「チャイルドロック」について知りたいことや今話題の「チャイルドロック」についての記事をチェック! (6/8)
赤ちゃんや子どもを車に乗せるときの必需品である「チャイルドシート」。ですが、いざ購入しようと思っても、メーカーも種類も豊富にあるのでどれがいいのか悩んでしまいませんか?やはり命を守るものなので安全性を重視したいですし、使いやすさなどの機能性も気になるところ。今回はチャイルドシートの選びかたについて、購入時期や種類、どのポイントを見たらよいのかについてご紹介します。また、人気メーカーの商品などもそれぞれまとめてみました。 チャイルドシートって本当に必要?なにかと物入りな新生児期ですが、チャイルドシートは安くない買い物なので、購入に戸惑ってしまいますよね。確実に子どもを車に乗せないのなら必要ありませんが、自家用車を持っている、親戚や義両親の車やレンタカーに乗せる可能性があるかたは、購入する必要があります。6歳未満は着用義務が発生する自動車の運転者は、6歳未満の幼児にチャイルドシートを着用させる義務があると、道路交通法で定められています。さらに警視庁の調査によると、チャイルドシート未使用者の死亡重傷率は、使用者の約2.1倍。チャイルドシートの着用が不適正な使用者の死亡重傷率は、適正な使用者の約6倍となっています。チャイルドシートは交通法を守るだけでなく、子どもの命を守るために必要だということです。また着用が正しくないと意味がないので、ママやパパたちにとって使いやすいチャイルドシートを選ぶことも重要です。 チャイルドシートはいつ買えばいい?退院後すぐに使うのなら、出産前から準備をしておきましょう。ぬいぐるみなどを使って乗せる練習をしておくと安心。しばらく車に乗せる予定がないのなら、焦って買う必要はありません。ただ、急に必要となるときもあるので、下調べはしておくとよいでしょう。もし2人目が欲しいと思っている場合、1人目のチャイルドシートの対象年齢を「新生児から4歳までの乳児用」にしておくと、2人目のおさがりとして使用できます。1人目は「1歳からの幼児用チャイルドシート」か「4歳からの学童用ジュニアシート」を買い直すと経済的にも助かります。子どもがひとりだけの予定であれば、「新生児から7歳まで使えるタイプ」を購入すると、着用義務期間まで買い替えることなく使用できますよ。カーライフやライフプランを夫婦で話し合って、買うタイミングやそれに合わせたタイプを決めてくださいね。 チャイルドシートの種類チャイルドシートには、年齢(体重)別に種類があります。それぞれの特徴をご紹介します。新生児・乳児用ベビーシート年齢:新生児~1歳くらい体重:13kg未満首がすわってなくても大丈夫なように寝かせるタイプ。後ろ向きの「シートタイプ」と横向きの「ベットタイプ」があります。幼児用チャイルドシート年齢:1歳~4歳くらい体重:9~18kg首がすわり、自分で座れるようになったらこちらのチャイルドシート。前向きに固定する前向きシートタイプや、前向きと後ろ向き両方で使えるタイプがあります。学童用ジュニアシート年齢:4~10歳くらい体重:15~36kg座席を上げて固定することで子どもの背の低さを補ったり、腰ベルトの位置を子どもに合わせることによって、大人用のシートベルトが付けられるようになるタイプ。全年齢対応の兼用チャイルドシート年齢:7歳まで使用できるもの・12歳まで使用できるもの体重:新生児~25kg・新生児~36kg1台で着用義務期間をすべてカバーできるロングユースタイプ。7歳頃まで使用できるものと、12歳頃まで使用できるものがあります。年齢(体重)ごとに形状を変えることができ、買い替え不要なので便利です。 チャイルドシートの正しい選びかたデザインや価格・機能や安全性など、チャイルドシートを選ぶ判断材料はたくさんありますが、なにから手をつけていいのかわかりませんよね。正しい選びかたのポイントを知っておくことで、ぐっと選びやすくなります。適応年齢チャイルドシートは、必ず年齢に対応した商品を使うようにしましょう。また、子どもの体格は人それぞれなので、体重が足りているかもチェックしてくださいね。子どもを2人以上望んでいる場合は、2人目は1人目のチャイルドシートを使って1人目は適用年齢のものを買い足すか、ロングユースタイプをひとり1台ずつ用意するのかなど、長期的なことも考えて選ぶようにしましょう。安全基準を満たしているかチャイルドシートを選ぶ上で重要なのが「安全かどうか」というポイント。現行の安全基準を満たしているものは、製品に「Eマーク」がついているので要チェックです。回転式か固定式かチャイルドシートは、シートが回転できる「回転式」と、シートが固定されている「固定式」の2種類あります。それぞれメリットデメリットがあるので、お好みで選んでください。回転式チャイルドシート回転するので乗せ降ろしがしやすいのが最大のメリット。特に新生児で首がすわっていない赤ちゃんがいるかたにおすすめ。ただ、固定式よりもお値段が高い商品が多いです。また重くて大きいため、付け替えが大変なのがデメリット。固定式チャイルドシートリーズナブルで商品のラインナップも豊富。コンパクトなので付け替えも簡単に行えます。車を2台持っているなど、頻繁に付け替えるかたにおすすめ。ただ、赤ちゃんの乗せ降ろしに手間がかかります。ISOFIXタイプかシートベルトタイプかシートベルトを車に固定する方法は2種類あります。「ISOFIX(アイソフィックス)」で固定するタイプと「シートベルト」で固定するタイプです。こちらもお好みで選びましょう。ISOFIXタイプ2012年7月以降発売の新車で使えます。チャイルドシートのコネクターを車にある金具部分に差し込むだけで設置できるという、手軽さが人気です。簡単なのに確実に固定でき、取り付けミスを防いでくれるので安全面もバッチリ。ただ、お手持ちの車がISOFIXに対応しているかを調べる必要があります。シートベルトタイプ車にあるシートベルトを、チャイルドシートに通して座席に固定するタイプ。ほぼどのような車にも対応しているので汎用性が高いのですが、取り付けかたが複雑だったり、正しくつけられていない可能性があります。着用方法が間違っていると、事故の衝撃を防ぐのに不十分となってしまうので注意。洗えるタイプか赤ちゃんや子どもとのドライブは、イレギュラーなことだらけ。お菓子や飲み物をこぼしたり、おもらしをしたり吐き戻したり。よだれが多い赤ちゃんは、肩のベルトがぐっしょり濡れていたなんてことも。暑くて汗もかきますよね。さらに、目には見えなくてもホコリや泥の汚れなどがたっぷりついています。そんなとき、洗濯機で丸洗いできるタイプだと非常に便利です。カバーだけが取れるようにスナップがついていると尚よいです。定期的に洗うことで清潔が保てますよ。軽自動車対応か軽自動車やコンパクトカーにチャイルドシートを取り付けると、車内がどうしても狭くなってしまいます。そんなときはコンパクトなチャイルドシートがおすすめです。便利さが欲しい場合は、回転タイプもおすすめですが、大きいので幅を取る恐れがあります。2台チャイルドシートを設置したい場合は、サイズをよく確認してくださいね。また車種に適合しているかも要チェック。 どのメーカーのチャイルドシートを買えばいいか今までご紹介した選びかたで選んでいくと、最終的に「どのメーカーにしようか」と悩みますよね。基本的な機能は同じですが、メーカーごとの特色はどれも魅力的。人気のメーカーから中価格帯の商品をひとつずつご紹介するので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。コンビ「子育てが幸せだと思える社会」を目指している人気ブランド。チャイルドシートのラインナップが豊富で、比較的コンパクトなタイプが多くなっています。> クルムーヴ エッグショック S価格は税抜き47,000 円で、新生児~4才ごろ(体重は18kg以下)まで使用できます。シート部分が360°回転でき、リクライニングもレバーひとつでラクラク。卵を落としても割れない衝撃吸収素材「エッグショック」を使っているため、赤ちゃんの頭をしっかり守ってくれます。アップリカこちらもコンビと並ぶ人気ブランド。赤ちゃんへの快適性と安全性を追求した商品づくりを行っています。特に「ベッド型」のチャイルドシートがあるのが特徴的。> ディアターン プラス プレミアム価格は税抜き45,000円で、新生児~4才ごろ(体重は18kg以下)まで使用できます。新生児のときは平らな「ベッド型」、首すわり後は「後向きのイス型」、大きくなったら「前向きのイス型」と、細かな段階に分けて快適に乗れるようになっています。紫外線を防ぐ「フレックスシェード」や、回転、リクライニングなど各機能も充実。エールベベ(AILEBEBE)カー用品の企画・開発を行っている「カーメイト」のチャイルドシートブランド。安全性を重視し、その中でも使いやすさと快適性を追求した商品が特徴です。カー用品専門なので心強いですね。> クルット NT2 ノーブルプレミアム価格は40,000円前後で、新生児~4才ごろ(体重は18kg以下)まで使用できます。片手で360°回転することができて便利。シーツは簡単に取り外すことができ、洗濯機で丸洗い可能。頭や首をしっかり守ってくれたり、ヘルメットの素材のクッションが使用されています。さらに強い衝撃が加わると背もたれの角度を変えてくれ、衝撃を緩和させてくれる機能も付いています。 参考:子供を守るチャイルドシートチャイルドシートコーナートップ
2018年06月03日お子さまの誕生を機にチャイルドシートを購入したご家庭も、少なくないでしょう。しかし、子どもが大きくなるにつれ、チャイルドシートでじっとしていることができず嫌がるようになることも多いから、意外と使用期間が短いまま使わなくなってしまった…というのはよく聞く話。ですが、チャイルドシートって、何歳まで使うものなのか、知っていますか?チャイルドシートは何歳まで利用するべきか法で規定されているチャイルドシートの年齢と着用義務について、改めて調べてみると、神奈川県警察の公式ウェブサイトには、チャイルドシートに関する説明がわかりやすくまとめられています。そもそも、チャイルドシートの着用については2000年の4月1日から法律で義務付けられるようになりました。6歳未満の幼児にはチャイルドシートを使用することがドライバーに義務付けられています。ちなみに、違反した場合の処罰や罰金については、反則金等は発生しないものの、幼児用補助装置使用義務違反となり、点数1点が加点されます。チャイルドシートが着用義務化された背景チャイルドシートの着用が法律で義務化された背景としては、6歳未満の自動車乗車中の死亡者数が全年齢と比較して多かったことが上げられます。法制化される以前の死亡事故のデータから、チャイルドシート着用群と非着用群の死亡率を比較した際に、着用群の方が死亡者数が少なかったのです。このことから、法律によって義務化されたチャイルドシートですが、警察庁とJAFの合同による「2017年 チャイルドシート使用状況全国調査」を見ると、6歳未満のチャイルドシート乗車状況は64.1%と、完全に普及しきったとはいえず。また、ミスユース(誤った使い方)も多く、全体の51.9%がミスユースアリというデータも。チャイルドシートを購入したからといって安心せず、正しい利用ができているか、改めてチェックしたほうが良さそうです。チャイルドシートの着用義務 こんな場合は免除にところで、車の座席の構造によっては、チャイルドシートをつけることができない場合もあるでしょう。どんな場合ならば、チャイルドシート使用義務が免除されるのか。それについても、道路交通法で以下のように定められています。(1)座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき。(2)定員内の乗車で、乗車人員が多人数のため乗車する幼児全員にチャイルドシートを使用すると全員が乗車できなくなるとき。(3)幼児が負傷している等、チャイルドシートを使用することが療養上又は健康保持上適当でないとき。(4)著しい肥満や、その他幼児の身体の状態により適切にチャイルドシートを使用できないとき。(5)チャイルドシートを使用したままでは、授乳等の日常生活上の世話ができないとき。(6)バス・タクシーなど、一般旅客運送事業の用に供される自動車運転者が当該事業の旅客である幼児を乗車させるとき。(7)道路運送法第80条第1項ただし書の規定による許可を受けて人の運送の用に供される自動車運転者が当該運送のため幼児を乗車させるとき。(8)応急救護のため医療機関、官公署等へ緊急に搬送する必要がある幼児を乗車させるとき。チャイルドシートをまだ導入していないという人は、これを機に導入を検討しませんか? また、正しく装着できているか。購入した家庭も一度確認を。安全なドライブを楽しみましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月01日赤ちゃんと一緒に車に乗るとき、必要なのが「チャイルドシート」。中でも「ISOFIX(アイソフィックス)」のついたチャイルドシートがおすすめなのをご存知でしょうか。ISOFIX(アイソフィックス)というのは、シートベルトを使わずに車に固定することができる、チャイルドシートの取り付け方法のこと。コネクターを車側の金具に差し込むだけなので、誰でも簡単に装着できるんです。2012年7月以降発売の新車には、ISOFIXの取付金具の装備が義務化されています。今回はそんなISOFIXについて、おすすめの理由や製品をご紹介します。チャイルドシートの購入を検討しているかたは、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ISOFIXがおすすめな3つの理由それではどうしてISOFIXがおすすめなのか、その理由を3つご紹介します。1. 簡単に確実に固定できる取り付け方法は、コネクターを差し込むだけ。手順が少ないので簡単に確実に行えます。レンタカーを借りたり他の人に乗せてもらう場合にも、ISOFIX搭載車ならすぐに取り付けられるので手間がかかりません。2. 取り付けミス防止警察庁とJAFの合同調査の「2017年チャイルドシート取付け状況調査」によると、55.4%の人がチャイルドシートの取り付けミスをしているそうです。その中で最も多いのが「腰ベルトの締付け不足」。ISOFIXなら金具同士の固定となるので、難しい取り付けなくお子さんを固定できます。3. 座席に取り付けているからグラつかないシートベルトでの取付けの場合、説明書をしっかり読んで夫婦で取り付けても、ぐらつくことがよくあります。また通す箇所や固定する場所が多すぎて、どこが緩いのかもわかりにくいですよね。ISOFIXはがっちりはめ込むので、グラつきの心配がありませんし、取り付け確認も簡単。 ISOFIX固定かシートベルト固定かシートベルト固定のチャイルドシートは種類が多く、ほとんどの車に対応しているという安心感もあります。取り付けかたさえ間違えなければOKなので、頻繁にチャイルドシートを付け替えしないかたには良いかもしれません。ただ、チャイルドシートの取り付けに不安がるあるかた、まだ慣れていないかたにはやはりISOFIX固定がおすすめ。取り付けが簡単なので、頻繁にチャイルドシートの付け替えをする場合にも便利ですよ。取り付けは、車種によっても異なりますが、基本的にはこちらの3ステップです。車のISOFIX金具の位置を確認コネクターを引き出して、左右のISOFIX金具に差し込むレッグの長さを調節ISOFIX対応チャイルドシートを使う場合は、車がISOFIXに対応している必要があります。お持ちの車がISOFIX対応かどうかは、チャイルドシートを販売しているメーカーのサイトで確認できますよ。>コンビチャイルドシート取付確認車種リスト>取付可能車種確認(アップリカ)最近では、「ISOFIXタイプ」と「シートベルト固定タイプ」の2種類の機能を兼ね備えたチャイルドシートも各メーカーから販売されています。悩んだらそちらを購入するのも良いかもしれません。 ISOFIX対応のおすすめチャイルドシートISOFIXに対応したおすすめのチャイルドシートを5つ紹介します。クルムーヴ スマート ISOFIX エッグショック JJ「はじめて乗るクルマに、ベッドを超えた新空間。」をコンセプトに開発されたチャイルドシート。コンセプトにあるとおり、退院して迎えに行ってから初めて乗せても安心して使えるものを目指し、車に載せるベビールームと謳っています。衝撃吸収マットや瞬時に汗を吸って洗えるシートなど、赤ちゃんの安全と衛生面の両面をケアしてくれています。人気の360°回転式で使い勝手も良いのが嬉しいです。メーカー:コンビ価格帯:60,000~80,000円(税抜)> 公式サイトフラディア グロウ ISOFIX新生児期から1歳頃までは「平らに寝る姿勢」、首すわりから1歳半頃までは「足が自然に動かせるゆったり座った姿勢」、1歳頃から4歳頃までは「いつも快適なしっかり座る姿勢」と、新生児から4歳までの子どもの成長に合わせた、理想的な姿勢で乗ることが可能なチャイルドシート。360°回転できるので使い勝手も抜群。本体に通気口があるので熱がこもりにくく、フレックスシェードにより紫外線を99%以上カットしてくれるのも嬉しいポイントです。メーカー:アップリカ価格帯:64,000~69,000円(税抜)> 公式サイトエールべべ・クルット シェリール赤ちゃんと車でお出かけ中に、天候や進行方向の具合で急に日差しが当たって泣き出すことがあります。こちらはリモコンでワンプッシュするだけで、チャイルドシートの日よけの開閉が可能。足元までカバーしてくれますが、手動なら位置を自由に変えられます。他にも、「ベビー・フットマフ」で冬の防寒対策や夏のエアコンの風よけができ、「スリープ・ピロー」で新生児期や子どもが寝たときに首をしっかり支えてくれます。またクルットノブを回すだけで回転してくれるなど、ママ・パパ・赤ちゃんの気持ちに寄り添ったポイントがたくさんあります。メーカー:エールベベ価格帯:オープン(税抜90,000円前後)> 公式サイトG-FIXISOFIX対応のチャイルドシートの中でも安価な商品ですが、安全評価試験では最高評価を獲得しています。厚みのある新生児向けパッドが使われているので、生後すぐでも安心して乗せることができます。ISOFIX対応車だけでなく、従来のシートベルトでも取り付け可能なので、ISOFIXに対応していないレンタカーや知人の車に乗せてもらうときなどにも困りません。メーカー:グレコ価格帯: 31,000円(税抜)> 公式サイトChild Guard1.0チャイルドシートの乗せ降ろしで手間のかかるハーネスの操作ですが、こちらの商品は片手でセットできる「マグネット内蔵タング」と「自立バックル」により、タングの挿入やロック解除がワンタッチで操作可能。回転もしてくれるので、子どもの乗せ降ろしが非常にスムーズになります。また、シートの低重心設計や、頭部を保護するダブルのエアパッド、成長に合わせたインナークッション・パッドなど、安全性も重視しています。メーカー:タカタ価格帯:80,000円(税抜)> 公式サイト 2012年7月以降発売の新車(9人乗り以下)は、ISOFIXの取付金具が装備されています。それ以前に発売した車にもついていることがあるので、チャイルドシートのサイト等で適合車種かどうかお確かめください。その際に必要となる車種名・型式・年式などは自動車検査証に記載されているので、そちらを見ながら確認してみてくださいね。 参考:知ってる?ISOFIX(コンビ)知ってる?ISOFIX(アップリカ)2017年 チャイルドシート使用率データ
2018年05月25日チャイルドシート付き自転車の事故が急増中で、消費者庁が注意を呼びかける異例の事態になっています。特に新生活が始まる4-7月に増える傾向があり、なんと「自転車事故全体の半数を占める」というデータも。この春から初めてチャイルドシートにお子さんを乗せて自転車を運転し始めた親御さんも多いでしょうから、本日は「事故を防ぐために絶対に守ってほしい事」のお話です。1.「シートベルトは必ず止める」残念ながら意外と守ってない方が多いんです。いざというときにお子さんが投げ出されてしまい、頭部を保護するヘッドレストも役に立ちません。必ずシートベルトはしてあげてくださいね。壊れたりした場合は、絶対にそのままにせずに、簡単ですので必ず修理してください。メーカーに問い合わせするほか、ネットで交換用のシートベルを購入することも出来ます。☆OGK技研チャイルドシート交換用シートベルト各種送料無料1480円(税込)~2.「お子さんを乗せたまま駐輪しない」お子さんを乗せたままで駐輪している際に少し目を離している間の、自転車が倒れてしまっての事故が本当に多いんです。ほんの少しの間だから大丈夫だろうと思いがちですが、停車中もお子さんを乗せたまま自転車を離れたり、目を離したりしないようにしてあげてくださいね。また、お子さんを2人乗せる時には、前から乗せちゃうとバランスを崩しやすくなるので「必ず後ろの座席から」先に乗せてあげてください。逆に降ろすときには「必ず前の座席から」です。子供乗せ自転車の多くは、ハンドルロック機能が付いているので、ぜひ活用してください。電動アシスト自転車の場合は、一旦電源を切ってから乗せ降ろしをしてあげると安心。子ども乗せ専用ではない、いわゆる普通のママチャリや電動アシスト自転車、特に26インチや27インチなどの車高の高い自転車に後付けでチャイルドシートを付けている場合は要注意。重心が高く転倒の危険が高まります。安定性の高い両立タイプの駐輪スタンドに交換すると安心です。☆昭和インダストリ自動ロック・アシスト機能付き両立スタンド W-13SW CP 正爪モデル20~27インチ各サイズ 2654円(税込)3.「ヘルメットは必ず着用する」自転車での事故や転倒によって、お子さんがケガあるいは死亡した際、そのダメージの「6割」が頭部のケガ。子どもは大人に比べて頭部が重く、転倒した際に頭にケガをしやすい傾向があります。ヘルメットをちゃんと被せる。それだけで「万にひとつかもしれない」「でも絶対に起きて欲しくない」痛ましい事故はほぼ防げます。また、使用中に一度でも、大きな衝撃を受けたり2-3年使用したヘルメットは、衝撃を吸収しなくなる場合がありますので、見た目に亀裂などが無くても絶対に使用してはいけません。ヘルメットは、あくまで消耗品。ネットなどでとても安価なヘルメットも見かけますが、必ずSG安全規格をクリアしたものを購入しましょう。SG基準とは、いわば「消費生活製品安全法」のもと「必要とされる安全基準」をクリアした証拠。被せようとしても「子どもが嫌がって被ってくれない」というお話も良くお聞きしますね。特に小さなお子さんはまだ首が強くなくて、ヘルメット程の重さの物でも嫌がったりすることも。そこでオススメするのが超軽量の子ども用ヘルメット。もちろんSG安全規格をクリアした安全なお品物です。☆OGKカブトキッズヘルメットPINE 1歳~3歳(頭囲47~51cm)向け送料無料3999円(税込)☆OGKカブトキッズヘルメットPAL 4歳~8歳(頭囲49~54cm未満)向け送料無料3999円(税込)好きなキャラクターのシールを貼ったりするのも嫌がらずにかぶってくれるのでオススメです。4.「上手に転びましょう。」特にあまり力の強くない女性にとって、今どきの電動アシスト自転車+お子さん2人での60kg前後の重さってとんでもない負荷ですよね。乗らずに押していても、ふとした拍子にバランスを崩してしまうと立て直すことが出来ないぐらい。歩道などを押して歩くときには、車道ではなくて歩道側に少し傾けておくと、万が一のときにも重大な事故につながりにくいですよ。どれもこれも基本的で簡単な事ばかりですが、きちんと守ることで絶大な事故予防効果があります。それでは本日もご安全にいってらっしゃい!自転車グッズのキアーロコラム担当ヨナーイ
2018年05月21日赤を基調としたモダン&スタイリッシュな空間2000年にオープンしたドーム前の「ハードロックカフェ」が、よりスタイリッシュでラグジュアリーな空間となり、2016年に、福岡・博多駅直結の「ハードロックカフェ 福岡」として移転オープン。バーカウンターを取り囲むように設計されたアイランドバーを取り入れ、おしゃれで開放感あふれる内装になっています。店内には契約アーティストの楽曲が複数のモニターで映像とともに楽しめるほか、定期的にライブイベントを開催するなど、音楽好きにとってにぎやかで居心地のよい空間です。内装もギターピックやドラムスティックをモチーフにした照明など、細部まで音楽にこだわった作りを楽しめます。テイラー・スウィフトのイエロードレスも展示アメリカのポップシンガー、テイラー・スウィフトがライブで実際に着用したイエロードレスを見ることができるのはここだけ! ほかにもボン・ジョヴィが実際に着用したベストなどを展示しています。店内には数々のアーティストの楽器やアイテムを鑑賞することができますが、すべてアーティスト本人から譲り受けたり、オークションで獲得したりした本物です。本場の味を堪能できる本格的なアメリカンハンバーガーお店おすすめの「レジェンダリー・バーガー」は、ビーフ100%のパテをジューシーに焼き上げた、本場アメリカのハンバーガー。アメリカンサイズなのでナイフとフォークでいただくもよし、思いっきりかぶりついていただくのもおすすめです。その他にもご当地メニューやシーズン限定メニュー、ベジタリアンの方も安心のメニューも豊富。福岡限定メニューとして「博多ラーメンバーガー」など、ここでしか食べられないご当地バーガーもあるので、ぜひチェックしてみてください。限定アイテムも手に入る音楽にこだわった併設ショップ併設のロックショップでは、Tシャツなどのファッションアイテムやアクセサリー、雑貨などのハードロックカフェオリジナルグッズを販売しています。アメリカンでユニークなデザインのピンズはコレクターも多く、専用のピンズケースに収納して飾ることも可能。さらに、ここでしか手に入らない福岡限定のコレクターズアイテムも多数販売中です。ぜひ立ち寄って、お気に入りの一品を探してみてください。お得な平日ランチメニューやハッピーアワーも平日の11:00~15:00は、おかわり自由のドリンクが付いたお得なランチメニューがあります。ハンバーガーやハンバーグ、ステーキなど、ボリューム満点な本場の味をランチタイム限定の価格で楽しむことができます。また、平日の夕方はドリンクがお得なハッピーアワーも開催中です。飲み放題付きメニューも用意されているので、バースデーパーティーにも便利なお店として利用できます。JR各線「博多駅」に直結する商業施設「JRJPビル」の2階にあるため、駅から徒歩3分の好立地に位置します。Wi-Fi、電源を完備しており、観光で訪れる人にも便利なサービスが喜ばれるでしょう。博多へ訪れる際にはぜひ非日常のアメリカンな空気を味わってみてください。スポット情報スポット名:ハードロックカフェ福岡住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル2F電話番号:【レストラン】092-433-2975【ROCK SHOP】092-433-2977
2018年04月23日ハードロック・ジャパンは、エンターテインメントを融合した新しい統合型リゾート「ハードロック・エクスペリエンス」の開発を2017年11月に発表。世界74カ国にて200以上の施設を展開するハードロック・インターナショナル。世界各地に24軒のホテル、11軒のカジノ施設を含む212のエンターテイメント施設を展開しており、現在日本には6軒のカフェが設置されている。2017年11月、日本法人であるハードロック・ジャパンは、新しい統合型リゾート「ハードロック・エクスペリエンス」の開発を発表。“音楽をDNAに”をキーワードに、子どもからシニアまで幅広い世代が楽しめる統合型リゾートを目指していく。詳細については公開されていないが、日本の文化の伝統的要素と現代的要素を尊重しつつも、ハードロックがこれまで培った経験を活かし、音楽ライブイベントからスポーツイベントまで、幅広いエンターテインメント体験を提供する予定だという。また同時期、新構想に使用されている「エクスペリエンス」というワードを組み込んだ新しいロゴも発表されている。
2017年11月17日せっかくなら、お酒をただコップに入れて飲むのではなく、おしゃれなロックグラスで雰囲気と共により美味しく飲んでみませんか?ロックグラスにはグラスの形状やデザインが豊富にあり、お気に入りのグラスで飲むお酒は一段と美味しさが増します。ロックグラスで飲むお酒は、いつものお酒の時間を至福の時間に演出してくれるはずです。今回はそんなおすすめのおしゃれなロックグラスをご紹介いたします。特別なグラスをみつける!まず、よく飲むお酒に合わせて飲み口の薄さに注目してみましょう。香りや飲み心地がここで決まります。グラスの形状や傾きはそれぞれにより異なることが多いのですが、ロックグラスは基本的に飲み口の部分が大きく広いことが特徴です。それによって氷が入れやすく、そして香りが広がりやすい作りとなっています。ロックグラスの底の厚みはグラスそのものを支えるものとして必要な部分です。底の部分は見た目のおしゃれに大きな印象を与えています。素材もクリスタルガラス製のもの、ガラス細工されたもの、その他でもおしゃれなものは多いので、ぜひ自分にあったグラス選びの参考にしてみてください。美しい輝きに酔いしれる。ロックグラスは日本では当たり前のグラス表現ですが、海外では別名オールド・ファッションド・グラスとも呼ばれております。その中で最も代表的な素材といえばクリスタルガラスで作られたグラスです。その歴史はとても古く、洗練された技術と伝統が今なお受け継がれ、多くの人を魅了し続けています。王族、皇族、貴族、世界中のセレブやVIPからも愛され続けているのはその確かな技術と高品質で美しいデザインにあります。クリスタル特有の輝きと職人技が合わさった最高傑作の数々のグラスは一生もののグラスになりますね。1.高貴で気品あふれる名門ブランドのロックグラス!世界的に有名なドイツのガラス工房ブランドシュピゲラウのロックグラスです。世界中のプロフェッショナル達に愛され続けている、機能性に優れた最高品質のロックグラス。お酒の味も雰囲気も高めてくれるおすすめのロックグラスです。2.最高峰の品質とデザイン。世界が認めるロックグラス。フランスが世界に誇る名門バカラのロックグラス。洗練しつくされた繊細で優美なデザインとその伝統の技術は至高のグラスとして持つ人の心を離さない、一生もののグラスになります。おしゃれを極める中でぜひ持っておきたいグラスの一つですね。3.テーブルをおしゃれに演出してくれるロックグラス。クリスタルガラスで作られた特有の輝きを持つおしゃれなロックグラスです。カットのデザインはとても高級感があり、サイズも丁度よく使いやすいグラスです。しっかりしたグラスの割に手に入れやすい価格帯なのが嬉しいですね。4.ボヘミアンガラスの歴史を味わう美しいロックグラス。感性豊かなデザインと確かな技術力で最高品質のグラスを作り上げています。歴史ある伝統を受け継いだガラス職人たちが手作りで丹念に一つ一つを作り上げているので、こちらのグラスで飲むお酒は特別な味わい深さを感じることができます。ペアグラスは来客時のおもてなしや、夫婦でゆっくりと楽しむのに最適ですね。5.美しく輝くその光は見事!おしゃれなロックグラスです。孤高の輝きを放つ美しいフォルムのデザインがとてもおしゃれなこちらのロックグラスは、イタリア発祥のガラスブランド、ダ・ヴィンチクリスタルの一品です。イタリア製らしい美しいデザインでロックグラスを華やかに演出するだけではなく、性能技術においても定評が高いため、世界中にファンが多くいるブランドのロックグラスです。6.日本の技術が世界を魅了するロックグラス!皇室御用達としても知られる世界的に有名な日本の高級ガラスブランド、カガミクリスタルのロックグラスです。高級感あふれる美しいフォルムは最高のおしゃれを演出してくれる特別なアイテムです。このロックグラスで飲むお酒はきっと極上の時間を提供してくれるでしょう。7.和風モダンでおしゃれを演出!日本の伝統工芸にあたる磁器製で作られたグラス。手に馴染む感触は優しく、温かいぬくもりを感じるグラスです。テーブルにあるとそれだけで落ち着いた雰囲気があり、おしゃれな和風モダンな印象を与えてくれます。いつもとは少し違うテイストで楽しみたいときなどにおすすめです。8.ズッシリとした重量感がかっこいいロックグラス。おしゃれなデザインとズッシリしたグラスが存在感をたっぷり見せつけるロックグラスです。こちらは日本の有名食器ガラスブランド、ナルミのロックグラスです。国内外にファンも多く、高品質で優れたデザイン性が人を引き付けている、おすすめのロックグラスです。9.スタイリッシュなステレンス製のロックグラス!ステンレス製の特徴は結露しにくく、冷たい状態を長くキープでき、氷が溶けにくいところにあります。また、断熱性にも優れているので、熱い飲み物でも問題ありません。外側は熱くならずに持ちやすくなっています。お湯で割るような飲み方にも適していますし、氷を足すのが面倒という方にもおすすめのおしゃれなロックグラスです。10.かわいくおしゃれなペアのロックグラスです。カガミクリスタルのもので、ペアのロックグラスです。切子を使った伝統の技術とデザインはとても綺麗でかわいく、ギフトなどの贈り物に最適ですね。結婚祝いなどにもおすすめです。また、結婚記念日などにプレゼントとして用意するのも、おしゃれで素敵な演出ですね。素敵なグラスでお酒の時間を特別なひとときに。今回ご紹介したおしゃれなロックグラスはいかがでしたか?お気に入りのロックグラスを手にしたときから、きっとお酒を飲むことが今まで以上に楽しくなります。そしてその時間は特別なものです。今回のおすすめを参考に、自分に合うおしゃれなロックグラスを見つけて、大人のお酒の時間をぜひ楽しんでみてくださいね。グラスのアイデアをもっと見る
2017年10月30日家族や友達、取引先の方や職場の上司や同僚に、心のこもったロックグラスのプレゼントをしてみてはいかがですか?ロックグラスは自分用に買う機会があまりないので、プレゼントとして最適です。種類やデザインも豊富で、優美な作りのロックグラスはもらったら嬉しい特別な一品になることでしょう。今回はプレゼントに最適なおすすめのロックグラスをご紹介いたします。気の利いたロックグラスはプレゼントにピッタリ!ロックグラスはただのグラスとしても使えますが、プレゼントとして贈る相手がご自宅でお酒を飲む機会が多い方であれば、より一層喜んで頂けるグラスです。自分でロックグラスを揃えるという機会は意外と少なく、持っていても雑貨量販店など安価で購入してしまうことが多いので、素敵なロックグラスの贈り物は大変喜ばれることが多いのです。しっかりとしたロックグラスは見た目がおしゃれで高級感があり、特別な気分を味わうことができます。ご自宅用にロックグラスを揃えている方でも、そうではない方でも、インテリアにもなるグラスはいくつ揃えてもコレクションにもなり、嬉しいものですよね。ロックグラスは、贈る相手に美味しく優雅な時間を過ごして頂ける、気の利いたプレゼントの一つです。相手好みのロックグラスを探すコツ!ロックグラスを選ぶとき、まず目に飛び込んでくるのがそのフォルムとデザインです。装飾が多いものやシンプルなもの、ガラス製の色が付いたものなどロックグラスのデザインはさまざまあります。厚みがあるものや角度があるもの、口部分が広いもの、底が深いものなど、グラスの形状にも一つ一つ特徴があります。デザインは贈る相手が普段どんなものを好んでいるかイメージしながら選ぶと良いでしょう。そして何よりも一番大事なのが、手に持ったときの感触です。手の大きさや厚さによって手に持ったときの感覚は人それぞれですが、サイズはおおむね検討を立てて探すことができます。サイズが合うことで手に持ったときの感触は格段に良くなります。その辺りを踏まえて相手の方が選びそうなデザインを見つけてみましょう。1.世界が認める高級ブランドのロックグラス!1764年創業の歴史と伝統あるバカラのグラス。世界で最も気品が高く名の通ったブランドの一つです。完璧なまでに仕上がった完成度の高いバカラのグラスには、高級感のある見た目の美しさが光ります。クリスタルガラスの輝きには多くの皇族、貴族、セレブたちが魅了されてきました。今なお絶大な人気を誇るバカラのロックグラスです。2.重圧感抜群なロックグラス!クリスタルガラスのブランドとして有名なイタリア創業のダ・ヴィンチクリスタル。透明感あふれるクリスタルの輝きと繊細なデザインが融合した至高のロックグラスです。熟練された高度な技術力と繊細でおしゃれなデザイン力が合わさったロックグラスはプレゼントとしてもとても人気なブランドです。3.もらって嬉しい極上のロックグラス!お酒をロックで飲むのが好きな方なら、きっと一度は聞いたことがあるのがこのカガミクリスタルのロックグラスです。高級感と特別感を味わえるとても優美なロックグラスで、大切な方へのプレゼントとしてもおすすめです。4.色鮮やかで繊細なデザインのロックグラス!日本が誇る老舗ブランドの田島硝子です。どのグラスもとても繊細で美しいデザインなのが特徴です。贈り物にもよく選ばれ、その人気も高く、とくに和風のデザイン装飾は海外の方へのプレゼントとしてもおすすめです。5.世界的に有名なティファニーが誇るロックグラス!アメリカはニューヨーク発祥のジュエリーブランド、ティファニーが出しているロックグラスです。グラス類だけではなく食器類も手掛けており、その全ては定評が高く、品質、デザインどれも最高峰の作品です。結婚式の引き出物やプレゼントにも人気ですね。6.丁寧で美しく、洗練された作りのナルミロックグラスです。日本の食器ブランドとして世界的にも有名なナルミ。信頼と安心を誇る丁寧な作りで、芸術品のような美しいデザインは食器としてだけではなく、インテリアとしても人気なブランドです。プレゼントにもピッタリなロックグラスですね。7.こだわり抜かれた至高の口当たりと奥深き味わい!グラスを口元へ運ぶと風味豊かな香りが立ちあがります。底のまるみと口窄みの形状が香りを引き立ててくれ、グラスに対する口当たりはとても感触が良く、スッと飲み物が口の中へ注がれます。グラスにくぼみが施されているので自然と持ちやすくなっています。8.伝統工芸が作り上げた至高の逸品!!高級感漂う最高峰のロックグラス。熟練された伝統の技術と優美で鮮やかなデザインが施されたグラスです。和風モダンの墨色と趣のある切子、金箔が贅沢にも融合し光輝いていますね。丁寧にしっかりと作り上げられているグラスは高級インテリアとしてもその存在感が際立ちます。ぜひプレゼントにいかがでしょうか。9.結婚祝いなどにおすすめのペアロックグラス!こちらのペアロックグラスは名前を入れることができ、御祝いの記念として相手に大事にしてもらえるグラスです。デザインもかわいくおしゃれにできていて、プレゼントに最適です。スワロフスキーがアクセントになっていてとても素敵な贈り物になりますね。10.手作りの温もりと優しさ。重量感ある美しいフォルム。一切無駄がないシンプルで上品にまとまった作りのこちらのロックグラスは、お酒をより美味しくしてくれるグラスとなっています。口当たりの質感は薄く、スッキリとしていて重量感ある底の部分はグラスを安定させてくれます。香りがしっかりとグラスの中で回り、味わいと共に楽しむことができます。ロックグラスは優雅で至福の時間を作り出してくれる!今回ご紹介したプレゼントにおすすめのロックグラスはいかがでしたか?お酒の味わいを香りと共に引き立ててくれるロックグラスは鮮やかで優雅に光輝き、素敵な時間を提供してくれます。そんなロックグラスを大切な人へ、気持ちを込めてプレゼントしてみてはいかがですか?グラスのアイデアをもっと見る
2017年10月29日パルファン・クリスチャン・ディオール・ジャポン(以下、ディオール)は、クリスマス限定コレクション ニュールック クリスマス <プレシャス ロック>を11月3日に発売します。■ニュー ルック クリスマス の特徴ディオールのクリスマス コレクションは、宝石の美しい輝きと現代女性のロックな生き方を融合し表現した「プレシャス ロック」がテーマ。深い奥行きのある色、プリズムのような繊細な光沢、クリスタルのような透明感が特徴です。なかでも注目のアイテムは、宝石のファセットのエンボスを施し、ジュエリーのように仕上げた限定のアイシャドウ パレット「サンク クルール」。ルビーのように変幻自在に輝く、857 ルビーは、華やかなレッドに、煌くブラウン、バーガンディー、アイボリーを従えて目元に鮮やかな輝きをプラスします。その他、ガーネットを思わせる魅惑的な赤で彩る強い唇を彩るリップやネイル、宝石のように煌く光を反射し柔らかいピーチカラーのツヤと繊細な立体感を生み出すチーク、繊細なゴールドの輝きを放つパウダーをはじめ、さまざまな輝きを放つ宝石にインスピレーションを受けたグラマラスなアイテムが揃います。ピュアな色彩、繊細な光沢と透明感を融合させ、まるで宝石を身につけたように、誰よりも美しく煌くクリスマスにぴったりの限定コレクションです。2017年11月3日限定発売Dior.comにて先行発売中(お問い合わせ先)ディオールTEL 03-3239-0618
2017年10月24日包丁の収納、どうしていますか?お料理のレパートリーが広がるに従って気付いたら包丁が5本も……という方が多いのではないでしょうか。そこで、安全を第一に、さまざまな機能を備えた人気の包丁立てをご紹介します。大切な家族の健康づくりに関わる調理に必須な包丁ですから、清潔さにも注目して厳選しました!包丁立て選びは「どこに置くか?」をしっかり決めてから!広々としたキッチン環境なら、あまり悩まずにデザイン優先で選ぶという方法もありますが、いずれにしてもどこに設置するか?が包丁立てを選ぶ際の第一のテーマになるでしょう。調理台の上に、壁際に、収納扉の内側に、あるいは収納引き出しの中に、など安全と使い勝手を考えどこに置くかをしっかり考えて選んでください。包丁立て+まな板立て+はしたて+おたま…超多機能収納型も!人気の包丁立てを探していくと、せっかく立てるなら包丁以外にもキッチングッズをあれもこれもと立てたり収納したりできる多機能型も登場しています。どれを選ぶかはご家庭の環境次第ですが、あれこれイメージしているだけでも楽しい包丁立て選び、さあ、ベストな包丁立て探しをスタートしましょう!ちょっとした隙間に、扉の裏に、壁に、設置場所を選ばない優れモノ!湿気に強いABS樹脂を使用し、かつ通気孔をたくさん設けた抗菌デザインが特徴のアイテムです。厚さが4cmととてもスリムですが包丁やキッチンバサミなど5~6本は楽々収納が可能です。手軽なお値段も魅力ですね!ハンガータイプの安全でシンプルなステンレス製!ステンレスメーカーの老舗「シミズ」製造の信頼のひと品です。主婦の意見を取り入れ開発したこの商品は、シンク下の扉の内側に引っ掛けるだけという手間ナシ設計。最大10本の収納量を誇り、包丁の刃がすべて隠れるので安心です。好きなところに移動が可能な、場所を取らない3本収納タイプ!足の部分に滑り止めのシリコーンゴムを採用しており、刃部が完全に隠れるのでシンク上にも置ける安心感抜群のスタンドタイプです。通気孔を確保したほか、本体が分解できるので細部まで清潔に洗い流すことができます。和洋中、あらゆる包丁をスッキリ収納!一般的には洋包丁が主流の現代、和包丁をお持ちの方には特におすすめのスタンドです。中華包丁や菜切り包丁、さらに刃渡りの長いパン切り包丁、ハサミなども収納できます。素材は抗菌性の高い竹を使用しています。抗菌性能と機能美にこだわったスタイリッシュなステンレス製!シンプルでスタイリッシュなスタンドタイプなので置く場所を選びません。サビの心配がいらないステンレス製で抗菌作用にも優れ、水洗いするだけでいつでも清潔に保てます。調理バサミを始め最大6点まで収納が可能です。超リーズナブルなマルチ収納タイプ!この価格にして抗菌性能がうれしいステンレス製はダンゼン魅力です。包丁2本に3cmまでOKのまな板が2枚も収納できるので、一方を鍋のフタの収納にも使えますね。また包丁立てとまな板立てを別々に使うことができ、包丁立ては水切りのカゴなどに引っ掛けて使うこともできる便利な機能を備えています。ハート型のキュートなデザインに釘付けです!高品質のステンレス、アクリル、ABS樹脂を使用したオシャレでキュートなアイテムです。最大7種類のキッチングッズが収納でき、例えば包丁5本、調理バサミ、スティックタイプの砥石がスッキリと収まります。引き出し収納タイプでチャイルドロックもついた超安心設計!引き出しの前板や底板に設置でき、刃渡り210mmまでの包丁が4本も収納できます。取り付け取り外しが簡単なため定期的なお手入れが可能です。設置には引き出し内部の高さが210mm以上あるかどうかを把握してください。コンパクトなのに全長36cmまでの包丁が収納可能!引き出し用の包丁立てをもう一つ。システムキッチンの引き出しで使えるよう7×42×高さ7.5cmのコンパクトサイズのアイテムです。2本収納タイプですので複数購入の場合のために、重ねて収納できるデザインを採用しています。多機能収納の決定版!キッチンの整理整頓はおまかせあれ!包丁、まな板、おたま、お箸、しゃもじ、スプーン、フォークなどなど、シンク回りのあれもこれも、すべてこのスタンドにサクサク収納!コストパフォーマンスに優れたアイテムです。耐腐食、防錆、抗菌に優れた高品質のステンレスを使用しています。包丁立てでキッチンを美しく整えましょう!コンパクトなものから大容量のものまで、さまざまなタイプをご紹介いたしましたが、ピンとくるものはございましたか?!キッチンは常に清潔に保ちたいところ。包丁立て一つでも整理整頓の可能です。ぜひ美しい空間にデザインしてみてはいかがでしょうか。収納のアイデアをもっと見る
2017年10月18日ゲラン(GUERLAIN)のフレグランス「ラ プティット ローブ ノワール」シリーズより、“ロック”をテーマにした新作香水「ラ プティット ローブ ノワール ブラック パーフェクト」が登場。2017年10月1日(日)より発売される。様々なドレスを香りで表現してきた「ラ プティット ローブ ノワール」シリーズの新作は、レザーのライダースジャケットを着こなす、ロックでセクシーな女性をイメージしている。今までのドレッシーなモチーフとは一変した、女性の多面的な魅力を演出してくれる。香調はフローラル。トップノートからミドルノートまでは、瑞々しいローズウォーターや、ローズエッセンス、深みのあるローズアブソリュートといった、様々なローズが多面的に香る。そこに、トンカビーンやパチュリのウッディノートや、レザーノート、ブラックティといったベースノートが加わり、フェミニンなだけではないローズの新たな魅力が引き出される。パッケージは、グロッシーな黒一色に統一され、キャップの首元にはロックなイメージが伝わるスタッズ加工が施されている。【詳細】ラ プティット ローブ ノワール ブラック パーフェクト オーデパルファン発売日:2017年10月1日(日)発売店舗:全国の百貨店ゲランコーナー、直営店ゲランブティック・サロン価格:30ml 7,600円+税、50ml 11,400円+税【問い合わせ先】ゲランお客様窓口TEL:0120-140-677
2017年10月01日持ち運べるチャイルドシート「マイフォールド」夏休みに行楽の秋、これからの季節、旅先や帰省先で車にのる機会がなにかと増えますね。祖父母や親戚の車にはチャイルドシートがなかったり、レンタカーでチャイルドシートの追加料金を払ったり…など何かと心配事も多いもの。レンタカーや、帰省先の車に簡単に取り付けられる「チャイルドシート」があるのをご存知ですか?大きなシートは不要の、コンパクトで場所を取らない、携帯できるジュニアシート、それが「マイフォールド」です。「ベルトを子供に合わせる」発想従来のチャイルドシートは、「背丈の足りない子供がシートベルトを使えるように、座高を上げる=厚みがある」商品が一般的でした。マイフォールドは、「シートベルトを子どもに合わせて下げる」というコンセプトで設計。大きなシートは不要の、コンパクトで場所を取らない、携帯できるジュニアシートです。ダッシュボードにスッポリ!圧倒的コンパクト重量約700g、折りたたむと幅23.5×奥行き12×高さ4.5cmと、従来のチャイルドシートと比べても圧倒的にコンパクト。リュックやマザーバッグに入れて持ち運んだり、車のダッシュボードにもスッポリ収まるサイズ感です。このサイズ感だからこそ旅行や、帰省、タクシーになど気軽に使うことができます国際基準の安全、長く使えます大切な子どもに使うものだから、気になるのはやはり安全性。マイフォールドは、日本国内でも採用している欧州安全基準UNR44/04を取得済なので、安心して使えます。対応年齢は3歳〜11歳頃と幅広く、体重15kg〜36kgの子どもに使えます。成長に合わせてチャイルドシートを買い替なくてもOKなマイフォールドで、旅行や帰省を楽しく安全に過ごしましょう!詳しい使い方は動画をチェック!⇒mifold(マイフォールド)携帯用ジュニアシートブースターシート= 記事:大西佳葉 =こどもと暮らす 新商品・モノのはなし 【ご紹介したアイテム】リュックやママバッグに入れて持ち運べ、旅先・帰省先での車はもちろん、レンタカーにも取り付けられるチャイルドシート「マイフォード」です。⇒mifold(マイフォールド)携帯用ジュニアシートブースターシート8,964円(税込)
2017年08月05日カーメイトが、平成29年8月上旬に、回転式チャイルドシート『エールべべ・クルット』シリーズから、日本初(※)リモコンで日よけの操作が可能な最上位モデル『エールべべ・クルットシェリール』を発売します。※平成29年7月同社調べ電波法対応、リモート操作が可能な電動サンシェード付チャイルドシートの市販モデル対象エールべべ・最上級のおもてなし『エールべべ・クルットシェリール』の最大の特長は、リモートサンシェードを搭載しているところです。リモートサンシェードとは、リモコンでワンプッシュ開閉できる日よけのこと。静かなモーターを採用しているので開閉音がとても静か。手動で動かす際も「カチカチ」と音がしません。メッシュウィンドウが3箇所になり、通気性も高めています。他にも、クルットシェリールだけの装備を搭載。ベビー・フットマフは、冬の防寒としてはもちろん夏はエアコンの風よけとして寒さから赤ちゃんを守ります。スリープ・ピローは、寝てしまったお子さまの首をふわふわの枕でしっかり支えます。大きくなってからも快適に眠ることができます。商品概要・発売予定:2017年8月上旬より順次・製品名:エールべべ・クルットシェリール・品番/カラー:BF900ブルーノワール/BF901ヴィオレルージュ/BF902ローズブラン・生地デザイン:タイガレザー調エンボス(財布等の革製品に見られる加工)・価格(税込):オープン・適応体重:新生児~18kg・身長の目安:新生児~100cm・年齢の目安:新生児~4才ごろ・製品重量:14.7kg(サンシェード、付属品は除く)・製品サイズ:H617×W440×D640mm(リクライニング3段目、サポートレッグ収納時、サンシェードは除く)・UN(ECE)R44/04適合品・日本製・4年間製品ロング保証問い合わせ先TEL:03-5926-1221「エールベベ」WEBサイト
2017年07月24日赤ちゃんがハイハイや歩きだすと、急に目が離せなくなりますよね。おうちの中も危険がいっぱい!好奇心旺盛な赤ちゃんを思わぬ危険から守るための、赤ちゃん用の安全グッズや気をつけたいポイントなどをお部屋別にいろいろご紹介します。階段、ベランダ、キッチン、お風呂場への対策は必須!赤ちゃんにとって命に関わる危険が大きいのが階段やベランダ、キッチンなどです。危険を回避する三種の神器は、「チャイルドロック」、「ベビーガード」、「滑り止めマット」。その使い方や使うシーンを紹介します。チャイルドロックキッチンには引出しや扉の中には、たくさんの調理器具や刃物など危険な物がいっぱい。包丁などの調理器具をしまっている扉や食器手の届く棚には開け閉め出来ないよう、チャイルドロックをしましょう。ベビーガードキッチンでは、調理中の鍋から熱湯が跳ねたり予定外の事故が起こりやすいため、出入りができないようにゲートは必ず必要です。我が家の場合↓キッチンへの進入防止用とベランダへの転落防止のため、2種類のベビーガードを取り付けています。キッチンには鍵がないタイプを使用。大人はまたいで通ってます。出入りが多くて毎回鍵をかけるのが大変な出入り口は、大人がまたげるゲートがオススメ。滑り止めマット階段があるお家では、万が一に備えて階段に滑り止めのマットを設置してるママも。転倒も、打ち所がわるいと大きな怪我に。備えあれば憂いなしですね。リビングでのオススメ、危険防止グッズコンセントカバー床上数センチのあたりにあるコンセントは、はいはい期から子どもにとっては、興味深々。誤ってヘアピンなどを穴に入れて感電するなどの危険性があります。しっかりカバーしましょう。角カバーテーブルやテレビ台などの四方の角は、赤ちゃんが誤って「ゴチン!」とぶつけると大怪我になる恐れもあります。また、テーブルクロスを引っ張り、その上にのっていた食器や熱湯を頭からかぶる危険も考えられるので要注意です。リモコンカバー気をつけたい小物は、"リモコン"です。電池も入っているのでとても危険。我が家の兄妹も小さい頃は"リモコン"が大好きで、気がつくと「カミカミ」。カバーをつけたり、手の届かないところに置くようにしましょう。寝室での危険いろいろ、どんなもの?ドア専用蛇腹ガードやドアストッパードアを閉めする際に、誤って赤ちゃんが指を挟んでしまうので要注意。ばたんと閉まるドアやスライドタイプのドアなどで指を挟まないように、蛇腹になっている専用のガードやドアストッパーなどつけたりして対策をしましょう。ベットガード大人用のベットなどで一緒に寝ている場合は、寝返りをするようになると、ベッドから転落する事があるので注意が必要。売っているベットガードもベッドサイドの一部しかガードができないため、よくガードのない所から落ちる事があるそうです。できたらベッドを壁にくっつけて配置して、子どもを壁側に寝かせたり、落ちても大丈夫なように周りに布団をひいて対策をしましょう。我が家ではお兄ちゃんが2回もベッドから落ちて、すぐ敷布団に切り替えました。赤ちゃん目線で見るとお家の中も危険がいっぱいです。ねんね期のうちから家の中で危ないと思う場所をチェックして、早めに対策するようにしましょう。いろんな安全グッズを上手に活用して、赤ちゃんを危険から守ってあげてくださいね!
2017年04月27日実は24年前に開発され、販売が開始したシャープの「穴なし槽」。洗濯に関する価値観や、日本人のライフスタイルが大きく変わった今でも多くの消費者に愛されています。そんなシャープの「穴なし槽」が今でも消費者の心をがっちりつかむのにはどんな理由があるのでしょうか?シャープの担当者の方にお聞きしました。洗濯機を製造している国内家電メーカーは多数ありますが、どこも「穴あり槽」が一般的。唯一独自の開発技術で「穴なし槽」の洗濯機をつくっているのがSHARP(会社名:シャープ株式会社。以下「シャープ」)です。聞いたことはあるけれど、一般的な「穴あり槽」の洗濯機と何が違うの?たくさん種類があるけれど、どれがおすすめ?そもそもちゃんと洗濯は出来るの?そんな疑問を、シャープの洗濯機の企画担当、鈴木杏子さんにズバリ聞いてみました。■目次1.24年前に誕生した「穴なし槽」が今でも愛されている秘訣2.まだまだあります!穴なし槽のスゴイところ3.洗濯槽の汚れが激減!カビの繁殖を防ぐ「プラズマクラスター槽クリーン」4.穴なし槽、いったいどんな仕組みなの?5.換気が出来なくても臭いがこもらない理由6.シャープ独自の「ハンガー乾燥」は、便利で節電にもなる!7.今一番のおすすめ洗濯機はコレ!まとめ1. 24年前に誕生した「穴なし槽」が今でも愛されている秘訣縦型の洗濯機もいろいろですが、シャープといえば洗濯槽に穴がない「穴なし槽」で有名です。「穴なし槽」とは、シャープが独自に開発した穴がない洗濯槽で、1992年に初めて登場しました。一般的な穴あり洗濯機は、調理器具で例えるとボールにざるを重ねたような構造をしています。このボールに水を溜めて、ざるの中に洗濯物を入れて洗うイメージです。これに対しシャープの「穴なし槽」は、洗濯・すすぎのために水を溜める、外側の槽がありません。大きなボールの内側に小さなボールを重ねて、内側のボールの中で洗濯するという構造になっています。——この穴なし槽の設計にすることで、何が一番変わるのでしょうか?「穴なし槽の最大のメリットは、節水できることですね。内側のボールの水が外側へ出ない構造のため、外側の槽に溜めていた分のムダな水を節水することが出来ます。同じ機種に穴があると仮定した場合(※1)、洗濯容量10kgタイプの洗濯機だと1回あたり約34ℓの節水効果が見込まれます。」(鈴木さん)(※1)ES-PX10Aの洗濯機に穴があった場合に外槽に溜まる水量にて算出。「もうひとつの大きなメリットとしてあげられるのが、洗濯槽に穴がないので外側の槽の水が内側に入らないため、洗濯槽の外側についたカビや汚れが衣類につかないこと。こうした節水効果と、洗濯槽がつねに清潔に保たれるという点は、『穴なし槽』ならでは大きなメリットです」。リピーターも多いそうで、「穴なし槽」洗濯機は発売から24年経った今も多くのユーザーに愛されているのです。2. まだまだあります!穴なし槽のスゴイところ穴なし槽は、節水が出来て清潔なだけではありません。それ以外にも、便利な機能がたくさん付いていました。——ほかにも特長はありますか?「構造面の特長としては、シャープの穴なしタテ型洗濯乾燥機には洗濯槽の内フタがありません。穴なし槽は穴がないので乾燥の時に洗濯槽の外側に熱が逃げないため、内フタを取ることができました。そのため、開口部を大きくとることが出来、大きな毛布や大量の洗濯物の出し入れもスムーズにできます。この内フタがないという構造を利用して、フタの裏に付属のハンガーを装着して、ハンガーに干したまま乾燥することが出来るのも大きな特長です。縦型の乾燥付洗濯機でハンガー干しが出来るのは、シャープだけなんです」——洗濯機の基本、洗浄力という面は、どうでしょう?「もちろん、洗浄効果も向上しています。「穴なし槽」にすることで、洗濯槽の内壁に特殊な形状(ダイヤカット)を施すことが可能になりました。またイルカの尾びれと表皮のしわの形状を応用したパルセーター「ドルフィンパル」(特許5184678号、特許5406888号)との相乗効果によって生まれる強力な巻き上げ水流で、衣類の汚れをしっかり洗い落とします。私たちは、これを『穴なしサイクロン洗浄』と呼んでいますが、こうした洗濯機としての使いやすさと洗浄力の進化も、穴なし槽だからこそ実現しました。」3. 洗濯槽の汚れが激減!カビの繁殖を防ぐ「プラズマクラスター槽クリーン」主婦として気になるのは、洗濯槽内の汚れ。きれいに洗ったはずの洗濯物を干そうとして、ワカメのようなひらひらとした茶色の汚れが洗濯槽の中や衣類に付着していて驚いたことありませんか?その正体は、洗濯槽の外側についたカビや溶けきれなかった洗剤などの汚れが、洗濯槽の穴を通って侵入したものです。洗ってきれいにしたはずの衣類に、洗濯槽のカビ汚れがつくなんて……。カビのニオイが衣類に移りかねないし、そのまま洗濯を続けることでカビによるアレルギー症状を起こすということも。穴なし槽ならばこの問題も解決してくれるのは、うれしいですよね。掃除の頻度は洗濯機の使用状況にもよりますが、洗濯機メーカーの多くは1カ月に1回~数カ月に1回の洗浄を推奨しています。では、シャープの穴なし槽洗濯機は、どのぐらいの頻度で洗濯槽を洗浄したらいいのでしょうか?「穴なし槽は、洗濯槽の外側についたカビや汚れが内側に侵入しないうえ、洗濯槽の外側は脱水の度に槽の上部から排水されるすすぎのきれいな水で洗い流されるので、一般的な穴あり洗濯機ほどこまめに洗浄しなくてもよい構造になっています。とはいえ、パルセーター(洗濯機の底についている丸い羽根)の裏についた洗剤カスなどによるカビ汚れが混入する可能性はありますので、穴なし槽だからといって洗濯槽の洗浄が不要ということではありません。基本的には、洗濯槽の汚れやカビのニオイが気になる時に、その都度、専用クリーナーで洗浄することをおすすめしています。」——なるほど。カタログを見ると、乾燥機能付きの洗濯機には「プラズマクラスター槽クリーン」という機能もありますが、これはどのような機能ですか?「『プラズマクラスター』とは、自然界に存在するのと同じ+と-のイオンで空気を浄化するもので、これもシャープ独自の技術です。この技術を洗濯機に搭載することで、いつでもボタンひとつで洗濯槽内に送風しながらプラズマクラスターイオンを放出し、カビ菌の繁殖を抑えることが出来ます(※2)。つまり、『プラズマクラスター槽クリーン』をこまめに運転すると、洗濯槽にカビ菌が繁殖しにくくなるということ。ボタンをひとつ押すだけで洗濯機の清潔さも保ってくれる、すごい機能なんですよ。」(※2)●試験機関:(一財)日本食品分析センター●試験成績書発行番号:13048301001-01、13053363001-01●試験方法:密閉洗濯槽内に設置したカビ付着布の菌糸発育状態を確認●カビ抑制方法:プラズマクラスターによる●対象部分:洗濯槽・パルセーター(裏側)●試験結果:カビ菌発育の抑制を確認●イオン濃度:約350,000個/cm3(洗濯槽中央部にて測定)。4. 穴なし槽、いったいどんな仕組みなの?お話を聞けば聞くほどロングセラーである理由がわかってきたのですが、そもそも穴なし槽洗濯機はどんな仕組みなのか。鈴木さんに伺ったところ、穴なし槽洗濯機について消費者から特に多い問い合わせが、脱水についてなのだそう。——確かに穴がないのにどうやって脱水するのでしょうか?「脱水は、主にふたつの技術によって実現しています。ひとつめは、洗濯槽の底から集中排水する技術。ふたつめは、洗濯槽を1°の傾斜がついたすり鉢状に設計し、脱水回転時の遠心力によって洗濯槽の上部から排水する技術です。どちらも、試行錯誤を重ねた結果、実現に至った技術であり、シャープ独自の仕組みとなっています。1°の傾斜と聞いてもピンとこないかもしれませんが、この小さな傾斜があることによって、洗濯槽が「円筒形」ではなく「傾斜がとてもゆるやかなすり鉢状」になっています。水が入ったグラスを置いたまま中の水をクルクルとかきまわすと、グラスの縁から水がこぼれて飛び散りますよね。穴なし槽洗濯機の脱水方法も、そんなイメージです。」——それで本当に脱水はきちんと出来るのでしょうか?「同じような質問は、多くの消費者からもいただきますね(笑)。これは当社比較のデータになりますが、前述の脱水技術に加え、穴なし槽では衣類が穴に引っかかることがないため、毎分約1000回転(※3)の高速回転で脱水が可能となり、穴あり洗濯機と同等の脱水効果を実現しています。」(※3)回転数は機種により異なります。5. 換気が出来なくてもニオイがこもらない理由脱水機能ともうひとつ、穴なし槽洗濯機で気になるのが、ニオイの問題。洗濯槽に穴がないと「換気が悪くてニオイがこもりそう」という気がしてきますが、こちらはどうなのでしょうか?「結論から申し上げると、穴なし槽だからといって穴あり槽と比べニオイがこもりやすいということはありません。。もしも洗濯槽の外側の黒カビや汚れでニオイが発生してしまっても、穴なし槽なのでニオイが洗濯槽の内側に入りにくいからです。では、洗濯槽の外側はどうなっているのかというと、脱水の度にすすぎで使用した綺麗な水道水で洗い流されているので汚れにくくなっています。」もちろん、洗濯槽に穴がある一般的な洗濯機と同様に、洗濯が終わった後は洗濯機のふたを開けっぱなしにして湿気を飛ばすことも重要とのこと。小さなお子さんがいるご家庭では、お子さんが洗濯槽に落ちないよう、ランドリースペースに入れないようにするなど配慮しましょう。6. シャープ独自の「ハンガー乾燥」は、便利で節電にもなる!ここまででも十分に穴なし槽の魅力が伝わってきましたが、まだまだありました。主婦にとっては、節水と同じくらいきになるのが、電気代がどのぐらいかかるかということ。最新の穴なし槽洗濯機にはさまざまな便利な機能が付いていますが、それらを使った場合、やはり電気代はかかるのでしょうか?「乾燥機付きの縦型洗濯機は各メーカーから発売されてはいますが、唯一シャープだけは『ハンガー乾燥』を搭載しています。これは洗濯物を付属のハンガーにかけて、蓋の裏側についているフックに吊るした状態で乾燥するというもの。ハンガー干しなので、縦型の洗濯乾燥機にありがちな“乾燥にかけたら、服がしわだらけになった”という心配がありません。——すごい機能ですね。でもやはり電気代は少々、かかるのではないでしょうか?「ハンガー乾燥にかかる電気代は、たとえば子どもの体操服(上下)を15分で乾燥した場合、約6円(※4)程度。干す場所に困るシーツを約60分で乾燥すると、電気代は約22円(※4)となります。穴なし槽は熱も洗濯槽の外に逃げないため、効率よく乾燥することが出来ますよ。」余談ですが、このハンガー乾燥は衣類だけでなく、上履きなど衣類ではないものをハンガーに吊り下げて乾かすという使い方ができます。電気代は、45分で乾燥した場合、およそ10円(※4)。さらに水で洗えないものを消臭する「ハンガー消臭」もあります。たとえばブーツのニオイは、プラズマクラスターでの消臭(※5)が可能とのこと。梅雨など天気が良くないシーズンを考えると、これは見逃せない機能になりそうですね。(※4)電気代は新電力量金目安単価27円/kWhから算出。(※5)衣類のサイズや種類、ニオイの種類や強さによっては十分に消臭できないことがあります。試験機関:(一財)ボーケン品質評価機構●試験成績書発行番号:E0113000139●試験方法:当社にてあらかじめ汗臭を付着させ、ハンガー消臭させた試験布を、6段階臭気強度表示法に準拠し評価●試験結果:5分運転後除去率90%、30分運転後除去率約99%以上(報告書データに基づき当社にて除去率に換算)●イオン濃度:約350,000個/cm3(洗濯槽中央部にて測定)。7. 今一番のおすすめ洗濯機はコレ!最後に、最新の穴なし槽洗濯機「タテ型洗濯乾燥機ES-PX10A」についてお伺いしました。「カラーバリエーションはシルバー1色。洗濯10kg・乾燥5kgという大容量ですが、大きさは9kgタイプと同じ本体サイズで容量のわりにコンパクトなことが特長です。内フタがなく投入開口部が広いうえに高さも抑えた『WIDEマウス&LOWボディ』の構造は、洗濯槽の底にある衣類も楽な姿勢で取り出せます(投入口の高さは約825mm)。小柄な人や高齢者でも使いやすく、ダブルサイズの毛布のような大きなものも楽に出し入れ出来るようになっています。」その他の注目ポイントは、・脱水の最後に洗濯物の絡みをほぐす「ほぐし運転」により、洗濯物をより取り出しやすい。・天板が全面フラットで光沢があるハーフミラーの「ガラストップデザイン」。スタイリッシュなデザインで、お手入れもサッと拭くだけで簡単。・中を明るく照らす「槽内LEDライト」があり、洗濯の様子を確認出来ること。靴下のような小さな洗濯物の取り忘れも防げる。・温風を洗濯槽内に送り、洗剤液と衣類を温めて洗剤を活性化する「温風プラス洗浄」コース。皮脂汚れなどのガンコな汚れを繊維から浮かび上がらせて洗うので、Yシャツの襟や袖口の汚れもスッキリ落とせる。・「サッと予洗いコース」では、赤ちゃんの食べこぼしがついたスタイ、汗でびっしょり濡れた衣類、泥汚れのついた衣類など「他の洗濯物と一緒に洗いたくないひどい汚れ」を、洗剤なしのわずか5分程度で予洗いしてくれる。(予洗いの後は、他の洗濯物も一緒に入れてまとめて洗濯可能。)など盛りだくさん。何よりも、頻繁にクリーニングに出せない制服やニオイが気になる靴なども、プラズマクラスター・ハンガー消臭で消臭(※5)・除菌(※6)出来ることは、他メーカーにはない魅力といえそうですね。(※6)試験機関:(一財)日本食品分析センター●試験成績書発行番号:10100484001-01●試験方法:当社にて運転させた密閉洗濯槽内における菌付着試験布の菌の減少率測定●除菌方法:プラズマクラスターおよび温風乾燥方式による●対象部分:洗濯槽内の衣類●試験結果:10分後で99.9%以上抑制●イオン濃度:約350,000個/cm3(洗濯槽中央部にて測定)。まとめ洗濯機に高い洗浄力を求めるのはもちろんですが、ほぼ毎日、かつ長い期間にわたって使うことになるので、洗濯機選びは使いやすさも重要です。開口部の高さや広さ、使用する水の量、洗濯コースの種類など機能面のほか、夜に洗濯する人なら運転音の大きさ、小さなお子さんがいるご家庭ならチャイルドロックも気になるところでしょう。シャープの縦型洗濯機は洗濯槽に穴がないため、節水効果や洗濯槽の清潔さを維持するだけでなく、洗濯槽の穴に赤ちゃんの衣類やシャツの袖口にあるような小さなボタンが引っかかって衣類が傷んでしまう心配がないというメリットもあります。もしも洗濯機の買い替えを考えている人は、シャープの穴なし槽を検討してみませんか。回答者:シャープ株式会社洗濯機企画担当鈴木杏子様回答日:2017年3月8日
2017年04月18日今はまだ主流とはいえない「ドラム式洗濯機」。縦型洗濯機に比べてかなり値が張るけれど、洗濯が楽になるなら……と迷っている方も多いのでは。今回はこのドラム式洗濯機をクローズアップ。実際に使っている主婦の方々の意見も聞きながら、そのメリット・デメリットについて紹介します。「安さと洗浄力が洗濯機の決め手!主婦が認めるメリットは?【縦型編】」の記事では、縦型洗濯機のメリット・デメリットについて解説しました。まだまだ主流は縦型であることがわかりましたが、もしもこれから買い換えるなら、ここ数年の間に急速に注目度が高まっている、ドラム式洗濯機の存在はやはり気になるところ。そもそもドラム式洗濯機の魅力とは何か。今回はこれからのさらなる普及が期待されるドラム式洗濯機をクローズアップ。そのメリットやデメリットについて解説していきたいと思います。■目次1.ドラム式は「たたき洗い」。洗浄力は……2.見落とし注意!ドラム式洗濯機の意外なデメリット3.ドラム式のメリットはランニングコストと家事の効率化!4.水道代・電気代の節約も期待できる5.実際に使ってみてどうでしたか?1.ドラム式は「たたき洗い」。洗浄力は……縦型洗濯機の洗い方は、洗濯槽の底にある「羽」を回転させ水流をつくることで、衣類同士をこすり合せる「もみ洗い」をします。それに対して、ドラム式洗濯機は「たたき洗い」。中のドラムが回転することで、衣類を持ち上げて上から落とすというのが特徴です。一般的に洗浄力に関しては、使用する水の量が多い縦型の「もみ洗い」のほうが、汚れがよく落ちるとされています。それに比べると「たたき洗い」のドラム式は水量も少なく、洗浄力は劣るといわれています。今回のアンケート結果でも、「洗浄力の弱さ」をドラム式のネックに挙げる主婦の方がいました。■「我が家は5人家族だからドラム式だと1回につきたくさん洗えないような気がするから縦型を使用しています」(30代・専業主婦)■「縦型の洗濯機に比べて汚れ落ちがそれほどよくないと聞いたことがある」(50代・専業主婦)■「汚れ落ちが悪いとプロの洗濯業者さんに聞きました。水道代は節約できるようですが、一長一短ですね」(40代・専業主婦)2.見落とし注意!ドラム式洗濯機の意外なデメリットアンケートの回答を見ると、ドラム式のデメリットとして意外と多かったのは「安全性」でした。■「縦型と違いふたが横についているので、幼児にも手が届いてしまい、事故や故障が起きやすいのはデメリット」(30代・専業主婦子ども有り)■「以前はドラム式を使っていましたが、子どもが生まれてから安全性を考えて縱型にしました」(40代・専業主婦子ども有り)■「子どもが興味を持ちやすく、やり方さえわかれば、簡単に中に入れてしまい危険だと思います」(30代?・専業主子子ども有り)■「子どもが中に入ってしまう事故がありましたが、危険なことが縦型より多い気がします」(30代・専業主婦子ども有り)■「小さい子どもがいると、中に入ったりといった事故も多いので不安」(20代・専業主婦子ども有り)■「安全性が不安。ドラム式で子どもの事故のニュースを聞いてから余計に怖い」(30代・専業主婦子ども有り)■「幼い子どもがいるので、安心感のある形を選んだ」(30代・専業主婦子ども有り)アンケートを行った50人中7名がこの問題点を挙げていることからも、特に小さなお子さんがいる家庭にとっては、安全性は無視できないポイントであることがわかります。2015年の6月には、子どもがドラム式洗濯機の事故で亡くなるというニュースが大きく報道されました。この事故を受けてメーカーの安全対策も進んでおり、運転していない時にドアが開かなくなるようにする「チャイルドロック」機能があるものや、万が一閉じ込められても中から開けられるような「閉じ込め防止」機能がついている機種が開発されました。(日立のHPより)ドラム式を購入する際には、必ず売り場に行ってこうしたロック機能の使い方を入念にチェックしておく必要がありそうです。親の予想に反する行動をするのが子ども。その危険性を1%でも不安に思うなら、ドラム式は購入しないほうが賢明かもしれませんね。他に挙げられたドラム式のデメリットとしては「かさばる」というものもありました。■「購入検討時はドラム式を希望していたが、洗濯機置き場の広さにあわず断念」(20代・専業主婦)■「ドラム式は大きくて、今住んでるアパートの洗濯機置き場にはまらない」(20代・専業主婦)■「今使用している洗濯機を購入する時に住んでいたアパートの洗濯機置き場がドラム式を置ける大きさがなかったので」(30代・専業主婦)コンパクトな縦型に比べてドラム式は大きいため、住んでいるアパートやマンションによっては欲しくても家の構造上買えない、というケースがまだまだあるようです。3.ドラム式のメリットはランニングコストと家事の効率化!いくつか課題が残っているとはいえ、ドラム式にも多くのメリットがあります。その中でも「時間」を確保できることは、大きな魅力といえるでしょう。「洗濯」という家事にかかる時間は全自動洗濯機によって、ほぼゼロに出来ました。しかし「洗濯」という行為にはこの他に「乾燥」「折りたたむ」という工程が残っています。この時間が意外とかかることはご存知の通り。もし、戸建てで一階が洗濯機で、二階のベランダに洗濯物を干すというご家庭であれば、ア:洗濯物を取り出すイ:二階まで洗濯物を持ち運ぶウ:絡み合った洗濯物をほどきながら、洗濯バサミやハンガーにひとつずつ洗濯物を干すエ:乾いたらそれを取り込むオ:たたむという作業があるわけですが、ドラム式の乾燥機能を使えば、ア:洗濯物を取り出しオ:たたむで終了。つまりは主婦の時間的な負担はずいぶん減ることになります。共働きの家庭でしたらこの時短は、見逃せない大きな魅力。夜遅く帰ってきても、洗濯物を放り込んでボタンを押すだけで、朝には乾燥した状態で洗濯物が取り出せるのです。想像しただけでも、この効率化は嬉しいものです。面倒臭い家事の負担が少しでも軽減される、という事実は精神衛生的にも非常に大きなメリットを生み出します。ましてや毎日「しなくてはいけない」家事ですから、ここから解放されるとなれば、日々のメンタルに好影響であると考えられます。縦型にも自動乾燥機能が付いている機種がありますが、洗濯が終わると衣類がからみ合って、うまく乾燥しきれずに生乾きのようになってしまうこともあるようです。一方ドラム式であれば、衣類が絡みにくい構造なので、よく風が通って乾きやすいという特徴があります。■「仕事で帰りが遅くなるため、部屋干しになってしまい生乾きのニオイがするのが嫌だったため、ドラム乾燥タイプにしました」(50代・正社員)■「ドラム式はたたき洗いで、少ない水で洗えるのでエコで水道代の節約につながるので良いと思います」(40代・専業主婦)■「毎日乾燥機に入れてもヒートポンプ式で電気代があまりかからないのは大きな魅力」(20代・専業主婦)■「ドラム式の良い所は乾燥機能。子どもの洋服などたくさん汚れて雨の日に乾かないと困るので、乾燥機能は本当に助かります」(20代・専業主婦)■「縦型の乾燥機能はとても実用レベルではないが、ドラム式の乾燥機能はその後の洗濯干しの労力軽減に直結すると思う」(30代・専業主婦)実際にドラム式洗濯機を使用していない人でも、「洗濯物を干す」という家事の煩わしさが解消されるのがドラム式のメリットだと感じている人が多くいらっしゃいました。4.水道代・電気代の節約も期待できる「安さと洗浄力が洗濯機の決め手!主婦が認めるメリットは?【縦型編】」の記事でも触れましたが、縦型とドラム式の水道代は、1回につき約2倍もの差があります。1日1回しか洗濯しないご家庭ならまだしも、子どもが多く1日に2回以上洗濯するご家庭や、乾燥機能も積極的に使う場合、長い目で見ればドラム式のほうがコスト的なメリットを享受しやすいといえます。‘’縦型が平均2563.2円/月、ドラム式が平均1096,6円/月になります。となるとランニングコスト全体では82カ月(約7年)で回収できる計算になります。洗濯機の買い替えの時期はおよそ8~9年ぐらいですので、乾燥機能を毎日使う人にとっては、ドラム式のほうがコスト的に良い、という判断になりそうです。’’こちらは1日1回の洗濯で計算されていますので、1日2回の洗濯+乾燥をするのであれば、ドラム式購入の際にネックになる初期コストを、4年ほどで回収できる計算にもなります。そこに「時間」及び洗濯物を干すという労力の削減というメリットも加わるのであれば、決して高い買い物ではないのではないでしょうか。アンケートを見ても、50人中17人が乾燥機能を、19人が水道代の節約をメリットだと回答しています。■「水道代の節約になると聞いたことがあるので、メリットだと思います」(30代・専業主婦)■「少ないと水量できれいになると聞きます。1日に何回もまわすので水道代はかなりお得だと思います」(30代・公務員)■「毎日乾燥機に入れてもヒートポンプ式で電気代があまりかからない」(20代・専業主婦)■「洗濯機のスペックを比較すると、やはりドラム式のほうが水道代を節約できそうでした」(50代・専業主婦)■「結構洗濯をするほうだけれど、ドラム式にしたら水道代が安くなったように思う」(50代・正社員)■「ドラム式は少ない水で洗えるので水道代の節約につながるので良いと思います」(40代・専業主婦)5.実際に使ってみてどうでしたか?最後に、少数ではありますが、「今後、ドラム式の洗濯機以外を購入する予定はございますか?」という質問に対して「ない」と回答した、ドラム式愛用者の主婦たちに、その理由を聞いてみました。■「現在二台目のドラム式を使用していますが、今後もドラム式を選ぶと思います」(50代・主婦)■「ドラム式だと洗濯機の上に多少荷物が置けるから、替えるつもりはありません」(40代・主婦)■「もうすでにドラム式に慣れてしまったので、それ以外はちょっと考えられないから」(50代・正社員)■「今のところは、考えていません。私は身長が低いため、ドラム式のほうが使いやすいと感じているため」(50代・正社員)■「服の出し入れも楽だし電気代も縦型に比べてかからないのでドラム式がいい」(20代・主婦)■「水道代の節約になる上、乾燥機機能が充実していて便利だから」(30代・主婦)■「ドラム式に慣れてしまっているため、今後も他のものではなく、ドラム式を選ぶと思う」(30代・正社員)一度買ったら、もう戻れない。それがドラム式の魅力なのかもしれませんね。使い慣れた縦型から初のドラム式に変更するにあたっては懸念点があるものの、一度使ってしまうとその便利さに納得するという主婦が多いことがわかりました。長期的に見ればお得!ドラム式はやっぱり便利ドラム式洗濯機のメリット・デメリットを主婦の意見とともに見てきましたが、縦型とドラム式、どちらのほうが魅力的に感じましたか?使ったことがないものには不安もありますし、現状、ドラム式は少し値が張るのがネック。しかし長期的に見ると水道代や電気代がお得になりますので、たくさん洗濯をするご家庭や忙しい方にはドラム式がやっぱり便利でお得です。買い換えの際には、ぜひ検討してみてくださいね。
2017年03月15日こんにちは。元教習指導員の奈都木あやです。お子さん連れの車移動で、不可欠なものといえばチャイルドシート。しかし、お子さんの体に合っていなかったり、正しく取り付けられていなかったりすると、事故のときに大切な命を守れません。今回ご紹介するのは、ママだけではなく、パパにも今一度ご確認いただきたいチャイルドシートの基本です。●チャイルドシートの必要性「ちょっとそこまで」というときも、「いつもゆっくり走っている」という人も、チャイルドシートは絶対に着用させましょう。幼児が車に乗っているときの交通事故データ(日本自動車工業会)をご説明します。事故は土曜・日曜に多く、目的は「買い物」が31% です。次いで、「訪問」。休日、買い物してからじいじ、ばあばの家へ行く途中だった、なんてありふれた光景が目に浮かびますね。また、チャイルドシート非着用の幼児が、死亡・重傷だった事故の車の速度は、時速40km/h以下が50%を占めています。つまり、チャイルドシートを使用していない場合、“低速で走っていても被害が大きくなる ”可能性があり、いかにチャイルドシートが重要であるかがわかります。●チャイルドシートの選び方3つ●(1)交換のタイミングを視野に入れてチャイルドシートは、乳児用・幼児用・学童用の3種類が基本です。さらに、乳児・幼児兼用タイプや、幼児・学童兼用タイプというものもあります。どのタイミングで買い替えるかも考えて購入した方が経済的かもしれません。また、チャイルドシートの着用義務は新生児から6歳未満ですが、それ以降もジュニアシート(学童用)を使用しましょう。なぜなら、シートベルトを適正に使えるのは身長140cmくらいから とされているからです。それよりも身長の低いお子さんの場合、事故時に、首や腹部などに重大な傷害を負うことがあります。●(2)安全基準に適合したものを国土交通省の保安基準に適合したものを使用しましょう。現基準マーク(Eマーク)か、旧基準マーク(自マーク)がついています。せっかくチャイルドシートを使用していても、安全性の低いものでは意味がありません。また、保安基準を満たしたものでなければ、法的にはチャイルドシートの着用義務違反 ということになります。●(3)マイカーに適合したものを悩んで悩んで購入したけどさっそく返品!なんて展開だけは避けたいですよね。購入したチャイルドシートが必ずマイカーに取り付けられるとはかぎりません。チャイルドシートメーカーが出している適合表を確認したり、お店で実際に確認したりしてから購入しましょう。●知らない人は要チェック! 『ISO‐FIX(アイソフィックス』「アイソフィックス?上の子のときには聞いたこともない」という方もいらっしゃると思います。チャイルドシートは、ママ一人の力では取り付けるのが大変!という方が多いのではないでしょうか。従来のチャイルドシートは、自動車のシートベルトを使用して座席に固定する方法でした。そのため、力が必要で、しかも取り付けが複雑であるためミスユース(誤使用)が頻発していました。現に、警視庁と日本自動車連盟(JAF)の調査によると、54.5%の人がチャイルドシートを正しく取り付けられていませんでした(チャイルドシート使用状況全国調査・2015年)。そこで、今後、活躍が期待されるのが『ISO‐FIX(共通取付具)』です。ISO‐FIXは、車の座席に取り付けられているISOバーに、チャイルドシート側のコネクターを接続させるものです。取り付けが簡単で、ミスユースが少ない とされています。2012年7月以降に発売された乗用車(乗車定員10人未満)にはISO‐FIXが装備されています。この時期以降に自動車を購入された方は、ぜひ、検討したいアイテムですね。●チャイルドシートの取り付け方・使用のポイントISO‐FIX対応チャイルドシートではない方はもちろんですが、「うちはISO‐FIX!」という方もベルトの状態や買い替え時期など、気を付けなければならない点がいくつかあります。まずは、いずれのタイプのものも、後部座席に取り付けましょう。交通事故のとき、エアバッグが開くと非常に危険です。特に、乳児用(後ろ向き)のものについては、必ず後部座席に取り付けましょう。そして、取扱説明書に従い、力を加えても動かないように(目安は3cm以内 )しっかりと固定しましょう。●乳児用のポイント●>(1)背もたれが45度になっているか(後ろ向きタイプ)体のつくりが未発達な赤ちゃんを衝撃から守るための黄金角度です。●>(2)腰ベルト腰ベルトとは、車のシートベルトの腰にかかる部分です。これが、たるまないようにしましょう!●>(3)前向きに変えるタイミング一度取り付けたらもう安心、というわけにはいきません。体重10kgぐらいになったら、後ろ向きから前向きに変えるのが一般的です。取扱説明書で目安を確かめておきましょう。●幼児用のポイント●>(1)ハーネス(チャイルドシートの子ども用ベルト)ハーネスがゆるいと、大きな衝撃を受けたときに子どもが飛び出してしまう可能性があります。目安は、大人の指が入るぐらいです。そして、ハーネスの通し穴が肩より高い位置になるように調節しましょう。●>(2)腰ベルトがゆるんできていないか腰ベルト(チャイルドシートを固定しているシートベルト)がちゃんと張っていますか?つまめるほどゆるんでいると危険です!●>(3)シェルから頭がはみ出していないか子どもの成長はとにかく早いですよね。気付いたら、シェル(外回りの固い部分)から頭が大きくはみ出している、なんてことはありませんか。はみ出していれば、学童用のものに替える時期です。●学童用のポイント学童用チャイルドシートは、座面を上げ、大人用シートベルトを正しく着用できるようにするものです。前述の通り、大きな衝撃を受けたときに、首や腹部などに損傷を与えないように着用することが大切です。(1)座席の背もたれを寝かせ過ぎないようにしましょう。(2)子どもの首に肩ベルトがかからないようにしましょう。(3)腰ベルトはお腹にかからず、腰の低い位置にかかるようにしましょう。----------何も起こらない限り、チャイルドシートのありがたみはなかなか感じられません。しかし、後悔だけはしなくて済むように、少し面倒でも定期的に取扱説明書を見返しましょう。そして、お子さんの体に合っているかをチェックしましょう。【参考リンク】・チャイルドシート安全比較BOOK | 国土交通省、自動車事故対策機構<PDF>()・チャイルドシート使用状況全国調査(2015) | 警視庁/日本自動車連盟(JAF)<PDF>()・はじめてのチャイルドシートクイックガイド | 日本自動車連盟(JAF)()・身長140cmまではジュニアシートを使いましょう! | 日本自動車連盟(JAF)()●ライター/奈都木あや(元教習指導員)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年02月10日産院から車で帰宅するなら、その時点でチャイルドシートが必要になります。すでに幼い子がいれば、さらにもう一個買わなくてはなりません。出産後はただでさえ何かとお金が必要なのに、たまにしか使わないチャイルドシートを買うのは大変ですよね。何かと悩ましい存在ですが、自治体によっては補助制度があります。ホームページをチェックしてみましょう。■レンタル業者のあっせんチャイルドシートは必要なアイテムとはいえ、子どもが大きくなれば不要に。また、たまにしか車を利用しない場合は、わざわざ買うことにためらう気持ちもわかります。そんなときは、レンタルするという手もあります。業者によって条件は異なりますが、1週間から半年契約など、指定の期間、借りることができるのです。東京都目黒区では、このレンタル業者のあっせんを行っています。利用期間は半年で、1歳児未満用は4,800円から。そのほかのものは15%オフで利用できます。ほかにも、東京都江東区、千葉県松戸市などでも同様の助成が行われています。多くの自治体でみられるので、問い合わせてみるといいでしょう。■購入代金のサポートチャイルドシートの購入代金を補助してくれる自治体もあります。たとえば、埼玉県鴻巣市の場合、購入金額の半分、1,000円未満は切り捨てで上限4,000円まで補助してくれます。ただし、国土交通省の定める安全基準に適合したものでなくてはならず、2,000円未満は申請不可。市税を完納している場合に限るなどの条件があります。鳥取県境港市でも購入金額の半分、100円未満は切り捨てで上限5,000円の補助を受けられます。ただし、ポイントカードなどのサービスを利用した場合は対象外です。購入代金のサポートは、都市部よりも車社会である郊外のほうが充実していると感じます。出産後もマイカーを利用したい場合は、こうした条件を踏まえて新居を選ぶのもひとつの手です。 ■無料貸与する自治体も神奈川県小田原市では、チャイルドシートの無料貸与を行っています。乳児用は最長4ヵ月、幼児用は最長3ヵ月と期間は決まっていますが、まずは無料で使ってみて、その間に子どもやマイカーに合ったものを探すこともできて便利です。チャイルドシートの使用は義務であり、違反すれば減点対象にもなります。それに何よりも、子どもの安全のためにも必要不可欠です。とはいえ、長く使い続けるものでもないし、決して安い買いものではありません。購入前には自治体の補助制度があるかチェックして、賢く利用したいですね。※2017年1月10日時点の情報です。最新情報は各自治体のWEBサイトでご確認ください。
2017年01月22日2月生まれで、今月10ヶ月の娘にとっては、今まさに初めて冬!寒さが厳しくなってくるにつれて鼻水が出るようになりました。ティッシュやガーゼで拭くだけでは追いつかないし、自分で鼻をかめないので息苦しそうでかわいそう。大人だって鼻水はつらいのに……そう思い、ついに鼻水吸引器を使ってみることにしました。今回はいろいろなタイプの鼻水吸引器と、その使い心地をレポートします。優しい吸引力、生まれてすぐに使えるスポイトタイプ新生児の頃から使えるスポイトタイプ。鼻を傷つけることがないので安心ですが、吸引力が弱いので、新生児のころも少し大きくなって鼻水がたくさん出るようになっても我が家ではあまり活躍しませんでした…。しかも、小さい頃は鼻水というより鼻くそがメイン。そんな時は赤ちゃん用ピンセットがとっても役に立ちました。ピジョン:ドクターはな吸い器スポイト式のはな吸い器で、先端部がやわらかな素材で、赤ちゃんの鼻の粘膜を傷つけません。レビュー★☆☆吸引力がイマイチ。何度もチャレンジしないと取れないので日常使いには向かないかも。小さいので旅行や防災用などに予備として持っておくのは有りだと思います。お手軽で一番メジャーな、ママが吸引タイプ!吸うタイプの鼻水吸い器はお値段も手頃なので人気。しかし、ママに風邪がうつってしまったとう話もよく聞きます。それに、かなりの吸引力を必要とするのでパパだと吸いきれるけどママだと難しいという話も…。私もなかなか吸いきれず鼻の入り口までなんとか吸い出して、それをティッシュで拭き取って使用していました。とっても手間だし、時間がかかってしまうので娘の抵抗も半端ない!また、お手入れでチューブを洗うのは結構面倒で、忙しいときには向かないように思います。しかし、口元で吸引力の調整ができるので、とりにくい奥の鼻水までやさしく取れます。電池を使わず、コンパクトなので防災グッズの一つとして常備しておいたり、あまり鼻水で困らない方にはいいのかもしれません。丹平製薬:ママ鼻水とって中耳炎をはじめ、喘息などの呼吸器障害にもつながる鼻づまりから、赤ちゃんを守ろうと、耳鼻科の先生が考案した、お口で吸うタイプの鼻すい器です。ダブルチューブ方式なので、お子さまを寝かせた姿勢で使用しても、吸った鼻水がママの口に入りません。レビュー★★☆一番よく見るタイプ。ストローが長いので吸引力はママの肺活量に左右されるのが玉にきず。しかし安価で手に入るので予備として持つにはGOOD。抱っこでも寝ていても使用できるのも便利です。ちょっとお高くても試す価値あり!電動タイプちょっとお値段の張る電動タイプですが、卓上の1万円を超えるタイプと5000円台で帰るハンディタイプがあります。卓上ものはお値段もサイズ感もなかなか手を出しにくいですが、5000円台で買えるハンディタイプは試してみたいところ。そこで、冬になり大量の鼻水を垂れ流している娘のために、思い切って新発売のAideeのBalliQ(バリキュー)を試してみることに。HPでは蜂蜜をすいすい吸い取っていく動画に期待がふくらみます。実際のところ、ぐいぐい吸い取りました!しかも先の方に溜まって行く様子が見えきもちがいい!とはいえ、やっぱりものすごい抵抗をみせる娘。慣れるまではなかなか難しい……。うまく鼻に入れば瞬時に吸うことが出来るので、本当に助かります。チャイルドロックに2段階のレベル付きだし、お手入れも簡単で先の部分だけを丸洗いすればいいので本当に楽チンです。ころんとかわいいデザインもいいですね。手動と比べると少しお値段は張りますが、日々の鼻水との戦いのストレスはかなり減るので、鼻水がよく出るお子さんや、兄弟がいてゆっくりしていられない方には決して高くない買い物なのでは?Aidee:BalliQ(バリキュー)先端についているノズルを、赤ちゃんの鼻にそっと差し込むことで、鼻水を自動吸引し、奥につまる鼻水までしっかり取ることができる、赤ちゃんに優しく、衛生的で可愛らしいフォルムが特徴的な、ポータブル電動鼻水吸引器。吸引の強さは2段階調節で赤ちゃんの鼻水の状態に合わせて使用可能。各パーツを取り外し可能で、簡単に洗えます。使用は生後3ヶ月から。レビュー★★★うまく鼻に入ると一瞬で鼻水を吸い取ります。鼻に入れるだけなので、ママの負担も少なくてGOOD!手動のものよりは吸引力が強いので子供の成長に合わせて試してみるのが良さそう。また娘はドライヤーの音も平気な方なので大丈夫でしたが、音が気になるお子さんもいるかもしれません。丸洗いできるパーツは簡単に組み立てられるので楽チンでした。電動の手軽さを覚えてしまうともう手動は考えられないほどやみつきです。鼻水吸引器と阿吽の呼吸でこの冬を乗り切る!想像以上に鼻水と戦うことになった初めての冬。気がつけば鼻水を舐めていたり、口で息をしていたり、鼻がかぴかぴになっていたり……。鼻水は、放っておくと中耳炎や喘息につながったりするし、体内のウイルスを出しているので出来るだけこまめに取ってあげることが好ましいそうです。タイプ別の購入ポイントとしては、どれだけ鼻水が出るか、お手入れは簡単かどうか、手動のものは自分の吸引力に自信があるか。よく鼻水がでてじっとしてない娘には電動タイプが一番よかったです。またタイミングが合わないと子供が暴れてしまって鼻を傷つけてしまうこともあるので練習も必要かも。その他、蒸しタオルや入浴をして暖めることで鼻孔が広がり血行が良くなる、またリラックスするので鼻が通りやすくなります。そして、「大丈夫だよ〜、すぐ終わるよ〜」と声をかけて安心させてあげることによって、少しは鼻水を吸引しやすくなります。鼻水吸引器とリラックス出来る方法を探りながらこの冬を乗り切りましょう!
2016年12月21日車でお出かけをするときに子供の安全を守るのに欠かせないチャイルドシート。身体に合ったものでなければきちんと衝撃から身体を守ることができないので、年齢や身体の大きさによってタイプを使い分ける必要があります。大切な子供の安全のためにも、しっかりチェックしておきましょう。成長にあわせた3段階のチャイルドシート2000年より、法律によって6歳未満の子供にはチャイルドシートの使用が義務付けられています。また、車に付属しているシートベルトは、通常は身長140cm以上の体格の人間を対象として設計されているため、成長の度合いにもよりますが12歳頃まではチャイルドシートの使用が推奨される可能性があります。チャイルドシートは対象年齢によって通常3段階に分けられます。0〜1歳までの乳児用、1〜4歳までの幼児用、4〜10歳ぐらいの学童用で、まとめてチャイルドシートと呼んだり、それぞれベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートと呼んだりします。それぞれの特徴は?3つのタイプそれぞれがどんな特徴を持っているのか紹介していきます。乳児用/ベビーシートまだ首が座っていない新生児を含めた1歳ぐらいまでの赤ちゃんを、寝かせた状態で固定するタイプのものです。後ろ向きに取り付けて使用します。幼児用と兼用ではないものを選ぶと使える期間がおよそ1年なのでもったいなく感じる人もいるかもしれませんが、ベビーシートは、ものによってはさまざまな使い方ができます。例えば、取っ手がついていてベビーキャリーとしても使用可能なもの。車への着脱が簡単にできるようになっていて、眠っている赤ちゃんを起こさず移動させることが可能です。更にはアダプターを装着することで、ベビーカーとしても利用できるようになっているものまであります。用途が幅広いものを選べば、使える期間が短くても十分かもしれません。幼児用/チャイルドシート年齢の目安としては1歳から4歳ぐらいまで、身長で言うと100cm以下程度の子供に使用するものです。普通はきちんと座れるようになったら前向きに取り付けます。新生児から使える兼用タイプのものもあります。下の子ができるなど使いまわす予定がない場合は、兼用タイプを選ぶと経済的です。ただ、大抵のものにリクライニングの調節機能があるとはいえ、兼用タイプは新生児にとっては少し角度が急かもしれないので、車移動が多かったり長距離ドライブをする予定がある場合は、兼用ではないものを選ぶことをおすすめします。学童用/ジュニアシート4歳から10歳ぐらいまで使えるものですが、体格によっては必要なくシートベルトで身体を固定できるようになっているかもしれません。チャイルドシートとほとんど同じ形状のものもありますが、多くは背もたれがなく、座面だけになっています。映画館で子供が使用するような、座高を補う形のものです。座高が足りずシートベルトに適した体格でないと、車が急停車したときなどにシートベルトが首に強く絡まってしまう危険性があるためです。小学校高学年ぐらいになってくると子供用のシートを使うことを嫌がるお子さんもいらっしゃるかもしれませんが、安全性を考えてシートの使用を決めてください。身体の大きさに適したチャイルドシートを大まかに年齢別で使用を推奨するチャイルドシートのタイプが決まっていますが、子供の成長には個人差があります。子供の身体の大きさ、体格を見て、その時々に必要なシートを選んであげてください。経済的な負担は大きいかもしれませんが、成長段階に適した専用のシートを利用するのが最も安全性が高く、また使用する子供にとっても快適です。お下がりをもらえたり、使いまわせたりできる可能性を考慮して、チャイルドシート選びの参考にしてください。
2016年12月20日チャイルドシートは命を守る大切なもの。しっかり調べて実際に商品をみて、お店の人の説明をよく聞いて、信頼できるメーカーのものを購入したいですよね。我が家も先月チャイルドシートを2個購入しましたが、ネットやお店を見ても種類がたくさんあり過ぎてどれを購入したらいいのか悩みました。今回は、どんなことに注意して購入したらいいか、チャイルドシートの選び方などをまとめました。絶対にダメ!チャイルドシートは義務ですよ!現在法律では、0~6歳未満の乳幼児を車に乗せる時は、チャイルドシートに座らせることが義務になっています。また、年齢が6歳以上でも身長が140㎝に満たない場合もチャイルドシートを着用する事を義務づけられています。「ちょっとぐらいの距離なら、赤ちゃん抱っこして乗っても大丈夫」など…。絶対にダメです!チャイルドシートを着用していない場合、死亡率がなんと4倍だそうです。ちょっとそこまでの近所であっても、何が起こるか分かりません。何かあってからじゃ取り返しがつかない。大切な我が子の命を守るためにも、正しくチャイルドシートを使用することが大切です。こんなにある!年齢別のチャイルドシート①乳児用:新生児~1歳前後(ベビーシート)新生児から使用できるベビーシートは、首が座ってない赤ちゃんを寝た姿勢で乗せられます。また、骨格がまだしっかりしていない赤ちゃんの事故の衝撃を和らげるため、進行方向と後ろ向き両方に装着して使用できます。商品によってはチャイルドシートとしてだけでなくキャリーやバウンサー、またベビーカーと組み合わせて使えるものもあります。②幼児用:生後9ヶ月~4歳ごろ(体重9~18kg)一人で座れるようになったら幼児用のチャイルドシートに。基本的に前向きに座る形で、チャイルドシートのハーネスによって子供の体を支えて使用されます。5点で留めるハーネスタイプがオススメ!このハーネスは安全性の評価が高く、乳児期のベビーシート、幼児用のチャイルドシート、幼児・学童兼用チャイルドシートなど、様々なタイプのチャイルドシートで幅広く採用されています。③学童用:3.4歳~7歳学童用はジュニアシートと呼ばれていて、車の座席に背もたれ付きのシートと、お尻の下に敷くクッションのようなもので座高を上げるものの2種類があり、どちらも大人用の3点式シートベルトをそのまま使用します。大人用のシートベルトを子供が使えるように、座面を高くして腰ベルトがしっかりと骨盤にかかるようにし、位置を調節できるようになっています。※ジュニアシートを使用せずにそのまま乗せてシートベルトを締めてしまうと、交通事故などの衝突の時に「サブマリン現象」といって、腰のシートベルトが機能せずに、子どもの身体が前に滑り出して、お腹や首を圧迫してケガにつながる可能性があるそうです。安全を考えて、6歳を過ぎても身長が140cm以上になるまでは使用し続ける方がいいですね。④チャイルドシート&ジュニアシート兼用:1歳~12歳頃1歳頃~は椅子タイプ、体重18キロ以降は車のシートベルトを使用する兼用シートタイプ。我が家は悩みに悩んで、アップリカの「 エアーグルーブ」のシートタイプを2個購入しました。(上のお兄ちゃんが今年3歳、下の妹が今年1歳)コンビの「 ジョイトリップ」と悩んだのですが、エアグルーヴの決め手は…上下に高さを調節でき、頭と首をしっかり支え守ってくれてくれるヘッドと、クッション性です。実際に店頭で触ってみてクッションの柔らかさが全然違いました。やはり実際に見て、触るのが1番です。⑤新生児~学童期(ロングユース)これは新生児から学童期まで長期間使用することができ経済的!成長に合わせてサイズを自在に変えられる商品も多いです。しかし、毎日のように子供を車に乗せるママとしては、長期間の使用によってシートの生地の劣化や破れ、汚れなどあって、最後までずっと使えるとは限らないよう…。使用頻度などに合わせて選んでもいいですね。番外編・帰省時やレンタカーには…セカンドカー用や実家用にオススメなのは、持ち運びができるタイプのシート。ジュニア期になったら、畳んでしまえるコンパクトなジュニアシートをひとつ購入しておいてもよいかも。実家に送って、帰省時に装着しているというママもたくさんいました。車に乗る際には、必ず装着を義務付けてくださいね!調べれば調べるほど、いろいろな種類のあるチャイルドシート。長く使えれば一番良いですが、買い換えるママも多いようです。例えば、「静かに座っていられず、動いてしまう年齢になったのでバー付きのものを購入した」、「帰省などの長時間のドライブでもうれしいドリンクホルダー付きを買った」など、いろいろな機能がついたチャイルドシートを選ぶママも。子どもを守るためにも安全面を最優先し、楽しい家族ドライブをしたいですね。
2016年12月03日アイドル×ロックコラボイベント「SHOT GIRL」が18日に行われ、4組8グループのアイドル、ロックバンドが集結した。同イベントは、女性アイドルグループとロックバンドが一夜限りのコラボを行い、アイドルグループの楽曲がロックアレンジとなって披露される。出演はアップアップガールズ(仮)×ROA、lyrical school×COLOR COLOR CLOWN、drop×Silhouette from the Skylit、ゆるめるモ!×jealkb。アイドルとラウドという異色の組み合わせのライブだが、アイドルたちはバンドの生音をバックに激しく踊る姿を見せた。まず現れたdrop×Silhouette from the Skylitは「なんにもいらない」「ビビデバビデチュ」「星のない夜だから」「走れ」「冗談じゃないね」の5曲を披露。サウンドのテイストとパフォーマンスがはまる様子に、会場からも大きな歓声があがっていた。lyrical school×COLORは「S.T.A.G.E」「RUN and RUN」「Kiss Me」「わらって.net」「サマーファンデーション」を不良風の衣装で届け、ファンを沸かせていた。ゆるめるモ!×jealkbは「はみだしパラダイス」「スキヤキ」「ギザギザフリーダム」「サマーボカン」「Only You」。イベントのホストも務めるjealkbは、ボーカルのhaderuとアジテーターのhidekiが不在だったが、ギターのedieeの顔の大きさで盛り上がるなど、トークでも会場を引っ張った。また、アップアップガールズ(仮)×ROAは「UPPER ROCK」「サバイバルガールズ」「夕立ち!スルー・ザ・レインボー」「青春の涙」「!!!!!!!!」の5曲。アプガのメンバーである佐保明梨が体調不良で欠席だったものの、激しいサウンドに負けずフォーメーションを生かしたダンスを見せた。アンコールではステージ上に全員が登場し、アップアップガールズ(仮)の「パーリーピーポーエイリアン」を熱唱。サングラスを使ったパフォーマンスが特徴だが、欠席の佐保の代わりにリリスク・大部彩夏が黄色サングラスで登場し、全員でステージを作り上げた。同イベントの模様は後日、音楽専門局での放送を予定している。
2016年10月19日ロックな映画を映画館で堪能する「シネ・ロック・フェスティバル2016」が、7月23日から8月5日まで、東京・有楽町の丸の内ピカデリーで開催される。昨年に続き2回目の開催となる「シネ・ロック・フェスティバル」。最新のデジタル技術を駆使してリマスターされた映像や音で構成されるスーパースターの幻のライヴの数々が、あたかもライヴ会場最前列にいるかのような臨場感で体感出来るイベントだ。今年は、22本の貴重なロック映画が銀座の真ん中で2週間にわたって一挙上映される。上映作品には、トム・ヒドルストンが“ルーツ・オブ・ロック”と呼ばれた伝説のシンガー、ハンク・ウィリアムズを演じた音楽伝記映画『アイ・ソー・ザ・ライト』をはじめ、プリンスが自ら主演した自伝的青春映画『パープル・レイン』、J・K・シモンズ演じる指導者が、偉大なジャズ・ドラマーを目指す若者に狂気のレッスンをする『セッション』、オアシスのライブ映像を収録した『oasis FUJI ROCK FESTIVAL '09』などがラインアップ。また、エリック・クラプトンの代表曲のライヴシーンを網羅したライブ・ドキュメンタリーや、デヴィッド・ボウイの大回顧展を舞台にしたドキュメンタリー映画『デヴィッド・ボウイ・イズ』、クイーン史上最高のパフォーマンスの一つと称される1981年のカナダ・モントリオール公演を収録した『クイーン・ロック・モントリオール 1981』、トーキング・ヘッズの画期的なコンサート・フィルム『ストップ・メイキング・センス』なども上映される。さらに、今年は国内から忌野清志郎やミッシェル・ガン・エレファントなどの国内のミュージシャンのライブドキュメンタリーが上映されるほか、ライヴ用の音響システムを使い大音量かつ繊細なチューニングで映画を蘇らせる「爆音映画祭」とのコラボイベント「爆音DAY」が、7月29日から31日の3日間にわたって開催され、選ばれた15作品が“爆音上映”される。上映スケジュールや上映時間、料金の詳細については、オフィシャルサイトで確認しよう。【イベント概要】「シネ・ロック・フェスティバル2016」会場:丸の内ピカデリー3住所:東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン新館5F会期:7月23日~8月5日 ※7月29日、30日、31日は爆音DAYとなり、全作品爆音上映料金:各作品によって異なる(詳細は公式サイトにて)Photographer: Brian Duffy (c) The David Bowie Archive and (under license from Chris Duffy) Duffy Archive Limited
2016年07月22日「シネ・ロック・フェスティバル 2016」が東京・丸の内ピカデリーで、2016年7月23日(土)から8月5日(金)まで開催される。※8月13日(土)から26日(金)まで、アンコール上映が行われることが決定。オアシスのライヴ映像『oasis FUJI ROCK FESTIVAL’09』が全14回(予定)にわたって上映される。詳しくは、記事下部の詳細より。「シネ・ロック・フェスティバル」は“ロックの殿堂入り”アーティストによる選りすぐりのライブ映像やドキュメンタリー映画、そしてロックな映画が映画館で上映されるイベントだ。名だたるスーパースターたちの20本以上の超貴重映像を2週間にわたって一挙上映する。上映作品は「ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト」や「プリンス/パープル・レイン」「セッション」などの映画作品に加え、デヴィッド・ボウイや、国内からは忌野清志郎や矢沢永吉のライブドキュメンタリーが上映される予定。中でも注目は、英国が誇るロックンロール・バンド「オアシス」による、日本で最後となったライブのフル上映。2009年7月に開催された、フジロックフェスティバルのヘッドライナーを務めた、彼らの貴重な姿が映し出される。この日のセット・リストは「ロックンロール・スター」「ライラ」「マスタープラン」「ドント・ルック・バック・イン・アンガー」など、名曲の数々が盛り込まれている。【詳細】シネ・ロック・フェスティバル2016開催期間:2016年7月23日(土)〜8月5日(金)場所:丸の内ピカデリー3住所:東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン新館5FTEL:03-3201-2881チケット価格:各作品によって異なる■oasis FUJI ROCK FESTIVAL’09上映日:全10回上映・7月24日(日)18:55、25日(月)17:00、26日(火)18:55、27日(水)19:45、28日(木)19:30・8月1日(月)19:25、2日(火)12:00、3日(水)18:50、4日(木)16:40、5日(金)21:25料金:入場券 2,500円(税込) ※全席指定・日時指定チケット:7月20日(水)13:00より先着順にて発売開始ローチケ Lコード:71215※当日券は残席がある場合のみ、丸の内ピカデリー公式サイトまたは劇場窓口にて発売■アンコール上映 上映期間:8月13日(土)~8月26日(金) ※1日1回限定上映上映時間:約100分作品:『oasis FUJI ROCK FESTIVAL’09』公開劇場:丸の内ピカデリー料金:入場券2,500円(税込) ※全席指定・日時指定チケット:丸の内ピカデリー劇場窓口及び、公式サイトにて発売予定【問い合わせ先】丸の内ピカデリーTEL:03-3201-2881
2016年07月07日“ロックの殿堂入り”アーティストの選りすぐりのライブ映像やドキュメンタリー映画などを上映する「シネ・ロック・フェスティバル2016」の開催がこのほど決定。上映作品のラインアップが明らかとなった。名だたるスーパースターたちの貴重映像が収められた20本以上の作品を2週間に渡って一挙上映する同イベント。最新のデジタル技術を駆使してリマスターされた映像や音で構成されるライブ映像の数々を映画館で鑑賞することができる。作品ラインアップには、今年亡くなったデヴィッド・ボウイの大回顧展を追ったドキュメンタリー『デヴィッド・ボウイ・イズ』や、プリンスが主演した自伝的青春映画『パープル・レイン』などをはじめ、注目を集めた『セッション』『ストレイト・アウタ・コンプトン』や、忌野清志郎や「ブランキー・ジェット・シティ」、「ミッシェル・ガン・エレファント」、矢沢永吉といった国内アーティストの映像作品も上映される。また、7月29日(金)~31日(日)は“爆音DAY”として、「爆音映画祭」を運営する「boid」の樋口泰人監修による爆音での上映が楽しめる。“爆音DAY”の上映は、各作品2,500円。7月23日(土)のオープニング作品にはトム・ヒドルストンがカントリーのレジェンド、ハンク・ウィリアムスを演じる『アイ・ソー・ザ・ライト』を上映。記念イベントとして、トークショーにピーター・バラカンと萩原健太が登壇する。シネ・ロック・フェスティバル2016」は、7月23日(土)~8月5日(金)丸の内ピカデリー3にて開催。(text:cinemacafe.net)
2016年06月30日車でのお出かけの際、子どもの安全を守ってくれるチャイルドシート。産後の必須アイテムリストに加えている、という人も多いでしょう。しかし、そんなチャイルドシートに関して、気になるデータが。なんと、半数以上の人が、チャイルドシートの取り付け方を誤っているというのです。■正しく使えている人のほうが少ない! チャイルドシート取り付けの現状子どもの安全を守るためのチャイルドシートでも、ミスユース(取り付け間違い)があると、万が一のときに安全が保障されません。警察庁と日本自動車連盟(JAF)が、チャイルドシートの取り付け状況を調査したところ、なんと、しっかり取り付けができている人の割合を、ミスユースが上回る結果になったことがわかりました。乳児用では56.2%、幼児用では52.8%の人がミスユース=チャイルドシートの取り付け方を誤っていたそうです。■ミスユースを防ぐには、ISO-FIX式のチャイルドシートがおすすめなぜチャイルドシートのミスユースが生じるのでしょうか? 原因のひとつに、「取り付け方法のわかりにくさ」があるようです。これまで、チャイルドシートの多くは「シートベルトで座席に固定する方法」を採用していました。チャイルドシートの内部にシートベルトを通し、座席に固定するのですが、通し方が意外に複雑で、正しい方法で取り付けられているのかどうかがわかりにくいというデメリットがありました。その結果、ミスユースが多くなっていたのです。そんなチャイルドシートのミスユースを防ぐためにおすすめなのが、次世代の固定方式と言われる「ISO-FIX」(アイソフィックス)を採用した商品を選ぶこと。最近徐々に、ISO-FIXを採用した商品を発売するメーカーが多くなっています。 ISO-FIXとは、車の後部座席にある専用金具(※1)にコネクターを取り付けることで、チャイルドシートを簡単に固定できる方式です。ほぼ差し込むだけで固定ができるので、普段はレンタカーやカーシェアリングを利用しているという人でも、取り付け負担が少なく済むというメリットがあります。(※1)2012年7月以降に発売された自動車に対応。ただし、使用する際は、必ずチャイルドシートの取付確認車種リストおよび車両の取扱説明書で、ISOFIX(アイソフィックス)チャイルドシートに適合しているか確認が必要。■有名メーカーチャイルドシートのスペックを比較取り付けの負担は、チャイルドシートを選ぶ上で重要なポイントです。ベビー用品メーカーのKATOJI(カトージ)が、プレママ&ママ2,000人以上に「チャイルドシートを購入する際、重視するのは何ですか?」というアンケートを取ったところ、「安全性」に次いで多かった回答が「車への装着が簡単」かどうかでした。これからチャイルドシートの購入を検討している人は、装着の手軽さと安全性を兼ね備えたISO-FIX方式のチャイルドシートを選ぶのがおすすめと言えます。最後に、2016年上半期における、ベビー用品メーカー各社のチャイルドシート比較表(※2)をご紹介します。(※2)乗せ降ろしに便利な回転式チャイルドシートに絞って比較。 拡大表示 取り付け方法、重量、価格、ヘッドレストとベルトの連動(※3)など、さまざまなポイントを考慮し、安全で便利なチャイルドシートを選んでくださいね。(※3)ヘッドレストを上下させることで肩ベルトの高さが自動で調節されるものと、そうでないものとがある。非連動型の商品の場合、肩ベルトを別途手動で調節する必要がある。
2016年06月10日【ママからのご相談】5歳の息子が通っている幼稚園では、車で送迎をしているおうちが多いのですが、先日同じクラスのママが、お子さんをチャイルドシートなしで車に乗せているのを見てしまいました。6歳未満の子どもはチャイルドシート必須のはずですし、当然うちの息子もチャイルドシートに乗せています。たしかに、たまにグズったりして大変なときもありますが、子どもの命を守るためですし、法律で決まっていますよね?子どもをチャイルドシートに乗せないのはどういう罪になるんでしょうか?●A. チャイルドシートの着用義務を守らない場合、道路交通法違反です。ご相談ありがとうございます。アディーレ法律事務所弁護士の篠田恵里香です。チャイルドシートは“つい出来心で”着用せずに運転してしまう方もいるようですが、れっきとした法律違反です。免除事由がない限り、必ず着用しましょう。●違反すると、どういった罪になるの?チャイルドシートの着用は、道路交通法(道交法)により義務づけられています。自動車を運転する際には、6歳未満の幼児に、国土交通省令で定めた技術基準に適合した「乳幼児用(新生児~1歳ぐらい)」「幼児用(1歳~4歳くらい)「学童用(4歳から10歳くらい)」 を着用させねばなりません。仮に、チャイルドシートを着用せずに運転してしまうと、道路交通法違反となります。反則金などの罰則はありませんが、免許の点数が1点減点されます。違反を繰り返したり、他の違反と重なったりすれば、免許の停止・取消しにつながる可能性もあります。チャイルドシートは、通常のシートベルトを着用できない小さな体のお子様を事故などの被害から守る大事な役割を担うものですから、お子様の命を守るためにも必ず着用するようにしましょう。●もしも、事故に遭ったら不利になるの?交通事故が起きた際、チャイルドシートを着用していた場合は、未着用の場合に比べ圧倒的に死亡事故の割合が少なくなる とされています。事故はいつ起きるか分かりませんので、いざ事故に遭遇したとき後悔しないよう準備が必要です。致死率以外にも、例えば事故により車内の人間がケガをした場合、仮に相手が100%悪い事故であったとしても、「チャイルドシートを着用していればここまで大きなケガにならなかった」として、賠償額を減額される可能性は高いです。大人の怠慢により大事なお子さんのケガが一生モノになってしまったら、後悔してもしきれないですね。どんなに安全運転を心がけても、もらい事故はいつ起こるか分かりませんので、事故の場合になるべく被害を小さくおさえるためにも、チャイルドシートは必須です。●チャイルドシートの着用が免除されるときもある?チャイルドシートの着用義務が免除されるケース もしっかり覚えておきましょう。(1)構造上、チャイルドシートを固定することができない(2)子どもが多く定員内でもシートを着用できない(可能な人数で着用すべきとされています。)(3)負傷や療養・健康上の理由で着用に適さない(4)肥満や身体の状態により適切に使用できない(5)授乳等の日常生活上の世話のため(可能な限り停車が好ましい)(6)バス・タクシーなど事業旅客として乗車させるとき(7)運送事業者等が幼児を乗車させるとき(8)応急救護のため医療機関、官公署等へ緊搬送するときなどの場合に、法律では、シート着用義務を免除しています。こういった免除事由がないのに、シートを着用せずに自動車を運転してしまうと、道交法違反となるわけです。●まとめチャイルドシートは“法律で義務づけられているから”着用せねばならないのはもちろんです。しかし、何よりも、いざというときに“お子様の命を守る”“ケガを軽くする”という意味で、チャイルドシートは非常に大切なものです。「ちょっとくらいならいいか」という軽い気持ちで着用しないのは言語道断。お子様のためにも、常に着用を心がけてくださいね。●ライター/篠田恵里香(アディーレ法律事務所:東京弁護士会所属)
2016年06月05日●BtoCがビジネスにならない理由フォトシンス、ライナフ、Qrioと2015年に国内3社から発売されたスマートロック。個人利用をはじめとして、ホテル、不動産賃貸を始めとする様々な分野に浸透していく可能性があるが、課題は少なくない。スマートロックは日本で普及するのだろうか。○BtoCではなくBtoBでビジネスを進める理由とは現在、スマートロックは不動産賃貸やホテルのフロント業務、貸宿・空きスペース、店舗の防犯・勤怠管理などでの利用が想定されている。しかし、日本のスマートロックはどれも特別な工事をしなくとも設置できる後付け式で、個人利用でも導入しやすいはず。BtoBだけでなく、BtoCとしてもビジネスが成立しそうに見える。だが、スマートロックを販売する3社はBtoCに主眼を置いていない。その理由のひとつとして、購入層の問題が挙げられる。フォトシンスの河瀬航大社長は「『Akerun』単体ではイノベーターしか興味を示してもらえないことが痛いほどよくわかりました」と話す。2015年末現在、自分で買って家に取り付けようとするのは、新しいモノに敏感な一部の人たちに限られている。一般消費者におけるスマートロックの知名度はまだ高いと言い難いのが現状だ。合鍵の発行や入退室管理は個人ユーザーにとっても、便利な機能だが、新たにコストをかける必要があるのか、と考えると悩むところ。まだ製品の存在を把握していない消費者より、スマートロックの機能を必要としている業界を狙うのはビジネスとして現実的な話だ。BtoBに主眼を置く理由には、もうひとつ大きな問題がある。それは、IoT製品はインターネットにつながり続け、サーバーの維持費用が継続して発生するためだ。IoT製品は製品を売ったら終わりではなく、継続して費用を取ることを考えないといけない。ライナフの滝沢潔代表は「利用者2000人につきサポート担当者を1人つけるとして、そこにサーバーの維持費用も加わります。サービスが大きくなったら月額何百万というスケール感です」と説明する。購買層とサーバーの維持費用の問題。一般消費者に月額課金モデルを課すのは現実的ではない。折り合いをつけながら、利益の拡大を狙おうとすると、BtoCではなく、BtoBに注力するのは、自然のことといえるだろう。では、スマートロックを取扱う3社は、どの市場を狙うのか。"普及"という観点から見たときに、市場が大きいホテル・旅館、不動産賃貸分野へのてこ入れが欠かせそうにないが、現状はどうなのか。まずは、ホテル・旅館分野での状況について見ていきたい。●最も有望な市場とは?○はたしてホテル・旅館はスマートロックにとって有望な業界か?スマートロックとの親和性が高く見えるのがホテル・旅館である。スマートロックを使えば、鍵の受け渡しが容易にでき、宿泊受付を行うフロントの人員削減へつながるだろう。しかし、ここには意外な障壁がある。Qrioの西條晋一代表は「ホテルだとカードキーがすでに広く導入されています。フロントを通ってチェックインしないといけない以上、カードキーでもスマートロックでも利便性は変わりません。大きいホテルは自社システムがあるのであえて後付けで鍵をつける必要がないのです」とカードキーの存在を指摘する。技術的な方法で解消できる問題ならまだしも、既存製品ですでに整ったシステムを崩して参入するのは難しい。フォトシンスはビジネスホテルのドーミーインと実証実験を行なっているが、他の2社はホテル・旅館への参入に対して消極的だ。○最も有望なのは不動産賃貸?もう一方の不動産賃貸はどうだろう。実は3社とも狙っているのが、ここである。ライナフは元々不動産管理を行なっており、運用の一環として「NinjaLock」を開発。Qrioも西條代表が不動産の運用からスマートロックの開発を決めたいきさつがあった。フォトシンスは不動産・住宅情報サイト「HOME’S」を運営するネクストと共同で実証実験を実施するなど、各社がそれぞれ不動産賃貸にポジティブな動きを見せている。自分でスマートロックを設置するのはためらう消費者も、居住予定の物件に最初から備わっていたら使ってみようと考えるだろう。もしかしたら、不動産を通じて、スマートロックの認知や普及につながっていくかもしれない。ただし、不動産賃貸においても、スマートロックを活用する上での障壁がある。フォトシンスの河瀬代表は不動産賃貸において思わぬ壁にぶつかったという。「『Akerun』を設置する管理会社は製品をよく理解しているのですが、問題は管理会社と買主の間に立つ仲介会社です。内見の予約にFAXを使って鍵を手配するのが当たり前の仲介会社で、年配の方も多い」と話す。このため「スマホを持っていないのですが」という問い合わせを受けることもあったという。スマートフォンは急速に普及しているとされるが、様々なユーザーに対応しないといけないビジネスにおいては当面は携帯電話やパソコン利用への対応が必須だ。この問題を解消するために、フォトシンスでは、携帯電話やパソコンなどスマートフォン以外の全端末を対応するIoTゲートウェイ「Akerun Remote」を8月に開発。SIMを差し込むことで「Akerun Remote」がネットに接続し、携帯電話やパソコンからでも「Akerun Remote」を中継して「Akerun」の操作を可能とした。また、ライナフでもソラコムのSIMを搭載したタブレットを用意しWebから開閉できるようにしているという。●ビジネスモデルとスマートロックの発展○不動産分野における各社のビジネスモデルこうした課題はありながらも、スマートロック3社はビジネスモデルを確立しつつある。ライナフの滝沢代表は「元々、不動産活用を考えていたので不動産用のサービスを提供し、それと連動するのがスマートロック、というトータルサービスで考えています」と不動産サービスとのパッケージ化というビジネスモデルを明かした。ライナフ同様、不動産サービスと連携したビジネスモデルを考えているのがQrioだ。西條代表は「不動産の法人向けのソフトウェアを作っていて、月額料金もいただけるのでビジネスとしては成り立ちやすいと思っています」と話した。一方、フォトシンスでは製品に月額料金を課す方法を取っている。「Akerun」そのものに利用料金はかからないものの、発売している「Akerun Remote」を使うにはSIMの利用料金の他に、サーバー利用料、システム利用料、サポート費用込みの月額料金が必要だ。また、マンションのオートロック用製品「Akerun Entrance」においても、初期費用に加え月額料金が加わる。他サービスとのパッケージング、製品への月額課金。方法は違えども、各社ともビジネスモデルは定まりつつある。"普及"といった観点から見ても、3社が狙う不動産賃貸から広がっていくことになりそうだ。○スマートロックの未来像とは?最後に、スマートロックの未来について、少し触れておきたい。将来像を探ると、ビジネスの広がりも見えてくる。フォトシンスの河瀬代表は、スマートハウスのハブとしての役割を担うと説明する。同氏は「帰ってきたタイミングで暖かいお湯やエアコンで迎え入れてくれる、家を出たタイミングですべての電気をシャットダウンする。そんなドア一体型のコンシェルジュに発展する可能性があります」と話す。Qrioの西條代表は、カメラ、センサーなどに接続し、ホームセキュリティへの利用が見込めると指摘する。2015年に国産製品が登場し、ビジネスモデルが構築されつつあるスマートロック。2016年は不動産賃貸において、どれだけ活用されるか真価を問われる年になるだろう。そして、機能の発展とともに、スマートロックが一般ユーザーにとってのIoT機器利用の入り口になれるのかも期待されるところである。
2015年12月28日●スマートロックとは2015年は日本のスマートロック元年と言えるだろう。4月にフォトシンスの「Akerun」が、5月にライナフの「NinjaLock」、8月にQrioの「Qrio Smart Lock」、と3社から3製品が続けて発売された。もともと米国ではクイックセット社の「Kevo」やオーガスト社の「August Smart Lock」はじめ様々なスマートロックが登場していたが、国産製品の発売でいよいよ日本でもスマートロックの利用が本格的になりつつある。なぜ、今年になって、日本製のスマートロックが次々と登場したのか? そして未来とは? 3回に分け、日本におけるスマートロックの現状をリポートする。○スマートロックは身近で実用的なIoT製品従来、家やオフィスの鍵というと鍵穴に鍵を差し込んで開け閉めするものだったが、スマートロックではスマートフォンなどからBluetoothやWi-Fi通信を使い、解錠や施錠できるようになった。部屋を出入りするたびにいちいち鍵を出さなくてもいいのに加え、ネットを使った鍵のシェアができるのもメリットである。これまで他の人に鍵を渡すには合鍵の作製や鍵の受け渡しが発生したが、スマートロックではネット経由で鍵が渡せるだけでなく、鍵が使用できる時間や権限を指定することも可能だ。遠隔で鍵が渡せる、鍵の利用がコントロールできる、鍵の利用履歴が残せる、この3点が現在、新たなビジネスにつながるのではと期待されている。スマートロックは、身近に使えるIoT製品であることにも注目したい。離れた場所からモノの情報を把握し、制御できるというIoTの概念と技術は注目を集めているものの、実際の開発では「どんな新しい価値を生み出せるのか」「どう製品やサービスにつなげられるのか」という悩みがボトルネックになっている。そんな中、実用的なIoT製品として形になっているのがスマートロックだろう。注目を浴びるスマートロックだが、日本に登場したのは今年になってから。フォトシンス、ライナフ、Qrioの3社から発売されたが、なぜ今年に集中したのか。これは偶然の一致なのだろうか。各社代表に開発のきっかけを聞くと、キーワードが見えてくる。●開発のきっかけから見えてくるキーワード○3社のスマートロック開発のきっかけとは?居酒屋で仲間と飲んだ際に話が盛り上がったのが開発のきっかけだったというフォトシンスの河瀬航大代表は、「最初は、鍵をスマートフォンで開けたいというワクワク感といいますか、自分たちでやってみて、スマートフォンで鍵が開いたという驚きがありました。技術的にいけるのか、Bluetoothでいけるのか、そういう検証はずっとやってきましたが、実際、Bluetooth Low Energyが出てきたことが大きかった」と話す。Qrioの西條晋一代表は「元々、米国を中心にIoTの動きを追っていて、面白いものがないかなと探していたところでスマートロックがありました。ホームオートメーションの分野であることを知り、自分で買って使ってみたんですが、まだあまりいいものがなかった」と米国のスマートロックを実際に手にした上での不満が開発につながったと語る。Qrioの西條代表同様、自身の不動産を持つライナフの滝沢潔代表も「不動産で新しいことがしたい、空室をうまく使えるサービスをしたいと思っていました。実際の運営を考えたときに鍵が絶対必要で、米国のスマートロックを使おうと思ったのですが、取り付けられなかった」と米国製スマートロックが日本で実用にならなかったと話す。各社代表の言葉を見ていくと、Bluetooth Low Energyの存在と、米国のスマートロックの特性、実はこの2点が国産製品の開発につながっていく。○スマートロック登場の決め手はBluetooth Low Energyフォトシンスの河瀬代表が挙げた「Bluetooth Low Energy」はスマートロックを追う上で技術面において重要なキーワードだ。Bluetooth Low EnergyとはBluetooth 4.0規格の一部で、低電力で通信が可能という特徴を持つ。ライナフの滝沢潔代表は「通信の技術ってどれもすごく消費電力が大きいもので、Bluetooth 2.0も3.0もWi-FiもSIMも、もし電池4本で使おうとすると1日2日で電池がなくなってしまう。Bluetooth 4.0が出てきたのが約3年ぐらい前です。それがスマホに搭載され始めたのが2年ぐらい前です」という。従来のBluetoothではバッテリー消費が激しく、動力源を電池に頼らざるを得ない。そのため、製品を長期間利用するのは不可能だったが、Bluetooth Low Energyが登場し、消費電力を抑えられたことで実用的なスマートロックが可能になったというわけだ。実際、Bluetooth 4.0が出て、なおかつスマホにおいて使えるようになったタイミングで、スマートロックが米国で開発されるようになった。●米国と日本の鍵規格の違い○米国のスマートロックへの不満が国産開発につながった米国のスマートロックが使えない理由。それは、米国製スマートロックの多くが自分で工事して取り付ける埋め込み式だからだ。米国ではDIY文化が盛んであることから、埋め込み式でも受け入れられる余地があったが、日本では手間とイニシャルコストがかかる点で歓迎されない上に、賃貸物件では原状回復の問題もあるだろう。もうひとつ重要なのが鍵の規格の問題だ。米国にもサムターンに取り付ける後付け式はあるものの、日本のサムターンと規格がまったく違うため設置することができないのだ。米国のスマートロックが利用できない以上、「日本ならではのスマートロックを!」という流れは必然だ。ライナフの滝沢代表は「見た感じ、構造はそんな難しくなさそうだから、作ってしまおうと思ったのがみんな同じ時期だったのでしょう」と推察する。かくして、2015年が日本のスマートロック元年になったわけである。そして、日本の鍵の規格に沿いつつも大掛かりな工事がいらない後付け式、と日本の建築・不動産事情に合わせた形のスマートロックとして開発されたのが「Akerun」「Qrio Smart Lock」「NinjaLock」だ。国産スマートロックは現在、販売台数を公表しているQrioの場合で5000台超とまだ普及はこれからだ。そして、発売が3か月~半年経った現在、フォトシンス、Qrio、ライナフの3社はBtoCよりもBtoBビジネスを主眼に置いて普及を図るという。そして、スマートロックはビジネスユースにおいて大きな可能性を秘めている反面、導入において様々な障壁も存在するようだ。果たして、日本においてどういったスマートロックの利用が行なわれていくのだろうか。次回はスマートロックのビジネス展開をみていきたい。
2015年12月22日オン・セミコンダクターは11月19日、フェアチャイルドセミコンダクター・インターナショナル(フェアチャイルド)を総額およそ24億ドルで買収することに最終合意したと発表した。両社の製品は互いに補完性が高く、オン・セミコンダクターは高・中・低電圧をカバーする製品ラインアップを持つことなる。また、両社の売上高を合わせると50億ドルになる。同買収についてオン・セミコンダクターは「オン・セミコンダクターとフェアチャイルドの統合は、急速に集約されている半導体業界において、強力な能力を備えたパワー半導体のリーダーとしてのポジションを確立します。弊社の計画は、高・中・低電圧の全範囲をカバーする製品をお客様に提供するために、両社の補完的な製品ラインを集約することです。」とのコメントを発表している。
2015年11月19日