「サトウヨシコ」について知りたいことや今話題の「サトウヨシコ」についての記事をチェック! (1/4)
『パックご飯』は「ご飯を炊くのが面倒」という日に重宝しますが、食べる前に温めなくてはなりません。電子レンジやお湯で温めることすら面倒という時は、いっそのこと「そのまま食べてしまおうか」と考えることもあるのではないでしょうか。『サトウのごはん』でおなじみの『サトウ食品』のブランドサイトでは、『サトウのごはんを温めずに食べられるのか』という質問に答えています。一度は頭によぎるだろう素朴な疑問を、試す前に解決しておきましょう。加熱せずに食べるのはNGパックご飯は、見た目から分かるように『炊かれたご飯』です。冷えたご飯と思えば食べられそうな気もしますが、なぜ加熱しなくてはならないのでしょうか。『サトウ食品』では、加熱が必要な理由を次のように説明しています。ごはんの主成分であるでんぷんは、米の状態(生でんぷん)では人は消化できません。これを炊飯による加熱でごはんの状態(糊化でんぷん)にすると、消化できるでんぷんとなります。しかし、これを放置するとでんぷんは徐々に生でんぷんに近い状態(老化でんぷん)になり消化できなくなります。「サトウのごはん」はこの状態で店頭に並んでいます。老化でんぷんは再度加熱することで糊化でんぷんにもどります。ですから、「サトウのごはん」は必ず加熱してお召し上がりください。サトウ食品ーより引用『でんぷんの老化』は日常生活でも見ることができ、代表的なものが『冷やご飯』です。炊いたご飯は冷めることで糊化でんぷんから老化でんぷんに変わり、硬くなったり、風味が落ちたりします。また、冷やご飯もパックご飯と同じようにでんぷんが老化することで消化しづらくなるので、温めてから食べるのがおすすめです。長期保存ができるので非常食にもぴったり『サトウのごはん』をはじめとした白飯・雑穀米飯のパックご飯は『無菌包装米飯』といいます。調理済みご飯を気密性のある容器に入れ、無菌状態で包装されているものです。そのため、冷やご飯とは違い、常温での長期保存が可能です。疲れた日のお助けアイテムとしてだけでなく、非常食として常備しておくと、いざという時に安心できるでしょう。※写真はイメージ停電時や災害時はどう加熱する?『サトウのごはん』をはじめとしたパックご飯は、加熱してから食べるのが基本です。では、電気やガスが使えない時はどのように加熱したらいいのでしょうか。電子レンジ以外の方法として活用できるのが、カセットコンロを使った加熱です。1.パックご飯が入る大きさの鍋を用意し、鍋の底にパックご飯が触れない程度の水を沸騰させます。2.パックご飯を『フィルムを剥がさずに』鍋へ入れ、15分以上加熱しましょう。この時のポイントは、鍋にふたをしないことです。パックを丸ごと入れられる鍋がない場合は、耐熱袋を使った方法で加熱しましょう。1.袋にパックご飯の『ご飯のみ』を入れ、袋の口をしっかり縛ります。2.水を張った鍋にご飯の入った袋を入れ、10分以上加熱しましょう。沸騰してから5分が大まかな目安です。カセットコンロがない場合は、防災グッズの1つ『加熱袋と発熱体』を使いましょう。温める時間や使用する水の量は製品によって変わりますが、水は100〜1503、加熱時間は30分以上が目安です。加熱する前に使用方法を確認し、正しい手順で温めてください。時間がない時や非常時にも便利な『サトウのごはん』。おいしくいただくためにも、正しい調理法で活用するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日ちょっと小腹が空いた時や、自宅で晩酌をする時など、簡単に作れるおつまみ的なものがあると、嬉しいですよね。『サトウのごはん』や『サトウの切り餅』などで知られている、サトウ食品株式会社のTikTokアカウントは、間食やおつまみにピッタリなアレンジレシピを紹介しています。アレをハムとチーズで巻いたら?公開されたのは、同社が販売するスティックタイプの餅『サトウの切り餅いっぽん』を使ったアレンジレシピ。スライスチーズとハムを用意すれば、簡単に作ることができますよ!@sato_foods #ハムチーズ巻きもち 「サトウの切り餅いっぽん」で簡単アレンジレシピ! 【材料1人分】 ・サトウの切り餅いっぽん:3本 ・スライスチーズ:3枚 ・ハム:3枚 【作り方】 ① サトウの切り餅いっぽん をオーブントースターで焼く。 ② ハムの上にスライスチーズを乗せる。 ③ 2の上に、サトウの切り餅いっぽんを置いて巻く。 <商品> 「サトウの切り餅いっぽん」 ⇒巻いて、もって、つけやすい便利なスティックタイプのお餅です! #TikTokレシピ #餅レシピ #サトウの切り餅いっぽん #いっぽん #レシピ #簡単 #サトウ食品 ♬ original sound - sato_foods - サトウ食品【公式】まずは、オーブントースターで餅を焼きましょう。ハムの上にスライスチーズをのせ、その上に焼いた餅を置いて巻けば完成です!餅の熱によってとろけたスライスチーズと、ハムの塩気がマッチして、何本も食べたくなってしまいそうですね。投稿には「おいしそう!絶対に食べる」「これはうまいやつ」「マヨネーズを付けたらおいしかった」などの声が寄せられていました。身近な食材で簡単に作れる『ハムチーズ巻き餅』。一度作ったら、あなたにとっての定番おつまみになるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年05月06日高級ブランドウォッチ正規販売店の有限会社サトウ時計店は昨年3月よりスイス高級時計ブランド「カールF.ブヘラ」の正規取扱をスタートしました。店頭には約50本の人気モデルから定番モデル、限定モデルのブヘラウォッチを展示しています。サトウでは取扱い1周年を記念し3月19日(火)から4月21日(日)までフェアを開催します。フェア期間中、日本限定モデル「ヘリテージ バイコンパックス アニュアル JAPAN」の予約販売のほか、ショッピングローン最大84回までの無金利ローンやオリジナルノベルティのプレゼント、ご購入いただいた時計の永久無料点検サービスのご成約特典が付いてきます。ご来店はもちろんのこと、サトウ時計店ホームページからもカールF.ブヘラウォッチをオンライン購入できます。但し、オンライン購入のショッピングローンは最大60回までとなります。有限会社サトウ時計店URL: 日本限定モデルヘリテージ バイコンパックス アニュアルJAPAN_A_00.10803.08.12.98■ブランド背景スイス時計ブランド「カールF.ブヘラ」はスイス中央部の湖と山に囲まれた観光都市である古都ルツェルンで誕生しました。1888年に時計・宝飾の販売店として創業した「ブヘラ」はアメリカやヨーロッパ各国に店舗展開し、世界最大級の名門老舗時計店として有名です。その時計販売の実績で培った審美眼を活かし、1919年に自社オリジナルウォッチの生産を開始し、特にヨーロッパでは人気を博しました。2001年から高級ブランドウォッチ「カールF.ブヘラ」として世界販売を開始し、2007年に日本国内でも販売が開始されました。販売開始依頼、世界の著名人らが着用したり、映画主人公の腕時計として採用されるなど、現在では人気が高い注目の時計ブランドとなっています。■商品の特徴*日本限定モデル ヘリテージ バイコンパックス アニュアル JAPAN2019年に新コレクションとしてローンチしましたヘリテージシリーズの旗艦モデル「ヘリテージ バイコンパックス アニュアル」の最新作です。スイスと日本の国交樹立160年を迎える2024年に、ブルーに特別な価格をおくカールF.ブヘラが日本のために生み出した爽やかなブルーをダイヤル外周とサブダイヤルにあつらえて製品化しました。ブルーに彩られた2つのサブダイヤルがスイスと日本の2カ国を青い空や海で繋いでいるような壮大な世界観を創造させる記念すべきモデルです。■商品概要商品名 : ヘリテージ バイコンパックス アニュアル JAPAN発売日 : 2024年3月19日(火)品番 : 00.10803.08.12.98価格 : 1,485,000円(税込)限定本数 : 日本限定88本スペック : 自動巻き、アニュアルカレンダー、クロノグラフ、ビッグデイトケース : SS製ケース41mmブレスレット: SS製ブレスレット ※カーフレザーストラップ付属販売場所 : 福島県会津若松市中町1-1 カールF.ブヘラ正規販売店 有限会社サトウ時計店URL : ■取扱コレクション*マネロ・コレクション人目を引く複雑機構を特徴とするマネロは、どんな旅にも合うようデザインされており、昼と夜、仕事と遊びとシーンを選ばす軽々と楽しめるコレクションです。*ヘリテージ・コレクションエレガンスと洗練さを体現したこのコレクションは130年間育んできた「ルツェルン生まれ」の時計製造技術への敬意を表すコレクションです。*パトラビ・コレクション強烈な個性と存在感を放ちながらも、自然の中で冒険に挑む現代の探検家に寄り添うスポーティでカラフルな美しさを持つコレクションです。■会社概要商号 : 有限会社サトウ時計店代表者 : 取締役社長 岡部 宰子所在地 : 〒965-0878 福島県会津若松市中町1-1設立 : 1940年(創業84年)事業内容: ブランドウォッチ・ジュエリー・メガネ正規販売店URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】有限会社サトウ時計店TEL : 0242-27-1290お問い合せメール: sato.tokei@miracle.ocn.ne.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月19日仕事で忙しい時や、時間に余裕がない時、頼りになるのがサトウのごはん。電子レンジでわずか数分温めるだけで、おいしいお米が楽しめる画期的な商品ですが、「そもそも絶対に温めなければだめなの?」と疑問に思った経験はありませんか。製造元の公式回答を紹介します。サトウのごはんは必ず温めて食べようサトウのごはんを製造しているのは、サトウ食品株式会社です。サトウのごはんの販売をスタートしたのは、1988年のこと。以降35年以上にわたって、多くの顧客に愛され続けています。そんなサトウ食品に、消費者からよく寄せられるのが「加熱せずに食べることはできるのか」という質問なのだそう。確かに、冷たいままのごはんで構わないのなら、わざわざ電子レンジで温めなくてもよいのでは…と思いがちです。しかしサトウ食品によると、サトウのごはんは「必ず電子レンジで加熱調理してお召し上がりください」とのこと。その理由として、お米に含まれている「でんぷん」の状態について解説します。ごはんの主成分であるでんぷんは、米の状態(生でんぷん)では人は消化できません。これを炊飯による加熱でごはんの状態(糊化でんぷん)にすると、消化できるでんぷんとなります。しかし、これを放置するとでんぷんは徐々に生でんぷんに近い状態(老化でんぷん)になり消化できなくなります。「サトウのごはん」はこの状態で店頭に並んでいます。老化でんぷんは再度加熱することで糊化でんぷんにもどります。ですから、「サトウのごはん」は必ず加熱してお召し上がりください。サトウ食品ーより引用そのまま食べると腹痛の恐れもサトウのごはんを加熱しないまま食べた場合、消化不良を起こしてしまう可能性も。人によってはお腹を下してしまうリスクもあるので、十分に注意してください。電子レンジが使えない場合、以下のような方法で温められます。・鍋にお湯を沸かして湯せんする・チャーハンやオムライスといった「炒め飯」にする湯せんで温める場合、十分な量のお湯の中で、ふたをしない状態で15分以上加熱します。この時、フィルム面を上にしましょう。炒め飯にする場合はパックを開けて、お米と具材を一緒に油で調理します。全体にまんべんなく火が入るよう、しっかりと調理してくださいね。普段の食事にも、災害時にもあると便利なサトウのごはん。自宅にいくつかストックしておくと安心です。食べる時の注意点を守って、よりおいしく安全に楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月12日お餅といえば焼いて食べるもの、というイメージの人も多いかもしれません。お餅の加熱の仕方には焼く、揚げるなどのほかに、「煮る」というものもあります。煮たお餅は、焼くのとも揚げるのとも違ったやわらかな食感が特長です。自宅で簡単に楽しめるお餅の煮方を紹介します。やわらかな食感を楽しめる煮たお餅お餅といえば、表面においしそうな焼き色が付いてぷっくりとふくらんだものをイメージする人が多いのではないでしょうか。かりっとした食感が好きな人はこういった焼き餅がお好みかもしれません。一方、煮たお餅はとてもやわらかく、まるでつきたてのお餅のような食感になります。やわらかくもちもちとした食感がお好きな人には、焼き餅よりも煮たお餅がおすすめです。きなこやあんこをまぶすとしっかり絡んでおいしくいただけるほか、磯辺焼きや大根おろしをかけて食べる、からみ餅などにもぴったり。焼き餅とはまた違った食感やレシピが楽しめます。また西日本では、お雑煮に入れるのも煮たお餅という地域が多いようです。普段お雑煮には焼き餅を入れるという人も試してみるのもいいかもしれません。お餅のおいしい煮方サトウ食品の公式サイト上のFAQでは、お餅の煮方についても紹介しています。鍋に餅の厚みの倍程度水をはり、餅を入れて(重ねずに並べて入れると良い)、火にかけてください。鍋の底につかぬよう餅が浮き上がるまでは時々餅を移動させ(ひっくり返さない)、沸騰したら弱火にしてそのまま2分程度煮て下さい。サトウ食品ーより引用鍋にかけて煮るのも十分簡単なのですが、さらに手軽なのは電子レンジを使って火を通す方法です。耐熱容器にお餅を入れたら、お餅がひたる程度の量の水を加えて、お餅全体がふくらんでくるまで電子レンジで加熱するだけでオーケー。自分の分だけお餅を用意したい時など、思い立ったらすぐに調理できとても簡単です。目安時間はおよそ2分ほどですが、電子レンジの機種やメーカー、耐熱容器、水の量などの違いにより適切な加熱時間は変わってくるので、お餅の様子を見ながら調整しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月10日有効成分がシミの元まで届き、透明感あふれる肌へと導く佐藤製薬株式会社が、同社エイジングケアブランドのsatoから、薬用導入美容液「サトウ クリアセラム」を、10月16日に発売する。satoは“大人肌に、自信と輝きを。”をコンセプトに、2009年9月に誕生したエイジングケアブランドだ。「サトウ クリアセラム」には、シミの元まで届き、透明感あふれる肌へと導く薬用有効成分のナイアシンアミドを配合。できてしまったしわにも、真皮と表皮の両方に働きかけて改善するため、潤いに満ちた肌が取り戻せる。角層ケア成分のセイヨウナシ果汁発酵液も配合前述の成分以外にも「サトウ クリアセラム」には、肌表面に蓄積した不要な角質をやわらげて、ごわつきとくすみをケアする角層ケア成分のセイヨウナシ果汁発酵液も配合。拭き取らずにやさしく角質ケアができ、化粧水の浸透もサポートする。また、美肌成分を角層内すみずみまで届けるディープデリバリーシステムを採用。肌あれを防ぐ薬用有効成分であるグリチルリチン酸ジカリウムも配合されている。同薬用導入美容液の1個あたりの容量は50mLで、本体価格は税込み6,600円となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※sato TOPICS
2023年10月03日災害時には、電気やガスなどのライフラインや、物流が止まることがあります。復旧まで日数を要するため、最低でも3日、可能であれば1週間以上の食料を確保することが推奨されています。日頃から、非常時用の保存食を備蓄している家庭は多い一方、「いざという時にどうやって食べるか」までは考えていないかもしれません。ガスも電気も止まった時の温め方備蓄としてよく選ばれるのが、サトウ食品株式会社が販売している、レトルトパックのご飯『サトウのごはん』。同社は、Instagramで非常時の『サトウのごはん』の調理方法を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る サトウ食品 公式アカウント(@sato_foods)がシェアした投稿 カセットコンロの場合電気やガスが止まった時に備え、カセットコンロがあると便利。容器のまま『サトウのごはん』を温める場合は、フィルムをはがさずに沸騰した湯の中へ入れます。フィルム面を上にして、15分間加熱してください。容器から耐熱袋に移して加熱する時は、なるべく袋の空気を抜きます。そして、袋の口をしっかり縛ったら、水の張った鍋に入れ、約10分間加熱しましょう。沸騰してから約5分間が目安だそうです。加熱の際は、鍋にフタをしないこと。また、鍋の底にご飯が触れないように注意しましょう。防災グッズの場合昨今では災害時でも温かなご飯が食べられるよう、防災グッズとして、発熱体と加熱袋のセットが販売されています。それを用意すれば、『サトウのごはん』を温めることが可能。まず、加熱袋に発熱体を入れ、その上にフィルムを剥がさないまま『サトウのごはん』を入れます。100~1503程度の指定量の水を注いだら、チャックをしめて30分程度、温めます。気温が低い時は、加熱袋をタオルなどでおおい、保温効果を高めるといいようです。災害が発生した時に覚えておくと役立つ加熱方法。非常時の備えとして、カセットコンロや耐熱袋まで用意していなかった人は、追加しておくとよさそうです![文・構成/grape編集部]
2023年05月30日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじその夜調べてみると、投資運用で借用書は書かないもので、詐欺の可能性が高いことを知る。調べればすぐわかったことなのに、なぜ疑いながらお金を渡す前に調べなかったのかと、うなだれるのでした。■いつから騙そうと思っていたの?■バカだ…消えてなくなりたい今回と次回、かなり暗い展開になります。でも、なるべくそのとき感じたことを丁寧に描きたいと思っていて…。このお話を描く目的のひとつに、同じように被害に遭われた方に寄り添いたい想いがあります。誰にも言えない、誰にもわかってもらえない、事実だけ聞いて「なんでそんなのに騙されたの?」と言われてしまう…。被害者って孤独なんですよね。「ひとりじゃないよ、その気持ちわかるよ」と、つらさを一緒にたどりつつ、最後の方にはほんの少しの救いにつなぎたいと思っていますので、もうしばしお付き合いください。次回、しんどい描写が苦手な方、不安に思われる方は閲覧をお控えください。次回に続く「産前産後100万円詐欺られました」(全26話)は17時更新!
2022年05月13日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじサトウさんの話を嘘だと感じつつも、いい人ぶって罵倒もできなかった私。電話を切った後、100万円を失ったことに打ちのめされ、怒りと失望が襲ってくるのでした…。■弁護士の無料相談に電話!■嘘? 本当? どっちなの?まさか、自分が弁護士無料相談に電話を掛けることになるなんて…。テンパっているので、テンションが高く、ときにちょっと笑ってしまったりして、変なヤツになっていました。サトウさんとのやり取りは、ほぼ原文です。「もしも本当だったらサトウさんのこと傷つけないように…」などすごく悩んで打った文章でしたが、この時点でどういう対応取ってももう無駄だったんだなと、あとから思いました。そして、プツリと切れるやり取り…。さらに絶望しました。次回に続く「産前産後100万円詐欺られました」(全26話)は17時更新!
2022年05月11日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじ夫の退職を受け入れるも、いざ夫のいる生活が始まると先行きが見えずモヤモヤする日々。預けた100万円のことが引け目になっている状況は良くないと考え、サトウさんに電話することに。■サトウさんと連絡が取れた!■え? 辞めたってどういうこと?サトウさんと連絡が取れたこと、我が家の現状を話すと預けていた100万円全額と約束の10%も返してくれると聞き、とても安心しました。それとこのとき、サトウさんに対して半信半疑な部分があったので、まさか相手から労われると思いもせず…。欲しい言葉をささっと出せるのってすごすぎるし、こういう能力をほかに活かしてほしかったなと今は思います。次回に続く「産前産後100万円詐欺られました」(全26話)は17時更新!
2022年05月07日ベビーカレンダーでは、「子どもがいるっていいな」と思えた瞬間について、いろんな方へのインタビューをスタート。今回は初のパパが登場してくれました! ベビーカレンダーでも連載中のイラストレーターYUDAI9℃(ユウダイクド)さんにお話を聞きました。 YUDAI9℃さんイラストレーター、こぶたのキャラクター「ポトフスキー」のイラスト、グッズを作成しています。奥さんの妊娠をきっかけに記録のため、マンガを描くようになり、様々なメディアで子育ての失敗を戒めとして公開しています。 泣かないと思っていたのに出産では泣いてしまいましたー出産のときに、思わず泣いてしまったと連載にも書かれていましたね。 【YUDAI9℃さん】はい。泣かないと思ってたんですよ。そのときは、緊張の糸が切れたというか安心したというか。奥さんはそんな僕を見て笑っていましたね。ー子どもが生まれる前と後で変わったことはありますか? 【YUDAI9℃さん】子どもが生まれる前までは、日常の生活に充実感を感じたことがあまりありませんでした。小さなことを人と比べたり、ネガティブになることも多かったと思います。 以前の会社にすごく優しくて子煩悩な先輩がいたんです。当時の僕は「子どもなんていらない」と思っていたので、その先輩が自分の子どもだけでなく、再婚した相手の子どもも自分の子どもと平等に愛することができているのを見て、とにかくすごいと思っていました。 ある日、興味本位で聞いてみたんです。「子どもってそんなにいいものなんですか?」って(笑)。そしたら、「幸せのレベルが下がる」って言われたんです。「低いレベルですごく幸せを感じるようになるんだよ」って。 聞いた瞬間は「なんだ、それ!?」って思いました。やっぱり20代前半だったんで、幸せって、もっと他人から評価されたり、大金を手に入れたり、そういうわかりやすいものの方がいいでしょ!って思っていたんだと思います。なので、そのときは「そーなんすねー」みたいに流しちゃったんですけど、今はその言葉の意味が身に染みてわかります。 理想の父親って? 不安だったときに救ってくれたのは1冊の本ーYUDAI9℃さんのお父さんはどんな方ですか? 【YUDAI9℃さん】子どものころの僕と父のエピソードでよく母が話すことがあるんです。小さいときの僕は、姉がいたこともあって、戦隊ものよりもむしろサンリオが好きな男の子でした。 僕の誕生日に、父親が戦隊ものの大きなロボットを買ってやるとおもちゃ屋さんに連れて行ってくれたのに、それを欲しがらず、僕が選んだのがかわいいカラスのぬいぐるみだったと言って、父親が怒って帰ってきたそうです(笑)。 そんな感じで、僕の父親はよく手が出るし、寡黙で愛想もない人間だったので、子どもの教育に対してはあまり積極的ではなかったと思います。今でも、父親と真面目な話をするのはなんだか恥ずかしいです。そのせいか自分が父親になることに対し、あまりいいイメージが湧かずに、子どもを作ることも躊躇していました。 僕が父親の必要性を感じだしたのは自分が社会に出て働くようになってからかな。お金を稼ぐ大変さや親の大変さは、自分がその立場になってやっとわかるようになるんではないかと思います。 ーなるほど。では、理想の父親像などはありますでしょうか? 【YUDAI9℃さん】特にはないのですが…。子どもがうまれすぐ、Twitterで知った写真家・幡野広志さんの『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』という本には影響を受けました。この本は、ガンで余命宣告された幡野さんが自分の息子に伝えたいことが書かれているのですが、いざ父親になって不安がいっぱいだったときに出会い、この本に救われたことを覚えています。 いざというときに息子に適切なアドバイスができるよう、自分の意見をしっかり持つこと、息子とちゃんと会話できるような家族でいることが、当分の私の目標です。 ーちなみにパパがイラストレーターだと「あれ描いて、これ描いて」とお子さんにせがまれませんか?(笑) 【YUDAI9℃さん】あ、言いますね。でも、言われる前に自分から描きます(笑)。この間も、保育園の連絡帳の表紙に何か描いてと言われて、たまたま鬼太郎を描いたんです。しかも、筆ペン使って水木しげるのタッチで。子どもすごい喜んでくれてましたね。そのあたりは楽勝です。 不自由なことがあってもやっぱり子どもはかわいいー過去のご自身と同じように子どもを持つことに躊躇されている方にメッセージはありますか? 【YUDAI9℃さん】よく思うことですが、子どもが生まれて不自由になることははるかに多いです。自分の時間がなくなる、休日に休めない、行く場所・お店に制限がかかるなど、マイナスの点をあげればきりがありません。でも、そのマイナス全てと子どもがいる心の充実感と天秤にかけたとき、子供の存在の方がはるかに大きいです。 私は人より過去に対して後悔することが多く、あの時ああしていればと夜眠れないことも多いのですが、親になるという選択に関しては、一回も後悔したことはありません。 夏になって子どもが半袖になるだけで、腕のむちっとしたフォルムがかわいいな〜と思うし、子どもとおそろいのになるのはなんだかうれしい。子どもがきれいな「まる」が描けた! たったそれだけのことで、夫婦そろってこんなに喜べるなんて!こんな小さなことで人生を楽しくしてくれることは、ほかにないと思います。 子どもが生まれるまでは子どもが苦手だったというYUDAI9℃さん。今ではそんな片鱗はどこにもなく、とってもやさしいパパそのものでした。奥さんと子どもに好かれたいと奮闘するYUDAI9℃さんの育児マンガも、ぜひチェックしてみてくださいね。 ★♡★♡ベビカレ夏のマンガ祭り★♡★♡マンガ家100人突破を記念して『べビカレ夏のマンガ祭り』開催中!大人気のマンガコンテンツを増量し、レギュラー連載に加え、新たにスペシャルゲスト24作品を配信♪ 無料でザクザク読めちゃう!ぜひチェックしてくださいね! 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年06月11日ベビーカレンダーでは、「子どもがいるっていいな」と思えた瞬間について、実際のママへのインタビューをスタート。今回は、ベビーカレンダー で育児漫画を連載しているイラストレーターのじぇにこさんにお話を聞きました。 じぇにこさん愛知県出身。デザイン学校を卒業、社会人生活を経て結婚。2013年に長女を、2017年に次女を出産。口唇口蓋裂を持つ長女のこれまでの治療の過程の記録やその時の自身や家族の様子を綴るためブログを開始。現在はベビーカレンダーにて「口唇口蓋裂ちゃん、育ててます」を連載中。 「口唇口蓋裂」と診断されたときは本当につらかったー1人目のお子さんが口唇口蓋裂ということですが、今までで一番大変だったことや辛かったことはどんなことでしょうか?【じぇにこさん】一番つらかったのは、お腹の中の娘が口唇口蓋裂だと診断されたときです。初めての妊娠がほんとうにうれしくて、赤ちゃんのためによかれと思うことは積極的に取り組んでいました。ですが、妊娠5カ月の妊婦健診でエコーにはっきり鼻の下に縦線が入っているのが見え、口唇状態であることが確認されました。 その瞬間、頭が真っ白になってしまいました。医師から言われたことは、口唇口蓋裂は治る病気であるということ、そして、妊娠中は何もすることができないし、生まれてきてからしか手術はできないということでした。 ただ、生まれてきてくれた娘はその不安を吹き飛ばしてしまうくらい可愛くて、口唇口蓋裂が気にならないくらい可愛くて小さくて、「この子にしっかり治療をうけさせてあげよう」という強い決意に変わりました。ー旦那さんと衝突することもあったようですが、具体的にどのようなことなことがあったのでしょうか。 【じぇにこさん】これは今でもなんですが……。口唇口蓋裂の原因ははっきりわかってはいないと、頭ではわかっているんですが、私自身「健康に産んであげられなかった」という気持ちがあり、そのバランスが取れないことがあります。 特に最初の手術を受けるまでは、「早く手術をしてこの子を治してあげないと!」と焦っていました。将来子どもになんて言われるだろうとか、この子は自分自身でどんなふうに思うのだろう?と先走っていろんなことを不安に感じていました。 一方、夫はすぐに病気を受け入れて、目の前のことを1つずつクリアしていこうという考えでした。今考えると、夫がこんがらがっている私の思考をときほぐしてくれようとしていたのかもしれないのですが、当時は「どうしてそんなお気楽でいられるの?」「本当にこの子のこと可愛いと思っているの?」と思って、衝突してしまっていました。 でも、娘が手術を受けたときに付きっきりの私だけじゃなく、パパの姿が見当たらないことにもとても不安がって泣いている姿を見て、娘にとって私たち二人が必要なんだと強く感じました。そのあと徐々に、夫は夫の方法で娘のことを考えているんだとわかり、今の娘自身を愛しているんだということもわかりました。 ー1回目の手術の前と後では気持ちの変化が大きかったんですね。 【じぇにこさん】そうですね、見た目の変化も大きいので。それまでは基本的に抱っこひもでの移動。娘にも口元を隠すような帽子をつけて電車に乗ったり、自宅から離れたところの公園で人のいのない時間を選んで遊んだりしていました。お家でも楽しく過ごせるように、台所セットやブロックなどを用意してお部屋を工夫しました。 でも、1回目の手術の前夜は「もうこの口元の姿は見られないのか」と思うと、どこか寂しい気持ちにもなりました。私たち夫婦にとっては、口唇口蓋裂の娘の顔が生まれたときからのお顔で、その顔の娘がそのまま可愛いし、そのままが好きなんです。なので、「今の顔もよく見ておこうね」と夫婦で話したことを覚えています。 口唇口蓋裂を知ってほしいというより、子どもに残したい!ーベビーカレンダーで連載することになった経緯を教えてください。 【じぇにこさん】口唇口蓋裂のお子さんを持つ親は、基本隠される方が多いと思います。娘が生まれて2013年ごろは情報がほどんとありませんでした。口唇口蓋裂は人によって状況も違ければ、治療も違います。それでも、情報が欲しくてすごく苦しかった当時の自分と同じような人がいたら、こういう一例もあるよと知ってもらい、参考にしてもらえればいいなという気持ちがあります。また、口唇口蓋裂という病気を知ってもらえるキッカケになればという思いで描いています。 ただ、最終的に読んでほしいのは娘自身。娘は赤ちゃんのときから、力強く手術を乗り越えてくれているので、「私よりもあなたのほうがすごいんだよ」と伝えたい。「あなたがどれだけがんばったか、もう忘れてしまっているかもしれないけど、こんなにすごいことをしてきたんだよ」という記録を残しておきたかったんです。 今は小学生ですが、私が漫画を描いていることや、自分のことが描かれているということはなんとなくはわかっているみたいです。今後、大きくなってから見てもらえればいいかなと思っています。そのときに、私たち夫婦がどういうふうに思って治療を見守ってきたのかというのが伝わればいいなと思ってます。 ー2人目のお子さんの育児はどうでしたか? 【じぇにこさん】次女の育児は新鮮なことばかりでした。彼女が生まれてきてくれたことで、私も本来の自分を取り戻せた部分もあります。次女がいることで、ゆっくりとした赤ちゃん時代を過ごすことができましたし、ミルク育児も母乳育児も経験させてもらい、二人そろって眠ってくれる姿を見守る瞬間が、今は一番幸せな気持ちになります。 あなたの気持ちはわかってあげられないけど、あなたは宝物ー妊娠中に口唇口蓋裂と診断されて、今もやもやと悩んでいるママに伝えたいことなどありますでしょうか?【じぇにこさん】戸惑う気持ちから原因を探ったりいろいろと調べたり、ご自身を責める気持ちやお腹の赤ちゃんの将来に不安を持たれる人も多いと思います。ですが、口唇口蓋裂を発生する原因はハッキリわかっていないと現状では言われています。同じ口唇口蓋裂でも今まで私が見聞きしてきた症状も軽度から重度と程度も異なり、治療の進め方も一人ひとり違う事が多かったです。 なので、他の人のケースはあくまで参考としてとどめ、誰かと比べるのではなく目の前の我が子の治療をひとつひとつ乗り越えるしかないと感じています。まずはお腹の中の赤ちゃんの成長を見守りつつ、生まれてくるその子に向き合いながら、治療を一緒に乗り越えようという気持ちで迎え入れてあげてほしいです。 ー今、娘さんのことで不安に思っていることなどはありますか? 医療関係の方からは「口唇口蓋裂は治る病気」と言われていますが、当事者本人からすると「治る」という感覚とは少し違うようです。その穴埋めは今のところ難しいので、いつか娘がそのことを悩むのではないかと思うと、はがゆい気持ちになります。私自身は健康で、病気などの経験もないので、その気持ちがわかってあげられないのではないかと不安でした。 でも、例え親子であっても、仮に自分が口唇口蓋裂だとしても、治療の工程がひとりひとり異なることが多い口唇口蓋裂という病気の場合、お互いの気持ちが100%理解しあえるということは難しいことだと気づいたんです。 いつか娘に「ママに私の気持ちなんてわからない!」と、言われたらどうしようと思っていました。でも今は、「思いの全てをわかってあげることはできないけれど、一人じゃないよ。パパもママもあなたのぶつけたい気持ちにも全部寄り添って、支えさせてほしいと思っている。あなたは私たちにとってかけがえのない宝物だよ」というの気持ちを伝えながら娘たちと向き合っていきたいと思っています。 口唇口蓋裂の話が多くなってしまいましたが、じぇにこさんとお話ししてわかったことは、親にとって子どもは目の前のたった1人のその子しかいないということ。子どもひとりひとりに目を向けて向き合っていくことが大切なんだと実感させられるインタビューになりました。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年05月16日Youtube「【12人産んだ】 助産師HISAKOの子育て学校」は、12人のお子さんを産んだ助産師HISAKOさんのチャンネル。登録者数は25.5万人でママたちの間でも話題になっています。今日は、HISAKOさんがママたちの悩みをすっきり解決します! 子どもが元気に育っていればそれでええねん今回はママたちの質問に答えることからスタート。 「HISAKOさん 子育ては母乳ですか? 育児用ミルクですか?離乳食は手作りですか? 市販のものですか?お散歩は毎日行きますか?」 この何気ないママからの質問に、HISAKOさんはすでに先入観が入っているとズバッと言い切ります。「母乳やったらえらいってこと? 違かったら結構適当やんって感じになっちゃう?」 結構先輩ママに聞きたいことのあるあるだと思うんですが…。 HISAKOさんは動画の中で、こういうことを疑問に思う時点で、「子育てはこうあるべき」というような、いいママを演じる先入観が入っているとお話ししてくれています。 ママ友から聞かれることもあると思うけど、こういう質問はナンセンス!「どっちでもええわ!」とはっきり。 子どもが元気に育っていればそれでええねん。 HISAKOさん自身は、母乳でも育児用ミルクでも育てた経験があるそう。とくに10人目は生後3カ月のときに離婚したため、ストレスである日ピタッと母乳が止まってしまったそうです。そのあと慌てて育児用ミルクや哺乳瓶を買いに行ったそう。 おかゆにイチゴはあり?!さらにこんなエピソードも。子どもが離乳食のときに、おかゆだけ作ってそのほかの食材がなく、冷蔵庫に唯一あったのがイチゴ。「おかゆとイチゴかぁ、どうしようかな」と思ったそうですが、上の子に「ママ、いちご大福とかあるやん」と言われて、おかゆにイチゴを混ぜたそう。そうしたらなんとめっちゃ食べたんだそうです! このときにHISAKOさんは、「私の中にも先入観があったんや」と思ったと話しています。 離乳食が手作りであれ、市販品であれ、そんなんでママの価値は決まりません!お散歩もママが行きたかったら行けばいいし、しんどかったら、行かなくていい。ママが笑顔でいることが一番やねん。 たくさんのママたちが救われているこんなふうに明るく笑顔で話してくれるHISAKOさんに救われているママたちがいっぱい。コメント欄には「泣ける!」「 救われた!」 という声がたくさん集まっています。 ⚫︎なんかわからないけど、涙が止まらなくなりました。 ⚫︎心がめっちゃ楽になる…。つわりで毎日いってた公園も行けず、ご飯もまともに作れず、ずっとトイレで吐いてるだけで構ってもあげれず自己嫌悪に陥ってたので心がスッと軽くなりました。 ⚫︎2歳8ヶ月と9ヶ月の子どもを育ててます。全然散歩行けてない、部屋の中も汚い。でも、お話聞いて、ほっとしました。モーニングルーティンとかやってるママさんみて、嫉妬とか、凹んだりとかしてたけど、自分の育児なんやから、自分が楽しいんが一番ですよね。 ⚫︎妊娠中でも子供いるわけでもないけど、凄く泣けてきた。「大丈夫!あなたはそれでいいんだよ」って言われている気分。 ⚫︎泣けてきた。モー元気出た!!!!まじでまじでまじでありがとうしかない。 ⚫︎妊娠したこと一度もないですがこの動画すごくいいですね。 ママだけでなく、まだ子どものいない人からのコメントもあり、みんながHISAKOさんの言葉で元気になれているのがよくわかります。この動画以外にも、「【12人産んだ】 助産師HISAKOの子育て学校」では、ママのお悩みにHISAKOさんが答えてくれる動画を更新中。ぜひご覧ください♪ 画像提供・協力/助産師HISAKO 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年05月12日Youtube「【12人産んだ】 助産師HISAKOの子育て学校」は、12人のお子さんを産んだ助産師HISAKOさんのチャンネル。登録者数は25.5万人でママたちの間でも話題になっています。今日は、なぜHISAKOさんが12人のお子さんを産んだのかをお話しする動画をご紹介! どうして12人も子どもを産もうと思ったの? 元々子どもがめっちゃ好きというHISAKOさん。看護師として小児科病棟で働いているときには、入院している子どもたちの隊長として、子どもたちの先頭に立って採血などに連れて行っていたそう。そんな経験と元々の体育会系の性格から、「みんな3人くらい子ども産むんだったら、私は5人くらいいける!」と思っていたそう。 でも実際は、第一子は産んでから可愛いと思うまでには時間がかかったそうです。助産師という仕事をしていたからか、赤ちゃんを仕事の対象としか思えず、「なんで家に帰ってもおむつ変えたり、授乳したり仕事みたいなことをしてるんだろう」と半年くらいは思っていたそう。しかも、出産には58時間もかかるほど難産だったそうです。 ここで「2人目は大変そうだからやめておこう」とならないのがHISAKOさんのすごいところ。「こんなに大変な出産はなかなかないわ、ってことは、第二子産めるわぁ」と思ったそうです。しかも、予言かのように第二子はたった3時間で生まれたというから驚き。そして、第二子を産んだ直後に「あ、3人目いけるわー」って思ったそうです。 こうして年子で3人の子どもを育てるようになったHISAKOさん。その後、体調が崩れて4人目はなかなか授からず、4人目の不妊治療をしようと思ったそうです。 1人目でも4人目でも関係ない! 不妊治療に行った際に先生に「なんで4人目が欲しいの?」と聞かれて、「子どもが欲しいっていう気持ちは1人目でも4人目でも、数とか関係ないんす。ただ欲しいっていうそれだけなんです」と熱く語ったというHISAKOさん。 そのときは、子宮卵管造影と通水検査をして、無事に4人目を妊娠・出産することになりました。その後、5人目を出産し、目標は達成。1人目からの5年間は専業主婦だったこともあり、5人子どもを産んだあとはまた助産師として病院に復帰をしようと思っていたそうです。 しかし、実際に自分が子どもを5人産んで育てて、出産後退院するときのママたちの不安な気持ちや、子どもが1歳になるまで疑問なことだらけなのに聞く人がいない孤独感などを知って、「子育て中のママってめっちゃしんどい」ということに気づいたそう。 そして、そんな産後のママに寄り添うことができるのは、5人子どもを産んで育てている自分だからこそできるんじゃないかと思いました。そこで、いずれ開業することを考え、地域の母子訪問などから復帰を開始したそうです。 3年半後に妊娠した6人目、そして後半チーム! 5人の子育てと助産師としての仕事に追われる中、頭をかすめた6人目。「仕事もしないといけない。でも、子どもも…」そんなことを思いつつ3年半が過ぎたある日、妊娠が判明。そして、6人目出産したあとHISAKOさんはこんな気持ちになったそう。 「ポツンと離れて6人目やったんですよ。なんか6人目ちゃんがひとりっ子みたいに思えて、すごいかわいそうに思えてきて」 「あかんわ、後半チーム!」って思いました。 すごいです! この前向きな姿勢! そして、実際に6人目をきっかけに7人目、8人目を出産。こうなったらと後半チームを完成すべく9人目、10人目まで出産します。このとき、年齢も40歳になっていたこともあり、さすがのHISAKOさんも10人目で本当に終わりにしようと考えたそうです。 ところが、10人目を産んだあとにまさかの離婚。 さて、このあと12人目を産むことになる経緯は、ぜひ動画を見てみてください。40分の長編動画でありながら、150万回再生以上なのは、見た人みんなが圧倒されるHISAKOさんのパワーがあるからこそ。 HISAKOさんの軽快な関西弁トークはおもしろく、後半少し泣ける話も出てきます。44歳で12人目の不妊治療をスタートするきっかけなども見応えあります!妊娠中のママも産後のママもみんなが共感や尊敬できる部分があると思うので、ぜひチェックしてみてくださいね。 「【12人産んだ】 助産師HISAKOの子育て学校」では、このほかにもママのお悩みにHISAKOさんが答えてくれる動画を更新中。ぜひご覧ください♪ 画像提供・協力/助産師HISAKO 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年05月11日ベビーカレンダーでは、「子どもがいるっていいな」と思えた瞬間について、実際のママへのインタビューをスタート。現在シンガポール在住で、ライターとして活躍している平さんにお話を聞きました。 平理沙子さんWebライター。特に関心のある領域はフェムテックやジェンダー。ITスタートアップ企業での広報PRも約5年従事し、ライターとしても活動。東京大学卒業後、新卒で娘を出産した一児の母。2020年8月〜夫の仕事の都合でシンガポールに帯同。音楽鑑賞(バンド)としいたけ占いとインターネットが好きです。 妊娠はうれしかったけど、産後は焦ってばかりいましたー平さんは社会人になって半年後に妊娠がわかったそうですが、とまどいなどなかったのでしょうか? 【平さん】妊娠が判明したときは、驚きもありましたが素直に「うれしい!」という気持ちでした。夫とはつきあって2年くらい経っていたので、とんとん拍子で結婚の話にはなったのですが、当時、私が大阪にいて遠距離だったことや、つわりで体調がすぐれなかったりなどのことから会社を退職することに決めました。 ただ、仕事を辞めたあとは「今後仕事にまた再就職できるのか」と焦ってばかりいました。「これまで同じようなライフステージで生きてきたはずの大学の同級生である夫は、着実に仕事で成果を出していてどんどん差が広がっている」などとついつい考えてしまい、葛藤もありました。なので、娘が生後3カ月ごろから仕事を探し始めたんです。 ーずいぶん早くからお仕事探されたのですね。 【平さん】すごく焦っていたんだと思います。生後半年になるころには派遣会社に登録して、仕事を始めました。派遣先の会社ですぐに正社員になることができ、その会社で2年くらい働いたあと、IT系の仕事に興味が出てきて、ITスタートアップ企業の広報に転職しました。 制約があるからこそ行動的に! 人間関係も行動範囲も幅が広がったーすごくアクティブなんですね! 子どもがいるからこそ行動的になれると言うこともあるのでしょうか?【平さん】それはあると思います。一般的に子どもがいると人間関係や行動範囲は狭くなるというイメージを持つ人もいるかと思います。たしかに物理的に飲み会に行きづらくなったり、行ける場所が限られたりという側面もありますが、実は自分の意志でだけでは、行動範囲などはそこまで広がらないのかなとも思います。 子どもを育てる中で築く人間関係や行動範囲は、今までの自分とは全く違った人や場所との出会いになることも。そういった意味で子どもがいるおかげで人生の幅が広がってると実感します。 例えば、朝活を始めるきっかけになったのも子どもがいたからこそ。「夜はどうしても子どもがいるから出かけられない」「でも、モヤモヤする!」「じゃあ、どうすればいい?」ということで、「朝渋」というコミュニティに参加することにしました。渋谷に7時半に集まるのですが、そこでは普段知り合えない人とも知り合うことができましたし、そのまま会社に行くことで時間の有効活用もできました。独身時代なら絶対そんなに朝早く起きて出かけようとは思わなかったでしょうね。今考えても5時半起きで、自宅の千葉からよく行っていたなと思います(笑)。 ー今は、シンガポールにお住まいとのことですが、新たな交友関係も生まれたのでしょうか? 【平さん】娘が学校で仲よくなったのが中国人の女の子だったのですが、子どもを通して、お互い家族ぐるみの付き合いができ、旧正月(中国のお正月)にご自宅に呼んでいただいて手料理を振る舞ってもらったり、娘の誕生日パーティーに来てもらったりと貴重な異文化体験ができました。 私は英語が堪能なわけでないので、自分のためだけであれば積極的に国籍の違う人に声をかけることはしなかっただろうと思います。でも、娘はお友だちと遊びたいって言うし、夫も「せっかくだから連絡しなよ」と言うので、2人に背中を押された感じです(笑)。聞いたら向こうのお母さんも英語がそこまで得意ではないことがわかって。こんなきっかけも子どもがいるからこそかなと思います。ー平さんだけでなく、娘さんにも変化はありましたか? 【平さん】先日、日本にいたころの保育園の友だちとそのママとオンラインで話したとき、「なんか頼もしくなったねー」と言われて、自分自身も毎日必死で見えていなかった娘の成長を実感できました。 それ以外にも、シンガポールにきてから言葉が通じないからなのか、子どもが身振り手振りを使って、いろんなことを伝えてくれるのがおもしろい! 今までとちょっと違った“ひょうきんキャラ”な部分が見えるようになりました。子どもが小さいときは、「自分が子どもを笑わせたい!」ということばかり考えてましたが、今は娘に笑わされることの方が多くなってきてます。 今は2人目不妊治療中。早い段階で検査だけでもしてほしいー最後に、子どもを産もうか悩んでいる女性に何かメッセージはありますか? 【平さん】すごく現実的なメッセージではありますが…。私自身第一子はありがたいことにすぐ授かることができたのですが、第二子の不妊治療を長らく続けています。「第一子を授かれたから大丈夫」「(当時は)まだ20代だから」と病院には行かず、3年ほど過ごしていましたが、病院に行ってみると子宮内膜症や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を抱えていることがわかりました。 もし「子どもがほしい」という気持ちを少しでも持たれているのであれば、まだ100%気持ちが固まっていなかったとしても、できるだけ早い段階で検査だけでも行ってみるのも一つの選択肢だと思います。 「子どもを産んでからしか働いたことがないのがコンプレックスなんです」と言っていた平さんですが、ママになってからもいろんなことにチャレンジを続けている姿勢がとても印象的でした。「子どもがいたら、何もできなくなってしまうのかも…」と悩んでいる女性にとって、勇気づけられるインタビューになりました。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年04月18日画像提供:Bétta Bétta(ベッタ)と言えば、小児科医考案のドクターベッタ哺乳びんがママたちに人気ですが、おしゃれママが注目している授乳スカーフがあるのを知ってますか? おしゃれなだけでなく、大判サイズなのでママの体をぐるりとカバーしてくれるので安心して授乳ができます。出産祝いのギフトにもおすすめなその秘密をご紹介します。 100×100cmの大判サイズ画像提供:BéttaBétta 授乳スカーフ モダンフラワー ( グリーン )/6,160円(税込)100×100㎝の大判サイズの授乳スカーフなので、ママの体をぐるりとカバーしてくれ、安心して授乳ができます。大きく広げたときにも映えるようなデザインにこだわりました。春らしいグリーンとブルーの色合いとインパクトのある花柄が素敵。出産ギフトとして友だちに贈るのにもおすすめです。 サッと使えて背中もしっかりカバー画像提供:Bétta 使い方もとっても簡単!スカーフの真ん中に切れ目が入っているので、そこに頭を潜らせすぐに授乳ができます。赤ちゃんがぐずっているときでも、サッと片方の手で取り出して使うことができてラク。背中までしっかりカバーしてくれるのに、いかにも授乳中という雰囲気を感じさせないのもうれしいポイントです。 肌寒いときなどは、赤ちゃんの体にかける薄がけにもなります。ポリエステル100%の生地は滑らかでツヤもあり、バッグの中でもシワになりにくくコンパクトに収納できます。これからの時期なら、かごバッグや帆布のトートバッグにかけておくだけでもおしゃれです。手洗いまたはネット使用での洗濯もOK! シックなママにはグレーをセレクト画像提供:BéttaBétta 授乳スカーフ ハーベスト ( チャコール )/6,160円(税込) 落ち着いたカラーが好きなママにはこちらのチャコールの授乳スカーフがおすすめ。アンティークな雰囲気とモノトーンな配色がシックな印象に。ベビーアイテムも大人っぽいデザインが好きという人にはぴったり!濃いめのチャコールなので透ける心配もありません。 季節問わず使えて、赤ちゃんの性別に限らずデザインを選べるのもポイント。Béttaの授乳スカーフなら、授乳が終わってもスカーフとして使えるので、喜ばれること間違いなしです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年04月12日少子化が進む現代社会、厚生労働省が2021年2月22日に発表した「人口動態統計速報(2020年12月分)」では、出生数が過去最低の87万2,683人となりました。そんな中、子どもを産んで育てている人に子どもがいてよかったと思っているか、どんなときに思うのかを調査しました。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年3月13日(土)~ 3月16日(火)調査件数:1,476件 子どもがいてよかったと思う人は89.7%「わが子がいてよかった、うれしかった」と思う瞬間はありますか? という質問に対して、89.7%の人が「よくある」と回答。妊娠中はつわりが大変! 出産は鼻からスイカ! 出産後はほぼ寝られない! とツライ面ばかり取り沙汰される出産や育児ですが、やっぱりみんな子どもがいてよかったと思っているようです。 ⚫︎顔を見ると可愛くてたまらない。 ⚫︎毎日がバタバタで大変だけど、日々子どもの成長を見ているとすごく幸せを感じる。子どもの素直で純粋な部分をみてほっこりする。 ⚫︎毎日の成長が見られる。「ママ、ママ」と必要とされていて、子どもたちの為にも頑張ろうと元気をもらえる。 ⚫︎面白いことをしてくれたり話してくれたりして笑う時間が増えた。 ⚫︎自分の親が可愛がってくれたり、ばあちゃん達が凄く可愛がってくれたりするのみるといてよかったって思う。 ⚫︎行事ごとが楽しみで発表会で成長した姿をみて嬉しく思った。 「子どもがいるっていいな」と思う瞬間ベスト10「子どもがいるっていいな」と思う瞬間については、ダントツ1位が「子どもが笑った瞬間」、2位は「子どもが生まれた瞬間」、3位は「すやすや寝ている寝顔をみたとき」という結果になりました。 「子どもが生まれた瞬間」よりも「子どもが笑った瞬間」にママやパパたちは幸せを感じているようです。また、3位に「すやすや寝ている寝顔をみたとき」がランクインするあたりに、育児の大変さが垣間見られます。 【子どもが笑った瞬間】⚫︎自分が落ち込んでいるときなど慰めてくれたり子供の笑顔で癒される。 ⚫︎落ち込む出来事があっても、子どもが笑顔でハグしてくれると気分が上がる。 ⚫︎笑ったら、笑い返してくれる。 ⚫︎気分が落ちていても 子どものくったくのない笑顔をみたとき、すごく癒される。 【子どもが生まれた瞬間】⚫︎二人目出産のとき、上の子が立ち会い「ママ頑張れ!」と産まれるまで手を握り、生まれた瞬間血まみれの妹を見て「可愛い!」と大喜びした長女を見たとき。 ⚫︎結婚して退職し、主人の転勤についていき、孤独を感じていたが、子どもがいることで、もう一人じゃないと思えるようになった。 ⚫︎人生で一番頑張ったと思った経験が出産だったので、元気に私の元へ生まれてきてくれた息子が愛おしくて、毎日が幸せです。 【すやすや寝ている寝顔をみたとき】⚫︎育児疲れでしたいことが思うようにできなくてストレスを感じても、子どもの寝顔を見ると頑張ろうという気持ちになる。 ⚫︎寝顔を見てるだけで幸せ ⚫︎寝顔がかわいい ⚫︎疲れていたり、旦那さんが居てなくて一人のときに我が子の寝顔や笑顔を見ると物凄く幸せで癒やされる やっぱり子どもの笑顔は最強!「子どもがいるっていいな」と思った瞬間について、シチュエーション別にどう思ったかも聞いてみました。「子どもが笑った瞬間」というシチュエーションでは、なんと94.8%もの人が「すごく思う」と回答。「そう思う」も合わせると、97.8%の人が「子どもが笑った瞬間」に「子どもがいてよかった」と思っているという結果に。 これって凄すぎません? 赤ちゃんの笑顔パワーありすぎ(笑)。もしかすると、子どもは、生まれながらにして最強の武器を持って生まれてくるのかもしれません。 3日間髪の毛が洗えなくたって、おっぱいから血が出たって、それでもやっぱり子どもの笑顔は最強!ってことなんですね。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年03月31日ベビーカレンダーでは、「子どもがいるっていいな」と思えた瞬間について、実際のママへのインタビューをスタート。今回は、4人のお子さんのママでもあり、専門家相談コーナーや専門家ライターとして活躍している助産師の高塚さんにお話を聞きました。 高塚安希子さん都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。9年程勤務した後、出産を機に、横浜市内の総合病院にて勤務している。現在、7歳・5歳・3歳・1歳5カ月の4人の子どもの育児に日々奮闘中。 私にとっては「子ども4人」は自然な流れでしたーお子さんが4人いらっしゃるとのことですが、元々子どもはたくさんほしいと思っていたのでしょうか? 【高塚さん】私の周りの助産師だけかもしれないですけど、子だくさんの方が結構いて、子ども2人は少ないほう、3〜4人が当たり前みたいな雰囲気だったので、私も4人くらいはいてもいいかなと思っていました。 あと、助産師として仕事していく上で、経験があるというのは私にとっては役に立っています。実際に、出産する前と出産してからだと出産への関わり方もなんとなく違っていて。子育てにおいても、育児の悩みとかって知識では話せるんですけど、本当に実感があるかどうか、経験があるかどうかは大きいと思います。子どもが4人いれば、2人育児や3人育児で悩んでいる人にアドバイスするのにも役立つかなって。なので、経験として可能なら4人育てるのもいいのではと思いました。 ー4人の子育てはやっはり大変でしょうか。よくいう「赤ちゃん返り」とかってありましたか? 【高塚さん】1番上の子は2人目が生まれたときに、「私もおっぱいが飲みたい」って言うことがありましたね。そんなときは「いいよ」って言って、2人同時に授乳をしました。赤ちゃん返りする時期って、下の子はまだ新生児なので、おなかがいっぱいでおむつがきれいであればママじゃなくても大丈夫。なので、下の子をパパや祖父母に見てもらい、意識的に上の子に関わるようにしていました。 今はそのお姉ちゃんがすごくしっかりしてきて、下の子のおむつを替えてくれたり、ごはんを食べさせてくれたりもします。ちょうど1番下の子が1歳5カ月で目が離せなくって。私が家事や他の子のお世話で手が離せないときには、お姉ちゃんに頼っています。結構ちゃんと見てくれるので本当に助かっています。 2番目や3番目の子たちも「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」扱いされるのが好きみたい。「さすがお兄ちゃんだね」「3歳になるとこんなことも自分でできるんだね」というとすすんでやってくれることが多いです。3番目の子はまだ幼稚園にも行っていないんですが、上の子2人が母の日などに絵や工作を私にプレゼントするのを真似して、同じように絵を描いてプレゼントしてくれるんです。 あと最近になって、一番下の子も「だっこ、だっこ」って言えるようになって。今までは、仕事帰りに祖父母の家にお迎えに行くと、2番目と3番目が争奪戦みたいに私のところに来るのを、呆気にとられて見ていただけだったんですが、やっと一緒に参戦できるくらいになりました(笑)。子どもたちが元気に迎えてくれると、待っていてくれたんだなってうれしくなりますね。 誕生日には主役の子のリクエストを聞くのが我が家流ーそう言えば今日(3月19日)は、3番目のお子さんのお誕生日だったんですね。 【高塚さん】そうなんです。今日は平日で夫の帰りが遅いので、お祝いは明日する予定。うちは誕生日には、その日の主役の子がメニューや行き先を全部決めるんです。「キドキドに行きたい」とか、「プレゼントのおもちゃを選びに行きたい」とか。長女はきっちりと朝ごはんから決めます。2番目の男の子も「朝ごはんはパンケーキ!」とか(笑)。明日は大きな公園に遊びに行って、夜はおうち焼肉です。 ー3歳でもしっかりリクエストするんですね(笑)。 そんなところも上を見習ってなのか「ケーキはアイスケーキがいい!」としっかりリクエストします。4人いるからこそ、そんな日が1年に1回くらいあってもいいかなって思っています。ただ、4人中3人が2〜3月生まれなので、クリスマスから3月までは、まとまった出費が続いてちょっと大変ですけどね(笑)。 子どもの成長を見届けられるのは親だけができる経験ー助産師として仕事で赤ちゃんに接していて、「子どもっていいな」と思うのはどんなときでしょうか? 【高塚さん】生まれたばかりの赤ちゃんは、まだおっぱいも上手に飲めなかったり、うまく眠れなかったり、吐きやすかったり、ある意味まだとても不器用な状態です。そんな不器用で純粋な状態の赤ちゃんに接していると、変な言い方ではありますが、とても母性が湧きます。 ーすごいですね! 私は初めて自分の子どもを見たときには不安で仕方なかったんですが……。 そうなんですね(笑)。仕事でたくさん赤ちゃんのお世話をしてきたので、慣れているっていうのはあるのかもしれないです。 ーでは、「自分に子どもがいてよかった」と思った瞬間などはありますか? 今は人生100年時代とも言われますよね。その人生の始まりの、ひとりでは生きられない、完全に他者に依存しなければ生きられない状況から、少しずつできることが増え、自立していく成長を見届けられるということは、親しかできないかけがえのない経験だと思います。 例えば、寝返りができないときとか、何回も何回もトライしてもできなくて、もどかしい段階ってあると思うんですけど、そういうのをあえて手伝わずに待って、ようやく赤ちゃんが自力で達成したのを見届けたときは感動的でした。「今、すごい瞬間見たなぁ」って思ったのを覚えています。 あと、ママ友ができたのもよかったことの1つです。大人になってから、今の悩みをわかり合える新しい友だちができてうれしかったですね。 ー助産師さんでも育児の悩みがあるんですね。 全然ありますよー。助産師は仕事のときだけで、普段は「私は助産師です」なんて思っていないので、普通のママと一緒。いろいろな人の意見や考えを聞くことで、そういう考えもあるんだなと教えてもらっています。それが、まわりまわってまた助産師の糧にもなっているんだと思います。 助産師でありながら、4人のお子さんのママでもある高塚さん。そんな育児経験豊富な高塚さんが書いた記事もぜひチェックしてみてくださいね。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年03月26日ベビーカレンダーでは、「子どもがいるっていいな」と思えた瞬間について、実際のママへのインタビューをスタート。今回は、専門家ライターやライブ配信で活躍している助産師の高杉さんにお話を聞きました。 高杉絵理さん看護師、助産師、保健師の資格を取得。国際ラクテーションコンサルタント。総合周産期母子医療センターの産科やNICU、産科クリニックで経験を積む。現在は世田谷区の保健センターで妊婦さんやママたちの相談業務に携わる。助産師にオンラインで相談できる「助産師サロン」も運営。自身も1児の母として育児に奮闘中。 コロナ前はワンオペ育児。今では「家族」を実感できるようにーちょうど2才になるお子さんがいるそうですが、コロナ禍での育児は大変でしたか? 【高杉さん】もちろん大変なこともあったんですが、コロナがきっかけでうちは家族の時間が増えました。私は昨年春に仕事復帰する予定だったんですが、緊急事態宣言で延長になり、夫もリモートワークになり、1LDKに家族3人。最初はどうなるんだろうと思っていたんですけど。 それまでは夫は仕事が忙しく、家族と関わるのは土日だけ。平日はお風呂に入れるどころか、私と息子が寝てから帰ってくるような毎日だったんです。それが、夫がリモートワークになったら、通勤時間もなくなって、ごはんも一緒に食べられるようになって、お風呂も子どもと一緒に入れるようになりました。私も子どもが小さいうちはどこか諦めていたところもあったんですが、「パパがすごく関わってくれる家庭ってこんな感じなのか。ちょっといいな〜」なんて(笑)。 子どももパパと一緒にいる時間が増えると慣れきたのか、今では「公園に遊びに行くのはパパ!」になっています。リモート会議の間に「1時間だけ公園行くか」と言って、子どもを遊びに連れて行ってくれたりと格段にパパ力がアップ! コロナがきっかけで、基本ワンオペ育児だった我が家もだいぶ変わりました。 息子は父の代わりに私たちの元にきてくれた天使ー自分の子どもが欲しいと思ったきっかけは何かあったんですか? 夫は中学生ときの同級生。ずっと友だちのまま34才のときに、交際0日で結婚することになったんです(笑)。当時私は大分で仕事をしていたので、結婚後に仕事を辞めて夫の住む東京に行く予定でいました。ところが、その直前に私の母の乳がんが発覚。当時父は大阪に単身赴任していたので、一人暮らしの母の闘病生活を私が支えることにしたんです。結局夫とは約1年くらい別居生活になりました。 その後、母の病気が快復し、結婚2年目からようやく夫と一緒に暮らすように。私も東京で仕事をするようになって、毎日夫婦2人で充実した生活を送っていました。「子どもは来年くらいかな?」「そうだね」なんて話していたころに突然、今度は父が末期がんで余命1カ月と宣告をされました。 余命宣告されたあとに父に言われた忘れられない言葉があるんです。「さみしがらなくていいよ。またすぐに会えるから。絵理のところに戻ってくるから」って。闘病生活で暗く沈んでいた弟たちがそれを聞いて「そうだよ、姉ちゃん早く妊娠しなよ! 父さんに孫、見せてないじゃん!」みたいになって。 そのときにふと思い出したんです。病気が分かる前に父が「そろそろ絵理の子どもが見たいな」って言っていたのを。でも、当時の私はなんとなく“未来はいつまでもある”って思っていたから、「来年ぐらいね」って何の気なしに答えていて……。初めて後悔しました。 父は本当にその後、1カ月ちょっとで亡くなってしまいました。家族みんなやりきれない思いでいっぱいでした。余命宣告されて1カ月って、何ができるんだろうっていうくらいあっという間で、何もできていなんじゃないかと責める気持ちばかりが浮かぶんです。家族みんなが悲しみを抱えていたときに、自分の体調の変化に気づきました。 ーお父さまの死後にすぐ妊娠がわかったんですね。家族のみなさんの反応はいかがでしたか? 【高杉さん】それはもう、希望の光でした。兄弟たちも「お父さんの生まれ変わりだ」って喜んでくれて。なによりふさぎ込んでいた母にとっての生きがいができました。子どもって本当に希望なんですよね。パーッと周りが明るくなるような。息子は私たち夫婦だけでなく、母や兄弟たちみんなが悲しみに暮れているときに幸せを運んでくれた天使です。 生まれ変わりのように子どもが生まれてくる話は、仕事でもよく聞くエピソードなんですが、自分が体験して「亡くなる命もあれば、生まれてくる命もある」って実感しました。実際、息子は全然生まれる様子がなかったのに、予定日よりも早く陣痛がきて生まれてきて、気づけばその日は父の月命日。やっぱりこの日に生まれてきたかったんだねと母と話しました。 ただ、産後は思った以上に大変。私はもともと体が丈夫だったのですが、産後はめまいに悩まされるようになりました。体調がよくないというのが私自身とてもストレスで、思うように育児ができないのが辛かったです。 子どもを産んで育てることは確かにデメリットなことも多い。というかデメリットなことだらけ。たぶん、たくさんのデメリットの中にほんの少しのメリットがあるだけなんじゃないかと思います。夜泣きはするし、イヤイヤ期は来るし、何もかも本当に大変(笑)。でも、その子の成長の兆しや一瞬の笑顔ですべてを帳消しにしてくれるから不思議。あんなに大変なことがあったのに、育児のつらかったり大変だったりした経験は、今振り返ると楽しく幸せな思い出になっています。 だから「子どもをかわいいと思えない日があっても大丈夫」っていつもママたちに言っています。いつかまたちゃんと戻ってくることができればそれでいいと私は思うんです。 機会があるなら、ぜひ子どもを産んで育てる体験をしてほしいー高杉さんは助産師として多くの出産の現場に立ち会われていますよね。実際に赤ちゃんの出産に立ち会われるときはどんな気持ちなのでしょうか? 【高杉さん】出産の瞬間はとても冷静です。絶対に安全に生まれてくる保証はないからこそ、安全に生まれてきてほしいし、安全に生まさないといけないという緊張感があります。でも、私はその緊張感が嫌いではないんです。そして、無事に生まれてきたあとのほっとした喜びと高揚感はなんとも言えません。 一度産んだママから「高杉さんは名キャッチャーです!」と言われたことがありました。本当にうれしかった。実際にがんばっているのはママなんだけど、見えないところでリードし、安心して共に出産を乗り越えようという気持ちが伝わっていたんだなって。本当に助産師冥利につきる言葉です。 私は、子どもを生まない人生を選択してもいいと思うし、それを否定しているわけでもないけど、多くの女性に機会があるなら子どもを産んで育ててほしいと思っています。 「機会があるならぜひ子どもは産んでみて。見えない世界が広がるから」 実は私が助産師になりたてのころに一緒に働いていた先輩助産師に言われた言葉なんです。それを聞いたときには「確かにそうかなのかも」ぐらいにしか思っていなかったんですが、育児をしている今、頭の片隅にあったこの言葉を思い出すことがあります。 子どもを産む前は、「子ども産んだことあるんですか?」って仕事で聞かれるのが苦手でした。でも、今ならわかります。知識よりも体験するということがどれだけすごいことなのか。だから、人生にはいろんな選択肢があるし、仕事をしながら子どもを育てるのは大変なこともあるけど、機会があるなら、子どもを産んで育てる体験をしてほしいとたくさんの女性に伝えたいと思っています。私も子どもが生まれて2度目の人生をもう一度歩ませてもらってるなと日々感じています。人生に幅が出て、2倍も3倍も人生が豊かになりました。 夫にも言われるんです、「今、助産師実践編をしてるんじゃない?」って。本当にそうだなって(笑)。今まで助産師として学んできたことを、今は子どもの育児を通じて実践している毎日です。 お父さんの生まれ変わりとして誕生したかのような息子さんのエピソードを聞かせていただき、取材中にもかかわらず思わず涙が出てしまいました。助産師としての知識と子育ての経験から生まれた高杉さんの言葉は、ママたちにとってもわかりやすいものばかり。ぜひ、チェックしてみてくださいね。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年03月25日© LEDRAPLASTIC JAMMY ママたちの間でも人気の乗り物おもちゃと言えばロディ。少し前はカラフルなイメージだったかと思いますが、今はインテリアにもなじむ洗練されたカラーが魅力の新ブランド『Rody nino nino』も登場。今年の限定カラーと新ブランドの注目アイテムについてご紹介します。 新ブランド『Rody nino nino』って?© LEDRAPLASTIC JAMMY 2020年にスタートした『Rody nino nino』は、インテリアとしても使える洗練されたカラーが特徴的なロディの新ブランド。ロディが生まれた国であるイタリアの言葉で“かわいい子”という意味の『nino』(ニーノ)から命名されました。子どものおもちゃとしてだけでなく、スッキリとスタイリッシュにロディを使いたいママやパパにぴったりのブランドです。 現在は、ブルー、ホワイト、ライトブルー、ピンク、グレーの5色がラインナップ。ここに2021年限定色のパウダーパープルが加わりました。 今年の限定カラーはパウダーパープル© LEDRAPLASTIC JAMMY ロディの今年の限定カラーは『Rody nino nino』シリーズから登場。その名の通りパウダーのようなやさしい色合いはベビーにぴったり。男女問わず使え、記念の年号入りなので、出産祝いやバースデーギフトにもおすすめです。 インテリアでもない。おもちゃでもない。ナチュラルで落ち着きのある、洗練されたカラーは今年だけのもの。リビングにおいてもしっくりくるので、大人も子どもも虜になること間違いなしです! ロディの耐荷重はなんと200kg。対象年齢は3歳以上です。「もっと早くからロディで遊びたい!」そんな人はロッキングベースも一緒に購入してみて。ロディの脚につけるだけで、1才ごろからまたがって、木馬のようにゆらゆら揺らして遊ぶことができます。ロディ本体のみで使うより、安定性もぐんとアップしますよ。 可愛すぎる!Bluetoothスピーカー© LEDRAPLASTIC JAMMY 「ロディはすでに持っている」「家が狭くてどうしてもロディを買うには勇気がいる」という方に紹介したいのがこちらのBluetoothスピーカー。かわいいだけじゃなく、充実した機能がいっぱいになっています。 ●ワイヤレスだから家での持ち運びもラク。お外でも大活躍!●生活防水対応なので多少の水はねはへっちゃら●最大再生時間10時間 もちろん見た目もかわいので、子ども部屋やリビングのインテリアとして置いておくだけでも素敵なのがうれしい!音楽が流れていなくても楽しめる、そんなスピーカーです。 今までのロディとはまたちょっと違う新ブランド『Rody nino nino』。2021年限定カラーは、ロディ オフィシャルウェブストア、またはアンジェ web shopのみで購入が可能なので、気になった方はチェックしてみてくださいね。 乗用ロディ/7,700円(税込)乗用ロディ ロッキングベースセット/10,450円(税込)ロディスピーカー nino nino/8,250円(税込) ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年03月21日ベビーカレンダーでは、「子どもがいるっていいな」と思えた瞬間について、実際のママへのインタビューをスタート。今回は、専門家ライターとして活躍している保育士の中田さんにお話を聞きました。 中田馨さん保育士として20年以上経験を持つ0~2歳対象の家庭保育所の施設長。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で多くの人を指導。離乳食インストラクターの養成をしています。 仕事では子どもの笑顔に癒されてばかり!本当に幸せな仕事ですー中田さんはどんな経緯で保育士になったんですか? 【中田さん】私は母が自宅で保育所をやっていたので、子どものころから赤ちゃんがいる生活が日常だったんです。だからこそ、あまり特別には感じていなくて…。大学受験に挫折して、とりあえず短大に行って保育の資格を取ることにしました。当時は周りに比べると、少し冷めた学生だったと思います。保育士の資格を取ってからも、保育士の道へ進むべきか悩んだこともありました。結果的には、母親がやっていた保育所を引き継ぐ形で現在に至ります。 今は、「子どもっていいな」と思う瞬間がたくさんあります。特にと言われると、笑顔ですね。子どもと関わっているときに、笑顔や笑い声が聞けたときは、たまらなく幸せを感じます。また、抱きしめたときの温もりや柔らかさに毎日癒されています。元気でおもしろい子どもに、毎日元気のパワーをもらっているので「こんな幸せなことが仕事で本当にいいのかしら」とすら感じています。 「狭いなぁ」と思いつつも幸せいっぱいだった布団が思い出ー自分が子どもを妊娠・出産したときはどうでしたか? 気持ちの変化とかありましたか? 【中田さん】生まれた瞬間からびっくりするくらい「めっちゃ可愛い!!」と思いました。生まれたときに抱っこをさせてくれるじゃないですか。その瞬間に、もう抱き心地も匂いもたまらないって。それまでも子どもにたくさん接してきたのですが、仕事で接していたのとはまた別の感覚が生まれました。 1人目の出産前と出産後で子どもに対しての意識もガラリと変わりました。「お母さんにとって子どもってこんなにもかけがえのない存在なんだ!」と自分が実感して、今まで以上に大切にしなきゃって。 ーそうなんですね。お子さんが小さかったころの「子どもっていいな」と思った瞬間があったら教えてください。 【中田さん】一番覚えているのは、子ども2人と私の3人でダブルの布団の中にいる時間です。ぎゅうぎゅうになって「狭いなあ!」と思いながらも、子ども2人の体温を感じながら寝る瞬間がとても好きでした。 寝る前に絵本を3冊読むって決めてたんです。それがなぜかいつからか1人3冊になってて、寝る前に6冊も読むことに。めちゃめちゃ大変でした。しかも、子どもが成長すると絵本も1冊が長くなるじゃないですか。もう地獄でしたね(笑)。 そこで私も考えるようになって、創作の物語を子どもに話したりもしました。私自身は即興なんであやふやに話しているんですが、でもそれが逆に子どもたちにウケたりして。登場人物に自分たちやおじいちゃんやおばあちゃんが出てくるのが面白かったみたい! 問題は次の日に「また昨日の話しして」って言われても自分が覚えてないっていう(笑)。それもいい思い出です。 娘は今は小学6年生。高学年になって自分のベッドが欲しいと言い出したんですが、今でも聞いてほしいことがあるときには隣で寝ることもあります。高校1年生の息子はまだ私の隣にベッドを置いているんですよ。毎日そこで寝るわけじゃないんですけど、気分次第で。大きくなっても、まだまだ私のことが大好きみたい(笑)。今でも時々、充電しにくることがあるんです。 2歳に言うことも16歳に言うことも根本はも同じことー保育士と子育てを経験して今、思うことありますか? 【中田さん】保育士も20年以上やって自分の子育てもやって今思うことは、2歳に言うことも16歳に言うことも根本的には同じということ。乳幼児の間にその基礎ができていれば、あとは年齢に合わせてそれをどう伝えていくかだけなんだと思います。 小さいことかもしれないんですが、子どもが「お茶」としか言わないとき。2才の子には「お茶がなあに?」と聞くようにしています。ある程度大きくなってきたら、「ん?何?」って聞いて、少し考えさせるようにさせたり。ひとつひとつの言葉を相手に伝わるように大切にしてほしいと思っているので、それは2歳でも16歳でも変わりません。 あとは、不満なことがあるときに子どもは大人に訴えてきますよね。そのときに、自分の意見を押し付けないように心がけています。たとえ2歳でも自分で考えてもらう。まずは、悲しかったり悔しかったりした気持ちを受け止めてあげて、そのあとは「じゃあ、どうしたらよかったのかな?」と聞くだけ。特に自分の子どもには、すぐに解決策を出してしまいそうになるんですが、それをすると余計にこじれることがわかったので。時間を置くと、子どもも自分なりに解決策を見つけるんですよ。 私も最近になってようやくわかってきたところ。今、自分の育児の失敗も含めて保育所で生かせているのでよかったかなと思えています。 高校生になってもお母さんが大好きな男の子がいるなんて、聞くだけでもうれしくなりますね。保育士として20年以上、子育て歴16年の中田さんからたくさんの育児のヒントも聞けました。毎日6冊読み聞かせしてきた絵本の記事はベビーカレンダー でも大人気! ぜひ、チェックしてみてくださいね。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年02月16日ベビーカレンダーでは、「子どもがいるっていいな」と思えた瞬間について、実際のママへのインタビューをスタート。今回は、専門家ライターとして活躍している助産師の榎本さんにお話を聞きました。 榎本美紀さん2001年に助産師免許取得後、大学病院等の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。自身も一児の母として奮闘中。 起業後に結婚&妊娠ー助産師さんっていうと「赤ちゃん大好き!」「子ども大好き!」って方が多いイメージですが、榎本さんはいかがですか? 【榎本さん】私も20代前半のころはそんな感じでした。でも、助産師の仕事をしていくうちに仕事自体にやりがいを感じて、30代になったころには「あれ? 私、このまま結婚も出産もしないのかも」と思ったり(笑)。ちょうどそのころ、出産後の退院してからのケアが重要だと思うようになってきたこともあり、訪問型の助産院の開業を決めました。 ーじゃあ、結婚と妊娠は開業後だったんですね。 【榎本さん】はい。まったく考えてなかったんですが、縁あって夫と知り合い結婚することになりました。でも、大学病院にいたころは朝5時に家を出て、夜10時に帰ってくるというのが日常。夜勤もあったので、出会いのきっかけもあまりなかったし、忙しくて付き合っても長続きしなかったかもしれないので、私にはいいタイミングだったんだと思います。妊娠したのは36歳。「私にも妊娠や出産があるんだ!」って思いました。 「助産師として〇〇すべき」という気持ちが強かったーやっぱり仕事と自分の妊娠・出産・育児は違いましたか? 【榎本さん】そうですね。いろいろ知識があるだけに、「ちゃんとしなきゃ」とか「こうしなきゃ」とか思っていました。妊娠中は、体重を増やさないために毎日3〜4時間歩いて、スニーカーを1足潰したほどです。真面目すぎる妊婦だったと思います。 出産の時も胎児の心拍モニターで赤ちゃんが元気なのを確認しながら、自分で考えていきんだりしてましたね。産後も「自分が母乳相談をやっているからには完母にしなきゃ」という思いが強かったんです。「育児用ミルクを足したほうがいいんじゃない?」という周りの人たちが全員敵に思えたときもありました(笑)。「邪魔しないで!」って。 私が近所で育児用ミルクを買っているのを、もし母乳相談に来ている人に見られたらどうしよう…とかそんなことまで考えたこともありました。実際は、見られたからって何かあるわけじゃないんですけど。最終的に完全母乳にできたんですが、そこまでする必要なかったと思います。もっと穏やかに見守ってよかったなって今になって思います。 ーそんなに真面目だったんですね。 【榎本さん】子どもを産んだのが37歳だったので、最初は2人子どもつくるなら、40代になったらすぐに子ども生まなきゃと思ってました。でも、子どもを生んで育てて思ったのは、両立はやっぱり大変。2人目も欲しいと思ったりもしたけれど、ひとりでもいいかなと思えるようになりましたね。今は2人目は自然な流れに身を任せています。 助産師の友だちで、年子で3人産んでるママを見ると「神だな」って思います(笑)。 娘は仕事を根詰めてやってしまう私の唯一のスイッチー子どもがいてよかったなと思う瞬間ってどんなときですか? 【榎本さん】私は子どもができる前は、この仕事が好きだからこそ、休みも返上で朝から晩まで要望があればついつい仕事をしてしまい、疲労で体調を崩し、仕事とプライベートの区切りがなくなりがちでした。 子どもが生まれてからは、時間の使い方がだいぶ変わったと思います。子どものお迎えの時間があるから、仕事も区切りをつけられるようになりました。気持ちの切り替えもできるようになったと思います。 あと、保育園にお迎えに行ったとき、「ママ」って笑顔で駆け寄ってくる娘を見るのがやっぱりうれしい! その瞬間に仕事モードからママモードにカチッと切り替わる感じがします。本当に不思議。でもそれが心地いいんですよね。 忙しさからバタバタしたり、イライラしてしまったりすることがあっても、お迎えのときに笑って会えたらリセットできる。子どもの笑顔には、自然にそういうオンオフができるパワーがある気がします。だからこそ、体調や精神的にもゆとりができて、仕事も娘や家族と過ごす時間も楽しむことができているんだと思います。 子どもがいることで仕事とプレイベートの切り替えがじょうずにできるようになった榎本さん。榎本さんと同じように「仕事が大好き。でも、子どもはどうしよう?」と思っている女性たちにとって、とても参考になるインタビューになりました。榎本さん監修の記事もぜひ読んでみてくださいね。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年02月10日「ムーンパンツ」というナプキンもタンポンもいらないサニタリーショーツを知っていますか? このパンツ、はくだけでナプキン2~3枚分の液体を吸収してくれるという夢のようなパンツなんです! 早速そのはき心地をレポートします。 台湾で生まれた吸水パンツ「ムーンパンツ」「ムーンパンツ」は、漏れない、蒸れない、におわない、吸水パンツ。台湾の女性たちが開発し、日本でブランディングをし、2019年夏に完成したばかりの新しいサニタリーショーツです。 ムーンパンツは3枚の特殊な抗菌機能の布を使用し、タンポン2~3本(ナプキン2~3枚)分の水分を吸収します。漏れず、におわず、そしてこれまでのように生理中にゴミを出すこともなく、ナプキンやタンポンを交換するためにトイレに行く必要もありません。非常に薄い布でアウターにひびかず、やさしいフィット感で、ファッションの自由もぐんと広がります。このショーツをはくだけでOKな新しいサニタリーライフが始まりそうですね。 購入も簡単! パッケージもかわいい!ムーンパンツデイタイムヌード¥4,800円(税別) 今回は「ムーンパンツ」のオンラインショップから購入してみました。色も形もシンプルで、アウターにひびきにくいヌードをセレクト。このショーツはナプキン2~3枚分(10~15ml)の水分を吸収できるそうなので、多い日はタンポンや月経カップ、または「ムーンパンツ」の替えが必要とのことです。もっと吸収力のあるヘビー&ナイトタイプは、ナプキン3~4枚分(15~20ml)の水分を吸収してくれるそう。他にも、レースのデザインなどもあり、どれもおしゃれなのもうれしいですね。 送料は600円。購入してすぐに発送してもらったので、翌日には商品が届きました。パッケージを開けて、ショーツを触ってみたところ、生地がサラサラ&すべすべで予想以上にやさしい触り心地なことにびっくり! これは一般的なショーツとしてもかなり優秀です。生理4日目にはいてみたのですが、漏れないし蒸れなかったのには驚きでした。まるで普段の日みたいに過ごせて快適でした。 お手入れも簡単! お手入れも簡単で、重曹やセスキ炭酸ソーダなどを小さじ1杯ほど溶かしたアルカリ水に15分ほど浸けたあとに、洗濯機で洗濯するだけ。パッケージに詳しく書いてあるのでわかりやすい! はいていたときにまったく漏れなかったので、あまり経血が出ていなかったのかもと思ったのですが、重曹を入れた水に15分浸けておいたあと、手洗いしたときにびっくり! 水が思った以上に汚れていたんです。想像以上にたくさんの経血を吸収してくれていたみたい。 私は生理不順ではないのですが、やっぱり数日は生理日がずれることもあります。来月からは、生理が来そうな日の前後にはいてみたいと思いました。生理不順でいつもナプキンをつけているという人にもおすすめです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 関連リンク:ムーンパンツ ONLINE SHOP(外部サイト) 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年01月03日7歳、6歳、2歳の3児のママであるNagomy(@nagomy39)さんは、手取り年収400万円台でも、年180万円の貯金をしています。今回は、そんな節約系整理収納アドバイザーNagomyさんのキッチン収納を紹介します! キッチンに置く棚は無印のPPケースでOK Nagomyさんは、数年前に災害時対策として食器棚の上段を処分したそう。でも、今までその上段に収納していた物の行き場がなくなってしまったため、無印良品のポリプロピレン収納ケースを購入しました。 《Nagomyさんのキッチン棚》無印良品●収納ケース引出式横ワイド・大(約幅55×奥行44.5×高さ24cm)/1790円●ポリプロピレン収納ケース用キャスター 4個セット/390円耐荷重3kgなので、洗剤や食器など重いものは入れずしているそう。使いやすい上段から順に、使用頻度の高いものを入れています。 ケースの上にはファイルボックスとセリアのプラカゴ 4段重ねたPPケースの上には、ファイルボックスとセリアの名品「ラッセバスケットワイド」を設置。ファイルボックスにはキッチンで使うことの多いレシピ本などを収納しています。ラッセバスケットには、水筒や朝食用の食品をスタンバイ。使わないときには重ねて置けるので、かさばらないところも優秀です! 引き出しの中もセリアのプラカゴでグルーピング 1段目には、使用頻度の高いコーヒーセットや乾物などを収納。セリアラッセバスケットがここでも大活躍しています。薬など細かいものは、さらに紙コップなどで仕分けすることで取り出しやすさを実現! 2段目には、キッチンペーパーと保存容器などを収納。収納量を80%までにすることで、取り出しやすくしまいやすい状態をキープ! 3段目には、お菓子作りやお弁当グッズを収納。布ものもケースに立てて収納することで、どれが何か一目瞭然です。 4段目は、掃除グッズを入れています。そのほかやや重さのあるガムテープなども収納。何がどれだけあるのかわかると買いすぎも防止できそうですね。Nagomyさんが食器棚を選ばなかったのは、今後引っ越しや子どもが成長したときにも柔軟に対応できるようにしたかったから。無印の収納ケースなら、衣類収納にすることができます。見た目も置き場所も選ばずとても便利ですね! 年末に模様替えをする人もいるかと思います。収納アイテムを買うときには、こんなアイデアもぜひ参考にしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る Nagomy(なごみー)(@nagomy39)がシェアした投稿 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/Nagomy(@nagomy39)取材・文/サトウヨシコ
2020年12月19日7歳、6歳、2歳の3児のママであるNagomy(@nagomy39)さんは、手取り年収400万円台でも、年180万円の貯金をしています。今回は、そんな節約系整理収納アドバイザーNagomyさんの衣類収納を紹介します! 洋服を掛ける収納にすれば畳まなくて済む!Nagomyさんは、タンスの引き出しが壊れかけたことと、年子のワンオペ育児に疲弊していたことから、家事の手間を少しでも減らせないかと考えていました。 「洋服をかける収納にすればたたまなくて済む」ということに気づき、まずは、何も買わずに家のクローゼットでどうにかできないかと試行錯誤したそうです。でも、さすがに家族全員分を収納できるほどのスペースはなく断念。そこで、スチールラックでファミリークローゼットを作ることにしました。 スチールラックでファミリークローゼットを作るメリット 1.たたむ手間を時短できる洗濯物が乾いたらそのままクローゼットにかけるだけでいいからとってもラク! ハンガーから外し、たたみ、それぞれのタンスにしまい、外した後のハンガーをしまうという作業が一瞬で終わります。 2.リビングに洗濯物の山ができないNagomyさんも以前は、リビングに取り込んだ洗濯物を山のように積み上げてしばらく放置…なんてことがあったそうです。でも、スチールラック収納にしてからは一切なし。いつでもきれいなリビングを保つのにも一役買ってくれています。 3.好きな高さに調整できる高さ約200cmのスチールラックを2台並べ、それぞれ上下に分けて使用しています。上段にNagomyさんと夫、下段に子どもたち2人の洋服や幼稚園の制服を収納しているそうです。 今はまだ子どもたちの洋服サイズも小さいので、上段のスペースを大きくしていますが、子どもが成長したら身長に合わせて、調整するつもりだそう。身長や持ち物の量に合わせて高さを変えられるところも、スチールラックのメリットなんですね。 4.引っ越しがあってもラクタンスと違ってスチールラックなら、引っ越すときにも持ち運びがラク。万が一搬入できなかったとしても、ばらせば棒になるので問題ありません。この先、引越しの予定がある人や転勤が多い人などにはおすすめです。 付属品を付ければ収納力と使い勝手がアップ! ダイソーの引っ掛けフックをスチールラックのサイドに付ければ、帽子などを吊り下げ収納することもできます。それ以外にも、ハンガーポールや棚を増設できるコネクター、ワイヤーラックなどさまざまな付属品が付けられるのも、スチールラックのメリット。 さらに、衣類収納だけでなく本棚やストック収納など、別収納に変えることもできます。住まいや子どもの成長の変化に合わせて、フィットさせることができるのもうれしいですね。 スチールラックはいくつかメーカーがありますが、Nagomyさん一番安いアイリスオーヤマをセレクト。洋服収納用のものもあったそうですが、上下で分けたい・高さが足りないなどの理由から、すべて個別で購入して組み立てたそうです。 【Nagomyさんのファミリークローゼット】 ポール(長さ200cm、径25mm):1,075円×8本=8,600円棚板(幅91cm、奥行46cm):1,834円×6枚=11,004円ハンガーパイプ:639円×4本=2,556円三角アジャスター:2個入り250円×4つ=1,000円※動かないよう床面に触れるポールに付けています。合計23,160円(税抜き) 家族4人分の衣類収納がこれ1つでOKに! 家事もラクになって、さらに手持ちの洋服がどれだけあるのかも一眼でわかるようになったそう。年末の断捨離も兼ねて、衣類をスチールラック収納に変えてみるのもありかも♪ この投稿をInstagramで見る Nagomy(なごみー)(@nagomy39)がシェアした投稿 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/Nagomy(@nagomy39)取材・文/サトウヨシコ
2020年12月18日ベビーカレンダーでは、2020年に生まれた赤ちゃんの名前とそのエピソードを大募集! 今年はコロナ禍で、妊娠中や出産時に不安な思いをしたママ・パパも多かったと思います。そんななか、心温まる素敵な名づけエピソードが1,000件以上集まりました。 たくさんの素敵なエピソードの中から、先日ベビーカレンダーが発表した「赤ちゃんの名前ランキング2020」でも上位となった、人気の名前の名づけエピソードをピックアップ♪ さらに、今年話題になった『鬼滅の刃』にちなんだ名前のエピソードもご紹介します!【女の子】名前ランキング1位「陽葵(ひまり・ひなた)」2019年に続き、2020年でも女の子の名前ランキング1位だったのが「陽葵(ひまり・ひなた)」。ここ数年人気の「葵」という漢字に、あたたかさや明るさを感じさせる「陽」が組み合わさった最強タッグ。女の子では「紬」をはじめ、古⾵で⽇本的なイメージを持つ漢字を使った「凛」「結⽉」「葵」「澪」がトレンドの傾向にあります。 陽葵(ひまり)ちゃん妊娠超初期からつわりがひどかった私は、起きて吐き気、仕事中も吐き気、夜も吐き気、寝る前も吐き気……と、一日中身体がムカムカとしていました。もともと早食いの大食いでしたが、妊娠中は食事も喉を通らず、食べられるのは赤ちゃんの握りこぶし1個分ほどのおにぎりくらい。それを少しずつかじっていました。(中略) 11月のある日、いつものように吐き気とだるさと気持ち悪さ、寒気でベッドに横になっていると、天気がいいからと主人がベッドの横にある大きな窓のカーテンを開けてくれました。ふと、窓の外を見ると雲一つない秋晴れの空に優しく輝く太陽と、その陽をいっぱいに浴びる庭の植物の姿。さらに部屋の中にも優しく入り込み、ベッドに横たわる私のことも暖かく照らしてくれるお日様の光。つわりでぐったりしていた私の体がだんだんとぽかぽかとしてきて、純粋に『暖かいなぁ』と安心感に包まれ、自然の恵みの有り難さが体の中にゆっくりの染みてくるように感じました。優しい太陽光で、顔色が悪い私の顔がゆっくりこんがりと焼け、後で鏡をみたら顔色が良くなっていたのです。 そのときに、『生まれてくる子どもも、お日様のように人を暖かく包む優しい人間になれたら。お日様の力を借りて向上心のある子に……』と思い、名字と相性のいい『陽』の字を使った女の子の名前を調べ、画数と響きがよく、名前としてよく見かけるようなものをいくつかピックアップし、主人と話し合って決めました。主人は「もっとかわいい名前があるはず!」と調べていましたが、画数重視の姑から許可がおりず(笑)、私が願いを込めて考えた『陽葵』という名前が採用されました!(ぷっぷさん)【男の子】名前のよみランキング1位「蓮」男の子では3年連続「蓮」が1位。もはや不動の王者の風格すら感じます。そのほか、「陽」「翔」「湊」の漢字を含む名前は、10位までに2種類ずつランクインしており、⼈気の⾼さがうかがえます。 蓮(れん)くん赤ちゃんが来てほしいと言っていた長女がつけた名前です。年の差が7歳と離れてしまったからこそ、娘が考えることができました! 小学校1年生の娘が一生懸命考え、自由帳にいっぱい名前の候補を書いてくれました。どれもお友だちにはいない名前で、娘のイチオシの名前に決めました。漢字は「蓮」。よくある人気の名前ですが、我が家では娘がまだ見ぬ赤ちゃんのために一生懸命考えてくれた特別な名前です。(ゆずももさん)爆発的人気のアニメにちなんだ『鬼滅ネーム』も!映画の興行収入は300億円を突破し、まさに今年の流行を作った『鬼滅の刃』。赤ちゃんの名づけにも、鬼滅の刃にまつわるエピソードがありました! 義勇(ぎゆう)くん鬼滅の刃の登場人物、富岡義勇から名前を一緒にしようと思い決めました!上の子どもも鬼滅が大好きで義勇がいいと言ってくれたので。(義勇mamaさん) 叶大(かなた)くん小学二年生の息子が名づけました。それを周りに伝えると、「願いが大きく叶うように」だね、と言われます。でも、生き物が大好きな兄は、「か」は、かなへびのように早く走る、「な」は、なんばの次男、「た」は、たんじろう(鬼滅の刃)のように優しい男の子になるように、という意味だそうです。漢字の大きいは、自分と同じ字を使いたいと、叶大に決まりました。 兄は満月、大潮、台風の日に生まれました。なんと、叶大も、満月、大潮、台風の時に生まれました。生後0日の時から、弟のお世話をしてくれていて、毎日優しく声をかけてくれています。お兄ちゃんと、ずっと仲良くしてほしいなぁと思っています。(みっきーさん)赤ちゃんの名前ランキング2020では、『鬼滅の刃』に登場する人気キャラクター「冨岡義勇(とみおか・ぎゆう)」と同じ「義勇(ぎゆう)」という名前の男の子は、昨年0人であったのに対し、今年は4人に増加。女性キャラクター「甘露寺蜜璃(かんろじ・みつり)」と同じ「みつり」という名前のよみの女の子は、昨年0人から今年は7人に増加! 名づけはまさに「時代を映す鏡」なんですね。このほかにも「エピソード大賞」「グッドエピソード賞」を受賞したエピソードを発表しているので、チェックしてみてください♪受賞者以外にも、名づけエピソードキャンペーンにご応募いただいた方のエピソードはすべて掲載しています。これから赤ちゃんの名前を決める人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年12月15日15歳、11歳、6歳の3児のママである野口ゆかさんは、5人家族でありながら、なんと月3万円の食費でやりくりしています。今回は、食費節約ワザの中から、「料理がラクになる下ごしらえ」についてご紹介します! じゃがいもは皮付きで蒸すか茹でる 野口さんは、じゃがいもは買ったらいつも皮ごと茹でるか蒸すかして下ごしらえしておくそう。茹でるときは、鍋にじゃがいもが浸るぐらいの水を入れて、崩れないように弱火でことことするのがポイント。でも、おすすめは、ホクホクに仕上がる「蒸し」だそうです。 どちらも、完全に冷まして表に水滴が残っていないようにしっかりと拭きとります。1個ずつラップで包んで、冷蔵庫で保管。 これさえあれば、じゃがバターも切り目を入れて耐熱皿(アルミホイルでも)にのせ、バターを上にのっけてトースターでカリッと焼けるまで焼いたら出来上がり。寒い日の朝ごはんやおやつにぴったりです。アレンジとして、チーズやベーコンなどをのっけてもおいしい! かぼちゃは電子レンジでチン♪ 一方、かぼちゃは電子レンジで加熱するのがおすすめ。チンしてからカットすれば、切るのも驚くほどラクです。煮物、サラダ、汁物などに使い勝手がとてもいいそうです。3日ぐらいを目安に使い切るようにしましょう。 【かぼちゃの下ごしらえ】1.タネをスプーンを使って取る。2.水で洗って濡れたままラップで包む。3.電子レンジで少しだけ固めに火を通す。(600Wなら1/4個で4分、1/2個で8分ほどを目安に)4.粗熱がとれるまでそのままにする。5.ラップを剥がして使い勝手のいい形に切る。6.完全に冷めてから保存容器に入れて冷蔵保存。 れんこんは茹でておくだけでアレンジ無限大 大好きなれんこんは、茹でておくといろんなものにアレンジができるそう。煮物だけでなく、れんこん入りのつくねにも大変身!シャキシャキもちもちの食感で子どもたちも人気のおかずです。【れんこんの下ごしらえ】1.鍋にれんこんが十分浸るぐらいの水を入れて沸かす。2.れんこんは皮を剥き、2cm幅ほどに切り水にさらす。3.1が沸いたら塩を加え、お酢を回し入れ、2のれんこんの水を切り、歯ごたえが残る程度(3~4分ほど)さっと茹でる。4.ザルにあげそのまま冷めるまで放置。※このとき水につけないこと! 冷めたらキッチンペーパー等で水気をしっかりふきとって、保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。 マカロニもまとめて茹でると超便利! 野菜だけじゃありません。マカロニも茹でるときには、1袋まとめて茹でて、小分けにして冷凍保存しているそう。サラダ以外にもスープやマカロニグラタンにも大活躍!たいしたことではないけれど、こういう小さなことの繰り返しと積み重ねが毎日の家事をラクにしてくれているんですね。 お料理じょうずで節約じょうずな野口さんの「下ごしらえテク」。どれもすぐに試せるので、ぜひ1度やってみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る Yuka Noguchi(@yukanoguchi10)がシェアした投稿 - 2020年10月月12日午前3時19分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/野口ゆかさん(@yukanoguchi10)取材・文/サトウヨシコ
2020年11月25日15歳、11歳、6歳の3児のママである野口ゆかさんは、5人家族でありながら、なんと月3万円の食費でやりくりしています。今回は、食費節約ワザの中から、「白菜1玉使い切りテク」をご紹介します。 1.やわらかい葉先の部分は生で食べる! 今の時期、白菜が旬でお手ごろになると、野口さんは丸ごと1玉買ってじょうずに使い切っています。おいしく使い切るためには、部分別に調理するのがコツ。まず、上部1/3のやわらかい葉の部分は、ぜひその柔らかさを生かして生のままサラダで食べてみて。 白菜サラダ~材料~(4人分)・白菜上部1/3の葉の部分・ベーコン4枚ほど<中華ドレッシングの調味料>・ごま油大さじ2・酢大さじ2・砂糖大さじ1・醤油小さじ2・白すりごま大さじ1 ~作り方~1.白菜は細切りにして水につけ、ざるに上げ水気をしっかりきっておく。2.ボールに中華ドレッシングの調味料を混ぜ合わせる。3.ベーコンは薄切りにしてフライパンでかりかりに炒めて2に加える。4.1をボールに入れ3を加えて全体に混ぜ合わせたら完成。 *memo*お皿に盛ったあと、ボールに残ったドレッシングも上からかけて召し上げれ♪ ブロッコリーやゆで卵などをトッピングするとボリューム満点になります。 2.茎の部分はクリーム煮でほっこり♪ 白菜の芯をたっぷり使って体がポカポカになるレシピです。ポイントはホタテの水煮缶を汁ごと使うこと。このだしがとってもおいしいんだそうです。ぜひ、お安いときにストックしておいて使ってみてくださいね。 白菜のクリーム煮~材料~(4人分)・白菜1/4株・ベーコン2枚・ホタテの水煮缶1個・鶏がらスープの素(顆粒)小さじ2・酒大さじ1・バター大さじ2・小麦粉大さじ3・牛乳2カップ・塩こしょうお好みで~作り方~1.白菜の芯の部分は縦に細切りに葉は1cm幅に切る。ベーコンも1cm幅に切る。2.フライパンにバターを入れ火にかけベーコンと白菜の芯の部分を入れて炒める。次に葉も入れて炒める。3.酒を入れて蓋をし、5分ほど白菜がしんなりするまで蒸す。4.小麦粉を振り入れ具材としっかり馴染ませる。※焦げないように火力を少し落とすといい。5.牛乳をまず半量少しずつ加えて混ぜる。鶏がらスープの素とホタテの水煮缶を汁ごと加え混ぜながら煮詰める。6.とろみがついてきたら残りの牛乳も加えて再度とろみがつくまで煮つめる。塩こしょうで味を調えたら完成です。 3.茎だからうまい! 白菜とベーコンのおかか炒め 野口さんは白菜の白い部分を使って作るベーコンのおかか炒めが大好きなんだそう。もちろん白菜の葉の部分で作ることもできるのですが、茎だからこそ食感が楽しくて、おいしいのがなんとも不思議。簡単なので、おすすめしたい白菜レシピの1つです。 白菜の茎とベーコンのおかか炒め~材料~(2人分)・白菜の茎1/2株分ほど・ベーコン3枚程度・削りかつお節3~5g・醤油小さじ2 ~作り方~1.白菜の茎の部分は長さ5cmほどで繊維に沿って縦に切る。ベーコンは2cm幅に切る。2.フライパンに油をひいて中火にかけ、白菜の茎をしんなりするまで炒める。ベーコンを加えて炒め合わせ醤油を回し入れる。※お野菜の量や水分量によってお醤油の量はお好みに調整してくださいね。3.火を止め、削りかつお節を加えてひと混ぜしたら完成です。 4.一気に1/2玉使い切るなら「白菜と豚肉の蒸し鍋」 白菜を見ると食べたくなるのが蒸し鍋なんだそう。酒を回し入れて、蓋をして蒸すだけ。簡単なのにおいしい時短レシピ。子どもたちも豚肉が入っていれば、喜んで食べてくれるのがうれしい! 自家製のだし醤油に柚子胡椒を溶かしたつゆでいただくのが野口さんのおすすめです。 5.ちょこっとあまったらお味噌汁の具材に 白菜を切ったついでに少し取り分けて、油揚げと一緒にビニール袋へ入れておきます。少しだけあまった鍋の残りの白菜などでもOK。あらかじめ切っておけば、入れるだけで完成するお味噌汁の具材セットになります。 お料理じょうずで節約じょうずな野口さんの「白菜使い切りテク」。どれもすぐに作れそうなので、白菜が旬の今のにぜひ試してみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る Yuka Noguchi(@yukanoguchi10)がシェアした投稿 - 2020年10月月12日午前3時19分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/野口ゆかさん(@yukanoguchi10)取材・文/サトウヨシコ
2020年11月18日15歳、11歳、6歳の3児のママである野口ゆかさんは、5人家族でありながら、なんと月3万円の食費でやりくりしています。今回は、食費節約ワザの中から、「きのこの使い回しテク」をご紹介します! 万能おかずの素「きのこソテー」 きのこが安くなるこの時期になると、野口さんは必ずこのおかずの素を作るそう。そのまま食べてもおいしいし、いろいろな料理へのアレンジもできるのでまさに万能! おいしいので一度作ったら、やみつきになること間違いなしです。 ~材料~・えのき2袋・しめじ2パック・エリンギ3パック※しいたけを加えるなどお好みのきのこをミックスしてもOK。・にんにくのすりおろし小さじ1・オリーブオイル大さじ3・酒大さじ2・醤油小さじ1~作り方~1.えのき、しめじ、エリンギは石づきや根元を落とし食べやすい大きさにほぐす。2.深めのフライパンに1を入れ、オリーブオイルをまわしかけ、にんにくのすりおろしと酒を加え、蓋をして中火にかける。3.きのこ類がしんなりしてきたら蓋を取り、時々かき混ぜながら水分を飛ばすように炒める。4.水分がなくなり、きのこ類に少し色づいてきたら、醤油を回し入れ調味したら完成です。 *memo*冷蔵庫で3日ほど保存可能。冷凍保存もできるので、多めに作り置きすると便利です。 パスタ、リゾット、サラダ、オムレツの具などにアレンジできるので時短にもなります。また、ボリュームもアップするので、節約にもうれしいおかずの素です。 子どもも喜ぶ! きのこソースハンバーグ この日は、ふるさと納税の近江牛と黒豚のハンバーグにきのこソースをトッピングしたそう。きのこソースがプラスされることで、見た目も豪華になって、ボリュームもアップするので一石二鳥です。 このソースは、いつも常備しているだし醤油を水で薄めて煮立て、大根おろしをたっぷり入れて作ったそうです。きのこソテーは和でも洋でもどちらにも使えるので、お好きな味のソースにプラスしてみてください。 10分で完成! きのこスパゲティー おかずの素「きのこソテー」があれば10分かからずに仕上がるそう。土日のお昼ごはんにはもちろん、忙しくて何も作れない夕ごはんにもうれしいメニューです。 ~作り方~フライパンにオリーブオイルとにんにくのみじん切り、唐辛子の小口切りを入れて、弱火にかける。香りがったったら茹でたパスタ麺ときのこソテーを適量加えて炒め合わせ、お醤油少々で調味するだけ。※お子さんと一緒に食べるときは唐辛子は抜いてもOK。 *memo*スパゲティーは、茹であがったらざるに上げ水気を切ってオリーブオイルを回しかけて全体に絡めておく。この一手間で冷めても麺がくっつかなくなります。小分けにして、ジップロックに入れて保存しておけば、食べたいときに使えて、お弁当にも便利! 味付けもなし! 包むだけできのこオムレツ せっかくオムレツにするなら、栄養バランス的にも何か具を入れたい! そんなときにも役立つのが「きのこソテー」です。たっぷりのきのこが入っているだけで、ボリューム満点おかずになります。 オムレツの具にするときにはプラスの味付けはいりません。明太マヨネーズソースをかけて食べるのが野口さんのおすすめだそうです。 のっけるだけでデリ風! ごちそうきのこサラダ ごちそうサラダと言っても、冷蔵庫にあるお野菜と「きのこソテー」を合わせただけの簡単レシピ。今回は、水菜・もやし・ブロッコリー・ゆで卵に「きのこソテー」をのっけました。これだけでデパ地下のデリ風になるのがうれしい!きのこに味付けがしてあるので、ドレッシングなしでも大丈夫ですが、一味足したいときには、オリーブオイルやネギと生姜のタレ、マヨネーズとポン酢を合わせたタレでもおいしいそうです。 お料理じょうずでアイデアいっぱいの野口さんの「きのこの使い回しテク」。どれもすぐに取り入れられそうなので、この機会にぜひ試してみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る Yuka Noguchi(@yukanoguchi10)がシェアした投稿 - 2020年 9月月19日午前4時40分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/野口ゆかさん(@yukanoguchi10)取材・文/サトウヨシコ
2020年10月22日15歳、11歳、6歳の3児のママである野口ゆかさんは、5人家族でありながら、なんと月3万円の食費でやりくりしています。今回は、食費節約ワザの中から、「大根1本使い切りテク」をご紹介します!「大根を丸ごと1本買っても使いきれない」「大根のメニューがマンネリ」という人必見です! 買ったらすぐに昆布だしで茹でる 今の時期、大根が旬でお手ごろになると、野口さんは丸ごと1本買ってじょうずに使い切っています。まずは下ごしらえがポイント。大根を丸ごと1本昆布だしで煮ておくそうです。こうすることで、いろいろな料理にアレンジがきくのでとっても便利なおかずの素になってくれます。 あらかじめ柔らかく煮ているので味の浸みこみだって早い! 時短料理の強い味方になってくれます。~材料~・大根1本・米のとぎ汁適宜・水だし昆布水 ~作り方~1.大根は幅2~3cmの輪切りにし厚めに皮をむき面取りして、片面に十文字に切り込みを入れる。2.鍋に1の大根を入れ米のとぎ汁を被るぐらい入れて中火にかける。沸いたら少し火を弱め(弱めの中火ぐらい)竹串がすーっと通るぐらいになるまで茹でる。3.ざるに上げて流水でぬめりをとるように洗い、再び鍋に入れて、水だし昆布水を昆布ごと入れて(ひたひたに)中火にかける。沸く手前で少し火を弱めて(弱めの中火ぐらい)10分ほど煮てから火を止める。*昆布水が無い場合は、10×10cmぐらいの昆布を2枚ほど入れるといいですよ。4.冷めるまでそのまま放置し、冷めたら保存容器に汁ごと入れて、蓋をし冷蔵庫で保存する。冷蔵庫で3日程保存できるそうなので、いろいろなレシピで食べ切りましょう! 冷蔵庫にあるもので完成!「おでん風」 まずは、寒くなってくるこの時期にうれしい「おでん風」レシピをご紹介します。たくさんの具材で作るおでんもおいしいけど、冷蔵庫にあるもので作るのも十分においしいと野口さんもお気に入りのメニュー。だし汁に大根の茹で汁を使って、余すことなく使い切りましょう! ~材料~・大根1本・さつま揚げ2枚・だしがら昆布★昆布だし煮で使用したもの・イカ(冷凍庫に残っていたものを入れました) <煮汁>・茹で汁300ml・酒大さじ1・醤油大さじ3・砂糖大さじ2~作り方~1.鍋に昆布だし煮大根とだしがら昆布を入れて、浸るぐらいの茹で汁(300mlぐらい)を加える。煮汁の調味料も入れて火にかける。2.沸いたら適当な大きさに切ったさつま揚げやイカも加える。3.落とし蓋をして中火で大根がいい色になるまでコトコトと煮る。火を止め、そのまましばらく置いたら完成です。 子どもも大好き!「マーボー大根」 下ごしらえ済みの大根を使って作るので、味の浸みもとても早くてラク。ゴロゴロとした大根がとってもおいしい! この時期のあんかけは、体がぽかぽかするのもうれしいですね。作り方はマーボーなすとほぼ一緒です。たまにはマーボー大根も新鮮でいいかも♪ ~材料~・昆布だし煮大根適量・豚ひき肉150g・甜麺醤大さじ1・生姜(すりおろし)小さじ1/2・にんにく(すりおろし)小さじ1/2・水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1と水大さじ2) <合わせ調味料>・湯150ml・鶏ガラ小さじ1・酒大さじ2・醤油小さじ2・オイスターソース小さじ1・砂糖小さじ1~作り方~1.昆布だし煮大根は、適当な大きさに切りごま油をうすくひいたフライパンで色よく焼いて取り出す。あまり動かさずに焼き色がつくぐらいに。2.同じフライパンで豚ひき肉を生姜とにんにくのすりおろしも加えて炒める。3.2に1を入れて炒め合わせ、よく混ぜ合わせた合わせ調味料を加える。味が馴染むように少し煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成。 ホロホロ&とろける〜!大根と手羽先の煮物 手羽先と一緒に煮物にすればまた違ったおかずに。おでん同様、大根を茹で汁ごと鍋に移し、酒、みりん、しょうゆ、お酢で調味して、手羽先を加えて煮込むだけでOK! 骨付きの鶏肉から出るだしがコクをアップ。夫も喜ぶボリュームおかずです。大根の葉も刻んで冷凍保存しておくと彩りを添えてくれます。 お料理じょうず&節約じょうずな野口さんの「大根使い切りテク」。どれもすぐに作れそうなので、大根が旬の今のにぜひ試してみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る Yuka Noguchi(@yukanoguchi10)がシェアした投稿 - 2020年 1月月21日午前3時03分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/野口ゆかさん(@yukanoguchi10)取材・文/サトウヨシコ
2020年10月15日