タレントの最上もがが9日に自身のアメブロを更新。シングルマザーになってからの本音を吐露した。この日、最上は「好きな人の子どもを産んで、今、どんな気持ちですか?」という読者からの質問に対し「一言では言い表せない感情が日々あります」と回答。「日々娘から沢山の愛情をもらって沢山の学びがあって、成長の感動や幸せを感じています」と思いをつづった。続けて、妊娠中について「『ちゃんと母親をできるのか?』『愛せるのか?』外野からとにかく責められ続け覚悟を問われたら即答できない弱い自分がいた」と告白しつつ「今は娘以上に大切な存在は居ない」とコメント。「私も娘と一緒に母親として成長していってるのを感じています」と述べ「私にとって生きる理由がこんなにも明確なのは人生においてはじめてです」とつづった。一方で「好きな人と一緒になれず一人で出産し、育児をするというのは全く簡単ではない」といい「自由な時間というのはほぼ存在しません。色んな感情に押し潰されるときもあります」と本音を吐露。「何年後に自分の気持ちに整理がつくのかもわからないし育児で大変な時や辛い時に私がパンクして『助けて、助けて!』って泣く日々もまだある」と明かした。また「そばに居てくれたら違ったのかもて思う瞬間は何度もあって相手を憎みたい気持ちもでてくる」と述べつつ「ただ惨めな自分を思い知るだけ。そんなことも考えないくらい幸せになろう!て思ってはいます」とコメント。最後に「娘は最高に愛おしいです」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月10日看護師でありシングルマザーでもある、まゆんさんの体験を描いたマンガを紹介します。今回は息子の太郎くんとお母さんのばあばと、公園にお出かけしたときのお話です。公園に咲いている花を見てまゆんさんがつぶやいた言葉に、太郎くんは「わからないほうが良いこともあるよね」とひと言。そのとき、まゆんさんが思ったこととは。★関連記事:<シングルマザー>「どんより」泣きたくなるくらい嫌なことがあった私を元気づけてくれたものとはこんにちは。自閉症スペクトラムの息子を持つ、シングルマザーのまゆんです。仕事が休みの日、家族で公園に花を見に行きました。青くて小さい花が咲いていて、太郎は撮り過ぎなくらい写真を撮っていました。花に対しては「かわいいしきれい」と自分の正直な気持ちがスッと言えました。それなのに人には正直な気持ちがうまく出せないのはどうしてなのだろうか……。そんなふうにブラックな気持ちになっていたら、太郎は「人はわからないほうが良いこともあるよね」と言ったのです。たしかに、必ずしも正直である必要はない。太郎の素直さがそう思わせてくれました。著者/まゆん(41歳)自閉症スペクトラムの息子をもつシングルマザー。看護師として日々働いている。Instagram:@mayun4311
2022年04月28日シングルマザーの私は子育てで悩むことがいくつもあります。そのうちくるだろう、子どもからの「うちにはどうしてパパがいないの?」。この質問にどうやってこたえるか、それもまた悩みのひとつです。しかしある日、こども園にお迎えに行った日のこと。息子の友だちから、「〇〇くんは、パパいないんでしょー?」と突然言われてしまったのです。突然の質問に、一瞬迷ってしまったのですが……。ベビーカレンダーは、多様化している家族のあり方=“新しい家族のカタチ”について発信する取り組みを開始しました。当事者のリアルな声をご紹介していきます。多様な幸せを実現できる社会、そして、もっと「家族を持ちたい」「赤ちゃんを産みたい」と思う人が増える世の中づくりの一助となりますように。 どう答えるのが正解!?未婚の母として、家族からのバックアップを受けながら働き始めて5年、息子は6歳になっていました。こども園にお迎えに行ったある日のこと。息子の友だちから突然こんなことを聞かれたのです。 「〇〇くんは、パパいないんでしょー?」 どうしてそんな話になったのか定かではありませんが、父の日など家族系のイベントが近いわけではなかったので、何気ない会話のなかでそうした話になったのでしょう。突然の無邪気な質問にちょっとどう答えるのが正解なのか、一瞬迷ってしまいました。 嘘はつかない、でも、ほんとのことまでは言わない一瞬戸惑った私でしたが、いずれこうした質問が来るであろうことは予想していたので、心の準備はしていました。「そうだねー、うちは今、パパはいないんだよねー。」とさらっとお返事をしてその場は終了しました。ここで息子に「そういうことはお外では話さないで」と伝えても難しいだろうし、余計な傷を作ってしまってもいやだな、と思い、その場ではさらっと流し、息子にはあとで説明することにしました。 何をどこまで話すのか家に帰ってから息子と話をしました。「パパがいない」ということは聞かれたら言ってもいいのだけれど、わざわざ口に出す必要はないこと。わが家のようにママと子どもだけの家族もいれば、パパと子どもだけの家族、祖父母と子どもだけの家族など、世の中にはいろんな家族がいるということ。そんなことを話しました。そして、わが家にパパがいない理由は、「事情があって、あなたがおなかの中にいるときにお別れしたんだよ。」とだけ伝えました。息子がもう少し大きくなったら、パパがどんな人だったのか、何の仕事をしていたかなども話すと約束をしました。息子はあまり気にしていない様子で、「わかった」と返事をしてくれました。 未婚、もしくは、子どもがまだ幼いうちにお別れしたシングルマザーの場合、どのタイミングでパパのことを話すのか、というのは課題になってくるかと思います。子どもがあまり気にしていない様子でも、他者から不意に聞かれることはあるので、どう答えるのかは自分のなかである程度決めておいてよかったなと思った出来事でした。息子の様子を見ながら、少しずつ話をしていけたらと思っています。 著者:春日井透子小学4年生の息子と2人暮らしの未婚シングルマザー。言語聴覚士というリハビリの専門職の仕事とライター業をかけもちしています。
2022年04月21日あいさんファミリーの近況は……?あいさんファミリーは、引っ越しが無事に完了し、新生活がスタートしたようです。子連れ引っ越し、本当にお疲れさまでした!それにしたって、ゆいどんのたくましさとコミュ力といったら!生まれ持った性格や気質もあるかもしれませんが、新しい環境に適応するのは、大人より子どものほうがよっぽど上手ですよね~。どうかゆいどんが、楽しくて充実した園生活を過ごせますように★****61回を数えたあいさんの連載『ワーキング母ちゃん日記』は、これにて終了です。クスっと笑える育児あるある話、夫婦間のコミュニケーションや分担の話、そして先週までの短期連載「2人目どうする?」の話……。あいさん、共働きのパパ・ママたちが共感できるたくさんのエピソードをありがとうございました。そして、長期連載お疲れさまでした。※確かにいつも納品ギリギリでした~(爆笑)。あいさんのますますのご活躍をお祈りしています!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#13】作る? 作らない? 私たち夫婦なりの結論『ワーキング母ちゃん日記 番外編』→【2人目どうする?#12】今明かされる夫の覚悟、夫婦がたどり着いた答えとは?『ワーキング母ちゃん日記 番外編』→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!
2022年04月12日タレントの最上もがが10日に自身のアメブロを更新。シングルマザーになった理由を告白した。この日、最上は「シングルになった理由とその後の話」というタイトルでブログを更新。「昨日、インスタライブしたときに『やっぱり色々伝わってなかったんだなあ!』て思うことがあった」と切り出し、「定期的に似たような事言ってますが」「妊娠中にフラれてしまいそのまま出産した」とシングルマザーになった経緯を明かした。続けて「私は相手のことは好きでした」「今も嫌いになったわけではない」とつづり「全然忘れられてないししょっちゅう夢に出てきて病みます」「辛くなって泣くこともあるし多分まだ気持ちはあります」と告白。「不倫の相手だったの?とか子ども作るだけで相手を捨てたのでは?と思ってる方がいる」と述べつつ「私もフラれますよ恋愛が得意なわけじゃないです」とコメントした。また「子どもはずっと欲しかった」と明かすも「恋愛というのは長年上手くいかず失恋ばかり」だったといい「選択的シングルマザーを考えることもありました」と説明。「それが悪いこととも思いませんし人生は其々の選択があっていいと思ってます」と述べ、娘の子育てについて「今まで感じたことの無い愛おしさや成長の喜びや感動が常日頃あります」とコメント。一方で「選択的シングルマザーの道を選んでいたら失恋の辛さで自暴自棄になったり、自己否定の日々がなかったのかもと思ってしまうときもあります」と吐露した。さらに、相手について「人生観みたいなものも合うと思って好きになり」と明かし「この人となら結婚しても上手くやっていけるかも、と思いました」と回想。しかし「妊娠したことで勝手に絆や運命みたいなものを感じてしまってましたがそれは私だけだった」と述べ「だからと言って相手が悪い訳でもなくそういう事もある、だけの話」とつづった。最後に「先月あたりからやっと夜泣きが減り」と娘について報告。娘との2ショットとともに「少し気持ちの余裕もでてきてシングルマザーをより一層楽しんでいます」と前向きにつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月12日「2人目問題」、私たちの結論は……→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら「2人目どうする?」編はこれで終わりになりますが、いかがでしたでしょうか?あいさんからは、以下のコメントが届きました。「同じ問題で悩んで、作る選択をした人は産んでよかったと思えるだろうし、作らない選択をした人は自分の人生を大切に生きていけるのかなぁとも思います。13話と長くなりましたが、自分の思いを表現できてよかったです!」あくまでもこのお話は、ひとつのケーススタディ。「2人目どうしようかな……」と心の中でひっかかっている人たちへ、何かのきっかけになったら、と編集部も思います。最後までご覧いただき、ありがとうございました!****本編『ワーキング母ちゃん日記』はこれにて終了。長期間、あいさんの連載を応援していただき、誠にありがとうございました。次回はおまけとして、あいさんからの最後のごあいさつで連載を締めようと思います。更新は4/12(火)の予定です。お楽しみに。(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#12】今明かされる夫の覚悟、夫婦がたどり着いた答えとは?『ワーキング母ちゃん日記 番外編』→【2人目どうする?#11】夫に「話がある」と切り出され…事態は急展開!『ワーキング母ちゃん日記』→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!
2022年04月05日どんパパから改めて「話がある」と切り出され……→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら気が重いまま迎えた夜、待っていたのはどんパパからまさかの打開策!どんパパの帰宅が遅かった理由もわかったうえに、男性育休の提案まで……。どんパパの話を聞いて、あいさんは心のモヤモヤがゆるゆると解けていくのを感じたのでした。次回はいよいよ最終回。あいさん一家が出した答えとは?更新は3/29(火)の予定です。お楽しみに。(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#10】「心に余裕のない自分に2人目なんて無理」と気づいたしまった夜『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#9】余裕のなさから娘を怒鳴ってしまって…。こんなんで2人目作れるの?『ワーキング母ちゃん日記』→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!
2022年03月22日ダニエル ウェリントン(Daniel Wellington)から「マザーオブパール」ダイアルの限定腕時計が登場。ダニエル ウェリントン直営店にて発売をスタートする。“⽟⾍⾊に輝く”「マザーオブパール」腕時計ダニエル ウェリントンの新作は、“⽟⾍⾊に輝く”「マザーオブパール」が主役。見る角度によって異なる色合いに変化し、さまざまな表情を見せてくれるマザーオブパールを文字盤に使用した。ラインナップするのは、ダニエル ウェリントンを代表する2型。スクエア型のダイアルが特徴的なフェミニンなモデル「クアドロ(Quadro)」と、ラウンド型のダイアルモデル「ペティット(Petite)」だ。いずれもローズゴールドをアクセントとして取り入れ、インデックスやケースに使用。アクセサリー感覚で着用できる、女性らしいモデルとなっている。また、「クアドロ」「ペティット」共に、ローズゴールドメッシュ、ピンクナトー、ピンクマットクロコダイルレザーと3種類のストラップを用意した。「ペティット」は小ぶりな28mm径と、デイリーユースしやすい32mm径の2サイズを揃える。ストラップは簡単に付け替え可能なので、気分やコーディネートに合わせてチェンジしてもOK。自分好みのデザインをぜひ見つけてみて。【詳細】・ダニエル ウェリントン クアドロ価格:メッシュ 27,500円 / ナトー 22,550円 / レザー 25,080円サイズ:20×26mm・ダニエル ウェリントン ペティット価格:メッシュ 24,200円 / ナトー 23,100円 / レザー 20,570円サイズ:28mm / 32mm発売日:2022年3⽉16⽇(⽔)限定発売取り扱い店舗:ダニエル ウェリントン直営店、ダニエル ウェリントン公式サイト【問い合わせ先】ダニエル ウェリントン カスタマーセンターcs.japan@danielwellington.com
2022年03月20日みなさんの周りにはちょっと厄介なママ友さんは居たりしませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソード「恐怖のPTA」をご紹介します!「恐怖のPTA」シングルマザーの私がパートで仕事をしていた頃の話です。当時PTAの役員を決める時期で、私はシングルマザーで時給制の仕事で生計を立てていたこともあり、役員になることを避けていました。PTA役員を…しかし子どもの友人伝いに連絡があり、「PTA役員をしてほしい」といわれました。私がしなければ他の人がしなければならないこともわかっていましたが、“生活していく方が大事”であり、断り続けていました…。家の前で待っていて…!?ある日、仕事から帰ってくると子どもが「PTAの人が何時間も家の前で待っていたよ」と教えてくれました。家の近辺にある道路にPTAの方々が待ち伏せしていて、何度も仕事でいないといっているにもかかわらず“訪問、待ち伏せ、駐車場での車チェック”…!大家さんにも「道路でたむろされては困る」といわれ、私はその人たちがいる時間には帰れないので、どうすることもできず恐怖を感じました。どうすることも出来ず、結局。学校等に相談するも対処してくれず、PTAは任意団体なので辞めたいと言っても意味がなく…。子どもも恐怖に感じており、結局引っ越しをすることになりました。自宅の前に張り込んでまでやって欲しいとは…。ほぼストーカーに近い迷惑行為ですよね。PTAの仕事は、誰かが不平等になってしまうのは避けたいですが引っ越しするまで追い込まれしまった投稿者さんが可哀そうでなりません…!以上、ママ友トラブル体験談でした。次回の「ママ友トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月19日19歳の歌い手・Adoの新曲「マザーランド」が「TBS系スポーツ2022」のテーマソングに決定した。TBSでは2月に開幕する『北京オリンピック』の模様を順次放送予定。スペシャルキャスター・高橋尚子、総合司会・安住紳一郎とともにオリンピック中継を盛り上げるテーマ曲「マザーランド」は、ボカロPの煮ル果実が作詞・作曲・編曲を担当した楽曲で、1月26日に発売される1stアルバム『狂言』に収録される。併せて、Adoのアーティスト写真などを手がけるイメージディレクター・ORIHARA描き下ろしによるコラボビジュアルが公開された。■Ado コメントまさかAdoがオリンピックにまで進出するとは思ってもみませんでした。本当にちょっと想像がつかなくて、まだ脳内で処理しきれていないのですが、本当に光栄です。ありがとうございます。詞曲・編曲の煮ル果実(ニルカジツ)さんから“マザーランド”についてのコメントを以前いただいて、その中の言葉をお借りするのですが、この“マザーランド”が聴いてくれた皆様にとっての心の母国になればいいなと思っております。“マザーランド”は新しい応援歌だと思っています。聴いてくれた誰かを包み込んで、その人間の中のネガティブな言葉や心を受け止めて、きっと皆さんを支えてくれると思います。<番組情報>『北京オリンピック』TBS競技中継2月6日(日)17:00~21:54(※延長あり)アイスホッケー女子「日本×中国」予選 ジャンプ男子個人ノーマルヒル決勝2月9日(水) 13:00~15:20(※延長あり)スノーボードハーフパイプ男子予選2月10日(木) 19:00~22:57フィギュアスケート男子ハイライト スピードスケート女子5000m決勝2月14日(月) 9:55~13:55(※延長あり)フィギュアアイスダンス フリーダンス20:30~24:15(※延長あり)カーリング女子「日本×韓国」予選リーグ2月20日(日) 19:00~20:54総集編※番組内容は予告なく変更される場合がございます。<リリース情報>Ado 1st Album『狂言』2022年1月26日(水) リリース●完全数量限定:フィギュア&書籍盤【CD+フィギュア+書籍+ハードカバーケース】価格:9,900円(税込)Ado『狂言』フィギュア&書籍盤ジャケットフィギュア:高さ16.5cmx幅7.5cmx奥行 4.5cm、台座付き書籍:イメージディレクターORIHARAによる画集を含む、 スペシャルコンテンツをフルカラーで、40ページを超えるボリュームで掲載。ハードカバーケース:高さ199mm x 幅150mm x 奥行20mmAdoフィギュア●初回限定:DVD&書籍盤【CD+DVD+書籍+ハードカバーケース】価格:4,400円(税込)Ado『狂言』DVD&書籍盤ジャケット※書籍とハードカバーケースは【完全数量限定:フィギュア&書籍盤】に付属のものと同じです●初回限定:ゆらゆらアクリルチャーム盤【CD+ゆらゆらアクリルチャーム】価格:3,300円(税込)Ado『狂言』ゆらゆらアクリルチャーム盤ジャケットゆらゆらアクリルチャーム:直径10.5cm●通常盤(初回プレス)【CD Only】価格:2,750円(税込)Ado『狂言』通常盤ジャケット【CD収録内容】※全形態共通01. レディメイド詞曲・編曲:すりぃ02. 踊作編曲:Giga、TeddyLoid、作詞:DECO*27※NHK総合『夜光音楽 ボカロP 5min.』テーマソング03. ドメスティックでバイオレンス詞曲・編曲:Kanaria04. FREEDOM詞曲・編曲:jon-YAKITORY05. 花火詞曲・編曲:くじら06. 会いたくて作詞・作曲:みゆはん、編曲:みきとP※映画『かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~ ファイナル』挿入歌07. ラッキー・ブルート詞曲・編曲:柊キライ08. ギラギラ詞曲・編曲:てにをは09. 阿修羅ちゃん詞曲・編曲:Neru※テレビ朝日系ドラマ『ドクターX ~外科医・大門未知子~』主題歌10. 心という名の不可解作詞作編曲:まふまふ※カンテレ・フジテレビ系月10ドラマ『ドクターホワイト』主題歌11. うっせぇわ詞曲・編曲:syudou12. マザーランド詞曲・編曲:煮ル果実※「TBS系スポーツ2022」テーマソング13. 過学習詞曲・編曲:伊根14. 夜のピエロ詞曲・編曲:biz※ドラマ「初情事まであと1時間」オープニング主題歌【DVD収録内容】※DVD&書籍盤のみ■MV集(Ado副音声入り)「うっせぇわ」Movie:WOOMA「レディメイド」Movie:ヤスタツ「ギラギラ」Movie:沼田ゾンビ「踊」Illust:かゆかMovie:藍瀬 まなみ「夜のピエロ」Illust:ケイゴイノウエMovie:神宮司「会いたくて」Illust:チェリ子Movie Director:イノウエマナ「阿修羅ちゃん」Illust:寺田てらMovie:MONO-Devoid【初回生産分 封入特典】※全形態対象■A賞:Adoワンマンライブ「喜劇」チケット最速先行抽選受付■B賞:Ado初の直筆サイン色紙~お客様のお名前入り~:126名様直筆サイン色紙にお客様のお名前を入れてプレゼントいたします!■C賞:Adoオンラインイベントご招待:1,024名様開催日程:2022年3月5日(土)※開催日程は変更になる場合もございます。開催時間、その他詳細はAdo『狂言』特設サイトで発表いたします。【応募方法】アルバム『狂言』にシリアルナンバー入り応募抽選券を封入いたします。応募抽選券に記載のシリアルナンバーを使用してご応募ください。※おひとり様何度でもご応募可能ですが同じシリアルナンバーを使って2回以上応募する事はできません。※シリアルナンバーは全形態共通。初回生産分のみ封入いたします。【応募受付期間】第1回:1月25日(火) 17:00~1月27日(木) 12:00※当落発表:1月29日(土) 15:00頃第2回:1月27日(木) 13:00~1月30日(日) 23:59※当落発表:2月3日(木) 15:00頃第3回:2月4日(金) 11:00~2月13日(日) 10:00※当落発表:2月17日(木) 15:00頃【スペシャル応募抽選企画に関するお問い合わせ】ユニバーサル ミュージック カスタマー・サービスセンターTEL:0570-044-088(月~金 10:00~18:00(祝祭日除く)※メールでのお問い合わせはこちらのページよりお問い合わせください。※当落についてのお問い合わせにはお答えできません■ORIHARA作画による、オリジナル人狼カード1枚(5種類からランダム封入)5種類のカード:人狼 / 占い師 / 騎士 / 狂言者 / 市民1st Album『狂言』予約リンク:■1st Album『狂言』特設サイト:<ライブ情報>Ado ワンマンライブ『喜劇』4月4日(月) 東京・Zepp DiverCity(TOKYO)※開演時間、チケット料金などの詳細は後日発表Ado ワンマンライブ『喜劇』告知画像【チケット購入方法】Ado 1st Album『狂言』に封入されるシリアルナンバーを使って最速先行抽選受付にご応募下さい。ご当選者様のみチケットを購入することができます。※シリアルナンバー1つにつき1回のご応募が可能であり、お一人様何回でもご応募可能です。※1回のご応募につき、チケット2枚までご応募可能です。※チケットはご購入いただくもので、招待ではございませんのでご注意ください。その他応募に関する詳細は後日発表いたします。Ado初ライブ『喜劇』ティザー映像関連リンクAdo Twitter TikTok LINE YouTube ユニバーサルミュージック 公式ページ プロフィール
2022年01月20日友だちの赤ちゃんを抱っこさせてもらったけど……→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む友だちの赤ちゃんを抱っこさせてもらったものの、「私も欲しい!」という気持ちには至らなかったあいさん。しかし、身体的なタイムリミットは確実に迫ってきていて、自分のなかにある焦りも同時に感じていました。「わかってはいるけれど……」自分の気持ちを優先すべきか、身体の状態を優先すべきか。心が揺れ動くあいさんに、次回、2人目が欲しいどんパパ(あいさんの夫)と向き合わなければいけない瞬間が訪れます。更新は、1/25(火)の予定。お楽しみに。(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#2】夫から2人目の打診、でも私が先延ばしにする理由『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記』→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!
2022年01月18日<関連リンク>→【え? 誰の話!?】先生が告げた驚愕の事実。園での娘の様子がまさか…『ワーキング母ちゃん日記』→【まさか…!!】子どもの激しい咳&嘔吐にパニック! RSウイルス感染症の記録 前編『ワーキング母ちゃん日記』→【え、なに…?】娘の声に異変! 小児科を受診したらまさか…!!『ワーキング母ちゃん日記』短期連載『2人目どうする?編』がスタート→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む第一子の子育て中にママたちが、一度は遭遇するであろう「2人目どうする?」問題。「母親(義母)から直接聞かれた」「学生時代の親友とその話になったことがある」「ネットで関連する記事を見た」というママも少なくないのではないでしょうか。この短期連載をスタートさせるにあたって、「デリケートな内容だから、描こうかどうかずっと迷っていたのですが……」と切り出した作者のあいさん。しかし、打ち合わせをするなかで、仕事と育児に対する葛藤、夫であるどんパパとのすれ違い、そして最終的な夫婦の決断など、可能な範囲で「2人目妊娠」についてのあいさんの考え・思いを漫画化してくれることになりました。今回はエピローグでしたが、次回からはなぜあいさんが「2人目妊娠」に踏み出せないのか、その理由を紐解いていきます。次回の更新は、1/11(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【え? 誰の話!?】先生が告げた驚愕の事実。園での娘の様子がまさか…『ワーキング母ちゃん日記』→【まさか…!!】子どもの激しい咳&嘔吐にパニック! RSウイルス感染症の記録 前編『ワーキング母ちゃん日記』→【え、なに…?】娘の声に異変! 小児科を受診したらまさか…!!『ワーキング母ちゃん日記』
2022年01月04日東急スポーツオアシスが運営するフィットネスクラブ「RAFEEL恵比寿24Plus」は、2022年1月10日より、毎週月曜日にワーキングスペースとサウナを解放する「Ebisu Monday Work&Sauna」サービスを開始します。仕事の合間にサウナでととのい、リフレッシュすることで、仕事のパフォーマンスの向上に役立てることができるこのサービス。サウナ利用は90分事前予約制となっており、その前後で最大180分ワークスペースが利用可能となります。パウダールームや女性専用のワークスペース、ラウンジなども用意されているので、女性でも気兼ねなく利用できます。サウナ―の方も、在宅ワークでお疲れ気味の方も、“仕事も体もととのう”体験をしてみませんか?■施設概要Ebisu Monday Work&Sauna料金:個人利用3,850円/貸切利用38,500円営業日:2022年1月10日より毎週月曜日営業時間:15:30~23:00予約:(マイナビウーマン編集部)
2021年12月26日<関連リンク>→【買う? 買わない?】「クリスマスプレゼントはキャラ物が欲しい」と言われたら?『ワーキング母ちゃん日記』→18歳兄はサンタの相棒!? クリスマスまで幼い弟妹からプレゼントを死守せよ!『クールな長男は、今日も家族に甘い』→クリスマスプレゼントと靴下の関係とは?ゆいどんが選んだクリプレは、300円の洗濯機…!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む編集部Sも、今回の漫画の展開と同じようなことを経験したことがあります。誕生日プレゼントに我が子が選んだのは、100円ショップの貝殻。インテリア小物のハンドメイドに使うようなものです。「貝殻が悪い」「100円ショップの商品が悪い」というわけではなく、「記念日だから、もう少し高価なものを贈ってあげたい」「子ども向けのおもちゃを選んでほしい」という親の思いと、「ほしい!」という純粋な子どもの気持ちの乖離があまりにもありすぎて。そのときは、あいさんご夫婦と同じように子どもにほかのおもちゃを見せて説得を試みましたが、本人の気持ちはすでに貝殻一直線。結局、我が家は貝殻を購入することにしました。なんだか申し訳なくなって、1種類だけではなく3種類の貝殻を買ってあげたのを覚えています(一袋が結構な量で、収納が大変でした)。今思い返すと、これも親のエゴなんだろうな~。もし子どもが選んだプレゼントがあまりにも安価なものだったら、みなさんはどうしますか?次回の更新は、1/4(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【買う? 買わない?】「クリスマスプレゼントはキャラ物が欲しい」と言われたら?『ワーキング母ちゃん日記』→18歳兄はサンタの相棒!? クリスマスまで幼い弟妹からプレゼントを死守せよ!『クールな長男は、今日も家族に甘い』→クリスマスプレゼントと靴下の関係とは?
2021年12月21日<関連リンク>→【え、なに…?】娘の声に異変! 小児科を受診したらまさか…!! RSウイルス感染症の記録 後編『ワーキング母ちゃん日記』→【まさか…!!】子どもの激しい咳&嘔吐にパニック! RSウイルス感染症の記録 前編『ワーキング母ちゃん日記』→保育園の全保護者「今日はもう無理だ…」⇒先生の神様・仏様すぎる対応に救われた『ゆーぱぱの育児フルスロットル』悩めるこの季節がやってきました→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むクリスマスのプレゼント、みなさんはもう選びましたか?「子どもが本当に欲しいものをあげたい」と思う反面、「せっかくだから長く使えるものを」と考えるあいさんの親心は、ものすごく共感できますよね。特にキャラクターものって、追加キャラが登場してどんどん新商品が出るうえに、1年間で終わって新シリーズが始まったり、ある日突然子どもに飽きがきたりするから、購入していいのか迷う!でも、子どもがこれだけ夢中になっているんだから、買ってあげたい気もするし……。もしかしたら、クリスマス商戦に一番踊らされているのは、子育て世代の親なのかもしれません。次回の更新は、12/21(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【まさか…!!】子どもの激しい咳&嘔吐にパニック! RSウイルス感染症の記録 前編『ワーキング母ちゃん日記』→娘の声に異変! 小児科を受診したらまさか…!! RSウイルス感染症の記録 後編『ワーキング母ちゃん日記』→保育園の全保護者「今日はもう無理だ…」⇒先生の神様・仏様すぎる対応に救われた『ゆーぱぱの育児フルスロットル』
2021年12月07日<関連リンク>→保育園の申請書類でママ号泣! それを見たパパが意外な事実を発見して…『ワーキング母ちゃん日記』→【夫、神すぎん!?】通算5度目の保活に、ママうんざり⇒パパからの提案が最高すぎた『ワーキング母ちゃん日記』→【全保護者を救済や!】パパの一言で園児が一斉に…!「お迎え後、帰ろうとしない」問題を解決『ゆーぱぱの育児フルスロットル』遠距離保活は、これが難しい!もし決まったら、毎日通わせることになる保育園。だからこそ、登園シミュレーションはしっかりしておきたいもの。遠距離保活だとそう簡単にシミュレーションできないのが悩ましいですが(電動自転車を持って、現地に行くわけにもいかないですし)、今回はどんパパの冴えわたる分析力のおかげで通園路に似た傾斜・距離の坂を割り出せたあいさん。あいさん曰く、「シミュレーションはひとつの判断材料でしかなく、実際の坂道は『思ってたんと違った〜』ということもあるかもしれませんが、もうそれは遠距離保活の仕方ない部分として受け入れようと思います(涙)。とりあえず、今回は迷ってるところ踏ん切りのつく儀式として、どんパパの提案がナイスでした!」とのこと。どうか無事、希望の保育園に入れますように!次回の更新は、12/7(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→保育園の申請書類でママ号泣! それを見たパパが意外な事実を発見して…『ワーキング母ちゃん日記』→【夫、神すぎん!?】通算5度目の保活に、ママうんざり⇒パパからの提案が最高すぎた『ワーキング母ちゃん日記』→【全保護者を救済や!】パパの一言で園児が一斉に…!「お迎え後、帰ろうとしない」問題を解決『ゆーぱぱの育児フルスロットル』
2021年11月23日<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさん、通算5度目の保活でまさかの事実が発覚!保育園の申し込みで面倒なことといえば、書類の記入!育休中の家庭なら、夫婦それぞれが会社に就労証明書の記入を依頼して、マイナンバーも調べなきゃだし、指数表もチェックして点数を計算して……。休職中や妊娠中だったら、さらに別の証明書類も必要で……。あーーー、もうこれだけで頭がぐちゃぐちゃになりそう!と、つい投げ出したくなってしまいますよね。書類記入も含め、保活から保育園入園までのこの仕組み、もっとサクッと効率よくできないのかなぁ……。次回の更新は、11/23(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<<あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む>>
2021年11月09日シングルマザーであれば、恋愛は自由にできるはず。しかし、好きになった相手が既婚者となると話は別。茜さん(仮名・37歳)はシングルマザーとなったのち、既婚者の男性と不倫関係に陥ってしまったそう。今回は、茜さんに不倫に足を踏み入れてしまった理由や経緯を語ってもらいました。当時の状況は?「5年前に、夫の浮気が原因で離婚をしました。3歳の娘と2人きりでの生活。デパ地下の食品売り場で働いて得た収入に加え、元夫から養育費を毎月もらえていたので、幸いなことに金銭面での心配はありませんでした。でも、とても心細かったんです…。夜になると、シングルマザーでいることが寂しく感じました。だから、頼れる人が欲しかったんです。そこで、マッチングアプリなども利用しました。何人かの男性と会いましたが、何か違うんですよね。話が噛み合わないというのもあるし、自分が警戒していたのもあるかもしれません。だから、もう彼氏はできないんだろうな…と思っていました」不倫相手との出会いは?「ある日、仕事帰りに職場近くで買いものをしていたんですね。すると、男性に声をかけられました。同じ百貨店の、紳士服売り場で働いている人です。その人とはバックヤードで何度か顔を合わせていたので、すぐに気づきました。そのときは挨拶をして、軽く自己紹介をしただけ。田所さん(仮名・40歳)という名前で、すごく感じのいい人だなと思いました。私の働いていた百貨店は女性が多く、噂話もよく飛び交っていました。ときどき、その噂の対象が“田所さん”っぽいような話を耳にすることがあったんです。しかも、そのなかには彼に関する黒い噂もありました。でも、彼のことを少しずつ意識し始めており、所詮は噂話だと思って気にも留めませんでした」どうやって関係が深まった?「職場の裏で何度か顔を合わせるうちに、食事に誘われました。“仕事帰りに時間があれば”という軽い感じだったんです。その後、実際に食事に行き、話をしました。そこで彼から既婚者であることを打ち明けられたのですが、それは想定通り。ただ、彼は奥さんとはあまり上手くいっていないと言っていて…。奥さんは飲食店を経営していて、収入も多く、“いつもマウントを取ってくる”と。子どももいないし一緒にいても息苦しいから、そのうち別れるだろうという話をしていました。その日は1時間程度で解散しましたが、後日、田所さんから“休日に出かけませんか?”と誘われたんです。しかも、“お子さんもよかったら一緒に”と言うので、ちょっと驚きました」男女の関係になったのはいつ?「休日、3人で動物園に行きました。最初のうちは、娘は田所さんのことを警戒していましたが、すぐに彼になつきました。彼も子どもが好きらしく、とても可愛がってくれたんですね。その日、娘がなついたこともあり、彼に対して一気に心の距離が縮まりました。一緒にいて違和感がなく、心が休まる感覚があったんです。それに、彼が食事代などの費用をすべて支払ってくれていたので、経済的な負担がなかったのも魅力でした。そのとき、“この人を逃したら、私はもう誰もいないかもしれない…”と思ったんです。不倫になってしまうけれど、それでも彼と付き合いたいと思いました。そして次に2人で会ったときに、彼と結ばれました」“不倫の道を選んだシングルマザーの告白”を紹介しました。夫の浮気が原因で離婚し、辛い思いをしたにもかかわらず、自分も同じ“許されざる道”に足を踏み入れてしまった茜さん。誰かを傷つけていることが分かっていながらも、その道に足を踏み入れてしまうのが、不倫の恐ろしさなのかもしれません。©Yagi-Studio/gettyimages文・塚田牧夫
2021年11月02日離婚してシングルマザーになったママの体験談です。つらくて泣いてばかりの日々を送っていたママですが、明るく元気に生きることがお子さんのためになると気付いたようです。私は息子が生後8カ月のとき、シングルマザーになりました。息子に父親がいなくなることがつらくて申し訳なくて、たくさん泣きました。どうやって生きていけばわからなくなりました。でも……!! 私が子どものために決意したことは… 息子の生後まもなくシングルマザーに息子が生後8カ月のときに私はシングルマザーになりました。できる限りのことはしましたが、離婚は避けられませんでした。今となっては離婚を選んだことは、私にとっても息子にとっても良いことだったと胸を張って言うことができます。 しかし、シングルマザーになった当時は「息子に父親がいなくなる」という申し訳なさで、どうやって生きていけばいいのかわからなくなり、私は毎日泣いてばかりでした。 私が笑顔でいなくちゃ!!毎日泣いていましたが、離婚した事実はもう変えようのないことで、ひとり親として息子を幸せにするために、たくさんの育児書を読みました。また、先輩シングルマザーに子育てについてたくさん相談しました。そこで得た結論が、「私がいつも笑顔でいることが何よりも一番息子のためになる」でした。 私が離婚したことを悔やんで悲しんで暗く生きることよりも、いつもニコニコ笑って明るく胸を張って生きることが、息子のためになることに気づいたのです。実際に今のところ、私がいつも笑顔でいることで息子も楽しそうに元気にすくすく育ってくれています。 息子と生きていく決意息子は今2歳です。自分に父親がいないことにまだ気づいていません。離婚後一度も面会交流をしていませんし、これからもしないことになりそうです。ただ、遅かれ早かれ息子が自分に父親がいないことに気づくときがくると思います。 そのときがくるのが怖いという気持ちも私にはあります。息子も自分に父親がいないということが原因で悩むこともあると思います。息子が悩んだら、息子の気持ちを受け止めて、誠心誠意向き合いたいと思います。でも普段は明るく、元気よく。幸せそうに生きている母親の姿を息子に見せたいと思っています。 離婚というのは本当につらいことで、子どもへの影響があると思うとなおさら責任は重く、私はどうしても暗い気持ちになってしまいました。でも子どものためにもきちんと前を向いて明るく日々を過ごすことが大事だと気付くことができ、今は幸せに過ごすことができています。シングルマザーということでつらいことや嫌なこともありますが、胸を張って元気に生きていきたいと思います。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:岩谷ともこ2歳男児を持つシングルマザー。社会人をしながら博士号取得中。育児・離婚・資産運用について執筆中。
2021年10月29日<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>先生との懇談会で、衝撃の事実が判明!家で甘えん坊さんのゆいどんが、保育園ではしっかりもののお姉さんで通ってる……!?担任の先生のお話にあいさんもすっかり驚いた様子でしたが、ゆいどんもしっかり社会性が身に付いてきているってことですね!どんどん成長していくゆいどん、編集部Sは親せきのおばさんの気持ちで、うれしいけど、少し寂しいわ~。次回の更新は、11/9(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<<あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む>>
2021年10月26日<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>保育園のお迎え時間について先輩ママに相談すると……前回の続きです。ゆいどんに「もっと早くお迎えにきてほしい」と言われ、罪悪感にさいなまれていたあいさん。ある日、子育て中の先輩フリーデザイナーさんに相談したところ……?先輩ママのおかげで、「最後」という言葉に自らとらわれ、ワーママの呪いにかかっていたことに気づいたあいさん。自分自身を大切にしながら最大限ゆいどんに愛情を注いでいくことが、今のあいさんにとってのベストだという答えにたどり着いたようです。家族の形って、きっと子どもの成長ごとに変わっていく、“生き物”のようなもの。乳幼児と小学生じゃ、子どもへの接し方や悩みの種類もまったく違ってきますよね。迷いながらも「我が家にとってのベスト」を見つけることが、ワーママとしての最大のミッションなのかもしれません。次回の更新は、10/12(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<<あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む>>
2021年09月28日子育て世代のラーニングコミュニティ「子連れMBA」を運営する非営利団体、一般社団法人ぷちでガチ(登記:京都府、代表理事:赤坂 美保)は、ワーキングマザーに特化した、パラレルキャリア(副業・複業といった本業以外の活動)の立ち上げ支援プログラム「パラレルキャリアチャレンジ」を開始いたしました。この「パラレルキャリアチャレンジ」への参加を通じて、7名のワーキングマザーがゼロからのスタートで副業を立ち上げ、事業を前進いたしました。【背景】私たちの団体自体が全員副業で活動しております。これまで、主なメンバーの企業勤務のワーキングマザーが、「子連れMBA」の運営という副業経験をきっかけに、自律的なキャリア意識を醸成し、本業の能力向上に役立ててきました。そしてこの中から、副業を自ら立ち上げたい(ゼロイチしたい)メンバーもでてきました。しかし、一般的なゼロイチ起業の支援プログラム(アクセラレーションプログラム)は、夕方や週末にイベントが集中し、長時間のコミットメントが求められることが多く、子育てと仕事で多忙なワーキングマザーにとって参加が難しいという課題がありました。そこで、私たちが、これまでさまざまなステークスホルダーを巻き込み、ゼロイチで活動を立ち上げてきたノウハウを活かし、ワーキングマザー・副業をキーワードとした支援プログラムを開発いたしました。【パラレルキャリアチャレンジの特徴】当プログラムは、ワーキングマザー・パラレルキャリア(副業・複業)に特化し、次のような特徴があります。(1)多忙なワーキングマザーの副業立ち上げに特化オンラインツールを存分に活用して、双方向のコミュニケーションを取り入れる工夫により、多忙なワーキングマザーが、本業と並行で副業を立ち上げることを可能にしました。(2)100年人生のための無形資産の構築が目的目先の儲けを最大化する副業ではなく、中長期で本業とは違ったキャリアの軸を築くための、人脈やスキルといった無形資産の最大化を目指します。(3)仲間と一緒にすすめるプログラムパラレルキャリアを築きたい、志を同じくするワーキングマザーの仲間と一緒に取り組むことが特徴です。これによる、共にパラレルキャリアを歩む「仲間」という無形資産の構築も目指しています。サービス例1) ソーシャルボードゲームサービス例2) エシカルハンドメイドレースマスク【パラレルキャリアチャレンジの効果】当プログラム「パラレルキャリアチャレンジ」を通じて、半数以上の参加者から以下の効果があったという回答を得ました。・発想が広がった、アイデアがでやすくなった・新しいことに対する恐怖心がへった・本業や別の活動に相乗効果があった・アイデアを形にする力が身についた・充足感が得られた【ピッチイベントを開催しました】8月25日開催 複業チャレンジピッチ「わたしらしいパラレルキャリア」(パラレルキャリアにチャレンジしたメンバーによるトークイベントです) 【次回パラレルキャリアチャレンジのローンチ予定】今回の試行をもとにプログラムを改善し、12月より募集開始、2022年1月よりスタートいたします。以下サイトにて、今回の試行結果の報告や、次回の募集開始に向けての情報公開をしてまいります。 ■一般社団法人ぷちでガチとは子育てでえた視点で日本の“あたりまえ”を変える、子育て世代のためのラーニングコミュニティ「子連れMBA」を運営する関西発祥の非営利団体です。2015年、「会社ではできないことにチャレンジしたい」という関西の育休中の母親たちによる勉強会が発祥です。最初は少人数だったメンバーの輪が口コミで徐々に広がり、100回以上のイベント・勉強会にはのべ3,000人が参加するようになりました。2020年には完全オンライン化し、全国・全世界のワーキングペアレントのエンパワメントに取り組んでおります。また、「子連れの日(5月20日)」を記念日登録し、企業や行政など、さまざまなステークホルダーとの協業により、子育て世代から多様性豊かな社会を育む活動を行っております。■法人概要商号 : 一般社団法人ぷちでガチ(非営利徹底型一般社団法人)代表者 : 代表理事 赤坂 美保所在地 : バーチャルで全国で活動(登記住所は京都)設立 : 2017年3月事業内容: 各種教育サービスURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月28日Q. 習い事ばかりさせていて良いのか葛藤があります娘3歳を持つ母です。妊娠中は胎教、出産後は0歳から幼児教育など英語や知育含め、子供の将来によさそうな習い事はやらせていました。途中でやめたものがありますが、今も週6日で習い事が入っており、子供が自由に遊べる時間は多くありません。それに対して、本人はグズりながらもやってくれています。私自身、教育熱心であるという意識がありますが、子供の将来ともっと自由に遊ばせたい気持ちで悩み、煮詰まってきました。周囲のママたちは、うちと同じくらいの習い事状況です。あさぎさんだったら、どのように考え、どんな行動をしますか?A. 子供の「将来」について、一度きちんと考えてみましょう個人的な意見ですが、今の社会で3歳児が取り組める習い事の中で、それに通ったことで将来に関係ありそうな習い事というもの自体が、そもそもないように感じてしまいます。たとえば水泳やピアノ、ダンスなどのスポーツができたとしても、大人になってその能力を生活に役立てる機会って正直ほとんどないですよね?英語や幼児教育、アートなども同じように感じてしまいます。なので私は今までのところ、その習い事を本人がやりたいと言ったときだけ通わせ、行きたくないと言ったらすぐにやめてしまっており、結果として今まで4つほどの習い事に通いましたが、全て2~3ヶ月で行かなくなってしまいました。このやり方がよいのかはわかりませんが、本人に特に未練もないようなので、まぁいいかなと思っています。でもこれは、教育熱心ではない私の場合です。質問者様の場合は、ご自身も周りも教育熱心な環境ですよね。私自身は続けられませんでしたが、幼いうちから情操教育をするのも大事だと感じます。習い事だけではなく、その場にいる周囲のお子様たちと一緒に、幼少期からいろいろな経験をしているというその意味だけでも、とても価値があるのではないかと思います。まずは、質問者様のいうところの「将来」というのは、どういう将来なのか?子どもにどんな将来を送って欲しいのか?を一度考えてみてもよいかもしれません。育児に正解はありません。そして、もちろん、考えたからといってその通りに育つかは未知数ですが、ある程度の方向性は見えてくるのではないでしょうか。応援しています。回答者プロフィール専門家 小田桐あさぎ株式会社アドラブル代表1983年札幌生まれ。婚活中に理想の男性リストを作成し100%合致した夫と出会って2週間で結婚。第1子の妊娠中に、自分らしく仕事と家庭を両立したいと考えブログを開設。独自の恋愛・家庭・仕事論が好評となり月間40万PVの人気ブログへ。コンサル依頼が殺到し育児休暇中に起業。「誰もが自分全開で思い通りに生きる世界」を実現すべく「魅力覚醒プログラム」を開発・提供、5年間で450名以上の女性が受講。主宰するLIVEコミュニティは4000人を突破。著書に「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」「嫌なこと全部やめたらすごかった」がある。「VERY」「Oggi」などメディア掲載多数、現在は「All About」「Saita」にてコラム連載中。現在『「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」ちゃん卒グループ』にて、毎週月曜日アツいライブを配信中小田桐あさぎ公式ブログ:
2021年09月17日子育てしながら働く忙しいワーキングママ。後回しにできないことはたくさんありますが、どうやって1日のスケジュールをこなせばいいのでしょうか? 今回は、1日中忙しいワーキングママのスケジュールをこなすコツをご紹介します。コチラの記事も参考に新米ママはどんな1日を過ごしてる?リフレッシュ時間を作る工夫も紹介ワーママの1日のタイムスケジュールを公開!時間節約術と活用方法もワーキングママが1日のスケジュールをうまく回すコツワーキングママの料理のコツ朝は自分の出社への準備、保育園への送り、子どもの弁当など忙しいワーキングママ。料理は、以下の9つのコツを参考に、1日をスケジュール通りに動けるようにしてみましょう。下ごしらえをしておくワーキングママは、朝も夜も、ごはんを1からつくる余裕がありません。そんなワーキングママの料理の時短のコツは、下ごしらえをしておくこと。そうすることで、料理の時間を短縮できます。すでに火が通っている冷凍野菜などを使うのもおすすめです。圧力鍋を使う特に幼いお子さんには、しっかり柔らかくなるまで火を通した食事を作ってあげたいですよね。何時間も調理する時間がないワーキングママには、圧力鍋がおすすめです。冷ます時間は多少かかりますが、圧力鍋なら短時間で離乳食、幼児食も作れます。つくりおきをする平日フルタイムで働くワーキングママは、土日などの週末に1週間分のメニューをつくりおきすることで毎日の料理時間を短縮できます。おかずはつくりおきを活用し味噌汁だけはその日に作るなど、一品だけでもつくりおきがあるだけで、日々のスケジュールがとてもラクになりますよ。弁当は夜から準備する忙しい朝に1から弁当作りをすると、とても大変です。手間がかかる弁当作りは、どこに何を入れるかを前日の夜のうちに決めておきましょう。また、作っておいて詰めるだけにするのも時短のコツ。弁当箱に入れる際は、食中毒防止のために”一度温め直してから入れる”ことを徹底しましょう。ワーキングママの家事のコツ忙しいワーキングママは、1日中フル活動です。スケジュールを考え、家事時短のコツを取り入れながらうまく家事を回しましょう。便利家電に頼るロボット掃除機、食洗機などは、育児と仕事を両立させるためにワーキングママに便利家電は欠かせないアイテムのひとつです。材料を入れてスイッチを押すだけでできあがる炊飯器の機能や電子レンジの機能もあります。頼れる家事は家電に頼り、1日のスケジュールがうまく回ることを優先させましょう。買い物はネット、もしくは土日にまとめ買いするこまめな買い物は、時間と労力を要します。1分1秒でも無駄を省きたいワーキングママは、移動中、もしくは休憩時間中などにネットスーパーで必要なものを買ってしまうのがおすすめです。また、ネットより実際に見て買いたいママは土日などの休日にまとめ買いしておくのもいいですね。買い物は短時間でも毎日行くと時間がかかります。効率的に買い物をしたい場合は、行く回数を減らす、もしくは必要なものをリストにまとめてから買い物に行きましょう。洗濯は夜に済ませる子どもが幼いほど必須の洗濯は、夜のうちに済ませるようにしましょう。また、洗濯から乾燥までできる洗濯機を活用すれば、干す手間が省け、家事時間が短縮できますよ。ワーキングママの育児のコツ送り迎えの時間にスキンシップを図るワーキングママは、仕事が休みの日以外に子どもとゆったりスキンシップを図る時間が取れないことも多いでしょう。そんなママは、保育園や幼稚園、学校への送り迎えの時間を有効活用してみましょう。特にお迎え時は仕事帰りでママも疲れていると思いますが、今日は何をした? 給食はおいしかった? など、何気ない会話をするだけで大丈夫です。スキンシップは子どもの心を安定させるだけでなく、ママにもリラックス効果をもたらします。また、普段から何気ないことを話せるようにしておくと、年齢が上がり子どもがつらいと感じることがあったときも、ママに相談できるようになっていきます。一人でがんばりすぎないようにするワーキングママは、自分の負荷が重くならないようにコントロールすることも大切です。できるからとついあれこれやるのではなく、今日はここまでと終わりをつくり、できた時間は”自分のため”に使いましょう。また、自分以外の人の力も借りられるようにしておくことが長い育児と仕事を両立させるためには欠かせなくなるときもあります。任せられるところはパパに任せたり、あるいは両親や親戚を頼ったり、シッター制度を利用するなど、今は自分だけでできると思うことも他人に頼れるようにしておけば、いつか自分が病気をしたり、子どもが増えたり、仕事が忙しくなって育児の時間がつくれないときも、子どもを不安にさせずに乗り越えやすくなります。ワーキングママは、1日のスケジュールをコツで乗り切ろう普段から忙しいワーキングママは子どもにしてあげたいことがたくさんあると思いますが、ママ自身のケアも1日のスケジュールにしっかり組み込むことが大切です。ちょっとしたコツで、忙しい毎日を乗り切っていきましょう。
2021年09月16日<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>ゆいどんの一言に胸がズッキーン!!「今日は最後じゃなかった! よかった~」「しまった、今日はウチが最後だ……」保育園に子どもを預けているママなら、誰もが一度は経験したことがあるであろう、お迎え時間と仕事量との葛藤。毎日一生懸命仕事をこなしているし、子どももわかってくれていると思っていたけど、あいさんのように子どもから「もっと早くに迎えに来て」と何気なく言われることほど、心が痛むことはないのではないのでしょうか。やっぱり子どもに我慢させてる?でも、保育園に行ってもらわないと仕事できないし……。今より仕事量を減らしてもらうよう、上司に相談する?でも、同僚に迷惑がかかるし、私のこの先のキャリアが……。ずっと続くわけではないとわかってはいても、こんな思いがグルグル頭をめぐってしまいます。次回は、そんな悩めるあいさんの気持ちをスッと軽くしてくれたあるエピソードをご紹介します。更新は9/28(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<<あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む>>
2021年09月14日Q. 余裕がなくて、子供たちに怒りすぎてしまいますフルタイムで未就学児の男児2人を育児中です。帰宅後、時間も余裕もなく、こちらの言うことを聞かない息子たちに怒りすぎてしまいます。たまに軽くですが手が出てしまうことも……。アンガーマネジメントの本を読みましたが、効果はありません。どうしたらいいのかアドバイスください。A. 家事や育児の中で、削れる部分は削りましょうフルタイムで働きながら未就学児の男子2名を育児中という大変な状況で、心の余裕を持つのは至難の業です。余裕を広げる方法があるとするならば……それはただひとつ、現在の仕事、家事、育児、生活の時間の中で、削れるものをとにかく削っていくことです。そして、自分自身の時間と精神に余裕を作る。これ以外の方法はありません。たとえば、子どもたちが成長するまで一時的なことだと割り切って、仕事の勤務時間を短くする、出勤日数を減らす。相談者様にとって今は緊急事態と言っても過言ではない状況なわけですから、職場の上司や同僚に相談してみてください。家事に関しても、夕食はイチから手作りしようとせず、デリバリーやキット、作り置きを活用する。洗い物は食洗機。ドラム式洗濯機を導入し、乾燥まで洗濯機で一気にする。平日は下着以外は洗濯しない。掃除は週1に減らす。理想をいえば家事代行サービスに依頼してお任せすることだと思います。びっくりされる項目もあったかと思いますが、これは全て、わが家の日常です。おかげさまで、6歳と1歳の子供を育てていますが、今まで子供たちに対して感情的に怒ったことは一度もありません。とはいえ個人的には、多少は怒ることがあっても、別にいいんじゃないかという気もします。自分が子供をどう育てたいのか?どこまではやりたくて、どこは手を抜いても良さそうか、ということをぜひじっくり考えてみてください。回答者プロフィール専門家 小田桐あさぎ株式会社アドラブル代表1983年札幌生まれ。婚活中に理想の男性リストを作成し100%合致した夫と出会って2週間で結婚。第1子の妊娠中に、自分らしく仕事と家庭を両立したいと考えブログを開設。独自の恋愛・家庭・仕事論が好評となり月間40万PVの人気ブログへ。コンサル依頼が殺到し育児休暇中に起業。「誰もが自分全開で思い通りに生きる世界」を実現すべく「魅力覚醒プログラム」を開発・提供、5年間で450名以上の女性が受講。主宰するLIVEコミュニティは4000人を突破。著書に「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」「嫌なこと全部やめたらすごかった」がある。「VERY」「Oggi」などメディア掲載多数、現在は「All About」「Saita」にてコラム連載中。現在『「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」ちゃん卒グループ』にて、毎週月曜日アツいライブを配信中小田桐あさぎ公式ブログ:
2021年09月03日<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>朝、ママが忘れ物しがちなのは理由があるんです……!!わかります、わかります! 園児がいると、どうしたって荷物多いんですよね~!! 編集部Sは、あいさんのように荷物忘れはもちろん、マスカラだけ塗り忘れたり、アクセサリー(指輪)を忘れたりと、自分の身支度がおそろかになるタイプでした(笑)。あいさんにそのことをお伝えすると、「私もマスカラ忘れることあります! なんならファンデーション忘れてアイメイクだけばっちりなこともあります(笑)。同じ保育園のママさんが子どもだけ連れてきて、保育園セット一式忘れているのを見て、明日は我が身感がすごかったです」というお返事が。世のママたち、大丈夫! いろいろ忘れるのは、あなただけじゃないですよ~!!ゆいどんの完璧な出発前チェックで、あいさんの忘れ物が減りますように!次回からは、隔週更新でお届けします。更新は9/14(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon※本記事にでてくる病気、症状、治療法に関する表現は、作者の個人的な体験にもとづくものです。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます<<あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む>>
2021年08月31日障害と一口に言っても、障害の度合いも子どもによって異なります。また、子どもをサポートする家庭もさまざまで、シングルマザーとして一人で子どもをサポートしているママも少なくはありません。しかし、シングルマザーなどのひとり親は負担も大きく、さまざまな面で悩みを抱えている方も多いです。この記事では、ひとり親で障害を持つ子どもを育てる方専用のコミュニティや支援制度についてご紹介します。障害を持つ子供を育てるシングルマザーも多いどんな子育ても、悩みや葛藤はつきもので、子どものことで悩みを抱える親がほとんどではないでしょうか。しかし、障害を持つ子どもとなるとそれ以上に負担がかかることもあります。相談できる相手が少なく孤立してしまうことも子育てのコミュニティなどは多いですが、障害を持つ子どものコミュニティの数は少ないのが現実です。児童館などへ連れていっても、パニックを起こしてしまったり、周りの子と馴染めなかったりすることが増えてくると、少しずつ足が遠のいてしまい、周りとの接触が少なくなり孤立してしまうことも少なくありません。仕事と子育ての両立が難しいシングルマザーなどのひとり親は、子どものサポートだけでなく生活していくために仕事をしていかなければなりません。しかし、障害の度合いによっては、仕事と子育ての両立が難しくなってきます。障害を持つ子供は受け入れてもらえない場合も障害を持つ子どもを保育園に預ける場合には、加配保育士がいる保育園でないと受け入れてもらえないケースもあります。療育施設では預かってもらえる時間が短いこともあり、フルタイムでの勤務が難しいことも多いようです。専用のコミュニティや支援制度を活用障害を持つ子どもを育てるひとり親世帯のコミュニティがあることをご存知ですか?ここでは、専用のコミュニティや支援制度についてご紹介します。ひとり親で障害を持つ子供がいる方向けのコミュニティ同じ環境で子育てをしている方と悩みを話し合ったり、情報を共有し合ったりと交流することで、悩みを解決できたり、気持ちに余裕ができます。専用のコミュニティは、ひとり親で障害を持つ子どもを育てる方の強い味方になってくれるでしょう。特別児童扶養手当身体的、精神的障害を持つ方を対象に、国から支給される手当です。障害の度合いや、子どもの人数によって金額が異なります。障害児福祉手当こちらの手当は、身体的、精神的障害を抱えているために、常時サポートを必要とする方、自分の力では日常の生活を送れない方に支給されます。どちらの手当も、20歳未満の子どもが対象となる制度です。一人で抱え込まず、周りに相談する勇気を障害を持つ子どもの子育ては周りの協力を得ることが難しく、大変な思いをすることが多いかもしれませんが、勇気を出して専用の施設や周りの方へ相談をすることで、自分の心に余裕が生まれることもあります。一人で子育てをしていても、一人で悩みを抱えこまないようにしていきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月29日Q. 仕事好きな私が、子育て重視にシフトしても大丈夫?娘1人を育てるワーママです。育休復帰からかなりバリバリ仕事をしてきましたが、子供に時間をかけられていない後悔もあり、小学校入学のタイミングで子供と一緒に過ごす時間を増やしたいと思っています。しかし自他ともに認める仕事好きな私……。今さら育児に比重を置くことができるのか、子供と一緒に遊ぶことを楽しめるのか。最終的にどうするか悩んでいます。A. やりたいと思ったその気持を大切にしてください質問者さまのお気持ちはよくわかります。私も実は2年ほど前に、当時3歳だった娘との時間が急に取りたくなり、仕事をセーブして娘の遊びに付き合う日々を送っていたことがあります。結論から言いますと、私にはやはり、あまり向いていないことがわかりました(笑)。あくまでも私の場合ですが、ごく日常的なささやかな時間をいくら積み上げたところで、私の考える理想的な育児にはならないと思いました。私は娘に、幼い今のタイミングよりも、もっと大きくなって、いつまでも思い出せるような非日常の経験をたくさんさせたいと思ったのです。そしてそのためには、普段はバリバリ仕事をしてお金を稼いだほうがよいなと再認識しました。なのでそれ以来、元の仕事人生に戻っているわけですが、一度、自分でもやり切ったと思えるまで娘との時間を確保したからか、やりたいけどやれない、というモヤモヤした気持ちは解消できたので、よかったなと思っています。このように、やりたいと思ったことは、なんであれ試してみるのがよいのではないでしょうか。やってみないと、それが本当にしたいことなのか、そうでもないのか、わからないからです。そして続けられないくらいなら最初から取り組まない、というのも、ナンセンスだと思います。やってみたら違った、とわかっただけでも、人生としてはひとつ経験値を積んでいることになるのではないでしょうか。回答者プロフィール専門家 小田桐あさぎ株式会社アドラブル代表1983年札幌生まれ。婚活中に理想の男性リストを作成し100%合致した夫と出会って2週間で結婚。第1子の妊娠中に、自分らしく仕事と家庭を両立したいと考えブログを開設。独自の恋愛・家庭・仕事論が好評となり月間40万PVの人気ブログへ。コンサル依頼が殺到し育児休暇中に起業。「誰もが自分全開で思い通りに生きる世界」を実現すべく「魅力覚醒プログラム」を開発・提供、5年間で450名以上の女性が受講。主宰するLIVEコミュニティは4000人を突破。著書に「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」「嫌なこと全部やめたらすごかった」がある。「VERY」「Oggi」などメディア掲載多数、現在は「All About」「Saita」にてコラム連載中。現在『「私、ちゃんとしなきゃから卒業する本」ちゃん卒グループ』にて、毎週月曜日アツいライブを配信中小田桐あさぎ公式ブログ:
2021年08月20日<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>無事に熱が下がって回復したと思ったら……?前回の続きです。声枯れ&微熱があったゆいどん。熱が上がったため小児科を受診したところ、大流行中のRSウイルスに感染していることが判明! 日中は比較的元気に過ごしていたようですが、その晩、1時間半も咳が止まらないうえに、嘔吐まで……。その後ゆいどんに水分補給をさせ、なんとか咳は落ち着きましたが、あいさん夫婦は不安な夜を過ごしたのでした。まさかのぶり返しとは! あいさんもどんパパも、ゆいどんが完治するまで気の抜けない毎日だったでしょう。しかも、ゆいどんのお世話のほかに、仕事と家事も普段通りにこなさないといけないと思うと……。本当にお疲れさまでしたm(__)mそして何よりゆいどん、よくがんばったね(涙)。次回は一週お休みして、8/31(火)の予定です。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon※本記事にでてくる病気、症状、治療法に関する表現は、作者の個人的な体験にもとづくものです。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます<<あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む>>
2021年08月17日