「ベランダ菜園」について知りたいことや今話題の「ベランダ菜園」についての記事をチェック! (1/5)
歌手の工藤静香(55)が17日、自身のインスタグラムを更新。「下仁田ネギの苗を購入したので楽しんでいます」と近況を明かし、プランターでの“家庭菜園”の様子を披露した。「おつまみやおやつに最高」と、投稿では収穫した下仁田ネギを使った手料理も公開。刻んだネギに好みの野菜、オートミール、玄米粉、豆乳、シュレッドチーズなどを混ぜ、チヂミ風の料理を作る様子を動画で紹介した。コメント欄には「わぁー」「お庭にネギも植えられてるんですね」「お花~お野菜まで」「素敵すぎる」「ひぇ~美味しそう!」「私も作ってみます」など、さまざまな声が寄せられている。
2025年06月18日俳優の小林綾子(52)が16日、自身のインスタグラムを更新。家庭菜園で育ったきゅうりや収穫した夏野菜を披露した。たびたび、自宅のガーデニングや家庭菜園の様子を紹介している小林。この日は「夏野菜が少しずつ収穫できるようになってきました」と明かし、みずみずしいきゅうり、ナス、ミニトマト、シソの葉を写真でシェアした。コメント欄には「立派なきゅうりが収穫できましたね~!!」「とってもおいしそう」「家庭菜園良いですね」「忙しい中に四季の野菜を大切にされてることを尊敬しております」など、さまざまな声が寄せられている。小林は1983年放送のNHK連続テレビ小説『おしん』で主人公を演じ、天才子役として一躍有名に。以降、さまざまな映画やドラマで存在感を放っている。
2025年06月17日偏食改善に取り組んで数年……ASD(自閉スペクトラム症)の診断済みで、療育手帳は中度判定の長女・まゆみ。1歳頃からバリバリの偏食児でしたが、長年のトライ&エラーの結果、少しずつ食べられるものの幅が広がってきました。味付け・食感・温度などにこだわりがあり、今も給食は残してしまうことがほとんどですが、それでも家庭の食事で「これで大丈夫」と思えるほど栄養が摂れるようになったのは目頭が熱くなる進歩です。一方、次女・あずさは、「好き嫌いが多い」という程度の偏食。食べられるものも多いのであずさ単体で見るとあまり困らないのですが、食の好みが長女とは全く違うことには参ります。麺類を例に挙げると、まゆみが食べられるのはうどん、そば。あずさが食べてくれるのはそうめん、ラーメン。二人が共通して食べてくれるのはトマトソースのパスタくらいです。毎日のごはん作りに苦慮し、「食べられる食材を……増やしたい……!!」と試行錯誤してきた中、やってみて良かったのが『ポタジェ』を庭につくったことでした。めざせ、憧れのポタジェポタジェとは、野菜・果樹・ハーブ・草花などを混植したフランス式菜園のこと。実用にも観賞にも役立つという特徴があります。そして、まずはこれをお伝えしておきたいのですが、私はサボテンを枯らしたことのある人間です。おまけに大雑把でうっかりした性格……どう考えても園芸には向いていません。しかし、それでもポタジェをつくりたいと思った理由はいくつかありました。Upload By にれ全部が「~かも」という程度のフワッとした動機でしたが、ちょうどわが家にはそれを試せる4m四方のこぢんまりとした裏庭がありました。ずっと放置していたため雑草と虫のパラダイスになっていましたが、ポタジェづくりのために一家全員で草抜き開始。途中から子どもたちは土遊びに変わっていましたが、とにかく同じ場所にいて楽しんでいてくれたらOK、まずは裏庭を楽しい場所だと思ってもらうことからです。次に、畑づくりにはレンガで区画を分ける方式を採用しました。レンガなら、モルタルを使わなければ後からどうとでも変更できますし、子どもたちにも「こうじげんばごっこ」の感覚でお手伝いしてもらえます。早速ホームセンターでレンガを買ってきて子どもたちに運んでもらうと、まゆみの勤勉さが光っていました。早々に独自路線へカーブを切るあずさを尻目に、まゆみは一人黙々とレンガを運び続け、キッチリと指示のとおりに並べていってくれます。「こんなに戦力になってくれるのか」と感動してしまいました。冬の間、保育園から帰った後に畑づくりを少しずつ進め、春植えの時期になる頃にやっと念願の畑ゾーンができました。初めての野菜づくりまだ家庭菜園を始めてわずか1年半ではありますが、その間にいろいろな作物に挑戦しました。レンガ積みと並行しながら初めて植えたラディッシュを皮切りに、春植え野菜はミニトマト、ピーマン、リーフレタス、スイカ、オクラ、サツマイモ、ニラ、イチゴ。秋植えには、サラダホウレンソウ、タマネギ、スナップエンドウ、スティックセニョール、ミニダイコン、ニンジン、コカブ、春菊、ネギ、そして二度目のラディッシュ。さらに今年の春は昨年のラインナップにミニカボチャを追加しました。コンパニオンプランツや果樹、花、ハーブ、キノコを合わせるともっとたくさんで、初心者でも育てやすそうなものには果敢に挑戦しています。一部あずさのリクエストによる冒険枠もありますが、「これは難しいんだよなー、育つかなー」と言いながら成長を見守るのもまた楽しいもの。特に、ミニトマト、ピーマン、ラディッシュ、スナップエンドウは種から育てたので子どもたちはいっそう愛着が湧いたようです。栽培ポットへ種を蒔き、毎日まだかまだかと見守る中でようやく芽が出た時は、まゆみもあずさも飛び上がって喜んでいました。特にまゆみは、種を蒔いている時からずっと頭の上に「?」が浮かんでいたのが、小さな芽を見て何かがつながったようです。走って傘を持ってきたと思ったら、某国民的アニメの発芽シーンでのダンスを踊り始めました。面白いやらうれしいやらで涙の出る私を横に置き、本人はアニメのように爆発的に成長しないことにまた不思議そうな顔をしていました。Upload By にれこうして裏庭に出る毎日を過ごすうち、まゆみが長靴を見せて畑に行きたいアピールをするようになり、やがて滅多に喋ろうとしない口から「はたけ、いこー」というお誘いが聞けるようになりました。私も子どもたちもそれぞれに家庭菜園を楽しんでいますが、花を愛で、葉を撫でる様子からはまゆみの植物への愛情を感じます。たまに誤って苗を踏んでいることもありますが……。収穫!ポタジェの一年で子ども達にあった変化季節の移り変わりとともに、子どもたちには多くの作物の収穫を経験してもらいました。お弁当には、手頃な大きさになったピーマンを選んでもらってパチリとカット。サラダにする生野菜が足りない時にはリーフレタス。外側から一枚ずつ豪快にバリッ。大事に大事に育てた小玉スイカをいよいよ割ったら、中身が黄色くて二人に警戒されたことも。成長スピードが速く、すぐに皮が硬くなってしまうオクラに対してあずさが怒りの声を上げていたり。根菜類を掘り上げるのが二人とも好きで、「今日は○○を収穫するよ!」と声をかけると競い合って裏庭へ……。夏の盛りには、小さなカゴを手にした子どもたちが先を争って赤く色づいたミニトマトを狙うのですが、まゆみの手さばきの見事さには舌を巻いてしまいました。勤勉さと正確さにかけては大人を含めてもまゆみが一家で一番なくらいで、気軽に始めたポタジェから思いがけずまゆみの農作業への適性を見出すことになりました。楽しかったのは作物の収穫だけではありません。レモンの若木に何かの幼虫がいたため、調べてみるとキアゲハの幼虫であることが分かりました。早速あずさと一緒に5匹捕まえ、虫カゴで育てて羽化まで観察したことも。またある時は、コモンマロー(ウスベニアオイ)の花で作ったハーブティにレモン汁を垂らして紫からピンクへの色の変化を楽しんだり、たくさん植えたハーブ類の匂い当てゲームをしたり、グランドカバーに植えたシロツメクサから四葉のクローバーを探してみたり……。何でも素材にできる実験場のようなもので、好奇心の強いあずさは目をキラキラさせながら遊んでくれます。ポタジェで時間を過ごすうち、わが子それぞれの良いところ、良い表情がたくさん見られたことは私にとっても大きな収穫でした。そして、肝心の偏食への効果について……!元から食べてくれるピーマン、サツマイモ、イチゴのほか、なんと二人とも新たにミニトマト、レタス、スナップエンドウ、サラダホウレンソウ、スティックセニョールを食べてくれるようになりました!!自分で育てたことが安心感になったのでしょうか、庭から採ったばかりの新鮮な野菜を食べられるのは嬉しかったようで、パクパクと口に運ぶ様子にまたまた泣いてしまいました。特にミニトマトは二人の中で「好物」と呼べるまでになり、生のまま半分に切って出すと一山を食べてくれるほど。食べない野菜も未だに多いですが、一年目でこの成果。期待しすぎず期待して、二年目の畑作に取り掛かっています。Upload By にれASD(自閉スペクトラム症)の人と農作業には親和性がある?園芸や農作業と相性が良いのは、まゆみに限った話ではないかもしれません。農作業は、ASD(自閉スペクトラム症)の人が安心感を持つと言われる「ルーティン」と「秩序」の積み重ねです。トマトの苗にピーマンがはえるようなことはなく、結果は予測可能で、トラブルさえなければ収穫という達成感が味わえます。就学相談の際に訪れた特別支援学校にも学生用の立派な菜園があり、たくさんの夏野菜を育てていました。近年は、農作業がASD(自閉スペクトラム症)の人に与える好影響について海外で複数の研究報告がされており、これまで経験則で「取り組みやすい」とされてきた農作業の有益性が示唆されています。また日本においては、農林水産省が農福連携(農業と福祉の連携)を推し進めており、神経発達症の方々の就労支援や職業訓練の場としての農業が広がりを見せています。先のことは分かりませんが、農作業に慣れておくと将来的に就労に繋がる可能性も0ではないかもしれません。参考:Torquati, B., Stefani, G., Massini, G., Cecchini, L., Chiorri, M., & Paffarini, C. (2019). Social farming and work inclusion initiatives for adults with autism spectrum disorders: A pilot study. NJAS - Wageningen Journal of Life Sciences, 88, 101410.参考:農福連携の推進|農林水産省スペースがなくてもポタジェづくりは可能!大々的にやっているように見えるかもしれませんが、わが家の裏庭は5坪にも満たない16平米。畑ゾーンはその半分ほどですし、決して広くありません。おまけに午前中は光が当たらない半日蔭の土地で、栽培に当たり好条件でもないのです。それでもこれだけ楽しめるので、意外とポタジェづくりのハードルは高くないように思いました。ベランダでプランター菜園をしたり、室内でハーブポットを育てている人も多くいます。庭がなくても、矮性品種を選べば鉢植えで果樹栽培だってできますし、レンタル農園で週末だけ土いじりすることも可能です。なんといっても、病害虫に強くて育てやすい品種を選び、栽培に適した土を買いさえすれば、私のようなズボラなタイプが放置気味に育てても何とかなることが分かりました。家庭菜園に憧れを持っているけど踏み出せない……という方は、ぜひこの事実に勇気をもっていただければと思います。『ポタジェ』に見つけたインクルーシブ前述のとおり、『ポタジェ』とは野菜・果樹・花・ハーブなどが混植された、いうなればごちゃ混ぜの庭のことです。突拍子もない考えかもしれませんが、見た目も育ち方も違う植物が隣り合い、同じ場所で共存して、それぞれが花を咲かせたり、実をつけたり、葉を揺らしたりと「自分らしく」ありながらも、互いに調和を保ちながら育っていく様子には、「インクルーシブってこういうことかも」という思いが湧いてきます。調和の取れたポタジェにするには配置が肝心で、無秩序で運営できるわけではありません。「相互に作用し合う調和のとれた庭をつくりたい」という目標が最初にあって、そのためには個々の植物の特性を最初に知り、自分の庭の事情に合いそうなものを選別し、空間においても時系列においても植物同士の相性を考える必要があります。具体的には、作物を育てていた土には後作に問題の出ない別の科の作物を植えたり、虫除けや受粉、生長に良い影響のあるコンパニオンプランツを混植したりといったことで、作物の数が増えるほど頭を絞る作業になります。私はこうした考える作業は好きでも、継続力に問題のあるタイプ……。けれども、最初にそれぞれの特性に配慮して配置してあげれば、それなりに育ってくれるんだなぁ、というのがトライしてみての感想でした。私がやっていたのは、子ども任せの水やりと、たまの剪定に木酢液の散布、害虫や猫に忌避効果のあるハーブの葉をちぎって時折パッパッと撒くくらい……。白状すると、管理がまずくて枯らしてしまったものもあるのですが、そうした枯れた草木でさえ、ポタジェの隅の堆肥コーナーで分解され、次の年のための栄養となってくれる自然の循環にひたすら感動しています。人は植物とは違いますが、少し似たところがあるような気がします。自分の体質、特性、得意不得意、心の動き方のクセなどを知り、相性の良い相手と一緒に過ごすことが生きやすさにつながるのかもしれません。小さなポタジェの中、それぞれに個性の強い子どもたちと、これからも一緒に楽しみを見つけていきたいと思います。Upload By にれ執筆/にれ(監修:新美先生より)ご家庭でのポタジェづくりと、それに伴うお子さんの変化、また「ポタジェ」自体についても詳しく教えてくださりありがとうございます。ポタジェのことは全然知らなかったのですが、ごちゃ混ぜ菜園からインクルーシブにつながる表現には、なるほどー!!!と膝を打ちました。とっても素敵ですね。偏食の強いお子さんと、野菜栽培や釣りなどをいっしょにすることで、食材に興味を持ってもらうアプローチをすることがあります。偏食のなかには、見慣れない食材に不安を抱いて食べられないという場合もあるので、育っていく過程を目の当たりにすることで、食材に興味や愛着がわいて、「食べてみよう」と思うきっかけになることが期待できますね。大切なのは、それでも苦手なものは苦手ということがあることです。栽培を一緒にして楽しんだけれど、偏食はなくならないということもあるかもと思いつつ、1個でも食べられるものが増えたらラッキー♪食べられるものが増えなくても、栽培の過程自体を楽しめたらラッキー♪ぐらいのつもりでやってみるぐらいがいいかもしれません。にれさんも、まさに「~かも」「~かも」の精神で始めてみたところ、作業自体も楽しめて、食べられる食材も増えて、憩いの場にもなってとってもよかったですね。お子さんへのメリットももちろんですが、にれさん自体の気分転換にもなっていそうです。家族みんなで楽しめる趣味が増えたみたいですね。家庭菜園って、手間がかかりそうで忙しい子育ての中でなかなか手が出せないことではありますが、思い切ってやってみることで自然の育つエネルギーに触れ、大地の恵みを体に取り込むことを実感できて、とっても素敵ですね。前の記事はこちらUpload By にれ(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年05月23日暖かくなってくると、スズメやツバメ、ハトなどの身近な鳥が繁殖期を迎え、巣作りを始めます。卵から孵ったヒナに、親鳥が一生懸命エサを運ぶ姿は、ほほ笑ましいものですが、巣を作った場所が自宅だと困ってしまうでしょう。ベランダの鳥の巣、撤去していいの?スズメやツバメ、ハトなどは、家の軒先や軒下、屋根裏などに巣を作ってしまうことがあります。マンションの場合は、ベランダに置かれた室外機の隙間などに巣を作られるケースが多々見受けられるようです。鳥たちの巣の周囲は、フンで汚れたり、ダニやノミが発生したりしがち。衛生的ではないので、できるだけ早めに撤去したいものですよね。しかし、鳥の巣は、見つけ次第撤去していいものなのでしょうか。各自治体では、鳥の巣について正しい対処法を伝えています。巣に卵、ヒナがいる場合まず、前提として野鳥やハトのヒナや卵は『鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律』によって守られており、許可なく捕獲や採取を行うことはできません。そのため、巣の中にすでに卵があったり、ヒナがいたりする場合、ヒナが育って巣立ちをするまで、撤去はできないといいます。※写真はイメージスズメの場合、卵が孵化するまでおよそ2週間、孵化したヒナが巣立ちするまで2週間で、計1か月程度かかるとのこと。ハトの場合は、卵が孵化するまで15~20日程度。巣立ちまでは1か月かかるので、2か月近くかかるかもしれません。巣の中に卵がない場合や巣立ち後は、許可なく撤去することが可能です。巣を撤去して清掃する際は、使い捨てのビニール手袋やマスクを着用するなど、直接触れないよう気を付けましょう。どうしても巣立ちまで待てない場合は、鳥獣の捕獲等許可申請を役所に提出した上で、自身で撤去するか、専門の業者に依頼をしましょう。ただし、業者に依頼した場合の費用は自己負担になります。鳥の巣に悩まされている人は多くいる模様。ネット上にはさまざまなコメントが寄せられています。・マンション住まいの頃、ハトにすごく困った。巣を作られる前にこまめに追い払っていた。・卵を許可なく捨てるのがダメとは知らなかった。やっかいですね。・スズメが換気口の中で子育てしている…。フンが気になるけど見守るしかない。・ベランダの室外機の中にスズメが巣を作って、取り出すのに苦労した。頼むからそこはやめてくれ~!鳥に巣を作らせないためには、止まり木となるような木があれば、枝を剪定(せんてい)したり、防鳥ネットを張っておいたりするといいでしょう。ベランダの場合、ハトが巣を作ることが多くありますが、止まりやすそうな手すりにワイヤーを張っておくほか、植木鉢などの物を置かない、エアコンの室外機があれば、隙間をふさぐなどの方法が有効といわれます。一度巣を作られてしまうと、『巣作りに適した場所』だと目を付けられ、何度も作られてしまうケースも…。事前に対策をしておくことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月21日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『毎日連絡してくる義母に助けられた話』を紹介します。忘れていた財布を取りに帰ってきた夫はベランダの戸が少し開いていることに気づき「閉め忘れたかな?」と思っていました。そしてすぐそばで洗濯物を干している主人公の姿には気づかないまま、ベランダの戸を閉めて施錠してしまったのです。夫は姿の見えない主人公がすでに仕事を始めているのだろうと思い、邪魔をしないようにこっそり玄関の方へ向かいました。前回までのあらすじ前回までのあらすじ静かに家を出た出典:エトラちゃんは見た!洗濯物を干し終わって…戻ろうとすると戸が開かない!出典:エトラちゃんは見た!鍵が閉まっている次回予告出典:エトラちゃんは見た!夫が静かに家を出ていったあと、大量の洗濯物を干し終わった主人公はベランダで額の汗を拭っていました。そして「さて、部屋に戻って仕事しよう」と言ってベランダの戸を開けようとしたのですが…。ベランダの戸が開かないことに気づいた主人公は「鍵が閉まってる!?ど、どういうこと…!?」とパニックになってしまいました。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年05月18日突然の大雨や台風で、ベランダがプールのようになってしまったことはありませんか。その原因の1つが『排水口の詰まり』です。排水口に落ち葉や泥がたまった状態で放置すると、雨水が流れず、最悪の場合には室内にまで浸水する恐れがあります。このような事態を防ぐためには、定期的な掃除が必要です。ミサワリフォーム株式会社が運営する情報サイト『すまいるーむ』では、ベランダやバルコニーの排水口を掃除する方法を紹介しています。3ステップで簡単きれい!排水口の掃除方法※写真はイメージまず、ベランダやバルコニーのどこに排水口があるのかを確認します。通常は、ベランダ・バルコニーの床の外側の角に設置されています。すまいるーむーより引用バルコニーの外側に排水口が取り付けられているケースもあるので、バルコニー内で見つからない場合は、外側も確認してみましょう。排水口を見つけたら、詰まりの原因となる落ち葉や泥、ゴミなどを慎重に取り除きます。作業中にケガをしないよう、手袋を着用すると安心です。排水口の周りや中にたまった小さなゴミも、蓄積すると排水の妨げになるので、しっかり取り除きましょう。最後は、バケツなどにくんだ多めの水を排水口に流して完了です。ゴミを取り除いたにもかかわらず水の流れが悪い場合は、管内に汚れが詰まっている可能性があります。※パイプの途中で泥などが詰まっている場合、パイプを軽くたたくと流れる場合があります。それでも詰まりが解消しない場合はプロに依頼しましょう。すまいるーむーより引用高い場所にある雨どいや外側の排水口掃除は、転落事故が起こることもあるので危険です。無理をせず、手が届かない場所や作業が難しい場合は、専門業者に依頼するようにしましょう。また、自分で排水口の詰まりを確認できない場合は、専門業者が提供している建物診断サービスなどを利用するのがおすすめです。プロの目で排水口の状態を確認してもらえます。ベランダの排水口付近の汚れは放置せず、定期的に掃除をしてきれいに保ちましょう。排水口をきれいに保つ方法※写真はイメージ排水口をきれいに保つには『カバー』に注目してみましょう。一般的なベランダの排水口には、カバーが取り付けられています。上に落ち葉などがたまりやすいのが『平面型』のカバーです。一方、『山型』や『ドーム型』のカバーは傾斜があるのでゴミなどがたまりにくく、詰まりを防ぎやすい形状といえます。また、カバーの周りに枯れ葉などが一部たまった場合でも、ほかの箇所から排水できるのもメリットです。台所用の水切りネットなどを利用して、排水口にフィルターをかける方法もあります。目が細かいネットを使って、小さな汚れもキャッチしましょう。万が一水切りネットが外れて排水管に入ると、詰まりの原因になってしまいます。水切りネットを使う場合は、しっかりと固定するようにしましょう。カバーにひと工夫加えるだけで、排水口を詰まりから守れます。細かなゴミをしっかりキャッチできれば、日々の掃除もグッと楽になるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月09日近年、野菜の価格が高騰し家計に打撃を与えています。さまざまな料理に重宝する長ネギも、影響を受けている野菜の1つ。安く手に入れるため、家庭菜園に目を向ける人も増えたのではないでしょうか。しかし、長ネギは多くの土や深さのある場所を必要とするため、家庭菜園で育てるのは難しいとされています。長ネギの家庭菜園に成功した理由が?2025年4月26日、ベランダ菜園を趣味にしている、ぽたろう(@HACK1136)さんの投稿に注目が集まりました。なんでも、あるものをうまく活用することで、長ネギを家庭菜園で育てることに成功したとか!先述した通り、長ネギは家庭菜園に不向きな野菜です。一体、どのような工夫を施したのでしょうか…。ぽたろうさんのコメントとともに、「あっ」と驚くアイディアをご覧ください。「やっぱこの穴はネギを植える用の穴で合っている気がする」その『穴』とは、コンクリートブロックの空洞!ぽたろうさんが思い付いたのは、『コンクリートブロックの空洞を鉢に見立てて育てる』というアイディアだったのです。意外なものに目を向け、本来とは異なる用途に気付く観察力には、驚かされますね。ぽたろうさんによれば、コンクリートブロックは素材の性質上乾きやすく、水分が不足しがちだといいます。そのため、こまめな水やりを心掛けているそうですよ。ぽたろうさんのアイディアに、感心した人は多い模様。「試してみたい」といった声が多く寄せられています!・何の迷いもなく、すくすくと育っているね!やってみよう。・家庭菜園なのに、なんかオシャレでインテリアのように見える。・ブロックのつなぎ目も使うんかい。名案すぎてすごい!投稿を見て、「すごい!でも実際どうやって植えているんだろう…」と疑問に思った人もいるかもしれません。grapeは、ぽたろうさんに、コンクリートブロックで長ネギを育てる方法について詳しく聞いてみました。長ネギをコンクリートブロックで育てるには…――コンクリートブロックで、長ネギを育てる環境を整える手順について教えてください。ブロックの下に板などを敷いて土が流れ出ない環境を作った後、ブロックの穴に市販の培養土を入れ、長ネギの苗を植え付けています。今後は、長ネギの成長に合わせて上からブロックを1段追加して土を注ぎ込み、さらに成長させていく予定です。――長ネギのほかに、コンクリートブロックでの栽培が適していそうな野菜はありますか。コンクリートブロックは一般的にpH12~13程度のアルカリ性の資材です。よって、アルカリ性土壌に強い野菜が適していると考えています。例えば、葉物野菜だとほうれん草です。ブロックを2段にすれば、根野菜のニンジンやゴボウも楽しめるかと思います。以前は、カップ麺の空容器を使って長ネギを育てることに成功していた、ぽたろうさん。今後、長ネギの家庭菜園の可能性をどこまで広げていくのでしょうか…。ぽたろうさんの投稿から、ますます目が離せなくなりますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月27日お笑いタレントのやす子が4月26日、自身のXを更新し、家庭菜園を始めたことを報告した。【画像】やす子、猫の日に“相棒”アビシとの幸せショットファンほっこり投稿には、朝顔とトマトの種、ナスの苗を植えた3つのプランターの写真が添えられている。 やす子は、「トマト、ナスにはまだこの気温は寒いそうなのでラップで簡易ビニールハウス(ネットで見た)空気が通る穴開けてます」とコメントし、工夫を凝らしている様子が伺える。 さらに、きゅうりと青じそも育てる予定とのこと。【1日目】家庭菜園スタート左から朝顔️、トマト、ナス #やす子菜園 pic.twitter.com/mZWXD7BpH2 — やす子 (@yasuko_sma) April 26, 2025 フォロワーからは、「やす子ちゃんこれだけ手間かけたら収穫間違いなしでしょう」「なかなか本格的」といったコメントや、バジルや大葉など育てやすい野菜のアドバイスも寄せられている。多忙な日々を送るやす子にとって、家庭菜園は貴重なリラックスタイムとなりそうだ。
2025年04月26日日々の生活を豊かにするコンテンツを提供してきた株式会社オレンジページ(東京都港区)から、『ベランダで豆盆栽鉢で楽しむ ゆびのさきにかわいいみどり』が4月25日(金)に発売されました。マンションの2階のベランダで、小さな鉢(豆盆栽鉢)で植物を育てているayumittさん。インスタグラムへの成長記録の投稿が「かわいい」「癒やされる」とじわじわと話題となり、このたび初の書籍化となりました。小さな植物の奥深い世界を美しい装丁でお届け。贈りものにもおすすめです。『ベランダで豆盆栽鉢で楽しむ ゆびのさきにかわいいみどり』(帯あり)小さな植物たちを温かい視線で見守るayumitt初の写真エッセイ集小ゆびの爪より小さな穂のハマエノコログサ、こんぺいとうのようなミニバラetc.ゆびさきでつまめるほどの小さい鉢に納まる愛らしい植物たちをベランダで育て、植物愛あふれるコメントとともにインスタグラムで発表してきたayumittさん。初の写真エッセイ集となる本書では、ベランダでの管理の仕方や水やりの注意点など育て方の細やかなアドバイス、プロセス写真でわかりやすい植え替え方法、盆栽店リポート、鉢作りに初チャレンジ企画など、大幅に加筆。自身なりの経験を踏まえた育て方や愛で方をたっぷり語っています。美しい写真に実用的な情報も満載、豆盆栽の世界へのスタートブックとして最適の1冊です。ミニバラ姫乙女ハマエノコログサベランダ「マンションの2階のベランダで、小さな植物を育てています。道端でふと目に留まる草花も大好きですが、それを小さな鉢に迎え入れた瞬間に生まれる、思いがけない表情や独特の雰囲気に心を奪われています。(中略)そんなベランダの小さな世界に感じる感動を、私が夢中で撮りためた写真とともにお届けできたら嬉しいです」(ayumitt)【目次】1章 花を愛でるかわいらしい花をつける植物を、成長の過程とともに21種類ご紹介。花種の説明や、管理するうえでのポイントもアドバイス。姫ナズナ/夕張タンポポ/ウンナンカズラ/ピラカンサ/姫月見草/ミニバラ/ナデシコなど2章 葉を愛でる葉形や色など、目を凝らすと個性たっぷり!じつは表情豊かな葉っぱたち12種をフィーチャー。日高ミセバヤ/コケオトギリ/ウメバチバンダイソウ/姫朝霧草/豆ヅタ/姫ユキノシタ/ハマエノコログサ/ハマボウなど3章 寄せて愛でるゆびのさきにのるくらいの小さな豆盆栽鉢に、かわいい植物たちを寄せ植え。まるで箱庭のようなかわいらしさ♪使用している植物:スズメノヤリ/タチツボスミレ/タイトゴメ/黄金シダ/コケオトギリ/大雪ヒナオトギリなど4章 いろいろ愛でる最終章では、ayumittさんの〈かわいいみどり〉の楽しみ方、実際に育てる上でのアドバイスを紹介。植え替え方法/日々のお世話/夏・冬の管理/飾り方/盆栽店訪問/豆盆栽鉢探し&手作りなど寄せ植えの一例:タチツボスミレ×朝霧草×スズメノカタビラ×リンドウ室内で楽しむときには「地板=盆栽などの下に敷く板」やコースターなど敷物を使って飾る室内で楽しむときには「地板=盆栽などの下に敷く板」やコースターなど敷物を使って飾る『ベランダで豆盆栽鉢で楽しむ ゆびのさきにかわいいみどり』2025年4月25日(金)発売定価2,420円(税込)B5変形判、アジロ綴じ、116ページ ★Amazon「盆栽」カテゴリー 売れ筋ランキング 第1位!(2025年4月16日10:51時点)Amazonおよび、これらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc. 又はその関連会社の商標です。ayumitt 種田あゆみayumitt大阪生まれ、埼玉暮らし。パートタイマーの主婦として日々を過ごす傍ら、2020年より小さな鉢で植物を育て始める。もともと写真が趣味だったこともあり、愛らしい小さな植物たちが見せる一瞬の美しさに心奪われ、シャッターを切るように。インスタグラムでは、「ちいさなかわいいみどり」の魅力を発信中。今日も右手にカメラ、左手で鉢をつまみ、ベストフォトスポットを求めてベランダをウロウロしているに違いない。 <このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務企画部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20250425『ベランダで豆盆栽鉢で楽しむ ゆびのさきにかわいいみどり』.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月25日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ主人公・ユナは、自称イクメンの夫が会社の上司・黒利と裏切っていることを突き止めます。母が倒れたことで離婚すべきか悩みますが、シングルマザーとして育ててくれた母と過ごして幸せだった日々を思い出し、離婚の意思は変わらないと夫に告げました。最後に家族3人で思い出を作りたいという夫の提案を受け入れ、楽しい一日を過ごしましたが、最後に夫は息子を連れて誘拐まがいの行動に! 義母に聞いても何も知らない様子なので、こんなことを考えるのは黒利しかいないと考えた妻は、急いで黒利のマンションへ向かいます。部屋の中から息子の泣き声がするのを確認した妻は、出てこないと警察を呼ぶと訴えますが、親戚の子を預かっているだけだとしらを切って出てこない黒利。するとマンションの住民が妻に声をかけてきて…。■隣人から衝撃の事実を打ち明けられて…■息子がベランダに…?夫は何してたの…?■警察に連絡しようとすると…隣の部屋の住民の話によると、一時期黒利の家で小さい子どもがベランダに出されて泣いていたとのこと。今聞こえている泣き声とよく似ていることから、おそらく同じ子だと言います。息子が突然黒利に怯えるようになった原因が判明し、妻はショックを受けます。どれだけ酷い目に遭ったのか…、夫はその時何をしていたのか…。息子を夫に任せたこと、どうしてすぐに気づいてあげられなかったのかと妻は後悔するのでした。パニック状態のなか、警察に電話をしようとしたその時、タイチが家から出てきて…!次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年04月20日【画像】アンガールズ田中のベランダ家庭菜園のミニ白菜を食べた犯人は〇〇!お笑いコンビ「アンガールズ」の田中卓志が18日、自身のインスタグラムを更新した。「本日のアメトーーク にコンビで出演します!」と綴り、1枚の写真を公開した。自身のことをボケツッコミ分かりにくい芸人だと紹介した。続けて「アンガールズ、どっちがツッコミかボケか分かりにくいですよね?そういうコンビだらけでやってます!」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る アンガールズ田中卓志(@ungirls_tanaka)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「最近2人でのテレビ出演多くて嬉しい限りです。楽しみにしています」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年04月18日昨今、都市部で多いのが『家のベランダにハトが巣を作った』というトラブル。ハトの巣があると衛生的ではありませんし、できるだけ早く撤去したいところですよね。とはいえ、どのように対応すればいいのか分からない人も多いでしょう。本記事では、ハトがベランダに巣を作ってしまった時の対処法を紹介します。もし巣に卵やヒナがいた場合は…ハトがベランダに巣を作った時の対処法について、東京都環境局は、このようなアドバイスをしています。巣を作り始めた時点で取り除くか、巣を作らせないことが大切です。巣のみを撤去する場合は許可は必要ありません。しかし、巣に卵があったり、ヒナがいたりした場合は、許可なく撤去することができません。というのも、鳥獣保護管理法で『卵またはヒナを含めた野生鳥獣は、許可なく捕獲・殺傷することができない』と定められているからです。巣に卵があったりヒナがいたりする場合は、どうしたらいいのでしょうか。巣の撤去はヒナが巣立つのを待ってからにしましょう。なお、巣立つまでは1か月ほどかかります。また、ハトは細菌や寄生虫を持っている可能性があるため、巣の撤去・清掃をする際は『使い捨てのビニール手袋やマスクを着用する』『糞に直接触れないようする』といった点がポイント。あるいは、ハトの巣に対処するサービスを提供している専門業者に連絡してもいいでしょう。※写真はイメージハトの巣を作らせないためのポイントでは、ハトに巣を作らせないようにするには、どうすればいいのでしょうか。東京都環境局によると、以下の3つのポイントが重要とのこと。1.ベランダの風通しをよくして、植木鉢などの物を置かない。2.ベランダに設置してある洗濯機や、エアコンの室外機などの隙間をふさぐ。3.市販の木酢液(もくさくえき)やクレゾール石けんなどで清掃する。ほかにも、市販の鳥よけネットやバードスパイクなど、防除グッズを活用するのもおすすめとのこと。ベランダにハトが巣を作ってしまった場合、卵やヒナがいると撤去できなくなります。東京都環境局のアドバイスを参考に、そもそも巣を作らせないようにするなどの対策をしておきましょう。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年04月08日お笑いタレントの田中卓志が31日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】春の訪れ?田中卓志さんが見つけた小さな訪問者「ベランダで育てたチマサンチュが収穫できたので、ポッサムにして食べました!うますぎる!」と綴り、複数枚の写真をアップ。本格的だ。このチマサンチュ、ツヤツヤで肉厚、すごく美味しそうだ。自家製のサンチュでポッサムは最高の贅沢。「うますぎる!」の一言にすべて詰まってる感じがして、見てるこっちまで幸せになる。収穫してすぐ食べられるのは、まさに家庭菜園の醍醐味。 この投稿をInstagramで見る アンガールズ田中卓志(@ungirls_tanaka)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「美味しそうではないですかぁ‼️✨元気なチマサンチュ️」「自分が育てた物を自分で食べるのは最高ですね✨」「料理上手の奥様作?」といったコメントが寄せられている。
2025年03月31日タレントの辻希美が27日と28日に自身のアメブロを更新。夫で俳優の杉浦太陽のこだわりがすごい家庭菜園を公開した。27日に、辻は「プランター」と題したブログを更新し「私は見てただけだけど 笑 成長を楽しみにしています」と杉浦との2ショットとともにコメント。「たぁくんのこだわりが凄い!!」と杉浦が植物を植える様子も写真で公開した。28日のブログでは「外でご飯食べたよ」と自宅のバルコニーで食事をしたことを報告。「クックとモカはトリミングしたよ」と愛犬たちの写真とともに「かなり短くしちゃったけど明日から寒いから洋服着せました」と説明し「寒いの本当に嫌い 早く毎日あったかくなってほしいな」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月29日怪談師の牛抱せん夏が16日、自身のXを更新した。【画像】怪談師・牛抱せん夏、自宅での焼き鳥とベランダ菜園で採れた彩りサラダを公開!「昨夜は松永瑞香さん主催の朗読と語りのイベント #八雲の帳 でした」と綴り、1枚の写真をアップ。作家の松永瑞香主催の朗読と語りのイベント『八雲の帳』に出演した牛抱せん夏。共演した怪談師の御前田次郎と、満茶乃、そして主催の松永瑞香の4人とのオフショットを公開した。「これまで八雲作品はずっとひとりで朗読をしてきたので、4人でひとつの作品を仕上げていく緊張感とワクワク感はたまりませんでした」と綴り、最後に来てくれたファンへの感謝で締め括った。怪談を語る際の暗い表情とは違い、明るい表情の面々に、恐怖心も少しは和らいだのではないだろうか。昨夜は松永瑞香さん主催の朗読と語りのイベント #八雲の帳 でした。これまで八雲作品はずっとひとりで朗読をしてきたので、4人でひとつの作品を仕上げていく緊張感とワクワク感はたまりませんでした。ご来場のお客さまにも楽しんでいただけていたら何よりです。ありがとうございました! pic.twitter.com/8De2Qv69jL — 牛抱せん夏 (@senka_ushidaki) March 16, 2025 この投稿にはイベントに参加したファンから、「皆さんそれぞれの個性を発揮しながら、1つの物語を紡いでいくのは圧巻でした」「4人の素晴らしい語り、是非また聞きたいです」など、イベントを絶賛する声が寄せられている。
2025年03月17日お笑いコンビ「アンガールズ」の田中卓志が3日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】アンガールズ田中が3つのレジェンドフィギュアを並べる!「俺のベランダ家庭菜園のミニ白菜を食べたヒヨドリの激写に成功。」と綴り、2枚の写真を公開した。また来るかなと思って張ってたら、来たそうだ。続けて「怒ろうと思ったけど、丸々太ってるのをみたら、まぁいいやってなりました!残ったトウガラシは春になったらまた植えます。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る アンガールズ田中卓志(@ungirls_tanaka)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「田中さん優しいですねヒヨドリさん協会から感謝状が送られます」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年03月03日「助けてください」X上でそう呼びかけたのは、ベランダで家庭菜園をしている喘息猫(@nekokaitai1357)さん。トラブルについての一連の投稿がネット上で拡散され、またたく間に11万件を超す『いいね』が寄せられました。きれいさっぱり消したい!要望に有志集まるある日、ベランダで育てたゴーヤの処理をしていた投稿者さん。近所に住む年配男性から話しかけられ、九条ネギを差し出されたといいます。きっと、菜園仲間としてプレゼントをしたのでしょう。最初は遠慮したものの、「余っている」といわれ、もらうことに。その後、出来事を忘れないように、年配男性の似顔絵を描いたのですが…。助けてください。ネギをくれたおじさんが、ダイニングテーブルに転写されてしまいました。木製のテーブルに、反転したおじさんの似顔絵がくっきり!このままでは、毎日この年配男性を見つめながら、食事をすることになってしまいます。衣類洗剤、クレンジングオイル、消しゴムで消そうと試みたところ全敗。自力で解決できなかった投稿者さんは、次のように呼びかけるほかなかったのです。どなたか『おじさんを完全に消す方法』を教えてください。できれば自宅にあるもので。解決方法が続々!試してみたら?すると、投稿を見た人たちから、落書きを消す時と同じ方法が多数寄せられました。投稿者さんは早速、歯ブラシに歯磨き粉を付けてこすり、除光液で拭きとる方法を試します。目を凝らして見ないと、分からないレベルまで落ち、大助かり!しかし…。「あっ。目を凝らして見ると、おじさんの亡霊が見えます…」テーブルにはぼんやりと、顔の輪郭が残っていました。完全に消すため、ミカンの皮の汁を使って、残った汚れを落とすことに。すると、なんということでしょう。見事に似顔絵が消えました!ミカンの皮から出た汁が、トドメの一撃になりました。さようなら、転写おじさん。多くの人が見守った似顔絵騒動。解決の報告に、このようなコメントが押し寄せました。・『おじさんを完全に消す方法』っていう文章が物騒で笑った。・左右反転したおじさんはシュールすぎるでしょう。・おじさんが1mmも悪くなくてよかった。かわいい似顔絵ですね!・大爆笑した。いざ消えると、ちょっぴりさみしいですね。・不本意な『おじさん転写』が面白い。解決してよかったです!投稿者さんによると「最初はショックで真っ青になりましたが、今は面白くなって笑っています」とのこと。ネギから始まる年配男性とのエピソードは、一生忘れられない思い出になること、間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日出先から帰宅して自宅のベランダに人がいたら、驚きますよね。今回は体験談をもとに描いたライコミ(@ricomichan)さんの漫画『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』をご紹介します。あらすじ夫と長女の3人家族の主人公ライコミちゃん。いつも家に入り浸っていた瀬古母から脅迫を受けたことで、ライコミちゃんは弁護士を通じて念書を書かせます。これで大人しくなったかと思いきや、今度は管理人さんからライコミちゃんの部屋のベランダで子どもの泣き声がすると電話が。帰宅すると、瀬古娘がベランダに侵入していて……?隣人の証言ことの真相は……弁護士も同席して……無理やり娘を侵入させた母親……お隣さんのベランダから、ライコミちゃんのベランダへ侵入したことを認めた瀬古母娘。何の目的で侵入したのか想像するだけでゾッとしていると、その数ヶ月後、瀬古娘だけでうちへやってきて……。その後、瀬古親子の言動に耐えられなくなったライコミちゃん一家は、引っ越すことを決意するのでした……。ベランダから自宅に侵入しようとする迷惑母娘、あなたならこんな時、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年11月09日洗濯物を干したり植物を育てたりとさまざまな使い方ができる『ベランダ』。雨風にさらされる場所のため、汚れが溜まりやすく定期的なお手入れが必須です。しかしマンションの場合、ベランダは共用部分であるため、誤った方法でお手入れしてしまうとトラブルになってしまうことも。本記事では、不動産の仲介・売買でおなじみの『東急リバブル TOKYU LIVABLE INC』(tokyu_livable_inc)の公式Instagramから、マンションのベランダ掃除でやってはいけないお手入れを紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 東急リバブル TOKYU LIVABLE INC(@tokyu_livable_inc)がシェアした投稿 マンションのベランダ掃除でのNG行動トラブルを避けるためにも、以下の行動は避けましょう。なおマンションによって利用規定が異なります。あらかじめ自宅マンションの利用規定を確認した上で、お手入れしてください。大量の水を流すのはNGベランダ掃除の際、「頑固な汚れを落とすために大量の水を流す」という人も多いのではないでしょうか。しかし集合住宅のベランダで大量の水を流すと、下層階に水漏れする恐れがあり、トラブルの原因にもなりかねません。バケツで大量の水を流すような掃除は避け、少量の水でていねいに汚れを拭き取るようなイメージで掃除するのがおすすめです。自分の家族だけの専用部分ではないことを意識して、適切にお手入れしましょう。ゴシゴシこすり洗いをするのもNG東急リバブルによると、硬いブラシでゴシゴシとこすり洗いをすることもNGなのだそう。ベランダの床面には防水加工が施されていることが多く、強くこすると加工が傷んでしまいます。ベランダ掃除は、ブラシではなくモップを使うのがおすすめです。『拭き取り』のイメージで掃除しよう常に外気にさらされているベランダの床には、頑固な汚れが溜まりやすいもの。力いっぱいこすり洗いをして落としたくなりますが、室内の床掃除と同じように『拭き取り』を意識してください。大きなゴミや鳥のフンはあらかじめ取り除いておき、薄めた中性洗剤を使って床全体をお手入れしましょう。「家にモップがない…」という場合は、フロアワイパーや雑巾を使うのもおすすめです。なお鳥のフンには病原菌が含まれている可能性があるため、処理する際に素手で触れたり吸い込んだりするのも禁物です。掃除の際は、必ずゴム手袋やマスクを着用してください。準備ができたら汚れた部分に濡らした新聞紙をかぶせ、フンをやわらかくしてから取り除いて処分しましょう。マンションのベランダ掃除は、配慮するべきポイントが多いものです。汚れが溜まって落としにくくならないよう、普段からこまめにお手入れするよう心掛けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日アパートや一軒家などの1階に備え付けられていることが多い、ベランダ。洗濯物が外干しできるだけでなく、観葉植物を飾るスペースにするなど、さまざまな使い道がありますよね。しかし、デメリットとして思い浮かぶのが「外を歩く人の目が気になる」といった点ではないでしょうか。そのため、ベランダで過ごす際は、特に神経質になる人が多いかもしれません。ベランダの視線対策に設置したものとは?小学生の息子と2匹の保護猫と一緒に暮らす、内田(@inside_uchida)さん。2024年9月現在は中古の一戸建に住んでおり、1階のベランダがお気に入りの場所だといいます。内田さんも例に漏れず、ベランダで過ごす際に、外の目が気になっていた1人。どうにかしようと考えていると、ある時、画期的なアイディアが浮かんだようで…。「視線対策として取り付けました。これでかなり快適になりました」と語る、改良されたベランダをご覧ください。なんと、すだれを取り付けていました!内田さんいわく、ベランダには木製のフェンスが設置されているといいます。しかしベランダは道路に面しており、向かいの家の住人や通行人から、内田さんの姿がうっすら見えていたそうです。今回、すだれを新たに設置することで、ベランダにいてもそれほど他人の目が気にならなくなったとか!内田さんのアイディアには「素敵なベランダですね」「最高です」といった声が寄せられています。中には、室内から顔をのぞかせる猫の存在に気が付いたのか「家の中から見られています!」といった声もありました。人の目が気になり「ベランダで快適に過ごすのは難しいものだ」と思い込んでいた人は多いでしょう。内田さんの投稿をきっかけに、ベランダでの新たな楽しみ方を見出す人が、増えるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日夏休みの間、学校からアサガオやミニトマトなどの植物を家に持ち帰って育てている、小学生は多いでしょう。学校の宿題で、植物の観察記録を書くほか、アサガオの場合は花を冷凍しておいたり、種を採集したりする場合もあるようです。しかし、夏休みは、旅行や帰省などのイベントも多い時期。水やりができず、枯らしてしまうこともありがちです。長期で家を空ける場合は、枯らさないように工夫する必要があるでしょう。お盆明け、ベランダを見ると?2人の子供を育てている、かがり(@mackagari)さんも、小学生の子供が持って帰ってきたアサガオをベランダに置き、夏休みの間大事に育てていました。お盆期間に帰省で家を空けることになった際には、水を少しずつ与える、水やりのグッズで対策。植物たちが無事でいることを祈っていました。休みを満喫し、9日後に帰宅した、かがりさん。ふとベランダのほうに目を向けると…衝撃的な光景が、飛び込んできたのです!「すまん…ベランダを見るまで忘れてたわ…」アサガオを含めて、ベランダに置いていた植物たちは暑さで、カラカラに枯れ果ててしまっていたのです。外出中の水やり対策は行っていたものの、夏の強すぎる日差しには耐えられなかったのかもしれませんね…。かがりさんが悲しい光景をXに投稿すると、「分かる。これを2年連続でやらかした」「まだいける!」「悲惨で笑った。ほかにも仲間がいるから大丈夫」などの声が寄せられていました。帰省中の楽しさから、植物たちの存在を少し忘れていたという、かがりさん。枯れ果てたアサガオを見て、慌てて水をやり、ケアをしたといいます。すると、翌日には…。「朝起きたらここまで復活してたんだけど、すごくない!?」見事に、復活していました!これなら、なんとか新学期まで持たせることができそうですね。アサガオの生命力の強さに、感動すら覚えてしまいます。学校から持ち帰った植物を枯らしてしまうというのは、よくあることのよう。もし、旅行から帰ってきて枯れてしまっていても、たっぷり水や肥料を与えれば復活するかもしれません。すぐに諦めないようにしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日大人気マンガシリーズ、MYSTERYLAND-REBONE-さんの『雪の降る夜、ベランダを確認すると…』を紹介します。彼女と小さなアパートで同棲していた主人公。隣の部屋からはいつも、子どもの泣き声と母親の怒鳴り声が…。後日ドアの前で座り込む子どもを見つけ、主人公は家に招き入れることに。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:MYSTERYLAND-REBONE-#2雪の降る夜、ベランダを確認すると…出典:MYSTERYLAND-REBONE-助けてあげたい出典:MYSTERYLAND-REBONE-ベランダから音が…出典:MYSTERYLAND-REBONE-確認すると…出典:MYSTERYLAND-REBONE-閉め出された子ども出典:MYSTERYLAND-REBONE-体を温めて…出典:MYSTERYLAND-REBONE-謝る姿を見て…出典:MYSTERYLAND-REBONE-何度でも助ける出典:MYSTERYLAND-REBONE-親は帰ってこないまま出典:MYSTERYLAND-REBONE-ベランダに閉め出されていた子どもを見つけ、保護した主人公。子どもは温かいスープを飲んだ後、疲れて眠ってしまいました。主人公は起きて子どもの両親の帰りを待ちましたが、結局帰ってこず…。イラスト:MYSTERYLAND-REBONE-※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月14日大人気マンガシリーズ、MYSTERYLAND-REBONE-さんの『雪の降る夜、ベランダを確認すると…』を紹介します。彼女と小さなアパートで同棲していた主人公。隣の部屋からはいつも、子どもの泣き声と母親の怒鳴り声が…。後日ドアの前で座り込む子どもを見つけ、主人公は家に招き入れることに。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:MYSTERYLAND-REBONE-#2雪の降る夜、ベランダを確認すると…出典:MYSTERYLAND-REBONE-助けてあげたい出典:MYSTERYLAND-REBONE-ベランダから音が…出典:MYSTERYLAND-REBONE-確認すると…出典:MYSTERYLAND-REBONE-閉め出された子ども出典:MYSTERYLAND-REBONE-体を温めて…出典:MYSTERYLAND-REBONE-謝る姿を見て…出典:MYSTERYLAND-REBONE-何度でも助ける出典:MYSTERYLAND-REBONE-親は帰ってこないまま出典:MYSTERYLAND-REBONE-ベランダに閉め出されていた子どもを見つけ、保護した主人公。子どもは温かいスープを飲んだ後、疲れて眠ってしまいました。主人公は起きて子どもの両親の帰りを待ちましたが、結局帰ってこず…。イラスト:MYSTERYLAND-REBONE-※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月14日天気のいい日には、服や布団などをベランダに干す、絶好のタイミングです。太陽の光をいっぱいに浴びた洗濯物は、乾きがよく気持ちがいいでしょう。しかし、X上では、ある変わったものをベランダに干したことで、多くの人がアッと驚き二度見しました。飼い主がベランダに干していたのが?猫のこねろくくんと暮らす、飼い主(@nkknrk)さん。天気がよかったある日、ここぞとばかりに洗濯物をベランダで干していました。しかし飼い主さんは、洗濯物を干し終わった光景を見て、ある不安にかられたようです。一体、飼い主さんはどんな理由で心配したのでしょう。Xに投稿された1枚をご覧ください。青空の下で、海老天が…!カラッと揚がった海老天の、余分な油を切っているようにも見えますね。…実はこれ、海老天の形を再現した、こねろくくんお気に入りのぬいぐるみなのです!飼い主さんは「外から見たら、何であそこの家は、海老天を干しているのかと思われそう」と、つづっています。ひと目では、ぬいぐるみとは気付けなそうなベランダの光景に、たくさんのコメントが寄せられました。・二度見ならぬ、三度見してしまいます!・間違えて、鳥が近寄ってきそうで、笑った!・暑い日にはカラッと揚がりそうですね。・海老天って、青空でよく映えることが分かりましたー。見ていたらお腹が空いてきます。海老天型のぬいぐるみが「鳥に狙われるかも」と思った、飼い主さん。心配になって、ハンガーに吊るしたまま室内干しに切り替えると…。こねろくくんが狙っている…!早速、こねろくくんが手を伸ばし始めました。普段とは違うぬいぐるみの姿を見て、余計に、獲物を狙う猫の本能を呼び覚ましたのかもしれませんね。お気に入りのぬいぐるみをカラッと干し終わったら、こねろくくんは、いつも以上に楽しく遊んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月05日この時季、全国のベランダが崩壊の危険にさらされているという。知らぬ間に床下の腐敗が進行してしまう、恐ろしいベランダの雨漏り。その対策を、専門家が語る。「ゲリラ豪雨の後に天井のシミに気づいたという場合は、すでに住宅が雨漏りのダメージを受けている可能性があります」こう話すのは屋根工事、屋根リフォーム専門店で、HP「街の屋根やさん」を運営しているシェアテックの取締役、富田功義さんだ。特にダメージが大きいのが、雨水にさらされるベランダ。雨が染み込んだためにベランダが劣化し、さらに雨漏りが進むと、建物全体に悪影響を及ぼしかねないという。「雨量の多いゲリラ豪雨などの後は雨漏りによる家のトラブルが発生しやすいです」(富田さん、以下同)全国的に梅雨入りを迎える今の時季、雨漏りを防ぐためには、どんなところをチェックすればよいのだろうか。「チェックすべき箇所はいくつかあります。床、排水口、窓、ベランダの手すり部分、ベランダの下などです」まずチェックしたいのが排水口。排水口は大きなものが詰まらないよう、通常、網状の凸状の蓋がかぶせてある。この部分に葉っぱや泥、糸くずなどが詰まっていると水はけが悪くなって床に水がたまりやすくなる。自分で掃除ができればよいが、パイプの中が詰まっている場合は専門の業者に詰まりを取ってもらう必要がある。次にチェックしたいのが床のひび割れ。「ベランダの床に施されている防水層に、経年劣化などの原因でひびが入っていると、そこから雨水が浸入し、中の材質の腐敗につながります。ベランダの床に雑草などが生えていれば、それもひびが原因。床に水がたまる場合は、より雨水が染み込みやすくなってしまいます」■腐敗の原因は床のひび割れ以外にも木造住宅だけでなく、鉄筋コンクリートのマンションでもひび割れは注意が必要だ。特に地震のような自然災害が原因のひび割れは、被害の範囲をしっかり見極める必要があるという。床を踏んだときにフカフカする部分がないかどうかも確認しよう。「木造住宅に多いのですが、ベランダの床でフカフカする部分があれば、その部分はかなり腐敗が進んでいて危険。水が染み込んだ原因を探り、床の腐敗した部分を入れ替える作業が必要です」掃き出し窓の窓枠(サッシ)周りに隙間がないかも確認してほしい。サッシ周りには水が浸入しないよう、コーキングと呼ばれる防水加工が施されているが、こちらも素材の経年劣化が進むと、隙間ができ、そこから雨水が入り込む。木造住宅の場合は内側の木材の腐敗原因となり、コンクリート建築の場合は、内側に染み込んだ水がコンクリートの内側からダメージを与えることがある。壁や天井の雨漏りにつながることも。自分で防水テープを貼るなどの処置もできるが、あくまでもそれは応急処置。きちんと専門の業者に見てもらったほうが安心だ。ベランダの手すり部分(=笠木)の継ぎ目や、ベランダの壁(=腰壁)と笠木の接続部から雨漏りが発生していれば、腰壁の内部が腐食している可能性がある。「ここは腐敗がもっとも進みやすい箇所で、腰壁の腐敗からシロアリが発生することもあります。継ぎ目部分に隙間があって、そこからアリのような虫が出入りしていたら危険サインです。外壁を広範囲にわたって剥いで、腐敗の範囲を調べなければなりません」ベランダの下の壁や天井のシミや変色もチェックしよう。2階以上にあるベランダは、階下から見えやすい。シミや変色が見えたら、雨漏りが進行していると考えられる。このような異変を見つけたら、すぐに修繕したいが、かかる費用も気になるところだ。「下地が腐っていなくて防水工事だけなら、10万~20万円ほど(床面積による)で済みますが、ベランダをすべて作り直すと100万~200万円もの工事費用がかかります」実際に富田さんが見たケースで、「外壁塗装をお願いしたい」と依頼されてベランダを見たら、崩れ落ちそうなほど腐敗しており、結局、ベランダを丸ごと作り直したことがあるのだそう。もしシロアリがいれば、外壁を剥がして被害の範囲を確認しなければならない。100万、200万円の費用では済まなくなる可能性もある。それだけに定期的なメンテナンスが非常に大切だ。木造住宅の場合は10~15年ごとに外壁の塗装が必要だといわれている。一方、マンションのような鉄筋コンクリートの建物は、下地が腐るほどまで劣化することはないものの、真下の階の住人に被害を及ぼすリスクがあるという。「たとえば、2階の天井で雨漏りしたら、その原因は多くの場合真上の3階で起こっています」不要なご近所トラブルを避けるためにも、日ごろから、排水口の水はけ、床や壁、サッシ、手すりの亀裂やひび割れなど、定期的にチェックしておくのが賢明だろう。そして、修繕するなら、安心できる業者を選びたい。HPなどで正しい情報提供をしっかりしているか、無料で見積もりを出してくれるか、契約を急かさないか、工事後のアフターメンテナンスの対応や保証について、きちんと対応してくれるか、などを見るとよいのだそう。長きにわたって安心して住むためにも、今一度、ベランダの雨漏りチェックをしてみよう。
2024年06月27日今回は「家庭菜園の野菜を盗む犯人の正体」を紹介します。私はツツジ、夫と二人で暮らしている。数年前にマイホームを購入し、趣味で家庭菜園をしている。今ではすっかり規模も大きくなり、夫と二人では食べきれない量で、よく近所の肩にお裾分けをしている。しかしそんなある日のこと、育てた野菜たちが…駆けつけた夫庭に信じられないものが…夫も発見出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="Z0D0_0Q0i…"]驚いたけど…女性だったまさか!?出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="g0kc0~0Ys`'"]柵に挟まる女性こんな柵を取りつけるなんて!一晩ここで過ごしていた次回予告隣人が柵に挟まっているところを目撃して…庭の野菜が盗まれる被害の犯人が明らかになりました。その後…!?出典:エトラちゃんは見た!イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月25日私は幼稚園に通う5歳の娘と夫と暮らす専業主婦です。趣味は節約。ベランダ菜園を楽しんだり、使わなくなった衣類をリメイクして充実した日々を過ごしています。しかし幼稚園に傲慢なセレブママがいて、対応に困っていました。 傲慢なママ友に嫌味を言われて先日、夫が着なくなったTシャツをリメイクして娘のワンピースにしました。そのワンピースは娘の大のお気に入りに♡ しかし、ワンピースを着た娘を見て、ママ友のA子が「子ども服も買えないほど貧乏なんて哀れねぇ~」と、馬鹿にするような言葉を投げかけてきたのです。 A子の夫は輸入食品業を営む経営者で、高級タワマンに住み、外車をいつも自慢してきます。A子は日常的に嫌味を言ってきますが、私は気にしないようにしていました。 私がレストラン30人分を予約!?ある日、幼稚園でA子が突然話しかけてきました。幼稚園のママたちとの親睦会を企画するとのこと。そして「あなたがレストランを予約してくれる? 30人分ね!」と突然押し付けて帰っていったのです。しぶしぶ私は夫に協力してもらい、A子に確認をとってからお店を予約しました。 しかし親睦会当日、集合時間が過ぎても誰も来ません。心配になりA子に連絡してみると、冷たく笑いながら「私みたいなセレブが、あなたみたいな貧乏人が予約した店に行けると思っているわけ?」と言い放ち、電話を切ってきました。これはさすがに許せません。 夫同士の意外な繋がり私はすぐに夫に連絡を取り、事の顛末を説明。夫は即座に対応してくれて、予約した食材を無駄にすることはありませんでした。 実は、私が予約したのは夫のレストランで、さらにA子の夫が経営する会社の大口顧客。夫同士が仕事で繋がっていました。節約は私の趣味なだけであって、お金に困っているわけではないのです。 夫はA子の行動を知って怒りを露わにし、A子の夫とこれからの取引について相談すると言いました。 一件が明るみになって翌日、幼稚園のお迎えの時間になり保護者が集まっていると、A子の夫がA子めがけて怒鳴り込んできました。 「お前、昨日30人分もドタキャンさせたんだってな? そのレストランは、俺の会社の大事なお客様なんだぞ! 奥さんに失礼なことまで言ったそうじゃないか。どうしてくれるんだ!」と詰め寄ります。 A子はみんなの前で夫に叱責され、たじたじ。話を聞くと、親睦会の話もウソだったとわかり、呆れてしまいました。結局A子は30人分のキャンセル料を支払い、私と夫にそれぞれ謝罪をしてくれました。A子は今後、自ら働いてお金を稼ぐ大変さを学ぶことになったそうです。 その後、A子はこの一件で性根の悪さを再認識され、幼稚園のママたちから敬遠されるようになり、随分静かになりました。幼稚園で会っても自慢や嫌味を言われることがなくなり、穏やかな幼稚園生活を過ごせるようになりました。 いくら夫の事業が成功しているからといっても、それは自分の成功ではありません。裕福だからといって、まわりの人を見下し貶めていい理由にはなりません。自分の価値は自分で作り出すことが大切だと思います。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月17日洗濯物や布団を干す、ベランダ。家事だけではなく、ガーデニングを楽しんだり、カフェスペースにしたりと、使い方は人それぞれでしょう。ベランダの掃除後に気付いたことが?自宅のベランダを掃除していた、東京の湾岸(@TT48307034)さん。きれいになったベランダを眺めていると、あることを思い立ち実行に移しました。男性がやってみたことは…こちらの1枚をご覧ください。ベランダに布団を敷いている…!枕も用意して、寝る気満々の様子が伝わってくるでしょう。かねてから「ソロキャンプをしてみたい!」と思っていた、投稿者さん。しかし、なかなか機会に恵まれず、お金も時間もかかってしまうため、思い切ってベランダで寝ることにしたといいます。また、こだわりは部屋の電気を消して真っ暗にすること。すると…静かな自然の中にいる雰囲気を味わえ、夜風の音を聴きながら、朝日で目覚める『非日常』を満喫できるのだとか!同じことを考えていたり、憧れていたりする人は多く、たくさんのコメントが寄せられました。・星がきれいな夜は最高でしょうね!・子供の頃に考えたけど、できなかったやつだー!実行できるなんてすごい。・『一度はやってみたいリスト』に追加します。・人生楽しんだもん勝ちですね。発想も行動力も天才。「わざわざ山に出かけたり、必要な道具を買いそろえたりしなくても、十分に楽しめます」という、投稿者さん。ベランダに布団を敷いてみれば、経験したことのない、至福の瞬間が訪れるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年05月15日犬や猫の楽しそうな仕草や表情に、癒されることでしょう。仕事や家事で疲れた時には、癒し効果が絶大かもしれませんね。ひと仕事終えた飼い主が見たポメの顔が?ポメラニアンの若様ちゃんと暮らす、飼い主(@pomeranian_waka)さん。ある日、ベランダに人工芝を敷き詰めて、愛犬の遊び場を作ってあげました。人工芝を敷き詰め終わって、ひと息付いていると、何やら視線を感じた飼い主さん。視線の先を見ると…X(Twitter)に投稿された、こちらの1枚をご覧ください!笑顔がまぶしいっ…!愛犬からは「ベランダが完成するのを待ってました~」という、セリフが聞こえてきそうです。ひと仕事を終えた後の飼い主さんには、自分に向けられた満面の笑顔が、より輝いて見えたのでしょう。写真には「ヘトヘトになった私が見た景色」とコメントがそえられています。投稿を見た人からは「疲れが吹っ飛びますね」「早くベランダに出して遊んであげたくなる!」といった、コメントが寄せられました。この後、早速、愛犬と一緒にベランダで遊んだという、飼い主さん。愛犬の喜ぶ表情は、飼い主さんにとって最高の労いになりますね![文・構成/grape編集部]
2024年05月14日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!盗難防止用の柵を設置した結果主人公は家庭菜園を楽しんでいます。トマトなどの野菜がたくさん実り、収穫を楽しみにしていたのですが…。連日のように野菜が盗まれてしまう事件が起こったのです。主人公は夫と相談し、庭を囲うように盗難対策用の柵を設置しました。庭を囲う柵出典:エトラちゃんは見た!翌日、盗まれていなかった出典:エトラちゃんは見た!何かを見つける主人公出典:エトラちゃんは見た!柵の効果は抜群で設置した翌日、野菜は盗まれていませんでした。しかし主人公は庭で「あるもの」を見つけます。ここでクイズ主人公は何を見つけたのでしょう?ヒント!野菜盗難の真相が明らかになります。主人公が見つけたもの出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「盗難対策で設置した柵に挟まった人」でした。柵に挟まって身動きが取れない人を見つけた主人公。どうやら野菜を盗もうとして挟まってしまったようで…。盗難対策用の柵を設置したことで、野菜盗難の真相が判明したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月30日