クロンティップは、“着け心地ゼロ”の超薄型吸水パッド「HOLD ME PAD(ホールドミーパッド)」をクラウドファンディングサイト「Makuake マクアケ」にて先行販売を開始しました。「HOLD ME PAD(ホールドミーパッド)」は、抗菌&シームレス加工の、これまでにないまったく新しいタイプの布製吸水パッド。14年にわたり「エコでお肌に優しい機能性布製おむつ」を展開する台湾のSIKAER社が、開発に2年をかけて完成したフェムテックプロダクトとなります。アウターに響きにくい薄型デザインで、「吸収力、防水性、透湿性、抗菌性」に優れ、またコットン製品と比較して汚れが落としやすく、乾きやすいためお手入れも簡単。「使いやすさの点で高い基準を満たした吸水パッドである」として2021年にドイツのプロダクトデザイン賞「Red Dot Award」を受賞しました。■「モレ」「蒸れ」「ずれ」に対応独自のホットプレス加工により、1.6mmの薄さの6層の機能性生地を縫い目ゼロのシームレスに重ねて圧着することで、気になる「モレ」「蒸れ」「ずれ」に対応した新タイプの吸水パッドとなっており、「着け心地ゼロ」の快適さを実現しています。■下着のように洗って繰り返し使える使い捨てや買い置きが不要な布製パッドを、外出の予定がない日や在宅ワーク時、就寝時などの長時間の着用時に使う人が増えています。「Hold Me Pad」は下着の延長のような快適さを実現。また吸水ショーツと異なりコンパクトに持ち運べるため、ジッパーポーチなどに入れて外出先での取り換えも簡単です。生理のはじまりや終わりの期間、吸水ライナーの代わりに「Hold Me Pad」を取り入れてみてはいかがでしょうか。■商品詳細「HOLD ME PAD ホールドミーパッド」(エボル)
2022年05月26日お手入れもしやすくコンパクトな薄型吸水パッド今回の先行販売が日本初上陸となる「HOLDME PAD ホールドミーパッド」。14年にわたって『エコでお肌に優しい機能性布製おむつ』を展開する台湾のSIKAER社が開発に2年をかけて完成させた布製の吸水パッドです。「使いやすさの点で高い基準を満たした吸水パッドである」として、2021年にドイツのプロダクトデザイン賞「Red Dot Award」を受賞した商品でもあります。独自のホットプレス加工により6層の機能性生地をシームレスに重ねて圧着。表面のメッシュ繊維と内側の吸水シートは抗菌加工を施しているため、気になる菌の増殖を抑えます。防水性・透湿性を持ち合わせた特殊フィルムで気になるモレやムレにも対応。アウター素材は下着にフィットしてずれにくいすべり止め繊維を使用しています。パッド自体は、アウターに響きにくい薄型デザインで、厚さは1.6mm。「着け心地ゼロ」の快適さなのに、吸収力も抜群です。コットン製品と比較して汚れが落としやすく、乾きやすいためお手入れがしやすいのも特徴。下着のように洗って繰り返し使えるので、いつでも気軽に身に着けることができます。吸水ショーツとは違い、小さくたためるスリムなサイズなので持ち運びにも便利です。小さくたためばコンパクトサイズに商品詳細■サイズ展開Mサイズ - 長さ24cm / 吸水量目安:少なめ(~30ml)Lサイズ - 長さ28cm / 吸水量目安:ふつう(~35ml)XLサイズ - 長さ36cm/ 吸水量目安:多め、就寝時等(~45ml)■プロジェクトページクロンティップ(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→ニオイもモレも気にならない!Nagiの吸水ショーツが伊勢丹新宿店ISETAN Seedで販売開始→外出するときも使いやすい吸水サニタリーショーツとデリケートケアミスト、セルフケアブランド「pace」より発売→“離れ乳”でも美胸が叶うブラ「パフュームブラ」に新色!「貧相」「太って見える」など悩みにこたえる補正ブラ
2022年05月26日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第38回は、〈珉珉〉のお取り寄せ餃子を紹介します。連載の第2回で行きつけの餃子店として紹介させていただいた大好きなお店〈珉珉〉。時に行列ができることもある、赤坂の人気町中華です。そんな〈珉珉〉から、このコロナ禍に公式通販が開始されたのをご存じでしょうか。餃子好きの中では瞬く間に話題となりました。手作り餃子だけでなく、大好物・ドラゴンチャーハンのセットがあったので迷わず購入!楽しみにして待つこと3週間ほど…届いた!箱の中には、プチプチに包まれた餃子がうっすら見えます。あぁ…ずっと会いたかったよ、餃子たち。プチプチを開封。会いたかった餃子たち。豪華すぎるー!テンション上がる!!〈珉珉〉ラバーの方ならきっとこの気持ちをわかってくれるはず。この餃子もドラゴンチャーハンも通販用に企画した商品ではなく、お店の餃子と全く同じものなのです。あのお店の餃子がマイホームにあるなんて…。というかこのフォルム、愛おしすぎる。手作り感万歳のひだ、コロンとしたフォルム、なんだか柔らかそうなきめの細かい生地。ついつい愛でたくなってしまう。フライパンに並べて蒸し焼きに。表面がカリッとしたら完成!同封されていた紙には、餃子の焼き方と名物女将さんのメッセージが。早速、読みながら焼いてみます。並べたところに水を入れてフタをして、蒸し焼きにすること6分。ジュワジュワと音を立てて、餃子が煮えてきます。フタを取り、ここに多めの油を注いで表面をカリッとさせればでき上がりです。油は少し多めくらいがおいしく仕上がるそう。うつわに盛り付け。ドラゴンチャーハンとザーサイも。できました!焼きたてに合わせて、ドラゴンチャーハンも電子レンジでチン。そうそう、〈珉珉〉のお店ではザーサイが食べ放題なのですが、冷凍にもちゃんとついていてうれしい。ビールを用意して一人宴会!幸せ!酢こしょうにたっぷりつけて。コロナ禍でなかなか外食ができない日々…会える日はまだかまだかと待っていたよ、〈珉珉〉の餃子。いただきます!餃子の底幅が広いからこそのたっぷりの焼き目にそそられる。ちゃっかりビールも用意しました。おうちで一人、宴会気分!酢こしょうで食べる餃子の発祥の店としても知られる〈珉珉〉。粗挽きのこしょうも同封されているのでたっぷりと用意。私はしっかり餃子をタレにつけて、一口目はさっぱり、噛めば噛むほど溢れる豚肉の旨味と肉汁、そしてしっかりとしたニラの風味を感じるのが好きです。あぁ、やっぱりおいしい。悶えるほどのおいしさを思う存分楽しみました。ごちそうさまでした!過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2022年05月11日たんぱく質を食生活に摂り入れて健康に1月11日、筋力アップや健康寿命の延伸、ダイエットなどに役立つたんぱく質を摂ることかできるメニューを紹介している新刊『クックパッドの体にいい高たんぱく質レシピ』が宝島社の「TJ MOOK」として発売された。クックパッド株式会社が監修し、たんぱく質についての解説も収録。A4判、80ページ、価格は880円(税込)である。全てに調理時間・カロリー・たんぱく質・糖質量を表示健康的な体づくりには、食事における栄養バランスが重要となるが、中でも今注目されているのがたんぱく質である。たんぱく質は体を形作ったり、動かしたりする際の基礎となり、栄養素の運搬、免疫機能、美しい体、基礎代謝、子どもの成長、大人世代の骨密度にもたんぱく質が関わっている。レシピサービス「クックパッド」でも、たんぱく質関連の検索数が増加しているが、たんぱく質を豊富に含む食材の鶏胸肉、鶏ささみ、赤身肉などはパサつきがちという難点もある。新刊ではこれらを美味しく仕上げる調理法を含め、様々な味付けで楽しめる肉のおかずを多数掲載する。また、高たんぱくの魚介おかず、作り置きおかず、サラダや卵、豆腐の副菜、ごはんと麺のレシピを収録。ユーザーから特に好評価を得ている殿堂入りレシピ、話題のレシピも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※クックパッドの体にいい高たんぱく質レシピ - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2022年01月18日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第34回は、ペルー料理「エンパナーダ」を紹介します。遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。連載はこれで34回目。今年はこれまで以上にアクティブに、新しい餃子との出会いを楽しみたいなと思います。皮作りにも邁進したい!さて、2022年最初の餃子はアメリカよりお届け。こんなご時世ですが、家族が住んでいるため年末年始は少し長めにアメリカに滞在しています。世界には餃子に似ている食べ物がたくさん!小麦粉の皮で具材を調理するというメニューは、国によって具材や調理法、時には形を変えながら世界中で愛されています。そのひとつが「エンパナーダ」。夫の母方の家族はみんなペルー人なので、アメリカに住みつつも家に入れば、ほぼペルー!言葉はもちろん、いただく食事は絶品ペルー料理ばかり。今回はずっと作ってみたかったエンパナーダを、料理が上手な叔母に教えてもらいました。エンパナーダは、北はメキシコ、南はチリやアルゼンチンと、中南米の国で愛されています。起源は諸説ありますが、スペインで食べられていたエンパナーダが中南米にやってきて、その土地の新しい食材を使い、それぞれの地で浸透していったようです。ペルーのエンパナーダは、小麦粉を使った生地に肉、野菜などのフィリングを包み、ベイクするスタイル。早速、皮づくりからスタート!小麦粉、バター、卵、アニス(八角)エッセンス、バニラエッセンスを加え、練った皮を伸ばし、エンパナーダ専用の型にのせます。まずはオリーブとゆで卵、そして、お肉と野菜で作ったフィリングをのせます。今回は牛肉、トマト、玉ねぎ、パクチー、クミンなどのスパイスで味付け。縁に小麦粉と水を少しつけ、型を持ってサンド!まさに作り方は餃子そのもの。余った皮を取り除いてあけてみると…しっかりとひだができています。食べる人に合わせて大小様々なサイズで作り、最後に卵の黄身に少しの牛乳を混ぜたものを塗り、つや出しをします。あとはオーブンに入れて20分程度焼けば完成。きれいな焼き色と食欲をそそる香りがたまりません。最後に粉糖をまぶし、レモンと一緒にいただきます!餃子にもお酢をつけますが、エンパナーダにも酸味がマスト。一口目はレモンなしで食べ、中の具が見えたらそこにレモンを思いっきり絞ります。すると、おいしさがさらに引き立つのです。ペルーで大人気の黄色いコーラ「インカコーラ」と共にいただきます。1935年から発売されており、ペルー料理には欠かせません。私もいつのまにか、ペルー料理を食べるときにはインカコーラをカラダが求めるようになってしまいました。サクサクの生地からは、思わず目を細めてしまうような甘く香ばし香り。中にはお肉、ゆで卵、オリーブと贅沢な具材がゴロゴロと…あぁ、たまらない!エンパナーダは、中の具をチキンやチーズにしたりと餃子がと同じくアレンジ無限大。ペルーのエンパナーダはサイズも大きすぎないので、パーティなどに作って持って行くのもよさそう!帰国してからも、地球の反対側にあるペルーのこと、アメリカの家族のことを思いながらまたすぐに作りたいな。過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2022年01月12日土屋鞄製造所(TSUCHIYA KABAN)から、革をチョコレートに見立てた「レザーチョコレートコレクション」のマウスパッドとコインケース制作キットが登場。2022年1月13日(木)より、土屋鞄製造所の直営店舗ほかにて販売される。“チョコレート感たっぷり”レザー小物土屋鞄製造所では毎年バレンタインに、“まるでチョコレートのような”革製品を製作。2022年は、チョコレート感たっぷりのオイルレザーを採用した「レザーチョコレート マウスパッド」と、ハートモチーフの刻印が入った「ホームクラフトキット コインケース」を用意する。経年変化楽しむ革のマウスパッド「レザーチョコレート マウスパッド」は、柔らかな質感のオイルラスティングレザーを使用しているため、使い込むほど表面のツヤとなめらかさが深まっていくのが魅力。職人技が光る“肉盛り”によって、チョコレートのようなぷっくりした立体感を演出した。デスクの上に革の香りを贈る マウスパッドは、甘さ控えめで大人の雰囲気漂うダークブラウンで。遊び心もたっぷりの1品は、大切な人へのバレンタインギフトに最適だ。“手作りギフトに最適”コインケース製作キットまた、革パーツの材料と手縫い糸、紙やすりなどのツールをセットにした革のコインケース製作キット「ホームクラフトキット コインケース」も登場。初心者にも分かりやすいよう作り方説明書が同封されているため、簡単に自分だけのコインケースが製作できる。素材には、手にするほどなめらかに馴染み、独特の経年変化を楽しめる「バフドヌメレザー」を使用。表面にはさりげなく“ハートモチーフ刻印”をあしらい、デザインのポイントとした。カラーは、ダークブラウン、オーク、レッドの3色を用意する。バレンタイン仕様の限定BOXでなお、「レザーチョコレートコレクション」はすべて限定BOXの特別仕様で用意。マウスパッドはチョコレート専門店の美味しそうなギフトをイメージした化粧箱と中紙、ブラウンの箱で包み、コインケース制作キットも上品なグレーの箱とリボンでラッピングした。【詳細】2022年「レザーチョコレートコレクション」発売日:2022年1月13日(木)取扱店舗:土屋鞄製造所 西新井本店・軽井澤工房店・六本木店・丸の内店・日本橋店・渋谷店・自由が丘店・横浜店・鎌倉店・名古屋店・京都店・梅田店・神戸店・福岡店、鞄出張店舗(童具店・広島(広島県広島市西区観音町7-29 1F)、童具店・仙台(宮城県仙台市青葉区本町1-14-30 1F)、童具店・南町田(東京都町田市鶴間3-4-1 グランベリーパーク グリーンリビング 2F))、土屋鞄製造所 公式オンラインストア展開アイテム:・レザーチョコレート マウスパッド 8,800円・ホームクラフトキット コインケース 6,600円【問い合わせ先】TEL:0120-907-647 (平日 10:00~17:00)
2022年01月08日冬になると寝床がひやっとしてなかなか寝付けないことはありませんか・・・?冬でもあったか、ぐっすり休めるタンスのゲンのおすすめ敷パッドを3商品紹介します!ウールそのまま、ずっと暖か洗えるウール敷パッド「吸湿・発熱・保温」に優れたウール素材。柔らかく長い毛足を生かすために、糸にせずそのまま編み込んだスライバーニットを使用しています。毛足1本1本が、あたたかい空気を逃がさず、寝床内をいつも快適な温度と湿度に保ってくれます。商品はこちらとろけるような肌触りとろりん敷パッドとろけるような肌触りのマイクロファイバー生地を使用した、とろりんシリーズ。高密度生地に毛捌きや毛先をそろえる熱処理を施しているので、空気をたっぷり含みあたたかくお休みいただけます。商品はこちら蓄熱・抗菌・防臭ボックスシーツ型敷パッド敷パッド+ボックスシーツを使っていると、「見栄えが良くない・・・」「取付が面倒・・・」「洗濯に手間がかかる・・・」など感じられたことはありませんか?そんなお悩みを解消する為に生まれたのが、敷パッド一体型ボックスシーツです。一体型にすることによって「見た目すっきり」「取付簡単」「洗濯の手間も削減」などセッティングを簡単にすることができます。商品はこちら家具・インテリア×ECの老舗タンスのゲンなら欲しい物が見つかります!今回はタンスのゲンのおすすめ敷パッドを3商品を紹介しました。他にも家具・寝具・インテリア・アウトドア用品・キッズ、ベビー用品等様々なジャンルの商品を取り扱っているので是非一度チェックしてみてください!今後もタンスのゲンのおすすめ商品をご紹介していきます。タンスのゲン本店ストアページ
2022年01月06日数あるホットクックの人気レシピの中でも、特に味に定評があるのが『チキンと野菜のカレー(無水カレー)』です。材料を切ってホットクックにセットしたら、あとはスイッチを入れてできあがりを待つだけ。忙しい日でも、子供が喜ぶ絶品カレーが簡単に作れてしまうのです。筆者もこのレシピが気に入って、リピートを重ねています。そして、何度も何度も作っているうちに、「もうこれ以上の手抜きは無理」といえるくらい、時短で洗い物も少ない作り方を見つけました。今日はその作り方をご紹介します。材料:・トマト缶1缶・玉ねぎのみじん切り(冷凍)500g・カットしめじ1袋・鶏もも肉まるごと2枚・にんにくチューブ適量・しょうがチューブ適量・市販のカレールー6~8皿分作り方は簡単!材料を上から順に内鍋に入れ、ホットクックの『チキンと野菜のカレー(無水カレー)』メニューを選択して調理を開始するだけです。焦げ付きを防ぐために、材料は必ず、記載されている順番通りに入れてください。写真のように、下処理やカットが面倒な鶏もも肉を、まるごと入れてしまうのが一番のポイントです。できあがった際に菜箸などで崩せば、簡単にほぐれます。丸ごと投入したとは思えない鶏肉の形状や、柔らかさに驚きますよ。時短するとはいえ、もちろん味はきちんと絶品のままですので、どうぞご安心を。「温かいごはんを家で食べたいけれど、家事も料理もしたくない」という日に、一度試してみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月06日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第33回は、お家やお店で食べた、思い出の餃子を紹介します。こんにちは。年末感が出てきた今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。2021年はおうちで過ごす時間がメインでありつつも、少しずつ旅行なども楽しみ、それに伴い餃子との日々も定番レシピを作るだけではなく、大好きなお店に食べに行ったり、ずっと気になっていたものをお取り寄せしたり、レシピを研究したりと大充実していました。そんな今回は、ふとしたときに「あぁ、あれが食べたいなぁ」と思う、私にとっての思い出の餃子をご紹介したいと思います。【思い出の餃子1】緑と海老のさくら色が素敵な「クレソンと海老の水餃子」手前味噌ですが、手作り餃子のおいしさというものは格別で、私のお気に入りはこちら。うっすら透けて見える緑と海老のさくら色が素敵な1品です。「ハナコカレッジオンライン」でもご紹介させていただきました。【思い出の餃子2】お店の餃子と全く同じ!〈赤坂珉珉〉のお取り寄せ餃子もう何度ご紹介しているだろうか…大好きすぎて、たくさんの方をお誘いして行っているお店です。酢コショウ発祥の〈赤坂珉珉〉の餃子、実はコロナ禍でお取り寄せができるようになりました。焼き方も紙に書いてあるので再現可能。ブラックペッパーも同封されていて、あのガツンとくるおいしさをお家でいただけるのです。なんという幸せ。「ドラゴン炒飯」もあります。【思い出の餃子3】旨味を引き出す「高菜漬けと豆板醤の焼き餃子」これぞまさにビールと白米に合う餃子。漬物を使うことで旨味が増し、ジューシーに。食べ応えのあるタイプがお好きな方にはぜひ試していただきたいです。おせちが飽きた頃にも。レシピはこちら。【思い出の餃子4】軽くて爽やか!最高にうまい〈餃子屋華永〉の「かぼす餃子」写真がどうしても見当たらないのですが、牛肉の餃子に香り高いかぼすが練り込んである〈餃子屋華永〉の「かぼす餃子」。これまで紹介した餃子とは少し変わってかなりあっさり味です。絞ったかぼすをかけて食べる贅沢たるや。あぁ…いま食べたい。ストックしておけばよかった。【思い出の餃子5】池袋にある中華料理店〈永利(えいり)〉の水餃子東北家庭料理店のため、こちらの水餃子には漬物が使われています。モチモチ食感の皮に包まれた肉ダネからは、溢れんばかりの肉汁が。餃子だけでも満足できますが、「茄子の山椒かけ」というメニューも絶品ですのでお試しあれ。【思い出の餃子6】柚子胡椒がたまらない〈博多祇園鉄なべ〉の「鉄鍋餃子」ここの鉄鍋餃子にすっかり魅了されてしまい、あのビジュアルとおいしさが頭から離れません…サクサク、カリカリ。年明けすぐにでもまた行きたい…。【思い出の餃子7】川崎市の中華料理店〈北京〉の「春キャベツ餃子」坦々麺が人気の中華料理店。春になると限定で登場する春キャベツ餃子がとろけるおいしさだったので来年も絶対に食べたい!餃子にはめずらしい、柔らかくふんわりとした食感でジューシー美味です。【思い出の餃子8】「パクチーと鶏ひき肉の水餃子」ペルー料理を作ることが多く、パクチーを常備しがちな我が家の定番です。すっきりとしていながらも、クセになるおいしさ。鶏ガラを使ってスープ餃子としていただくのもおすすめ。お家にある定番調味料だけでできますよ!今年、私ごとですが結婚をし、たくさんの方が自宅に遊びに来てくださったので、過去1番餃子を作りました。夫とともに!2人でせっせと包みながらたわいもない話をする時間に満たされ、そのあとに大切な友人のみなさんと餃子を囲んで過ごす食卓は楽しく「あぁ、これが餃子の魅力だなぁ」と勝手にしみじみ。来年もまた新しい餃子と、餃子がくれる出会いを楽しみたいものです。それではみなさん、良いお年を…!過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2021年12月22日2021年11月29日(月)、調理サポートアイテム・クックパー®を展開する旭化成ホームプロダクツ株式会社が「#真実のレシピ」を公開。家事と向き合う人々の暮らしを応援する取り組みとして、オンラインラウンドテーブルを実施しました。約9割が「調理時間以外の準備も含めて料理だと思う」と回答食材の買い出し、調理時間、調理中のハプニング、後かたづけなど、通常のレシピには書かれていない工程も発生する、料理。同社が行った調査によると、「献立を考える時間」や「後かたづけをする時間」を含めて「料理」と思う人が88%と、約9割にものぼることが判明しました。また、調理時間だけが料理ではないことを家族や同居人にもっと理解してほしいと思う人は84%という結果も出ており、この結果から「つくる」時間だけを料理だと捉えられることに対する、料理をする方々のフラストレーションが垣間見えます。実際に、「献立を考える」や「後かたづけ」を含めると合計料理時間の平均は133分。その料理時間の64%は、調理以外の時間だということも判明したと言います。一方で「レシピには書かれていない部分にこそ、誰かや自分を想う気持ちが隠れている」と考えたクックパー®ブランド。同ブランドでは、理想的な整ったレシピではなく、その人の等身大の愛が見えるレシピのことを「#真実のレシピ」と名付けたことを発表しました。レシピの行間に注目!「#真実のレシピ」取り組み内容について発表料理する本人でさえ見過ごしがちなレシピの「行間」に注目し、そこに隠れた愛や想いを可視化する試みである「#真実のレシピ」。取り組みのスタートに先立ち、3つの情報が発表されました。①サザエさんを起用した全国紙15段新聞広告忙しない日常に隠された愛を表現したいと考えた時に、サザエさんの生きる姿勢には、現代人とも共通する点があると考えた同ブランド。長谷川町子美術館全面協力のもとサザエさんをイメージキャラクターとして起用しました。新聞広告、駅内壁面広告に使用するイラストを提供いただき、サザエさんの「#真実のレシピ」が実現。各種広告に登場している「サザエさんの近道 ハンバーグ」は、原作に登場するシーンをもとに、行間を付加する形で描かれています。②サザエさん、俳優・メンズノンノモデルの中川大輔さん、お笑い芸人「はんにゃ」川島ofレジェンドさん OOH広告駅内壁面広告では、【料理時間のうち、「つくる」以外が占める割合 64%】という調査結果とともに、サザエさん、俳優・メンズノンノモデル中川大輔さん、お笑い芸人のはんにゃ川島ofレジェンドさん、旭化成ホームプロダクツのクックパー®ブランド担当(自身)の「#真実のレシピ」を紹介。年齢・性別・働き方・時代も異なる4人ですが、それぞれの「#真実のレシピ」には、自分や誰かを想いやる等身大の愛が見え隠れするレシピになっています。③3組の家族の「#真実のレシピ」を描いたショートムービー3つの異なる家庭を舞台に、「#真実のレシピ」を映像で再現した90秒のWEBCMを公開。「料理をしている途中で子どもに呼び出されて料理を中断」「給食とメニューが被っていることに気づいて急遽メニュー変更」など、調査を通して実際に寄せられた声も参考に制作されています。コロナ禍で料理時間が増加。クックパー®で料理を時短&美味しく作ろう!オンラインラウンドテーブルでは、お笑い芸人|「はんにゃ」川島ofレジェンドさん、パパ料理研究家の滝村雅晴さんをゲストに迎え、同ブランド担当の萩野千祐さんとトークも開催。それぞれの料理との向き合い方や、コロナ禍で変化した料理や家族観などについて語られました。コロナ禍では家族で一緒にごはんを食べる時間が増えたという川島さん。「夫婦ともにレシピが増えたし、だし研究家としても幅が広がりました。クックパー®も愛用していますよ!お肉や、魚の西京焼きを作る時に使うと焦げにくいんです」と、料理や家族に良い影響があったことを明かしました。会社勤めをしている萩野さんも、川島さんの意見に共感。「これまでは時間的に難しかった煮物やオーブン料理にも挑戦できるようになりました。里芋にクックパー®を使うと時短でやわらかくなるのでおすすめです」と、お互いのクックパー®活用術についても披露しました。萩野さんによると、同ブランドの調査からもコロナ禍によってメニューやバリエーションが広がった人が増えていることが分かっているとのこと。「クックパー®には便利な使い方がたくさんありますが、まだまだ知られていないことも多いので、少しでもみなさんに知っていただけるようにしていきたいです」と締め括りました。【参考】※クックパー®フライパン用ホイル|クックパー® |商品紹介|旭化成ホームプロダクツ※90秒 WEB CM※30秒 WEB CM
2021年12月03日株式会社リブドゥコーポレーションは、尿ケア専用パッド「リフレ 超うす安心パッド」の新TV-CMとして、戸田恵子さんが一人二役で出演する「うすさ」篇、「吸収力」篇(各15秒)を、2021年12月1日(水)から全国でオンエア開始した。「リフレ 超うす安心パッド」新TV-CM戸田恵子さんが一人二役を演じる新CMは、さまざまな経験を通じて、一社員から重役に昇進した専務と、年下の社員による物語だ。小さなことにあれこれ思い悩む後輩に対して、人生の先輩である専務が「うすっぺらい人間になっちゃダメ」「見た目で判断しているようじゃ二流よ」と厳しい言葉で激励。最後は専務が、「うすくていいのは、吸収パッドだけ」「見くびっちゃダメ。2ミリでも大丈夫」というやさしい言葉とともに、後輩へ「リフレ 超うす安心パッド」を勧めるシーンを通じて、商品特徴である「うすさ」と「吸収力」を訴求している。「庶務OLのドラマを思い出した」とコメント戸田恵子さんへの撮影後のインタビューでは、「上司と部下を一人で演じるのは初めてで、貴重な体験ができて面白かったです」と、戸田さん。特に事務員役の撮影はとても楽しかったという。さらに、「昔、庶務OLの活躍を描いたドラマに出演していた時代を思い出しましたね」と感想を語った。ビジネスウーマンの活躍を描く熱血ドラマに、おおよそ出てきそうもない商品を登場させることで、記憶に残る映像を目指した本CMは、「うすさ」篇と「吸収力」篇の全2篇。戸田さんのアイデアも採用されているという、こだわりの演技にも注目だ。【参考】※新TV-CM「うすさ」篇※新TV-CM「吸収力」篇
2021年12月01日ランチとしてもおつまみとしても人気の餃子。そこで今回は餃子が大好きな「クックパッド」広報・徳成さんの連載より、変わり種の餃子レシピをご紹介。おうち餃子が格段に美味しくなること間違いなし!1.「お鍋スタイルでいただく水餃子」材料(餃子24個、2〜3人分)れんこん…1節(170g程度)パクチー…1束豚ひき肉…150g醤油…小さじ2酒…大さじ1しょうがのすりおろし…一片分ごま油…小さじ1塩…ひとつまみ餃子の皮…24枚(あれば水餃子の皮を用意!)作り方【1】皮を剥いたれんこんと、パクチーをみじん切りにする。【2】豚ひき肉に醤油、酒、しょうがのすりおろし、ごま油、塩の順に加え、都度よく練る。【3】2にれんこんとパクチーを加え、さっと混ぜる。【4】たっぷりの沸騰したお湯に包んだ餃子を入れて、3〜5分程度茹でる。茹で上がった餃子を各々好きなタレにつけていただきます。ラー油、パクチー、黒酢、レモン…あれこれ試してお気に入りの組み合わせを発見するのもこれまた楽しい!宇都宮の水餃子スタイルのように、水餃子を茹でているお湯をお椀に取り、スープ餃子のようにして食べるのもいいですね。鍋の素やたくさんの具材を用意しなくてもいいので、実はとても手軽。食べる合間にみんなで包めば、準備時間も削減できます。なんだかお家も加湿される気がするし…いいことづくめ!ご堪能あれ。2.「ビールが飲みたくなる手作り餃子」材料豚ひき肉…500g酒…大さじ1醤油…大さじ1オイスターソース…大さじ1ごま油…大さじ1塩…ひとつまみ胡椒…少々ニラ(みじん切り)…1袋分しょうが(みじん切り)…2片我が家には、父の手作りキッチンカウンターがあり、餃子を包むのにちょうどよくてお気に入り。豚ひき肉に調味料(酒、醤油、オイスターソース、ごま油、塩、胡椒)を入れてしっかりこねたら、ニラ、しょうがを加えてサッと混ぜ合わせます。あとは包んで焼くだけ。友人が「私も包む!」と言ってくれたので、一緒に。包むコツを聞かれたけど、彼女の方が圧倒的にきれいに包めていたので言うことなし。いつも通り、テフロン加工のフライパンに並べて焼いていきます。円盤餃子がきれいに焼き上がると、食卓も盛り上がるので腕の見せ所!焼き目がついてからお湯または水を入れることと、フタをして水分がほとんどなくなるまでしっかり蒸し焼きすること、フライパンを揺らしながら強火で水分を飛ばし切ること。この3点を意識してみてください。3.「旬の野菜を使った変わりダネ餃子」秋や冬に旬を迎える野菜は、餃子の具材にぴったりです。普段はひき肉とニラ、キャベツを使う方が多いかと思いますが、この時期は試してみてほしい組み合わせがたくさん!そこで今回は、過去に私が作ってほおばった、旬を感じる楽しい餃子をご紹介します。【旬を感じる餃子1】春菊とえびの焼き餃子。粗めに刻んだえびと豚ひき肉に、春菊と生姜を混ぜたタネで作ります。春菊をたっぷり使うので、口に入れたときの香りがとても良く、めちゃくちゃおいしいのです。つけダレは、ナンプラーに胡椒を振り、そこにレモンを少し。【旬を感じる餃子2】大根餃子。餃子の皮を大根で代用!一度食べてみて下さい。大根をできる限り薄くスライスし、半分に折るようにして包みます。大根の食感がしっかり残っていて食べ応えがあり、糖質制限もできてヘルシーな餃子です。〈按田餃子〉の「大根とザーサイの水餃子」が好きなので作ってみたところ、歯ごたえがあって楽しい餃子ができました。大根が余りがちなこの時期によく作ります。大葉を加えて爽やかな味わいを楽しみます。【旬を感じる餃子3】白菜の浅漬け餃子。餃子はキャベツより白菜派の私。鍋を囲む機会の多いこの時期、白菜はご家庭でも大活躍だと思うのですが、結構大きくてなかなか食べ切れない…という声も。もちろんそのまま刻んで入れてもいいのですが、塩もみして浅漬けにした白菜を使うと意外とおいしいのです!発酵の旨味ってすごい。食感を活かしたいので、粗みじん切りがポイントです。徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々(photo&text:Yui Tokunari)
2021年11月30日原田産業株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:原田 暁)は、ヴィーガンレシピ投稿サイト「ブイクック」を運営する株式会社ブイクック(本社:神戸市、代表取締役:工藤 柊)と共同でヴィーガンレシピコンテストを開催しております。コンテストは11月13日(土)~11月26日(金)の2週間限定で実施し、10月26日(火)に通販サイトをオープンしたearthmeat LIKE CHICKEN!?を使ったレシピを募集いたします。レシピコンテスト 公式サイト: earthmeat LIKE CHICKEN!? 通販サイト: earthmeat LIKE CHICKEN!? メインビジュアル【earthmeat LIKE CHICKEN!?ヴィーガンレシピコンテスト】■応募期間:11月13日(土)7時00分~11月26日(金)23時59分■応募条件:「LIKE CHICKEN!?」を使ったヴィーガンレシピ■応募方法:ブイクックへのレシピ投稿応募は簡単3ステップ!(1) 無料登録 (2) LIKE CHICKEN!?を使ったレシピ情報を入力 (3) 「LIKE CHICKEN!?のレシピコンテストに応募する」にチェック!LIKE CHICKEN!?の購入はこちらから ぜひたくさんのご応募をお待ちしております!ヴィーガンレシピコンテスト【賞・賞品について】■ライクチキン賞(1名)ライクチキンならではの、チキンっぽいヴィーガンレシピを投稿してくださった1名が受賞!賞品:ライクチキン3ヶ月分 (11,600円相当)1kgを3ヶ月連続でお送りします!■ブイクック賞(1名)普段の生活で作っちゃいたくなる日常使いのヴィーガンレシピを投稿してくださった1名が受賞!賞品:ライクチキン3ヶ月分 (11,600円相当)1kgを3ヶ月連続でお送りします!■人気賞(3名)最も「いいね」が多かった人気のヴィーガンレシピを投稿してくださった3名が受賞!(重複なし)賞品:ライクチキン1ヶ月分 (3,900円相当)1kgをお送りします!【LIKE CHICKEN!?について】<CONCEPT>そのおいしさは、未来へつづく地球やからだのことを考えて、口にするものを選ぶ人が増えています。でも、想いだけではつづかない。一歩踏み出し、その選択を続けられるのは、「おいしさ」があってこそ。やさしく、おいしい暮らしを、未来のあたりまえに。LIKE CHICKEN!?は、これまでにない鶏肉のような弾力のある歯ごたえとさけるような繊維感が特徴の新しい大豆ミートです。茹でたLIKE CHICKEN!?を指でさいて使ってヘルシーメニューを楽しんだり、衣をつけて揚げてジューシーでボリューミーな料理にしたり、幅広い料理方法でおいしくお召し上がりいただけます。さらに、バラ凍結のため、湯戻し・水切りの手間なく加熱調理に使える気軽さもうれしいポイント。(LIKE CHICKEN!?は解凍後、要加熱品です。)また、動物性原料不使用ですので、お肉を食べられる人も食べられない人も、「おいしい」をシェアしてみんなで一緒に楽しい食卓を囲めます。驚きの繊維感【ヴィーガンレシピ投稿サイト「ブイクック」とは】ブイクックは、2019年7月より運営開始したヴィーガンレシピの投稿サイトです。3,500以上のヴィーガンレシピから誰でも無料で「レシピ検索」ができ、ユーザー登録することで「レシピ投稿」「レシピ保存」「コメント」「フォロー」などができます。現在、月間ユーザー数は15万人、Instagram合計フォロワー数10万人以上と、ヴィーガンやフレキシタリアンの女性を中心に利用が広がっています。ブイクック レシピ投稿サイト ヴィーガンレシピ投稿サイト「ブイクック」■earthmeat LIKE CHICKEN!? 通販サイトURL: 本サイトでは詳しい商品紹介だけでなく解凍方法や調理方法も動画で紹介し、たくさんのレシピを調理方法別にまとめています。ぜひLIKE CHICKEN!?で様々な料理にチャレンジしておいしくサステナブルな生活をお楽しみください。■SNS・Instagram: ・Facebook : ・Twitter : ・YouTube : ■会社概要商号 : 原田産業株式会社代表者 : 代表取締役社長 原田 暁所在地 : 〒542-0081 大阪市中央区南船場2丁目10番14号設立 : 1923年3月4日事業内容: 半導体、液晶、情報通信、医療、介護、造船、建築、環境、食品、コンシューマープロダクト等の業界向け機器・資材の輸出入及び国内販売資本金 : 3億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月15日原田産業株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:原田 暁)は、ヴィーガンレシピ投稿サイト「ブイクック」を運営する株式会社ブイクック(本社:神戸市、代表取締役:工藤柊)と共同でヴィーガンレシピコンテストを開催いたします。コンテストは11月13日(土)~11月26日(金)の2週間限定で実施し、10月26日(火)に通販サイトをオープンしたearthmeat LIKE CHICKEN!?を使ったレシピを募集いたします。レシピコンテスト 公式サイトearthmeat LIKE CHICKEN!?レシピコンテスト|ブイクック : earthmeat LIKE CHICKEN!? 通販サイトearthmeat LIKE CHICKEN!?|業界初!チキンタイプの大豆ミートに特化した専門通販サイト : earthmeat LIKE CHICKEN!?メインビジュアル【earthmeat LIKECHICKEN!?ヴィーガンレシピコンテスト】■応募期間11月13日(土)7時00分〜11月26日(金)23時59分■応募条件「LIKE CHICKEN!?」を使ったヴィーガンレシピ■応募方法ブイクックへのレシピ投稿応募は簡単3ステップ!① 無料登録 ② LIKE CHICKEN!?を使ったレシピ情報を入力 ③ 「LIKE CHICKEN!?のレシピコンテストに応募する」にチェック✓!LIKE CHICKEN!?の購入はこちらから ぜひたくさんのご応募をお待ちしております!ヴィーガンレシピコンテスト【賞・賞品について】■ライクチキン賞(1名)ライクチキンならではの、チキンっぽいヴィーガンレシピを投稿してくださった1名が受賞!賞品:ライクチキン3ヶ月分 (11,600円相当)1kgを3ヶ月連続でお送りします!■ブイクック賞(1名)普段の生活で作っちゃいたくなる日常使いのヴィーガンレシピを投稿してくださった1名が受賞!賞品:ライクチキン3ヶ月分 (11,600円相当)1kgを3ヶ月連続でお送りします!■人気賞(3名)最も「いいね」が多かった人気のヴィーガンレシピを投稿してくださった3名が受賞!(重複なし)賞品:ライクチキン1ヶ月分 (3,900円相当)1kgをお送りします!【LIKE CHICKEN!?について】<CONCEPT>そのおいしさは、未来へつづく地球やからだのことを考えて、口にするものを選ぶ人が増えています。でも、想いだけではつづかない。一歩踏み出し、その選択を続けられるのは、「おいしさ」があってこそ。やさしく、おいしい暮らしを、未来のあたりまえに。LIKE CHICKEN!?は、これまでにない鶏肉のような弾力のある歯ごたえとさけるような繊維感が特徴の新しい大豆ミートです。茹でたLIKE CHICKEN!?を指でさいて使ってヘルシーメニューを楽しんだり、衣をつけて揚げてジューシーでボリューミーな料理にしたり、幅広い料理方法でおいしくお召し上がりいただけます。さらに、バラ凍結のため、湯戻し・水切りの手間なく加熱調理に使える気軽さもうれしいポイント。(LIKE CHICKEN!?は解凍後、要加熱品です。)また、動物性原料不使用ですので、お肉を食べられる人も食べられない人も、「おいしい」をシェアしてみんなで一緒に楽しい食卓を囲めます。驚きの繊維感【ヴィーガンレシピ投稿サイト「ブイクック」とは】ブイクックは、2019年7月より運営開始したヴィーガンレシピの投稿サイトです。3,500以上のヴィーガンレシピから誰でも無料で「レシピ検索」ができ、ユーザー登録することで「レシピ投稿」「レシピ保存」「コメント」「フォロー」などができます。現在、月間ユーザー数は15万人、Instagram合計フォロワー数10万人以上と、ヴィーガンやフレキシタリアンの女性を中心に利用が広がっています。ブイクック レシピ投稿サイトヴィーガンレシピ3000品以上を掲載!ブイクック : ヴィーガンレシピ投稿サイト「ブイクック」■earthmeat LIKE CHICKEN!? 通販サイトearthmeat LIKE CHICKEN!?|業界初!チキンタイプの大豆ミートに特化した専門通販サイト : 本サイトでは詳しい商品紹介だけでなく解凍方法や調理方法も動画で紹介し、たくさんのレシピを調理方法別にまとめています。ぜひLIKE CHICKEN!?で様々な料理にチャレンジしておいしくサステナブルな生活をお楽しみください。■SNSinstagram投稿 : ・Facebook: ・Twitter: ・YouTube: ■会社概要商号 : 原田産業株式会社代表者 : 代表取締役社長原田暁所在地 : 〒542-0081大阪市中央区南船場2丁目10番14号設立 : 1923年3月4日事業内容 : 半導体、液晶、情報通信、医療、介護、造船、建築、環境、食品、コンシューマープロダクト等の業界向け機器・資材の輸出入及び国内販売資本金 : 3億円グローバル総合商社 原田産業株式会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月15日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第30回は、お鍋でいただく水餃子の作り方を紹介します。肌寒くなってくると、私の食卓に登場し始めるのが「お鍋スタイルでいただく水餃子」。卓上コンロをテーブルの真ん中に出して、席に着きながら餃子を包み、クツクツと煮立つお湯の中に入れていきます。どんな水餃子でもいいのですが、ツルッとした食感や皮のおいしさが味わえるちょっと淡白な味の具を包むのが個人的には好きです。なかでもおすすめは、レンコンとひき肉、パクチーの水餃子。シャキシャキとした歯応えも加わり、たまらなくおいしいのです。材料(餃子24個、2〜3人分)れんこん…1節(170g程度)パクチー…1束豚ひき肉…150g醤油…小さじ2酒…大さじ1しょうがのすりおろし…一片分ごま油…小さじ1塩…ひとつまみ餃子の皮…24枚(あれば水餃子の皮を用意!)【1】皮を剥いたれんこんと、パクチーをみじん切りにする。【2】豚ひき肉に醤油、酒、しょうがのすりおろし、ごま油、塩の順に加え、都度よく練る。【3】2にれんこんとパクチーを加え、さっと混ぜる。【4】たっぷりの沸騰したお湯に包んだ餃子を入れて、3〜5分程度茹でる。茹で上がった餃子を各々好きなタレにつけていただきます。ラー油、パクチー、黒酢、レモン…あれこれ試してお気に入りの組み合わせを発見するのもこれまた楽しい!宇都宮の水餃子スタイルのように、水餃子を茹でているお湯をお椀に取り、スープ餃子のようにして食べるのもいいですね。鍋の素やたくさんの具材を用意しなくてもいいので、実はとても手軽。食べる合間にみんなで包めば、準備時間も削減できます。なんだかお家も加湿される気がするし…いいことづくめ!ご堪能あれ。過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2021年11月10日日本羽毛製造株式会社(本社:埼玉県入間市、代表取締役:早野 賢治、以下 Jumou)は、冬の睡眠をより快適にする羽根のベッドパッド「Jumouフェザーパッド」を、2021年11月2日から販売開始いたします。Jumou公式サイト 「Jumouフェザーパッド」開発の背景Jumouはこれまで羽毛ふとんの専門メーカーとして羽毛ふとんの国内製造を行ってきました。その中で、お客様から「真冬には羽毛ふとんを使っていても寒いことがある」というお声をいただくこともあり、常に羽毛ふとんの長所を最大限に生かすベッドメイキングの方法などをご提案してまいりました。そしてこの度、1枚足すだけで真冬の寒さに対して大きな力を発揮する寝具、「Jumouフェザーパッド」を製造、販売することにいたしました。薄い敷きふとんを足すように国内洗浄OSSフェザー安心の国内製造「Jumouフェザーパッド」の特長1. 国内で洗浄を重ねたOSSフェザーを採用中綿として使用するフェザーは、特別に配合した洗剤を用いて国内で洗浄を重ねました。フェザーの特長を損ねることなく水鳥特有の臭いを最大限に抑えています。2. 側生地は綿100%の2重使い吸湿性に優れた綿100%のダウンプルーフ生地を両面にそれぞれ2枚ずつ使っています。丈夫で羽根が抜け出しにくい構造になっています。3. すべて国内自社工場で縫製埼玉県入間市にある自社工場で1枚ずつ丁寧に縫製している、安心の日本製。お客様に「買ってよかった」と喜ばれる商品作りに努めています。商品の概要名称 : Jumouフェザーパッド販売開始日: 2021年11月2日価格 :(お問合せください)サイズ :シングル=幅100㎝×長さ200㎝×厚さ約2㎝セミダブル=幅120㎝×長さ200㎝×厚さ約2㎝ダブル=幅140㎝×長さ200㎝×厚さ約2㎝カラー : ベージュ販売店 : Jumou本店(入間市仏子)にて先行販売URL : 会社概要商号 : 日本羽毛製造株式会社代表者 : 代表取締役 早野 賢治所在地 : 〒358-0053 埼玉県入間市仏子836-1設立 : 1983年5月事業内容 : ・業務用羽毛製品の製造・アパレルOEM事業・羽毛布団・羽毛小物販売事業・ショールームJumou店・ネットショップ・リフォーム事業資本金 : 1,500万円URL : [ ]本製品に関するお客様からのお問い合わせ先日本羽毛製造株式会社Tel:04-2932-5590担当/早野 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月29日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、大人用排泄ケアブランド「ライフリー」より、パッド形状でありながら吸収効率約2倍※で、紙パンツ同等の安心感を提供する『ライフリー いつもの下着で安心パッド』100cc・200ccを、2021年11月2日に全国で発売します。※ 当社代表的紙パンツとの単位面積当たりの吸収量比較<フレイル尿ケアとは>いつもの下着から始める尿もれケアのことです。いつもの下着で尿もれケアを続けることが、毎日いきいきとした意欲を支え、フレイル対策につながると考えています。※「フレイル」とは、健康な状態から要介護状態になるまでの中間の段階を示しますUC画像01■発売の背景近年、私たちの平均寿命は延び続け、今では“人生100年時代”といわれています。しかし、厚生労働省の調べによると、自立した生活を送れる期間「健康寿命」は、平均寿命より男性は約9年、女性は約12年も短いと発表されています。これは要支援や要介護になるなど、健康上の問題で日常生活に制限のある期間が平均で9~12年もあることになります。こうした期間に誰もが経験しうる排泄トラブルは、対処の方法次第でQOL(生活の質)に大きく影響します。長い人生、いつまでも元気で普段通りに過ごすためにも、適切な排泄ケアが大切です。そこでこの度、紙パンツをすすめる前に新たな選択肢を提供するため、普段の下着で出来る限り生活していただきフレイル対策の第一歩につなげる『ライフリー いつもの下着で安心パッド』を発売します。UC画像02<軽度失禁パッドと紙パンツ使用者の日常生活動作の意欲を比較>同じお体の状態でも、紙パンツをすすめる前に、軽度失禁パッドを使用した方が、日常生活における生活意欲が高く維持される傾向にある。UC画像03■商品の特長(1)紙パンツの約2倍の吸収効率※・超高密度吸収で、下着に収まるサイズで水分を瞬間的に閉じ込める・吸収する面積を最大化させるなみなみ加工された(トップ)シートと上層シートと下層シートの2段階吸収構造で瞬間的に閉じ込めるUC画像04(2)高齢者の視線を科学し、視認性を向上したガイドを採用・ブルーシート部分が目安となり、中心がわかりやすく当てやすいデザイン・中心に向かう曲線の凹凸ラインで、自然と中心部分に視点を集中させるUC画像05■入数・価格UC画像06■発売時期2021年11月2日に全国で発売します。■『ライフリー いつもの下着で安心パッド』発売を通じて貢献する「SDGs17の目標」『ライフリー いつもの下着で安心パッド』発売は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記の項目に貢献するとユニ・チャームでは考えております。3. すべての人に健康と福祉をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境保護や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,207名(2018年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-041-062ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月22日クックパッドのオートミールレシピから厳選10月11日、健康食材のオートミールによる簡単で美味しいレシピが豊富に掲載されている新刊『クックパッド オートミールでダイエットレシピ』が宝島社から「TJ MOOK」として発売された。クックパッド監修によるこのレシピ集では、合計78品のレシピを掲載。A4判、80ページ、価格は880円(税込)となっている。オートミールで40kg減のこれぞうさんのレシピも海外では朝食として食べられることが多いオートミールではあるが、日本でも食べられるようになってきたとはいえ、まだまだ馴染みのない食材である。オートミールはオーツ麦を脱穀、加工したもので、牛乳などで煮たり、ヨーグルトやフルーツ、ナッツなどを加えたりして食べることが多い。オートミールにはいくつかの種類があり、新刊では調理しやすいクイックオーツと、ロールドオーツを使用するダイエットレシピを紹介。オートミールを米に置き換えることで40kgのダイエットに成功したこれぞうさんの話題のレシピも紹介されている。ダイエットではなかなか手を出しにくいチャーハン、ピザ、パスタ、パンケーキ、クッキー、ケーキなどのレシピも掲載され、管理栄養士の北嶋佳奈さんによるオートミールの健康効果、美容効果の解説もあり、レシピだけでなく、オートミールの基礎知識も得られるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※クックパッド オートミールでダイエットレシピ - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2021年10月19日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第28回は、餃子作りに欠かせない鍋について紹介します。今回は餃子に欠かせない鍋の話。家族構成や手の形、キッチンの大きさで、どのような鍋がいいかは人それぞれだと思いますが、私の料理に欠かせない鍋を今回はどうしてもご紹介したい。だって、焼く・炒める・揚げる・蒸す・茹でる…全部ができちゃう優れものだから!その名は「ウー・ウェンパン」。以前、餃子作りを教えていただいたこともある料理研究家ウー・ウェン先生のお鍋です。テレビ番組『キユーピー3分クッキング』のディレクター、プロデューサーを20年余り担当されていた方のご自宅で使わせていただいたのが初めての出会い。その後、結婚の際に知人からプレゼントしていただき、以来毎日、いや、毎食といってもいいくらい使っています。ウー先生もご自宅で使われていました。たっぷりの水で水餃子を茹でるのにもぴったり。なんてったってとにかく軽い。そして、しっかりとしたテフロン加工。おかげで焼き餃子は揺すれるし、らくらくひっくり返せるし失敗知らず。ちょっとした焦げもすぐ洗い流せちゃう。いま振り返ってみれば、この連載で紹介してきた餃子のほぼ全てをこのお鍋で作っている気がしてきました。個人的には蒸し物に対して勝手に抱えていたハードルがものすごく低くなったのも、今回紹介したくなった理由。蒸し料理って蒸し器が基本的には必要だけど、そんなに頻繁に使わないのに収納には困るし、一度やってしまえば何も難しいことはないのになんだか気合が必要でした。ウー・ウェンパンには、蒸す際のプレートが付いていて、フタにも上記を調節できる機能があるので、フライパン部分に水を張ってプレートに食材を乗せ、フタをすれば簡単に蒸し料理を作ることができます。肉まんやシュウマイ、蒸し野菜、茶碗蒸しも。色々と挑戦してきましたが失敗したことがありません。本当におすすめ!SNSを見ていると、料理家さんやフードライターさんなども使っている様子。中にはリピートしている方まで。私もきっとリピート買いするだろうな…。
2021年10月13日レシピは料理研究家・管理栄養士のエダジュン氏人気調理家電のホットクックを使用する糖質オフメニューのレシピ集『ホットクックでカンタン!おいしい!ゆる糖質オフのやせレシピ』がナツメ社から発売された。著者は料理研究家で管理栄養士、食品衛生監視員、フードスペシャリストのエダジュン氏であり、同氏にとってはこれが17冊目の新刊となる。B5判、128ページ、価格は1,540円(税込)である。手間なし・ゆる糖質オフなので続けられるシャープ株式会社のホットクックは、材料を入れてボタンを押すだけで様々な料理が出来上がる人気の調理器である。ダイエットでは、何を食べるかが重要で、調理の手間も気になるところであるが、ホットクックであれば、材料の切り方や食材の入れ方、調味料の加え方のコツさえ守れば、手間なく、失敗する心配もなく、おいしい料理が出来上がる。新刊では、カンタンなホットクックによる糖質オフレシピを掲載。ただし「完全糖質オフ」ではなく、1人10g以下の糖質量を目安とする「ゆる糖質オフ」なので、毎日無理なく続けられるよう工夫されている。使う食材を少なめにし、切り方もカンタン。1.0Lタイプ以外の全機種に対応する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ホットクックでカンタン!おいしい!ゆる糖質オフのやせレシピ - ナツメ社
2021年10月12日母乳パッドとは、母乳育児をしているママにとって便利なグッズです。今回は、母乳パッドにはどんな種類があって、使い方や選び方などを詳しくご紹介していきます。母乳パッドって何?どんな時に使うの?母乳パッドとは、母乳が漏れて衣服が濡れるのを防ぎます。また赤ちゃんが吸うことで乳首が切れたり、下着にすれることで痛みが出たりする乳首を守る役割をするパッドのことです。母乳パッドは授乳ブラジャーにつけて使い、使い捨ての紙製タイプと繰り返し使える布製タイプがあります。母乳の量は個人差があるため「あまり必要がない」と思うママもいるかもしれませんが、いざというときのために用意しておきたい便利なグッズです。母乳パッドの種類と選び方母乳パッドには紙製パッドと布製パッドの2種類があります。それぞれにメリットとデメリットがありますので、詳しく見ていきましょう。紙製パッド使い捨ての紙製パッドタイプには、以下のようなメリット・デメリットがあります。メリット個包装されているので、清潔で外出時も持ち運びしやすく便利しっかりとテープで固定でき、吸収性も高いデメリット使い捨てなので経済的ではない肌が弱い場合、かゆみや痛みを感じる場合がある母乳パッドが濡れたらすぐに交換できるためいつでも清潔に保てますが、交換する回数が多い場合は、経済的でないと感じるママもいるようです。布製パッド布製パッドのメリット・デメリットは以下のとおりです。メリット肌の負担が少なく、かぶれや痛みの心配が少ない繰り返し使えるため、経済的デメリット固定するテープが付いていないため、ブラジャーの中でずれてしまう洗った際にきちんと乾かさないとカビが生えたり、においが気になったりすることがある特に外出先など、汚れたパッドを持って帰り、洗う手間が面倒布製のパッドはオーガニック布などを使用しているので、肌に優しいのが特徴です。その反面洗う手間がかかるため、面倒に思うママも多いでしょう。母乳パッドを使うときの注意点それぞれにメリットやデメリットがある母乳パッドですが、使うときにも注意点があります。それぞれ見ていきましょう。紙製パッドの場合使い捨ての紙製パッドは、布製パッドに比べ吸収量が多く長時間使うことができます。しかし、長時間濡れたパッドを使うことで雑菌が発生したり、かぶれの原因になったりすることがあります。小まめに交換するようにしましょう。また、使い捨てパッドには吸収材としてポリマーが使用されています。捨てる際には自治体のルールを確認し、処分しましょう。布製パッドの場合母乳パッドは使い捨てパッドに比べ、吸収量が少ないため小まめな交換が必要です。ただし使ったパッドはそのままにせず、早めに洗濯するようにしましょう。布製母乳パッドは、優しく手洗いするかネットに入れて洗濯機の手洗いコースで洗います。直接肌に触れるものなので、洗剤も無添加のものがおすすめです。洗った後はすぐに干し、しっかりと乾かすようにしましょう。母乳パッドを活用して授乳期間を快適に過ごそう母乳パッドは母乳育児のママには欠かせない、授乳期間を快適に過ごせる便利なグッズです。紙製と布製とそれぞれにメリットとデメリットがありますが、母乳の量や使うシチュエーションによって使いやすいほうを選ぶようにしましょう。
2021年09月30日チャイルドシートパッドの種類チャイルドシートパッドは、チャイルドシートに取り付けるパッドのこと。主に「汗や蒸れの緩和を目的にしたもの」と「車の揺れによる衝撃の緩和を目的にしたもの」に分けられます。汗や蒸れの緩和を目的にした「汗とりパッド」赤ちゃんは大人に比べて体温調整機能がうまくできないため、ちょっとした暑さでも汗をかきます。チャイルドシートに座っているときに大量の汗をかけば、当然背中は蒸れて赤ちゃんも不快に。あせもなどの原因になることもあります。そんな汗や蒸れを緩和してくれるのが、「汗とりパッド」とも呼ばれるタイプのチャイルドシートパッド。赤ちゃんの背中や後頭部などにあてて使います。衝撃の緩和を目的にした「チャイルドシートクッション」蒸れのほかに心配なのが、車の振動による衝撃。「チャイルドシートクッション」と呼ばれるタイプのチャイルドシートパッドはクッション性に優れ、赤ちゃんの頭や体を振動から守ってくれます。新生児期から使えるシートクッションタイプのほか、頭や首を支えるネックピロータイプもあります。汗とりパッドタイプのチャイルドシートパッドおすすめ汗とりパッドタイプのチャイルドシートパッドは、素材がポイント。赤ちゃんの汗をしっかり吸収してくれることはもちろん、首や腕などを中心に、赤ちゃんの肌に直接触れることも多いので、肌にやさしい素材であることが重要です。そんな条件を満たした、おすすめのチャイルドシートパッドをピックアップしました。【丹平製薬】カンガルーの保冷・保温やわらかシート最適な温度でおよそ5時間保冷・保温効果が続く特殊ジェルが採用されています。ジェルを入れる専用カバーはジェルの冷たさをやさしく伝える温度調整機能付きで、なおかつクッション性もあり。また、ジェルは電子レンジで温めれば保温シートにもなるので、夏の暑い時期だけでなく冬の冷える時期でも活躍します。チャイルドシートだけでなく、ベビーカーにも取り付け可能です。<チェック柄>チャイルドシートパッドひもをチャイルドシートにある穴に通してしっかり固定できるため、ずれたりよれたりしにくいパッドです。よく動く月齢になった赤ちゃんにもおすすめ。素材は東レの「クールモーション(R)」を使用し、汗や水分をすばやく吸い取り、接触冷感を実現します。【UiterBaby】ベビー汗取りパッド5枚セットこちらは肌着アの下に挟んで装着する汗取りパッド。チャイルドシートに乗るときに限らず使えます。敏感肌の赤ちゃんでも安心のコットン100%。6重ガーゼでつくられており通気性・吸水性も抜群。やわらかな肌ざわりで赤ちゃんも快適です。汗とりパッドはこまめに洗濯したいもの。毎日取り換えられる5枚セットはうれしいですね。汗取りパッド 5重ガーゼ 7枚セットこちらも肌着の下に装着する汗取りバッド。やわらかな生地のコットン100%5重ガーゼです。それぞれ違ったデザインの7枚セットになっています。洋服の襟元からのぞくパッドの襟の柄はどれもかわいらしいデザインなので、毎日どの柄にしようか選ぶのも楽しみになりそう。サイズが大きめなのでパッドが外れる心配も少ないですよ。【ミキハウス】汗とりパッドセット出産祝いでも定番のブランド、ミキハウスの汗とりパッド。肌着の間に挟みこみ、直接汗を吸収します。吸水性に優れたガーゼ素材を使用しています。デザインはピンクとブルーの2種類。贈り物にぴったりの商品です。クッションタイプのチャイルドシートパッドおすすめ赤ちゃんを衝撃から守るクッションタイプのチャイルドシートパッドは、クッション性の高さのほか、通気性などもチェックして選びましょう。以下で、おすすめの商品をご紹介します。【Miracle Baby】チャイルドシート 新生児保護クッション中綿が詰まった肉厚なクッションが赤ちゃんの頭部と体をしっかりサポート。首回りのサポートエリアは赤ちゃんにぴったりとフィットします。表面生地は肌にやさしいコットン100%、裏面は通気性に優れた3Dメッシュ。熱がこもりにくく、一年中快適に使えます。【Shinnwa】チャイルドシート シート表地は綿100%で赤ちゃんの肌に優しい設計。裏面は通気性のよい3Dメッシュ仕様です。シートの中には中綿が詰まっていてふっくらと厚みがありクッション性があるうえ、頭部のクッションは上下左右4方向からしっかり赤ちゃんの頭をサポート。さらに丸洗い可能なので清潔を保てます。チャイルドシート クッションリバーシブルで使えるチャイルドシート用のクッションです。寒い時期にはふかふかの白面、暖かい時期にはさらさらの茶面を。ヘッド部分は取り外し可能です。足のオレンジ部分を押すとビーズの音がしますよ。新生児用サイズと幼児用サイズがあります。【AirBuggy】コットン ヘッドサポートこちらは頭部への衝撃緩和に特化したタイプのチャイルドシートパッドです。新生児から使用可能。まだ首座りがしていない生まれたばかりの赤ちゃんの首をしっかり支えてくれます。ベビーカーにも利用できて便利ですよ。バナナデザインのU字型のベビーサポート枕赤ちゃんの頭の大きさに合わせて間隔を調整しすっぽりはめることができるヘッドサポートパッドです。1歳~4歳頃までと長く使用できるのもうれしいポイント。生地は肌にやさしいオーガニックコットン100%です。まとめチャイルドシートパッドとひとくちに言っても、目的によって選ぶべき商品が変わってきます。対象年齢も商品ごとに異なるので必ず確認してくださいね。赤ちゃんをしっかり守ってくれるチャイルドシートパッドを活用して、赤ちゃんとのドライブライフをより楽しいものにしていきましょう。
2021年08月14日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第24回は、ビールが飲みたくなる手作り餃子のレシピを紹介します。沖縄に移住した友人が来京するということで、餃子を作ることに。なんだかんだで作るのは久しぶり。餃子は包む瞬間、食べる瞬間だけではなく、どんな具にしようかと考える時間も楽しい。今回は夏だからか、しっかり味のする餃子が食べたい気分!野菜は王道のニラとしょうがにして、ランチの予定だけどちゃっかりビールを出しちゃおう。材料豚ひき肉…500g酒…大さじ1醤油…大さじ1オイスターソース…大さじ1ごま油…大さじ1塩…ひとつまみ胡椒…少々ニラ(みじん切り)…1袋分しょうが(みじん切り)…2片我が家には、父の手作りキッチンカウンターがあり、餃子を包むのにちょうどよくてお気に入り。豚ひき肉に調味料(酒、醤油、オイスターソース、ごま油、塩、胡椒)を入れてしっかりこねたら、ニラ、しょうがを加えてサッと混ぜ合わせます。あとは包んで焼くだけ。友人が「私も包む!」と言ってくれたので、一緒に。包むコツを聞かれたけど、彼女の方が圧倒的にきれいに包めていたので言うことなし。いつも通り、テフロン加工のフライパンに並べて焼いていきます。円盤餃子がきれいに焼き上がると、食卓も盛り上がるので腕の見せ所!焼き目がついてからお湯または水を入れることと、フタをして水分がほとんどなくなるまでしっかり蒸し焼きすること、フライパンを揺らしながら強火で水分を飛ばし切ること。この3点を意識してみてください。さて、ひっくり返すタイミングがやってきました。いい焼き目!予定通り、ビールと一緒にいただきました。やっぱり友達と包む餃子は楽しくて、おいしい!
2021年08月11日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第23回は、恵比寿にある中華料理店〈coyacoya(コヤコヤ)〉を紹介します。おいしい飲食店が多くあり、グルメな人が集う恵比寿。オフィスがあったため、約5年の間に私も数多くのお店を訪れました。恵比寿から広尾の方に行くと雰囲気が少し変わってスタイリッシュでモダンなお店が多くなる気がする。2018年にオープンした〈coyacoya〉もその一つ。ずっと気になってはいたものの、人気店すぎてなかなかお店に入れず機会を逃していましたところ、かき氷ブームの立役者で『にっぽん氷の図鑑&かき氷』の著者である原田泉さんがお誘い下さり行ってきました。シンプルなグレーのカウンターはこの日も満席。みなさんそれぞれワインやビールをお供に食と会話を楽しんでいる。ワインはナチュールが多いみたい。メニューは中華らしい麻婆豆腐や雲呑、干豆腐など。有名な香港風素焼きそばも気になる。こんなにおしゃれなポテトサラダも。女子が集まる理由がわかります。そして、食べないわけにはいかない餃子。底がとっても広くとられていて独特の形をしています。パリッとした焼きが食欲をそそります。粗く仕上げられた豚肉の旨味とそれに負けない弾力のある厚みの皮がおいしい!豚肉がかなり粗めにカットされているので肉の存在感が強く、豚肉の旨味もしっかりと感じます。自宅で餃子を作る際も、肩ロースのかたまりを買って自分で挽いて作るとグンと食べ応えと旨味が増しておいしいのでおすすめですよ!店主のコヤタさんは50歳で車屋を辞めて料理の世界に入られたそう。お店の店主でありながらもアイドルのような、お客さんみんなに愛されるコヤタさんに会いたくてお店に通う方も間違いなくいることでしょう。コヤタさんのお話を聞きながら食べる〆の素焼きそば、また食べたいなあ…。
2021年07月21日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第22回は、池袋にある中華料理店〈永利(えいり)〉を紹介します。中華料理店が多い池袋。多くのお店は本場の方が切り盛りしていて、安くておいしい!なかでも人気店である〈永利〉は餃子だけにとどまらず、おいしくてやみつきになってしまうメニューが多数なんです。外観は至ってよくある雰囲気。この手の中華料理店って、何度通えば食べ尽くせるのかと思うほどのメニューの数ですよね。この中の数点しか食べていないのにも関わらず、おすすめのメニューとして紹介するのはなんだか恐縮ですが…。まず欠かせないのが水餃子!〈永利〉は東北家庭料理店。水餃子はその地方の郷土料理だからおいしくないわけがないんです。水餃子用のモチモチとした皮に包まれていて絶品。いくつか種類がある中から、私は「白菜と豚肉の水餃子」をチョイス。うれしい一口サイズの餃子には、信じられないほどの肉汁が入っています。厚めの皮はもちっとした食感で、餡にはしっかり味が付いているので、そのまま食べても十分おいしい。お好みで黒酢を付けると、さっぱりいただけます。餃子以外に何を頼もうか悩んでしまう方は、ぜひこちらの2品を試してほしい!1品目は「揚げナスの山椒塩かけ」。油と相性のいいナスがカリッさくっと揚げられ、山椒と唐辛子などの香辛料がまぶされています。食べ出したら止まらなくなるので、ビールの注文はお早めに!揚げたてを食べないと重くなってくるので、運ばれてきたらすぐに食べるのも、おいしくいたただくコツです。2品目は「水煮魚片」という白身魚の煮込み。激しい辛さが伝わってくるビジュアルかと思いますが、食べてみるとそこまで辛くないのでご安心を。柔らかく煮込まれた白身魚は肉厚ジューシーで、こんなメニューは中華料理店でしか食べられないのでぜひ。私は食べ進めるうちにご飯が食べたくなってしまったので、追加注文してしまいました。今回オーダーはしていませんが、〈永利〉にはもう1品有名なメニュー「東北醤大骨」があります。薄く肉の残った豚の背骨を、スパイスがたっぷり入ったタレで煮込んだ料理。ビニール手袋をはめて手づかみでかぶりつきます。一度食べたことがありますが、肉を食べるというより、骨をしゃぶると言ったほうが近いかも。大人数でわいわい食べれば、楽しくておいしい時間が過ごせるはずなので、ぜひこちらも頼んでみてくださいね。
2021年07月07日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第20回は、〈ぎょうざの宝永〉の冷凍餃子を紹介します。今回ご紹介するのは、〈ぎょうざの宝永〉の冷凍餃子。テレビでも幾度となく紹介されており、おいしいと話題です。調べてみると、かつて北海道の音更町にあった〈宝永食堂〉というラーメン屋さんが出していた餃子が口コミで話題となり、持ち帰りの餃子専門店に。名前も〈ぎょうざの宝永〉になったんだとか。「宝永餃子」左から「宝永チーズ餃子」「宝永餃子専用こだわりのタレ」今回は40個入りのスタンダードな「宝永餃子」と「宝永餃子専用こだわりのタレ」、お試し価格で注文できた「宝永チーズ餃子」を注文。「宝永餃子」の価格は1,780円。送料がかかってしまいますが、割とリーズナブル。早速いただいてみたいと思います。袋に書いてあった手順通りに焼いていきます。この水分が残り、餃子の皮が透明になってぷくぷくとしてるタイミング。なんだか餃子が生きてるみたいに見えて好き。袋には書いていませんが、どんな餃子を焼くときもこれくらいでフタを取って少し揺すり、火を強くして焼くとひっくり返しやすく、かついい焼き色がつきますよ!水分を飛ばして…ほら!程よく羽がついていい感じ。皮が分厚くて、しっとりモチモチ。餡は旨味たっぷりでかなりジューシー。お肉とキャベツの甘みの中に程よくニラを感じるバランスのいい餡。お肉は豚肉と鶏肉が使われているみたいで、珍しい気がします。その組み合わせのせいなのか、しっかりお肉を食べた感覚に。でも重くない。あまり見ないぷっくりとした形。単体で見てもかわいい、並べてもかわいい。弧を描いているから、その分、餡が詰まってそう。一つの重さは27gでした。タレは醤油とレモンを感じる柔らかい酸味がベース。確かにパンチのある餃子に合います。白ご飯にバウンドさせると、ご飯までおいしくいただけますよ。これまで買った冷凍餃子の中でもおいしさは上位。冷凍でこんなにおいしい餃子が食べられるなら、家で作るのをやめてしまいそう。スタンダードな「宝永餃子」のおいしさを存分に味わいたくなったので「チーズ餃子」はまた次回。TBSテレビ『マツコの知らない世界』で紹介され、なかなか購入できなかった時期もあるとか。送料問題さえ解決できればリピートし続けたい餃子!みなさんもお取り寄せしてみてください。
2021年06月09日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第19回は、ステイホームを心がけた生活がかれこれ1年ほど続き、気がつけば3食自炊をしている方も多いのではないでしょうか。気が付かないうちに疲れてしまい、料理へのモチベーションが沸かなかったり、レパートリーがなくなってしまったり。そんなときは、これまで頑張ってきた自分を褒めて、テイクアウトや冷凍食品などに頼りましょう。餃子は冷凍食品の中でも人気のメニュー。メインにおつまみに、小腹がすいたときのおやつ代わりに。数を選んで焼くことができるので大活躍。数ある冷凍餃子の中から今回紹介するのは、〈餃子計画〉の「冷凍生餃子」。私は〈コストコ〉で購入しましたが、50個入りで価格は748円と、かなりコスパがいい!使用されているお肉や野菜など原材料はすべて国産とのこと。餃子には小麦粉がまぶされているのか、ひとつひとつがくっつかない工夫がされているように感じました。使いやすさも。焼き方は袋の裏面に書いてありますが、基本的な餃子の焼き方と一緒なので安心。と言いつつ、今回とてもうまく焼けたのでよろしければ参考にして下さい。【1】中火で温めたフライパンに油を適量引き、冷凍のまま餃子を並べます。【2】火力はそのまま、餃子の1/2程度の水を入れてすぐにフタをして蒸し焼きに。水分が飛ぶまで約7分程度焼きます。【3】餃子が水分でぷくっと膨らみ、フライパンから水がほとんどなくなったらフタを取り、さらに2〜3分。円盤に並べた方はフライパンを揺すり、餃子が動くか確認!【4】焼き色がついたら完成。袋の裏面にはごま油を垂らすと風味が増すと記載がありました。焼き上がり。均一にしっかり焼けました!焦げ目もいい感じ。羽根もできすぎず、でもカリカリパリッとした仕上がりで、個人的には理想。味はかなりしっかりしています。玉ねぎが入っているので甘みが強く、そこにニンニクも加わり、白ご飯がすすむこと間違いなし。私は仕上げに油を足しませんでしたが、かなり餡がジューシーなので満足。原材料を見ると、ラードにごま油、落花生油、牡蠣油、鶏ガラスープなど、肉汁が溢れる理由がわかります。こちらの餃子はTBSの人気番組『マツコの知らない世界』で紹介されたこともあり、人気が止まらないのだとか。〈コストコ〉が近くにないという方は、通販もあるようです。これに限らず、冷凍庫に冷凍餃子があると安心するので、みなさんにも常備をおすすめします!
2021年05月26日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第18回は、最近はまっている焼き餃子のレシピを紹介します。具材次第で、様々な味を楽しむことができる餃子。家庭の焼き餃子でよく使われる定番の具材の組み合わせは、豚肉にニラ、しょうが、キャベツまたは白菜ですよね。ということで、今回は私が最近はまっている焼き餃子のレシピをご紹介します。材料(2人分)高菜漬け…100g豚ひき肉…200g生姜…1片胡椒…少々酒…大さじ1醤油…大さじ1/2豆板醤…小さじ1菜種油…大さじ1ごま油…大さじ1/2鶏ガラスープの素…小さじ1ポイントは具材に漬物を入れること。中国東北部の料理を扱うお店に行くと、白菜漬けを使った餃子がメニューに並んでいることが多いので、見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。その地方では、酸菜が極寒の冬を越えるための保存食だそう。日本にも数多くある漬物ですが、私がこの頃よく選ぶのは高菜漬け!ウー先生のお家でいただいたのは水餃子でしたが、とてもおいしかったのでそれ以来はまっています。【1】高菜漬けはみじん切りにして、汁気を軽く絞っておく。【2】ボウルに豚ひき肉と高菜漬けを入れて混ぜたら、生姜のみじん切り、胡椒、酒、醤油、豆板醤を加えていき、1つを加えるごとによく混ぜ合わせて。菜種油とごま油を混ぜて肉の旨味を閉じ込め、鶏ガラスープを水大さじ4で溶いたもの2~3回に分けて加える。【3】あとは包むだけ。漬物を使うことで味が決まりやすいだけでなく、あらかじめ刻まれたものを選べば野菜の下ごしらえなしでタネが作れます。もちろん、好みの野菜を足してもいいと思います。その際は調味料を増やすなど調整してください。豆板醬を使った味つけは焼き餃子にぴったり。ビールにもよく合います!また、鶏がらスープを加えることでジューシーな仕上がりに。これまで生の野菜で作っていた方、ぜひお試しあれ!
2021年05月12日毎日きちんと洗顔をしていても、なんだか冴えない私の肌。それって落とし切れていない毛穴汚れや古い角質が原因では? 濡らすと泡立つ新感覚の『パフィーポッド 洗顔パッド』なら、週1~2回のスペシャルケアで見違えるほどのツルツル肌に♡持ち運び用の洗顔料を探している人も必見! 乾燥パッドを濡らすと泡立つ『パフィーポッド 洗顔パッド』株式会社スタイリングライフ・ホールディングス(東京都新宿区)から登場した『パフィーポッド 洗顔パッド』(20枚入り・価格 税込1,650円・発売中)は、これまでになかった新感覚の洗顔アイテムだ。乾燥した洗顔料入りのパッドを水に濡らして泡立て、顔の上をくるくると滑らせて洗浄。白とピンクの両面を使い分けることによって、ツルツルの美肌へと導いてくれる。2種類のクレイ*1が汚れをしっかり吸着し、AHA(リンゴ酸・クエン酸)が頑固な角質を優しくオフ。衛生的な1回使い切りタイプで持ち運びにも便利。普段の洗顔にプラスして、週1~2回のスペシャルケアとして使うのがオススメだ。*1 カオリン(洗浄剤) くるくるっと拭き取って、肌のザラつきとサヨナラ!蓋を開けると薄ピンク色のパッドが入っている。片面は白。クレンジングで落としきれなかったメイク汚れをオフしてくれる。ドット模様で、ほのかに凹凸を感じるフワッと優しい手触りだ。もう片面は格子状のメッシュ生地。頑固な毛穴汚れと角質を絡め取ってくれる。こちらはさらりとした手触り。ぬるま湯をかけて…指先でこすり合わせるように優しく揉みこんでいく。泡はモコモコと固めの泡ではなく、しっとりクリーミーな感じ。写真だと伝わりにくいが、パッド表面にはちゃんと繊細な泡の膜ができている。まずは白い面で顔全体の汚れを拭き取っていこう。パッド表面の凹凸が優しく肌を刺激してくれる。肌の上での滑りもとても滑らかだ。毛穴が詰まりやすいおでこや顎もしっかりとケア。小鼻など肌のザラつきが気になる部分には、白い面で軽く拭き取ったあと、さらに仕上げにピンクの面でくるくるっと丁寧に拭き取るのがおすすめ。ぬるま湯で洗い流すと、ゆで卵のようなツルンとした肌の完成! 汚れや角質で硬くなっていた肌の緊張を解きほぐすように、フワッと柔らかな質感に生まれ変わった。つっぱり感はゼロだ。明るさや透明感もアップした印象。特にザラつきが気になっていた小鼻や顎を指で下から上へ撫でてみても、つるりとスムーズな触り心地だ。肌表面が滑らかに整ったことで化粧乗りもいつもより良いような…! 週に1度の洗顔パッドで、肌が生まれ変わるくしゅくしゅっと泡立てて肌を拭き取るだけで、ツルツルの愛され肌へと導いてくれる『パフィーポッド 洗顔パッド』。たっぷり20枚入りなので週に1度使っても3~4か月は持つ。コスメポーチに数枚入れて持ち歩いても、全くかさばらないのも嬉しい。自宅でのスペシャルケアに、旅先での贅沢ケアに、新感覚の泡パッド洗顔を体験してみてはいかが?商品の購入は全国のバラエティショップやBCLの公式オンラインストアなどから。
2021年05月03日クックパッドは、コロナ禍の影響による家庭内の料理分担の変化を測るため、「クックパッド」利用者5793人を対象に、「コロナ禍前後での家庭の料理に関する実態調査」を実施しました。調査の結果、コロナ禍以降、34.4%の家庭で料理の参加人数が増加したことなどがわかりました。家庭で料理の参加人数が「増えた」「コロナ禍の外出自粛以降、家庭内で新たに料理をするようになった人」について聞いたところ、34.4%の家庭が「新たに料理をする人が増えた」と回答。新たに料理するようになったのは、1位「パートナー(17.4%)」、2位「中学生以上の子ども(13.2%)」、3位「小学生以下の子ども(10.3%)」という結果になりました。料理をはじめたきっかけについては、「自宅にいる時間が増えたから」「時間を持て余していた」などの声が寄せられたほか、「在宅勤務が増えて当番でランチをつくるようになった」「外出自粛で料理回数が増えたため手伝ってくれるようになった」など、パートナーとの家事分担のために料理をはじめたという声も多く寄せられました。家族で一緒に料理を楽しみたい?「家族で一緒に料理をつくって楽しみたいですか?」という質問では67.8%の方が「思う」と回答。「家族で一緒に料理を楽しみたい機会はいつですか?」という質問では、1位「休日ごはん(69.2%)」2位「イベント(49.7%)」3位「おやつ(45.8%)」という結果になりました。家族と一緒につくりたい料理1位は「餃子」「家族と一緒につくりたい料理」を聞いてみたところ、1位「餃子(57.8%)」、2位「お好み焼き(48.2%)」3位「ピザ(45.7%)」と続きました。一緒に包んだり具材をのせたりと、子どもと一緒に楽しめる工程のある料理が選ばれる傾向が伺えました。【コロナ禍前後での家庭の料理に関する実態調査】調査期間:2021年3月27日(日)〜4月3日(土)調査対象:クックパッド利用者 6,607名(有効回答数:5,793名)調査方法:インターネット調査
2021年04月26日