「にんじん」について知りたいことや今話題の「にんじん」についての記事をチェック! (1/2)
にんじんは一年中手に入りやすく、和洋中どのような料理でも合うため、家庭料理に使いやすい食材ですよね。しかし、食べ方や調理方法によっては、その栄養価が十分に活かされないことがあります。今回は管理栄養士の筆者が、にんじんのNGな食べ方や調理方法、にんじんに含まれる栄養価について解説します。にんじんに含まれる栄養素とはにんじんは緑黄色野菜のひとつであり、栄養価が高いイメージがあるかもしれません。実際にはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。にんじんに含まれているおもな栄養素や、期待される健康効果について解説します。β-カロテン(ビタミンA)にんじんの鮮やかなオレンジ色は、β-カロテンによるものです。β-カロテンは体内でビタミンAに変換されて働きます(※1)。ビタミンAは目の健康や皮膚・粘膜の健康維持に役立ちます。また、抗酸化作用があり、免疫機能の強化や老化予防にも効果が期待されています(※2)。ビタミンCビタミンCにも抗酸化作用があり(※2)、免疫力の向上や老化予防などに役立つとされています。また、肌の弾力を保つコラーゲンの生成に不可欠であり、皮膚や粘膜の健康のためにも重要な栄養素です。カリウムカリウムは、体内の水分バランスを調整してくれる栄養素です。余分なナトリウムを体の外に排出する作用があるため、高血圧やむくみ予防の効果が期待されます(※3)。塩分を多く摂ったときには特に補給したい栄養素です。にんじんのNGな食べ方とはにんじんにはビタミンやミネラルが豊富に含まれていますが、食べ方によってはせっかくの栄養素を十分に活かしきれない可能性もあります。ここからはにんじんのNGな食べ方について解説します。にんじんの皮を全てむいてしまうにんじんの皮の近くには多くのβ-カロテンが含まれているため、皮をむいてしまうと重要な栄養素が失われます。栄養素をしっかり摂りたい場合は、にんじんは皮つきのままよく洗ってから皮ごと食べるのが理想的です。汚れや食感などが気になる場合は、なるべく薄めに皮をむいて調理しましょう。長時間茹でるにんじんを長時間茹でると、水溶性のビタミン(特にビタミンC)が流れ出てしまいます。また、加熱しすぎると食感が損なわれる可能性も。にんじんは蒸したり、電子レンジで加熱したりと、なるべく短時間で加熱するようにしましょう。油を全く使わないで調理するにんじんに含まれるβ-カロテンは油に溶けやすい性質があり、油と一緒に摂ると体内での吸収率が高まります(※4)。油で炒めたり、適度な油を使ったドレッシングと一緒に摂ったりすることで、β-カロテンを効率よく摂取できますよ。ただし、揚げ物にしたり大量の油を一緒に摂ったりすると、脂質やカロリーが多くなってしまいます。油を使う場合は使いすぎに気を付けましょう。また、にんじんは生食がよくないというわけではありません。生で食べると熱に弱いビタミンが摂りやすいというメリットもあります。栄養価の高いにんじんを毎日の食卓に取り入れよう緑黄色野菜のひとつであるにんじんには、私たちの健康を支えてくれるさまざまな栄養素が含まれています。スーパーで年中手に入りやすいため、ぜひ常備してほしい食材です。今回お伝えした調理方法もぜひ参考にして、にんじんを使った料理を楽しんでください。※1 厚生労働省.e-ヘルスネット カロテノイド※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化ビタミン※3 厚生労働省.e-ヘルスネット カリウム※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 緑黄色野菜©sum41/Adobe Stock ©K/Adobe Stock ©Jannissimo/Adobe Stock ©tkpho/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年09月16日好評発売中の「カゴメにんじんジュース 高β-カロテン」を使用した「かき氷」など、夏にぴったりのアレンジメニューを提供するコラボカフェイベント「真夏のひんやりにんじんカフェ by KAGOME」が7月30日(火)~8月12日(月)の期間、「ECO FARM CAFE 632 HARAJUKU」で開催中です。「ECO FARM CAFE 632 HARAJUKU」はJR「原宿」駅より徒歩5分。メニューに使用されている「カゴメにんじんジュース 高β‐カロテン」は、レモン果汁を使っていないにんじん100%・砂糖不使用のジュース。まろやかな味わいが特徴のニュージーランド産にんじんを主原料として使用し、にんじん本来のコクが感じられるおいしさです。期間中に来店してメニューを注文すると「カゴメにんじんジュース 高β-カロテン」の試飲も可能。「真夏のひんやりにんじんカフェ by KAGOME」で味わえるメニューの一部をご紹介しましょう。まず、おすすめなのは「かき氷」。・真夏のにんじんベジ氷β‐カロテンたっぷりの「カゴメにんじんジュース 高β-カロテン」に、甘酒とアガベシロップを混ぜて凍らせた氷を削った、オリジナルかき氷。豆乳ホイップとにんじんグラッセなどがトッピングされた満足感たっぷりのかき氷です。このほか、店内ではアレンジドリンク、カレー、ゼリー、フレンチトーストなどが楽しめます。・さっぱりにんじんラッシーwithにんじんゼリー・スパイス薫る マイルドにんじんカレー&ライス・ひんやり甘い 発酵バターミルクのパンナコッタとにんじんゼリー・ふわとろフレンチトースト にんじん風味どのメニューもにんじんの鮮やかなオレンジ色が生かされていて、見た目からも食欲がそそられます。また、コラボカフェには推定野菜摂取量を測定できる機器「ベジチェック®」が設置されています。手のひらをセンサーに当てて約30秒待つだけで、「推定野菜摂取量」と「野菜摂取レベル」を可視化してくれます。誰もが気軽にチェックできるので、ぜひ試してみてください。野菜不足になりがちといわれる夏。女性にうれしいβ-カロテンたっぷりのにんじん100%ジュース使用のアレンジメニューなら、美味しく野菜摂取できるきっかけとなるかも?! お子さんとの夏休みのお出かけにおすすめです!「真夏のひんやりにんじんカフェ by KAGOME」開催期間:2024年7月30日(火)~8月12日(月)営業時間:11:00~21:00 ※7月30日(火)のみ17:00より開店会場:ECO FARM CAFE 632 HARAJUKU(東京都渋谷区神宮前6-32-10 ピアザ・アネックス1F)・JR「原宿」駅より徒歩5分・東京メトロ千代田線/副都心線「明治神宮前」駅7番出口より徒歩1分アクセス詳細: カゴメにんじんジュース 高β-カロテンブランドサイト: お問い合わせ:カゴメ公式サイト
2024年08月05日ゴディバ(GODIVA)から新作ドリンク「津南の雪下にんじん ショコリキサー」「津南の雪下にんじん カカオフルーツジュース」が登場。2023年6月2日(金)より数量・期間限定販売する。“津南の雪下にんじん”のショコリキサー&カカオフルーツジュースゴディバから、新潟県・津南町で初冬から春にかけて3ヶ月間以上深い積雪下で栽培される甘いにんじん「津南の雪下にんじん」を使用した2種類の新作ドリンクが登場。「津南の雪下にんじん ショコリキサー」は、ゴディバのホワイトチョコレートに「津南の雪下にんじん」のソースを合わせたショコリキサーだ。ホイップクリームの上には、色鮮やかな雪下にんじんソースをトッピングした。一方「津南の雪下にんじん カカオフルーツジュース」は、ライチや熟したリンゴを思わせる甘酸っぱいカカオフルーツジュースがベース。そこに甘味のアクセントとして「津南の雪下にんじん」のソースをミックスした。なお、これらの新作ドリンクは、新しい食材や商品、地域の伝統文化など、幅広い視点でコラボレーションのアイデアを募る「ゴディバご縁プロジェクト」により、新潟県津南町とタッグを組むことで実現した。【詳細】ゴディバ新作ドリンク発売日:2023年6月2日(金)~7月27日(木)※数量・期間限定、無くなり次第終了。商品:・「津南の雪下にんじん ショコリキサー」レギュラーサイズ 700円/210ml、ラージサイズ 790円/ 350ml取扱店舗:全国のショコリキサー取扱いショップ・「津南の雪下にんじん カカオフルーツジュース」レギュラーサイズ 690円/210ml取扱店舗:全国のカカオフルーツジュース取扱いショップ※表示価格は消費税8%を含む税込価格。(イートイン利用の場合、 10%の消費税となる。)【問い合わせ先】ゴディバ ジャパン株式会社TEL:0120-116811(受付時間 10:00~18:00)
2023年05月22日通年出回るにんじんは、使い道が多いので毎日の食卓に取り入れたいですね。大量消費、作り置き、15分以内で作れるおかず、お菓子作りなどレシピ35選を紹介します。【ニンジン大量消費】たっぷり食べたい 9選■にんじんだけ!きんぴら にんじんだけを、たくさん使いたいときにおすすめのレシピを紹介します。少し厚めの拍子切りにした、ニンジンをきんぴらに。常備菜やお弁当にも便利ですよ。■無限に食べられる にんじんのナムルニンジンを茹でて和えるだけ。ホウレン草やモヤシでアレンジするのもおすすめです。にんじんは、カロテンやビタミンが豊富なので、健康にも良さそうです。■10分で作れる にんじんのヒラヒラサラダにんじんとグレープフルーツのサラダです。ドレッシングは市販のものを。にんじんは、火を通さず生で食べる事でビタミンが失われず、美容にも効果的ですよ。■さっぱりいただく 炒めにんじんのゴマ酢和えニンジンとピーマンにゴマをたっぷり合わせました。酢和えなので、さっぱり食べられます。作り置き甘酢の作り方も、材料のリンクからぜひ確認してください。■ごま油香る にんじんのタラコ炒めいつもの味わいに飽きたら、にんじんにタラコを合わせませんか。これなら一度にたっぷりのニンジンが食べられます!子供も大人も大好きな味に仕上がりますよ。■冷めてもサクサク にんじんとシラスのかき揚げせん切りにした、にんじんとシラスのかき揚げは、冷めてもサクサクとした食感です!おつまみや小腹が空いたときに。にんじんが苦手な方にも食べやすくておすすめです。■香ばしい ニンジンの卵炒めにんじんをを一本丸ごとペロッと食べられる、炒め物です。かつお節とごま油が、香ばしい味わいでご飯もすすみそうです。10分ほどで作れるので、忙しい日にぴったり。■子供大好き!にんじんとツナのカレーサラダニンジンとツナをカレーマヨで和えた、ビタミンたっぷりのサラダです。カレーマヨ味なので、子供が大好きな1品です。トースターで焼いたアーモンドがアクセントに。■クミン香る 無限にんじんクミンのほのかに甘い香りがニンジンとよく合います。辛くはなく、スパイシーで後引くおいしさです。クミンパウダーを使う場合は、塩コショウと同じタイミングで加えてください。【ニンジンで作り置き】忙しい日にピッタリ 9選■さっぱり!にんじんサラダ冷蔵庫で3~4日保存OK!ニンジンのシャキシャキッとした食感が楽しめる、さっぱりとした味わいのサラダです。ドレッシングと混ぜ合わせて、一晩置くとより味が馴染みますよ。■本格キャロットラペ にんじんだけで簡単デリ定番の、にんじんサラダです。サラダのトッピングやサンドイッチの具材にもおすすめです。冷蔵庫で約1週間ほど日持ちします。お好みでハーブやスパイスをプラスすればアクセントに。■食材2つ にんじんの甘酢煮にんじんとゴボウがあればササっと作れて便利な1品です。作り置き甘酢とだし汁で煮た甘酢煮は、にんじんが嫌いな方でも食べやすい味に仕上がります。お弁当にもおすすめです。■野菜不足を解消 ピクルスサラダ感覚で野菜がたくさん摂れるので、野菜不足の解消にもなります。お弁当の彩りやお酒のおつまみとしてもおすすめ。消毒した保存容器に入れれば、冷蔵庫で数日間保存できます。■こっくり美味しい にんじんのゴマ酢和え練りゴマがこっくりおいしい、ゴマ酢和えです。すりゴマでない場合は、フライパンで焦がさないように香ばしく炒り、すり鉢で香りよくするようにしましょう。晩ご飯のおかずにぜひ。■食べるにんじんドレッシングの冷しゃぶにんじんをまるごと1本使った、ドレッシングが主役の冷しゃぶです。ソテーした肉や魚、茹でた野菜にかけてもおいしい万能ドレッシングです。ボリューム感もでるのでおすすめです。■10分で簡単 大根とにんじんのナマスお弁当の作り置きレシピとしても便利な1品です。ユズ皮の内側にある白い部分は苦味がありますので削ぎ落しましょう。細く刻んで水に放っておくと切り口がアクで黒ずむのが防げます。■お弁当にも にんじんと切干し大根の酢の物お口直しにピッタリなアッサリとした酢の物です。歯ごたえのある切り干し大根は、子供の咀嚼にも良さそうです。にんじんと切り干し大根があれば作れるので、お弁当にもぜひおすすめです。■お箸止まらない 大根とニンジンのナムル中華料理や韓国料理の副菜にピッタリなナムル。お箸止まらない美味しさです。にんじんや大根は、スライサーを使うと便利です。水煮ゼンマイ、豆モヤシ、ピーマンなども同様に楽しめます。【10分以内でニンジンおかず】 11選■美容にも 小松菜とニンジンのサッと和えビタミン豊富な小松菜とニンジンを使った和え物です。美容にも良いですよ。小松菜だけでなく、ホウレン草など他の葉物野菜とも合いそうです。冷蔵庫の中にあるもので試してみて下さいね。■簡単やみつき!にんじんシリシリ一度食べたら、何度も作りたくなる、定番のにんじんシリシリ。手早く簡単にできるもう一品といえばこれ。ツナとカツオ節のうま味でお箸が止まらないおいしさで、子供にもおすすめ!■1本ペロリ にんじんのクミン炒め風サンドイッチニンジンをサッと炒めてサンドするので1本ペロリと食べられちゃう、ヘルシーなサンドイッチです。にんじんは歯ごたえを残すように炒めすぎないのがおすすめです。朝食やお弁当にもおすすめ。■万能おかず にんじんとハムの甘酢炒めにんじんやハム、サヤインゲンの色合いもきれいなので、食卓はもちろんお弁当のおかずに入れても良さそうです。甘酢を使ってサッパリと仕上げました。にんじんが苦手な子供も食べやすい1品です。■軽めの副菜におすすめ にんじんとナスのおかか和え塩でもんだナスとニンジンを、合わせダレで和えたサッパリとした1品です。ニンニクの香りがアクセントになっています。から揚げやしょうが焼きなど、オイリーなメインの副菜におすすめです。■電子レンジで時短 にんじんとカッテージチーズのサラダデリ風サラダをササっと10分で作りましょう♪脂肪分の少ないカッテージチーズを使用しています。にんじんは、電子レンジで加熱するので時短になります。市販のドレッシングでおいしくいただけます。■味付け簡単 サバ缶とにんじんの炒め物サバのみそ煮缶を使うから、味付けはとっても簡単。しっかり味でお弁当にもおすすめです。フライパン1つで作れるメニューです。サバ缶はお好みの物でOKですが、みそ味がおすすめです。ご飯すすみますよ。■にんじんだけ!優しい甘みで子供にも人気のゴマ和えゴマがたっぷりにゴマ和えは、にんじんの甘みを引き立てます。お弁当にもぴったりの副菜です。にんじんを茹でて、和え衣と合せるだけ。10分で作れます。ほどよい厚みでパリパリとした食感を楽しめす。■蕎麦に合わせるならこれ 甘酢和え茹でた蕎麦に酢を効かせた甘酢で和えました。蕎麦だけでは物足りず、でも何を合わせたらいいか、悩んでしまう方におすすめです。にんじんとキュウリ以外にも、冷蔵庫にある野菜を使ってみて下さいね。■大人も子供も軽めランチに ミート素麺素麺をパスタ代わりに使った、赤ちゃんでも食べやすい一皿です。アレンジはパン粉と粉チーズで香ばしさを手軽にプラスしましょう。大人も、軽めにランチをしたい時に素麺を使うのがおすすめです。■パクパク止まらない モヤシのカレー酢和え調理器具は電子レンジだけ!甘酢のサッパリ味にカレー粉のスパイシーさがプラス。モヤシ、にんじん、ベーコンなど手に入りやすい食材で作るお手軽レシピです。カレー風味なのでパクパク食べられそうです。【スイーツ】パンケーキやムースも 6選■食物繊維たっぷり キャロットクッキーにんじんが苦手な方は、クッキーにしてみては?食物繊維が豊富なオートミールがたっぷり入った、身体にやさしい野菜クッキーです。ここではガスオーブンを使用しています。焼き加減に注意してください。■プレゼントにも 米粉のシナモンキャロットケーキすりおろしたニンジンがたっぷり入った、野菜が苦手な子供にもぴったりなケーキです。米粉のしっとりモチモチとした食感がたまりません。竹串を刺して、生地がついてこなければ焼き上がりです。■自然な甘さ にんじんケーキにんじんがたっぷり入った栄養満点のケーキ。もちもち食感。バナナの自然な甘さでとても食べやすいですよ!アイシングは粉糖に卵白があれば作れるのでぜひ挑戦してみて。好みの硬さに仕上げて下さいね。■丸ごと1本 にんじんのもちもちパンケーキケーキより手軽なレシピが良い!という方におすすめのパンケーキ。ニンジンを1本すり下ろして、生地に混ぜ合わせるだけ。熱々のうちに、バニラアイスをたっぷり、ミントも載せてカフェ風に召し上がれ。■10分で簡単 にんじんのアプリコットドリンクにんじんには新陳代謝を促進させてくれるβカロテンが豊富で、ショウガに含まれるジンゲロールも冷えを改善する働きがあります。メイプルのやさしい甘さ。にんじんは皮ごと使用するので、しっかり洗いましょう。■水切り不要 にんじんヨーグルトムース野菜嫌いでも、おやつなら美味しく食べられそうな、にんじんのムースです。にんじんはミキサーで刻んだ後の粒々が気になる方は一度ザルでこしてから、もう一度かくはんすると、口当たりがなめらかになります。春が旬のニンジン、たっぷり作って栄養バランス整えましょう!
2023年03月31日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第4話 義母からの小言には無心で料理が一番!デリの定番の人参サラダはサラダのトッピングやサンドイッチの具材にもおすすめ! 「本格キャロットラペ」レシピはこちら>> 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年04月21日カレーや煮物、サラダ、炒め物などさまざまな料理に使われるにんじん。使い勝手のいい野菜なので、常備している人も多いのではないでしょうか。にんじんは、日持ちしそうなイメージですが、実は湿気に弱い食材です。冷蔵庫にそのまま入れておくと、いつの間にか水分が抜けてシナシナになってしまったり、黒っぽく傷んでしまったりします。できるなら、鮮度を保ったままおいしく食べたいですよね。そこで今回は、ネットで紹介されている、にんじんを新鮮なまま長期保存する方法を紹介します。まず、にんじんを袋から出して水で洗い、しっかりと水気を拭き取りましょう。次に1本ずつキッチンペーパーなどで包み、2~3本まとめてポリ袋に入れ、軽く口を閉じます。にんじんの葉の方を上にして、冷蔵庫の野菜室で立てて保存しましょう。ちょうどいいサイズの容器があれば、それに立てて保存するのもいいかもしれません。にんじんから出る水分によって、キッチンペーパーが湿ってくるため、3~4日おきに交換するようにします。2週間ほど冷蔵保存したのが、こちら。こんなに新鮮な状態で保存できるなんて、びっくりです。また、切ったにんじんが余ってしまった時や、すぐに使える状態で保存しておきたい場合は、チャック付きの保存袋に入れて、冷凍保存しましょう。気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年10月24日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した旬野菜の離乳食レシピを紹介します。今回の旬野菜はにんじんです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします! 旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。9月の旬野菜はにんじんです。にんじんの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【9月の旬野菜】にんじんのポイントにんじんは鮮やかで甘みがあるので、赤ちゃんも食べやすい野菜。カロテンを大量に含み、栄養価が高いのが特徴です。カロテンの語源は「キャロット」からきているほどです。和食にも洋食にも料理ジャンルを問わずに使える野菜なので、離乳食メニューの幅も広がりますよ。 冷蔵庫で保存するときは水分を失いやすいのでラップをしておくと良いでしょう。りんごやじゃがいものそばに保存しておくと、苦みが出にくいと言われています。 【離乳食初期】にんじんミルクパン粥 材料(1人分)・にんじん ……10g・サンドイッチ用パン ……1/4枚・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ2・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……小さじ2 作り方① にんじんは皮をむき、5mm程度幅の輪切りにする。② 耐熱ボウルに①、水を入れ、ラップをふんわりかけて電子レンジ(600W)で約1分加熱する。③ 滑らかになるまですりつぶして裏ごしをし、ゆで汁でのばす。④ 耐熱ボウルに細かくちぎったパンと育児用ミルクを入れ、ラップをふんわりかけて、電子レンジ(600W)で約30秒ほど加熱し、すりつぶす。⑤ 器に④、③を盛る。 【離乳食中期】にんじんポテトサラダ 材料(1人分)・にんじん ……10g・じゃがいも ……15g・カッテージチーズ ……小さじ1/2・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……小さじ2 作り方① にんじんは皮をむき、5mm程度幅の輪切りにする。② 耐熱ボウルに①、水を入れ、ラップをふんわりかけて電子レンジ(600W)で約1分加熱し、すりつぶす。③ じゃがいもは皮をむいて水にさらし、アクを抜く。④ ③をラップに包み、電子レンジ(600W)で約1分加熱し、熱いうちにマッシュ状になるまですりつぶす(パサつきがある場合は水を加えてのばす)。⑤ ボウルに②、④、カッテージチーズを入れて混ぜ合わせる。 【離乳食後期】にんじんそぼろ煮 材料(1人分)・にんじん ……20g・鶏ひき肉 ……20g・だし汁 ……大さじ2・片栗粉 ……適量・醤油 ……少々・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① 耐熱ボウルに鶏ひき肉と水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約40秒加熱したあと、パラパラになるようにほぐす。② にんじんは皮をむき、5~8mm角に切る。③ 耐熱ボウルに②、だし汁を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約1分20秒加熱してやわらかくする。④ ③に①、片栗粉、醤油を加え、さらに電子レンジ(600W)で約20秒加熱し、とろみをつける。⑤ 器によく混ぜ合わせた④を盛る。【離乳食完了期】にんじんレンジオムレツ 材料(1人分)・にんじん ……20g・ブロッコリー(花蕾部分使用) ……3g・溶き卵 ……1/2個分・マヨネーズ ……小さじ1/2・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① にんじんは皮をむき、1cm角に切る。② ブロッコリーは花蕾部分を5mm程度に切る。③ 耐熱ボウルに①、②、水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約1分20秒加熱してやわらかくし、水気を切る。④ ボウルに溶き卵、マヨネーズを入れ、よく混ぜ合わせる。⑤ 耐熱ボウルに③、④を入れて混ぜ合わせ、ラップをせずに電子レンジ(600W)で約40秒~1分加熱し、中までしっかり火を通す。⑥ ⑤を食べやすい大きさに切る。 ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年09月04日栄養豊富で一年中手に入るにんじん。ちょっとお料理に入れるだけで、彩りがよくなる便利な食材ですよね。でも、ちゃんと冷蔵庫にしまっているのに、水分がなくなりパサついている…すぐにしなっとしてしまう…など、にんじんの保存って意外に難しいと感じたことはありませんか?今回は、にんじんの栄養から正しい保存方法まで徹底解説します。おすすめの常備菜レシピもご紹介。この記事を読んで、にんじんを無駄なく使い切りましょう!!■にんじん保存の基礎知識・にんじんは栄養豊富!緑黄色野菜の代表ともいえるにんじんは、体にいいというイメージありますよね。もちろん栄養豊富なのですが、実際にはどのような栄養素が多いのかご存知でしょうか?にんじん100gに含まれる主な栄養素は以下の通りです。エネルギー 35kcal水分 89.1gタンパク質 0.7g脂質 0.2g炭水化物 9.3gβカロテン 6900㎍カリウム 300mgその中で、特に体にいいと言われる栄養素はふたつ。βカロテンとカリウムです。βカロテンにんじんの英語名、「キャロット」の語源ともいわれるβカロテン。にんじんが鮮やかなオレンジ色をしているのは、このβカロテンが豊富に含まれているからです。βカロテンは、体内に入るとビタミンAに変化し、目の健康や皮膚を健全に保つ期待効果があります。また、最近では、βカロテンが持つ強い抗酸化作用は、さまざまな健康効果が期待できるのではないかと、世界中で研究が進められているんです。ひとつ、懸念点をあげますと、ビタミンAは、ときどき過剰症を引き起こすと言われている面があります。しかし、野菜や果物に含まれるβカロテンは、体内で必要な分だけビタミンAに変換されるので、とり過ぎになる心配はありません。もりもり食べても大丈夫と言われていますので、安心してください。カリウムカリウムに期待されている主なはたらきは、筋肉の収縮や神経の伝達を正常に保つことです。このはたらきに必要な分の栄養が、人体のなかで不足することはあまりありません。しかし、生活習慣病予防の観点では、不足しやすい栄養素のひとつ。カリウムは、体内の余分なナトリウムと水分を体外に排出し、高血圧やむくみの予防に役立つことが有名です。積極的に摂取したい栄養素なのです。・にんじんに適した保存環境は?にんじんの保存に適した環境は、温度:0~5℃湿度:90~95%暗い場所が、ベストと言われています。通常の冷蔵庫の温度は2~6℃、湿度が10%程度。野菜室は温度が3~8℃、湿度は20~50%くらいに設定されていることが多いでしょう。温度管理の点では、冬場以外は冷蔵庫にしまう必要があります。しかし、冷蔵庫は、にんじんを保存する温度にはまったく問題ないのですが、湿度が低すぎるんです。にんじんをそのまま冷蔵庫に入れてしなびてしまうのも、納得です。にんじんを冷蔵庫に保存するには、いかに湿度管理が重要かということがわかりますね。・上手なニンジンの選び方にんじんは、スーパーマーケットに行けば、1年中手に入る野菜です。しかし、当たり前ですが、にんじんは農作物ですから、旬があります。実は、秋から冬に旬を迎える野菜なのです。寒い時期は糖度があがるので、おいしいにんじんを食べられるのは冬なんですよ。また、泥付きにんじんの方が、鮮度は長持ちします。が、スーパーマーケットで見かけるにんじんのほとんどは、きれいに水洗いされていますよね。水洗いされたにんじんの場合は、つるっとなめらかで、表面がボコボコしていないものを選びましょう。くわえて、にんじんは乾燥するとおいしくなくなります。水分が多く、ずっしりと重みがあるものを選んでください。■にんじんの保存方法【常温】育った土の中の環境に近づけることで、にんじんを長持ちさせることができます。泥付きのものは洗わず、そのまま保存してください。常温と言っても、気温が5℃以下の冷暗所を選んでくださいね。にんじんを常温で保存するメリットは、冷蔵庫内で場所をとらないこと。しかし、家庭では、にんじんを常温保存できるのは、冬場の気温の低いときのみです。地域によっては外に出しておくと凍ってしまうこともあるので、ご自宅のそれぞれの場所の気温を、大まかに把握しておくといいですね。・常温での保存方法①水気をしっかり拭き取るにんじんを傷めてしまう原因は、乾燥と余分な水分であることが多いです。購入後は、すぐにポリ袋から取り出し、にんじんの表面についている水滴をあらかじめ拭き取っておきましょう。土付きのものは、そのままで保存します。②1本ずつ分けて新聞紙に包む表面の水分を拭き取ったにんじんを、1本ずつ新聞紙に包んでください。新聞紙に包むことで、適度に湿度を保ちます。新聞紙がない場合は、キッチンペーパーや薄紙などでもOKです。③カゴなどに立てて保存するにんじんは、土の中で縦に成長していきますよね。立てて保存することで、にんじんを土の中にいるときと同じ状態に、近づけようというわけです。これは、にんじんだけでなく、ほかの野菜にも言えることですが、育っている環境と同じ状態にすることで、鮮度を保ちやすくなりますよ。・常温での保存期間常温での保存期間は、約1週間です。■にんじんの保存方法【冷蔵】マンション、アパートなどの集合住宅にお住まいで、冷暗所が確保できないという場合は、1年を通して冷蔵庫での保存がおすすめです。先ほど説明したように、冷蔵庫内はにんじんにとってベストな環境とは言えません。でも、冷蔵庫保存は温度管理が簡単なことがメリットです。冷蔵庫にしまうときには、湿度を保つためのちょっとした工夫が必要です。・冷蔵での保存方法①水気をしっかり拭き取る土付きのにんじんをそのまま冷蔵庫に入れるのは、不衛生です。洗って、しっかり水気を拭き取ってからしまいましょう。②1本ずつキッチンペーパーで包む常温保存のときと同じように、乾燥を防ぐためにキッチンペーパーで1本ずつ包みましょう。③ポリ袋に入れて軽くしばる冷蔵庫内はとても乾燥しているので、さらに2〜3本ずつ、ポリ袋など保存袋に入れてください。④野菜室で立てて保存する冷蔵庫内でも、湿度がある野菜室に保存しましょう。プラスチックケースやカゴに立ててしまいます。・冷蔵庫での保存期間一本丸ごとのままのにんじんで、1週間が目安です。カットしたり、使いかけのものだったりすると、さらに保存期間が短くなります。皮を剥いてしまっているものは、ラップで包んで3~4日を目安に使い切りましょう。■にんじんの保存方法【冷凍】にんじんを冷凍すると、長期間保存できることがメリットとして挙げられます。ですが、根菜類を冷凍保存すると、筋っぽく食感が悪くなってしまった…という経験はありませんか。根菜類であるにんじんは、あまり冷凍保存には向いていないといえます。でも、実は、冷凍するときの工夫や、実際に調理に使う際の方法を考えれば、おいしく食べることができるんですよ。そのコツを解説します。・生のまま冷凍する場合生のまま冷凍する場合は、特に食感に影響がでやすいです。乱切りや大き目のカットは、解凍したときの食感の悪さが際立ってしまうでしょう。そのため、生のままのにんじんを冷凍保存する際は、千切りや薄切りが向いていると言えます。①用途に合わせてカットするサラダ用に千切り、味噌汁やスープ用には薄いいちょう切りにしておくと便利ですね。みじん切りもおすすめです。②保存袋に入れて冷凍庫へカットしたにんじんの水気を、キッチンペーパーで押さえてから、保存袋に入れます。均一な厚さになるように薄く広げてから、冷凍庫に入れてください。・下茹でして冷凍する場合大きめのかたちのまま保存したいなら、下茹でしてから冷凍するのがおすすめです。スープやカレーなどの煮込み料理に入れれば、食感もあまり気になりません。①用途に合わせてカットし、固めに茹でる下茹でにするなら、小さめの乱切りやさいの目切りが向いています。茹で時間は短めにしましょう。②ザルにあけて粗熱をとる茹で上がったら、ザルにとり水気をよく拭きとってください。③バットなどに入れて凍らせるバットや保存容器などに平らに広げ、ラップをかぶせて冷凍庫に入れます。④保存袋に移して冷凍庫へしっかり凍ってから保存袋に入れると、くっつかずパラパラになるので、使うときに便利です。・冷凍での保存期間冷凍にんじんの保存期間は1ヶ月ほどが目安です。常温や冷蔵での保存期間を考えると、格段に長いですね。・冷凍にんじんの解凍方法冷凍したにんじんは、基本的に凍ったまま使います。炒め物やスープに凍ったまま投入すればOKです。千切りの冷凍にんじんをサラダに使いたい場合は、さっと湯通してドレッシングや調味料と合えるといいでしょう。やわらかく、食べやすいにんじんサラダになりますよ。■にんじん保存の注意点そのほかの、にんじん保存の注意点をまとめておきます。すでにご存知の情報もあるかもしれませんが、今一度おさらいしてみてくださいね。・葉は切り落して保存を葉付きのにんじんは、買ってきたらすぐに葉を切り落としましょう。葉が付いたままだと、葉の部分が栄養を吸い取ってしまうので、にんじんがしなびるのが早くなってしまいます。もちろん、捨てる必要はありません。にんじんの葉も栄養たっぷりですから、余すことなく楽しんでくださいね。炒め物にするとおいしいですよ。・湿気に気を付けるにんじんは、湿気も乾燥も嫌います。何度もお伝えしていますが、にんじんの保存は、湿度管理が重要ということです。保存するときは、キッチンペーパーや新聞紙、切り口はラップで覆い、適度な湿度を保つことが必要です。さらに、表面の水分は傷む原因となるので、ポリ袋に入って売られているものは、結露を防ぐためにもすぐに袋から出して、常温・冷蔵・冷凍のそれぞれ適切な方法で保存しましょう。・リンゴと一緒に保存しないリンゴの近くに果物や野菜をおいて置いたら、すぐに腐ってしまったという経験はありませんか? これは、リンゴが出すエチレンガスの影響です。このエチレンガスは、にんじんの保存にも影響します。にんじんとリンゴを一緒に保存しておくと、苦みが増してしまうと言われています。しまうときは、別々の場所に保存するようにしましょう。■にんじんの保存におすすめのアイテム・【大容量】ジップロック イージージッパー M45枚入食品の保存に大活躍の、スライド式ジッパー付きの保存袋です。とっても丈夫な素材でできているので、冷凍保存から電子レンジまで使用可能。食品の冷凍保存に最適です。スムーズに何回も開け閉めできるジッパーは、中の食品を冷凍したままでも、何回かに分けて取り出すことができます。もちろん、にんじんの冷凍・冷蔵保存にも使えます。丸のままのにんじんを3本ほど入れることができ、野菜室に立てかけてしまえば場所をとりません。便利過ぎてすぐに使いきってしまうので、大容量の45枚入りはとっても嬉しいですね。・ヨシカワ 日本製 連結バット フタ・アミ付き ステンレス シルバー家庭で使用するのにちょうどいいサイズのバットが3枚、さらに収納時に蓋にもなるバット、そして、アミまでが付いた5点セットです。すべてのバットとアミを重ねてコンパクトに収納できます。調理中にカットした食材をのせて置いたり、揚げ物の衣付けにもとっても便利です。下茹でしたにんじんを冷ましたり、冷凍するときにも使えます。熱伝導がいい金属製のバッドは、食材を早く凍らせることができ、にんじんが筋っぽくなるのを防ぐことができますよ。冷凍では、とくに魚や肉の冷凍に使うと、おいしさを保ったまま冷凍することができるでしょう。バットは必要ない…と思っているかたも多いかもしれませんが、実はワンセットあると非常に役立つので、ぜひ検討してみてくださいね。・OXO 野菜保存容器 グリーンセーバー フードキーパー にんじんの保存は、湿度を適切に保つことが重要。OXOの野菜専用のフードキーパーは、ふたの通気口を開閉することで、食材に合わせた湿度をキープすることができます。それだけではなく、野菜や果物の傷みを早めてしまうエチレンガスを吸収するシステムまで付いています。大型のサイズを選べば、にんじんも丸ごとすんなり入る大きさです。にんじんの保存のポイントである、温度・湿度・エチレンガスのすべてを解決してくれますね。さらに見た目もシンプルでおしゃれ。サイズ違いで使えば、ごちゃごちゃしがちな野菜室がスッキリ片付きますよ。・レンジで作るピクルスさっぱりとしたピクルスを、電子レンジで手軽に作ってみましょう。お好みの味付けにアレンジすることもできますね。手作りピクルスは、一度覚えるとやみつきになってしまうかも。材料(2人分)大根4cmニンジン1/3本キュウリ1/2本 砂糖大さじ3 酢大さじ4 クローブ4粒 粒コショウ小さじ1 赤唐辛子(刻み)1本分 顆粒スープの素小さじ1/4 水150ml下準備大根、ニンジンは皮をむき、幅5mmの棒状に切る。キュウリは大根に合わせて切る。作り方手順1:耐熱ボウルに<ピクルス液>の材料を加え、ラップをして電子レンジで2分加熱し、混ぜ合わせる。手順2:大根、ニンジンを耐熱皿に入れ、ラップをして1~1分30秒電子レンジで加熱する。熱いうちに(1)の<ピクルス液>にキュウリと共に加え、漬ける。味が馴染んだら器に盛る。電子レンジは600Wを使用しています。粗熱が取れて味がなじめば食べられますが、冷蔵庫で冷やすと一層おいしくなりますよ。・おいしい!キャロットラぺラぺとは、フランス語ですりおろすという意味。フランスでは最もポピュラーなにんじん料理です。材料(2人分)ニンジン1本ミックスナッツ(おつまみ用)大さじ1 作り置き甘酢大さじ1 レモン汁小さじ1 EVオリーブ油小さじ1ドライパセリ適量下準備作り置き甘酢を作る。 作り置き甘酢の作り方 ニンジンは皮をむいて、ピーラーでスライスする。ミックスナッツは粗く刻む。作り方手順1:ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせて、ニンジンとミックスナッツを和える。手順2:器に盛り、ドライパセリを振る。・お弁当の彩りに!ニンジンのきんぴらにんじんに豊富に含まれるカロテンは、油と一緒に摂ると、吸収率がアップ。きんぴらは理想の食べ方です。材料(2人分)ニンジン1/2本白ゴマ小さじ1.5ゴマ油小さじ1.5 酒小さじ1 砂糖小さじ1 しょうゆ小さじ1.5 赤唐辛子(刻み)1/2本分下準備ニンジンは皮をむき、長さ3cmの細切りに切る。作り方手順1:フライパンにゴマ油を熱し、ニンジンを炒める。全体に油がまわったら<調味料>の材料を加え、煮汁がほとんどなくなるまで炒める。手順2:白ゴマを加えて全体にからめ、器に盛る。お子さまにも与えるときは、赤唐辛子を抜いて作りましょう。にんじんの甘みで十分おいしく食べられます。■にんじんの保存のポイントは湿度!にんじんを長持ちさせるには、湿度を適度に保つことが大切。手軽な保存方法の冷蔵庫内が、にんじんにいい環境ではなかったというのはビックリでしたね。常温・冷蔵・冷凍のどの方法でも、ちょっとした湿度を保つ工夫で、にんじんを長持ちさせることができます。今回ご紹介した保存方法や常備菜レシピで、栄養豊富なにんじんを無駄なくお料理してあげてくださいね。《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 ・ 大塚製薬「ビタミンA / βカロテン」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「カリウムの働きと1日の摂取量」
2021年07月12日毎日の食卓で大活躍の、コストコ野菜&フルーツは知らなきゃ損!大容量をお得にGETできるので、これはコストコのお買い物では即カゴ行き必須です♪みなさんもコレをチェックして、コストコでお得なお買い物を実現させてくださいね。「にんじん」出典: Instagramこちらの「にんじん」はオーストリア原産で、2kg入りが228円(税込)で販売されています!オーストラリアのにんじんはにんじん特有の臭みがないので、サラダとして生で食べるのにぴったり。そのまま使ったり火を通して使ったり、使い道がたくさんだから2kgもすぐ使い切れそう♪カットしてからなら冷凍保存もできますよ。「パプリカ」出典: Instagramこちらの「パプリカ」は6個入りが698円(税込)で販売されています。赤色と黄色、オレンジがそれぞれ2個ずつ入っていて、鮮やかな彩りが最高です。一般的なスーパーで購入するよりもとてもお得で、カナダ産だから大きくて甘みが強いのが特徴です。「レイニアチェリー」出典: Instagramこちらの「レイニアチェリー」は、907g入りが1,998円(税込)で販売されています。アメリカ産になっていて、酸味がなくてとても絶品なチェリーです。また、その大きさが特徴で、一粒がなんと500円玉よりも大きいんです!プレートにちょっと添えるだけでも、料理が一気にリッチになってくれそうですね。「グリーンキウイ」出典: Instagramこちらの「グリーンキウイ」は、12個入りが1,298円(税込)で販売されています。ニュージーランドが原産国のキウイで、とても甘くて絶品なんです♪大きめサイズがゴロゴロと入っていて、キウイ好きさんにはたまりません。コストコの野菜&フルーツで、彩りのある食卓に出典: Instagram一般的なスーパーではお値段がするものや、なかなか手に入らないフルーツや野菜が、コストコならお得に手に入れることができます。コストコに行ったときには、このラインナップをチェックしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では行っとく!チャンネル(ittoku_channel)様、コストコ歴10年 ❥ あぴ(apii_costco)様、コストコ&業務スーパー&料理(tastytime2019)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月08日暖かくて春らしい陽気の日が増えてきました。もうすぐさくらが咲く時期ですね。食卓もピンク色やさくらのアイテムを取り入れると、一気に春仕様に! そこで今回は、春らしさを演出した「さくらちらし寿司」の作り方をご紹介しましょう。去年、私の調理アイテムに加わったのが、このさくらの花びらの型抜きです。いつものちらし寿司でも、これでハムやソーセージを型抜くと、簡単に春を演出できるお役立ちアイテムです。ただ型抜きをしただけで子どもも喜んでくれるので、一石二鳥! 私としては、さくらの花の形ではなく、花びら一枚の形が気に入っています。ちなみに、骨を強くする栄養素としてはカルシウムが有名ですが、カルシウムだけとっていても丈夫な骨は作られません。カルシウムを骨にくっつける働きをするビタミンDも必要になります。ビタミンDが多い食材にきのこがありますが、とくに干ししいたけには豊富に含まれています。ちらし寿司に干ししいたけは欠かせません。お子さんの健やかな成長への願いも込めて、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。■さくらちらし寿司レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※米2合分<酢飯> 米 2合 A酢 大さじ4 A砂糖 大さじ3 A塩 小さじ1<具材> 干ししいたけ 4枚 にんじん 60g 水と干ししいたけの戻し汁を合わせたもの 200ml 醤油、みりん 各大さじ1・1/3<錦糸卵> 卵 2個 砂糖 大さじ1・1/2 塩 少々サラダ油 適量<トッピング> 魚肉ソーセージ 1本 みつば 適量<作り方>1、米を硬めに炊く(寿司の分量の水加減にする)。炊き上がったら、炊飯器に<A>の調味料を合わせたものを入れて混ぜ合わせる。2、干ししいたけは水で戻し、細切りにする。にんじんも細切りにする。これらをフライパンに入れ、水と干ししいたけの戻し汁を合わせたもの、醤油とみりんを入れ、水分がなくなるまで煮る。3、(2)を(1)に入れて混ぜ、粗熱をとる。4、卵に砂糖と塩を入れて混ぜ、サラダ油を熱したフライパンに何回かに分けて薄く流し入れ、両面を焼く。取り出して細切りにする。5、魚肉ソーセージは薄切りにし、型抜きで抜く。6、(3)を器に盛り、錦糸卵をのせ、型抜きをしたソーセージと刻んだみつばをのせる。型の形はいろいろあるので、お気に入りを見つけて、ぜひ試してみてくださいね!
2021年02月28日「今日は何を作ろう」と、考えてしまう毎日の献立。今回は、最低限の材料を使い、作業も、とてもシンプルな『にんじんナムル』のレシピを紹介します。よく切れる包丁で、にんじんをひたすら切りまくった後、とにかく炒めまくるというシンプルな作業は、ストレスの発散になるかもしれません。にんじんが本来持っている甘みを、炒めることでじっくり引き出していきましょう。材料:・にんじん2本・ごま油大さじ2杯・塩ふたつまみ・いりごま適量作り方は簡単にんじん2本を皮のまま斜めに切り、それをさらに斜めに千切りにします。フライパンにごま油を入れ、にんじんを中火~弱火で20分程度、焦がさないようによく炒めます。しんなりして、にんじんに甘みが出て来たところで、塩ふたつまみを加えます。火を止めて、いりごまをひねるようにしてまぶして完成!ポイントは2つです。まず、斜めに切ることで、にんじんの真ん中にある芯を偏らないようにすること。そして、カレー作りで『あめ色』に炒めるタマネギのようなイメージで、焦がさないようにじっくり炒めて甘みを存分に引き出すことです。にんじんは、短いものや太いものなど多少不揃いでも大丈夫ですが、炒める時間が長いので、木べらを使って炒めると疲れません。少し時間を置いて、味がなじんでから食べるのがオススメ。にんじんが苦手というお子さんも、このナムルだったら食べてくれるかもしれませんよ。唐辛子を振れば、大人の味に。ぜひ、お試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月14日カレーはご家庭でもよく作られることが多い定番メニュー。お肉も野菜もたっぷりとれて、大人も子どもも大好きな料理です。そんなカレーですが、家で作るとついたくさん作って食べきれずに余ってしまうことってありませんか?「余ってもカレーは日持ちするし大丈夫」「カレーは2日目がいい」という情報を耳にしたことがあるかもしれませんが、実は大間違いなんです!そこで、今回は余ったカレーの適切な保存の仕方や解凍方法、おすすめのアレンジレシピなどをご紹介したいと思います。■カレーの保存には冷凍がおすすめな理由まずはじめに、あなたの家では余ったカレーをどのように保存しているでしょうか?実は、カレーの賞味期限は意外と早いのです。カレーを鍋のまま長時間キッチンで放ったらかしにしている人もいるかもしれませんが、それは絶対にしてはいけません!なぜなら、カレーはウェルシュ菌という菌が繁殖しやすいからなんです。ウェルシュ菌は食中毒を引き起こす菌になります。熱に強く、加熱しても菌が死滅しないのが特徴で、カレーのような冷めにくく空気が入らない環境を好みます。ウェルシュ菌を繁殖させないためには適切な保存が必要で、その手段が冷凍保存というわけです。・常温での保存目安は1日ウェルシュ菌は常温だとすぐに繁殖してしまいます。冬場でも常温での保存期間は1日~1日半ほどしか日持ちはしません。夏場であれば、半日置くだけでウェルシュ菌が繁殖してしまう恐れがあります。常温保存は向かない料理なので、早めに食べきってしまう方がいいでしょう。・冷蔵での保存目安は2日~3日常温保存ではカレーはすぐに傷んでしまいますが、冷蔵保存でもそこまで保存期間は伸びません。冷蔵保存の目安はだいたい2日~3日ほどです。傷みを抑えるポイントはなるべく早く冷ましてから冷蔵庫にいれること!鍋で自然に冷めるのを待っていると、冷めきっていない部分からウェルシュ菌が繁殖する可能性があります。それを防ぐためには鍋から移し替えたり、保冷剤を使って素早く冷ましましょう。・冷凍での保存目安は1か月カレーを安全に保存したいのであれば冷凍保存が一番安全で日持ちもするのでおすすめです。冷凍していても料理の品質は時間が経つにつれて悪くなり、傷みが生じますので1か月までには使いきりましょう。夏場でしたら2週間前後で食べきった方がいいでしょう。保存した日付をマスキングテープなどに記入しておくと食べ忘れ防止にもつながります。冷凍カレーがあれば作るのがめんどうな日や、サッと手早く食べたいときにとっても重宝します。冷凍保存するときも、冷蔵と同じく素早く冷ましてから保存しましょう。■カレーを冷凍保存する方法前述の通り、カレーの保存は冷凍が適切なのですが、どうやって冷凍保存をすればいいのでしょうか?きちんとした保存方法をすることで安全で、なおかつ次使うときに調理がスムーズにできますよ。次は、カレーを冷凍保存する方法についていくつかご紹介していきたいと思います。・保存用袋に入れて冷凍する1つ目はチャック付きの保存用袋に入れて冷凍する方法です。こちらは冷凍庫にかさばらず保存できるのがメリットです。最初は袋を横にして冷凍して、ちゃんと凍ったら立てて収納することができますよ。冷凍する際のポイントは、カレーが酸化しないようになるべく空気を抜いておくこと!カレーが漏れないようにしっかりとチャックを閉めることも忘れずに。保存袋にはきちんと日付を記入しておきましょう。カレーを入れる際、保存袋が立たなくて入れにくい場合は、大きめのコップなどを使って立たせると楽に入れることができるのでやってみてください。解凍するときはそのまま湯せんすればいいので、洗い物が少ないのも嬉しいですね。・タッパーに入れて冷凍する2つ目はタッパーに入れて冷凍保存をする方法です。こちらが一番スタンダートな冷凍方法かもしれません。ポイントは「タッパーの選び方」です。タッパーは冷凍しても良いものを使用しましょう。また、食べやすくスムーズに解凍できるように1食分の容器に分けておくことも大切です。あまり大きすぎる容器は解凍に時間がかかるため避けた方が良いでしょう。解凍にも適した容器がありますので、そちらを準備しておくと後々楽になるのでおすすめですよ。・製氷皿に入れて冷凍する3つ目は製氷皿に入れて冷凍する方法です。こちらはすでに小分けになっているので早く冷めやすくカレーが傷みにくいのが特徴です。食べる量を細かく調整できたり、カレーを使ったアレンジ料理をするときに重宝します。ただ、製氷皿は使い終わった後のお手入れが少しめんどくさいのが難点。カレーの匂いや色などが残ってしまいやすいので、しっかり洗ったり漂白したりして清潔さを保ちましょう。■カレーを冷凍保存する際のポイントいろいろな冷凍保存の仕方がありますが、カレーにはいくつか冷凍するときにおさえておきたいことがあります。次は、カレーを冷凍保存するときのポイントについてみていきましょう。・十分に冷ましてから冷凍するカレーはなかなか冷めにくい料理です。外側は冷えていても内側はまだ温かくて完全に冷めきるまで時間がかかります。こういった環境がウェルシュ菌が繁殖しやすく傷みの原因になります。また、なるべく早く冷凍することがカレーのおいしさをキープしたまま保存することができます。冷凍するときは鍋から移し替えたり、保冷剤や氷水などを使ったりして、十分冷ますよう心がけましょう。・平らになるようにする前述のとおり、カレーのおいしさをキープして保存するには、なるべく早く冷凍するのがポイントです。冷凍するときは、なるべく平らにして保存すると早く冷凍することができます。それよりもさらに早く冷凍したいときは、アルミパッドにカレーを入れた保存容器や保存袋を置いて冷凍庫に入れると急速冷凍できます。タッパーや製氷皿は、トントンと地面に軽く落とすと空気も抜けて平らにしやすいです。■じゃがいもやにんじんは冷凍に向かない!カレーに入れる具材の代表はやっぱり玉ねぎ、にんじん、じゃがいもですよね。しかし、実はじゃがいも、にんじんは冷凍保存に向かない食材なんです。では、「じゃがいもやにんじんが入っているカレーはどうすればいいの?」と悩んでしまいますよね。次はカレーに入っているじゃがいも、にんじんを冷凍保存するときのコツをお教えします。・じゃがいもやにんじんが冷凍に向かない理由そもそも、なぜじゃがいもとにんじんは冷凍には不向きなのでしょうか?理由はじゃがいもやにんじんは冷凍すると、細胞が壊れて水分が抜けてしまうからなのです。水分が抜けたじゃがいもはじゃがも本来のほくほくとした食感が失われてパサパサしてしまいます。食感だけでなく、味も風味もそこなわれてしまい、解凍したときにおいしさが激減します。・取り除くカレーをおいしく冷凍するためには、じゃがいもとにんじんをあらかじめ取り除いておくのが1つの手法です。そうすると、解凍したときもカレーのおいしさを保ったまま召し上がれます。とりのぞいたじゃがいもやにんじんは他にアレンジして食べるとよいでしょう。また、最初から多めに作って冷凍するつもりでいるのでしたら、じゃがいもやにんじんは入れずに後でトッピングをする方が手間が省けます。・すりつぶすせっかくカレーにじゃがいもとにんじんを入れたのにとりのぞくのはもったいない!と、感じる人もおられるでしょう。じゃがいも、にんじんを入れたまま冷凍するには、すりつぶしてから冷凍しましょう。そうすることで解凍時にパサパサした食感が気にならず食べることができます。ただ、じゃがいものデンプン質でとろみが強くなります。解凍時は水や牛乳で薄めると、とろみが軽減されて食べやすくなりますよ。・小さくカットする最後の方法は、具材を小さくカットすることです。みじん切りくらいのサイズまでカットした方がじゃがいものパサパサ感を感じません。最初から冷凍を考えているのなら、キーマカレーくらいのサイズにカットして調理することをおすすめします。■冷凍したカレーを解凍する方法さて、冷凍したカレーを食べるにはもちろん解凍する必要があります。カレーを解凍するにはいくつかの方法とポイントがありますので、ご紹介していきたいと思います。・冷蔵庫で自然解凍する解凍する中で、もっとも冷凍前の変わらない味を保つことができるのは冷蔵庫で自然解凍する方法です。やり方は食べる前日や数時間前に冷凍庫から冷蔵庫に替えるだけ!簡単で失敗しないというのが大きなメリットです。解凍後は鍋などに移し替えて加熱すれば、おいしく召し上がれます。ただし、自然解凍はかなり時間がかかるため、早く食べたいときには不向きなのが難点です。時短したい場合は別の方法で解凍しましょう。・湯煎で解凍する次は湯煎で解凍する方法です。こちらはチャック付き保存袋などで冷凍している人におすすめです。袋のまま湯煎にかけて解凍するので、手間も少なくて解凍時間も短縮できます。ただ、解凍の際に保存袋がお湯につかっていない部分に触れると袋が破れてしまう恐れがあります。保存袋が鍋に直接触れないように袋ごとザルに入れて加熱すると失敗しにくいですよ。・電子レンジで解凍する手軽に素早く解凍するのであれば、電子レンジで解凍するのが1番です。こちらはタッパーで冷凍保存している人におすすめです。保存袋は加熱したときに袋が破けてしまう可能性があるので避けた方がいいでしょう。しかし、電子レンジで加熱するとムラが起こりうまく温まりません。対策としては、加熱中に何度かタッパーを取り出して何度もかき混ぜると均一に温まり、ムラがなくなります。また、カレーは油分が多いので電子レンジで加熱しすぎるとタッパーの種類によっては耐熱温度を超えてしまって容器が変形してしまう可能性があります。カレーの場合は電子レンジで加熱すると140度以上になることもあります。手元のタッパーの耐熱温度がどれくらいをきちんとチェックしておきましょう。・加熱の際はよくかき混ぜる解凍をしたら、鍋に移し替えて温めて食べましょう。レンジや湯煎でも加熱できますが、レンジだと耐熱温度が超えて容器が変形したり、湯煎では時間がかかりすぎてしまいます。そのため、解凍後の加熱は鍋でやるのが一番失敗が少ない方法です。ただ、火を通すと水分が飛んでカレーがドロドロになって固まりやすくなります。その際は、水や牛乳などで薄めて、お好みのとろみに調整してください。また、加熱するときはしっかりかき混ぜるのも大事なポイントです。かき混ぜることで、カレー全体に火が通りますし、焦げつきも防ぐことができます。■容器にニオイがつきにくいカレーの冷凍方法保存したカレーを食べ終えて洗い物をしているとき、容器にカレーの匂いがうつってしまった経験はありませんか?匂いのほかにもヌメりやカレーの色が容器に残り、洗ってもなかなか取れなくてお困りの方も多いと思います。そんな悩みを解決するには、冷凍保存のときにちょっとしたひと工夫が必要です。次は容器に匂いがつきにくい冷凍保存の方法をご紹介します。・密閉保存容器にラップを敷くカレーの匂いを容器につかせないための一番の方法は容器にラップを敷いておくことです。この方法だと、保存容器に匂いがつかないだけではなく、汚れもつかないのでお手入れがとっても手軽で簡単です。ラップをするときはカレーが漏れないように二重にしておくとより安心です。ポイントは、カレーを入れる量は容器の8割程度までにしておくこと!あまり多く入れすぎると、冷凍したときに膨張してしまい容器が破損する可能性がありますので注意してくださいね。また、容器のフタにもカレーが付かないように、容器からはみ出るくらいにラップを伸ばしておき、カレーを入れたあとに余ったラップを被せるとさらに手間が省けるのでおすすめですよ。・冷凍方法カレーを入れた後は容器ごと冷凍しましょう。もし冷蔵庫に急速冷凍の機能があるのでしたら、そちらを設定するとカレーのおいしさをさらにキープすることができます。中までしっかり冷凍できたら、容器から出してラップにくるんだカレーを保存袋に移し替えておくと冷凍庫のスペースが広がるのでおすすめですよ。・解凍方法解凍する際は、カレーをくるんだラップごと容器にいれて解凍すると匂い移りや汚れを軽減できます。容器はレンジ専用のものや、耐熱性があるものを選んでください。ただし、解凍するとカレーが柔らかくなり容器にカレーが漏れてしまう可能性があります。カレーも液体なので、多少の漏れるのは仕方がありません。チャック付き保存袋の場合はラップから外して湯煎か冷蔵庫で解凍しましょう。保存袋のまま電子レンジで解凍すると、袋が溶けてカレーが漏れてしまうことがあるので避けた方がいいでしょう。・ホーロー・耐熱ガラス製の容器がおすすめカレーを入れる容器はプラスチック製よりもホーローや耐熱ガラス製の容器がおすすめです。プラスチック製はカレーを温める際、耐熱温度が超えて変形したり、いくらラップで予防しても多少はカレーの匂いがついてしまいます。しかし、ホーロー製、耐熱ガラス製は匂いや汚れを完全にシャットアウトしてくれる優秀なアイテム!汚れも落としやすく、容器に入れたまま直接解凍、加熱もできるのでとても便利です。ホーローの場合は直火で、耐熱ガラスの場合はフタが電子レンジ対応でなければ外し、ラップをしてから電子レンジでそのまま加熱が可能です。 ■冷凍したカレーのおすすめアレンジレシピせっかく作ったカレーは最後までおいしく食べたいですよね!しかし、毎回カレーライスばかりだと飽きてしまう人もおられるでしょう。そこで、最後に冷凍カレーを使ったおすすめのアレンジレシピを2つ紹介したいと思います。これで料理のレパートリーが広がりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!・コロッケ【材料】冷凍カレー 200g(一食分)じゃがいも(大)2~3個小麦粉 適量パン粉 適量卵 1個サラダ油 レシピ冷凍カレーを解凍するじゃがいもが串でスっとささるまで茹でてつぶす解凍したカレーをマッシュしたじゃがいもと一緒にまぜる小判形に成型する小麦粉、卵、パン粉の順にいれて170度の油でキツネ色になるまで揚げる完成!食材は余ったカレーとじゃがいもだけのアレンジレシピです。冷凍するときにとりのぞいたじゃがいもやにんじんを使用するのもおすすめです。カレーの量が足りなくて味がもの足りない人は塩コショウやマヨネーズを足すと味が引き締まります。逆にカレーが多すぎてタネがベチャベチャになったときは片栗粉を足すと成型しやすくなりますよ。また、タネの真ん中にチーズをいれてもGood!カレー風味のコロッケは子どもも大人も大喜びのメニューです。・ドリア【材料】冷凍カレー 200g(一食分)ご飯 150g チーズ 適量バター 適量レシピ冷凍カレーを解凍する耐熱皿にバターを塗ってご飯を盛り付ける解凍したカレーをかけるチーズを乗せるオーブンかトースターでチーズに焦げ目がつくまで焼く完成!こちらは冷凍カレーとご飯、チーズしか使わないお手軽メニューです。解凍したカレーは焼いている間に温かくなるので加熱しなくてもいいので時短にもなりますね。チーズ以外にも卵や納豆をトッピングしてもおいしく召し上がれます。1人ランチにぴったりの1品ですよ!■カレーをおいしく安全に食べきろう!カレーの賞味期限は意外と短く日持ちもしません。なので、冷凍保存はとても大切な方法なんですね。ただ、冷凍保存するときに「次どうやって食べるか」を想定することがポイントです。どのように解凍するか、どんな調理をするか、さらにはいかに後片付けを楽にするかをあらかじめ想定しておくと使うときに失敗せずに済みます。カレーを最後までおいしく、安全に食べ切れるようにあなたもぜひ参考にしてみてくださいね。
2020年09月03日タレントの安田美沙子(やすだ・みさこ)さんが、2020年6月7日にインスタグラムを更新。息子と作った『にんじんケーキ』の写真を公開し、「おいしそう」と多くの反響が寄せられています。安田美沙子、にんじんケーキのレシピを公開2014年3月にデザイナーの下鳥直之さんと結婚し、2017年5月に第1子、2020年2月に第2子を出産している安田美沙子さん。安田美沙子がインスタで見せる『ママショット』に「美しい」子供が「イケメン」と話題にこの日は「長男とにんじんケーキを作った」と報告し、完成した写真を公開しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by 安田美沙子 (@yasuda_misako) on Jun 6, 2020 at 7:57pm PDT安田美沙子さんの作るにんじんケーキは、玄米粉やココナッツオイルなどのヘルシーな材料を使用。おいしそうなトッピングもされており、まるで売り物のようなビジュアルですね。投稿を見たファンからは称賛のコメントが殺到し、「私も早速作ってみます」との声も寄せられました。・おいしそうできれいな仕上がりですね!料理の丁寧さが分かります。・美沙子ちゃんが細かくレシピやアドバイスを書いてくださっているので、挑戦してみたい!・いつも料理も子育てもすごいなぁと思って見ています。仕事や家事だけでなく、子供との時間を大切にしている安田美沙子さん。これからの活躍も楽しみですね!安田美沙子の夫はどんな人? 「どの口が言うとんねん!」と、怒りが爆発したワケとは?[文・構成/grape編集部]
2020年06月08日第240飯「トマトファルシーとにんじんグラッセ」【トマトファルシー】■材料ミディートマト8個(直径4cmくらいのもの)豚ひき肉150g赤ワイン大さじ1オリーブオイル大さじ1生パセリ少々クミンパウダー少々にんにく少々(みじん切り)ナンプラー少々醤油少々タバスコ少々塩少々こしょう少々■作り方【1】ボウルに豚ひき肉を入れ、赤ワイン、オリーブオイル、その他の調味料をすべて入れて良く混ぜ、半日ほど寝かせておく。【2】トマトのヘタの部分より少し下をカットし、ティースプーンで中身をくり抜く。トマトのエキスを少し残しておくと、後で豚の肉汁と混ざってうまみが出ます。【3】トマトの中にひき肉のタネを詰めていく。【4】グラタン皿に適量のオリーブオイル(分量外)を敷き、3を並べ、あらかじめ190度に予熱しておいたオーブンに入れ25〜30分焼く。表面が微かに色づくくらいでOK。【にんじんグラッセ】■材料にんじん2本バター20g砂糖大さじ2コンソメキューブ1個■作り方【1】にんじんは丸型でもシガレット型でもお好きな方をイメージしながら1cmの厚さにカットする。面取りもしておく。【2】鍋に並べヒタヒタになるくらい水を入れ、バター、砂糖、コンソメを加えて煮る。水分が飛んできたら中火に。にんじんの表面がうっすら焦げれば完成。
2019年11月26日1歳過ぎて離乳食のリズムが大人と同じになったら、おやつ(間食)をプラスしたいところ。そこで、おやつにピッタリな、栄養素もたっぷりなのに簡単に作れる蒸しパンを紹介します! 持ち運びやすいから、赤ちゃんとのお出かけの時のおやつにもピッタリ! にんじんのあまみがほんのりおいしくって、やみつきに! ママも一緒に楽しめますよ。 にんじん蒸しパン/1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分:直径6×高さ4cmのココット量)・にんじん ……10g・ホットケーキミックス ……15g・溶き卵 ……小さじ1・砂糖 ……小さじ1・バター ……小さじ1/2・牛乳 ……小さじ1 作り方① にんじんはみじん切りにする。バターは耐熱容器に入れて電子レンジで加熱し、溶かしておく。② ボウルにホットケーキミックス、砂糖を入れて混ぜる。①、溶き卵、牛乳を入れてよく混ぜ合わせる。③ オーブン用ペーパーを敷いた(またはマフィンカップをおいた)ココット皿に生地を流し入れる。④ フライパンに③をおき、お湯を深さ1cmくらいまで入れて、ふたをして弱火で中に火が通るまで蒸す。ふくらんで竹串をさして何もつかなければ完成。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年10月12日野菜を麺のように削れる〔ののじ〕の《ヌードルピーラー》をご紹介!そこには、簡単に削りやすくするためのこだわりがありました。《ヌードルピーラー》を使ってベジヌードル作りにも挑戦。簡単レシピにも注目です♪野菜をスルスルカットできる《ヌードルピーラー》!●商品名:ののじ W3 ヌードルピーラー●価格:1200円(税別)●材質:刃/ステンレス本体、刃カバー/ポリプロピレン●サイズ:約7.1×3.5×18.4cm●重量:約27.6gこちらが今回ご紹介する《ヌードルピーラー》です!細身のフォルムが握りやすく、使うときに指をかける穴もあり、使いやすいデザインが魅力。さらに注目したいのは、刃の部分です!特長を詳しく見ていきましょう。波型の刃が野菜にフィットしやすい!刃を守るカバーも付属しています。まずは、刃部分に注目。波型の特徴的な刃によって、野菜がフィットしやすくなっています。従来のピーラーに比べ、本体よりも刃が出っ張っていることで、広い範囲でも削りやすくなっているのだとか。削りやすさの秘密が詰まった《ヌードルピーラー》さらに、形状にも野菜を削りやすくするこだわりが。中央のリングに指をかけて引ける「指かけリング方式」によって、軽い力で削ることができます。また、指がフィットしやすい「波型ネック」は、硬めの野菜をカットするときに便利♪刃や指をかける握りやすい構造など、細かなこだわりが《ヌードルピーラー》の削りやすさの秘密です!《ヌードルピーラー》でベジヌードルをクッキング♪●材料:(2人分)にんじん1本、きゅうり2本、ベビーリーフ適量、《キユーピー あえるパスタソース ミートソース フォン・ド・ヴォー仕立て》80g×2袋では、実際に《ヌードルピーラー》の使い心地を検証してみましょう!今回は、にんじん、きゅうり、ベビーリーフにパスタソースをあえるだけの簡単ベジヌードルを作ってみます。まずは、野菜をカット。野菜に《ヌードルピーラー》の刃がフィットするようにセットして削りましょう。軽く力を入れただけで、スル〜っと野菜が麺のように細く削れます!中央のリングに指をかけることで力が入れやすく、安定感が増すことが判明しました。※写真はイメージです。使用の際は、安全のためゴム手袋を着用してください。硬めの野菜はレンジで少し温めると削りやすくなります。にんじんは、600Wで2分くらいチンしましたが、先端がかなり柔らかくなって削りにくかったので、1〜1分半くらいがおすすめ!野菜をカットしたら、耐熱容器に入れて電子レンジで様子をみながら600Wで4〜4分半ほど加熱し、柔らかくなった野菜とパスタソースをあえます。簡単ベジヌードルの完成♪最後にベビーリーフを適量のせたら完成です。味つけはパスタソースだけなのでとても簡単。シャキっとした野菜にしっかり味がついておいしいです!野菜やパスタソースはお好みのものでOK。アイデア次第でレシピは無限大です♪ぜひ《ヌードルピーラー》を使って、作ってみてくださいね!《ヌードルピーラー》で楽しく野菜を摂ろう♪今回は、〔ののじ〕の《ヌードルピーラー》をご紹介しました。スルスル削れる感覚が楽しく、野菜をたくさん献立に加えたくなりますね。《ヌードルピーラー》を使ったレシピアイデアの投稿もお待ちしています♪この他にも《ヌードルピーラー》は野菜ごとに合わせて数々の種類が発売されています。ぜひ公式サイトでもチェックしてみてくださいね♪《ヌードルピーラー》の詳細はこちら♪
2019年08月01日ダイエットが気になる季節になりました。ダイエット食材というと色々ありますが、代表的な食材のひとつに、おからがありますよね。おからは、豆腐をつくる際にできる豆乳を絞った残りかすです。なので単に、”食物繊維のかたまり”といったイメージがあるかもしれません。実際、おからの食物繊維量はごぼうの2倍ほどもあります。でも実は、食物繊維だけでなく、カルシウムやたんぱく質、カリウムなど様々な栄養も豊富に含まれた、まさにヘルシーフードなのです。たとえば、カルシウムの量は牛乳の7割も含まれているほど。おからはこのように、栄養をちゃんととりながらもダイエットができるという優秀食材といえます。そこで私のおすすめニューは、ポテトサラダのじゃがいもをおからに変える、おからサラダ。じゃがいもは血糖値を上げやすい食材なので、ダイエットには不向きです。でも食物繊維が多いおからは、じゃがいもとは逆で、血糖値を上げにくい食材なので、ダイエットサラダに!しかも、食感はポテサラのよう。これならおからが苦手なご主人やお子さんも食べられるかも!?ちなみに、カレー粉を混ぜれば、カレー味になります。卯の花のように炒め煮の手間もなく、混ぜるだけでできるので、手軽に作れますよ。■おからサラダレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 (作りやすい分量)>おから 150gツナ缶(オイル漬け) 1缶きゅうり 1/2本にんじん 2cmAマヨネーズ 大さじ3A酢 大さじ1Aマスタード 小さじ1A塩、こしょう 適量<作り方>1、おからは耐熱容器に入れてラップをし、600wの電子レンジで約1分半加熱する。2、きゅうりは小口切り(端から輪切り)にし、手で握ってギュッと絞る(少し水分が出ればOK。しなっと塩もみしたかんじになる)。にんじんは薄い半月切りまたはいちょう切りにし、ラップにつつんで600wの電子レンジで約20秒加熱する。3、熱いうちに1とAの調味料、ツナ缶をオイルごと入れ、混ぜ合わせる。ダイエットはしっかり食べてキレイに痩せたいですよね。ぜひお試しください。
2019年06月20日ダイエットにいいと、ブームが続いている押し麦。なぜダイエットに良いのかというと、糖質の吸収を抑えるβ-グルカン(ベータグルカン)という食物繊維が他の食材よりもダントツに多く含まれているから。つまり、体に脂肪がつきにくくなるのです。押し麦の食物繊維量は玄米よりも多く、3倍以上。また食物繊維が多い食材の代表、ごほうと比べても2倍近く含まれます。押し麦というとごはんに混ぜて炊くのが定番の食べ方ですが、ほかにも意外と使い勝手が良いのをご存知ですか?10分ほどでゆでられるので、ゆでたものを小分けにして冷凍保存しておくと便利です。たとえば、これを解凍してサラダのトッピングやスープ、タルタルソースなどのソース系に混ぜれば、手軽に押し麦をとることができます。中でも私は、スープを作るときに一緒に押し麦を入れるのが気に入っています。スープの具材に火が通るころには押し麦もゆで上がるので、別にゆでる必要なし。食感もプチプチとして、噛む回数が増えるのもメリットです。ちなみに、「押し麦ともち麦、どちらがおすすめですか?」と聞かれることがあります。押し麦ももち麦も、同じ大麦です。違いとしては、押し麦は白米と一緒でうるち性、もち麦はお餅と一緒でもち性の特性をもっているので、もち麦はモチモチしたもっちり食感になります。また、もち麦のほうがβ-グルカンをやや多く含みます。とはいっても、押し麦でも十分すぎる量のβ-グルカンを含んでおり、さらに値段も押し麦のほうがリーズナブルなので、私は「どちらもほぼ同じなので、食感の好みで選べばいいですよ。継続するなら、値段的に押し麦がおすすめです」と回答しています。■押し麦入りスープレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>押し麦 大さじ3たまねぎ 1/4個にんじん 3cmキャベツ 1枚鶏もも肉 80g水 2カップ塩、こしょう 適量オリーブ油 適量<作り方>1、たまねぎ、にんじん、キャベツは1cm角に切る。鶏肉は3cm角に切る。2、オリーブ油を熱した鍋で野菜を炒め、水、押し麦、鶏肉を入れ、ふたをして約10分火を通す。3、塩、こしょうで味を調える。いつものスープにプラスして、ダイエットに役立ててくださいね!
2019年04月25日今や定番メニューともいえるにんじんのラぺですが、私は子どもの成長のためにレーズンとクルミを入れて栄養アップをするのがこだわりです。クルミとレーズンには鉄やカルシウムなど、いろいろな栄養素が豊富に含まれます。そしてレーズンで自然な甘みがプラスされ、クルミで食感がアップするので、おいしさの面でも良いのではないかと思っています。また、にんじんはベータカロテンを含む代表食材ですが、このベータカロテンは油と合わせることで吸収が高まります。さらにクルミやレーズンに含まれる鉄分は本来は吸収されにくいという性質があるのですが、酢と合わせることで体内吸収率が良くなるというメリットも。つまり、ラぺにしていただくというのは理にかなっているのです。ちなみに、にんじんは皮の下にベータカロテンが最も多く含まれるので、皮はむかずに作りましょう。■にんじんラペレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料(作りやすい分量)>にんじん 1本レモン汁、バルサミコ酢、オリーブ油 各大さじ1レーズン 大さじ2はちみつ 小さじ1/2塩 小さじ1/4クルミ 適量<作り方>1、にんじんは千切りにする。2、ボールに(1)と塩を入れて軽く混ぜたら、クルミ以外の材料をすべて入れて合わせる。3、1時間ほどつけて味をなじませ、器に盛って細かく割ったクルミをのせる。ちなみに、にんじんラぺはフルーツとの相性も抜群です。暖かいこれからの季節なら、グレープフルーツやオレンジなどの柑橘類を、秋であれば柿を細切りを加えても美味しいですよ。※ハチミツは1歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。
2019年04月11日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、チンゲン菜とシイタケのとろみ炒めです!栄養たっぷりのチンゲン菜を使ったアレンジレシピ、ぜひチェックしてください♪チンゲン菜とシイタケのとろみ炒め♪今回ご紹介するのは、LIMIAにもおいしいレシピをたくさん投稿してくださっている、料理研究家の鈴木美鈴さんのアイデアレシピです。お肉を使わず、野菜のおいしさを楽しめる一品となっています!旬のチンゲン菜を使った、簡単節約レシピをぜひ作ってみてください♪▽詳しいレシピはこちらお肉がなくてもご飯がすすむ節約ヘルシーおかずカットしたチンゲン菜とシイタケ、にんじんに調味料を混ぜ合わせて炒めていきます。火が通ったら、片栗粉でとろみをつけながら、鶏ガラスープの素やしょうゆなどで味を整えたら完成です!ポイントは、調味料を加えたらすぐに火を止め、予熱でとろみをつけること。お肉がなくても、とろみをつけた野菜のうま味が食欲をそそる、満足感のある一品です。今日は、旬のチンゲン菜を使った、シイタケのとろみ炒めをご紹介しました。明日も晩ごはんの参考になるレシピをご紹介いたします♪
2019年04月05日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。子どもの大好きなマカロニ、マヨネーズのサラダもいいですが、今回は自家製ドレッシングのマカロニサラダをご紹介します。パスタは子どもに人気の素材ですね。サラダ、スープ、グラタンなどに使われるマカロニもパスタの一種ですが、直径2.5〜5mmの円筒状のものという規定があります。穴の空いたパスタのことをマカロニと呼ぶことが多いですが、本来は決まりがあるのです。パスタをゆでる時にはたっぷりのお湯を沸かし、水の量に対して1%の塩を加えます。パスタ1人分、100gのパスタをゆでるのには2リットルの水に塩20gを、2人分のパスタには3リットルの水に30gの塩を入れるのがオススメです。野菜をゆでるにはひとつまみ程度でいいのですが、パスタにはまろやかな塩味を感じるくらい塩を加えることで、ソースとのなじみが良くなります。今回は、下味がついたマカロニに、自家製のドレッシングで作るソースを和えてみました。子どもが好きなピーナッツペーストをベースにして、コクのあるソースに仕上げます。マカロニサラダにはもちろん、パンに塗ってもよし、またディップとしても楽しめます。このドレッシングは野菜をまろやかに包んでくれるので、作り方を覚えておくと万能に使えますよ。さらに、今回ご紹介するマカロニサラダは具だくさん。ブロッコリー、にんじん、とうもろこし、ツナ、うずらの卵を入れてみました。これ一品でバランス良く食べられるうえに、ほとんど包丁を使わずに作れるから、忙しいお母さんにもオススメです。にんじんはかわいらしく型抜きに。お母さんが食卓に出した瞬間きっとお子さんが喜ぶことと思います。■ピーナッツドレッシングのマカロニサラダ調理時間 25分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量マカロニ 200gブロッコリー 1/2個にんじん 1/4本とうもろこし 30gツナフレーク 50gうずらの卵 6個ピーナッツペースト 大さじ3オリーブオイル 大さじ1米酢 大さじ2しょうゆ 大さじ1こしょう 少々塩(パスタ茹でる用) 30g<作り方>1、ブロッコリーは小房に分ける。にんじんは輪切りにしてから型抜きする。2、鍋に3リットルの水を入れて沸騰させ、塩を加えてからマカロニとにんじん、ブロッコリーを入れ、袋の表示どおりの時間ゆでる。3、ボウルにピーナッツペースト 、オリーブオイル、米酢、しょうゆ、こしょうを入れて泡立て器で良く混ぜる。4、マカロニをザルにあけ、冷水にさらしてから再びザルにあけて水をきる。5、3にツナフレーク、とうもろこし、マカロニを加えてよく和え、にんじんと半分に切ったウズラの卵を飾る。白、黄色、オレンジ、緑、茶色など、色とりどりの素材を使っているので、見た目もカラフルで食欲がわきます。ピーナッツのコクがからむので、野菜が苦手なお子さんにも食べやすいサラダです。ピーナッツペースト のほか、ごまペーストでも同じように作れるので、気分に合わせて作ってみてくださいね。■「ピーナッツドレッシングのマカロニサラダ」のアレンジ例●アレンジ例アボカドを半分に切って中身を取り出したら、一口大に切って「ピーナッツドレッシングのマカロニサラダ」と和えて、アボカドの皮に詰め込みます。さらにまろやかで食べやすく、見た目のかわいさにきっとお子さんも大喜びのはず!マカロニをゆでる時間に仕上がり、コクがあって野菜がどんどん進む「ピーナッツドレッシングのマカロニサラダ」。型抜きなどしながらお子さんと一緒に作ってみてくださいね。
2018年11月07日作り置きに便利な夏の定番、ラタトゥイユ。夏には、2週間に一度のペースで作っています。パスタソースにしたり、お肉にかけたりとアレンジはいろいろありますが、これをガスパチョとトマトクリームスープにリメイクするのが、今年のお気に入り。どちらも冷製スープとしていただいています。とくに朝食にいただくと、その冷たさと野菜の栄養を摂れている感じがして、体がシャキッと目覚めて健康的な気分にさせてくれるスープです。まずは、ラタトゥイユのレシピからご紹介しましょう。アレンジがしやすいよう、多めの分量になっています。■ラタトゥイユレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい分量>トマト缶 1缶(約400g)なす 2本にんじん 1本ピーマン 2個たまねぎ 1個にんにく 1かけオリーブ油 大さじ2塩 小さじ1~味をみて調整(あれば)ローリエ 1、2枚<作り方>1、なす、にんじん、ピーマン、たまねぎは1.5cm角に切る。にんにくは薄切りにする。2、オリーブ油を引いた鍋に、にんにくを入れて火にかけ、香りが出たら1を加えて軽く炒める。3、トマト缶とローリエを入れ、ふたをして野菜がやわらかくなるまで煮込む。4、ふたを開け、混ぜながら軽くトマト缶の水分を飛ばし、塩で味を調える。■ラタトゥイユをリメイク! ガスパチョレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料> ※作りやすい分量でラタトゥイユトマトジュース<作り方>1、ラタトゥイユ:トマトジュース=3:4でミキサーにかける。2、味をみて塩、お好みで酢(少々)を入れて再度ミキサーにかけ、味を調える。■ラタトゥイユをリメイク! トマトクリームスープレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料> ※作りやすい分量でラタトゥイユ牛乳1、ラタトゥイユ:牛乳=1:1でミキサーにかける。2、味をみて塩を入れ、再度ミキサーにかけて味を調える。ラタトゥイユは冷めても美味しいので、作り置きする前提で多めに作っておくと様々な料理に代用できますよ。
2018年08月23日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暑い日が多くなってくると、カレーが恋しくなりますね。今回は、市販のカレールーを使わずに、お子さんにも食べやすい辛さの「高野豆腐ドライカレー」をご紹介します。ドライカレーは野菜をみじん切りにして、ひき肉を加えるのが一般的ですね。今回ご紹介するのは、手早く作れるよう野菜をサイコロ切りにしたドライカレー。お肉の代わりに使うのは、さいの目に切った高野豆腐です。野菜を切って炒め煮したら、かたくり粉でとじるだけであっという間に仕上がります。高野豆腐といえば煮物が定番の乾物ですが、カレーに加えると、食感も楽しいですし、お豆腐の凝縮した栄養と野菜がたっぷりとれて、普段の野菜不足も解消します。市販のカレールーは動物性油脂がたっぷり入っていますが、手作りドライカレー なら、たった大さじ1のオイルだけだから、とてもヘルシーですよ。■高野豆腐のドライカレー調理時間15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量じゃがいも 3コ玉ねぎ 1コにんじん 1本エリンギ 1本高野豆腐 3枚オリーブオイル 大さじ1しょうゆ 大さじ1カレー粉 大さじ1かたくり粉 大さじ1 <作り方>1、ボウルに高野豆腐を入れて熱湯をかけ、冷めるまでそのまま置いて戻し、水気を切る2、じゃがいもはさいの目切りにして水につけ、ザルにあげる。玉ねぎ、にんじん、エリンギはさいの目切りにする。3、鍋を弱火に熱してオリーブオイルを入れ、玉ねぎが透明になるまで木べらなどで混ぜながら炒める。4、中火にしてじゃがいも、人参、エリンギを加えて木べらで炒め、油がまわったらひたひたの水を入れる。5、じゃがいもに火が通ったらしょうゆ、カレー粉を加え、同量の水で溶いたかたくり粉を加える。おしょうゆで塩気とコクを追加したマイルドな辛さのドライカレーは、さっぱりしているので、暑さで食欲がない日もどんどんご飯がすすみます。小さなお子さんには、カレー粉の量を加減して食べやすくしてあげてくださいね。今回は、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんとエリンギを具にしましたが、冷蔵庫にあるあまり野菜はなんでも使えますよ。これからの時期は、なすやズッキーニなどを使った夏野菜のドライカレーもオススメ。お好みのドライカレーを作ってみてください!■「高野豆腐のドライカレー」のアレンジ例●アレンジ1 「オムレツ」「高野豆腐のドライカレー」にとき卵を加えてフライパンで焼けば、具だくさんオムレツの出来上がり! ゴロゴロ野菜が入っているから、お子さんもしらずしらずのうちに野菜がたっぷり食べられます。そのほか、ギョーザの皮で包んでサモサ風にしたり、ピラフ、グラタン、コロッケなどいろいろなお料理に展開できます。私はこのドライカレーを使ってカレーパンなどにもアレンジしていますよ。お好みのリメイク料理も楽しんでくださいね。
2018年06月27日カロテンの宝庫! にんじんたっぷりの保存食年間を通して流通しているにんじんは、手に入れやすく身近な野菜。にんじんに多く含まれるカロテンは、身体の免疫力を高めたり、肌の調子を整えたりする働きがあると言われています。にんじんの保存食「キャロットラペ」は、にんじんをマリネにしたフランスの家庭料理。ほんのりと甘く、さわやかな酸味が癖になり、思わずパクパクと食べ進んでしまいます。彩り豊かな「キャロットラペ」で、おいしく美肌と健康を手に入れましょう!さっそく作ってみましょう用意する食材は、にんじん2本・塩小さじ2。ドレッシング用の調味料は、酢大さじ4・胡椒少々・オリーブオイル大さじ2・オレンジマーマレード大さじ1・レーズン大さじ2です。まず、にんじん2本を千切りにしていきます。カロテンはにんじんの皮に多く含まれているため、皮が気にならない人は皮ごと使うのもおすすめです。塩でもみ込んで、しんなりとさせます千切りにしたにんじんはボウルに入れ、小さじ2程度の塩を振ってもみ込みましょう。このときに、全体に塩がよくなじむようにしっかりともみ込むのがポイントです。しばらく置いて、にんじんがしんなりとしてきたら、手でギュッとにぎって水気を絞ります。塩もみすることで、にんじん特有のくさみやえぐみがとれ、さっぱりとおいしくいただけます。ドレッシングで和えてできあがりにんじんを塩もみして置いている間に、別のボウルにドレッシングの調味料を合わせておきます。この中に、水気を切ったにんじんを入れてよく混ぜ、ドレッシングが全体になじんだら「キャロットラペ」の完成です。味がなじんだら、清潔な瓶に入れて冷蔵庫で保存しましょう。お皿に盛りつけるときに、パセリをふると彩りよく仕上がり、おすすめです。火を使わずに作れる、簡単でおしゃれな保存食。甘酸っぱさが癖になる味で、にんじんをおいしくたっぷりと食べられます。オレンジの明るいビタミンカラー、お弁当のプラス一品や、食事の箸休めにも最適です。美肌と健康に良いにんじんのフレンチサラダ「キャロットラペ」、ぜひ作ってみてください。監修:BAUM
2018年01月06日子育てママたちが抱える、よくある「調理や食育の疑問」に、さまざまな専門家たちがこたえる「ママの料理の悩みあるある相談室」。忙しいママでもトライできるヒントやコツ、レシピをご紹介していきます。■お悩み:「買い物に行けなくてピンチ! 家にあるにんじんでおかずをパパッと作りたい」第3回は「買い物に行けない時、家にあるにんじんで、子どもが喜ぶおかずをパパッと作りたい」というお悩み。急な残業などで、スーパーに立ち寄れないとき、家に常備してある野菜でなんとかしたいですよね。今回のお悩みにこたえてくれたのは、野菜ソムリエで栄養士の木幡雪絵さん。木幡さんはワーママ向けに作り置き料理のサービスなどを提供している「ESキッチン」で食育サポーターとしても活躍中です。■解決してくれるひと:野菜ソムリエで栄養士 木幡雪絵さん木幡雪絵さん国内大手食品メーカー2社で、商品企画、メニュー開発、フードコーディネート、品質管理等の業務に携わった後、独立。長年の趣味である家庭菜園での野菜づくりの経験から、野菜ソムリエの資格を取得。野菜が主役のメニュー提案をはじめ、個人宅への出張料理サービス、料理教室も行っている。「食べて元気にきれいになる料理」がテーマ。ESキッチンの食育サポーターとしても活動中。「野菜をふんだんに使った料理が得意です。同じ食材で調理方法を変えて、いろいろなメニューを提案します」という木幡さん。今回は、フライパンひとつでできる、にんじん料理を2品教えてくれました。子どもウケも良く、料理のレパートリーも広がる、アイデア満載のレシピをご紹介しましょう。■子どももパクパク食べる! 「にんじんピザ」まずは、調理時間7分でできてしまう「にんじんピザ」の作り方を紹介します。「にんじんを縦に薄切りにしてピザ風にかわいく仕上げると、子どももパクパク食べてくれます」(木幡さん)。薄く切れば短時間で火が通るのですね! うまみはチーズとハムで補います。<材料> 調理時間7分にんじん 1本ミックスチーズ 30gハム 1枚トマトケチャップ 小さじ1<作り方>1、にんじんは縦長に1/4等分に薄切りにする。ハムは5mm角に切る。2、フライパンににんじんを入れ、ふたをして中火で蒸し焼しにて火を通す。3、ミックスチーズをのせる。4、3にハムをのせ、チーズが溶けたら、皿に盛り、ケチャップをかける。※レタスがあれば、葉に見立てて添える。<ポイント>・じゃがいも、かぼちゃ、大根、かぶの薄切りでも、同じワザが使えます。・にんじんは大きく使うことで食べ応えを出し、「噛む」回数を増やして満足感をアップ!■まろやかな味の「にんじんミルクカレーきんぴら」2品目は、「にんじんミルクカレーきんぴら」です。「子どもの好きなミルクカレー味のきんぴらにすることで、たくさんのにんじんを食べてもらいたいという願いを込めました」(木幡さん)。こちらも調理時間7分の、超時短レシピです。<材料> 調理時間7分にんじん 1本オリーブ油 小さじ1しょうゆ 小さじ1みりん 小さじ1カレー粉 ひとつまみ牛乳 大さじ1<作り方>1、にんじんはせん切りにする。2、フライパンにオリーブ油を入れて温め、にんじんを軽く炒めたら、しょうゆ、みりん、カレー粉、牛乳を入れて、水分がなくなるまで炒め煮する。<ポイント>・にんじんはせん切りにすることで、やわらかくなり食べやすくなります。・カレー粉はほんの少し。牛乳でコクを出します。「休日なら、子どもと一緒ににんじんを型抜きして同じ味つけにするのも楽しいですよ」(木幡さん)。これはかわいい! にんじん1本でもちょっとした工夫で、レパートリーが広がります。ぜひお試しください。【まとめ】 にんじん1本で!「子どもが喜ぶ時短おかず」 3つの秘訣1)火の通りをよくするため、材料は「薄く、細く」切る。2)見た目も大切。かわいく仕上げる。3)食材や切り方を変えるなど、少しの工夫でレパートリーが増える!【取材協力】ESキッチン子どものお手伝い力を育むをコンセプトに、「食育×共育」サービスを提供。子育て家庭に訪問して調理を行う食育サポーターは調理師、管理栄養士、栄養士や料理教室の講師経験者など頼れる存在。「オリジナル作り置きプラン」「お手伝い力育みプラン」あり。
2017年06月19日にんじんは彩りが抜群。カレーやシチューには欠かせない野菜です。でも、私はどちらかといえば苦手。噛んだときの鼻に抜ける香りが独特で、正直そんなにおいしいと思っては食べていません…。でも栄養があって、鮮やかなオレンジ色は食卓をきれいに見せてくれるので、「とりあえず使っておこう」というモチベーションで使っています。ただ、洋食屋さんのハンバーグについてくるようなにんじんのグラッセはおいしいと思います。なんでそう感じるんだろう? と考えたとき、きっとバターの風味がにんじんの臭いをマスキングして、甘みを引き立てているからなんじゃないかと思いました。子どもが嫌いな野菜の上位に入っているにんじん。ご多分にもれず、うちの娘もにんじんは食べません。ならば「にんじん×バター」の掛け合わせで克服メニューができないかと考えたのが、にんじんのバターライスです。にんじんをすりおろし、バターで炒めてから炊飯器へ。予想通り、バターの風味でにんじん臭さを感じない仕上がりになりました。ドキドキしながら娘に差し出すと、ごはんに混ざっているオレンジ色がにんじんだとわかっても、パクパク食べてくれました!今では「今日はにんじんご飯?」と保育園の帰りに聞いてくれることもあります。冬が旬のにんじん。このバターライスは洋食メニューに合うので、クリスマスのチキンに合わせるライスとしても、いかがですか? ■すりおろしにんじんのバターライスレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※作りやすい分量で米 2合にんじん 120g(小にんじん1本程度)塩 小さじ1コンソメ 小さじ1/2バター 15~20g<作り方>1、にんじんはすりおろす。2、バターを熱したフライパンで1を炒める。3、炊飯器に米を入れて普通の水加減をし、塩、コンソメを入れて混ぜ、上に(2)を入れて炊く。ある日にんじんを炒めるのが面倒で、炒めずにバターと一緒に炊飯器に入れて炊いたことがあります。そうしたら、にんじんの水分が飛んでいないため、ちょっとベチョベチョとした食感になってしまいました。なので、フライパンでにんじんを炒めるひと手間は、大切なポイントです。また、にんじんに含まれるβカロテンは、お肌のターンオーバーをスムーズにしてくれる働きがあると言われています。βカロテンは、油に溶ける性質があるので、油と組み合わせることで吸収率がアップ。バターと合わせるのは、にんじんの栄養を効率よくとるための、おすすめの調理法になるんですよ。
2016年12月19日カロテンが豊富に含まれていることで知られている、にんじんとかぼちゃ。カロテンは免疫力を高め、皮膚や粘膜を強くし、ガンや心臓病、動脈硬化などに効果があると言われています。にんじんもかぼちゃも、そのカロテンが特に多く含まれているのは、実ではなくて表皮の下や皮そのもの。そんな大切な部分を捨てるのはもったいない! そんな思いから生まれたのが今回のレシピです。手間いらずで一石二鳥なところも忙しいママの強い味方ですよ。皮までまるごと栄養満点! にんじんとかぼちゃのポタージュのレシピ(対象年齢:1歳半~)<材料>・にんじん 1本・かぼちゃ 1/4個・長ネギ(白い部分) 10cmほど・バター 30g・チキンブイヨン 450ml・アーモンドミルク(砂糖不使用) 200ml・塩、こしょう 適量<作り方>1.にんじんは皮をむかずにそのまま薄切りにする。2.かぼちゃは水で湿らせたキッチンペーパーでくるみ、さらにラップで包んで、レンジで3分ほど加熱してから、幅5mmほどの薄切りにする。3.長ネギは薄く斜め切りにする。4.熱した鍋にバターを入れて溶かす。5.4にスライスした長ネギと塩を2つまみ入れてよく炒める。6.長ネギがクタッとしてきたらにんじんをいれてさらに炒める。7.にんじんがしんなりしたらスライスしたかぼちゃを入れ、しばらく炒めた後、チキンブイヨンを入れフタをして中火で30分ほど煮込む。(この時、具材よりも水分量が少ない場合は、ひたひたになるまで水を加える)8.かぼちゃが煮崩れしはじめていることを確認したら、火からおろし、ハンドブレンダ―またはミキサーにかける(固形物がなくなるまで)。9.アーモンドミルクを入れて再び火にかける。10.塩、こしょうで味を調えて出来上がり。さらにおいしく作るためのワンポイントチキンブイヨンの顆粒をお湯に溶かす際、メーカーが指示する水分量ではやや味が濃い場合があります。「少し薄いかな」と感じる程度にして、仕上げの塩、こしょうで味を調えるとよいでしょう。今回のレシピではアーモンドミルクを使用しましたが、牛乳だとよりあっさりな風味に、生クリームだとより濃厚な風味に仕上がります。いろいろと試してみてください。
2016年03月27日にんじん (ニンジン、人参) が脇役でありながら主役! にんじんまるまる1本使ってとってもヘルシー! にんじん嫌いを解消できる!? 彩りも鮮やかなにんじんチャーハンの作り方をご紹介します。○材料 (2~3人分)にんじん中1本タマネギ中1個エリンギ1/2パックツナ缶1缶卵2個冷やご飯お茶碗2杯半バター (炒め用)1片固形スープの素1個白ワイン少々塩こしょう少々○作り方タマネギは粗みじん切り、エリンギは5mm程度の角切りに、にんじんは皮をむき、全部すりおろします。手抜きポイント①にんじんは固いので、すりおろすのはだいぶ骨が折れます。フードプロセッサーがあれば、機械におまかせしてしまいましょう!炒り卵を作り、いったんお皿に上げておきます。テフロン加工のフライパンなら油ナシで脂分カット!手抜きポイント②フライパンは洗わず引き続き使用! こびりついたタマゴのかけらはそのままチャーハンに混ざっていってしまうので問題ナシ!炒め用バターを溶かして、タマネギやすりおろしたにんじんを弱火で炒めていきます。おいしく作るポイント①バターを使うことで仕上がりがふんわりやさしく香りよくなります♪ オリーブオイルなどを使ってもよいでしょう。途中、少量の白ワインを振り入れ、固形スープの素を砕き入れて、にんじんの明るいオレンジがやや暗い色に変わるまでじっくり炒めます。おいしく作るポイント②にんじんの火の通りがいまひとつだと、仕上がりが水っぽく・青臭くなってしまいますので、時間をかけましょう。フライパンにつきっきりじゃなくても大丈夫です! まんべんなく広げて、蒸すような感じで放置し、こげないよう時々かき混ぜればOK!にんじんの色が変わってきたら、エリンギとシーチキンを汁ごと加えて、水気がなくなるまで炒め合わせ、最後にご飯を加えて軽く塩コショウで味をととのえます。火を止めてから炒り卵を戻せば……オレンジ色のキレイなチャーハンのできあがり!ここではオレンジ色を際立たせるため白色の具材でまとめましたが、グリーンピースやピーマンなど緑色の野菜を使って色のコントラストを楽しんでもいいですね♪本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月07日カゴメはこのほど、生にんじんよりも野菜・果実ミックスジュースを摂取する方が、β-カロテンを効率的に吸収できることを、ヒト試験により明らかにした。β-カロテンとは、緑黄色野菜に多く含まれるだいだい色の色素成分で、強い抗酸化作用を持っている。摂取すると体内で必要な量だけビタミンAに変換し、夜間の視力の維持、皮膚や粘膜の健康維持を助けることが報告されている。また、肌のターンオーバーの促進、シミ予備軍を減らす効果も期待できるという。これまでに、にんじんに含まれるβ-カロテンは、加熱や細かく砕いたりすることで、吸収性が高まることがわかっている。今回は、にんじん加工品(にんじんピューレー、にんじんペーストなど)を原料に使用した野菜・果実ミックスジュースと生にんじんのβ-カロテンの吸収性を比較した。試験では、健常な成人男女12名に生にんじん90g、野菜・果実ミックスジュース200mLを、いずれも朝に摂取してもらった。実験に用いた生にんじんは90gあたりβ-カロテンを5900マイクログラム、野菜・果実ミックスジュースには200mLあたりβ-カロテンを5700マイクログラムを含んでいる。それぞれ、摂取前と摂取後(4・12・24時間後)の血中のβ-カロテン濃度を測定したところ、生にんじんを摂取した場合と比較して、野菜・果実ミックスジュースを摂取した場合は摂取後、血中のβ-カロテン濃度が有意に増加したことを確認できた。また、β-カロテンの吸収率の指標となる血中濃度曲線下面積(AUC)も算出。AUCの値が大きいほど、吸収量が多いことを示すが、野菜・果実ミックスジュースの摂取は、生にんじんの摂取よりも大きいAUCを示した。この結果より、野菜・果実ミックスジュースを摂取した方が、β-カロテンを効率よく吸収できることがわかった。同社は、野菜・果実ミックスジュースの方が生野菜よりβ-カロテンが吸収されやすいという理由について、「野菜・果実ミックスジュースの原料に加熱および破砕された野菜加工品を使用しているためであると考えられます」と述べている。野菜や果実などの植物には強固な細胞壁があり、それが栄養の吸収を阻害している。細胞壁は加熱や破砕など加工することで壊れるため、野菜加工品を使用した野菜・果実ジュースは、β-カロテンをはじめとする栄養素が体に吸収されやすくなるのだという。
2015年09月03日ドリテックは24日、野菜型のキッチンタイマー「T-545」を2モデル発表した。7月下旬に発売する。価格は880円(税別)。「だいこん」と「にんじん」をモチーフにしたキッチンタイマー。最大199分59秒までセットでき、3時間を超える煮込み料理などにも適している。アラーム音は約15秒で鳴り止む。本体サイズはW67×H100×D20mm、重量は約43g。電源は、CR2032ボタン電池×1個を使用。カウントアップ最大測定時間は180分00秒。本体背面にマグネットが付いている。
2015年07月24日