「ポコポコ」について知りたいことや今話題の「ポコポコ」についての記事をチェック! (1/2)
【グローバルワーク】で注目されている人気トップスはもうチェックしましたか? ポコポコ素材が可愛らしい新作「おしゃれトップス」は、ふんわりとした素材感が特徴で、触り心地も抜群◎ さらに、その柔らかな質感が着る人を優雅に演出します。今回はそんなトップスの人気コーデを一挙にご紹介! 今すぐ、グローバルワークへ走りたくなるようなスタイリングをご覧ください!ぽこっと素材のトップスでシンプルなコーデのワンポイントに♪出典:.st【グローバルワークス】「ふくれジャガードチュニック」¥4,510(税込)グローバルワークで今大注目なトップスがこちらの「ふくれジャガードチュニック」。ポコポコ素材が可愛らしい新作になっています。ふんわりとした素材感が特徴で、触り心地も抜群。さらに、その柔らかな質感が着る人を優雅に演出します。シンプルなデザインのデニムもこのチュニックと合わせることで、ポコポコ素材が一際目を引き、コーディネートに遊び心をプラスしてくれますよ♪キャミワンピのインナーとしても◎出典:.stキャミワンピースのインナーとしても、ふくれジャガードチュニックはぴったりです。その独特の素材感が、シンプルなキャミワンピースにほどよいアクセントを加え、コーディネートをさりげなく華やかに演出します。インナーとしての役割を果たしつつ、トレンド感のあるスタイルを楽しむことができるので、ぜひ試してみてくださいね。カラーブラウスとのレイヤードもかわいい♡出典:.stカラーブラウスとのレイヤードスタイルも、ふくれジャガードチュニックのかわいらしさを引き立てるスタイリングに! カラーブラウスの華やかさと、ぽこっとトップスの柔らかな雰囲気が絶妙にマッチし、ユニークなレイヤードコーデを楽しめますよ。トップス同士の異素材感が、着こなしに奥行きと遊び心を与え、個性的なスタイリングを演出すること間違いなしです◎デニムコーデもぽこぽこトップスで華やかに♪出典:.stデニムコーデにふくれジャガードチュニックをプラスすると、こなれ感のあるカジュアルスタイルに。アクセサリーはトップスの同系色を合わせると相性抜群♪ まとまったコーディネートになるでしょう! カジュアルなデニムスタイルにちょっとしたアクセントを加えたいときに最適な組み合わせです。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:楓乃
2024年05月08日寒くなり、家で過ごす時にはエアコンで暖房をつけているという人も多いでしょう。雨が降っている時や、洗濯物の部屋干しをしている時などには、除湿モードで運転することもあるかもしれません。しかし、そんな時にエアコン本体から「ポコポコ」「ポンポン」といった音がすることがあります。あの不思議な音の正体は、一体何なのでしょうか。エアコンから聞こえる「ポコポコ」「ポンポン」の音の原因はこうした音がするとエアコンの故障かと不安になってしまいますが、実はこれらの音は故障ではなく、エアコンが稼働する上で自然に発生するものです。冷房・除湿運転中または停止中にエアコン本体から聞こえる「ポコポコ」や「ポンポン」という音は、ドレンホース※1から外気が流入することで発生する音で、故障ではありません。※1:エアコン本体で発生した水を屋外に排出するホース。ドレンホースは接続配管、排気ホースなどとまとめて設置されていることが多いです。パナソニックーより引用ちなみにこの現象は、気密性の高い室内で換気扇を回している時、外で強風が吹いている時などは特にこの音がしやすい傾向があるとのこと。故障というわけではなく、特定の条件がそろうと発生する自然な現象なのです。不思議な音が出る仕組みとはドレンホース内に外気が流入することで発生する「ポコポコ」「ポンポン」といった音。天候条件などにより室内と屋外との気圧のバランスが崩れて、ドレンホースから外気が逆流して入ってくることで起こります。部屋の窓や換気口を開けることで音が止まる場合には、小型エアカットバルブという別売りの器具をドレンホースに取り付けることで音の発生を防げます。窓や換気口を開けてもまだ音が聞こえるケースでは、エアコンの運転モードに原因があるかもしれません。加湿・美肌・除湿・換気運転中には、給気ホースから外気を取り込むため、「ポコポコ」というような音がすることがあります。給気ホースに湿気が溜まっているとさらに音がしやすくなります。給気ホース内の乾燥運転をさせることで改善される可能性がありますので、ぜひ試してみてください。「キュルキュル」ならまずは掃除をエアコンの稼働時には、ほかにもちょっとした音が聞こえる時があります。その1つが「キュルキュル」という音です。このキュルキュルという音は、部品の不具合や取り付け不良の可能性があります。ホコリなどの汚れによってうまく作動せずに不具合となっている場合もあるので、まずは1度取り外し、掃除をしてみるといいでしょう。掃除後は、きちんと部品がはまっているかを確認した後、再度稼働させましょう。エアコンは、定期的なフィルター掃除をすれば効率よく稼働させることができます。音の有無にかかわらず、なるべくこまめに掃除をするといいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月20日プチプラアイテムが多数揃っている【しまむら】で、ポコポコ感が可愛い「STJQペプラムキャミ」を発見しました! 春夏に引き続き今季も大人気なポコポコアイテムは、トレンドな印象を与えてくれる旬なアイテム。¥1,419(税込)と超お買い得価格で、しまらー達の間で争奪戦になりそうな予感……!ノースリーブ × キャミでトレンドライクに出典:Instagramノースリーブトップスにキャミソールを合わせた着こなしは、今年大人気のコーデ。ヘルシーな見た目で、コーデに爽やかな印象を与えてくれます。立体感ある表面生地が旬な印象を与えてくれるだけでなく、ポコポコ部分が花柄になっているので可愛さもプラスしてくれます。@woman_wears2さんはサイドラインが入ったストレートパンツと合わせることで、スポーツミックスなコーデに仕上げています◎ニット合わせで秋っぽく出典:Instagramこれからの季節はインナーにニットを合わせたコーデが秋らしくておすすめです。ホワイト × ブラックの組み合わせでメリハリをもたせつつ、ほどよく透け感があるニットを選べば今年らしいトレンドライクな印象も生まれます。ふわっと裾が広がったペプラムキャミには細身のパンツを合わせることで、可愛くなりすぎず大人な上品さもプラスされます♩一点投入で可愛さをプラス出典:Instagramお次は@____sappi____さんの着まわしコーデをご紹介。シンプルな白Tときれいめなワイドパンツの組み合わせにキャミワンピを羽織ることで、可愛さがプラスされたコーデに仕上げています。キャミのストラップが細身なので着心地がラクなだけでなく、華奢見えが叶うのもうれしいところ。コーデにアクセントを加えたいときは、ネックレスや小ぶりのバッグで上品さをプラスしてみて◎キャップコーデでフレッシュに出典:Instagramいつものコーデにキャップをプラスすると、一気にフレッシュな印象に早変わり。パンツだけでなくスカートとも相性がいいペプラムキャミは、鮮やかな色味のスカートともしっかりマッチしてくれます。簡単なのに手抜き感がなく、お出かけやお買い物にぴったりな着こなしになっています◎※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@woman_wears2様、@moco_v.fashion様、@____sappi____様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:Sho
2023年10月21日大人のデイリーコーデを支える【グローバルワーク】では、低身長さん向けのシリーズを展開中。なかでも今回は、ポコポコ素材が今っぽい「洗練スカート」を紹介します。すらっと縦長見えするシルエットかつ、大人っぽいデザインで秋冬コーデにヘビロテ待ったなしかも♡ジャガード素材が目を引くコクーンスカート出典:.stこちらが噂の「洗練スカート」こと「ジャガードコクーンスカート」¥6,930(税込)です。トレンドの凹凸感のある生地で仕立てられており、シンプルながらコーデのアクセントになりそうな一着。身長154cmのスタッフさんが着ると、くるぶしが少し隠れるくらいの丈感です。タイトすぎない丸みのあるコクーンシルエットで、脚のラインもカバー。ウエストの切り替えデザインもスッキリ見えに貢献してくれるはず♡同素材のキャミとセットアップで着るのも◎出典:.st同素材の「ジャガードキャミ」¥4,950(税込)とセットアップで着ても可愛いですよ♡ 重厚感のある素材なので、シンプルなトップスをインするだけでサマ見えに。ハイウエストのフリル切り替えで、脚長効果にも期待できそうですね。キャップやスニーカーなどを合わせてカジュアルダウンするのも◎アイボリー × ブラックの洗練モノトーンコーデ出典:.st「ジャガードコクーンスカート」はブラック1色のみですが、「ジャガードキャミ」はブラック・アイボリーの2色展開。上下であえて色を変えて、モノトーンでまとめるとシックな印象が纏えそうですね。旬のシアー素材のトップスもメロウフリルがポイントになっており、フェミニンムードを演出。オンオフ問わず着回せるデザイン出典:.stこちらのスタッフさんはジャケットを合わせたコーデを紹介。「深めに入ったバックスリットが足捌きしやすいデザインです!」とコメントしています。足元はゼブラ柄シューズを選んで、スパイスをプラス。大人っぽいキレイめデザインなので休日はもちろんのこと、お仕事コーデにも重宝しそうです。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:nanami
2023年10月15日猛暑が続く夏。家で過ごす時にはエアコンが欠かせない日々が続いています。冷房や除湿モードでエアコンをつけている時、本体から「ポコポコ」「ポンポン」といった音がすることがあります。あの不思議な音の正体は、一体何なのでしょうか。エアコンから聞こえる「ポコポコ」「ポンポン」の音の原因はこうした音がするとエアコンの故障かと不安になってしまいますが、実はこれらの音は故障ではなく、エアコンが稼働する上で自然に発生するものです。エアコンには水を屋外に排出するためのドレンホースというホースが付いているのですが、このドレンホースから外気が流入することで「ポコポコ」「ポンポン」といった音がします。気密性の高い室内で換気扇を回している時、外で強風が吹いている時などは特にこの音がしやすい傾向があるとのこと。故障というわけではなく、特定の条件がそろうと発生する自然な現象なのです。不思議な音が出る仕組みとはドレンホース内に外気が流入することで発生する「ポコポコ」「ポンポン」といった音。天候条件などにより室内と屋外との気圧のバランスが崩れて、ドレンホースから外気が逆流して入ってくることで起こります。部屋の窓や換気口を開けることで音が止まる場合には、小型エアカットバルブという別売りの器具をドレンホースに取り付けることで音の発生を防げます。窓や換気口を開けてもまだ音が聞こえるケースでは、エアコンの運転モードに原因があるかもしれません。加湿・美肌・除湿・換気運転中には、給気ホースから外気を取り込むため、「ポコポコ」というような音がすることがあります。給気ホースに湿気が溜まっているとさらに音がしやすくなります。給気ホース内の乾燥運転をさせることで改善される可能性がありますので、ぜひ試してみてください。「キュルキュル」ならまずは掃除をエアコンの稼働時には、ほかにもちょっとした音が聞こえる時があります。その1つが「キュルキュル」という音です。このキュルキュルという音は、部品の不具合や取り付け不良の可能性があります。ホコリなどの汚れによってうまく作動せずに不具合となっている場合もあるので、まずは1度取り外し、掃除をしてみるといいでしょう。掃除後は、きちんと部品がはまっているかを確認した後、再度稼働させましょう。エアコンは、定期的なフィルター掃除をすれば効率よく稼働させることができます。音の有無にかかわらず、なるべくこまめに掃除をするといいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月09日ポップコーン生地って知っていますか?言葉の通り、お菓子のポップコーンのようなポコポコとした凹凸がデザインされた生地とその服のこと。生地そのものに表情があるのが特徴的な生地なのですが、「1枚で着ても存在感があって着回し力◎」と ”ポップコーン生地のトップ” がおしゃれさんの間で大人気♡そこで今回は、ポップコーントップスを使ったコーディネートを徹底的にご紹介します!ポップコーントップスをサロペットのインナーに合わせたカジュアルコーデ出典:Instagram締め付け感もなく動きやすく子どもとのお出かけにも便利なサロペット。でも、「シンプルなTシャツではイマイチ華がないし、なんか子どもっぽい雰囲気になってしまう…」と悩む人も多いはず。そんな時はぜひポップコーントップスをインナーに合わせてみて。生地の凹凸が華やかさをプラスしてくれるので、カジュアルながらも大人っぽい雰囲気のコーディネートに仕上がります。キャミワンピ×ポップコーントップスで作る、大人カジュアルトレンドコーデ出典:Instagramみんな1枚は持っていると言われるほど今シーズン大人気のキャミワンピース。1枚で着てももちろん可愛いけれど、アレンジコーデとしてポップコーントップスをレイヤードしたスタイリングもオススメ。ふんわりと広がるワンピースのボリュームに負けない存在感なので、カジュアルながらも華やかで女性らしいスタイリングに仕上がります。足元はサンダルやスニーカーでヘルシーにまとめてみてくださいね!テーパードパンツとポップコーントップス合わせで "こなれ感" のあるオフィスカジュアルコーデ出典:Instagram華やかながらも派手さはないので、ブラックやホワイトなどのベーシックカラーのポップコーントップスはオフィスシーンにも◎。テーパードパンツとパンプスを合わせ、落ち着いた品のあるスタイリングに仕上げることがポイント。スカート派の人はタイトスカートを合わせても◎。会食などにも着回せるオススメのスタイリングです。ポップコーントップスで作る、夏らしいワントーンコーデ出典:Instagram存在感のあるポップコーントップスだからこそ、インパクトのある色物アイテムとも相性◎。色のインパクトにボリュームで対抗できるので、ブルーやピンク、オレンジなどの鮮やかボトムスに合わせるトップスとしてもオススメです。ホワイトやブラックなどの定番カラーはもちろんですが、パンツと同系色のカラーを使ったワントーンコーデに仕上げるとよりおしゃれ偏差値の高いスタイリングに仕上がります。夏の冷房対策の最新verはこれ!ポップコーン生地のカーディガン出典:Instagram冷房による冷えは女性の大敵!冷房対策として夏のお出かけに必須なカーディガンも、今年はポップコーン生地にチェンジしてみて。ポコポコとした生地感が程よいボリュームをプラスしてくれるので、デニム×Tシャツのシンプルコーデに羽織るもよし、タンクトップの上から肩掛けをするも良し!着回し力抜群の1枚です。 ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@mii_wear様、@ue_004様、@shooowear様、@0yukik0様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:onifumi
2023年06月27日ポコポコとした表面感を楽しめるアイテムは、今夏も人気継続中で注目を集めています。中でも【ローリーズファーム】の「エンボスキャミチュニック」は、スタッフ評価がよく、店頭でも絶賛されているのだとか♡ ここでは夏にぴったりな着こなしをご紹介。きっと皆さんも欲しくなること間違いなしですよ♪ブルーキャミで作る爽やかマリンルック出典:.stブルーのキャミチュニックを、ボーダーTに合わせたカジュアルコーデ。ほんのりマリンテイストを感じられる、夏にぴったりなスタイリングです。胸下切り替えのキャミソールは、体型カバーにもピッタリ。足元はヒール付きサンダルで、女らしさも忘れずに。ブラック & カラーパンツの王道コーデ出典:.st色選びに迷ったら、ブラックをチョイスしておけば間違いなさそう。何にでも合わせやすい黒には、フレッシュなブルーのカラーパンツで爽やかさをプラスして。キャミソールはエンボス加工されているので、黒でも重たい雰囲気にならないのがGOODです◎アイボリーで作る今っぽカジュアルコーデ出典:.stこちらのキャミソールは、ブルー・ブラック・アイボリーの3色展開。広島パルコ店スタッフのanyuさんは、アイボリーのキャミをセレクトした模様。タイトスカートとの組み合わせで、トレンド感あふれるコーディネートに仕上げています。キャップやスニーカーで“ハズし”ポイントを作るのがサマ見えのコツ。ワンピース風の着こなしもおすすめ出典:.stチュニック丈のキャミソールは、ミニ丈ワンピのようにも着用可能。長めのソックスなどを合わせて、脚長効果も期待できるコーディネートに。1枚そのままで不安がある方は、ショートパンツなどミニ丈ボトムを忍ばせておくといいかも。ボトムスを選ばずに着こなせるキャミチュニックなので、持っていれば夏シーズンに大活躍してくれるはずですよ。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2023年06月26日街中でもよく見かけるポコポコとしたデザインのバッグ。持っている方も多いのではないでしょうか。そんな大人気のポコポコバッグがしまむらからも発売されているのを知っていますか?そこで今回はしまむらのポコポコショルダーバッグを紹介したいと思います。ポコポコショルダー出典:Instagram<商品情報>商品名:ポコポコショルダーカラー:中黒品番:346-0594価格:1,639円(税込)見た目もかわいいポコポコショルダーバッグ。斜め掛けのバッグって肩が痛くなりやすいですよね。でもこのバッグは大丈夫!軽い素材+太めのベルト、長さもちょうどよかったので長時間掛けていても痛くなりにくかったです。ポップコーン生地がトレンド感♡出典:Instagramポップコーンのようなポコポコとした生地が特徴的なバッグ。伸縮性があるので表面はすごく伸びます。とくに春夏のコーディネートに馴染みやすい素材です。嬉しい大容量出典:InstagramA4ファイルがすっぽり入る大きさです。そのほかにもお出かけに必要な物がたくさん入る容量なので、荷物の多い日に活躍しそう!ただ内ポケットがないので、細々したものはポーチなどに入れて整理しておくことをおすすめします。開口部にはボタン付き出典:Instagram開口部にはボタンが付いています。これならサッと物を出しやすく、中に入っているものを見られる心配もないです。しまむらで買えるポコポコショルダーバッグを紹介しました。実際に使ってみた感想は「重いものを入れていても肩への負担がなく楽!」でした。お出かけだけでなく通勤・通学バッグにもいいので、気になった方はぜひしまむらでチェックしてみてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>てぃる(@tiiiiil_na)身長:158cm/靴:24cmプチプラ着回し・プチプラ小物・ヘアアレンジを発信中!Instagram
2023年06月25日エアコンを使っている時、心配なのが不調や故障です。気になる変化があれば、本格的に壊れる前に直したほうがいいでしょう。しかし、エアコンの知識がある程度ないと、修理が必要かどうかの判断もつかないですよね。『ポコポコ音』は故障?三菱電機の説明が役に立つエアコンを使用している時、室内機から異音がしたことはありませんか。室内機が壊れたのかと心配になりますが、異音の種類によっては、問題ない場合もあるそうです。三菱電機株式会社(以下、三菱電機)が販売している、ルームエアコン『霧ヶ峰』のInstagramアカウントでは、「ポコポコ」という音が聞こえる場合の原因と対策について紹介しています。ちょっとしたことでエアコンの異音を改善「エアコンから、アフリカの民族音楽みたいな音がするんだけど、どうしたらいい?」同アカウントの担当者は、「ポコポコ」という音を聞いた時、謎な音に不安を感じて友達にこう連絡したといいます。三菱電機によると、「ポコポコ」という音の原因はドレンホース。室内機から室外へ結露水を排水するホースで、換気扇を使っていると、そこから室外の空気を吸い込んで音が発生するそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【霧ヶ峰公式】エアコンまる。(@eakon_tips)がシェアした投稿 対策の1つ目は、部屋の吸気口を開けること。2つ目は、ドレンホースの先端を、風が当たらないほうへ向けることだとか。両方試しても改善しない時は、『ドレンエア逆流防止弁』という、排水を妨げず「ポコポコ」音を防止する商品を取り付けるといいそうです。 この投稿をInstagramで見る 【霧ヶ峰公式】エアコンまる。(@eakon_tips)がシェアした投稿 「ポコポコ」音の正体が分かれば、もう怖くありません!簡単に対策できるので、同じ異音に悩まされている人は、吸気口とドレンホースを調整してみるといいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月31日今季のトレンドといえば、ポコポコとした凹凸がかわいいポップコーン素材!そんなポップコーン素材のバッグがGUから登場し、SNSでも注目を浴びています。今回は、なかでも人気のブラックのポップコーンワンハンドルバッグを使った、素敵なコーデをピックアップ。バッグの魅力とともにご紹介します!ぜひチェックして。■ポコポコ素材にきゅん♡GU新作ポップコーンワンハンドルバッグGUから登場した「ポップコーンワンハンドルバッグ」は、今季のトレンドであるポップコーン素材を使ったバッグです。韓国っぽコーデでもおなじみですよね。トレンドをおさえつつ、使い勝手のいいワンハンドルタイプで、機能性もバツグン!荷物を入れても形が崩れにくい筒型です。お値段は1,990円(税込)で、とってもリーズナブル!気軽に購入できちゃいます。商品名:ポップコーンワンハンドルバッグ+X価格:1,990円(税込)カラー展開:ブラック、イエロー、ライトパープル今回は特に人気のブラックのポップコーンワンハンドルバッグを使ったコーデを紹介します。■プレーンでおしゃれなハンサムパンツコーデ夏の定番のTシャツスタイルは、モノトーンでまとめるだけで垢抜けできます。ハンサムなTシャツコーデは、ポップコーンバッグでほんのりとかわいらしさをプラス。アクセサリーで高級感をアップさせるのもおすすめです。■女性らしさが際立つタイトスカートスタイルタイトスカートを取り入れれば、女性らしいスタイルが叶います。@neni.moさんは、シンプルなロゴTシャツにタイトルスカートを合わせています。地味になりがちなモノトーンスタイルは、小物でメタリックなカラーをプラスするのがおすすめですよ。■華やかさがアップ!花柄スカートを大人っぽくクラシカルに柄物スカートとのコーデもモノトーンベースならスッキリ!細やかな花柄だから華美にならず、大人の女性でも気負わず取り入れられます。黒のバッグにローファーを合わせれば、全体的に引き締まったおしゃれが楽しめますよ。■気軽に使えるトレンドバッグでおしゃれを楽しもう!トレンドのポップコーン素材も、バッグなら気軽に取り入れることができますよ。ブラックなら高級感もあるので、大人の女性にもおすすめです。売り切れちゃう前に、ぜひチェックしてみてくださいね!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@chiikotop様、@neni.mo様のInstagram投稿をご紹介しております。あわせて読みたい🌈1枚羽織るだけでキレイめ女子に♡【GU】話題のテーラードベストがめちゃくちゃ便利と評判!
2023年05月17日日々の生活の中に、花を取り入れて“tokimeki”ある日常を。"日常にtokimekiを"というテーマに沿って、「おうち時間」をより楽しく、豊かに過ごすための連載がスタートしました。連載第一回では「一輪挿し」から始める花のある暮らしをキーワードに花器に合わせた花の選び方やお手入れ方法をご紹介します。「花を飾る基本」切り花をおうちで長く、美しく楽しむためには花器の水を清潔に保つ事が大切です。飾る前の一工夫や水の量など、知っておくと良いポイントをフラワーアレンジメント経験のあるスタッフが伝授します。flower vase(3連)¥4,400 (4連)¥4,950#01bubbleflowervaseポコポコとしたフォルムが印象的な花器には茎がすらっと伸びた花を選ぶと良いです。一つだけ飾るのも良いですが、ランダムに好きな花を並べるのも花の種類が豊富なこの季節はおすすめ。flowerfromleft:ラナンキュラス、トリフォリウム、カラー、イキシアflower vase ¥4,620#02photoframeflowervaseお気に入りのポストカードや写真と花を一緒に飾れるフラワーベース。思い出写真に花を添えて、大切な人へのギフトにもぴったりです。flower:カーネーションflower vase ¥4,400#03ironflowervaseゴールドのアイアンフレームがシックな印象の花器はどんなタイプの切り花でも合わせやすいシルエットです。淡いピンクのミニバラを合わせると上品かつクラッシックな印象ながらもアイアンフレームで旬なムードに。flower:ミニバラkettycherieでは「おうち時間」をより楽しく、豊かに過ごすためのインテリアやウェア、アクセサリーを取り扱っています。■ketty cherie Official online store■■特集ページはこちら■株式会社ジャヴァコーポレーションはロートレアモン、エッセン.ロートレアモン、ラ·エフ、ドロワット·ロートレアモン、パオデロ、ケティ、メイソングレイ、ビッキー、クイーンズコート、ビアッジョブルー、リップスターのブランドを展開企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月20日学校のルールが理解できず、独自路線で突き進むコミックエッセイ『毎日やらかしてます。』シリーズや、ドラマ化もされた『透明なゆりかご』などの作品が人気の漫画家、沖田×華さん。『毎日やらかしてます。』シリーズでも公表している通り、沖田さんにはADHD、ASD、LD(学習障害)のトリプル発達障害があります。「漫画家になってからは、別の世界に転生してきたみたいだ」と語る沖田さんに、現在の仕事に至るまでのお話をお聞きしました。――沖田さんは幼少期、どのようなお子さんだったのでしょうか?沖田×華さん(以下、沖田):小学校入学前は、漢字を読むことが得意で、通っていた公文式では算数で満点をとっていました。だから、親は「頭がいい子どもだ、きっと小学校でもうまくいくだろう」と思っていたらしいのですが、実際は入学式のときから浮いていましたね。Upload By 姫野桂沖田:入学式当日、靴下も上履きも忘れて、集合写真は1人だけスリッパを履いて写っていて(笑)。周りはきちっとした姿勢なのに、自分だけ姿勢もふにゃんとしてて、じっとしていられない感が写真にもあらわれていました。入学式の日って、自己紹介があって、仲良くなった子と一緒に帰ったりしますよね。わたしは、そのとき一緒に帰った友達が「一生一緒に帰る友達」なんだと思い込んで、毎日同じ子に声をかけていました。一度起こったことが、ずっとそのまま再現されるわけではないと理解できないことがよくありました。――そうだったんですね。他にも、何か周りの子と違う行動をとっていたことはありましたか?沖田:ハサミやノリなどが入った「お道具箱」の扱いで先生に叱られて、納得できずに意見を曲げなかったこともありましたね。わたしはお道具箱を大変気に入って、家に持ち帰り、中身を1つも学校に持って来なかったんです(笑)。それを見た同級生たちが代わりのお道具箱を作ってくれたんですが、喜んでいたら先生に取り上げられてしまって。先生からは「なんで自分のお道具箱があるのに家から持ってこないんだ」と言われましたが、「だってこのお道具箱はわたしのものなんですよね?だからわたしがどういう使い方をしてもいいんですよね」と答えて、納得しないことには絶対に謝らなかったらしく…。何かこだわりがあって、クラスの中でわたし1人だけが止まってしまうことも多々ありました。あとは、「テスト」というものの意味を理解していませんでした。例えば、学校の算数のテストだとランダムに足し算が出てきますが、わたしは丸暗記していた公文式のテストの答えをそのまま書いていたんです。母親には「これは公文式の問題じゃないんだから、問題文をちゃんと見ろ」と何度も言われましたが、まったく理解していなかったらしいです。Upload By 姫野桂――となると、自然とテストの点数は低くなりそうです。沖田:そうですね。算数はよく0点をとっていました。でも、全部の教科が悪いのではなく、算数だけが異常に悪くて国語は答えをすごく暗記できる、みたいな、凸凹のある子でした。成績が悪いと親に怒られるので、小・中学校ではいつも成績を改ざんすることを考えていましたね。数学のテストで200点満点中30点しかとれていないのを、数字の「1」を加えて130点にしたり、通知表の「1」に線を付け加えて「4」にしたりとか(笑)。結局バレて怒られるんですが、勉強どうこうというよりも、どうしたら親に怒られずに済むかで頭がいっぱいでした。家に帰ると「学校モード」ではなくなってしまうので、そこからうまく切り替えられず、宿題をするのも苦手だったんですよ。「どうしたらこれをちゃんとできるのかな?」と考えて、町内で勉強のできる同級生のところへ「勉強教えてー」とお菓子を持って行き、やってもらっていました。友達がほしくて入っていた文通部でも、わたしは字がキレイに書けなかったので、友達に「50円あげるから書いてくれ」って頼んで文面を言ったりして(笑)。そんな風に、お菓子やお金を渡して等価交換みたいなつもりで、できないことを人に代わりにやってもらっていました。人と関わろうと思ってはいるのですが、どこかやり方が間違っているというか、子どもらしくないというか…。そんなことばかりしていましたね。Upload By 姫野桂発達障害の自覚がないまま過ごした思春期――沖田さんは、発達障害の診断を小学生のときにすでに受けていたと漫画にも描いてらっしゃいますよね。Upload By 姫野桂沖田:はい。小学4年生のときにADHDとLDの疑いがあるとの診断を受け、ASDの診断は中学生のときに受けました。でも、発達障害の自覚はまったくなくて、「前ならえ」のような集団行動をこなしたり、おとなしく授業を受けたりしている同級生を見て、「この子たちは全員ロボットで、わたしこそが人間」と思っていましたね。「こっち来て」の一言で言うことを聞く人たちが人間に見えなくて。パッと顔を上げると、わたしが1つのことを続けているうちに、全然世界が変わっているんです。昼休みが終わって席に戻ってきたら、みんなが席についてわたしを見ていたこともありました。なんだろうと思ったら、給食が終わった瞬間に、わたしが「ごちそうさま」を言い忘れて教室を飛び出していったから、連帯責任で全員の昼休みがなくなってしまったらしいんです。でも、肝心のわたしは「みんな戻るの早いな」と思っていて、一切その罰がこたえていなかったので、先生は悩んでいたようです。――連帯責任や根性論の時代だったんですね。沖田:そうですね。忘れ物をしたときは「なんで忘れるのか」と理由を問い詰められましたが、「忘れました」以外に答えようがなくて。「忘れた」という言葉が通用しないなら、もう何も言えないなと、小学3年生のころには、場面緘黙症になってしまいました。担任にもひどくいじめられていたのですが、「一生は続かないだろう」「これさえ耐えれば、わたしはもう自由!」と思っていましたね。でも、中学ではもっと地獄を見ました(笑)。Upload By 姫野桂参考: LITALICO発達ナビ「場面緘黙(かんもく)の原因とは?声が出ない要因、子どもの緘黙はなぜ起こる?大人の場合は?について解説」――中学校ではどのようなことがあったのでしょうか?沖田:特に中学1年生のときは、担任との相性が最悪でした。わたしが生まれた時代は第二次ベビーブームの終わりごろだったので、中学は1学年330人ぐらいだったんです。その中で、わたしは成績が330人中280番ぐらいで。「あ、良かった、わたしの下にこんなにいっぱいダメなやつがいる」と思っていたら、成績が悪いのは男子ばかりで女子はわたしだけ。それで目をつけられてしまって…。体罰自体は小学生のころもあったのですが、中学からは胸をつねるような性的な体罰もありました。良くないことですが、当時はそういうことが学校でまかり通っていた時代で、私自身もまだ中学生のころは、体罰と性的な加害の区別が難しかった気がしますね。他には、生理に対する嫌悪感も強かったです。生理が始まってからは、感覚過敏で、とにかく下着をつけるのが苦痛でした。スポーツブラのゴムでかゆくなってしまったり、生理用の小さいショーツそのものや、ナプキンに経血のつく感じがすごく嫌だったり。自分がにおいに敏感だったからかもしれませんが、生理中は周りにバレないかとすごく気にしていました。今は下着や生理用品の選択肢も増えましたが、そこで大変な思いをしている女の子はいると思います。親のすすめで看護師になるも、人と働くことの複雑さに悩む――高校では看護のコースに進み、その後専門学校を卒業して看護師として働き始めたとお聞きしました。なぜ看護師になろうと思ったのですか?沖田:これはもう親の刷り込みですね。家は自営業のラーメン屋、母親は「とにかく手に職をつけろ、看護師がええ」「とりあえず女は免許を取ったら一生食いっぱぐれないし幸せになれる」ということを口癖のように言っていました。わたしは一生一人でいいやと思っていたし、特になりたいものもなかったので、親がやれっていうならやったほうがいいのかなあと受け身で選択しました。結果、大失敗でしたけど(笑)。Upload By 姫野桂――大失敗ということは、看護師の仕事はうまくいかなかったのでしょうか。沖田:看護師に限らないと思いますが、まず社会に出たときの人間関係の複雑さには困りましたね。はっきりした役割もないし、「この人はフレンドリーに話しかけてくれるけど内心は違う」とか、「実はこの人たちは敵対しているから、聞いた悪口をそのまま伝えちゃいけない」とか、そういう暗黙のルールが全くわからなくて。わたしが入ってきたことにより、職場の人間関係がめちゃくちゃになってしまうこともありました。聞かれたことに答えていただけなので、どうしてわたしのせいだと言われるのかもわかりませんでしたが、気がついたら自分が嫌われてしまっていたという…。日によって相手のテンションが変わることにも対応できませんでした。昨日同じことをやって「うん」と言っていても、翌日は機嫌次第で「ダメ」となることもある。そうなると、もう何もできなくなってしまいました。わたしの場合は、最初に教えてもらったことが一生のマニュアルになってしまって、新しいルールが加わってもアップデートできないんです。「タオルを畳む」という作業ひとつとっても、前に勤めていたところで覚えた畳み方を、いくら注意されても繰り返してしまって。自分としては丁寧に畳んでいたつもりでも、職場の人にとっては使い勝手が悪くて迷惑だったみたいです。そういう認識のズレを、当事者はわかっていない。就職しても、そういうところでつまずいてすぐに辞めてしまう人もいると思うので、できれば学生のうちに、コミュニケーションのとり方の基礎を教えてほしかったです。学校でSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)も受けられたらよかったんですが、当時は先生たちも知らなかったんだろうと思います。参考: LITALICO発達ナビ「ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?支援の対象、方法、気をつけたいポイントについて」 By 姫野桂22歳ではっきりと「人と違う」ことを自覚する――沖田さんは、漫画家になる前に性風俗で働いた経験についても、コミックエッセイで描かれています。沖田:看護師として働いている途中から、昼は病院、夜はおっぱいパブという働き方をしていました。看護師時代はワーカホリックで、「働いていないと生きている意味がない」と感じることもあったんです。当時はお金を貯めることが唯一の生きがいになっていましたし、肉体労働としての共通点も感じていたので、あまり抵抗もなくおっぱいパブで働き始めました。それまではあまりにも人のことに興味がなかったので、わたしなりに「人間を知りたい」とも思っていたんです。お客さんには「明日結婚するから最後に遊びに来た」「嫁さんがもうすぐ出産で、しばらく性的なことはできないから来た」などと話す人がいたり、社会的地位は高いけれどマナーの悪いお客さんもいたりして、「人って、普段外から見える部分だけではないんだ、いろんな要素が固まって人格になっているんだな」ということを知りました。これは、後々漫画をつくるにあたって非常に役立つ考察になりましたね。Upload By 姫野桂沖田:風俗の仕事は、中身のある会話をしなくていいところも息抜きになりました。60分チヤホヤしたら対価がもらえるというのが、シンプルですごく性に合っていたんです。同僚の女の子たちとの希薄な関係も好きでしたね。仮の名前や性格でも通用する世界は、とても気が楽でした。それでも、当時は看護師をメインの仕事に据えていました。本当は看護師の仕事に一生を捧げたかったんですが、正看護師として美容整形科で仕事を初めて3日目ぐらいで、初めて「人と違う」という自覚が出てきたんです。22歳のときでした。――「人と違う」というのは、どういう感覚ですか?小学生での、周りがロボットに思えるという感覚とは違うものでしょうか。沖田:日本語はわかるのに、相手が何を言っているかわからないことが多々あったんです。みんなが何か一言言われるだけで動けているときに、自分だけわからないという問題が、すごくはっきり出てきました。学生時代は「わたしはいいかげんな性格だから」とすませていましたが、国家試験にも受かって准看護師から正看護師になっている今回は、「あれ?」と思いました。そのとき、自分の頭にはごそっと何かが足りなくて、それが補えずに苦しんでいるんだなとぼんやりわかったんです。それでも、具体的にどんな風に困っているのかはどうしても説明できませんでした。――すでに診断されていた発達障害とは、沖田さんの中で結びついていなかったのですね。沖田:今になってみれば、それが発達障害を自覚したときだったと思うのですが、当時は自分に発達障害があるということも全部頭から抜けてしまっていましたね。わたしには、自分と特性の似た、不登校経験のある弟がいて。彼みたいな状態こそが「発達障害」なのだと思っていたんです。弟とは似ているところも多い分、昔はすごく嫌っていたので、かえって発達障害フォビア(憎悪)のようになっていた面もあると思います。そうやって、原因はわからないながらも自分は人と違うんだと思っていたころ、同い年の看護師の先輩に「本当に役に立たないね」と言われたんです。同い年だから余計につらくて。その人に「死ね!ハゲ!」などと言われたときに、「もう死んじゃおう」と、一度自殺未遂をしてしまいました。ロープが切れて自殺には失敗し、「ああ、今日死ぬ予定だったのに死ねなかった」とがっくりしました。でも「とりあえずルーティーンをしよう」と、いつも通り病院に行ったんです。上司に怒られながら仕事をして、家に帰ってからはめちゃくちゃになった部屋を片付けていたら、なんか、やっと…「わたし、病院以外のところでも生きていけるかもしれない」と思い始めました。その日からが、おまけの人生みたいな感じになったのかな。トーン貼りにハマり、4コマを描いたのがきっかけで漫画家に――その後はどうされたのですか?沖田:これをきっかけに本格的にリセットし、親の手の届かない、知らない土地でイチからやり直そうと、看護師を辞めて名古屋へ向かいました。23歳のときです。しばらくはまた性風俗業で働いていたのですが、当時の彼氏が漫画が好きで。彼の持ってきたルポ漫画がものすごく面白くて、ファンレターを送ったのが、現在の夫との出会いでした。電話をしたり、会って話したりする中で、夫がわたしを面白いと気に入ってくれたようで。東京に来ないかと誘われたときは一瞬考えましたが、そのほうが面白そうだと思って行くことを決めました。そのときはまだ、漫画は何もやっていません。夫と一緒に暮らすようになったときに、初めて漫画のトーン貼りを手伝って、「もっとない?」「わたし一生これで生きていく!」と言うぐらいハマってしまいました(笑)。Upload By 姫野桂――トーン貼りを手伝っていたところから、どのようにしてご自身も漫画家になろうと思ったのでしょうか。沖田:ある日、わたしがあまりにも「暇だ」と言うので、彼が4コマの枠だけを出して「これで何か描いてみてよ」って言ったんです。そうしたら、わたしは5分で書き上げたらしくて。それを見た彼が「お前、漫画家になれ」って。そのたった一言で漫画家になりました。わたしはコマが4つしかないからラッキーと思ったのですが、4コマ漫画って描くのが難しいらしいんですね。その時点で、漫画の基礎ができていたみたいです。ただ、絵は全然ダメで。4コママンガの中でキャラクターがどんどん痩せていって、4コマ目には別人になっているんです。左右の区別がつかないので、指の位置を逆に描いてしまうこともありますし。書けない文字がたくさんあることにも、漫画を描き始めてから気づきました。自分で漫画にセリフを書き込んだら、4コマ漫画なのに30個も赤字で修正が入っていたんです(笑)。とくに横の線は苦手で、ペンネームである沖田×華の「華」の字も3年ぐらい間違っていました。同じ字を何度も修正しているうちに、「見え方が他の人と違っているようだ」ということにもやっと気づきました。横線が動いたり、滲んだり、広がったりして見えるんですよ。どうも明朝体はダメらしくて。学習障害の一種であるディスレクシアも、そこで初めて自覚することになりました。ゴシック体だと理解できることは、最近わかりましたね。Upload By 姫野桂漫画家になったのは、「異世界転生」レベルの変化。湧いてくるアイデアをすくい、編集者と仕分けして漫画をつくる――他のお仕事も経験した上で漫画家になった沖田さんですが、漫画家という働き方はいかがでしたか?沖田:まったく怒られなくなったのには驚きましたね。締め切りを守るのは大前提ですが、わたしが出したものに対して、基本的に誰も文句を言わないんですよ。本当は不満もあるのかもしれませんが(笑)、言ってはこない。それがすごく新鮮で、別の世界に転生してきたようなレベルでしたね。どの仕事も、つまずくときは仕事内容そのものというより人間関係ですよ。漫画家のすごくいいところは、上司も部下もいないところですが、代わりにアシスタントや編集者との関わりがあります。わたしの場合、デビュー時に、同業者である夫が、アシスタントや編集者とのコミュニケーションの仕方を教えてくれました。わたし、アシスタントのことを友達みたいに思っちゃうんですよね。「疲れました」と言われたら「あ、いいよ、それやっておくよ」と言うような、なあなあの関係になってしまう。仕事をしてくれるのが嬉しくて、アシスタントの言うことをどんどん聞いてしまうんですが、本当はそういうのはよくないんですよね。仕事上の立ち位置を理解するのは、少し難しいです。漫画をよいものにしていく中で、修正を編集者から頼まれることもあります。「ここはこういう風に直してほしい」と言われた際、最初に思ってしまうのは、「この人はわたしのことが嫌いだからこんなことを言うんだ」ということなんです。そういう考え方のクセがあるんですね。でも、そうやって友達みたいな関係として捉えていると、「じゃあわたしも嫌いになってやる!」となってしまうので、作品をつくる上でよろしくない。そういうときは、夫が「編集者は友達じゃありませんよ」「仕事だから仕方なく!」って教えてくれるんです。そう言われると、編集さんが調子の良くない日もニコニコしたり、ご飯を一緒に食べたりするのも理解できて、関係性をとらえ直せます。そして、「そっか、これは仕事なんだ」「漫画をよくするための直しの要求なんだ」と納得して、うまく仕事のやり取りができるようになるんです。夫はいつも、自身の昔のしくじりを元に、怒鳴らずいろんな方向から説明してくれますね。Upload By 姫野桂――漫画を描くときに、どんなことを考えているのかもぜひお聞きしたいです。最近では、4コマやコミックエッセイだけでなく、ストーリーものの漫画も描かれていますよね。沖田:ストーリー漫画を描くことになったときは、どうやって描けばいいんだろうと途方に暮れましたね。編集担当さんが、ものすごく根気よく教えてくれました。先日、最終回を迎えた『透明なゆりかご』は、ネームにすごく時間がかかっていました。わたしは、そのコマ1つに一点集中型。今どんな話が広がっているのか、描いている最中はまったくわからないんです。それを見て、編集さんが「あ、見えてきました」とか言うので、わたしは「何も見えないじゃない」と思うんですが(笑)。これで話が繋がっているのかなと半信半疑で描いて、いざ掲載されたものを見ると、ちゃんと漫画になっているんですよ。そういうズレみたいなものがあります。だから、わたしは編集さんに「直して」と言われたら、「はい」と直すんです。多くの漫画家さんは、自分の作品への愛ゆえにこだわりがあって、編集者と衝突することも多いと聞きますが、わたしはまったくそういうことはなく。その道のプロである編集さんのほうが正しいだろうと思うんですよね。――そこを割り切っているのはすごいですね。沖田:ADHDの特性なのか、自分が描いたキャラクターや、その名前も忘れちゃうんですよ。キャラクターが5人程度でも、過去の単行本を引っ張り出してキャラを確認しています。『透明なゆりかご』については、読者さんから「泣いた」という感想をよくいただきますが、自分は泣いたことがなくて。他人のことが描かれているのに、なぜ泣くのかは不思議なのですが…きっと何か、思うことがあるんですよね。わたしはそういった共感がなく、看護師としての経験があるとはいえ、妊娠・中絶は経験していませんが、「それでも描けるんだ!」と今回わかりました。だからといって、適当に描いているわけではないんです。ADHDの脳みその特徴のようなものだと思うのですが、常にアイデアがポコポコとあぶくみたいに出ている状態で。それをすくってポイッと出し、編集さんと一緒に仕分けするのが、わたしの漫画の描き方です。今は、20ページぐらいの漫画であれば半日ほどでストーリーの構成ができるようになりました。Upload By 姫野桂自分よりも大切なものができて、仕事に「全て」を賭けなくなった――働く中で発達障害だと自覚し、仕事も変えて年を重ねてきた沖田さんですが、最近新たに気づいたことや変化したことはありますか?沖田:40歳に近くなって、性格がいい意味ですごく変わりましたね。昔は弁当に柴漬けが入ってなかったとか、そういうちょっとしたことで「わたしの今日1日を返せ!」ぐらいに怒っていたんですが、丸くなったというか。上京して夫と一緒に住み始めてからは、心のざわつきがあまりなくなりました。また、以前は「他人のことはわからなくて当たり前、それで相手に不快な思いをさせても仕方がない」と思っていましたが、最近は「向こうの心を知ろうとしたほうが、もうちょっと楽にコミュニケーションが取れる」というふうに考え方が変わってきました。歩み寄りが生まれているような気がします。それはきっと、自分よりも大切なものができたからなんでしょうね。昔は「若くて元気で整形もしていて、いっぱいお金を貯めている自分大好き!」だったのが、今はパートナーだったり親だったりを大事にしたいという気持ちが出始めていて、自分のことは別にいいかなと。好きなことをやり尽くした感じがあるからかもしれません。Upload By 姫野桂――では、仕事についての考え方も変わったのでしょうか。以前はお金を貯めることが生きがいで、「働いていないと意味がない」と思っている時期もありましたよね。沖田:今は、あまり仕事に人生を賭けないほうがいいと思っています。あくまでも仕事は仕事で、人生の一部。あまりにも仕事だけに集中していると、うまくいかなくなったときに墓穴を掘って爆発しちゃうこともあるので、やりたいことや趣味をいっぱい見つけたほうがいいかな、と思います。たしかに仕事はお金を稼ぐ上で大切なのですが、わたしにとってのおっぱいパブのように、ちょっと副業をかじってみたり、息抜きになるものがあったりしてもいいと思うんです。――ありがとうございます。先ほど自分の好きなことはやり尽くしたというお話がありましたが、何か今後やってみたいことはありますか?沖田:『透明なゆりかご』でも描きましたが、最近はコロナ禍の妊婦さんに取材をしていて。ある方は仕事を切られてしまい、車に1人で暮らしながら、大きなお腹を隠して臨月までUberEatsの配達員をやっていたんですよ。そういった行き場のない妊婦さんに住まいをつくるプロジェクトは、クラウドファンディングなどでもいくつかあるものの、数が圧倒的に足りていない。その方を少し支援しながらこの状況を見て、もっと手軽に困っている妊婦さんを支援できないか、滞在できるような施設をつくれないか、と思い始めているところです。また、話に出てきた弟は今、グループホームに入っているのですが、そういった施設やその住人は、社会から排除されやすいところがあります。開設に反対する近隣住民に、職員が菓子折りを持って回ったという話も聞いたことがあって。何も悪いことをしていないのに、なんでそんなに嫌がるものなんだろうと不思議なんです。だから、そういったことを『毎日やらかしてます。』シリーズで描いたり、グループホームを兼ねた何か大きなところをつくったりして、発達障害のある人が困らないような場所をつくりたいなと漠然と考えています。――最後に、進路について考えている読者にメッセージがあれば、お願いします。沖田:学生なら、親と先生、先生と子ども、みたいに、1対1でやりとりをするとスムーズなんじゃないかと思います。小さいときから自分を知っている親って、近すぎるんですよね。話し合いや進路の相談のときに、自分からしたら関係ないような昔の話も引っ張り出されることがありますし。わたしもマザコンなんですが、あんまり親の言うことは聞かんでもいいかなって思います(笑)。親だけに頼らず、できれば仲のいい先生をつくっておくのもいいかもしれません。わたしの場合は、同性のおばあちゃん先生が話しやすかったです。保健の先生も仲良くなっておくといいかな。わたしは専門学校卒ですが、金銭的に余裕があれば大学に行くのがおすすめですね。大学に入ることで、もっと選択肢が広がって、社会的にも学べる気がするので。学生のときって、自分のやりたいことをすごく集中してやってみたいときもあるじゃないですか。悪いことでなければ、それに没頭するのもいいと思います。Upload By 姫野桂明るく軽快に話してくれた沖田さん。仕事以外で趣味や好きなことを見つけたほうがいいという点には、個人的に「自分には何があるのだろう」と考えさせられてしまいました。しかし、年を重ねるにつれて、その回答がちょっとずつでも見えてくるのかもしれません。取材・文:姫野桂編集:佐藤はるか撮影:鈴木江実子
2021年04月18日Q-pot.(キューポット)から、『トムとジェリー』とコラボレーションしたアクセサリーが登場。2021年2月20日(土)より、Q-pot.直営店などで発売される。『トムとジェリー』とコラボレーション誕生80周年を迎える『トムとジェリー』は、ネコのトム&ネズミのジェリーのいたずらや追いかけっこを描いた短編アニメーション。Q-pot.のコラボレーションコレクションは、「Q-pot.DINERにトムとジェリーがやってきた」というユニークなストーリーをもとに展開。「Q-pot.DINER」の看板メニューであるハンバーガーや、『トムとジェリー』の物語に欠かせないチーズなどをモチーフにしたネックレス、リング、バッグチャームを取り揃える。ジェリーが現われるハンバーガーネックレス「ジェリー/ハンバーガー ネックレス」は、ハンバーガーの間から、イタズラっ子のジェリーが現われる様子を表現したネックレス。とろ~りとろけるチーズの上で、ジェリーがニヤリと得意げな表情を浮かべている。ジェリーが顔を出すビーンズスープ缶ネックレスジェリーがビーンズスープの空き缶からひょっこり顔をのぞかせているのが、「ジェリー/スープ缶 ネックレス」。ビーンズに見立てたパールを手にしたジェリーは、まるで「見て!見て!」と言い出しそうなほど自慢げな表情だ。ジェリーがちょこんと座るチーズネックレス「ジェリー/チーズ ネックレス」は、物語の印象的なモチーフとして登場するチーズをリアルに再現。弾力性のある素材で、ポコポコと穴の開いたエメンタールチーズを表現した。チーズの上にちょこんと座るジェリーの姿もキュート。シュールな表情を浮かべるトムのリング「トム/ダブルフィンガー リング」は、いたずら好きのジェリーにもて遊ばれてしまうトムをイメージ。トムがジェリーの策にはまってしまった時の、シュールな姿をモチーフにした。【詳細】Q-pot.×『トムとジェリー』コラボレーション発売日:2021年2月20日(土)発売店舗:Q-pot. 表参道本店/東京スカイツリータウン・ソラマチ店/髙島屋新宿店/ルクア イーレ大阪店/オンラインショップ(昼12:00~)※発売日や商品の仕様は、変更になる場合がある。※発売初日は1人各1点までの購入。※新作商品の事前予約・発売初日の取り置き・取り寄せ・電話での配送は受け付けていない。アイテム:・ジェリー/ハンバーガー ネックレス 19,800円(税込)・ジェリー/スープ缶 ネックレス 16,500円(税込)・ジェリー/チーズ ネックレス 10,450円(税込)、バッグチャーム 8,800円(税込)・トム/ダブルフィンガー リング 13,200円(税込)【問い合わせ先】Q-pot. 表参道本店TEL:03-6447-1217TOM AND JERRY and all related characters and elements © & ™Turner Entertainment Co. (s21)
2021年02月20日最近の芸能界で増えているのが、アラフォーになってから再ブレークする女優たち。作品中の演技だけでなく“10代、20代のころよりキレイ!”と美しさでも注目を集めているのだ♪「アラフォーなのに子役時代とほとんど変わらぬ外見が注目され、いまや女性が憧れるビューティアイコンです」(スポーツ紙記者)一世を風靡した『家なき子』(’94~’95年)から25年。安達祐実(39)が再ブレーク中だ。女性誌に引っ張りだこだが、美容に目覚めたのは、この3~4年のことだとか。「20代は日焼け止めも塗らないほど無頓着。30代で肌質の変化を感じて一念発起し、雑誌や人づてで集めた美容情報を実践し、若返りに成功したのです」(芸能関係者)安達の美容法を調べると、身近なあのブランドを使っていた!「化粧水は『無印良品』のものを愛用。“これでもか!”というほどたっぷり、顔から首元までしみこませるそう。肌状態によっては別ブランドの化粧水を使い分けることもあるようです。スキンケアは化粧水とクリームの2ステップのみで、化粧水が安価なぶんクリームは奮発したものを使うといいます」(出版関係者)美容雑誌『美ST』などで活躍する美容ライター吉田瑞穂さんに無印良品の化粧水について聞くと……。「シンプル、無駄のない処方で、お手ごろ価格だと評判です」ちなみにボディ用にも無印良品のホホバオイルを愛用。さらには、「ボディオイル代わりに、ごま油を使うこともあるそうですよ」と、前出の出版関係者。使うのは、ごま油特有のにおいがない「太白胡麻油」。本人が説明している。《耐熱タイプの瓶であれば、そのままふたを開けて、そうでなければ違う耐熱容器に移して、湯煎する要領で、ポコポコと気泡が出始めるまでごま油を温めます。その後、そのままさますだけ。これをお風呂上がり、体の水気をふく前に全身にくまなく塗る》(『MORE』’19年10月号)「添加物や精製度などの点で、食用油を体に塗るのは賛否がわかれますが、ピュアなごま油であればいいのではないでしょうか。ごま油特有のしっとり感は長時間続くので、これからの季節におすすめです」(前出・吉田さん)安達同様、若いころから芸能界で活躍していた山口紗弥加(40)は今クールでドラマ2本掛け持ち。「サーフィンが趣味だというのに、日焼けによる老化を感じないんです。シミやシワ、毛穴も見当たりません」(雑誌ライター)山口の美肌は食生活が生み出しているようだ。体調を崩したのをきっかけに自炊を続けているそう。「最近では、牡蠣にハマっていて“新陳代謝が活発になるらしい”と、美容効果も期待しているようです。粕汁もよく作るそうで、たっぷりの野菜に肉や魚、調味料、酒粕を入れ、多めに作り冷蔵庫にストックしているとか」(ドラマ関係者)酒粕にも美容効果があるという。「酒粕には、シミの原因となるメラニンの生成を抑えるコウジ酸・アルブチン・フェルラ酸やビタミン、アミノ酸やセラミドなどが入っています」(前出・吉田さん)再ブレーク女優たちをマネして“美の再起”を図ろう!「女性自身」2020年12月22日号 掲載
2020年12月16日うんち栄養士・梅原しおりと申します。現在わたしは、便秘の人は快便に、緩めの人はシッカリ便に、臭いオナラも無臭に近づけるための栄養指導をしています。そんなわたしは幼少期から25歳頃まで、ガンコな便秘体質でした。今では、毎日バナナ状形のうんちが出るようになり、1日に2回以上出ることも珍しくありません。この記事では、体験談を含めた便秘解消方法についてお話しします。■「8割うんち」があだ名の学生時代学生時代、わたしについたあだ名は「8割うんち」。ちょっと何を言っているのかわかりませんよね。当時、わたしは2週間以上うんちが出ないような、“腸”頑固な便秘に悩まされていました。友人いわく、わたしは「常にうんこと共存していた」そう(いつもお腹にうんこを溜め込んでいたという意味)。そんな状態だったので「8割うんち」というあだ名がつきました。思い出してみても、学生時代のみならず、幼少期からうんちを出してスッキリした記憶がありません。そんな便秘生活の幕を下ろすキッカケとなったのが「うんち観察」。3年ほど前、わたしは便秘解消しようと、「ウンログ」というアプリを活用して「うんち観察」をスタートさせたのです。カレンダーに表示されているマークは、その日に出たうんちの形・色・回数(×2の場合は1日2回出たという意味)を表しています。空欄は、排便がない日左が2017年4月、右が2017年9月の記録です。うんち観察を始めて半年後には、毎日バナナ状形のうんちが出るようになりました。わたしが行ったうんち観察とは、形・色・ニオイの3つをチェックすること。前日の食事を思い返して、どんな食事をとったときに、バナナ状うんちが出る/緩くなる/出にくくなるのか……細かく記録をしました。ここからは、うんち観察を前提にした便秘解消方法をご紹介します。■便秘を解消するために実践した食事のポイントわたしが便秘解消のために、行ったことはたったふたつです。1.しっかり食べる2.さまざまな食材を食べるでは、順番に説明していきますね!1.しっかり食べるうんちの材料となるのは、わたしたちが“食べたもの”です。たくさん食べる人は、たくさんうんちが作られますし、あまり食べない人は、作られるうんちも少なくなります。女性に多いのが、ダイエット中の便秘。食事量を減らすと、作られるうんち量も減り、便秘になりやすいのです。わたしは、万年ダイエッターだったので食事量が少なく、それが便秘の原因のひとつとなっていました。はたまた「わたしはたくさん食べてるのに出ないよ!」という方もいるかもしれませんね。その場合、1日にどのくらい食物繊維を摂取しているかチェックしてみましょう。快便になるには食物繊維の量がキモとなります。ちなみに、18〜69歳までの男性は20グラム/日以上、女性は18グラム/日以上が目標量です。1日3食とるとしたら、1食あたり6グラム以上が目安。とはいえ、どのくらい食事を摂ればいいのか、ピンときませんよね。たとえば、大戸屋の「さばの炭火焼き定食/五穀ごはん」だと、食物繊維量は6.8グラムとなります。つまり、食物繊維を1日に18〜20グラム以上摂ろうと思うと、上記ボリュームの食事を1日に3回食べることになります。1日の食事が2回という人は、1食あたり9〜10グラム以上が目安となるので“腸”ハード。食事量や回数が少ない人は、間食を活用しましょう。焼き芋など、食物繊維が多いおやつをチョイスすると“腸”うれしい!わたしは、おやつのヨーグルトに“おからパウダー”を入れて繊維をプラスする、干し柿やナッツなど繊維豊富なものを食べる、焼き芋を凍らせてアイスにして食べるなどの工夫をしていました。2.さまざまな食材を食べる便秘解消で最も大切なのが、さまざまな食材を食べること! 食物繊維といえば「野菜」というイメージがあるかもしれませんが、野菜“だけ”でセンイ補給するのはナンセンス。そもそも食物繊維とは「炭水化物=糖質+食物繊維」なので、ご飯など炭水化物を多く含む食材は食物繊維を摂取する上でとても重要です。ご飯を食べたら太りそう……と思う方もいるかもしれませんが、食物繊維が多い“炭水化物”を選ぶと、“低糖質”になるので安心してくださいね。うんちが細くてスッキリしない人は玄米ごはん、うんちが硬い人は麦ごはんがオススメです。わたしは、うんちが硬くて悩んでいたので、麦ごはんを1日3食の主食にしていました。その日の運動量によって主食の量を変えていますが、現在は1食180グラム食べています。“炭水化物”に加え、野菜や魚介類、肉類、海藻類、豆類、イモ類、キノコ類、ナッツなど種実類、果物類など、偏ることなくいろいろな食材を摂ることが大切です。「今日はまだ海藻を食べていないから、夜食べよう!」など、わたしは1日にできるだけ多くの食材をとるよう心がけていました。なかでもオススメは、ワカメやメカブ等の海藻類、納豆などの豆類、イモ類、キノコ類など。これらには食物繊維が豊富に含まれているので、食生活に取り入れてみてください。たとえば、これがわたしの1日のメニューです。(朝)ごはん、たまご、納豆、めかぶ、トマトなどの野菜(昼)ごはん、海鮮サラダ、焼き魚、海藻入り味噌汁(外食)(間食)焼き芋アイス(夜)ごはん、牛肉や鶏肉、温野菜・キノコなどさまざまな食材を摂りながら、うんち観察を続けていると「メカブを食べたら出やすいカモ!?」など“気づき”があります。何がお腹に合うのかは、本当に人それぞれ。ぜひ、あなたのお腹に合った食べ物を見つけてみてくださいね。これが“腸”重要です。わたしは自分のお腹に合うもの、合わないものを見つけたので、便秘解消のみならず、“うんコントロール”が可能になりました。カチカチ便が出ようが、緩い便になろうが、何をすれば良いウンチが出せるのか把握しているので、不安になることはありません。あなたも目指せ! 便マスター!■快便は“腸”ハッピー! お腹のイライラはゼロ長年悩んだ便秘を解消して、一番良かったと思うのは、イライラしなくなったこと。便秘気味だと、ガスが溜まりポコポコするので、お腹へのイライラが止まりませんでした。さらには、食べることにもネガティブで、便秘がヒドイ時期は食欲がありません。食べたらまたお腹にイラつきそうで、食べるのが怖かったのです。便秘が改善された今は、“腸”ハッピー! 食事に対する恐怖もありません。本文に「万年ダイエッターだった」と記しましたが、うんち観察にくわえ、運動も並行して行ったので、便秘だけでなくダイエットも卒業(12キロの減量に成功)。うんち観察をスタートしてから、便秘やダイエットに、頭を抱えることはなくなりました。もし排便や健康、美容に悩んでいたら、ぜひ、うんち観察から始めてみてくださいね。きっと、“腸”ハッピーな毎日になるでしょう。今日のウンチは、何色でしたか? どんなニオイがしましたか?Text/梅原しおり■便秘を解消する食事法まとめ著者プロフィール梅原しおりうんち栄養士みんながうんちを見て、自分に合う食事をみつける世界へ。早稲田大学人間科学部卒(臨床心理学・健康心理学専攻)、栄養士免許保有。過食症に悩んだ大学時代、行動療法や健康心理学、さらには独学で栄養学を学び、自力で完治させた。卒業後、美容・健康関連の企業を経て、栄養士養成専門学校に入学。スポーツ栄養を専攻し、腸内フローラの世界にのめり込み今に至る。現在はプロスポーツ選手やおなかの不調に悩む人のための栄養指導、レシピ開発などを行っている。『うんちを出して、きれいになる』バックナンバー
2020年12月12日私は妊娠39週のときに、妊娠高血圧症候群で入院しました。その日の夜に陣痛が始まり、自然分娩になるはずが緊急帝王切開に! 陣痛の痛さで何も考えられないなか、ストレッチャーで手術室に運ばれるときに言われた助産師さんの言葉が今でも忘れられません。 臨月に妊娠高血圧症候群で緊急入院つわりはほとんどなく、血圧も正常。むくみはあるけれど、それ以外は何の心配もなく迎えた臨月。高齢出産ですが、自然分娩で頑張れそう。あとは陣痛をどう乗り越えるか……と、私自身いろいろなことを考えていました。 妊娠36週を過ぎたあたりから、上の血圧が130を超えることがありました。医師と相談し様子を見ていたのですが、下がる気配はありません。妊娠39週で妊娠高血圧症候群と診断され、入院することになりました。 入院初日に下された決断病室で安静にしていると、いつも静かな赤ちゃんが頻繁におなかをポコポコ蹴ってきました。「陣痛が来る前触れ?」と思っていると、その日の夜に陣痛が始まりました。はじめは軽い腹痛でしたが、だんだんと背中に激痛が走るようになり、分娩室へ運ばれ、夫も呼び出してもらいました。 これからが闘いだ!となるはずが、先生の表情が曇っています。赤ちゃんの心拍が時々下がることがあると言うのです。そして下された決断が「緊急帝王切開」でした。 ストレッチャーの上で聞いた助産師さんの言葉ストレッチャーに乗せられ、手術室へ運ばれました。途中、1人の助産師さんが私に声をかけてきました。「帝王切開も立派な出産ですからね!」。痛さで何も考えられず、夫も先生の言葉も耳に入ってこなかったのに、この言葉だけがスッと頭の中に入ってきました。 わかっているつもりでしたが、落胆した表情をしていたのかもしれません。無事に生まれた娘を目にして、「本来の目的を忘れないで!」と背中を叩かれたような気がしました。 無事に出産するためには、自然分娩も帝王切開も関係ない。そう教えられた気がしました。どちらも命がけで出産しているのですから。これから出産する妊婦さんやご家族の方に、改めて知っていただきたい私の体験談です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:永山たまこ1歳女児の母。3回の流産後、不育症の治療をえて高齢で娘を出産。現在は仕事と育児に奮闘中。愛犬と娘を連れて散歩に行くことが日課。
2020年12月12日妊娠中におすすめ「胎教」とは?「胎教」に明確な定義はありませんが、胎児に心地良い環境を作ってあげることを指します。代表的な「胎教」には、以下のようなものがあります。・クラシック音楽を聞く・赤ちゃんに話しかける・英語や中国語などの外国語を聞かせる・絵本の読み聞かせをするお腹の赤ちゃんとコミュニケーションをとることで、夫婦の絆が深まったり、ママがリラックスして過ごしたりすることができるといわれています。胎教はいつから?胎教をいつから始めれば良いかに、決まりはありません。始めるのに「遅い」「早い」はありませんから、ストレスにならない範囲で始めてみると良いですよ。一般的には、胎児の聴覚が発達してくる妊娠5ヶ月ごろから始める人が多いようです。先輩ママ「胎教」の体験談先輩ママたちがどのような胎教をしていたかを見ていきましょう。話しかける上の子がお風呂中に毎晩お風呂で上の子の頭を洗うとき、上の子がお腹に口をつけて「赤ちゃ~ん」と、話しかけ、耳をつけて音を聞いています。「また寝てるー…」と、返事がないことに不満そうな上の子ですが、何より良い胎教だと思っています。トントンで会話一人目のときには胎教とまでは言いませんが、お腹に話しかけたり、胎動を感じ始めたらトントンして遊んだりしていました。今回二人目の妊娠中ですが、何度かトントンしたり話しかけたりすることがある程度で、一人目の面倒を見るのに必死になって胎教どころではないです。特別なことをしなくても、赤ちゃんに話しかけるだけで胎教になると考えられています。生まれる前からコミュニケーションをとることで、家族としての絆が深まりますね。パパや上の子にも積極的に話しかけてもらいましょう。歌や読み聞かせ鼻歌で胎動が増えた17週に入ってから胎動を感じるようになりました。数日経って、私が歌を口ずさんだり鼻歌をうたったりするとポコポコと動く回数が増えるのがわかって、そのときから横になっているときや休んでいるときは、お腹に手を当てて歌を口ずさんでいます。自分の好きな音楽と絵本の読み聞かせクラッシックを聞いたようが良いと言われ聞こうとしましたが、あまり続きませんでした。自分の好きなアーティストの曲を聴いた方がリラックスできたのでそうしました。あとは後期になると赤ちゃんは声が聞こえているときいたので絵本の読み聞かせをしていました。楽しい気持ちでいることが一番胎教にどれだけ良かったのかはわかりせんが、とにかく自分が楽しい気持ちでいることが一番お腹に良いことだと思って過ごしました。幸い、つわりもあまりないほうだったので好きなものを食べ、適度に働き、友達と遊び楽しく過ごしました。歌が得意な私は自身の歌だけは聴かせていた気がします。絵本の読み聞かせをしたり、歌ったりしたママも多いようです。歌や読み聞かせは産後、赤ちゃんをあやすときにも役立ちます。お腹で聞いていた歌がお気に入りかもしれませんよ。音楽を聞くYoutubeで音楽を聞かせたYouTubeでクラシックや吹奏楽の音楽を聴かせました。いまだに意味があったかは、わかりません。ですが、産前産後に近くにいた夫や、私、私の両親に対しては、落ち着くようで抱っこしても泣きませんでした。聞き覚えのある声なのか、落ち着いた様子です。ソフロロジーのCD毎日胎教と自分の精神を安定させるために、ソフロロジーのCDを聞いていました。出産時はとてもソフロロジーを実践する余裕がなく、意味なかった…と落ち込んでいたんですが、お腹から出た今でもCDを聞くとすぐに眠ってしまいます。もしかして覚えてるのかな、なんて思って微笑ましいです。ママが好きな音楽を聞いた話しかけは積極的にはしなかったのですが、ゆったりできる音楽をよく聞いていました。クラシックとかディズニーとか元々好きでよく聞いていたので。ママが好きな曲ならなんでも良いとは聞いていたので、そのくらいでしょうか。ディズニー音楽をBGMに無料の英語教材をイベントでいただきました。youtubeやスマホアプリでも、日本や海外の童謡をたくさん見つけました。最初は聞かせていましたが、いかんせんお母さんが楽しくない。結局気に入っているディズニー映画やクラシックをミックスして胎教がてらBGMにしていました。一般的な胎教では、クラシック音楽を聞かせることが良いといわれています。クラシックにかぎらなくても、ママの好きな音楽や歌を流すのも良いですね。赤ちゃんと一緒に楽しい気持ちになれたら成功といえるでしょう。YouTubeやサブスク・アプリ活用もおすすめ胎教をどうやって始めれば良いのかわからず、最初の一歩が踏み出せない人もいるでしょう。ここでは手軽に始められる胎教のやり方を解説します。YouTube活用法Youtubeで「胎教」と検索すると、さまざまな音楽や動画が配信されています。何をすればよいの変わらない場合は、人気の動画を参考にすると良いでしょう。ママや赤ちゃんがリラックスできる音楽や、絵本の読み聞かせなど、さまざまな種類がありますよ。お金をかけずに胎教を始められるのが嬉しいポイントですね。サブスク活用法好みの曲や映画でリラックスするのであれば、音楽・動画配信サービスのサブスクリプションがおすすめです。定額で好きな音楽や動画をたっぷり楽しめますよ。おうち時間が増える妊娠中だけ、気になるサブスクを試してみるのも良いでしょう。絵本のサブスクもあるので、読み聞かせに活用できますね。■audiobook.jp「audiobook.jp」は、月750円でオーディオブックが聴き放題のスマホアプリです。「おやすみ、ロジャー」などの絵本や寝かしつけのためのホワイトノイズまでさまざまなオーディオブックがそろっています。ママのリラックスタイムや子どもの情緒教育に役立ちますよ。■動画配信サービスU-NEXT(ユーネクスト)U-NEXTは幅広いジャンルが楽しめる動画配信サービスです。1ヶ月の無料体験があるので、夏休み中に試してみるのも良いでしょう。アプリ活用法胎教になるアプリを利用するのも良いでしょう。クラシック音楽を流してくれるアプリや、外国語で語りかけてくれるアプリなどがありますよ。プレママやママに便利な情報を教えてくれるアプリも、ストレス解消やリラックスにつながります。■ままのてアプリままのてでは妊娠中や育児に役立つ情報をアプリでも配信しています。アプリの情報を参考に、ママがホッとしできる癒やしのひとときを過ごしてくださいね。ままのてチャンネルでは妊娠期に役立つ動画を配信中YouTube動画で配信する「ままのてチャンネル」では、妊娠期に嬉しいお役立ち情報をたくさん配信しています。助産師や小児科医、保育士などから、妊娠期・子育てのコツや気を付けたいことなどの情報を得ることができます。ぜひこの機会にご覧いただき、気に入ったら「いいね」や「チャンネル登録」してくださいね。胎教で赤ちゃんとコミュニケーションを取ろう「胎教をしなくてはいけない」と頑張るのではなく、お腹の赤ちゃんとコミュニケーションを取りながらゆったりと過ごすことが大切です。ママが楽しい気持ちでいれば、赤ちゃんにもきっと伝わりますよ。胎教を活用しながら、充実したマタニティライフが過ごせると良いですね。※この記事は2020年8月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2020年08月19日夏はバスタブで入浴するのがめんどうになりがちですが、体の疲れを癒やすためにも、たまにはしっかり湯船に浸かりたいもの……。いつも頑張っているご褒美に、リッチな香りのする発泡タイプの入浴剤でバスタイムを楽しんでみませんか? おうち時間を充実させるのにもぴったりな、ドン・キホーテで話題のプチプラ入浴剤をご紹介します。 パッケージがおしゃれでテンションが上がる♥驚安の殿堂「ドン・キホーテ」で、いま人気の入浴剤が「アラモード バスタブレット」シリーズ。プチプラなのにパッケージがおしゃれで、香りもハイブランドのフレグランスのように洗練されていると話題なんです! メーカーは、あの有名な香水「サムライ」や「サムライウーマン」を手がける株式会社SPRジャパン。香りが良すぎる!という声にも納得です。 華やかなローズとマグノリアの香りにウッディノートがアクセント商品名:アラモードバスタブレットCRセットBOX内容量:発泡タイプ40g×12錠入り香り:ヨーロピアンローズブーケの香りお湯色:ミルキーベージュ参考価格:398円(税抜き)※店舗や時期によって価格は異なります この投稿をInstagramで見る aaa~chan(@hikahika.93)がシェアした投稿 - 2020年 5月月16日午後9時55分PDT「めっちゃChloeの香りがする入浴剤♥」という@hikahika.93さん。クロエなら、「クロエ ロー オードトワレ」や「ローズ ド クロエ」に似ている香りです。ローズとマグノリアの華やかで洗練されたフローラルブーケの香りに、スパイシーなウッディノートがアクセントとなっているので、甘すぎる香りが苦手なパパも楽しめそう。 お湯にタブレットを入れると、ブクブクと結構強めに発泡! 徐々にきれいな薄ピンク色に。 タブレットはオレンジピンクですか、お湯の色はミルキーベージュです。やさしく上品な香りが広がります。 ベルガモットとラベンダーの爽やかさにウッディとムスクの落ち着きを商品名:アラモードバスタブレットBLセットBOX内容量:発泡タイプ 40g×12錠入り香り:メディテレニアン シトラスムスクの香りお湯色:ミルキーグリーン参考価格:398円(税抜き)※店舗や時期によって価格は異なります こちらは、SNSで「カルバンクラインの香り」と表現する方もいました! カルバンクラインなら「シーケービー」に似ている香り。ベルガモットとラベンダーの爽やかで透明感のある香りを、スパイスとウッディ、ムスクの深みのある甘いニュアンスがやさしく包み込みます。 ミントグリーンの泡が、爽やかな香りとともにポコポコと! タブレットの色はパステルグリーンで、溶けたあとのお湯の色は涼し気なミルキーグリーンに♪ 夏のバスタイムにぴったりの色&香りです。 「サムライウーマン」などで有名なSPRジャパンが製造販売元の入浴剤というだけあって、香りの良さはお墨付き! 398円(税抜き)で12錠入りだから、1錠は約33円。税込みでも約36円とお手頃で、プチぜいたくにおすすめです。テンションが上がる良い香りの入浴剤で、心も体もリラックス&リフレッシュしましょう♪ ※商品の取り扱い・価格は店舗により異なる場合があります。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@hikahika.93さん撮影・構成・文/いはな
2020年06月29日「ニトリの水抜きサンダルがベランダサンダルとして優秀」という声を聞き、リサーチしました! 407円(税込み)とプチプラだけど100均よりはお高い……。そのぶん、100均のサンダルより優れているの? 検証しているインスタグラマーさんに教えてもらいました。 お値段以上♪足裏びっちょり濡れが不快な人は絶対買い! この投稿をInstagramで見る P.只の主婦。(@p.mama.p)がシェアした投稿 - 2020年 4月月10日午後8時07分PM 画像提供:@p.mama.pさん 「今までは100均のサンダルを使っていて、悪くはないけど軽いから風が強い日に飛んでいっていました」という@p.mama.pさん。ニトリの水抜きサンダルは約350gと少し重めですが、一概にデメリットではなさそうです! 画像提供:@p.mama.pさん 「実際使ってみてよかった、ニトリの水抜きサンダル。外用にもう1足欲しいかも! 水が溜まるのをストレスに感じてる人はぜひ試してみてもらいたい」 この投稿をInstagramで見る わしず こころ(【静岡】整理収納アドバイザー)(@kokoro_life_b)がシェアした投稿 - 2019年 9月月1日午後10時15分PDT 画像提供:@kokoro_life_bさん サンダルの底は半球体が連なっていて、半球体同士のあいだは完全に開いているため、水はけがよくなっています。下の写真のように、つまようじもスッと通り抜けますよ。 画像提供:@kokoro_life_bさん 整理収納アドバイザーの@kokoro_life_bさん。「ニトリで念願のものをゲット! 水抜きサンダルの新カラーです! 底に穴が空いてるので雨に打たれても水が溜まらないんですよね。わが家のベランダは雨ざらしだから、とても助かります! カラーもシンプルで素敵♪ わが家はグレーを選びました」 カラーはクリアタイプのネイビー・グレーのほか、新色のピュアホワイト・グレーがありますが、現在オンラインショップではピュアホワイト以外が販売されています。 この投稿をInstagramで見る コレマリ(@ze_ei.310)がシェアした投稿 - 2020年 5月月21日午後11時53分PDT 画像提供:@ze_ei.310さん 今まではスリコのサンダルを2~3年使っていたという@ze_ei.310さん。 画像提供:@ze_ei.310さん 「ベランダサンダルは雨ざらし派。ゴミ捨てにも履いて行っちゃいます。スリコのサンダルは石がハマっていたけれど、形状の違うニトリのサンダルも石がハマりました。底裏の穴が違う形になったら、一生買う!」 この投稿をInstagramで見る m(@mog_taro)がシェアした投稿 - 2019年 8月月16日午後6時27分PDT「水に濡れても、隙間から水が抜けていくサンダル。今までのは軽くて履きやすかったけど、出しっぱなしだから風が強い日はすぐ飛んでいました。雨が降った後は、なかなか乾かずだったし……。ニトリのサンダルは水はけ良さそうだし、それなりの重さがあるから、強風でも飛びません!」 画像提供:@kokoro_life_bさん 「健康サンダルみたいにポコポコしてるけど、ボール状なので思ったより痛くないです。また、今まで真夏のベランダでやけどしそうなほどに熱いサンダルが恐怖だったけど、ニトリのサンダルはそこまで熱さを感じずに過ごせたのに感動! 底がボール状なので、接点が分散したからなのかな?」 ニトリの水抜きサンダルは底に空いた穴から水がすり抜けるから、サンダルに水が溜まることもなく、足裏が濡れてしまう不快感がありません。さらに底のポコポコした半球体は履き心地も◎。総合的に見ると、100均や300均のものよりも優秀で、コスパが良さそうです!みなさん、ベランダで使っていましたが、もちろんお風呂場での使用もおすすめです。雨上がりのワンマイルのお出かけにもよさそうですよね♪ ぜひチェックしてみてください。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@p.mama.pさん、@kokoro_life_bさん、@ze_ei.310さん、@mog_taroさん取材・文/いはな
2020年06月23日大反響の「ゆるゆる人生相談」を一挙108本収録した、世界一ゆるい自己啓発本『笑われる勇気』(光文社・900円+税)も発売中の“世界一ゆるい70代”となった蛭子能収(72)が、読者からの相談に答える!【Q】「説教癖が出てきた夫。先日、料理がマズかったことから『若いときから……』と過去をほじくり返してネチネチ。うんざりした顔をするとキレだします。どうすればいい?」(ポコポコリンさん・52・自営業・岐阜県)【A】「でかい態度をとりたがる人は、自分に自信のないかわいそうな人」(蛭子能収)面倒くさいですね。話半分にして聞き流すか、離婚する覚悟で「うるさい!」と言い返してみたらどうですか。オレにも以前、心当たりがあって、あるテレビ局のプロデューサーは、収録が終わると、オレが酒を飲めないことを知っているのに「おい親父、行くぞ」と銀座によく連れ出されました。そういえば、このプロデューサーは最初「蛭子先生!」とオレを呼んでいましたが、次第に「蛭子さん!」から「蛭子!」、最後には「おい親父!」と呼ぶようになっていました。わかりやすい人ですね。銀座のホステスの前で「おい親父!」と収録中のミスを持ち出して説教し始めます。仕事だから我慢していましたが、この人は単に女のコの前でふんぞり返りたいだけ。自信がないから、立場の弱い人の前で態度をでかくしたいだけでした。かわいそうな人ですよ。オレも競艇で負け続けて自信を失っているときは、マネージャーに負けた理由を延々と語ります。相手がうんざりした顔をしていても、ちっとも気がつきません。「女性自身」2020年4月28日号 掲載
2020年04月20日ポメラニアンのポン太(兄)と生後8カ月の赤ちゃん(妹)の仲良し兄妹は、寝ているときも遊んでいるときもごはんを食べるときもずーっと一緒。そんな2人が記念日やイベントごとに見せてくれるリンクコーデフォトがとにかくとっても可愛いんです! ママお手製のニット帽でハイチーズ このとき季節は11月、妹ちゃんは生後4カ月を迎えたばかり。ママ手作りの耳つきニット帽が超キュートですね! オソロのスタイでキメ顔! ワンコ用のスタイを兄妹オソロで着用。ポン太はスタイをつける=ミルクをもらえるという認識らしく、これは「早くミルクくれ」の顔なんだとか。 ツリーとトナカイ(サンタ?)に変身! クリスマスは萌えすぎるコスプレで記念撮影~♡よく見ると背中にサンタクロースが乗ってます。 お正月は某ねずみさんに♪ 2020年の干支「ねずみ」にあやかって、某〇ッキーマウス風のニット帽で新年のご挨拶。 ハーフバースデーもコスプレでお祝い♡ 妹ちゃんのハーフバースデーには、〇ューピーマヨネーズ1/2とトマトに扮して記念撮影。完成度ヤバ高……! 鬼は外~♪福は内~♪ 節分はやっぱりオソロで鬼に変身。ポコポコ帽子、可愛いすぎ問題! お兄ちゃんはちょっと眠そう? 遠い目をしてますね。 真っ赤なリボンでハッピーバレンタイン♡ 妹ちゃん7カ月のマンスリーフォトは、2月ということもありバレンタイン仕様のラブリーコーデ♡ 今度は白いリボンでハッピーホワイトデー♡ 妹ちゃん8カ月のマンスリーフォトは、白×青でホワイトデー仕様のコーデ。妹ちゃんはもちろん、お兄ちゃんもリボン似合ってる~! 最近はよく一緒におもちゃ遊びをしているという妹ちゃんとポン太。ママの目を盗んでこっそりおやつをシェアしたり、イタズラ盛りのようです♡そんな兄妹のキュートな写真や動画はInstagramで見ることができます。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ポン太(@pomeranian.ponta)がシェアした投稿 - 2020年 3月月20日午前4時43分PDT 協力/@pomeranian.pontaさん
2020年03月28日「キッチンスポンジなんて消耗品なんだから、安くて汚れが落ちればなんでもいいや。」今までそう思って食器洗いをしてきました。でも今回 キヨイ/ポコポコスポンジ2P/KIYOI に出会って、その考えが一変。今までのスポンジでは洗いきれなかったキッチンツールの溝や容器の角、水筒の細かいパーツの汚れがこれ1つですっきり落ちて感動!「スポンジなんて、なんでもいい」から、「このスポンジがいい!」と思うように。今日は早くも、わたしにとって今年買ってよかったアイテムとなったポコポコスポンジを紹介いたします。◾️ 指先で洗っているかのような、新感覚のスポンジボディタオルのようなこちらのスポンジ、まさにボディタオルを作り続けてきた日本のメーカーが生み出したスポンジなのです。サイズは縦14×横14cmの正方形で柔らかく、手によく馴染みます。クロスタイプなので細かいところまで洗え、アクリル糸とナイロン糸が編み込まれているので泡立ちも◎。いつものスポンジだったら、食器洗い中そろそろ洗剤を足さないとな〜と思う場面でも、泡立ちが続いているのを実感できました。洗剤の量も普段より少なめで済みましたよ。また、一般的なスポンジでは洗いづらいタッパーのフタの溝や細かいパーツが多い水筒、容器などの隅っこ汚れにも直接手が届くため、ラクラク洗えます。薄いので、洗うとき手に力が入れやすいのも気に入っているポイントです。◾️ 茶渋、隙間、隅っこの汚れもこれで解決!ここで突然ですが、わたしがポコポコスポンジですっきり落とせて感動したもの、BEST3を発表させてください!第3位「茶渋」マグカップについたコーヒーの茶渋。今までは重曹を使って落としていましたが、スポンジを折りたたんで茶渋部分を重点的にゴシゴシ洗っただけで茶渋がきちんと落ちました。このスポンジがあれば、茶渋とは無縁に!第2位「水筒のパーツ」細かいパーツが多い水筒。特に飲み口の溝の部分は一般的なスポンジだと入らないので汚れが溜まりがち。そのため以前は毎週漂白剤に浸けて汚れを落としていましたが、このスポンジだと溝の部分にしっかりフィットして、直接キュッキュッとスポンジが食い込んで汚れを落とせました。第1位「ピーラーの端」わたしが一番感動したのは、今までどんなに頑張っても落とせなかったピーラーの端っこの汚れが、このスポンジだとすっきり落とせたこと!一般的なスポンジだと端にスポンジが当たってもなかなか汚れを落としきれませんでしたが、ポコポコスポンジは端にもスポンジがきちんと入り込み、指で直接汚れを洗っているような感覚で落とせました。これには感動!!心なしか、切れ味がよくなった気が…♩落ちにくい汚れに気づいた時、「今度やろう。。」と後回しにしてしまっていましたが、このスポンジはそんな気持ちを持ち直し、モチベーションをあげてくれます。今では普段の食器洗いにはもちろん、落ちにくい汚れにも対応してくれる心強い存在となっています。漂白剤などを使って綺麗にするという手間もなくなり、家事の時短にも繋がりました。いかがでしたか。たとえ消耗品だとしても、毎日手にするアイテムだから、「なんでもいい」ではなく「これがいい」と納得したものを使いたい。ポコポコスポンジを迎えたことで、また新鮮な気持ちで食器洗いと向き合う日々です。【ご紹介したアイテム】 クロスタイプで細かいところまで洗え、泡立ちも良いポコポコスポンジ。お弁当箱やタッパーのフタの溝や容器の角、水筒の蓋の溝もラクラク洗えます。⇒ キヨイ/ポコポコスポンジ2P/KIYOI ■暮らしのはなし 中村綾子1LDKの賃貸アパートに4人暮らし。賃貸でも心地よく暮らしたい。おいしいパン屋さんを見つけるのが最近の楽しみ。
2020年01月27日私は妊娠39週のときに、妊娠高血圧症候群で入院しました。その日の夜に陣痛が始まり、自然分娩になるはずが緊急帝王切開に! 陣痛の痛さで何も考えられないなか、ストレッチャーで手術室に運ばれるときに言われた助産師さんの言葉が今でも忘れられません。 臨月に妊娠高血圧症候群で緊急入院つわりはほとんどなく、血圧も正常。むくみはあるけれど、それ以外は何の心配もなく迎えた臨月。高齢出産ですが、自然分娩で頑張れそう。あとは陣痛をどう乗り越えるか……と、私自身いろいろなことを考えていました。 妊娠36週を過ぎたあたりから、上の血圧が130を超えることがありました。医師と相談し様子を見ていたのですが、下がる気配はありません。妊娠39週で妊娠高血圧症候群と診断され、入院することになりました。 入院初日に下された決断病室で安静にしていると、いつも静かな赤ちゃんが頻繁におなかをポコポコ蹴ってきました。「陣痛が来る前触れ?」と思っていると、その日の夜に陣痛が始まりました。はじめは軽い腹痛でしたが、だんだんと背中に激痛が走るようになり、分娩室へ運ばれ、夫も呼び出してもらいました。 これからが闘いだ! となるはずが、先生の表情が曇っています。赤ちゃんの心拍がときどき下がることがあると言うのです。そして下された決断が「緊急帝王切開」でした。 ストレッチャーの上で聞いた助産師さんの言葉ストレッチャーに乗せられ、手術室へ運ばれました。途中、1人の助産師さんが私に声をかけてきました。「帝王切開も立派な出産ですからね!」。痛さで何も考えられず、夫も先生の言葉も耳に入ってこなかったのに、この言葉だけがスッと頭の中に入ってきました。 わかっているつもりでしたが、落胆した表情をしていたのかもしれません。無事に生まれた娘を目にして、「本来の目的を忘れないで!」と背中を叩かれたような気がしました。 無事に出産するためには、自然分娩も帝王切開も関係ない。そう教えられた気がしました。どちらも命がけで出産しているのですから。これから出産する妊婦さんやご家族の方に、改めて知っていただきたい私の体験談です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:永山たまこ1歳女児の母。3回の流産後、不育症の治療をえて高齢で娘を出産。現在は仕事と育児に奮闘中。愛犬と娘を連れて散歩に行くことが日課。
2019年11月27日近年は都心でも、ひと冬に数回ほど雪が降ることが珍しくありませんね。急な大雪の時は、エアコントラブルに気をつけなければいけません。空調専業メーカーのダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)には、大雪が降ると「エアコンが停止してしまった」等、大雪に伴うエアコントラブルで問い合わせが殺到するそう。大雪の際のエアコントラブルの多くは故障によるものではなく、あらかじめ準備しておくことで回避できたり、自分で対処できたりするケースも多くあります。今回は、そんな大雪の際に気をつけるべきことやエアコントラブル回避策をご紹介します。■ 1. 降雪予報が出たら、室外機のまわりをチェック!Graphs / PIXTA(ピクスタ)ダイキンに寄せられる大雪に伴うエアコントラブルで多いのは、以下のような問い合わせ。暖房運転に設定しているのに、エアコンから暖かい風が出てこない運転開始から5分くらいで止まってしまい、しばらくすると、また運転を開始する室外機から湯気が出ている室外機から異音がするこれらのトラブルは、室外機のまわりに雪が積もり、吸い込み口や吹き出し口をふさいでしまうために発生してしまうのです。また、室外機に付着した雪を溶かす「霜取り運転」によって発生しているケースも。天気予報で降雪・積雪予報が出た際には、室外機の周りはできるだけ空けておき、物でふさがないことが大切です。空気の吸い込み口である室外機側面と背面、吹き出し口である室外機の前面をふさがないよう、ゴミ袋や掃除道具などは片付けておくことで、大雪でも快適にエアコンを使うことができます。■ 2. 雪が降ってきたら室外機まわりのスペースを確保SEKIGUCCI / PIXTA(ピクスタ)実際に雪が降ってきた時にもやるべきことがあります。まずは、室外機のまわり30センチは空けること。室外機の上に積もった雪も、落下して吹き出し口や吸い込み口をふさぐ可能性があるため、取り除きましょう。雪を取り除いたら、電源プラグを抜くか、ブレーカーを切ってからもう1度入れ直し、リモコンで再び運転を開始してOKです。室外機は、熱を含んだ屋外の空気を吸い込み、冷たい空気を吹き出しています。吸い込み口がふさがっていると、空気を効率的に吸い込むことができません。また、吹き出し口がふさがっていると、室外機から吹き出された冷たい空気を、室外機が再び吸い込んでしまう「ショートサーキット」という現象が起こります。すると、屋外の熱を効率よく取り込むことができず、電気代が高くなってしまうばかりか、暖房運転が停止してしまう可能性も。室外機のまわりを空けておくことで、これらのトラブルを事前に回避することができます。■ 3.「霜取り運転」のときは慌てない東北の山親父 / PIXTA(ピクスタ)冬場の室外機で留意しておきたいもう一つのポイントに「霜降り運転」というものがあります。霜取り運転は、一時的に通常の暖房運転とは反対に、室外機の熱交換器を暖めることで霜を溶かす機能です。暖房運転時、冷たい空気を屋外に吹き出す室外機。その際、室外機内部の熱交換器は非常に冷たくなっているため、空気中の水蒸気が熱交換器に結露して凍り、霜となってしまいます。また、溶けた雪が凍って付着することもあります。熱交換器に霜が付着すると、室外機の空気の吸い込みが妨げられ、屋外の熱を効率的に取り込むことができなくなってしまいます。その際、エアコンが行うのは、熱交換器に付いた霜を溶かすのが「霜取り運転」です。一般的に霜取り運転時は、エアコンから暖かい風が出てきません。そのため「故障した!」と勘違いしがちですが、霜取り運転を開始してからしばらくすると霜が溶けてなくなり、通常の暖房運転が再開するのでご安心を。また、霜取り運転で霜を溶かす際、周囲との温度差による湯気の発生や、エアコン内部で冷媒の流れが切り替わる音が室内機から「プシュー」「シャー」「ポコポコ」と出ることもありますが、これらは故障ではありません。正しい知識を持ち、適切なケアをすることで、大雪の日もいらぬ心配やエアコントラブルをなくすことができます。降雪の時だけでなく、気温が低い日には今回ご紹介したことを忘れないようにしたいですね。【参考】※空気のプロが教える「大雪によるエアコントラブルの事前回避法と対処術」
2019年03月03日「バランス釜」って、ご存じですか?銭湯での入浴が主流だった日本で住まいに浴室が普通に設置されるようになったきっかけは昭和30年に設立された日本住宅公団による団地建設ですが、その動きが一般家庭にまで広がった背景としては昭和40年に登場した「バランス釜」の果たした役割が大きかったようです。今回は不動産における絶滅危惧種的存在である「バランス釜」についてお話します。■ 徹底的に嫌われている「バランス釜」ABC / PIXTA(ピクスタ)バランス釜は正式にはバランス型風呂釜の通称でガス風呂釜だけを指しますが、一般的には浴槽と風呂釜が並んで設置された浴室全体を称して呼んでいる場合が多いように思います。築年数の古い賃貸物件では今でも時々見ることができますが、お客様の嫌悪感はかなり強いようで「バランス釜は嫌です」ということで資料の段階ではねられてしまい、賃貸物件の営業時代の筆者はバランス釜物件に関しては内見にこぎつけたことすらありません。現在も残っているバランス釜は年数が経過しているため、どれも古ぼけたものとなっており、浴室というデリケートな空間内であることからどうしても我慢できないということかもしれません。しかし設備としてはそれほど悪いものではなく、賃料の安い物件を探す際はむしろオススメなのです。■ かつては「バランス釜」が当たり前だったm.Taira / PIXTA(ピクスタ)筆者は小学校低学年の一時期に愛媛県松山市の五右衛門風呂の家で生活したことがあります。chinen / PIXTA(ピクスタ)父が公務員であったため決して貧乏だったといったことではなく、昭和40年代は公務員宿舎でもこのような家がまだまだあったのです。たけちゃん / PIXTA(ピクスタ)薪を割って風呂を沸かすという今では時代劇でしか見ることができないようなことを日常的にやっていたわけですが、子供にとってはちょうどいい遊びで今思い返してみても面白かったという記憶しかありません(すぐにでも風呂に入りたいという場合は徒歩10分の道後温泉本館を利用できたということもありますが)。この数年間を除き筆者が社会人となって家を出るまでの大半はバランス釜の風呂だったと思います。浴槽に水を張ってから釜の横にあるハンドルをガチャガチャ回して点火する面倒な仕組みや、いちいち湯加減を確認しなければならないこと、釜の幅の分だけ浴槽が狭くなるため体育座りのようになって手足を伸ばせないといった様々なデメリットも当時はそれが当たり前で、特に何とも思いませんでした。■ 現代人には到底理解できないバランス釜の注意点ボタン一つで指定された湯加減の風呂を沸かすことができる(タイマー予約までできる)のが現代の風呂ですが、バランス釜を使用する際は現代人に到底理解できない注意点がありました。空焚きは絶対に不可TATSU / PIXTA(ピクスタ)バランス釜は浴槽と風呂釜が2本の管でつながっており、風呂釜内部で管の中の水が熱せられ対流によって上方の管から浴槽に送り出されると同時にその分だけ浴槽下部の冷水が下方の管から風呂釜内部に引き入れられるという構造になっています。そのため管の内部の水が切れてしまうと風呂釜が「空焚き」という大変に危険な状態になるため、風呂を沸かす際はあらかじめ十分な量の水を浴槽内に張っておく必要がありました。放っておくと沸騰するphoto-uny / PIXTA(ピクスタ)バランス釜には温度調整機能がないため、風呂を沸かしていることを忘れてしまうと後で大変なことになります。浴室からポコポコという音が聞こえてくるということがたまにありましたが、こうなると浴槽内は完全に沸騰状態で、大量に水を注入しなければ入れたものではありません。湯加減をみるときはかき混ぜなければならないGraphs / PIXTA(ピクスタ)「気体や液体が熱せられると軽くなって上部に上がり下部に低温のものが流れ込む」現象である対流は誰もが小学校の理科の授業で習いますが、この現象を最も実感できたのがバランス釜です。浴槽の上部が熱くなっていても下半分がまだ水というのはよくあることで、湯加減をみる際には蓋でお湯をかき回してからというのが子供から大人まで当時の常識でした。現在の小学生でこのことを知っている人がどれだけいるのでしょうか。■ 毛嫌いせず検討してみては?naokisai / PIXTA(ピクスタ)一世を風靡したバランス釜ですが屋外壁掛け式給湯器が普及すると次第に姿を消し、現在ではほとんど絶滅危惧種のような存在となっています。逆に言えばバランス釜がある物件は賃料の安いお得な物件である可能性が高いということです。諸事情あってどうしても安い部屋に住まなければならない場合、バランス釜をそんなに毛嫌いせず検討してみてはいかがでしょうか(近くに銭湯のある風呂無し物件を選ぶという手段もありますが……)。
2019年02月18日大阪・野田にある「TOLAND CAFÉ(トゥーランド カフェ)」では、ニューヨークで人気の新感覚スイーツ、パッフルが味わえます。外観はウッディで落ち着きある雰囲気。店内には、ゆったりとくつろげそうな大きなソファや、小上がりになったスペースなどが完備され、時間が過ぎるのを忘れてしまいそうなほど、リラックスできる造り。ランチやカフェタイム、ディナーやバータイムも楽しむことが可能です。人と人との交流を大切にしている、コミュニティスポットでもあります。TOLAND CAFÉは温もり感じるハンドメイドカフェ兄妹で営んでいる「トゥーランド カフェ」。SNSなどから仲間を集って、内装などを作り上げたハンドメイドのカフェです。ランチでの利用は、家族連れや友達同士の姿が多く、ディナーやバータイムでの利用は、カップルやビジネスマンの姿も見られます。店内で丁寧に焼きあげられるパッフルのほんのり甘く香ばしい香りに、きっとワクワクするはずですよ。甘いフレーバーはもちろん、軽食にもなるようなおかず系のパッフルメニューもあるので、女性に限らず、男性にもおすすめのお店です。イチオシ!「スペシャルストロベリーパッフル」パッフルの生地の特徴は、サクッとした外側の生地と、モチっとした内側の生地の食感が、新鮮な感覚なところ。パッフル独特のこの食感に、やみつきになる人も少なくありません。ポコポコとしたかわいい見た目のパッフルに、いちごをたっぷりと乗せ、チョコレートソースで仕上げた「スペシャルストロベリーパッフル」(税込 800円)は、女性に人気のメニューです。ほんのり甘いパッフルの生地と、いちごの酸味は相性ぴったり!ランチにもぴったり! 「サーモンフライパッフル」甘いフレーバーが苦手でも大丈夫! 軽食やランチなどにもピッタリなおかず系フレーバーの「サーモンフライパッフル」(税込 850円)もおすすめのメニューです。サーモンの塩気と、ほんのり甘いパッフルの生地との相性は抜群。他にも、野菜がたっぷり使われたヘルシーカレーや週替わりメニューもあるので、ぜひ味わってみてください。サクサクモチモチの新感覚をTOLAND CAFÉで味わうニューヨークで人気の新感覚スイーツが堪能できる「トゥーランド カフェ」。新感覚な食感と味に、きっと魅了されますよ。パッフルの味の種類は様々。好みの味を探すのも一つの楽しみと言えます。温もりを感じるおしゃれな空間で、ゆったりと、大切な人と一緒にパッフルを楽しんでみてください。あらゆる時間帯で楽しめるのも「トゥーランド カフェ」の魅力です。ぜひ、一早くパッフルを味わってみてください!地下鉄千日前線の「玉川駅」1番出口から徒歩2分程、JR大阪環状線「野田駅」から徒歩4分程の場所にあります。ぜひパッフルを食べに足を運んでみてください。スポット情報スポット名:TOLAND CAFÉ住所:大阪府大阪市福島区吉野2-1-4電話番号:06-6459-7660
2019年02月13日寒さがますます厳しい冬の休日は、家から一歩も出ないでぬくぬく過ごしたい。そんなおこもりライフが、寒い季節の醍醐味ってものですよね。そこでおすすめしたいのが、体を冷やさずにリラックスできるルームシューズとルームガウンです。 確かなクオリティーを感じる、温かみあるルームシューズ。幅にゆとりがあるので通気性が良く、長時間履いていてもムレ知らず。糸の1本1本に色むらを持たせ、スタイリッシュな風合に。シャランティーズ¥6,480(ロンディーノ)/ZUTTO まず、見るからに足元を冷えから守ってくれそうなウール素材のルームシューズは、フランスのシャラント地方で生まれた『RONDINAUD(ロンディーノ)』のシャランティーズです。まるで外履きにも使えそうな丁寧なパイピング使いのしっかりした作りですが、こちらはれっきとした室内履き用。少し深めの かかとで脱げにくい仕様になっています。フローリングはもちろん、濡れた場所でも滑りにくいので、キッチンで炊事や家事をするときも頼もしい一足。 生まれたのは偶然の出来事と、職人の気づきから。丈夫で固めの底面は、歩きやすさも抜群。床を傷つける心配もありません。履き込むうちに自分の足の形に馴染んでくるのも魅力。 シャランティーズが生まれたのは、なんと偶然の出来事と職人の気づきからだったそう。17世紀後半のフランス・シャラント地方では、丈夫なフェルト生地で海軍のピーコートを生産していました。製紙工場では、このときの端材として出る フェルトに偶然にも紙を置いてプレスし、乾燥させたところ…、驚くことに水を通さないフェルトとして生まれ変わっていたのです!地元の靴屋や靴修理屋は これらのフェルトを集めて、しなやかで快適な靴底として使うことを思いつきました。当時は、サボのなかに敷くための靴下のように活用されていたそうです。 内側のモコモコしたウール起毛素材は、素足で履いても気持ちいい肌触り。足元が冷えがちな冬の日もしっかり温めてくれます。厚手のソックスと合わせたら、おこもりの準備は万端! パジャマやルームウェアの上からサラリと羽織れるルームガウン。ポコポコとやさしい凹凸があるガウン生地は、手紡ぎ糸ならではの特徴。身幅52cm、着丈90cm。別注 手紡ぎコットン ショールカラー ルームガウン¥18,900(益久染織研究所)/ZUTTO 次におすすめしたいおこもりアイテムは、肌寒いときにサッと羽織りたいショールカラーのルームガウン。こちらは、人の手で1本1本丁寧に紡がれた糸を素材にする益久染織研究所の別注アイテムです。温かさをキープしたい腰やおしりが隠れる丈にこだわり、寒さを感じやすい首元は生地が二重になるように折り返しの襟元に。また、肩まわりは窮屈にならないようにやや落としたドロップショルダーになっています。使うほどに風合が増し、肌触りが良くなるのも魅力。 こんなゆったりデザインなら、ルームウェアやパジャマの上からでもリラックスして羽織れます。ソファで温かいお茶を飲んだり、映画や本をまったり楽しんだり、体を冷やさないでくつろげるアイテムは、冷えが大敵の女性にとって頼もしいおこもりアイテム。厳しい寒さの冬も、快適に乗り越えられそうです。 ZUTTO:kimyongduckstyling:Rina Taruyamahair&make:Daisuke Yamada(Cake)model:Kurumi Emond(BE NATURAL)text:Tokiko Nitta
2019年01月03日中東テヘラン暮らしを始めてもうすぐ1年。 日本からはちょっと遠いけれど、イランからは近い、そんな国がいくつかあります。いつか行ってみたい!そんな国に行ってみよう!今回はそんな記事をお送りします。 行き先は、テヘランのイマームホメイニ国際空港から直行便で1.5時間!ジョージア(旧グルジア)の首都トビリシです。 ジョージアは北にロシア、南にトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンが隣接する旧ソ連の一国です。小さな、日本から遠く離れた国ジョージア。 今回の旅先の決定ポイントは3つ・ゆっくりしたい!(ひたすらゆっくり!)・ごはんが美味しい!(特に豚肉が食べたい)・お酒が美味しい!(出来ればあまり高くないのが希望) イスラム教の国イランに住んでいると、豚やお酒がない暮らしになるので、リフレッシュの旅をしたかったわたし。ジョージア、実は温泉とワインがとても有名らしく、望みを叶えてくれるステキな場所でした。 一見変わった、ゆったりした、美味しいものがいっぱいの旅レポートです! ゆっくり過ごしたい街、トビリシ。温泉と自然で癒される、優雅な時間を トビリシの街の名前の由来にも、温泉が関係するほど、昔より温泉が大事にされてきたそう。 海外で温泉は初めて!本当にお湯は温泉なのかな…と不安になりながら温泉があるというエリアに向かいます。 ちいさな丸い建物がポコポコと見えてきます。実はこれが、ひとつひとつ温泉になっていました!(なんと丸いポコポコは温泉の屋根!)公衆浴場とプライベートバスがあり、今回はプライベートバスへ。 中には何部屋かの個室(温泉)があり、内側から鍵がかかります。 個室の中には温泉が!そして、アカスリマッサージ用の台とシャワー、小さなサウナ、休憩用のテーブルと椅子が付いていました。 硫黄の香り!熱めのお湯は気持ちよく、ゆったりリラックスできます。水着着用ではなく裸で入る温泉なので、気分は日本です。なんと湯上りのビールまでフロントに用意されていて…!!日本より少し寒い気温のジョージアの今の季節に、心も体も温まるとてもいい温泉でした。 温泉を上がって、さあ観光!とは行かないのが、何もしない旅の醍醐味。ホテルでゆっくりしながら、数日間かけて近くの自然や綺麗な建物を楽しみました。 街を一望できるテレキャビンにのったり。 壮大な教会を観に行ったり。 新しい建物が建設されていく中、ふと横を見ると廃墟がならぶ街並みから、旧ソ連を感じることが多くありました。 何をするでもない、ゆったりした時間を過ごす旅。何もしない贅沢を満喫する旅。 今回は街の風景をご紹介しました。長くなってしまったので、次回はグルジアの食とお酒を!日本人にも馴染みやすい、美味しいグルジアグルメを満喫した話を紹介します。 それでは! text:Mami Yamada
2018年12月13日こんにちはアトリエカオルのデザイナー、中西薫です。 京都もだんだん寒くなってきました。来月には、きれいな紅葉が見られると思うと楽しみです。 現在KAORUでは、期間限定プライスのセットリングを展開中です。 セットで着けて華やかに手元を彩るのも素敵ですし、自分らしく組み合わせたり、シンプルに着用したりと、様々に楽しめるセットリングです。着用の仕方によって印象が変えられるのがとても魅力です。 人差し指のリング。白蝶パールの美しさが際立つようシンプルにデザインされたリングとポコポコとしたフォルムが個性的なポンデリングの2本セットリング。今年の秋冬は、パールを上手に取り入れたコーディネートがオススメです。大きめの白蝶パールが手元を美しく上品に仕上げてくれます。フォーマルにもカジュアルにも合わせて頂ける魅力的なパールのセットリングです。 薬指のセットリング。横一列に並んだパールがクールでかっこよく、ダイヤモンドのリングとマッチした3本セットのリングです。ダイヤモンドの華やかさとパールの上品さが絶妙にミックスされたコーディネート。一段上のコーディネートでオシャレな手元を作ることが出来ます。 今回ご紹介したセットリングの他にも違う組み合わせのセットリングがあり、店頭でご紹介中です。 ゴージャスにも上品にも、シンプルでスッキリとカッコよく、自分らしい手もとのコーディネートを楽しんで頂ける特別プライスのセットリングです。セットリングは、2018年10月31日までの展開です。ぜひこの機会に手もとのオシャレをより楽しんでみて下さい。 KAORUオフィシャルサイトKAORUオフィシャルインスタグラム 〜アトリエのおやつ〜 No.30岩手県盛岡市モーリオ「くるみクッキー」 小さく砕いたくるみがサンドされた美味しいクッキー。取引先のI様より頂いたお土産です。レトロな箱もかわいい美味しいおやつです。
2018年10月12日食欲の秋! スウェーデンには豊かで美しい森があります。私が住んでいる首都ストックホルムも、セントラルから電車で15〜20分ほど離れれば、所々に豊かで美しい森があります。今回は、そんな北欧の森でとれる食べ物をご紹介します。 甘酸っぱくて爽やかなベリーたち。 まずは初夏から盛夏にかけて実をつける、甘酸っぱいラズベリー。夏に森を散歩していると、時たま見かけます。虫が内側に隠れていることも多いのですが、注意しつつ、摘んでその場でパクパク食べています。お次は、リンゴンベリー(和名コケモモ)。そのままではとても食べられない味ですが、ジャムやシロップにすると美味しく食べられます。スウェーデンの定番料理、ミートボールに添えて食べられることが多いです。お肉とベリーの組み合わせは意外ですが、実際食べてみると、相性ぴったり! この他、夏はさくらんぼも実をつけます。 ブルーベリーは私のお気に入りです。夏の終わり頃に実をつけます。今年は異例の猛暑だった為、残念ながら不作でしたが...。低い茂みに実をつけるのですが、専用のカゴのようなスコップで、すくうように収穫します。 食べ方はさまざま。そのまま摘みたてを食べても良いし、ジャムにしたり、タルトにしたり、チーズケーキに入れたり、ヨーグルトに混ぜたり...。意外な食べ方かもしれませんが、牛乳と砂糖をかけて食べるのも一般的のようです。昨年は大量に収穫し、冷凍保存し、少しずつ少しずつ大切に頂きました。 秋になれば、キノコ狩り。 秋になると、そこら中にポコポコとキノコが生えだします。 その中で特に美味しいと言われるのが、Kantarell。和名はアンズタケ。きれいな黄色の高級キノコで、お店で買うと、結構良いお値段するんです。森でとればタダ!キノコ狩りに使う風通しの良いカゴも、シンプルだけどこれまた可愛い。 今年はブルーベリーが不作になってしまいましたが、代わりにりんごが豊作のよう。郊外には、なんと収穫したりんごをジュースにしてくれる施設もあるそうです。 東京で育った私にとって、森でとった食べ物を頂くというのはとても新鮮な体験でした。森を歩いていると、リスやウサギに出会うことも…!今も昔も、スウェーデンの人達にとって身近な、森からの食べ物。世界各国の食べ物をいつでも楽しめるという東京のような贅沢さはありませんが、素朴な豊かさが、森にはありました。 YukaBlog ... ...
2018年10月09日