」3 種の予約と店頭販売を開始した。今年は新たにつけ麺業界の巨匠、山岸一雄氏監修の「年越しつけ麺(あつもり)」を予約限定で販売する。また「年明けうどん」の予約も行っている。定番の年越しそばは「冷し年越し大きな海老天そば」「レンジ年越し海鮮かき揚げそば」「レンジ年越し大きな海老天そば」の3種類で、いずれも価格は435円。今年新たに登場した、つけ麺業界の巨匠、山岸一雄氏監修の「年越しつけ麺(あつもり)」599円は予約限定で販売する。また年の初めに食べる縁起物、年明けうどん「レンジ年明け釜玉風うどん」435円の予約も行っている。予約の受付は12月27日18時まで。商品の受け渡しは、年越しつけめん、そば各種は12月31日、年明けうどんは1月1日~3日。店頭販売の期間は発売日から2週間の予定(店舗によって異なる)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月27日ペット関連の物流・情報配信業を行っているペットオフィスは、同社が運営する「ペット総合研究所(ペット総研)」にて、キャットオーナーの男女1,188名を対象に、愛猫との生活にまつわる”夢と現実”についてアンケート調査を実施した。調査期間は10月3日から11月6日。「愛猫を迎える前、愛猫との生活について、思い描いていた夢を挙げるなら?」とたずねたところ、他を大きく引き離し、「たくさんスキンシップを取る」が82%で1位となった。この結果の背景には、猫の場合、基本的に一緒に過ごす場所が「室内」だからということがあると考えられる。一方で「一緒に散歩・旅行」を夢見る人も20.7%と少なからず見られた。また、「実際に愛猫と生活してみて、その夢は何%ぐらい実現しましたか?」と質問したところ、「100%」から「60%から70%」までの上位回答がほぼ横並びの割合という結果となり、合計すると、8割近いオーナーがおおむね夢が実現していると回答している。「実現度が100%」のエピソードでは「子猫の時に迎え入れ、成長日記のブログを作っています。成長を見守る親の気分です。毎年の年賀状に干支のコスチュームを着せるのが楽しみです」や、「メスのラブラドールとも仲良くなって、犬が外のハウスでほえると、玄関まで行って一緒にウーと威嚇するほどです。たまに庭で一緒に日なたぼっこしてます」などが寄せられた。反対に「実現度が10%程度」では、「亡くなった先代は穏やかな性格で一緒に寝たりしていましたが、新しく家族になった猫ちゃんは引っかく、かむ、暴れるで…(涙)」や、「いっしょに寝たかったが、母と寝てばかりいる」などがあげられている。また、「実際に愛猫と生活してみて、しつけについてはどのように感じましたか?」という質問では、「思ったよりも大変ではなかった」が42.6%。次いで「思ったより大変だった」が35.7%、「思ったとおり大変だった」が12.4%となり、しつけに関しての感想が二極化するという結果となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月29日