「キノコ」について知りたいことや今話題の「キノコ」についての記事をチェック! (1/7)
くねくねと曲がったキュウリや、顔のように見えるナスなど、不思議な形に成長した食材に出合うことがありますよね。まるで生きているかのような姿を目にすると、愛着が湧いてしまうかもしれません。エリンギの形が…?調理しようとエリンギを手に取ったXユーザーは、『あること』に気が付きました。発見したものをXに投稿したところ、13万件以上の『いいね』が集まる事態に。一体、エリンギに何があったのでしょうか…。こちらの写真をご覧ください!エリンギの根元に近い部分が、まるで足が生えているかのように分かれています!今にも動き出しそうで、ずっと眺めていると、かわいいキャラクターのようにも見えてきませんか。ネットでは、漫画『ダンジョン飯』に登場する魔物の、歩き茸にそっくりだという声も、多数上がっていました。・こいつ、『ダンジョン飯』で見たぞ!歩き茸は、足がおいしいらしい!・走っているの?靴まで履いている…。・めちゃくちゃかわいい。「わ~い」という声が聞こえてきそう!投稿者さんによると、このエリンギは「ニンニクの芽と卵と一緒に、ウスターソース炒めになった」とのことです。包丁を入れる際には、勇気が必要だったかもしれませんね…!※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご意向で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日サラダ用だけでは、なかなか使い切ることができないドレッシング。同じ味に飽きて、つい新しいものを買ってしまうこともあるでしょう。人気ドレッシングメーカーの株式会社ピエトロが、サラダ以外にもドレッシングを活用できる『きのこの洋風炊き込みごはん』のレシピを紹介していました。「ドレッシングを使った炊き込みご飯が、一体どんな味になるのか?」と気になったので、試してみました!用意したものは以下の通りです。材料(2~3人前)ぶなしめじ1/2袋(50g)舞茸1/2袋(50g)お米2合ピエトロドレッシング 和風しょうゆ大さじ5粉チーズ適量パセリ適量ピエトローより引用作り方はとても簡単です。まずは、用意したぶなしめじと舞茸を食べやすい大きさに割いていきます。炊飯器の窯に研いだ米を入れ、そこに先ほど割いたキノコ類を入れましょう。ここで調味料として加えるのが『ピエトロドレッシング和風しょうゆ』!大さじ5杯を全体に広がるように加えていきます。『ピエトロドレッシング』が馴染むように少しかき混ぜたら、あとは炊飯器で通常通り炊くだけです。炊き上がりがこちら!炊飯器を開けた瞬間、『ピエトロドレッシング』とキノコの香りがフワッと広がり、食欲をそそります。ドレッシングの油の影響で、ご飯はよりツヤのある状態に。パエリアのように少しパラっとした仕上がりのようです。最後にお好みで粉チーズとパセリを添えたら完成!食べてみると、炊き込みご飯というより、少しリゾット風とも表現できる、洋風な仕上がりに。使った調味料は『ピエトロドレッシング』のみでしたが、アクセントの効いた満足できる一品に仕上がりました!冷蔵庫にドレッシングが残って困っていたら、ぜひ作ってみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年04月23日タンバリンズ(TAMBURINS)の2025年夏フレグランス「ボタリ(BOTTARI)」が、2025年4月より順次発売される。“キノコの生命力”から着想を得た新作フレグランス「ボタリ」は、キノコの胞子が弾ける瞬間の生命力から着想を得た新作フレグランスコレクション。ウッディでスパイシーなアキガラウッドに、甘くまろやかなアンブレットが重なり、ラストは湿った苔やムスクの奥深い香りで包み込んでいく。香水やキャンドル、初のパフュームオイルもラインナップするのは、50mLのパフュームと11mLのミニパフューム、パフュームバーム、3種類のパフュームキャンドル、そしてタンバリンズ初となるパフュームオイル。いずれも、“キノコ”からインスパイアされたユニークなボトルデザインが特徴だ。【詳細】タンバリンズ 2025年夏フレグランス「ボタリ」発売時期:2025年4月~順次発売場所:タンバリンズ東京青山フラッグシップストア、タンバリンズ阪急うめだ本店、公式オンラインストア※価格は後日発表■店舗情報・タンバリンズ東京青山店住所:東京都港区南青山5-3-2営業時間:11:00~20:00・タンバリンズ大阪阪急店住所:大阪府大阪市北区角田町8−7 阪急うめだ本店3階営業時間:10:00~20:00
2025年03月27日「雪国まいたけ」から「キノコのお肉」という新商品が2月18日(火)に発売! 代替肉の新たな存在としていま注目を浴びています。キノコのおいしさをギュッと、お肉のような風味と食感を実現した「キノコのお肉」は、新潟のキノコメーカー「雪国まいたけ」が本気で作った新食材。「雪国まいたけ極」を主原料に、お肉のような食感を表現しています。ラインナップは全5種類。料理にそのまま使える「キノコのお肉」のほか、そのまま食べられる「食べるソース」として、スープやパスタに美味しい「トマトソース」、野菜と相性のいい「アヒージョ」、ピリ辛アクセントの中華風「ごま担々」の3種類、さらに、簡単に炊き込みごはんができる「雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り」です。食物繊維たっぷりで、低糖類・低脂質というキノコの魅力が生かされた新食材。使い方もいろいろあって日々の食事に取り入れるのにぴったりです。◆キノコのお肉まず「キノコのお肉」は、サラダにトッピングしたり、野菜と一緒に炒めたり、お肉の代わりとしてあらゆる料理に使えます。◆キノコのお肉 食べるソース トマトソース食べるソースのトマトソース味は、野菜と一緒にそのまま温めたり、茹でたパスタに和えたり、煮込んだりするのがおすすめ。◆キノコのお肉 食べるソース アヒージョ食べるソースのアヒージョは、野菜と一緒に炒めたり、サラダにかけてドレッシングのように使っても◎!◆キノコのお肉 食べるソース ごま担々ピリ辛がアクセントの食べるソースのごま担々は、大根やもやしといったさっぱり系の野菜に合わせたいソース。一緒に炒めるもよし、かけるだけでもよし。◆雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り雪国まいたけごはんの素は、人気の舞茸ごはんの素の味付けのまま、キノコのお肉をバランスよく配合したもの。お米と一緒に炊くだけで、簡単に風味豊かな炊き込みご飯が出来上がります。また、発売にあたり、特別メニューとして人気イタリアン「オステリアルッカ」のオーナーシェフ・桝谷周一郎さん考案のアレンジレシピの提案も! ワンランク上のメニューが楽しめそうです。レシピ詳細は桝谷シェフのYouTube「桝谷のSimple is best 」で公開予定です。 ▼レシピ考案のストーリー、「キノコのお肉」の魅力は桝谷シェフのYouTubeでもご紹介されています低脂質、低糖類、食物繊維などの栄養たっぷりのキノコを、お肉の代わりに手軽に食事に取り入れられる「キノコのお肉」シリーズ。いつもの料理にお肉の代わりとして使えるほか、ソースタイプも豊富なので時短調理にも大活躍。手軽にぱぱっとおいしくヘルシーな一品に仕上がります。お肉のような食感と風味、そして食べやすいキューブ状なので、キノコが苦手なお子さんでもおいしく食べられるはず。レトルトパウチだから常温で長期保存もできるのも嬉しいですよね。「キノコのお肉」でキノコの新・食習慣、始めてみませんか?雪国まいたけから誕生、「キノコのお肉」2025年2月18日(火)新発売お手軽!便利!美味しい! 用途で使い分けられる5種のラインナップ雪国まいたけ公式サイト:
2025年02月18日キノコのお肉・食べるソース3種・ごはんの素2月18日(火)、キノコなどの食品事業で知られる株式会社雪国まいたけが「キノコのお肉」シリーズを発売する。「キノコのお肉」シリーズは、同社の「雪国まいたけ極」を主原料とするもので、「キノコのお肉」のほか、そのまま食べられる「食べるソース」3種、米に混ぜて炊くだけでできる「雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り」がラインナップされている。なお、この発売にあたり、イタリアンレストラン「オステリアルッカ 東4丁目」オーナーシェフの桝谷周一郎氏のYouTubeチャンネル「桝谷のSimple is best」にて、アレンジレシピ「キノコのお肉のカリカリチーズ焼き」「キノコのお肉のごま坦々リゾット」の動画の公開が予定されている。低脂質・低糖類・豊富な食物繊維世界では人口が増加し、さらに気候変動、環境問題により「タンパク質危機」に見舞われる可能性が指摘されている。近年は大豆ミートなど、畜肉を使用しない代用肉の開発が盛んに行われており、雪国まいたけではまいたけの繊維を生かした肉のような食べ応えと旨味を実現した「キノコのお肉」を開発した。低脂質、低糖類、豊富な食物繊維が特長の「キノコのお肉」シリーズは、タンパク質も摂取可能で、国内自給率が約9割と高く輸入原料に頼らない、キノコの新たな価値を創り出した。「キノコのお肉」と3種の「食べるソース」はすぐに食べられる即食タイプで、「食べるソース」には「トマトソース」「アヒージョ」「ごま担々」がある。「ごはんの素 キノコのお肉入り」は、同社で人気の「舞茸ごはんの素」の味付けをそのままに、「キノコのお肉」をバランスよく配合したものである。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月18日今回は、E・レシピで人気のアンチョビパスタのレシピを3選ご紹介します。どれもシンプルながら絶品で、リピートしたくなること間違いなし!アンチョビパスタのおいしさを格上げするコツもご紹介するので、ぜひ試してみてくださいね。■アンチョビパスタをもっとおいしく作るコツお家でアンチョビパスタを作ると、何となく臭みが気になることはありませんか? そんなお悩みを解決するのにおすすめなのが、オリーブ油。オリーブ油でアンチョビをしっかり炒めると臭みが消えて、アンチョビ特有の旨みが際立ちます。ポイントは弱火で炒めること。アンチョビが焦げると苦みの原因なるため気をつけましょう。ニンニクを加えるとさらに風味がアップしますよ。【風味抜群】キノコとアンチョビのパスタ3種類のキノコを使ったアンチョビパスタは、風味豊かで人気の一皿。アンチョビはニンニクの香りがたったら加えてじっくり旨みを引き出しましょう。パスタのゆで汁をソース代わりにするため、パスタは表示より1分短く茹でるとアルデンテに仕上がりますよ。【ピリ辛】ナスとアンチョビのパスタ赤唐辛子入りのアンチョビパスタはペペロンチーノ風で大人好みの味わい。アンチョビの旨みを吸ったナスが絶品で、ワインが止まらないおいしさですよ。アンチョビはフィレを切らずに加え、フライパンの中で崩すためほど良く食感が残ります。パスタのゆで汁を加えたらしっかり混ぜて乳化させてくださいね。【シンプル!】まるでお店の味 アンチョビのパスタ 食欲そそる人気のレシピアンチョビパスタにちぢみホウレン草を加えると、緑色が映えて華やかな見た目に。ホウレン草の風味もプラスされるので、シンプルながら奥深い味わいを楽しめます。アンチョビと相性の良いブラックオリーブを加えることで、風味抜群。お店顔負けのパスタをお家で楽しんでみては?■アンチョビパスタはわが家の殿堂入り決定!アンチョビパスタは、ご紹介したキノコやナス、ホウレン草のほかにもキャベツやトマトなどと相性が良いです。強い塩気と旨みが野菜のおいしさを引き立ててくれるのがアンチョビの魅力。調味料はできるだけ控えると、アンチョビの味を活かすことができますよ。ご紹介したレシピはお家にあるもので簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2025年02月15日空に浮かぶ雲が動物に見えたり、車を正面から見ると人の顔を連想したり、天井のシミが手の跡に見えて怖くなったり…。つい見慣れたものを重ねてしまう、パレイドリアと呼ばれるこの現象は、誰もが一度は経験したことがあるはずです。購入したエリンギを見て『連想したもの』が?パレイドリア現象を体験したのは、古歌院鞠花(@lorieMate_jp)さん。その時、古歌院さんが手に取っていたのは、店で購入したエリンギです。パックの中には、3つのエリンギが入っています。人によっては「おいしそう」という感想で終わるかもしれません。…しかし、古歌院さんは違いました。実際の写真とともにXへ投稿した、古歌院さんのひと言がこちらです…。「エリンギが『身を寄せて最期の時を待つ家族』すぎる」…先ほどまで、味に関する感想しか持っていなかった人も、急に『そう』見えてきてしまったのではないでしょうか。人間を恐れるように、震えながら身を寄せ合い、調理という最期の瞬間を静かに待つ、両親とその子供。そのように考えると、写真から「食べないでください…」や「子供だけは…」といった声が聞こえてきそうですね。おいしそうな写真が、急激に不穏になってしまった、古歌院さんのひと言。多くの人が「もう、それにしか見えなくなった」と声を上げています…。・切ないシチュエーションすぎて、泣いたわ。見逃してあげたくなる。・その発想はなかった。急に食べづらくなっちゃっただろ!・そう見えるから、本数が増えてもどこか物悲しいんだよね、エリンギって…。いざ調理をしようにも、包丁を入れづらくなったことでしょう。今、この『一家』は、古歌院さんのお腹の中で再会を果たしているかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年12月07日仕事や子供の習い事などで帰宅が遅くなる日は、夕飯の準備にあまり時間をかけられないですよね。とはいえ、丼や麺料理一品では「なんだか味気ないな」と感じることもあるでしょう。味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトでは、そんな忙しい日に役立つ、火を使わない副菜のレシピが多数掲載されています。その中から、家にある材料ですぐに作れそうなレシピ『やみつき!無限きのこ』を選んで、実際に作ってみました!味の素が紹介!『やみつき!無限きのこ』の作り方味の素によると、必要な材料は以下の通りです。材料(4人分)しめじ2パック(300g)ツナ油漬缶1缶(70g)A「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」小さじ2A「丸鶏がらスープ」小さじ2味の素パークーより引用まずは、シメジを小房に分け、ツナ缶の油も切っておきましょう。次に、シメジを耐熱容器に移してラップをかけたら、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。筆者宅の電子レンジでは、シメジに十分に火が通っていないようだったので、さらに40秒ほど追加で加熱しました。シメジをしっかり加熱したら、油を切っておいたツナを加えましょう。そこに、『A』の調味料を小さじ2杯ずつ加えます。よく混ぜ合わせたら、完成です!食べてみると、レシピ名通り、やみつきになる味!4人ぶんの量を作りましたが、筆者と夫、5歳の息子の3人であっという間に平らげてしまいました。もっと作ってもよかったかもしれません!ツナが入っているので、子供にも食べやすかったようです。レンジ調理だけで、すぐにできてとてもおいしい『やみつき!無限きのこ』。時間のない日や、副菜に迷った日はぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月29日独特な食感がクセになる、エノキタケ(以下、エノキ)。食物繊維などの栄養も豊富なので、よく食べるという人も多いでしょう。ぷく(puku_diet_recipe)さんは、エノキを使った、簡単レシピを紹介。エノキをあまり食べたがらない家族もハマった料理だといいます!エノキのから揚げぷくさんが紹介したのは、エノキのから揚げ。縦に細かく割いて食べるイメージがあるエノキですが、寝かせてから大胆に横向きにして切るのがポイントだといいます!作り方はとても簡単。まず、エノキ1袋を用意して、石づきを取り、真横に4等分します。ボウルに、片栗粉を大さじ2杯、顆粒コンソメを小さじ1杯入れて混ぜましょう。そこにエノキを入れて、粉をまぶしてください。フライパンに油を適量入れて中火で熱し、エノキをカリッと焼きます。火が通ったら完成です!ぷくさんによると、エノキがばらけても、焼く際にギュッと押さえて焼けばいいとか。詳しい作り方は、ぷくさんの動画でも確認してみてくださいね。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ぷく | 誰でも簡単やせレシピ(@puku_diet_recipe)がシェアした投稿 カリッとした衣と、エノキの食感が楽しめそうな一品。少ない油でできるので、ヘルシーなのも嬉しいですね!投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・その切り方は驚き!ちょうどエノキがあるから作ってみる。・真横に切るという発想がなかった…。・エノキをから揚げにしたことがない!おいしそう。・エノキ、大好き。毎日食べています。これは絶対に作るー!エノキを横向きに切る発想には、驚いた人が多かった様子。メインディッシュにもなるエノキのレシピを、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年11月27日安価でヘルシー、料理のボリュームアップにも役立つキノコ。人工栽培技術のおかげで1年中店頭に並んでいますが、本来は秋が旬の食材です。水洗いの必要がない上に、ほぼ包丁いらずで下ごしらえできるため、簡単に使えるのが魅力。今回は、キノコたっぷりのイチオシ洋風アレンジレシピ3選をご紹介します。料理のジャンルを問わず活躍するキノコですが、なかでも洋風アレンジのレシピを厳選。濃厚クリーム系レシピやホットサラダが登場します。これからの寒い季節にうれしいラインナップですので、ぜひお試しください!■キノコを調理する際のポイントキノコを炒める際には、おいしさを引き出すためのちょっとしたコツがあります。まず、加熱後に香りが立つまではむやみに動かさないようにしましょう。こうすることでキノコの旨味と食感をキープしながら調理できます。また、炒める際の油の量も要注意! 低カロリーでヘルシーなキノコですが、油を吸いやすいという性質も。うっかりたくさんの油を使うとカロリーが大幅にアップしてしまいます。オイルスプレーを使用するなど、最低限の量に留めましょう。■キノコのクリームオーブン焼き簡単に作れるうえに豪華見えするので、パーティーメニューとしても役立つ一品です。炒めたキノコと玉ネギは冷ましてから卵液に混ぜ込むことがポイント。ホウレン草やブロッコリーをプラスすると風味と彩りがアップします。出来立てのアツアツを召し上がれ!■余った生クリームでキノコのクリーム煮 お家で簡単活用レシピキノコと生クリームは好相性なコンビ。コリコリとした歯ごたえでおいしさが倍増します。濃いめに味付けをしてパスタにからめたり、ご飯を入れてリゾットにしたり、多彩なアレンジも可能。ワインのおつまみにもピッタリです。■キノコと揚げジャガイモのホットサラダ揚げジャガイモとキノコの香りが食欲をそそるホットサラダです。マスタードの粒々がアクセントに。レンジで加熱した後のジャガイモは揚げ焼きの際に油ハネしやすいので水気を軽く切るのがおすすめです。■いろいろなキノコを組み合わせて風味も栄養価もアップ今回ご紹介したレシピでは、数種類のキノコを一緒に使うことで、滋味深い味わいに。さらに栄養面でもうれしい効果が期待できます。キノコは食物繊維が豊富で、腸活に良い食材とされています。しかし、食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があり、キノコの種類によってそれぞれの含有量が異なります。そのため、数種類のキノコを組み合わせることで両方をバランス良く摂取できるメリットがあると言えるのです。さっそく今夜のおかずに作ってみませんか?
2024年11月23日秋から冬にかけて旬を迎えるものが多い、キノコ。中でも、エノキタケは、シャキシャキとした食感で、加熱するとトロトロとしたぬめりが出るのが特徴です。『厚揚げとエノキのショウガあんかけ』調味料を製造、販売する、エバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)は、Instagramアカウント(ebarafoods)で『厚揚げとエノキのショウガあんかけ』のレシピを公開しました。気温が下がり始め、冬の訪れを感じるようになった、2024年11月下旬現在。キノコを使ったあんかけ料理で、身も心も温まってみてはいかがですか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エバラ食品【公式】(@ebarafoods)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・厚揚げ1枚・エノキタケ小1袋・小ねぎ(小口切り)適量・サラダ油適量【A】・『エバラ生姜焼のたれ』大さじ2杯・水大さじ4杯・片栗粉小さじ2杯厚揚げをひと口大に切りましょう。エノキタケは石づきを切り、長さを半分に切ります。※写真はイメージ油を熱したフライパンで、厚揚げとエノキタケを炒め、火が通ったら小ねぎを加えます。よく混ぜ合わせた上記『A』を回しかけ、 とろみがつくまで炒め合わせたら…完成!『エバラ生姜焼のたれ』が、あんかけの味付けに使えるとは、驚きですね!あんかけとエノキタケのとろみが合わさったタレは、絶品でしょう。エバラは投稿に「ご飯との相性も抜群!簡単に作れるので、忙しい日のおかずにもぴったりです」とつづっています。寒い季節にぴったりなレシピには、絶賛の声が上がりました。・早速、今日作ります!・厚揚げもエノキも好きだから、絶対に作る。・『エバラ生姜焼のたれ』にこんな使い方があるとは、知らなかった!挑戦してみます。エノキタケの調理法に悩んでいる人も、助かること間違いなしでしょう。ぜひ、お試しください![文・構成/grape編集部]
2024年11月22日エノキタケというと、白くて細く、束になったものが主に販売されていますよね。実は、茶色のエノキタケがあるのをご存じでしょうか。見た目が白くないので、初めて見ると驚くかもしれません。茶色のエノキタケについて、宮崎県宮崎市にある『加藤えのき』に取材しました。『加藤えのき』では『ブラウンえのき』という名称で、茶色のエノキタケを栽培・販売しています。画像提供:株式会社加藤えのき『加藤えのき』に『ブラウンえのき』ついて聞くと、以下の回答がありました。私たちが栽培している『ブラウンえのき』は、野生のエノキタケと通常栽培している白いエノキタケを交配してできたエノキタケです。野生のエノキタケは茶色く、茎が太く、栽培品であるお馴染みの白いエノキタケとは見た目も味も異なります。野生のエノキタケと掛け合わせることで、茎が太く、味が濃厚なエノキタケが生まれました。キノコ本来の風味が強く、コリコリ食感が特徴です。『ブラウンえのき』は新しく交配によってつくられたエノキタケで、茎が太いなど外見も異なり、味も濃厚でおいしいといいます。画像提供:株式会社加藤えのきどんな料理に向いているか、また、どんな料理に使うといいのかも聞いてみました。和出汁がよく合うので、お吸い物や茶わん蒸し、『ブラウンえのき』のしゃぶしゃぶにするなど、素材の味をより堪能できるレシピがおすすめです。寒くなってくると、汁物や鍋物などの料理が恋しくなりますよね。あなたも『ブラウンえのき』を試してみてはいかがでしょうか。新食感と濃い味わいに驚くかもしれませんよ。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力加藤えのき
2024年11月20日10~11月頃といった、秋頃に旬を迎える、マイタケ。シャキシャキとした食感や独特な香りが特徴的で、天ぷらや炒め物、炊き込みご飯など、さまざまな料理で活躍する食材です。料理家のぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、そんなマイタケを使った絶品レシピを公開。めんつゆを使った味付けで、料理初心者でも簡単に作れるのでおすすめですよ!ご飯が止まらない、『マイタケの豚肉巻き』のレシピ【材料(3~4人ぶん)】・マイタケ200g・豚肉(ロース薄切り)8枚(150g)・薄力粉適量・塩、コショウ各少々・油大さじ1杯【A】・めんつゆ(2倍濃縮)大さじ2杯・酒大さじ2杯・すりおろしショウガ小さじ2ぶんの1杯まずは下準備として、マイタケを適度な大きさに、手でほぐしておきましょう。豚肉をまな板の上に広げ、塩コショウ、薄力粉を振ります。マイタケを豚肉で巻き、全体に薄力粉をまぶしてください。ここまでくれば、後は焼くだけ!フライパンに油をひいて、中火で熱し、豚肉を巻いたマイタケを焼いていきます。両面に焼き目が付いたら、材料『A』を投入。タレを全体にからめれば、あっという間に完成です!タレが染み込んだ豚肉と、旨味たっぷりのマイタケが相性抜群。やみつきになるタレも相まって、ご飯のおかずにぴったりですよ。難しい調理工程はなく、巻いて、薄力粉をまぶして、焼くだけという、たったの3ステップで作れるお手軽レシピ。この機会に、秋の味覚であるマイタケを、堪能してみてはいかがでしょうか。約15分と短時間で作れるので、家にマイタケがある人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日生クリームを使った濃厚なソースのパスタである、カルボナーラ。パスタ以外にも、ソースをうどんやピザに合わせるなど、さまざまなアレンジにも適しています。『えのきカルボ』施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『えのきカルボ』のレシピを公開。パスタの代わりにエノキ、生クリームの代わりに豆乳を使っており、とてもヘルシーな一品になっています!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料】・豆苗1パック・エノキ2パック・ブナシメジ1パック・ベーコン50g・オリーブオイル大さじ1杯・酒大さじ1杯・豆乳2003�・卵黄2個ぶん・粉チーズ大さじ2杯・ブラックペッパー適量・塩ひとつまみ・コンソメ小さじ2杯・バター20g・おろしニンニク小さじ1杯まず、エノキとブナシメジは、石づきを切ってほぐし、ベーコンは薄切りにします。フライパンにキノコ2種類とベーコンを入れ、上からオリーブオイルと酒を回し入れましょう。蓋をして蒸したら、一度蓋を開けてコンソメとバター、おろしニンニクを加えます。水分が少し飛ぶまで炒め、豆乳を加えて沸騰するまで混ぜてください。豆苗を加えて軽く混ぜたら、火を止めます。粉チーズと卵黄を加えてトロッとするまで混ぜてください。最後にブラックペッパーと塩をかけて混ぜたら完成です!パスタの代わりにエノキを使うなんて、驚きの発想ですね!豆苗のシャキシャキ感とベーコンの旨味がアクセントになって、どんどん食べてしまいそうです。村上農園が『神レベル』と太鼓判を押す、『えのきカルボ』を、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日ストックしておけば、いつでも簡単に食べられる、冷凍うどん。そんな冷凍うどんを使った、つけうどんのレシピが話題になりました。電子レンジでできる『豚バラとエノキの肉汁つけうどん』まいのごはん。(maino_gohan24)さんがInstagramで紹介したのは『豚バラとエノキの肉汁つけうどん』。投稿者さんいわく「天才的にうますぎるうどん」が、包丁も鍋も使わずに作れるといいます。気になる作り方を、早速見ていきましょう!【材料(1人ぶん)】・冷凍うどん1玉・薄切りの豚バラ肉80g・エノキ3ぶんの1袋・水1503�・刻みのり適量・小ネギ適量【調味料】・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1杯・味噌小さじ2杯・みりん大さじ1杯・白すりゴマ小さじ1杯・ゴマ油小さじ1杯まず、耐熱容器に調味料と水を入れて混ぜ合わせ、つけ汁を作ります。キッチンばさみで、豚バラ肉とエノキを食べやすい大きさにカットし、つけ汁に入れましょう。豚バラ肉とエノキを入れたつけ汁を、600Wの電子レンジで3分30秒加熱してください。この時、耐熱容器にラップはしなくて大丈夫です。電子レンジから、つけ汁を取り出したら、全体を混ぜましょう。火の通りが足りない場合は、10秒ずつ追加して、電子レンジで加熱してください。次に、冷凍うどんを準備していきます。冷凍うどんは、袋の表示に従って加熱し、ザルに上げたら、流水でしっかり洗いましょう。洗ったうどんの水気をよく切ってから盛り付け、刻みのりを散らします。つけ汁に小ネギをのせたら、完成です!豚バラ肉とエノキのうま味が、食欲をそそる一品になっていそうですね!手が込んだ料理に見えますが、実は材料を混ぜて、電子レンジで加熱するだけ。時間がない時でも、簡単に作れるのは、ありがたいですよね。【ネットの声】・早速作ってみました!とってもおいしくて、我が家では、おかわりの嵐です。・冷たいうどんでも、温かいうどんでもよさそうですね!おいしそうだな。・レンチンでできるのは、とても助かる!3玉くらい食べちゃいそうです。・今日のランチは、このうどんにします!冷凍うどんを使って作る『豚バラとエノキの肉汁つけうどん』。手軽においしいものが食べたい日に、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日キノコのマイタケは、1年中市場に出回っていますが、旬の季節は秋になります。独特な香りと食感があるため、炊き込みご飯や炒め物にすると、おいしさが引き立ちますよね。「まいたけやいた」2024年10月15日、料理研究家である土井善晴(@doiyoshiharu)さんは、Xでマイタケの料理を披露。柔軟な発想に驚かされる人が相次ぎました。天ぷらや鍋など、マイタケを使った料理はいろいろありますが、土井さんの食べ方は…。こちらをご覧ください。まいたけやいた pic.twitter.com/qPBYpmzRGh — 土井善晴 (@doiyoshiharu) October 15, 2024 マイタケを焼いて、スダチを添えただけ…!投稿されたのは、シンプルな『焼きマイタケ』。味付けについて、特に記載はありませんでしたが、そのまま味わっても、塩コショウや、醤油などお好みで調味料を加えてもいいのでしょう。お皿に添えられたスダチを絞れば、マイタケの風味にさわやかさが加わり、おいしいこと間違いないですね!手軽に旬の味を堪能できる一品は、多くの人の心をつかんだ模様。投稿には「くー!これは最高のやつ」「シンプルが一番。食欲が湧いてきます」「スダチを添えるのはさすが。やってみる」など声が相次ぎました。マイタケのほか、いろいろなキノコを焼いて味わってみるのも楽しいでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月12日・よくある状況で、吹いた!・とりあえずまとめて全部冷凍しておこう。・分かるよー。よくあるやつ。Xでこんなコメントが寄せられたのは、だいはち(@dai_cha_man)さんの投稿です。ある日、だいはちさんは、3種類の大量のキノコを切っていました。キノコは鍋にしたり、パスタに入れたりしてもおいしいですよね。だいはちさんは、大量のキノコを使って、一体何を作ろうとしているのでしょうか。だいはちさんのコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください。「信じがたいことに、ここまでした上で、何を作るのか考えていない」なんと、大量にカットしたキノコの使い道を考えていなかったのです…!確かに、キノコ料理にはたくさんのレパートリーがあるため、下準備をしている段階で何かを思い付きそうですが、この時はなかなかアイデアが浮かばなかった様子。ある作業をやりながら、別のことを考えていると、「なんのためにこの作業をしているんだっけ」と思考が停滞してしまうことがあるでしょう。だいはちさんも、この日は、ぼーっと考えごとをしていたのかもしれませんね。まな板の大量のキノコを見て、「ええい、もうバター醤油炒めでええわい」といい、最終的には、おいしい炒め物料理に変身させたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月10日秋の味覚の1つで、香り高い食材でもある、シイタケ。シイタケは、低カロリーで、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富な、ヘルシー食材!今回は、豆苗やブロッコリースプラウトを生産している村上農園(murakamisprout)のInstagramアカウントが公開した、『しいたけ餃子』のレシピをご紹介します。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料】豆苗1パック豚ひき肉200gシイタケ中12個ホールコーン50g片栗粉適量サラダ油適量ポン酢適量まずは、シイタケの石づきを切り落とし、軸をみじん切りに。豆苗も根を落として細かくカットします。次に袋を用意し、豚ひき肉、シイタケの軸、豆苗、コーンに、下記の【調味料】を入れ、よく揉みこみましょう。【調味料】マヨネーズ大さじ1醤油大さじ1と2ぶんの1オイスターソース大さじ1酒大さじ1おろしにんにく小さじ1おろししょうが小さじ1こしょう適量シイタケの笠の内側に片栗粉をまぶして、具材をぎゅぎゅっと詰めていき…。フライパンで両面を焼いて、最後は蒸し焼きに。ポン酢を添えたら完成です!とってもジューシーな見た目の『しいたけ餃子』。おいしいうえに、餃子の皮を使わないので、糖質もひかえめだといいます。コーンの甘みがアクセントになっているそうで、塩味と甘みの絶妙な組み合わせに、食欲がそそられますね。気になった人は、ぜひチャレンジしてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日2024年11月6日現在、冬の到来を感じさせるような肌寒い日が増えてきています。しかし季節は秋。秋が旬とされるキノコを堪能できる時期は、まだまだ続くでしょう。本格的に冬を迎える前に、たくさんの種類のキノコを一度に味わいたいとは思いませんか。数種類のキノコを、1cm角に切って…「はふっ、むふふ…幸せ」となれる『キノコみそ』を作りました。そんな言葉を添えて、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)が『キノコみそ』の作り方を公開。用意するキノコの種類に決まりはないため、とにかく自分好みのものを買い漁りましょう!まず、買ってきたキノコを1cm角、細いものは1cm幅に切ります。切ったキノコをごま油をひいたフライパンの上で炒め、味噌と砂糖で味付けてください。炒め終えて火を止めれば、『キノコみそ』のでき上がり!ホカホカのご飯の上にかけて食べれば、幸せが口いっぱいに広がること間違いなしです。JA全農は『キノコみそ』を「キノコの旨みをお味噌が優しく包んだ、しみじみおいしいご飯のお供」と表現していました。レシピを見て、興味が湧いた人は多い模様。次のような声が上がっています。・全農さんがそういうなら、うまいんだろう。・米が一瞬で消えるわ、これはきっと。・これはメモしよう。キノコ好きはレッツトライ!キノコ以外の食材を一切使っていないのも特徴の、『キノコみそ』。ただひたすらにキノコを味わいたい欲望がある人は、『キノコみそ』に挑戦してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日キノコのなかでもくせがなく食べやすいエノキは、さまざまな料理に使いやすい食材。火の通りも良く、加熱時間によってシャキシャキ、トロトロ両方の食感が楽しめるのも大きな特徴です。今回は10分で完成するエノキのレシピ3選をご紹介します。いつも脇役になりがちなエノキが主役になるメニューが勢ぞろい。副菜に、おつまみにと幅広く活躍すること間違いなしですよ!■おいしいエノキの見分け方と保存方法エノキを選ぶときは柄の状態をチェック! シャキッとしていて真っ白いものを選びましょう。黄ばんでいる、傘が開いている、水分が出てフニャッとしているものは古くなっているので避けてください。買ってきた後は、常温だと傷みやすいのですぐ冷蔵庫へ入れます。袋に入った状態が長く続くと中が蒸れてさらに傷みやすくなるため、なるべく早く使い切りましょう。すぐ使わないときは冷凍がおすすめ。約1か月の保存が可能で、旨みも増して一石二鳥ですよ。■【定番で大人気】お弁当のおかずに! エノキのベーコン巻きコリコリとしたエノキの食感とジュワっとしみ出すベーコンの旨味がたまらない一品。中途半端に残ったエノキを使い切りたいときにも◎です。脂っぽさが気になるときはレモンをかけるとさっぱりと食べられますよ。■【焼いて旨味が凝縮】ポン酢を使ったバターの無限キノコキノコは焼くことで旨味が格段にアップ! バターのコクがありながらも、ポン酢の爽やかさが加わってどんどん箸が進む、無限キノコです。一度にたくさん作れるので作り置きのおかずとしても便利です。■【無限に食べられるおいしさ】電子レンジで簡単時短! 無限えのき材料をボウルに入れて電子レンジで加熱するだけ! ツナ缶のオイルも立派な調味料になります。ツナの塩気や鶏ガラスープの素である程度、味がつくため、味見をしながら塩こしょうを加えていきましょう。■キノコは洗わない方がよい?キノコの下ごしらえの際、「洗った方がよいのか」と疑問に思うことはないでしょうか。市販のキノコは清潔な環境で育ったものなので、洗わずに調理して問題ありません。水洗いは風味が落ちて食感が悪くなる、劣化が早くなるといったデメリットもあるため、汚れが気になったときは湿ったキッチンペーパーでサッと拭き取ればOK。ただし、天然キノコの場合は、虫を取り除くなどの下処理が必要なものもあるので注意が必要です。■エノキは根元までおいしく食べられる!エノキを調理するとき、根元の部分はどこまで切るか悩みますよね。くびれの部分から丸ごと切り落としている、という方も多いのではないでしょうか。しかし実は、石づき(下から1~1.5cmくらい)を取り除けば、ほかの部分は問題なく食べられるのです。根元の束になった部分はバター醤油で焼くと「エノキステーキ」に。ホタテのような味わいになり、おつまみにぴったり! いつも捨てていた部分も立派な一品になりますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
2024年11月04日つるんとした食感が特徴的な、なめこ。汁物や、和え物によく使われますが、いつも似たレシピだと飽きてしまいますよね。あっさりとした料理に使う印象がある、なめこの意外なレシピがTikTokアカウント『昭和生まれのBBAのご飯』(fuchatvlaf9)で紹介されています。なめこが食べ応え抜群に!3児の母親である投稿者さんがオススメするのは、なめこを揚げるレシピ。購入した、なめこのパッケージに「揚げてみよう」と書いてあったため試したところ、キノコが嫌いな長女が喜んで食べたそうです。用意する材料は、以下の通り。【材料】・なめこ2株A.ニンニク3cmA.ショウガ3cmA.酒大さじ2杯A.醤油大さじ2杯B.小麦粉大さじ3杯B.片栗粉大さじ3杯どのように作るのか、早速見ていきましょう!@fuchatvlaf9 【材料】 ・なめこ2株 A.にんにく3cm A.しょうが3cm A.酒大さじ2 A.しょうゆ大さじ2 B.小麦粉大さじ3 B.片栗粉大さじ3 【作り方】 ①なめこの石づきを落として保存袋に入れAを入れて優しく揉み込み15分放置 ②Bを入れ優しく揉み込む ③180℃に熱した油に入れてきつね色になるまで揚げる ④出来上がり☆ #料理動画 #なめこ#揚げ物#簡単レシピ ♬ Cooking everyday cute piano(992868) - KBYSまず、なめこの石づきを落とし、保存袋にAと一緒に入れて、優しく揉み込んだら15分放置しましょう。次にBを入れて優しく揉み込み、180℃に熱した油に投入し、キツネ色になるまで揚げたらでき上がり!衣をカリカリに揚げても、中はなめこのつるっとした食感が残っているそうです。なめこを揚げることに驚いた人々から、大きな反響がありました。・なめこを揚げる発想がなかった。おいしそう!・今夜作ってみます。いろんなキノコで試してみたい。・すごい。おつまみになりそうだから、商品化してほしい。・温かいそばに入れたら最高じゃない?・昔、なんとなく揚げてみてからたまに作っているけど、マジでおいしい。ニンニクやショウガがプラスされ、食べ応えが増した一品。なめこが苦手だった人も、揚げたら箸が進むかもしれませんよ!未知な味を、一度試してみたくなりますね。投稿者さんは、YouTubeでも料理などの動画を投稿しています。もっといろいろなレシピを見たくなった人は、覗いてみてはいかがでしょうか。昭和生まれのBBAのごはん[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日@gintyan0521さんがXに公開した1枚の写真に、16万件を超える『いいね』が集まっています。投稿者さんは、写真とともに「バイバイみんな」という意味深なコメントを添えました。なぜそんな言葉をいい放ったのかというと…。「親父がしめじといい張る、どこかから拾ってきたキノコ。今晩はキノコ汁らしい」なんと、投稿者さんの父親が、得体の知れないキノコを持ち帰ってきたのでした…。同じ机の上に置いてある、ハサミなどと比べると、その大きさは一目瞭然ですね。なお、投稿者さんは実際にそのキノコを食べたとか。grapeが投稿者さんに味について聞いてみたところ、自身があまり巨大なキノコを好きじゃないためか、あまりおいしくはなかったといいます。小ぶりなシメジのほうが好きだそうです。【ネットの声】・これ、食べたらみんなキノコになるやつだ。・生きて帰ってきて!そして感想を聞かせて。・このキノコを食べると、異世界転生できるパターンですね。中には「図鑑見てみたんですけど、古くなったウスヒラタケですかね…毒はなさそうです」といった声も。きっと、投稿者さんの父親は、キノコに関する正しい知識を持っていたのでしょう。とはいえ、無闇やたらに野生のキノコを口にするのは危険な行為。パッと見は食用のキノコに見えても「実は毒性のあるものだった…」なんてことが起これば、取り返しが付かないでしょう。野生のキノコを口にする際は、毒性の有無などを確認し、食べて問題ない種類なのかどうかしっかりと見極めるようにしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日秋になると食べたくなる、キノコ。中でも、シメジとエリンギは、スーパーマーケットなどで簡単に手に入るため、自宅で調理しやすいですよね。Instagramで料理動画を投稿する、みつまる(mitsumaru_kitchen1988)さんが公開した、シメジとエリンギを使う『キノコグラタン』のレシピを紹介します。 この投稿をInstagramで見る みつまる⌇家族と楽しむおつまみごはん(@mitsumaru_kitchen1988)がシェアした投稿 『キノコグラタン』『キノコグラタン』に必要な材料は、以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・小シメジ1パック(120g)・エリンギ2本(80g)・タマネギ2ぶんの1個(50g)・ハム4枚・オリーブ油大さじ1杯・塩小さじ2ぶんの1杯<調味料>・米粉大さじ2杯・牛乳3003�・コンソメキューブ2ぶんの1個・コショウ少々<仕上げ>・とろけるチーズ30g・オリーブ油小さじ2杯シメジは石突きを落として手でほぐし、エリンギは縦に細長く手で割きます。タマネギは薄切りにし、ハムは半分にカットした後、1cm幅に切りましょう。中火に温めた鍋にオリーブ油を引き、玉ねぎとハムを炒めます。シメジとエリンギを入れ、下味用の塩を振りかけたら、全体を混ぜ合わせ、蓋をして蒸し焼きにしてください。中弱火にし、米粉を入れて全体に絡めた後、牛乳を3回に分けて投入。『牛乳を入れて混ぜる』という工程を繰り返しましょう。コンソメキューブとコショウをかけて、溶けたら火を止めます。とろけるチーズと仕上げのオリーブ油をかけて、トースターで10分焼き上げたら完成です!シメジとエリンギの旨味が存分に詰まった、キノコ好きにはたまらない一品に仕上がっていますね!また、トロトロしたクリーミーなホワイトソースが食欲をかきたててくれます!グラタンが手軽に味わえるレシピに「早速マネします」「食べたいです」といった声が寄せられました。・簡単にとろみが付いて、おいしそうです!リピートします。・料理は得意ではないけど、気軽に自宅で調理できました!・ワインに合いそう!夕食の一品に加えさせていただきます!・米粉だとダマにならないから作りやすいですね。グルテンフリーなのも嬉しい。ベーコンやサーモン、ジャガイモなど、「ほかの食材を入れてもおいしそう」という声も。アレンジ次第で、また違ったおいしさが味わえそうですね。お酒のおつまみにも合いそうな、キノコ料理。食べたくなった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年10月24日おいしいもので溢れる秋はダイエッターにとってはちょっぴり目の毒。秋の食材こそ実は健康的なダイエットにぴったりの食材が豊富なのです。そこで、秋食材をたっぷり使った500kcal以下のダイエット献立をご紹介します。免疫力を高めると言われているキノコや、食物繊維が豊富なゴボウやレンコンなど、秋が旬の食材はダイエット向き。今回は、秋の味覚を堪能する秋の旬食材のダイエット献立をご紹介します。・体の内側から美しく!「秋の旬食材でつくるダイエット献立」のポイント秋の旬食材はどれも食物繊維が豊富で、レンコン、長芋、ゴボウなどの根菜はカラダを温めます。低カロリーで免疫力を高めるといわれているキノコ類も秋の代表選手。・【キノコ】低カロリーで栄養豊富。干しシイタケは特に栄養価が高く、戻し汁もだしに使えます。・【ゴボウ】食物繊維とミネラルが豊富。体の内側からキレイになれる食材です。・【レンコン】食物繊維が豊富です。実はビタミンCも豊富な美容野菜。・【鮭】良質なタンパク質を含み、アンチエイジングに良いといわれるアスタキサンチンが豊富。DHA、EPAも豊富に含まれています。■ゴボウとコンニャクの炊き込みご飯の献立【1人分397kcalの献立】秋の旬食材、ゴボウとコンニャクは食物繊維豊富で噛みごたえがあるためダイエットにオススメの食材です。炊き込みごはんは、ごはんの量が少量でも低カロリーの具材を混ぜてボリュームアップが可能! 副菜には、レンコン、ツナ、ヒジキを梅干しを加えたマヨネーズで和えたさっぱりした小鉢をチョイスしました。■豚肉とマイタケのおかずサラダユズドレッシングの献立【1人分398kcalの献立】ビタミン豊富で脂身が少なくヘルシーなヒレ肉。食べ応えがあってメインになるサラダです。マイタケ、ルッコラなど旬の食材に、ユズが香るドレッシングで秋らしさを演出。食感が楽しい長芋とズッキーニのカレーソテーと相性ぴったりなダイエット献立です。■500kcal以下の「秋の旬食材」の献立 5選・牛ゴボウチャーハンの献立【1人分499kcalの献立】ゴボウのシャキシャキ食感と風味がうま味あふれる牛肉とよく合う、食物繊維たっぷりのチャーハンです。ミツバを乗せたシイタケ入りの中華スープを添えれば、食べ応えのあるダイエット献立が完成します。・鮭の酒粕みそスープの献立【1人分367kcalの献立】うまみとコクを与える酒粕で作るスープは、免疫が下がりがちな季節の変わり目に食べておきたい料理です。身体がポカポカに温まりますよ。また、副菜のツルムラサキは鉄分、ベータカロテン、ビタミンCがとっても豊富。酒粕はシチューなどの洋食にも使えるので常備すると便利な発酵食品です。・鮭のみそヨーグルトの献立【1人分306kcalの献立】ヨーグルトとみその酸味とうま味の新しいコラボが新鮮な一品です。鮭は、脂肪燃焼アミノ酸のBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)をバランス良く含む万能食材。ダイエット中、マヨネーズを使う際は、ヨーグルトを加えてカロリーダウンをはかりましょう。・豚肉とゴボウのバルサミコ煮の献立【1人分415kcalの献立】脂肪分の少ないヒレ肉はダイエットに最適です。小麦粉をまぶすことで味がからみ、少量の塩分でもしっかりとした味付けに。バルサミコは煮詰めると濃厚な甘みで味に深みが出ます。キノコのペーストの味付けはアンチョビの塩分のみ。たくさん作っておくと色々使えて便利です。・キノコと豚肉のみそバターパスタの献立【1人分402kcalの献立】ショートパスタのフジッリに、豚肉とマイタケ、みそバターで作ったソースがたまらない! 副菜にはアサリのだしをきかせたキャベツのスープをチョイス。食べ応えがあるダイエット献立です。食べごたえのあるゴボウやコンニャクをごはんに混ぜたり、メインの豚肉をたくさんの野菜と一緒にサラダ仕立てにするなど、低カロリーの旬食材で上手にカサ増ししましょう。満足感が得られるうえ、消化吸収効率アップ、代謝促進効果も期待できます。ダイエット中でもしっかり食べて、忙しい日々を乗り切りましょう!
2024年10月24日エノキタケは安くておいしい食材です。汁物に使うのがポピュラーですが、アイディア次第でいろいろなレシピに活用できます。宮崎県宮崎市でエノキタケを生産する『加藤えのき』に、エノキタケを使ったおいしいレシピを紹介してもらいました。エノキタケを使ったおいしいレシピ3選!『加藤えのき』のウェブサイトでは、さまざまなレシピを紹介していますが、中でもおすすめの3つを選んでもらいました。『えのき南蛮』※画像提供:加藤えのきエノキタケは副菜に使う人が多いかもしれませんが、こちらはタルタルソースで食べる、チキン南蛮ならぬ『えのき南蛮』です。エノキタケのシャキシャキ食感とタルタルソースの濃い味のコラボが楽しめます。材料と作り方は以下の通りです。材料【2人分】えのき300g小麦粉適量溶き卵2個分タルタルソース(市販)適量お好みの付け合わせ野菜適量A)しょうゆ50mlA)酢50mlA)砂糖40gA)和風だし(顆粒)小さじ1/2サラダ油(揚げ用)適量加藤えのきーより引用1.えのきは根本を切り落とし、少し大き目に裂く。2.A)を煮立たせる。3.①に小麦粉をまぶしてふるい、溶き卵にくぐらせて180度のサラダ油で色よく揚げる。③を②に浸す。4.お好みでけ付け合わせの野菜と共に盛り、タルタルソースをかける。加藤えのきーより引用『レンチンえのきマリネ』※画像提供:加藤えのき茶色のエノキタケを食べたことはあるでしょうか。『ブラウンえのき』という茶色いエノキタケは、野生のエノキタケと従来栽培されている白いエノキタケを交配し、生み出されたもの。白いエノキタケと一緒に料理することで、エノキタケのうま味をダイレクトに味わえる一皿になります。電子レンジを使って時短で調理でき、常備菜に重宝しますよ。材料と作り方は以下の通りです。材料【4人分】ブラウンえのき(ザク切り)200gカットえのき100gしめじ(ほぐす)100gしいたけ(4 等分)4 個 100gA)塩小さじ 2/3A)こしょう少々A)しょうゆ大さじ 1 1/2A)酢大さじ 1 1/2A)オリーブオイル大さじ 2 強A)砂糖小さじ 1 弱A)にんにく(すりおろし)少々大葉(細切り)適量加藤えのきーより引用1.耐熱ボウルにきのこ・A)を入れてラップをかけ、全体を混ぜ合わせて 600w で 5 分ほど加熱する。2.①の粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。3.②を皿に盛り、大葉を盛る。加藤えのきーより引用『ブラウンえのきのザクザクひと口つくね』※画像提供:加藤えのきエノキタケはつくねのタネに使うと、食感にアクセントが出ます。こちらも『ブラウンえのき』を使うことで、キノコ本来の風味とコリコリ食感が味わえますよ。鶏のひき肉を使ってあっさりと食べられるヘルシーなレシピです。材料と作り方は以下の通りです。材料【3~4人分】ブラウンえのき(石づきを取る)200g鶏ひき肉200gA)マヨネーズ大さじ1A)酒大さじ1A)塩・こしょう少々サラダ油適量お好みのソースお好みで加藤えのきーより引用1.ブラウンえのきはザク切りにする。2.②ボウルに①のえのき・鶏ひき肉・A)を加えて、粘りが出るまで混ぜ合わせ、お好みのサイズに分けて成形する。3.フライパンにサラダ油を中火で熱し、②の両面をじっくりと焼く。◆ 調理ポイント:水を少し加えて蒸し焼きにするとふっくらとした仕上がりに。加藤えのきーより引用クセのない風味で、さまざまな料理に合うエノキタケ。鍋物、味噌汁、炒め物、麺類のトッピングなど、和洋中、幅広い料理に使えます。ぜひいろいろなレシピを試して、「これは!」というお気に入りの一品を探してみてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力加藤えのき
2024年10月17日シメジを調理した時、なんともいえない苦味を感じたことはありませんか。それをきっかけに、シメジが苦手になってしまった人もいるでしょう。筆者は「シメジが古いせい?」と思うこともありましたが、買ったばかりのシメジでも苦味を感じることがありました。苦味を感じることは頻繁ではないものの、この苦味の正体が気になってしまいます。調べたところ、株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)のウェブサイトに情報がありました。ぶなしめじはもともと苦味成分である「テルペン」を多く含んでいます。まれに個体差により苦味が強く出てしまうことがありますが、成分自体は、植物に広く存在する物質で、体に害はありません。きのこ料理検索サイト 雪国レシピーより引用身体に害はないと分かり、まずはひと安心。これで子供たちから「苦い!」といわれても、しっかりと説明ができます。購入したシメジは早速、スープに入れて、おいしく食べました。ちなみに、キノコの消費期限についても、雪国まいたけのウェブサイトで確認してみました。きのこは、キャベツやトマトといった生鮮野菜と同じ扱いになるため、消費期限はありません。ご購入後は、できるだけ早めにお召し上がりください。きのこ料理検索サイト 雪国レシピーより引用購入後は、なるべく早めに食べ切るほうがいいようですね。シメジは季節問わず手に入れやすく、どんな料理にも合わせやすい名脇役。苦みがあるからといって捨てるのではなく、おいしく食べてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月17日さまざまな種類があり、それぞれに味や形の特徴がある『キノコ』。2024年10月15日、農林水産省が同日の『キノコの日』に合わせて、マッシュルームのおいしい食べ方をXに投稿しました。農家が教える『マッシュルーム』の食べ方コロンとしたかわいらしい形が特徴的なマッシュルーム。ナポリタンやシチューなど、洋食のメニューに入れるという人が多いでしょう。※写真はイメージ農林水産省では、日本人であれば毎日食べる人もいるであろう、ある料理に入れることを勧めています。研修先のマッシュルーム農家さんによりますと、「味噌汁がおすすめだよ」とのことでした。マッシュルームを汁物に入れる発想がなかったので、本当に合うのかなと最初は思いましたが、これが美味しいんです!!@MAFF_JAPANーより引用朝食で味噌汁を食べると腹持ちがいいので、毎日作っている、筆者。早速作って、食べてみました!味噌汁の具材は、マッシュルームとキャベツ、もやしです。いつも具材を鍋に入れるタイミングで、マッシュルームも投入し、普段と同じように作りました。マッシュルームのサクッとした歯ごたえが楽しく、普段と違う上品な風味が口いっぱいに広がります。クセがない味わいは、洋食だけではなく、味噌汁のように和食の味付けにも合うのかもしれませんね。投稿にはさまざまなコメントが寄せられました。・マッシュルームを和食で使ったことはなかった!・やったことがないので試してみます!・スープに入れた時にダシが出て、すごくおいしかったです。味噌汁もやってみます!マッシュルームが和食にも合うと分かれば、料理の幅も広がりそうですね。いつもの味噌汁にアレンジを加えたいと思ったら、マッシュルームを入れてみるのはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日全国的に肌寒い日が増えてきた、2024年10月現在。冷える時には、温かい料理が食べたくなりませんか。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、Instagramでキノコと豆腐を使った、簡単なスープのレシピを公開しました。『とろっとコクうま!キノコと豆腐の中華スープ』紹介するのは『キノコと豆腐の中華スープ』。とろっとしたスープで食べ応えもあり、ご飯との相性もいいそうです。用意する材料は、以下の通り。作り方は簡単。まず、シメジの根元を落として、食べやすい大きさに切ります。エノキは根元を落として、半分に切りほぐしておきましょう。鍋に『A』と水7503�を入れて中火で熱し、煮立ってきたら豆腐をスプーンですくって入れ、2~3分ほど煮てください。『B』を混ぜて水溶き片栗粉を作り、鍋に回し入れます。ごま油を加えて、火を止めて完成です!まいのごはんさんによると、絹ごし豆腐や充填豆腐でもOKとのこと。お好みでキノコを増やしてみても、おいしくできるそうです。投稿には「急に寒くなってきたから最高ですね」「めっちゃおいしそう」「ヘルシーでいいね」などの声が寄せられました。身近な食材で簡単にできるため、心身ともに温まりたい時には、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日シメジやシイタケ、エノキ、エリンギなどさまざまな種類がある『キノコ』。和食から洋食、中華までいろいろな料理で活躍する食材です。当記事では『トップバリュ』(topvaluofficial)がInstagramで紹介している、キノコの正しい下処理と保存方法をまとめました。身近な食材なのに意外と知らない、キノコに関するさまざまな知識を押さえておきましょう。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 キノコの正しい下処理と保存方法キノコを料理に使う時、なんとなく下処理をしたり買ってきた状態のまま保存したりしている人も多いでしょう。正しく扱うことでキノコをよりおいしく無駄なく食べられるようになります。正しい下処理と保存の方法を詳しくまとめました。下処理の方法トップバリュの投稿によると、キノコは種類によって最適な下処理が違うのだそうです。使うことが多い4種類のキノコの下処理方法が以下です。シイタケ…石づきを切り落とすシメジ…石づきを切り落として手で割くエノキ…根の色が変わっている部分を切り落として手で割くマイタケ…手で食べやすい大きさにほぐすキノコに合わせて使わない部分を切り落としたり、手で食べやすい大きさに割いたりして活用しましょう。保存方法まとめ買いしたキノコを使い切れずに余らせてしまうことはありませんか。キノコはあまり日持ちしない食材ですが、保存する時のコツさえ押さえておけば長持ちしやすくなります。使いかけを保存する場合…キッチンペーパーで包んでからナイロン袋などに入れて保存長期保存する場合…下処理したものをジッパーバッグに入れて冷凍庫で保存余ったキノコは乾燥を防ぐためにキッチンペーパーで包んでから保存しましょう。長期保存したい場合は、ひと口大に切ってから冷凍保存するのがおすすめです。冷凍したキノコは1か月ほど保存できるほか、凍ったまま加熱調理できるので時短にもなります。キノコは洗わなくてOKキノコを使う時、水洗いをしていませんか。キノコを洗うと旨味成分や栄養が流れ出たり、水を含んでしまい料理が水っぽくなったりする原因に。洗わずにそのまま使ったほうがおいしく仕上がります。もし汚れが気になる場合は、キッチンペーパーなどで拭き取りましょう。キノコに関する知識を深めて、日々の料理に役立てようキノコは種類によって切り方が違う、水洗いしないほうがよいなど、意外に知らないことがあったのではないでしょうか。正しい扱い方を知ることでキノコをより活用しやすくなります。紹介した内容を日々の料理に役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キノコたっぷりカレー」 「子どもにも人気!カボチャとベーコンのシンプル炒め」 「リンゴとルッコラのサラダ」 「柿」 の全4品。 旬の野菜や果物をたくさん使いました! 時間がない時でもパパッと作れる献立です。 【主食】キノコたっぷりカレー キノコから出るだしで旨みたっぷり。煮込まないので時間がない時にもおすすめです。 調理時間:17分 カロリー:693Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) シメジ 1パック シイタケ (生)1パック 豚ひき肉 150g 玉ネギ 1/2個 ピーマン 2個 トマト 1個 ショウガ (みじん切り)小さじ1 クミンシード 小さじ2 カレールウ (フレーク)大さじ2 ガラムマサラ 小さじ1 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 大さじ1 ご飯 カレー皿2杯分 【下準備】 シメジは石づきを取り、食べやすくほぐす。シイタケ(軸は取る)、玉ネギ、ピーマン(種とヘタを取る)、トマト(ヘタをくり抜く)は1cm角に切る。 【作り方】 1. フライパンまたは鍋にクミンシードとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら玉ネギを炒める。 2. 豚ひき肉とショウガを加え、塩、粗びき黒コショウを振り、肉の色が変わったらピーマン、シメジ、シイタケを加え、カレールウを入れる。 3. カレールウが溶けたらトマトとガラムマサラを加えて混ぜながらフタをして軽く煮、トマトが少し煮崩れてきたら火を止める。 4. カレー皿にご飯をよそい、上からカレーをかける。 【副菜】子どもにも人気!カボチャとベーコンのシンプル炒め レンジで柔らかくしたカボチャをベーコンと炒める簡単副菜です。ベーコンの塩気がおいしいです。お弁当にも。 調理時間:12分 カロリー:166Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) カボチャ 1/6個 ベーコン (ブロック)50g 玉ネギ (薄切り)1/4個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 カボチャは厚さ5mmに切り、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで2~3分加熱する。ベーコンは5mm×5mm位の細切りにする。 【作り方】 1. 中火で熱したフライパンにオリーブ油をひき、玉ネギとベーコンを炒める。 2. カボチャを加えて炒め合わせ、塩、粗びき黒コショウを振る。 【副菜】リンゴとルッコラのサラダ マスタードを使った酸味のあるドレッシングにリンゴの甘みがよく合います。 調理時間:7分 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) リンゴ 1/4個 ルッコラ 1袋 紫玉ネギ 1/8個 <ドレッシング> ディジョンマスタード 小さじ2 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 レモン汁 1/2個分 オリーブ油 小さじ1 【下準備】 リンゴは皮付きのままキレイに水洗いし、薄切りにする。ルッコラは食べやすい大きさにちぎる。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を入れてよく混ぜる。リンゴ、ルッコラ、紫玉ネギを加えてさっと混ぜ、器に盛る。 【デザート】柿 秋の味覚、柿を食後のデザートに。 調理時間:1分 カロリー:45Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 柿 1個 【作り方】 1. 6等分のくし切りにして皮をむき、器に盛る。
2024年10月06日