ローソンで人気の高いロカボパンシリーズから、NLもち麦のあらびきソーセージフランスが登場しました。もっちり噛みごたえがあるパン生地と、しっかり味の濃いソーセージは相性ばっちり♡要チェックです♪ローソンのロカボパン♪NLもち麦のあらびきソーセージフランスローソンで6月7日より販売開始されたNLもち麦のあらびきソーセージフランス。価格は135円(税込)です。開封すると香ばしい香りが♡焼き色は濃いめです◎もっちり食感のパン生地♡半分に切ってみると中には空洞があります。もち麦の味わいも楽しめるパン生地は、ソフトフランスパンのような生地です。もっちりと噛みごたえがあります。ほんのり塩気も感じられます♪パキっと食感のソーセージソーセージはとても細く、ケチャップがついています。マスタードはついていません。見た目に反して、味はしっかりと濃いめで食べ応えがあります。パキっと歯切れもよくおいしいですよ!気になるカロリーは?カロリーは165kcalです。サイズは小ぶりですが、もっちりむっちり食感で満足度も高め。食物繊維たっぷりで、ヘルシーなのが嬉しいポイントですよね!朝ごはんにもおすすめですよ♪見た目以上に食べ応えがあります◎ローソンのNLもち麦のあらびきソーセージフランスは、もち麦のコクと塩気が絶妙なパン生地と、ソーセージの組み合わせがおいしいパンです♡見た目以上に食べ応えがありますよ♪気になる方はローソンでチェックしてくださいね!※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年07月05日バターとケチャップの簡単味付けで、ササっと作れちゃうナポリタンのご紹介です。今回は今が旬のズッキーニをメインにした一品です。きゅうりとそっくりな見た目のズッキーニですが、実はカボチャの仲間。油との相性が良く、オリーブオイルでサッと炒めて塩をふるだけでも美味しくいただけます。また、長く煮込んでも煮崩れし難いというのも使いやすいポイントです。今回は楽しい食感を残すため、短時間でサッと炒めて下さいね! ■ズッキーニのナポリタン調理時間 20分 1人分 544kcalレシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>ズッキーニ 1/2本玉ネギ 1/4個ソーセージ 4本バター 10gケチャップ 大さじ6~7スパゲティー 160g 塩 16g塩 少々粉チーズ 適量ドライパセリ 適量<作り方>1、ズッキーニは厚さ7~8mmの半月切りにする。玉ネギは縦薄切りにする。ソーセージは斜め薄切りにする。2、スパゲティーは塩16gを加えた湯で表示の時間通りにゆで、ザルに上げて水気をきる。3、フライパンを熱してバターを溶かし、(1)の材料をしんなりするまで炒め、ケチャップを加える。4、スパゲティーを加えて煮からめ、塩少々で味を調えて器に盛り、粉チーズ、ドライパセリを散らす。用意する材料も少なく手順も少ないので、休日や夏休みのランチにもおすすめです!
2022年05月31日今回は、手軽に使える魚肉ソーセージを使った中華炒めのレシピをご紹介します。ふわふわな卵が、優しくまろやかな味わいの決め手!冷蔵庫に肉や魚がない日でも、満足感を味わえる一品です。材料(1人前)キャベツ外側の葉1枚分(50g)魚肉ソーセージ1/2本たまご1個マヨネーズ小さじ1塩胡椒少々ごま油大さじ1(2回に分けて使います)鶏ガラスープの素小さじ1/2黒胡椒お好みで(1)具材をカットするキャベツ、魚肉ソーセージをカットします。キャベツは一口大にざく切り、魚肉ソーセージは乱切りがおすすめです。(2)卵を炒めるまずは卵を炒めます。ふわふわな口当たりになるよう、事前にマヨネーズを混ぜてからごま油でさっと炒めてください。(3)(1)を炒める(1)でカットした具材をごま油で炒めます。塩胡椒で味を整えながら、キャベツがしんなりするまで炒めてください。(4)卵を加える(2)で作ったふわふわ卵を加えます。鶏ガラスープで味付けをしながら軽く炒めたら、器に盛りつけます。仕上げにブラックペッパーを振って完成です!冷蔵庫に常備しておくと、何かと便利な魚肉ソーセージ。ふわふわの卵&シャキシャキなレタスと一緒に炒めれば、食べ応えばっちりなメインおかずになります。ごま油がほんのり香る、優しい中華味が魅力の一品です♡(lipine編集部)(レシピ提供/Shiori Hasegawa)"
2022年05月30日最近、疲れやすくなっていませんか? 新生活が始まって一カ月ほど。そろそろ疲れがたまってきている頃かもしれません。疲れをとるためには、睡眠などの生活習慣が大切なのはもちろん、食生活も意識したいもの。食べものから元気を得るには、エネルギーを作る助けをしてくれるビタミンB1が大切な成分のひとつになります。ビタミンB1が豊富な代表的な食材は、豚肉です。調理するのが面倒であれば、ソーセージやウインナーにもビタミンB1は含まれます。これらは手軽なのが良い点ですが、もしよかったら、手作りをしたソーセージもおいしいんですよ。・手作りソーセージのおいしさに感激!以前、軽井沢に旅行に行ったときに手作りソーセージ体験をし、そのおいしさに感激。挽き肉に塩と香辛料だけとシンプルな味付けなのに、とてもおいしかったんです。さすがに家庭で腸詰はできないので、あのプリっと弾ける皮の食感はありませんが、お肉に調味料を混ぜ、それらしく成形するだけでも食べ応えがある一品になります。ドライハーブで気分もリフレッシュ。しかもビタミンB1もとれるので、エナジーチャージにおすすめです。自家製ソーセージレシピ制作 長有里子■材料(作りやすい分量)豚ひき肉 300g<A> 塩 小さじ3/4 こしょう 適量 ミックスハーブ(ドライ) 小さじ2■作り方1、豚ひき肉にAを入れ、よく混ぜ合わせる。2、10等分にし、ソーセージの形に成形する。3、加熱したフライパンで焼く。ちなみに、焼いていると脂が多く出てきます。この脂には旨味が多いので、これで野菜を炒めると、おいしい野菜炒めもできちゃいますよ。
2022年05月12日原宿の超人気バーガーショップ〈THE GREAT BURGER〉が人気メニューのひとつである、ソーセージ「The Sons」のオンライン販売をスタート。“バーガー屋でありながらソーセージ目当てに来店するお客様が続出する”という噂の味わいを自宅でお試ししてみました!お取り寄せしたソーセージはこちら。「レッドホットチリペッパー」と「トロピカルマンゴーハラペーニョ」。「The Sons」は、全10種類のラインナップ。今回、チョイスしたのは「レッドホットチリペッパー」と「トロピカルマンゴーハラペーニョ」の2種類です。他にもドライトマトとモッツァレラを混ぜ合わせた「サンドライトマト」や蝦夷鹿とクランベリーを組み合わせた「エゾジカクランベリー」などオリジナリティに溢れ、どんな味わいなんだろう?!と好奇心&;食欲を刺激されるものばかり。生ソーセージ「The Sons」をおいしくいただくコツは?「The Sons」は新鮮な肉を生の状態で加工した生ソーセージ。商品は冷凍で届くので、解凍後しっかり火で加熱していただきます。商品は、店舗で提供しているものと全く同じもの。茹でたり、蒸し焼きにすると本来のおいしさにはならないので要注意です。冷凍で半年保存(長い!)が可能ですが、保存料を一切使用していないため、解凍後の賞味期限は冷蔵庫で3日間です。食べる前日には冷蔵庫に。調理開始30分前から冷蔵庫から出して常温に戻しておきます。弱火でじっくり両面を焼きます。オーブンがあれば、仕上げに200度に予熱したオーブンに10分ほどいれておけばよりおいしく仕上がるそう!「トロピカルマンゴーハラペーニョ」の味わいは?まず頂いたのが、「トロピカルマンゴーハラペーニョ」。味の想像ができない…と思いつつパクリと口に入れてみると、思わずうなるほどのおいしさでした。ハラペーニョの辛味とマンゴーの甘味が絶妙なコンビネーションで、粗びきのお肉のジューシーな味わいに何ともよく合います…!「これまでにないソーセージを作りたい」というオーナー車田篤さんの言葉通り、まさに新しい味わいのソーセージでした。辛いもの好きにはたまらない「レッドホットチリペッパー」。辛いもの好きにオススメと聞き、楽しみにしていたこちら。期待通りのピリッとスパイシーな風味と共に、お肉の旨味が口に広がり、これはまさにビールを呼ぶ味わいです!ただ辛いだけじゃない、粗びきのお肉の食感やジューシーさをしっかり感じるこの味わいは、ボリューム満点ながらも飽きずに最後のひと口まで「おいしい!おいしい!」と感動しながらいただけました。ソーセージを食事のメインに。圧倒的な存在感の「The Sons」ソーセージ。おいしくても、やや単調になりがちなソーセージのイメージを覆すグルメな味わいは、一度味わえば虜になること間違いなしです。ボリュームもさることながら、複雑な旨味を感じられるので、食べた後の満足感は十分。しっかり食べたい朝に、ビールのお供に、いろいろなシーンで楽しめそうです。「トロピカルマンゴーハラペーニョ」はソテーしたほうれん草や目玉焼きと共にいただきました。病みつきになる味わいです!「レッドホットチリペッパー」はビールが恋しくなる味!パンに載せても美味でした。ソーセージの旨味を存分に味わう「ホットドックキット」も。ソーセージの旨味を最大限に楽しむならば、やはりホットドック!こちらの「ホットドックキット」もオンラインで購入可能になった商品です。ホットドックキットの内容はオリジナルバンズに、生ソーセージ、ザワークラフト、シューストリングポテト。こちらは2食分のセットになります。ホットドックのバンズはオーブントースターでも焼けますが、フライパンで焼いた方がおいしく焼けるそう。ソーセージは前回と同様にフライパンの弱火でじっくり焼いてオーブンで温めたら準備完了です。バンズの切り込みは、フライパンで焼く前に入れておきます。ザワークラフトを敷きつめて…。ソーセージをオン!名脇役のフライドポテトも準備。フライドポテトは冷凍のまま180度の脂で3〜5分揚げます。カリカリのフライドポテトの完成!味見が止まりませんでした。完成!リピート必至の味わいです。お皿にポテトとホットドックを載せて完成です。口いっぱいに、バンズとソーセージを味わう喜びを噛みしめました!ソーセージの味がしっかりしているので、ケチャップやマスタードは最初はつけずに食べるのがオススメです。私もケチャップとマスタードを用意したものの、ソーセージが最高においしかったので、味わいを壊したくないなーと思い結局使いませんでした。フライドポテトも自分ではなかなか作れない、絶妙な味と食感にちゃんと仕上がっていて、感激。お店の味わいをご自宅で。一度味わえば、その味の虜になる「The Sons」ソーセージ。10種類ある全ての味を、全部制覇してみたくなる人もきっと多いはず。この魅惑の味わいを、自宅で手軽に楽しめるのは嬉しいですね。〈THE GREAT BURGER〉東京都渋谷区神宮前6-12-5 1F03-3406-121511:30〜23:00(22:30LO)無休禁煙公式サイトオンラインショップ〈THE GREAT BURGER STAND〉東京都渋谷区渋谷3-21-3 渋谷ストリーム 1F03-6450-533211:00~23:00(22:30LO)無休禁煙
2022年01月14日おうちで過ごす新年を彩るパーティーメニューをご紹介します。このたび、ニッスイはフィッシュソーセージ「おさかなのソーセージ」を使用したパーティーを発表しました。今回協働でレシピを考案したのは、ホームパーティー研究家・高橋ひでつうさんです。ボウルで混ぜて味つけすると簡単!「『おさかなのソーセージ』を、崩した豆腐に卵や野菜と混ぜて加熱した料理『ぎせい豆腐』に仕立てました。ボウルで混ぜて味つけをすれば、後はオーブンにおまかせの簡単レシピです。年末年始に欠かせない料理は、華やかに、全世代が食べやすいことが重要。彩りよく、卵・豆腐等栄養もとれるぎせい豆腐はお子様からお年寄りまでおすすめです」【材料[8cm×18cm 1本分]】調理時間 10分*オーブンで加熱する時間を除く■材料「おさかなのソーセージ」 2本木綿豆腐 1/2丁きざみ青ねぎ 30グラム卵(Mサイズ) 2個顆粒だし(無塩のもの) 小さじ1塩 小さじ1※大人の方には、春菊・三つ葉などの香りのある野菜や、椎茸もおすすめ。彩りのために、お好みの緑の野菜加えて作ってみてください。【作り方】1.木綿豆腐をキッチンペーパーでくるみ、600Wの電子レンジで3分加熱する2. 「おさかなのソーセージ」を、フォークを斜めにもち、押さえながら細かくする*小さなフォークがおすすめ3.木綿豆腐をボウルの中で潰して崩し、残りの材料を全て加えて混ぜる4.クッキングシートを敷いたパウンドケーキ型に3を流し込む5.「220°C」のオーブンで20分加熱したら完成(竹串を刺して、くっついてこなければOK)※オーブンのほうがふわふわした食感になりますが、卵焼き器に油を敷いて、10分ほど弱火でじっくり焼き固めてもOK高橋ひでつうさんが伝授!パーティーを楽しむポイント「ぎせい豆腐」とはお豆腐と卵と彩野菜を合わせた精進料理の一つです。お正月なのでおさかなのソーセージの赤に、黄色・緑の食材を加えて食欲そそる彩りに。お子様からお年寄りまで食べやすい一品になりました。完成したら切ってお皿に積み上げると高さが出てホームパーティーの非日常感を演出できます。飾り切りなどとあわせれば洋風のパーティーにも 出せる一品に簡単にチェンジ!日本酒、軽めの白ワインとの相性もばっちりですよ。
2021年12月30日おうちで過ごす新年を彩るパーティーメニューをご紹介します。このたび、ニッスイはフィッシュソーセージ「おさかなのソーセージ」を使用したパーティーを発表しました。今回協働でレシピを考案したのは、ホームパーティー研究家・高橋ひでつうさんです。パステルカラーの市松模様が”断面萌え”「『市松模様』の断面がカラフルな市松巻きを『おさかなのソーセージ』と長いもでアレンジ。長いもの白、『おさかなのソーセージ』のピンク、三つ葉やレタスの緑と色合いが可愛い写真映えする一品です。ジュレソース、細く切ったおさかなのソーセージを巻いた薔薇でお正月のパーティーシーンが華やかになります。」【材料[2人分]】調理時間 15分■材料おさかなのソーセージ 2本長いも 80g程度レタス 4枚三つ葉 6本水 150mlゼラチン 5g白だし 50ml【作り方】1.白だしと80°Cに熱したお湯にゼラチンを混ぜ、あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やす2. おさかなのソーセージと長いもを1cm角の棒状に切る3.沸騰したお湯でレタスと三つ葉を20秒茹で、冷水にとる4.水気を切ったレタスで2を市松状にのせ、二重に包む5.端を切り、三等分して三つ葉を結ぶ6.1が固まったら冷蔵庫から取り出し、フォークで崩してトッピングする高橋ひでつうさんが伝授!パーティーを楽しむポイント好きなものだけを手軽にちょこちょこ食べられるとインスタでも人気のワンプレートおせちに最適。ジュレ状のソースはお皿に飛び散らず華やかな盛り付けを保ちます。普段は人参とごぼうで作る市松巻きも、おさかなのソーセージを使うとお子様からお年寄りまで食べやすく、ふわっとした優しい食感とコリコリとした歯ごたえといろんな食感を楽しめますよ。
2021年12月29日おうちで過ごす忘年会を彩るパーティーメニューをご紹介します。このたび、ニッスイはフィッシュソーセージ「おさかなのソーセージ」を使用したパーティーを発表しました。今回協働でレシピを考案したのは、ホームパーティー研究家・高橋ひでつうさんです。見ても食べても爽やか!「イタリアでは、コース料理の最初の一皿として出てくるメニューの『ライスサラダ』を視覚と味覚で楽しめるパーティーフードにアレンジ。冷蔵庫にある野菜と調味料で手軽に作ることができます。細かくカットした彩り豊かな野菜や『おさかなのソーセージ』で、見た目から楽しむことができます」【材料[お米1合分]】調理時間 25分■材料おさかなのソーセージ 2本米 1合(150g)玉ねぎ 1/2個人参 1/2個黄パプリカ 1/2個ズッキーニ 1/2本ミントの葉 適量A EXVオリーブオイル 大さじ3A 白ワインビネガー 大さじ3A 塩 小さじ1/2(お米を茹でる際には別途必要)A 粗挽き黒こしょう 適量【作り方】1.「おさかなのソーセージ」と野菜を5mm角の角切りにする2. 大きめの鍋にお湯を沸かし、塩を加えたら(水の量の1%目安)お米を入れ、弱火で時々混ぜながら8分茹でる3.2の鍋にカットした玉ねぎ、人参、黄パプリカを加え、追加で4分茹でる4.茹で上がった3をさっと水洗いし、ザルで水を切った後、熱いうちに「おさかなのソーセージ」、ズッキーニを加える5.Aで味を調え、ミントを手でちぎって加える6.ライスサラダを盛り付け、お好みでミントや型抜きした『おさかなのソーセージ』、野菜等をトッピングして完成*トッピングは分量外高橋ひでつうさんが伝授!パーティーを楽しむポイント見ても食べても爽やかに。野菜自体の彩りでアペリティフな映えメニューになりました。大人のパーティーシーンでは、高さのあるグラスに盛り付けベリーヌ仕立て(グラスに盛りつけたお料理)にするとおしゃれ感が演出できます。トッピングにミントや色鮮やかな野菜たちと盛り付けると一気におしゃれに。準備で大忙しのパーティーでも簡単にお鍋ひとつでできるストレスフリーなパーティーフードです
2021年12月28日おうちで過ごすクリスマスを彩るパーティーメニューをご紹介します。このたび、ニッスイはフィッシュソーセージ「おさかなのソーセージ」を使用したパーティーを発表しました。今回協働でレシピを考案したのは、ホームパーティー研究家・高橋ひでつうさんです。甘辛い韓国風ソースが食欲そそる「『おさかなのソーセージ』をカリカリ食感のフライドポテト状にして、甘辛い韓国風ソースと楽しむ一品。韓国風ソースが『おさかなのソーセージ』にマッチして、お酒はもちろん、ごはんも進む一品。ポリ袋とフライパン一つで、15分で完成する忙しいパーティー準備の強い味方。お子様のおやつにもぴったりなレシピです」【材料[2人分]】調理時間 15分■材料おさかなのソーセージ 2本ごま油 大さじ1片栗粉 小さじ2ごま 小さじ1A 水 大さじ2A 砂糖 大さじ1A コチュジャン 大さじ1A みりん 大さじ1A しょうゆ 大さじ1A ケチャップ 大さじ1A 粉唐辛子 小さじ1※※辛い物が好きな方は、粉唐辛子をカイエンペッパーに変えるのがおすすめ。 苦手な方は、粉唐辛子はなくても大丈夫です。【作り方】1.「おさかなのソーセージ」を5mm角のスティック状に切る2. 1の「おさかなのソーセージ」を、片栗粉と一緒にポリ袋に入れ、空気を含ませシャカシャカ振る3.大きめのフライパン※に、ごま油を 中火で熱し、2を混ぜながら炒める※直径28センチ以上が油が均等にいきわたりやすい4.水分が抜けて、混ぜる時にカラカラ音がするようになってから、追加で3分炒めて、キッチンペーパーにあげる5.Aをすべてフライパンに入れ、弱火で加熱するソース状になったら火を止める6.5にごまをふりかけたら完成。盛り付け方にあわせて、ソースをかけたり、混ぜたりしても◎高橋ひでつうさんが伝授!パーティーを楽しむポイント韓国ドラマを見ながらポップコーンを食べるようなイメージで、ソースをワイワイとディップしながらコーラやビールで気軽に楽しんでください。ワックスペーパーで巻いて入れ物にすることで、おしゃれかつお喋りも邪魔しません。防水、防油のワックスペーパーはかわいいデザインのものが百均などで簡単に手に入りますのでパーティーにとてもおすすめです(個別に分けておくのがパーティーフードの達人のポイント!)
2021年12月25日おうちで過ごすクリスマスを彩るパーティーメニューをご紹介します。このたび、ニッスイはフィッシュソーセージ「おさかなのソーセージ」を使用したパーティーを発表しました。今回協働でレシピを考案したのは、ホームパーティー研究家・高橋ひでつうさんです。関連メニュー:魚肉ソーセージとカラフル野菜のゼリー寄せ火を使わない。クリスマスリース風サラダ「『おさかなのソーセージ』とフルーツを薄切りにカットして、ドレッシングと一緒に楽しむフルーツサラダ。リース型に並べるだけで、テーブルが一気にクリスマス風になります。火を使わず、材料をカットして並べるだけなので、料理初心者の方にもおすすめ。みんなで盛り付けたり、小さいリースを一人一つ仕上げたり、料理を作る時から楽しめるレシピです」【材料[4人分]】調理時間 25分■サラダの材料おさかなのソーセージ 2本みかん 2個いちご 2粒マスカット 2個ブルーベリー 8粒カブ 1個※もしあれば色付きラディッシュいくら 小さじ1程度ベビーリーフ 少々 セルフィーユやディルなどあれば■ドレッシングの材料マヨネーズ 大さじ2オリーブオイル 小さじ1柚子胡椒 小さじ1/2【作り方】1.「おさかなのソーセージ」とフルーツを厚さ2mmぐらいの斜め薄切りにする2.カブはスライサーで薄切りに3.みかん、半分に切ったカブ、「おさかなのソーセージ」の順に一周並べていく4.「おさかなのソーセージ」とカブの間にいちごを挟む5.シャインマスカット、ブルーベリーを均等に乗せ、いくらとセルフィーユ、まわりにベビーリーフを散らす6.ドレッシングの材料を全て混ぜ合わせて完成*柚子胡椒の分量はお好みで調整してください*お好みで調整、柚子の搾り汁 1/2個分高橋ひでつうさんが伝授!パーティーを楽しむポイント切り方を薄切りに揃えたり食材を均等に並べると素敵になります。リース型に並べると一気にクリスマス風に。百均などで手に入るフードピックや木製のカッティングボードやお皿を使用すると非日常的でパーティー感も出ておすすめです。ドレッシングをレモンを柚子にしたり、オレンジではなくみかんを使用して、「和」を取り入れるのも最近のトレンドです。
2021年12月23日見栄えよし、味よしのお正月パーティーレシピ「おさかなのソーセージ」を使用したコラボレシピニッスイ「おさかなのソーセージ」を使用したコラボレシピは、パーティー研究家・高橋ひでつうさん(日本ホームパーティー協会 会長)考案の2品。『おさかなのソーセージで作る、カラフル市松巻き』は、長いもの白、「おさかなのソーセージ」のピンク、三つ葉やレタスの緑の色合いがきれい!ジュレソース、細く切ったおさかなのソーセージを巻いた薔薇でお正月のパーティーシーンが華やかになります。「普段は人参とごぼうで作る市松巻きも、おさかなのソーセージを使うとお子様からお年寄りまで食べやすく、ふわっとした優しい食感とコリコリとした歯ごたえといろんな食感を楽しめますよ」(高橋ひでつうさん)おさかなのソーセージで作る、カラフル市松巻き■材料[2人分]おおさかなのソーセージ2本長いも80g程度レタス4枚三つ葉6本水150mlゼラチン5g白だし50ml■作り方1.80℃に熱したお湯に白だしとゼラチンを混ぜます。あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。2.おさかなのソーセージと長いもを1cm角の棒状に切ります。3.沸騰したお湯でレタスと三つ葉を20秒茹でます。その後、冷水にとります。4.水気を切ったレタスで2を市松状にのせ、二重に包みます。5.端を切って三等分し、三つ葉を結びます。6.ジュレが固まったら冷蔵庫から取り出し、フォークで崩してトッピングします。『簡単華やか!おさかなのソーセージでぎせい豆腐』は、おさかなのソーセージなどの材料をボウルで混ぜて味つけし、あとはオーブンにおまかせするだけの簡単レシピ。「『ぎせい豆腐』とは、お豆腐と卵と彩り野菜を合わせた精進料理のひとつです。完成したら切ってお皿に積み上げると高さが出てホームパーティーの非日常感を演出できます」(高橋ひでつうさん)簡単華やか!おさかなのソーセージでぎせい豆腐■材料[8cm×18cm 1本分木綿豆腐1/2丁きざみ青ねぎ30グラム卵(Mサイズ)2個顆粒だし(無塩のもの)小さじ1塩小さじ1■作り方1.木綿豆腐をキッチンペーパーでくるみ、600Wの電子レンジで3分加熱します。2. 「おさかなのソーセージ」を、フォークを斜めに持ち、押さえながら細かくします。3.木綿豆腐をボウルの中でつぶして崩し、残りの材料を全て加えて混ぜます。4.クッキングシートを敷いたパウンドケーキ型にたねを流し込み、220℃のオーブンで20分加熱します。竹串を刺して、何もつかなければ出来上がりです。日本水産(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→お節料理ってどんな由来や意味があるの?食材や料理に込められた願い→離乳食のおせちレシピ|赤ちゃんにおせち料理はダメ?【管理栄養士監修】→話題の『100円おせち』に高級食材「あわび」も登場!! ローソンストア100で12月25日から販売
2021年12月21日ちょっと小腹が空いたけれど甘いものは食べたくない、そんなときに魚肉ソーセージが家にあったらうれしいですよね。そのまま食べられておやつにもなり、調理すればおかずにもなる魚肉ソーセージは、家にストックしておきたい食材です。そんな魚肉ソーセージの賞味期限はどれくらいなのか、皆さんはご存じですか?今回は魚肉ソーセージの賞味期限を、開封前と開封後に分けて解説していきます。魚肉ソーセージを使ったレシピもご紹介しますので、ぜひお役立てくださいね。■魚肉ソーセージの基本!賞味期限はどれくらい?・魚肉ソーセージの栄養素 タンパク質ビタミンB2カルシウムナイアシンDHA・EPA魚肉ソーセージは、魚のすり身を主原料として作られている加工食品です。原材料の主流はスケトウダラで、マグロやサバ、イワシやアジなどの赤身魚が使われることもあります。魚肉ソーセージには、スケトウダラのもつ良質な動物性タンパク質が多く含まれています。魚肉ソーセージに含まれるビタミンB2には、糖質や脂質の代謝をサポートして、皮膚や粘膜の健康を維持するはたらきがあります。ビタミンB2は水に溶けやすいため、調理の段階で失われやすい栄養素ですが、そのまま食べられる魚肉ソーセージなら手軽に摂取することができます。魚が原料のため骨を強くするカルシウムや、血液をサラサラにしたり頭のはたらきをよくしたりする効果が期待できる、DHAやEPAも含まれています。普段から魚を食べない人が、魚の栄養をとるために魚肉ソーセージを補助的に食べるというのもいいかもしれませんね。魚肉ソーセージには体の組織の元となるものや、細胞の再生にかかわる栄養素が多く含まれるため、子どもの成長にも役立つといえます。しかし、魚肉ソーセージはタンパク質のほかに、糖質もやや多い食品です。糖質制限をしている人が積極的にたくさん食べることは避けたほうがいいでしょう。・魚肉ソーセージの賞味期限魚肉ソーセージは、加工食品の中でも比較的賞味期限の長い食品です。開封前と開封済みに分けてどれくらいの差があるのか見てみましょう。開封前の場合魚肉ソーセージの開封前の賞味期限は、製造後90日程度に設定されています。高温で殺菌処理を行う缶詰と同じ作り方であるため、常温での保存が可能です。開封後の場合魚肉ソーセージを開封した後の賞味期限は、封を開けた当日中とされています。冷蔵庫の中で保管してあっても、開封した当日までが賞味期限です。これは殺菌されたフィルムからソーセージが外へ出ることによって、空気にふれ酸化が始まってしまい風味が落ちてしまうからです。そのため、封を開けたらなるべく早めに消費するようにしましょう。・冷やすと食感や味が落ちる?魚肉ソーセージは、冷蔵庫で冷やしても風味や味が落ちることはありません。食べる少し前に冷蔵庫へ入れ、サラダや冷やし中華などにトッピングして食べるといった方法もあります。冷やす際は表面のフィルムをはがさず、そのまま冷蔵庫へ入れて調理の前に封を開けるようにしましょう。食べる直前までフィルムをしておくことで、風味を落とさず新鮮な状態で味わうことができます。・災害時の保存食にもなる魚肉ソーセージは災害時の保存食としても優秀です。魚肉ソーセージを保存食にする場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。・常温で保存できる・不足しがちなタンパク質を補える・加熱などの必要がなく食べられる・衛生的に持ち運べる災害時には、停電が起こることもありますよね。停電が起こると冷蔵庫が使えず、冷蔵保存が必要な食品は傷んでしまう可能性があります。魚肉ソーセージのように常温で保存できる食品は、温度の変化に左右されにくいため、停電時にも安定して保存が可能です。また、非常食としてよく挙げられるものといえば、カップ麺やレトルトご飯、カンパンといった炭水化物が多く含まれる食品です。炭水化物は体のエネルギー源として欠かせないものですが、炭水化物ばかりでは栄養がかたよってしまいます。災害時とはいえ、可能であれば栄養をまんべんなく摂取して、体の調子を整えておきたいものです。そのような場面でも魚肉ソーセージが役立ちます。すでにご説明した通り、魚肉ソーセージはタンパク質やビタミンなどが豊富に含まれている食品です。常備しておく非常食の中に魚肉ソーセージを取り入れることで、栄養のかたよりを多少防ぐことができるのではないでしょうか。また、加熱の必要がないことや衛生的に持ち運べるという点も、災害時にはとても便利です。手を洗うのが難しい環境でも、フィルムに包まれた状態であれば雑菌の心配もありません。また魚肉ソーセージは細身のものが多いため、カバンの少しのすき間にも入れられます。もちろん非常食としてだけでなく、さっと食べられるおやつとして、普段から持ち歩くのもおすすめです。・魚肉ソーセージのフィルムはなぜオレンジ色?魚肉ソーセージのフィルムは、ほとんどがオレンジ色ですよね。その理由は紫外線を通しにくいからです。魚肉ソーセージは紫外線の影響により、品質が劣化して茶色に変色してしまうことがあります。昔は店先に置かれていることもあり、日光にさらされやすい状況であったことから、オレンジ色のフィルムを採用したとのことです。現在では技術の向上により、透明でも紫外線をカットするフィルムも出てきています。■賞味期限切れの魚肉ソーセージは食べられる?魚肉ソーセージには、基本的に賞味期限が記載されています。販売されている食品には、賞味期限と消費期限が記載されているものがありますが、一体どのような違いがあるのでしょうか。こちらでは賞味期限と消費期限の違いや、賞味期限を過ぎた食品について解説していきます。・賞味期限と消費期限の違い賞味期限…食品の品質が変わらずにおいしく食べられる期限のこと消費期限…食品が安全に食べられる期限のこと上記にもある通り、魚肉ソーセージに記載されている賞味期限は、正しく保存した際においしく食べられる期間のことを指します。そのため、少し過ぎたくらいであれば食べられるものも多いですが、賞味期限を過ぎた食品はだんだんと味や風味が落ちていってしまうため、できるだけ早めに食べた方がよいでしょう。反対に消費期限とは、安全性を考慮してこの日までに食べてほしい、という期限のことです。消費期限を過ぎたものは傷んでいる可能性があるため、食べずに処分することをおすすめします。・賞味期限切れでも食べられる?魚肉ソーセージは、賞味期限が切れてもすぐに悪くなるものではありません。以下のような場合であれば、賞味期限を過ぎても食べられることがあります。開封前なら食べられる場合も魚肉ソーセージは、缶詰と同じく加熱殺菌して製造されるため、開封前であればしばらくは食べられる可能性が高いです。賞味期限切れの食品を食べる場合に気を付けていただきたいのは、その食品の保存状態です。いくら常温で保存が可能とはいえ、商品に記載されている保存方法を守っていない場合は安全であるとは限りません。特に直射日光が当たる場所に置いていたり、温度が高くなるような場所で保存していたりする場合は、食べる前に食品をよく確認した方がよいでしょう。開封後は早めに消費をすでにご説明した通り、開封済みの魚肉ソーセージは当日中に食べるのが基本です。そのため、開封したものはなるべくその場で食べきってしまうことが望ましいです。必ず状態の確認を!賞味期限が過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではないとはいえ、必ず開封したときの状態は確認しましょう。賞味期限は、あくまで正しく保存することを前提に設定された日付です。保存状態によっては、賞味期限よりも前に悪くなってしまうことも考えられます。傷んだ魚肉ソーセージの見分け方なども解説していますので、そちらを参考に食べる前に必ず状態を確認するようにしましょう。■期限前でも要注意!傷んだ魚肉ソーセージの見分け方魚肉ソーセージは常温で保存ができる食品ですが、保存の状態次第では賞味期限を迎える前に傷んでしまうことがあります。以下のような状態が確認できた場合は、食べずに処分することをおすすめします。・栄養価が高い食品は傷みやすい魚肉ソーセージは、タンパク質やカルシウムなどが豊富に含まれた栄養価の高い食品です。栄養価が高いということは、雑菌のエサが豊富なため繁殖しやすいということ。つまり傷みやすい食品といえます。・変色している魚肉ソーセージは、基本的に淡いピンク色をしています。しかし、品質の劣化により変色が始まると、だんだんと色が変わり茶色または黒っぽくなってきます。魚肉ソーセージが茶色、もしくは黒色に変化していたら食べるのをやめましょう。全体的に色が変わることもあれば、部分的に変色が進む場合もあります。どちらも傷んでいる可能性が高いため、口にするのは避けましょう。また、変色した部分だけを取り除いて食べる、ということもやめておいた方がいいでしょう。・表面がヌルヌルしている魚肉ソーセージをフィルムから出した時に、ヌルヌルしていたりねばつきのある汁がついていたりする場合は、食べずに廃棄しましょう。元々ネバネバしているオクラや納豆などの食品を除き、食品にヌルつきやねばつきが出るのは腐っている証拠です。そのような状態になっている場合は、安全のため処分しましょう。・酸っぱい臭いや味がする本来、魚肉ソーセージははんぺんやさつま揚げのような、練りものと同じような香りがします。しかし傷が進むと、酸っぱい臭いや酸味を感じるようになります。見た目の変化があまり見られないようでも、フィルムを外したときに刺激臭がした場合や、口に入れたときに酸味を感じた場合は食べない方が無難です。すぐに廃棄しましょう。■魚肉ソーセージの保存方法・基本は常温保存が可能魚肉ソーセージは常温での保存が可能ですが、これには製造方法に理由があるからです。魚肉ソーセージは包装した後に、フィルムごと殺菌釜と呼ばれる大きな釜の中で高温で加熱されます。その後、フィルムに穴が開いていないかなどの品質チェックを行った上で出荷されます。そのため、常温での保存が可能なのです。ただし、これは開封前の状態で冷暗所に保存してあることが条件であり、フィルムをはがしてしまったらその時点で雑菌が繁殖しやすくなってしまうため、常温でも冷蔵でも保存できなくなります。常温で保存できるのは、開封前で保存状態がいい場合に限る、と覚えておいてくださいね。・冷蔵保存が指定されている商品もある魚肉ソーセージは常温での保存が基本ですが、中には冷蔵保存が指定されている商品もあります。これは主に、フィルムの種類に理由があります。常温保存できる魚肉ソーセージのフィルムには、ポリ塩化ビニリデンという素材が使われています。対して、冷蔵保存が指定されている魚肉ソーセージのフィルムは、ナイロン系の素材を使用していることが多いです。ナイロン系のフィルムは、魚肉ソーセージの水分をわずかながら透過させてしまうことから、食材に変化が出やすいといわれています。そのためナイロン系のフィルムを使った魚肉ソーセージは、冷蔵保存が指定されていることが多いのです。・冷凍保存は不向き魚肉ソーセージを冷凍保存すると、中の水分が凍ってしまいます。解凍して食べるときに食感や味が変わってしまうため、冷凍保存にはあまり向いていません。常温でも長期間の保存が可能ですので、できるだけ冷凍での保存は避けましょう。・開封後は密閉して保存を開封した魚肉ソーセージは、残さずにそのまま食べきることが望ましいです。もしも食べきれず余ってしまった場合は、ラップで密封してフリーザーバッグに入れて保存しましょう。魚肉ソーセージの品質を下げないためには、空気に触れさせないことが大切です。特に切り口などはラップでしっかり密封して、さらにフリーザーバッグのようなものに入れると空気に触れにくくなります。密封した後は冷蔵庫で保存しますが、当日中に食べるようにしましょう。・長期保存が可能な商品も!魚肉ソーセージの中には、1年間や6年間の保存が可能な商品もあります。6年間保存が可能な商品は官公庁のみに卸されているものなので、スーパーなどで購入することはできません。1年間の保存が可能な魚肉ソーセージは、限られたスーパーやドラッグストアのみに販売されているとのことです。長期保存が可能な魚肉ソーセージを入手出来たら、災害時のための非常持ち出し袋などに入れておくと、いざというとき役立つかもしれません。■魚肉ソーセージを使ったおすすめレシピ5選・魚肉ソーセージのサラダ魚肉ソーセージとスプラウトを、マスタードが入ったドレッシングで和えました。材料(2人分)魚肉ソーセージ 2本スプラウト 1パック玉ネギ 1/4個マヨネーズ 大さじ2牛乳 大さじ1マスタード 小さじ1塩コショウ 少々下準備魚肉ソーセージは斜め切りにする。スプラウトは根元を切り落とす。玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、ザルに上げて水気をきる。ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。作り方<ドレッシング>のボウルに魚肉ソーセージ、スプラウト、玉ネギを入れて混ぜ合わせ、器に盛る。火を使わずに和えるだけで副菜が1品完成します。彩りもあざやかですね。・アスパラと魚肉ソーセージのみそバター炒め味付けはシンプル。コクのあるみそバターでご飯が進みます。材料(2人分)グリーンアスパラ 3~4本魚肉ソーセージ 2本サラダ油 小さじ1みそ 大さじ2みりん 小さじ2バター 10g作り方グリーンアスパラはピーラーで皮とハカマを削ぎ取り、根元を少し切り落として3~4等分にする。魚肉ソーセージは幅2cmの斜め切りにする。みそをみりんでゆるめておく。フライパンにサラダ油を熱し、魚肉ソーセージとグリーンアスパラを炒める。火が通ったら、(1)のみそとバターを加えて炒め合わせる。器に盛る。バターとみそのコクのあるおかずです。量は多くありませんが味がしっかりしているので、満足できる一品に仕上がります。・ソーセージのチーズはさみ焼きオレガノはぜひ入れて下さいね。材料(4人分)魚肉ソーセージ(太め) 1本(1本約300g)スライスチーズ 2枚ケチャップ 大さじ2~3オレガノ(ドライ) 小さじ1~2下準備魚肉ソーセージは1cm厚さの輪切りにする。スライスチーズは1枚を4等分する。作り方魚肉ソーセージにケチャップをぬり、オレガノをかける。半量にスライスチーズをのせて、チーズをのせていない魚肉ソーセージではさむ。フライパンに(1)を並べ、返しながら両面おいしそうな焼き色がつくまで焼く。器に盛る。・ゆで卵まるごと!スコッチエッグ魚肉ソーセージ入りの合わせダネでゆで卵をつつんでフライにしたボリュームのある一品。お弁当にも。材料(4人分)ブロッコリー1/2株プチトマト4個揚げ油適量ケチャップ適量マヨネーズ適量トンカツソース適量魚肉ソーセージ2本合いびき肉200gパン粉大さじ5牛乳大さじ1.5塩少々コショウ少々パプリカパウダー少々松の実大さじ2小麦粉大さじ2溶き卵1個分パン粉1カップ下準備ゆで卵は水気を拭き取り、薄く<衣>の小麦粉をからめる。<合わせ種>の魚肉ソーセージは包丁で細かく刻み、他の材料とよ~く混ぜ合わせる。ブロッコリーは小房に分けて熱湯でサッとゆで、ザルに上げておく。揚げ油を170℃に予熱する。作り方ゆで卵を芯にして、<合わせ種>で丸く包み込む。薄く小麦粉、溶き卵、パン粉と<衣>をつけて、170℃の揚げ油でサックリ揚げる。器にブロッコリー、プチトマトと2のスコッチエッグを盛り合わせる。お好みのケチャップやマヨネーズ、トンカツソースなどをつけて下さい。魚肉ソーセージと合いびき肉の合わせ技で、ボリュームがありながらもヘルシーなスコッチエッグです。冷めてもおいしい一品ですよ。・トウモロコシと枝豆のバター炒めついつい手が出るおいしさ。ご飯と炒めてチャーハンにしても。材料(2人分)トウモロコシ(生) 1本枝豆 1/2袋(1袋200g入り)魚肉ソーセージ (細)1本塩コショウ 少々バター 20g下準備トウモロコシは外皮をむいて水洗いし、長さを半分に切って包丁で実を削ぎ落とす。枝豆はサッと水洗いして分量外の塩をもみ込み、煮たった熱湯に塩ごと加え、再び煮たったら3~4分ゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら豆を取り出す。魚肉ソーセージは幅5mmに切る。作り方フライパンにバターを熱し、魚肉ソーセージを軽く炒め、トウモロコシと枝豆を加えて2~3分炒め合わせる。塩コショウで味を調え、器に盛る。■魚肉ソーセージは賞味期限と保存状態に気を付けよう!今回は、魚肉ソーセージの賞味期限についてご紹介しました。魚肉ソーセージは、開封前であれば約3ヶ月もの賞味期限が設けられています。常温での保存が可能で火を通さずに食べられるため、電気やガスが使えない災害時などにも活躍する食材です。タンパク質が豊富で栄養価が高い魚肉ソーセージは、小腹が空いたときにつまんだり子どものおやつにしたりするのもよいですし、少し手を加えてご飯のおかずにするのもおすすめです。普段から常備しておくと、きっといろいろな場面で役立ちますよ。魚肉ソーセージを保存する際には、今回ご紹介した点に気を付けながらできるだけ期限内に食べきるようにしてくださいね。≪参考≫・ 農林水産省 「子どもの食育 消費期限と賞味期限」 ・ 文部科学省「 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF」 ・ Glico「栄養成分ナビゲーター 栄養成分百科 ビタミンB2」 ・ ニッスイ「サラサラ生活向上委員会 EPAとは?」 ・ ニッスイ「サラサラ生活向上委員会 EPAとDHAの違いは?」 ・ MARUHA NICHIRO「目的別Q&A(賞味期限・保存方法)」
2021年11月19日コストコには大容量でおいしい商品が集まっているので、行くたびに買いすぎてしまう…なんて人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、マニアがおすすめしているコストコの「生ソーセージ」をご紹介します。コストコで生ソーセージが手に入る♡出典: Instagram今回ご紹介していくのは、インスタフォロワー数4000人以上の「コストコ&業務スーパー&料理」さんがおすすめする、「日本ピュアフード 生ソーセージ ハーブ」です。価格は2478円(税込)。コストコのお肉コーナーで販売されているんだとか♪好きな調理方法で食べられる♡出典: Instagram国産の豚肉が使われているというこのソーセージ、焼くのはもちろん、蒸したり茹でたりと好きな方法で食べることができるそう。日本ではあまり見かけない生ソーセージがコストコで手に入るなんて♡フライパンに並べて焼いて調理♡出典: Instagram生のお肉が詰められていて柔らかいので、こんなふうに丸めて並べることもできるそうですよ♪なんだかレストランなどで出てきそう!こんがり焼き目がおいしそう♡出典: Instagram出来上がったものはこちら♡こんがりとした焼き色がついていて、とってもおいしそうですね♡気になるお味は?出典: Instagram気になるお味はというと、「コストコ&業務スーパー&料理」さんは「羊腸の天然ケーシングが使われているのでパリッとした食感が楽しめて、ハーブがたっぷり入っているので豚肉の臭みが抑えられていてお肉の旨味もしっかり楽しむことができます」とのこと。これはソーセージ好きにはたまらない商品ですね。コストコの生ソーセージ、食べてみて♡今回ご紹介したコストコの生ソーセージ、まだ食べたことがないなんてもったいない!いいなと思った人は、ぜひコストコで探してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月24日みんな大好きな肉グルメ。ホームパーティーやBBQで出したら老若男女問わず喜ばれること間違いなし!今回はステーキやソーセージなど見た目がボリューミーで美味しいお肉をセレクトしてみました。1.〈THE BACON〉の3点セット/北海道北海道の厳選豚肉を使ったベーコン、ポークソーセージ、豚の丸焼きのセット。発色剤、増量剤、保存料を使わない無塩せき製法が安心だ。フライパンで炙ったり、パンと合わせたり楽しみ方はいろいろ。ウェブで注文可。5,500円。※価格は全て税込、送料別です。(Hanako1186号掲載/photo:Natsumi Kakuto text:Kahoko Nishimura)2.〈クイーンズオーストリッチつくば〉のダチョウ肉/茨城〈クイーンズオーストリッチつくば〉のダチョウ肉ステーキは赤身の味が強いのに全くクセがなく、驚くほどしっとりと軟らか。噛むごとに肉のうま味が口の中にあふれます。そして牛肉よりも油っぽくないのに、食べ応えは抜群。これは赤ワインが進む〜!このレベルの希少肉が簡単に自宅で味わえるなんて感動的!一緒に食べた家族も「ダチョウ肉ってこんなにおいしいんだ!」とびっくり&喜んでいました。ちなみにダチョウ肉は脂肪分が少なく、脂肪燃焼効果があると言われるカルニチン、亜鉛や鉄などのミネラルも豊富に含まれておりヘルシーなのも嬉しいところです。(photo&text:Riho Nakamori)3.「おおち山くじら」の厚切りロース肉/島根島根県美郷町のブランドイノシシ「おおち山くじら」の厚切りロース肉。シシ肉で一番旨味の強いロースの赤身はしっとりやわらかく、脂身はサクサクした食感。イノシシ肉本来のおいしさを楽しめるローストやステーキなどシンプルな調理がおすすめ。ロース肉 ステーキカット(300g)3,500円(おおち山くじら 0855-75-0887)(Hanako1198号掲載/photo : Satoru Nakano styling : Ami Kanno cooking : Naoya Higuchi illustration : Yu Tokumaru text : Rie Ochi, Satoko Kanai edit : Yuko Watari)4.〈プティ・ヴェール〉の「土佐あかうしソーセージ&ステーキセット」/高知高知県だけで生み出された「土佐あかうし」は、年間で300~400頭のみ出荷される、貴重な品種の和牛です。そんな土佐あかうしを楽しめるステーキは、赤身肉に細やかなサシが入り、濃厚な肉の旨味を感じられます。ソーセージはプリっとした食べ応えのある食感。隠し味には、いの町産のショウガが使われています。セットを販売しているのは、高知市のひろめ市場内に店舗を構える〈プティ・ベール〉。お店では、オーダーごとに塊肉を切り分けて、土佐あかうしのおいしさを堪能できます。※お得なセットを購入できるのはオンラインショップ限定です。〈プティベール〉高知県高知市追手筋2-5-11088-822-252011:00~15:00、17:00~22:30月休(photo:Natsumi Kakuto, text : Chihiro Kurimoto)5.〈JA全農ミートフーズ〉の博多和牛ロースステーキ/福岡福岡では、県内産の稲わらを中心とした良質な飼料で育てられた博多和牛が隠れた名品。サシが綺麗に入ったロースステーキは柔らかくジューシー。約200g×2枚9,300円。さまざまな部位を販売。(Hanako1186号掲載/photo:Natsumi Kakuto text:Kahoko Nishimura)
2021年09月23日色々な料理に使える魚肉ソーセージ。DHAやEPA、カルシウムを多く含んでいて、ウインナーなどとは違い、そのままでも手軽に食べることができるので、子供のおやつとしても重宝しています。そんな魚肉ソーセージから、ほんのひと手間で本格パテをつくる方法が、バラエティ番組『そんな食べ方あったのか!』(テレビ朝日系)の中で紹介されていたので実際に作ってみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る そんな食べ方あったのか!【テレビ朝日公式】(@sonnatabekata_attanoka)がシェアした投稿 材料:・魚肉ソーセージ2本・マヨネーズ大さじ3・チューブにんにく3cm・マスタード大さじ1/2・こしょう1つまみ作り方:1.魚肉ソーセージを袋に入れて揉みつぶす。2.袋の中に調味料をすべて入れて、再度よく揉む。3.バケットなどのパンやクラッカーに塗って完成。今回は魚肉ソーセージを切って袋に投入しましたが、大きい形のままの方が手でつぶしやすいようです。袋1枚でできるので、朝の忙しい時間やアウトドアにもおすすめです。実際に食べてみると、魚の香りとにんにくの香りが絶妙にマッチし、とてもおいしかったです。袋1枚で、簡単にできる本格フレンチ、ぜひチャレンジしてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年08月28日この暑さで食欲をなくしている人も多いのではないでしょうか?このたび、ニッスイはフィッシュソーセージ「おさかなのソーセージ」を使用したレシピを発表しました。協働でレシピを考案したのは、料理研究家のジョーさん。です。今回のテーマは、「暑い夏に食べたいギョニソが主役の夏ごはん」。いつもの魚肉ソーセージや、ごはん、そうめんを活用した”ツン辛・ピリ辛”レシピを紹介します。魚肉ソーセージをおろすなんて!新感覚の「ツルツルっと食べられるそうめんは夏のお昼の定番。今回は、そうめんをより楽しむアレンジレシピをご紹介します。おろし金ですりおろした、ふわふわとした新食感の「おさかなのソーセージ」と長ねぎ、ごま油の相性は抜群。まろやかな豆乳スープの中でピリッとしたラー油の辛さが食欲そそる、暑い夏おすすめの一品です」【材料[1人分]】調理時間 14分おさかなのソーセージ 1本長ねぎ 3〜4cmごま油 大さじ1A 鶏ガラスープの素 小さじ1と1/2 A こしょう 1振りA 豆乳(成分無調整) 200ml A 白すりごま 小さじ2A 水 100mlそうめん 1把ラー油 1〜2プッシュ *豆乳は冷蔵庫などで冷やしておいてください【作り方】1. 「おさかなのソーセージ」をおろし金ですりおろして細かくする2.みじん切りにした長ねぎ、「おさかなのソーセージ」にごま油を加えて和える3.Aを混ぜ合わせる4.そうめんを袋の表示時間通り茹でたら、水で〆る5.4のそうめんを器に盛り、3をかけたら、2をのせ、ラー油をかけるジョーさん。のおすすめポイント「おさかなのソーセージ」を、おろし金で細かくすることで、そうめんやたれとからみやすくなり、また全く違った食感を楽しむことができます。包丁で細かくするより楽で、味もおいしくなります。こんなに変わるの!?と驚くこと請け合いのレシピなので、ぜひ試してみて下さいね
2021年08月06日海外に行きにくい今、世界の料理が食べたい!という熱が高まっている人も多いのではないでしょうか。このたび、ニッスイはフィッシュソーセージ「おさかなのソーセージ」を使用したレシピを発表しました。協働でレシピを考案したのは、料理研究家のジョーさん。です。今回のテーマは、「おさかなのソーセージ」と身近な食材を使った世界のおつまみ。海外気分を味わえるレシピを紹介します。ピリ辛シャキシャキ!「スペイン発祥のソーセージ『チョリソ』風に味付けしたギョニソ炒め。『チョリソ』は、豚肉にパプリカなどの香辛料を加えて腸詰めにしたソーセージです。メキシコで唐辛子を入れた辛い『チョリソ』がポピュラーなものとなり、日本では辛いソーセージの イメージとして知られています。今回は『チョリソ』を炒め物で再現したアレンジレシピを紹介します」【材料[2人分]】調理時間 9分「おさかなのソーセージ」 2本パプリカ(黄) 1/2個マヨネーズ 大さじ1一味唐辛子 小さじ1【作り方】1.パプリカは1cm幅に、「おさかなのソーセージ」は半分に切る2.フライパンにマヨネーズを入れて 中火で透き通るまで熱する3.1のパプリカ、「おさかなのソーセージ」を加えて炒める4.全体が馴染んだら、一味唐辛子を加えてさっと炒め合わせて完成ジョーさん。のおすすめポイント「おさかなのソーセージ」をゴロゴロとした大きさに切ることで、食べ応えのある仕上がりにしました。たっぷりの一味唐辛子と、パプリカを入れるのがポイント。シャキシャキ食感と辛さを楽しめます。また、炒め油としてマヨネーズを使っています。マヨネーズを熱で溶かして使うことで、コクと深みが増しています
2021年07月14日ソーセージ好きの人にとってリピ買い必至の人気商品があるなら気になるところですよね。コストコには大人気のソーセージがたくさんあるようです。そこで、「リピ買い者続出!」コストコの大人気のソーセージを3つご紹介します。(1)SWEET LONGANISA SAUSAGEこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿SWEET LONGANISA SAUSAGEは、非常に甘いので小さなお子様には喜ばれる味です。甘さより塩分がほしいという場合には小さくカットしてアレンジして食べるのがおすすめ。ソーセージの皮が気になる人にとって、アレンジして食べられるのは嬉しいですね。甘いフィリピン風のソーセージなので、気になる人は一度トライしてみてはいかがでしょうか。(2)スモークドソーセージこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿コストコのスモークドソーセージは、フライパンで焼くだけでいいので簡単なところが魅力的。BBQのときにも人気のソーセージは、子どもも喜ぶしビールのおつまみとしても合いますよね。少しスパイシーな感じもあるけど噛めば噛むほどうまみが出て非常にジューシーなので、ぜひ一度堪能してみてはいかがでしょうか。(3)林檎のフランクこの投稿をInstagramで見る業務スーパー、コストコ商品レポモンモン(@monmon.121)がシェアした投稿コストコの林檎のフランクは、4本入りが2パックで税込998円となっています。人気の林檎ベーコンのシリーズなので、マニアからは美味しくないわけがないと話題に。焼いて食べても美味しいのですが、ボイルするとパリッと美味しくいただけます。肉汁たっぷりでリンゴの甘さがありジューシーでたまらない一品です。リピ買いする人が多い商品なので、見かけたらチェックしてみましょう。コストコのソーセージはどれも大人から子どもまで大人気。「リピ買い者続出!」コストコの大人気のソーセージを参考に、リピ買い商品をゲットしちゃいましょう。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月29日現在
2021年01月09日ソーセージは普段のおかずやおつまみにぴったりの一品。おいしいソーセージが神コスパでゲットできるなら、コストコの人気商品はしっかり見ておきたいですよね。そこで今回は、コストコで神コスパと話題になっているソーセージをまとめてみました♪(1)スモークドソーセージこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿こちらはコストコでコスパがよいと話題になっているスモークドソーセージ。5本入りでお値段は798円なので、1本あたりは160円とかなりお買い得になっています!おいしくて安いソーセージをお探しなら、ぜひ一度は試しておきたいところ。フライパンで焼くだけでおいしく仕上がり、非常にジューシーな味わいです。ほんのりスパイシーでおしゃれな味なのもポイント。何本でも食べたくなるおいしさで、グルテンフリーなのも嬉しいところです。(2)シャウエッセンこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿人気のシャウエッセンも、コストコならお安くゲットできちゃいます!お値段は1296円で、1kg以上入っているのでとてもリーズナブル。大容量なので家族で消費する用として買っておくのがぴったりですね。シャウエッセンはストックしておいて損しない王道のおかず。朝食や夕食の一品、料理の具、お弁当のおかずなど使い道は多数!冷凍しておけばある程度長持ちもするので、ぜひゲットしておきたいですね。(3)グリルパーティーこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿こちらもコストコでは人気の高いソーセージ、その名もグリルパーティー。オーストラリア産のおいしいソーセージのアソートになっています。味は4種類もあって、チーズ、スパイラル、ブラートヴルスト、ベーコン巻のバリエーションになっています。どれもジューシーで非常においしいので、王道の食材としてぜひチェックしたいですね!コストコでは、おいしいソーセージもかなりコスパよく購入できてしまいます。ソーセージはみんなが喜ぶ食材ですし、冷蔵庫には普段から常備しておきたいところ。気になったソーセージはぜひチェックして、コスパよくストックを増やしていきましょう!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月7日現在
2020年12月21日コストコには、スーパーに売っていないようなソーセージもたくさん!一度食べるとその美味しさの虜になってしまうこと間違いなしです。今回は、リピ買い必至のソーセージを3つご紹介しますので、ソーセージが好きな人はぜひコストコでチェックしてみてください。(1)林檎のフランクこの投稿をInstagramで見る業務スーパー、コストコ商品レポモンモン(@monmon.121)がシェアした投稿コストコの人気商品「林檎のベーコン」のシリーズの「林檎のフランク」。りんごの果汁入りフランクをりんごの樹でスモークした商品です。ボイルするとパリッとした食感に仕上がり、ジューシーでりんごの甘みも感じられる絶品のソーセージです。ボリューミーなソーセージ4本入りが2パックで998円なので、ぜひ食べてみてください。(2)スモークドソーセージこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿安心して食べられるソーセージを探している人は、こちらのソーセージに注目してください!The Better Tableのソーセージは、無添加でグルテンフリー。100%オークウッド(天然ナラの薪)使用のソーセージです。食べたら病みつきになる美味しさで、ハマってしまう人が続出!リピ買い必至のソーセージなので、ぜひ買ってみてください。(3)フランクフルトアソートこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿こちらは北海道の食材を使ったドイツ製法の本格的なフランクフルト。「行者にんにく」「プレーン(あらびき)」「ミルク」「バジリコ」の4種類で、プレーンのみ2本入っています。一度にいろいろな味が楽しめるので、どれが好きか食べ比べしてはいかがですか?ボイルでも焼いてもどちらでもおいしくいただけます。パリッとしてジューシーなソーセージを日常的に食べられたら幸せですね!コストコには「こんなに美味しいソーセージ初めて!」と感動するような美味しいソーセージが並んでいます。コストコに行ったときは、美味しすぎるソーセージをぜひ買ってみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月7日現在
2020年12月17日さまざまな食卓シーンで大活躍のソーセージは、ぜひ【コストコ】でチェックしたい商品です。【コストコ】には味わいはもちろん、量やサイズなど、日々のメニューをワンランク上の味わいにしてくれるソーセージ商品が揃っています。今回は、旨すぎると話題の【コストコ】の「極上ソーセージ」を3つご紹介します。(1)ジャーマンビストロスタイルこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 5月月4日午後8時59分PDT【コストコ】のジャーマンビストロスタイルは、毎日の食卓はもちろん、BBQやパーティーなど、たくさん食べたい時にもおすすめの商品です。肉々しい味わいと食感、本格的なスパイスが香る、大人から子どもまで人気の味わいですよ。お肉の旨みがギュとつまっているので、ポトフなどの煮込み料理やスープの具材としてもお肉の味わいが溶け出し美味しく召し上がっていただけます。大満足の大容量パックなので冷凍保存を上手に活用し、少量づかいもできる便利なお家ストックにするのもいいでしょう。(2)チーズ入りベーコン巻きフランクこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 5月月13日午後5時56分PDTチーズ入りのウィンナーをベーコンで巻いた【コストコ】のチーズ入りベーコン巻きフランクは、その食べ応えとボリュームが人気の商品です。食事のメインディッシュとして焼いてそのまま召し上がっていただくのはもちろん、パンに挟みホットドッグにしたり、冷凍パイシートをまいて、ウィンナーデニッシュとしてのアレンジもお楽しみいただけます。チーズ好きの方も大満足なチーズの濃厚な味わいと、2種類のお肉とのジャンキーなー組み合わせに病みつきになるマニアも少なくないでしょう。(3)グリルパーティこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 8月月14日午後7時26分PDT4種類のソーセージが一度に味わえる贅沢な商品が、【コストコ】のグリルパーティです。オーソドックスな味わいからハーブの香りを楽しむもの、チーズ入りやベーコン巻きまで、ソーセージのさまざまな味わいを楽しめるところも魅力的なポイント。ソーセージ好きの方なら食べ比べも楽しんだり、異なる味わいをご家族みんなでわいわい楽しんだりと、喜ばれる一品と言えるでしょう。いつものお家ごはんがより美味しく楽しくなるこれら商品をぜひ試してみてください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年10月20日現在
2020年11月03日BBQに欠かせないソーセージ。コストコのソーセージはどれもボリュームがあり、食べ応えバツグンものばかりです!しかし、たくさん種類があって迷ってしまう……なんてことも。そこで今回は、BBQであると盛り上がるソーセージを紹介します。(1)骨付フランクフルト 5本入り この投稿をInstagramで見る コストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 5月月14日午後3時21分PDTソーセージに骨がついた、インパクトのあるソーセージ。焼けば皮がパリッとし、食べれば中から肉汁がじゅわーっと溢れ出てきます。ソーセージなのに、肉感をしっかり味わえる一品です。ソーセージ自体は大きいですが、味は普通のソーセージと同じ。シンプルな味付けなので、最後まで楽しめます。フライパンで焼くのもいいですが、やはりおすすめはBBQ!見た目のインパクトもですが、味や食べ応えに感動することでしょう。(2)フランクフルトアソート 4種 この投稿をInstagramで見る コストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 7月月13日午後3時58分PDT1本100gを超えるボリューミーなソーセージアソート!しかも味の違うソーセージが5本も入っているので、心ゆくまで堪能できます。味は行者にんにく、プレーン(あらびき)、ミルク、バジルの4種類です。真空パックされているので、フレッシュな状態で楽しめちゃいます!食べ方はどんな方法でもおいしくいただけます。茹でるもよし、フライパンやオーブンで焼くもよしです。中でも一番おいしく食べられる方法は、炭火焼になります。炭の香ばしい香りがソーセージを包み、よりおいしさを増してくれることでしょう。BBQの主役級のボリューム、フランクフルトアソート。ぜひ仲間に入れてあげてください。(3)グリルパーティー この投稿をInstagramで見る コストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 8月月14日午後7時26分PDT上記ふたつのソーセージは国内産ですが、こちらはオーストリア産のソーセージ。バラエティー豊かなソーセージを楽しめるセットです。種類は、ブラートヴルスト、チーズ、ベーコン巻き、スパイラルになります。どれも普通においしいです。チーズは焼くことにより濃厚な味わいができ、ブラートヴルストはシンプルに、ベーコン巻きはベーコンの肉肉さと濃厚なチーズが両方味わえます。スパイラルはその見た目をいかし、少しこげめをつけて楽しんでください♪どれもボリュームがあり、おいしそうですよね!お家時間が多い今だからこそ、少し贅沢に、そして肉感あるソーセージで家族や仲間と楽しいひとときを過ごしてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年9月18日現在
2020年09月22日ちょっと待って……ソーセージだけでもいろいろな種類があって迷うんですけど!そんな迷う時間を少しでも減らすべく、コストコのソーセージついて紹介します。それでも決められなくて迷ってしまうなら、きっと買っちゃえ!ってことですよ。(1)デカさにテンション上がる!「フランクフルトアソート4種」 この投稿をInstagramで見る コストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 7月月13日午後3時58分PDTトータル5本入っている「フランクフルトアソート4種」。あらびき、行者にんにく、ミルク、バジリコの4種が真空パックされて入っています。なんだたった5本か……と思ったそこのあなた!1本当たり100グラム以上あるから、1本でもかなりの満足感を味わえますよ。(2)腹もちベリーグッド!「チーズフランクwithベーコン」 この投稿をInstagramで見る コストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿 - 2020年 6月月21日午前5時11分PDT「チーズフランクwithベーコン」は、1本で十分お腹が満たされますよ。中にはチーズが入っていて、ソーセージにはベーコンが巻かれています。御飯のメインおかずにしてもいいぐらいの一品です。保存は冷蔵庫ですが、賞味期限が購入から2ヶ月と長いから助かる!余裕で食べきれますよ。(3)全種食べたいんですけど?!「グリルパーティ」 この投稿をInstagramで見る コストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 8月月14日午後7時26分PDTオーストラリア産のソーセージアソート「グリルパーティ」。濃厚なチーズ入り、ブラートヴルスト、ベーコン巻き、スパイラルの4種入りです。ベーコン巻きにはチーズが入っています。そのままでも食べられますが、焼いて焦げ目をつけて食べたほうが美味しいですよ。(4)肉感を堪能!「ガーリックソーセージ」 この投稿をInstagramで見る コストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 5月月16日午後4時40分PDTバーベキューや夜ご飯のメインに大活躍してくれる「ガーリックソーセージ」。あらびきソーセージで、塩気や肉感をしっかり感じられてたまりません。しかもニンニクの風味が効いているなんて、美味しいに決まっています。ヤバい……どれもこれも食べたいです!豪快にかぶりつきたい。ソーセージの肉感も思いっきり楽しんじゃいましょう。こんな贅沢食べ、スーパーのソーセージでは叶わない!コストコ最高です。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年8月28日現在
2020年09月05日アメリカ生まれの会員制スーパー・コストコ。今回は、コストコでゲットできる絶品ソーセージについてご紹介いたします。食欲をそそるソーセージは、朝ごはんの付け合わせにオススメです!(1)サルシッチャガーリックソーセージこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 5月月16日午後4時40分PDTイタリア生まれのソーセージ「サルシッチャ」ガーリックの風味としっかりした塩味で、このまま何もつけずに召し上がっても充分ご満足いただけます。パリッと弾ける歯切れのよい薄皮と、ギュッと詰まったお肉のジューシー感が贅沢です♡お肉の旨味を引き出すために、つなぎを使わないというこだわりも見られます。8本入りで1298円でご購入いただけます。(2)フランクフルトアソートこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 7月月13日午後3時58分PDT4種の味わいが楽しめるアソートパック。ジューシーな旨味の「プレーン」、マイルド感ある「ミルク」、ほんのり甘い「バジリコ」、香り高い「行者ニンニク」とさまざまな味わいが楽しめます。1本あたり100gと、ボリュームもずっしり。パワーがみなぎる朝食になりますね。こちらも1298円でご購入できます。(3)骨付きフランクこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 5月月14日午後3時21分PDT重量感のある見た目が特徴的な骨付きフランク。ハーブなどの個性的な味付けはせず、純粋にお肉を楽しめるソーセージになっています。骨の部分を手で掴んでガブリと食べられるワイルド感が、お子さまや男性にも人気です。プリプリと弾力があるので、勢いよく噛み切り、ジュワッと溢れる肉汁を味わってください♪大きいソーセージが5本入って788円です。一口にソーセージといっても、味付けが数種類あったり、太さで異なる食感を楽しめます。数種類購入して、ご自宅で食べ比べるのもいいでしょう。コストコで見つけた際には、ぜひ試してみてください!ソーセージを付け合わせにしっかりした朝食をとることで、1日の活力を養ってくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年8月25日現在
2020年08月27日たくさんの食材が眠っているコストコ。行くたびにテンションを上げてくれるため、毎回楽しめます。そんなコストコですが、今回はおすすめソーセージをご紹介!どれも食べ応えるのあるものばかりなので、食べ比べが楽しくなること間違いなしです。(1)フランクフルトアソート4種この投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 7月月13日午後3時58分PDT1袋で4つの味が楽しめるバラエティタイプのソーセージ。味は行者にんにく、プレーン(あらびき)、ミルク、バジルです。1本なんと100g超と、かなり食べ応えのあるソーセージになっています!男性に出すと、喜ばれること間違いなしです。茹でて食べたり、焼いて食べるのもいいですが、炭火焼をしてもGOOD!炭の香ばしい香りがソーセージのよさを引き立てます♪BBQの食材として出すと喜ばれるでしょう。1袋1298円ではありますが、サイズからしたら素晴らしいお値段です。(2)ガーリックソーセージ 8本入りこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 5月月16日午後4時40分PDT薄皮なのに、ぎっしり詰まったご自慢のソーセージです。ぎっしり詰まっているので、最初から最後までしっかり肉感を味わえて楽しめます♪味は塩気がしっかりあり、ガーリックもきいているのでご飯が進みます!1本1本がガツンとしているので、BBQに出しても喜ばれるアイテムです。こちらも1袋1298円ですが、1袋に8本入っているので、1本あたり162円。かなりお買い得な食材です。(3)骨付フランクフルト 5本入りこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 5月月14日午後3時21分PDTこちらは骨がついたソーセージになります。見た目もインパクトがありますが、食べた食感もパリッとソーセージらしい食感が味わえる一品です。味は普通のソーセージと同じですが、肉のうまみは比べ物になりません!ディナーのメインとして出すのもいいですが、一番はBBQです。見た目のインパクトに、みな食らいつくことでしょう♪こちらは1袋788円ですが、1本あたり158円とコスパGOOD!(4)無添加 スモークドソーセージ 5本入りこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 4月月10日午後4時43分PDTソーセージの中でダントツ人気を誇るスモークドソーセージ。添加物一切なし、おまけにグルテンフリーとなっているので、体にも安心です。もちろん発色剤も使われていないので、肉本来の見た目を楽しめます。天然のナラの木のチップを100%使ってスモークしているので、香りを楽しみつつ、ソーセージの味もしっかり味わえます♪噛めば噛むほど旨味が出て、トリコになることでしょう。1袋798円で、1本あたり160円です。コストコのソーセージは、どれもボリューミーで食べ応えバツグン!おまけに味もしっかりこだわっているので、リピートしてしまいます。ぜひお家でBBQする際は、仲間入りしてあげてはどうでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年8月21日現在
2020年08月24日お弁当やオードブルでは欠かせないソーセージ。ウインナーと言われることもありますよね。両方とも同じようなもの、と思っていませんか?実はこの2つには、違いがあるのです。しかし、はっきりとした違いを言える人は、あまりいないのではないでしょうか。お弁当に入っているものは、ウインナーとソーセージ、どちらなのでしょう。また、お祭りの屋台で売られている「フランクフルト」の正体は?今回は、ウインナーとソーセージの違いをご紹介いたします。これを機会にはっきりさせて、すっきりしましょう!■ウインナーとソーセージの違いこの2つの違いが、最もわかりづらいかもしれません。とはいえ、難しいことはなくしっかりした決まりがありますので、ご紹介していきます。・ウインナーはソーセージの一種ウインナーの正式名称はウインナーソーセージと言い、ソーセージの中の1タイプ、という位置づけになります。ソーセージは世界中で1,000種類以上あると言われており、国によって材料や作り方など様々なものがあります。・ソーセージとは塩漬けされた豚肉や牛肉などを細かく挽いて、スパイスなど混ぜこみます。それを動物や人工の腸に詰めた後に、茹でたり燻煙などの加熱処理をしたものを「ソーセージ」と言います。「塩漬けされた」という意味のラテン語、「salsus」(サルサス)から取られたことが語源となっているそうです。語源に関しては諸説ありますが、上の説が最も有力とされています。日本では、ケーシングといわれる皮の部分と太さで呼び名が変わってきます。中身の肉の種類で呼び名が変わることはありません。では、代表的なソーセージの種類をご紹介いたします。・ウインナーとは?JAS規格の基準日本のJAS規格によると、羊の腸、もしくは人工的な腸に豚のひき肉を詰めたもので、大きさは直径20mm以内とされています。ウインナーはソーセージの中でも一番小さいタイプになりますね。ウインナーの語源は発祥地である、オーストリアのウィーンから来ています。現地ではウインナーと呼ばれてはいない…とのことなので、現地で頼むときは気を付けないといけないようです。■ウインナー以外のソーセージの種類ウインナーがソーセージの1種だということはわかりましたが、ほかのソーセージはどのように分けられているのでしょうか。・フランクフルトソーセージ豚の腸、または人工の腸を使い、20mm~36mmの太さのものを言います。ドイツのフランクフルトで発祥のソーセージのため、名称は地名からつけられました。つまり、ここで食べるソーセージは全て、フランクフルトソーセージということになります。ドイツはソーセージの本場として有名で、それにはさまざまな背景があります。そもそも、ドイツでソーセージ文化が発達したのは、長い冬を乗り切るための保存食を作るためでした。冬になると餌がなくなり、家畜が死んでしまうため、さばいて保存食に加工しなければならないことが、ソーセージをつくるきっかけにもなったと言われています。ほかにも、戦地に赴く兵士のために保存食を持たせるためでもありました。 ・ボロニアソーセージ牛の腸や人工の腸を使い、太さが36mm以上のものをさします。イタリアのボローニャ地方発祥のソーセージで、イタリアでは「mortadella」(モルタデッラ)と言われています。前章に載せたソーセージの中では、一番太いソーセージになりますね。ソーセージと言いながらも、太さはほとんどハムと変わりません。本場のイタリアでは豚肉のひき肉だけを使い、スパイスを混ぜてつくります。オリーブやピスタチオ、パプリカなども入ります。肉はクリーム状になるまで何度も挽いて、数時間から1日かけて茹でたりと、とても手間がかかるソーセージです。食べるときはハムのように、薄くスライスして食べることが多いです。手間がかかっている分、味わいも深く、しっとりとした食感が楽しめるソーセージです。ウインナーやフランクフルトに比べると、あまりなじみがありませんが、普段の食卓からオードブルまで楽しめます。・チョリソはウインナー?チョリソーはもともとスペインが発祥の食べ物です。語源もスペイン語で「塩辛い」から来ています。また、ひき肉ではなく「細かくきざんだ肉」を使います。ウインナーと見た目はかなり似ていますが、材料や肉の加工方法、発祥は全く違うということになります。チョリソーは赤いために、辛いソーセージのイメージがありますが、スペインで生まれた本来のものは、パプリカが入っているため赤く、辛くないのが特徴です。辛いソーセージと知られるきっかけとなったのは、メキシコの唐辛子入りのチョリソーが、スペイン発祥のチョリソーより先に日本に入ってきたからです。■ウインナーソーセージと日本の関係ウインナーやソーセージは、主にヨーロッパが発祥の食べ物だということがお判りいただけたと思います。しかし、今となっては日本の食卓には欠かせない食材となっていますよね。日本に根付くまでの歴史を見てみましょう。・日本に伝わったのはいつ?はっきりとした文献は残っていませんが、1910年にアメリカへ留学していた人物が食肉加工の講習会で発表しています。ほかにも、同じ時期に日本にいたドイツ人が、外国人向けのソーセージ店を営んでいたことから、この時期にはすでにソーセージは日本にあったと言えます。このドイツ人はその後、戦争によって日本の捕虜になりそうでしたが許され、食肉加工のために貢献したと伝えられています。・赤いウインナーは日本発作られたのは昭和初期頃です。当時は肉の品質が悪く、おいしそうに見えなかったため、赤色で着色したのが始まりです。なんとも残念な理由ではありますが、お弁当のタコさんウインナーは赤いウインナーがなかったら、生まれていなかったかもしれません。現在、赤いウインナーは海外でも、日本のオリジナルウインナーとして知られるようになりました。・魚肉ソーセージも日本オリジナル魚肉ソーセージは、大正時代に試験場で試作品を作ったことが始まりと言われています。現在、世界中でも魚肉ソーセージを見ることができますが、もともとは日本が発祥のソーセージなのです。昭和30年代当時は、金額も高く庶民の食べ物には遠い存在でした。コロッケが1つ5円の時代に、魚肉ソーセージが130円もしたわけですから、かなりの高級品だったことがうかがえます。■ウインナーソーセージと他の肉加工品肉の加工品の代表格のソーセージのことは大体お判りいただけたと思います。ほかの加工肉はどのようにしてつくられるのかも、興味が出てきますよね。ウインナーソーセージとほかの加工品の違いをご説明いたします。・ウインナーソーセージとハムの違いハムは、豚のもも肉を塩漬けして、燻煙したものです。ウインナーソーセージはひき肉を加工して作りますが、ハムはかたまり肉をそのまま加工する、という点が違っています。日本のハムにはロース部分を使った、ロースハムがありますが、世界的にハムと言ったらもも肉を使った、ボンレスハムのことをさします。また、ヨーロッパでは燻煙はせず、塩漬けした生の状態の物をハムと呼ぶことが多いです。日本ではロース部分を使った「ロースハム」や肩部分を使った「ショルダーハム」など、部位によって種類が分けられています。それぞれ色味や食感が少しづつ変わってきますので、比べてみると面白いかもしれません。・ウインナーソーセージとベーコンの違いベーコンは、豚のバラ肉を塩漬けして、低温で燻煙したものです。こちらもハムと同じで、ひき肉を加工するのか、かたまり肉を加工するのかの違いです。ベーコンは豚の「バラ肉」を使いますので、脂肪分が多くなります。最終工程が燻煙になるので、香ばしさが残りますが塩分もそのままになります。一方、茹でる工程が最後になるウインナーソーセージは、塩分も低めに仕上がります。また、肉の食感も柔らかくなりますので、歯ごたえがあるベーコンとは全く違ったものになりますね。■ソーセージは世界中で愛される加工肉ソーセージは国や地域によって形や原料が違っても、その土地オリジナルのものがつくられ、愛されていることがわかりました。ウインナーはソーセージの一種だったフランクフルトやボロニアソーセージは地名が由来の名称赤いウインナーや魚肉ソーセージは日本のオリジナル同じ肉でも加工方法で全く違うものになる大きさの違いでソーセージを分類するのは、日本独自の方法です。海外では通用しないこともあるので、注意しましょうね。
2020年08月13日シャキシャキ食感のレタスは、サラダなど、そのまま生で頂くことが多いですよね。いつも何気なく頂いているレタスには、ビタミンCやβカロテン、食物繊維も豊富に含まれています。日焼けが気になるこの季節は、美白効果も期待できるビタミンCをたくさん摂取して体の内側からもキレイを心がけておきたいです。そこで今回ご紹介したいレシピが、4人分でなんと1/2個のレタスを使って作る「レタスのスープ」。ビタミンCが豊富なレタスをスープにすることで、スープに溶け出したビタミンCも逃すことなくいただけちゃう、この時期ありがたい一品です。また、暑い夏は食欲も落ちてしまいがち。「レタスのスープ」で胃腸の調子も整え、夏に負けない肌と体を作っていきましょう。■レタスのスープ調理時間 15分 1人分 146Kcal<材料 4人分>レタス 1/2個ソーセージ 5~6本卵 1個水 700~800ml固形スープの素 1個 片栗粉 大さじ1 水 大さじ3塩コショウ 少々<下準備>・レタスは手で大きめにちぎり、水に放ってパリッとさせる。・ソーセージは厚さ5mmの輪切りにする。・<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせておく。<作り方>1、鍋に水と固形スープの素を入れて火にかけ、固形スープの素が溶けたらソーセージを加える。2、煮たったら<水溶き片栗>を加え、トロミがついたら溶き卵を加え、菜ばしで大きく円を描くように混ぜ合わせる。卵がふんわり浮かんできたら火を止める。3、(2)に水気をきったレタスを加え、塩コショウで味を調えて器によそう。ソーセージから旨味が出るので、味付けも塩コショウのみととっても簡単!食欲のない朝や疲れた時のお夜食としてもオススメの一杯ですよ。是非作ってみてくださいね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月10日夏といえばバーベキューですが、それに必要なのはソーセージ!コストコなら海外の本場のソーセージを手に入れることができちゃいますよ。今回はコストコの本格ソーセージを4つご紹介していきます。(1)フランクフルトアソートこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 7月月13日午後3時58分PDTフランクフルトアソートは、4種類の大きなフランクフルトが入ったパックです。味は、プレーンが2本と、にんにく、ミルク、バジリコの4種類です。いろいろな味を楽しみたいというあなたはコレを1パック買っておけば間違いありません!1298円でボリューミーなフランクフルトが5本入っていますよ。(2)アップルスモークドフランクこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿 - 2019年12月月11日午前12時00分PSTアップルスモークドフランクは、りんご果汁が隠し味になっているフランクフルトです。ポークソーセージのなかに、アップルの果汁を組み込むという斬新なアイディアの商品。味わい深く、リピーターも多いという話です。ボイルして食べるのがオススメとパッケージにも書いてあるので、本場の方法でぜひお試しあれ!なんと8本入りで998円というのも嬉しいポイントですね。(3)ガーリックソーセージこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 5月月16日午後4時40分PDTガーリックソーセージは、豚肉にガーリックを混ぜ合わせて作られたソーセージ。味わいはもちろんガーリックなので、夏場の体力が落ちがちなときに食べておきたいものです。さらに、バーベキューにすれば香り高く、食欲も湧いてくる一品ですよ。1298円 で8本入ってくるので、バーベキューでコスパ重視ならコレ!(4)スモークドソーセージこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 4月月10日午後4時43分PDTスモークドソーセージは、体にいい保存料や化学調味料無添加のソーセージです。フライパンで焼いても、ボイルしても、バーベキューしてもOK!どれも味わい深く簡単にスモークドソーセージの魅力を楽しめますよ。お値段は5本入りで798円というお得さもあって人気のソーセージです。本格ソーセージはどれも太くて大きく食べ応えがありそうですね。普通に食べても、カットして料理に入れてもおいしく食べられるものばかりです。ソーセージにあまり挑戦してこなかったあなたも、一度食べてみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年8月4日現在
2020年08月06日スパイシーな風味と塩気が特徴で、ピザの具材としては定番の「ペパロニ」。とってもおいしいけど、ピザでしか食べたことがないという方や、実際サラミと何が違うの? と思う方が多いのではないかと思います。実は、製法や使用するスパイス、水分量などではっきりとした違いがあるのです!■ペパロニって何?・ペパロニの語源ペパロニの語源はイタリア語で、「ペペローニ」。ピーマン、唐辛子という意味のことばです。材料に唐辛子を入れるため、その名前になったのではとされています。消費量はアメリカがダントツではありますが、イタリア系アメリカ人が最初につくったため語源ははイタリア語なんだそうです。・ペパロニの味ペパロニは豚肉か牛肉のひき肉、もしくは両方の合いびき肉が原料で、塩やラード、にんにく、スパイスを練りこみつくられます。パプリカを使用することで赤みがかった色をしており、唐辛子を入れてスパイシーな味付けなのが特徴です。辛さは控えめなものから、辛みをきかせたものまでさまざまな種類があるようですね。小さなスーパーではなかなかたくさんの種類を見かけることができませんが、少し高級なデパートや海外製品を多く取り扱うお店などでは置いてあることもありますので、機会があれば探してみてくださいね!・病みつきになるペパロニの秘密ソーセージと同じようにひき肉を腸詰したあと、ペパロニは加熱せずに60日~90日という長い時間をかけて乾燥させ、熟成してつくられています。そのためうまみがぎゅっと凝縮されていていますし、加熱をしないためスパイスの香りがとんでしまうことなくしっかりと感じることができます。ここがペパロニの病みつきのポイントといえそうですね!塩味とうまみが強いことから、ピザのトッピングにはもってこいです。お酒の好きな方であればワインなどのおつまみにもピッタリですのでおすすめですよ!■ペパロニとサラミ・ソーセージ・チョリソーの違いどれも似たようなものに思われるかもしれませんが、それぞれの違いは明確です。詳しくみていきましょう。・サラミ「サラミ」は「豚肉か牛肉のひき肉、もしくは両方の合いびき肉が原料のドライソーセージ」とされており、サラミ・ペパロニともに「ドライソーセージ」に分類されるのです。製法には違いがなく、二つの違いは香辛料が入っているかどうかという点だけになります。サラミにスパイシーで辛みがはいっているものがペパロニということですね。日本ではJASの規格により、ソーセージのなかで水分が35%以下のものがドライソーセージと定められています。ちなみに水分が35%以上で55%以下のものはセミドライソーセージとよばれ、カルパスがここに分類されます。・ソーセージではソーセージとは何か。ドライソーセージは加熱せずにその名のとおり乾燥させて作るのに対して、ソーセージは茹でたり燻してつくります。加熱するかしないかが大きな製法の違いということになります。ソーセージの種類には、ボロニアソーセージ、ウインナーソーセージなどがあり、肉の種類や加工の仕方に関係なく腸詰されたものはすべて「ソーセージ」とされています。腸詰に使われる腸は牛や羊、豚などなんでもOKなのだそうです!・チョリソー上記のことから、チョリソーはソーセージに分類されますが、「細かく刻んだ豚肉」を使っていることが違いになります。ポイントは、ひき肉ではないこと、主に豚肉が使用されていることですね。また、チョリソーが辛い物というイメージが強いですが、実は本場のスペイン産のチョリソーは辛くはなく、赤いのはパプリカの色なのです。スペインからメキシコに渡り、そこで辛みがプラスされたものが日本に入ってきたのだと言われています。どれも身近で、今までなんとなく口にしていたものばかりですが、それぞれの違いがわかるともっと楽しく食べられるような気がしますよね。 思わず人に教えたくなる知識ですし、覚えていて損はないと思います!■ペパロニの食べ方ペパロニのことが詳しくわかってきたところで、あとはおいしく食べる方法がわかればカンペキですね。おすすめアレンジをご紹介します!・ピザのトッピングペパロニといえば、こちらはもう大定番ですよね。最近はおうちでピザも手軽に作ることができますし、手作りするとお好みの生地の厚さにできるのがいいところ。薄く延ばしてクリスピー生地、厚めにして食べごたえのあるパン生地など、ご家族の好みに合わせてつくってみるのもいいですね。市販の焼くだけのピザを買ってきて、スライスしたペパロニをのせ、追加でチーズをのせれば立派なお店のようなピザを味わうことができます!ただし、唐辛子などの辛みも入っていますので、小さなお子さまがいらっしゃる場合には注意してくださいね。・アイディア次第でアレンジ自在!ペパロニを購入する際には、サラミと同じようにスライスされたものや筒状のままのものがありますので、用途に合わせて選べるのも嬉しいですね。薄くスライスしたものをサラダの仕上げにのせれば彩りもよく、ほどよい塩分が生野菜とも相性がいいですし、細かく刻んでオムレツにいれてもよく合いますよ!なかでもイチオシのアレンジは「ペパロニ入りスパイシーポテトサラダ」です。簡単に手順をご紹介しますね。茹でたジャガイモを潰す(レンジでチンすれば時短になります!)塩コショウ・コンソメ・お好みでマヨネーズを入れ味をととのえ、よく混ぜる(マヨネーズはパラパラにならない用に入れる程度なので、少量でOKです)刻んだペパロニをいれ、ブラックペッパーを多めにふりかけ混ぜる(あれば粗びきのものがおすすめです!)あえて玉ねぎやにんじんなどのほかの野菜は入れず、材料はすごくシンプルですが、ペパロニのスパイシーさと塩気がいいアクセントになり大人のポテトサラダになります。お好みでさらにブラックペッパーを追加すると、お酒のおつまみとしてもバッチリです!・生でも食べられる?ご紹介したポテトサラダのアレンジにもあるように、ペパロニは生でも食べることができます。サラミ・ペパロニが分類されるドライソーセージは、加熱処理がされていないため心配な方もいるかもしれませんが、これらは「乾燥食肉製品」と呼ばれており、しっかり乾燥させているので生でもOK!そのまま薄くスライスして、お好きなチーズと一緒に食べるだけで、手間をかけずに上質なおつまみのできあがありです。おうちで軽く一杯飲むときにこれがあれば、なんだか優雅な晩酌ができそうですね。■スパイシーで大人の味!豊富なアレンジでペパロニを楽しもうサラミやソーセージ、チョリソーとの違いなどを紹介してきましたが、ピザの具材としてだけではないペパロニも知っていただけたのではないでしょうか?手間ひまかけてつくられたペパロニは、うまみが凝縮されているのでそのままでも調理してもおいしい魅力的な食材ですよね!おいしいペパロニは通販でもかなりの種類が揃っていますので、興味がわいた方はぜひお取り寄せしてみるのもいいのではないでしょうか。
2020年07月25日社会問題となって久しい食品ロス。実はとっても身近な問題ですね。セロリの茎はもちろんよく使われますが、葉の部分は破棄してしまっている方も多いのはないでしょうか。しかし、セロリの葉には、茎の部分より約2倍もβカロテンや食物繊維が含まれているのです!今回ご紹介する「セロリの葉とソーセージ炒め」は、残りがちなセロリの葉を、ソーセージと一緒に炒めるだけのスピードメニュー。味付けも塩胡椒のみでとっても簡単!食品を余らせることなく使い切ることで、エコにも節約にもつながります。今晩のおかずに迷ったら、セロリの葉っぱを美味しく活用した「セロリの葉とソーセージ炒め」是非作ってみてくださいね。■セロリの葉とソーセージ炒め調理時間 5分レシピ制作:西村 秋保<材料 2人分>セロリ(葉) 40~50gソーセージ 1~2本オリーブ油 適量塩コショウ 少々<下準備>・セロリの葉はザク切りにする。・ソーセージは斜め薄切りにする。<作り方>1、強めの中火で熱したフライパンにオリーブ油を入れ、全ての材料を入れて炒め、塩コショウで味を調える。セロリの葉をざく切りにして、塩胡椒で炒めるだけの「セロリの葉とソーセージ炒め」は、セロリの爽やかな香りがクセになる美味しさです。おかず作りに困ったときやお弁当のおかずにもオススメの一品ですよ。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年06月24日