「クリームシチュー」について知りたいことや今話題の「クリームシチュー」についての記事をチェック! (4/7)
イプサ(IPSA)の新クリームファンデーション「クリーム ファウンデイション N」が、2019年9月13日(金)より発売される。クリームファンデーション愛用者の悩みである、乾燥肌や乾燥による化粧くずれ。その悩みに着目してつくられたのが「クリーム ファウンデイション N」だ。肌の潤いを閉じ込めて、潤いを保つことで、密着度を上げる技術を採用。”高いうるおい感”と”カバー力”が維持された美しい仕上がりを叶える。また、透明感を高める2種類のパウダーも配合されている。1つは、ファンデーションのムラ部分だけ明るさを発揮するパウダーで、光が当たるとゴールドに光り、影になったムラ部分をカバーしてくれる。もう1つは、光をコントロールし、様々な光環境下でも素肌のような透明感ある美しい肌を保つ。1人ひとりの肌色にあわせた全6色のカラー展開だ。【詳細】イプサ「クリーム ファウンデイション N」全6色 SPF15 PA++発売日:2019年9月13日(金)価格:各5,400円(税込)【問い合わせ先】イプサお客さま窓口TEL:0120-523543
2019年08月04日ゲラン(GUERLAIN)「アベイユ ロイヤル」のクリームがバージョンアップ。アベイユ ロイヤル クリーム / リッチクリーム / ナイトクリーム」の3種が2019年8月30日(金)より全国発売となる。“蜂由来成分”に着目したゲラン人気スキンケア「アベイユ ロイヤル」は、古くから傷の治療にも使われてきた“蜂由来成分”の治癒力に着目し生まれた、ゲラン人気のスキンケアシリーズだ。フランス・ウェッサン島にのみ生息する黒ミツバチから採取した“蜂由来成分”が、エイジングを加速させる肌内部の目には見えない小さな傷にアプローチして美しい肌へと導いてくれる。徹底的に肌の傷を修復する新テクノロジーそんなゲランのアイコンシリーズが、最新のブラックビー テクノロジーを取り入れて進化。新採用となるブラックビー テクノロジーは、肌表面・表皮・真皮・神経炎症に至るまで、肌のあらゆる細かな傷へ働きかけ、肌の奥深くから徹底的に修復。シワ・たるみといったエイジングサインを抑制して、若々しい肌をキープしてくれる。ラインナップは、2つのデイクリームと1つのナイトクリーム。敏感肌にも優しい処方で、より使いやすくなって登場する。<日中用>「アベイユ ロイヤル クリーム」「アベイユ ロイヤル リッチクリーム」アベイユ ロイヤル クリーム」「アベイユ ロイヤル リッチクリーム」には、黒ミツバチが作るウェッサンハニーと、独自のロイヤルゼリーを最先端技術によってブレンドした最新のブラックビーテクノロジーを搭載。肌ダメージを奥深くから修復し、同時に表面化したシワ・たるみなどをケア、また未来のエイジングサインの出現も予防してくれる。「アベイユ ロイヤル クリーム」は、シルキーで滑らかなテクスチャーで肌にするりとなじむ。ヴェールで包み込みこむように肌に潤いを与え健やかな肌へと導いてくれる。「アベイユ ロイヤル リッチクリーム」は、バームのような濃厚なテクスチャー。肌に乗せると溶け込むようになじんで、たっぷりと潤いを与えてくれる。乾燥が気になるときにもぴったり、べたつくこく塗布した後はさらりとした仕上がりだ。<夜用>「アベイユ ロイヤル ナイトクリーム」一方、夜ケア用の「アベイユ ロイヤル ナイトクリーム」は、日中受けたストレスやダメージを回復する力を強力にサポート。肌ダメージやエイジングの要因となる傷修復を促し、敏感肌に起こりがちな炎症反応の広がりを抑制させてくれる。テクスチャーは、夜用にふさわしいこっくりとしていながら滑らか。肌をしっかりと包み込んで、潤いと栄養を閉じ込める。化粧水・美容液の後、夜用クリームとしてデイリーケアに取り入れるのがおすすめだ。【詳細】ゲラン「アベイユ ロイヤル」シリーズ発売日:2019年8月30日(金)取り扱い店舗:全国の有名百貨店ゲランコーナー、直営店ゲランブティック・サロン・アベイユ ロイヤル クリーム 50ml 17,700円+税・アベイユ ロイヤル リッチクリーム 50ml 17,700円+税・アベイユ ロイヤル ナイトクリーム 50ml 20,800円+税【問い合わせ先】ゲランお客様窓口TEL:0120-140-677
2019年07月06日「クリームでかわいくデコレーションしたいけど、難しそう」なんて方にオススメしたい《クリームしぼり器》を〔ダイソー〕で見つけました!プチプラなのに絞り出し口もたくさん付いてるんです♪カップケーキをデコレーションして実際に使ってみたのでぜひ参考にしてみてください♡いろんなデコレーションが楽しめる♪お菓子作りが好きなLIMIAスタッフが〔ダイソー〕で《クリームしぼり器》を発見!注射器の形をしていて、使いやすそう……!しかもいろんな形の絞り出し口が付いてる!これは試してみたいと思い買ってみたのでご紹介します♪付属の絞り出し口の種類は全部で7種類☆その中には、シュークリームのクリームを詰めるときにも使えそうな、先が長くとがっているものもありました。これだけ揃っていて100円(税別)とは、驚きです……!スイーツを頻繁に作るなら〔ダイソー〕は要チェックですね。実際にカップケーキをデコレーション♪今回は《クリームしぼり器》の使用感を試すことに集中するために、スーパーなどで売っているミニカップケーキを用意して、デコレーションしてみました♡さっそく使っていきます。楽しみ!《クリームしぼり器》は透明な筒の部分の両側がペットボトルのキャップのようになっていて、外すとクリームを詰めたり、絞り出し口を変えたりできるようになっています。お花のモチーフ側を外して、中にクリームを詰めてみると、こんな感じに。絞り袋のように形が変わったり、倒れたりしないのでとても入れやすい☆ですが、入れすぎると外したパーツをつけるときに溢れるので要注意です。葉っぱのモチーフのところに指をかけて、注射器のように上を押すと簡単にデコレーションができました〜♪クリームがにゅっと出てくる感覚にハマりそうです。絞り出し袋だと、そもそもクリームを入れるの大変。さらに、気づいたら袋の上からクリームが出てきたりということがありがちですが、そのような心配がないので、デコレーションに集中できてとってもいい!そして、まだクリームが残っていても、絞り出し口の方のキャップを外せば、途中でも簡単に違う形の絞り出し口に変えられました♪このときも全然手が汚れない!取り替えが簡単なので、ついついいろんなパターンでデコレーションしたくなります♪最後に、ナッツやドライフルーツをトッピングしてできあがり♪ステキなデコレーションカップケーキに仕上がりました♡手軽にお菓子のデコレーションを楽しもう♪今回は、〔ダイソー〕で見つけた《クリームしぼり器》を使って、デコレーションカップケーキを作ってみました。実際にLIMIAグルメ部で使ってみて、絞り出し袋より手が汚れず、簡単にデコレーションできてとってもオススメのアイテムでした☆ケーキも生クリームも市販のものを買ってきてしまえばおやつ作りは簡単。手抜きでもかわいく飾れてしまうところがうれしいですね。お子さんと一緒にデコレーションを楽しむのにもぴったり♪ぜひ試してみてください!
2019年06月26日シスレー(SISLEY)「シスレイヤ インテグラル」から、ハンド クリームとボディ用クリームが2019年5月1日(水・祝)新発売となる。シスレー「シスレイヤ インテグラル」は、ブランドを代表するプレミアム エイジングケアシリーズだ。食生活の乱れや睡眠不足、精神的なストレスなど、多忙なライフスタイルを送る現代女性に向けて、凛としたハリ感の肌や、気品に満ちたつややかな肌へと導くアイテムを展開している。「ハンド クリーム」ふっくらとなめらかな手肌にそんなシスレー「シスレイヤ インテグラル」シリーズに加わる新作は、ボディケア2製品。「シスレイヤ インテグラル コンセントレート ハンド SPF30」は、ふっくらとしたなめらかな手肌へと導いてくれるハンド クリーム。シルキーな質感で、心地よく伸び広がり肌に澄んだハリ感を与えてくれる。紫外線吸収剤不使用ながらSPF30で紫外線からもしっかりガード。エッセンシャルオイルの優しい香りも魅力的だ。「ボディ クリーム」引き締まったボディスキンヘ「シスレイヤ インテグラル コンセントレート ボディ クリーム」は、きゅっと引き上げるような肌印象を作り、引き締まったボディスキンヘと整えてくれるボディ クリーム。肌を包み込むようなこっくりとしたテクスチャーで、いきいきと弾む肌に仕上げてくれる。こちらもリラックスできる繊細なエッセンシャルオイルの香りが楽しめる。【詳細】シスレー「シスレイヤ インテグラル」新作・シスレイヤ インテグラル コンセントレート ハンド SPF30 75mL 14,500円+税・シスレイヤ インテグラル コンセントレート ボディ クリーム 150mL 33,000円+税発売日:2019年5月1日(水・祝)【問い合わせ先】シスレージャパンTEL:03-5771-6217
2019年04月30日クリームパン専門店「キンイロ」より、新元号“令和”を祝した限定仕様のクリームパンが登場。2019年5月1日(水)より、キンイロ三条店および伊勢丹京都店にて発売される。「キンイロ」は、1930年創業の無添加にこだわった蜂蜜の製造・卸・販売を行う金市商店が手掛けるクリームパン専門店。今回は、真っ黒な見た目がユニークなクリームパン「kuro・iro 黒色」の限定仕様「rei・wa 令和」が登場する。「rei・wa 令和」では、トップの金箔に“令和”の文字をあしらい新元号を祝福。中には、グアテマラ産コーヒーはちみつのカスタードと、大分県産「蘭王卵」の濃厚カスタードをダブルで味わえる2層のクリームが詰められた。また、パン生地にはミルキーなカスタードのコクを引き立てるブラックカカオを使用。生地の苦みとクリームの甘みの絶妙なハーモニーを楽しむことが出来る。【詳細】rei・wa 令和発売日:2019年5月1日(水)販売店舗:キンイロ三条店および伊勢丹京都店価格:500円+税※数量限定<店舗情報>・キンイロ三条店住所:京都府京都市三条通富小路西入中之町21TEL:075-221-7739・キンイロ伊勢丹京都店住所:京都府京都市下京区東塩小路町901 ジェイアール京都伊勢丹 B1階TEL:075-708-6660
2019年04月26日シャネル(CHANEL)は、朝用クリーム「イドゥラ ビューティ ウォータリー クリーム」を2019年6月1日(土)より発売する。朝用クリームでメーク前の肌準備シャネルの新製品「イドゥラ ビューティ ウォータリー クリーム」は、化粧水、美容液など朝のスキンケアのラストステップとして取り入れると、メークアップ前の肌を美しく整えてくれる“朝用クリーム”。毛穴が目立たない、つやのあるふっくらとした肌へと導いてくれる。潤いキープの「カメリア フローラル ウォータ」シャネル「イドゥラ ビューティ」シリーズ特有の2つの有用成分に加え、カメリア フローラル ウォータを新採用。保湿力に優れた品種「カメリア ジャポニカ アルバ」に絞り、その中でも1月から3月にかけて一輪ずつ手摘みされ、すみやかに抽出作業を行った貴重なエッセンスを使用した。こうしたステップを経て得た成分「カメリア アルバ PFA」は、水分の蒸散を防ぎながら肌を修復し、理想的な水分レベルをキープしてくれる。“魔法”の粒子が毛穴レスな美肌を演出また、配合されたきらめく微細な粒子が、光をキャッチし反射。気になる欠点をぼかしてくれるので、肌にのせた瞬間“魔法”のような輝きをもたらし、くすんだ肌も美しいツヤ肌にみせてくれる。【詳細】シャネル「イドゥラ ビューティ ウォータリー クリーム」30ml 7,000円+税発売日:2019年6月1日(土)【詳細】シャネル カスタマーケアTEL:0120-525-519
2019年04月07日風が冷たく寒い日が続いていますね。そんなときは、こっくりまろやかなクリームパスタでも作ってあったまりませんか?クリームパスタって少し手間がかかりそうに思えますが、コツさえつかめば実はとっても簡単に出来上がるんですよ。今回は、春菊を使ったクリームパスタをご紹介します。春菊独特のほろ苦さとクリームソースがおいしく絡まった一皿。アンチョビとニンニク、粉チーズとも相性抜群です。パパッと作れるため、ランチや休日のご飯にも良さそうですね。パスタは長時間おいてしまうと伸びて食感が悪くなるため、なるべく出来立てをいただいてくださいね。心も体もぬくぬくになりそうな、こっくりとまろやかなクリームパスタ。簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。■春菊のクリームパスタ調理時間 15分 1人分 777 Kcalレシピ制作:料理家 保田 美幸<材料 2人分>スパゲティー 120g 塩 12g春菊(菊菜) 1/2束アンチョビ 2枚ニンニク 1片オリーブ油 大さじ1生クリーム 200ml粉チーズ 適量<作り方>1、春菊は粗く刻む。2、鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、スパゲティーをゆで、表示のゆで時間の1分前にザルに上げて水気をきる。3、スパゲティーをゆでる間にソースを作る。アンチョビとニンニクはみじん切りにしてフライパンに入れ、オリーブ油を加えて火にかける。香りがたったら(1)の春菊を加えてしんなりするまで炒め、生クリームを加えて煮たてる。4、(2)のスパゲティーを(3)のフライパンに加えてソースをからめ、塩で味を調える。器に盛り、粉チーズをかける。春菊のほろ苦い味わいを楽しめるよう、春菊を加えたら手早く調理するのがおいしく作るコツです。すぐにしんなりと馴染むため、炒め過ぎに注意してくださいね。
2019年02月10日クリスピー・クリーム・ドーナツ(Krispy Kreme Doughnuts)と、「セサミストリート」のコラボレーション企画「クリスピー・クリーム ミーツ セサミストリート(KRISPY KREME meets SESAME STREET)」によるドーナツが登場。2019年2月20日(水)から4月中旬(予定)まで全国のクリスピー・クリーム・ドーナツにて販売される。エルモ カスタードエルモの顔を模った「エルモ カスタード」は、カスタードクリームが詰められたドーナツにストロベリーチョコレートをコーディング。エルモの鼻はミックスフルーツソース、フサフサの毛は真っ赤なスプリンクルで表現された。クッキー&クッキー モンスター「クッキー&クッキー モンスター」は、チョコクッキー入りのバニラクリームと青色のスプリンクルによるザクザクとした食感が楽しい一品。また、チョコチップクッキーがリングの穴にトッピングされ、まるでクッキーモンスターが口にクッキーを加えたような愛らしい見た目もポイントだ。ビッグバード プリンプリン風味のチョコレートがコーティングされたドーナツの上に、カリッとした食感のバタークランチが乗せられた「ビッグバード プリン」。大きなくちばしにはほんのりと甘いカステラ、カラフルな目にはホワイトチョコが使用されている。人気の定番ドーナツを一緒に詰め合わせた限定ボックスもキャラクターを模したドーナツ3種と、「オリジナル・グレーズド」などクリスピー・クリーム・ドーナツの定番人気商品を一緒に詰め合わせたボックスセットも同時発売。12個のドーナツが詰め合わせられた「セサミストリート ダズン」の、「セサミストリート」のキャラクターたちがデザインされた限定ボックスは無くなり次第終了となるので早めにチェックしてみて。【詳細】クリスピー・クリーム・ドーナツ×セサミストリート「クリスピー・クリーム ミーツ セサミストリート」発売日:2019年2月20日(水)~4月中旬予定販売店舗:全国のクリスピー・クリーム・ドーナツ(一部店舗を除く)価格:■ドーナツ単品エルモ カスタード 250円+税、クッキー&クッキー モンスター 250円+税、ビッグバード プリン 250円+税■ボックスセットセサミストリート ボックス(3個)720円+税、セサミストリート ダズンハーフ(6個)1,130円+税、セサミストリート ダズン(12個)1,800円+税※イベント・催事場での販売は無し。※キャラクタードーナツ、セサミストリート ダズンの限定ボックスは無くなり次第終了。【問い合わせ先】クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社 お客様サービス室TEL:0570-00-1072※土日・祝祭日を除くSesame Street(R) and associated characters, trademarks and design elements are owned and licensed by Sesame Workshop.© 2019 Sesame Workshop. All rights reserved.
2019年02月02日イケア(ikea)にて「シチュー&スープフェア」が、2018年1月17日(木)から2月17日(日)まで期間で開催される。イケアの「イケアレストラン」で開催される「シチュー&スープフェア」では、寒い季節にぴったりなスウェーデンの暖かな家庭料理をフューチャー。柔らかな頬肉のビーフシチューや、サーモンを使ったシーフードスープ、チキンとビーフの美味しさを閉じ込めたホットパイなど、北欧の風情を感じながら冬の味覚をたっぷりと味わえるメニューが登場する。「牛ほほ肉のシチュー 赤ワイン煮込み」は、「イケアレストラン」人気のメニューをリニューアルしたもの。ニュージーランド産放牧牛の希少部位を赤ワインで煮込み、奥深い味に仕上げられた一品を是非一度味わってみて。【詳細】イケア「シチュー&スープフェア」開催期間:2019年1月17日(木)~2月17日(日)開催店舗:全国のイケアストアメニュー例:「牛ほほ肉のシチュー 赤ワイン煮込み」イケアファミリーメンバー価格 1,290円/通常価格 1,390円、「魚介とトマト&サフラン キャセロール風」イケアファミリーメンバー価格 999円/通常価格 1,190円、「放牧牛のビーフシチューパイ」499円、「ホワイトシチューパイ」399円、「チリコンカン フライドポテト」299円、「オーガニック ビーツボルシチスープ」299円※内容は変更する場合あり。※価格は全て税込み。【問い合わせ先】イケア カスタマーサポートセンターTEL:0570-01-3900
2019年01月18日クリスピー・クリーム・ドーナツから、バレンタインに向けた限定ドーナツ3種とチョコレートドリンク2種が登場。クリスピー・クリーム・ドーナツ全店舗において、2019年1月9日(水)から2月中旬まで販売する予定だ。“とろ~り食感”「フォンダンドーナツ」が2年ぶりに復活!今季のバレンタインは、2015年に初登場して以来人気を集めた「フォンダンドーナツ」が復活。温めると中のクリームがトロリととろける新食感のドーナツで、バレンタインにぴったりなラブリーなハート型が特徴だ。新フレーバー2種が仲間入りフレーバーには、ほろ苦いチョコレートクリームがとろける定番の「フォンダン ショコラ」に加え、ビターチョコ生地とストロベリークリームを合わせた「フォンダン ストロベリー」、チョコキャラメルでコーディングしたチョコドーナツにバナナミルククリームを詰めた「フォンダン バナナ キャラメル」がラインナップ。それぞれの天面には、各フレーバーと相性抜群なピスタチオやドライフルーツ、アーモンドクランチなどをトッピングしている。大人数で楽しめる特別セットも「フォンダンドーナツ」限定3種に、人気の「オリジナル・グレーズド」と「チョコスプリンクル」を詰め合わせた「フォンダン ダズン(12個)」など、特別なドーナツをお得に楽しめるセットも登場する。バレンタイン限定チョコレートドリンクさらに同期間には、バレンタイン限定のドリンクも登場。瀬戸内産の新品種柑橘「せとか」を加えた、ミルクたっぷりのホットチョコレートドリンク「ホット オレンジ チョコレート」と、そのフローズンタイプでホイップクリームをたっぷりとのせた「クリスピー フローズン オレンジ チョコレート」が店頭で販売される。【詳細】クリスピー・クリーム・ドーナツ販売期間:2019年1月9日(水)~2月中旬予定販売店舗:クリスピー・クリーム・ドーナツ全店舗価格:・フォンダン ショコラ 230円+税・フォンダン ストロベリー 230円+税・フォンダン バナナ キャラメル 230円+税・フォンダン ダズン(12個) 1,800円+税<ドリンク>・ホット オレンジ チョコレート 】S 370円+税/T 410円+税・クリスピー フローズン オレンジ チョコレート 540円+税※一部店舗、イベント・催事店舗では販売していない※なくなり次第終了【問い合わせ先】クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社 お客様サービス室TEL:0570-00-1072※土日・祝祭日を除く
2018年12月22日冬の人気メニューといえば「ビーフシチュー」♪寒い日は温かい料理が食べたくなりますよね。冬の人気メニューといえば「ビーフシチュー」ではないでしょうか?でも、「作るのに手間がかかりそう……」とか、「お店みたいに本格的なものはできないなぁ」という声も聞こえてきそうですね。ビーフシチューは作るのが難しそうに感じるかもしれませんが、そんなことはありません。意外とお手軽にできるんですよ。早速レシピをご紹介します!ビーフシチュー材料(4人分)と作り方*材料*4人分デミグラスソース(市販)1缶(290g)(今回はハインツデミグラスソースを使用)牛肉(シチュー用)300gたまねぎ1個(200g)じゃがいも1個(150g)にんじん1/2本ブロッコリー1本トマトケチャップ大2赤ワイン 100ml水300ml塩こしょうお好みでバター20g生クリーム(仕上げにかけたら、より本格的に!)・下ごしらえ玉ねぎ→皮をむいてくし形切りにじゃがいも→皮をむいて一口サイズに切る人参→皮をむいて乱切りにブロッコリー→一口サイズに切る。ブロッコリーを耐熱皿に入れ、大さじ1~2程度の水を回しかけてから、ラップをして、電子レンジで加熱しておく。牛肉→一口サイズに切り、塩コショウをする。①鍋でバターを溶かし、牛肉に焼き色がつくまで強火で焼く②玉ねぎ、人参を入れ、軽く炒める③赤ワイン、水を入れ、アクを取りながら弱火で煮込む④30分ほど煮たら、じゃがいも・トマトケチャップ・デミグラスソースを加える⑤15分ほど煮込み、じゃがいもが柔らかくなっているのを確認し、お皿に盛る。最後にブロッコリーを盛り付けて完成!「野菜と肉の下ごしらえをして煮るだけ」と意外と簡単♪ビーフシチューがあるだけで食卓が豪華になりますよ♪クリスマスのディナーとしても大活躍間違いなし!アレンジ料理!残ったビーフシチューでオムライス♪もし、ビーフシチューが残ってしまったら……オムライスを作って、ビーフシチューをかけるのがオススメ!チキンライスと卵とビーフシチューがマッチして、また違ったおいしさになります。そのままでも、アレンジでもおいしくいただけるビーフシチュー。ぜひ、作ってみてください♪
2018年12月12日美容家の神崎恵さんが12月6日、自宅キッチンでビーフシチューを作っているシーンをインスタグラムにアップしました。夜に登壇するトークイベント前に、日中の仕事を終えて一時帰宅し、隙間時間をうまく活用して料理していることを伝えています。神崎さんといえば、メディアに引っぱりだこの人気美容家で、手がける著書は軒並みベストセラーとなり、累計発行部数は120万部超。プライベートでは3人の息子を持つ母。2014年9月、ヘアメイクアップアーティストの河北裕介さんと再婚し、40歳のときに第三子を出産しました。現在は家庭第一としながらも、女性誌や美容情報誌で神崎さんのページを見ないことがないほど、多忙を極めた生活を送っています。「明るい時間帯に食事の支度をするのは気分が変わって楽しい」とも綴った神崎さんにファンからは、「お仕事の合間に手の込んだお料理されるなんて尊敬します」「恵さんのほんわか家事の光景大好きです。お母さんのお顔も素敵」「面倒と思わず楽しいと思えるところが素敵です」など、時間のやりくりの仕方やライフスタイルに憧れる声が多数寄せられていました。画像/Shutterstock
2018年12月08日白菜のクリームシチュー!?寒い季節になり、スーパーで白菜が安く売られるようになりましたね。ただ、いくら安いからといって、白菜を1個買ってしまうと、使いきれなくて困ってしまいませんか?「鍋にいれるのにも飽きたし……」というかたに、ぜひ作っていただきたいのが『白菜のクリームシチュー』です。材料・白菜1/4・鶏もも肉 300g・玉ねぎ1個・にんじん1/2個・バター10g・牛乳2カップ・水2カップ・コンソメ3個・小麦粉大さじ4作り方1.熱した鍋にバターをひき、スライスした玉ねぎをいれて、しんなりするなるまで炒める。2.いちょう切りにしたにんじん、一口サイズに切った鶏肉、カットした白菜を入れて、鶏肉に色がつくまで炒める。3.火を止めて小麦粉をいれる。全体にダマができないように混ぜ合わせる。4.再度火をつけて牛乳を少しずつ入れて混ぜる。その後水、コンソメをいれる。5.20分ほど蓋をして煮込んで完成。ダイエット中は手作りシチューがおすすめ!みなさんは、ダイエット中でもこってりとしたクリームシチューを食べたくなりませんか?たしかに、市販で売られている固形タイプのルーは油分が多めなので、カロリーも高いです。さらに、野菜類の中では炭水化物が多く含まれているじゃがいもをシチューにいれるとカロリーが高めになります。しかし、このレシピは市販のルーや生クリームを使わずに作るので、カロリー控えめなクリームシチューです。「ダイエット中だから……」と我慢しなくても大丈夫です。簡単に作れますし、カロリーも普通のクリームシチューよりも低いので、ダイエット中のかたにおすすめできるレシピです。食べたいものを我慢すると、ストレスがたまりますよ。そして、ストレスの反動で食べすぎてしまい、結果、体重が増加する可能性も……また、ダイエットをすることに疲れてしまいそうですね。そうならないためにも、上手にダイエットを心がけたいですね♪ぜひ、作ってみてください!
2018年12月07日LIMIA編集部が晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介するこのコーナー。今日ご紹介するのは、この季節にぴったりの定番メニュー「シチュー」です!大人から子どもまで大人気の一品。市販のルーを使わなくても簡単・時短で作れちゃいますよ!体の芯からあったかく♡今日ご紹介するレシピは、料理研究家ここさんのアイデアレシピです。寒さが厳しくなると食べたくなる、あったか〜いシチュー。クリーミーな味わいで心もほっこりできる冬の定番メニューですよね♪そんなシチューが市販のルーを使わず、手頃な材料でササっと作れちゃうんです!あったかレシピ♡市販のルーを使わなくても簡単・時短なほっこりシチュー♡ジャガイモ、タマネギ、ベーコンをバターで炒めたら、小麦粉を加え、牛乳などでコトコト煮込みます。たったこれだけの手順で、とろ〜りあったかなシチューの完成!具材はほかにも、ブロッコリーやキノコなどお好みで自由に加えてOK!余った野菜などを使い切りたいときにもうれしいですよね♪寒い日には朝にも夜にもおすすめなあったかシチュー、とっても簡単なのでぜひ作ってみてくださいね♡明日も、晩ごはん選びに役立つアイデアをお届けします。お楽しみに♪
2018年12月03日徐々に気温が下がり、冬の気配を感じる日も増えてきましたね。そんなときに、食べたくなるのが「シチュー」です。心身ともにホカホカになるシチューは冬の食卓の定番メニューのひとつ。そこで大好評のシチューレシピを5つご紹介します。シチューは冷凍保存もできて便利な料理です。■隠し味にカレー粉を入れる! 風味豊かなシーフードのトマトシチュー少しリッチな味わいのシチューが食べたいときは、こちらのレシピがイチオシ。生カキとホタテ、イカ、鶏もも肉が入ったトマトシチューです。野菜もたっぷり入っているので、栄養バランスもバツグン。一度食べ始めると止まらない美味しさです。このレシピでは隠し味にカレー粉を入れます。そうすることで、食材の味が引き立ち、よりマイルドで豊かな味わいに! お皿に盛った後、お好みで粉チーズを振り、ディルをちぎって散らしてからいただきましょう。冬の間に何度も作りたくなるシチューです。家族から「あのシチュー作って」とリクエストされる可能性も大。■冷蔵庫に残った野菜も使える、あっさりとした肉団子シチュー濃厚な味わいのシチューもいいのですが、あっさりとしたシチューが食べたい日もありますよね。そんなときは、こちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。肉団子と野菜がゴロッと入ったシチューです。お好みで冷蔵庫に残っている野菜を入れても美味しくいただけます。サラサラとしたまろやかな口当たりで、パンやご飯との相性も◎。このレシピではローリエを使っていますが、省いても構いません。冷蔵保存する場合は、1〜2日であれば持ちます。また保存容器などに入れて冷凍保存すれば、1か月は持ちますよ。その際、ジャガイモやニンジンは水分が抜けてしまうため、取り除くか潰しておくと、美味しく保存できます。■レストランの味を自宅で味わえる、本格的なビーフシチューレストランで出てくるようなビーフシチューを自宅でも作ってみたいと思いませんか? こちらのレシピなら、自宅で本格的なビーフシチューを作れます。少し手間はかかりますが、濃厚で美味しいシチューを味わえますよ。シチューを煮込んでいる途中で、汁気が足りなくなったら、赤ワインを足してくださいね。器に盛った後、お好みでサヤインゲンを散らし、ホイップ生クリームを添えてからいただきましょう。また食材にブロッコリーやキノコ類を追加するのも良さそうです。一度作るとやみつきになり、リピートしたくなる一品です。■ホワイトソースから手作りする! サーモンのクリームシチューホワイトソースから手作りしてみたい、と思ったら、こちらのレシピをお試しください。鮭と野菜を使って作る本格的なクリームシチューです。具沢山で子どもから大人まで大満足! フライパンで焼いた鮭とじっくり煮込んだ野菜が美味しいハーモニーを奏でます。仕上げに塩コショウで味を調えてから、鮭を戻し入れ、ひと煮たちさせて器に盛りましょう。ブロッコリーの代わりにほうれん草を使っても良さそうです。小さい子どもがいる場合は、具材を食べやすいサイズにカットしてから作るのがオススメ。彩り鮮やかで、食卓を華やかにしてくれますよ。■好きな具材を入れて作れる、定番のあっさり野菜シチュー初めてシチューを作るのなら、こちらのレシピにトライしてみるといいかもしれません。簡単にできる定番の野菜シチューです。このレシピでは、鶏もも肉と玉ネギ、ジャガイモ、ニンジン、シメジ、ブロッコリーを使用していますが、具材は自由にアレンジ可能! マッシュルームやコーン、ベーコンなど、お好みの具材を入れてもオッケーです。ちょうど良いとろみ具合で食べやすいのも魅力。こちらのレシピもホワイトソースから手作りしますが、一度作り方を覚えてしまうと何かと便利です。グラタンやパスタ、クリームコロッケを作るときにも役立ちますよ。子どもから大人まで大人気のシチューは、一度にたくさん作っておきたい料理。冷凍保存すれば日持ちして、好きなタイミングで食べることができます。食材をアレンジするなどして、我が家だけの特製シチューを作るのもいいでしょう。
2018年11月17日サンリオの人気キャラクター「ポムポムプリン」をテーマにした「ポムポムプリンカフェ」原宿店・梅田店では、「ポムポムプリン」&「マフィン」のクリスマスメニューを2018年11月1日(木)から12月25日(火)までの期間限定で販売する。「プレゼントを届けるよ♪ふわ雪クリームシチュー」は、サンタクロースの「プリン」とトナカイの「マフィン」が、パイ生地のソリでプレゼントを届けるイメージのメニュー。クリームシチューの上にじゃがいもポタージュと、生クリームのふわふわエスプーマをかぶせ、真っ白な雪の上に「ポムポムプリン」と「マフィン」が浮かんでいるかのように仕上げている。「メリークリスマス!なかよしブッシュドノエル」は、クリスマスの定番ケーキ・ブッシュドノエルを愛らしくデコレーションしたデザート。ブッシュドノエルの横には、マンゴーアイスの「プリン」とバニラアイスの「マフィン」が添えられている。お揃いの赤いラズベリーの帽子を飾った、チャーミングな表情が魅力だ。【詳細】ポムポムプリンカフェ クリスマスメニュー販売期間:2018年11月1日(木)~12月25日(火)展開場所:ポムポムプリンカフェ原宿店・梅田店メニュー:・プレゼントを届けるよ♪ふわ雪クリームシチュー 1,790円+税・メリークリスマス!なかよしブッシュドノエル 1,490円+税※「プレゼントを届けるよ♪ふわ雪クリームシチュー」と「メリークリスマス!なかよしブッシュドノエル」をセット注文すると、セット価格の2,800円+税で提供。※期間中、飲食するとランチョンマットを1人1枚、ドリンクを注文するとコースターを1人1枚、クリスマスメニューを注文するとクリアファイルを1人1枚プレゼント(無くなり次第終了)。■店舗情報・ポムポムプリンカフェ 原宿店所在地:東京都渋谷区神宮前1-7-1 CUTE CUBE HARAJUKU 3階TEL:03-5786-0770営業時間:11:00~21:00(飲食L.O.20:00)/(ドリンクL.O.20:30)・ポムポムプリンカフェ 梅田店所在地:大阪府大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街南館B2FTEL:06-6292-7140営業時間:平日 11:00~22:00(L.O.21:30)、土日祝 10:00~22:00(L.O.21:30)
2018年10月28日なんだか料理する気にならなかったり、自分ひとりだけだったりすると、コンビニでサクッとランチを済ませる人も多いですよね。コンビニには、お弁当をはじめ、パスタやカップ麺などさまざま揃っていますが、最近では豚汁やコンソメスープ、鍋類といった“スープ系”のチルド惣菜も人気。今回は、ファミリーマートのチルド総菜に新たに仲間入りした商品を紹介します。「クリームシチュー」が新登場!現在、ファミリーマートのチルド総菜には、ドリアやグラタン、お好み焼きなどがラインナップされていますが、「1/2日分の野菜が摂れるコンソメスープ」や「野菜とウインナーのコンソメポトフ」、「ごぼうと蓮根のつくね入り和風スープ」(いずれも税込398円)といった“スープ系”も充実。そして、10月16日に発売されたのが、「クリームシチュー」(税込398円)です。商品情報によると、“全粒粉の香ばしい風味ともっちりとした食感の生パスタの入った、ミルクのコクが感じられるクリームシチューです。ほうれん草、人参、ブロッコリー、とうもろこし、じゃがいもを彩りよく盛付けました”とのこと。今の時期、クリームシチューは食卓での出番が増える定番メニューですが、コンビニのシチューってどうなんだろう…?そう思い、食べてみることにしました。具沢山でボリューム満点!生パスタやほうれん草ニンジン、とうもろこしなどたくさんの具材が入っていて、彩り鮮やかです。電子レンジで温めてさっそく食べてみると、クリームシチューの醍醐味(?)であるクリーミーさと濃厚さがあっておいしい!また、味付けもしっかり目なので、高い満足感を得ることができます。野菜も大きめにカットされていて素材の味も感じられ、色んな具材が入っているから、食べていて飽きないのもうれしいですね。そして、何といっても一番の魅力はやっぱりその“ボリューム”。野菜がゴロゴロ入っているだけでなく生パスタもあるから、見た目以上にボリューミーで、これひとつ食べただけでもお腹いっぱいになりました。先述の通り、ファミリーマートには「クリームシチュー」をはじめ色んなチルド総菜があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年10月23日クリスピー・クリーム・ドーナツは、クリスマスキャラクターたちをモチーフにしたドーナツ「ホリー ジョリー ホリデー(Holly Jolly Holiday)」をクリスピー・クリーム・ドーナツ全店舗で2018年11月14日(水)から期間限定で発売する。2018年のクリスマスは、サンタやトナカイがスクエア型の“カクカク”とした可愛いデザインになって登場。ラインナップは全5種類だ。人気のサンタをモチーフにした「イチゴ ミルク サンタ」には、マイルドないちごミルク風味のクリームを使用。真っ赤なストロベリーナパージュで作った帽子とミルキーなホワイトチョコのひげをあしらって愛らしく仕上げている。“サンタのお供”トナカイを描いた「キャラメル トナカイ」は、甘い香りが広がるキャラメルチョコでコーティング。中にはビターなキャラメルソースと、隠し味に岩塩を加えたキャラメルクリームを詰め込んだ。キャラメルの風味がふわっと口の中に広がり、同時に真っ赤なお鼻のストロベリーゼリーとカリッとしたプレッツェルの異なる食感も楽しめる。クリスピー・クリーム・ドーナツ史上初となるミルクティー味のクリームを起用した、「ミルクティー ボックス」も注目。四角いドーナツには、プリン風味の黄色いチョコとカラフルなシュガー、ホワイトチョコとストロベリーチョコのリボンをあしらって、クリスマスのプレゼントボックス風のデザインに仕上げた。そのほか、濃厚な生チョコ入りチョコクリームを使った「スノーマン チョコレート」、人気のオリジナル・グレーズドをクリスマスグリーンのバニラ風味チョコと、赤・緑・白のカラースプリンクルで飾ってリース風に仕上げた「スプリンクル リース」もラインナップ。それぞれ単体はもちろん、オリジナル・グレーズドとミックスした「ホリデー ダズン」ボックスでも販売される。【詳細】クリスピー・クリーム・ドーナツ「ホリー ジョリー ホリデー(Holly Jolly Holiday)」取り扱い店舗:クリスピー・クリーム・ドーナツ全店舗※一部店舗を除く発売日:2018年11月14日(水)~12月25日(火)※予定、期間限定発売<メニュー例>・イチゴ ミルク サンタ 280円+税・キャラメル トナカイ 230円+税・ミルクティー ボックス 220円+税・スノーマン チョコレート 220円+税・スプリンクル リース 180円+税・ホリデー ダズン(12個) 1,800円+税・ホリデー ダズン ハーフ(6個) 1,180円+税
2018年10月19日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。すっかり夏も終わって、肌寒い日も増えてきましたね。この季節、美味しい野菜のひとつに「ナス」があります。トロッとジューシーなナスですが、同じ食べ方ばかりしてしまう......!なんてこと、ありませんか?今回ご紹介するのは、いつものナス料理とは一風変わった「ナスシチュー」シチューと聞くと面倒そうに感じますが、ナスを使えば、お肉不要で美味しく簡単にジューシーなシチューを作ることができます。しかも今回は、電子レンジを使って煮込まずに作りますよ。さっそくご紹介します。■電子レンジで簡単!肉いらずのジューシーナスシチュー材料(2人分)ナス2本しめじ1株玉ねぎ1/2玉生クリームあればパセリあればAデミグラスソース缶280gトマトジュース200cc醤油大さじ1バター10g塩コショウ少々作り方1、ナスは縦4等分に切り、格子状に隠し包丁を入れる。しめじは石づきを落とし、ほぐす。玉ねぎは薄切りにする。2、耐熱ボウルに1とAを入れ、ふんわりとラップをしたら、10分加熱し、ラップを外して、さらに3分加熱する。3、皿に2を盛ったら、お好みで生クリーム、パセリを散らす。基本的には、材料を切って電子レンジに入れるだけで、美味しいシチューが完成します!通常のビーフシチューはお肉を使う分、煮込み時間が必要になりますが、今回のレシピは15分あればできちゃいます。お肉を使っていない分、材料費の節約にもなるので、一石二鳥なレシピでもあります。とろけるナスがシチューの旨みをたっぷりと吸ってくれているので、お肉なしでも大満足の仕上がりになっていますよ。今が旬のナスでほっこり温まるシチュー、ぜひ作ってみてくださいね!
2018年10月02日リラックス効果の高い『DEW マッサージクリーム』2018年10月16日、カネボウ化粧品のエイジングケアシリーズ『DEW』に、『DEW マッサージクリーム』が仲間入りする。コクととろみのあるクリームが、心地良く肌に広がり、乾燥した肌を優しく包み込む。『DEW』シリーズの共通成分「ヒアロサポートα」が、やわらかくもっちりとしたした肌へと導く。ドラッグストア、スーパー、化粧品専門店などで購入することができる。爽やかなグリーンフローラルの香りに包まれながら、癒しのマッサージタイムを楽しんでみてはいかがだろうか。エイジングケアシリーズ『DEW』カネボウ化粧品の『DEW』シリーズは、プロセスだった「スキンケア」を、美しさを育む体験に変える。カネボウ化粧品が独自開発した成分「ヒアロサポートα」を配合。ヒアルロン酸Na、アセチルグルコサミンなどの保湿成分が肌に潤いをプラスする。高浸透ハリ実感とろみ技術を採用することにより、リッチでとろけるような感触でありながら、べたつきを残さない。スズランをベースにしたグリーンフローラルの香りが特長。クレンジングクリーム、クレンジングオイル、ローション(さっぱり、しっとり、とてもしっとり)などのラインナップがある。(画像はDEWブランドサイトより)【参考】※カネボウ化粧品※DEWブランドサイト
2018年08月14日「マロンクリームカフェ」が、2018年8月2日(木)に京王百貨店新宿店8階にあるコロンバンのサロン内にオープンする。サンリオキャラクター「マロンクリーム」は、フランスのパリ郊外で生まれた、お菓子作りや手芸が得意なウサギの女の子。店内では、そんなおしゃれで可愛らしい「マロンクリーム」の魅力を詰め込んだオリジナルフードやスイーツ、ドリンクなどがラインナップする。マロンクリームがお気に入りの麦わら帽子を持った姿の「マロンクリームの麦わらパイとももいろシチューハンバーグ」は、マロンクリームを茶飯で、麦わら帽子をポテトサラダ入りパイで再現。さらに、ワンピースの袖部分の下にはハンバーグが隠れており、見た目だけでなく食べ応えもある一品となっている。他にも、お菓子作りが得意なマロンクリームならではの「マロンクリームが作るタルトチェリープレート」や、卵の布団でスヤスヤと眠っているマロンクリームが可愛いらしい「お星さまと一緒にオヤスミ☆ピンクカレー」、マロンクリームが描かれたマカロンと花が散りばめられた「お花がいっぱい♡くり~むホット苺みるく」など、ピンクを基調としたガーリーなメニューが勢揃い。さらに、キャラクタードリンクを注文した人には、1品1枚オリジナルコースターがプレゼントされる。【詳細】マロンクリームカフェオープン日:2018年8月2日(木)場所:京王百貨店新宿店8階 新宿keioダイニング「サロン・ド・テ・コロンバン」内住所:東京都新宿区西新宿1-1-4営業時間:11:00~22:00(L.O.21:30)定休日:京王百貨店新宿店に準ずる。座席:35席メニュー例:・マロンクリームの麦わらパイとももいろシチューハンバーグ 1,620円(税込)・マロンクリームが作るタルトチェリープレート 1,458円(税込)・お星さまと一緒にオヤスミ☆ピンクカレー 1,404円(税込)・お花がいっぱい♡くり~むホット苺みるく 810円(税込)【問い合わせ先】サロン・ド・テ・コロンバンTEL:03-3342-2111(大代表)
2018年07月27日クラランス(CLARINS)より、新作クリーム「ファーミング EX クリーム SP」シリーズが登場。2018年9月21日(金)より発売される。肌の弾力&ハリが失われてしまう原因とは?1978年以来、肌のハリ&弾力に特化したクリームを独自の方法で開発し続けるクラランス。「ファーミング EX クリーム SP」は、2012年に発売された「ファーミング EX クリーム」に続く第5世代のエイジングケアクリームとなっている。今回クラランスが新たに発見したのは、肌の若さの源ともいえる細胞の集合体"クラスター"。内側から弾む"バネ"のような肌を叶えてくれるクラスターは、年齢を重ねるごとに減少していく。その為このクラスターを失った肌は、本来の弾力やハリを失ってしまうのだ。過酷な荒野に力強く生きる植物「カンガルーフラワー」に着目新作「ファーミング EX クリーム SP」シリーズは、このクラスターの復元に特化して開発されたクリーム。成分のキーとなるのは、オーストラリア西部の砂漠地帯に花咲く植物"カンガルーフラワー"だ。過酷な荒野でも、繁殖し続けるほど強い生命力のこの花には、クラスターの再生能力を高める成分を持つ。その為、この成分を配合したクリームは、肌のハリと弾力の回復を促し、内側から弾けるようなプルンとした肌へと導いてくれるのだ。またクリームのキー成分は、83%が植物由来。自然の持つエネルギッシュなパワーによって、肌の回復をあらゆる面からサポートしてくれる。時間で使い分けるデイ&ナイト クリーム「ファーミング EX クリーム SP」シリーズには、昼と夜に分けて使い分けるデイ クリーム&ナイト クリームの2タイプが登場。デイ クリームには、透き通るような肌を叶えてくれるアセロラ種子を、ナイト クリームには、夜間のクラスターの再生能力をサポートするムーンストーンをそれぞれ配合した。肌タイプで選べる2種類のテクスチャーまた気になるテクスチャーは、肌タイプで選べる2種類を用意。オールスキンタイプは、シルキーなテクスチャーで、肌の上でとろけるように馴染んでいく。一方ドライスキンタイプは、濃厚なテクスチャーにも関わらず、重みを感じさせず軽い質感が特徴だ。どちらも肌に馴染ませていくと、カメリアやローズがふんわりと広がるフローラルな香り。心地よいテクスチャーと合わさって、日々のスキンケアに癒しのひと時を与えてくれる。【詳細】「ファーミング EX クリーム SP」シリーズ発売日:2018年9月21日(金)アイテム:・ファーミング EX デイ クリーム SP 肌タイプ別2種 10,500円+税・ファーミング EX ナイト クリーム SP 肌タイプ別2種 11,000円+税【問い合わせ先】クラランスお客さま窓口TEL:03-3470-8545
2018年07月15日草食系、肉食系はもちろん、ロールキャベツ系、絶食系も定番というくらい浸透している「○○系男子」。テレビで特集されたり、漫画やアニメに登場したりすると、またたく間に拡散されていきますよね。その種類はどんどん増殖中!今回はその中でも、攻略が難しい奥手男性を3タイプ、ご紹介します。さて、あなたが気になる彼は何系なのでしょうか…?■アスパラベーコン系男子もはや知らない人はいないかもしれない、アスパラベーコン系男子。マーケティングライターの牛窪恵さんが、自身の著書『「さとり世代」の消費とホンネ』で取り上げています。肉食全開の外見なのに、中身は草食…という厄介な男性がこのタイプです。◎気になる特徴は?・まったり重視心身ともにリラックスしたいタイプなので、気を遣ったり気を使われたりすることが何よりも嫌い。女性に対しても、友達以上恋人未満の関係を望みます。・意外とネガティブあっさりしているようで、実は結構ナイーブ。「どうせボクなんか…」とイジける面倒な一面も持っています。◎攻略法を知りたい!・積極的なアプローチはNG草食系要素を持つ男性全般に言えることですが、この手の人は肉食系女子が苦手。バンバンアプローチされればされるほど、引いていきます。あからさまに大好きサインを送るのは控えましょう。・一番の理解者、というスタンスでこのタイプが求めるのは癒し。優しい言葉や態度をしてくれる人が大好きです。穏やかな広い心で接してあげましょう。また、愚痴や泣きごとを言ってきたら「うんうん、わかるよ。そうだよね」と理解を示してあげて。「この子は僕のことをすごくわかってくれる!彼女の前ではホントの自分でいられる」と思ってもらえたらシメたもの。ゴールは目の前です。勝負を焦りすぎてはダメ!ゆっくりと信頼関係を構築し、彼にとって「必要な存在」のポジションを勝ち取るのです。■豆乳系男子続いてご紹介するのは、豆乳系男子。豆乳やスムージーを飲んだり、ヘアケア、スキンケアに力を入れたりと、女子力と美意識が高い男性のことを言います。こちらは、漫画家の原田曜平さんが著書『女子力男子』で、「女子力の高い男子」の定義のひとつに「豆乳を飲んでアンチエイジングをする」ことを挙げたことから生まれた言葉です。◎ちょっと独特?彼らの特徴・お察しの通り、自分が大好き!ご想像通り、彼らはナルシストです。自分のことが大切。自己犠牲という言葉とは無縁です。仕事は定時で帰りたい、睡眠時間を削ってまで飲み会に付き合いたくない!というドライで個人主義な性格です。・外見も内面も磨きたいタイプ妥協を許さない性格なので、向上心は人一倍持ち合わせています。外見も内面も完璧を目指したいから、そのための努力は惜しみません。◎攻略法はあるの?・とにかくセンスを褒める「なんだか難攻不落っぽいんだけど…」と絶望するのはまだ早い。お近づきになるにはまず、相手のセンスを褒めましょう。このタイプは自分大好きなので、案外簡単に打ち解けてくれるかも。・自分磨きを頑張る美意識の高い人、向上心のある人のことが大好き。なので、頑張っている人のことを応援したくなります。あなたが一生懸命ダイエットしたり、ヘアカラーをガラっと変えてイメチェンしたり、常に美しい自分でいることを心がければ、彼も注目してくれるはず!■クリームシチュー系男子最後にご紹介するのが、一緒にいるとなぜだか落ち着く優しさと抜群の包容力、そして男らしさを兼ね備えたクリームシチュー系男子。『ホンマでっか!? TV』で取り上げられて話題沸騰!完璧すぎてまぶしい男性です。◎パーフェクト!な特徴・ソフトな印象いつでもどこでも老若男女問わず親しまれるのがこのタイプです。とってもかっこいいのに、常に笑顔だからとっつきやすい!「あなた、キレイな顔してるわ~」とおばさんに話かけられる率が高いです。・気配りの神疲れたときには、温かい一言を、悲しい時には癒しの言葉、たるんでいるときには愛のある叱咤激励をくれる彼。人の心が読めるんじゃないの?と思ってしまうくらい、うれしい気配りができる人です。◎攻略法を探してみました!・自分の得意なことをアピールこのタイプの男性は、相手の良いところを見つけるのがとっても得意。どんな些細なことでもいいんです。「あ、こんなこともできるんだ」「これが上手なんだ」、といろんな長所を発見したら、あなたに興味を持ってくれる可能性も。・相手の興味があることを情報収集彼の好きなこと、興味があることを調べてその話を持ちかけてみましょう。「同じ趣味がある」というのは強い武器になります。まったくわからない分野なら「興味があるので、詳しく教えてください」とお願いしてみて。親切な彼だからこそ丁寧に教えてくれて、距離を縮めるきっかけになるかもしれません。■じっくり焦らずが鉄則3つのタイプに共通して言えるのがアプローチは長期戦でいく必要があること。ゆっくりと関係を構築しつつ、自分磨きも怠らないようにしたいものですね。
2018年07月10日BBクリーム、CCクリームとは?多くのコスメブランドから発売され、もうすっかりお馴染みとなったBBクリームとCCクリーム。保湿、化粧下地、UV、ファンデーションといくつもの役割があるオールインワンタイプが多く、手軽にベースメイクを完成させることができるため、愛用している人も多いのでは?ところで、BBクリームとCCクリームの違いってご存知ですか?一見似ているこの2つのアイテムですが、違いを理解し、なりたいイメージやシーンに合わせて使い分けることで、より良いメイクアップ効果を得ることができます。今回はBB 、CCクリームの違いやおすすめの使い方を徹底解説します♡BBクリームとは?正しい塗り方は?BBクリームの「BB」とは、ドイツ語の「Blemish Balm(ブレミッシュバルム)」の略で、「傷を修復する軟膏」という意味。ドイツの皮膚科クリニックが、ピーリング施術後のデリケートな肌を保護する目的で作ったのが最初だと言われているそうです。韓国発祥のベースメイクアイテムというイメージが強いBBクリームですが、もともとはメイクアップアイテムではなく「肌を保護する目的で作られたクリーム」だったんですね。その後、BBクリームの持つ保湿力や肌の再生機能などに注目が集まり、ファンデーションとしても使えるメイクアイテムへと発展を遂げたと言われています。BBクリームの最大の特徴はそのカバー力。シミやシワなどお肌の悩みをしっかりカバーしてくれます。マットに仕上がるもの、ツヤ肌にみせてくれるものとタイプは様々ですが、テクスチャーは、クリームファンデのように重めです。BBクリームの塗り方ヨレを防ぐため、スポンジでしっかりと叩きこむのがポイント。ピタッと肌に密着させることで、毛穴が埋まり肌表面を滑らかにみせてくれます。最初から厚塗りするのではなく、少量ずつなじませていくのが◎1.BBクリームを手の甲に適量だし、額、両頬、鼻、顎下に少量ずつ置いていきます。2.指先で叩くように顔の内側から外側へ広げていきます。力が入りづらい薬指などを使って優しくポンポンとなじませていきます。3.均一に伸ばしたら、小鼻や口周りなど崩れやすい部分を上からスポンジで軽く叩きこみ密着させます。小鼻など崩れやすい部分のみパウダーを重ねてもOK。CCクリームとは?塗り方もチェック!CCクリームのCCは「Care Control」の略。CCクリームは、その名の通り肌色を補整しながら素肌を美しくみせるクリーム。毛穴、キメ、シワなどの肌悩みをケアし、肌色を補整し均一に整えてくれます。テクスチャーが軽く、スキンケア効果が重視されているのも特徴。BBクリームよりカバー力はありませんが、色や光の力で肌を整えてくれるので、自然な仕上がりを好む方におすすめです!CCクリームの塗り方BBと同様、少量ずつなじませるように塗っていきます。BBとの違いはファンデーションで仕上げること。CCクリームは、肌色補正などあくまで化粧下地の役割が強いので、カバーが必要な場合は上からファンデーションを重ねます。ナチュラルがお好みならCCクリームだけでもOK!また、最近ではファンデーション効果を備えているものも増えています。1.CCクリームを手の甲に適量だし、額、両頬、鼻、顎下に少量ずつ置き、手かスポンジを使って顔全体になじませます。2.次にファンデーションを塗ります。クマなど気になる部分や頬骨の高い位置など光を集めたい部分だけサッと重ねるのが美しく仕上げるポイント。このとき、全体に塗ってしまうと、メリハリのないのっぺりとした仕上がりになってしまいます。3. 小鼻や口周りなどをスポンジで軽く叩き密着させます。こちらも崩れやすい部分にはパウダーを重ねてOK。BBクリームとCCクリームの違いは?BBクリームとCCクリームの違いを見てきました。それではここで、改めておさらいしていきましょう!カバー力、時短重視ならBBクリーム肌悩みをコンシーラーのようにしっかりカバーしたい、フォーマル感のあるきちんとしたメイクをしたい場合、BBクリームがおすすめ。華やかな肌を演出してくれます。スキンケアからファンデーションまでのオールインワンタイプが多く、1本でメイクが完成。時短メイクが叶います。すっぴん風を極めるならCCクリーム保湿などスキンケア効果を得ながら、ワントーン明るいすっぴん風の肌に仕上げたい人におすすめ。色や光の力で肌色を補整し、ファンデーションの仕上がりをグンとあげてくれます。美容液のようなテクスチャーで、伸びがよく、塗るだけで透明感が出るので、ナチュラルな美肌に仕上げることができます。BBクリームはこんなときにおすすめ!違いはわかったけど、結局いつ使うといいの?BBクリームが活躍するのはこんな時です!実は、ゆらぎ肌の救世主?敏感肌の原因は様々ですが、スキンケア〜メイクと、いくつものアイテムを重ねることによる摩擦が肌への負担になっている場合も。そんなとき、ひと塗りするだけでベースメイクが完成するBBクリームが重宝します。もちろん、敏感肌ケアには適切なスキンケアや生活習慣の改善が必要不可欠になりますが、ときにはメイクアイテムの見直しも必要ですね。荷物は最小限!旅行のおともに。荷物を極力減らしたいのが旅行時。でも、メイクアイテムってかさばるんですよね・・。オールインワンのBBクリームなら1本持っていくだけなので便利。高いUV効果が自慢の商品も多いので、これからのバカンスシーズンの強い味方になってくれそうです。CCクリームはこんなときにおすすめ!CCクリームにももちろん、おすすめのタイミングがありますよ!ちょっとそこまで!UVクリーム代わりに。「メイクはしたくないけど、外に出なきゃ・・・」そんなときパパッと塗ってUVクリーム代わりに使えるのが、UV効果があるCCクリーム。ついでに顔色も明るくしてくれるので、近所へのお出かけくらいならこれだけで楽勝です!おうちデートメイクはすっぴん風一択おうちデートでバッチリメイクはミスマッチ。かと言って本当にすっぴんで臨むことはできないのが女心。CCクリームを使えば、肌悩みをするっとカバー。リラックスムード満載の“すっぴん風メイク”ができちゃいます。おすすめのBBクリーム&CCクリーム4選!ドクターシーラボBBクリーム ホワイト377プラスAmazonSPF50+ PA++++で日差しが気になるこれからの季節に嬉しい!光を利用して自然な陰影を生み出すシェーディングパウダー配合で、塗るだけで立体的な顔立ちを叶えてくれます。UVカットが嬉しい!ドクターシーラボ公式はこちらアヤナス AS BBクリームDECENCIA「大人の敏感肌」に着目したBBクリーム。気になる部分はしっかりカバーしながらしっとりしたツヤ肌を作ってくれるから、年齢が気になってきたお肌にもぴったり。肌への密着感が高く崩れにくいのもポイントです。ゆらぎ肌なら絶対おすすめ♡アヤナス公式はこちらサエルホワイトCCクリーム コンセントレートDECENCIAベージュのクリームが肌に溶け込むようになじみ、内側から発光しているようなツヤ肌に仕上がります。その秘密は、時間差で光を拡散する2種の粉体をバランスよく組み合わせた特殊設計なんだとか。ナチュラルちゅるん肌に◎サエル公式はこちらシークレットスキン CCベースゼロ EX-1 肌をきれいにみせるピンクベージュAmazon半透明のピンクベージュのクリームを塗ると、顔の血色感が格段にアップ。伸びが良く軽いつけ心地。肌にピタッと密着するのにサラサラした仕上りが◎幸せ感upのピンクベージュ!KATE公式はこちらBBとCC、優秀な2つのクリーム。シーンによって楽しく使い分けてみて下さいね♪参考:ドクターシーラボ◯関連記事「化粧下地」「BBクリーム」「CCクリーム」の違いは?目的・効果別の選び方【2018年】化粧下地のおすすめ人気ランキング|口コミから選び方まで徹底調査!
2018年05月19日クリスピー・クリーム・ドーナツから「パンダ」をモチーフにしたドーナツ「クリスピー・クリーム プレミアム パンダ」がジェイアール名古屋タカシマヤ店限定登場。2018年4月18日(水)から6月上旬までの期間限定で発売される。動物園の人気者「パンダ」がスイーツに変身。ふわふわのホイップクリームで出来た「パンダ」が中央から顔を出す、キュートなドーナツ「クリスピー・クリーム プレミアム パンダ」。ドーナツは、緑色のメロンナパージュでコーティングし、笹の葉に見立てた。中には、赤肉メロン入りクリームをたっぷり詰め込み、フルーティーな味わいに仕上げている。パンダのフェイスはチョコレートで描いて。一口頬張れば、メロンの豊かな香りとホイップクリームの優しい甘さが口いっぱいに広がる。【詳細】「クリスピー・クリーム プレミアム パンダ」300円(税込)期間:2018年4月18日(水)~6月上旬取扱店舗:クリスピー・クリーム・ドーナツ ジェイアール名古屋タカシマヤ店住所: 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 ジェイアール名古屋タカシマヤ店 1F 北ブロックTEL:052-589-2655営業時間:10:00~20:00
2018年04月15日スチームクリームより4月25日から数量限定発売「SIMPLE QUALITY SKINCARE」というキーワードとともに生まれた「スチームクリーム」は、4月25日(水)から、夏のスキンケアにぴったりの「スチームクリームハッカ&アロエ」ラインを数量限定発売する。ひんやり爽快で、夏のスキンケアに、ぴったりの商品だ。ハッカの香りと清涼感4月25日(水)には、まず2アイテムが登場。「ハッカ&アロエ 全身保湿用クリーム」は、ハッカの爽やかな香りとスーッとした清涼感をもたらす夏のクリームとなっている。ひんやり肌をひきしめ、うるおいをもたらす化粧水「トナー ハッカ&アロエ」は、顔にもからだにも使用することが出来る。5月23日(水)には、第2弾も登場。クールにやさしく洗い上げるミルクタイプのボディソープ「ボディソープハッカ&アロエ」は、ブランド初となる商品。たっぷり使える大容量サイズの全身保湿クリーム「ハッカ&アロエ 限定デザインボトル」も発売される。天然生まれのうるおいと清涼感は、女性だけでなく、男性の夏のお手入れアイテムにもおすすめだ。(画像はスチームクリーム公式オンラインストアより)【参考】※スチームクリーム公式オンラインストア
2018年04月13日ビーフシチューは具沢山で作るとおいしいですが、うっかり具材を入れすぎると、大量に余ってしまうことも。何回食べてもおいしいのですが、流石に連続して食べるとせっかくのおいしさも半減…。そこで、余ったビーフシチューをぜいたく感そのままに再活用できるレシピを3つ紹介します。ビーフシチュードリアチーズたっぷりで、一皿でも大満足な一品です。【材料】・ビーフシチュー…適量・ごはん…2膳弱・ブロッコリー…適量・キャベツ…適量・かぼちゃ…適量・ピザ用チーズ…適量【作り方】1)ブロッコリー、かぼちゃ、キャベツを一口大に切り炒める2)ごはんと、ビーフシチューの残りを鍋に入れる3)炒めた野菜をお皿に取り出してから、シチューとごはんを中火にかけ、フツフツしてきたら、弱火にしてフタをする4)10分程度煮込んで、シチューがごはんにしみこんでまとまってきたら火を止める5)野菜、ごはんをグラタン皿に入れて、ピザ用チーズをのせ、トースターで焦げ目がつくまで焼いたらできあがりトースターに入れる前の状態で冷凍しておけば、保存もききます。ビーフシチュー肉まん肉まんの具がビーフシチューという、ちょっとぜいたくな中華まんです。【材料】・ビーフシチュー…適量★薄力粉…100g★砂糖…10〜15g★塩…少々★ドライイースト…小さじ1★牛乳…15cc★ぬるま湯…30cc・サラダ油…小さじ1【作り方】1)ボウルに★の材料を入れて混ぜ合わせて、なじんできたらサラダ油を入れてよくこねる2)30分程度休ませて発酵させる3)1個分ずつにわけ、まるく綿棒でのばす4)ビーフシチューを包み、10分くらいラップをかけて2次発酵させる5)15分程度蒸したら完成!お好みで具材にチーズや電子レンジでチンした芋などを加えてもおいしいです。ビーフ春巻きパリッとした食感の中から濃厚なビーフシチューという意外な組み合わせをご堪能あれ。【材料】・ビーフシチュー…300g・春雨…40g・熱湯…500cc・片栗粉…小さじ2・水…小さじ2・春巻きの皮…10枚・揚げ油…適量【作り方】1)春雨を熱湯に3分程度浸して戻し、水気を切る2)鍋にビーフシチューと水気を切った春雨、水溶き片栗粉を入れて、とろみがつくまで混ぜる3)とろみがついたら火を止め、冷ましたものを10等分する4)春巻きの皮を広げて3をのせ、空気が入らないようにぴったり巻いていく5)低温に熱した揚げ油で春巻きを揚げたら完成シチューの具が大きい場合は、フォークなどで潰しておくと包みやすいです。ちょっとぜいたくなビーフシチューは残してしまってはもったいない!これらのリメイクレシピを活用し、残り物までおいしく頂いてしまいましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年04月07日肌の適正水分量を調整するクリーム化粧品・美容商材の販売事業を展開するパンサラッサ株式会社は、オールインワン保湿クリーム『ちゅらうるクリーム』を開発したことを発表した。同製品は、沖縄の自然が生み出した地下古代浸透海水を原料としている。地下古代浸透海水とは、沖縄諸島の地殻変動により、地中に長い期間閉じ込められた海水であり、サンゴの細かい穴(ポーラス)の天然フィルターをくぐり、豊富なミネラルを残している無菌のミネラルウォーターである。地下古代浸透海水は、長距離の輸送では劣化するので沖縄で加工・製造しなければならないという。そして、貴重な資源であるため、取水制限がされており、『ちゅらうるクリーム』の月間の製造本数は2,000本と限られている。1本で7役!手軽で優しいスキンケアを『ちゅらうるクリーム』は、オールインワンクリームであり、導入液・化粧水・乳液・化粧下地・パック・クリーム・美容液の7つの機能を備えている。いろいろな基礎化粧品などを重ねて使用する必要がないので、肌に優しく、経済的にも優しい時短ケア商品である。『ちゅらうるクリーム』は、無添加化粧品であるため、石油系界面活性剤・防腐剤・アルコール・香料・着色料は不使用となっている。妊娠中も子どもも使用できる優しいクリームである。『ちゅらうるクリーム』の通常価格は、5,800円。同社のオフィシャルサイトでは、定期購入のお得なパックがあり、“うるおい実感スタンダード定期パック”は、3,980円(初回限定)で販売している。また、3回以上の継続購入が必要な“プレミアム定期パック”では、通常価格の半額の2,900円で販売する。詳細は、オフィシャルサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースパンサラッサ株式会社※ちゅらうるクリームオフィシャルサイト
2018年03月16日高い保湿効果を持つ日焼け止めクリーム2018年3月13日(火)、株式会社ユーグレナは、スキンケアブランド『one(ワン)』より、日焼け止めクリーム「one パーフェクトUVクリーム」の販売を開始した。同社は、「人と地球を健康にする」を理念に掲げ、微細藻類ユーグレナ・クロレラなどを活用した機能性食品、化粧品等の開発・販売している。同商品にも微細藻類ユーグレナから抽出したユーグレナエキスやユーグレナオイルが配合されている。それらには、高い保湿効果があり、肌のハリやうるおいを引き出しエイジングケアも叶えてくれる日焼け止めクリームだ。オールシーズン使用可能紫外線による肌のダメージはよくご存じだろう。シミ・そばかすの原因になるだけでなく、乾燥やハリ不足などの年齢肌の悩みも加速させる。それゆえに、日焼けケアは一年中必要だ。同商品は、季節問わず使用できる日焼け止めクリーム。国内最高レベルの紫外線防止効果(SPF50+PA++++)を実現し、強力な日差しから肌を守ってくれる。ユーグレナエキスやユーグレナオイルに加えて、厳選された美容保湿成分を贅沢に配合しているため、美容液をつけたような使用感を実感できるだろう。化粧下地としても、全身にも使える。価格は、35gで税込み2,700円だ。同社ECサイトにて発売している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ユーグレナのニュースリリース
2018年03月15日寒~い冬にはお鍋やスープ、シチューなど体が温まるものがうれしいですよね。できれば「最後までアツアツをいただきたい!」。それを叶えてくれるのがポットパイ。作りたくても難しそう……そう思っていませんか?でも、《APIX》〔MyBistoroパイメーカー〕を使えば、器の部分までパイ生地でできたポットパイが簡単にできてしまうんですよ♪本格ポットパイを作れる専用メーカーを発見♪ポットパイ(またはシチューパイなど)は、冬になると気温が極端に低くなるロシアが発祥の地、といわれています(諸説あり)。そんな寒い地方で伝統的に食べられているのであれば、温まらないはずがない!今回は、女子に人気の通販サイト《BONNE》で購入したパイメーカーを使って、お手軽パイ包みシチューを作ってみました。●下準備届いたらまず、内側を軽く水拭きして、開いた状態で電源を入れましょう。緑色だけでなく赤いランプも点灯したら予熱完了。そのまま5分ほど空焚きします。空焚きが終わったら十分冷まして、また軽く水拭きしておきましょう。シチューのルゥと冷凍パイシートでお手軽調理ここからは実際の調理に入っていきます。ニンジン、ブロックベーコン、ジャガイモは1cm大の角切りに。ニンニクはみじん切りにしておきます。みじん切りにしたニンニクをオリーブオイルで香りが立つまで炒めたら、ベーコン、ジャガイモ、ニンジンの順にフライパンに投入。それぞれのジャガイモの周りが透き通るまで炒めます。油がまわり、ほどよく火が通ったところで、具材がひたひたになる程度の水を投入。煮えるまでフタをしておきましょう。グツグツいいはじめたところで火を消して、粗熱が取れるまで待ちます。アツアツの状態でルゥを入れると、熱で固まってしまってうまく溶けなくなってしまうんです。ルゥが溶けたら弱火でとろとろと全体に火を通しましょう。とろみは牛乳で加減します。ほどよいとろみになったところで、具のできあがり。パイの準備に移ります。18cm×18cm以上の大きさの冷凍パイシートは、使う10分ほど前に冷凍庫から出して、扱いやすいようにしておきます。ただ、あまりにも早く出してしまうと、生地がだれてしまい、今度は扱いに困ることに。もし、「柔らかくなりすぎたかな?」と思ったら、冷蔵庫で少し冷やしておきましょう。適度な柔らかさになった冷凍パイシートをパイメーカー付属の型で2枚抜き取りましょう。ちなみに、市販のパイシートは18cm×10cm程度のものが多いようです。その場合、綿棒で二倍の大きさになるまで伸ばせばOK。あまり力を入れすぎてしまうとちぎれてしまいますが、ゆっくり何度も綿棒を転がして伸ばしていけば、破れることはありません。また、2mm程度まで伸ばしたところで、できあがったパイの形が崩れる、という心配も不要ですよ♪抜き取ったパイは、カップ型の押し型にセットして予熱済みのパイメーカーにセットしましょう。押し型に打ち粉をしておくと、スムーズに抜けますよ。パイメーカーにパイ生地をセットしたら、先程作った具を入れます。そして、抜き型の小さい方の経で抜いたフタの部分をかぶせて卵黄液を塗り、パイメーカーカバーを閉じれば、あとは20~30分待つだけ。温度調節も自動的に行なってくれるので、本当に楽ちんです。アツアツをハフハフいいながら食べる幸せ時間になったら、パイメーカーのカバーを開けて、パイを取り出します。本体をひっくり返した状態でカバーを開ければ、パイの取り出しも簡単。だからといって、手でつかむとやけどしてしまうので、トングなどを使ってお皿に載せましょう。はじめて作ったにしては上出来!フタ部分のパイを崩しながら具となっているシチューと混ぜていただきます。器になっている部分には、シチューが染み込んでいて、これまた美味。最高の冬のごちそうになりました。ちなみに、パイの中に入れるものはなんでもよく、今回は少し固めのシチューを入れてみましたが、ポテトサラダ、カスタードクリーム、スイートポテト(の未成形のもの)、ハンバーグだねなど、いろいろとレパートリーが考えられます。見た目も豪華で、食べるのも楽しいポットパイ。次の中身を何にしようか、今から楽しみです♪●ライター渡辺まりか
2018年02月28日