「ハローワーク」について知りたいことや今話題の「ハローワーク」についての記事をチェック! (1/3)
(写真:アフロイメージマート)年金改正のニュースに隠れて、あまり大きく報道されていないが、今年4月1日には「雇用保険法」の大改正が行われる。「雇用保険と聞いてもピンと来ない人もいるかもしれませんが、パートやアルバイトで働く人も、厚生年金とともに雇用保険にも加入して、毎月のお給料から天引きされています。その金額は、’25年度の保険料率で計算すると、月額12万円に対して660円です。会社を辞めると、基本手当(失業給付)が受け取れるというのを知っている人もいるでしょう。その基になっているのが雇用保険です。失業給付を受けるためには、被保険者であった期間が、離職の日以前の2年間に12カ月以上あるなどの条件が必要で、これを満たせば、90日間の失業給付が受け取れます。パートなどで働いている人、これから働こうという人は、制度をきちんと知っておいたほうがいいでしょう」そうアドバイスするのは、社会保険労務士でブレイン社会保険労務士法人代表社員の北村庄吾さん。現在、雇用保険の加入者数は約4千500万人。パートやアルバイトなど非正規雇用で働く人でも、労働時間が週20時間以上で1カ月(31日)以上働く見込みがあり、学生ではない、という3つの条件を満たすと加入の対象になる。雇用保険に加入するメリットは“失業手当がもらえる”ほかにもある。その1つが、職業訓練などスキルアップのための支援が受けられること。「特に今回の大改正は、生涯現役で働き続けたいという人、子育てが一段落して、学び直しやキャリアの幅を広げたいという人を後押ししてくれる内容になっています。制度を理解してフル活用することをおすすめします」(北村さん、以下同)今回の大改正でとりわけ注目すべき点は、「失業給付の給付制限期間の見直し」だ。「自己都合での退職に際しては、失業給付を受け取れない給付制限期間が設けられています。失業給付を受け取るためには、退職後にハローワークに行き、求職を申し込んだ後、7日間の待期期間にプラスして、原則2カ月間は給付を受け取れない『給付制限期間』が設けられています。今年4月1日からは、この制限期間が1カ月に短縮されます。3月31日に退職する人は多いのですが、もし4月1日以降にずらすことができたら、最短で5月半ばには失業給付が得られるようになるのです」さらに、ハローワークを通じて公共職業訓練を受講した場合は給付制限そのものが解除されて、失業給付を受け取れるようになる。「公共職業訓練の受講期間中に失業手当の受給が終了する場合は、給付日数に関係なく、講座を修了するまで失業手当が受け取れることも知っておいたほうがいいでしょう」学び直しを後押しする制度の一部は、すでに昨年10月に改正されている。働きながら、厚生労働大臣が指定した講座で学び、条件を満たせば受け取れる「教育訓練給付金」の給付率が引き上げられたのだ。加えて、今年10月には、教育訓練を受けるための休暇を取得した場合に、失業給付に相当するお金がもらえる「教育訓練休暇給付金」もスタート。生活の不安を軽減して学ぶことができる環境を整える。制度の改正点を踏まえたうえで、勤め先を辞めた後に、自分がどれくらい失業給付が受け取れるのか知っておこう。パートで働く3人の主婦たちが、退職したらもらえる失業給付の金額をシミュレーションしてみた。【 ケース(1)】都内のファミリーレストランで、時給1千200円、1日5時間、週4日働くA子さん(50歳)の場合、失業給付の基本手当日額は2千560円。勤続年数4年の給付日数は90日なので、総額で23万400円受け取ることができる。【 ケース(2)】首都圏のスーパーでレジ打ちなどの仕事をしているB子さん(60歳)は、時給1千500円、1日4時間、週5日働いている。基本手当日額は3千200円。勤続年数12年の給付日数は120日。総額38万4千円が支給される。【 ケース(3)】私立学校の事務員として20年勤めているC美さん(63歳)は、時給2千円で1日5時間、週5日働いてきた。基本手当日額は4千789円。給付日数は150日となり、総額71万8千350円もらえる計算だ。ハローワークは職探しの場所というイメージを抱く人が少なくないため、退職したばかりなのにハローワークなんて、とためらう人もいるのが実情だという。「失業給付は決して少なくない金額ですが、自ら申請しないと1円ももらえません。老後資金にプラスできるので、きちんと受け取りましょう」もう1点、注意が必要なのは、65歳になるタイミングでは、1日違いで失業給付の金額が大きく変わってくるということ。「65歳で定年退職を迎えて会社を辞める人は、退職日の設定に気を付けましょう。日本の法律では、誕生日の前日に1歳年を重ねることになるため、退職日を65歳の誕生日、またはその前日に設定しないように!法律上では65歳としてカウントされてしまい、失業給付が受けられなくなってしまいます。65歳以降に退職したら、失業給付ではなく『高年齢求職者給付金』が支給されますが、給付日数は50日。最大で100日の差があります。わずか“1日違い”で、受け取れる金額に大きな差が生じてしまうので、退職日は誕生日の前々日より前に設定したほうがお得です」65歳目前の正社員の夫のケースでシミュレーションしてみよう。月収40万円のD男さんの場合、基本手当日額は5千999円で、誕生日の前々日までに退職をすると89万9千850円もらえる計算だ。これに対して、誕生日もしくは前日に退職すると「高年齢求職者給付金」の給付日数50日しか受け取れない。その差は約56万円!月収が高ければその差はもっと広がる。月収50万円のE太さんの場合、失業給付と高年齢求職者給付金では、受給額に約76万円もの差が生じるのだ。「人によってはその差額が100万円近くになることも。老後の生活にも大きな影響を及ぼすことになりますから、制度を正しく理解して、取りこぼすことのないようにしましょう」新しい雇用保険の制度を上手に活用して、スキルアップと老後の資産設計に役立てよう。
2025年03月20日堀田真由が主人公を演じる「若草物語恋する姉妹と恋せぬ私」の1話が10月6日に放送。涼が大御所脚本家・大崎に啖呵を切る姿に「痺れた」や「スッキリ」の声が上がっている。幸せに恋愛が必要かを問う本作は、若草物語を題材に令和を舞台にしたシスターフッドな物語。ドラマ制作会社で助監督として働く町田家の次女・町田涼を堀田真由、涼の幼馴染・行城律を一ノ瀬颯、結婚願望強めの長女・町田恵を仁村紗和、恵の恋人・小川大河を渡辺大知、服飾専門学校に通う四女・町田芽を畑芽育、芽のクラスメイト・沼田灯司を深田竜生、役者を志す三女の衿を長濱ねる、大御所脚本家・黒崎潤を生瀬勝久、涼の先輩でプロデューサーの柿谷成実を臼田あさ美が演じている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。2024年、日本のとある小さな町。一つ屋根の下、たくましく騒がしく生きてきた町田家の四姉妹。勝気で口が達者な次女・町田涼(堀田真由)は、脚本家志望だったものの訳あって今はドラマ制作会社で助監督として働き、慌ただしい毎日を送っている。「私は恋も結婚もしない。一生姉妹で暮らしたい!」と恋愛至上主義の風潮に抗いながら生きる涼のもとに、ある日大御所脚本家・黒崎潤(生瀬勝久)が書いたドラマの監督を務めるチャンスが巡ってくる。しかし、“ドラマ業界のヒットメーカー”と称される黒崎の口から出る言葉は、涼が反論したくなるものばかり。先輩でもあるプロデューサーの柿谷成実(臼田あさ美)からは、「口には気を付けて」と釘を刺される。一方、結婚願望強めの長女・町田恵(仁村紗和)は、ハローワークの非正規職員。周囲に内緒で正規職員の小川大河(渡辺大知)と職場恋愛中だが、彼から結婚をはぐらかされたり、上司からひそかに送られてくる“おじさん構文”全開の私的なメッセージに頭を悩まされたり、モヤモヤを募らせる日々。そんな姉たちを尻目に、したたかで甘え上手な四女・町田芽(畑芽育)は、ファッションデザイナーになる夢を叶えるべく、服飾専門学校で服作りの腕を磨いている。しかし、「結婚するならお金持ち限定」と割り切り、エリート大学生の彼氏と交際を続けてきたものの、二股されていることが発覚。「遊んでみる?」とクラスメイトの沼田灯司(深田竜生)に誘われ、身体の関係を持ってしまう。常日頃から高価なファッションアイテムで身を固め、ミステリアスな色気を漂わせている沼田はまさに“沼オトコ”。しかし、周囲とはどこか一線を引いている様子。三女の衿(長濱ねる)は、心優しくおっとりとした性格。役者を志す衿は、脚本家を目指す涼にとって一番の理解者でもあり、心の支えそのもの。「将来衿のためにドラマを書きたい」と願う涼と、「いつか涼の書いたドラマで主演をやりたい」と夢見る衿。しかし、衿は2年前に突然姿を消していた。そんな衿の“不在”によって心にぽっかりと穴が空いた涼の前に、すっかり大人になった幼馴染・行城律(一ノ瀬颯)が9年ぶりに姿を現す。小中高を共に過ごした涼と律は親友同士でもあったが、律は涼に対して“特別な想い”を抱いているようで――というのが1話の展開。芽のクラスメイト・沼田の「遊んでみる?」発言からの急展開にSNSでは「沼田、想像以上に沼オトコ」や「最初の方は沼田かっこいいやばいだったのに「遊んでみる?」からの展開早すぎて心臓口から飛び出しそうになったし時止まった…。」「予告で「遊んでみる?」ってシーンあるのは知ってたけどいざテレビで見てみると破壊力ヤバイし沼田くんチャラすぎるし表情とか喋り方とか何から何まで沼すぎて」などの声が。その後、監督になった涼は「もっと恋しないともったいないよ」という台詞に違和感を感じ、台詞を変えたパターンとそのままのパターンを撮ることに。しかし、そこへちょうど黒崎がやってきてしまう。台詞を変えたことに気づいた黒崎は、怒り心頭。落ち込む涼だが、律に渡された高校時代の演劇のテープを見て「お姉ちゃんの脚本は、今の世の中で声を上げられない人たちの大きな味方になると思います。これからも古い価値観をぶっ壊して面白い作品をたくさん作ってください。周りが何と言ってもお姉ちゃんが脚本家になることが私の夢です。町田涼さんの1番のファン、衿でした」という衿からのメッセージに力をもらう。その後、涼は柿谷と大崎のところへ謝罪に行く。しかし、大多数の価値観に合わせて脚本作りをするよう諭され、思わず反論。「お前みたいな少数派が自分を主語にしてドラマを作ったところでマスには届かないって言っただろう」と言われ、止まらない涼は脚本家になって黒崎と同じステージに上がり、古い価値観を壊すと啖呵を切り、会社を辞めるのだった。そんな涼の行動に「真由ちゃんの痛快ひとこと痺れた~」や「次女の涼の考え方や生き方にめっちゃ共感できる。啖呵を切ったエンディングには思わず心から拍手をしたい気持ちになった」、「涼が啖呵切ってくれてスッキリした」などの声が上がっている。【第2話あらすじ】「書けばいいんでしょ!?黒崎さんと同じステージまで這い上がって、古い価値観ぶっ壊してやりますから!」と大御所脚本家の黒崎(生瀬勝久)に啖呵を切った町田家の次女・涼(堀田真由)。しかし貯金も仕事もないのに、来月からの家賃の支払いや奨学金の返済、妹の学費の支払いが待っている。今更ながら事の大きさに気付いてどんより気分の涼だが、もう後には引けなくなっていた。一方、涼のピンチを知る由もない長女・恵(仁村紗和)は、昼夜問わず送られてくる上司からの私的なメッセージが日に日にエスカレートしていくことにモヤモヤを募らせる。四女の芽(畑芽育)は、ホテルでの一件以来、寝ても覚めても沼田(深田竜生)のことで頭がいっぱい。エリート大学生の彼氏よりも沼田からの連絡を期待してしまう芽は、学校の課題で沼田とペアを組むことになってドギマギする。そんな姉と妹に「会社を辞めた」と言い出せない涼は、恵が勤めるハローワークにこっそり足を運び、恵に隠れて失業保険の手続きをしようとするが、またもや口が災いして大騒動に。脚本家になるにはコンクールで入賞するのが近道だと悟った涼は、憎き黒崎が審査員を務める新人脚本賞に応募しようとするが、書きたいテーマが見つからず筆が全く進まない。こんなとき三女・衿(長濱ねる)がいてくれたらと思った涼は、読まれるはずのないメッセージを衿のスマホに送ってみるが――。「若草物語恋する姉妹と恋せぬ私」は毎週日曜22時30分~日テレ系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年10月07日これまで何度も映像化されてきたルイーザ・メイ・オルコットの不朽の名作「若草物語」を原案にした日曜ドラマ「若草物語ー恋する姉妹と恋せぬ私ー」が10月6日(日)よりスタート。令和の四姉妹を演じるのは主演・堀田真由(次女)、仁村紗和(長女)、畑芽育(四女)、長濱ねる(三女)という、いずれも最旬の注目俳優ばかり。彼女たちの魅力とこれまでの活躍に迫った。「若草物語―恋する姉妹と恋せぬ私―」本作は、「もしあの四姉妹が令和ニッポンに生きていたら…」という着想から、舞台を大胆に現代に置き換えて描く社会派シスターフッドコメディ。近年「若草物語」がベースになった作品には、『バービー』グレタ・ガーウィグ監督・脚本、シアーシャ・ローナン、エマ・ワトソン、ティモシー・シャラメら出演の『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』(2020)や、舞台を現代の韓国に置き換えたスタジオドラゴン製作、キム・ゴウン主演の韓国ドラマ「シスターズ」(2022)などがある。堀田真由/次女・町田涼(りょう)原案小説のマーチ家の次女・ジョーにあたる今作の涼は、勝気で口が達者。脚本家を目指してテレビドラマの世界に飛び込むも、“ある理由”から筆を折り、現在はドラマ制作会社の助監督に。がむしゃらに生きる涼のもとに、ある日、大御所脚本家が書いたドラマの監督を務めるチャンスが巡ってくるのだが…。堀田真由堀田は2015年にドラマデビューし、NHK連続テレビ小説「わろてんか」(2017年)のヒロインの妹・りん役で注目を集めると、ドラマ「チア☆ダン」「3年A組ー今から皆さんは、人質ですー」、映画『虹色デイズ』『殺さない彼と死なない彼女』『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』『ハニーレモンソーダ』など、多彩な学園ドラマでブレイク俳優に。役と一体化する、思わず共感を寄せてしまう自然体で確かな演技力が持ち味だ。「恋はつづくよどこまでも」(2020)ではメガネ姿の新人看護師・菅野海砂役に。「フジテレビヤングシナリオ大賞」大賞作をドラマ化した「サロガシー」(2019)でドラマ初主演、アニメ映画『ブルーサーマル』(2022)では声優に初挑戦し、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(2022)では北条義時の正室・比奈役で存在感を発揮する。堀田真由/2024年エランドール賞授賞式そして2023年は、3代目将軍・家光/千恵を熱演したNHKドラマ10「大奥」をはじめ、「風間公親-教場0-」「CODE-願いの代償-」、地上波連続ドラマ初主演作「たとえあなたを忘れても」など1年間でドラマ8本、映画5本の計13作品に出演し、「2024年エランドール賞」新人賞を受賞する大躍進。『翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~』では眉毛が印象的な、舞子姿で京都に潜む滋賀解放戦線員・美湖としてコメディにも振り切っていた。また、現在の活躍ぶりを占うかのように、2022「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」において過去に奈緒や松岡茉優、杉咲花らが受賞してきた「京楽ピクチャーズ.PRESENTS ニューウェーブアワード」にも選ばれている。4月クールの日曜劇場「アンチヒーロー」の弁護士・紫ノ宮では冷静沈着で、“アンチ”な弁護士・明墨(長谷川博己)の意図を知りながらも“右腕”として有能ぶりを見せたばかり。今回はドラマ制作の現場で活躍するようだが、何やら試練が待ち受けているようだ。★堀田真由のイチ押し作品『バカ塗りの娘』ドラマ「たとえあなたを忘れても」ではピアニストになる夢に破れた主人公を演じていた堀田。『バカ塗りの娘』の主人公・美也子は、廃校になった小学校のピアノに津軽塗を施す新たな試みにチャレンジする。人知れずプレッシャーや葛藤を抱える津軽塗職人の父を演じるのは小林薫。「虎に翼」の穂高先生とも「カーネーション」の善作ともまた違う小林と、堀田とのやりとりにも注目。■一ノ瀬颯/涼が再会する“唯一無二の親友”・行城律原案作品のローリーに当たる行城律は、涼にとっては“唯一無二の親友”。一方、律にとって涼は、幼い頃からひそかに想いを寄せる“好きな人”。高校時代、一度は彼女への想いを断ち切ろうとした律だったが、ひょんなことから再会する。演じる一ノ瀬は、2019年「騎士竜戦隊リュウソウジャー」のリュウソウレッド役で俳優デビュー。これまで大河ドラマ「麒麟がくる」「いちばんすきな花」「Believe-君にかける橋-」などに出演、11月には映画『十一人の賊軍』の公開が控えている。仁村紗和/長女・町田恵(めぐみ)原案小説では本物の恋を夢見て、幸せな結婚をして家庭を持ちたいと願う長女・メグ。今作での恵はハローワークの非正規職員。周囲に内緒で職場恋愛中だが、交際中の小川大河(渡辺大知)はモラハラ気質で結婚をはぐらかされている。デビュー前、原宿で20社以上からスカウトされたという仁村は2014年に俳優デビュー。これまで、杉咲花主演のNHK連続テレビ小説「おちょやん」(2020)で「虎に翼」土居志央梨らと芝居茶屋「岡安」のお茶子の1人、節子役を演じ、大河ドラマ「青天を衝け」(2021)では女中から渋沢栄一の妾となる大内くに役などを演じた。仁村紗和(C)Erina Fujiwaraそして夜ドラ「あなたのブツが、ここに」(NHK)で、“コロナ禍の物流業界の宅配ドライバー”という現在大ヒット中の映画も連想させる役柄を演じてドラマ好きの目にとまる。この役のために普通自動車免許を17日間で取得したという逸話もある。仁村も2023年は躍進の年となり、「わたしのお嫁くん」の“赤嶺さん”は絶賛を集め、続く「真夏のシンデレラ」ではシングルマザーの理沙役で月9に出演。主演が菊地凛子、熊切知嘉監督だったことから「オーディションを受けて参加させていただいた」という映画『658km、陽子の旅』、「美しい彼」のドラマシーズン2や劇場版『美しい彼~eternal~』などに出演してきた。2024年も「ブルーモーメント」でSDM(特別災害対策本部)のドライバーで料理人の丸山ひかるを演じるなど、話題作が途切れない。★仁村紗和のイチ押し作品「SHUT UP」現在開催中の釜山国際映画祭に併設されている「アジアコンテンツアワード&グローバルOTTアワード2024」にて、仁科の最優秀新人賞を含む3部門にノミネートされているドラマ「SHUT UP」。莉子、片山友希、渡邉美穂とともに大学の寮でアルバイトしながら暮らす苦学生を演じており、彼女たちの友情と連帯のみならず、若者の貧困と性的搾取、性暴力と性的同意など今日的なテーマに真摯に向き合った作品。「若草物語」律役の一ノ瀬が、全てのきっかけとなる名門大学の学生を演じている。■渡辺大知/恵と職場恋愛中・小川大河四姉妹の長女・恵と周囲に内緒で職場恋愛を続けている小川大河は、ハローワークの正規職員。人懐っこく愛嬌もあるが、実はプライドが高く、モラハラ気質な面がある。恵が結婚したがっていることに薄々気がついているが、気楽な独身生活を好んでいる。渡辺は俳優デビューとなった2009年の映画『色即ぜねれいしょん』で第33回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。連続テレビ小説「カーネーション」「まれ」「ちむどんどん」ほか、現在は大河ドラマ「光る君へ」の藤原行成役が好評を得ている。畑芽育/四女・町田芽(めい)原案小説では美術の才能にあふれた四女・エイミーにあたる。芽はファッションデザイナーを夢見て、服飾専門学校で腕を磨く日々。「結婚するならお金持ち限定」と割り切り、エリート大学生の彼氏と順調に交際を続けてきたものの、ミステリアスな沼田灯司(深田竜生)との出会いを機に、全ての計算が狂い始める。畑芽育幼少期から芸能活動を始めた畑は、子ども番組やアイドル活動を経た後、俳優へシフト。日曜劇場「99.9-刑事専門弁護士」では元検事のベテラン弁護士・佐田の娘役で「SEASONII」や『THE MOVIE』(2021)にも参加した。2023年に話題を呼んだ「最高の教師 1年後、私は生徒に■された」の“隣のクラス”を描く「最高の生徒~余命1年のラストダンス~」で連続ドラマ初主演し、伴ひかり役に抜擢。同時期に「ノッキンオン・ロックドドア」にもレギュラー出演した。さらに、「女子高生、僧になる。」でも下白石麦役で主演をつとめ、映画『なのに、千輝くんが甘すぎる。』ではキラキラ青春映画で初のヒロイン・真綾役でも好演を見せた。『なのに、千輝くんが甘すぎる。』また、映画『21世紀の女の子』の山戸結希監督が手がけたTikTok連続ドラマ「みつめてそらして」に福原遥、桜田ひより、吉川愛とクアトロ主演の一角を担い、「earth music&ecology」のWebドラマ「新米社会人 飯沼琴子のいいことランウェイ」への主演も。ドラマ「9ボーダー」では川口春奈、木南晴夏と三姉妹を演じたことも記憶に新しく、実生活でも末っ子だが、12月6日(金)公開の初主演映画『うちの弟どもがすみません』ではクセ強な4人の弟(作間龍斗、那須雄登、織山尚大、内田煌音)の姉という新境地に挑む。★畑芽育のイチ押し作品「たとえあなたを忘れても」堀田が主演をつとめた「たとえあなたを忘れても」には畑も出演。演じたのは、青木空(萩原利久)と同様に過去の心的トラウマから記憶障害を持ち、主治医の心療内科医・遠山保(風間俊介)に思いを寄せる、という宮下茜。「若草物語」では最も反発し合う(でも似ているところも多い)次女・涼と四女・芽だが、今作では堀田演じる主人公の河野美璃と次第に姉妹のような友情を築いていく。■深田竜生/芽が出会ってしまうワケあり沼オトコ・沼田灯司ミステリアスでクールな服飾学生・沼田灯司は、四女の芽とどんな恋を繰り広げるのか。日曜劇場「ドラゴン桜」や「紅さすライフ」、「マイストロベリーフィルム」ほか、ミュージカル「魔女の宅急便」のトンボ役を演じてきた深田が、GP帯連続ドラマにレギュラー出演を果たす。長濱ねる/三女・町田衿(えり)原案の小説では内気な三女・ベスにあたる。役者を志す衿は脚本家を目指す涼にとって一番の理解者であり、特別な絆で結ばれたソウルメイト。しかし、そんな衿には、姉妹たちに言えない“ある秘密”があった。2015年にアイドルグループ「欅坂46」のメンバーとしてデビューした長濱は、2019年にグループを卒業。2022年、出身地の長崎県・五島列島が舞台の1つとなった連続テレビ小説「舞いあがれ!」に山中さくら役で出演。長濱ねる2023年の「警視庁アウトサイダー」では配信スピンオフドラマの主演にも起用され、噂好きのアニメオタク・米光麻紀役に。さらに「ウソ婚」でもしっかりと存在感を見せつけた。2024年は1月期の“刑事モノ×医療モノ”のハイブリッドドラマ「院内警察」の事務員・川本、4月期「366日」主人公の親友・莉子、7月期「磯部磯兵衛物語~浮世はつらいよ~」の団子屋の娘、さらに今作と4クール連続でドラマ出演。Huluオリジナル「十角館の殺人」でもヒロインをつとめており、今作でのキーパーソン、衿役にも期待が高まるところだ。★長濱ねるのイチ押し作品「ウソ婚」幼馴染が大人になって運命の再会、お互いの利害が一致して、半年間の期限付きでウソの結婚生活をスタートさせる…という「ウソ婚」。だが、夏目匠(菊池風磨)にとって長濱演じる“ウソ婚の相手”千堂八重は初恋の人で、お互いなかなか素直になれずに不器用ながらもトラブルを乗り越えていく。“幼馴染は結ばれてほしい!”派は必見かも。時名きういの同名漫画が原作。第1話あらすじ2024年、日本のとある小さな町。一つ屋根の下、たくましく騒がしく生きてきた町田家の四姉妹。ドラマ制作会社で助監督として働き、慌ただしい毎日を送る勝気で口が達者な次女・町田涼(堀田真由)。「私は恋も結婚もしない。一生姉妹で暮らしたい!」――恋愛至上主義の風潮に抗いながら生きる涼のもとに、ある日大御所脚本家・黒崎潤(生瀬勝久)が書いたドラマの監督を務めるチャンスが巡ってくる。“ドラマ業界のヒットメーカー”と称される黒崎との仕事とあって、涼の先輩でもあるプロデューサーの柿谷成実(臼田あさ美)からは、「口には気を付けて」と釘を刺されるが…。一方、結婚願望強めの長女・町田恵(仁村紗和)は、ハローワークの非正規職員。周囲に内緒で正規職員の小川大河(渡辺大知)と職場恋愛中だが、彼から結婚をはぐらかされたり、上司からひそかに送られてくる“おじさん構文”全開の私的なメッセージに頭を悩まされたり、モヤモヤを募らせる日々。したたかで甘え上手な四女・町田芽(畑芽育)は、ファッションデザイナーになる夢を叶えるべく、服飾専門学校で服作りの腕を磨いている。ひょんなことからクラスメイトの沼田灯司(深田竜生)と急接近!常日頃から高価なファッションアイテムで身を固め、ミステリアスな色気を漂わせている沼田はまさに“沼オトコ”。しかし、周囲とはどこか一線を引いている様子で……。そして、心優しくおっとりとした三女の衿(長濱ねる)。「将来衿のためにドラマを書きたい」と願う涼と、「いつか涼の書いたドラマで主演をやりたい」と夢見る衿。しかし現在、姉妹が暮らす家に衿の姿はなく……。そんな衿の“不在”によって心にぽっかりと穴が空いた涼の前に、すっかり大人の男性になった幼馴染・行城律(一ノ瀬颯)が9年ぶりに姿を現す。小中高を共に過ごした涼と律は、性別の垣根を越えた親友同士でもあったが、律は涼に対して“特別な想い”を抱いているようで……。「若草物語ー恋する姉妹と恋せぬ私ー」は10月6日より毎週日曜22時30分~日本テレビ系にて放送。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ブルーサーマル 2022年3月4日より全国にて公開© 2022「ブルーサーマル」製作委員会なのに、千輝くんが甘すぎる。 2023年3⽉3⽇より全国にて公開©2023「なのに、千輝くんが⽢すぎる。」製作委員会 ©亜南くじら/講談社658km、陽子の旅 2023年7月28日よりユーロスペース、テアトル新宿ほか全国にて順次公開©2023「658km、陽子の旅」製作委員会バカ塗りの娘 2023年9月1日より全国にて公開※青森県先行あり(C)2023「バカ塗りの娘」製作委員会うちの弟どもがすみません 2024年12月6日より全国にて公開©2024「うちの弟どもがすみません」製作委員会 ©オザキアキラ/集英社
2024年10月06日ブロードメディア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本 太郎)が日本語教育事業として運営している、ルネサンス日本語学院の「日本語教師養成講座(eラーニング)420時間コース」が、厚生労働省の政策である教育訓練給付制度における厚生労働大臣が指定する指定講座(一般教育訓練)として、2024年10月1日に認定されました。ルネサンス日本語学院「日本語教師養成講座」が教育訓練給付制度の指定講座に認定コース概要: ルネサンス日本語学院の「日本語教師養成講座(eラーニング)420時間コース」は、2023年4月に開講。日本語教師の国家資格化にあたり、「登録日本語教員」の資格取得に係る経過措置における、必須の教育内容50項目420時間カリキュラムに対応した日本語教員養成課程として、文化庁に認められています。このことにより、当講座の受講を修了した4大卒以上の方は、国家試験の基礎試験と実践研修が免除され、2029年3月31日までに応用試験に合格することで、「登録日本語教員」の国家資格が取得できるようになります。この度、「日本語教師養成講座(eラーニング)420時間コース」に、教育訓練給付制度を利用する「教育訓練給付プラン」を新設しました。受給資格を満たし、指定期間内に当プランを受講・修了した方※は、お住まいの管轄のハローワークに申請することで、受講費用の20%(最大10万円)が支給されます。【教育訓練給付制度とは】働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した方に対し、その費用の一部が支給される制度です。給付の対象となる教育訓練は、そのレベル等に応じて、専門実践教育訓練、特定一般教育訓練、一般教育訓練の3種類があり、当講座は一般教育訓練の対象となります。 一般教育訓練給付金 給付までの流れ※【教育訓練給付プランを受講できる対象者】1. 雇用保険の被保険者の方…教育訓練の受講開始日において、雇用保険の支給要件期間が3年以上ある方2. 既に離職済みの方…教育訓練の受講開始日において、離職後、受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が3年以上ある方* 公務員・自営業の方は対象外* 講座受講修了後、1か月以内にお住まいの管轄のハローワークに支給申請しないと受け取れません【日本語教師の現状・当社の目指すべき道】2019年の特定技能制度の導入によって日本国内での外国人就労者の受け入れ体制が強化され、現在、多くの外国人就労者やその家族が日本語教育の機会を必要としています。今後、少子高齢化の進む日本社会はより多くの外国人就労者を受け入れることになるのは必然と思われ、2030年には国内で日本語教育を必要とする外国人の数は464万人に及ぶと見込まれています。日本語教師が不足している背景と、日本語教師が国家資格化(2024年4月)されることを見据えて、質の高い日本語教師を養成することが当講座の開講目的でした。当社は今回の教育訓練給付制度や、経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業制度も活用し、一人でも多くの質の高い日本語教師を輩出することで、外国人家族が増えていく日本社会の日本語教育の普及の一助を担うべく、当事業を進めてまいります。【日本語教師養成講座(eラーニング)420時間コース概要】国家資格取得に係る経過措置対象講座文化庁届出受理番号:R05021013041文化庁が指針としている「日本語教員の要件として適当と認められる研修」の420時間カリキュラムの基準を満たした講座です。履修内容の約7割を占める理論科目をeラーニングで学び、約3割の実践科目・教育実習は通学校舎での対面授業により学びます。■特長(1)日本語を日本語で教える、言語習得に強い「直接法(ダイレクト・メソッド)」を採用(2)自分の好きな時間、好きな場所で学べるeラーニング(3)3年間繰り返し視聴学習が可能で、受講修了後に仕事を始めても復習できる(4)オンライン授業の指導法も学べる(5)経験豊かな講師により「就労者」や「生活者」「留学生」に対する日本語教育にも対応(6)教育テレビ番組のような、分かりやすくクオリティーの高い動画教材(7)教育現場でのキャリアをスタートするまで丁寧に就職活動をサポート■通学校舎 : 東京・名古屋・大阪■公式サイト: その他、記載されている会社名およびサービス名等は、各社の商標または登録商標です。【本リリースのURL】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日堀田真由主演「若草物語―恋する姉妹と恋せぬ私―」から、四姉妹と彼女たちをとりまく男性陣をとらえた場面写真が初解禁となった。アメリカの作家、ルイザ・メイ・オルコットが手掛けた不朽の大ベストセラー「若草物語」を原案にした本作は、「もしあの四姉妹が令和ニッポンに生きていたら…」という着想から、舞台を現代に置き換えて描かく社会派シスターフッドコメディ。場面写真では、ドラマの助監督として奔走する次女・涼(堀田真由)。ハローワークの窓口で相談員として働く長女の恵(仁村紗和)。服飾学校で夢を追う四女・芽(畑芽育)。秘密を抱えた三女・衿(長濱ねる)、四姉妹それぞれの個性溢れる姿が印象的にとらえられている。また、涼と9年ぶりに再会する幼なじみの行城律(一ノ瀬颯)。ハローワークで恵と職場恋愛中の正規職員・小川大河(渡辺大知)。芽と急接近するミステリアスな沼田灯司(深田竜生)など、姉妹たちを取り巻く男性陣の場面写真も一挙公開。2024年――果たして、幸せに恋愛は必要か?きまじめ長女、がむしゃら次女、おっとり三女、したたか四女。この時代をもがき生きる、愛すべき彼女たちの四者四様の幸せを追いかけていく。新日曜ドラマ「若草物語―恋する姉妹と恋せぬ私―」10月6日(日)より毎週日曜22時30分~日本テレビ系にて放送。(シネマカフェ編集部)
2024年09月26日大阪労働局長登録第149号 いずみさのワークライセンスセンター(運営:大阪府公安委員会指定 株式会社いずみさの自動車教習所、代表取締役:久間 崇弘)はこの春、特定一般教育訓練12講座(運転免許取得を含む講座は7講座)を追加し、受付を開始いたしました。実技講習会場(屋根あり)■教育訓練給付制度の概要この制度は、働く人の主体的な能力開発の取組を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)又は被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、本人自らが教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定割合(20%~40%)に相当する額(上限あり)がハローワークから支給されます。全国には資格取得や技能習得を目的とした、約15,000種の講座があり、昨年度は約11万7,000人が利用されました(※)。その中でも、速やかな再就職及び早期のキャリア形成に資する教育訓練として、厚生労働大臣の指定を受けた講座は、特定一般教育訓練の教育訓練給付金の対象となり、受講費用の40%(上限あり)がハローワークより支給されます。(※) 毎日新聞 2024年3月7日(木)「リスキリング最大64万円補助 融資創設、休職でも 拡充のポイント」 ■大阪初!自動車学校だからできた特定一般教育訓練【運転免許×作業資格】いずみさのワークライセンスセンターでは、フォークリフト運転技能講習と中型免許や準中型免許、中型8tや準中型5t限定の解除、また大型特殊免許を同時に受講できる特定一般教育訓練を実施しています。現在大阪府下で特定一般教育訓練として実施しているのは当センターのみとなり、週末だけでも取得できることや、給付率の高さ等を理由に、キャリアアップを目指す方が増加しています。この他、玉掛け技能講習や小型移動式クレーン運転技能講習等を含め、全22種の特定一般教育訓練を実施しております。実技講習風景■ご利用の流れご利用の流れは、受講を希望する約1カ月前までにハローワークにて訓練前キャリアコンサルティングを受けジョブ・カードを作成、受給資格の確認をおこないます。その後、当センターの窓口(いずみさの自動車教習所内)で特定一般教育訓練のお申込(いったん全額をお支払いいただきます)、訓練の受講及び修了、修了日の翌日から1カ月以内にハローワークにて支給申請、支給決定後口座に振込まれます。特定一般教育訓練について(厚生労働省ホームページより) 教育訓練給付制度検索システム(厚生労働省ホームページより) ■給付条件に該当しない方は・・・この他にも、大阪府スキルアップ支援金や各市町村が取り扱う支援制度もありますので、これらの制度も賢く利用し、スキルアップを目指してください。大阪労働局長登録第149号いずみさのワークライセンスセンター所在地 : 〒598-0032 大阪府泉佐野市新安松2丁目6番22号公式サイト: 大阪府公安委員会指定株式会社いずみさの自動車教習所公式サイト: 大阪府スキルアップ支援金 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月21日化粧品会社の香椎化学工業株式会社(本社 大阪市・城東区)は、大阪市立蒲生中学校で2024年2月15日に開催された企業説明会(ハローワーク大阪東 主催)に参加し、美容インストラクターが仕事のやりがいなどについて語りました。この説明会は、中学生に働くことへの興味や関心を育んでもらおうと、1年生の生徒を対象にしたものです。企業説明会の様子◆「地元企業として 子どもたちのキャリア教育の一助になりたい」~説明会参加の経緯~中学生向けの企業説明会は、2020年に新学習指導要領で小学校から高校までの継続したキャリア教育の必要性が示されたことをきっかけに、ハローワークが、各地域の学校や企業と協力して行なっているものです。今回説明会が行われた大阪市立蒲生中学校は、3つの学年で一貫したキャリア教育に力を入れており、2年生時に予定している職業体験に繋がる取り組みとして、1年生を対象に、さまざまな業種の企業や団体(化粧品のほか、鉄道、レジャー、社会・福祉など)を招いた企業説明会を開いています。今回、当社が参加させてもらうことになった経緯としては、ハローワーク大阪東さまよりお声掛けをいただいたことがきっかけですが、「地元企業として、子どもたちのキャリア教育を応援したい」「企業の存在を身近に感じてもらい、これからの職業選択の一助になりたい」との思いもあり、協力させていただく運びとなりました。◆「“ありがとう”が”やりがい“に繋がる」~子どもたちに伝えたい“働く”ことの意義~香椎化学工業株式会社 インストラクター 向 香織里今回の説明会のテーマは「職業の選択/なぜその会社を選んだのか?」当社からは、講師として、美容インストラクターの向 香織里が招かれ、会社選びの理由について語りました。講演の中で、向は、自身の就職活動について、「専門学校に通っていた当時は、洋服に興味があり、スタイリストのアシスタントの道に進みたかったが、親に頼らず一人で生活することを考え、今の会社への就職を決めた」と語りました。その上で、入社数年後、結婚式を3ヶ月後に控えたニキビに悩むお客様との出会いについて振り返り、食事のアドバイスも含め、親身になって相談に応じた結果、肌が見違えるほどきれいになったことや、本人だけでなく家族全員から心から感謝されたエピソードについて触れ、「お客様からの“ありがとう”の気持ちが“やりがい”に繋がった。この仕事をしていてよかったと感じた」と思いを述べました。生徒たちは、このエピソードに熱心に話に聞き入っている様子で、働くことの意義について理解を深めていました。最後には、生徒が質問する時間も設けられ、会社の雰囲気や社員の男女割合、化粧品の使い方に関することなど、さまざまな角度からの質問が寄せられていました。◆説明会で印象に残ったこと~企業説明を受けた生徒の声~(※ハローワーク大阪東 実施アンケートより一部引用)「小さい頃から夢っていうのがあって、それを実現に向かって頑張るのも素敵だけど、就職活動で縁があり入った会社でも、やりがいを感じるし、ありがとうって言ってもらえるっていうお話しで、今自分は夢がないのですごく印象に残っています。」「インターネット販売をしていないこと。お客様に寄り添っていていいなと思った。ニキビについて悩んでいたから、お店に行ってみたいなと思った。」◆会社概要商号 : 香椎化学工業株式会社代表者 : 代表取締役 原田 浩之所在地 : 〒536-0007 大阪府大阪市城東区成育2丁目14-24設立 : 1952年事業内容: 化粧品・医薬部外品の製造販売資本金 : 70百万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日「ISO/IEC 27001の認証実績No.1」であるBSIグループジャパン株式会社(所在地:横浜市西区みなとみらい、代表取締役社長:漆原 将樹、以下「BSIジャパン」)が提供する以下の研修コースが、2024年2月2日付けで、厚生労働省指定の教育訓練給付制度における専門実践教育訓練給付金の対象講座となったことをお知らせします。受講生は一定の要件を満たすことで、受講料の最大70%※が助成されます。BSIジャパンが提供する審査員研修コースが、Reスキル講座と専門実践教育訓練給付制度の認定講座に■給付金対象講座1.ISO/IEC 27001審査員研修ISMS(JRCA承認)JRCAのISO/IEC 27001審査員資格取得のための研修です。現役のBSI審査員が講師を務め、実践的な知識及びスキルを身につけます。高い合格率で、ISMS審査員研修開催実績もNo.1の研修となっています。組織の内部監査員として活躍される方、また個々人の中長期的なキャリア形成のためにご活用頂いている研修となっています。本研修は、JRCA((財)日本要員認証協会マネジメントシステム審査員評価登録センター) の認定コースとなっており、発行される「合格証」は、JRCAにISMS審査員として登録する際に必要な登録要求事項の一部を満たします。URL: 2.ISO/IEC 27001審査員研修ISMS(CQI and IRCA認定)IRCAのISO/IEC 27001審査員資格取得のための研修です。現役のBSI審査員が講師を務め、実践的な知識及びスキルを身につけます。企業内で内部監査員として活躍される方、また個々人の中長期的なキャリア形成のためにご活用頂いている研修となっています。本研修は、IRCA(International Register of Certificated Auditor)の認定コースとなっており、発行される「合格証」は、IRCAにISMS審査員として登録する際に必要な登録要求事項の一部を満たします。URL: 3.ISO/IEC 20000-1審査員研修(CQI and IRCA認定)ISO/IEC 20000-1(ITサービスマネジメントシステム)の審査員資格取得のための研修です。現役のBSI審査員が講師を務め、実践的な知識及びスキルを身につけます。企業内で内部監査員として活躍される方、また個々人の中長期的なキャリア形成のためにご活用頂いている研修となっています。本研修は、IRCA(International Register of Certificated Auditor)の認定コースとなっており、発行される「合格証」は、IRCAにITSMS審査員として登録する際に必要な登録要求事項の一部を満たします。URL: ■BSIジャパンが提供するその他の研修は、こちらよりご確認ください。URL: ■厚生労働省「教育訓練給付制度」とは:働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした制度で、教育訓練のために支払った費用の一部が支給されるものです。URL: ■経済産業省認定「第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)」とは:経済産業大臣が厳正な審査に基づき、IT・データ分野を中心とした専門的・実践的な教育訓練講座を認定する講座です。- 注記 -※当給付金の詳細な要件および助成率は、厚生労働省のWebページをご確認ください。専門実践教育訓練給付金の申請に関しては、最寄りのハローワークにてお手続きください。人材開発支援助成金を申請する場合は、管轄の労働局(またはハローワーク)にてお手続きください。いずれの場合も、受講開始日の1ヶ月前までに申請が必要となります。・教育訓練給付制度 - 厚生労働省 ・給付金の支給申請手続 - ハローワーク ■BSIジャパン 代表取締役社長 漆原 将樹からのコメント第四次産業革命は、これまでの産業革命とは異なり、技術革新が急速に加速しながら進んでいます。これらの技術革新、またデジタル技術の進化によって、新しいビジネスモデルが生まれることが期待されています。しかしながら一方で、情報資産の保護、信頼を獲得するための“セキュリティ体制”をいかに維持するかということも大きな社会的課題となっています。組織の情報資産を管理し、保護し、競争力のある組織を作るための基盤作りのサポートをすること、またそのような人材を育成することは、我々に課された使命だと感じております。この度の認定は、我々が提供している研修コースのこれまでの実績や成果について評価を頂いたと理解し、とても嬉しく思います。組織力を高めるため、また個人の今後のキャリアのため、是非ご活用ください。■BSI(英国規格協会)とBSIグループジャパンについてBSI(British Standards Institution:英国規格協会)は、ビジネス改善と標準化を推進する機関です。設立以来1世紀以上にわたって組織や社会にポジティブな影響をもたらし、信頼を築き、人々の暮らしを向上させてきました。現在、195カ国、77,500社以上のお客様と取引をしながら、専門家、業界団体、消費者団体、組織、政府機関を含む15,000の強力なグローバルコミュニティと連携しています。BSIは、自動車、航空宇宙、建築環境、食品、小売、医療などの主要産業分野にわたる豊富な専門知識を活用し、お客様のパーパス達成を支援することを自社のパーパスと定めています。気候変動からデジタルトランスフォーメーションにおける信頼の構築まで、あらゆる重要社会課題に取り組むために、BSIはさまざまな組織と手を取り合うことによって、より良い社会と持続可能な世界の実現を加速し、組織が自信を持って成長できるよう支援しています。BSIグループジャパンは、1999年に設立されたBSIの日本法人です。マネジメントシステム、情報セキュリティサービス、医療機器の認証サービス、製品試験・製品認証サービスおよび研修サービスの提供を主業務とし、また規格開発のサポートを含め規格に関する幅広いサービスを提供しています。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月21日ダイニングストリートにオープンする新店が全店決定!リニューアルを記念したイベントも開催株式会社京阪流通システムズ(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:松下靖)が運営する京阪電車 樟葉駅に隣接のショッピングモールKUZUHA MALL(大阪府枚方市楠葉花園町15-1)では、2023年春より1年間かけて段階的にリニューアルを実施してきました。3月22日(金)にはオープンモール型のレストランが集まるダイニングストリートに新店4店舗を含む、8店舗が新規&リニューアルオープンするほか、親子で楽しめる体験型イベントやリニューアルオープンを記念したセールや抽選会を開催いたします。また、4月26日(金)には本場ハワイのロコフードを楽しめる「アロハテーブル」が新たに加わります。KUZUHA MALLは今まで以上に地域の皆さまに愛される施設を目指すとともに、今後も幅広いお客さまのニーズに応える進化を続けていきます。店舗情報NEW OPEN■場所本館ダイニングストリート先般発表した新店4店舗は下記の通りです。(詳しくは2024年1月30日配信のリリースをご覧ください。URL: )■オープン日3月22日(金)Pane e caffe Porcini (パネ エ カッフェ ポルチーニ)【商業施設初出店/京阪沿線初出店】業種:ベーカリー梅梅(メイメイ)業種:中華しゃぶ菜業種:しゃぶしゃぶ韓美膳(ハンビジェ)【京阪沿線初出店】業種:韓国料理未発表の1店舗については以下のとおりオープンすることが決定いたしました。アロハテーブルオープン日:4月26日(金)業種:ハワイアンワイキキに本店を構えアイランド・カルチャー、ライフスタイルを提案するハワイアンカフェ&レストラン。プレミアム・ロコモコをはじめ、ガーリックシュリンプやパンケーキなど、本場ハワイのロコフードをお楽しみいただけます。グランドオープン記念イベント①「リアル宝探しトレジャーマップ ~くずはモールで幻のダルマをさがせ~」宝の地図をもとに、館内に隠された宝箱を探し出す誰でも参加できるリアル宝探しゲーム。みごと謎を解いた方には、KUZUHA MALL館内で使える発見者賞をプレゼント!【日時】3月22日(金)~31日(日)【場所】KUZUHA MALL館内(宝探しキット設置箇所)・本館ミドリノモール1F インフォメーション横・南館ヒカリノモール2F 「サンマルクカフェ+R」横②「こども夢の商店街」こどもたちがお店屋さんやハローワークでのオシゴトに参加して「おむすび通貨」を手に入れながら就業や就職を体験するイベント。会場には個性あふれるお店屋さんが並び、ハローワークでは、警察官、アナウンサーなど様々なオシゴトを選ぶことが出来ます。【日時】3月30日(土)・31日(日)第1部10:40-13:20/第2部14:00-16:40【場所】KUZUHA MALL館内各所③「ストリートライブ」グランドオープンを祝し、ダイニングストリートや館内でポピュラーミュージックのストリートライブを開催。【日時】3月22日(金)~24日(日)12:00~/14:00~【場所】本館ダイニングストリート、KUZUHA MALL館内【出演】3月22日(金)/手回しオルガン Koji Koji Moheji3月23日(土)/アコーディオンデュオ 461モンブラン3月24日(日)/サキソフォンカルテット Copain (コパン)その他のイベント※イベントの詳細はHPをご確認ください。※リニューアル特設サイトも公開予定!(3月上旬)リニューアルグランドオープンセール日時:3/22~3/24各店舗にてセールや限定商品、ノベルティをご用意。お買物券が当たるキャッシュバック抽選会日時:3/22~3/24期間中の対象レシート合計5,000円(税込)ごとに1回お買物券が当たるキャッシュバック抽選会にご参加いただけます。KUZUHA MALL グルメ投稿キャンペーン日時:3/22~4/21期間中、Instagramでハッシュタグ「#くずはモールグルメ」をつけて、KUZUHA MALL館内の飲食店舗でテイクアウトまたは店内飲食した写真・動画を投稿した方の中から、抽選で10名様にKUZUHA MALLグルメチケット1万円分をプレゼント。パパ・ママ大変身企画日時:4/21・5/26(募集開始は別途)母の日&父の日に館内アパレル店舗や美容室にてコーディネートからヘアメイクまでを体験していただき、お父さん・お母さんを大変身させます。その他樟葉駅前広場リニューアル樟葉駅前広場(ハピネスパークKUZUHAグラススクエア※1)にて天然芝生や壁面緑化など、緑あふれる憩いと賑わいの駅前空間を作る工事が進行中。隣接する KUZUHA MALL では、駅前広場に面した本館ハナノモール 1F の壁面にグリーンウォールを形成し、商業施設と公共空間が一体となり滞在しやすい駅前空間を創出します。※1市ネーミングライツ制度により決定し、2024年4月1日より愛称運用KUZUHA MALL「鐘の塔」移設についてKUZUHA MALLは1972年に「京阪くずはモール街」としてオープンし、初代くずはモール街のシンボルだったのが「鐘の塔」。現在は毎日12時、15時、18時の3回、時報として、季節ごとに変化を加えながら館内に鐘の音を流しているほか、 鐘の実物も本館ミドリノモール1Fに展示しています。その「鐘の塔」が時代と共に変化した環境に合わせ、生まれ変わります。「ハナノモール」「ミドリノモール」「ヒカリノモール」それぞれのモールキーカラーをカラーフィルムで表現し、シームレスに空間を創り出し、「鐘」を通して新たな場作りを提案いたします。■会社概要商号:株式会社 京阪流通システムズ代表者:代表取締役社長松下 靖本社:〒540-0032大阪市中央区天満橋京町1-1KEIHAN CITY MALL 3FTEL:06-6944-3087FAX:06-6944-3047設立:2002年8月8日事業内容:ショッピングセンター等の商業施設の経営、プロパティマネジメント事業資本金:100百万円URL: ■施設情報KUZUHA MALL住所:〒573-1121大阪府枚方市楠葉花園町15-1TEL:072-866-3300 (代表)アクセス:京阪電車「樟葉」駅下車すぐ駐車場:約3,000台(有料、お買い物での優待あり)営業面積:約72,000㎡店舗数:約240店舗URL: 240220_kuzuha-mall.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月20日PFFスカラシップ作品『すべての夜を思いだす』の特別先行上映イベントが、2月17日(土) に開催された。会場となったのは、本作の撮影地であり監督の清原惟が生まれ育った地でもある多摩ニュータウンのベルブホール。映画上映後には清原監督に加え、40年近くにわたり多摩ニュータウンの地域密着情報を発信する「もしもし」(多摩のフリーペーパー)代表取締役の五来恒子、1971年から50年間にわたり′′ニュータウン′′の姿をみずみずしく描いた連作短編集『ニュータウンクロニクル』を刊行した小説家・劇作家の中澤日菜子、25年にわたり多摩市に在住している映画批評家の南波克行、多摩ニュータウンの落合団地商店街にて建築設計事務所を運営している建築家の横溝惇の4名がゲストとして登壇し、トークセッションが行われた。司会最初に、なぜ撮影地に多摩ニュータウンを選んだのでしょうか?清原監督私自身が幼い頃に多摩ニュータウンに住んでいたので、この街の風景が大切なものとして心に残っていて、いつか映画に撮りたいと思っていました。企画の変更などを経て約5年の歳月をかけて制作しました。多摩の皆様に力をたくさん借りて撮らせていただいた映画なので、このように多摩で一足先に上映ができて、今日は本当に嬉しく思っています。清原惟監督司会今日は大きいスクリーンで映画をご覧いただきましたが、いかがでしたか?南波克行すごく楽しかった。どこが楽しかったかというと、多摩のある晴れた5月の一日の早朝から夜更け、つまり、一日の誕生と死を描いていると感じました。また、この一日が、ハローワークに行く女性の誕生日であることと、大学生の女性の旧友の命日であるということ。つまり同じ一日の中で、生と死、誕生日と命日という真逆のことを描いている点です。お誕生日パーティーのビデオをアナログからデジタルに変換しているカメラ屋さんのお兄さんが登場しますよね。ホームビデオの誕生日パーティーなんですよね。逆に、お葬式や人間の死にまつわることは映像に残らない、残そうとしない。つまり誕生日パーティーはデジタルに変換してでも残そうとするけれども、死というのは不可視化に見えなくなってしまう。ここでは沢山のことが頭をよぎりました。そのお誕生日パーティーのシーンは、古くは1985年から1996年くらいの過去30年から40年前の誕生日を描いていて、そこでお祝いされていた子供たちは、今では30歳、40歳のいい大人になっていて、撮影したお父さんお母さんは、お爺さんお婆さんになっているかもしれない。その間には30年分、40年分の夜が沢山あったということです。まさに沢山の夜を思いだす、そういう映画になっていると感じました。最後の方で、ふたりの大学生が花火をやっているシーンがあります。亡くなった旧友の命日を、敢えて言うと、祝っている。そこにふらっとやって来るのが、たったひとりで誕生日を祝っている、今日が誕生日のハローワークに行っていた女性。誕生日と命日、生と死という抽象的で真逆の概念を、同じワンショットの中で見えるように可視化している恐るべきショットにゾクゾクしました。本当に凄いショットです。映画全体をとおして、ものすごくイマジネーションを掻き立てられる構造に感動しました。南波克行横溝惇南波さんが今おっしゃったような物語的な構造と、清原監督が幼少期に過ごした多摩ニュータウンの思い出など、そういった色々な時間も含めたレイヤーのようなものが物語の中にすごく入っていて、それがニュータウンの構造とマッチして物語が展開している映画だと思いました。清原監督の映画はレイヤーを感じさせる作品が多いと思うのですが、この映画も動くシーンが多く、主人公たちがどんどん移動していきます。Aという場所からBという場所に行くレイヤーの構造というのがニュータウンならではの映画だなというのが感想です。横溝惇司会南波さんと横溝さんのご感想について清原監督はどう思いましたか?清原監督すごい面白いというか、私もいろいろ気づきがあるお話でした。死は映像に記録されないというお話がとても印象深かった。そういえば、ニュータウンの計画された区画の中にはセレモニーホールのような施設が無いことに気づきました。ニュータウンの中で生活できるように計画されているはずなんですが、実は死はあまり可視化されていなかったんだなと。ニュータウンの街並みのクリーンさや、そういうイメージと、でもその中に人は生きているわけだから絶対に死はある、ということを考えたことを思いだしました。司会映画を作るためのリサーチはどのように行ったのですか?清原監督物語には直接反映されていませんが、1970年~80年代に多摩ニュータウンに引っ越してきた女性の方々に話を聞きました。ニュータウンが出来たばかりで、一番盛り上がっていた時代の話を聞く中で、私が知っているニュータウンは時間が経って落ち着いてきた姿ですが、全然違う世界が広がっていたことを知りました。この映画では現代のニュータウンしか描かれていないのですが、横溝さんがおっしゃったようなレイヤーのようなものがその背後には常にあるというか、私たちの生活自体がそういう風にできているというか、過去に生きてきた人たちの時間があって自分たちの時間があるということを、リサーチをする中で改めて実感し、そういうことが直接的だったり間接的に、この映画に活かされていると思います。司会この映画は音が印象的です。南波克行フィールドレコーディングという面では理想的な映画ではないかと思っています。私自身がこの近辺に暮らしていますのでよくわかるのですが、鳥のさえずり、木々のざわめき、車の音がかなり聴こえてくる。それを全て体感できるようにしている。これは、相当に力を込めて録音されたと思います。清原監督音響の黄(コウ)さんが、撮影の合間に、本当に色々な音、ニュータウンで鳴っていたありとあらゆる音を採取してくれました。司会タイトルについては?南波克行すべての夜を思いだす、ですよね。極端な話、4000年前の夜も思いだすのです。大学生のふたりが、縄文文化を展示している埋蔵文化財センターを訪問していて、ちょうど現在の多摩市と縄文期の地図が合わさる展示があります。まさに、4000年前の夜と今の夜が重ねられている。大学生のふたりは縄文時代の鈴の音を聞き、音が時空を超えて繋がっている、すごく意味のある場面だと思います。横溝惇そのシーンにだけ、′′ニュータウン′′という言葉が出て来ますよね。あのシーンだけだったのは、何か意図があったのですか?清原監督あのシーンを書いていた時に′′多摩ニュータウン′′という言葉を出すかどうかはすごく迷いました。ニュータウンで撮ることは最初から決めてはいたのですが、どの程度を言葉で提示したり表現するかは重要だと思っていて、そもそも′′多摩ニュータウン′′の全域を撮っているわけでもないし、′′多摩ニュータウン′′は地図で書けるけどその囲ってしまったエリアのものだけではないような気もして。ただ、あのシーンは過去の′′ニュータウン′′について話すということで、言葉で定義してもいいのかなと思いました。司会『ニュータウンクロニクル』で同じように多摩ニュータウンを描いた中澤さんは、いかがでしたか?中澤日菜子登場人物がやって来て、なにがしかのシーンがあって、その場からいなくなった後の風景がとても印象的だと思いました。普通は登場人物のカットや顔が映ることが多いと思いますが、この映画の場合は、街が主役だと思いました。この映画と私が書いた『ニュータウンクロニクル』の違いは、映画は一日という限られた時間で完結していますが、『ニュータウンクロニクル』は1971年4月1日の入居が始まった時から50年にわたって、多摩市あるいは多摩ニュータウンを描いた作品です。映画と重なり合うところと、まったく違ったところを見ているなという部分が多々あって、とても面白く拝見しました。中澤日菜子清原監督私は映画を撮る前に多摩に関する書籍を色々と集めて、その中で『ニュータウンクロニクル』を拝読させていただきました。それぞれの年代の多摩の住人の日々がすごくリアルに描かれていて、私が経験していない昔の時代のこともあって、もちろんお話を伺う中で想像はしていたのですが、想像しきれない部分もあったので、この小説を読んでいるとその時代にタイムスリップしたような気持ちになり、その時代を体験できる貴重なものでした。司会多摩ニュータウンの方々を取材されている五来さんは、映画を観てどうでしたか?五来恒子多摩のフリーペーパー「もしもし」は、両親から継承して今では39年目になります。大好きな街である多摩ニュータウンを舞台に映画を撮ってくださってとても嬉しく思います。それをこのように先行上映という形で観ることができ、私自身も今日を楽しみにしていました。何度か試写する機会をいただいたのですが、観るたびに、登場人物に感情移入してしまい、ちょうど年代が重なっている部分もあると思いますが、時には切なくなり、時にはぷっと吹き出してしまったり。このように大きなスクリーンで音をしっかり聴くことができる環境で観ると、また新たな想いが沸き上がってきて、少しウルっと来たりしながら観させていただきました。商店街が舞台としてたくさん登場していることが嬉しくて。というのも、私が入社をして一番最初に上司である両親から言われた仕事が、商店街の取材だったんです。この街を支えてくださっている地域の商店主さんがあってこそのニュータウンということを、店主の皆様とお話するなかで強く感じたことがあり、この映画を拝見すると商店街の皆様のお顔がたくさん浮かんできました。五来恒子司会印象に残っているシーンやお気に入りのシーンは?清原監督お気に入りというのは難しいのですが、私がすごく好きなシーンは、主人公の知珠(ちず)がふたりの大学生の花火を見る前に、お茶を飲もうとして、お茶が数滴しか無いシーン。主役の兵藤公美さんのお芝居が本当に素晴らしいということもあって、ただお茶が無いだけなのに、あの一日の色々なものをあのシーンが背負っているような感じがして。肉体的な疲れであったり、喉の渇きも感じるし、一日が終わっていくということをあのシーンですごく実感します。中澤日菜子大学生の女の子ふたりが花火をするシーンがすごく印象に残っています。花火は、色々なイメージが重なりあうものだなと思います。光っては消え、光っては消え、繋いでいかないと次の花火に火が付けられないとか、そういったところで、あのふたりの関係性や、知珠というひとりの女性が来た目的、歩いてきた時間、自転車に乗った時間が花火と重なり、頭の中に蘇って来る、とても好きなシーンです。五来恒子知珠が、聖ヶ丘の友人のお宅に向かう時に携帯を見ながら、道ではなく山を上がっていき、開けた公園に出て、夏さんのダンスを見ながら踊るシーンがありますよね。ニュータウンにはこの山を登ったらどこに続くんだろうという光景が沢山あるので、地図にはない道を行きたくなる気持ちや、山の木々の中を進んで行った時にぱーッと視界が開けてまたそこで新たな出会いがあるという、あのシーンがとても楽しかったですし、踊っている姿も面白かったです。清原監督そうですよね。ニュータウンは計画された街であるにも関わらず、そういう抜け道みたいな場所や、何の場所でもないような空き地が無数にあり、そういうところがすごく面白いなと思います。五来恒子人工的に作られた街ですが、整備がされ過ぎていないというか、実際に映画の中でもわっさわっさと緑がそよいでいるような、とても楽しい空間でもありますね。司会ここで会場の皆様からもご質問ある方はどうぞ。若い男性の観客A土地の記憶や土地性が主軸に据えられて語られた物語と思いました。比較的曖昧な、だからこそ強力なというか強烈な、でも大切な観念を物語るにあたって、今回の役者の方の比較的感情を表に出さない端正な演技指導や端正な演出について、清原監督のお考えをお聞かせください。清原監督普通に暮らす人々の日常を映画にしたいという思いがありました。何か劇的なことが起こるわけではないので、日常的なテンションで、ただただ淡々と日々を生きていく人々を念頭に置いていましたし、そういうお話を俳優さんたちとしたり、俳優さんたちが出してきてくれたものを大切にしつつ、一緒に作品を作っていきました。若い男性の観客B人間描写や風景描写がとても素敵に描かれていたと思います。それだけではなく、人情的な部分も印象的に描かれていたと思います。多摩の街の良さを最大限に出すために工夫されたところがあれば教えてください。清原監督街のことを知らなければ街は描けないと思っていたので、とにかく自分の足で歩くことを沢山しました。歩くたびに発見があり、歩くこと自体が楽しかったです。色々な方にお話を聞くことも、影響が大きかったと思います。<作品情報>第26回 PFFスカラシップ作品『すべての夜を思いだす』3月2日(土) 全国順次公開公式サイト:
2024年02月19日主人公のあおねろさんは、夫と青森で暮らしていましたが、夫はいつもスマホばかり見て過ごし相手にしてくれません。それどころか、生活費をゲームに課金してしまう浪費癖もあり、あおねろさんが貯金しようと努力しても家計は毎月赤字状態……。夫との生活にストレスを感じるようになったあおねろさんはうつ病になってしまいました。離婚を決意したあおねろさんは夫に気持ちを打ち明けましたが、夫はずっと一緒にいたいと離婚を拒みます。夫から逃れるため、うつ病の療養をする間だけとウソをつき、5年間暮らしていた青森を出ることに。母方の親戚・おばちゃんと、いとこ・オサムが住む家で居候することになったあおねろさんは、迷惑をかけてしまうと心配していましたが、2人はとてもあたたかく迎えてくれ、本当の家族のように接してくれました。そして、別居中の夫とトラブルなく正式に離婚が成立。あおねろさんは、本腰を入れて職探しを始めたのですが……。オサムに誘われて映画を観に行ったあおねろさん。いとこだからなのか、口数の少ないオサムと過ごすことに居心地の良さを感じ始めました。何もない自分を受け入れてくれたオサムに感謝し、徐々に距離が近くなっていき……。焦らずしっかりと頑張りましょう 就活が難航しているあおねろさん。痺れを切らした兄から「住み込みでいいから早く職を決めろ」と言われてしまいました。あおねろさんは自分ひとりの力に限界を感じ、わかものハローワークを利用しようと決意。 あおねろさんの担当になったのはバリキャリな女性で、あおねろさんの苦手なタイプ……。しかし、あおねろさんのうつ病のことも考慮し、住み込みを視野に職を探すことはおすすめしない、と的確なアドバイスをしてくれました。 わかものハローワークの担当者に「今のあおねろさんに必要なのは生活再建」だと言われ、幸せだと思える居場所にやっと辿り着いたのに、と頭を抱えてしまいます。 そして、周りからの期待に応えられないことの申し訳なさや、面接官に対しての異常な緊張感など、考えれば考えるほどドツボにハマり負の連鎖に陥ってしまうあおねろさんでした。 面接もネット応募も落ち続ける状況が続き、わかものハローワークを利用して職探しをサポートしてもらおうと決意したあおねろさん。 少し苦手なタイプの人担当になったようですが、力強い味方になってくれると良いですね。 就活のストレスでうつ病が悪化してしまう前に、はやく仕事が決まるといいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター あおねろ
2024年01月16日物価高を前に「今年こそは収入を増やして、家計の足しにしたい」と考えている方も多い。収入を増やすには、働く時間を長くするか、賃金を上げるしかないが……。「賃金を上げる近道のひとつは資格を取ることです」と、アドバイスしてくれたのは、のべ7千人の相談を受けてきたキャリアコンサルタントの山脇文子さんだ。そこで、山脇さんに、未経験の50代の人なども努力次第で短期間に取得できて、確実に収入アップにつながる資格を教えてもらった。■資格の取得に政府の補助が出る資格取得までのハードルが比較的低く、かつ確実に仕事につながるのは“介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)”や“認定ベビーシッター”などだ。「両方とも資格がなくても仕事に就けますが、基礎知識を習得してから就活したほうが自信を持って臨めますし、時給アップも見込めます」(山脇さん、以下同)利用者宅を訪問してケアを行うホームヘルパーの場合、時給の相場は約1300円〜。1日2件訪問し、(一件につき約1時間)週3日働いたとすると、年間約37万円得られる計算だ。また、介護施設等で一日7時間、週3日働いた場合は、年収約120万円が見込める。「もう少し稼ぎたい、という方には、キャリアアップなどに関する相談を受ける“キャリアコンサルタント(CC)”や、家計についてアドバイスする“ファイナンシャルプランナー(FP)”の資格がおすすめ。CCの場合、ハローワークや若者を支援する窓口など、行政の求人も多く、1日数時間で“時給5千円”という条件のよい求人も出ることがあるので、短時間で効率よく収入アップが見込めます」自分には経験がないから、と尻込みする必要はないという。「CCの場合、厚労省が定める150時間の研修を受ければ受験資格が得られます。家事やお仕事をしながら週末だけ学ぶこともできますし、集中すれば最短で2〜3カ月で受験資格を得ることができます」FPの場合は、独学でも受験可能。エンディングノートの作成などをアドバイスする“終活アドバイザー”と併せて取得すると、さらに雇用の場が広がりそうだ。加えて、CCやFPの資格を取っていれば、オンラインを活用して自宅でも仕事ができるという。「日ごろから、SNSやブログで『こういう相談を受けたり助言ができます』と宣伝していれば、少しずつ依頼が増えてきます。LINEやZoomといったビデオ通話アプリを使えば、日本全国の方からお仕事を得ることもできます」仮に、相談料を1回(約90分)1万5千円と設定して、週2回相談を受けたとすると、月額12万円。年間約140万円の収入となる。安定した収入につながるのが“医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)”や、一般用医薬品を扱うための“登録販売者”資格。「医療事務は慢性的な人手不足ですから、資格を取得すれば仕事につながりやすい。また、登録販売者は、薬剤師ほど難易度は高くなく、コンビニやスーパーなど医薬品を扱っている店では必要なのでニーズは高いでしょう」また、「運転に自信がある」という方は、バス運転手になれる“大型自動車二種免許”もよい。都心でも地方でも人手不足なので、確実に仕事が得られるだろう。気がかりなのは、取得に必要な費用だ。「約20〜70%の費用が返還される教育訓練給付制度を活用してみましょう。原則として、現在、あるいは過去1年以内に雇用保険に加入していたなど条件がありますが、雇用保険に加入していない方でも利用できる求職者支援制度を活用して受講できる資格もあるのでハローワークに確認してみましょう」いずれの資格も、賃金アップや働き方の拡大で年収100万円アップも不可能ではない資格。ぜひ、検討してみよう!
2024年01月11日主人公のあおねろさんは、夫と青森で暮らしていましたが、夫はいつもスマホばかり見て過ごし相手にしてくれません。それどころか、生活費をゲームに課金してしまう浪費癖もあり、あおねろさんが貯金しようと努力しても家計は毎月赤字状態……。夫との生活にストレスを感じるようになったあおねろさんはうつ病になってしまいました。離婚を決意したあおねろさんは夫に気持ちを打ち明けましたが、夫はずっと一緒にいたいと離婚を拒みます。夫から逃れるため、うつ病の療養をする間だけとウソをつき、5年間暮らしていた青森を出ることに。母方の親戚・おばちゃんと、いとこ・オサムが住む家で居候することになったあおねろさんは、迷惑をかけてしまうと心配していました。しかし、予想とは違い2人はとてもあたたかく迎えてくれて……。福島への転入手続きのため、役所に来たあおねろさん。きちんとスーツを着て働く人たちを目の当たりにし、無職で居候の自分が惨めになってしまいますが、「気にせず休んで」というおばちゃんからの言葉に救われます。そして、改めて夫の元へは戻りたくないと痛感し……。その気持ちが何よりうれしい 居候をしているおばちゃんの家からハローワークに着くまでかかった時間は約2時間半。これから何回通うことになるのか……と、あおねろさんは頭を抱えてしまいました。 帰宅後、食卓を囲みながら車がないと不便という話題になると、オサムから「俺が買ってやる」と衝撃的な発言が! さすがに首を縦に振ることはできないあおねろさんですが、自分のためにお金を使ってもいいと言ってくれる気持ちをうれしく思いました。 翌日、あおねろさんが実家にいたころに親のように親切にしてくれていた近所のおばちゃん・田村さんが会いに来てくれたのですが、唐突に明日泊まりに来ないかと誘われたのでした。 職探しを始めたあおねろさんですが、片道2時間半ほどかけてハローワークに通うことにさすがに不便さを感じてしまいました。 「車を買ってやる!」というオサムの気持ちはありがたいですが、さすがにお願いするわけにはいきません。 しかし、今まで夫の浪費癖に悩まされ、自分の気持ちや楽しみを我慢して赤字の家計と向き合ってきたあおねろさんにとって、オサムの気持ちは計り知れないほどうれしかったでしょうね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター あおねろ
2024年01月05日主人公のあおねろさんは、あることがきっかけで5年間暮らしていた青森を出ることに。母方の親戚・おばさんと、いとこ・オサムが住む家で居候することになったあおねろさんは、迷惑をかけてしまうと心配していました。しかし、予想とは違い2人はとてもあたたかく迎えてくれたのです。夫からの愛情を感じられなくなっていたあおねろさん。それでもあおねろさんは夫に歩み寄ろうと着飾ってみたり話しかけたりと努力しますが、夫はいつもスマホばかり見て相手にしてくれません。それどころか、生活費をゲームに課金してしまう浪費癖もあり、貯金をしようと努力しているはあおねろさんだけで毎月家計は赤字に。一番身近な存在である夫を、信じることも頼りにすることもできないあおねろさんはうつになってしまい……。いとこ・メグミに夫との生活に悩んでいることを相談すると、メグミの実家である福島に行けることになったあおねろさん。離婚を考えていることを、ついに夫に告げました。すると、夫は急に慌てふためき、必死に謝罪してきたのですが……。私の味方はここにはいない 夫と出会ってから15年。その15年で別の恋愛をして子ども産む人生があったかもしれないと思うと、夫からいくら謝られても許すことができませんでした。 それから別の部屋で寝るようになり、もう戻ってこないと夫にバレないように荷物の整理やハローワークの手続きを始めるあおねろさん。 そんな中、夫が送ってくれるというので一緒に車でハローワークに向かいますが、道中で命を断つような発言があり、あおねろさん慌てて義母に連絡。 すると、離婚を突然告げられたらそうなるのは当たり前と責められてしまったのでした。 夫と過ごした15年間で、別の人生が歩めたかもしれないと想像すると、諦めたものや失ったものがあまりにも多く、悲しくなり怒りさえ感じてしまうあおねろさん。 ようやく次のステップに向けて歩み始めようとしているのに、夫から命を断つような発言……。夫はそれであおねろさんに離れることを考え直してほしいのでしょうか? 今まで散々夫のことで悩まされてきたのに、これ以上悩みを増やさないで欲しいですね。>>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター あおねろ
2023年12月26日11月11日(土)・12日(日)、横浜駅西口エリアの公共空間で「こどもだけ」の商店街で、職業体験やお買い物を(一社)横浜西口エリアマネジメント(所在地・横浜市西区、代表理事・左藤 誠)では、2023年11月11日(土)と12日(日)の2日間、横浜駅西口周辺(横浜市西区南幸以下、横浜駅西口エリア)の公共空間を活用して、こどもの職業体験の場を提供する「こども夢の商店街」(以下、同イベント)を開催します。本年2月に初開催し、今回で2回目の開催となる同イベントは、子どもたちに将来働く意義や働くことの面白さ、難しさを学んでいただくことを目的としています。文部科学省や環境省、横浜市教育委員会の他、今回から神奈川県教育委員会も後援に加わり、経済サイクルを体験しながら学んでいただけるなど、子どもの主体性や創造性を引き出せるキャリア教育イベントとなっています。前回 初めて開催した「こども夢の商店街」の様子本年2月に初開催し、今回で2回目の開催となる同イベントは、子どもたちに将来働く意義や働くことの面白さ、難しさを学んでいただくことを目的としています。文部科学省や環境省、横浜市教育委員会の他、今回から神奈川県教育委員会も後援に加わり、経済サイクルを体験しながら学んでいただけるなど、子どもの主体性や創造性を引き出せるキャリア教育イベントとなっています。子どもたちは、自分たちで創意工夫して売り出す商品内容などを決める「お店屋さん」や、警察や銀行など商店街の運営に携わる「オシゴト」に挑戦し、働いた対価の「おむすび通貨」を手に入れながら、起業や就職を体験します。横浜西口エリアマネジメントでは、子どもたちの活動にさまざまな連携・協力をすることで、さらに魅力的で持続可能な、横浜駅西口のまちづくりを目指してまいります。【「こども夢の商店街」の主な内容】〇お店屋さん食べ物・飲み物以外で、何を売るか、どんなサービスをするか、子どもたちが自由に考えます。看板や値札、商品といった商売に必要なものをそろえ、宣伝なども自分たちで行います。なお前回から、20店舗程度お店屋さんを増やして開催します。〇オシゴト受付や警察、銀行員やアナウンサーなど、「こども夢の商店街」を運営するさまざまな仕事をハローワークで選び、働くことで、お給料(おむすび通貨)を受け取ることができます。〇おむすび通貨子どもたちが受け取るのは、世界初の米本位制の「おむすび通貨」。働いて受け取ったおむすび通貨は、神奈川県内の米農家で作られたお米と交換できる他、提携店で金券として使用することができます。「こども夢の商店街」の概要1.日時2023年11月11日(土)10時40分~16時00分11月12日(日)10時40分~16時00分※雨天の場合、以下の日に順延します。なお、順延日が雨天の場合は、幸川橋のみでの開催となります。〔順延日〕2023年12月2日(土)10時40分~16時00分12月3日(日)10時40分~16時00分※いずれも、2部制(午前の部:10時40分~12時40分、午後の部13時40分~15時40分)で開催します。※開催の可否は、当日の朝7時までに、横浜西口エリアマネジメントのウェブサイトおよび「こども夢の商店街」のウェブサイトなどでお知らせします。2.開催場所・幸川橋(横浜ビブレ正面入口前)・Niigoひろば(ドン・キホーテ横浜西口店横)3.入場料無料(どなたでも「こども夢の商店街」で買い物ができます)4.内容同イベントは、創意工夫して取り組む「お店屋さん」と、警察や銀行など街の運営に携わる「オシゴト」に挑戦することで、子どもたちが働くことの面白さ、難しさを学ぶことができるキャリア教育イベントです。「こども夢の商店街」の内容■お店屋さん食べ物・飲み物以外で、何を売るか、どんなサービスをするか、子どもたちが自由に考えます。看板や値札、商品といった商売に必要なものをそろえ、宣伝なども自分たちで行います。子どもの自主性と自由な発想を引き出します。・対象:小学生以上の未成年※参加の募集は終了しています。■オシゴト受付や警察、銀行員など、「こども夢の商店街」を運営するさまざまな仕事をハローワークで選び、働くことができます。さまざまな「オシゴト」に何度でも自由に参加でき、人の役に立つことでお給料(おむすび通貨)をもらうことができます。・対象:小学生※参加の募集は終了しています。■おむすび通貨子どもたちが受け取るのは、世界初の米本位制の「おむすび通貨」。「1むすび」はどんぶり約1杯分のご飯になるお米の価値があります。働いて受け取ったおむすび通貨は、神奈川県内の米農家で作られたお米と交換できる他、提携店で金券として使用することができます。子どもたちは働く意義と経済の根幹を実体験として学ぶことができ、さらに農家や地域の商店の活性化にもつながります。また、会場ではおむすび通貨を20むすび1,000円単位で販売しているため、大人も買い物を楽しむことができます。※詳細は「こども夢の商店街」のウェブサイトをご確認ください。 5.主催■一般社団法人横浜西口エリアマネジメント㈱髙島屋、㈱横浜岡田屋、㈱横浜ステーシヨンビル、㈱ルミネ、横浜西口商和会商店街、西口幸栄商店会、横浜駅西口五番街商店会協同組合、パルナード管理協議会、㈱ミツウロコ、イオンモール㈱、相鉄ホテル㈱、㈱相鉄アーバンクリエイツ、㈱相鉄ビルマネジメント、㈱三井住友銀行、三井住友信託銀行㈱、㈱横浜銀行■こども夢の商店街実行委員会6.運営主体こども夢の商店街実行委員会(一般社団法人ユメ・フルサト)7.後援文部科学省、環境省、神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会8.協力西区・神奈川区・中区内の小学校、横浜市内高校・専門学校・大学、神奈川県戸部警察署、神奈川県横浜川崎治水事務所、横浜市西区西土木事務所、横浜駅西口商店会連合会、横浜駅西口五番街商店会協同組合、西口幸栄商店会、横浜西口商和会商店街、パルナード管理協議会9.お問い合わせ一般社団法人横浜西口エリアマネジメント 西口エリアマネジメント概要.pdf : リリース@第2回こども夢の商店街を開催.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月07日三姉妹を育てるアラフォーママの花さん。ママになってから一度、看護師復帰するも人間関係に悩んで退職。しかし、夫が転職しそうな予感……。そして、これから三姉妹にかかるお金のことを考えると、家計を支えるためにも再度復帰しようと決意します。なかなか希望する求人がなく、不安になりつつも求人サイトを見ていると、条件に合った勤務先を発見!魅力的な求人ですが、働くのは育休の社員が復帰するまで。採用されたとしても数カ月後にはまた就活することを考えると……、迷いつつもハローワークへ向かうのでした。短期ではありますが、育休の人の代替で働く求人が気になり、花さんはハローワークにやってきました。窓口の担当者と話が噛み合わないというハプニングもありつつ、見学日が決定。見学に行く際の服装や持ち物の準備はもう慣れたもの。そろそろ決めたいという思いを胸に、ほくほく病院へと向かいます。 あれれっ!?と思いつつも院内を見学 ほくほく病院に到着。まず看護部長が院内を案内してくれました。募集要項には外来や健診の業務が多いと書かれていましたが、病棟のほうに案内され、もしかして正社員希望と勘違いされている!?という疑問が湧きます。実際に病棟を見ると、とっても忙しそう……。看護部長に不安を伝えるも、「若いんだから、すぐに慣れますよ!」と励まされるのでした。 院内の見学は続き、花さんが希望する健診と外来の部署へ。師長さんを紹介された後、夜勤や救急対応の話をされ、どこか噛み合わないと感じる花さん。しかし、「見学は終了です」とそれ以上の詳しい話はなく、終わってしまうのでした。 ハローワークの担当者が当初、花さんを正社員希望と勘違いしていましたが、病院の人にも正社員希望と伝わっていたのでしょうか。パート勤務希望です!と言い出せるのか……次回が気になるところです。次の話を読む → 著者:マンガ家・イラストレーター 秋やま花
2023年10月18日三姉妹を育てるアラフォーママの花さん。ママになってから一度、看護師復帰するも人間関係に悩んで退職。しかし、夫が転職しそうな予感……。そして、これから三姉妹にかかるお金のことを考えると、家計を支えるためにも再度復帰しようと決意します。ハローワークに行くも希望にあった勤務先が見つからず、行き詰まってしまった花さん。そんなとき、従姉妹で看護師のひろちゃんが自分の勤務先に来る?と誘ってくれました。従姉妹のひろちゃんからの誘いに心がざわついた花さん。これまでひろちゃんが話していた職場のグチを思い返すと、自分には無理だ……という結論に。ずっと決まらなかったらどうしようと不安になりつつも求人検索したところ、条件に合った勤務先が出てきました。魅力的な求人ですが、働くのは育休の社員が復帰するまで。採用されたとしても数カ月後にはまた就活することを考えると……、迷いつつもハローワークへ向かうのでした。 求人は残ってる!?急いでハローワークへ やはり、育休の人の代替で働く求人が希望条件に合っていたため、このチャンスを逃すまいと花さんはハローワークにやってきました。窓口でほくほく病院の求人が気になって来たことを伝えると、正社員希望と勘違いされ……慌てて訂正。まずは見学したい旨を伝えるも、面接の希望を聞かれ、窓口の担当者と話が噛み合わないことに困惑します。 少し不安はありますが、見学希望ということを伝えてもらい、折り返しの電話は花さんに直接くるようにしてもらいました。その後、見学日が決定。見学に行く際の服装や持ち物の準備はもう慣れたもの。そろそろ決めたいという思いを胸に、見学へと向かいます。 育休の人の代替ということで短期間かもしれませんが、条件に合った勤務先が出てきてよかったですよね。就活を続けるなかでコツをつかんできたのか、花さんのフットワークがどんどん軽くなっているような気がします。準備は万端。次こそは決まるといいですね。著者:マンガ家・イラストレーター 秋やま花
2023年10月17日三姉妹を育てるアラフォーママの花さん。ママになってから一度、看護師復帰するも人間関係に悩んで退職。しかし、夫が転職しそうな予感……。そして、これから三姉妹にかかるお金のことを考えると、家計を支えるためにも再度復帰しようと決意します。就職活動に行き詰まっていたところ、「らくだクリニック」時代の先輩に出会います。どうやって勤務先を見つけたか聞いたところ、看護協会の求人サイトとハローワークを活用したとのこと。ハローワークにビビッときた花さんはすぐに訪ねるも、希望に合う求人はなく……落ち込んでしまいます。ハローワークに行くも希望にあった勤務先が見つからず、行き詰まってしまった花さん。職種関係なくアルバイトをやってみようかとも考えますが、自分に向いているとは思えず、看護師に絞って働ける場所を探そうと就活を再スタート。しかし、該当する求人はなく……。そんなとき、従姉妹で看護師のひろちゃんが自分の勤務先に来る?と誘ってくれたのですがーー。 周りは焦らなくていいと言うけれど… 従姉妹のひろちゃんからの誘いに心がざわついた花さん。これまでひろちゃんが話していた職場のグチを思い返すと、自分には無理だ……という結論に。「やっぱり無理そう」と断ると、「言うと思ったw自分に合う所が見つかるといいね」と励まされました。 求人が見つからない事、ひろちゃんのお誘いを断った事を夫に話します。こうなったら常勤で働こうかなと思い、採用された場合をイメージ。夜勤をやったり、勉強会に参加したり、意外にも家庭と仕事を両立できたーという事になるかもよ!と持ちかけますが、夫は冷静にそうはならないと首を横に振ります。 焦って無理な選択をするより、気長に待とうという夫。みんな焦らなくていいと言ってくれるけど、ずっとこのままだったらどうしよう……と花さんは悩みます。想像したら不安になり、求人検索したところ、条件に合った勤務先が出てきました。魅力的な求人ですが、働くのは育休の社員が復帰するまで。採用されたとしても数カ月後にはまた就活することを考えると……、迷いつつもハローワークへ向かうのでした。 結婚生活やお付き合いが長くなると、自分の性格を相手の方がよく分かっている場合がありますよね。花さんの場合、急いで勤務先を決める必要はありませんが、毎日求人とにらめっこするという宙ぶらりな状態も辛いものがありますよね。希望条件にあった求人が見つかるといいのですがーー。著者:マンガ家・イラストレーター 秋やま花
2023年09月23日大人気マンガシリーズ、今回はエトラちゃんは見た!さんの「車泥棒のまさかの正体」です。カリンの大事な宝物達が次々と消えていく!?警察に相談しようと考えていた時、カリンのお気に入りの車までもなくなってしまい?犯人の正体に驚愕してしまうのでした…<<第1話はこちら!>>前回のあらすじ出典:YouTubeカリンの車を修理に!なんと修理費は新車で買った時の2倍もの値段…カリンのこだわりを沢山入れたようです…またまた後日出典:YouTube請求書を見て…出典:YouTube最初からこのつもり出典:YouTubeだまされた!?出典:YouTubeすぐにハローワークに…出典:YouTube正社員を希望!出典:YouTubeこんな状況でも甘えるアカマツ出典:YouTube次回出典:YouTube修理代を見てお義母さんは驚愕!アカマツをハローワークに行かせようとします…お義母さんにこの金額を払ってもらえるのでしょうか!?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年09月23日阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:久須勇介)は、阪神沿線にお住まいの方々がもっと暮らしやすく活躍しやすくなるように、「HANSHIN 女性応援プロジェクト」に取り組んでおり、この一環として、大阪府、大阪市及び大阪マザーズハローワークと連携して、女性の就労を応援するイベント「スキルアップサロン」を10月から12月にかけて計3回開催します。スキルアップサロンは、子育て・仕事・家事など、様々な活動を頑張る女性をターゲットに、復職後の働き方の工夫や家事育児の棚卸しなどについて、参加者同士が交流しながら楽しく学べるセミナーイベントです。なお、本イベントは、2018年度から開催しており、住民の就労支援、仕事と家庭の両立支援、保護者の学びの支援に取り組む大阪府及び大阪市のほか、子育てをしながら就職したい方々をサポートする大阪マザーズハローワークと共同で行うものです。「HANSHIN 女性応援プロジェクト」では、これまでWEBサイトでの情報発信のほか、沿線各地で、乳幼児のママ同士の交流促進イベントを開催するなど、毎日の家事をこなしながら、育児や介護、お仕事や様々な活動を頑張る皆さんに役立てていただけるようなサービス・情報を提供してきました。これからも、住みやすい沿線づくりに向けて取り組んでまいります。イベントの詳細は、次のとおりです。【「スキルアップサロン」実施概要】1.開催日時:第1回 2023年10月31日(火)13:30~16:30第2回 2023年11月16日(木)13:30~15:30第3回 2023年12月1日(金)13:30~15:302.会場:大阪梅田ツインタワーズ・サウス11階 カンファレンスルーム(阪神大阪梅田駅より徒歩1分)3.参加費:無料(別途お茶菓子代500円)4.定員:各回先着40名(事前申込制)※一時保育あり(要予約・無料)5.申込方法:WEBサイト「いちょうネット」(大阪市生涯学習情報提供システム)から「スキルアップサロン」と検索してお申し込みください。URL: ※第1回開催分の申込みは、本日から受け付けます。第2回開催分以降については、開催日の約1か月前からお申込みいただけます。6.主催:阪神電気鉄道(株)、大阪府、大阪市、大阪マザーズハローワーク7.内容:セミナー、ワークショップ(開催日/テーマ)10月31日(火)【第1部】豊かな暮らしを叶えるライフプラン【第2部】お仕事ミニ体験会&イメージチェック講座※11月16日(木)仕事と育児の両立の悩みを解消!セミナー×ワークショップ12月1日(金)教育費いくらかかる?どう備える?~支援制度・貯金・NISA~※第1回のみ2部構成で、第1部・第2部通してのご参加になります。8.注意:主催者側の事情により、イベント内容を変更、又は中止とさせていただく場合がございます。その際は「いちょうネット」WEB内スキルアップサロンのイベントページでお知らせいたしますのでご確認ください。※詳しくは、HANSHIN 女性応援プロジェクト WEBサイト「Cheer*full cafe(チアフルカフェ)(※)」をご覧ください。 (※)cafeのeはアクセント記号阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月22日三姉妹を育てるアラフォーママの花さん。ママになってから一度、看護師復帰するも人間関係に悩んで退職。しかし、夫が転職しそうな予感……。そして、これから三姉妹にかかるお金のことを考えると、家計を支えるためにも再度復帰しようと決意します。かかってきた電話は面接に行ったクリニックの事務長からで、「ぜひ来てほしい!」とのこと。しかし、夫と従姉妹のひろちゃんに相談してクリニックで働くのはやめようと思っていた花さん。辞退したいと正直に話し、就職活動は再び降り出しに戻ります。希望に合う求人はないかなと思いつつも、行動できずに日々を過ごしていたとき、偶然にも「らくだクリニック」時代の先輩に会いました。どうやって勤務先を見つけたのか聞いたところ、看護協会の求人サイトとハローワークを活用したとのこと。ハローワークにビビッときた花さんはすぐに訪ねました。勤務希望をもとに検索結果が出ますが、希望に合う求人はありませんでした。気持ちを切り替えようと色々考えますが……。 看護師ではない仕事も選択肢に入れるべき!? ※家族のとこ→正しくは、家族のこと ハローワークに行くも希望にあった勤務先が見つからず、行き詰まってしまった花さん。資格を持っていてもこんなに見つからないものか……と考え込みます。短時間勤務OKのところが増えれば、働ける人がもっと増えそうだなと思いながらも、現実はそう上手くいかず。 保健師と養護教諭の資格を持っている花さんは他の資格を使った仕事を探そうかと考えますが、時短勤務だと募集は少ないだろうなと思い直します。職種関係なくアルバイトをやってみようかとも思いますが、ヘマして怒られたら凹むし……、家族のことを考えると時給は大事だし……。やっぱり看護師に絞って、希望条件にあった働ける場所を探そうと就活を再スタート。 一日に何度も求人を求人をチェックし、焦らず冷静にをモットーに検索していきます。ですが、1週間、2週間経っても該当する求人はなく、心が折れそうに。そんなとき、従姉妹で看護師のひろちゃんが自分の勤務先に来る?と誘ってくれました。ひろちゃんと働くって心強い、でも勤務先はキラデカ病院だったなと思い、何だか心がザワつく花さんでした。 短時間なら働けるという人は多いと思うので、短時間勤務がOKだったり、流動的に働いたりできる場所が増えていくといいですよね。就活を再スタートした花さん。希望の条件に合った求人が見つからないと焦りますし、早く落ち着きたい……という気持ちになりますよね。そんなとき、従姉妹のひろちゃんが自分の勤務先に来ないかと誘ってくれますが、花さんはキラデカ病院に働くことになるのでしょうか……。著者:マンガ家・イラストレーター 秋やま花
2023年09月22日三姉妹を育てるアラフォーママの花さん。ママになってから一度、看護師復帰するも人間関係に悩んで退職。しかし、夫が転職しそうな予感……。そして、これから三姉妹にかかるお金のことを考えると、家計を支えるためにも再度復帰しようと決意します。面接に行ったクリニックで働きたいと思った花さんですが、夫の感触は良いと言えず……。他の人の意見も聞きたいと、看護師の先輩であり、従姉妹のひろちゃんに話を聞いてもらうことに。花さんの希望を聞いたひろちゃんが導き出した答えは、クリニックではなく病院。夫もひろちゃんの意見に賛同します。そんなとき、例のクリニックから電話がかかってきましたーー。電話は面接に行ったクリニックの事務長からでした。不採用かなと思いながら話を聞いていると、「ぜひ来てほしい!」とのこと。しかし、夫と従姉妹のひろちゃんに相談してクリニックで働くのはやめようと思っていた花さん。罪悪感でいっぱいになりつつも、時間帯や環境的に家庭と両立することは難しいので辞退したいと正直に話しました。再び降り出しに戻った就職活動。花さんが次にやってみた事はーー。 看護師の先輩に会ったことで急展開 希望に合う求人はないかなと思いながらも行動はせず、日々を過ごしていたとき、偶然にも「らくだクリニック」時代の先輩に会いました。復帰しようと思っていることを話すと、この前面接を受けたクリニックを進められます。 午後勤務は難しいことを伝えた花さん。どうやって勤務先を探したかを先輩に聞いたところ、まずは花さんと同じように看護協会経由で探したとのこと。その後、ハローワークに行って見つけたと話します。 ハローワークにビビッときた花さんはすぐに訪ねました。受付で順番を待ち、窓口で個人情報を記載、勤務希望を伝えました。勤務希望をもとに検索結果が出るのですが、今のところ希望に合う求人はなく……。せっかくなので、ハローワークのパソコンで求人検索をするもヒットせず。肩を落として家路についた花さんでした。 新卒は就活のスケジュールが大体決まっていますが、転職はタイミングにも左右されますよね。就職活動が長引くと焦ったり落ち込んだりしますが、ときには立ち止まることも必要。花さんの条件に合ったところが見つかるといいですね。著者:マンガ家・イラストレーター 秋やま花
2023年09月21日債務整理とお金の悩み解消メディアの「債務整理相談ナビ」で国や市役所でお金を借りる18の方法を徹底解説国や市役所でお金を借りる!即日申し込み可の18の方法WEBサイトの制作を行う株式会社cielo azul(本社:福岡市中央区渡辺通5−14−12南天神ビル3F、代表取締役:大泉 聡)は、運営メディア「債務整理相談ナビ®」にて国や市役所でお金を借りる!即日申し込み可の18の方法についての最新情報を公開いたしました。国や市区役所からお金を借りる公的融資制度の概要国や市区役所からお金を借りる公的融資制度の概要国や市区役所からお金を借りるための18の方法のうち、12の方法を解説していきます。①緊急小口資金|最短1週間で最大10万円の融資が可能緊急小口資金は、新型コロナウイルス感染症の影響で、収入が減少した世帯や、そのほかの理由で、緊急かつ一時的な生計維持のために生活費が必要になった世帯に対して、上限10万円までの融資を受けることができる、公的融資制度です。緊急小口資金の要件や審査に落ちる人は? : ②生活福祉資金貸付制度|低金利で生活費を借りることができる生活福祉資金貸付制度生活福祉資金貸付制度は、社会福祉協議会がおこなっている一番オーソドックスな融資制度です。貸付の種類は目的によって細かく分けられていて、それぞれ貸付限度額や返済利子が異なります。生活福祉資金一覧はこちら : ③母子父子寡婦福祉資金貸付金|母子(父子)家庭の生活費や授業料分の融資を受けられる母子父子寡婦福祉資金貸付金母子父子寡婦福祉資金貸付金は、母子家庭や父子家庭などのひとり親世帯を対象とした公的融資制度で、家賃や生活費、医療費や子どもの学費など、さまざまな分野に関して融資を受けることができます。母子父子寡婦福祉資金貸付金の対象者や制度の概要 : ④教育一般貸付|最大450万円借りられる国の教育ローン日本政策金融公庫の教育一般貸付(国の教育ローン)を利用すれば、子供の教育費を最大で450万円分借りることができます。教育一般貸付(国の教育ローン)の9つの特徴 : ⑤臨時特例つなぎ資金貸付制度|公的融資を受けるまでのつなぎでお金を借りれる国や市区役所にお金を借りる場合、手続きに時間がかかり、入金されるまで数週間かかってしまうことがほとんどです。住む家に困るくらい生活に困窮している方にとって、入金されるまでどうやって生活したらいいのか、困ってしまうこともあるでしょう。臨時特例つなぎ資金貸付制度を利用すれば、公的融資が振り込まれるまでに、最大で10万円の融資を受けることができます。⑥求職者支援資金融資|ハローワークで職業訓練中の生活費を最大で120万まで融資を受けられるハローワークの職業訓練を受けている人であれば、求職者支援資金融資制度を利用することで、最大120万円まで生活費を借りることができます。⑦勤労者生活支援特別融資制度|リストラされたら最大で300万円の融資が可能勤労者生活支援特別融資は、業績悪化などが原因で収入が減ってしまった場合や、勤務先からリストラを受けてしまった方などに向けて、各自治体とろうきんが提携して行う融資制度になります。⑧生活保護|18,000世帯以上が生活保護の受給を開始している公的融資制度の審査にどうしても通らない場合には、生活保護を受給することを検討してみてもいいでしょう。「生活保護」と聞くとなんとなく抵抗がある方もいるかもしれませんが厚生労働省のデータによると、生活保護受給者数は、令和4年3月時点で203万6,045人もの世帯が生活保護の受給を受けています。⑨住居確保給付金|家賃相当の給付金をもらえる住居確保給付金は、離職して住居を失ってしまった場合や、会社の一方的な理由などにより収入が激減した場合に、一定期間家賃相当額の給付金の受給を受けることができる制度です。⑩たすけあい資金貸付|各市町村独自の融資を受けられるたすけあい資金貸付は、経済的に困窮している世帯に対して、各自治体が独自におこなっている融資のひとつです。自治体により借りることのできる金額や条件は異なりますが、おおむね以下のような条件になっていることが多いです。⑪善意銀行|無利子でお金を借りることができる善意銀行とは、各地域の社会福祉協議会がおこなっているボランティアを目的とする団体のことを指し、住民や企業などから寄付された現金や物品を、生活困窮者に分け与える活動をしています。善意銀行であれば、無利子でお金を借りることができます。⑫生活困窮者自立支援制度|働きたくても働けない人がお金を借りれるケガや病気などが原因で、働きたくても働けず、日々の食費や家賃を払うことすらままならない方に、さまざまな支援をおこなう制度です。自立に向けた支援プランを作成したり、就労機械の提供を行ってくれたりするほか、就職に向けた活動をすることを条件に、一定の期間、家賃相当額を支給してもらうことができます。国や市役所でお金を借りる方法を詳しく解説 : Twitter投稿 : 債務整理相談ナビ®概要債務整理相談ナビ「債務整理相談ナビ®」では、債務整理の解決実績が豊富で、料金体系も極力安い、相談料無料の事務所のみをおすすめして紹介しています。メディア内では、事務所ごとのインタビュー記事や動画、1分自己紹介音声等を取り入れて相談者の専門家選びの一助となるように心がけております。また、「債務整理相談ナビ」は、日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった2021年12月から2022年1月における調査において、「債務整理相談比較サイト 総合満足度」「債務整理相談比較サイト 情報掲載充実度」「安心・信頼できる 債務整理相談比較サイト」の3項目で第1位を獲得しまております。【最新】債務整理おすすめ弁護士・司法書士ランキング13選!費用が安い無料相談先とは? : 債務整理相談ナビ運営会社:株式会社cielo azul概要会社名:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:WEBサイト制作/運営サポートWEB・SEOコンサルティングWEBの広告代理アフィリエイト/アフィリエイト支援青空ブランド:3つのwebメディア(債務整理相談ナビ・派遣会社登録ナビ・興信所探偵ナビ)を運営。青空のように人々の不安を解消し、生きがいを守ることに貢献できるメディアを目指す。【2023年最新】派遣会社ランキング|人気大手優良派遣会社比較24選 : 浮気調査で探偵のおすすめは?探偵事務所比較ランキング : 株式会社cielo azulのビジョン人々の生きがいを守り、応援する力を高める!Twitter投稿 : <お問い合わせはこちら>運営会社:株式会社cielo azul 株式会社cielo azul公式twitter 株式会社cielo azul公式facebook 株式会社cielo azul公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式インスタグラム 債務整理相談ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式Pinterest 興信所探偵ナビ公式インスタグラム 興信所探偵ナビ公式twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月12日指定難病とは?種類は?どんな疾患が指定されている?厚生労働省は治療が確立されていないなど、一定の条件を満たした疾患を「難病」としています。さらにそのなかで、患者数が少ないなどプラスの要件を満たす疾患を「指定難病」としています。難病と指定難病にはどのような違いがあるのでしょうか。それぞれの条件を比べることで、難病と指定難病の違いを確認していきましょう。難病の条件・治療法が確立されていない・発症の構造が明らかではない・希少な疾患である・長期の療養を必要とする指定難病の条件上記、難病の4つの条件に加えて以下の2つの条件が加わります。・患者数が一定の人数に達しないこと(現在の基準は、18万人未満あるいは人口の0.142%未満となっている)・客観的な診断基準、またはそれに準ずる基準が確立している日本の難病政策は1965年ごろから始まりました。その発端となったのが「スモン(亜急性脊髄視神経症)」という疾患です。スモンは原因不明の奇病と社会問題になり、「難病」という言葉が社会に認知されるようになりました。1972年には政府が難病対策要綱を策定。難病は以下のように定義されています。(1)原因不明、治療方針未確定であり、かつ、後遺症を残す恐れが少なくない疾病(2)経過が慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず介護等に著しく人手を要するために家族の負担が重く、また精神的にも負担の大きい疾病引用:難病とは |厚生労働省政府は難病政策として「調査研究の推進」「医療施設の整備」「医療費の自己負担の解消」の3つを掲げ、研究などによる疾患の解明はもちろん、診療整備、医療費を公費負担なども目指すことになったのです。当時調査研究の対象だったのは、スモンを含む8疾患のみでした。しかし、その後疾患の数は増え続け、56疾患が特定疾患治療研究事業(医療費助成事業)の対象となったのです。2011年には対象患者数はおよそ78万人に。予算は400億円を超えました。その後、「難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)」が2014年に成立しました。これは、持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革推進に関する法律として成立したものです。その1年後、2015年に施行され、治療費の公費負担は都道府県と国が半分ずつ負担することになりました。特定疾患は、指定難病へと名称が変わり、その数は2015年から2018年で56疾患から331疾患にまで拡大したのです。2023年3月現在は338の疾患が認定されています。現在指定難病に認定されているのは338の疾患です。そのうち、患者数が多い上位5位の指定難病は以下の通り。それぞれの症状を紹介します。・潰瘍性大腸炎持続する血便、下痢、腹痛があり、発熱や体重減少、貧血などを起こすこともあります。・パーキンソン病ふるえや動作緩慢、筋固縮、転びやすいなど、体の動きに障害があらわれます。・全身性エリテマトーデス本来体を守る免疫系が自分自身を攻撃することで発熱、関節炎、湿疹などが起こります。・クローン病口から肛門までの全消化器管で炎症が起こり、下痢や腹痛、発熱、貧血、体重減少などを引き起こします。・後縦靱帯骨化症下肢の脱力やしびれなどが起き、重症になると歩行困難などの症状も出現します。指定難病医療費助成制度とは?限度額はある?助成内容、対象者、申請手続きなど指定難病医療費助成制度は、指定された疾患の医療費の自己負担分の一部を公費で負担するものです。その内容や対象となる費用、また申請手続きなどを紹介します。指定難病医療費助成制度は、指定された医療機関で行う医療費のみに適用されるものです。対象になるのは指定難病治療にかかった費用のみ。指定難病以外の疾患、たとえば風邪などの治療にかかった医療費は助成の対象にはなりません。対象となる費用・指定医療機関で難病の治療(保険診療)にかかった窓口での自己負担額・薬局(指定医療機関)での保険調剤の自己負担額・訪問看護事業者(訪問看護ステーション)を利用したときの利用者負担額など対象とならない費用・認定された難病以外の病気の医療費・指定医療機関以外の医療機関で受けた治療の医療費・入院時の食費、差額ベッド代など指定難病医療費助成制度を使う場合の医療費の自己負担上限額は、最低2,500円から最高30,000円です。全ての人が同一の限度額というわけではなく、加入している健康保険の世帯単位の市区町村民税の課税状況や申請の時期によりそれぞれ違いが発生します。ただし、人工呼吸器などの装着者の自己負担上限額は1,000円です。Upload By 発達障害のキホンまた、長い期間に渡って高額な医療必要な患者には、軽減された負担上限額が設定されています。指定難病の医療費が総額5万円を超える月が申請日の月以前の12ヶ月で既に6回以上ある患者が対象です。指定難病医療費助成制度を利用するには、以下の必要な書類を揃えて都道府県・指定都市に申請します。受付窓口は、都道府県によって異なる場合がありますので、事前の確認が必要です。Upload By 発達障害のキホン提出した書類を基に都道府県・指定都市による審査が行われるのです。症状の程度が認定基準に該当するとき、認定基準には該当しない場合でも、高額な医療の継続が必要と認められた場合に支給が認定されます。その後、特定医療費(指定難病)受給者証が交付されるという流れです。申請から医療受給者証の交付までは3ヶ月ほど。その間に指定医療機関でかかった医療費は、医療受給者証が交付された後で払戻し請求をすることができます。指定難病医療費助成制度について、よくある疑問を専門家に聞いてみました指定難病医療費助成制度について解説してきましたが、「より詳しいことを知りたい」「まだよく分からないことがある」という方も少なくないのではないでしょうか。今回は指定難病医療費助成制度についてよくある疑問を専門家に質問してみました。Q&A形式でその内容を紹介します。Q:指定難病医療費助成制度と小児慢性特定疾患の医療費助成制度の違いや関連を教えてください指定難病医療費助成制度は、「難病の患者に対する医療等に関する法律」に基づいて実施されていますが、小児の場合は、「児童福祉法」に基づいて小児慢性特定疾病の医療費助成制度が施行されています。Upload By 発達障害のキホンQ:小児慢性特定疾患は788疾患が対象ですが、指定難病医療費助成制度は338疾患です。小児のは助成対象でも、大人になって助成対象ではなくなってしまった場合、医療費の負担が大きくなってしまわないのか不安です。また、難病がありながら働けるのかも心配です。サポート体制などはあるのでしょうか指定難病のある方でも働いている方は多く、ハローワークなどで職業相談と職業紹介を実施しています。それぞれの症状や障害の特性に応じたきめ細やかな対応はもちろん、福祉や教育関連機関と連携したチーム支援により、就職の準備段階から職場定着までを一貫してサポートしています。そのほか、療養生活、日常生活の不安や相談がある場合には各都道府県にある「都道府県・指定都市難病相談支援センター」に相談をしてみましょう。参考:都道府県・指定都市難病相談支援センター一覧|難病情報センターじっくり相談に乗ってほしい、時間をかけて就職の準備を進めたいという方のために、ハローワークの障害者専門援助窓口に「難病患者就職サポーター」を配置。難病患者の就職準備のサポートはもちろん、就職した後に難病を発症した患者の総合的な就職支援なども行っています。また、地域障害者職業センターにおける職業リハビリテーションや障害に応じた委託訓練を行う機関も。希望する方は都道府県の窓口にお問合せください。まとめ今回は、「指定難病医療費助成制度」をさまざまな視点から紹介しました。難病に罹患すると、その症状に苦しむだけではなく、治療費などの負担も重くのしかかります。しかし、指定難病医療費助成制度の存在でその負担の一部が軽減され、自分の体や治療に向き合うことができるようになったという患者も多いはずです。該当するかもしれないという方は、都道府県・指定都市への申請のためにまずは主治医や、窓口に相談してみてはいかがでしょうか。
2023年03月31日株式会社エスユーエス(本社:京都市下京区、代表取締役社長:齋藤 公男)の子会社である株式会社クロスリアリティ(本社:京都市下京区、代表取締役社長:齋藤 公男)が提供する、「AR/VR専門家育成プログラム」(以下、当講座)が、厚生労働省の専門実践教育訓練給付制度および経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル認定講座)に認定されました。専門実践教育訓練給付制度およびReスキル認定講座に認定されたAR/VR専門家育成プログラム当講座は、株式会社クロスリアリティが運営するVRイノベーションアカデミー京都(以下、VRIA京都)で受講することができ、現在申込受付中の4月開講の当講座(下記概要)から対象となります。条件を満たし、適用対象となった受講者には、受講料の50%(年間上限40万円)が支給されます。また、当講座を正式に修了し、1年以内に雇用保険の被保険者となる就職をした場合は、受講料の70%(年間上限56万円)で給付金を再計算し、すでに支給された分との差額が追加支給される制度です。(※注参照)VRIA京都では、受講を希望されるより多くの方の経済的負担を軽減でき、修学に専念できる環境を支援するため、同認定の申請に取り組んでまいりました。今後も、DX人材不足やリスキリング(学び直し)、次世代育成への貢献という、設立当初からのビジョンのもと、XR分野の人財育成に尽力してまいります。〇「AR/VR専門家育成プログラム」についてXR分野で20年以上の研究開発を行う米国の技術パートナーが世界28ヵ所でXR専門家・起業家を育成してきた、世界基準のカリキュラムをベースに、当アカデミーが日本市場向けに改善、アップデートした3.5ヵ月間のプログラム。1学期の座学でAR/VR開発プロセスの全分野を網羅し、2学期のプロジェクトベースドラーニング(開発実務演習)でメタバースの開発など、産業向けXR開発の即戦力、応用力を身に付けます。当社グループがソリューション事業で行っている産業向けXR開発での経験・ノウハウを取り入れ、メタバースなど、時流に沿ったテーマも考慮しながらカリキュラムをアップデートしていることが特徴です。AR/VR専門家育成プログラム指定講座: AR/VR専門家育成プログラム(※短期コース(1)(2)(3)の単体での受講は指定講座ではありません)期間 : 2023/4/17(月)~2023/7/28(金)(土日祝、5/1~5/5、6/12~6/23は除く)日時 : 平日(月~金)10:00~16:30(4セッション。各セッション間およびランチ休憩含む)場所 : リモート受講または現地VRIA京都受講(京都市右京区太秦西蜂岡町9 東映京都撮影所内)受講料 : 880,000円(税込)詳細 : 〇厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」とは働く方の主体的で、中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。一定の要件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)、または被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)をハローワークから支給する制度です。※注意事項:教育訓練給付金を受給するには、原則として、受講開始日の1ヵ月前までに事前の申請手続きが必要です。また、専門実践教育訓練給付金の受給には、一定の要件を満たす必要があり、全員に適用される制度ではありません。詳細については、必ずお近くのハローワークまで事前にお問合せください。詳細:厚生労働省 教育訓練給付について 〇経済産業省「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」とは詳細: 〇クロスリアリティについて京都府のクロスメディアパーク構想の一環として、京都府のバックアップのもと、XR分野の世界的リーダーである米国企業と技術提携し、東映京都撮影所内にVRIA京都を設立。教育機関や企業のDX、リスキリング、人材不足や次世代育成への貢献をビジョンに掲げたアカデミー事業を中心に、技術力・開発力を活かしたソリューション事業や産学公連携の共同研究開発等も行っています。VRIA京都の外観と教室主たる事業所:京都市右京区太秦西蜂岡町9 東映京都撮影所内VRIA京都本店所在地 :京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町8 京都三井ビルディング5階代表者 :代表取締役社長 齋藤 公男設立年月日 :2019年4月1日資本金 :1億5,000万円(株主:株式会社エスユーエス70%、学校法人三幸学園30%)事業内容 :VRIA京都の運営およびXRソリューションの企画開発・販売等URL :アカデミー事業 ソリューション事業 お問合せ窓口:Mail: xr@sus-g.co.jp / Tel:075-862-1806〇エスユーエスについて本店所在地 : 京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町8 京都三井ビルディング5階代表者 : 代表取締役社長 齋藤 公男設立年月日 : 1999年9月1日資本金 : 4億3,209万円(2022年9月30日現在)事業内容 : ■IT分野・機械分野・電気/電子分野・化学/バイオ分野における技術者派遣・開発請負■AR/VR教育および AR/VRソリューション開発・販売■AI教育およびAIソリューション■ERP分野におけるコンサルティング・システム開発・導入支援■その他ITを活用したサービス事業URL : お問合せ窓口: 総務部広報担当(Mail: soumu@m.sus-g.co.jp / Tel:075-229-7407) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月14日2月4日(土)、5日(日)、横浜駅西口エリアで職業体験(一社)横浜西口エリアマネジメント(所在地・横浜市西区、代表理事・森村 幹夫)では、2023年2月4日(土)と5日(日)の2日間、横浜駅西口周辺(横浜市西区南幸以下、横浜駅西口エリア)の公共空間を活用して、職業体験ができる「こども夢の商店街」(以下、同イベント)を神奈川県で初めて開催します。こども夢の商店街(イメージ)同イベントは、文部科学省や環境省、横浜市教育委員会が後援するキャリア教育イベントです。子どもたちは、自分たちで創意工夫して取り組む「お店屋さん」や警察や銀行など、商店街の運営に携わる「オシゴト」に挑戦し、働いた対価の「おむすび通貨」を手に入れながら、起業や就職を体験します。同イベントを通じて、子どもたちには将来働く意義や経済サイクルなどを体験しながら学んでいただける他、働くことの面白さや難しさも学ぶことができ、子どもの主体性や創造性を引き出します。【「こども夢の商店街」の主な内容】〇お店屋さん食べ物・飲物以外で、何を売るか、どんなサービスをするか、子どもたちが自由に考えます。看板や値札、商品といった商売に必要なものをそろえ、宣伝なども自分たちで行います。〇オシゴト受付や警察、銀行員など、「こども夢の商店街」を運営するさまざまな仕事をハローワークで選び、働くことで、お給料(おむすび通貨)を受け取ることができます。〇おむすび通貨子どもたちが受け取るのは、世界初の米本位制の「おむすび通貨」。働いて受け取ったおむすび通貨は、神奈川県内の米農家で作られたお米と交換できる他、提携店で金券として使用することができます。また、横浜市立宮谷小学校の児童が授業の一環で作成し、横浜西口エリアマネジメントも協力した「西口エリアデジタルマップ」を同イベント会場でお披露目します。横浜西口エリアマネジメントでは、子どもたちの活動にさまざまな連携・協力をさせていただき、さらに魅力的な横浜駅西口創りを目指してまいります。「こども夢の商店街」の概要1.日時2023年2月4日(土)10時40分~16時00分、2月5日(日)10時40分~16時00分〔雨天順延〕※順延日に雨天の場合は、幸川橋での開催となります。■順延日2月18日(土)10時40分~16時00分、2月19日(日)10時40分~16時00分※いずれも2部制。(午前の部:10時40分~12時40分、午後の部13時40分~15時40分)※開催の可否は、当日の朝7時までに、横浜西口エリアマネジメントのウェブサイトおよび「こども夢の商店街」のウェブサイトなどでお知らせします。2.開催場所・幸川橋(横浜ビブレ正面入口前)・Niigoひろば(ドン・キホーテ横浜西口店横)3.入場料無料(どなたでも「こども夢の商店街」で買い物ができます)4.内容同イベントは、創意工夫して取り組む「お店屋さん」と、警察や銀行などの街の運営に携わる「オシゴト」に挑戦することで、子どもたちが働くことの面白さと難しさを学ぶことができるキャリア教育イベントです。■お店屋さん食べ物・飲み物以外で、何を売るか、どんなサービスをするか、子どもたちが自由に考えます。看板や値札、商品といった商売に必要なものをそろえ、宣伝なども自分たちで行います。子どもの自主性と自由な発想を引き出します。・対象:小学生以上の未成年(出店者の募集は終了しています)■オシゴト受付や警察、銀行員など、「こども夢の商店街」を運営するさまざまな仕事をハローワークで選び、働くことができます。さまざまな「オシゴト」に何度でも自由に参加でき、人の役に立つことでお給料(おむすび通貨)をもらうことができます。・対象:小学生(予約の受付は終了しています)■おむすび通貨子どもたちが受け取るのは、世界初の米本位制の「おむすび通貨」。「1むすび」はどんぶり約1杯分のご飯になるお米の価値があります。働いて受け取ったおむすび通貨は、神奈川県内の米農家で作られたお米と交換できる他、提携店で金券として使用することができます。子どもたちは働く意義と経済の根幹を実体験として学ぶことができ、さらに農家や地域の商店の活性化にもつながります。また、会場ではおむすび通貨を20むすび1,000円単位で販売しているため、大人も買い物を楽しむことができます。※詳細は「こども夢の商店街」のウェブサイトをご確認ください。 「こども夢の商店街」の内容5.主催■一般社団法人横浜西口エリアマネジメント㈱髙島屋、㈱横浜岡田屋、㈱横浜ステーシヨンビル、㈱ルミネ、横浜西口商和会商店街、西口幸栄商店会、横浜駅西口五番街商店会協同組合、パルナード管理協議会、㈱ミツウロコ、イオンモール㈱、相鉄ホテル㈱、㈱相鉄アーバンクリエイツ、㈱相鉄ビルマネジメント、㈱三井住友銀行、三井住友信託銀行㈱、㈱横浜銀行■こども夢の商店街実行委員会6.運営主体こども夢の商店街実行委員会(一般社団法人ユメ・フルサト)7.後援文部科学省、環境省、横浜市教育委員会8.協力西区・神奈川区・中区内の小学校、横浜市内高校・専門学校・大学、神奈川県戸部警察署、神奈川県横浜川崎治水事務所、横浜市西区西土木事務所、横浜駅西口商店会連合会9.お問い合わせ一般社団法人横浜西口エリアマネジメント 10.その他■横浜市立宮谷小学校の授業に協力横浜市立宮谷小学校の5年2組では、2022年春から、学級目標を「New Value Development Goals(NDGs)」として、新しい価値を生み出す学級を目指す授業を行っています。児童たちは、地元である横浜駅西口エリアを調査する中で、街の中に「誰もが使いやすい工夫」が多数存在していることに気付き、多くの人に知っていただくため、街の工夫を記載した「西口エリアデジタルマップ」を作成しました。横浜西口エリアマネジメントでは、この「西口エリアデジタルマップ」を広めるための施策として、「こども夢の商店街」の会場で、児童がデジタルマップの告知と来街者の人々の感想を聞く機会を提供します。エリマネ概要.pdf : 神奈川県で初、「こども夢の商店街」を開催.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月30日福山市では、市内企業と就労意欲のあるシニアのマッチング機会の拡大のため、シニア向け合同企業説明会を開催します。本説明会は、市内企業における人材確保と、就労意欲のあるシニアの活躍の場づくりをめざす生涯現役促進地域連携事業(厚生労働省委託)の一環として開催するものです。参加は事前予約制となります。日時2022年(令和4年)12月8日(木)10:00~15:00場所福山ニューキャッスルホテル3階光耀の間(広島県福山市三之丸町8-16)主催福山市生涯現役促進地域連携協議会共催広島県協力ハローワーク福山内容・シニア従業員を募集している市内企業約30社の仕事内容や就労条件などの個別説明・ハローワーク福山、ひろしましごと館福山サテライト、はたすて、福山市社会福祉協議会、福山市シルバー人材センター、産業雇用安定センター、福山高等技術専門校、本協議会による相談コーナー対象55歳以上の就労希望者申込期限12月7日(水)までシニア向け合同企業説明会参加者募集! - 福山市ホームページ : 福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、今年築城400年を迎える「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月24日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!転職転職活動時の話です。3対3の集団面接だったのですが、面接官3人のうち高圧的な面接官が1人居ました。その高圧的な面接官が他2名に「仕事を辞めたくなった時にどう耐えるの?」と質問し、答えにくそうにしていました。そこで、当てられてもいない私が「辞めたくなったら辞めます。耐えながら働くなんて限られた人生で勿体無いためです。」と返答し唖然としていました。その後、高圧的な面接官から「弊社は辞めたくなるような会社ではないので先ほどの質問は忘れてください」と言われ、質問の意図がわからなかったものの、自分の意見を言ってよかったと思いました。(女性/会社員)圧迫面接これは、バッグショップで経験した圧迫面接の話です。私はそのバッグが大好きだったので、ハローワークで求人を見つけ出し、面接までこぎつけました。いざ行ってみると、面接官が足を組んでタバコを吸いながら話をしてきました。バックヤードには商品がたくさん並んでいるのに、そのすぐ脇でタバコを吸っていることが衝撃的すぎました。しかも、面接の態度もかなり横柄。基本はタメ語で、質問に対して答えると「ふーん。」と興味のなさそうな相づちをしていました。そのうえ、履歴書と職務経歴書だけを見ていて、こちらを全く見ようとしません。50代くらいの女性だったのですが、しきりに「結婚の予定はないか?彼氏はいるのか?」などとプライベートな質問を聞いてきて辛かったです。なので私も「最後になんか質問ある?」と聞いてきた面接官に対し、「バックヤードには商品がたくさん陳列されていますが、そのような場所でお煙草を吸っても良いのでしょうか?」と嫌味な質問を彼女にぶつけました。すると彼女は顔を真っ赤にして「偉そうに。あんたの名前覚えておくからね!」と言い放ったのです。その時だけは、ようやくこちらの顔も見てくれました。出典:lamireあまりに酷い面接官だったので、私はその面接の様子をハローワークの担当者に話しました。すると、その面接官の被害者は私だけでなく、多くの人が被害に遭っていることが分かりました。結局、指導があったようで、会社側は彼女を人事部から異動させたそうです。(女性/主婦)何かとストレスを抱えがちな現代。周りに迷惑をかけないように、うまく自分をコントロールしてトラブルのない日常を送りたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月25日私は9歳の娘と4歳の息子がいる母です。独身時代、仕事の激務で体を壊してしまった私は結婚と同時に仕事を辞めて、アルバイトをしていました。出産してからは育児と家事に専念していたため、気づけば仕事のブランクは10年にもなってしまったのです。そんな私がマザーズハローワを利用して、プラスになった体験談をお伝えします。離婚と幼稚園入園私はもともとは働くのが好きだったので、いつかはまた仕事をしたいと思っていました。でも夫は多忙で、完全にワンオペ育児。夫も専業主婦を望んでいたし、子どもたちが一番かわいいであろう時期はそばにいたいという気持ちもあり、そのうち……と、仕事復帰を先延ばしにしていました。 そんななか、夫と離婚することになったのです。下の子はちょうど、お姉ちゃんが卒園した幼稚園に入園が決まったところでした。働くことを考えてすぐ保育園に申し込みをすればよかったのですが、「お姉ちゃんがお世話になったとても良い幼稚園に、息子もどうしても通わせたい」⋯⋯いわば私のワガママで、息子を幼稚園に入園させることにしました。 働きたいけれど…夫からは毎月生活費が振り込まれますが、これまでと同じ生活を続けると赤字です。大幅な節約を試みましたが、なかなかうまくいきませんでした。「それなら働きたい」という気持ちが強くなりましたが、息子は幼稚園に入園したばかり。コロナ禍でもあるため午前保育がほとんどでした。 「パソコンのソフトの使い方もほとんど忘れてしまったし、何から手をつけたらいいかわからない。しかも、ブランクが長く、特別な資格も持っていない、就業時間も多く取れない自分を、雇ってもらえるわけがない……」。求人情報サイトに登録するところまではよかったのですが、たまに求人情報を見ては、ため息をついて落ち込む日が続きました。 初めてのマザーズハローワークこの気持ちを、ある日ママ友に打ち明けました。すると、マザーズハローワークの存在を教えてくれたのです。名前は聞いたことがありましたが、利用したことはありませんでした。託児もあるとのことだったので、勢いで行ってみました。初めての人は、まずは専用端末に自分のデータを登録します。そのあと面談です。 面談してくださった方は親身に話を聞いて、私の厳しい条件でも、応募できる仕事をさっそくいくつか紹介してくれました。マザーズハローワークは、仕事と子育ての両立がしやすい求人が豊富なのだそうです。でも、募集をお母さんに限定して、企業になんのメリットがあるんだろう?と思ってしまいましたが、面談してくださった方は、「お母さんは、責任感が強く真面目だから」とおっしゃっていて、なんだかその言葉には勇気をもらいました。 無料のパソコン講座を受講マザーズハローワークでは、無料の講座を受講することができます。なかでもパソコンの講座は人気だそうで、申し込み人数が多いと抽選になり、私は3回目の申し込みで行けることになりました。久しぶりの勉強にドキドキ、でもワクワクしながら受講しました。講座は連続5日間だったので、毎朝幼稚園に子どもを預けて時間までに行く、という点も、仕事をするにあたってのシミュレーションとなりました。 講座を受けてパソコンのソフトの使い方を思い出したことで、求人情報の「PCの基本操作」や、「Word、Excelが使えること」という条件にも怯まなくなったのです。職務経歴書もWordで作り、もう一歩を踏み出せるきっかけをもらえたように思います。 いざ働きたいと思っても、母にはさまざまな壁があることを今回痛感しました。でも、同じような悩みを抱えている人もたくさんいて、その人たち用の扉が開かれていることもわかりました。マザーズハローワークには、家事と両立できそうな魅力的な求人も多くあります。焦らず、仕事復帰に前向きに頑張っていけそうです。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年04月21日オンライン中国語コーチング「PaoChai(パオチャイ)」を提供している株式会社Rungar(本社:東京都新宿区西早稲田、代表取締役:冨江 恭直)は、短期集中で「話せる、聞ける、ビジネスで使える」中国語力を向上させる「6ヶ月プログラム」が厚生労働大臣指定「一般教育訓練給付制度」の対象講座になりましたことをお知らせいたします。当該講座の受講受付は2022年4月1日(金)より開始いたします。これにより、一定の要件を満たす受講生の方は、受講費用の20%(最大10万円)がハローワークより給付されます。PaoChai(パオチャイ)オンライン中国語コーチング■対象講座(一般教育訓練給付制度)の概要PaoChaiオンライン中国語コーチングが提供しているコースのうち、「6ヶ月プログラム(24週)」が厚生労働大臣指定の一般教育訓練給付制度対象講座となりました。2022年4月1日(金)より本プログラムを申し込んだ受講生の方は、厚生労働省の定める要件を満たした場合に、受講者本人が支払った受講費用(初期費用を含む)の20%に相当する額(最大10万円)が公共職業安定所(ハローワーク)から支給されます。対象講座:6ヶ月プログラム(24週)初期費用:55,000円(税込)受講料 :437,800円(税込)受付開始:2022年4月1日(金)■一般教育訓練給付制度指定の背景と目的教育訓練給付制度とは、働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定割合に相当する額が、ハローワーク(公共職業安定所)から支給されます(厚生労働省HPより)。PaoChaiオンライン中国語コーチングでは、受講生が本当に「話せる、聞ける、ビジネスで使える中国語」を身につけることで、中国市場にチャレンジする人を増やすことを1つの目標に中国語コーチングの提供をしております。今回、一般教育訓練給付制度の対象講座に指定されることにより、さらに多くの方の挑戦を学費の面で後押しし、中国語力向上に貢献いたします。■一般教育訓練給付制度利用における注意点2022年4月1日(金)以降に「6ヶ月プログラム(24週)」をお申し込みされた方が対象となります。給付金の申請および支給には厚生労働省の定める要件や手続きが必要となります。「ご自身が受給対象の要件を満たしているか」「対象となる金額」等は、最寄りのハローワークまで事前にお問い合わせください。株式会社Rungarでは教育訓練給付金制度適用の可否についての確認ができません。また、株式会社Rungarでは一切の責任を負いかねます。制度の詳細については、ハローワークのWebサイトを必ずご確認ください。ハローワーク:支給申請手続について ■PaoChaiオンライン中国語コーチングとはPaoChaiオンライン中国語コーチングとは“会話できる”中国語力を目的に、2ヶ月から6ヶ月の短期で結果を出し、中国語学習力(※1)を身につける全面的な学習サポートサービスです。一人ひとり異なる学習者に合ったSMART目標(※2)を設定、パーソナル学習プランを策定し、1ヶ月に60~90時間という短期集中型の学習で結果を出します。受講期間中は、毎週の専属コーチによるビデオ通話によるコーチングセッション及びレッスンに加え、毎日(1)習得状況のチェック、(2)質問し放題への回答、(3)学習進捗管理の全面的なサポートを提供いたします。※1:中国語の発音と文法の基礎、“話せる、聞ける”ために効果的なトレーニング方法を身につけた上で、シンプルな学習形式で学習を継続できる力※2:Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Related(目的に関連している)、Time-bound(時間制約がある)を満たした目標のこと。PaoChaiでは受講開始時に、学習者は専属コーチと相談しSMART目標を設定します。現在のレベル、中国語を学ぶ目的、具体的な目標、コミットできる時間などから総合的に検討します。サービス名:PaoChai(パオチャイ)オンライン中国語コーチング 中国語独学完全マップ 中国語独学完全マップ■株式会社Rungarについて株式会社Rungarは「異なるを、楽しく」をモットーに、「異なる」ことを多くの人々が楽しめる世界の実現に貢献します。教養を「異なる世界を生きている人とのコミュニケーションを楽しむ力」と定義し、教養を身につけ発揮する機会を提供します。所在地 :東京都新宿区西早稲田1-22-3早稲田大学アントレプレナーシップセンター12室代表者 :代表取締役 冨江 恭直事業内容:日中間コミュニケーション領域のサービス開発・運営・日本語母語話者向け中国語コーチング・中国語母語話者向け日本語コーチング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月31日