休みの日を迎えると、ひとりで何をしたらいいのかわからない!なんてこともあるのではないでしょうか。平日に働いているときは「早く休みにならないかな」なんて休日を心待ちにしているのに、いざ休みが訪れると「やることがない」と仕事をしたり、寂しくなって周りに連絡をしてしまう人もいるでしょう。ここではそんな、GWのひとりぼっちの過ごし方あるあるのなかから1つ、「とにかく疲れを癒やす!」という方の声を紹介します。とにかく疲れを癒やす「私は1日目はとにかくよく寝て、2日目からは美容デーに。美容院に行ったり、ネイルに行ったり、エステに行ったり、デパコスを買いに行ったりして気分をあげるよ。自分に時間もお金も投資できる自由をすごくかみしめる!帰ってきたらお風呂にゆっくり浸かって読書する。最近は資格の勉強も始めたから結構充実していると思う」(30代/IT)▽ とにかく疲れを癒やすために、自分磨きに励むそう。自分を癒やす場所へ行き、自分のためにお金や時間を使う充足感は何にも代えがたいことでしょう。
2022年05月05日休みの日を迎えると、ひとりで何をしたらいいのかわからない!なんてこともあるのではないでしょうか。平日に働いているときは「早く休みにならないかな」なんて休日を心待ちにしているのに、いざ休みが訪れると「やることがない」と仕事をしたり、寂しくなって周りに連絡をしてしまう人もいるでしょう。ここではそんな、GWのひとりぼっちの過ごし方あるあるのなかから1つ、「婚活に集中!」という方の声を紹介します。事前に婚活のアポを集中的に入れておく「私は長期休みってついひとりで寂しくなっちゃうから、GWに入る前に婚活でデートの予定を集中的に入れておく。仕事しながら婚活って大変だから、こういう休みの日はある意味チャンス。1日に2件アポを入れて4日で8人に会って、そのなかでいいなと思う人と最終日にもう一回デートするのが理想。このペースで今年は5月中に彼氏をつくりたい!」(30代/建設関係)▽ 寂しさを感じないようにするため、また効率よく婚活を進めるために事前にGWを中心に婚活のアポを入れておくそう。婚活では一番の勝負時かもしれませんね。
2022年05月04日休みの日を迎えると、ひとりで何をしたらいいのかわからない!なんてこともあるのではないでしょうか。平日に働いているときは「早く休みにならないかな」なんて休日を心待ちにしているのに、いざ休みが訪れると「やることがない」と仕事をしたり、寂しくなって周りに連絡をしてしまう人もいるでしょう。ここではそんな、GWのひとりぼっちの過ごし方あるあるのなかから1つ、「オンラインゲーム三昧で充実!」という方の声を紹介します。食材を買いこんでオンラインゲーム三昧「私はお菓子とか食べ物をたくさん買い込んでゲーム三昧のGWを楽しんでいるよ。GWの間中ずっとオンラインをつなぎっぱなしにして、いつでもゲームができる状態に。ひとりでも全然寂しくないし、画面の向こうの相手もそれを堪能しているような自分と似ている人たちだからすごく気楽。楽すぎてもう一生結婚しなくていいやーって思っちゃう」(30代/IT)▽ ひとりとはいえ、オンラインでつながった相手がいれば何も寂しくないもの。むしろ、オンラインにしたままGWを過ごすので満たされた感覚にもなるようです。
2022年05月03日休みの日を迎えると、ひとりで何をしたらいいのかわからない!なんてこともあるのではないでしょうか。平日に働いているときは「早く休みにならないかな」なんて休日を心待ちにしているのに、いざ休みが訪れると「やることがない」と仕事をしたり、寂しくなって周りに連絡をしてしまう人もいるでしょう。ここではそんな、GWのひとりぼっちの過ごし方あるあるのなかから1つ、「動画漬けで充実!」という方の声を紹介します。動画配信サービスを見まくる「もともと映画が好きだから、長期の休みがあるときは動画配信サービスでドラマをとことん見る!話題のものから、好きなジャンルのものまで一気に見るよ。いつもは続きが気になっても翌日の仕事のことを考えて1話だけにしているけど、GWなら関係なく全話見られるし。去年は2日で12話のストーリー全部を見てすごく充実してた(笑)。誰とも会わなくても自分だけでこんなに充実できる今の世の中最高」(30代/公務員)▽ ひとりで休みの日を過ごすからこそできる醍醐味ですよね。なんの抵抗もなく続きが見られ、一気にドラマを楽しめるのは充足感もあります。
2022年05月02日「ひとり時間を充実させてしまうと、恋愛から遠ざかりそう」そんなふうに考える女性もいるかもしれません。しかし、「ひとり時間」が充実している女性を魅力的に思う男性も少なくないようです。今回は、素敵な出会いを引き寄せる「ひとり時間」の楽しみ方をご紹介します。■ 意外性のある趣味を始める男性は、意外性のある趣味を持っている女性に関心を抱きやすいようです。たとえば女の子らしいファッションの女性に、「休みの日はロッククライミングしています」と言われると、興味を抱かずにはいられません。もしもこれから新しい趣味を始めたいと思っている場合は、いままでの自分なら選ばなかったようなものや、自分のイメージとギャップがあるものを選んでみましょう。意外性やギャップは、自分の魅力に深みを持たせてくれますよ。■ 極めるものは1つに絞るすでに趣味がある場合は、それをとことん極めましょう。たとえば映画好きなら、部屋を閉め切って「ひとり映画館」を楽しんだり。家で過ごすことが好きなら、寝心地の良いクッションや便利グッズなどを揃えて、さらに居心地を良くしたり。ひとつの物事を究極に楽しむことができる人は、他の物事にも応用できます。気になっている彼とのデートで、彼の趣味に合わせた行き先だった場合。多くの人は、彼に精一杯合わせようとするでしょう。でも、自分にとって心地よい楽しみ方を知っている人なら、自分の興味に合わせた「楽しみ方」を見つけられます。趣味を極めることで得られた力をデートで発揮できれば、彼との距離も一気に縮まるでしょう。■ 日常生活に趣味を忍ばせる「ひとり時間」を充実させられるようになったら、それらを普段の生活に忍ばせてみてください。熱く語ったり、アピールする必要はありません。周りの興味を引くきっかけとして「チラ見せ」させることがポイントです。好きなキャラクターのイメージカラーやアイテムを取り入れてみるものいいでしょう。趣味を「チラ見せ」させることで、会話のきっかけも生まれやすくなりますよ。■ 心の余裕がモテの秘訣♡「ひとり時間」が充実している女性は、心に余裕があります。これがモテの秘訣です。日々の生活サイクルに、ひとり時間の充実を取り入れてみてくださいね。(矢島 みさえ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年03月21日〈ROKU SAUNA(ロクサウナ)〉は田園都市線たまプラーザ駅から徒歩2分の場所にオープンするプライベートサウナです。4月2日のオープンを前に、非対面・非接触で完全プライベートな〈ROKU SAUNA〉を体験してきました。6つ目の感覚"ととのう"を6つの個室で。〈ROKU SAUNA〉がオープンするのは、田園都市線たまプラーザ駅から徒歩2分の場所。事前予約をすることで、入店から退店まで完全非対面・非接触で完結できるプライベートサウナです。プライベートサウナの部屋が6つ用意されていることに加えて、五感を満たしたその先、"六"つ目の感覚"ととのう"を味わってもらいたいという想いから〈ROKU SAUNA〉と名付けられたとのこと。6部屋すべてが、3人がゆったり利用できる広さが確保されています。同性同士なら3名まで利用可能ですが、もちろん独り占めしてゆっくりゆったり過ごすこともできます。アメニティとサウナハットなどは入り口に。ドリンクは冷えたものも用意されています。アロマオイルは6種類から選べます。バッグに入れてお部屋へ。入り口では、飲み物、無料で貸してもらえる今治タオル製のサウナハット、そしてロウリュに使えるアロマオイル、アメニティを備え付けのバッグに入れて個室へ。セキュリティもバッチリ。お部屋はなかなかの広さ。ブルートゥーススピーカーに繋げて好みの音楽でリラックスできます。個室内部はサウナ室はもちろん、クールダウン用のオーバーヘッドシャワー付きのシャワーブース、休憩スペースにはインフィニティチェア、さらにベンチも備えられています。人の目を気にせずに、自分のペースで時間を過ごせます。サウナ室の温度の調整のほか、部屋の灯りを明るくしたり電球色にしたり、自分好みにカスタマイズも可能です。また室内のスピーカーからはスマートフォンを繋げて、好みの音楽をかけることも。気分やコンディションに合わせて、まるで自分の部屋のように環境を整えられるので、ますますリラックスできますね。サウナ室はヒノキの香りも漂います。2メートルのベンチで寝そべっても。ロウリュに使うバケツとアロマオイル。香りでリラックス効果がアップするのを感じます。ストーブは本場フィンランド製。ロウリュした直後のサウナ室。サウナの定番、12分計が備わっています。フィンランド式サウナストーブが用意されているので、サウナストーンにアロマ水をかけるロウリュが可能。入り口で選んだアロマは室内に用意されているバケツの水に2〜3滴加えて使います。自分の好きなタイミングでストーブにアロマ水をかけて、発生する蒸気で発汗を促しましょう。プライベートサウナだから居合わせた人に遠慮する必要は皆無。いい香りでサウナ室を満たしてリラックスできます。温まったらシャワーブースへ。オーバーヘッドシャワーから出る15℃に冷やされた水で全身をクールダウンします。スタイリッシュで使いやすいシャワーが、ますます贅沢な気持ちにさせてくれます。インフィニティチェアの上で、ととのう感覚を味わえるかも。ほてった体に嬉しいアイスキャンディ。個室内のアメニティも充実。シャワーでクールダウンしたら、インフィニティチェアにゆったり腰掛けてリラックス。お部屋に十分な広さがあるので、インフィニティチェアは寝そべるように使うことができます。室内には小型冷凍庫が完備されていて、中にはアイスキャンディが2本。サウナで体の芯まで温まった体に冷たいアイスキャンディを食べるのも、楽しい時間です。〈ROKU SAUNA〉のこだわりは利用時間の設定にも。80分コースと100分コースが用意されているので、グループ利用でも、自分のタイミングでゆとりを持ってサウナ、クールダウン、リラックスを3セット楽しむことができるようになっています。サウナ後、身支度に時間がかかるのが気になるという人もいるはず。予約時間が終了してからも利用可能な女性専用のパウダールームが用意されていて、至れりつくれりです。時間いっぱいまでゆっくりサウナを楽しんでほしいという配慮が嬉しいですね。サウナが好きな人も、本格的サウナが未体験の人も、プライベートな空間で贅沢に"ととのう"を体験してみてはいかがでしょうか?〈ROKU SAUNA〉神奈川県横浜市青葉区新石川2-2-2 FUJIKYUビル1F7:20~24:40(最終入場 23:00)無休1名利用 80分 3,960円 100分 4,510円 2名利用 80分 7,150円 100分 7,920円 3名利用 80分 10,450円 100分 11,000円公式サイト※グループ利用は同性のみ可能
2022年03月11日この漫画は書籍『家族、辞めてもいいですか?』(著書 魚田 コットン)の内容から一部を掲載しています(全7話)。 ■前回のあらすじ母の仕事の関係でご飯代を貰えない日も…。姉と2人、テレビを見て空腹を紛らわすのでした。母が長期不在中、面倒を見てくれたのは当時中学生だった姉でした。その後も両親の不和により、ますます機能不全に陥る一家。そして家族はばらばらになっていきます。気になる続きは書籍で! 『家族、辞めてもいいですか?』 著書 魚田 コットン (KADOKAWA) 1,100円 (税込) \ この後どうなる!? /書籍「家族、辞めてもいいですか?」はこちら 「あれ? ウチの家族って、もしかして普通じゃなかった?」そう気づいたのは、大人になってから。機能不全家族のリアルを描いた、大反響のコミックエッセイ。家族に翻弄された幼少時代から、自分の価値を見つけるまでの物語です。
2022年02月26日人気回転寿司店、〈スシロー〉で不動の人気 No.1を誇る「まぐろ」を使った商品を集結させた『絶対王者スシローの鮪』フェアを、2 月 23 日(水・祝)より期間限定で開催。本フェアでは、本鮪やインド鮪など世界のうまい“まぐろ”を使った商品14 種類を提供。高級寿司店にも負けない極上のまぐろ寿司をレポートします。〈スシロー〉で不動の人気ネタ「まぐろ」が安く食べられるその理由は?今や飛ぶ鳥を落とす勢いの〈スシロー〉は、幅広い年齢層から人気の外食チェーン店です。人気の理由は、寿司の定番ネタである「まぐろ」が安くておいしいから。なぜ鮮度の良いマグロの赤身を110円で提供できるのか?…… その秘密は、凄腕バイヤーの山上さんが、実際に漁港を訪れ、産地や時期はもちろん、固体ごとで違うまぐろを厳選し、丸々1匹仕入れているからだそう。厳選されたまぐろの“天身”と呼ばれる上質な部分を使用。筋が少なく、マグロ本来の旨みが味わえるのが人気の秘訣です。そして、赤身だけでなくその他の身も無駄なく使用するなど、食品ロスが出ないよう、SDGsの向上にも取り組んでいます。CM出演中の凄腕バイヤー山上雅則さん。今回の『絶対王者スシローの鮪』フェア のメニュー。どれも回転寿司とは思えないクオリティー。アイルランド沖で獲れた「天然本鮪」を食べ比べ!まずは、今回のフェアの目玉商品であるアイルランド産本まぐろのお寿司を試食。赤身と脂がバランスよく合わさり、濃いピンク色が美しい、「天然本鮪中とろ」165 円。赤身の濃厚な旨みと脂の甘みが同時に味わえます。キメ細かい身質と上質な脂が甘くてとろける「天然本鮪大とろ」330円。「天然本鮪盛り合わせ」638円。とろけるような味わいの「天然本鮪大とろ」。思わず目を閉じて噛みしめてしまうおいしさ。中落ちも見た目は赤身が多そうに見えますが、中トロのような脂ののりで、口の中でとろりととろける。〈スシロー〉オリジナルの「進化系まぐろ寿司」も必食のおいしさ!シャリがまぐろに包まれた「まぐろのおはぎ」(110円)は、まぐろとたくあんを合わせた「まぐたく」にびん長まぐろを加え、まぐろ感をアップ! オリーブオイルを合わせ、辛みを押さえつつ風味を活かしたわさびをトッピングした“進化系まぐろ寿司”です。あえて粒感を残して仕立てた「大盛りねぎまぐろ」(110円)は、食べごたえある食感とボリューム。口いっぱいに、マグロの甘みが広がります。「天然インド鮪ねぎとろ」(110円)は、後を引く甘みが楽しめる。アイルランド産とはまた違った旨みを味わって。天然のびん長まぐろを店内て塩麹につけて熟成させ、水分を抜いた「麹熟成びん長まぐろ」(165円)は、しっとりした食感とびん長まぐろの濃厚な味わいが堪能できる。上質な海苔の歯ごたえや風味が堪能できる「おいしい海苔の鉄火巻」165円。特製のデミソースがポイントの「マグロデミカツ」165円。サクサクの衣がお酒とよく合う。今回のフェアは全部はずれナシ!人気のサイドメニュー&テイクアウト商品もまぐろ尽くし!回転寿司のサイドメニューで人気なのがラーメン。本フェアでは、マグロとサバを使った寿司屋ならではのスープに、牛だしをプラスしたトリプルスープの「新・コク旨まぐろ醤油ラーメン」(363円)を提供。店内で揚げられたマグロのカツがサクサク!魚特有の臭みもないので、魚が苦手な人も食べられるはず。お持ち帰り「天然本鮪入り鮪づくしセット」860円。仕事帰りにテイクアウトするのも。スシローカフェ部考案のデザートも見逃せない!スシローカフェ部からも新作のスイーツが登場!寿司店とは思えないほどこだわったスイーツは、〈スシロー〉ファンが毎回楽しみにしている商品でもあります。左から「ホワイトチョコといちご好きピパフェ」363円と「キャラメルとろけるアーモンドケーキ&バターアイス」308円。フレッシュないちごの甘酸っぱさとホワイトチョコの組み合わせが楽しめる春らしい「ホワイトチョコといちご好きピパフェ」。「キャラメルとろけるアーモンドケーキ&バターアイス」は、キャラメル好きのパティシエが考案したパウンドケーキはふんわり温かく、北海道バターを使用したバターアイスと共に濃厚な味わいが楽しめる。駅チカに店舗が登場するなど、仕事帰りやショッピング途中に気軽に立ち寄りやすくなった「回転寿司」。どんどんレベルアップして、高級寿司店と同じレベルのまぐろを味わえるようになりました。本まぐろは高級食材なので、普段なかなか口にできませんが、本フェアでは、上質なまぐろを安く味わうことができます。また、2月28日~3月4日限定で、超目玉商品の極上まぐろ寿司の食べ比べが登場する予定ですので公式サイトをチェックしてみてくださいね。※情報解禁は2月28日です。〈スシロー〉公式サイト
2022年02月26日いくら相手のことが好きでも、ひとりになりたいこともあります。そこで今回は、男性が「ひとりになりたいとき」のサインをご紹介します。こんな言動が見られたら、そっとしておいてあげましょうね。■ デートの予定を決めない「彼女と過ごすことにちょっと疲れてきたときは、次のデートの約束はしません。いろいろと理由をつけてごまかして、ひとりの時間を確保します」(31歳/男性/飲食)「次はいつ会える?」と聞いても、「ちょっとまだわからないな」と男性が言葉を濁す場合は、ひとりになりたい証拠かも。「そんなに頻繁には会いたくない」「少しひとりにしてほしい」といった気持ちがあるのかもしれません。会う頻度が多すぎたり、「週末は必ずデート」と決めたりすると、男性は窮屈に感じるものです。束縛しすぎないように注意しましょうね。■ デート内容が淡泊「疲れてるときって少しの時間だったら会うけど、長々と一緒に過ごすのはちょっと無理です。家でひとりで過ごしたいので、その時間を長めに取ります」(27歳/男性/広告代理店)軽く会って食事をした程度で男性が帰ってしまうのなら、ひとりの時間を欲しているサインかもしれません。会うことが嫌ではないにしても、時間を割くほどの気分ではないのでしょう。無理に引き延ばしたりはせずに、早めに切り上げてリフレッシュすることも大事ですよ。■ あまり喋らない「ひとりになりたいときは、彼女といても気分が乗らないので、テンションは低くなっちゃうかも。なので、あまり喋らなくなります。彼女が嫌いなわけじゃないんだけど」(28歳/男性/営業)一緒にいても口数が少ないときは、ひとりになりたいと思っているのでしょう。ふたりで過ごすことに集中できていなくて、解放されたいと思っているかもしれません。「なんか喋ってよ」「なんで大人しいの?」「口数少なくない?」などと問い詰めるのは、さらにゲンナリさせてしまうのでNG。いったん、放っておいてあげるのがベストでしょう。■ デートを断る「ひとりになりたいときは仕事が忙しいことを理由にして、デートを断る。それが一番無難なので、言い訳にもしやすいですね。回復したらまた誘います」(31歳/男性/不動産)デートや食事などに誘っても、忙しいと断られることが増えたなら、「ひとりになりたい」とか「会わない時間もほしい」というサインなのかも。一番手っ取り早くて、使い回しのきく断り文句なのでしょう。こんなときに無理に会おうとするのはNGです。よけいにうっとうしく思われてしまう危険性があります。「落ち着いたらご飯でも行こうね」と、理解を示してあげてくださいね。■ ひとりの時間も大切男性がひとりになりたがっているときに、無理に会おうとするのは逆効果です。彼にこんなサインが見られたら、少しのあいだ放っておいてあげましょう。長続きするためには、お互いにひとりの時間を大切にするのがオススメです。(山田周平/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月05日一般社団法人 ひとり情シス協会は、2022年1月26日に発表した「ひとり情シス実態調査2022」において、経験3年未満ひとり情シスが急激に増加していることを報告しました。経験が浅いことから様々な業務に追われる日々を過ごしている姿が判明しました。そこで、ひとり情シス協会と関係団体であるひとり情シス・ワーキンググループのメンバーの著作の本2冊を合計50冊、どちらかご希望の本を無料送付いたします。「ひとり情シス実態調査2022」 2冊のひとり情シス本<書籍情報>書籍名:「ひとり情シス」虎の巻(日経BP社)著者名:黒田 光洋(ペンネーム 成瀬 雅光)発行日:2018年4月3日 書籍名:「ひとり情シス」(東洋経済新報社)著者名:清水 博発行日:2018年7月27日 情シスやひとり情シスは、企業により役割が大きく異なりますので、これらの本を一つのヒントとご活用いただけたらと思います。ひとり情シスが最も多い非IT企業の従業員50名から500名のひとり情シス、兼任情シス様を御対象といたします。ご希望の方は以下のフォームよりお申込みください。申込数が上限に達し次第、申込を終了とさせていただきますのでご了承下さい。▼ひとり情シス本 申し込みフォーム <セミナー開催>「ひとり情シス実態調査」の説明は、2022年2月10日に開催されるセミナー「ひとり情シスとテレワークの壁」(一般社団法人 ひとり情シス協会・スプラッシュトップ株式会社共催)にて行います。 ■本プレスリリースに関するお問い合わせ先一般社団法人 ひとり情シス協会お手数ですが以下の「お問い合わせフォーム」よりお願いします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月31日今回は2021年下半期にニューオープンしたばかりで、今年も注目が集まるレストランをご紹介します。本誌連載『Now Opnening』よりお届けします。1.密かに気になる町、大塚に大人の空間ができました〈やきとり結火(むすび)〉/大塚左から手羽ねぎ、つくね、白子。焼き鳥は1本300~500円でストップ制のおまかせコース。見目麗しい季節の野菜串は店の名物の一つ。焼き鳥の名店〈鳥しき〉出身の阿部友彦さんの店が、開発の進む大塚の地に登場。「黒さつま鶏」だけを使い、強火・近火の炭火焼きに。旨味の詰まった鶏そば700円はオーダー必須。先付けで季節を味わう。ソムリエが選ぶワインは樽感のある重厚なものも。グラス1,000円、ボトル4,000円~。北欧家具のYチェアで快適。店は最上階のワンフロアまるごと。高天井で気持ちいい。〈やきとり結火(むすび)〉東京都豊島区北大塚2-1-1 ba05ビル8F03-6903-660317:00~23:00日休、不定休あり18席(Hanako1200号掲載/photo : Shu Yamamoto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)2.素材一つ一つの味を感じる滋味深い品々のコース。〈LES FRÈRES AOKI(レフ アオキ)〉/東銀座ディルをまとったマグロのたたき、茄子のカネロニ、赤ピーマンのクーリー。ハチノスをシードルで煮たトリップのノルマンディー風、サンジャック添え。温もりのある内装。左が弟で料理担当の誠さん。姉・三代子さん(右)はサービスを担う。名店〈銀座 鮨青木〉初代主人の子女である姉弟が共にフレンチの料理人としてパリで腕を磨いた後、帰国して店を開いた。写真はディナーコース20,000円の一例で、パリでも振る舞ってきた品々。仔鳩のむね肉とフォアグラのキャベツ包み、根セロリのピューレ。ヴィンテージのドアが目印。〈LES FRÈRES AOKI(レフ アオキ)〉東京都中央区銀座3-12-6 1F090-2101-395912:00~13:30LO、ディナー18:30一斉開始 月休10席(Hanako1202号掲載/photo : Wataru Kitao text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)3.ヘルシーなだけじゃない豆腐のアレンジ力に脱帽!〈豆富食堂(とうふしょくどう)〉/恵比寿干し豆腐を麺に見立てた「豆腐白湯・塩」990円。油揚げやスイーツのスタンドも併設。滋味深い味わいに自然派ワインを合わせるのが店のおすすめ。ボトル3,300円~。職人が毎日店内で手作りする豆腐を、和食だけでなく、韓国、中国、台湾などさまざまなアジア料理に仕立てる食堂。昔懐かしさと新しさが共存している。手前は「おから手毬寿司」660円。奥の大山鶏を使った「豆腐麹の唐揚げ」770円は五香粉でスパイシー。木綿豆腐はたっぷり。640円。店内の一角にある豆腐工房。〈豆富食堂(とうふしょくどう)〉東京都渋谷区恵比寿西1-3-103‒6455‒251617:00~23:00(フード 22:00LO、ドリンク22:30LO)ショップ 12:00~売り切れ次第終了無休40席(Hanako1204号掲載/photo : Natsumi Kakuto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)4.明るいうちから一人でふらっともOK!〈neo(ネーオ)〉/神泉ワインの余韻にパンチを加える、スパゲッティーニ 辛いトマトソース1,000円。定番の温菜、グリンピースとパンチェッタとポーチドエッグ800円。フルーツのサラダは名物の一つ。和歌山産 柿とラディッキオのサラダ700円。「ゆっくり味わいたいクオリティの高さ」人気イタリアン〈アウレリオ〉の姉妹店がナチュラルワインスタンドとして登場。サク飲みからシメまで使い勝手よく、小皿料理を楽しめる。ワイン担当の稲部里沙さん(左)、シェフの矢花すずさんはともに20代。お客も入れるウォークインセラー。グラス1,000円~で飲めるワインが豊富。ナチュラルなしつらえ。〈neo(ネーオ)〉東京都渋谷区円山町15-6090-6015-596015:00~23:00 火水休スタンディング20人ほど(Hanako1203号掲載/photo : Natsumi Kakuto text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)5.バラエティ豊かなトッピングを食べ比べてみて〈DooWop(ドゥーワップ)〉/代官山バーガーに挟むのはカリッと揚げたもも肉。ソースは人気のBBQエッグなど6種あり、ソースなしのプレーンは290円。キヌア入りのスーパーフードスローなどのサラダとドリンクを組み合わせた「バランスセット」720円。『アプリ注文とセルフレジがスムーズで便利』DooWopスライダー2P 390円は、ブリオッシュに小さなチキンをサンド。店は代官山の駅前。アメリカンダイナーのようなインテリア。10種以上のスパイスに漬け込んだチキンが自慢のチキンバーガー専門店。フライドチキンはほろりとした食感。部位は2種から選べる。1本240円。〈DooWop(ドゥーワップ)〉東京都渋谷区恵比寿西1-35-148:30(土日祝10:00)~20:00(テイクアウトは~22:00)無休25席(Hanako1201号掲載/photo : Natsumi Kakuto, Wataru Kitao text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)Navigators今井未央(いまい・みお)/ハナコラボパートナー。飲食やライフスタイルを中心に企業やブランドのPRに携わる。日々、趣味である飲食のポテンシャルを追求中。西村佳芳子(にしむら・かほこ)/Hanakoなど女性誌を中心に活動する編集者、ライター。ナチュラルワインのおいしい店など、日頃のレストラン選びにも余念がない。
2022年01月26日多くの飲み屋が集う中央線沿い。スナックだけでも個性的なお店が沢山あります。疲れた日には名物ママ&マスターとのおしゃべりで身も心も癒されて。1.〈酒乱童べるじゅらっく〉/新宿この街に来る人って、生き方が不器用っていうか、それなりにいいとこがあるんよ。ここは色恋目当てばかりでなく、会話を楽しむ酒場だから、そういうのも居心地がいいかもね。うちは一人客が多いんだけど、仕事の愚痴とか嫌な話はしないし、こっちが聞き出すような面倒なことはしません。居合わせた客同士、お互い距離感を持って会話を楽しんでる感じ。ちょいオシャレかも?本当は何か抱えてるかもしれないけど、関係ない話をして家に帰る前に一つ荷物を落っことして行くのかも。そういう場所がスナックなんじゃない?(笑)〈酒乱童べるじゅらっく〉京子ママは毎週金曜出勤。チャージ1,000円、カラオケ1曲200円。東京都新宿区歌舞伎町1-1-7 2F 新宿ゴールデン街花園3番街03-3200-519515:00~深夜無休8席/全面喫煙可(Hanako1199号掲載/photo : Shu Yamamoto text : Ayano Sakai)2.〈シーホース〉/新宿もともとこの界隈で働いていて、実は大先輩ママから後継者指名を受けたことも。でも当時の私には身に余る大役で…。それならば自分でやってみようかなと独立しました。料理好きなのでフードメニューも充実してます。魯肉飯や炊き込みご飯のおにぎりも好評ですよ。今は席数を減らして再開し、テイクアウトも始めました。感染防止対策も徹底して、アクリルのパーテーションも自作したんですよ。まだまだ新米で、今もトライ&エラーの繰り返しですが、ここは広場みたいな店にしたいなって思ってます。お客さんは程よい距離感で楽しめて、私はそれをニコニコ眺める管理人(笑)。安心して飲みに来てもらいたいですね。〈シーホース〉ひとり飲みにもおすすめ。チャージ1,100円、ドリンク600円〜。東京都新宿区歌舞伎町1-1-5 新宿ゴールデン街 あかるい花園8番街 流民2F03-3204-832618:00〜23:30土休3席/喫煙(Hanako1187号掲載/photo:Hiromi Kurokawa text:Kumiko Hoshi)3.〈スナックかめ〉/中野スナックは独りで寂しい人も仕事で疲れた人も気軽に立ち寄れる社交の場。お腹いっぱい食べてワイワイおしゃべりして、ほっと息抜きしてもらえたら何よりね。ご要望があれば介助も送迎もしてあげたいくらい!現在、夜の営業はお休み中だけど、大変な時代こそどう生きていくかは自分次第。だから今は「頑張っている人をおいしい手料理で応援しよう」とランチに全力投球してます。マスターとしてはまだまだ新米。これから楽しく歳を重ねながら死ぬまで店を続けていきたいですね。〈スナックかめ〉ランチ980円、セット(夜)1,800円~。東京都中野区中野3-35-5 2F03-6382-571111:00~14:00火木日休(通常無休)12席/全面喫煙可(Hanako1200号掲載/photo : Shu Yamamoto text : Kumiko Hoshi)4.〈スナックほくろ〉/荻窪店名の由来は体にあるほくろじゃなく、「春蘭」という花の別称です。多年草の高山植物で、踏まれても踏まれても必ず美しい花を咲かせるんです。そんな風に永く続く店にしたいと母が思いを込めました。母が初代ママで私は2代目。人見知りな性格だったのに、子育てとパートの合間を縫って少しずつ店を手伝うようになって。お客様のおかげで一人前に育ちました。ここにはお医者さんも弁護士さんもいろんな方が来られるから、困ったことがあっても誰かに相談すれば親身になってくれますよ。まるでここは「人生のよろず相談所」みたいね。〈スナックほくろ〉ママの手作りおつまみも充実。チャージ無料、生ビール600円、ボトル3,500円〜、カラオケ1曲200円。東京都杉並区荻窪5-23-603-3393-149818:30〜24:00日月休13席/喫煙(Hanako1183号掲載/photo:Hiromi Kurokawa text:Kumiko Hoshi)5.〈Homebar かっし〉/吉祥寺趣味のオンラインゲーム歴は19年。ゲームの世界で知り合った友達は年代も職業もさまざまで、中学生の子が成人して店に来てくれた時は嬉しかったですね。結局、休みの日も人と触れ合ってばかり。悩みや愚痴を聞いて、人間模様の中にいるのが好きなんです。今は営業時間も限られているけど、ここは家の延長のようにくつろいでほしい場所。早く日常が戻って、笑顔で「おかえり」と言える日を楽しみにしています。〈Homebar かっし〉チャージ1,000円(15時~)、ドリンク600円~。東京都武蔵野市吉祥寺南町2-4-3 土田ビルB10422-49-003720:00~1:00日月祝休20席/全面喫煙可(Hanako1195号掲載/photo : Wataru Kitao text : Kumiko Hoshi)6.〈おみごとスナック 御美娘〉/吉祥寺吉祥寺のハモニカ横丁で日替わり店主をしたり、高円寺で間借りスナックをやっていたこともあり、背中を押されて店を持ちました。壁は全面、自分でピンクに塗って、壁画だけ吉岡里奈さんに描いてもらって、内装も手作り。今は廃れてしまっている秘宝館や昭和のラブホテルなど、お笑いとエロをかけ合わせたようなポップな文化が好きで、そういう雰囲気を少しでも広められないかなとド派手な店内になりました。若い世代はもちろん、ハモニカ横丁時代のおじいおばあも来てくれるので、一緒に交流して楽しめたら嬉しい。ここに来れば面白い人達がいるよね、ってお店を目指せたら。廃れゆく本物の昭和文化も、無くなってしまう前に冒険して体験してほしいです!〈おみごとスナック 御美娘〉チャージ無しなのでお気軽に。ドリンク500円均一。カラオケ1曲200円。東京都武蔵野市吉祥寺本町1-22-9 柏栄第一ビル 103号室0422-27-170020:00〜2:00不定休18席/喫煙(Hanako1188号掲載/photo:Kaori Oouchi text:Asuka Ochi)スナック女(男)の人生劇場恋に仕事に、家族にお金……働き盛りの女性に悩みは尽きません。誰かに聞いてもらいたい、誰かの話しを聞きたい、そんなときは人生の大先輩、街場の大聖母【マドンナ】=スナックママたちから金言をいただこうではありませんか! Hanako編集部が扉を開けて出会ったスナックママ (ときどきマスター) の御言葉を聞いていただきましょう!
2022年01月17日2021年も残りわずか。今年1年でよく読まれた記事を一挙大公開。今回はアラサーの関心事編。性教育、貯蓄、厄年など30代ならではの気になるトピックが目白押しです。1.「いまこそ、大人の性教育。【Lesson #1】「女性器について知ろう」場所や名前、セルフチェックの方法も。」フェムテック市場の規模が広がる一方で、私たちは自分の体やセクシャリティについて、どれだけ正しい知識を持っているだろうか。生理や避妊について必要最低限のことは学生時代に学んだけれど、あとはタブー視されたり、家庭によって差があったり。快適で豊かな生活を送るために、健やかな未来のために、次の世代へ伝えるために。いまこそ性について学び直そう。今回のテーマは「女性器について知ろう。」です。9月28日(月)発売 Hanako1201号「大銀座で昼食を。」よりお届けします。2.「今こそ、大人の性教育。【Lesson #5】膣を鍛える、注目の膣トレグッズ。」ラブパールセット ライト&ミディアム 4,400円(WOMB LABO)最近ではよく耳にするようになった膣トレ。森田さんも「筋力をつけること」はデリケートゾーンケアの基本だと語る。「膣トレとは、子宮や膀胱、直腸を支える骨盤底筋群を鍛えるトレーニングのこと。骨盤底筋群は、骨盤の底に位置する複数の膜のような筋肉で、ハンモックのようにあらゆる臓器を支え、正しい位置に保っています。この筋肉は普段は尿意や便意があると緩み、排泄をコントロールしていますが、ほかの筋肉と同じで、年齢や生活習慣によってどんどん衰えてしまいます。3.「いまこそ、大人の性教育。【Lesson #8】『もしかして黒いかも?』悩んだときはクリニックへ。」自分の膣や膣まわりをちゃんと見てみると、なかなかグロテスク。「ピンクの膣=正常な膣と思う人もいるかもしれませんが、赤みのある膣とそれなりに黒い膣まわりは女性ホルモンの影響。閉経によって薄ピンク色に変わっていくので、グロテスクな膣は女性ホルモンが現役のサインともいえるでしょう」と先生。「ただし、摩擦や座りっぱなしなどの肌ストレスは黒ずみを生む原因に。日々の積み重ねなので、膣まわりは繊細な部分と意識しながら生活を」4.「1年で500万円貯めた!効率よくお金を残す「8つの貯蓄ルール」とは?」SNSをにぎわせている〈Ginger Garden AOYAMA〉を経営する永谷佳代子さん。長年の夢だったカフェを始めるために、貯蓄をスタート。「1年で500万円の資金を貯める」という目標を叶えた貯蓄術を教えてもらいました。7月28日(水)発売 Hanako1199号「ときめくスイーツ大賞」よりお届けします。5.「30代女性はほぼ厄年!?厄除け・厄払いの気になるアレコレ&読者による対談。」女性の30代は、ほとんどの年齢で前厄、本厄、後厄のどれかが当てはまる壮絶さ!2020年の振る舞いを心構えするべく、ハナコラボメンバーが語り合いました。Hanako『幸せを呼ぶ、神社とおてら。』「厄除け・厄払いの“きほん”もおさえる。」よりお届け。
2021年12月31日ラグジュアリーなホテルに憧れはあるけどちょっと手が届かない…と感じることもありますよね。ラグジュアリー系ホテルが手掛けるライフスタイルホテルならカジュアルに楽しむことができます。全てのホテルが駅から5分圏内なので、アクセス重視な旅やワーケーションにもピッタリです。1.〈HYATT CENTRIC GINZA TOKYO〉/東京パジャマが用意されているのも、日本のホテル独特のもの。上下セパレートタイプを採用するところが多いが、デザインはどこもオリジナル。デニム地をアレンジした柄の浴衣やフード付きバスローブなど、細部にまでとことんこだわるのも日本らしい。米ホテルチェーン、ハイアットの中のライフスタイルブランド。“街の中心”“情報の中心”という2つのコンセプトを軸に2015年1月に誕生。銀座はそのアジア初として2018年開業。ホテルのダイニングと聞くと、ハードルが高い印象は否めない。でも3階の〈NAMIKI667〉は別。抜群の開放感とダイナミックなアートワーク、気持ちの良いテラス席を備え、誰でも気軽に立ち寄りたくなる雰囲気に満ちている。一日中幅広いシーンで利用可能。〈HYATT CENTRIC GINZA TOKYO〉銀座という街に着想を得たアートワークやデザインが館内の随所に。東京都中央区銀座6-6-703-6837-1234全164室(Hanako1174号掲載/photo : MEGUMI (DOUBLE ONE),Natsumi Kakuto text & edit : Yoshie Chokki)2.〈ニッコースタイル名古屋〉/名古屋今回は、名古屋駅からタクシーで約5分の場所にある〈ニッコースタイル名古屋〉へ。〈ホテルオークラ〉系列で、音楽とコーヒーにこだわった名古屋のライフスタイルホテルです。いつもは友人とホテルステイしますが、日々の疲れの癒やしを求めて、おひとりさまの旅に出かけてきました。ロビーに到着して即座に感じたのが、不思議な「心地よさ」。その答えは、〈GINZA SIX〉や〈大丸心斎橋店〉のBGMを手掛けるKenichiro Nishihara氏プロデュースの24時間異なる音楽、そして名古屋で有名な〈TRUNK COFFEE〉プロデュースのホテルオリジナルブレンドコーヒーの香り。ホテルというより、おしゃれなカフェレストランへやってきたような気持ちでした。頭上ではプロジェクションマッピングの映像が投影され、シャチホコのオブジェがお出迎えしてくれます。〈ニッコースタイル名古屋〉名古屋市中村区名駅五丁目20番13052-211-8050今回のお部屋:「Premier Floor」(photo&text:moronnon)3.〈リーガグラン京都〉/京都ホテル滞在中も京都を感じられるよう、落ち着いた雰囲気のお部屋になっています。言わずと知れた有名ホテル、リーガロイヤルホテル。そのリーガロイヤルホテルグループが8年ぶりに手がける新ホテル〈リーガグラン京都〉が2020年7月15日に開業しました。京都には〈リーガロイヤルホテル京都〉がありますが、〈リーガグラン京都〉は宿泊主体型ホテルということで、よりリーズナブルに宿泊することができます。京都駅八条東口から徒歩3分の場所に位置し、エントランスをくぐると大きなエスカレーターが出迎えてくれます。〈リーガグラン京都〉には、大浴場もあります。客室のお風呂も快適ですが、家族やグループでの旅行だと、大浴場があると便利ですし、みんなで入るお風呂は楽しく、思い出に残るものです。大浴場に行く時に使えるようにと、かごバッグがお部屋に用意されています。〈SOU・SOU〉のルームウエアとのコーデもばっちり。〈リーガグラン京都(RIHGA Gran Kyoto)〉JR「京都」駅八条東口より徒歩3分、地下鉄烏丸線「九条」駅より徒歩3分京都市南区東九条西山王町1 番地075-662-1121(photo & text:旅猿69)4.〈フェアフィールド・バイ・マリオット大阪難波〉/大阪広さ21㎡の「スタンダードキング」。気持ちがいいルームウェア。温かみのある家具や照明に癒されるレセプション。飲み物から軽食まである「The Market」。ホテルのエントランス。大阪の食や文化の中心地である難波駅から5分の場所に誕生した〈フェアフィールド・バイ・マリオット大阪難波〉は、北海道札幌市にリブランドオープンした〈フェアフィールド・バイ・マリオット札幌〉に続き、日本で2番目、本州では初の開業となるホテルです。〈Alice’s Table〉は、午前11時から21時まで(最終チェックインは20時)、宿泊ゲスト以外も利用できるコワーキングスペースとして営業。(1時間600円、終日2,000円、税別・ドリンク付き)。難波に滞在中、急な仕事でPCを使いたくなった時など、便利に使えるスポットです。〈フェアフィールド・バイ・マリオット大阪難波〉大阪府大阪市浪速区元町2-3-2506-6649-4111(photo&text:Yu Hazuki)5.〈ザ ロイヤルパーク キャンバス 神戸三宮〉/神戸客室はコンフォートダブル(18.6~21.1平米)。1階にある〈CANVASラウンジ〉。フロントは神戸の海や港エリアをイメージしたデザイン。港町・神戸から着想を得た「帆船」をイメージした外観。〈ザ ロイヤルパーク キャンバス 神戸三宮〉は、2021年1月21日(木)開業したミレニアル世代をターゲットとしたライフスタイル型ホテル。「街が、楽しい。」をコンセプトに、旅の拠点として神戸三宮という港町のカルチャーを五感で楽しめるようなコンテンツやプランを展開しています。ホテルは神戸市営地下鉄「三宮」駅徒歩約2分、阪急神戸線「神戸三宮」駅徒歩約5分、JR神戸線「三ノ宮」駅徒歩約6分、阪神本線「神戸三宮」駅徒歩約8分の場所に立地。ホテル周辺にはファッションや雑貨、グルメ等のおしゃれな店舗が多く立ち並んでおり、街歩き観光にも便利で、ひとり旅にも最適な場所に位置しています。〈ザ ロイヤルパーク キャンバス 神戸三宮〉神戸市中央区下山手通2-3-1078-391-1110(photo&text:Riho Nakamori)
2021年12月20日グルメな街として有名な福岡。旅好き女子は福岡に旅行するときどんなお店を訪れるのでしょうか?今回は『Hanako.tokyo』連載陣が福岡で実際に訪れたグルメスポットをレポでご紹介1.OLゴルファー・西野沙瑛さんリコメンド…〈橙〉〈craft bit Danny churros〉2泊3日の福岡ゴルフ旅行へ。2日目のディナーは、友達におすすめしてもらった水炊き専門店〈橙〉へ。ヘルシーでとてもおいしかったです。最終日はフライトまで少し時間があったので、天神の〈craft bit Danny churros〉へ。予約をしておけば好きな文字のチュロスが食べられますよ。私は思い出に「福岡」のチュロスをいただきました。2.弁護士・菅原 草子さんリコメンド…〈amomdacotan〉〈DACOMECCA〉夜の博多は楽しめなくとも、屋台に行けなくとも、食いしん坊は諦めが悪い。せっかくの福岡滞在を無駄にはできんと、毎日インスタでチェックしていたパン屋さんだけはお邪魔してきました。〈amomdacotan(アマムダコタン)〉さんです。うわさ通りの行列に耐え、人数制限を守り、いざ店内。魚が丸ごと一匹入っていたり、店頭で焼いた大きすぎるフランクフルトが入っていたり、あんことクリームがこれでもかと挟まれていたり…見たことないようなインパクト大のパンたち。毎朝オープン時には100種類以上のパンが並ぶという種類豊富なパン屋さんの中で幸せな迷子になれます。一番人気という「マリトッツォ」は、即売切れでお目にかかれませんでしたが、人生で一番たくさんパンを購入しました。さらに系列店もハシゴ(笑)。博多駅前に先月オープンしたばかりの〈DACOMECCA(ダコメッカ)〉さんです。ここでは「パンパフェ」を食して大満足。ちなみに、総菜パンの数々は、もはやパンにあらず食事でした。メインの具材に施された「料理か!」という味付け。共に挟まれた副菜にもまた別のソースが絡めてある。お皿の上に広げたらフレンチの一皿になると思います。デザートには、胡麻パンに包まれたピスタチオクリーム、ミルククリーム、あんこという甘い集団。彼らが一丸となって闘い後の私を癒してくれましたとさ。(photo&text:Soko Sugawara)3.モデル・斉藤アリスさんリコメンド…〈カフェ ヒラコンシェ クラシック〉羽田空港から飛行機で約2時間、向かったのはグルメタウン福岡県。県外からも予約が殺到するという話題のカフェへ行ってきました。わぁ〜!天井を隙間なく埋め尽くすのは、ドライフラワー。一歩足を踏み入れれば、あっという間に別世界です。〈ヒラコンシェ〉はドライフラワー専門店の上にあるカフェレストラン。カフェの天井に吊るしてドライになった植物は、のちのち1階で販売されるそう。次々と入れ替わるから、季節の花が楽しめるんですよ。頭上に広がる一面のお花畑に、うっとり…お店中にハーブやお花の香りが広がります。県産のものを中心に、色とりどりの15〜20種類の野菜を使ったサラダプレート。お花をイメージした盛り付けまで美しい。サラダプレートのランチセットには、スープと自家製パンがついてきます。野菜だけでなく、鶏むね肉のコンフィやモルタデッラというハムも乗っていて食べ応えも十分。〈café hiracon’chez Classique(カフェ ヒラコンシェ クラシック)〉福岡県福岡市中央区警固2-11-16 2F11:30~16:00、18:00〜1:00木曜休(photo : Keiichiro Todaka)4.ヴァイオリニスト・花井 悠希さんリコメンド…〈PAIN STOCK〉「明太フランス」福岡県内だけでなく全国に〈パンストック〉さん卒のパン屋さんもあるほど、人気実力共に福岡パン界を牽引するお店。朝11時頃に到着するともうお店の前には行列がズラリ。グリーンで彩られた外観を見ながら、胸がドキドキしてきます。店内の天井にはドライフラワーが飾られ、木のテーブルに木のトレイで、なんとも落ち着く内装。こんなに人がたくさんいるのに『パンストックの世界』に迷い込んだような気分になれる不思議な魅力がありました。パンストックで有名なパンといったらこちらの「明太フランス」は外せません。大人気のため買えるか不安でしたが、買えたーーー!!!なのに、せっかく撮った一本まるっとの写真を消してしまいました…。なので断面図のみです、すみません。買えた時点で運を全て使ってしまったんですね、そうですねきっと(ただの私のミス)。。(photo&text:Yuki Hanai)5.〈クックパッド〉広報・徳成祐衣さんリコメンド…〈博多祇園鉄なべ〉お目当てのお店は〈博多祇園鉄なべ〉!博多在住・在勤の友人がおすすめしてくれました。一軒の屋台からスタートした老舗の餃子屋さんです。オープンとほぼ同時に店内へ。店内には、著名な方々のサインや写真がずらり。お客さんもどんどん入って来られます。博多座が近いからか、歌舞伎俳優の方なども来店されているようです。お店入り口付近にはテーブル席があり、あっという間にほぼ満席!注文したのはもちろん「焼き餃子」。3人で伺ったので3人前をオーダーしたのですが「それでは全く足りないわよ!女性1人でも2人前は食べられます」とお店の方に教えていただき、オーダーを変更。待つこと10分ほど。立ち上る湯気とじゅわじゅわ〜という音とともに、餃子が登場。鍋いっぱいに敷き詰められた餃子の焼き目の美しいこと。それにしてもおいしそうすぎる〜早速いただきます!(photo&text:Yui Tokunari)※掲載している商品はすべて取材時のものです。
2021年12月16日有名な観光名所が立ち並ぶ京都。実は美術館も多数存在しています。歴史ある展示物からできたてほやほやの最新美術館まで、京都旅行でとことんアートを楽しんでみては?1.〈京都府立堂本印象美術館〉美術館の流動的な造形をいかし、新設されたアプローチ。美術館前のバス停も新しくデザインされた。京都出身の日本画家・堂本印象が、自身でデザインし、1966(昭和41)年に設立。仏画から聖マリアまで、印象による作品をはじめ、同時代や関連作家のアートが堪能できる。至るところに作家の作品が。こちらは堂本印象デザインの金工作品『奏でる女』。「ステンドグラスや案内板など、そこかしこに堂本印象の手が加えられた贅沢な空間。1966年という時代に美術と建築がこれほど融合した空間を作ったことに驚きです」(平塚さん、以下同)。美術館の脇には自由に回遊できる庭があり、屋外展示を行うこともある。ベンチも堂本印象のデザイン。〈京都府立堂本印象美術館〉京都府京都市北区平野上柳町26-3075-463-00079:30~17:00(16:30最終入館)510円月休(祝の場合は翌休)2.〈京都府立 陶板名画の庭〉レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』やモネの『睡蓮・朝』など言わずと知れた名画を再現した陶板画を、野外で鑑賞できる施設。屋根がない美術館というのが最大のポイント。空の青さや風の流れを、全身で感じることができる。ルノワール『テラスにて』を再現した陶板画など、実際に見るのが難しい名画8点を近くで鑑賞できる。鉄筋コンクリート造の建物の設計は、世界的に活躍する建築家・安藤忠雄が手がけた。歩道以外は水面で覆われている。「奥まで歩くと、小さな滝がいくつも流れていて、水音が心地いい」「美術館をたくさん設計している安藤忠雄ですが、ほぼ外部空間というところが珍しい。美術館建築では難しい、立体的、ダイナミック、光や水をたくみに取り入れるという要素を、軽々とクリアした、開放的な空間です」〈京都府立 陶板名画の庭〉京都府京都市左京区下鴨半木町075-724-21889:00~17:00(16:30最終入園)100円無休(Hanako1164号掲載/photo : Makoto Ito text : Ai Kiyabu)3.〈福田美術館〉緑と水を感じながらくつろげるカフェスペース。深いひさしがガラスの反射を抑え、外の景色を美しく映し出す。家具と床には無垢材を使用。嵐山に美術館ができたと聞いて行ってみると、渡月橋下を流れる大堰川沿いの一等地にあった。ガラスの壁からは有名な風景を眺めることができ、嵐山にまだこんな場所があったのかと誰もが驚くほど。オーナーは京都に生まれ育ち、京都で起業した福田吉孝氏。「京都に恩返しがしたい」という思いから美術館設立を決意したという。約1500点にも及ぶコレクションは「美術に詳しくない人が見ても、感動を与えられるような」作品をコンセプじゃくトに年かけて集められた。伊藤若冲、竹内栖鳳ら京都画壇を中心に、有名作家の傑作がそろっている。なかには隠れた逸品もあり、公開される日を待ちわびているようだ。こうした大切な作品を守る意味を込めて、展示室は「蔵」をイメージしてデザインされた。来館者は「通路=縁側」を通りながらつの展示室を回遊し、最後にカフェに辿り着き、鑑賞の余韻を味わう。入り口から出口まで作品と自然に囲まれて、浄化されるような心地よい時間を過ごせるだろう。琳派や横山大観、竹久夢二らの作品を、至近距離で鑑賞できるのがこの美術館の特徴。展示室のガラスケースは、世界最高峰の技術で透明度が高く仕上がっており、さらに作品との距離を約30cmまで縮められるよう設計されている。〈福田美術館〉京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16075-863-060610:00〜17:00(最終入館16:30)火休(祝の場合は翌休)、展示替えに伴う休館あり(Hanako1188号掲載/photo:Norio Kidera text:Mako Yamato, Ai Kiyabu)4.〈京都市京セラ美術館〉本館を望む東山キューブテラスは一般に開放されていて、お弁当やおやつを食べたり、本を読んだりして過ごすことが可能。庭園や東山を眺めながら過ごす時間が至福だ。本館の中央にある旧大陳列室は、新たに設けられた地下1階のエントランスロビーから続く中央ホールへと生まれ変わった。ここを通ってそれぞれの展示室や日本庭園へと向かう。公立美術館として日本で2番目に建てられた〈京都市美術館〉が、約2年にわたる大改修を経て2020年5月にリニューアル。帝冠様式と呼ばれる和洋折衷の堂々とした本館はそままに、ガラス・リボンの名前を持つファサードやモダンな新館が加わり、新たな美術館として再始動した。設計は、のちに館長に就任した建築家・青木淳と西澤徹夫が担当。外観をはじめ、大理石の床やモザイクタイルなど受け継がれてきた意匠はそのままに、軽やかなエントランスを新たな顔として加えるなど、八十余年の歴史を持つ美術館に新たな層を重ねることを意識したという。中央ホールから見える日本庭園の緑、展示室へと姿を変えた南中庭など、館内のあちこちで出合う新たに重ねられた意匠を見るのも喜びのひとつ。もちろん展覧会もスペシャル感のあるものが続く。江戸後期から現代まで、250年にわたり京都の美術を彩った作品を集めた「京都の美術250年の夢」。現代アートのための新館・東山キューブではこけら落としの「杉本博司瑠璃の浄土」が開かれ、日本庭園には作品のひとつ「硝子の茶室聞鳥庵」も設置されている。新設されたコレクションルームでは、約3700点のコレクションから、季節ごとに選りすぐりの名品を鑑賞することが可能に。空間にも作品にも、交差する歴史と未来を感じるアートシーン。京都に魅力を加える場所が誕生したのだ。〈京都市京セラ美術館〉京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124075-771-433410:00〜18:00ミュージアムショップカフェ〈エンフューズ〉10:30〜19:00 不定休45席/禁煙ミュージアムショップ10:30〜18:30休みは美術館に準じる(Hanako1188号掲載/photo:Norio Kidera text:Mako Yamato, Ai Kiyabu)5.〈ZENBI(ゼンビ)- 鍵善良房 - KAGIZEN ART MUSEUM〉〈ZENBI(ゼンビ)- 鍵善良房 - KAGIZEN ART MUSEUM〉茶道や華道といった雅な文化が花開き、数多くの神社仏閣が存在する千年の古都。だからこそ、職人技は常に刷新され、粋を極めてきた。祇園の一角に今年1月に誕生した〈ZENBI-鍵善良房-〉は、まさにそんなストーリーを感じられる美術館。祇園で300年続く御菓子司、〈鍵善良房〉の15代当主、今西善也さんが5年の構想の末に完成した。大叔父にあたる12代当主、今西善造さんは多くの文化人や芸術家と交流を深めた人で、店内は文化サロンの役割を果たしていたという。なかでも木漆工芸家の黒田辰秋に、くずきり用の螺鈿(らでん)細工の器や大棚を作らせたのは有名な話。美術館では黒田の作品を中心に優れた美術工芸を紹介しながら、この街で培われた文化や美を未来へつなげる場所を目指す。「この街から受けた文化の恩恵を広く知っていただき、文化サロンのような場を継承していきたい」という今西さん。展覧会の総合プロデュースは、幅広いアートシーンで敏腕を振るう井村優三さんが担当。〈ZENBI(ゼンビ)- 鍵善良房 - KAGIZEN ART MUSEUM〉/祇園〈鍵善良房〉の15代目が館長を務める美術館。開館記念展は〈鍵善〉が収蔵する黒田辰秋の作品を展示。年3、4回の企画展で、今後は菓子木型展などを予定。館内は木や土壁を使った心地いい空間。京都府京都市東山区祇園町南側570-107075-561-287510:00~18:00(入館~17:30)月休(祝の場合は翌休)(Hanako1200号掲載/photo : Yoshiko Watanabe text : Natsuko Konagaya)
2021年12月15日今回は夜が楽しい街・新宿にある素敵なバーをご紹介。こだわりのお酒と名物バーテンダーに癒されて。1.〈新宿ウイスキーサロン〉「マスター オブ ウイスキーサワー」1,800円“バーテンダーしずたにえん”でTikTokをバズらせているバーテンダーがいるらしい。そんなウワサを聞いたのは、今年の春頃。それから、半年ほどで5万人のTikTokのフォロワーを持つようになった“しずたにえん”さんに会いに向かったのは、新宿のとあるビル。無骨な外観のビルとうってかわり、扉の奥は整然とウイスキーボトルが並び、和を感じる美しい空間が広がります。〈新宿ウイスキーサロン〉ジャパニーズウイスキーを中心にセレクトされており、壁にも桜の絵が描かれるなど日本を感じる空間。カウンターのほかにテーブル席やスタンディング席もあり、本格的なウイスキーをリラックスして楽しめる。東京都新宿区新宿3-12-1 佐藤ビル3F03-3353-58882.〈BAR BenFiddich〉カクテルに向かう眼差しは真剣。「トムヤムクンのモスコミュール」1,500円〈BAR BenFiddich〉のコンセプトは”Farm to glass”。オーナーの鹿山さん自ら畑を持ち、現在テニスコート4面分の土地に、フェンネルやジュニパーベリー、ミントやにがよもぎなどを栽培。果てには養蜂まで行い、収穫したものをカクテルに昇華しています。〈BAR BenFiddich〉動物の剥製や古い絵画などとともに古い薬草酒が並ぶ店内は異空間。オーナーの鹿山さんの畑で採れたハーブを使ったボタニカルカクテルが楽しめる。東京都新宿区西新宿1-13-7 大和家ビル9F03-6258-0309日祝休3.〈BAR LIVET〉「フラガンテ」1,500円グラスをまっすぐに見据え、長い柄でシェリーを注ぐ”ベネンシアドール”で出迎えてくれたのが、本日のバーテンダーの小倉 友翔さん。華麗な印象通り、自らのイメージは「動物で例えるなら、ペガサスかなあ。自由が好きなんです」と笑います。〈BAR LIVET〉シングルモルトウイスキー「ザ・グレンリベット」を中心に600種類のウイスキーが揃うウイスキーバー。小倉さんによるフレッシュフルーツのカクテルや、シェリーのカクテルも充実。東京都新宿区新宿3-6-3 ISビル4F03-6273-2655児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」お酒業界での広報歴11年。児島麻理子が注目の若手実力派バーテンダーをクローズアップ。日々進化を遂げる話題のバー情報をキャッチしつつ、気軽な楽しみ方をお伝えします。敷居が高いと思われがちなバーを、もっと身近に感じられますように……!(第2月曜更新)
2021年12月12日札幌で”世界一かわいい(めんこい)”と大人気の一人鍋専門店〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉が東京初進出!12月10日(金)渋谷・宮益坂にオープンしました。かわいらしいくまちゃんの正体とは…?お店の様子やメニューも詳しくご紹介します!札幌に続いて渋谷にも!TikTokで話題のくまちゃん温泉。上を指す白くまと、温泉マークが目印です。〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉は2020年3月、北海道・札幌にオープンした一人しゃぶしゃぶの専門店。くまちゃん型のしゃぶしゃぶ出汁が、鍋の中で温泉のように浸かっている様子がかわいらしいと10~20代を中心に人気に!TikTokでの投稿では200万回再生越えになるほど話題を集めるお店なんです。立て看板横のドアから、階段で2階へ。北海道の方言で”めんこい(かわいい)”くまちゃんを東京にも広めるべく、今回は渋谷にオープン!お店は渋谷駅から徒歩5分ほど。宮益坂を上り、渋谷郵便局を越えてすぐのビル2階にあります。お店を運営するのは、北海道内に〈SAPPORO 餃子製造所〉などを展開するイートアンドインターナショナル。「なぜ渋谷に出店を?」とお聞きすると、〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉でマネージャーを務める宮本真史さんは「本当は海外に出店するべく準備を進めていました。しかしコロナ禍で難しくなったため『それなら国内の東京都心で、さらにたくさんの方々にくまちゃん温泉を知ってもらおう』と方向を変えたんです」と話してくれました。北海道&くま&温泉をコンセプトに、ポップなインテリア。テーブルに鎮座するくまちゃんのオブジェ。思わず写真を撮りたくなっちゃいます。全37席を有する店内は、ほっこりとあたたかみのある色調。札幌店と同様の雰囲気になっており、壁画のくまちゃんもアーティストさんの直描きなのだとか。中央にはIHコンロがそれぞれ設置された一人席用の大きな楕円テーブルがあり、北海道の森の中を思わせるシラカバをディスプレイ。窓側はカセットコンロのカウンター席、キッチン前は2名用のテーブル席になっています。ソースバーには定番の醤油ポン酢から、スープカレーソース、アジアンソースなど変わったものも。そこここに、温泉気分を味わえるインテリアが。取り皿もくまちゃん。お店のかたわらで、大きなくまが指しているのがソースバー。しゃぶしゃぶした後のお肉につけるソースが6種並びます。その他、お好みでアレンジできるようにとバターオイルやガーリックオイルなども用意されています。いよいよ注文!まずはくまちゃんを選ぼう。「季節の湯」は期間限定のお楽しみ鍋。現在はマシュマロやわたあめをトッピングした「雲海くまちゃん鍋」(※くまちゃんの色は日替わり)。鍋以外にステーキなども。ドリンクは70種以上と充実!飲み放題セットは1,800円。席についたら注文!まずはメニュー表面にある「くまちゃん出汁」を選びます。「癒しの湯(豆乳スープ)」「長寿の湯(坦々スープ)」など期間限定を含む7種あり、こちらが鍋のベースに。続いては裏面から「メイン食材」と「〆」をチョイスします。今回は「美肌の湯(鶏コラーゲンスープ)」と、お店おすすめの「北海道産特選めんこいセット」、「道産小麦の水餃子」を注文しました。その他、好みのお肉セットやオプション追加もOK。野菜類はどのセットにも付いてきます。「北海道産特選めんこいセット」2,980円。注文した「北海道産特選めんこいセット」には、牛肉・豚・鶏のしゃぶしゃぶ用お肉と鶏つくねがメイン。セットの野菜もたっぷり10種類以上!季節ごとで多少内容が変わることもあるそう。お肉の横に添えられているゼリー状のものは、くまちゃんの「温泉のもと」。先ほど選んだしゃぶしゃぶ出汁は色ごとに鍋ベースは同じですが、ここに温泉のもとを入れることで「美肌の湯」として完成します。頭の上にタオル代わりの大根をのせ、桶のようなレモンを片手に抱えて鍋に座るくまちゃん。やはり気になるのがこのくまちゃんの正体です。サイズは広げた手と同じくらい。箸でつついてみるとしっかり硬い感触。「中火で鍋を熱し、顔が浸った頃に『温泉のもと』を入れてください」とスタッフさんから説明を受けたので、その通りにやってみます。加熱し始めてから1~2分、こらえきれなくなったようにステンと横になるくまちゃん…!正体は、出汁を食物繊維とコラーゲンで固めているものなんです。溶けてじわじわと水位が上がり、顔が浸ってきました。食用竹炭でできた目も、なんとなくリラックスしているように思えます。食材も本格的!コラーゲン効果で出汁やソースもよく絡む。保温にしたら、いよいよしゃぶしゃぶスタート!北海道産の厳選食材をセットにしているとあって、見た目だけでなく味も本格的。お肉は適度な噛み応えとそれぞれの旨みがあり、違いを堪能できます。出汁スープは淡い味付けなので、ソースでの味変も楽しみのひとつ。野菜類はレタス、白菜、レンコン、カボチャ、紅心大根にキノコ類、トマトや豆腐などたっぷり。奥:スープカレーソース(左)、白ごまソース。手前:マヨネーズソース(左)、はちみつレモンソース。セットの〆に選んだ「道産小麦の水餃子」。ソースの中でとくにおいしいと思ったのが、お肉と白ごまソースの組み合わせ。ソースには柚子胡椒が効いていて、そのパンチがお肉の甘みを引き出していました。また、野菜に合うと思ったのがマヨネーズソース。お好みでいろいろ選べます。また、食べ進めるうちにわかったことが。しゃぶしゃぶは鍋の水分で水っぽくなってしまうことが多いですが、くまちゃんに使われているコラーゲンが良い効果に。少し冷めるとプルプルに固まるので、出汁やソースがしっかり食材に絡むんです。かわいらしい見た目だけでなく、北海道産食材もしっかり堪能できる〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉。一人鍋なので、自分の好きなタイミングで行けるのも魅力です。しゃぶしゃぶを満喫したくなったらぜひ行ってみてくださいね。〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉渋谷宮益坂店東京都渋谷区渋谷1-8-10 2F03-6427-161311:00~14:00LO、17:00~22:30LO不定休Instagram(北海道札幌店)
2021年12月11日忙しい社会人におすすめなのが「おこもりステイ」。特に高級ホテルでおこもりステイをするならば圧倒的に“ホテルプラン”がおトク!たまにはホテルでプチ贅沢をしてみませんか?1.〈マンダリン オリエンタル 東京〉の『広東料理セレブレーション&ステイ』購入後はお部屋でゆっくり楽しめるのも宿泊の醍醐味。素敵!地上38階から大都会を見渡すパノラミックな眺望と、全室50㎡以上という東京でも指折りの広さを誇る客室で、2005年の開業から高い評価を受ける〈マンダリン オリエンタル 東京〉。シンプルにステイするなら開業15周年を記念した「ありがとう15年」プランがお得だが、今回はミシュラン一ツ星に輝く広東料理〈センス〉のディナーを味わう「広東料理セレブレーション&ステイ」を。実は会員サイト「Fans of M.O.」で会員登録(無料)をすれば、予約の際に12時IN、翌16時OUTを選ぶことが可能。28時間の滞在の中で、デイタイムは話題のスイーツをチェックし、夜は思い切りオシャレをしてスターシェフが待つ〈センス〉へ。美食体験が最高の旅にしてくれる。「広東料理セレブレーション&ステイ」プランデータIN/12:00 OUT/16:00(最大28時間)※「Fans of M.O.」新規登録(無料)の特典を利用。特典:朝食、広東料理〈センス〉でのコースディナー、ウェルカムドリンクor食後酒、特製XO醬のお土産付き。期間:通年。料金:1泊1室73,370円~。※公式サイトから予約を。〈マンダリン オリエンタル 東京〉東京都中央区日本橋室町2-1-103-3270-8800全179室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)2.〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉の『ステイローカル フォーシーズンズでおこもり時間』昨年9月に開業し、1周年を迎えたばかりの〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉。“天空で体験する非日常”をコンセプトに、39階の別天地で最新のラグジュアリーライフスタイルを表現し、既に多くのホテルファンを魅了している。「ステイローカル」は、ホテルの魅力を知るには最適のプラン。インルームでの朝食やミニバーのフリードリンクでコージーな客室を体感し、夜は、イタリア各地で経験を積んだ木川欣宏(きがわよしひろ)シェフのイタリアン〈PIGNETO(ピニェート)〉で3品コースディナーを。2人ならメインのピッツァや肉料理などをシェアすれば大満足だ。客室、レストラン、スパ施設まで、最新のリュクスに満ちた大手町の新たな隠れ家。オシャレして訪れたい。『ステイローカル フォーシーズンズでおこもり時間』IN10:00 OUT12:00(最大26時間)特典:インルームダイニングでの朝食、〈PIGNETO〉orインルームでの3品コースディナー、ミニバーのドリンク無料など。期間:2022年3月31日(木)まで。料金:1泊1室69,775円~。※公式サイトから3日前までに予約を。〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉東京都千代田区大手町1-2-103-6810-0600全190室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)3.〈ザ・ペニンシュラ東京〉の『Suite Love宿泊プラン』〈ザ・ペニンシュラ東京〉でも自慢の広さと眺望を誇る「デラックススイート」。コーナーに位置し、広さは実に116㎡。リビングルームの2面の大きな窓からは皇居外苑や日比谷公園を一望。朝6時に到着してから日暮れまで、眼前の景色に見飽きることがない。2007年のオープン以来、ホスピタリティあふれるプランを多数発表してきた〈ザ・ペニンシュラ東京〉。それを象徴するのが「ペニンシュラ・タイム」。公式サイトから予約すれば、早朝6時から翌日22時まで、最長40時間ステイできる特権がもれなく付いてくるのだ(適用除外日あり)。この40時間を駆使して体験したいのが、ちょっと贅沢な「Suite Love宿泊プラン」。驚くのはその特典の多さ。ホテルクレジットやスパクレジット、ウェルカムスイーツなど9つの特典のほか、ペニンシュラグリーンの専用車でドライブ…といった追加特典、さらにアート鑑賞など5つの中から選べる「体験もの」と盛りだくさん。まず朝6時という未知の時間に到着したら、プールでひと泳ぎも(予約制)、二度寝もよし。午後はホテルクレジットを使いアフタヌーンティーやバーに出かけるもよし。ホテル内のテイクアウトはカジュアルな価格で味はハイレベル。お部屋での食事に大活躍だ。サービス精神あふれるプランはペニンシュラの懐の深さそのもの。カスタマイズ自在、やること一杯。40時間はあっという間!『Suite Love宿泊プラン』IN/6:00 OUT/22:00(最大40時間)特典:ホテルクレジット10,000円分など9つの特典、さらに「5つの体験」から1つ選択。期間:12月15日(水)まで。料金:エグゼクティブスイート1泊1室61,985円~、デラックススイート82,225円~。※公式サイトから予約を。〈THE PENINSULA TOKYO〉東京都千代田区有楽町1-8-103-6270-2888全314室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)4.〈シャングリ・ラ東京〉の『オンライン限定 ステイケーションオファー』まずは〈一保堂〉の緑茶と麻布十番〈あげもち屋〉の揚げ餅でホッと一息現地のレシピを踏襲した味わいで、エビやホタテがたっぷり。2,200円。ラグジュアリーホテルの空間でひたすら“長時間ステイ”を満喫するなら最高に使い勝手のよい〈シャングリ・ラ東京〉の「ステイケーションオファー」を。東京駅を見下ろすロケーションと広々とした客室をシンプルに堪能し尽くすプランだ。大画面の4Kテレビでエンタメ三昧もよし、窓際のワークデスクで仕事に没頭しても大いに捗るはず。おこもり時間のブレイクにはプールでひと泳ぎ。お腹が空いたらインルームダイニングはもちろん、数多の飲食店がひしめく東京駅地下街に繰り出すのも楽しい。1泊1室3万円台~、天空の“桃源郷”がぐっと身近に!「オンライン限定 ステイケーションオファー」IN9:00 OUT21:00(最大36時間)特典:素泊まり、ブロードバンドインターネット接続、ジム&プール利用(要予約)など。期間:2021年12月23日(木)まで。料金:1泊1室37,950円~。※公式サイトから予約を。〈シャングリ・ラ東京〉東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館03-6739-7888全200室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)5.〈東京ステーションホテル〉の『Me Time 30』ホテル内にはドームのレリーフを間近で観られる宿泊者専用スペースも!東京駅丸の内駅舎に位置する〈東京ステーションホテル〉。駅舎の中という稀有な環境を堪能するなら、朝食のみのシンプルな「Me Time 30」プランを。英国ゆかりの新作アフタヌーンティーや、バーで考案された「微アルハイボール」も滞在中の楽しみに。また、バーテンダーが作る“本物の”ハイボールを缶に詰め、客室で飲める「シーリングドリンク」も誕生。駅舎の美しいドームレリーフや、南北のドームを繋ぐ約80mの長~い廊下(写真下)など歴史的建築を鑑賞し、駅のざわめきを感じながら眠りに就く…。ここでしか体験し得ない30時間だ。「Me Time 30」IN10:00 OUT16:00(最大30時間)特典:ゲストラウンジ〈アトリウム〉での朝食、温泉施設「バス&リラクシング」利用券。期間:2022年3月31日(木)まで(年末年始は除外)。料金:1泊1室2名85,134円、1室1名73,560円。※公式サイトから予約を。〈東京ステーションホテル〉東京都千代田区丸の内1-9-103-5220-1111全150室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)
2021年11月28日おいしいモーニングで特別な1日をスタートさせたい朝にぴったり!今回は東京で話題の豪華和朝食や、パンモーニングまでバラエティ豊かな朝食をご紹介。今気になる朝食が目白押しです。1.〈銀座朝食ラボ〉/銀座「江戸東京を丸ごと楽しめる」をコンセプトに、東京の厳選食材を中心に使用。小鉢のビュッフェは、鰹節や昆布のだしを効かせた和食から、銀座の洋食店の味わいを再現した洋食など幅広いラインナップ。ライブキッチンで提供されるブランド豚「TOKYO X」のしゃぶしゃぶも人気。2,500円。〈銀座朝食ラボ〉東京都中央区銀座7-12-9 ホテルミュッセ銀座名鉄2F03-6264-70377:30 ~10:00LO、11:30~14:30LO無休45席2.〈銀座 結絆〉/銀座7丁目「結絆農園トマト香草コンポート」突き出しは、埼玉県深谷市の自社農園〈結絆農園〉で収穫される3色ミニトマトのコンポート。繊細な味わいに、コースへの期待が高まる一品。「ご飯の食べ比べ「愛国」「合鴨農法つや姫」」明治時代の三大米のひとつ「愛国」と、約100年後の子孫、山形県産「合鴨農法つや姫」の2種類。生卵や明太子など、ご飯のお供と一緒に。「大和蛤の小鍋仕立て」日本古来にルーツを持つ絶滅危惧種「大和蛤」を主役にした椀物。ハマグリの上品な旨みが凝縮し、シンプルな味付けながら滋味深い味わい。日本のごはんの歴史や文化を深く知れる、全11品の朝食コース。 2種類のご飯の食べ比べがメインのため、コースの序盤に銅釡で炊いたご飯が提供される。まずはそのまま、次に醤油を霧吹きでかけて、そして焼き魚、燻しすき焼きなどの多彩なおかずとともに堪能できる。8,800円。〈銀座 結絆(ぎんざゆいな)〉東京都中央区銀座7-3-8 HULIC&New GINZA7 6F03-6264-535611:30~13:30LO、16:30~ 18:00LO 土休39席(Hanako1201号掲載/photo : Kayoko Aoki, Shu Yamamoto text : Kimiko Yamada)3.〈Hotel’s〉/表参道美しい姿勢のまま、胃を圧迫せずに料理を楽しめるが〈マルニ木工〉の家具。ホテルはどの時間帯でも食事を楽しめるのが魅力。〈Hotel’s〉は、そんなホテルのレストランのように、モーニング・ランチ・ディナーと訪れるタイミングで異なるスペシャリテが楽しめるレストランです。【朝のメニュー】・モーニングショートコース 4,000円にんじんのポタージュ / ホテルズサラダ ハーフ / スフレオムレツ / アボカドのスモーブロー・サラダとスモーブローのセット 3,000円にんじんのポタージュ / ホテルズサラダ ハーフ / アボカドのスモーブロー・シンプルなサラダセット 2,500円にんじんのポタージュ / ホテルズサラダ / バゲット※ホテルズサラダにローストチキンを足すと+ 800円(サラダハーフの場合は+ 500円)〈Hotel’s〉東京都港区北青山 3-4-3 ののあおやま 2F03-6804-56998:00~22:00無休(photo&text:Yu Hazuki)4.〈CAVEMAN〉/銀座鶏肉・アボカド・温泉卵と、桃・モッツァレラ・エストラゴンのオープンサンド。メニューは週替わり。大きな窓から光が差し込む店内。モーニングは8:30〜10:00。ノルウェーの〈MAAEMO〉でスーシェフを務めたというオーナーシェフ、黒田敦喜氏によるコースが先鋭的。「朝食だけでなくディナーも最高なんです」(平野さん)〈CAVEMAN(ケイブマン)〉東京都中央区日本橋兜町3-503-5847-1112BREAKFAST8:30〜10:00、LUNCH12:00〜13:30、DINNER18:30〜、19:00〜、19:30〜水休(朝食・ランチは金土日のみ)30席/禁煙(Hanako1189号掲載/photo:Wakana Baba, Tetsuya Ito, mitsugu text:Maki Kakimoto)5.〈HEAVENLY Island Lifestyle〉/代官山「ビッグアイランド ハニー・フレンチトースト」1680円。プラス300円で、ハワイアンフルーツやミックスベリーなどの追加トッピングができます。ハワイといえばおいしい朝ごはんですが、代官山店では本店同様、一部のブレックファーストメニューを終日食べられるのが特徴。まずは、みんな大好き「ビッグアイランド ハニー・フレンチトースト」を。焼き立てのパンに、こだわり玉子で作った濃厚なアパレイユ(卵液)をたっぷりと染み込ませたフワフワのフレンチトーストは、いつ食べても幸せな気持ちになります。エッグ・ベネディクトも、ハワイの朝食の定番。「ヘブンリーズ エッグ・ベネディクト」は、隠し味にリリコイバター(パッションフルーツ・バター)を使ったオリジナルのオランデーズソースが爽やかです。トッピングは4種類から選べて、紫芋の大学芋とケールサラダが添えられています。〈HEAVENLY Island Lifestyle〉東京都渋谷区猿楽町24-7 代官山プラザ2F03-6416-9385ブレックファースト7:30〜11:00ランチ11:00〜17:00ディナー17:00〜22:00LO不定休店内72席 テラス24席禁煙(photo&text : Riko Saito)6.〈押競満寿〉/代々木八幡濃厚な大豆のポタージュのような豆乳スープ&揚げパン750円。台湾粥セット950円。セットのおかずはお任せで3品。ルーロー飯としてはギリギリまで大きくカットした肉がゴロリ。ルーロー飯セット1,000円。台湾の街のさまざまな要素が詰め込まれた楽しい店。純喫茶にあるようなベルベットソファも。〈&MOSH〉が一新。〈Little Nap COFFEE〉の濱田大介さんがプロデュースし、台湾料理家・りてこさんがフードディレクションする“台湾屋台朝食喫茶”。〈押競満寿(おしくらまんじゅ)〉東京都渋谷区元代々木25-5 1F03-6804-7256朝食9:00~14:00、喫茶14:00~17:00月休20席Navigator…レストラン担当・今井未央(いまい・みお)ハナコラボパートナー。飲食やライフスタイルを中心に企業やブランドのPRに携わる。日々、趣味である飲食のポテンシャルを追求中。(Hanako1199号掲載/photo : Wataru Kitao (RESTAURANT), Natsumi Kakuto (SWEETS) text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)
2021年11月27日10月1日にオープンした〈1978年 渋谷で生まれたスパゲティ 下北沢店〉。〈カプリチョーザ〉の代名詞とも言える、創業以来不動の人気No.1を誇る看板メニュー「トマトとニンニクのスパゲティ」1本で挑む新業態のコンセプトや、今の時代にフィットした新しい取り組みに注目です。2021年10月、下北沢にグランドオープン。去る10月、カジュアルイタリアンのパイオニア〈カプリチョーザ〉の新業態〈1978年 渋谷で生まれたスパゲティ〉(以下、渋スパ)が下北沢の地に誕生しました!小田急線・京王井の頭線 下北沢駅から徒歩3分。下北沢南口商店街を進んだ先の左手、カレー屋さんの2階に店舗があります。〈カプリチョーザ〉の直営第一号店と下北沢アネックス店(どちらも現在は閉店)が同店からほど近い場所にあり、連日行列が伸びていた場所なのだとか。当時こちらに通っていた方にとっては思い入れのあるエリアなのではないでしょうか?タッチパネルでオーダー、完全キャッシュレス決済。階段を登るとタッチパネルメニューがあり、完全キャッシュレス決済でオーダーをすることができます(現金は使えないのでご注意を)。これは感染対策の観点からとというだけでなく、「シンプルに、カジュアルに、クイックに楽しんでいただく」新業態ならではの取り組みのひとつ。〈カプリチョーザ〉がファミリーレストランや団らんをイメージさせるのに対し、〈渋スパ〉ではおひとり様でも利用しやすい店づくりを徹底しており、店内もカウンター席をメインとしたシンプルな作りになっています。カウンターの上に置かれているピッチャーの中身は〈カプリチョーザ〉で提供されているルイボスティーと同じもの。セルフサービスで飲み放題なのもうれしいポイントです。全国に店舗がある〈カプリチョーザ〉。筆者も学生時代に初めて親抜きで友人たちと利用した外食チェーンなので思い出深く・・・(ちなみに月並みですが、シチリア風ライスコロッケが大好き!)馴染みのお店が今の時代にフィットしたカタチにブラッシュアップされたとあっては、気になって思わず足を運びたくなってしまいますよね。「渋スパ1978」=「トマトとニンニクのスパゲティ」。気になるメニューは、〈カプリチョーザ〉創業以来不動の人気No.1を誇る看板メニュー「トマトとニンニクのスパゲティ」1本という潔さ!同メニューは、SNSや動画投稿サイトでも“作ってみた企画”と称して再現レシピも多数公開されている、まさに万人の舌と記憶に残る逸品。同店では「渋スパ1978」という名称で、サイズ違いやオリジナルのトッピングを合わせて提供されています。トッピング類はすべてカップに入れて別添えで提供されるので、まずはオリジナルの懐かしの味を堪能。その後、味変をして楽しむことができ、一度で二度オイシイ仕掛けになっています。ㅤスパゲティのサイズはSSサイズ70g、Sサイズ110g、Mサイズ140g、Lサイズ220gの4パターンから選ぶことができます。一般的には一人前80〜100g前後で提供されることが多いのですが、ちょっと足りない・ちょっと多い、そのどちらにも対応できる刻まれたグラム数におもてなしの心を感じました。久しぶりにいただく「トマトとニンニクのスパゲティ」は、ホクホクの丸ごとフライドガーリックがいくつも入っていて、食べ応え抜群。オーダー後5分ほどで提供される茹でたてアツアツの麺に、食べ終わってもソースが残るほどたっぷりとかかっています。取材時は遠慮しましたが、このソースだけでワインが飲めちゃいそうでした!4種類のトッピングも全て試食させていただいたので、個人的なおすすめ順にご紹介します。いちばんお気に入りだったのがこちら「アジアンスパイシー」!エスニックソースとパクチーの風味でさっぱりといただける、ありそうでなかった目から鱗の組み合わせ。イタリアンだけどエスニック。エスニックだけどイタリアン。イタリアンレストランでアジアの風を感じることができるなんて・・・おうちでトマトパスタを作るときにもぜひマネしたいアレンジです。パクチーが苦手でなければ、ぜひオーダーしてみてください!「激辛チョリソ」は、写真からもわかるようにハラペーニョたっぷり!じんわり汗ばむ辛さとフレッシュなトマトの風味のバランスが絶妙で、あと引くおいしさが印象に残っています。寒くなるこれからの季節におすすめです。お歯黒が気になりがちな「イカスミソース」も、カウンター席やテイクアウトなら心ゆくまで楽しめます。イカスミを堪能するのにベストな環境が整っていると言っても過言ではないかもしれません・・・ボイルイカもたっぷり。「野菜とカレー」のスパイス感は程よくまろやかですが、カレーを食べたような満足感はしっかり味わえます。くたっと煮込まれた野菜とシャキシャキと歯応えを残した野菜のコントラストを楽しむことができますよ!焼きそばパンやナポリタンドッグの上位互換のような「渋スパドッグ」、自慢のソースがパスタ同様たっぷりとかけられた「渋スパポテト」はテイクアウト限定で楽しめます。どちらもワンコイン以下のお手頃価格。もちろん「渋スパ1978」+各種トッピングも、全品テイクアウト可能です。業態は変わっても、〈カプリチョ-ザ〉が創業当時からこだわる「イタリア食材、手作り、ホスピタリティ」をしっかりと感じられる空間は、馴染みの世代はもちろん、下北沢を行き交う若者世代にも愛されること請け合いな使いやすいお店という印象を受けました。下北沢エリアに行く際には、おひとり様ランチやディナーに、ぜひ利用してみてくださいね。〈1978年 渋谷で生まれたスパゲティ 下北沢店〉東京都世田谷区北沢2-14-2 第2東洋興業ビル2F03-6450-770611:00~22:00(21:30LO)無休15席完全キャッシュレス公式サイト
2021年11月24日おうち時間が増え、スキマ時間に資格取得にむけて勉強する人が急増中。今回は学問の神様を祀る神社や、合格祈願に人気の神社をピックアップ。神様がきっとあなたの背中を押してくれるはず。1.〈皆中稲荷神社〉/東京大久保駅から徒歩1分。町の熱気に負けないほどのにぎわいを見せるのが、ここ皆中稲荷神社。ご利益は、その名の通り「みなあたる」こと。江戸の昔、この地に置かれた徳川幕府・鉄砲組百人隊の与力が御祭神のお告げを受けて参拝したところ、たちまち百発百中の腕前になったという。以来、鉄砲はもとより宝くじに試験、あらゆる抽選まで的を外さないと評判に。矢が的のど真ん中に刺さった絵馬や、弓と矢がセットになった的中御守は、並んででも手に入れなくては。〈皆中稲荷神社〉絵馬掛所は、いつもいっぱい。宝くじや受験合格に交じって、東京マラソンやアイドルのコンサートなどの高倍率の当選を祈るものも。新宿区百人町1-11-1603-3361-4398札所受付9:00〜17:00終日参拝可初詣は1月1日の0時から社材(Hanako特別編集 合本・完全保存版『幸せをよぶ、神社とお寺。』掲載/photo:Hiro Nagoya, Michi Murakami, Yoko Tajiri text :Mutsumi Hidaka)2.〈湯島天満宮〉/東京梅の名所としても有名。約300本の梅が咲き乱れ、春の訪れを告げる。学問の神様、菅原道真公を祀り、受験シーズンには合格祈願のために多くの学生が訪れる。学問以外にも縁結びや勝負運、くじ運アップにもご利益が。勝負に勝ちたい人や男運がない人は、ぜひ参拝を。〈湯島天満宮〉東京都文京区湯島3-30-103-3836-0753社務所受付8:30~19:30(Hanako1168号掲載/text : Emi Suzuki, Kimiko Yamada, Mutsumi Hidaka)3.〈寛永寺上野大仏〉/東京お顔に触るとご利益が得られる!?お顔だけドンと安置された珍しい大仏様。1631年、上野の寛永寺に建てられた当時は全長6mの大仏だったそうだけど、震災で倒壊するなど災難にたびたび見舞われ、現在はこのような形に。とはいえ、「お顔だけでもよくぞ残った」「これ以上落ちない!」と受験生が合格祈願に続々参拝。頑張る学生たちを優しく見守っているのです。お顔に触るとご利益が得られるとウワサ。〈寛永寺(かんえいじ)上野大仏〉上野大仏は寛永寺ではなく、上野公園の大仏山に安置されている。東京都台東区上野公園4-803-3821-444010:00〜16:00(Hanako特別編集 合本・完全保存版『幸せをよぶ、神社とお寺。』掲載/photo:Hiro Nagoya text:Nami Hotehama)4.〈佐助稲荷神社〉/神奈川頼朝・政子の恋から恋愛成就を願い、陶器の白狐を奉納する人も。源頼朝に平家討伐の挙兵を促した稲荷神様を祀る小社。さまざまな危機を乗り越え、征夷大将軍となった源頼朝にあやかり、出世稲荷の別名でも呼ばれている。水源地でもある境内には湧水の「霊狐泉」があり、御神水を持ち帰って供えればご利益ありとも。〈佐助稲荷神社〉神奈川県鎌倉市佐助2-22-120467-22-4711社務所受付9:00~16:00(Hanako1168号掲載/text : Emi Suzuki, Kimiko Yamada, Mutsumi Hidaka)5.〈北野天満宮〉/京都全国に約10,000社御鎮座する天満宮・天神社の総本社。「学問の神様、菅原道真公をお祀りしていますが、合格祈願だけでなく“天神信仰発祥の地”で願いを叶える信仰が篤い。平安京の天門に位置し、上空には北極星が輝く聖地で御神徳をいただけます」Navigator...emyさん写真家・鑑定士。京都の町家に〈emy庵〉を構える。近著に、全国の女神を祀る神社を撮影した『メガミサマノカタチ』(扶桑社)。〈北野天満宮〉京都府京都市上京区馬喰町075-461-0005開門時間5:30~17:30(4~9月は5:00~18:00、授与所9:00~17:00)(Hanako1180号掲載/photo : emy illustration : Mari Oogo text : Kana Umehara)6.〈白兎神社〉/鳥取うさぎが乗る石は「結び石」と呼ばれ縁起物のお守りとして人気。『古事記』に描かれた神話「因幡の白兎」にゆかりの神社。肌を傷めた兎が大国主命(おおくにぬしのみこと)のおかげで回復した話から病気平癒の御神徳あり。食物を司る保食神(うけもちのかみ)も祀り、五穀豊穣や大漁祈願、ひいては仕事での招福のご利益ありとも。〈白兎神社〉鳥取県鳥取市白兎6030857-59-0047社務所受付9:00~16:00(Hanako1168号掲載/text : Emi Suzuki, Kimiko Yamada, Mutsumi Hidaka)7.〈太宰府天満宮〉/福岡威風堂々の本殿!〈太宰府天満宮〉は全国12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮。なんと年間に1,000万人もの参拝者が訪れるのだそう!桧皮葺の屋根は400年も前の桃山時代から伝わっているものだそうです。本殿の裏側には御祭神と縁の深い神を祀った「摂社」があり、老松社には菅原道真公の父と母が祀られていました。そしてその向かいには、すっごい数の絵馬が並んでいました…!さすが総本宮の風格…!絵馬も〈太宰府天満宮〉ならでは!”合格御礼絵馬”は合格後、お礼参りを申し込むと本殿にて報告祭を執り行っていただけるのだそう。遠方の方の受付もやっておられました。神様に御礼やご報告することも大切な心得ですね〜。(text&photo:Junko Motoyama)
2021年11月23日ホールは大きすぎるけれど、クリスマスケーキは食べたい…!そんなときは小さめのケーキが数種類入った“ケーキボックス”がおすすめです。おひとりさまで少しずつ楽しんだり、家族皆で色んなを分け合ったりと自分のスタイルに合わせた味わい方ができます。1.〈アンダーズ 東京〉の「アソートケーキ」〈アンダーズ 東京〉が送る2021年クリスマスケーキの4種類を少しずつ楽しめるのが「アソートケーキ」3,900円。苺のショートケーキと苺のティラミス、ピスタチオムース、ブッシュドノエルが各2個ずつ入っているので、「どれもちょっとずつ欲張りたい!」という方に、ぴったりの一品!「クリスマスケーキ 」予約期間:2021年11月1日(月)〜12月20日(月)販売期間:2021年12月18日(土)〜12月25日(土)「クリスマススイーツ 」販売期間:2021年12月1日(水)〜12月25日(土)ペストリー ショップ03-6830-7739〈アンダーズ 東京〉東京都港区虎ノ門1-23-4 虎ノ門ヒルズ 森タワー03-6830-1234(代表)(photo&text:Tomoko Kato)2.〈ホテル椿山荘東京〉の「おうちでクリスマススイーツセレクション」「おうちでクリスマススイーツセレクション」6,200円。ただ食べるだけじゃなくて、もっとクリスマスらしい特別感がほしい!という欲張りさんの願いも叶えてくれる「おうちでクリスマススイーツセレクション」。組み立て式のクリスマスツリーに、自宅で楽しめる5種類のクリスマススイーツを飾って楽しみましょう。スイーツに加え、スパークリングワインとクリスマスリースもセットになった「パーティーセット」(13,700円)もおすすめ。これだけでテーブルデコレーションが完成しちゃう、贅沢セットです。クリスマスケーキ各種予約期間:2021年11月1日(月)~12月12日(日)引渡期間:2021年12月18日(土)~12月25日(土)引渡場所:ホテル椿山荘東京 ホテルショップ(セレクションズ)おうちでクリスマススイーツセレクション予約期間:2021年11月1日(月)~12月12日(日)引渡期間:2021年12月1日(水)〜12月25日(土)〈ホテル椿山荘東京〉東京都文京区関口 2-10-8予約・問い合わせ先:03-3943-7613(10:00~18:00)(photo&text:Chiharu Kubota)3.〈グランド ハイアット 東京〉の「アソートケーキボックス」「ラ パーチェ」12.3cm x 12.3cm x 2.3cm/段 10,000円 限定50台「アソートケーキボックス」12.3cm x 12.3cm x 2.3cm/段 /段 13,000円 限定50台。「アソートケーキボックス」は17種類もの味わいが詰まっています。上段のカラフルなモザイクのように仕上げられているのはムースケーキ。いちご、ピスタチオ、マンゴーなど8種類です。下段には一口サイズのケーキやスイーツが9種類。いちごショートケーキに、シュトーレン、ブッシュ・ド・ノエルなど見るだけでも楽しくなるアソートになっています。クリスマスケーキ概要予約期間 2021年11月1日(月)〜12月22日(水)予約専用ダイアル 0570-012-025(受付時間 11:00〜20:00)店頭予約 1F〈フィオレンティーナ ペストリーブティック〉受け渡し期間 2021年12月22日(水)~12月25日(土)11:00~20:00受け渡し場所 ホテル1階ロビー特設カウンター「グランドヘクセンハウス」のお菓子の家ヘクセンハウスのみ12月1日より受け渡し可能問い合わせ 〈フィオレンティーナ ペストリーブティック〉 03-4333-8713(直通)※11月1日から30日にオンラインで予約すると10%割引になります。〈グランド ハイアット 東京〉東京都港区六本木6-10-3(photo&text:Saori Nozaki)※掲載の商品は売り切れている場合があります。詳しくは店舗までお問い合わせください。
2021年11月19日クリスマスのパンとして有名な「シュトーレン」。ナッツや洋酒漬けのフルーツなどをたっぷりと使用しているため、贅沢な味わいになっています。今年はシュトーレンでちょっと大人なクリスマスを楽しみませんか?1.〈パレスホテル東京〉の「ミニシュトーレン 4種セット」「ミニシュトーレン 4種セット」8,450円。限定300個毎年人気のオリジナルシュトーレン3種類(「シュトーレン 」「ボーネン シュトーレン 」、「加賀ほうじ茶のシュトーレン」)と、2021年限定フレーバー「オペラ シュトーレン」をミニサイズにして詰め合わせたセットは、どれもしっとり生地に旨みがぎゅんと詰まった濃いお味。個人的な好みは、ほうじ茶を使った「加賀ほうじ茶のシュトーレン」。通常サイズは1種類ずつでも販売しています。「Christmas Breads クリスマスブレッド」予約受付:2021年10月1日(金)~購入日の3日前まで販売期間:2021年12月1日(水)~25日(土)販売店舗:B1F ペストリーショップ スイーツ&デリ、オンラインショップ営業時間:10:30~19:00※2021年12月21日(火)~25日(土)は、20:00までの営業。お問い合わせ:03-3211-5320(予約専用ダイヤル)〈パレスホテル東京〉東京都千代田区丸の内1-1-103-3211-5211(photo,text:Chiharu Kubota)2.〈ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ〉の「シュトーレン プレーン」「シュトーレン よもぎ大納言」「シュトーレン プレーン」(右)と「シュトーレン よもぎ大納言」各3,456円。毎年定番で用意されているシュトーレンは2種類。シュトーレンといえば、寝かせてゆっくり食べるものが多いですが、徳永シェフは焼き立てを食べてもらいたいとのこと。「プレーン」は、たっぷりのドライフルーツと心地よい香りのスパイスを練りこんだ伝統的なシュトーレン。周囲はサクッとしていて、内部はしっとりしています。よもぎを加えて草もちをイメージしたという「よもぎ大納言」はきな粉の香ばしさと大納言あずきの食感にオリジナリティを感じるシュトーレンです。どちらもオリジナルのギフトボックス入りなので、プレゼントにもぴったりです。〈ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ〉クリスマスケーキ東京都港区海岸1-16-2 ザ・ショップ N.Y.ラウンジブティック 1F03-5404-7895予約受付:10月1日(金)から販売期間:12月19日(日)~12月25日(土)*シュトーレン、クリスマスパズルは 11月1日(月)より販売。予約・販売・受け渡し:11:00~20:00※営業時間は、ホームページを確認してください。(photo,text:Saori Nozaki)3.〈ホテル雅叙園東京〉の「シュトーレン~Tradition・伝統美~」「シュトーレン ~Tradition・伝統美~」3,000円。重厚な味わいのアルザス風のシュトーレン「シュトーレン~Tradition・伝統美~」。〈ホテル雅叙園東京〉のシュトーレンもナッツや洋酒漬けのフルーツをたっぷりと使った、口どけの良い味わいが毎年人気。〈ホテル雅叙園東京〉東京都目黒区下目黒1-8-1ホテル雅叙園東京内1FPATISSERIE「栞杏1928」03-5434-5230(photo,text : Yu Hazuki)4.〈シャングリ・ラ 東京〉の「ルビーチョコレート」「メープル」左:「ルビーチョコレート」4,800円、右:「メープル」4,500円(ともに18cm)。クリスマスケーキのほか、ホリデーシーズンを盛り上げるシュトーレンもキュートなリース型で2種類お目見え。ピンク色の「ルビーチョコレート」は、その名の通りソフトな食感の生地にルビーチョコレートを練り込み、イチジクやアプリコット、クランベリー、レーズンのドライフルーツと、アーモンド、ヘーゼルナッツなどを混ぜ込んでいます。「メープル」は、メープル味の生地を、ラム酒に漬け込んだドライイチジク、レーズン、マンゴー、パパイヤ、 メロン、キウイ、ストロベリーなどのドライフルーツのほか、アーモンドやクルミとともに焼き上げた一品。具材がたっぷりで食感も味わいも多彩なシュトーレンは、クリスマスに向けてちょっとずつ食べても大満足な内容に仕上がっていました。〈シャングリ・ラ 東京〉クリスマスケーキ東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館 シャングリ・ラ 東京〈ザ・ブティック by シャングリ・ラ〉03-6739-788810月15日予約開始(売れ切れ次第終了、受け取り日の3日前までに要予約)12月15日~25日受け取り(シュトーレンは12月1日〜可能)(text,photo:Riho Nakamori)5.〈グランド ハイアット 東京〉のシュトーレン「抹茶 シュトーレン」Sサイズ 1,950円 限定100個。「グランド プレミアム チョコレートシュトーレン」 4,300円 限定100個。「シュトーレン」Sサイズ 1,650円 Mサイズ 3,150円。今年の新作は「抹茶 シュトーレン」。宇治抹茶を生地に練り込んで、大納言小豆や栗などが入っています。ラム酒に3カ月以上つけたドライフルーツやナッツを練り込んだ「グランド プレミアム チョコレートシュトーレン」はチョコレートでコーティングしてオレンジピールをトッピングした大人の味わいです。スタンダードな「シュトーレン」とイタリアのクリスマスブレッドの「パネトーネ」もそれぞれSサイズとMサイズが用意されています。クリスマスブレッド概要販売場所 1F〈フィオレンティーナ ペストリーブティック〉販売期間 2021年11月15日(月)~12月25日(土)グランド プレミアム チョコレートシュトーレンのみ12月1日(水)~9:00~21:30〈グランド ハイアット 東京〉東京都港区六本木6-10-3(photo,text:Saori Nozaki)6.〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉の「シュトーレン」「シュトーレン」4,300円。クリスマスケーキと合わせて、クリスマス定番の焼き菓子・シュトーレンも登場。しっかりとした密度の高いスポンジの中には、レーズン、ピスタチオ、イチジク、クランベリー、オレンジ、パイナップルがたっぷり。果物はキルシュやラム酒に数月間かけてじっくりと付け込み熟成させているので、味に深みが感じられます。こちらのシュトーレンを少しずつ切りながら食べて、クリスマスの訪れを待ちたいところです。【クリスマスケーキとシュトーレン】予約期間:2021年10月29日(金)〜12月23日(木)引渡期間:2021年11月1日(月)〜12月26日(日)(text,photo:Riho Nakamori)7.〈京王プラザホテル〉の「シュトーレン」「シュトーレン」M(約16cm)3,200円、 S(約13cm)2,100円。クリスマス気分を徐々に高めていくドイツの伝統菓子「シュトーレン」は一足早く11月6日から販売されます。シュトーレンは初代シェフ直伝のレシピ。ドライフルーツ、スパイスをふんだんに使い、マジパンを練りこんだしっとりした生地です。クリスマスケーキ概要2F フードブティック〈ポピンズ〉予約受付時間 10:00~21:00受け渡し2021年12月17日(金)~12月25日(土) 11:00~21:00※予約・問い合わせは公式サイトまたは代表電話番号から受け付けています。〈京王プラザホテル〉新宿区西新宿 2-2-103-3344-01111(代表)(photo,text:Saori Nozaki)8.〈ホテル椿山荘東京〉の「クリスマスシュトーレン」「クリスマスシュトーレン」3,000円。スパイスと洋酒に半年かけて漬け込み、じっくり味を染みこませたこだわりの「クリスマスシュトーレン」は毎年贈り物に大人気。たっぷりのドライフルーツや地中海産アーモンドなどが詰まった旨みぎっしりな一本。しっとりザクザクなシュトーレンならではの食感の面白さを楽しみましょう。クリスマスケーキ各種予約期間:2021年11月1日(月)~12月12日(日)引渡期間:2021年12月18日(土)~12月25日(土)引渡場所:ホテル椿山荘東京 ホテルショップ(セレクションズ)おうちでクリスマススイーツセレクション予約期間:2021年11月1日(月)~12月12日(日)引渡期間:2021年12月1日(水)〜12月25日(土)〈ホテル椿山荘東京〉東京都文京区関口 2-10-8予約・問い合わせ先:03-3943-7613(10:00~18:00)(photo,text:Chiharu Kubota)※掲載の商品は売り切れている場合があります。詳しくは店舗までお問い合わせください。
2021年11月12日大銀座エリアのランチというと単価が高いイメージですが、リーズナブルで美味しいランチも!今回は大銀座エリアで見つけた、1000円以下の絶品ランチをご紹介します。1.〈れすとらん はと屋〉のナポリタンセット/銀座洋食の要・デミグラスソースが効いたナポリタンは、太めの麺を35分茹でた後1日置くことでもちもちの食感を追求。付け合わせのライスと口いっぱいほおばりたくなる、おかずナポリタン。松阪牛使用のハンバーグ付きセットで1,000円。〈れすとらん はと屋〉東京都中央区銀座8-5 銀座ナイン2号館B103-3572-192811:30~14:00、17:00~20:00日祝休18席(Hanako1201号掲載/photo : Wataru Kitao, Shu Yamamoto styling : Maki Otake hair & make : Mikiko Suzuki model : Natsuko text : Ami Hanashima)2.〈だる満〉/日比谷「日比谷でのおすすめは、東京ミッドタウン日比谷にほど近い、路地裏にある昔ながらの定食屋さん。お昼は野菜炒めや焼き魚など、自分の好きなおかずとご飯を組み合わせて定食にできるのが手軽でうれしい。夜もやっているのでちょっと飲みたいときも立ち寄っています」と語る松岡さん。オイスターソースを隠し味に使った野菜炒め(500円)は看板メニュー。ご飯(中)200円、みそ汁100円(各税込)。お新香はサービス。〈だる満〉さくっと夜の一杯にもぴったり。東京都千代田区有楽町1-2-403-3501-052611:30〜14:00LO、17:00〜21:30LO土日祝休26席/禁煙Navigator…松岡里沙(まつおか・りさ)/〈東京ミッドタウンマネジメント〉の広報担当。Hanako読者と同世代で、ちょい飲みのお店からデートにぴったりのレストランまで幅広く知っている。趣味はお菓子を作ることと、ピラティス。現在、働く妊婦さんでもある。(Hanako1183号掲載/photo:Mariko Tosa, Hiromi Kurokawa text:Miho Sato)3.〈日本橋 お多幸本店〉の「とうめし定食」/日本橋真っ黒なおでんの汁は、70年以上継ぎ足して使っている伝統の味。純関東風おでんの名店の看板メニュー「とうめし」390円は、しっかりと味のしみた豆腐を固めの茶めしにのせた一品。ランチタイムの「とうめし定食」670円(各税込)と合わせて、1日で300食以上もの注文が入るのだとか。〈日本橋 お多幸本店〉東京都中央区日本橋2-2-3 お多幸ビル03-3243-828211:30~13:30LO、17:00~22:15LO、土祝16:00~22:30日休90席/禁煙(Hanako特別編集『East Area of Tokyo Station Magazine』掲載/photo : Asami Endo, Ayumu Gombi, Eiichiro Abe, Hiroshi Mashimo, Kanako Furune, Katsuhiko Hirahara, Kazumasa Kitajima, Kazuya Okada, Kengo Motoie, Kentaro Abe, Tomomi Kobayashi, Yu Tsutanotext : KWC)4.〈美味uma〉のtoraセット/銀座今年5月にオープンした間借りおむすびランチ専門店。農家から直送される新潟・上越市のコシヒカリを使ったおむすびは、注文ごとに握りたてを提供。塩むすび3個、写真のセット(日替わりの惣菜2種、玉ねぎたっぷりスープカレー、小鉢)で900円。〈美味uma(うまむすびウマ)〉東京都中央区銀座6-4-5 土屋ビル2F ろばた内050-3188-588211:30~14:00 金土日祝休、不定休あり8席(Hanako1201号掲載/photo : Kayoko Aoki, Kenya Abe text : Kimiko Yamada)5.〈汁なし担担麺専門 キング軒 銀座出張所〉の「広島式汁なし担担麺」/銀座広島式汁なし担担麺は青ネギを使い、30回以上混ぜることが鉄則。芝麻醤、五香ラー油、〈川中醤油〉のタレに麺を絡めたら、温泉卵50円にディップして味変を。最後はライス50円を入れ、担担ライスにしよう。630円。〈汁なし担担麺専門 キング軒 銀座出張所〉東京都中央区銀座1-6-10 1F03-5579-995211:00~15:00LO(土日祝~18:45LO)無休10席(Hanako1201号掲載/photo : Natsumi Kakuto text : Kahoko Nishimura)
2021年11月09日いつもよりお腹が空いている日のランチに食べたいのはボリュームのある「丼モノ」。今回は大銀座エリアで見つけた、満足感のある丼ぶりグルメをピックアップ!焼き鳥丼や天丼など、大銀座エリアの老舗店ならではの丼ぶりグルメが満載です。1.〈伊勢廣京橋本店〉の「焼き鳥5本丼」/京橋1軒目〈伊勢廣(いせひろ)京橋本店〉/焼き鳥5本丼!それが僕の定番「大正10年創業の焼き鳥屋さん。夜はなかなかのお値段なので、ランチに。焼き鳥5本丼をよくオーダーしています。一人で入りやすく、定位置はカウンター。目の前で焼くのを見ているだけで最高です」Navigator…塚本太朗(つかもと・たろう)/リドルデザインバンク代表。著書に『ウィーントラベルブック』(東京地図出版)、『ウィーンこだわり旅ブック』(産業編集センター)。〈伊勢廣(いせひろ)京橋本店〉東京都中央区京橋1-4-903-3281-586411:30〜14:00、16:30〜21:00(土〜20:30)日祝休80席/禁煙(Hanako1189号掲載/photo:Wakana Baba, Tetsuya Ito, mitsugu text:Maki Kakimoto)2.〈とん㐂〉の「カツ丼」/銀座取材で教えてもらって以来、大好き。とんかつ屋が多い銀座の中でも〈とん㐂〉のカツ丼は、ボリューム満点。玉子の絶妙なとろとろぐあいに、カツのジューシーさが加わって、あっという間に食べてしまいます。そのほか、生姜焼きなど定食メニューもたくさんあり、普段使いにもOK」03-3572-0702Profile/関口佳代(せきぐち・かよ)フォトグラファー。「古き良き銀座の建物が好き。仕事の待ち時間には、自然とレトロな喫茶店を探してしまいます」(Hanako1183号掲載/text:Yuya Uemura, Ami Hanashima)3.〈天丼 金子半之助〉の「江戸前天丼」/日本橋江戸前天丼 980円(税込)丼からあふれんばかりに盛り付けられた天ぷらは、穴子、エビ、イカ、小柱のかき揚げ、温泉卵など7種類。揚げ油にはごま油とサラダ油をブレンドしたものを使用しており、香ばしさと軽い食感の天ぷらに。秘伝のたれがたっぷりしみ込んだ天ぷらをご飯と一緒にかきこめば、文句なしのうまさ!天丼 金子半之助東京都中央区日本橋室町1-11-15Phone: 03-3243-070711:00~21:30LO(土日祝10:00~20:30LO)不定休(Hanako1130号掲載/photo:Yoko Tajiri text:Mikiko Okai)4.〈親子丼専門店 〇勝〉の「特上親子丼」/銀座鶏の中でも最高級と称される、純系名古屋コーチンの雌のみを扱い、部位ごとに鉄板で焼き上げる、銀座の〈ばぁーどはうす〇勝〉。そこが手がける親子丼の専門店。本店で、食事のシメに数多の食通を虜にした逸品を目当てに、予約せずに昼、夜、おなかを満たせるのはうれしい限り。本店と同じく〈稲垣種鶏場〉から取り寄せる純系名古屋コーチンがここでの主役だ。見るからにとろとろかつジューシーな仕上がりは、食欲が一気に加速!「特上親子丼」1,360円。ほかに信玄鶏の親子丼(1,000円)もある(各税込)。どちらも塩味あり。鶏スープが付く。親子丼専門店 〇勝東京都中央区銀座4-4-1 銀座Aビル2FPhone: 03-3567-808011:30~15:00(14:30LO)、17:00~21:00(20:30LO、売り切れ次第終了)水休(Hanako1153号掲載:photo : Akira Yamaguchi text : Yumiko Ikeda)5.〈日本橋 お多幸本店〉の「とうめし」真っ黒なおでんの汁は、70年以上継ぎ足して使っている伝統の味。純関東風おでんの名店の看板メニュー「とうめし」390円は、しっかりと味のしみた豆腐を固めの茶めしにのせた一品。ランチタイムの「とうめし定食」670円(各税込)と合わせて、1日で300食以上もの注文が入るのだとか。〈日本橋 お多幸本店〉東京都中央区日本橋2-2-3 お多幸ビル03-3243-828211:30~13:30LO、17:00~22:15LO、土祝16:00~22:30日休90席/禁煙(Hanako特別編集『East Area of Tokyo Station Magazine』掲載/photo : Asami Endo, Ayumu Gombi, Eiichiro Abe, Hiroshi Mashimo, Kanako Furune, Katsuhiko Hirahara, Kazumasa Kitajima, Kazuya Okada, Kengo Motoie, Kentaro Abe, Tomomi Kobayashi, Yu Tsutanotext : KWC)
2021年11月05日これから年末年始にかけて、なにかと出費が増えるシーズン…。今回は東京都内のオフィス街にある金運アップで有名な神社をご紹介します。年末ジャンボ当選や思わぬ臨時収入GETを期待したい!1.〈小網神社〉/人形町「銭洗い弁天の杜」としても知られていて、境内にある「銭洗いの井」で備え付けのザルに小銭を入れて洗い、綺麗にしたお金を財布に入れておくと、それが種銭となって財が増えるといわれている。小さいながらご利益はMARIKOさんのお墨付き。「強運厄除けの神様として知られ、財運アップでも有名な神社です。私もここを参拝したあとに、大切な仕事が決まったことがあって、お礼参りに来たこともあり、それからここぞという時には参拝しています」。現社殿・神楽殿は戦禍を免れ、日本橋地区に残されている唯一の木造檜造りの神社建築となっている。〈小網神社〉東京都中央区日本橋小網町16-2303-3668-1080お守り、授与品等の頒布9:00~17:00(Hanako1180号掲載/photo : Maruo Kono text : Rio Hirai edit : Yuya Uemura)2.〈品川神社〉/品川一粒萬倍の御神水は17時閉門だが12/31~1/1は終夜開いている。源頼朝が安房国の洲崎明神の来臨を願い創建。徳川家康が関ヶ原の戦いに際して勝利を祈願したことでも有名。ご本殿にお参りしたら境内の阿那稲荷(あないなり)の霊水、一粒萬倍の御神水へ。家門、家業の繁栄を祈って印鑑・銭にこの水を注ぐと吉。〈品川神社〉東京都品川区北品川3-7-1503-3474-5575社務所受付9:00~17:00(Hanako1168号掲載/text : Emi Suzuki, Kimiko Yamada, Mutsumi Hidaka)3.〈皆中稲荷神社〉/大久保大久保駅から徒歩1分。町の熱気に負けないほどのにぎわいを見せるのが、ここ皆中稲荷神社。ご利益は、その名の通り「みなあたる」こと。江戸の昔、この地に置かれた徳川幕府・鉄砲組百人隊の与力が御祭神のお告げを受けて参拝したところ、たちまち百発百中の腕前になったという。以来、鉄砲はもとより宝くじに試験、あらゆる抽選まで的を外さないと評判に。矢が的のど真ん中に刺さった絵馬や、弓と矢がセットになった的中御守は、並んででも手に入れなくては。〈皆中稲荷神社〉絵馬掛所は、いつもいっぱい。宝くじや受験合格に交じって、東京マラソンやアイドルのコンサートなどの高倍率の当選を祈るものも。新宿区百人町1-11-1603-3361-4398札所受付9:00〜17:00終日参拝可初詣は1月1日の0時から社材4.〈目黒大鳥神社〉/目黒目黒通りと山手通りが交差する地に鎮座すること1,200余年。日本武尊が東征の折に立ち寄ったと伝わる古社にして、地元を長い年月見守ってきた目黒総鎮守。この神社が1年で最もにぎわうのが11月の酉の市だ。普段は静かな神社の境内に熊手を商う市が立ち、沿道にも露店が並ぶ。この西の市の日だけに授与されるのが開運熊手お守り。日本武尊が熊手を火を防ぎ危機を脱するための道具としたという伝説にちなんだもので、災難を避け、商売繁盛・福を招くご利益がある。〈目黒大鳥神社〉境内には日本武尊とともに御祭神に祀られる弟橘媛命ゆかりの櫛塚があり、眼の病や生活習慣病防止などにご利益あり。絵馬は酉の市の熊手がモチーフ。目黒区下目黒3-1203-3494-0543電話受付9:00〜16:00終日参拝可(Hanako特別編集 合本・完全保存版『幸せをよぶ、神社とお寺。』掲載/photo:Hiro Nagoya, Michi Murakami, Yoko Tajiri text :Mutsumi Hidaka)
2021年11月05日大事なプレゼン前や大仕事を終えた後、“ここぞ!”というときには贅沢ランチでご褒美を。名店の味は一食の価値ありです!1.〈てんぷら茂竹〉の「海老天丼」/銀座6丁目創業100年以上の歴史を持つ天ぷら屋さんで昼のみ提供されている丼には、築地と豊洲で仕入れた、その日おいしい具材がふんだんに。赤だしやサラダ、林檎ジュースなどの付け合わせが、コース料理のごとく出されるサービスも圧巻。海老天丼4,400円。〈てんぷら茂竹(もちく)〉東京都中央区銀座6-5-16 2F03-3571-157811:30~14:00、17:00~22:30不定休8席2.〈てんぷら天松〉の「特製穴子入りてんどん」/三越前下町風情が漂う静かな店内では、白衣姿の職人たちがテキパキと動く。巻海老や穴子など、定番の具材が敷き詰められた写真の「特製穴子入りてんどん」(4, 180円)は、薄衣ならではの口あたりの軽さが特徴。天丼は具材に合わせて4種類の展開。1,200円~。〈てんぷら天松〉東京都中央区日本橋室町1-8-203-3241-584011:00~14:00、17:00~20:30無休42席(Hanako1201号掲載/photo : Hiromi Kurokawa text : Yuya Uemura)3.〈金田中 庵〉の鯛茶漬け/銀座7丁目鰹だしをしっかりときかせるのが金田中スタイル。炊き合わせの、だしのおいしさは感動的。滑らかな胡麻だれと滋味深いだしとが、お茶漬けで見事に調和する。2,750円。〈金田中 庵(かねたなか あん)〉東京都中央区銀座7-6-16 銀座金田中ビル2F03-3289-882211:50~14:00LO、17:30~22:00LO(土~21:00LO)日祝休20席※予約が望ましい(Hanako1201号掲載/photo : Kanako Nakamura text : Riko Saito)4.〈すし処きたむら〉の「水仙」/銀座4丁目20種類以上のネタをすべて細かく刻み、酢飯の上に美しくちりばめたばらちらし。食べたときの味わいを考え、具材を入れる順番も決まっている。崩し混ぜながら食べれば、具材が口の中で見事に調和する。水仙(きたむら特製ばらちらし)3,850円。〈すし処きたむら〉東京都中央区銀座4-3-2 槁ビルB103-3564-364011:30~13:30LO、17:00~23:00日祝休8席※要予約5.〈鮨処順〉の「利休」/銀座5丁目6月に〈GINZA SIX〉から移転ニューオープン。昼夜同じネタなので、ランチタイムのお得感が抜群。手頃なお値段で高級ちらしが堪能できる。「利休」3,800円。〈鮨処順(すしどころじゅん)〉東京都中央区銀座5-5-7 ニューギンザビル6号館1F03-6228-561211:30~16:00最終入店(ランチメニュー)、16:00~22:00最終入店無休43席※予約が望ましい(Hanako1201号掲載/photo : Kanako Nakamura, Shin-ichi Yokoyama (Sushimasa) text : Riko Saito)
2021年10月30日京都旅行の楽しみといえば、京の雰囲気を堪能できれる癒しの宿選び。今回は“京都らしさ”と贅沢な客室風呂の二つが楽しめる素敵な宿をピックアップ!1.〈ホテル カンラ 京都〉3名宿泊の場合は、畳スペースに布団を敷いて宿泊することも可能。【本館 ザ・カンラ ジュニアスイート】アウトバスからは、京都タワーと東本願寺が望むことができる。【別邸 ダブルルーム】独立型のシャワーブースと、ヒバの木の浴槽があります。JR京都駅中央口からまっすぐ道なりに歩いていると、観光名所でもある〈東本願寺〉に到着。そのすぐ隣に〈ホテル カンラ 京都〉はあります。最寄駅の地下鉄烏丸線「五条駅」8番出口からも徒歩1分と、観光やアクセスにも抜群の立地です。〈ホテル カンラ 京都〉は、レストランやカフェ、商業施設、ホテルなどのまちづくり事業を手がけているUDS株式会社が企画・運営しています。〈MUJI HOTEL GINZA〉や〈由縁別邸 代田〉、〈HAMACHO HOTEL〉など、いま話題のライフスタイルホテルを手がけているとあって、さらに期待が膨らみます。チェックインの時間になりホテル前に到着。シンボルともいえる3m以上の大きな暖簾が出迎えます。SNSで多く投稿されている”暖簾越しの京都タワー”は、反対側から見ることができました。広々としたエントランスに入ると、ティーツリーのアロマの香りでもてなされ、暖かいお茶をいただきながらチェックイン。さっそくお部屋へ。全68室の客室は本館と別邸に分かれており、11種類の部屋タイプがあります。どの部屋も、京都の伝統的な住宅形式「町家」をイメージした細長い”マチヤスタイル”が特徴的です。部屋はもちろん、館内全体に和の要素や伝統技術が取り入れられており、京都の文化を体感しながら楽しむことができます。今回宿泊したお部屋は、本館のデラックスツインルーム(1〜3名まで)。部屋の窓を開けると、京都タワーと東本願寺のコラボ絶景が見られるというサプライズ。あまりの絶景にお茶を淹れて、しばらく景色を眺めることにしましたが、畳のリビングスペースがさらにゆったり寛ぎモードにさせます。そしてお部屋の中でも楽しみにした、ヒバの木の浴槽。贅沢な演出に再び驚かされます。このような木や石、土、緑などの自然の根源的素材をアレンジし空間に取り入れるのも、このホテルの特徴。そして、さらに京焼や西陣織など京都らしい素材を混ぜることで、より京文化を感じとれるよう工夫されています。〈ホテル カンラ 京都〉京都府京都市下京区烏丸通六条下る北町190京都駅中央口より徒歩12分、五条駅(地下鉄烏丸線) 8番出口より徒歩1分075-344-3815チェックイン:15:00/チェックアウト:11:00(text & Photo : Ai Tsushima)2.〈佳水園〉部屋によって変わる景色もポイント。各客室では敷地内で湧出した天然温泉を堪能できます。建築家・村野藤吾氏デザインによって1959年に建設、多くの人に親しまれ60周年を迎えた〈佳水園〉のリニューアルは中村拓志氏(NAP建築設計事務所代表)が担当。村野氏が設計した外観や共用部分を承継しながら、客室スペースを拡大し贅沢な間取りに変わりました。〈佳水園〉専属の女将のおもてなしから始まり、非日常的な空間で身体や心を癒す極上ステイへと導かれます。12ある客室は、一部屋ごとにタイプが異なりますが、どの部屋もリビングとベッドルームが分かれたゆとりある空間。木の香りが、日頃の疲れを癒してくれます。〈ウェスティン都ホテル京都〉京都府 京都市東山区粟田口華頂町1京都駅から無料送迎バスあり075-771-7111地下鉄東西線「蹴上駅」より徒歩2分(text & Photo : Ai Tsushima)3.〈Luxury hotel SOWAKA〉ガーデンビューの新館212号室は、ベッドルームからバスルームまで全面窓!風にそよぐ木々を眺めながら檜風呂に浸かれば、夏の暑さや冬の寒さで強張った体がほぐれていく。100年の歴史を刻む元老舗料亭跡、と聞いても臆するなかれ。のれんをくぐり、一歩足を踏み出せば、そこに広がるのはホッと落ち着く温もりある和の空間。2019年の春に本館室、新館室、離れ1室とレストラン〈ラ・ボンバンス祇園〉がグランドオープン。祇園八坂エリアで、その存在感はますます高まっている。いちばんの魅力は、ひとつとして同じ間取りがない個性豊かなゲストルーム。畳敷きの小上がりを備えた部屋、半露天風呂のある部屋、町家のように細長い部屋...など、選ぶ段階からワクワクが止まらない。京都滞在中はついつい忙しなく過ごしてしまいがちだが、ここで過ごす時間も十分にとるのをお忘れなく。歴史ある数寄屋建築の息吹を感じながら、坪庭の広がる緑にただただ癒される時間はかけがえのない思い出に。ガーデンビューの新館212号室は、ベッドルームからバスルームまで全面窓!風にそよぐ木々を眺めながら檜風呂に浸かれば、夏の暑さや冬の寒さで強張った体がほぐれていく。〈Luxury hotel SOWAKA〉八坂神社、清水寺といった主要観光スポットからは徒歩圏内。花見小路通りもすぐ。京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル清井町480075-541-5323新館スタンダード1泊1室40,000円~(税サ別)全23室(Hanako特別編集『Hanako TRIP 今、泊まりたいのはライフスタイルホテル。』/photo:Yoshiko Watanabe, Noriko Yoshimura text & edit:Yoshie Chokki)4.〈京の温所〉人工炭酸泉のヒノキ風呂。/シャンプーやボディシャンプーは〈THREE〉のもの。4人並んで使える広い洗面台も好評。身支度にあわただしい朝でも余裕だ。京都へ女子旅、という時の選択肢として、定番となった感のある京町家の一棟貸し。暮らすように滞在できるという魅力はもちろんのこと、これからは、ほかのゲストと共用することなく自分たちだけで空間を独占できるという点で、さらに人気は加速しそう。とはいえ、たくさんある一棟貸しの宿の中で、どこを選べばいいか迷うこともあるだろう。そんな人におすすめしたいのが、あの〈ワコール〉が手がける〈京の温所〉だ。リピーターが多く、一度ファンになると全棟滞在を目指す人もいるほど人気の理由は、女性ならではの視点で細かい部分にまで行き届いたホスピタリティ。スタッフが常駐せずとも一切困ることなく、その心配りに滞在中何度も癒される。2020年の4月には、美とアートをテーマにした7軒目が丸太町にオープン。予約が取れなくなる前に、ぜひ。〈京の温所 丸太町〉地下鉄丸太町駅より徒歩2分。チェックインの手続きは、JR京都駅徒歩7分のワコール新京都ビルのフロントで行う。京都府京都市中京区車屋町通夷川上ル少将井御旅町341-20120-307-0561泊1棟27,000円〜(photo : Yoshiko Watanabe (P.44~47, P.48 Park Hyatt Kyoto), Noriko Yoshimura (P.48 MUNI KYOTO), Norio Kidera (P.49 The Junei Hotel Kyoto) text : Mako Yamato (P.44~45), Yoshie Chokki (P.46~49))
2021年10月12日夏のダルさが長引いて“秋バテ気味”になっている人も多そう。そんな時はカジュアルに食べれるおにぎりアレンジで栄養素を取りましょう!ワンハンドで食べられるので、在宅ランチにもピッタリです。1.「大葉味噌おにぎり」材料(小さめのおにぎり4個分)炊いたご飯…1合分だし入り赤系味噌…大さじ1と1/2みりん…小さじ1と1/2砂糖…小さじ1と1/2すりおろし生姜…小さじ1いりごま…大さじ1大葉…6枚(2枚はご飯に混ぜる分・4枚はおにぎりに貼りつける分)作り方【1】ご飯はやや硬めに炊いておく。Point:液体調味料を使うので、おにぎりが柔らかくなりすぎないように硬めのご飯が〇【2】だし入り赤系味噌とみりん、砂糖、すりおろし生姜、いりごまを混ぜ合わせ、タレを作る。Point:だし入り味噌なら出汁を取る手間もかからないし、さまざまな食材との相性も抜群の安定した味! このタレは味付けが濃いめなので、食欲をそそりますよ(薄味がいい方は、それぞれの分量を少し減らしてみて)。【3】2のタレをご飯にかけてよく混ぜる。Point:ご飯の白い部分がなくなるように、まんべんなく混ぜて。【4】細く刻んだ大葉をご飯に混ぜる。Point:大葉は洗ったあと、キッチンペーパーに挟んでパンパンと叩いて水を切り、千切りにすると風味が増します。【5】味付けしたご飯を三角形に握り、片面に大葉を1枚ペタッと貼りつける。Point:焼いているあいだに大葉がはがれないように、ラップを使ってギュッと押し付けます。【6】熱したフライパンに油を引き、大葉の面を下にして焼いたらひっくり返して反対側も焼く。Point:油はごく少量を使い、表面がカリッと、うっすらと焦げ目がつくまで焼きます。2.「味玉おにぎり」材料(おにぎり2個分)炊いたご飯…1合分※黒米大さじ1/2と同量の水を加えて炊飯味玉…1個(レシピは味玉5個分とちょっと多めなので、調味料を減らして作るか、残りはお好みの食べ方をしてくださいね)砂糖…大さじ1醤油…大さじ4みりん…大さじ1.5水…大さじ3塩…少々いりごま…少々のり…2枚作り方【1】味玉作りからスタート。沸騰した湯に塩を加えて、8~10分ほど卵を茹でる。Point:卵の茹で時間はお好みで変えてもOKです。冷蔵庫から出したばかりの卵なら、だいたい7~8分で半熟、10分でやや固茹、13分で固茹に仕上がります。【2】卵を茹でているあいだに、味玉の漬け汁を作る。砂糖、醤油、みりん、水を鍋に入れてよく混ぜ、沸騰したら火を止める。Point:粗熱をしっかりと取ります。【3】冷水で冷やし、殻をむいたゆで卵をジッパー付きビニール袋に入れ【2】を注ぎ、冷蔵庫で2~3時間保存するPoint:味玉は2~3時間でうっすらと味がついてきますが、濃いめの味つけが好きな方は漬ける時間をのばしてみてください。おにぎりにする場合は、やや濃いめのほうがいいので、半日ほど漬けてもいいでしょう。【4】黒米を混ぜて炊いたご飯を三角のおにぎりの形に握ったら、中央にくぼみを作る。Point:ラップを使って、三角形が崩れないように形を整えながらくぼみを作るとキレイに仕上がります。【5】味玉をタテ半分に切り、おにぎりの中央のくぼみにのせたらラップで包んで形を整える。Point:味玉は包丁で切ってもいいですが、糸を使って切ると断面がキレイに(半熟の場合は特に)。【6】いりごまをふりかけ、のりを巻いたら完成。3.「秋のホクホクおにぎり」材料(小さめのおにぎり5~6個分)白米…2合しょうが…一片にんじん…5cm幅しめじ…70~80gさんまの蒲焼(缶詰)…100g青ねぎ…少々A醤油…大さじ2酒…大さじ2みりん…大さじ2顆粒だし…小さじ1作り方【1】白米を洗い30~40分浸水させて水を切ったら、2合分の水を注ぐ。Point:白米を浸水させることで、モチッとしたふっくらご飯が炊きあがります。【2】しょうがは千切り、にんじんはさいの目切りにし、しめじは石づきを切り落とす。Point:白米を浸水させているあいだに、下準備をしておきましょう。【3】Aの調味料を混ぜ合わせたら1に加え、カットしたしょうが、にんじん、しめじを投入して混ぜる。Point:調味料がまんべんなく、全体に行き渡るように混ぜ合わせます。【4】最後にさんまの蒲焼を加えたら、ざっくりと混ぜて炊飯器のスイッチをON。Point:さんまの形があまり崩れない程度に混ぜることで、存在感のある仕上がりに。【5】炊き込みご飯が完成したら、青ねぎを加えて、ここでもまたざっくりと混ぜる。Point:青ねぎのシャキシャキ感を活かすためにも、最後に加えるのがオススメ。【6】ラップを使って、三角形に握ったら出来上がり!Point:さんまの蒲焼が表面に見えるように握ると、GOOD。(photo&text:Saori Takagi)
2021年10月06日