「チャイルドロック」について知りたいことや今話題の「チャイルドロック」についての記事をチェック! (5/8)
マーク・ハミルがリブート版『チャイルド・プレイ』で、殺人人形チャッキーの声優を務めることが決定した。同作を製作するオライオン・ピクチャーズが発表した。プロデューサーのデヴィッド・カッツェンバーグは「マークは才能に恵まれた俳優で、声優としても名高い。全身全霊でこの挑戦に取り組んでくれています」と語っている。マーク本人もSNSで自分がチャッキーを演じることを発表。インスタグラムに掲載した動画では、「アイコン的なキャラクターに命を吹き込めるだなんて、楽しみでしかたないよ。この夏、みんなが見たことのないチャッキーを『チャイルド・プレイ』でお届けするよ。楽しくなるだろうね。忘れないで。彼はただの人形である以上にきみの親友であるっていうことを…」と呼び掛け、最後に不敵な笑みを浮かべた。キャプションには「#SoLuckyImChucky」(#チャッキーになれてとってもラッキー)と韻を踏んだタグをつけて喜びを表現した。『チャイルド・プレイ』は1988年の第1作公開後、7本が製作された人気ホラー映画シリーズで、殺人鬼の魂が乗りうつった人形のチャッキーが人々を襲い、恐怖に陥れる物語。ラース・クレヴバーグ監督と『IT/イット“それ”が見えたら、終わり。』プロデューサー陣が贈るリブート版『チャイルド・プレイ』は、今年7月19日に日本公開予定。(Hiromi Kaku)■関連作品:チャイルド・プレイ(2019) 2019年7月19日より全国にて公開© 2019 Orion Releasing LLC. All Rights Reserved.Distributed Through United Artists Releasing CHILD’S PLAY is a trademark of Orion Pictures Corporation. All Rights Reserved.
2019年04月01日『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』のプロデューサーコンビが手掛ける、名作ホラー映画『チャイルド・プレイ』(’88)を基にした新たな『チャイルド・プレイ』。この度、本作の特報映像とポスタービジュアルが到着した。青いオーバーオールにカラフルなボーダーのTシャツ…徹底的に人に襲い掛かるという残忍さで人々を恐怖に陥れてきた殺人人形“チャッキー”。今作では、そんな恐怖の人形が現代版となって登場している。最先端テクノロジー会社・カスラン社が提供する高解像度画像認識機能など、様々な機能で子どもたちを愉しませる“バディ人形”を母親からプレゼントされた少年アンディ(ガブリエル・ベイトマン)。「死ぬまで、ずっと親友だよね?」という、恐ろしいコピーと共に、高性能の殺人人形が動き出し、次々と人々を恐怖に陥れる様子や、アンディの母親らしき女性が拘束され恐怖に怯えるシーンなど、物々しい雰囲気の映像が映し出されている。そして、映像と併せて公開されたポスタービジュアルでは、刃物を持ち、不気味な笑みを浮かべる青い目のチャッキーの姿が…。傑作ホラーがどう現代に蘇るのか、引き続き続報に注目していて欲しい。『チャイルド・プレイ』は7月19日より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:チャイルド・プレイ(2019) 2019年7月19日より全国にて公開© 2019 Orion Releasing LLC. All Rights Reserved.Distributed Through United Artists Releasing CHILD’S PLAY is a trademark of Orion Pictures Corporation. All Rights Reserved.
2019年03月21日映画『チャイルド・プレイ』が、2019年7月19日(金)に公開される。数々のトラウマを生んだ“殺人人形”を『IT』の製作陣がリメイク青いオーバーオールにカラフルなボーダーTシャツ姿の人形“チャッキー”で知られるホラー映画『チャイルド・プレイ』が、ストーリーを新たにスクリーンにカムバック。ホラー映画史上No.1のヒットを記録した『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』のプロデューサーコンビであるセス・グラハム-スミスとデヴィッド・カッツェン・バーグが製作を務める。1988年にアメリカで初公開された『チャイルド・プレイ』は、劇場公開さなかったものも含めて全7シリーズが製作されているホラー映画。ブードゥー教の秘術によって、子供向けのバディ人形に自分の魂を移した殺人鬼チャールズ・リー・レイ(チャッキー)が、生身の体を手に入れるために人々を襲っていくという物語で、数多くの人々の心にトラウマを作り出した。超ハイスペックなAI人形“チャッキー”として登場!今回スクリーンにカムバックする最新作は、引越し先で友達のいない少年アンディが、母親から誕生日に、”バディ人形” をプレゼントされるところから幕を開ける。最先端テクノロジー会社・カスラン社により生み出されたこの人形は、スマ ートフォンアプリと連携して操作可能な超高性能AI人形。アンディはその人形に“チャッキー”と名付けて一緒に暮らし始めるのだが、彼のまわりで次第に異変が起きるようになっていった…。キャスト今回のリメイク版で、21世紀の最新技術が詰まったバディ人形を手に入れる少年アンディ役を演じるのは、『アナベル 死霊館の人形』、『ライト/オフ』などのホラー映画に次々出演し脚光を浴びている新鋭、ガブリエル・ベイトマン。また、少年アンディの母親役には人気TVドラマシリーズ「レギオン」で知られる女優オーブリー・プラザ、監督にはポラロイドカメラをテーマにしたホラー『Polaroid』(原題)でホラー界隈から大きな注目を集めたラース・クレヴバーグが抜擢された。チャッキーの声役に、『スター・ウォーズ』のマーク・ハミルまた新時代のバディ人形“チャッキー”の声を務めるのは、映画『スター・ウォーズ』シリーズでお馴染みの名優 マーク・ハミル。アニメ版「バットマン」シリーズのジョーカー役も務めた彼が、一体どのように恐怖の人形に命を吹き込むのか?期待が高まる。作品情報映画『チャイルド・プレイ』日本公開日:2019年7月19日(金)監督:ラース・クレヴバーグ製作:セス・グラハム-スミス、デヴィット・カッツェンバーグ(『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』)脚本:タイラー・バートン・スミス出演:オーブリー・プラザ、ガブリエル・ベイトマン、ブライアン・タイリー・ヘンリー全米公開:6月21日(金)原題:CHILD’SPLAY■ムビチケ情報販売時期:6月下旬価格:1,400円(税込)特典:『チャイルド・プレイ』×キューピー人形のキャラクターストラップ付※特典は数量限定。なくなり次第「ムビチケカードのみ」の販売。※発売日はムビチケサイト及び公式 HP にて告知。
2019年03月18日映画史に残るホラー映画『チャイルド・プレイ』(’88)がこの夏、新作となって日本に上陸することが分かった。青いオーバーオールにカラフルなボーダーのTシャツの人形“チャッキー”。刃物を持って人に襲い掛かるその姿は、多くのホラーファンのド肝を抜いた。トム・ホランドが監督した1988年のオリジナル作品をはじめ、2、3…と続きシリーズ化されている。最新作では、『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』のプロデューサーコンビ、セス・グラハム-スミスとデヴィッド・カッツェン・バーグが製作、監督は、ポラロイドカメラをテーマにしたホラー『Polaroid』(原題)で大きな注目を集めたラース・クレヴバーグが新たに抜擢された。キャストには、21世紀の最新技術が詰まった“バディ人形”を手に入れる少年アンディ役を、『アナベル死霊館の人形』『ライト/オフ』などのホラー映画で脚光を浴びている新鋭ガブリエル・ベイトマン。アンディの母親役には「レギオン」『ライフ・アフター・ベス』のオーブリー・プラザ。さらに、『ビール・ストリートの恋人たち』や「アトランタ」、「グッド・ワイフ」のブライアン・タイリー・ヘンリーも出演する。『チャイルド・プレイ』は7月19日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2019年03月15日2015年夏に滋賀県東部で家を建てた、かねこりかです。今回はキッチンメーカーを決める時の重要なポイントになった、ドイツの老舗ブランド「ガゲナウ」のIHヒーターについてお伝えします。オシャレだけどお値段は高め。使いこなせるかと迷いましたが、情報を集めて決めた経緯と、使用して3年半が経ち、筆者の主婦目線で評価した☆が満点の5ではなく4.5だった理由をお伝えしたいと思います。■ 電磁波も問題なし!安全で高機能、そしてデザインに惹かれて決めましたまずは、ガゲナウのIHヒーターがほしいと思うきっかけになったメリットからご紹介いたします。「電磁波の安全性」と「チャイルドロック機能」電磁波については、”危険と言い切れる証拠がないから安全”vs”安全と言い切れる証拠がないから危険”という見解があるようです(筆者調べ)。筆者は、ガゲナウが電磁波の安全性について独自の会社基準を設けている事を知り、また、IHから漏れる電磁波は30センチ離れるとほぼゼロになるとオーダーキッチンの店員さんから聞きました。毎日立つキッチン、子どもへの影響も考えて、ぜひ使いたいと思いました。そして、触っても安全なチャイルドロック機能も装備されています。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)さらに”切り忘れ防止機能”や”温度過昇防止機能”があると、ついうっかりなんて時や防災面でも安心ですね!デザインに一目ぼれ無駄なものが何もなく、シンプルで洗練されたデザインはとても魅力的でした!カタログで見た通り、実物をみてこれで料理するのは楽しそう!とワクワクしたのを覚えています。■ 工務店でお得に購入そんな、文句のつけようのないガゲナウのIHヒーターを、筆者が家づくりをお願いした大喜工務店の仕入れ値で購入できるという特権?(設備の「仕入れ値」まで教えてくれるってホント?)を生かそうと、ガゲナウを扱っているメーカーを探しました。そして、見つかったのがWOODONE(ウッドワン)というメーカー。キッチンメーカーもいろいろと悩んでいましたが、「ガゲナウを扱っているなら!」と即決しました(笑)。ガゲナウには、より調理を楽しみたい人向けにガスコンロやグリル、鉄板などと組み合わせた様々な商品がありますが、筆者は標準的な4つ口IHヒーター(品番:CI 261 112)で満足しています。starush / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージです。■ 3年半使ってさらに分かったメリットとデメリット3年半使った実感は……「とてもいい」です!使いやすいそれまでも筆者はフライパンで魚を焼いていましたので、”魚焼きグリル”がないことに問題はなく、タイマー機能は、特にお弁当作りに忙しい朝に大助かり。火力は最小1~最大9までの17段階。最大の9より一時的に上げるブースター機能もあり、急いでいる時はありがたいです!ガゲナウ推奨の鍋(別売り)もありますが、筆者が愛用している18-8ステンレス鍋でも大丈夫です。Graphs / PIXTA(ピクスタ)お手入れが楽!セラミックガラスのトッププレートが凄いんです。以前うっかり”空炊き”をしてしまい、くすんでしまいました(黄色の部分)。メラミンスポンジや洗剤ではこすっても、まったく手ごたえを感じず……。どうしようかと思っていたところ、「もしかして金たわしでも大丈夫かも……」と思いつき、恐る恐るこすってみました。すると、まったく問題なし!!さすが”堅牢”を誇るガゲナウ!くすみはとれて、ピカピカに。もちろん傷も残りません。(注:メーカーは専用のクリーナーとスクレーパーを推奨しています)とまあ、空焚きには注意しなくてはいけませんが、煮物の吹きこぼれや揚げ物で飛んだ油などはさっとひと拭きでOK。たいした掃除がいらないのは、主婦にとってうれしい限り!■ 実はトーストも美味しく焼ける!さて、最近のお気に入りは”トースト”です。某有名メーカーのトースターが欲しかったのですが、フライパンで試してみました!(蓋を使用しています)表面はカリッ!中はフワ~っとしてかなり満足しています。チーズといちごジャムトーストは鉄板メニュー。こんなに大満足のガゲナウのIHヒーターですが、評価は満点の☆5つからマイナス0.5にしました。あえてデメリットを取り上げるとすれば、筆者宅の鍋を4つ使うには取っ手の位置やボリュームの関係で置けないからです。湯沸かし・味噌汁・炒めor焼き物まではOK!さらに何か使いたい時に使えないので、そこが減点。そんな場面はたまにしかないんですけどね(笑)。いかがでしたか?主婦目線のレビュー。新築・リフォームのお役に立つとうれしいです。ライターライフオーガナイザーかねこりか
2019年02月01日車で移動することが多いと、チャイルドシートにはこだわりたいですよね。小さなベビーを乗せるには安定性と安全性を満たしてほしいと思うのが親心。我が家も新生児を車に乗せるのにどれだけベビーに負担が少ないかを考えながら、たくさんのチャイルドシートを調べました。そして、いま2歳の息子は、生後4日目から、いくつかのチャイルドシートを使ってきました。生後間もないベビーを車に乗せる予定がある場合や、成長して窮屈になってきたベビーのために買い替える際に参考にしてもらえたら嬉しいです。チャイルドシートの種類は?道路交通法では、6歳未満の子供は必ず車に乗る際にチャイルドシートの着用をすることが義務付けられています。生後間もない小さな新生児でもチャイルドシートを使用する必要があります。このチャイルドシート、種類は大きくわけて3つ。・新生児から使用できるベビーシート: 1歳ぐらいまで使用可能で、進行方向に対して後ろ向きに取り付けます・幼児用のチャイルドシート: 4歳ぐらいまでの使用で、進行方向に対して前向きに取り付けます・学童用のジュニアシート: 12歳ぐらいまで使えるものが多く、車のシートベルトを直接子どもに使用します我が家のチャイルドシート遍歴は、3つ。月齢を追いながら、どんなものを使用していたのかご紹介します。我が家のチャイルドシート①:0歳~1歳は、車載用ベースメントを使用したトラベルシステム退院の際に生後間もないベビーを抱っこではなく、シートに乗せるのは不安があるかもしれません。でも、新生児に対応しているチャイルドシートを購入すれば安心。1ヶ月検診の際にも、車で行く場合はチャイルドシートが必要になりますよ!我が家が0歳~1歳まで使用したチャイルドシートは、オランダの会社マキシコシのぺブルというトラベルシステム。ヨーロッパはチャイルドシート先進国で高い安全基準をクリアしていて、デザイン性も高く、ベビーも横になった状態で車に乗せることができるために選びました。我が家は車載用ベースメントを使用することで、ワンタッチでトラベルシステムを取り付け・取り外しができるように。ただ、この時期のチャイルドシートにはひとつ不安な点が。後ろ向きに取り付けると、運転席や前の座席からベビーの様子が見えなくて心配になりますよね。そんな時は後部座席につけるバックミラーがおすすめ! ミラー越しにベビーの様子が見えるので安心です!長距離移動のときは、飽きないようにおもちゃを渡していました。車内でのおもちゃは、オーボールや布絵本のように柔らかく安全で、できれば音が鳴るものがベスト。ベビーが遊んでいることが耳でわかるのでいいですよ。また、車でもおくるみは万能です!ベビーが眠ってしまったとき、おくるみをさっとかけてあげると寝冷え防止にもなるし、日よけにもなります。トラベルシステムは生後半年ぐらいまでしか使わないイメージだったのですが、あまりに便利だったので1歳になるまで使用しました。我が家のチャイルドシート②:1歳~1歳7ヶ月は、ISOFIXで接続するサイベックス シローナ~1歳3ヶ月までは、5点式ベルトを使った後ろ向き装着1歳頃になるとマキシコシから足がはみ出るようになってしまったので、ドイツの会社サイベックスのシローナに移行しました。シローナは、ISOFIXでの固定のため車のシートに付属している金具にはめるだけ。簡単で確実なワンクリック装着が可能なので便利!(※車がISOFIXに対応している必要があります)一般的なチャイルドシートでは13kgを過ぎると前向き装着に変更しなければならないものがほとんどのなか、シローナは「より安全な後向き」を4歳まで出来るので安全性がとても高いんです。その安全性へのこだわりは、細かい部分まで行き届いています。ヘッドレストの高さ調節は11ポジション可能。後ろ向き・前向き装着のどちらも片手で簡単にリクライニンングにできます。そして、成長してくると地味に大変なのが、チャイルドシートの乗せおろし。これは、シート自身が回転するのでとても楽! 乗せ降ろしのストレスがなくなります。ちなみに、我が家のベビーカーがトラベルシステムに対応していたため新生児期はマキシコシを使用していましたが、シローナは新生児期からも使用可能です。ちょっとシートの角度があって心配だなという場合は、ベビーインレイという新生児の時期にフラットに座らせることができる新生児用サポートクッションを使っても。サポートクッションは新生児用といっても、我が家では生後6ヶ月ぐらいまで使うことができました。1歳4ヶ月~で、前向き装着に切り替え!4歳まで後ろ向き可能なシローナですが、息子は外に興味津々。1歳3ヶ月で遠出の移動をする際に、飽きずにいてほしかったのと私たちも長距離移動が心配で顔を見ていたかったので前向きに切り替えてみました。前向き装着の際には、5点式ベルトが不要になります。その代りにセーフティクッションを取り付けることに。シローナのカバーはすべて手洗いによる洗濯が可能なのですが、汗っかきな息子のためにシートカバーも購入。パイル地で肌触りがよく、通気性・吸収性がよくて重宝しました。我が家のチャイルドシート③:1歳8ヶ月からは、シートベルト固定のレカロJ1しかし、今年の8月はとても暑く、暑がりの息子は大きなセーフティクッションは熱がこもるのか汗をだらだらかくように…。そのため、風通しのいいチャイルドシートに替えることにしました。息子も大きくなりよく動くので、自由に動けて視界も良く、メッシュ素材で快適なチャイルドシートを探しました。実際に店舗に行って話を聞いたところ、「ヘッドガードのないものは、寝てしまうと親が頭を手で支えることになるのでヘッドガードはあった方がいい」という店員さんの経験談から、レカロJ1に決定。実際に使ってみると眠ってしまったときにヘッドガードが役に立っていたので、ショップ店員さんはさすが!長距離移動のときは、ドリンクフォルダーにストローマグを置いて自分で飲めるようにしています。普段はコップで飲めますが、前の座席にいると水をあげるために後ろを振り返るのは大変。そのため、こぼさず自分で飲めるストローマグは家では使わなくなっても車ではまだ現役です!おやつは、おせんべい等だとこぼれてしまってお掃除が大変ですよね。一口サイズにカットした食パンを小さなタッパーに入れておくと、食べかすが落ちないのでおすすめです。ベビーを守ってくれるチャイルドシートは、大切なもの我が家はチャイルドシートを2回買い替えましたが、1台で長く使えるものもあります。取り付け方法や回転式か固定式かなど、どのメーカーさんもそれぞれの特徴があるので、うまく吟味して良いチャイルドシートをみつけてくださいね♪
2019年01月26日経堂赤堤通りって、どんなところ? おしゃれな駅前に、商店街も楽しい経堂ご紹介するのは、礼金ゼロ、仲介手数料ゼロ、更新料ゼロ、保証人不要という、4つのお得な仕組みのあるUR賃貸住宅の団地。小田急線の経堂駅から徒歩10分と、良い立地にある世田谷区の団地です。 経堂駅前には、ロフトなど様々なショップ、食料品店の入ったおしゃれな商業施設、コルティがあり、華やかな雰囲気です。 駅からは、商店街の続く「すずらん本通り」を通って北へと歩いていきます。たくさんの飲食店に雑貨屋さんが並び、コンビニやドラッグストアなど便利なお店も多いので、帰り道も楽しそうです。脇道へと入りさらに進むと、戸建が並び、小学校や公園の多い穏やかな住宅街へと続いていきます。 経堂赤堤通りの詳細を見る 緑道を通って、樹々に囲まれた団地へ「経堂赤堤通り」は、4〜8階建の建物が8棟連なる大きな団地。到着すると、都心に近い住宅街にありながら、街路樹がとても立派なことに驚きました。表側の並木道、そして裏手にある遊歩道と、どちらの道も豊かな樹々に囲まれていて、まるで公園の中を散歩しているみたいです。 団地の北側を通る「北沢川緑道」。道沿いに木がたくさん植えられており、四季の自然を感じられる雰囲気の良い遊歩道です。 この緑道、実は池尻大橋駅の付近までずっと繋がっていて、経堂駅のすぐ近くまで車の通らない道を通っていくこともできます。少し足を伸ばせば、都立蘆花恒春園、希望丘公園といった大きな公園も近くにあり、小さなお子さんがいらっしゃるファミリーにはぴったりの環境ですね。朝、ジョギングをするのも楽しそう。 敷地内にもちょっとしたプレイロットがあります。ご紹介するリノベーションルームがあるのは、こちらの5号棟。スタイリッシュな建物ですよね。 経堂赤堤通りのリノベーションルームを拝見 対話のできる、おしゃれなキッチン見せていただいたのは、1階の3DKのお部屋。デザイン性の高いリノベーションルームも多くある団地ですが、今回のお部屋も、水回りを含めてフルリノベーションし、細部までデザインにこだわって仕上げられたお部屋です。 お部屋に入ってまず目にするのが、タイルの壁や棚もおしゃれな、対面キッチン。思わず「わぁ!」と声に出てしまいました。ご紹介していただいたのは、UR都市機構の菅原さん(写真右)と宇都宮さん(写真左)です。 「ファミリーの暮らしかたを考えたときに、料理をしていても家族の顔が見られるように、対面式キッチンにしようと。シンクの上の吊り戸棚を無くした方が開放感があるので、その代わりに壁に棚を設置することにしました」と宇都宮さん。 ダイニングのドアや、照明などにブラックが使われ、大人っぽいカラーコーディネートのこちらのお部屋。壁にあしらわれたタイルはグレー、棚受けにもブラックの金具を使うなど、部屋全体をぐっと引き締めるデザインで、カフェのような雰囲気です。 2列型キッチンで、作業スペースやシンクも広々。3口のガスコンロにグリルつきと、デザインが良いだけでなく設備も整っているのが素晴らしいです。感心してしまったのは、レンジや炊飯器などをしまうスペースもしっかり考えられているところ。手前に引き出して使うこともできます。調理道具や、食器のひとつひとつ、どんなものを選ぼうか楽しみになってしまいますね。棚板の横には、USB給電もできるコンセントがあり、スマホやタブレットでレシピを見ながらのお料理もできます。 キッチン以外の設備も充実キッチンだけでなく、お風呂やトイレ、洗面台などの設備もフルリノベーションされているこちらのお部屋。ひとつひとつチェックするたび、お気に入りのポイントが見つかって、ワクワクしてしまいました。 キッチンと同じタイルがあしらわれた洗面台。ホテルみたいなスタイリッシュな雰囲気。玄関には天井まで高さのある大きなシューズクローゼット。鏡もついていて便利。対面の壁にはおしゃれなフックも。ゆったりとしたお風呂。トイレは全面がグレーの壁紙に張り替えられ、シックな空間になっていました。 コンセントには感電防止のシャッターがついていたり、浴室扉にはチャイルドロックがついているなど、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して暮らせる設備も備えています。 それぞれに工夫のある、3つの部屋 65.3㎡と、ゆったりとした空間がとられているお部屋。ダイニングキッチン以外に、3部屋もの個室があることもポイントです。家族が増え、お子さんが大きくなっても、長く暮らせるお部屋になりそう。 ダイニングキッチンの横には、お手入れが楽な和紙畳を使用した和室が。 ダイニングキッチンとの仕切りを開ければ、開放感もたっぷりの和室。あえて畳のお部屋にすることで、お客さんが泊まるときの客間にするもよし、小さなお子さんが遊ぶのも安心。ほっとできる団欒の空間として使えそうです。 真ん中の洋室。角部屋ということもあり、どのお部屋もベランダに面しているのが贅沢。壁の一面が有孔ボードになっていて、フックや棚をつけて自分好みにカスタマイズできるのも嬉しいです。玄関側の洋室は、窓が大きくて明るいですね。カーテンを開けるとご覧の風景。部屋の中からも、囲む樹々に環境の良さが存分に感じられます。 急行なら新宿から3駅、たった12分の経堂で、団地ならではの環境の良さと、リノベーションによるデザインや設備の充実。どちらも手に入るのは本当に嬉しいですね。この部屋でならきっと、ゆとりを持った毎日が送れそう、そんな気持ちになってきたのでした。 同じテイストのリノベーションを行っているお部屋が、今後も募集されます。今回ご紹介したお部屋と間取りが異なるものもありますので、お楽しみに! 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年01月17日第2回は神奈川県の海側エリア、横浜市金沢区にあるビーコンヒル能見台サウスヒル。こちらに、「子育てのしやすさ」に特化してリノベーションしたお部屋があるということなんです。どんなお部屋なのか、早速見に行ってみました。 横浜市金沢区のビーコンヒル能見台サウスヒルを訪問 ボストンの街並みをイメージした、平成生まれの新しい団地やってきたのは、京急線で横浜駅から約20分ほどの、能見台駅。金沢シーサイドラインの発着駅である金沢八景のお隣で、八景島エリアにもほど近く、海が見える高台に広がる新興住宅地です。 駅から物件までの道すがらにも、なにやら西洋風の可愛い建物が。こちらは「お菓子のアトリエ ル・シュクル」というかわいい名前のケーキ屋さん。少し歩くと、かなり大きなショッピングモール!そして、その横に隣接するのが、今回の目的地、ビーコンヒル能見台サウスヒルです。これは便利そうですね。駅からの道沿いも、緑が多く、歩道も広くて快適でしたが、敷地内に入るとさらに綺麗に整備された遊歩道が。近所の保育園の子どもたちがお散歩していました。 物件の名前になっている「ビーコンヒル」とは、アメリカ・ボストンの地区の名前。レンガ敷きの歩道に、ガス灯が灯り、高級住宅街として知られているそう。今まで持っていた「団地」のイメージとはちょっと違う、海外風の新しいデザインは、その街をモチーフとして作られています。 誕生したのが平成11年と新しいこともあって、高級分譲マンションのような雰囲気も漂っていますが、全号棟、全号室が賃貸で住めるということなので、嬉しいですよね。しかもUR賃貸住宅なので、礼金ナシ、仲介手数料ナシ、更新料ナシ、保証人ナシなど、お得な仕組みもそのままです。 UR賃貸住宅のメリット・特徴こちらの芝生の上で楽しくピクニックしている親子もいらっしゃいました。敷地内から出ることなく、公園にアクセスできるのって、小さなお子様のいらっしゃるご家族には嬉しいですよね。 車なら30分以内に、八景島シーパラダイス、金沢市民公園、ベイサイドマリーナがあるので、余暇も家族で楽しく過ごせるところもおすすめです。敷地内には緑いっぱい。すぐ近くには息抜きのできるショッピングモール。敷地内や近隣に保育園や小学校があることも確認済み。かなり魅力的な子育て環境の整うこちらの団地ですが、「子育て向けに特化したリノベーションのお部屋」が2年前に誕生したそうなんです。早速、見せてもらいましょう! お部屋があるのは4番館。サインもちょっとボストン風。エントランスも立派。エレベーターがあるのも子育て世代にはありがたい。さらに、宅配ボックスや屋内駐輪場なども備えていました。 ビーコンヒル能見台サウスヒルの詳細を見る 子育て中の女性メンバーを中心に考えた、キッチンが主役のリノベーションスタイル こちらが「ママに優しい住宅」をコンセプトにリノベーションされたお部屋。 このお部屋は、UR都市機構の職員さんの中でも、子育て中の女性メンバーが中心となって企画・スタートしたリノベーション住宅。実際に子育て中のメンバーの意見がしっかり取り入れられているから、ファミリーにとって満足できるところがたくさんあるんです。 まず目を惹いたのがこちらの広々使いやすそうな、アイランドキッチン! やはりお母さんたちに一番支持されるポイントが、明るくて居心地のよいキッチンということです。部屋全体が見渡せて、子どもが遊んでいてもよく見えます。それに、子どもと一緒に料理をしたり、子どもはカウンターで宿題をしたりと、家族で使えるキッチンがやっぱりいいよね、と、この形になったそうです。 シンクとガス・グリル台に分かれるⅡ型キッチン。収納力もご覧の通り、万全です。 ファミリーに便利な「ちょこっと和室」 子どもを寝かしつけたり、遊び場にするのに意外に便利なのが、和室。こちらのお部屋には、リビング・ダイニングのお隣に、襖を閉めても開けても使える、ちょっとした畳のスペースがあります。床の間があって、障子の襖で……という、従来の和室だと、子どもを遊ばせる時にはちょっと気を使ってしまいますが、こちらもファミリーの暮らしに合わせてしっかり考えられたスペースになっていました。 キッチンで作業をしていてもしっかり目の届く位置に、ちょこっと畳のスペース。ダニ・カビの発生を抑え、手入れが簡単な樹脂畳を採用。さらに、和室のアクセントクロスは汚れ防止・抗菌機能付き。子どもの遊び場としてしっかり想定されているのが伝わります。 賃貸で困りがちな「収納力」もバッチリ! もうひとつ、ファミリーで暮らすとなると賃貸マンションでは手狭になりがちなのが、収納スペースですが、さすが子育てに特化したお部屋。和室にある押入れ、洋室にあるクローゼット以外にも、たくさん備えつけられた収納に「おお!」と感心してしまいましたよ。 和室の向かい側には、オープンタイプの大きな棚がありました。おもちゃや学校の道具など、何かと増えてしまう子どもの荷物をスッキリ収納するのに便利そう。すごくちょうどいい場所にありますね。一番感動したのが、バスルームへと続く導線にある脱衣室、そして生活納戸の収納。広々の脱衣スペースにある大型洗面台には収納がこれでもかと。洗濯機置き場の横にはそのまま衣類を部屋干しもできそうな第2のクローゼットが。 家事の導線を考え抜いたようなこの間取り、とってもいいですよね。子どものためだけじゃなく、忙しいお母さん、お父さんのサポートになるような仕組みがたくさん。 玄関の棚も、開くとフラットになっていました。「ベビーカーがしまえるように考えてあるんです」とのこと。なるほど! 細かい配慮も忘れずに 全体の間取りや設備もさることながら、特に子どもが小さいうちには「ヒヤリ」としてしまうことが多い部分にも、細かい配慮がなされています。 キッチンで特に気をつかう包丁の収納は、チャイルドロックつき。コンセントは、小さな子どもの安全に配慮した感電防止機能付き。モニター付きインターホンで、子どもしか家にいないときでも安心できます。 賃貸マンションでの子育てって、なんとなく今まで少し窮屈なイメージがありました。でも、今回のお部屋を見てみると、緑いっぱいの豊かな環境はみんなで共有できて、室内はしっかり、子どものことも、お母さん&お父さんのことも考えてくれていて。「子育てしやすい賃貸」って、じつは最高なんじゃない?と、明るい気持ちになってきたのでした。 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2018年12月24日「フジロック・フェスティバル’19(FUJI ROCK FESTIVAL’19)」、通称"フジロック"が、2019年7月26日(金)、27日(土)、28日(日)の3日間、新潟県湯沢町・苗場スキー場で開催される。フジロックは、毎年7月下旬から8月上旬に開催されるロックフェスティバル。国内外より、約200組ほどのミュージシャンが集結する日本最大規模の野外音楽イベントだ。広大な会場の中で、自然と音楽を共に楽しむことができる。ケミカル・ブラザーズが8年ぶり出演!シーアは初登場ケミカル・ブラザーズダンス・ミュージック界を代表するデュオ、ケミカル・ブラザーズ(THE CHEMICAL BROTHERS)。4月リリースの新作を引っ提げ、8年ぶりにフジロックへ帰ってくる。ザ・キュアー2019年に結成40周年のアニバーサリーイヤーを迎えるイギリスのロックバンド、ザ・キュアー(THE CURE)。前回出演したフジロック’13では、約3時間で全36もの楽曲を披露しただけに、今回のパフォーマンスにも注目が集まる。シーアポップ・シーンに欠かせない存在である、オーストラリア出身のシンガーソングライター、シーア(SIA)。2014年にリリースされたアルバム「1000 Forms of Fear」ではグラミー賞4部門、2016年にリリースのアルバム「This Is Acting」ではグラミー賞3部門ノミネートという記録を持つシーアが、日本初来日、フジロック初登場となる。デス・キャブ・フォー・キュー(DEATH CAB FOR CUTIE)、ジェイムス・ブレイク(JAMES BLAKE)、ジェイソン・ムラーズ(JASON MRAZ)らの出演が明らかになっている。復活したエルレガーデンがフジロック参戦エルレガーデン10年の活動休止期間をおいて2018年に復活を遂げたエルレガーデンがフジロック参戦へ。単独ライブチケットは即完売するなど、その人気は継続。今回のフジロックではどのようなパフォーマンスを見せてくれるのか。アジアン・カンフー・ジェネレーション後藤が描くリアルな焦燥感、絶望さえ推進力に昇華する圧倒的なエモーション、勢いだけにとどまらない「日本語で鳴らすロック」でシーンを牽引し続けるアジアン・カンフー・ジェネレーション。2019年3月から5ヶ月に渡る35本の全国ツアー開催を予定している彼らが、苗場でも熱いステージをみせる。銀杏BOYZ、KOHHらも出演へその他日本勢では、ファッションシーンでも活躍するKOHH、2019年1月に日本武道館単独公演を行った銀杏BOYZ、Superfly、オリジナル・ラブ、七尾旅人らが出演する。池袋パルコでプレイベント開催毎年開催され、好評を得ているフジロックのプレイベント「FUJI ROCK DAYS」。2019年は池袋P’パルコ正面玄関「フジロック特設ブース」にて実施する。会場では、オフィシャルグッズの先行販売、過去のグッズのアウトレットセールを開催するほか、過去のフジロックの貴重な映像の上映、大抽選会、入場券・キャンプサイト券・駐車券の販売などを行う。【詳細】■FUJI ROCK FESTIVAL’19期間:2019年7月26日(金)、27日(土)、28日(日)会場:新潟県 湯沢町 苗場スキー場時間:9:00 開場 11:00 開演 23:00 終演予定出演:国内外約200アーティスト■入場券<第2次先行> ※限定枚数価格:1日券 19,000円 / 2日券 34,000円 / 3日通し券 42,000円発売日:「e+」「岩盤」「チケットぴあ」「ローソンチケット」2019年3月8日(金)〜<一般発売>価格:1日券 20,000円 / 2日券 36,000円 / 3日通し券 45,000円発売日:2019年6月1日(土)〜※中学生以下は保護者の同伴に限り入場無料。■キャンプサイト券価格:3,000円(1名/開催期間中有効)■駐車券価格:3,000円(1日/1台)※2名より受付。※駐車券のみ受付不可。■ムーンキャラバンチケットオートキャンプ施設「MOON CARAVAN」専用チケット価格:・4輪専用駐車券¥12,000(1台)+専用キャンプサイト券 3,000円(1名)+3日通し券・2輪専用駐車券¥6,000(1台)+専用キャンプサイト券 3,000円(1名)+3日通し券※その他チケットに関する詳細は公式ウェブサイト(より【出演者一覧】■第1弾発表アーティストTHE CHEMICAL BROTHERS、THE CURE、SIA、DEATH CAB FOR CUTIE、JAMES BLAKE、JASON MRAZ、MARTIN GARRIX、THOM YORKE TOMORROW’S MODERN BOXES、ALVVAYS、AMERICAN FOOTBALL、ANNE-MARIE、BANDA BASSOTTI、CAKE、CALPURNIA、CHON、DANIEL CAESAR、GARY CLARK JR.、GEORGE PORTER JR & FRIENDS、INTERACTIVO、JANELLE MONAE、KAYTRANADA、KHRUANGBIN、KING GIZZARD & THE LIZARD WIZARD、THE LUMINEERS、MATADOR! SOUL SOUNDS、MITSKI、NICOLA CRUZ、RED HOT CHILLI PIPERS、SHAME、STELLA DONNELLY、TORO Y MOI、UNKNOWN MORTAL ORCHESTRA、THE WATERBOYS、YAEJI■第2弾発表アーティストELLEGARDEN、ASIAN KUNG-FU GENERATION、Superfly、BIGYUKI、ANNA LUNOE、THE COMET IS COMING、KID FRESINO (BAND SET)、KOHH、clammbon、COURTNEY BARNETT、never young beach、ORIGINAL LOVE、DYGL、スカート、SABRINA CLAUDIO、TENDRE、銀杏BOYZ、toe、VAUDOU GAME、スガ シカオ、JONAS BLUE、Tempalay、TYCHO、ZOO■第2弾発表アーティストLUCKY TAPES、中村佳穂、七尾旅人、okadada、思い出野郎Aチーム、渋さ知らズオーケストラ、SUNSET ROLLERCOASTER、GEZAN、HANGGAI、蓮沼執太フィル、平沢進+会人(EJIN)、HYUKOH、キセル、竹原ピストル、TAKKYU ISHINO、ずっと真夜中でいいのに。※電気グルーヴは出演キャンセル。※出演者のキャンセルや変更に伴う払戻はなし。【プレイベント詳細】FUJI ROCK DAYS 〜 池袋P’PARCO開催日時:4月6日(土)・7日(日) 各日11:00〜20:00開催場所:池袋P’パルコ正面玄関「フジロック特設ブース」
2018年12月20日《プラズマクラスター》などでおなじみの〔シャープ〕から新しい加湿空気清浄機が登場します。なかでも、とくに注目すべき機能が「ペット専用運転」!ワンちゃんやネコちゃんとお住まいのご家庭必見の、ペットにも飼い主さんにもうれしい1台をご紹介します♪AIのかしこさと、飼い主さんばりのやさしさを兼ね備えた家電!数ある空気清浄機のラインアップの中でも人気の高い〔シャープ〕の加湿空気清浄機。独自のイオン生成技術によって空気を清浄化する《プラズマクラスター》も、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。そんな〔シャープ〕のプラズマクラスター加湿空気清浄機に新たなラインアップが加わります!左からKI-JP100-W ホワイト系・KI-JX75-W ホワイト系・KI-JS70-W ホワイト系・KI-JS70-H グレー系・KI-JS50-W ホワイト系・KI-JS50-H グレー系近年、家電製品のトレンドとなっているスマホとの連携・遠隔操作や、人工知能によっておうちの生活タイプに合わせた運転を自動で行なってくれるなど、ますますわたしたちのくらしを「簡単・快適」に演出してくれる機能が充実しています。でも今回とくに注目したいのは、新たに搭載された「ペット専用運転」機能です!「ペット専用運転」とは?見守り機能まで!ペット専用運転(※)は、スマートフォンアプリ「COCOROAIR」を使いましょう。アプリにワンちゃん・ネコちゃんの名前を登録することで専用運転を利用できます。運転モードには、「ワンちゃんおまかせ運転」と「ネコちゃんおまかせ運転」が選択でき、気になるペットのニオイをプラズマクラスターによってより強力に浄化してくれるんだとか!飼い主さんの外出中にも、ペットのいるお部屋の温度や湿度を手持ちのスマホにお知らせしてくれる「みまもり」機能も搭載しています。もし〔シャープ〕製のエアコンを使用していて、スマホとも連携していれば、そのまま外出先から温度調節もしてあげられちゃいますよ☆ここ数年の不安定な気候や季節の変わり目などは、人間のみならずワンちゃん、ネコちゃんにとっても過ごしにくいもの。「快適な環境で元気いっぱいに過ごしてほしい」という願いを応援してくれるうれしい機能ですよね♪※ここでいうペットとは、イヌとネコのことを指します。ワンちゃん、ネコちゃんの特性も理解してる⁉︎さらに、イヌ・ネコそれぞれの特性を考慮して運転するんです!「ワンちゃんおまかせ運転」では暑がりなワンちゃんのために、扇風機のように風を出して涼しく運転。反対に「ネコちゃんおまかせ運転」は、寒がりなネコちゃんのために、風が当たらないように本体の羽を閉じてくれるんですよ♪なんてペット想いの、やさしさにあふれた空気清浄機なんでしょう♡また、ネコちゃんを飼っている方にとっては「あ〜、あるある」とうなずいてもらえそうなのが、ネコちゃんが空気清浄機の上に乗ってしまうこと。これもペット想いの〔シャープ〕製品は、「ネコちゃんおまかせ運転」を起動する際にチャイルドロックをONにするかどうかの通知をしてくれるから、誤操作や万が一のハプニングも未然に防ぐことができて安心です♪ペットにとってもやさしい「ペット専用運転」機能を搭載した新製品4種類は、いずれも11月15日(木)に発売開始。もちろん、加湿空気清浄機としてもこれからの季節に大活躍が期待できるから、ぜひチェックしたい製品ですね!〔シャープ〕の空気清浄機製品サイトはこちら【製品情報】●品名プラズマクラスター加湿空気清浄機●形名KI-JP100ホワイト系・KI-JX75ホワイト系・KI-JS70ホワイト系/グレー系・KI-JS50ホワイト系/グレー系●価格オープン(希望小売価格)●発売日11月15日(木)ペットにも飼い主さんにも寄り添う、〔シャープ〕製品にこれからも注目!ワンちゃんやネコちゃんも家族の一員として気持ちよく、元気に過ごしてほしいですよね!今回ご紹介した〔シャープ〕の製品には、ほかにもペットケアのための製品が用意されているんですよ。たとえば、こんな製品も!こちらの《システムトイレ型ペットケアモニター<HN-PC001>》は、ネコちゃんのトイレとして使うことで、尿や体重などのあらゆる情報を記録して体調管理を手助けしてくれる画期的な製品。飼い主さんのスマホに通知が来て、病気の早期発見などにも期待できるのだとか。このようにペット関連の製品がぞくぞくと登場している〔シャープ〕は、家電製品の域を超えて、ペットを飼っているみなさんも要注目のブランドなんです☆ぜひ、家電量販店やネットなどでも製品をチェックしてみてくださいね♪
2018年11月11日おすすめのロックグラスを10選で紹介!〔バカラ〕や〔カガミクリスタル〕といった定番のグラスブランドはもちろん、伝統技術が光る「江戸切子」のロックグラスなどもまとめています。ウィスキーやラム酒などのお酒をたしなむ方は、ぜひロックグラスにもこだわってみてください!ロックグラスはウィスキーなどをたしなむのにおすすめロックグラスを家庭で使われている方はいますか?このグラスの定義は意外と広く、口が広くて背の低いグラスをロックグラスと呼んでいるそうです。一般的には、ウィスキーやラム酒をロックスタイルで飲むために使われることが多いですよね☆口が広いため、大きな氷でもすっぽり入ってくれます。見た目にもうつくしいデザインが多く、ワンランク上のお酒の楽しみ方を提供してくれるアイテムといえるでしょう。家でウィスキーやラム酒などのお酒をたしなむ方は、ロックグラスを活用してみるのはいかがでしょうか♪おすすめのロックグラスを10選で紹介しますこの記事では、おすすめのロックグラスを10選で紹介します。〔バカラ〕や〔カガミクリスタル〕といったグラスで有名なブランドはもちろん、「江戸切子」といった特殊な技法で作られたすばらしいグラスもまとめていますので、ロックグラスを探されている方はぜひ参考にしてみてください!すてきなグラスでお酒を楽しみましょう。おすすめのロックグラス〔バカラ〕2選プレゼントやギフトでも高い人気を集めている〔バカラ〕のロックグラスです。《ローザ》と呼ばれる商品で、ウィスキーなどのお酒だけでなく水やワインなどにも使えますよ☆反射する装飾がうつくしく、飾っているだけでも絵になりますね。こちらも〔バカラ〕のロックグラスで、《ルチア》という名前がつけられています。先ほど紹介したグラスと異なる点は、施されている装飾。クリスタルのように反射していた《ローザ》に比べて、《ルチア》はやわらかく反射するようなデザインです。ゆっくり落ち着いてお酒を楽しみたいときにピッタリですね!おすすめのロックグラス〔カガミクリスタル〕3選〔カガミクリスタル〕のロックグラスです。校倉(あぜくら)と呼ばれる日本古来の建築様式をモチーフとしています。輝くようなガラスのカットがうつくしいですね☆こちらの商品は木箱に入っているので、プレゼントにも最適ですよ!こちらも〔カガミクリスタル〕のアイテム。グラスの底までカットが施されています。ウィスキーなどのお酒を入れれば、差し込む光と注がれたお酒がカットの中で反射しあって、とてもうつくしく輝いてくれますよ♪〔カガミクリスタル〕と「江戸切子」がコラボレーションしたぜいたくな商品です。伝統が織りなすうつくしい装飾は、見た目からお酒を楽しむといった用途だけでなくインテリアとしても魅力的♪幻想的な青の色合いに、思わず見とれてしまいそうですよね。おすすめのロックグラス「江戸切子」2選「江戸切子」とは、東京都で生産されるカットガラス製品のことで、はじめて作られたのは1834年といわれています。曲線的でモダンなデザインが特徴。この商品はまさに「江戸切子」のロックグラスで、隅田川の花火をモチーフに作られているんですよ☆伝統を感じさせつつもどこか新しい、そんな魅力のつまったグラスです。こちらも「江戸切子」のロックグラス。職人がひとつひとつ手作りで丁寧に仕上げたグラスであり、歌舞伎の隈取がモチーフとなっています。江戸の粋を感じさせるかっこいいロックグラスですね♪切子の魅力が存分に感じられるアイテムです。おすすめのロックグラス〔田島硝子〕2選〔田島硝子〕から販売されているこちらのロックグラス。グラスの底には富士山が装飾されており、独自性が高いデザインのグラスです。『おみやげグランプリ2015』でも最優秀賞を獲得した商品なんですよ☆こちらも〔田島硝子〕から販売されているロックグラスです。先ほどの商品との違いは、富士山に加えて桜が装飾されていること!和の趣があって、外国の方へプレゼントしたらとても喜ばれそうですよね。花見で使いたくなるグラスです☆おすすめのロックグラス〔ダ・ヴィンチクリスタル〕イタリアのクリスタルガラスメーカー〔ダ・ヴィンチクリスタル〕の《プラト/PRATO》と呼ばれるロックグラスです。リーズナブルな価格でありながら、複雑なカットから織りなされる輝きからは高級感があふれます。ギフトボックスが付属しているので、プレゼントにも使えますね♪ロックグラスでかっこよくお酒を楽しもう☆いかがだったでしょうか?おすすめのロックグラスを10選で紹介させていただきました。どのグラスもきれいな装飾が施されていて、選ぶのに迷ってしまいますよね♪「江戸切子」の技術が用いられた伝統的なグラスも魅力的ですし、〔バカラ〕のようにうつくしいカット技術が反映されたグラスもすてきです。自分に合うロックグラスを見つけて、ぜひお酒を楽しんでくださいね☆シャンパングラスやワイングラスの記事も紹介していますリミアでは、シャンパングラスやワイングラスのおすすめも紹介しています!「ウィスキーやラム酒も好きだけど、シャンパンやワインも好き!」という方は、ぜひこちらの記事も読んでみてくださいね☆シャンパン好きにおすすめしたいシャンパングラスのブランド10選!ワイングラスのおすすめブランド10選!グラスの種類にこだわりを
2018年11月08日ヘッドロックは遊びでやる人も多いですが、とても危険な技です。酔っ払いなどにヘッドロックされて息が苦しくなったとき、どう対処すればいいのでしょうか。ヘッドロックされた場合の護身術があるので、もしヘッドロックされた場合は実践してみてください。ヘッドロックされたときの状況とは?夜道で酔っ払いなどにヘッドロックされて連れて行かれそうになったら、これからご紹介する技で回避しましょう。ヘッドロックは首が締まり息が苦しくなりますので、意識がもうろうとなる前に支点を作り腕力を無効化することを意識しましょう。TIP1:顎を引き「頸動脈、気管」を守るヘッドロックされると、息が苦しくなるため、まずは頸動脈と気管を確保することに意識を向けてください。顎を引くことで隙間ができるので呼吸がしやすくなります。TIP2:相手の肘にぶら下がるようにして内側に下げる手で相手の腕をがっちりと掴み、そのまま相手の肘にぶら下がるように自分の右肩に体重を乗せていきます。全体重を相手の肘に乗せるようにしてください。そうすることにより相手の腕力を無効化します。TIP3:右回転して手を掴んだまま相手の方を向く体を右に傾けたら、右足を軸にして回転すると相手の腕がはずれます。手はそのまま相手の手首を掴んでクロスした状態で下に落としていきます。TIP4:右足を相手の後方から股下にかける自分の右足を相手の足と足の間に入れて、掴んでいる腕と一緒に下に落としていきます。このとき相手の体と自分の体を絡めないようにしてください。絡めるように足をかけなければ、力任せに投げられないので安心して足を差し込んでいきましょう。※ご紹介している護身術についてはご本人の責任において使用してください。※護身術を使用した場合のご本人や相手の怪我などの責任は負いかねます。※刑事、民事を含めた訴訟についても同様となります。監修元:クラヴマガ・ジャパンクラヴマガ・ジャパン 青山トレーニングセンターインストラクター:川畑 勇人スポット情報スポット名:クラヴマガ・ジャパン住所:東京都港区北青山3-15-9 AOYAMA101ビルB1F電話番号:03-3263-4555
2018年11月02日お子さんの大切な命を守るチャイルドシートは最適なものを選びたいですよね。でも、たくさん種類がありすぎてどれを買えばいいか分からない……。そんな方のために、先輩ママたちの口コミを参考にした、お子さんの年代別のおすすめチャイルドシートをまとめました。チャイルドシートは口コミで選ぶのが正解!?チャイルドシートには、生後〜10ヶ月向け赤ちゃん用のベビータイプ、1歳頃〜3歳頃のお子さん用のチャイルドタイプ、4歳頃〜11歳頃のキッズ用のジュニアタイプと分かれており長い期間使えて兼用できるシートもあります。ここでは、それぞれの世代におすすめのチャイルドシートを各3つ厳選して、親御さんの口コミをご紹介します。実際に使用したお子さんやママたちの声は、きっと購入時の参考になりますよ! 生後から使えるおすすめチャイルドシート3選生後すぐに乗せるシートは赤ちゃんが安心して眠れるものを選びたいですよね。しっかり守ってくれてママの使い勝手もいいベビーシートをチェックしていきましょう。肉厚クッションの安全設計「クルリラ」メーカー:Aprica (アップリカ)商品名:回転式「イス型」チャイルドシートクルリラ適用対象:新生児から4歳頃まで参考体重:2.5kg〜18kg肉厚クッションでしっかり守る安全設計と、ゆったりと赤ちゃんが自然な姿勢でいられる角度と通気性にこだわった快適なシートが魅力のクルリラ。くるっと回る使い勝手の良さと、新生児から4歳くらいまでと長く使えるのも嬉しいポイントです。【口コミ①】圧迫感のなさと操作性が◎8年ぶりの出産で、一人目のときのチャイルドシートがあまりにも大きく、もう少しかさの低いものをと、探していました。店舗で実物を見た上で、レビューも参考にしてこちらを購入しました。軽自動車の後部座席でも圧迫感無く設置でき、操作性も良いので、満足しています。楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】女性でも取り付け簡単!ISOFIXとシートベルトのどちらも対応しているので、自分のクルマではISOFIX、親のクルマではシートベルトというような使い分けができます。自分のクルマは妻が一人で付けることが多いので、ISOFIX対応のメリットは大きいです。操作も女性の力で片手で出来るのがポイントです。色んなメーカーから様々な商品が出ていますが、お店とか友達とかのチャイルドシートを比べてみた結果、購入を決めました。悩んでいる方は、コチラの商品だとハズレないと思います(^^)楽天みんなのレビューより引用【口コミ③】赤ちゃんがすぐに寝てくれる!取り付けも簡単で、赤ちゃんも座らせると静かに寝てくれて助かってます楽天みんなのレビューより引用【口コミのまとめ】操作や設置のしやすさ、様々な車種への取り付けが可能であることでこ好評を得ているだけでなく、赤ちゃんが良く寝てくれる、ニコニコでご機嫌との実際の使用感の良さも口コミで多く見受けられました。ヨーロッパ発の「ベビーセーフプラスSHR II」メーカー:Britax Romer(ブリタックスレーマー)商品名: ベビーセーフプラスSHR II対応年齢:新生児~15ヶ月頃参考体重:生後1日目~13kgヨーロッパで生まれた英国王室御用達ブランドのベビーシート。消費者テストにおいて、過去最高の安全評価を得ていることでも信頼の厚いメーカーで、赤ちゃんをいれたまま運べる設計が好評を得ています。【口コミ①】見た目に一目惚れ!チャイルドシート購入検討の時点で、見た目で一目惚れして口コミもよかったので購入しました。実際、まだ1度しか使用してませんが、見てる限り揺れもほとんどないようで、車から自宅への持ち運びも小柄なわたしでも可能でした。取り付けもそこまで難しくなかったようで年配の父でも簡単に取り付けていました。楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】赤ちゃんを入れたまま運べる利便性シェルが頑丈で5点シートベルトでホールド性も抜群。家でベビーシートに入れて最終目的地まで出さなくて済むので子供の持ち運びが非常に機動的になります。みんカラより引用【口コミ③】一つで3役で取り付けも簡単!ベビーシート、ベビーキャリー、ベビーラックの3WAYなので便利。ISOFIXベースを取り付けているので、車へのアクセスも簡単。みんカラより引用【口コミのまとめ】見た目の可愛らしさとカラーバリエーションの豊富さがママにも嬉しいポイント。可愛いだけでなく、安全性やホールド感も申し分ない様子ですね。また、赤ちゃんを入れたまま脱着ができ、そのまま連れ出せる機能性の高さも好評です。コンパクト設計の「04ビーンズ」メーカー:takata(タカタ)商品名:04ビーンズ適応年齢:新生児~4歳ごろ参考身長・体重:100cm以下/18kgまで本体4.3kgという軽量でコンパクトな設計で、場所をとらずに取り付けもしやすいベーシックなベビーシート。通気性の良いファイバークッションで家で眠っている様な心地よさにこだわっています。赤ちゃんを圧迫しづらく、ママが押しやすいバックルは、シートベルトメーカーならではの設計です。【口コミ①】取り付け簡単で安全なのが嬉しい!商品到着後の説明書を見て、付け方がよく分からんと思っていました。が、実際に車に付けてみると簡単すぎて拍子抜けでした。他の車に乗せかえるときも全く問題なく直ぐです。子供を乗せてみると運転開始数分でよく寝るので、座り(寝)心地も悪くないのでしょう。衝突安全テストを信頼する前提だと、製品に対する価格は文句なし。amazonカスタマーレビューより引用【口コミ②】横もしっかりホールドしてママも安心座るとけっこうおしりを落とした形で後ろにガッチリと固定されるので、小さい子供は自分で前に来れません。横も高い事もあり、小さいうちは窓の開閉ボタンやドアの取っ手に手が届かないので安心です。他の商品も使っているのですが、この形が一番amazonカスタマーレビューより引用【口コミ③】お子さんも喜ぶ快適シート非常に軽いので扱いやすく、シートの形が安心するようで、チャイルドシート嫌いの娘もよろこんで座るようになりました。眠いとき、このシートに座って車を走らせれば、ほぼ確実に寝てくれます。amazonカスタマーレビューより引用【口コミのまとめ】こちらのベビーシートは、コスパの良さと使いやすさと扱いやすさで好評を得ています。本体の軽さや脱着の簡単さに加えて、お子さんがすぐに眠る、嫌がらないといったママには嬉しい声がたくさん寄せられています。 1歳から使えるおすすめチャイルドシート1歳くらいになると一緒におでかけする機会も増えてきますよね。1歳〜3歳くらいのお子さんのおすすめのチャイルドーシートと口コミをまとめてご紹介します。長く使える「ネムピット」メーカー:Nebio〈ネビオ)商品名:NemPitF ネムピットF適応年齢:0歳~4歳頃参考身長・体重:出生~約105cm/出生~18kg低価格ながらも、厳格なヨーロッパの安全基準をクリアした安心・安全設計のチャイルドシート。5点式ハーネスベルトに滑り止め付の肩ベルト、大きめのヘッドパットでお子さまをしっかりホールドします。後ろ向き、前向きと付け方を変えることで、ベビーシートからチャイルドシートまで、幅広い年齢で使用できるのもお得なポイントです。【口コミ①】2台目に嬉しいコスパと満足度4月から保育園に入る娘の送迎のため、主人の車用に購入。1台目を一流メーカーの最新モデルを購入していたため、なるべく安価で使いやすそうな商品を探していました。この値段で、この商品は大満足です。見た目もお値段以上。主人と娘の近場の移動で使っていますが、娘も居心地がいいようで、そのまま寝てしまうくらい大人しく乗ってます。あまりに安くて心配でしたが、買ってよかったです。楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】お子さんもお気に入りでお値段以上!二人目用に購入しました!クッションの感じとかもお値段以上 。子供も気に入ったみたいですすんで自分から乗ろうとします!楽天みんなのレビューより引用【口コミ③】取り付けも簡単でホールド感も◎1歳の子どものために購入。通算3台目のチャイルドシートで、今までで一番安価ですが、一番取り付けしやすかったです。重量はかなり重く、載せ替えは容易ではないので積みっぱなしが基本になります。角度調整も3段階できます。説明書はかなり簡易で分かりにくいですが、QRコードで取り付け動画が見れます。実際には動画を見るまでもなくシンプルな取り付け方法なので心配いりません。安定感をもって固定できます。ベルトのホールド感は結構しっかりしていますが、乗り心地は良さそうでリラックスできています。価格の割に、という以上の価値がある商品と感じました。楽天みんなのレビューより引用【口コミのまとめ】この商品でとにかく多かったのが「お値段以上」という口コミです。10,000円以下という安さから、「セカンドカー用に」「急遽必要だったので」と期待せずに買った方も多い中、高級ブランドの商品に劣らない使い勝手の良さと、お子さんの居心地の良さで好評です。洗濯機で洗える「ジョイトリップ エアスルー」メーカー:conbi(コンビ)商品名:joytrip(ジョイトリップ) エアスルーGG適応年齢:1才頃~11才頃参考身長・体重:70〜145cm/9kg以上36kg以下チャイルドモード、ジュニアモード、ブースターモードと年齢に合わせて3ステップで使えるお得なチャイルドシート。通気性がよい快適な3Dメッシュシートで、さらに洗濯機で丸洗いもできるので清潔にお使いいただけます。【口コミ①】通気性が良くお子さんも快適!いくつかのチャイルドシートと悩みましたが、『軽い』『通気性が良い』『取り付け簡単』などの理由で、こちらを購入しました。以前使用していた、新生児から使えるチャイルドシートもコンビのものでした。それよりも軽く取り付けが楽でした。3歳小さめの娘が自分で乗ることができるので、とても楽になりました。運転していても安定感があるなと感じます。ずれたりすることはありません。本人も、窮屈さがなく、喜んで乗ってくれています。楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】しっかりホールドしてくれるクッションが◎リニューアルして以前よりバージョンアップしていて、より使いやすくなっていました。眠った時に首が倒れないクッションがとても良いです。軽いし装着しやすいし、重宝しています。楽天みんなのレビューより引用【口コミ③】洗濯が簡単で清潔に使える2人目出産の為、ジュニアシートにもなり長く使えるチャイルドシートを探していました。周りの先輩ママたちが使っているものを参考に聞くとみんなコレ!迷わず決定。上の子に使っています。一度子供が運転中に嘔吐し、チャイルドシートがベタベタに。カバーを外してみると予想外に洗いやすい!楽天みんなのレビューより引用【口コミのまとめ】軽くて取り付けがしやすいのに安心感のあるのが、運転する親御さんには嬉しいポイント。眠った時にも首が安定するクッションへのコメントも多く寄せられていました。また、食べこぼしや嘔吐などで汚れても簡単に洗濯できるのも好評です。デザインが豊富な「ジョイー」メーカー:Katoji(カトージ)商品名:ジョイー適応年齢:0歳から4歳頃まで参考身長・体重:〜100cm/〜18kgカラーバリエーションが豊富で柄も可愛いチャイルドシート。ベビーモードとチャイルドモードの切り替えができて、1台で長くお使い頂けます。世界的なチャイルドシート専門の最高品質の工場でつくられてる安全・安心品質です。【口コミ①】リピ買いしたくなるほどの満足度非常に良かったです。生後直ぐに必要になった為購入しました。ぐずることなくいつも寝ております。取り付けやデザインなどとても満足しております。とてもいいので、もう一台購入検討中です。楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】安い!軽い!よく眠る!の優れもの値段が安く作りはいたってシンプルですが、軽くて設置しやすいというのが何よりの利点です!両親の車で移動する際に載せ替えたりする時にも、女性1人で軽々持ち上げられ、設置もとても簡単です。向きが変えられないので、乗せる時に少し不便ですが、慣れればなんてことありません。また、別で高いものも購入しましたが、角度なのかクッションなのか、子供はこちらの方が気持ち良いらしく乗せた途端に眠ってくれます。使用できる期間も長いので、この値段で十分元が取れるほど優れものです!楽天みんなのレビューより引用【口コミ③】お手頃なのに可愛くて見映えも◎ラテを購入。可愛すぎます。それにこの値段に見えません。乗り心地もいいみたいで、これに乗せて車を走らせるとすぐに寝てくれます。高いやつも検討していたけど、こちらで十分でした。楽天みんなのレビューより引用【口コミのまとめ】コスパの良さや設置のしやすさ、お子さんがぐずることなく寝てくれたといった使い勝手のよさに加えて、この商品で多く見られたのが可愛い!というデザインに関する口コミ。他にはないカラーや値段を超える見映えの良さで好評を得ています。 3〜4歳からのおすすめチャイルドシート3選お子さんも大きくなってくるとチャイルドシートを嫌がったり、こだわりも出てくるお年頃。3〜11歳頃に使うシートはお子さんと一緒に選ぶのがおすすめです。口コミを参考にして、親子共にお気に入りのチャイルドシートを見つけましょう。「スタート J3」メーカー:RECARO (レカロ)商品名:Start J3 (スタート ジェイスリー)適応年齢:3歳~12歳くらいまで参考体重:15kg以上~36kg以下車のシートのメーカーが作ったジュニアシートは、スタイリッシュで大人が喜ぶデザイン性の高さ。成長に合わせて背もたれの高さを調節でき、背もたれなしのブースタータイプにも切り替えられます。座面の高密度クッションとこだわりの形状で、正しい着座姿勢を保てて長時間座っていても疲れづらくなっています。【口コミ①】安心メーカーと座りやすさで親子で満足もともとRECAROは自動車のレースなどで有名な為、知っていましたのでメーカーに対する不安はありませんでした。早速出かけると、子供が座りやすい座りやすいと何度も連呼して、とても喜びました!購入した親としてもとても嬉しくなりますね。楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】子供がよく眠れる快適シート6歳の男の子、これにしたら気持ちいいみたいで車でよく眠るように。座り心地もいいし、首あたりのサポートもよいみたいです。あと、ドリンクホルダーも喜んでます!レカロだし、いい買い物しました!楽天みんなのレビューより引用【口コミ③】パパも息子もお気に入り!4歳になる息子用に購入しました。店舗で色々見ましたが、主人がこのメーカーなら安心!と言うので、決めました。寝てしまった時に、やっぱりヘッドレスがあった方が倒れずにいいのですね!息子も気に入り今はコレを普段使いしています。息子の身長では、まだシートベルトが首のあたりにあたってしまうので、タオル地で、擦れて痛くないようにベルトカバーを作って付けてあげています。(105センチ・15キロ・細身)楽天みんなのレビューより引用【口コミのまとめ】この商品の口コミは、ブランドへの信頼度とパパの支持率の高さがが伺えます。お子さんの座り心地も良いようで、親子で満足している様子です。車内のインテリアとしても馴染むと、こだわり派の親御さんに好評を得ています。急カーブでもずれない「アイフィックスジュニア」メーカー:takata (タカタ)商品名:takata312-ifix junior(アイフィックスジュニア)適応年齢:3〜12歳ごろ参考身長・体重:100〜150cm以下/15kg〜36kgまでお子さんを乗せていないときも急カーブでも動くことのない、しっかりと固定出来る安定感のあるジュニアシート。身長の目盛りがついていて背もたれの高さと幅が連動して調節できるので、お子さまの成長に合わせて使用できます。【口コミ①】品質と肌触りの良さがお気に入りチャイルドシートがタカタでとても使いやすかったので、ジュニアシートもタカタにしました。買って大正解でした。品質はもちろん良いです。シートの素材は肌触りがよく、何よりシートを座席に固定出来るのがいいですね。子どもが自分ひとりで乗りたがるので、ずれなくて危なくないので安心です。身体を包み込んでくれる形状もお気に入りです。楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】しっかり固定できてホールド感も◎子供が大きくなり、チャイルドシートではちょっときつそうなのでこちらの商品購入。アイフィックスなので、子供が上り下りの時とかにシートを引っ張って乗っても大丈夫ですし、子供が乗っていない時もベルトでシートを抑えておく必要もない。商品は頭部と肩部のホールドもしっかりしていて、座り心地もよさそうです。安心してこれからも使っていけそうです。長く使う物ですので使いやすく不満が残らない物を増税前に購入する事が出来ました楽天みんなのレビューより引用【口コミ③】体格にあわせて調節しやすい!3歳のこどもに、ISOーFIX対応のものを探していました。しっかりと固定できるので安心です。女性にも簡単に取り付けが出来るのでとてもいいです。身長のメモリに合わせて高さ調整可能なので、使いやすいです。楽天みんなのレビューより引用【口コミのまとめ】ジュニアシートを使う年齢のお子さんはなんでも自分でやりたがったり、身体も大きくなってくることからしっかり固定できて“ずれない”というのは大きな利点。調節もお子さんの身長の目盛りに合わせるだけと簡単で正確にできるのも親御さんとしては安心ですよね。キャラシートが選べる「コンパクトジュニア」メーカー:GRACO(グレコ)商品名:コンパクトジュニア適応年齢:3歳頃から11歳頃参考体重:15kgから36kgまで体格に合わせて2段階できるロングユースの背もたれなしのブースタータイプのジュニアシート。収納式のカップホルダーが左右に付けられて、コンパクトながらも使い勝手の良いシートです。キャラクターデザインのカバーが選べるのも人気のポイントです。【口コミ①】取り扱いがとにかく簡単!!チャイルドシートを卒業したものの、まだ身長が足りずシートベルトが首にかかるので買いました。ポンと置くだけなので簡単で良いです楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】可愛いカバーと座り心地でご機嫌に◎プリンセスの可愛さは勿論、以前使っていたものよりも座高が高くなったのか景色が良く見えるようでご機嫌に座っています。長距離用のシートは別の為、普段使い用のシートとしての使用です。確かに固めかなと思いますが、今のところお尻が痛いということはなくそのまま使用しています。楽天みんなのレビューより引用【口コミ③】一緒に選んでお気に入りの場所に3人目が生まれた為、上の子に購入。絵柄を自分で選んだからか自分からシートベルトをしてくれるようになりました。カップホルダーも気に入っているらしく、よくおもちゃのスマホを入れたり、ジュースを置いたりと重宝しているみたいです。楽天みんなのレビューより引用【口コミのまとめ】背もたれもなくコンパクトなので、取り付けがとっても簡単かつお値段も3,000〜4,000円程度とをお手頃なのが親御さんには好評です。キャラクターデザインのカバーが選べて、カップホルダーにお気に入りのおもちゃや飲み物を入れられるのでお子さんもご機嫌で座ってくれるようですね。 まとめ何かとお金のかかる時期のチャイルドシートの購入は慎重に選びたいものですよね。失敗した……なんてことにならないように、しっかりリサーチしてから最適なものを選んでくださいね。先輩パパ・ママのリアルな声を参考にして、賢くお買い物しましょう。
2018年10月14日日常的に車で移動する方はチャイルドシートを買った方がお得ですが、たまにしか乗らない方は必要なときにレンタルするのがおすすめです。旅行や帰省などの車でのおでかけに重宝するチャイルドシートのレンタル料金や選び方のポイントなど、パパママの疑問にまとめてお答えします。チャイルドシートのレンタルの仕方チャイルドシートのレンタルは、ネットで検索すると複数のベビー用品レンタルサイトがヒットします。ネットで申し込んでお家に届くシステムが主流なので、わざわざ取りに行かなくてもOKです。さっそく、チャイルドシートのレンタルの仕方をチェックしていましょう。そもそもレンタルってどこでするの?代表的なチャイルドシートのレンタルができる会社としては、ベビーレンタ愛育社ナイスベビーダスキンレントオール かしてネッとなどがあげられます。いずれもベビー用品専用のレンタルサイトで、数多くの商品が揃っています。レンタカーの大手である「ニッポンレンタカー」でも、チャイルドシートのサービスがあります。届くのにどれくらいかかるの?レンタルを申し込みをした商品は、注文後3〜5日前後、地域によっては7日程度で届くとの記載があります。別のサイトでも、WEBからの予約はレンタル開始日の一週間前までとあるので、在庫があるものであれば一週間みておけばほぼ間違いないと言えるでしょう。レンタカー会社でのレンタルなら、車と一緒に当日受け取れるので安心ですね。当日借りる方法もある?基本的には事前の申し込みが必要ですが、直接問い合わせて在庫や店舗の確認をすれば前日や当日でもレンタルできる可能性はあります。しかし、お子さんの年齢や体格に合ったものを使用するためにも、余裕を持って準備をしましょう。 チャイルドシートの選び方を徹底チェックチャイルドシートをレンタルする時は、お子さんの年齢や体格にあっているか、必要な機能が備わっているか、使用する車に安全に取り付けられるかなどの確認が必要です。さっそく、それぞれのポイントをみていきましょう。適応年齢・身長・体重に合わせて選ぶチャイルドシートは、0〜1歳頃適応のベビーシート、1歳頃〜3歳頃適応のチャイルドシート、4歳頃〜11歳頃適応のジュニアシートに分かれています。お子さんの年齢にあったシートを選び安心して走行できる環境を整えましょう。また、お子さんの体格によって適応年齢のタイプが合わないこともあるので、適応身長と体重も必ず確認してくださいね。また、シートよっては対応年齢によって後ろ向き・前向きなどの取り付け方が異なる場合もあるので、商品説明を調べてから使用が必須です。必要な機能で選ぶチャイルドシートには赤ちゃんを入れたまま運べるキャリータイプ、乗せ降ろしがしやすい回転タイプ、ゆったり眠れるリクライニングタイプなど様々な機能を導入したタイプがあります。他にも日除け付、ドリンクホルダー付などもあるので、欲しい機能を整理して、最適なものを選ぶようにしましょう。車との相性で選ぶチャイルドシートと車には相性があり、固定方法や車の座席の形状によって、使用できない場合もあります。不安な場合は商品と車種を照らし合わせて検索したり、店舗に問い合わせて確認してからレンタルを申し込みましょう。またコンパクトカーやチャイルドシートを複数付ける場合など、定員に乗り切れなくなってしまったり、運転がしづらくなる場合もあるので、本体サイズの確認も忘れずに! チャイルドシートのレンタル時の不安を解消チャイルドシートをレンタルする際にまず気になるのが、料金や期間ですよね。衛生面や操作や取り付け方法もママとしては非常に気になるところ……そんなパパママの疑問や不安にお答えします。料金はどれくらい?各サイトの料金をチェックしたところ、どの会社も一ヶ月3,000〜7,000円程度が相場です。会社によってレンタル期間の区切りが異なったり、長ければ長い程割引があったりとサービス内容は様々。大体の相場は同じくらいと言えますが、日割り計算がなく1日のレンタルでも1ヶ月の料金というケースもあるようです。延長はできるの?旅行や帰省が伸びて、あるいは急な用事が入ってレンタルの延長が必要になった場合も、各社対応しています。延長は返却予定の3日前までの連絡が原則、延長期間は1ヶ月単位など、条件は会社によって様々あるので事前に確認しておきましょう。衛生面が心配・・・大切なお子さんが使うものなので、衛生面は気になりますよね。こちらも各社で洗浄・除菌・滅菌消毒などのケアをしており安心です。返却時にクリーニングなどの対応義務もありません。使用法が不安車への取り付けは自身での対応になっているので不慣れな方は不安を感じますよね。しかし、スタッフが使用方法を説明してくれたり、説明書がある場合は商品と一緒に同封されてくるので安心です。それでも不安な場合は、レンタルした商品のメーカーサイトなどで使用方法を確認することをおすすめします。 チャイルドシートを無料でレンタルする方法ここまで有料のチャイルドシートのレンタルについてご紹介してきましたが、実は全国にある『交通安全協会』で無料で借りることもできるのです。ただし、無料レンタルには条件があるのでチェックしていきましょう。できる地域とできない地域がある交通安全協会とは、交通安全を目的とする非営利団体で、各都道府県警察の内部に設置されています。残念ながら47都道府県全てにある訳ではないのですが、お住まいの地域の交通安全協会に一度問い合わせてみてください。交通安全協会への加入が必要?交通安全協会でチャイルドシートのレンタルを利用するには、交通安全協会の会員であることが条件です。会費は年間も数百円程度なので、出産予定の方やお子さまがいらっしゃる方ははいっておくことをおすすめします。 まとめお子さんとの車での移動が慣れていない方は、チャイルドシートの選び方から迷ってしまうもの。快適に楽しくおでかけするために、お得情報やお子さんと車に合うチャイルドシートの選び方はあらかじめ調べておきましょうね。最適なチャイルドシートをレンタルして、安全におでかけをお楽しみください。 参考:ベビレンタ愛育社ナイスベビーダスキンレントオール かしてネッとニッポンレンタカーチャイルドシート(幼児用補助装置)の貸し出し/佐世保市役所宗像交通安全協会 新着情報|一般財団法人 福岡県交通安全協会会員募集 | 埼玉県交通安全協会交通安全協会費|一般財団法人静岡県交通安全協会
2018年10月13日カプコンのコンテンツ「ロックマン」シリーズが『MEGA MAN(仮)』として、初めてハリウッドにて実写映画化される。人気ゲームが初のハリウッド実写化「ロックマン」シリーズは、ファミリーコンピュータ向けアクションゲームとして1987年に第1作が登場して以来、幅広い層から根強い支持を受けるゲーム。魅力は、キャッチーなキャラクターのルックスと硬派なゲーム性だ。ゲームから派生して、今ではキャラクターグッズ、コミック、TVアニメや映画などが、グローバルに展開されている。2018年10月4日(木)には新作ゲーム「ロックマン11 運命の歯車!!」が発売される。マシ・オカがプロデューサーに『MEGA MAN(仮)』は、20世紀フォックス社から配給され、制作を「猿の惑星」シリーズなどを手掛けた米チャーニン・エンターテイメント社が担当。監督と脚本は、「パラノーマル・アクティビティ」シリーズの第3作、第4作も手掛けたアリエル・シュルマンとヘンリー・ジューストが務め、プロデューサーは「HEROES」での好演で知られ、『MEG ザ・モンスター』などにも出演するマシ・オカが務める。ハリウッドならではのアクションエンターテインメント『MEGA MAN(仮)』は、「ロックマン」の世界観を踏襲しつつも、ハリウッド作品としてのエンターテインメント性や壮大な演出がプラスされた作品。ゲームファンはもちろんのこと、アクション映画ファンも楽しめる内容となっている。尚、キャストや公開時期、ストーリーは未定となっており、追って発表される予定だ。詳細映画『MEGA MAN(仮)』公開時期:未定配給:20世紀フォックス社
2018年10月07日チャイルドシートが着用義務があるのはわかっているものの、いつまでなの?年齢に達していれば身体が小さくても使用しなくていいの?子供が嫌がるときは抱っこでもいいの?など、わからないことだらけですよね。ここではチャイルドシートの疑問にまとめてお答えします!チャイルドシートの使用義務はいつまで?チャイルドシートを使用する際に使用義務の年齢だけでなく身体の大きさも気になるところですよね。身体の大きさには個人差があるので大きめの子供なら使用義務の年齢でも使用しなくていいのでしょうか?神奈川県警察が掲載しているチャイルドシートQ&Aを参考にチェックして、いつまでチャイルドシートが必要かみてみましょう。チャイルドシートの使用義務は6歳未満幼児は大人と違って自分で安全を確保できないため、平成12年の4月1日から法律でチャイルドシートの使用が義務づけられています。使用義務は法律上「6歳未満の幼児」と定められており、車にお子さんを乗せる際は原則必須となっているのです。身体が大きい6歳未満もチャイルドシートは必要?「適切に座席ベルトを装着させるに足りる座高を有する幼児」はチャイルドシート使用の義務を免除されますが、この場合はシートベルトを使用してください。(道路交通法-第71条の3第2項-)神奈川県警察/チャイルドシートQ&A「Q17 6歳未満でも身体が大きくてシートベルトを安全に使用できる場合にもチャイルドシートは必要ですか?」より引用このように、法律で6歳未満の幼児のチャイルドシートの使用が義務づけられているものの、身体の大きなお子さんは免除されます。しかし、優先すべきはお子さんの安全と安心して運転ができる環境です。大きめのお子さんにも対応可能なジュニアシートなどもあるので、極力シートを使用することをおすすめします。 年齢によるチャイルドシートの違いと選び方の注意点お子さんとの車での移動時の使用に義務づけられているシートには、「ベビーシート」「チャイルドシート」「ジュニアシート」があり、それぞれいつまで使用できるか一目で分かるように適用年齢や身長・体重がが設定されています。お子さんの成長に合わせて、適したシートを選ぶことで、きちんと安全を確保したいですよね。ここでは各種シートの適応年齢と選ぶ際の注意点をチェックしていましょう。各種シートの適応年齢をチェックベビーシート首のすわっていない乳児を寝かせるタイプです。原則として後ろ向きに使用します。年齢の目安は新生児から生後10か月くらいまで。体格的には体重10kg未満で、身長70cm以下。チャイルドシート前向きのみで使用するものと、前向き・後ろ向き兼用タイプがあります。年齢の目安は1歳から4歳くらいまで。体格的には体重9kgから18kg程度で、身長100cm以下。ジュニアシートお尻の下に敷き、座高を上げることで3点式シートベルトをそのまま使用します。年齢の目安は4歳から10歳くらいまで。体格的には体重15kg以上で、身長135cm以下。神奈川県警察/チャイルドシートQ&A「Q12 ベビーシート・チャイルドシート・ジュニアシートの適応年齢をおしえてください」より引用このように、シートの対象の年齢や身長・体重の基準が分けられてはいますが、いつまで使えるかはメーカーによって異なります。チャイルドシートとジュニアシートが兼用になっているものや、使用設定年齢の幅が異なる場合もあるので購入時に必ず確認して、最適なものを選びましょう。チャイルドシートを選ぶ時の注意点チャイルドシートの使用年齢はあくまで平均的な基準です。いつまでシートが使えるかは、お子さんの成長に合わせて、身長や体重に合わせてシート選ぶことが大切です。年齢にとらわれず、小さめのお子さんは適応年齢の低いタイプ、大きめのお子さんは適応年齢の高いタイプを選んで、商品の機能や耐久に見合った使用をしてください。 チャイルドシートの使用義務違反をしたらどうなるの?幼児用補助装置使用義務違反は点数1点で反則金等はありません(道路交通法施行令-別表第1-)神奈川県警察/チャイルドシートQ&A「Q11 違反の点数や処罰のことなどを教えてください」より引用適用義務年齢でチャイルドシートを使用していなかった場合、罰金はありませんが、違反減点が1点つきます。お子さんの安全が損なわれるだけでなく減点もあるので、ちょっとしたお出かけでも使用を怠らないように徹底しましょう。 チャイルドシートの使用を免除される8つのケースチャイルドシートの使用は法律で義務づけられているものの、免除されるケースもあります。バス、タクシーなどの使用や、お子さんの身体上や車の事情、緊急事態など、使用免除の法律で定められた8つのケースをまとめました。チャイルドシートの使用を免除の法律道路交通法施行令(第26条の3の2の第3項)によって次のように定められています。座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき。定員内の乗車で、乗車人員が多人数のため乗車する幼児全員にチャイルドシートを使用すると全員が乗車できなくなるとき。幼児が負傷している等、チャイルドシートを使用することが療養上又は健康保持上適当でないとき。著しい肥満や、その他幼児の身体の状態により適切にチャイルドシートを使用できないとき。チャイルドシートを使用したままでは、授乳等の日常生活上の世話ができないとき。バス・タクシーなど、一般旅客運送事業の用に供される自動車運転者が当該事業の旅客である幼児を乗車させるとき。道路運送法第80条第1項ただし書の規定による許可を受けて人の運送の用に供される自動車運転者が当該運送のため幼児を乗車させるとき。応急救護のため医療機関、官公署等へ緊急に搬送する必要がある幼児を乗車させるとき。神奈川県警察/チャイルドシートQ&A「Q4 使用の義務が免除されるのはどのような場合ですか?」より引用このように、チャイルドシートの使用免除は法律で定められています。この8つのケースを分かりやすく確認していきましょう。車のシートに固定できないケース車の座席の構造上、チャイルドシートが固定出来ない場合は、チャイルドシートの使用が免除されます。しかし、昨今では様々なタイプのシートがあるので、極力車に合うタイプを探してみるようにしましょう。車の定員が乗れないケース車の乗車定員の範囲内の人数が、チャイルドシートを使用することで乗れなくなってしまう場合は、シートの使用が免除されます。ただし、お子さんが3人乗るのにシートが全部つけられないから全員シートを使用しなくていいということではないので、小さいお子さんを優先するなどして可能な限りのシートを使用するようにしましょう。お子さんの怪我や病気などで使用できないケースお子さんが怪我や病気をしていて、シートを使用することで悪化する可能性がある場合や物理的にできない場合などは使用が免除されます。シートベルトなどで出来る限りの安全の確保をして乗車するようにしましょう。お子さんの身体が大きいケース6歳未満の幼児でも身長や体重が大きく、チャイルドシートが使用できない場合やシートベルトでしっかり安全が確保できる場合は使用が免除されます。授乳やオムツ替えをしているケースお子さんの授乳やオムツ替えなどのときも、チャイルドシートの使用は免除されます。ただし、万が一の事故に備えてなるべく停車して行うように心掛けましょう。バスやタクシーに乗るケースおでかけの度にチャイルドシートを持ち歩くなんて大変ですよね。バスやタクシーで移動する際は、チャイルドシートの使用は免除されるので、抱っこをしたり隣に座るなどして、お子さんの安全を確保しましょう。専任の運転手による送迎のケース幼稚園や保育園、習い事などの送迎のバスやワゴン車など、許可を得た車両で専任のドライバーが運転する場合はチャイルドシートの使用は免除されます。病気や怪我、保護などの緊急のケースお子さんが怪我をしたり発作を起こしたなど、緊急で病院に行く場合免除されます。また、迷子の子供を保護して警察に送り届けるケースも同様です。 チャイルドシートの使用を免除されない3つのケースこれくらいいいでしょ?と思っても使用を免除されないケースもあります。「チャイルドシートがないので代用品で……」「子供がぐずっていて……」などの免除されない3つのケースをご紹介します。別の車に乗るケースご自身の車ではなく、知人や家族の車にお子さんを乗せる場合もチャイルドシートの使用義務があります。お子さんの安全が確保できないだけでなく、知人や家族の免許の点数が減点されることになってしまいます。いつも使っているシートを付け替えるなどして、別の車に乗る際は事前に準備をしておきましょう。代用品を使用するケース子供が寝ているからクーファン(赤ちゃんを寝かせるかご)のままで、普段車に乗らずチャイルドシートが無いのでクッションなどで……といった代用品の使用をしていまいがちですよね。しかし、お子さんが危険にさらされることには変わりないので免除対象外になるのです。旅行や帰省などでしか車を使わない場合も、チャイルドシートのレンタルもあるので必ず使用するようにしましょう。子供が使用を嫌がるケースいつまでも子供がぐずってチャイルドシートの使用を拒むことはよくあることですよね。しかし、この場合は免除の対象になりませんし、そんな状態での走行はとても危険です。一緒にシートを選んでお気に入りの席にする、音楽やお話などでお子さんの気持ちを和らげるなど、根気よく対応しましょう。 まとめ車の座席の形状や乗車人数、お子さんのご機嫌など、随時様々な問題が発生するものの、なによりも優先したいのがお子さんの安全です。手間がかかることもあるので、いつまで使わなきゃならないのかと思うこともあると思いますが、お子さんの年齢や体格、心身の状態などを考慮して、親御さんも安心して運転に集中できる環境をつくりましょう。 参考:神奈川県警察/チャイルドシートQ&A
2018年10月01日「トヨタロックフェスティバル 2018」が、2018年10月13日(土)と14日(日)に豊田スタジアム外周にて開催される。今回で12回目の開催となる「トヨタロックフェスティバル」は、入場無料の野外音楽フェス。お金がかかるのは駐車場代とキャンプをする場合のみだけという、地域と密着しながら運営している手作りフェスだ。今回の出演アーティストには、呂布カルマ、Dachambo、かせきさいだぁ、KODAMA AND THE DUB STATION BAND、TURTLE ISLAND、C.O.S.A.、Ramza、トヨタギターパンダ、馬喰町バンド、YAMICAなどが登場する。【詳細】トヨタロックフェスティバル 2018開催日:2018年10月13日(土)、14日(日)会場:豊田スタジアム外周住所:愛知県豊田市千石町7-2■駐車場料金:・自動車 前売り 1日/1台 3,000円、当日 1日/1台 3,500円 ※再入場は都度3,500円・バイク 当日 1日/1台 1,000円 ※再入場は都度1,000円利用可能時間:9:30〜21:30※キャンプサイト利用者にはキャンプサイト専用駐車場を用意。■出演アーティストKODAMA AND THE DUB STATION BAND、TURTLE ISLAND、Spinna B-ILL / Frankie Paris with MYERS ROCK、the 原爆オナニーズ、THE RUDE PRESSURES、思い出野郎Aチーム、柳家睦&THE RATBONES、C.O.S.A.、Campanella、Ramza、原田茶飯事と黒の他人、climb the mind、トヨタギターパンダ、Theキャンプ、チーターズマニア、Sal (Chant Down Babylon)、HAYASSEN from TOTALIZE、イーリャ・ダス・タルタルーガス、GIANT STEPS、Dachambo、かせきさいだぁ、呂布カルマ、mouse on the keys、折坂悠太(合奏)、スガダイロー / リトルブルー、馬喰町バンド、オカダダ、カセットコンロス、食品まつり、チーナ、DUB ROCKERS、junnos、ナオユキ、Mad Tapes Erase Group、THE PYRAMID、YAMICA、kim morrison、yusuke uchida、nutsman、志生太
2018年08月27日減税につながり、返礼品がもらえる「ふるさと納税」。やってみたことはありますか?特産物や家電が有名な返礼品ですが、チャイルドシートがもらえる自治体があることをご存知でしょうか。子どもがいるご家庭なら、車に乗せるときに必要になるチャイルドシート。どの自治体でもらえるのか、ご紹介いたします。ふるさと納税の返礼品がチャイルドシート?ふるさと納税の返礼品は、自治体によってさまざま。その中には、チャイルドシートがもらえるところもあるんです。寄付金額は?チャイルドシートをもらうために必要な寄付額は、3~8万円程度。自治体・チャイルドシートによって異なります。ふるさと納税の基本情報ふるさと納税とは、寄付金額の総額から2,000円を引いた金額分、税金が控除される制度です。控除を受けるためには、確定申告を自分で行うか、「ワンストップ特例制度」を使用する必要があります。自営業者や医療費控除を受けるような確定申告が必要なかたは「ワンストップ特例制度」を使用することはできません。どこで寄付する?> ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス]19,000点以上の返礼品が掲載されているサイトです。商品ジャンルごと、金額ごとと必要に応じて検索できます。> 【楽天市場】ふるさと納税返礼品のレビューが見られるのが特徴。選ぶ際の参考にできますね。楽天での買い物方法と変わらない手順で寄付ができるので、楽天ユーザーには使いやすいでしょう。 メーカー別おすすめふるさと納税先Joie(ジョイー)のチャイルドシート寄付金額:60,000円自治体:愛知県 犬山市URL:概要:新生児から12歳まで、長く使えるのが魅力的なチャイルドシート。これ1台あれば、買い替えが不要なのがうれしいですね。ディアターンのチャイルドシート寄付金額:76,000円自治体:岐阜県七宗町URL:概要:新生児の頃から4歳頃まで使えるチャイルドシートです。回転式チャイルドシートなので、乗降も楽々。コンビのチャイルドシート寄付金額:240,000円自治体:岡山県備前市URL:概要:新生児から使えるチャイルドシートです。サンシェードがついているので、夏の時期も安心。シートサイズは変更可能。ゆったりとくつろげるのが魅力です。アップリカのチャイルドシート寄付金額:300,000円自治体:岡山県備前市URL:概要:新生児から4歳頃まで使えるチャイルドシート。生まれてすぐの体を平らなベッドで守ります。後ろ向き、前向きと向きを変えて使用できます。
2018年08月02日暑い日が続く日本の夏。大人でも体調を崩してしまうほどの暑さですが、赤ちゃんを守るための暑さ対策はしていますか?今回は、チャイルドシートの暑さ対策についてご紹介します。夏の季節は車内もチャイルドシートも熱々車のドアを開けると、もわんと流れ出てくる熱い空気……。地域によっては5月頃から、停めっぱなしの車中は灼熱地獄になるものです。もちろん、チャイルドシートも熱々!エアコンの吹き出し口が前方のみの車種の場合、チャイルドシートがある後部座席が涼しくなるには時間もかかります。乗車前の暑さ対策大人でも堪える乗り込み時の車の暑さ。乗車前には、熱い空気をできるだけ外に排出しておきたいものです。窓を一箇所開け、対角線上にあるドアを開けてバタンと強めに閉めると、車内の空気を入れ替えられますよ。空気を入れ替えたあとは、窓を全開にしておきましょう。エンジンもいつもより早めにかけて、エアコンをすぐ効かせられる状態にしておきたいですね。走行中にできる暑さ対策後部座席まで温度が下がるまでの間は窓を開ける、直射日光が当たらないようにサンシェードを設置しておくなど、走行中の暑さ対策も忘れずに。また、まだ体温調節がうまくできない赤ちゃんには、直接エアコンの冷風がかからないようにしてあげましょう。車を使わないときの暑さ対策駐車中など車を使わないときには、バスタオルなど、チャイルドシートをすっぽり覆えるものを上から被せておくと、金具やシートが熱くなるのを防げます。家にあるものでできる暑さ対策手持ちの保冷剤をガーゼやタオルハンカチにくるんで、赤ちゃんの太ももや首筋に当たるようにしてあげても良いでしょう。エアコンが効けば涼しくなるため、ある程度の時間で溶ける程度の大きさのものがおすすめです。また、汗でべったりした状況では、より暑さを感じてしまうもの。ガーゼタオルなどを敷いておき、こまめに取り換えてあげるなるどすると、さっぱりするうえにチャイルドシート自体も清潔に保ちやすいでしょう。 おすすめの暑さ対策グッズ暑さ対策ができるグッズを5つご紹介します。保冷シート商品名:カンガルーの保冷・保温やわらかシートメーカー:丹平製薬URL:おすすめポイント:心地よく過ごせる最適な温度28度を、5時間にわたってキープしてくれる保冷ジェルです。冷凍庫で凍らせてもカチカチにならないソフトなタイプなので、不快感を与えることもありません。チャイルドシートだけではなく、ベビーカーでも使用可能。抱っこ紐用もあります。 商品名:ちょいパットアイスメーカー:チュチュベビーURL:おすすめポイント:「わき」「ソケイ(太ももの付け根部分前側)」「頭」、3点を冷やせる装着型保冷ジェルです。3時間冷凍したあと、1時間程度「ひんやり」を持続。ボタンで着脱できるので、左右片方だけ使うこともできます。サンシェード商品名:車用カーテンメーカー:AsisoURL:おすすめポイント:窓ガラスに吸盤でつける車用カーテンです。UVカット+遮光裏地+柄プリントの3重構造。 よくある真っ黒のものではなく、内側にはかわいいイラストがついています。下部分についている3つのメッシュのポケットには、お出かけグッズやおもちゃを入れてくださいね。 商品名:チャイルドシートサンシェードメーカー:Smart StartURL:おすすめポイント:車を使わないときに、すっぽり被せておける日よけカバーです。駐車中、直射日光によってチャイルドシートの金属や樹脂部分の温度が上昇するのを防いでくれます。 ネット状の窓がついているため、内部に熱がこもるのも防止。着脱がしやすいので手軽に使えますね。冷却スプレー商品名:冷却スプレーメーカー:チュチュベビーURL:おすすめポイント:シュッとひと吹きするだけで、熱い部分を瞬間冷却できるスプレーです。携帯サイズなので、カバンに入れておいても邪魔になりません。特に高温になりやすい場所にピンポイントでスプレーすると効果的です。 まとめ運転席にいる大人と、後部座席にいる赤ちゃんとでは、体感温度が全然違うでしょう。エアコンの効きかたの違いも含め、赤ちゃんがいる場所が暑くないかどうか、気を配ってあげたいものですね。車内での熱中症や、直射日光で熱くなったパーツによるやけどに気をつけて、楽しいドライブタイムを過ごしてくださいね。
2018年08月01日子どもと車で出かけるときに欠かせないのがチャイルドシート。しっかりハーネスを締めたはずなのに、慣れてくるといつの間にか抜け出すように…。走行中では交通違反となるだけでなく、非常に危険!ママたちがしているチャイルドシート脱走対策について調べました。まずは基本的な対策から再チェック!チャイルドシート脱走対策にはまず、基本的なチャイルドシート装着状態のチェックから。意外に長く使っていると、チャイルドシートの調整が合わなくなっていて、抜け出しやすくなっていたり、座っているのが不快になっていることもあるようです。また、季節の変わり目などは天気や気温によって着込んでいる衣服の量が変わりやすいもの。そんなときは、チャイルドシートの調整を毎回するのは大変なので、クッションやタオルなどを背中やお尻の部分にフィットするように敷いてあげることで、ぴったりになるようにしてあげると良いそうです。抜け出し防止アイテムは安全性に注意チャイルドシートからの抜け出しに困っているママは多いようで、多くのお店などでチャイルドシート抜け出し防止アイテムが販売されています。チャイルドシート全体覆うようなものから、胸部に当てるベルトなど様々な製品があるので、これらを活用してみるのも有効なようです。ただし、大型の胸クリップを使うタイプは子どもが比較的取り外し操作を覚えやすく効果が薄い割に、衝突時などに直接胸や喉などに当たって内臓を痛めたり、クリップ自体が破損して刺さってしまうというケースがあるそうです。既に欧州では使用が認められていないため、選択候補としては避けた方が無難でしょう。これらのアイテムを使っても抜け出せるほど器用になっていたなら、チャイルドシートからジュニアシートに買い換えを検討した方が良いかもしれません。ジュニアシートはシートベルトを利用するため、座ったままではベルトのロックに手が届かず有効という意見も多く見られました。チャイルドシートの着用は、子どもにとっては狭い空間に閉じ込められるため、早く解放されたいと思ってしまうもの。小さいうちはなるべく後部座席で隣に誰かが座ってあげられるようにしたりし、大きくなってきたら運転中はしっかり座っていることを教え込んであげて、不幸な事故にならないよう気を配ってあげたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年07月30日こんにちは!イラストライターのねここあんなです!チャイルドシートを装着させてくれないお子さんって多いですよね。我が息子も5ヶ月ぐらいから1歳近くまで、毎回大号泣でした。それはもう毎度タイヘンで… 。今思い出してもゾッとするほどでした。今回はその時私が思いついた対処法について、ご紹介したいと思います。不安に気づかせないこと!何より車の中は楽しいよ!小さいうちはチャイルドシートの向きが後ろ向きでお母さんが見えなかったり、とにかく赤ちゃんは不安なんでしょうね…!その不安に気が付く前に、ささっとチャイルドシートに装着&出発できたら最高ですよね!私のとった策はまず、ハイテンション!そして歌いながら車内へ!そこですぐ装着する場合もあったんですが、その流れはほぼ全て失敗に終わっていました。「車に入る=チャイルドシート装着=イヤ!」 となったらもう絶望的なので、すぐに装着はしないことに。とにかく「車の中は楽しい!」を植え付けるべく、車内に入ったらチャイルドシート横の後部座席でとにかく明るく元気に振る舞う!お笑い芸人になってみたり、モノマネしてみたり。母は芸達者になりますよね…。笑ってくれたら装着チャンスだけど、笑ってくれなくても「え?お母さんどしたん…?」と思わせてる間に装着しちゃうのも作戦です!恥は捨てましょう!少しでも効果があったおもちゃそれでも出発後数分で泣いてしまうもの。そんな時に助けられたアイテムをご紹介します!・音のなる絵本たいこがついてて、たたくと光って音が鳴ります。・おやつの入った袋時に、開けて渡す。散らかっても後で片付ければよし!・携帯で息子自身がよく笑っている動画ただし触ると消えちゃうので届かない位置に。・携帯のラジオアプリ声や音楽が聞こえる不思議なおもちゃと思わせる。音楽も流れることがあるので一番効果がありました!・夏には氷入りのビニール袋冷たくて「なんだこれ?!」と思わせつつ暑い日は気持ちいい。なめれば水分補給にも。ちなみに…・DVDプレイヤー・お母さんが見えるミラーも効果があるそうですよ!(うちの子は効果はありませんでしたが…)それでも泣くもんは泣くんですが、何もないよりはいくらかマシになりました…!何よりこの時期に二人きりで長時間運転は避けたい ところですよね。そもそも寝る時間に出発する待ち合わせとか何時までにとか色々あると思いますが、家事はほったらかして寝ている時間に合わせて出発することもありました。朝寝ている間に出発することもあって、お店の開店前から駐車場で暇つぶしをすることもありました。出発の前日から準備は始まっているわけですね。また、お昼寝の時間に合わせて…と思っていたら、そんな時に限って寝てくれない時もよくありました。なのでそういう日は出発に向けて疲れさせるのも手です。午前のうちに散歩に連れて行ってあげたり、ハイハイで追いかけたり、疲れるまで泣くのをほっといてみたり。少しかわいそうな気もしますが、そうすれば運転中に寝てくれて安全運転につながるなと考えていました。車内で泣いてしまったら心を無に。それでダメなら…車内で子どもが泣いてしまう悩みに対してよくご年配の方から言われました。「泣いてても平気よお!死なないから!」わかってます。おっしゃる通りだと思います。でも「心を無に…!」なんて、これが簡単なようでめちゃくちゃ難しいんですよね!私は息子の泣き声が酷すぎて、車内で一緒に泣いてしまいました。もはやこのままでは事故を起こしてしまう!と確信してコンビニの駐車場で休憩を取りました。世の中には「そこで抱っこしたら子どもが癖になる」と言う方もいますが、本当に事故りそうになるほど精神的に追いやられてしまう時は、自分のためにもどこかに停車して休み ましょう。事故を起こしては元も子もない。気分転換に授乳や抱っこをしたら安心して眠るかもしれません。さらにコンビニのコーヒーやスイーツを「自分へのご褒美」に買ってあげたりしてリフレッシュしましょう!お母さんだって人間です。子どものことを第一に考えすぎて、自分を追い込まないで くださいね。…そして現在息子は1歳2か月。ある日、一度も泣かずに目的地に到着したので「寝ていたのかな?」と様子をうかがうと…起きている!「えぇ!?起きていたのに泣かないでいてくれたの!?」と、嬉しさのあまり思わずこっちが泣きそうになりました。そして息子を褒めたたえ、ほっぺにチューをしまくりました!そんなこんなで、唐突にチャイルドシートいやいや期は幕を下ろしたのでした。(再発の可能性にもビクビクしていますが…笑)やっと落ち着いた今になったからこそ言えるのですが、この悩みは終わりのある事なんだなとつくづく思います。今、同じ悩みを抱いているお母さん方の辛いお気持ちよくわかります…!でもきっといつかは晴れる日がきますからね。そんな未来を信じて、今を精いっぱい乗り越えましょうね。●ライター/ねここあんな
2018年07月06日チャイルドシートとひと口にいっても、各メーカーからたくさんのチャイルドシートが発売されているから、選ぶ際には悩んでしまいがち。そんなママパパに参考にしてほしいのが、国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構が発表している、チャイルドシートアセスメント。新生児向けチャイルドシートの安全基準チャイルドシートアセスメントとは、各メーカーのチャイルドシートを前面衝突試験と使用性、2軸で評価試験を行い、その結果を安全性能評価として公表しているもの。前面衝突試験では、破損状況やシート底面の傾き、頭部の移動量など9項目を評価。使用性評価試験では、着座のさせやすさや車への装着性など、5項目で評価検証を行い、それぞれの合計点数を数値化しています。現在発表されている「チャイルドシートアセスメント」は2017年度版で、試験は2016年に行われたもの。最新のアイテムの評価はまだ発表されていないものの、チャイルドシート選びの参考としては十分です。カテゴリー別おすすめのチャイルドシートでは、さっそくチャイルドシートアセスメントの結果から、カテゴリー別におすすめの商品をご紹介しましょう。乳児専用のオススメチャイルドシート(ベルト固定タイプ)ベビーシートともいわれることがある乳児専用のチャイルドシートは、適用体重10kg未満、または、13kg未満で身長が70cm以下、新生児から1歳くらいまでが適用され、進行方向に対し後ろ向きに使用します。乳児専用で評価試験されたのは、コンビの「グッドキャリー」とレーマー「ベビーセーフプレミアム」の2アイテム。使用性評価試験では、コンビ「グッドキャリー」が4.4でレーマー「ベビーセーフプレミアム」が4.2。前面衝突試験では、それぞれ「良」、「優」と、甲乙つけがたい評価となっています。いずれも高評価であることから、使い勝手を重視するか、安全性を重視するか、好みで選んで問題なさそうです。コンビ「EX COMBIグッドキャリー YW」産まれたての赤ちゃんのやわらかい頭を衝撃から保護する独自の衝撃吸収素材「エッグショック」を開発。従来ウレタンの3倍の吸収力を実現しているそう。出典:レーマー「ベビーセーフプレミアム」欧州でトップの安全評価を維持するベビーシート。肩と腰、股の5点式ハーネスを装備するほか、サイドプロテクション機能もあり衝撃の吸収と分散に優れている。乳児・幼児兼用のおすすめチャイルドシート(ISO-FIX固定タイプ)7アイテム評価試験が行われ、その中でも前面衝突試験が「優」、使用性評価試験では4.5(幼児用)と高得点をマークしたアイテムがコチラ!タカタ「takata04-i fix(タカタ04 アイ フィックス)」ISO-FIXに対応したチャイルドシート。セパレート設計で簡単に取り付けできるだけでなく、カラダを包み込むようにサポートする「ニューボーンプロテクトクッション」で、ストレスの少ない状態を作り出します。乳児・幼児兼用のおすすめチャイルドシート(ベルト固定タイプ)様々なメーカーからたくさんの商品が展開しており、一番悩ましいのが乳児・幼児兼用のベルト固定タイプ。なかでも前面衝突試験と使用性評価試験のいずれにおいても高得点をマークしたのが、このアイテム!タカタ「takata04-neo SF(タカタ04 ネオ エスエフ)」シートベルト装着時のグラつきや緩みを解消するプリローダーシステム搭載により、女性でもシッカリ固定ができる。また、通気・通水性に優れたファイバーモールドクッションは、ベビーベッドのような寝心地。幼児専用のおすすめチャイルドシート(ベルト固定タイプ)10アイテムのなかから、もっとも評価が高かったのは、唯一「優」の評価を獲得したこのアイテム!リーマン「ロングフィット3」ロングフィットはその後、ロングフィット2、ロングフィット3と進化!1歳~11歳ごろまでと、長い期間使えるのが特徴で、子どもの成長にあわせて買い替える必要がないのはうれしい限り。あなたの家のチャイルドシートは、過去にどれくらいの評価を受けていたか。さかのぼって調べてみると良いかも。どうせ買うなら良いものを…。安全性と使いやすさを両立したアイテムを選びましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月11日子どもと楽しくドライブをしたいと思う親は多いからか、運転席から様子が見えやすい助手席に、チャイルドシートを設置している人も少なくないようです。しかし、それは様々なリスクをはらんでいます。チャイルドシートを助手席に設置するリスクチャイルドシートの設置は法律で一部特例を除き、6歳未満の幼児が乗車する際には設置が義務付けられていますが、設置場所についての言及や規則はありません。しかし、以下の3つのリスク観点から、助手席に設置すべきではないといわれているのです。1)事故にあった際エアバッグの衝撃が危険事故にあった際、エアバッグがものすごい勢いで開きますが、その際の衝撃は大人でもかなりのもの。この衝撃が子どもにとっては危険なのです。特に助手席にチャイルドシートを設置すると、運転席よりも少し前に子どもが座る形となり、親からすれば運転しながら顔は見やすいのですがエアバッグとの距離が近くなり、より危険性が高まります。2)よそ見から事故につながる運転しながら思わず子どもの顔をじっと見てしまう。その時間も車は前に進んでおり、前方不注意の状況が増えるため、事故につながりやすいのです。車の停止距離は、制動距離+空走距離の合計。ほんの数秒のよそ見でも車は何10mも進んでいます。3)助手席は死亡率が高い最近の車ではエアバッグも搭載されましたが、それでも助手席は後部座席や運転席よりも死亡率が高く、安全面ではおすすめできません。運転に集中することを考えても、後部座席に設置しましょう。助手席以外ではチャイルドシートの設置方法にも注意ところで、時々、乳幼児を前向き、つまり、進行方向向きにしてチャイルドシートに座らせているドライバーを見かけることもありますが要注意。乳幼児はまだ骨格や筋肉が発達しておらず柔らかいため、後頭部から背中にかけての広い面積で衝撃を吸収したほうが首への負担が少ないといわれています。子どもが成長して首がきちんと座るまでは、前向き乗車は避けて後ろ向きに。あらためて、チャイルドシートの設置方法を再確認しましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月09日赤ちゃんや子どもと2人きりで車でお出かけしたとき、チャイルドシートを後部座席に乗せていると、運転中に様子が見えなくて不便に思うことがありますよね。赤ちゃんもママやパパの顔が見えなくて泣いてしまったり、外の景色が見たくて助手席に座りたがったり。そんなときに気になるのが、「助手席にチャイルドシートをつけてもいいの?」ということ。ほとんどのチャイルドシートの取扱説明書には「後部座席に設置してください」と書かれているのでそうしますが、駐車場を歩いているとよく助手席にチャイルドシートを乗せている車を目にしますよね。今回は助手席にチャイルドシートを設置してもいいのかどうかについてまとめました。 助手席への設置は違反?チャイルドシートを助手席に設置することは、違反ではありません。6歳未満の子どもを車に乗せる場合には、チャイルドシートの使用義務があります(道路交通法第71条の3第3項)。しかし、設置場所については記載されていません。助手席に乗せることは法律違反にならないということですね。ただし、国土交通省のサイトやチャイルドシートの取扱い説明書には、「後部座席に乗せてください」等と記載されています。助手席に乗せることは違反ではないのに、乗せないよう推奨されているのは、どうしてなのでしょうか。助手席は車の座席の中で一番危険後部座席にチャイルドシートを設置するよう推奨しているのは、ずはり「赤ちゃんや幼児にとって助手席が危険だから」ということなのだそう。「車の座席の中で、助手席が一番危険」という話を耳にしたことのあるかたも多いのでは。その理由として、右折時の事故で対向車とぶつかった場合、助手席は大きな損傷を受けるからだと言われています。また、とっさの判断で運転手が衝突を防ぐようハンドルを動かすと、助手席側に被害が及ぶことも考えられます。上司とタクシーに乗る際のマナーとしても、上座が後部座席となっているように、助手席は事故のときのリスクが高いのでしょう。エアバッグが危険「助手席にはエアバッグが付いているから安心」と思われるかもしれませんが、赤ちゃんや子どもにとって、それは逆に危険へとつながります。エアバッグは成人の体形に合わせて作られているからです。正面衝突など事故に遭ったときのエアバッグの膨らむ速さは、時速100km~300kmとなります。その衝撃で大人でも、かすり傷・打撲傷・骨折・火傷等の被害を受ける可能性があります。赤ちゃんや子どもだと……と考えると恐ろしいですよね。子ども用品を製造しているコンビのチャイルドシートは、取り扱い説明書に「エアバッグ装備の助手席では取り付けしないように」と書かれています。安全な環境で使用してもらいたいからだそうで、そのため助手席への取り付け確認も行っていないのだとか。エアバッグはそれほど、赤ちゃんや子どもにとって危険性が高いということですね。一番安全な設置場所は?チャイルドシートの設置場所は、チャイルドシートの製造会社や国土交通省が推奨しているように、後部座席が一番安全です。また、さまざまな事故が想定されますが、「運転席の後ろ」が、自動車事故によるリスクが最も少ないそうです。 助手席に設置する場合の注意点助手席に設置する際は第一に、チャイルドシートの取扱説明書の注意事項をよく確認してください。先ほどご紹介したコンビのチャイルドシートのように、助手席への設置を禁止している製品もあります。また、助手席にエアバッグが装備されていない車を持っている場合や、エアバッグが作動しないようにロックなどができる車など、助手席でエアバッグが作動しない状態で乗せるときは、助手席でも使用できる可能性もあります。よくわからない場合は、必ず購入したチャイルドシートの会社へお問い合わせをしてくださいね。また、チャイルドシートはおおよそ1歳くらい(体重9kg超え)から前向きの設置が可能となっています。製品によって異なるかもしれないので、必ず取扱説明書でご確認ください。助手席に設置する場合、後ろ向きの設置はしないようにしましょう。事故となってエアバッグが作動した際、子どもがエアバッグに押し出され、助手席の背もたれに突っ込んだり挟まれてしまいます。時速100km~300kmの衝撃なので、非常に危険です。国土交通省のパンフレットによると、助手席にチャイルドシートを設置する場合は、助手席のシートを一番後ろに下げて、前向きに取り付けるのが良いそうです。ただし、前向きでも後ろ向きでも助手席でのチャイルドシートが危険なことには変わりないので、基本的には後部座席に設置するようにしましょう。 まとめ助手席にチャイルドシートを設置するのは、違反にはなりません。しかし、安全性のことを考えると「してはいけない」ことだとも言えます。子どもが泣くから・子どもの様子が見たいから、といって、一度でも助手席に設置してしまうと、助手席じゃないとぐずるようになってしまいます。心を鬼にして、一貫して後部座席に座らせるようにしましょう。自分がいくら安全運転をしていても、交通事故はいつどこで起こるかわかりません。大切なわが子の命を守るためにも、適切な使用を心がけてくださいね。 参考:助手席での取り付けに関して子供を守るチャイルドシートチャイルドシートコーナートップ自動車事故では助手席が一番リスクが高かったエアバッグによる傷害の可能性自動車事故で最も生存率が高いのは運転席の後ろ前向きで使用できる月齢はいつ頃からか?
2018年06月08日赤ちゃんや子どもの安全を守るために必要なチャイルドシート。ドライバーには設置と着用が義務づけられていますが、「何歳まで着用させなければならないのか」や「違反した際の罰則」はご存知ですか?今回は、着用義務が発生する年齢や違反時の罰則、着用義務が免除される場合など、チャイルドシートの着用義務についてご紹介します。 着用義務は何歳から何歳まで?チャイルドシートの着用が義務づけられるのは、新生児から6歳未満までと法律によって定められています。「6歳未満」なので、着用させなければならないのは5歳まで。とはいえ、同じ6歳でも身体的な発達には個人差があるもの。チャイルドシートに座らないのなら、大人と同様にシートベルトを締めなければなりません。確認が必要なのは、子どもが大人用のシートベルトを正しく着用できる体型かということ。目安として、子どもの身長があります。一般的に、シートベルトは身長が約135~140㎝以上の体に合うように作られています。これは、多くの6歳児にはまだ大きいのではないでしょうか。シートベルトが体に合ってないと、事故が起こったときに首の骨折や内臓へのダメージなど、重体に陥ってしまう恐れも。子どもが十分に成長するまでは、引き続きチャイルドシートを使ったほうが安全と言えますね。なお、子どもの身長を底上げするシート部分だけのものも販売されているので、こうしたものを使用することもおすすめですよ。 なぜ着用義務があるの?チャイルドシートの着用は、平成12月4月1日から義務づけられました。では、なぜ着用義務があるのでしょうか。大人と違い、赤ちゃんや幼児は自分の身を自分で守ることができません。体重が軽いこともあり、万一衝突事故が起きた際は勢いよく吹き飛んで、フロントガラスに突っ込んでしまう……といったリスクがあります。子どもは体が小さいので、大人用のシートベルトを着用することもできないですよね。そのため、交通事故被害から子どもを守るために着用義務が定められているのです。道路交通法で認められた規格とはチャイルドシートを選ぶ際には、国が定めた規格に則ったものにする必要があります。道路運送車両法でも定められているため、国土交通大臣が型式指定したマーク(「自C―○○○」)が本体に貼られているチャイルドシートを選びましょう。着用義務違反の罰則ドライバーとして気になるのが違反に対するペナルティ。チャイルドシートの着用義務を怠った場合の違反内容は、道路交通法施行令に定められています。チャイルドシートの着用義務に対する違反は、「幼児用補助装置使用義務違反」として、点数が1点マイナスされます。反則金の支払いはありませんが、違反は違反です。 着用義務が免除されるパターン座席の構造上、固定できないとき車両の座席が、構造上チャイルドシートを固定できない場合は着用義務が免除されます。ただ、一般的な車両ではめったにありません。設置すると乗車定員の範囲内で全員が乗れないとき乗車定員いっぱいに乗車する際、チャイルドシートを設置することで全員が乗れなくなってしまう場合は着用義務が免除されます。かといって子ども全員が免除されるわけではなく、可能な限り多くの子どもにチャイルドシートを使用させることが義務付けられています。ケガや病気の子どもを乗せるときケガや病気の状態によっては、チャイルドシートに子どもを乗せることでかえって具合を悪くさせてしまうこともあるため、着用義務が免除されます。子どもの体の状態により、正しく着用できないとき肥満児など、チャイルドシートに子どもの体型が合わない場合も着用義務が免除されます。同乗者が授乳やおむつ替えを行うときママがチャイルドシートの隣に座っているとき、走行中に授乳やおむつ替えを行うこともありますよね。こうしたケースでも違反には当たりません。ただ、走行中の車内での授乳やおむつ替えは危険なので、できれば停車した状態で行うようにしましょう。タクシーやバスに乗車するときタクシーやバスには、常時チャイルドシートを用意しておくことができません。そのため、着用義務が免除されます。幼稚園・学校の送迎などのとき幼稚園や習いごとの送迎バスに子どもを乗せる際も、チャイルドシートの着用義務が免除されます。ケガをしたり迷子になったりした子どもを病院・警察に送り届けるとき緊急時や、幼稚園や学校でケガをした子どもを教師の車で病院につれて行くときなども、着用義務が免除されます。上記のとおり、チャイルドシートの着用義務が免除されることもあります。ただ、法律に違反するしないではなく、あくまでも子どものために、適切に着用させるようにしましょうね。 参考:6歳でも違反!?チャイルドシートの使用義務は何歳まで? | チャイルドシート専門ページ | ピントル神奈川県警察/チャイルドシートQ&A
2018年06月07日6歳未満の幼児を車に乗車させる場合、例外を除いて、ドライバーはチャイルドシートの着用と利用が義務付けられています。初めてのチャイルドシート購入時は、どんな点に注意して選べばよいでしょうか?新生児向けチャイルドシートの安全基準チャイルドシート選びの上でまず知っておきたいのは、安全基準。2012年7月以降に販売された主要メーカーのチャイルドシートは「ECE規則44号」という基準を満たしている商品であり、この基準を満たさない商品の販売は禁止されています。「ECE規則44号」は、欧州統一の基準規格。この規格を採用するまでは日本国内で定めていた独自の安全基準を利用していましたが、チャイルドシート先進国であるヨーロッパとの協調を推しはかるため、2006年10月に安全基準を変更。その後、5年経た2012年7月から日本もこの基準のもとに製品の開発と普及を行うことになりました。これによって、チャイルドシートを取り付けるための金具等も規格によって統一されたため、新安全基準制定後に販売された車とチャイルドシートであれば、もれなく、しかも簡単に取り付けることが可能となりました。自宅の車は、新安全基準のシートに対応しているか、購入前に調べてみると良いでしょう。新生児向けのチャイルドシート 安全性が高いのは?新安全基準をクリアしたメーカーのチャイルドシートのなかから購入するとしたら…。やはり、気になるのは安全性。最も信頼できる商品を購入したいものだけど、どうやったら調べられるのだろう?そう悩んだ時に便利なのが、独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)が発表している「チャイルドシートアセスメント」。同組織では各社のチャイルドシートを試験し、その安全性や使用性について評価しており、その結果は公式ウェブサイトを通じてだれでも確認することができます。ちなみに、乳児用で検索してみると、現在最も高評価なのがコンビ「プリムベビー」とブリタックス・レーマー「ベビーセーフプラス」。いずれも全面衝突評価が「優」であり、使用性評価平均は4.7と高得点です。コンビの商品が発売されたのは2001年。レーマーの商品が発売されたのは2003年と、いずれも新安全基準の制定より前に発売された商品なのに高得点なのはやや意外ではありますが、少なくとも、新しければ良いというわけではなさそうです。公式サイトでは、その他メーカー別の検索もできるから、購入で悩んだ際には参考に。満足度の高い買い物にしましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月06日赤ちゃんや子どもの安全を守るために必要なチャイルドシート。子どもを車に乗せるときには、ドライバーに使用が義務づけられています。そんなチャイルドシートには、タイプが2種類あることをご存知でしょうか。今回は、いつからどのタイプのチャイルドシートを使えばいいのかをご紹介いたします。 チャイルドシートの「前向き」「後ろ向き」とは?チャイルドシートには、「前向きタイプ」と「後ろ向きタイプ」の2種類があります。これは、座った赤ちゃん、子どもの向きのこと。前向きは大人と同様フロントガラスを向いた状態に、後ろ向きは背を向けた状態になります。新生児、乳児は必ず後ろ向きチャイルドシートは新生児から使用するのが義務です。後ろ向きに設置したチャイルドシートに寝かせるようにして乗車させましょう。生まれたての赤ちゃんは首がすわらず、骨格も安定していません。そのため、万一事故などで衝撃を受けた際に、体の中でもっとも広い面積をもつ背中で衝撃を受け止めるほうが、体への負荷を分散させられるんです。前向きで乗せられるのはいつから?前向きチャイルドシートに乗せるタイミングは、月齢や年齢よりも赤ちゃんの体重を重視して判断します。チャイルドシートによって、「9㎏以上から」「満1歳以上から」など、前向きで使用できる基準は異なります。後ろ向きで使用していいとされる体重は、現在の安全基準では10㎏、製品によっては13㎏です。体重増加の伸びが良い赤ちゃんでは、体重がクリアしていても月齢的に前向きで乗せるのが心配なことも。その際は、使用できる時期まで後ろ向きで使用することをおすすめします。なお、体重基準はメーカー・チャイルドシートによって異なります。必ず取扱説明書で確認してくださいね。 チャイルドシートの設置方法新生児・赤ちゃんを実際にチャイルドシートに乗せるときの方法について確認しておきましょう。新生児・乳児を乗せるための、後ろ向きチャイルドシートについてご紹介いたします。取り付ける場所チャイルドシートは、前向き・後ろ向きを問わず、後部座席に設置します。設置方法はチャイルドシートによって異なりますが、前の席のシート位置を調整し、背もたれでサンドする形で安定させるものもあるため、助手席の真後ろに設置すると良いでしょう。取り付ける角度角度は、チャイルドシートの背もたれが45°くらいになるように設置します。これ以上立ってしまうと赤ちゃんの負担に。あまりにも寝かせる角度にすると、今度は衝突が起きた場合に背中側で衝撃を受け止められなくなってしまうので、適切な角度を保つことが大切です。ほとんどの場合、チャイルドシート自体にリクライニング機能がついているため、適切な角度になっているのか確認しましょう。各商品の取扱説明書を確認しながら調整し、適切に設置してくださいね。 まとめせっかくチャイルドシートを用意していても、間違った設置方法では万一のときに力を発揮できません。赤ちゃんの命を守るため、チャイルドシートは確実に設置することが大切です。警察庁とJAF合同の「2017年チャイルドシート取付け状況調査」によると、チャイルドシートの取り付けミスでもっとも多いのが「腰ベルトの締付け不足」。車自体が対応している必要もありますが、そうしたミスを防ぐためにおすすめなのがISOFIXです。> チャイルドシートを買う前に!ISOFIXについて知っておこうまた、チャイルドシートがあるとはいえ、赤ちゃんの様子はきちんと確認しましょう。新生児や低月齢の赤ちゃんを乗せる際は、できるだけ隣にもうひとり大人がつくようにします。また、1時間以上にわたる長時間のドライブも避け、遠方に出かける際はこまめに休憩をし、抱き下ろしてあげましょう。チャイルドシートを選ぶ際は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!> チャイルドシートの選びかた決定版!おすすめの人気メーカーはどこ? > 安全で快適なチャイルドシート、Aprica(アップリカ)の特徴とおすすめ商品> 機能性バツグンのチャイルドシート、コンビ(Combi)の特徴とおすすめ商品 参考:どうして後向きに取り付けるの? ■リーマンチャイルドシート|マミーワゴンチャイルドシートメーカーが運営するチャイルドシート専門サイト2017年 チャイルドシート使用率データ
2018年06月06日2001年の4月より、道路交通法によって6歳未満の幼児の乗車において、チャイルドシートの利用がドライバーに義務付けられました。しかし、警察庁とJAFの合同による「2017年 チャイルドシート使用状況全国調査」を見ると、6歳未満のチャイルドシート乗車状況は64.1%と、完全に普及しきったとはいえない状況があります。調査に見る チャイルドシートをいつまで使ったか上記調査の結果詳細、年齢層別チャイルドシート使用率を見て見ると、1歳未満では87.1%とまずまず高確率でチャイルドシートが使用されているものの、1~4歳では65.6%。5歳になると極端に減少し、40.9%となっています。チャイルドシート不使用者の詳細状況を見て見ると、「車両シートにそのまま着座」の割合は、1歳未満では1.1%だったのに対し、1~4歳では20.1%、5歳では34.8%と増加していることから、子どもが大きくなるとチャイルドシートを嫌がるあまり、使用をやめてしまうという家庭が多いのかもしれません。ちなみに、チャイルドシートの使用状況が高い都道府県上位5は、以下の通り。1位岐阜県82.9%2位愛知県79.6%3位香川県76.8%4位広島県76.5%5位島根県75.5%逆に、最も低かったのは、沖縄県で48.6%でした。チャイルドシートはいつまでか 体格で判断をチャイルドシートは一般的に、乳児用なら身長70cm以下で体重10kg未満、幼児用なら身長100cm以下で体重18kg以下、学童用なら身長135cm以下で体重36kg以下…と、 子どもの年齢と体格に合わせて、種類とサイズが決まっています。6歳未満の場合は、使用義務がありますが6歳を超えても体格的にあった方が良いと判断できる場合は、そのまま使い続けた方が安全。自動車の座席ベルトは、140cm以上であることを前提に作られているため、それ以下の身長の場合はチャイルドシートの利用を検討しましょう。前述、警察庁とJAFの合同調査によれば、ミスユースも多いとのこと。特に、学童用では体格不適合の割合が最も多く34.9%。普段使っているものが、子どもの体格に適しているのか?正しく使えているのか?改めて確認をしたほうがよさそうです。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月04日赤ちゃんをお家に迎えるには、ベビーグッズの準備だけでなく、お家の環境作りがとても大切です。産後は慣れない赤ちゃんのお世話にくわえ、ママの体も回復していないため、動けるうちに「赤ちゃんを迎える部屋のレイアウト」を整えておきましょう。お部屋のレイアウトはいつからするのがベスト?安定期に入った妊娠5ヶ月から、遅くとも8ヶ月ごろまでにはお部屋の整理や用意を整えておくのがベスト。特に5ヶ月ごろから、ママの体型も変化してきて、マタニティ服や妊婦用下着なども増えてくる時期なので、これを機会に要らない物は捨てたりしましょう。重い物の整理などはパパにお願いして!くれぐれもママの無理がない程度に、少しずつ整理してくださいね。赤ちゃんをお世話しやすい部屋づくりとは?産後すぐに赤ちゃんのお世話ができるように、まずは赤ちゃんのお世話スペースをイメージしてみて。お世話スペースの場所は、普段からママがよくいる場所が良いです。ダイニングスペースが家族の憩いの場であったり、和室をメインに使っていたり…など、ご家庭によって「ママ&家族の過ごしやすい位置」があるはずです。テーブル生活だったり、ソファーでくつろぐことが多いママは、普段からママの座る位置の横にベビーベッドを置いておくと、お世話しやすいですよ。ストッケのスリーピーベッド セットは、キャスター付きのミニベッド。昼間はリビング、夜は寝室へと移動が簡単にでき、羽衣のようなふんわりドレープの天蓋付きでこれひとつが赤ちゃんのお部屋みたいに♡ インテリアにも馴染むし、とっても魅力的です。座布団や座椅子でくつろぐことが多く、床生活がメインのママには、ラグやカーペットの上に置くベビーラウンジのドッカトットがオススメ!ちなみに我が家は床生活の座布団派なので、ドッカトットを現在愛用中。授乳しながら途中で赤ちゃんが眠ってしまっても、そのまますーっと寝かしつけられるのでとっても楽ですよ。場所も取らず、軽量なので片手で簡単に持ち運びできます。ベッドの上に置いて添い寝したり、里帰りや旅行時などにも使えるのでひとつはあると便利だと思います。お世話グッズの「定位置」を決めてお世話スペースにはもうひとつ大事なのが、よく使うお世話グッズのおむつやおしりふきなどがすぐに取り出せること!日中過ごすお部屋と、寝室の2箇所に、お世話グッズをまとめて配置しておきましょう。我が家では、おむつとおしりふきのストック一式、母乳パット、タオルやガーゼなどはすぐに取り出せるようにまとめてボックスに入れています。また、新生児期は夜中でもとにかく何度も授乳やおむつ替えをするので、赤ちゃんの寝ている近くには間接照明やオムツのゴミ箱など、お世話がスムーズにできるようにセッティングしました。ポイントは、すべてひとまとめにして置いておくこと。これならパパも、ささっとおむつ替えが簡単にできますよ♪ベビー服や小物、消耗品のストック場所の確保ベビー服の収納場所ですが、小さいうちはうんち漏れや、ミルクの吐きもどしなどで着替えがちょくちょくあるので、お世話スペースから近いとこに収納するのがオススメ。我が家ではIKEAのボックスが大活躍しています。爪切りや綿棒などの小物類は、こちらもお世話グッズ同様に1つのケースにまとめておくこと。お部屋のなかどこへでも、また、緊急時でもさっと持ち運びできるようにしておきましょう。危険な物や場所は、早めに対応して!新生児のうちはまだ寝てるだけなのでいいのですが、動き出すようになるといろいろなものに興味をもちます。手の届くところに小さな物や危ない物を置くのは危険です。誤飲や落下など怪我の原因になるので、赤ちゃんの手の届かないところに置くか、目のつかないところに収納しましょう。我が家は、兄姉のLEGOなどの小さなおもちゃは、手の届かない棚の上か、見えないところに隠して収納しています。その他にも危険な階段やベランダ、キッチンなどには「チャイルドロック」、「ベビーガード」、「滑り止めマット」など、考えて用意しておきましょう。赤ちゃんの成長はあっという間!こちらも出産前に、成長して動けるようになったたらどのような動線になるのか、レイアウトはどのように変えていくか…などを考えておくとよいと思います。ただ、出産前に色々想定して計画しておいても、実際に生活していくと色んな問題がでてくるのが赤ちゃんとの生活。その都度、ママと赤ちゃんが過ごしやすい環境に臨機応変に変えていけたらよいですね♪
2018年06月04日赤ちゃんや子どもを車に乗せるときの必需品である「チャイルドシート」。ですが、いざ購入しようと思っても、メーカーも種類も豊富にあるのでどれがいいのか悩んでしまいませんか?やはり命を守るものなので安全性を重視したいですし、使いやすさなどの機能性も気になるところ。今回はチャイルドシートの選びかたについて、購入時期や種類、どのポイントを見たらよいのかについてご紹介します。また、人気メーカーの商品などもそれぞれまとめてみました。 チャイルドシートって本当に必要?なにかと物入りな新生児期ですが、チャイルドシートは安くない買い物なので、購入に戸惑ってしまいますよね。確実に子どもを車に乗せないのなら必要ありませんが、自家用車を持っている、親戚や義両親の車やレンタカーに乗せる可能性があるかたは、購入する必要があります。6歳未満は着用義務が発生する自動車の運転者は、6歳未満の幼児にチャイルドシートを着用させる義務があると、道路交通法で定められています。さらに警視庁の調査によると、チャイルドシート未使用者の死亡重傷率は、使用者の約2.1倍。チャイルドシートの着用が不適正な使用者の死亡重傷率は、適正な使用者の約6倍となっています。チャイルドシートは交通法を守るだけでなく、子どもの命を守るために必要だということです。また着用が正しくないと意味がないので、ママやパパたちにとって使いやすいチャイルドシートを選ぶことも重要です。 チャイルドシートはいつ買えばいい?退院後すぐに使うのなら、出産前から準備をしておきましょう。ぬいぐるみなどを使って乗せる練習をしておくと安心。しばらく車に乗せる予定がないのなら、焦って買う必要はありません。ただ、急に必要となるときもあるので、下調べはしておくとよいでしょう。もし2人目が欲しいと思っている場合、1人目のチャイルドシートの対象年齢を「新生児から4歳までの乳児用」にしておくと、2人目のおさがりとして使用できます。1人目は「1歳からの幼児用チャイルドシート」か「4歳からの学童用ジュニアシート」を買い直すと経済的にも助かります。子どもがひとりだけの予定であれば、「新生児から7歳まで使えるタイプ」を購入すると、着用義務期間まで買い替えることなく使用できますよ。カーライフやライフプランを夫婦で話し合って、買うタイミングやそれに合わせたタイプを決めてくださいね。 チャイルドシートの種類チャイルドシートには、年齢(体重)別に種類があります。それぞれの特徴をご紹介します。新生児・乳児用ベビーシート年齢:新生児~1歳くらい体重:13kg未満首がすわってなくても大丈夫なように寝かせるタイプ。後ろ向きの「シートタイプ」と横向きの「ベットタイプ」があります。幼児用チャイルドシート年齢:1歳~4歳くらい体重:9~18kg首がすわり、自分で座れるようになったらこちらのチャイルドシート。前向きに固定する前向きシートタイプや、前向きと後ろ向き両方で使えるタイプがあります。学童用ジュニアシート年齢:4~10歳くらい体重:15~36kg座席を上げて固定することで子どもの背の低さを補ったり、腰ベルトの位置を子どもに合わせることによって、大人用のシートベルトが付けられるようになるタイプ。全年齢対応の兼用チャイルドシート年齢:7歳まで使用できるもの・12歳まで使用できるもの体重:新生児~25kg・新生児~36kg1台で着用義務期間をすべてカバーできるロングユースタイプ。7歳頃まで使用できるものと、12歳頃まで使用できるものがあります。年齢(体重)ごとに形状を変えることができ、買い替え不要なので便利です。 チャイルドシートの正しい選びかたデザインや価格・機能や安全性など、チャイルドシートを選ぶ判断材料はたくさんありますが、なにから手をつけていいのかわかりませんよね。正しい選びかたのポイントを知っておくことで、ぐっと選びやすくなります。適応年齢チャイルドシートは、必ず年齢に対応した商品を使うようにしましょう。また、子どもの体格は人それぞれなので、体重が足りているかもチェックしてくださいね。子どもを2人以上望んでいる場合は、2人目は1人目のチャイルドシートを使って1人目は適用年齢のものを買い足すか、ロングユースタイプをひとり1台ずつ用意するのかなど、長期的なことも考えて選ぶようにしましょう。安全基準を満たしているかチャイルドシートを選ぶ上で重要なのが「安全かどうか」というポイント。現行の安全基準を満たしているものは、製品に「Eマーク」がついているので要チェックです。回転式か固定式かチャイルドシートは、シートが回転できる「回転式」と、シートが固定されている「固定式」の2種類あります。それぞれメリットデメリットがあるので、お好みで選んでください。回転式チャイルドシート回転するので乗せ降ろしがしやすいのが最大のメリット。特に新生児で首がすわっていない赤ちゃんがいるかたにおすすめ。ただ、固定式よりもお値段が高い商品が多いです。また重くて大きいため、付け替えが大変なのがデメリット。固定式チャイルドシートリーズナブルで商品のラインナップも豊富。コンパクトなので付け替えも簡単に行えます。車を2台持っているなど、頻繁に付け替えるかたにおすすめ。ただ、赤ちゃんの乗せ降ろしに手間がかかります。ISOFIXタイプかシートベルトタイプかシートベルトを車に固定する方法は2種類あります。「ISOFIX(アイソフィックス)」で固定するタイプと「シートベルト」で固定するタイプです。こちらもお好みで選びましょう。ISOFIXタイプ2012年7月以降発売の新車で使えます。チャイルドシートのコネクターを車にある金具部分に差し込むだけで設置できるという、手軽さが人気です。簡単なのに確実に固定でき、取り付けミスを防いでくれるので安全面もバッチリ。ただ、お手持ちの車がISOFIXに対応しているかを調べる必要があります。シートベルトタイプ車にあるシートベルトを、チャイルドシートに通して座席に固定するタイプ。ほぼどのような車にも対応しているので汎用性が高いのですが、取り付けかたが複雑だったり、正しくつけられていない可能性があります。着用方法が間違っていると、事故の衝撃を防ぐのに不十分となってしまうので注意。洗えるタイプか赤ちゃんや子どもとのドライブは、イレギュラーなことだらけ。お菓子や飲み物をこぼしたり、おもらしをしたり吐き戻したり。よだれが多い赤ちゃんは、肩のベルトがぐっしょり濡れていたなんてことも。暑くて汗もかきますよね。さらに、目には見えなくてもホコリや泥の汚れなどがたっぷりついています。そんなとき、洗濯機で丸洗いできるタイプだと非常に便利です。カバーだけが取れるようにスナップがついていると尚よいです。定期的に洗うことで清潔が保てますよ。軽自動車対応か軽自動車やコンパクトカーにチャイルドシートを取り付けると、車内がどうしても狭くなってしまいます。そんなときはコンパクトなチャイルドシートがおすすめです。便利さが欲しい場合は、回転タイプもおすすめですが、大きいので幅を取る恐れがあります。2台チャイルドシートを設置したい場合は、サイズをよく確認してくださいね。また車種に適合しているかも要チェック。 どのメーカーのチャイルドシートを買えばいいか今までご紹介した選びかたで選んでいくと、最終的に「どのメーカーにしようか」と悩みますよね。基本的な機能は同じですが、メーカーごとの特色はどれも魅力的。人気のメーカーから中価格帯の商品をひとつずつご紹介するので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。コンビ「子育てが幸せだと思える社会」を目指している人気ブランド。チャイルドシートのラインナップが豊富で、比較的コンパクトなタイプが多くなっています。> クルムーヴ エッグショック S価格は税抜き47,000 円で、新生児~4才ごろ(体重は18kg以下)まで使用できます。シート部分が360°回転でき、リクライニングもレバーひとつでラクラク。卵を落としても割れない衝撃吸収素材「エッグショック」を使っているため、赤ちゃんの頭をしっかり守ってくれます。アップリカこちらもコンビと並ぶ人気ブランド。赤ちゃんへの快適性と安全性を追求した商品づくりを行っています。特に「ベッド型」のチャイルドシートがあるのが特徴的。> ディアターン プラス プレミアム価格は税抜き45,000円で、新生児~4才ごろ(体重は18kg以下)まで使用できます。新生児のときは平らな「ベッド型」、首すわり後は「後向きのイス型」、大きくなったら「前向きのイス型」と、細かな段階に分けて快適に乗れるようになっています。紫外線を防ぐ「フレックスシェード」や、回転、リクライニングなど各機能も充実。エールベベ(AILEBEBE)カー用品の企画・開発を行っている「カーメイト」のチャイルドシートブランド。安全性を重視し、その中でも使いやすさと快適性を追求した商品が特徴です。カー用品専門なので心強いですね。> クルット NT2 ノーブルプレミアム価格は40,000円前後で、新生児~4才ごろ(体重は18kg以下)まで使用できます。片手で360°回転することができて便利。シーツは簡単に取り外すことができ、洗濯機で丸洗い可能。頭や首をしっかり守ってくれたり、ヘルメットの素材のクッションが使用されています。さらに強い衝撃が加わると背もたれの角度を変えてくれ、衝撃を緩和させてくれる機能も付いています。 参考:子供を守るチャイルドシートチャイルドシートコーナートップ
2018年06月03日