「ストレス解消」について知りたいことや今話題の「ストレス解消」についての記事をチェック! (1/7)
キッチンで家事をしていると、「電子レンジにお皿が乗り切らない」「まな板から食材がこぼれ落ちる」など、不便を感じることがあるでしょう。そのような悩みは、『ダイソー』のキッチンアイテムを活用すると、解決できるかもしれません。暮らしに役立つ情報を発信するまる(maru_room_100)さんのInstagramから、『キッチンにないと後悔する』と話題の便利グッズを、Instagramで4つ紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まる◎100㎡の家を快適ハック(@maru_room_100)がシェアした投稿 1.時短調理!『2段レンジトレイ』『2段レンジトレイ』(税込110円)は、電子レンジの中で2皿を上下に分けて同時に温めるためのトレイです。今までは1皿ずつ温めていたものが、一度に2品温められるようになるので、食事の準備時間を大幅に短縮できます。電子レンジ内のデッドスペースを有効活用できるだけではなく、温め終わった後も安定したトレイのおかげでスムースに取り出せるのも魅力です。この『2段レンジトレイ』は、ひっくり返しても使えます。1皿だけ温める時は、トレイを逆さにして使えば「お皿が熱くて持てない」という悩みが解決するでしょう。使わない時は脚を折り畳んで収納でき、かさばらずコンパクトに片付けられます。2.カットした食材のこぼれ落ちを防ぐ!『ちょこっとまな板』省スペースでの調理に便利なのが、多機能な『ちょこっとまな板』(税込110円)です。用途に応じて選べる3つのサイズ展開があります。スタンダードなタイプは縦横18.5cmの正方形で、一般的な長方形のまな板に比べてコンパクトです。出し入れが簡単なこと以外にも、料理の手間を減らす工夫が詰まっています。『ちょこっとまな板』の大きな特徴の1つが、まな板の2方向に設けられた壁です。カットした食材がまな板の外にこぼれるのを防いでくれるので、調理のストレスを軽減できます。もう1つの便利な機能が、食材の水気を素早く切れる『水切りスリット』です。通常、水分の多い食材を切ると、まな板を斜めにした時に食材まで滑り落ちてしまいがち。しかしこのスリットを活用すれば、余分な水分だけを流せます。さらに、まな板の端にはフック穴が付いているので、つるす収納が可能です。つるすことで早く乾き、キッチンの限られたスペースを有効活用できるでしょう。3.包む手間を解消!『らくらくラップご飯』食べきれなかったご飯を、ラップに包んで冷凍保存する家庭は多いでしょう。しかし、ラップを広げてご飯を移す作業は意外に手間がかかるものです。またご飯の形がバラバラだと、収納しにくかったり量が均一にならなかったりすることも。そのような悩みを解決してくれるのが、『らくらくラップご飯』(税込110円)です。早速使い方を見てみましょう。まず、型を広げます。次にラップをかぶせて、その上にご飯を詰めていきましょう。ご飯を詰め終えたら、ラップで包みます。後は型から取り出せば完成です。包むご飯の量を均一にできるので、冷凍庫でもスッキリ収納できます。重ねて保存しやすく、取り出しやすいのもポイントです。4.固まる調味料を解決!『揉んでほぐせる調味料ボトル』砂糖や塩などを保存容器に入れていると、気が付いた時に固まっていることはありませんか。そのような時におすすめなのが、『揉んでほぐせる調味料ボトル』(税込110円) です。このアイテムを使えば、容器の外側から揉むだけで、固まった調味料を簡単にほぐせます。また、キャップ部分が『振りかけられる5穴』『小口』『大口』と3Wayなので、調理のシーンに合わせて使い分けできるのも嬉しいポイントです。便利グッズを使った裏技について、Instagramではこのような声が寄せられていました。・固くなった砂糖にイライラしてたので真似したい!・すぐに買いに行きます!・同じもの持ってますが、いいですよね。手頃な価格で手に入る『ダイソー』の便利なキッチンアイテムを活用して、日々の暮らしを快適にしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日「涙活(るいかつ)」とは意識的に涙を流すことで心身を整えストレス解消を図る活動。参加者には涙の効能についての講義やストレス解消になる泣き方を学んでもらい実際その場で「涙活(るいかつ)」も体験して泣きやすい体質に変えてもらいます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)セミナーや講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2025年1月21日(火)15:30〜17:30に、タウンニュースホールで涙活講演を実施します。講演会■PCやスマホの使い過ぎもあり日々溜まるストレスを、泣いてスッキリ解消AIなど科学技術が飛躍的に発達し、便利で快適な生活が実現している現代。しかしその一方で、ストレスに悩まされている人が増えています。パソコンやスマートフォンの使用過多もその原因。機器から発せられるブルーライトが交感神経を活発にし、ストレスが溜まる一因となっているのです。ストレス解消の方法というと「笑い」や「睡眠」がイメージされがちですが、今注目されているのが、「涙活」。ストレス発散を叶えてくれる健康法です。「涙活」の第一人者が、感涙療法士の吉田英史。「なみだ先生」として親しまれ、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けにセミナーやワークショップ、講演を積極的に開催しています。■ストレス社会で注目される泣く活動「涙活(るいかつ)」について恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは、意識的に涙を流すことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続くという研究結果があります。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間抑えこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、1週間に1回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」講演では、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態にストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続くとされています。■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能に講演では実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。講演では映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■講演概要日時:2025年1月21日(火)15:30〜17:30場所:タウンニュースホール(神奈川県秦野市南矢名1-5-13タウンニュースビル3F)内容:①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワーク(なみだ作文)参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】泣ける話を書くことで自分の泣きのツボと向き合い、自己内省しながら涙を流せます。④「一枚の写真で泣こう」ワーク参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。⑤「泣き言セラピー」ワーク参加者に泣き言(弱音、愚痴、ストレス)を書き出して(吐き出して)もらいます。【ポイント】胸の内にあるストレスを言葉にすることでモヤモヤが整理されスッキリします。⑥涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで涙が出たのか、なぜ涙が出たのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します泣きやすくするための状況(環境)づくり様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。意識的に泣く涙活トレーニングをします参加者に泣き言を吐き出してスッキリしてもらいます。■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には2ヶ月に1回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 (るいかつりょく)』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力(るいかつりょく)』吉田英史著現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞8月28日~(毎週水曜)・中国新聞8月28日~(毎週水曜)・佐賀新聞8月28日~(毎週水曜)・静岡新聞8月30日~(毎週金曜)・長崎新聞9月2日~(毎週月曜)・沖縄タイムス9月2日~(毎週月曜)・下野新聞9月3日~(毎週火曜)・日本海新聞9月5日~(毎週木曜)・福井新聞9月12日~(毎週木曜)・北日本新聞 10月5日~(毎週土曜)・山陰中央新報10月8日~(毎週火曜)・山梨日日新聞10月8日~(毎週火曜)・京都新聞 10月14日~(毎週月曜)・新潟日報10月15日~(毎週火曜)・大分合同新聞10月17日~(毎週木曜)・信濃毎日新聞10月23日~(毎週水曜)・東奥日報 11月1日~(毎週金曜)・千葉日報 11月3日~(毎週日曜)・南日本新聞11月5日~(毎週火曜)・宮崎日日新聞11月13日~(毎週水曜)・岐阜新聞11月21日~(毎週木曜)【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月21日現代を生きる中で、ストレスは避けては通れないものです。だからこそ、ストレスを感じたときにどう対処するかが重要です。今回は「ストレス解消につながる些細な幸せ」を紹介します。好きなスイーツを食べる好きなスイーツを堂々と楽しむのも1つのストレス解消法です。幸せな気持ちになり、一時的にストレスから解放されるでしょう。大切なのは、その瞬間を心から楽しむこと。罪悪感を感じず、自分を労わる時間を持つことが大切です。お気に入りの本に没頭するお気に入りの本に没頭することは、ストレス解消の効果があります。物語の世界に入り込むことで現実の悩みを忘れ…。読書を通じて新たな発見や感動を得ることができます。リラックスした環境で、お茶を飲みながら読書を楽しみましょう。日常の小さな幸せ日常の中で、小さな幸せを見つけることも大切です。例えば、晴れた日の散歩・美しい花・心地いい音楽など…。日常の中に埋もれがちな幸せを意識的に感じとりましょう。これらはストレス解消だけでなく、日常を豊かにしてくれます。リラックスできる趣味自分だけの趣味を持つことは、ストレス対策として効果的です。手芸・ガーデニング・写真撮影など、趣味を楽しむ時間は…。心を落ち着かせ、自分自身をリフレッシュさせてくれます。趣味に没頭することで、充実感を感じることができるでしょう。小さな幸せでストレス解消ストレスは誰にとっても避けられない存在です。しかし小さな幸せにより、その重さを減らすことができます。意識的にストレス解消法を取り入れ、健やかな生活を送りましょう。(愛カツ編集部)
2025年01月20日夫との関係で悩むことは、少なからず起こり得ることだと言えるでしょう。ここでは、夫に対してストレスを感じた際の効果的な対応策について触れていきます。小さな争いに振り回されないために夫が些細な事柄に過剰に反応している時、それにかき乱されてしまうと、余計な軋轢を生じさせる結果につながる恐れがあります。何気ないことに過剰反応せず、一呼吸置いてから、状況を冷静に見直すことが賢明な選択になるかもしれません。重要なのは、どんなに小さくても問題を共有し、お互いに理解し合う努力をすることが、関係を深める秘訣となり得るでしょう。相手を不安にさせない根拠のない不安を夫に押しつける言動は、互いの信頼関係に傷をつけかねません。もし本当に懸念がある場合は、しっかりと事実を見極め、解決へ向けたアプローチを共に模索することが重要です。確かな情報に基づく安心できるやり取りを大切にすることが、夫婦信頼のさらなる深化を促進するかもしれません。落ち着いた対応を心がける感情的になってしまう前に、一度立ち止まって深呼吸をすることをお忘れなく。冷静に状況を見つめ直し、適正な対処を行うことが、家庭の平穏を守る鍵を握っています。相互の支援で関係を強固に「普段からまったく育児をしないのに、見栄を張るためイクメンぶる夫。しかし、おむつ替えは不慣れな手つきで大苦戦。さらに、おむつのサイズアップすら気がつかず…母からも鋭い指摘を受け、イクメン計画は失敗したようです」(女性)時に夫の行動に振り回されることもあるかもしれません。しかし、信頼と理解があれば、それを乗り越えられる力が生まれるはずです。互いに支え合い、試練を共に乗り越えることにより、夫婦の絆はさらに強くなるでしょう。(Grapps編集部)
2025年01月18日彼の関係を永遠のものにしたいですよね。しかし日々の振る舞いが、彼に意図せずストレスを与えることも…。ここでは「彼がストレスに感じる振る舞い」を紹介します。自己中心的な態度彼にとって癒やしの存在となることは、関係を健全に保つ秘訣です。自己中心的な態度は避け、彼が安心して心を開く環境を作ることが大切。そうすることで、関係はより強固なものになっていくでしょう。過度な愛情表現過度な愛情表現は彼を圧迫し、疲れさせてしまうことがあります。重要なのは、バランスを保ちながら2人の未来に真剣に向き合うこと。漫画やドラマのような過剰な要求は現実離れしているため…。現実の関係を大切にすることを意識しましょう。感情の波が激しいときには感情の波が激しくなることもあるかもしれません。その度に彼を振り回してしまっては、関係にヒビが入る原因に。感情豊かであることは魅力的ですが、不安定になりがちなときは…。心を落ち着け、問題を冷静に話し合えるよう努力しましょう。デート後に不満を漏らすデート後に不満を漏らすのも避けた方がいいでしょう。デート中などに率直な感想を伝えることが大切です。心の内をオープンにすることで、2人の関係はより深まります。心遣いがキーポイントに恋愛は日々の小さな積み重ねが大切です。あなたの心遣いが、2人の関係をもっと素敵なものにしてくれますよ。(Grapps編集部)
2025年01月03日日常生活の中で突然訪れるトラブルは、夫婦間のコミュニケーションを試す試練となることも少なくありません。今回は、夫婦間での効果的なストレス対策を紹介します。冷静な対応を心掛ける突然のトラブルに直面したときは、冷静さを保つことが何よりも重要です。感情的になりがちな状況でも、一呼吸置いてから行動することで、問題解決に役立ちます。共に解決策を考える「家電が立て続けに故障し、さらに修理中にトラブルも発生…最初は不安と焦りでいっぱいでした。ですが、夫と冷静に、まずは何から手をつけるべきか話し合いました」(30代/女性)ストレスの多い状況でも、夫婦で力を合わせて解決策を模索することが、問題を乗り越える鍵となります。[nextpage title="0000OSR60…"]サポート体制を整える家族や友人、近隣の人々に相談し、サポートを求めることもおすすめなストレス対策です。ときには第三者の視点や助言が、新たな解決策を見いだす手助けになることもあります。どんな状況でも顔を合わせて「生活費1万円という異常な節約を強制する夫に疲れ、実家に帰りました。しかし2日後には頭が冷え、このままではいけないと思い、話し合うために自宅に戻ることに…夫が激怒しながら私を出迎えたのですが、家中荒れ放題になっていて…思わず『うわっ…』と引いてしまいました」(女性)どんなに困難な状況であっても、夫婦間での積極的なコミュニケーションが、お互いの理解と協力を深めることで、一緒に問題を解決していく力になります。互いにサポートし合いながら、問題を解決していきましょう。(愛カツ編集部)
2024年12月25日周囲の行動によってストレスを感じることは日常茶飯事かもしれませんね。しかし、そのストレスを如何に上手く解消し、円満な関係を保つかが重要です。この記事では、周りに幻滅されてしまいがちな行動と、それに対する上手な対応方法を探求します。他人への気配りがカギひとつの鍵となるのは、常日頃から他人の立場に立って考えること。自分の行動が他人にどのような影響を与えるのか、配慮する心が周囲と良好な関係を築く基盤となります。心を開いてコミュニケーションを問題が生じた際は、心を開いて相手と積極的にコミュニケーションをとることが大切です。双方向の理解を深めるために、非難よりも対話を重視しましょう。問題行為への上手な指摘法ときには相手の行為が問題を引き起こすこともありますが、その際はその行動がどのような影響を及ぼしているかを丁寧に伝えることが重要になります。相手の理解を引き出し、問題行動を自然とやめさせることができるでしょう。他人への配慮が欠如した行為への対処「最近、夫の浮気を匂わすものが送り主不明で次々と届き、困っていました。不思議に思い、夫を貶める犯人を探ると…。調査の結果、犯人は夫の同僚で、私は同僚に『決着をつけます』と言いました。」(20代/女性)他人の行動に対する適切な対応は、健全な人間関係を築くために必要不可欠です。困難な状況に遭遇したときには、これらのポイントを心に留めて、穏やかに問題解決を図りましょう。(Grapps編集部)
2024年12月24日家庭では、お互いの言動によって生じるストレスが、ときに夫婦間のトラブルの原因となります今回は、夫婦のトラブルを解消するコツを紹介します。夫に感情をオープンにする夫の行動に不満があるとき、直接的なコミュニケーションが一番の解決策です。自分の感情を素直に伝えることから始めましょう。具体的な解決策を提案する不満を述べるのではなく、具体的な解決策を提案しましょう。家事に不満がある場合は、家事の分担表を作るなど、実行可能なアクションプランを共有するのが効果的です。冷静に討論する場を設ける日常の忙しさの中では、話し合いの場を持つこと自体が難しいこともあります。定期的に二人の時間を設け、家庭内のルールや互いの負担について話し合う習慣をつくることが、問題解決への一歩となります。自分基準で物事を考えない「家族同伴OKな夫の会社の社員旅行が海外ということで行く気満々で喜んでいました。しかし夫はそれが気に食わなかったらしく…旅行の前日、私のパスポートを隠したのです!慌てて探す私を横目に『パスポート?知らないよ』と嘘をついていて…ショックでした」(20代/女性)「自分は嫌だから」「私は気にならないから」という基準をパートナーを押しつけるのはNG。不満があるからこそ、じっくり話し合う必要があります。お互いに理解しあい、協力することが、家庭の平和を保つ鍵となります。(愛カツ編集部)
2024年11月25日ストレスに強い人の習慣を真似てストレスに負けない!青春出版社から11月19日、『「ストレスに負けない人」の習慣、ぜんぶ集めました。(税込1,177円)』(監修:工藤孝文、編集:ホームライフ取材班)が発売された。ストレスは誰にでもあるが、ストレスに強い人もいれば弱い人もいる。同書は、ストレスに強い人の習慣を徹底的に紹介し、心のケアとコントロールを自分でできるようにする本。同書を監修した工藤孝文氏は、ダイエット治療、糖尿病、漢方治療を専門とする内科医だ。健康関連の著作も多く、NHKの「ガッテン!」や日本テレビの「世界一受けたい授業」などのテレビ番組にも出演している。ストレスに強い人のイライラへの対処方は?ストレスに弱い人は、不安やイライラ・もやもや、落ち込みに苛まれ、やがて倦怠感、不定愁訴、不眠などの症状に蝕まれる。一方でストレスに強い人もいる。では、ストレスに強い人はどんな人なのか。同書では、ストレスに強い人の9つの習慣を、脳科学や自律神経、東洋医学、認知療法、最新栄養学など多角的な観点から紹介。9つの習慣とは、「考え方の習慣」「ためない習慣」「逃れる習慣」「脳をだます習慣」「仕事の習慣」「心と体を休める習慣」「毎日を楽しむ習慣」「食べ方の習慣」「体を動かす習慣」だ。さらに最終章では、心と体を蝕む「ストレスな習慣」も紹介している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月21日「涙活(るいかつ)」とは意識的に涙を流すことで心身を整えストレス解消を図る活動。参加者には涙の効能についての講義やストレス解消になる泣き方を学んでもらい実際その場で「涙活(るいかつ)」も体験して泣きやすい体質に変えてもらいます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」研修などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2024年11月16日(土)に飲食店「Total therapy herb cafe PURE」で「涙活」ワークショップを開催します。このワークショップでは、涙の効能やストレス解消になる泣き方の講義、泣ける映像の視聴などを通じて、参加者に実際にその場で涙活を体験してもらい、泣きやすい体質づくりを目指します。ワークショップ中はオーナーによる涙活特別メニューである涙の雫ゼリーをハーブティーとセットで出します。Total therapy herb cafe PURE■PCやスマホの使い過ぎもあり日々溜まるストレスを、泣いてスッキリ解消AIなど科学技術が飛躍的に発達し、便利で快適な生活が実現している現代。しかしその一方で、ストレスに悩まされている人が増えています。パソコンやスマートフォンの使用過多もその原因。機器から発せられるブルーライトが交感神経を活発にし、ストレスが溜まる一因となっているのです。ストレス解消の方法というと「笑い」や「睡眠」がイメージされがちですが、今注目されているのが、「涙活」。ストレス発散を叶えてくれる健康法です。「涙活」の第一人者が、感涙療法士の吉田英史。「なみだ先生」として親しまれ、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けにセミナーやワークショップ、講演を積極的に開催しています。■ストレス社会で注目される泣く活動「涙活(るいかつ)」について恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは、意識的に涙を流すことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続くという研究結果があります。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間抑えこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、1週間に1回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」ワークショップでは、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態にストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続くとされています。■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能にワークショップでは実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。ワークショップでは映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■涙活ワークショップ概要日時:2024年11月16日(土)15:30~17:00場所:Total therapy herb cafe PURE(住所:神奈川県相模原市緑区橋本2丁目22-5)参加費:500円(涙の雫ゼリーとハーブティーのセットがついています)内容:①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワーク(なみだ作文)参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】泣ける話を書くことで自分の泣きのツボと向き合い、自己内省しながら涙を流せます。④「一枚の写真で泣こう」ワーク参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。⑤「泣き言セラピー」ワーク参加者に泣き言(弱音、愚痴、ストレス)を書き出して(吐き出して)もらいます。【ポイント】胸の内にあるストレスを言葉にすることでモヤモヤが整理されスッキリします。⑥涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで涙が出たのか、なぜ涙が出たのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。PUREは「食を通して皆が幸せになれるコミュニティをつくりたい」というオーナーの想いから誕生した、京王線、横浜線「橋本駅」からおよそ徒歩5分の場所にある、小さなカフェです。靴を脱いでくつろぐ空間はまさに、第二のおうち。PUREでは、来店された皆様の心と身体が元気になるような空間やお食事、お飲み物を提供させていただきます。トップページ | トータルセラピーカフェ ピュア : ■涙活ワークショップの様子泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します泣きやすくするための状況(環境)づくり様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。意識的に泣く涙活トレーニングをします参加者に泣き言を吐き出してスッキリしてもらいます。■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には2ヶ月に1回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 (るいかつりょく)』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力(るいかつりょく)』吉田英史著現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞8月28日~(毎週水曜)・中国新聞8月28日~(毎週水曜)・佐賀新聞8月28日~(毎週水曜)・静岡新聞8月30日~(毎週金曜)・長崎新聞9月2日~(毎週月曜)・沖縄タイムス9月2日~(毎週月曜)・下野新聞9月3日~(毎週火曜)・日本海新聞9月5日~(毎週木曜)・福井新聞9月12日~(毎週木曜)・北日本新聞 10月5日~(毎週土曜)・山陰中央新報10月8日~(毎週火曜)・山梨日日新聞10月8日~(毎週火曜)・京都新聞 10月14日~(毎週月曜)・新潟日報10月15日~(毎週火曜)・東奥日報 11月1日~(毎週金曜)・南日本新聞11月5日~(毎週火曜)【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月25日「涙活」は、意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図る活動です。そのような「涙活」の研修を四街道市養護教諭研修会主催で実施します。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2025年1月14日(火)に千葉県四街道市の四街道市役所第二庁舎で涙の効能やストレス解消になる泣き方の講義、泣ける映像などを通じて参加者には実際その場で涙活も体験してもらい泣きやすい体質に変えていく研修を開催します。■教職員のストレスマネジメントに涙活を教職員が過度のストレス等により、心の病(精神疾患)で休職等に陥るメンタルヘルスの問題が学校現場で重く受けとめられており、文部科学省の「教職員のメンタルヘルス対策検討会議」は、平成25年に『教職員のメンタルヘルス対策について( 最終まとめ )』を発表し、予防的取組みと復職支援に関わる具体的な対応策を提示しました。教職員の健康問題は、従来から勤務時間の増大化等による繁忙と疲労の蓄積等への対応を中心に改善策が図られてきました。しかし、昨今の授業等の教育活動以外の事務量の増大化に加え、児童生徒の「問題行動」等に関わるいわゆる生徒指導や保護者からの苦情等への対応等で、教職員は日常的なストレス状態が続き、悪化した場合には「うつ」状態に陥って、精神疾患による病気休職となるケースが増加しています。教職員のストレスマネジメントの一つの方法として「涙活」を提示します。■ストレス社会で注目される泣く活動「涙活(るいかつ)」について恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは、意識的に涙を流すことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続くという研究結果があります。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間抑えこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、1週間に1回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」研修では、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態にストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続くとされています。■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能に研修では実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。研修では映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■涙活研修概要日時:2025年1月14日(火)14:00〜15:30会場:四街道市役所第二庁舎(千葉県四街道市鹿渡2001番地10)主催:四街道市養護教諭研修会内容:①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワーク(なみだ作文)参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】泣ける話を書くことで自分の泣きのツボと向き合い、自己内省しながら涙を流せます。④「一枚の写真で泣こう」ワーク参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。⑤「泣き言セラピー」ワーク参加者に泣き言(弱音、愚痴、ストレス)を書き出して(吐き出して)もらいます。【ポイント】胸の内にあるストレスを言葉にすることでモヤモヤが整理されスッキリします。⑥涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで涙が出たのか、なぜ涙が出たのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します泣きやすくするための状況(環境)づくり様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。意識的に泣く涙活トレーニングをします参加者に泣き言を吐き出してスッキリしてもらいます。過去に実施した教職員向け涙活研修教育の現場は先生のストレス、精神疾患等さまざまなメンタルヘルスの問題があります川崎市在住の養護教諭にストレスマネジメントとして涙活を伝える教育委員会主催の研修(講演会)中間管理職向けのストレスマネジメントの研修は特に増えています。PTAと教職員に向けて涙活■教育関連のメディア出演・泣きのツボ見つけストレス解消(2020/10/19『週刊教育資料』) ・「涙の授業」で共感力と自己肯定感を(2020/11/20『月刊日本教育』) ・ストレス解消に「涙活」を 養護教諭が「泣くこと」学ぶ(2019/7/25 『教育新聞』) ・「涙活」で共感する力を育てる(2017/7/17『週刊教育資料』) ・【映像】涙活でストレス解消 (2019/12/2『ちたまるNavi』知多市教育委員会) ■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には2ヶ月に1回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 (るいかつりょく)』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力(るいかつりょく)』吉田英史著現在(2024年8月~)次の新聞で週一回、連載しています。タイトル:なみだ先生の涙活のすすめ掲載紙:・埼玉新聞8月28日~(毎週水曜)・中国新聞8月28日~(毎週水曜)・佐賀新聞8月28日~(毎週水曜)・静岡新聞8月30日~(毎週金曜)・長崎新聞9月2日~(毎週月曜)・沖縄タイムス9月2日~(毎週月曜)・下野新聞9月3日~(毎週火曜)・日本海新聞9月5日~(毎週木曜)・福井新聞9月12日~(毎週木曜)・北日本新聞 10月5日~(毎週土曜)・山陰中央新報10月8日~(毎週火曜)・山梨日日新聞10月8日~(毎週火曜)・京都新聞 10月14日~(毎週月曜)・新潟日報10月15日~(毎週火曜)・東奥日報 11月1日~(毎週金曜)・千葉日報 11月3日~(毎週日曜)・南日本新聞11月5日~(毎週火曜)【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月25日「涙活(るいかつ)」は意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消する活動。さらには泣いて肌をきれいにする美容効果も体験いただきます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2月9日(漫画の日)に東京新宿にある「涙と旅カフェあかね」にて美容に関心のある漫画好きの方々に、泣いてストレス解消し、きれいになってもらうイベントを開催します。※2月9日は「漫画の日」です。漫画本専門の古書店「まんだらけ」が制定。漫画の神様とよばれる手塚治虫が1989年のこの日に亡くなったことにちなんでいて「治虫忌」とも呼ばれます。▼涙と旅カフェ あかね HP : イベントでは涙を流すことによる美容効果を解説します。■泣く活動「涙活(るいかつ)」について恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは意識的に泣くことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続きます。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が1週間抑えられたという実験結果が出ています(※個人差があり、効果を保証するものではありません)。つまり、1週間に1回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」イベントでは、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、参加者が安心して感情を表現できる環境を提供します。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。自律神経が副交感神経が優位な状態に。一粒の涙を流すだけで1週間ストレス解消効果が持続。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で大幅に減少。涙活によって、ストレスが解消するだけでなく、心の混乱や怒り、 敵意も改善することがPOMSテストでわかっています。共感して涙が出る仕組み■泣くことの美容効果ストレスがたまると、身体が疲れるだけでなく、老化の一因でもある活性酸素が肌内部を覆います。そうするとしわやシミ、吹き出物が出やすくなります。またストレスにより、交感神経が優位に働くと自律神経のバランスが崩れ、肌のターンオーバーの乱れやバリア機能の低下に繋がります。しかし涙を流すことで、副交感神経が優位になり免疫機能が高まった結果、毛穴の中に侵入しようとする外敵(雑菌)をブロックし、ニキビや吹き出物といった肌トラブルを防ぐほか、コラーゲンの生成を阻止する物質を減らす効果に期待できます。さらにはやけ食いを起こすストレスを抑制し、感情に任せ食べてしまうという精神的ストレスも溜まりづらくなる結果、ダイエット効果も望めるでしょう。泣くことで心の混乱や怒り、敵意も軽減することが東邦大学教授の有田秀穂氏の研究で明らかになっています。精神の安定や平常心を高めることから、デジタルハリウッド大学教授の匠英一氏は、ダイエットについて「涙活は、体重コントロールに無理なく取り組める心理状況をつくるのにも役立つ」と評しています。■イベント概要日時:2025年2月9日(日)14:00~16:00場所:涙と旅カフェあかね(住所:東京都新宿区西早稲田2-1-17 酒井ビル1F)内容:①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③涙友タイム参加者それぞれの“泣ける”漫画のタイトルとその泣けるシーンを語り合います。【ポイント】他人の泣けるシーンとその泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します。様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。■イベント参加者にはその人の泣きのツボに合った映画を紹介します「泣きやすくなるツボ」は、人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生が人それぞれ違うように、「泣きのツボ」も異なります。漫画でいうなら、家族もの・友情もの・子弟もの・動物もの・アスリートもの、あるいは大自然の風景を題材にした漫画に涙する人がいます。家族もの一つとっても、「泣きのツボ」は多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられているのです。イベント参加者には、ストレスフリーな生活をおくってもらうべく、泣き習慣をつけてもらうために、その人の泣きのツボに合ったおススメの漫画を提示します。涙友タイムの様子■『涙と旅カフェ あかね』とは2013年に『涙活』をスタートさせ、日本中の各所で、これまで約6万人の方に涙活を体験していただきました。その中で、現代人は泣く場所さえ探していると思うようになりました。「男は泣くな。」「涙は女の武器」等、日本社会では、泣くことがネガティブな文脈で語られます。しかし、泣くことが”健康に良いことだ”と医学的に証明されるようになりました。「家族の前で泣けない、会社で泣けない、じゃあどこで泣けばいいのだ」という声をそこかしこで聞きます。そこで、しっかり泣ける場所を作る必要性を感じ、「涙と旅カフェ あかね」のプロデュースに至りました。ふだんは、泣けなくて困っている人やストレスを溜めている人、人生に疲れている人に向けて、個別で涙活セッションを実施していますが、不定期で、”泣き”をテーマにしたイベントを開催。泣ける作品の品評会や泣ける歌の合唱会・朗読会、なぜ人は泣くのかを考える会など各種イベントを実施しています。「涙と旅カフェ あかね」と感涙療法士の吉田英史■吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞・静岡新聞・新潟日報・中国新聞・下野新聞・佐賀新聞・福井新聞・日本海新聞・山陰中央新報・沖縄タイムス・北日本新聞・山梨日日新聞・京都新聞・長崎新聞吉田英史著書『涙活力 るいかつりょく』【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」・ 『The New York Times』あなたが最後に泣いたのはいつですか。・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー(涙活カフェの様子を撮影)吉田オフィス所在地:〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-17 酒井ビル1F代表者:吉田英史設立:2015年3月電話番号:03-5292-1877URL: 事業内容:「涙活」サービスの提供、セミナーの開催、「涙と旅カフェあかね」運営、「涙活」ツアーのプロデュースなど 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月25日全国に490店舗以上※のホットヨガスタジオ「LAVA」を展開するLAVA Internationalはこのほど、ボディメイク効果が高く人気のマシンピラティス・ヨガ・バイクの3種のフィットネスを融合した新ブランド「FIVE ELEMENT FIT」を誕生させました。※2024年7月時点(Rintosullブランド含む)それに伴い10月1日、スタジオ1号店として「FIVE ELEMENT FIT 高島平店」がグランドオープンしました。■「FIVE ELEMENT FIT」コンセプトヨガ・ピラティスを主体に3つの人気コンテンツを詰め込み、短時間、予約不要のフィットネスカラダの「柔軟性、筋力、バランス、心肺機能、神経伝達」を鍛えるセミバーソナルトレーニング。人は20〜30歳で体力のピークを迎えると言われていますが、目まぐるしく日々を生きる現代人が、いつまでも健康で美しくいられるようにという想いのもと、「FIVE ELEMENT FIT」は誕生しました。■「FIVE ELEMENT FIT」施設概要「FIVE ELEMENT FIT」では、マシンピラティス・ヨガ・バイクの3種のフィットネスを組み合わせたプログラムを、自身の目的に合わせて選ぶことが可能。全てのレッスンが予約不要で30分間という短時間のため、手軽にフィットネスを始めたい人のスタジオデビューにも最適です。また、セミパーソナル形式でインストラクターが一人ひとりに合わせて丁寧にサポートするため、初心者でも安心してレッスンに参加できます。さらに、3種のフィットネスの組み合わせにより、全⾝のバランス調整・筋⼒アップ・柔軟性向上・⼼肺機能向上 が期待できます。仕事や家庭の忙しさから運動不足やストレス等の悩みを抱えやすい30代以降の人にとって特におすすめのスタジオとなっています。「フィットネススタジオには通ってみたいけど何から始めていいかわからない」「体力に自信がないから運動強度を自分で選びたい」「忙しいから1回のレッスンで色んな動きができると良い」などのユーザーの声に応えるサービスを提供します。◇【提供フィットネス】LAVA Internationalが運営するホットヨガの「LAVA」・マシンピラティスの「Rintosull」、同グループ会社が運営する「FEELCYCLE」の3ブランドから、短時間で効果的なオリジナルプログラムを開発しています。●マシンピラティスカラダの動きをサポートする専用器具リフォーマーを使用することで、適度な負荷をかけながら高いトレーニング効果を生み出すことが可能。スクリーンに映像を見ながらエクササイズを行い、同時にインストラクターが一人ひとりに合わせて丁寧に動きをサポートするため、 初心者でも安心して動くことができます。●ヨガ呼吸に合わせてポーズをとることでバランス感覚とボディコントロール力を高めます。数多く存在するポーズの中から、体幹とバランス強化に特化したものを組み合わせ、短時間でもその効果を生み出せるようにプログラムを構成。そのほかの2種フィットネスとの組み合わせにより相乗効果を生み出します。●バイクエクササイズ有酸素運動と筋力トレーニング両方の要素を組み合わせ、効率的に脂肪燃焼できることに加え、FEELCYCLEオリジナルプログラムと超大型タブレットで没入体験を楽しめます。また、有酸素運動の継続により脳内ホルモン(※)の分泌が促進され、集中力や記憶力向上効果も期待できます。※主にBDNF・ドーパミン◇プログラム詳細【バイク10分⇒マシンピラティス10分⇒ヨガ10分】のオールインワンフィットネスを楽しめます。目的・強度別に4つのプログラム(ベーシック・ボディメイク・リフレッシュ・アドバンス)を用意しており、好みに合わせて選択が可能です。・Basic/ベーシック全身の基礎体力の向上を目的としたプログラムで、運動経験が少ない方や体を動かすことが久しぶりの人におすすめです。・Refresh/リフレッシュむくみ・冷え性・腰痛・肩こりなど慢性的な悩みがある人におすすめのプログラムで、心身の爽快感を得ることができます。・Bodymake/ボディメイクダイエットや全身の引き締めに効果的な動きを組み合わせたプログラムで、カラダのラインを美しくしたい人におすすめです。・Advance/アドバンスベーシックコースの応用編としてのプログラムで、高いコンディショニング効果を体感できます。◇姿勢スコアAIで姿勢の左右差やゆがみを数値化できるアプリ「ボディアライメント( )」を使用し、初回体験時に姿勢スコアを計測。1回のプログラム体験で姿勢改善の効果を実感できます。<イメージ>■実際に体験したユーザーの声「FIVE ELEMENT FIT 高島平店」の10月1日グランドオープンに際し、9月1日よりプレオープンを実施。20代から60代まで幅広い年齢の体験者がアンケート回答に協力しています。その結果、全体の97%が同フィットネスに「とても満足・満足」と回答。運動習慣の有無や年齢層に関係なく、高い満足度を得ることができました。また、「FIVE ELEMENT FIT高島平店」を体験したきっかけは「運動不足だから(62%)」が最も多く、同フィットネスの魅力は「インストラクターが直接動きをサポートしてくれる(71%)」「予約不要でレッスンが受けられる(59%)」が回答の上位を占めました。さらに、プログラムの内容については、「ちょうどいい強度だった(76%)」という回答が最も多く、“つらくならない程度の運動量だから続けられそう(30代女性)” “30分でも内容が充実していた(60代女性)”などの声が寄せられました。このように、ユーザーニーズに沿ったサービス・プログラム設計によって、初心者でも安心して通える点や手軽に運動できる点が多く支持されています。●アンケート詳細・回答者:34名・回答者内訳:女性73%/男性27%(20代8名/30代9名/40代6名/50代7名/60代/4名)(エボル)
2024年10月25日「涙活(るいかつ)」では意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図ります。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2024年11月3日(日)10:30~12:00に、東海大学伊勢原キャンパスで医学部学生(将来医療従事者になる学生)に向けて涙活ワークショップを実施します東海大学伊勢原キャンパスで涙活ワークショップ開催■医療従事者のストレス状況医療業は、他の職業と比べてどれほど精神的に疲弊するのでしょうか。厚生労働省が公表する「精神障害に関する事案の労災補償状況(令和3年度)」によれば、医療業は全業種のうち2番目に精神障害の労災支給件数が多いとされています。さらに職種でいえば「保健師、助産師、看護師」の請求件数が4番目に多く、他の職業と比べてもストレスフルであることが分かります。具体的内容としては、仕事内容による緊張感(例. 人命に関る仕事など)、チーム医療に関すること、労働環境に関すること(例. 時間に追われる仕事、仕事量が多く時間外勤務が多い、交代制勤務で生活が不規則になるなど)、患者・患者家族との関係に関すること(例 無理な要求をされる、威圧的な態度を取られるなど)などさまざまなものが指摘されています。心身の健康に影響を及ぼす過重労働の原因としては、主に労働時間が問題視されていますが、看護職においては、労働時間以外にもこのようなさまざまな要因により過重な労働が生じる可能性が考えられます。近年では会社が従業員のためにストレスマネジメントと呼ばれるストレスへの適切な対処法や防止策を講じるようになってきています。その一つの方法として「涙活」は有効だと考えられます。■泣く活動「涙活(るいかつ)」について恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは、意識的に涙を流すことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続くという研究結果があります。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間抑えこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、1週間に1回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」研修では、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態にストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続くとされています。■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能にワークショップでは実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。ワークショップでは映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■涙活ワークショップ概要日時:2024年11月3日(日)10:30~12:00会場:東海大学伊勢原キャンパス3号館204教室(神奈川県伊勢原市下糟屋143)主催:東海大学内容:①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワーク(なみだ作文)参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】泣ける話を書くことで自分の泣きのツボと向き合い、自己内省しながら涙を流せます。④「一枚の写真で泣こう」ワーク参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。⑤「泣き言セラピー」ワーク参加者に泣き言(弱音、愚痴、ストレス)を書き出して(吐き出して)もらいます。【ポイント】胸の内にあるストレスを言葉にすることでモヤモヤが整理されスッキリします。⑥涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで涙が出たのか、なぜ涙が出たのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。⑦感涙療法士という資格についての解説涙活という手段を使って心の健康をサポートする新しい医療職「感涙療法士」について話します。【ポイント】対人援助職である医療従事者が新しい視点を得られます。泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します泣きやすくするための状況(環境)づくり様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。意識的に泣く涙活トレーニングをします参加者に泣き言を吐き出してスッキリしてもらいます。過去に実施した医療従事者向け涙活セミナー看護研究学会で涙活の講演会 「感涙療法とは何か」日本赤十字看護大学で看護師や看護学生に向けて涙活講座北海道看護協会札幌支部主催のオンライン涙活セミナー・涙流しストレス解消根室管内看護師「涙活」学ぶ【根室】(2024年10月20日釧路新聞)涙流しストレス解消根室管内看護師「涙活」学ぶ【根室】 – 釧路新聞電子版 : ・2023年度の東海大学大学院医学研究科涙活講演会の様子(2023年11月24日東海大学新聞)大学院医学研究科先端医科学専攻の嶽石あやさんが「涙活」に関する講演会を企画・実施しました | ニュース | 医学部 | 東海大学 - Tokai University : ■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には2ヶ月に1回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 (るいかつりょく)』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力(るいかつりょく)』吉田英史著現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞・静岡新聞・新潟日報・中国新聞・下野新聞・佐賀新聞・福井新聞・日本海新聞・山陰中央新報・沖縄タイムス・北日本新聞・山梨日日新聞・京都新聞・長崎新聞【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月24日11月16日(土)にオンラインで感涙療法士認定講座を実施します。「泣く」ことは「笑い」や「睡眠」よりもストレス解消に有効とされています。「涙活(るいかつ)」では意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図ります。そのような涙活をストレスをためたクライアントに実施する感涙療法士の資格を認定する講座を、資格創設者で「なみだ先生」こと感涙療法士の吉田英史が2024年11月16日(土)にオンラインで開催します。▼感涙療法士オンライン認定講座HP: 感涙療法士オンライン認定講座■泣く活動「涙活(るいかつ)」について涙活とは意識的に泣くことでストレスを発散する方法です。涙を流すことによって自律神経が緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位な状態へとスイッチが切り替わります。交感神経とは身体を動かしたり、緊張したり、ストレスがかかっている時に働く神経です。一方、副交感神経は寝ている時やリラックスしている時、体力を回復する際に働きます。通常起きている時には交感神経が優位に働いていますが、泣くとリラックスしている時と同じ副交感神経が優位な状態になります。すると脳も癒され精神的なストレスまでもが解消されていきます。▼涙活HP: ■「感涙療法士」について感涙療法とは涙活の仕組みを活用した療法です。感涙療法士は各種涙活のセミナー等を通じて、医療や福祉、教育分野などにおける人々の精神面での健康づくりのサポートすることを目指しています。。具体的には泣ける映像を上映したり、泣ける話を聞かせたりといった泣ける空間を演出しクライエントをその場で実際に泣かせます。また涙の効能について解説したり、ストレス解消になる泣き方をアドバイスします。感涙療法士の詳細 : ■「涙」がもつ力を広めるために「なみだ先生」こと吉田英史がこの仕事を始めたきっかけは高校教師時代に経験した生徒達とのやりとりにあります。様々な感情を出しながら相談をするたくさんの生徒の中で、泣きながら相談をする生徒は他の生徒とは異なり何度も同じ相談をしてくることがありませんでした。ここから「涙には何か力がある」と考え、様々な文献を調べるうちに涙の持つ効果について研究が進められていることを知り、それを述べている東邦大学医学部教授で脳生理学者、精神科医の有田秀穂氏と2014年に感涙療法士という資格を作りました。2か月に1回のペースで認定講座を実施しており、現在320人の感涙療法士が生まれ、各地で涙活のセミナーや講演を行っています。なみだ先生について : ■講座で効果的に涙を流す方法を伝授効果的に泣くには自分だけの泣きのツボを見つけることが必須です。泣けるツボは人によってそれぞれ異なります。恋愛もの、家族もの、動物もの、アスリートものなど自分が泣ける分野を知っておくと泣ける題材(映画、音楽、小説等)を見つけやすくなります。講座では泣きやすい体質にするためにクライエントの泣きのツボの見つけ方を伝授します。またクライエントが家で実践できる涙活の方法についても話します。講座の前半は有田秀穂教授が医学的エビデンスに基づいて涙の効用について講義し、後半は吉田英史が涙活イベント(セミナー、ワークショップ)の作り方や進行の仕方について講義します。■講座概要日時:2024年11月16日(土)14:00~15:40方法:オンライン会議アプリ「Zoom」前半 14:00~14:45 (有田が担当)後半 14:45~15:40(吉田が担当)感涙療法士オンライン認定講座HP:感涙療法士認定講座 | 涙活 るいかつ Ruikatsu : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月24日「涙活(るいかつ)」は意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消する活動。さらには泣いて肌をきれいにする美容効果も体験いただきます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、12月1日(映画の日)に東京新宿にある「涙と旅カフェあかね」にて美容に関心のある映画ファンの方々に、泣いてストレス解消し、きれいになってもらうイベントを開催します。※「映画の日」…日本では、1896年の11月末に兵庫・神戸の神港倶楽部において、映画が一般公開されました。これを受け1956年、日本映画連合会により、切りの良い12月1日を「映画の日」とすることが定められました。▼涙と旅カフェ あかね HP : イベントでは涙を流すことによる美容効果を解説します。■泣く活動「涙活(るいかつ)」について恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは意識的に泣くことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続きます。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が1週間抑えられたという実験結果が出ています(※個人差があり、効果を保証するものではありません)。つまり、1週間に1回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」イベントでは、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、参加者が安心して感情を表現できる環境を提供します。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。自律神経が副交感神経が優位な状態に。一粒の涙を流すだけで1週間ストレス解消効果が持続。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で大幅に減少。涙活によって、ストレスが解消するだけでなく、心の混乱や怒り、 敵意も改善することがPOMSテストでわかっています。共感して涙が出る仕組み■泣くことの美容効果ストレスがたまると、身体が疲れるだけでなく、老化の一因でもある活性酸素が肌内部を覆います。そうするとしわやシミ、吹き出物が出やすくなります。またストレスにより、交感神経が優位に働くと自律神経のバランスが崩れ、肌のターンオーバーの乱れやバリア機能の低下に繋がります。しかし涙を流すことで、副交感神経が優位になり免疫機能が高まった結果、毛穴の中に侵入しようとする外敵(雑菌)をブロックし、ニキビや吹き出物といった肌トラブルを防ぐほか、コラーゲンの生成を阻止する物質を減らす効果に期待できます。さらにはやけ食いを起こすストレスを抑制し、感情に任せ食べてしまうという精神的ストレスも溜まりづらくなる結果、ダイエット効果も望めるでしょう。泣くことで心の混乱や怒り、敵意も軽減することが東邦大学教授の有田秀穂氏の研究で明らかになっています。精神の安定や平常心を高めることから、デジタルハリウッド大学教授の匠英一氏は、ダイエットについて「涙活は、体重コントロールに無理なく取り組める心理状況をつくるのにも役立つ」と評しています。■イベント概要日時:2024年12月1日(日)14:00~16:00場所:涙と旅カフェあかね(住所:東京都新宿区西早稲田2-1-17 酒井ビル1F)内容:①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③涙友タイム参加者それぞれの“泣ける”映画のタイトルとその泣けるシーンを語り合います。【ポイント】他人の泣けるシーンとその泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します。様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。■イベント参加者にはその人の泣きのツボに合った映画を紹介します「泣きやすくなるツボ」は、人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生が人それぞれ違うように、「泣きのツボ」も異なります。映画でいうなら、家族もの・友情もの・子弟もの・動物もの・アスリートもの、あるいは大自然の風景を題材にした映画に涙する人がいます。家族もの一つとっても、「泣きのツボ」は多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられているのです。イベント参加者には、ストレスフリーな生活をおくってもらうべく、泣き習慣をつけてもらうために、その人の泣きのツボに合ったおススメの映画を提示します。涙友タイムの様子■『涙と旅カフェ あかね』とは2013年に『涙活』をスタートさせ、日本中の各所で、これまで約6万人の方に涙活を体験していただきました。その中で、現代人は泣く場所さえ探していると思うようになりました。「男は泣くな。」「涙は女の武器」等、日本社会では、泣くことがネガティブな文脈で語られます。しかし、泣くことが”健康に良いことだ”と医学的に証明されるようになりました。「家族の前で泣けない、会社で泣けない、じゃあどこで泣けばいいのだ」という声をそこかしこで聞きます。そこで、しっかり泣ける場所を作る必要性を感じ、「涙と旅カフェ あかね」のプロデュースに至りました。ふだんは、泣けなくて困っている人やストレスを溜めている人、人生に疲れている人に向けて、個別で涙活セッションを実施していますが、不定期で、”泣き”をテーマにしたイベントを開催。泣ける作品の品評会や泣ける歌の合唱会・朗読会、なぜ人は泣くのかを考える会など各種イベントを実施しています。「涙と旅カフェ あかね」と感涙療法士の吉田英史■吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞・静岡新聞・新潟日報・中国新聞・下野新聞・佐賀新聞・福井新聞・日本海新聞・山陰中央新報・沖縄タイムス・北日本新聞・山梨日日新聞・京都新聞・長崎新聞吉田英史著書『涙活力 るいかつりょく』【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー(涙活カフェの様子を撮影)
2024年10月24日「涙活(るいかつ)」とは意識的に涙を流すことで心身を整えストレス解消を図る活動。参加者には涙の効能についての講義やストレス解消になる泣き方を学んでもらい実際その場で「涙活(るいかつ)」も体験して泣きやすい体質に変えてもらいます。意識的に泣くことでストレスを解消する「涙活(るいかつ)」を提唱する、「なみだ先生」こと感涙療法士の吉田英史は、2024年12月18日(水)10:30~12:00、千葉県・地方職員共済組合千葉県支部・千葉県庁生活協同組合主催で『泣くことは「笑う」や「睡眠」よりもストレス解消~泣き言セラピーでチームの関係改善~』と題し、涙の効能やストレス解消になる泣き方の講義、泣ける映像などを通じて皆で意識的に涙を流す体験ができる講演をホテルプラザ菜の花において開催します。■PCやスマホの使い過ぎもあり日々溜まるストレスを、泣いてスッキリ解消AIなど科学技術が飛躍的に発達し、便利で快適な生活が実現している現代。しかしその一方で、ストレスに悩まされている人が増えています。パソコンやスマートフォンの使用過多もその原因。機器から発せられるブルーライトが交感神経を活発にし、ストレスが溜まる一因となっているのです。ストレス解消の方法というと「笑い」や「睡眠」がイメージされがちですが、今注目されているのが、「涙活」。ストレス発散を叶えてくれる健康法です。「涙活」の第一人者が、感涙療法士の吉田英史。「なみだ先生」として親しまれ、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けにセミナーやワークショップ、講演を積極的に開催しています。■ ストレス社会で注目される「涙活(るいかつ)」恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは意識的に泣くことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続きます。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が1週間抑えられたという実験結果が出ています(※個人差があり、効果を保証するものではありません)。つまり、1週間に1回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」講演では、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、参加者が安心して感情を表現できる環境を提供します。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活は前頭前野、通称、共感脳をふるわせる活動。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で大幅に減少。POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態に。一週間ストレス軽減状態が続きます。■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能に講演では実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。講演では映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■涙活講演概要日時:2024年12月18日(水)10:30~12:00場所:ホテルプラザ菜の花(住所:千葉県千葉市中央区長洲1-8-1)主催:千葉県・地方職員共済組合千葉県支部・千葉県庁生活協同組合【講演内容】①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワークショップ(なみだ作文)参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】泣ける話を書くことで自分の泣きのツボと向き合い、自己内省しながら涙を流せます。④「一枚の写真で泣こう」ワークショップ参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。⑤「泣き言セラピー」ワークショップ参加者に泣き言(弱音、愚痴、ストレス)を書き出して(吐き出して)もらいます。【ポイント】胸の内にあるストレスを言葉にすることでモヤモヤが整理されスッキリします。⑥涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで泣いたのか、なぜ泣いたのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます。泣きやすくするための状況(環境)づくり泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。意識的に泣く涙活トレーニングをします。参加者に泣き言を吐き出してスッキリしてもらいます。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。■チームの関係改善にも涙が貢献「涙活」は職場でのチームビルディングや社員間のコミュニケーション改善効果にも役立てられると注目されてきています。「“鬼の目にも涙”ではないが、仕事中普段厳しい上司が涙を流す姿を見て、人情味を感じ話しやすくなった。」「同僚Aさんがセミナー中に泣いた理由を知って、親しみを覚え話しやすくなった。」同じ泣きの場を共有することで、また人は涙を流した後、本音を出しやすい心理状況になることから自己開示をしやすくなり、涙友タイムで同僚、部下、上司の普段見せない意外な側面を知り距離感が縮まります。涙活体験の気づきを話す中で参加者の中にはなぜ泣いたのかの理由を話す人がいます。その際にその人の成育歴や今置かれている環境の話からその人の価値観にまで話が及びます。泣きはその人の“根幹”が出ます。泣き顔を見せ合うことでコミュニケーションを取りやすくなることがわかってきました。ストレス解消目的だけでなく、職員間のコミュニケーション改善にも活用。職員同士の結束力を高めます。■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力るいかつりょく』吉田英史著【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月24日「泣く」ことは「笑い」や「睡眠」よりもストレス解消に有効とされています。「涙活(るいかつ)」では意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図ります。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2024年10月26日(土)14:00~16:00に、看護師に向けて、北海道看護協会北空知支部働き続けられる職場づくり推進委員会主催のオンライン「涙活」研修を実施します。北海道看護協会北空知支部働き続けられる職場づくり推進委員会主催研修■看護師のストレス状況看護師はストレスを感じる機会が多いイメージですが、他の職業と比べてどれほど精神的に疲弊するのでしょうか。厚生労働省が公表する「精神障害に関する事案の労災補償状況(令和3年度)」によれば、医療業は全業種のうち2番目に精神障害の労災支給件数が多いとされています。さらに職種でいえば「保健師、助産師、看護師」の請求件数が4番目に多く、他の職業と比べてもストレスフルであることが分かります。具体的内容としては、仕事内容による緊張感(例. 人命に関る仕事など)、チーム医療に関すること(例. 看護師に対する医師の理解不足など)、労働環境に関すること(例. 時間に追われる仕事、仕事量が多く時間外勤務が多い、交代制勤務で生活が不規則になるなど)、患者・患者家族との関係に関すること(例 無理な要求をされる、威圧的な態度を取られるなど)などさまざまなものが指摘されています。心身の健康に影響を及ぼす過重労働の原因としては、主に労働時間が問題視されていますが、看護職においては、労働時間以外にもこのようなさまざまな要因により過重な労働が生じる可能性が考えられます。近年では会社が従業員のためにストレスマネジメントと呼ばれるストレスへの適切な対処法や防止策を講じるようになってきています。その一つの方法として「涙活」は有効だと考えられます。■泣く活動「涙活(るいかつ)」について恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは意識的に泣くことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続きます。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間おさえこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、一週間に一回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」研修では、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態にストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続きます■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能に研修では実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。研修では映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■涙活研修概要日時:令和6年10月26日(土)14:00~16:00主催:北海道看護協会北空知支部働き続けられる職場づくり推進委員会<研修内容>①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワークショップ(なみだ作文)参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】泣ける話を書くことで自分の泣きのツボと向き合い、自己内省しながら涙を流せます。④「一枚の写真で泣こう」ワークショップ参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。⑤涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで泣いたのか、なぜ泣いたのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します泣きやすくするための状況(環境)づくり様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。意識的に泣く涙活トレーニングをします過去に実施した医療従事者向け涙活セミナー看護研究学会で涙活の講演会 「感涙療法とは何か」日本赤十字看護大学で看護師や看護学生に向けて涙活講座北海道看護協会札幌支部主催のオンライン涙活セミナー・涙流しストレス解消根室管内看護師「涙活」学ぶ【根室】(2024年10月20日釧路新聞)涙流しストレス解消根室管内看護師「涙活」学ぶ【根室】 – 釧路新聞電子版 : ■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力るいかつりょく』吉田英史著現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞・静岡新聞・新潟日報・中国新聞・下野新聞・佐賀新聞・福井新聞・日本海新聞・山陰中央新報・沖縄タイムス・北日本新聞・山梨日日新聞・京都新聞・長崎新聞【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月22日「涙活(るいかつ)」とは意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図る健康法。アプリ『泣いてデトックス~涙活ストレス解消!~』は、四つの質問に答えると、自分の傾向にピッタリの泣き映像が登場。泣きたいと思ったときにいつでも確実に泣け、手軽にストレスを発散できます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、12月1日(映画の日)に、東京新宿区にある涙活カフェ『涙と旅カフェあかね』において参加者の泣ける映画について語りながら、涙活(るいかつ)アプリ『泣いてデトックス』リニューアルで言語設定機能追加の第二回目のお披露目会を実施します。※12月1日は映画の日。1896年11月25日~12月1日、エジソンが発明したキネトスコープが、初めて神戸で輸入上映され、この年から数えて60年目にあたる1956年より、“12月1日は「映画の日」”と制定し、日本における映画産業発祥を記念する日としました。涙活アプリでストレスフリーな生活を送れます。◆本アプリの特徴泣くために映画を観るという人も多いですが、選んだ映画が必ずしもその人の泣きのツボにささるとは限りません。しかも上映時間は平均約2時間と長いのが一般です。本アプリでは、四つの質問に答えることで、ユーザーの泣きのツボに合った映像が出てきます。しかも映像は1分半~5分ほどの短いものばかり。泣きたいと思ったときにいつでも確実に泣け、ごく短時間で効率よくストレス解消を図ることができる製品です。◆リニューアルで言語設定機能追加2020年7月9日(“泣く”の日)に涙活をより手軽に実践してもらえればと開発したのが、アプリ『泣いてデトックス~涙活ストレス解消~』でしたが、開発から4年が経って英語表記に切替えられる機能を追加しました。グローバル化、国際化の流れを受けて、涙活イベントに参加する英語話者が増えてきました。英語の字幕映像や英語で話される映像も追加。今後は英語以外の言語にも対応していく予定です。◆涙活(るいかつ)とは?涙活とは、意識的に泣くことでストレスを発散する健康法です。涙を流すことによって、人の自律神経は、緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位状態へとスイッチが切り替わります。交感神経とは、身体を動かしたり、緊張したり、ストレスがかかっている時に働く神経です。一方、副交感神経は、寝ている時やリラックスしている時、体力を回復する際に働きます。通常、起きている時には交感神経が優位に働いていますが、泣くとリラックスしている時と同じ副交感神経が優位な状態になります。すると脳も癒され精神的なストレスまでもが解消されていきます。自律神経が副交感神経が優位な状態に。一粒の涙を流すだけで一週間ストレス解消効果が持続。◆涙活のメリット1.心のデトックス効果慢性的なストレスは、心臓発作のリスクを高めることや脳に損傷を与え、消化器官の漬瘍、緊張的頭痛、偏頭痛などの疾病に繋がるといわれています。涙には、コルチゾールと呼ばれるストレス成分を低下させる作用があります。コルチゾールは、別名ストレスホルモンと呼ばれており、心身の健康に悪影響を及ぼします。そのため、涙には、ストレスホルモンを体外に排出するデトックス効果があるといえます。泣いたあとになぜか気持ちがスッキリしたと感じるのはこのためなのです。2.リラックスした状態になるリラックスした状態とは、副交感神経が優位な状態にあることを指します。副交感神経は「休息の神経」とも呼ばれ、活性化すると血管を広げ脳の血流がよくなるため、身体がリラックスした状態になります。副交感神経が働いて涙を流すことで、気持ちが落ち着きます。つまり、泣くことでリラックス効果があるのです。3.マンガンの低減体内のマンガンのレベルが上昇すると、人は攻撃性や怒りっぽさ、不安と関連して一定量を超えて蓄積するとうつ病になるリスクが増える物質であるということもいわれています。泣くことで、この余計なマンガンを体の外へ排出し減らすことができるのです。4.安眠効果思いっきり泣いた後に、疲労感を感じていつもより寝つきが良いと感じられたり、熟睡感をより感じたりした経験をされた方もいるのではないでしょうか。そのうえ、その疲労感はスッキリとしていて、心地良い疲労感と感じられる場合が多くあります。また、精神の安定や安心感や平常心、頭の回転をよくして直観力を上げるなど、脳を活発に働かせる鍵となる脳内物質であるセロトニンも増えるということが分かっています。5.痛みの緩和涙のなかには、苦痛を和らげるエンドルフィンというホルモンも含まれています。エンドルフィンの鎮静作用は、モルヒネより強いともいわれており、痛いときに涙を流すということは、人体の仕組みとしても理にかなっているものであるといえるでしょう。6.自分を解放できる涙を流すことで、自分の本当の気持ちに気付き、自分に対する理解を深めることや少しずつ自分を解放できるようになる人もいます。自分の気持ちを抑え込みがちな人は、感情を表に出してみる機会を作ってみることや我慢ができない時には、泣いて自分を解放させてあげることも重要です。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で大幅に減少。涙活によって、ストレスが解消するだけでなく、心の混乱や怒り、 敵意も改善することがPOMSテストでわかっています。共感して涙が出る仕組み◆「泣きのツボは人それぞれ」効果的に泣くには、自分の泣きのツボを知っているとよいでしょう。泣きのツボは人によってそれぞれ異なります。人は泣くとき、何かの事象に脳が反応して涙が出ます。その事象は、人の何らかの言葉やしぐさ、音楽(歌詞やメロディー)、映像(ストーリーなど)とさまざまです。人は、その事象に自分の人生経験を投影することで共感して泣きます。歩んでいる人生が、皆さんそれぞれ異なるように、泣きのツボも異なります。恋愛モノ、家族モノ、友情モノ、子弟モノ、動物モノ、アスリートものと泣きのツボは多岐にわたります。涙活アプリではユーザーの泣きのツボに合った題材が出てきます。◆『涙と旅カフェ あかね』とは2013年に『涙活』をスタートさせ、日本中の各所で、これまで約6万人近くの人を泣かせてきました。その中で、現代人は泣く場所さえ探していると思うようになりました。「男は泣くな。」「涙は女の武器」等、日本社会では、泣くことがネガティブな文脈で語られます。しかし、泣くことが”健康に良いことだ”と医学的に証明されるようになりました。「家族の前で泣けない、会社で泣けない、じゃあどこで泣けばいいのだ」という声をそこかしこで聞きます。そこで、しっかり泣ける場所を作る必要性を感じ、「涙と旅カフェ あかね」のプロデュースに至りました。ふだんは、泣けなくて困っている人やストレスを溜めている人、人生に疲れている人に向けて、個別で涙活セッションを実施していますが、不定期で、”泣き”をテーマにしたイベントを開催。泣ける作品の品評会や泣ける歌の合唱会・朗読会、なぜ人は泣くのかを考える会など各種イベントを実施しています。「涙と旅カフェ あかね」と創設者である吉田英史◆吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活動している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞・静岡新聞・新潟日報・中国新聞・下野新聞・佐賀新聞・福井新聞・日本海新聞・山陰中央新報・沖縄タイムス・北日本新聞・山梨日日新聞・京都新聞・長崎新聞吉田英史著書『涙活力 るいかつりょく』【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」・ 『The New York Times』あなたが最後に泣いたのはいつですか。・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー吉田オフィス所在地:〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-17 酒井ビル1F代表者:吉田英史設立:2015年3月電話番号:03-5292-1877URL: 事業内容:「涙活」サービスの提供、セミナーの開催、「涙と旅カフェあかね」運営、「涙活」ツアーのプロデュースなど 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月22日12月21日(土)オンラインで感涙療法士認定講座を実施します。「泣く」ことは「笑い」や「睡眠」よりもストレス解消に有効とされています。「涙活(るいかつ)」では意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図ります。そのような涙活をストレスをためたクライアントに実施する感涙療法士の資格を授与する講座を、資格創設者で「なみだ先生」こと感涙療法士の吉田英史が2024年12月21日(土)にオンラインで主宰します。▼感涙療法士オンライン認定講座HP: 感涙療法士オンライン認定講座■泣く活動「涙活(るいかつ)」について涙活とは意識的に泣くことでストレスを発散する方法です。涙を流すことによって自律神経が緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位な状態へとスイッチが切り替わります。交感神経とは身体を動かしたり、緊張したり、ストレスがかかっている時に働く神経です。一方、副交感神経は寝ている時やリラックスしている時、体力を回復する際に働きます。通常起きている時には交感神経が優位に働いていますが、泣くとリラックスしている時と同じ副交感神経が優位な状態になります。すると脳も癒され精神的なストレスまでもが解消されていきます。▼涙活HP: ■「感涙療法士」について感涙療法とは涙活の仕組みを活用した療法です。感涙療法士は各種涙活のセミナー等を通じて医療や福祉、教育分野などにおける人々の精神面での健康づくりに寄与していきます。具体的には泣ける映像を上映したり、泣ける話を聞かせたりといった泣ける空間を演出しクライエントをその場で実際に泣かせます。また涙の効能について解説したり、ストレス解消になる泣き方をアドバイスします。感涙療法士の詳細 : ■「涙」がもつ力を広めるために「なみだ先生」こと吉田英史がこの仕事を始めたきっかけは高校教師時代に経験した生徒達とのやりとりにあります。様々な感情を出しながら相談をするたくさんの生徒の中で、泣きながら相談をする生徒は他の生徒とは異なり何度も同じ相談をしてくることがありませんでした。ここから「涙には何か力がある」と考え、様々な文献を調べるうちに涙の持つ浄化作用が科学的にも立証されていることを知り、それを述べている東邦大学医学部教授で脳生理学者、精神科医の有田秀穂氏と2014年に感涙療法士という資格を作りました。二カ月に一回のペースで認定講座を実施しており、現在320人の感涙療法士が生まれ、各地で涙活のセミナーや講演を行っています。なみだ先生について : ■講座で効果的に涙を流す方法を伝授効果的に泣くには自分だけの泣きのツボを見つけることが必須です。泣けるツボは人によってそれぞれ異なります。恋愛もの、家族もの、動物もの、アスリートものなど自分が泣ける分野を知っておくと泣ける題材(映画、音楽、小説等)を見つけやすくなります。講座では泣きやすい体質にするためにクライエントの泣きのツボの見つけ方を伝授します。またクライエントが家で実践できる涙活の方法についても話します。講座の前半は有田秀穂教授が医学的エビデンスに基づいて涙の効用について講義し、後半は吉田英史が涙活イベント(セミナー、ワークショップ)の作り方や進行の仕方について講義します。■講座概要日時:2024年12月21日(土)14:00~15:40方法:オンライン会議アプリ「Zoom」前半 14:00~14:45 (有田が担当)後半 14:45~15:40(吉田が担当)感涙療法士オンライン認定講座HP:感涙療法士認定講座 | 涙活 るいかつ Ruikatsu : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月22日本ツアーは鎌倉の美しい景観や不思議なスポットを訪ねていくツアーです。諸所に涙があふれる仕掛けを作っています。ストレス解消によいのは「情動の涙」、つまり、喜怒哀楽で流す涙です。日頃ストレスをためている参加者に号泣してもらい、涙の流す大切さを体感してもらいます。道すがら鎌倉の神社仏閣に残る泣けるエピソードを聞きいてもらい、鎌倉の歴史に想いを馳せ、終日泣いてもらいます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活(るいかつ)」セミナーや講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2024年11月10日(日)に鎌倉涙活ツアーを実施します。自然と涙があふれる仕掛けを盛り込み、ストレスを解消できる機会を提供します。▼「鎌倉涙活ツアー」公式サイト: 覚園寺では、夢告により北条義時の危機を救ったという霊験を持つ戌神像の感動エピソードに泣く参加者たち■PCやスマホの使い過ぎもあり日に日に溜まるストレスを、泣いてスッキリ解消AIなど科学技術が飛躍的に発達し、便利で快適な生活が実現している現代。しかしその一方で、ストレスに悩まされている人が増えています。パソコンやスマートフォンの使用過多もその原因。機器から発せられるブルーライトが交感神経を活発にし、ストレスが溜まる一因となっているのです。ストレス解消の方法というと「笑い」や「睡眠」がイメージされがちですが、今注目されているのが、「涙活(るいかつ)」。ストレス解消を叶えてくれる健康法です。■ストレス社会で注目される「涙活(るいかつ)」恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは意識的に泣くことでストレスを解消する方法です。人は2分から3分ほど泣くだけでも自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続きます。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間おさえこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、一週間に一回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」ツアーでは「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態にストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続きます■ガイドは鎌倉を知り尽くした地元民、寺社仏閣に残る栄枯盛衰という人生の話には思わず涙鎌倉を選んだ理由は、源平合戦に端を発する数多くの泣けるエピソードが豊富に残されているからです。栄華を誇った北条一族が自決を余儀なくされた悲劇や、御恩と奉公にまつわる感動的な人間ドラマなど泣かずにはいられない逸話が数多く存在します。例えば北条高時は1333(元弘3)年、新田義貞の鎌倉攻めで一族約870人と共に東勝寺に逃れ、自害したと「太平記」に記されています。北条高時腹切りやぐらの現場でこうしたエピソードを聞くことによって参加者は涙を流し、自身の心の内面も見つめ直すことが期待できます。さらに鎌倉の風光明媚な景色もこのツアーの大きな魅力の一つです。鎌倉の海や街を一望できる高台に立つと、心が穏やかになり、涙がこぼれるほど美しい風景を堪能できます。自然と歴史が融合した環境は心を開放し、感情を動かします。ガイド役を務める感涙療法士の吉田英史は、鎌倉出身。幼い頃よりこの地で育った地元民だからこそ知っている、他のツアーとは一線を画す、心のデトックスができる“泣きスポット”の数々をご案内します。このツアーは、日本テレビ『シューイチ』、イギリス国営放送BBCやドイツ国営放送ARD、300万人以上の登録者を持つアジアのYouTubeチャンネルAsian Bossも注目。公式サイトにて、ビデオで涙活およびツアーについて詳しく紹介しています。▼日本テレビ「シューイチ」でKAT-TUN中丸雄一さんもツアーを体験10月22日放送#624KAT-TUN中丸雄一中丸おひとり様シリーズ第3弾 『鎌倉で“泣く”ツアー編』 : ▼イギリス国営放送BBC「鎌倉涙活ツアー」紹介ビデオ:▼ドイツ国営放送ARD「鎌倉涙活ツアー」紹介ビデオ(16:20過ぎ):tagesthemen : ▼Asian Boss「鎌倉涙活ツアー」紹介ビデオ:北条高時腹切りやぐらでは、新田義貞軍に攻められ自決することに至る悲運のエピソードに共感の涙を流す参加者たち祇園山ハイキングコースに入り7~8分歩くと見晴台という鎌倉の海と街が一望できる風景に感動の涙が流れる■「鎌倉涙活ツアー」開催概要日程:2024年11月10日(日)10:15~15:00出発地:神奈川県JR鎌倉駅東口10:15集合対象:20歳以上の大人■鎌倉で泣ける話がある神社仏閣5選(鎌倉日和YouTubeチャンネル)鎌倉には泣ける場所がここかしこに偏在泣き碑、泣き景色の数々鎌倉時代の文献には泣ける話がたくさんあります鎌倉の歴史に思いを馳せながら泣いてもらいます建長寺境内の奥にある半僧坊は、天空と天狗のパワースポットと言われ妖しい12体の天狗の像が参加者たちをお出迎え。ここでは神として祭られている半僧坊大権現にまつわる感動話が語られる■ガイド役・吉田 英史(よしだ ひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在約300人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力るいかつりょく』吉田英史著【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月21日「涙活(るいかつ)」とは意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図る健康法。アプリ『泣いてデトックス~涙活ストレス解消!~』は、四つの質問に答えると、自分の傾向にピッタリの泣き映像が登場。泣きたいと思ったときにいつでも確実に泣け、手軽にストレスを発散できます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、11月7日(木)17時~18時に、東京新宿区にある涙活カフェ『涙と旅カフェあかね』において、涙活(るいかつ)アプリ『泣いてデトックス』リニューアルで言語設定機能追加お披露目会を実施します。※12月1日は映画の日。1896年11月25日~12月1日、エジソンが発明したキネトスコープが、初めて神戸で輸入上映され、この年から数えて60年目にあたる1956年より、“12月1日は「映画の日」”と制定し、日本における映画産業発祥を記念する日としました。涙活アプリでストレスフリーな生活を送れます。◆本アプリの特徴泣くために映画を観るという人も多いですが、選んだ映画が必ずしもその人の泣きのツボにささるとは限りません。しかも上映時間は平均約2時間と長いのが一般です。本アプリでは、四つの質問に答えることで、ユーザーの泣きのツボに合った映像が出てきます。しかも映像は1分半~5分ほどの短いものばかり。泣きたいと思ったときにいつでも確実に泣け、ごく短時間で効率よくストレス解消を図ることができる製品です。◆リニューアルで言語設定機能追加2020年7月9日(“泣く”の日)に涙活をより手軽に実践してもらえればと開発したのが、アプリ『泣いてデトックス~涙活ストレス解消~』でしたが、開発から4年が経って英語表記に切替えられる機能を追加しました。グローバル化、国際化の流れを受けて、涙活イベントに参加する英語話者が増えてきました。英語の字幕映像や英語で話される映像も追加。今後は英語以外の言語にも対応していく予定です。◆涙活(るいかつ)とは?涙活とは、意識的に泣くことでストレスを発散する健康法です。涙を流すことによって、人の自律神経は、緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位状態へとスイッチが切り替わります。交感神経とは、身体を動かしたり、緊張したり、ストレスがかかっている時に働く神経です。一方、副交感神経は、寝ている時やリラックスしている時、体力を回復する際に働きます。通常、起きている時には交感神経が優位に働いていますが、泣くとリラックスしている時と同じ副交感神経が優位な状態になります。すると脳も癒され精神的なストレスまでもが解消されていきます。自律神経が副交感神経が優位な状態に。一粒の涙を流すだけで一週間ストレス解消効果が持続。◆涙活のメリット1.心のデトックス効果慢性的なストレスは、心臓発作のリスクを高めることや脳に損傷を与え、消化器官の漬瘍、緊張的頭痛、偏頭痛などの疾病に繋がるといわれています。涙には、コルチゾールと呼ばれるストレス成分を低下させる作用があります。コルチゾールは、別名ストレスホルモンと呼ばれており、心身の健康に悪影響を及ぼします。そのため、涙には、ストレスホルモンを体外に排出するデトックス効果があるといえます。泣いたあとになぜか気持ちがスッキリしたと感じるのはこのためなのです。2.リラックスした状態になるリラックスした状態とは、副交感神経が優位な状態にあることを指します。副交感神経は「休息の神経」とも呼ばれ、活性化すると血管を広げ脳の血流がよくなるため、身体がリラックスした状態になります。副交感神経が働いて涙を流すことで、気持ちが落ち着きます。つまり、泣くことでリラックス効果があるのです。3.マンガンの低減体内のマンガンのレベルが上昇すると、人は攻撃性や怒りっぽさ、不安と関連して一定量を超えて蓄積するとうつ病になるリスクが増える物質であるということもいわれています。泣くことで、この余計なマンガンを体の外へ排出し減らすことができるのです。4.安眠効果思いっきり泣いた後に、疲労感を感じていつもより寝つきが良いと感じられたり、熟睡感をより感じたりした経験をされた方もいるのではないでしょうか。そのうえ、その疲労感はスッキリとしていて、心地良い疲労感と感じられる場合が多くあります。また、精神の安定や安心感や平常心、頭の回転をよくして直観力を上げるなど、脳を活発に働かせる鍵となる脳内物質であるセロトニンも増えるということが分かっています。5.痛みの緩和涙のなかには、苦痛を和らげるエンドルフィンというホルモンも含まれています。エンドルフィンの鎮静作用は、モルヒネより強いともいわれており、痛いときに涙を流すということは、人体の仕組みとしても理にかなっているものであるといえるでしょう。6.自分を解放できる涙を流すことで、自分の本当の気持ちに気付き、自分に対する理解を深めることや少しずつ自分を解放できるようになる人もいます。自分の気持ちを抑え込みがちな人は、感情を表に出してみる機会を作ってみることや我慢ができない時には、泣いて自分を解放させてあげることも重要です。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で大幅に減少。涙活によって、ストレスが解消するだけでなく、心の混乱や怒り、 敵意も改善することがPOMSテストでわかっています。共感して涙が出る仕組み◆「泣きのツボは人それぞれ」効果的に泣くには、自分の泣きのツボを知っているとよいでしょう。泣きのツボは人によってそれぞれ異なります。人は泣くとき、何かの事象に脳が反応して涙が出ます。その事象は、人の何らかの言葉やしぐさ、音楽(歌詞やメロディー)、映像(ストーリーなど)とさまざまです。人は、その事象に自分の人生経験を投影することで共感して泣きます。歩んでいる人生が、皆さんそれぞれ異なるように、泣きのツボも異なります。恋愛モノ、家族モノ、友情モノ、子弟モノ、動物モノ、アスリートものと泣きのツボは多岐にわたります。涙活アプリではユーザーの泣きのツボに合った題材が出てきます。◆『涙と旅カフェ あかね』とは2013年に『涙活』をスタートさせ、日本中の各所で、これまで約6万人近くの人を泣かせてきました。その中で、現代人は泣く場所さえ探していると思うようになりました。「男は泣くな。」「涙は女の武器」等、日本社会では、泣くことがネガティブな文脈で語られます。しかし、泣くことが”健康に良いことだ”と医学的に証明されるようになりました。「家族の前で泣けない、会社で泣けない、じゃあどこで泣けばいいのだ」という声をそこかしこで聞きます。そこで、しっかり泣ける場所を作る必要性を感じ、「涙と旅カフェ あかね」のプロデュースに至りました。ふだんは、泣けなくて困っている人やストレスを溜めている人、人生に疲れている人に向けて、個別で涙活セッションを実施していますが、不定期で、”泣き”をテーマにしたイベントを開催。泣ける作品の品評会や泣ける歌の合唱会・朗読会、なぜ人は泣くのかを考える会など各種イベントを実施しています。「涙と旅カフェ あかね」と創設者である吉田英史◆吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活動している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞・静岡新聞・新潟日報・中国新聞・下野新聞・佐賀新聞・福井新聞・日本海新聞・山陰中央新報・沖縄タイムス・北日本新聞・山梨日日新聞・京都新聞・長崎新聞吉田英史著書『涙活力 るいかつりょく』【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」・ 『The New York Times』あなたが最後に泣いたのはいつですか。・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー吉田オフィス所在地:〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-17 酒井ビル1F代表者:吉田英史設立:2015年3月電話番号:03-5292-1877URL: 事業内容:「涙活」サービスの提供、セミナーの開催、「涙と旅カフェあかね」運営、「涙活」ツアーのプロデュースなど 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月17日10月19日(土)オンラインで感涙療法士認定講座を実施します。「泣く」ことは「笑い」や「睡眠」よりもストレス解消に有効とされています。「涙活(るいかつ)」では意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図ります。そのような涙活をストレスをためたクライアントに実施する感涙療法士の資格を授与する講座を、資格創設者で「なみだ先生」こと感涙療法士の吉田英史が2024年10月19日(土)にオンラインで主宰します。▼感涙療法士オンライン認定講座HP: 感涙療法士オンライン認定講座■泣く活動「涙活(るいかつ)」について涙活とは意識的に泣くことでストレスを発散する方法です。涙を流すことによって自律神経が緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位な状態へとスイッチが切り替わります。交感神経とは身体を動かしたり、緊張したり、ストレスがかかっている時に働く神経です。一方、副交感神経は寝ている時やリラックスしている時、体力を回復する際に働きます。通常起きている時には交感神経が優位に働いていますが、泣くとリラックスしている時と同じ副交感神経が優位な状態になります。すると脳も癒され精神的なストレスまでもが解消されていきます。▼涙活HP: ■「感涙療法士」について感涙療法とは涙活の仕組みを活用した療法です。感涙療法士は各種涙活のセミナー等を通じて医療や福祉、教育分野などにおける人々の精神面での健康づくりに寄与していきます。具体的には泣ける映像を上映したり、泣ける話を聞かせたりといった泣ける空間を演出しクライエントをその場で実際に泣かせます。また涙の効能について解説したり、ストレス解消になる泣き方をアドバイスします。感涙療法士の詳細 : ■「涙」がもつ力を広めるために「なみだ先生」こと吉田英史がこの仕事を始めたきっかけは高校教師時代に経験した生徒達とのやりとりにあります。様々な感情を出しながら相談をするたくさんの生徒の中で、泣きながら相談をする生徒は他の生徒とは異なり何度も同じ相談をしてくることがありませんでした。ここから「涙には何か力がある」と考え、様々な文献を調べるうちに涙の持つ浄化作用が科学的にも立証されていることを知り、それを述べている東邦大学医学部教授で脳生理学者、精神科医の有田秀穂氏と2014年に感涙療法士という資格を作りました。二カ月に一回のペースで認定講座を実施しており、現在320人の感涙療法士が生まれ、各地で涙活のセミナーや講演を行っています。なみだ先生について : ■講座で効果的に涙を流す方法を伝授効果的に泣くには自分だけの泣きのツボを見つけることが必須です。泣けるツボは人によってそれぞれ異なります。恋愛もの、家族もの、動物もの、アスリートものなど自分が泣ける分野を知っておくと泣ける題材(映画、音楽、小説等)を見つけやすくなります。講座では泣きやすい体質にするためにクライエントの泣きのツボの見つけ方を伝授します。またクライエントが家で実践できる涙活の方法についても話します。講座の前半は有田秀穂教授が医学的エビデンスに基づいて涙の効用について講義し、後半は吉田英史が涙活イベント(セミナー、ワークショップ)の作り方や進行の仕方について講義します。■講座概要日時:2024年10月19日(土)14:00~15:40方法:オンライン会議アプリ「Zoom」前半 14:00~14:45 (有田が担当)後半 14:45~15:40(吉田が担当)感涙療法士オンライン認定講座HP:感涙療法士認定講座 | 涙活 るいかつ Ruikatsu : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月16日本ツアーは鎌倉の美しい景観や不思議なスポットを訪ねていくツアーです。諸所に涙があふれる仕掛けを作っています。ストレス解消によいのは「情動の涙」、つまり、喜怒哀楽で流す涙です。日頃ストレスをためている参加者に号泣してもらい、涙の流す大切さを体感してもらいます。道すがら鎌倉の神社仏閣に残る泣けるエピソードを聞きいてもらい、鎌倉の歴史に想いを馳せ、終日泣いてもらいます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活(るいかつ)」セミナーや講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2024年10月25日(金)[産業観光の日]に鎌倉涙活ツアーを実施します。自然と涙があふれる仕掛けを盛り込み、ストレスを解消できる機会を提供します。▼「鎌倉涙活ツアー」公式サイト: 覚園寺では、夢告により北条義時の危機を救ったという霊験を持つ戌神像の感動エピソードに泣く参加者たち■PCやスマホの使い過ぎもあり日に日に溜まるストレスを、泣いてスッキリ解消AIなど科学技術が飛躍的に発達し、便利で快適な生活が実現している現代。しかしその一方で、ストレスに悩まされている人が増えています。パソコンやスマートフォンの使用過多もその原因。機器から発せられるブルーライトが交感神経を活発にし、ストレスが溜まる一因となっているのです。ストレス解消の方法というと「笑い」や「睡眠」がイメージされがちですが、今注目されているのが、「涙活(るいかつ)」。ストレス解消を叶えてくれる健康法です。■ストレス社会で注目される「涙活(るいかつ)」恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは意識的に泣くことでストレスを解消する方法です。人は2分から3分ほど泣くだけでも自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続きます。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間おさえこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、一週間に一回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」ツアーでは「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態にストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続きます■ガイドは鎌倉を知り尽くした地元民、寺社仏閣に残る栄枯盛衰という人生の話には思わず涙鎌倉を選んだ理由は、源平合戦に端を発する数多くの泣けるエピソードが豊富に残されているからです。栄華を誇った北条一族が自決を余儀なくされた悲劇や、御恩と奉公にまつわる感動的な人間ドラマなど泣かずにはいられない逸話が数多く存在します。例えば北条高時は1333(元弘3)年、新田義貞の鎌倉攻めで一族約870人と共に東勝寺に逃れ、自害したと「太平記」に記されています。北条高時腹切りやぐらの現場でこうしたエピソードを聞くことによって参加者は涙を流し、自身の心の内面も見つめ直すことが期待できます。さらに鎌倉の風光明媚な景色もこのツアーの大きな魅力の一つです。鎌倉の海や街を一望できる高台に立つと、心が穏やかになり、涙がこぼれるほど美しい風景を堪能できます。自然と歴史が融合した環境は心を開放し、感情を動かします。ガイド役を務める感涙療法士の吉田英史は、鎌倉出身。幼い頃よりこの地で育った地元民だからこそ知っている、他のツアーとは一線を画す、心のデトックスができる“泣きスポット”の数々をご案内します。このツアーは、日本テレビ『シューイチ』、イギリス国営放送BBCやドイツ国営放送ARD、300万人以上の登録者を持つアジアのYouTubeチャンネルAsian Bossも注目。公式サイトにて、ビデオで涙活およびツアーについて詳しく紹介しています。▼日本テレビ「シューイチ」でKAT-TUN中丸雄一さんもツアーを体験10月22日放送#624KAT-TUN中丸雄一中丸おひとり様シリーズ第3弾 『鎌倉で“泣く”ツアー編』 : ▼イギリス国営放送BBC「鎌倉涙活ツアー」紹介ビデオ:▼ドイツ国営放送ARD「鎌倉涙活ツアー」紹介ビデオ(16:20過ぎ):tagesthemen : ▼Asian Boss「鎌倉涙活ツアー」紹介ビデオ:北条高時腹切りやぐらでは、新田義貞軍に攻められ自決することに至る悲運のエピソードに共感の涙を流す参加者たち祇園山ハイキングコースに入り7~8分歩くと見晴台という鎌倉の海と街が一望できる風景に感動の涙が流れる■「鎌倉涙活ツアー」開催概要日程:2024年10月25日(金)10:15~15:00出発地:神奈川県JR鎌倉駅東口10:15集合対象:20歳以上の大人料金:”泣く”で7,900円(1名)、ペア申込みは“一緒にシクシク”泣くで14,900円(2名)、団体(5名以上)申込みは“号泣”価格で5,900円(1名)■鎌倉で泣ける話がある神社仏閣5選(鎌倉日和YouTubeチャンネル)鎌倉には泣ける場所がここかしこに偏在泣き碑、泣き景色の数々鎌倉時代の文献には泣ける話がたくさんあります鎌倉の歴史に思いを馳せながら泣いてもらいます建長寺境内の奥にある半僧坊は、天空と天狗のパワースポットと言われ妖しい12体の天狗の像が参加者たちをお出迎え。ここでは神として祭られている半僧坊大権現にまつわる感動話が語られる■ガイド役・吉田 英史(よしだ ひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在約300人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力るいかつりょく』吉田英史著【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月15日「泣く」ことは「笑い」や「睡眠」よりもストレス解消に有効とされています。「涙活(るいかつ)」では意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図ります。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2024年10月5日(土)13時~15時に、看護師に向けて、北海道看護協会根室第3支部主催で、市立根室病院3階病棟(北海道根室市有磯町1丁目2)において「涙活」研修を実施します。■看護師のストレス状況看護師はストレスを感じる機会が多いイメージですが、他の職業と比べてどれほど精神的に疲弊するのでしょうか。厚生労働省が公表する「精神障害に関する事案の労災補償状況(令和3年度)」によれば、医療業は全業種のうち2番目に精神障害の労災支給件数が多いとされています。さらに職種でいえば「保健師、助産師、看護師」の請求件数が4番目に多く、他の職業と比べてもストレスフルであることが分かります。具体的内容としては、仕事内容による緊張感(例. 人命に関る仕事など)、チーム医療に関すること(例. 看護師に対する医師の理解不足など)、労働環境に関すること(例. 時間に追われる仕事、仕事量が多く時間外勤務が多い、交代制勤務で生活が不規則になるなど)、患者・患者家族との関係に関すること(例 無理な要求をされる、威圧的な態度を取られるなど)などさまざまなものが指摘されています。心身の健康に影響を及ぼす過重労働の原因としては、主に労働時間が問題視されていますが、看護職においては、労働時間以外にもこのようなさまざまな要因により過重な労働が生じる可能性が考えられます。近年では会社が従業員のためにストレスマネジメントと呼ばれるストレスへの適切な対処法や防止策を講じるようになってきています。その一つの方法として「涙活」は有効だと考えられます。看護研究学会で涙活の講演会 「感涙療法とは何か」日本赤十字看護大学で看護師や看護学生に向けて涙活講座オンラインでも医療従事者に向けて涙活セミナーを実施■泣く活動「涙活(るいかつ)」について恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは意識的に泣くことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続きます。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間おさえこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、一週間に一回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」研修では、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態にストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続きます■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能に研修では実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。研修では映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します泣きやすくするための状況(環境)づくり様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。意識的に泣く涙活トレーニングをします涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。■涙活研修概要日時:令和6年10月5日(土)13:00~15:00場所:市立根室病院3階病棟(北海道根室市有磯町1丁目2)主催:北海道看護協会根室支部 働き続けられる職場づくり推進委員会<研修内容>①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワークショップ(なみだ作文)参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】泣ける話を書くことで自分の泣きのツボと向き合い、自己内省しながら涙を流せます。④「一枚の写真で泣こう」ワークショップ参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。⑤涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで泣いたのか、なぜ泣いたのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在約300人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力るいかつりょく』吉田英史著【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月03日「泣く」ことは「笑い」や「睡眠」よりもストレス解消に有効とされています。「涙活(るいかつ)」では意識的に涙を流すことで心身を整えストレス解消を図ります。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、令和6年9月27日(金)14:30~17:00に葛飾区保健予防課保健予防係主催で青戸地区センター4階ホールにおいて「涙活(るいかつ)でストレス解消」と題して自殺対策講演会を実施します■自殺対策に涙活というストレスマネジメントを日本ではここ数年、自殺者が増加しています。長らく年間3万人以上という状況が続きましたがその後、職場のメンタルヘルスへの理解も進み、2006年に成立した自殺対策基本法にそった対策も進み、2万人程度まで減少していきました。しかし2020年からは再び増加に転じています。自殺はほとんどの場合突発的に起きるわけではなく、その人なりのプロセスをたどった結果、起きると考えられています。つらい出来事にストレスが重なり、適切な支援が受けられないまま経過すると、やがてうつ状態におちいり、明らかな精神の病気、とくにうつ病と診断される状態になって、そこから自殺に至ってしまうのです。このプロセスから脱出するためには、まずは周囲のサポートが何よりも重要です。ハイリスク状態を早期に発見して環境改善などサポートを提供することで自殺を予防できる可能性があります。また日々のストレスを解消する機会をふだんから持つことを心がけていくことも大事になってきます、。そこでストレスマネジメントの一つとして「涙活(るいかつ)」という方法を提示します。警察庁自殺統計より厚生労働省自殺対策推進室作成「自殺者数の推移」■ ストレス社会で注目される「涙活(るいかつ)」恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは意識的に泣くことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続きます。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間おさえこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、一週間に一回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」講演では、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活は前頭前野、通称、共感脳をふるわせる活動。トレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で大幅に減少。POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態に。一週間ストレス軽減状態が続きます。■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能に講演では実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。講演では映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■涙活講演概要日時:令和6年9月27日(金)14:30~17:00場所:青戸地区センター4階ホール(住所:葛飾区青戸5-20-6)対象:区内在住・在勤・在学の中学生以上の方主催:葛飾区保健予防課保健予防係葛飾区HP: 講演会チラシ(自殺対策講演会「涙活(るいかつ)でストレス解消」): 葛飾区ホームページより【講演内容】①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワークショップ(なみだ作文)参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】泣ける話を書くことで自分の泣きのツボと向き合い、自己内省しながら涙を流せます。④「一枚の写真で泣こう」ワークショップ参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。⑤「泣き言セラピー」ワークショップ参加者に泣き言(弱音、愚痴、ストレス)を書き出して(吐き出して)もらいます。【ポイント】胸の内にあるストレスを言葉にすることでモヤモヤが整理されスッキリします。⑥涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで泣いたのか、なぜ泣いたのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます。泣きやすくするための状況(環境)づくり泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。意識的に泣く涙活トレーニングをします。参加者に泣き言を吐き出してスッキリしてもらいます。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在約300人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力るいかつりょく』吉田英史著【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー(18禁) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月26日ドリームプランニングは9月4日、URUHOME(ウルホーム)が日常生活の問題に興味関心を持つ人を対象に実施したアンケート調査の結果を発表しました。■おすすめのストレス解消法1位は、思いっきり……?まず、休日の過ごし方について聞いたところ、1位は「自分の趣味を楽しむ」(46.0%)、2位は「リラックスして心身を癒やす」(36.8%)、3位は「ショッピングを楽しむ」(23.8%)となりました。以下、4位は「副業にいそしむ」(21.8%)、5位は「お茶や食事に行く」(13.8%)が続く結果に。続いて、おすすめのストレス解消法について尋ねると、1位は「思いっきり食べる」(20.6%)、2位は「思いっきり寝る」(18.2%)、3位は「思いっきり笑う」(15.6%)となりました。以下、4位は「思いっきり愛でる」(14.8%)、5位は「思いっきり歌う」(13.4%)が続いています。■調査概要調査対象:日常生活の問題に興味・関心を持っている方有効回答:500人調査主体:ドリームプランニング調査方法:インターネットによるアンケート調査調査期間:2024年7月15日~17日出典元:URUHOME()(フォルサ)
2024年09月08日「プチプチ」の製造販売を行う川上産業は、8月8日「プチプチの日」(日本記念日協会認定)に、書籍『プチプチ』を発売します。「プチプチ」は大切なものを衝撃から守ることが本来の役目ですが、プチ部分の空気層が断熱効果を発揮して、避難所等で防寒用途に使用されることもあります。そして、なぜか指で「プチプチ」つぶされてしまうのものとして有名で、人を癒す存在として広く認知されています。“なぜ、つぶされることを防ぐために生まれた気泡シートは指でつぶされるようになったのか”〜同書は、実用性とエンタメ性を兼ね備えたプチプチの謎に迫っていく内容となっています。■つぶし方の公式・非公式……25年間のプチプチ文化研究をまとめた一冊誰もが日常的に使っている緩衝材「プチプチ」。大切なものを衝撃から守る役目がありながら、自分自身はその名の通りプチプチと指でつぶされてしまう運命にあります。そんな実用性とエンタメ性を併せ持つ「プチプチ」が人々の感性を刺激した結果、想像もつかないような進化を遂げ、さまざまな使い方をされてきたのをご存じでしょうか?・つぶされることだけを目的とした「プッチンスカット」・丸いプチが四角くなった「スパスパ」・連続でつぶすことで音楽を奏でるプチプチ・防寒に役に立つプチプチ同書は「プチプチでできることはなんでもやる!」をモットーに活動を続けてきたプチプチ文化研究所が25年分のプチプチ情報を詰め込んだ一冊です。空気の入ったポリエチレンであるプチプチに無限の可能性が秘められていることがわかるはず。ぜひ同書で知られざるプチプチの世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。◇【テキストマイニングでも「つぶす」】プチプチに関するアンケートを1,000名に実施し、自由記述を元にプチプチのテキストマイニングを行いました。結果が上図のワードクラウドで示されている通り、「つぶす」が目立っていることが示されています。プチプチを「つぶす」ことは本来の用途である「まもる」と対を成しているプチプチの用途といっても過言ではありません。◇【8月8日プチプチの日とは?】プチプチの粒の並びの一部が8に見える、また88(パチパチ)とつぶすことから、8月8日は「プチプチの日」と2000年に日本記念日協会に認定されました。◇【プチプチ文化研究所とは?】プチプチ文化研究所は、2001年に設立されたプチプチ文化研究機関。プチプチで遊びつつ、プチプチにまつわるさまざまな事象を研究しています。■書誌概要出版社:マイナビ出版発売日:2024年8月8日単行本(ソフトカバー):128ページ寸法:1 x 14.8 x 21 cm価格:1,518円【書籍購入方法】・Amazon( )では7月12日より予約販売が開始。書店では8月16日ごろから並ぶ予定。(エボル)
2024年07月23日私たちの日常生活において避けられないもの、ストレス。普段、仕事や家庭での役割などから多くのプレッシャーを感じていることでしょう。そんな時に、自分だけが知っているちょっとした息抜きで気持ちを軽くする方法があれば……。今回は読者から寄せられた「絶対人には知られたくない、ジブンだけのストレス解消法」をご紹介します!※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。人には知られたくないストレス解消法とは「好きなK-POPアイドルの動画を見ながらそのアイドルになりきって思いっきりダンスのコピーをすることです。気分がスッキリして解消前の悩みが小さくなります。自分自身やっていて非常に楽しいのですが、はたから見るとかなり痛々しい光景だと思うので身内にも誰にも見られたくないです。これを始めたキッカケは?インスタグラムで同年代の女性がコピーダンスを上げていた投稿を見たのがきっかけです。この方法が自分にあっていると思う理由好きなものを見ながら激しく運動をするので、心も満たされるし身体も健康になるので一石二鳥だと思ったから。ストレスを抱えている方へエール!自分のすきなことをとことん楽しみましょう!(30歳/会社員)素敵な毎日を自分に合った心のケアの仕方を見つけることが、日々を心地よく過ごすための鍵かもしれません。手軽にできる、心を休める方法を見つけられますように。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月05日ストレスは、私たちの日常生活において避けられないものです。普段、仕事や家庭での役割などから多くのプレッシャーを感じていることでしょう。そんな時に、自分だけが知っているちょっとした息抜きで気持ちを軽くする方法があれば……。今回は読者から寄せられた「絶対人には知られたくない、ジブンだけのストレス解消法」をご紹介します!※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。人には知られたくないストレス解消法とは「仕事や家事が自分の許容を超えてしまいもう限界と感じた時によくしていることが、すでに観たことがあってストレス解消としてお気に入りになっている映画やドラマの作品を、人目を気にせずに一人で観て大泣きすることです。見た目は酷く目を腫らしてしまいますが、精神的には本当にスッキリできています。」この解消法を始めたキッカケは?「普通に家族と感動系の映画を観ていて想像以上に泣いてしまい、その時は家族の手前とても恥ずかしかったのですが、自分の中でものすごくスッキリしている感情を感じたことです。」この方法が自分にあっていると思う理由「やはり家計を握っている身からすれば、自分ひとりのために使うコストとして高価になってしまうと気が引けるので、これであれば全く費用が掛からなくて罪悪感がないからです。」ストレスを抱えている方へエール!「自分自身が気分転換出来てまた頑張ろうと思えれば何だっていいと思います。自分だけの解消方法を見つけてストレスに勝ちましょう。」(49歳/パート主婦)素敵な毎日を自分に合った心のケアの仕方を見つけることが、日々を心地よく過ごすための鍵かもしれません。自分だけの時間を大切にし、心を休める方法を見つけられますように。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月04日