「使い方」について知りたいことや今話題の「使い方」についての記事をチェック! (1/3)
どの家庭にもあるキッチングッズといえば、アルミホイルとラップです。食品の保存、電子レンジ加熱と毎日のように登場するラップとは違い、アルミホイルは登場の機会がかなり限定されます。そのため、アルミホイルに対し『使い道が少ない』と感じる人もいるのではないでしょうか。そのイメージを覆す『意外な使い方』を、さな(sana__kurashi)さんがInstagramで紹介しています。アルミホイルの振り幅を知れば、滅多に使わない物から『なくては困る物』に変わるかもしれません。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さな⌇ずぼらでも垢抜ける暮らし術(@sana__kurashi)がシェアした投稿 アルミホイルは縁の下の力持ち!アルミホイルと聞いて即座に思い浮かぶのは、包み焼きや焼き芋などの焼き物関係ではないでしょうか。実は、これ以外にも想像の斜め上を行く使い道があります。1.あく取りに使うまずは、煮物などの『あく取り』です。アルミホイルを適当な大きさに切り、くしゃくしゃに丸めましょう。鍋の中にアルミホイルを入れ、お箸で転がします。丸めた隙間にあくが入り、簡単に取り除けました。あく取りのほか、落としぶたとしても使えます。2.油の酸化を防ぐ揚げ物などで残った油は別の料理にも使えるので、捨てずに残しておきたいと思う人もいるでしょう。そのような時にもアルミホイルが活躍します。しっかりと乾かした空のペットボトルを用意し、排水口用の『ネット』を口にかぶせましょう。こぼさないように気を付けながら、油をペットボトルに移します。ネットを取り外したらキャップをしっかり閉め、アルミホイルで容器を包みましょう。アルミホイルでカバーすれば、光が当たることによる油の酸化を防げます。3.油を処分する時に使うアルミホイルが活躍するのは、酸化を防ぎたい時だけではありません。油を捨てたい時にも活躍します。まず、排水口の上にアルミホイルを広げましょう。アルミホイルの上に丸めた新聞紙を置きます。新聞紙の上に、捨てたい油を垂らしましょう。油を垂らし終えたら、自然発火を防ぐために少量の水をかけます。アルミホイルを硬く丸めたら完了です。4.コンロ掃除に使うアルミホイルはコンロ掃除にも役立ちます。アルミホイルを適当な大きさに切り、ふんわりと丸めましょう。クレンザーをアルミホイルに付けます。円を描くように、汚れた部分をこすりましょう。最後に、キッチンペーパーなどでクレンザーを拭き取れば完成です。頑固な汚れもスッキリ落とせますよ。5.ゴボウの皮むきに使うゴボウの皮むきを包丁の背ではなくアルミホイルでやると、皮むきにかかる時間を短縮できます。アルミホイルを適当な大きさに切って丸め、ゴボウをこすりましょう。汚れをしっかり落とせるだけでなく、皮に付いている栄養もしっかり残せます。「アルミホイルを最後にいつ使ったか思い出せない」という人もいるかもしれません。ラップほど目立った活躍はしませんが、アルミホイルにも活躍できる場がたくさんあります。アルミホイルの可能性を広げるためにも、ぜひ紹介した5つの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日清涼感あふれる香りが魅力の「山椒」。薬味にも隠し味にも大活躍の食材です。この記事では、山椒の魅力や歴史などの特徴を詳しく解説します。一般的な「山椒」と「ぶどう山椒」との違いも必見!和食や四川料理への活用レシピもぜひ参考にしてくださいね。■山椒の魅力や歴史、呼び名山椒の魅力は、なんといってもしびれる辛さと清涼感あふれる香り。ほんの一振りで味が変わる粉山椒、プチプチ食感が楽しい実山椒など楽しみ方はさまざまです。縄文時代に出土した土器に山椒が付着していたことから、日本では古くから使用されていたと考えられています。そして、平安時代には薬用として、室町時代には現代のように薬味や隠し味として使用されていたのだそう。また、山椒は葉・花・実・皮などさまざまな部分が余すことなく利用されています。春に収穫される若い葉は「木の芽」と呼ばれ、料理のあしらいに。4~5月に咲く花は「花山椒」と呼ばれています。ほのかな辛みと山椒の香りが特徴で、お吸い物に入れたり、焼き魚の薬味に使われたりしていますよ。花が咲いたあとにできる実は、青いものが「青山椒」、成熟した実は「実山椒」と呼ばれ、佃煮に使われることが多いです。地域によっては、山椒の木の皮を刻んで佃煮にすることもあります。■見た目や使い方は? ぶどう山椒と山椒の違いぶどう山椒は、和歌山県で栽培されている品種です。一般的な山椒に比べて実が大きく肉厚で、ぶどうの房のようになるのが特徴です。ほかの品種よりも柑橘系の香りが強く、爽やかさがありますよ。ぶどう山椒は山椒のなかでも特に高級とされている品種です。どちらも粉山椒として使われることが多いですが、ぶどう山椒は肉厚なので佃煮や塩漬けなどにすると、よりおいしさを堪能できます。【アクセントに!】厚揚げの赤みそチーズ焼き濃厚なみそとチーズのクリーミーさが、淡泊な厚揚げをワンランク上の一品に。仕上げの粉山椒が良いアクセントになりますよ。包丁を使うのは、厚揚げを切るときだけの簡単さも魅力。粉山椒は食べる直前にかけ、風味を楽しみましょう。■おかずにも主食にも!<山椒>の活用レシピ4選・麻婆豆腐山椒は和食のイメージがあるかもしれませんが、実は四川料理にも多く利用されていますよ。しびれる辛さがおいしい麻婆豆腐にも欠かせません。こちらは、赤みそや豆板醤など、身近な調味料で作れるレシピ。絹ごし豆腐は茹でてから使うことで、水分が出にくく味がぼやけません。・油揚げの袋焼き山椒風味油揚げに豚ひき肉あんを詰めた食べ応え満点の主菜です。中まで火が通るまで時間がかかるので、弱火でじっくり焼くのがポイント。竹串を刺して中心が熱くなれば焼き上がりの目安です。しょうゆとみりんの甘辛ダレに山椒の辛みと香りがよく合います。・牛肉と小松菜の甘辛煮薄切りの牛肉と小松菜などを炒め煮にすると、ごはんにもお酒にも合う一皿の完成です。しょうゆや砂糖などで作った調味料に、ショウガ汁の香りがアクセント。さらに山椒をふれば、ピリッとした刺激で食欲増進間違いなしですよ。・坦々ご飯豆板醤でピリッと辛く味付けした肉みそをのせる豪快な丼。仕上げにかける山椒とラー油の刺激的な風味も相まって、大盛りごはんがもりもり進みます。調味料は市販のゴマダレをベースにするので味付けが簡単。中華麺でアレンジするのもおすすめです。■日本のハーブ「山椒」で大人の味を堪能しよう古くから日本で使われていた山椒は、爽やかな香りと刺激的な辛さが特徴です。手軽に使える粉山椒は、一振りすれば料理のアクセントに。実山椒の佃煮はごはんのおともに最適。花や葉などによって味わい方が異なるのも山椒の魅力です。肉料理にも意外と合うので、ぜひいろいろな料理に活用してみてくださいね。
2025年03月21日恋の駆け引きには「会話術」が重要な役割を果たします。とくに、使い方1つで大きく印象が変わる「タメ口」が鍵に。今回は、男性の心を惹きつける「タメ口の使い方」を紹介します。困った状況やピンチのとき困った状況やピンチのときのタメ口は、男性に意外性を与えます。普段は丁寧語で接している女性が突然タメ口で話しかけてきたら…。多くの男性はそのギャップにドキッとするでしょう。男性の保護欲を刺激し「守りたい」という気持ちを芽生えさせるのです。喜びや感謝を喜びや感謝を伝えるとき、タメ口を使ってみましょう。例えば「やった!」「本当にありがとう!」のように。この自然体の反応は、男性にとって新鮮で…。女性の喜びや感謝をストレートに感じることができます。会話を盛り上げるために男性が何か冗談を言ったとき、どう反応していますか?タメ口で軽快にツッコミを入れると、会話がよりいっそう盛り上がります。このような楽しいやりとりは、2人の間に自然と親密さを生み出し…。好印象を残すことができますし、関係を深める大きな1歩となるでしょう。タメ口には注意点もタメ口は、より親しい関係に発展させるための効果的な方法です。しかし、その使用には注意が必要な場合もあります。場面を見極めながら、適切に使い分けることを心がけてください。(Grapps編集部)
2025年02月07日短時間で素早く食材を潰せるブレンダー。毎日の料理に活用している人も多いのではないでしょうか。何でも砕いたり混ぜたりできるイメージがありますが、実はOKな調理方法とNGな調理方法があります。企業の回答を参考にしてみましょう。ブレンダーの機能は『混ぜる』『つぶす』ブレンダーで何が作れるかは、基本的な機能を活用できるかどうかによるでしょう。基本的に、ブレンダーができるのは『混ぜる』『つぶす』機能です。ブレンダー製品を取り扱っているBRAUNによると、ブレンダーの基本や使用が向いていない調理は以下になるそうです。ブレンダーは「混ぜる、つぶす」ことに適した器具で、固い生の果物や野菜をジューサーのように砕きながら混ぜることには適していません。BRAUNーより引用「ブレンダーで手軽にスムージーが作れたら便利だな」「氷も入れたい」と考える人もいるでしょう。そのためには『砕きながら混ぜる』という工程が必要になりますが、ブレンダーの機能には適していません。このような調理はジューサーミキサーを使ったほうがよさそうです。ブレンダーは氷も砕けないため、スムージーに入れる氷の粉砕やかき氷を作ることにも向いていないでしょう。また、パンを焼く人なら「パン生地をこねる機能が欲しい」と考えることもありそうです。しかし、残念ながらパン生地をこねることにも向いていません。手ごねで頑張るか、ホームベーカリーを活用するようにしてみてください。ブレンダーを活用して作れるフレッシュジュース固い果物や氷はブレンダーに不向きですが、水分量の多い柔らかい野菜や果物ならブレンダーでジュースが作れるそうです。水分が比較的多い果物、トマトや柔らかい青物等は専用カップの中でつぶし、少量の水と合わせるとフレッシュジュース状になります。BRAUNーより引用自家製のフレッシュジュースが手軽に作れるのは嬉しいですね。フレッシュジュースが好きな人はもちろん、健康管理でビタミン類を取り入れたい人にもおすすめです。※写真はイメージほかにもブレンダーは幅広い使い方ができます。赤ちゃんがいるご家庭なら離乳食作りに便利です。ポタージュスープやバーニャカウダソース、かたまり肉を挽き肉に…など、手間がかかることもブレンダーがあれば毎日の献立に取り入れやすくなり、食卓のバリエーションが増えるでしょう。ブレンダーの機能に適した使い方をするだけで、毎日の楽しみが広がりそうです。正しい調理方法で活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日日々の生活に欠かせない家電、『電子レンジ』。食品の温め直しや加熱調理だけでなく、ほかにも便利な使い方があるのだそう。電子レンジの知られていない便利な使い方について教えてくれるのは、東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)の公式サイトです。レンジ機能のポテンシャルを最大限活用するためにも、ぜひ参考にしてみてください。レンジ機能の便利な使い方東芝ライフスタイルの公式サイトで紹介している、レンジ機能の便利な使い方を詳しく見ていきましょう。レンジ加熱で作業を時短できるレンジ機能の便利な使い方の1つに、『時間のかかる作業を時短できる』というものがあります。東芝ライフスタイルの公式サイトでは以下のように回答しています。●豆腐の水切りを短時間に豆腐をペーパータオルで包み、耐熱皿にのせ、一丁につきレンジ600Wで2~3分様子を見ながら加熱。(加熱直後は熱いので、気をつけてください。)●乾物を早く戻す耐熱容器に乾物(しいたけなど)、ひたひたの水を入れて、様子を見ながら加熱。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用豆腐の水切りや観物を戻すのは時間のかかるイメージがありますが、レンジ機能を使えば大幅な時短が叶います。「うっかり忘れていた!」と、慌てなくて大丈夫ですね。レンジ加熱で固いものも扱いやすくできる時短に役立つだけではなく、レンジ機能を使うことで固いものを調理に扱いやすくできるのだそう。東芝ライフスタイルの公式サイトの内容をみていきます。●かんきつ類の果汁を絞りやすくするレモン・オレンジ・ゆずなどを皮がついたままラップなしで1個につきレンジ600Wで20~30秒加熱。●かたいかぼちゃを切りやすくする種・ワタをスプーンなどでとって、ラップで包み、かぼちゃ1/4個につきレンジ600Wで2~3分様子を見ながら加熱。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用レモンやオレンジなどが固くて絞りにくい、カボチャが固くて切れない…。こういった調理中の悩みも、電子レンジによる短時間の加熱で解決できるでしょう。調理もグンと楽になりそうですね。レンジ機能で乾燥させることができる※写真はイメージ湿気てしまったものや、乾燥させたいものにもレンジ機能が活躍します。湿気てしまったせんべいや海苔があったらレンジで加熱してみましょう。重ならないように並べて様子を見ながら加熱をし、加熱し過ぎないように気を付けます。ハーブやパセリなどの乾燥にも使えるとのこと。自動モードは使わずに200Wで様子を見ながら加熱するようにしましょう。意外と知らなかった電子レンジの使い方もあったのではないでしょうか。時短にもなるレンジ機能、うまく使って調理をスムースにおこなってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日お金の悩みを抱えている方は案外多いもの。中には、「こんな使い方はやめておけばよかった」と後悔する方もいるようです。そこで今回は「20代のお金の使い方で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけばよかった50万円かけての資格取得20代半ばのときにスキルアップの目的でパソコン教室に通い、資格を取りました。当時、私は販売職のストレスで、事務職に転職しようと考えていました。しかし、事務職の経験がなかった私は、書類選考の時点でことごとく落とされ、結局以前と同じ販売職に転職せざるを得ませんでした。資格取得にかかった費用は約500,000円。いくら資格を取ったとは言え、経験に勝るものはないのだと実感しました。(33歳/専業主婦)やめておけばよかった飲み物の箱買い自宅での缶コーヒー・ペットボトルの水・ジュースの箱買いをやめておけばよかったと思います。これを毎月・数年間単位で考えるとかなりのランニングコストがかかっていたと反省しています。今は水道水とパックの麦茶に限定しています。(38歳/会社員)これからの人は参考によかれと思ったお金の使い方に後悔してしまうこともありますよね。後悔のないようにじっくり検討することが大切なのかも。今回の先輩方のエピソードを参考に、お金の使い方を考えるきっかけにしてみてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2024年07月02日夫婦でコミュニケーションをとるとき「言葉の使い方」は非常に大切です。今回は、夫との関係をよりよくするための言葉の使い方を探っていきましょう。率直な気持ちを伝える「子育てで疲れているとき、夫のちょっとした言葉が心にひびくことがあります。そんなときは、正直な気持ちを伝えて、理解を求めるようにしています」(32歳/女性)正直な気持ちを伝えることは、お互いにとってストレス解消に繋がるでしょう。経済面での不安を共有する「不満があるときは、夫婦でしっかりと話し合います。特にお金に関することは、正直に話すことで安心感を得られます」(28歳/女性)経済面の不安を一緒に解決することで、信頼関係を深めることができます。[nextpage title="���R0nfB��0�…"]自分の時間を大切にする「『たまには自分の時間がほしい』と夫に伝えることで、お互い、リフレッシュすることができています」(35歳/女性)お互いに一人の時間を尊重することで、気持ちに余裕が生まれ夫婦関係もよくなるでしょう。コミュニケーションが足りていないと…「結婚式の翌日は夫の誕生日でした。結婚式の幸せな余韻もあるので2人でお祝いしようと思ったのですが…。義両親が『最後だから』と夫と義家族での旅行を提案したのです。夫はそれを快諾、私の意見は聞かないまま出かけてしまいました。結婚式の翌日なのに1人っぼっち…私の意見も聞いてほしかったです」(20代/女性)言わなくてもわかるだろうという気持ちはすれ違いのもと。コミュニケーションを大切にしましょう。(愛カツ編集部)
2024年06月18日ビジネス文書やかしこまった手紙には、『拝啓・敬具』を入れるなどさまざまなマナーがありますよね。この記事では、拝啓・敬具の意味や使い方、使用時のマナーやポイントを解説します。正しい使い方をおさえて、文書や手紙を書く際に役立ててください。『拝啓』とは※写真はイメージ『拝啓』とは、かしこまった手紙やビジネス文書のはじめに使う、挨拶の言葉です。『拝』という字には『おがむ・頭を下げる』、『啓』は『申し述べる』という意味があります。『拝啓』は『つつしんで申し上げる』という意味の謙譲語で『これから申し上げますのでどうぞ読んでください』という意味合いで使う言葉です。かしこまった文書の冒頭に使われる『頭語』『拝啓』のように、かしこまった文書の冒頭に使われる言葉を『頭語』といいます。文書や手紙では、最初の行のはじめに書きます。『拝啓』『謹啓』などが一般的です。『敬具』とは※写真はイメージ『拝啓』と書き出した文書の結びには、『敬具』を使いましょう。『敬具』とは、かしこまった手紙やビジネス文書の最後に使う、締めの挨拶の言葉です。『敬』という字は『うやまう・つつしむ』、『具』は『詳しく・つぶさに』という意味があります。『敬具』は『敬意を表して申し上げた』という意味があり、相手に対して敬意を示し、文書を終える役割として使う言葉です。かしこまった文書の結びに使われる『結語』冒頭に頭語を使用した文書は『結語』で締めるようにしましょう。頭語と結語には決まった組み合わせがあります。『拝啓・敬具』が一般的ですが、よりかしこまった文書の場合には『謹啓・謹白』、略式の文書の場合には『前略・草々』なども用いられます。『拝啓』『敬具』を手紙で使う際の基本構成※写真はイメージ『拝啓』『敬具』を使って書く手紙には基本構成があります。この基本構成を踏まえることで、用件を明確に伝えられ、礼儀にかなった手紙を書けるでしょう。頭語・前文手紙の最初は『拝啓』などの頭語からはじめます。その後、前文として『時候の挨拶』を書き、内容によって『相手の安否や健康を気遣う文』『日頃の感謝やご無沙汰のお詫びを述べる文』と続けましょう。主文その手紙で伝えたい内容を書く部分です。主文の頭は『さて』『ところで』『このたびは』などの『起語』からはじめ、本文へと続けましょう。末文・結語手紙を締めくくる部分です。用件や手紙の趣旨に合わせて、『相手の健康を気遣う』『返信を求める』などの末文を書きます。そして、最後に『敬具』など頭語に対応した結語を書きましょう。後付『日付』『署名』『宛名』 『添え文』を書く部分です。日付には手紙を書いた年月日、署名には書いた人の名前、宛名には受取人の名前を書きます。宛名に付ける敬称は、封筒の表書きと一致させましょう。添え文は、本文に補足する必要が起きた時に書く文です。2~3行にとどめて簡潔に書きましょう。『拝啓』『敬具』を使った例文※写真はイメージここからは、『拝啓』『敬具』を使った例文を紹介します。取引先への感謝の手紙拝啓陽春の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、先日はご多用中のところ私どものために貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。大変有意義なお話をうかがうことができ、非常に勉強になりました。頂戴したご意見は、早速弊社でも参考にさせていただく所存です。今後ともお力添えくださいますようお願い申し上げます。敬具2024年4月10日〇〇株式会社(自分の会社)△△△△(自分の名前)□□株式会社(取引先の会社)営業部課長▲▲▲▲様(相手の名前)お知らせの手紙拝啓寒露の候、皆様にはご壮健のこととお慶び申し上げます。さて、突然ではございますが、9月の人事異動で〇〇営業所へ配属となりました。それに伴って転居も致しましたのでお知らせします。第2の故郷のようになっていた△△市を離れるのは寂しい限りですが、こちらでも公私ともに充実させていきたいと思っています。〇〇へお立ち寄りの際は、ぜひ一度遊びにいらしてください。まずは右、お知らせ致します。敬具2024年10月10日新住所東京都足立区〇ー〇▲▲▲▲(自分の名前)□□□□様(相手の名前)近況報告の手紙拝啓盛夏の候、皆様お変わりございませんか。その節は大変お世話になり、ありがとうございました。さて、私は新しい職場にも慣れ、おかげさまで元気に過ごしております。聞き慣れなかったこちらの方言にも少しずつ慣れ、お客様とのコミュニケーションがとれるようになってきたところです。これからも、培った経験を生かして、お客様にご満足いただけるように頑張って参ります。まだまだ暑い日が続きますが、どうぞお元気でお過ごしください。また一緒にお仕事をさせていただく機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。敬具2024年7月2日〇〇〇〇(自分の名前)▲▲▲▲様(相手の名前)『拝啓』『敬具』の使用時のマナーとポイント※写真はイメージこれまで見てきたように、『拝啓』『敬具』を使用する手紙には、さまざまな決まりがあります。使用時のマナーとポイントを確認していきましょう。縦書き・横書きのどちらでも問題ない『拝啓』『敬具』をはじめとした頭語・結語は、縦書き・横書きの文章のどちらに使用しても問題ありません。縦書きの場合では、『拝啓』は最初の行の上揃えにし、スペースを空けずに書きます。後に続く前文は、スペースを1文字分空けるか、改行して書きましょう。『敬具』は下揃えにし、後ろに1文字文スペースを空けて書きます。横書きの場合では、『拝啓』は最初の行の右揃えにし、スペースを空けずに書くようにしましょう。その後に続く前文は、縦書きの場合と同じように書きます。『敬具』は右揃えにし、後ろに1文字文スペースを空けて書きましょう。『拝啓』『敬具』はセットで使用する『拝啓』と『敬具』は対になっている言葉なので、セットで使用しましょう。また、『拝啓』『敬具』以外にも、頭語と結語はセットになっています。手紙の内容に合わせて選べるよう、確認しておきましょう。種類 頭語 結語 一般的な場合 拝啓・拝呈・啓上 敬具・敬白・拝具 改まった場合 謹啓・謹呈・恭啓 謹言・謹白・敬具 急用の場合 急啓・急呈・急白 怱々・草々・敬具ビジネスメールでは原則使用しないビジネスメールでは、『拝啓』『敬具』は原則的に使用しません。ビジネスメールは、用件を簡潔に相手に伝えることが重要とされています。『拝啓』や時候の挨拶は省略し、『お世話になっております』などの簡単な挨拶文の後、すぐに本題に映るようにするのが一般的です。よく使われる挨拶文として、以下のようなものがあります。いつもお世話になっております。お疲れ様です。何卒よろしくお願いいたします。拝啓・敬具の意味や使い方をマスターしよう以上、『拝啓』『敬具』の意味や使い方、使用時のマナーやポイントを解説しました。『拝啓』『敬具』はビジネス文書やかしこまった手紙では欠かせない言葉です。セットで使う言葉ですので、『拝啓』と書きはじめた手紙は『敬具』で締めるようにしましょう。ただし、ビジネスメールでは原則的に使用を控えましょう。また、手紙には基本的な構成があります。礼儀正しく分かりやすい手紙を書くためにも、基本構成を忘れないようにしましょう。失礼のない、印象のよい手紙を書くためにも、ぜひ本記事の内容をお役立てください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日衣類の色移りなどを防げる、洗濯ネット。丸型や角型、網目の大きさが異なるものなど、さまざまな種類が売られています。洗濯ネットの形状ごとに、入れるのに適した衣類があるのをご存じでしょうか。洗濯機のプロが教える!『洗濯ネットの種類と選び方』家電メーカーのAQUA株式会社(以下、AQUA)は、ウェブサイトを通じて『洗濯ネットの上手な使い方』について、紹介しています。AQUAによれば、洗濯ネットに洗濯物を入れた状態で洗濯機を回すと、衣類のダメージや型崩れを防いだり毛玉の発生を抑えたりできるのだとか。また『洗濯ネットの種類と選び方』について、以下のように挙げています。角型角型ネットは洗濯ネットの中で衣類が動きにくいので、デリケートな素材や形崩れしやすい衣類を洗うのに適しています。主にシャツやブラウス、ニットなどを洗うときに使用します。円筒型円筒型ネットは、ネットの中で洗濯物が動きやすいので、衣類の形崩れを防ぎつつ、汚れもしっかり落としたい場合におすすめです。また、円筒型ネットの中には「大物洗い用」としてサイズが大きいものもあります。こちらは、毛布やタオルケットなど大物を洗濯するのに適しています。立体型(ブラジャー専用ネット)立体型ネット(ブラジャー専用ネット)は、立体形状になっているため、洗濯によるブラジャーの形崩れを防ぐことができます。AQUA株式会社ーより引用角型ネットには、洗濯中に衣類が動きにくく、型崩れしやすいシャツやブラウスを入れるといいのだとか。また円筒型は、衣類が動きやすいため、しっかりと汚れが落とせるようです。そのほか立体型の下着専用ネットなども販売されています。衣類や用途にマッチした洗濯ネットを選ぶといいでしょう。AQUAのウェブサイトでは、洗濯ネットのメリット・デメリットや、使う時の注意ポイントなども紹介しています。気になる人はチェックしてみてはいかがですか。同社がおすすめする洗濯ネットの使い方を実践すれば、大切な衣類が、いつもより長く使えるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年04月29日日々のコミュニケーションツールとして、LINEは非常に重宝されているでしょう。しかし、その使い方次第で、相手への印象は大きく左右されることも少なくありません。そこで今回は、LINEで印象アップさせる方法を紹介します。スタンプ選びが大切LINEを使う上でのポイントの1つがスタンプの選び方です。「ありがとう」や「おやすみ」など、時と場所を選んで使うことが、相手によい印象を与えることに繋がるでしょう。キャラクタースタンプを使うのも悪くありませんが、過度の連発は避けた方が賢明です。愛情表現は慎重にハートなどの絵文字は、特定の相手に対して使う場合には注意が必要です。友人関係ならともかく、まだ付き合っていない段階でこれらを乱用すると、軽く見られてしまう可能性があります。好意を伝えたいときに計画的に使用することが、相手に特別感を与えることに繋がるでしょう。ウケを狙うときの注意点ウケ狙いのスタンプや絵文字は、場の雰囲気を和やかにすることもあるでしょう。しかし、その使い方を間違えると「色気がない」「場違い」と感じさせてしまうことも。恋愛対象として見られたい相手に対しては、使うスタンプをしっかり選ぶ意識が必要です。印象をよくするにはLINEは文字ベースのコミュニケーションが中心となるため、文字通り相手に対する印象を左右しやすいツールです。恋愛対象の人とのやり取りでは、とくに使い方に気をつけたいもの。少しの工夫で、好印象を与える機会を増やすことができるでしょう。(CoordiSnap編集部)
2024年04月21日キッチンは、食材や調味料、調理道具などいろいろなものがあって、整理整頓が難しい場所でもあります。日常的に使うものが多いからこそ、取り出しやすさや管理のしやすさは、大事なポイントですよね。『ダイソー』の缶ストッカーが便利すぎる!細々とした収納グッズも数多く取り揃えている、100円ショップの『ダイソー』。冷蔵庫内の缶や調味料のボトルをスッキリまとめる収納グッズ『缶ストッカー』は、「取っ手付きで、縦置き収納もできる」と評判の商品です。『ダイソー』のInstagramアカウントでは、『缶ストッカー』のおすすめの使い方を紹介していました! この投稿をInstagramで見る ダイソー公式アカウント(@daiso_official)がシェアした投稿 『缶ストッカー』を使えば、ドレッシングやソースを冷蔵庫の隙間スペースに収納できるだけでなく、一式をそのまま食卓に持っていけるのが、嬉しいポイント。使い方次第で、ほかにもいろいろなキッチンアイテムをまとめられて便利です。殺虫剤・消臭剤などスプレー類をひとまとめにできるほか、水筒やマイボトルの収納や、保存袋やゴミ袋などを種類別にまとめておくのにも役立つでしょう。※写真はイメージまた、玄関で、シューケアグッズや折りたたみ傘を収納する使い方もおすすめです。投稿には「仕事で調味料入れに使っているけど、めっちゃ活躍してます!」「こんな使い方があるとは知らなかった。早速買いに行かなくちゃ」「縦置きができるところが、本当に便利」などの声が寄せられていました。細かい物でごちゃごちゃしがちな場所が、税込み110円の『缶ストッカー』でスッキリ片付いたら、助かりますよね。気になる人は、ぜひチェックしてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年03月04日きっと誰もが使ったことがある消しゴム。実は消しゴムには『正しい使い方』があるのをご存じでしょうか。それを知ることで、さまざまな作業が効率的に進む可能性があります。ぜひ参考にしてみてください。消しゴムの上手な使い方鉛筆やシャーペンで書いた字を消すために使う『消しゴム』。子供の頃から当たり前のように使っているものなので、特に使い方を気にしていないかもしれません。しかし、実は上手な使うコツがあるのです。きれいに消すための消しゴムの上手な使い方を解説しているのは、トンボ鉛筆の公式サイトです。初めから強く擦ると、芯の粉が紙面の奥に入り込んだり、粉を他の部分にまで広げてしまいます。初めは少し軽めに擦り、徐々に力を入れていくときれいに消せます。トンボ鉛筆ーより引用消しゴムをこする時は、つい力を入れてしまいがち。しかしそのやり方では、逆に芯の粉が紙の奥に入り込んだり、広がったりしてしまいます。初めは軽めにこすり、少しずつ力を入れていくときれいに消すことができるそうです。消しゴムは使っているうちに形がいびつになってくるものですが、消したいものに合わせて角を使ったり面を使ったり使い分けができると、よりスピーディに消すことができるでしょう。一部分だけ消したい時は一部分だけ消したい場合は、「字消し板」というものを使うと消したい部分だけきれいに消せます。字消し板はさまざまな形の穴が空いた薄いステンレスの板です。消したいものの上に字消し板の穴を合わせて上から消しゴムをかけると、周りの文字を消さずに、対象だけをきれいに消すことができます。こする時の注意点薄い紙や弱い紙の場合、消しゴムで消している時に紙が破れたりシワができたりしてしまうことがあります。この場合は、紙の押さえ方に気を付けましょう。消しゴムの多くが、押し付けた力と紙をずらす方向に働く力がほぼ同じなので、押さえている側から押さえていない側へ一方通行でこするようにしましょう。また、押さえている側の手の親指と人差し指で三角形を作り、その三角形の中で優しくこすると、安定して紙に負担をかけずに消すことができます。消しゴムの中には、値段が高めで機能性の優れたものありますが、正しい使い方を知らないと、その機能を十分発揮させることができません。正しく使えていれば、普通の消しゴムでも十分きれいに消すことができます。トンボ鉛筆の公式サイトで教えてくれているテクニックを、試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月27日『ぞうきん』は使い勝手がよく、日々の掃除で活躍するアイテムです。しかし正しい使い方を意識せず、「ただなんとなく使っている…」という人も多いのではないでしょうか。本記事では、掃除用アイテムでおなじみの、株式会社ダスキンが提供する小学校用教材『われらクリーン調査隊』に掲載されている、ぞうきんの使い方のコツを解説します。ぞうきんの使い方のポイント※写真はイメージぞうきんは、掃除したい場所に合わせて形や大きさを変えられるのがメリットです。ダスキン『われらクリーン調査隊』では、机を拭く際のぞうきんの使い方と机の拭き方を紹介しています。【拭き方】・ぞうきんを手のひらサイズに合わせて、2つまたは4つに折る・机のまわりをふいた後、全体を拭きあげる※カタカナのコの字を書くようにジグザグに拭く最後に机の縁の部分も拭くダスキン『われらクリーン調査隊』ーより引用大人なら2つ折りに、子供なら4つ折りにするとちょうどいい大きさです。手のひらサイズにすることで、力を加えてしっかり拭けるでしょう。ぞうきんの洗い方※写真はイメージぞうきんで汚れを広げないためには、汚れを拭き取った後にしっかりと洗うことが大切です。【ぞうきんの洗い方】・バケツの中で、ぞうきんの端または真ん中を持って、振り洗いをする・汚れの多いところはこすり合わせて洗う※シンクで洗う場合はぞうきんを広げて、端を押さえて、もう一方でぞうきんの端を持ち、こすり合わせて洗うダスキン『われらクリーン調査隊』ーより引用ぞうきんの絞り方※写真はイメージ洗ったぞうきんを絞る作業は意外に難しいもの。ダスキン『われらクリーン調査隊』で解説されている、ぞうきんの絞り方を参考にしてみてください。【ぞうきんの絞り方】・片方の手でぞうきんの端を持ち、もう一方の手でぞうきんを上から下にしごき、水をきる。・ぞうきんを2つに折り重ね、棒状にする・綱引きの綱を握るように持ち、両肘を寄せるように握った手を内側に絞る(たて絞り)ことで、水分を効率よく絞ることができるダスキン『われらクリーン調査隊』ーより引用絞る時に上記3つのステップを意識すると、力任せにひねらなくても水分を効率よく除去できるでしょう。最近では、掃除機やモップ、お掃除シートといった便利なアイテムで掃除をすることが多く、ぞうきんをあまり使わないかもしれません。しかし拭きたい場所や手のひらのサイズに合わせて大きさを変えられるので、掃除用アイテムとして重宝するはず。ぜひ掃除にぞうきんを取り入れて、家をピカピカにしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日洗濯時に、洗濯ネットを使う人は多いでしょう。しかし、正しい使い方でないと、その効果は得られません。便利な商品を幅広く取り揃えているHANDSの公式サイトでは、洗濯ネットの正しい使い方について詳しく解説されています。洗濯ネットの正しい使い方5選洗濯ネットの正しい使い方を5つ紹介していきます。使い方1.1つの洗濯ネットにつき1着入れる洗濯ネットを使用する時は、1つの洗濯ネットにつき1着のみ入れるようにしましょう。1つの洗濯ネットに複数枚の衣服を入れると、洗浄力が弱まったり、洗い残しの原因になったりしてしまうかもしれません。ただし商品によっては、洗濯ネット1つにつき、衣服を複数枚入れて洗濯できるものもあります。必ず洗濯ネットの表記を見てから使用するようにしましょう。使い方2.平型の洗濯ネットは型くずれが気になる衣服に使う平型の洗濯ネットは、ブラウスやワイシャツなどの型くずれが気になる衣服に使用するのがおすすめです。平型のネットの中では衣服は動きづらいため、シワや型くずれが起きにくいとされています。平型の洗濯ネットを使う際は、衣服を丁寧に畳んでから、ネットに入れて洗濯するようにしましょう。使い方3.目の粗い洗濯ネットは汚れが気になる衣服に使う汚れが気になる衣服を洗う時は、目の粗い洗濯ネットを使うようにしましょう。ネットの目が粗いことで洗剤が衣服に十分行き届くため、汚れが落ちやすくなるのです。ただし、弱い生地に使用すると生地が傷付いてしまう恐れがあります。できるだけ丈夫な生地に使用するようにしましょう。使い方4.洗濯ネットと衣服のサイズを合わせる洗濯ネットは、衣服と同じサイズのものを使用してください。洗濯ネットと衣服のサイズが合っていないと、汚れが十分に落ちなかったり、シワや型くずれの原因になったりしてしまいます。使い方5.衣服を畳んでから洗濯ネットに入れる洗濯ネットを使用する際は、衣服をしっかりと畳んでからネットに入れるようにしましょう。特にブラウスやワイシャツなどの襟や袖は汚れが溜まりやすいため、重ねて畳まないよう注意が必要です。洗濯ネットを正しく使用して衣服の劣化を防ぐ洗濯ネットの形状は、大きく平面型、丸型、円筒型の3つに分けられます。形状によって適したアイテムや特徴が異なるため、チェックしてみましょう。ハンズーより引用平面型は型崩れ防止効果が高いので、ニットやシャツに。立体的な造りで中の洗濯物が動きやすい丸型は靴下やハンカチなど、しっかり汚れを落としたいものに。そして大きな円筒型は毛布や布団などの洗濯に適しています。洗うものに合わせて、ネットの種類も適切に選びましょう。洗濯ネットを正しく使えれば大切な衣服を長持ちさせられます。ぜひ本記事を参考に、洗濯ネットを正しく使用してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月20日男性がドン引きするお金の使い方って?浪費癖のイメージのある女性は、あまり男性に好まれないでしょう。今回は、男性がドン引きする「お金の使い方」を紹介します。貯金できない「女友達が『私、貯金できないんだよね~!』って言っていたんだけど、たしかにブランド品や旅行大好きタイプの子で。友達にはいいけど、こういう子と結婚したら先が思いやられそう」(25歳男性)貯金がない場合、あまり公にしない方がいいかもしれません。最近では家計簿アプリも多くあるので、それを活用するのもアリでしょう。似たようなものを買う「彼女は化粧品が好きらしいんだけど、頻繁に似たようなものばかり買っているんですよね。正直『もういらなくない?』って思います」(28歳男性)とくにコスメはプチプラ商品も多いので、つい手が伸びてしまいますよね。でも男性からは「いまそれ必要?」「同じようなの持ってなかった?」と浪費家認定されてしまうかもしれません。細かい買い物が多い「うちの職場はそこまで給料がいいわけじゃないんだけど、毎日のようにコンビニ飯や高めのコーヒードリンクを飲んでいる子がいて。しかも『お金ない~!』が口グセ。ちょっとだらしなく見えます」(31歳男性)いずれにしてもお給料に見合わない「ちょこちょこ買い」は、節約も自制もできない印象に。自分に合ったお金の使い方ができるといいですね。計画的に使おう購入前に一度「これっていま本当に必要かな?」と、自問自答してみましょう。男性は、お金の使い方を意外とみているみたいです。(Grapps編集部)
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪シンクや排水口のゴミ受けにセットするのが一般的な100均水切りネットの使い方。しかし、実は水切りだけでなく、他にも意外な使い方があるのをご存知でしょうか?また、収納方法も検討してみましょう。1. 意外な使い方100均水切りネットは、キッチンのシンクを掃除するのにタワシ代わりになります。水切りネットを手にはめてシンク内をこすると、水垢や油汚れが落ちやすくなります。さらに、食器の汚れを落とすときにも水切りネットが役立ちます。とくに色の付きやすい料理の場合、食器スポンジでは汚れがつきやすくなりますが、水切りネットならスポンジの代わりになってくれます。また、掃除機のダストカップに絡まった細かなゴミを取るのにも便利です。100均水切りネットを手にはめてゴミをかき出せば、小さなゴミでも簡単に取り除けます。狭いスペースの掃除にも活躍します。割りばしの先にキッチンペーパーを挟み、その上に水切りネットをかぶせて固定すれば、細かな部分をキレイに掃除できます。2. 収納方法100均水切りネットの収納方法も工夫が必要です。袋に入れておくと1枚取り出すときに他のネットも一緒に出てきてしまいがちです。そこで、以下の方法を試してみてください。まずはプルアウトボックスを利用する方法です。水切りネットを重ねてプルアウトボックスに入れておくと、1枚ずつスムーズに取り出せます。また、輪ゴムとプラスチック容器を使った収納方法もおすすめです。プラスチック容器に水切りネットを入れた後、容器の中央付近に輪ゴム2本をかけます。この状態で水切りネットを引き出せば、簡単に1枚ずつ取り出せます。100均水切りネットは、シンクの掃除や食器スポンジの代わりに使ったり、狭いスペースの掃除にも効果的です。収納方法も工夫すれば取り出しやすくなるので、ぜひ試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日醤油はさまざまな種類があり「何が違うのかわからない」という人も多いでしょう。料理の味付けになんとなく入れている人もいると思います。料理をよりおいしく仕上げために、醤油の種類や使い方にこだわってみましょう。煮込み料理を作る時の醤油の使い方「醤油」は和食に欠かせない調味料ですが、みなさんは普段どのような使い方をしていますか。特にこだわりがなく「なんとなく使っている」という人も多いと思いますが、醤油独特の風味や醤油のもつ効果を理解し上手に利用することで、いつもの料理をより一層おいしく仕上げることができます。醤油やさまざまな調味料の製造・販売を行っているヤマサ醤油株式会社の公式サイトから、煮込み料理を作る際の上手な醤油の使い方を紹介します。煮込み料理に醤油を使うメリット時間をかけてコトコト煮込む料理は、浸透作用の強いアルコール分などが含まれる醤油を使うことで、同じ濃度の食塩水よりも風味が材料によく浸透します。また、醤油には「こいくち」と「うすくち」がありますが、ヤマサ醤油では使い分けるポイントして次のように解説しています。日本料理では、「甘辛く」など、醤油の個性を全面にだしてからみつけるように煮上げる料理には<こいくち>、素材の滋味や色彩を大事にしたい時は<うすくち>と使い分けます。ヤマサ醤油ーより引用醤油を入れるタイミング煮込み料理を作る際に調味料を加えるタイミングは、材料が目的の煮え加減になる前、かつ最適な味加減になる時です。ヤマサ醤油では、材料が柔らかいものとかたいものに分けて、調味料を入れるのにピッタリのタイミングを具体的に説明しています。一般的に、柔らかくてすぐ火が通る素材を煮る時には、あらかじめ煮汁を温めておいたところに材料を入れます。一方、かたい材料の場合、だし汁あるいは水で、材料を半ば煮てやわらげ、そこに順次加えていきます。ヤマサ醤油ーより引用「サシスセソ」の順で調味料を加える理由調味料は、サ(砂糖)シ(塩)ス(酢)セ(醤油)ソ(味噌)「サシスセソ」の順で加えていくとおいしく仕上がるといわれています。塩より砂糖を先に加える理由は、塩の方が早く染み込む性質があるからです。先に塩を加えると、その後加えた砂糖が染み込みにくくなってしまいます。また、酢・醤油・味噌を後回しにする理由は、香りや風味を逃がさないようにするためです。醤油や調味料の使い方は奥が深いですね。ヤマサ醤油の公式サイトでは、醤油の使い方と一緒に「上手な醤油の見分け方」も紹介しているので、選ぶところからこだわってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月21日パーティー気分が味わえるホットプレート料理の中で手軽にできると人気なのが、豚バラ肉を焼いてサンチュで包んで食べる「サムギョプサル」です。このサムギョプサルをぐっと本格的な味わいにするのが「サムジャン」です。そこで今回は、本場の味!「サムジャン」の基本の作り方や活用方法をご紹介します。作り方はいたって簡単。材料を混ぜるだけなので失敗知らず。サムジャンの活用アイデア もあわせてチェックしてくださいね!■「サムジャン」って何?「コチュジャン」とは何が違うの?【コチュジャン】韓国料理で出番が多い「コチュジャン」。大量の唐辛子にもち米や麹、塩や水あめを加え発酵させて作った日本の「みそ」のような発酵調味料です。韓国料理のビビンバやトッポギなど、さまざまな料理に使われており、辛いだけでなく甘みや旨味も味わえます。また、韓国語で「コチュ」は「唐辛子」、「ジャン」は「みそ」という意味だそう。【サムジャン】「サムジャン」はコチュジャンに比べ、辛さよりみその風味が強い調味料です。「サム」は韓国語で包むと言う意味があります。「サムジャン」は、サムギョプサルやポッサムなど包む料理に欠かせない調味料になります。■「サムジャン」の作り方サムギョプサルに欠かせないサムジャン。「サムジャン」があれば本場の味がおうちでも楽しめます。材料を混ぜるだけで作れるので是非活用してくださいね。【材料】 白ネギ(芯) 5cm ニンニク(すりおろし) 1片分 すり白ゴマ 小さじ1/2 コチュジャン 大さじ1 みそ 大さじ1 ゴマ油 小さじ1【作り方】【1】白ネギを輪切りにします【2】1にそのほかの材料を全て加え、よく混ぜ合わせて完成■「サムジャン」を使ったアイデアレシピ 4選・ポッサムサムギョプサルは豚肉を焼いて食べますが、茹でた豚肉をサンチュなどに巻いて食べる「ポッサム」にもサムジャンは欠かせません。茹でているので脂が落ちてヘルシーに食べられます。ポッサムを作った時の茹で汁は、塩コショウで味を整えてワカメなどを入れスープにすると美味しいですよ。・みそ炒めをサムジャンで:「モヤシの肉みそ炒め」サムジャンは炒め物にも使えます。このレシピでは みそ酒、砂糖を混ぜた調味料を使っていますが「サムジャン」を使うとピリ辛な美味しさに。ひき肉の色が変わったらサムジャンを加えてください。サムジャンを使う場合には少し砂糖を加えるとまろやかに仕上がります。・サムジャンを使って:「焼きおにぎり」サムジャンをおにぎりに塗ってオーブンへ。旨辛みそがいい感じに焦げてごはんとベストマッチ。トースターなどで焼く場合は、網にサラダ油などのオイルを塗っておけば剥がしやすくなります。・サムジャンを使って:「厚揚げのネギみそ焼き」おにぎり同様、厚揚げにもサムジャンはよく合います。カリッと焼いた厚揚げにつけながら食べてもよし。上に乗せて一緒に焼いてもよし。ピリ辛でおつまみに◎本場の味が再現できる「サムジャン」があれば、おうちでもサムギョプサルやポッサムがより美味しく食べられます。また、炒め物にも使えるのでたくさん作っておくと便利です。サムジャンで本格的な韓国料理を味わってくださいね。
2024年01月09日スーパーマーケットで働く日々を漫画に描き、Instagramに投稿している、あとみ(yumekomanga)さん。自身の体験だけでなく、読者から寄せられたエピソードをもとにした漫画も投稿しています。『ほっこり系エピソード』4選日常生活を送る中で、他人の優しさを感じる場面は多々あるものです。あとみさんは、読者から寄せられた心和むエピソードを4つ漫画にしました。レジ袋を断る外国人『コストコ』を話題に出すマダムが?くじ引きをする子供に、店員が…セルフレジの使い方が分からないおじいさんに?思わず笑顔にさせられる、エピソードの数々。子供にくじを引かせてくれた店員は、きっとお菓子の景品が当たるまで引き直させてくれたのでしょう。また、セルフレジが分からないおじいさんに使い方を教える年配男性のエピソードには、心がじんわりと温かくなりますね。作品には、心を和ませた人たちからさまざまな感想が寄せられました。・「ドドスコ」で爆笑した。私は『コストコ』の名前を忘れて、「スットコドッコイ」といったことがあります…。・セルフレジのエピソード、好きだなあ。心が和む。・私も、近所のコンビニエンスストアの店員が、商品交換券が当たるまでくじ引きを引かせてくれたことがありました。嬉しかったな。人と人とのつながりが心を豊かにしてくれるのだと、改めて思わされますね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月07日初めてナプキンやタンポンを使用するとき、使い方がわからず戸惑った経験はありませんか?中には、使い方を聞きたくても、恥ずかしくて聞けなかった方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「ナプキンとタンポンを使用して焦ったエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。28歳、会社員のAさんの場合……ナプキンは、下着に貼り付けて使用するものだと知らずに、毎回内股に挟んで下着を上げていました。タンポンは、連続使用すると雑菌による感染症の恐れがあることを知りませんでした。また、入れ方がよくわからず、中途半端に入れてしまい、漏れているような感覚がありました。そのときの心情は?ナプキンについては、「やけによくズレるな」と思っていて、よく服に経血が付いてしまい、恥ずかしい思いをしました。タンポンの使い方は習っていなかったので母親に教わりたかったのですが、恥ずかしくて聞けませんでした。性教育にどんなことを期待しますか?ナプキンの正しい付け方やタンポンの使用方法を教えてほしいです。また、生理痛が辛いときには、病院に行くことが選択肢の一つにあることも伝えてほしいと思います。(28歳/会社員)正しい情報を……ナプキンやタンポンの使用方法がわからず、戸惑ったというエピソード。Aさんのように漏れているような感覚は、「タンポンが正しい位置に入っていない」「経血の量とタンポンのタイプがあっていない」などが考えられます。ユニ・チャームのHPには、タンポンの使い方ガイドが記載されています。このようなサイトから正しい使い方の知識を身につけておくと、安心して過ごせるかもしれませんね。皆さんも、「ナプキンやタンポンを使用して焦った」経験はありませんか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子(MOREDOOR編集部)
2023年12月02日優しい酸味となめらかな口当たりで料理を格上げしてくれる「サワークリーム」。ビーフストロガノフやボルシチを作った後に残ってしまいちょっぴり持て余した経験がある方もいるのではないでしょうか。今回はサワークリームを余すことなく活用できるレシピを21選ご紹介! 実は炒め物や隠し味に使うとグッと風味が増す魅力的な食材。今回ご紹介するレシピで、サワークリームの新しい魅力の発見があるかもしれません。ぜひお試しくださいね。・サワークリームってなに?サワークリームは生クリームを乳酸菌で発酵させたもので爽やかな酸味があります。クリームチーズと似ていますが、クリームチーズは生クリームと牛乳で作られておりサワークリームに比べて固くコクがあるのが印象的です。・自家製サワークリームの作り方酸味が優しいサワークリーム。なんと材料2つで簡単に作ることができるんです。【材料】・生クリーム1パック(200ml)・ヨーグルト大さじ3〜4【作り方】1、生クリームにヨーグルトを加えてよく混ぜます。2、常温でしばらく置き、発酵し固まってきたら冷蔵庫へ入れて完成です。ヨーグルトの量を増やすと発酵が早くなります。ヨーグルトメーカーをお持ちの方はさらに手軽に作れるので、各メーカーサイトを確認して作ってみてくださいね。■隠し味にサワークリーム 3選・キノコソースがけステーキサワークリームの優しい酸味が肉汁の旨味を引き出します。牛肉だけでなく皮をパリッと焼いたチキンステーキやサーモンムニエルにも合う万能ソースです。・サワークリーム活用!簡単牛肉のパスタ幅広く活用できるサワークリームで作る絶品パスタ。爽やかな酸味で見た目よりもあっさりしていて食べやすいですよ。・鶏と大根のクリーム煮最後に入れたサワークリーム効果でさっぱり食べられるクリーム煮。鶏肉にまぶした小麦粉の効果で自然なとろみがつきます。大根の代わりにカブで作っても良いでしょう。■サワークリームを添える 4選・本格ビーフストロガノフフライパンで簡単フライパンで簡単に作れる本格的なビーフストロガノフ。上に乗せたサワークリームの酸味がポイントになります。牛肉の旨味とサワークリームの酸味が心地よい絶品レシピです。・サワークリームの卵ココット半熟の卵とサワークリームを混ぜて食べる絶品レシピ。卵とサワークリームの組み合わせが楽しくなります。こんがり焼いた食パンやバゲットを絡めながら食べるとおしゃれなモーニングになります。・ダッチベイビー スモークサーモンとサワークリーム添えオーブンで焼くパンケーキ、ダッチベイビー。モチモチ食感のパンケーキは上に乗せるオプションを変えれば何通りも楽しめます。今回はサーモンとベビーリーフ。サワークリームを溶かしながら絡めて一緒に食べてください。他に、生ハムとルッコラ、アボカドとサーモンなどの組み合わせもオススメです。・ボルシチ鍋ビーツの甘みが染み渡るトマトベースのボルシチ鍋。サワークリームの酸味でトマトクリームのような仕上がりに。〆はパスタやリゾットがオススメです。■サワークリームで和える 4選・アボカドのサワークリーム和えサワークリームとマヨネーズの酸味が効いたソースで濃厚なアボカドとエビを和えました。10分以内で作れるおつまみレシピです。キンと冷えたワインや冷酒のお供にぜひ。・レンコンマヨサラダシャキシャキ食感が味わえるレンコンをサワークリーム入りのクリームソースで和えた一品です。練りカラシが良いアクセントになっています。・さわやかカボチャのサラダカボチャとブロッコリーを、酸味の効いたさわやかなドレッシングで和えました。サワークリームに練りゴマを合わせたドレッシングはジャガイモにも合いそう!サワークリームの可能性が広がるレシピです。・ゆで鶏のマヨサラダヘルシーな茹で鶏をサワークリーム入りのマヨネーズソースで和えた一品は、下に敷いた千切りレタスと一緒にサラダ感覚で食べてください。水煮大豆入りで食べごたえ抜群。満腹感が得られます。ダイエット中の方にもオススメしたい一品です。■サワークリームで炒めモノ 5選・ベーコンのサワークリーム炒め厚く切ったベーコンの塩気と、サワークリームの酸味が良く合うビールに合うおつまみレシピ。カリフラワーのホクホク食感も良いですね。・ソーセージのユズコショウ炒めおつまみにかかせないソーセージ。サワークリームとユズコショウで炒めたらクリーミーでピリ辛に仕立ての絶品おつまみが完成します。ユズコショウの量はお好みで調節してください。・サーモンとアボカドのクリーム炒めキリっと冷やした白ワインやスパークリングワインのお供にオススメなのがこちら! サーモンとアボカドをサワークリームとレモン汁で炒めた酸味を効かせたサッパリおいしい一品です。・小イカのサワークリーム炒め火が通りやすい小さなイカをサワークリームで炒めました。10分で完成のスピードレシピです。パスタに絡めても良いですね。・キノコのサワークリーム煮キノコの芳醇な香りがくせになるクリーミーな炒め物。薄く切ったバケットを少し焼いてキノコの炒め物を乗せて食べると美味。ワインに合います。■サワークリームでスイーツ 4選・炊飯器でチーズケーキサワークリームとクリームチーズのダブル使いでチーズの香りが部屋中ふわっと広がる、爽やかなチーズケーキです。炊飯器で作るので火加減の調節を気にせず手軽に作れます。・サワークリームゼリーサワークリームとヨーグルトが入って酸味のきいた、軽い食感のゼリーです。暑い日にオススメのひんやりスイーツです。・クリームジャムカナッペサワークリームにジャムを混ぜて、クラッカーにトッピング。簡単にできるオードブルなのでパーティーにオススメです。・フォンダンチーズショコラできたては中のチョコがトロリととろけてほっぺが落ちるおいしさです。サワークリームとクリームチーズのまろやかな酸味と、クラッカーの塩気、濃厚なチョコが絶妙なバランスで感動の味わいです。爽やかな酸味で隠し味や炒め物、スイーツなど色々使えるサワークリーム。自家製でも作れて食材の乗せるだけで高見せしてくれます。今回ご紹介したサワークリームのレシピ、是非参考にしてくださいね。
2023年10月02日ペットが飼い主の食べ物をこっそり盗み食いすることは珍しくありません。特に猫は、テーブルの上などに飛び乗ることができるので、飼い主の隙を見て食べ物に手を伸ばすこともあるでしょう。パンを盗んだ猫の姿にツッコミ不可避!アメリカのペンシルベニア州で、たくさんの保護猫たちと暮らしているオーブリー・レイトン(aubscatrescue)さん。オーブリーさんはある日、オス猫のバケットくんにパンを盗まれたことに気が付きました。バケットくんが盗んだのはハンバーガー用のバンズ1枚。おいしそうなパンを見て、つまみ食いしたくなったのかと思いきや、バケットくんは盗んだパンを食べてはいませんでした。こちらが、パンを盗んだバケットくんの姿です。@aubscatrescue Where did he find it? Top 10 unsolved mysteries #aubscatrescue #aubsrescuecats ♬ Hatachi no koi sped up - Randyyバンズを枕代わりにして、気持ちよさそうに眠っているバケットくん。オーブリーさんはバンズを取り返そうとしますが、引っ張るとちぎれそうになったため、諦めたようです。「彼が枕にするためにハンバーガーのバンズを盗んだことに気付いた」とつづられた動画には、160万件の『いいね』が集まり、バケットくんを弁護する声が上がりました。・このバンズは彼の枕だ。そのまま寝かせてあげて!・かわいいから無罪です。・こういうおかしなことをするから、猫が好き。オーブリーさんはバケットくんが枕代わりにしていたバンズは、そのまま彼にあげることにしました。しかし、数日後にはバンズはボロボロになってしまい、捨ててしまったとのこと。ところがこの動画が拡散された後、親切な人がバケットくんにハンバーガーの形のクッションをプレゼントしてくれたそうです!後日の動画では、大きなクッションの上でくつろぐバケットくんの様子が公開されています。@aubscatrescue Do other people experience this or is it just me? #aubscatrescue #aubsrescuecats ♬ original sound - Melly Ownバケットくんにとってはバンズの匂いや柔らかさが枕にするのに、ちょうどよかったのかもしれません。飼い主には理解不能な行動をとることがあるペットたちですが、そういうところが愛おしく思えてしまいますよね![文・構成/grape編集部]
2023年08月14日爽やかなバジルが香る「ジェノベーゼ」。お店で味わうことが多いと思いますが、冷蔵庫にストックしておけばパスタだけでなく、サラダや炒め物にも大活躍する便利なソース。そこで今回は、基本のジェノベーゼの作り方を始め、パスタやピザ、炒め物などで使えるアレンジレシピをご紹介。またバジル以外にも春菊や小松菜、大葉で作るジェノベーゼ風ペーストのレシピもあわせてご紹介します!覚えておくと便利です!■バジル香る【基本のジェノベーゼ】フードプロセッサーで簡単にできるバジルペーストです。パスタやピザ、肉や魚などに万能に使えます!冷蔵庫に入れるとオリーブ油が固まりますが、常温にもどしたり、加熱すると液体に戻ります。冷蔵庫に入れ、1週間程度で使い切りましょう。■パスタ、ピザ、炒め物に!使い方色々【ジェノベーゼ人気アレンジレシピ】・基本の本格ジェノベーゼジェノベーゼはバジルと松の実(クルミでも可)とオリーブオイルとニンニクにレモン汁を加えて攪拌すると手作りの本格バジルソースが完成します。小分けにして冷凍しておけばソテー等のソースなどアレンジ自在に使えます。本格おうちイタリアンを楽しみましょう。・シーフードとバジルのピザ余ったバジルペーストがあればパスタでなくピザにしてはいかがでしょう。いつもと違ったおいしさが味わえます。とろっととろけたモッツァレラチーズが食欲をそそります。夏休みのランチやおもてなしにも良いですね。・ポテトのジェノベーゼ揚げたジャガイモとソーセージをバジル香るジェノベーゼソースで和えました。いつものフライドポテトがイタリアンに早変わり。ビールや白ワインのお供にいかがでしょう。・おしゃれおつまみ殻付きホタテのバジル風味のパン粉焼き殻付きホタテにパン粉とジェノベーゼソースを合わせたものをかけて焼いた、とてもオシャレな一品です。おもてなしにも良いですね。パン粉とジェノベーゼソースを和えたものはホタテ以外にチキンやポテトなどにも使えます。是非お試しあれ。・里芋のジェノバ和え和風で食べることが多い里芋がジェノベーゼでイタリアンに!マヨネーズの酸味とバジルの香りが里芋に絡んで美味。冷凍里芋があればさらに手軽に作れます。・イカのバジルマリネサッとゆでたイカがバジルと良く合います。ジェノベーゼソースで和えるだけのスピードレシピ。ワインにもピッタリ。おもてなしの前菜にもオススメですよ。・ジェノベーゼクレープロール野菜とソーセージをジェノベーゼソースでくるっと巻いたお食事クレープ。生地を用意してクレープパーティー!お子さんたちの夏休みにいかがでしょう。手巻き寿司のように色々な具材を用意して楽しみましょう。・インゲンとジャガイモのジェノバ風サラダインゲンとジャガイモとジェノベーゼソースは相性抜群。ジェノベーゼがあれば冷蔵庫にある材料でこんな一品がさっとできそうですね。冷凍インゲンを使ったお手軽レシピです。・レンコンのピリ辛ガーリック炒めレンコンのコリコリシャキッとした食感を楽しんで下さい。ペペロンチーノ味にジェノベーゼソースをプラスします。ソーセージの風味が味に深みを与える食べ応えのあるおしゃれな一品です。・ホタテとエビ、ズッキーニのソテージェノベーゼソース風味魚介とズッキーニをソテーしてジェノベーゼソースを絡めた簡単レシピです。バジルの香りが飛ばないようにソースは最後に加えましょう。白ワインとよく合いますよ。・チキンサラダ風味豊かで香り高い作り立てが自家製のジェノベーゼソース。パスタソースとしてもドレッシングに使ってもおいしいです。カリッと焼いたチキンによく合います。食べ応えのあるサラダです。・鶏肉のバジルチャーハン贅沢にジェノベーゼソースをチャーハンの味付けに使ったバジルの香りがたまらない一品です。生のバジルも入れてイタリアン風なのにどこかアジアンテイストなのが面白いですね。・エビとアボカドのぎゅうぎゅう焼き天板に材料をのせてオーブン焼くだけで出来る「ぎゅうぎゅう焼き」。焼いたアボカドのねっとりとろけた食感がたまりません。ジェノベーゼとマヨネーズを合わせたソースをかけて豪快に食べましょう!■バジル以外も!【自家製ジェノベーゼレシピ】・春菊のジェノベーゼ風ソースジャガイモとブロッコリーに合わせたサラダや、魚や肉のソース、スパゲティーなど幅広く楽しめます。フードプセッサーにかけるだけで手軽に作れて冷蔵で日持ちがするのでまとめて作っておくと便利です。・大葉のジェノベーゼ風サラダバジルの代わりに大葉で作るジェノベーゼソースです。家庭菜園で大量に大葉を収穫した際にオススメしたいレシピです。作り方はバジルのジェノベーゼと同じ。パスタやサラダ、炒め物などに色々使えます。・小松菜ペーストそろえやすい食材で、バジルペーストと同じように幅広く使えるペーストを作りましょう。パスタ、ピザはもちろん、パンにぬったり、ドレッシングなどにお使いください。今回ご紹介したジェノベーゼ。自家製で作って冷蔵庫で保存しておけばパスタやピザだけでなく、炒め物やマヨネーズと混ぜてドレッシングなど色々な使い方ができて便利です。香り高いジェノベーゼ、是非作ってくださいね!
2023年08月05日ナツメグなど、スパイスの賞味期限は長いものの、使い方に悩みませんか?そもそもナツメグって必要なの?さらに、ナツメグがない時の代用品も気になりませんか。いろんな疑問を解消できていない方に送る、ナツメグ特集です。今日から取り入れられるレシピも必見ですよ!■ナツメグとは?使い方ナツメグは、ニクズクという木の種子からとれるスパイスで、甘い香りとほろ苦さが特徴です。ニクズクの皮を乾燥させたものがメースという別のスパイスに、中の種子がナツメグになります。ナツメグといえば、ハンバーグを作る際にひき肉の臭み消しとして使われるのが一般的ですね。お肉の旨味も引き立たせてくれます。そぼろやつくね、麻婆豆腐といった、和風、中華風のひき肉料理にもおすすめです。入れすぎると、甘い香りが強く出てしまうので、使う量に注意してくださいね。だいたいどのレシピにも「少々」「適量」とされています。一振り、多くても二振りのイメージです。■ナツメグの代用品は?スパイスは料理に合うもの、お菓子作りやパン作りに合うものによって持っているスパイスも変わりますよね。ナツメグはないけど…という代替えになるスパイスを紹介します。シナモン:ナツメグより甘いけれど、パンを焼いたりスイーツを作る人なら常備しているかも。代用しやすいかもしれません。オールスパイス:ナツメグ、シナモン、クローブを合わせたような味がするので、代用しても違和感ないかもしれません。スターアニス(八角):中華料理のスパイスとして用いられますね。独特な香りから、ひと振りすれば、一気にエスニックな料理に!クローブ:強烈な甘い香りをもったクローブは、料理だけでなく、ワインやお菓子の香りづけとしてもよく使われています。カルダモン:フルーティーな香りが特徴的。料理にもよるけれど、ナツメグの代わりとして選択肢入れておいても良さそう。■【ナツメグ】入れるタイミングは? ハンバーグのレシピ■黄金比!ハンバーグソース 子供も大好きナツメグは、ひき肉の臭みを抑えながら、肉本来の旨みを引き出してくれます。ナツメグは加熱することで甘みが引き立つため、タネを作る段階で加えましょう。■【ナツメグ】ソースにコクと旨みをプラス!■簡単にプロの味!基本の濃厚ミートソーススパゲティーはもちろん、オムレツやタコライス、グラタン、ピザソースなどで活躍する基本のミートソースです。ソースにもナツメグを少々加えると、味や香りが整いますね。野菜嫌いの子どももペロリと食べられちゃいます。■【ナツメグ】乳製品特有の臭みを消す!■洋食屋さんのマカロニグラタン野菜やエビなど具だくさんのグラタンです。ホワイトソースを作る際にも、ナツメグをお忘れなく!ナツメグで乳製品の臭みを消し、コクがあってまろやかに仕上がります。タイミングは、牛乳を加えてから!しばらく煮込みましょう。■【ナツメグ】甘い香りや味わいをしっかり楽しむ■甘くてスパイシー!手が止まらないフライドサツマスティック状のサツマイモを揚げて、シナモンとナツメグの甘い香りと黒コショウの辛味で味付けしました。甘しょっぱさがクセになる味わいです。シナモンとナツメグのスパイシーな香りと甘い味わいが好きな人におすすめです!■【ナツメグ】お菓子との相性も抜群!■ジンジャーマンのHUGナッツクッキーナッツをHUGしたジンジャーマンがキュートなクッキーです。型抜きはお好みのものを使ってくださいね。ナツメグは、火を通すことで香りや味わいが強くなるので、焼き菓子との相性も良いですよ。スパイシーさがアクセントになります。
2023年07月30日生活雑貨からキッチン用品まで幅広いラインナップを展開するダイソー。文房具も例外ではありません。人気の「6穴リングファイル」の豊富なリフィルを使い分けて、毎日の収納をもっと便利にしましょう。6穴リングファイルはリフィルの種類がとにかく豊富ダイソーの人気商品の1つ、「6穴リングファイル」を愛用している人は多いのではないでしょうか。自分好みのリフィルを付けて、さまざまな使い方ができる優れものです。この6穴リングファイル、リフィルの種類がとても豊富なことをご存じですか。ダイソー公式(daiso_official)がその一部やおすすめの使い方を紹介してくれました。とにかく種類が多いため、すべてを紹介してくれたわけではなさそうです。7種類のリフィルをピックアップしつつ、「ほかにもあるよ」とのことでした。ジャバラ3段ポケット、ボタン式2段ポケット、3段ポケット、A4三つ折り用、10ポケット、両面ポケット、インデックス…投稿で紹介してくれただけでもこんなにあることに驚いてしまいますね。種類ごとにどう使うかは個人の用途や好みが大切です。ダイソー公式が紹介する使い方を参考にしてみてはいかがでしょうか。家計管理に役立てたいのなら、領収書、金券、毎月使うお金や旅行で余ったお金などをボタンで閉じられるリフィルに入れ、リングファイルに綴じておくと分かりやすいですね。細かいものはポケットに分かれたリフィルがおすすめです。小さなアクセサリーや小物類、針や糸のようなよく使う裁縫道具などを入れておくと、必要な時にすぐ取り出せます。ほかにも活用方法は数えきれません。旅行に行く時、細かい持ち物を用途ごとに分けてリフィルに入れるのもおすすめです。絆創膏、常備薬、チケット、充電ケーブルなど、リフィルで分けておくだけで分かりやすくなり、必要な時に荷物をひっくり返さなくてすむでしょう。リフィルのタイプ次第で6穴リングファイルの使い道がぐっと広がります。ポケットに分かれていたり、開閉ボタンがついていたりするのも嬉しいですね。今までの収納や小物の持ち運びに悩みがあった人は、一度試してみてはいかがでしょうか。思った以上の使い勝手のよさが感じられるかもしれません。また、自分好みの使い方がしやすいのも豊富なリフィルならではでしょう。固定概念や例にとらわれすぎず、自分が一番使いやすい方法を見つけてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ダイソー公式アカウント(@daiso_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月28日梅雨が明けると気温もますます高くなり、いよいよ夏本番を迎えます。連日のように真夏日や猛暑日が続き、暑さ対策が欠かせない時期です。外出時には日傘や帽子などで直射日光を防ぐほか、携帯扇風機を持ち運ぶ人も多いでしょう。気軽に冷風を感じることのできる携帯扇風機ですが、使い方によっては火災事故につながる危険性もあるそうです。携帯扇風機を使う際の注意点は?多くの携帯扇風機に内蔵されているリチウムイオンバッテリーは火災の原因となりやすく、取り扱いには注意が必要です。経済産業省(以下、経産省)はTwitterアカウントで、携帯扇風機による火災を防ぐため、次のことに注意をするように呼び掛けています。事故を防ぐためには以下の点に注意・落とすなど強い衝撃を与えない・日の当たる車内など高温になる場所に放置しない・雨水や海水、飲み物など水がかからないようにする@kochijikoーより引用私(運営者)も階段から落としてそのまま使用していた所、中から【パンッ!】と音がして持ち手が熱くなった経験があります事故を防ぐためには以下の点に注意⚠️・落とすなど強い衝撃を与えない ・日の当たる車内など高温になる場所に放置しない ・雨水や海水、飲み物など水がかからないようにする pic.twitter.com/8Hzp6mSeqX — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) June 1, 2023 強い衝撃により内部ショートが発生をする可能性や、高温の場所に放置をしたり、水に濡れたりすることで制御機能が正常に動かなくなる場合もあるとのこと。それらが原因で火災が起こってしまうので、日頃から丁寧に使うことを心がける必要があります。携帯扇風機の捨て方経産省所管の製品評価技術基盤機構(以下、NITE)によると、リチウムイオンバッテリーが内蔵された携帯扇風機を一般ゴミと一緒に捨てることで、火災が起こる可能性もあるとのこと。廃棄する場合は、分別方法など自治体の指示を確認して、その指示に従うように、NITEは呼びかけています。また、自治体によってはリチウムイオンバッテリーを搭載した製品を回収しているところもあるそうです。携帯扇風機は安全に使えば、火災が起こる危険性はとても低くなります。経産省やNITEの注意喚起を意識して取り扱うように意識しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月11日泥汚れや汗ジミ、食べこぼしなど、衣類の漂白に大活躍する酸素系漂白剤『オキシクリーン』。店では衣類用洗剤のコーナーに置いてあることが多いため、『衣類に使うもの』というイメージを持っている人は多いでしょう。実はオキシクリーンは、衣類だけでなく、食器にも使えることをご存知でしょうか。洗い桶で食器の『オキシ漬け』ができる『オキシクリーン』のInstagramアカウントでは、商品の便利な使い方や豆知識などを公開しています。以下の投稿では、『オキシクリーン』が食器にも使えることを紹介していました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】オキシクリーン(@graphico_oxiclean)がシェアした投稿 同アカウントいわく、『オキシクリーン』が食器に使えると知って、驚く人は多いのだそう。衣類用のイメージが強くありますが、商品裏に記載されている品名にも『食器』の文字が書いてあるのです。洗い桶に食器を入れてお湯を張り、『オキシクリーン』を加えて20分ほど漬けておくと、くすみ汚れや茶渋が落ちるそうですよ。洗剤の泡立ちが少なく、すすぎやすいので、界面活性剤不使用タイプの『オキシクリーン』がおすすめだといいます。投稿には「知らなかった。キッチンでも使ってみます!」「カレーの日は必ず『オキシ漬け』してます」といったコメントが寄せられていました。もし『オキシクリーン』は衣類のみに使用するものだと思っていた人がいたら、ぜひ一度試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月31日棚に並べた本を倒れないようにするために使う、ブックエンド。日本では『本立て』とも呼ばれ、100円ショップなどでも気軽に購入することができます。実はスチール素材のブックエンドには、本を立てる以外にも便利な活用方法があることをご存じですか。とらりんか(torarinka_life)さんがInstagramに投稿していた、ブックエンドの活用術を3つご紹介します。ブックエンドの『じゃない使い方』3選1つ目は、炊飯器に取り付ける活用方法。ブックエンドを炊飯器に差し込み、100円ショップで購入できる薬味チューブホルダーを取り付ければ…簡単にしゃもじ収納が誕生しました!次は、ソファのサイドで活用する裏技。少し大きめなブックエンドをソファの隙間に差し込めば、ノートパソコンやタブレット、雑誌などを収納するスペースができます!さらに、マグネットフックを2つ取り付ければ、充電コードを浮かせて収納できるのだとか。なくしがちなテレビのリモコンも、マグネットを取り付ければ、簡単に収納することができますよ!詳しい活用方法は、動画でもご確認ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る とらりんか| 名もなき家事と闘うワーママ(@torarinka_life)がシェアした投稿 投稿には、この活用術に驚いた人から、多数のコメントが寄せられていました。・すごすぎる。これは思い付かなかった!・驚きの活用法。早速真似します。・生活のプチストレスが解消できそう!本を立てられるだけでも便利なブックエンドには、無限の可能性があるようですね…!気になった人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月24日お金の使い道は人それぞれ。ですが、中には「やめておけば良かった……」と後悔したお金の使い方をした方もいるようで……。そこで今回は「20代のお金の使い方で後悔したエピソード」を2つご紹介します!新作コスメの購入……新作コスメが発売されるたびに買っていたことです。顔は1つしかないのに、アイシャドウやリップ、ファンデーションなど山ほど買っていました。新作コスメを買うことで、今まで使っていたコスメは使わなくなるので「もったいないことをしていたな……」と反省。年間で10万円ほど使っていたと思います。(匿名)全身脱毛をして後悔……全身脱毛です。通う頻度は2週間に一度でしたが、途中で面倒臭くなり何度やめようと思ったかわかりません。結局、通い切りましたが、私の場合は思ったほどの効果は感じられず……。30万円以上使ってしまい「他のことに使えば良かった」と後悔しています。(30歳/主婦)これからの人は参考に今回は20代の読者の方から寄せられた「お金の使い方で後悔したエピソード」をご紹介しました。皆さんもご紹介したエピソードを参考にして、後悔のないお金の使い方をしてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月11日ダイソーの人気商品「マグネット傘立て」はご存じですか。玄関に取り付けて傘を立てておける優れものなのですが、この商品の「傘立てじゃない使い方」が便利すぎると話題になっているのです。無印良品や100円ショップの収納アイテムをInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さんが、目からウロコのアイディアを教えてくれました。 この投稿をInstagramで見る ぬま⌇無印|100均|収納(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 ①キッチンでラップ収納にマグネットが付いた商品ということは、キッチンの冷蔵庫にくっつけるのにもぴったりです。そしてこのアイテム、ラップやアルミホイルがシンデレラフィットするのです。複数並べてキッチンアイテムを収納したり、よく使う文房具を入れておいたりと使い方は無限です。②洗面所でハンガーかけに洗濯機の横にアイテムの上の部分を付けると、ハンガーをかけておく場所として活躍します。もう片側は洗濯バサミを入れることもできそうです。③玄関で小物収納に分解して日焼け止めを入れたり、スプレーボトルをかけておいたりして使うことができます。さらに玄関でよく使う印鑑やペン、荷物を開けるカッターやハサミなども入れておくと便利に使うことができそうですね。「じゃない使い道」がたくさんありすぎて、何個も欲しくなってしまいますよね。使い方次第では家中のあらゆる場所で活用できるので、ダイソーで見つけたらぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月08日