第94回アカデミー賞にて脚本賞と国際長編映画賞にノミネートされたノルウェー発の異色作『わたしは最悪。』から、昨年のカンヌ国際映画祭で女優賞を受賞した主演レナーテ・レインスヴェの魅力にフォーカスした場面写真が解禁となった。学生時代は成績優秀で、アート系の才能や文才もあるのに「これしかない!」という決定的な道が見つからず、いまだ人生の脇役のような気分のユリヤ(レナーテ・レインスヴェ)。そんな彼女にグラフィックノベル作家として成功した年上の恋人アクセルは、妻や母といったポジションをすすめてくる。ある夜、招待されていないパーティに紛れ込んだユリヤは、若くて魅力的なアイヴィンに出会う。新たな恋の勢いに乗って、ユリヤは今度こそ自分の人生の主役の座をつかもうとするのだが…。今回解禁されるのは、レナーテ演じるユリヤが愛する彼の家で一緒に本棚を整理する姿をはじめ、誰もが経験のある恋の始まりの時間や、その一方で魅力的なほかの男性に心が揺れてしまう瞬間を切り取ったもの。フランスの名優イザベル・ユペールは、舞台を見るためにオスロを訪れ、本作のヨアキム・トリアー監督と食事をした際「昨日の舞台に素晴らしい若い女性がいた!」と興奮気味に明かしたそうだが、それに対して監督は「知ってる。今、彼女の映画のために脚本を書いてるからね!」と偶然起こった逸話を披露したという。続けて「この映画を作る動機のひとつがレナーテだった」「レナーテは明るさと深みのバランスが独特なんだ。コメディでもドラマでも演じられる素晴らしい才能を持っている」と監督は絶賛を贈る。今回解禁されるカットは、そんな彼女の魅力にフォーカスしたものとなっている。『わたしは最悪。』は7月1日(金)よりBunkamura ル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2022年05月16日ディズニーストアから、『美女と野獣』のベルと花をモチーフにしたライフスタイル雑貨が登場。2022年1月11日(火)より、各店舗にて発売される。イエローローズ×ベルの姿をモチーフにモチーフとなったのは、黄色のバラと象徴的なイエロードレスがマッチする、ロマンティックなベルの姿。一足先に春を感じさせる可憐なデザインで、多彩なライフスタイル雑貨を彩っているのが印象的だ。優雅なスタンド式ライト注目は、優雅なベルの姿をモチーフにしたスタンド式のLEDライト。3Dのイエローローズを装飾したエレガントなランプカバーの下には、にっこりとほほ笑むベルの姿がデザインされている。インテリアのポイントにもぴったりなアイテムなので、春の模様替えに取り入れてみてはいかがだろう。おうち時間におすすめ!カップ&ソーサ―ティータイムに楽しみたいカップ&ソーサーも見逃せない。フロントのベルのモチーフと共に、カップの華奢な取っ手を、優美なゴールドカラーで統一しているのが特徴だ。またソーサーには、キーモチーフのイエローローズをあしらったことで、華やかなムードをUPさせている。ルームウェアやクッションカバーなどそのほか、ベルとイエローローズを総柄で表現したルームウェアやクッションカバー、プレートタイプの上品な置時計など、多彩なアイテムがラインナップ。なおこれらのアイテムは、ディズニープリンセスと花のアートを組み合わせた「FLOWER PRINCESS」コレクションから展開されるもので、ベルのほかに『プリンセスと魔法のキス』のティアナも同時発売される。詳細FLOWER PRINCESSコレクション発売日:2022年1月11日(火) 各ディズニーストア ※一部取り扱いのない場合あり。先行発売日:1月7日(金)ディズニーフラグシップ東京、ディズニー公式オンラインストア「ショップディズニー」アイテム例:・LEDライト 8,360円・カップ&ソーサ― 3,080円・ルームウェア 6,930円※商品のデザイン、価格、発売日、販売店舗、仕様は変更になる場合あり。© Disney
2022年01月09日最高級の「メイド・イン・イタリー」ジュエリーを生み出し続けるイタリアのハイジュエリーメゾン “ダミアーニ”は、メゾンを代表する「ベル エポック」コレクションから、あらたにホワイトゴールド×レインボーカラーのクロス ネックレスを発売します。「ベル エポック」コレクションは、創業以来一世紀近くにわたり受け継がれてきた独創性とデザイン、誇り高きクラフツマンシップにより生まれたメゾンの象徴的デザインです。 1996年のコレクション誕生から、数々のロングセラーアイテムを世に送りだしてきました。レインボーカラーのクロス ネックレスは、2019年にダミアーニブランド創業95周年を記念して同デザインのピンクゴールド台が発売になり、プリンセスカットを配したリミテッドエディションは完売となる人気を博しました。そして、2022年、新たに発売になるホワイトゴールド台のクロスデザインは、クールでモダニティ、そしてジェンダーレスに表現を広げる今の時代背景にもぴったりマッチするアイテムです。夢や希望、幸福や新たな転換期を意味する虹(レインボー)を、七色のサファイア(ブルー、ライトブルー、バイオレット、ピンク、オレンジ、イエロー、グリーン)で色鮮やかに表現しています。SサイズとMサイズがそろいます。2022年1月2日~1月31日は、高島屋のダミアーニブティックおよび高島屋が運営するオンラインストアにて先行販売、2月1日からは上記店舗を含めた全国のダミアーニブティックで発売します。先行販売する店舗:ダミアーニ 高島屋日本橋店/ダミアーニ 高島屋新宿店/ダミアーニ 高島屋横浜店ダミアーニ 高島屋大阪店/ダミアーニ 高島屋京都店/ダミアーニ ジェイアール名古屋タカシマヤ店そのほかのダミアーニブティック:ダミアーニ 銀座タワー/ダミアーニ ブティック大阪/ダミアーニ 伊勢丹新宿店/ダミアーニ 銀座三越店ダミアーニ 日本橋三越本店/ダミアーニ 広島三越店/ダミアーニ 阪急うめだ本店/ダミアーニ 西武池袋本店ダミアーニ 西武渋谷店ベル エポック・レインボー ネックレス18KWG×サファイアS サイズ(20091750) 約 縦26×横20m 62万5,900円 (税込み価格) サファイア計約1.48ctMサイズ(20091751) 約 縦32×横25mm 98万7,800円 (税込み価格) サファイア計約2.5ct【お客様お問い合わせ先】 ダミアーニ 銀座タワー 03-5537-3336#DamianiBelleEpoque# Damiani#ダミアーニ■LINE公式アカウント: @damiani■オフィシャルWEBサイト: ■オフィシャルfacebook: ■オフィシャルInstagram: 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年01月04日来年2月10日から20日まで開催される第72回ベルリン国際映画祭で、フランスの女優イザベル・ユペールが、金熊名誉賞を受賞することが分かった。授与式は15日に行われる。「Variety」誌が伝えた。同映画祭のディレクターは、「イザベル・ユペールはすべてのメジャーな映画祭で高い評価を受けてきた数少ないアーティストであり、比類のないキャリアを築いてきたことから、金熊名誉賞の受賞は、自然な成り行きのように見えるかもしれません。しかし、イザベルは単なる有名な俳優にとどまらず、リスクを取ることをためらわないし、トレンドの主流にとらわれないという妥協しないアーティストなのです」とイザベルを称賛している。イザベルは14歳で演技の勉強を始め、パリのフランス国立高等演劇学校で学んだ。1971年の『夏の日のフォスティーヌ』で映画デビュー。フランスのアカデミー賞にあたるセザール賞で、『沈黙の女/ロウフィールド館の惨劇』と『エル ELLE』で2度の主演女優賞に輝き、同賞で14回ノミネートされている。『エル ELLE』のイザベルの演技は世界中で高く評価され、ゴールデングローブ賞の主演女優賞を受賞し、アカデミー主演女優賞にノミネートされた。第72回ベルリン国際映画祭では、イザベルの50年にわたる俳優人生を称え、過去の作品を上映するという。(Hiromi Kaku)
2021年12月17日「第34回東京国際映画祭」(TIFF)のレッドカーペット・オープニングセレモニーが30日、東京国際フォーラムで行われ、コンペティション部門の審査委員長を務める女優のイザベル・ユペールが登壇した。イザベル・ユペールは「このようなコロナ禍において映画作りをするのはチャレンジです。そしてこうした映画祭が開催されたということは勝利だと思います。ここに他の審査員と共に立ててとても光栄に思います。私たちは一緒に映画を観たい。それが、コロナ禍において私が一番やりたかったことです。今回、コンペディションのセレクションを見ると、素晴らしいセレクションだと思います。私たちには映画は必要です。そして映画は私たちを必要としています」と力強く挨拶した。また、オープニング作品に選出された『クライ・マッチョ』で監督・主演を務めたクリント・イーストウッドの手紙を司会の中井美穂が代読。「日本の皆さんへ。最新作『クライ・マッチョ』が、第34回東京国際映画祭オープニング作品に選ばれたことをとても光栄に思います。本当にオープニングセレモニーに参加したかったです。この映画を通して、私が信じる"本当の強さ"を感じてもらえるとうれしいです。『クライ・マッチョ』はコロナ禍に撮影されたものです。私は本作が映画業界に、勇気と強さをもたらす作品の一つになればと思っています。どうぞ楽しんでご覧ください」と読み上げた。「東京国際映画祭」は、日本で唯一の国際映画製作者連盟から公認を受けた国際映画祭。2004年から六本木をメイン会場に開催してきたが、今年から日比谷・有楽町・銀座地区に移し、10月30日から11月8日まで開催する。コンペティション部門は、113の国と地域、1,533本もの応募の中から15作品が選ばれ、日本からは松居大悟監督による『ちょっと思い出しただけ』と野原位監督による『三度目の、正直』の2作品が選出されている。
2021年10月31日大ヒット・ホラー『死霊館』に登場した“呪われた人形”アナベルをフィーチャーしたスピンオフ・シリーズの第2弾『アナベル 死霊人形の誕生』(17)。その9月視聴数が前月と比べて約270倍にまで上昇していると、dTVが4日に発表した。『IT/イット』の制作スタジオが手がけ、鬼才ジェームズ・ワンが生み出した『死霊館』ユニバース。2013年公開の『死霊館』から始まったこのシリーズは、超常現象研究家のエド・ウォーレン&ロイレン・ウォーレン夫妻が遭遇した「実話」を基に数々の物語を展開してきた。そして今月1日に待望の最新作『死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』が劇場公開されたこともあり、dTVで配信中の『アナベル 死霊人形の誕生』の9月視聴数が前月と比べて約270倍にまで上昇。dTVによると、多くの人が最新作を劇場で観る前に関連作を“おさらい視聴”したことが大きな要因になっているという。なお、dTVでは『アナベル 死霊館の人形』のほか、ユニバース第1作目の『死霊館』(13)、ウォーレン夫妻がポルターガイスト事件に挑む『死霊館 エンフィールド事件』(16)と『死霊館のシスター』(18)なども配信中。
2021年10月04日「第34回東京国際映画祭」が10月30日(土)~11月8日(月)、日比谷・有楽町・銀座地区で開催される。この度、本映画祭のコンペティション部門の審査委員長を、世界的に活躍するフランスの女優、イザベル・ユペールが務めることが発表された。「東京国際映画祭」では昨年まで「Japan Now」部門として現在の日本を代表する邦画作品を紹介してきたが、今年から「Nippon Cinema Now」部門と名称を改め、より多様性に富んだ邦画作品を世界に向けて紹介していく。さらに今年の大きなテーマのひとつとして「越境」があり、コロナによるコミュニケーションの断絶や男女差別、経済格差、国際紛争、色々な問題を乗り越えて、その先にある映画の姿を観てほしいという狙いもある。ユペールは『レースを編む女』(77年・クロード・ゴレッタ監督)で英国アカデミー賞新人賞を受賞。さらに『主婦マリーがしたこと』(88年・クロード・シャブロル監督)、『沈黙の女 / ロウフィールド館の惨劇』(95・クロード・シャブロル監督)でヴェネチア映画祭女優賞、『ガブリエル』(05年・パトリス・シェロー監督)を含む全キャリアで、ヴェネチア映画祭特別獅子賞(生涯功労賞)など数多くの賞を受賞してきた。彼女の抜擢によって、コンペティション部門は一昨年のチャン・ツィイーに続き女性が審査員長を務めることとなる。世界中から集められた珠玉のコンペ作品(全15作品)をどう審査するのかに期待したい。なお他の審査員(全5名予定)に関しては、後日発表予定。<イザベル・ユペール:コメント>第34回東京国際映画祭のコンペティション国際審査委員の委員長に選ばれたことを光栄に思います。東京国際映画祭は世界で最も重要な映画祭のひとつであると、私は大いに尊敬してきました。素晴らしい文化と堂々たる映画史を誇る国、日本に再び迎え入れてもらえる喜びを感じています。これまで世界各地の映画祭で審査委員長を務めてきましたが、様々なバックグラウンドを持ちながら映画への愛でつながった才能ある仲間たちと自分の視点を共有する経験はいつも刺激的です。今回の映画祭の成功をお祈りするとともに、他の審査員の皆さんと一緒に劇場で今年の入選作を拝見することを楽しみにしています。本当に何と幸運なことでしょう。<東京国際映画祭チェアマン:安藤裕康>イザベル・ユペールさんは、知性と見識を備えたフランスの大女優であるばかりか、広く国際的な活躍により、今や世界を代表する映画人です。しかも大の日本ファンでもあります。コロナ禍にも拘らず審査委員長として来日して頂けることになり、私たちの映画祭に大きな花を咲かせてくださるでしょう。■開催概要「第34回東京国際映画祭」開催期間:10月30日(土)~11月8日(月)会場:日比谷・有楽町・銀座地区公式サイト: 「TIFFCOM2021」開催期間:11月1日(月)~3日(水・祝)会場:オンライン公式サイト:
2021年09月24日東京ディズニーシーのダッフィー&フレンズに、新キャラクター「リーナ・ベル」が仲間入り。2022年秋ごろ、東京ディズニーシーに登場予定だ。新キャラクターは、“謎解き”好きなキツネの女の子ダッフィーの新しいお友達 リーナ・ベルは、“謎解き”が大好きなキツネの女の子。ふたりの出会いは、森の中でミッキーとはぐれてしまったダッフィーに、リーナ・べルが遭遇したことがきっかけだ。虫メガネを取り出して、探偵のようにヒントをみつけることが得意なリーナ・ベルは、ダッフィーが摘んだランの花や、肩に留まっていた蝶から帰り道を推測。無事ミッキーと再会できたダッフィーは、お礼にランの花をリーナ・ベルにプレゼントした。リーナ・ベルの魅力リーナ・ベルのチャームポイントは、ふさふさと揺れる豊かなしっぽに、ツンととがった大きな耳。そして頭には、ダッフィーからの贈り物・ランの花をちょこんと飾っているのが特徴だ。解禁されたその愛らしいビジュアルに、早くもファンからは“キュートすぎる”と、話題を集めている。ダッフィー&フレンズがパワーアップリーナ・ベルが加わり、7にんの仲間に増えるダッフィー&フレンズ。2021年9月現在アイテムやイベント情報は解禁となっていないものの、ダッフィー、シェリーメイ、ジェラトーニ、ステラ・ルー、クッキー・アン、オル・メルと並ぶ姿が早くも待ち遠しい。【詳細】東京ディズニーシー「リーナ・ベル」登場予定:2022年秋ごろ場所:東京ディズニーシー住所:千葉県浦安市舞浜1-13
2021年09月20日東京ディズニーリゾートは17日(金)、ダッフィーの新しいお友だちとなる“リーナ・ベル”が、東京ディズニーシーに登場すると発表した。リーナ・ベルは、謎を解くのが大好きなキツネの女の子だそうで、同時に発表となった特設ページには「探偵のようにさっそうと虫メガネを取り出していろんなところからヒントを見つけます。困ったことが起こってもリーナ・ベルがいてくれるのでダッフィーたちはみんな心強く思っています」と説明も記されている。また、同ページにはダッフィーとリーナ・ベルの出会いのストーリーも掲載されている。リーナ・ベルは、2022年の秋頃に登場する予定。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2021年09月17日イザベル マラン(ISABEL MARANT)から、ウェッジスニーカーの新モデル「バルスキー(BALSKEE)」が登場。2021年8月13日(金)より全国の直営店および取り扱い店舗にて発売される。10cmヒールの新ウェッジスニーカー「バルスキー」は、ウェッジスニーカーの新モデル。2010年に発売され数々のセレブリティにも愛用されたブランドのアイコンシューズ「ベケット(BEKETT)」から着想し、より彫刻的なシルエットへと再構築されている。新モデルでは、ヒールを10cmへとアップデート。そのうち5cmはチャンキーソール部分に隠されているため、ボリューム感と履き心地の良さを同時に叶えてくれる。異素材ミックスを大胆イエローなどカラフルにさらに、オーバーステッチされたカラーレザーとテクスチャーレザーという異素材の組み合わせもポイント。そこにオーバーサイズのシュータンや並列したベルクロの留め具を合わせ、よりプレイフルな印象に仕上げた。色は、大胆なカラーリングが目を引くイエローや、グリーン、レッドのほか、タイムレスな定番ブラック、オフホワイトなど計5色を取り揃える。【詳細】「バルスキー」ウェッジスニーカー発売日:2021年8月13日(金)発売場所:イザベル マラン直営店(表参道店、伊勢丹新宿店、岩田屋福岡本店、阪急うめだ本店、イザベル マラン エトワール 新宿ニュウマン)、取扱店舗、公式オンラインストア価格:97,900円色:ホワイト、ブラック、イエロー、グリーン、レッド(計5色)【問い合わせ先】ISABEL MARANTTEL:03-5772-0412
2021年08月13日名匠ホン・サンス監督の24作目の作品にして、公私にわたるパートナーの主演キム・ミニとの7度目のタッグとなる『逃げた女』。この度、ホン・サンス監督が銀熊賞(監督賞)に輝いた第70回ベルリン国際映画祭で、キム・ミニが語ったコメントが到着した。『正しい日間違えた日』で初めてホン・サンス監督作に出演したキム・ミニ。映画ファンに強烈な印象を残した『お嬢さん』(パク・チャヌク監督作)の翌年に出演した『夜の浜辺でひとり』の記者会見で、ホン・サンス監督がキム・ミニとの不倫関係を公言したことで韓国ではスキャンダルとして報じられたが、ベルリン国際映画祭では韓国人俳優として史上初の快挙となる銀熊賞(主演女優賞)に輝いた。以降、イザベル・ユペールとの共演作『クレアのカメラ』をはじめ、『それから』『草の葉』『川沿いのホテル』、そして本作『逃げた女』に続いて新作『INTRODUCTION』と出演を重ね、作品ごとに独特の魅力を発揮し、ホン・サンス監督作品には欠かせない大きな存在となっている。キム・ミニは監督との仕事について、「何よりも、私は明確に監督から受け取った脚本に従おうとしています。なぜなら、それを経て、役者として役をさらに上手く演じることができると考えているからです。可能な限り、脚本に忠実であろうと努力しますが、もちろん私なりの方法で解釈もします。監督の頭の中にあるものから、私があまりにも離れてしまった時は、監督がそう伝えてくれます」と明かす。「私たちには脚本があって、俳優たちの間にはセリフがあって、お互いにリアクションを引き出し合い、最大限の感受性を持ってそれに応えます。そして感情が生まれ、変化が生まれるんです。私たちはこの作業にとても集中しながら、脚本に忠実であろうと努めています」と、共に作品を作りあげていく過程と監督への信頼を語るキム・ミニ。本作『逃げた女』では、5年間の結婚生活で一度も離れたことのなかった夫の出張中、初めて1人になり、3人の女友達のもとを訪ね再会する主人公ガミを、シンプルで飾らぬファッションに身を包み、持ち前の自然体の魅力で好演。謎めく女性心理をスリリングにあぶり出した本作においても、最後まで目が離せない魅力を振りまいている。『逃げた女』はヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ、アップリンク吉祥寺ほか全国にて順次公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:逃げた女 2021年6月11日よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ、アップリンク吉祥寺ほか全国にて公開© 2019 Jeonwonsa Film Co. All Rights Reserved
2021年06月16日ニューヨーク発の紅茶ブランド「ハーニーアンドサンズ(HARNEY & SONS)」から、「ディズニー・プリンセス」シンデレラ、ベル、ラプンツェルをイメージしたブレンドティーが登場。「ディズニー・プリンセス コレクション」が、ハーニーアンドサンズ ジェイアール名古屋タカシマヤ店、サラベス新宿店ほかで発売される。「ディズニー・プリンセス」イメージの高級紅茶ハーニーアンドサンズは、アメリカ・ニューヨーク郊外で誕生した高級紅茶ブランド。最高品質の茶葉と、シナモンなどのスパイスをミックスしたブレンドティーで人気に火が付き、現在は、アメリカの高級ホテルやロンドンの5つ星ホテルなどでも採用されているラグジュアリーなブランドだ。そんなハーニーアンドサンズから、「ディズニー・プリンセス」へオマージュを捧げたブレンドティーのコレクションが登場。シンデレラ、ベル、ラプンツェルを着想源に、それぞれのプリンセスの生き方や個性を表現した3種のブレンドティーを提案する。シンデレラ さわやかなブレンド紅茶“シンデレラ”をテーマにした紅茶は、“夢の始まりは自分の心から”というメッセージから生まれた。伝統的でエレガントなイメージは残しながらも、シンデレラの堂々とした姿勢にインスパイアされ、ダージリン、セイロン、アッサムなどをオリジナルでブレンドし、爽やかな味わいに仕上げた。商品パッケージは、シンデレラのドレスを想起させるライトブルーやシルバーを基調にデザイン。ベル ローズの花びら入りフレーバーティー一方、“ベル”をイメージしたブレンドティーは、情熱的でエネルギッシュに生きるベルの姿に思いを馳せたローズティー。茶葉にローズの花びらを加えることで華やかに仕上げている。パッケージは、ベルのドレスカラーからイエローをチョイス。そこにレッド、茶色でアクセントを加えた。ラプンツェル 魔法の花をイメージ“ラプンツェル”をイメージした紅茶は“魔法の花”をテーマに、白茶と花を組み合わせたフラワー・ティーブレンド。活発で無邪気、自分の知らない世界へ身をもって飛び込んでいるラプンツェルの生き方にオマージュを捧げている。パープルとピンクでまとめた、淡いカラーリングの缶ボトルも魅力的だ。【詳細】ハーニーアンドサンズ「ディズニー・プリンセス コレクション」発売時期:2021年4月~取り扱い店舗:ハーニーアンドサンズ ジェイアール名古屋タカシマヤ店(愛知県名古屋市中村区名駅1-1-3 地下2階グルメストリート)、サラベス新宿店(東京都新宿区新宿3-38-2 ルミネ新宿店 ルミネ2 2F)、ハーニーアンドサンズ公式オンラインショップ・シンデレラ 5サシェ入り 1,026円、20サシェ入り 2,916円・ベル 5サシェ入り 1,026円、20サシェ入り 2,916円・ラプンツェル 5サシェ入り 1,026円、20サシェ入り 2,916円
2021年06月11日フランス映画界のトップに立ち続けるダニエル・オートゥイユ主演最新作『ベル・エポックでもう一度』から、ダニエル演じる主人公のヴィクトルがオーダーメイドの時間旅行を体験する姿を捉えた本編映像が到着した。今回解禁された本編映像は、「全員 位置について」というアントワーヌ(ギョーム・カネ)の合図で“キャスト”たちが動き出す様子から始まる。劇中でアントワーヌが提供する<タイムトラベルサービス>は、どんな過去でも美術セット・照明・俳優を使って注文通りに再現し、客はその世界の住人として1日を体験することが出来る体験型エンターテインメントサービスだ。今回の体験者は主人公ヴィクトル(ダニエル・オートゥイユ)。自身がオーダーした“1974年5月16日のフランス・リヨン”の街並みの再現度に驚嘆し、キョロキョロとあちこちを見ながら歩みを進める様子が実に愛らしい。それもそのはず、すれ違う人たちの服装は70年代当時のファッション、街を走る車はシトロエン・アミ8コンフォートやシムカ・1000らしき当時の名車たち。スマホも携帯もないので街角には公衆電話が設置されている。一部壁紙が剥がれた箇所を見つけ、これが“セット”であることを再認識するヴィクトルだが、眼前に現れた想い出のカフェに目を奪われ、思わず口をポカンと開けたまま立ち止まり、目を輝かせる。そして、恐る恐るカフェに入店するヴィクトルを、馴染みのマスターらしき“キャスト”が「やあ調子は?」と“いつものように”迎え入れる。カウンターに寄りかかり、店内の様子をゆっくりと眺めるヴィクトルの表情からは、かつてここに通った70年代の輝かしい日々や当時抱いた感情がじわじわと蘇ってきて、それをゆっくりと味わっている様子が窺える。彼がこのあとどんな再体験をするのか、思わず続きが気になってしまう本編映像に仕上がっている。『ベル・エポックでもう一度』は6月12日(土)よりシネスイッチ銀座ほかにて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ベル・エポックでもう一度 2021年6月12日よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開©2019-LES FILMS DU KIOSQUE-PATHÉ FILMS-ORANGE STUDIO-FRANCE 2 CINÉMA-HUGAR PROD-FILS-UMEDIA
2021年06月09日ダニエル・オートゥイユとファニー・アルダン、フランス映画界の至宝と称えられる2人が夫婦役で共演する映画『ベル・エポックでもう一度』より、気軽に旅行ができないいま、国境も時空も超えた旅行気分が少し味わえる本編映像が到着した。職を失い、妻にも見放された元売れっ子イラストレーターのヴィクトル(ダニエル・オートゥイユ)は、映画撮影セットに過去を再現する体験型エンターテイメントサービス〈タイムトラベルサービス〉をプレゼントされ、その再体験に夢中になってしまう。今回到着した映像は、このサービスで再現をリクエストした、“1974年5月16日のフランス・リヨン”に旅立つシーン。ヴィクトルが当時の参考資料として、イラストを見せながら念入りに下準備する様子や、様々な時代の衣装着た人たちが登場。そして、薄暗い通路を抜けると、そこには思い出のホテルが。「まるで本物だ」と、ヴィクトルは完璧に再現された70年代当時の街並みや衣装に感動する。本作の監督ニコラ・ブドスは「ヴィクトルは、最初は過ぎ去った日々へのノスタルジアだけを抱えているけれど、やがて天職を見つけ、恋に落ち、楽しく過ごしていた魅力的な自分を取り戻そうとするうちに、今の時代と向き合う強さを見出す」と説明しており、現代社会に疲れきった人々が笑顔を取り戻す物語でもあると話している。『ベル・エポックでもう一度』は6月12日(土)よりシネスイッチ銀座ほかにて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ベル・エポックでもう一度 2021年6月よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開©2019-LES FILMS DU KIOSQUE-PATHÉ FILMS-ORANGE STUDIO-FRANCE 2 CINÉMA-HUGAR PROD-FILS-UMEDIA
2021年05月16日自粛生活が長引き、自宅で3食作るのは「もう限界!」と思ってしまうことってありますよね。食事において、多少の手抜きをすることも大切です。そこで今回は、冷凍保存ができる、お助けレシピ5選をご紹介。作って冷凍保存しておけば、いつでも食べられるのでイザというときに役立ちますよ。■自由にアレンジ可能! 冷凍保存できる鮭のみそ漬け魚を美味しく味わいたいのなら、こちらのレシピがピッタリ。冷凍保存できる鮭のみそ漬けです。作り方もとっても簡単。調味料の材料を混ぜ合わせて、生鮭の表面にぬり、冷凍するだけです。味噌ベースの調味料がしっかりとしみ込み、ご飯との相性もバツグン。このレシピでは鮭を使っていますが、サワラやタラなどお好みの魚を選んでもオッケーです。野菜と一緒にホイル焼きにしたり、野菜炒めに加えても美味しくいただけますよ。このように自由にアレンジできるので、作り置きして冷凍庫に入れておくと何かと便利です。ぜひお試しを!■もっちり食感がたまらない、ゆで中華ちまきなかなか作る機会がないからこそ、一度にたくさん作って冷凍保存しておきたいのが中華ちまきです。ゆで中華ちまきはアッサリとしていて食べやすいのも魅力。もっちり食感で腹持ちが良く、ランチにもオススメです。ゆで中華ちまきが出来上がったら、完全に冷ましてから、ラップに包んでフリージング用の袋に入れ冷凍保存しましょう。蒸しても、茹でても、電子レンジでも解凍できて便利です。中華ちまきに天津甘栗を入れることで、ホクホクとした歯ごたえも楽しめますよ。1か月は冷凍保存できますので、おやつや夜食にも最適です。■お弁当のおかずにもピッタリ、パリパリ春巻き作るのに手間がかかる印象の春巻きですが、食材を炒めて、春巻きの皮で巻き、冷凍保存しておけば、大幅に時短できます。食べるタイミングで、160~170度に予熱した揚げ油で、キツネ色になるまで揚げ、油を切れば完成です。低温でじっくり揚げると、中まで熱々に仕上がります。また、揚げた春巻きを冷凍した場合は、自然解凍後、オーブントースターで焼くとパリパリ感が増し、さらに美味しいです。お好みで、つけダレと練りからしを添えてから召し上がれ。お弁当のおかずにもピッタリです。ビールのおつまみにしても良さそうですね。■里芋本来の食感が楽しめる、里芋のゴマみそダレねっとりとした里芋本来の食感を楽しめるレシピがこちら。里芋のゴマみそダレです。火を使わず、電子レンジで作れるので手間がかからず、これからの季節にも最適。作り方は、耐熱容器にみりん、砂糖、みそを入れ、電子レンジで30秒~1分加熱し、すり白ゴマを加えて混ぜ合わせます。そして、ボウルに里芋とゴマみそダレを入れて和えれば完成です。お好みでネギを散らしてくださいね。里芋は多めに茹でて、冷凍保存しておくと◎。里芋のゴマみそダレは茨城県の郷土料理です。旅行できない今だからこそ、この料理を食べてプチ旅行気分を味わうのもいいでしょう。■子どものヘルシーなおやつにもなる、手作り干し芋市販のお菓子も美味しいけど、自宅で作るおやつは一味違いますよね。ヘルシーな手作りおやつが食べたくなったら、干し芋を作ってみませんか? 砂糖を使わず、サツマイモ本来の甘さを堪能できます。1日半~2日間天日干しにする必要があるので、時間はかかりますが、一度にたくさん作っておけば、いつでも食べられる美味しいおやつに! 自宅で過ごす時間が長い今こそ作りたいおやつです。冷蔵庫で1週間、冷凍庫で3週間保存できますよ。トースターで軽く炙ってから食べても美味です。サツマイモの皮が苦手な場合は、蒸した後で皮を剥いてくださいね。冷凍保存できる料理があると、忙しいときや少し手を抜きたいときに大いに役立ちます。毎日のようにご飯を作る生活に疲れたら、今回ご紹介した料理をたくさん作り、冷凍保存しておいて、いつでも食べられる状態にしておくのもアリでしょう。
2021年05月07日映画『逃げた女』の公開を記念して、本作の監督ホン・サンスの過去の作品を上映する「HONG SANGSOO RETROSPECTIVE 12色のホン・サンス」がヒューマントラストシネマ有楽町とアップリンク吉祥寺にて開催されることが決定した。2021年ベルリン国際映画祭では、最新作『INTRODUCTION』が銀熊(脚本)賞を受賞し、2年連続して銀熊賞受賞に輝く快挙を果たしたホン・サンス監督。『豚が井戸に落ちた日』でデビューして以来、時流に惑わされることなく悠々と我が道を歩くことで国際的な評価を確立してきた。「HONG SANGSOO RETROSPECTIVE 12色のホン・サンス」と題した今回の特集上映では、日本最終上映となる『よく知りもしないくせに』『ハハハ』『教授とわたし、そして映画』『次の朝は他人』の4作品をはじめ、イザベル・ユペールとの初コラボ『3人のアンヌ』や、ジェーン・バーキンがカメオ出演している『へウォンの恋愛日記』。韓国では大ヒットした四角関係を描く『ソニはご機嫌ななめ』。加瀬亮主演の『自由が丘で』。キム・ミニとの初タッグ作で、前半と後半、2通りの展開で描く異色のラブストーリー『正しい日 間違えた日』。キム・ミニが韓国人俳優として初めてベルリン国際映画祭銀熊(主演女優)賞を受賞した『夜の浜辺でひとり』。第70回カンヌ国際映画祭に2作品招かれたことでも話題となった『クレアのカメラ』と『それから』と、12作品がラインアップされている。なお、6月12日(土)からユーロスペースで開催される特集上映「作家主義 ホン・サンス」では、『カンウォンドのチカラ』と『オー!スジョン』という、初期2本が連続上映される。ホン・サンス監督24作目となる『逃げた女』は、公私にわたるパートナーであり、『お嬢さん』で強烈な印象を残したキム・ミニとの7度目のタッグとなる話題作。夫と5年間、1日たりとも離れたことのない主人公の女性が、3人の女友達と再会するところから物語が展開していく、愛、結婚、これからについて、揺れ動く女性心理をスリリングにあぶり出すヒューマンドラマだ。「HONG SANGSOO RETROSPECTIVE 12色のホン・サンス」は5月14日(金)~27日(木)ヒューマントラストシネマ有楽町、5月28日(金)~6月10日(木)アップリンク吉祥寺にて開催。『逃げた女』は6月11日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ、アップリンク吉祥寺ほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)■関連作品:逃げた女 2021年6月11日よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ、アップリンク吉祥寺ほか全国にて公開© 2019 Jeonwonsa Film Co. All Rights Reserved
2021年04月22日生涯忘れられない“あの日”を、再体験できたら…。そんな体験を叶える“タイムトラベルサービス”を描く、ダニエル・オートゥイユ主演のフランス映画『ベル・エポックでもう一度』の日本公開が決定した。世の中の変化についていけない元売れっ子イラストレーターのヴィクトル。仕事を失い、妻のマリアンヌにも見放されてしまった父を元気づけようと考えた息子は、友人アントワーヌが始めた“タイムトラベルサービス”をプレゼントする。これは、映画製作の技術を応用して、客の戻りたい過去を広大なセットに再現する、体験型のエンターテイメントサービスだ。ヴィクトルは「1974年5月16日のリヨン」をリクエスト。部屋に用意された70年代ファッションに着替え、アントワーヌの恋人で女優のマルゴが演じる運命の女性と出会う。輝かしき日々の再体験にすっかり夢中になり、見違えるほどイキイキしたヴィクトルは、延長のため、別荘まで売り払ってしまう――。2019年のカンヌ国際映画祭で上映され、その後のフランス公開時には、当時全世界でスーパーヒットを記録していた『ジョーカー』から興行ランキングの首位を奪って初登場第1位を記録。セザール賞では3部門で受賞するなど、大きな話題となった。主演のダニエルが主人公ヴィクトルを演じたほか、妻マリアンヌを、『日曜日が待ち遠しい!』『ペダル・ドゥース』などに出演する国民的大女優のファニー・アルダン、タイムトラベルサービスの生みの親で総監督を務めるアントワーヌをギヨーム・カネ、彼の恋人でヴィクトルの運命の女性を演じるマルゴをドリア・ティリエ。監督・脚本・音楽は、本作が監督2作目となるニコラ・ブドスが務めた。『ベル・エポックでもう一度』は6月、シネスイッチ銀座ほかにて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:ベル・エポックでもう一度 2021年6月よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開©2019-LES FILMS DU KIOSQUE-PATHÉ FILMS-ORANGE STUDIO-FRANCE 2 CINÉMA-HUGAR PROD-FILS-UMEDIA
2021年03月19日不審者の侵入や宅配便の盗難など、あらゆる犯罪の様子を記録することができる防犯カメラ。近年では家庭用の製品も普及し、設置する人が増えています。愛犬が家を抜け出した!ある男性は自宅にカメラ付きドアベル『Ring』を取り付けています。この日、男性が外出していた時、『Ring』から何かを感知したというアラートが届いたのだそう。映像を確認すると、彼はうっかり家の門を閉めるのを忘れて出かけてしまい、愛犬のセイディが抜け出してしまったのです。外に出られたことが嬉しいのか、家の前で吠えているセイディ。「セイディがどこかへ行ってしまったら大変だ!」と思った男性がとった行動は…。セイディ!家に入りなさい!『Ring』を通じて話しかけた男性。するとセイディはカメラから聞こえてきた飼い主さんの声に反応し、ちゃんということを聞いたのです!この動画は27万回再生され、たくさんのコメントが寄せられています。・なんていい子なんだ!・本当にいうことを聞くなんて、とても賢い犬ね。・うちの犬だったらきっとすぐに逃走するだろうな。男性自身もセイディがカメラから聞こえる指示に従ったことに驚いたのだそう。彼は素直に家に入っていくセイディに向かって「いい子だね」といって褒めてあげています。きっと普段から男性とセイディの間にはしっかりと信頼関係が築けているのでしょう。飼い主さんの姿が見えなくても、声だけできちんということを聞いたセイディは本当に賢い犬ですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月19日イザベル マラン(ISABEL MARANT)は、2021-22年秋冬コレクションを発表した。“過去のビジョン、もしくは未来への投影”今シーズンのキーワードは、“過去のビジョン、もしくは未来への投影”。この曖昧な景色をシルエットやカラー、プリントで表現したコレクションに仕上げている。イメージソースとなったのは、ギタリスト ジミ・ヘンドリックス(Jimmy Hendrix)やロック・シンガー ジャニス・ジョプリン(Janis Joplin) などが牽引した60年代のフォークスタイルと自由至上主義の精神、テンポの早いガバ(Gabber)シーンのテクノミュージック、90年代に一世を風靡したサブカルチャー。あらゆる時代のカルチャーをミックスさせて多彩なワードローブを生み出した。ヴィヴィッドカラーのフラワーモチーフエネルギッシュなヴィヴィッドカラーが印象的な今シーズン。ピンクやパープルで構成したフラワーモチーフや、生い茂るようなグリーンを添えた花柄プリントが、マキシ丈のワンピースやシースルー素材のブラウスなどに登場する。メリハリのあるシルエットゆったりとした肩周りに対してウエストをキュッと絞るなど、メリハリのあるシルエットも印象的だ。歩くたびに裾がひらひらと波打つ花柄のワンピースは、同素材のベルトでウエストマーク。肩周りが膨らんだホワイトツイードのブラウスは、ペプラムシルエットに仕立てた。ホログラフィックビニールのセットアップニットやベロアなど秋冬らしい素材に加えて、光沢感のあるビニール生地を用いたアイテムも散見された。エレクトリックブルーのホログラフィックビニール生地を取り入れたトップスは、同素材のパンツと合わせエッジーなムードを演出し、同じくビニール素材で仕立てたフラップポケット付きのシャツは花柄のトップスを忍ばせてコントラストを効かせた。ワイトベルトとウエスタンブーツワイドベルトにウエスタンブーツを組み合わせたスタイリングも今季の特徴だ。カラーストーンをセットしたデコラティブなベルトは、ワントーンのトップスはもちろん、花柄のワンピースと合わせても大きな存在感を放つ。一方、ブラックやブラウンなど落ち着いたカラーリングのウエスタンブーツは、あらゆるスタイリングに溶け込むように馴染む。
2021年03月13日アンジェの防災特集で人気NO.1の「イザメシ3日分の保存食セット」に、新しい仲間「ライフイザメシ」が増えました!長期保存食イザメシシリーズの中から選りすぐりの商品を詰め込んだ欲張りセット。ひとり暮らし、ご夫婦、ご家族など、暮らし方に合わせて3種類からお選びいただけます。非常食でよくある、・日持ちはするけど味気ない・メニューや栄養が偏りがち・火が使えないのに調理が必要こんな不満や失敗も、このセットさえ用意しておけばすべて解決できますよ。食べたくなる長期保存食「イザメシライフ」とは?「いつでもおいしい!どこでもおいしい!」をコンセプトに、味にもパッケージにもこだわった新しい備蓄食「IZAMESHI(イザメシ)」。そのイザメシシリーズから、開封してすぐに食べられるごはんやうどん、缶詰、スイーツなどをバランス良く詰め込んだのが、今回登場した「ライフイザメシ」です。〇ライフラインが復旧するまでの3日分の食事がまかなえます〇カフェメニューに使えるほどのおいしさ〇面倒な調理不要。おかずやパンは温めなくてもOK〇製造から最大3年の長期保存OK食べない備蓄食から、おいしく食べる長期保存食へ「IZA(イザ)」という言葉には、非常時だけでなく風邪を引いて出かけられない時など、日常のいざという時という意味も込められています。忙しい日や元気がない日には、レトルト感覚でパっと食卓へ。普段から食べ慣れていれば、いざという時に食べやすくて安心できるというメリットも。ケースは引き出しになっていて、食べた分だけ補充するローリングストックに便利です。気になる3つのラインナップをご紹介!【1】ひとまず安心、軽めの「レギュラー」牛そぼろごはん、サバの味噌煮、オレンジマフィンなど、イザメシシリーズの中でも特に人気のある商品の詰め合わせ。最低限の保存食として備えておけば、ひとまず安心できるセットです。■セット内容(1人3日分)ごはん×6、おかず×3、うどん×2、パン×1、スイーツ×21食が軽めなので小食の女性やお子さまに◎。もしくは、これに普段食べているレトルトなどを足して、自分好みのボリュームに調整してもいいですね。 【ご紹介したアイテム】おいしく長期保存できる3日分の非常食・軽めの1人前セット。一人暮らしの方はもちろん、子ども用としても、今ある防災用品の追加にも。災害時の自宅避難対策に◎。⇒ 【1人3日分(軽め)の保存食セット】 ライフイザメシ レギュラー/LIFE IZAMESHI 【2】しっかり食べたい方に。水もセットになった「グランド」主食、おかず、スイーツのほか、モンドセレクション2015で金賞を受賞した天然水もセットになった充実の内容。しっかり満足できるボリュームです。■セット内容(1人3日分)ごはん×8、おかず×5、うどん×2、パン×3、スイーツ×2+2L水3本和食洋食のバランスが良いから、3日間飽きずに楽しめます。また一般的な市販の水の賞味期限が製造から1〜2年に対し、こちらの水は最長7年。天然の弱アルカリイオン水が、不安な心まで潤してくれそうです。 【ご紹介したアイテム】おいしく長期保存できる1人前3日分の非常食セット。水も入っており、これ一箱で自宅避難の備えになります。一人暮らし・ファミリー問わず、災害時の防災対策に◎。⇒ 【1人3日分(しっかりめ)の保存食セット】 ライフイザメシ グランド/LIFE IZAMESHI【送料無料】 【3】夫婦3日分の食事がまかなえる「プレミアム」ライフイザメシの「レギュラー」と「グランド」をひとまとめにし、さらに7年保存水が1ケース。ご夫婦用にぴったりな、2人×3日分のセットです。■セット内容(2人3日分)ごはん×14、おかず×8、うどん×3、パン×4、スイーツ×4+2L水6本合計33点という充実の内容。お互いの味を食べ比べたり、シェアしたり。非常時でも普段と同じホッとする時間を持つことで、リラックス効果も狙えます。 【ご紹介したアイテム】おいしく長期保存できる2人前3日分の非常食セット。水もついており、一セットで災害時の自宅避難の備えになります。1人前と合わせるのも◎。ファミリー向け防災対策に。⇒ 【2人3日分の保存食セット】 ライフイザメシ プレミアム/LIFE IZAMESHI【送料無料】 非常時だからこそ、満足できる食事でカラダにも心にも栄養を。アンジェでイザメシシリーズの取り扱いを始めたのが2018年3月。その当時に購入されたお客様は、そろそろ賞味期限が迫っている頃です。今ある備蓄食の見直しに、また新たな安心材料として、3日分の長期保存食セット「ライフイザメシ」を取り入れてみませんか? ■食のはなし ■暮らしのはなし 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2021年03月10日新国立劇場の演劇部門の2021/2022シーズンのラインアップ発表会が3月8日に開催され、2018年9月より芸術監督を務めている小川絵梨子が出席。新シリーズ「正論≒極論≒批判≠議論」などについて説明した。シーズン幕開けを飾る、小川芸術監督就任後初の海外招聘作品となる『ガラスの動物園』、倉持裕が2011年に同劇場に書き下ろした『イロアセル』のフルオーディション公演など、新シーズンも枠にとらわれない多彩なラインアップが組まれている。中でも注目を集めそうなのが「正論≒極論≒批判≠議論」と名付けられた新シリーズで、小川自らが演出を務める『アンチポデス(仮題)』を皮切りに『ロビー・ヒーロー』、『来訪(仮題)』の3本が上演される。「正論≒極論≒批判≠議論」というテーマには小川自身がコロナ禍において考えていた人々のコミュニケーションに対する思いが込められているとのこと。「SNSなども含め、個人が発言しやすくなっている中で、それは意見なのか? 感想なのか? 批判なのか? 文句なのか? 誹謗中傷なのか? それとも議論がしたいのか? 何かを変えたくて言っているのか? 『これは何の発言なんだろうか?』ということを考えていきたい」とテーマの意図を説明する。『アンチポデス』は小川と同世代のアメリカの女性作家アニー・ベーカーの作品で、会議室に男女が集まって議論をするという物語。「コミュニケーションが歪んでいくさまが、非常に現代的でリアルに描かれている」という。『ロビー・ヒーロー』は米アカデミー賞脚本賞に輝いた映画『マンチェスター・バイ・ザ・シー』の脚本・監督を務めたケネス・ロナーガンの作品で「声高に正義を叫ぶことの大事さ、そして難しさが描かれている」としてこのシリーズに加えられた。3本目の『来訪』は、小川がこのシリーズに最初の選んだ作品であり、ある金持ちの老婦人が町への寄付の条件としてある人物をつるし上げることを人々に要求するという寓話的な物語。「大きな力、同調圧力によって、つるし上げが正義になっていく」さまが描かれる。小川はコロナ禍における自粛期間中を振り返りつつ「なかなか人と会えず、でも情報はほしいので、ネットやいろんなところから情報を得ようと(ニュースや情報に)接続すると、そこでの発言の内容にいい意味で心打たれるもの、考えさせられるものもあったけど、心がえぐられる気持ちになるものもあって『なぜそんな言い方になるんだろうか?』と感情を揺さぶられることが多かった。“答え”があるわけではなく、みんなで考えていけたら」と語った。自身、18年秋に芸術監督に就任し、昨年はコロナ禍という難しい局面に向き合うことになったが、改めて芸術監督の仕事を「時間をかけて積み重ねていくということ」だと一過性ではなく、新たな世代に演劇の楽しさを伝え、残していくことだと語る。同世代の長塚圭史がKAAT神奈川芸術劇場の新芸術監督に就任し、同じくダンサーで振付家の近藤良平が「彩の国さいたま芸術劇場」の芸術監督に就任することも発表されたが「ざっくばらんにオープンに長塚さん、近藤さんと話していける関係でありたいし、大きなつながりを次の世代にも残していきたい」と語る。新シーズンでは、小川が立ち上げた、長期間で作品を育てていく「こつこつプロジェクト」が第二期を迎え、英国のロイヤルコート劇場とのコラボレーションによる劇作家ワークショップも新たなフェーズを迎えるが、改めて「創作への投資」の重要性を強く訴えていた。2021/2022ラインアップは以下の通り2021年9月■ガラスの動物園作:テネシー・ウィリアムズ演出:イヴォ・ヴァン・ホーヴェ制作:国立オデオン劇場出演:イザベル・ユペール、ジャスティーン・バチェレ、シリル・グエイ、アントワン・レナーツ2021年11月■イロアセル作・演出:倉持裕※フルオーディション作品2021年12月■あーぶくたった、にいたった作:別役実演出:西沢栄治2022年4月「正論≒極論≒批判≠議論」 vol.1■アンチポデス(仮題)作:アニー・ベイカー翻訳:小田島創志演出:小川絵梨子2022年5月「正論≒極論≒批判≠議論」 vol.2■ロビー・ヒーロー作:ケネス・ロナーガン翻訳:浦辺千鶴演出:桑原裕子2022年6月「正論≒極論≒批判≠議論」 vol.3■来訪(仮題)作:フリードリヒ・テュレンマット翻訳:小山ゆうな演出:五戸真理枝■こつこつプロジェクト-ディベロップメント-第二期<参加演出家>福山桜子船岩祐太柳沼昭徳取材・文・撮影:黒豆直樹
2021年03月09日WOWOWオンデマンドでは、ミニシアター文化への感謝と応援の気持ちをこめて、「W座からの招待状」、「映画工房」の出演者たちや、全国のミニシアター支配人がオススメする“ミニシアター映画10作品”を期間限定で無料配信することを決定した。気になる10作品は、魅力的な作品ばかり。「映画工房」出演者の斎藤さんが薦めるのは、イザベル・ユペール出演のフランス映画『アスファルト』。郊外のおんぼろ団地を舞台に、かつての輝きを取り戻そうと奮闘する女優をはじめ、不器用だけれど愛すべき6人の男女の平凡で孤独な日常に突然舞い降りた思いがけない奇跡の出逢いを描いた、少しビターなストーリー。「これぞミニシアター映画という代表格なんじゃないかな」と話す斎藤さんは、「優雅で詩的で非日常的なんですよね。とても上質な、とても好きな世界観の作品です」と本作について語っている。同じく出演者の板谷さんは、『裏切りのサーカス』を推した。本作は、“スパイ小説の金字塔”と謳われた、ジョン・ル・カレの傑作小説を、ゲイリー・オールドマン主演で映画化した作品。ほかにも、コリン・ファース、マーク・ストロング、トム・ハーディ、ベネディクト・カンバーバッチらが集結している。本作について板谷さんは「静かで淡々とした男達の心の中を探りながら観ていると、結構色々なところに色々なことが隠されていて、それを探すのが面白い映画」とコメントを寄せている。この2作品のほかにも、ストリートアーティスト・バンクシーの初監督作品『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』。ケイト・ブランシェットとルーニー・マーラという美しき女優の共演が話題となった『キャロル』。アジア各国で深刻な社会問題となっている受験戦争を背景に、中国で実際に起きた集団不正入試事件をモチーフにした第一級のクライム・エンターテインメント『バッド・ジーニアス 危険な天才たち』。さらに、『さすらいの女神(ディーバ)たち』、『めぐり逢わせのお弁当』、『ブルージャスミン』、『タクシー運転手~約束は海を越えて~』、『キャタピラー』がラインアップされている。「ミニシアター応援宣言!」オススメ映画10作品を無料配信は1月13日(水)午後0時WOWOWオンデマンドにてスタート。※WEB会員登録(無料)により誰でも視聴可能(cinemacafe.net)■関連作品:イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ 2011年7月16日より東京都写真美術館、渋谷シネマライズほか全国にて順次公開© 2010 Paranoid Pictures Film Company All Rights Reserved.裏切りのサーカス 2012年4月21日よりTOHOシネマズシャンテ、新宿武蔵野館ほかにて全国順次公開Jack English © 2010 StudioCanal SAブルージャスミン 2014年5月10日より新宿ピカデリー、Bunkamuraル・シネマ、シネスイッチ銀座、シネ・リーブル池袋 ほか全国にて公開© 2013 Gravier Productions, Inc.めぐり逢わせのお弁当 2014年8月9日よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開© AKFPL, ARTE France Cinéma, ASAP Films, Dar Motion Pictures, NFDC, Rohfilm―2013タクシー運転手 〜約束は海を越えて〜 2018年4月21日よりシネマート新宿ほか全国にて公開© 2017 SHOWBOX AND THE LAMP. ALL RIGHTS RESERVED.バッド・ジーニアス 危険な天才たち 2018年9月22日より新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開Ⓒ GDH 559 CO., LTD. All rights reserved.
2021年01月13日『クイズ!脳ベルSHOW』「テレビがつまらなくなった」「若者のテレビ離れ」だのといわれている昨今。どっこい、世間から熱い支持を受けているお化け番組があるんです! それがBSフジの『クイズ!脳ベルSHOW』。松本人志、徳光和夫、伊集院光、有田哲平など、番組ファンを公言する芸能人たちも多く、出演志願も多数届くとか! そんなテレビの可能性を掘り起こし続けている当番組の魅力を伝えます!知識を競い合う地上波のクイズ番組とは違い、誰でも楽しめる脳トレ的なクイズを出題し、“頭を使うこと”の楽しさを思い出させてくれるのが、この番組の人気の秘訣。また、40~90代の多彩なゲストが登場する様子は、「この番組でしか見ることができない奇跡のコラボ」と呼ばれるほど!今回は、MCの岡田さん、アシスタントの川野アナをはじめ、屋台骨を支えている制作陣に、番組の裏側や印象深かった出来事を直撃。こうして脳ベルSHOWは作られていたんです!■企画・編成▼谷口大二さんハプニングが起きても面白ければそれでいいゲストの中には、バラエティー慣れされてない方も多数いらっしゃるので、予定調和ではない面白さがある一方、毎回フタを開けてみないとわからない“出たとこ勝負”な部分があります。さすがに5年も続けていると、収録中にゲストの携帯電話が鳴るくらいでは動じなくなりました(笑)。むしろそういった素の要素を活かしていくことを心がけていて、ハプニングが起こっても、無理やり軌道に戻すのではなく、面白いほうに流していくというのがわれわれの共通認識です。その原点ともいえるのが、第1回の放送で山本晋也監督が白紙で回答をしたとき。わからないものを無理やり問い詰めても何も出てきません。岡田さんは、「残念!タイムオーバー!」という言葉で表現するのですが、回答できなかったゲストが悪いのではなく、番組側の都合で不正解になってしまった──というニュアンスで伝える。“回答者を悪者にしない”という意識を共有している点も、この番組ならではだと思いますね。谷口大二さん……BSフジ編成局編成部企画担当部長。『クイズ!脳ベルSHOW』の企画・編成を務めている。■演出▼丸林徳昭さんなるべく早く1問正解できるように全員でフォローゲストによっては、プロフィール情報しかわからないときもあります。ですから、収録中にその人の面白いところや個性が垣間見えたら、そこをしゃぶり尽くすようにしています。演出する側からしたら、ゲストの方々には楽しんで収録を終えてほしいという気持ちがある一方で、どうなるか読めないから不安もあります。クイズに答えることができなくて落ち込んだり怒ったりしてしまわないか……ですが、岡田さん、川野さんを含めスタジオにいる全員がフォローするのもこの番組ならでは。ドーピングではないですが、なるべく早く1問は正解できるように、なんとかヒントをあの手この手で伝えているんです。正解すると肩の力が抜けますから、中盤にあるゲストの足跡を振り返るパートでも積極的に話してくれます。気持ちを盛り上げていくような雰囲気作りを心がけていますね。丸林徳昭さん……『クイズ!脳ベルSHOW』の制作会社、ディ・コンプレックス取締役。番組全体の演出を担当するディレクター。■プロデューサー▼小沢英治さんキャスティングは“嗅覚”としか説明できない“40歳以上”という出演者ルールを前提に、数あるゲスト候補の中から、収録に参加する8人(月火の4人と水木の4人)を見つけてくるのが僕で、谷口さんと(演出の)丸林と相談しながら月火と水木各4人の回答者の組み合わせを決めています。「どうやってキャスティングをしているのか?」と、よく聞かれるのですが、嗅覚という言葉でしか説明できない(笑)。どう混ぜたらおいしくなるか……料理人に近いものがあるかもしれません。おかげさまで番組の知名度が向上したのか、「40歳になったので番組に出場させてください」という連絡もあります。もはやタバコやお酒みたいな感覚(笑)。ですが、誰でも出られるわけではなく、やはり地道に活躍されていたことが大きなポイントです。地上波のテレビはどんどん新しいタレントさんが登場しますが、うちは逆。熟成された方々に出演していただきたい。『脳ベルSHOW』は守り続けたものが1つあれば光り輝く番組ですから。小沢英治さん……『クイズ!脳ベルSHOW』の制作会社、ディ・コンプレックス取締役。番組全体の演出を担当するディレクター。■アシスタント▼川野良子アナウンサー『ヤングマン』をきっかけに役割に変化が生まれました最初このお仕事が決まったときは本当にびっくりしました。ナレーションの担当かなと思っていたら、上司から「いやいや、出るの」と伝えられ、「えぇっ?」って(笑)。番組開始当初は、出題をする黒子に徹して、岡田さんの邪魔をしてはいけないなと思っていたんです。2~3か月くらいたって、西城秀樹さんの『ヤングマン』が流れる問題があった際のこと。ついつい「YMCA」をノリノリで踊ってしまい、スイッチが入ってしまいまして……。以来、丸林さんにバレたのか、カンペで「ハミングでヒント」など音楽関連の問題は、私の個性を引き出していただくようになり、今に至っています(笑)。岡田さんも私も、その日の収録の成功・失敗以前に、ゲストの方に楽しんでもらいたい──、その気持ちだけです。0点を出さないように、全員で救いにいくところが、この番組のすごいところ。収録前に、メイク室で「答えられるかな?」って不安になっているゲストの方もいるのですが、「大丈夫です!絶対に解けるようにします!」とお伝えして、番組を一緒に楽しむようにしています。川野良子(かわの・よしこ)……1970年、神奈川県生まれ。1993年、ニッポン放送入社。2006年、フジテレビに転籍。現在、フジテレビ編成制作局アナウンス室デスク担当部長。ラジオ局のアナウンサーだったことからナレーションを担当する機会も多い。番組ルールの説明、クイズの出題やヒントの提示にとどまらず、歌・ダンス・モノマネまで何でもこなすベテランアナウンサー。■MC▼岡田圭右(ますだおかだ)失礼のないように、うまいこと失礼なことを言う忘れられないのは、BSフジの上層部の方々もいた第1回の収録で「気合入れていきましょう!“BS朝日”が総力を結集して」と言ってしまったこと……空回りからのスタートでしたねぇ。そして、特番の『11時間テレビ』になりますが、スタン・ハンセン、長州力、前田日明といった、憧れの伝説のレスラーたちに囲まれたことですね。自分はアントニオ猪木になったのか!?と。ミュージシャンとか、本来であれば接点のない方々と会えて、個人的な魅力を発掘できるのが面白い!僕がハードルを下げることで、みなさんどんどん柔らかくなってくれるんで、気軽に飛び越えてきてくださいねっていう雰囲気をどう作れるか。ハードルを下げすぎた結果、それが滑り芸にもなっているんですけど。失礼のないように、うまいこと失礼なことを言う──、これが難しい!でも、それが大事だと思いますね。最近、ある記事で岡田圭右の魅力ランキングみたいなものを目にしまして、思いのほか、60代女性からの評判がよくなかったんですよ。脳ベルは人気あるのに僕自身にはないんか、と!ぜひとも『週刊女性』を読んでいらっしゃる女性のみなさま、岡田圭右の応援、よろしくお願いいたします!岡田圭右(おかだ・けいすけ)…1968年、大阪府生まれ。松竹芸能所属。お笑いコンビ・ますだおかだのツッコミ。第2回M−1グランプリ王者。一発ギャグも得意とし、多方面で活躍中。ホイッスルを片手に縦横無尽に番組の司会進行を務める。多種多様なパネラー陣を明るく愉快に取りまとめる手腕は、各界からの評価も高い。■脳ベルヒットライブレポート11月21日、BSフジ開局20周年を記念して、池袋・サンシャイン劇場で「脳ベルヒットライブ」が行われた。『クイズ!脳ベルSHOW』では、これまでヒット曲を持つ歌手が多数出演。今回は出張版という形で、クイズではなく歌でお客さんを魅了した。麻丘めぐみ、森口博子、宮路オサムなど、選りすぐりの総勢15名が紅組白組に分かれ、大木凡人の口上つきで熱唱!もちろん、岡田さんと川野アナを交えたトークパートも舌好調。ここでしか聞けない(!?)秘話もあり、ファン大満足のステージに!『クイズ!脳ベルSHOW』……2015年10月より放送開始。「なぞなぞ」、「過去のヒット商品を思い出す」といった、誰でも楽しめる絶妙な脳トレクイズに、昭和のスター、スポーツ選手、俳優、文化人など多彩なゲストが挑戦。白紙回答、カンニングまがい(!?)の言動など自由すぎる内容&喜怒哀楽をあらわにしてクイズに熱狂するゲスト陣の姿が、「地上波のクイズ番組よりも面白い!」と話題に。1日15分、毎日の脳トレ習慣が身につく、番組と連動したドリルも大好評発売中!放送時間:BSフジ月~金22:00〜22:55再放送フジテレビ月~金4:00〜4:55《取材・文/我妻アヅ子》
2020年12月11日さまざまなイベントが中止や延期を余儀なくされた今年。そんななかでも、各主催者の尽力によってなんとか開催へとこぎつけているものもありますが、そのひとつが「フランス映画祭2020 横浜」。毎年6月が恒例ではあるものの、ようやく12月に開幕することとなり、映画ファンにとってはひと足早いクリスマスプレゼントとなりそうです。そこで、こちらの方々にお話をうかがってきました。女優イザベル・ユペールさん&ジャン=ポール・サロメ監督【映画、ときどき私】 vol. 347今回、貴重なお時間を割いてくださったのは、映画祭において本年度のフランス代表を務め、日本にも多くのファンを持つ大女優イザベル・ユペールさんと主演最新作『ゴッドマザー』でタッグを組んだジャン=ポール・サロメ監督。フランス映画界を代表するおふたりに、映画にしかできないことや日本への思いについて語っていただきました。―まずは、映画祭に関わるうえで楽しみにしていることはありますか?ユペールさん私が期待しているのは、日本にいる多くの観客がフランス映画と出会うこと。それに貢献し、映画や映画に対する愛を讃えているこの映画祭は、とても重要な存在だと思っています。私自身もフランス映画祭で何度か日本を訪れたことがありますが、毎回日本のみなさんの映画に対する熱狂的な思いを感じることができました。これは私にとって本当に大きなことなんですよ。―では、ご自身の作品が映画祭のオープニング作品として、遠く離れた日本で上映されるいまのお気持ちを監督からお聞かせください。監督フランス映画祭は、フランスの映画界にとっても大切な映画祭なので、そのオープニングで自分の作品が上映されることは、非常に誇らしいことです。ただ、今回横浜に行けないのは、とても残念なことですね。新作が日本でどのように受け入れられるのかを直接見たいと思っていましたから。ただ、作品が海外に出て、国外でも存在していることは重要だと感じています。―それはなぜでしょうか?監督たとえば、『ゴッドマザー』はコメディではありますが、いまのような難しい時期のなかでも、問題解決につながる何かをどこの国の観客にももたらすことができると思っているからです。そんなふうに、この映画の持っている感動が国境を越える瞬間を見たかった気持ちはありました。でも、心配はしていません。なぜなら、フランス以外の国でもヒットを記録しており、この映画の持っている普遍性はすでに証明されているからです。私にとって、自分の作った映画が海外で封切られることは夢のひとつでもありますが、この作品によってそれをまた実現することができました。女性が徐々に変わっていく様子に注目してほしい―ananwebでは今年の8月に公開された主演作『ポルトガル、夏の終わり』でも、ユペールさんにお話を聞かせていただきました。その際、役作りは内面よりも形から入るタイプとおっしゃっていましたが、この作品ではどのようなことを意識されていたのでしょうか?ユペールさん今回演じた役は、人目を引くようなところがあるとても魅力的なキャラクター。特に、ある重要な場面においては、お金持ちのアラブ人女性に変装もしているんです。そんなふうに、その過程ごとに彼女自身も徐々に変化していく様子を表さなければならなかったので、今回もすべての衣装に意味がありました。冒頭で着ていたセーターからだんだん変わっていく服のテイスト、そして内面的にも別の女性へと変わっていく様子は注目してほしいですね。―監督は、ユペールさんと一緒の現場を通して感じたことはありましたか?監督イザベルが素晴らしいのは、具体的なところを重視する点ですね。というのも、脚本を書いて、人物像がいったん決まってしまうと心理的な側面を気にしなくなってしまいがちなんですが、彼女はいつも一緒に何かを探してくれようとしていました。それによって、ときには脚本に書かれていることを超えた映像を作り出すことができたので、作品をよりよいものにするための建設的な会話をつねにできていたように感じています。彼女は映画作家にとって、とても刺激的な存在なんですよ。―おふたりにとって、非常に充実した現場だったんですね。監督そうですね。お互いに本質的なところに直行する性質を持ち合わせているので、映画の素材自体を大切にし、無駄なことに頭を悩ませることもありませんでしたから。私はそういったときに発揮される彼女のエネルギーが好きでしたが、彼女もまた同じような考えを持つ私のことを必要としてくれていると感じることができました。そういう意味でも、私とイザベルはとても気が合っていたと思います。もちろん撮影は仕事ですから、いつもずっとふざけ合っていたわけではありませんよ(笑)。でも、それくらい現場の雰囲気はとてもよかったです。重要なのは感動を人と分かち合うこと―現在、世界的にエンターテインメントが危機に見舞われています。こういう時期だからこそ改めて映画について考えたこともありましたか?ユペールさんロックダウンのときに気がついたのは、「私たちは映画やあらゆる形の芸術表現を必要としているんだ」ということでした。もちろんこれだけ難しい環境のなかにあって、人間の儚さを感じる状況でもありますが、私たちにとって空想力がいかに大切なことかということを再び感じることができたと思っています。映画を観たいとか、本を読みたいとか、音楽を聞きたいとか、そういったことは空気と同じくらい人間が生きていくために必要なものだと言えるでしょう。今回は特に映画についてお話しますが、映画は私たちにとって本質的で、重要で、生命にも関わるものだということを確認できたと考えています。―まさにおっしゃる通り、今回のことで多くの人がエンターテインメントの大切さに改めて気づかされたと思います。監督イザベルが言ったことに付け加えさせてもらうとすれば、感動をほかの人と分かち合うのがいかに重要かということも理解した時期になったのではないでしょうか。いまは家のテレビやインターネットで映画や演劇を観ることはできますが、それは映画館や劇場に行って観るのとは決して同じではありません。なぜなら、他の観客と感動を共有したり、交流したりすることが欠けているからです。そういったことができなくて寂しいという感情をすべての人が抱いたのではないかと思っています。いま人々は映画館の再開を待っているところなので、ロックダウンが明けたら多くの人が劇場に詰めかけることになるでしょうね。そして、それはきっと映画やさまざまな芸術の未来にとって安心できる要素になるものと感じています。芸術を危うくしているのは無関心な人たち―こういうときだからこそ映画に救われている人も多いと思いますが、いまの危機的状況のなかで支えになっているものは何ですか?ユペールさんここ数か月間、私はずいぶんと仕事をしてきましたので、恵まれた立場にいると思います。いまは自分がどれほど幸運だったのかということを痛感しているところで、そういう思いが支えと言えるかもしれません。ただ、フランスの演劇や映画、音楽、ダンスといったすべて芸術に対して心配しているところはあります。アメリカやほかの国に比べると、フランスの芸術は国家からの援助を受けることができているかもしれませんが、援助金は実際に必要とされているよりは少なく、対応が遅いところもありますから。ただ、それよりも芸術という存在を危うくしているのは、無関心な人がいることのほうが大きいかもしれません。―なるほど。そのなかで、監督も新たな気づきなどはありましたか?監督そうですね。世界中が同じ問題に直面しているので、いまは病気の人や脆弱な立場に置かれている人たちのことを考えずにはいられません。こういった状況は、経験したことがありませんから気づかされたことはいろいろありましたが、私もイザベル同様に映画という仕事に関われていることについて、とても恵まれていると感じています。ちなみに、『ゴッドマザー』は一度公開が延期になったあと、1回目のロックダウンと2回目のロックダウンの間に公開することができ、ヒットを記録しました。多くの観客が映画館に足を運んでくださったことによって、この映画が存在している証にもなったと思います。同時に、「映画を観たい!」という気持ちが人々のなかにあることもわかったので、これらのことから見ても、映画は人が生きるために必要であると証明してくれたのではないかと感じています。―それによって、ご自身の意識も変わりましたか?監督このことは映画という仕事を続けていくうえで、私にとってはとても刺激的で重要なエネルギーとなりました。未来は不確かではありますが、映画を必要であることを人々が意識してくれたので、これからも映画に関わり続けていきたいと思っています。ただ、社会的に大きな問題が起きて危機に陥っている事実を無視することはできないので、映画という“バブル”のなかに閉じこもることなく、時々は現実に立ち返ることもしていくべきだと感じているところです。日本には来るたびに驚嘆させられている―ユペールさんは以前から日本が大好きだとおっしゃってくださっていますが、ご自身にとって日本とはどのような存在かを教えてください。ユペールさん私だけではなく、フランス人の多くが日本に魅了されていると思いますよ。それくらい日本は魅力的な国ですし、私たちにとってはいろいろなことを発見してみたい国ですから。私は何度も来日していますし、過去には数週間の撮影で東京や京都、富士山などいたるところに行ったこともありますが、そのたびに日本の素晴らしさに驚嘆しています。とはいえ、暮らしたことがあるわけではないので、もしかしたら美しい側面しか見ていないのかもしれません。それでも日本には詩的なところがありますし、日本の映画や文学、ファッションなどがとても好きなのです。そんなふうに日本人は芸術的ビジョンを重視しているところがあるので、フランス人は惹かれるんでしょうね。あと私は日本の映画監督も大好きですが、まだ一度も日本人の監督の作品に出演したことがありません。これは私からのメッセージだと受け取ってもらっていいですよ(笑)。ちなみに、本当は今年の9月に日本公演を行うはずだった『ガラスの動物園』という演劇作品の上演を来年の9月に東京で行う予定なので、それを楽しみにしたいと思います。監督私も日本の魅力については、イザベルが言っていることすべてに同意しています。ただ、ひとつだけ追加するとしたら、日本料理も素晴らしいということですね。ユペールさんもちろん、私も大好きですよ!インタビューを終えてみて……。現在、フランスも厳しい状況にあるにもかかわらず、オンライン取材を受けてくださったユペールさんとサロメ監督。画面越しでもさすがのオーラと映画に対する熱い思いはひしひしと伝わってきました。ユペールさんは前回の取材終わりにも「これからお寿司を食べに行くの」とおっしゃっていましたが、今回も日本のことについて本当に楽しそうに話してくださっていたので、その姿にはこちらまでうれしくなってしまうほど。一日でも早く、おふたりが安心して来日できる世界になってほしいと願うばかりです。日本にいながらフランスを近くに感じられる!痛快な社会派コメディ『ゴッドマザー』をはじめ、話題のフランス映画が一気に10本も堪能できる「フランス映画祭2020 横浜」。フランス気分が味わえるだけでなく、今回はドライブインシアターを同時開催するなど、幅広い楽しみ方ができること間違いなしです。ぜひ、足を運んでみては?取材、文・志村昌美ストーリーアラビア語の通訳として警察で働いているパシャンス。ある事件を捜査している最中に、警察が追うドラッグディーラーのひとりが、自分の母親を世話してくれている看護師の息子だと気がついてしまう。彼を助けることを決意したパシャンスだったが、それをきっかけに、彼女は驚くべき行動へと出るのだった……。いますぐ行きたくなる予告編はこちら!作品情報「フランス映画祭2020 横浜」会期:12月10日(木)~12月13日(日)場所:横浜みなとみらい21地区、イオンシネマみなとみらいほか©Unifrance©Philippe Quaisse/UniFrance©Guy Ferrandis
2020年12月09日12月開催予定の「フランス映画祭2020 横浜」のオープニング作品がイザベル・ユペール主演の『ゴッドマザー』に決定した。今年で28回目を迎えるフランス映画祭。通年の6月開催が延期され、改めて12月10日(木)~13日(日)に開催することが決定している。また、感染拡大防止の観点から、作品の通常上映はイオンシネマみなとみらいに限定し、作品本数も10本に絞っての実施。オープニング作品に決定した『ゴッドマザー』は、イザベル・ユペール主演×ジャン=ポール・サロメ監督による社会派コメディ作品。ほかにも、第42回アヌシー国際アニメーション映画祭でグランプリを受賞した、激動のカンボジアを生き抜いたある家族の物語を描く『FUNAN フナン』。カトリーヌ・ドヌーヴが出演するフランス流家族ドラマ『ハッピー・バースデー 家族のいる時間』。香水業界での再起をかけたドラマを描く『パリの調香師 しあわせの香りを探して』などを上映する。鑑賞チケットは、11月20日(金)0時15分よりイオンシネマe席リザーブにて、同日8時より劇場窓口にて購入が可能。また、通常の50%の座席数での販売となる。「フランス映画祭2020 横浜」は12月10日(木)~13日(日)イオンシネマみなとみらいにて開催。(cinemacafe.net)
2020年11月14日クイズ!脳ベルSHOW「テレビがつまらなくなった」「若者のテレビ離れ」だのといわれている昨今。どっこい、世間から熱い支持を受けているお化け番組があるんです!それがBSフジの『クイズ!脳ベルSHOW』。松本人志、徳光和夫、伊集院光、有田哲平など、番組ファンを公言する芸能人たちも多く、出演志願も多数届くとか!そんなテレビの可能性を掘り起こし続けている当番組の魅力を伝えます!昭和の底力を持つもの同士による奇跡のコラボ連載。読み逃しなく!■“頭を使うこと”の楽しさを思い出させてくれる“今、いちばん面白いBS番組”と言われている『クイズ!脳ベルSHOW』(BSフジ)。2015年からスタートし、今や本家フジテレビの地上波でも、早朝4時から帯で再放送されるほどのお化けクイズ番組に!といっても、知識を競い合う地上波のクイズ番組とはひと味もふた味も違うんです。誰でも楽しめる脳トレ的なクイズを出題し、“頭を使うこと”の楽しさを思い出させてくれるのが、この番組の人気の秘訣。そして、40~90代の多彩なゲスト(総ゲスト数はのべ2000人以上!)が登場する様子は「この番組でしか見ることができない奇跡のコラボレーション」と呼ばれる番組の醍醐味になっているほど。今回は、そんな脳ベルSHOWでおなじみのゲストの方々に、“脳ベル愛”について語っていただきました!●大木凡人出演者が生き生きとする“昭和の同窓会”のような番組かつて共演した方や、ステージで司会をさせていただいた歌手の方に会って、「元気だった~!?」って声をかけ合う、われわれにとっては同窓会のような番組です。出演者が生き生きとしているのが、この番組のすごいところ。「私たちが集まるためにこういう番組ができたのかな」って感謝しかないですね。「脳ベル、見たよ」と声をかけてくれる人たちも、みんなにこやかに話しかけてきてくれるんです。演者も視聴者も一緒になって楽しんでいるんだなってうれしくなっちゃうよね。クイズだけじゃなくて、「脳ベルヒットスタジオ」では口上を述べさせていただいたり、この番組に出ると脳みそが柔らかくなりますね。口上って、詩心がないとできません。「ネオンの影の路地裏の、恋物語を五線の譜にたどるは~♪」とかね。自分が勉強した詩集を引っ張り出して、何を言おうかなと考える。11月21日にサンシャイン劇場で行われる「脳ベルヒットライブ」も楽しみ。JAGUARさんや森口博子さんに対して、“大木凡人がどんな口上を言うのか”楽しみにしていてください。MCは、マスターオブセレモニーの略です。私も数々のMCをしてきましたが、岡田圭右さんのMCは、まさにマスターですよ。雰囲気と一体化する彼がいると、安心するしホッとする(笑)。脳ベルSHOWは、本当に楽しい現場です。それを、みなさんと分かち合えるのが待ち遠しい!おおき・ぼんど1945年、愛媛県生まれ。日本の司会者・タレント・レポーターとして、数々のテレビ番組、ラジオ番組、ステージなどで活躍する。日本司会芸能協会会長。10月下旬より、YouTubeに『大木凡人の凡チャンネル』を開設。■回答者の素のキャラを引き出す魔法は……●大沢逸美『あきたこまち』は美しい輝かしい“コメ”です!最初のころは、それこそ脳みそフル回転!で疲れ果てましたが、今では岡田さんや共演者の方々とのトークを楽しませていただいています。スタッフさんたちも温かい雰囲気で迎えてくださるので「ただいまー。“コメ”もらいにきたよー!」と、リラックスして挑める番組です。’18年の出演時に週間チャンピオンとなり、あきたこまち15kg(5kg×3袋)をいただきました。お米の美味しさに加えて、優勝賞品というご褒美は、何とも美しい輝かしい“コメ”なのです!番組を通して「今回も、コメをゲットしてください!」と、応援してくださる方々もいらっしゃいます。クイズの解答には必死になりますが(“コメ”がかかっていますし!)、ジャンルの異なる先輩方とご一緒させていただける番組です。また、「脳ベルヒットスタジオ」のコーナーが大好きで、出番がなくても必ずスタジオの隅で観賞しています。川野良子アナは歌がうまいうえに、本当に楽しそうに歌うお姿が魅力的。出題のヒントではついポロリ!してしまう、とってもチャーミングな方。回答者の素のキャラを引き出す魔法は、岡田さんと川野さんの絶妙な距離感によってなせる技だと思います。おおさわ・いつみ1966年、北海道生まれ。第7回ホリプロタレントスカウトキャラバンのグランプリとしてデビュー。母親を11年にわたり介護した体験をもとに講演活動も行っている。●谷 隼人“悔しい” “悲しい” “キツイ”の3Kに翻弄されています懐かしい人たちが次々と出るから、僕も見ていて楽しいんだけど、答えられないと悔しくてたまらない!「なんて俺はバカなんだ!」と落ち込んでしまう(苦笑)。でも、ちょっと自慢したいんだけど、特番の『11時間テレビ』で都道府県対抗クイズ合戦があるんだけど、その第1回で僕らの「九州沖縄代表」が優勝したんだよね!すごいでしょ?仲間のおかげなんだけど、お米をもらってうれしかったなぁ。あと、やっぱり岡田君と川野さんの進行力、持っていき方がすごい。まさに“オカダ・ワールド”ですよね!みんなを楽しませる力が素晴らしい。毎回、感心しています。この番組、けっこう見ている人がいるんだよね。だから「谷さん、見ましたよ!」「次いつ出るの?」なんてよく聞かれます。見てくれるのはうれしいんだけど、僕にとっては問題がわからなくて“悔しい”、答えられなくて“悲しい”、次々にわかんない問題が出てくるから“キツイ”の3Kなんですよ!そんな困っている谷隼人を応援してください!たに・はやと1946年、鹿児島県生まれ。1961年、子役としてデビュー。その後、日活のニューフェイスを経て、東映に入社。『キイハンター』『風雲!たけし城』などテレビでも活躍。女優・松岡きっことのおしどり夫婦としても有名。■脳ベルSHOWは着目点がわかってる!●マッハ文朱『脳ベルSHOW』は「人間死ぬまでが現役」を教えてくれます何ごともダイナミックで面白い時代“昭和”を知っている世代の人たちは、懐かしく誇らしく思え、また、知らない世代の人たちは刺激を受け、これから先の大きなヒントにつながる──、そんな昭和をありとあらゆるジャンルで取り上げ、きちっと脳も活性化させてくれる構成内容になっており、うなっております。番組中でもお互いに安心してツッコめる!ツッコまれる!!そんな昭和リズム&ギャグでやりとりができるのも楽しい。岡田さんは、ちんぷんかんぷんな答えや言動に対しても私たちを嫌な気分にさせずに、いつもちゃんと私たちが立つようにしてくださる。川野さんのゆるキャラにも似たキャラクターも最高です。私は「どうやってその商品が生まれ、それをヒットさせたのか?」のコーナーが大好き。マッチ棒はとにかく苦手。お金の合計は3問中1問は必ず、おっちょこちょいで見落として不正解……性格を直したいです(笑)。「シニアだから」とか、「昭和の時代の方々だから」なんて、世の中では“古い”“昔”と一括りにしたがりますが、「人間死ぬまでが現役」でよいのでは?脳ベルSHOWは着目点がわかっていらっしゃる!私自身、大大ファンの番組です。まっは・ふみあけ1959年、熊本県生まれ。15歳で全日本女子プロレスに入門。長身のルックスとスター性で人気スター選手となるも、2年8か月で引退し、タレントに転向。2013年、20年ぶりに芸能活動を再開し、多岐にわたって活躍中。●杉浦 幸すごろくに行きたい!脳ベルSHOW愛は誰にも負けません老若男女関係なく答えられるクイズ番組なので、知識を問わず見ている方も参加できるところが、この番組の魅力だと思います。放送されないところでも、とても楽しいMCのおふたりなので、出演者みんながリラックスできて楽しいです。子どものころから勝負事は1番を目指してたので(笑)、「クイズ!すごろく大逆転」は最終決戦の場!何度も「奇跡のアイディアクイズ!その時どうした?」で逆転をされ、すごろくに行けなかったのは本当に悔しくて……。特番のときチーム戦で初めてすごろくに進んで優勝したときはとてもうれしかったです!年齢を重ねると頭が固くなったり、何かにとらわれて思い込みなどで柔軟性がなくなり、答えにたどり着くまで時間がかかります。でも自分の中で難しく考えたり簡単と感じたりするのは、柔軟性の問題。それによって難易度が変わるのでみなさんも頭を柔らかくして参加してみてください。私は脳ベルSHOW愛は誰にも負けません!今度は個人戦ですごろくまで行って優勝、1番を目指します!すぎうら・みゆき1969年、東京都生まれ。1985年、主演ドラマ『ヤヌスの鏡』でデビュー。清純派アイドルとして人気を博す。翌年にはシングル『悲しいな』で歌手活動を開始。自身が厳選した犬グッズを扱うセレクトショップ「mauMina」(マウミーナ)を展開中。◆『クイズ!脳ベルSHOW』はこうして作られている!(11月9日~OA分)この週の前半の回答者は、川柳作家のやすみりえ、歌手の浜博也、マッハ文朱、俳優でジャズ歌手の寺泉憲の4名。このごった煮感、まさに『クイズ!脳ベルSHOW』の神髄!後半の回答者は、格闘家の菊田早苗、元タカラジェンヌの姿月あさと、おネエタレントで最近は落語もこなす日出郎、女優の神保美喜。この4人が登場する夢って吉兆なの?悪夢なの!?出題者としてトランプマンが登場。回答者はもちろん、出題者まで盛り上げる岡田のプロ司会者ぶり!(取材・文/我妻アヅ子)◆『クイズ!脳ベルSHOW』どんな番組?「なぞなぞ」、「過去のヒット商品を思い出す」といった、誰でも楽しめる絶妙な脳トレクイズに、昭和のスター、スポーツ選手、俳優、文化人など多彩なゲストが挑戦。白紙回答、カンニングまがい(!?)の言動など自由すぎる内容&喜怒哀楽をあらわにしてクイズに熱狂するゲスト陣の姿が、「地上波のクイズ番組よりも面白い!」と話題に。1日15分、毎日の脳トレ習慣が身につく、番組と連動したドリルも大好評発売中!放送時間:BSフジ月~金22:00ー22:55再放送:フジテレビ月~金4:00ー4:55◆待望の公開収録が決定!「脳ベルヒットライブ」『クイズ!脳ベルSHOW』に登場した有名人の中から、選りすぐりの総勢15名に今なお愛される昭和のヒット曲を歌っていただきます!11月21日(土) 会場:サンシャイン劇場 全席指定:5500円(税込み)司会:岡田圭右、川野良子口上:大木凡人ゲスト:氏神一番、JAGUAR、森口博子ほか問い合わせ先:BSフジイベント event@bsfuji.co.jp
2020年11月13日1990年代から2010年代まで、パリを舞台に13歳でビデオカメラを手にした主人公マックスが、25年にわたり撮り続けたホームビデオの映像をつないでふり返っていく『PLAY 25年分のラストシーン』。この度、日本人も当時大興奮した2000年を迎える“ミレニアムカウントダウン”と、その後の素直になれない告白シーンをとらえた本編映像がシネマカフェに到着した。今回到着した本編映像は、2000年を迎えるミレニアムパーティの場面。エマやマチアスたちと繰り出し、いつものようにカメラをまわす主人公マックス。みんなでカウントダウンを祝い、「デーモンVSハートブレイカー」の大ヒット曲「You Are My High」が大音量で流れ、誰もが大騒ぎする中、彼のカメラはエマばかり追っている。それに気づいたエマが突然カメラを向き「2000年の元旦よ。何か言うなら今じゃない?」と詰め寄る。彼女にカメラを向けたままのマックスは「何を言えと?」としか答えられない。ついには「だっていつも私を見てる。なぜ私ばかり撮るの?好きかって聞いているのに…」とエマ。しかし、マックスはどうしても素直になれず、その答えをあり得ない言葉ではぐらかしてしまう…。2人のもどかしいやり取りに胸の奥がツンと痛むような、青春の甘酸っぱさ溢れる本シーン。日本でも当時皆が大騒ぎしたミレニアムカウントダウンの熱狂も再現され、懐かしさも感じる印象的なシーンだ。本作でアントニー・マルシアーノ監督がかなりこだわったのが、25年の経過を自然に見せるためのキャスティング。主人公含む4人組の仲間が成長する3つの時期の役者をそれぞれ見つけるために、9か月間を要したそう。その中でヒロインのエマを演じたアリス・イザーズは、『エル ELLE』でイザベル・ユペール演じるミシェルの息子の恋人を演じるなど新進気鋭の若手女優。監督も絶賛する演技力の高さと実年齢より若く見える容姿から、16歳から30代まで、唯一1人で2つの世代のエマを見事に演じ分けた。素直になれず、大切なものを手放してしまったマックスが新たに準備した“映画”のラストシーンとは?「観客がマックスと同じように25年間を追体験し、当時の自分に戻れるような体験をしてほしかった」と語る監督の思いが、そこには込められている。『PLAY 25年分のラストシーン』は11月6日(金)より新宿武蔵野館、YEBISU GARDEN CINEMA、kino cinema立川高島屋S.C.館ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:PLAY 25年分のラストシーン 2020年11月6日 新宿武蔵野館、YEBISU GARDEN CINEMA、kino cinéma立川髙島屋S.C.館ほか全国公開©2018 CHAPTER 2 - MOONSHAKER II - MARS FILMS - FRANCE 2 CINÉMA - CHEZ WAM - LES PRODUCTIONS DU CHAMP POIRIER
2020年10月26日パリ在住のカメラマン、松永学さんによるパリのイケメンスナップ。今回は、カフェや街頭にて。ソーシャルディスタンスを守り、好きな人に会ったり、美味しいコーヒーを飲んだり、料理を楽しんだりしている男たち。みんな目がキラキラしていました。写真、文・松永学テオ 19歳 自転車修理工-自転車修理に来るお客さんに対応するテオはなんでも修繕してしまいます。日曜日の今日は自転車持ち込みの人がたくさん来てとても忙しいです。今、パリでは次から次と自転車レーンができて自転車人口が急増しています。ここに来る人はほとんど古い自転車だけどみんな愛着を持っていますね。このお店はいろいろな部品のストックがあるので、時間があればなんでも直せます。実は僕のお父さんは日本人で画家なんです。日本語は少しだけ話せます。父は日本から来てモンマルトルに住んでいた時にフランス人の僕のお母さんと知り合って僕が生まれました。日本にも5回ぐらい行きました。一番好きな日本の食べ物はざる蕎麦です。お蕎麦は毎日食べても飽きません。パリでも何か所か蕎麦を食べられるところがあるので父と一緒に行ったりします。スポーツは小さい頃は水泳、今はスケートボード、もちろん自転車も大好きです。恋人は日本人がいいな~。でも容姿は女優のマーゴット・ロビーみたい人。アヤ・ナカムラという歌手知っていますか? 日本人のような名前ですが、日本人とは血縁は無いアフリカのマリ出身です。彼女の歌声にはいつも癒されています。シモン 21歳 建築学生-週末に友達に会いに来たシモンは北フランスのリール出身です。これからTGVでリールに戻るところです。友達と別れる前にまた再会できるようにと乾杯しました。こんな時期なので好きな人には会っておきたいと思い、週末は他の街に散らばってしまった友達に会い、近況を報告しあっています。今回はマレ地区にあるギャラリー巡りであっという間のパリ滞在は過ぎてしまいました。今建築家になるべくたくさんの課題勉強をしています。ル・コルビュジエ、ビャルケ・インゲルスが僕にとっての建築の世界でのスターです。日本の建築家ではTerunobu Fujimori(藤森 照信)の作品にとても興味があります。日本の建築や職人技術も素晴らしいと思います。日本庭園はこの目で見たいです。フランス人のYouTuberが日本の料理のシリーズを公開していてよく観ています。美味しそうなものがいっぱいありますね。好きな人のタイプは女優のマーゴット・ロビー! え? 他の人も答えたのですね。でも僕ら世代には絶大な人気があるんですよ。ラファエル 27 歳 有機野菜ショップ勤務-長身のラファエルはヴェジタリアン、商品の飾り方もセンスがあります。僕は3歳からサッカーをやっていました。走ることには自信があります。エコに興味があるので、移動はもっぱら自転車でどこへでも行きます。あとヴェジタリアンなので、ここ『FAIDHERBE bio』で働けて幸せです。お店の外に季節の果物を色合いを考えて配置したり、お店を清潔に保つのも僕の仕事です。パリでは11区と20区が好きでヴェジタリアン仲間でレストランによく行きます。日本といえばMIYAZAKI! 彼のアニメ映画が大好きです。特に『Le Château ambulant 』(ハウルの動く城) は何度見ても面白い要素が発見できます。今、陶芸家の彼女がいます。お店で余りそうなものをいつも持ち帰って、カラフルな有機野菜をふんだんに使い、彼女が創作したお皿で二人で料理をして盛り付けるのが楽しいひとときです。ピエール・ジャック 35歳 バリスタ・カフェオーナー-舞台俳優からバリスタに転向したピエール・ジャックは美味しいコーヒーに情熱をかけています。以前は俳優業をしながらカフェでも働いていましたが、コーヒーの魅力に取り憑かれバリスタ研修を経て、1年半前から『KABANE』というお店をパリ11区に持ちました。とてもゆったりとした空間なのでぜひいらしてください。美味しいクッキーも用意してお待ちしています。日本茶も少し置いています。昨年マレ地区にできた『OGATA』という日本の今を代表するお店によく通っています。お茶の種類も豊富で試飲しては気に入ったものを購入し、僕の店でも提供しています。残念ながらまだ日本には行ったことはないのですが、機会があったら日本料理、お茶の世界など体験したいと思っています。日本のセラミックも興味があるので、たくさんいろいろなものを持ち帰ってきたいです。女性は自由奔放で表現豊かな方に魅力を感じます。亡くなってしまいましたが歌手のフランス・ギャル、そして今でも活躍中のフランスを代表する女優イザベル・ユペール、この二人はかけがえのない女性です。ジャルマン 21 歳 経済専攻学生-パリに出てきて2年のジャルマンは学校を卒業したらパリ以外で働きたいと。僕は評判になった戦争映画『ダンケルク』のロケ地で生まれ育ちました。ベルギー国境からたった10キロですよ。ル・アーヴルとマルセイユに次ぐフランス第3の港湾都市として機能していて、フランス経済にとっては重要な場所です。スポーツは10歳の頃からハンドボールをやっていました。地元のダンケルクチームも強くて、以前日本チームとの試合で日本に遠征したと聞いています。学校を出たら銀行などフィナンス関係のコンサルタントになりたいと思っています。そしてパリ以外の比較的大きな地方都市で職を見つけたいと考えています。パリの好きな場所はヴァンドーム広場。宝石街ですが特に時計に興味を持っているのです。いろいろほしい腕時計がいっぱいあって、働きだしたらコレクションしようと思っています。理想の女性は素直で真っ直ぐな性格の人がいいです。そして僕と性格が違う相手なら、一緒にいてお互いの魅力を感じあえるのではないでしょうか? ジェニファー・アニストンは素敵だし彼女のビジネスモデルとしての才能にも興味があります。レミー 21歳 美術史専攻学生-雨の日、自転車で信号待ちのレミーの夢は、大きなミュージアムでキュレーターになること。僕はナント出身で2年前からパリに出てきて美術史を勉強中です。いつも自転車で移動しています。最近パリは自転車専用レーンが増えて移動が楽になりました。雨の日や寒い日などはあまり好きではないのですが、こいでいると体は冷えないですよ。でも手袋、帽子はいつも持参しています。特に夜のセーヌ川を走っていると、きれいなイルミネーションと風景が交わって最高の自転車クルーズです。将来はルーヴル美術館で働きたい夢を持っています。女性の魅力についてはノーコメントでお願いします。あ、フランス女優のアデル・エネルのことは触れさせてください。彼女は俳優の才能しかり、話題性があるセクシャルハラスメント発言にも注目です。勇気を持って立ち向かう強い女性です。
2020年10月15日ロジェ ヴィヴィエ(Roger Vivier)は、2021年春夏コレクションを“ゲーム仕立て”のインタラクティブなムービーを使って発表。テーマは「ホテル ヴィヴィエ シネマテーク」。舞台、オペラ、パフォーマンスアート、キャバレーなど、さまざまな芸術表現と融合させてこれまでコレクションを発表してきた、クリエイティブ・ディレクターのゲラルド・フェローニ。そんなゲラルドが今季目を向けたのは「シネマ」だ。視聴者参加型の“ゲーム仕立て”のムービーを通して最新コレクションを発表する。フランスの大女優イザベル・ユペールを迎えて…ムービーのホストとなるのは、フランスの大女優イザベル・ユペール。マウロ・ボロニーニ監督の『椿姫』、ミヒャエル・ハネケ監督の『ピアニスト』など、数々の名作に出演してきた俳優が、ロジェ ヴィヴィエの最新コレクションをアテンドする。ムービーは、「ホテル ヴィヴィエ シネマテーク」のロビーからスタート。イザベル・ユペールに導かれ、右と左どちらの階段へ進むか選択したり、くちばしに鍵をくわえた二羽の鳥のうち一羽を選んだり…と、なぞなぞに答えながら先に進んでいく。次の部屋に入るには、正解して鍵を手に入れなけれず、不正解であれば戻ってやり直せなければならない。5つの質問にクリアすると、その先には…。“夢のスプリングガーデン”のような新作シューズ&バッグ美しい花々や、おいしそうなフルーツと一緒に並んだ、ロジェ ヴィヴィエ2021年春夏コレクションがお出迎え。新作シューズ&バッグは、見ているだけでハッピーになれるカラフルな仕上がりだ。アイコニックなシグネチャー“クリスタルバックル”をあしらったシューズは、デリケートなペールグリーンやライラックに彩られ、ロマンティックなムード。アッパーをハート型にカッティングしたパンプスや、上質なサテン地のピンヒール、ワントーンでまとめたキトゥンヒールのパンプスなどがラインナップする。今季のスペシャルピースは、マルチカラーの花々が手刺繍であしらわれた「ヴィヴィエ フラワースライド」。サテンのプラットフォームサンダルで、ストラップだけでなくヒール部分にも繊細な花々が描かれた、華やかな仕上がりだ。“まるでアート作品”のような新作バッグ「ミスヴィヴィエ フラワーバッグ」もチェック。ボックス型のボディには、ハンドペイントで鮮やかな色彩のフラワーがあしらわれて、ストラップには大胆にブランドロゴを配した。今季は“夢のスプリングガーデン”と称されるほど、ドラマティックなカラフルなムード。纏うだけで元気をもらえるようなエネルギッシュなコレクションとなっている。
2020年10月04日カンゴール(KANGOL)とブラックアイパッチ(BlackEyePatch)のコラボレーションによるベルハットとハンチングが登場。2020年9月17日(木)より、渋谷・カンゴール ヘッドウェアにて発売される。カンゴールとブラックアイパッチがタッグを組むのは今回が初めて。カンゴールの定番アイテムであるベルハット「カジュアル(CASUAL)」とハンチング「504」をベースにした2モデルを展開する。各モデルには、ヨーロッパのグラフィティーライター・ZEDZによる、ユニークなフォントで“BLACK EYE PATCH”の文字を描いたグラフィックをデザイン。また、グラフィックと併せてカンゴールのロゴを配した。なお、「カジュアル」はブラック、ネイビー、ホワイトの3色、「504」はグレー、ブラック、ネイビー、レッド、バーガンディーの5色で展開する。【詳細】カンゴール×ブラックアイパッチ「カジュアル」「504」発売日:2020年9月17日(木)販売店舗:カンゴール ヘッドウェア、カンゴールおよびブラックアイパッチ公式オンラインストア住所:東京都渋谷区神宮前6-23-4価格:カジュアル 8,000円+税、504 7,000円+税カラー:カジュアル ブラック/ネイビー/ホワイト、504 グレー/ブラック/ネイビー/レッド/バーガンディー【問い合わせ先】カンゴール ヘッドウェアTEL:03-6805-1272
2020年09月17日