「レトルト」について知りたいことや今話題の「レトルト」についての記事をチェック! (1/4)
「雪国まいたけ」から「キノコのお肉」という新商品が2月18日(火)に発売! 代替肉の新たな存在としていま注目を浴びています。キノコのおいしさをギュッと、お肉のような風味と食感を実現した「キノコのお肉」は、新潟のキノコメーカー「雪国まいたけ」が本気で作った新食材。「雪国まいたけ極」を主原料に、お肉のような食感を表現しています。ラインナップは全5種類。料理にそのまま使える「キノコのお肉」のほか、そのまま食べられる「食べるソース」として、スープやパスタに美味しい「トマトソース」、野菜と相性のいい「アヒージョ」、ピリ辛アクセントの中華風「ごま担々」の3種類、さらに、簡単に炊き込みごはんができる「雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り」です。食物繊維たっぷりで、低糖類・低脂質というキノコの魅力が生かされた新食材。使い方もいろいろあって日々の食事に取り入れるのにぴったりです。◆キノコのお肉まず「キノコのお肉」は、サラダにトッピングしたり、野菜と一緒に炒めたり、お肉の代わりとしてあらゆる料理に使えます。◆キノコのお肉 食べるソース トマトソース食べるソースのトマトソース味は、野菜と一緒にそのまま温めたり、茹でたパスタに和えたり、煮込んだりするのがおすすめ。◆キノコのお肉 食べるソース アヒージョ食べるソースのアヒージョは、野菜と一緒に炒めたり、サラダにかけてドレッシングのように使っても◎!◆キノコのお肉 食べるソース ごま担々ピリ辛がアクセントの食べるソースのごま担々は、大根やもやしといったさっぱり系の野菜に合わせたいソース。一緒に炒めるもよし、かけるだけでもよし。◆雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り雪国まいたけごはんの素は、人気の舞茸ごはんの素の味付けのまま、キノコのお肉をバランスよく配合したもの。お米と一緒に炊くだけで、簡単に風味豊かな炊き込みご飯が出来上がります。また、発売にあたり、特別メニューとして人気イタリアン「オステリアルッカ」のオーナーシェフ・桝谷周一郎さん考案のアレンジレシピの提案も! ワンランク上のメニューが楽しめそうです。レシピ詳細は桝谷シェフのYouTube「桝谷のSimple is best 」で公開予定です。 ▼レシピ考案のストーリー、「キノコのお肉」の魅力は桝谷シェフのYouTubeでもご紹介されています低脂質、低糖類、食物繊維などの栄養たっぷりのキノコを、お肉の代わりに手軽に食事に取り入れられる「キノコのお肉」シリーズ。いつもの料理にお肉の代わりとして使えるほか、ソースタイプも豊富なので時短調理にも大活躍。手軽にぱぱっとおいしくヘルシーな一品に仕上がります。お肉のような食感と風味、そして食べやすいキューブ状なので、キノコが苦手なお子さんでもおいしく食べられるはず。レトルトパウチだから常温で長期保存もできるのも嬉しいですよね。「キノコのお肉」でキノコの新・食習慣、始めてみませんか?雪国まいたけから誕生、「キノコのお肉」2025年2月18日(火)新発売お手軽!便利!美味しい! 用途で使い分けられる5種のラインナップ雪国まいたけ公式サイト:
2025年02月18日公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会(所在地:東京都千代田区、会長:浦上 博史、以下「本会」)は、レトルト食品の正しい知識の認知拡大を図るための啓発活動を行っています。昨年に引き続き今回は、子育て中の女性インフルエンサーによるPR投稿を活用し、レトルト食品は「保存料・殺菌料が使用されていないこと」「加圧加熱殺菌されているため常温で長期間保存できること」などの正しい知識を広く啓発いたします。公式Instagram: まりげさん投稿画像 一部抜粋hibikさん投稿画像 一部抜粋■背景10月に入ってからも25℃を超えるエリアが続出し、東京都心では10月に12回の夏日を記録し、統計開始以来、最多記録を更新しました(※10月17日時点)。そのような中で、疲労が蓄積しやすく忙しい毎日を送る子育て中のママやパパ、共働き層に向けて、レトルト食品の正しい知識を知っていただくための啓発活動を実施いたしました。子育て世代や共働き層は、その忙しさからレトルト食品の使用頻度が高くなる傾向にある一方で、「手抜き」「健康に良くない」などのイメージが先行し、使用するのに罪悪感を抱く人がいるのが現実です。また、レトルト食品の賞味期限の長さから「保存料を使用しているのでは」「塩分濃度を高くして保存しているのではないか」などといった「健康に悪い」という誤った認識をしている人も多くいます。しかし、そもそもレトルト食品は、食品衛生法の定めにより保存料・殺菌料の使用ができない食品です。長期保存が可能な仕組みは、容器を密封して食品の腐敗や食中毒のもととなる微生物を加熱により殺菌(加圧加熱殺菌=レトルト殺菌)することにあり、保存のための添加物を使用する必要がない食品でもあります。本会では、昨年、一昨年も同様の啓発活動を行い、実施するたびに「レトルト食品に保存料が使用されていないことを知らなかった」という驚きの声と、これをもっと多くの人に広めてほしいという声をいただいてきました。今年度の啓発活動を通して、レトルト食品に対する正しい知識がさらに広まり、積極的に活用する人が増えることを期待しています。■レトルト食品について( )合成樹脂(プラスチック)フィルムやこれとアルミはくなどをはり合わせた光を通さない材質のパウチ(袋)または成形容器を用い、内容物を詰めて完全に密封(ヒートシール)し、加圧加熱殺菌(レトルト殺菌)を行い、常温下での長期保存性を与えた袋詰または成形容器詰食品のこと。レトルト食品には以下の特長があります。(1)「加圧加熱殺菌されていること」容器に「密封」してから「加圧加熱殺菌」を施すことで、食品を腐敗させたり食中毒のもととなる微生物を殺菌。この方法により、密封状態が壊れない限り、レトルト食品は腐ることなく、常温で流通保存ができます。(2)「保存料・殺菌料が使用されていないこと」レトルト食品は常温で長期間保存できることから、保存料や殺菌料などの添加物を使っていると思われがちですが、缶詰、びん詰、レトルト食品(「容器包装詰加圧加熱殺菌食品」法律上の名称)には保存料、殺菌料を使ってはならないことが、食品衛生法で定められています。■レトルト食品の正しい知識の認知拡大を図る啓発強化活動 実施概要(1) まりげさん フォロワー21.1万人京都の海のそばで農業と牡蠣の養殖をしながら、4兄弟と漁師の夫と暮らす主婦。ライブドアブログ「まりげのまんが。」で家族の日常を描く。 (2) hibikさん フォロワー3万人ひーくん、すーちゃん、むーくんの3児のママ。ポップで親しみやすいイラストで、ほのぼの家族エピソードを発信。 (3) 4児ワーママはこ☆冷凍作り置きで冷凍弁当さん フォロワー23.8万人4児のママ。おかず貯金で節約・栄養・時短が叶うお弁当作り。書籍「冷凍作り置きお弁当本」が重版決定。 ■協会概要名称 : 公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会所在地 : 東京都千代田区神田東松下町10-2 翔和神田ビル3階代表者 : 会長(代表理事) 浦上 博史(ハウス食品グループ本社株式会社 代表取締役社長)設立 : 1927年(昭和2年)3月15日事業内容: (1)缶詰、びん詰、レトルト食品産業の振興を図るための総合的施策の審議立案(2)缶詰、びん詰、レトルト食品産業の発展および製品の改良向上に資するための情報の収集、交換(3)缶詰、びん詰、レトルト食品の普及啓発(4)缶詰、びん詰、レトルト食品に関する科学的研究・調査(5)規格の整備、技術の指導・公開(6)講演会、講習会等の開催(7)雑誌、書籍等の刊行(8)製造、管理に必要な器具類の斡旋(9)国会、政府その他に対する陳情、請願、意見具申(10)会員相互の親陸(11)その他必要な事項URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月31日パウチ入りのレトルト食品は多くの場合、レンジ加熱と湯せん加熱が可能です。鍋で湯せんする方法は、中身を容器に移し替える必要もなく、ムラなく温まりますが、お湯を沸かすのに時間がかかってしまいます。そんな時には手間を減らせる意外なアイテムを使ってみましょう。鍋じゃなくてもしっかり湯せんできる※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official これ知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #カレー #レトルト #レトルトカレー #にんじん #キッチン #料理 #SeSujarFazBem ♬ Famous piano songs for comedy and cooking programs - moshimo sound design数々の生活用品を販売するアイリスオーヤマ(irisohyama_official)が提案するのは、『卵焼き器で湯せんする』方法です。鍋よりもかなり浅いので、「これでパウチが湯せんできるの?」と思ってしまいますが、卵焼き器は一般的なレトルトパウチがジャストフィットする大きさなのだとか。浅くてもパウチ全体がきちんとお湯に浸かった状態で湯せんできるので、鍋で湯せんする時のように、たっぷりのお湯を沸かす必要はありません。時間も、光熱費も削減できますね。卵焼き器のサイズなら、後片付けもより楽に感じられるはず。次にレトルト食品を湯せんする時に、ぜひ思い出したいテクニックです。卵焼き器での湯せんは注意点も便利な卵焼き器での湯せんですが、気を付けておきたいこともあります。メーカーの注意は必ず守るメーカーによっては温め方や調理器具について注意喚起をしていることがあります。卵焼き器が推奨されない食品もあるため、加熱前に必ず製品表示などを確認してみてください。お湯があふれないように注意鍋よりも浅いため、お湯が多いとレトルト食品を入れた時にあふれてしまったり、お湯の沸騰時に周囲に飛び散ったりする可能性が考えられます。火傷防止のためにも、お湯の量には注意しましょう。レトルトパウチのサイズは卵焼き器よりも小さいものを卵焼き器からはみ出してしまうサイズだと、レトルトパウチが直火で加熱され、燃えてしまう恐れがあります。火災をはじめ、重大なトラブルをまねきかねないため、サイズに注意して使用しましょう。毎日の食卓に、お手軽なランチに、小腹が空いた時などに登場の機会が多いレトルト食品。湯せんならではの加熱具合が好みなら、鍋よりも手軽に加熱できるこの方法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月24日保存食としても使えて、便利でおいしい『レトルト食品』。忙しい日々でも手軽に食べられるので、レトルト食品をストックしている家庭も多いのではないでしょうか。レトルト食品を温める方法の1つに、沸騰したお湯で温める『湯煎』があります。一般的には鍋を使用しますが、「フライパンも使えるのでは…」と考える人もいるかもしれません。『エスビー食品』の公式ウェブサイトでは、レトルト食品の湯煎にフライパンが使えるかどうかについて解説しています。フライパンは湯煎には不向き!レトルトパウチを鍋で湯煎する時、多くの水が必要なため、沸騰させるまでに時間がかかります。フライパンを使えば水の量が少なくて済むので、「調理時間が短縮できる」と考える人もいるでしょう。『エスビー食品』の公式ウェブサイトでは、「レトルトを湯煎する場合、フライパンでもいいですか」という質問に対して以下のように回答していました。フライパンのように浅い調理器具は沸騰水が周りに跳ねやすく、やけどしてしまうおそれがあるためおすすめできません。また、レトルトパウチを鍋底や鍋のふちに当てたまま湯煎すると、レトルトパウチに穴が開いてしまう可能性があります。エスビー食品ーより引用レトルトを湯煎する場合、パウチ全体をお湯に漬けて温めることが推奨されています。フライパンは鍋より浅いため、たっぷりの水を入れると沸騰した水が跳ねて、やけどをしてしまう恐れがあるので危険です。また、鍋の底や縁にパウチが直接触れたまま湯煎すると、熱によりパウチに穴が開いてしまう可能性があるので注意が必要です。これらのリスクを回避するためにも、フライパンで湯煎することは避けたほうがよいでしょう。※写真はイメージレトルト食品をさらにおいしくするコツここでレトルト食品をさらにおいしくするコツを紹介します。方法はとても簡単です。加熱したレトルトパウチを軽く振りましょう。こうすることで、中身が均一に混ざり、よりおいしくなるそうです。加熱後のパウチは熱くなっているので、やけどしないよう注意して行なってください。レトルト食品を湯煎する場合は、パウチ全体がお湯に漬かる大きさの鍋を使用するのが適しています。安全性を考慮するためにも正しい方法で温めて、おいしくレトルト食品を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月30日食品を保管する上で気を付けなければならないのが、適切な環境で保管することです。長期保存ができ、食べたい時にさっと食べられるレトルトカレーは、多くの人が『常温保存』をしているでしょう。しかし、あまりに暑い日が続くと「常温で保管し続けて大丈夫なのか」と不安になるのではないでしょうか。さまざまなレトルト食品を販売する『ハウス食品』のウェブサイトでは、猛暑の時期に適したレトルトカレーの保管場所を紹介しています。夏場に食品を安全に保管できるよう、適切な保管場所を確認しておきましょう。夏でも常温保存でOK暑い季節は食品が傷みやすくなるので、冷蔵庫で保管したほうが安全な場合もあります。『ハウス食品』は、「レトルトカレーを冷蔵庫で保管してもいいか」との問いに、次のように回答しています。A.レトルトカレーの保存方法は「常温で保存」をおすすめしています。冷蔵庫保存の場合、お召し上がりいただけなくなることはありませんが、カレーソースが分離してしまうことがあります。分離してしまった場合は、加熱してよくかき混ぜてからお召し上がりください。ハウス食品ーより引用カレーなどのレトルト食品を低い温度で保管していると起こるのが、水分の分離です。分離したとしても品質に問題はないので、賞味期限内なら食べられます。しかし、分離していた場合は加熱後にスプーンなどでかき混ぜる必要があるため、分離を防ぐ上でも常温保存がおすすめです。常温は『夏場の外気温を超えない温度』を指す※写真はイメージ常温が何度くらいなのか、概念がよく分からないという人もいるでしょう。『厚生労働省』では、常温を『夏場において外気温を超えない温度』と定義しています。自宅内であれば、外気温を超えることは滅多にありません。しかし、長時間直射日光に当たる場所だったり、何らかの理由で外気温を超える温度になったりした場合には、品質が低下する可能性があります。少しでも不安がある場合は、食べる前に色や見た目、臭いを確認してから食べるようにしましょう。常温保存が可能な食材を買い置きする時には、直射日光が当たらず、外気温よりも高温にならない場所へ保管することをおすすめします。またレンジ対応のパウチの場合は『箱に入れたまま』保管しましょう。パウチの遮光性が低いため、箱から出してしまうと色や風味が変化する原因になります。レトルトカレー自体は常温保存が可能ですが、夏場は『室内温度』や『室内環境』への配慮が必要です。安全にストックできるように、保管場所の再確認をしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日『レトルトカレー』は、時間がない時や手軽に食事を済ませたい時に便利です。種類が豊富なので、好みの商品を自宅にストックしている人もいるでしょう。簡単でおいしい魅力がある一方で、開封する時に中身が飛び散ってしまい、周辺や指が汚れてしまうことがネックです。『アイリスオーヤマ』のTikTok公式アカウント(irisohyama_official)で、パウチをうまく開ける方法と皿洗いが楽に済む食べ方を紹介していたので、実際に試してみました。@irisohyama_official カレーの裏技試してみてね! #アイリスオーヤマ #アイリス #カレー #カレーライス ♬ Ghibli-like piano solo ballad(957146) - tomoriパウチは『半分に折って』開けるパウチを開ける時は、半分に折って開けると中身が飛び散らずに済みます。まず、パウチを縦半分に折り、左右にある『あけくち』を合わせましょう。普段開ける時と同じように、端まで封を開けていきます。パウチが重なるので、通常の開け方に比べ力が必要です。しかし、『あけくち』の切り込みをぴったり合わせると開けやすくなります。中身が飛び散ることなくきれいに開封できました。半分に折るだけで指や周辺を汚さずに済むので、パウチ食品を開ける時に試してみてください。『空いた部分にご飯を寄せながら』食べるカレーを食べた後、ルーで汚れた食器を洗うことを面倒だと思った経験はありませんか。スポンジによっては、ルーの色が付いてしまう場合もあります。そのような悩みをお持ちの人におすすめしたいのが、食器の汚れが最低限で済むカレーの食べ方です。まずは、お皿にルーとご飯を分けて盛り付けましょう。ルーとご飯の境目から食べ始め、空いた部分にご飯を寄せながら食べ進めます。ルーとご飯の境目を食べ、ご飯をルーのほうに寄せていくことを繰り返しましょう。ご飯がお皿に付いたルーを絡め取ってくれます。ルーをご飯にかけながら食べると、お皿にルーがべっとり付いてしまいますが、この食べ方であればお皿にルーがほとんど残りません。ルーを余すことなく食べられ、お皿の汚れも最小限にできるので、まさに一石二鳥です。すでにある程度の汚れが取れているので、軽くペーパー類で拭き取ってから洗うだけですっきりきれいになります。使う洗剤や水の量が少なく済み、エコにもつながるライフハックです。簡単にできて特別なコツも必要ない方法なので、カレーを食べる時にはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日手軽に料理が完成する『麻婆豆腐の素』や『釜飯の素』などは利用したことはありますか。パウチ商品で保存もきくため、常備しておくといざという時にも便利です。温めるだけで食べることができカレーなどのレトルト食品も、忙しい時の大きな味方ですよね。多くの便利なパウチ商品ですが、開封後に一度で食べきれない場合の残りは冷蔵庫などで保管することはできるのでしょうか。丸美屋食品工業株式会社(以下、丸美屋)の公式サイトでは、使い切れずに残ってしまった場合の保管について解説しています。残ってしまったレトルトカレーや釜飯の素などは保管できるのかレトルト食品や麻婆豆腐の素など、開封した後に使い切れなかった中身は冷蔵庫などに入れておけば、保管できるのでしょうか。気になる疑問に、丸美屋の公式サイトでは以下のように回答しています。残りを冷蔵庫や冷凍庫で保管することはお止めください。当社商品は保存料を一切使用しておりませんので、開封後は必ず使い切ってください。丸美屋ーより引用余ってしまったレトルトのカレーなど、翌日に食べようと冷蔵庫で保管している人もいるのではないでしょうか。残念ですが、丸美屋の製品は保存料を使用していないため保管をすることはできないとのこと。袋を開封した食品はすぐに使用するようにしましょう。なお、『開封後』とは外箱などの開封ではなく、中の袋類のことです。外箱を開けてしまっても、中身の袋類が未開封状態の賞味期限内であれば問題はないとのこと。間違えないようにしましょう。レトルト食品は一度で食べきれない状況も考えられますが、保存料が不使用のため保管はできないということを覚えておきましょう。正しい方法で、レトルト食品を上手に活用したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日家にあると便利なレトルト食品の数々。時には献立のメインとして活用している人も多いのではないでしょうか。日持ちするものが多く、常にストックしているという人もいるはず。しかし、開封したものの一度で食べきれない時は、その後の保存に困ってしまいます。最初から食べるぶんだけ加熱し、あとは残ってしまった場合、その賞味期限はどうなるのでしょうか。開封後の賞味期限はどう判断すればいいのか袋を開封した後の賞味期限について、さまざまな加工食品を製造・販売している『日本ハム』が公式サイトで回答していました。複数枚入りのピザ類の個包装は密封性がないため、外袋を開けると日持ちしません。外袋開封後は、お早めに召し上がりください。日本ハムーより引用1切れごとではなく全体を包装しているピザのようなタイプは、開封したら早めに食べきったほうがよいとのことでした。日本ハムなら『石窯工房シリーズ』などが該当します。個包装なら賞味期限まで日持ちするものもただし、外袋の中に複数が個別包装されている場合は異なるようです。外袋の中に、個別で包装されている場合、賞味期限まで日持ちするものもあります。日本ハムーより引用日本ハムの製品なら『中華名菜シリーズ』『複数個入りハンバーグ』ほか多数が該当します。ただ、製品ごとに違いがある可能性も考えられるため、パッケージの説明を確認することが大切でしょう。開封後に早めの消費を推奨する理由は製品の中には「開封後はお早めにお召しあがりください」と書いてあるものも少なくありません。「冷蔵庫に入れておけば大丈夫そうなのに…」と思うかもしれませんが、衛生面や安全性を考えると、早めに消費したほうがよさそうです。密閉されていた食品は、開封するまでは雑菌が入っておらず、酸素にも触れない状態。しかし一度開封すると事情が変わります。雑菌が混入することや酸素に触れて酸化が進み、品質が劣化しやすくなることがあるため、開封後は早めの消費が推奨されるのです。また、開封してからそれほど時間が経っていないものでも、ニオイや色などに変化があれば傷んでいる可能性があるため、食べないほうがよいでしょう。「賞味期限前なら開封後でも大丈夫」ではなく、「開封したら賞味期限に関係なく早めに」と考えておくと安全性が高まりそうですね。おいしく安全に食べるためにも、ぜひ意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月14日手間いらずの便利なレトルトカレーを家庭に常備している人は多いでしょう。筆者の家には幼い子供たちが多いので、時間がない時に使っています。普通に温めて食べてもおいしいレトルトカレーですが、『50回ほど振ると味が劇的においしくなる』という裏技があると知り、実践してみました。果たして味はどう変わるのでしょうか。簡単にレトルトカレーをおいしくする裏技まずはレトルトカレーの袋を温めます。パッケージの説明に従い、封を切らずに、鍋に入った熱湯の中に袋を入れて3分温めました。本記事では『袋を振ったほう』と『袋を振っていないほう』を比較するために、レトルトカレーを2袋準備しておきます。暖まったらトングで袋を取り出し、タオルで水気を拭き取り、温度が下がるまで少し待ちます。温めた直後のカレーは袋が熱々なので、気を付けてくださいね。ある程度、熱を冷ましたら早速50回振ってみましょう。20回ぐらい振っていると、徐々に中のカレーが柔らかくなっていくのを感じます。袋をよく振ることによって、固まっていたカレーの旨味成分や油などがきちんと混ざり合い、よりおいしくなるのだとか。50回振った後は触り心地が変わり、袋の上からでも中身が柔らかくなったのが分かります。それでは『袋を振っていないほう』と『袋を振ったほう』を比較してみました。まずは袋を振っていないレトルトカレーをご飯にかけてみましょう。液体はドロッと出てきて、いつも通りの見た目をしたレトルトカレーです。次に50回振ったレトルトカレーをご飯にかけてみます。こちらはサラサラした液体が出てきて、スムースにご飯にカレーが行き渡りました。左側が『袋を振ってないカレー』で右側が『袋を振ったカレー』です。写真では伝わりにくいですが、袋を振ったほうは油分が浮いておらず、液体が均一に見えました。カレーの色も比べてみましょう。こちらも違いが一目瞭然。袋を50回振ったカレーのほうが、うまみ成分や油が均等に混ざったのか、色がワントーン濃くなりました。袋を振ってないカレー(左)、袋を振ったカレー(右)実際に前情報なしに、家族5人に食べ比べをさせたところ、満場一致で50回振ったカレーのほうが「味がまろやか」「断然おいしい!」との評価をもらいました。「50回振るだけだったこれから絶対やる!」と夫も唸った裏技。気になった人は試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月12日温めるだけで食べられるレトルト食品は、保存食としても非常食としても有能です。いざという時に活用するためにも、正しい方法で適切に保存しましょう。「特に意識することなく普通に保存している」という人も多いかもしれませんが、保存方法について知らない情報も多いもの。『ボンカレー』でおなじみの大塚食品株式会社の公式サイトより、知っておきたい情報をまとめます。レトルト食品は冷蔵庫で保存できるのか常温で保存できるのがレトルト食品の強みです。とはいえ毎日30℃を越えるような暑い時期に室内に放置するのは不安を感じます。「冷蔵庫に入れたほうがいい?」と思う人もいるでしょう。実際に冷蔵庫に入れて保存できるのかどうか、大塚食品はこのように回答しています。冷蔵庫保存の場合、お召し上がりいただけなくなることはありませんが、ソースの物性が変化してしまう可能性があります。大塚食品ーより引用レトルト食品は冷蔵保存も可能。一方で、温度が低くなりすぎることが原因で、内容物に変化が生じる恐れもあるそうです。「盲点だった」と思う人も多いのではないでしょうか。とはいえ、食べられなくなるわけではないため、安心してください。冷蔵庫で保存していたレトルト食品は、しっかりと加熱するのがポイントです。一度器に取り出して、全体をよくかき混ぜてからいただきましょう。高温状態での保存について気温が高い時期のレトルト食品の保存について、頭を悩ませる人は多いはずです。「冷蔵庫でソースが変化してしまうなら常温のほうがいいのかもしれない」と考える人もいるでしょう。レトルト食品は加圧加熱殺菌処理が行われており、パウチが開封されない限り、中身が腐敗することはありません。真夏の車内のような高温状態に置かれていても、未開封であれば問題なく食べられます。ただし、高温での保管時間が長くなれば、風味は徐々に劣化してしまう可能性も。いつどのようにして食べるのかも考慮しつつ、よりよい保存方法について臨機応変に検討してみてくださいね。長期保存しやすいのがレトルト食品の強みではありますが、保管状況によっては中身に変化が生じてしまう恐れもあります。食べられなくなるわけではありませんが、よりおいしく楽しむためには、どこで保管するのかも考慮したいところです。大塚食品の公式サイト情報も参考にして、あらためて検討してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日レトルト食品は、湯せんや電子レンジで温めるだけで食べられる手軽さが魅力です。また長期保存が可能なので、いざという時の非常食としても役立ちます。レトルト食品について気になるのが、『温めなくても食べられるのか』という点。レトルト食品メーカーでもある『明治』の公式サイトに掲載されている回答を紹介します。温めたほうがおいしく食べられるレトルト食品を温めずに食べられるのであれば、「手間がさらに省けて手軽に使える」と考える人もいるでしょう。「温めなくても食べられるのか」という疑問に対して、明治の公式サイトでは以下のように回答しています。レトルト商品は、そのままでも召し上がれますが、温めたときにその製品本来のおいしさを味わうことができるように商品設計されていますので、温めて召し上がっていただくことをお勧めします。明治ーより引用レトルト食品は加圧加熱殺菌をしているので、そのまま食べても安全性や品質に問題はありません。しかし温めることで、よりおいしく食べられます。温めたほうがおいしい理由は…温めたほうがおいしい理由の1つに挙げられるのが、レトルト食品に含まれる『油脂分』との関係性です。ソースや肉類などのレトルト食品には動物性の油脂が含まれていて、低温になると固まってしまいます。油脂が固まっていても食べられますが、本来の風味が感じられずおいしさが劣っている場合があるそうです。一方で乾燥しているものや水分が少ないレトルト食品は温めなくてもおいしく食べられます。レトルト食品の種類に合わせて適切な食べ方をしましょう。非常時用には温めなくても食べられるものを災害が起こると、ライフラインの供給が停止してしまう恐れがあります。事前にカセットコンロやガスボンベを用意しておく方法もありますが、あらゆる事態を想定し、加熱調理せずに食べられるレトルト食品を選ぶのがおすすめです。レトルト食品の適した食べ方を把握し、日々の食事に活用するとともに非常時にも備えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日カレーにパスタソース、スープなど種類豊富なレトルト食品。食べようとして温めたものの、やっぱり食べなかった…という経験はありませんか。開封前であったとしても、「このまま再度加熱して食べていいのか」と悩むところです。本記事では明治の公式サイトに掲載されている、一度温めた後のレトルト食品の扱い方について紹介します。開封前なら再加熱・保管が可能加熱したものの食べなかったレトルト食品について、明治の公式サイトでは以下のように説明しています。アルミパウチを開封していなければ、再度加熱してお召し上がりいただけます。明治ーより引用レトルト食品は保存性に優れているのが特徴。加熱後であっても、アルミパウチを開封してさえいなければ、その特性は損なわれません。ただし以下の2点には注意する必要があります。・何度も加熱を繰り返すと、風味が損なわれたり煮崩れしたりする可能性がある・アルミパウチに傷が入ると、腐敗する可能性がある傷が入ったアルミパウチは『開封後』と同じ状態です。取り扱いには十分注意してください。加熱後の保存ができないレトルト食品もレトルト食品といえばパウチごと湯煎で加熱するのが一般的。しかし昨今ではレトルト食品の多様化に伴い、電子レンジにパウチごと入れて加熱できるタイプもあります。この『電子レンジ対応』タイプのレトルト食品は再加熱ができません。電子レンジ対応のパウチは、電子レンジや湯煎で加熱すると蒸気口が開く仕組みになっています。そのため密閉性が失われてしまい、保存できないのです。製品パッケージに電子レンジ対応のレトルト食品かどうかが書かれています。加熱前にしっかり確認し、再加熱できるタイプかどうかを見極めましょう。温めたものの食べ切れなかった…というレトルト食品は、未開封状態であればそのまま冷まして再保存が可能です。明治の公式サイトが説明している注意点も頭に入れて、レトルト食品を上手に活用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月02日「東京ばな奈(TOKYO BANANA)」より、レトルトカレー「東京ばな奈カレー」が登場。2024年6月1日(土)より、東京駅内の旗艦店「東京ばな奈s」などにて発売される。「東京ばな奈」ブランドのレトルトカレー2024年4月より先行販売が行われていた「東京ばな奈カレー」。“バナナで、カレーはもっともっと美味しくなる”というコンセプトのもとに展開される、「東京ばな奈」初となるレトルトカレーだ。そんな「東京ばな奈カレー」の販売が拡大し、東京ばな奈sをはじめとする店舗で購入が可能になる。味の決め手となるのは、「東京ばな奈」に欠かせないバナナピューレ。バナナピューレによって生まれる、まろやかなコクや甘い香り、豊かな風味が魅力だ。さらに、「東京ばな奈カレー」のために配合した15種類以上のスパイス、国産玉ねぎ、ニンニク、しょうが、そして隠し味の“麹パウダー”などを加え、じっくりと煮込んで仕上げている。「バナナとバターのチキンカレー」ラインナップするのは、2種類のカレー。「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとバターのチキンカレー」は、バナナと発酵バターのコク深い味わいが楽しめる本格的なルーの中に、柔らかなチキンを入れたカレーだ。「バナナとナッツのフルーツカレー」一方の「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとナッツのフルーツカレー」は、バナナのほか、マンゴーやキウイといったフルーツを合わせたカレー。さらに、カシューナッツペーストでまろやかなコクを加えている。【詳細】東京ばな奈「東京ばな奈カレー」発売日:2024年6月1日(土)取扱店舗:東京ばな奈s、エクスパーサ海老名(下り) サスターワン 東京ばな奈コーナー、成田空港、JR東京駅、羽田空港 第3ターミナル、公式オンラインストア「パクとモグ」、パクとモグ スイーツショップ 楽天市場店、パクとモグ スイーツショップ Yahoo!店メニュー:・「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとバターのチキンカレー」734円・「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとナッツのフルーツカレー」734円※エクスパーサ海老名(下り)では、4月23日(火)より先行販売。※その他の東京ばな奈店舗や不定期のイベントなどにて販売される場合がある。※一部国際線店舗では、「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとナッツのフルーツカレー」1種類のみの販売となる。※オンラインストアでは、5月30日(木)より受注を開始する。
2024年05月31日「東京ばな奈(TOKYO BANANA)」史上初となるレトルトカレー「東京ばな奈カレー」が、2024年4月23日(火)からエクスパーサ(EXPASA)海老名(下り)で先行発売される。また、特別な盛り付けをした「東京ばな奈カレー」を4月23日(火)から5月23日(木)の期間限定で「フードコートの麺’s ROAD」にて提供する。「東京ばな奈」史上初となるレトルトカレーが誕生“バナナで、カレーはもっともっと美味しくなる。”をコンセプトに、パティシエの繊細な技術と豊富な経験から生みだした「東京ばな奈」初となるレトルトカレー。味の決め手は、「東京ばな奈」に欠かせない“とろとろのバナナピューレ”だ。バナナピューレを惜しみなく投入することで、まろやかなコク、甘い香り、豊かな風味が調和する旨とろカレーに仕上げた。また、このカレーためだけに配合した15種類以上のスパイス、国産玉ねぎ、ニンニク、しょうが、そして隠し味の“麹パウダー”などを加えてじっくりと煮込んで完成させている。“ゴロッとチキン”がたまらない「バナナとバターのチキンカレー」味のバリエーションは2種類。「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとバターのチキンカレー」は、バナナと発酵バターのコク深い味わいを楽しめる本格的なチキンカレーだ。やわらかなチキンがゴロッと入っている。爽やかな甘味が広がる「バナナとナッツのフルーツカレー」また、「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとナッツのフルーツカレー」は、バナナだけでなく、マンゴーやキウイといったフルーツと、ナッツの爽やかな甘みが広がる芳醇な味わいを楽しめる。フルーツの甘みとカシューナッツペーストのまろやかなコクが加えられている。“レトロでかわいい洋食屋さんの東京ばな奈カレー”をコンセプトにしたパッケージにも注目だ。カレールーを入れる銀食器の容器と、シェフのコック帽をかぶった「東京ばな奈」のモチーフが融合したユーモアあふれる仕上がりだ。日本最大級SA「エクスパーサ海老名」にて期間限定提供発売場所となるエクスパーサ海老名は、SAでは日本最大級の店舗数を誇り、全国でも有名なサービスエリアのひとつ。ゴールデンウィークも含む期間限定の特別提供時は、東京ばな奈カレー専用皿に東京ばな奈レトルトカレーのルーとご飯、副菜を盛付けて展開する。【詳細】東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとバターのチキンカレー東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとナッツのフルーツカレー価格:734円発売日:2024年4月23日(火)取扱い店舗:4月23日(火):エクスパーサ海老名(下り)、サスター ワン(SASTAR 1)東京ばな奈コーナー※4月23日(火)〜5月31日(金)は、エクスパーサ海老名(下り)のみの先行発売。■「東京ばな奈カレー」期間限定提供期間:4月23日(火)〜5月23日(木)販売時間:毎日9:00より発売開始※当日販売予定数がなくなり次第販売終了価格:1,000円※「東京ばな奈カレー専用皿」にて提供。皿の持ち帰りは不可。
2024年04月12日キッチンで食事の準備をする時に、「面倒だな…」と感じる作業は多くあります。便利な裏技を活用して、少しでも手間を減らしてみてはいかがでしょうか。各種生活用品を販売するアイリスオーヤマの公式Tik Tokアカウント『アイリスオーヤマ【公式】』(irisohyama_official)の投稿より、レトルト食品を楽に温める裏技を紹介します。レトルトの湯せんは鍋ではなくコレでカレーやパスタソースなど、さまざまな種類があるレトルト食品。温めるだけでOKの手軽さが魅力で、「1人での食事に重宝している」という人も多いのではないでしょうか。レトルト食品を食べるために欠かせない『湯せん』の作業ですが、アイリスオーヤマ【公式】では、意外なアイテムを使う方法を紹介しています。用意するのは、卵焼き用のフライパンです。四角くコンパクトな形状の、卵焼き用フライパン。少量の水を入れてレトルトパックを沈めてみると、ジャストフィットします。1人前だけであれば、わざわざ大量のお湯を沸かす必要はありません。通常のフライパンや鍋よりも効率的に温められる、卵焼き用フライパンに注目してみてください。卵焼き用のフライパンを使うメリットとはレトルト食品の温めに卵焼き用のフライパンを使うメリットは、沸かすお湯の量が少なくなるという点です。水道代やガス代、電気代を節約できるのはもちろんですが、何より重要なのは『お湯が沸くまでの時間が短くなる』というメリットでしょう。「鍋に水を入れ、沸くまでの時間を無駄に感じる」というストレスも、軽減できるのではないでしょうか。また使用する器具が小さくなれば、後片付けの手間も少なくなります。調理開始から後片付けまで、トータルでの時短が可能になるでしょう。火加減は弱めがポイント卵焼き用フライパンでレトルトパウチを温める際、お湯が沸いた後は火をやや弱めるのがポイントです。強火のままパウチを入れると、グツグツと沸騰したお湯が周囲に飛び散ってしまう恐れもあります。ほどよい火加減を心掛けてみてください。また、パウチが卵焼き用フライパンからはみ出ていると、直接火が当たる可能性があり危険です。温めるのは、必ず、卵焼き用フライパンに収まるサイズのパウチにしましょう。アイリスオーヤマ【公式】が紹介しているライフハックは、自宅にあるものを使い手軽に実践できるのが魅力です。小さな卵焼き用フライパンを使って、レトルト食品を温める際のストレスを軽減しましょう。「この手があったか…」という驚きを、ぜひ自分自身で体感してみてくださいね。※TikTok上で動画が再生されます。@irisohyama_official これ知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #カレー #レトルト #レトルトカレー #にんじん #キッチン #料理 #SeSujarFazBem ♬ Famous piano songs for comedy and cooking programs - moshimo sound design[文・構成/grape編集部]
2024年04月08日「レトルトパウチから一気に全部出せない」。レトルトカレーのプチストレスともいえる悩みですが、実は簡単に解決する方法がありました。しかも、普段している方法をほんの少し変えるだけです。ぜひ参考にしてください。ほんのひと手間がレトルトカレーの悩みを解決レトルトカレーは手軽でおいしい反面、小さな悩みもあるもの。その代表格が、『パウチから全部出しにくい』というものでしょう。取り出しきれずに中に残ったカレーを見て悔しい思いをすることもしばしばです。そんな時には家庭関連の製品を製造・販売しているアイリスオーヤマ(irisohyama_official)がTikTokで発信している方法を参考にしてみませんか。レトルトパウチから中身を一気に全部出す方法です。※動画が再生されます。@irisohyama_officialカレーの裏技教えちゃいます! #アイリスオーヤマ#アイリス #ライフハック #TikTok教室 #カレー#レトルト#油汚れ♬ Cooking BGM (Japanese style) - ArcTracksパウチの中身を全部出し切りたい時には、パウチそのものをぎゅっと絞る方法をとる人もいるかもしれません。しかし手が汚れてしまったり、袋が熱くて難しかったりすることが多いのではないでしょうか。アイリスオーヤマの方法はそれよりももっと手軽、かつ安全です。レトルトカレーのパウチを開封する時、ハサミを真横に入れるのではなく、上に向かって円を描くようなアーチ状を意識して入れてみましょう。これだけでパウチの口が大きく開くようになり、勢いよくカレーが出てきます。最後までしっかり中身がお皿に移りました!真横にハサミを入れる時とあまりにも違う結果に思わず目を疑ってしまうかもしれませんが、動画でアイリスオーヤマが示した袋の中身はほぼすべてお皿に移っています。これからは『レトルトカレーの袋にはアーチ状にハサミを入れる』を意識して、無駄なく全部いただきましょう。レトルトカレー愛好家も感心のライフハックこの投稿には多くの人が興味を持ったのか、さまざまなコメントが集まりました。「素晴らしい!ありがとうございます!」「これはめちゃくちゃ有難い!」「これは良い!」「なるほどー!やってみます!」レトルトカレーの愛好家たちはこのライフハックが参考になったようです。一度知ったらやってみたくなる方法かもしれませんね。アイリスオーヤマはほかにも生活の中で簡単に使えるライフハックを多数発信しています。TikTokの動画も多く、役立つ情報を手軽に見られることも嬉しい一面です。興味を持った人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月16日人間誰しも、得意不得意があるもの。慣れないことをすると、ミスをしてしまう時もあるでしょう。妊娠中、夫に買い物を頼んだら?第2子を妊娠中の、でか(@oooaioooy)さん。ある日、夫に「温めるだけのレトルトカレーを買ってきて」と頼みました。でかさんが妊娠中であるため、夫は快諾。しかし、夫が買ってきたものを見て、でかさんは吹き出してしまったそうです。なぜならば…。いざ、カレーを食べようと思って見たら、全部カレールーだった。しかも8皿ぶん×4箱も。32皿ぶんのカレールー。※写真はイメージなんと、でかさんの夫は、間違えてカレールーを買ってしまったといいます!夫が買ってきた商品は、よくあるカレールーとはパッケージが少し違うものだったとか。そのためレトルトカレーと勘違いしてしまったようです。たくさんのカレールーを前に、「カレー専門店でも開くんか!」と盛大にツッコミを入れざるを得なかった、でかさんなのでした!夫の『天然』エピソードには、さまざまなコメントが寄せられています。・マジか、面白すぎる。今度からは商品名をいわないとだ…。・我が家も同じことがありました。うちは逆にカレールーを頼んだらレトルトカレーが来た!・笑いに変えられるところに、夫婦仲のよさを感じます!ちなみに、でかさんの夫は過去にも買い物に失敗したことがあり、人々の笑いを誘っていました。夫が買ってきた白菜にツッコミの嵐!「違う、そうじゃない」「こんなん罠だろ」人は失敗を経験して、成長するもの。次にレトルトカレーを頼んだ時にはきっと、要望通りの商品が、でかさんのもとに届くはずです![文・構成/grape編集部]
2024年03月05日調理の手間を省けるレトルト食品は、便利なだけではなくおいしいことも魅力のひとつです。ただ、「もっとおいしい温め方があるのでは?」と考えることもあるかもしれません。S&Bがその疑問に回答してくれました。電子レンジと湯煎はどちらが正解なのかレトルト食品を温める時、温め方が指定してある製品以外の多くは電子レンジと湯煎のどちらでも温められます。お湯を沸かす必要もなければ加熱時間も短く済む電子レンジのほうが便利かもしれませんが、「手間ひまがかかる湯煎だともっとおいしくなるのでは」と、少し思ってしまいます。正解はどちらなのでしょうか。レトルト食品は、電子レンジ加熱でも湯煎でも、どちらもおいしく召し上がれます。S&Bーより引用レトルト食品を多く手がけるS&Bの回答は「どちらもおいしい」とのこと。今まで悩んでいた人もこれでスッキリです。何より、どちらの方法でもおいしく食べられる製品を提供している企業努力には感心するばかりですね。もちろん、「電子レンジで」「湯煎で」と指定されている場合はそちらの温め方にしたがいましょう。間違った温め方ではおいしさが損なわれるだけではなく、加熱中にトラブルが起きてしまう可能性も考えられます。もっとおいしく食べる秘訣はあるのか電子レンジでも湯煎でもOKのレトルト食品ですが、それでも「もっと、もっとおいしく食べる方法があるのでは」とという疑問に対しても、S&Bが回答しています。加熱後、レトルトパウチを軽く振り、中身を均一にするとさらにおいしく召し上がれます。S&Bーより引用イメージしてみると「なるほど」となるかもしれません。レトルトの封を切った時、均一に混ざった中身がお皿に出てくると「おいしそう!」と感じるでしょう。実際に食べた時にも均一の味わいが楽しめます。なお、開封後には保存せず、すぐに食べたほうが安心です。「もったいない」の気持ちは分かりますが、食中毒から自分を守るためにも一度で食べきるようにしましょう。手軽に食べられるうえにおいしいレトルト食品は、少しのコツでもっとおいしく食べられます。S&Bの回答を参考に、これからもおいしくレトルト食品を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月25日公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会(所在地:東京都千代田区、会長:浦上 博史、以下「本会」)は、11月23日(木)の「勤労感謝の日」にあわせて、レトルト食品の正しい知識の認知拡大を図る啓発強化活動を実施しています。人気インフルエンサーによるPR投稿を活用し、レトルト食品は「法律で保存料・殺菌料が使用されていないこと」「120℃以上で4分間以上加圧加熱殺菌されていること」などの正しい知識を広く啓発します。Instagramへのうまみちゃんさんの投稿(左)と、ぽんぽんさんの投稿(右)日本缶詰びん詰レトルト食品協会 公式Instagram: レトルト食品は、その賞味期限の長さから「保存料を使用しているのでは」「塩分濃度を高くして保存しているのではないか」などといった「健康に悪い」という誤った認識をしている人が多くいます。しかし、そもそもレトルト食品は、食品衛生法の定めにより保存料・殺菌料の使用ができない食品です。長期保存が可能な仕組みは、容器を密封して食品の腐敗や食中毒のもととなる微生物を加熱により殺菌(加圧加熱殺菌=レトルト殺菌)することにあり、保存のための添加物を使用する必要がない食品でもあります。本活動を実施しすることとした本会の想いといたしましては、このことを多くの方々に知っていただき、日々安心してレトルト食品をお使いいただくことにあります( )。我が国では共働きが年々増加し、同時に近年では「タイパ(タイムパフォーマンス=時間対効果)」志向も拡大しています。本会は、そういった働き盛りの忙しい世代にこそ、時短・便利で安全・安心なレトルト食品を上手に活用し、限られた時間を大切に使ってほしいと考えております。今回お手伝いいただいた4名の人気インフルエンサーには、子育て中の母親や共働きの夫婦、食卓を囲む家族など、読者の日常に近く共感しやすい描写で工夫しつつ、レトルト食品に対する正しい情報をストーリー仕立てで投稿していただきました。また、勤労感謝の日はもともと「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれる秋の収穫祭が由来とされています。そこで今回の啓発強化活動には、毎日の食卓に感謝をしつつ、レトルト食品を上手に活用して楽しく食事をしてほしいという想いも込めています。今回の啓発強化活動によって、レトルト食品に対する正しい知識が広まり、レトルト食品を積極的に活用する人が増えることを期待しています。本会は、今後もInstagramやホームページなどを活用して、積極的に缶詰、びん詰、レトルト食品のレシピや関連する情報をお知らせするなど、多くの方々の食生活が快適で豊かなものとなるよう、啓発活動を展開してまいります。■レトルト食品の正しい知識の認知拡大を図る啓発強化活動 実施概要インフルエンサーによる投稿:(1)ぽんぽん さん(フォロワー数:20.7万人) (2)こしいみほ さん(フォロワー数:3.8万人) (3)うまみちゃん さん(フォロワー数:3.3万人) (4)うえだしろこ さん(フォロワー数:11.1万人) レトルト食品の安全性やお役立ち情報サイト: 公式Instagram: (缶詰、びん詰、レトルト食品を活用したアレンジレシピを掲載中)レシピ投稿例■協会概要名称 : 公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会所在地 : 東京都千代田区神田東松下町10-2 翔和神田ビル3階代表者 : 会長(代表理事) 浦上 博史(ハウス食品グループ本社株式会社 代表取締役社長)設立 : 1927年(昭和2年)3月15日事業内容: (1)缶詰、びん詰、レトルト食品産業の振興を図るための総合的施策の審議立案、(2)缶詰、びん詰、レトルト食品産業の発展および製品の改良向上に資するための情報の収集、交換、(3)缶詰、びん詰、レトルト食品の普及啓発、(4)缶詰、びん詰、レトルト食品に関する科学的研究・調査、(5)規格の整備、技術の指導・公開、(6)講演会、講習会等の開催、(7)雑誌、書籍等の刊行、(8)製造、管理に必要な器具類の斡旋、(9)国会、政府その他に対する陳情、請願、意見具申、(10)会員相互の親陸、(11)その他必要な事項URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月22日近年ブームとなっている台湾グルメ。中でも人気を集めているのが、魯肉飯(以下、ルーローハン)です。ファミリーレストランのメニューに登場したり、レトルト商品として発売されたりしているので、食べたことがある人もいるかもしれません。本記事では、『成城石井』の『五香粉が決め手 国産豚バラ肉の具材あふれる魯肉飯』を食べた感想をレポートします。パッケージに記載のある『desica』とは、成城石井でしかできない、品質とおいしさが詰まったオリジナル商品シリーズ。本格的なお菓子やカレー、パスタソースなどさまざまな商品があります。今回初の中華レトルト商品として登場したのが『五香粉が決め手 国産豚バラ肉の具材あふれる魯肉飯』。価格は税込み431円です。ルーローハンの特徴といえば、風味豊かな五香粉を使用して甘辛く煮込んだ豚バラ肉。五香粉にはその名の通り、陳皮、フェンネル、八角、花椒、クローブの5種類のスパイスがバランスよくブレンドされています。『五香粉が決め手 国産豚バラ肉の具材あふれる魯肉飯』には、豚バラ肉やタケノコ、きくらげ、シイタケなどが使用されているそうです。それでは早速、湯煎して食べてみましょう。レトルト商品は温めるだけで食べられるので、忙しい日のごはんにも重宝しますよね。器にごはんを盛って、袋の中身をかけます。袋を開けた瞬間、五香粉の華やかな香りが…!パッケージ写真を参考に、ゆで卵とチンゲン菜をトッピングしてみました。柔らかな豚バラ肉にとろみのあるソースが絡んで、ごはんともよく合います。一つひとつの具材は小ぶりですが、ソースがたっぷり入っているので満足感がありますよ。温めるだけで本格的な台湾グルメが楽しめる『五香粉が決め手 国産豚バラ肉の具材あふれる魯肉飯』。マンネリ化したおうちごはんのレパートリーに加えたり、忙しい日の即席ごはんに使ったりしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月21日レトルト食品は、手早く食事を済ませたい時に便利です。湯煎やレンジなどで温めるだけで食べられるので、忙しい時や疲れている時でもササッと食卓に出すことができます。そんなレトルト食品について気になるのが、「一度温めた食品を、後から再加熱して食べられるのかどうか」という点です。「温めたけど、時間がなくて開けずじまいになった」「温めたけど、結局子供が食べなかった」こういった時、保存しておいてまた温め直せるならうれしいですよね。実際は、どうすればいいのでしょうか。味や安全性に問題がないのかどうか、レトルト食品メーカーでもある株式会社明治の公式Q&Aから紹介します。再加熱できるかどうかはタイプによって異なるレトルト食品を温めつつも、なんらかの事情により食べなかった場合、その後の対応に困る人は多いでしょう。再加熱して問題なく食べられるのであれば、改めて保管しておけばOKです。一方で、温めることで問題が生じるのであれば、処分する必要があるでしょう。株式会社明治によると、一度温めたレトルトパウチを未開封のまま放置した場合、再加熱して食べられるかどうかはパウチの種類によって異なるとのこと。加熱したレトルト食品がどのようなタイプなのか、しっかり見極める必要があります。「アルミパウチ製品」の場合は、未開封であれば再加熱して食べることが可能です。ちょうど、お湯で温めるタイプのレトルト食品がこちらに当たります。アルミパウチ製品なら、温めた後も未開封であれば保存が可能。再度温めれば、問題なく食べられるでしょう。一方で、再加熱が不可能なのは電子レンジ加熱ができる「スタンディングパウチ製品」です。こちらの場合、電子レンジ加熱する際に、蒸気を逃がすための吹き出し口が開く仕組みになっています。温めることで密封性が保てなくなるため、早めに食べ切ってください。アルミパウチでも注意が必要なのは…株式会社明治によると、アルミパウチ製品であっても、以下のような場合には注意が必要とのことです。・温め中にパウチに傷が付いた・何度も温めを繰り返している傷が付いたパウチでは、密封性を保てません。ごく小さな傷であっても、そこから空気が入り込めば中身の膨張や腐敗といったトラブルにつながるリスクがあるでしょう。またアルミパウチ製品だからといって、何度も温めを繰り返すのはやめてください。加熱を繰り返すことでパウチの中の野菜は形を失いますし、風味が飛んでしまう可能性もあります。おいしく食べるためには、「食べる時にだけ温める」のが基本です。一度温めたレトルト食品を再加熱して食べられるのかどうかは、レトルト食品のパッケージを見て判断しましょう。パウチの見極めが難しい時には、ぜひ「対応している加熱方法」に注目してみてください。「電子レンジ対応」という言葉がなければ、再加熱が可能ですよ。レトルトの中身をきれいに出し切る方法レトルトのパウチの開ける際は、切りこみが入った部分から手で開けるか、もしくはハサミを使って切るのが一般的でしょう。しかし、途中で切り口がずれてしまったり、ハサミが汚れてしまったりという、ちょっとしたストレスも。さらに、せっかく開けたのに中身がきれいに取り出しきれないのも困りものです。きれいに開けてきれいに中身を出し切るには、まず開ける前にパウチを縦半分に折り曲げた状態で手で切り込みから開けていきましょう。こうすることで、切り口がずれることなく開けられます。また、中身をきれいに取り出すには、あらかた出し終わった後に先ほどと同じように左右に折りたたみ、そのまま下のほうからくるくると巻いていくと、残った中身が押し出されて、きれいに取り出せるでしょう。レトルト食品は、今や暮らしに欠かせません。より無駄なく、便利に使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月21日忙しい時に便利に使えるレトルト食品。カレーやパスタのように「温めてかけるだけ」のものはもちろん、「材料を加えて炒めるだけ」といった商品も人気です。とにかく時間がない時、疲れた時、もう1品プラスしたい時など、使用シーンは多く、常にストックしておきたいところです。しかし、なかなかうまく開けられずに、ついイラっとした経験はありませんか。「切り口から引っ張っているのに切れない」「切り口がずれてベトベトになった」「力任せに引っ張ったら飛び散った」「はさみを使ったら刃がベトベト」など、時間がない時や疲れている時のこういったトラブルには、まいってしまいます。そこで、レトルトパウチをきれいに開ける方法を、イオントップバリュ公式Instagram「トップバリュ」(topvaluofficial)のキッチン活用術から紹介します。はさみなしで誰でも簡単レトルトパウチには通常、袋の左右に切り口が付けられています。切り口の上下をつかんで引っ張れば、はさみなしで破れるのが一般的。とはいえ、最後まできれいに開けられなかったり、断面がずれてしまったりするケースも少なくありません。はさみを取り出す手間をなくし、面倒な液だれを防ぐためにも、ぜひ誰でも簡単にきれいに開けられる方法を試してみてください。トップバリュが紹介している方法は、以下のとおりです。1.まずはレトルトパウチを立てます。2.切り口部分を後ろに倒し、しっかりと折れ目を付けてください。3.折った部分をいったん戻し、続いては縦半分のところで折り曲げます。4.左右の切り口をそろえて手に持ち、同時にゆっくりと引っ張ってください。5.真ん中まで切り取ります。こうすると、切った部分は真っ直ぐきれいに仕上がるでしょう。レトルトパウチが2枚重なるぶん、少し力が必要になります。1枚だけの時のように力任せに引っ張ることが難しくなるため、自然にゆっくりとした動作になるはずです。カットする長さは半分になるので、ぜひ丁寧に作業してみてください。折って絞るときれいに出せるきれいにカットできたレトルトパウチは、静かに傾けるだけで中身を取り出せます。最後に残った中身は、再度縦半分に折って、下から絞り出すのがおすすめです。指と指の間にはさんで滑らせるのもよいですし、底のほうからくるくる丸めていくのもいいでしょう。パウチの内面に残った部分も、しっかり最後まで楽しめます。温め直後のレトルトパウチは非常に熱くなっているため、火傷にだけは注意してください。指ではさんだり丸めたりする時には、指先で触れて温度を確かめてから作業するのがおすすめです。トップバリュ公式が紹介している方法を使えば、カットした時の勢いで中身が飛び散ることもありませんし、使ったはさみが汚れることもありません。そのまま折って絞り出せば、手を汚さずにきれいに最後まで使い切れるでしょう。普段の生活に潜むプチストレスを解消するため、ぜひ取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月21日共働き世帯が増えてきた影響や、在宅ワークが増えてきた影響もあってか、昨今では便利なレトルト食品が数多くの食品メーカーから出てきました。レシピサイトでも、レトルト食品のアレンジレシピや、缶詰を使ったレシピ等、今後も便利な食品の代表格としてますます需要が増えていくことでしょう。いざ、食べる時にレトルト食品や缶詰の注意書きをよく読んでみると、「電子レンジ不可」と書いてありませんか。かといって、湯煎のためにお湯を沸かすのは手間がかかるうえに、電子レンジで加熱するためにわざわざお皿を出して温めるのも洗い物が増えるから面倒、そう思った人も多いはずです。面倒だからといって「時間を短くして電子レンジで温めてしまおう」と思った人は要注意。実は、ほんの短い加熱時間でも重大な事故に繋がる恐れがあります。「加熱時間が短ければOK」ではない東京都生活文化スポーツ局消費生活部が運営する『東京くらしWEB』に掲載されている、電子レンジでレトルト食品を加熱してみた実験結果を見てみましょう。「電子レンジ不可」と書かれているレトルト食品を、そのまま600wの電子レンジで30秒加熱したところ、袋に火花が飛んで着火し、加熱時間終了後も燃え続けたという実験結果になりました。この実験結果からわかる通り、たとえ短い時間でも「電子レンジ不可」と書かれているレトルト食品を加熱することは非常に危険です。では、なぜ加熱することが出来ないのでしょうか。加熱不可の原因は素材にあった日本ハム株式会社の『加工食品のなるほど!納得!Q&A』を参考に、その仕組みを解説していきます。電子レンジでの加熱に対応していない主な原因は、容器の素材の問題です。レトルト食品や缶詰食品は、どちらも包装や容器にアルミを使用していることがよくあります。電子レンジは、マイクロ波という電磁波を出して、食品に含まれている水分を激しく振動させることで熱を発生させる仕組みです。金属であるアルミに電磁波を当てると、金属に存在している電子が振動して、包装紙の皺や尖った部分を出口として電子が放電します。そして放電した原子が、火花として現れるのです。火花が出ると着火して、火事に繋がってしまう恐れがあるため、アルミが含まれているレトルト食品や缶詰等は「電子レンジ不可」とされています。「電子レンジ不可」と書かれている商品をそのまま電子レンジで加熱するのは、絶対にやめましょう。電子レンジ加熱可能なレトルト食品と間違えないように注意最近では、各メーカーから電子レンジで袋ごと加熱することが可能なレトルト食品も続々と出てきています。包装の成分にアルミ箔を使用しておらず、中身の保存性や強度に優れた特殊な素材で出来ているのだそうです。レトルト食品や缶詰を温める際には、電子レンジによる加熱が可能かどうかを必ず確かめてから温めるようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月17日忙しい時に便利に使えるレトルト食品。カレーやパスタはもちろん、「材料を加えて炒めるだけ」といった商品も人気です。時短調理にも便利ですが、なかなかうまく開けられず、ついイラっとした経験はありませんか。レトルトパウチをきれいに開ける方法を、イオントップバリュ公式Instagram「トップバリュ」(topvaluofficial)のキッチン活用術から紹介します。はさみなしで誰でも簡単レトルトパウチには通常、袋の左右に切り口が付けられています。切り口の上下をつかんで引っ張れば、はさみなしで破れるのが一般的。とはいえ、最後まできれいに開けられなかったり、断面がずれてしまったりするケースも少なくありません。はさみを取り出す手間をなくし、面倒な液だれを防ぐためにも、ぜひ誰でも簡単にきれいに開けられる方法を試してみてください。トップバリュが紹介している方法は、以下のとおりです。1.まずはレトルトパウチを立てます。2.切り口部分を後ろに倒し、しっかりと折れ目を付けてください。3.折った部分をいったん戻し、続いては縦半分のところで折り曲げます。4.左右の切り口をそろえて手に持ち、同時にゆっくりと引っ張ってください。5.真ん中まで切り取ります。こうすると、切った部分は真っ直ぐきれいに仕上がるでしょう。レトルトパウチが2枚重なるぶん、少し力が必要になります。1枚だけの時のように力任せに引っ張ることが難しくなるため、自然にゆっくりとした動作になるはずです。カットする長さは半分になるので、ぜひ丁寧に作業してみてください。折って絞るときれいに出せるきれいにカットできたレトルトパウチは、静かに傾けるだけで中身を取り出せます。最後に残った中身は、再度縦半分に折って、下から絞り出すのがおすすめです。指と指の間にはさんで滑らせるのもよいですし、底のほうからくるくる丸めていくのもいいでしょう。パウチの内面に残った部分も、しっかり最後まで楽しめます。温め直後のレトルトパウチは非常に熱くなっているため、火傷にだけは注意してください。指ではさんだり丸めたりする時には、指先で触れて温度を確かめてから作業するのがおすすめです。トップバリュ公式が紹介している方法を使えば、カットした時の勢いで中身が飛び散ることもありませんし、使ったはさみが汚れることもありません。そのまま折って絞り出せば、手を汚さずにきれいに最後まで使い切れるでしょう。普段の生活に潜むプチストレスを解消するため、ぜひ取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月07日共働き世帯が増えてきた影響や、在宅ワークが増えてきた影響もあってか、昨今では便利なレトルト食品が数多くの食品メーカーから出てきました。レシピサイトでも、レトルト食品のアレンジレシピや、缶詰を使ったレシピ等、今後も便利な食品の代表格としてますます需要が増えていくことでしょう。いざ、食べる時にレトルト食品や缶詰の注意書きをよく読んでみると、「電子レンジ不可」と書いてありませんか。かといって、湯煎のためにお湯を沸かすのは手間がかかるうえに、電子レンジで加熱するためにわざわざお皿を出して温めるのも洗い物が増えるから面倒、そう思った人も多いはずです。面倒だからといって「時間を短くして電子レンジで温めてしまおう」と思った人は要注意。実は、ほんの短い加熱時間でも重大な事故に繋がる恐れがあります。「加熱時間が短ければOK」ではない東京都生活文化スポーツ局消費生活部が運営する『東京くらしWEB』に掲載されている、電子レンジでレトルト食品を加熱してみた実験結果を見てみましょう。「電子レンジ不可」と書かれているレトルト食品を、そのまま600wの電子レンジで30秒加熱したところ、袋に火花が飛んで着火し、加熱時間終了後も燃え続けたという実験結果になりました。この実験結果からわかる通り、たとえ短い時間でも「電子レンジ不可」と書かれているレトルト食品を加熱することは非常に危険です。では、なぜ加熱することが出来ないのでしょうか。加熱不可の原因は素材にあった日本ハム株式会社の『加工食品のなるほど!納得!Q&A』を参考に、その仕組みを解説していきます。電子レンジでの加熱に対応していない主な原因は、容器の素材の問題です。レトルト食品や缶詰食品は、どちらも包装や容器にアルミを使用していることがよくあります。電子レンジは、マイクロ波という電磁波を出して、食品に含まれている水分を激しく振動させることで熱を発生させる仕組みです。金属であるアルミに電磁波を当てると、金属に存在している電子が振動して、包装紙の皺や尖った部分を出口として電子が放電します。そして放電した原子が、火花として現れるのです。火花が出ると着火して、火事に繋がってしまう恐れがあるため、アルミが含まれているレトルト食品や缶詰等は「電子レンジ不可」とされています。「電子レンジ不可」と書かれている商品をそのまま電子レンジで加熱するのは、絶対にやめましょう。電子レンジ加熱可能なレトルト食品と間違えないように注意最近では、各メーカーから電子レンジで袋ごと加熱することが可能なレトルト食品も続々と出てきています。包装の成分にアルミ箔を使用しておらず、中身の保存性や強度に優れた特殊な素材で出来ているのだそうです。レトルト食品や缶詰を温める際には、電子レンジによる加熱が可能かどうかを必ず確かめてから温めるようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2023年10月02日レトルト食品は、手早く食事を済ませたい時に便利です。温めるだけで食べられるので、時間や体力に余裕がない時でも栄養補給できるでしょう。そんなレトルト食品について気になるのが、「一度温めた食品を、後から再加熱して食べられるのかどうか」という点です。味や安全性に問題がないのかどうか、レトルト食品メーカーでもある株式会社明治の公式Q&Aから紹介します。再加熱できるかどうかはタイプによって異なるレトルト食品を温めつつも、なんらかの事情により食べなかった場合、その後の対応に困る人は多いでしょう。再加熱して問題なく食べられるのであれば、改めて保管しておけばOKです。一方で、温めることで問題が生じるのであれば、処分する必要があるでしょう。株式会社明治によると、一度温めたレトルトパウチを未開封のまま放置した場合、再加熱して食べられるかどうかはパウチの種類によって異なるとのこと。加熱したレトルト食品がどのようなタイプなのか、しっかり見極める必要があります。「アルミパウチ製品」の場合は、未開封であれば再加熱して食べることが可能です。ちょうど、お湯で温めるタイプのレトルト食品がこちらに当たります。アルミパウチ製品なら、温めた後も未開封であれば保存が可能。再度温めれば、問題なく食べられるでしょう。一方で、再加熱が不可能なのは電子レンジ加熱ができる「スタンディングパウチ製品」です。こちらの場合、電子レンジ加熱する際に、蒸気を逃がすための吹き出し口が開く仕組みになっています。温めることで密封性が保てなくなるため、早めに食べ切ってください。アルミパウチでも注意が必要なのは…株式会社明治によると、アルミパウチ製品であっても、以下のような場合には注意が必要とのことです。・温め中にパウチに傷が付いた・何度も温めを繰り返している傷が付いたパウチでは、密封性を保てません。ごく小さな傷であっても、そこから空気が入り込めば中身の膨張や腐敗といったトラブルにつながるリスクがあるでしょう。またアルミパウチ製品だからといって、何度も温めを繰り返すのはやめてください。加熱を繰り返すことでパウチの中の野菜は形を失いますし、風味が飛んでしまう可能性もあります。おいしく食べるためには、「食べる時にだけ温める」のが基本です。一度温めたレトルト食品を再加熱して食べられるのかどうかは、レトルト食品のパッケージを見て判断しましょう。パウチの見極めが難しい時には、ぜひ「対応している加熱方法」に注目してみてください。「電子レンジ対応」という言葉がなければ、再加熱が可能ですよ。レトルトの中身をきれいに出し切る方法レトルトのパウチの開ける際は、切りこみが入った部分から手で開けるか、もしくはハサミを使って切るのが一般的でしょう。しかし、途中で切り口がずれてしまったり、ハサミが汚れてしまったりという、ちょっとしたストレスも。さらに、せっかく開けたのに中身がきれいに取り出しきれないのも困りものです。きれいに開けてきれいに中身を出し切るには、まず開ける前にパウチを縦半分に折り曲げた状態で手で切り込みから開けていきましょう。こうすることで、切り口がずれることなく開けられます。また、中身をきれいに取り出すには、あらかた出し終わった後に先ほどと同じように左右に折りたたみ、そのまま下のほうからくるくると巻いていくと、残った中身が押し出されて、きれいに取り出せるでしょう。レトルト食品は、今や暮らしに欠かせません。より無駄なく、便利に使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月01日「料理にかける時間がない。でも栄養バランスを考えたご飯を作りたい」。忙しい毎日、ご飯作りには悩みが尽きません。無印商品の鍋の素を使ったビビンバ丼はいかがですか。簡単なのに抜群のおいしさです。無印良品が食卓の悩みを救う簡単に食事が用意できるレトルト商品はたくさんありますが、なかには「レトルトでは物足りない」「もう少し豪華にしたい」「栄養バランスが…」など、気になる人もいるのではないでしょうか。ちーゆ(chi.yu_)さんが紹介する「ひとり分からつくれる鍋の素スンドゥブチゲ350円(税込み)」を使えば、レトルトを使ったとは思えないような豪華なビビンバ丼が作れます。用意するのは豚挽き肉200g、ニンジン1/2本、モヤシ200g、ホウレンソウ100g(冷凍)。材料を見るだけでも栄養バランスは期待できそうですが、肝心のお味のほうはどうなのでしょうか。まずは具材を食べやすいサイズに切りましょう。次にフライパンへごま油を入れ、中火で加熱します。そこへ豚挽き肉を投入して炒め、火が通ったらニンジン、モヤシ、ホウレンソウを入れます。追加した野菜に火が通ったら、いよいよ「鍋の素スンドゥブチゲ」の登場です。無印良品の鍋の素シリーズは4袋入りですが、このレシピではそのうちの2袋だけ使います。「鍋の素スンドゥブチゲ」をフライパンの中で炒められた具材にかけまわし、あえれば完了!丼によそったご飯にできあがったビビンバをのせ、ビビンバの中央にくぼみを作りましょう。そこに卵黄をセットすれば見事なビビンバ丼の完成です。食べる時には卵黄をつぶして、具やご飯と一緒にかき混ぜて食べるのがちーゆさんのおすすめだそうです。手軽な作業でもしっかり味を決められるビビンバを丁寧に作るとなると、野菜ごとに味付けや手順を変える必要があります。でも、ちーゆさんが紹介してくれたのはその手間が省略できる嬉しいレシピです。味付けも安心です。レトルトのメリットはさまざまですが、最初から味がしっかり完成していることも安心できるメリットです。疲れている時や忙しい時に手早く作業しても、「鍋の素スンドゥブチゲ」がばっちり味を決めてくれます。コメントも「おいしそう」「買いに行ってきます!」など大好評。ビビンバ丼だけではなく、ほかの料理に応用できそうなのも嬉しいですよね。もちろん、スンドゥブチゲ鍋の素として使うのもOKです。レトルトを使って上手に食卓の悩みを解決しましょう。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月26日化粧水やクリームの試供品、レトルト食品のパウチ。うまく開けられなくてイライラしませんか。ところがちょっとした裏技できれいにスパっと切れるのです。知ったら絶対使いたくなるパウチの開け方とは…。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 パウチを開けるなら試したい裏技があった試供品やレトルト食品のパウチを真っ直ぐきれいに開けられず、手が汚れたり中身が出てしまったりとがっかりした経験はありませんか。「パウチなんてそんなものさ」と諦めているかもしれません。ところが、目から鱗の裏技がありました。Instagramで便利なライフハックを発信しているしーばママさん(shi_bamama)によると、ほんのひと手間でパウチをきれいに開けられるのだそう。これだけでパウチがきれいに開くしーばママさんによると、その裏技とは「開く途中で手の向きを変えること」。まずは端を持ち、いつも通り引いて開き始めます。このままではやはりいつも通りうまく開けないのでは、と思い始める袋の中間点で一度手を止めましょう。次に開く部分を引いていた手の向きをくるりと返します。あとはそのまま最後まで引いて開けるだけ。すると驚くことに、パウチはきれいにスパッと開いているではありませんか。いつものように曲がりもせず、中身も飛び出しません。これなら試供品やレトルト食品を開けるときにも安心です。この裏技に加え、しーばママさんはパウチの中身を最後の一滴まで使う方法も教えてくれました。パウチの下部を机の角に当て、押しつけながらこするように下に向かって滑らせます。なるほど、これならパウチに残っていた中身が全部出てきますね。お手軽なのに思った以上の効果があるしーばママさんの裏技。ぜひ使ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月29日温めるだけで簡単に作れる「レトルト食品」。主にレンジで加熱する方法とお鍋で湯煎して加熱する二通りの方法がありますよね。しかしレトルトカレーを温める場合、筆者は断然湯煎派です。レンジで温めると、やや水分が飛んでいたり、温めにムラができていたりするからです。また加熱する前にパウチからカレーを出そうとすると、油が固まっているため粘性が高く、具材もきれいに出てこないことがあります。一方湯煎後にパウチから出すと、油も溶けていて中身がサラッときれいに出てきます。こうした理由から湯煎で温めるほうが多いのですが、鍋に水を溜めたり沸騰させたりする時間がかかってしまいます。そこで、そんな湯煎時に起きる二大問題を解決する画期的な方法をネットで見つけたのでご紹介しましょう!沸騰までの時間が半減!レトルトを温めるなら卵焼き器が最適通常レトルトパウチを湯煎する時、パウチ全体が浸かるくらいの小鍋に水を張り沸騰させますよね。しかしそれでは、相当量の水が必要になります。さらに、それと同時に沸騰する時間も長くなるという欠点があるのです。そこで小鍋を使わず、あるものを使って湯煎するとこの二つの問題が一気に解決できます。そのあるものとは…「卵焼き器」。一般的なレトルトパウチの大きさが、卵焼き器のサイズにぴったりなのです!これなら、水の量も最小限で済みますよね。つまり沸騰させる時間も大幅短縮!普段の小鍋で湯煎すると、沸騰するのに掛かる時間がおよそ5分なのに対し、こちらの卵焼き器では、なんと2分!半分以下の時間で済むのです。時間の差は3分ですが、お腹が空いている時の3分は大きいですよね。また火をつけておく時間が短いので、ガスの節約にもなります。さらにレトルト以外にも、平型の缶詰を温めるのにも応用可能です。よくレトルト食品や缶詰を使う人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月11日仕事帰りで疲れていた投稿者さん。レトルトやお惣菜を用意していると、旦那さんに……。今回は、実際にあった“結婚後のエピソード”をご紹介します。夕食の準備で……新婚のときに夕食の準備をしていたときの話です。共働きで子どももいなかったので、先に職場から帰ってきた方が夕食を作ると決めていました。その日は私が先に帰宅したのですが、仕事で疲れていたのでレトルトやお総菜を用意していました。帰ってきた主人が夕食を見て「新婚なのにもう手抜きするんだ。レトルトより手作りの方が体に良いのに」と言いました。働いているのはお互い様なのに、そんな言い方をされ悲しくて泣いてしまいました。すると主人はすぐに謝ってくれて、そこからは少し言葉を選ぶようになりました。(31歳/主婦)旦那さんの言葉に……仕事で疲れていたため夕食にレトルトやお惣菜を用意したところ、旦那さんのひと言にショックを受けたというエピソード。パートナーからショックを受ける言葉を言われたら、皆さんならどう対応しますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月18日