「コーヒーメーカー」について知りたいことや今話題の「コーヒーメーカー」についての記事をチェック! (1/16)
株式会社よーじやは2025年6月1日(日)、同社が運営する「よーじや 嵯峨野嵐山店」で、ハンドドリップで淹れたこだわりのコーヒーの提供を開始します。コーヒーの提供は、ドリップコーヒー専門ブランド「KYOTO COFFEE」との提携による実現。丁寧に淹れたコーヒーをテイクアウト限定で販売します。「よーじや 嵯峨野嵐山店」の住所は京都市右京区嵯峨天龍寺立石町2、電話番号は075-865-2213です。営業時間は10:00~18:00(L.O 17:30)です。ただし、KYOTO COFFEEの営業時間は17:00までとなっています。コーヒーが苦手な人でも飲みやすいマイルドな味わい同店で提供されるKYOTO COFFEEオリジナルブレンド(ホット/アイス)は、コロンビア産・ブラジル産・ネパール産のコーヒー豆をブレンドし、マイルドな味わいに仕上げました。販売価格は500円(税込)です。カスカラソーダ(アイス)は、コーヒーの実の皮と果肉部分を乾燥させた「カスカラ」を使用しています。これまで廃棄されることが多かった「カスカラ」は、煮詰めてシロップにすることでいちじくのような果実の甘みが楽しめます。販売価格は700円(税込)です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年06月01日豊かな風味とほろ苦さが魅力のコーヒー。ゼリーにすれば、大人のおやつにもぴったりです。ドリップコーヒーにひと手間をプラスして、自宅でおいしいコーヒーゼリーを作ってみませんか。子育て中の女性に役立つライフハックを発信している、えりか(erika_kurashi)さんのInstagramから、お手軽コーヒーゼリーの作り方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えりか | ママのQOL上がる!ライフハック(@erika_kurashi)がシェアした投稿 ドリップコーヒーで簡単に作れるゼリー用意するのはバッグ式のドリップコーヒー。コーヒーゼリーを1個だけ作りたい時にも便利です。ドリップコーヒーのバッグを袋から取り出したら、普段どおりコップにセットしましょう。セットしたコーヒーの上に粉ゼラチンをかけます。えりかさんは約5g入っている、森永製菓株式会社の『クックゼラチン』(税込388円)を1袋使用していました。そのままお湯を注ぎます。コーヒーの粗熱を取ったら、ラップをかけて冷蔵庫で冷やします。ゼリーがしっかりと固まるまでの時間は、3~4時間ほどです。固まったコーヒーゼリーに、少量の牛乳をかけたら完成です。スプーンで崩すと、ゼリーらしいプルプル感が伝わってきます。自分流のアレンジもおすすめ甘いコーヒーゼリーが好きな人は、コーヒーを入れるタイミングで甘味料を加えてください。普通の砂糖でもいいですが、えりかさんは味の素株式会社の『パルスイート』(税込550円)を使っているそうです。砂糖よりもカロリーを抑えられるので、ダイエット中のおやつにもぴったりでしょう。また、生クリームやアイスクリームをトッピングするのもおすすめです。えりかさんの投稿を見て、「コーヒーゼリーがこんなに簡単に作れるなんて…」と驚いた人も多いのではないでしょうか。1杯ぶんだけ手軽に作れるうえに、香りや風味を強く感じられるのが魅力です。忙しい日でも手軽に楽しめる本格スイーツ。えりかさんの投稿を参考に、自宅で贅沢な味わいを堪能してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月28日コーヒーメーカーやドリップなどでコーヒーを入れた後、コーヒー粉をどうしていますか。一度抽出したコーヒー粉は使えないので、多くの人がそのままゴミ箱に捨ててしまっているかもしれません。インスタントコーヒーやスティック飲料などの製造と販売を手がける、味の素AGF株式会社のウェブサイトから、抽出後のコーヒー粉を再利用する方法を紹介します。コーヒー粉は天然の脱臭剤になる!※写真はイメージコーヒー豆には周囲のにおいを吸収する特性があります。摘出後のコーヒー粉にもその性質は残り、中でも『アンモニア臭』の吸収率が高いのだそう。その実力は高く、ぬれている状態であれば活性炭の約5.0倍、乾燥していても約2.3倍です。活性炭は冷蔵庫やクローゼット、シューズボックスなどさまざまな脱臭剤に使われているので、それを超えるのであれば使わない手はないでしょう。脱臭剤の作り方※写真はイメージコーヒー粉を使った脱臭剤は、ぬれた状態で使う『冷蔵庫用脱臭剤』と、さまざまな場所に使える『乾燥脱臭剤』の2種類です。コーヒーメーカー、ハンドドリップどちらのコーヒー粉でも作れます。1.冷蔵庫用の脱臭剤の作り方と使い方抽出し終わったコーヒー粉を、ペーパーフィルターのまま冷蔵庫に入れましょう。ネルドリップでコーヒーを入れている場合は、コーヒー粉をネルフィルターからペーパーフィルターへ移し替えます。ポイントは空気に触れさせること。ラップなどはせず、そのまま冷蔵庫に置きましょう。なお、淹れ終わったらコーヒー粉は冷蔵庫へ、2、3日経過したら捨ててください。味の素AGF株式会社ーより引用日数が経ったら新しいコーヒー粉と交換してください。2.乾燥脱臭剤の作り方と使い方乾燥させた脱臭剤は、トイレやシューズボックス、キッチン、車内、使用済みおむつのゴミ箱など、さまざまな場所に役立ちます。ただし、カビの発生を防ぐために、しっかり乾燥させることが大切です。乾燥方法は以下の3通りあります。1つ目は、フライパンで炒って乾燥させる方法です。湿ったコーヒー粉をフライパンに入れ、弱火でじっくり水分を飛ばします。火が強すぎると焦げるため注意しましょう。2つ目は、電子レンジで乾燥させる方法です。熱した際にコーヒー粉が飛び散らないように、少し深めのさらにコーヒかすを入れ、ラップをかけずに電子レンジにかけます。味の素AGF株式会社ーより引用コーヒー粉全体の水分を満遍なく飛ばせるよう、お皿へ平らに入れ、スプーンなどで時々かき混ぜましょう。3つ目は、自然乾燥です。コーヒー粉を平らな皿に広げ、風通しのよい場所で天日干しします。電気代がかからず経済的ですが、風の強い日や湿気の多い時期は不向きです。天気予報を確認し、晴れた日に行いましょう。乾燥させたコーヒー粉は、はぎれやガーゼに包むほか、お茶パックに入れる方法もあります。コーヒー粉を乾燥させていても、湿度の高い場所に置くとカビが生えるので、1〜2日を目安に交換しましょう。一度使ったコーヒー粉でも、冷蔵庫やトイレ、シューズボックスなどのにおい対策に役立ちます。湿ったままでも、乾燥させても効果があり、手軽に始められるのが魅力です。コーヒーを楽しんだ後は、捨てずにもうひと仕事。暮らしの中で賢く活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月26日コーヒーの祭典「東京コーヒーフェスティバル 2025 スプリング(Tokyo Coffee Festival 2025 Spring)」が、2025年5月31日(土)・6月1日(日)の2日間、東京・神宮前の国際連合大学にて開催される。約50店舗の多彩なコーヒーショップが集結「東京コーヒーフェスティバル」は、個性豊かなコーヒー店やロースターが一堂に会するイベント。今回は、国内外から約50店舗以上のショップが集結し、コーヒーの魅力を発信する。例えば、1つの農園の豆のみを厳選して使う“シングルオリジン”のコーヒー専門店「ノージー コーヒー」や、豆本来の「甘さ」を引き出す焙煎方法で、「直感的に美味しい」コーヒーを提供する「タオカコーヒー」など、独自の特色を持った人気店が揃う。また、東京ではなかなか味わう機会のないコーヒーと出会えるのもこのイベントならではの魅力。スペシャリティコーヒーにこだわる熊本県の「グルックコーヒースポット」、世界有数のカフェ激戦区である上海で独自性を発揮する「白鯨珈琲豆子店」など、他地域や国外から出店するショップも見逃せない。こだわりのイベントオリジナルアイテム会場では、イベントロゴ入りオリジナルグラスで飲み比べを楽しめる。理化学用ガラス製品を扱う「國府田商店」とコラボレーションした耐熱性グラスは、試験管を彷彿とさせる口径を備えたミニマルで洗練されたフォルム。ホットとアイスどちらにも対応するため、存分に気になるコーヒーを堪能することができる。さらに、コーヒーショップの系譜や人々の繋がりを「チェーン」として特集したオリジナルZINEも販売される。コーヒー器具やフードの販売もそのほか、コーヒーのおいしさを引き立てる器や器具を揃えるショップが出店。陶芸作品やグラスをはじめ、コーヒーのある豊かな暮らしを提案するさまざまなグッズがラインナップする。また、コーヒー片手に楽しめるスイーツやパンを扱うショップの出店も。こだわりのフードとともに、個性豊かなコーヒーを味わってみて。【詳細】「東京コーヒーフェスティバル 2025 スプリング(Tokyo Coffee Festival 2025 Spring)」開催日:2025年5月31日(土)・6月1日(日)時間:11:00〜17:00場所:国際連合大学 中庭住所:東京都渋谷区神宮前5-53-70■事前予約飲み比べチケット ※数量限定価格:2,500円内容:オリジナルグラス、オリジナルZINE、コイン4枚■当日販売飲み比べチケット価格:2,700円内容:オリジナルグラス、オリジナルZINE、コイン4枚(追加コイン2枚 700円、オリジナルグラス 1,000円、オリジナルZINE 1,000円)<両日出店>Alchemist (Singapore)、AND COFFEE ROASTERS (熊本県)、BECAUSE COFFEE BREWERS (東京都)、COFFEE BASE (京都府)、Days Coffee Roaster (新潟県)、DOORS COFFEE WORKS (新潟県)、Gluck Coffee Spot (熊本県)、GOOD UP COFFEE (福岡県)、happyendbeans (東京都)、hibitano coffee roastery (静岡県)、hugcoffee (静岡県)、KIELO COFFEE (東京都)、Kuriya Coffee Roasters (宮城県)、LOB COFFEE HOUSE (京都府)、LUSH-COFFEE Roaster & Laboratory (東京都)、Macky.coffee (埼玉県)、market wakayama (和歌山県)、NOMAD COFFEE (静岡県)、NOZY COFFEE (東京都) 、Overview Coffee (広島県)、Pessoa Coffee Roasters (石川県)、pharos coffee (東京都 / Taipei)、R E D P O I S O N (神奈川県)、SHIKISHIMA COFFEE FACTORY (群馬県)、SHRUB COFFEE (愛知県)、SPROUT (北海道)、TAOCA COFFEE (兵庫県)、WESTSIDE COFFEE (東京都)、Yeti Fazenda COFFEE (滋賀県)、さすらいのワイン喫茶 (北海道)、ずくカフェ (長野県)、根子マタギコーヒー (秋田県)、自家焙煎珈琲 珈ノ鳥 (静岡県) 、Holistic Coffee(香港)、Knockbox Coffee Company(香港)、Coffee Galaxy(香港)、Smoky Shark Coffee(香港)、STONE COFFEE(香港)、Sipper Coffee(香港)、BLUDO COFFEE(上海)、白鯨珈琲豆子店(上海)<5月31日(土)のみ出店>NARUTO COFFEE (東京都)<6月1日のみ出店>Bar×Bar×Bar WATARASE (栃木県)
2025年05月25日コーヒーフィルターが家に余っていませんか。実はちょっとしたアイディアで、便利なアイテムに早変わりします。本記事では、うた(uta_kurashi_souji)さんのInstagramから、意外と知らないコーヒーフィルター活用術を見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る うた I ズボラ主婦のライフハック(@uta_kurashi_souji)がシェアした投稿 便利なコーヒーフィルター活用術3選うたさんが紹介するコーヒーフィルターの活用術は、全部で3つ。水切りヨーグルトやポーチドエッグが作れる、意外な使い方ばかりです。1.簡単『水切りヨーグルト』コーヒーフィルターを使えば、ヨーグルトの『水切り』が簡単にできます。『水切りヨーグルト』とはその名の通り、水分を抜いたヨーグルトのこと。クリーミーな食感で、栄養もぎゅっと凝縮されます。まず、マグカップや器などに『コーヒードリッパー』を設置し、ドリッパーの中にコーヒーフィルターを広げておきましょう。ドリッパーがない場合は、小さめの『ざる』を使ってもかまいません。コーヒーフィルターの中に、ヨーグルトを投入します。ヨーグルトを入れ終えたら、フィルターを閉じて少しだけ押さえておいてください。フィルターが開くのが気になる場合は、閉じたフィルターの上に、小皿などを重しとしてのせておくといいでしょう。この状態でひと晩冷蔵庫で寝かせれば、水切りヨーグルトの完成です。グラノーラやフルーツを加えて、朝ごはんに食べるのがおすすめですよ。2.ドーナツを食べる時にコーヒーフィルターは、トッピングがこぼれやすいドーナツを食べる時にも活躍します。開いたコーヒーフィルターにドーナツを入れれば、こぼれ落ちたトッピングがフィルターの中に集まるので、周りを汚さずに食べられるでしょう。ポーチドエッグを作る時に『ポーチドエッグ』も、コーヒーフィルターがあると簡単に作れます。まず、マグカップなどの器の中にコーヒーフィルターを開いて設置しましょう。そこに卵を1つ落とします。コーヒーフィルターの口を折って閉じてください。あとは、沸騰したお湯で3分間ゆでるだけです。おいしそうなポーチドエッグが完成しました。コーヒーフィルターにこれほどの活用法があるとは驚きですね。キッチンに眠っているコーヒーフィルターがある人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月25日『コーヒーグラウンズ』という言葉を知っていますか。これは、コーヒーを抽出した後の『コーヒーかす』を指す言葉で、環境意識の高まりとともに、2022年頃からこのように呼ばれるようになりました。一般的には、コーヒーグラウンズをそのまま捨ててしまうことが多いですが、実は優れた脱臭効果があり、暮らしのさまざまな場面で役立つことが分かってきています。本記事では、さまざまな家電の製造を手がけている、株式会社ツインバード(以下、ツインバード)のウェブサイトから、コーヒーグラウンズの具体的な活用法を紹介します。なぜコーヒーグラウンズには脱臭効果があるのか?※写真はイメージ焙煎されたコーヒー豆には、目には見えないほど細かな穴がたくさん空いています。そこにニオイ成分が入り込むことで、消臭剤として働くのです。また、コーヒーを淹れた後のコーヒーグラウンズは粉状で水分を含んでいます。吸着できる面積が広がるため、活性炭よりも高い脱臭効果があるのだそうです。脱臭におすすめの使用場所6選※写真はイメージツインバードによると、ドリップ後に残ったコーヒー粉はもちろん、挽いてから時間が経ったものや賞味期限を過ぎてしまったものも、再利用できるそうです。1.トイレコーヒーグラウンズはアンモニア臭の除去に優れているとされているため、トイレの消臭にぴったりです。コーヒーフィルターに入れたまま、湿った状態で設置するのがポイント。なお、カビの発生を防ぐためにも、毎日取り替えることをおすすめします。2.ゴミ箱、おむつ用ゴミ箱、三角コーナーアンモニア臭だけでなく、アルカリ性のニオイにも効果があるとされています。ふた付きのゴミ箱に使う場合は、コーヒーグラウンズをガーゼや不織布の袋に入れて、ふたの裏に貼り付けると効果的です。三角コーナーには直接ふりかけて使いましょう。3.電子レンジ、魚焼きグリル魚焼きグリルの気になるニオイは、受け皿にコーヒーグラウンズを広げて5分ほど加熱すると軽減できます。電子レンジの場合は、耐熱容器にコーヒーグラウンズを入れて、数分加熱してください。しばらく庫内に置いておくと、こもったニオイを吸収してくれます。4.鍋、保存容器※写真はイメージ鍋のニオイが気になる時は、水を張った鍋にコーヒーグラウンズを入れて沸騰させ、しばらく放置すると効果的です。保存容器に付着したニオイは、容器の中にコーヒーグラウンズを入れてふたを閉め、一定時間置いてから洗い流すとすっきりします。5.灰皿タバコのニオイにも効果が期待できるでしょう。乾燥させたコーヒーグラウンズを灰皿に広げておき、火のついた吸い殻をその上で消すことで、タバコ特有のニオイを軽減できます。6.脱臭袋コーヒーグラウンズをガーゼや布袋に入れて脱臭袋を作れば、玄関や下駄箱、冷蔵庫、車内などでも活用できます。コーヒーグラウンズを脱臭剤として使う場合は、使用期間に注意しましょう。湿った状態のコーヒー粉を脱臭に使う場合は、カビが生えてきてしまう可能性もあるので2~3日が限度です。一方、完全に乾燥させたコーヒー粉を使う場合は、脱臭効果は1週間~1ヵ月程度とされています。ツインバードーより引用脱臭効果の持続期間は環境によって変わります。「効果が薄れてきたかも…」と感じた時が、替えるタイミングです。定期的に、ニオイの有無を確認するようにしましょう。本来なら捨ててしまうコーヒーグラウンズも、少しの工夫で暮らしに役立つアイテムへと生まれ変わります。脱臭剤としての効果はもちろん、さまざまな場所で手軽に活用できるので、今日から取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月24日香り豊かなコーヒーを楽しむ時間は、至福のひと時です。その後に残る『コーヒーかす』は、どのように処理していますか。キーコーヒー株式会社のウェブサイトでは、『コーヒーかすの再利用法』を紹介しています。コーヒーを最後まで無駄なく活用できるエコなアイディアなので、ぜひチェックしてください。簡単なのにエコ!コーヒーかすの活用術※写真はイメージコーヒーかすは、捨てずに『肥料』や『堆肥』として再利用してみましょう。コーヒーは、表面に多くの気孔がある「多孔質」と呼ばれる構造をしています。土壌を整える役割を果たしてくれるのです。キーコーヒーーより引用肥料にしたい時は、コーヒーかすを乾かして、さらに発酵させて使います。乾いていないコーヒーかすを使うと、カビや虫が発生する原因となるので注意が必要です。まず、段ボールの底をガムテープで固定し、2~3日ぶんの新聞紙を敷きます。この時、箱の側面にも新聞紙を広げておきましょう。段ボールに腐葉土を7割程度入れたら、乾燥させたコーヒーかすを入れてよく混ぜます。毎日軽く混ぜて空気を取り込み、手で触れてほんのり温かくなれば発酵が進んでいるサインです。発酵中は、段ボールの上部をタオルなどで覆って、雨や虫の侵入を防ぎましょう。通気性を保つために、台の上などにのせておくのがベストです。また乾燥させたコーヒーかすは、『消臭剤』や『脱臭剤』としても活用できます。袋や布にくるんだり、ふたの開いた容器に入れたりして、臭いが気になる場所に置きましょう。・消臭・脱臭するときのポイントカビの原因になるのを防ぐため、コーヒーの粉は必ず完全に乾燥させてから使うようにしましょう。キーコーヒーーより引用鍋の臭いを取りたい時は、水とコーヒーかすを入れて沸騰させ、冷ましてから洗い流すと効果的です。『ガラス製』の食器の場合は、中に少し入れて振り洗いをすると、汚れをすっきり落とせますよ。コーヒーかすの多様な再利用方法※写真はイメージコーヒーかすには、植物の成長を抑える成分が含まれているので、『除草剤』としても使えます。使い方はとても簡単で、除草したい場所に直接コーヒーかすをまくだけです。コーヒーの香りは、アリやナメクジ、カタツムリのほか、猫も嫌うといわれています。そのため、庭や外壁付近にまけば、『虫よけ』や『猫の侵入防止対策』としても有効です。コーヒーの香りが好きな人は、『入浴剤』として再利用する方法もあります。さらし袋などにコーヒーかすを入れて、浴槽に浮かべましょう。またコーヒーの色を利用して、染料や塗料として使う方法もあります。コーヒーかすを煮出した液を、DIYや家具の傷隠しに使ってみましょう。焙煎の度合いによって色合いが変わるので、好みの濃さを見つける楽しみもあります。コーヒーかすに含まれる油分は、『靴磨き』や『金属磨き』としても活用可能。乾燥させたコーヒーかすを布に包んで優しく磨けば、靴や金属に自然なツヤが出るでしょう。針山の中身として使うのもユニークな再利用法の1つです。コーヒーかすの油分が針をサビから守り、布通りもスムースになるでしょう。コーヒーかすは、使い方次第で日常生活を豊かにしてくれます。コーヒーを楽しんだ後も、その魅力を余すことなく活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月24日手軽にコーヒーを飲みたい時に便利な、『インスタントコーヒー』。コーヒーを作るためのものですが、実はそれ以外にもさまざまな活用法があります。本記事では、味の素AGF株式会社(以下、AGF)のウェブサイトで紹介されている、インスタントコーヒーの意外な使い方を3つ見ていきましょう。料理の隠し味に使える!※写真はイメージコーヒーには、『顆粒タイプ』『粉末タイプ』『固形タイプ』『ポーションタイプ』の4つがあります。そのうち、インスタントコーヒーにあたるのは『顆粒タイプ』『粉末タイプ』『固形タイプ』の3つです。ポーションタイプはコーヒーを凝縮した『コーヒー飲料』なので、インスタントコーヒーには含まれません。AGFが紹介する裏技では、顆粒タイプ、または粉末タイプのインスタントコーヒーを使います。1.カレーの隠し味カレーの隠し味の定番といえば、甘さをプラスしてくれるリンゴとハチミツ。小さな子供がいる家庭や、辛い食べ物が苦手な人にはぴったりの隠し味ですが、そうでない人にはそこまでのメリットを感じないかもしれません。カレーの味を引き立たせたい人は、コーヒーを入れるのがおすすめです。コクのあるカレーが完成します。入れるタイミングは、煮込みの最後のタイミング。カレールーがすべて溶け切ったところに加えることで、コーヒーのほのかな苦味がカレーの味わいを大きく膨らませてくれます。AGFーより引用カレーのほか、ビーフシチューでも同じ効果を得られます。ただし、入れすぎると苦くなるので量には十分注意しましょう。2.オーブン料理の隠し味たとえばスペアリブを漬け込むとき、インスタントコーヒーを少しふりかけると、コーヒーの生み出すコクにくわえ、オーブンで焼いた際の香ばしさがぐっとUP。AGFーより引用コーヒーには肉を柔らかくしたり、臭みを消したりする性質もあります。コーヒーを振りかけることで焼き色もよくなるので、ぜひ試してみてください。3.しゃぶしゃぶの隠し味しゃぶしゃぶは、肉をお湯にくぐらせて、ポン酢やごまだれなどに絡めて食べる料理。コーヒーは、豚肉をくぐらせる『お湯』に入れます。お湯に、小さじ1杯のインスタントコーヒーを溶かしてください。すると、コーヒーの成分が肉の臭みを和らげ、驚くほど食べやすくなるでしょう。カレーやオーブン料理とは違い、しゃぶしゃぶはコーヒーの色がひと目で分かります。見た目でもインパクトを与えられるので、その点も含めて楽しんでみてはいかがでしょうか。隠し味にコーヒーを使って、いつもの料理をよりおいしく仕上げてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月23日コーヒーを楽しんだ後に残る『かす』を、そのまま捨てていませんか。株式会社キャソードエンタープライズが運営する、バラココーヒー専門店『BARAKO BOX(バラコボックス)』のウェブサイトでは、コーヒーかすの再利用方法を紹介しています。思わず試してみたくなる驚きのアイディアばかりです。コーヒーかすの使い方は無限大!※写真はイメージコーヒーかすを再利用するには、まずしっかり乾燥させることが大切。大量のかすを一度に乾かしたい場合は、日当たりのいい場所でじっくり乾かす、『天日干し』がおすすめです。短時間で乾燥させたい場合は、フライパンや電子レンジを使ってもかまいません。フライパンで煎れば豆の香りを楽しみつつ短時間で仕上げられ、電子レンジ加熱も手軽な選択肢です。バラコボックスーより引用いずれの方法の場合も、焦がさずしっかり乾燥させるのがポイントです。水分が残っているとカビの原因になるので、様子を見ながら丁寧に乾かしましょう。乾燥させたコーヒーかすは、日常のさまざまな場面で活用できます。コーヒーの粉は強い脱臭力を備えているため、靴や灰皿、冷蔵庫などの臭いや湿気を吸収させる活用が人気です。バラコボックスーより引用乾燥させたコーヒーかすを容器に入れて、臭いが気になる場所に置きましょう。脱臭効果が期待できるのはもちろん、ほんのり漂うコーヒーの香りが楽しめるのも魅力です。また、鍋の臭いが気になる時にもコーヒーかすが役立ちます。鍋の中に水とコーヒーかすを入れて煮出しましょう。しばらく置いて冷ましてから洗い流すと、臭いが軽減されます。コーヒーかすを料理に再利用するのもおすすめです。焼き菓子やデザートに加えれば、味に深みが出ます。クッキーやゼリー、シロップなどさまざまな料理にアレンジしてみましょう。また、飲み切れなかったコーヒー豆は、『スクラブ』として再利用することも可能です。フライパンや電子レンジで加熱してから粉末化して、好みのオイルと混ぜましょう。粗挽きの物を使うと肌を傷付けることがあるので、細挽きにすると安心です。コーヒー豆が無駄にならず、コーヒーの香りに癒されながら肌のお手入れができます。コーヒーかすや古いコーヒー豆は、少しの工夫で、エコなアイテムとしての再利用が可能です。コーヒーの新しい楽しみ方を、生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月22日お湯の温度や混ぜ方などをこだわることで、よりおいしくなるコーヒー。仕事や勉強の合間に飲む人は多いでしょう。インスタントコーヒーを淹れる際は、お湯を使うのが一般的ですが、先に粉末を水で溶かして作ると風味が豊かになるのだとか。水で溶かすことで本当においしいコーヒーが作れるのでしょうか。気になった筆者が、早速実践してみました!インスタントコーヒーをよりおいしく飲む方法まず、マグカップにインスタントコーヒーを小さじ2杯程度入れます。そこに303くらいの少量の水を加え、コーヒーの粉が溶けるまでゆっくりと丁寧に混ぜましょう。ここで、完全にコーヒーの粉を溶かす必要はありません。8〜9割程度、溶ければOKです!あとは水で溶かしたコーヒーの原液にお湯を加えるだけ。お湯を入れ始めた瞬間、ふわっとコーヒーの風味の広がりを確かに感じられました。最後に軽く混ぜれば完成!見た目は通常の工程で作ったものと同じですが、明らかな風味の違いを感じます。いつもよりコーヒーの香りが際立っており、筆者は断然、先に水で溶かすほうが気に入りました。風味が増す要因として考えられるのは、インスタントコーヒーに含まれるデンプン。最初からお湯でインスタントコーヒーを溶かすと、デンプンが固まってしまい、コーヒーならではの風味と香りが感じにくくなるといいます。ちなみに、コーヒーがぬるくなるのが気になる人は、なるべく溶かす用の水を少量にするといった工夫をすれば、温かいコーヒーを楽しめるでしょう。ちょっとした手間でできるので、気になった人は試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年05月21日コーヒーの味わいをまろやかにしてくれる、ネスレ日本株式会社(以下、ネスレ)の『ブライト』。入れたコーヒーに溶かすだけで、手軽にラテのような味わいが楽しめます。そんな『ブライト』ですが、「コーヒーにうまく溶けない」と思ったことはありませんか。『ブライト』が溶けにくい理由実は『ブライト』がコーヒーに溶けにくいのには、理由があったのです!ネスレのウェブサイトには、以下のような説明がされていました。Q「ブライト」がコーヒーに溶けにくいが、どうしてか?Aクリーミングパウダーは、次のような場合に、溶けにくいことがあります。なお、結合したり、凝固しても品質に問題はありませんのでご安心ください。(1)クリーミングパウダーを入れるお湯やコーヒーの温度が非常に高かった場合や、逆に低かった場合。(2)クリーミングパウダーとコーヒーの分量が不適当な場合。(とりわけクリーミングパウダーの分量が多かった場合)(3)開封後長期間が経過し、吸湿した場合。(4)ミネラル分の多い水を使用した場合。※(1)(2)について、クリーミングパウダーのタンパク質が高温やコーヒーの酸及びタンニンの影響を受け、微小に凝固し、コーヒーの表面に浮き上がる場合があります。(4)はブライトの成分とミネラル(カルシウムやマグネシウム)が結合します。ネスレーより引用『ブライト』を溶かすには、まずお湯の温度が肝心です。ネスレによると「コーヒーやお湯の温度が非常に高かった場合や、逆に低かった場合は『ブライト』が溶けにくくなる」とのこと。熱すぎる場合は、少し温度が下がってから入れるといいかもしれません。『ブライト』とコーヒーの分量も大切です。特に、コーヒーに対して『ブライト』があまりにも多いと、溶解度を超えるため、溶け残りが出てしまいます。下の画像のようにたっぷりと溶かしたい場合は、一気に入れず、溶けるか確認しながら少しずつ混ぜていくようにしましょう。『ブライト』を開封してから期間が経過し、湿気ってしまった場合も溶けにくくなる要因になります。密封容器に入れかえて保管し、1か月をめどに使いきるようにしましょう。以下の画像は、開封後に湿気って固まった『ブライト』ですが、問題なく使用することができました。ただし、若干溶けづらい印象はあったので、やはり開封後は早めに使うのがいいかもしれませんね。意外な盲点が『水の性質』です。なんと、ミネラル分が多い水を使うと、溶けにくくなるというのです。『ブライト』を入れる場合は、以下のようなミネラルウォーターではなく、ミネラル分が少ない水道水などを使うといいかもしれません。お湯の温度や水の性質、『ブライト』の量に注意して、ホットコーヒーを作ってみました。コーヒーにしっかりと溶けた『ブライト』は、まろやかで優しいホッとする味わいですね。『ブライト』の溶かし方はあまり意識していませんでしたが、お湯の温度や水の性質、『ブライト』の保管方法、量などをしっかりと守ることが、おいしいコーヒーを作るポイントなのですね。『ブライト』が溶けず、おいしいコーヒーが楽しめないという人は、これらのポイントを押さえて挑戦してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年04月30日ブルーボトルコーヒーは、2025年4月25日から期間限定で、フィンランドのデザインハウス マリメッコ(Marimekko)とのコラボレーションを実施します。今回のコラボレーションは、共通してクラフトマンシップの追求に取り組んできたことで知られる二つのブランドを結びつけるもので、フィンランドに深く根付いたコーヒーカルチャーにインスパイアされ、クラフトマンシップ、デザイン、そして日々の習慣が生活を特別なものにするという両ブランド共通の信念を映し出しています。Courtesy of Blue Bottle Coffeeコレクションがフィーチャーするのはフィンランドで愛されてきたコルヴァプースティ(フィンランドのシナモンロール) に着想を得て誕生した「マリメッコラテ」*のほか、プリント テキスタイルを使用したトートバッグやマグカップなどモダンで洗練されたデザインのコーヒーアイテムがそろいます。 * 青山カフェ、福岡天神カフェ限定マリメッコ ラテ(HOT/ICED)819円(税込) *青山カフェ、福岡天神カフェ限定Courtesy of Blue Bottle Coffeeまた、4月25日から5月16日までのコラボレーション期間中、「ブルーボトルコーヒー 青山カフェ」と「ブルーボトルコーヒー 福岡天神カフェ」は春の訪れを感じさせる華やかなウニッコ柄一色に。このコラボレーションのためだけの配色として、ノルディック・グリーンとブルーボトルコーヒーのブランドカラーであるブルーを使用した花々や緑が芽吹くような色合いのデザインで、カフェの外観や店内を美しく演出します。バリスタもウニッコ柄が全面に描かれたエプロンを着用します。天神カフェ/Courtesy of Blue Bottle Coffee本コラボレーションは、ニューヨーク、ロサンゼルス、東京(青山カフェ)、福岡(天神カフェ)、ソウル、上海、深セン、香港のブルーボトルコーヒー カフェ10店舗とブルーボトルコーヒー 公式オンラインストアにて、2025年4月25日より展開予定です。日本では、青山、天神以外のカフェでも一部のコラボレーションアイテムを販売します。ウニッコマグ(容量:400ml)6,050円(税込)/Courtesy of Blue Bottle Coffeeエスプレッソカップ&ソーサー(容量:50ml)6,600円(税込)/Courtesy of Blue Bottle Coffeeウニッコタンブラー(容量:350ml)6,600円(税込)/Courtesy of Blue Bottle Coffeeリミテッドエディション クラフトインスタント エスプレッソ ジャー(容量:60g)4.860円(税込)*中のコーヒーは「ブルーボトル インスタントコーヒー」と同じコーヒーです。Courtesy of Blue Bottle Coffeeコーヒースプーン(縦15.4×横3.7×H1.8cm)2,750円(税込)/Courtesy of Blue Bottle Coffeeウニッコトート(縦43.0×幅42.5×マチ0.5cm*持ち手上がり 21.5cm)7,700円(税込)/Courtesy of Blue Bottle Coffeeウニッコエプロン(着丈 84cm×身幅 83cm)9,900円(税込)/Courtesy of Blue Bottle Coffeeピンズ 3,850円(税込)/Courtesy of Blue Bottle Coffee※4/28更新(画像追加)
2025年04月24日2025年4月4日(金)、カルディコーヒーファームから毎年大人気の「春のコーヒーバッグ」が発売されました!春らしい明るいカラーの保冷トートバッグの中に、3種類のコーヒーが入った豪華なセットです。バッグのサイズや仕様などのほか、セットのコーヒーについても詳しくレビューします♪カルディ「春のコーヒーバッグ」徹底レビュー!ここでしか手に入らない限定コーヒーも♪カルディの春のコーヒーバッグのお値段は、税込2,200円です。春のコーヒーバッグは毎年4月1日に発売されており、大人気!今年は4月1日の時点で発売がなかったため、SNSでは「今年は発売されないのかな?」と残念そうにする方が多く見受けられました。しかし、今年は4月4日に無事に発売され、筆者もお店で発見!カルディのお店だけでなく、公式オンラインストアでも購入することができますよ。それでは、早速みていきましょう!1. オリジナル トートバッグトートバッグのカラーはピンクとグリーンの2色展開。今回はピンクをチョイスしました。ピンク、ホワイト、ベージュのやわらかいカラーの配色が春らしくてかわいい〜!ボーダー風のデザインで、心まで浮き立つよう♪素材はポリエチレン。まるで紙のような手触りがおしゃれな生地です。素材の特性上、スリキズやシワ、生地の剥離による軽微な色ムラなどが見られる場合がありますが、この風合いがGood!左下部には「KALDI」のロゴタグ付きなのもうれしいポイント。持ち手の素材はポリエステル。カラーは淡いベージュでやさしい印象です。ファスナーで開閉する仕様で、内側はアルミ蒸着フィルム素材の裏地付き。お弁当の持ち運びにもぴったりです。サイズは(約)縦20×横30×マチ12cm。持ち手の長さは約35.5cm。肩がけは難しいですが、肘にかけて持つことができます。550mlのペットボトルは高さが高く入りませんが、横に倒すと収納可能です。マチがしっかりあるため、お弁当箱もすっぽり収まるサイズ感です。今回は自宅にあった缶チューハイを入れてみたところ、6本収納できました!レジャーの際の保冷バッグやランチバッグにもおすすめ♪春らしい配色がかわいいデザインの保冷バッグは、機能性も抜群!通勤にもレジャーにも大活躍間違いなしです。【カルディ春のコーヒーバッグ】てんとう虫やお花が描かれたパッケージデザインがかわいい♪2.【焙煎珈琲】スプリングビターブレンド(バッグ限定)バッグの中身のコーヒーは、粉と豆が選べます。筆者はコーヒー好きなものの、自宅ではインスタントコーヒーしか飲んでおらず、今回は粉をチョイスして初めてのドリップコーヒーに挑戦!開封して驚いたのはパッケージデザインのおしゃれさ。春らしいデザインが素敵すぎる〜!スプリングビターブレンドの内容量は120g。1杯10g使用するため、およそ12杯分のコーヒーが楽しめます。軽やかでほろ苦い春限定のブレンドで、チョコレートや熟した果実のような甘さと、やさしく広がる淡い苦みが特徴です。中深煎りコーヒーでやわらかな甘みがあり、軽やかな印象。チョコレートの風味はダークチョコレートで、ほどよい果実の甘味が感じられます。ミルクを入れるのもおすすめですよ!3.【焙煎珈琲】ニカラグア ブエノスアイレス(バッグ限定)リンゴのような風味とカラメルを思わせる甘さが特徴のストレートコーヒー。ニカラグア ブエノスアイレスの内容量は120gです。中煎りコーヒーで、さわやかな酸味とナッツのような香ばしさのバランスがよく、飲みやすい印象。ブラックが苦手な方でも挑戦しやすい味わいです。4.【焙煎珈琲】マイルドカルディカルディの看板ブレンドの「マイルドカルディ」も入っています!実店舗でのコーヒーサービスで配られている人気No.1コーヒーで、ブラジルの豆本来のやさしい甘さが楽しめます。中煎りコーヒーで、口あたりのやわらかくさと持続する甘味のバランスがGood!飽きずに毎日飲みたくなるようなコーヒーです♪カルディの「春のコーヒーバッグ」をレビューしました。かわいくて実用的なオリジナルバッグはもちろん、セットのコーヒーも大満足の豪華な一品です。ドリップコーヒー初心者の筆者は、コーヒーバッグの購入を機にドリップコーヒーの沼に足を踏み入れてしまいました…!「春のコーヒーバッグ」の購入は、おひとりさま5点まで。数量限定のため、なくなり次第終了となります。ぜひお早めにチェックしてみてくださいね!※記載されている商品サイズや内容量はおおよその値です。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦ください。※デザイン・価格・種類数等は変更となる場合があります。文=Hanako Iguchiランチバッグにもちょうどいい♪カルディ「激かわ2WAY台湾バッグ」の中身()DEAN & DELUCAの7点セット「ハッピーバッグ」の中身を紹介♪()さすがDEAN&DELUCA!「センス良すぎる新作3つ」が神クオリティ♪()
2025年04月19日株式会社ペリカン石鹸(本社:東京都港区/代表取締役社長:渋井 伸和/以下 ペリカン石鹸)は、コーヒー原料メーカーと連携して、これまで廃棄されていたドリップ後のコーヒーをアップサイクルする活用法を開発したバリスタ・粕谷 哲(かすやてつ)氏の活動に賛同し、地球にやさしいエシカルなコーヒー素材を原料として使用した、ボディスクラブを2025年4月10日(木)にリリースしました。持続可能な社会に貢献しながら、身体のゴワゴワを磨ける『バスプレッソ(BATHPRESSO) コーヒーボディスクラブ/以下 バスプレッソ』をジェンダーレスな香ばしいコーヒーの香りとともにお届けします。「ほろ苦コーヒーのジェンダーレスな香りに包まれて。こだわり素材のボディスクラブ『バスプレッソ』が登場!」特集ページはこちら バリスタが開発協力した『バスプレッソ コーヒーボディスクラブ』■ほろ苦コーヒーのジェンダーレスな香りに包まれて。こだわり素材の『バスプレッソ』で、心地よく自分磨き!毎日のバスタイムをより充実した時間に。使うたびにお肌がアップデートされて、自分磨きをしている実感が得られるようなスクラブを目指して、香ばしいコーヒーの香りを楽しめる新アイテム『バスプレッソ』を開発しました。香りだけでなく、本物のコーヒーのドリップ後の原料をアップサイクルしている、こだわりのスクラブです。ほろ苦コーヒーのジェンダーレスな香りで、心地よく自分磨き!■洗うたびにふわっと香る、心落ち着くコーヒーのほろ苦さ!ボディスクラブバスプレッソ コーヒーボディスクラブPrice:2,200yen(in tax)[商品番号]PBPRESO[商品容量]180g[全成分]コーン油、石ケン素地、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、(ロブスタコーヒーノキ/アラビアコーヒーノキ)種子、塩化Na、水、ジグリセリン、ミツロウ、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トウモロコシ穂軸、ベヘニルアルコール、アラビアコーヒーノキ種子エキス、ロブスタコーヒーノキ種子エキス、テウチグルミ殻粒、アンズ種子、グルコマンナン、アロエベラ液汁、カラギーナン、水添パーム油、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)、ラウレス-50、尿素、クエン酸、EDTA-4Na、BG、フェノキシエタノール、ペンチレングリコール、香料[販売チャネル]ペリカン石鹸オフィシャルオンラインショップ、バラエティーショップ など『バスプレッソ コーヒーボディスクラブ』「バスプレッソ コーヒーボディスクラブ」商品詳細ページはこちら ■世界No.1のバリスタが、開発に協力!コーヒー素材をボディスクラブに活用することで、持続可能な社会に貢献『バスプレッソ』の開発協力に参加しているのは、世界No.1のバリスタとして知られる、粕谷 哲氏。コーヒーの抽出技術を競う世界大会「World Brewers Cup(ワールドブリュワーズカップ) 2016」でアジア人として初めて世界制覇を達成、コーヒーの魅力を発信し続けている粕谷氏。原料メーカーと連携して、それまで捨てられていたドリップ後のコーヒーをアップサイクルする活用法を開発。原料の売り上げの一部は東南アジア・南米などのコーヒー農園や、周辺地域の環境改善に取り組む団体へ寄付しています。ペリカン石鹸もこの活動に賛同、地球にやさしいエシカルなコーヒー素材をボディスクラブの原料として使用することで、持続可能な社会に貢献しています。本物のコーヒー素材を活用!持続可能な社会に貢献した、ボディスクラブ■コーヒー原料の開発協力者プロフィール株式会社Philocoffea 代表取締役 粕谷 哲氏粕谷 哲(かすや てつ)株式会社Philocoffea(フィロコフィア) 代表取締役2016年6月、World Brewers Cup 2016にてアジア人初の世界制覇を達成。現在、世界各地でセミナーやワークショップを行い、精力的に次世代のバリスタ育成や一般消費者に向けてコーヒーの魅力を発信している。「ほろ苦コーヒーのジェンダーレスな香りに包まれて。こだわり素材のボディスクラブ『バスプレッソ』が登場!」特集ページはこちら ■構想から開発、完成まで3年!ペリカン石鹸初のコーヒー原料を配合したボディスクラブボディスクラブに使用しているコーヒー原料コーヒー原料をどのような商品にアップサイクルするべきか。試行錯誤を重ねながら商品化まで3年以上かかって完成した『バスプレッソ』。本物のコーヒー由来の「コーヒースクラブ(*1)」と「コーヒーオイル(*2)」をダブルで配合しています。また、「コーヒースクラブ(*1)」以外にも5種類のスクラブ剤を配合することで、理想の質感を生み出しました。コーヒースクラブ(*1):本物のコーヒーが原料。天然由来の多孔質なコーヒー種子が、汚れを吸着し、溜まった角質をオフします。コーヒーオイル(*2):角質ケア後のお肌を優しく潤す、コーヒー種子から抽出された希少なオイル配合しています。石けんスクラブ:石けん素地を砕いて使用した、洗浄力のあるスクラブ。洗って良し、磨いて良しの優しいスクラブ剤です。ソルトスクラブ(*3):頑固な角質にアプローチする、天然由来の粗塩スクラブは、お肌を引き締める効果があるとも言われています。3種の植物由来のスクラブ(*4):「クルミ」「トウモロコシ」「アンズ」を配合した細かい粒子で、さらにスベつる肌を目指します。■磨きたいけど、潤いも欲しい!植物性オイル(*5)を約50%配合し、角質層をなめらかに保湿角質層をなめらかに保湿ケアしてくれる、リッチな使用感スパチュラやスプーン、もしくは手で適量を取って、お肌に直接塗って洗うのが『バスプレッソ』の使いかた。トウモロコシ由来の植物性オイル(*5)を約50%も配合することで、角質層をなめらかに保湿ケアしてくれる、リッチな使用感です。さらに、よけいなものは加えない「お肌想いの無添加」処方もうれしいポイント。パラベン、合成着色料、シリコンは不使用で、お肌を健やかに保ちます。「ほろ苦コーヒーのジェンダーレスな香りに包まれて。こだわり素材のボディスクラブ『バスプレッソ』が登場!」特集ページはこちら *1 洗浄補助成分:(ロブスタコーヒーノキ/アラビアコーヒーノキ)種子*2 保湿成分:ロブスタコーヒーノキ種子エキス、アラビアコーヒーノキ種子エキス*3 角質除去成分:塩化Na*4 角質除去成分:テウチグルミ殻粒、トウモロコシ穂軸、アンズ種子*5 保湿成分:コーン油【 PLEASE FOLLOW ME ! 】ペリカン石鹸のSNS公式アカウントでは、アイデアと愛がこもったバラエティー豊かな商品の最新情報を配信しています。公式Instagram @Pelican_Soap: 公式X @pelicansoap_official: 公式Facebook @PelicanSoap : ■株式会社ペリカン石鹸1947年創業。「泡の先に、笑顔はじける」をコンセプトに、人のお肌を想い、使う人のニーズに合わせたバラエティー豊かな商品を開発、製造しています。人には相談しにくいお肌悩みを洗い流すパーツケアせっけん『恋するおしり』や『For Back(フォーバック)』をはじめ、昔ながらの植物由来成分で毛穴汚れを洗う『泥炭石(でいたんせき)』、ホテル滞在の時間を華やかに彩るアメニティブランド『PROVINSCIA(プロバンシア)』など、アイデアと愛がこもった商品で、毎日の洗う時間に小さな幸せを日本はもちろん世界へお届けすることが、わたしたちの願いです。CORPORATE WEBSITE : OFFICIAL ONLINE SHOP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月18日香り高いコーヒーをもっと気軽に楽しもうアサヒ飲料株式会社は2025年4月1日、コーヒーブランド『ワンダ』の新しいPETボトルコーヒー『ワンダ クリアブラック』と『ワンダ ロイヤルラテ』を発売します。同ブランドはコンセプトを「はじまりのコーヒー」に変更し、「気持ちの良いはじまり」のきっかけとなる商品を展開します。『ワンダ クリアブラック』は「クリアブラック製法」によって、豊かな香りとクリアな飲み心地を実現。苦みや渋みが少ない軽やかな味わいなので、コーヒーが好きな人はもちろんのこと、コーヒーの苦みが苦手な人にもおすすめです。内容量は500ml、希望小売価格は184円です。気分をあげたい午後にぴったり!『ワンダ ロイヤルラテ』はブラジル産高級豆を使用しています。従来のカフェラテと比べて約1.9倍のコーヒー豆を使い、コーヒーの香りやコクが楽しめるカフェラテに仕上げました。コーヒーとミルクの味わいを両立したカフェラテが好きな人、オフィスで甘みのあるコーヒーを楽しみたい人やなどにおすすめです。内容量は500ml、希望小売価格は194円となっています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月25日総合ハンドツールメーカー京都機械工具株式会社(KTC)(京都府久世郡久御山町/代表取締役社長 田中 滋/証券コード5966)は、スポーツ用品メーカー「PUMA(プーマ)」とコラボレーションした「ポロシャツ」を、2025年3月14日に発売いたしました。商品画像(フロント)PUMAは、モータースポーツ業界をはじめ、数多くのチームにレーシングシューズやウェアを提供し、その品質とデザインが高く評価されています。KTCもこれまでPUMAとのコラボレーションでさまざまなアイテムを展開しており、今回新たに登場するポロシャツは、春から夏の暖かい時期にぴったりのアイテムです。ぜひ他の【PUMA×KTC】アイテムと一緒に着こなしてお楽しみください。今回は、【PUMA×KTC】カテゴリに夏に向けて活躍するポロシャツを新たに追加しました。その他のアイテムと合わせて【PUMA×KTC】のコーディネートをお楽しみいただけます。■【PUMA×KTC】TEAMFINAL カジュアル ポロ着用イメージ左袖にKTCロゴをプリントシンプルでありながら、スタイルを引き立てるデザインが特徴のポロシャツ。前後の縫い合わせ部分を少し前面に配置することで、着用時のすっきりとしたシルエットが実現されています。着ることで引き立つスタイル感と、PUMAキャットとKTCロゴのシンプルなデザインは、整備やゴルフなど様々なシーンご着用いただけます。<商品詳細>品名 : 【PUMA×KTC】TEAMFINAL カジュアル ポロ品番 : YG-343サイズ : S, M, L, XL販売価格 : 6,897円(税込)販売ページ: ■その他にも洗練されたデザインと機能性を兼ね備えた【PUMA×KTC】コラボレーションアイテムを販売中! SEASONS RAINCELL ジャケットプラス プロ バックパックEVOSTRIPE ウォーム パンツ■KTCオフィシャルショップについてKTCオフィシャルショップでは、工具メーカーKTCが手がけるオリジナルグッズを販売中。整備やモータースポーツ観戦に最適なアパレルや雑貨など、100点以上のアイテムを取り揃えています。KTCロゴや工具デザインのバッグ、コンテナが特に人気です。公式ショップ: 【本件に関するお問い合わせ先】京都機械工具株式会社 KTCオフィシャルショップお客様窓口お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日最高級品質のコーヒーを楽しめるカフェ「フィロコフィア(PHILOCOFFEA)」が、2025年3月21日(金)に、「グリーンテラス(GREEN TERRACE) 表参道」の地下1階フロアにオープンする。最高級品質のスペシャルティコーヒーを届ける「フィロコフィア」「フィロコフィア」は、バリスタ世界チャンピオンの粕谷哲が手掛けるコーヒーショップ。粕谷監修のもと、焙煎・抽出を行い、豆本来の美味しさを引き出した最高級品質のスペシャルティコーヒーを提供している。2017年に千葉県・船橋市にオープンしたひと区画のコーヒースタンド「フィロコフィア201」は、「ここに来れば世界一のコーヒーが飲める」と世界中からコーヒー愛好家が集うほどの人気店となっている。そんな「フィロコフィア」が、待望の都内第1号店をオープン。表参道の「顔」として親しまれていた子どもの本専門店「クレヨンハウス」の跡地に誕生する商業施設「グリーンテラス 表参道」内に店舗を構え、“本当に美味しいコーヒー”を届ける。厳選されたブレンドコーヒーやオリジナルグッズまるで洞窟の中の隠れ家を思わせる店内では、表参道店限定のオリジナル豆、カップ、手ぬぐいといったオリジナルグッズなどを展開するほか、テイクアウトメニューも販売する。注目は、表参道店限定のブレンドコーヒー「トウキョウ ブレンド」。厳選した個性際立つ豆を使用し、華やかな香りが引き立つ浅煎りで仕上げた。使う豆を季節や時期ごとに変化させることで、目まぐるしく進化を遂げる東京という街の魅力を表現している。また、お湯を注ぐだけで手軽に楽しめるコーヒーバッグタイプの商品「トウキョウ ブレンド ディップスタイルコーヒー」も用意する。テイクアウトメニューも充実のラインナップ。トップレベルのバリスタが丁寧に淹れる「トウキョウ ブレンド」のハンドドリップコーヒーをはじめ、フィロコフィアこだわりの逸品「エチオピア トモダチ」、定番人気のカフェラテなど、本格的なコーヒーを手軽に楽しめる。さらに、人気の焼き菓子店「サンジュウゴミリ」のスコーンも提供。発酵バターと小麦粉の味わいを存分に楽しめる「プレーン」と、カカオパウダーを贅沢に使った「ダブルチョコレート」の2種類を揃える。100種類以上のスコーンを研究して生まれた、外はサクサク、中はしっとりの食感をぜひ味わってみてほしい。トップバリスタとの交流もまた、体験型カウンターの設置により、商品を通じてバリスタと直接交流できるのもポイント。世界トップレベルのバリスタの技術を目の前で体感できるほか、豆や抽出方法についての説明を聞いて、知見を深めることができる。詳細「フィロコフィア グリーンテラス表参道」オープン日:2025年3月21日(金)住所:東京都港区北青山3-8-15 グリーンテラス 表参道 地下1階フロア座席数:約40席※予定営業時間:10:00~19:00※変更の可能性あり定休日:不定休(臨時休業等はSNSにて告知予定)販売アイテム例:・トウキョウ ブレンド 200g 3,197円・トウキョウ ブレンド ディップスタイルコーヒー 12g×5袋 1,836円メニュー例:・ハンドドリップコーヒー「トウキョウ ブレンド」800円・エチオピア トモダチ 1,500円・カフェラテ 1,000円・サンジュウゴミリ スコーン プレーン 280円、ダブルチョコレート 390円
2025年03月07日本格的な味わいのコーヒーをおうちで楽しもうネスレ日本株式会社は2025年3月1日(土)、同社が展開するコーヒーメーカー『ネスカフェ ドルチェ グスト GENIO S SHARE』から新色「クリームホワイト」を発売しました。新色の他には、2021年12月発売の「ブラック」と、2023年10月発売の「モカローズ」があります。全国の主要家電量販店で発売される『ネスカフェ ドルチェ グスト GENIO S SHARE クリームホワイト スターバックス(R)体験セット』は、『ネスカフェ ドルチェ グスト GENIO S SHARE クリームホワイト 1台』『スターバックス(R)クリームマグ 2個』手書きのメッセージが×『専用ペン 1本』が入って、希望小売価格は22,990円です。専用カプセルが付いたセットも登場!『ネスカフェ ドルチェ グスト GENIO S SHARE クリームホワイト スターバックス(R)体験セット カプセル付き』は、『ネスカフェ ドルチェ グスト GENIO S SHARE クリームホワイト 1台』『スターバックス(R)クリームマグ 2個』『専用ペン 1本』に加え、専用カプセル『スターバックス(R)ハウス ブレンド 12P (12杯分) 1箱』と『スターバックス(R)ホワイト モカ 12P (6杯分) 1箱』が入っています。希望小売価格は24,750円です。Amazon内「ネスカフェドルチェ グスト ストア」やドルチェ グスト公式店などで、3月1日(土)から販売されます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月01日コーヒーショップが作る無添加石鹸株式会社ドトールコーヒーより、廃棄されるコーヒー粉をアップサイクルした石鹸「COFFEE SOAP」(税込1,200円)が新登場。2025年2月6日より、ドトールオンラインショップ限定で発売されました。ほのかなコーヒーの香りでコーヒー好きの方にも!「COFFEE SOAP」は、ハチミツが持つ美容効果とコーヒー粉のスクラブ効果を活かした顔にもからだにも使える石鹸です。兵庫県の無添加石鹸メーカー「丸菱石鹸」とのコラボにより、コールドプロセス製法でじっくりと素材の良さを凝縮する製法で作られています。スクラブ剤の代わりに使用されるコーヒー粉は、コーヒー豆の焙煎直後の検査で使われ本来破棄されるものをアップサイクル。新たな価値を与えて、地球にも肌にも優しいアイテムに生まれ変わりました。コーヒー粉のスクラブ効果で、不要な角質を落としてなめらかな肌に。またハチミツが持つ保湿効果で、お風呂上がりはしっとりなめらかな肌が続きます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年02月11日ハワイ発のコーヒーブランド「ホノルルコーヒー」のカフェ「ホノルルコーヒー ハラジュク(HONOLULU COFFEE HARAJUKU)」が、2024年12月5日(木)、東京・原宿にオープンする。ハワイ発・ホノルルコーヒーが日本初上陸ホノルルコーヒーは、1992年にハワイで創業したコーヒーブランド。日本1号店としてオープンする「ホノルルコーヒー ハラジュク」では、ハワイらしさを感じられる洗練された空間で、ハワイ産の高品質なコナコーヒーとともにサンドイッチやスイーツといったフードメニューを提供する。パンケーキやアサイーボウル、「ル・ルソール」コラボベーカリーも中でも注目は、コーヒーとも相性抜群なパンケーキ。「マカダミアナッツクリームパンケーキ」は、全粒粉を使用した香ばしい生地に、濃厚なマカダミアナッツクリームとコーヒーメイプルシロップを添えた1品だ。ほかにもフードメニューには、ブラジル産のアサイーを使用した4種類のオリジナルアサイーボウルや、駒場東大前のベーカリー「ル・ルソール」とのコラボレーションによるベーカリーなどを用意する。コナコーヒーを使用したこだわりの1杯コーヒーには、ハワイ島の自社農園で一粒一ごとに手摘みされたコナコーヒーを使用。希少なコーヒー豆「ピーベリー」を含む、100%コナコーヒーを使用したハンドドリップコーヒーを提供し、ハワイの豊かな風味と香りを存分に楽しめる。また、エスプレッソドリンクやスムージー、ハワイアンラテなど、幅広いドリンクメニューもラインナップする。【詳細】「ホノルルコーヒー ハラジュク」オープン日:2024年12月5日(木)営業時間:8:00~22:00住所:東京都渋谷区神宮前1-14-4 1/1 HARAJUKU “K” 1F席数:33席テイクアウト:可駐車場:なし
2024年11月17日ドリップコーヒー用に買ったコーヒーフィルターが余っていませんか。もしも大量にあるのなら、知ったらすぐにやりたくなる活用法を試してみてはいかがでしょうか。意外な使い道に感心するかもしれません。コーヒーフィルターはここまで活用できる!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 数十枚あるコーヒーフィルターを持て余しているのなら、ライフハック情報を多数発信しているしーばママ(shi_bamama)さんが紹介する活用法がおすすめです。手軽なのに幅広い使い道があり、コーヒーフィルターの印象が変わるかもしれません。1.ドーナツの食べこぼし防止ぽろぽろ落ちるトッピングが気になったり、手がベタベタしてしまったり…。ドーナツを食べる時には紙ナプキンが必須という人も多いでしょう。そんな時にはコーヒーフィルターで代用できます。使い方はとても簡単で、ポケット部分にドーナツを入れるだけ!手を汚さずに食べられますし、ポケットに落ちたトッピングもきれいに最後まで食べられます。ドーナツだけではなく、ほかのおやつやパンなどにも応用できそうですね。2.水切りヨーグルトが手軽に作れる自宅で作る人も多い水切りヨーグルト。専用の機械がなくても、コーヒーフィルターを使えば手軽に作れます。ドリッパーにコーヒーフィルターをセットし、水切りしたいヨーグルトを入れてラップをかけます。そのまま一晩冷蔵庫に入れておくと、翌朝には自家製とは思えないほど濃厚な水切りヨーグルトが完成します。下に残った栄養たっぷりのホエーもドリンクや料理に使ってみてくださいね。3.簡単温泉卵意外や意外、コーヒーフィルターで卵料理も作れてしまいます。割った生卵をフィルターに入れ、中央に向けて折り込みましょう。熱湯で約2分ゆでます。あっという間にとろとろの温泉卵が完成しました!作るのが手間な温泉卵も、コーヒーフィルターがあればこんなに手軽に作れてしまいます。大好評のコメント欄コーヒーフィルターの万能活用法は、多くの人から『いいね!』やコメントを集めました。・温泉卵すごい!やってみます!・目から鱗!・全部真似する!手軽でも便利な活用法を知り、すぐに試してみたくなった人は少なくなかったようです。知ったらやりたくなるコーヒーフィルターの活用法3選。一度覚えたら長く活用できそうな方法ばかりです。余っているコーヒーフィルターがあれば、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日コーヒーの祭典「東京コーヒーフェスティバル 2024 オータム(TOKYO COFFEE FESTIVAL 2024 autumn)」が、2024年10月19日(土)・10月20日(日)に東京・神宮前の国際連合大学にて開催される。国内外のコーヒーが集結「東京コーヒーフェスティバル」は2015年から継続的に開催されているコーヒーの祭典。過去には日本のジャズ喫茶やインディペンデントなコーヒーショップに焦点を当てたイベントを開催している。今回は国内外の個性豊かなコーヒーショップを中心に、こだわりのフードやグッズも加わり会場を盛り上げる。出店するのは日本のコーヒーショップをはじめ、台湾・アメリカ・タイ・インドなど国内外の30地域から集まった68店舗。スニーカーをテーマにしたアメリカの個性溢れるコーヒーショップ「デッドストック コーヒー(Deadstock Coffee)」や、メキシコ産の厳選したコーヒー豆を扱う「エレクトリカ(Electrica)」など海外からは約15店舗が来日する。オリジナルマグで飲み比べさまざまな店舗のコーヒーが、ロゴ入りのオリジナルミニマグカップで飲み比べ可能。さらに海外のゲストショップを含む約30店舗のインタビューを一つにまとめたオリジナルの小冊子「ZINE」もコーヒーと共に楽しめる。その他、JAZZバンドやDJのライブがイベントを盛り上げる。【詳細】「東京コーヒーフェスティバル 2024 オータム」開催日:2024年10月19日(土)・10月20日(日)時間:11:00〜17:00場所:国際連合大学 中庭住所:東京都渋谷区神宮前5-53-70入場料:無料■事前予約飲み比べセット ※2,300個限定価格:2,300円内容:ミニマグカップ、コイン4枚、小冊子「ZINE」■当日販売飲み比べセット価格:2,500円内容:ミニマグカップ、コイン4枚、小冊子「ZINE」■出店店舗(コーヒーブース)<両日出店>Nana Coffee Roasters(バンコク)、Mörk Chocolate(メルボルン)、HITACHINO COFFEE(茨城)、厚木珈琲(神奈川)、FUSED COFFEE ROASTERS(千葉)、コーヒーセッション(เชื่อม มิตร)、TASTE CAFE(東京・チェンマイ)、MIAMIA TOKYO(東京)、MINUTES COFFEE(東京)、quissaco by SOL’S COFFEE(東京)、dric(長崎)、NEED U(静岡)、自家焙煎珈琲 珈ノ鳥(静岡)、haiz coffee roastery(富山)、根子マタギコーヒー(秋田)、hinata cafe coffee roastery(東京)、Lonich,(東京)、COFFEE BASE(京都)、Kurasu Kyoto(京都)、colour coffee(熊本)、煎ルガ&プラウ(岡山)、子供煎士(神奈)、BECAUSE COFFEE BREWERS(東京)、catea(東京)、CURRY RICE COFFEE(東京)、公案 Koan(京都)、Post Coffee(東京)<10月19日(土)のみ出店>WESTEND COFFEE ROASTERS(京都)、Yeti Fazenda COFFEE™︎(滋賀)<10月20日(日)のみ出店>ou.bai.tou.ri coffee roasters(東京)
2024年10月21日焙煎方法を変えることで個性を引き出すスターバックス コーヒー ジャパン 株式会社(以下、スターバックス)は2024年10月1日(火)、国際コーヒーデーを記念した2種類のコーヒー『スターバックス(R) ミラノ ソーレ』と『スターバックス(R) ミラノ ルナ』を、スターバックス リザーブ(R) ロースタリー 東京と、スターバックス リザーブ(R) を取り扱う63店舗で発売しました。同商品のテーマは「ミラノのコーヒー文化とスターバックスの焙煎の伝統」です。同じブレンドコーヒー異なる焙煎度合いで仕上げることで、対照的な2つの味わいを実現しています。やわらかな口あたりの『スターバックス(R) ミラノ ソーレ』は浅めの焙煎で仕上げたコーヒー豆を使用。深く焙煎した『スターバックス(R) ミラノ ルナ』は、力強い味わいや豊かな口あたりが楽しめます。ブリュードコーヒー(持ち帰り)はShortサイズが638円、Tallサイズが678円です。ブリュードコーヒー(店内利用)はShortサイズが650円、Tallサイズが690円となっています。コーヒー豆は公式オンラインストアでも購入可能同商品のコーヒー豆は、スターバックス リザーブ(R) ロースタリー 東京と、スターバックス リザーブ(R) を取り扱う62店舗、スターバックス公式オンラインストアで販売されます。1袋の内容量は各250g、販売価格は2,790円です。販売期間は10月1日(火)から2024年10月31日(木)までの予定です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月05日水分補給に用いられる飲料としては、水やお茶、スポーツドリンクなどが挙げられます。では、コーヒーは水分補給用の飲料として適しているのでしょうか。「コーヒーは水分補給になるのか」を、ネスレ日本株式会社(以下、ネスレ日本)に聞いてみました。コーヒーの水分補給効果とはコーヒーは水を使って淹れるものなので、体内に水分を取り込むことは水やお茶と同じです。しかし、コーヒーには利尿作用のあるカフェインが含まれているため、水分補給用の飲料としては適しているのか気になりますよね。この疑問について、ネスレ日本に聞いたところ、「コーヒーは水分補給になります」と回答がありました。※写真はイメージ「普段コーヒーを飲んでいる健常者50人に、コーヒー2003を毎日4杯、3日間摂取してもらう」という介入研究によると、「体水分量・尿量ともに、同量の水を飲んだ人と差がない」という結果が見られました。**Killer, et al: PLoS One, 9:e84154 (2014).成人の場合、身体の水分量の1~3%が失われるとノドが渇き、水分補給が必要になるといいます。仕事中や勉強中などは、つい目の前のことに集中しがちになるでしょう。コーヒーが好きな人はノドの渇きを感じる前に、作業をしながらでもこまめに飲むといいですね。ただし、カフェインが含まれている飲み物は睡眠に影響を及ぼすこともあるそうなので、飲むタイミングに気を付けたり、バランスも考えたりして、水分補給しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年10月02日アリや蚊など、小さな昆虫は気付かないうちに家の中に侵入してきます。家族が刺されたり食材に被害が及んだりと、トラブルの原因になるケースも多いでしょう。市販の虫除け剤もおすすめですが、より身近な『コーヒーかす』を使って虫除け対策ができることをご存じですか。エコや自然をテーマにしたさまざまなお掃除術を紹介している『Taka』(aka_syufu)さんの投稿より、具体的な方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 コーヒーの香りを活用した虫対策に挑戦Takaさんが紹介する虫除け対策は、コーヒーかすから発生する香りを活用したものです。人間にとっては非常に心地よい香りですが、アリや蚊にとっては苦手な香りだといわれています。この性質を利用して、人にも環境にも優しい虫除け対策を実践しましょう。用意するのは、コーヒーを抽出した後のコーヒーかすです。鍋に入れ、しっかりと煮出してください。抽出液が冷めたら、ガーゼなどでコーヒーかすを取り除きましょう。スプレーボトルに移します。虫の侵入口になる、網戸に吹き付ければOKです。コーヒー液は、アブラムシやハダニにも虫除け効果が期待できるといわれています。趣味で家庭菜園や園芸を楽しんでいる人は、葉っぱに吹き付けて使うのもおすすめです。ただし、コーヒー液には殺虫成分が含まれているわけではありません。あくまでも『虫除け』として、便利に活用してみてください。煮出した後のコーヒーかすも再利用TakaさんのInstagramでは、煮出した後のコーヒーかすも再度有効活用しています。残ったコーヒーかすは、庭の外壁にまくのがおすすめです。Takaさんによると、ナメクジやカタツムリ、猫もコーヒーの香りを苦手としているのだそう。コーヒーかすを家の周りにまくことで、侵入を防ぎやすくなるでしょう。残ったかすをまくだけなので、誰でも手軽に実践できるのも魅力的です。コーヒーかすを使った害虫対策・猫避け対策は、香りが飛んでしまえば効果を発揮しません。安定した効果を求めるなら、定期的にまいてみてください。人間にとっては不快な香りではないため、使用後にストレスを感じることもないでしょう。コーヒーを飲むたびに出る大量のコーヒーかすに「このまま捨てるのはなんだかもったいない…」と感じた経験がある人は、Takaさんの方法を取り入れてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日コーヒー・コーヒーカクテル専門店「ローエ(LOHE)」が、2024年9月6日(金)、緑豊かな都市公園「グラングリーン大阪」にオープン。コーヒー&コーヒーカクテル専門店「ローエ」“レス イズ モア(Less is more)”をコンセプトに、コーヒーとコーヒーカクテルを楽しめる「ローエ」。国内流通量わずか8%程度のスペシャルティコーヒーの中でも、さらに厳選された豆を使用したコーヒーやコーヒーカクテルを提供しており、エスプレッソやアメリカーノ、コールドブリュー、カフェラテなど、豊富なラインナップを揃えている。注目は、希少価値の高い豆を使用した「パナマ フィンカデボラ エリプセ」。世界トップクラスのバリスタが競技会などで用いるような豆で、その値段はなんと1杯1万円。ここでしか味わえない、バリスタこだわりの1杯となっている。チーズケーキやトリュフなどスイーツもまた、ドリンクと合わせて味わいたいスイーツも豊富に用意。テリーヌショコラやカカオチーズケーキ、トリュフチョコレートなど、緑あふれるうめきた公園・サウスパークを臨む絶好の立地にて、優雅にコーヒーブレイクの時間を楽しめる。建築は安藤忠雄なお「ローエ」は、うめきた公園・ノースパーク内の新たな価値や関係性を生む“文化装置”となることを目指す施設「ヴイエス(VS.)」内にオープン。ガラス張りとコンクリート造りの建物から成るシンボリックな外観が特徴で、建築は安藤忠雄が設計監修を手掛けた。洗練された空間でありながら、心地よい雰囲気を味わえる。【詳細】コーヒー・コーヒーカクテル専門店「ローエ」オープン日:2024年9月6日(金)場所:グラングリーン大阪 うめきた公園・ノースパーク ヴイエス内住所:大阪府大阪市北区大深町6−86メニュー例:・「パナマ フィンカデボラ エリプセ」11,000円・「エスプレッソ」770円・「ラテ(ホット/アイス)」1,045円・「プレミアムラテ」(1日数杯限定。特殊製法で水分量を減らした濃縮ミルク) 1,430円・「エスプレッソマティーニ」1,430円・「テリーヌショコラ」660円・「カカオチーズケーキ」660円・「トリュフ」330円
2024年09月12日イタリアを代表するコーヒー、コーヒー器具メーカー『Bialetti(ビアレッティ)』は、世界中で大人気のNetflixドラマ「ブリジャートン家」とのコラボレーションを2024年9月中旬に販売開始いたします。有名な同シリーズのエレガンスと華やかさが、アイコニックな「モカエキスプレス」や新たなコーヒーブレンド「ロイヤル リージェンシー」に彩りを添え、これまで以上にロマンチックで魅惑的なコーヒーブレイクを演出します。優雅で洗練されたデザインが彩るロマンチックなコーヒータイム「ブリジャートン家」は、華やかな19世紀初頭のロンドン社交界を舞台にした、名門貴族のブリジャートン家の8人兄弟がそれぞれの愛と幸せを追い求める姿を描いたストーリーで、視聴者を魅了しています。一方で、ビアレッティは1933年の「モカエキスプレス」発売以来、イタリアの家庭で愛され続けるコーヒーの代名詞となっています。この度のコラボレーションでは、ドラマのエレガンスとビアレッティの伝統が美しく調和した限定アイテムが誕生しました。■製品情報商品名:モカエキスプレス3カップ ブリジャートンブルー価格:8,800円(税込)商品名:ロイヤルリージェンシーブレンド内容量:250g価格:2,700円(税込)商品名:ロイヤルリージェンシーブレンド ネスプレッソカプセル内容量:10個入り価格:1,080円(税込)商品名:カップ&ソーサーブリジャートンブルー2セット内容量:10個入り価格:4,400円(税込)商品名:マグカップブリジャートンブルー内容量:290ml価格:2,200円(税込)商品名:スタッカブルカップ ブリジャートンブルー6個セット内容:スタッカブルカップ(65ml) 6個セット(スタック用タワー付)価格:7,700円(税込)商品名:ステンレスボトル ブリジャートンブルー内容量:460ml価格:3,960円(税込)■Netflixシリーズ「ブリジャートン家」社交界で光り輝くことを夢見る新たなデビュタントたち。そのまぶしさの陰で目立たずにいる彼女は、もう一人の自分と向き合いながら、いくつもの秘密と驚きの中で自分だけの光を見いだしていく。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月28日イタリアを代表するコーヒー、コーヒー器具メーカー『Bialetti(ビアレッティ)』は、世界中で大人気のNetflixドラマ「ブリジャートン家」とのコラボレーションを2024年9月中旬に販売開始いたします。有名な同シリーズのエレガンスと華やかさが、アイコニックな「モカエキスプレス」や新たなコーヒーブレンド「ロイヤル リージェンシー」に彩りを添え、これまで以上にロマンチックで魅惑的なコーヒーブレイクを演出します。bridgerton_reveal「ブリジャートン家」は、華やかな19世紀初頭のロンドン社交界を舞台にした、名門貴族のブリジャートン家の8人兄弟がそれぞれの愛と幸せを追い求める姿を描いたストーリーで、視聴者を魅了しています。一方で、ビアレッティは1933年の「モカエキスプレス」発売以来、イタリアの家庭で愛され続けるコーヒーの代名詞となっています。この度のコラボレーションでは、ドラマのエレガンスとビアレッティの伝統が美しく調和した限定アイテムが誕生しました。■製品情報bridgerton_mokaexpress商品名:モカエキスプレス3カップ ブリジャートンブルー価格 :8,800円(税込)bridgerton_coffee商品名:ロイヤルリージェンシーブレンド内容量:250g価格 :2,700円(税込)bridgerton_coffee_cupsule商品名:ロイヤルリージェンシーブレンド ネスプレッソカプセル内容量:10個入り価格 :1,080円(税込)bridgerton_cup商品名:カップ&ソーサー ブリジャートンブルー2セット内容量:10個入り価格 :4,400円(税込)bridgerton_mug商品名:マグカップ ブリジャートンブルー内容量:290ml価格 :2,200円(税込)bridgerton_stackable商品名:スタッカブルカップ ブリジャートンブルー6個セット内容 :スタッカブルカップ(65ml) 6個セット(スタック用タワー付)価格 :7,700円(税込)bridgerton_vacuumflask商品名:ステンレスボトル ブリジャートンブルー内容量:460ml価格 :3,960円(税込)■Netflixシリーズ「ブリジャートン家」社交界で光り輝くことを夢見る新たなデビュタントたち。そのまぶしさの陰で目立たずにいる彼女は、もう一人の自分と向き合いながら、いくつもの秘密と驚きの中で自分だけの光を見いだしていく。■ビアレッティについて1919年イタリア創業のコーヒー・コーヒー器具メーカー。「モカエキスプレス」を代表とするビアレッティのコーヒーメーカーは、その歴史、伝統に裏打ちされたクオリティがあり、世界中の人々に愛されています。ビアレッティのロゴとなっている髭おじさんが描かれた「モカエキスプレス」はイタリア家庭ではかかせない調理器具として親しまれています。■お問い合わせ先Bialetti Japan株式会社 customer.japan@bialettigroup.com 【オンラインサイト】公式サイト: 楽天市場 : Facebook : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月27日おうち時間の楽しみとして、自宅でコーヒーを飲んでいるという人も多いでしょう。リラックスタイムのひと時においしく淹れたコーヒーが飲みたいところですが、コーヒーの淹れ方に自信がないという人もいるかも知れません。そもそも多くの種類が販売されているコーヒー豆は、選ぶ時点で悩んでしまいそうです。『パナソニック』の公式Instagram『Panasonic Japan』(panasonicjp)の投稿では、おいしいコーヒーの淹れ方から、コーヒー豆の知識まで教えてくれます。コーヒーの奥深い世界を学び、自分好みのコーヒーを淹れてみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 おいしいコーヒーの淹れ方ペーパーフィルターを使ってコーヒーを淹れる『ペーパードリップ』は手軽なため、ご家庭でも取り入れやすい方法です。パナソニックが教えてくれる4つの手順をみていきましょう。1.ペーパーフィルターをセットしてお湯を注ぐドリッパーにペーパーフィルターをセットしてお湯を注ぎ、少し置いたらお湯を捨てます。2.コーヒー粉を入れて平らにする挽いたコーヒーの粉を入れて、ドリッパーの側面を軽くトントンとたたいて粉が平らになるようにします。コーヒー豆は中細挽きがおススメです。3.お湯を注ぎ30秒蒸らす90~95℃前後のお湯を少量かけて粉全体にお湯を含ませ、30秒蒸らします。蒸らすことで風味が引き出せるのだそう。その後は『のの字』を描くように再度お湯を注いでいきます。時間をかけすぎると雑味が出やすくなるので、抽出は3分程度で終わらせるようにしましょう。4.温めたカップに注ぐあらかじめカップを温めておき、淹れ終わったコーヒーを注げば完成です。コーヒー豆の選び方自分好みのおいしいコーヒーを淹れるためには、コーヒー豆の選び方も大切です。コーヒー豆を買う時、生産地を気にして選んだことはありますか。コーヒー豆は生産地によって特長があります。農園ごとに風味は異なりますが、大きくみて生産国が1つの基準となるのだそう。生産地それぞれの特長を理解してみましょう。ブラジル生産第1位の生産量を誇るブラジルのコーヒーは、よく目にすることが多いのでは。ブラジルのコーヒー豆は、『苦みと酸味のバランスが絶妙』です。土壌に含まれる豊富なミネラルにより、クセのない苦み。初心者でも飲みやすいコーヒーです。エチオピア標高1600m以上の高地にコーヒー畑があり、寒暖差の大きい環境で育てられたコーヒーは『苦みが少なく酸味がさわやか』です。インドネシア熱帯雨林に囲まれた畑で育ったインドネシアのコーヒー豆。時間をかけてゆっくりと育つ間にコクが凝縮されるため、『しっかりとしたコクがあり濃厚な味わい』が特徴です。コーヒー豆の挽き方好みのコーヒー豆が選べたら、挽き方も気にしてみましょう。コーヒー豆は挽き方次第で味が変わるため、重要なポイントです。粗挽き苦みが少なくマイルドな味わいになる粗挽きは、ザラメ糖ほどの大きめの粒です。粉とお湯の接触時間の長い場合や、目の粗いフィルターを使う時にオススメの挽き方です。中細挽きコクと苦みのバランスが良い中細挽きは、ペーパーフィルターやコーヒーメーカーを使った抽出の時などにオススメです。市販のレギュラーコーヒーの粉は中細挽きのものが多く、一般的な粒度であるといえます。極細挽き強い苦みがでる極細挽きは、短時間で抽出できるエスプレッソなどがオススメの挽き方です。豆が細かく砕かれているためお湯に触れている表面積が増え、短時間で強い苦みを引き出すことができるのだそう。コーヒー豆の特長や挽き方の味の違いを理解し、コーヒーを淹れる時の参考にしてみてください。もっと手軽にコーヒーを淹れたいという人は、全自動で本格的なコーヒーを淹れることができるコーヒーメーカーの使用もオススメです。ご自分のライフスタイルに合った方法で、コーヒーを楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日ドリップコーヒーを飲むたびに出るコーヒーかす。普段は捨てている人は、最後にもうひと活用してみませんか。特に虫の発生に困っているなら見逃す手はありません。コーヒーかすを活用して、エコな虫除けをしてみましょう。コーヒーかすが虫除けスプレーに!もともと、コーヒーの香りはアリや蚊が嫌うニオイです。コーヒーかすにもそのニオイは残っているため、活用法によってはイヤな虫を遠ざけやすくなります。そこで、エコやエシカルなライフハック情報を発信しているTaka(taka_syufu)さんが紹介する活用法『コーヒーかすで作る虫除けスプレー』を取り入れてみませんか。ひと手間かけるだけで、エコな虫除けスプレーが完成します。1.コーヒーかすを鍋で煮出す新しいコーヒーを使う必要はありません。飲み終わったコーヒーかすを鍋でぐつぐつ煮出します。2.煮出した液体を冷ます煮出し終えたら布巾などでコーヒーかすをこし、冷まします。3.スプレーボトルに移す使いやすいスプレーボトルなどに移せば、エコな虫除けスプレーの完成です!網戸や虫が侵入しそうな経路にシュッと吹きかけておけば、今までの虫の悩みが解決に向かいそうですね。ただ、コーヒーの色が残っているため、色移りの恐れがあります。目立たない場所で試してから、使える場所で利用しましょう。まだまだ使えるコーヒーかす煮出し終わったコーヒーかすはまだまだ使えます。ナメクジやカタツムリ、猫なども、実はコーヒーのニオイが苦手なのだそう。煮出し終わったコーヒーかすを庭の外壁にまけば、困った侵入者たちも寄りつかなくなるでしょう。家の周りや生け垣など、活用できそうな場所で使ってみてください。投稿に集まった多数の反応コーヒーかすの無駄のない活用法は、多くの人の関心を集めたようです。・早速試したい。・殺虫剤を使わない方法を探していた。・人にも安全なので嬉しい。市販の殺虫剤を使わずに虫除けをしたい人なら、この虫除けスプレーは見逃せないものでしょう。今すぐにでも作りたくなりそうです。Takaさんはエコやエシカルな生活に活用できる手軽なライフハックを多数紹介しています。「エコに興味はあるけどなかなか始められない」「難しそうで…」と感じていた人も、すぐに始められるものばかりです。自分のライフスタイルに合わせながら、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月14日