「中華料理」について知りたいことや今話題の「中華料理」についての記事をチェック! (1/10)
食卓に登場回数が多い餃子やシュウマイなどの中華料理。「あと1品どうしよう」と悩んだ時は、簡単に作れて具だくさんの中華スープはいかがですか?今回は、10分以内で完成する中華スープを12選ご紹介します。中華風コーンスープをはじめ、卵スープや野菜たっぷりのスープなど、いずれもパパッと作れるものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。■【殿堂入り】とうもろこしの中華スープ生とうもろこしと溶き卵で作る中華スープです。とうもろこしがない時は、コーンの水煮缶で代用可能。ホイコーローやエビチリなど王道中華に合わせたい絶品の味わいです。■中華スープ【卵たっぷり:6選】・家庭でおいしく作る中華スープ やみつきに!鶏がらスープで作る中華スープは、ふわふわの卵と豆腐入りのやさしい味わい。食欲がない時にもおすすめしたい一杯です。・卵がふわとろ! 簡単卵とたっぷりキノコのスープシイタケ、シメジ、エノキなど、免疫力を高めると言われているキノコをたっぷり使うスープ。中華麺やうどんを入れてもよいですね。・5分で簡単ニラ卵スープ中華料理の定番“ニラ玉”をスープに。ニラは火の通りが早く栄養も豊富。切って冷凍もできるため常備しておくと便利な食材です。・トマトと卵の中華スープ美肌効果が期待できるトマトと相性の良い卵で作る中華スープは、お酢を入れてサンラータンのような味わいに仕上げましょう。餃子やチンジャーロースのおともにおすすめです。・キムチとワカメのスープ包丁を使わず作れる絶品スープです。忙しい日はごはんやうどんを入れてもOK。体がポカポカ温まる一杯です。・卵とマイタケのとろみスープキノコの中でも特に香り高いマイタケをたっぷり使う卵スープ。片栗粉でとろみをつけるため、冷めにくく口当たりも抜群です。■中華スープ【野菜たっぷり:5選】・豆腐と水菜の中華スープシャキシャキした食感が楽しめる水菜と豆腐の中華スープは、仕上げに加えたゴマ油が香ばしい! 水菜は火の通りが早いため時短料理に向いています。・千切りジャガイモのスープ千切りにしたジャガイモはサクサクした食感がたまりません。ジャガイモ、玉ネギ、ワカメを入れる、食べ応えのあるスープです。・モヤシのとろ〜り春雨スープモヤシをたっぷり入れるため、食べごたえ満点&お財布にもやさしい一杯です。ダイエット中の方は小腹が空いた時に食べると満腹感が得られますよ。・具だくさん中華スープ千切りにしたキャベツとニンジンをふんだんに使う、食物繊維が豊富なスープ。水から茹でず、中華スープの素を入れて溶かしてから野菜を加えるため、時短も叶います。・中華風豆乳スープキノコをたっぷり入れた中華スープに、豆乳を加えてクリーミーに仕上げましょう。豆乳は酢を入れるととろみが出ます。チャーハンや炒め物に合わせたい一杯です。今回、ご紹介した10分以内で完成する中華スープは、どれも具だくさん。スープにごはんを入れれば、雑炊のように食べられます。小腹がすいた時やお夜食にもおすすめですよ。
2025年03月16日料理研究家のリュウジが13日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】鶏もも肉を豪快料理!料理研究家・リュウジ 高級中華料理店クラスの料理を披露!「絶対に味わうべき市販の鍋つゆが決まりました」と綴り、1本の動画を投稿した。どうやら鍋つゆの食べ比べをしているようだ。忖度なしのレビューで有名のリュウジ。そのリュウジが美味しいと認めた味は信頼をして食べることができる。一体どんな美味しさの鍋つゆなのか、気になるところだ。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「えぇ〰❗️凄い量の検証‼️」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月15日料理人の森洋太が12日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】料理人・森洋太 中華風キーマカレーが大好評!「作ります!」「食欲そそりますね」「レストランで教わったおいしいトマトリゾット✨おもてなし料理にもオススメです!」と綴り、1本の動画をアップした。どうやらトマトリゾットの作り方を紹介しているようだ。トマトの赤色が鮮やかに輝いており、見ているだけでおなかが減ってくるような、見事なビジュアルに仕上がっている。 この投稿をInstagramで見る 森 シェフ(森 洋太)(@pasta.mori)がシェアした投稿 この投稿には「すごく美味しそうです作ってみます」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月12日料理人の森洋太が26日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「塩昆布の働き。凄いですね」料理人・森洋太のパスタに視聴しゃ釘付け!「簡単なのに旨すぎる!!中華風キーマカレー✨」と綴り、1本の動画をアップした。どうやらキーマカレーの作り方を紹介しているようだ。フライパン一つで完成する料理で、簡単に作ることができそうだ。とても美味しそうな料理で、一体どんな味なのか気になるところだ。 この投稿をInstagramで見る 森 シェフ(森 洋太)(@pasta.mori)がシェアした投稿 この投稿には「中華風っていいですね」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年02月27日世界的な中華調味料ブランド「李錦記」の商品を販売するエスビー食品株式会社は、コロナ禍で増加した、中華調味料を使った家庭での料理の現状を明らかにするため、全国の男女1,000名を対象に「オイスターソースに関する調査」を実施しました。本調査では、好きな調味料、自炊の頻度、好きな料理ジャンル、自宅で作る好きな中華料理などに加え、オイスターソースに関する実態が明らかになりました。調査結果を受け、エスビー食品株式会社はオイスターソースの魅力を広く伝えるために、2025年2月26日(水)より「李錦記オイスターソース党」を立ち上げます。立ち上げに伴い、担当者からは「まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っておらず、悔しいと感じた。李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じてほしい」というコメントが寄せられました。調査トピックス1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。2.好きな海外の料理 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」オイスターソースを使ったおすすめレシピ公開!意外な料理も4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い【調査概要】・調査方法:WEBアンケート調査・調査テーマ:オイスターソースに関する調査・調査対象者:全国の20代から50代の男女 1,000名・調査期間:2024年12月7日~10日・調査主体:エスビー食品株式会社・調査機関:株式会社ネオマーケティング【李錦記 オイスターソース】 【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。味付けや風味付け、隠し味など料理には欠かせない調味料。まず、好きな調味料について質問したところ、1位は「醤油(29.1%)」でした。3~5位にも「塩(10.1%)」「味噌(9.0%)」「ぽん酢(8.6%)」といった日本料理によく使用する調味料がランクインするなか、2位は「マヨネーズ(11.7%)」という結果に。今回の調査テーマである「オイスターソース(1.0%)」は、16位に留まりました。自炊する頻度「ほぼ毎日」は約3割。7割弱の人は週に1回以上自炊。料理好きほど調味料が充実自炊をどのくらいの頻度でしているのかについては、「ほぼ毎日」が全体の約3割。週に1日以上自炊している人が多数ではある一方、ほとんどしない「それ以下の頻度」と回答した人も5人に1人以上いました。自身で料理をすることが好きかどうかという質問では、「好き」と「どちらかというと好き」を合わせると50.1%、「嫌い」と「どちらかというと嫌い」を合わせると49.9%となり、「好き」派と「嫌い」派が二分化しました。また、自宅にオイスターソースがあると回答した料理好きな人は62.9%で、全体平均である44.2%に対して、約1.4倍という結果でした。好きな調味料ランキングでは16位だったオイスターソースですが、料理好きほど自宅にオイスターソースがある割合が多いという結果から、その魅力を訴求することで、今後さらに食卓に定着していく可能性があります。2.好きな海外の料理ジャンル 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」国や地域によってさまざまな料理のジャンルが存在します。好きな海外の料理ジャンルに関する質問で、最も多かったのは「中華料理」で、6割以上の人が回答しました。続いて「イタリア料理(43.6%)」、「韓国料理(25.4%)」という結果でした。中華料理好きが圧倒的多数派となりました。3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」自宅で作る最も好きな中華料理の1位は、比較的手軽に作りやすい「やきそば(17.4%)」、2位はさまざまな具材を使用できる「オイスターソース炒め(15.2%)」、3位は中華料理の定番「チャーハン(14.3%)」でした。さらに、オイスターソースを使った好きな料理を質問したところ、1位は「オイスターソース炒め(28.9%)」、2位は「チンジャオロース(11.3%)」となりました。さまざまな食材に合い、アレンジが可能なオイスターソース炒めは中華料理において人気メニューであることが明らかになりました。※やきそば(イメージ)※オイスターソース炒め(イメージ)オイスターソースを使ったおすすめレシピオイスターソースを使ったおすすめのレシピをきいたところ、定番料理から隠し味のほか、ハンバーグやパスタ、お好み焼きといった少し意外な料理も寄せられました。「チャーハン」(愛知県・26歳女性)「焼きそば」(大阪府・54歳男性)「オイスターソースとごま油で、ゆでた野菜をあえる」(茨城県・49歳女性)「オイスターソースの角煮」(宮城県・27歳女性)「餃子の種にちょっと入れるとコクが出ておいしい」(神奈川県・29歳男性)「きのこと野菜の炒め物。厚揚げと野菜の炒め物。ハンバーグソースを作る時にも入れる」(大阪府・44歳女性)「カレーの隠し味」(東京都・57歳男性)「ゴーヤチャンプルー。オイスターソースの甘みを少し足すとおいしい」(埼玉県・47歳女性)「ハンバーグ」(埼玉県・37歳男性)「お好み焼き」(東京都・53歳男性)「茹でたパスタと混ぜるのが最高にジャンキーでおいしい」(青森県・36歳男性)自由回答4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上オイスターソースを選ぶ際に重視していることを質問しました。多くの人が重視しているのは「味(48.3%)」続いて、「価格(43.9%)」、「風味・香り(29.6%)」「メーカー・ブランド名(17.8%)」でした。約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い好きな料理ジャンルで1位にランクインした中華料理。中華料理にはオイスターソースを使うものが多く存在します。オイスターソースについて好きかどうか回答してもらったところ、「好き(25.5%)」「どちらかというと好き(54.8%)」と回答した人が8割を超えました。好きなところについては、「料理にコクが増すから(47.8%)」「調味料そのものがおいしいから(45.7%)」「香りが良いから(25.9%)」という回答がありました。一方で、オイスターソースが「好き」「どちらかというと好き」と回答した人に対して使用頻度を聞いたところ、「使用しない(22.2%)」と回答した人が最も多かったほか、頻度の高くない人が目立ちました。オイスターソースをおいしいとは思っているものの、自宅で使用するのはハードルが高いと感じている方も多くいることが読み取れます。また、世の中にオイスターソースの魅力が伝わっているかについては、「伝わっていない(13.2%)」「どちらかというと伝わっていない(33.2%)」と回答した人が4割を超えました。オイスターソースは多くの人に好かれているものの、魅力が十分に伝わっていないと考えている人が一定数いることが分かりました。■エスビー食品「李錦記オイスターソース党」立ち上げ「オイスターソースに関する調査」において、中華料理は好きな料理ジャンルランキング1位でしたが、中華料理によく使用されるオイスターソースは、好きな調味料ランキングでは16位に留まりました。自宅で作る好きな中華料理では、「オイスターソース炒め」が上位にランクインしたものの、オイスターソースが好きな人でも自宅には持っていなかったり、使用したことがなかったりと、調味料の定番とはなっていないようです。そして、「オイスターソース」自体の魅力の浸透度については、半数近くが「伝わっていない」と回答しました。おいしさや使いやすさといったオイスターソースの魅力がもっと浸透していけば、料理のバリエーションが広がり、日本の食卓はより楽しくなっていくはずです。今回の調査結果を受けて、オイスターソースの魅力を広く伝えるために「李錦記オイスターソース党」を発足します。「李錦記オイスターソース党」担当者コメント「今回の調査結果を受けて、まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っていないと感じ悔しい気持ちです。オイスターソースは中華だけでなく、さまざまな用途で使える調味料です。李錦記オイスターソースは、そんなオイスターソースの始祖であり、秘伝の製法が織りなすコクの深さが特徴です。料理をされる方はもちろん、普段あまり料理をしない方にとっても、簡単に本格的な味わいをお楽しみいただけます。今回李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じていただき、その中でも本商品の魅力を楽しんでいただければ幸いです。」【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 ■李錦記 オイスターソース李錦記秘伝の伝統製法で作り上げた定番のオイスターソース新鮮な牡蠣(かき)のエキスをたっぷりと使い、李錦記社秘伝の伝統製法で作り上げました。本物だけが持つ深いコクと濃厚な牡蠣の風味が特徴です。炒飯、焼そば、炒め物や煮物の調味料に、また和洋中を問わず隠し味等、幅広い用途にお使いいただけます。【李錦記 オイスターソース】 【李錦記について】中華調味料の世界的なブランドで、初めてオイスターソースを作ることから歴史をスタートさせた李錦記は、香港を拠点に世界を舞台にこだわりの中華食品を展開してきました。135年を超える本格的な中華の技とおいしさをスパイス&ハーブのエスビー食品とともに、日本の食卓に提案していきます。世界の一流シェフに愛される本格オイスターソースから、中華に欠かせない“醤”の数々、がらスープなど、幅広いラインアップをお楽しみください。【オイスターソースを使ったおすすめのレシピ】■ペッパーレタス炒飯( )フライパンにサラダ油を熱して卵を入れ、すぐに白飯を加えて卵と混ぜながら炒めた後、オイスターソースとブラックペッパー、レタスとチャーシューを加えて炒め合わせ、仕上げに醬油を鍋肌に回し入れてサッと炒めたら完成です。■青椒肉絲(チンジャオロース)( )牛肉、ピーマン、たけのこを細切りにし、フライパンにごま油、にんにく、しょうがと炒めます。オイスターソースを中心とした合わせ調味料を作り、混ぜ合わせたら完成です。■町中華オムライス( )鍋肌にトマトケチャップ、李錦記オイスターソースを加えて、じっくりと中火で具材を炒め合わせた、町中華店で出てくるようなオムライスを味わえます。■とろとろオイカレー( )実はオイスターソースはカレーの隠し味として大活躍。赤缶カレー粉と、李錦記オイスターソースをベースに、水溶き片栗粉でとろみをつけたコクが決め手のカレーです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「中華七草粥(七草がゆ)」 「豆腐と小松菜のチャンプルー」 「セロリの甘辛煮」 の全3品。 今日は七草粥の日。たっぷりの野菜をつかったヘルシーな献立です。 【主食】中華七草粥(七草がゆ) チキンスープで炊くので、ヘルシーななかにも満足感が感じられます。 調理時間:55分+漬ける時間 カロリー:159Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 0.5合 ゆで汁 (鶏肉)500ml 七草がゆセット (市販品)1パック 塩 少々 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、水に漬けておく。 調理時間に漬ける時間は含みません。 七草がゆセットの葉類は水洗いし、細かく刻む。 【作り方】 1. お米は水気をきって土鍋に入れ、ゆで汁を入れて強火にかける。煮たったら弱火にし、土鍋に蓋をして30分炊く。 ゆで汁がない場合は、水500mに顆粒チキンスープの素大さじ1を入れてください。 2. 火を止めて10分蒸らす。七草がゆセットと塩を加えてやさしく混ぜ合わせ、器によそう。 【主菜】豆腐と小松菜のチャンプルー たっぷりの豆腐を使ったボリューム感のあるチャンプルー。小松菜のほろ苦さがきいています。 調理時間:15分 カロリー:267Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 木綿豆腐 2/3丁 塩 少々 玉ネギ 1/4個 小松菜 1/2束 ゴマ油 小さじ1 サラダ油 大さじ1 ニンニク 1片 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 かつお節 適量 溶き卵 2個分 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、水気をしっかりきり、厚さ1cmの大きなひとくち大に切って塩少々を振る。 玉ネギは縦に薄く切る。小松菜は軸と葉の部分に分け、軸は筋を引いて幅4cmに切り、葉は2~3等分に切る。 ニンニクは薄切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を熱して木綿豆腐を並べ、全体に焼き色を付けていったん取り出す。 2. 同じフライパンにサラダ油、玉ネギ、小松菜の茎を入れて強火にかけて炒める。しんなりしたら葉とニンニクを加えて炒め合わせる。 3. 木綿豆腐を戻し入れて大きく崩しながら混ぜ、<調味料>とかつお節を加えて炒め合わせる。 4. 溶き卵をまわし入れてお好みのかたさに火を通し、器に盛る。 【副菜】セロリの甘辛煮 お弁当のおかずにもぴったりです。 調理時間:10分 カロリー:52Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) セロリ (葉)1本分 セロリ 1/2本 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ1 かつお節 適量 すり白ゴマ 小さじ2 【下準備】 セロリの葉は粗く刻み、セロリは筋を引いて薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にセロリの葉、セロリ、<調味料>の材料を入れ、鍋に蓋をして中火にかける。煮たったら弱火にしてしんなりするまで蒸し煮にする。 2. 蓋を外して強火で煎り、煮汁が少なくなったら火を止める。かつお節とすり白ゴマを混ぜ、器に盛る。
2025年01月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「冬瓜と鶏肉の中華風お雑煮」 「あぶり豚角煮」 「水菜とリンゴのゴマサラダ」 の全3品。 肉料理は市販品で手軽にアレンジ。お雑煮と副菜にたっぷりの野菜を使った、栄養バランスの良いお正月メニュー。 【主食】冬瓜と鶏肉の中華風お雑煮 鶏肉と冬瓜の中華風お雑煮。ショウガも合わせた、体温まるお雑煮です。 調理時間:30分+冷やす時間 カロリー:347Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 100g 冬瓜 1/16個 ニンジン 1/3本 里芋 2個 水 500ml ショウガ (薄切り)4枚 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1 塩 適量 <だし溶き葛> 葛粉 5g だし汁 大さじ1 塩 適量 お餅 2~4個 ミツバ (結び)2本分 ユズ皮 (削ぎ)少々 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、ひとくち大に切り、熱湯にくぐらせて臭みを取る。 冬瓜は種とワタを取り除いて皮をむき、食べやすい大きさに切る。ニンジンは皮をむいて食べやすい大きさに切る。 里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2~3分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱する。粗熱が取れたら皮をむき、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に鶏もも肉、冬瓜、ニンジン、水、ショウガを入れて強火にかけ、煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、5分経ったら鶏もも肉をいったん取り出す。 鶏もも肉はラップをかぶせておいてください。 2. 野菜に柔らかく火が通ったら里芋、<調味料>の材料を加え、鶏もも肉を戻し入れ、煮たったら火を止めていったん冷ます。 調理時間に冷ます時間は含みません。 3. 容器で<だし溶き葛>の材料を混ぜ合わせる。お餅は焼き網で焼き色がつくまで焼く。 4. (2)の鍋を中火にかけ、煮たったら<だし溶き葛>をまわし入れて塩で味を調え、火を止める。 味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えてください。 5. お椀に焼き餅と(4)を盛り合わせ、ミツバ、ユズ皮をのせる。 【主菜】あぶり豚角煮 豚の角煮はグリルで焼いてネギをのせると脂っぽさが和らぎます。おつまみにもピッタリの一品。 調理時間:10分 カロリー:337Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚の角煮 (市販品)6~8切れ ネギ (刻み)適量 【下準備】 グリルは予熱する。 【作り方】 1. 焼き網に豚の角煮をのせてグリルで焼く。焼き色がついたら器に盛り、ネギをのせる。 【副菜】水菜とリンゴのゴマサラダ シャキシャキとした歯ごたえが楽しい副菜です。 調理時間:10分 カロリー:95Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 水菜 1株 塩 少々 リンゴ 1/8個 <ゴマダレ> 練り白ゴマ 大さじ1 砂糖 小さじ1 酢 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 大きめのボウルに<ゴマダレ>の練り白ゴマ、砂糖、酢を練り混ぜ、しょうゆを少しずつ加えて溶き混ぜる。 練り白ゴマが分離してしまうので、しょうゆは少しずつ加えてください。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、水菜を塩ゆでする。流水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞って長さ4cmに切る。 2. リンゴは芯を切り取り、皮ごと細切りにする。 3. <ゴマダレ>で水菜、リンゴを和えて器に盛る。
2025年01月02日天井が高く広々とした店内はとても開放感があります少量多皿の中華とペアリングが楽しめることで人気を集める【series】が東京ソラマチに誕生し、より気軽に訪れることができるようになりました。31階から見える東東京の景色も美しく、ランチは清々しく、ディナーは夜景の煌めきもよいスパイスになりそうです。窓際の席に座りながら、大きな河川や高速道路の車の流れを眺める贅沢な時間です今回は“晩夏”と名付けられた『ランチシグネチャーコース』5,800円をオーダーしました。コースはいくつか種類があるほか、単品の『担々麺』1,500円も用意されていたので、いい景色を見るためにふらりと訪れるのもいいかもしれません。今日のメニュー。心踊るようなラインアップに待ちきれない気持ちです『本日のアミューズ』中国・大連産のクラゲを柚子風味に仕上げた爽やかな前菜です。歯応えも心地よい『前菜三種』左からきゅうりの甘酢漬け、有頭エビの紹興酒漬け、ジャージャー豆腐です。揚げ豆腐に味が染み込んだジャージャー豆腐は特に病みつき『A5和牛 サーロイン よだれ牛』よだれ鶏ならぬよだれ牛。記憶に残った料理の一つです。山形牛を使用していて、ソースには豆I(トウチ)という黒豆に塩や麹、酵母などを加え発酵させてつくる、中国料理でよく使われる調味料に数々のスパイスを加えて煮込んでいます。コク深く濃厚で味に奥行きがあり、つい手を伸ばしてしまうおいしさ『点心三種』『トリュフ 海老蒸餃子』、高菜の入った『咸菜焼売』、『ラム肉ドライトマト小籠包』。先ほどの豆Iソースをつけてもおいしい『山梨県産信玄鷄 手羽先 Vフォアグラ包み焼き』本店【series】のスペシャリテ。手羽先は中国の調味料「南乳」で味付けし、中にはカシューナッツでつくったヴィーガンのフォアグラを自家製のタレに一晩漬け込んだものを詰めています。外側はパリパリな一方、中は鶏肉のムチっとした歯応えにフォアグラがとろけて絶品!『京都産 万願寺唐辛子 豆鼓稜魚』「豆鼓稜魚」は、黒豆で白身魚を煮た中国の缶詰。それを高温でサッと炒めて、万願寺とうがらしの甘みに香ばしさを添えています『海老 マッサマンチリ』『ミルクパン』エビチリのチリソースをマッサマンカレー風に仕上げた一品。ココナッツミルクのまろやかさにほんのりスパイシーさが加わった味わいです『爽香檸檬鶏』爽やかな香りと共にサーブされたのが本日のメイン。鶏の唐揚げのようなものですが、ライムとレモンを使った餡には八角やニッキ、陳皮なども加えられてて、独特の風味が印象的です『sky 担々冷麺』〆は冷やし担々麺です。細くてコシのある香港麺を使っていて喉ごしがよく、ここにきて箸が止まりません。好みで青山椒を加えることでよりピリッとキレのある味変も楽しめます『デザート二種』あっという間にデザートがやってきました。左が胡麻団子で、右がマンゴープリン。上にはココナッツソースがかかっています数々のお皿が流れるようなテンポ感で運ばれてくるので、気づけばあっという間のひととき。特に中華料理は大皿文化の印象がありますが、シェアではなく一人前ずつサーブされ、いろいろな味を一度に楽しむことができるのはとても充実感がありました。コースを通して夏の終わりを感じさせる爽やかな印象があり、この後冬に向けてどんなメニューになっていくのか楽しみです。Series the sky【エリア】押上/スカイツリー周辺【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】とうきょうスカイツリー駅 徒歩1分
2024年11月07日鶏つくねがごろっと入った本格中華粥ウエルシア薬局株式会社の「からだWelcia」から11月5日、本格中華粥「思ったより鶏つくねが大きくてうれしい発芽玄米中華粥」が全国のウエルシア薬局にて発売された。新商品は、美容やダイエットにも良いと注目されているお粥。今回は、日本のシンプルなお粥ではなく、鶏つくねがごろっと入った本格中華粥だ。レンジ対応のパウチを採用しているため、パッケージのままレンジで温めることができる。赤坂璃宮監修こだわりの中華粥今回の中華粥を監修したのは、正統派広東料理の「広東名菜・赤坂璃宮」。鶏つくねには、平飼でストレスが少なく、歯ごたえと美味しさが評判の銘柄鶏「宮崎県産の夢創鶏(むそうどり)」が使用されている。またお粥は、FANCL社の栄養価が高い「発芽玄米」を使用し、「北海道産 ほたて干し貝柱」と一緒に “鶏ガラスープ”で90分以上煮込まれている。「発芽玄米」を使うことで奥行きのある味わいを実現し、ほたて貝柱により、上湯(シャンタン)風味の優しく滋味深いお粥に仕上がっている。好みに合わせて、刻みネギなどの青菜を添えるとさらに風味豊かなお粥になる。「思ったより鶏つくねが大きくてうれしい発芽玄米中華粥」は、内容量200g(1人前)、価格は税込 321円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サンマの中華風あんかけ」 「チンゲンサイのクリーム煮」 「豆腐の塩麹サラダ」 「モヤシとワカメのスープ」 の全4品。 中華メニューの日! 副菜はクリーミーとサッパリとした味の組み合わせです。 【主菜】サンマの中華風あんかけ カラッと揚げたサンマと酸味の効いた中華あんが食欲をそそる一品です。 調理時間:30分 カロリー:519Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サンマ (3枚おろし)2尾分 <下味> 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/2本 片栗粉 適量 揚げ油 適量 ゴマ油 小さじ2 ショウガ (みじん切り)1/2片分 <中華風あん> 酒 小さじ1 砂糖 大さじ1 黒酢 50ml しょうゆ 小さじ1 水 20ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 片栗粉 小さじ1 ネギ (刻み)適量 【下準備】 サンマは半身を3等分に切り、<下味>の材料をからめ、10分置く。 玉ネギは縦薄切りにする。 ニンジンは皮をむいて細切りにする。 揚げ油を170℃に予熱し始める。<中華風あん>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. サンマは汁気をキッチンペーパー等で軽く拭き取り、片栗粉をまぶして170℃の揚げ油で、カリッと揚げて油をきる。 2. フライパンにゴマ油、ショウガを入れて強火で熱し、香りがたってきたら玉ネギ、ニンジンを加える。 3. 野菜がしんなりしてきたら<中華風あん>の材料を加え、よく混ぜ合わせてトロミをつける。 4. 器に(1)を盛って(3)をかけ、刻みネギを散らす。 【副菜】チンゲンサイのクリーム煮 市販のホワイトソースを使って楽チンで本格的な味に仕上がります。 調理時間:15分 カロリー:209Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) チンゲンサイ 2株 ベーコン 3枚 <クリームソース> ホワイトソース (市販品)100ml 白ワイン 大さじ2 水 大さじ3 顆粒スープの素 小さじ1/2 ゴマ油 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 チンゲンサイは水洗いし、長さを半分に切り、根元は4つに切り込みを入れ、手で裂く。 ベーコンは、幅1cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱してベーコンを加え、脂が出てきたら、チンゲンサイを加えて炒め合わせる。 2. <クリームソース>の材料を加え、煮たったら弱火で5~6分煮込み、塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】豆腐の塩麹サラダ 塩麹のまろやかな味が美味しいドレッシングに。発酵食品のサラダです。 調理時間:10分 カロリー:111Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/2丁 トマト 1個 ゴマ油 大さじ1 塩麹 小さじ1/2 ベビーリーフ 1/3袋 【下準備】 絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。 トマトはヘタを落として1cm角に切る。 【作り方】 1. ボウルでゴマ油、塩麹を混ぜ合わせ、絹ごし豆腐とトマトを加え、和える。 2. 器にベビーリーフを敷いて、(1)を盛る。 【スープ・汁】モヤシとワカメのスープ ゴマ油で具材を炒めてコクをUP。ひと手間加えていつもとひと味違う味わいに! 調理時間:15分 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) モヤシ 1/4袋 ワカメ (干し)小さじ1 ゴマ油 小さじ1 水 400ml <調味料> 鶏ガラスープの素 小さじ1 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 少々 すり白ゴマ 少々 【下準備】 モヤシは水に放ち、シャキッとしたらザルにあげ、水気をきる。 ワカメはたっぷりの水で柔らかく戻して水気を絞り、大きければザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、モヤシ、ワカメを加えてサッと炒め合わせる。水を加え、煮たったら<調味料>の材料を加えて混ぜる。 2. 器に注ぎ、すり白ゴマを振る。
2024年10月25日横浜【私家麺館・福】横浜【四川料理辣妹子】関内【金満楼】鹿島田【満堂紅】鷺沼【松楽菜館】横浜【私家麺館・福】本場のスパイスをふんだんに使った麺料理に舌鼓細麺、平打ち麺のどちらかを選べる『麻辣麺汁なし』横浜駅から徒歩4分の場所にある【私家麺館・福】。本場中国のスパイスを使用した本格的な四川料理を提供しています。麻婆豆腐や海老チリといった定番メニューがそろっているほか、注目したいのは17種の麺料理。のどごしのいい細麺の中華麺、平打ちでモチモチとした食感の刀切麺、2種の麺から好きな方を選ぶことができます。広々とした店内でゆっくりと食事を楽しめるお店は「福」の字が立体的にデザインされた看板が目印。店内は中国料理店らしい雰囲気で、赤をベースにしたシックな空間になっています。豊富に揃うオススメの麺料理のほか、アラカルトやセット、デザートまで、充実のメニューをリラックスして味わうことができます。青島ビールや紹興酒を片手に、本場の気分を満喫してみては。私家麺館・福【エリア】横浜駅【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】横浜駅 徒歩4分横浜【四川料理辣妹子】本場仕込みの料理人が家族で営む本格四川料理自家製味噌を使った深みのある味わいが特徴の『陳麻婆豆腐』横浜駅から徒歩7分。【四川料理辣妹子】は、中国本土や中国大使館の厨房で腕を磨いた料理人が、独立開業の夢を叶えて家族で切り盛りするお店です。四川省特産の朝天唐辛子や緑の山椒などをたっぷり使うことで、くせになる辛さと味わいを実現。裏メニューを進化させた一品があるなど、ここだけのおいしさを堪能させてくれます。普段使いから宴会まで、さまざまなシーンで利用できる広々とした店内は100人まで利用可能。グループにぴったりのテーブル席のほか、中華料理らしさを感じる円卓も置かれていて、雰囲気を盛り上げてくれます。宴会にぴったりの食べ飲み放題が付いたコースの種類も豊富。また、基本的に単品料理はすべてテイクアウトできるので、家でも本格中華を楽しむことができます。四川料理辣妹子【エリア】横浜駅【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2999円【アクセス】横浜駅 徒歩7分関内【金満楼】福建省出身のシェフが腕を振るう中華料理店福建省でお母さんの味ともいわれる『岩のりと豚肉の煮込み』関内駅から徒歩7分の場所に店を構える【金満楼】は、福建省出身のシェフが、自身のふるさとの味を提供するお店です。現地で親しまれている食材や調味料を仕入れ、本場の味を再現しているだけでなく、日本人の口に合わせた料理も豊富にラインナップされています。料理と一緒に楽しみたい紹興酒を熟成年数で選べるのも魅力です。中華のテイストを感じさせてくれる明るい店内店内には通常のテーブルのほか、円卓もスタンバイ。家族や友達とリラックスして食事を楽しめます。本場の味を求めて、中国出身の人が数多く訪れるというのもおいしさの証明。一人飲みにぴったりのセットや、4人以上での飲み放題も用意されています。さらに、予約をすると(1名からでも)『麻婆豆腐』をサービスしてもらえるのもうれしいポイント。金満楼【エリア】伊勢佐木町/長者町【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】関内駅 徒歩7分鹿島田【満堂紅】中華街仕込みの本格中華をカジュアルに楽しめる『サンラータンメン』は酸味と辛味のバランスが絶妙鹿島田駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所にある【満堂紅】。中国福建出身で、祖母の暮らす横浜中華街で修業した料理人がつくる王道中華が味わえるお店です。海老チリや唐揚げなどの定番料理をはじめ、自慢の『サンラータンメン』などの麺類や飲茶など、種類豊富にそろう中華メニューを手軽な価格で楽しめます。店内はシンプルさの中に程よく中国情緒が漂う中国風のランタンが異国情緒を感じさせる店内。気軽に立ち寄れるカジュアルな雰囲気で、一人から、カップル、グループまで、人数に合わせて選べるテーブル席が用意されています。円卓が置かれた個室もあり、10名まで利用可能。コース料理は、品数で選べるものや飲茶を堪能できるもの、ファミリー向きなど、種類も内容も充実しています。満堂紅【エリア】川崎【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】700円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】鹿島田駅 徒歩1分鷺沼【松楽菜館】100種以上そろう本格中華をリーズナブルに!車海老を殻付きのまま煮込んで、塩で仕上げる『車海老の上海風塩炒め』鷺沼駅から徒歩1分。アクセスしやすい場所に店を構える【松楽菜館】は、本格中華料理を手軽な価格で提供するお店。上海で修業を積んだ料理人がつくる料理は100種以上がスタンバイ。上海を代表する料理『車海老の上海風塩炒め』やクセになる味わいの『マーボーそば』などを楽しむことができます。趣のあるインテリアがくつろぎの時間を演出店内へ一歩入ると、40年以上前にオープンした当時の雰囲気をそのまま残したインテリアが目を引きます。中国王朝さながらのゴージャスな空間で、本格派の中華料理をリーズナブルに味わえるのは、こちらのお店ならでは。レトロ感溢れるくつろぎの空間で非日常な時間を満喫でき、デートや記念日にもオススメの一軒です。※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月29日飲食店では、味に自信があったり人気が高かったりする『看板メニュー』が存在します。店内の貼り紙やメニューに『おすすめ』などと書かれていると、つい注文したくなりますよね。時にはひと味変わったすすめ方をしてくる店もあるようです。中華料理店の『自信あふれる』メニューが?文法(@_bumpo)さんがXに投稿した1枚に、4万件を超える『いいね』が付き話題になっています。ある日、中華料理店を訪れたという、文法さん。メニューを開くと『中国ゆばと牛肉の唐辛子炒め』や『春雨と挽き肉の炒め』といった本格的な料理名がズラリと並んでいました。何を食べようか悩んでしまいそうですが…文法さんは、ある1つの料理名から放たれる『強烈なメッセージ』を見逃しませんでした。一体どんな料理名だったのかは、文法さんが投稿したコメントとともに、実際の写真をご覧ください!「カニ玉の自信がすごい」メニューの中でひと際目を引くのは『ご存知カニ玉』という一品!複雑な料理名もある中『カニ玉』は日本でも馴染みのある料理のため、すぐにイメージしやすいでしょう。さらに、『ご存知』という単語からは、店主のカニ玉への自信がひしひしと伝わってくるようです…。メニューを見た客は「きっとこの店に通う誰もが知る、看板メニューであるに違いない」と思うでしょう。料理名から伝わるカニ玉の自信には、「自己肯定感が高いな」「笑った、食べてみたい」といった声が寄せられていました。店の真意は分かりませんが、料理名から頼みたくなった客から注文が入るため、人気メニューであることは間違いなさそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日中洲川端【正熙楼広東料理】西新【ぱんだのゴハン】博多【博多 華都飯店】雑餉隈【一品香雑餉隈店】赤坂【梦園】中洲川端【正熙楼広東料理】広東省出身シェフが織りなす、本場の広東料理を堪能『九龍コース』には、冷菜から魚料理、肉料理、飲茶点心まで、8品ほどがつく中洲川端駅近くの【正熙楼広東料理】は、広東省の五つ星ホテルで料理長を務めたシェフによる、本場の味が楽しめる中華料理店。『広東風燻製盛り合わせ』や『海老蟹の土鍋粥(2人前)』をはじめメニューは多彩で、豪華食材を用いた料理も豊富です。コースは5,000円台のものもあり、『九龍コース』なら気軽に広東料理が満喫できます。洗練されたインテリアが、贅沢な気分を盛り上げてくれる大切な人のお祝いごとや、接待・会食などにもぴったりの、落ち着いた雰囲気の店内。誕生日のゲストには、中国の伝統「長寿麺」のうれしいサービスも。また、カラオケができる個室が完備されているのが特徴で、16名用、8名用、6名用とさまざまな人数での集まりで使えます。深夜3時まで営業しているので、盛り上がり過ぎてしまっても大丈夫ですよ。正熙楼広東料理【エリア】中洲【ジャンル】広東・香港料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】中洲川端駅 徒歩3分西新【ぱんだのゴハン】本格中華を親しみやすく。夜は予約制・1日3組限定でコース料理を提供コース料理は、予算や要望に合わせて料理内容を組み立ててもらえる西新駅から徒歩5分の場所にある【ぱんだのゴハン】。ヒルトン福岡シーホークの【中華料理望海楼】などで修業したシェフが腕を振るう、中華料理のデリ&レストランです。旬の新鮮食材を使用したコース料理は、ディナーのみの予約制。『お任せコース』は4,000円からで、「野菜中心」や「揚げ物少な目」など、ゲストの細かなリクエストにも応えてくれます。ランチやディナーは、2Fの席で味わうことができるお店は西新商店街にあります。1Fでは約30種類以上の惣菜が販売され、店内でランチやディナーを味わう場合は、2Fのイートインスペースへ。シンプルでオシャレな空間で、ゆっくりと食事ができます。店名や看板はかわいらしいですが、味はいたって本格派。おいしい中華を気軽に味わいたいときにオススメの一軒です。ぱんだのゴハン【エリア】西新【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】850円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】西新駅 徒歩5分博多【博多 華都飯店】博多駅直結! 四川料理をベースにしつつ、家庭的な優しい味に仕上げた中華旬の食材をたっぷり使ったコース料理は、宴会にもぴったり博多駅直結の「JR博多シティアミュプラザ博多」9Fにある【博多 華都飯店】。四川料理をベースにした本格的な中華でありながら、子どもから年配の方まで楽しめるマイルドな味わいが魅力です。飲茶や豚肉の黒胡椒炒め、麻婆豆腐など全8品が並ぶ『華都家常菜コース』は、4000円台とお手頃価格。ランチタイム限定の『華都特撰ランチコース』もオススメです。店内は、青い照明が目を引くスタイリッシュな空間駅直結という便利な場所にあるため、プライベートでもビジネスでも幅広いシーンで利用されています。上質な雰囲気の店内には半個室席も用意され、接待での利用も可能。歓送迎会や忘年会・新年会といった宴会でこちらのお店を選べば、参加者にも喜ばれそうです。中華に合うようにつくられた『華都飯店オリジナルワイン』も、ぜひ味わってみて。博多 華都飯店【エリア】博多駅周辺【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】博多駅 徒歩1分雑餉隈【一品香雑餉隈店】ベテラン中華料理人のこだわりの味を、個室でゆっくりと満喫大海老をぷりっぷりの食感に仕上げた『海老のチリソース煮』雑餉隈駅から徒歩3分の【一品香雑餉隈店】は、ベテラン料理人がつくる中華料理が気軽に楽しめる店。自慢のソースが絡んだ『海老のチリソース煮』、創業当時から愛され続ける『酢豚』、女性人気の高い『鯛の中華風まぜまぜ刺身』などがイチオシ。コースは、3,000円台から幅広い価格帯のものがあり、多彩な中華料理をお腹いっぱい味わえます。中華料理店らしい円卓の席で、大切な人たちとおいしい料理を囲む癒しのひとときを店内は1F・2Fともに全室が個室で、上質な雰囲気の大小さまざまな37部屋が用意されています。2名用の個室もあるなど、少人数でも利用できるのがうれしいところ。さらに2Fの大宴会場は最大120名様まで利用できるので、大規模な宴会でも活躍しそう。使い勝手抜群のお店で、本格中華を肩ひじ張らずに味わってみませんか。一品香雑餉隈店【エリア】竹下/南福岡【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】雑餉隈駅 徒歩3分赤坂【梦園】フカヒレを使ったメニューもリーズナブルに! 中国出身シェフの本場の味フカヒレあんがたっぷりかかった『フカヒレあんかけチャーハン』は食べ応えもばっちり福岡市の赤坂駅近くで、黒竜江省出身シェフがつくる本場の中華料理が味わえる【梦園】。高級食材のフカヒレを用いたメニューもお手頃価格で楽しめるなど、お得感もたっぷりです。コースも5,000円前後のものが複数あり、いずれも120分の飲み放題付きの価格だというのもうれしい驚き。絶品中華に、思わずお酒も進みます。ブラウン系でまとめられた、ほっと落ち着く雰囲気の店内駅近くのお店でありながら、都会の慌ただしさを忘れさせてくれるようなアットホームで心地のよい空間。日差しが降り注ぐ窓際のカウンター席もあり、一人でふらりと立ち寄って食事を楽しむ人も多いのだそう。もちろん2名以上でコース料理を注文して、わいわいと楽しむのもオススメ。20名以上で、貸し切り利用も可能です。梦園【エリア】大名【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】赤坂駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月16日銀座【天空飲茶酒家】銀座【盛記銀座】銀座一丁目【御膳房 銀座店】銀座【珞珈壹号 銀座店】銀座【天厨菜館銀座店】銀座【天空飲茶酒家】シチュエーションで選ぶ非日常空間で、本格チャイニーズを堪能『前菜三種盛り合わせ』は盛付けにも洗練と遊び心が銀座駅から徒歩5分の場所にある【天空飲茶酒家】は、エンターテインメントをテーマにしたメインダイニングと、シチュエーションで選べるさまざまな個室がスタンバイした本格中華料理店。スパイスの刺激的な味わいが印象的な『正宗麻婆豆腐』や定番メニューの『五目あんかけ焼そば』などのアラカルトのほか、コースも豊富に用意されています。メインダイニングはアクアリウムが目を楽しませてくれるメインダイニングといくつもの個室は、それぞれ表情が違うデザイン。銀座の夜景を独占する円卓の個室や格子越しに夜景が見られる部屋、ほかにもスタイリッシュなブルーの壁、山水画とモダン柄など、各個室にゴージャスな演出が施されていて、特別な時間を過ごすことができます。天空飲茶酒家【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】3960円【アクセス】銀座駅銀座【盛記銀座】香港出身の料理人がつくる無添加にこだわった本場の味甘酸っぱい漬けダレで食べる『ローストダック』銀座駅から徒歩3分。【盛記銀座】は、総料理長をはじめ、前菜や点心の料理長もすべて香港人が担当。『ローストダック』や『直火焼きチャーシューパイ』、『皮付きバラ肉の焼き豚』など、添加物を使用しないことにこだわった、本場の香港料理を楽しむことができます。店内はプライベートな時間を過ごせる空間になっているお店は、ビルの6階と7階の2フロア。6階はテーブル席の気軽に楽しめるダイニング、7階はVIPルームや個室、半個室が用意された、ゴージャスな空間になっています。さらに、内装やインテリアはすべてオーダーメイドで中国から輸入するというこだわりぶり。特別な食事会などにぴったりです。盛記銀座【エリア】銀座【ジャンル】広東・香港料理【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分銀座一丁目【御膳房 銀座店】銀座でいただくレアな雲南料理は格別キノコ本来の旨味を堪能できる『雲南キノコ鍋』【御膳房 銀座店】は、銀座一丁目駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所に立地。日本の食文化のルーツともいわれる雲南料理を楽しむことができるお店です。食べるエステとも言われる『雲南キノコ鍋』や、ビジュアルも美しい『車海老の雲南カクテル仕立て』などを楽しめます。広々としたテーブル席は雰囲気も抜群店内はゴージャスでエレガントな空間。銀座の夜景を眺めながら食事ができるロマンチックなカウンター席は、デートにぴったりです。個室には雲南省の少数民族の衣装や茶器をディスプレイ。こだわりの料理と合わせて、非日常の時間を存分に楽しむことができます。御膳房 銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座一丁目駅 徒歩1分銀座【珞珈壹号 銀座店】中国湖北料理を楽しめるモダンチャイニーズバル武漢の名物料理『レンコンとイベリコ豚スペアリブのスープ』は一人用銀座駅から徒歩3分の場所に店を構える【珞珈壹号 銀座店】は、都内に7店舗展開している「御膳房グループ」の一軒。湖北省武漢名産の蓮根を使った『レンコンとイベリコ豚スペアリブのスープ』や、『レッカン麺(武漢ゴマソース混ぜ麺)』など、本格湖北省料理を堪能できます。湖を進む船をイメージした大きなカウンター席も用意店内は「湖北地方の湖」をイメージしてつくられたもの。湖を進む船をイメージした特注カウンターが目を引きます。ほかに2名から6名用の使いやすいテーブル席や、蓮の花をモチーフにした照明が印象的な個室など、その時々のニーズに合わせて使える座席が用意されています。珞珈壹号 銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分銀座【天厨菜館銀座店】厳選食材と卓越した技で作られる北京創作料理ビジュアルも美しい『天厨菜館おすすめ黒酢の酢豚(2個)』銀座駅から徒歩2分の場所にある【天厨菜館銀座店】。提供しているのは、伝統を大切にしながらも、厳選したこだわりの食材を活かした新しい北京料理。『天厨菜館おすすめ黒酢の酢豚(2個)』や『気仙沼産極上フカヒレ姿煮』などのモダンでユニークなメニューを楽しむことができます。店内にはさまざまなタイプの個室が用意されているビルの6、7階の2フロアを使ったお店には、美術品に囲まれたシックな部屋など、いろいろなタイプの個室が用意されています。フカヒレやアワビ、北京ダックといった定番に創作料理を組み入れたコースなどもあり、特別な日の食事会や記念日などにもぴったりです。天厨菜館銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1700円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月14日「漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の『人魂の天ぷら』みたいなのが出てきてびっくりした」そうX上でコメントしたのは、東京都豊島区にあるカレー店『カリー・ザ・ハードコア』の店主(@c_t_hardcore)。同区にある中国料理店『永利』で、ある揚げ物を頼んだところ、『ゲゲゲの鬼太郎』で妖怪が作っていた『人魂の天ぷら』にそっくりな料理が出てきたといいます!『人魂の天ぷら』は、虫取り網で捕まえた人魂に、小麦粉を付けて揚げたもの。中華料理店で出てきた揚げ物も、人魂のように丸みを帯びたビジュアルをしていて…。あなたは、これがなんの揚げ物か、分かりますか?皿に積み上げられた揚げ物の正体は、練乳の揚げ物『脆皮炸鮮奶(ツイピーザーシェンナイ)』!実食した店主によると、分厚いフリットのような衣の中に、とんでもなく甘い練乳が入っていたとのこと。初めて体験した味を、次のように絶賛しています。「すごく濃くてうまい。練乳をディップする、悪魔のようにかっこいい食べ物でした」トロッとした練乳を閉じ込めた揚げ物に、さらに練乳を付けて食べるのは、禁断の楽しみ方ですね。未知の味に興味を持った人たちから、このような反響が上がっています。・なんだこれ…背徳の味がしそう。1回チャレンジしたい。・バターを揚げた食べ物は知っていたけど、練乳もあるとは…。・うまそう!『アイスクリームの天ぷら』の親戚かな?・見た目がしょっぱそうなのに、食べると甘いのは脳がバグりそうだな。・ある漫画に、この揚げ物を食べているシーンがありました。バターを乗せて、さらなるカロリー爆弾にしていましたよ!また「本当に実在したんだ!昔、中国で食べた自分の記憶を疑っていました!」という声も。ほかの中華料理と比べて認知度が低いため、きっと日本国内では限られた店でしか食べられないでしょう。甘い食べ物が好きな人は、練乳の揚げ物を実際に味わってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日幻の中華ブロマンス『致命遊戯』が、10月18日(金) よりWOWOWで日本独占初放送されることが決定した。本作は、中国の人気Web小説『死亡万花筒』の実写化ドラマで、奇妙な世界が数珠つなぎとなった仮想現実を舞台に究極の選択を迫られる主人公の運命を描いた異色サスペンススリラー。本国では配信開始後2時間で配信停止になったことでも話題となり、主人公の凌久時(リン・ジウシー)役を演じたホアン・ジュンジエ、阮瀾燭(ルアン・ランジュー)役を演じたシア・ジーグアンのふたりは一夜にして注目を浴びることとなった。監督は、パン兄弟としても知られるダニー・パン。双子の兄オキサイド・パンとともに映画『インフェルノ 大火災脱出』や『the EYE【アイ】』シリーズなどのヒット作を世に送り出してきたアジアの鬼才が、中華ブロマンスを新たに手掛けた。【ストーリー】海外の人気ゲーム「霊境」は、プレーヤーに不可解なことが立て続けに起きたため輸入が禁じられている。このゲームの“扉の世界”で命を落とすと、プレーヤーは現実世界でも死んでしまうのだ。しかし、さまざまなルートで「霊境」を入手する者が後を絶たず、ゲームプログラマーであり、ゲームの達人でもある凌久時もそのひとりだった。プレーしてすぐに危険にさらされた凌久時は、「霊境」経験者の阮瀾燭によって救われ、彼からその世界について学ぶことに。やがて生死をともにする関係となったふたりは、ゲームを“浄化”するために動き出す……。<作品情報>『致命遊戯』2024年10月18日(金) スタート【第一話は無料放送&配信】毎週金曜 0:00(2話ずつ放送)WOWOWオンデマンドでアーカイブ配信原作:西子緒『死亡万花筒』監督:ダニー・パン出演:ホアン・ジュンジエ、シア・ジーグアン ほか番組ページ:
2024年08月23日卵を使ったカニ玉に、とろっとした餡がたっぷりかかった天津飯は、中華料理の中でも人気のメニューです。そんな天津飯の卵をあるもので代用して作る『なんちゃって天津飯』のレシピが話題になっています。レシピを投稿したのはドレッシングなどを製造するリケンのノンオイル(riken_tensai)のInstagramアカウントです。卵が苦手な人やアレルギーの人も、この天津飯なら食べられますよ。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 卵の代わりにカボチャを使う!『なんちゃって天津飯』卵の代用品として使うのは、なんとカボチャです。米粉や片栗粉で作った生地にカボチャで色付けをして、卵の代わりにするのだそうです。【材料】2人分ごはん180g冷凍かぼちゃ20g(A)米粉大さじ2(A)片栗粉小さじ2(A)豆乳603かに風味かまぼこ20gしめじ30g小ねぎ(小口切り)2g水1003片栗粉小さじ1リケンのノンオイルくせになるうま塩大さじ2ごま油小さじ1riken_tensaiーより引用作り方1.器にご飯を盛っておきましょう。シメジは根元を切りほぐし、カニカマは食べやすい大きさに手で裂いておきます。2.冷凍カボチャを耐熱皿に並べ、ラップをかけて600wの電子レンジで1分ほど加熱します。温まったら、皮を外してフォークなどで潰してください。3.ボウルに(A)を入れて混ぜ、カボチャも加えて滑らかになるまで混ぜ合わせます。4.フライパンにごま油を熱して、3を弱火で焼きます。表面が乾いてきたら裏返してサッと焼き、ご飯の上に乗せます。5.空いたフライパンに『リケンのノンオイル くせになるうま塩』、水、片栗粉を入れて混ぜ、シメジ、カニカマを加えます。混ぜながら火にかけ、とろみがついてから1分ほど加熱します。6.できあがった餡を4の上にかけ、小ネギを乗せて完成です。カボチャで色付けした生地は、卵そっくりです。見た目は本物の天津飯とほとんど変わりません。とろりとした餡がたっぷりかかっていて、見ているだけでもお腹が空いてきます。また、カボチャの生地はオムライスにも代用できるそうです。卵が食べられない人は、紹介したアレンジ方法をいろんな卵料理に活用してはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日夏場に気になるのがやっぱりダイエット。ダイエット中は決まったものしか食べられないし…と諦めている方はいないでしょうか。低カロリー高タンパクの食材を組み合わせればバラエティ豊かで満足感のある献立が組み立てられます。今回は、「ダイエットに中華?」と驚くことなかれ、すべて500kcal以下のヘルシー中華の献立をご紹介します!カロリーが気になる中華料理ですが、具材を見直せばダイエット中でもOK。せっかく食べるなら栄養豊富で低カロリーの献立にして、ストレスフリーな生活を送りましょう!・【ダイエット中華】のポイント【具材を見直す】マイタケやエノキなどキノコ類をひき肉と混ぜてかさ増しをする。豆腐をダイコンに代えるなど、具材を見直してカロリーダウン。味付けが一緒ならもの足りなさは全く感じません。【中華に多い油通しはどうする?】片栗粉をまぶしてゆでる、炒める油は少量に抑え、仕上げにゴマ油で香りをつけるなど工夫をし、おいしさはそのまま、カロリーだけ抑えられる技を使いましょう。■麻婆大根の献立1人327kcalの献立。豆腐の代わりに大根を使い、噛みごたえアップと低カロリーを狙います。じっくり火を通した大根は甘味があってとってもジューシー。豚ひき肉にマイタケを加えて旨味をUP。ささ身はゆで汁に浸しておくことでしっとりと仕上がります。低カロリーの海藻と合わせて食べてください。■エビと豆腐のチリソースの献立1人351kcalの献立。ダイエット中でもカロリーを気にせずエビチリが食べられます!ポイントは、エビと豆腐は油通しでなく湯通しすること。それだけで大幅にカロリーダウンできます。一緒に炒めるナスは、レンジでチンしておきましょう。あらかじめ加熱することで吸油率が少なくなります。■こちらもオススメ!【500kcal以下のヘルシー中華献立:5選】・タラの中華蒸しの献立1人457kcalの献立。サッパリとしたタラを中華風にアレンジ。コクを出してたべられるためダイエット中でも満足できます。蒸し器がなければ、バットに入れ、水を1~2cm張ったフライパンにフタをして蒸しても大丈夫です。・シャキシャキレタスとベーコンのオイスター炒めの献立1人分459kcalの献立食物繊維が豊富なレタスをたっぷり使った炒め物に、ゴマ油ベースのドレッシングでカツオを和えたサラダをプラス。ごはん一膳は約250kcal。しっかり食べても500kcal以下の献立は覚えておくと便利ですよ。・定番中華!トマトとふんわり卵の炒め物の献立1人分474kcalの献立トマトの酸味を卵が包み込んだやさしい味わいの炒め物です。ヘルシーですが食べ応えがあるおかずです。栄養価が高いチンゲンサイのスープは、片栗粉をまぶしたササミ入り。とろみがついて食べ応えがあります。チンゲンサイと一緒に冷蔵庫に残った野菜を入れても良いでしょう。冷えやすい体を内側から温めてくれるスープを合わせた献立です。・炒めて混ぜるだけ!麻婆茄子の献立1人分292kcalの献立トロトロのナスの食感がたまらない。1人分292kcalのヘルシーな中華献立です。肉は鶏むね肉を使用し、ナスは電子レンジで加熱することで低カロリーの麻婆ナスが作れます。合わせる副菜は栄養価が高くヘルシーなゴーヤをセレクト。こちらの献立はおかずのみのカロリーですので、ご飯は軽めによそって食べてください。・牛ゴボウのチャーハンの献立1人分499kcalの献立ゴボウのシャキシャキ感と風味が牛肉とよく合う、食物繊維たっぷりのチャーハンです。ミツバを乗せた中華スープを添えれば、ダイエット中でも安心して食べられる献立の完成です。カロリーが気になる中華料理も、食材と調理法を見直すとダイエット中でも安心して食べられますね。メインのおかずが少し物足りないかもと感じたら、スープに野菜をプラスし、具沢山に仕上げましょう。ストレスなく、おいしく食べられる無理しないダイエットを心がけていきましょう。
2024年07月23日町中華の気軽さとヌーベルシノワのお洒落さを兼ね備えた待望の一軒が、今年1月、渋谷にオープンした。金王八幡宮のすぐそばに店を構えた【ON the TABLE CHINESE】がそれだ。以前、【Dots】という名のチャイニーズレストランがあった場所と言えば、思い当たる中華ラバーも多いかもしれない。渋谷駅から歩くことおよそ7~8分、緑に囲まれた金王八幡宮のすぐ近くに建つシックな一軒コロナ前の2021年、あの脇屋友詞シェフが“新しい町中華”をコンセプトにプロデュースした店で、その跡地にできたのが同店。しかも、当時、件の【Dots】を脇屋シェフから任されていたのが、同店のオーナーシェフである平賀大輔シェフだった由。奇しくも、巡り巡って古巣でのスタートとなったわけだ。グレーのトーンで統一した店内は、落ち着いた雰囲気。カウンター中心ゆえ、一人でも気軽に入れそうだ黄色にdot柄のポップな外観が目を引いた以前の店とは打って変わり、新店はモノトーンで全体を統一。ダークグレーの煉瓦を配した壁に白い大理石のカウンター席がひときわ生える店内は、グッとシックな雰囲気に生まれ変わった。カウンターの他、テーブル席や個室もあり、1人でもグループでもOK。様々なシチュエーションに応えてくれそうだ。扉を閉めれば、個室にも使えるテーブル席もあり、グループや接待の時には重宝しそうだ「脇屋シェフからは、料理のテクニックはもちろんのこと、常にお客様の立場に立って料理を出す姿勢を学びました。」とは平賀シェフ。念願のカウンタースタイルにしてからは、お客様との距離も短くなり、よりお客様の要望を察知できるようになったと笑顔を見せる。使い勝手の良さは、料理のオーダーシステムも同様。近頃は、おまかせコース一本の一斉スタートスタイルがすっかり定着しているが、ここはコースとアラカルトの二刀流。しかも、来店時間もゲストファースト。好きな時間にどうぞ、という配慮も嬉しい限りだ。「お一人でふらりとお越し頂いて、アラカルトで好きなように食べて頂くのもいいし、グループでの会食なら、個室でゆっくりコース料理を楽しんでもらっても。」とは、平賀大輔シェフ。そのコースも、6600円からと実にリーズナブル、かつ内容も決してそれなりではない。例えば、取材当日のメニューは次の通りだ。『鮎の春巻』は6600円コースの一品。九州日田市から取り寄せた鮎は3枚におろし、間にピータンなどを挟んで揚げているスターターにお凌ぎサイズの『翡翠生姜粥』が出た後は『前菜6種の盛り合わせ』、『幸福豚の焼きたて叉焼』とお酒が進みそうな味が続き、『あさりの旨味たっぷりの茶碗蒸し』で舌をリセット。その後、歯触り軽やかな『鮎の春巻き』が出て、メインには平賀シェフのスペシャリテ『天草和牛の黒酢炒め』が登場。コースに華を添える。そして〆には『汁無し坦々麺』か『ニラ醤油麺』をチョイス……という充実の内容。デザートの『桃の樹液と杏仁豆腐』を頂く頃には、お腹もすっかり満たされているに違いない。フカヒレの付くコースでも13750円と、高額化が相次ぐ昨今のレストラン業界にあって得難い一軒と言えそうだ。シェフの平賀大輔さんは千葉県出身。ワイン愛も強くソムリエの資格も持つほど。中でも、ナチュール系が好みだそうだ「年に一度、記念日に行くような高級店ではなく、ちょっと上質な、普段使いできる使い勝手のいい店にしたかったんです。自分が行きたくなるような、ね。」屈託なく笑う平賀シェフだが、その経歴は錚々たるもの。19歳で脇屋シェフの門戸を叩き、以来、20有余年、脇屋シェフの薫陶を受けてきた達人だ。【トゥーランドット游仙境】を皮切りに、様々なポジションを経験。博多【蓮双庭】や厚木【上海ドールバイワキヤ】、そして前出【Dots】では、料理長を任された実績からもその実力のほどが伺える。中でも、【蓮双庭】での7年間は、平賀シェフにとって思い出深い経験になったようで、当地で多くの生産者に知り合えたことが、今の平賀シェフの財産となっている。大分日田産の鮎に福岡「久保田農園」のハーブ、そして叉焼に使う豚も鹿児島「ふくどめ小牧場」の幸福豚等々、食材の多くを今も九州から取り寄せている。『まこもだけの天草黒毛和牛の煎り焼き~ブラックペッパーソース』。これも6600円コースの一品。牛は、九州時代に知り合った天草の「田中畜産」、上に飾ったハーブも九州宮崎の「久保田農園」から取り寄せているご覧の『真菰の天草黒毛和牛の煎り焼きブラックペッパーソース』も、熊本「田中畜産」の黒毛和牛を使った一品。ランプやうちもも、シンシンなどサシの少ない赤身の部分を主に使っているそうで、「旨みが強く、和牛らしい風味があるところが気にいっています。」とは平賀シェフ。淡白ながらも仄かに甘みがあり、シャキっとした歯触りの真菰との相性も上々だ。普通なら、真菰はカットして牛肉と共に炒めて供するのが、中華の常套だろう。が、平賀シェフは真菰に牛肉を巻きつけて焼き、下にはドフィノワ風に仕立てたじゃがいもを忍ばせ、ハーブをたっぷり飾りつけて提供。一見してフレンチと見まごうような一皿は、ヌーベルシノワの薫陶を受けた平賀シェフなららではのセンスだろう。それでいて、味わいはきちんと中華に着地している手腕も見事!『スパニッシュオムレツ山椒マヨネーズ』550円はアラカルトメニューの一品。平賀シェフ自身が好きでメニューに導入。こうした自由な感覚も魅力の一つ中華の枠に囚われぬ発想は、アラカルトにも発揮されている。『麻婆豆腐』や『海老チリソース煮』など王道の町中華メニューに混ざり、『パテ・ド・カンパーニュ~中華スパイス』や『スパニッシュ・オムレツ~山椒マヨネーズ』といった遊び心あふれる一品が並び、食いしん坊の興をそそる。平賀シェフによれば「スパニッシュオムレツは僕自身が大好きなんで作っちゃいました。全く中華のアレンジはないんですが、意外にお客様の受けはいいんですよ。」とのこと。それも、ベテランシェフのなせる業。料理全体を通して中華のベースがしっかりしていればこその自由度の高さだろう。お客様の要望で作り始めた月餅1個660円。要予約。小豆餡と砕いた飴がけのくるみ入り『鶏泥湯』こと『鶏胸肉と干貝柱の旨みふわふわスープ』1000円。シェフの力量が伺える一品このパテカンやスパニッシュオムレツをつまみに一杯という時は、ソムリエの資格も持つ平賀シェフセレクトのナチュールワインがおすすめだ。曰く「常備しているワインは、フランスを始め、イタリア、オーストリアなど約100本ほど。7割方がナチュール。」だそうで、グラスワインは、900~1400円。赤白合わせて10種類ほどを用意している。また、4種6600円、6種11000円のワインペアリンもあり、コースに合わせるほか、逆ペアリングを楽しむのも一手。本来はワインを料理に合わせるところを、ワインにあわせ、アラカルトから料理を選ぶのも一興。アラカルトのある同店ならではの楽しみ方と言えそうだ。ざっと100本ほどが揃うワインは、ナチュール中心。グラスワインは常時赤、白合わせて10種類を用意。グラス900~1400円ちなみに、呑兵衛向けに“無限”ことフリーフロー15000円の用意もある。また、中国茶も12種類ほどを常備。右党には、中国茶、ノンアルコールワインなどを取り入れたノンアルコールペアリング6600円もある。カウンターの奥に並ぶ香辛料の数々中国茶や嬉野紅茶などノンアルコールも充実。ノンアルコールペアリング6600円もあるON the TABLE CHINESE【エリア】渋谷南口【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】14999円【アクセス】渋谷駅 徒歩8分
2024年07月22日ひんやりとした麺の上に、たっぷりとお好みの具を盛り付けて食べる、冷やし中華。トマトやキュウリ、錦糸卵、ハムといった定番の盛り付けをすれば、一度で野菜と肉、卵を食べることができるため、栄養バランスのいい料理なのもポイントです。暑さにバテた時も食べやすい、すっきりとした味わいから、夏になると「冷やし中華始めました」と書かれた貼り紙や看板を、飲食店で目にしますよね。あえて『手抜き』で冷やし中華を作った結果…?「手抜き中華始めました」そんなひと言とともに、自作料理の写真をXで公開したのは、メタこ(@metakobot)さん。前述したように、冷やし中華はさまざまな具材をのせるため、自分で作るとなると少しハードルの高い料理といえます。そこで、メタこさんはあえて手を抜いて冷やし中華を作ることに。できるだけ手間を省いた上で、しっかりと満足できる料理を作り上げました。手を抜いたにも関わらず、多くの人から『いいね』が寄せられた一品がこちらです!圧倒的『ワイルド感』…!皿の上にのったのは、冷やし中華の麺…と、カットの手間を極力省いた食材の数々!トマトやキュウリ、ハムは購入した時のままの形状を保っており、卵焼きも細切れになっていません。『のせて、食べる時に混ぜるだけ』というシンプルな調理方法になっていることが分かります。なお、メタこさんによると、この冷やし中華は麺が6玉ぶんも入っているとのこと。20分かけ、しっかりと完食したといいます。『ワイルド』のひと言を体現したかのようなパワーあふれる料理に、大食いから絶賛の声が続出しました!・大胆過ぎてお茶を吹いた。これが『パワー』か…。・むしろ最高だろ!自分も作ってみようかな。・自称『手抜き』なのに、材料費はがっつりかかっていそうなのが好き。量には手を抜かない大食いの鑑だ。身も心も大満足すること間違いなしの、『手抜き中華』。お腹の容量に自信のある人は、気合を入れて食材をそろえた上で『手抜き』をしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年07月18日【民福北京p鴨店 中華街店】【王府井レストラン】【萬珍樓本店】【景徳鎮本館】【揚州飯店本店】【民福北京p鴨店 中華街店】横浜中華街屈指の北京ダックの名店。上海・四川・広東など人気中華が贅沢な食べ放題!『北京ダック』銀座の人気店【北京p鴨店】が、ついに横浜中華街に進出。一番の自慢は、中国の名店・北京【全聚徳】で腕をふるった高料理長がつくる『北京ダック』。専用薪窯で焼き上げる皮のパリパリ感、肉のジューシーさ、包み皮カオヤーピンと特製ソースの風味が一体となった食感と旨みは、まさに本物の味わいです。中国情緒があふれる広い店内北京ダックを含め、上海・四川・広東など中国全土の料理100品ほどを食べ放題で楽しめます。しかも大人2680円0と、リーズナブルな価格で時間無制限。1・2階からなる店内は、最大280名の宴会も可能な大空間。中国情緒が漂う内装や活気ある雰囲気も心地よく、現地を旅する気分で本場の味を大満喫できます。【民福北京p鴨店 中華街店】電話:045-305-6677住所:神奈川県横浜市中区山下町191-10【王府井レストラン】横浜中華街名物『正宗小籠包』。行列の味を店内で『エビのマヨネーズ和え』焼き小籠包で有名な【王府井】。1階は売店と土産コーナーがあり賑わっていますが、2階には隠れ家的レストランが。ここでは手作り小籠包を初め、本場のシェフが創作中華でゲストをうならせます。絶品の『正宗小籠包』は蒸しと焼きの2つから好きなものをチョイス。痺れる辛さと肉の旨みたっぷりでジューシーな旨辛な麻辣豆腐も!接待や会食にもおすすめな円卓まるで中国の高級中華レストランに来たかのような店内は、広々としていて、オシャレでラグジュアリーな雰囲気。人数に合わせてさまざまな席の用意があるので、女子会やデートなど、いろんなシーンで利用できそうです。円卓は家族や親しい人との集まりにもおすすめ。王府井レストラン【エリア】横浜元町/山下公園【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】元町・中華街駅 徒歩2分【萬珍樓本店】伝統の広東料理を満喫するならここ『吉切ふかひれ姿煮160g』元町・中華街駅から横浜スタジアム方面へ徒歩5分。異国情緒あふれる純中華風建築がひときわ目を引きく【萬珍樓本店】は、創業明治25年、広東料理の老舗。化学調味料に頼らず、食材そのものの味わいを引き出す調理法にこだわり、トレーサビリティ食材のみ使用するなど、徹底した姿勢を打ち出しています。芸術的な調度品にふれながら食事を楽しめる伝統料理に加え、第2回美食節グランプリ受賞『大山鶏のオレンジソース煮』など新しい料理が味わえるのも、幅広い層に支持される理由。夜は二胡、洋琴、琵琶など中国楽器の生演奏も。専属パティシエによるオリジナルデザート、ワインの提案など、新しい中華料理のスタイルを楽しみたい方におすすめのお店です。萬珍樓本店【エリア】横浜元町/山下公園【ジャンル】広東・香港料理【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】元町・中華街駅 徒歩5分【景徳鎮本館】テレビ等メディアでも話題の辛旨『麻婆豆腐』が味わえる、中華街でも有名な四川料理店『四川麻婆豆腐』中華街の中でも数が少ない四川料理店の【景徳鎮本館】は、テレビやメディアでもたびたび紹介される『麻婆豆腐』が味わえる店。『四川マーボー豆腐』は、本場さながらの強めの辛味としびれる食感の中に奥深い旨みと香りが広がります。とろけるような柔らかさの豆腐も秀逸です。落ち着けるテーブル席。円卓も好評ほかに『特製点心セット』など、子どもに人気のメニューもあるので家族連れで楽しめるほか、デート、合コン、会社の同僚を誘い合わせての飲み会にもおおすすめ。7~70名までの個室の用意があるので、パーティーにも対応できます。ゆったりとくつろげる上品な雰囲気の中、本格中華をぜひ。景徳鎮本館【エリア】横浜元町/山下公園【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】元町・中華街駅 徒歩5分【揚州飯店本店】多彩な中国料理を大切な人と味わう。さまざまなニーズに応えてくれる【揚州飯店本店】『三浦近海で取れた鮮魚』大切な人との食事にぴったりなお店【揚州飯店本店】。中国料理の定番をはじめとした多彩なメニューに、季節の素材を使った当日おすすめの料理、事前予約限定の栃木県産銘柄鶏「香鶏」を使ったシェフのスペシャリテなど、特別な逸品料理も楽しめます。接待・会食時には人気メニューで構成された、贅沢なコース料理がおすすめ。高級感あふれる店内だから、特別な気分に浸れる店舗は1階~5階で全220席、友人・家族との集まりごとに最適な個室や、特別なゲストのもてなしにぴったりな個室もあり、ビジネス・プライベート問わず、さまざまなニーズに応えてくれます。華やかながらも落ち着いた空間で、優雅な食のひとときを過ごせそうです。【揚州飯店本店】電話:045-651-5108住所:神奈川県横浜市中区山下町164※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年07月10日大人気マンガシリーズ、今回はモナ・リザの戯言さんの「ユーチューバーが店に突撃した話」です。中華料理屋で働いていると、迷惑系大食いユーチューバーが来店!?リアルタイム配信をしているようで、お店の中で大騒ぎ…店内の全員が迷惑してると、衝撃の展開に!?「ユーチューバーが店に突撃した話」出典:YouTube生配信中…出典:YouTube早速突撃!出典:YouTubeいらっしゃい!出典:YouTubeいつものように…出典:YouTube来店!出典:YouTube案内しても…出典:YouTube失礼なことを…出典:YouTube次回予告出典:YouTube中華料理屋で働いていると、うるさい3人組の男子が来店。動画配信者のようで、生配信をしているのでした。読者の感想お店にも他のお客様にも迷惑な行為をするなんて…。もっと周囲への配慮を学んでほしいです。(20代/女性)働いているお店の悪口を言われたら元気に働けなくなってしまいます。お店の人にも敬意を払ってほしいと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年07月01日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」今回は、義妹との料理エピソードを紹介します。女性の義妹は、中華料理店の娘。今日は、義妹のお父さんが営んでいる中華料理店へ伺っているようです。義妹の実家美味しい中華料理を堪能[nextpage title="@0S0Q}0D0g…"]血を受け継いで…曖昧な反応[nextpage title="N^…"]曖昧な返事をする義妹…不思議に思っていると…義妹の話を聞いていると、ぜひ手料理を食べてみたくなりますよね。一方の義妹は、なぜ歯切れの悪い返事をしたのでしょうか…。後編もお楽しみに!作画:iwao.原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年06月24日中華料理やラーメンのトッピングに人気な「ザーサイ」。旨味と塩気があり、料理のアクセントとして使えば、手軽に中華風の味わいが楽しめます。スーパーなどで瓶詰めのものを見かけますが、そもそもどのように作られているのでしょうか。そこで今回は、ザーサイとはどんな食べ物なのか、歴史やメンマとの違いについて詳しく解説!またザーサイを活用した時短・絶品レシピ【10選】を集めました。副菜、おつまみ、汁物、主菜、主食とザーサイのアイデア活用術が満載なので、使いきれずに余らせていた方も必見です。■「ザーサイ」とは?ザーサイとは、からし菜の一種で、高菜の仲間とさせる野菜です。茎の部分がこぶ状に膨らんでおり、葉ではなく茎が可食部になります。コリコリとした食感で「畑のアワビ」とも表現されることも。食べるとピリッとした辛さがあり、茎部分を干して塩と酢で漬け込み、漬物にするのが定番です。花椒粉や唐辛子などの薬草や香辛料も合わせることで、ザーサイの独特の酸味や香りが生まれます。漬物を作る工程で葉や茎に残った塩分をしっかりと絞る作業に由来し、「搾菜(ザーサイ)」と呼ばれるようになったそうです。スーパーなどで販売されている瓶詰めのザーサイは漬物タイプであり、日本では生のザーサイを目にすることはほとんどありません。■「ザーサイ」の歴史ザーサイの歴史は意外と浅く、今から100年ほど前に中国の四川省で栽培が始まりました。農家がザーサイの漬物を作り始め、そのおいしさが評判となって中国全土に広がったそうです。現在も主な生産地は中国であり、世界中に輸出されています。■「メンマ」との違いは?ザーサイとメンマは使い方や色味がよく似ていますが、原料や作り方はもちろん、味わいや食感も大きく異なるまったくの別物です。メンマとは、台湾発祥の発酵食品のことで、「支那竹(シナチク)」とも呼ばれています。タケノコの一種である「麻竹(マチク)」を煮て乳酸発酵させ、塩漬け・乾燥・塩抜き・味つけという工程を経て完成したものが「メンマ」です。ラーメンの麺(メン)と、マチクの麻(マ)を合わせて「メンマ」と呼ばれるようになり、漢字では「麺麻」と表記します。しなやかな食感で、独特の甘みと酸味があるのが特徴です。■手軽に中華風! ザーサイの<時短レシピ>10選ザーサイ特有の塩気や酸味は料理の極上のアクセントに。時短で中華風のおかずやおつまみが作れます。・キュウリとザーサイの和えもの材料はすべて細切りにして、歯ざわり良くするのがポイント。ザーサイの旨味と塩味で味がしっかり決まり、すりゴマも合わせることで風味豊かです。キュウリは塩もみして水分をよく切ることで、水っぽくならずに仕上がります。・ザーサイハム奴 暑い日に食べたくなる「冷奴」をザーサイを使って、おつまみにアレンジ! 刻んだハム、ザーサイ、白ネギ、キュウリを調味料で和えたら、豆腐にのせるだけでOK。ゴマ油と酢が効いたタレが薬味とマッチして、ビールにもご飯にも合う一品です。・ザーサイのゴマ油がけ いつものサラダにザーサイを盛り合わせ、熱々のゴマ油を回しかければ、やみつき必至の中華サラダの完成です。ゴマ油の香ばしさに食欲がそそられます。家族がいつもより野菜をたくさん食べてくれそうですね。・ザーサイ卵中華風の卵焼きです。ザーサイの旨味と塩味が効かせて。ザーサイのコリコリ食感と卵のまろやさが見事にマッチして、主役級の満足感。お弁当のおかずやおつまみにおすすめです。・ゆで卵のザーサイ和えザーサイとゆで卵を合わせるだけで、絶品おつまみに大変身。ピータンに近い食べ応えがあり、ビールや日本酒と相性抜群です。わずか5分でパパッと作れるので、おうち飲みにいかがですか?・モヤシと豚肉のザーサイ炒めザーサイのおかげで、いつもの炒め物がワンランクUP! モヤシのシャキシャキ食感とザーサイの塩加減が絶妙で、ご飯との相性バッチリです。ひき肉を使うことで炒め時間も短縮でき、あっという間に完成します。・ピーマンとザーサイのチャーハンピーマンの苦みとザーサイの塩気が意外にもマッチ。コリコリとした食感がアクセントになり、シンプルながらも無限に食べられるおいしさです。少ない材料で作れて、コスパも優秀。ランチや夜食にどうぞ。・白ネギとザーサイの中華丼卵液にザーサイを入れる、天津飯風の中華丼です。卵は半熟状態で仕上げ、ショウガあんをたっぷりとかけます。トロッとやさしい味わいで、低コストなのに大満足な仕上がり。忙しい日や給料日前の救世主です。・トマトとザーサイの卵スープザーサイは良い出汁が出るので、スープの具材にもぴったり。トマトの酸味とザーサイの塩気が絶妙なバランスで、さっぱり食べられます。暑い日やこってり料理の付け合わせに◎です。・ザーサイと豆腐のスープ旨味たっぷりのザーサイを活用すれば、短時間で味わい深い中華風スープに仕上がります。マイルドな味わいで子どもも喜びそうです。肌寒い日は水溶き片栗粉を足して、とろみをつけてもいいですね。調味料にも出汁にもなるザーサイはまさに万能食材。いつもの味にちょっと変化をつけたくなったら、ぜひザーサイを活用してみましょう。料理のレパートリーも広がり、おつまみがより充実しますよ。
2024年06月17日都市型商業施設『淀屋橋odona(オドナ)』(大阪市中央区今橋4-1-1)へ、食べログ百名店にも選出されている心斎橋「中華旬彩 森本」の新ブランドとして、中国料理の伝統を継承した新たな食体験を提供する「atelier HANADA by 森本」が新たにオープンします。古代中国発端の自然哲学の思想「五行 (木・火・金・土・水)」にインスパイアされた店舗内装店内は、石と木と緑で構成された落ち着いた雰囲気の中にもモダンなエッセンスを取り入れたデザインで、炎や湯気が立ち上る、活気あるキッチンとのコントラストをお楽しみいただけます。調理風景を間近で見渡せるオープンキッチンを採用しており、カウンター席、ダイニングエリアでは臨場感あふれるダイニング体験が楽しめます。また、プライベートな空間を求めるお客様には、個室もご用意しております。ご家族やご友人とのお食事はもちろん、ビジネスシーンや特別な日のディナーにも最適です。atelier HANADA by 森本 ダイニングエリアatelier HANADA by 森本 個室席旬の食材と熟練の技で作られる新感覚の中国料理『atelier HANADA by 森本』では、数々のコンクールや大会で受賞歴を誇る総料理長 花田洋平が中国料理の伝統を継承しながら、旬の素材を活かした料理技術を駆使し、新たな次元に引き上げた料理を提供いたします。ランチタイムには森本名物「よだれ鶏」をはじめ、昼間しか味わえない「天然黒酢ノ酢豚」、⾷後のご褒美「"⽣"胡麻団⼦」などを選べるプリフィックススタイルをお楽しみいただけます。ディナータイムには、コンクールで入賞した料理を組み込んだ三種類のコースをご提供いたします。また、料理とともに提供するペアリングは、ワインだけでなくユニークなラインナップをソムリエが料理に合わせてセレクトいたします。『atelier HANADA by 森本』で、これまでにない新感覚の中国料理を体験してみませんか?皆様のご来店を心よりお待ちしております。ランチプリフィックスの一例・謹製 よだれ鶏(+飯&⽢味) 1,980 円(税込)・atelier 麻婆豆腐 (+飯&⽢味) 1,980 円(税込)・天然黒酢ノ酢豚(+飯&⽢味) 2,330 円(税込)ディナーコース・はじまり 〜Introductory〜 11,000円(税込)・HANADA 〜Sublime Signature〜16,500円(税込)・温故知新 〜Modern Heritage〜 27,500円(税込)総料理長 花田洋平ランチ限定「天然黒酢ノ酢豚」花田シグネチャー「KAWACHI-DUCK」<店舗情報>淀屋橋odona 2F『atelier HANADA by 森本』 開業日:2024年6月13日(木)営業時間:ランチ/11:30~15:00(L.O.14:00)ディナー/18:00~22:00(L.O.20:00)※定休日:日曜日(ほか、淀屋橋odonaの休館日に準じます)電話番号:06-6906-8395食べログ: Instagram: 総料理長・花田洋平が解釈した新たな「中国料理」と「食体験」を皆様に提供する工房「atelier HANADA by 森本」。オープンキッチンを見渡しながら料理とお酒のマリアージュをお楽しみいただき、至福のひと時をお過ごしください。■淀屋橋駅からすぐ『淀屋橋odona』で楽しめる各種ショップ紹介動画も公開中淀屋橋odona【淀屋橋駅 直結グルメ】改札からすぐ土日ゆったり_vol 2 : 『淀屋橋odona』施設概要( )ビジネスとショッピング、昼の街と夜の街をつなぐ淀屋橋odona。大阪のメインストリート「御堂筋」に面し、地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅直結。ファッションからグルメまで働く大人たちを愉しませるさまざまなサプライズを提供します。住所:〒541-0042大阪府大阪市中央区今橋4-1-1アクセス地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅直結(10号出口)京阪本線「淀屋橋」駅 3番出口から徒歩1分地下鉄堺筋線「北浜」駅 2番出口から徒歩8分営業時間●ショップ:11:00~20:00 ※店舗により異なります。●レストラン:11:30~23:00(土日祝 ~21:30)※店舗により異なります。●休館日:店舗によっては臨時休業をいただく場合がございます。各店舗の営業日、営業時間は各店舗へご確認ください。淀屋橋odona 公式YouTubeチャンネルはこちら : 地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月12日今日の夜ごはんどうしよう…とメニューが決まらない時に大活躍の「10分でできる夜ごはん」レシピ。今回は簡単中華(エスニック)おかずを30選ご紹介します。寝かすなどの工程は一切なし!全ての工程を10分以内で作れるレシピを集めました。晩ごはんだけでなく、お弁当のおかずやおつまみにも役立ちますよ。日々の暮らしに役立ててくださいね。■10分でできるおかず【鶏肉:4選】・【手羽先】甘辛でやみつきに!韓国風ヤンニョムチキン鶏の手羽先をカラッと揚げて、コチュジャンとケチャップ、ハチミツなどで作る甘辛いヤンニョムダレを絡めた絶品レシピ。ごはんだけでなくビールにももってこいの一品です。・【鶏ささみ】レンジで簡単!ささみのやわらかネギダレがけ火を使わずレンジで作れる万能なレシピは覚えておくといざというときに役立ちます。ささ身以外に、鶏のもも肉やむね肉でも作れます。細ネギとニンニクで作るネギだれは厚揚げや豆腐にかけてもおいしいですよ。・【鶏もも肉】鶏肉とカボチャのチーズカレー炒め一口大に切った鶏肉をフライパンで焼き、レンジでチンしたカボチャとプロセスチーズを加えたらカレー粉を入れて味を整えます。冷凍のカボチャを使うとさらに手早く時短で作れます。食べ応えもあり栄養も摂れる一品です。・【鶏ひき肉】鶏ひき肉とキムチのチヂミ食材が少ししかない時にオススメしたい一品が、韓国料理のチヂミです。鶏ひき肉とキムチで作るチヂミは小さく作って時短で仕上げます。残り野菜があれば一緒に入れても良いでしょう。つけだれはポン酢でも◎。■10分でできるおかず【豚肉:8選】・【豚ひき肉】10分で出来る!麻婆モヤシモヤシとひき肉があればできる絶品の麻婆モヤシ。モヤシを使っているためヘルシー!なのにボリューム満点。ついつい食べ過ぎても安心のごはんに合うオススメの一品です。・【豚こま切れ】豚肉とキュウリの中華炒めサラダで使うことが多いキュウリですが炒め物に使うとシャキシャキ食感がでおいしいです。今回は豚肉と一緒にオイスターソース、みりん、しょうゆの中華味に仕上げました。サッと炒めて10分で完成です。・【豚バラ肉(薄切り)】豚肉とニンニクの芽の中華炒め疲労回復効果が期待できるニンニクの芽と豚肉を炒めたおかずは、オイスターソースが効いてごはんに合います。炒める時は豚肉に火が通ってからニンニクの芽を入れて、シャキシャキした食感をいかしてくださいね。・【豚肉薄切り】焼き白菜の豚肉黒酢あんかけ豚肉やパプリカなど、具だくさんのあんかけを炒め焼きした白菜にかけた一品は、野菜たっぷりで栄養満点。ごはんにかけてもおいしいです。黒酢の量はお好みで調節して下さい。・【豚バラ肉(薄切り)】10分で豚キムチ味付け簡単豚肉の甘みとキムチの酸味が合わさり、ごはんに合うバツグンに合う豚キムチ。豚肉に火が通ったらキムチを入れて炒めて完成のスピードレシピは、ごはんに乗せて丼にしたり、卵を入れてマイルドに仕上げたり、レタスで巻いたりアレンジを楽しみながら食べられます。・【豚もも肉】豚肉と小松菜のレタス包み豚肉はかたまりでもバラ肉やこま切れでも作れます。炒め物の量が少ないかな?と思った時はレタス巻きがオススメです。見た目も華やかになり食べ応えもアップします。・【豚こま肉】節約食材でボリュームおかず!豚こま肉のさっくり揚げ片栗粉をまぶして揚げたさっくりした食感の豚こま肉を、ゆでたモヤシと合わせてさっぱりしたネギソースをかけた食べ応えのある一品です。豚こま肉とモヤシの節約食材同士の組み合わせは覚えておくと便利なレシピです。・【豚バラ肉】ごはんがすすむ!ナスとピーマンのピリ辛炒め甜麺醤のコクのある甘みと豆板醤の辛味がたまらない、ごはんが進む中華風のみそ炒め。豚バラから出た旨みたっぷりの油をナスが吸って美味。ごはんに合いますよ!■10分でできるおかず【牛肉:4選】・【牛肉(薄切り)】牛肉とホウレン草の中華炒め火の通りがはやい牛肉は、時短調理に向いている食材です。栄養価の高いホウレン草と合わせてオイスターソースで作る中華炒めは、フライパンひとつでパパッと作れます。・【牛肉(薄切り)】牛肉とキャベツのカレー風味煮込み牛肉とざっくり大きく切ったキャベツをフライパンで煮込んだ10分で作れるおかずは、カレー味で食べ応え満点です。フタをして煮込みますが、途中でキャベツを裏返すと味が均等に染み込みます。・【牛肉(細切れ)】チャプチェ細切りの牛肉に、ピーマン、ニンジン、キャベツなど野菜をたっぷり加えて春雨と炒めました。食材の量が少なくても春雨と合わせることでボリュームがでます。冷蔵庫に少しずつ残っている野菜を加えても良いですね。・【牛肉(薄切り)】牛肉とレンコンのオイスター炒めレンコンのシャキシャキした食感がいいアクセントになっています。牛肉の旨みとオイスターソースベースの甘辛ソースが食材にからんで美味。ごはんが進むおかずです。■10分でできるおかず【魚介類:7選】・【イカ】イカのチリソースケチャップや豆板醤で作るチリソースを最初に作っておき、イカを炒めたら一気に加えます。溶き卵入りで食べやすいイカのチリソースは、イカを斜めの格子に切り込みを入れ、食べやすく仕上げましょう。・【サワラ】サワラの中華風ホイル焼きサワラにすりおろしたショウガとオイスターソースを合わせて中華風に仕上げました。洗い物が少なくすみ簡単に作れるホイル焼きのレパートリーは覚えておくと便利ですよ。・【アサリ】アサリのエスニック蒸しいつもの味付けに飽きたら試して欲しいのがナンプラーを使った料理です。魚醤の旨みと塩気でエスニック感が一気に上がります。相性の良いライムやパクチーを合わせて食べてください。彩りもよく見栄えも良い一品が完成します。・【エビ】春キャベツとエビの塩炒め細粒の鶏ガラスープの素と塩で炒めたさっぱりした炒め物です。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて、旨みを食材に絡ませましょう。・【イカ】イカとセロリの中華炒め爽やかな香りとシャキシャキした食感がおいしいセロリとイカをサッと炒めた一品は、味付けは塩コショウのみ。シンプルな味付けで食材の旨みを引き出した一品は、ごはんによく合います。・【イカ】イカとキュウリの塩炒めキュウリを炒めて食べてみると意外な美味しさに驚くはず。キュウリのポリポリした食感を活かした炒め物は塩味でさっぱりと食べられます。イカは浅く斜め格子に切り込みを入れると、味が馴染みます。・【カジキ】カジキのカレーソテーカジキマグロにカレー粉をまぶした後、小麦粉を薄くつけて焼くだけのカレーソテーは、難しい味付けなしで作れます。カジキはあらかじめキッチンペーパーで水気をしっかりおさえておくのがコツ。■10分でできるおかず【豆腐・厚揚げ:3選】・厚揚げのカレーチーズ炒め子どもがよろこぶカレー粉と粉チーズの組み合わせ。スナップエンドウを加えて彩りよく仕上げてください。・厚揚げの甜麺醤絡め弁当甜麺醤、みりん、麺つゆで味付けした中華風照り焼き仕立ての厚揚げは、おかずはもちろん、ごはんに乗せて丼にしても。お弁当にも良いですね。・厚揚げのピリ辛肉みそあんかけピリ辛の肉みそを焼いた厚揚げにとろりとかけた絶品レシピ。ピリ辛の肉みそは豆腐や野菜にかけてもおいしく食べられます。作り置きしておくと便利ですね。■10分でできるおかず【卵:4選】・中華風あんかけオムレツ市販の麻婆豆腐の素があれば、豆腐がなくてもネギやカニカマ、シイタケを入れた具だくさんのオムレツにかければ、あっという間に中華風のオムレツが完成します!・ゴマ油の香りがたまらない!トマトと卵の中華炒めトマトと卵しか冷蔵庫にない! そんな時はゴマ油とオイスターソースで炒めた中華風の味付けがオススメです。トマトの酸味と卵のふわふわ食感はクセになりますよ。・モヤシとザーサイの中華風オムレツモヤシとザーサイの食感がアクセントになった中華風のオムレツです。薄焼き卵に具をはさむだけ。薄焼き卵はフライパンに入れた油がしっかり温まってから卵液を入れると失敗なく作れます。・ふんわりカニタマ卵料理をふんわり仕上げるコツは、少し多めのサラダ油と強火で手早く半熟にすること。カニの缶詰を使っていますが、カニカマでも◎ 仕上げは黄金色の甘酸っぱいあんをとろりとかけて食べてくださいね。白いごはんのおかずにピッタリの中華料理。10分以内でパパっと作れるレシピをマスターしておくといざというときに役立ちます。今回ご紹介したレシピ、夜ごはんの献立に悩んだ時に役立ててくださいね。
2024年05月22日中華料理によく使われるスパイス「花椒(ホアジャオ)」。日本語では「かしょう」と読みます。料理によって、そのままホールで使われたり粉末でも使われています。柑橘系の香りで、しびれるような辛味が特徴です。普段の料理にプラスすれば、本格中華の香りと味わいを楽しめますよ。今回は「花椒」を使った定番の中華料理から、普段良く使うお肉に合わせるためのレシピなど10選を紹介します。ガッツリ香りや味わいを楽しみたい方や、さりげない隠し味で楽しみたい方や初心者の方でも楽しめるラインナップになっています。■豚ひき肉で簡単!花椒の中華そぼろ丼豚ひき肉を調味料と炒めるだけの、超簡単中華そぼろ丼です。花椒を加えることで、爽やかな辛味がアクセントになります。10分で作れる、ボリュームのある1品が出来上がり。■花椒香る!焼豚チャーハン花椒を加えるだけで、香り高いチャーハンに仕上がります!サッパリ美味しいナスとシラスの和え物のレシピも。焼き豚はブロックのものを使うのでボリューム感あります。■花椒とチリパウダーで簡単 スパイスチキン花椒やチリパウダーを使った、ピリ辛の焼きチキンです。香り豊かな調味料を使うだけで、美味しさアップ。ビールのお供にピッタリです!いつもの味に飽きたときにおすすめです。■花椒と鶏レバーの相性抜群!甘辛の煮丼花椒はレバーとも相性抜群!花椒の爽やかな辛味が、甘辛く味付けした鶏レバーによく合います。ほうれん草もたっぷり加えて、鉄分不足が気になるときにもおすすめの1品です。■前菜におすすめ 花椒とピーマンの和え物花椒をどう使い切るか悩んでいる方にもおすすめ!ピーマンと赤ピーマン、花椒を使った爽やかな和え物です。電子レンジを使って5分で仕上がる、超簡単前菜です。■花椒の漬けダレで絶品 手羽先の麹焼き手羽先を塩麹と花椒で風味豊かに焼き上げました。具材を並べてオーブンにお任せなので便利。漬けダレはふき取らず、そのまま焼いてジャガイモにも味を移しましょう。■花椒など調味料が決め手に!ゆでポーク豚ロース肉をゆでる時の調味料が味を左右する、ゆでポーク。豚ロース肉を茹でる際に、酒やネギ、ショウガに花椒を使います。合わせダレはニンニクを効かせて。ご飯すすむ味わい。■花椒が香りづけに!カロリーオフ麻婆ナスナスの下準備を工夫して、油を少なくカロリーオフした麻婆ナスなので、ダイエット中でも食べたい時におすすめです。水溶き片栗粉に花椒を加えているので、香り豊かに仕上がります。■花椒で本格中華 セロリの四川中華漬けセロリのつけダレに赤唐辛子や花椒を入れると、本格中華の香りに仕上がります。ピリッと辛い漬物はあとを引く美味しさです。当日食べたいときは、セロリの切り方を薄くすると良いです。■花椒で爽やかに 豚肉とサヤインゲンの炒め煮豚肉と花椒を使った爽やかな辛味の炒め煮です。花椒が無ければ粉山椒や一味唐辛子にしても美味しく作れますよ。花椒は入れすぎると辛味が強いので、初めて使う方は小さじ1/3程度がおすすめです。
2024年05月16日冷凍の『エビピラフ』は、エビの旨味がギュッと詰まった本格的なおいしさを手軽に味わえるのが魅力です。味の素冷凍食品の公式サイトでは、冷凍のエビピラフを使ったアレンジレシピを紹介しています。ひと工夫加えるだけで、中華風のあんかけに早変わり!本記事では、そのアレンジレシピを筆者が実際に作ってみました。エビピラフをアレンジした簡単あんかけレシピアレンジに使用する冷凍食品は、『具だくさんエビピラフ』。これに中華の調味料と具材をプラスすれば、簡単にあんかけにアレンジできます。早速作り方を見ていきましょう。具だくさんエビピラフ1袋A:水2003A:「丸鶏がらスープ」小さじ1/2A:しょうゆ小さじ1片栗粉大さじ1/2水大さじ1小ねぎ少々こしょう少々味の素冷凍食品公式ーより引用作り方まず『具だくさんエビピラフ』をパッケージの表示通りにレンジで加熱します。次に、耐熱ボウルに2003の水と丸鶏がらスープ、醤油を入れてください。ボウルにふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで約2分加熱し、よく混ぜます。そして水溶き片栗粉を加えたら、さらに電子レンジで約1分加熱。とろみが付くまでしっかりと混ぜてください。あんが完成したら、最初にレンジで加熱したエビピラフの上や周りにゆっくりとかけましょう。最後に、お好みで小ネギやこしょうを振りかければ、あっという間にあんかけピラフの完成です。ひと手間加えるだけで、いつものエビピラフが格段にリッチな味わいに変わります。特に忙しい日や、手の込んだ料理をする時間がない時にぴったり。味の素の冷凍食品を上手にアレンジして、自宅で本格的な味を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月04日xo醤(エックスオージャン)とは、少量でも風味抜群の中華調味料。スーパーや輸入食材店で購入可能です。今回は、xo醤の歴史や味わいなどの特徴を解説します。さらに、xo醤を使ったレシピのほか、xo醤を使った料理に合うスープやサラダレシピも合わせて25選ご紹介します。xo醤を使って絶品、中華料理を作ってみましょう!■xo醤とは?xo醤(エックスオージャン)は中華調味料のひとつです。1980年頃、香港にある高級ホテルのレストランで開発されたのが始まりと言われています。干し貝柱や干しエビといった高級食材に唐辛子などの香辛料を混ぜて作られていて、名前の由来はブランデーの最高級を表す「Extra Old」。お店によって材料や配合が異なり、味わいがさまざまなのが特徴です。魚介の旨みが強く、少量でも料理の風味をグッと格上げしてくれます。■xo醤を使った<炒め物>レシピ2選・魚介と春雨のXO醤炒めエビやイカなどの魚介類を使った炒め物は中華料理のなかでも人気がありますよね。xo醤やオイスターソースなどで作ったスープを吸った春雨と相まって、贅沢な味わいを堪能できますよ。辛みをプラスしたい方は、炒めるときに輪切り唐辛子を加えても良いでしょう。・カリカリ野菜炒めニンジンやキュウリなど、カリカリ食感が楽しい野菜を使った炒め物。揚げ焼きにしたピーナッツをトッピングすることで、より食感が引き立ちます。味付けはxo醤がベース。風味が強いため、少量でも満足できる味に仕上がります。■xo醤を使った<和え物>レシピ2選・水菜と油揚げのXO醤和え水菜・油揚げ・エリンギをレンジ加熱したら、xo醤とナンプラーをからめて簡単な副菜に。中華とエスニックのマリアージュが驚くほどの美味しさです。調味料の味がぼやけないよう、水菜やエリンギなどはしっかり水気を切るのがポイント。・クラゲとチンゲンサイの中華和えチンゲンサイとニンジンの色鮮やかな和え物は、揚げ物や炒め物の副菜にぴったりです。xo醤に甘酢を加えてこっくりとしたなかにさっぱり感をプラスするのが美味しさの秘訣。野菜はサッと茹でて歯ごたえを楽しみましょう。■xo醤を使った<焼きそば>レシピ1選・XO醤のモヤシ焼きそば焼きそばの味付けにxo醤を使うと、一気に本格的な味わいに変身します。具材と中華麺を炒め、中華スープを加えたタイミングでxo醤をプラス。味がなじむように、全体を混ぜ合わせてくださいね。■xo醤を使った<チャーハン>レシピ2選・チャーハン中華料理の王道、チャーハンにもxo醤を使いましょう。こちらのレシピでは、炒めた具材にxo醤で味付けします。香ばしさがプラスされ、お店顔負けのチャーハンに仕上がりますよ。ニンニクの芽や卵など具だくさんで満足できる一品です。・あんかけイカチャーハン塩で味付けしたシンプルなチャーハンに、あんかけをかける贅沢感のある一皿です。xo醤に黒酢や紹興酒などを合わせるため、奥深い味わい。香りも風味も抜群で、ひと口食べるごとに笑みがこぼれますよ。■xo醤を使った<ビーフン>レシピ4選・焼きビーフンむきエビや豚バラ肉などを使ったビーフンは、幅広い世代に人気です。xo醤や豆板醤で少し濃いめに味付けするため、お酒にも合いますよ。xo醤はペースト状なので、ほかの調味料とあらかじめ混ぜておくと良いです。・具だくさんビーフン水煮タケノコやニンジン、小松菜など野菜たっぷりのビーフンです。野菜は強火でサッと炒めると食感良く仕上がります。xo醤や酒などで作ったスープを吸ったビーフンは絶品。辛くないので子どもも食べやすいですよ。・焼きビーフンシーフードミックスや牛肉など具だくさんのビーフンは、ランチにもディナーにもうってつけ。具材を順番に炒めることで、野菜はシャキシャキ、シーフードミックスや牛肉はやわらかく仕上がりますよ。xo醤の旨みと豆板醤の辛みが具材にからんで格別の美味しさです。・具だくさんの焼ビーフン野菜と肉、魚介が一度に摂れる贅沢なビーフン。具材の組み合わせは好みでよく、ピーマンやアスパラガスなどもおすすめです。xo醤は固まらないように、菜箸でほぐしながら全体にからめましょう。スープを使わず、炒めて仕上げるためビーフンがカリッとするのも魅力です。■xo醤を使った<シューマイ>レシピ1選・シイタケのシューマイシイタケの裏面に肉ダネをのせるユニークなシューマイです。肉ダネは塩やしょうゆなどでシンプルに味付けしましょう。酢じょうゆで食べることが多いシューマイですが、xo醤を付けるワンランク上の味を堪能してみてくださいね。■xo醤を使った<丼>レシピ1選・チキンのソースカツ丼カリッと揚げたチキンカツにピリ辛ソースをかけると、豪快な丼の出来上がりです。xo醤や赤ワイン、ウスターソースなど複数の調味料で作ったソースはコク豊か。鶏むね肉のカツは淡泊になりがちですが、スパイシーなソースで満足感がありますよ。■xo醤レシピに合う中華<スープ>レシピ7選・卵スープxo醤を使った料理はしっかりした味が多いため、やさしい味わいの卵スープを合わせるのがおすすめ。水溶き片栗粉入りでとろみがあり、やわらかな口当たりを楽しめます。材料を鍋にかけるだけでよく、主菜に時間がかかる日にももってこいです。・豆腐と水菜の中華スープ肉メインのxo醤料理に、あっさり味のスープを組み合わせましょう。豆腐と水菜は温まれば食べられるので10分で完成。中華スープを使うため、塩で味を調えるだけでOKな手軽さも魅力です。・卵白の中華スープ卵白入りのスープはふわふわ食感が楽しめます。ハムやエノキなど手に入りやすい食材で作れるため、お財布にやさしいのもうれしいですね。xo醤を使った料理の風味とのバランスが良く、炒め物にも揚げ物にも合いますよ・大根の中華スープ魚介入りのxo醤ビーフンや焼きそばに、カニ缶を使ったスープはいかがでしょうか。やわらかく茹でた大根に、白ネギとショウガの香りが好相性。カニ缶は汁ごとスープに入れて旨みを余さず堪能しましょう。・キクラゲの中華スープボリュームのあるxo醤料理には、キノコやモヤシを使ったヘルシーなスープを合わせると良いですよ。歯ごたえが良く、あっさりしていて食べやすいです。レシピではシメジを使っていますが、エノキやシイタケでも美味しいです。・ニラとコーンの中華スープクリームコーンの甘みがたまらない中華スープ。ピリ辛のxo醤料理と組み合わせるとバランスの良い献立に。ニラの緑色が映えてキレイなのもポイントです。粗びき黒コショウを多めに振ってパンチを効かせるアレンジも◎です。・中華風豆乳スープ豆乳のまろやかさが人気の中華スープです。ザーサイの塩気があるため、塩コショウは加減しながら加えましょう。満足感があるため、野菜炒めのようなxo醤料理に合わせると良いですよ。■xo醤レシピに合う<中華サラダ>レシピ5選・韓国のりサラダxo醤を使った中華料理に、韓国風サラダを組み合わせるのもおすすめ。味に変化をつけることでバランスの良い献立になりますよ。豆腐やワカメなどのヘルシー食材を使うので、がっつり系の主菜と相性抜群です。・豆腐の中華サラダ中華料理屋さんのような献立にしたい日にイチオシなのがこちら。絹ごし豆腐やレタス、トマトなどストックしていることが多い食材で作ったサラダは間違いなしの美味しさです。中華ドレッシングはゴマ油やしょうゆなどで簡単に。酢を加えてさっぱりいただくのも良いですよ。・チンゲンサイのピーナッツサラダxo醤料理に使ったチンゲンサイが余ったらサラダに活用しましょう。ゴマ油入りの酢じょうゆをかけ、粗みじん切りのピーナッツを散らせば、見た目も食感も抜群。ビーフンに合わせるのもおすすめです。・水菜のホットサラダ水菜のシャキシャキ感が魅力のサラダは、さっぱりしていてxo醤料理と好相性。ボウルで水菜や木綿豆腐、ザーサイを和えたら熱したゴマ油をジュッとかけて仕上げます。香り高く、淡泊になりがちな野菜サラダのアクセントに。カリカリに焼いた油揚げをトッピングするアレンジも◎。・たたきキュウリとツナのサラダxo醤を使ったチャーハンに、キュウリとツナのサラダを合わせてみませんか? キュウリは包丁を使わずにたたき割ることで、味がしみ込みやすくなりますよ。麺つゆと酢がしみたら、ツナとゴマ油を加えましょう。ビニール袋を使うため、洗い物が少ないのも助かりますね。■xo醤でいつもの中華をお店の味に! xo醤は干し貝柱や干しエビなどの旨み豊かな中華調味料です。隠し味に使うと、少量でも一気に本格的な味に仕上がりますよ。メーカーによって味が異なるため、食べ比べて好みのxo醤を探すのも良いですね。炒め物や和え物、主食などいつもの中華をxo醤で格上げしましょう。
2024年04月29日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:iwao.料理好きと言う義妹の秘密主人公の義妹の実家は中華料理店です。ある日、その店で中華料理を堪能した主人公と義妹夫婦。義妹の実家出典:愛カツ美味しい中華出典:愛カツ「料理人の娘」と言う義妹出典:愛カツ義妹は「料理好き!料理人の娘ですから」と言います。主人公は何気なく「今度作ってね!」と頼んでみました。すると義妹はある返答をします。ここでクイズ「今度作ってね!」と言った主人公。それに対する義妹の返答とは?ヒント!義妹には言えないことがあります。義妹の返答出典:愛カツ正解は…正解は「歯切れの悪い返事」でした。「料理、楽しみにしてる」と笑顔で言った主人公。すると義妹は「えっ!?あ、でも」と歯切れの悪い返事をしたのです。義妹の反応に主人公は違和感を覚えます。その帰り道「妻は料理のセンスがない」と言い出した弟。義妹の作ったお弁当は白米にブロッコリーだけ、時にはまんじゅうが入っていたというのです。まさかの事実に驚く主人公…そのうえ毎日の料理も弟が作っていると…。しかし弟は「夫としてできることはやらないと」と言い切ります。本人が納得しているなら…と思いつつ、激務なのに食事まで自分で用意する弟を心配する主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月18日