「フード」について知りたいことや今話題の「フード」についての記事をチェック! (66/67)
もう12月中旬…。これから年末年始にかけて、忘年会、クリスマス、新年会と続き、みなさん、外食する機会が増えるのではないでしょうか。どうせなら、お得に楽しみたいですよね! そんなときに活躍間違いなしのアプリ、「振ってクーポン for iPhone」に注目してみました。とにかく簡単! スマホを“振る“だけ!「振ってクーポン」はその名のとおり、アプリを立ち上げて“振る”だけで、今いる場所の近くのレストラン・飲食店情報や、そのお店のクーポンがゲットできる優れもののアプリ。使い方はとにかく簡単。まずはアプリを無料ダウンロード、そしてシンプルにスマホを“振る”だけ! 近くのお店の名前が表示されたら、右上の足跡アイコンで、気になるお店までの距離をチェック。クーポンの有無や種類も左下の黄色いアイコンですぐに確認できます。店名をタップすると、お店の詳細とクーポン一覧が表示されるので、各クーポンをタップしてサイトからクーポンをゲットしましょう! 思い立ったら即利用ができて、とても便利です。※位置情報サービスが許可されていないとご利用できません。あらゆるシーンで賢く利用「振ってクーポン」が使えるシーンはさまざまですが、たとえば、忘年会、2次会のお店探しなど。お仕事のつきあいで、なかなか断れないこともありますよね。そこで、スマホをさっと振ってお店を検索。スマートにお店を提案して、大人女子力を発揮しちゃいましょう! 左上のアイコンをタップすると表示されるスライドメニューから、「クーポンがあるお店」「エリアの指定」「営業時間」「クーポンの種類」「料理のジャンル」等の再検索もできるので、シーンに応じて使いこなしたいですね。“振る”だけで、マンネリランチもチェンジ!?もうひとつ、忙しいアラフォー世代におすすめなのが、ランチモードです。ランチタイム(11~14時)にアプリを立ち上げると、ランチモードに切り替わるので、ランチに使えるお得なクーポンをゲットしましょう! いつも職場の近くでランチをしている人は、意外に知らなかった新しいお店に出会えたり、気になっていたお店でお得なクーポンが使えるチャンスがあったりと、楽しみがどんどん広がりますね。手軽&お得なので、使ってみると手放せなくなるかも。アンドロイド版も間もなく登場予定の「振ってクーポン」。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。【アプリ概要】アプリ名:振ってクーポン for iPhone(無料) ダウンロードはこちら>>
2014年12月12日何かと慌ただしい年末は、寝不足になったり、食生活も乱れがち。不規則な生活やストレスは体調に影響を及ぼすだけでなく、髪の健康も損ね、ひいては白髪を増やす原因にもなります。白髪には加齢や遺伝といった原因もありますが、日頃のケアや食生活でも、ある程度の予防は可能。パーティシーズンの今だからこそ、意識的にバランスのよい食事を心がけたいですね。白髪予防には“カルシウム”髪は生まれたときには、もともと色がついていません。黒く見えるのはメラニンという色素によるものです。メラニン色素はメラノサイトと呼ばれる色素形成細胞でつくられ、毛母細胞に受け渡されて、髪に色をつけます。そのためメラノサイトの働きが低下すると、メラニン色素がつくられなくなったり、毛母細胞にメラニン色素がうまく渡されなかったりして、白髪になってしまうのです。カルシウムにはメラノサイトを活性化させる働きがあるので、カルシウムを多く含む乳製品や小魚、野菜などを積極的に摂るようにしたいですね。旬の“小松菜”にはカルシウムがたっぷり野菜の中でも特にカルシウムが多いのが小松菜です。その含有量は、実にほうれん草の3倍以上! ハウス栽培も盛んで一年中出回っていますが、旬は12~2月。寒さに強く、霜に当たるとやわらかくなり、あくが抜けて甘みも増します。小松菜には体内でビタミンAに変わるカロテンも多く、風邪の予防にも効果的。さらに貧血の予防効果がある鉄、美肌に導くビタミンCなど女性に嬉しい栄養素もたっぷり含まれています。おすすめの小松菜レシピ「小松菜と豆腐のシラスあんかけ」カルシウムは体内に吸収されにくい栄養素ですが、ビタミンDと一緒に摂ると吸収率が高まります。ビタミンDを多く含むのは、しらす干しや鮭などの魚類やキノコ類。「小松菜と豆腐のシラスあんかけ」は、かつおだしのあんがやさしい味わいとなり、ユズの風味がアクセントになって、ご飯も進みます。「小松菜と豆腐のシラスあんかけ」 材料:2人分 調理時間: 15分<作り方>小松菜 1/4~1/2束絹ごし豆腐 1/2丁シラス干し 20g水 150ml顆粒かつおダシの素 3gみりん 大さじ1塩 少々<水溶き片栗>片栗粉 小さじ2水 小さじ2ユズ皮(せん切り) 少々1 )小松菜は根元を切り落として長さ3cmに切り、耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジに2~3分かける。絹ごし豆腐はサッと水洗いして4つに切り、耐熱容器に入れて電子レンジで2~3分加熱する。電子レンジは600Wを使用しています。2 )小松菜と絹ごし豆腐を器に盛る。<水溶き片栗>の材料を合わせておく。鍋に水を入れて沸騰させ、顆粒かつおダシの素、みりん、シラス干しを加える。3 )再び煮たったら塩で味を調え、<水溶き片栗>を加えて混ぜる。トロミがついたら(2)にかけ、ユズ皮をのせる。レシピ提供 E・レシピ 「小松菜」をつかったレシピをもっとみる→ 日本人に不足しがちなカルシウム。白髪予防だけでなく、骨粗鬆症予防などにもなるので、意識して効率的に摂るようにしたいですね。
2014年12月05日近頃、よく耳にするスーパーフード。なんだかとっても体に良さそうな響きですが、どんな食べ物のことか分かりますか?スーパーフードというのは、体に健康な成分を含む食品という意味のマーケティング用語。医学に裏打ちされた食品ではありませんが、日々の生活に取り入れれば体調の改善やダイエット効果も期待できるものです。食品を選ぶ際にはネーミングに惑わされず、賢い判断をしたいものですよね。そこで今回は、国連が認めたスーパーフード「キヌア」の底力をお伝えしようと思います。栄養素がたっぷり摂れるのはもちろん、ダイエットや便秘解消にも効果的ですよ!キヌアがいま注目されている理由プチプチした食感が楽しい、低カロリーな雑穀のキヌア。ボリビアやコロンビアなど南米アンデス地域を原産とするもので、何千年も前から栽培されています。近年の世界的な健康ブームにより、需要が急激に拡大。その栄養価の高さから、キヌアが栄養失調や飢餓の手助けになる可能性を秘めているとして、国連が2013年を「国際キヌア年」に認定しています。国内でも注目が高まっているキヌアの魅力は、どんなところにあるのでしょう?ダイエットや便秘解消にも!キヌアのスゴさとはキヌアがスゴい理由のひとつめが、「食品から摂取しなくてはならない、1日に必要な9つの必須アミノ酸が補える」という点。ほかの穀物ではなかなか摂取することのできないリジンやイソロイシンを含むため、体に必要なたんぱく質が効率よく摂れるのです。なんと、必須アミノ酸のバランスの良さは牛乳にも匹敵するほど!続いて、キヌアにはカルシウムにマグネシウム、ビタミンBや食物繊維、鉄分にオメガ3脂肪酸などが含まれるほか、精製米と比べて糖質が低く、食後の血糖値上昇が緩やかな低GI食品です。キヌアがダイエットにも便秘解消にも効果的だと言われているのには、こういった理由があるのです。とっても簡単、キヌアのおいしい食べ方洗わずに茹でるとサポニンという成分により苦みを感じるため、しっかり洗ってから調理しましょう。調理方法はとても簡単で、たっぷりの熱湯で10~15分ほど好みの硬さになるまで茹でるだけ!また、炊飯器でお米のように炊いてもOKです。クセのない味なので、どんな食材とも合わせやすく、日々の食卓でも取り入れやすいです。茹でたものは冷ましてからサラダと合わせたり、温かいうちに塩とオリーブオイルをかけるだけでもおいしいものです。今の時期なら、キヌア雑炊なんていかがでしょう?野菜をだし汁で煮込んだところにキヌアを投入、柔らかくなったらめんつゆで味付けをして、卵を落とせば出来上がり。あらかじめ炊いておいたキヌアで作れば、もっと簡単にできますね。キヌアを入れた野菜スープもオススメですよ。ただ、どんな優秀な食品も、そればかり食べていては体によくありません。キヌアは食べ過ぎるとお腹を壊してしまうこともあるようなので、適度に食べて健康になりましょう!※参考: un.org、bbcgoodfood.com、quinua.jpPhoto by Pinterest
2014年12月03日乾燥の気になる秋冬は、肌と同じように髪のコンディションも乱れがち。美しい髪のためには、日々のケアに加えて、規則正しい生活やバランスのよい食事がとても大切です。髪や頭皮によいといわれる食材は意識的に摂るようにしたいですね。髪のパサつき、枝毛予防には“タンパク質”髪の主成分はケラチンというタンパク質なので、健康な髪を作るには良質なタンパク質が欠かせません。とくに秋冬は、空気の乾燥やエアコンの影響で髪の水分が奪われ、髪表面のキューティクルがはがれやすい状態に。キューティクルが傷んで、髪からタンパク質や脂質が流出すると、髪がパサついたり、枝毛ができやすくなったりしてしまいます。良質なタンパク質は魚介類、肉類、卵、大豆製品などに豊富に含まれるので、これらをしっかり摂って、美髪をキープしたいですね。旬の“サバ”でタンパク質補給魚介類の中ではとくに青魚に良質なタンパク質が多く含まれていますが、この時期にオススメなのが「サバ」。鯖という漢字が表すとおり、青魚の代表格でもあります。春から夏にかけて産卵を終え、夏の間にたくさん栄養を貯め込んだサバは、脂がのった今が旬です。サバはタンパク質の含有量が100gあたり20.7gと青魚の中でもとくに高く、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などのn-3系脂肪酸も豊富なので生活習慣病の予防にも効果的。さらに血合いの部分にはビタミンやミネラルもたっぷり、といいこと尽くめなのです。 香ばしさが食欲を誘う!おすすめサバレシピ >>続きを読む おすすめのサバレシピ「サバの磯辺揚げ」サバは刺身や塩焼きでシンプルに食べるのが定番ですが、ちょっとしたひと手間で美味しさが広がります。「サバの磯辺揚げ」は香ばしさが食欲を誘い、お酒のおつまみにもぴったり。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにも使えます。「サバの磯辺揚げ」材料:2人分 調理時間:20分サバ(3枚おろし) 小1尾分<下味> ・酒 小さじ2 ・しょうゆ 大さじ1 ・ショウガ汁 小さじ2 ・白マイタケ 1/2パック<衣> ・小麦粉 1/2カップ ・片栗粉 1/3カップ ・青のり 大さじ2 ・マヨネーズ 大さじ1 ・水 適量 ・レモン 1/4個 ・プチトマト 適量 ・揚げ油 適量<作り方> 1)サバは小骨を取ってひとくち大の削ぎ切りにし、<下味>の材料をからめて7~8分おく。白マイタケは小房に分ける。 2)<衣>の材料を混ぜ合わせる。指をつけて引き上げたら、<衣>がコーティングするくらいの状態にする。レモンは2つに切る。揚げ油は170℃に熱し始める。 3)サバ、白マイタケを(2)の<衣>にくぐらせながら、170℃の揚げ油でサクッと揚げ、油をきる。器に盛り合わせ、レモン、水洗いしたプチトマトを添える。レシピ提供 E・レシピ 「サバ」をつかったレシピをもっとみる→ 髪はもちろん、爪や肌など、体の多くを構成する重要な成分であるタンパク質。旬の食材を活用して、美味しく上手に摂りたいですね。
2014年11月14日日本におけるオリーブ名産地、香川県では今まさに収穫シーズン真っ只中!9月下旬から「オリーブ新漬け」用の果実の収穫がはじまり、10月下旬ごろからは「オリーブオイル」用の果実の収穫がスタートしています。香川県産のオリーブは1粒ずつ丁寧に手で収穫しているため、選りすぐりの果実から造られるオリーブオイルは国際コンテストでも高評価。おいしいうえに、美容に嬉しい影響も。まさに搾っただけのジュース! オリーブオイルの美容成分「植物油の女王」ともいわれるオリーブオイル。その特徴や健康・美容成分について、オリーブオイルソムリエの黒島慶子さんのワークショップに参加し、お話を伺いました。オリーブオイルの大きな特徴は、果実を搾っているということ。そのため種子を搾ってつくる一般的な植物油と比べて、フレーバーに個性が生まれるそう。さらに、搾ったあとに化学合成過程をまったく伴わないので、様々な栄養素が含まれています。なかでも主成分のオレイン酸(一価不飽和脂肪酸)は健康への効果が高く、悪玉(LDL)コレステロールを下げる働きがあるほか、細胞膜をやわらかくして可塑性を高めることから、カラダを若々しい印象に導いてくれるとか! さらにビタミンEやβカロチン、ポリフェノールといった抗酸化物質も豊富に含み、栄養バランスに優れています。 和食にも使える!オリーブオイル活用術 >>続きを読む パンにつけるだけじゃない! オリーブオイルの美味しい活用術黒島さんいわく、オリーブオイルは単なる油ではなく、料理に香りや味をつける調味料として、幅広く活用してほしいとのこと。パンにつけたり、サラダにかけるのはもちろん、意外なところでは、豆腐や味噌汁など和食に合わせるのもアリ。とくに温かい味噌汁に少したらすと、香りが立ち上り、華やかな味わいが楽しめます。小豆島名物! オリーブの新漬け香川県産のオリーブは、主にオリーブオイルと新漬けに加工されます。新漬けとは収穫したばかりの緑のオリーブの渋みを抜いて3~4%の塩水につけたもの。ピクルスとはひと味違うおいしさにはまりますよ。新漬オリーブは、もともとは国産オリーブの老舗、東洋オリーブが元祖ですが、いまでは様々なメーカーが販売しており、小豆島の特産品に。毎年10月10日の「新漬けオリーブ解禁日」から出荷がスタートする季節限定品ですが、そろそろ売り切れのお店が出てくる頃かも? オリーブオイルはスキンケアにもオリーブオイルはスキンケアにも使えます。すでに古代ギリシャの時代には、オリーブオイルとハーブを混ぜたものがマッサージに使われていたという話も。オリーブオイルは肌の表面に薄い膜をつくり、紫外線や乾燥から肌を保護してくれるので、美肌効果も期待できます。食用のオリーブオイルをそのまま使うこともできますが、刺激が強すぎてトラブルをおこすこともあるので、肌にやさしい搾り方や加工にこだわった専用の化粧品を使うほうが安心です。井上誠耕園や東洋オリーブなどでも、オリーブを使った化粧品を販売しているのでチェックしてみてはいかがでしょう。おいしいうえに美肌にも嬉しい香川のオリーブ。12月初旬ごろからは今年の果実を使ったしぼりたてのオリーブオイルも順次お目見えするそうですよ。楽しみですね!・ 東洋オリーブ ・ 井上誠耕園
2014年11月11日さまざまな料理に使われるニンジン、実は美肌を作る素晴らしい栄養素がたっぷりと含まれています。ニンジンはβカロチンが豊富な事で有名ですが、他の野菜では微量にしか含まれないαカロチンも豊富なのです。αカロチンやβカロチンは体内で必要に応じてビタミンAに変わる強力な抗酸化成分でもあり、この2種類のカロチンを同時に摂ることで、お互いの力が高まりより強力に働くと言われています。βカロチンは主に肌で抗酸化力を発揮するそうで、活性酸素を除去し色素沈着やシミ・シワを抑えたり、肌荒れの予防と改善に期待ができるとか。また、これからの季節に嬉しい、免疫力の強化にも一役買っているそうです。そしてカルシウムも含まれているので、骨や歯など強くしたり、精神の安定にも。食物繊維も豊富で、整腸作用やコレステロールの排出を助けるという一面もあり、デトックスしながら美肌を作ることができるそうです。根菜類などの地面の下にのびる野菜は、身体を暖める作用があると言われているので冷え性予防にもおすすめです。 おもてなしにも♪ニンジンのガレット レシピ >>続きを読む ニンジンは皮に近い方が栄養を豊富に含んでいるので、たわしなどでゴシゴシとよく洗い、皮は剥かないか、薄めに剥くのがおすすめです。また、カロチンは油と一緒に摂取すると吸収率が高くなると言われているので、サッと炒め物にすることで、お手軽に摂取することができますよ。ここで1品、ちょっとお客様にもお出しできる簡単でオシャレな一皿をご紹介。簡単なレシピなのでぜひ試してみてくださいね。 「ニンジンのガレット」2人前<材料>ニンジン 1本チャイブまたはアサツキ 2~3本クミン 小さじ1/2ニンニク 1かけ塩 適量胡椒 適量玉子 1個オリーブオイル 適量クリームチーズまたはサワークリーム 適量<作り方>1)ボウルに玉子を溶いておきます。ニンジンは千切りに、ニンニクはみじん切り、チャイブまたはアサツキは小口切り、塩、クミン、胡椒、すべて入れて、よく混ぜ合わせます。2)熱したフライパンにオリーブオイルをひき、(1)を3~4等分にして両面を焼きます。3)お皿にのせてクリームチーズまたは、サワークリームを添えたら完成です。クミンが入ることで、さらにアンチエイジング効果が期待できます。手軽に食べることのできるニンジン、血の巡りが改善すると言われており、生活の中に上手に取り入れることで、透明感のある肌へも近づけそうですね。ニンジンパワーで無理せずナチュラルな美しい肌を作り上げていきたいものです。
2014年11月10日身近な果物であるりんごには、食物繊維やカリウムが豊富に含まれているなど、さまざまな効用が知られています。研究により新たなりんごパワーも知られ、りんごに含まれる「りんごポリフェノール」は、健康素材であるプロシアニジンを多く含み、いま注目を浴びているそう。見逃しがちなりんごの魅力を、改めて見直してみましょう。これからが旬の、おすすめりんごりんごの品種は多く、世界では約1万5000種、日本でも約2000種(!)もあるそう。大きさや色、形、味や風味もさまざま。品種によって収穫期も異なり、8月に収穫する極早生種から、10月20日頃以降に収穫する晩成種まであります。これからの時期、多く出回るのは、晩成種を代表する「ふじ」。果汁が多く、甘みと酸味のバランスに優れているので、そのまま食べるのはもちろん、チーズやナッツと一緒に、サラダやオードブルにして食べるのにもピッタリです。また、最近、よく見かけるようになったのが「トキ」という黄色いりんご。甘みと香りが絶妙な「王林」を母に、優等生的な存在の「ふじ」を父にもつハイブリッド品種で、瑞々しく、味と香りがいいと、人気が高まっています。スーパーなどでも手に入るので、まだ味わったことがないならぜひ試してみて。 進化するりんご これから注目の新品種 >>続きを読む 先日、まだ流通量が少ない新品種に青森で出会いました。芳醇な香りと甘さが印象的な「千雪(ちゆき)」です。風味以外の大きな特徴は、果肉が変色しにくいこと。ご存じのように、りんごはカットすると次第に切り口が変色(褐変)しますが、「千雪」は、すりおろした後、3日間、常温保存してもほとんど色が変わらないそう。今後、サラダやカットフルーツとして需要が伸びそうな注目品種です。できる限り農薬を使用しない栽培方法が取り入れられ、農薬を使用する時でも使用期間や回数を限定し、リンゴの病気も防ぎつつ、人にとっても影響がないよう配慮されています。 毎日取り入れたい!りんごの知られざるパワー >>続きを読む りんごは食前にとると食べ過ぎの予防になったり、胃酸が少ない時にとれば胃酸を増やし、逆に多い時に食べれば胃酸を中和するといった働きもあるそうです。また、他の果実などの例にもれず、皮や皮に近い部分に多く含まれる成分も多くあります。芯と種だけ取り除き、できれば丸ごと食べたいもの。生でも、煮ても、そして、焼いてもおいしく食べられるのがりんごの魅力。毎日の食生活に積極的に取り入れられるレシピをご紹介します。「リンゴのシャキシャキサラダ」 レシピはこちら→ 「リンゴと豚肉の煮込み タイム風味」 レシピはこちら→ また、11月5日の「いいりんごの日」にちなみ、2014年11月5日から9日まで「りんごポリフェノールのカフェ presented by Asahi and banboo」が、期間限定でオープン。注目成分をおいしく効果的にとれるオリジナルメニューを提供しています。・ 一般社団法人 青森県りんご対策協議会 ・ りんごポリフェノールカフェ
2014年11月07日10~12月上旬ごろは上海蟹がシーズンです。中華街や都内の中華料理店では、上海蟹フェアをしているところも多いですよね。上海蟹は、江蘇省の陽澄湖が名産地の淡水ガニ。海で獲れる日本のカニと比べて、小ぶりで食べやすいのが特徴です。高タンパクなヘルシー食材カニは良質なタンパク質を多く含み、低脂肪なヘルシー食材です。また、貧血予防に必要なビタミンB12や、アミノ酸の一種であるタウリンも豊富。タウリンには、コレステロールを抑え、血圧を正常に保つ働きがあります。しかしカニには、体を冷やす作用もあるようなので、体を温めてくれる生姜や紹興酒と合わせるのもおすすめ。お店によっては、食後に生姜湯を出してくれることも。上海蟹のシーズン中国には「九雌十雄」という言葉があります。これは旧暦9月のメス、旧暦10月のオスが美味しいという上海蟹の旬を表した言葉。蟹は秋になって水温が下がると、動きがにぶくなり、カニ味噌や肉が蓄積されます。旧暦と現在の暦は約1カ月ずれるので、10~11月上旬は卵をたっぷり持ったメス、10月下旬~12月上旬ごろはねっとりした白子が美味なオスが旬。10月末~11月上旬ごろはオスもメスも美味しく食べられるので、食べ比べも楽しい時期です。 覚えておくと安心!上海蟹の食べ方・ほぐし方 >>続きを読む 上海蟹の食べ方上海蟹はシンプルに蒸して食べるのが定番。店によっては食べやすいよう身をほぐしてくれますが、自分でほぐす方法も覚えておくと安心です。 (1)専用のはさみで胴体と足をわける。 (2)甲羅を下にして、ふんどし(腹部の生殖器の蓋板)を取る。 (3)味噌がこぼれないように注意しつつ、甲羅をはがす。 (4)甲羅についている灰色のエラは食べられないのではずす。 (5)真ん中で2つにわって食べるカニ味噌はそのまま食べてもいいし、甲羅に紹興酒を注いで飲むのもおすすめです。蒸し物の他には、上海蟹の老酒漬け、上海蟹を使ったチャーハンや小籠包などもよくあるメニュー。この時期は上海蟹を楽しめる特別コースを出している店も少なくありません。ちなみに2014年の上海蟹は例年より豊漁で質もよいのだとか。今だけしか味わえない旬の味。ぜひ、たっぷり味わってみては。
2014年11月06日ローフットフードってご存知ですか? 環境を気づかう人たちの間で、近頃人気のキーワード。地球にやさしく、ヘルシー、選び方によってはお財布にも優しいという優れモノ。スマート女性の嗜みとして、ぜひ覚えておきたい食の知恵をご紹介しましょう。ローフットフードとは「LOW FOOT FOOD」、つまりLOW+FOOT PRINT+FOODの略でフットプリント値が低い食材選びや、調理方法のこと。フットプリントとは、CO2排出量、水の消費量などを指し、ある製品のライフサイクルにおいて環境負荷がどれだけかかったか? を示すものです。毎日の食卓から限りある資源を大事にしようと考えることで、それが地球環境への思いやりにもなります。そこでいくつかのローフットフードのポイントをあげてみました。1.地産地消まずは地元で作られた食材をとることでムダな環境負荷をなくしましょう。食材の輸送にかかる燃料費の分が省エネになります。また身土不二などとよく言われるように、自分が暮らす土地でとれた食べものをとることは、自然の理にもかなっていますよね。 2.加熱時間を減らすエコ調理煮物やスープ、シチューなどは、火を止めたあとの余熱も利用して加熱時間を減らすことで省エネに。また冬なら鍋を布でくるむ“ブランケット調理”などもおススメです。ゆっくり、じっくりうま味を浸透させるエコ調理は、やさしい味です。3.環境負荷の少ない食材選び食材の環境負荷(フットプリント)がどれくらいかを知っておくと、食材選びを工夫するだけで資源の節約になります。環境負荷が高いものとしては牛肉や乳製品、ハウス栽培の野菜・果物などがあります。牛肉は100gで550リットルの水消費となっていますが、これは牛の生育期間が長いので、たくさんの飼料が使われるため。鶏肉なら100gで23リットル、牛肉の約5%の環境負荷(ウォーターフットプリントに関して)で済みます。例えば、ハンバーガーを作る時も「今日は牛肉じゃなく鶏肉にしてみようかな?」と工夫することで水資源の節約につながります。 小さな心がけが、地球環境のための大きな一歩 >>続きを読む 4.なるべく捨てない、再利用もなるべく生ごみを出さない調理法で、生ごみにかかるエネルギーの節約ができます。野菜は皮ごと調理したり、豆腐の“おから”を使ってオリジナルクッキングを楽しんだり。ちなみにおからは、年間の廃棄量は約66万トン(H23.日本豆腐協会)といわれています。5.季節の旬の野菜を選ぶハウス栽培の野菜、果物は、環境負荷が高くなりがち。露地栽培のほうが環境にやさしいといえます。季節の旬の野菜を、その時期に食べることでムダなエネルギーを節約できます。冬なら根菜類などもいいですね。また栽培法によっても、有機栽培、自然栽培のほうが、エネルギー負荷が少なくてすみます。このように毎日の食卓に今すぐ応用できる、かしこい食材選び、調理法のローフットフード。もともとこれは(一社)スマート・ウィメンズ・コミュニティの発案からスタートし、LCAの第一人者である東京都市大学伊坪徳宏教授の監修のもと、レシピ等への応用が行われてきました。「カーボンフットプリントの増加は地球温暖化に影響します。ウォーターフットプリントは、私たちの生活には直接関係ないように思われるかもしれませんが、その製品の原産国には大きな影響を与えることがあります。暮らしの中でできる小さな心がけが、地球環境のための大きな一歩となるでしょう」(伊坪徳宏氏)「海外には、いまも水不足や温暖化による環境の変化に悩んでいる人たちがいます。キッチンから想像を広げて、食材の背景にある物語まで考え、配慮することで少しでも環境への負担を減らすことができたら。しかもそれがヘルシーで、お財布にも優しければ、実践しない手はありません。ぜひ気軽に試してみてください」(スマート・ウィメンズ・コミュニティ 東みちよ) さっそく今日から実践!ローフットレシピをご紹介 >> 続きを読む ローフットな鶏肉とおからで ヘルシーなハンバーガー鶏肉とおから、お気に入りの地元野菜を挟んで。環境にも体にもヘルシーなバーガーをご紹介します。「ローフット・ハンバーガー」材料:4人分<材料>バンズ 4個■パテ鶏ひき肉 150gおから 50g卵 1個塩 ひとつまみこしょう 少々サラダ油 適量水 100mlお好きな野菜とソース 適量<パテの作り方>1)ひき肉と塩、こしょうをボウルに入れよくこねる。2)粘りが出てきたら、おからと卵を加えよくこね、4等分。それぞれ空気を抜きながら丸める。3)サラダ油を熱したフライパンで1を両面焼く。焼き色がついたら水を入れ、ふたをして中火で蒸し焼き。横半分に切ったバンズに、お好きな野菜とソース、パテを挟んで完成!なお、ローフットフードを提唱している(一社)スマート・ウィメンズ・コミュニティでは、短時間でパンから作るローフット・ハンバーガーの作り方など、さまざまなローフットフードのレシピを紹介した冊子を、11月中旬より神奈川県内にて無料配布。11月16日(日曜)には、みなとみらいのBUKATSUDOにて、ローフットフードクッキング講座を開催。栄養士&料理家の根本陽子さんを講師に、ローフットなベジ&タコスをみんなで作ります。「ベジ&タコス! ローフットフード講座」開催日時:2014年11月16日(日曜)10:30~12:30会場:BUKATSUDO 横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザドックヤードガーデンB1F参加費:無料(要予約)申込:メールにて。詳細は 公式サイト で 主催:一般社団法人スマート・ウィメンズ・コミュニティ
2014年11月04日お鍋の季節になると登場する、出汁昆布。昆布をはじめ、海藻から摂るミネラルが健康や美容にいかに良いか、頭ではわかっているものの「とはいえ出汁を毎日取るのってちょっぴり面倒…」というのが本音ですよね。でも最近は、昆布を健康や美容に取り入れることが、ずいぶん簡単になってきました。昆布に含まれるミネラルの基本的効用以前より“水出し昆布水”関連の書籍が気になっていた方も多いと思います。先日そんな昆布水のワークショップに参加しました。講師は、昆布水の火付け役、大阪天満昆布を営む喜多條清光さん。昆布には骨や歯の構成、心臓や血液の働きに深く関わるカルシウムやマグネシウム、筋肉や神経の働きに必須のカリウム、毎月の月経で女性はとくに不足しがちな鉄、新陳代謝を活発にするヨウ素などが含まれています。そんな昆布に含まれる成分を、「もっと手軽に摂れたら」という発想で生まれたのが昆布水。水1Lに10gの細かく刻んだ昆布を入れて3時間置くだけ、と確かにお手軽。水だしの良さは、簡単というだけでなく日持ちの良さ、臭みが出ない、なども挙げられます。昆布を細かく刻むことで板昆布をそのままつけるより旨み成分が多く出るので、ちゃんとお料理に深みも出ます。昆布水の活用で肥満予防や糖質制限も喜多條さんが手がけた著書の中で農学博士 矢沢一良先生も解説していますが、昆布は胃の中で水分を吸収する水溶性の食物繊維を豊富に含有しているため満腹感が得られやすく、腸のぜん動運動を促し便通もスムーズにしてくれるそう。さらには脂肪や糖質の吸収を抑えてくれる作用もあるそうで、血糖値の急上昇、脂肪組織や肝臓に脂肪が蓄積されるのを防いでくれるとも言われています。昆布で肌の外側からも美肌力アップまた、昆布のぬめり成分であるフコイダンは、保水力に優れた成分として近年は化粧品業界でも活躍しています。とくに函館近海で採れる「がごめ昆布」はフコイダンの含有量が断トツで、外側から肌をぷるぷるに保ち、紫外線によるダメージから肌を守る働きも。昆布コスメは、エイジングケアの視点からも注目の存在です。海の恵みで肌本来の力を育み、アンチエイジング実際、私の毎日のスキンケアにおいても、昆布をはじめ海の恵みのアイテムは外せません。皮脂分泌が減る秋冬、朝の洗顔は酸化還元力の高い焼塩を溶いた塩水ですすぎ洗いし、昆布美容液でみずみずしく肌の潤いバリアを強化します。さらにバリア機能の構成に必要な、必須脂肪酸オメガ3を、南極海に生息する「ナンキョクオキアミ」から抽出したオメガ3サプリメントで補強し、体の内側から補います。肌が乾燥しやすい冬場はついあれこれ保湿アイテムを塗り重ねたくなりますが、素肌の細胞に備わる“潤い結合力”を衰えさせたくない方は、健康と美容に有用な海の恵を取り入れ、内と外から美しい肌を目指しましょう。参照 大阪天満昆布 昆布革命
2014年10月29日ココナッツオイルに続く今年の注目食材、チアシード。最近はスーパーでも簡単に手に入るようになってきたものの、「スムージーにプラスしたり、チアプティングを試してみたものの、ちょっと持て余し気味…」という声もちらほら。また、お酒を嗜む大人の女性の中には「スイーツっぽいものってあまり食指が動かない…」という辛党の方もいますよね。 そこで、チアシードの食事での取り入れ方を探ってみました。まず、チアシードは炒りゴマのような感覚でサラダなどにパラパラと振りかけても使えます。ただ、チアシードに含まれる必須脂肪酸オメガ3は熱に弱いため、加熱調理には適さないのが残念なところ。スープ+チアシードはまず冷ます!スープやお出汁を多めに作り過ぎたら、まずはよく冷まして、完全に冷めたらチアシードを注いで冷蔵庫でひと晩。翌朝にはチアシードが水分を吸ってゲル状になっているので、オイルやビネガー、スパイスなどを入れて混ぜれば、ビタミン、ミネラル、食物繊維、オメガ3も豊富なドレッシングの完成です。サラダにかけるのはもちろん、お豆腐にかけるなどして“変わり冷や奴”にすればお酒のおつまみにもぴったり。 果汁チアシードゲルの作り置きで、料理をはなやかに! >>続きを読む 果汁+チアシードも実は料理で活躍スイーツにも食事にも活用できる便利な使い方としては、レモンやオレンジの果汁に浸してチアシードゲルを作っておくこと。そのまま炭酸水などを注げばドリンクとして美味しく飲めますし、私は茹で鶏や蒸し豚など、冷めても美味しいお肉料理のソースとして使うのもお気に入りです。辛さやしょっぱさの際立つエスニックな料理に、レモン汁をかけるような感覚で添えるだけで爽やかな風味と滋養をプラス。香りや食感はもちろん、見た目もちょっと手のこんだ一品に変身します。昔と比べると、現代の穀類や野菜はビタミン・ミネラルの含有量がかなり低下しているようです。チアシードのようなスーパーフードをいろいろなかたちで取り入れて、健康&美肌づくりに活用していきたいですね!
2014年10月22日日に日に空気が涼しくなってきましたね。日中の寒暖差が激しい日が続いているので、体調を崩さないように免疫力を高めるなど、体調管理には十分気をつけたいもの。そんな時に摂ることをおすすめしたい食材のひとつとして、ごぼうが挙げられます。主に秋から冬が旬となるごぼう。今回は、美容と健康に嬉しいごぼうの魅力ついてご紹介します。ごぼうの主成分は炭水化物で、その大部分が食物繊維です。水溶性食物繊維であるイヌリンは、腸の糖分や脂肪を包みこみ、消化吸収されずに腸内を通過する為、腸内に溜まった不純物をまとめて排出する機能があります。また、腎臓や肝臓の機能を活発にして免疫力を高めたり、血糖値やコレステロール値の上昇を抑えるのにも有効なのだとか。また、もうひとつの食物繊維である、不溶性食物繊維のヘミセルロースは、腸内の水分を吸収して膨らみ、腸壁を刺激して便秘の解消に役立ちます。 さらにゴボウの皮に含まれているサポニンは毛細血管を広げ血流を促す効果があるそうです。血管が広くなることによって、血栓などの心配も減るのだとか。また、体中に血が巡りやすくなることで、体が温まり冷え性改善の効果も期待できます。他にも、抗酸化作用などにより、お肌のたるみを防いで、若々しい印象に導いてくれると言われています。老化防止に有名なポリフェノールも含まれているので、美容と健康にはうれしい限りの食材です。ぜひごぼうを食べてスッキリ美肌になりたいですね!ただし、何事もほどほどが一番!いろんな食材をバランスよく食べてくださいね。ここ数年話題のごぼう茶も良いですが、しっかり噛むことを伝えたい者として、こちらのおすすめレシピをご紹介します。「ごぼうと豚のバルサミコ炒め」材料:2~3人分 調理時間: 15分<作り方>ごぼう 1/2本豚こま肉 150gにんにく 1片粒マスタード 小さじ1バルサミコ 大さじ1みりん 大さじ1醤油 大さじ1/2オリーブオイル 適量胡椒 適量塩 適量1 )ごぼうは斜め薄切りにし、水にさらさずにオリーブオイルで炒めます。そのときにじっくり炒めてほくっと甘い香りがしてきたらにんにくのみじん切りと豚肉を入れて炒めます。2 )豚に火が通り、脂身が少しかりっとしたら粒マスタード、バルサミコ、みりん、醤油をいれて、水気がなくなるまで炒めます。最後に塩こしょうで味を整えてできあがりです。良質なたんぱく質とビタミンB1が含まれる豚肉で、コレステロール値を下げ、疲労回復を。そしてポリフェノール豊富なバルサミコでアンチエイジングと、美容と健康に嬉しいレシピです。
2014年10月09日お料理のとき、調味料をどの順番で入れますか? 「さしすせそ」(さとう&さけ、しお、す、せうゆ=しょうゆ、みそ)という言葉が頭に浮かぶと思うのですが、では、「みりん」はいつ入れるのでしょうか? ……答えは後ほどお伝えしますね。じつは「みりん」には3種類あるスーパーなどの店頭では「みりん」という名前でさまざまな商品が並んでいます。このうち、蒸したもち米、米麹、焼酎(もしくは醸造アルコール)を原材料に造られているのが「本みりん」。アルコールを含む酒類なので、お店によってはお酒コーナーに置いてある場合もあります。それ以外に、アルコールを1%未満に抑えた「みりん風調味料」や、食塩を加えた「発酵調味料」というものもあります。いずれも酒類として扱われないようにしてあり、「本みりん」とは製法や成分、味わいも異なります。おすすめは、やはり伝統製法で造られる「本みりん」です。余分な糖類や食塩が添加されず、自然な甘みとコクのあるうまみが特徴。ちょっぴり舐めて味見をしても美味です。みりんを選ぶときは表示を確認してみてください。同じ「本みりん」でも色は2タイプ蒸したもち米、米麹を焼酎に仕込み、じっくりと熟成させて造られる本みりん。なかでも短期間で醸造したものは「白みりん」と呼ばれ、これを長期熟成させたものが琥珀色の「赤みりん」です。白みりんは、サラリとした上品な甘みとクセのない香りが特徴。料理全般に合わせやすい調味料で、とくに繊細な味を生かしたいときや、きれいな色に仕上げたいときに使うのがおすすめです。いっぽう赤みりんは、濃厚なコクと甘み、芳醇な香りがあり、味に深みを出したいときに向いています。使い分けができればみりん上級者ですが、とりあえず私は数種類を購入。同じ本みりんでも色や甘さ、コクにこんなに違いがあるんだ!と驚きながら、使い分け練習中です。 使えば必ずおいしく仕上がる?みりんのヒミツとは >>続きを読む 使えば必ずおいしく仕上がるワケここで最初の質問「みりんはいつ入れる?」の答えですが、正解は「いちばん最初!」です。アルコールが含まれている本みりんには、煮崩れを防ぎ、生臭さを消してくれる働きがあるからです。さらに、素材への味のしみ込みをよくしてくれる、食材のうまみを外に逃がさないという効果も得られます。おまけに、料理に照りやツヤも出してくれます。本みりんと砂糖との大きな違いは、“甘さの質”が異なるところ。ショ糖が主な成分で強い甘みのある砂糖と比べ、本みりんはオリゴ糖など多種類の糖から形成されているため、マイルドで品のある甘さがあり、深いコクのあるおいしさを感じられます。みりんの代わりに砂糖と日本酒を組み合わせて使う人もいますが、煮崩れ防止、消臭、ツヤ出しなどの調理効果は期待できません。うまみに違いも出てくるので、おいしい料理を作るならやっぱり本みりんです。少し値段は高めになりますが、確実に料理の腕がワンランクアップしますよ。和食に限らず、洋食やエスニック、スイーツにも本みりんは使えます。レシピ本も出ていますので、ぜひチェックしてみてください。・ 砂糖不使用、菌美女の「本みりん」レシピ ¥1300(税抜) (主婦の友社)
2014年10月07日秋はワインがおいしい季節ですね。ボジョレー・ヌーボーをはじめ、この時期しか飲めない新酒ワインも続々登場。しかもワインには嬉しい健康効果もいろいろあるといわれています。アンチエイジングに嬉しいワインの効果ワインといえば、赤ワインに含まれるポリフェノールが体にいいという話が有名ですね。ワインの原料となるぶどうには、アントシアンやタンニンなどのポリフェノールが多く含まれ、抗酸化作用が期待できるといわれています。抗酸化作用とは、さまざまな病気の原因となる悪玉の活性酸素を取り除き、酸化を抑える働きのこと。ポリフェノールは果皮に多く含まれるので、果皮や種も一緒に発酵させる赤ワインに特に多いのです。一方、白ワインは果汁のみを発酵させるので、ポリフェノール含有量は赤ワインの10分の1程度。しかし、白ワインにも体に嬉しい効果はあります。ワインのタイプによって差はありますが、一般的に白ワインには、リンゴ酸や酒石酸といった有機酸類が多く含まれており、腸内のpHを下げ、悪玉菌の生育をおさえる働きがあるといわれます。海外ではよく牡蠣と白ワインを合わせますが、これは白ワインの殺菌作用によって食中毒を予防するためという説もあるのだとか。カリウムを多く含むのでむくみ対策にもなり、カルシウムやマグネシウムのバランスもよく、骨粗しょう症の予防にもひと役かってくれるとか。 世界的に注目されている日本のワイン「甲州ワイン」とは >>続きを読む ヨーロッパにもファンが多い「甲州ワイン」今、日本のワインが世界的に注目されているのをご存じでしょうか?山梨県は、ぶどう収穫量日本一を誇り、明治時代に日本で初めて国産ワインを生み出した土地。いろいろな種類のワインを作っていますが、代表的なのは日本固有のぶどう品種である“甲州”を使った白ワイン、その名も「甲州ワイン」です。軽くて繊細な味わいの甲州ワインは和食との相性が抜群で、あの世界的なワイン評論家、ロバート・パーカー氏も「寿司と一緒に飲みたい」と評したほど。また、今年6月には、ロンドンで開催された世界最大級のワインコンクール「デキャンタ ワールド ワイン アワード2014」で、中央葡萄酒株式会社(山梨)の甲州ワインが、アジア地域カテゴリーの最高賞である「リージョナルトロフィー」を受賞しました。メルシャンの研究によると、ワインの鉄分が多いほど、魚介と組み合わせたときに生臭みが強くなるそうですが、甲州ワインは鉄分が少なめなので、刺身や寿司などの生魚とも相性がよいのだそう。和食が世界遺産に登録された今、まさに世界的にも注目が高まっているワインなのです。 青空の下でワインが飲める、ワインイベントがたくさん! >>続きを読む 山梨で楽しめるワインイベントへ行こうそんな山梨には80社あまりのワイナリーがあり、この時期は収穫を祝うイベントも目白押し。「甲州ワイン」をはじめ、各ワイナリーご自慢の国産ワインが味わえます。赤ワインなら、日本固有のぶどう品種「マスカットベリーA」を使ったものも山梨らしい1本です。●第61回甲州市かつぬまぶどうまつり町をあげておこなわれる、収穫に感謝するおまつりです。市内23のワイナリーが出店し、ワイングラス(1,000円)を購入すれば、各ブースでワインの試飲ができます。もちろん気に入ればボトルで購入もOK。さらに市の特産であるぶどう・ワインの無料サービスやステージでの演奏、夜空を焦がす鳥居焼などもあり、大いに盛り上がります。 日時:2014年10月4日(土)10:00~HP:甲州市 | 第61回甲州市かつぬまぶどうまつり ●シャトー・メルシャン ハーベスト・フェスティバル 2014「シャトー・メルシャン」の秋の恒例イベントです。ワインはグラスで100円~(チケット制)。フェスティバルだからこそのスペシャル価格でお得に楽しめるのはもちろん、人気のキッチンカーも集結。さらに、ぶどう踏み体験やライブ、ワインセミナーなどイベントが盛りだくさんです。ワイナリーの前に広がる美しいぶどう畑を見ながら、おいしいひとときが過ごせます。 日時:2014年10月11日(土)、12日(日)、13日(月・祝)10:00~16:00 (※台風などの荒天の場合は中止)HP:ハーベスト・フェスティバル 2014 開催のお知らせ ●ワインツーリズム山梨こちらは、ワイナリーを巡りながら、つくり手や地元の人と触れ合い、産地の食や文化、さらには景色や空気まで、丸ごと楽しもうというイベント。当日はワイナリーを巡りやすいよう、地域に循環バスが走ります。各ワイナリーには無料・有料のテイスティングが用意され、生産者によっては貯蔵庫や畑を見せてくれることも。ガイドブック片手に、ほろ酔い気分で里山を散策する秋の週末は、最高に気持ちがよいですよ。 日時:2014年11月8日(土)~9日(日)チケット:2日間共通5,000円(循環バスに乗ったり、ワイナリーで試飲ができます)HP:ワインツーリズム 青空の下で飲むワインがことさら美味しいこの季節。ぜひ、山梨へワインを楽しむ旅に出てみては?
2014年10月02日お米と麹でつくる自家製甘酒は、お米の食物繊維やオリゴ糖によって腸内美人に導いてくれるだけでなく、味噌や納豆と肩を並べて日本が誇るスーパーフードとされるほど栄養豊か。今回はそのすばらしさとともに、よりヘルシー度の高い “玄米甘酒” の活用法をご紹介します。自家製甘酒は、お粥状のお米に麹を加えて50度〜60度で一晩発酵させるのが基本的な作り方。血液や筋肉や骨の形成に欠かせない天然の必須アミノ酸を豊富に含み、発酵によってブドウ糖と美肌づくりに欠かせないビタミンB群などが天然吸収型でつくりだされます。その昔は、母親が母乳の出ない時に甘酒を少しずつ赤ちゃん与えていたという話もあるそう。甘酒に含まれる豊かな栄養素「アミノ酸、ビタミンB群、ブドウ糖を含む」という点から、甘酒は「飲む点滴」とも呼ばれたりもしていますね。しかし一方で、ブドウ糖と聞くと食後の血糖値の上昇度を示す、GI値(グリセミック・インデックス)が気になる方もいるのではないでしょうか。甘酒にはブドウ糖が体にすぐ吸収されやすいかたちで含まれているので、確かに飲み過ぎには注意が必要です。低GIなら“玄米甘酒”という選択膵臓への負担がちょっと気になる方は、白米よりGI値の低い玄米でつくる甘酒がおすすめです。できた甘酒は火入れをせず、麹菌が生きた状態で冷蔵保存を。1週間くらいを目安に使いきるのがおすすめです。 玄米甘酒はコクのある濃厚な甘みなので、飲む時は薄めて、調理にも便利に使えます。 低GIの “玄米甘酒” のおすすめ活用法 次のページへ≫ “玄米甘酒”3つのおすすめ活用法1)玄米甘酒で、体に優しいスポーツドリンク例えば風邪を引いて熱っぽい時の水分補給には、玄米甘酒を常温の水や適度に冷ました白湯で薄めに割って、ほんのひとつまみのお塩とレモンを絞ってシェイクすれば、体にやさしいナチュラルなスポーツドリンクに早変わりします。2)玄米甘酒で、フルーツマリネ&シェイク玄米甘酒は果物との相性も抜群。果物をカットして皮を剥いたら、未熟で食べ頃手前だった…ということがありますよね。そんな時は 玄米甘酒に漬けてマリネに。漬けたあとは豆乳とミキサーにかけてシェイクにするも良し、満足度の高いスイーツとして楽しめます。3)玄米甘酒で、三五八漬け「甘い物はさほど好きじゃなくて」という方は、“三五八漬け”という漬物づくりに使うのはいかがでしょう。もともとは米、麹を使った漬け床でつくる東方地方の漬け物のことですが、自家製甘酒で簡単に再現できます。甘酒1カップ、天然塩大さじ1杯、赤とうがらし1/2本、刻み昆布を入れれば漬け床が完成。あとは、キュウリや人参、大根などお好きな野菜を一晩漬けます。美容や健康のため、またはお料理を味わい深く仕上げるための隠し味、“玄米甘酒”をぜひ調味料の定番に加えてみてください。・ 寺田本家
2014年09月29日甘酒や麹などの発酵食を取り入れた食生活は、単なるブームではなく、もはや定番になってきていますね。発酵食は保存性が増したり、栄養価や美味しさがアップ、乳酸菌によって整腸作用を促すなど、魅力がたくさん。もっとも身近な発酵食といえば、味噌が挙げられます。味噌は、米、麦、豆など原料による分類のほか、甘口、辛口といった味、または赤や白など色による分けかたをされますが、郷土色も強く、なんと千数百種あると言われています。栄養豊富!味噌のここがスゴイその機能性ですが、まず、栄養が豊富なこと。使われる素材によって、多少の違いはありますが、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく含むほか、ひとつの食品でこれほど多くの栄養を含むものは、他にないそう。さらに、加熱せずに食べれば、生きた酵素が消化を助けます。近年は研究によって、味噌が生活習慣病のリスクを下げたり、老化を防止する、といった研究発表がされています。また、乳がんの発生を下げる可能性も示されるなど、多くの効用が解明されつつあります。植物性乳酸菌のほか、腸内環境を整える酵素や、サポニンやメラノイジンといった抗酸化成分も豊富。メラニン合成を抑制して美肌に導くなど女性に嬉しい効果も期待大。改めて見直してみると、たくさんの魅力のある味噌。身近で手軽な調味料ですが、味噌汁にしか使っていないのでは? モッツアレラチーズ×味噌?!美味しい味噌の食べ方をご紹介! ≫次のページへ 発酵食×発酵食で美味しさアップ!味噌単体で料理に使おうと思うと、味噌汁オンリーになりがち。ですが、クリームチーズに味噌を混ぜれば、簡単に味噌ディップができるし、ヨーグルトに味噌と香味野菜を加えれば味噌ドレッシングに早変わり。発酵食品どうしを組み合わせると、おいしさも効果もアップするというから、ぜひお試しを。さらにひと手間加えるだけで、思いのほか楽しめるのが、「味噌漬け」です。和えもの感覚で、自由な「味噌漬け」を!「味噌床に漬け込む」と考えると、ちょっとめんどうですが、野菜やチーズなど加熱しなくてもいい食材を「味噌和え」感覚で作るのがポイントです。とても簡単なので、思い立った時にパッと作れます。<かんたん「味噌漬け」の作り方>1)ベースの味噌は、使い慣れている味噌でOK。これに水や酒を少し加えて混ぜてのばして味噌床のベースを作る。2)好みの食材に味噌床ベースを塗り、保存袋や容器に密閉。冷蔵庫に入れて寝かせるだけ。★味噌に加える水分を、甘酒やヨーグルトに変えるとまろやかに!私の最近のお気に入りは、麦味噌を甘酒でのばしたものに、半日からひと晩漬け込んだ、モッツアレラチーズという、発酵食品トリプルレシピ。そのまま食べてもいいけれど、味噌床を少し絡めたモッツアレラチーズをオーブントースターで少し温めると、チーズがとろりと溶けて、また違った美味しさに。慣れてきたら味噌を数種ブレンドしてみたり、鰹節や昆布などのだしや好みのハーブや香辛料をプラスするなど、味噌床アレンジは “はまる” 面白さ。漬け込む時間(日数)により、素材の味わいの変化も楽しめます。味噌を上手に食生活に取り入れて、発酵パワーで健康と美肌を目指して!
2014年09月26日以前のコラム「 肌見せシーズン!3つの種子おやつで女性ホルモンUP 」でご紹介したチアシード。もともとアメリカではダイエットや便秘解消の強い味方として人気が拡散。メンタルや脳の健康にも欠かせない必須脂肪酸オメガ3も豊富で、代謝の低下による肥満や便秘、プレ更年期のイライラなど複合的な悩みを抱えがちな日本のアラフォー女性にとっても利用価値が高く、今後ますます注目のローフードです。チアシード1に対して豆乳10を注ぎ、ひと晩冷蔵庫に。完熟バナナを添え、カルダモン、好みでメープルシロップをかけたチアプティングチアシードは食物繊維がたっぷりチアシード大さじ1杯に含まれる食物繊維は4.1g。これは同量で比較すると、玄米の約8倍、大豆の約2倍。食物繊維は便秘の予防、血糖値の急上昇を抑えてくれるなど、つねに補っておきたい栄養素のひとつ。食物繊維にはカサカサとした繊維質の不溶性とぷるぷるネバネバした繊維質の水溶性があり、お通じすっきりには、両方が必要です。チアシードは不溶性と水溶性、両方の食物繊維を含んでいます。水分を含むとぷるぷるとしたゼリー状になるので、食物繊維と同時に腸内の善玉菌を元気にするオリゴ糖も含むバナナなどと一緒に食べれば、美味しく腸内美人に近づけます。わらび餅風チア&ココチアシードを和な雰囲気のスイーツにまた、私がハマっているチアシードのもうひとつの食べ方は、名づけて“わらび餅風チア&ココ”。チアシード1に対し、ココナッツミルク10を注いでひと晩冷蔵庫へ。ココナッツミルクは冷やすと固まりやすくなるので、翌朝にはぶるぶるっとしたお餅のような感触になっています。スプーンですくうと簡単に丸く形づくることができるので、その上から豆っぽい風味のレッドマカパウダーをまぶし、さらに粉状の黒砂糖を軽くまぶせば完成。レッドマカパウダーはきな粉でも代用可能ですが、レッドマカはエイジングケアに役立つ栄養素を豊富に含んでいるので、チアシードとのコンビはかなり強力なタッグといえそう。女性の悩みにうれしいスーパーフードお腹のすっきり感キープと、女性としての体の機能のケア、食を心から楽しむ、どれもゆずれないわがままな私は、アメリカではオーガニック スーパーフードの先駆けブランド『サンフード オーガニック チアシード』454g ¥4,000(税抜)(9月21日発売)と『サンフード オーガニック レッドマカ パウダー』227g ¥4,000(税抜)/ともにアリエルトレーディング を使って、こんな風にフェミニンボディ維持に役立つおやつ作りを楽しんでいます♪・ サンフード(アリエルトレーディング)
2014年09月22日秋の味覚として代表されるぶどうは、山梨県が国内最大の生産量を誇っています。デラウェアからはじまり、巨峰、ピオーネ、甲斐路など何十種類もあり、最後に収穫されるのは、甲州です。山梨ではぶどうを「おぶどう」と呼び、明治初期から、地域の財源となり貴重とされてきました。貴重で宝石のような「おぶどう」は果糖、ブドウ糖などの糖質が主成分です。体内ですばやくエネルギー源となるので、疲労回復につながる作用があります。また“ポリフェノールの宝庫”とも言われ、カテキンやアントシアニンといった様々なポリフェノールが含まれています。ぶどうの皮の“白い粉”には驚きの美容効果がみなさんは、ぶどうの果皮の表面についている白い粉が気になったことはありませんか?実はこれは、鮮度がよいほど多くつく、ブルームといわれるもの。病原菌などから身を守ったり、鮮度を保ったりするために、ぶどう自身が作り出している物質です。このブルームには、虫歯予防やアンチエイジングなど抗酸化作用が期待できる成分オレアノール酸が含まれています。また果皮にはアントシアニンが豊富で、細胞老化の素ともいえる、活性酸素の生成抑制、血液を浄化する作用などもあるとか。最近では、皮ごと食べられる品種もたくさん出ています。安心できる農家さんを探すのも、美しくなる道の1つと考えると楽しいかもしれませんね。 さらに種にも驚きの美容成分が! >>続きを読む そして種にも、プロアントシアニジンという強力な抗酸化力を持つポリフェノールが含まれているので、こちらも活性酸素の抑制につながります。山梨では皮も種も(大きいもの以外は)一緒にいただくそうです。ぶどうの種を食べると、デトックス効果があると生産者さんから伺ったこともあります。また、山梨にはお肌がきれいな美人が多いように感じます。水がきれいなのはさることながら、このように栄養豊富でフレッシュなぶどうなどの果物を、数多く食べているからかもしれませんね。「種まで食べるのはちょっと…」という方におすすめなのが、種子の成分までしっかり抽出されているワインやぶどうジュースです。ワインで摂取!だなんて、嬉しい響きですよね。でも飲み過ぎにはどうぞご注意を。話題の成分“レスベラトロール”で健康美人にさらにポリフェノールの一種で、若返り成分として注目されているレスベラトロールも含まれています。美肌や老化防止だけではなく、メタボリックシンドロームを予防するともいわれており、アメリカの研究チームでは長寿遺伝子を活性化させ、寿命をのばすという発表もあったそうです。このように美肌や長寿で話題のレスベラトロールは、葉、果皮、種子の順に多く含まれています。海外では“ぶどうの葉茶”として飲まれていますが、日本ではまだあまり見かけないため、「おぶどう」を丸ごといただくのがオススメ。ということで、まるごと食べられるレシピをご紹介します。「ぶどうのサラダ」材料:2人分 調理時間:10分<材料>・ぶどう 15〜20粒・カッテージチーズ 大さじ2・生ハム 2枚・くるみ 大さじ1・胡椒 適量・塩 適量・オリーブオイル 小さじ1・ミント 適量<作り方>1)ぶどうは房から取り外し、洗って水を切っておきます。くるみはローストして刻みます。2)ボウルにカッテージチーズ、オリーブオイル、塩、胡椒を軽く合わせ、ぶどう、くるみと生ハムと合わせます。3)ミントなどをあしらって、出来上がり。皮も種もいただくサラダですが、気になる方は種を取り外してくださいね。私は少しかんだら丸呑みしています。(笑)
2014年09月19日セレブが美容のために欠かさないと言われるのがスーパーフード。スーパーフードとは、栄養バランスがすぐれ、栄養価が高い食べ物のことを言います。高い栄養価のものを簡単に摂るためにはサプリメントが効果的とも言えますが、できれば身体のためにも、自然な形で摂ってあげたいものですよね。スーパーフード言われているものは、スピルリナやアサイー、カカオやココナッツなど、通常では手に入りにくいものや高価なものが多いと言われていました。でも、日本でも簡単に手に入るスーパーフードも存在します。そこで、ベジフルビューティーアドバイザーの著書が、近所のスーパーでも入手できるスーパーフードについてご紹介します。■1.アボカドアボカドは「森のバター」と言う別名を持つ、カロリーと脂肪分の高い食べ物です。そう聞くと敬遠しがちですが、脂肪分が高い故に、食後には満腹感を感じやすくなるという特徴もあります。そして、嬉しいのは栄養価にも優れている点です。あまり知られていませんが、アボカドの栄養価の高さはギネスブックにも載るほどで「食べる化粧液」という別名も持っています。老化を抑え肌の代謝を高めシミを抑えてくれるビタミンE、美肌作りに必要なビタミンC、整腸作用のある食物繊維、化粧品にも使われておりアンチエイジング効果も見込めるコエンザイムQ10などが含まれています。アボカドはサラダに入れて食べる他、食べやすく切って、醤油をかけて食べるだけでも美味しく食べられます。1日1個を目安に食べてください。■2.アーモンドアーモンドなどナッツというと、ニキビができるイメージや、カロリーが高いイメージがありませんか?もちろん、食べ過ぎはよくありませんが、ナッツの中でもアーモンドには多くの栄養価が含まれています。代表的な栄養は、アボカド同様に老化を抑えてくれるビタミンEです。また、アーモンドに含まれる脂肪分は、体内で酸化しにくく、悪玉コレステロールを制御してくれるので、脂肪と言っても味方になってくれる脂肪です。アメリカでは、肥満の人たちに毎日アーモンドを食べさせることでダイエットに成功した例も発表されています。アーモンドの粒だけでなく、アーモンドミルクとして摂取する方法もあります。アーモンドミルクは、アーモンドをすりつぶしたものであり、牛乳や豆乳の代わりに使用することができます。アーモンドは、できればローストされていない、生のものを1日20粒を目安に食べるのがオススメです。ただ、ニキビが出来やすくなったなど、不調を感じる場合には減らしてください。■3.納豆納豆は、日本に古来から伝わる発酵食品です。豆が含んでいるタンパク質を摂取できる他、発酵食品として腸内環境を整えてくれる働きがあります。あのネバネバも健康に良いとされ、胃の粘膜を保護し、細胞の活性化も期待できます。納豆は、女性ホルモンに似た栄養、イソフラボンを含んでいるため、乳ガンのリスクを抑えてくれるとも言われています。ただ、食べ過ぎには注意が必要であり、1日に納豆1パック、100g程度に抑えておきたいところです。■4.梅干し梅干しは、お弁当に入れておけば他の食品も腐りにくくしてくれるなど、昔から愛されてきたごはんのお供ですが、食品だけでなく、身体の酸化やサビも防止してくれる働きがあります。梅の成分であるクエン酸は、食べたものを効率良くエネルギーに変える働きもしてくれるため、食べたものが脂肪となって身体に残るのを防ぐ働きもあります。ただ、梅干しは塩漬けされたものであり、塩分が多いので、1日に3個以上は食べないようにしましょう。■おわりに納豆を始め、スーパーで見かける食材や日常的に食べているものもあったのではないでしょうか?食べ過ぎには注意ですが、栄養価の高いスーパーフード、毎日少しずつ食べてみてください。(栢原陽子/ハウコレ)
2014年09月18日代官山のイル・プルー・シュル・ラ・セーヌは、フィナンシェなどの焼き菓子も最高に美味しいフランス風のケーキ屋さん。クリスマスには、シャンパンクリームのブッシュ・ド・ノエルが人気のパティスリーです。そこのパティシエ、弓田亨(ゆみたとおる)さんが10年程前、日本の昔ながらのご飯とおかずの本を出版した時は驚いた方も多いはず。先人の知恵に立ち返るから、その名も“ルネサンスごはん”。フレンチ・パティシェの彼が、なぜ日本の家庭料理に言及したのでしょうか? 気づいた人は続けている、これぞ美味しく正しい普遍的な“うちメシ”! 今あらためてその魅力に迫ります。栄養素の欠落した日本の食を取り戻すため弓田さんが普段の食事に関心を持ったきっかけは、仕事柄フランスやスペインと行き来する中で、あることに気づいたからなのだそう。それは、「あちらにいると、体のムクミが取れてエネルギッシュで5時間睡眠でも元気なのに、帰国すると、なぜ6~7時間寝ないと疲れが取れないんだろう?」「むこうの子供たちはいつも明るく屈託がなくて元気いっぱいなのに、日本の子供たちは怠そうで心の問題も多い…食べものが関係しているのではないか?」ということ。調べ始めると自身が子供の頃と違い、箱詰めに便利なよう大きさを揃えるなど必要のない品種改良や農薬のために野菜の栄養素は何分の一にも減少していることが分かりました。また、料理番組やレストランが勧めるアク抜きや下茹で処理によって野菜本来の栄養素まで抜けてしまい、失われたうま味を補うために砂糖や調味料を大量に加える……それが家庭料理でも普通になったことが原因だ、と実感した弓田さん。何とか日本の食を取り戻そうと、試行錯誤を重ねてたどりついたのが “ルネサンスごはん” なのです。 “ルネサンスごはん”の基本の考え方とは? 次のページへ≫ 砂糖・みりん不使用、アク抜き・下茹で不要ここでルネサンスご飯の基本となる考え方をご紹介します。<ルネサンスご飯 基本の考え方>1)先人の残した日本の食、素材に立ち返ること。乾物をたくさん使うこと。2)いりこを中心として、昆布、鰹節などを合わせてダシを取り、ダシも全部食べること。3)アク抜き・下茹では決してしないこと。米は洗わない、野菜の皮はむかないこと。4)砂糖・みりんは決して使わないこと。冷凍・電子レンジ・圧力釜はNG。5)味噌の重要さを再認識すること。6)化学精製塩を今すぐやめ、海(岩)潮に立ち返ること。また塩を怖がらないこと。実際にやってみると、食べた瞬間、美味しい! と細胞レベルで体が喜ぶのを実感できると思います。甘くないのに美味しく、体が温まってエネルギーが湧いてくる感じがします。美味しさとは、細胞が必要としている栄養素が摂れた時の満足感と安心感、と弓田さんは語ります。テレビ番組やコンビニなどで培った偽りの美味しさに、私たちは慣れ過ぎてしまったのかもしれません。「少し面倒かも?」と思うかもしれませんが、実は大して労力もかかりません。うちメシなのだから、面倒だったら絶対続きませんよね。材料はスーパーで買うものでいい、冷蔵庫にあるものでいい、が弓田さんの持論です。食事が正しいなら、デザートのスイーツは楽しむもので、デザートみたいな食事が常食なのはNG、ということなのです。体は食べるもので作られます。自分と家族の健康のために“ルネサンスごはん”、試してみませんか?・ イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ
2014年09月18日8月中旬から10月中旬ごろまで、すだちが旬を迎えています。生産量の約98%は徳島産で、古くは万葉の時代から利用されていたのだとか。さっぱりとした酸味と爽やかで優雅な香りに食欲をそそられますね。今の時期はサンマやマツタケなど秋の味覚との相性も抜群です。そんなすだちの意外な使い方や知られざる美容効果を紹介します。美容や健康に嬉しい成分がたっぷりすだちに多く含まれる栄養成分はビタミンC、クエン酸、カリウムなど。ビタミンCによる美肌効果が期待できるのはもちろん、クエン酸は新陳代謝を活発にし、疲労回復を助けてくれるといわれます。また、カリウムには体内の余分な塩分を排出し、血圧を下げる働きがあります。なんとすだちにはレモンの約2.5倍ものカリウムが含まれているそう。さらに、すだちの香りの元になっている成分リモネンには、心を落ち着け、気持ちを穏やかにする効果もあります。皮にもビタミンAをはじめ、タンパク質、脂質、糖質、繊維など多くの栄養素が含まれているので、丸ごと使うのもおすすめです。料理の名脇役! すだちの使い方焼き魚に絞るくらいしか、すだちの使い方が思い浮かばない! という人もいるかもしれませんが、実はすだちは多彩な使い方ができる万能選手。お刺身にもよく合うし、冷奴や漬け物にさっと絞っても味が引き立ちます。また、意外なところでは味噌汁やごはん、肉料理にかけるのもアリ。お酒好きなら日本酒や焼酎に合わせてもいいですね。さっぱりした風味が食欲をそそります。 「塩レモン」の次は「塩すだち」に挑戦!レシピをご紹介 次のページへ≫ 「塩レモン」の次は「塩すだち」に挑戦!昨今、話題になっている「塩レモン」ですが、次は「塩すだち」に挑戦してみては? 塩レモンより上品に料理を仕上げられる香りの調味料です。肉を焼く前に漬けておいたり、マリネにしたり、ドレッシングがわりにしたり、紅茶にいれたり、いろいろな使い方できますよ。作り方もとても簡単です。(レシピ提供:「jeeten」 オーナーシェフ吉田勝彦さん)<材料>・すだち 600g・塩 200g<作り方>(1)すだちを8等分に切る(2)密閉できる保存瓶に、すだち、塩、すだち、塩、と4~5層になるように入れ、スプーンやヘラなどで圧をかける(3)常温で1日、冷蔵庫で2週間ほどおけば、できあがり※3カ月くらいで使い切ってくださいすだちのお得情報徳島からのすだちの出荷量が一年のうちで最大になるこの時期は、小売価格の目安は3個150円前後。春先など高い時期には1個200円近くするときもあるので、かなりお得です。さらにお得にすだちを手に入れるなら、東京・銀座1丁目にある徳島県商工会連合会アンテナショップ「ええもんあるでぇ徳島」へ。同店では2014年9月21日(日)まで、100円ですだちを袋に詰め放題のイベントをおこなっています。多ければ10~12個くらい詰められます。また同じく9月21日(日)まで、都内の12のレストランやラーメン店などと、日本一のすだち産地である徳島県神山町のすだち農家がコラボして、すだちを使った限定メニューを提供する「東京すだち遍路」も開催中。「すだちとトマトの酢豚」をはじめ、ラーメンやハンバーガーなどユニークなすだち料理が味わえるだけでなく、ホームページ掲示ですだち3個をプレゼントしています。この機会に多彩なすだちの活用方法をチェックしてみてはいかがでしょう。いろいろな料理に使える上、美容や健康にも嬉しい成分がいっぱいのすだち。高級食材なイメージもありますが、旬の今なら思う存分楽しめますよ。写真協力: 東京すだち遍路
2014年09月17日天気は不安定で気温や湿度も毎日ガラリと変わり、夏の疲れが抜けないまま、すっかり“秋バテ”していませんか?そんな時におすすめなのが噂の“赤ビーツ”です。赤ビーツは疲労回復や基礎代謝向上のほか、パフォーマンスアップなど、さまざまな力を秘めている野菜です。英国ではアスリートやヨガ愛好家、美容家など、健康と美容に敏感な人々の間で話題となり、日本でも静かなブームとなっています。地中海地方沿岸部を原産としたアカザ科・サトウダイコンの変種で赤紫色のカブのような形をしている赤ビーツ。鮮やかな赤い色素は、高い抗酸化作用があるといわれるベタシアニン。そのほか、肝機能強化、脂肪燃焼を促進するベタイン、腸内ビフィズス菌の栄養源として知られているオリゴ糖(ラフィノース)などが含まれています。昔から、特にヨーロッパで健康によい野菜として知られていました。なんと古代ローマ時代には、発熱や便秘の特効薬として使われていたとか。また、ビタミン類や葉酸が豊富で、ミネラルもバランスよく含まれています。ロシア料理のボルシチに使われているのはよく知られていますが、最近では野菜サラダに加えたり、蒸して温野菜として味わうなど機会も増えてきています。近年では、赤ビーツを食べることで得られる成分が、血管や筋肉に重要な働きをする物質であることも明らかになってきました。その注目の成分が一酸化窒素、NO(エヌオー)。NOは、運動や食事を通して体内で自然に作られる成分ですが、加齢とともに体内生産量が減少するとされています。それを補ってくれるのが、赤ビーツに豊富に含まれるNO3(硝酸塩)。このNO3を摂取すると、体内で化学変化が起き、NOが生成されるのです。NOは、血管の筋肉を柔軟にするとともに血流をスムーズにし、血栓の発生を防ぐ効果が認められています。そのほか、血圧を正常にすることで動脈硬化を防ぎ、アンチエイジング効果が期待できるほか、基礎代謝が向上することでダイエットや美肌効果もアップ。酸素効率も良くなるため、スポーツ時のパフォーマンスも向上し、疲労回復力も高まるなど、まさに“スーパーベジタブル”なのです。日本では缶詰で流通していることの多い赤ビーツですが、今の時期には、生の国産赤ビーツが出回ることも。高級スーパーなどで手に入ります。サラダにするだけでなく、ひよこ豆とあわせて、ペーストにして食べるのが、今の私のお気に入りです。もっと手軽に食生活に取り入れるなら、オーガニックの赤ビーツを使用したベジタブルジュースがオススメ。野菜ジュースを濃厚にしたような味わいで、少々クセはありますが、ドリンクタイプのヨーグルトや豆乳を加えると飲みやすくなります。驚きのパワーを秘めた赤ビーツ。おいしく毎日の生活に取り入れて、秋バテなんてすぐに解消してしまいましょう!!お問い合わせ: タルゴジャポン TEL 03-3511-4644※ ビートルートジュースにはカリウムが豊富に含まれるため、腎臓病や腎不全、人工透析の人は飲用を避けてください。また、飲用により、尿や便がピンク色になることがありますが、健康には問題ありません。
2014年09月11日パリのテーブルやインテリアは女性にとっては憧れの街の一つ。ビストロというと赤いギンガムチェックのクロスが掛かっている…そんな光景がお決まりです。“女性はいつも可愛いものが好き”これは鉄則みたいなものですよね。でも年齢を重ねると可愛いものが似合わなくなっているもの事実。カジュアル+トラディションでバランスをけれどもフランスではギンガムチェックや水玉は、決してガーリーな柄ではなく、大人の食卓でも多用される模様。日本でいうところの縞や格子、亀甲や麻葉の柄に近い感覚で使われているそうです。そんな話をしてくれたのはフランスで「サーブル」というカトラリーブランドを立ち上げたパスカル・ゲルブさん。現役パリマダムです。彼女がそんな提案を実現するためにつくったのがこちらのカトラリー。口に触れる部分は正統派の本格的な技術でつくられていますが、柄はアクリルで扱いやすく、カラフルで愛らしい柄。彼女いわく「真面目すぎるテーブルはつまらない、カジュアルとトラディションのバランスが大切よ」とのことで、カトラリーの柄とお皿やテーブルクロスの色をそろえるコーディネートがおすすめだとか。この柄の部分はファブリックにプリントしたものを使っているので、カラフルな柄にありがちな、実際に見たときのチープ感はまったくありません。これなら大人の女性でもカジュアルな柄を楽しめそう。 パスカルさんおすすめの大人可愛いテクニックとは? 次のページへ≫ 色をしぼるとよりシックにまたパスカルさんは柄から先まで一色のスプーン「オールドファッション」も開発。17世紀の伝統的なフォルムを写し取って、アクリルという現代の素材で再現したアイディアあるもの。これを使ったテーブルを大人可愛くできるテクニックがあるという。「色を絞ってそろえると、とてもシックな雰囲気が出ますよ」とパスカルさん。そこで木やファーの質感ある食卓で、カトラリーを2色にしぼってみると、白とベージュの2色はシックだけれども可愛いらしい雰囲気に!緑と赤にすればクリスマス。お正月やハロウィンなどイベントカラーにあわせるのも楽しそう。 ちなみにパリ市内には3店の直営店(オデオン、サンジェルマン・デプレなど)があり、女性旅行者の間でもじわじわと人気が高まっているそう。お店のディスプレイには、テーブルのヒントがいっぱい詰まっているので、パリ旅行に出かけた時はぜひ立ち寄ってみて。お問い合わせ: サーブル TEL 03-5437-2533(フジイ)
2014年09月09日味にクセがないので味つけしやすく、漬けても、焼いても、煮ても美味しい万能野菜、ナス。最近は、長なす、米なす、水なすといった聞き馴染みのあるものから、緑色をした青ナスや白ナス、イタリア産のものなど種類も豊富になり、食卓に毎日上がっても飽きのこない存在ですよね。秋ナスが女性の体に悪影響、は本当?昔から“秋ナスは嫁に食わすな”と言われていたりしますが、その意味は「美味しい秋ナスを憎らしい嫁に食べさせるなんてもったいない!」というのがメジャーな解釈がひとつ。そしてもうひとつは、ナスは水分が多く、妊娠を控える嫁の体が冷えてはいけないので食べさせないほうが良い、という解釈もあるようです。後者については、食べ物を温性や冷性などに分類する薬膳の知識が影響していそうですが、科学的なエビデンスがあっての話ではないのです。ただ、ナスはカリウムを多く含み、利尿作用、むくみの予防にも役立つ野菜です。夏野菜でもあるため涼をもたらす食材、というイメージがついてしまったのかもしれません。ナスとキュウリの“だし”でカリウム補給私もこの夏は、さっぱり食べられるナスとキュウリ(こちらもカリウム豊富な野菜)を合わせた山形県の郷土料理“だし”を何度か作りました。ごはんやお豆腐にかけたり、やはりカリウム豊富な納豆に混ぜるのもおすすめです。実はナスは体が温まりやすくなる食材近年にいたっては、ナスはなんと温め食材、アメリカでは抗がん食品として話題に。体温の上昇を促し、血流の改善に働くビタミンPを豊富に含む野菜として認められています。また、ナス特有の紫色の色素は「ナスニン」というポリフェノールの一種で、やはり優れた抗酸化作用、血行促進作用があるそう。野菜の組み合わせで体を温める一品にこれからの季節におすすめなのは、ナスとこれまたビタミンPが豊富なピーマン、トマトを合わせた“秋仕様ラタトゥイユ”。玉ねぎやレンコンなどの根菜も入れてバランスを取るとさらに◎!トマトは加熱調理すると抗酸化成分リコピンの体内吸収がさらにアップするため、ラタトゥイユはアンチエイジングにも最高のひと皿といえそうです。そしてナスは、“成す”にかけた縁起もののお野菜。いろんな調理法で美味しく食べて、抗酸化・血流アップを応援!秋冬もくすみやカサつきと無縁の美を“成し”ていきましょう♪
2014年09月05日いまや一年中、美味しく食べられるようになった牡蠣。みなさんは、どれくらい食べていらっしゃいますか? 牡蠣といえば“海のミルク”と呼ばれるほど、栄養価が高いことも知られています。でも一体どんな効果が期待できるのかといわれると、意外と知らない方も多いのではないでしょうか?今回はそんな牡蠣の美容効果に注目したいと思います。◯◯の働きで、健康で美しい肌に!牡蠣の中でも多く含まれる栄養素が、タウリンと亜鉛です。タウリンは滋養強壮や疲労回復に効くことで有名ですよね。亜鉛はミネラルの一種で、なんと美肌効果があるのです!細胞分裂を促進する効果が高く、シミ・ソバカスを改善したり、エイジングケアによいとされています。しかも、牡蠣に亜鉛が含まれている割合は、同じように亜鉛が豊富に含まれているとされる、豚肉の3~5倍にあたるそう。その分、大きな効果が期待できそうですね。夏バテや貧血症などの改善にも◎牡蠣は亜鉛のほかにも、鉄や銅、マグネシウムといったミネラルが多く含まれている食材です。成人女性の約3割が鉄不足による貧血症といわれている昨今、ミネラルが豊富で、貧血予防にも役立つ牡蠣は、まさに忙しいアラフォー女性の強い味方!夏バテ気味の今の時期にもぴったりです。アミノ酸、ビタミン、グリコーゲンも豊富牡蠣の栄養素はまだまだあります。アミノ酸にビタミン!アミノ酸は肌に潤いをもたらす働きがあり、ビタミンの中でも牡蠣に多く含まれるビタミンB郡は、皮脂バランスを整え、肌荒れを改善してくれる役割があるのだそう。また疲労回復や眼精疲労にも良いとか。さらに新陳代謝をアップさせてくれるグリコーゲンも豊富……と、もう至れり尽くせりといった感じですね。牡蠣アレルギーは、オイスターソースで見極める!?生牡蠣はもちろん、牡蠣は炒めてもフライにしても味わい深い食材です。ただひとつ心配なことがあるとすれば、あたる可能性があること。実は、いわゆる牡蠣アレルギーの人は、牡蠣が原料のオイスターソースにさえ反応するのだそう。逆にいえば、牡蠣にあたったことのある人のほとんどは、牡蠣そのものに対してアレルギーがあるわけではなく、牡蠣の衛生状態や本人の体調によるものからと考えられているんです。あたってしまったことがトラウマで、好きなのに食べられない…という人は、徹底した管理のもと、安全な牡蠣を提供しているお店をたずねてみるのもいいかもしれません。今月オープンしたばかりのオイスターバー&レストラン「Ostrea(オストレア)」新宿三丁目店もそのひとつ。日々、牡蠣を一個ずつ、丁寧に、減菌ルームの冷蔵庫で温度管理し、一個一個を細かくチェックしながら品質管理を徹底されているそうです。牡蠣以外のお料理メニューも充実。鮮度抜群・衛生面も安心の牡蠣料理、オイスターソースでアレルギーが出ていない方はぜひ一度訪れてみてはいかがでしょう。美肌や女性にうれしい効果がたくさん期待できる“海のミルク”、牡蠣。この時期はとくに、積極的にとりいれたいものです。 写真協力: オストレア新宿三丁目店
2014年08月28日黄色いぷりっとした粒がきれいに詰まっているとうもろこし、実は米、麦に並ぶ世界三大穀物の一つだということをご存知ですか?これら3つはすべてイネ科の植物で、私たちの生活を支え、なくてはならない存在です。とうもろこしは “栄養分の宝庫”とうもろこしは、その一粒一粒の実が種なので“栄養分の宝庫”とも言われています。秋に移り変わるこの時期は、温度変化に身体がうまく対応できず、夏の疲れが出てしまったり、夏バテの症状が出てしまうもの。そんな方にも、とうもろこしはオススメの野菜なのです。野菜の中でも高カロリーで、糖質を分解してエネルギーになり、脳や神経を正常に働かせる作用があるので、精神を安定させてくれる効果が期待できます。そのほかにもこんな成分が豊富に含まれています。・ストレスを溜めない為に必要な ビタミンB1・細胞の再生や粘膜を丈夫に!免疫力もアップ ビタミンB2・アンチエイジングに必須 ビタミンE、リノール酸・夏バテ防止の カリウム・ホルモンバランスやデトックスに有効な 亜鉛・貧血に効く 鉄分 などこれらの栄養素をしっかりとるためには、胚芽の部分も残さず食べるとよいですね。そしてよく噛んでいただくのがオススメ。(噛まないとそのまま出てしまいますよ)また食物繊維も豊富なので、腸をキレイにする効果も期待できます。夏バテ時の “エネルギーチャージ” にも食欲がない時にも、ジューシーでさっぱりとした甘さで食べやすいとうもろこしは、エネルギーや汗で流れてしまうミネラルを補給することができます。さらに、疲労回復のビタミンやアスパラギン酸も豊富に含まれているため、夏の暑さに負けない身体づくりにぴったりです。栄養ドリンクを飲むよりも、茹でたとうもろこしをかぶりつく!というほうが、気持ちから元気になれそうですね。とうもろこしの選び方そんな栄養たっぷりのとうもろこしの正しい選び方をご紹介しましょう。できれば皮つきで、皮に目立った枯れがなく、ひげの色が濃いもの(熟しているほど黒くなるため)、そして全体が均一にふくらみがあるものを選んでください。なんとひげの本数と実(粒)の数は一致するので、ひげが多いほど実がぎっしりと詰まっているんですよ。このひげは水で煮出すと、お茶になります。カリウムや鉄分などミネラルを含み、利尿作用や血圧・血糖値降下作用などの効果もあると言われており、生活習慣病が気になる方にもおすすめです。とうもろこしをおいしく食べるにはとうもろこしは気温の変化に敏感な野菜です。高温になると糖分がエネルギーとして使われることで甘みが落ちてしまいます。そのため収穫は早朝に行われ、すぐに出荷されるのです。そして24時間を経過すると、味が落ちるだけでなく栄養も半減してしまいますので、すぐに食べない場合は茹でてからラップに包んで冷蔵や、粒をはずして冷凍保存するのがおすすめです。とうもろこしの茹で方、おすすめレシピ茹でる場合は水から茹でて、沸騰してから3~4分ほどでざるに上げたら余熱で中まで火を通します。蒸す場合は沸いて蒸気があがった状態の蒸し器に入れて5〜10分ほど蒸します。保存するときは、実が熱いうちにラップで包むと、実にシワがよることがありません。茹でたり、蒸したり、焼いたり…とそのまま食べることの多いとうもろこしですが、今回は「とうもろこしごはん」をご紹介。とうもろこしの芯からも美味しいだしがとれますので、ぜひ入れてみてくださいね。とうもろこしごはん<材料>(2~4人分)・米 …2合・とうもろこし …1本・塩 …小さじ1.5・酒 …適量(好みで)・枝豆 …適量 ※いろどり用として。なくてもOK<作り方>1.お米を研いで、塩、酒とともに2合の水加減で炊飯器にセットします。*この時に、お好みでだし汁やだしパック(わたしは茅乃舎さんの減塩タイプを使ってます)を乗せて、炊きあがった時に取り出しても。2.とうもろこしを半分に切ったものを縦に置いて安定させ、芯を残すように包丁を上から下へ動かして、とうもろこしの実を切り落とします。3.1に2のとうもろこしの実を入れ、とうもろこしの芯も入れてから、炊飯器のスイッチを入れます。4.炊きあがったら、芯やお好みで入れただしパックを取り出し、茹でた枝豆をいろどりに入れてさっと混ぜ合わせてできあがりです。日本でのとうもろこしの旬は6月〜9月にかけて、夏の代名詞とも言われ、フレッシュなものは生でも美味しくいただけます。様々な調理方法によって異なるとうもろこしの食感を楽しみながら、優しい甘みを噛みしめてみてはいかがでしょうか。
2014年08月22日室外と室内の気温差が激しいこの時期は、風邪ぎみの方がまわりにちらほら。うっかり冷房をつけたまま寝てしまったら、ノドの痛みで朝目覚めたり…。そんな時、私は抗炎症作用のあるミントのキャンディを持ち歩き、移動中など人と喋らなくて良い時に口にポンと放り込みます。香りも成分も濃密な有機栽培ハーブ最近のお気に入りは、先日訪れた落合ハーブ園のミントキャンディ。落合ハーブ園は静岡県の三島にあり、昭和62年から国産ハーブを有機・無農薬栽培して販売してきたそう。生命力豊かなハーブを見学して併設のレストランでハーブを使ったランチもいただ頂いた私は、これまで食べたり飲んできたハーブとは別モノといえるほど純度の高いアロマにすっかり魅了されてしまいました。落合ハーブ園では、ハーブの乾燥に適したヨーロッパの気候(湿気・降雨が少なく乾燥している)に近い状態を再現できるオリジナルの乾燥機で、ゆっくりとハーブを乾燥。土壌の素晴らしさはもちろん、丁寧な手作業による加工によっても、新鮮な色と成分の質を保つ工夫が成されています。おしゃれで使えるハーブ美容グッズそんな落合ハーブ園のハーブから抽出したエキスやオーガニック認証香料を配合した、大人の女性の心と身体の調和のためのアイテムも登場しています。ライフスタイルブランド「リーブルメゾン」のビューティアイテムライン“コンスタンシア”から発売されている面々です。オリジナルブレンドのハーブティー、エッセンシャルオイル、バーム、リップスティック、ハンドクリームなど、いずれも¥800〜¥3,000(税別)とお手頃な価格帯で上質なアロマを楽しめて、とくに新製品のUV対策の2アイテムは使い勝手も抜群。大人の女性の心に寄り添う香り&機能フェイス&ボディ用、ヘア用、いずれも手を汚さず使えるスプレータイプ。フェイス&ボディ用はメイクの上からもOKだから、外出先で思いのほか陽射しが強かった時などに大重宝。ヘア用は、紫外線だけでなくドライヤーの熱からも髪と頭皮を守って、海やプールでの髪のUVケア、寝グセ直しのスタイリング剤、ここぞという時のヘアフレグランスとしても使える優れもの。トップのライムから、ミドルのバーベナやパルマローザ、ラベンダー、ゼラニウムのハーモニーを経て、ラストはオレンジの皮やレモンの皮。ヘルシーでどこか懐かしい、精油のブレンドによる香り立ちは、PMSのイライラ緩和にも大いに貢献してくれそうですよ。関連リンク・ 落合ハーブ園 ・ リーブルメゾン
2014年08月11日冷奴やそうめん、お味噌汁や炒め物などなど、あらゆる料理に欠かせない薬味。彩りを添え、独特の風味をもたらしてくれるだけでなく、殺菌効果や免疫力を高める働きもあります。食欲をコントロールする作用もあるので、食べ過ぎ防止にも効果的。さらに、エネルギーの代謝を促進してくれるため、肥満予防、ヤセ効果も期待できるんだそうです!ただ、薬味は一度では使い切れず、残ってしまうことが多いもの。冷蔵庫に入れたまま忘れてしまって……というパターン、ありがちですよね(涙)。そこで、残った薬味を簡単に保存するテクをご紹介します。余すことなく毎日の食事に薬味をプラスして、美味しくキレイになりましょう。ニンニク、ショウガは調味料にして保存疲労回復、美肌効果など、さまざまな効用をもつニンニク。残ったニンニクはみじん切りにして小ビンに入れ、全体が漬かるくらいサラダ油を注ぎます。これで1カ月冷蔵保存可能なガーリックオイルが完成。イタリアンはもちろん、炒めもの全般に使えてとても便利です。便秘改善やむくみ予防、消化促進などの働きのあるショウガは、残った部分をすり下ろして、酢としょうゆ、みりんを加えます。ショウガ1〜2かけにつき、酢、しょうゆ、みりん各大さじ1が目安の分量で、2〜3カ月冷蔵保存で使える調味料になります。そのまま冷奴や海草類にかけてもいいし、ショウガ焼きのタレにも使えます。ミョウガは甘酢漬け、大葉はゴマ油漬けに生理痛や生理不順を改善してくれる効果もあるミョウガ。使い残しは新鮮なうちに甘酢漬けにします。甘酢の分量はミョウガ3〜4本に対して、酢1/2カップ、砂糖大さじ3、塩小さじ1/4が目安。これを小鍋で煮立て、縦半分に切って保存容器に入れたミョウガが漬かるように、熱々のまま注げば出来上がりです。ミョウガは魚のつけ合わせや手巻き寿司などに使え、風味が移った甘酢はご飯と混ぜて酢飯にしても◎。冷蔵庫で2〜3カ月もちます。ビタミンやミネラル、鉄分も豊富に含む大葉は、ごま油で漬けて風味をキープして。保存容器に大葉とすりごまを交互に重ね、全体が軽く漬かるよう、しょうゆ&ごま油を注ぎ入れれば完成です。冷蔵庫で2〜3週間保存でき、炒めものなどに調味料として刻んで入れても美味しいですよ。じつはこれらの簡単保存テク、保存食レシピ本を出されている料理研究家の谷島先生に教わったもの。残った薬味をよく腐らせていたズボラな私でも、このテクのおかげで薬味ちょい足し食生活を実践できています! この本には他にも野菜の保存テクが満載です。よかったら書店で手に取ってみてください。 ・「とりあえず保存食&アレンジレシピ」¥1,200(税抜)谷島せい子 著/主婦の友社
2014年08月07日ロケーションの良いビアガーデンなども増え、ついつい飲み過ぎてしまいがちなシーズン。真夏日の屋外で過ごすことによる夏バテ&二日酔い、アラフォーともなると翌日にこのWパンチに見舞われてしまう方も多いのではないでしょうか。そんな時の救世主としてぜひ食事で摂りたいのが、アサリやシジミなどの貝類。© Paylessimages - Fotolia.com二日酔い解消には、魚介類に含まれるタウリンアサリやシジミは、二日酔いに良いとされる成分「タウリン」を豊富に含有しています。タウリンを摂取すると肝臓や膵臓への負荷が軽減され、酵素を活性化することで胆汁の分泌を増やしアルコールの分解速度を速めてくれます。このタウリンは体内でも合成できる栄養素ですがそれほど多くはないので、とくに飲み過ぎた後などは食事から補給したい栄養素です。シジミに含まれるオルニチンは夏バテ対策にまた、シジミについては「オルニチン」という成分が飛び抜けて多く含まれています。オルニチンは遊離アミノ酸の一種。食事から摂取すると腸から吸収され、血液にのって体内を巡り、肝臓にたどりつくと有害物質であるアンモニアの解毒を担います。アンモニアは体や脳を動かすエネルギーの産生を妨げる物質なので、オルニチンを摂れば肝臓でのアンモニアの解毒機能がスムーズになり、これが「疲労回復にはシジミ汁!」といわれる所以です。画像提供:E・レシピ しじみ汁のレシピはこちら→ シジミとヒジキでクロムを補給、代謝アップ!さらに、飲み過ぎとセットになりがちなのは食べ過ぎで、ダイエットの5文字がいつも頭のすみにある人にとっても、シジミは効果的。衰えた代謝機能を活性化し、運動時の消費エネルギーを増やしてくれるミネラル「クロム」も豊富に含んでいます。人間の体の中には、クロム親和性細胞というクロムと結びつく細胞が存在しており、そのひとつが褐色脂肪細胞です。© Reika - Fotolia.com - Fotolia.com褐色脂肪細胞は、血中のブドウ糖を積極的に取り込んでエネルギーにしてくれる脂肪細胞なのですが、赤ちゃんの頃が一番多く体内にあり、大人になるにつれて減っていってしまいます。この減少が少ない人は太りにくい体質であることが多いようですが、そうでない人でもクロムを補うことで、褐色脂肪細胞の機能を活性化して代謝を高めることが可能だそう。二日酔いになりやすい人は、アサリを使った深川飯やシジミのしぐれ煮。ダイエットの成果をあげたい人は、シジミ汁にやはりクロムを豊富に含むひじきも追加してみるのはいかがでしょう。画像提供:E・レシピ 深川丼のレシピはこちら→ 最近は、開封してそのまま使える砂抜き済みの冷凍シジミも通販などで手軽に買えるので、朝食や夜食に一杯のシジミ汁を合わせて、夏を元気に乗り切りたいですね。参照: オルニチン研究会 関連リンク:・ E・レシピ 「シジミ」レシピ一覧 ・ E・レシピ 「アサリ」レシピ一覧 ・ E・レシピ 「ヒジキ」レシピ一覧
2014年07月30日美白に体内から貢献してくれる栄養素として、ビタミンCに次いでメジャーとなったリコピン。トマトに含まれるこの赤い色素の抗酸化力は群を抜いており、βカロテンの2倍以上、ビタミンEの約100倍とも言われているそう。そんなリコピンをより効果的に摂取できる、いまもっとも旬な方法を知っていますか?加熱調理でリコピン含有量は高まるけれど…近年の研究から、リコピンは生のトマトを食べるよりも加熱調理したほうが体に吸収されやすくなることがわかっています。つまりトマトジュースやケチャップのほうが、リコピン含有量が豊富ということなのですが、これはあらかじめ加工用の色素の濃いトマトが使われている、という背景もあるようです。また、トマトジュースやケチャップの濃厚さがあまり得意ではない方、「サラダに入っているみずみずしい有機トマトは大好き」という方は意外に多いのではないでしょうか。私も、リコピンの恩恵に預かりたくてここ何年か自分の嗜好に合ったトマトジュースなどを探していましたが、この夏ついに出会えたのがシナジーカンパニーから登場した「トマトガーデン」です。トマトガーデン <パウダータイプ> 120g ¥¥3,600(税抜)/シナジーカンパニージャパン「トマトガーデン」は、米国オーガニック認証団体「Oregon Tilth」により認証を受けたイタリアの有機トマトを、新鮮なうちにコールドプレス製法によって丸ごと搾ってパウダー状にしたもの。1瓶に2.4kg分ものトマトが使われています。トマトに含まれる植物栄養素や酵素を生きたまま加工、もちろんリコピンが体内で利用されやすい形になっています。グリーンフードと合わせてさらに力強くトマトの自然な甘み、うまみ、コクはきちんと感じられながら、水に溶くタイプなので飲み口はすっきり軽やか。さらに私は、海草、藻類、キノコ類、青汁、野菜、果実、東洋および西洋ハーブなど50種類以上の植物が含まれるホールフード「ピュアシナジー」と「トマトガーデン」をミックスして朝の起き抜けに一杯飲んでいます。ピュアシナジー<パウダータイプ> 120g ¥8,858(税抜)/シナジーカンパニージャパンシナジーカンパニーの製品は、添加物ゼロ、できるだけ原種に近いタネや、その植物にとって栄養素がベストな状態の時期を選んで使用しているせいか、飲むほどに体の中が目覚めるような気持ち良さを感じます。なにより、リコピンをはじめβカロテン、ミネラル、クエン酸、各種のフィトケミカルが総動員で体のパフォーマンスを高めてくれるので、美白やアンチエイジングに良いことはもちろん、お仕事や家事をテキパキこなしたい大人の女性にとって心強い存在なのです。
2014年07月24日