「スケジュール管理」について知りたいことや今話題の「スケジュール管理」についての記事をチェック! (1/5)
私、スケジュール管理というものが本当に苦手でして…。2年ごとに5人産まれたので、予防接種の予定把握がもうワケがわからないくらい大変でした。長男の時と末っ子のときとでは種類も数も変わっており、同時接種や追加接種のほか、万が一発熱した場合は今でいうリスケが必要だったり。なんとか5人全員が漏れることなく接種できたのって奇跡だなと思います(笑)。そのほかにも、子どもが多いことでこんなことが…。全員同じ保育園だったので、保護者参加の競技のときは夫と協力しながら複数回こなしました。それから数年がたち、今の小学校に転校したのですが…。少人数だったこともあり複式学級でプログラムが組まれていて、そうなると全項目で誰かしら出場しているというミラクルが! (笑)それからさらに時がたち…ワンシーズンに運動会が3回。しかも小学校と当時末っ子が通っていた幼稚園の運動会がまさかの同日で、3回全部見たかったもののそういうわけにもいかず、泣く泣く夫と手分けして参加しました。運動会だけに限らず、それそれのイベントスケジュールなども把握しておかなければならず…。子どもたちが幼い頃は保育園と小学校の2カ所分だけだったのが、中学校も増えて3カ所分となり、いよいよ頭がパンクするなと思っていた矢先…。4月から把握箇所が4カ所に増えます!まだ始まってもいませんが、既にパンクしております…!!自分のキャパのあまりの小ささに心から絶望しつつ…。「もっとお子さんの多いご家庭は一体どうしているのだろう?」と気になって仕方がない母なのでした(笑)。
2025年03月05日湘南ベルマーレは25日(水)公式Xアカウントにて、3月の練習スケジュール発表し見学&ファンサービス可能な日をUPした。【画像】「カミ…!」湘南ベルマーレの新守護神に期待の声「公開練習」と記された日は見学とファンサービスが可能となる。駐車場の台数が限られるため、公共交通機関の利用が推奨される。なお、チーム事情により見学中止やファンサービス制限の可能性もあるため注意が必要だ。また、練習中の撮影は禁止されており、SNS投稿も制限ありなので気をつけよう。サインや写真撮影は可能だが、選手のコンディション次第で制限される場合もあるから気をつける必要がある。/3月練習スケジュール更新\「公開練習」と記された日がご見学およびファンサービスが可能となります。3月予定 ご来場前に必ずご確認ください。 #bellmare pic.twitter.com/z6x6da8j2M — 湘南ベルマーレ (@bellmare_staff) February 25, 2025 これに対し、200近いイイね!がついているが、「急遽中止になりませんように」というサポーターの切実な声もあった。
2025年02月26日DEZERTが、初の47都道府県ツアーを含む2025年のライブスケジュールを発表した。バンド初の日本武道館公演『DEZERT SPECIAL ONEMAN LIVE at NIPPON BUDOKAN「君の心臓を触る」』を完遂し、バンドの歴史に新たな1ページを刻んだDEZERT。2025年以降のライブが続々と決定しており、2月には、過去11回に渡り行われてきたコンセプトライブ『study』を、2025年2月14日(金)・15日(土)・22日(土)・23日(日)の4日に渡って開催。3月には、メンバー生誕祭として、3月2日(日)東京・Spotify O-EASTにて『一ノ瀬千秋生誕祭’25「セイオン!!」』を、3月29日(土)にはWWW Xにて『Miyako生誕祭’25「セットリストはMiyakoが全部決めまっちゅ♪」』を開催。さらに3月23日(日)には『ライブで全然やらない曲限定LIVE』を東京・Veats Shibuyaにて開催。そして、バンド史上初となる47都道府県ツアーの開催も発表され、6月14日(土)千葉LOOKを皮切りに2026年2月までの8カ月に渡って全国を回る。詳細は後日発表される。さらに、12月27日に開催された日本武道館公演『DEZERT SPECIAL ONEMAN LIVE at NIPPON BUDOKAN「君の心臓を触る」』のライブ映像が、U-NEXTで配信されることも併せて発表された。こちらの詳細も後日発表される。<ライブ情報>『study』#12-"タイトルなし"の補習編-2025年2月14日(金) 東京・日本橋三井ホールOPEN 18:15 / START 19:00『study』#13-"最高の食卓"の補習編-2025年2月15日(土) 東京・日本橋三井ホールOPEN 16:15 / START 17:00『study』#14-"TODAY"の補習編-2025年2月22日(土) 東京・日本橋三井ホールOPEN 17:15 / START 18:00『study』#15-"black hole"の補習編-2025年2月23日(日) 東京・日本橋三井ホールOPEN 16:15 / START 17:00【チケット情報】全席指定:7,700円(税込/ドリンク代別途)ひまわり会 チケット先行受付(抽選):2025年1月7日(火)21:00までオフィシャルホームページ先行:2025年1月11日(土)13:00~1月15日(水)21:00まで一般発売日:2025年1月25日(土)一ノ瀬千秋生誕祭’25『セイオン!!』2025年3月2日(日) 東京・Spotify O-EASTOPEN 16:00 / START 17:00【チケット情報】1Fスタンディング:6,600円(税込/ドリンク代別途)2F指定席:7,700円(税込/ドリンク代別途)※ひまわり会チケット先行受付のみ『ライブで全然やらない曲限定LIVE』2025年3月23日(日) 東京・Veats ShibuyaOPEN 16:15 / START 17:00【チケット情報】スタンディング:6,600円(税込/ドリンク代別途)Miyako生誕祭’25『セットリストはMiyakoが全部決めまっちゅ♪』2025年3月29日(土) 東京・WWW XOPEN 16:15 / START 17:00【チケット情報】スタンディング:6,600円(税込/ドリンク代別途)DEZERT 47 AREA ONEMAN TOUR2025年6月14日(土) 千葉・千葉LOOK2025年6月15日(日) 埼玉・越谷EASYGOINGS2025年6月21日(土) 大阪・梅田CLUB QUATTRO2025年6月22日(日) 愛知・名古屋CLUB QUATTRO2025年6月28日(土) 山口・周南LIVE rise2025年6月29日(日) 広島・広島Live Space Reed2025年7月2日(水) 岡山・岡山PEPPERLAND2025年7月3日(木) 兵庫・神戸VARIT.2025年7月5日(土) 徳島・徳島club GRINDHOUSE2025年7月6日(日) 香川・高松MONSTER2025年7月12日(土) 佐賀・佐賀GEILS2025年7月13日(日) 長崎・長崎DRUM Be-72025年7月19日(土) 山形・山形ミュージック昭和Session2025年7月20日(日) 宮城・仙台darwin2025年7月26日(土) 富山・富山SOUL POWER2025年7月27日(日) 長野・長野CLUB JUNK BOX2025年9月7日(日) 茨城・水戸ライトハウス2025年9月12日(金) 北海道・札幌SPiCE2025年9月13日(土) 北海道・札幌SPiCE2025年9月15日(月・祝) 青森・青森Quarter2025年9月20日(土) 福岡・福岡DRUM Be-12025年9月21日(日) 熊本・熊本B.9 V22025年9月23日(火・祝) 大分・大分DRUM Be-02025年9月27日(土) 滋賀・滋賀U☆STONE2025年9月28日(日) 京都・京都磔磔2025年10月4日(土) 秋田・秋田 Club SWINDLE2025年10月5日(日) 盛岡・盛岡Club Change WAVE2025年10月11日(土) 高知・高知X-pt.2025年10月12日(日) 愛媛・松山サロンキティ2025年10月18日(土) 三重・四日市CLUB ROOTS2025年10月19日(日) 岐阜・岐阜club-G2025年10月25日(土) 新潟・新潟NEXS2025年10月26日(日) 群馬・前橋DYVER2025年11月22日(土) 奈良・奈良NEVERLAND2025年11月23日(日) 和歌山・和歌山CLUB GATE2025年12月6日(土) 山梨・甲府Kazoo Hall2025年12月13日(土) 宮崎・宮崎LAZARUS2025年12月14日(日)鹿児島・鹿児島SR Hall2026年1月5日(月) 東京・新宿LOFT2026年1月6日(火) 東京・新宿LOFT2026年1月10日(土) 福井・福井CHOP2026年1月11日(日) 石川・金沢AZ2026年1月17(土) 福島・郡山HipShot Japan2026年1月18(日) 栃木・HEAVEN’S ROCK 宇都宮 VJ-22026年1月24日(土) 島根・松江 AZTiC canova2026年1月25日(日) 鳥取・米子 AZTiC laughs2026年1月31日(土) 静岡・静岡ROXY2026年2月1日(日) 神奈川・新横浜 NEW SIDE BEACH!!2026年2月14日(土) 沖縄・沖縄桜坂セントラル<配信情報>DEZERT SPECIAL ONEMAN LIVE at NIPPON BUDOKAN『君の心臓を触る』U-NEXT独占見放題配信決定※詳細後日発表DEZERT オフィシャルサイト
2024年12月27日公益財団法人 阪急文化財団が運営する逸翁(いつおう)美術館の2025年度展覧会スケジュールが決まりました。下記の通り、来年度は、大阪池田にゆかりの深い画家、「呉春」の魅力を文学史的視点からも解きほぐそうという試みに始まり、続いて、ブームとなっている「刀剣」が、歌舞伎ではどんな道具として登場するのかを浮世絵で紹介します。後半は、当館の“推し”、つまり所蔵している「名品」を一堂に集めたり、「鳥」モチーフの作品に注目するなど、多彩な切り口で作品の魅力を紹介してまいります。また、展覧会期間中は、講演会や鑑賞講座など関連イベントのほか、美術館内にある椅子席の茶室「即心庵」での呈茶も実施する予定です。ぜひ足をお運びください。■2025展示II四条派ですが、実は─ 詩情派。呉春4月12日(土)~6月15日(日) 前後期あり* 月曜休館(ただし5/5開館、5/7休館)*うち前期は5/11(日)まで、5/12(月)~5/15(木)は展示替え休館、後期は5/16(金)より京都に生まれ、与謝蕪村に俳諧や俳画を習った松村月渓は、一時、大阪池田に住まいを移し、自然の営みや人々の暮らしにも眼を開いて、呉春と名乗ります。その後、京都に戻ってからは円山応挙の写生画を学び、時人の風趣に適う数々の作品を遺しました。後の京都画壇・大阪画壇に繋がる画家たちが、呉春の周りに集まって四条派を形成します。それは呉春が生み出す作品が、蕪村譲りの叙情性と応挙に並ぶ写実性とを合わせ持つ、豊かな魅力を有していたからでしょう。本展では、美術史だけではなく文学史からの視点も盛り込んで、詩情豊かな呉春の作品世界を解きほぐしてみたいと思います。■2025展示III二次元刀剣物語 ~浮世絵をのぞいてみたら~(仮)7月12日(土)~9月7日(日) 月曜休館(ただし7/21・8/11開館、7/22・8/12休館)歌舞伎に登場するさまざまな刀剣を浮世絵で紹介します。弁慶が背負う七つ道具や、人間が持てるサイズとは思えない大太刀(おおたち)や鉞(まさかり)は歌舞伎ならでは。また、歌舞伎の定番である御家騒動をテーマにした作品では、代々伝わる御宝が行方不明になり、責任をとって主君は切腹、御家は断絶、遺された若君や家臣が身分を隠して御宝を探し求める・・・といったストーリーがたくさんあります。その御宝の代表といえば宝刀、これが波瀾万丈の根元となるのです。由緒正しき名刀から不思議な力で暴れまわる妖刀、はたまた名もなき刃まで、お芝居になくてはならない刀剣の物語を読み解いてみましょう。■2025展示IVあの作品に会いたい! ~推しの作品、紹介します~9月27日(土)~11月30日(日) 月曜休館(ただし10/13・11/3・11/24開館、10/14・11/4・11/25休館)学生の頃、授業中に開いた教科書の中に描かれていた歴史上の人物を思い浮かべるとしたら、誰が浮かんでくるでしょうか?邪馬台国の女王だった卑弥呼、長らくお札の顔だった聖徳太子(とされる)像、源頼朝と伝わる黒い束帯姿の男性像、ドラマでも話題になった紫式部など、様々な偉人が上げられますが、戦国の英雄・織田信長から始まり、歴史の流れを作った豊臣秀吉、徳川家康へと続く3人の肖像を浮かべる人も少なくないはずです。その中で、教科書や映像で頻繁に紹介される秀吉像の1つを当館が所蔵していますが、それらの肖像画や写真などがどこに、もしくは誰が所蔵しているものなのかは、意外と知られていません。この度の展示では、書籍やテレビなどの映像、様々な場所で開催されている展覧会で出品されているのを見た!という作品など、どこかで見たことがあるお馴染みの所蔵作品たちを、イチ押しポイントとともに紹介します。初めて見る作品も、久々に見る作品も、あなたの“推し”の一品を見つけてみて下さい。■2026展示Iとりマニア2026年1月24日(土)~3月29日(日) 月曜休館(ただし2/23開館、2/24休館)古来、多種多様な鳥類の美しい姿は画題として好まれ、花鳥画は主要な画題としての地位を確立させ、大空を飛翔する姿や水辺や野原に佇んだり、木々に留まる様子などが多くの絵画に描かれました。また、和歌や俳句などに詠まれたり、鳥をモチーフにした工芸作品も多く作られています。これは長寿や繁栄を示す幸運のシンボルであったり、また季節の移ろいを示す存在でもあるからです。小林一三(いちぞう)は昭和32年の正月に「鶏鳴暁を破って七返る初日出哉」と詠みました。この「七返る」とは干支が7周したことを指し、84歳の誕生日を迎えた一三自身のことを示しています。酉年生まれであった一三にとって、鳥は関心あるモチーフのひとつであり、鳥に関する作品を多く収集しています。本展では収蔵品の中から鳥にまつわる作品を展示し、さまざまな種類の鳥をご覧いただきます。普段はなかなか展示の機会がない作品も多く登場しますので、ぜひ展示室内でバードウォッチングをお楽しみください。■「逸翁美術館」について逸翁美術館は、現在の阪急阪神東宝グループの創業者である小林一三(1873~1957)の雅号を冠し、1957年に開館しました(今の美術館は2009年に移転オープンしたもの)。小林一三は、実業家であると同時に、文化・芸術の世界で名を馳せた数寄者でもあり、収集した美術工芸品は、国指定の重要文化財16件、重要美術品19件を含む5,500件を数えます。コレクションは、古筆、古経、絵巻、中近世の絵画(特に蕪村・呉春・円山四条派の作)、日本・中国・朝鮮・オリエント・西洋を含む陶磁器、日本・中国の漆芸品に及び、そのひとつひとつが、美術への想いと深い理解を語るものです。当館ではこれらをもとに、年数回の企画展を開催しています。【観覧料】一般:個人700円、団体500円学生(高校生以上):個人500円、団体400円中学生以下:無料【開館時間】10:00~17:00(入館は16:30まで)【休館日】月曜日(祝日・振替休日の場合は翌平日)【所在地】大阪府池田市栄本町12-27■茶室「即心庵(そくしんあん)」と呈茶について小林一三が自ら考案した椅子席で楽しめる茶室「即庵(そくあん)」を、美術館の館内に「即心庵」として再現し、定期的に呈茶を実施しています。テーマに合わせたオリジナルのお菓子と一服のお茶で、ゆっくりとした時間をお過ごしください。【開席日】各展覧会会期中の日曜日【開始時間】(1)10:50、(2)11:30、(3)12:10、(4)13:10、(5)13:50、(6)14:30【定員】(1)~(6)各席7名様【料金】一服500円(税込)【呈茶券購入】各日10:00より、美術館受付で当日(1)~(6)各席のチケットを販売します(先着順)。※チケットはおひとり様2枚まで購入いただけます。※電話等でのご予約はできませんのでご了承ください。※開館前にご希望者が多数並ばれている場合は、9:50より逸翁美術館1階正面玄関前で整理券(おひとり様2枚まで)を配布します。実施日時や定員などを変更する場合がありますので、ご来館の際に必ずHPでご確認ください公益財団法人 阪急文化財団 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月11日ミュージカル『フランケンシュタイン』の東京公演詳細とチケット販売スケジュールが公開され、併せてアンサンブルと子役キャストも発表された。ゴシックロマンの名著『フランケンシュタイン』を大胆なストーリー解釈と流麗かつメロディアスな音楽でミュージカル化した本作。2017年に日本で初演されると、壮大でスピード感あふれる衝撃の物語が反響を呼び、2020年には再演が行われた。写真提供:東宝演劇部5年ぶりの上演となる今回は、初演から続投する中川晃教、加藤和樹、鈴木壮麻に加え、舞台『鬼滅の刃』で初代の主演を務めた小林亮太、6月に上演された『GIRLFRIEND』の主演を務めた島太星、元・宝塚花組トップ娘役の花乃まりあ、6月に上演された『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』に出演した松村雄基、7月に上演された『モダン・ミリー』の主演を務めた朝夏まなとが新キャストとして登場する。チケットの抽選先行は、12月17日(火) より受付がスタート。【あらすじ】19世紀ヨーロッパ。科学者ビクター・フランケンシュタインが戦場でアンリ・デュプレの命を救ったことで、ふたりは固い友情で結ばれた。“生命創造”に挑むビクターに感銘を受けたアンリは研究を手伝うが、殺人事件に巻き込まれたビクターを救うため、無実の罪で命を落としてしまう。ビクターはアンリを生き返らせようと、アンリの亡き骸に自らの研究の成果を注ぎ込む。しかし誕生したのは、アンリの記憶を失った“怪物”だった。そして“怪物”は自らのおぞましい姿を恨み、ビクターに復讐を誓うのだった……。<公演情報>ミュージカル『フランケンシュタイン』ミュージカル『フランケンシュタイン』速報ビジュアル【スタッフ】音楽:ブランドン・リー脚本/歌詞:ワン・ヨンボム潤色/演出:板垣恭一訳詞:森雪之丞音楽監督:島健振付:黒田育世/当銀大輔【出演】ビクター・フランケンシュタイン/ジャック(Wキャスト):中川晃教/小林亮太アンリ・デュプレ/怪物(Wキャスト):加藤和樹/島太星ジュリア/カトリーヌ:花乃まりあルンゲ/イゴール:鈴木壮麻ステファン/フェルナンド:松村雄基エレン/エヴァ:朝夏まなと笠原竜司、栗山絵美、石川新太松村曜生、齋藤桐人、宇部洋之、山田裕美子、宮野怜雄奈半澤昇、荒木啓佑、りんたろう、伊宮理恵吉田萌美、松田未莉亜、江見ひかる、杉山真梨佳久信田敦子、荒川湧太、田中真由SWING:高木裕和、大川永リトル・ビクター:古澤利空、鈴木琉音リトル・ジュリア:森田みなも、杉山穂乃果【東京公演】2025年4月10日(木)~4月30日(水) [26回公演]会場:東京建物Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)【チケット】S席:平日15,000円/土日祝日・千穐楽16,000円A席:平日10,000円/土日祝日・千穐楽11,000円B席:平日5,000円/土日祝日・千穐楽6,000円■ホリプロステージ抽選先行受付期間:12月17日(火) 11:00~12月22日(日) 23:59■ホリプロステージ先着先行ホリプロステージゴールド会員:1月5日(日) 9:00~9日(木) 23:59ホリプロステージレギュラー会員:1月5日(日) 10:00~9日(木) 23:59■一般発売1月11日(土) 10:00~【愛知公演】期間:2025年5月会場:愛知県芸術劇場【茨城公演】期間:2025年5月会場:水戸市民会館グロービスホール【兵庫公演】期間:2025年5月会場:神戸国際会館こくさいホール東宝 公演公式サイト:ホリプロステージ 公演公式サイト:
2024年10月29日2025年4月に開催されるシンディ・ローパーの来日ツアー『ザ・ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン・フェアウェル・ツアー』のチケットスケジュールが発表された。2024年、北米からヨーロッパを回る最後のツアー『ザ・ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン・フェアウェル・ツアー』の開催を発表したシンディ・ローパー。今回、日本でもフェアウェル公演となるツアーが開催されることが決定。15回目となる単独ツアーは、これまで常に日本との絆を紡ぎ続けてきた彼女との時間を過ごせる最後の機会となる。チケットは、先行受付が明日10月29日(火) よりスタート。一般販売は11月16日(土) 10:00より開始される。<ツアー情報>『ザ・ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン・フェアウェル・ツアー』4月19日(土) 大阪・Asueアリーナ大阪17:00 開場 / 18:00 開演4月22日(火) 東京・日本武道館18:00 開場 / 19:00 開演【チケット】(税込)SS席:50,000円S席:20,000円A席:19,000円※VIPパッケージについては公演ページにて■ウドー・プレミアムメンバーズ先行SS席抽選:10月29日(火) 12:00〜11月1日(金) 11:00S席先着:10月29日(火) 12:00〜11月4日(祝・月) 23:59■ウドー・メンバーズ先行S席先着:10月31日(木) 12:00〜11月15日(金) 18:00■一般発売11月16日(土) 10:00〜SPOT動画公式サイト:
2024年10月28日箱根のポーラ美術館が来年の企画展スケジュールを発表した。2025年は、近代から現代までの美術における色彩の歴史を読み直す『カラーズ ― 色の秘密にせまる印象派から現代アートへ』、ゴッホの存在がさまざまな時代や地域にもたらした影響と、現代における新たな価値を考察する『ゴッホ・インパクト(仮)』が開催される。2024年12月14日(土)から開催される『カラーズ ― 色の秘密にせまる印象派から現代アートへ』は、近代から現代までの美術における「色彩」に注目する。多様な分野で色彩の果たす役割が広がっている昨今、色彩論や色を表現する素材との関係にふれながら、改めて色彩の役割について考察。モネ、スーラなど、油絵具を巧みに扱い、さまざまな色彩によって視覚世界を再構築した19 世紀の印象派や新印象派、マティスら20 世紀のフォーヴィスムの絵画や抽象絵画、さらには現代アートにいたる近現代の色彩の美術史を、絵画や彫刻、インスタレーションなどによって読み直していく。ロベール・ドローネー《傘をさす女性、またはパリジェンヌ》1913年 ポーラ美術館ベルナール・フリズ《Ijo》2020年 ポーラ美術館©Bernard Frize / ADAGP, Paris, 2024 Photo: Ken Kato Courtesy of the artist and Perrotin『カラーズ ― 色の秘密にせまる印象派から現代アートへ』会期:2024年12月14日(土)~ 2025年5月18日(日)■おもな出品作家(予定)杉本博司、クロード・モネ、ジョルジュ・スーラ、ロベール・ドローネー、アンリ・マティス、ピエール・ボナール、ヘレン・フランケンサーラー、モーリス・ルイス、ケネス・ノーランド、ドナルド・ジャッド、ブリジット・ライリー、ゲルハルト・リヒター、ベルナール・フリズ、ヴォルフガング・ティルマンス、グオリャン・タン、杉本博司、桑山忠明、前田信明、坂本夏子、山口歴、流麻二果、門田光雅、山田航平、川人綾、山本太郎、草間彌生ほか森村泰昌《自画像の美術史(ゴッホ/青い炎)》2016 / 2018年 ポーラ美術館copyright of the artist, courtesy of ShugoArts2025年5月31日(土)からの『ゴッホ・インパクト(仮)』は、ポーラ美術館が開館以来初めて開催するフィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)をテーマとした展覧会となる。わずか37年ほどの生涯のなかで、個性と情熱にあふれた数多くの作品をのこしたゴッホ。うねるような筆触と大胆な色彩による独自の様式を用いた絵画はもちろん、その劇的な生涯も今なお多くの人々の心を揺さぶり続けている。同展では、陽光きらめく南仏のアルルで制作された《ヴィゲラ運河にかかるグレーズ橋》(1888年)、最晩年にオーヴェール=シュル=オワーズで制作された《アザミの花》(1890年)など、ポーラ美術館が収蔵する3点のゴッホ作品を軸に、芸術に人生を捧げたゴッホという存在が、さまざまな時代においてどのようなインパクトを与えたのかを検証。さらに現代という時代のなかで、「ゴッホ」がいかにして新たな価値を持ち得るのかを考察する。フィンセント・ファン・ゴッホ《ヴィゲラ運河にかかるグレーズ橋》1888年 ポーラ美術館『ゴッホ・インパクト(仮)』会期:2025年5月31日(土)~11月30日(日)予定■おもな出品作家(予定)フィンセント・ファン・ゴッホ、ポール・シニャック、アンリ・エドモン・クロス、ポール・セザンヌ、ポール・ゴーガン、アンリ・マティス、アンドレ・ドラン、モーリス・ド・ヴラマンク、佐伯祐三、前田寛治、萬鐵五郎、岸田劉生、木村荘八、草間彌生、森村泰昌、福田美蘭、桑久保徹、フィオナ・タンほか
2024年09月25日水森由菜がXにて、今週末の名古屋や大阪でのイベントスケジュールを発表。【画像】STARDOM 白川未奈「初のお渡し会!大阪で皆にただいま!」「週末会えるのワクワクしちゃうね」と、ファンへのエールとともに、楽しみな気持ちを表現した。9月13日は名古屋栄での大会、14日は大阪エディオンアリーナでの試合、15日には梅田でサイン会を予定している。彼女の明るいメッセージに、ファンからは「大阪サイン会行きます!」「おはヤッホー」といった温かいコメントが多数寄せられている。週末会えるのワクワクしちゃうね。みんなお仕事がんばってね❤️明日は名古屋栄の中日ホール土曜大阪エディオンアリーナ第一競技場日曜は梅田でサイン会✍️スケジュールcheckはコチラ♡ #STARDOM pic.twitter.com/SR1deieCOa — 水森由菜YunaMizumori (@Mizm0ri) September 11, 2024 スターダムのトロピカル戦士として、今後もますます注目が集まる水森由菜の活躍に期待が高まる。
2024年09月12日夏休みも後半戦ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。わが家の夏休みはというと、「ダラダラ起きてダラダラ家で過ごす」というのが毎年の定番だったのですが、今年はめちゃくちゃ頑張っています。何を頑張っているのかというと…スポーツを頑張っています!※お勉強はさっぱりで、全然宿題終わってましぇん…■習い事に本気度が増していく長女スポ少に入って五年目の夏。ついにやる気を出した娘は、朝からスポ少のみんなとランニングして、自主練で素振りして、昼間休んで夕方から体育館で練習する…というルーチンを楽しんで(?)こなしています。ムスコも巻き込まれて毎日一緒に頑張っています。バドミントンの練習量が増えたので、習い事の準備や管理が大変になりました。習い事の準備は長らく母がやってきましたが…本来、自分で使う道具は自分で管理するものですよね。なので、ムスメとムスコに自分で準備するように促しました。スポ少の他にも、水泳とそろばんも習っているので、子どもたちはその日に何があるのかを把握できておらず、なかなか自分から進んで準備をするということができませんでした。子どもたちが自分で準備をするためには、予定を子どもたちにも見えるようにする必要があるなと考えました。■スケジュールボードを手作りすることに…まず市販のスケジュールボードの購入を検討しましたが、高価なものばかりで断念しました。なので、百円ショップで材料を探して作ることにしました。いい感じのスケジュールボードが300円で売っていました!! 安い〜! めっちゃしっかりしています!日付シート用にマグネットプレートを、予定シート用にマグネットシートを購入しました。(マグネットプレートの方が厚くてしっかりしている)テプラで数字を印刷して、マグネットプレートに貼って丸くカットして日付シートを作り、タブレットで予定をイラストで描いてマグネットシートへ印刷して予定シートを作りました。完成品はこちら↓スケジュールボードのおかげで、自分から進んで準備をしてくれる日が多くなりました。(←まだまだ言われないとやらない時もあります〜)また、試合やテストの日も予定に入れているので、その日まであと何日あるのかを自分で数えて確認し、その日に向けて心と体を整えようとする姿勢も見られるようになりました。スケジュールボード、いい感じです! みなさんも、ぜひ作ってみてください!
2024年08月21日今年デビュー30周年を迎えたGLAYが、周年スケジュールの2024年後半部分を発表した。6月8日、6月9日に埼玉・ベルーナドームで30周年記念ライブ『GLAY 30th Anniversary GLAY EXPO 2024-2025』を行ったGLAY。ライブは伝説となった20万人ライブ『GLAY EXPO ’99 SURVIVAL LIVE IN MAKUHARI』のセットリストを完全再現しており、さらに最終日にはJAY(ENHYPEN)がサプライズ出演。最新曲「whodunit-GLAY × JAY(ENHYPEN)-」、そして代表曲「誘惑」を披露するなど、まさに周年に相応しい内容となった。そしてライブ内で周年スケジュールの2024年後半部分を一気に発表。GLAYの日と呼ばれる7月31日(木) には『GLAY DAY SPECIAL "LIVE BY THE SEA"』と題して特別感のある海沿いで行われたライブを配信するほか、8月17日(土) に千葉・ZOZOマリンスタジアム&幕張メッセで行われる『SUMMER SONIC 2024』への出演、約3年ぶりとなるオリジナル・アルバム『Back To The Pops』のリリース、全国15公演を巡るアリーナツアーの開催など盛りだくさんの内容になっている。■TAKURO コメント僕らGLAYは無事に2024年5月25日に30周年を迎え、そのままGLAY EXPOと言うテーマで1年間活動をすることになりました。まずはベルーナドームでのキックオフライブがありました。そこではTERUの誕生日やENHYPENのJAYを迎えての幸先の良いスタートが切れたと思います。ベルーナドームの2日目には2024年下半期の活動の発表もあり、GLAYの活動の根底にある「連帯」と言うテーマに寄り添い、今年はたくさんのミュージシャンとの共演が発表されました。フェスやチャリティーイベント、対バンなど今を生きるたくさんの有能なアーティストたちの共演は、GLAYにさらなるエネルギーを与え共に未来を作る糧になります。10月にはニュー・アルバム『Back To The Pops』が発売されます。僕たちGLAYがGLAYたらしめる80年代90年代のポップスやロックに思いを馳せアルバムを作り上げました。あの時代のキラキラとしたエネルギーを現代の解釈でGLAYがどう作り上げたかをぜひ聞いていただきたいと思います。アルバムリリースに伴いアリーナツアーも決定いたしました。シンプルな歌詞とメロディー、そして今年デビュー30年を迎えたGLAYの演奏をぜひ楽しんでいただければ幸いです。2025年もさらなるサプライズが待っておりますので、今後のGLAYにぜひ期待してください。30th Anniversary GLAY EXPO YEAR【7月】・7月31日(木)(GLAYの日)LINE VOOMにて『GLAY DAY SPECIAL "LIVE BY THE SEA"』を配信同日『グレンダイザーU』オープニングテーマ「会心ノ一撃」リリース【8月】・8月17日(土)『SUMMER SONIC 2024』TOKYOMOUNTAIN STAGE出演さらに海外フェスにも出演決定。詳細は後日発表【9月】・『GLAY 30th Anniversary GLAY EXPO 2024-2025』in BELLUNA DOME LIVE DVD&Blu-rayリリース決定【10月】・GLAY 17thアルバム『Back To The Pops』リリース決定・10月26日(土)[Alexandros] presents THIS FES ’24 in Sagamiharaに参加【11月~2025年1月】・8カ所15公演のアリーナツアー開催決定『GLAY 30th Anniversary ARENA TOUR 2024-2025 “Back To The Pops” Presented by GLAY EXPO』■2024年11月8日(金)・9日(土) 大阪・大阪城ホール11月16日(土) 長野・ビッグハット11月23日(土・祝)・24日(日) 北海道・北海きたえーる12月7日(土)・8日(日) 東京・有明アリーナ12月14日(土)・15日(日) 愛知・Aichi Sky Expo ホールA12月21日(土)・22日(日) 広島・広島サンプラザホール■2025年1月3日(金)・4日(土) 福岡・マリンメッセ福岡 A館1月18日(土)・19日(日) 神奈川・横浜アリーナ公式サイト:
2024年06月10日■これまでのあらすじ夫の誠は1日のルーティーンが全て決まっていて、優花にも強要してくる。出産のときも「ルーティーンだから」とジムに行っていて産院にもこない徹底ぶり。生んでからは子どもに対しての夫の態度を心配していると、「寝る時間なのに寝ない」や寝てても「風呂の時間だから」と起こす始末。1歳半になると、「息子にも我が家のルールを教えて欲しい」と夫は優花に迫る。そんなある日、優花の学生時代の友人が久しぶりに遊びに来て…?友人から「旦那さんおかしいよ!」「優花は頑張りすぎてる」と言われ、自分でも気づかないうちに自然と涙がこぼれてきました。完璧にできない私が悪い、頑張れば夫は優しい…そう思ってずっと頑張ってきたけれど、自分でも気づかない間に限界をとっくの昔に迎えていたのかもしれません。でも私と息子がこの広い家で何不自由なく過ごせているのは、夫のおかげなんです。優しいところもあるし、この頃の私には、友人に「おかしい」と言われても夫との離婚などは考えられませんでした。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年06月03日広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある中1娘。夏休みに「あること」を伝えました広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘は、4月から中学2年生。これは、娘が中学1年生の時の、夏休みの話です。夏休みになる少し前、私は娘にあることを伝えました。Upload By SAKURA娘はスケジュールを管理するのが苦手で、特に口頭で聞いたことはすぐ忘れてしまいます。聞いたことをメモに取るようにしていますが、メモ自体忘れることもよくあります。今は私たちが助けてあげられますが、仕事をするようになるとそうはいかない。中学生のうちにたくさん経験して、失敗もして、自分にはどんなスケジュール管理が合っているか、見つけて欲しかったのです。しかし、娘はあまりピンときていない様子でした。そして、終業式の日……。娘は学校で配布された夏休みのスケジュール表を持って帰ってきました。娘の通う中学校では、夏休み中もいろいろな当番が生徒に振り分けられていて、部活以外に登校する日が何日かあり、細かく書き込まれた予定表は、私でも訳が分からなくなるほど細かいものでした。Upload By SAKURAこの膨大なスケジュールを、果たして娘一人で理解し、管理できるのか。Upload By SAKURAこちらの熱量とは真逆にあっさり「分かった」と答える娘……。不安に思いましたが、やらせなければ成長しないと思い、話した通りにスケジュール管理を任せることにしました。とは言え……結局は送り迎えをしなければならない私。Upload By SAKURA何も知らないと自分の仕事や予定が組めないので、把握は必要。しかし、学校から配られたスケジュール表は細かすぎて、よく分からなかったので、自分のために分かりやすくしようと、娘の部活と当番の予定を、家族の予定を管理しているカレンダーに書き込むことにしました。それを横目に見ていた娘。Upload By SAKURA私がカレンダーに書き込み、もう一度説明をすると、自分がやることをやっと理解したようでした。お弁当がいるかどうかは、その日によって違いましたし、部活の終わり時間も日によって変わることもあり、予定表がすべてではありませんでした。娘が知っている情報も、私に伝えて共有してもらわなければなりません。娘は自分の責任の重大さに気がついたようでした。娘が予定を見逃したり、私に言い忘れたりしないようにしてあげたいと思った私は……。Upload By SAKURA学校からもらった予定表を、娘が分かりやすいように、忘れにくいように、自分なりのやり方に変えることを勧めたのですが、娘は学校からもらったスケジュール表を、そのまま使うと言いました。そうして始まった、夏休み。夏休み開始!最初は予定を伝えてくれていた娘ですが……Upload By SAKURA最初の数日は、「明日は部活だよ。〇時から〇時まで」というように教えてくれていたのですが、だんだんと言わなくなり……Upload By SAKURAと言うように、私から探りを入れなければならなくなる始末。娘の中途半端な感じに、ついイライラしてしまいましたが……ついイライラしてしまう私に夫からのアドバイスUpload By SAKURAUpload By SAKURA私は結局、親として子どもを助けないと、冷たいんじゃないかと思ったのですが、たしかにそうだ……私は「やらせなければ成長しない」と言いながら、結局やらせてない!私は心を入れ替え、完全に口を出さない事にしました。翌日、本来なら当番がある日……Upload By SAKURA当番の変更があったこと、私は先生から聞いていたのですが、娘は「当番はない。休み」と断言していたので、それを信じ自宅にいさせました。すると、先生からメールが届きました。Upload By SAKURA先生にスケジュール管理に励んでいる事情を説明し、理解してもらえたので、その後、あーさんに今日が当番であったこと、先生からメールが来たこと、ほかの当番の子に迷惑をかけたであろうことを説明しました。Upload By SAKURAこの出来事以降、娘はこまめにスケジュール表を見て、私に予定を確認するようになりました。学校には迷惑をかけることになりましたが、失敗させること、切り替えさせることの練習だと話していたので、理解してもらえました。お弁当がいるということを伝え忘れた日は、自分でコンビニに行ってお昼ご飯を買ってもらうようにしました。娘の場合、元々の性格と反抗期もあって、失敗する前に「こうした方がいいよ」というアドバイスや助言は、全く響かず、言われた通りにしたくない!と思う傾向にあります。そのため、失敗は貴重な経験。たくさん失敗しても、フォローしてもらえる学生のうちに経験しておくことはきっと将来につながります。私も「良かれと思って……」「助けてあげないと冷たいのではないか……」「可哀想かも……」という感情が頻繁に湧いてきますが、頭で「娘の将来のため!」と繰り返し、見守るようにしています。執筆/SAKURA(監修:鈴木先生より)大人のADHDで受診する患者さんから学校時代に忘れ物がなかったと伺うことがありますが、実は親御さんが全部準備してくれて大丈夫だったということがよくあります。大学生になって初めて一人暮らしをするようになって、誰も準備してくれないため忘れ物が多いという現実に気づいて受診するケースもみられます。なんでも先回りして親御さんがやってあげることで、言葉で伝える場面が少なくなり、結果として言葉が出るのが遅れることもあります。保護者の過干渉は、子育てにおける問題の一つであると思います。小さい時から自分でできることはなるべく親が見守りながら自分でやらせることが重要なのです。失敗は成功の基なのです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年05月08日Indeed Japan株式会社(Indeed)が、子育てをしながら働く女性を応援するためのイベント「ありの“ママ” スケジュール展」を、3月10日(日)までの期間限定で開催中です。世の中のワーママのリアルな1日とは一体どのようなスケジュールなのか、気になる展示内容を取材してきました。ワーママの9割超が「仕事と子育ての両立は困難」と回答Indeedは、3月8日の「国際女性デー」を前に、「女性の仕事と子育ての両立に関する調査」を行いました。本調査は、全国の20〜40代のワーキングマザー※(以下、正社員ワーママ)1,000人、および、将来的に正社員として仕事と子育てを両立したいと希望している有職男女(以下、プレワーママ/プレワーパパ)200人、正社員ワーママの配偶者200人・上司200人の計1,600人を対象に実施したものです。調査の結果、9割以上(92.2%)ものワーママが「仕事と子育ての両立に何かしらの困難」を感じており、さらに3人に2人(66.5%)が「将来のキャリアプランの見通しを持てない」と不安を抱えていることが明らかになりました。とくに第一子が2歳以下の場合、両立に困難を感じる割合は96.5%と最も高く、77.5%が将来が見通せないと回答。子どもが小さいほど仕事と家庭の両立が難しく、キャリアへの不安も大きくなる傾向にあることが分かりました。日々の家事と子育て、さらに仕事と両立するなか、ワーママは肉体的にも精神的にも過酷な状況に置かれているようです。※(0歳〜高校生の子どもと同居しつつ、正社員として働く、20〜40代の女性)ワーママ支援へ、リアル体感の機会を創出こうした調査結果を受け、Indeedは「ありの"ママ"スケジュール展」を開催。現役の正社員ワーママから実際の1日のスケジュールを集め、子どもの年齢別に時間の使い方を展示しています。多忙ななかでの家事育児と仕事との両立のコツや、工夫などの具体例が分かります。写真では見づらいと思うのですが、吹き出しには、実際に行っている子育てや仕事を両立するための工夫がいっぱい。筆者もワーママのひとりですが、参考になるものが多く「好きなことを続けるために仕事のPC画面を見せる」ことを遊びのひとつに取り入れるのは真似したいと思いました。さらに、ワーママ自身が書いた"エール"の言葉も展示されています。訪れた方々が自由に、両立へのヒントやメッセージを書き込めるスペースも用意されているので、ワーママの皆さんにはきっと役立つはずです。ワーママの現実と課題を明らかにし、女性を応援!展示会の背景には、Indeedがこの展示会を通じてワーママの現実を可視化し、支援の機運を高めたいという考えがあります。「仕事と家庭の両立に悩むワーママ自身に、他のワーママの生の声に触れてもらい、将来設計の一助としてもらえれば」と話すのは、同社PRシニアマネージャーの吉村さん。ご自身もまた、2人のお子さんがいるワーママです。上記画像は、吉村さんの1日のスケジュールです。吉村さんがワーママとして「最も大変」と感じるのが、時間のやりくりだそう。帰宅後から就寝にかけての子どもの世話や家事がとくに大変だと言います。しかし、「優先順位をつけることでその日に応じてフレキシブルに対応することで日々を乗り切っています」と、吉村さん。また、「ひとりで抱え込まずに、同じような状況の人と相談し合うこと」の大切さを指摘。「本イベントがその一助になれば」と、自身の体験とイベントへの想いを重ねて話してくれました。同社では今後もこのようにワーママの課題や頑張りを体感できる機会を創出する予定とのこと。多様な働き方が浸透し、一人ひとりが自分らしく働ける社会のためにも、まずは実態を知ることから始めてみてはいかがでしょうか。【開催概要】「ありの“ママ” スケジュール展」■開催日時:2024年3月8日(金)〜10日(日)10:00〜19:30(8日のみ13:15開始)■会 場:二子玉川 蔦屋家電 2階 EVENT SPACE(東京都世田谷区玉川1-14-1)■参加方法:会場にお越しいただければ、無料で自由にご覧いただけます。■対象者:子育てをしながら正社員で働く女性の両立の工夫や、日々の時間の使い方の工夫を知りたい・参考にしたいと考える全ての方■ノベルティ:会場を訪れたお子さまにオリジナル風船をプレゼントします(無くなり次第終了)。ぜひ、お子さまと一緒にご来場ください。
2024年03月09日働きながら家事や育児をこなすママってどんな1日を過ごしているの? 今回、働くママ3人の仕事の日&休日のタイムスケジュールを調査しました! さらに仕事復帰してよかったこと、大変だったことやパパとの家事&育児の分担、家事の工夫など、気になるあれこれも取材したのでお見逃しなく。CONTENTS1児のママで時短勤務・美容師の高橋唯子さん3児のママでフルタイム・保育士のまいさん3児のママでフルタイム・会社員のbonjobonjoさん1児のママで時短勤務ワーキングママ高橋唯子さん美容師4歳女の子のママ。9時〜17時の時短で週5日美容師をしている。土曜日だけフルタイムで勤務。仕事や育児のリフレッシュ方法は韓国ドラマを観る、韓国語の勉強、土曜日の夜に友達と呑みに行く、美容、ネットショッピング。check! >>>HugMugフレンズ・高橋唯子さん1日のタイムスケジュール仕事の日6時30分〜7時起床、身支度9時〜17時出勤※保育園の送りはパパが担当18時保育園にお迎え、買い物19時30分夕食、お風呂20時30分子ども就寝※寝かしつけはなし21時片付けや洗濯などの家事22時自分時間24時就寝「買い物は基本的にお休みの日にコストコに買い出しに行くか、ネットで買うことが多いです。細かいものは保育園のお迎え前後に購入しています。寝かしつけは、産まれる前から愛波あやさんのねんねトレーニングの本『ママと赤ちゃんのぐっすり本』を読んでいて、ひとりで寝られるようにしました。2歳過ぎまではリビング横の部屋で、それ以降は子ども部屋でひとりで寝てくれるのでとっても楽です。夜の自分時間には、韓国語の勉強をしたり、韓国ドラマを観ています」休日(自宅で過ごす日)6時30分起床、朝ごはん、二度寝10時公園に行く13時ごろ子どもと一緒に昼寝をしながらネットサーフィン16時公園や買い物などお出かけ19時30分夕食、お風呂20時30分子ども就寝21時片付けや洗濯などの家事22時自分時間24時就寝「お出かけに行く日はショッピングモールやアウトレットに買い物に行くことが多いです。大型連休は必ず旅行にいきます」仕事復帰について復帰までの経緯「保育園がなかなか見つからなかったので一時的に預かってくれるところに預けて、出産して3ヵ月で復帰しました。最初は週2〜3日の勤務でした。その後、保育園に入ることができ、本格的に復帰しました」復帰するときに葛藤はありましたか?「育児と仕事を両立できるのか不安もありましたが、最初は週2〜3日の勤務だったので、ゆっくりする時間もきちんと確保できました。娘も小さかったので預けるときに泣くこともなく、私も仕事が好きなので復帰してよかったです」復帰して大変だったこと「授乳中に復帰したのですが、接客業のため休憩などがなく搾乳する時間が取れず、乳腺炎になったことが辛かったです。自宅から保育園が遠く、冬なのに汗だくになるくらい動いていたり、気を引き締めていても「わ〜産後ボケだ〜」と思うような物忘れもたまにあったり……! 大変なこともたくさんありましたが、仕事の時間は仕事に集中し、子どもと過ごす時間は子どもとしっかり向き合う、という風にメリハリをつけることを意識しながら過ごすことで乗り越えました」家事について食事は『パルシステム』や『コープ』を利用「子どもの食事は『パルシステム』や『コープ』で頼める、サツマイモスティックや水ぎょうざ、プチパンケーキなどを活用。電子レンジで温めるだけのものや少し焼くだけのものなど、どれも簡単で、帰宅してから夕食をつくる時間が短縮されます。大人用に『パルシステム』でお料理キットを頼むことも。カットされた食材にタレなどの調味料もついているので、炒めるだけでOK! 忙しいときなどに重宝しています」頼りになる家電は?「洗濯機をドラム式に変えたらものすごくラクに! 洗濯物を入れて、モードを選ぶだけで乾燥までやってくれるので、圧倒的に時間&手間が解消されました。ベッドシーツなども手軽に洗えるので、トイトレ最中も洗濯のことを気にせずにノンストレスでした!」家事・育児のパパとの分担についてそれぞれの担当は?「食器洗いや水回り、トイレ掃除などはパパがやってくれることが多いです。名前がつかないような細かい家事は私がやっています。料理はふたりで分担してつくります。保育園の送迎は、朝の送りと土曜日のお迎えはパパ、平日のお迎えはママが担当しています」子どもが体調を崩したときはどうしてる?「ほとんど体調を崩さないのであまりないのですが、職業柄パパの方が都合をつけやすいのでお願いしています」3児のママでフルタイム勤務ワーキングママまいさんHugMugフレンズ・保育士9歳、8歳、4歳男の子のママ。8時30分〜17時30分のフルタイムで月~金曜日まで出勤。月に1~2回土曜日出勤もあり。仕事や育児のリフレッシュ方法は、録画してるドラマを見る(1.5倍速)、カフェに行く、甘い物を食べる、半身浴で汗をかく。check! >>>HugMugフレンズ・まいさん1日のタイムスケジュール仕事の日6時〜7時30分起床、身支度8時30分〜17時30分出勤※子どもは勤務先の保育園に通っている19時30分夕食、お風呂20時〜21時家事、宿題や配布物をチェック21時30分〜22時寝かしつけ、子どもと一緒に就寝「中番の日のスケジュールです。基本的に子どもと一緒に寝落ちします。仕事のつくりものや、やらなければいけないことがあるときは、寝かせてからやることもあります。仕事によって寝る時間、起きる時間も変動しています」休日7時〜8時起床8時朝食9時掃除、洗濯、部屋の片づけなど10時お出かけ準備11時〜19時お出かけ(昼食、夕食含む)20時お風呂21時〜22時寝かしつけ22時仕事、学校の書類をチェック、ドラマを見る3時ごろ就寝「お休みの日の朝ごはんは子どもたちと一緒につくったり、子どもたちが自分でアレンジして食べられるようなものにしています。例えば、白米やおにぎりの具材をテーブルに並べてみんなでつくったりしています。お出かけの日は室内、屋外ともに体を動かせるところに行くことが多いです。体験系のイベントを見つけたらみんなで行きます! 予定のない休みの日はゆっくり過ごし、子どもたちが疲れを溜めないように気をつけています」仕事復帰についてフルタイムの仕事をするときに葛藤はありましたか?「妊娠、出産時は仕事をしておらず、3人目を産んでからパート職員として時短で保育園の仕事を始めました。その後、正職員に誘っていただき迷いましたが、収入面や子どもとの時間、夫の仕事とのバランスなど夫婦で話し合い、フルタイムで働くことを決意。はじめは産まれたばかりの子どもを預けることにも少し抵抗がありましたが、集団生活での学びや経験も大切だと思い、子どもたちと保育園で過ごしてみようと思いました。結果、出退勤と送迎が一緒にできたり、保育園での出来事を共有できたりと、働くことにしてよかったと思える面がたくさんありました」フルタイムにしてよかったこと「学びや知識が増えていることに充実感を感じています。職場の仲間とはコミュニケーションを深く取ることができて、友だちのように親しい関係を築けるようになりました。金銭面では自分で使えるお金ができたことがよかったです」フルタイムにして大変だったこと「シフト制なので、早番や遅番の当番が入ると始めのうちはドキドキ&バタバタしていました。時間通りに家を出られないこともあり、忙しない朝を過ごしていました」家事・育児のパパとの分担についてそれぞれの担当は?「家事は特に分担を決めていません。生活リズムに合わせて料理はママが、洗濯や掃除はパパが担当することが多いです。子育てに関しては5:5が理想だと思っているので、ふたりで協力して育児をしています! 」子どもが体調を崩したときはどうしてる?「緊急時はママがお迎え、通院などをしています。私が対応できないときはパパと連絡を取り合って相談するときもあります」育児や家事でパパと決めているルールはありますか?「やってくれたことに気付いたら『ありがとう』と感謝の言葉を伝えるように心がけています。なかなかお礼を言われないのが家事だったりするので。育児や家事で悩んだことは、溜め込まずその都度話し合いをしています。育児において夫婦で意識していることは、『ダメ』という言葉は使わない、振る舞いや言葉に気をつける、行事を大切にする、子どもの『なんで?』にはしっかり答えてあげること……など。職業柄、私がパパにいろいろ言ってしまっているかもしれません(笑)」3児のママでフルタイム勤務ワーキングママbonjobonjoさんHugMugフレンズ・会社員11 歳、9歳、5歳男の子のママ。8時30分〜17時30分のフルタイムで週5日会社員をしている。育休は取っていない。子どもの預け先は保育園、幼稚園のどちらも経験あり。家事や育児のリフレッシュ方法は、金曜日の夜に家族全員でダラダラ過ごすこと。check! >>>HugMugフレンズ・木村朋子さん1日のタイムスケジュール仕事の日6時30分起床、自分時間7時子ども起床、お弁当づくり、身支度8時保育園に送る8時30分〜17時30分出勤18時保育園にお迎え18時30分〜20時30分夕食、お風呂21時30分寝かしつけ、家事22時就寝「起床してからの自分時間は、調べごとをしたり、やりたいことを書き出したり、思考の整理をしています」休日7時起床8時〜11時家事12時昼食13時〜17時出かけたり家族で過ごす自由時間18時夕食21時〜22時寝かしつけ、就寝「お金を使わないで遊べる地域のイベントに行ったり、家でゆっくりしています。また月に1回は季節のイベントに関わるように意識しています」仕事について働き方は?「規定では9時からですが、私は8時30分から出社して30分早く退勤する契約にしてもらっています」仕事をしていてよかったことは?「出社しているので生活にメリハリをつけることができます。自宅でスマホやパソコンで作業を始めると、子どももスマホでゲームやyoutubeを見るという流れになり、それを横目にイライラしてしまっていました。出社して子どもがいない空間で仕事をすることで、仕事と家族時間のメリハリがつけられるようになりました」仕事を始めて大変だったことは?「家事の取捨選択をするのが難しかったです。平日の朝は時間がかかる洗い物や洗濯はせず、つけ置きのみにしたり、掃除機は気になる部分だけ、と簡易的にする部分をつくったら気持ちがラクになりました」家事について食事づくりのアイディア「料理はホットプレートを使うことが多いです。火を使わないので子どもがお手伝いをしやすいのと、なぜかおいしく感じます。 ゆくゆくは長期休みなどに簡単なメニューは自分たちでつくれるようにさせたいと思っています。ほかには、つくり置きはしないですが、野菜は切って冷凍してすぐ使えるようにしています。火の通りにくい根菜はごはんと一緒に炊いて時短調理しています」HugMugフレンズとは?「HugMugフレンズ」はHugMugのSNAPや記事で活躍するママ・パパたちのこと。買ってよかったアイテムや、おすすめのお出かけ先など、感度の高いママ・パパならではのリアルな声は参考になること間違いなし! さっそくブログやインスタグラムをチェック!HugMugフレンズをチェック
2024年01月24日「え!?もうスケジュール帳を決めてしまうの?」と思う人もいるかもしれませんが、毎年9月の頭から翌年のスケジュール帳やカレンダーが100均に並びます。そこで今回はオススメのスケジュール帳を紹介します。【セリア】のシンプルなスケジュール帳出典:Instagramスケジュール帳を選ぶとき、何を重視して選びますか?「ウィークリーはあった方がいいよね!」「マンスリーはできればたくさん書けるスペースが欲しい」など、それぞれこだわりも多いと思います。ここでは、セリアのシンプルなデザインのスケジュール帳を紹介したいと思います。年間スケジュールが一目で分かる出典:Instagram最初にページをめくると年間スケジュールが出てきます。2年分付いているので再来年の予定も考えられますね。月間ブロックはこちら出典:Instagram月間ブロックは上下に2つ分かれています。上段に午前中の予定、下段に午後の予定を書いてもよさそうですね。また上段には自分の予定を書いて、下段に家族の予定を書くのもいいでしょう。週間はバーチカル式出典:Instagram週間はバーチカル式で朝の8時から夜12時まで記入ができるようになっています。細かく予定を書くことができて便利ですよね。メモ欄もあり!出典:Instagram方眼タイプのメモ用紙も付いています。メモをとりたいときや重要なことを書いておきたいときにこの欄が使えそうです。以上、セリアでオススメのスケジュール&ダイアリーを紹介しました。他にもさまざまな種類のスケジュール帳がありましたよ。ぜひ、自分のお気に入りを見つけてくださいね。商品名:2024スケジュール&ダイアリー品番:4954939047758価格:110円(税込)サイズ:B6記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>100均マガジン(@100kin_mag)100均やプチプラで暮らしに役立つ情報を配信しています。Instagram
2023年10月04日仕事や趣味、プライベートのスケジュール管理が大変な人は必見!これ一冊ですべてが管理できてしまいます。複数の予定が管理できる手帳はこれだ!出典:Instagram仕事用とプライベート用にスケジュール帳を分けている人はいませんか?そうなると、持ち歩くのも不便で「あ!間違えてプライベートの手帳を持ってきてしまった」ということも出てきますよね。そこでオススメしたいのがダイソーのダイアリー。このスケジュール帳は、複数の予定をたった一冊で管理することができます。手帳の使い方が載っていてわかりやすい!出典:Instagram「スケジュール帳って何を書いたらいいかわからない!」という人も安心です。この手帳は、最初のページに使い方が載っています。とても詳しく書かれていて勉強になりますよ。月間ブロックには何を書く?出典:Instagramそして、使い方の隣には月間ブロックがあります。1ヶ月の目標や予定をあらかじめ書いておくと確認しやすいですよね。マンスリータイプはこんな感じ出典:Instagramマンスリー欄は方眼になっています。書き込みがしやすく、日曜始まりです。右上にToDoリストの欄もありますよ。項目別に管理ができる!出典:Instagramマンスリーの横は項目別になっています。例えば家族のスケジュールを把握したい人は、自分、パパ、子ども、家族と分けてもいいです。また、推し活をしている人は推しのスケジュール把握にも便利です。仕事やプライベートをきっちり分けてスケジュールを把握したい人にもオススメですよ。メモ欄も付いている出典:Instagramメモ欄が見開き2ページ付いています。急にメモが必要になったときにも対応できますよ。以上、ダイソーのダイアリーを紹介しました。今回紹介したのは10月始まりですが、新作がどんどん出てくるはずです。人気の商品は売り切れる可能性があるのでお早めに♡商品名:ダイアリー2024品番:4510085629516価格:110円(税込)サイズ:A5記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>100均マガジン(@100kin_mag)100均やプチプラで暮らしに役立つ情報を配信しています。Instagram
2023年09月29日一生に一度の結婚式。思い出に残るものにしたいですよね。今回は「結婚式のスケジュールが急遽変更になり…」モヤモヤエピソードを紹介します。イラスト:日之藤結婚式の前日に号泣してしまった慌ただしく終わってしまった今でもモヤモヤする主人公たちの意見を聞かずに、前日に急遽スケジュールを変更してしまった義両親。結婚式は一生に一度なので、しっかり話し合って慎重に進めたいものですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月14日学校から配られるプリントには、「期限」が設定されているものも少なくありません。きちんと整理できていないと、「必要な時に必要な情報を見つけられない…」という事態にもなりかねないでしょう。大量のプリント整理の方法で悩んだら、整理収納アドバイザーとして活動中のなこ(nako.katazuke)さんのアイディアを参考にしてみてください。「冷蔵庫ぺたぺた」よりも見た目すっきりプリント類の定番管理方法といえば、「冷蔵庫にマグネットで貼り付ける」というもの。確かに目に入る機会は多いのですが、プリントの数が増えると情報を把握しづらくなります。貼り付ける場所がなくなったり、量が増えすぎて落下したり…。さまざまなトラブルも予想されるでしょう。なこさんが用意したのは、A4サイズ対応のクリップボードとピンフック。どちらも100均で購入できます。クリップボードは、上部に引っかけ穴が付いているタイプを選択するのがおすすめです。では早速、具体的な使い方を見ていきましょう。学校からプリントを持ち帰ったら、その場で必要なものだけ選り分けます。必要なプリントの中から、さらに「期限が設定されているもの」だけを選んでください。手元に残ったプリントを、記載された「期限」をもとに、時系列で並べます。期限が先のものほど「下」に、近いものほど「上」にくるよう整理してください。プリント束をクリップボードにまとめれば完成です。来客からは見えづらく、家族にとっては目にする機会が多い場所にピンフックを設置。クリップボードの保管場所を確保してください。この方法なら、A4サイズ1枚分のスペースで多数のプリントを管理できます。直近の予定をすぐに確認できる仕様なので、見逃すリスクも最小限にできるでしょう。期限がすぎたプリントは、手前から外して簡単に処分できます。整理収納のコツなこさんの方法でプリントを整理する際に、ポイントになるのがクリップボードを設置する場所です。なこさんのお宅では、パントリーを選択。リビングやダイニングの周辺で、家族の目に触れやすい場所を選択しましょう。クリップボード1つで大量のプリントを確保できる方法ですが、あえて複数用意するのもおすすめです。子供それぞれに専用クリップボードを用意すれば、予定がごちゃごちゃになりにくいでしょう。「学校」「習い事」など、用途別に分けるのも1つの方法です。子供が小学校に入学するタイミングで、大量のプリント管理に悩まされるママは決して少なくありません。なこさんのアイディアも参考にしつつ、自分にとって実践しやすいプリント収納方法を探してみてください。 この投稿をInstagramで見る なこお片付け×整理収納アドバイザー(@nako.katazuke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月03日M子さんは、小学5年生の頃に住んでいたマンションの管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。ですが、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いてしまいました。2人は逃げましたが、M子さんは怖くなっておじさんを避けるようになります。すると、毎日のように家を見張られ、一度開けられた様な栄養ドリンクを渡されてさらに怖く感じます。M子さんが避け続けていると、帰宅する度に「管理人呼び出しボタン」という普段は鳴らないインターホンのボタンが光ります。父親に相談しますが「お前の気にしすぎだ」と言って取り合ってもらえません。親を頼れないM子さんは、ひたすらおじさんを無視することに決めました。それでも、帰宅した途端に毎日光る、管理人呼び出しボタン。M子さんはおびえるように、部屋にこもるようになりました。 そんなある日、管理人のおじさんから家に電話が。M子さんが葛藤していると、弟が空気を読んで電話を切ってくれて…。 思い返してもゾッとする 電話がかかって来て以来、M子さんはさらに恐怖を感じてダッシュで逃げるようになると、呼び出しボタンは鳴らなくなり、いつの間にか管理人さんも別の人に代わっていたそうです。 M子さんは大人になり、そんな日々を忘れて過ごしていましたが、美容師になって先輩スタイリストのアシスタントをしながらお客さんと話をしていると、 「あのマンションの管理人って逮捕されてから代わったんですよね?」先輩から衝撃発言が飛び出しました。 「えっ!?何でですか?」驚くM子さん。 「実家って言ってたね?知らないの?子どもにわいせつ行為をして逮捕されたんだよ! 子どもが管理人に変なことをされるって親に相談してわかったらしいよ」先輩が言いました。 “もし、あの時管理人室に行っていたら……?”M子さんは、思い返すと今でもゾッとするそうです……。 管理人が逮捕されてよかったですね。皆さんもいざという時のために、知らない人だけではなく、知っている人でも大人にはついていかないように今一度子どもと話し合ってみてください。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年07月01日皆さんは、結婚式で忘れられない出来事はありますか?今回は「結婚式を台無しにされたエピソード」を紹介します。義父が結婚式のスケジュール変更!?結婚式の前日、実家に帰っていたところ夫から電話が入りました。内容は、義父が当日のスケジュールを変更したというもの。挙式後、披露宴までの間は控え室で休む予定でした。しかし披露宴会場の入り口で両家でゲストをお迎えするというスケジュールに変更されていたのです…。義父の仕事関係の方が多数参列いただくことになっているので、お迎えしたいという気持ちはわからなくはないです。しかし、新郎新婦の意見も聞かずに勝手に変更するのはいかがなものかと…。マリッジブルーもありイライラを抑えられず、私は泣いてしまいました。心残りのある結婚式に…少しの時間でも休めたらリラックスできて、結婚式がさらに楽しめると思いそのように予定していたのです。勝手にその時間をなくされたことで、結婚式は慌ただしく終わってしまいました。式から5年経った今も、当時の気持ちを思い出すと切なくなります。また、両親への手紙の朗読シーンで義父が大号泣し、すべて持っていったことは今でも複雑な思いがあります。結果的に楽しかったですが、嫌なところが何点かあり不完全燃焼な感じがしてモヤモヤしています。(30代/女性)2人にとって大切な日だからこそ!夫婦にとって特別な日である結婚式。しかし、エピソードのように、思いがけないハプニングが起こってしまうかもしれません…。臨機応変に対応したものの、心残りのある結婚式となってしまいました。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月28日M子さんは、小学5年生の頃に住んでいたマンションの管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。ですが、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いてしまいました。2人は逃げましたが、M子さんは怖くなっておじさんを避けるようになります。すると、毎日のように家を見張られ、一度開けられた様な栄養ドリンクを渡されてさらに怖く感じます。M子さんがおじさんを避け続けていると、M子さんが帰宅した途端に、普段は鳴ったことがない「管理人呼び出し」というボタンが突然光りました。恐怖に耐えられなくなったM子さんは、お父さんが帰宅してから管理人のおじさんのことを話します。 すると、「お前の気にし過ぎだろう」と言われてしまい……。 親には頼れない 「あの人は良い人だよ。子どもが大好きだからお前と遊びたくて声をかけているんだろう」お父さんは、管理人さんの肩を持ちます。 「でも……」M子さんが説明しようとしても、 「いい加減にしなさい」お父さんは一喝して話は終了。 親を頼れないM子さんは、ひたすらおじさんを無視することに決めました。M子さんが帰宅した途端に毎日光る、管理人呼び出しボタン。 M子さんはおびえるように、部屋にこもるようになりました。そんなある日、家の電話が鳴って、弟が出ます。 「ねぇちゃ〜ん、管理人のおじさんから電話だよ?」 “え、どうしよう。出たほうがいい?”M子さんが葛藤していると、 「すみません。ねぇちゃんは体調が悪いみたいで」と電話を切り、 「ねぇちゃん、部屋で遊ぼう」と弟は何も聞かずに対応してくれました。 小学生の女の子女の子が、優しくされているにも関わらず、不審に思ったことをお父さんがもう少し気にかけてくれると良かったですね。お母さんに話した方が親身になってくれたかもしれません。ですが、幼いながらに何かを感じ取って、お姉ちゃんを守ろうとした弟の行動は素晴らしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月22日M子さんは、小学5年生の頃に住んでいたマンションの管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。ですが、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いてしまいました。2人は逃げましたが、M子さんは怖くなっておじさんを避けるようになります。すると、毎日のように家を見張られ、一度開けられた様な栄養ドリンクを渡されてさらに怖く感じます。M子さんがおじさんを避け続けていると、M子さんが帰宅した途端に、普段は鳴ったことがない「管理人呼び出し」というボタンが突然光りました。M子さんは怖くなり、しばらくの間、家の電気をつけることができませんでした。少し経ってから電気をつけると、ベランダの下から、またおじさんが無表情でM子さんの家をジッと見つめ……。 また見張られている!? 恐怖に耐えられなくなったM子さんは、お父さんが帰宅してから管理人のおじさんのことを話ます。 すると、「お前の気にし過ぎだろう」衝撃の一言が返ってきました。 管理人さんのおかしな行動については、M子さんだけではなく同級生も感じていました。もう少し親身に話を聞いてあげて欲しいですね。家にいても怖い思いをし、お父さんからも見放されてしまったM子さん。早くM子さんが安心して過ごせるようになると良いですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月21日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いたM子さん。2人は逃げましたが、M子さんはおじさんを避けるようになりました。おじさんの誘いを断り続けていると、毎日のように家を見張られます。怖くなったM子さんが誘いを断り続けていると、おじさんから袋を渡されました。中身はパンと栄養ドリンク。しかし、栄養ドリンクの蓋は一度開けられた様子が。怖くなってM子さんは貰ったものを全て捨てて、おじさんを避け始め……。 普段鳴らないインターホンが… M子さんがおじさんを避け続けていると、M子さんが帰宅した途端に、 ピンポーン! 管理人呼び出しというボタンが突然光りました。 M子さんは怖くなり、しばらくの間、家の電気をつけることができませんでした。 少し経ってから電気をつけると、ベランダの下からまたおじさんが無表情でM子さんの家を見ています。 おじさんがこれ以上何もしてくないと良いのですが。皆さんは、身近な危険からお子さんを守るために、普段から話し合いをしていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月20日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いたM子さん。2人は逃げましたが、M子さんの頭から2人の話が離れなくなってしまいました。おじさんに「お菓子をあげる」と誘われても断るM子さん。その日から、毎日のようにM子さんの家を見ている管理人さん。帰るたびに声をかけられて、怖くなったM子さんが誘いを断り続けていると、おじさんから袋を渡されて……。 一度開けられた蓋 袋の中には、パンと栄養ドリンクが入っていました。 「どうしようこれ……」M子さんは戸惑います。 さらに、よく見ると栄養ドリンクの蓋が開けられていて……。 怖くなったM子さんはもら貰ったものを全て捨てて、おじさんを避けるようになりました。 一度開けられた飲み物を渡すなんて、管理人さんは何を考えているのでしょうか。手をつけずに捨てたM子さんは、懸命な判断でしたね。これ以上、M子さんが怖い目に合わないように祈るばかりです。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月19日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんの同級生2人がケーキに釣られて管理人室へ行くと「暑いから、服を脱いじゃえば?」と、おじさんから言われたと聞いたM子さん。おじさんの発言に「気持ち悪いなって思って逃げてきたの」と言う2人。おじさんのことが大好きで、初めは信じていなかったM子さんですが、2人の話が頭から離れなくなってしまい、おじさんと上手く話せません。 学校帰りに、おじさんに「お菓子をあげる」と誘われても断ります。すると、帰宅した弟が「管理人さんがずっとこっちを見ていた」と言い……。 毎日見られてる!? M子さんの家は2階だったので、玄関を出ると下が見えるようになっていました。弟の言葉を聞いてM子さんが下を見ると、おじさんがずっとM子さんの家を見ています。 “目が合った。しかも、おじさん笑ってなくて怖かった”M子さんはすぐに家に入りました。 次の日から、毎日のようにおじさんがM子さんの家を見るようになりました。帰るたびに声をかけられて、怖くなったM子さんが毎日誘いを断っていると、 「最近、来ないからこれあげるね」おじさんから袋を渡されました。 「知らない人からお菓子を貰ってはいけない」という指導は、子どもが小さな頃から家庭ですると思います。ですが、今回のように管理人や同じマンションの住人などだと、判断が難しいですね。皆さんは、子どもに鍵は帰宅後にすぐかけるなど、家にいるときの防犯指導もしていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月19日M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。夏休みのある日、M子さんがマンションの公園で遊んでいると、小学校の友達のB子ちゃんと A美ちゃんに声をかけられました。 2人の話を聞くと『管理人さんに「ケーキがある」と誘われて管理人室へ行くと、「暑いから服を脱げば?」と言われた』という内容でした。2人は怖くなって……。 管理人への不信感 「気持ち悪いなって思って逃げてきたの」と言う2人。 当時、M子さんはおじさんが大好きだったので、最初は信じていませんでした。ですが、その日から2人の言葉が頭の中から離れなくなってしまったのです。 ある日の学校帰り、「お菓子あるけど管理人室来る?おいで」と言う管理人さんの誘いをM子さんは断ります。 すると、帰宅した弟が「管理人さんがずっとこっちを見てたよ」と衝撃発言をします! 5歳の頃から知っている管理人さんを、急に怖く感じ始めたM子さん。同級生が言っていたように管理人さんは、変なのでしょうか。これ以上、M子さんが怖い思いをしないと良いですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月17日ヨナさんのブログに寄せられた読者の体験談「怪しい管理人」。M子さんが小学5年生の頃に住んでいたマンションは、棟ごとに管理人さんがいる大きなマンション。M子さんは管理人さんを「おじさん」と呼び、とても懐いていました。おじさんはM子さんが5歳の頃から、管理人をしています。いつも笑顔でとても優しいおじさん。M子さんによく声をかけてくれ、小学校に上がりたての頃には、鍵を忘れて困っていると管理人室の中で待たせてくれました。 マンションの子どもたちもおじさんのことが大好きで、大人たちもいつもおじさんのことを褒めてたのに……。 小学5年生の夏休みに感じ始めた違和感 M子さんがマンションの公園で遊んでいると、小学校の友達のB子ちゃんと A美ちゃんに「いきなりだけど、M子ちゃんってここのマンションに住んでたよね?」声をかけられます。 「うん、そうだけど……」M子さんが答えると、「じゃあ、あの管理人さん知ってる?」とB子ちゃん。知っていると答えると「あの管理人さんね、なんか変だよ……」と言うのです。「変って何が?」M子さんが聞き返すと、 「私たちね……」2人は話し出しました。 M子さんのマンションの前を歩いていたら管理人さんに「ケーキがあるけど食べる?」と声をかけられ、管理人室へ行くと……、 管理人さんが「暑いでしょ?」と聞いてきたそうです。「うん、少しだけ」B子ちゃんが答えると、「脱いじゃえば?」と言われたことを伝えられました。 マンションに住んでもいない女の子たちを管理人室に呼び、ケーキを食べさせるのはおかしいですよね。さらに、高学年の女の子に暑いなら脱いじゃえばと言うことも普通ならあり得ません。皆さんは知らない人から話しかけられた時の対応を、子どもにどのように教えていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ヨナ
2023年06月16日このお話は、過去に作者ツムママさんのお母さんに起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ毎日苦情の手紙がポストに投函され、その内容は次第にエスカレート。ママ友からは無視するように言われていたけれど、もう我慢の限界で…。■管理会社に相談の電話を…!■管理会社の対応は…差出人もわからない以上、管理会社の介入が必要だと思い連絡すると、軽くあしらわれてしまい…。こんな状態が月末まで続くなんて耐えられない…!次回に続く「困った住人」(全39話)は17時更新!
2023年06月03日国内最大級の食事管理アプリ4月26日、AI食事管理アプリ『あすけん』の管理栄養士である道江美貴子氏による新刊「結局、これを食べるが勝ち - 国内最大級の食事管理アプリ『あすけん』公式 -」が発売された。同氏は株式会社askenの取締役でもあり、『あすけん』の企画、コンテンツ制作、開発管理などに携わる。同書は四六判・並製、192ページ、定価は1,540円(税込)である。なお、電子書籍版も発売中となっている。ちょっとした「賢く選ぶコツ」『あすけん』は食事写真や商品バーコードを撮影するだけで、カロリー計算ができ、AI栄養士からアドバイスが得られる無料アプリ(App内課金あり)で、累計800万人が利用。ダイエット、健康管理に役立つ食事記録、体重管理、運動記録などを行うことができる。同アプリには45億件以上ものデータが蓄積され、BMIが25以上だったユーザーの平均で、3か月4.66kg減の成果を上げているという。データからは、ダイエットに成功したユーザーたちが特別な食事制限をしたわけではなく、毎日のちょっとした工夫により、摂取カロリーを賢くコントロールしていることがわかる。ケーキもラーメンも唐揚げもやめる必要はないのだ。新刊ではいつ食べるか、何と食べるか、何に置き換えるかなど、「賢く選ぶコツ」を掲載。知って得する栄養学のTipsなども紹介されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※結局、これを食べるが勝ち ‐ 国内最大級の食事管理アプリ『あすけん』公式 - (あすけん管理栄養士 道江美貴子) ‐ ワニブックスオフィシャルサイト
2023年05月02日高校生までは感じづらかった「見通し不安」、大学生になり感じた「自由」の恐怖高校生までは特に見通し不安を強く感じた記憶はありません。学校や塾にいる間は学校や塾の時間割に従っていればよく、生きている世界も狭くて役割も限られていたため、家では親の管理に受動的に従っていればよかったからです。そんな私も大学に入り、自分でスケジュールを決める必要が出てきて、生きる世界もぐっと広がりました。ここで私は面食らうことになります。最初の壁は履修登録でした。大学の履修登録では、自分が何をどれくらい学ぶのか、何曜日の何時に何コマの授業をとるのかが完全に自由です。その代わり、留年したり成績が悪くなったりしても自己責任。学生課でシラバスを受け取ったときに、辞書ほどもあるようなその分厚さにめまいがしたのを覚えています。私の通っていた大学では、学生課が出している正規のシラバス(私が面食らった分厚いもの)と、学生たちの間で出回っている裏情報的なシラバス(この授業は履修するだけで単位がとれるとか、「代返」が可能とかが載っている)がありました。そのほか、学生課から配られる、履修登録のしかたについてのさまざまな資料。こうした大量の情報の中から自分に必要な情報を取捨選択し、自分だけの時間割に落とし込んでいくのは至難の業でした。普通の学生なら、学生課に質問に行ったり、あちこちに電話をかけたり、すでにうまいこと獲得していた友達・先輩からいろいろ聞いたりして効率のよいやりかたにたどりつくのでしょうが、コミュニケーション障害がある私にはそれがうまくできませんでした。もともとのコミュニケーション障害に加え、社交不安症のような症状も出ていた私。ちょっとした問い合わせの電話1本かけるのにも小一時間緊張して迷って、声と手を震わせ心臓をバクバクさせながらなんとかやるという感じでした。このため、資料を見ているとちょっと分かりにくくて本当は誰かに聞いたほうがいいんだけど… というようなことを、聞くのが怖いものだから誰にも聞かずにそのまま済ますという回避行動に出ることもありました。社会人になってからも感じた、スケジュール管理への不安30代になって結婚を機に実家を出、トラウマ治療を受けるなどするうち、社交不安症のような症状はほとんどなくなりました。調子を崩していたのが、だんだん在宅で働けるようにもなります。しかし、こうして元気になって働けるようになってからも、スケジュール管理には難しさを感じることがありました。在宅のフリーランスのため、働く時間は完全に自由で、仕事が入ってくる時間もランダム。そして、家事担当として、やるべき家事もあります。こんな中で自分なりのリズムを見つけるのには非常に苦労しました。昔から出先で体調を崩したりすることが多いため、夫が休みの日に当日になって急に「どこそこに行こう」などと言うのにも困りました。最低3日前ぐらいには言ってもらえないと、自分なりに体力の配分したり、行き先や行く手段がどんな環境・条件なのかを下調べして備えておいたりすることができないからです。しだいに、自分は「いつどこでどのように何をするのか」の見通しを立てられる程度まで情報を得て整理しておけば、見通しに関する不安が軽減するのだ、と理解していきました。このため、新しい仕事をするときにはまずどの作業にどれくらいの時間と手間とストレスがかかるのかを把握するように努めています。夫との外出に関する連絡については、なるべく早めに言ってもらって、突発的な予定変更がないように頼んでいます。ネット社会がくれた救いいまの社会がネット社会であることには、デメリットもありますが、24時間どんなときでも手軽に多くの情報を集められることには大きなメリットを感じています。以前だったら電話をかけたり図書館や役所に行ったりして調べなければならなかったことが、手元のPCで手軽に調べられる。これは、私が自分の今後について見通しを立てるときに大いに役立っています。数日後に行く美術館についても、いま通っている資格学校のカリキュラムについても、いまとろうとしている資格の数十年後の見通しについても、いくらでも調べられるのですから。ネット社会がくれる大量の情報をうまく取捨選択しながら、自分のスケジュール管理に活かしていこうと思っています。文/宇樹義子(監修・鈴木先生より)最近はスマホで予定の管理をする人が増えています。対面が苦手なASDの人にはネット社会は確かに救いです。しかし、言葉のキャッチボールができないので誤解や間違いが生じる危険性も潜んでいます。仕事の種類にもよりますが、一般の企業だと急に仕事が入ったりして予定が変わることが多々あるので、決められた仕事を確実にこなせば時間通りに帰れる公務員などが比較的向いていることが多いです。あるいは、気兼ねなく自宅でできる自営業などもいいでしょう。自宅から通っている人は親御さんがいろいろとやってくれることが多く、大学や就職などで一人住まいになってから初めて不注意や不安症状が強く表れて困り、外来を受診するケースが増えています。ADHDは3種類のお薬で、社交不安症はSSRIというお薬で調整することが可能です。困ったら早めに神経発達症の診断のできる精神科へ相談することが肝心です。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年03月07日