「カラス」について知りたいことや今話題の「カラス」についての記事をチェック! (1/3)
たくさんのシカが生息していることで有名な、奈良県奈良市にある、奈良公園。歴史を感じる自然豊かなスポットで、野生のシカと触れ合えます。そんな、奈良公園の光景を映した動画が、Xで注目を集めたのは、しかC(@igufoto)さんです。シカの姿をとらえた写真や動画を中心に、SNSに投稿している、投稿者さん。「今日も見られた」というコメントとともに、シカと『ある動物』が交流している様子を公開しました。シカの表情に注目して、動画をご覧ください…!今日も鹿にちょっかいを出すカラスを見ましたが、この動画の27秒あたりで右側から「ヌっ」と出てくる鹿の真顔が良すぎる pic.twitter.com/LfSycirOTe — しかC (@igufoto) June 13, 2025 くつろいでいる様子のシカにちょっかいを出しているのは、カラスです!クチバシでシカの毛を引っ張ったり、耳を突いたりする、カラス。特に抵抗することなく、カラスを受け入れているシカの姿に、クスッとさせられますね。投稿者さんは「27秒あたりで、右側から『ヌっ』と出てくるシカの真顔がよすぎる」とポイントを紹介していました。動物同士のじわじわくる交流を収めた動画には、16万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられています。・シカがいい顔をしている!・体のノミを取っているともいわれているから、もしかしたらシカにとってはありがたい存在なのかも?・耳を突かれても動じないのはすごい!仲よしなのかもしれませんね。・シカが気持ちよさそうにも見えます。カラスのマッサージかな?投稿者さんによれば、カラスは動画の後も、シカの体の上でくつろいでいたそうです。ちょっかいを出すカラスと静かに受け入れるシカの姿は、人間の『兄弟』の関係みたいですね。種族を超えた、仲むつまじい光景に、多くの人が癒されました![文・構成/grape編集部]
2025年06月19日ネットショッピングやフリマアプリが普及し、荷物の配達を頼むことも増えたでしょう。自分が受け取れない時は、置き配をしてもらったり、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)に預けたりすると、好きな時に荷物を引き取れるので便利ですよね。そんな便利なシステムを使って荷物を待っていた女性に、ある悲劇が起こりました。『珍事件』ともいえるエピソードをSNSに投稿したところ、大きな反響が上がり、注目を集めています。荷物が奪われた…その犯人に困惑と爆笑!カエルが好きな、ちゅみちゅみ(cumicumipipapipa)さんは、フリマアプリ『メルカリ』を使って、カエルの金剛力士像のカプセルトイを購入しました。投稿者さんはコンビニ受け取りを指定していたといいます。すると、配達員からこのような電話がかかってきたのです。先ほどコンビニ受け取りのご連絡をいただいたと思うのですが、お荷物をコンビニ前に置いて手続きをしていたら、カラスが…。突然のカラスに、「はい!?」と聞き直す投稿者さん。配達員は「カラスがですね、投稿者さんの荷物をくわえて行ってしまって…」と、荷物がカラスに奪われたことを報告したのです。※写真はイメージ投稿者さんは、予想外の内容に「え?カラスが私の荷物を?!」と驚きを隠せない様子で、半笑いになったといいます。さらに、配達員はこのように続けました。「カラスがくわえて飛んで行くところを、私も確認しました」コンビニの前に置いていた荷物をくわえて、カラスが飛んでいくところを目撃したという配達員の言葉に、投稿者さんはその光景を想像して爆笑したとか。しかし、客の荷物をカラスに持って行かれてしまった配達員は、真剣です。カラスの行方を目で追っていて…。カラスが近くのマンションの屋上に飛んで行きまして、荷物をそこに置いたようです。マンションの管理人さんに連絡したのですが、鍵がなく、屋上に入ることができないみたいなんです。配達員は、荷物を取り返そうと、マンションの管理人に掛け合いましたが、屋上に入ることができませんでした。投稿者さんは話を聞いて「じゃあ、私の荷物は屋上においたまま?」と聞くと、配達員は申し訳なさそうに「…ということになります」といい、荷物は紛失扱いとなったようです。※写真はイメージ配達会社から『メルカリ』に連絡がいき、商品の代金は返ってくることとなりました。「申し訳ありません」と謝る配達員。しかし、投稿者さんは「配達員さんは全然悪くないよ。これはカラスが悪いから!」と笑いながら励ましたといいます。心の広い投稿者さんは、配達員を責めることなく、「カラス、私の荷物を持って行ったならちゃんと何かに活用してほしい」とコメントしていました。しかし、心のどこかで「荷物が届いてほしい」という思いはあるようで、「『なんやねん、コレ!ケッ!』ってカラスが落としてくれへんかな」と淡い期待を抱いていた様子。投稿者さんは、カラスに持って行かれた荷物は諦めたものの、後日、無事にリベンジを果たし、別のカエルの金剛力士像を手に入れたことを報告していました。配達員とカラスの攻防戦に、ネット上では投稿者さんの寛大な心を称賛するコメントと、珍事件への驚きの声が寄せられています。・そんなことある!?投稿者さんのおおらかさに感動した。カラスの空輸ですね。・怒らずに笑える投稿者さんの懐の広さに尊敬。これだけでドラマが作れそう。・カラスの行方を追った配達員に涙が出る。悲壮感がありありと伝わってきました。・これは珍体験。面白すぎてお茶を吹き出しました!カラスは賢いなぁ。配達員も、まさかカラスに持って行かれるとは思ってもいなかったでしょう。奪われたカエルの金剛力士像は、今頃カラスの巣に鎮座しているかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2025年06月03日日々の暮らしで目にすることが多い、カラス。街中や公園などで見かけることが多くても、すぐに逃げてしまうため、近くでじっくりと観察する機会は少ないですよね。カラスをアップで撮影すると?「どう?表情がキマっているでしょう」そんなコメントを添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは、野鳥などを撮影している、ゴマ(@mutant_pizza82)さん。公開されたのは、野外にいたカラスをズームインして撮影した写真ですが、ゴマさんの撮影技術もあり、迫力と臨場感にあふれていました。まるで、CDなどのジャケット写真のようなかっこよさがある、実際の写真をご覧ください。キリッとした表情でどこかを見つめる、カラス。その凛々しいたたずまいからは、野生に生きる力強さが感じられますね。カラスは珍しい鳥ではないため、撮影される機会も少ないですが、アップにして観察すると、どこか神秘的な美しさがあるでしょう。ゴマさんが撮影したカラスには、「かっこいい。キマッていますね!」「美しい…そしてイケメン」という絶賛のコメントが寄せられました。以前には、『綿棒』のような見た目をした野鳥を撮影し、反響を呼んだ、ゴマさん。ゴマさんが撮影した写真を見ると、野鳥の新しい魅力に気付かされますね![文・構成/grape編集部]
2025年06月03日お弁当の楽しみの1つとして、蓋を開けるまで中身が分からないという点が挙げられるでしょう。開けた瞬間、自分の大好物や、好きなキャラクターなどが目に飛び込んできたら、おのずと気分が上がりますよね。2025年5月15日、Instagram上で公開されたお弁当の1枚に、称賛の拍手が送られています。お弁当のビジュアルに「芸術が爆発している…」反響を呼んだのは、nancy(nancychannel)さんが自作したお弁当。なんでも、ある絵画作品を模した創作弁当を完成させたそうです。どのようなビジュアルをしているのかは、次の1枚で確かめてみましょう!蓋を開けると、中にはまさに『アート作品』が詰まっていました…!何を隠そう、nancyさんは『前衛弁当作家』として活動する、アーティスト。お弁当の中身は、幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師である河鍋暁斎(かわなべきょうさい)の作品『雪中烏』をモチーフにしたそうですよ。実物で見られる真っ黒の背景は、イカスミスパゲティで表現。カラスと枝は、白いはんぺんを切って成形したといいます。また、このお弁当とは別に、ミートソースが入ったスープジャーが用意されているそう。nancyさんは、味について「ちゃんとお弁当として成立しています。ご安心を」とつづっています。思わず目を丸くしてしまうような1枚には、絶賛のコメントが多く寄せられました!・渋くてかっこいいお弁当ですね!芸術的で素敵な発想です。・芸術が爆発していますね!眼力やくちばしの質感が素晴らしいです。・柔らかな白いはんぺんで、脚の力強さが表現されていますね。本物の絵画を横並びにして見比べたくなりそうな、再現度の高いお弁当。「食べてしまうのはもったいない」という気持ちを押し殺して早々に口へ運ぶか、しばらく眺めているか…。どちらを選ぶかは、判断が分かれるところでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月16日・すごい大収穫。勝負の行方が気になります。・貴重な瞬間。あっぱれです!・絶妙な一瞬を撮れたのがすごいわ。レアな写真だ。2025年4月30日、Xでこんなコメントが寄せられたのは、植物や動物などの写真を撮っている、有栖みぅ(@MiuAlice1)さんの投稿です。有栖さんが公開したのは、カーブミラーに映る鳥。「そんなことある?」と思わず声を出したくなる、貴重な瞬間を収めることができたのだとか。有栖さんが「今日の収穫」とつづった、実際の写真をご覧ください!「山にいるカラスも、カーブミラーに映る自分にケンカを売るのね」そう、カラスが翼を広げて威嚇をしていたのは、鏡に映る自分自身だったのです!カラスは縄張り意識が強く、特に3月下旬~7月上旬にその意識が強くなるといわれています。きっと、鏡に映る自分を敵だと勘違いし、「ここのエリアから出ていけー!」と必死に追い払おうとしていたのでしょう。賢いイメージのあるカラスの、ちょっぴりおバカな姿にはクスッとさせられますね![文・構成/grape編集部]
2025年05月01日・カラスにぴったりすぎる背景で、じわじわくる。・人類が滅亡していそう…。・カラスと人工物はすごく合っていますね!・芸術的なショットだ。このようなコメントが寄せられたのは、ドリトル柴田(@shibalabo)さんが、Xに投稿した1枚です。自身が撮影した写真には、街中で出会った1匹のカラスが写っていました。鳥類に関する研究を続けながら、科学ジャーナリストとして活動している、ドリトル柴田さん。野鳥の写真に対し「背景に人工物があるのを嫌う人が多い」と話しますが、ドリトル柴田さんが撮ったのは、その言葉を覆すような1枚でした。カラスの背景に、何が写っていたのかというと…。『鳥世界』カラスの後ろには、『鳥世界』と書かれた、焼き鳥店の看板が写っていたのです!標識の上に立ち、どこか遠くを見つめる、1匹のカラス。『鳥世界』の文字と汚れた標識が相まって、まるでカラスが、この世界を支配しているような雰囲気がただよっています。カラスの目には、荒廃した都市が映っているのでしょうか。漫画のような世界観に、いろいろな想像が膨らみますね。野鳥の後ろに、人工物が写っていることに対し、ドリトル柴田さんは「かえって面白いなと思っています」と想いをつづっていました。被写体の持つイメージと背景がマッチしていれば、被写体の魅力を、より引き出せるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月30日株式会社RS34では、2006年に発売したシューティングゲームソフト『カラス』について、カラス制作プロジェクトとして、『THE CLEAN ROOMS PROJECT』を立ち上げました。第一弾として、クラウドファンディングを行い、『カラス』移植を実現していきます。第二弾は、新作『カラス2 - 乱反射のサンギス -』の開発が決定しています。THE CLEAN ROOMS PROJECT〇「THE CLEAN ROOMS PROJECT - KAROUS」CAMPFIREにてクラウドファンディングを11月11日より開始いたします。制作者自ら移植を行うため、リターンもオリジナル性が高いものとなっています。『カラス』発売日 : 2025年9月発売予定プラットフォーム : Nintendo Switch/Steam(予定)価格 : 未定ジャンル : シューティングクラウドファンディングページ: プロジェクト開始の動画 『カラス』webページ <『カラス』とは>2006年にアーケードで稼働しました。白と黒が強調されたグラフィック、ドラムンベースを基調にした楽曲、成長するシステムと特徴的な要素が多く含まれた縦スクロールシューティングゲームです。シューティング初心者でもプレイ可能な難易度となり、RS34の持つSTGシリーズの中でも特に人気が高いゲームとなっています。カラスタイトル画面カラスゲーム画面2カラスゲーム画面1〇「THE CLEAN ROOMS PROJECT - KAROUS2」カラスシリーズの最新作となり、開発決定となりました。『カラス2 - 乱反射のサンギス -』カラス2 仮タイトルロゴ※ロゴは開発中の仮のものとなっています発売日 :未定プラットフォーム:未定ジャンル :シューティング開発決定お知らせ動画 webページ (C) NintendoTrademarks are property of their respective owners. Nintendo Switch is a trademark of Nintendo.Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。Les marques appartiennent a leurs proprietaires respectifs. Nintendo Switch est une marque de Nintendo. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月05日炎天下では、身の危険を感じるほどの暑さになる、近年の日本の夏。外にいるだけで汗が吹き出し、体力を奪われますよね。夏の暑さに参っているのは、もちろん人間だけではありません。「黒いと大変」夏のカラスの様子が…?バードウォッチングをしながら野鳥の絵を描いている、piro piro piccolo(@iirotorii)さん。2024年7月12日、目撃情報が続出しているという『最近のカラスの様子』を漫画に描いて、Xに投稿しました。暑すぎて、カラスが大変そう…!鳥は汗をかくことができないため、犬などと同じように口を開けて呼吸し、熱を放出するのだとか。ちょっぴり間抜けな表情にも見えますが、カラスとしては真剣そのもののようです。黒は太陽の熱を吸収しやすいといわれているため、特にカラスは、夏場に大変な思いをしているかもしれません。漫画は反響を呼び、さまざまなコメントが寄せられていました。・この前、街で口を開けたカラスを見かけました。「もう暑くて飛べない…」って声が聞こえてきそうでしたよ…。・黒だし、さぞかし暑かろう。カラスも大変やな。・「最近、みんな口を開けているな」と思ったら、そういうことだったのか。・そういえば、水浴びしているカラスも見かけたよ。同月14日現在、梅雨明けしていないにもかかわらず、すでに厳しい暑さが続いています。これから始まる夏本番…人間も動物も熱中症に気を付けて、どうにか夏を乗り越えたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月14日日々の暮らしでよく目にする黒い鳥といえば、カラスを思い浮かべるでしょう。カラスはゴミを荒らすことがあるため、嫌われ者というイメージがありますが、黒い羽とスラッとしたフォルムがかっこいいですよね。カラスの画像に注目が集まる理由とはARIA(@aririria_art)さんがXに投稿した、カラスの画像に注目が集まっています。公開されたのは、艶やかな羽が美しいカラスの後ろ姿。画像を見た多くの人が、なぜか驚きの声を上げているのです。こちらの1枚をご覧ください!白い紙の上に乗り、後ろを振り返るカラス。一眼レフで撮影したように思えますが…このカラスは色鉛筆で描かれた作品だったのです…!ARIAさんは、リアルな動物や食材などの絵を描き、注目を集める、色鉛筆画家。紙からはみ出ているカラスの頭は、立体感を出すために、紙の一部を切り取っているそうです。影や羽のツヤなどが細部まで再現されており、色鉛筆で描かれているとは思えませんね…!ARIAさんの作品には、絶賛の声が多数寄せられました。・これ本当に絵なの?多分飛ぶぞ。・天才か。マジでどうなっているの?・いる!そこにいるわ!・リアルすぎて、脳が混乱しています…。「本当にそこにいるのではないか?」と錯覚してしまいそうな、ARIAさんの絵。写真のようなカラスの絵を見ていると、今にも飛び立っていきそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日田んぼには、さまざまな野鳥が現れます。観察していると、野鳥たちの思わぬドラマが展開されることもあるとか。もし人間味あふれる光景を目撃したら、「鳥の世界も大変だな」と思うかもしれません。野鳥2羽の写真に「高速道路でよく見る」の声野鳥の撮影をしている、ちびこ(@chibiko_todo)さんは、田んぼを歩くカルガモの写真をXに投稿。カルガモの背後に写っている、ある野鳥の姿に反響が上がりました。のんびりと周囲を見渡すカルガモの、背後にいたのは…。「通りたいからどいてほしいカラスと、全く譲る気のないカルガモ」そう、1羽のカラスが「早く進まないかな~」といいたげに立っていたのです!草の間にできた道幅が狭いため追い越せず、カルガモの背中をじっと見つめて、こらえているのでしょう。一方、若干の圧を感じる距離感にもかかわらず、カルガモはどこ吹く風。2羽の様子の差に、笑いが込み上げる人が続出しました。・カルガモ、後ろ後ろー!・カルガモの『図太いマダム感』が好き。カラスは飛べよ…。攻撃もしないとか優しいな。・背後を気にしない、高速道路の追い越し車線を走る車みたい。・細道で、自分もよくこのカラス状態になります。早く進んでくれ…。・カラスさんの困惑気味な様子に笑った。ちょっと圧をかけても無視されて、かわいそうだね。・前傾姿勢でカモを乗りこなすカラスにも見えて、じわじわ笑いが込み上げてきた。人間の場合、焦っていたり、空腹だったりすると、イライラしてしまうもの。それは鳥も大差ないでしょう。もしかしたら、このカラスは心身ともにある程度まで満たされていたからこそ、カルガモの歩みを少しの間、待つことができたのかもしれません。「やれやれ…」という声が聞こえてきそうな1枚。カラスの大人な対応に、拍手を送りたい気持ちになりますね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月09日『滅びのカラス』書影株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2024年6月26日に『烏羽色のふたりシリーズ①滅びのカラス』(櫻いいよ著・急行2号イラスト/税込1430円)を発売します。本書は、『君が落とした青空』『交換ウソ日記』(ともにスターツ出版)が映画化されるなど、10代を中心に人気の作家・櫻いいよさんによる、初の本格ファンタジー小説の第1巻です。中高生に支持される作家の新境地メディアミックス化もされた『交換ウソ日記』は、TikTokでの紹介動画がバズったことで、中高生の間で大きな話題となり、シリーズ累計発行部数は65万部を突破しています。青春や恋愛をテーマにした作品はもちろん、思春期ならではのリアルな葛藤や心の傷を丁寧に描いた作風で、10代の支持を得てきました。本書は、これまで著者が書いてこなかったテーマである「ファンタジー」に挑んだ、新境地といえる作品です。カバーイラストと挿画は、「笑わなくても可愛い女の子」というテーマと作品がSNSで話題のイラストレーター・急行2号さんが描き下ろしました。定評のある「光の表現」を駆使して、物語の世界観を読者に届けます。「子どもだった私に、このお話を読んでもらいたかった」著者は長い間、「なんの特殊能力もない子どもが、なにかを探し求めて突き進む話。大きな力で守り守られるのではなく、自分と仲間の力でコツコツと前に進む」冒険ファンタジーを書いてみたいと、考えていました。それはまさに、子ども時代の自分に届けたい物語でもありました。発刊にあたり、著者は「ここではないどこかにいきたかった、なんの力もない私でも戦えるんだと信じたかった、そんなかつての幼い私に手渡しに行きたいお話になったかなと思っています。幼い私がどんな感想を抱くのかはわからないですが、誰かに楽しんでもらえたら嬉しいです」と述べています。本文サンプル本文サンプル『滅びのカラス』についてあらすじ学校からの帰り道で川に落ちたことをきっかけに、人間とは異なる見た目の“じゃない者”と、いわゆる人間“ひと”が共存する不思議な世界に迷い込んだ、中学1年生の冥(めい)。真っ黒な制服姿で突然現れた冥は「言い伝えにある、この国を滅ぼすカラスだ」と考えられ、この国の王族たちから命を狙われる身になってしまう。一緒に川に流されたはずの双子の弟・涅(くり)の行方を探すべく、冥はこの世界で出会った“じゃない者”たちや、奴隷の少年の助けを借りて世界を旅することになるが……。著者櫻いいよ(さくら・いいよ)/著大阪府在住。2012年に『君が落とした青空』(スターツ出版)でデビュー、累計20万部を突破する大ヒット作となる。そのほかの主な著書に『交換ウソ日記』シリーズ(スターツ出版文庫)、『図書館の神様たち』(小学館文庫キャラブン!)、『世界は「」で満ちている』『世界は「」で沈んでいく』『世界は「」を秘めている』 (以上、PHP研究所)などがある。急行2号/イラスト独学で積み重ねてきた「テクニック」と「光の表現」で、一瞬の表情を切り抜く、いま若い女性たちから絶大な支持を集めるイラストレーター。書誌情報タイトル:滅びのカラスヘッドタイトル:烏羽色のふたりシリーズ①著者:櫻いいよイラスト:急行2号定価:1430円(10%税込)発売日:2024年6月26日対象:中学生から判型:四六判並製ページ数:336頁ISBN:978-4-569-88177-5発行:株式会社PHP研究所 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月30日カナダでフレンチブルドッグのミッシャちゃんと暮らす、シャンデル(shandellesgarden)さんがInstagramに投稿した動画に注目が集まりました。自宅の庭で空を見上げるミッシャちゃん。視線の先には大きな木があって、枝に1羽のカラスがとまっています。そのカラスが驚きの行動を見せたのです! この投稿をInstagramで見る Shandelle’s Garden(@shandellesgarden)がシェアした投稿 動画から聞こえる犬の吠え声の主はミッシャちゃんではなく…カラス!カラスがミッシャちゃんに向かって、犬そっくりの声で鳴いていたのです。シャンデルさんは笑っていますが、動画を見た人たちからは驚きの声が上がりました。・面白すぎる!すごく賢いカラスだね。・このカラスはあなたの犬と友達になりたいんじゃないかな。・我が家の裏庭にいるカラスたちは、犬のように吠えて、人のように笑ってるよ。ミッシャちゃんは普段から、木の上のカラスに向かって吠えているのではないでしょうか。きっとカラスはその吠え声を覚えてマネしたのでしょう。高い知能を持つカラスは、鳴き声だけでなく人間の言葉も覚えて話すことができるといわれます。近所でカラスを見かけた場合、覚えられたらまずい言葉はうっかり口にできませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年05月20日天気のいい日は、洗濯日和。布団も一緒に干して湿気を飛ばし、ふかふかにしたいですよね。しかし、季節によっては天候以外にも、気を付けたいことがあるようです。『厄介な客』が飛来!布団が無惨な状態に海里(@kairi641)さんが、自宅で布団を干していた時のこと。晴天でよく干せそうだったのですが、思わぬ悲劇が起こったとして、1枚の写真をX(Twitter)に投稿しました。「あ゛あ゛あ゛あ゛!?」という悲鳴が上がった理由は…写真の左下をご覧ください!カラスが布団をバリッと破り、中の綿を持ち去ろうとしているではありませんか!目前でこんな暴挙をされては、誰しも驚きを抑えられないでしょう。まさかの光景はネット上で大きな反響を呼び、慰めなどの声が寄せられています。・ああああぁ!ボロボロじゃん…ご愁傷様です!・マジか。よく布団を干すので、自分も気を付けねば。・布団の中にフカフカの綿があることをいつ学んだのか。カラスは賢いなぁ。・洗濯物の針金ハンガーを盗まれたことはありますが、布団の綿は初めて見た。・私は同じことを、自転車のサドルでやられました!カラスが巣作りを始めるのは3月頃。この時期、似たような『素材集めの被害』に遭っている人は多いようです。室外に置いているものは、カラスに狙われる可能性があることを覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月11日インターネットが発達し、どんな情報も気軽に全世界へ発信できるようになった現代。そんな時代になっても、その場を通りがかった人たちへ情報を共有できる、看板や貼り紙といったアナログな手法は健在です。中でも、注意をうながすような呼びかけは、人の目に入りやすいよう、分かりやすい位置に掲示しなくてはなりません。『あまりにも説得力のありすぎる看板』に反響2022年4月のある日、外出していたオジョンボンX(@OjohmbonX)さん。うららかな春の陽気を感じながら歩いていたところ、目立つ場所に設置された、注意喚起の看板を目にしました。「説得力がありすぎる…」オジョンボンXさんは看板を見て、強くそう思いました。その理由は、言葉で説明せずとも、実際の光景を見ればよ~く分かるはずです…!写真を見た誰もが、オジョンボンXさんと同じことを思ったことでしょう。「説得力の塊のような光景だ」…と。比較的、警戒心の強い鳥として知られるカラス。とはいえ、基本的には突然、理由もなく人に襲いかかって来ることはありません。しかし、春から夏にかけての時期は繁殖期のため、刺激に敏感であったり、巣に近付いてきた人に威嚇(いかく)をしたりするのです。きっと、撮影した時期が4月だったため、この看板が設置されることになったのでしょう。現にオジョンボンXさんは、カラスが人の食べ物を奪っている光景を目撃したのだとか。この場所に看板を設置したことが、大正解と分かる1枚の写真に、多くの人からコメントが寄せられました。・カラスが強そうな顔立ちをしているのが、また面白い。・ガチじゃん…。近付いたら、ボスとのバトルが発生しそう。・絶対強いやつじゃん。貫禄がすごい。看板が設置されることで、巣に近付く人が減り、カラスたちも安心して子育てに励むことができたはず。結果的に、人間とカラスの両者を救ったといえるでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年02月06日道やゴミ捨て場でカラスに出くわした場合、どのように対処すればいいのでしょうか。例えば、カラスを怒らせたり、攻撃されたりするようなNG行動を知っておくと安心ですよね。カラスから身を守る方法を、カラス博士として知られる、宇都宮大学名誉教授の杉田昭栄先生にうかがいました。カラスは繁殖期以外は近付くと逃げていく――道やゴミ捨て場で、カラスに遭遇した場合はどうすればいい?そもそも、カラスは警戒心の強い生き物です。攻撃的な生き物ではないので、基本的にはカラスのほうから襲い掛かってくることはありません。何もせずとも近付けば逃げていきますし、手を振るなどすれば追い払うことができます。ただし、4~6月にかけての繁殖期は注意が必要です。この時期に巣の近くを通ると、カラスは巣やヒナを守るために襲ってくることがあります。――カラスに襲われないための注意点は?巣の近くを通らないことが一番ですが、巣は高い場所にあるので、どこにあるか分からないかもしれません。そのため、公園など巣がありそうな場所では、用心のために帽子をかぶる、日傘を使うなどして身を守るようにしましょう。また、巣の近くでカサを振り回すなど、威嚇のような行動をするのもよくありません。敵が来たと考え、襲ってくるかもしれません。まれにヒナが巣から落ちることがありますが、落ちたヒナに近付いても攻撃されます。よく、かわいそうと思い、保護しようとする人がいますが、ヒナを拾おうとするのは避けましょう。巣落ちしたヒナでも自然の成り行きを見守るのが一番です。カラスは背後から襲ってくるので、万が一巣の近くを通る場合は、カラスに背中を向けずに、巣のほうを見ながら遠ざかるようにすると襲われにくくなります。外では食べ物の取り扱いに注意!――そのほか、カラスに対するNG行動はある?繁殖期以外は人を襲うことはありませんが、食べ物を奪おうとして飛んでくることがあります。例えば、ピクニックでお弁当を広げたところ、カラスがお弁当を狙って飛んできた、海水浴場で食べ物を取られたなどです。ほかには、自転車のカゴに入れていた買い物袋から食べ物を取られることもありますね。――ゴミの取り扱いにも注意すべき?もちろんです。ネットがかけられていないなど、カラス対策がされていないと、カラスは食べ物が得られる場所として記憶して定着します。ゴミが荒らされるだけでなく、カラスに遭遇する確率も上がります。カラスに出会いたくないのなら、カゴ型のゴミネットを使うなど、ゴミ対策をしっかりとすべきです。ネットの場合は、下の写真のようにおざなりな使い方ではまったく効果がありません。ごみ袋すべてを覆うようにすることが大事です。さらに、カラスが持ち上げないようにネットの裾(端)に重しをすると安心です。※写真はイメージ――対策をすることで近付いてくるカラスは減る?「ここは食べ物が手に入らない」と分かれば、近付くカラスは減るでしょう。そもそも、カラスは食べ物が得られるから人間の近くに来るわけです。人間側にカラスを寄せ付けている原因がある限り、カラスは寄ってきます。カラスが近付く原因を取り除くことで人に依存しなくなり、カラスとの距離も適切になるはずです。カラスは黒くて大きく、迫力があるため、目の前にすると怖く感じるでしょう。しかし、警戒心が強い生き物なので、攻撃性が高まる繁殖期以外は、基本的には近付けば逃げていくとのことでした。ただ、食べ物を狙いやすい位置に持っていたり、ゴミが荒らしやすい状況だったりすると、カラスがその隙を狙って近付いてきます。カラスとのトラブルを避けるためには、ゴミ捨て場を整理するなど、カラスに対して隙を作らないようにしましょう。【杉田昭栄 Profile】動物をよりよく理解するための比較神経解剖学が専門。人や動物の脳神経について研究。1986年から2年間、アメリカ留学で眼球の動きを調節する脳の働きについて研究した(インディアナ大学)。28年前にたまたま脳の研究の一環でカラスの脳を研究したのが始まりで、カラスの研究に熱中になる。解剖学のみならず、生態・行動・学習などについても研究し、現在はラボワークの一線は退いている。著書に『もっとデイープにカラス学』(緑書房)、『カラス博士と学生の動物研究奮闘記』(緑書房)などがある。ウェブサイト:杉田昭栄Shoei Sugita[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力杉田昭栄Shoei Sugita
2023年12月27日『Dr.コトー診療所』と『イチケイのカラス』が1月3日(水)と2024年1月6日(土)にそれぞれ地上波初放送されることが決定した。それに併せ、連続ドラマ版も再放送される。山田貴敏の同名漫画を原作とした「Dr.コトー診療所」は2003年7月期に初放送され、続編「Dr.コトー診療所2006」とともに大ヒットを記録。東京から僻地の離島に赴任してきた主人公、外科医“Dr.コトー”こと五島健助を演じる吉岡秀隆、診療所を支える看護師であり、コトーの妻となった五島彩佳を演じる柴咲コウ、そして時任三郎、大塚寧々、大森南朋、朝加真由美、泉谷しげる、筧利夫、小林薫という日本を代表する名優たちが織りなす医療ヒューマンドラマだ。映画では、一度は俳優を引退した富岡涼が本作のためだけに復帰、また診療所にやってくる新米医師に高橋海人、彩佳の背を追う看護師として生田絵梨花が新たに加わり、歴史ある「コトー」の世界に新たな風を吹き込んだ。放送から16年、世界はめまぐるしく変化する中、時を経て変わるもの、変わらないもの、そして何よりも尊い人と人とのつながりを丁寧に大切に描く映画『Dr.コトー診療所』。医療ヒューマンドラマの原点として語り継がれている人気シリーズが16年ぶりに新たな物語を紡ぐ。浅見理都の同名漫画を原作とした「イチケイのカラス」は2021年4月期の“月9”ドラマとして放送され、人気を博した。東京地方裁判所第3支部第1刑事部「通称:イチケイ」を舞台に、伝家の宝刀「職権発動」(※職権発動…刑事訴訟法128条【検証】に基づき、事実発見のために必要な時は裁判所主体で検証を行うことができる)を駆使し、ひとつひとつの事件に粘り強く向き合う、自由奔放で型破りなくせ者裁判官・入間みちおを演じる竹野内豊。みちおとは対照的な、東大法学部出身で立身出世のために努力を惜しまない超ロジカルなエリート裁判官・坂間千鶴を演じる黒木華を中心に、新田真剣佑、山崎育三郎、桜井ユキ、水谷果穂、小日向文世ら個性豊かなイチケイメンバーの活躍をコミカル&ビターに描いた爽快リーガルエンターテインメントドラマだ。映画では、斎藤工、柄本時生、西野七瀬、田中みな実、平山祐介、津田健次郎、八木勇征、尾上菊之助、宮藤官九郎、吉田羊、向井理ら豪華俳優陣が集結。坂間が裁判官の他職経験制度を利用し、弁護士として登場。法廷でまさかの“裁判官・入間VS弁護士・坂間”の対決が勃発…?国を揺るがす2つの事件に隠された真実に迫る。また、2024年1月2日(火)、3日(水)に連続ドラマ「Dr.コトー診療所2006」を、12月27日(水)~31日(日)に連続ドラマ「イチケイのカラス」、2024年1月6日(土)に特別番組「イチケイのカラススペシャル」(2023年1月14日(土)放送)がそれぞれ再放送される(関東ローカル)。フジテレビを代表する人気2作品の「新春映画まつり」をお見逃しなく。映画『Dr.コトー診療所』は2024年1月3日(水)21時~、映画『イチケイのカラス』は2024年1月6日(土)21時~フジテレビにて放送。(シネマカフェ編集部)■関連作品:Dr.コトー診療所 2022年12月16日より全国東宝系にて公開Ⓒ山田貴敏Ⓒ2022 映画「Dr.コトー診療所」製作委員会イチケイのカラス 2023年1月13日より全国にて公開©︎浅見理都/講談社 ©︎2023映画「イチケイのカラス」製作委員会
2023年11月27日ミキモト(MIKIMOTO)は、企画展「マリア・カラス(MARIA CALLAS)-ディーヴァが愛した真珠-」を2023年10月24日(火)まで、ミキモト銀座4丁目本店 7階ミキモトホールにて開催する。オペラ歌手、マリア・カラスを彩ったファッションに着目マリア・カラスは、音楽史に永遠に名を刻み、そのドラマティックな人生から生誕100周年を迎える今もなお人々の賞賛と関心を集める20世紀を代表するオペラ歌手。「マリア・カラス-ディーヴァが愛した真珠-」では、そんなマリア・カラスを彩ったファッションに焦点を当てた展覧会だ。会場では、マリア・カラスのプライベートでの華やかな装いや舞台衣装、ジュエリーなどを当時の写真と共に紹介。実際に着用していたドレスやジュエリーなどを28点展示する。レプリカ衣装×ミキモトのパールジュエリーまた、真珠を愛してやまなかったマリア・カラスにちなみ、ミキモトのパールジュエリーとのコーディネートも見ることができる。たとえば、1964年の舞台『トスカ』にて着用した衣装のレプリカに、当時マリア・カラスが着用していたパールジュエリーをイメージして制作したミキモトのジュエリーを合わせている。雑誌撮影現場からプライベートまでを映した写真もマリア・カラスは、類まれな才能だけでなく、その美しさと華やかな装いでも注目を集めていた。会場では、雑誌の撮影現場からプライベートまで、貴重な姿を映し出した写真の数々も展示される。【詳細】「マリア・カラス-ディーヴァが愛した真珠-」会期:2023年10月6日(金)~10月24日(火)時間:11:00~19:00(最終入場は18:45まで)場所:ミキモト銀座4丁目本店 7階ミキモトホール住所:東京都中央区銀座4-4-5入場料:無料※会場内で映画『私は、マリア・カラス』上映。【問い合わせ先】TEL:03-3535-4611
2023年10月14日伝説のオペラ歌手マリア・カラスの伝記映画『Maria(原題)』より、主演のアンジェリーナ・ジョリーがマリアに扮したファーストルック画像が公開された。監督は『ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命』『スペンサー ダイアナの決意』のパブロ・ラライン。舞台は1970年代のパリで、マリアの波乱万丈で美しくも悲劇的な人生を描き、53歳で亡くなった彼女の最期の日々に焦点を当てるという。脚本は、『スペンサー ダイアナの決意』でラライン監督とタッグを組んだスティーヴン・ナイト。キャストはアンジェリーナのほか、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ(『離ればなれになっても』)、アルバ・ロルヴァケル(『ハングリー・ハーツ』)、コディ・スミット=マクフィー(『パワー・オブ・ザ・ドッグ』)ら。「The Hollywood Reporter」によると、本作はインディペンデント映画のためSAG-AFTRAより許可を得てまもなく撮影に入るという。撮影地はパリ、ギリシャ、ブダペスト、ミラノで、撮影期間は8週間を予定している。マリアに扮したアンジェリーナの画像を見た映画ファンは、「再びオスカーをゲットだね!」「ラライン監督が手掛ける伝記映画なら期待できる」「クイーンが帰ってきた!」などの感想を寄せている。(賀来比呂美)
2023年10月10日こんにちは、モンズースーです。これは子どもたちが朝に家に出た直後のこと。■カラスの死骸をあまり見かけないワケ庭にたくさんの黒い鳥の羽が落ちていました。庭にたくさんあった羽はカラスの羽でした。羽は広範囲に散らばっていてうちの庭と少し離れた道路にも落ちていて。カラスがトンビやネコなど、ほかの生き物に襲われたのかボロボロでした。次男に言われて気づいたのですが、カラスの死骸を見ることはあまりありません。ほかの動物は車にひかれたり、草むらの中で朽ちている死骸をたまに見ますが、カラスはたくさんいるのに見ないような…。気になったので調べてみました。するとカラスは死期近づくと、人の少ない森の中の巣の中にいること、多くのカラスの死骸はほかの生き物に食べられてしまうこと。さらに知能が高いので車などにはあまりひかれないこと、寿命が長いことなどが要因でカラスの死骸を見ることが少ないと知りました。住宅街にもたくさんいるカラスですが、巣は森林にあったんですね。住宅街にハンガーなどを使って巣を作り、問題になるニュースをたまに見ますが、あれは珍しいケースだったのでしょうか? ■カラスの死骸は不吉ではなく幸運!?庭中にカラスの羽が散乱した光景は、不気味であまり気分のいいものではありませんでした。カラスに対するイメージが、もともと良くないこともあり、あまり運勢などを信じない私ですが、つい不吉だなと考えてしまったのです。しかし、カラスの死骸で検索すると、いくつも「カラスの死骸を見たら幸運」「カラスの死骸は吉兆」「金運アップ」といった、とてもポジティブなことが書かれていて、驚きました。生き物の死骸を見ると幸運…というのは、なんだか違和感がありますが、今日はレアなものを見られたいいな運勢かも? と思い買い物ついでに1枚だけ300円の宝くじを買ってみました。カラスの死骸で運勢が良くなるなんて子どもたちも、まったく信じていませんでしたが、宝くじが当たったら新しいゲームを買おう、おすしを食べに行こうと、ちょっとだけ期待していたようです。そして結果は300円当たり!損も得もしなかったけどこれも、運が良かったのかな?またほかの生き物が来ると嫌なので、カラスの死骸は庭に埋めました。
2023年10月06日こんにちは、エェコです。皆さん、「頭をつつかれた」などカラスによる被害をテレビや体験談で聞いたことはありますか?私もニュースで何度か見たことがあったのですが、そんな事件が身近に起きてしまいました。■カラスに襲われた!?幸い、襲われた友だちは無傷だったようです。カラスが繁殖のため巣を作るのはだいたい3月~7月らしく、ちょうど夏休みに入った7月、娘たちが朝から遊んでいたところ、事件は起きました。特に7月はカラスが卵やヒナのためにもっとも警戒している時期だそうで…。カラスが公園に巣を作るなんて今までは聞かなかったのですが、今年は娘たちが遊ぶ公園の遊具近くにある木に巣を作ってしまい、襲撃にあったようです。すぐにどうしたら撤去できるのか調べたところ…なんと、カラスは鳥獣保護管理法の対象で許可なく捕獲したり、傷つけたり、処分したりすることは禁止されているとのこと!■撤去するには…?ちなみに道路なら道路を管理している建設事務所や役所の道路管理課だそうです。とにかく巣がある場所の管理者が撤去してもよいと許可を出していないと、できないとのことでした。もし「カラスの巣で困ってる」などあったら、いったん役所に電話して聞いてみてください。自宅に作られて自分で業者に頼まなくてはいけない場合、自治体によっては撤去費用の補助が出る場合もあるらしいです。カラスに巣を作らせないためにも個人でできること…、ゴミ出しのルールはちゃんと守って、巣を作らせない環境にするのが大事なんだなと思いました。
2023年09月17日カラスは、こちらから危害を加えない限り、基本的には人を襲うことはないといわれています。しかし、まれに人を追いかけたり、頭をつついたりして攻撃することもあるのです。筆者も自宅前の道路を歩いている際に急降下してきたカラスに頭を攻撃されたことがあり、家族も同じ被害に遭いました。本記事では、筆者の体験を基にカラスが攻撃してきた理由とその対処法をご紹介します。カラスが攻撃してきた理由とは筆者がカラスに攻撃されたのは、2023年7月の頭。筆者だけでなく、妻も娘もカラスに威嚇されたり、頭をコツンとつつかれたりしました。ご近所さんにも話を聞いてみると、自宅前の道でカラスに頭をつつかれたという人が多数いるという状況でした。※写真はイメージ以前はこのようにカラスが襲ってくることはなかったので、しばらく自宅のベランダから観察したところ、自宅前の電柱にカラスの巣があるのを発見。巣を守るために周囲を警戒している親や仲間のカラスが、巣の下を通る人に襲い掛かっているのが分かりました。実際に調べてみると、カラスは春から夏の繁殖期になると、電柱や街路樹に巣を作り、そこで子育てをするとのこと。その際、人を巣や子供のカラスから遠ざけるために、親ガラスが威嚇行動に出るのだそうです。筆者が撮影したカラスの巣『巣がある場所』で対応方法が異なるカラスが巣や子供を守るために攻撃しているとはいえ、幼い子供がケガをするようなことは避けたいものです。そこでどのように対処すればいいのかを区役所に確認したところ、「街路樹の場合は区や市の道路事務局、敷地内にある木や建造物ならその敷地や建造物の所有者、電柱なら電力会社に連絡してほしい」との指示を受けました。筆者の場合は巣の場所が電柱だったたため、電力会社に電話したところ「巣の状況や周辺環境が分かる写真を撮影して送ってください」と指示があり、専用のフォームから写真を送付。その後、再び電力会社の担当部署から「〇月〇日までに巣の撤去作業を行う」と連絡がありました。※写真はイメージ数日後、電力会社の車が来て撤去作業を実施。巣が取り除かれて以降はカラスが通りがかる人に襲い掛かることはなくなりましたが、カラスにはかわいそうなことをしたと複雑な心境になりました…。ちなみに、卵やヒナがいる状態の巣を勝手に撤去することはできません。許可なく撤去すると『鳥獣保護管理法8条』の違反になります。必ず管轄の担当部署に連絡するか、自宅敷地内の場合は専門の駆除業者に依頼するようにしましょう。カラスは都市部だと電柱や街路樹、公園の施設など身近な場所に巣を作ることがあるため、被害に遭いやすいそうです。カラスが繁殖期を迎える時期は、特に注意したほうがいいかもしれませんね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年09月08日「今日初めて見てびっくりした」しかC(@igufoto)さんが、そんなコメントとともに1本の動画をSNSで公開しました。映っているのは、1頭のシカと1羽のカラス。シカに接近したカラスが、角から垂れ下がる何かを引っ張っています!カラス、鹿の角の皮を食べているところを今日初めて見てびっくりした。角の皮をめくるのは過去にも見た事があったけど、あくまで「遊び」としてやってるもんだと思ってたら、普通に食べてた pic.twitter.com/quB2jtpCdu — しかC (@igufoto) August 29, 2023 一見すると、カラスがシカに意地悪をしているように見えるかもしれません。しかし、シカはカラスに怒るどころか「もっとお願いします」といわんばかりに、角を差し出しているではありませんか!角から垂れ下がるひも状の皮は、成長途中の柔らかな角を包んで守っていた『袋角(ふくろづの)』の名残。角が成長し、破けて不要になった皮をカラスに取り除いてもらっていたのです。しかCさんは、「最後のひと剥きをカラスが手伝って、そのまま食べちゃうのは面白いな。皮が固くてパリパリしていて、食感的にもおいしいのかな」と推測しています。ただ手伝うのではなく、スナック感覚で楽しんでいそうなカラスの様子に、驚く声が相次ぎました。・貴重な動画ですね。奈良県民も驚き!・「ここ頼むわ」ってシカの声が聞こえてきそう。・美容院で洗髪してもらっている時の俺みたい。・角を木にこすりつけて皮を取るシーンは見たことがあるけど、カラスに任せる姿は初めて!・角の皮が剥けるシーズンは、むずがゆいらしいからお互いに利益がある関係なんだろうな。シカの毛をむしって巣材にしたり、体についた虫を食べたり、角の皮をめくって食したりと、利用し尽くしているカラス。そんなカラスに、シカは日々感謝しているのかもしれません。シカとカラスの関係について理解が深まりますね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月31日黒い鳥といえば、真っ先に思い浮かぶのが『カラス』でしょう。色の印象や、知能が高く賢いといわれることから、「貫禄がある」「怖い」「かっこいい」などのイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、神岡大介(@ZYNTQVWFY07UKf3)さんが投稿したカラスの写真には、真逆の反応が寄せられています。『貫禄がないカラス』がかわいすぎる!神岡さんは自身で撮影したカラスの写真を見て、こんなふうに思わざるを得ませんでした。「貫禄がないカラスだな」カラスのクールなイメージが覆りそうな1枚がこちら!か、かわいすぎる…!丸くキラキラとした目と、ふわふわとしている羽毛には、胸をキュンとさせる愛らしさがあります。神岡さんがいうとおり、このカラスから威厳はほとんど感じられません…!投稿には7万件以上の『いいね』が付き、「カラスって、こんなにかわいいの」「かわいすぎて笑いが止まらない」といったコメントが寄せられました。・あまりにもかわいすぎない?・笑いが止まりません!・ゆるい雰囲気が素敵。ペンギンみたい。カラスのイメージがいい意味で変わる、神岡さんの写真。かわいらしい1枚には、多くの人が癒されました![文・構成/grape編集部]
2023年07月15日「貫禄しかないカラスが撮れました」このようなコメントをTwitterに投稿したのは、野鳥の写真や映像を撮影し、ネット上に公開している、とむ(@tom_xp_bird)さん。カラスといえば、「カァカァ」という鳴き声が特徴的な、黒い体の鳥。優れた知能や記憶力を備えているといわれています。とむさんが撮影した写真とは、一体どのようなものなのでしょうか…。さっそく、こちらをご覧ください。一点の曇りもない澄んだ瞳で、こちらのほうをじっと見つめているではありませんか…!やや外側に体を向け、頭だけをこちらに向けている姿は、レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画『モナリザ』を思わせます。がっしりとした肩幅など、力強さも感じさせるカラスのたたずまいには、さまざまなコメントが寄せられました。・「どうだ!」といわんばかりの顔をしている。かっこいい。・本当だ!ただ者ではないな、このカラスは…。・惚れちゃう!素敵すぎる。・スタジオジブリの映画『君たちはどう生きるか』のポスターみたい。鳴き声や羽ばたきで威嚇(いかく)せずとも、こちらにプレッシャーを与えてくる、カラス。視線をそらしてはいけないような緊張感が、写真から漂ってくるようですね…![文・構成/grape編集部]
2023年07月14日momo(@momomamemomo)さんがInstagramに投稿した、実体験をもとに描かれた漫画をご紹介します。旅行中のmomoさんと夫のタロスケさんは、ホームのベンチに座って、電車を待っていました。目の前には、同じくベンチに座る3人の男子高校生。1人は大きく口を開けながら、サラダを食べています。近くの電線の上にいるカラスが、そのサラダを狙い…。勢いよく飛び立ったカラスは、サラダの入った弁当箱をつかんで、かっさらってしまいました。と思いきや、なんと中身のサラダだけが、一番右に座る男の子のスマホの上に「パサッ」と落下!見ていたスマホの画面が、サラダで埋め尽くされた男の子は、とっさにこうツッコみます。「サラダ弁当できとるやん!!!」自分のスマホにサラダが乗って汚れたら、気分を害してしまいますよね。怒りもせず、ユーモアのあるツッコミをした男の子に対し、momoさんは「絶対にいい子」と断言しました。その後、男の子は駅員さんに事情を話し、ホームの汚れてしまった場所をきれいに掃除したのだそうです。【ネットの声】・爆笑した。・言葉の瞬発力がうらやましい!・いい子すぎる…!素敵な世界。突然のハプニングに、センスのあるツッコミで場を和ませた男子高校生。目の前で見ていたmomoさん夫婦も、ほほ笑ましい気持ちになったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月12日シカの姿を撮影し、Twitterに投稿している、しかC(@igufoto)さん。奈良県奈良市にある『奈良公園』で、カラスとシカの姿を映した動画を投稿したところ大きな反響がありました。映っていたのは、上機嫌な様子のカラスと、ちょっぴり迷惑そうなシカです。こちらの動画をご覧ください!ルンルン気分で次々と鹿の尻の毛をむしっていくカラス。奈良公園でこの時期にたまに見る光景。 pic.twitter.com/DZ1cwe7Zhf — しかC (@igufoto) March 27, 2023 カラスが、シカのお尻の毛をむしり取っています!巣に持って帰って、ベッドにするのでしょうか。ぴょんぴょんと跳ねる姿から、ルンルン気分で毛をむしっているのが伝わってきます。一方、シカは猛烈に怒るのではなく「も~、やめてよ~」というように立ち上がるのみ。しかCさんによると、『奈良公園』では、例年3月頃にカラスがシカの毛をむしり取る光景が見られるのだそうです。シカがカラスを激しく追い払おうとしないあたり、お尻の毛をむしり取られることに慣れているのかもしれませんね。【ネットの声】・カラスの嬉しそうな足取りに笑ってしまった。・「怒られたから、次に行こ~」って、次々とターゲットのお尻を変えるカラス。その前向きさを見習いたい!・愛犬の換毛期に、上機嫌で毛をむしり取る自分を見ているようだ。・シカがまったく動じていなくて、平和な世界。カラスもシカもかわいすぎる。シカの『尻毛』を収取したカラスが、フカフカのベッドを作りぐっすりと眠る姿を想像すると、ほほ笑ましいですね![文・構成/grape編集部]
2023年03月28日カラスも刺身も珍しくないが、「カラスの刺身」となると強烈なインパクトが。そんなカラス肉の生食を巡って、ネット上で議論が巻き起こっている。発端となったのは、3月7日に『東京新聞』のウェブサイトで配信された「<突撃イバラキ>カラス肉の生食文化究極のジビエに挑戦」という記事。茨城県の民家に集まったカラス料理愛好家の集いに記者が参加し、一部地域に伝わる食文化としてカラス肉を生で食べた体験を紹介するというもの。しかし、この記事に対して“絶対に真似しないで!”“挑戦するな、普通に死ぬぞ……”などと危険を指摘するコメントが相次いだのだ。さらに、翌日には厚生労働省の公式ツイッターアカウントが【食中毒に注意!#ジビエ はしっかり加熱しよう】と投稿し、わざわざハッシュタグに「#カラス」も入れて“名指し“で注意を呼びかけた。厚労省も「非常に危険です」と呼びかけたカラス肉の生食について、フードジャーナリストの山路力也氏に話を聞いた。まず、山路氏はカラス肉の生食の危険性についてこう指摘する。(以下、カッコ内は全て山路氏)「ジビエを生で食べるというのは非常に危険だと思います。カラスに限らず、一般的な獣肉は基本的には加熱して食べることが前提で、生で食べることはできません。カンピロバクターやO-157などのさまざまな病原菌を保有している可能性があり、感染症や食中毒を起こすリスクがあります。特に、ここ最近の細菌性食中毒の原因菌は、厚労省のデータによるとカンピロバクターが圧倒的に多いです。令和3年だけでも154件、764人がカンピロバクター食中毒に罹患しています。下痢や嘔吐のほかに、麻痺・呼吸困難などを起こす”ギラン・バレー症候群”を発症することもあると指摘されていて、最悪の場合は死に至ることも。特に子供や高齢者は重篤化しやすいので注意が必要だと思います」とはいえ、カラスの肉を食べること自体を否定するわけではない。「僕自身もカラスを食べたことがありますが、もちろん生ではなく加熱調理されたものです。ジビエに限らず飼育されている家畜でも病原菌を保菌していることはあります。では、どのように安全性を確保しているかというと、まずは食肉処理の過程でまな板や包丁の使い方など含め、肉に菌が付着する二次汚染を防ぎ、菌を増やさないための温度管理などの衛生管理がしっかりするということです。その全工程をすり抜けた菌を最終的に殺すには、やはり加熱しかないんです。その最後のリスクヘッジを避けることは自殺行為ともいえます。適切な温度で加熱されていれば、食中毒などのリスクはかなり軽減されるでしょう。ただ、肝臓などの内臓を食する場合、表面ではなく内部からも菌が検出されているので、表面だけ焼いても意味がありません」”カラスの刺身”が伝統的な食文化かどうかの議論はさておき、「食文化を否定することではない」とした上で、今回の騒動の背景について次のように考察する。「鹿児島などの「鶏刺し」や長野などの「昆虫食」のように、その土地土地の食文化は尊重すべきだと思います。リスクを理解した上で食べるのは個人の勝手だと思いますが、、もしこれを商売として飲食店で提供したら完全にアウトですよね。今回問題があるとすれば、茨城でカラスを食べてる人たちではなく、紹介したメディアの報道姿勢ではないでしょうか。食文化自体は事実を報じればいいと思うんですが、どちらかというと賞賛するように肯定的に書いたことが批判を招いたと思います。不特定多数の人にこのような形で伝えることは、飲食店で提供することに近い意味合いを持つのかもしれません」最後に、もし山路氏が”カラスの刺身”を食べる機会があったらどうするか聞いてみた。「僕は目の前にあれば食べると思います。それは純粋に食に対する興味、どのような味がするかという好奇心です。その食文化の歴史的背景やリスクなどを調べた上で少量だけ食べると思いますが、それを他人に勧めたり記事などで発信することはしないでしょう。このようなテーマをメディアで取り上げるのは難しく、慎重であるべきと考えています。どれほど注意喚起の文言を入れても、タイトルと写真だけを見て食べられると判断される可能性が高いからです。今回の騒動を受けて厚生労働省が「カラスの生食」についての注意喚起を発信しましたが、実に迅速な対応だったと思います」食中毒などの危険がある食文化を報じる場合、慎重さや配慮が求められているということだ。
2023年03月14日現在公開中の映画『イチケイのカラス』のヒット祈願イベントが、1月20日(金) に和歌山県の世界遺産・熊野本宮大社で開催され、主演の竹野内豊と田中亮監督が参加した。講談社「モーニング」で連載された同名コミックを原作に、2021年4月期にフジテレビ系列月曜9時枠で放送された連続ドラマの映画版となる本作。1月19日(木) 時点で観客動員数31万人、興行収入4億円を突破し、興行収入10億円突破を見込めるスタートを切っている。熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心で、全国に4,700社以上ある熊野神社の総本宮である熊野本宮大社。和歌山県・熊野は、2004年7月に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のひとつとして登録された由緒ある聖地であり、その中心となるのが「熊野本宮大社」。本殿へと続く158段の石段の両脇にはたくさんの木々と幟がなびいており、三山の中でも特別奥ゆかしい雰囲気を漂わせている。そして境内のいたるところに飾られているのは、日本サッカー協会のシンボルとしても有名な3本足のカラス=“八咫烏(ヤタガラス)”。熊野本宮大社では、神の使者である八咫烏が神武天皇を熊野から奈良まで道案内した、という日本書紀・古事記に書かれた物語から、「導きの神烏」として信仰している。ドラマの中でも八咫烏をモチーフとしたイラストが登場しており、作品にとって熊野は縁深い場所でもある。熊野本宮大社で映画のイベントが行われるのは今回が初。この日初めて訪れたという竹野内は、「前から行ってみたいと思ってた」と公言しており、目に映る景色の美しさに圧倒された様子。竹野内は終始、神妙な面持ちで約20分のご祈祷を受け、玉串を奉納し、心を込めて映画のヒットを祈願した。ご祈祷中の想いを聞かれると竹野内は、「映画が多くの方々に喜んでいただける作品になることを神様にお願いしました。そして、この世の中が早くコロナや色々なことが明けて、少しでもみんなが心に希望を持てるように、そういう時代が早く来るといいな、と思っていました」とコメント。祈祷後は宮司・神職・巫女とともに“導きのカラス・八咫烏”と“イチケイのカラス”の特別コラボのフォトセッションを実施。鮮やかなカラスの旗とカラスのしめ縄が飾られた神門の前で、絵馬に見立てた看板を持って撮影が行われた。その後は宮司の案内のもと、田中監督と散策を楽しみ、竹野内は「すごいな~」と思わず声を漏らす場面もあった。そして、通常は公開していないという、本殿の奥にある“籠縁”(こもりえん)に特別に案内をしてもらった竹野内は、宮司の説明を熱心に聞き入り、何度も質問をしたりと終始興味深い様子。その後は竹野内と田中監督で“カラス”の形をしたおみくじを引いた。熊野本宮大社のおみくじは、大吉や吉などが記載されるものではなく、漢字1文字が与えられるというユニークなもの。竹野内は「風」、田中監督は「和」をそれぞれ引き、竹野内は「イチケイのカラスが公開して飛び立ち、その風に乗って多くの皆さんのもとに届くといいなと思ってます」とおみくじでひいた“風”を使ってコメント。それに対し田中監督は、「チーム一丸、“和”となって作ったイチケイが多くの人に届くことを祈ってます」とそれぞれ作品への熱い想いを語った。竹野内は、神聖で厳かな熊野本宮大社で「あと2時間は回りたかった!」というほど、お気に召した様子。終始穏やかな様子でイベントは幕を閉じた。<作品情報>映画『イチケイのカラス』公開中原作:浅見理都『イチケイのカラス』(講談社モーニングKC刊)監督:田中亮音楽:服部隆之脚本:浜田秀哉【出演】竹野内豊黒木華斎藤工山崎育三郎 柄本時生 西野七瀬田中みな実桜井ユキ水谷果穂 /平山祐介津田健次郎八木勇征尾上菊之助宮藤官九郎吉田羊向井理小日向文世(C)浅見理都/講談社(C)2023 フジテレビジョン 東宝 研音 講談社 FNS27社関連リンク公式サイト:公式Twitter:公式Instagram:
2023年01月20日現在公開中の映画『イチケイのカラス』の<続!大ヒット祈願イベントin熊野本宮大社>が本日1月20日(金)に行われ、入間みちお役の竹野内豊と田中亮監督が登場した。公開初日から幅広い層の観客が訪れ、7日間で観客動員数31万人、興行収入4億を突破の好スタートを切った本作(1月19日時点)。今回、さらなる映画の大ヒットを祈願するため、世界遺産の熊野本宮大社を訪れた。初めて熊野本宮大社を訪れたという竹野内さんは「前から行ってみたいと思ってた」そうで、その景色の美しさに圧倒された様子。そして終始、神妙な面持ちで約20分のご祈祷を受け、玉串を奉納し、心を込めて大ヒットを祈った。ご祈祷中の思いを聞かれると、「映画が多くの方々に喜んでいただける作品になることを神様にお願いしました。そして、この世の中が早くコロナや色々なことが明けて、少しでもみんなが心に希望を持てるように、そういう時代が早く来るといいな、と思っていました」とコメント。祈祷後は、宮司・神職・巫女と共に“導きのカラス・八咫烏”と“イチケイのカラス”の特別コラボのフォトセッションを実施。 鮮やかなカラスの旗とカラスのしめ縄が飾られた神門の前で、絵馬に見立てた看板をもって撮影した。その後は境内を散策し、158段の石段を登っても爽やかな笑顔を見せ、田中監督と散策を楽しみ、「すごいな~」と思わず声を漏らす場面も。また、通常は公開していないという、本殿の奥にある籠縁に特別に案内をしてもらった竹野内さんは、宮司の説明を熱心に聞き入り、何度も質問をし、終始興味深い様子。カラスの形をしたおみくじを引く場面では、熊野本宮大社のおみくじは、大吉や吉などが記載されるものではなく、漢字1文字が与えられるというユニークなものとなっており、竹野内さんは「風」、田中監督は「和」をそれぞれ引いた。これにかけて、竹野内さんは「イチケイのカラスが公開して飛び立ち、その風に乗って多くの皆さんのもとに届くといいなと思ってます」と話し、終始穏やかな様子でイベントが終了した。『イチケイのカラス』は全国東宝系にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:イチケイのカラス 2023年1月13日より全国にて公開©︎浅見理都/講談社 ©︎2023映画「イチケイのカラス」製作委員会
2023年01月20日1月13日に劇場公開を迎え、現在大ヒット中の映画『イチケイのカラス』。本作は、浅見理都の同名コミックを原作として2021年4月クールにフジテレビ系で放送された人気連続ドラマの劇場版。通称“イチケイ”こと東京地方裁判所第3支部第1刑事部を舞台に、裁判所主体で検証を行う“職権発動”を駆使して事件と向き合う自由奔放で型破りな裁判官・入間みちお(竹野内豊)と、彼に振り回されながらも同じく真実を追求する超ロジカルなエリート裁判官・坂間千鶴(黒木華)をはじめとした裁判官たちや周囲の面々、被告人たちのドラマをコミカルにもビターに描いた、リーガル・エンタテインメントだ。映画が描くのは、連続ドラマの2年後。“イチケイ”を去ったみちおは、現在は岡山地方裁判所秋名支部に所属。一方、坂間はみちおの影響もあってか、裁判官が別の仕事を経験する他職経験制度を利用して、法律で弱き人を助けたいと弁護士の道へ。奇しくもその着任先となったのが弁護士過疎地域の岡山県日尾美町で、同じ瀬戸内の地でふたりは裁判官と弁護士として再会を果たす。その中でみちおは防衛大臣が被害者で国家機密が絡む傷害事件、坂間は地元大企業にまつわる訴訟を担当することになるが、ふたつの案件には繋がりが!?映画『イチケイのカラス』もちろん入間みちおを演じるのは、竹野内豊。坂間千鶴には、黒木華。また、小日向文世、山崎育三郎、桜井ユキ、水谷果穂といったレギュラー陣も登場。加えて、新キャストとして柄本時生、西野七瀬、田中みな実、平山祐介、津田健次郎、尾上菊之助、宮藤官九郎、吉田羊といった豪華な面々が各界から集結している。映画『イチケイのカラス』メイキングもちろんすべてのキャラクターが印象深いが、今作の中でも特に注目の存在で惹きつけられるのが、みちおや坂間と深く関わることになる3人の男たちだ。ひとりは、坂間のバディとなる月本信吾役の斎藤工。そしてもうひとりは、みちおと対峙することになる鵜城英二役の向井理。あわせて、坂間を慕っている植木幸太郎役の八木勇征(FANTASTICS from EXILE TRIBE)。彼らをひと言で言い表すとしたら、ひと筋縄ではいかない男たちだ。そもそもひと筋縄ではいかないというのは、本作の面白さそのものでもある。法律や社会のシビアさと、一方でその中にもある救いや希望。それこそひと筋縄ではいかない現実を見据えたうえで、エンタテインメントに昇華しているのが『イチケイのカラス』だ。なにしろ主人公のみちおからして、ひと筋縄ではいかない。マイペースで破茶滅茶なトラブルメイカー。しかし人の心を乱す存在ほど人の心を奪うものでもあって、またみちおには決してぶれない芯もある。それだけに厄介で魅力的だ。そんなみちおを軽やかさも重みもある竹野内が演じることで、人としてのかわいらしさも、男としてのカッコ良さも浮かび上がる。映画『イチケイのカラス』そして上記の3人の男たちも同様。ある一面だけで括られたような、紋切り型のキャラクターじゃない。そもそも斎藤も向井も八木も、演じる役柄においても演じている本人にしても多面的な顔を見せてくれる存在。まさにひと筋縄ではいかない魅力を持った男たちだ。本作における彼らのキャラクターと合わせて、撮影現場で見せた顔を取り上げてみる。竹野内とグータッチで笑顔も。斎藤工のお茶目な一面映画『イチケイのカラス』今作がクランクインを迎えたのは、2022年7月17日。竹野内の撮影入りはその翌日で、全体の初日にまず撮影されたのは、黒木演じる坂間と斎藤演じる月本が日尾美町の地元大企業であるシキハマへ調査に出向くシーンだ。月本は弁護士過疎地域を渡り歩き、苦しみながらも声を上げられない人を救うべく社会正義を実践している心優しき人権派弁護士。小日向演じるイチケイの部長裁判官・駒沢義男が司法研修所教官を務めていた際の教え子でもある。そんな彼がシキハマについて独自に調べていた中で出会うのが、同じ弁護士である坂間だ。大人の男の落ち着きの中に、少年のような乱暴さや無邪気さも見せる月本。正義感から協力を申し出て行動を共にする坂間は次第に月本に惹かれていき、彼の秘められた過去と隠された一面も知ることになる。映画『イチケイのカラス』斎藤は初日舞台あいさつで、世間にはあまり知られていない竹野内の実はお茶目な一面を語っていたが、斎藤もまたお茶目。そちらはバラエティやトーク番組などで世間にも知られている一面かもしれない。ある日の撮影。月本が坂間と共に参加した草野球のシーンのロケが行われていたが、気づけば合間に斎藤が誰かに大きく手を振っている。実はこのロケを取材していた『めざましテレビ』のクルーを見つけて、そのカメラに向かって手を振っていたのだが、それこそお茶目だ。実はこの草野球シーンのロケ日は、8月22日。奇しくも斎藤の誕生日で、またこの撮影をもって月本の出番はすべて終了。誕生日とオールアップを祝して竹野内から花束とグータッチが贈られ、笑顔を見せる姿もあった。映画『イチケイのカラス』穏やかな態度と柔らかな表情で、変わった見方の面白い発言をする斎藤。裏腹なものにも表裏一体のものにも思わせるギャップや二面性を併せ持つというのは、月本にも相通じるところだ。そんな月本がこれまでと違った顔を見せ、むき出しの感情と言葉を坂間にぶつけるシーンもある。斎藤が放つ鋭くも強い芝居と、それを受ける黒木の熱くも静かな芝居。体温や鼓動を感じさせる、注目シーンのひとつだ。見惚れるほど凛とした芝居。品格や情熱も感じさせる向井理映画『イチケイのカラス』そして芝居部分の全体の撮影が終了したのは、8月29日。同日、竹野内と黒木も坂間がみちおの裁判官宿舎を訪ねるシーンでオールアップを迎えたが、その前に撮影されていたのが向井扮する政治家・鵜城のシーンだ。史上最年少の防衛大臣にして、将来の総理候補とも目される切れ者のエリート。そんな中でイージス艦と貨物船の衝突事故が起こるが、原因もうやむやに幕が引かれ、鵜城は自身のキャリアを守るために不祥事隠しをしていると取り沙汰されることにもなる。衝突事故の犠牲者・島谷秀彰の妻・加奈子は、鵜城が秀彰の墓に参った際、夫の死の真相を知りたいばかりに彼に迫ってケガを負わせてしまい、傷害事件に発展。その裁判を担当することになったみちおは、事件の発端である衝突事故の真相に迫ろうとするが、鵜城は国家権力を盾にみちおの前に立ち塞って……。映画『イチケイのカラス』最終日に撮影されていたのは、まさに墓前のシーン。加奈子を演じるのは、田中みな実。また亡き夫・秀彰には津田健次郎が扮している。本当のことが知りたいと涙ながらに訴える田中=加奈子。向井=鵜城はその言葉を受け止めながらも、体勢と表情は変えないままやり過ごそうとする。見惚れるほど凛としていて、憎らしいほど冷たくもある芝居だ。保身に走る傲慢な政治家。ここに記した鵜城にそんなイメージを持つ人もいるかもしれないが、スクリーンの中の向井の姿を見ればそんなオーソドックスなキャラクターではないことが分かるだろう。誤ったことをしている人ではあっても、彼には彼の正しさがあって、間違ったことをしている人ではない。クールな中に品格や情熱や理想も感じさせるのが向井の鵜城で、そこは向井自身ともどこか重なる。鵜城もまた魅了される人物となっている。映画『イチケイのカラス』メイキング映画を観れば、月本と鵜城もまるで対極に思えながら相通じるところがあって、さらにみちおと月本と鵜城も重なるところがあると感じる人もいるはずだ。もっと言えば、竹野内と斎藤と向井も共通するものはある。スタイリッシュな雰囲気にして、人間味を感じさせる魅力。それが演じるキャラクターにも通じて繋がる。声の良さというのも、あらためて本作で感じさせられる部分だろう。そしてなにより、色気だ。みちお、また月本、鵜城のそれぞれの正義と使命と生き方に匂い立つもの。見た目や空気感だけでなく、そこにも色気を感じさせ、感じられるのは、竹野内、斎藤、向井だからこそだ。八木勇征のアドリブをきかせたチャーミングな芝居その中にあって、また彼らとも他の出演作とも違った魅力を見せているのが、八木。演じている植木幸太郎は、日尾美町の商店街にある和菓子屋の若き店主で、かつてはやんちゃをしていた元ヤンの気のいい青年。吉田羊扮する医師で姉御肌の小早川悦子に懐いていて、その悦子が面倒を見ている坂間にも心を開いているどころか、頻繁に差し入れをするなど彼女のことをなにかと気にしている様子?八木は連続ドラマ・映画化の『美しい彼』で演じた圧倒的なカリスマ性と美しさを持つ役どころでも話題を呼んだが、同作で共にダブル主演を務めた萩原利久もまたTVシリーズの『イチケイのカラス』第1話にゲスト出演。そのTVシリーズも家族で観ていたという八木は、最初こそ緊張した様子も漂わせていたが、吉田や黒木とも言葉を交わす中で、持ち前の度胸と自分なりに作り上げた幸太郎像を発揮。映画『イチケイのカラス』メイキングその中で一同を驚かせ、楽しませもしたのが、あるアドリブだ。裁判を終えて商店街の事務所に帰って来た坂間に、菓子を渡すシーン。そこで八木は、ウインクをするという台本にはなかった芝居を披露。しかしそんな思い切りの良さとチャーミングさがいかにも八木らしく、もちろん幸太郎らしくもあり、田中亮監督も大喜び。愛すべき商店街のムードメイカーとして、現場も作品も盛り上げることとなった。刺さる映画だというのは、すでにもう作品を観ている人には分かる言葉だろう。突きつけられて、託されるものがある一作。それが真に迫るものとなっているのは、脚本や演出はもちろん、間違いなくキャスト陣が放つものがあってこそだ。ひと筋縄ではいかない現実の難しさ、作品の面白さ、キャスト陣の魅力。ただ、笑えるだけじゃない。ただ、泣けるだけじゃない。『イチケイのカラス』とは、そして映画とはこんなに重層的で多面的なものなのだと、ぜひ劇場で確かめて、酔いしれてほしい。取材・文:渡辺水央映画『イチケイのカラス』上映中©浅見理都/講談社©2023 フジテレビジョン 東宝 研音 講談社 FNS27社
2023年01月20日