「バングラデシュ製」について知りたいことや今話題の「バングラデシュ製」についての記事をチェック! (1/2)
バングラデシュ在住の、Noska(@arvisnoskario01)さん。バングラデシュで起きた、動物にまつわる出来事をXに投稿して、話題になりました。ある日、Noskaさんは「鳴き声がするなー」と思い、外に出たといいます。鳴き声がするほうに行き、確認すると…。「命が爆誕していた」猫が赤ちゃんを産んでいました!猫が入っているバケツは、Noskaさんの父親が「使わないから」といって、置いていたものだそうです。Noskaさんいわく「バケツの中の居心地がよかったのだろう」とのこと。日本の日常ではなかなか遭遇できない様子に、さまざまな声が上がっています。・お母さんの顔をしている!幸せになってくれー。・よく頑張ったね。尊い。・なんだか日本の猫よりもキリっとしている気がしますね。かわいい。その後、Noskaさんは猫に水を与えたり、ささみを置いたりして様子を見ているといいます。遠い海外で生まれた新しい命に、多くの人が感動した投稿でした![文・構成/grape編集部]
2024年11月25日近鉄百貨店上本町店では、10月30日(水)から11月5日(火)まで「プラグスマーケット」にて『「大阪製ブランド」コレ』を開催します。『「大阪製ブランド」コレ』では、大阪府内で製造される優れた製品として大阪府知事が認定する「大阪製ブランド」より22製品を展示・販売いたします。なお、今回の企画には公益財団法人 大阪産業局のご協力をいただいております。プラグスマーケットでは「地域を元気に」をキーワードに、週替わりのテーマに沿って商品を提案しお客様に地域の魅力を発信しています。大阪のものづくりの優れた技術と創造力あふれる製品に実際に触れていただき、大阪の゛いいもの”を再発見していただきたいと今回のテーマを企画しました。【期間】10月30日(水)~11月5日(火) 10:00~20:00(最終日は17:00まで)【場所】近鉄百貨店上本町店2階 プラグスマーケット■ 商品一例●【nocilis(R)(ノシリス)】有限会社アイ・シー・アイデザイン研究所●【IKUTA KABAN】株式会社生田●【ANSWERSOAP】株式会社大阪エース●【HONESTIES∞[アンリミテッド]インナー(プレミアム)】HONESTIES株式会社●【KINJO JAPAN E1】錦城護謨株式会社●【FOOTMAX(R) Life Fit ラク~にはけるソックス】コーマ株式会社●【ハンドルブックカバー らうらうじ -second hose-】サンワード株式会社●【楽勝ボタン 前あきストレッチシャツ】Three Riversなど18社22製品が登場します。※(R)は正しくはRを○で囲った登録商標マーク 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ステンレス製の洗い桶は、食器洗いから野菜の洗浄、飲み物の冷却までさまざまな用途に使える便利なアイテムです。さまざまな素材の洗い桶の中でも、ステンレス製は人気があります。その理由や選び方について解説します。1. ステンレス製洗い桶の人気の理由ステンレス製洗い桶が人気の理由を見ていきましょう。まず、ステンレスは錆びにくく耐久性が高い素材です。キッチンシンクでもよく使われていますが、洗い桶も同様に錆びにくく、傷がつきにくいので長く使える点が魅力です。また、ステンレス製洗い桶は汚れが付きにくいという特徴もあります。お手入れがしやすく、雑菌やカビが発生しにくいため、衛生的に使うことができます。そして、耐熱温度が高いため、熱湯消毒も可能です。さらに、ステンレス製洗い桶はデザイン性にも優れています。さまざまなスタイリッシュなデザインや高級感のあるアイテムが揃っているため、見た目にもこだわりたい方にもおすすめです。2. ステンレス製洗い桶の注意点ステンレス製洗い桶の注意点を把握しておきましょう。まず一つ目の注意点は、コンパクトに畳むことができないことです。シリコン製の洗い桶などは畳むことができますが、ステンレス製はそのような特徴がありません。常にシンク内に置くか、別の収納スペースを確保する必要があります。二つ目の注意点は、ぶつかる音が気になる場合があることです。ステンレス製洗い桶に食器を洗う際、食器同士がぶつかる音が気になるかもしれません。また、薄いグラスなどはぶつかった際に割れる可能性があるため、注意が必要です。三つ目の注意点は、塩素系漂白剤が錆の原因になりやすいことです。ステンレスは錆びにくい素材ですが、塩素系漂白剤の成分が錆びの原因になることがあります。したがって、漂白剤を使用する際は注意が必要です。最後の注意点は、足のない洗い桶を使用する場合、シンクや洗い桶自体が傷つく可能性があることです。また、足のない洗い桶だと水の流れが悪くなり、ヌメリが発生する可能性もあります。3. ステンレス製洗い桶の選び方最後に、ステンレス製洗い桶を選ぶ際のポイントを紹介します。まずは、足付きかどうかをチェックしましょう。足付きの洗い桶は水の流れを妨げず、ヌメリの発生を抑えることができます。足は本体と一体型のものやゴム製のものがあります。シンクを傷つけにくいのはゴム製ですが、お手入れがしやすいのはステンレス製です。次に、シンクに合うサイズかどうかを確認しましょう。ステンレス製洗い桶を購入しても、シンクにぴったりフィットしなければ使い勝手が低下してしまいます。必ずサイズを確認し、適切なものを選びましょう。また、水が切りやすいかどうかも重要です。水切り口がどこにあるのか、洗い桶の位置や水切り口の向きによって水がスムーズに切れるかどうかが変わってきます。底部に栓がついている洗い桶もあり、傾けなくても水を切ることができます。まとめステンレス製の洗い桶は、錆びにくく耐久性が高いため使い勝手がよいです。また汚れが付きにくく、デザイン性も魅力的です。ただし、コンパクトに畳めない、ぶつかる音が気になる、塩素系漂白剤使用には注意が必要です。洗い桶を選ぶ際は、足付きやシンクに合うサイズ、水が切れるかどうかも確認しましょう。自分に合ったステンレス製洗い桶を選ぶことで、快適なキッチン作業ができるでしょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日リモワ(RIMOWA)から、ブランド初期に販売していたレザー製のスーツケースが登場します。Photo by Jack Day@Soulages Museum/Courtesy of RIMOWA1898年の創業以来、RIMOWAは、モビリティや移動ツールの進化に伴い日々変化するお客様のニーズを的確にとらえ、機能性とデザイン性に優れたアイテムを生み出し続けてきました。この度発表される新たなコレクション「Distinct」は、レザー素材を使用したスーツケースです。RIMOWAでは、アルミニウム素材を導入する前のブランド初期にレザーのスーツケースを販売していましたが、現コレクションでは、Distinctが唯一のレザー製スーツケースとなります。Photo by Jack Day@Soulages Museum/Courtesy of RIMOWAこのコレクションのために、RIMOWAは、新しい生産工程を開発しました。精密なレザーラッピング技術を用いて頑丈に仕上げられたこのスーツケースには、絶え間ない革新を続けるRIMOWAのブランド精神が息づいています。一目でRIMOWAとわかるグルーヴデザインが特徴的で、カラーは、ユニセックスで使用できるブラックとネイビーの2色が登場します。Photo by Jack Day@Soulages Museum/Courtesy of RIMOWAより安心して使うために、このスーツケースでは、コーナーとロゴバッジはアルミニウム素材が使用されています。シルバーのリベットとメタリックのファスナーはボディ部分のマットな質感と美しい対比を描き、インダストリアルな美しさを演出しています。機能的であり、かつラグジュアリーさを失わないRIMOWAの考え抜かれたアプローチは、Distinctコレクションにも一貫して表れています。Courtesy of RIMOWAライニングはブラックカラーで統一され、RIMOWAのモノグラムがジャカードであしらわれたライニング部は、片側にはRIMOWAのジッパー付きのコンパートメントとマチ付きのフラップポケット、もう片側には調整可能なデバイダーが備わります。また、お好みの高さに調整可能なテレスコープハンドル、RIMOWAマルチホイールシステム®といったRIMOWAの他のスーツケースと同様の洗練された機能性も備えています。また、トップハンドル部分はレザーで仕上げられている他、スーツケースの色味に合わせたレザー製のラゲッジタグも付属されています。Courtesy of RIMOWA新シリーズの発売を記念して、RIMOWAはフランスのロデスにあるスラージュ美術館を訪れ、ピエール・スラージュの有名な作品の中でコレクションを撮影しました。この素晴らしい場所での撮影は、ドイツのブランドとして初の試みです。ブラックのカラーリングとリッチなテクスチャーをシグネチャースタイルとするピエール・スラージュの作品と彼が長年に渡り磨き上げてきたクラフツマンシップに敬意を表し、この場所で特別ビジュアルの撮影が行われました。Photo by Jack Day@Soulages Museum/Courtesy of RIMOWADistinctコレクションは11月2日より全国のRIMOWAストア及び、オフィシャルウェブサイトにて販売を開始します。Black/Courtesy of RIMOWANavy/Courtesy of RIMOWA【アイテム詳細】ディスティンクト キャビンDISTINCT Cabinサイズ:H55 × W39 × D23 cm容量:33L重量:3.9kg展開色: ブラック/ネイビーの2色展開価格: 49万1,700円(税込)リモワ クライアントサービスTel 03-4571-1319
2023年10月30日ビッグローブ株式会社は、モバイルサービス「BIGLOBEモバイル」において、シャープ製スマートフォン「AQUOS sense7」とXiaomi製スマートフォン「Xiaomi 12T Pro」の提供を7月3日より開始しました(注1)。AQUOS sense7使いやすいセンターカメラレイアウトを採用。1/1.55インチ大型センサーを搭載したメインカメラは、全画素を使用した像面位相差オートフォーカスにより高速・高精度なピント合わせが可能。本体はアルミ筐体を採用し、約158gと軽量ながらも防水防塵機能(注2)を備え、MIL規格に準拠した耐衝撃試験(注3)もクリアした堅牢性の高いボディ。さらに4,570mAhの大容量バッテリーと、消費電力を抑えるシャープ独自のIGZO OLEDを搭載しており、長時間の動画視聴に適したスマートフォン。■Xiaomi 12T Pro5,000mAhの大容量バッテリーは、120W Xiaomi ハイパーチャージ(急速充電)により約19分(注4)で100%充電可能。スキマ時間で充電ができるため電池消費を気にせず利用できる。さらに、約2億画素カメラや高性能チップセットを備え、高いカメラ性能・動作性能を誇る。また、687億色の表示が可能なCrystalRes 有機EL(AMOLED)ディスプレイと、オーディオメーカーHarman Kardon監修のステレオスピーカーを搭載。鮮明な映像と臨場感あふれるサウンドで映画や音楽を楽しめるハイエンドスマートフォン。両機種ともに大容量バッテリーを備え、BIGLOBEモバイルのエンタメフリー・オプション(注5)で長時間動画を視聴いただくのに最適です。なお、BIGLOBEモバイルの音声通話SIMと「AQUOS sense7」または「Xiaomi 12T Pro」をセットで申し込んだ場合、下記特典を利用することができます。・エンタメフリー・オプション初回 最大6カ月無料・セキュリティセット・プレミアム(注6)初回 最大2カ月無料※対象:上記オプションを初めてお申し込みの方※特典の詳細は公式サイトをご確認ください。BIGLOBEはネットとリアルの世界の「Life-changing Company」を目指し、お客さま一人ひとりのかなえたい想いを実現してまいります。(注1) 購入にはBIGLOBEモバイルの契約が必要となります。(注2) IPX5/8の防水機能。IP6Xの防塵機能。(注3) 米国国防総省基準 MIL-STD-810Gの耐衝撃(落下)の規格に準拠した独自試験。(注4) 同梱の充電器利用、画面消灯・充電速度のブースト設定時。2~100%までの最短充電時間。使用環境等により変動。約2分後に満充電により充電停止。メーカー調べ。(注5) エンタメフリー・オプションについては下記Webページをご覧ください。注6) セキュリティセット・プレミアムについては下記Webページをご覧ください。※ 記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年07月06日寸法精度の高い工業用パイプ製造を行う株式会社玉川パイプ(所在地:東京都大田区、代表取締役:玉川 大輔)は、史上初(※)となる真鍮製のパイプとステンレス製のパイプが二重構造になったタープポールの先行予約販売を応援購入サービスサイト「Makuake」にて2月24日(金)に開始いたしました。※当社調べ「Makuake」 真鍮+ステンレス クラッドタープポール 1■開発背景玉川パイプは1959年創業から、冷間引抜鋼管の製造方法で寸法精度の高い工業用のパイプを作り続けてまいりました。その中で真鍮とステンレスという異素材を多重構造にしたパイプを開発し、アウトドアで張るタープの支柱、すなわちタープポールに採用しました。*雨の日でもタープの下で焚火をやるには、コットンやポリコットンの生地のタープになるが、重量があり少しの風や雨でも折れてしまうポールがあることに気づいた*寸法精度の高いパイプの製造がこの問題解決の糸口にならないか*素材そのものの強度以外に、つなぎ合わせるジョイントパイプの寸法精度にとことん追求*本物の真鍮が使われているポールは無い*真鍮は柔らかい金属でそれだけでは弱いので、内側にステンレスを用い強度や耐久性を持たせた*多重構造ポールはそれぞれの金属のいいとこどりができ、メリットでデメリットを克服できる■特徴*真鍮とステンレスの多重構造古くから美観の良さで愛されてきた真鍮。高機能で耐久性の高いステンレス。この異素材の金属の多重構造パイプは、使っていく毎に深みが増す真鍮の味わいと、防錆性や強度に優れたステンレス。それぞれの強みがお互いの弱みを補うことができます。*木製パーツをあえて採用金属パーツだけではなく、高級感を演出できる木製パーツの開発にも取り組みました。硬く耐水性のある【ニセアカシア】の木を採用。長年使い込むことで家具のような味わいを楽しむことができます。*大田区の町工場仲間の精度の高い切削技術パイプパーツ以外の削りだし部品は、町工場仲間の職人さんに寸法精度の高い切削加工を依頼します。*どこにもない、無いから作る【無いものを作る、無いから作る】をスローガンに、どこにもないこのタープポール。重厚で存在感があり、丈夫で一生ものになる。そんなタープポールをパイプ職人が本気で作りました。■リターンについて超早割 54,900円(税込み):真鍮+ステンレス クラッドタープポール(4本継/1ポール)超早割 99,000円(税込み):真鍮+ステンレス クラッドタープポール(4本継/2ポール)超早割 66,550円(税込み):真鍮+ステンレス クラッドタープポール(4本継/1ポール+専用ケース)超早割 111,100円(税込み):真鍮+ステンレス クラッドタープポール(4本継/2ポール+専用ケース)その他、アイアン製のタープポールも同プロジェクト内にてご案内しております。こちらもパイプ屋の職人が本気で作ったタープポールです。※上記価格はMakuake特別価格(各リターン品先着限定数ありの超早割特別価格)となっております。■プロジェクト概要プロジェクト名: 大田区のパイプの匠が生み出す。一生モノの真鍮とステンレス&アイアンタープポール期間 : 2023年2月24日(金)17:00~3月30日(木)までURL : <製品概要>商品名:真鍮+ステンレス クラッドタープポール種類 :4本継ぎ×1ポール、4本継ぎ×2ポール、専用ケース(専用ケースはセット売りとなります)サイズ:直径30mm(3cm)×長さ680mm×4本継ぎ接続時2,800mm(φ6mmトップピン除く)素材 :真鍮、ステンレス(SUS304)、木(ニセアカシア)■会社概要商号 : 株式会社玉川パイプ代表者 : 代表取締役 玉川 大輔所在地 : 〒144-0045 東京都大田区南六郷2-21-11設立 : 1959年11月事業内容: 引抜鋼管製造 及び各種鋼管加工、販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月28日学校法人郁文館夢学園が運営する郁文館中学校、郁文館高等学校、郁文館グローバル高等学校、ID学園高等学校(東京都文京区、理事長・校長:渡邉美樹)のバングラデシュ姉妹校の活動報告です。郁文館夢学園が運営に携わるバングラデシュ姉妹校でも夢達人ライヴ実施日本の郁文館夢学園同様に夢教育を実施し、郁文館が運営に携わるバングラデシュ姉妹校のナラヤンクルドリームモデルスクールアンドカレッジ(以下:NDMSC)で夢達人ライヴが実施されました。今回の夢達人はバングラデシュ大手新聞社である「Protham Alo(バングラデシュで最大発行部数を誇る新聞社)」のライター兼副編集長であるアニスルホックさんです。日本で知っている人はほとんどいないですが、彼はバングラデシュではとても有名な人物で、なんとフェイスブックのフォロワー数は約300万人もいます。郁文館の夢教育がバングラデシュオンラインニュースでも取り上げられました!彼は夢達人ライヴの中で「人生は諦めないことが大切」であるということを何度も生徒に伝えました。夢を叶えるためには「本を読み、教養を深めていくことが重要である」と最後に締めくくり、生徒たちは読書を習慣化する大切さを深く学びました。夢達人ライブ終了後、ア二スルさんが学校見学をされた際に、夢教育にとても関心を持たれたようで、次の日のオンラインニュースにNDMSCの夢教育を取り上げて頂きました。NDMSCはバングラデシュでとても良い評判になっており、採用試験には7名の採用枠に約1200人の先生たちが応募をしてきます。これからもバングラデシュの教育モデル校になるために、バングラデシュでも一番生徒の夢を叶える学校を目指していきます。姉妹校バングラデシュに関する他の記事はこちらから : ■取材のお問合せ・お申し込み本件及び取材のお問合せ・お申し込みは学園広報室までお問い合わせください。TEL : 03-3828-2206Mail: info@ikubunkan.ed.jp 法人概要法人名 :学校法人郁文館夢学園代表者 :理事長渡邉美樹所在地 :〒113-0023 東京都文京区向丘2-19-1URL : 学校名 :学校法人郁文館夢学園ID学園高等学校代表者 :校長 古澤勝志所在地 :〒389-0501長野県東御市新張1931(長野本校)〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-18-9 ISM水道橋3F(東京本部)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月13日旅行などで海外を訪れた際、変な日本語を発見することは『海外あるある』の1つです。バングラデシュ在住のTsuchikawa Masayo(yeti_tm)さんは、とある店で中国メーカーの食品を発見しました。その商品には、英訳と和訳も書いてあったのですが…。LOVER’S PLUM相思情人梅あいじんの梅果物の砂糖漬けにつけられた商品名『相思情人梅』は、「思いあう恋人梅(スモモ)」という意味。きっと、中国のメーカーが、甘酸っぱい味わいから連想して名付けたのでしょう。英訳では『LOVER’S PLUM』と、かわいらしい響きの商品名になっていますね。しかし、和訳では『あいじん(愛人)の梅』という、どこかドロドロとした印象の商品名に…!『愛人』という言葉には「愛する人」という意味があるため、和訳に選ばれても不思議ではありません。ただ、現代の日本だと「夫や妻以外に愛している人」の意味でよく使われ、そちらのイメージが強いため、商品名にはあまり使用されないでしょう。海外で発見したら、つい二度見してしまうパッケージですね![文・構成/grape編集部]
2022年12月09日今回は、洗顔に使うフェイスタオルの活用方法をご紹介します。実は、フェイスタオルは洗顔後の肌の水分を拭き取るだけでなく、洗顔やクレンジングの効果を高めるアイテムとしても役立ちます。この記事では、洗顔後におすすめのフェイスタオルや、ホットタオルを使ったクレンジング方法、さらに、タオルのふんわり感をキープする洗濯のポイントをまとめました。ぜひチェックしてみてください♪洗顔にはこのフェイスタオルがおススメ!まずは、洗顔後におすすめのフェイスタオルをご紹介します。メイクや皮脂などの汚れをすっきり落とした洗顔後は、肌の水分を素早く吸水してくれるコットンのタオルがおすすめです。なぜなら、コットンのタオルですぐに水分を拭きとることで、その後のスキンケアがスピーディに行えるからです。タオルの素材としてメジャーなコットンは、吸水性に優れているので、ポンポンと押さえるだけでお肌の水分を吸い取ってくれます。薄手のタオルを選び、使うたびに交換すると、毎回清潔なタオルを使うことができます。また、洗顔前にフェイスタオルを使ってホットタオルを作るのもおすすめ。ホットタオルを使ったクレンジング方法をご紹介しますので、試してみてください♪ホットタオルを使ったクレンジング方法1.顔全体にクレンジング剤をなじませておく。2.清潔なフェイスタオルを水で濡らして軽く絞り、電子レンジで30秒ぐらい温める。3.やけどをしないように注意して取り出し、クレンジング剤を塗った顔にホットタオルを3分ぐらい当てる。4.ホットタオルを外し、クレンジング剤を軽く拭き取って通常通り洗顔する。クレンジング前にホットタオルで顔を蒸らすことで毛穴が開き、メイクや毛穴の汚れが落ちやすくなります。ほんのひと手間でリラックス効果も抜群なので、ぜひトライしてみてください。やさしいフェイスタオルの肌ざわりフェイスタオル本来のやさしい肌ざわりをキープするためには、タオルの洗濯方法や干し方も重要です。毎日の洗濯方法を見直すだけで、タオルのふんわり感を維持できますので、ぜひ実践してみてください。タオルのふんわり感をキープする洗濯のポイント・おろしたてのタオルは、洗剤なし・単体でなるべく多めの水量で洗う。・柔軟剤はタオルの繊維を滑らかにするものなので、基本的には不要。・普段の洗濯も、多めの水量でタオルをネットに入れて洗う。・すすぎはしっかり行う。・洗濯後はすぐに取り出し、タオルのループを立てるようにパタパタと振りさばいてから干す。・直射日光に長時間当てない。以上のポイントは、すでにゴワゴワになってしまったタオルにも効果的です。乾きも重要!フェイスタオルフェイスタオルは毎日頻繁に使うものなので、乾きやすさも重要です。乾きやすいタオルと言えば、最初におすすめした薄手のコットンタオル。速乾性に優れた薄手のコットンタオルなら、洗濯後も乾きやすいのでいつもきれいなタオルを使えます。また、洗濯までに時間が空いてしまうときも、布同士が重ならないように乾かしておくと、タオルの雑菌の繁殖を抑えてくれます。特に、梅雨の時期は部屋干しが続くので、生乾きの洗濯物から嫌なにおいが発生しがち、、、乾きやすいタオルを選ぶことで、洗顔後の気持ち良さがさらにアップしますよ♪まとめ今回は、洗顔に使うフェイスタオルの活用方法をご紹介しました。最後に、この記事のまとめです。・洗顔におすすめなのは、薄手のコットンタオル。・クレンジング前に、フェイスタオルでホットタオルを作って当てると毛穴が開いて汚れが落ちやすくなる。・タオルのふんわり感をキープするためには、タオルの洗濯方法も要チェック。毎日の洗顔に、ぜひフェイスタオルをフル活用してみてくださいね。タオルショップAMYはこちら
2022年04月22日今回は、普段私たちが一番使う機会が多いフェイスタオルのサイズや、フェイスタオルより小さいサイズのタオルとの違いについてまとめました♪手や顔を拭くフェイスタオルは家族全員が使う生活必需品。その具体的なサイズや、ほかのタオルとの違いは、意外と知らない方も多いかもしれません♪そこで今回は、フェイスタオル、ハンドタオル、ミニタオルの3種類のサイズや便利な使い方をご紹介します。フェイスタオルのサイズはこれ!今回メインでご紹介するフェイスタオルです。キッチンや洗面所のタオルハンガーに掛けて毎日使うので、どのご家庭でも一番たくさんお持ちのタオルの種類ではないでしょうか。フェイスタオルの一般的なサイズは、約34cm×80cmとされています。メーカーやブランドによって多少大きさが変わってくるので、ご自宅のタオルハンガーにぴったり合うサイズを選ぶと、毎日の使い勝手が良くなります。また、フェイスタオルは手拭き以外にも下記の使い道があり、さまざまなサイズがあるタオルのなかでは、もっともオールマイティに使える万能タオルになっています。こんなにある!フェイスタオルの使い道・身体用・髪用と分けてバスタオルに・プールやジムで使う携帯用タオルとして・枕に敷いて、枕カバーをきれいに保つ枕タオルとして・氷枕や保冷剤を包むカバーとして・水で濡らして電子レンジで数十秒温めると蒸しタオルに・タオルを何ヵ所か結んでロープ状にすると、天然素材の犬のおもちゃに・使い古したフェイスタオルは、日替わりのバスマットや雨の日の足拭きタオルに・体調不良で嘔吐が心配なときのシーツの簡易カバーとして・最後は、雑巾にリメイクフェイスタオルとハンドタオルの違いフェイスタオルとハンドタオルの違いを見ていきましょう♪ハンドタオルの一般的なサイズは、約34cm×34cmの正方形。フェイスタオルとハンドタオルの違いは、フェイスタオルが長方形なのに対し、ハンドタオルと次にご紹介するミニタオルは正方形であることなのです♪正方形なのでコンパクトにたたみやすく、お出かけ先の手拭き・汗ふきタオルとして重宝します。ほかには、次の用途がおすすめです♪ハンドタオルの使い道・来客用のおしぼりとして・キッチンの手拭きタオルとして・顔を拭くタオルとして現在は、新型コロナウイルス感染予防のため、家族であってもタオルの共用はしないことが推奨されています。フェイスタオルの半分以下の大きさであるハンドタオルは、1回ごとの手拭き・顔拭きタオルにピッタリ♪フェイスタオルとミニタオルの違いフェイスタオルとミニタオルの違いを見ていきましょう♪ミニタオルの一般的なサイズは、約20〜25cm×20〜25cmの正方形。ミニタオルはハンドタオルよりさらにコンパクトなので、携帯性に優れています。手ぶらで出かけたいときにポケットに入れたり、ハンカチやティッシュを持ち歩く子ども用の移動ポケットに入れたりするのに適したサイズです。フェイスタオルより洗濯のスペースを取らず、干しやすいのもメリットです。ミニタオルは携帯用というイメージが強いですが、前述のとおり、室内で1回分のタオルとして使うとフェイスタオルの交換を減らせます。ミニタオルの使い道・室内の1回分の手拭き・顔拭きタオルとして・濡らして、乳幼児向けの手口拭きタオルとしてまとめ今回は、フェイスタオル・ハンドタオル・ミニタオルのサイズや違い、便利な用途についてご紹介しました。・フェイスタオルの一般的なサイズは、約34cm×80cm・ハンドタオルの一般的なサイズは、約34cm×34cmの正方形・ミニタオルの一般的なサイズは、約20〜25cm×20〜25cmの正方形毎日使うタオルは、大まかな種類やサイズを頭に入れて選ぶと、より便利に使うことができます。ぜひ、タオル選びの参考にしてみてくださいね♪タオルショップAMYはこちら
2022年04月15日世界の繊維産業を支えるバングラデシュ、縫製工場労働での過酷な現場で働き、家族を養う女性たちが環境を改善すべく立ち上がる姿を描いた『メイド・イン・バングラデシュ』。その監督ルバイヤット・ホセインのオフィシャルインタビューが到着した。バングラデシュ独立戦争下で敵兵と恋に落ちた女性を描いた『Meherjaan』(2011)、タゴールの詩を背景に葛藤する女性を描いた『Under Construction』(2015)が各国の映画祭で高く評価された、バングラデシュの気鋭ルバイヤット・ホセイン監督にとって待望の日本初公開作。3年以上のリサーチを経て、10代半ばからバングラデシュの労働闘争に関わってきたダリヤ・アクター・ドリの実話を基に完成させたヒューマンストーリー。陰影のある美しい映像は、マノエル・ド・オリヴェイラ監督の『アンジェリカの微笑み』などで知られるサビーヌ・ランスランが手掛けている。Q:なぜこの物語を書いたのですか?ルバイヤット・ホセイン(以下RH):以前から、女性の経験と社会状況を映画に描きたいと思っていました。私自身は工場で働いたことが全くなかったので、リサーチに3年を費やし、たくさんの工場労働者に会うなかで、ダリヤ・アクター・ドリにめぐり会いました。彼女は組合のリーダーを務めており、勇気があり、強く、はっきりものを言う女性だと思いました。彼女は虐待を伴う結婚生活でとてもひどい扱いを受けていましたが、尊厳を強く求めてもいました。そのようなわけで、私はダリヤが実際に経験した出来事に基づいて、本作の執筆を始めることができたのです。Q:リサーチの中で印象に残っていることはありますか?RH:女性工場労働者たちの主な年代は、18~30歳ととても若いです。固いベンチに座ってミシンの前で体をかがめ、1日10時間以上週6日働き、稼ぎはよくて1か月100ユーロです。こんな生活では背中と肩を痛めてしまうため、年配の女性工場労働者はなかなか見つかりません。しかし私が興味を惹かれたのは、稼ぎが少なくても、労働環境が悪くても、家では家長との闘いが待っていても、彼女たちがエンパワーされていることです。100年前のバングラデシュでは、女性は働くことさえできなかったので、世間から隔絶された生活を送らねばなりませんでした。現在、女性たちは働き、自分自身と家族の生活を支えています。工場と家庭で、自分たちの権利のために闘っています。Q:主人公の工場で働くシムの運命はバングラデシュではありふれたものですが、同時に現実に存在するヒロインでもありますね。RH:私自身は恵まれた家庭で育ちました。教育を受け、学校に行き、大学も出ることができました。ある日、私の書斎でダリヤにインタビューをしていたところ、ダリヤから「あなたみたいに学校に通えていたら、私は今頃何かビッグなことをしている」と言われました。その言葉で私はひどく感情的になり、悩みました。社会と運命がダリヤをひどい位置に貶めましたが、彼女はその運命を、いつか違う何かに変えてやろうと懐に携えておいたのです。今、彼女についての映画を、世界が見るでしょう。彼女の声と物語が世界中に届きますように。ダリヤは何ものかに辿り着いた。彼女は大きなことを成し遂げたのです!Q:バングラデシュの女性の地位は矛盾を抱えているように見えます…。RH:バングラデシュの国家元首は女性、野党党首も女性、国会議長も女性です。国家の収益の最も多くを占める縫製産業における労働者の80%が女性です。バングラデシュの経済の根幹は若い女性が支えているのです。女性の工場労働者が持つこの若いスピリットを、私は映画で描こうとしました。彼女たちは一緒に働く仲間に対し本当に強い仲間意識を持っています。これはポジティブなことです。ジェンダー学においては、女性は抵抗すればするほど、闘えば闘うほど何かを達成できると学びます。我々よりも前の世代は女性の教育や参政権を求めて闘いました。そのおかげで今日があります。まさに「私たちが今ここに立っていられるのは、私たちの前を行った女性たちがいるから」なんですね。Q:シムはポップカルチャーによる女性の間違った描き方や宗教とも闘っていますね。RH:そうなんです。シムは資本主義と伝統的なイスラーム原理主義に抵抗しています。彼女は「女性らしさ」について彼女独自のイメージを持っています。彼女は祈りを捧げる一方、ダンスが好きで、組合結成のために闘いますが、あくまで自分なりの方法です。こんにち、女性について言われることは、大まかに2つの両極に分かれると思います。1つは広告やテレビで見られるような非常に性差別的なもの、もう1つはモスクで聞かれるような、女性を基本的に「汚れ」とみなすものです。シムや他の女の子が頭をヒジャブで覆っているとき、彼女たちは自分たちなりの方法でそうしているのです。彼女たちはとてもカラフルな布で頭を覆っています。隠しているのではなく、美とファッションを意識してのことなのです。『メイド・イン・バングラデシュ』は4月16日(土)より岩波ホールほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:メイド・イン・バングラデシュ 2022年4月16日より岩波ホールほか全国にて公開© 2019 – LES FILMS DE L’APRES MIDI – KHONA TALKIES– BEOFILM – MIDAS FILMES
2022年04月10日弊社で販売しているタオルは、カラーバリエーションが豊富なのが特徴のひとつです♪爽やかなライトブルーやベビーピンク華やかなピンクや水色暖かみのあるナチュラルなブラウン凛としたインディゴブルー何気なく使っているラータオル、さりげなく心を落ち着かせてくれたり、気分を上げてくれるものですよね♪染料で染めて出来上がるカラータオルの染めについてお話しします♪主な染め方を2種類ご紹介します。反応染め反応染料を使用した染色法。繊維と染料を化学反応によって結びつけています。一般的なタオルは、ほとんどがこの反応染めです。鮮やかな色からくすんだ色まで、ほとんどの色を出すことができます。弊社のタオルも反応染めで、たくさんの色のカラータオルを作っています。耐久性に優れていますが、塩素系に弱く、塩素系洗剤/漂白剤を使用すると色落ちします。スレン染めアルカリ性の染料を糸に染み込ませ、空気中に広げて酸化させることで、発色し固着するという染色法です。昔から馴染みのある「藍染め」と同じ原理です。通常の反応染めより色が褪せにくく、塩素系漂白剤を使用しても色落ちしにくいのが特徴です。染め液の色と酸化させた後の色が違うので、繊細な色だしが難しいです。まとめスレン染めは、業務用として取り扱いされていて、洗濯や漂白を繰り返す業者様が使用しています。また、洗った後の水に色が出やすいので他の衣類と一緒に洗われるご家庭用としてはあまり向いていないかも知れません。店頭で並んでいたり、良く手にするタオルは、ほとんどが反応染め。反応染めは、塩素系洗剤/漂白剤を使用すると色落ちしてしまうので、その点だけ気をつければカラータオルの色鮮やかさを長く保つことができます♪タオルショップAMYはこちら
2022年04月01日今回は、タオル選びのキーポイントとなるコスパについて、厚手タオルと薄手タオルではどう変わるのかを比較してみました♪厚手か薄手か、どちらのタオルを選ぶかは使う方の好みによるところが大きいと思いますが、どちらを選んだ方が最終的にコスパが良いのかは、主婦としては気になるところですよね!そこで今回は、厚手タオルと薄手のタオルのコスパを、価格やそれぞれのタオルを使うメリット・デメリットを挙げながら比べてみます♪タオル選び!コスパで考える厚手生地厚手タオルを使うメリット・デメリットを挙げてみます。厚手タオルのメリット・タオル本来のふっくら感を味わえる。・吸水性が高いので、肌や髪の水分を早く拭き取れる。・高級ホテルで使われるなど、高級感があり来客用に適している。厚手タオルのデメリット・薄手のタオルより価格が高いものが多い。・厚みがあるので、濡れた後に乾きにくい。・乾燥機の乾燥時間が長くなるので、電気代がかかってしまう。・たたんでも厚みがあるので、持ち運びは向かない。・薄手のタオルより収納スペースが必要になる。以上のように、タオルのふかふか感を重視する方には嬉しい使い心地ですが、洗濯や収納面ではやや手間がかかるイメージです。また、新生活の準備など、タオルの枚数を揃えたい方は、タオル1枚当たりの単価が薄手タオルより高くなってしまうので、まとまった金額が必要になります。タオル選び!コスパで考える薄手生地夏場は汗をかいてシャワーを浴びる回数が増えるので、バスタオルの出番が増える季節ですよね!そんな夏のマストアイテムであるバスタオルは、どんな点に着目して選べば良いのでしょうか?薄手タオルのメリット・厚手タオルよりリーズナブル。・薄いので、洗濯後に乾きやすい。・軽いので、持ち運びしやすい。・たたむとコンパクトになるので、収納スペースが少なくて済む。・薄いので、水を含ませても絞りやすい。・お風呂のウォッシュタオルとして使ったり、保冷剤を包んで首に巻いたり、蒸しタオルにしたりと用途が多い。薄手タオルのデメリット・タオルのふかふか感を求める方には物足りない。・厚手のタオルと比較すると、吸水量が少ない。タオル選び!コスパで考えるVS比較の結果以上を踏まえて、厚手タオルと薄手タオルではどちらが最終的にコスパが良いのか、その結果を見ていきましょう♪結論からいうと、薄手タオルの方がコスパが良いといえます。理由は、次の3点です。・厚手タオルの価格で、薄手タオルが2枚以上買える。・薄手タオルの方が、洗濯の手間がかからない。・薄くて軽いことで、手ぬぐいのようにさまざまな用途で使える。ただし、厚手タオルには薄手タオルにはないふわふわ感や吸水力がありますので、お風呂上がりのこだわりの1枚として使うなど、場所によって使い分けるのがおすすめです。まとめ今回は、タオル選びの参考にしたい、厚手タオルと薄手タオルのコスパ比較と、各タオルのメリット・デメリットをご紹介しました。最後に、この記事のまとめです。・メーカーにもよるが、価格面では薄手タオルの方が安い。・日常的な使い勝手や収納面を考慮すると、薄手タオルの方が使いやすい。・洗顔後や入浴後など、肌触りを重視したいときは厚手タオルを選んだりと、使い分けるのがベター。ぜひ、タオル選びの参考にしてみてくださいね。タオルショップAMYはこちら
2022年03月25日ぐっすり眠ると、とても気持ちいですよね♪寝付きが良く、朝起きた時にスッキリしていて、夜中に起きることなく朝までぐっすり眠れる、そんな快眠へと手助けしてくれるコットンの特性についてお話したいと思います♪パジャマや、ベッドリネンを選ぶ時に、是非参考にしてみて下さいね♪コットンの優れた吸湿性寝ている間、汗をかいている様に感じなくても、肌から気体として汗をかいています。この汗・湿気を取り除くことが大事♪取り除かないと蒸れてしまいます。コットン(綿繊維)は吸湿性に優れていて蒸れにくいという特性があるので、コットンのパジャマは寝ている間も快適な湿度を保ってくれます。蒸れて寝苦しくて起きてしまうと、睡眠の質が下がってしまいます。汚れがとれやすい睡眠中は新陳代謝が活発になるので、パジャマや肌着は汗や皮脂で結構汚れます。コットンは親水性で汚れが落ちやすいという性質があります。ポリエステルなどの化学繊維と違って、コットンは洗濯でしっかり汚れが落ちてくれるので、直接肌に触れるパジャマや肌着にピッタリです。肌触りが良く耐久性も抜群コットン100%は、肌触りが良いものがほとんど。お風呂上がりに柔らかいパジャマを着てお布団に入るのを想像するだけで、ぐっすり眠れそうな気がします♪生地の織り方などによって肌触りが変わるので、柔らかくて着心地が良いものを選んでくださいね♪コットンは丈夫なので、毎日着て毎日洗濯しても、直ぐに劣化するものは少ないと思います。デリケートな生地でできたお洋服とは違い、家庭での扱い方も簡単で楽なのが良いですよね♪まとめ快眠は、私たちの健康と深く関わっています。季節の変わり目は寒暖差が激しく、自律神経が乱れて体調を崩す方が多いかと思います。一度、睡眠を見直してみませんか♪毎日の睡眠の質を上げれば、不調が少しずつ回復したり、体の怠さが軽減したりするかもしれません♪タオルショップAMYはこちら
2022年02月25日今回のテーマは柔軟剤が与える体への影響について毎日着る洋服や肌着、毎日使うタオルは、肌に直接触れるもの。安全で安心して使いたいですよね♪柔軟剤の使い方の見直しお洗濯の際に、香り付けや肌触りの為に使われる柔軟剤。その柔軟剤の香りが強すぎて気分が悪くなったり、酷い場合は体調を壊してしまう人がいる、というニュースを目にしました。強い香りの空間に長時間居ると、気分が悪くなるのは想像がつきますよね。柔軟剤は、合成界面活性剤という化学薬品が入っています。化学薬品なので過度な量を使うのは、生地にも体にももちろん良くありませんよね。合成界面活性剤は、混ざり合わない物同士を混ぜ合わせるために使うもので、柔軟剤だけでなく市販の化粧品やシャンプーにも使われています。合成界面活性剤は、皮膚の脂分を取って細胞を開き、皮膚の細胞膜を溶かし細胞を破壊すると言われています。体内に浸透し、体内では分解されないと言われています。成分は石油由来のもので出来ているので、お肌に良くないと言われています。柔軟剤と洗濯洗剤の使い方を見直したら、肌荒れがあっさり治ったりするこもあるそうです♪タオルやお洋服の生地などにしっかりこだわる事もとっても大事ですが、柔軟剤の成分を確認したり、使用量を減らしてみたりして使い方を見直すのをお勧めします♪タオルショップAMYはこちら
2022年02月10日ルバイヤット・ホセイン監督が3年以上のリサーチを経て、10代半ばからバングラデシュの労働闘争に関わってきたダリヤ・アクター・ドリの実話を基に完成させたヒューマンストーリー『メイド・イン・バングラデシュ』より、予告編が解禁された。本作は、バングラデシュ独立戦争下で敵兵と恋に落ちた女性を描いた『Meherjaan』、タゴールの詩を背景に葛藤する女性を描いた『Under Construction』が各国の映画祭で高く評価された、バングラデシュの気鋭ルバイヤット・ホセイン監督、待望の日本初公開作品。陰影のある美しい映像は、マノエル・ド・オリヴェイラ監督の『アンジェリカの微笑み』などで知られるサビーヌ・ランスランが担当している。この度解禁された予告編は、主人公シムの「残業代は?」というセリフから始まる。「残業代を払え」と雇用主に訴えても断られ、支払われる給料は自分たちが毎日1,000枚以上縫っているTシャツ2、3枚分の値段。シムは組合を作るために立ち上がるも、周囲からは「やめとけ」「捕まるぞ」と言われてしまう。「女の私たちに結婚しようがしまいが自由はない」という言葉と、それでも立ち上がった女性たちが颯爽と歩く姿が切り取られており、本編の内容が気になる予告編になっている。『メイド・イン・バングラデシュ』は4月16日(土)より岩波ホールほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:メイド・イン・バングラデシュ 2022年4月16日より岩波ホールほか全国にて公開© 2019 – LES FILMS DE L’APRES MIDI – KHONA TALKIES– BEOFILM – MIDAS FILMES
2022年02月07日バスタオルを使う派と使わない派みなさんはどっち派ですか?♪バスタオルは大きいので乾きにくいし、厚手だと洗濯に手間がかかりますよね。バスタオルの扱いに困っているけど、お風呂上がりにふわふわのバスタオルで身をくるみたいという願望をお持ちの方は必見です♪そんなあなたの願いを叶える弊社のオリジナル商品ガムシャタオル®︎をご紹介します♪バスタオル使わない派のあなたも、使ってみたくなるかも、、、!バスタオルは洗濯がかさばるし、乾きにくい…。厚手のバスタオル、洗濯機の中でもかさばるし、干す時も畳んでもかさばります。家族の人数が増えれば、バスタオルも増えて洗濯機の中で場所を取りますよね。タオルが分厚いと重量が重くなるので、扱いにくいと感じる方もいるかもしれません。バスタオルの乾きにくさにお困りの方もいらっしゃると思います。乾燥機を使っている方は問題ないですが、外干しや部屋干しをされている方はバスタオルの乾き具合がその日の天候に左右されるので困りものです。天気が悪い日はなかなかバスタオルが乾かず、生乾きの状態が長くなると匂いも気になってしまいます。乾きやすい!ガムシャタオル®︎弊社のオリジナル商品「ガムシャタオル」バングラデシュで愛用されているGamacha(ガムシャ)という汗を拭くタオルとしても使われる万能ストールをヒントに作りました。「手軽でどこでも気楽に使える万能タオルを作りたい!」そんな思いで開発しました。ガムシャタオルは、薄手で軽い!吸水性・速乾性に優れています。洗濯後の乾きが早いです。乾きが早いことで、バスタオルの雑菌の繁殖も防ぐことができます。薄くてかさばらないので、厚手のバスタオルより洗濯機のスペースを取りません。軽いので、干すのも楽々です♪タオルショップAMYはこちら
2022年02月04日私たちのまわりに溢れているたくさんの色は、心にはたらきかけ、私たちの感情に大きな影響を与えています。色から良い影響を与えてもらいたいですよね♪自分の心の状態や感情を観察して、意識的に色選びをしてみると、少し新鮮な日々が送れるかもしれません♪今回は茶色(ブラウン)が持つイメージや影響をまとめてみました♪茶色(ブラウン)土や木をイメージさせ、自然のぬくもりを感じさせてくれます。自然界に多く存在する色で、土や樹木といった私たちの暮らしに溶け込んだアースカラーのため、温もりや居心地の良さを感じられます。心に与える効果・食欲を増進させる・時間の経過を早く感じさせる・心を落ち着かせリラックス効果がある・温もりを感じさせる・信頼感を与えるまた「シック」「モダン」「アンティーク」というイメージを持たせることのできる色で、インテリアに取り入れると、落ち着いていて安定した雰囲気をつくることができます♪タオルショップAMYはこちら
2022年01月28日バングラデシュの縫製工場の過酷な現場で働き、家族を養う女性たちが環境を改善すべく立ち上がる姿を描く『メイド・イン・バングラデシュ』が、4月16日(土)から岩波ホールにて公開決定、ポスタービジュアルも完成した。大手アパレルブランドの工場が集まるダッカ。衣料品工場で働くシムは、厳しい労働環境にあえぐ同僚たちと労働組合を結成すべく立ち上がる。工場幹部からの脅し、夫や仲間の反対に遭いながら労働法を学び奮闘する…。バングラデシュ国内の縫製工場労働者の80%が女性で、平均年齢は25歳。その過酷な労働環境と低賃金に、たった1人の女性が立ち向かう姿を描いた本作。バングラデシュ独立戦争下で敵兵と恋に落ちた女性を描いた『Meherjaan』(2011)、タゴールの詩を背景に葛藤する女性を描いた『Under Construction』(2015)が各国の映画祭で高く評価された、バングラデシュの気鋭ルバイヤット・ホセイン監督、待望の日本初公開作。3年以上のリサーチを経て、10代半ばからバングラデシュの労働闘争に関わってきたダリヤ・アクター・ドリの実話を基に完成させたヒューマンストーリー。陰影のある美しい映像は、マノエル・ド・オリヴェイラ監督の『アンジェリカの微笑み』などで知られるサビーヌ・ランスランが務める。『メイド・イン・バングラデシュ』は4月16日(土)より岩波ホールほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:メイド・イン・バングラデシュ 2022年4月16日より岩波ホールほか全国にて公開© 2019 – LES FILMS DE L’APRES MIDI – KHONA TALKIES– BEOFILM – MIDAS FILMES
2022年01月20日・タオルの数が多くて生活感が出やすい・洗面所の収納スペースが狭い・最初はきれいにしまっていてもいつのまにか乱れてしまうなど、タオルの収納で困ることがあるかと思います!毎日使うタオルだからこそ、使いやすさを重視した収納を目指したいですよね♪そこで今回は、フェイスタオル・バスタオルの収納術や便利グッズ、インテリアにも映えるおしゃれな収納方法をご紹介いたします♪タオル収納を見直したい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!フェイスタオルの収納の仕方まずはフェイスタオルです。フェイスタオルは洗面所で手や顔を拭いたり、キッチンで手を拭いたりと使用頻度が高いアイテム。日々の動線を考え、洗濯後にしまいやすく、使うときに取り出しやすい位置に収納したいですよね♪引き出しにしまう場合は、引き出しの高さに合うようにたたみ、仕切り板や仕切りボックスを使って立てて収納すると限られたスペースにたくさんしまえます。オープンラックやワゴンの場合は、平置きにして重ねるとホテルのサニタリーのようにスッキリとした印象になります。バスタオルの収納の仕方続いて、大きくてかさばるバスタオルの収納の仕方です。こちらも毎日使うことを考えて、たとえば次のようにワンアクションで取り出せるように収納すると使いやすさがアップします。洗面所の収納棚に1日分のバスタオルを入れる。壁に付けられるタオルフックに引っかける。手が届く高さに突っ張り棒を設置して洗濯後・入浴後の乾燥スペースにする。たたむ場合はくるくると丸めてたたむと、タオルが取り出しやすくなります。便利な収納グッズはこちらそれでは次に、タオル収納におすすめの便利な収納グッズをご紹介いたします♪壁に付けられる家具洗面所が狭く収納スペースが少ない場合は、壁に付けられる家具がおすすめです。無印良品の「壁に付けられる家具」、ニトリの「ウォールシェルフ」、ベルメゾンの「ホッチキスで壁にかけられるラック」などがあり、1日分のタオル収納に適しています。ステンレスワイヤーバスケット錆びにくいステンレスを使用したバスケットです。清潔感があり、タオルの見せる収納にもおすすめです。無印良品のステンレスワイヤーバスケットは、持ち手を内側に収めると積み重ねができます。タオルバーを縦に2本設置タオルバーには粘着式やマグネット、木ねじで留めるタイプなどがありますが、2本縦に並べて設置すると、タオルの収納スペースになります。収納する際はタオルを丸めてコンパクトにするのがおすすめです。見せる収納でインテリアの一部に毎日使うタオルは、見せる収納にするのもおすすめです。カラフルなタオルをディスプレイのように並べれば、そのままインテリアのアクセントになります。とはいえタオルは生活感が出やすいアイテムです。色のトーンを揃えたり、部屋のインテリアからは浮いてしまう色のタオルは分けたりするなどの使い分けをするとインテリアに統一感が出ます。また、タオルの収納やインテリアを考えると、購入する段階で同じサイズ・色・素材で統一しておくとベターです♪タオルショップAMYはこちら
2022年01月14日“おいしい”“ワクワク”“ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、プラスチック削減の取り組みとして、店舗で提供しているストロー・スプーンをプラスチック製から紙製・木製に2022年4月より順次切り替えます。全店で切り替えが完了すると、年間で約1700万本のプラスチック製ストロー・スプーンの削減につながります。当社は持続可能で豊かな社会の実現に貢献するため、環境に配慮した取り組みを今後も推進してまいります。■実施概要開始日時:2022年4月より順次開始※開始時期は各店舗の現行在庫の状況により異なります対象店舗:ライフ全285店舗(2022年1月現在)対象製品:店舗レジで提供しているプラスチック製ストロー・スプーンを紙製ストロー・木製スプーンに切り替え『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、第六次中期計画において当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月12日1日に何枚も使うタオル。衛生的に考えて、こまめに取り替える方も多いと思います。毎日の洗濯物が増えると、干すスペースが確保できず、タオル同士が重なってしまう事も、、、そうするとなかなか乾かないという問題が起きてしまいますよね。乾くのに時間がかかると、、、タオルを使う時というのは、水分を取ってほしい時。タオルは常に水と隣り合わせ。多くの方が「タオルが臭う」という経験したことがあると思います。この嫌な匂いの原因は、タオルの奥で繁殖した菌。タオルは水分を含んだ状態で放置してしまうと菌が増殖します。厄介なことに、一度繁殖ししてしまった菌は洗濯では落ちません、、、熱や薬品で殺菌処理をしないと死滅しないのです。そうなると少し手間と時間が掛かってしまうので、普段から菌の繁殖を極力抑えることが大切になってきます。洗濯が終わったらすぐに乾かすことを心がけましょう♪ハンドタオルがおすすめ!洗面所やキッチンは、タオルの使用頻度も使用人数も多い場所。フェイスタオルを使っている方も多いかと思います♪こまめにキレイなタオルに替えるとなると、フェイスタオルだと洗濯物がかさばって、干すスペースが無い場合もあるかもしれません。おすすめしたいのがハンドタオル!フェイスタオルよりも小さく、ハンカチよりもしっかりしていて、手を拭くのにピッタリで、気兼ねなく、こまめにタオルを替えれます♪フェイスタオルより小さい分、洗濯物もかさばらず、干すスペースも少なくて済みます。洗濯物の間隔にゆとりが出れば早く乾いて菌の増殖も押される事ができるので、衛生的です。ただでさえ疲れてしまう時期。ひと工夫でストレスを減らして穏やかなお家時間を過ごしましょうね♪タオルショップAMYはこちら
2021年12月17日冷たい空気が日ごとに和らぎ、春の訪れを感じられるようになると、鼻水鼻づまりや目のかゆみなどが気になりませんか?鼻がつまると呼吸がしづらくて日常生活にも支障が出てしまうのが厄介ですよね。そこで今回は、ホットタオルを使った鼻づまり簡単30秒ケアをご紹介します♪ご家庭にあるタオル1枚で手軽にできますので、ぜひトライしてみてくださいね♪蒸気で鼻詰まり対策鼻がつまって苦しいときにお風呂に入ると鼻づまりが楽になる、なんてことありませんか?お風呂の蒸気で鼻の粘膜が湿り、体が温まって血行が良くなることで鼻が通りやすくなります。ホットタオルの蒸気を吸い込むことで、鼻の中に適度なうるおいを与え、苦しい鼻づまりを和らげる効果が期待できます。ホットタオルの気持ちよさは、エステや理容室でもおなじみ。顔にじんわりとした温かさと蒸気を感じることで、リラックス効果も抜群です♪ぜひ、日常的なセルフケアとして、ホットタオルを使った鼻づまり予防法を取り入れて見てくださいね♪ホットタオルを使った鼻づまりケアやり方は簡単♪ホットタオルで鼻とその周りを30秒間あたためるだけ!ホットタオルを使った鼻づまりケアは、自宅にあるもので簡単にできます。お手持ちのフェイスタオルで蒸しタオルを作り、蒸しタオルが冷めるまで30秒ほど鼻と鼻周辺を温めるます。鼻がつまって苦しいときはもちろん、寝る前や朝起きたときにやると鼻づまりを防ぐ効果が期待できます♪蒸しタオルの作り方蒸しタオルの作り方は、簡単3ステップです♪フェイスタオルを水で濡らして軽く絞る。均等な温度になるように、タオルをロールケーキのようにくるくると巻く。電子レンジに丸めたタオルを入れて、800wで40秒~50秒ほど温める。これで完成です。必ず手で温度を確かめて、火傷には十分注意してください。過去記事「疲れた目に♫蒸しタオルの作り方♫」も参考にしてみてくださいね♪。鼻がつまっていると、鼻がつまって苦しくてなかなか眠れない。匂いを感じにくくなる。熟睡できないので疲れが取れない。頭がボーっとして集中力が続かない。集中できないことで、勉強や仕事に影響が出る。口呼吸になるため、口やのどが乾燥する。など日常生活にもいろいろと支障が出てきますよね。こんなときは、蒸しタオルを使ったセルフケアで癒されてください♪何回か繰り返して行うことで、鼻の中の血行が良くなり和らぐのを実感できるはずです。また、室内が乾燥していると、鼻づまりなどの鼻の症状が出やすくなるので、蒸しタオルで鼻づまりのピンポイントケアをしながら、加湿器を使った部屋の加湿や首・手首・足首を温めるなどのケアも並行して行うと、さらに効果的です♪タオルショップAMYはこちら
2021年12月10日日頃の感謝の気持ちを込めて贈られるお年賀。みなさんも贈ったことや頂いたことがあると思います。AMYでも毎年冬が近づいてくるとお年賀タオルの販売が始まります。そもそもなぜお年賀を贈る習慣ができたのか。なぜお年賀にタオルが贈られるようになったのか。これからご紹介していきます♪お年賀の由来...昔、日本では新年を迎えるにあたり歳神様と呼ばれる神様をお迎えして祀る習慣がありました。現代でもお正月に門松や鏡餅を供えたりするのは、この頃からの名残です。新年の挨拶回りに歳神様を祀る神棚や仏様を祀る仏壇にお供えをする品を御歳魂といいます。御歳魂をお互い持参した習わしがあり、その習慣が後に「お年賀」や「お年玉」になったとされています。これは余談ですが、「お年賀」と「お年玉」の違いってご存じでしょうか?どちらも、旧年中にお世話になった方への感謝と「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて、新年の挨拶に贈られるものですが、贈る相手によって言葉を使い分けられています。・目上の相手に贈る金品をお年賀・目下の相手に贈る金品をお年玉贈る品物ではなく、贈る相手によって言葉を使い分けられていたんですね。お年玉は目下の相手に贈るものなので、特にマナーを意識する必要はありませんが、お年賀は目上の相手に贈るので注意が必要になります。また、お年賀は金品を贈ることが本来の目的ではなく、年始の挨拶のついでに渡す手土産なので、手渡しするのがマナーなので意識するよう心がけましょう。なぜ、お年賀にタオルを贈るのか?お年賀といっても贈られているもの、種類はたくさんあります。そんな中、どうしてお年賀タオルが生まれたのか。その歴史を探っていきます。お年賀タオルの由来は、歌舞伎役者や落語家、相撲の力士たちが普段からひいきにしているお客様へ名前や家紋の入った手ぬぐいを贈ったことが事の始まりと言われています。商人たちも手ぬぐいに屋号などを入れ、宣伝用に贈られるようになったそうです。しかし、明治維新以降、西洋の文化が日本に浸透していくにつれ、手ぬぐいが衰退し、タオルが一般的になりました。それに伴い、贈り物として使われていた手ぬぐいもタオルへとシフトチェンジしていきました。これが、お年賀にタオルを贈られるようになった由来と言われています。AMYのお年賀タオル江戸時代に贈られていた名前や家紋の入った手ぬぐいの話をさせていただきました。現代でもお年賀タオルに、会社名など少し宣伝が入ったタオルが贈られています。しかし、会社名などの広告が入ったタオルは、いつでも、どこでも、使えるわけではありません。相手に感謝の意味を込めて贈る贈り物のはずが、100%相手のことを考えれているとは言い難いでしょう。相手がもらって使いやすいものを贈ってこそのお年賀だと思います。そう考えると、お年賀タオルも無地の白色が良いのではないでしょうか!AMYでお年賀タオルを販売しております。タオルは、1枚ずつオリジナルパッケージに包装されています♪(タオルは無地の白色)20枚、50枚、100枚、150枚、200枚のセットをご用意いたしております。ぜひ、お気軽にタオル販売店AMYにお立ち寄りください♪タオルショップAMYはこちら
2021年11月26日今までとは違う新しい生活スタイルが始まりました♪感染症予防のために、衛生面に気をつける日々が続いていると思います。これまで何気なく家族で一緒に使っていたタオルを、使う度に洗濯したり、自分だけが使う"マイタオル"にしているご家庭も多いかと思います♪"色"で使い分け♪使う場所、使う人によって色を分ける"色"で使い分け♪使う場所、使う人によって色を分ける場所ごとに色を分けたり、家族やメンバーごとに自分の好きな色を選んだりすることができます。たとえば、お子さんにはパステル系、お父さんには濃色など、「自分のタオルはこれ!」と一目でわかります♪色別で分けるのでタオルに記名する必要がないのも嬉しいポイント♪弊社のオリジナル製品「ガムシャタオル」は、フェイスタオルは全部で22色♪▼こちらからお気軽にチェックしてみてくださいね▼タオルショップAMYはこちら
2021年11月19日リモートワークは、私たちの働き方やライフスタイルに変化をもたらしましたね!自宅でのお仕事や外出が減ると、どうしても運動不足になってしまいます。通勤による運動機会がなくなり、長時間同じ姿勢で仕事をすることで今までとは違った疲れを感じる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、タオル1本で気軽にできるタオル体操をご紹介いたします♪リモートワークが増えて運動不足になっていませんか?自宅で簡単にリフレッシュできるタオル体操をご紹介します。外出自粛やリモートワークが増えてから私たちが実感したのが、外出自体が結構な運動量だったということです。通勤、食事、営業先への訪問、買い物など、これまで無意識に行っていた歩く機会がぐんと減り、健康のために通っていたスポーツジムなども思うように通えなくなってしまった方も多いのではないでしょうか。さらに、自宅で長時間リモートワークをしている方は、慢性的な肩こりや腰痛に悩まされがちです。そこでおすすめしたいのが、身近にあるタオルを使ったタオル体操です。以下でタオル体操の効果ややり方を詳しくご紹介します。タオル体操の効果タオル体操は、高齢者向けの介護予防体操として行われていることが多い体操です。椅子に座った状態でできるので、シニア世代はもちろん、リモートワークの合間にも気軽に取り入れることができます。タオル体操には次の効果があります。1.肩こりや猫背の予防、改善。2.二の腕の引き締め。3.タオルを使うことで身体を大きく動かすことができる。4.タオルを持つことで肩甲骨周りを自然に動かすことができる。身体のどこの部分に効いているのかを意識してストレッチすると、より効果的です。タオル体操のやり方それでは、実際にタオル体操をやってみましょう。今回は、生活科学運営オリジナルの高齢者タオル体操を参考に、特に疲れやコリを感じやすい上半身をほぐすタオル体操をご紹介します。【用意するもの】フェイスタオル1本【基本姿勢】足を肩幅に開いてお腹に力を入れる。胸を張り、顔を上げて正面を見る。タオルの端を両手で軽く持つ。【上半身のタオル体操の流れ】1.タオルを首にかけて背筋を伸ばし、タオルの下を持ちながら両肘を大きく後ろに引いて腕を振る。同時にお腹に力を入れて足踏みをする。(10回~20回)2.タオルを首から外し、両手でタオルの持ちやすいところを持ち、頭の上に引き上げる。3.大きく息を吸って、吐きながら右側へ倒し、左脇を伸ばす。4.息を吸いながら正面へ戻し、吐きながら左側へ倒し、右脇を伸ばす。5.息を吸いながらゆっくりと腕を胸の前に下ろす。息を吸って吐きながら右へひねり、息を吸いながら戻す。(顔も一緒に右後ろを向く)6.息を吐きながら左後ろへひねり、吸いながら戻す。7.タオルを首にかけて肘を合わせ、息を吸いながら右肘を後方へひねる。(顔も一緒に)8.息を吐いて戻したら、息を吸いながら左肘を後方へひねり、吐きながら戻す。9.首のタオルを外してタオルの両端を持って上に上げ、肩甲骨を意識しながら首の後ろのほうまでタオルを引いていく。10.ゆっくりとタオルを戻す。ゆっくりとした呼吸に合わせて行うことで、固まっていた筋肉がほぐれるのを感じられると思います。まとめ今回は、リモートワーク疲れでガチガチに凝り固まってしまった上半身のストレッチができるタオル体操をご紹介しました。タオル体操のメリットは、どの家庭にも必ずあるフェイスタオル1本でできること、タオルを持つことで身体が硬い人でも無理なく身体が伸ばせることです。当社オリジナル製品「ガムシャタオル」は薄くて軽く、タオル体操のお供にぴったりなので、ぜひリモートワークの休憩時間に取り入れてみてください。タオルショップAMYはこちら
2021年11月12日株式会社TOKIOと丸亀製麺はこのたび、「日本を元気にしたい」という想いで共鳴し、共創型パートナーシップを締結。丸亀製麺が展開している「うどんで日本を元気にプロジェクト」で連携することが決定した。21日、都内で行われた合同記者会見に、株式会社TOKIO社長の城島茂、同副社長の国分太一と松岡昌宏、トリドールホールディングス代表取締役社長兼CEOの粟田貴也氏、同執行役員兼丸亀製麺取締役鳶本真章氏が出席した。今後、丸亀製麺と株式会社TOKIOの両社で、“うどんで日本を元気にしたい”という理念のもと、生活者、生産者、地域社会に元気を届けるために、様々なプロジェクトを企画し、取り組んでいく。城島は、丸亀製麺からオファーを受けたときの心境を聞かれると、「大変な状況の中でTOKIOとしても株式会社TOKIOとしても何かできないかという思いがあり、丸亀製麺さんからお声がけいただき、何かできるんじゃないかと。自分たちが培ってきたアイデアをぶつけながら企画に参加させてもらってディスカッションして素晴らしい何かができないかなと思っています」と答え、「丸亀製麺さんとともに日本中を元気にできるお手伝いができたら」と意気込みを述べた。粟田氏は、株式会社TOKIOの3人の印象を「モノづくりに対してこだわりが本当にすごい。すべて手作りでやり遂げてしまうこだわりは我々と相通ずるところで、パートナーとして忘れてはいけない根っこの部分だと思う」と述べ、「これまで培ってきたお互いのこだわりに磨きをかけてやっていきたい」と期待している。会見では、株式会社TOKIOの3人がアイデアを発表。城島は「キッチンカー全国行脚」、国分は「うどん食育」、松岡は「オリジナルトッピング開発」を提案した。3人のアイデアに、鳶本氏は「地域の方々と一緒に共創していくという意味では素晴らしいアイデア。一緒に議論して何をやっていくべきか前向きに熱く検討させていただければと思います」と絶賛。粟田氏も「素晴らしい企画の数々をありがとうございます」と感謝していた。
2021年04月21日株式会社ニューバランスジャパンは、アジア製「1700」を7月10日に日本限定で発売いたします。 (※URLは7月10日(金)に公開となります。)「1700」とは1999年に発売されたmade in U.S.A.製のモデル。高い衝撃吸収性と安定性を誇るクッショニング素材「ABZORB」を初めてフルレングスで採用し、踵部には摩耗に強いラバー素材「Nデュランス」を搭載し話題となった今もなお高い人気を誇る品番です。2010年に発売以来、10年ぶりに復刻となるアジア製の「1700」は、U.S.A.製の「1700」と同一のソールを使用し、安定性やクッション性に加え優れた履き心地を忠実に再現しています。上質なシンセティックレザーや、踵部に施された“LIMITED EDITION”と“new balance japan”の刺繍、2000年に日本にて2000足限定で発売されたU.S.A.製「1700」のカラーを再現するなど、スペシャル仕様で登場します。商品概要品番:CM1700カラー:NJ(GRAY)価格:1万7,600円(税込)ウィズ/サイズ: D/23.0~29.0,30.0 cm発売日:7月10日(金)▼ ニューバランスについてマサチューセッツ州・ボストンに本社を置くニューバランスは、「責任あるリーダーシップを明確に示し、アスリートが誇りを持って身に付け、社員が誇りを持って世に送り、コミュニティが誇りを持って受け入れることのできる、グローバルブランドの確立」を企業のミッションとして掲げています。1906年にアーチサポートインソールや偏平足などを治す矯正靴のメーカーとして誕生したニューバランスは、アスレチックブランドのリーディングカンパニーとして現在ランニングをはじめ、ライフスタイル、テニス、ベースボール、フットボールのためのフットウエアとアパレルを展開しております。ニューバランスの詳細については、をご覧ください。▼ ニューバランス ジャパン公式Twitter @newbalance_jp URL: ▼ ニューバランス公式Instagram @newbalance URL: 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月02日最高レベルの品質と信頼性で、製パン製菓業界の未来を切り拓く総合専門展が幕張メッセで開催される。製パン製菓産業に必要なあらゆる機械や設備、器具をはじめ、原材料、資材が一堂に公開展示されるほか、著名な製パン製菓学校のスクールコーナーや全日本和菓子品評会および和菓子職人による実演コーナーも特設される。日本のパン職人の技術による“日本のパン”の一番を決めるコンテスト「ベーカリージャパンカップ」や、日本の著名なパティシエ、シェフ、若手の職人たちによる洋菓子製造のデモンストレーション、世界的なパンの国際大会に出場する代表選手などによる日替わりのデモンストレーションなどが行われる。<開催期間・場所・料金>・2019年2月20日~23日10:00~17:00・幕張メッセ国際展示場4~8ホール千葉市美浜区中瀬2-1・入場料/1000円<問い合わせ>・日本製パン製菓機械工業会事務局03-6673-4333・【公式ホームページ】 「モバックショウ」()<アクセス>JR京葉線「海浜幕張駅」から徒歩5分、またはJR総武線・京成「幕張本郷駅」からバス約15分「海浜幕張駅」下車
2019年02月20日ステンレス製の水筒はどんどん進化を続け、最近ではスタイリッシュでおしゃれなものばかりです。ステンレス製の水筒は保温性、保冷性に優れ、夏場でも冬場でも大活躍してくれます。子供用から大人用までさまざまな種類が販売されているので、あなたにピッタリな水筒がきっと見つかりますよ。今回はステンレス製水筒のおすすめ商品をご紹介します。ステンレス製水筒選びのポイントステンレス製の水筒を選ぶ際はサイズやデザインはもちろん、機能性についても注意しながら選ぶようにしましょう。ここでは、ステンレス製の水筒選びのポイントをまとめたのでチェックしてみてください。【サイズ・容量】ステンレス製の水筒を選ぶ上で重要なのがサイズと容量です。運動量や行動予定に合わせてちょうどいいサイズのものを選ぶようにしましょう。【保冷効果】各水筒によって保冷の機能が異なるので、冷たいものが飲みたい場合や、常温で飲みたい場合など、目的に合ったものを選ぶようにしましょう。【飲み口】ステンレス製の水筒には飲み口が直飲みになっているものと、コップで飲むものと2種類あるので、お好みのデザインや用途に合わせて選ぶようにしましょう。【パッキン】パッキンが付いていることで密閉度が変わってくるので、極力パッキンが付いているものを選ぶことをおすすめします。水筒は鞄などに横にして入れることが多いので、パッキン付きでこぼれにくいものを選びましょう。シチュエーション別で使いやすい水筒ステンレス製の水筒にはシチュエーションによって使いやすい形や機能があるので、使用目的に応じてより使いやすいタイプのものを選んでいくようにしましょう。【オフィス】オフィスで水筒を使用する際はタンブラー型の水筒が使いやすいです。コンパクトなのでデスクの上に置いても違和感がなく、片手だけで飲むこともできるので便利です。タンブラー型はスタイリッシュなデザインが多いのでおしゃれな雰囲気も演出できますよ。【ドライブ】ドライブ時は運転で手が塞がっているので蓋のないタンブラー型や、飲み口が開いていてそのままダイレクトに飲めるタイプのものが便利です。最近ではタンブラー型の水筒などをコンビニやカフェに持っていくと、水筒に飲み物を入れてくれるお店もあるので一つ持っておくと重宝しますよ。【レジャー・アウトドア】レジャーやアウトドアでは飲み物を飲む量が多くなるので、大容量かつ軽量なものを選びましょう。ハイキングなどに行く際は、ワンタッチ式で開閉できるものだと歩きながらでも簡単に飲めるのでとても便利です。ステンレス製の水筒には保冷性だけでなくさまざまな形や機能があります。それぞれの目的に合わせてベストな水筒を選ぶようにしましょう。以下ではレジャーやオフィス、さまざまなシーンごとに役立つおすすめのステンレス水筒をご紹介します。1.真空断熱二層構造で飲み頃の温度をキープ!ミルク瓶のような形で見た目もおしゃれなステンレス水筒。真空断熱二層構造により飲み物の最適な温度をキープ。カラーバリエーションも豊富でコンパクトなので女性の方には特におすすめです。2.スポーツに適したステンレス水筒!広口タイプでゴクゴク飲める!コンパクトなサイズ感と大きく開いた飲み口が特徴的です。サイクリングや山登りなどのアウトドアで使うと便利です。カラビナクリップが付いているので持ち運びしやすいですよ。3.ワンタッチ式で開け閉めラクラク♪真空層が1mmと薄型の構造なので軽量で持ち運びも苦になりません。ワンタッチで開けることができそのままダイレクトに飲めるのでとても便利です。内面にフッ素コーティングが施してあるので臭いもつきにくいですよ。4.大容量で運動会やレジャーで大活躍のステンレス製水筒!最大2Lの大容量で見た目もワイルドです。口径は約7cmあるので大きい氷も入れやすいです。大容量サイズでも独自開発の技術で軽量化されています。運動会やレジャーで役立ちますよ。5.チェック柄がかわいらしい蓋付きステンレス水筒!チェック柄がかわいらしくおしゃれなデザインです。水筒をおしゃれでスタイリッシュに使いたい方にはとてもおすすめです。容量は500mlなので手軽で使いやすいサイズ感ですよ。6.ガンメタデザインがクール!オフィスで使いやすいタンブラー型水筒!タンブラー型になっているので飲みやすくオフィスなどで使いやすいです。ワンプッシュで開けることができるので作業をしながらでも飲むことができます。安全ロックも付いているので誤って倒してもこぼれにくく、安心です。7.さまざまなシーンで使いやすい♪シンプルデザインのステンレス水筒!ホワイト一色でシンプルなデザイン。シンプルデザインなので使う場所を選ばず、持ち歩いているだけでおしゃれに見えます。スピニング加工でとても軽いので女性に嬉しいアイテムです。8.ポーチ付きで持ち歩きやすい!スポーティーデザインのステンレス水筒ポーチがセットで付いているので持ち歩きやすいのがポイントです。また、ポーチの底には耐久性抜群の樹脂が加工されているので、落としたりしても壊れにくいです。オートロック機能も付いているのでロックを忘れても安心です。9.コップ付きであらゆる用途に対応!スリムデザインステンレス水筒!スリムボトルなので鞄などにも入れやすくスタイリッシュです。中栓が注ぎやすい形状になっているので付属のコップに注いでおいしく飲めます。中栓はフルオープンできるので使いやすく洗いやすいです。10.ドッグランや旅先で使える♪ペット用ステンレス水筒!ワンちゃんのお散歩、ドッグランで便利なペット用のステンレス水筒。サイズも大きすぎないのでお散歩グッズと一緒に持ち運びやすいです。不思議なデザインがとてもかわいらしいです。一つ持っておくだけで重宝する便利なステンレス水筒いかがでしたか?ステンレス製の水筒は保冷性、保温性に優れているので飲み物をおいしい状態のままキープしてくれます。また、オフィスやアウトドア、学校など、シチュエーションに応じてさまざまなタイプの種類があるので、いろいろな場面で活躍してくれますよ。一つあるだけでとても便利なのでぜひ自分のスタイルに合ったステンレス水筒を見つけてみてください。水筒のアイデアをもっと見る
2017年10月28日