■前回のあらすじ子育てと自分の「こだわり」の両立。すべてをこなそうとするには、「自分がふたり必要」と悩むママ。しかしパンダから「ママだけって思い込みを止めればいいだけ」と言われて…。 >>1話目を見る ■パパの考えるストレスとママの実際のストレスが違ってた!?「料理を最後まで邪魔されずに作りたい」という思いと「子どもとずっと一緒にいてあげたい」気持ちで悩んでいたママ。しかしパンダは「思い込みを止めればうまくいく」と話すのですが…。「家事は手を抜いたらいい」ってよく聞くけど…。それがストレスになってしまうママもいるんです!「これをしたい」という気持ちをずっと我慢してきたママ。最後まで邪魔されずにやり遂げることで得られる気持ちって本当はすごく充実したものなんですよね。そんなママのモヤモヤが晴れてきた! 燃えるねママ〜!→次回に続く!(全5回)毎日12時更新!
2022年05月16日2022年5月19日、大和出版より神戸心理療法センター「『自分の感情』の整えかた・切り替えかた」が出版されます。神戸心理療法センターは対面でのじっくりとした対話などを通して、のべ13,112人をしてきた実績があります。長引くコロナ禍で日々の生活に漠然とした不安を抱えている人が増えている今、これまで蓄積してきたノウハウを書籍化。焦り、不安、落ち込みに負けない、しなやかな心を育てるワークを紹介します。本書籍では見開き1ページごとに簡単に取り組めるワークを85個収録。生活臨床に基づく「焦りや不安に負けないしなやかな心の育成」、認知行動療法に基づく「考え方のクセの理解」、マインドフルネスに基づく「ありのままの自分を受け入れる」「今この瞬間に集中する」といった、さまざまな要素が盛り込まれています。かわいいイラスト付きで、気軽に親しみやすくトライできますよ。■書誌情報「『⾃分の感情』の整えかた・切り替えかたモヤモヤがスッキリ!に変わる85のセルフケア(⼤和出版社)」高井祐子・著(マイナビウーマン編集部)
2022年05月13日「むくみ」が起こるメカニズム「むくみ」とは、老廃物や不要な水分が回収されずに、細胞間に溜まった状態のことを言います。それでは、どのようにして「むくみ」が起こるのでしょうか。むくみの“引き金”になるものとして、「血液とリンパ液の流れの不良」が挙げられます。血液はカラダの各組織に酸素や栄養素を送り届けると同時に、リンパ液とともに各組織から排出された老廃物と不要な水分を回収するという役割を果たしています。そのため血液やリンパ液の流れが悪くなってしまうと、老廃物と不要な水分を回収することができず、細胞間に溜まったままになってしまうのです。出典:byBirth脚がむくみやすい2つの理由全身の中でも、太ももやふくらはぎなどといった「脚」は特にむくみやすい部位と言えます。その理由として、重力座りっぱなしの生活習慣の2つが挙げられます。1:重力重力によって脚に血液とリンパ液が滞留しやすくなるので、むくみが起こりやすくなると考えられます。2:座りっぱなしの生活習慣イスに座ると、股関節と膝関節が曲がった状態になります。股関節前面と膝関節後面には、脚のリンパ液が流れ込む「リンパ節」というものが存在します。「リンパ節」には、リンパ液をろ過して老廃物を取り除くフィルターのような役割があります。そのため長時間座りっぱなしになると、リンパ節が圧迫された状態となるため老廃物が回収されにくくなり、その結果「脚のむくみ」へとつながると言えます。「脚のむくみ」解消に効く5つのストレッチそれでは、「脚のむくみ」解消にはどのようなストレッチを行えばよいのかについてお伝えしていきましょう。「脚のむくみ」の解消には、「股関節まわりの筋肉へのストレッチ」が有効と言えます。なぜなら、股関節まわりの筋肉の緊張が強くなると血液やリンパ液の流れが妨げられてしまい、脚に老廃物や水分が溜まりやすくなると考えられるからです。ここで言う「股関節まわりの筋肉」とは、具体的には「腸腰筋」「大殿筋」「ハムストリングス」「内転筋群」、そして「大腿筋膜張筋」の5つの筋肉です。これらの5つの筋肉をストレッチして柔軟性を高めることで、血液とリンパ液の流れが改善されて、脚のむくみの解消につながると言えます。ストレッチを効果的に行うために頭に入れておきたい3つのポイントでは、ストレッチをご紹介しましょう!と言いたいところですが、その前にストレッチを効果的に行うために頭に入れておきたいポイントが3つあります。心地よく筋肉が伸ばされていることが感じられるところで30秒間伸ばし続けるようにすることなるべくカラダが温まった後に行うようにすること呼吸は止めずに、できるだけ深い呼吸を心がけるようにすることこの3つを心がけるだけで、柔軟性を高めることができるようになります!(1)腸腰筋へのストレッチ出典:byBirth脚を前後に大きく開き、前脚の膝を立てて後ろ脚は伸ばします。立てた前脚の膝の上に両手を乗せて重心を真下に下ろし、骨盤を後傾させると後ろ脚の太もも付け根前面にある「腸腰筋」がストレッチされます。ポイント及び注意すべき点骨盤を後傾させるコツは、目線をお腹に向けることです。そうすると背中が丸まりやすくなるので、骨盤が後傾するようになります。ストレッチ中は、骨盤を正面に向けるようにします。(2)大殿筋へのストレッチ出典:byBirth仰向けの体勢から脚で「4の字」を作り、下になっている脚の膝を立てます。両手を膝裏に回して脚を胸に引きつけるようにすると、お尻の筋肉である「大殿筋」がストレッチされます。出典:byBirthもし余裕がある場合は、上の写真のように膝裏に回していた両手を膝下に回してみましょう。より大殿筋へのストレッチ感が得られるようになります。ポイント及び注意すべき点大殿筋へのストレッチ感をアップさせるには、足首をわきの下に入れるイメージでストレッチを行うようにします。ストレッチをする際は、頭を持ち上げないようにしましょう。(3)ハムストリングスへのストレッチ出典:byBirth両膝を立てて仰向けになります。片脚を上げて両手でふくらはぎを捉え、股関節を曲げてから膝を伸ばしていきます。そうすることで、太もも裏側の筋肉である「ハムストリングス」がストレッチされます。出典:byBirthもし余裕があれば、上の写真のように立てていた反対側の膝を床方向に伸ばしてみましょう。ふくらはぎに手が届かない場合は、両手を太もも裏に回してストレッチを行ってみましょう。ポイント及び注意すべき点ハムストリングスを効果的にストレッチするには、初めから膝を完全に伸ばすのではなく、股関節をある程度曲げたところから少しずつ膝を伸ばしていくようにします。(4)内転筋群へのストレッチ出典:byBirth両脚を前に出して座り、両脚をムリのないところまで開いていきます。両手を前について背すじをまっすぐに伸ばし、つま先を天井に向けるようにすると、内ももの筋肉である「股関節内転筋群」がストレッチされるようになります。ストレッチ強度を上げたい場合は、背すじをまっすぐに伸ばしたまま上体を前に倒すようにします。ポイント及び注意すべき点股関節内転筋群をストレッチするには、背すじをまっすぐに伸ばすようにしましょう。背中が丸まってしまうと、ストレッチされるのは股関節内転筋群ではなく、背中の筋肉になってしまうからです。(5)大腿筋膜張筋へのストレッチ出典:byBirth立位の体勢から、ストレッチする方の脚を後ろにしてクロスさせます。一方の手で骨盤をストレッチする方向に突き出すようにスライドさせると(写真赤矢印参照)、股関節外側にある「大腿筋膜張筋」という筋肉がストレッチされます。ポイント及び注意すべき点ストレッチ中は、骨盤が正面を向いているようにしましょう。「脚のむくみ」を確実に解消させて「すっきりした脚」を手に入れるには…出典:byBirth今回は、「脚のむくみ」解消に効くストレッチを5つご紹介しました。ストレッチで股関節まわりの筋肉の緊張を緩めることで、血液やリンパ液の流れを改善することができ、むくみの解消につなげることができます。確実に脚のむくみを解消させて「すっきりした脚」を手に入れたい場合は、合わせて「下半身の大きな筋肉を鍛える筋トレ」を行うことをお勧めします。筋トレで下半身の筋肉の収縮力を高めることで、末梢に溜まった血液やリンパ液を中枢に向かって押し出す作用である「筋ポンプ作用」を高めることができるからです。では、具体的にどのような筋トレを、どのように行えばよいかは次回お伝えしたいと思いますので、楽しみにしていてくださいね!
2022年04月30日INFORMATION今回体験したのは「キリンビール オンラインセミナー」ビール講師と学ぶバラエティ豊かなオンラインセミナー。歴史・製法・ペアリングなど様々な角度でビールを楽しめる魅力的な講座が揃っています。詳しくはこちら(のがみもゆこ)
2022年04月27日急いで家を出なくっちゃ!出典:byBirth筆者は普段、朝7時半に仕事に出かけます。美容学校でメイク講師の仕事をしているので、ヘアやメイク、ファッションに手を抜くことはできません。が、お弁当の準備や洗濯などの家事もあるので、朝5時半に起きてもバタバタです。(要領が悪いのでしょうか…)今は「この時間、もったいないな」と感じる地味ストレスを解消するテクニックを駆使し、少し時間に余裕ができました。朝の1分、いえ、1秒はとても貴重。気持ちにも余裕ができ、立ったままトーストにかじりつくことなく、座ってコーヒーを飲みながら朝食をとることもできるでしょう。そこで今回は、少しでも時間を節約したい!と感じる筆者が実践している、地味ストレスを解消するメイクテクニック、時短コスメを厳選してご紹介します。地味ストレスを解消!メイクテクニック出典:byBirthベースメイクは「手のひら全体」を使って仕上げるのが鉄則いきなり「そんなこと?」と思われるかもしれませんが、化粧下地、リキッドファンデーションやクリームファンデーションを使っている方は、塗り方に注目してみてください。指の先を使って広げていませんか?塗りやすから、と指の先で少しずつ、もしくは1本指で丁寧に広げている方が実は多いんです。伸ばす時には指の腹全体を使って、2本指を使って広げていきましょう。指の第3関節まで駆使し、複数の指を使うことで一気に全体に広げることができます。指の先で少しずつ広げているとムラになりやすく、塗り残しの原因にもなります。また、特に化粧下地はベースメイクの仕上がりを左右する土台になるので、しっかり密着させることが重要です。指の腹全体を使って馴染ませた後、手のひら全体を使ってしっかりおさえるように密着させてください。上から重ねるファンデーションも馴染みやすくなり、短時間で綺麗なベースメイクが完成します。塗り方もぜひ工夫してみてくださいね。まぶたも頬も唇も、指を駆使してナチュラルに仕上げる時間がない時は、思いきってほぼ全ての過程で指を使ってメイクを完成させましょう。アイシャドウ、チーク、リップを全てブラシではなく指で馴染ませれば、ブラシを持ち替える手間が省けますし、指に取る量や力加減で色の濃淡の調節もしやすいので、簡単にメリハリのあるメイクが完成します。アイシャドウは力が入りにくい中指や薬指を使って塗りましょう。クリームタイプだと伸ばしやすいので、指塗りメイクには向いています。また、ラメが入ったアイシャドウであれば境目をごまかしやすいので、適当に塗ってしまってもサマになります。チークも指塗りなら、ぜひクリームタイプを使用しましょう。クリームチークはフェイスパウダーを馴染ませる前に塗ると、ムラなく綺麗に馴染み、内側から滲み出るような血色感を再現できます。今はリップとチーク両方に使えるコスメもたくさん揃っているので、このタイプはチークを塗ったらそのまま唇にもポンポンッと馴染ませてしまいましょう。一番時間のかかる眉メイクはアイテムにこだわってみて眉サロンに通って形が完成している、という方は別ですが、やはり眉は形を整えたり、ムラをなくしたり、左右で揃えなければならないなど時間がかかるパーツです。お顔の額縁と言われるほど目立つ部分なので、手を抜くことはできません。眉はやっぱり時間がかかる!という方は、眉だけはぜひ自分にあったツールをとことん探してみてください。筆者のおすすめは、「パウダーのような質感のアイブロウペンシル」です。立体感のある美しい眉は、ペンシルとパウダーの両方を使って完成します。ですが、2つを駆使するのは面倒ですし、時間もかかります。今はパウダーのようなふんわりとした線が描けるアイブロウペンシルも豊富です。不自然な線をぼかす手間が省け、ベタっと付かないので眉が海苔のように濃くなることも防げます。また、ペンシルの反対側にスクリューブラシが付いているのがさらにおすすめ。眉の毛流れが整うだけでも仕上がりの美しさに差が出るので、ぜひこのタイプを選んでみましょう。地味ストレスを解消!時短コスメ3選エリクシール ルフレバランシング おしろいミルク C〈朝用乳液〉出典:byBirth筆者も朝が早い日には重宝している朝用乳液。こちらは一般的な乳液とは違い、紫外線カット効果プラス肌色補正効果が備わっています。化粧水の後に馴染ませるので、乳液の段階で日焼け止め、毛穴の凹凸をなめらかに整えるところまで完成します。これでかなり朝のメイク時間が短縮されました。ある程度の肌色補正効果は得られるので、あとは必要な部分だけにコンシーラーを馴染ませてフェイスパウダーを乗せれば、きちんとメイクしている感が十分出せるのでお仕事メイクにもぴったり。もちろん、ファンデーションはしたくないけど肌をきれいに見せたい!というお休みの日にもおすすめです。ルナソルスタイリングアイゾーンコンパクト出典:byBirthこちらはアイブロウパレットとして販売されているコスメですが、アイシャドウやアイライナーにもなる優れもの。アイブロウ、アイシャドウ、アイライナーとアイテムを持ち替えるのも忙しい日には地味にストレスを感じます。こちらはベーシックなベージュ~ブラウンカラーが5色セットになっており、フォーマルなシーンでもカジュアルなシーンでも使いやすいのが特徴です。粉質もしっとりサラサラでムラになりにくく、色の濃淡も調節しやすいです。セルヴォークインフィニトリー カラー出典:byBirthこちらはアイシャドウ、チーク、リップとマルチに使えるカラーアイテム。時短コスメとしてはとても優秀です!カラーバリエーションがとても豊富で、なりたいイメージに合わせて選びやすく、コンパクトなので持ち運びにも便利です。この「インフィニトリー カラー」、クリーム状になっていますが馴染ませるとサラサラになるので、使用感もとても良いです。筆者のおすすめは、温かみを感じるブラウンカラー。肌馴染みがよくお仕事メイクにも重宝しますし、トレンドのワントーンメイクも簡単に完成します。《番外編》コスメの保管は「ワゴン収納」がおすすめ!出典:byBirthこれまで色々なコスメ収納を試してきましたが、一番取り出しやすいのが「ワゴン収納」。大容量のコスメボックスは、ファスナーを開閉したり別の場所に移動させるのが面倒でした。引き出し収納も、いちいち開閉するのも面倒ですし、中が見えないので必要なものを出しづらいという難点もあります。そこでたどり着いたのが、ワゴン収納。お洒落でコンパクトなワゴンにアクリルケースで仕切りを作り、そこにコスメを並べます。キャスター付きであれば、テーブルに移動させやすいですし、どこに何が入っているかが見やすい、そして取り出しやすいです。筆者のおすすめは、「IKEA ロースコグ ワゴン」。マット質感のホワイトカラーは高級感があり、デザインもシンプルでどんな部屋にもなじみやすいです。写真に写っているのは「アイリスプラザ キッチンワゴン」。こちらも同じようなデザインですが、よりコンパクトな大きさです。ぜひ皆さんも試してみてくださいね!
2022年04月25日INFORMATION今回体験したのは「TAIKO-LAB」世界最大級の和太鼓教室。初心者にも安心のサポート体制で、まずは体験から楽しくトライできます。TAIKO-LAB 青山〒150-0001東京都渋谷区神宮前3-1-30 Daiwa青山ビルB1TEL:0120-979-447<営業時間>平日:9時30分〜22時30分土曜:9時30分〜21時00分日祝:9時30分〜18時00分東京メトロ銀座線 外苑前駅徒歩4分東京メトロ銀座/半蔵門/千代田線線 表参道駅徒歩7分詳しくはこちら(のがみもゆこ)
2022年03月30日ABYは、都内在住の働く20代女性108名を対象に「心のセルフケア」に関する実態調査を実施しました。まず調査対象に、意識的に「心のセルフケア(気分転換やストレス解消など)」を実施しているかを聞いたところ、「実施している」が75.9%、「実施していない」が24.1%という回答となりました。具体的にどのような「心のセルフケア(気分転換やストレス解消など)」を行っているか質問したところ、「食事をとる」が58.5%、「睡眠をとる」が50.0%、「運動をする」が48.8%という結果に。それぞれに合ったケア方法で、ストレス解消などを行っていることが分かりました。また対象者に心のセルフケアのために運動習慣を身につけたいかを聞いてみたところ、「非常に感じる」が37.0%、「少し感じる」が45.4%と、身につけたいと思っている人が8割を超える結果となりました。以前よりも外に出ることが難しくなり、運動する機会が減ったこともあり、運動習慣を取り入れることでリフレッシュしたいと思っている人も多いようです。仕事やプライベートで元気に活動するためにも、自分に合った心のセルフケアを見つけて、上手に気分転換やストレス解消をすることは大切かもしれませんね。■調査概要調査概要:「心のセルフケア」に関する実態調査調査方法:インターネット調査調査期間:2022年2月25日〜同年2月27日有効回答:都内在住の働く20代女性108名(マイナビウーマン編集部)
2022年03月18日心理カウンセラーが、私たちを振り回す他人の言葉から身を守る理論や方法についてまとめた新刊『プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術』が発売されました。本書は、20年以上にわたり、カウンセラーとして活動しているみきいちたろうさん(公認心理師)が、臨床で接するクライアントたちの悩みなどからヒントを得、自身の経験を交えながらまとめた一冊。多くの人が悩む対人関係。特に他者の言葉をどう取り扱って良いか分からず、他者に振り回され、生きづらさを抱える人は多くいると思います。その対人関係について、「スルーする技術」ということを切り口に、人間関係にまつわる「暗黙のしくみ」を言語化し、そのメカニズムや対処法を明らかにするのが本書の目的です。ノウハウや癒やしの自己啓発本とは一味違い、問題の背景にあるメカニズムや「人間」や「言葉」の“実際”を解き明かすことができる一冊となっています。仕事やプライベートのさまざまな場面で、他人からの言葉に振り回されてしまう、なんてことはよくありますよね。そんな心を少しでも楽にするメソッドを知って、ありのままの自分で他人と向き合ってみてはいかがでしょうか。■書籍概要『プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術』価格:1540円(マイナビウーマン編集部)
2022年03月16日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部4人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.163 プライベートでも仕事のことを考えてしまう】仕事とプライベートは完全に分けたいのに、仕事が忙しい時はプライベートの時間でも「今後どのように仕事をこなしていくか」を考えてストレスが溜まってしまいます……。どうしたらプライベートの時に仕事のことを考えなくて済むでしょうか。(30代/生保・損保)■マイナビウーマン編集部4人が考えてみたいつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃんプライベートの時間は仕事で関わる全ての物・場所から離れる例えば仕事で使っているパソコンやノートとかは、退勤と同時に目に入らないところにしまう!メールフォルダも一切見ない!まずはこれを試してオンオフの切り替えを意識してみるといいかも。みんなを母性で包みこむ、まっつん別に思い出したって良いんじゃない?これはすごい分かる。私もすぐ思い出しちゃう。そういう時は、やらなきゃいけないことをToDoリストに入れて、速攻忘れる。あとは月曜日の自分がやってくれるでしょ~って(笑)。思い出すこと自体を悪いことだと思わずに、すぐ切り替えることが大切だと思います!周りを気にせず我が道をいく、あっさん瞑想で雑念を吹っ飛ばせ!瞑想すると頭の中がすっきりして、仕事のことが思い浮かんでも「どうせ今考えてもムダムダ~!!!!」ってなります。なので、まずは頭の中を無にして、雑念(仕事のこと)を右から左に受け流してはいかがでしょうか。計算高さを隠し切れない、おてるもっと強い衝撃を摂取する同じ悩みを持つ仲間としましては、仕事のことを考える暇もなくなるような刺激を摂取するのがおすすめ!なんでもいいのですが、例えば激辛料理を食べている時って仕事のこととか考えられないですよね。サウナとか、全力ランニングとか、サイコホラー映画・漫画とか……。たぶん体には良くないけど(笑)、心拍数上がるものを取り入れてみては。(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2022年02月23日まだまだ続くステイホーム。コロナ禍の第6波で、テレワークに舞い戻った人も多いはず。ストレスの多い今、上手にケアする方法を精神科医の古賀良彦先生が教えます。何気ない隙間にできることのほか、食事でもケアができちゃいます。とくに朝スープはうまく活用できるそうですよ!ストレスを効率的に解消するポイントを精神科医が伝授ステイホームが呼びかけられ、外出自粛やテレワークの日々。自分のストレスとうまく付き合っていく方法を探している人も多いのでは?でも、面倒なことはしたくないはず。簡単に楽しくストレスケアができればいいですよね。そこで今回は、2021年12月に開催された日本スープ協会主催のセミナー「毎日のスープ食で、ココロも身体もホッとする。コロナ時代のストレスケア」で講演を行った、杏林大学名誉教授・医学博士の古賀良彦先生がお話されていた内容と共に、古賀先生に改めてうかがった、おうちで簡単にできるストレスケアの方法をご紹介します。自分でできるストレス対処法は3つの「R」を意識すること古賀先生によると、ストレスケアでポイントになるのは、3つの「R」を意識することだといいます。3つのRとは、Relaxation、Rest、Recreationの3つの頭文字を取ったもの。1.Relaxation(リラクゼーション):休養2.Rest(レスト):休息3.Recreation(レクリエーション):娯楽Relaxationは、リラックスしながらくつろぐこと。自律神経の安定につながるそうです。そしてRestは休息、主に睡眠のことを指すのだそう。そしてRecreationは娯楽です。古賀先生日々のストレス、肉体的な疲れを、自分なりの休養・休息・娯楽によって癒すことが、次の日の活力を生み出し タイムパフォーマンスを向上させるポイントです。ーーところで、3つ目のRecreationは、具体的に何を指すのでしょうか?古賀先生によると、Recreationは、自分で積極的に何か楽しみとなることを実践することだといいます。例えば、次のことが挙げられます。人と楽しくコミュニケーションをとる古賀先生とくに巣ごもり生活やテレワークの中では、人とのへただりができてしまうことから、リモートでの対話でもかまいませんので、楽しくコミュニケーションをすることが大切です。手を動かす・クリエイトすること古賀先生手を動かすこと、クリエイトすること、物を作る行為が効果的です。頭を働かせるだけではなく、手を動かすことで脳の働きが活発になります。一瞬、夢中になれるような、楽しいことが大事です。道具を使うことで夢中になりやすく、心理的に解放されます。例えば、塗り絵、折り紙、切り紙などはいいですね。「いいかげん川柳」古賀先生道具を使わないレクリエーションとしては、「いいかげん川柳」をおすすめしています。字数制限もなく、5・7・5にかぎらず5・8・5でもよいので、好きなように川柳を作ります。季語も入れる必要はなく、自分の好きなテーマ、その日の出来事などで、自分なりのウィットを散りばめましょう。楽曲の歌詞を思い出す古賀先生普段、何気ないときに音楽がふと頭に浮かぶときがありますが、その楽曲に歌詞があれば、歌詞を思い出してみるのもよいですね。歌詞がない楽曲なら、そのメロディに歌詞をつけたり、声に出して歌ってみたり、頭の中で歌ってみたりしても良いです。食事で実践するストレス対策ーーところで、古賀先生によれば、毎日の食事でもストレス対策になるのだそうです。古賀先生食事は、比較的簡単にストレス対策の一手段として利用できます。美味しいという味わいを感じる楽しさもありますが、そればかりでなく気持ちが明るくなったり、くつろいだりできるといった情緒面にも良い影響があります。また食事中は、私たちにストレスを感じさせるストレッサーの存在を一瞬、忘れることができます。食事を楽しむ3つのプロセスである「作る・五感で愛でる・コミュニケーションを促す」を楽しみましょう。朝に温かいスープを飲むのもおすすめーー具体的な食事を挙げると、古賀先生は朝に温かいスープを飲むことをすすめています。古賀先生食事のなかでも、とくに朝に温かいスープを飲むことは、身体の働きを無理なく活性化すること、そして脳の機能を整えて仕事や学業を前向きに行えるようにすることが、複数の実験によって示唆されています。ある実験(※)では、朝に温かいコーンポタージュスープを飲むことによって、足先の温度が上昇しました。カラダの深部体温が上昇することによって覚醒度が上がり、快活に朝をスタートできます。また温かいスープを飲むことにより、消化器官の活動が活発になることで副交感神経が優位となり、ストレスが和らぎます。さらに、私の行った実験では、朝に温かいスープを飲むことによって、脳波に「α(アルファ)波」が多くみられました。これは脳の活動が円滑になり、ストレスが少なく、しっかりと目が覚め、かつ仕事や学業へのスタンバイができたことを意味します。ーー朝が苦手でいつもご機嫌ななめ、という人はとくに、朝に温かいスープを取り入れてみるのもいいかもしれませんね。※参考文献:高木ら : 栄養学雑誌 71, 49 58 (2013)自宅で手軽にできるストレス対策の方法を教えていただきました。どれも簡単に身近なところで実践できるものばかり!ストレスがたまってきたなと感じているなら、ぜひ実践してみてくださいね。Information教えてくれた人…古賀 良彦(こが よしひこ)さん杏林大学名誉教授・医学博士。うつ病、睡眠障害、総合失調症、ストレス障害の治療・研究のエキスパート。日本催眠学会名誉理事長、日本薬物脳波学会副理事長なども務める。(C)Deagreez/Getty Images文・椎原茜
2022年02月20日2020年に全世界に広まった新型コロナウイルスパンデミックは、2年経過した今なお収まらず、オミクロン株の猛威で再び自粛モードも広がっています。さまざまな不安が押し寄せる中、現在女性は心身の健康とどのように向き合っているのでしょうか。ミュゼプラチナムが全国20~34歳の女性967名に聞いてみました。■半数以上の56%が「婦人科検診を受けていない」と回答はじめに、健康診断を毎年受けているかたずねたところ、全体の74%が「受けている」と回答しました。一方で、職業別にみると、会社員の8%、アルバイト・パートの53%、学生の48%、専業主婦の72%が健康診断を受けておらず、雇用形態による格差が浮き彫りになりました。次に、子宮頸がん検診や乳がん検診といった婦人科検診についても調査しました。すると、なんと56%の方が「受けていない」と回答。受診率の向上にはまだまだ課題があることが明らかになりました。■スマートウォッチの使用率はわずか11%健康のためには日頃から体のコンディションを把握しておくことも必要です。そこで、普段から自分の体について計測・記録している指標について調べると、76%の方が「生理周期」を記録していました。これは「体重・体脂肪」や「歩数やランニング等の移動距離」など他の指標に比べて非常に高い割合でした。また、手首に装着することで心拍数や消費カロリーなどの計測もできるスマートウォッチの使用状況についてたずねると、使用していると回答したのはわずか11%でした。■ストレスの要因、総合1位は「仕事関係」の問題体の健康と同じくらい大事にしたいのが心の健康です。そこで、現在もっともストレスを感じる要因は何かをたずねたところ、1位が「仕事関係」、2位が「学校・職場等の人間関係」、3位が「お金の問題」でした。こちらも職業別に見てみると、会社員の1位は「仕事関係(36%)」、アルバイト・パートと専業主婦の1位は「お金の問題(それぞれアルバイト・パートの26%、専業主婦の33%)」、学生の1位は「将来・進路の不安(31%)」となり、職業やライフステージとストレスとの密接な関係がうかがえました。さらに、精神的につらいとき、最初に相談するのは誰かたずねると、一番多かったのは「恋人・パートナー(30%)」、2位は「友人(23%)」、3位は「親(17%)」という結果に。一方で、「誰にも相談しない」という意見も11%ありました。心身の健康に対する関心が高まっている一方、実際に行動に移している人はまだまだ少ないのが現状といったところ。まずは普段の生活に取り入れやすい部分から行動してみてはいかがでしょうか。■調査概要調査時期:2022年1月10日〜2022年1月19日調査方法:インターネット調査調査対象:全国20~34歳の女性967人ミュゼマーケティング( )(マイナビウーマン編集部)
2022年02月09日2022年1月28日、ディスカヴァー・トゥエンティワンから『科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全』(堀田秀吾、木島豪 著)が刊行されます。このようなお悩みはありませんか?・集中力が続かない・お菓子を食べすぎてしまう・仕事のモチベーションが維持できない・テレビや動画をずるずると見て休日を無駄にしてしまう特にリモートワークの浸透により、仕事や日常生活、健康など、あらゆる面を自分で管理していかなければならず、悩む場面も増えたのではないでしょうか。そんなとき、だらだらしてしまうのは、「ダメな人間だからだ」と自分を責める人が大半でしょう。しかし、自己管理がうまくいかないのは、あなたの意志が特別弱いわけでも、ガマンが足りないわけでもありません。「自分をうまく動かすちょっとしたコツ=セルフコントロール法」を知らないだけなのです。人間という生き物は、自分自身の意思で行動を決定していません。環境と状況に合わせて、最小限の力でラクをして生きようとする生き物です。ほとんどの人間は、「やる気」や「意思」などでは目標に向かって動けません。本書では、「やる気」に頼らずに、自分で自分を思い通りに動かすための方法を紹介。「どういうアクションをすればより上手にセルフコントロールできるのか?」について、世界中の科学者たちの研究から得た知見を1冊にまとめました。つい、“ずるずる”“だらだら”してしまう……。そんなお悩みを持つ人はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。■商品概要『科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全』(堀田秀吾、木島豪 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン)1,870円(マイナビウーマン編集部)
2022年01月27日ポーラが専門家による協力を得て取り組んでいる「ポーラ幸せ研究所」は、美容習慣・ルーティンと幸福度の関係性を調査したところ、男女共に美容ルーティンがある人は、ない人に比べて幸福度が高いこと、ルーティンの取り組み方に特徴があることが判明しました。そしてこの結果から、幸せにつながる「美容ルーティン5か条」を導き出しました。幸せにつながる「美容ルーティン5か条」1. 「なりたくない状態」よりも「なりたい状態」を意識する2. 結果よりもプロセスを重視する3. 自分に合った、続けられる簡単なルーティンをたくさんもつ4. 手のぬくもりを感じる5. ルーティンを通じて自分の状態・気持ちに気づく■5か条を導き出した調査結果美容という習慣が幸福に与える影響について、美容と他のルーティンの比較を通して「幸せ×美容×ルーティン」の相関性を明らかにし、お客さまに美を通してより豊かな時間を提供するために行われた今回の調査。インターネットによる定量調査から5か条を導きました。◇「なりたくない状態」よりも「なりたい状態」を意識するまず美容ルーティンが「ある」人を対象とした定量調査「スキンケアによってどのような状態になりたいと思っているか」によると、下記の表の通りスキンケアは「なりたい自分になれる」が1位で、幸福度の高低や男女に関わらず共通しています。また、定性調査においても、幸福度が高い層の方が低い層より「なりたい自分になれる」を選んでいる人が多いことから、「なりたい状態を意識する」ことが幸せにつながる美容のルーティンであると言えます。◇結果よりもプロセスを重視する今回の定量・定性調査で、幸福度が高い層は男女ともにセルフケア意識に関するスコアが高く、心身の負担を除く・避ける行動を取っていること、「やり続ける」過程自体を重視し、必ずしも目標達成にはこだわっていないことが分かりました。一方で幸福度が低い層は過程に対する意識が薄く、結果を重視、ルーティンの直接的な目的を意識している傾向があり、ルーティンがいつも通りできないことには不安を感じるため、ストイックに続け、理想通りできないことにストレスを感じる傾向がありました。このことから、結果よりプロセスを重視することが、幸福度につながっていると考えられます。◇自分に合った、続けられる簡単なルーティンをたくさんもつ上のグラフの通り、日頃から実施しているルーティンの数が多いと幸福度のスコアが上がっています。「ルーティン化できた」という小さな成功体験の積み重ねが幸福度の一つのポイントになることが示唆されます。さらに、下記のグラフの通り、美容ルーティンを実施している(※1)人は、していない人よりも幸福度が高いことが分かります。※1スキンケアのルーティンを月2~3回以上している◇手のぬくもりを感じる下記は今回の定量調査における、女性の幸福度スコア別スキンケアルーティンの実施度のグラフです。幸福度スコアが高くなればなるほど、「自分でフェイスマッサージをする」「ローションを丁寧に手でつける」など、手で肌に触れる時間が長いスキンケアルーティンを実施していることが分かります。このことから、手で肌に触れるルーティンが多いことが幸福度に寄与している可能性が考えられます。◇ルーティンを通じて自分の状態・気持ちに気づく上のグラフの通り、特に女性の幸福度が高い層において、他層と比較してスキンケアをする際に感じる感情の平均個数(※2)が多く、スキンケアに多様な情緒的価値を見出していることが分かりました。男女共に、幸福度が高い層は低い層よりもスキンケアから感じる情緒が多くなっていることが考えられます。※2「スキンケアを行うとどんな気持ちになりますか?」という質問に対し、32個の選択肢から選んだ「気分がよくなる」「嬉しい」などの感情に関する回答の平均個数今回の研究で、男女共に美容ルーティンがある人は、ない人より幸福度が高いことが分かりました。下記の表は今回の調査による、幸福度が高い層と低い層の比較をまとめたものです。幸せにつながる「美容ルーティン5か条」の要素が各項目に現れています。今回の調査による考察の他、「ポーラ幸せ研究所」の専門家による動画がYouTubeで公開されています。毎日行うスキンケアが精神的な部分でもプラスに働いているとされる今回の調査結果を、ぜひ詳しく見てみてはいかがでしょうか。■調査概要調査期間:スクリーニング 2021年10月1~4日、本調査2021年10月22~26日調査方法:インターネット定量調査スクリーニング:65000s回収※集計データは母集団準拠2万s詳細URL:動画URL:(マイナビウーマン編集部)
2022年01月21日今回のお仕事ハックは「手軽にストレスを解消できる方法が知りたい」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。手軽にストレスを解消できる方法が知りたい毎日の仕事でストレスを抱えてしまい、それがなかなか解消できません。何か良い手軽な解消法があれば教えてほしいです。(30代/販売職・サービス系)ストレスと上手に付き合う。仕事を続ける上で、いや、人生を送る上で、めちゃくちゃ大事ですよね。シンプルな方法として、まずは「気になりつつも、やれていないこと」をやってみるのはどうでしょう。例えば、夜パフェの店に2,000円するパフェを食べに行くとか。すてきだけど会社につけて行けないし、と我慢していたイヤーカフを買うとか。ついに食べるぞーー、買うぞーー、とドキドキ・ワクワクできるのがポイントです。いや、それくらいのことは既にやっていて……という場合は。「集中せざるを得ないこと」をするのがおすすめ!ストレスって、自分の中にあるモヤモヤ・イライラが消えなかったり、身体がなぜか本調子じゃなかったりと、心身が正常に戻らない状態ですよね。厚生労働省の説明によると、「外側からかけられた圧力によって歪みが生じた状態」とのこと。その歪みを解消するためには“リセット”が必要だと思います。つまり、気がかりなことを思い出すことなく、目の前にあるものだけに集中する、というか、せざるを得ない状態を作ることが重要ではないかと。マインドフルネス、というやつです。極端な方法でいうと、絶叫系のジェットコースターに乗りに行くとか。これに乗りながら考え事ができる人は、そういないですよね(笑)。実践しやすい手軽な方法としては、リアリティ・ショーを見るとか。リアルだからこその先の読めなさで、ドラマや映画より多くの人が没頭できる可能性が高いと思います(ちなみに最近見た中では、先が気になるけどヘヴィではないという点で「バチェラー・ジャパンシーズン4」はおすすめです)。いや、リアリティ・ショーも既にいろいろ見ていて……という場合は。サウナに行ってください!私は2年半くらい前から行くようになったのですが、最近改めて実感しています。サウナに行くと、心と体が晴れやかになる、と。日常ではありえない高温空間と冷たい水風呂で余計なことを考えなくなり前述のマインドフルネスになりやすい。考えてしまったとしても、サウナ後に入る広いお風呂が気持ちよく、帰り道は体が芯から温まった状態で何ともいえない多幸感に包まれます。サウナを知る前から、湯気は人を幸せにする効果がある、と私は常々思っています。なので、サウナが近くにない場合や苦手な場合は、銭湯だけでもおすすめです。最後にもう一つ。おしゃべりすることで一気に心が晴れることも多いと思います。シンプルですが、信頼できて楽しいと感じる相手と話すのは、絶大なストレス解消効果があるので、ぜひ。人選を間違えると逆効果なので、そこは要注意です(笑)。気が向いたものから、試してみてくださいね!Point.・「気になりつつもやれていないこと」をやってみる・「集中せざるを得ないこと」をやってみる(マインドフルネスの効果)・特にサウナや銭湯は心身が晴れやかになるので、おすすめ・信頼できて楽しいと感じる相手とのおしゃべりも、シンプルだが効果抜群(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2022年01月11日クロスメディア・パブリッシングから、『小林教授の肩の力を抜くとすべてよくなる』が12月24日に発刊されました。本書では、ベストセラー『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』『医者が考案した「長生きみそ汁」』の著者で「自律神経」の名医・小林弘幸さんが、プレッシャー、ストレス、責任感から解放される小林流の心の健康マネジメント術を解説しています。3章に渡り、自律神経の乱れによる不調のメカニズムや、その不調から脱する方法が解説されており、現在のコロナ禍での不安や仕事や家庭での不安など、さまざまな不安からくる不調に対して、しっかりと向き合える一冊となっています。落ち着かない毎日に感じる「漠然とした不安」に対して、なかなか人に相談できず悩んでいる人もいるかもしれません。そんな方はこの本を読むことで、肩の荷が少し降りるのではないでしょうか。ぜひチェックしてみてくださいね。■書籍概要小林教授の肩の力を抜くとすべてよくなる定価:1,518円(マイナビウーマン編集部)
2021年12月26日シーボンは、2021年10月に20〜69歳の女性500名を対象に、「スキンケアタイムと癒しの関係」についての調査を実施しました。ストレスの多い現代社会において、ストレスは肌にも悪影響を及ぼすことが分かっています。本調査は、スキンケアタイムの使い方を意識することが、日頃のストレス軽減にもつながるといった、毎日のスキンケアのあり方を考える調査結果となっています。■約7割の女性が「ストレス」による肌トラブルを実感調査対象に「あなたは日頃、『ストレス』を感じることがありますか」と質問したところ、約9割(86.8%)の方が「ある」「たまにある」と回答。ストレスを感じることがある回答者に対しておこなった「ストレスを感じた後、何かしらの『肌トラブル』が起きたことはありますか」の質問に対しては、「ある(21.9%)」「たまにある(43.5%)」という回答結果となりました。「ある」「たまにある」を合わせると6.5割(65.4%) の女性が、ストレスによる肌トラブルを感じていることがわかりました。次に、「あなたが1回のスキンケアにかける時間を教えてください」と質問したところ、38.4%の女性が5分以内という回答結果となりました。肌の調子が心に与える影響は大きいと感じながらも、多くの女性が十分なスキンケアの時間を取れていないことがわかります。■肌状態と気持ちの関係性について続いて、「肌の調子による影響として、あなたに当てはまるものをお知らせください」という質問で、肌の調子が心理的に与える影響を調査しました。7割以上の女性が、肌の調子が心理的に影響を及ぼしていると回答。特に顕著な結果として、「1日におけるスキンケアの所要時間」が5分以内の回答者においても、各項目で「そう思わない」の回答は3%以下であり、スキンケアにあてる時間の長さに関わらず、肌と気持ちの関係性を感じていることがわかりました。■肌に触れることで癒し効果が得られることが判明「スキンケアタイムは、あなたにとって『自分自身の肌に向き合い、肌状態を確認する時間』となっていますか」という質問について、約6割(59.2%)が「なっている」「どちらかといえばなっている」と回答しています。さらに「肌に自分の手が触れることでの『癒し(効果)』や『癒された気分』などを感じることがありますか」と質問したところ、半数(55.4%)が「ある」「まあある」と回答。また「肌に他人の手が触れることでの『癒し(効果)』や『癒された気分』などを感じることがありますか」という質問に対しては、半数以上(50.6%)が「ある」「まあある」と答えています。「仕事が忙しくてなかなかスキンケアの時間が取れない」「ストレスで肌が荒れる」。そんな悩みを抱えた人も、時間はそのままでも丁寧なスキンケアを心がけることで、肌の調子によるストレスから解放され、気持ちも軽やかになるかもしれません。普段のスキンケアを少し見直すところから始めてみてはいかがでしょうか。■調査概要・調査時期:2021年10月11日~10月13日・調査対象:20〜69歳の女性・N数:500・調査方法:インターネット調査(マイナビウーマン編集部)
2021年12月16日すべてを投げ出してぬるま湯につかりたい...そんなふうに考えたことはないですか? 日頃のストレスを発散し、ぬるめの重炭酸湯にゆっくり浸かって健やかになって欲しいと願い『#がんばらない健康浴』ツイートキャンペーンを実施します。2021年12月16日〜2022年2月28日の期間中、Twitterで@hottab_officialをフォローのうえ、日頃のストレスを『#がんばらない健康浴』のハッシュタグを付けてツイートしてください。対象者の中から抽選で毎月126名様(累計378名様)に『薬用 HOT TAB WELLNESS』(9錠入り)を"ホットする応援(エール)"としてプレゼントします。【キャンペーン詳細: 】■ぬるま湯でもポカポカ。重炭酸湯にゆっくり浸かるだけの“がんばらない健康浴”コロナ禍で働き方や生活様式が変化したことで刺激や緊張から心と体はストレスを感じています。また、季節が寒い冬になったことで、冷えを感じることも多くなってきました。当社は、冷え症は「体のストレス」サインと捉えています。ぬるま湯でも体が芯から温まる重炭酸湯に、ゆっくり浸かるだけの『#がんばらない健康浴』でストレスから解放されましょう。■温め、睡眠の質を向上させるHOT TAB重炭酸入浴剤「HOT TAB」なら、温浴効果により血流が促進され、体温上昇とともに冷え・睡眠の質を向上させます。日頃のストレスをツイートすることで発散し、HOT TABの重炭酸湯に浸かることで、心も体も健康へと導きます。■プレゼントキャンペーン概要期間:2021年12月16日〜2022年2月28日プレゼント内容:『薬用 HOT TAB WELLNESS』(9錠入り)当選者数:毎月126名様(累計378名様)エントリー方法キャンペーン詳細: ■重炭酸入浴剤「HOT TAB」について重炭酸の溶けた41℃以下のぬるめのお湯に15分以上(最適は30分以上)ゆっくり長湯する“重炭酸温浴法”を提案いたします。重炭酸入浴剤【HOT TAB】をいつものお風呂のお湯に入れるだけ。重曹とクエン酸で作り出した重炭酸イオンのおかげで、温浴効果がアップ。お湯につかることで血行を促進し、毎日の健康をサポートします。無香料・無着色・塩素中和。追焚きをしても24時間濃度が持続する設計です。※重炭酸イオンがお湯にしっかりと溶け込むためには、お湯が中性であることが重要。HOT TABは開発者小星の特許技術によってお湯を中性に保ち、重炭酸イオンを多く長く溶け込ませることで、高い温浴効果を実現しました。※効能には個人差があります。販売方法* 公式online shop: * Amazon: * 楽天: * Yahoo!: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月16日涙活セミナーの様子泣いてストレスを解消する『涙活(るいかつ)』を行う感涙療法士の吉田 英史は、2021年12月10日(金)に目黒区社会福祉協議会(目黒区上目黒2-19-15)で、『涙活』に関するセミナーを開催する運びとなりました。■泣く活動『涙活』について涙活とは、意識的に泣くことでストレスを発散する健康法です。涙を流すことによって、自律神経が緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位な状態へとスイッチが切り替わります。交感神経とは、身体を動かしたり、緊張したり、ストレスがかかっている時に働く神経です。一方、副交感神経は、寝ている時やリラックスしている時、体力を回復する際に働きます。通常、起きている時には交感神経が優位に働いていますが、泣くとリラックスしている時と同じ副交感神経が優位な状態になります。すると、脳も癒され精神的なストレスまでもが解消されていきます。■泣くことで免疫力がアップする泣くことによって、免疫力を左右するリンパ球が活性化し、身体の中から病気の原因となるウイルスを撃退してくれます。また、同時に体表面を守る免疫物質IgAの活動も高まり、目や口などから侵入するウイルスをブロックし、感染症にかかりにくくなります。つまり、泣くことによって身体が内と外から強化され、様々な病気の予防に繋がります。■涙活セミナー概要セミナーでは、実際に「涙」を流してもらうことで、『涙活』を体験いただきます。そしてそのうえで『涙活』による感じ方の変化を感じていただきます。日時:2021年12月10日(金)14:20~15:45場所:目黒区総合庁舎別館4階研修室(目黒区上目黒2-19-15)主催:目黒区社会福祉協議会 <吉田 英史(よしだ ひでふみ)プロフィール>1975年生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に、相談に来る生徒たちを見ていて、相談中に泣き出す生徒ほど、早く立ち直っていくことから、「涙は人をスッキリさせて、立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で、東邦大学医学部名誉教授の有田 秀穂氏と創設。感涙療法士として、病院、福祉施設、介護施設、企業、自治体において、涙活セミナーや講演会を実施している。通称、なみだ先生。元高校教師・スクールカウンセラー。主な著書『涙活力(るいかつりょく)』なみだ先生HP: 参考記事・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(『アーバンライフメトロ』2021年7月21日) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (PHP研究所『THE21オンライン』2020年2月18日 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(『商業界ONLINE』2019年7月15日 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) 涙活力るいかつりょく玄文社10月18日発売 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月09日『驚きのあるオーガニック(ORGANIC WITH IMPACT)』をブランドポリシーに掲げるクリーンビューティーブランドSHIGETA PARISから、コスメキッチン限定商品「HOPE バスソルト」が発売中です。環境やライフスタイルが大きく様変わりした今、世界中の人たちが前向きな未来を探し求めています。不安やストレスを感じる日々の中で、少しでも笑顔になれる瞬間を……。そんな願いを込め、「HOPE(希望)」と名付けたバスソルトが開発されました。まるで心に希望の光が差し込むかのような清々しい香りが、ふさぎがちな心を瞬時に解放。バスタイムをハッピーに彩ります。SHIGETAのバスソルトは純度の高いヨルダンの死海の塩(※1)を使用。一粒一粒がクリスタルのように美しいバスソルトです。「HOPE」の香りには、高揚感高まる香りのモクレン、純白な優しさに包まれるかのような香りのスペアミント(※2)とオレンジ(※2)、クリエイティビティが際立つ香りのグレープフルーツ(※2)、エネルギッシュな気持ちを刺激する香りのジンジャー(※2)がバランス良く調和。深呼吸のたび、マインドをアップリフィティングして、希望に満ちた前向きなムードを後押ししてくれますよ。※1 基材・保湿目的※2 香料■商品概要HOPE バスソルト(ホープ バスソルト)285g数量限定品2,970円(マイナビウーマン編集部)
2021年12月04日牛乳石鹸のロングセラーアイテムである「カウブランド 赤箱」のオンラインポップアップショップ「赤箱 AWA-YA@ONLINE」が12月2日にオープン。ポップアップの一環として、12月2日~10日の期間、原宿アルタに「赤箱自販機」が登場すると聞きつけ、マイナビウーマン編集部がさっそく体験してきました。■竹下通りに現れた「赤い自販機」原宿駅から竹下通りを歩いていくと、突然真っ赤な自販機が出現!見覚えのあるデザインは、赤箱のパッケージを模したもので、そのかわいらしさに思わず足を止めてしまうほどでした。自販機では、1928年の発売以来、世代を超えて愛され続ける石けん「赤箱」と、これからの季節の必須アイテム「赤箱 ビューティクリーム」の2種類を販売しています。お金を入れて、好きな番号を押すと……。コトンとかわいらしい音のあとに、お目当てのクリームが出てきました。自販機のクレーンの動きを見守っている時間も楽しめるのがうれしいですよね。■ポップアップに合わせて新商品が登場近年、石けんは“環境にやさしい”ということでも注目を集めており、その影響もあってか牛乳石鹸 も、幅広い世代に再注目されているアイテムです。赤箱は誰もが想像する“石けんの香り”を誇り、「嗅ぐと落ち着く」「懐かしい香りがする」などの理由で、香りを好んで利用するファンも多いのだとか。さらに体用としてはもちろんですが、洗顔にも使えるので、注目が集まっているアイテムでもあります。今回のポップアップショップでは、新商品が多数登場。「赤箱女子」はもちろんのこと、そうでない人も必見のアイテムが盛りだくさんです。■レトロでかわいいデザインと安心の品質今回発売された「紙石けん」と「練り香水」は、ファンの方からの声をもとに制作されたもの。コロナ禍で手洗いの機会が増え、ハンドソープだと衛生面が不安、という意見から、紙石けんの需要が高まっています。そのなかで生まれた「赤箱 紙石けん」は、手のひらサイズの缶の中に入っており、持ち運びやすいのが特徴。「赤箱」と成分は変わらず、全身に使えるので、旅行のときにも重宝するアイテムです。使いやすいがま口タイプのポーチは、赤箱好きの女性を称した「赤箱女子」の中でも熱量の高いユーザー20名を集めた座談会から生まれた共想アイテムなのだとか。さまざまな試作品がある中で、赤箱女子が最も欲しいと思ったポーチを商品化したそうです。他にも泡立てネットつきの石けんや、石けんを持ち運ぶためにつくられた中身がメッシュのポーチなど、赤箱好きにはたまらないアイテムを販売しています。オンラインポップアップショップは12月21日までの開催。モデルの田中里奈さんが出演するオンラインイベントなども開催されるので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。■概要「赤箱 AWA-YA@ONLINE」(取材・文:鈴木麻葉/マイナビウーマン編集部)
2021年12月03日嫌だなと思いながらも、子育てで子どものだらしない一面に、ついイライラしてしまうことってありますよね。今回はあの懐かしい商品でそんなイライラを解消したお話です。アリッサは嫌いな科目には全く手を付けず、30分で終わる宿題をダラダラ2時間かけてやることもザラ。それを見て、ついつい小言を挟んでしまうパパンなのですが…。言われた通り、こんな醜態をネタにしてしまったのが悔しい。ぬいぐるをゲシゲシ叩いてストレス解消していたのですが、気持ちの良い解消法ではありませんね。もっと倫理的に許される解消法はないものか? そこでおもちゃ箱を漁っていたら4年ぶりぐらいにあるもの見つけました。少し前に大流行したハンドスピナー。今見ると懐かしいですね。勢いよく回すと、音と良い感触と良い! これがストレス発散に効果てきめんなのです。購入した当時はそんなこと気にせず遊んでいましたが、気がつけば回すのに夢中でイライラなどすっかり忘れていました。宿題に集中しないアリッサに渡すと苦手な宿題に取り掛かる際に感じるモヤモヤが和らいだそうな。本当に効果があるのかはもうしばらく様子を見てみたいところですが、皆さんもストレスを抱えた時、押入れ等に眠ったハンドスピナーを取り出し、回してみてはいかがかな?
2021年11月26日そもそも「肩こり」とは?そもそも「肩こり」とは何かご存知でしょうか。首から肩、上背部にかけての筋肉がこわばることで生じる、だるさや重さ、疲労感、時には痛みを伴う症状を総称したものを「肩こり」と言います。長時間の同じ姿勢や精神的ストレスなどによって首や肩まわりの筋肉が緊張し、血行不良を起こしてしまいます。すると疲労物質や老廃物が蓄積して、肩こりが起こると言われています。肩こりは酷くなると頭痛やめまいなどをもたらすと言われていますので、放っておかずにすぐに対処しておきたいものです。出典:byBirth誰でもすぐに実践できる!「肩こり解消」に導く3つの方法それでは「肩こり解消に有効な3つの方法」をお伝えしていきましょう!この3つの方法は、どこでも誰でも、そしてすぐに実践できるものですので、早速トライしてみてください!〈用意すべきもの〉ヨガマット、もしくは大きめのバスタオルテニスボール1個尚、カラダを大きく動かす際には、周りに障害物などがないことを確認した上で行うようにしましょう。1:「首・肩まわりへのストレッチ」を行う肩こりは、首から肩にかけて存在する筋肉の緊張が強くなった状態なので、首・肩まわりの筋肉の緊張を緩めるためのストレッチを行うようにします。具体的には「僧帽筋上部線維」「胸鎖乳突筋」「肩甲挙筋」の3つの筋肉の緊張を緩める静的ストレッチと、肩まわりの血流を促す肩回しストレッチを行います。(1)僧帽筋上部線維への静的ストレッチ出典:byBirth右手を後頭部に添えて、もう一方の左腕は真下に下ろします。後頭部に添える手の位置は、耳よりも上の位置になるようにします。そうすることで頭を前に倒しやすくなるからです。頭を右側へ倒すと同時に左側の肩甲骨を下げて、更に頭を前に倒すことで左側の「僧帽筋上部線維」という首から肩にかけて存在する筋肉がストレッチされます。心地良く筋肉が伸ばされていることが感じられる強度で30秒間伸ばし続けるようにし、右側も同様にストレッチしていきます。背中を丸めずにまっすぐにすることでストレッチ効果を高めることができます。腕の力を使ってストレッチしないようにしましょう。腕の力を使ってしまうと、頚椎への負担が大きくなってしまうからです。そのため、手はあくまで添える程度にとどめるようにします。(2)胸鎖乳突筋への静的ストレッチ出典:byBirth右手を左肩の上に添えることで肩を固定し、もう一方の手は右手首に引っ掛けるようにします。頭を右側へ倒し、更に顔を左斜め上に向けるようにすることで、左側の首前側部にある「胸鎖乳突筋」がストレッチされます。心地良く筋肉が伸ばされていることが感じられる強度で30秒間伸ばし続けるようにし、右側も同様にストレッチしていきます。ストレッチ中は、固定している肩が動かないようにしましょう。(3)肩甲挙筋への静的ストレッチ出典:byBirth顔を右斜め前方に向けて、右手を頭の後ろに添えます。この時もやはり耳よりも上の位置に添えるようにします。頭を前に倒し、更に左腕を上げてから肘を曲げることで、左側の「肩甲挙筋」という首から肩にかけて存在する筋肉がストレッチされます。やはり心地良く筋肉が伸ばされていることが感じられる強度で30秒間伸ばし続けるようにし、右側も同様にストレッチしていきます。ストレッチ効果を高めるには、僧帽筋上部線維へのストレッチと同様、背中を丸めずにまっすぐに保つようにします。また、頚椎への負担を避けるために、腕の力を使わずに手は添える程度にとどめるように心がけましょう。(4)肩回しストレッチ出典:byBirth左右それぞれの手の五本指を真ん中に集めて肩の上に乗せて、肘で円を描くようなイメージで前回しを10回行い(写真上)、次いで後ろ回しを10回行います(写真下)。少しずつ動きを大きくしていくことが、可動域を高めるコツです。2:「猫背の姿勢」を改善する首まわりの筋肉の強い緊張をストレッチで緩めても、それだけでは不十分と言えます。なぜなら首まわりの筋肉の強い緊張をもたらす原因として「姿勢」が挙げられるからです。特に上背部が丸まった「猫背の姿勢」は、首や肩まわりに大きな負担がかかり肩こりを引き起こします。出典:byBirth人間の頭の重さは、成人の場合、全体重の約10%を占めると言われています。例えば体重が50kgの人であれば、頭の重さは約5kgに相当するということになります。その約5kgの頭の重さが、猫背の姿勢によってほんの数センチ前にずれただけで、倍以上の10kg以上にまでなってしまうのです。倍以上の重さになった頭を、首から肩にかけての筋肉が支え続けることになり、筋肉の緊張が強くなります。すると血行不良に陥り、酸素や栄養素が行き届かず、逆に疲労物質や老廃物が蓄積してしまい、その結果肩こりが起こるのです。このようなことから、肩こり解消には、首まわりへのストレッチだけでなく、猫背の姿勢を改善させる必要もあると言えます。(1)猫背の姿勢かどうかが誰でも簡単にわかる「姿勢チェック法」ご自身が猫背の姿勢になっているかどうかを簡単にチェックできる方法があります。これは、壁さえあれば誰でも簡単にチェックできる方法です!出典:byBirth写真のように壁にかかと、お尻、肩(肩甲骨)、そして頭をつけて立ってみましょう。頭が壁につけにくく感じた場合、猫背の姿勢である可能性が考えられます。頭が壁につけにくく感じなかったら、そこからバンザイをするように両腕を上げてみましょう。そうすると壁に両腕がつかなかったり、腰と壁の隙間が大きくなってしまう場合も、猫背の姿勢である可能性が考えられます。(2)猫背を簡単にリセットできるストレッチ出典:byBirthテニスボールが左右の肩甲骨の間に位置するようにセットし、両膝を立てて仰向けになります。両腕はカラダの横に構えて、手のひらを天井に向けます。息を大きく吸いながら両腕を開くように頭上まで上げていき、息を大きく吐きながら両腕を閉じるように下ろしていくという動作を3回行います。そうすることで強く後弯した胸椎がニュートラルになり、猫背の姿勢をリセットさせることができます。(3)肩甲骨内転筋群へのエクササイズ出典:byBirthうつ伏せになり、両腕を肩のライン上に広げて、親指側を天井に向けるようにします。胸を床から離したまま、息を吸いながら肩甲骨を内側に寄せる動作で両腕を上げていき、上げ切ったところで1~3秒間静止し、息を吐きながら両腕を床に触れる手前まで下ろす動作を繰り返すことで、肩甲骨内側にある「肩甲骨内転筋群」に効かせることができます。15~20回を、1分程度の休憩を入れながら2~3セット行います。3:「筋トレ」を行うそして肩こり解消に有効と言えるのが「筋トレ」です。その際のポイントは、下半身の筋肉を強化するエクササイズを中心に行うことです。なぜなら下半身の筋肉を強化することで、血流促進効果が期待できるからです。筋肉には「力を発揮して運動を起こす」という働きがありますが、それ以外にも末梢部に滞留した血液やリンパ液を中枢に向かって送り出す「筋ポンプ作用」があります。そのため筋トレで下半身の筋収縮力を高めることにより、筋ポンプ作用も高めることができ、血流促進効果が期待できると言えるのです。ここでは、是非行っておきたい下半身エクササイズを2つご紹介しましょう。(1)スクワット出典:byBirth肩幅程度に足幅を広げ、つま先をやや外側に向けます。両手を頭の後ろに組んで、肩甲骨を内側に寄せて胸を開き、お尻を軽く後ろに突き出します。息を吸いながら、軽く後ろに突き出したお尻を、膝もしくはそれよりもやや低い高さまでゆっくりと下ろし、息を吐きながら立ち上がるという動作を繰り返します。そうすることで、お尻の筋肉である「大殿筋」と、太ももの筋肉である「ハムストリングス」や「大腿四頭筋」に効かせることができます。10回前後反復可能な強度で、1分間の休憩を入れながら3~5セット行います。(2)カーフレイズ出典:byBirth腰幅程度に足幅を広げ、つま先は正面に向けます。バランスをとるために壁に手を付いて行うとよいでしょう。息を吐きながらできるだけ高くかかとを上げて、ふくらはぎの筋肉が収縮していることが感じられるところで1~3秒程度静止し、息を吸いながらかかとを床に触れる手前まで下ろすという動作を繰り返します。ふくらはぎの筋肉である「下腿三頭筋」に効かせることができます。15~20回を、1分程度の休憩を入れながら2~3セット行います。「肩こり解消効果」につなげるために大事なことは…出典:byBirth今回は辛い肩こり解消に有効な3つの方法をお伝えしてきました。この3つを実践し続けることで、しつこい肩こりと「サヨナラ」できるハズです。大事なことは、続けることです。続けることで効果が現れるようになります。肩こりが解消できることを願っています!
2021年11月14日全薬工業株式会社(以下、全薬工業)は、コロナ禍での除菌ストレスの解消と、子どもの除菌行動の習慣化を目的に、手洗い・うがい・除菌を啓発する楽曲「ジョッキン体操」を制作しました。ジョッキン体操の啓発動画は、除菌ラボ公式Youtubeチャンネルにて公開中です。コロナ禍での除菌ストレスで離婚危機も!全薬工業が全国20~69歳、既婚、子どもと同居する男女600名を対象に、コロナ禍での除菌意識調査を実施したところ、「除菌がストレスになっている」と答えた人は44.5%でした。中には、「離婚危機になった」と答えた方もいました。除菌の悩みを聞いたところ、半数以上の55.7%が「正しい除菌が分からない」と回答しました。除菌の正解が分からないことが原因となって、家族の深夜のウイルス繁殖行動にみられるような夫婦間の除菌意識のギャップが生まれてしまい、ストレスにつながっていると考えられます。解決策は「家事マエ除菌」のルール化調査結果によると、7割の人が「夕食後にキッチンは片づけられている」と回答しました。しかし同様に、「片づけたはずのキッチンが朝になったら汚れていることがある」も7割でした。夕食の片づけ後にせっかく除菌を行っても、翌朝に汚れていたら、除菌の効果は発揮されず、正しい除菌とは言えません。だから、除菌を家事の前に行うことが、除菌効果が最大限発揮される上で重要です。除菌ストレスを撃退!親子で「ジョッキン体操」こうした除菌によるストレスを解消するためには、身体を動かすことも大切です。ジョッキン体操は、除菌ストレスを解消し、親子で踊って、歌って、除菌のポイントを学べる楽曲です。楽曲制作は、NHK Eテレ「ごちそんぐDJ」へ出演しているアーティストDJみそしるとMCごはんさんが担当。手洗い・うがい・除菌や料理前の除菌など、除菌のトピックスを何度も繰り返したくなるフレーズと、耳に残るメロディーで、ポップに歌い上げています。振り付けは、Eテレ「シャキーン!」の様々な楽曲の振り付けも手掛けるホナガヨウコさんが担当し、子どもがマネしたくなる動きがふんだんに盛り込まれた楽しい仕上がりとなりました。子どもと一緒にストレス解消できるジョッキン体操は、子どもに除菌への意識を高めてもらうのにもピッタリです。振り付けの動画も公開されていますので、サビの振り付けを覚えて親子で楽しく踊ってみましょう!【参考】※ジョッキン体操HP※ジョッキン体操本編※振り付け動画
2021年11月02日効果抜群!「首筋はがし」イラスト/幸内あけみたまったストレス、発散できていますか?実はストレスやイライラは「首の筋肉のこり」をほぐすことで和らぐことが判明。効果抜群の最新メソッド「首筋はがし」を初紹介します!1日たった30秒のセルフケアで自律神経を整えてストレス&イライラをすっきり解消!■首の筋肉が重要なワケとは最近、気分がふさぎがち……。ストレスがたまってすぐにイライラしてしまう。もし思い当たるなら、それは自律神経の乱れのせいかもしれない。「季節の変わり目のこの時期は自律神経のバランスを崩す人が増えます。加えて、新型コロナウイルスの影響で運動不足になったり、夫の在宅時間が増えるなどの生活の変化がストレスになったりして、心身の不調を訴える女性が増えています」そう話すのは、ストレスを抱えた患者を長年治療している学校法人呉竹学園臨床教育研究センター長で鍼灸師の船水隆広さんだ。ストレスやイライラを鎮めるためには、身体をリラックスモードにしてくれる副交感神経を高めることが大事だが、実は、首の筋肉が副交感神経に深く関係しているという。「耳の裏のところから鎖骨に、縦に走っている太い筋肉があります。顔を横に向けると浮き出る筋肉で、『胸鎖乳突筋』といいます。この筋肉の近くを副交感神経の一種が通っているため、胸鎖乳突筋を刺激すると副交感神経を高めることにつながります。逆に、疲れがたまったりストレスを感じて身体を緊張させる交感神経優位の状態が続くと、この筋肉にこりや痛みが出やすいです。自律神経の乱れが原因のひとつであるうつ病患者の約7割に肩こりや頭痛の症状があると言われていますが、それも副交感神経と胸鎖乳突筋が関係しているから。もし首や肩にこりや痛みがあるなら、心が疲れているサインかもしれません」(船水先生、以下同)胸鎖乳突筋は首の左右にあり、頭を支えて首を曲げたり回転させるなどの動作を担っている筋肉。すぐそばに頭と心臓をつなぐ血管が通っているため、この筋肉がこって血管を圧迫すると血の巡りが悪くなり、頭痛やめまいなどを引き起こすこともある。では、実際にこの筋肉を刺激することで副交感神経を活性化させることはできるのか。8人の男女にセルフケアを試してもらい、施術前後で自律神経の状態を調べてみた。すると、興味深い結果が……。◆簡単セルフケアで副交感神経が高まった!男女8人に胸鎖乳突筋を軽く叩くセルフケアを行ってもらい、施術の前後で交感神経と副交感神経のバランスを示す数値(数値が低いほど副交感神経が優位)を比べた。すると、8人中7人で施術後のほうが副交感神経が高まり、また、8人の平均値でもリラックス傾向を示していることがわかった。協力(株)村田製作所 疲労ストレス計 MF100活用施術前は緊張を司る交感神経が優位の状態だったのが、施術後には副交感神経が高まっていることがわかったのだ。しかも、肩や首のこりが和らいだり、耳鳴りが改善したというケースも。「正直にいうと、ここまではっきりと数値に表れたことに驚きました。おそらく、胸鎖乳突筋は東洋医学の面からも重要な筋肉なので、これほど大きな変化があったのだと思います」■うつ病患者の治療でも使う筋肉東洋医学には「経絡」というエネルギーの通り道のような考え方があるが、胸鎖乳突筋にはストレスと関係の深い消化器の経絡が走っていて、さらにツボも5つある。東洋医学の立場からすると、まさに宝の山ともいうべき部位なのだ。船水さんもうつ病患者を治療する際に、この部位を鍼で治療しているという。「うつの患者さんは痛みに敏感なので、治療するときは私が開発した『刺さない鍼』を用いています。細い金属の棒を皮膚に当て、振動を与える方法です。首のこりだけでなく、不眠などうつ症状が改善する患者さんが多くいます」そこで今回、自律神経が乱れがちな季節に、この最新メソッドをストレス対策のセルフケアとして紹介することに。先ほどの8人が行ったのがこのセルフケアだ。「実験で確かめられましたが、鍼の刺激のかわりに指で胸鎖乳突筋を軽く叩いたりすることでも副交感神経の働きを高めることができます。私が行う鍼治療の5~6割くらいの効果があるのではないかと考えられます。揺らす際は、硬くなって首にくっついてしまっている筋肉をはがすイメージで行ってください。1日のうち、いつでも気づいたときに行えばOKです。いちばんの注意点は、強く叩いたりもんだりしないこと。少し物足りないぐらいがちょうどいいです」全部を行っても30秒ほどなので、家事の合間やテレビを見ながらでもできる。気軽にできる「首筋はがし」でストレスやイライラを流し、身も心もスッキリさせよう。ぜひ一度、試してみてほしい。◆実践者の喜びの声!・肩や首がこっているのですが、胸鎖乳突筋をつまむとすごく硬いことに気づきました。セルフケアをやると気持ちよくて、こりが和らぎました。簡単にできて効果があるので、とても気に入りました。(40代女性)・これまで耳鳴りに困っていたのですが、完全に消えることはなかったものの、気にならないくらいのレベルにまでなりました。(50代男性)・毎日下を向いて仕事をするため、肩と首のこりに以前から悩まされていたのですが、呼吸がラクになったからか、肩こりが改善しました。簡単なので、これからも毎日行って首こりもよくなったらいいなと期待しています。(40代女性)■効果抜群! 「首筋はがし」のやり方【1】胸鎖乳突筋を見つける正面を向いた姿勢から肩を動かさずに右を向くと、左耳の後ろから鎖骨まで斜めに伸びる胸鎖乳突筋が浮かび上がる。慣れないうちは、鏡で確認しながら行おう。【2】軽く叩く左手の人さし指と中指を軽く曲げて、左耳の下から胸鎖乳突筋の上をトントンと優しく叩く。机で音楽のリズムをとるようなイメージで、上から下に向かって5か所くらいをリズムよく叩く。これを3~5回。右側も同様に。右で紹介する2のプロセスはやらずに1でやめてもOK。【3】優しく揺らす左手の親指、人さし指、中指で左耳の下から胸鎖乳突筋を軽くつまみ、前後に揺らす。硬くなって首にピタリとくっついてしまっている筋肉をはがして首を解放するイメージ。もむのではなく、揺らすのがポイント。つまむのは耳下、あごの横あたり、鎖骨との付け根の3か所。これを3回繰り返す。右側も同様に。教えてくれたのは……船水隆広さん鍼灸師、あんま・マッサージ指圧師。20年以上の臨床歴を持ち、刺さない鍼「さざなみてい鍼術」を開発。世界各国で普及活動や指導を行っている。専門はうつ病などの精神疾患に対する鍼灸治療。〈取材・文/井田峰穂〉
2021年10月15日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、ストレスについてお話ししてくれました。「ストレス」とは何なのか、気づかないうちにストレス状態になっていることもあるなど詳しく解説!今までも、仕事やママ友との人間関係などでストレスを感じることは多々あったかと思いますが、新型コロナウイルスの影響による社会の変化で、いつも以上にストレスを感じやすくなっている人が多い状況です。社会の変化によるストレスだと、“これがストレスだ”と自分で認識しづらいため、いつの間にか大きなストレスを抱え込んでしまっている可能性があります。 なんだかいつもと違うと感じたら…ストレスを感じていても、理由がはっきりして、自分でストレスを感じていると認識できていれば対処もできますが、自覚がないと対処のしようもありません。 今まではあまり感じなかったのに、最近、下記のような状態であると感じたらストレスが溜まっている可能性があります。思い当たる節はありませんか? ・漠然とした不安をいつも感じている・落ち込んでいる時間が多い・物事をプラスに考えられない・やる気がでない・集中できない・眠れない・すぐイライラしてしまう・1つ終えるとどっと疲れが出る・頭痛や腹痛など体調不良がある ストレスを発散するにはどうしたらいい?ストレスを軽減するには気分を変えることが一番です。とはいっても、憂うつな気分を簡単に変えられるのであれば、誰も苦労はしません。 すぐにできる対処法として、下記のような方法を試してみてください。・ 深呼吸する・ 軽い運動をする・ 好きな音楽を聴く、お茶を飲んでゆっくりする・ 絵を描いたり、ぬり絵をしたりして意識を集中させる ポイントは、なるべく「考えないこと」です。良いことでも考えているうちに不安や焦りを誘発する考えに行き着くことがあり、ストレスを感じやすくなる可能性があるためです。 なぜ、ストレスは溜めない方がよい?ストレスは本来、“精神的重圧”や“緊張”という意味で、やる気に影響することも多々あり、実は私たちの生活に欠かせないものです。しかしながら、放置してしまうとうつ病を誘発しかねません。うつ病は一度かかってしまうと、いつ治るか本人も周囲もわからず、それがさらに不安となって悪循環に陥り、重度のうつ病になる可能性もあります。またストレスにより、心だけでなく体の不調をきたし生活に大きな支障を与えることもあります。 ストレスは生きていく上で避けては通れないものであり、誰でも感じるものです。対処するために、自分がストレスを感じていると認識することは大切ですが、強く認識することが、かえってストレスになってしまうこともあります。自分なりにうまく付き合って、日々、できるかぎり発散するよう心がけてみてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2021年10月11日株式会社カノン(所在地:大阪府大阪市、代表:鎌倉 正典)は、マスクストレスを解消できる「ぴたっとアロマ(R)」くまモン柄を、9月24日から発売します。[商品名]ピタッとアロマ(R)くまモン柄URL: 「ぴたっとアロマ(R)」くまモン表画像■開発背景2020年5月にマスクストレス解消目的で「ぴたっとアロマ(R)」を発売しましたところ大好評のうちに1年余が過ぎ、マスクをよりおしゃれに楽しみたいというユーザー様の声にお応えするためにくまモン柄の「ぴたっとアロマ(R)」を開発いたしました。■商品の特徴そのシールかわイ~~!いつものようにつけているマスクがキャラクターファッションアイテムに、、!マスクは今や必需品で衣服の一部になりましたが、そこにワンポイント加えるだけでアピールできるツールに変身します。■商品概要商品名: 「ぴたっとアロマ(R)」くまモン柄発売日: 2021年9月24日(金曜日)内容 : 20mm×12個×2シートサイズ: 20mm円形シールURL : ■会社概要商号 : 株式会社カノン代表者 : 代表 鎌倉 正典所在地 : 〒533-0011 大阪市東淀川区大桐2-15-20設立 : 平成元年1月事業内容: 世の中に役立つ商材とユーザーをつなぐ架け橋となり社会に貢献いたします。資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月27日感染症の影響で、私が住んでいる沖縄では緊急事態宣言が続いています。現在は小学校・中学校は分散登校ですが、数日前4人の子ども全員がリモート授業だったころの話です。(長男は専門学校・次女は塾に通っています。)子どもが全員家にいるので、私には一人の時間はありません。まあ家族全員同じ状況なのですが…旦那に愚痴ろうにも、そうすると旦那にストレスがたまってしまう。今まではママ友さんと会って、愚痴を言い合って笑い飛ばし、美味しいランチを食べてストレス解消をしていたのですが、コロナ渦の今ではそんなことは、もちろんできません。これじゃストレスはたまる一方‥‥。そんなこんなで家の中でもできる、ストレス解消法をやってみた!いつもはシャワーで済ますお風呂ですが(年中気温高めな沖縄では湯船につかる人はあんまりいない)、お湯をはって、半身浴しつつ映画を見る。長編漫画を読みなおす。子どもも一緒に読んで、漫画の話するのも楽しい~。いつもは家族に合わせて作っている料理を、自分が食べたいものや自分の好きな味付けで作る。主にギョーザやポテサラなど。おかずにもなるのでお得な気分。思い切って好きなだけ寝てみる。買い物ついでに海を見る!これが意外と良い気分転換になりました。大きくてきれいな海を見ると、気分がスカッとするんですよ~。わが家では4代目のハムスターをお迎えしましたが、この子がとっても人に懐くタイプで、自分から手に乗ってくるんですよ。家族全員めろめろになっています。見てるだけで癒やされる…ペット効果はすごい!!小中学校は分散登校になりましたが、長男長女のリモート授業はまだ続きそうです…。まだまだおうち時間は続きそうなので、自分なりのストレス解消法を見つけて、なるべく快適に暮らしたいなと思います。
2021年09月11日何かと落ち着かないこの時期。仕事でもプライベートでも、普段以上にストレスを感じることも多いかもしれませんね。そこで20~30代の女性に質問。みなさんはストレスがたまったとき、どうやって解消していますか?・「泣ける映画のDVDを見て、号泣するとスッキリします!」(26歳/水瓶座)・「一人カラオケ。受け付けするときは恥ずかしいけど、歌い始めたら2時間なんてあっという間」(30歳/魚座)・「入浴後、ハーゲンダッツのアイスを食べる。特にラムレーズンが効くみたいです」(23歳/山羊座)その他、「激辛料理を食べる」「遊園地で絶叫マシンをハシゴする」「戦闘ゲームで撃ちまくる」などの意見も。みなさん結構、アグレッシブなんですね…。多種多様なストレス解消法でも、これらの意見は、とりあえず誰が見ても許容範囲内。世の中には、そんなことで?とびっくりするような変わったストレス解消法を持っている人もいるようです。・「歯磨き。歯医者さんが使う口の中を見るための鏡で確認しながら、2種類の歯ブラシと歯間ブラシ、舌磨きを使ってピカピカにします。1時間ぐらいかかるときもありますが、その後にチョコやケーキを食べるとなぜかストレスが解消されます」(32歳/牡牛座)・「高級食材を使い、手間隙かけて料理をするとストレスを忘れます。数十種類の香辛料を用意してカレーを作ったりすると、かなり満足します」(28歳/天秤座)・「ストレスがたまると献血したくなります。なぜかテンションが上がるうえ、人の役に立つことをしてると実感できるから気持ちいいんですよね」(25歳/射手座)他の人には理解しにくいかもしれないけれど…、自分で自分を癒す方法を知っているというのは、とても大切なことだと思います。ちなみに、フランスのジャーナリストがパリジェンヌにストレス解消を聞いたところ、最も多い意見は「彼とのセックス」だったとか。さすがは愛の国…。自分&あの人の癒し方手軽に気分を落ち着けたいときは、ツボをマッサージしたり、ハーブティーを飲んだりするのもいいかも。パソコンや携帯の壁紙を海、夕焼けなどの写真にして、ときどき眺めるのもよさそうだし、柑橘系など良い香りのハンドクリームを塗ったりしても一息入れられそうですね。お疲れ気味の彼を癒すには、ハンドマッサージがおすすめ。彼の手を両手でそっと包み込み、親指の腹で手のひら全体を優しくもむといいそうです。二の腕の裏をもんだり、デコルテをさすったりしてリンパを流してあげるのも気持ちいいみたいですよ。最後に癒されるといえば、かわいい動物の写真や、いわゆる“ゆるキャラ”を見ると効果あり!という人も多いのでは?近年は無料のLINEスタンプにも、キュンとなるようなかわいいキャラがいろいろ登場していますよね。LINEスタンプを使いこなす男はモテる、なんて言う人もいましたが、スタンプを上手に使えば、印象アップにつながるのは女子も同じ。メッセージに、相手が癒しを感じるようなスタンプを添えたら「この子、かわいいな」と思ってもらえるかもしれません。(文=Kawauso)
2021年09月06日あなたが彼に送ったそのLINE、彼のストレスになっているかもしれませんよ。どんなLINEを送ると、彼のストレスが溜まるのかチェックしてみましょう。そしていつまでも彼から大切にしてもらえる、愛され彼女でいてくださいね。(1)返信を要求する今やLINEは、ほとんどの人が利用している便利なツールですよね。しかし使い方を間違えると、その便利さが仇となることがあります。相手がLINEを読めば「既読」がつきますが、すぐに返信をくれる確証はありません。にもかかわらず、返信を要求して急かしてしまうと、相手をイラつかせてしまいますよ。(2)どこに誰といるのか聞く彼も大切な仲間と楽しい時間を過ごしている時があります。少しのあいだ連絡が途絶えたとしても、信じてあげましょう。なるべく他の人といる時間は、邪魔をしないように連絡を控えるのが◎。あまりにくどいと、「俺は信用ないのか?」と怒らせてしまいますよ。(3)文字の間違いを指摘する彼からのLINEに文字の間違いを見つけたとき、指摘していませんか?毎回同じ漢字を間違っているなら、指摘することが彼のためになることもあります。しかし、急いでLINEを送ったために、変換ミスや文字を間違えてしまうこともあるでしょう。その場合は、間違いに気づいてもスルーしてあげることが優しさですよ。(4)愛情の確認をする彼氏のちょっとした言動に不安を覚えたり、愛情を確認したくなったりしますよね。だからといって、彼氏に「私のこと好き?どれくらい好き?」と聞くのはNG。彼からの「好き」という言葉が聞きたいなら、あなたから「好き」と伝えてみてください。きっと「俺も好きだよ!」と伝えてくれるはずですよ。彼氏のことを好きだからこそ、不安になるもの。しかし、不安だからといってストレスが溜まるLINEを送っていては、悪循環にしかなりません。気持ちに余裕をもって、彼のことを信じてあげてくださいね。(恋愛jp編集部)
2021年08月30日