ティッシュペーパーの消費量が増える時期、「なんとか節約したい…」と思う人も多いでしょう。『ティッシュを半分にカットして2倍使う』という裏技もありますが、切るのに苦戦する場合も。本記事では、暮らしに役立つアイディアを多数発信している、なるママ(narumama__life)さんのInstagramから、手間なく簡単にティッシュを切るコツと、『箱に戻す』以外の活用法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なるママスキルアップする暮らし術(@narumama__life)がシェアした投稿 ティッシュを切ると断面はボロボロティッシュを包丁で半分に切ろうとすると、時間がかかるうえに、断面はボロボロな仕上がりになったことはありませんか。そこで、なるママさんが注目したのは、『ティッシュペーパー本体』です。ボックスタイプではなく、ソフトパックタイプを使います。ビニールのパッケージごと、包丁でカットしてみてください。ペーパーがずれにくくなり、作業時間を短縮できるでしょう。気になる断面もきれいで、切りカスもほとんど出ません。カット後の後片付けも、楽に終えられそうですね。気になる活用方法は?半分にカットしたティッシュペーパーの片方をパッケージから取り出して、ちょうどいいサイズのジップ付きの袋に入れましょう。袋の前面に、カッターで十字の切れ込みを入れます。たったこれだけで、外出中でも手軽に使える、大容量の持ち運び用ティッシュの完成です。もう片方のティッシュペーパーは、先ほど取り外したパッケージを、さらに上からかぶせます。そして、表面に十字の切れ込みを入れて、取り出し口を作れば使えるようになります。もし、包丁の切れ味が落ちていてティッシュが切りにくい場合は、事前に包丁でアルミホイルを切っておくのがおすすめとのこと。折りたたんだアルミホイルをまな板の上にのせ、包丁を滑らせるようにして切ってください。包丁の細かい傷にアルミニウムが入り込み、刃が滑らかになって切れ味がアップします。なるママさんの投稿に対して、以下のようなコメントが寄せられました。・知りませんでした!保存して活用します。・ソフトパックタイプなら、エコなうえに価格も若干安めでいいですね!・いつもはさみを使って切っていました。次は包丁で切ってみます。花粉症の時期や風邪を引いた時や、さっと拭き取り掃除をしたい時など、ティッシュを気兼ねなく使いたい時に便利な裏技です。準備にも手間がかからないので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月05日藤本さんがプロの指導を受けて「研ぎ活」に挑戦!ミキティ「貝印とはじめよう、研ぎ活」PRイベントに登壇「研ぎ活」とは、貝印が「40%の人が包丁研ぎをしていない」という調査結果(同社調べ)に着目し、「包丁研ぎを行うことで切れ味をよみがえらせ、包丁を大切に長く使おう」というサステナブルな啓発活動のこと。同社では、包丁を車体に差し込んだように見えるインパクトのある「TOGI CAR®」で、本社のある東京都や創業の地である岐阜県などの各地でイベントを実施しています。イベントでは、藤本さんが「TOGI CAR®」をイメージした青色のエプロン姿でステージに登場。包丁のメンテナンスについて聞かれると、「簡易シャープナーは使ったことがありますが、砥石で包丁を研ぐのは難しいのでは、と思い込んでしまっていて、まだ研いだことがないです」と明かしました。また、「昔、旦那さん(品川庄司の庄司さん)が砥石を買った時に、砥石は使わないだろうと思って処分してしまったこともあるので、今日研ぎ方を教われるのは嬉しい」と包丁研ぎに興味津々。そこで、包丁のスペシャリストである貝印株式会社 包丁マイスターの林泰彦さんが登壇し、包丁を研ぐメリットと、砥石を使った包丁の研ぎ方を藤本さんにレクチャーしました。砥石を使った包丁研ぎに初挑戦!初めての包丁研ぎに初挑戦する藤本さん(左)と、藤本さんに指導する包丁マイスター林さん(右)林さんによると、食材のおいしさは包丁の切れ味によって決まるそうで、「以前実施した味覚センサーを使用した調査の結果、切れ味が良いと食材の細胞を潰すことなく切れるため、食材本来の美味しさを引き立てることができると判明している」と、その重要性について解説しました。林さんの解説のあと、切れ味の悪さを体感するために、藤本さんが4ヶ月間研がずに使い続けた包丁でトマトを試し切りすることに。藤本さんは「えー!」と驚きの声をあげ、トマトの上で包丁がすべってしまい「バイオリン(を弾いてる)みたいになってる!」と、例えを交えてコメントしました。次に、林さんが砥石で包丁を研ぐ時の5つのポイントを解説。特に「砥石に当てる包丁の角度をブレさせないことが重要」と説明し、「角度が分からなくなった際は小指を使って確認してください」とコツを伝授しました。レクチャーを受けた藤本さんは、早速包丁研ぎにチャレンジ。体験後、「包丁を砥石で研ぐということになぜか漠然と怯えていたのですが、コツを教えていただくとすごく難しいこともなく、さらに自分と向き合いながら無心でできるので、夜な夜な研いでみたくなりました。自宅でもやってみます!」とコメントしました。野菜の裁断チャレンジ!続いての挑戦したのは、研ぎたての包丁の切れ味が体感できる「アボカド」と「カボチャ」の試し切り。同社によれば、「本来アボカドは種ごと切ると包丁の刃を傷める可能性があるため、推奨されていない」とのことですが、今回は切れ味を確かめるために、あえて種ごとカットすることに。藤本さんは「種までちゃんと切れるか不安」とコメントしつつも、見事アボカドを真っ二つに切ることに成功! カボチャについても「皮に包丁を入れた瞬間に刃の入り方が違う!」と、その切れ味の良さに驚いていました。包丁を使いこなし頼れる子どもたち、一方で庄司さんは……家庭での料理教育や、庄司さんの包丁使いについて語る続いて行われたのは、包丁にまつわるトークセッション。子どもへの料理教育について聞かれた藤本さんは、「長女には3、4歳の頃から、大人用包丁の小さめサイズを渡して、柔らかいものを切ってもらっていました。長男は今中学2年生なので、時間がないときにざくざく食材を切ってもらい、料理を手伝ってもらっています」と、料理が親子のコミュニケーションになっていることを語りました。一方、夫の庄司さんについては、親子丼などの鶏肉料理をよく作ってくれることを明かしたものの、包丁使いについては「40点」と辛口な採点。「これからまだまだできる料理も増えると思うので、期待も込めての点数です」と、庄司さんに愛のあるエールを送りました。最後に、「自分、尖っているな!」と思うところについて質問されると、「一度決めたら変わらないところ。意志が強いです。いい意味で、好かれようと考えてコメントしていないので、自分の考えていることをスパッと伝えられるようにしています」と、切れ味抜群の回答。ミキティ節で会場を沸かせました。貝印(文:マイナビ子育て編集部)
2025年06月01日鶏のから揚げや筑前煮など、料理にコクを与えてくれる鶏皮。しかし、皮付きの鶏肉は切る時に包丁が滑りやすく、うまく切れないことがよくあります。そんな時におすすめなのが、さまざまなライフハックを発信しているよう(you.kaiteki_life)さんの裏技です。本記事では、ようさんのInstagramから、皮付き鶏肉をスパッと切る方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よう│好きなことで生きていく(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 内側に巻いて切るノコギリのようにゴシゴシ包丁を動かせば、鶏皮もいずれは切れます。しかし、切れるまで続けるのは時間の無駄となり、滑って手を切る恐れもあるので、総合的に見ても効率的ではありません。包丁をとぐ時間もないという時は、鶏肉を『内側に巻いて』切ってみましょう。鶏肉の皮を上目にして置き、内側にくるくる巻いていきます。ふんわり巻くのではなく、細巻きのようにきつめに巻くのがコツです。そのまま好みの大きさにカットすれば、皮が付いているのを忘れるほどスッと包丁が入ります。皮のぬるぬるに悩まされることなく、きれいに切れるでしょう。この方法は、大きく切る時だけでなく、小さく切りたい時にも役立ちます。皮付き鶏肉を使うあらゆる料理に応用できる便利なテクニックです。鶏肉をしっとりさせる方法調理後に鶏肉がパサパサしてしまう原因は、水分が抜けてしまうこと。しっとり仕上げたい時は、あらかじめ『保水』しておくと、パサつきを防げます。ビニール袋にカットした鶏肉を入れ、水を大さじ2杯加えましょう。続けて、塩を小さじ2分の1杯加えます。最後に、砂糖を小さじ2分の1杯加えましょう。袋の口を閉じ、全体がなじむようにしっかりともみ込みます。もみ終わったら、そのまま30分〜1時間寝かせましょう。この下ごしらえによって、鶏肉の中に水分が保たれ、加熱してもパサつきにくくなります。水と塩、砂糖を合わせた液体『ブライン液』は、プロも使う下ごしらえの技術です。鶏肉の中でも特にパサつきやすい胸肉やささみに効果的ですが、もも肉に使ってもよりジューシーに仕上がります。豚肉や牛肉、魚にも応用可能なので、調理前のひと手間として取り入れると、仕上がりがグッとよくなります。皮が切れずにイライラした経験のある人も、鶏肉のパサつきに悩んでいた人も、これらの裏技を取り入れることで、ストレスなく調理ができます。毎日のごはん作りに、ぜひ活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月21日サロンオーケストラジャパン(マネジメント株式会社アンフィニ)主催、『0歳からの・はじめてのオーケストラ』が以下の通り開催されます。『0歳からの・はじめてのオーケストラ』美しく青きドナウ<多摩>2025年5月10日 (土)/パルテノン多摩 小ホール(東京都多摩市落合2丁目35)『0歳からの・はじめてのオーケストラ』動物大行進!<代々木>2025年4月20日 (日)/国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟小ホール(東京都渋谷区代々木神園町3-1)<船橋>2025年5月11日 (日)/市民文化創造館 きららホール(千葉県船橋市本町1丁目3-1)<富士>2025年5月11日 (日)/富士市文化会館ロゼシアター 小ホール(静岡県富士市蓼原町1750番地)チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。公式サイト : 『0歳からの・はじめてのオーケストラ』カンフェティのチケット購入はこちら船橋 富士 多摩 代々木 0歳の赤ちゃんから参加できる!全国で大人気の参加体験型クラシックコンサートの決定版Point 1本物のヴァイオリンに触れられる楽器体験コーナーPoint 2オムツ替え・授乳・ベビーカースペース有で安心Point 3他の乳幼児向けコンサートとは一味違う!Point 4小編成ながら迫力ある本格的な演奏<動物大行進!>のプログラムでは、「白鳥の湖」より情景、クシコスポスト、「眠りの森の美女」よりワルツ、亀~天国と地獄ほか、動物にちなんだ名曲が次々と演奏されます。<美しく青きドナウ>のプログラムでは、ワルツで踊ろう!のコーナーに、ポルカ雷鳴と稲妻、ラデツキー行進曲、ハンガリア舞曲の演奏のほか、おもちゃの楽器あそび・ヴァイオリン体験もできます!今なら3月31日23:59まで早割特典! カンフェティでチケットが2割引でご購入いただけます。この機会をお見逃しなく!公演概要『0歳からの・はじめてのオーケストラ』美しく青きドナウ<多摩>会場:パルテノン多摩 小ホール(東京都多摩市落合2丁目35)公演日時:2025年5月10日 (土)10:00-10:30 開場&楽器体験10:30-11:10 コンサート『0歳からの・はじめてのオーケストラ』動物大行進!<代々木>会場:国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟小ホール(東京都渋谷区代々木神園町3-1)公演日時:2025年4月20日 (日)10:00-10:30 開場&楽器体験10:30-11:10 コンサート<船橋>会場:市民文化創造館 きららホール(千葉県船橋市本町1丁目3-1)公演日時:2025年5月11日 (日)10:00-10:30 開場&楽器体験10:30-11:05 コンサート<富士>会場:富士市文化会館ロゼシアター 小ホール(静岡県富士市蓼原町1750番地)公演日時:2025年5月11日 (日)10:00-10:30 開場&楽器体験10:30-11:05 コンサート■チケット料金《早割特典》※2025/03/22(土) 10:00~2025/03/31(月) 23:590歳から未就学児まで:800円一般(小学生以上):1,600円《一般販売》※2025/04/01(火) 00:00~0歳から未就学児まで:1,000円一般(小学生以上):2,000円(自由席・税込)出演:サロンオーケストラジャパンサロンオーケストラジャパンは、1990年設立。ヨーロッパアメリカを始め、全世界で生演奏が爆発的に普及した時代、普及のカギとなったサロンオーケストラを完全再現して設立された。当時の貴重な楽譜5000曲、約2トンのコレクションを有し、欧米のオーケストラ、また、日本のトップクラスのオーケストラの演奏経験豊富なプレイヤーを中心に設立された。2001年には日本で初めて参加体験型オーケストラコンサートを開始、NHK、朝日新聞等で紹介されるなど話題となった。小編成ながら迫力ある演奏と楽しいトーク、演出で子供から大人まで楽しめるコンサートを全国で開催している。毎年公演数を増やし、昨年度は年間300ステージ上演を数える人気団体となった。チケットサイト「カンフェティ」チケット購入の流れ・カンフェティ会員特典 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月26日お子さんが大きくなるにつれ、料理を手伝うようになったというご家庭は多いと思います。そんな子どもの包丁デビューにふさわしく、大人になってもずっと使える「FEDECAのこども包丁」をご存じですか?「FEDECAのこども包丁」は明治28年創業の老舗工具刃物メーカー、神沢鉄工株式会社がクラウドファンディングで400名以上、560万円の支援を集めて販売に至ったもの。一般的な子ども向けの包丁といえば、安価なものはずっと使い続けるのが難しく、見た目も子どもっぽいものが多いですよね。“子どもの、一生もの”をコンセプトに作られた「FEDECAのこども包丁」はスタイリッシュなデザイン、大人になっても使い続けられる品質と安全性が特徴。子どもの頃から長く使いこんでいくことで、大切な一生ものの包丁に。「FEDECAのこども包丁」の3つのポイントをご紹介。よく切れる刃こそ余計な力が要らず安全。鋼材には本職向け和包丁にも使われるステンレス鋼「銀紙3号」を採用。さらに、子どもが使いやすいよう隅々まで工夫されています。小さい手でも扱いやすい全長22㎝・刃渡り約10㎝のコンパクトサイズ。凹凸のついた“名栗”ハンドルは滑り止め効果が高く、カドがないので扱いやすさも抜群。キッチンの狭いスペースでの作業や小さな食材のカットにも便利なサイズ感。プレーン、名栗の2種類の形状+カラー展開で8種類をラインナップ。ハンドルとの組み合わせを楽しめる専用のレザーケースも3色あり。持ち運びに便利で、アウトドアでも活躍すること間違いなしです。ケースの素材には、使い込むほどに経年変化が楽しめる姫路レザーを使用。アフターサポートが充実していていつでも何回でも刃研ぎが無料。刃物を長く使うにはきちんとした手入れが必要ですが、FEDECAではいつでも何回でも刃研ぎを無料で承ってくれるとのこと。ハンドル部分も修理・交換可能。アフターサポートが手厚いのはうれしいところ。また、こども用の包丁は切れない=安全ということではなく、切れにくい包丁を使うと無理に押し切ろうとしてかえって危険なこともあるのだそうです。だからこそ、質のよい本物を使ってほしい。「FEDECAのこども包丁」にはそんな刃物メーカーの想いも込められています。刃物は親子で一緒に料理をする、一緒に木を削る、一緒に焚き火を楽しむといったコミュニケーションツールにも。大人も使いたくなるようなステキなデザインで、子どもたちもママと一緒に料理を楽しみながら使えそうですね。一生ものなので、小学校入学のお祝いなどのギフトにもおすすめです。●FEDECAのこども包丁左上から順に:プレーンホワイト 12,100円、プレーンブラック 12,100円、名栗ホワイト 13,750円、名栗ブラック 13,750円プレーンブラウン 12,100円、マルチカラー2024 13,750円、名栗ブラウン 13,750円、マルチカラー 13,750円※すべて税込●レザーケース上から:キャメル、タン、ブラック 各色3,300円 (税込)FEDECA公式オンラインストア「FEDECA STORE」および、全国の小売店で販売中。こども包丁販売ページ: FEDECA公式オンラインストア:
2024年12月11日菜々緒主演で現在放送中のドラマ「無能の鷹」。この度、本作のスピンオフドラマの後編「はじめてのざつだん」編が、11月22日(金)今夜配信スタートした。「無能の鷹」は、“有能”に見える女・鷹野(菜々緒)ד無能”に見える男・鶸田(塩野瑛久)の最強タッグが活躍する超・脱力系お仕事コメディ。スピンオフドラマ「はじめてのざつだん」編は、前編に引き続いて、ドラマ本編では描き切れなかった、ファンの間で語り継がれる原作コミックの人気回を実写化。鶸田の目下の悩みは、盛り上がっている社内の雑談チャットに自分が書き込むと、雑談の流れが終わってしまうこと。「雑談、ほんとに難しい」と深いため息をつく。一方の鷹野は、毎日のルーティーン・動画鑑賞に飽き、鶸田に促され、気分転換に仕事をすることに。やがて、TALONのクライアントが新担当に代わったとのことで挨拶に訪れるが、それを鷹野と鶸田が対応。しかし、新担当の荒口(中井千聖)から「前任者が20分ほど遅れる」と聞き、雑談で待つしかないタイムがスタートする――。鶸田は当たり障りのない話題を振るが、荒口が何やら訳あり。しかも、はだかで来てしまう。一方、鷹野は一切空気を読まず、どんどん相手に鋭く切り込み、雑すぎる雑談で地雷をがんがん踏んでいくが、今回も鷹野の圧倒的な無能っぷりが、まさかの奇跡を呼ぶ。鶸田の心の声も本編以上に漏れまくりの本作。彼の困ったような、情けないような顔芸にも注目だ。「無能の鷹」スピンオフ後編「はじめてのざつだん」編は11月22日(金)24時15分~TELASAにて配信(「無能の鷹」第7話放送終了後)。「無能の鷹」は毎週金曜日23時15分~テレビ朝日系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年11月23日こんにゃくの火の通りや味の染み込みをよくするためには、『隠し包丁』が欠かせません。「手間がかかって面倒」と思われがちですが、あっという間に隠し包丁を入れられる方法があるそうです。時短術専門の整理収納アドバイザー、ちー(rakurashi)さんのInstagramから、驚きの隠し包丁のアイディアを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちーさん⏳時短術専門の整理収納アドバイザー(@rakurashi)がシェアした投稿 1本ずつの切り込みにイライラ!時短の裏技とは隠し包丁は、包丁で1本ずつ切り込みを入れるテクニック。思った以上に時間がかかってイライラすることもあるでしょう。ちーさんによると、フォーク1本さえあれば隠し包丁を短時間で入れられるそうです。こんにゃくをいつも通り平らに置きましょう。置いたこんにゃくに対して斜めにフォークを当てて手前に引いてください。2回目は1回目に付けた跡と交差するようにフォークを当てます。これでこんにゃくの隠し包丁が完了です。フォークを使えば、一度に4本の切り込みを入れられるので、驚くほどの時短が実現します。フォロワーたちも目からウロコの裏技!この投稿を見たフォロワーたちは、この裏技に驚いた様子で、多くのコメントが寄せられました。・これいい!ナイスアイディア!・こんなに簡単にできるなんてびっくりです。・次おでんを作る時に試してみます。フォークで跡を付けるだけの簡単テクニックで、一度やってみたらクセになりそう。こんにゃく料理を作る時にはぜひ試して、味がしっかり染み込んだおいしい料理に仕上げましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月17日料理やお菓子づくりの時に重宝する、バター。包丁でカットする時、刃にバターがくっ付いて、外すのに苦労した経験はありませんか。バターの脂で包丁も洗いにくくなるため「面倒だな」と思うかもしれません。バターを切る方法が?暮らしを楽にするライフハック情報を発信する、はやまり(hayamari.kurashi)さんは、Instagramに包丁を汚さずにバターをカットする方法を紹介。バターのカットから冷凍まで、スムーズに行うことができますよ。 この投稿をInstagramで見る はやまり|台所しごとを『楽』にする人(@hayamari.kurashi)がシェアした投稿 用意するのは、クッキングシート。やり方は、包丁の刃にクッキングシートを被せて、バター切るだけです。こうすると、刃にバターが付かないまま、カットできます!また、大きめにカットしたクッキングシートを用意すれば、一気にたくさんのバターを切ることもできるのだとか。大きめのクッキングシートでバターを包み、上から包丁で切ると、1つひとつ切りやすくなるのです。切った後のクッキングシートは、そのままバターを包む紙にできるため、無駄なく冷凍することもできますよ。冷凍すると、酸化を遅らせて、風味の劣化がしにくくなるため、おいしい状態でバターを使えるのだとか。この方法をマスターすれば、面倒なバターのカットと冷凍を手際よく行えますね!投稿には「いいことを教えてもらった」「クッキングシートの裏技すごい」といったコメントが寄せられました。バターのカットが面倒くさい時に役に立つ、ライフハック。自宅にバターがある時、試しみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日面倒な洗い物の手間を省ける、食器洗い乾燥機。食器洗い乾燥機を使う際、食器類が『食洗機対応』かどうかを確認しても、包丁が対応しているかはあまり気にしていない人もいるかもしれません。そこで本記事では、リンナイの公式サイトから、食器洗い乾燥機に包丁を入れても問題ないかどうかを解説します。包丁は食器洗い乾燥機で洗ってもいい?その答えは…リンナイによると、食器類と同様に、包丁にも食器洗い乾燥機に対応しているものとそうでないものとがあるそうです。長さ303以下のステンレス製の包丁であれば洗えます。リンナイーより引用使っている包丁の長さや素材を確認した上で、食器洗い乾燥機に入れましょう。セットする際は、必ず『包丁入れ』に入れること。そしてセットする時や取り出す時にケガをしないように、刃先を下に向けてセットしてください。なお包丁の中には、刃部分がステンレスでも柄が木製のものも。食器洗い乾燥機は高温で洗ってから乾燥させるため、温度変化によって木の部分が激しく劣化する可能性があります。そのため中に入れる包丁は、『オールステンレス』のものだと安心です。また食器洗い乾燥機に使う洗剤は、通常の手洗い用洗剤よりも強力なものが多く見られます。鉄のようなステンレス以外の素材で作られている包丁はサビる可能性があるため、中に入れないようにしてください。食器洗い乾燥機対応の包丁かどうかチェック!※写真はイメージ自動で食器を洗えて便利な食器洗い乾燥機。包丁の素材によっては傷んだりサビたりするため、食器洗い乾燥機に対応しているかどうかを必ず確認しましょう。リンナイの公式サイトでは、食器洗い乾燥機に関するあらゆる疑問の答えがほかにも紹介されています。安全に使うためにも、一度目を通してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月24日アーティストのはじめての瞬間に立ち会い、アーティストのはじめての瞬間を記録するドキュメンタリー「1:Re(ファーストリアクション)」――今回のリアクターは“WATWING(ワトウィン)”。ホリプロ初の男性ダンス&ボーカルグループを作るべく開催された「Star Boys Audition」を勝ち抜いた、高橋颯、桑山隆太、福澤希空、八村倫太郎、鈴木曉、古幡亮の6名によって2019年6月に結成。2021年9月にメジャーデビューし、今年2月には結成5年目にしてキャリア最大となる東京・日本武道館公演を行った。MUSIC ON! TV(エムオン!)では、8月から開催している“はじめて”の全国ホールツアー「WATWING LIVE TOUR 2024 - Get Em Back -」より、初日の埼玉・狭山市市民会館公演に密着。メンバー入りの様子から本番前の楽屋、リハーサル、本番まで、ライブの舞台裏をたっぷりお届けします。普段は見ることができない貴重映像満載のプログラムは必見です!■■番組情報■■<番組名>1:Re ~WATWING meets ホールツアー - Get Em Back -~<放送日時>2024/10/12(土)23:00~24:00[再]2024/10/22(火)22:00~23:00▼番組に関する詳細は、こちらをご覧ください 以上MUSIC ON! TV(エムオン!)は、スカパー!、ケーブルテレビ、ひかりTV、auひかりテレビサービスなどでご覧いただける音楽チャンネルです。詳しくは、MUSIC ON! TV(エムオン!)公式サイト( )まで。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日アーティストのはじめての瞬間に立ち会い、アーティストのはじめての瞬間を記録するドキュメンタリー「1:Re(ファーストリアクション)」――今回のリアクターは、“ミュージカル俳優・山崎育三郎“。6年振りとなるオリジナルアルバム『The Handsome』を引っ提げ、今年5月から4ヶ月にわたり、全30公演を巡る過去最大規模となる全国ツアー「山崎育三郎 全国TOUR 2024 『THE HANDSOME』」を開催。行く先々のステージで魅せるのは、自身が長年思い抱き続けてきた新作“オリジナルミュージカル公演“。オーディエンスがミュージカルを観ているかのような体験ができるという自身初の試みとなるエンターテインメントショー。MUSIC ON! TV(エムオン!)では、ツアー後半戦となる大阪公演の裏側に独占密着!ツアータイトルにもなっている『THE HANDSOME』に込めた想い、ミュージカル俳優としては、前代未聞の新たなエンターテインメントに挑戦する覚悟。さらに、自身が夢だったと語る“オリジナルミュージカル公演“でファンに伝えたいメッセージとは!?最終公演の地“東京・東京ガーデンシアター“へと向かって走り続ける“Handsome(物語の主人公)=山崎育三郎“に迫ります。■■番組情報■■<番組名>1:Re ~山崎育三郎 meets THE HANDSOME ツアー~<放送日時>2024/9/7(土)22:30~23:00[再]2024/9/26(木)22:00~22:30▼番組に関する詳細は、こちらをご覧ください 以上MUSIC ON! TV(エムオン!)は、スカパー!、ケーブルテレビ、ひかりTV、auひかりテレビサービスなどでご覧いただける音楽チャンネルです。詳しくは、MUSIC ON! TV(エムオン!)公式サイト( )まで。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日アーティストのはじめての瞬間に立ち会い、アーティストのはじめての瞬間を記録するドキュメンタリー「1:Re(ファーストリアクション)」――今回のリアクターはEXILEの想い・信念を受け継ぐダンス&ボーカルグループ、FANTASTICS。MUSIC ON! TV(エムオン!)では、8/7(水)にリリースするニューアルバム『BATTLE OF TOKYO Jr.EXILE vs NEO EXILE』に収録される新曲「TurquoiseSun & PinkPurpleMoon」のミュージックビデオ撮影に完全密着。コラボレーションによるミュージックビデオとなった今作、コラボ相手はLDH史上最大規模のオーディションから誕生した平均年齢17歳の7人組ダンス&ボーカルグループ・KID PHENOMENON。番組では、2組がはじめて顔を合わせる瞬間から、撮影の合間に交わす世代ギャップ浮き彫りの先輩後輩トークや、ステージでは決して見られないメンバーの貴重なオフショットをお届け。早朝から続いた撮影も日が暮れ、幻想を纏った夕暮れ“マジックアワー”の下、FANTASTICSメンバーがはじめて見せた表情とは……。現実と非現実を往来する壮大なセットを舞台に、はじめて繰り広げられる“FANTASTICS vs KID PHENOMENON”によるパフォーマンスバトルを、舞台裏まで完全独自カメラで密着するドキュメンタリーをお見逃しなく!■■番組情報■■<番組名>1:Re ~FANTASTICS meets コラボミュージックビデオ撮影~<放送日時>2024/7/30(火)22:30~23:30【再】2024/8/8(木)24:00~25:00\ミュージックビデオ特集もオンエア!/■■番組情報■■<番組名>FANTASTICS特集<放送日時>【再】2024/8/7(水)23:30~24:00▼番組に関する詳細は、こちらをご覧ください 以上MUSIC ON! TV(エムオン!)は、スカパー!、ケーブルテレビ、ひかりTVなどでご覧いただける音楽チャンネルです。詳しくは、MUSIC ON! TV(エムオン!)公式サイト( )まで。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日包丁いらずで簡単に白髪ねぎが作れる『ネギカッター』。ネギを使った料理やトッピングを作る時に便利なアイテムです。名前が『ネギカッター』なので、ネギにしか使えないと思っていませんか。「ネギのためだけのキッチングッズなんて、いらないかな」と思っていたら、もったいないかもしれません!実は、ネギ以外にもさまざまな食品の調理に使用できるのです。100円ショップで購入した『ネギカッター』で、いろいろなものを切ってみたいと思います!ネギカッターの意外な使い方まずは、ナスの調理時に活用してみます。料理によっては、隠し包丁を入れることも多いですよね。しかし、ナスの皮は滑りやすく、皮は固いのに中身は柔らかいので、力加減を間違えるとうっかり切り落としてしまうことも…。ネギカッターで、うまく隠し包丁を入れることができるのでしょうか。カーブに沿って、ゆっくりと『ネギカッター』を滑らせていきましょう。この『ネギカッター』は7枚の刃があるので、包丁よりも早く均等に切り込みを入れることができます。包丁だとナスの丸みに合わせるのが難しいのですが、『ネギカッター』なら片手でナスを支えながら、カーブの下まで簡単に切り込みを入れられます。ナス全体にきれいに切り込みを入れることができました!包丁で切ると幅が不均等だったり、深く切り込みを入れてしまったりすることもありますが、『ネギカッター』は料亭で出てくるナスのように、均等な切り込みを入れることができます。ナスの隠し包丁は、『ネギカッター』に軍配が上がりました!続いて、こんにゃくに挑戦です。おでんにこんにゃくを入れる際には、味が染み込みやすくするためと、歯切れをよくするために切り込みを入れますよね。こんにゃくでもナスのように、うまくいくのでしょうか。こんにゃくも表面をなでるように進めていくだけで、きれいに切り込みが入りました!こんにゃくがまな板の上で滑る場合は、こんにゃくの下にキッチンペーパーを敷くと、滑りにくくなって、より安全に作業ができます。切り込みの幅も深さも均等な仕上がりに。まるで「この状態で売っていたのでは」と思うほど、きれいな切り込みですね。包丁よりも素早くきれいにできるので、こちらも『ネギカッター』の勝利!『ネギカッター』はネギだけでなく、ナスやこんにゃくの隠し包丁を入れる際にも大活躍しました。ただし、刃の切れ味がいいので、使用の際にはケガをしないように注意してください。あまりの優秀さに『ネギカッター』ではなく、『キッチン優秀カッター』と改名したくなるほどです。一家に1本欲しい『ネギカッター』。あまりの便利さに手放せなくなりますよ。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月10日夏野菜の代表格である、キュウリ。キュウリを包丁で切っている時に、こんな悩みが生じたことはありませんか。「キュウリが包丁にくっ付いて、散らばるのがストレス…」輪切りにすると、切った後のキュウリが包丁に張り付いて、わずらわしさを感じたことがある人は多いでしょう。実は、ちょっとした工夫で、簡単に解消できることをご存じでしょうか。キュウリが張り付かない切り方2024年6月下旬、現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんがXを更新。包丁に張り付かない、キュウリの切り方を紹介しました。プロが教える、切り方がこちら!キュウリを切るとき包丁に張り付いて散らばるのがストレスな方必見。包丁を立てて”引き切り”にすると散らばりません。 pic.twitter.com/rttjukewKr — 麦ライス(シェフ) (@HG7654321) June 27, 2024 麦ライスさんによると、キュウリは包丁を立てて『引き切り』にすると、散らばらずにきれいに切れるのだとか!これなら、張り付いたキュウリを気にすることなく、スムースに調理を進められそうですね。投稿には「夏はキュウリをたくさん食べるので、ありがたい」「すごく助かるライフハック」「すごい、散らばらなくなりました!」などの声が寄せられていました。食卓にキュウリが登場する回数が増える夏。覚えておいて、損はないはずです![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日7~8月に旬をむかえる桃は、みずみずしく、夏のデザートにぴったりですよね。いざ桃を食べようとした時に、立ちはだかるのが『桃の種がきれいにとれない』という問題。種の周りの実まで一緒に取れてしまったり、実がぐちゃぐちゃになってしまったりすると、もったいない気持ちになりますよね。そんな時にぴったりな情報を、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)が紹介していました。桃の種をきれいにとる方法2024年7月5日、JA全農は桃の種をきれいにとる方法を公開。包丁を使って取り除く人も多いであろう桃の種ですが、キッチンバサミを使えば、あっという間にスルンと種が取れるといいます!まず、桃の上のヘタ側に、キッチンバサミで十字に切れ込みを入れましょう。切れ込みにハサミを深く差し込み、種をつかんだら引っこ抜くだけ!たったこれだけで、きれいに種を取り除くことができました。これなら実が崩れる心配もなく、手を汚さずに済みそうですね。ちなみに、種を抜いた後の桃を半分に切った写真がこちら。きれいに種だけが取り除いてあるので、皮をむくのも楽になりそうです。画期的な方法に、JA全農の担当者も感動したようで「最初に考えた人、すごい。感謝です」とコメント。投稿には5万件を超える『いいね』が付き、「試したい」との声が相次ぎました。・いいことを教えていただきました。ありがとうございます。・これで実がぐちゃぐちゃにならずに済みます!・すごい、そんな方法があったんだ。知らなかったです!・なるほど、ヘタ側からやるのね!桃を買ったら試してみたいです!キッチンバサミだけで、簡単に桃の種を取り除く方法。覚えておけば、桃を食べるまでの『プチストレス』から解放されそうです![文・構成/grape編集部]
2024年07月06日包丁でにんじんを切れば左手人差し指を切り、スライサーで玉ねぎを切れば右手親指を切って……。料理が苦手なりに頑張っていましたが、息子からは冷たい言葉をかけられてもう限界!? 「保育園の給食のほうがおいしい」私は2歳の娘と5歳の息子を育てるワーママです。仕事が終わって保育園にお迎えに行き、帰宅したあとの料理が毎日苦痛でした。子どもたちから「ママ、おなか空いた」と言われ、バタバタと夕食の準備をしていると、包丁やスライサーで指をざっくり。血が止まらず病院へ行くこと2回。娘はごはんを残すことも多く、息子からは「ママのごはんより保育園の給食のほうがおいしい」と言われ、結局食べてくれず撃沈ということも……。 心身ともに限界でしたが、息子を責めるわけにもいかないので「え~! ママ頑張ってるんだけどなっ」と笑顔を見せて、強がっていました。そんな私に息子が「ママの手が切れちゃうから、包丁は捨てちゃおうよ」とまさかの提案をしてきます。「そうか……。包丁を捨てれば……」と息子のひと言にハッとした私。これまで料理本やネットレシピに頼っていましたが、「きちんとしなくては」という思いから、時短レシピには手を出していませんでした。 早速、SNSや動画サイトを見漁り、炊飯器や電子レンジを使う包丁不要レシピをいくつかピックアップ。また、食材はハサミでカットしたり、カット野菜や便利食材を使ったりしてみることに。お迎え前に炊飯器調理できるものはセットして、電子レンジ調理できるものは、食事の直前にスイッチを押すだけ。すると、時短になった分、腹ペコの子どもたちを待たせることもなくなったことで「ママのごはん、おいしい〜!」と食べてくれるようになったのです。毎日憂うつだった夕飯づくりの負担が軽くなり、ストレスが激減! 気持ちに余裕がある休日は、もう一度包丁を使った料理にも挑戦してみようかな? とやる気もアップしています。 「便利なものに頼ってもいい」と思えるようになり、子どもたちとおいしく食事ができるようになりました。なにより、調理時間が大幅に削減され、保育園後に公園に立ち寄ることもでき、子どもたちと遊ぶ時間が増えたのもうれしいポイント。苦手なことを無理に頑張るのではなく、別の方法でできないか試してみることも大切だと、息子の何気ないひと言から学んだ出来事です。 著者:井島りほ/30代女性・会社員。2歳の女の子と5歳の男の子のママ。おしゃべりが大好きで寝るのが苦手な兄妹と、にぎやかな毎日を過ごしている。イラスト:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年06月30日和食から洋食まで活躍する『キノコ』。調理の際は『石づき』を切り落とさなくてはなりません。なかでもシメジやヒラタケは石づきを中心に広がるように生えているため、石づきだけを包丁で切り落とすのは意外と難しく、軸の部分まで切り落としてしまいます。仕方ないとは思いつつ、同時に「もったいない」と思っている人も多いのではないでしょうか。管理栄養士のほたる(hotaru_eiyou)さんは、Instagramでヒラタケを無駄なく使う画期的なカット術を紹介しています。包丁を使わない方法なので、自宅だけではなくアウトドアでも重宝するでしょう。キノコの石づきとは「そもそも石づきはどこまでなのか」という疑問を持つ人もいるでしょう。石づきは『原木や地面との接地面』で、固く食感があまりよくありません。包丁を使って取り除こうとすると、石づき以外の軸まで切り落としてしまいますが、実際の石づきはほんのわずかです。石づきの取り方石づきの取り方を『ヒラタケ』を例に見てみましょう。きれいに石づきを取るには、ヒラタケを『引き抜く』のがおすすめです。ヒラタケを抜き始める前に、ヒラタケの山のもっとも高い部分を探します。ターゲットを決めたら、抜きやすいように山をかき分け、1本ずつ抜いていきましょう。引き抜くと石づきがきれいに取れるので、食べられる軸の先端までしっかりと残せます。山の中心部分から外に向かって、根気強くヒラタケを抜き続けましょう。すべて抜き終わって残ったのは、ごくわずかな石づき。包丁で切った時の量とは雲泥の差です。引き抜いたヒラタケは使うぶんだけ取り分け、残りは保存用の袋に入れて保管しましょう。包丁で切るよりも手間こそかかりますが、キノコを無駄なく使えて生ゴミの量を減らせるのは大きな魅力です。余すところなくキノコを堪能できるこの方法を、試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ほたる⌇キレイなお肌を作る栄養学(@hotaru_eiyou)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月24日お菓子作りやお料理に欠かせないバターは固まりで売っているものが多く、使うたびにバターを切り分けている人も多いでしょう。しかし、バターは切り分ける時に包丁にくっ付いたり、さらにはベタベタの汚れが落としにくかったりと、ちょっとしたストレスになりますよね。本記事では、そんな悩みを解決するアイディアをInstagramの投稿を元に紹介します。バターを切った後の包丁のベタつき対策は暮らしに関わるサービスを頼める『くらしのマーケット』の公式Instagram(curama.jp)では、『キッチンのストレス』をまとめてスッキリ解消する方法を紹介しています。ちょっとしたストレスをなくせば、毎日の食事作りがラクになるでしょう。バターをほんのひと切れ使いたいだけなのに、バ汚れがべったりと包丁に付いてしまうと、洗うのがおっくうに感じることも。そんなプチストレスを、くらしのマーケットが紹介してくれている方法で解決しましょう。使うのはクッキングシートその方法は、『バターを切る前に包丁にクッキングシートを巻き付ける』たったこれだけです。包丁にクッキングシートを巻き付けた状態でバターが切れるのか不安になるかも知れませんが、しっかりときれいに切ることができます。クッキングシートを包丁に巻くことで、包丁にバターがくっ付くこともなければ、汚れることもありません。洗う手間を省けて時短にもなります。自宅にあるものでできる簡単なライフハックなので、ぜひ参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 くらしのマーケットの投稿では、ほかにもお料理中に感じるストレスを解消する方法を紹介しています。『にんにくを切った後の手の臭い』、『鍋の油汚れでスポンジがすぐに汚れる』、『油分に触れた手のベタつき』の解消法など、どれも簡単にできて役立つものばかりです。知っておけばキッチンのストレスから解放されるアイディアなので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月31日揚げ物の付け合わせやサラダなどにピッタリな、キャベツの千切り。しかし、包丁で千切りにすると太くなったり、周りに飛び散ったりと面倒に感じませんか。筆者は食べたくても、切るのが面倒でつい避けてしまいます。そんな時に見つけたのが、インテリア雑貨などを販売している『ニトリ』の『キャベツピーラー』。価格は税込み1,290円です。キャベツの千切りが流れ出てくるようなパッケージに魅力を感じて、購入してみました!面白いほどスルスル!ニトリの『キャベツピーラー』使い方は簡単です。まず外葉を外して、水洗いした丸いままのキャベツに刃を当てます。すっと1回引くだけで、キャベツの千切りができました!切れ味は抜群です。この『キャベツピーラー』は、ギザギザの刃が2枚付いており、丸みのある表面でもキャベツをしっかりキャッチします。当てる面が大きくなればなるほど、みるみるうちに千切りキャベツが量産されました。あっという間にお店で食べるようなフワフワの千切りキャベツのでき上がりです。左が『キャベツピーラー』で作った千切りキャベツ、右が包丁で切った千切りキャベツ。左は1本1本が細く空気感があり、比べると一目瞭然ですね。春キャベツには不向き?1点だけ気になったのは、「春キャベツのように、柔らかい野菜の千切りには不向きです。葉の巻きの硬いキャベツなどの野菜にご使用ください」という商品台紙の注意書き。レタスで試したところ、やはり千切りにはならず、表面がちぎれたように…。柔らかくて巻きがゆるいと『キャベツピーラー』の刃が引っ掛かりにくいのでしょう。使ったキャベツは2024年5月に購入した春キャベツですが、この程度の巻きなら問題なく快適に使用できましたよ。あっという間にフワフワなキャベツの千切りが作れる『ニトリ』の『キャベツピーラー』。こんなに便利なら、毎日でもキャベツの千切りを食べたくなりますね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月21日包丁の切れ味が悪くなった時、必要なのが『研ぐ』という作業です。毎日使うアイテムだからこそ、できるだけ手早く切れ味を復活させたいもの。京都府ホームヘルパー連絡協議会の公式サイトより、身近にあるものを使って簡単に切れ味を復活させられる裏技を紹介します。アルミホイルを使う方法京都府ホームヘルパー連絡協議会の公式サイトでは、包丁をメンテナンスする方法を2つ紹介しています。どちらも自宅にあるものを使って手軽に実践できるもの。取り入れやすいほうを選んでみてください。1つめの方法は、アルミホイルを使う方法です。アルミホイルを適当な長さで用意したら、2つ折りにしてください。そのまま、包丁の刃を包むようにして折り込みます。包丁をカッターのように使い、折れ目部分を切っていきましょう。同様の手順を何度か繰り返すことで、簡単に切れ味を復活させられます。金属の中でも、融点が低いという性質を持つアルミニウム。包丁でカットすると簡単に溶け、その成分が包丁に付いた小さな傷へと入り込みます。デコボコ部分が埋めることで、切れ味が復活するという仕組みです。大根とクレンザーを使う方法京都府ホームヘルパー連絡協議会の公式サイトがもう1つ紹介しているのは、大根とクレンザーを使った方法です。具体的なやり方は、以下を参考にしてみてください。1.まず大根を輪切りにして下さい。2.大根の輪切りの表面にクレンザーをふって下さい。3.軽く濡らした包丁をまな板の上に置いて、大根を包丁の刃先に当てて剣先に向かうように上下させて下さい。京都府ホームヘルパー連絡協議会ーより引用大根を使って、包丁の刃をクレンザーで磨くような動作をイメージするのがおすすめです。用意する大根は、13程度の厚みがあったほうが作業しやすいでしょう。手でつかんで動作できればOKなので、端や根の部分でも問題ありません。大根に含まれる適度な水分がクレンザーと合わさって、包丁の刃を研いでくれるでしょう。大根に含まれる繊維がクレンザー成分をキャッチしてくれるので、しっかりと磨けます。包丁の切れ味を保つためには、こまめなメンテナンスが必須です。自宅にあるものを使って手軽に実践できる方法であれば、お手入れを負担に感じる恐れもありません。京都府ホームヘルパー連絡協議会公式サイトが教えてくれている情報も参考にして、包丁の切れ味をキープしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月26日料理の風味を増し、コクをプラスしてくれるバター。日々の料理に使用する機会も多い食材の1つです。そんなバターについて、「包丁で切るとベタベタになる…」とストレスを感じている人はいませんか。解消するための裏技を、日用品メーカーである花王株式会社の公式Instagram『花王(Kao Corporation)』(kao_official_jp)の投稿より紹介します。バターをきれいにカットするなら○○を用意花王が公式Instagram上で紹介しているのは、バターをきれいにカットするためのライフハックです。バターの特長のひとつとして挙げられるのが、油分を豊富に含んでいること。包丁でカットすると、その表面にはべったりとバターが付着してしまうでしょう。包丁からバターをはがすのに四苦八苦したり、手が汚れてしまったりと、地味にストレスを感じがちです。花王の裏技を使えば、こうしたイライラをすっきり解消できるでしょう。用意するのは、1枚のキッチンペーパー。それを包丁の刃にぐるぐると巻き付けたら、そのままの状態でバターをカットしていきましょう。すると、たったそれだけで包丁の刃にバターがくっ付くのを防いでくれます。キッチンペーパーを使うメリット2つ花王の公式Instagramでは、包丁にキッチンペーパーを巻くメリットを2つ紹介しています。包丁の後片付けが楽まず1つ目は、包丁の後片付けが楽になること。バターに含まれる油分がべったりと付いた包丁をきれいにするのは、決して簡単ではありません。しっかりと洗剤を付けて、ていねいに洗い流す必要があるでしょう。バターのカットそのものは簡単でも、片付けを面倒だと感じている人も多いのではないでしょうか。キッチンペーパー1枚で、バターのカットはより素早く終えられます。水質汚染を防げる2つ目のメリットは、油分や洗剤による水質汚染を防げることです。安全できれいな水を守ることは、地球全体が抱えている課題の1つ。日常の中で手軽にできる工夫から、環境を守るための一歩を踏み出せるでしょう。人や自然にやさしいサステナブルな暮らしの情報を多数発信中の、花王の公式Instagramならではの視点だといえそうです。包丁を汚さず簡単にカットできる裏技を知っていれば、料理の途中に「バターを用意するのを忘れていた…」という場面でも、準備の手間は最小限にできるでしょう。バターを切る時には、ぜひキッチンペーパーを忘れずに用意してみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月11日毎日の料理に欠かせない包丁ですが、正しい使い方でなければ本来の持ち味を出すことはできません。間違った使い方では危険も伴うため、正しい使い方を知ることは大切です。基本の使い方や押し切り・引き切りの使い分けについて、貝印の公式サイトから紹介します。包丁の基本の使い方自炊をしている人なら誰もが使っているであろう、包丁。料理には欠かせないものですが、正しい使い方ができているかと聞かれると自信がない、という人も多いでしょう。包丁は、正しい持ち方をすることでより使いやすくなり、調理作業による負担・疲労を軽減することにもつながります。まずは基本の構えを見ていきましょう。1.まな板に体の正面を向け、まな板と握り拳ひとつ分の距離を取ります。2.両足を肩幅に開いて立ち、利き手側の足斜め35~45度に引きます。3.視線は手元に向け、包丁はまな板と直角にします。貝印ーより引用これが包丁を扱う際の基本の構えです。この姿勢を取って、体の力は抜き、自分の力ではなく包丁の重さを使って食材をカットするのが理想といえます。また、包丁を使う時のまな板は、食材を切っている最中にずれて動かないよう固定する必要があります。水で濡らしてしっかりと絞った布巾を下に敷くと、滑りにくくなるのでおすすめです。一度食材を切る作業を中断する時には、まな板の奥に刃先を向けて包丁を置くか、まな板のさらに向こう側へ置くようにしましょう。押し切りと引き切りはどう使い分けるか包丁を使って食材を切る方法には、『押し切り』と『引き切り』の2種類があります。押し切りは、文字通り包丁を手前側から奥へと押すようにして食材を切る方法。引き切りはその反対で、奥側から手前のほうへ包丁を引いて食材をカットする方法です。押し切りと引き切りは、それぞれその方法でカットするのが適している食材が異なります。野菜や肉などは、包丁の重さを利用して「押し切り」にすると、繊維を崩さずにきれいに切ることができます。しかし、魚は繊維がやわらかく無理に押し切りをすると、繊維が崩れてしまうので、包丁の長い刃をフルに使って「引き切り」にすると綺麗に切ることができます。貝印ーより引用野菜やお肉、お魚など、一つひとつの食材には繊維があります。この繊維の筋に合わせた切り方をするのが上手に包丁を使うコツ。押し切りと引き切りも食材ごとに使いこなして、よりスマートな包丁使いを目指しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日日々の調理に何気なく使っている包丁。その切れ味は、食材の味にも影響を与えることをご存じですか。食材本来の味を楽しむためには、包丁の切れ味は極めて重要です。刃物メーカーとして知られる貝印株式会社の公式サイトより、包丁と料理の関係性について紹介します。包丁の切れ味が落ちると苦味がアップ包丁を手入れしないまま使い続けると、徐々に切れ味が悪くなってしまいます。「肉や魚が切りにくい」「ネギが下まで切れていなかった…」など、切れない包丁でストレスを感じた経験がある人も多いのではないでしょうか。メンテナンス不足の包丁によるデメリットは、調理中のイライラだけではありません。貝印によると、実は食材の味にも影響をもたらしてしまうのだそうです。例えばマグロをカットする場合、切れ味の落ちた包丁を使うと旨味は低下し苦味はアップしてしまうのだとか。切れ味の落ちた包丁でトマトを切った場合、果肉を押しつぶすようにして水分が流出してしまうでしょう。これでは、トマト本来の旨味や甘味が低下してしまいます。子供が苦手な野菜の代表格ともいえるピーマンについて、貝印は以下のように解説しています。切れ味の落ちた包丁になればなるほど、苦味や酸味もアップ。切れ味のよい包丁で切ったピーマンなら、お子様のピーマン嫌いを克服できるかも貝印ーより引用包丁の切れ味が子供の好き嫌いにまで影響を与えているとしたら、驚きですよね。料理の見た目にも影響あり切れ味が悪い包丁を使えば、食材の断面もボロボロになってしまいがちです。料理の見た目にも影響を与えてしまいます。お手入れしていない包丁でマグロを切った場合、筋がきれいにカットできません。鮮度のよいマグロでも、なんとなく劣化したように見えてしまうので注意しましょう。ピーマンやトマトといった野菜類も、包丁を押し付けるように切ることに。断面が押しつぶされてしまうため、まるで千切ったような見た目になってしまいます。美しく繊細に仕上げるためには、まず包丁のお手入れからスタートしましょう。貝印が公式サイトで紹介しているのは、新品の包丁と、砥がずに使い続けた包丁(1か月・2か月・4か月相当)で比較したデータです。たった数か月で食材の味や料理の見た目に悪影響を及ぼしてしまう可能性があるという点を、頭に入れておきましょう。日々おいしい食事を楽しむためにも、包丁のお手入れはこまめに行ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月06日婦人科をはじめて訪れる時、不安や恥じらいを感じることもあるかもしれません。そこでMOREDOORでは、「みんなのはじめての婦人科はどうだったのか?」アンケートを実施!その結果をご紹介します。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。みんなの本音アンケート〜はじめての婦人科編〜女性にとって大切な場所女性の健康は非常に複雑で、年齢やライフステージに応じてさまざまな変化があります。婦人科への訪問は、当たり前の選択肢のひとつ。妊娠した女性だけが行く場所ではないので、気になることがあったら婦人科へ相談に行って大丈夫です。自分自身の身体を大切にしてくださいね。(MOREDOOR編集部)ーーー調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年3月6日〜3月13日有効回答数:70名の女性ーーー※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一
2024年03月21日少しだけバターを使いたい時、端を切るとほぼ必ず包丁に貼り付いてしまうのが小さな悩みではないでしょうか。微妙にイライラさせられるあの瞬間を解決できる方法がありました。ローソン直伝・便利技のご紹介です。切ったバターがするりと取れる切った後、包丁に貼り付いてしまいがちなブロックバター。取る時に指が汚れたり、包丁の刃に触れそうになったりなどの小さなストレスを感じませんか。そんな時には人気のコンビニ・ローソン(akiko_lawson)が提案する便利な裏技を試してみてください。「こんなに簡単に!」と驚くほどするりと取れますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 特別な道具は必要ありません。包丁と、いつも使うクッキングシートだけを用意してください。包丁の刃の下部を起点にクッキングシートをかぶせます。あとはいつも通り、端からバターを切るだけです。これだけでバターが包丁に貼り付かず、するりときれいに取れました!しかも包丁がバターに直接触れなくなるため、洗う必要もありません。今までバターを切るためだけに包丁やナイフを用意していた人も、これからは手軽に使いたいだけバターを使いやすくなりますね。使いたい時にサッと切れるのも嬉しいですが、ブロックバターを買った時に使いやすい大きさに切り分けておくのも便利です。もうひと手間かけられるのなら、切り分けた境目に小さくしたクッキングシートを挟んでおけば取り出しやすくなりますよ。意外な便利技とさらに意外な投稿の結末この目から鱗のライフハックには、多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「バター、いつも汚れる覚悟で切ってたので次回からやります!」「良い情報をありがとうございます!」これからはブロックバターを買っても切る時に悩まされずに済みそうです。なお「便利な技を知れてトクしたな…」と思いながら動画を見続けると、最後にはなんとローソンが販売する個包装バターの紹介が!この粋な演出にはコメント欄も大喜びだったようです。「最後!」「最後は元気にローソンの宣伝!」「ローソンのバター買う!」誰もが使いやすいライフハックの紹介だけで終わらせず、自社商品も自信を持って紹介する締め方には匠の技を感じるかもしれません。「ローソンのバターを買いたい」というコメントもあり、宣伝効果は抜群のようですね。ローソンの個包装バターに魅力を感じつつ、ブロックバターを買った時にはぜひ試したい切り方が学べる投稿でした。これからも知ってトクする情報発信を期待しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月14日節分の日に食べる縁起物として人気のある恵方巻。さまざまな具材が入った太巻き寿司を、その年の恵方に向かって願い事をしながら食べるという風習は日本全国で広まり、今では欠かせないイベントです。もともとは縁起のよい7種類の具材が基本とされていましたが、最近では定番以外にも、海鮮系や子供もよろこぶエビフライなどの変わり種の具材を入れたものもありますね。恵方巻は、幸せや健康を巻き込むという意味があり、本来は切らずに1本まるごとかじって食べることがよしとされています。しかし、恵方巻はそのままだと大きくて食べにくいと感じる人も多いのではないでしょうか。特に子供や高齢者は、丸かぶりするのが難しいでしょう。とはいえ、切り分ける時にご飯がべちゃっとなってしまったり、具材が崩れてしまったりすることもあり、なんだか残念な気持ちに。そこで、恵方巻を包丁でスパッとキレイに切り分けられる裏技をご紹介しましょう。包丁にアレを巻くだけでスパッと切れる!この裏技に使用するのは、包丁とクッキングペーパー、水のみ。どの家庭にもあるアイテムで、恵方巻を簡単・きれいに切ることができます。では、早速やり方を見ていきましょう。まずは、クッキングペーパーを水で濡らします。そして、包丁の刃に沿ってクッキングペーパーを巻き付けます。包丁からはみ出た部分はハサミで切り落としましょう。刃の部分もハサミで切って、刃を少しだけ出します。包丁の刃の側面に、濡れたクッキングペーパーが張り付いているような状態にできれば、準備は完了です。次に、恵方巻を切ります。小刻みに包丁を動かしながらゆっくりと刃を入れていきます。すると、驚くほどスムースに切れることがわかります。ご飯も具材もキレイに切り分けられます。この方法なら、恵方巻を1本丸々食べられない人でも楽しめますよね。節分の日には、この裏技を使って恵方巻を切ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月24日大人から子供までみんな大好きなロールケーキは、いただきもので食べることもしばしば。しかし、包丁でカットしようとすると、中のクリームが飛び出したり、生地がつぶれたりしてしまうことはありませんか。本記事では、ロールケーキを切り分ける際のストレスを解消してくれる方法を紹介します。ロールケーキを崩さずにカットする方法ロールケーキをきれいにカットする方法とは、包丁の代わりに糸を使うというもの。ロールケーキにミシン糸を巻き付けたら交差させ、左右にひっぱるだけの簡単な方法ですが、本当にきれいに切れるのでしょうか。まずは包丁でロールケーキを切ってみましょう。包丁を一気に下ろすと、断面はこのようになりました。今にもクリームが飛び出してしまいそうですね…。1人で食べるなら断面がイマイチでもよいですが、お客さんに出す時には気が引けますよね。それでは、ミシン糸を使ってロールケーキをカットしてみましょう。最初に、少し長めに切った糸をロールケーキの下に通します。この時、下に入れた糸をカットしたい幅に合わせておくのがポイントです。糸を1周させ、上まできたところで交差させ、左右に引っ張ってみると…。ミシン糸が細くて心配でしたが、力を入れずにスッと切ることができました。気になる断面を見てみると…糸で切ったロールケーキの断面は美しく、高さもカット前とほぼ同じまま!2つを比べてみると、一目瞭然ですね。左が包丁で切ったロールケーキ、右が糸で切ったロールケーキ包丁もまな板も使用しないので、洗い物が少なく切ることができるのもメリットでしょう。きれいに切り分けたい時は、この方法でカットしてみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年01月18日皆さんの家にある包丁、切れ味どうですか?今回は、切りにくい包丁の専門的な復活方法と裏技を紹介します!切りにくい包丁…包丁の切れ味が悪くなると、料理がうまくいかず、怪我のリスクも高まります。そこで、今回は包丁の切れ味を復活させる方法を紹介します!切れ味を復活させる方法包丁を研ぐことで、刃先を鋭くすることができます。専門的な砥石やシャープナーを使えば、簡単に刃先を研ぐことができます。砥石を選ぶ際には、砥石の粒度をチェックしましょう。家庭で使う場合は、粒度の細かい中砥石を選ぶと良いでしょう。以下の手順で包丁を研いでみてくださいね。①砥石を水に浸けておく(10~20分程度)②包丁を洗って汚れを落とす③砥石を研ぎ台にセットする④包丁を15度ほどの角度で研ぐ⑤洋包丁の場合は裏面も研ぐ⑥包丁を洗って完成砥石を使う際は、取扱説明書を確認して正しく使いましょう。また、刃先が滑らかになるまでしっかりと研いでください。切れ味を復活させる裏ワザ砥石やシャープナーがない場合でも、家庭にあるものを使って切れ味を復活させることができます。・アルミホイルを切る方法アルミホイルを折りたたんで切るだけで、切れ味が復活するそうです!アルミホイルが包丁のキズに入り込み、刃先を滑らかにする効果があります。・茶碗の底を使って研ぐ方法茶碗の底のざらざらした部分で包丁を研ぐことができるそう…。茶碗を裏返して高台部分で包丁を研ぎ、引く方向で研ぐと効果的です。これらの方法は一時的なものなので、本格的に切れ味を復活させるには専門的な方法を使うことをおすすめします!明日の私をちょっと楽に♪今回は、切れ味が悪くなった包丁を復活させる方法を紹介しました。ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月18日切れ味が落ちた包丁は食材をうまく切れず、思わずイライラしてしまうことも少なくありません。かといって本格的に研ぐのは時間がなくて、そのままズルズルとやり過ごしてしまいがちです。そんな時にはシャープナーで手軽なメンテナンスをしてみませんか。簡易シャープナーで切れ味を取り戻す切れ味が悪い包丁は、思った通りの調理ができないうえに、うっかり手指を切った時に怪我が深くなりがちです。できれば、切れ味はキープしておきたいもの。とはいえ、いつでも包丁を砥石で研ぎ、買いたてのような切れ味を保つのは難しいですよね。時間がかかりそうな砥石より、もっと手軽にできる方法はないものでしょうか。暮らしに役立つ製品をリリースしているライオン Lidea(lidea_lion)が、そんな時に役立つ簡易シャープナーを使ったメンテナンス方法を教えてくれました。シャープナーにはいろいろな種類がありますが、中には包丁のメンテナンス用に作られたものがあります。砥石で研ぐよりも短時間で効果が出るため、忙しい人でも手軽にできますよ。シャープナーは複数の溝があり、溝の中には小さな砥石が設置されています。溝ごとに砥石の粗さが異なっているため、「粗く研ぐ」「薄く整える」「なめらかに仕上げる」の3ステップで使い分けましょう。メンテナンスの3ステップ1.刃先を削って粗く研ぐシャープナーの右端の溝(もっとも粗い砥石)に包丁を垂直に差し込み、手前へ向かって10回ほど軽い力で引いてください。刃元から先端部が砥石に密着するように意識しましょう。2.刃を薄くし、切れ味をアップさせるその隣の溝へ垂直に包丁を差し込み、1と同様に手前へ向かって10回ほど軽い力で引きます。3.刃をなめらかにする最後に左端(もっともなめらかな砥石)の溝へ垂直に包丁を差し込み、手前に5回ほど引けば完了です。手順はたったの3ステップで、使うアイテムは1つだけの簡易メンテナンスですが、瞬間的に切れ味を復活させる方法です。「最近、切れ味が悪いな…」と感じたら、サッと試してみてください。ライオン Lideaによると、本来は砥石で研ぐほうが切れ味を持続させやすいのだそう。簡易シャープナーは砥石ほど切れ味が持続しないものの、「切れ味が悪い」と感じた時にすぐ状態を改善できることがメリットですね。シャープナーは数多く販売されており、包丁メーカーも製造しています。値段も比較的リーズナブルなものもあるので、ご予算に合うものを選べるでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月12日冬に旬を迎えるハクサイ。鍋ものなどによく使われるため、ひと玉丸ごと買ったものの、使い切れずに持て余してしまいがちです。そんな時には、火も包丁も使わずにサッとできるハクサイグラタンがおすすめです。簡単な工程でもほっとするような簡単おいしいグラタンのレシピをご紹介します。簡単なのにおいしいハクサイグラタン「やばいのできた…」と動画で語ったのは、簡単レンジ料理レシピを発信するでんぼ(denbo_kitchen)さんです。どうやらレンジで作れる簡単いおいしくできるハクサイグラタンを開発したよう。「魔法のハクサイグラタン」と名付けられたこのレシピ、どんな作り方なのでしょうか。材料(1人ぶん)・ハクサイ:2枚程度・ベーコン:1パック(30g)・ピザ用チーズ:30g【ホワイトソース用】小麦粉:大さじ1コンソメの素:小さじ1バター:20g1.ホワイトソースを作るホワイトソースの材料を耐熱ボウルに入れ、レンジで加熱します。600wなら1分30秒、500wなら1分50秒です。2.ハクサイ、ベーコンを切る(ちぎる)ハクサイを細かく、ベーコンを食べやすい大きさに切ります。でんぼさんは包丁を使わずダイナミックに手でちぎっていましたが、それはそれでおいしそうです。3.ハクサイ、ベーコンを加熱するグラタン皿にハクサイとベーコンを入れ、フタかラップをしてレンジ加熱します。600wなら3分、500wなら3分40秒です。4.ホワイトソースを混ぜるハクサイとベーコンを加熱している間に、加熱を終えたホワイトソースを混ぜます。しっかり混ざったら牛乳を3分の1ほど入れて混ぜ、ダマがなくなるように混ぜてください。ダマがなくなったら残りの牛乳を入れ、さらに混ぜます。5.ホワイトソースを加熱するホワイトソースを再度レンジ加熱して完成させます。2~3分、様子を見ながら加熱しましょう。とろみが足りなければ30秒追加します。6.グラタンを焼いて完成ハクサイとベーコンが入ったグラタン皿にホワイトソースを入れて軽く混ぜ、ピザ用チーズをのせます。トースター(260℃で3分)で焼き色を付ければ完成です。こんがり焼けた表面の香ばしさは思わず喉が鳴りそう。寒い日に、ハクサイ消費に、そして火や包丁を使いたくない日など、活躍するタイミングが多そうなグラタンレシピですね。電子レンジを使った料理は、手軽で料理が苦手な人でもトライしやすいことが魅力のひとつ。でんぼさんはほかにも数々の電子レンジレシピを発信しているので、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る でんぼの簡単レンジ料理 時短で家族が喜ぶレシピ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月10日