俳優の佐藤健が主演を務める『るろうに剣心 最終章 The Final / The Beginning』が、2部作合わせて興行収入50億円を突破したことが18日、明らかになった。和月伸宏の同名コミックを実写化した同シリーズは、『るろうに剣心』(12年)、『るろうに剣心京都大火編』『るろうに剣心 伝説の最期編』(14年)と3作合わせて累計興行収入125億円以上、観客動員数は980万人を突破した大ヒット作。幕末に人斬り抜刀斎として恐れられた剣心(佐藤)が、不殺(ころさず)を貫きながら仲間と平和のために戦う姿を描く。「最終章」は、原作では最後のエピソードとなる「人誅篇」をベースに縁(新田真剣佑)との究極のクライマックスが描かれる「The Final」と、原作では剣心が過去を語るかたちで物語が進む「追憶篇」をベースに、"十字傷の謎"に迫る「The Beginning」の2部作となる。17日『The Final』の累計動員数は266万人、興行収入は37.5億円を突破。『The Beginning』の累計動員数は89万人、興行収入は12.7億円を突破し、2部作合計で観客動員数は356万人を超え、興行収入も50億円を突破した。SNS上では両作を鑑賞したファンから、「『るろうに剣心 最終章 The Beginning』を観ると『るろうに剣心 最終章 The Final』が観たくなる。両方観ると心に沁みる」「『The Beginning』見てからの『The Final』は縁と剣心の闘いが違ってみえました。そしてまた、『The Beginning』が見たくなる…」「『The Beginning』観てから『The Final』観るとまた全然見方変わるし気付きもあってまた違って楽しめたから、両方観た方で再度The Final観るか迷っている方には全力でオススメしたい」など、2部作を両方観ることで、両作の感じかたがまた違って見えるという声が多く上がっている。主演の佐藤健は「『るろうに剣心 最終章』は2つで1つ」、そして大友啓史監督が「コインの裏表のような作品」と語っている。また興行収入50億円突破を記念して、キャスト・スタッフのオフショットも公開。4日に開催された、『るろうに剣心 最終章The Final/The Beginning』グランドフィナーレイベントの舞台裏で撮影されたもので、『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』より、撮影に帯同し現場でスチールを撮り続けてきた菊池修が撮った。『最終章』の現場でも計50万枚以上のスチールを撮影し、チーム『るろうに剣心』のメンバーの様々な表情を捉え続けてきた菊池が、キャスト、スタッフ陣の自然な表情をフレームに収めている。『The Final』のオフショットには佐藤健、武井咲、青木崇高のお馴染みの神谷道場メンバーに加え、『るろうに剣心 京都大火編』からシリーズに参加した土屋太鳳、シリーズ全作品に出演する江口洋介、そしてシリーズ全作品のメガホンをとった大友啓史監督が、『The Beginning』のオフショットは和服に装いを変えた佐藤健に加え、『The Beginning』で初出演となった和服姿の有村架純、村上虹郎、北村一輝、そして新選組時代を演じた江口洋介、大友啓史監督が、それぞれ写されている。このグランドフィナーレイベントは、リクエストに応え18日22時より『The Final』、19日22時より『The Beginning』を48時間限定で緊急配信することが決定した。配信は佐藤健公式YouTubeチャンネルと、ワーナー・ブラザース映画公式YouTubeチャンネルにて行われる予定だ。(C) 和月伸宏/ 集英社 (C)2020 映画「るろうに剣心最終章 The Beginning」製作委員会
2021年06月18日『マスク』「ゲーム・オブ・スローンズ」などワーナー作品が登場する『スペース・プレイヤーズ』の日本公開日が8月27日(金)に決定。併せて実写とアニメの壁を超えた、本作の世界観が覗ける場面写真も一挙到着した。ある親子が迷い込んだのは、映画の人気キャラクターが勢揃いする“夢のバーチャルワールド”。はぐれた息子を取り戻す手段は、その世界でゲームに勝つこと。好きな仲間を集めて、究極のeスポーツバトルを体験――!?本作は、NBA史上最強のプレイヤーとの呼び声高いバスケットボール選手、レブロン・ジェームズを主演に、ワーナー・ブラザースの歴代作品・キャラクターが垣根を超えて登場、壮大な無限バーチャルワールドで繰り広げられるeスポーツバトルが描かれる。到着した場面写真には、「ルーニー・テューンズ」のバッグス・バニー、ローラ・バニー、トゥイーティー、ダフィー・ダック、シルベスター・キャット、ポーキー・ピッグらが登場。無限バーチャルワールドの一端が感じられる場面が写し出されている。また本日より、本作のムビチケが全国の劇場にて発売開始となった。『スペース・プレイヤーズ』は8月27日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:スペース・プレイヤーズ 2021年8月27日より全国にて公開© 2021 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.
2021年06月18日先月、竜巻映画『ツイスター』の公開から25年が経った。竜巻に極限まで近づき観測を行う研究者夫妻の妻役を演じたヘレン・ハントが、昨年あるスタジオに続編の企画案を提出するも却下されたことを明かした。先日、自身が出演するドラマ「Blind Spotting」(原題)のプロモーションで、アンディ・コーエンが司会を務める「Watch What Happens Live」に出演したヘレン。「(『ツイスター』の)続編を作ろうとしました。ダヴィード(・ディグス)、ラファエル(・ガザル)と私で脚本を書き、(登場するキャラクターは)全員が黒人とヒスパニックの竜巻研究者。スタジオに断られました。私は監督も務めるつもりだったんです。話し合いを持つことすら大変でした。2020年の6月、これだけ多様性が求められている時代に…です。最高の作品になるはずだったのに」と語った。ヘレンが脚本を共同執筆しようとしていたダヴィードとラファエルは、「Blind Spotting」の脚本家。ヘレンの構想では、『ツイスター』で演じたジョー・ハーディング博士は続編の冒頭に竜巻に巻き込まれて死ぬことにし、自分は監督業に専念して他のキャストを輝かせたいとのことだった。ヘレンは企画案を却下したスタジオ名を明かさなかったが、『ツイスター』の製作・配給を行ったワーナー・ブラザースか、ヘレンが企画案を出した2020年6月と同時期にリブート版『ツイスター』を企画していると報じられたユニバーサル・ピクチャーズとみられる。リブート版『ツイスター』は『トップガン マーヴェリック』のジョセフ・コシンスキーがメガホンを取る可能性が報じられたが、一年経った現在も、進捗は伝わってこない。(Hiromi Kaku)
2021年06月15日J.R.R.トールキンによる伝説の小説シリーズを基に映画化され、数々の賞に輝いた『ロード・オブ・ザ・リング』3部作から20年。このほど、映画化を手がけたスタジオ「ニューライン・シネマ」がワーナー・ブラザース・アニメーションと組み、「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」シリーズの神山健治監督を迎えてオリジナル長編アニメが制作されることになった。アニメ作品は中つ国を形成し、『ロード・オブ・ザ・リング』3部作で映像化された壮大な冒険へとつながる伝説の戦いを描く。タイトルは『THE LORD OF THE RINGS:THE WAR OF THE ROHIRRIM』(原題)。ヘルム峡谷の要塞にまつわる知られざる物語が展開され、中つ国伝説の人物にしてローハン国の強大な王、ヘルム・ハンマーハンドの人生とその血塗られた時代が描かれる。監督は神山健治(「Blade Runner:Black Lotus」シリーズ、「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」シリーズ)を監督に迎え、独立した新作として制作される。プロデューサーはジョセフ・チョウ(「Blade Runner: Black Lotus」シリーズ)、脚本はジェフリー・アディスとウィル・マシューズ(「ダーククリスタル:エイジ・オブ・レジスタンス」シリーズ)が務める。また、『ロード・オブ・ザ・リング』3部作と『ホビット』3部作でピーター・ジャクソン監督と共に脚本家を手がけた、アカデミー賞受賞者のフィリッパ・ボウエンがコンサルタントとして本作に参加する。ニュー・ライン・シネマによる『ロード・オブ・ザ・リング』と『ホビット』3部作は、史上最も成功し、高く評価された映画シリーズのうちに入る。6作品を合わせると、映画賞受賞数及びアカデミー賞ノミネート数は史上最多。これには『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』のアカデミー賞11部門受賞が含まれており、単一の映画作品としてはアカデミー賞受賞数タイ記録を達している。本作は独立した作品ではあるが、『ロード・オブ・ザ・リング』の姉妹編という位置づけ。『ロード・オブ・ザ・リング』のストーリーやビジュアルが織り込まれ、中つ国の素晴らしさと映像美を再びファンに届けることとなる。ワーナー・ブラザース・ピクチャーズ・グループのチーフ・オペレーティング・オフィサーのキャロリン・ブラックウッドとニューライン・シネマのプレジデント兼チーフ・クリエイティブ・オフィサーのリチャード・ブレナーは共同声明を発表し、「ニューラインは、J.R.R.トールキンが創造した素晴らしい世界に深い愛着があります。ですので、ワーナー・ブラザース・アニメーションの皆様と一緒に再び中つ国の世界へ戻るチャンスを得られたのは夢のような話です」とコメント。神山氏とのタッグについて、「ヘルム峡谷は、映画史上最大級の戦いの舞台となったことでファンに知られていますが、これを手がけた多くのクレイティブ・スタッフと素晴らしい監督である神山健治氏の指揮のもと、新しい視点から切り取ったその歴史をお届けできることに大変興奮しています。世界中の観客が、一大叙事詩である中つ国の歴史の豊かさを新たな方法で堪能できるに違いありません」と期待を寄せる。さらに、ワーナー・ブラザース・アニメーションのプレジデント、サム・レジスターは「この作品は、J.R.R.トールキンの語られざる世界を壮大な形で描くものです。『ロード・オブ・ザ・リング』と『ホビット』の三部作を手がけた才能豊かなスタッフに加え、今回初めてタッグを組むこととなる優れた映像作家と仕事できることを光栄に思います。さあ、はじまりです」と宣言する。アニメーション制作は「Sola Entertainment」。注目のボイス・キャスティングが現在行われており、映画化に向けて急ピッチで制作中。ワーナー・ブラザース・ピクチャーズが全世界で配給する予定となっている。『THE LORD OF THE RINGS:THE WAR OF THE ROHIRRIM』(原題)日本公開は未定。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ロード・オブ・ザ・リング 2002年3月2日より公開
2021年06月14日アイドルグループ・嵐の二宮和也が映画『TANG タング』(2022年公開)の主演を務めることが11日、明らかになった。同作はイギリスのハートウォーミング小説『ロボット・イン・ザ・ガーデン』の映画化作。ゲーム三昧で妻に捨てられた、ダメ男・春日井健(二宮)はわけあって無職で人生に迷子中だが、ある日、家の庭に突然現れた記憶を無くした不良品ロボット・タングに出会う。迷子同士の運命の出会いは驚きにみちた壮大な冒険の幕開けで、ポンコツコンビが日本中を笑顔と感動に包み込む。二宮にとっては嵐の活動休止以降初の主演映画となり、製作と配給は二宮がハリウッドデビューを果たしたクリント・イーストウッド監督作『硫黄島からの手紙』のワーナー・ブラザース。原作はベルリン国際映画祭で「映画化したい1冊」に選ばれ、日本国内でもベストセラーシリーズとなっているほか、2020年に劇団四季の16年ぶりの一般オリジナルミュージカルとして舞台化され、雑誌「ミュージカル」が発表した「2020年ミュージカル・ベストテン」では作品部門第1位に選出され、高い評価を得ている。本作で二宮が演じるのは、ゲーム三昧で妻に捨てられ、人生に迷うダメ男・春日井健。初めての共演となる"ロボット"と異色のタッグを組むことになり、演技プランや撮影スタイルを含めて挑戦尽くしの映画となった。二宮は「タングというロボットを通じて、ダメ人間が社会と向き合う。一見、特殊な形に見えますが、普遍的な友情物語だと思っています。引き続き、世の中が大変な状況下ではありますが、無事に撮影が終わり、ホッとしています。個人的には監督の演出に応えられる様に必死についていった印象的な作品となりました。公開を楽しみに待っていただけたら嬉しいです」とコメントしている。また、本作のプロデューサーである田口生己は、二宮の起用理由について「数々の作品で観客を魅了してきた、まさに日本を代表する俳優二宮さんが、ロボットを相手に冒険に出るという、主人公の健を演じていただけたら、とんでもない化学反応が起きるのではないか、そんな期待を持ってオファーさせていただきました」と明かしている。『TANG タング』は日本版にアレンジを加えられた実写化となり、大の親日家でもある原作者のデボラ・インストールからは「特に楽しみなのは、『硫黄島からの手紙』で西郷を演じた二宮和也さんが健を演じるということです。繊細さとユーモアを持った彼は、まさに健を演じるのにぴったりな方だと思います。長年日本映画を見てきたファンの1人として、タングの物語がスクリーンで見られる喜びを、日本の映画ファンと共有できることを非常に楽しみにしています」と喜びのコメントも。不良品ロボット“タング”に命を吹き込むのは、『STAND BY ME ドラえもん』や『DESTINY 鎌倉ものがたり』などを手掛ける日本を代表するVFXプロダクション「白組」で、最高峰のVFX技術によって、邦画実写映画史上、誰も観たことがないクオリティの映像が期待される。監督は、『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』『フォルトゥナの瞳』の三木孝浩が務め「昨今の邦画では類を見ない実写とCGキャラクターの融合した世界は、とてもチャレンジングな企画であり、新たな可能性を感じる作品でもあります。 他者への不寛容が肥大しつつある今だからこそこの荒唐無稽で大胆な物語が、どこかおおらかで 他者そして自分自身を受け入れる勇気をちょっとだけ与えてくれるような映画になってくれればと願っています」と語る。脚本はドラマ『着飾る恋には理由があって』『恋はつづくよどこまでも』の金子ありさが務める。
2021年06月11日米Entertainment Weeklyがオンライン上で行ったアンケート調査で、超大作『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』を大きく上回り(31%)、6月の一番観たい作品に選出されたミュージカル映画『イン・ザ・ハイツ』(56%)。公開を前にアメリカで大きな話題となっている本作は、2008年にブロードウェイで上演されたミュージカル劇が原作。それ以降、世界各地で上演され、いまなお愛され続ける人気演目だ。今年日本でもMicro(Def Tech)と平間壮一のW主演で再演されている。今回は映画の原点となる、原作ミュージカルに迫った。●「イン・ザ・ハイツ」はトニー賞4冠&グラミー賞に輝くブロードウェイミュージカル「イン・ザ・ハイツ」の草稿が完成したのは2000年のこと。のちに『メリー・ポピンズ リターンズ』のジャック役や、同じくディズニー作品の『モアナと伝説の海』の楽曲を手掛けることで映画ファンの間でも有名になるリン=マニュエル・ミランダが、ウェズリアン大学在学中に書き上げた。80分間の一幕ものでキャンパス内での3日間の上演だったが、作詞・作曲も手掛けるミランダの才能に大きな注目が集まった。その後、現在のかたちにスケールアップさせたのは劇作家のキアラ・アレグリア・ウデス。舞台製作者のジル・ファーマンがウデスの戯曲に「イン・ザ・ハイツ」との共通点を見いだし2人を引き合わせた。このコラボにより「イン・ザ・ハイツ」は2007年にオフ・ブロードウェイでの上演が決定。そして2008年にオン・ブロードウェイへと進出すると、たちまち観客や批評家を夢中にさせて大ヒット。トニー賞13部門の候補に入り、作品、楽曲、振付、編曲の4部門を制覇。そして、劇中歌を収録したアルバムがグラミー賞の最優秀ミュージカルアルバム賞を受賞。いちやくリン=マニュエル・ミランダの名を世に知らしめた。●紆余曲折があった映画化、満を辞して今年公開!ブロードウェイで大ヒットしていた頃、米大手映画会社ユニバーサル・ピクチャーズが映画化権を早々に取得。「ハイスクール・ミュージカル」の監督でも知られるケニー・オルテガが起用され、2011年の全米公開を目指していた。しかし、この企画は途中で頓挫。そこから数年間の沈黙を破り2016年5月、ミランダがワインスタイン・カンパニー(TWC)とタッグを組んで映画化に着手したとの報道が出る。だが、承知の通り2017年10月、TWCの創業者ハーヴェイ・ワインスタインの性暴行問題が浮上。告発が相次ぎ、その影響で経営困難に陥ったTWCは「イン・ザ・ハイツ」の権利も手放すことになった。その後、ワーナー・ブラザースが映画化権を取得。ミランダが手掛けたミュージカル「ハミルトン」の社会現象級のヒットもあり、複数の会社から手があがり争奪戦は激化したが、米「Deadline」によれば、パラマウント・ピクチャーズ、ソニー・ピクチャーズ、ウォルト・ディズニー、Netflix、Appleなどの強豪を抑えワーナー・ブラザースがおよそ5000万ドルで獲得したという。そして、この大きな期待がかかった企画に『クレイジー・リッチ!』が大ヒットとなったジョン・M・チュウ監督が抜擢された。こうしてミランダとジョン・M・チュウ、2大ヒットメーカーのコラボが実現した本作。全米公開はもうまもなく6月11日に控えており、ニューヨークの片隅、“ワシントン・ハイツ”から一大センセーショナルが巻き起こるに違いない。『イン・ザ・ハイツ』は7月30日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:イン・ザ・ハイツ 2021年7月30日より全国にて公開© 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved
2021年06月08日ティモシー・シャラメが『チャーリーとチョコレート工場』の前日譚映画『Wonka』(原題)で、主人公の若きウィリー・ウォンカを演じることが決定した。ティモシーの代理人が認めており、ティモシーが「歌って踊る」ことも明らかにしている。『チャーリーとチョコレート工場』は、世界中で大人気のお菓子を製造しているウィリー・ウォンカのチョコレート工場を見学できるチケットを運よく引き当てたチャーリー・バケットら子どもたちの物語。今作『Wonka』は、その工場がオープンする前の時代の話で、若い頃のウィリー・ウォンカに焦点を当てる。監督は『パディントン』シリーズのポール・キング、公開日はすでに2023年3月17日に設定されている。ウィリー・ウォンカ役については、これまでに1971年の『夢のチョコレート工場』でジーン・ワイルダー、前作の『チャーリーとチョコレート工場』ではジョニー・デップが演じた。『Wonka』の公開日が決定した今年1月、ワーナー・ブラザースはウィリー・ウォンカ役にトム・ホランドもしくはティモシー・シャラメを希望していると「Collider」が報じていた。現在ティモシーは『君の名前で僕を呼んで』でタッグを組んだルカ・グァダニーノ監督の最新作『Bones & All』(原題)の撮影中。ボブ・ディランの伝記映画に主演することも決定しており、多忙を極めている。(Hiromi Kaku)
2021年05月25日《文:Akemi Kozu Tosto/神津トスト明美》アカデミー賞の次に人気がある映画賞、といっても過言ではないゴールデングローブ賞。しかし、賞の権限を司る「ハリウッド外国プレス協会」ことHFPA(=Hollywood Foreign Press Association)の大スキャンダルがゴールデングローブ賞の存続を危うくしている。いったい何が起きているのか?ハリウッド外国プレス協会(HFPA):小グループからハリウッドを牛耳る存在へそもそもHFPAというのはどういう団体なのだろう?あんなに有名なゴールデングローブ賞を司っているのだから、さぞや大きな団体かと思いきや、実際は全く異なる。ことの始めは1943年。ハリウッドに住む8人の外国人映画ジャーナリストたちが、大スターへの取材権利がもらえず苛立っていた。そこで考え出したのが、独自の映画賞をスタートさせるという案。それがゴールデングローブ賞の誕生だった。長いこと弱小映画大賞と言われていたが、83年に入りアメリカTV界の巨匠、故ディック・クラークが関わり始めてから、出演者たちの質が格段に飛躍。95年にメジャーネットワークNBCで放映されることになってから、「アカデミー賞の数週間前に放映される大切な映画賞」としての地位を確立した。ゴールデングローブ賞候補になること、そして受賞とあらば、アカデミー賞の前宣伝として絶好の機会だ。アカデミー賞は、全米映画アカデミー会員の投票により決められる。アカデミー会員は映画関係の仕事を持つ人たちばかり。よって、暇なときは一般人が思うほど映画を観ないというのが知られざる実情だ。アカデミー賞投票時期に会員にドッサリ届けられる、候補作品のサンプルは、「人気のある数本を抜かしては、知らない作品ばかり」という話をよく耳にする。だが、そんなアカデミー会員でも、「ゴールデングローブ受賞作品」と聞けば、「試しに見てみるか…」ということになる。これが作品PR陣営の最大の狙いなのだ。よって、映画PR陣営は、陰ではHFPAを疎んじていても、営業上は取り入るしかない、という悪循環ができあがる。作品の宣伝担当者たちは、HFPA協会会員の心証を良くしようと、あの手この手を尽くし始め、担当作品への投票を獲得すべく、HFPA会員たちを豪華な夕食へ接待し、「PRツアー」と称した映画撮影現場を訪ねるエキゾチックな海外旅行(最高級ホテルの滞在含む)、大手新聞社や雑誌社を犠牲にしてまでのセレブ独占インタビュー枠など、上げ膳据え膳のおもてなし作戦を図る。だが、この特権を笠に着始めたHFPA会員の中には、自分たちをないがしろにできない立場のPRスタッフ、挙げ句の果てにはセレブを個人的に誘ったりあるまじき発言や行動を取ったりする人も現れ、水面下での目に余る行動が問題になりはじめた。少人数「エリート・クラブ」の崩壊序曲HFPAは入会すると、その人が亡くなるまで永久会員となり、誰かが亡くなっても補充するという決まりはないので現在の会員数はたったの87名。貧弱なこの会員数を知って驚く読者も多いのではないか。HFPA会員の質の低下も大きな問題となっていた。永久会員制度が仇となっている部分もあり、今やHFPA内で真のジャーナリストとして活躍している会員はほんの一握りであるとロサンゼルス・タイムズ紙も報じている。会員の中には、年老いた廃業寸前のライターをはじめ、不動産業が本職のメンバー、高級車のセールスマン、執筆などしない単なるお金持ちの映画ファンなども多いという。おまけに、本当に実力のある外国ジャーナリストの入会が却下される事態がたびたび指摘され、それは現在の老会員たちが自分たちへの注目を奪われたくないがための入会妨害だと問題視されている。HFPAはアメリカ映画業界に貢献した海外のジャーナリストたちが協会メンバーとなる資格を有する、というのが表向きで、世界中の著名ジャーナリストから申し込みを受け付けているが、入会には不透明なガイドラインと審査があり、ジャーナリストとしての貢献度よりも会員に気に入られた人間でないと入会できない、という暗黙の了解があるのだ。この小さなグループが、授賞式放映関連で手にする収入がなんと27万ドル(約3,000万円)。この巨額な金額をめぐり、協会内での金銭癒着問題も取り沙汰されてきた。トム・クルーズまでもがボイコット!堕ちたHFPAゴールデングローブ授賞式では、飲み放題食べ放題、セレブとも会い放題で映画ファンにとっては天国のような会場だ。その授賞式チケットを、HFPA会員が日本円にして100万円あまりで外部の人間に違法売買しているというスキャンダルも露見した。そして、今年に入って大問題となっているのが、HFPA内の人種が異常に偏っているという事実。「外国人」ジャーナリスト協会という看板を掲げ、南アメリカやアフリカ諸国からのジャーナリストも交えているはずの団体なのに、なぜか黒人ジャーナリストがゼロなのだ。人種問題が大きく取り上げられる近年の世相において、これは致命的だ。ことを悪化させたのが、改善を誓ったHFPAが、1時間で書いたような情けない改定版規約を発表したことだ。これには大手スタジオやセレブまでもが不信感をあらわにした。HFPAの収入源だったNBCネットワークが来年度の放映中止を発表したのに続き、 Netflix社もボイコット声明を発表。続いてトム・クルーズが、受賞したゴールデングローブ像をすべて返還してボイコットを発表し、世界中でニュースになった。そしてとどめがワーナー・ブラザースやHBOの親会社であるワーナー・メディアだ。「HFPAが根底より行いを改め、我々も納得がいく会員規約を公表しない限り、一切関係を断つ」という辛辣な書状を発表した。映画ファンであっても、これまでゴールデングローブ賞の内部事情など聞いたこともないし興味もなかったという人も多いだろう。しかし、毎年楽しみにしている映画賞が、賄賂をはじめ資金横領や人種差別など、「いかさま」の上になりたった賞だとしたら、ファンとしてどういう気分になるだろうか?筆者はライターである前に映画の大ファンだ。ゴールデングローブ賞を楽しみにしているひとりとして、HFPAの改善を願っている。(text:Akemi Kozu Tosto/神津トスト明美)
2021年05月18日ワーナーメディアとディスカバリーの合併が発表された。AT&Tが850億ドルの大金を投じてタイムワーナーを買収したのは、わずか3年前。しかし、エンタメ業界はやはり畑違いだったと早々と判断したようである。ワーナーメディアは、ワーナー・ブラザース、HBO、CNN他のケーブルチャンネル、配信サービスHBO Maxを抱える。一方でディスカバリーは、フードネットワーク、アニマル・プラネットなど、ノンフィクションのコンテンツを得意とする。新しい会社のトップには、ディスカバリーのデビッド・ザスラフが就任。ザスラフは、新会社ではコンテンツ制作の予算を大幅に引き上げ、クリエーターとの人間関係を重視すると語っている。新会社の名前は近日中に発表されるとのことだ。文=猿渡由紀
2021年05月18日映画『るろうに剣心』“副音声上映"が決定。2021年5月22日(土)より『るろうに剣心 最終章 The Final』、6月19日(土)より『るろうに剣心 最終章 The Beginning』で実施する。副音声として登場するのは、剣心演じる佐藤健、監督の大友啓史、アクション監督の谷垣健治。迫力のアクションが見どころである『るろうに剣心』の裏話を、シリーズを支えてきた3人が余すことなく語ってくれるという。副音声を聞く方法は簡単で、無料のスマートフォン専用アプリ「HELLO! MOVIE」をダウンロードし、データを事前に入手。劇場で本編上映前にアプリを起動&イヤホンを装着。アプリは映画の音声を認識し映像作品に合わせて副音声が再生される。映画館で鑑賞しながら、イヤホンで副音声を楽しめる仕様で、2回目の劇場鑑賞にも打って付けの企画だ大友啓史次のように話す。「るろうに剣心シリーズにはスタッフたちが散りばめた色々なものが、宝探しみたいにたくさんあります。副音声を聞いて5作通して散りばめていた様々なことを知り、新たな発見をしてもらいたいです」映画『るろうに剣心』最終章『るろうに剣心 最終章 The Final』公開:2021年4月23日(金)*副音声開始:5月22日(土)~『るろうに剣心 最終章 The Beginning』公開:2021年6月4日(金)*副音声開始:6月19日(土)~監督・脚本:大友啓史主演:佐藤健配給:ワーナー・ブラザース映画
2021年05月17日2023年前半にオープン予定の「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐メイキング・オブ ハリー・ポッター」(以下、「スタジオツアー東京」)が、正式に着工したことが発表された。練馬区としまえん跡地にオープン予定の同施設は、歩いて回れる体験型エンターテインメント施設。屋内スペースには、映画『ハリー・ポッター』『ファンタスティック・ビースト』シリーズの印象的なシーンセットなど、“魔法ワールド”の世界観が展示、映画の舞台裏の秘密を学ぶことができる。また、来場者や地域の方々がくつろげる広場が正面入り口前に作られる予定となっている。関係者は今回の正式着工という大きな一歩に「大変うれしく思います。この施設が地域における新たな賑わいと文化発信の拠点となり、東京都様が段階的に整備する練馬城址公園とともに、日本・アジア地域だけでなく世界中のハリー・ポッターファン他多くの人々を元気にするアフターコロナの象徴的な場所になることを確信しています」、「関係各社と連携して、環境への配慮、近隣住民の皆様への配慮を行いながら、『地域社会の発展』と『住み続けられるまちづくり』の貢献を目指します」などとコメントを寄せている。(cinemacafe.net)
2021年05月17日『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』でアバナシー役を演じたケヴィン・ガスリー(33)が、性的暴行で禁錮3年の実刑判決を受けた。「BBCニュース」などが報じた。事件は2017年、ケヴィンの俳優仲間スコット・リードの自宅で起きた。ケヴィンとスコットは、もともとバーで被害者女性と会う予定だった。しかし、女性がバーへ向かうタクシーの中で体調を崩したため、タクシーの運転手が「そちらまで女性を送り届けます」とスコットに電話。ケヴィンとスコットは到着した女性を部屋のベッドに寝かせ、スコットは2人を部屋に残して救急コールサービスに電話をかけにいったという。そのすきに、ケヴィンは女性に性的暴行を働いた。ケヴィンは「介抱していただけ」と罪を否定したが、女性の下着に付着していたケヴィンのDNAが決定的な証拠となり、「有罪」に。性犯罪者リストにも登録され、禁錮3年の刑が言い渡された。「Deadline」によると、ケヴィンは「IMDb」上で『ファンタスティック・ビースト』第3弾のキャストに名を連ねていたというが、現在彼の名前は見当たらない。ワーナー・ブラザースは「彼が第3弾に出演する予定は最初からなかった」と出演自体を否定しているという。(Hiromi Kaku)■関連作品:ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 2018年11月23日より全国にて公開©2018 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved. Harry Potter and Fantastic Beasts Publishing Rights ©J.K.R.
2021年05月17日Wpc.(ダブリュピーシー)から、アニメシリーズ「トムとジェリー」とのコラボレーションによる傘が登場。Wpc.と「トムとジェリー」がコラボ2020年に誕生から80周年を迎えた、ワーナー・ブラザースの人気アニメーション「トムとジェリー」。今回のコラボレーションでは、3月に実写化作品となる映画『トムとジェリー』が公開されるなど、今もなお世代を超えた多くの人々に愛される2人の愛らしい姿をデザインに落とし込んだビニール傘と折りたたみ日傘が展開される。チーズ穴に見立てたイエロードットのビニール傘Wpc.の代名詞のひとつとなっているビニール傘は、チーズの穴をイエローカラーの水玉で表現した「チーズドット」、トム・ジェリー・チーズのモチーフを総柄であしらった「チーズ&チーズ」の2種類がラインナップ。傘のハンドルや石突きなどのパーツもイエローに統一することで、雨の日の憂鬱を吹き飛ばしてくれるような楽しいデザインに仕上げている。トムとジェリーが傘の上で遊びまわる折りたたみ日傘UVカット率・遮光率は99.99%、遮熱効果や防水加工も施された機能性抜群の日傘も「トムとジェリー」仕様に。コミカルな姿と表情が愛らしいイラストをワンポイントでデザインした「ファニーアート」、トムとジェリーが傘の上で遊びまわる姿を描いた「総柄 トムとジェリーと、日常使いしやすいデザインが揃っている。商品情報Wpc.×「トムとジェリー」発売日:2021年5月10日(月)・Wpc.心斎橋パルコ店※Wpc.心斎橋パルコ店は4月25日(日)より当面の間臨時休業中。営業再開後より販売開始。・公式オンラインショップWpc. オンラインストア、楽天市場店、ZOZOTOWN店TOM AND JERRY and all related characters and elements © & ™ Turner Entertainment Co. (s21)
2021年05月15日映画『るろうに剣心 最終章 The Final』(4月23日公開)の興行収入が7日、明らかになった。和月伸宏の同名コミックを実写化した同シリーズは、『るろうに剣心』(12年)、『るろうに剣心京都大火編』『るろうに剣心 伝説の最期編』(14年)と3作合わせて累計興行収入125億円以上、観客動員数は980万人を突破した大ヒット作。幕末に人斬り抜刀斎として恐れられた剣心(佐藤)が、不殺(ころさず)を貫きながら仲間と平和のために戦う姿を描く。「最終章」は、原作では最後のエピソードとなる「人誅篇」をベースに縁(新田真剣佑)との究極のクライマックスが描かれる「The Final」と、原作では剣心が過去を語るかたちで物語が進む「追憶篇」をベースに、"十字傷の謎"に迫る「The Beginning」の2部作となる。4月23日に初日を迎えた本作は、全国362の劇場、480スクリーンの邦画最大規模で公開された。緊急事態宣言の影響で、東京都・大阪府・兵庫県・京都府の4都府県の63館が25日より休館という状況下にも関わらず、オープニング2日間で興行収入5.35億円(観客動員数37.1万人)を記録、3日間では興行収入7.45億円(観客動員数51.5万人)を突破する大ヒットスタートを切った。その勢いは止まらず、公開2週目の週末(5月1日~2日)2日間で、興行収入3.17億円を記録し、2週連続で週末興行ランキング実写映画No.1を獲得。ゴールデンウィーク期間中も多くの観客が劇場に来場し、5月5日の時点で興行収入20億円を突破した。SNSでは絶賛の感想コメントが溢れており、すでに2回以上鑑賞したファンはもちろん、10回観たというファンの声も。また今回、通常の上映形態に加えて、シリーズ初であるIMAX/4DX/MX4Dでも上映されており、各種の上映を観たファンからは「スクリーンの大きさ、映像も音響も迫力が凄かった」「それぞれのキャラクターの気持ちを考えながら見たら、2回目もまた泣けました。後は、4DXも体験したい」など、様々な上映形態で楽しんでいるようだ。映画の盛り上がりに比例するように、ワーナー ブラザース ジャパン合同会社では、約570種にも及ぶ他に類をみない最大級の関連商品を展開。4月30日には、日本テレビ「金曜ロードショー」にて、シリーズ1作目の『るろうに剣心』が地上波で放送。地上波4度目の放送にもかかわらず、12%の高視聴率を記録した(※ビデオリサーチ「関東地区」調べ)。本日5月7日19時には、先週の金曜ロードショーに引き続き、映画公式Twitterにて『るろうに剣心京都大火編』の同時視聴キャンペーンを実施。19時にDVD、BD、配信サービスの『るろうに剣心京都大火編』の再生を開始し、映画を鑑賞しながらハッシュタグ「#がんばれ剣心」でツイートすることでユーザーが気軽に参加することができ、豪華プレゼントが当たるチャンスも。さらに5月14日の19時には『るろうに剣心伝説の最期編』の同時視聴キャンペーン開催も予定している。
2021年05月07日1960年代にアメリカで放送された「原始家族フリントストーン」の続編アニメシリーズが、Fox&ワーナー・ブラザースで制作されることが決定した。タイトルは「Bedrock」(原題)で、オリジナル版の20年後の世界が舞台になるという。「Variety」誌が報じた。製作総指揮を務めるのはエリザベス・バンクスで、主役のペブルスの声も担当する。ペブルスはフリントストーン家の長女で、今作では大人に成長している。エリザベスとワーナー・ブラザースは、2019年から今作の企画を行っていることが報じられており、いよいよ本格始動へ。脚本は「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」など多数のテレビアニメを手掛けてきたリンジー・カーンズで、エリザベスとともに製作総指揮も務める。オリジナル版の「原始家族フリントストーン」は1960年から6シーズンにわたり、全166話放送された。1994年には『フリントストーン/モダン石器時代』として実写映画化。ジョン・グッドマン、カイル・マクラクラン、ハル・ベリーらが出演した。2000年に続編『フリントストーン2/ビバ・ロック・ベガス』が製作され、スティーヴン・ボールドウィン、アラン・カミング、ジェーン・クラコウスキーらが出演した。Foxのマイケル・ソーン社長は、「『ザ・シンプソンズ』と舞台の町・スプリングフィールド、『ファミリー・ガイ』と舞台の町・クォーホグ、それに『ボブズ・バーガー』がオーシャン・アヴェニューでハンバーガーを売り出す前から、『フリントストーン』とベッドロックは存在していたのです」と長く愛されてきた「フリントストーン」の歴史に胸を張り、続編制作は「楽しみ」であり、「プレッシャーは全くない」とコメントしている。(Hiromi Kaku)
2021年04月28日映画『るろうに剣心 最終章 The Final』(4月23日公開)の週末興行収入が26日、明らかになった。和月伸宏の同名コミックを実写化した同シリーズは、『るろうに剣心』(12年)、『るろうに剣心京都大火編』『るろうに剣心 伝説の最期編』(14年)と3作合わせて累計興行収入125億円以上、観客動員数は980万人を突破した大ヒット作。幕末に人斬り抜刀斎として恐れられた剣心(佐藤)が、不殺(ころさず)を貫きながら仲間と平和のために戦う姿を描く。「最終章」は、原作では最後のエピソードとなる「人誅篇」をベースに縁(新田真剣佑)との究極のクライマックスが描かれる「The Final」と、原作では剣心が過去を語るかたちで物語が進む「追憶篇」をベースに、"十字傷の謎"に迫る「The Beginning」の2部作となる。4月23日に初日を迎えた本作は、全国362の劇場、480スクリーンの邦画最大規模で公開された。緊急事態宣言の影響で、東京都・大阪府・兵庫県・京都府の4都府県の63館が25日より休館という状況下にも関わらず、オープニング2日間で興行収入5.35億円(観客動員数37.1万人)を記録、3日間では興行収入7.45億円(観客動員数51.5万人)を突破する大ヒットスタートを切った。この記録は、2021年で公開された実写映画週末オープニング興収No.1であり、シリーズ最大の興行収入となった映画『るろうに剣心京都大火編』(公開初日:2014年8月1日/最終興行収入52.2億円)のオープニング2日間の興行収入5.1億円を超えており、最終興行収入50億円も見えるスタートに。シリーズの累計観客動員数は1,000万人を超えた。劇場には女性グループやカップルなどの若い観客から、老若男女幅広い層が駆け付け、すでに2回連続で観る観客や、19年間に渡るシリーズの終焉に感極まり涙する観客の姿も。国内最大級の映画レビューサービス「Filmarks」では、初日満足度ランキング第1位を獲得、シリーズ最高の「★4.0」のユーザー評価となっている。SNS上にも様々な感想があふれており、口コミの広がりで今後の興行へも期待がかかる。映画への期待度に比例するように配給元のワーナー・ブラザース映画では、約570種にも及ぶ他に類をみない最大級の関連商品を展開。緋村剣心らのスチールやモチーフ、イラストをあしらった文具や雑貨などの商品に加えて、カフェとのコラボレーションの開催を予定している。全国各地で展開する『るろうに剣心』関連商品が一堂に揃う期間限定ショップでは、映画の名シーンを切り取った写真や、実際に着用された衣装など、ファンならずとも必見の展示も。さらに、トムとジェリーやハローキティとのキャラクターコラボレーション商品も発売される。4月30日には、映画『るろうに剣心 最終章 The Final』公開記念として、シリーズ第1弾『るろうに剣心』が日本テレビ系「金曜ロードショー」で放送される。
2021年04月26日和月伸宏のコミックを実写映画化した人気シリーズの最新作『るろうに剣心最終章 The Final』が4月23日、全国約400スクリーンで封切り。ワーナー・ブラザース映画によると同日18時時点で、シリーズ最高興収を記録した『るろうに剣心京都大火編』(2014年8月1日公開/最終興収52.2億円)の初日興収(2.3億円)を上回る、歴代最高の好スタートを切った。東京・有楽町の丸の内ピカデリーでは初日舞台挨拶が行われ、主人公・緋村剣心を演じる佐藤健をはじめ、武井咲(神谷薫役)、新田真剣佑(雪代縁役)、青木崇高(相楽左之助役)、蒼井優(高荷恵役)、江口洋介(斎藤一役)、大友啓史監督が出席した。第1作『るろうに剣心』の撮影が始まった2011年から10年。公開延期を経て、シリーズ完結を迎える心境を語った。挨拶に立った佐藤は、コロナ禍での映画封切りに「いろんな意味で忘れられない1日になりそう。我々にとって大切な作品を、支えてくださった皆さんに見ていただけるのは幸せですし、非常に感慨深いです」と感無量の面持ち。「この作品が皆さんの希望の光になれば幸いです。また、お会いできる日を待ちながら、皆さんの健康と日々の幸福を祈っております。これからも愛してくだされば」とファンに向けて、思いのたけをぶつけた。大友監督との再タッグについては「毎回、スケールの大きさで圧倒され、勝手にモチベーションがあがる。その気にさせるのがうまいので(笑)、人生をかけて全うしようと思えるし、その努力をくみ取ってくれるので、役者としてこんな幸せな現場はない」とべた褒めし、「いつもは言えないけど、監督、いつもありがとうございます!」と最大級の感謝を示していた。舞台挨拶では、かつて宿敵・志々雄真実を演じた藤原竜也から映画の封切りを祝うビデオメッセージが紹介され、佐藤は「光栄ですね。志々雄真実も本当に強かったので、今日という日を祝ってもらえて、うれしい」と喜んでいた。映画版『るろうに剣心』シリーズの最新作にして最終章となる今回の2部作。剣心に復讐するため、東京を総攻撃するシリーズ最恐の敵・縁が登場する。これまでシリーズを彩ってきた“るろ剣”オールスターが集結し、剣心のため、新時代のため、最後の戦いへ挑む究極のクライマックス『The Final』。さらに、戦いの理由は幕末へと遡り、剣心の頬に刻まれた“十字傷の謎”に迫る『The Beginning』へと続いていく。取材・文・写真=内田涼『るろうに剣心 最終章 The Final』公開中『るろうに剣心 最終章 The Beginning』6月4日(金)公開
2021年04月23日映画『るろうに剣心 最終章 The Final』(4月23日公開)の初日興行収入が、シリーズ最大ということが23日、明らかになった。和月伸宏の同名コミックを実写化した同シリーズは、『るろうに剣心』(12年)、『るろうに剣心京都大火編』『るろうに剣心 伝説の最期編』(14年)と3作合わせて累計興行収入125億円以上、観客動員数は980万人を突破した大ヒット作。幕末に人斬り抜刀斎として恐れられた剣心(佐藤)が、不殺(ころさず)を貫きながら仲間と平和のために戦う姿を描く。「最終章」は、原作では最後のエピソードとなる「人誅篇」をベースに縁(新田真剣佑)との究極のクライマックスが描かれる「The Final」と、原作では剣心が過去を語るかたちで物語が進む「追憶篇」をベースに、"十字傷の謎"に迫る「The Beginning」の2部作となる。昨年の夏公開からの延期を経て23日に公開された映画『るろうに剣心 最終章 The Final』は、全国400スクリーンの邦画最大規模で公開され、本日18時時点では、興行収入52億円を突破した映画『るろうに剣心京都大火編』の公開初日の興行収入2.3億円(公開初日:2014年8月1日)を超え、シリーズ最大のオープニングスタートを切る見込みであることが分かった。初日の興行収入として2.3億円を超えるのは、2021年で公開された実写作品の記録ではNo.1となる。映画への期待度に比例するように配給元のワーナー・ブラザース映画では、約570種にも及ぶ他に類をみない最大級の関連商品を展開。緋村剣心らのスチールやモチーフ、イラストをあしらった文具や雑貨などの商品に加えて、カフェとのコラボレーションの開催を予定している。全国各地で展開する『るろうに剣心』関連商品が一堂に揃う期間限定ショップでは、映画の名シーンを切り取った写真や、実際に着用された衣装など、ファンならずとも必見の展示も。さらに、トムとジェリーやハローキティとのキャラクターコラボレーション商品も発売される。4月30日には、映画『るろうに剣心 最終章 The Final』公開記念として、シリーズ第1弾『るろうに剣心』が日本テレビ系「金曜ロードショー」で放送される。
2021年04月23日(写真右)るろうに剣心最終章 The Final/The Beginningるろうに剣心 最終章 The Final 4月23日(金)全国ロードショー るろうに剣心 最終章 The Beginning 6月4日(金)全国ロードショー©和月伸宏/集英社©2020映画「るろうに剣心最終章TheFinal/TheBeginning」製作委員会◆配給◆ワーナー・ブラザース映画90年代後半に『週刊少年ジャンプ』で連載され、コミックは累計発行7200万部(電子版含む)、今なお伝説的な人気を誇る『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』。その劇場版“最終章”2部作の1本目である『るろうに剣心 最終章 The Final』が本日4月23日公開された。コロナ禍で約1年の公開延期となっており、ファンにとっては待ちに待った日。劇場版は、これまで2012年と2014年に3作品が製作され、北米や欧州、韓国など100か国以上でも配給されてきたが、1作目から主人公、緋村剣心を演じ続けるのは佐藤健。『The Final』では剣心のすべてを奪おうとするシリーズ最恐の敵、雪代縁(ゆきしろえにし)との総力戦が描かれる。今回は同作の公開を祝して、『週刊女性』が撮り続けてきた佐藤健の“成長の軌跡”を秘蔵ショットで振り返りたい(ポータルサイトなどでご覧の皆さまは週刊女性PRIME本サイトで全ての写真をご覧いただくことができます)。高校2年生のときに原宿でスカウトされ、2006年俳優デビューした健。2007年放送の『仮面ライダー電王』の主人公役を演じ、早くもちびっ子&ママ人気が急騰。翌年の2008年1月には初写真集『Intently』を発売した。発売記念握手会は整理券配布が3600人に達する人気ぶりで、報道陣には「芸能界に入った時から出したいと思っていたので、すごくうれしい」。その後も連ドラ『ROOKIES』(2008年)の岡田優也役、NHK大河ドラマ『龍馬伝』(2010年)の岡田以蔵役など当たり役に恵まれ、出世街道を驀(ばく)進。3作目の写真集『NOUVELLES』(2011年1月)は、「どうしても行きたかった」というフランスのパリで撮影。オランジュリー美術館のモネの『睡蓮』に一番感動したそう。そして、ついに『るろうに剣心』1作目を2012年に公開し、若手俳優トップの地位を不動のものに。2013年11月には、テレビ誌での6年半にわたる連載を3冊にまとめたフォトブック&DVD『6 1/2~2007-2013佐藤健の6年半~』が発売。記念トークショーでは、「まだ6年半ですから。小学校卒業したぐらいじゃないですか。本番は中学校、高校、大学。これからが本番だと思います」。2014年8月には『るろうに剣心 京都大火編』を公開。興行収入52.2億円のヒットとなった。その公開の最中に、3年ぶりの写真集『ALTERNATIVE』とDVD『たけてれ Vol.1』の発売記念イベントを開催し、「まだやりたいことが600個くらいあります」と意気込んだ。2015年4月からはTBS系連続ドラマ『天皇の料理番』に主演。役作りでなんと「中学の野球部以来」という丸刈りに。その4月に行われたロッテアイス「爽」のCM発表会では「これでも伸びたんですよ」としきりに照れていた。デビュー10周年を迎えた2016年9月には南米ボリビアのウユニ塩湖で撮影した写真集+DVDブック『Ⅹ(ten)』を発売。東京・新丸ビルで開催した記念写真展の初日イベントでは、ウユニ塩湖に感動しきりで「あそこで結婚式ができればいいのに。ウェディングドレスとスーツでビシッと決めたらステキじゃないですか」と結婚願望も炸裂!?熊本は『剣心』の撮影で訪れた思い入れの強い土地。それもあって、2016年4月の熊本地震は痛ましい出来事であり、健は長きにわたって被災地を支援していくことを心に決めている。その一環として2017年4月に発売した書籍『るろうにほん熊本へ』の売上の一部を自治体に寄付。同書の発売記念会見では、「観光客減少が悩みだと聞いた。自分に何ができるかと思い、出させてもらった。正しい情報を伝えて、ステキな場所や景色、食べ物を紹介することで皆さんが足を運ぶきっかけになれば」。2018年には健の1ページに新たな当たり役が加わった。NHK朝ドラ『半分、青い。』の萩尾律役だ。朝ドラでは珍しいバブル時代を描いた作品で、視聴者にはもどかしい思いを抱かせながらも、最後はヒロイン鈴愛と結ばれる律。鈴愛役の永野芽郁と織りなしたみずみずしい演技は今なお高い評価を得ている。フォトブック「佐藤健 in 半分、青い。」と「2019年カレンダー」の発売を記念した写真展では10か月の撮影を振り返り「長ければ長いほど思い入れが強くなって、終わった時は寂しかった」。『半分、青い。』では青年期から中年期までを演じるという難しいミッションに見事に応えて見せた健。いまや、人気と実力を兼ね備えた国民的俳優である。さらにYouTubeという新分野にも果敢に挑戦し、芸能人トップクラスの成果を上げている。今後も健の一挙手一投足から目が離せない。
2021年04月23日映画『るろうに剣心 最終章 The Beginning』が、2021年6月4日(金)に公開される。『るろうに剣心 最終章 The Final』に続く、二部構成となる。“これで終わる。ここから始まる”人気コミック「るろうに剣心−明治剣客浪漫譚-」を原作に、大友啓史監督が映画作品へと昇華させた『るろうに剣心』シリーズが、約10年の月日を経て遂にグランドフィナーレへ。前作に続き、約5年ぶりの公開となる<最終章>は、明治/幕末という異なる時代を背景に、物語の核心へと迫る『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』の二部作の構成となる。シリーズ最恐の敵・縁との因縁の対決を描いた『The Final』に続く『The Beginning』の舞台は、時空を超えて、明治から動乱の幕末へ。かつて“人斬り抜刀斎”と恐れられた剣心の過去と、剣心の最愛の女性・巴との出会い、そして十字傷に秘められた真実が、今明らかになる。剣心の<不殺の誓い>の理由とは?動乱の幕末。緋村剣心は、倒幕派・長州藩のリーダー桂小五郎のもと暗殺者として暗躍し、血も涙もない最強の人斬り・緋村抜刀斎と恐れられていた。ある日、剣心は、人斬りの現場を目撃されたことから、のちの妻となる巴を側に置くことに。穏やかな生活の中で、いつしか巴は唯一剣心が心を許せる存在になっていくのだが、ある“事件”をきっかけに自らの手で斬殺しまう…。一体なぜ剣心は最愛の人を殺めなければならなかったのか?そしてなぜ<人斬り・緋村抜刀斎>は人斬りをやめ、逆刃刀を手にしたのか?これまで明かされることのなかった剣心の<不殺の誓い>の理由が、遂に明らかに—。登場人物緋村剣心(佐藤健)またの名を“人斬り抜刀斎”。これまでのシリーズの“流浪人”である剣心の優しいイメージを根底から覆す、血も涙もない冷酷な剣客。この時代は、斬れない逆刃刀ではなく 真剣 ”を手にしている。頬の傷は、まだ“一本”のみ。雪代巴(有村架純)ある夜、るろうに剣心に助けられるが、人斬りの現場を見てしまう。口封じのため側に置かれることに。幕府の追手から逃れるため巴とともに農村へと身を隠す。剣心は巴の影響で、人斬りの正義に迷い、幸せを見出していく。その素性は謎に包まれているが、剣心にとって唯一心を許せる最愛の女性、最愛の妻であり、その手で斬殺されてしまう人物。演じる有村架純は、“るろ剣”シリーズに初参加し、「最終章 The Beginning」では新ヒロインを演じる。桂小五郎(高橋一生)長州藩志士であり、“人斬り抜刀斎”が誕生するきっかけとなる人物。剣心は桂小五郎のもとで暗殺者として暗躍する。斎藤一(江口洋介)幕府側の浪士隊・新選組の三番隊組長。沖田総司(村上虹郎)新選組一番隊組長。剣心と対峙する相手。高杉晋作( 安藤政信)桂と同じく長州藩の志士。動乱の幕末に命を懸けて戦う。辰巳(北村一輝)剣心に大きな影響を残す幕府直属の隠密組織「闇乃武(やみのぶ)」のリーダー。剣心の過去と現在に大きな影響を残す。大友啓史監督&佐藤健コメントなお作品に関して、大友監督は下記のようにコメント。「十字傷の謎、それに触れずして絶対にシリーズは終われない。シリーズ開始当初から、我々の意識の先には常にこの作品がありました。来るべき新時代を肩に背負い、孤独に囚われ、返り血を浴びながら、生涯ただ一度の恋に生命を煌めかせた、ある人斬りの「運命」をめぐる物語。それは僕にとって、「龍馬伝」の岡田以蔵に始まる佐藤健との十年に及び旅のまさに終着点であり、総決算に他なりません。人斬り抜刀斎そのものと化した佐藤健は、蒼白く燃える魂を心の奥底に秘め、巴との邂逅と不殺の誓いに至るプロセスを、美しく、ストイックに演じ切りました。その一瞬一瞬を噛み締め、愛おしみながら、僕たちは彼の姿を瞼に焼き付け続けました。いよいよシリーズ最後の作品、そして我々の集大成をお披露目する時です。「おろ?」っとおどける剣心とは別人格の、京都の夜を震え上がらせた人斬り抜刀斎の全貌が明らかになります。積み重ねてきた十年に渡る私たちの時間の結晶と、剣心と巴との生命の燃焼の物語『The Beginning』を、ぜひ劇場でご覧いただき、楽しんでいただければと思います。」また主演・佐藤健は、「完成した映画を見ましたが、僕が思い描いたものを遥かに超えたクオリティで大友監督が映画として完成させてくれました。嬉しいですし、悔いはありません。僕自身絶対に演じたいエピソードでしたので、早く皆様に届けたいです。ぜひ、『The Final』と合わせてご覧頂けると嬉しいです。」と、映画完結を迎える喜びの声を寄せている。主題歌はONE OK ROCKが担当主題歌は引き続きONE OK ROCKが担当。ボーカルのTakaは『るろうに剣心最終章 The Beginning』について「僕は圧倒的に『The Beginning』が一番好きです。この大好きな映画に自分たちが作った曲のタイトルを入れていただけたということにも、監督の愛をすごく感じました。」とコメントした。作品情報『るろうに剣心 最終章 The Beginning』公開日:2021年6月4日(金)原作:和月伸宏「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」監督・脚本:大友啓史音楽:佐藤直紀主題歌: ONE OK ROCK出演:佐藤健、有村架純、高橋一生、村上虹郎、安藤政信、北村一輝、江口洋介配給:ワーナー・ブラザース映画
2021年04月23日デジタル先行配信中だったDC映画『ワンダーウーマン 1984』のBlu-ray&DVDリリースが本日4月21日より開始。さらに、超話題作『ジャスティス・リーグ:ザック・スナイダーカット』が5月26(水)よりデジタル先行配信開始、6月25日(金)より4K ULTRA HD&Blu-rayが発売される。2021年はコミックスに初登場して80周年となるワンダーウーマンの最新作『ワンダーウーマン 1984』のリリース、4年の歳月を経て遂に解禁されたファン待望の『ジャスティス・リーグ:ザック・スナイダーカット』が発売される記念イヤー。さらに、日本初となる「DC展 スーパーヒーローの誕生」が6月25日(金)より東京を皮切りに福岡、大阪、名古屋で開催されるほか、DC映画『ザ・スーサイド・スクワッド “極“悪党、集結』が今夏全国公開決定など、ますますDCが盛り上がること間違いなし。この度、記念イヤーについて、DCコミックスの共同発行人で、CCC(チーフ・クリエイティブ・オフィサー)を務めるアメコミ界の生ける伝説ジム・リーが日本のファンのために応じたインタビューが到着した。ーー2021年はワンダーウーマン80周年のメモリアル・イヤーです。このキャラクターが長きにわたって愛される理由はどんなところにあるのでしょうか?ワンダーウーマンは他のスーパーヒーローの派生的な存在としてではなく、完全に独立した初の女性ヒーローとして登場しました。ギリシア神話をベースにしていますが、コミックではアマゾネス族から平和の大使として歪んだ男性社会に送り込まれ、そこに正義をもたらすというのがキャラクター設定の前提となっていて、より現代的で力強いヒーロー神話になりました。また彼女を特徴づけるアイテムの“真実の投げ縄”(映画の中では「ヘスティアの縄」)は相手に真実を語らせます。真実というのも彼女が大切にしている、そして守ろうとする価値ですよね。こういうところも多くの世代をインスパイヤしているのだと思います。その他にも品位、慈悲心などワンダーウーマンが体現するものがどれも普遍的な価値観であるところが長年愛されてきた秘訣でしょう。そして彼女のパワーや冒険のスケール感はまさに今の時代に求められているエンターテイメントだし、スーパーマンとバットマンともにDCユニバースの中心的役割を果たしていますから、アイコニックなヒーローであることは間違いないです。ーー初の女性ヒーローとおっしゃいましたが、コミックアーティストであるジム・リーさんからみて、この80年でワンダーウーマンの描かれ方や、女性ヒーローの描かれ方自体に変化はありましたか?女性ヒーローの描かれ方はおおいにアップグレードされました。これはDCとしても誇りに思っているところです。ワンダーウーマンだけをみても時代を経るごとに描かれ方も進化しました。スーパーパワーを持たないキャラクターとして描かれていた時代もあったし、アメリカのフェミニズム運動のアイコン的存在だったこともあります。また現代のワンダーウーマンは、男女が同等に描かれるようになった時代の流れを反映させています。そしてワンダーウーマンが先駆者となって DCは様々な女性ヒーローを世に出してきました。女性キャラを中心に据えたストーリーテリングがどんどん増えてきている。映画にもなった『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』もその象徴でしょう。かつてコミックに登場する女性は「囚われの乙女」であり、男性ヒーローに救われるというのが前提でしたが、それを80年前にワンダーウーマンが打ち破ったのです。ーーそのワンダーウーマンが活躍する映画『ワンダーウーマン 1984』 はいかがでした?素晴らしい作品でした。なによりもワンダーウーマンを再び大スクリーンで見ることができたのが喜びでした。アクションのスケールもアップしています。1984年という消費文化やポップカルチャーが花開いた時代の物語というのもよかったです。つまり夢でもなんでもすぐに手に入る、欲望ファーストの時代ですよね。そういう時代背景が訓戒的に感じられる。またスティーブ・トレバーとの関係の描き方、そこでワンダーウーマンが下す選択など、あらゆる面で上手くいっていて、我々としてもとても満足しています。ワンダーウーマンは、長い年月を経てDCユニバースの他のスーパーヒーローに引けを取らない重要なキャラクターとしてその存在価値を証明してきました。その彼女に相応しい映画に仕上がっていたと思います。ーーワンダーウーマンが他のスーパーヒーローとチームを組む『ジャスティス・リーグ: ザック・スナイダーカット』も遂に日本でリリースが決定しました。よりヒーローたちのドラマが深く描かれている超大作として日本のファンも大変期待しています。ジム・リーさんは、本作をご覧になっていかがでした?これも素晴らしい作品でした。ザック・スナイダー監督が当初抱えていた構想をそのまま実現させた一大エピックです。4時間もあるのですが、見ごたえたっぷり。4時間の至福の祭典でした。ーーなんと日本ではジム・リーさんが作画を担当した「ジャスティス・リーグ」コミック版を日本限定で封入することが決まりました。嬉しいですね。実はこの作品について6年前から関わっていたんです。2015年末だったかな。ワーナー・ブラザースから依頼を受けて、ザック・スナイダー監督が『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』から『ジャスティス・リーグ』へどうつなげるか、そのアイデアのベースとなるコンセプト・アートを僕が書いたんです。10〜12フィートほどの高さのホワイトボードに書いていた。梯子を使わないといけないし、肩は痛くなるし、手でマジックをかき消すことのないように気をつけなければならないし、長い時間をかけて書いたので、物理的に大変な作業でした。ホワイトボードでの描画は紙にインクで書くよりはるかに難しいことなんですよ。こんなに苦労して描いたのホワイトボードだからいずれは消されるだろうと思っていたので、記念に写真に納めておきました(笑)そうした思い入れもある作品でしたから、こういう形で遂に完成して、本当に嬉しいです。ーー改めて『ワンダーウーマン 1984』 そして『ジャスティス・リーグ: ザック・スナイダーカット』が楽しみになりました!最後に、ジム・リーさんが考えるDCの素晴らしさとは何でしょう?DCヒーローらが、希望、正義、真実、慈悲、不屈など、人間の最も崇高な価値観を体現しているところでしょう。神話なき今日において、スーパーヒーローたちの物語が現代の神話を担っているように思います。英雄であるとはどういうことかを大人にも子供にも教えてくれるのがDCの世界。正しい道を歩むのは決して容易いことではないというのが一つの大事な教訓になっています。一方でDCではこのような教訓とエンターテイメントのバランスを取ることをメインゴールとしてきました。エピックでありエンターテイメントである、それがDCです。さらに、本日4月21日(水) 21:00からは、ぷらすとメンバーがDCの世界を深掘るトーク番組『いまだから話したいDCの世界!』がワーナーブラザース公式YouTubeチャンネルにてプレミア公開となる。この番組では『ワンダーウーマン 1984』『ジャスティス・リーグ:ザック・スナイダーカット』の2作品を中心にDCキャラクターの歴史などを交えて、ぷらすとメンバーならではの目線で各作品の楽しみ方や、見どころポイントを解説。 アメコミをあまり知らない方も、DCファンも、「そんな映画の楽しみ方があるの!?」と、新たな発見があること間違いなしなのでぜひ視聴してほしい。【番組情報】『いまだから話したいDCの世界!』配信開始日:2021年4月21日(水) 21:00~MC:サンキュータツオゲスト:松崎健夫(映画評論家)、添野知生(映画評論家)、堺三保 (SF評論家・翻訳家)URL: 【発売情報】『ワンダーウーマン 1984』デジタル配信中 / ブルーレイ&DVD好評リリース中●数量限定生産:ワンダーウーマン 1984 <4K ULTRA HD&ブルーレイセット>(3,000セット限定 / 2枚組 / 日本限定コミックブック付)7,990円(税込)●ワンダーウーマン 1984 3D&2D ブルーレイセット(2枚組)6,980円(税込)●ワンダーウーマン 1984 ブルーレイ&DVD セット(2枚組)4,980円(税込)発売元:ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント販売元: NBC ユニバーサル・エンターテイメント『ジャスティス・リーグ:ザック・スナイダーカット』2021年5月26日(水) ダウンロード販売 / デジタルレンタル先行配信開始2021年6月25日(金) 4K ULTRA HD&ブルーレイ発売●初回仕様:ジャスティス・リーグ:ザック・スナイダーカット <4K ULTRA HD&ブルーレイセット>(4枚組 / 日本限定ジム・リー作画コミックブック&オリジナルポストカードセット付)8,980円(税込)●初回仕様:ジャスティス・リーグ:ザック・スナイダーカット ブルーレイセット(2枚組 / 日本限定ジム・リー作画コミックブック&オリジナルポストカードセット付)6980円(税込)●DC展1,000セット完全限定:ジャスティス・リーグ:ザック・スナイダーカット ブルーレイセット(2枚組 / 日本限定ジム・リー作画コミックブック&オリジナルポストカードセット&オリジナル・フィギュア付)9,980円(税込)発売元:ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント販売元:NBC ユニバーサル・エンターテイメント
2021年04月21日TVドラマシリーズ『ゲーム・オブ・スローンズ』の4K ULTRA HDコンプリート・シリーズが7月30日(水)に発売されることが決定した。TVシリーズの常識を覆し続けるHBO製作の海外TVドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』。長年にわたり世界中のファンを魅了してきた本作は、1話につき製作費約1000万ドルともいわれる巨額を投じ、ジョージ・R・R・マーティンのベストセラー⼩説「氷と炎の歌」の壮大な世界観を映像化した大人気シリーズだ。2019年に完結した本作は、2011年4月の本国放送開始から今年で10年目を迎える記念すべき年。さらに、『ゲーム・オブ・スローンズ』のスピンオフシリーズ「House of the Dragon(原題)」の製作もついに開始となり、世界中でGOT人気が再燃し、ファンの注目を集めている。そんな『ゲーム・オブ・スローンズ』の4K ULTRA HDコンプリート・シリーズは昨年300セット限定で発売され、即完売となったが、再販を求めるファンからの熱い要望に応え、本国での放送開始から10周年を記念するアニバーサリーイヤーのタイミングで、新たなパッケージデザインでの発売が決定。TVシリーズの域を超えた世界最高レベルの映像が4Kのダイナミックかつ高画質なクオリティと新しいパッケージデザインで蘇る。さらに、HBO(R)サイトもリニューアルオープン。今後『ゲーム・オブ・スローンズ』放送開始10周年を記念し、GOT年表やMAP、相関図などコンテンツの追加やプレゼントキャンペーンのお知らせなどが更新される予定なので、ぜひチェックしてほしい。【発売情報】『ゲーム・オブ・スローンズ<第一章~最終章>4K ULTRA HD コンプリート・シリーズ』(30枚組+ブルーレイ ボーナス・ディスク3枚付)発売日:2021年7月30日(金)価格:49,000円(税込)<収録内容>・ゲーム・オブ・スローンズ 第一章~最終章 本編・キャスト座談会・ラスト・ウォッチ・<外伝>・未公開シーン集 他※映像特典は日本オリジナル映像特典を除き、<第一章~最終章>ブルーレイ コンプリート・コレクション/ブルーレイ コンプリート・シリーズと同様発売元:ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント販売元:NBC ユニバーサル・エンターテイメントゲーム・オブ・スローンズ公式サイト: 公式サイト:
2021年04月16日映画『モータルコンバット』が2021年6月18日(金)に全国ロードショー。“禁断”のゲーム『モータルコンバット』ハリウッドで実写映画化「モータルコンバット」は、世界で最も売れた格闘ゲームの一つでありながら、激しすぎるバトルと相手にトドメを刺すシリーズ定番描写“フェイタリティ”の残虐さを理由に、日本では現在未発売となっているゲームシリーズ。そんな“禁断”のゲームがハリウッドで実写映画化され、アクションアドベンチャー映画『モータルコンバット』として日本上陸を果たす。『モータルコンバット』あらすじ胸にドラゴンの形をしたアザを持つ総合格闘技の選手のコール・ヤングは自らの生い立ちを知らぬままお金のために戦う日々を送っていたが、ある日、魔界の皇帝シャン・ツンがコールを倒すために放った最強の刺客であるサブ・ゼロに命を狙われる。コールは家族の安全が脅かされることを恐れ、特殊部隊少佐ジャックスに言われるがまま同じく特殊部隊所属のソニア・ブレイドという女性戦士と合流し、地球の守護者であるライデンの寺院を訪れる。そこで太古より繰り広げられてきた世界の命運を懸けた格闘トーナメント“モータルコンバット”の存在と、自らが魔界の敵たちと戦うために選ばれた戦士であることを知る。コールは新たな仲間たちとともに、自らの秘められた力を解放し、家族、そして世界を救うことが出来るのか?真田広之&浅野忠信が本格出演映画『モータルコンバット』で描くのは、地上で選ばれた最強の戦士たちが、世界の命運を懸けた戦い“モータルコンバット”に挑む姿。日本人キャストも本格出演し、『ラストサムライ』以降、数々のハリウッド作品に出演し続ける真田広之は重要キャラクター<スコーピオン>を、マーベル作品を始め、『ミッドウェイ』などハリウッド大作への作品が続く浅野忠信は、地球上の戦士たちの指南役<ライデン>を演じる。また、総合格闘技の選手のコール・ヤング役には『デッドプール2』での好演が記憶に新しいルイス・タンを起用。さらに、『MEG ザ・モンスター』のジェシカ・マクナミーがソニア・ブレイド役を、『スキャンダル』のジョシュ・ローソンがカノウ役を務める。サイモン・マッコイドが長編監督デビューメガホンを取るのは、サイモン・マッコイド監督。オーストラリアで数々の賞に輝いてきた彼が、映画『モータルコンバット』で長編監督デビューを果たす。製作は、ジェームズ・ワン(『アクアマン』、『死霊館』シリーズ)、トッド・ガーナー(『イントゥ・ザ・ストーム』、『タグ』)、サイモン・ママッコイド、E・ベネット・ウォルシュ(『メン・イン・ブラック:インターナショナル』、『アメイジング・スパイダーマン2』)が担当する。「IMAX」「4DX」「MX4D」の上映も決定映画『モータルコンバット』の公開に合わせ、大迫力と没入感が得られる「IMAX」「4DX」「MX4D」の上映も決定。地球の命運をかけた魔界の刺客たちとの息をのむ“ハイスピードバトル”を、大スクリーンと高品質なサウンドで堪能してみてはいかがだろう。作品詳細『モータルコンバット』公開日:2021年6月18日(金)全国ロードショー製作:ジェームズ・ワン、トッド・ガーナー、サイモン・マッコイド、E・ベネット・ウォルシュ監督:サイモン・マッコイド出演:ルイス・タン、真田広之、浅野忠信、ジョー・タスリム原題:Mortal Kombatレイティング:R15+配給:ワーナー・ブラザース映画
2021年04月10日アメリカに映画ビジネスが戻ってきた。昨年3月以来、L.A.とニューヨークでは丸1年も映画館が閉まっていたが、先月、ようやく再開。そんな中で3月31日に公開された『ゴジラVSコング』は、5日間で4,850万ドルを売り上げ、堂々の首位に輝いた。今作を配給するワーナー・ブラザースは、今年の公開作をすべて系列の動画配信サービスHBO Maxで同時公開すると決めており、今作も自宅にいながら追加料金なしで観られるのだが、ビッグスクリーンで観るほうを選ぶ人も多数いることが証明された形だ。2位は『The Unholy』、3位は『Mr. ノーバディ』、4位は『トムとジェリー』(こちらもHBO Maxで同時配信)、5位は『ラーヤと龍の王国』(Disney+でプレミアム同時配信)だった。文=猿渡由紀『ゴジラVSコング』5月14日(金)日本公開
2021年04月05日NBA史上最強のプレイヤーと呼び声の高いバスケットボール選手レブロン・ジェームズ主演で贈る、無限バーチャル・ワールドでのeスポーツバトルを描いた映画『Space Jam:A New Legacy』が、邦題『スペース・プレイヤーズ』として8月に日本公開することが決定。その予告映像が世界同時解禁された。「バスケの神様」と呼ばれるマイケル・ジョーダンと、ワーナー・ブラザース制作の大人気アニメーション「ルーニー・チューンズ」とのコラボによりアニメと実写が融合した1997年公開の『SPACE JAM』(スペース・ジャム)から25年。今回はレブロン・ジェームズが自身初の本人役を演じる本作。今回解禁された映像は、レブロン・ジェームズ(本人役)が、息子のドンに「お前にはバスケの素質がある」「父さんと鍛えよう」と励ますように語りかけるところから始まる。父親の意思に反して「どうして押し付けるの?」「僕の夢を無視して」とドン。口論になりエレベーターを飛び出す息子を追うと、彼に続いて映画会社のサーバーシステムに吸い込まれてしまう。そんなレブロンの目の前に現れたのは、バーチャル・ワールドの支配者と名乗る謎の人物だった...。「アニメ界」に飛ばされ、自身もアニメーションの一部となってしまったレブロンの前に現れたのは、なんと「ルーニー・チューンズ」に登場するバックス・バニー。息子を取り戻すと決意したレブロンはバックス・バニー率いる「ルーニー・ チューンズ」のキャラクターたちとともに、バーチャル・ワールドの支配を目論む謎の男と対峙する。映像の後半には、ワーナー・ブラザースお馴染みのアイアンジャイアントやキングコング、さらに『IT/イット』のペニーワイズなどといった、人気キャラクターたちが怒涛の登場ラッシュ。謎に包まれた“最凶の殺し屋チーム”も登場し、レブロン率いる最強プレイヤーズとの“試合”が始まる。本編ではさらなるキャラクターたちが登場してくるというから、引き続き注目だ。『スペース・プレイヤーズ』は8月、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2021年04月05日先週末に、中国、韓国、ドイツ、オーストラリア、メキシコなど38か国で公開されたワーナー・ブラザース&レジェンダリー・ピクチャーズの『ゴジラvsコング』が絶好調だ。コロナ禍という不利な状況の中、「Box Office Mojo」の調べによると1億2180万ドル(約133億4000万円)の世界オープニング興収を稼ぎ出したという。そのうち、アメリカに次ぐ世界第2位の映画市場である中国での国内興収が7030万ドル(約77億円)を占めている。中国では、公開初日の興収が2090万ドル(約22億9000万円)で、同じくコロナ禍に公開されて健闘した『TENET テネット』の870万ドル(約9億5400万円)の2倍以上を売り上げた。中国といえば、先日『アバター』の再上映が開始となり、それまで世界歴代興収のトップだった『アベンジャーズ/エンドゲーム』から、首位を奪還するほどの観客を動員したことが記憶に新しい。今後、『ロード・オブ・ザ・リング』三部作も再公開されることが決定しており、新たな記録が出るかに注目が集まる。『ゴジラvsコング』は、アメリカでは一部の劇場とHBO Maxで31日に公開&配信がスタートする。日本では5月14日に公開を控えている。(Hiromi Kaku)■関連作品:ゴジラvsコング 2021年5月14日より全国にて公開© 2021WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. & LEGENDARY PICTURES PRODUCTIONS LLC.
2021年03月29日ディズニーが、スカーレット・ヨハンソン主演作『ブラック・ウィドウ』の全米公開日を再び延期することを発表した。5月7日から7月9日となり、劇場公開と同時にDisney+で配信も行うという。また、エマ・ストーン主演作『クルエラ』も5月28日の劇場公開とともにDisney+で配信されることが明らかになった。どちらの作品も、アメリカではDisney+の会員が「プレミア アクセス」の追加料金を支払うことで視聴が可能になる。映画ファンの反応は、『ムーラン』のときと同様、やはり「追加料金を支払う必要性がある」ということに厳しいコメントを寄せている。「HBO Maxは無料で大作を配信しているのにDisney+はなぜ?」とHBO Maxと比較する声も。昨年12月、ワーナー・ブラザースは2021年に限り、同社の作品を劇場公開とともにHBO Maxで配信リリースを行うと発表。『ゴジラvsコング』『DUNE/デューン 砂の惑星』『マトリックス4』などの劇場公開&配信を控えている。しかし、ディズニーはDisney+で月額のみで視聴ができる作品も発表。ディズニー&ピクサー最新作『あの夏のルカ』は劇場公開をせずに、Disney+で6月18日から配信する。そのほか、ディズニー作品のアメリカでの劇場公開日も更新された。ライアン・レイノルズ主演作『フリー・ガイ』は8月13日、マーベルヒーロー「シャン・チー」の『Shang Chi and the Legend of the Ten Rings』は9月3日、『キングスマン:ファースト・エージェント』は12月22日。(Hiromi Kaku)■関連作品:ブラック・ウィドウ 2021年4月29日より全国にて公開© Marvel Studios 2020クルエラ 2021年5月28日より全国にて公開あの夏のルカ 2021年6月18日より全国にて公開©2021 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2021年03月24日家の中で楽しめるエンタメや流行を本誌記者が体験する“おこもりエンタメ”のコーナー。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』以降、ヒット作を生み続けてきたロバート・ゼメキス監督。彼の手にかかれば、どんな大女優もコメディアン。今度はアン・ハサウェイがその餌食(!?)に。昨年公開され現在デジタル先行配信中のダークファンタジー映画『魔女がいっぱい』をご紹介しましょう。■『魔女がいっぱい』デジタル先行配信中。Blu-ray&DVDセット3月19日発売。価格/4,980円(税込み)発売元/ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント販売元/ NBC ユニバーサル・エンターテイメント’60年代のアメリカ南部。8歳で両親を亡くした少年は、祖母に引き取られ大事に育てられますが、ある日食料品店で人間の姿をした蛇使いの魔女に出会います。魔女を知っている祖母は、逃げるために少年を連れ高級ホテルへ。ところがそこに魔女の一団がやってきて、ある薬を使って世界中の子どもをネズミに変えてしまおうという恐ろしい陰謀を企てていました。劇中に出てくるネズミたちがとにかくカワイイ!VFX(視覚効果)技術で表情やしぐさが本当に豊かで、心底癒されます。それに比べ、大魔女を演じるアン・ハサウェイの怖いこと。目が大きいだけに、睨まれたらネズミでなくても震え上がってしまいます。でも、怖すぎて笑っちゃうんです。口が裂けるシーンや臭いを嗅ぐシーン、そして訛りの激しい巻き舌の話し方。何もかも大げさで、張り切った感満載です。映画『チャーリーとチョコレート工場』と世界観が近いなあと思ったら、やはり同じ原作者でした。春休み、子どもたちと映画を見てから原作を読むのも楽しいですね。(文:西元まり)「女性自身」2021年3月23日・30日合併号 掲載
2021年03月22日5月14日(金)に公開となる映画『ゴジラvsコング』の日本限定本ポスターと、場面カットビジュアルが公開された。ワーナー・ブラザース、レジェンダリー・ピクチャーズ、東宝が提携し、2014年公開の『GODZILLA ゴジラ』から展開してきた、ハリウッド版『ゴジラ』シリーズと『キングコング:髑髏島の巨神』がクロスオーバーする「モンスター・ヴァース」シリーズ。その第3弾となる『ゴジラキング・オブ・モンスターズ』は、2019年5月31日に全世界同時公開され、これぞゴジラ!という迫力の怪獣バトルで全世界を熱狂させた。そして、待望のシリーズ最新作となる『ゴジラvsコング』では映画史上で最も象徴的な怪獣たち、威厳あるゴジラと強大なコングが激突。かつて日本で制作された1962年公開『キングコング対ゴジラ』以来となる夢のマッチメイクが、ふたたび実現する。さらに本作には、人気実力共に日本を代表する俳優・小栗旬が出演。今回小栗が演じる芹沢蓮は、ハリウッド版『ゴジラ』シリーズ前二作で渡辺謙が演じた芹沢猪四郎博士の息子という、重要な役どころだ。初めての本場ハリウッドの撮影で小栗旬は「好奇心一杯で臨んだハリウッド映画……。その印象について言えば、当初、映画は映画……大きな違いは無いと高をくくっていたのですが、時間が経つに連れて、そのオペレーションの大きさ、セットのスケール、撮影に携わっているスタッフの人数、シーンにかける潤沢な撮影時間など、さすがと納得させられ、メジャーリーグのパワーに圧倒される想いだった」とハリウッドならではの撮影環境に刺激を受けた様子で、「見たことが無いくらい巨大なセットに身を置くと、その世界観の大きさが、演ずる者達を奮いたたせ、力を与えてくれているのを感じ、没頭する様に撮影にのめり込んでいきました。アダム監督とは、何度もテイクを重ねていく中で、演技による色々な表現を試みる事が出来て、良いコミュニケーションを取って進められた」と語り、充実した撮影を行った模様。日本において数々の主演作で大ヒットを飛ばしてきた小栗が、本作で鮮烈なハリウッドデビューを飾り、世界へ進出する。そしてこの度、3月19日(金)より全国の劇場(一部劇場を除く)でお披露目になる『ゴジラvsコング』の日本限定のポスターと場面カットのビジュアルが新たに公開となった。日本限定のポスターでは、“破壊神”ゴジラと“守護神”コングが、モンスター・ヴァースシリーズでは初の舞台となるネオン輝く香港の中心街にて対峙。まさに頂上決戦、“地球最大の究極対決”の火蓋が切って落とされる瞬間が描かれた。『キングコング:髑髏島の巨神』での世界から約40年を経てゴジラに迫る337フィート(約103メートル)もの体長へと成長したコングと『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』で、モンスター界の頂点に立ったゴジラが相まみえる映画史上最も壮絶なバトルの行方はーー。本編への期待がますます高まる『ゴジラvsコング』の日本限定の本ポスターと場面カットビジュアルをぜひチェックしてほしい。小栗旬(芹沢蓮役)好奇心一杯で臨んだハリウッド映画……。その印象について言えば、当初、映画は映画……大きな違いは無いと高をくくっていたのですが、時間が経つに連れて、そのオペレーションの大きさ、セットのスケール、撮影に携わっているスタッフの人数、シーンにかける潤沢な撮影時間など、さすがと納得させられ、メジャーリーグのパワーに圧倒される想いでした。見たことが無いくらい巨大なセットに身を置くと、その世界観の大きさが、演ずる者達を奮いたたせ、力を与えてくれているのを感じ、没頭する様に撮影にのめり込んでいきました。アダム監督とは、何度もテイクを重ねていく中で、演技による色々な表現を試みる事が出来て、良いコミュニケーションを取って進められたと思います。出来上がった映画は、最初から最後まで、息つく間も無い怒涛の迫力で、よくこんな事を考えるなぁと思うくらいアイデアに満ちています。圧倒的なエンタテインメントとしてとても楽しめる作品になっていると思うので、期待して待っていてください!『ゴジラvsコング』(原題:『GODZILLA VS. KONG』)日本公開日:5月14日(金)北米公開日:3月31日(水)※劇場公開 / HBO Max同時配信
2021年03月16日ア ベイシング エイプ(A BATHING APE)から、「トムとジェリー」とのコラボレーションコレクションが登場。2021年3月13日(土)より、全国のア ベイシング エイプ正規取扱店舗などで発売される。ア ベイシング エイプ×「トムとジェリー」のコラボコレクション2020年に誕生から80周年を迎えた、ワーナー・ブラザースの人気アニメーション「トムとジェリー(Tom and Jerry)」。その実写化作品となる映画『トムとジェリー』の公開を記念して実現した今回のコラボレーションの要となるのは、共にユニークなキャラクター性を持つ両者の個性を融合したグラフィック。グリーンを基調にした色鮮やかな「ABC CAMO」にトムとジェリーを落とし込んだグラフィックや、クラシックな「トムとジェリー」のロゴを「ABC CAMO」で彩ったプリント、「BABY MILO」タッチで描かれたトムとジェリーなど、Tシャツからパーカーまで、本コラボレーションならではのグラフィックを用いた様々なアイテムが展開される。商品情報ア ベイシング エイプ×「トムとジェリー」発売日:2021年3月13日(土)取扱店舗:全国のア ベイシング エイプ正規取扱店舗、公式オンラインストア、ZOZOTOWNTOM AND JERRY and all related characters and elements © & ™ Turner Entertainment Co. (s21)【問い合わせ先】BAPEXCLUSIVE 青山TEL:03-3407-2145
2021年03月12日