5月10日の「VIOケアの日」に、『シック』から、カミソリやシェーバーでアンダーヘアをデザインする際に使用する「VIOヘア・テンプレート」4種が無料公開されました。セルフでアンダーヘアを整えたい人や、VIOの理想の形に悩んでいる人は、チェックしてみてください!アンダーヘアをファッショナブルに楽しもう!女性用ウェットシェービング市場トップシェア(※1)のシック・ジャパンは、アンダーヘアやボディヘア(体毛)ケアについて、ポジティブに考えるきっかけになるように、5月10日を「5V」「10IO」と見立て、2021年に「VIOケアの日」と制定。自分のボディヘアについてポジティブに捉えられるような社会を目指すために、『シック』が2021年3月よりスタートした「#BodyHairPositive」プロジェクトの一環として、2022年5月10日に、カミソリやシェーバーでアンダーヘアをデザインする際に使用する「VIOヘア・テンプレート」4種を無料公開。4種の形のテンプレートをダウンロードして、セルフケアを楽しむことができます。※1 インテージSRI+調べ 2021年度(2020年10月-2021年9月度)ウェットシェービング市場(女性用カミソリ市場)金額シェアVIOの理想の形についてリサーチ!『シック』が2020年にVIOケアをしたことのある女性1,307人を対象に「VIOの理想の形」を聞いたところ、1位 が「ナチュラル」(33.9%)、2位は「逆三角形」(15.8%)と、無難なデザインが続きました。さらに、「アンダーヘアの形を選ぶ際に迷う理由」についても聞いたところ「そもそも、どのような形があるのかわからないから」と回答した女性が、37.3%と最も多いという結果に。VIOケアについてわからないために不安を感じている人が多く、「どのようなアンダーヘアが自分にとって合っているのか」、「自分らしいのか」まで考えたことのない女性が多いことがわかりました。【調査概要】調査名 :『女性の暮らしに関する実態調査』調査方法 : インターネットアンケート調査会社 : 株式会社ジャストシステム(ネットリサーチサービス「Fastask」にて実施)調査期間 : 2020年7月2日(木)~2020年7月3日(金)調査対象 : 20代から40代の女性1,328名(20代 442名、30代 443名、40代 443名)「VIOヘア・テンプレート」で理想のVIOに!『シック』が、「VIOケアの日」(5月10日)に無料公開した、アンダーヘアをセルフケアする際に利用できる「VIOヘア・テンプレート」4種をご紹介します。初心者向け・三角形VIOアンダーヘアの中でもスタンダードな形の三角形。自然な仕上がりでナチュラルな印象です。中級者向け・四角形・長方形四角形・長方形は股上が浅めの下着や水着等を着用する人におすすめ。三角形よりも残す毛が少なくなるため、よりスッキリとした気持ちで過ごすことができます。上級者向け・たまご型卵型は形を重視する人向け。丸みのある形のため、より女性らしい印象に仕上がります。上級者向け・ハート型ハート型は、遊び心のある個性的なデザイン。ハートの丸み部分をより緩やかにすることで、女性らしいデザインに仕立てることも可能。使い方はとっても簡単だから、初心者さんでも安心です!1. 専用サイトからテンプレートをダウンロードして印刷する。2. 自分のサイズに合わせて、カッターもしくはハサミで切り抜く。3. バスルームやお部屋で「VIOヘア・テンプレート」をアンダーヘアに当て、水性ペンやアイブロウペンシルなど、水で洗い流しやすいもので輪郭を取る。油性ペンの使用は控えましょう。4. テンプレートの形に沿って、VIOヘアを楽しむ&整えるのに適した商品の「ハイドロシルク V.I.O ダブルシェーバー」 や「ハイドロシルク トリムスタイル ホルダー」でアンダーヘアを整えて完成!その時々に身に着けたい下着やファッション等に合わせて、自分の好みに合うアンダーヘアの形を楽しんでください。シックのシェイバーが使いやすい!「ハイドロシルク V.I.O ダブルシェーバー」は、V.I.Oトリマー&ネット刃の2種類のヘッド付きで、ナチュラルに整えることもデザインすることも可能なVIO用電動シェーバーです。「ハイドロシルク トリムスタイル ホルダー」は、ビキニライン用電動トリマーとボディ用カミソリがひとつになった1本。理想のヘアに整えることができます。ハイドロシルク V.I.O ダブルシェーバー¥2,750ハイドロシルク トリムスタイル ホルダー¥1,672VIOケアを自由に楽しみましょう!シック・ジャパンが制定した「VIOケアの日」をきっかけに、アンダーヘアのケアだけに限らず、ボディヘア(体毛)ケアについて、ポジティブに考えてみてはいかがでしょうか。【参考】シック・ジャパン 公式サイト文・三谷真美
2022年05月19日月経中に経血が漏れて下着や洋服を汚してしまった経験はありませんか。特に就寝時は漏れに気づきにくく、布団まで汚れてしまうことも…。そこで、老舗寝具メーカーの西川から登場した、通常の生理用品(ナプキン・ショーツ・吸水ショーツなど)やシーツにプラスワンすることで、横漏れやズレ漏れによる衣類や寝具への付着を防いでくれるアイテムをご紹介します。布団の西川から登場した斬新なフェムケアアイテム!老舗寝具メーカーの西川から、生理用品と併用して経血漏れから寝具や衣類を守り、月経中の女性の不安を軽くするフェムケア用品『まもら騎士(まもらナイト)』の3アイテムが発売。全国のドラッグストアをはじめ、西川公式オンラインショップやAmazonなどで購入できます。まもら騎士 生理用オーバーシーツシーツや敷きパッドの上に敷く、オーバーシーツ。ベッドや敷き布団に巻き込んで使え、腰から膝まで広範囲に対応して経血漏れから寝具を守ってくれます。コンパクトで折りたためるので、旅行やお泊まりでの時にも使用でき、小さく薄手だから着脱が簡単。洗濯ネットを使用して洗濯機で洗えます。いつものパジャマや寝具にプラスするだけで、どんな寝相をしても寝具への漏れが気になりません。漏らさないことを目指したアイテムが多い中、漏れても洗濯のストレスを軽減してくれるシーツです。まもら騎士 生理用オーバーシーツネイビー 70cm×165cm ¥2,178※シングルサイズ用/30cm以上の厚さのマットレスには巻き込めない場合がございます。まもら騎士 生理用オーバーパンツサニタリーショーツの上に履くオーバーパンツは、昼夜問わず、経血漏れから衣類や寝具を守る安心設計です。短いタイプなので、ズボンやスカートの下に着用可能。パジャマの下に履けば、どんな寝相をしても漏れが気になりません。まもら騎士 生理用オーバーパンツブラック M(87〜95cm)・L(92〜100cm) 各¥3,278まもら騎士 生理用オーバーレギンスこちらもサニタリーショーツの上に履くタイプのオーバーレギンスで、昼夜問わず、経血漏れから衣類や寝具を守ってくれます。ボトムの下はもちろん、ヨガやストレッチ時にもおすすめ。パジャマとして着用することもできます。まもら騎士 生理用オーバーレギンスブラック M(87〜95cm)・L(92〜100cm) 各¥4,378最新のフェムケア用品でストレス軽減!月経中に気になる経血漏れをカバーしてくれるフェムケア用品をご紹介しました。どんな時でも安心して過ごせるように、気になるアイテムを上手に取り入れてみてください。【参考】西川 公式サイト文・三谷真美
2022年05月14日店内の商品をほぼ全て100円で購入できる100均。コスパの良さから、よく利用している人が多いかと思います。そこで、実際に買ってよかった&失敗したアイテムについて、アラサー世代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に聞いてみました。100均で買ってよかったアイテム&失敗した理由!anan総研メンバーに、100均で買ってよかったアイテムと、失敗したアイテムの理由を聞いてみました。※anan総研…約200名の20代~30代の女性が集まる雑誌『anan』の読者組織。100均で買ってよかったアイテム6選!みんなが『100均』で買ってよかった人気アイテムを6種類ご紹介します。キッチン用品「毎日使うキッチン用品は、すぐダメになったり、汚れたりが気になるので、こまめに買い換えられる100均が一番!」(30歳・会社員)「シリコン製の調理器具は100均で十分です。高いものとの差がわかりません」(31歳・その他)「キャンドゥで買った、ワックスペーパーやサンドイッチボックスは映えるので、おすすめです」(31歳・会社員)「食器類は、種類が多くて選ぶのが楽しいし、100均のアイテムでも長く使えます」(28歳・会社員)一番多かったのが、キッチン用品。クオリティの高さと、気軽に買い換えられる衛生面の良さが人気の理由です。文房具「レターセットやシール類、マスキングテープをよく買います。100円とは思えないくらい可愛い」(35歳・会社員)「文具系は100均!すぐになくなる消耗品だし、在宅なら誰にも見られないので問題なし」(27歳・自営業)「オタ活グッズを買ってよかったです! うちわ、うちわカバー、文字を作るための蛍光色シール、カッター、カッター板、両面テープなど、全部が100均で揃いました」(28歳・会社員)消耗品である文房具も人気の高いアイテムです。シンプルなものから、デザイン性の高いものまで、幅広く取り揃えているので、欲しいものが見つかります。使い捨てアイテム「1回使って捨てる紙皿や紙コップは、100均で購入することが多いです」(32歳・会社員)「パーティグッズは、その都度使い捨てるので、100円グッズで十分」(29歳・会社員)1度しか使用しないアイテムに高額を払いたくない人が多く、使い捨てする食器類やエンタメグッズも人気です。ヘア&メイクアイテム「パフやスポンジについたファンデを落とす専用洗剤が優秀。約600円のものも使ったことがあるけど、100均で十分でした。ちなみに、ダイソーのメイクスポンジクリーナーが推しです」(23歳・大学生)「ヘアゴムやピンなどは、高額なものと違いがわからない」(32歳・自営業)100均は、ヘア&メイクアイテムが豊富。ひと昔前はあまりクオリティが高いとは言えませんでしたが、現在は使い勝手のいいものが多く、わざわざ高額なものを買う必要がなさそうです。ボディ&スキンケア用品「ボディスポンジは質がいいので、100均で買います」(34歳・会社員)「洗顔料を簡単に泡立てることのできる、ダイソーの『ほいっぷるん』がお気に入り」(29歳・会社員)ボディ&スキンケア用品も人気があります。もこもこ泡を簡単に作れるアイデア商品など、面白いアイテムが多いのも100均の魅力かもしれません。ファッション関連「靴下は、生地もゴムもしっかりしていて、100均と思えないほど良い」(33歳・会社員)「毛玉取り機。キレイに毛玉が取れるので、この冬活躍しました」(34歳・専門職)100均のファッションアイテムを使用している人もいます。あまりこだわりのない靴下や、洋服をキレイに着るための毛玉取り機など、試しに買ってみたら意外とよかった!という出会いがありそうです。100均で人気の高いアイテム6種類をご紹介しました。こまめに買うものだからこそ安く済ませたい商品や、高額なものとクオリティーの差を感じないものを購入している人が多いことがわかりました。100均で買って失敗した理由3つ!次に、100均で買って、失敗したアイテムについても聞いてみましょう。買わなければよかった…と後悔した理由3つをご紹介します。実は割高だった「ノートは1冊100円なので、文房具屋で買った方が安い」(34歳・会社員)「ゴミ袋は、ドラッグストアのほうが安いことが多い」(31歳・その他)「安い」と思って買ったものの、実は他の店舗で購入した方が安いケースもあります。100均だからと買ってしまわずに、冷静な判断が必要そうです。期待値以下のクオリティ「自転車の空気入れ。ちゃんと入らないし、すぐ壊れてしまった」(28歳・会社員)「プラスティックの仕切りは、ヘタれて全然使えない」(33歳・デザイン)「100均のラップは薄いし、皿への密着度が弱いと思います。ラップはもう浮気しないと誓いました」(30歳・会社員)高クオリティの商品だと思って購入したのに、全然使い物にならなかった…というアイテムもあるようです。1度購入してみないと気づきにくいですが、失敗のないように見極めたいところ。耐久性が劣る「100均のグラスは、しばらく使っていると洗っても曇る」(333歳・会社員)「電化製品は微妙。ライトはすぐに光が弱くなります」(27歳・自営業)「スマホケースを買ったら、すぐ壊れた」(32歳・自営業)最初はよかったものの、だんだん使い勝手が悪くなってしまうアイテムも。「買ってよかったアイテム」で人気だった食器類ですが、グラスに関しては不評なのかもしれません。また、効果が切れやすかったり、壊れやすい商品もあるので気をつけましょう。100円で購入できるから安いと思い込んでしまったり、やはり安かろう悪かろうなアイテムや、良いのは最初だけ…など、期待はずれの商品もあるようです。どこまでのクオリティを求めるかは人それぞれですが、口コミや評判を参考に、失敗のないお買い物を楽しんでください。100均でお得な買い物を!日々新しい商品が登場し、進化し続けている100均。本当にいいものだけを選んで、お得なお買い物をしてください!(C)LukaTDB/Getty Images文・三谷真美
2022年04月21日「三谷さんにはMCの経験がありません。それでも今回抜擢された背景には、“相棒”安住アナの意向があるんです」(TBS関係者)4月2日の放送から『情報7daysニュースキャスター』(TBS系)のMCを務めている三谷幸喜氏(60)。前任のビートたけし(75)の後を継ぎ、安住紳一郎アナ(48)と共に番組の進行を担う。現在放送中の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK)も手掛けている人気脚本家の三谷氏と、TBSを代表するアナウンサーの安住アナ。異業種の2人だが、実は親交が深いようだ。「2人は’13年の『ぴったんこカン・カン』(TBS系)で初めて共演しました。以来、プライベートでも連絡を取り合う仲になったそうです」(前出・TBS関係者)交流を重ねるにつれ、「信頼関係が生まれていった」と前出のTBS関係者は続ける。「’19年7月放送の『ぴったんこカン・カン』で番組冒頭から“重大発表がある”と言い、後半までその内容を隠して煽っていました。視聴者は安住アナの結婚や退社を予想しましたが、重大発表とは“安住アナが東京五輪のキャスターに就任した”ということ。当時、視聴者として見ていた三谷さんは『ああいう演出はよくない』と安住アナに“クレーム”を送ったそうです。安住アナはそんな本音を包み隠さず言ってくれる三谷さんを頼もしく感じており、MC起用の決め手になったと聞いています」いっぽうの三谷氏がMCのオファーを引き受けたのには、“打算”があると芸能関係者は明かす。「三谷さんの『Nキャス』1本のギャラは80万円だそうです。前任のたけしさんのギャラは180万円から200万円ほどといわれているので、たけしさんの半額以下。それでも、MC初挑戦の文化人枠としては異例の高額なんです。大河の脚本のギャラは約2千万円で、映画は1本800万円から1千万円。大河は約2年間拘束される大仕事なので、三谷さんは収入減を心配していました。そんななか『Nキャス』のオファーは“渡りに船”だったそうです」三谷氏がギャラを重要視するのには、理由があるようだ。「三谷さんは’13年7月、19歳下の一般女性と結婚。そしてその翌年6月、52歳で初めてお子さんが生まれました。その後、前立腺がんが見つかり、’16年に手術することに。改めて『家族をなんとしても守っていかなくては』という気持ちが強くなったといいます」(前出・芸能関係者)『週刊文春』’21年12月30日号で、《(家庭をもつまで)ギャラが幾らかなんて考えたこともなかった。でも今は違う。三谷家のため、仕事を選ぶ基準はまずそこですから》と語っていた三谷氏。『Nキャス』での活躍次第では、“MC転身”で荒稼ぎする日が来るかも!?
2022年04月08日お腹が痛い、冷える、眠い、だるいなど、月経期間中に辛い思いをしている女性が多いかと思います。また、症状が一人ひとり異なるため、共感されないことも…。そこで「月経期間をより豊かで快適に、それぞれに合った形で過ごせるように」という思いから発売された『PLAZA』初のオーガニックコットンナプキンをご紹介します。『PLAZA』初、生理用ナプキン「The Week Sanitary Pad」が発売!『PLAZA』から、Z世代のココロとカラダに新しい出会いを届けるプロジェクト「Nice to meet me!」の企画第一弾として、『PLAZA』初のオリジナルパッケージの生理用ナプキン「The Week Sanitary Pad」が発売。月経期間のお悩みを抱える人にも、大切な月経の期間を心地よく自然体で過ごしてほしい、そんな願いを込めた、日本製のオーガニックコットンのナプキンです。「Nice to meet me!」プロジェクトは、新たな商品や情報との出会いを通じて月経のタブーを少しずつ取り払い、『PLAZA』らしく、月経の本音にそっと寄り添っていきたいという思いから始動。「The Week Sanitary Pad」は “コスメやお菓子を購入するように、生理用品をストレスなく、お買い物を楽しみながら購入できるように”と、まるで海外の雑貨のようなデザインのパッケージです。全面コットンナプキンで、センターシートはオーガニックコットン100%、さらに世界初(※1)のサイドガードもコットン100%の素材を使用。また、すべてが高分子吸収材不使用とナチュラルさを追求し、吸収素材には綿状パルプをふんだんに使い、やさしい素材と通気性で、かぶれにくい仕様です。ひやっとせず低刺激なので、カラダを冷やしやすい人や、敏感肌の人にも安心(※2)。サイズ展開は、29cm 羽つき(2個入り)、23.5cm 羽つき(3個入り)の2種。全国のPLAZA・MINiPLAおよびPLAZA オンラインストアで購入することができます。The Week Sanitary Pad23.5cm 羽つき(3個入り)、29cm 羽つき(2個入り) 各¥198※1 シェリコット調べ(2019年1月)※2 すべての人に肌トラブルが起きないわけではありません。「Meet me bagキャンペーン」開催!PLAZAの一部店舗(未定)では3月中旬より順次、「The Week Sanitary Pad」を含む¥3,000(税込み)以上購入した人に、購入アイテムを入れて持ち帰ることができるオリジナルクリアバッグ「Meet me bag」を数量限定でプレゼントする「Meet me bagキャンペーン」が開催。眠い、だるい、お腹が空くなど、一人ひとり異なる月経期間をより豊かで快適に、それぞれに合った形で過ごせるよう、PLAZAのお菓子やコスメ、雑貨などを、「The Week」とともに「Meet me bag」に入れて持って帰りましょう!※プレゼントがなくなり次第終了可愛いデザインの生理用オーガニックナプキンで気分を高めましょう!PLAZAらしい、“カワイイ”や“ワクワク”が詰まったデザインのオーガニックコットンナプキンをご紹介しました。気分が落ち込みがちな月経期間を、お気に入りのフェムケアアイテムで乗り切りましょう!【参考】プラザスタイル公式サイト文・三谷真美
2022年03月12日三谷幸喜1月19日、脚本家の三谷幸喜がTBS系の報道番組『新・情報7daysニュースキャスター』(以下、Nキャス)の総合司会を4月から務めることが報じられた。「『Nキャス』は’08年のスタート当初から安住紳一郎アナとビートたけしさんがメインMCを務める番組。時事ニュースを取り上げながら、ジョークを飛ばすたけしさんと、それをなだめる安住さんの2人の掛け合いが魅力でした。その後任がまさか三谷さんとは……」(スポーツ紙記者)■人見知りで口下手三谷といえば『古畑任三郎』シリーズや、現在放送中の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の脚本家として知られている。「大学在学中に小劇団『東京サンシャインボーイズ』を立ち上げ、人気劇作家として名が知られました。その後、テレビドラマの脚本を手がけるようになり、現在では映画監督や俳優などマルチに活躍しています」(舞台関係者)活動の幅広さはたけしに引けを取らないが、司会業は初挑戦。今回のサプライズ起用に、一部からは不安視する声も。「三谷さんは自身の性格を“人見知りで口ベタ”と称しており、そんな性格の克服を兼ねて’00年に『気まずい二人』という女優との対談集を出したほどです。それに加えてクリエイター的な独特の感性やこだわりの持ち主ですからね。司会が務まるのかまったく未知数です」(放送作家)■唯一の危惧はメンタル一方で、芸能レポーターの川内天子さんは、彼の起用に期待を膨らませているようだ。「昨年末に行われた『紅白歌合戦』にゲスト審査員として登場したときは、マイクを向けられると“審査委員長の三谷幸喜です”とギャグを織り交ぜて挨拶。もともと“人を楽しませたい”という思いが強い方ですからね。面白いニュース番組になると思います」三谷とたけしには、豊富な肩書以外にも、喜劇出身という共通点がある。「三谷さんの狙いは、ニュースと喜劇の融合を見せたいんだと思いますよ。大がかりなセットを作れないかとか、コント風に解説できないかなど新しい『Nキャス』のアイデアを考えているようです」(制作会社関係者)唯一、危惧するとすれば、それは“メンタル”だという。「三谷さんは神経質なところがありますからね。センシティブなニュースや視聴者の批判に対してどう向き合うかが心配です。しかし、暴走しがちだったたけしさんをコントロールしていた安住さんなら、うまくフォローできるでしょう」(川内さん)“コウキ”心が旺盛な三谷だけに、視聴者を楽しませてくれそうだ。
2022年01月25日脚本家の三谷幸喜氏(60)が情報番組『新・情報7days ニュースキャスター』(TBS系)の総合司会に就任すると1月19日に報じられた。3月いっぱいでビートたけし(75)が卒業予定の同番組。『スポニチアネックス』によると三谷氏は深く考えた結果、“60歳の新たな挑戦”として引き受けることを決断したという。還暦という節目に、新たなフィールドへと歩みを進める三谷氏。ネットでは《三谷さんを持って来るとは中々の変化球》《どのような発言するか楽しみ》《どうなるのか気になる》と期待の声が上がっている。いっぽう懸念点も浮上している。実は三谷氏は筆が遅いことで広く知られているため、「本業に影響が出るのでは?」との声が上がっているのだ。例えば’13年12月、三谷氏が脚本・監督を務めたドラマ『大空港 2013』(WOWOW)に出演した竹内結子さん(享年40)は当時の会見で「ホテルで泣きながら覚えた。俳優を代表して言わせてもらいますが、台本は早くください!」と注文。さらに大河ドラマ『真田丸』(NHK総合)の主演・堺雅人(48)も’16年11月、『おんな城主 直虎』(同局)へのバトンタッチセレモニーで「(三谷氏の脚本が遅れたため)撮影が終わる頃にはスタッフを『直虎』に奪われていた」と苦笑していた。三谷氏の遅筆ぶりは、同業者の間でも話題のようだ。脚本家の中園ミホ氏(62)は’20年6月、ラジオ番組『TOKYO SPEAKEASY』(TOKYO FM)でこう語っている。「私、日本で2番目に遅いって思っているんだけど。でもトップにはなれないんだよね」「『三谷幸喜さんには私、負けた』と思ったのは、フジテレビのある番組を書いているときに『遅い、中園さん遅い』ってみんなに怒られている最中に、隣の別のスタジオでは俳優さんが全部そろっているのに、台本が届かなくて(撮影を)バラしていたの。それで、『あっちのほうが遅いじゃないか!』って思って」■「ただでさえ遅筆で有名なのに大河の脚本遅れない?」そんな三谷氏は現在、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK総合)が放送中だ。三谷氏は昨年12月26日、同ドラマの公式サイトにアップされたインタビューで「台本執筆半ばまできた」と明かしている。しかしネットでは『Nキャス』の司会就任について、『鎌倉殿の13人』への影響を心配する声がこう上がっている。《大丈夫?ただでさえ遅筆で有名なのに大河の脚本遅れない?》《三谷さん、大河は大丈夫なんですか?》《脱稿は流石にまだだと思うし、遅筆で有名な方なので少し心配》三谷氏本人は、“筆の遅さ”を指摘されることに不服な様子。’19年9月、『ダウンタウンなう』(フジテレビ系)で、中井貴一(60)やディーン・フジオカ(41)から「台本が届くのがギリギリすぎる」とクレームを受けた三谷氏。「台本があればいい芝居ができるのか?」といい、さらに「台本がないと芝居ができないのでは」と問い詰められても「大体どんな感じか分かるじゃないですか?」とコメントしていた。『Nキャス』と並行して『鎌倉殿の13人』をやり遂げれば、汚名返上となるかもしれない。
2022年01月20日高温加熱型の加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス(Ploom X)」からの新フレーバー2種の発売を記念し、JTと「紅櫻蒸溜所」がコラボしてオリジナルクラフトジンを開発。ananweb編集部が北海道の「紅櫻蒸溜所」へ行き、たばことクラフトジンのマリアージュをリポートします!「プルーム・エックス」の新フレーバーに合わせてクラフトジンを開発!JTの高温加熱型の加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス(Ploom X)」に、カプセル搭載のたばこスティックが初登場しました。国内紙巻たばこ販売シェアNo.1ブランド(※1)の「メビウス」から展開しているオプションシリーズは、天然メンソール100%(※2)の爽快感と、フィルター内に搭載したカプセルを潰すことで拡がる華やかな香りで、多くの人から支持されています。その中でも特に人気のフレーバー、ベリーカプセル搭載の「メビウス・オプション・パープル」と、シトラスカプセル搭載の「メビウス・オプション・イエロー」が、加熱式たばこ用デバイスのたばこスティックになって登場。紙巻たばこ同様、天然メンソール100%(※2)ならではの爽快感と、カプセルを潰した瞬間から弾ける香り立ちが特長です。また、それぞれのフレーバーの味わいを「プルーム・エックス」の進化した加熱技術で引き立てられるよう、最適なたばこ葉のブレンドを追及しています。『JT』は新フレーバーの登場を記念して、北海道にあるクラフトジンの蒸溜所「紅櫻蒸溜所」とコラボし、2つのフレーバーとのマリアージュにおすすめのジンを開発しました。※1 JT調べ「紙巻たばこ市場での売上」2021年9月末時点※2 「天然メンソール 100%」とは、本商品に含まれるメンソールが全て天然由来であることを指します。北海道初のクラフトジン蒸溜所「紅櫻蒸溜所」蒸溜酒「ジン」とは?そもそも「ジン」とは、大麦、ライ麦、ジャガイモなどを原料とした、イングランド発祥の蒸溜酒で、蒸溜中に「ジュニパーベリー(Juniper berry)」など複数の「ボタニカル」と呼ばれる植物成分を加えることで香り付けされているのが特徴。蒸溜酒の中では比較的個性が強くないうえ、西ヨーロッパでは古くから知られているため、そのまま飲むだけでなく、「ジントニック」や「マティーニ」など、カクテルの材料として使われることが多いスピリッツのひとつです。最近では日本のクラフトジンの人気が高く、なかなか入手できないものが増えています。今回JTがコラボ先として選んだのは、味と香りにこだわり、個性を追求しているというJTと共通の思いを持っている「紅櫻蒸溜所」。こちらのクラフトジンも入手困難なほどの人気です。「紅櫻蒸溜所」のこだわり3つ「紅櫻蒸溜所」は、2018年に北海道札幌市の紅櫻公園内に設立され、北海道産のボタニカル素材を多数使用してクラフトジンを作っている、北海道初のクラフトジン蒸溜所です。1. 北海道産のボタニカル素材を使用メインの「ジュニパーベリー」に、日本が代表する旨み成分「日高昆布」を加え、それを引き出すのに相性がいい「干し椎茸」や「切り干し大根」も加えられています。そのため、鍋物やお寿司など、和食にも合う香りに仕上がっているのが特徴。本来「ジン」は、甘みや旨みはないはずなのに、甘みを感じるような不思議な感覚を味わうことができます。そのほか、「ブルーベリー」や「ラベンダー」など、世界に誇れる北海道らしいボタニカル素材も加えられています。2. 季節の香りを楽しむために蒸溜日が記載されている「紅櫻蒸溜所」の代表ブランド「9148」の「#0101」は、「北海道を世界中の人に知ってもらいたい」という思いから、北海道産のボタニカルな素材を使い、蒸溜しています。同じボタニカル素材を使用しても、旬の時期は香りが強かったりと、季節によって香りが違います。香りが変化するので、商品には蒸溜した日付を記載しています(ジンは熟成期間の影響をあまり受けないため年号の記載はありません)。3. 洗練されたデザインとこだわりジンはもちろん、ラベルやボトル、キャップまでこだわった、アーティスティックなデザインです。ブランド名「9148」は、イギリスのディストピアSF小説「1984」(著・ジョージ・オーウェル)から取り、数字をあえて逆にすることで、“平和で自由な世界”という思いが込められています。また、ブランド名が数字4文字なので、商品名もレシピナンバーとして4桁の数字にするというこだわり。10か国以上に輸出され、人気が高まっています。「プルーム・エックス」新フレーバーに合わせて作ったクラフトジンとのマリアージュが斬新!味と香りに対するこだわりの詰まった「紅櫻蒸溜所」のクラフトジンと、「プルーム・エックス」の新フレーバーがコラボレーションし、オリジナルのクラフトジンが完成しました!「プルーム・エックス」の カプセル搭載のたばこスティック「メビウス・オプション・パープル」、「メビウス・オプション・イエロー」に合うように作られたクラフトジンは、「紅櫻蒸溜所」の代表ブランド「9148」の「#0101」をベースに作られた、「#0513 Purple Moon」、「#0216 Yellow Breeze」の2種類。「#0513 Purple Moon」は、真実のシナモンと呼ばれる天然のセイロンニッケイ種のシナモンを使用し、上品で華やかな香りに。セイロンシナモンとブルーベリーは、飲食業界では人気の組み合わせで、単体で飲むよりも、ベリーの香り豊かな「メビウス・オプション・パープル」とマリアージュすることで、清涼感とまろやかな口当たりを楽しむことができるそう。実際に試してみると、アルコール感が控えめに感じられて甘みが際立ちます。ストレートはもちろん、氷を入れたロックで飲んでも、香り豊かで美味しくいただけます。「#0216 Yellow Breeze」は、アールグレイのベルガモットオレンジの香りを高めています。シトラスと紅茶も相性のいいの組み合わせなので、単体で飲むよりも、シトラスの香り豊かな「メビウス・オプション・イエロー」とマリアージュすることで、シトラスの爽やかな酸味に深みが生まれるそう。実際に試してみると、それぞれの個性が合わさって全く別の味わいに変化する感覚を楽しむことができます。お湯割りで飲むと、よりアールグレイの香りが際立ち、アフタヌーンティーの世界観に。たばことのマリアージュで、新しい感覚を味わえます。今回の開発にあたり、ブルーベリーやシトラスなど「同じフレーバーをそれぞれ強化するだけではつまらない」と開発を担当した蒸溜技師さんが思ったそう。そのため、シトラスにアールグレイを合わせることでレモンティーになるような、香りと香りがマリアージュすることで変化が生まれるようにブレンドされました。強烈に香ることを目指しつつ、ジンの香りも残すためにバランスを重視しているので、絶妙なマリアージュを堪能することができます。ご紹介したクラフトジンは、12月16日から一部の「Ploom Shop」で、プルームのデバイスを持つ「CLUB JT」会員、「Ploom X CLUB」会員に無料で提供。提供店舗は、仙台店、銀座店、東京駅グランルーフ店、渋谷店、名古屋店、なんば店、天神店(札幌店は2022年2月1日より提供開始)です。マリアージュすることで味覚と嗅覚が研ぎ澄まされる!たばこは嗜好品であり、自分の休息や楽しい時間を充足してくれるもの。個性豊かなたばこと、香りにこだわったオリジナルクラフトジンのマリアージュで感覚が研ぎ澄まされていく、素敵な体験をぜひ試してみてください。Informationメビウス・オプション・パープル・プルーム・エックス・プルーム・エス用たばこスティック 20本 メンソールタイプ ¥570メビウス・オプション・イエロー・プルーム・エックス・プルーム・エス用たばこスティック 20本 メンソールタイプ ¥570※すべて税込み価格写真・北尾渉 文・三谷真美
2021年12月27日年末は何かと慌ただしく、疲れが溜まりやすい季節。さらに、テレワークでパソコンに向かう時間が増えたり、季節の変わり目に起こる寒暖差でカラダがこわばり、ストレスを感じる人も多く、良質な睡眠への需要が高まっています。そこで、『ロフト』で購入することのできる、さまざまな快眠グッズをご紹介します。良質な睡眠でカラダの疲労を癒しましょう!『ロフト』では「SLEEP TO BEAUTIFUL」をテーマに、おやすみ前のバスタイムで使いたい心落ち着く香りの入浴剤や天然アロマのピローミストなど、よりよい睡眠を誘うさまざまなアイテムを展開。気になる快眠グッズの一部をご紹介します。※取り扱い商品は店舗により異なります。アテックス 「おやすみグースピー」入眠時の呼吸のリズムをお腹の動きでガイドしてくれる抱き枕です。高密度の起毛素材の、心地よい肌触りに癒されます。約20分で自動停止するタイマー付き。アテックス おやすみグースピー¥11,000(渋谷ロフトで販売)クレファー 「充電式加湿器ツインミスト」LEDライト付きの充電式加湿器です。やさしい明かりで癒しのナイトタイムを過ごしたり、ダブルの噴霧でパワフルに加湿することもできます。オートタイマーが付いているので、睡眠時にもぴったりです。クレファー 充電式加湿器ツインミスト¥3,608グローバルプロダクトプランニング 「アンドグッドナイトやすらぎアロマミスト」天然アロマが心地良く香る、消臭・除菌機能付きアロマスプレー。朝起きた後のベッドメイキングにもおすすめです。グローバルプロダクトプランニング アンドグッドナイトやすらぎアロマミスト¥1,408コジット 「口元シルクビューティナイトラップ」1枚で頭から胸元まで覆って乾燥対策ができるナイトラップ。とろんとやわらかいストレッチ素材&耳穴付きなので、睡眠時でもズレにくくなっています。コジット 口元シルクビューティナイトラップ¥2,948YB-LAB 「グラマラスパッツヒートシェイプ」就寝中の冷え対策にぴったりな、裏起毛のあったか加圧スパッツ。足首から胸下までのハイウエスト仕様で、ふくらはぎ・太もも・ヒップ・骨盤・ウエスト周りなど、気になりやすい各部位に独自開発の着圧設計が施されているため、就寝時だけでなく、ボディスーツや着圧ソックス、ガードル、骨盤ショーツとしても着用できます。サイズ展開は、「M-L」と「L-LL」の2種類です。YB-LAB グラマラスパッツヒートシェイプ¥4,381※2WAYタイプではありません。石澤研究所 「睡眠美容安眠ちゃん」ミネラルを凝縮した海塩が溶け込んだ入浴剤で、香りはやさしい「ミルクの香り」と「ラベンダーの香り」の2種類です。睡眠前に湯舟につかってリラックスすることで、より良い入眠が期待できそうです。石澤研究所 睡眠美容安眠ちゃん各¥198快眠グッズで、忙しい年末を乗り切りましょう!『ロフト』で購入できる快眠グッズをご紹介しました。良質な睡眠は疲れを取り、健康も美容もサポートしてくれるので、ぜひチェックしてください。【参考】【ロフト】良質な眠りを誘う、おすすめ快眠グッズ‐PR TIMES文・三谷真美
2021年12月19日街はイルミネーションが彩り、クリスマスムードが高まっていますが、今年も昨年同様、自宅で過ごす人が多いかと思います。そこで『ニトリ』で展開されている、お部屋を飾りつけるクリスマスグッズをご紹介します。『ニトリ』のクリスマスデコレーションを楽しもう!『ニトリ』で、リビングや玄関、ワークスペースなどを彩る、クリスマスグッズが多数展開されています。大型のツリーからミニリースまで、お部屋が華やかになるアイテムをご紹介します。大型クリスマスツリーやオーナメントで、本格クリスマス!『ニトリ』は、飾り付けが楽しい、大型クリスマスツリーやオーナメントが充実しています。大型のクリスマスツリー120cmから210cmまで、さまざまなサイズがあるので、部屋の大きさに合わせて選ぶことができます。ヌードツリー スノー iGS120㎝ ¥3,990、150㎝ ¥4,990、180㎝ ¥5,990、210㎝ ¥14,900ホワイトゴールドのボールオーナメントホワイトとゴールドのオーナメントを飾り付ければ、オトナっぽい印象にツリーになりそうです。ボール30P ホワイトゴールドミックス iST ¥999ボール6P ゴールドデザインミックス iKR ¥799レッドゴールドのボールオーナメントクリスマスムードを盛り上げてくれるレッドカラーのオーナメントも多数展開されています。ボール30P レッドブラウンミックス iST ¥999ボール6P レッドゴールドラインミックス iST ¥799まだまだあるツリーオーナメント定番のオーナメントだけでなく、個性豊かなデザインも豊富。好みに合わせて、オリジナルのツリーにデコレーションしてください。ボール4P ピンクデザインミックス iKR ¥799ツリーオーナメント3P ベアーズ OEG ¥499ツリーオーナメント3P バッグ I ¥399ツリーオーナメント3P ピンクデコハート iKR ¥499ツリーオーナメント4P ハイヒール ピンクツリー iEG ¥599ちょっとしたスペースに飾れる、ミニツリー&リースもおすすめ!どこでも簡単に取り入れてクリスマス気分を楽しめるミニツリーやリースも取り揃えてあります。ミニツリー&オーナメントLEDのツリーなら、装飾をしなくても華やかなムードに。森の動物たちのオーナメントで、賑やかに飾り付けるのも楽しそうです。LEDツリー 60cm スノーウッド iBF ¥2,990ツリーオーナメント10P アニマル I ¥799ミニサイズのリースクリスマスカラーの定番であるレッドとグリーンのリースもおすすめ。温かみのある色合いなので、お部屋に飾れば、癒しの空間になりそうです。ナチュラルタワーリース レッド&リーフ iRC ¥1,490ナチュラルリース レッド&リーフ iRC ¥1,490おうちクリスマスをデコレーションで華やかに!『ニトリ』で購入できるクリスマスデコレーションをご紹介しました。おうちで過ごすことの多い今こそ、お部屋を飾りつけてクリスマスムードを楽しみましょう。※10月14日のリリース情報を元に作成しています。※価格・在庫状況は現時点で変更の可能性があります。【参考】~ニトリのクリスマス~Happy Holidayいつでも、どこでも、だれとでも、おうちですごすクリスマス‐PR TIMES文・三谷真美
2021年12月18日パーソナライズ美容石鹸ブランド『9.kyuu(キュウ)』の人気シリーズ「ツカッテツクレルネコキット」から、クリスマスシーズン限定の3種類が、12月1日から12月26日まで数量限定で発売中。ネコ型の可愛い石鹸&自分で自由に作れる、ネコ型石鹸キットの詳細をご紹介します。顔もボディもケアできる「ネコ型石鹸のキット」が可愛すぎる!パーソナライズ美容石鹸ブランド『9.kyuu(キュウ)』から、クリスマスシーズンの限定品「ツカッテツクレルネコキットVII」、「ツカッテツクレルネコキッ トVIII」、「ツカッテツクレルネコキットIX」の3種類が発売中。キット内容は、すぐに使えるネコ型石鹸「カタイリネコ」1個と、ネコ型シリコンを使って自分で石鹸を1個作れる材料キット、さらに今年はキットや未使用の石鹸の収納に便利な「アルケミストポーチ」(巾着:27cm×36cm)付き。材料キットの内容は、「iRO soap」(2個)、「LANDSCAPE AROMA」(2ml×1本)、ネコ型シリコン(1個)です。『9.kyuu』の石鹸は、独自製法により、ひび割れせずに最後の最後まで使用可能で、フレッシュなアロマの香りも最後まで楽しむことができます。また、あらゆる肌トラブルの原因となる汚れをしっかりオフしながら、冬の乾燥や寒暖差と戦う肌に優しく潤いを与えてくれます。ラウレス硫酸塩、ラウリル硫酸、パラベン、防腐剤、合成着色料不使用なのも嬉しいポイント。さらに、顔もボディもデリケートゾーンも1つで洗えるので、ボトルフリーで環境にも肌にも優しいバスタイムを過ごすことができます。9.kyuu 「ツカッテツクレルネコキットVII」すぐに使えるネコ型石鹸の「カタイリネコ African Black」は、ビタミンと天然の酸化防止成分を多く含むガーナ産生シアバターやココナッツオイル配合のクレンジング効果の高い石鹸で、泡立ちがよく、滑らかな使い心地で肌のキメを整えてくれます。大地や太陽を思わせる情熱的な香りが特徴の「LANDSCAPE AROMA No.1アルケミスト」(ティートリー、 ローズマリー、クローブ)配合。自分で石鹸を作れる「ツクレルキット」は、ミネラル豊富なスギナエキス配合で、日焼けによるシミ・ソバカスを防ぎ肌にハリを与えてくれる「iRO soap Beni」と「iRO soap Ki」の2種類の石鹸と、心とカラダのバランスを整えて女性性を高めてくれる香り(ゼラニウム、レモン、マージョラム)の100%ナチュラルな精油「LANDSCAPE AROMA No.9ネオジャポニズム」で、紅色と⻩色のネコ石鹸を1個作ることができます。ツカッテツクレルネコキットVII¥5,500カタイリネコ African Black 75g シリコン付きiRO soap Beni 45g iRO soap Ki 45g LANDSCAPE AROMA no.9 2ml巾着(アルケミストポーチ)9.kyuu 「ツカッテツクレルネコキットVIII」すぐに使えるネコ型石鹸の「カタイリネコ Kamitsure」は、4000年以上も昔から薬草として親しまれてきたカミツレ花エキス配合の石鹸で、ハリのある肌へと導いてくれます。甘く包み込むような香りで心を静めてくれる「LANDSCAPE AROMA No.4フォレスト」(ベルガモット、 グレープフルーツ、ラベンダー)配合。自分で石鹸を作れる「ツクレルキット」は、メンタルハーブとして親しまれてきたフユボダイジュ(シナノキ)花エキス配合で、肌荒れを防ぎ肌のキメを整えてくれる「iRO soap Sora」と「iRO soap Ai」の2種類の石鹸と、心温まり、冷える冬の夜にピッタリのアロマブレンド(マージョラム、コリタンダーシード、クローブ)の100%ナチュラルな精油「LANDSCAPE AROMA No.5 アトランティス」で、空色と藍色のネコ石鹸を1個作ることができます。ツカッテツクレルネコキットVIII¥5,500・カタイリネコ Kamitsure 75g シリコン付き・iRO soap Sora 45g・iRO soap Ai 45g・LANDSCAPE AROMA no.5 2ml・巾着(アルケミストポーチ)9.kyuu 「ツカッテツクレルネコキットIX」すぐに使えるネコ型石鹸の「カタイリネコ Carrot, Cucumber and Aloe」は、にんじん油、きゅうり種子油、アロエベラ汁が配合。にんじん油はビタミンを多く含み、コールドプレス製法で取れたきゅうり種子油はオメガ6が豊富です。すべてベジタブルベースのお肌にやさしい石鹸で、顔色を明るく、水分・キメを整えてくれます。水辺に咲く花々を思わせ、心軽やかになる香りの「LANDSCAPE AROMA No.3モネの庭」(グレープフルーツ、レモン、クラリセージ)配合です。自分で石鹸を作れる「ツクレルキット」は、古代ギリシャ時代からメディカルハーブとして親しまれてきたセージ葉エキス配合でエイジングに働きかけ皮膚に潤いを与えてくれる「iRO soap Momo」と、メンタルハーブとして親しまれてきたフユボダイジュ(シナノキ)花エキス配合で肌荒れを防ぎ肌のキメを整えてくれる「iRO soap Koke」の2種類の石鹸と、催淫作用を持つイランイランと深いパチュリの香りで女性性を高めてくれる「LANDSCAPE AROMA No.8」で、桃色と苔色のネコ石鹸を1個作ることができます。ツカッテツクレルネコキットIX¥5,500カタイリネコ Carrot, Cucumber and Aloe 75g シリコン付きRO soap Momo 45giRO soap Koke 45gLANDSCAPE AROMA no.8 2ml巾着(アルケミストポーチ)ネコ型石鹸の購入で、保護猫活動のサポートもできる!肌にも環境にも優しい『9.kyuu』の石鹸キットをご紹介しました。いい香りで包んでくれる石鹸は、自分へのご褒美や、ちょっとしたプレゼントにもおすすめ。さらに、クリスマス限定の「ツカッテツクレルネコキット」の売上の5%が保護猫活動へ寄付されるので、猫好きの人もぜひチェックしてください。【参考】9.kyuu 公式HP文・三谷真美
2021年12月16日『ファンケル』の旗艦店である『ファンケル 銀座スクエア』にて、クリスマスフェア「Heartful Christmas」が期間限定で開催中。SNS映えするパステルカラーのクリスマスツリーや、クリスマス限定メニューなどをご紹介します。『ファンケル』のクリスマスフェア「Heartful Christmas」『ファンケル 銀座スクエア』にて、クリスマスフェア「Heartful Christmas」が11月18日から12月25日まで開催。ブルーとピンクで彩られたパステルカラーのクリスマスツリーや、使用済みのボトルで作る「#マイクレエコツリー」、特別なクリスマスメニューなど、全館でハートフルなクリスマスが楽しめるイベントです。パステルカラーのクリスマスツリーが登場!「Heartful Christmas」のシンボルとして、安らぎと優しさを意味するブルーとピンクで彩ったパステルカラーのクリスマスツリーが登場。写真スポットもあり、天候や気温に左右されることなく、室内でツリーを楽しめる空間となっています。やわらかな色合いのツリーを眺めながら、心温まるひとときを過ごしましょう。さらに、『ファンケル』を代表する製品マイルドクレンジングオイルのリニューアルを記念した「#マイクレエコツリー」も登場。不要となった使用済みのマイクレボトルをお客さんが持参し、エコツリーを作っていきます。「#マイクレエコツリー」の下部分には、スキンケアの使用済み容器を回収するBOXも設置されていて、今年7月から一部の店舗で開催している「FANCLリサイクルプログラム」にも参加可能。不要となった容器を持参すると特別なプレゼントがもらえるので、ぜひ参加しましょう。※「#マイクレエコツリー」の開催日時は、12月1日〜25日の13時〜19時です。B1階「ファンケル ブラウン ライス ミイルズ」のクリスマスメニュー!B1階の「ファンケル ブラウン ライス ミイルズ」(12月13日は定休日)では、ランチ・ディナー共通のクリスマスコースや、限定メニューが登場。クリスマスコース(ランチ・ディナー共通)発芽米「金のいぶき」などを使用した、人気の「美と健康のグルテンフリーコース」をクリスマス限定メニューにて提供。森をイメージした前菜や、いちごをサンタクロースに見立てた可愛らしいドルチェなどを楽しむことができます。クリスマスコース(ランチ・ディナー共通)¥3,800(要予約)玄米粉ハーブチキンそのほか、自宅でのクリスマスディナーのメイン料理としてもおすすめなチキンも期間限定で登場します。ジューシーな旨みが楽しめる大山鶏に特製ハーブとスパイスを効かせて、玄米粉で揚げていて、贅沢な肉汁を堪能できます。玄米粉ハーブチキン¥700(テイクアウト可)グルテンフリーの玄米クッキー玄米粉とてんさい糖を使用し、サクサク・ホロホロ食感に仕上げた人気のグルテンフリー玄米クッキーが、クリスマス限定のギフト缶に入って発売。クリスマスツリーなどのクリスマスモチーフに型抜きされたクッキーは、ティータイムのお供や、大切な人へのクリスマスプレゼントにぴったりです。グルテンフリー玄米クッキー(クリスマス限定クッキー缶)¥1,8008階「ファンケル フォレストカフェ」の数量限定ココア8階の「ファンケル フォレストカフェ」では、1食分の緑黄色野菜量(40g)を手軽に補うことができる『ファンケル』の「グリーンケールココア」をクリスマス仕様で提供。雪に見立てたフォームミルクに、ゴジベリー、ピスタチオ、アーモンドがトッピングされています。クリスマス ココア¥400(数量限定)9階「創作料理FANCL令和本膳」の「クリスマス アフタヌーンティー」9階の「創作料理FANCL令和本膳」(12月14日は定休日)では、人気の全メニューグルテンフリーにこだわった、クリスマスバージョンのアフタヌーンティーが楽しめます。サンタクロースの帽子をイメージした大福や、雪の結晶をあしらったショコラテリーヌなど、見た目も可愛らしい和スイーツです。こだわりのスイーツやセイボリーを味わいながら、日本茶やノンカフェインティーとともに優雅なひとときを過ごしてはいかがでしょうか。クリスマス アフタヌーンティー¥3,800(14時~17時限定・要予約)テイクアウト限定の「クリスマス限定 3種出汁いなり」9階「創作料理FANCL令和本膳」の名物‟出汁いなり”も、贅沢食材を使用したクリスマスフェア期間限定のラインアップで登場。サーモン&いくら、ローストビーフ&フォアグラ、オマール海老&チーズの、彩り鮮やか3種の味わいを堪能できます。クリスマス限定 3種出汁いなり¥1,000(テイクアウト限定)『ファンケル』のクリスマスフェアを楽しみましょう!『ファンケル』の旗艦店である『ファンケル 銀座スクエア』で開催中のクリスマスフェア「Heartful Christmas」の一部をご紹介しました。暖かい室内でクリスマス気分を味うことができるので、ぜひ足を運んでみてください。ファンケル 銀座スクエア営業時間:11:00~20:00(フロアにより異なります)定休日:なし※1月1日のみ休館【参考】【イベント情報】11月18日(木)からファンケル銀座スクエアでクリスマスフェア「Heartful Christmas」を開催‐PR TIMES文・三谷真美
2021年12月01日写真左から滝菜月アナ、三谷紬アナ(ともに本人インスタグラムより)「最近、女子アナの交際報道がよく見られますよね」ワイドショーのスタッフからこんな質問を受けた。今年に入って、岡田将生と鈴木唯アナ(フジテレビ)に続き、テレビ朝日の三谷紬アナと山本雪乃アナが一般男性との交際が報じられた。また同局の斎藤ちはるアナはTBSの小林廣輝アナとの交際が話題になったばかり。そしてつい先日は『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)でお馴染みの滝菜月アナとイケメン会社員の交際がキャッチされている。たしかに女子アナの交際報道が例年より多い。その一因に「新型コロナウイルスの蔓延があるのは間違いない」と関係者はみな、口々に言う。「『緊急事態宣言』や『まん延防止等重点措置』が発令され、芸能人が外を出歩くことは少なくなりました。たとえ交際情報を入手しても、ふたりで外出することがないので、現場を押さえることは困難を極めます。また、最近のトレンドでもある“同じマンションの別部屋住む”といったことをされれば交際の確証も掴みにくい。そんな“撮れない芸能人”に代わり、ターゲットになったのが“女子アナ”というわけです」(写真週刊誌記者)■“自分が狙われている”という自覚に欠けるテレビやラジオといった放送に関わり、タレントと同じような役割を担い、場合によってはそれ以上に人気者になることもある。“準芸能人”といった扱いを受けて、世間の注目を浴びる存在だ。芸能人に比べて彼女たちは日々の仕事場とスケジュールがわかりやすく、マネージャーや送迎車が付いているわけでもないので移動も電車が多い。事務所が身元を守ってくれるわけでもない。「芸能人が撮れないなら、誰でもいいから女子アナを捜(さが)せ!」と編集長が記者にハッパをかけている週刊誌もあるという。彼女たちは“自分が有名人である”という自覚はあれど、“自分がマスコミに狙われる”存在だという自覚に欠けてるようで、警戒心も弱い。看板アナや人気アナでないキャリアの浅いアナならなおさら。週刊誌も狙いやすいわけだ。前述の鈴木唯アナのように、交際相手が芸能人なら口も堅くなるだろうが、一般人との交際であれば、さほど警戒はしないだろう。特にヘアメイクやスタイリストなど同僚ではない女性スタッフには気を許しがちで、「彼氏はいるの?」と聞かれたら躊躇せず「はい」と答えてしまうという。人によっては恋愛相談までしてしまうケースも。過去にもあったが、女子アナの交際情報はそのあたりから流れてくることが多いと聞く。■記者が本人から「交際相手のプロフィールを聞き出す」このように情報は簡単に手に入ったとしても、「お相手が一般人」の場合、その人物の特定が難しくなるという問題が浮上する。職業やプロフィール、ふたりの出会いなどの詳細について。何者かわからないまま記事にしてしまっては記者の沽券に関わってくるわけだが、どうにもならず詳細が分からないまま“一般人”とだけ記して記事にすることもあるし、取材に時間がかかりすぎて、ようやく記事にできるとなった時点ではすでに破局していたなんてこともあるほど。しかし、こちらの問題もコロナの影響で“特定が可能”なのだという。その手法はなかなか大胆で驚きのものであった。前出の写真誌記者が語る。「このご時世に打ち上げなど飲み会を開いていたテレビ局のスタッフが非難を浴び、処分されたことからわかるように、テレビ局としては社員・スタッフに不要不急の外出を厳しく禁じています。女子アナも例外ではありません。こんな時期に彼氏と外でデートしていたことがバレたら大目玉を食らうのは間違いないでしょう。しかし、我々はその様子を撮っている。本人に交際について直撃する際に、記事の詳細をボカしたり、おおっぴらなデートをしていると感じられない写真を使うといったかたちで『最大限の配慮をする』と申し出るんです。それを交換条件にして、交際相手の年齢や職業、馴れ初めなどの最低限の情報をこっそり教えてもらうときもありますね」コロナの陽性者数はようやく減少傾向にあるが、第6波の到来が懸念されている。女子アナの受難はまだまだ続きそうだ。<芸能ジャーナリスト・佐々木博之> ◎元フライデー記者。現在も週刊誌等で取材活動を続けており、テレビ・ラジオ番組などでコメンテーターとしても活躍中。
2021年10月27日『KATE』から、ドレスアップするようにアイメイクを楽しめる4色アイシャドウ「トラップアイパレット」が新登場。魅惑的な目元に仕上げてくれる数量限定アイテムなので、売り切れ前にゲットしましょう!『KATE』から数量限定「トラップアイパレット」が登場!『KATE(ケイト)』から、“ドレスルーム”をコンセプトに、ドレスアップのイメージからインスパイアされた4色アイシャドウパレット「トラップアイパレット」が、数量限定で発売。パッケージは、イラストレーターena氏による妖しくも気高いファムファタルな2人の女性像を描いた限定デザイン。着飾ることの高揚感や、自分だけのドレスルームから輝いて新しい世界へと飛び出していくさまを表現した仕掛けを楽しむことができます。カラー展開は、妖艶なしたたかさを秘めた魅惑的な目もとに仕上がるパープル系の「EX-1 罠の駆引」、凛とした強さを秘めたクールな印象の目もとに仕上がるオレンジ系の「EX-2 蜜の誘惑」の2種。滑らかにフィットするシルキーベース、高発色なマット質感、まばゆいほどの輝きを放つメタリック、くっきり引き締めてくれるダークカラーの4色を重ねることで、目元を華やかに盛り上げることができます。パレットを開くと妖しくも気高いファムファタルな2人の女性のイラストが飛び出す、立体パッケージが特徴。「EX-1 罠の駆引」は蜘蛛の巣を、「EX-2 蜜の誘惑」は蜂の巣をイメージしたデザインです。ケイトトラップアイパレット全2種 各¥2,750(数量限定・編集部調べ)『KATE』の新色アイパレットでメイクを楽しみましょう!『KATE』から数量限定発売されたアイシャドウパレットをご紹介しました。質感の違う4色を組み合わせることで目元の印象を変えることができるので、気分やコーデに合わせてメイクを楽しんでください。【参考】KATEからドレスアップするように色を重ねて楽しむアイシャドウパレット「トラップアイパレット」2021年10月1日(金)数量限定発売‐PR TIMES文・三谷真美
2021年10月14日「はちみつ」と聞くと、何となくカラダに良さそうだったり、保湿力が高そうだったり…プラスのイメージはあるものの、あまり詳しくは知らない人が多いかと思います。はちみつは食品でありながら、肌の保湿や皮脂細胞の活性化、活性酸素の抑制など、美容に嬉しい効果がたくさんあるのだそう。そこで、はちみつの持つパワーや、今話題の非加熱の「生はちみつ」についてご紹介します。美容に嬉しい成分がたっぷり入った「生はちみつ」の魅力!加熱加工をしていない生のはちみつは、肌の保湿や、皮脂細胞の活性化により肌荒れや吹き出物をできやすくする悪玉菌を殺菌(亜鉛・酵素由来の過酸素水素水)、細胞の再生や成長促進(ビタミンB2)、老化の原因となる活性酸素を抑制するビタミンの補給など、美容に嬉しい効果がたくさんあるのだそう。他にも、疲労回復や免疫を高める効果、貧血予防も期待できます。カロリーが砂糖の4分の3程度と低カロリーなので、ヨーグルトやパンにかけて食べるのはもちろん、美容に取り入れるのもおすすめ。顔やカラダに塗って数分待ってからすすぐはちみつパックや、化粧水に混ぜたり、髪用トリートメントに混ぜたヘアケアとしても利用することができます。そこでご紹介したいのが、瀬戸内の温暖で自然豊かな山の中で育った『HARUTOMI』の「HARUTOMI HONEY」。加熱加工をしていない純粋な百花蜜のはちみつで、搾りたてのためオリーブオイルのようにサラッとしています。桜・菜の花・アカシア・みかん・センダン・ハゼ・栗・柿などの花々がふわっと香ります。日本に流通しているはちみつは、94%が海外からの輸入、6%が国産(※1)。そのうち非加熱は限りなく少なく、巣箱から取り出したありのままの生の国産はちみつは本当に希少な存在。多くのはちみつを採るために巣箱の蜜を全部取って代わりに砂糖水を与える養蜂家もいますが、「HARUTOMI HONEY」はたっぷりのはちみつを巣に残してミツバチたちが越冬できるようにしているので、ミツバチたちが住む里山の生態系を豊かに保つことができています。農薬検査を実施しているので、安全安心。国産なので配送時の負担を軽減し、二酸化炭素の排出量削減にもつながります。HARUTOMI HONEY 国産純粋はちみつ左から、30g ¥1,728、200g ¥3,888※1歳未満のお子さまには与えないで下さい。非加熱の生のはちみつは免疫を高めてくれる!非加熱の生はちみつは免疫を高めてくれる効果もある(※2)ので、コロナウイルスが流行っている今、自分を守る大切な栄養素に。食べるだけでなく、顔やカラダ、髪にも活用できるので、いつもの美容習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか。※1農林水産省※2 書籍「自然治癒はハチミツから」文・三谷真美
2021年10月08日せっかくメイクをするなら、キレイな仕上がりにしたいもの。そこで、メイク前にひと手間加えるだけで、簡単に肌トーンが明るく見えたり、ファンデのノリが良くなるワンステップをご紹介します。メイクのノリが変わるうぶ毛ケア!『シック・ジャパン』が2021年1月に女性412人(※1)を対象に顔そりについて実施した調査によると、全体の66.3%が「メイクのりがよくなる」、58.5%が「顔がトーンアップして見える」と回答し、顔そりのメリットを実感していることが明らかとなりました(n=412)。一方で、76.0%が「理想的なお手入れができていない」と回答(n=412)。その理由としては、「なんとなく面倒だから」(71.9%)、「顔の毛は細いので、生えてきたことに気づくのが遅くなってしまうから」(39.0%)が挙げられ、満足のいくお手入れが行えていない実態が浮き彫りになりました(n=313 ※2)。調査の結果、「メリットは実感しているがなかなか理想的なお手入れができていない」という顔そり経験者や、「始めてみたいが使いこなせるか不安」という顔そり初心者の方が多いことがわかりました。そこで、ウェットシェービング国内トップシェア(※3)の『シック・ジャパン』の世界的ブランド「ハイドロシルクシリーズ」から発売された、初のフェイシャル電動シェーバー「Face & Beauty(フェイスアンドビューティー)」をご紹介。つい忘れがちな頬や鼻下のうぶ毛、顔の印象を左右する眉をメイク前にケアすることで、メイクのりがグンと良くなります。いつもよりワンランク上のメイクの仕上がりをサポートする、スキンケアとメイクの前の新たなワンステップとしての顔そり習慣“プレメイクシェービング”に「Face & Beauty(フェイスアンドビューティー)」が最適な理由をご紹介します。※11か月に1日以上顔そりをしている20~39歳の女性※21か月に1日以上顔そりをしている20~39歳の女性412人のうち、「理想的なお手入れができていない」と回答した76.0%の313人※3 インテージSRI調べ2019年10月-2020年9月 FY20年度ウェットシェービング市場(カミソリ・シェービング剤市場の計)金額シェア理由1テクニック不要の安全設計&顔用と眉用の2つのヘッドで簡単お手入れ!顔用ヘッド眉用ヘッドメッシュホイルの中で刃が回転する構造で刃が肌にあたらず、肌の上を“くるくるなでる”だけで簡単に剃れる安全設計。特別な顔そりテクニックが不要のため、初心者の方にもおすすめです。細く柔らかなうぶ毛をキャッチする顔用ヘッドと、小回りがききやすいコンパクトな眉用ヘッド付きなのが特徴。2つのヘッドを付け替えることで、頬などの広い部分はサッと簡単に、眉などの細かい部位はピンポイントにお手入れができるため、顔のどのような部位でも安心して剃れます。理由2外出先でも気軽に顔そりができるコンパクト設計とデザインシックが行った前出の調査では、「メイクした後に、剃り忘れた毛に気づくことがある」は82.5%、「外出先で剃り忘れた毛に気づくことがある」は73.8%と、剃り忘れ経験のある人は非常に多いという結果に(n=412)。「Face & Beauty」は長さ約10cmのコンパクト設計なので、コンパクトでポーチの中でも邪魔をせず、おでかけ先の“レスキューシェービング” にも最適です。リップのようなスティックタイプなので、メイクポーチにも自然になじみます。上品なペールピンクカラーとシンプルなデザインで、気分の上がるシェービングタイムを楽しみましょう。全国のドラッグストア、Schick公式ストア、Amazon等にて購入することができます。シック ハイドロシルク Face & Beauty(フェイスアンドビューティー)Face & Beauty本体、ヘッド2コ(顔用、眉用)、乾電池、クリーニングブラシ付き オープン価格メイク前のひと手間で肌トーンの明るさやメイクノリが変わる!刃が直接肌に触れずに剃れる安全設計と、持ち運びに便利なコンパクト設計を実現したフェイシャル電動シェーバーなので、顔そり未経験者にもおすすめ。スキンケアとメイクの前のワンステップとして顔そりを加える新習慣“プレメイクシェービング”を取り入れることで、メイクの仕上がりをよりキレイにすることができそうです。【参考】Schickから、メイク前のワンステップ「プレメイクシェービング」のためのフェイシャル電動シェーバー登場!「ハイドロシルク Face & Beauty」2021年9月10日(金)より新発売‐PR TIMES文・三谷真美
2021年10月02日最近は、安いのにデザイン性・機能性の高いインテリアがたくさんあります。ですがあまりにも豊富すぎるため、どこで何を買うのが正解なのか迷ってしまう…という人が多いはず。そこで、anan Beauty+ clubのメンバーに、コスパが良いと定評のある『ニトリ』で、買って本当に良かったアイテムを聞いてみました。『ニトリ』で買って良かったインテリアグッズをご紹介!anan Beauty+ clubメンバーに、プチプラなのに使い心地の良い、『ニトリ』のインテリアグッズについてリサーチしました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。シンプルなベッド「下が空いているステンレスのシンプルなシングルベッドは、ベッドの下が掃除しやすくて気に入っています」(33歳・会社員)「ソファベッドを買いました。部屋が狭いので、どちらにも使えて便利です。さらに汚れも落ちやすい素材なところも良い」(30歳・その他)「白色の2段ベッドを買いました。欲しかったデザインそのもので大満足です」(40歳・会社員)圧倒的に多かったのが、ベッドを買って良かったと思っている人。『ニトリ』のベッドはシンプルなデザインが多く、どんな部屋にも合わせやすいことが人気のポイントです。季節アイテム「最近サーキュレーターを購入しましたが、サイズがちょうどよく満足しています」(33歳・会社員)「クリスマスのイルミなど、季節の飾り物が豊富で楽しい」(31歳・主婦)「ピクニックやキャンプ用品が可愛い!安いから汚れても気にならないので使いやすいです」(35歳・主婦)季節限定で使用するアイテムだからこそ、コスパ良く揃えたいもの。安いから、使用後に処分したり、汚れを気にせず使えるので、重宝している人が多いのでしょう。在宅用のワークチェア「革素材のワークチェアを探していたら、『ニトリ』で安く見つけたので購入。疲れないし、可愛いし、重宝しています。夫も気に入ってお揃いで買いました」(29歳・会社員)「コロナ禍になり、とりあえず安いので買ってみたら、すごく良かった」(34歳・会社員)『ニトリ』は、仕事で使えるインテリアも豊富です。座り心地が良いのはもちろん、高級感のあるデザインや、お部屋のアクセントとして役立つアイテムもあるので、チェックしてみてください。ペットグッズ「『ニトリ』で売っている、犬用のベッドと犬用の階段は、コスパがめちゃくちゃ良くて最高だと思う。最近は、うちの犬がニトラーになっています(笑)」(37歳・専門職)「ペット用のベッドは、安いのにフカフカ&可愛いので、つい買ってしまいます」(34歳・会社員)ペット用のベッドのほか、ウエア、キャリーケース、ステップ、食器、爪とぎなど、さまざまなアイテムが揃っています。その中でも特に種類が豊富で人気なのがペット用のベッド。シンプルなデザインからユニークなアイテムまで展開されているので、おすすめです。コスパ最強なインテリアで、オシャレな部屋作りをしましょう!みんなが買って良かったと思っている、『ニトリ』のアイテムをご紹介しました。コスパの良いインテリアグッズを利用して、お得に、素敵な部屋を作りましょう!(C)Hu-Siyuan/Shutterstock(C)Innocenti/Getty Images文・三谷真美
2021年09月20日「美は1日にしてならず」なんて言葉がありますが、美容は毎日の積み重ねが大切です。そこで、anan Beauty+ clubのメンバーに、キレイを保つのためのルーティーンについてリサーチしました。女性約100人に聞いた、ルーティーン化している美容テクをご紹介!anan Beauty+ clubメンバーに、美容のために毎日していることを教えてもらいました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。スキンケア編しっかり保湿ケア「ブースター、化粧水、美容液、シートマスク、クリームを、毎日必ず1セットは行います」(34歳・会社員)「化粧水と乳液をたっぷり塗って保湿すると、ツヤ肌をキープできる」(34歳・会社員)「化粧水やオイルを惜しみなくたっぷり使って保湿します」(40歳・会社員)「朝とお風呂上がりに化粧水、美容液、全身にボディクリームを塗って、全身ツヤツヤにする」(33歳・会社員)「お風呂上がりの保湿ケアを入念にしています」(31歳・専門職)シートマスク&パックを愛用「メイク前にシートマスクをする」(35歳・会社員)「シートマスクを、毎日、朝晩します」(34歳・会社員)「お風呂上がりのパックは毎日」(33歳・会社員)「保湿パックをお風呂上がりにできるだけ毎日します」(34歳・会社員)「朝晩シートパック」(37歳・契約社員)化粧水の塗り方にこだわる「化粧水はコットンパックします。さらにスキンケアは高めのアイテムを使う」(35歳・会社員)「化粧水はとにかくバシャバシャ使う」(31歳・自営業)「化粧水を3回つける」(32歳・会社員)「手でパッティングしながら化粧水を塗ります」(27歳・会社員)美顔器を使用「メイク前と夜のスキンケア時に、EMS美顔器を使用しています」(34歳・会社員)「美顔器でお風呂上がりにスキンケア」(30歳・その他)「お風呂に入りながら美顔器をします」(37歳・契約社員)洗顔後のひと手間「洗顔後、氷で毛穴を引き締めてからスキンケア」(34歳・会社員)「顔を洗った後はタオルを使わずティッシュで水分をオフして、ケアに入る」(27歳・主婦)クレンジングにこだわる「スチーマーを当ててメイク落としをします」(37歳・会社員)「帰宅後すぐお風呂に入る場合はそのときに落としますが、すぐ入らない場合でも帰宅後真っ先にメイクを落としてスキンケアをします」(34歳・会社員)曇りの日でも日焼け止め「曇っている日でも、日焼け止めは毎日塗ります」(27歳・主婦)「必ず、朝日焼け止めを塗る」(34歳・会社員)圧倒的に多いのが、スキンケア関連のルーティーンでした。その中でも、保湿ケアの使用アイテムや使い方、塗り方にこだわる人が多いようです。美肌は毎日の積み重ねがとても大切なので、たった30秒や数分のケアでも、未来の肌が変わるはず。ちょっとしたひと手間をルーティーン化できると良さそうです。マッサージ編お風呂タイムにマッサージ「お風呂の中で脚マッサージをする」(33歳・会社員)「シャンプー前にまずはお湯で頭皮マッサージ」(33歳・会社員)「カラダを手で洗いながらむくみマッサージをし、お風呂上がりに首マッサージもします」(44歳・自営業)「湯船に浸かる日は、リファで全身マッサージをします。さらに、メイク前には必ずリンパマッサージをする」(29歳・会社員)お風呂上がりにマッサージ「お風呂上がりにボディクリームを全身に塗って軽くマッサージ。その後、筋膜ローラーで足腰まわりをコロコロします」(33歳・会社員)「お風呂上がりにマッサージをして、むくみ取りスパッツを履く」(34歳・会社員)お風呂に入っている間にできるような、簡単なマッサージを取り入れている人が多いことがわかりました。毎日の疲れやむくみを、その日のうちに流すことで、ほっそりとしたカラダやツヤツヤな肌を手に入れることができそうです。食事編決まった朝食「寝起きに酵素ドリンクを必ず飲んでいます」(33歳・会社員)「朝、フルーツを食べる」(31歳・主婦)「朝はヨーグルトとグラノーラ。さらにお水をたくさん飲みます」(34歳・会社員)「朝起きたとき、寝る前に白湯を飲んでいます」(33歳・自営業)食事関連のルーティーンは、朝食のみという結果に。ランチやディナーと違って自宅で食べることが多く、ルーティーン化しやすいのかもしれません。また、朝最初に摂る食事は吸収が良いと言われているので、カラダを意識したメニューにしているひとも多いようですね。プラスになるルーティーンを身につけよう!anan Beauty+ clubのメンバーがやっている、キレイをキープするためのルーティーンは、マッサージや、保湿ケアが多いことがわかりました。たった30秒や数分でも、毎日続けることで美容や健康のためになるので、ぜひマネしてみてください。(C)supersizer/Getty Images文・三谷真美
2021年09月19日シンプルかつ安くて良いものが揃う『無印良品』ですが、アラサー世代の女性たちが、実際にどんなアイテムを買っているのか気になるもの。そこで、anan Beauty+ clubのメンバーに、『無印良品』で買って良かったものをリサーチしました。買って良かったコスパの良い『無印良品』のアイテム6つ!anan Beauty+ clubメンバーに、『無印良品』で買って良かった商品や、その使い方について聞いてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。アクリルケース「小さな透明の箱をいくつか買ってきて、いろいろと入れています。バッグの中身を一時的に出す用の箱にも使っています」(33歳・会社員)「コスメを可愛く収納できるので、とてもお気に入り」(27歳・主婦)「2段でクリアタイプのアクリセサリーケースを何年も使っています。クリアなので他のインテリアを邪魔することがないし、使い勝手も良い。お部屋の見えるところに置いています」(29歳・会社員)「“アクリルコレクションスタンド引き扉付き”に、アイドルやディズニーのフィギュアなど、コレクションアイテムをまとめて並べています。家族からも、可愛いと好評です」(25歳・会社員)さまざまなデザインやサイズのアクリルケースが豊富に取り揃えられている『無印良品』。小物やコスメ、アクセサリーなど、バラバラしがちな物を可愛く収納している人が多いようです。衣装ケース「透明な衣装ケースは、何にでも使えて重宝するし、不要になったときに売値がつく」(37歳・専門職)「シンプルでオシャレなので、リビングに重ねて置いています。散らかりがちな小物を片付けるのにピッタリです」(30歳・その他)『無印良品』では、収納ケースを活用している人が多いことがわかりました。クローゼット内で洋服を収納するのはもちろん、見える場所でのインテリアとしても役立っているそうです。バスケット「ラタンバスケットは、見た目が可愛くて、キッチン用品が片付けられます。夫からも可愛いと好評!」(34歳・会社員)「カゴ系の収納はインテリアの見栄えが良くておすすめ。まとめて買って、いろいろと収納しています」(44歳・自営業)バスケットに小物を入れて収納することで、カフェやスパのような、オシャレ空間を演出できるそう。お部屋のアクセントとしても役立つので、ぜひ試してみてください。ウエットティッシュケース「ウェットティッシュケースをマスクケースとして使用しています。箱入りマスクのパッケージがインテリアを台無しにしていたので、スッキリしました」(30歳・会社員)生活感が出てしまうマスクですが、ウエットティッシュケースに収納することで、隠すことができます。目につく玄関やリビングに置いても、お部屋の雰囲気を壊さないので、重宝しそうです。アロマディフューザー「間接照明付きのアロマディフューザーを寝室に置くと、良い香りに包まれてぐっすり眠れると、夫に好評です」(26歳・会社員)『無印良品』には、アロマディフューザーの取り扱いもあります。さまざまな香りがあるので、お気に入りが見つかりそうです。ウォールナット素材のベッド「ウォールナット素材のベッドは、そこそこ値段はするけれど落ち着いた雰囲気で、お買い得だと思います」(37歳・専門職)ウォールナットとは、くるみ科の植物で、木肌が美しく、ツヤがあり、高級な家具工芸材として知られています。そんな高級感のある、ウォールナット素材のベッドも『無印良品』で購入することができるので、ぜひチェックしてみてください。シンプルだけどオシャレなアイテムが揃う!みんなが買って良かったと思っている『無印良品』の商品をご紹介しました。シンプルだから使いやすく、部屋の雰囲気をオシャレにしてくれるアイテムが多いので、どんなテイストのお部屋にするか迷っている人にもおすすめです。文・三谷真美
2021年09月17日コロナ禍になり自炊する機会が増えたことで、いつの間にかキッチン用品があふれてしまった…という人が多いように思います。そこで、anan Beauty+ clubのメンバーに、キッチン周りで、必要だと思っていたけど、手放してみたら「実はいらなかった・困らなかった物」についてリサーチしました。キッチン周りをスッキリさせたい人、必読!anan Beauty+ clubメンバーに、キッチン用品で、必要だと思っていたけど、手放してみたら「実はいらなかった物・困らなかった物」について聞いてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q1.キッチン用品で「実はいらなかった物・困らなかった物」はありますか?約60%の人が、必要だと思ったけど、手放してみたら「実はいらなかった物・困らなかった物」があると回答。それではさっそく、「YES」と回答したみなさんに、どんなものを手放して良かったのかを聞いてみましょう。Q2.「実はいらなかった物・困らなかった物」は何ですか?3位 調味料「興味があって購入した難易度の高い調味料。最初だけで、結局使わないことが多い」(35歳・契約社員)「マヨネーズ、ケチャップ、ドレッシングなどの調味料。頻繁に使わないため、必要な時にミニサイズの商品を購入すれば良いとわかってから、冷蔵庫がスッキリしました」(32歳・会社員)「つい珍しい調味料をほしくなりますが、基本的によく使う物のみを購入しています。できるだけストックはせず、なくなりかけで購入したほうが整理しやすいです」(33歳・会社員)「本格的な中華料理を作りたくて調味料を買いましたが、結局その1回だけで、使わない」(38歳・専門職)2位 食器「来客用にお洒落なツールをたくさん用意しても、使うのは数回。場所を取るだけなので、捨てるのがもったいなくても手放すようにしています」(44歳・自営業)「可愛いと思って買った食器やグラス。結局いつものが使い心地が良く、いらなかったです」(34歳・専門職)「以前はたくさんの食器を持っていたのですが、毎日同じ食器を使っていることに気づき、数を減らしました。数種類あればほとんどの料理に対応できるので、整理して良かったと思います」(29歳・会社員)「似ている大きさの食器は、気に入った1種類しか使わなかった」(33歳・専門職)「テイストが違くても可愛いと思った食器を購入していましたが、意外と使わなかったです。ポイントを集めてもらえる食器もいらない」(38歳・専門職)「結婚式の引き出物やお祝いなどでもらうことが多く、使わない食器が増えてしまいます。もったいなくても捨てることが大切」(33歳・会社員)1位 キッチンツール「長いトングを買ったら短いトングがいらなくなった」(36歳・会社員)「まな板を手放しました。カッティングボードの方が軽くて手入れが楽だし、鍋などに食材を入れやすい」(39歳・会社員)「木べらがあるので、フライ返しを使わなくなりました」(27歳・会社員)「菜箸を普通のお箸に、しゃもじを木べらに、炊飯器を鍋に、など、複数の用途を見出すようにしてから、キッチンがキレイに片付くようになり、オシャレ感が出ました」(33歳・会社員)2位の食器類は、可愛くて購入したものの使いにくかったり、いただき物でいつの間にか増えてしまうのでしょう。そのほかには、「キッチン周りの掃除用品」(36歳・会社員)や、「炊飯器」(36歳・会社員)、「鍋敷きは滅多に使わない」(33歳・会社員)、「水切りカゴ。洗ったらすぐに拭くようにしたら、キッチン周りがスッキリした」(34歳・会社員)などがありました。Q3.今後、キッチン用品で手放したい物は何ですか?高機能調理家電「オーブンレンジ。はりきって料理やパンを作ろうと思っていたけど、あまりオーブン機能を使ってないので要らないかも」(34歳・専門職)「結局使っていない、ホームベーカリー」(40歳・会社員)「ほとんど使っていない、ボタンひとつでご飯を作れる機械やジューサーを片付けて、キレイなキッチンにしたいです」(38歳・専門職)食器「おちょこが沢山あります。ほかにも、ワイングラスやシャンパングラスなど…飲み物によって使い分けるのが大変だから、種類を減らしたいです」(33歳・会社員)「食器がたくさんあるので、よく使うのだけに厳選したいと思います」(24歳・会社員)調味料「賞味期限切れの調味料がたまっています」(36歳・会社員)「自粛期間が明けたらまた外食が増えると思うので、今たくさん揃えている調理器具や調味料を減らしたいです」(33歳・会社員)洗い終わった食器を置くボックス「吸水効果が高いタオルなどが売っているので、洗い終わった食器を置くボックスを捨てようか悩んでいます。タオルだったらすぐ洗えるし畳めるので、スペース確保に良さそう!」(29歳・会社員)食材のストック「1度しか使っていない食材の余りが多いので、お得な大容量を買うのではなく、必要なときに必要な分だけ買うようにしたいです」(29歳・会社員)割り箸「もらった割り箸のストックが多くなってきたので、減らしたほうが良いかも…」(37歳・専門職)使いこなせていない調理家電や、増えすぎてしまった食器、その時しか使わなかった調味料など、手放すには惜しいけど不要と感じている人が多いことがわかりました。食器類は、ほかの食器で代用できるケースが多いので、思い切って減らしてみると良いのかもしれません。物を減らすと、生活感のないオシャレなキッチンに!キッチン周りがごちゃついていると、料理の邪魔になったり、使う食器を悩んでしまうことも。思い切ってスッキリさせることで、ドラマに出てくるような、オシャレ感のあるキッチンにすることができそうです。(C)wera Rodsawang//Gettyimages文・三谷真美 グラフ制作・王悠夏
2021年08月23日クローゼットがパンパンで、着たい服がすぐに取り出せなかったり、持っていることを忘れて似たような服を買ってしまったり…ファッションアイテムが増えすぎて困っている人が多いそう。そこで、anan Beauty+ clubのメンバーに、必要だと思っていたけど、手放してみたら「実はいらなかった・困らなかった物」について聞いてみました。毎日の服選びが簡単になる「ファッションアイテム」で手放しても困らなかった物!anan Beauty+ clubメンバーに、ファッションアイテムで、必要だと思っていたけど、手放してみたら「実はいらなかった物・困らなかった物」についてリサーチしました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q1.ファッションアイテムで「実はいらなかった物・困らなかった物」はありますか?約80%の人が、必要だと思ったけど、手放してみたら「実はいらなかった物・困らなかった物」があると回答。それではさっそく、「YES」と回答したみなさんに、どんなものを手放して良かったのかを聞いてみましょう。Q2.「実はいらなかった物・困らなかった物」は何ですか?4位(同率) 靴「オシャレなハイヒールは、子育て中に不必要」(31歳・主婦)「靴はどんなファッションでも合わせやすいデザインが最低限あれば、なんとかなる」(31歳・会社員)「昔は靴をたくさん持っていたけど、厳選した2足だけで困らなかった。むしろシューズクローゼットがスッキリして良い!」(34歳・専門職)4位(同率) バッグ「小さすぎるバッグは、物が入らなくて使わなくなりました」(27歳・会社員)「バックは、2〜3個で事足ります!」(38歳・専門職)「バッグの中身を入れ替えるのが面倒で、結局いつも同じバッグを使っていることに気づきました」(34歳・会社員)3位 ブランド品「昔はブランドバッグを持ちたかったけど、飽きて使わなくなるので不要。当時は思い切って手放したのですが、今でも後悔していないので、結果良かったと思う」(33歳・専門職)「数十万も払う価値はないことに気づいた」(36歳・会社員)「昔はブランドバッグを持つことがステータスだと思っていたけれど、やめました」(34歳・会社員)「ひとめ惚れしたブランドバッグに限って、あまり使わなかったりします」(38歳・専門職)2位 アクセサリー「『いつかまた使うかも』と、ファッション小物やアクセサリーを保管していましたが、次流行った頃には、年齢が上がって似合わなくなっていることに気づき、手放しました」(33歳・自営業)「ネックレス。子どもができて、オシャレをしている余裕がありません」(39歳・会社員)「指輪は、一度つけなくなったら存在を忘れ、ずっと収納されたままになりがちです」(36歳・会社員)「一時期、安いアクセサリーをいっぱい買っていたが、結局ブランド物しかつけていないので、いらなかったです」(24歳・会社員)1位 服「ファストファッションのあまり質が良くない服を、思い切って8割以上捨ててみると、残った物をかなり大切に使うことができ、かつクローゼットもスッキリ!見た目もキレイになりました」(26歳・デザイン)「コーデを考えたうえで10着以下に減らしてみたら、コーデを考える時間が減って楽になりました。靴下とかタイツは気がつくと増えているので、もっと減らしたいと思います」(33歳・会社員)「衝動買いや、セールで買う服は買っただけで満足してしまい、実際は着ないことがある。『本当に好き!』と思って買った物じゃないと後で後悔するので、安いだけの服を買うのをやめました」(44歳・自営業)「ヤセたら着ると思っていても、ヤセた頃には流行りじゃなかったり、好きなテイストが変わっているので、いつまで経っても着ない。クローゼットをスッキリさせたほうが、時短になって良いです」(26歳・会社員)「去年買った服を捨てたら、コーデを選ぶのが楽になりました」(27歳・会社員)洋服を減らすことで、クローゼットがスッキリするのはもちろん、コーディネイトにかかる時間が減るというメリットもあるようです。ファッション小物もつい増えてしまいがちですが、使う頻度とスペースを考えて整理すると良さそう。「いつか使うかも」で保管している物は、手放しても後悔しないことが多いのかもしれません。Q3.今後、ファッションアイテムで手放したい物は何ですか?トレンド感の強いアイテム「流行色が強い物を捨てたいです。長く着られる物を大切にしたい」(34歳・会社員)「赤い靴や帽子、ヒョウ柄の帽子は、アクセントに使おうと思って買ったけど、結局使っていないので、捨てようか迷っています」(38歳・専門職)「一回しか着ないようなワンピースとか、流行り物は、シーズンが終わったら売ってしまうのが良いと思う」(37歳・専門職)着ていない服や去年の服「着ていない服や帽子を整理したい」(39歳・会社員)「一年以上前に買った服は結局着ないことが多いので、整理したいです」(40歳・会社員)結婚式用のドレス「結婚式参列用のドレス。年齢的にも、コロナの影響でも、結婚式に行かなくなったから、手放そうと思います」(32歳・会社員)帽子「海外旅行以外では、ほとんどかぶらないから」(33歳・会社員)防寒のためのダウンコート「最近はダウンじゃなくても暖かい服が多いので、かさばるダウンコートを片付けたい」(38歳・専門職)特にない「今のところはどれも必要と思ってます! ただ、昔に比べるとスマートフォンが普及したので、腕時計やスケジュール帳、電話帳などを持ち歩かず済んで楽になりました」(29歳・会社員)「一度、ミニマム化した後に、『やっぱりオシャレを楽しみたい!』と思い、本当に必要な物だけを増やしている最中なので、特にないです」(33歳・会社員)「服を買うのは楽しくて仕方がないので…なくせないです」(29歳・会社員)一番多かったのが「特にない」という回答。すでに整理整頓を行なっているため、手元に残っているのは最小限必要な物だけなのかもしれません。コロナ禍になり、結婚式への参列や海外旅行へ行く機会がなくなり、不要と感じるようになったアイテムもあるようです。本当に必要な物だけ残すと楽になる!ファッションアイテムは、なくても困らないことが多そうなので、「いつか使うかも」で残している物や、使い勝手の悪い物を、思い切って捨ててみましょう。服や小物はコーデを考えた上で減らすことで、毎日の服選びも楽に。さらに、収納スペースに対して8割程度の量まで減らすことで、使いやすいクローゼットになります。(C)Merethe Svarstad Eeg / EyeEm//Gettyimages文・三谷真美 グラフ制作・王悠夏
2021年08月22日夏の初めはしっかり紫外線ケアをするのに、段々めんどくさくなってサボってしまう…という人が多くいるようです。ですが、8月の後半や9月はまだまだ紫外線の強い時期なので、しっかりとケアすることが大切。そこで、うっかり日焼けしてしまう人がやりがちな、NG日焼け対策&改善策をご紹介します。やりがちな「日焼け止めNG塗り方&改善策」!「日焼け止めを塗ったはずなのに焼けてしまった」という経験をしたことがある人が多いかと思います。もしかしたら、日焼け止めの塗り方に問題があったのかも?そこで、やりがちなNG塗り方と、その改善策をご紹介します。NG1手のひらになじませてから塗るムラなく塗るために、手のひらで日焼け止めを伸ばしてから腕や脚などの肌に塗るのは、実はNG。手のひらになじんでしまうので、思っているよりも、目的の部位には塗れていない可能性があります。手のひらについた分がもったいないし、薄くなりすぎるせいで、むしろムラになることも。腕や脚には日焼け止めを直接のせ、肌全体になじませましょう。顔は、頰や鼻など高さのある焼けやすい部位に乗せてから、顔全体になじませます。NG2しっかり伸ばす!全身にムラなく塗るために、しっかりと伸ばす人がいますが、伸ばしすぎもNGポイントです。日焼け止めの種類にもよりますが、規定の容量が肌に付着しておらず、日焼けしてしまうことがあります。日焼け止めは、伸ばすよりも、肌へ叩き込むように抑えるイメージでたっぷり塗りましょう。日焼け止めに塗る目安量が記載されているので、しっかりチェックすることも大切です。NG3朝、強い日焼け止めを塗って安心するSPFやPA値の高い日焼け止めは、効果が高いのは事実ですが、朝一度塗っただけで安心してしまうのはNG。汗やこすれで落ちてしまうこともあるので、注意が必要です。日常やスポーツ、海など、シーンによって日焼け止めを使い分けている人は多いと思いますが、どんな日焼け止めでも、こまめに塗り直すようにしましょう。特に、汗をかいたときや、手を洗ったとき、服でこすれる部分などを意識しすることで、うっかり日焼けを防ぐことができます。NG4日焼け止めしか使わない紫外線から肌を守ってくれる日焼け止めですが、目のケアも大切です。目に紫外線が入ると日焼け、シミやソバカスの原因になるだけでなく、目の中で紫外線が蓄積され、ドライアイや充血の慢性化、白内障を引き起こす可能性もあります。目の紫外線ケアは、物理的遮断が大切なので、日傘や帽子、サングラスなどを使用しましょう。UVケア用のコンタクトレンズもあるので、活用してみてもいいかもしれません。紫外線ダメージを受けた目のための目薬もあるので、薬局で相談してみてください。NG5髪の日焼けを気にしない肌と同様に、髪も紫外線ダメージを受けるので注意が必要です。髪が紫外線ダメージを受けると、たんぱく質が壊され、パサつきや、髪のツヤが失われたり手触りが悪くなる原因に。また、髪が濡れた状態で紫外線を浴びると、毛髪の中で酸化が起き、ダメージを受けやすくなるので、さらに要注意です。髪の紫外線ケアには、帽子や髪用のUVケアスプレーを使用しましょう。また、髪の分け目を変えることで、紫外線ダメージを分散することもできます。髪は太陽に一番近いパーツということもあり、日焼けしやすいので、ダメージケア用のシャンプー&トリートメントを使用するのもおすすめです。しっかり紫外線ケアをすることで秋冬も美しくいられる!紫外線は思っているよりも肌や目、髪へダメージを与えます。夏のうちからしっかりケアすることで、秋冬の乾燥に備えましょう。(C)Emilija Manevska/Gettyimages(C)kate_sept2004/Gettyimages文・三谷真美
2021年08月22日引っ越したときは「物を増やさず部屋をキレイに使いたい」と思っていたはずなのに、いつの間にか物が増えてゴチャゴチャしている…なんて悩んでいる人が多いように思います。そこで、生活の必需品だと思っていたけど、手放してみたら実は必要なかった物について、anan Beauty+ clubのメンバーに、聞いてみました。手放して良かったアイテムを発表!anan Beauty+ clubメンバーに、生活用品で、必要だと思っていたけど、手放してみたら「実はいらなかった物・困らなかった物」についてリサーチしました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q1.生活用品で「実はいらなかった物・困らなかった物」はありますか?約70%の人が、必要だと思ったけど、手放してみたら「実はいらなかった物・困らなかった物」があると回答。それではさっそく、「YES」と回答したみなさんに、どんなものを手放して良かったのかを聞いてみましょう。Q2.「実はいらなかった物・困らなかった物」は何ですか?4位 寝具「ベッドは必需品だと思っていたけど、思い切って布団にしました。布団を畳むとその分部屋が広くなって、昼間は違うことに使えるので良い」(34歳・専門職)「冷え対策にタオルケットを使おうと思ったけど、寒いときはタオルケットでは足らず、結局使っていません」(33歳・自営業)3位 タオル類「キッチン用の布巾は洗うのが面倒なのでキッチンペーパーにしてみたら、いらないことがわかりました」(36歳・会社員)「タオルはたくさんあっても、使い回すのが決まっているので、大量には必要ない」(37歳・専門職)「バスタオルをやめて半分の大きさのタオルにしたら、場所を取らず楽になりました。さらにお風呂の敷きマットをリネン素材にしたら、乾くのが早いしかさばらなくて良い」(44歳・自営業)「洗顔後にハンドタオルで顔を拭いていたけど、タオルは洗濯機の埃や干したときに外の埃が付いているので肌に良くないと聞き、キッチンペーパーにしました。顔をキッチンペーパーで拭くようになってから肌が荒れにくくなったし、顔を拭いた後に洗面所周りをちょっと拭くのにも使えて便利です」(34歳・会社員)2位 掃除用具「トイレ掃除する道具を捨てました。よくよく考えるとかなり汚いのに、今まで何も考えずにずっと置いていました。今はお掃除シートや専用洗剤を使い、使用したらすぐ捨てる生活です」(28歳・会社員)「床拭きお掃除ロボットがあるけど、メンテナンスがめんどくさくて、結局雑巾で拭いています」(37歳・専門職)「掃除機は、ルンバがあるため使わなくなった」(27歳・会社員)「その都度捨てられる、ティッシュや古い布などで掃除したほうが、汚れた掃除用具を保管しなくていいので、快適だしスペースのエコにもなる」(35歳・ライター)1位 家電「マッサージ器は買っても結局使わなくなってしまう」(37歳・専門職)「夫が使っていたオーブン機能のない電子レンジを使っていて、オーブン機能をグリルで代用していたら、オーブンはいらないなと感じた」(33歳・専門職)「美顔器は結局使わないです」(35歳・会社員)「ホットカーペットをなくしたら、床でなく椅子やソファに座るようになり、だらだらしなくて良い」(32歳・会社員)必要だと思って買ったけど、結局使わなくなったり、ほかのもので代用できたり…。場所を取るものは、思い切って一度捨ててみると良いのかもしれません。そのほかには、「珪藻土の足拭き」(31歳・主婦)、「下着を頻繁に変えるようにしたら、パンティライナーがいらなくなった」(31歳・主婦)、「世の中の風潮がキャッシュレスになり、スマホとクレカさえあればお財布はいらない」(36歳・会社員)、「ボディクリームとかコスメ系の消耗品は使いきるのにも時間がかかるし、どんどん古くなるからストックはいらなかった」(33歳・専門職)という人もいました。Q3.今後、生活用品で手放したい物は何ですか?全部捨てたい「とにかく物があふれているから整理したい」(35歳・会社員)「場所をとる物すべて」(36歳・会社員)「何を捨てたら良いのかわからないけど、物が多いので全部捨てたい」(40歳・会社員)テレビ「テレビを見ることが本当にないので、テレビを捨ててプロジェクターにしたいです」(29歳・会社員)「プロジェクターやPC、スマホで十分」(34歳・会社員)ダイニングテーブル「部屋が狭いのでテーブルを捨てて、カウンターテーブルにしたい」(34歳・専門職)「今は来客が少ないので、ローテーブルだけでもいいのかなと思ってきました!」(34歳・会社員)掃除用品「従来型の掃除機は、パワフルだが、場所を取るし、コードを引っ張って出すのが面倒なので、縦型充電式にしたい」(39歳・会社員)「掃除用品がいろいろと重複してるので、スタメンの物に絞りたいです」(26歳・デザイン)収納アイテム「棚を捨てることで、必然的に荷物を少なくしたい」(24歳・会社員)本「本が多いので、まずは漫画を電子にして売りたい」(37歳・専門職)ソファ「ソファを捨てて、その場所を書斎スペースにしたい」(44歳・会社員)スピーカー「GoogleHomeで十分」(36歳・会社員)スムージー用のミキサー「続けるつもりで本格的な物を購入したのですが、続かなかったです。自分が続けられるかどうかを見極めてから買うか、安い物からチャレンジするほうが良いと思いました」(33歳・自営業)意外と多かったのが、「何を捨てたら良いかわからないけど全部捨てたい」という意見。整理整頓したいけれども何から始めて良いかわからない人は、あまり使っていない家電や掃除用具、古くなったタオルや乾きにくいタオルから手放してみると良いかもしれません。生活必需品は本当に必需品!?「持っていて当然」という固定概念で持っている物が、本当に自分にとって必需品なのかを検討してみると良さそう。物を置いているスペースにも家賃がかかっているし、不要なものを捨てることでスペースの有効利用ができたり、部屋を広く感じることができるので、一度家の中を見回してみましょう。(C)Vostok/Gettyimages文・三谷真美 グラフ制作・王悠夏
2021年08月21日マスク生活が長くなり慣れつつありますが、夏のマスクはまた別物。呼吸しにくかったり、暑さで蒸れたりと、不快な思いをしている人が多いかと思います。そこで、anan Beauty+メンバーに、使用しているマスクや、暑い時期のマスク対策を聞いてみました。おすすめマスク&夏マスクの暑さ対策!anan Beauty+ clubメンバーに、使用しているマスクや、暑い時期のマスク対策についてリサーチしました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q1.日常的にどんなマスクを使用していますか?不織布マスク「マスクの中でも一番飛沫のリスクが低いと聞き、不織布のマスクを使用しています」(32歳・会社員)「ネットで買ったピンクやベージュの不織布マスクを使用。不織布で安心&おしゃれな雰囲気にもなる」(38歳・専門職)「『アイリスオーヤマ』のマスクが一番良い。韓国式なども試しましたがサイズが大きすぎたりと合わず、結局サイズが合う&コスパの良い、『アイリスオーヤマ』に戻りました」(39歳・会社員)「『原田産業』の『カワイイ女の贅沢マスク』を使っています。ピンクで可愛いし、メイクがつかないように大きめ設計になっている&ゴムも太いので、かなり使いやすいです! 買い置きしています」(25歳・会社員)「使い捨てできるので衛生的。短時間の外出で洗濯物を増やしたくないのもあります」(29歳・専門職)「感染対策として最も良いと思っているので、今までもインフルの時期は不織布マスクをしていました。マスクの種類は問いませんが、顔の大きさに合うものを選ぶようにしています」(33歳・専門職)既製品の布マスク「洗って使えるし、肌にも優しい。マスクの頻度が多いので、なるべく肌への負担が少ないものを選びます」(37歳・専門職)「デザインが気に入っている、西陣織のマスクを使っています」(31歳・自営業)「ヒモの長さを調節できるので耳が痛くなりにくいし、息苦しいときは少し緩めることができたり、顔のサイズに合わせて小さくもできるので、きちんとフィットして良い。洋服に合わせた色味を選べるのも嬉しいです」(29歳・専門職)「可愛いデザインが多いから」(30歳・その他)冷感マスク「メーカーは問わないのですが、夏は蒸れたするので、冷感マスクが重宝しています!」(29歳・会社員)「『ユニクロ』の『エアリズムマスク』を使っています。UV対策にもなる!」(31歳・主婦)ウレタンマスク「ずっと『ピッタマスク』を使っています」(40歳・会社員)「肌に跡がつきにくいので、お気に入りです」(44歳・自営業)半数以上の人が、不織布のマスクをしていることがわかりました。その他では、「行く場所によって変えている」(36歳・契約社員)、「不織布マスクと、既製品の布マスクの両方を使い分けている」(29歳・専門職)という、何種類かを使い分けている人や、「首の日焼けまで防げるフェイスガードに、マスク用フィルターを入れて使ってる」(27歳・主婦)という人も。さらに、「マスクを着用していると、通常よりも暑いと感じますか?」という質問には、95%の人が「YES」と回答。みんな、夏のマスク生活に苦労していることが伺えます。そこで、暑い時期のマスク対策についても聞いてみました。Q2.暑い時期のマスク対策をしていますか?暑さを感じているものの、約70%の人が何も対策をしていないことがわかりました。慣れない夏のマスク生活に、どうしたら良いのかわからない人が多いのかもしれません。ではさっそく、暑い時期のマスク対策をしている人たちに、対策方法を聞いてみましょう。冷感スプレー「マスクスプレーをすると、スッとして気持ち良い!」(24歳・会社員)「メントール入りの、冷たく感じるスプレーをかけています」(31歳・主婦)「ハッカ油やミント系のアロマをつける」(33歳・会社員)「ミントのスプレーをする」(31歳・会社員)「冷感スプレーを噴射」(38歳・専門職)小型のファン「汗をかいたら人通りの少ないところでマスクをずらして、ハンディファンで送風しています」(25歳・会社員)「小型の扇風機を持ち歩くようにしている」(27歳・会社員)「首にかける扇風機を使う」(33歳・会社員)「小型の扇風機を持ち歩きます」(28歳・主婦)屋外では外すことも「人がいないところへ行って、マスクを外して休憩する」(33歳・自営業)「人との距離を保てる屋外などでは、厚生労働省の熱中症予防の指示に従って外しています」(29歳・専門職)冷感マスク「韓国製のマスクや冷感マスクを使うようにしています」(34歳・会社員)「冷感マスクを使用」(29歳・会社員)マスクを使い分ける「密にならない空間では息苦しくないマスクをする」(27歳・主婦)「外を歩くときは冷感マスクを、室内では感染予防効果の高い不織布マスクをして、使い分けています」(37歳・その他)冷感スプレーでスッとした爽快感を得ている人が多いことがわかりました。小型のファンの利用や、密じゃない場所で一時的に外すなど、マスク内の蒸れを解消するのも効果的です。熱中症に気をつけながらマスク生活を続けましょう。夏の暑い時期のマスクは辛いもの。30度を越す日が続いているので、熱中症にならないように気をつけながら感染症対策をしてください。文・三谷真美 グラフ制作・王悠夏
2021年08月20日マスクで顔の下半分が隠れることにより、今までよりもアイメイクにチカラを入れている人が多いように感じます。キレイな目元を作るためには、シャドウやアイライン、マスカラなどのコスメと同様に、ビューラーも大切なポイント。そこで、anan Beauty+ clubのメンバーに、使っているおすすめのビューラーや、長時間カールをキープするためのテクを聞いてみました。本当に優秀なビューラーを徹底調査!anan Beauty+ clubメンバーに、まつ毛をキレイにカールさせるために大切な、ビューラーについてリサーチしました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q1.今までに何種類のビューラーを使用したことがありますか?今まで使用したことがあるビューラーの数は、2種類がいちばん多く、半数以上の人が1〜2種類の使用のみという結果に。他のアイメイクコスメと違って、たくさんの種類を試したり冒険せず、同じタイプのビューラーを使い続けていることがわかりました。Q2.ビューラーを選ぶときのポイントは何ですか?しっかりとまつ毛がカールするかどうかにこだわっている人が多く、次いで、使いやすさ、持つときのフィット感、カールのキープ時間、商品サイズと続きます。つまり、手にフィットして使いやすいサイズ感で、まつ毛が長時間カールするビューラーが理想ということがわかりました。そのほかには「目の形に合うかどうか」(33歳・会社員)、「細かいまつ毛までキャッチしてくれるか」(27歳・主婦)という人も。Q3.おすすめのビューラーはありますか?おすすめのビューラーを聞いたところ、約80%の人が、『資生堂』の「アイラッシュカーラー」を使用しているという驚きの結果に。ではさっそく、使い心地やおすすめの理由も聞いてみましょう。資生堂 アイラッシュカーラー「メイクを始めてから、資生堂のビューラーしか使ったことがありません。使い勝手が良いし、浮気したいと思ったことがなくて、この質問をされて初めて、他のビューラーという選択肢があるのかと考えたくらいです」(29歳・会社員)「資生堂のビューラー。過去に2回浮気したが、目のカーブとのフィット感が良くて戻ってきた」(38歳・専門職)「コスパが良いのはもちろん、自分の目の形に合っている」(31歳・会社員)「いろいろ使ってみたけれども、結局、日本人のまぶたに合うのは資生堂なのかな、と思っています」(25歳・会社員)「目の形にしっかりフィットしておすすめ」(33歳・自営業)「優秀で、コスパも良い!」(33歳・会社員)「キレイにまつ毛がカールするし、目の幅にもぴったり合う」(36歳・契約社員)ほかには、マキアージュ エッジフリー アイラッシュカーラー「目が平らな人に良いと聞いて以来、使っています」(39歳・会社員)、SUQQU アイラッシュ カーラー「バチっと上がる!持ちも良いし使いやすいので、リピートしています」(37歳・専門職)、ヒロインメイク アイラッシュカーラー N2「スタイリストの夢月さんが絶賛していて知ったが、本当に細かい毛までキャッチしてくれるので良い」(27歳・主婦)、KOBAKO アイラッシュカーラー(ミニ)「目尻など部分用に使いやすい」(33歳・自営業)など。Q4.「目が大きく見える&カールを長持ちさせる」ビューラーの使い方のコツはありますか?根元から上げる「ひじを上げるようにしながら、根本からビューラーすると、目が大きくなります」(44歳・自営業)「根元はしっかりと強めに上げて、毛先に向かうにつれて強さを弱くしていく」(31歳・会社員)「根元は強めに当てて、毛先に向かうにつれて軽くしていくと自然なカールに。真ん中、目尻、目頭と、分けてビューラーを当てます。ちなみに下まつ毛もしっかりカールさせるのが好きです」(29歳・会社員)「生え際部分をしっかりと上げておくと、カールが長持ちします」(33歳・会社員)「最初、根元をグッと上げてから複数回はさむ」(34歳・自由業)小刻みにはさむ「まず根元から持ち上げて、だんだんずらして上げていく」(37歳・その他)「まつ毛の根元から3段階に分けてカールさせる」(34歳・会社員)「3段階ずつくらい下にスライドさせ、最後に根元をぐわっと上げる。扇状になります」(32歳・会社員)「ビューラーをスライドさせながら、複数回まつ毛をはさむ」(33歳・会社員)「階段のように小刻みに持ち上げる」(31歳・会社員)ビューラーを温める&ホットビューラー「ドライヤーの熱で少し温めてから使う」(36歳・契約社員)「ビューラーを少し温めてから使うとカールが長持ちする」(34歳・その他)「仕上げはホットビューラーが良い」(30歳・その他)「最後にホットビューラーをします」(28歳・主婦)マスカラ下地を使用「ビューラーで上げて、すぐにマスカラ下地を塗る」(31歳・主婦)「ビューラーでまつ毛を上げた瞬間に、すかさずカールキープ下地を仕込む」(29歳・会社員)「マスカラ下地をつけるとかなりカールの持ちが良い。パンダになりにくいという利点も」(27歳・主婦)「マスカラ下地を使っています」(37歳・専門職)マスカラ後にもビューラー「とにかく根本からグッと押し上げる、全然上がらないときはビューラーの汚れ覚悟で、マスカラを塗った後にビューラーをする」(25歳・会社員)「ビューラー、マスカラ、ホットビューラー、仕上げにもう1回ビューラーをします」(32歳・会社員)「マスカラの前後にビューラーをする」(34歳・会社員)「ビューラーをスライドさせながら、複数回まつ毛をはさみ、マスカラの後にも使う」(40歳・会社員)カールをデザインする「黒目上は思いっきり上げて、目尻は少しタレ目風に角度をつけると、縦長で良い感じの目になります!」(29歳・会社員)「目が離れているので、目頭部分をしっかり上げる」(34歳・会社員)ビューラーを使いこなして目元メイクをブラッシュアップ!シャドウやライナーなど、色ものコスメに注目しがちな目元メイクですが、扇状に広がるキレイなまつ毛も重要なポイント。みんなが実際に活用しているビューラーテクで、理想のまつ毛をデザインしましょう。(C)George Doyle/Gettyimages文・三谷真美 グラフ制作・王悠夏
2021年08月18日暑い日が続くと、冷たいスイーツを食べたくなるもの。そんなときにおすすめしたいのが『YASASHIKU Gelato』から数量限定で発売された、みやざき完熟マンゴーを使ったジェラートです。フードロス削減を目指したプロジェクトです。『YASASHIKU Gelato』から、「マンゴーフレーバー」のジェラートが発売!甘酒の自然な甘みを活かし、不揃い品の果実などを用いた着色料・乳化剤完全不使用のサステナブルスイーツ『YASASHIKU Gelato』から、8月27日“ジェラートの日”に先駆けて、「マンゴーフレーバー」のジェラートが数量限定で発売。公式オンラインストアで購入できます。フードロスゼロを目指した「やさしいくだものプロジェクト」『YASASHIKU Gelato』は2021年6月より、本来、農家がそのまま出荷できない形やサイズが規格外品である果物を買い取り、使用することで、フードロスゼロを目指した「やさしいくだものプロジェクト」を始めました。廃棄や在庫処分といったロスの多い仕事である農家の存続を支援しています。応募された“不揃いのくだもの”は、『日本丸天醤油』が派遣する目利きによって審査され、審査を通過したものは、商談後、必要数買い取りをし、『YASASHIKU Gelato』の新フレーバーの開発が始まります。廃棄されるはずだった“不揃いのくだもの”を商品化することで、農家の収益にもつながる、フードロス削減を目指すプラットフォームです。素材の良さを最大限に伝えるため、材料は必要最低限とし、着色料や乳化剤を一切使用しないことで、食べる人のカラダへの”やさしさ”を実現。生産者から生活者まで、”YASASHIKU”の名の通り、関わる人の全てが幸せになれる、これからの時代を見据えたサステナブルなスイーツです。毎年8月27日は「ジェラートの日」世界中を魅了した映画『ローマの休日』の公開日、1953年8月27日にちなんで、日本ジェラート協会が毎年8月27日を「ジェラートの日」と定め、一般社団法人日本記念日協会の認定を受けました。(※1)今回「ジェラートの日」に先駆けて販売する「YASASHIKU Gelatoマンゴーフレーバー」は、2020年に最も人気があった季節限定フレーバーです。昨年に引き続き宮崎県“緒方果樹園”でひとつひとつ丁寧に育てられた、“トロピカルフルーツの女王”と呼ばれる極上の「みやざき完熟マンゴー」を贅沢に使用。「みやざき完熟マンゴー」はアップルマンゴーという品種に位置付けられており、果皮が赤く、豊かな甘みと香りが特徴です。※1 日本ジェラート協会参照各フレーバーの単品販売ははなく、6個入と、12個入のどちらかを選んで購入することができます。6個入:ミルク×2、抹茶、チョコレート&珈琲、黒豆きなこ、マンゴー×112個入:ミルク×4、抹茶、チョコレート&珈琲、黒豆きなこ、マンゴー×2YASASHIKU Gelatoマンゴーフレーバー各100ml 6個入¥4,000(送料込み)、12個入 ¥6,000(送料込み)※完売次第、終売となります。食品ロスをなくす活動に貢献しましょう!樹からネットへ落ちるまで熟された、100%完熟の果実の中で、味は完璧なものの不揃いになってしまったマンゴーをそのまま活かしたジェラートをご紹介しました。今年の夏は、食品ロスをなくす活動に貢献する一環として、「YASASHKU Gelato マンゴーフレーバー」を楽しみましょう。【参考】今が旬!上質な香りと甘さでトロピカルフルーツの女王と呼ばれる、みやざき完熟マンゴーを使った、マンゴーフレーバーを数量限定で“ジェラートの日”に先駆け2021年7月29日(木)より販売開始!-日本丸天醤油株式会社文・三谷真美
2021年08月07日手肌の悩みに寄り添う『SAHNE(ザーネ)』ブランドを展開するエーザイ株式会社コンシューマーhhc事業部は、肌荒れに悩む女性 1,000 名を対象に、新型コロナウイルス感染症流行前と流行後の「肌質の変化」に関する調査を実施。その結果、新型コロナウイルス感染症流行前と後での肌質の変化を感じる人や、肌荒れが繰り返し起こっていると感じる「肌荒れループ」に悩む人も多いことがわかりました。女性の肌荒れに関する調査結果を発表!25歳〜49歳の肌荒れに悩む女性1,000名に対して、新型コロナウイルス感染症流行前と流行後(2020年1月〜現在まで)の肌質の変化を調査しました。それによりわかった、3つの調査結果をご紹介します。【調査概要】調査名:肌荒れに関する意識調査調査実施時期:2021年4月調査方法:インターネット上でのアンケート調査対象:25歳〜49歳女性1,000人(肌荒れの悩みがあり、ドラッグストアなどで市販されているケアアイテムを購入したことがある人)1.肌荒れ実感者の約半数はコロナ下で「肌質の変化」を感じている約半数の46.9%の人が「肌質が変わった」と回答。 「肌荒れ」を感じる部位は、「顔(頬・口周り・あご周り)」が67.7%と最も多く、次いで「手」が65.2%、「足・かかと」が30.5%となりました。特にマスク着用部位と重なる「顔」は新型コロナウイルス感染流行前と比べて1.35倍、手洗いや消毒頻度が増えた「手」は1.23倍と増加が顕著となりました。マスクの摩擦による物理刺激、蒸れによる汗や唾液、食べ物の残渣などが付着してマスク内が不衛生になること、過度な手洗いで皮脂膜や角質を必要以上に落としてしまったり、アルコール消毒によって角層にダメージを与えてしまうなど、肌が刺激を受ける機会が増えていることがあると考えられます。2.7割以上が「肌荒れループ」を実感顔や手に肌荒れがあり、ケアをしている人に、肌荒れの繰り返しやすさについてを聞くと、「顔(マスク部位)」は80.4%、「手」は72.1%と、多くの人が一時的に肌荒れの症状が治っても、また肌荒れを繰り返してしまう「肌荒れループ」を感じていることがわかりました。3.約9割が「血行不良」は肌荒れの原因になると感じている「血行不良が肌荒れを起こしやすくなる/長引かせる原因になると思うか」の質問には、9割近くが「思う」と回答。一方、「顔(マスク部位)」のケアをしている人の72.9%、「手」のケアをしている人の62.5%が、現在のケア方法では、求める効果・成果を得られていないと回答しました。コロナ下における肌荒れへの対処に悩む人が多いようです。毎日のマスク着用や手洗い・消毒などの刺激に加え、血行不良により、肌荒れが起きやすく回復しにくい「肌荒れループ」状態になっていることがわかりました。そんな辛い肌荒れに悩んでいる人におすすめしたいのが、ビタミンE配合のクリームです。ビタミンEは、ターンオーバーを整え、肌をすこやかに保ってくれます。天然型ビタミン E 配合「ザーネクリーム」(医薬部外品)は、肌の血行を促進する日本で初めてビタミンEの開発を手掛けた製薬会社『エーザイ』の、天然型ビタミンE配合の薬用保湿クリーム「ザーネクリーム」です。有効成分の天然型ビタミンE、グリチルリチン酸二カリウム(消炎成分)配合。天然型ビタミンEのチカラで肌の血行を促進し、必要な栄養素を届け、ターンオーバーを整えることで、肌をすこやかに保ちます。顔にも使うことができるので、おやすみ前など、マスク着用で荒れがちなお顔をやさしく包み込むようにケアしてみてください。紫外線が気になる首もとやデコルテにもおすすめです。ザーネ(R)クリーム(医薬部外品)48g(チューブタイプ) ¥748、100g(ジャータイプ) ¥1,210「肌荒れループ」から脱出しましょう!コロナ禍で増えている「肌荒れループ」の悩みには、血行に働きかけるのがポイント。天然型ビタミンE配合の「ザーネクリーム」(医薬部外品)で、肌ケアしましょう。【参考】コロナ下で「肌荒れループ」を感じる人が増加ービタミンEによる血行促進で「めぐらせ保湿」ー‐PR TIMES(C)fotostorm/Gettyimages文・三谷真美
2021年08月06日『ロフト』では、外出時の暑さを和らげてくれるアイテムや、夏の寝苦しさをクールダウンしてくれる枕やブランケットなど、暑い夏を涼しく快適に過ごすためのクールアイテムが展開されています。その中から、見ているだけでも涼しくなれるようなおすすめアイテムをご紹介します。暑い夏を涼しく快適に過ごすためのクールアイテム!全国の『ロフト』や『ロフトネットストア』では、クールアイテムを各種展開。今年は、常温で繰り返し使える冷感アイテムや、28℃以下の環境で自然に凍結してカラダを冷やしてくれるアイテムなどが新たに登場。また、おうち時間を涼みながら、家族で楽しめるかき氷器や流しそうめん器なども充実しています。WIZ 「SUO 28°ICEクールリュック」温度に応じて凍ったり溶けたりを繰り返しながらカラダの熱を吸収し、適度に冷やしてくれるクールクッションです。結露せず、28℃以下で自然に凍結し、ひんやり感を維持。28℃をキープしてくれるので、過度な冷却も防いでくれます。カラー展開は、ブラック、ブルーの2色です。WIZ 「SUO 28°ICEクールリュック」全2色(ロフトでの展開カラー) 各¥6,050エレス 「アイクール ポルタ」約15℃に冷却したプレートを手のひらや首筋などに当てて、手軽にクールダウンできる充電式モバイルクーラー。夏の外出をひんやり快適にしてくれます。カラー展開は、ホワイト、スレートブルーの2色です。エレス アイクール ポルタ全2色 各¥3,278デイリーアロマジャパン 「スノーウォーターforマスク ポケット」マスクにスプレーすると、スッキリとした爽快感を感じられるスプレー。アイスシトラスのクールな香りでマスクの気になるニオイを抑えてくれます。除菌効果もあるのに自然由来成分99%(※1)で安心です。デイリーアロマジャパン スノーウォーターforマスク ポケット¥715※1 水も含むケイテイ 「THERMO Lab(サーモラボ) 快適クールまくら」冷蔵庫などで冷やすことなく、夏の寝苦しさをクールダウンしてくれる、冷却パッド。枕の上に敷いたり、そのまま枕として背中に敷いたりして使用可能。常温で繰り返し使えるので、結露せず、寝具が濡れません。カラー展開は、ブルー、ベージュの2色です。ケイテイ THERMO Lab(サーモラボ) 快適クールまくら全2色 各¥2,200フレンズヒル 「ひんやりブランケット」熱伝導性の高い鉱石が生地に練り込まれていて、触れた瞬間ひんやり感を得られるブランケットです。裏パイル生地付で、子どものお昼寝にも便利。寝苦しい日の快眠をサポートしてくれます。フローラル柄など全5種類展開。フレンズヒル ひんやりブランケット100×70cm全5種 各¥2,200ドウシシャ 「競そうめん」2つのコースで競争しながら楽しめる流しそうめん器。スライダーの高さや角度を調整したりと、コースの組み合わせを自由にアレンジ可能。ロングコースにすれば、おうち時間を家族みんなで涼みながら楽しむことができます。ドウシシャ 競そうめん¥5,478ドウシシャ 「大人のふわふわかき氷器」コードレスのハンディタイプで、お皿に盛ったり、ドリンクに入れたりと、自由自在なかき氷器。好みの粗さに氷を削れるので、ジュレやカクテルなど料理のアレンジにもおすすめです。ドウシシャ 大人のふわふわかき氷器¥4,378クールアイテムで猛暑日を乗り切ろう!外出先や屋内、眠るときなど、さまざまなシーンで役立つクールアイテムをご紹介しました。まだまだ暑い日が続きそうなので、冷感アイテムをうまく活用して、快適に過ごしましょう。【参考】【ロフト】暑い夏、外出や睡眠をひんやり快適に!ロフトの「COOL STYLE」を展開。おうち時間を家族で楽しめるアイテムも。‐PR TIMES文・三谷真美
2021年08月04日夏は薄着になることが多くてボディラインが気になったり、コロナ禍による運動不足を解消したいと思っている人が多くいるそう。そこで、アラサー世代の女性たちが、本当に効果を感じている、簡単ストレッチをリサーチしました。ムダな贅肉に効く簡単習慣を大公開!anan Beauty+ clubメンバーに、顔&首、上半身、下半身それぞれの、おすすめのストレッチについて徹底リサーチしました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q. 日常的にストレッチをしていますか?半数以上の人が、日頃からストレッチする習慣があるそう。カラダを伸ばすことで、ヤセやすくなったり、怪我防止に役立ったり、ストレッチには良い効果がたくさんあります。「YES」と回答したみなさんに、簡単にできるおすすめのストレッチを聞いて、顔&首、上半身、下半身それぞれ、ランキングにしました。その一部をご紹介します。「顔や首」に効果的な簡単習慣上を向いて舌を出す「上を向いて舌を突き出し、左右に動かすと首のシワ予防になります」(34歳・専門職)「上向いて、舌をまっすぐ上に突き出して左右に動かす」(37歳・専門職)背筋を伸ばし、顔を上に向けた状態で舌を出すストレッチが、フェイスラインのたるみケアや、ほうれい線予防に効果的と人気。人前ではできないけど、自宅にいるときや、トイレタイムなど、数秒でできるので、習慣化させましょう。「上半身」に効果的な簡単習慣ストレッチポール「ストレッチポールの上に寝て肩甲骨を動かすように両腕を動かす」(34歳・専門職)「ポールに乗って腕を回すだけ。簡単だけどスッキリします」(33歳・会社員)ストレッチポールは寝っ転がってるだけで効果があるからすごく簡単。筋膜をリリースすることで代謝が上がり、ヤセやすいカラダへとなります。音も出ず、場所も取らず、汗だくになる心配もないから、朝昼晩、時間を選ばず、毎日の習慣に加えやすそうです。「下半身」に効果的な簡単ストレッチお尻に刺激を与える「ゆっくりスクワットをするとお尻が伸びるし筋トレにもなって良い」(40歳・会社員)「スクワットが一番!自重トレーニングをしていたときは毎日やっていました。お尻や太ももなど、下半身にすごく効きます」(34歳・会社員)「お尻を中心に、マッサージしたりストレッチして、体全体の筋肉をほぐします」(30歳・その他)普段の生活であまりストレッチをしないお尻は、ゆっくりめのスクワットや、前屈などのストレッチがおすすめ。お尻の筋肉は腰回りの筋肉とつながっているので、腰のダボつきが気になる人も試してみてください。簡単なストレッチ習慣をつけましょう!カラダに変化を求めるなら、何事も続けることが大切。無理なく気軽にできるストレッチを取り入れて、美容にも健康にも効果的なストレッチ習慣をつけましょう!(C)FluxFactory/Gettyimages文・三谷真美 グラフ制作・王悠夏
2021年08月01日30度を超える真夏日が続き、少しでも涼しく快適に過ごしたいと思っている人が多いはず。そこで、衣類や寝具にシュッとひと吹きするだけで体感温度を下げてくれる、冷感ファブリックミストをご紹介します。ひんやり快適にしてくれる「冷感ファブリックミスト」3選!冷感ファブリックミストは、衣類や寝具に吹きかけるだけで体感温度を下げることができるので、ぜひ使用してみてください。ピーナッツ 「冷感ファブリックミスト」『ピーナッツ』から、暑さを乗り切る消臭・除菌機能付き「冷感ファブリックミスト」が発売。サングラスをした夏らしいスヌーピーのデザインで、見た目も涼しげです。清涼成分のメントール配合なので、お出かけ前のシャツや靴下、おやすみ前のパジャマやシーツに吹きかけることで、ひんやり感を感じることができます。ラベンダーミントの香りがスーッと香って涼しさをアップ。消臭・除菌機能付きで、汗ばむ季節の気になるニオイ対策にもぴったりです。ピーナッツ 冷感ファブリックミストラベンダーミントの香り 300mL¥1,650※衣類・布類専用。肌に直接使用できません。ビューウェル 「冷感ファブリックミスト」『BEAUWELL(ビューウェル)』から、暑い日におすすめな「冷感ファブリックミスト」の携帯サイズが登場。清涼成分のメントールとすっきり爽やかな香りが心地よく、消臭・除菌機能付きなので、汗ばむ季節にニオイが気になる衣類やシーツにぴったりです。新登場の携帯サイズは、持ち運びに便利。冷やしたい衣類のワキや襟元、背中にシュッと吹きかけて、暑さで汗がとまらない外出先で気軽にクールダウンすることができます。香りは、おでかけ前に最適な爽やかな香りの「シトラスミント」、眠る前にパジャマやシーツにシュッと吹きかけると冷んやり心地良い「ラベンダーミント」の2種類です。ビューウェル冷感ファブリックミストシトラスミント、ラベンダーミント 50mL各¥858、300mL各¥1,320※衣類・布類専用。肌に直接使用できません。※冷感の感じ方には個人差があります。クリーンフレッシュアンドボタニカル 「フレグランスクールウォーターミスト」『クリーンフレッシュアンドボタニカル』から、衣類や布団、シーツなどの生地にシュッとひと吹きするだけで、ひんやりする「フレグランスクールウォーターミスト」が発売。真夏の暑い日のお出かけや、運動のあと、寝苦しい日の夜に活躍するアイテムです。99%天然由来成分(※1)なのに、除菌99.9%、消臭90%(※2)と優秀。汗ばむ季節にぴったりです。動物性原料、合成着色料、ポリマー、遺伝子組み換え、全てフリーの無添加処方。持ち運びに便利な高さ135mmの小さなサイズで、使いやすいトリガータイプ。外出先でも汗ばんだ衣類の気になるニオイを除菌・消臭。シュッとするだけ瞬間冷感-3.9℃(※3)で、みずみずしい植物とフルーツの香りをまといながらクールダウンすることができます。香りは、さっぱりとしながら、ウォータリーな甘さが広がる「リフレッシュオレンジ」、爽快で明るい気持ちになれる「ウォータリーグレープフルーツ」、ナチュラルですがすがしく、深呼吸したくなる「ベルガモットリラクシング」の3種。バラエティショップ店頭のほか、フレグランシィオンラインショップで購入することができます。クリーンフレッシュアンドボタニカルフレグランスクールウォーターミスト50mL各¥770※1 成分の由来に天然物を含む組成で構成されている原料。※2 すべてのウイルス、菌、臭いに効果があるということではありません。※3 FRAGRANCY調べ。使用前と1プッシュした後の表面温度の差。使用環境により異なります。冷たさや刺激の感じ方には個人差があります。冷感ファブリックミストで、暑い夏を快適に過ごしましょう。清涼感のある成分や、除菌・消臭効果のある成分配合のファブリックミストなら、暑さ対策をしながら、汗のニオイケアにも役立ちます。外出時や睡眠前に活用して、これから続く真夏日や猛暑日を少しでも快適に過ごしましょう。【参考】スヌーピーと一緒にクールに過ごす夏!氷冷バスソルトと冷感ファブリックミスト新発売‐PR TIMESひんやり爽快、消臭・除菌夏の冷感ファブリックミストに携帯サイズ新発売!‐PR TIMESシュッとするだけ瞬間冷感-3.9℃! 除菌・消臭・冷たく香るフレグランスクールウォーターミスト‐PR TIMES文・三谷真美
2021年07月22日