「マイペース」について知りたいことや今話題の「マイペース」についての記事をチェック! (1/2)
美紀子は夫の浩二、娘との3人暮らし。子どもが生まれてから家事に育児に多忙な美紀子は、のんびりマイペースな夫に苛立つ日々が続き…■おおらかさに惚れたはずなのに…少し休んだ美紀子が浩二のもとに行くと…翌日、帰宅した夫に保険証がもらえたかを聞くと、まだとの返答。美紀子は今日病院へ行き、全額自己負担だったことを浩二に伝え、「保険証がこんなに遅れるのはおかしい!」と訴えます。すると「明日もう一度確認するから」とのこと。そして…美紀子が浩二と付き合って初めての旅行の時。急に飛行機が飛ばなくなってしまったのですが…思い返せば、娘が生まれるまでは夫には何の不満もなかったのです。■夫のすることなすことにイライラ!同僚たちが言うように、具体的に言うしかない、と美紀子は思いました。夫に対する美紀子のイライラは増すばかり…。この先、夫婦はどうなるのでしょう?こちらは投稿者のエピソードを元に、2024年12月19日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者「うちも同じ」まずは夫の浩二に対するコメントです。・父親の自覚も覚悟もないんだな。・出た出た、子どもが産まれたのに他人事な旦那。男って自分で妊娠・出産をしてないし、24時間育児もしてないから、親になった自覚がないんだろうね。あと家事育児は女の仕事と思ってるんじゃないかな? 結局は奥さんがやっちゃってるし。旦那に期待しない方がイライラしないよ。・マイペースなんじゃなくて適当なんじゃない? 万が一赤ちゃんが病気にでもなった時どうするつもりだろ? このアホ旦那は。・子どもの時からこうだっただろうな。お母さんに何でもやってもらって、ズルズル、ゲームしてて。学校行ってればよし。子どもが子ども持つなや!・柔軟とかじゃなくて目の前の面倒事やトラブルから目を背けて、まあ適当でいいや~っていう逃げ癖タイプの男じゃん。そりゃ全部後回しにして適当に過ごすよね。・マイペースと無責任は違うと思う。少なくとも健康保険等の申請は親となった人間関係が責任持ってやらなきゃいけないことでしょ! 旅行等のトラブルの対応の時のおおらかさは素敵だったけど。・マイペース&おおらかは、優先順位が自分中心とは違うと思うけどね。・おおらかでも大事な時にはキッチリしてるものよ。大事な時もノンビリしてたら頼りにならないじゃん。・マイペースっていうか、なんにも考えてないんじゃない? 一部分だけおおらかで、一部分はキッチリ細かくなんて、そんなに都合よくなるわけないよね。また、浩二にイライラを募らせる美紀子に対しても批判的な意見がちらほら。ガルガル気では? とのコメントも。・嫌だな…朝からガミガミイライラ寝起きでぶつけられるのは…ていうかさ、いちいちキレながらじゃないと言えないの? 自分の思い通りに進まないからって神経質だし完璧主義なの? 合わないんだって離婚したら? 確かに旦那もあれだが、奥さんもなんだかな…。・いくら夫がマイペースでも、言い方というものがあるでしょう。それに、今回夫に指示をした時は、どう見ても寝起きで頭がぼうっとしてる状態。返事はしてたけど、あの状態では指示が頭に入らないでしょう。やってほしいこととその期限を紙に列挙して渡すくらいのことはしないと(いわゆるTo doリスト)。あと、自分は男の側だが、たとえ自分にも非があったとしても、これほどまでに毎日ヒステリーを起こしてガミガミ言ってくるような暴君妻とは一緒に暮らしたくない。・イライラするのはわかるけど、子どもの前で怒ってばかりは止めてほしいな…。・自分が旦那側に立ったらこんなヒス嫁がいる家には帰りたくない。・ドアを乱暴に開けたり、怒鳴ったり、奥さんが一番うるさいよ。・3ヶ月前ぐらいまで自分も絶賛ガルガル期だったから、奥さんの気持ちすごくわかるんだけど、客観的に見たらキツイな。・こんなん離婚されても文句言えないよこの嫁さん…、ガルガル期なのかもしらんけど酷いと思う。・最初は旦那がマイペースでどんくさいのかと思ってたけど、完全に産後の鬱状態な奥様。夫婦でカウンセリングに行くか、奥様は自分の実家に相談できるなら相談すべし。職場の人に話しても、出産経験ない人に聞いてもだめだし、これ以上きつくすると旦那があなたへの愛情枯渇するよ~。・夫側を擁護するわけではないが、妻ももう少し優しさ持った言い方できればなぁ。人って怒られると脳が萎縮して余計に悪化するから…。・ガルガル期も相まって大変なヒス嫁になってる。子どものためにと思ってるのは大事なことだけど、あんまり子どもの前でイライラガミガミするのも良くない気がする…。今の時代なら、ネットで検索すりゃイライラしてる理由とか出てくるんじゃないかと…。・奥さんこわーい。会社でこれやったらパワハラで訴えられる。産後だか、ガルガル期だから許されるってもんじゃないでしょ。言い過ぎ。・奥さんガルガル期かな、私も産後すぐは夫にイライラしてたから気持ち分かるなぁ。めっちゃ口うるさくなってた。そして、「うちと同じ」と共感する読者のコメントも多く見られました。・ウチはこれが何年も続いて会話するのもやめた。今や私は家政婦、夫はATM(笑)。・うちも、離婚する時にやられました。国保に入るためには、元旦那の会社で保険から抜いてもらわないとダメなんですが、一向に手続きをしてくれず、その間、無保険状態でした。本当は、離婚したり離職時は2週間以内に手続きをしないといけないみたいなんですが、1ヶ月くらい放置されました。コロナ禍だったので、とても怖かったです。・元旦那にそっくり。自分事としてないから、自分は困らない。だから適当にすんの。・うわぁ。ウチの旦那そのままだわ...。わかったわかった詐欺、うんうん共感詐欺・我が家も全く一緒のパターンだわ…。子どもが産まれる前は、自分のことを自分でやるだけだから、不満も感じないのよね。子どもが産まれたら、絶対誰かがお世話するわけで、なんで私ばっかりってなるのめちゃくちゃわかる。・うちの旦那みたいに何のためにやるのかわかってないのかもよ? 子どもの手続き書類が毎回来ない。先日も締め切り日を伝えて旦那に頼んだのに、別の話に上書きされたせいなのか「要らなくなったかと思った」って会社に申請すらしていなかった。そんなことが続くので、手続きの手引きに赤線引いて読ませた。・うちの旦那かと思った。男性は子どもが生まれたばっかりの頃は、自分のペースを優先しちゃうよね。怒られて失敗して、子ども中心にできるようになるのかも。母親は生まれた瞬間から我が子を守ろうとできるから誇らしいね。・職場復帰の初日、子どもを迎えに行って家に帰ったら、その日たまたま休みで夕飯の準備を頼んでいた旦那がのんびりリビングでゲームしてた。夕飯はなかった。悪びれる様子もなく「みんな帰ってきてから夕飯決めようと思って〜」って言われて、なんていうか◯意が湧いたわ。洗濯物は朝、私が干したままだった。・うちの旦那を見てるみたい。何を言っても自分中心、言っても空返事か聞いていないか。それで指摘すると逆ギレ。自分が休みなら家でも休み。私が仕事行くまでの時間にいろいろ終わらせようとしてるときにのんびり座ってるのを見てると本当に腹立たしい。で、いざやらせようとすると余計なことをしてこちらの仕事を増やしてくれる。もうね、期待するだけ無駄なんですよ。金さえ稼いで無駄遣いしなければいいと割りきるしかないというか…。・この旦那、マイペースだけじゃないと、私自身は思っています。ちなみに、この旦那、昔の「私の父ちゃん」の様に見える。私の父ちゃんも、毎回毎回、楽な事に転がり、しまいには「物事を頼んでも」面倒くさそうに「今度、いつか、また」って言って、それが口癖でしたから。読者のコメントにもあるように、美紀子の言い方も良くないように思いますが…。▼漫画「マイペース夫にイライラします」
2025年01月28日■これまでのあらすじマイペースでミスの多い夫・浩二に苛立ち、彼を変えようとする妻・美紀子。言っても変わらないなら厳しくするしかないと考えていた。いっぽう浩二は妻に怯える日々を過ごしていた。ガルガル期について調べ、地雷を踏まないように注意しながら過ごしている。そんなある日、妻が帰省の新幹線を予約しそびれてしまう。自分が運転することになるにも関わらず怒らない夫に驚き、自分を省みた美紀子は浩二に謝罪するのだった。夫は親になりきれていない自分を変えようと努力していました。私はそんな夫の気持ちを考えずに、自分の正解を押し付けていたのです。もっと思いやりを持って接していれば…と申し訳なさと後悔で涙が止まらなくて…。泣き続ける私を「今はそういう時期なんだよ」と受け止めてくれた夫。私は教えてもらった記事を読んで、ようやく自分の感情がコントロールできなかった原因を理解できた気がします。夫は相変わらずマイペースだし、思うように進まないことの連続だけど、私が焦ったところで良いことは何もない。ここでイライラしたら私の負けです。みんな笑顔で機嫌よくいられるほうが大事!わが家はこれから長旅に出発しますが、今年もあとわずかとなりました。皆さまも良いお年をお迎えください!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部、脚本・せりママ、イラスト・ じゅーぱち こちらもおすすめ!理想の夫に育てたのは私! 自信満々の妻だけど…夫・広志は優しいだけでなく、家事育児に協力的。最初は何もできないタイプでしたが、洋子が時間をかけて家事と育児を叩き込み「理想的な夫」に育てたといいます。しかし、洋子がさらに高い要求をするようになって…。こんなにデキる夫な訳は!? 「夫を育てたらいなくなりました」1話目はこちら>>
2024年12月30日■これまでのあらすじマイペースで頼まれた家事をすぐにしない夫・浩二にイライラする妻・美紀子。彼を変えるには強めに言うしかないと考え、きつくあたるようになっていった。妻に怯えて暮らす夫はガルガル期と産後クライシスについて学び、美紀子を怒らせないよう努める。変わり始めた浩二を見て妻は厳しく言ったのが効いたのだと思ってしまう。そんなある日、帰省のため新幹線の席を予約した美紀子。しかし自分のミスで予約が完了していなかった。 私の予約ミスのせいで、帰省できないかもしれない…。がっくりと落ち込む私を夫はなだめて、「だったら車で帰ればいいじゃん」と笑ってくれました。でも、帰省ラッシュで渋滞すごいだろうし、夫一人で長距離を運転するのは苦痛なはず。私は心配事を口にしましたが、夫は「休憩こまめにとってゆっくり行けばいい」と何とも思っていないようで…。私のせいで大変な思いをするのに何で怒らないんだろう。ああ…そうだった。夫は失敗しても笑って許してくれる人でした。優しくて困った時に頼りになる人なのに、私はいつも彼に怒ってばっかりで…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月29日■これまでのあらすじマイペースな夫・浩二は出産後人が変わったようになってしまった妻・美紀子に困惑していた。妻が産後生活が変わりガルガル期状態だと知った彼は自分が家族に合わせてこなかったことを反省し、家事を率先してするよう心がける。しかし仕事の忙しさなどもあり、美紀子に頼まれていた買い物を忘れてバレる前に買いに走る羽目になる。妻が知ったら大変なことになるとハラハラする夫。一体いつまでこんなに怯えて暮らさないといけないのだろうか…。【妻 side STORY】以前より進んで動くようになった夫。同僚のアドバイス通り、真剣に怒ったのがよかったのかも。ちょっとやり過ぎかなと思ったけど、結果が出てるからこれが正解なのでしょう。でも、母にこの話をしたら「キツいだけじゃ相手が疲れるから、言い方に気をつけなさい」と注意されたのです。私なりの反省はあるけど、夫は言わないとわからない人だし…。答えが出ないので考えるのはやめて、年末年始の新幹線の予約をしたのですが…。帰省前になって、新幹線の予約完了メールがきていないことが発覚したのです。私ちゃんと午後に予約したはずなのになんで…!?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月29日■これまでのあらすじ産後生活が一変し、ガルガル期の妻・美紀子。マイペースな夫・浩二は家事を後回しにしたり書類の確認を怠ったりなどして何度も妻を怒らせてしまう。ガルガル期について調べた浩二は同僚にもらったアドバイス通り、家事を先回りして美紀子の地雷を踏まないようにしてやり過ごそうとする。美紀子が2台目として検討していたベビーカーを購入すると約束した浩二だったが、仕事の忙しさにかまけて注文を忘れていた。妻にバレたら大変なことになる…。妻が欲しがっていたベビーカーを絶対に手に入れなければ…。俺は手当たり次第に電話して必死で探しました。結局、遠方の店で定価で買ったあげく配送料も払うことにはなりましたが、それでも購入できて本当によかった…。妻はとても喜んでくれましたが、俺はバレずに済んだ緊張感でいっぱいでした。またいつ妻の地雷を踏んでしまうのか…家にいても、心が落ち着きません。俺はただ家族で平和に暮らしたいだけなのに…。ここでは何が正解なんだ…?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月28日■これまでのあらすじマイペース過ぎて産後の妻を怒らせてばかりの夫・浩二。同僚から妻がガルガル期になっているかもしれないことを教えられ、家事を先回りしてやって感謝した方がいいとアドバイスを受ける。ガルガル期について調べ、妻の生活が変わったのに自分が変化していなかったことを反省した夫。しかしガルガル期が何年も続くかもしれないと知って愕然とする。翌日、妻からベビーカーの購入について相談される。浩二が買うと申し出ると美紀子は機嫌がよさそうだった。家庭が平和だった日に限って、会社では大変な問題が起きていて…。終日トラブル対応に追われた俺は、夜遅くにヘロヘロになって帰宅しました。早くシャワー浴びて寝たい…。何か忘れてる気がするけど、まぁ明日でいいか…。「ベビーカーいつ届くの?」と妻に聞かれ、全身の血の気が引きました。やばいやばいやってしまった…。自分から買い物を引き受けたのに、完全に忘れてた。妻にバレたら絶対やばい…どうする俺!?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月28日■これまでのあらすじトラブルにも動じずおおらかな浩二に惹かれて結婚した美紀子。しかし子どもが産まれると夫のマイペースさはアダとなり、妻は家事が滞ったり余計な心配が増えたりしてイライラする日々を送っていた。一方夫は妻の地雷がわからず悩んでいた。昔は優しかった美紀子はなぜ変わってしまったのか。同僚から妻がガルガル期になっているかもしれないと言われ、自分なりにネットで調べてみることに。「ガルガル期」は、母親が本能的に子どもを守ろうとするあまり、周囲に対して攻撃的になったり、過剰な防衛本能を示す時期のことだそう。個人差があるものの、落ち着くまでに数ヶ月から数年続くこともあるようで…。赤ちゃん中心の生活に変わった妻と今までと変わらない夫。俺の呑気な性格が妻をイライラさせてしまって、夫婦仲が悪くなる「産後クライシス」を起こしたのだと反省しました。とにかく今はやり過ごそう。この生活が数年続いたら俺のHPは持たない気がするけど…いつか終わりはくるはず。元の妻に戻る日まで頑張ろう。俺はそんな思いで、妻の買い物を自ら引き受けたのですが…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月27日■これまでのあらすじ自分のタイミングでしか動けない夫に苛立つ妻。育休が終わるまでに夫を変えようと決心し、厳しい言葉で浩二を叱るようになった。しかし浩二は美紀子の指示をわかりにくいと感じている。公園で娘とブランコに乗ると、妻は危ないと激しく夫を叱責する。激しい剣幕で人が見ているのも気にしない美紀子の姿に、浩二は恥ずかしいを通り越して引いてしまうのだった。俺は家に帰るのが億劫でした。そんな時に子持ちの同僚が飲みに誘ってくれたのです。子どもが生まれてから妻が別人のように怖いことを打ち明けました。そこで同僚から「ガルガル期」という言葉を教えてもらって…。産後のホルモンバランスのせいで情緒不安定になるそうです。育児は言われたことを素直にやって、家事は先手必勝で動けとアドバイスをもらいました。何より感謝が大事だそう。たしかに俺が働いている間、ひとりで大変だよな…。俺はお酒の力を借りて、妻に心からの「ありがとう」を伝えました。でも、かえって妻を怒らせてしまい…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月27日■これまでのあらすじ結婚する前からマイペースだった夫。子どもができると妻は彼のおおらかさにイライラするようになる。夫を変えようと決心した妻は厳しい言葉で彼を追い詰めていく。夫からしてみると、妻は自分がやると言うわりに任せようとすると怒ったりで、家事育児の正解がわかりにくかった。しかもいつも見張られて緊張してしまうのだ。昔の妻はもっと穏やかだったのに…。事件が起きたのは、家族で公園デビューをした日でした。 娘と一緒に遊ぼうと、俺は抱っこしながらブランコに座ったのです。安全に気をつけたので揺れる程度でしたが、娘は嬉しそうでした。でも、妻は血相を変えて飛んできて…。妻は人が変わったように俺を怒鳴り続けました。ここまで怒鳴られることか…? みんなこっち見てくるし、恥ずかしいのを通り越して引いてしまって…。俺はどうしたらいいんだろう。もう何が正解かわかりません…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月26日■これまでのあらすじ頼んだ家事を後回しにしたり指示を勘違いしてしまったりするマイペースな夫にイライラする妻。育休が明けるまでに彼を変えないと大変なことになってしまうと焦る。週末もいつまで経っても起きない夫に苛立ちながら、妻は遠慮せず厳しく言うことを決意する。しかし何度注意しても家事も育児も適当な彼を嫌いになりそうで…。【夫 side STORY】最近何をやっても妻に怒られます。洗い物も掃除の仕方も前はこんなにうるさくなかったよな…? 今は娘のオムツ替えも背後から妻に見張られ、まるでテストを受けるように緊張感が漂っていて…。そんな妻は俺が娘を触ろうとすると嫌がることがあります。言われた通りに手は洗ったんだけど、信用されてないのかな…。かと思いきや「泣いているよ」と報告すれば、抱っこしろと怒ります。俺はどうすればいいんだよ…。これ…俺が悪いんでしょうか? 昔はもっと妻は穏やかだったのに…一体どうしたんだろう。もうどこに地雷があるかわかりません。妻が怖いです…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月25日■これまでのあらすじ育休中の妻は、自分のペースでしか動かない夫にイライラしていた。結婚する前からマイペースな夫だったが、子どもが産まれてからは彼のおおらかさが仇に。家事や子どもに関わる書類の確認を後回しにして、結局妻が面倒な思いをするのだった。美紀子は浩二を変えようと決心する。休日は夫を叩きおこし、11時半までに洗濯物と皿洗いをやっておくように伝えた。しかし帰宅すると洗い物は終わっていない。夫は家事より自分の風呂を優先していたのだ。 夫のマイペースっぷりにうんざりします…。少しは家族のことを考えて動いてほしい! しかも変なタイミングで、私に授乳かミルクかについて聞いてきて…。思わず「授乳すると気持ち悪くなる」「気にしてるんだから言わないで」と怒鳴ってしまいました。私だってなんで授乳すると気分が落ち込むのか、わからなくて悩んでるんです。もうこれ以上、私を困らせないでほしい。夫の雑な家事に口を出す日々…。ここまで細かく伝えるのは娘を守るためなのに、それをわかってくれません。この人はなんでこんなに適当なんだろう…全然頼りにならない! 夫を見てたらイライラして、もはや嫌いになりそうです。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月24日■これまでのあらすじ頼んだことをいつまでもやらないマイペースな夫・浩二。妻の美紀子は生後2ヶ月の娘を抱えて夫にイライラする日々を過ごしていた。とくに、夫のミスで保険証が届かず、何度確認するよう頼んでものんきに構えていた件では妻のイライラが爆発。遊びに来てくれた同僚たちにも愚痴ってしまう。結婚する前から夫はマイペースだった。子どもができるまでは不満に思わなかったし、むしろ彼のおおらかさが好きだったのに。いったいどうすれば夫は変わってくれるのか…。 私は自分のペースでしか動かない夫を変えるため、同僚と後輩にアドバイスを求めました。そして「具体的に言っていく」「真剣に怒ってみる」の二つのやり方にたどり着いたのです。育休が明けるまでに何とかしないとこの先を乗り越えられない…! 休日、無理やり起こした夫に家事をお願いしました。終わらせてほしい時間まで伝えたんだから大丈夫なはず…。子どもの散歩と買い物をこなして帰宅した私を迎えたのは、お風呂から上がったばかりの夫でした。はぁ? なんで食器より先にあんたが綺麗になってんのよ!? こっちは朝から動いて汗だくなのに、マジで信じられない!※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月23日■これまでのあらすじ夫に家事を頼んでもゲームに夢中になってしまい、結局自分がやることになりイライラする妻。夫はマイペースでそういったことが何度も起こる。とくに、保険証の申請をした後、確認を怠ったために何ヶ月も届かず、子どもに湿疹が出た際に医療証もなく本当に困ってしまった。妻の美紀子は遊びに来てくれた同僚と後輩に思わず愚痴ってしまうが、ふたりからなぜ正反対の性格の浩二と結婚したのか不思議がられる。言われてみれば、どうしてだったのだろう…。夫との出会いは居酒屋でした。新人スタッフの注文ミスにおおらかに笑って対応していた夫。良かったら一緒に食べませんか?と声をかけられ、ふたりで飲むうちに意気投合。自然にお付き合いが始まりました。夫はトラブルがあっても焦りません。自分のリズムで生きるのはいいことだし、結婚当初はそれに不満を感じませんでした。でも、子どもが産まれた今もそれじゃ私は困るんです…。どうやったら夫は変わってくれるんでしょうか?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月22日■これまでのあらすじマイペースな夫に悩む妻。夫に家事を頼んでもゲームに夢中になってしまい、結局自分がやることになるなど、日々イライラがたまっていた。中でも妻は生後2ヶ月の娘の保険証が届かないことを気にしていた。夫に言っても大丈夫とのんきな態度。しかし娘に湿疹が出てしまい、病院にかかり全額負担することに。さすがに遅すぎると思った妻は、会社の担当者に電話して聞くと言い出し、やっと夫は重い腰を上げた。その結果、書類の不備で申請が止まっていたことが判明して…。夫は私に叱られてシュンとしていましたが、その態度にもムカつきます…。日々こんなにイライラするなんて思いませんでした。子どもが産まれて3人で幸せな生活が始まるはずだったのに…。私は遊びに来てくれた会社の同僚と後輩に、夫のことを愚痴りました。同僚は私のせっかちな性格をよく知っているので同情してくれましたが、後輩は私がなんで性格の違う夫と結婚したのか、そこが気になったようで…。なんで…? そういえば、なんで夫と結婚しようって思ったんだっけ?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月21日■これまでのあらすじ生後2ヶ月の娘・凛を育てる妻の美紀子にはある悩みが。夫の浩二は家事を頼むと快く返事し妻を気遣ってくれる。しかし実際にはゲームに夢中になってなかなか取り掛からず、毎度妻が仕方なく代わりにやる羽目になるのだ。今困っているのは娘の保険証がまだ届かないこと。夫に確認してほしいと頼んでも、「大丈夫」とのんきな返事。なんだか自分だけが必死になっているような気がしてしまうのだが…。待てど暮らせど保険証は届かず。やきもきしている最中に娘の体に湿疹が出てしまいました…。子ども医療証も保険証も持っていないため、病院代は全額自己負担です。後日お金は戻ってくるそうですが、余計な手間ばかりが増える…。痺れを切らした私は、夫の会社に直接問い合わせるしかないと思いました。夫はそれは困るのか、絶対に明日確認すると約束してくれたのですが…書類不足で申請が止まっていた?はあぁ? それって書類足りてないまま放置されてたってっこと? あれだけ言ったのにちゃんと確認してなかった夫に、腹が立って仕方ありませんでした。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月20日うちの夫は明るく優しい人ではあるのですが、やらなきゃいけないことを後回しにする悪い癖があります。頼んだ家事も結局、私がやったほうが早い。毎回こうなるので赤ちゃん中心で動く私はイライラしっぱなし…。マイペースが悪いとは言わないけど、子どもが生まれたんだから自分の都合ばかり優先しないでほしい。そんな夫のせいですごく困っているのは、娘の保険証がまだもらえていないこと。でも、夫は気にならないようで…。私だけが必死になってる…? なんでそんなにのんびりしていられるの?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月19日現代では、ありのままの自分を大切にする女性が増えています。その中でも「マイペースな女性」は、男性を魅了しているようです。ここでは、マイペースな女性の魅力を4つ紹介します。喜びを全身で表現する周りを気にせず、自分の喜びを存分に表せる女性。見ているだけでこちらも幸せな気分になれますよね。単純なことでも、心から楽しむ姿は…。男性の心をいつの間にか引き寄せるのでしょう。裏表のない素直さ思いをストレートに伝えられることは、強い信頼の証となります。「これが食べたい」「その話、もっと聞かせてほしい」など…。率直な願いが、彼らの「守ってあげたい」という気持ちをくすぐるのです。裏表のない素直な姿が、男性にとって最大の魅力になります。敢えて隙を見せる誰もが完璧を目指す中で、敢えて隙を見せる女性は新鮮に映るもの。無理に完璧を演じるのではなく、自然体でいることで…。彼の「守りたい」「助けたい」という本能を刺激するのです。この隙がある姿が、親近感と愛らしさを感じさせるのでしょう。少女のような無邪気さ無邪気さや、ちょっとした子どもっぽさが男性をドキッとさせます。ふとした瞬間に少女のような無邪気さを見せることで…。新鮮な刺激を与え、可愛らしさを際立たせるのかもしれません。マイペースな女性の特徴これらの特徴があるマイペースな女性は、あらゆる男性を魅了しています。あなたもありのままの自分を大切にしてみてはいかがでしょうか。(愛カツ編集部)
2024年11月27日一貫して男性からの関心を集めるのが「マイペースな女性」です。では、その不変の魅力はどこからくるのでしょうか?今回は、男性が惹かれるマイペースな女性の特徴を探ってみましょう。恋をしても変わらない「付き合った後も態度が変わらない彼女。そんな彼女がいてくれるだけで心が安定するんです」(26歳/男性)マイペースな女性は、恋をしてもその振る舞いが変わりません。恋愛が始まっても自分を失わない女性に安心感を覚えるのでしょう。自己主張がはっきりしている「何においても自分で判断し、物事を決める彼女がとても好きです」(31歳/男性)マイペースな女性は、自分の価値観や好みをしっかりと伝えます。このように、自分の好きをしっかり伝えられる女性は…。男性に「一緒の時間を過ごしやすい」と感じさせるのでしょう。高い自立心「依存体質の女性とは長続きしません。マイペースな女性とは長続きすることが多いです」(33歳/男性)依存することなく、1人の時間も楽しめるマイペースな女性。それが魅力的に映り、リラックスできる関係を築けるのかもしれません。マイペースさが長続きの秘訣マイペースな女性は、恋愛においても自分を大事にします。この姿勢が、男性と長くいい関係を続けられる理由となっているのでしょう。自立した生き方をすることが、魅力的な恋愛への道となりそうです。(Grapps編集部)
2024年10月17日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。わが家の次女オコメも入学して早1ヶ月。毎日楽しく通っていますが、入学前からひとつ懸念していたことがありました。 良いところでもあると思うのですがオコメは結構なマイペースさん。幼稚園時代から朝は苦労してきました。 小学校は今までよりも早く準備が必要…!「これはもうしっかり対策しなければ!」ということで。 ネットで見た情報なども頼りに全力で対策を考えました。すると…いや…、タイマーも朝ごはんメニューもそれなりには効果はあったのですがね。根本的な解決にはならなかった感じです。今のところ、遅刻はなんとか免れていますが、今後も油断できない…というわけで、今後もオコメと一緒に試行錯誤して行きたいと思います。とりあえず起きる時間の見直しですかね…!
2024年05月04日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:羊メロンマイペースな夫が慌てた理由主人公は夫と2人の息子の4人家族です。夫はマイペースですが、育児にも協力的で子どもともよく遊んでくれます。ある日、夫は子どもと遊んでいたのですが…。「大変だ!早く来て!」と珍しく大慌てして主人公を呼びに来ました。大慌てする夫出典:愛カツ息子が怪我を出典:愛カツ慌てて駆けつけた主人公。夫は「息子の足の裏が切れてる!」と言います。ここでクイズ息子の怪我を発見した夫。そのとき、主人公は何をしていたのでしょうか?ヒント夫が子どもと遊んでいる間にしたいことがありました。主人公がしていたこと出典:愛カツ正解は…正解は「家事」でした。夫が息子と遊んでいる間に家事をすまそうとしていた主人公。しかしいつもマイペースな夫が慌てていることに衝撃を受け…。主人公まで慌ててしまい、急いで息子の元へ駆けつけます。そこで真っ赤になった息子の足の裏を見て、絶句する主人公でした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月22日周りがうんざり…「マイペースすぎる行動」自分本位すぎる行動は、相手からの反感を買う可能性があります。今回は、周りがうんざりする「マイペースすぎる行動」を紹介します。[nextpage title="vbK0n0MS00k0Y0Oq"]相手を置き去りにする会話「最近のお気に入りのアニメやゲームの一方通行なトークは避けたい。相手の関心事を考慮して、会話を進めるべきですよね」(30歳男性)自分の興味のある話題に夢中になるのは自然なことですが、相手が同じく興味を持っているとは限りません。相手の意見に耳を傾けつつ、自らの趣味について語るといい関係を築けるかもしれません。配慮を欠いた発言「結婚して30年の記念日に高級焼肉店に行きました。そこへ男女の客が現れ…女性客が大声で電話をかけ始めました。男性客に注意されていましたがやめる気配はなく、お店は不穏ムードに…。お友達も呼んで男性客に奢らせようとまでしていてマイペースすぎると感じました」(60歳女性)正直に自分の思いを伝えることは間違っていないかもしれません。だからといって、相手の気持ちや周りの状況を無視してはいけません。周りを思いやる気持ちが必要です。[nextpage title="w_0O000000"]長引くショッピング「購入予定のない商品を長時間眺めるのはストレスです。購入する品を決めて、手早く買い物を済ませて欲しい」(24歳男性)男性には、目的のものだけを素早く買い求める傾向があります。ショッピングを効率的にこなすことで、相手のイライラを防ぎましょう。いい関係への一歩相手への配慮を忘れずに、適度にマイペースを保つことが大切です。思いやりの心を持ちつつ、自分勝手な行動を避けることが、関係をよりよいものにするきっかけとなりそうです。(愛カツ編集部)
2024年04月21日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:羊メロンマイペースな性格主人公の夫はマイペースな性格です。この日、夫はメガネを探していたのですが…。出典:愛カツ家事をしていると出典:愛カツ慌てた夫が出典:愛カツここでクイズ息子の身に起きた事件とは?ヒント!夫は「大丈夫?痛かったね」と慌てていました。息子の元へ駆けつけると出典:愛カツ正解は…正解は「足の裏を怪我した」でした。普段はマイペースな夫がかなり動揺していたため焦った主人公。「息子の足の裏が切れてる!」と聞き、すぐに息子のもとへ駆けつけました。夫は「息子の足が!」とパニックになっていて…。切れたという息子の足の裏は真っ赤に染まっており、言葉を失う主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月01日「こんな子いないわ」男性がなぜか惹かれる【マイペース女性】の特徴自由奔放でマイペースだけれど、そこは魅力的な人もいますよね。今回は、男性を惹きつけるマイペースな女性の特徴を4つ紹介します。自分の気持ちを率直に伝える自分の気持ちを素直に伝える女性を魅力的だと思う男性もいます。「ここへ行きたい」「その話、もっと聞かせて」と素直に頼まれると、男性はそれをかなえたくなるのです。裏表のない様子が好意的に受け取られることも多いです。我慢しないで素直に思っていることを伝えてみるのもいいかもしれませんね。喜びをおさえず表現する喜びを自由に表現する女性を、好ましく思う男性は多いです。自分らしく楽しんでいる姿を見ると、男性も楽しい気分なります。喜んでいる気持ちをそのまま彼に伝えてみるといいかもしれません。隙がある完璧すぎるより、少し隙がある方が親しみがわくこともありますよね。隙がある様子は、男性の目に愛らしく映るかもしれません。無理に自分をよく見せようとせず、そのままの自分を見せられるといいかもしれませんね。少女らしさがある女性がたまに見せる、少女らしい愛らしい行動に魅力を感じる男性もいます。たまには自制せず、自由に物事を楽しむ姿を見せてもいいかもしれません。素直に心をはずませる様子は、男性にとって魅力的かもしれません。心のままに素直で飾らない様子に魅力を感じる男性も多いです。ときには彼の前で心のままに行動してみるのもいいかもしれませんね。(愛カツ編集部)
2024年03月22日男性がウンザリする「マイペースすぎる行動」4つ恋愛において、相手に合わせすぎずに自分自身のペースを守ることは重要です。しかし、あまりにも自己中心的な行動ばかりでは、相手に嫌われてしまうかもしれません。今回は、自己中な行動を改善するポイントを紹介します。会話が一方的になる「最近ハマっているアニメやゲームの話で一方的に盛り上がってしまうのは辛い。相手の興味も考えて会話をすることが大切だと思う」(30歳男性)自分の好きなことについて話すのはいいことですが、相手も興味があるから一方的に話しても大丈夫というわけではありません。相手の話をじっくり聞きながら、自分の趣味について語るとバランスがとれるでしょう。自由な発言がすぎる「相手の気持ちを無視して自分の思ったことを言ってしまうのはよくない。言葉遣いや相手の気持ちに配慮することが大事だと思う」(28歳男性)素直に思ったことを言うのは、悪いことではないでしょう。しかし、伝えるときは相手の気持ちを考えて言葉選びをすることも大切です。買い物が長引く「買い物に行っても、買わないものを見ているのはイライラする。買うものを決めてスムーズに買い物を終わらせてほしい」(24歳男性)男性は、必要なものを買ってスピーディに店を出る傾向があります。時間をかけずに買い物をすませることで、彼のストレスも減るでしょう。良好な関係を築くために適度なマイペースを保ちながら、相手への配慮も忘れずに行動しましょう。自己中心的な行動ではなく、相手を思いやる心を持つことが、良好な関係を築く一歩となるでしょう。(Grapps編集部)
2024年02月14日可愛すぎっ!つい目が行ってしまう魅力的な【マイペースな女性】の特徴マイペースな女性に魅力を感じる男性もいます。今回は、男性が惹かれるマイペースな女性の特徴を3つ紹介します。[nextpage title="000000nER0c0f"]恋愛開始前後で変わらない「恋愛関係になる前と、なった後で女性がガラッと変わるのをよく見かけます。妙にベタベタしたり、嫉妬深くなったり…。マイペースな女性は恋愛後もその振る舞いが変わらないのがいい。こちらの気持ちも安定します」(25歳/男性)マイペースな女性は彼氏ができても、彼に合わせるのではなく自分のペースを保ちます。それが男性から見れば魅力的に映るようです。自分にとっての大切なものがしっかりしている「マイペースな子はおおらかに見えるだけでなく、実は根底にしっかりとした価値観を持っている。彼女がはっきりと好きな事を伝えてくれると、デートプランにも困らないし助かりますね」(30歳/男性)男性から見てマイペースな女性とは、しっかりと自己主張してくれる人。似たような趣味や好きな場所を開示することで、彼も自分に合わせやすいと感じるだろう。[nextpage title="○○0U00j0D"]依存心がない「依存体質の女性は恋愛中疲れてしまう…長続きはしないです。逆にマイペースな女性は一人の時間も楽しめる。自分のワールドに引きずり込もうとはしないし」(38歳/男性)恋愛というのは強い絆を結ぶもの。だからこそ、ときには依存関係になってしまうこともあります。一人の時間も楽しむことができるマイペースな女性は、リラックスできる存在なのかもしれません。彼女としての「マイペースさを維持するマイペースな女性の一番のよさは、何といっても自分を疲弊させないこと。男性評価も一定で、特別に頑張らずとも長く続く恋愛ができる傾向にあるようです。お互いが自分を好きであり続けるのであれば、過度に干渉せず、安定した関係を築けるのかもしれませんね!(愛カツ編集部)
2023年12月14日マイペースで年齢相応の社会性が無い息子。スポーツで人間関係を学んでほしくてチームに入団したが、練習についていけずチームメイトにバカにされている。しかも、休憩時間に自分の得意なゲームの話をしたりしてサッカーに関係ない話題で輪を乱す息子に周りの保護者も冷たい。辞めたいと言うが、中途半端に辞めさせると辞め癖が心配。でもこのままでは自己肯定感が育たない気もするし......。と悩むお母さんからのご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、お母さんに寄り添いアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<中学以降も部活じゃなくクラブチームでやりたいが、試合に出るためには今よりレベルが低いクラブに行った方がいいのか問題<サッカーママからの相談>こんにちは。8歳小学校3年生の息子がサッカーを続けようか悩んでいる母です。息子はもともと運動神経がいい方ではないですが、スポーツで人間関係を学んでもらえたらと思い、2年の11月に入部しました。本人なりには少しずつうまくなっていますが、チームメートよりかなり下手で練習もついていけてないのでいつもチームメイトに馬鹿にされたり、きつい言葉をかけられています。また、本人が好きでやっているわけではないので、練習も身に入りません息子は超マイペースで年相応の社会性がまったくなく、休憩時にチームメイトにゲームの話や得意な難しい算数の話をして浮いている状態です。コーチはいじめはダメだとチームメイトに言い聞かせ、みんなも聞いていますが、いじめはなくても、変わった子として息子はみんなに避けられ浮いています。下手だしみんなサッカーをしに来ているのに関係ない話で輪を乱す息子に、保護者の皆さんの対応も冷たいです。息子は試合にも出られないし辞めたいと言っていますが、中途半端にやめて辞め癖がつかないか、もう少し続ければ成長もあるのではないかと思ったり......。一方でこのまま続けても、本人の自己肯定感が下がるだけかなと思っています。また、途中で辞めると言ってチームに迷惑をかけるのでは、とチームメイトのお母さんの顔が浮かんだりも。辞めるとしても、どのタイミングがいいのか。どうしたらいいか分かりません。息子はPC系が得意なので、サッカーではなくPC系の習い事で伸ばして自信をつけるか、このまま続けていくか悩んでいます。アドバイスをお願いします。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。息子さんが自分からやりたいと言ったわけではないけれど、お母さんなりの願いもあってサッカーを始めたのですね。そのぶんお母さんも責任を感じ、葛藤を抱えている様子が見て取れます。メールの文章だけで私も全て理解できるわけではありませんが、三つほどアドバイスさせてください。■アドバイス①どんなことでも好きで楽しくなければ上達しない本人が望んで始めたわけでないので「辞め癖」とは状況が違うまずは、息子さんの意思を尊重しましょう。まだ3年生で、しかもサッカーを始めてまだ9カ月ほどです。本人が好きでやっているわけではないので練習にも身が入らないと説明されていますが、親から言われて始めたことを好きになることは容易くありません。しかも、もともと運動神経が悪いとも書かれています。そもそも、サッカーは足を使い俊敏性も求められ、様々な能力を必要とされる高度で複雑な競技です。私はスポーツ科学系の大学で学びましたが、当時スポーツの中でアイスホッケーの次に難易度が高いと教わりました(ちなみに3位はバスケットボールでした)。つまり、息子さんはスポーツが苦手なのに、結構難しいスポーツに挑戦しているわけです。私としては息子さんが気の毒に感じます。以前この連載の記事でもお伝えしたと思いますが、「好きこそものの上手なれ」の意味を考えてみてください。この諺(ことわざ)にあるように、どんなことでもそれをやるのが好きで、楽しくなければ、そもそも上達しません。このことは脳科学的にも実証されています。フロー状態といって、そのことが楽しくて仕方のない状況になると、技術が習得されやすくなります。ということは、息子さんのように自分が楽しめないことを、親から言われたから仕方なくやっている、という状態では上達は極めて難しくなります。息子さんの身になって考えにくいようであれば、お母さんが苦手で嫌なことを周囲から「上手くなりなさい」と押し付けられたらどうでしょう。大きなストレスになりませんか?私が取材した親子には、親の言うことを聞いて行動する子どもが親に忖度する傾向がありました。親に上手くなってほしいと思われている。期待を裏切りたくない。したがって「サッカーは僕の中では微妙なんだ」とは言いづらいわけです。親御さんが意思を尊重し、主体性を育てている子どもと比べると、そこは非常に顕著でした。ところが、息子さんはお母さんにサッカーをやめたいという意思を伝えることができています。中途半端にやめて辞め癖がつくのではないかとよく皆さん言われますが、そもそも子ども自身がやりたいとせがんだわけでもありません。例えば自分からやりたいと言って、高額な経費がかかったり、親にかなり無理をさせて始めたことであれば、正当な理由をきちんと子どもに語らせて親を納得させることは大切かもしれません。しかし、今回のサッカーについては状況が180度異なります。お母さんが並べた言葉の中で私が唯一共感できたのは「このまま続けても、本人の自己肯定感が下がるだけ」です。息子さんが自ら意思を表明しているのなら、ここはすんなり辞めさせましょう。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■アドバイス②肯定されない場所で良い人間関係が学べるのか、いま一度考えようふたつめ。お子さんに何を望んでサッカーをやらせているのか、今一度考えてみましょう。サッカーで息子さんをどうしたいのですか?胸に手を当てよく考えると「上手くなってほしい」は一番ではないはずです。スポーツで人間関係を学んでほしいと書かれていますが、人間関係を学べる場所はほかにもたくさんあります。いじられたり、肯定されない場所で良い人間関係を学べるとは思えません。■アドバイス③子どもが居心地のいい「次の場所」を親子で一緒に探そう(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)三つめ。子どもが居心地のいい「次の場所」を一緒に探しましょう。「チームに迷惑をかけるのでは、とチームメイトのお母さんの顔が浮かんだりも」とありますが、どんな迷惑なのかここはちょっと理解しかねました。ほかにも「下手だしみんなサッカーをしに来ているのに関係ない話で輪を乱す息子に、保護者の皆さんの対応も冷たい」と書かれています。他の文章も併せて読むと、息子さんは他の子どもより少し幼いのかもしれません。私の息子も似たような子どもだったので、それなりに理解できます。私も相当悩みました。しかし、浮いている子は、そんなに悪い子でしょうか?個性を大事に。多様性を認めよう。子どもは社会全体で育てよう。そんな美しい言葉を口にしながら、私たち日本人は個性や多様性の重要性を芯からまだまだ理解していません。自分たちがそういう大人に育てられていませんから。そこを踏まえ、息子さんが何かそういった特性のある子どもであるのなら、彼が傷つかない環境に置くことを親として考えませんか?サッカーが下手で輪を乱すから冷たくする大人がいる場所に、子どもを置いたままではいけません。お母さんは息子さんのことを非常に細かく観察されているようです。ゲームの話や得意な難しい算数の話をする。パソコンが得意。サッカーは下手かもしれないけれど、息子さんには将来の可能性を大きく広げる才能がたくさん備わっているように見えます。とても楽しみな息子さんではありませんか。彼が得意なこと、好きなことで力を発揮し、楽しめるもの。居心地の良い場所を一緒に探してあげてください。その場所がサッカーの代わりになれば何ら問題はありません。息子さんの未来は輝いています。そのことを一番信じてあげられるのはお母さんですよ。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『高学歴親という病』(講談社α新書)。
2023年09月20日好きな人には、ありのままの自分を好きになってもらいたいですよね。しかし、あまりにもマイペースすぎると男性をウンザリさせてしまうかも。そこで今回は、男性をウンザリさせる「マイペース行動」を紹介します。気づかないうちに自分がしてしまっていないか、ぜひチェックしてみてくださいね。一方的に話す「初対面の女性に、最近ハマっているアニメとかゲームなどについて一方的に話されたことがありました。最初は面白かったんですけど、だんだん疲れてきてしまって……」(30歳男性/SE)自分の好きなことになると、夢中で話し続けてしまうこともありますよね。しかし、自分の興味があることに相手も興味があるとは限りません。彼の話もきちんと聞いて、言葉のキャッチボールを意識しましょう。旅行で先に寝る「元カノと初旅行で、箱根に行ったことがありました。僕が温泉に入っている間に勝手に寝られてしまって、なんだか寂しい気持ちになりましたね」(29歳男性/営業)旅行先では、いつもとは違う場所で特別な夜を過ごしたいと思っている男性がほとんどでしょう。先に寝られてしまうと、「せっかくの旅行なのに……」と彼が残念がってしまうかも。疲れて眠たい場合は、「先に寝るね」など一言伝えておくのをオススメします。選ぶのが遅い「買い物に行くと、いつも長時間待たされるんですよね。しょうがないとは思うんですけど、もう少し僕のことも考えてほしいです」(24歳男性/経理)男女では、買い物にかける時間も変わってきますよね。しかし、いつも彼を待たせてばかりではウンザリさせてしまいます。「彼を退屈させてしまっているかもしれない」ということを、忘れないようにしましょう。度が過ぎると…マイペースな女性は、男性から人気なのも事実です。しかし、度がすぎるとマイペースではなく「自分勝手」だと思われてしまいます。自分らしさはキープしつつ、一緒にいる男性の気持ちも考えられるといいですね。(愛カツ編集部)
2023年04月23日夫の家族は外出したときなど、みんなで一緒に動く団体行動を基本としています。対して、私の家族は全員がかなりの個人主義かつマイペースで、みんながバラバラに行動します。これは、夫・私・私の両親の4人で旅行したとき、夫に心底驚かれた話です。 観光地でも歩くペースはバラバラ夫・私・私の両親の4人で旅行をしたときの話です。お酒が好きな夫の趣味に合わせて、ウイスキー蒸留所の観光に来た私たち。20人くらいの観光客集団と一緒に、ガイドさんの説明を受けながらウイスキー蒸留所内を回ることになりました。 そんな中、私たち家族は楽しくおしゃべりしながら一緒に歩くなどせず、それぞれが好きなペースで歩き出しました。私は観光客集団の先頭のほう、母は中間、父は最後尾のあたりを歩いています。 その様子を見て、私の隣を歩く夫が驚きの声をあげました。「えー!? 一緒に歩かないの? お義父さんもお義母さんも後ろにいるけど、待たなくていいの?」そんなことで驚かれると思ってなかった私は、「え? 自分のペースで歩いているからいいんじゃない?」と返しました。私にとっては至極当然のことだったからです。 予約の時間まで一旦解散ウイスキー蒸留所の見学を終えたあと、夕食の予約を入れている飲食店付近へ向かうため、私たちは市街地への移動を開始しました。街の中心部にたどり着いたとき、父が放った「じゃあ予約時間まであと1時間くらいあるし、一旦解散! 1時間後に現地集合で」のひと言が、夫をまたしても驚かせました。 「はーい」と本当に解散した私たちを見て、「えー!? せっかくの旅行なのに一緒にいないの? 夕食の予約時間まで喫茶店でおしゃべりしたりしないの!?」と、再度驚いた様子の夫。私は「それもいいと思うけど、ウチの家族は目的以外のことで一緒にいたりすることはないなぁ……」と答えたのですが、夫のびっくりした反応を見て、自分の家族の特性を再認識することになりました。 マイペースを尊重してくれた夫に感謝昔から、それぞれがマイペースに行動するのが習慣になっている私の実家家族。旅行というイベントだからといってそのマイペースを崩されると、かえって家族全員がストレスを感じてしまうでしょう。とくに、70歳近い私の両親はなおさらです。 ありがたかったのが、私の家族のマイペースぶりを見て夫は心底驚きながらも、疑問を私だけにぶつけてくれました。もし両親の前でそのことを指摘されていたら、私たち全員が気まずい雰囲気になっていたかもしれません。 「そっかー、そういうものなのか……。ちょっとビックリしたけど、それがみんなちょうど良い状態なんだね」と、私たち家族のペースを理解し、尊重してくれた夫にはとても感謝しました。 マイペースな私の家族を見て、団体行動に慣れている夫にはたいへん驚かれてしまいました。 その驚きを両親の前では見せず、旅行中はずっと夫が私たちのペースに合わせてくれて、とてもうれしかったです。私も夫のご両親と旅行をするときには、夫家族がラクに感じるペースに合わせようと思いました。 著者/ココロナナコ作画/おはな ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おはな2014年生まれの娘を持つ母。はちゃめちゃマイペースな娘(と時々、夫)との日々をマンガにしてSNSやブログで発信中!
2023年02月20日うちの夫は家事や育児をしてくれるほうです。ただ、夫はマイペースで、そのときに見えているもののことしか考えていないのか、「え? 今それする!?」と思うことが多々あります。そこで言葉を飲み込んでしまい、イライラする私。思ったことは言葉にしないと伝わらないのだと感じた日常の出来事です。前もって段取りを考える私私は当時9歳ともうすぐ2歳になる娘を育てていました。平日は夫の出社時間が早く、帰りは遅いのでワンオペです。そのころ次女に手がかかるので、家事が止まることも多かったです。長女は次女のような手のかかり方はしませんが、思春期になってきたこともあり、急に不安定になるときがありました。 そのため、もし次女がグズったら、もし次女がお漏らしをしたら、もし長女の機嫌が悪くなったら……、これらがいつ起きても対処できるように、前もって家事をするようにしていました。 のんびりマイペースな夫休日になると夫がいるので戦力が2倍になるかと思いきや、平日よりイライラすることが多い私。それは、夫がマイペースに行動するからです。例えば、「朝ごはんにしようか」というときに「庭の水やりするわ」と言って外に出るので、結局平日と同じようにワンオペ状態。夜は夜で、私が夕飯準備をしているときに次女をお風呂に入れてほしいのに、子どもたちと一緒になってテレビを観ている夫。 そのため、私は平日と同じように、夕飯準備をしてお風呂の用意もしてバタバタです。夫はまったく何もしてくれないわけではないので、私は何だか不満を言いにくく、しかし広い心でそのマイペースな行動を受け流すこともできず、イライラしてしまいました。 正直に気持ちを伝えた結果……「私ばっかり」と思うことが多くなり、このままだと夫のことが嫌になりそうだなと思い、ある日の夜、夫に気持ちを伝えました。「私は家庭が回るように動いているけれど、パパはマイペースに動いていることが多い気がする。もうちょっと周りをよく見てほしい」と私が言うと、いつものことですが、とりあえず拗ねる夫。 しかし、翌朝には何事もなかったかのように、夫は爽快に「おはよう」と言い、パンをくわえながら出勤。そしてメールで「○○(私)に甘えすぎていました」と反省文が送られてきました。 それからは、私が手が離せないときは代わりに夕飯準備をしてくれたり、率先して洗いものをしてくれたり、子どもたちにお風呂を促してくれたりと、少しは戦力になっている夫。夫は素直なので、気持ちを伝えれば、一度は拗ねますが理解を示してくれます。お互いの気持ちをもっと伝えるようにして、家族みんなが過ごしやすい家にしたいなと思っています。 著者:石井ゆうき/女性・会社員。2012年生まれと2020年生まれの姉妹を持つママ。秘書として時短勤務。お金にまつわることに興味があり、FP2級の資格を取得。家計管理・資産運用に生かしている。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年09月29日■前回のあらすじ焼きたてパンは焼きたてのうちに食べたいのに、のんびり食べ続ける夫の態度にイラッとしてしまい…。■止まらない夫への不満■少しずつ変化していく夫食への恨みは恐ろしいといいますか…。食べたかったものを味わって食べたかったし、何よりも夫にそのことに気付いて欲しかったのです。察して欲しかったんですよね、面倒臭いかもしれませんが…。お互い親になったばかりで、どこまで伝えていいか分からなくて、険悪になって…。息子の行動に救われました!このことをきっかけに、夫はお昼休みに電話をくれるようになりました。次回に続く「夫が在宅勤務になりまして」(全29話)は17時更新!
2022年05月28日