人生においてよくあるのは、「あのとき別の道を選んでいたら……」と考えること。ときには苦しくなることもありますが、さまざまな経験から学びながら生きていくのもまた人生の醍醐味でもあります。そこで、今回ご紹介するのは、そんな思いを重ねることができる話題作です。『選ばなかったみち』【映画、ときどき私】 vol. 460ニューヨークに住むメキシコ人移民で作家のレオ。認知症を患ったことで誰かの助けがなければ生活はままならず、娘のモリーやヘルパーとの意思疎通も困難な状況になっていた。レオを病院に連れ出そうと、モリーがアパートを訪れた朝。レオはモリーが隣にいながらも初恋の女性と出会った故郷メキシコや作家生活に行き詰まり一人旅をしたギリシャを脳内で往来し、モリーとはまったく別の景色を見ていたのだった。そして、レオは夜の街を徘徊することに……。人気俳優であるハビエル・バルデムとエル・ファニングが父娘役で初共演を果たしたことでも話題の本作。そこで、こちらの方にお話をうかがってきました。サリー・ポッター監督イギリスを代表する女性監督のひとりとして知られているポッター監督。本作は、若年性認知症と診断された弟の介護を経験した監督自身の思いをもとに描かれています。今回は、介護が抱える問題点や現場の様子などについて、語っていただきました。―介護している側の目線で描かれる作品が多いなか、本作では患者目線で進んでいくのが興味深いところですが、さらに現実とは別に選ばなかった2つの人生も主人公の頭のなかで並行しています。こういったストーリーを構築するうえで、どのようなことを意識されましたか?監督まずは、パラレルな世界を喚起させるような構造にしたいという意図がありました。というのも、映画の場合、Zoomのように複数のスクリーンを並べて見ているわけではないですからね。頭のなかにいる自分からまた違う自分へとどんどん移り変わっていく過程をひとつずつ振り返りながら見せていかなければなりませんでした。ジグソーパズルのピースが徐々に集まり、最後にひとつになっていくようなイメージというのが、私にとってはガイドラインになっていたと思います。もちろん娘側の視点も出してはいますが、私が一番大事にしていたのは、レオが自分の居る場所をその瞬間にどのように経験しているのか、ということでした。介護はいまの社会において非常に大きなテーマ―いっぽうで「介護は特に女性にふりかかる大きな問題」と監督が指摘されているように、女性の多くは娘のモリーに共感してしまう部分が大きいのではないかなと。監督自身も、弟さんの介護を経験されたそうですが、それによって物事に対する見方が変わった部分もあったのではないでしょうか。監督介護やケアに関することは、とても興味深い問題だと考えています。実は最近も死期が近づいている知人男性を目の当たりにした際、多くのプロフェッショナルたちが関わっていることに気づかされました。特に心を動かされたのは、普段私たちがあまり触れ合うことのない介護士の素晴らしい生きざま。本当に心が優しくて思いやりがある方々にもかかわらず、彼らのステータスというのはいまだにあまり認められていないところがあるように感じました。また、一般家庭においては家族から病人が出たり、子どもがいたりすると「女性が面倒を見るべき」という考え方がいまだに根強く残っているところも問題のひとつ。国やそれぞれの家族によって男性がしている場合もありますが、多くの場合はまだまだ女性に任されているのが現実ではないかなと感じています。―そういった現状は、どうしたら改善していけるとお考えですか?監督義務ではないので、あくまでも愛があってしていることであり、弱っている人を助けたいというのは、とても人間的な行為。ただ、ケアをしている本人にも人生や仕事があるので、男女関係なくケアするという行為をみなでわかち合うべきだと考えています。私が弟の介護をしていたとき、彼が苦しんでいるのを見るのはつらかったですし、自分ができることは何でもしてあげたいと思ういっぽうで、仕事もしなければならなかったのでプロの方に関わっていただきました。そういった葛藤はおそらくみなさんも経験することだと思うので、介護に関する問題は、いまの時代においても非常に大きな社会的テーマだと感じています。ハビエルとエルはお互いに助け合いながら演じてくれた―また、本作で多くの映画ファンが注目しているところといえば、ハビエル・バルデムとエル・ファニングの初共演。本当に素晴らしい演技でしたが、現場でのおふたりの様子について教えてください。監督ハビエルといえば悪役を演じることでも知られているところがありますし、スペイン人のマッチョな男性みたいなオーラを持っているタイプの俳優だからこそ、今回はいつも演じているものとは真逆のものをさらけ出すような役だったと思います。そして、それを演じるうえで大きな役割を果たしてくれたのがエル。彼女はまだまだ若いですが、本当に経験豊富だし、人間のもろさみたいなものを表現する役をハビエルよりも多く演じてきているところもありますからね。彼女の素晴らしいスキルのひとつは、完全に役と直結して本当にその瞬間に存在してくれるところですが、彼女がオープンでいてくれたからこそ、ハビエルもそれに反応して演じられたのではないかなと。しっかりと向き合いながら、お互いに助け合っているように見えました。―では、監督にとっていま仕事のモチベーションとなっているものといえば?監督昨今のパンデミックの状態は、フィルムメイカーにとっては非常に奇妙な時期だなと思っています。映画の制作やプレミアがキャンセルになったこともありましたが、そうなって初めて観客に作品を届けることが映画を作るうえでいかに大事なことだったのかを改めて気づかされました。特に、映画館で観られるのか、配信になってしまうのかによっても大きく状況は変わってくるので、コロナ禍が明けても劇場用の映画に対する未来には多くの疑問が残ってしまうのではないかと懸念しています。ただ、逆にこの機会を受けて、「映画だからできることってなんだろう」と考えるべきではないかなと。こういう状況だからこそ、ただ映画を作るのではなく、観客は何を観たいのか、何を観るべきなのか、といったことを考えるいいチャンスにしたいなと感じています。いまは全世界が危機に陥っていて、誰もがいろいろな選択に迫られているので、自分がどう振る舞い、誰といたいのか、そしてどんな未来を見たいと思っているのかといったことに対する価値についてこのタイミングで考えていきたいですね。観客にも神秘的な人生を追い求めてほしい―その通りですね。ちなみに、まもなく公開を迎える日本に対しては、どのような印象をお持ちですか?監督まだ2回しか行ったことはありませんが、今回のプロモーションでも来日できていたらよかったなと残念に思っています。日本には本当に興味深い文化があるので、早くまた戻りたいですね。―お待ちしております!それでは最後に、観客へ向けてメッセージをお願いします。監督私は脚本を執筆している最中、この映画を人生の奥深さに迫る作品にしようと考えていました。陰うつで悲劇的なシーンもありますが、ひと筋の光が与えられればいいなと。ぜひ、観客のみなさんには、レオの物語を通して、複雑で神秘的な自分の人生を追い求めてもらえたらと願っています。押し寄せるさまざまな感情に心が揺れる誰もが味わったことのある“選ばなかったみち”への後悔と葛藤。心の奥底にしまい込んだ過去の思い出と記憶のなかを旅するレオとともに自分自身の人生を振り返り、これからの“選ぶべきみち”について思いを馳せてみては?取材、文・志村昌美胸を締めつける予告編はこちら!作品情報『選ばなかったみち』2月25日(金)、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開配給:ショウゲート© BRITISH BROADCASTING CORPORATION AND THE BRITISH FILM INSTITUTE AND AP (MOLLY) LTD. 2020
2022年02月24日キスするのは、唇だけとは限りませんよね。頬だったり、おでこだったりにもします。そしてさらに、ほかにも男性が好む部位もあります。今回は、“キスしたくなる体のパーツ”について男性たちに意見を聞きました。さて、彼が好きなパーツはどこなんでしょうか……!サラサラした「髪」「僕は女性の髪が好き。特に、長い黒髪。清楚なイメージがあっていいですよね。サラサラした髪に、キスしたくなります。そのとき、フワッと香りが漂ってくるのもいいですね」コウヤ(仮名)/27歳女性の髪は、男性にとっても特別なもの。今回の彼は長い黒髪に惹かれるタイプだったようですが、もちろんショートヘアが好きな男性もいます。艶やサラサラ感などは、普段のケアで維持しておきたいですね。やわらかい「お腹」「僕の好みのタイプの女性は、ポッチャリ体型です。触ったときのプニプニ感がたまりません。特に好きなのが、お腹。キスしたり、スリスリしたりすると最高です」ワタル(仮名)/28歳ポッチャリ体型を好む男性も多いですよね。やわらかいプニプニとした感触は、男性の体にはないもの。ついその弾力を確かめたくなってしまうのでしょう。その他にも、おへそのあたりが好きな男性もいるようです。おへそのケアは定期的にしておきましょう。「鎖骨」のくぼみ「彼女の鎖骨がすごくキレイなんですね。なだらかな曲線を描いていて、まるで芸術作品のよう。そのくぼみにキスするのが好きなんです。ひとり占めしている感じがしていい」ケンスケ(仮名)/32歳鎖骨のキレイな女性は、男性からも高評価のようです。特に、鎖骨を含めたデコルテ周りのケアは怠りたくないところですね。自分では見えない「背中」「背中は自分では見えない部分だし、ちょっと敏感に感じる人もいるじゃないですか。僕の彼女も背中が弱いみたいで、突然キスしたりすると“ヒャッ”と言ってびっくりするんです。その反応を見るのが楽しいですね」テツ(仮名)/27歳確かに、背中が敏感な人は多いので、ちょっとSっ気がある彼なら、くすぐったりキスしたりしたくなるパーツかもしれません。一方、なかなかケアしにくい場所でもあるので、荒れた背中に引かれてしまう可能性もあります。くれぐれも気をつけてくださいね。“男がキスしたくなる体のパーツ”をご紹介しました。唇はもちろん、ありとあらゆる部分にキスをしたいと思います。なので、ケアの面においても気は抜けません。頑張ってくださいね!©Vladimir Arndt/shutterstock©Subbotina Anna/shutterstock©Iryna Inshyna/shutterstock©gpointstudio/shutterstock※ 2020年2月3日作成文・塚田牧夫
2021年11月01日年末は、大掃除などに合わせて、日頃大切に使っているもののお手入れも抜かりなく。より長く愛するための、ケアアイテムが集合しました。食器にも人に優しい、純粋なポリッシュオイルを採用。まな板やお箸をはじめ、木製食器に使う、表面保護のための超高純度なミネラルオイル。オイルを染み込ませるように塗り、拭き上げて。4~8週間に一度の塗布がおすすめ。ウッド ポリッシング オイル¥1,800(VIVID VAN)油臭さを感じない、爽やかな保革バーム。レザー用のトリートメントバームで、バルサムやウッディなどの香りまで一緒に楽しむことができる優れもの。塗り込むほど香りも定着するので、リラックス効果も期待大。レザー トリートメント バーム¥3,800(REEL)昔ながらの軍手を製造する、石川メリヤスと製作。表面が、触れると埃をキャッチしてくれるマイクロファイバーになっており、指先の感覚で細かいお掃除が可能。水使用OKなので、濡らしての掃除や使用後の洗濯も楽々。掃除軍手¥1,200(中川政七商店)英国生まれのミニマルな包丁研ぎ。V字に重なったスチール棒のディテールが特徴で、一般的な包丁やナイフはもちろん、波刃にも対応。薄いので収納の場所を取らないのが嬉しい。シャープナー¥3,900(テイラーズ・アイ・ウィットネス/zakkaworks)※『anan』2020年12月23日号より。写真・多田 寛スタイリスト・池田沙織(by anan編集部)
2020年12月19日表面積が多い髪は第一印象を左右する大事なパーツ。効率よく美人度を上げるのが、髪のツヤだ。マスクで顔の露出が減った今、その存在感は圧倒的。ヘアスタイリストのshucoさんがツヤ髪の作り方を伝授する。ドライヤーとブラシに投資して、時短でツヤ髪を叶える。「オイルを塗れば簡単にツヤ髪を作れる、と思いがちですが、質感が重くなったりベタついたりと、選び方や量の調節が意外に難しいもの。それなら、お風呂上がりの髪の乾かし方を工夫するほうが確実です。キモは、素早く一気に根元から乾かすことと、最後に冷風でキューティクルを引き締め閉じること。極端なダメージヘアでなければ、表面がなめらかに整うことでオイルがなくてもツヤツヤに」。ただ、できればドライヤーにはこだわったほうがいい、とアドバイス。「最新のドライヤーは髪を傷めない設計で、とにかく潤い力が優秀。一度買えば、数年間毎日使えるのでコストパフォーマンスは悪くないはずです」。もう一つの要は、ブラッシング。「天然毛のブラシでとかすだけというシンプルな方法ですが、効果は絶大。これも消耗品ではないので、投資する価値はあります」。今ある髪にツヤを出すと同時に、これから生まれる髪を意識して頭皮ケアも続けてほしい。「健康な頭皮なしに美しい髪はなし。太く、強く、ツヤやかな髪が欲しいなら、土台作りから」【BEAUTY POINT】(1)髪が成長する夜に洗って良質な睡眠を。健康な髪は夜育つ。入眠から約3時間熟睡すると分泌する成長ホルモンが毛母細胞を刺激して髪のもとを作る。だからその前に頭皮環境を清潔にして。睡眠中の皮脂にはヘアオイル効果も。(2)首まわりの血流を巡らす入浴を日課に。髪の細胞に栄養を届けるのは頭の毛細血管。それに繋がるのが首まわりの太い血管。ここが詰まると頭の血流も滞ってしまうので、毎日肩まで浸かる入浴で首から上の巡りをアップ。(3)タンパク質、ビタミン、亜鉛を補強。食事はバランスよくが基本。でも特に髪のために意識したいのは、髪を構成するタンパク質、細胞分裂と成長を促す亜鉛、そしてビタミン。食事に自信がないならサプリで補って。【HOW TO CARE】ツヤを3 倍増しにする、入浴後の髪の乾かし方。(1)乾いたタオルで包み込み髪の水分をしっかり吸い取る。入浴後、すぐに乾いたタオルで髪の水分を取る。濡れたまま放置するとキューティクルが開いてダメージを受けやすい状態に。まず頭にタオルをかぶせ、タオルの上から両手の指を立て軽く振りながら頭皮の水分を吸収。次に、髪の中間から毛先をタオルで挟み、両手のひらでポンポンと押さえる。(2)軽くブラッシングして髪のもつれを解き頭も刺激。水分を飛ばしたら、パドルブラシで全体をサッとブラッシングし、髪のもつれを解いて毛流れを整える。この時、ブラシで頭をポンポン叩いて頭皮マッサージを加えて血行を促進するとベター。髪が傷んでいる人、広がりを抑えたい人は、ここで髪の中間から毛先にオイルをなじませてコーティングし、熱から保護する。(3)ドライヤーは根元を中心に最大パワーで一気に乾かす。ドライヤーを強風にして髪の根元から素早く乾かしていくのがキモ。反対の手で髪を散らしながら、まずは乾きにくい襟足、耳の後ろを。次にクセのつきやすい前髪を前に向かって流し、最後に残りの後頭部や側頭部、頭頂部。ボリュームが欲しい人は、つむじや分け目を毛流れに逆らって乾かすと根元が立ち上がる。(4)温かい弱風に切り替えてブロードライで面を整える。ドライヤーを弱風に切り替えて、温風ブローで髪の面を整える。猪毛や豚毛など天然毛ブラシを髪の根元にしっかり入れて、毛先に向かってゆっくりブラッシングし、斜め上からブラシを追いかけるように根元から毛先まで熱を与える。この作業を2回繰り返す。髪の量が多い人は左右と後ろを上下2つにブロッキングして。(5)冷たい弱風に切り替えてキューティクルを閉じる。作業は4のブロードライと同じ。天然毛ブラシで根元から毛先までとかしながら、ドライヤーで斜め上から追いかけていく。4と異なるのは、冷風にすること。冷たい風を当てることで開いたキューティクルがしっかり閉じ、手触りがなめらかになり、ツヤも倍増する大事な仕上げ。作ったスタイルを固定する効果も。(6)オイルでコーティングし表面に光を集めてはね返す。一般的な健康毛であれば、夜、髪を洗って1~5の手順で乾かせば、睡眠中に頭皮から分泌した皮脂が髪をコーティングし、朝には程よく潤うツヤ髪に。髪の傷みが気になったり、ツヤやまとまりが足りないと感じる場合は5の後にオイルをごく少量オン。両手のひらにオイルをなじませて、髪の中間から毛先に薄く広げる。シューコヘアスタイリスト、毛髪診断士。東京でのサロンワークを経てパリに渡りモード誌やコレクションで経験を積む。帰国後は、様々な媒体や広告で活躍。インスタグラム@maison.amutresserでヘアケア&製品情報を発信中。※『anan』2020年11月4日号より。イラスト・別府麻衣取材、文・片岡えり(by anan編集部)
2020年11月01日シャープな長い爪やゴージャスにデザインされた爪もいいけれど、ピカピカ輝くうっすら桜色の素爪を育みたいもの。「桜色のすっぴんネイルはケア次第」と断言するのは、ネイリストの渡邉季穂さん。老廃物除去と保湿習慣で、爪のエイジングは防げる。「まず知ってほしいのが、肌や髪と同じように、爪も日々代謝しているということ。毎日顔を洗っても古い角質が溜まるように、爪の表面や周りにも少しずつ老廃物が溜まっていきます。それを取り除かないと、ツヤを失い、色はくすみ、輪郭が曖昧になり、与えた保湿成分もはじいてしまう。だから月に1度は爪まわりの断捨離を」。そして、爪の栄養不足や乾燥を自覚していない人も多いそう。「爪が割れやすい、色が悪い、縦じわや凹凸がある。その原因は、ほぼ栄養不良と潤い不足なのですが、リムーバーやマニキュアを犯人と思いがち。爪は体の末端で血液が届きにくく体内の栄養状態が直結するので、こまめなマッサージで血流を促して。さらに一日に何度も手を洗う今、爪の乾燥もマックスに。水に濡れるたびに、親和性の高いオイルを染み込ませてください。それだけで爪の色ツヤが変わり割れにくくなるから。指先が明るくピカピカ輝いていると、手の表情も美しく見えます」。保湿が完璧なら、伸びた爪にも透明感が生まれる。天然のフレンチネイルを目指して本気のケアを。【BEAUTY POINT】(1)偏食は二枚爪に直結。バランスよく栄養を。20代にも多い薄い爪や二枚爪。その原因は偏食による栄養不良。強い爪には鉄分、タンパク質、ミネラルは必須。貧血にも注意。(2)1シーズンに1回はサロンで土台作りを。取り去るセルフケアは攻めすぎて失敗することも。定期的にサロンでリセットして正解を学んで。ケアだけなら4000円前後。(3)ハンドクリームで温パックの裏技あり。シンクで食器を洗う時に、ハンドクリームをたっぷり塗ってゴム手袋を。お湯で温められスチーム効果でもっちりふかふか。【DAILY CARE】ひっぱる、反らす、ねじるのオイルマッサージ毎日朝晩やりたい、指先に血液を巡らせ栄養を届けるマッサージ。ネイルオイルを爪から指、手の甲まで線状になじませてから、一本ずつ指の根元を掴んで指先に向けてひっぱり、爪の生え際部分を押さえ指先が赤くなったら抜く。指を根元から数回反らす。根元からねじりながら引き上げる。痛気持ちいい強さで。【MONTHLY CARE】月に1回、爪まわりを大掃除するスペシャルケア。(1)お湯に浸けてふやかし爪を柔らかくする。ケアの前に、約40度のお湯に指先を浸けて爪と甘皮をふやかし柔らかくしておく。お風呂上がりでもOK。爪の長さや形を整える時も同様に。爪が硬い状態だと些細な刺激でも割れやすい。(2)不要な甘皮を取り、爪の輪郭を整える。甘皮とルースキューティクル(爪の生え際の薄い角質)を除去。キューティクルプッシャーを生え際に滑らせ輪郭を押し上げるように。濡らした綿棒やオレンジウッドスティックでも可。(3)表面の老廃物を取り、ガーゼでふき取る。爪表面に溜まった薄皮や皮脂などの老廃物を、キューティクルプッシャーを滑らせて除去。仕上げに、水に濡らしたガーゼを人差し指に巻き、くるくる円を描きながら丁寧にふき取って。(4)ささくれや角質はニッパーでカット。ささくれは爪まわりの乾燥が原因。無理にちぎったりすると、健康な部分まで傷つけ炎症にも。オイルで保湿し柔らかくしてから、めくれ上がった部分だけニッパーや爪切りでカット。(5)ブロックバッファーで表面を磨きあげる。バッファーで爪表面をなめらかに整える。一番粗い面を使って、軽いタッチで凹凸を薄く削ってフラットにしていく。爪表面が、削られたもので白っぽくなったらそこでOK。(6)爪を強化するセラムで栄養イン。老廃物を取り除いてリセットした爪は洗顔後の肌と同じ。栄養を効率よく吸収する状態なので、まずはセラムで水分と栄養をイン。弱い爪を土台から強化し、次のオイルを引き込む効果も。(7)ネイルオイルを塗り、血行促進マッサージ。爪と爪の周りにたっぷりオイルをオン。潤いを与えて乾燥を防ぎながら、外的刺激から保護する効果も。反対の手の親指で爪の周りをくるくると円を描くようにマッサージして血流を促す。(8)バッファーで磨いて栄養成分を押し込む。セラムとオイルを与えた最後の裏技が、バッファー仕上げ。ピカピカのツヤに磨き上げるだけでなく、与えた美容成分を爪の内側まで押し込む効果が。目の細かい面で軽くササッと磨いて。わたなべ・きほトップネイリスト、トータルビューティカンパニー「uka」代表。サロンワークのほか、雑誌や広告の撮影、セミナー、商品開発など多岐にわたって活躍。表参道路面店のほか、京都、横浜、渋谷にウカストアをオープン。※『anan』2020年11月4日号より。イラスト・別府麻衣取材、文・片岡えり(by anan編集部)
2020年10月30日たるむ年齢でもないのに、目が小さくなった気がする…。スキンケアの効果を感じられなくなった…。それ、頭がカチコチに固まっているせいかも。アンチエイジングデザイナーの村木宏衣さんが説明。前傾姿勢と無表情で、頭は硬くなりまぶたも下がりがちに。「仕事に適さない環境のリモートワークで姿勢は崩れ、前のめりで画面を追う日々。背中から首、頭まで固まるのは当然です。さらに人と会うことが減り顔の筋肉も使わなくなっています。頭と顔は筋肉と筋膜で繋がっているので、頭が凝ると顔を引き上げる力が低下し、目元にもたるみやシワが」。頭頂部を親指と人差し指でつまめない人、耳の上や眉の上をこぶしでグリグリやると痛い人は、村木メソッドの頭ほぐしを大至急!【BEAUTY POINT】(1)気になっても目に刺激は禁物。むくんだり、腫れたまぶたを気にして、目の周りを指でゴリゴリ流したり、ローラーを転がすのは絶対NG。まぶたの皮膚はとにかく薄く、些細な刺激でもダメージを受けて逆に老化を進めるリスクに。(2)額や眉の凝りがまぶたの負担に。目が開きにくい、小さくなった、と思うなら額と眉の緊張を疑って。ここの筋肉が凝ると目を開くための眼輪筋にも影響し、まぶたが重く下がってしまう結果に。目を大きく開くなら頭も額も柔らかく。(3)リモートワークも姿勢を意識して。まぶたの重さに繋がる頭の凝りも、姿勢の悪さが大きな原因。リモートワークで長時間の前傾姿勢、眉をしかめてPC画面を見つめていれば、肩首頭の筋肉がカチコチに。1時間に一度はストレッチを。【HOW TO CARE】まぶたが上がる、目が開く!頭ほぐし。(1)額の前頭筋をこぶしでクルクル、目がぱっちり。握りこぶしの平らな面を額に当てて圧をかけ、上げて止まったところで、半径1~2mm程度の小さい円を5回描く。それを顔の中心からこめかみまで水平ラインに4~5か所。眉から生え際まで3ライン同様に。(2)帽状腱膜と後頭筋を小さく動かし血流アップ。帽状腱膜に指の腹で圧をかけ、頭蓋骨から筋膜を剥がすイメージで1~2mmずつ左右に5回ほど動かす動作を前から後ろへ繰り返す。後頭筋は握りこぶしの平らな面を使い、圧をかけながら左右に小さく揉みほぐす。(3)耳上の側頭筋を緩めて目を開き頬を引き締める。親指をこめかみの凹みに引っ掛け、手のひらを返して残りの指を後頭部に固定。親指で圧をかけぎゅっと頭を引き上げながら、口を大きく開閉し「アムアム」と10秒間繰り返し言う。親指の位置を耳の上で移動して同様に。(4)眉の筋肉に圧をかければ瞬間に目力がアップ。人差し指をカギ型に曲げ、第一関節から第二関節の平らな面を眉頭に当てる。机に肘をつき、頭の重みで圧をかけ、「うんうん」「いやいや」と首を小さく縦横に振る×5セット。眉山、眉尻、目尻も同様に行う。むらき・ひろいアンチエイジングデザイナー。大手エステサロン、整体院、美容クリニックで腕を磨く。東洋と西洋の技術を融合した村木メソッドが話題。著書に『整筋・顔体大全』(日経BP)など。※『anan』2020年11月4日号より。イラスト・別府麻衣取材、文・片岡えり(by anan編集部)
2020年10月30日巧妙なアイメイクでも叶わない、輝く瞳とクリアな白目の美しさ。でもデジタルツールを使う時間が長くなるほど、瞳は乾き濁ってしまう。眼科医の有田玲子先生がレクチャー。涙こそ、瞳を輝かせる最強のレンズ。「みずみずしく輝く瞳の鍵を握るのが涙です。目は瞬きによって角膜を刺激し涙が分泌するようにできています。が、PCやスマホに集中すると瞬きの回数が減ったり、しっかりまぶたが閉じない瞬きになり、涙の分泌が減りドライアイに。ドライアイになると目の表面が凸凹になり、光をうまく反射できず輝きも低下します。また涙が蒸発しないでとどまるには、涙腺から出る水性成分とマイボーム腺から出る油性成分が不可欠ですが、最近はマイボーム腺の機能が低下し脂が足りないドライアイが増えています」。マイボーム腺の機能を高めるには?「温めることでマイボーム腺の脂を溶かします。充血の解消にもおすすめ。ただし目元が濡れると乾く時に気化熱で温度が下がり、脂が固まってしまうので、肌が濡れないアイマスクや、ビニールを挟んだスチームタオルが最適です」【BEAUTY POINT】(1)まつ毛の根元の汚れを徹底除去。アイメイクの汚れや油が目のキワに残ったままだと“まつ毛ダニ”と呼ばれる寄生虫が異常繁殖しマイボーム腺が詰まるトラブルにも。夜はまつ毛の根元も丁寧に洗って。(2)PC作業中は瞬き休憩を確保。PCやスマホに集中すると瞬きが減ったり、浅くなったり。まぶたがしっかり閉じないため涙不足でドライアイに。1時間に一回アラームをかけて瞬き休憩を習慣化。(3)目薬の乱用は瞳の機能低下に。目薬のさしすぎは植木鉢にバケツで水をやるようなもの。栄養まで流出する可能性も。また充血は目の疲労を回復するために血管が太くなった結果なので目薬より休息を。【HOW TO CARE】(1)下まぶたの筋トレ、“眩しい目”と“狐の目”。浅い瞬きの原因の一つが下まぶたの運動不足。下まぶたの筋肉を意識できるのがこれ。眩しそうに目を細めて2秒キープ、次に眉山の下を指で引き上げながら目を閉じて2秒キープ。この動作で下まぶたが動く感覚を掴んで。(2)瞳の潤いアップ、“ブリンク、ブリンク、スクイーズ”。マイボーム腺を刺激し、涙の量を増やすエクササイズ。1秒瞬きを2回繰り返した後に、下まぶたをぎゅーっと引き上げる意識でしっかり目を閉じて2秒キープ。朝晩5セットずつ、PC作業中にも思い出したら実行。ありた・れいこ眼科医、さいたま市の伊藤医院副院長。京都府立医科大学卒業、同大学院博士課程卒業。ドライアイとマイボーム腺機能不全の研究に取り組み、最先端治療と有効なセルフケアを提案。※『anan』2020年11月4日号より。イラスト・別府麻衣取材、文・片岡えり(by anan編集部)
2020年10月29日革新の「エイジングケア」で10年先も美肌をキープ。美容ジャーナリスト・鵜飼香子さんにおすすめコスメを聞きました。【POLA】さらなる美の可能性を開拓。ハリ感のカギを握るお宝DNAを発見!ポーラは“がらくた”と考えられていたDNAの中から、肌のハリに関わる“LINC00942”を発見。その研究成果を応用し、B.Aのラインを一新した。「DNAの98%に当たる“がらくた”にお宝があったということは、まだまだ眠れるお宝がある可能性大。ポーラの新製品は、いつだって私たちをポジティブにする新発見に満ちているから見逃せない。進化したテクスチャーも、要チェックです。ローションは、まろやかな感触の素晴らしさはそのまま、なじませたあとの肌のもちもち感が増しています」(美容ジャーナリスト・鵜飼香子さん)しょんぼり肌がふっくら蘇る。DNA研究の成果を応用し、オリジナル複合成分・仙人穀ロスマを配合。角層を形成する水分と油分の層を整えることで、ふっくら弾むハリ肌に。ほどよいとろみから、みずみずしく浸透するテクスチャーへの変化もお見事。ポーラB.A ローション120ml ¥20,000(ポーラ TEL:0120・117111)【資生堂】肌の解析技術が進化!ハリ感への新アプローチ。資生堂では、新たに開発した皮膚の解析技術を基に、コラーゲン密度の高い肌では線維芽細胞同士のネットワークが強いことを解明。「“斜め45度から見た顔はたるみがくっきり。なぜ!?”という謎を突き詰めるべく、化粧品分野で数々の賞を受賞したスーパー研究チームがAI解析を駆使。しっかり明確な答えを導き出したことがスゴイ。そんな新事実をベースに開発された新しいセラムは、肌の奥からのストレッチ性と表面の艶をパワフルにする逸品。頬の位置が上がりますよ」(鵜飼さん)笑顔が似合う「つや玉」美肌に。独自成分フィルアップCPをはじめとするストレッチング処方を採用。ローションのように軽いテクスチャーの美容液が肌を包み、ピンと密着してハリ感がアップ。使った瞬間から、みずみずしい「つや玉」のある肌に整う。エリクシール デザインタイム美容液 40ml ¥4,500(エリクシール TEL:0120・770・933)【Dr.Ci : Labo】金のゲルに6代目登場。肌老化の新常識に挑む。タンパク質に尿素が影響を与えて劣化させる“カルバミル化”に着目した、ロングセラーゲルの6代目をリリース。“カルバミル化”は、肌老化の主な原因とされてきた酸化、糖化に並ぶ新たなキーワードとして注目を集めそう。「糖化の1.5~3倍も肌のコラーゲンを劣化させてしまうというカルバミル化にアプローチして、隠れたたるみをきっちりケアしてくれます。前回の発酵コラーゲン配合からさらなる高みへ。名品がどこまで進化を遂げるのか、目が離せません」(鵜飼さん)贅沢成分でコラーゲンを徹底ケア。スキンアップCL 、浸透発酵コラーゲン、ナイアシンアミドなど、肌の密度やハリ感にアプローチする高機能成分をリッチに配合。3 種のヒアルロン酸に3種のセラミド、2種のエラスチンで乾燥対策もバッチリおまかせ。ドクターシーラボ アクアコラーゲンゲル エンリッチリフトEX 120g¥8,600(ドクターシーラボ TEL:0120・371・217)【DECORTE】たるみ肌に新事実!弾む肌へ導く世界初の処方。肌の弾力を支えるコラーゲンとエラスチンの構造を、立体的に捉えることに成功。「年齢肌ではエラスチン線維の構造が崩れていたという新しい発見と、難しい成分を世界で初めて化粧品に配合したという技術力に脱帽。崩れてしまったエラスチンを立て直すよう、フェイスラインを物理的に持ち上げながらなじませるだけで、カチッと3次元リフティングしてくれるセラムです。たった1回の使用で実感できる頼もしさ。2回目、3回目への期待が高まる一本です」(鵜飼さん)メリハリ顔に導くハリ美容液。化粧品に配合することが難しかった柑橘由来成分ナリンギンを、グルコシルナリンギンとして配合することに成功。肌に、引き締まったようなハリ感をもたらす。まろやかな感触、華やかなローズの香りでお手入れが楽しみに。コスメデコルテ リフトディメンション セラム50ml¥12,000(コスメデコルテ TEL:0120・763・325)【ORBIS】大食い=美肌のカギ!?洗顔で叶えるめぐりケア。細胞がエネルギー=糖を取り込むときの“口”にアプローチ。たくさん糖を取り込むよう整えることで、明るくふっくら柔らかな肌を目指す。「オルビスは、数あるビューティブランドの中でも注目すべき勢いのあるブランドです。美肌の基本であるエネルギーのめぐりがスムーズになるよう、その取り込み口に着目したという能動的な点が素晴らしい。洗顔料、化粧水、保湿液と3品合わせて使えば最強だけど、特に洗顔料は洗うだけで肌が息を吹き返す感じ」(鵜飼さん)透け感美肌を叶える上質洗顔。肌のゴワつきやくすみの原因になる古い角層を、レイヤーリムーバーがやさしくオフ。明るくなめらかな肌にリフレッシュできる。硬めのホイップクリームのような泡が心地よく、肌に負担がかかる心配はナシ。[医薬部外品]オルビス ユードット ウォッシュ120g¥2,100(オルビス TEL:0120・010・010)うかい・きょうこ美容ジャーナリスト。美容誌の編集者を経て独立。豊富な知識と経験を生かし、美容と健康に役立つ情報を発信。※『anan』2020年11月4日号より。写真・中島慶子イラスト・黒猫まな子構成、文・風間裕美子(by anan編集部)
2020年10月28日育爪スタイリスト・嶋田美津惠さんが、ネイルケアの基本ステップを教えてくれました。【ステップ1】紙やすりで長さを整える。まず、用意するのは紙やすり。「下で紹介する1~4の工程は目の粗い180~280グリッド、5~6の仕上げには細かい320~400グリッドのものを。ウォッシャブルタイプで強度があるものが。10日に一回を目安に、必ず乾いた手で行ってください」1:やすりを一方向に引いて、長さを整える。削るのは残す長さを決めてから。「ピンク部分を減らさないためには、白い部分を2~5mm残すのが理想。整える指をしっかり固定してから、紙やすりを爪に密着させて動かします。大事なのは、ゆっくりと一方向に引くこと。早くやりすぎたり、往復引きしたりしてしまうと、爪の繊維が毛羽立ち、二枚爪の原因になるので要注意」2:アークスクエア型のカーブを作る理想の爪の形は爪の先が緩やかな弧を描く楕円のアークスクエア。「アークスクエア型は錯視効果で平たい爪や短い爪でも立体的に見せることができます。この形を覚えたら、1の長さを整える作業よりも力を抜いてゆっくり動かし、弧を描く楕円の形にしていきます。ここは往復引きでもOK。爪を上に向けるとやりやすいです」3:側面が水平になるように削る。爪は側面まで整えることが大切。「爪は側面から見ると、縦だけでなく、横にも伸びていることがわかります。横が伸びていると、巻き爪のように物が引っかかりやすくなり、爪が割れる原因に。小さな面積を削るので、2よりもさらにゆっくりと。爪の真下に紙やすりを入れるように当て、爪の先に向かって水平に動かしていきます」4:両端の角が緩やかになるよう整える。爪の形作りの仕上げは角の処理。「3まで終えると、爪の両側の先端に尖った角が。ここに物が引っかからないよう、爪の裏のほうから紙やすりを水平に当て、ゆっくりと往復引きしながら丸みを帯びた形に整えていきます。削りすぎるとラウンド型になってしまうので、スマホの角より大きく緩やかなフォルムにしてください」5:やすりやコットンでバリを取り除く。バリとは爪の削り残しのこと。「爪は3層の繊維でできているため、先端を削ると断面に繊維のカスのようなものが出てきます。このバリはぬるま湯に爪を10秒ほどつけると浮かび上がるので、紙やすりや濡らしたコットンで取り除きます。ぬるま湯につける時間を1~2分長くすると薄皮もふやけてくるので一緒に拭き取っても」6:最後の仕上げとして断面をキレイに。指の腹で爪の断面を触り、ギザギザしたところがないか確認を。「ギザギザを滑らかにすることで、爪が洋服の繊維に引っかかったり、二枚爪になったりするのを防ぎます。削った爪の断面に紙やすりを90度に当て、削ったところをなぞるように左右にゆっくり動かします。すでに形を作った後なので、形が変わらないよう注意して」【ステップ2】オイルを塗り込む。用意するのはオイルと水。「オイルはロールオンや刷毛タイプだと皮膚と接触し、雑菌と混ざりやすくなるので、爪に落として使えるスポイトタイプがおすすめ。水と乳化させることで浸透力が高まります。1日最低5回以上は塗り込む習慣を」7:爪裏にオイルを垂らす。オイルを塗り込む時は、必ず爪の裏側から垂らすことが重要。「指先を上に向けて、爪と皮膚の隙間に染み込ませるように、裏から全部の指にオイルを垂らします。指の両端にオイルが流れ込むくらいが適量。オイルはすぐに馴染みますが、衣服などにつくこともあるので、出かける直前は避け、毎食前や起床後、就寝前に塗る習慣をつけるといいでしょう」8:オイルを爪の左右、甘皮のほうへ流す。手をこすり合わせて馴染ませるのはまだ。まずは、オイルが左右に流れていくのを待って。「指先を上にしたまま、手の甲を自分のほうに向けます。爪の左右両側の皮膚との境目にオイルが流れ落ち、甘皮部分に溜まっていくのを確認して。爪はストレスポイント(白い部分とピンクの部分の境目の両端)からひび割れるので、両側にしっかり行き渡らせることが大事」9:両手の指先をすり合わせ、爪全体に馴染ませる。オイルが甘皮まで行き渡ったら、次は馴染ませる作業。「片方の手の指先全体でもう片方の手の指先全体を掴むようにかぶせ、揉むようにすり合わせていきます。手を入れ替え、同様の動作を繰り返して。これで左右のすべての指の甘皮と爪表面、裏側、爪全体にオイルが行き渡るのはもちろん、指先を揉み込むことで血行が良くなり、ピンク部分の色も濃くなります」10:水を垂らし、オイルと乳化させる。ここで初めてオイルに水を混ぜ、乳化させる。「片方の手のひらに1円玉くらいの大きさに水を垂らしたら、反対側の手の指先についているオイルと混ぜ合わせます。そのまま乳化させたオイルを手の甲など、全体に馴染ませて。乳化させることで浸透しやすくなり、保湿力も上がります。この原理がわかったら、手洗い時、水分を拭き取る前にオイルを塗り込んでも」11:手の甲、指の間にも馴染ませる。最後は、手全体にオイルをまんべんなく塗り込んでいく。「両手の指と指を交差させ、指の間にもしっかりオイルを行き渡らせましょう。手全体に馴染ませても、乳化させたオイルはよく浸透するため、ベタつく心配なし。もしベタつきが気になる場合はティッシュを軽く当ててみて。オイルのベールを手全体にかぶせることで、皮膚が裂けるのを防いでくれます」嶋田美津惠さん育爪スタイリスト。育爪サロン『ラメリック』代表。著書は『育爪のススメ』(小社刊)、『女は爪で美人になる』(SBクリエイティブ)。※『anan』2020年10月7日号より。イラスト・momokoharada取材、文・菅野綾子(by anan編集部)
2020年10月04日手元の印象をチェンジ!本格ネイルケアについて、育爪スタイリスト・嶋田美津惠さんに話を聞きました。爪への負荷を減らす習慣とこまめな保湿が美爪の近道。「美しい爪の条件は立体的で弾力があり、爪と皮膚が密着したピンク部分が指先まであること。そして、表面も爪まわりも潤いに満ちた状態が理想。しっかり潤っていれば、爪の先の白い部分は本来の透明に近づきます」(育爪スタイリスト・嶋田美津惠さん)そんな理想の爪を手に入れるには、保湿ケアが何よりも大切。「乾燥と摩擦は爪の大敵。食器を洗う時や掃除の際はゴム手袋を装着してください。そして、こまめにオイルを塗ることを心がけて」さらに、爪にかかる負荷を減らすことも、美しい爪を育む秘訣。「長さを整える際は負荷の少ない紙やすりがおすすめ。また、ピンクの部分が長いと爪は立体的になるのですが、爪に物が当たると、その衝撃で爪が皮膚から剥がれ、白い部分が長く、ピンクの部分が短くなってしまいます。なので爪ではなく、指の腹を使う習慣を」ここでは、基本のネイルケアを紹介。しっかりマスターして、運気を呼び込む美爪を手に入れよう。ネイルケアの極意【その1】カラーやベースコートの塗りっぱなしは避けて。何も塗らないすっぴん爪が、弱くて欠けやすいというのは思い込み。「ジェルネイルやネイルカラー、ベースコートには、合成樹脂と呼ばれるプラスチックが使われています。それで爪表面を覆うと、爪の上層が水分を含むことができず、乾燥の原因に。また、それらのアイテムは油脂を溶かす有機溶剤を含むため、爪の油分も奪われます。ネイルを塗ったら当日か翌日にはオフを」【その2】こまめにオイルを塗布し、弾力のある質感に。衝撃に強いのは、硬い爪より弾力のある爪。そのためには、保湿が最も重要だそう。「爪が乾燥しがちで保湿していない人は、弾力がなく、衝撃が加わった時に折れやすくなります。日常生活の中で衣類を畳んだり、書類を束ねたりするだけでも布や紙に手の脂分が奪われてしまうので、こまめにオイルを塗って保湿することが大切。潤いを与えることで弾力が出るだけでなく、縦スジも減ります」【その3】爪切りはダメージ大。トラブルを作らない紙やすりで代用を。爪を切る時、当然のように爪切りを使う人も多いはず。でも実はそれが二枚爪の原因に。「爪は上層、中層、下層の3層の繊維でできています。これが皮膚に沿って湾曲しているのですが、爪切りの切り口はまっすぐなものがほとんど。3層の湾曲した爪を無理にまっすぐにして切ろうとすると、衝撃で層が破壊され、二枚爪になりやすくなります。長さを整える時は負担が少ない紙やすりが」嶋田美津惠さん育爪スタイリスト。育爪サロン『ラメリック』代表。著書は『育爪のススメ』(小社刊)、『女は爪で美人になる』(SBクリエイティブ)。※『anan』2020年10月7日号より。イラスト・momokoharada取材、文・菅野綾子(by anan編集部)
2020年10月02日最近抜け毛が気になるというママの声をよく聞きます。季節の変わり目は、抜け毛が増えたり、髪がパサつきがち。それもそのはず、夏の間は、肌だけではなく頭皮や髪の毛も紫外線などによるダメージを受けているのです。そこで、元美容師の経験から夏の終わりにしておきたい、ママの頭皮ケアについて紹介します。頭皮も肌と同じようにケアすることが大切顔や手など、目に見える部分の肌は意識してケアをしますが、頭皮はケアしていますか?実は頭皮も肌と同じように毎日のケアが大切です。当然ですが、すべての肌は一枚でつながっています。頭皮もしかり。そのため、頭皮が乾燥してハリがなくなりたるんでしまうと、他の部分の肌に影響がでてしまうことも。また、髪の毛の土台である頭皮に元気がなくなると、髪の毛が細くなり抜けが増えてしまいます。頭皮は自分でよく見ることができないので、美容師さんなどの専門家に相談したり、生活習慣などから頭皮の状態を知って、自分に合うケアを始めることが大切です。「乾燥させないケア」を心がける紫外線やエアコンの影響で肌が乾燥するように、夏は頭皮も乾燥してしまいがち。秋に向けて乾燥を加速させないように、頭皮と髪の毛のケアをしていきましょう。【シャンプーはやさしくぬるま湯で】汗をかいたのでさっぱりしたい!と思って、夏はシャンプーをしっかりとし過ぎてしまう傾向があります。すると、皮脂を落としすぎて頭皮が乾燥したり、かゆみを感じる原因になることも。シャンプーをする時は、ぬるま湯で指の腹を使って優しく全体的に洗うようにしましょう。【ドライヤーの使い方を再確認】夏は髪の毛を自然乾燥させるという人も多いと思いますが、濡れた髪はキューティクルが開いて傷つきやすい状態になっています。そのため、洗ったらなるべく早く乾かすようにしましょう。お風呂から出たら、タオルでやさしく水分を拭きとり、根元からドライヤーでしっかり髪を乾かします。ドライヤーを使うときは、頭皮から30㎝以上離して同じ部分に風をあてすぎないように全体的にあてるようします。ドライヤーを長時間使用すると、頭皮を乾燥させてしまうことがあるので乾かし過ぎないように気をつけましょう。頭皮マッサージで代謝アップ夏の紫外線の影響により代謝が悪くなり、肌や頭皮のターンオーバーが乱れてしまうと、古い角質がたまり、血行が悪くなってしまう原因にもなります。そこで、頭皮をマッサージして血行をよくするようにしましょう。頭皮のマッサージを行うタイミングは、頭皮が柔らかくなっているお風呂上りや入浴中がおすすめ。指の腹を使って、髪の生え際、こめかみ、頭頂部、後頭部と全体的にゆっくりほぐしていきます。できれば毎日行うことが理想ですが、週2~3回でも、定期的に続けることで頭皮の代謝がよくなり、抜け毛の予防にもつながります。1年の中でも、特に秋は抜け毛が特に気になる季節。身体の疲れも影響するので、まずは規則正しい生活を心がけ、頭皮環境を向上させることで美しい髪を育てることができます。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年09月07日ギリシャ大使も祝福、ノストラム&メディテラニアン ケア、公式通販サイトオープン、実店舗でも展開中株式会社S・Sセグレート事業部による、ギリシャ メディテラニアン コスメティックス社の地中海産天然素材を用いたスキンケアおよびヘアケア商品「ノストラム(Nostrum)」と、「メディテラニアン ケア(mediterranean CARE)」の新商品発売記念プレスレセプションが、2020年3月3日に開催された。レセプションでは、ギリシャ大使が新商品の日本発売を祝福。ギリシャ料理のランチコースが振舞われ、ギリシャの香りや味が感じられる和やかな雰囲気の中で進行した。「ノストラム」と「メディテラニアン ケア」は、2月に公式通販サイトがオープン。店舗では丸井新宿店で3月1日より販売開始している。今後、より多くの人が買い物をしやすいよう、楽天でも公式通販サイトを3月下旬頃にオープンし、全国有名デパート、コスメ専門店、バラエティショップや一部ドラッグストアなどにも順次拡大する予定だ。安心安全なオーガニックスキンケア、ノストラム(Nostrum)ノストラム(Nostrum)は欧州BIOマーク取得のオーガニックのスキンケアブランド。古代より伝わる伝統的なレシピに基づいた製法を取り入れている。世界的にもトップクラスの品質を誇るギリシャ製オリーブオイルや、モロッコ産の良質なアルガンオイルを贅沢に用いるなど、地中海の恵みがたっぷり含まれた商品だ。ラインアップはシャンプー、コンディショナー、ヘアマスク、ヘアコンディショナースプレー、ヘアセラムトリートメント、スクラブシャワージェル、ボディジェル、ボディオイル、ボディバター、フットクリーム、ボディ&ハンドクリーム、ボディミルク、アルガンオイル、オリーブオイルの14商品。スキンケア製品は全ての肌質をリスペクト。誰もが安心して使えるブランドだ。地中海のナチュラルテクノロジーコスメ、メディテラニアン ケア(mediterranean CARE)メディテラニアン ケアは、イタリアのFerrara大学と共同開発したHydrarestore テクノロジーと地中海産の天然素材がコンビネーションを織りなすブランド。本来人間の体内にあるヒアルロン酸とコラーゲンの皮膚への補給を促進し、天然成分のみで肌の内側と外側両面で補水、保湿を図る、画期的なボディケア・ヘアケア商品だ。ラインナップは、シャンプー、コンディショナー、ヘアマスク、ボディスクラブ、ボディミルク(バニラキャラメル)、ボディミルク(ミスティックスパ)、ボディミルク(ガーデニア)、ボディバター、ハンド&ボディクリームの9商品で展開している。どちらも地中海の恵みがたっぷり含まれたギリシャの自然派コスメ。自分用はもちろん、プレゼントに選んでも喜んでもらえそうだ。【参考】※ノストラム(Nostrum)公式サイト※メディテラニアン ケア(mediterranean CARE)
2020年03月09日生理前になると、急に脚がだるくなったり、冷えやむくみを感じたりすることがありませんか?ひどくなると夜も眠れないほど、だるく、つらい方もいるのではないでしょうか。今回はなんとなくだるさを感じたときにおすすめの、生理前のケアについてご紹介していきます。生理中をスムーズに過ごすためには生理前から体の冷えを感じ、だるさやむくみ、眠気などの不調が出てきたら、生理が始まる前にケアをしておきましょう。生理中はなるべく体を休めてリラックスして過ごすのが理想です。不調は気づき始めたときに始めると、生理中の不快感が軽減されやすくなります。関連記事女性ホルモンのバランスを整えよう!生理前のむくみを解消する方法生理前にやっておきたいケアストレッチstep1仰向けに寝て両膝を曲げます。step2両脚の間に両腕を入れて、両手でそれぞれの足の親指を握ります。step3足の裏が天井を向くように膝から足先も持ち上げます。両脚を左右に少し開き、両手で脚を下方へ押し込みましょう。お尻と脚の付け根周りに、気持ちがいいと感じる刺激が入る位置まで伸ばします。これを20秒程度キープし、時間があれば3セット行いましょう。step4両膝を下ろした姿勢に戻ります。右脚は外側へ倒し、左足の親指を左手で握ります。左脚をゆっくりと外側へ開き、膝を伸ばせる範囲で伸ばしていきましょう。息を吸いながらストレッチを緩め、息を吐きながら再び伸ばします。呼吸と合わせて曲げ伸ばしをゆっくり続け、ほぐれてきたら気持ちがいいところで止め、5呼吸キープします。反対側も同様に行いましょう。生理前のケアで不調を和らげようストレッチは、ゆっくり深い呼吸で、呼吸に合わせて体を動かしましょう。呼吸が深くゆっくりであると、気持ちも落ち着いて、心身のリラックス効果が高まります。終えたら楽な姿勢で休み、そのまま就寝できるのが理想です。ぜひ、生理前の不調を感じた際は試してみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月18日寝起き一番に見る鏡。特に水分を多くとったわけでもないのに顔がむくんで目がパンパンに腫れていることはありませんか?しかもなかなか元に戻らなくてメイクも全然楽しくない。そんな方へ、寝る前にできる簡単むくみ予防のケアをご紹介していきます。首や肩周りが凝っているとむくみやすい顔や目の周りがむくむ時は、首から肩にかけて凝っていたり張り感を感じることも多いです。また、寒さから首や肩をすくめる姿勢を無意識にしていることで肩甲骨が引き上がった姿勢が定着していたりすると、首回りが縮んでリンパの流れを悪くする可能性もあります。そのせいで首から上にもむくみの影響が出やすくなってしまいますので、ケアをするなら首から肩の状態を意識してみましょう。関連記事むくみの原因は水分のせいだけじゃない!? 原因と予防改善方法むくみ予防に寝る前の首回りのストレッチ翌朝に影響を出さないために、寝る前1分程度でできるケアを覚えておきましょう。気持ちが良いので、肩や首こりをスッキリさせたい人にもオススメです。step1椅子や床などに座ります。床の場合は正座、椅子であれば腰をまっすぐに立てて姿勢を正しましょう。step2両腕を背中側に回し、両手の指を組みます。手のひら同士がつけばピッタリ合わせましょう。肘を伸ばし、腕を下方へ下げて肩、肩甲骨を引き下げます。この時に胸が伸びているかをチェック。伸びていなければ、もう少し腕を引き下げていきましょう。step3息を吸いながら、頭を後方へ下ろし、喉周りを伸ばします。首が詰まる感じがする場合はできるところまででOKです。これを20秒キープします。辛い場合は10秒ずつで分けましょう。step4頭を起こし、次は息を吐きながら頭を左方向へ倒します。この時、意識的に右側の首筋を伸ばし、右肩を下げるようにしていきます。20秒キープしましょう。反対側も同様に行います。step5首が倒れている時も、腕は下方へ引き下げる力を保ちます。終えたら楽な姿勢で休みます。もし時間がある場合はこの流れを3セット行うと更に効果的です。首こりを解消してむくみを予防しよう猫背の肩や、日頃デスクワークなどで頭を前に突き出す姿勢が定着している肩は、首を後方へ倒す時に痛みを感じるかもれません。その場合は、頭を前に倒し、首の後ろを伸ばす動作を先に付け加えてもいいでしょう。気持ちよくリラックスできる程度の強度で行ってみてくださいね。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月25日男性でも剃るという人が増えてきたという、アンダーヘア。みなさんはどうしていますか?今回は、そんなアンダーヘアについて、“ケアするか、それともそのままか”それぞれの意見を聞いてみました。文・塚田牧夫ケアする派:「はみ出ない程度にケア」「アンダーヘアが、どうしても下着からはみ出てしまうんです。それではみっともないし、いざという時にも悪影響がありそうなので、はみ出ない程度にケアをします」アイ(仮名)/27歳めったに他人には見られない部分ではあるものの、いざというときのために、ケアしておくという女性も多いです。アンダーヘアのケアも、身だしなみのひとつといったところでしょう。そのまま派:「彼の要望で」「私も以前はなんとなくアンダーヘアのケアをしていました。でも、今の彼から“そのままにして欲しい”と言われて。まあ、彼がそう言うなら仕方ないか……と思い、そのままにしています」ミホコ(仮名)/29歳男性のなかには、ケアしていないアンダーヘアの方がいいという人もいます。今回の事例のように、彼の好みに合わせてケアするという女性も多いかもしれません。ケアする派:「ニオイ予防のため」「アンダーヘアがニオイの原因になるって聞いてからは、全部剃るようにしています。大事なところですから、すこしでも清潔にしておきたいですよね」アキナ(仮名)/30歳見た目よりも、衛生面を意識してケアをする人もいます。清潔に保つために、すべて剃ってしまうという人も少なくはないようですね。そのまま派:「気に入っている」「私のは、そんなに濃くないし面積も広くありません。丁度いいくらい。下着にも収まっているので、意外と気に入っています。だからそのままにしていますね」アカリ(仮名)/27歳量も形もほどよく、むしろ気に入っているという人もいるようです。ケア後の毛がチクチクして気になる……というケースもあるので、問題を感じない場合は、無理にケアをする必要はないかもしれません。アンダーヘアについて、“ケアするかそのままか”それぞれの意見をご紹介しました。その他、ケアをする派の女性からは「女性として常識」といった少々厳しめの意見が、そのまま派の女性からは「時間をかけたくない」「お金をかけたくない」といった声もありました。皆さんは、どちらの意見に賛成しますか?どんな指輪がほしい? 女性200人に聞いた「彼から贈られたい婚約指輪」©katleho Seisa/gettyimages©Daniel Grill/gettyimages©katleho Seisa/gettyimages
2019年12月05日たくさん着込んでも体が冷えている、手足が冷たくてツライ…という方は多いのでは?冷え性を治すためにはポイントを押さえたケアが大切です。今回は、日常で行える冷え性対策を、ヨガインストラクターのHikaru先生に詳しく教えていただきました。冷え症が起こる原因をタイプ別に紹介末端冷えタイプ女性に多いのが末端冷えタイプです。末端が冷えてしまうのは、全身の筋肉量の不足が主な原因。血液を送るポンプの役目を果たす筋肉が足りないため血行不良になり、特に末端が冷えてしまうのです。下半身冷えタイプ下半身冷えタイプの方は、デスクワークなど座りっぱなしの方に多く見られます。原因は下半身の筋肉量不足やリンパの滞りなど。血流が悪くなることで老廃物が溜まりやすく、下半身冷えにつながります。内臓冷えのタイプ内臓冷えタイプの方は、冷たい飲み物や食べ物(特に糖分)の摂りすぎ、自律神経の乱れ、全身の筋肉量不足などの原因が考えられます。冷え性の治し方ながら筋トレ末端冷え、下半身冷え、内臓冷えに共通しているのは筋肉量の不足です。筋肉量をアップさせるには、日々の「ながら筋トレ」が有効。具体的には、エスカレーターを使うところを階段に変える、歯磨きをしながら軽いスクワットをする・かかとの上げ下げをするなどの動きです。筋トレとまではいかないくても、日常のちょっとした動作に運動の要素をプラスするだけでも筋肉は十分刺激され、鍛えることができます。関節をほぐす血行不良で冷えが起こっている場合は、ながら筋トレに加え、ヨガやストレッチなどで関節をほぐすのが有効。関節をほぐすことで、老廃物の流れや血流をスムーズにしていきます。自律神経を整える自律神経の乱れにより冷えが起こっている場合は、朝起きた時に朝陽を浴びる、寝る前に軽いヨガとともに深い腹式呼吸を行うなどして、自律神経を整えてあげましょう。仙骨・肩甲骨を温める体を温める時は、仙骨と肩甲骨を意識して温めるのがポイント。様々な神経が集まる仙骨を温めることで、内臓や下半身をダイレクトに温められます。また、肩甲骨を温めることで、全身の血液を温めることが可能に。ホッカイロや、小豆や玄米カイロなどを上手く利用しましょう。発酵食品やビタミンEを摂る食べ物で体を温めるのもおすすめです。体を内側から温めてくれる発酵食品や、血流促進効果のあるビタミンEを含む食品を意識して摂りましょう。関連記事:冷え性におすすめの飲み物とは?効果やレシピも紹介!冷え性を改善する簡単なストレッチ上半身のストレッチ肩甲骨周辺を動かし、上半身を温めるストレッチをご紹介します。両手を軽く肩に添えて、呼吸に合わせて肘で大きく円を描くようにして肩を回します。この時ただ回すのではなく、肩甲骨を離す、寄せるという動きを特に意識しながら行ってみてください。前回し、後ろ回しを各10回程呼吸に合わせて行うだけで、上半身がポカポカしてくるのを感じられると思います。下半身のストレッチ続いて、股関節をほぐすストレッチをご紹介します。足の裏を合わせて座ります。息を吸って背筋を伸ばし、息を吐きながら上半身を前に倒していきます。手で、両足の裏を本を開くように広げていくと、より股関節が開きます。呼吸に合わせてストレッチを深めましょう。冷え性を治すツボ三陰交(さんいんこう)まずは、脚の内くるぶしから指4本分上にある「三陰交」というツボです。三陰交は読んで字のごとく、3つの経絡が交わる場所。下半身の冷えや女性の不調にとても効果的なツボです。合谷(ごうこく)手のひらの親指と人差し指の間にある「合谷」というツボは、血流を良くしてくれるツボとして有名。手などの末端の冷えや、冷えからくる肩こりなどに効果的です。日々のこまめなケアで冷え性を改善しよう冷え性を治す方法として、ながら運動やストレッチ、ツボ押し、温めたい部位、食べ物などをご紹介しました。いずれも日常で少し意識するだけで取り入れられることばかりです。冷え性改善や予防のために、ぜひ実践してみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月31日老け顔に見えてしまう要因はさまざまありますが、日常のちょっとしたケア、食べ物、マッサージなどで改善へ導くことができます。今回は、それぞれのやり方・アイテムなどをHikaru先生に詳しく教えていただきました。老け顔を解消したい方は必見です!老け顔の特徴とは?老け顔の特徴は、目立つシミ、くぼんだ目、やつれた頬、血色が悪くくすんだ肌、ハリツヤの無い肌、こめかみのくぼみ、ほうれい線、鼻の下の長さなどあります。この中の1つでも当てはまると、老け感が出てしまうもの。いずれも共通するのは「疲れた印象」があるというです。年齢が若い方もどれか1つでも該当すれば、実年齢より上に見られてしまうでしょう。老け顔になってしまう原因老け顔になってしまう原因はさまざま考えられますが、特に紫外線対策を怠ると、同じ年齢の方と比べて老け顔になりやすいです。紫外線はシミやシワを作るだけでなく、たるみの原因にもなり、ほうれい線や顔全体のたるみにつながります。また紫外線以外では、長時間のスマホやパソコンの使用、姿勢の悪さなどが顔のくすみやたるみを作り、老けた印象を与えてしまいます。老け顔を予防する日常ケア万全な紫外線対策まずは紫外線対策をしっかり行うことです。日焼け止めは顔だけでなく、露出している肌全体に塗りましょう。また、紫外線は目からも吸収されるため、サングラスをすることも大切です。ブルーライトのカット&ストレッチスマホやパソコンをよく使う方は、ブルーライトカットの眼鏡などを使用し、時々肩まわりを動かすストレッチを行って、肩から上の血行を良くしていきます。老け顔改善におすすめの食べ物アボカド老け顔を改善する食べものとして、抗酸化作用の高い食べ物や、糖分、添加物の少ない食べ物が挙げられます。特に美肌に良いとされるアボカドは、肌のハリツヤをUPさせてくれて、内側から発光するような艶を作ってくれる食べ物です。トマト「トマトが赤くなると医者が青くなる」という言葉があるように、トマトは健康効果の高い食材です。リコピンという強い抗酸化作用を持った物質が含まれており、錆びない、老けない体作りに役立ちます。老け顔改善におすすめのマッサージ・トレーニング老け顔改善のマッサージ1. 耳の下から鎖骨までのリンパを、反対の手の指で上から下へ流します2. 両手の中指と薬指の腹で、眉間から髪の生え際までを、下から上に軽く引き上げるようにマッサージします3. 眉の下のラインを目頭、黒目の上、こめかみの順にプッシュします4. 両手の中指と薬指をあごに当て、頬の肉を引き上げるように頬骨の上まで数回マッサージします5. 最後はあごのラインのマッサージ。マッサージする側と反対の手の指を曲げて、人差し指と中指の間にあごのラインの骨が入るようにし、あごから耳下までを少し強めの圧をかけながら引き上げるマッサージを数回行います(反対側も同様のマッサージを行います)※クリームやオイルで滑りを良くして行いましょう。老け顔改善のトレーニングⅠ1. 口を大きく「お」の形にします2. 額に手のひらを当て、額がつられて動かないように気をつけながら、目の下の頬の筋肉だけを上に引き上げ、その状態を3秒キープしたら戻します。3. この動きを、朝晩20回ずつ行う習慣をつけましょう!老け顔改善のトレーニングⅡ1. 上下の唇を歯の方へ引きみます2. 唇を引き込んだまま、口を少しだけ開けます3. そのまま左右の唇の端を真横に引き合います4. 引いて、戻すという動作をゆっくり20回行います日々の積み重ねが老け顔改善への一歩!老け顔を改善するためのさまざまな方法をご紹介しました。いずれも日々の積み重ねが大事です。マッサージやトレーニングは、スキンケアのタイミングやちょっとした空き時間に、こまめに取り入れると良いでしょう。顔に自信がついてくると、笑顔も素敵になってきます!Hikaruヨガインストラクター
2019年10月30日ふっくら、しっとり、ツヤツヤ…、丁寧に手をかけるほどに差がつく“バスト”の質感。美乳意識の高い3人の賢人たちが、効果を実感したケアアイテムを紹介します!バストケアを日常にすると、女性性まで高めてくれる。ほどよくハリがあって、マシュマロみたいに柔らかくて、つい触れたくなる。そんなバストに必要不可欠なのが、日々のケア。「バストのサイズよりも重要なのが、肌質感。いくらボリュームがあっても、ポツポツがあったり、肌荒れしていたらちょっと残念…。デコルテからバスト全体まで、専用のコスメを使ってお手入れをすることで、なめらかで吸い付くような肌が実現します」と、美容エディターの古屋美枝さん。歯科医師の関有美子さんも、「盛り盛りのバストというよりは、ナチュラルなたわみ感があって、でも肌はしっとりとしているのが色っぽい」と、質感を重視。「バストトップの色も、個人的には気になります。最近は、自然なピンクに色づくティントなどもあるので、利用するのも手」また、ケアをしつつ、マッサージも取り入れることで「ふっくらとしたハリだけでなく、女っぽさがアップする」と、美容ジャーナリストの鵜飼香子さん。「私の理想は“感度のいい”バスト。お風呂上がり、専用コスメで胸を外側から中心に向かって優しくマッサージしてみましょう。胸に触れることで自分の中の女性性と向き合う時間にもなり、それが女っぽさにつながる。他人の目を気にするより、自分が心地よく感じるバストが理想です」ぐっと差がつく毎日のスペシャルアイテム。繊細な刺激が胸にふんわり感をもたらします。(関さん)「じわーっと温まったら胸下のコリがほぐれて、胸全体がふわふわに。大胸筋を鍛えるエクササイズは三日坊主で終わったけど、これなら続けられます」。エステで人気のラジオ波、キャビテーション、EMSを搭載。防水機能付きで、お風呂の中でもバストケアが可能。キャビスパRFコアEX(直販限定モデル)¥45,000(ヤーマン TEL:0120・776・282)マッサージをしながら使うと、肌にピンとしたハリが出ます。(古屋さん)「ボリューミーなふっくら感を出しつつ、高い保湿力で潤いのあるバストに。ケアをするたびふんわりと香るバニラの甘い香りも、多幸感が」。天然のイソフラボンを含む“プエラリア”配合。マッサージしながら使うことで、ボンッとした憧れバストに。スキャンダル ピンボンバスト N 150g¥2,300(石澤研究所 TEL:0120・49・1430)サロンケアを、自宅でも可能にする優秀な美容液。(鵜飼さん)「マリコールは、サロンにバストケアで通っていた時期も。この美容液があれば、“ほぐして整えて維持する”3段階のケアが自宅でも再現できます」。優れた浸透性のリポソームに包まれたアミノ酸が、脂肪細胞を強化。バストの輪郭を整えながらボリュームアップ。ミリフィック ビュスト 50ml¥7,000(マリコール TEL:03・5469・0056)使っているうちに、くすみが取れるのを実感。(関さん)「塗布した瞬間から、バストトップのベージュベースだった色みが、自然なピンクベースに。ピンクニップルに気分がアガる」。保湿成分ヒアルロン酸Na、ビタミンC誘導体配合で、摩擦による黒ずみをケア。石けんで簡単にオフできる。PEACH JOHN BEAUTY ベビーピーチティント 1.8ml¥2,480(PEACH JOHN TEL:0120・066・107)鵜飼香子さん美容ジャーナリスト。様々な雑誌やWebで、美容コメンテーターとして活躍。また、ユニークな審美眼が支持を集め、商品開発、広告記事などでも幅広く活動。関 有美子さん歯科医師、タレント。審美歯科医として活躍しつつ、美への探究心が強く、エステティシャンの資格も持つ。近著『歯科医が教える即効1秒小顔』(主婦と生活社)が好評。古屋美枝さん美容エディター。女性誌で美容記事を担当。エステサロン体験数100か所以上。食にも詳しく、牡蠣を愛する女子が集まるWebサイト「カキガール」の編集長も務める。※『anan』2019年9月18日号より。写真・山口恵史スタイリスト・山本瑶奈文・安田光恵(by anan編集部)
2019年09月14日子育て中は手肌や爪のトラブルが多くなりますよね。二枚爪や凹凸、縦じわなどが見られたら乾燥を防ぐ爪ケアが必要です。きれいなすっぴん爪を手に入れるために、爪の乾燥を防ぐセルフケアとおすすめ商品を紹介します。 子育て中の爪トラブル、乾燥が原因かも子育てや家事が忙しくなると、指先にまでケアが行き届かなくなります。爪に『白っぽくなる』『縦じわが入る』『凹凸ができる』などの異変が見られたら、爪の乾燥が進んでいるかもしれません。乾燥の原因は日常の色々なところに潜んでいます。1. 洗剤や石鹸など、日常的に使う衛生用品お皿を洗う食器用洗剤の中には、汚れ落ちのよさと肌への優しさを両立させて、手肌を傷めにくいものもあります。 とはいっても、油汚れを浮かせて落とす界面活性剤入りの洗剤を毎日使い続ければ、肌や爪の油分は徐々に失われていくのです。寒い冬は食器洗いにお湯を使うので、爪や手の乾燥が一気に進みます。 洗剤のほかにも、洗濯用洗剤・掃除用のクレンザー・石鹸・アルコールなど、爪の乾燥を助長する衛生用品は数多くあります。主婦や美容師など、水仕事が多い人ほど爪は乾燥しやすくなるので、日々のケアは欠かせません。 2. 紫外線意外かもしれませんが、『紫外線』も爪の乾燥の原因です。爪は髪の毛や皮膚の角質層と同じケラチンというタンパク質でできており、紫外線のダメージに弱い特性があります。 爪はもともと死んだ細胞の塊なので、黒く日焼けしたり、ヒリヒリと傷んだりすることはありません。しかし、爪に紫外線を当て続けると、水分が失われ乾燥によるひび割れや凹凸、縦じわなどにつながる可能性があります。 さらに、紫外線のUVAは爪を透過し、爪の下の皮膚や細胞組織にまでダメージを与えます。外での作業が多い人や、長時間運転をする人などは爪の乾燥や老化に注意しましょう。 3. 除光液除光液を使った直後は、爪が白く変色しますが、これは爪の水分や油分が失われてしまった証拠です。除光液の主成分である『アセトン』は、油脂を溶かす性質を持っており、マニキュアだけでなく、爪の油分までを根こそぎ取り去ってしまうのです。 乾燥が気になる人や爪が弱い人は、アセトンフリーの除光液を使うか、使用後はすぐに爪の保湿を行いましょう。 サロン要らず。簡単にできるセルフケア方法爪ケアのスペシャリストにお任せすると、爪の凹凸も縦じわも見違えるようにきれいになりますが、その分、時間もお金もかかってしまいます。『自宅で簡単にできるセルフケア』で爪や指の乾燥を防ぎましょう。 クリームで指先を保護水仕事の後や、夜寝る前は、『ハンドクリーム』や『手肌・爪用クリーム』などで指先や手全体を保湿しましょう。ハンドクリームは、本来皮膚の保湿を目的としたもので、爪の内部には浸透しません。 しかし、爪や甘皮などに丁寧に塗りこめば、表面にバリアの油膜ができ、爪から水分が飛んでいくのを防いでくれる効果が期待できます。オイルよりもべたつきにくく、いつでもサッと使えるので日中のケアには最適です。 爪の乾燥やひび割れが進んでいるときは、ダメージ部分に密着する『爪用クリーム』がおすすめです。爪表面をコーティングするだけでなく、爪内部に浸透してダメージを修復する効果が期待できます。ネイルオイルで爪を保湿爪の内部までしっかり保湿成分を届けたいなら『ネイルオイル』を使いましょう。表面をバリアするクリームに対して、オイルは乾燥部分に浸透し、油分と栄養をしっかり与えてくれるのが特徴です。 特に爪の表面・根元・甘皮部分は乾燥しやすいので、オイルをたっぷりと塗り込みましょう。ネイルオイルは、筆の付いたペンタイプ・マニキュアタイプ・ロールオンタイプなどがあります。 クリームよりもべたつきやすいので、水仕事を全て終えた就寝前などに使うとよいでしょう。クリームとネイルオイルを併用するときは、『オイル→クリーム』の順番で使います。 指先マッサージで血行促進ハンドクリームやネイルオイルを使ったときは、ただ塗るだけでなく、軽くマッサージをするとより効果的です。成分が指や爪にいきわたると同時に、指先の血行が促進され、健康な爪の生成を助けます。 以下の手順でマッサージしましょう。1. 40℃前後のお湯を張った洗面器に手を浸し、手全体を温めてほぐす2. 化粧水・ハンドクリームを手全体に塗り広げる3. 手の甲を上にして、親指と人差し指で1本ずつ指を挟み、引っ張るようにしてほぐす4. 爪の根元にあるツボを10秒ほど押す5. 手のひらと手の甲もマッサージする甘皮を処理して美しい指先に甘皮とは爪を作る根本の部分のことです。甘皮処理とは、甘皮の副産物である『ルースキューティクル』を取り除く作業を指します。 ルースキューティクルをケアすると栄養分や油分が浸透しやすくなり、より健康的な自爪が育つことが期待できるのです。 甘皮処理のやり方サロンでの甘皮処理では、プッシャーやキューティクルニッパーなどの道具を使いますが、セルフケアでは『綿棒』と『ハンドクリーム』を使って行います。以下の手順です。1. ハンドクリームを擦り込み、甘皮部分の角質を柔らかくする2. 40℃前後のお湯に指をつけて10分ほど甘皮をふやかす3. 綿棒を爪に押し当て、甘皮を上に押し上げる4. 甘皮が取れてきたら、綿棒で優しく拭き取る5. オイルやクリームなどで保湿をして完了処理の頻度はどのくらいが適切?甘皮処理をすると、オイルが浸透しやすくなるだけでなく、すっきりして爪が大きく、きれいに見えるようになるでしょう しかし、甘皮は、爪と皮膚の間から細菌が入らないようにガードする役目を担っており、頻度が度を過ぎると細菌が入って根元が腫れたり、爪の成長が妨げられたりする恐れがあります。 処理の頻度は2週間に1回程度、もしくは気になったときのみに行います。セルフケアでは甘皮の擦りすぎ、押しすぎに注意しましょう。 プレゼントにも最適、おすすめ爪ケア用品デザイン性の高いおしゃれな爪ケアアイテムは、持っているだけで美への意識が高まります。三日坊主になりやすい人は、パッケージや香りが自分好みのものを選ぶとよいでしょう。友人へのプレゼントにしても喜ばれます。 O・P・I キューティクル オイルトゥゴ―保湿成分の植物オイル(アボカドオイル、サンフラワーオイル、グレープシードオイルなど)が配合されたネイルオイルです。 持ち運びに最適なスリムサイズですが、少量でよく伸びるので見た目以上に長持ちするでしょう。 チューブの先には小さな筆が付いており、液だれする心配もありません。ほのかな香りに癒されながらじっくりとケアしたくなる1本です。 O・P・I キューティクル オイルトゥゴ― 公式HP uka ネイルオイル 24:45アーモンド油、アルガニアスピノサ核油、ラベンダー油などの7つの植物性オイルに、バニラ果実エキスを加えたネイルオイルです。原料は全て天然由来で、合成保存料や合成香料は一切含まれていません。 爪や指はもちろん、気分転換に肩や首に塗ることも可能です。バニラとラベンダーの甘く柔らかい香りは心に安らぎをもたらしてくれるでしょう。おやすみ前のケアなどに最適です。 uka ネイルオイル 24:45 公式HP メンソレータム プレミアムリッチネイル爪の欠け、二枚爪、乾燥などに悩む人におすすめの『爪集中補修クリーム』です。爪のダメージを修復する成分が配合されており、傷んだ部位を内側からじっくりとケアします。 ヒアルロン酸・セラミド・スクワランなどの保湿成分もたっぷりで、塗って軽くマッサージするだけで爪全体にツヤが生まれるでしょう。 先の尖ったチューブタイプで、持ち運びにも適しており、乾燥が気になったときに気軽に使えます。 メンソレータム プレミアムリッチネイル 公式HP 爪の乾燥を防いで美しい指先を維持しよう仕事や家事が忙しくなると、指先まで気が回らなくなり「いつの間にか爪がボロボロだった…」というケースは少なくありません。爪や指先は、財布を出したりグラスを持ったりする際などに、意外にも他人の目に付きやすい部分です。 肌や髪をケアするのと同じように、爪もしっかりと乾燥対策を行うことが大切なのです。甘皮の処理と保湿を心がけることで、潤い溢れる美しい指先をキープしましょう。
2019年08月08日イソップ(Aēsop)から、スキンケア・ヘアケア・ボディケアなどが一つになった「ローマ シティー キット」、ヘアケア・ボディケアの定番商品が入った「アライバル キット」が登場。全国のイソップ直営店、百貨店およびオンラインストアで展開される。「ローマ シティー キット」イタリアの古都・ローマにちなんで名付けられた「ローマ シティー キット」は、スキンケア、ヘアケア、ボディケアに加えて、マスクなどの集中ケアを加えたキット。これ1つ持っていけば、旅行先でもスペシャルケアまで堪能できる。黒色のアメニティケースの中には、9品のアイテムをセットしている。コンパクトなトラベルサイズなので海外旅行にも安心。ノーマル肌からコンビネーション肌まで、様々な肌タイプの人が使用できる。「ローマ シティー キット」内容■ヘアケアCL シャンプー 50mL:マイルドなシャンプーで、地肌と髪を優しく洗い上げる。NT コンディショナー 50mL:髪にうるおいを与え、つややかで柔らかに整える。■ボディケアボディクレンザー 11 50mL:ジェルタイプのテクスチャーと爽やかな香りで優しくボディを洗い上げる。全ての肌タイプにマッチ。ボディバーム 08 50mL:ゼラニウムとシトラスのエキスを配合した、爽やかな香り。バーム状テクスチャーで肌にうるおいを与える。■フェイスケアトゥーマインズ フェイシャル クレンザー 15mL:自然な油分を奪うことなくきちんと洗い上げるマイルドなクレンザー。ジェルベースで泡立ちは控えめ。トゥーマインズ フェイシャル トナー 15mL:モイスチャーバランスを整え、肌をリフレッシュさせる。トゥーマインズ フェイシャル ハイドレーター 15mL:ライトな使い心地で素早く肌になじみ、うるおいのあるマットな肌に仕上げる。フェイシャル ハイドレーティング マスク 59 15mL:うるおいを集中補給するマスク。リップ クリーム 40 6mL:唇をうるおいで満たし、柔らかく保つ。「アライバル キット」「アライバル キット」には、イソップ定番商品のヘアケア・ボディケア4アイテムを詰め合わせ。旅行中の疲れをリフレッシュしてくれるとともに、あらゆる肌タイプの人の肌ケアをしてくれる。「アライバル キット」内容■ヘアケアCL シャンプー 50mL:マイルドなシャンプーで、地肌と髪を優しく洗い上げる。CL コンディショナー 50mL:軽い使い心地ながら、髪に贅沢な潤いを与え手触りのよいヘアへと導いていく。■ボディケアボディクレンザー 11 50ml:爽やかな香りでリフレッシュさせながら、ボディを洗い上げる。テクスチャーはジェルタイプ。リンド ボディバーム 50ml:ひんやり爽快感のある使い心地とシトラスの香りで、夏にぴったり。バームタイプなので、肌を潤し柔らかく整えてくれる。首からつま先まで使用可能だ。【詳細】イソップ新作発売日:2019年5月20日(月)「ローマ シティー キット」7,000円+税「アライバル キット」3,700円+税取扱店舗:全国のイソップ直営店、百貨店およびオンラインストア【問い合わせ先】イソップ・ジャパンTEL:03-6434-7737
2019年05月25日動物は人と違い、言葉が話せません。愛する愛犬が健康に、そして幸せに暮らせるように、愛犬の「困った」を飼い主が察知して、的確にケアしてあげたいものです。愛犬はどんなことやどんな場面で「困った」と感じるのでしょうか。知っておいて損はない犬のケア、しつけ、フード管理といった愛犬の困ったを対処する記事を、3本まとめてご紹介します!■ 年齢別・愛犬のための住まいづくり愛犬は人よりも早く歳をとります。年齢によって、できる・できないこと、興味のあることが変わっていくので、年齢に合わせた心地よい環境を用意してあげましょう。幼いうちは活発で好奇心旺盛なので、誤飲やケガのリスクが高くなります。反対に、歳をとって高齢になると動くことが辛くなっていき、ゆっくり体を休められる場所が必要です。こちらの記事では、愛犬の年齢を5段階に分け、それぞれの年代の特徴と、必要なサポートの方法をお伝えしています。詳しくは記事をチェック!愛犬の「年齢別」生活環境の作り方。一生家族と過ごすためのポイント20■ 性格別・来客時のしつけUshico / PIXTA(ピクスタ)犬にとって、家は守るべき大切な住みかです。知らない人が突然家にやって来ると、「侵入者」と勘違いしてしまうことも。来客が来たら、警戒して吠える子、怖がって隠れてしまう子など、さまざまな反応をみせます。来客が愛犬のストレスになってしまわないように、飼い主としてしつけに取り組んでいきましょう。対策としては、犬の性格をよく知り、タイプ別に少しずつ来客に慣らしていくことです。ビビりなタイプや、興奮しやすいタイプなど、犬の性格に合わせたアプローチ方法を、ペットの行動学や食育を学んだ愛犬家がレクチャー!詳しくは記事をチェック!愛犬の性格によって違う!来客時に飼い主はどう対応すればいい?■ 意外と知られていない!NGなフードの保管方法とは?愛犬の健康のために、フード選びにこだわる飼い主は多いでしょう。しかし、いくら体に良いフードを用意していても、保管方法が良くないと、中身が劣化してしまうことがあります。パウチや缶詰は一度開封すると傷みやすいので、すぐに使い切るのが常識。しかし、保存性の高いドライフードは、「大丈夫でしょ」とついつい油断しがちです。意外な落とし穴となっているのが、ドライフードの保管方法です。間違った場所で保管すると、フードの劣化を早めて、カビが生えてしまうこともあります。また、フードだけでなく、フードボウルの管理も愛犬の健康に関わってきます。衛生的にフードを保存できる容器や、掃除アイテムなども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!詳しくは記事をチェック!ドッグフードが原因で愛犬が病気に!? 品質を落とさない保存法2つ
2019年05月04日上の子と下の子は5学年違います。下の子が生まれたとき、上の子は年中さん半ば。パパのサポートがあって赤ちゃん返りはなかったのですが、やはり「ママに甘えたい」というのはあったと思います。体調を崩しやすくなったりしました。そこで年に3回くらいは…とママと二人きりの時間をつくりました。ちょうど息子の観たい映画があるのでそれに便乗して…という感じです(;^ω^) 普段あまり甘やかしてあげられないので、この時間だけは可能な限り甘やかしてます。お兄ちゃんといえど、子ども。こういう「特別な時間」大切ですよね。年3回くらいしか時間を作ってあげられないのが非常に心苦しいのですが…私も二人に配分していた子どもたちへの愛を、このときばかりは息子ただ一人に注ぎまくります!今年の夏もポ●モン映画に行ってきます。また二人で楽しもうね!
2018年07月27日肌と髪をととのえたら、薄着の季節のボディの準備。いざというときに慌てないよう、今のうちからケアをスタート!チェックすべきポイントと正しいお手入れ法をマスターしよう。夏までに磨け!ボディケア&グルーミングリスト。【かかとのゴワつき】夏、パンプスやスニーカーを脱いでサンダル履きが増えると、かかとが硬くなりがち。「素足になると、摩擦負担がかかりやすく皮膚が厚くなります。マメな角質ケア&保湿が必須。かかと専用のアイテムを使うと効率的にケアできるのでチェックして」(美容家・深澤亜希さん)右/尿素誘導体を15%配合し、長時間潤いを保ってもっちりふかふかのかかとに。塗布後はサラリ。ディープ・モイスチャライジング・クリーム 70g¥864*編集部調べ(ドクター・ショールTEL:0120・634・434)左/パッドにリムーバーを含ませシールで貼り、かかとを柔らかくしてヤスリでケア。KOBAKO ヒールリムーバー 60ml・パッド&シール各10枚入り¥3,800フットスムーサー¥1,900(貝印TEL:0120・016・410)【お尻のザラザラ】なんと“下着”が原因だった…!?「化繊の小さめショーツや粗いレースのものは座ったときにお尻を圧迫し、ザラつきや色素沈着を招くリスクが」(松倉HEBE DAIKANYAMA院長・貴子さん)。「スクラブや、塗るだけのピーリングコスメで肌のターンオーバーを促すことが大切です」(深澤さん)上/オーガニックアルガンオイルをたっぷり配合したシュガースクラブ。ボディクリームが不要なくらいしっとり。アルガンビオ オイルイン スクラブ 150g¥3,200(メルヴィータジャポンTEL:03・5210・5723)下/軽いテクスチャーの角質美容ゲルが保湿力アップ&エイジングケア効果も携えて進化。サッとなじませるだけで古い角質をピーリングし、つるんとした肌に。タカミスキンピールボディ 200g¥5,741 7/2発売(タカミTEL:0120・291・714)【足爪のまわりが汚い】末端こそキレイに差がつくパーツ。「足の指まわりは古い角質がたまりやすく、汗で汚れも付着しやすい環境」(貴子さん)。「ボディブラシを使うと、爪まわりに入り込んだ垢がスッキリ。ペディキュアが映える足元のために、素の爪のケアも心がけて」(深澤さん)右/柔らかい毛質の天然毛を採用し、肌を傷つけずに細部の汚れを優しくオフ。しっかり泡立てたボディウォッシュを足全体になじませてから使用して。全長34.5 cm。オリジナルボディブラシ¥4,000 店舗限定発売(THREE TEL:0120・898・003)左/爪の内部に浸透して補修し、縦スジや二枚爪を防ぐ足爪用の美容液。コシのあるハケは塗りやすく、使い勝手抜群。Dr.Nail ディープセラム for FOOT 3.3ml¥2,600*編集部調べ(興和TEL:03・3279・7755)【ひじ、ひざの黒ずみ】ズバリ要因は、ケア不足と生活習慣。「もともと皮脂腺が少ないので乾燥しやすく、代謝も遅いので角質がたまって黒ずみがち。スクラブで古い角質をオフし、しっかり潤わせて」(貴子さん)。「ひじやひざをつく行為もNG。摩擦で黒ずみが悪化します」(深澤さん)右/オレンジの香りが爽やかなスクラブ。肌を転がるような、天然スクラブのソフトな肌当たりも魅力。リフレッシング ボディゴマージュ 150g¥3,0005/18限定発売(エレガンス コスメティックスTEL:0120・766・995)左/アーモンドオイルやシアバターをブレンドしたなめらかなテクスチャーのボディクリーム。きめ細かな柔らかい肌に。アーモンド ディライトフルクリーム 100ml¥4,400(ロクシタンジャポンTEL:0570・66・6940)【背中のニキビ】皮脂量が多い背中は、顔のTゾーンと並ぶニキビ多発エリア。「毛穴詰まりを防ぐ石けんや、大判サイズの拭き取りシートがお薦め。シャンプーやコンディショナーの洗い流し不足もニキビの要因となるので、洗髪後に体を洗うようにするといいですね」(深澤さん)右/5秒に1個売れているとウワサの背中ニキビのためのプチプラ名品。低刺激ながら、クレイや薬用炭が汚れをパワフルに除去。薬用石鹸ForBack(医薬部外品) 135g¥500(ペリカン石鹸TEL:0120・711・754)左/植物由来の角質ケア成分を染み込ませた使い捨てタイプのシート。30×60cmの大判なので、肩にかけるように背中に当てて数分おいてから、全体を拭き取って。ツルリ ボディ磨きシート N 7枚入り¥7005月中旬発売(BCL TEL:0120・303・820)【全身のカサつき】汗をかく季節なので潤っているつもりでも、空調のきいた室内で肌を触るとカサッ。でも入浴後は暑くてケアする気がおきない…という人も多いはず。「そこで活躍するのがひんやり感触の保湿コスメ。ベタつきとも無縁で、心地よくお手入れできますよ」(深澤さん)右/パチパチはじける炭酸泡も気持ちいい冷感ジェル。のびがよくマッサージにも最適で、さっぱりした潤いをチャージ。ドゥ ラ ヴィ スパークリング ボディ ジェル n 150g¥3,200 5/16限定発売(コスメデコルテTEL:0120・763・325)左/ミントオイル入りのジェルがほてった肌をクールダウン。スペアミントやペパーミントの香りでお手入れしながら気分もリフレッシュ。ミントヴァーベナ ソルベボディジェル 250ml¥3,899 6/6限定発売(ロクシタンジャポン)【二の腕のプツプツ】「毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)」とよばれる皮膚疾患のひとつ。遺伝やホルモンバランスの乱れなどによるターンオーバー異常で生じます。自己流ケアでゴシゴシこすったりせず、まずは皮膚科で診てもらいましょう。ひどい場合は、ビタミンAの内服も取り入れて」(貴子さん)【脚、腕、わき、うなじのムダ毛】カミソリで剃るという方法もあるけれど、美容のプロは光脱毛をプッシュ。「こまめに剃ることによる肌への負担や手間を考えると、家庭用の光脱毛器で処理する方がおすすめ。最新のマシンは機能性も高く、長い目で見るとお得だと思います」(深澤さん)週1のケアでだんだんムダ毛が減り、1~2年後にはほとんど毛が目立たなく。右/10段階で光の照射量を自動調整し、安全性を追求。美容器 シルク・エキスパート プレミアムモデル¥59,800*編集部調べ(ブラウンTEL:0120・136343)左/Wランプとワイドな照射面で一度に広範囲のお手入れをすることができ、スピーディさを求める人にぴったり。光美容器 光エステ<ボディ&フェイス用>ES-WP80¥75,000*編集部調べ(パナソニックTEL:0120・878・697)【手の甲のくすみ】肌色がどんよりしていたり、ゴワつきがあると老けた印象に。「夏の紫外線ダメージをとりわけ受けやすいパーツ。UVカット効果のあるハンドクリームに切り替えるのも手」(貴子さん)。「柔らかいゴマージュ入りのハンドソープで角質肥厚も予防して」(深澤さん)右/ユズ&ネロリの香りに癒され、紫外線から肌を守るハンドケア。センティッド モイスチャライジング ハンドクリーム YN SPF25・PA+++ 90g¥4,000 6/1限定発売(SUQQU TEL:0120・988・761)左/泡立てて使う、肌に優しい弱酸性のユニークなハンドソープ。潤いリッチなハチミツ成分で保湿しながら、微粒子スクラブのマッサージ効果で垢抜け肌へとアプローチ。ビタッチハンドゴマージュ 100g¥1,800(ハニーロアTEL:0120・941・554)【おへそのゴマ】ゴマ=茶色いポソポソとしたもの、この正体とは?「垢です。毎日きちんと洗っていればたまりにくいはずですが、へその形によっては垢が残りやすいことも。爪で無理やり取ろうとすると肌を傷つけやすいので、綿棒を使って優しく取り除きましょう」(貴子さん)5種の植物オイル&ミツロウ配合の美容ジェルを綿棒の先端につけ、おへそをクルクルとなでるだけでOK。エタノールやシリコン不使用で刺激を与えることなく、硬くなった垢を優しくからめとることが可能。へそごまクリーナー 10ml・綿棒10本付き¥1,800(ピーチ・ジョン ビューティTEL:0120・066・107)貴子さん松倉HEBE DAIKANYAMA院長。美容皮膚科医として多くの診療経験があり、的確なアドバイスが人気。自身のスラリとなめらかなボディも注目の的。深澤亜希さん美容家。あらゆるコスメに精通し、無理をしない独自の美容メソッドで透き通るような白肌をキープ。雑誌やWEBなど様々な媒体から引っ張りだこ。※『anan』2018年5月16日号より。写真・多田 寛(DOUBLE ONE)イラスト・たなかみさき取材、文・安井千恵(by anan編集部)
2018年05月10日花粉症がツライこの時期。正直、メイクを頑張る気にもなりませんよね……。そうは言っても、大人の女性のマナーとして外出する際は、常に清潔感のあるメイクを意識しなくてはいけません。そこで今回は、花粉症の時期に対応したメイクについてご紹介します。ベースメイク【デキるOLマナー&コーデ術】vol. 75鼻をかんだり、常時マスクをすることからファンデーションが落ちやすいこの時期。ベースメイクはしっかりと行いつつも、厚塗り感のないキレイなスキンメイクを目指したいですよね。ポイントは下地とコントロールカラー。下地は、美容成分配合タイプでしっかりと肌を守りましょう。また赤くなりやすい小鼻には補色配色であるグリーンのコントロールカラーで赤みをカバーしましょう。ベースはできれば、肌の密着度が高いリキッドかクッションファンデでツヤ感と瑞々しさを演出して。最後に、ルースパウダーもしくは肌の保護機能が高いベビーパウダーで仕上げると、薄づきながらも花粉から肌をしっかり守ってくれます。アイメイク目が痒いと、無意識に目をこすってしまいますよね。角膜が傷つくから、目をこすっちゃダメ!とわかっていても、ついやってしまうのが人間なんです……。そのうえ、アイメイクをバッチリしていたら、アイラインも滲んで、すぐさまパンダ目になってしまって悲惨な状態に!なので花粉が特に辛いという日は、アイメイクはできるだけ控えめに。アイライナーはウォータープルーフかフィルムタイプにしておくと万が一のときでも安心です。アイシャドウは、ベースメイクと同じく、ベースとなる色は密着度の高いクリームシャドウでツヤ感をプラス。その上からパウダータイプのシャドウを重ね付けしてグラデをつくると、崩れにくくなります。クレンジングも重要!この時期、急激な気温変化や、花粉症によって肌の環境はストレスマックスです。メイクも厚塗りしすぎないよう最善の注意を払わなくてはいけませんが、それ以上に大切なのがクレンジングです。刺激の強いオイルタイプでガシガシとこするように落とすのは言語道断! 肌を余計に痛めてしまうことのないよう、低刺激で肌に優しいミルククレンジングに変えることをオススメします。この時期は、花粉症に対応したスキンケアコスメも、店頭にたくさん並んでいるので、お肌の調子やご自身に合うクレンジングを探してくださいね。帰宅したらすぐ、メイクを落とそう!帰宅後はすぐにメイクを落としましょう。長時間、外出していた肌には目に見えずとも花粉がたくさんついています。花粉が一日中付着していることで、余計に痒みをもたらしてしまうので帰宅したらすぐにリセット!しっかりと保湿して、乾燥からも肌を守ることで肌アレをカバーすることができますので、ぜひ試してみてくださいね。
2018年03月15日日頃トイレ掃除に使用しているトイレブラシ。汚い場所をきれいにしてくれる働き者ですが、トイレブラシ自体が細菌のすみかとなっていることも多いようです。●トイレブラシは下水道並み、8億個の細菌が住み着いている!?トイレブラシにきれいなイメージを持っている人はあまりいないと思いますが、実際に一般家庭のトイレブラシには、1本あたり72万~8億4000万個の細菌と、7万2000~330万個のカビが付着しているんだとか。数字が大きくて、どれだけ汚いかイメージしづらいですが、この数は下水道並みだそうです。そしてこれらの菌やカビは、ブラシケースの湿った環境の中でどんどん繁殖し、ケースの受け皿にたまった水も多数の菌とカビを含んでいるそうです。●水切り危険!?トイレブラシの正しい扱い方湿った環境がいけないなら、掃除したあとに良くブラシの水切りをすれば良いんじゃ…?と思った人はストップ!実は水切りのために、トイレのフチなどにブラシを叩き付けたりすると、その水滴は1メートル以上飛び散り、トイレ全体を汚染してしまうことにもなるんだとか。ブラシをきれいにするには、バケツにごみ袋を2重に張り、除菌・漂白剤をぬるま湯に入れて、そこにブラシを30分程度つけ置きすると良いそうです。また、普段からトイレ掃除後は、ベランダや外でブラシとケースをしっかり乾燥させると細菌の繁殖を防げるようです。●ケアが面倒な人にはこんな方法も!毎回掃除したあとに、乾燥させてからしまうなんて面倒! と言う人は、まず使い捨てのトイレに流せるブラシがあるので、そちらを試してみてはいかが? 使い捨てブラシはちょっと割高と感じる場合は、使用済みの歯ブラシを使ったり、便器や床のお掃除シートを使ったあとに、割り箸にはさんで巻き付け、さらに洗剤を足してブラシ代わりにするというテクニックも!トイレ掃除には欠かせないトイレブラシですが、ブラシ自体が汚れていては、掃除をした便器を使うのもためらってしまいます。日頃のケアやちょっとしたアイデアで汚染されたブラシを使うことは防げるので、ぜひお試しください。(文・姉崎マリオ)
2018年03月14日source:「お腹が大きくなってくると仰向けに寝るのが苦しい。」と耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?妊娠中は大きくなったお腹を支えるために、腰を反らした状態で過ごしている方も多くなりますが、一部の研究によるとそこで今回は、理学療法士の筆者が、妊娠中に注意したい姿勢と心がけるようにしたい姿勢についてご紹介していきます。 ▼妊娠中期~後期:「仰向け」に寝ない方が良いの?「妊娠中期以降は、寝るときには“左側臥位(そくがい)”で寝た方が良い」と聞いて、左向きに寝ているという方もいらっしゃると思いますが、気になるのが「なぜ仰向けで寝ない方が良いのか?」ということ。その理由は、妊娠中期~後期の妊婦さんは「仰臥位(ぎょうがい)低血圧症候群」を起こす可能性があるという理由で、“仰向け”で寝るのを避けた方が良いとされているからなんです。「仰臥位低血圧症候群」とは、大きくなった子宮が、背骨の前右側を走行する血管で、心臓に帰る血液が流れている「下大静脈」を圧迫することによって起こるもの。下大静脈が圧迫されて血液が心臓に戻らなくなると、心臓から送り出される血液量も少なくなるため、血圧が低下してしまい、体は酸素不足に陥ります。(※1)その結果、悪心・嘔吐、生あくびなどの「仰臥位低血圧症候群」になる可能性があります。(※2)仰向けに寝ていて気分が悪くなった場合は、左側臥位になることで改善する場合があるので、“楽な姿勢”をとるようにしてみてくださいね。(※1)関連記事:シムス位で快適な睡眠を…「妊婦の腰痛を和らげる」対策グッズ ▼シーン別!妊娠中になるべく「心がけたい姿勢」は?source:(1)寝る時寝るときにオススメの姿勢は、「シムス位」と呼ばれる姿勢です。シムス位は、左向きに横になる姿勢。下になっている左足を身体の少し後ろ向かってまっすぐに伸ばし、右足を身体の前に出して軽く曲げることで「シムス位」をとることができます。抱き枕やクッションなどを使うと楽に「シムス位」をとることができるので上手に活用しましょう。(※3) (2)立っている時立つときに大きなお腹を支えるため、腰を反らした状態をとりがちですが、“腰痛の予防”のためにも正しい姿勢で立つことがオススメです。正しい姿勢とは、背筋をまっすぐ伸ばした姿勢のこと。壁に背を向けた状態で、壁から10~20cm程度離れた位置に足を置いて立ちます。その状態で頭や肩、そしてお尻が壁につく状態が正しい姿勢となります。身体を丸めて猫背になりがちな妊婦さんが多いので、ちょっとキツいな……と感じるかもしれませんが、正しい姿勢をとることによって腰痛を防ぐことができるので、ぜひ気を付けて姿勢を正すようにしてみてくださいね。 (3)座っている時3度の出産を経験した筆者が妊娠中~後期のママに、椅子に座る際にオススメしたい姿勢は、深く椅子に腰掛け、できるだけイスの背もたれにもたれて“背骨”をまっすぐにすることです。正しい姿勢を保つ観点から言うと、座っている時に猫背になりやすい柔らかい椅子やソファに座るのは、なるべく避けるのがオススメです。また、床に座る場合の筆者のオススメは、“あぐら”の姿勢です。身体の片方に重心がかかる“横すわり”より、左右均等に体重をかけられる“あぐら”の姿勢の方が、腰への負担も少なくなるのでオススメですよ。(※4)関連記事:どの体勢もつらい…「妊娠後期のお悩み解決に」シムス位がオススメな理由 お腹が大きくなり、姿勢によっては腰痛など、身体に痛みが出てくることもある妊娠中期~後期。妊娠中はママの身体に無理のない範囲で、正しい姿勢を心がけるようにしたいですね! 【参考・画像】※1 「仰臥位低血圧症候群」 ‐日本救急医学会※2 妊婦と左側臥位の関係※3 「助産師からの一言アドバイス」 – 鈴木産婦人科※4 マタニティーエクササイズ(春日部地区助産師会)※ wavebreakmedia、Pressmaster / Shutterstock
2018年03月02日ピンとした艶やかなハリに、光を放つような透明感。男女問わず、誰もがうっとりと見つめてしまいそうなすっぴん美肌の持ち主・ざわちんさんに、その保湿術を取材!肌が乾燥した時は化粧水で保湿したあと、肌「ニベアクリーム」(56g¥237*編集部調べ/ニベア花王)や「ヴァセリン オリジナルピュアスキンジェリー」(40g¥276*編集部調べ/ユニリーバ)でコーティング。バスタイムには、お湯の中で炭酸ガスがはじける「爆汗湯オイルスパ」(60g¥240/バイソン)という入浴料がおすすめ。美容オイルが配合されていて、湯船に入れるととろみが出てカラダの隅々までしっとり。皮膚科で処方してもらっている「シナール」という錠剤は、ビタミンCが豊富で美白効果があり、すっぴん肌がキレイに。健康にも良いと聞いたので続けています。バスタイムのあとや出かける前にも、カラダの保湿は入念に。肌のザラつきやくすみを和らげてくれるボディ用の角質美容ゲル「タカミスキンピールボディ」(220g¥7,778/タカミ)を塗ったあと、ボディクリームやボディオイルを重ねればばっちり!美肌のための駆け込みサロンは『渋谷DSクリニック』。ここで美容点滴や高周波治療を受けています。肌荒れ改善にも、デトックスにも効果ありです!『渋谷DSクリニック 渋谷院』東京都渋谷区渋谷3-11-2パインビル1FTEL:0120・951・13511:00~20:00無休美容点滴¥6,000~高周波治療¥20,000~ざわちんさん1992年8月16日生まれ、群馬県出身。タレント。“芸能人のものまねメイク”というメイクの新分野を確立。レパートリーは230人を突破、新作を発表するたびに大きな話題となり、その対象は年齢・性別・国籍さえも超える。※『anan』2017年9月27日号より。文・菅野綾子(by anan編集部)
2017年09月22日豊かな胸の谷間からヘルシーな色気を発する浅田舞さん。美胸に対するこだわりや、毎日のケア方法、運動についてなど、独自のおっぱい論を語っていただきました!女性らしく服を着こなせて、毎日がHappyです!スケーターとしての活躍はもちろん、いつしか豊かで美しい胸の持ち主としても知られるようになった浅田舞さん。この日も、しなやかな体幹を軸とした繊細なターンで、大人っぽいブラックドレスを翻しては完璧なプロポーションを披露し、女性スタッフ全員の目が釘付けに!「選手時代は、筋肉はあっても痩せていて胸はペタンコでした。でも一時期、悩みやストレスで過食になり、15kgも太ってしまったんです。胸も大きくなり、競技にも邪魔でイヤだったので、サラシを巻いて胸を潰して試合に出たこともありました」それまでフィギュア一筋に生きてきた浅田さん。引退して新しい友達ができ、気づいたのが“ジャージーしか持っていない!”ということ。「同年代の女の子が可愛い服をたくさん持っていてビックリ。慌てて服を買いに行ったら、太りすぎで流行の服がどれも入らなくて、またビックリ(笑)。それでジムに通い始めました。筋トレ、ボクササイズ、ランニングなどが日常となり、4~5年前からカラダも絞られてきました」そうして現れたのは、この美胸!「細いカラダのまま鍛えても、バストは作られなかったと思う。脂肪をいちど蓄えてから、指導のもと正しいトレーニングをしたことで、メリハリが生まれたんです。選手時代は体重が30 kg台になったり、生理が止まった時期もあったけど、健康体になったことで女性ホルモンのバランスも整ったのかな。タイミングもよかったのかもしれないですね」モチベーションを保つ秘訣は峰不二子のフィギュアです!あくまでも胸は「大きさよりも、形が重要」と、浅田さん。「今の形をなるべく崩さないために、とにかく保湿命。お風呂上がりには、ベビーオイルで全身をマッサージしてから、ニベアの青缶とワセリンを混ぜて、バストトップまで全身保湿します。高価なアイテムじゃないからこそ、毎日たっぷり使えるんです。保湿しながら、脇のお肉もバストに引き寄せます。ウエストを絞ることでくびれもできて、バストがよりキレイに見える効果もあるんですよ」モチベーションを保つ秘訣とは?「自分に活を入れるために買った、峰不二子のフィギュア。あのスタイルこそ理想!いつも見えるところに置いています。そうやって頑張れる理由は、やっぱりバストのため。バストの形がキレイだと、タイトなドレスや水着もうまく着こなせて、テンションが上がります。幼少期からのハードなフィギュアの練習で脚も傷だらけで筋肉質だし、コンプレックスはいっぱい。でも女性らしい服が似合うようになって、今は心もカラダもHappyです!」あさだ・まい1988年7月17日生まれ。元フィギュアスケート選手。引退後は、スポーツキャスターやタレント、女優として活動中。ドレス¥5,900(Settimissimo/Settimissimo表参道店TEL:03・6419・3307)ピアス¥18,000バングル¥23,000(共にアガットTEL:0800・300・3314)靴¥16,000(ダイアナ/ダイアナ 銀座本店TEL:03・3573・4005)※『anan』2017年9月20日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・武政ヘア&メイク・momo文・若山あや(by anan編集部)
2017年09月17日メリハリボディでOLのカリスマ的存在となった泉里香さん。美胸の秘密、教えてください!内側と外側、両方から美胸キープに励んでいます。今年の春に発売された写真集『Rika!』をきっかけに、“OLが今一番なりたいカラダ”として一躍注目を集める存在となった泉里香さん。ウエストの見事なくびれによって強調された、まん丸の美乳はため息もの!「おっぱいが大きすぎると服がキレイに見えないこともあるし、太って見えたりもするので、ファッションモデルとしては大きいことが必ずしもいいことじゃないんです。だから撮影では水着を着ていませんでした。でも写真集を出すことになり、きっと最初で最後だろうし、それならビキニも着てみたい。人生に残せる一冊にしようと思ったんです」4年前から始めたパーソナルトレーニングでカラダはだいぶ絞られていたものの、撮影の1か月前からは一日も欠かさずジムに通ったそう。「自らハードな筋トレを選んだし、トレーナーからは、今までで一番根性ある人かも、なんて言われて(笑)。それによって、カラダへの考え方も変わりました。自分のおっぱいの大きさや形は変えられないとしても、バランスやシルエットを変えることで、誰でもメリハリボディが作れるんだ、って分かったんです。ウエストを絞れば、おっぱいを強調できたりキレイに見せることもできる。筋トレの成果もあってか、ありがたいことに写真集の反響は想像以上に大きく、自分のおっぱいに自信が持てるようになりました」理想の胸に近づくことでカラダに自信が持てました。「自分の、丸いフォルムの胸は好き」と泉さん。バストケアの目的は、その丸みのキープだそう。「お風呂上がりの、バストクリームを使ったマッサージと保湿は欠かせません。下着は、形を崩さないためにきちんと試着して選び、寝る時はナイトブラで横流れを防いでいます。外側からのケアに加えて、ジムではベンチプレスなどで胸筋も鍛えています。でも一番気をつけているのは、おっぱいを揺らさないこと。筋トレはするけど、絶対に走りません」“遅刻しても走らない(笑)”と冗談めかしながらも、胸への意識やこだわりは人一倍強い様子。「SNSで海外の女性の美しいカラダをひたすら探して見るのが、密かな趣味なんです。でも誰かと同じおっぱいになりたいと思ったことはありません。だって、形や大きさは人それぞれで、その人だけのものだから。それよりも、生まれ持ったものでベストを尽くして自分の理想に近づいた方が、結果的には自信にもつながると思っています。私の場合は、ダイエットをすると胸まで痩せちゃうので、しっかり食べて鍛えて、いつまでも丸いおっぱいをキープするのが目標です」いずみ・りか1988年10月11日生まれ。ファッションモデル、グラビアモデル、女優として活躍中。放送中のドラマ『カンナさーん!』(TBS系)や、indeedのCMに出演し、話題を呼んでいる。ピアス¥26,000(ジュピター/ジュピター代官山TEL:03・5428・2815)ニットワンピースはスタイリスト私物※『anan』2017年9月20日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・武政ヘア&メイク・青山理恵(nude.)文・若山あや(by anan編集部)
2017年09月16日出典:筆者が皮膚科で働いていたときに赤ちゃんの皮膚の悩みとして多く診られたのが“乳児湿疹”です。新生児期の可愛い盛りの赤ちゃんのお肌ですから、湿疹でぼろぼろとしているのを見ると心が痛むというお母さんを多く見受けました。ここでは、日常生活の中でとっても手軽にできる乳児湿疹のケア方法を筆者の看護師としての経験をもとにご紹介していきます。乳児湿疹とは「赤ちゃんの頃に見られる湿疹」のこと乳児湿疹とは“赤ちゃんの頃に見られる湿疹”のことをいいます。赤ちゃんは生後1カ月まではママからのホルモンの影響で皮脂の量が増えます。そのためこの時期にはよく見られる症状です。これは、生後6か月頃になると徐々に落ち着いてきます。症状は様々ですが、肌が赤くなる、小さな水ぶくれができる、うろこ状にかさぶたができるなど。また、乾燥しているタイプやじゅくじゅくと湿っているタイプもあります。皮脂腺の多い頭や頬、額にできるお子さんが筆者の経験上多かったです。 カワイイ赤ちゃんのために。「乳児湿疹」ケア方法乳児湿疹に対するケアの方法は、全ての身体の部位で共通しています。これからご紹介する方法を日常生活の中で取り入れてみてはいかがでしょうか。出典:●「フワフワの泡」で優しく洗う乳児湿疹のケアとして最も大切なのが“洗う”ということです。まず、洗う際には石鹸をたっぷりと泡立ててホイップクリームのようなふわふわの泡を作りましょう。自分で石鹸を泡立てても良いですし、市販のふわふわの泡が出るポンプを利用するのが便利です。ふわふわの泡ができたら、ガーゼハンカチもしくはお母さんの手で泡をなでるように優しく洗います。特に四肢のくびれや首のしわの間は汗や汚れが溜りやすいのでしっかりと洗いましょう。 ●「顔を洗う時」のポイント顔は赤ちゃんが嫌がってしまい、洗いにくいところですが、おでこや頬それから後頭部などは乳児湿疹ができやすい部分なのでしっかりと洗いましょう。頭を洗う時は専用のシャンプーを使用しても良いですが、身体と同様の石鹸を使ってもOKです。洗い終わったらしっかりと流し、タオルで押さえ拭きをします。この際ゴシゴシとこすってしまうと皮膚にとって刺激となり、乳児湿疹が悪化する可能性があるため、気をつけましょう。 また、赤ちゃんによっては石鹸に含まれる添加物が刺激となって乳児湿疹が悪化するケースもあります。気を付けて洗っているのに悪化しているという場合は、使用している石鹸の成分表をメモして皮膚科を受診すると良いでしょう。 洗うと同じくらい大切!「保湿剤」の塗り方と選び方”洗う”が終わったら次に大切なのが”保湿”です。乳児湿疹で皮膚科を受診すると、悪化している場合はステロイド剤などの外用薬が処方されますが、保湿剤を処方する皮膚科が多いようです。保湿剤は、病院で処方されているものの使用を勧めますが、病院に行く前にケアをしたいという方は市販されているプロペト(白色ワセリン)の使用が良いですよ。 保湿は入浴後5分以内に行うことがオススメです。この時も皮膚をこすらないように皮膚に点在させるように保湿剤を置き、なでるように広げていきましょう。クリームタイプであれば大人の人差し指の先から第1関節まで、ローションタイプなら1円玉大の大きさで大人の手のひら2枚分の範囲に塗布できるのでぜひ参考にしてみてください。また、保湿剤は入浴後だけでなく頻回に使用しましょうね。 乳児湿疹「スタイの交換」も非常に重要首やあごにできる乳児湿疹に影響していると考えられるのが“スタイ”です。唾液にはもともと消化作用があるため、肌にずっと触れてしまうと肌がかぶれる原因となります。ですので、スタイはなるべくこまめに取り換えるのがベストです。また、スタイの裏地が赤ちゃんの肌に刺激になっている場合もありますので、素材には気をつけましょう。 日本皮膚科学会のアトピー性皮膚炎の定義・診断基準によると、赤ちゃんで“湿疹が2カ月以上続くものをアトピー性皮膚炎と診断する”としています。ケアを丁寧に行ってアトピー性皮膚炎を予防し、赤ちゃんの綺麗なお肌をお母さんが作っていきましょう。 【参考・画像】※ アトピー性皮膚炎Q3 – 公益社団法人日本皮膚科学会※ 小児皮膚科 – 巣鴨千石皮膚科※ 小児皮膚科について – 巣鴨さくらなみき皮膚科※ 小児皮膚科 – 大木皮膚科※ 唾液について – やお歯科クリニック※ Vitalinka , Odua Images / Shutterstock
2017年07月16日