「入園・入学準備」について知りたいことや今話題の「入園・入学準備」についての記事をチェック! (1/14)
今年も豊富なバリエーションで、お子様と一緒に楽しく選べるkukka ja puu(クッカヤプー)の入園入学アイテム。毎年人気の「北欧カラーシリーズ」に、おしゃれママのファンも多い「ヌビ(イブル)シリーズ」、さらに今年の新作「北欧テキスタイル風シリーズ」。うちの子はコレにしたよ!と、インスタグラマーさん達からも続々レポートが届いています。今回はインスタグラマーさんの「ご指名アイテム発表会」第2弾!4点セットで一気に揃えた方はもちろん、中にはいろんなシリーズから単品でピックアップされた方も。コーディネートの参考になる、素敵な使用レポの数々を紹介していきます。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 お気に入りはどれ?選べる3シリーズインスタグラマーさんのお気に入りを発表する前に、まずはすべての入園入学シリーズをざっくりおさらい。3シリーズそれぞれの魅力と、今年のリニューアルポイントもチェックしていきましょう。■新作スカラップが大人気!北欧カラーシリーズ全シリーズの中でも、毎年人気なのが北欧カラーの入園入学シリーズ。「北欧ライクなニュアンスカラー」と「飽きずに長く使えるシンプルさ」をキーワードに、統一感のあるデザインで揃えたシリーズです。入園準備に必要となるレッスンバッグ、シューズバッグ、体操着入れ、ランチョン入れなど幅広いアイテムを展開中。そして新作として登場したスカラップデザインは、今大注目を集めているアイテム!早くも完売続出しているので、気になっている方は出会えた時に、迷わずにGETしておくことをおすすめします。パープルとライトブルーの2色が加わり、新カラバリになったのも今季のNEWSです。■おしゃれママも一目惚れ!ヌビシリーズ持つだけでトレンド感が出るアイテムとして人気の、韓国伝統キルティング生地「ヌビ(イブル)」。kukka ja puuのヌビは星やモロッカン風パターンのキルティングで、シンプルながらも大人かわいいテイストに仕上げています。今年のNEWSは新色追加&デザインリニューアルしたこと!ユニセックスで使いやすいカラー「ミント」が仲間入りしました。そしてレッスンバッグはデザインも更新。マチ付き設計にすることで、より物を入れやすいようにリニューアルしました。■早くも完売続出!新作の北欧テキスタイル風今季初登場して、早くも完売続出の「北欧テキスタイル風」入園入学シリーズ。チェックやドット、ストライプ。程よくシンプルだけど、日常にわくわく感もプラスしたい。そんな思いでデザインされた、4種類のkukka ja puuオリジナル生地を使っています。入園入学の必需品、レッスンバッグやシューズバッグ、体操着入れ、ランチョン入れが一挙発売。4アイテムのセットも展開しています。タイミングよく再入荷のチャンスに出会えた方は、お早めにGETしておくと◎。好みに合わせて選べる豊富なバリエーションが勢揃い!インスタグラマーさんたちは果たしてどのデザインを選んだのか・・・?今回は5名から届いたお声を発表していきます。セットで準備しておけば間違いなし◎(@ y_home_1225さま)「家族みんなが楽しめる空間づくり」を発信される y_home_1225 さま。北欧カラーのチャコール4点セットを選んでくださいました。園も学校もそうなのですがとにかくバッグ・袋類ってたくさん必要ですよね。学校では先日、こまを入れる袋を用意してくださいと言われました。こんな感じでちょこちょこ袋要請がきます初めはセットで準備しておけば間違いなし◎・6年生まで飽きずに使えそうなデザイン・内側のストライプ良い。好き。・レッスンバッグの大きさがすごくちょうどいい・巾着はひも以外に持ち手付き(机のサイドにかけるので床につかない)・ネームタグは防犯対策のため内側にひとつひとつが細かい配慮で安心して使えます新年度に向けて1日をより大切に過ごしたい気持ちになりますね。<写真・コメント@ y_home_1225さま>このスナップボタン結構重要ですよね(@ddeko___3さま)淡色×シンプルなお部屋での、お子様との暮らしが絵になる ddeko___3 さま。娘さん用に北欧カラーのピンク4点セットを選んでくださいました。アンバサダーに選ばれる前から可愛いなとお気に入りに入れてた入園入学4点セット 北欧シンプル無地デザインカラーはピンクお名前タグは内側にあるので防犯対策にも◎薄手だけど耐久性のある生地を使用しているので頑丈で洗濯ネットに入れれば自宅で洗濯可能手軽に洗えて嬉しいレッスンバッグはしっかりスナップボタンが付いているので荷物が多い時や、落とした時にも中身が飛び出しにくく安心です幼稚園のとき思ったけどこのスナップボタン結構重要ですよねあっという間に売り切れるのでお早めのご購入がおすすめです<写真・コメント@ddeko___3さま>お花のキルティングに一目惚れ!(@9_tomo_さま)こだわりのインテリアに囲まれた、素敵な平屋暮らしをご投稿されている 9_tomo_ さま。ミントグリーンのランドセルにヌビシリーズを合わせた、淡色コーデが素敵です。新一年生のみんなランドセル届いたかな娘が選んだお色は、私が子どもの頃からは想像すらできなかったミントグリーンその後、娘が気にいる生地をなかなか見つけられないでいたらお花のキルティングに一目惚れ!自分で選んだお気に入りグッズ。娘も嬉しいわたしも嬉しいおまけに姉も羨ましがっていて、(笑)それもまた自信貯金になったようでした1.レッスンバッグは図書バッグに2.シューズバッグは上靴入れに3.巾着大は体操服入れ4.巾着小は迷ってる…!机の横に引っ掛けて文房具入れか、ランドセルに引っ掛けてマスク入れで使う予定です<写真・コメント@9_tomo_ さま>ワッペンを貼ってあげてもいいなぁ(@eim.oo___さま)北欧風インテリアに囲まれた、2人のお子様との暮らしを発信中の eim.oo___ さま。シンプルだからこそアレンジも楽しめる、北欧カラーのチャコールを選んでくださいました。一年早いですが長男の小学校入学バッグを@angers_kukkajapuu で揃えましたシンプルなチャコールだけどバイカラーや中のストライプが可愛くて中のポケットやネームタグもありがたい。シンプルなので息子の好きなワッペンを貼ってあげてもいいなぁとも思ったり他にもたくさん可愛いニュアンスカラーが揃ってるのでぜひ覗いてみてください<写真・コメント@eim.oo___さま>コップ入れの洗い替えがほしくて(@_potsun_toさま)白と木目を基調にした、どこを切り取っても絵になる暮らしの _potsun_to さま。レッスンバッグ・シューズバッグは北欧カラー、巾着小は洗い替え用に、北欧カラーとヌビの2種類を揃えてくださいました。4点セットもあるけど単品でも購入できます私はコップ入れの洗い替えがほしくて巾着袋小を2枚にしましたカラーもデザインもかわいい防犯を考えて内側にはネームタグが付いていたり、巾着はフックにかけられるように持ち手が付いていたり、使いやすい工夫がいっぱい生地もとてもしっかりしていておすすめです<写真・コメント@_potsun_toさま>いかがでしたか。今年もやっぱり大反響の、クッカヤプー入園入学シリーズ。子ども達のスクールライフがもっと楽しく、もっと彩り豊かになるように、お気に入りのグッズたちが見つかりますように。 【ご紹介したアイテム】入園入学時に揃えたい、レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大(体操着ケース)・巾着小(コップ・給食ナフキン入れ)のセット。シンプルな北欧風カラーなので、長く使えます。⇒ 【北欧シンプル無地】入園入学バッグ 4点セット kukka ja puu/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】イブル(ヌビ)を使った、入園入学4点セット。レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋も2サイズ。同じ素材・同じカラーで揃い、持ち物の統一感がアップします。⇒ 【イブル生地】入園入学バッグ 4点セット kukka ja puu/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】オリジナルの北欧テキスタイル風生地を使った入園入学4点セット。レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋も2サイズ。シンプルだけど大人可愛いおしゃれ感のあるシリーズです。⇒ 【オリジナル柄】入園入学バッグ 4点セットkukka ja puu/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年03月25日人が多い、じっと座っていることが難しい、見通しが立たない……発達障害のあるお子さんにとって卒業式、入学式は試練⁉新しい生活への期待と不安が入り混じる卒園、卒業式や入園、入学式。特に発達障害のあるお子さんにとっては、人が多く集まる場所や、じっと座っていなければいけないこと、見通しの立たない状況など、さまざまな困難があることが多いでしょう。そんな卒業式や入学式も、事前の準備や学校と連携することで、お子さんに合った参加方法を見つけることができるかもしれません。今回は発達ナビユーザーの皆さまからいただいた寄せていただいた卒業式、入学式の体験談をご紹介します。皆さんの参考になれば幸いです。練習で脱走、本番でやらかし、不登校の時の対応は?卒園、卒業式体験談「大きくなったね」「成長したね」といった気持ちがあふれる感慨深い卒園、卒業式。でも、長時間の着席や厳かな雰囲気に緊張してしまうお子さんも多いと思います。みなさんは卒園、卒業式にあたってどんな準備をしたのでしょうか?また、不登校のお子さんの保護者の方々からは、「卒業式に出席するべきか迷った」という声も多く聞かれます。これらについてのエピソードをまとめました。ぜひご覧ください。リハーサルやイヤーマフの使用、支援員の配置、保護者の同席……入園、入学式アンケートに寄せられたコメントを紹介!新しい環境への第一歩となる入学式。初めての場所ですので、お子さんでなくても緊張してしまいますよね。こちらでは発達ナビで行ったアンケートに寄せられたコメントをご紹介します。入学式も、前日には子供と一緒に見学とリハーサルに行きました。聴覚過敏があるため、イヤーマフも持参しました。当日は少しうまくいかないこともありましたが、何とか最後まで参加できました。入学式前日に学校に行き、教室や体育館、靴箱を確認しました。入学式は座っていられない気がして、学校との面談で先生に話をした記憶があります。1日前に実際入学式の会場の準備ができた体育館で本人と一緒に見学させてもらい、当日付いて下さる支援員さんに挨拶しました。学校側は隣にこども園で一緒だったお友達が座るよう配慮して下さり、万全の状態で参加しました。ですが、当日はやはり落ち着かず支援員さんが付いていても何度も保護者席の私や夫のところに来てしまいます。息子は特に行事の時夫と居たがるため支援員さんがお父さんも一緒に来て下さいと息子の席の後ろに夫の席も用意して下さいました。ですが、それでも落ち着かず結局息子の席で夫が息子を抱っこして参加しました。それで何とか最後まで参加できました。事前の環境確認や見学、リハーサルなどの準備をされた方が多いようです。また、イヤーマフの使用や支援員の配置、保護者の同席など、お子さんの特性に合わせたさまざまな配慮が試みられていました。「自閉症息子の大号泣入園式!」「入園式で人生初の大パニック」「入学式のある出来事がトラウマに……」入学式の読者体験談をご紹介!こちらでは、実際の体験談をご紹介します。どのように入学式に向き合ったのか、またどのような工夫や発見があったのか……ぜひご覧ください!Upload By ユーザー体験談入園式には、義両親を含んだ家族5人で出席予定だったちくわさん。幼稚園まで歩いていったところ、だんだんとお子さんのテンションが下がっていき、幼稚園の前でとうとう大号泣!号泣する息子さんを抱っこして入園式に出席したのですが……。また3年後の卒園式のエピソードも教えていただきました。Upload By ユーザー体験談「ちょっと」「少し」が理解できない息子さんから、入園式について「だいたい何分くらい?何をするの?」と聞かれたいこまさん。「お母さんも初めてだから何分かは分からないんだ。時計の針がぐるっと一周して長い針が6にくるまでには終わるよ。たぶん先生のあいさつ、園長先生のお話、写真撮影の3つはあると思う。ほかにもお母さんの知らないことがあるかもしれない」と幅を持たせた説明したところ、息子さんは「分かった」と入園式開始まで1人で園児席に落ち着いて座ってくれていたのですが、入園式には来賓挨拶や在園児の言葉などがあって……。大人としては誤差の範囲でも、息子さんにとっては予想外の大事件だったようで、式中に大パニックになってしまい……。Upload By ユーザー体験談入学式の前日へのリハーサルに参加し、お子さんには特性があるため無理をさせない形にしたいとお願いしても、「大丈夫大丈夫」と全く心配していない様子だった先生。それでもねばってお願いした結果、配慮をお願いできることになったのですが、本番では目を疑うような光景を見ることになって……。お子さん一人ひとりの特性や状況に合わせた選択が大切卒園、卒業式、入園、入学式は、お子さんにとって人生の大きな節目。しっかり準備をして、安心できる環境を整えてあげることが大切ですね。そしてそれと同じくらい「無理をしない・させない」ことも大事です。途中で退室してもOK!という気持ちで、お子さんに合ったペースで進めるのが一番です。思い通りにいかないこともあるかもしれませんが、それもまた貴重な経験として次につなげていくことができるでしょう。お子さんにとって過度な負担とならず、成長の喜びを分かち合える形で行事に関わることができるよう願っています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月24日卒業・進級入学シーズンですね!毎年この時期は準備物や学用品の入れ替えなど慌しくなりますねぇ。まだ入学グッズ迷ってるよ〜なんて方がいらしたら我が家の新一年生準備品を参考にして頂ければ幸いです◎シンプルデザイン、お手頃価で一式揃えたくなる入学グッズこちらの3点を購入しました。購入品①レッスントートバッグカラー : ライトグレーサイズ : F約H31×W41cmアイテムコード : 286187価格(税込):1100円我が家の1番上のお兄ちゃんはこの手の通園バッグをどこかに紛失した経験があります。このくらいの価格帯ならまた購入出来るので、もしも無くしてもと思える価格帯なのは嬉しいポイントです◎持ち手が2パターンあるので、肩掛け・手持ち・フック掛けと用途で使い分けやすそうなのも良さそうです。購入品②移動ポケットポーチカラー : ライトグレーサイズ : Fアイテムコード : 286195価格(税込):440円憧れのポケットポーチ上の子はあまり興味を示さなかったので我が家での購入は初めてになるこちらの商品。自分の持ち物を大切にする気持ちが表れています。小学校入学前なのに毎日使いするお気に入りアイテム◎ クリップ部分が取り外せ位置を調整したり洗濯時にも便利です!購入品③シューズケースカラー : ライトグレーサイズ : F約H29×W21×D6cmアイテムコード : 286194価格(税込):770円シューズケースの持ち手こちらはDカン仕様になっていて取り扱いもしやすそうです。それでいてなんと24cmの上履きシューズが入るそうなので出し入れもしやすそうです◎おしゃれだけじゃないポイント高い機能的な学用アイテム内側すぐにネームタグひらがなで書いてあるのもうれしいポイントネームタグはどの商品にもあると思いますが中底の方にあることが多いと思いませんか?こちらは入り口付近に集中しているのでパッと誰のかがわかりやすいのが良いです。光に反射する素材オリジナルデザインのマークまたどのアイテムにもリフレクターがついているので、暗くなり始めた時間でも光が当たると存在を知らせてくれます◎他にも体操服入れやタブレットケースなど取り扱い種類も多数。カラーバリエーションはピンク系・ブルー系・グレー系と三色展開♬さらにオンラインサイトでは割引になっていましたよ〜うらやましい!私はオンラインで購入しすぐ到着したので気になる方は是非"らこれキッズ""入学準備"で検索し、アンドエスティーの公式サイトをご覧くださいませ◎
2025年03月23日こんにちは!riko yamamotoです♡今年は、娘が年長さんなのでもうすぐ卒園、入学式がありまして、、、ということで、卒園、入学コーデをご紹介します♡vintageで卒園入学コーデ♡mama→onepiece /vintageinner/MOUSSY ribbon/yae pants/vintageshoes/ray beamshimari→one-piece/ママのお下がりribbon/yae socks/靴下屋shoes/vintageコーデポイント!!今回のポイントは、私のワンピースもvintageで娘の服も私の24年前に着てたものなのである意味vintage笑笑24年経ってもとっても綺麗に残ってました♡そして、もう一つのポイントがyaeのリボン♡娘はフォーマルな服装に合わせて、白のリボン♡私は、ちょっと個性的にピンクのリボン♡色が映えて、可愛い〜╰(*´︶`*)╯♡今年はこれで臨もうかと思います!!以上!親子卒園入学先コーデでした♪
2025年03月17日入園・入学準備に向けた「ぴたプリ」まとめ買いクーポンを発行株式会社MIYABI(本社:静岡県静岡市、代表取締役:植田雅俊)が運営する「お名前プリントの名札工房」は、2025年3月13日(木)より、お名前プリントシート「ぴたプリ」のまとめ買いクーポンの配布を開始いたしました。入園・入学準備のシーズンに合わせ、まとめて購入しやすくすることで、より多くの家庭に便利に活用してもらうため、このサービスを実施いたしました。詳細を見る : 新学期を迎えるにあたり、園や学校で必要な衣類や持ち物への名入れは欠かせません。しかし、ひとつひとつ手書きで名前を書くのは手間がかかる上、にじみやかすれが気になることも。そこで、アイロンで簡単に名前付けができる「ぴたプリ」は、忙しい保護者の強い味方となることでしょう。今回のクーポン発行によって、兄弟姉妹で必要な枚数をまとめたり、洗い替え用として複数枚そろえたりしやすくなりました。入園・入学準備が本格化するこの時期に、名入れの負担を減らせる選択肢として検討していただきたい所存です。布用のアイロンプリントシートである「ぴたプリ」は、当店のスタッフでも実際に使用してみた結果、服や靴下の名前付けのほか、意外なアイテムにも活用していただけることが判明いたしました。その事例として、本記事では、ぴたプリを活用した傘の名入れ方法やそのメリットについて詳しくご紹介いたします。傘の名入れにもぴたプリがおすすめ!日々の生活の中で「自分の持ち物に名前を付ける」という習慣は、学校や職場、家庭内でも重要な役割を果たします。特に、傘はシンプルなデザインのものが多く、似たようなものが多数あります。間違えて持っていかれたり、紛失したりすることがよくあります。そんな悩みを解決する方法の一つとして、お名前プリントシート「ぴたプリ」の活用をおすすめします。従来、衣類や布製品への名入れ用途で人気のぴたプリですが、実は傘の生地やバンド部分にも綺麗に貼ることが可能なのです。傘の名入れが必要な理由1. 紛失・盗難防止傘は外出先で手放す機会が多いため、うっかり置き忘れたり、似たデザインのものと間違えられたりすることが頻繁にあります。特に学校や職場、公共の傘立てでは、見分けがつかないことがよくあります。名前をしっかり記入しておけば、持ち主がすぐに分かるため、間違えて持っていかれるリスクを減らすことができます。2. 見た目を損なわず名入れができる従来、傘に名前を入れる方法として、マジックペンで直接書くという手段がありました。しかし、手書きだと滲んでしまったり、見た目が悪くなったりすることがありました。ぴたプリを使用すれば、綺麗なフォントで名前を印刷できるため、見た目を損なうことなく名入れが可能になります。3. 耐久性がある紙製のシールや手書きの文字は、雨に濡れると滲んだり剥がれたりすることがあります。しかし、ぴたプリは布製品用に作られているため、しっかりと密着して耐久性にも優れています。ぴたプリを使った傘の名入れ方法傘の生地に名入れをする際、適切な手順を踏めばしっかりと接着できます。以下の手順を参考に、傘への名入れを試してみてください。【用意するもの】・お名前プリントシール「ぴたプリ」・アイロン(ヘアアイロンでも可)・傘(ビニール傘以外の布製のもの)・作業台(平らで安定した場所)【手順】1. 貼る位置を決める名入れをしたい部分(バンド部分や傘の生地)を選びます。バンド部分は平らで接着しやすいため、特におすすめです。2. アイロンを130~140℃に設定する高温になりすぎると生地を傷める可能性があるため、適温を保ちます。3. 選んだ場所にぴたプリを配置します。ズレないように注意しましょう。4. アイロンで圧着するアイロンを押し当てて、約15秒間しっかりと熱を加えます。ヘアアイロンを使う場合は、挟むようにして数秒間キープします。5. 冷めるまで待つ熱が冷めると接着が安定するため、すぐに触らずに冷却しましょう。ぴたプリを活用した傘の名入れのメリット1. きれいな仕上がりぴたプリは透けない素材を採用しているため、文字がくっきりと見えます。手書きに自信がない方でも、綺麗な文字で名入れができます。2. 雨に強く長持ち一般的な紙製シールや油性ペンは、雨で滲んだり消えてしまったりすることがあります。しかし、ぴたプリは洗濯にも耐えられる設計なので、雨に濡れても簡単には剥がれません。3. バンド部分にも簡単に貼れる傘の持ち手やバンド部分は、布素材でできていることが多く、ぴたプリがしっかり密着します。バンド部分に貼ることで、傘をたたんだ状態でも名前がすぐに見つかるため、便利です。まとめお名前プリントシート「ぴたプリ」は、傘の生地やバンド部分にも簡単に名入れできる便利なアイテムです。傘は紛失しやすいアイテムだからこそ、しっかりと名前を入れておくことで、盗難防止や間違い防止に役立ちます。「傘に名前を書きたいけれど、手書きは苦手…」という方や、「濡れても消えない名前付けをしたい!」という方は、ぜひぴたプリを活用してみてください。お子様の学校用、職場や外出先用の傘にもピッタリです。今後も、ぴたプリの新たな活用方法を検証しながら、皆様の暮らしに役立つ情報を発信してまいります。当店は、名入れサービスを専門とする店舗でございます。「名前は、自分だけの宝物。大切に、印すお店」。このキャッチコピーのもと、お客様一人ひとりの「名前」を大切にし、特別な価値を持つものとして捉えております。自身の名前が刻まれた商品は、持ち主にとって特別な存在となり、感動をもたらすものと信じております。その感動をお届けするため、日々精進し、心を込めて商品を提供しております。TicTok■オンラインショップ楽天市場 ■お問い合わせ先株式会社MIYABI〒422-8046静岡県静岡市駿河区中島644-1TEL/054-260-7090FAX/054-281-5978E-MAIL/ info-r@nafudaya.com 営業時間/9:00~17:00 定休日/土・日・祝日※お休み中のご注文・お問い合わせは翌営業日のご返信となります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月14日3月は卒園・卒業、4月は入園・入学のシーズン!フォーマルなコーデを求められる機会が増える時期です。そんなときデイリー使いもできるプチプラアイテムで、厳かな雰囲気にも合うコーデが作れたらうれしいですよね。そこで今回は、Instagramで見つけた『GU(ジーユー)』のアイテムと、オケージョンコーデをご紹介!GUなら、ジャケットとパンツを合わせても1万円以下で高見えスタイルに仕上げられますよ♡【卒園式・卒業式】ブラックコーデはチュールフレアスカートで優しい雰囲気にブラックやネイビーなどの濃い色味でそろえた卒園式・卒業式コーデは、重い印象になりがち。写真のようにボトムスをチュールフレアスカートにすることで、軽く優しい雰囲気を演出できます♡両サイドにポケットがついたニットジャケットは、すっきりとした印象のショート丈でスカートともパンツとも相性ばっちり!スカート・ジャケットともに3,000円以下というお手頃価格で、尚且つ普段も着回せるので、コスパ抜群のアイテムたちです。ヘアアクセやバッグ、パンプスを明るく落ち着いたベージュ系で統一すると、抜け感を出しつつまとまりのあるコーデに仕上がりますよ。商品名:ダブルポケットニットジャケット価格:2,990円(税込)カラー:オフホワイト・グレー・ブラック・ピンク商品名:チュールフレアスカートZ+E価格:2,990円(税込)カラー:ブラック・ナチュラル・ネイビー【入園式・入学式】くすみブルーで春らしさを取り入れたパンツコーデ入園式・入学式には明るいコーデで行きたい方も多いでしょう。くすみブルーのジャケットを羽織れば、一気にハレの日らしい装いに♡ポケットと前立て部分にあるフリンジによって、高級感も感じられますね。ワイドパンツにはセンタープレスが入っているので、脚をすらっときれいに見せてくれます。ショート丈ジャケットとの組み合わせによって、さらに脚長効果が期待できるでしょう。商品名:フリンジダブルポケットニットジャケットZ価格:2,990円(税込)カラー:オフホワイト・ブルー・ネイビー商品名:タックワイドパンツ(丈標準70.0~74.0cm)価格:2,990円(税込)カラー:ダークグレー・ブラック・ナチュラル・ベージュ・ブラウン【全セレモニー対応】1枚でも美しい♡着回し力抜群の万能スタンドカラーシャツセレモニーシーズンに1枚持っておきたいのが、こちらのシャツ。オフホワイトのブラウスは、卒園式・卒業式だけでなく入園式・入学式コーデにも活躍する万能アイテムです。スタンドカラーで首元にタックが入っているので、これ1枚でもコーデが決まる美しいデザインです。アウターは、首元の開いたVネックデザインのカーディガンやジャケットがおすすめ!商品名:スタンドカラーブラウスZ価格:1,990円(税込)カラー:オフホワイト・ブラック・イエローGUのプチプラアイテムで賢く高見えコーデを組んじゃおう!今回ご紹介したようなGUの商品であれば、手持ちのアイテムと合わせても、オールGUコーデにしてもリーズナブルにきれいめコーデが作れます。GUアイテムで賢くオケージョンコーデを組んで、お子さんのハレの日に備えてくださいね♡※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@tokko_529様、@acco.mama様のInstagram投稿をご紹介しております。
2025年03月07日お子さんの入園・入学準備が進むと、説明会や保護者会、参観日など、学校へ行く機会が増えてきます。受け取る荷物も多いし、出し入れしたい書類も多い。そんなとき、「きちんと感のあるサブバッグが欲しい」と感じる方も多いのではないでしょうか?私もこの間、長男の入学説明会に行ってきたのですが、折り畳みスリッパを持参し、給食のエプロンや帽子、さらに今後の流れの説明の資料を受け取り…と、なかなかの荷物になりました。そんなママにおすすめなのが、「Agreable(アグレアーブル)のサブバッグ」。ノートPCを入れるのに最適なバッグですが、シンプルで上品なデザインと抜群の収納力を活かして、入学準備のサブバッグとしても大活躍します。「PCバッグ」だけじゃない! マルチに使える上品なデザイン一般的なPCバッグといえば、クッション性が強調されたデザインが多く、スーツやビジネスカジュアルには合っても、きれいめな装いには少し浮いてしまうことも。しかし、Agreable(アグレアーブル)のPCバッグは、フラットでスリムなシルエット&上質なファブリック素材を採用。主張しすぎず、洗練された印象を与えてくれるので、保護者会や学校行事のサブバッグとしても使いやすいです。普段からおしゃれにこだわるママにとって、どんなシーンでも持ちやすい「きちんと感」のあるデザインは、心強い味方になってくれます。サブバッグとしておすすめな3つのポイント1. A4サイズ対応で、学校書類もすっきり収納入学説明会や参観日では、プリントや書類をもらう機会が増えます。このPCバッグはA4サイズが余裕で入るので、折り曲げずにすっきり収納可能。封筒やスケジュール帳なども一緒に入れられるので、必要なものをひとまとめにして持ち歩けます。2. 携帯スリッパもスムーズに収納学校行事では、携帯スリッパの持参が必須というシーンも多いもの。特に入学式や参観日など、かさばる荷物をスマートに持ち運びたいときにも、このバッグが大活躍。スリッパだけでなく、ハンカチや筆記用具、メモ帳などの小物を整理しやすいので、必要なときにすぐ取り出せるのもうれしいポイントです。スリッパはbon moment しっかりクッションの携帯スリッパ 携帯シューズ スクエアカット ユニセックス対応が、問題なくスッと出し入れできました。3. 肩掛けOK&軽量だから、ママの負担を軽減手提げとしても、肩掛けとしても使える持ち手の長さは、忙しいママにとってうれしい設計。さらに、スリムで軽量なので、PCバッグとしてもサブバッグとしてもストレスなく持ち運べます。長時間持ち歩いても疲れにくく、さりげなくおしゃれに見えるのも、このバッグならではの魅力です。入学準備にこんな使い方も◎• 学校説明会や参観日のサブバッグとして• スリッパや書類をまとめて収納するバッグに• PCやタブレットを持ち歩く、お仕事用バッグとしても入園・入学準備のサブバッグとして、「きちんと感」と「実用性」を兼ね備えたAgreable(アグレアーブル)のPCバッグは、ママの頼れる相棒になってくれるはず。携帯スリッパや書類をスマートに収納できるので、学校行事が増えるこの時期にこそ、一つ持っておくと安心です。使いやすいバッグとともに、新しい生活の準備を始めてみませんか? 【ご紹介したアイテム】朝時間.jpとアンジェがコラボして作ったA4サイズの書類や13.3インチのノートPCも入るサブバッグ。お仕事シーンの他、小学校の学校行事でも活躍する工夫がたっぷり。⇒ 【朝時間.jpコラボ】大きめポケット付き フラットで持ちやすい PCバッグ サブバッグ A4対応/Agreable アグレアーブル よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2025年03月05日4月から息子は保育園。なるべく夫婦で協力して保育園の準備をしたいものの、パパは日中お仕事ゆえママ比率がどうしても高くなってしまいます。せめて準備のひと手間を共有すべく、パパも一緒にお名前シールを貼りながら持ち物の確認をしました。「この服はばぁばがプレゼントしてくれたものだね。」「気づけば靴がどろどろだ!保育園でもお外遊び楽しんでほしいなぁ。」なんて、息子の成長を振り返ったりこれからの保育園生活を楽しんでくれるよう期待を込めながら、面倒な作業も一緒におしゃべりしながらだと楽しく愛おしい時間に。手書きだと字体にばらつきが出てしまうし、スタンプだと結局ひとりで押すことになってしまいますが、シールだと一緒に作業できるという点もいいところ。新しい服や肌着を買ったときにすぐに貼れるよう、我が家では洋服チェストの中にスタンバイ。シールの場所も決めておけば気づいた方がペタリと貼っておけます。保育園の持ち物以外にも、お気に入りのぬいぐるみや毛布にペタリ。落としても見つかりやすくしておけば、お出かけのたびにヒヤヒヤしていた気持ちも少し楽に。まだ文字が読めない息子でも、このシールを目印に自分の持ち物という認識が芽生えるかも?お友達と仲良く遊べるかな。給食残さず食べられるかな。持ち物ひとつひとつにお名前シールを貼るたびに色んな想いが湧き上がってきます。春からの保育園生活、息子が毎日笑顔で過ごしてくれますように。 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 116ピース 132ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 86ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 シラカワアンジェデザイナー。音楽と映画とモノ作りが好きなインドア人間のわたしと、旅行好きの夫と二人暮らし。最近は夫婦でモルックにハマり中。
2025年03月05日こんにちは!入学式は2年前だったのですが、今も普段使いできているアイテムで入学式のコーディネートを組みました!これから入学式を控えているみなさんの参考になれば嬉しいです!【ママコーデ】普段使いも叶う! アレンジを加えた華やかワンピースSLOBE ienaのベージュサマーツイードワンピにADAM ET ROPEの透け感のあるトップスを合わせてみました!卒・入園や入学などママのオケージョンコーデ華やかさにロエベのブローチをオン!オケージョンだけではなく普段使いにも最適でトップス+デニム合わせやワンピースにTシャツをインするなど使い方は様々。【男の子コーデ】春らしい黄色シャツと「ZARA」のセットアップZARAで購入したチェックのセットアップにBEAMSの黄色のシャツとブラウンのネクタイを合わせた入学式コーデに♪靴は登校でも履けるニューバランスのスニーカーを新調しました!「桜の下での記念撮影も意識して」入学式後にカメラマンに記念写真の撮影を依頼していたので春らしい明るい色のコーディネートにして正解でした◎小物の選び方やアクセサリー使いで印象が変わるバッグや靴の選び方もポイント!例えば、パールのアクセやシンプルなパンプスを合わせると、よりフォーマル感がアップします。お子さんとのリンクコーデも楽しめるので、親子で統一感を出すのもおすすめです♪入学式は、お子さんだけでなくママやパパにとっても大切な節目の日。お気に入りのコーデで迎えられますように!最後まで読んでいただきありがとうございました♪
2025年03月04日鉛筆の持ち方、時計の読み方、算数、文字、英語……。「特別な準備は必要?」「うちの子、ついていけるかしら」。年長児の保護者なら誰でも不安が募りますよね。今回は、入学準備に関する人気記事を7つをご紹介します。12年間小学校の教壇に立ち、2000人以上の子どもたちと向き合ってきた未来先生が、教師として見てきた入学前の「本当に必要な準備」や「家庭でできる具体的なサポート方法」をまとめました。プリントや教材にこだわらなくても大丈夫。これらの記事を読んで、入学準備の不安を一緒に解消していきましょう。【おすすめ記事1】鉛筆の「持ち方」と「筆圧」に要注意!入学後の学力を左右する意外な理由「デジタル時代こそ大切!字を書く力」タブレット学習が増え、字を書く必要性を感じない保護者が増加中。しかし、鉛筆で正しく字が書ける子は学習力が高い傾向に。東大生の8割が鉛筆を正しく持てるという研究結果も。幼児期からの適切な鉛筆の持ち方と、楽しみながらの練習が、将来の学びの土台となります。「入学後すぐに『この子、学習力が高いな』と感じる子どもたちには、ある共通点があることに気づきました。それは『鉛筆を正しく持てる子』そして『筆圧がしっかりある子』です。この筆圧の問題は、思考力や学習意欲とも深く関係しています。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|鉛筆の「持ち方」と「筆圧」に要注意!入学後の学力を左右する意外な理由)詳しくはこちら 【おすすめ記事2】「のんびりなわが子、小学校でついていける?」先生が教える、遊びながら育てる時間感覚「時計が読めると子どもが変わる!」給食や着替えの時間が心配という声の背景には、時間感覚の課題があります。小学校では、子ども自身が時計を見て行動する必要があるため、入学前からの準備が大切。ただし、時計の読み方を急いで教えるのではなく、遊びを通じて時間感覚を育むことがポイントです。「入学時に大切なことは、「このくらいの時間がかかりそうだな」と見当をつけ、その感覚をもとに「いま何をすればいいか」を自分で考えて行動できるようになること。この感覚が身につくと、学校生活がぐっとスムーズになります。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「のんびりなわが子、小学校でついていける?」先生が教える、遊びながら育てる時間感覚)詳しくはこちら 【おすすめ記事3】入学前からできる!小学校教員が明かす「算数センス」の育て方「プリントより大切!算数センス」入学前から足し算ができる子も増えていますが、プリント学習で無理に教え込むことは逆効果に。大切なのは生活の中で育む『算数センス』。おやつの分配や買い物ごっこなど、日常的な体験を通じて、自然と数への理解を深めることができます。「焦って勉強をさせすぎることが、かえって算数嫌いを生む原因になることもあります。また、プリントの計算はできても、実際の場面で応用できなかったり、文章問題になると途端にできなくなったりする子どもも少なくありません。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|入学前からできる!小学校教員が明かす「算数センス」の育て方)詳しくはこちら 【おすすめ記事4】「自分の名前だけ書ければいい」はウソ?12年間の教室で見てきた入学準備の大切さ「ひらがな練習って必要?入学準備の先生の本音」『名前が書ければ大丈夫』は建前と本音が入り混じった言葉。実際の小学校では、入学後わずか数ヶ月で50音やカタカナ、漢字の学習も始まります。ただし焦る必要はなく、遊びや絵本を通じた自然な文字との出会いを大切にすることが効果的です。大切なのは、これらの遊びを『勉強』にしないこと。『もっときれいに』『はみ出さないように』という声かけは控えめにして、子どもが楽しく夢中になれる環境をつくってあげてください。遊びのなかで自然と育まれる力を信じて、温かく見守っていただければと思います。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「自分の名前だけ書ければいい」はウソ?12年間の教室で見てきた入学準備の大切さ)詳しくはこちら 【おすすめ記事5】小学校英語、うちの子ついていける?学年別”家庭でできること”ガイド「英語が苦手でも大丈夫!親子で楽しむ英語」入学に向けて英語の準備が必要?そんな心配は無用です。スーパーでの英語探しや、お風呂でのペアの歌、寝る前の英語絵本など、日常の中で楽しく英語に触れることが、子どもの英語力の土台になります。ドリルや塾は必要ありません。「朝の支度をしながら英語の歌を流したり、お風呂で手遊びをしたり、そんな日常のちょっとした時間を使って気軽に始められます。親が英語で上手に歌えなくても心配いりません。歌を聴きながら一緒に体を動かすだけでもOKです。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|小学校英語、うちの子ついていける?学年別”家庭でできること”ガイド)詳しくはこちら 【おすすめ記事6】【2025年保存版】小学校の英語授業って何するの?入学前に知っておきたい基礎知識まとめ「小学校の英語教育は『楽しい』がいっぱい」2020年から本格化した小学校英語。3年生からは歌やゲームを通じた『外国語活動』で楽しく英語に親しみ、5年生からは『外国語科』でより実践的な活動へ。ネイティブの先生との会話や友だちとのやりとりを通じて、自然と英語でのコミュニケーションを楽しむ力が育っていきます。「小学校の英語授業では、単なる暗記や機械的な練習ではなく、実際のコミュニケーションの場面を想定した活動を重視しています。ジェスチャーなども活用しながら、ペアワークやグループワークを通じて、実践的なコミュニケーション能力を育てていきます。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【2025年保存版】小学校の英語授業って何するの?入学前に知っておきたい基礎知識まとめ)詳しくはこちら【おすすめ記事7】【2025年度版】1年生準備スタートボックスを使ってみたら「子どもも親も余裕ができた!」デジタルとアナログのバランスで無理なく始める入学準備入学準備に不安を抱える保護者の声に応える教材セット。目覚まし時計「めざましコラショ」で朝の生活リズムが整い、タブレット学習では写真撮影やメッセージ機能で楽しく継続。時計の読み方や文字の練習など、デジタルとアナログをバランスよく組み合わせることで、子どもが自発的に学ぶ姿勢が育っていきます。「最初は入学準備って本当に大変だと思っていましたが、この教材セットのおかげで子どもも私も余裕をもって準備できています。タブレットならではの楽しい学習方法に魅力を感じる一方で、時計の読み方や鉛筆を使った練習など、デジタルとアナログをバランスよく組み合わせた教材設計に感心しています。子どもが『もっとやりたい!』と言うほど、自発的に学ぶ姿が見られるようになったことが、一番の成果かもしれません。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【2025年度版】1年生準備スタートボックスを使ってみたら「子どもも親も余裕ができた!詳しくはこちら***子どもたちの『できた!』は、特別な学習からではなく、日常生活の中での小さな発見や体験から生まれていきます。プリントや教材にこだわるのではなく、遊びや生活の中で楽しみながら力を育んでいく。それが、入学後の学びの確かな土台となります。焦らず、楽しみながら、子どもと一緒に成長を見守っていきましょう。【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)小・中学校の教員免許をもち、公立小学校で12年間、担任や英語の英語専科教員として2,000人以上の子どもたちと関わってきました。英や米への留学経験あり。これまでの経験や2人の男の子の育児をもとに、子どもたちが輝くヒントをお届けします。
2025年02月27日今年もズラーーーっと出揃った、kukka ja puu(クッカヤプー)の入園入学アイテムたち。毎年人気の「北欧カラーシリーズ」に、おしゃれママの指名買いも多数の「ヌビ(イブル)シリーズ」、さらに今年の新作「北欧テキスタイル風シリーズ」も。お気に入りが見つかる豊富なバリエーションで、お子様と一緒に楽しく選んでいただけます。たくさん種類があるからこそ、どれにしようか迷ってしまう・・・そんな方のために、今回はインスタグラマーさんがどのタイプを選んだか発表!実際に手にとってみたご感想や、お子様が持った時のお写真など、とっても参考になるレポートを紹介していきます。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 まずは3シリーズをおさらい!それぞれに良さがある、3つの入園入学シリーズ。まずは各シリーズの特徴を、さらっとおさらいしていきます。■デザインリニューアルで登場!北欧カラーシリーズkukka ja puuの入園入学アイテムで、毎年人気なのが北欧カラーの入園入学シリーズ。「北欧ライクなニュアンスカラー」と「飽きずに長く使えるシンプルさ」をキーワードに、統一感のあるデザインで揃えたシリーズです。入園準備に必要となるレッスンバッグ、シューズバッグ、体操着入れ、ランチョン入れなど幅広いアイテムを展開中。そして今季のリニューアルで、スカラップデザインのレッスンバッグやシューズバッグなども追加されました。パープルとライトブルーの2色が加わり、新カラバリになったのも今季のNEWSです。■トレント感◎のヌビシリーズ持つだけでトレンド感が出るアイテムとして人気の、韓国伝統キルティング生地「ヌビ(イブル)」。kukka ja puuのヌビは星やモロッカン風パターンのキルティングで、シンプルながらも大人かわいいテイストに仕上げています。そんなヌビの入園入学シリーズは、新色追加&デザインリニューアルして今季も登場。ユニセックスで使いやすいカラー「ミント」が仲間入りしました。そしてレッスンバッグはデザインも更新。マチ付き設計にすることで、より物を入れやすいようにリニューアルしました。■2025年新作!北欧テキスタイル風シリーズ今季初登場したのが、kukka ja puuオリジナルの生地で作った、北欧テキスタイル風入園入学シリーズ。程よくシンプルだけど、日常にわくわく感もプラスしたい。そんな思いでデザインされた、チェックやドット、ストライプなどの4種類です。入園入学の必需品、レッスンバッグやシューズバッグ、体操着入れ、ランチョン入れが一挙発売。4アイテムのセットも展開しています。好みに合わせて選べる豊富なバリエーションが勢揃い!インスタグラマーさんたちは果たしてどのデザインを選んだのか・・・?たっぷり6名のお声を発表していきます。母の方がテンション上がった(@yreno_gramさま)可愛らしいお子様との暮らしや、思わずお腹が減るホームベイキングのお写真を投稿されている yreno_gram さまは、ピンク色のテキスタイル柄をチョイス。柄の華やかさに負けないくらい、パッと明るく咲いたお子様の笑顔が印象的です。ピンク系リクエストしたんだけど開けてみたらもう好みすぎるおしゃれpinkで母の方がテンション上がったグレーっぽいニュアンスなのでパパママがオフィス服に合わせて持っても全然違和感ないほどの洗練感です(通園の時バッグって大体親が持つよね他の柄もみんなおしゃれなので小学生のお子様も納得してくれるんじゃないかとそして生地がほんとにしっかりしてるのがまた素晴らしいネームタグは防犯面から内側、とかしっかりした短いループがちゃんとついてるのとか配慮もさすがです<写真・コメント@ yreno_gramさま>娘もとっても喜んでいました(@___aihomekiroku___さま)白を基調にしたスタイリッシュなインテリアと、素敵な子ども部屋インテリアが真似したくなる ___aihomekiroku___ さま。迷われた末に、ヌビシリーズのピンクを選んでくださいました。そろそろ保育園準備少しずつ始めています通園セットはクッカヤプーで揃えましたこのイブルのタイプかわいいなぁ〜ってずっと思っていましたやっぱりかわいかったー!!!この優しいキルティングがかわいいフワッとさらっと、軽くてお洗濯もできちゃうの嬉しいレッスンバッグはマチがあって入れやすくて内ポケットもマグネットボタンもついてるどれもちょうど良いサイズ感でした◎色味も可愛くて、、娘もとっても喜んでいましたカラーは4種類!わたしはピンクとベージュだよどれも同じ種類だと統一感あっていいよねぜひこのセットで揃えてね他のクッカヤプーのセットも可愛くて、、迷ったよ<写真・コメント@___aihomekiroku___ さま>内側のストライプが凄く可愛いよ(@misato_1218akさま)思わず真似したくなる、優秀アイテムの数々を発信されている misato_1218ak さま。お子様のお好みで、北欧カラーのブルーを選んでくださいました。4月から小学生になる長男入学説明会も終わって着々と準備していますレッスンバックや上靴入れとかの袋系は @angers_web で揃えました長男の学校はレッスンバッグも2ついるし、上靴入れ、体育館シューズ入れも必要だから2セット買う予定です一つ目に長男が自分で選んだのが北欧シンプルのブルーシンプルで落ち着いたバイカラーと内側のストライプが凄く可愛いよブランドロゴも可愛い!!二つ目は私の好みでイブル生地のセットを購入しようかなと思ってますベージュかグレー、、悩むなぁ<写真・コメント@misato_1218akさま>優しい雰囲気(@baby_girl_ykiさま)まるで絵本の世界をのぞいているような、お子様とスイーツの世界観が素敵な baby_girl_yki さま。娘さんの入学セットに、イブルシリーズのベージュを選んでくださいました。もうすぐ、入園、入学のシーズンがやってきますね我が家も娘が春から小学生になりますそこで、優しい雰囲気のイブル入園入学セットはいかがですか?セット内容は・レッスンバッグ(A4も入る◎)・シューズバッグ・巾着大(体操着やお着替えなど)・巾着小(コップやランチョンなど)いろいろある世の中だからお名前タグは内側に付いてて防犯対策にイブルのカラーは全部で4色同じデザインのタブレットケースも販売中ぜひチェックしてみてね<写真・コメント@ baby_girl_ykiさま>うん、かわいい!最高〜(@ niko_kurashi_ さま)余白のあるシンプルなお部屋が魅力的な niko_kurashi_ さま。北欧カラーシリーズの新作、スカラップのライトブルーを選んでくださいました。我が家は今年娘が卒園&入学入学準備はまだまだこれからだけど巾着やサブバッグなどはこちらに決めましたアンバサダーをしている @angers_web では入園・入学グッズが豊富に揃っていて以前からわくわくして見ていました◎私はイブルのものも可愛いなぁと思い見ていていろんなデザインから娘が選んだのはこれうん、かわいい!最高〜デザインがかわいいだけでなく、フックやポケット、スナップボタンなど細やかな配慮が嬉しい機能性入学、親の私がドキドキしています娘にとって楽しい小学校生活になりますように<写真・コメント@niko_kurashi_さま>折りたたんで入れてもシワになりにくそう(@ ___kotoiro_さま)表情豊かな3人のお子様の写真をご投稿される ___kotoiro_ さま。姉妹お揃いの色違いで、ヌビシリーズを使ってくださいました。ニュアンスカラーで軽くて柔らかいイブル生地キルティングが星やモロッカン柄になってて可愛いランドセルの中に折りたたんで入れてもシワになりにくそうだし、お洗濯しても乾きやすいのも嬉しいポイントレッスンバッグ口にマグネットボタンがついていて閉じられるし、しっかりとマチもあり、内側にはポケットもシューズバッグDカンに持ち手を通すだけなので、小さい子でも簡単だよ巾着袋(大)・巾着袋(小)ループがついているのでランドセルや机のフックにもかけられる他にも男の子が使えるバイカラーや女の子らしいフリルやスカラップのタイプ。クッカヤプーオリジナルの北欧生地を使ったタイプなど種類豊富です<写真・コメント@ ___kotoiro_さま>いかがでしたか。毎年たくさんの反響があり、バリアーションも拡大し続けるクッカヤプーの入園入学アイテム。緊張とわくわくで胸いっぱいになる春。お気に入りのグッズたちが、この季節をもっと楽しく、もっと明るく彩るお手伝いができますように。 【ご紹介したアイテム】入園入学時に揃えたい、レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大(体操着ケース)・巾着小(コップ・給食ナフキン入れ)のセット。シンプルな北欧風カラーなので、長く使えます。⇒ 【北欧シンプル無地】入園入学バッグ 4点セット kukka ja puu/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】イブル(ヌビ)を使った、入園入学4点セット。レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋も2サイズ。同じ素材・同じカラーで揃い、持ち物の統一感がアップします。⇒ 【イブル生地】入園入学バッグ 4点セット kukka ja puu/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】オリジナルの北欧テキスタイル風生地を使った入園入学4点セット。レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋も2サイズ。シンプルだけど大人可愛いおしゃれ感のあるシリーズです。⇒ 【オリジナル柄】入園入学バッグ 4点セットkukka ja puu/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年02月25日入園入学準備がそろそろ本格化する時期ですね。持ち物の用意に学用品の手配、名前つけに書類作成と、バタバタしているママは多いのではないでしょうか。わたし自身、昨年の今頃がまさにその状態で、娘の小学校入学に向けて慌しい日々を過ごしていました。ただ、終わってみれば、「もっと効率的にできたなあ」「その手があったか!」「先に知りたかった~」ということが盛りだくさん。今回はそんなアレコレをまとめてご紹介。これから準備を控えたママへのエール代わりに、体験談をお届けします。1.入園入学前後に、コレやっておくと◎新生活がスタートしてから、「あ~、それやっておけばよかった!」ということがちょこちょこ出てきます。先におさえておくと、後から助かりますよ。★入園入学「前」にやるといいコト・自宅の地図を描いたらコピー(今後に使いまわせる)・学校のノートを写メ(マス数間違えずに買える)・記念写真は春休み中に(急かされない&桜と撮れる&ついでに通学路の確認も)・立ったまま着替える練習・和式トイレの練習(春の遠足対策にも)★入園入学「後」にやるといいコト・年間予定表はすぐスケジュールに入れる(園や学校によっては積極的に告知されないところも)・集金用の現金の用意(年度初めは集金多め。9,999円あるとよい)・シャチハタの用意(何かとサインが必要)・名札裏のポケットをテープでふさぐ(ゴミの侵入防止&洗濯対策)2.「早めに用意しすぎた!」後からで大丈夫だったものはりきって用意したアイテムが、実は必要なかったり、間違えていたりすることも。説明会が終わるまでは先走らない方が無難です。また初日に必要なもの以外は、新生活がスタートしてから準備しても十分間に合いますよ。★防犯ブザー・GPSしばらくは親の付き添いがあるため、急がなくても大丈夫。また防犯ブザーは、入学後に学校やPTAから配布されることもあるので要・様子見です。★キャラものグッズ早く用意しすぎて子どもの好みが変わってしまったり、そもそもキャラものが規則で禁止というところも。★替えの制服・体操服一週間使って洗うのは週末だけ、という場合、替えが必要ありません。また園や学校によっては、バザーなどでおさがりを購入できるチャンスがすぐに訪れることも。★穴の開かない名札留め最近は名札を着用しない園や学校が増えています。「うちは最初の1ヶ月しか名札を使わなかった」という話も耳にするので、急いで用意する必要はなさそうです。★子ども用レインコート子どもひとりで脱ぎ着できないことが多く、また園や学校に片付ける場所がなくて結局使えない、ということがありがちです。3.名前つけの「困った」は、コレで解決!入園入学準備で最大の難関が名前つけですよね。最後はその名前付けがはかどるアイデアをご紹介。コツをおさえれば、効率的かつ美しく仕上げることができますよ。★タグに名前を書く時は、水で軽く濡らしてから服のタグに油性ペンで名前を書くと、ジワーっとにじむことがあります。そんな時は、先にタグを水で軽~く濡らしておけば大丈夫。指先を濡らしてちょんちょんとする程度で十分です。★ヘアアイロンでネームタグアイロン接着する場合、ヘアアイロンで代用できることも。挟めるところにしか使えませんが、アイロンを出すよりずっと手軽です。★油性ペンで書いた名前はセロテープで補強コップや水筒などに油性ペンで名前を書いた時は、上からセロテープを貼っておくと字が消えにくくなり、文字が長持ちします。★ゼッケンは縫わずに両面テープ布に対応している強力両面テープなら、洗濯しても乾燥機にかけてもはがれず、でもはがしたい時は簡単にはがせてとっても便利。(※生地によっては傷むこともあります)★算数セットはピンセットと爪楊枝で効率化算数セットにお名前シールを貼る時は、ピンセットを使って貼り、爪楊枝でおさえることで、手で貼るよりスピーディーかつしっかり付けられます。入園・入学準備は時間も労力もかかって親は大変ですが、真新しい学用品にワクワクしたり、大きなランドセルを背負うわが子の成長にしみじみしたりする、かけがえのないひとときでもあります。今だけのキラキラとした時間を、ぜひ楽しんでくださいね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年02月24日春から保育園がはじまる次女の入園準備をそろそろ始めようと思いつつ、日々の忙しさで、ついつい後回しに。長女の入園準備でも活躍したお名前シールを使って、今回も準備していきたいと思います。【関連コラム】 ・サクッと入園準備OK。貼るだけ簡単「お名前シール」 今回選んだのも 「kukka ja puu アイロン不要 お名前シール」 。まだ文字が分からないので、次女の好きなお花のモチーフ(おはな/グレージュ)を選びました。ニュアンスカラーなので、洋服のタグやコップに貼っても、違和感なく馴染んでくれます。こちらのお名前シールの良いところはアイロン要らずで押すだけで貼れるところ。ギュギュッと押すだけでいいので簡単、時間もかかりません。熱いアイロンを使わないので、隣で子供と遊びながらも貼り付けできちゃいます。4歳の長女は自分で何でもやりたがるお年頃。自分で貼るとより愛着が湧いてくれそうです。シール貼りが大好きなので、もっと貼りたいと次女のシール貼りもお手伝いしてくれました。洋服はタグ部分にペタリ。長女の名前が書かれたおさがりの洋服にもシールを貼ってしまえば、ペンで名前を修正して書き直さなくてもオッケー。洋服は数が多いので、この作業を短縮できるのは地味に嬉しいところです。洗濯耐久にも優れているので、何度も洗ってもシールが取れずに安心。乾燥機にもかけても大丈夫なので、気兼ねなくお洗濯できます。コップやお弁当箱にも貼れて食洗機オーケーなのも嬉しいポイント。長女のコップにもかれこれ2年ほど貼っていますが、いまだに剥がれず貼り付いています。新生活まで残りわずか。毎日朝から晩まで一緒に過ごしてきたので、寂しさもありますが、娘にとっての新生活が楽しいものになりますようにと願いを込めて、入園準備を頑張ります。 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 116ピース 132ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 86ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 タニモトアンジェデザイナー。京都在住、アンジェ歴13年。昔からの愛用品や最新のお気に入りまでお届けします。
2025年02月20日もうすぐ、やんちゃなわが家の長男も小学校へ入学します。卒園の準備も終わっていない…、まだセレモニー服も準備していない…、この時期の母親業は意外と沢山あるということを身をもって実感しています。長男が小学校に行くときに「用意してあげたいな」と前から思っていたのが、kukka ja puuの入園入学4点セット。園に入園した際はなんとなく購入したものを持たせていたのですが、通学通園に使うバックや上履き入れなどが同じ色味や素材で統一されていれば、子どもも「これは自分のもの!」と一目でわかりやすいですよね。学校は、教科書だったり筆箱だったり、自分で管理する持ち物が多いですよね。せめて子どもに「わかりやすさ」を取り入れてあげられたらな、、、と考えるようになりました。様々な素材やカラーがある中で、長男にはふわふわイブルの4点セットを選びました。こだわりの「イブル生地」とはイブル生地は、コットンにキルティング加工を施した、ふんわりとした肌触りと軽さが魅力の素材。赤ちゃん用のアイテムにも採用されるほど、やさしい素材感と丈夫さを兼ね備えています。お子さんが毎日使うレッスンバッグやシューズバッグ、巾着袋も、この素材なら安心して洗濯でき、いつも清潔に保てます。軽くて丈夫なイブル生地は、日々の通園・通学での使用に耐え、また洗濯機でのお手入れも簡単なのも嬉しい。セット内容とその魅力4点セットには、以下のアイテムが含まれていますレッスンバッグA4サイズの書類や教科書もしっかり収納できる、実用性とデザイン性を両立したバッグ。お子さんが自分で使うのにもピッタリのコンパクトなサイズ感です。シューズバッグ外出先での靴の収納に最適。丈夫な作りと持ち手付きのデザインで、使い勝手は抜群。入園・入学で増えるシューズ類の整理がスムーズに。巾着大体操着や小物を収納するのに便利なサイズ。開閉しやすい口元は、子どもでも扱いやすい工夫が施されています。巾着小給食時のコップ入れに。小さすぎず、ちょうどよいサイズ感です。統一感のあるデザインが魅力です。内側にお名前記入タグがあります内側に大きめの名前タグがついています。アンジェのお名前シール(kukka ja puu アイロン不要お名前シール)を貼るのにちょうどよかったです。入園・入学という新たな一歩を迎えるにあたり、kukka ja puuの【イブル生地】4点セットは、ママにとっても、子どもにとっても、新生活をサポートしてくれる存在。シンプルの中にこだわりがあるデザインと優れた機能性が融合したこのセットを、お子さんの新しい生活に取り入れてみませんか? 【ご紹介したアイテム】イブル(ヌビ)を使った、入園入学4点セット。レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋も2サイズ。同じ素材・同じカラーで揃い、持ち物の統一感がアップします。⇒ 【入園 入学 バッグ 4点セット】【イブル生地】イブル レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小 kukka ja puu/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 116ピース 132ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 その他の入園入学グッズ特集はこちら⇩ よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2025年02月19日入園入学の説明会を終えて、ドドーーッと持ち物準備の波が押し寄せるこの時期。アレコレ買い揃えて、全てに名前つけをして・・・と忙しく過ごしている方も多いのではないでしょうか。そんな時に重宝するのが「お名前シール」。kukka ja puu(クッカヤプー)のお名前シールも、特にこの時期たくさんのオーダーをいただきます。一見普通のシールですが、侮るなかれ。人気になるにはそれだけの理由があるんです。今回は、kukka ja puu お名前シールの魅力をさらりとおさらい。実際に使ってくださったインスタグラマーさんからの、リアルなお声も紹介していきます。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 ぎゅぎゅっと貼れば、しっかり密着!一言に「お名前つけ」といっても、貼る対象はさまざま。文具だとプラスチックや木材、衣類だと布地となり、従来まではそれぞれに合わせたシールを用意していました。kukka ja puu のお名前シールは、あらゆる素材に貼り付けられるのがポイント。洋服のタグに貼るのもアイロン不要!「指でぎゅっと押すだけ」で、衣類や上靴、筆箱やえんぴつ、お弁当箱にもしっかりと貼り付けることができます。お弁当箱に貼っても問題なく毎日洗うことができ、それだけでなく食洗機や電子レンジの使用も◎。耐水ラミネート仕様なのでお洗濯もOK。洗濯耐久テストはなんと100回もクリアしています。あらゆるものに貼ることができ、アイロンを出す必要もなし。一度ぎゅっと貼るだけでお名前付けがどんどん進む、まさに“神タイパ”なお名前シールです。8つの新作が仲間入り、全22種類に!デザインの豊富さも魅力のひとつ。「北欧」をテーマにしたkukka ja puuならではの、大人かわいい柄やモチーフが、全22種類揃ってます。ドットやストライプ、モチーフタイプなど、8種類の新作も仲間入り。使いやすい無地タイプも豊富なカラーで、お子様と一緒に選ぶ時間も楽しめます。それではここからは、実際にkukka ja puuのお名前シールを使ってくださった、インスタグラマーさんのお声をご紹介。シール枚数は「86ピース」や「116/132ピース」から選べ、今回は116/132ピースタイプを使ってくださいました。あって良かった〜って心から思う(@___aihomekiroku___さま)白を基調にしたスタイリッシュなインテリアと、素敵な子ども部屋インテリアが真似したくなる ___aihomekiroku___ さま。人気のチェック/ピンクと、新作のドット/グレージュを使ってくださいました。年度からの保育園準備をそろそろしなきゃなぁと、、まだ保育園通知きてないんだけどさ絶対使うお名前シールをまず準備したよクッカヤプーのお名前シール・チェックピンク⠀・ドットグレージュ⠀※名前はモザイクしております⠀アイロン不要!指でギュッと貼るだけ耐水ラミネートされてて・・・・洗濯機・乾燥機OKお洋服に!・食洗機・電子レンジOKお弁当箱や水筒に!・UVカット外遊びグッズに!別タイプのクッカヤプーシールも使ったことあるんだけど、洗濯しててまだ取れたことありません⠀お名前貼りはこれさえあれば超楽ちん衣替えのたびに、シールあって良かった〜って心から思うしかもしかも、可愛くない?⠀チェックタイプとドットタイプにしてみたんだけどすごく可愛かった無地タイプもあるよ!色味がすごくすき大小サイズ様々あるから貼るものに合わせられるおすすめです<写真・コメント@___aihomekiroku___ さま>これがあるだけですごく楽だよ(@ ___kotoiro_さま)表情豊かな3人のお子様の写真をご投稿される ___kotoiro_ さま。新作デザインのストライプ/グレー、ドット/グレージュ、きょうりゅう/グレーを選んでくださいました。大人気のクッカヤプーお名前シールから新作デザインが登場◼︎ここでしか買えないオリジナル◼︎耐水ラミネート◼︎アイロン不要ぺたんと貼るだけで楽々洗濯や乾燥可能なのでお洋服のタグや上履きにも◎レンジも可能なのでお弁当箱やコップにも◎全部で22種類!シンプル、柄物、モチーフとお好みに合わせて選べるようちの3姉弟は新作デザインにしましたニュアンスカラーも絵柄も本当におしゃれ母も子も嬉しいシールです年が明けたら、春に近付くにつれ入学入園準備で忙しくなるよねこれがあるだけですごく楽だよ<写真・コメント@ ___kotoiro_さま>淡いくすみカラーが可愛い(@ necoco__117さま)淡い色使いや木目調のインテリアが素敵な、2人兄弟ママの necoco__117 さま。kukka ja puuのお弁当箱と一緒に、お名前シールのきょうりゅうデザインを使ってくださいました。幼稚園で使いたいのでお名前シールを貼りました淡いくすみカラーが可愛いイラストも可愛くてデザインも使いやすい大きさで入園準備におすすめです◎入園・入学準備をされる方の参考になりますように<写真・コメント@ necoco__117 さま>息子たちや私もお気に入り(@eim.oo___さま)北欧風インテリアに囲まれた、2人のお子様との暮らしは見ているだけで癒される eim.oo___ さま。kukka ja puuのお弁当箱に、のりものモチーフのシールを合わせてくださいました。たまに長男がお家でピクニックをしたいと言い出すので床にミニテーブルを置いてお昼ごはんを食べます。お弁当箱に詰めると普段食べない野菜も食べてくれるたまにお弁当作るだけで疲れるのに毎日作ってる人本当に尊敬します笑貼ったお名前シールも @angers_kukkajapuu のもの。息子たちや私もお気に入りの乗り物柄です<写真・コメント@eim.oo___ さま>いかがでしたか。入園入学のお名前つけは、貼っても貼っても終わらない~!と頭を抱えがちな作業。手軽に貼れるお名前シールがあれば、ママやパパの心にもちょっと余裕が生まれそう。一つ一つのものにシールを貼る作業も、その道具を使うお子さまを思い浮かべながら。まだまだ小さいと思っていたのに、これからどんどん成長していくんだな。そんな風に子どもの未来に想いをはせる、温かな時間になるかもしれません。無事、入園入学準備を終えて、春からの新生活が素敵なものになりますように。 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 116ピース 132ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 86ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年02月18日お子様の持ち物に名前を付ける際、アイロンを使うお名前シールが便利ですが、「家にアイロンがない」「アイロンを出して準備するのが面倒」というご家庭も多いのではないでしょうか?株式会社MIYABI(本社:静岡県静岡市、代表取締役:植田雅俊)が運営する「お名前プリントの名札工房」で販売中のお名前プリントシートは、ヘアアイロンの代用も可。今回スタッフが実践し、検証を重ねた結果、剥離耐性にも問題がないことを立証しました。これまで、アイロンを使用するタイプのお名前シールは、強力に接着できる一方で、アイロン不要のシールと比べて手間がかかることがネックとされていました。しかし、ヘアアイロンを活用することで、その手間を軽減しつつ、しっかりと接着させることが可能になります。ヘアアイロンを使うメリットヘアアイロンでお名前シールを貼る際のメリットは、以下のような点が挙げられます。1. 手軽に使えるヘアアイロンは、コンパクトで取り回しがしやすく、わざわざ大きなアイロンを出してセットする必要がありません。特に、忙しい朝や、ちょっとした時間に手軽に名前付けができるのは大きなメリットです。2. 温度調整ができる多くのヘアアイロンは温度調整機能がついており、アイロンと同様に適切な温度で接着作業が可能です。一般的なアイロン用お名前シールは、130~140℃程度の温度で接着するのが適切とされていますが、ヘアアイロンでもこの温度帯を設定できるものが多いため、問題なく使用できます。3. 上下から圧力をかけられるヘアアイロンは髪を挟むための道具ですが、この挟む構造を利用することで、シールをしっかりと圧着させることが可能です。一般的なアイロンでは上から押し付けるだけですが、ヘアアイロンなら上下から均等に圧をかけられるため、より確実に接着できます。4. アイロンが使いにくい場所にも対応アイロンを使用する際、大きな持ち手や本体のサイズの関係で、細かい部分や小さなタグに名前を付けるのが難しいことがあります。しかし、ヘアアイロンなら先端が細く、小回りが利くため、小さなタグやカーブした部分にも簡単に接着できます。ヘアアイロンを使う際の注意点一方で、ヘアアイロンを使用する際にはいくつかの注意点もあります。1. 温度管理の難しさヘアアイロンの温度設定は製品によって異なり、細かい調整ができないものもあります。温度が高すぎるとシールが溶けたり、低すぎると十分に接着できなかったりするため、事前に不要な布などで試してみることをおすすめします。2. 圧力のかけ方に工夫が必要均等に圧がかからなかったり、挟んだ際に隙間ができるので、しっかり手で押さえないと均等に圧がかからない場合があります。一度で接着しようとせず、様子を見ながら何回かにわけて作業をすることをおすすめします。3. 布の素材によっては適さない場合も熱に弱い素材や、デリケートな生地の場合、ヘアアイロンを使用すると生地が傷む可能性があります。そのため、薄手のハンカチやクッキングシートを間に挟んで接着すると、生地を守りながら作業ができます。ヘアアイロンで名前シールを貼る方法ヘアアイロンを使ってお名前シールを貼る手順をご紹介します。1. ヘアアイロンを130~140℃に設定し、しっかりと温めます。2. シールを貼る位置を決める(ずれないように注意)。3. ヘアアイロンで10~15秒ほど圧着し、しっかり押さえつける。4. シールがしっかり付いているか確認し、必要に応じて再度加熱する。5. 完全に冷めるまで触らない(冷えることで接着が安定する)。ヘアアイロンを活用して名前付けをもっと手軽にアイロンを持っていないご家庭でも、ヘアアイロンを代用することで簡単にお名前シールを接着できることが分かりました。特に、小さなお子様がいるご家庭では、アイロンの取り扱いが不安という方も多いため、安全に作業ができる点も大きなメリットです。もし「アイロンを持っていないから名前付けができない」と悩んでいた方は、一度ヘアアイロンを活用してみてはいかがでしょうか。当店は、名入れサービスを専門とする店舗でございます。「名前は、自分だけの宝物。大切に、印すお店」。このキャッチコピーのもと、お客様一人ひとりの「名前」を大切にし、特別な価値を持つものとして捉えております。自身の名前が刻まれた商品は、持ち主にとって特別な存在となり、感動をもたらすものと信じております。その感動をお届けするため、日々精進し、心を込めて商品を提供しております。TikTokInstagraminstagram投稿 : ■オンラインショップ楽天市場 ■お問い合わせ先株式会社MIYABI〒422-8046静岡県静岡市駿河区中島644-1TEL/054-260-7090FAX/054-281-5978E-MAIL/ info-r@nafudaya.com 営業時間/9:00~17:00 定休日/土・日・祝日※お休み中のご注文・お問い合わせは翌営業日のご返信となります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月14日3月、4月は卒入園式&入学式の季節。コーデにお悩みの方はいませんか? 今回、HugMugスナップ隊がビームスファミリーのセレモニー服を徹底調査しました♡ 式典に相応しいきちんと感をキープしながら、個性をMIXしたスタイリングは目から鱗! それぞれの装いはもちろん、家族で統一感を出すポイントもお見逃しなく。CEREMONY STYLE #01旬な小物で洒落感アップ!久野舞子さん&亮太郎さん、いちなちゃん・4歳Instagram:@konnyakunoichiniママ&パパのコーデ「娘を主役に家族の配色の調和を図りました。ママの『カロリナグレイサー』のワンピースは、ビーズのビスチェがセットになっています。小物はブラックで統一して、ワンピースのボリュームやフリルの甘さを引き締めました。パパの『ビームス エフ』のスーツはモヘアが入っているので、パリッとした生地が着映えします。ネクタイはホワイトがアクセントの春らしいデザインをチョイス」キッズコーデ「可憐なレースの襟とベロアのリボンが特徴的な『こども ビームス』のワンピース。小物も女の子らしさを意識して、ベロアのカチューシャやリボン、フリルのソックスをプラスしました」[mama]ワンピース/カロリナグレイサー、ヘアアクセサリー/ノーブランド、バッグ/ジルサンダー、シューズ/メゾン マルジェラ[papa]ジャケット、トップス、ボトムス、ネクタイ/以上4点すべてビームス エフ、インナー/ヘインズ、シューズ/エンツォ ボナフェ[kids]ワンピース、シューズ/ともにこども ビームス、ヘアアクセサリー/アレクサンドル ドゥ パリ、ソックス/ビームス ミニKIDSヘアアクセはワンピに合わせて『アレクサンドル ドゥ パリ』のベロア素材のものを。上品な雰囲気が漂う。KIDSこちらもワンピに合わせて『こども ビームス』のベロアのシューズとレースのソックスをオン。全身で統一感バッチリ!MAMA『カロリナグレイサー』のワンピースはボリューミーなショルダーがインパクト大! ビーズのビスチェもセットだから、手軽におしゃれが叶う。MAMAキッズとお揃いのベロアリボン。ビッグサイズが今っぽい!MAMA『ジルサンダー』のバッグ。直線的なデザインがきちんと感をプラス。艶のあるレザーが美しい。MAMAペタンコシューズも『メゾン マルジェラ』のタビならサマになる。シンプルだけどひと癖あるのがちょうどいい。PAPAペイズリー柄がチャーミングなネクタイは『ビームス エフ』のもの。ほんの少しの遊び心をネクタイでプラスして。PAPAイタリアの有名な靴メーカー『エンツォ ボナフェ』。ベーシックなデザインにマットな素材は普段使いもしやすい!ーランドセルの候補を教えてください!「『ビーミング by ビームス』のベーシックライトシリーズのメルティローズが第1候補です。重さが1,190gと、とっても軽いのが魅力的!」CEREMONY STYLE #02レトロなムードが漂うブラウン×チェック柄くぼりささん&けんとさん、いろはちゃん・6歳Instagram:@risaashikawaママ&パパのコーデ「娘を基準にそれぞれトーンや色味を合わせるようにしました。ママは『アールビーエス』のセットアップでフォーマルさを出しながら、アクセサリーを華やかにして、お祝いムードを演出♡ 胸元のフリフリが印象的なチェック柄のシャツもポイントです。パパはデザインの効いたハウンドトゥース柄のスーツをオン。どちらも『インターナショナル ギャラリー ビームス』のもの。ネクタイをドット柄にして遊び心を取り入れました」キッズコーデ「『ビーミング by ビームス』の女の子らしい淡いベージュのセットアップを選びました。小物はブラックでぐっと引き締め、お姉さんらしくまとめています!」[mama]ジャケット、ボトムス/ともにアールビーエス、トップス/シスター ジェーン、ヘアアクセサリー/ヘイップ、イヤリング/フミエ タナカ、シューズ/レイ ビームス[papa]ジャケット、ボトムス/ともにインターナショナル ギャラリー ビームス、トップス、ネクタイ/ともにビームス エフ、シューズ/オールデン[kids]ジャケット、トップス、ボトムス/以上3点すべてビーミング by ビームス、シューズ/こども ビームスKIDSベロアのリボンやフリルカラーが愛らしいポイント。眉上バングが個性をプラス!KIDS『こども ビームス』のブラックシューズとレースソックスの王道コンビ♡MAMAベストが重なっているように見えるデザイン。着膨れせずに着ることができる。フリルシャツを重ねたらもっと技あり感を出せる!MAMA正面からも見えるくらいビッグサイズな『ヘイップ』のリボン。上品さもインパクトも抜群!MAMAスリッドパンツからホワイトタイツをチラ見せ。モードな雰囲気を引き上げて。MAMA『レイ ビームス』のスクエアトゥパンプスやホワイトタイツが今っぽい!PAPA『ビームス エフ』のドットのネクタイ×ロン毛がなんとも個性的。モノトーンなら浮くことなく自分らしいスタイルを楽しめる。PAPAアメリカ屈指の老舗シューメーカ『オールデン』のレザーシューズ。個性的なスタイルにもハマるプレーンなデザインが魅力的。ーランドセルはどこで購入しましたか?「『大峡製鞄 × こども ビームス』のラベンダーを娘が選びました。好きなプリンセスのカラーかつ、お姉さんっぽいからだそうです」CEREMONY STYLE #03ネイビー×ホワイトが主役!親子揃って素敵なお姉さんに加藤 蘭さん&になちゃん・4歳Instagram:@ranbo0226ママのコーデ「上品さと可愛らしさを併せ持つ『デミルクス ビームス』のフレアシルエットのコートをメインに、コーディネートを組みました。足元は普段からスニーカーを履くことが多いこともあり、あえて履き慣れたフラットシューズに。TPOは守りつつ、時代に合った無理のないスタイリングにしたことがポイントです。娘とはネイビーとホワイトで合わせました」キッズコーデ「『ビーミング by ビームス』のボレロとワンピースを組み合わせたかのようなドッキングワンピース。この1着でコーディネートが完成するのでママにとっても嬉しいです!」[mama]アウター、バッグ/ともにデミルクス ビームス、トップス、ボトムス/ともにコグ ザ ビッグスモーク、シューズ/シーセイ[kids]ワンピース/ビーミング by ビームス、シューズ/ラ カデナKIDSビッグカラーが顔まわりをパッと華やかに彩る。元気なツインテールもよくお似合い♡KIDS『ラ カデナ』のベロア素材のシューズやグレーのタイツでやわらかな印象をプラス。MAMAゴールドのボタンやピアスがセレモニー感を底上げ。細淵メガネを加えるだけで格段と洒落た雰囲気に。MAMAネイビーのコートに映える『デミルクス ビームス』のホワイトバッグは、直線的なシルエットが印象的。リングや金具のあしらいはゴールドに統一。MAMA『シーセイ』のラフなフラットシューズが抜け感に。歩きやすさもバッチリ。MAMA『コグ ザ ビッグスモーク』のトップスはルーズなシルエットがこなれ感たっぷり。爽やかなインパクトを放つホワイトは華やかさも両立。CEREMONY STYLE #04ホワイトのアクセントでほんのりモードに!こうりきまみさん&きくちゃん・6歳ママのコーデ「ネイビーのワンピースやホワイトの襟、ブラックのシューズなど、アイテムや素材は違いますが、娘と複数リンクをしました。ヴィンテージのベロア素材のワンピースはドレッシーなので、『ビームス ボーイ』のチェック柄のジャケットをプラスしてバランスを取りました。さらにライン入りのレースソックスでほんのりスポーティなムードをオン!」キッズコーデ「丸襟とリボンがポイントの『こども ビームス』のワンピースに、ホワイトタイツとストラップシューズを合わせて、クラシックに仕上げました。パールのヘアアクセはママとお揃いです」[mama]アウター、ソックス/ともにビームス ボーイ、ワンピース/ヴィンテージ、シューズ/パラブーツ[kids]ワンピース/こども ビームス、ヘアアクセサリー/ビームス ボーイ、シューズ/ラ カデナKIDSネイビーのワンピースがクラシックなムードでお姉さんに見せてくれる。気持ちもぐっと引き締まりそう!KIDSママとお揃いのホワイトパールアクセをオン。長い髪はゆるく巻いてドレスアップ!KIDS私服でも使えそうな『ラ カデナ』のメリージェーン。ベロア素材がポイント。MAMAパーマヘアがレトロな装いと好マッチ! 大ぶりのピアスは華やかな存在感を放つ。MAMAベロア素材にレディな襟元がドレッシー。チェックジャケットでカジュアルさをプラスして。MAMA『パラブーツ』のマットなローファーが抜け感に。ソックスはよく見るとスポーティなラインが。細部までおしゃれが行き渡っている!ーランドセルはどこで購入しましたか?「『こども ビームス』でラベンダーのランドセルを購入。たくさん候補があると娘が迷いそうだったので、メーカーと素材だけ親が絞り、そのなかから好きな色を娘が選びました」CEREMONY STYLE #05お揃いリボンに視線集中!大串めぐみさん&りひとくん・6歳ママのコーデ「きちんと感はキープしつつも、色を合わせて親子のリンク感を出しました。さまざまな素材をMIXすると、トーンを合わせてもにぎやかな印象になります。『ビーミング by ビームス』のボウタイブラウスは華やかなので、ジャケット&スカートはベーシックなネイビーをチョイス。歩くたびに揺れるシフォンのスカートは、さりげなく春を演出してくれます」キッズ「『ビームス ミニ』の上品なセレモニースーツセットを選びました。オールシーズン着用できる素材が嬉しいです。リボンの配色も魅力的!」[mama]アウター、トップス、ボトムス、シューズ/以上4点すべてビーミング by ビームス[kids]アウター、トップス、ボトムス、ネクタイ/以上4点すべてビームス ミニ、シューズ/ビーミング by ビームスKIDSリボンはライトブルー×グリーンのポップな配色が可愛い。よく見るとチェック柄のスーツも素敵!KIDS足元は『ビーミング by ビームス』のローファーとブラックのソックスでベーシックにまとめて!MAMA特大リボンはアクセいらずのインパクトを放つ。MAMAさりげないリボンが可愛い『ビーミング by ビームス』のバレエシューズ。ーランドセルはどこで購入しましたか?「本人の希望と軽さに惹かれて『こども ビームス』の大峡製鞄クラリーノ、ネイビーを購入しました」
2025年02月14日お子様の持ち物に必要なお名前プリントシートは、保育園や幼稚園、小学校の準備において大変重要なアイテムですが、兄弟がいるご家庭では兄弟それぞれの名前入りシートを人数分注文するのが困難…と悩まれる方も多いのではないでしょうか。お母様からも「1枚のシートに二人分の名前を入れたい」という声がいくつか寄せられております。株式会社MIYABI(本社:静岡県静岡市、代表取締役:植田雅俊)が運営する「お名前プリントの名札工房」では、そんなご希望に添えることができる仕様でお名前プリントシートを販売中。現在も様々なバリエーションを作成しており、2025年2月3日(月)には、新たに「ぴたプリローマ字」、「ぴたプリサイズ別」を販売開始いたしました。今回は「ちょっと地味だけど役に立つ!二人分のお名前プリントシートを一度で作れる注文方法」を公開いたします。1枚のプリントシートで2人分のお名前を作成する裏技当店のお名前プリントシートは、 サイズ違いを72カット分 使える仕様になっています。ですが、もし兄弟2人分必要となると、72カット × 2人分 = 144カット「そんなに必要ないかも…」と思う方もいるでしょう。そこで、 1回の注文で2人分のお名前プリントシートを作る方法 をご紹介します。注文方法は簡単商品ページの注文画面にある「プリント内容を入力(姓)」 の欄に 兄の下の名前 を入力「プリント内容を入力(名)」 の欄に 弟の下の名前 を入力たったこれだけで、 1枚のシートに兄弟2人の名前入りプリントシートが完成します。こんな活用方法も「兄弟でなくても、名字だけをたくさん作りたい!」という場合には、「プリント内容を入力(姓)」に苗字を入力「プリント内容を入力(名)」にも苗字を入力この方法で注文すれば、 苗字のみがたっぷり入ったプリントシート が作れます。注意点・フルネーム×フルネームで注文すると、文字が細くなりすぎてしまうため、「姓 or 名のみ」での注文を推奨します。・文字数が多くなると、サイズのバランスが変わる可能性があるため、事前にどのように使用するかを考えて注文しましょう。まとめ兄弟それぞれの名前入りシートを別々に注文すると、その分コストがかかってしまいますが、 この裏技を使えば、たった1枚のプリントシートで2人分の名前が作成可能となります。ちょっとした工夫で、お名前付けをもっとお得&便利にしてみませんか。おすすめ新商品【楽天市場】お名前シール 防水 布 アイロン お名前アイロンプリントシート【 ぴたプリ ローマ字 】 靴下 おなまえシール アイロンシール ネームシール ヘアアイロン タグ 漢字 入学 入園 保育園 幼稚園 服 シンプル 熱転写 送料無料:お名前プリントの名札工房 : 【楽天市場】お名前シール 防水 布 アイロン お名前アイロンプリントシート【 ぴたプリ サイズ別 】 靴下 おなまえシール アイロンシール ネームシール ヘアアイロン タグ 漢字 入学 入園 保育園 幼稚園 服 シンプル 熱転写 送料無料:お名前プリントの名札工房 : 当店は、名入れサービスを専門とする店舗でございます。「名前は、自分だけの宝物。大切に、印すお店」。このキャッチコピーのもと、お客様一人ひとりの「名前」を大切にし、特別な価値を持つものとして捉えております。自身の名前が刻まれた商品は、持ち主にとって特別な存在となり、感動をもたらすものと信じております。その感動をお届けするため、日々精進し、心を込めて商品を提供しております。TikTokInstagraminstagram投稿 : ■オンラインショップ楽天市場 ■お問い合わせ先株式会社MIYABI〒422-8046静岡県静岡市駿河区中島644-1TEL/054-260-7090FAX/054-281-5978E-MAIL/ info-r@nafudaya.com 営業時間/9:00~17:00 定休日/土・日・祝日※お休み中のご注文・お問い合わせは翌営業日のご返信となります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月12日株式会社MIYABI(本社:静岡県静岡市、代表取締役:植田雅俊)が運営する「お名前プリントの名札工房」で販売中、お名前プリントシール「ぴたプリ」が大好評の中、新たにワンポイントイラスト入りバージョンがシリーズに加わりました。2025年1月28日(火)には、最新作の「ぴたプリ 花・植物」を販売開始。今後もデザインのバリエーションを拡充してまいります。入学準備や入園準備に便利なこのシリーズは、お子様やママさんたちの日常をより楽しく、特別なものにするために作られた完全オリジナルデザインが特長です。イラストは完全オリジナル今回新たに登場した「ぴたプリ」シリーズのワンポイントイラストは、当店でのみ手に入る特別なデザインです。それぞれのイラストには、ママさんスタッフの意見が取り入れられ、日常生活で使いやすく、そして親しみやすいものばかり。「デザインを見てすぐに特別感を感じてもらえるよう、何度も試行錯誤を繰り返しました」と語るスタッフたち。その熱意が込められた新シリーズをお届けいたします。花・植物習い事はらぺこフード動物恐竜野菜フルーツ「ぴたプリ」シリーズ初のかわいいワンポイント「ぴたプリ」シリーズの新デザインでは、シンプルでありながらも遊び心が感じられるワンポイントイラストを採用しました。このイラストは、持ち物にさりげなく個性をプラスし、オリジナリティを楽しめるのが特徴です。特に幼稚園や小学校での持ち物の目印として役立ち、他にはないユニークなデザインをお楽しみいただけます。ママさんスタッフの意見を反映した商品開発新シリーズの開発にあたり、実際に子育てを経験しているママさんスタッフの意見が積極的に取り入れられました。「どんなデザインが喜ばれるか」「どのようなカラーが使いやすいか」など、細部にわたるヒアリングを重ね、子どもたちやママさんたちの日常に寄り添ったデザインが実現しました。1点1点が専属イラストレーターの手描き「ぴたプリ」のワンポイントイラストは、すべて専属のイラストレーターが1点1点手描きで制作しています。それぞれのデザインには、イラストレーターの個性と情熱が込められており、どのデザインも他では手に入らない特別感が漂っています。カラーにも徹底的なこだわり使用されているカラーは、実際の利用シーンを想定し、何度も試行錯誤を重ねて決定されたものです。明るすぎず、かつ華やかさを保つ絶妙な色合いが特徴で、どのようなアイテムにも自然に馴染みます。自分だけのマークでオリジナリティを「ぴたプリ」のワンポイントイラストを活用すれば、持ち物にオリジナリティをプラスすることができます。他にはないデザインで、自分だけの特別なアイテムを作り上げましょう。まとめ「ぴたプリ」シリーズの新商品は、かわいいワンポイントイラストを取り入れた、これまでにない特別なラインナップです。ママさんたちの声を反映した使い勝手の良さと、専属イラストレーターが手掛けた完全オリジナルデザインで、日常を彩るアイテムとして自信を持っておすすめします。「お名前プリントの名札工房」では、今後も様々なバリエーションのデザインを増やし、幅広いニーズに応えられる製品づくりに努めています。楽天で商品を見る : オンラインショップ楽天市場 | お名前プリントの名札工房 - アイロンで簡単に付けられるお名前シール専門店です。 : TikTokInstagraminstagram投稿 : ■オンラインショップ楽天市場 ■SNS【Instagram】 【TikTok】 ■お問い合わせ先株式会社MIYABI〒422-8046静岡県静岡市駿河区中島644-1TEL/054-260-7090FAX/054-281-5978E-MAIL/ info-r@nafudaya.com 営業時間/9:00~17:00 定休日/土・日・祝日※お休み中のご注文・お問い合わせは翌営業日のご返信となります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月05日入園・入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、簡単にお子さまの持ち物に名前つけができる【お名前シール】にイラストレーターの“ふじもとめぐみ”さんが描き上げたデザインを2025年1月15日(水)に6種類追加しました。お名前シール・商品一覧 : “ふじもとめぐみ”さんが描き上げた、癒やされアニマルいまや入園・入学準備には欠かせないお名前シール。シールDEネームでは、イラストレーター“ふじもとめぐみ”さんイラストのお名前シールを2020年より販売しております。2025年は、見ているだけで心がぽかぽかする新たな6デザインが完成!クマ、うさぎ、ペンギン、ネコがお布団に入っているスリーパーシリーズから、テディベアまで揃いました。【イラストレーター】ふじもとめぐみ滋賀県在住。2013年からイラストレーターとしての活動をスタート。ころころ、もちもち、ふわふわとしたおちゃめな動物や、食べ物の絵を描かれています。SNSではオリジナルキャラクター「ぽてぽてこぶたちゃん」のイラストを中心に発信。書籍やLINEスタンプなどのオリジナルグッズも展開中。・ホームページ : ・Instagram : ・X: ・LINEスタンプ : 23年以上、お客さまの声をもとに成長してきたお名前シール1998年にFAXとハガキでの受注からはじまり、4年後にオンラインショップをスタート。23年以上つづけている強みを生かし、お子さまの成長と共にお名前シールに求められる変化を聞き、改善を続けています。1.文字が読みやすくなるようにバランスチェックずみ創業当時はアナログで作成していたため、文字バランスを1つ1つデザイナーがチェックし作成しておりました。これは品質保持に欠かせない作業であるため、システム化を進めた現在でも、デザイナーが必ずチェックを行い随時調整を行っております。2.クラス名も入れられる「クラス名は入れられませんか?」というお声から始めた2段組サービス。ひとつひとつ手作業になりますが、今でも無料対応をつづけております。またクラス名だけではなく、漢字の上にフリガナとしてご利用いただくなど、ご好評をいただいております。3.お子さまの成長とともに変わる求めるサイズに対応四角から特大、極小サイズまで、さまざまな大きさのシールを1シートにまとめて販売しております。はじめて使う人にオススメするものから、欲しいサイズが分かる人に選びやすいように配慮したシート展開を行っています。4.学校で学ぶ文字・旧字体に対応「き」「さ」「そ」「り」は、学校で学ぶひらがなで作るため、文字を覚える時期のお子さまにピッタリ。また、ひらがなだけではなく、漢字・ローマ字にも対応。漢字は、旧字体でも作成可能なので安心です。【お名前シール】商品ラインアップ時短でかわいくキレイに仕上げられる「お名前シール」。シールDEネームでは、お弁当箱や文具、衣類やタオル・ランチョンマット、お昼寝布団などにも貼れるさまざまなタイプのシールを販売しています。【防水ラミネートtype】ラミネート防水で食洗機・レンジ対応のお名前シールは、文具から食器類まで色々なものに貼ることができます。【布用ノンアイロンtype】指で布に直接貼って24時間経過すれば、洗濯できます。洗濯タグのない、靴下やランチョンマットなどに最適。ノンアイロンタイプなので、時短にも繋がります。【算数セット用お名前シール】名前つけが大変で有名な小学校の算数セット。このシールがあればかなりの時短になります。追加できるピンセットも使いやすいと好評です。【洗濯タグ用ノンアイロンtype】洗濯タグにぎゅ〜っと貼るだけなので、アイロン要らず。時短に加えてはがせる上に跡も残らないので、人にあげたり、ご兄弟での使い回しに便利です。【アイロンラバーtype】アイロンで布につけると、生地になじみゴワゴワしません。衣類から靴下、お昼寝布団までさまざまな持ち物に名入れできます。【お名前シール 各種】◎販売価格:1,290円〜(税込・送料無料)◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: はたらくパパママを応援するキュレーションサイト「いつDEもママらぶ」シールDEネームが運営する「いつDEもママらぶ」にて、お名前シールの使い方等を紹介しています。▼保育園・幼稚園でつかうお名前シールに“マーク”を入れるメリットと“マイマーク”の選びかた ▼入園準備に必須の名前つけ。洋服・下着のどこにつけるのが正解? ▼小学校の入学準備がサクッと終わる!お名前シールの種類と選びかたのポイント 2025年で、23周年を迎える「シールDEネーム」のECショップ2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、23年にわたりお名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【X(Twitter)】 【Facebook】 【LINE】 【コラム】 ▼関連記事 (名前シール・ヤンキーデザイン) (名前シール・アルコイリスデザイン) (名前シール・2024新デザイン) (布用ノンアイロン名前シール) (タグ用名前シール) (算数セット用名前シール)■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル5F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月30日今年の4月で、わが家の長男は小学校一年生になります。子どもの入学準備を始めると、驚きのペースでどんどん増えていく「持ち物リスト」。中でも、ハンカチやティッシュは欠かせないアイテムですが、子どもが自分で管理するのは意外と難しいもの。子ども服のズボンのポケットって、そんなにたくさんは入りませんよね、、、そんなときに頼りになるのが、kukka ja puu(クッカヤプー)の取り出しやすい移動ポケット。実用性とデザイン性を兼ね備えたこのアイテムなら、子どもも使いやすいのでは?と思って今回選びました。移動ポケットの魅力1. 子どもが使いやすい設計ハンカチやティッシュ、マスクなどの必需品をひとまとめにでき、取り出しやすい設計が魅力です。特に、小さな子どもでもスムーズに扱えるスナップボタンやクリップ付きで、ポケットがない洋服にも簡単につけることができます。幼稚園や入学前のお子さんが自分で身の回りを整える第一歩に最適だなと感じました。2. 多機能でコンパクトなデザイン移動ポケット、ティッシュケースがひとつにまとまっているので、子ども自身も使いやすそうな印象。特にティッシュが前面から取り出せるのが、使いたい時にスムーズに取り出せるので良いなと思いました(ポーチの中でティッシュがぐしゃぐしゃ!になりにくい)毎日の通園や外出時に、これひとつで準備が完了するのも、うれしいポイントです。3. 新デザイン追加で選べる11種類スカラップやトリコールの新デザインも追加されて、沢山の色柄から選べるようになりました。ニュアンスカラーで洋服に合わせやすいのも嬉しいですよね。子どもと一緒にどれにするか選ぶのも楽しそうです。子どもに持たせてみました長男はトリコロールブルーに。すでに園のクラスで移動ポーチを使っている子を見ていたそうで、難なく使えていました。「ハンカチをすぐに出せるのがいい!」とのことです。ポーチ自体が軽量なので、そこまで重みも感じていない様子です。来年、年少さんになる長女には、まだ少し早い気もしたのですが、兄が使っていたら使いたくなるよな、と思い新調してみました。長女のものはスカラップパープルです。半円の丸みのあるスカラップがかなり気に入った様子でした。これからお出かけの時などに少しずつ使っていって「自分で身支度をする」という習慣のキッカケになったら嬉しいです。子どもの入学準備という新しいスタートを、この移動ポケットでより素敵なものにしてみませんか? 【ご紹介したアイテム】ハンカチ、ティッシュに加え、マスクの予備も収納できる移動ポケット。片手で開け閉めできるから小さなお子様にも◎。普段のお洋服に合わせやすい北欧カラーがポイントです。⇒ 取り出しやすい 移動ポケット マスクケース ティッシュケース/kukka ja puu クッカヤプー よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2025年01月29日ポケットのない洋服やポケットが小さい時に、クリップでパチンと後付けできる「移動ポケット」。ここ数年ですっかり定着し、入園・入学準備の必需品になりました。クッカヤプーの移動ポケットは、「くすみカラーが◎」「服のポケットより使いやすい」「高学年でも持てる」など、満足度高めな人気モノ。子ども目線の使いやすさと他にはない北欧風デザインで、多くのママに支持されています。わが子に良し、ギフトに良し、今年はドドンと4タイプ(14種類)にボリュームアップして堂々登場です!移動ポケットの大本命。今季のNEWデザインは?まずはおさえておきたい大本命。レビュー4.75の高評価、クッカヤプーでロングセラーを誇る移動ポケットがこちらです。「ティッシュはそのまま切れ目から取り出せるし、ハンカチはもうひとつのポケットか、マグネットつきのポケットにいれられるのでとてもいいです」(ご購入者様)そうなんです、子どもが片手で扱いやすく、ちょっとしたポーチのようになっているから、ハンカチ・ティッシュのほか折り畳んだマスクや絆創膏なども収納可。鍵用のループまでついています。バリエーションは、たっぷり11種類。今季はスカラップ&トリコロールの新デザインが仲間入りして、ますます選ぶ楽しみが増えました。▲上/トリコロール、下/半円スカラップどんな洋服にも合わせやすく、それでいてセンスを感じさせる北欧風シンプルデザイン。「わたし用にもほしい!」そんなママの声も届いています。 【ご紹介したアイテム】ハンカチ、ティッシュに加え、マスクの予備も収納できる移動ポケット。片手で開け閉めできるから小さなお子様にも◎。普段のお洋服に合わせやすい北欧カラーがポイントです。⇒ kukka ja puu 取り出しやすい 移動ポケット マスクケース ティッシュケース ポケットポーチ/クッカヤプー ポシェットにもなる!ふわふわイブル生地の2wayポケット便利な移動ポケットですが、ひとつ困るのが「ワンピースに装着できない」ということ。その問題、この2wayポケットが解決します!一般的な移動ポケットはクリップだけですが、こちらは取り外し可能なショルダー紐付き。ワンピースの日だって、ナナメ掛けしていつものポケットが使えます。面ファスナーの蓋を開けると、ティッシュポケットとオープンポケットが。シンプルな構造で、未就学児の小さなお子様にも使いやすいデザインです。生地にはトレンドのイブル(ヌビ)を採用し、ふわふわ優しい質感に。星やモロッカン風のキルティングがさりげないアクセントになっているほか、汚れたら洗濯機で丸洗いできるのも嬉しいですね。 【ご紹介したアイテム】ポケットのないお洋服の時も、ティッシュやハンカチを入れて身につけておける移動ポケット。ショルダー紐をつければポシェットとしても使える2wayタイプです。⇒ 【イブル生地】kukka ja puu ポシェットにもなる イブル 移動ポケット 女の子 ヌビ ティッシュポーチ 子供 ポケットポーチ 小学校/クッカヤプー お友だちと差別化できる縦型デザイン□シンプルに持ちたい□収納力がほしい□みんなと同じようなものはイヤだ□汚れを気にせず使いたいそんな方には、スッキリ持てる縦型タイプがおすすめです。コンパクトに見えて、マチが2cmあるから収納力は意外と多め。淡いニュアンスカラーに優しい雰囲気のチェック柄、そしてポコポコとした質感で、シンプルながら表情のある仕上がりです。素材は軽くて丈夫なポリエステル100%素材です。撥水加工が施されていて、雨の日も安心して持ち歩けますよ。お友だちとかぶりにくく、それでいてどんな洋服にも合わせやすいから、自然と出番が多くなりそう。高学年のお兄さん、お姉さんにも人気です。 【ご紹介したアイテム】洋服にポケットが付いてなかったり、小さかったりした時に便利な小学生の必需品「移動ポケット」。すっきりとした形や淡いチェック柄がポイントの縦型タイプです。⇒ kukka ja puu 取り出しやすい 移動ポケット 縦型 マスクケース ティッシュケース ポケットポーチ/クッカヤプー 新シリーズ、北欧風オリジナル柄誕生今年誕生した新シリーズ「北欧風オリジナル柄」に、新たに移動ポケットが加わりました!温かみのある「チェック」「ドット」「ストライプ」。ナチュラルな雰囲気だから、普段柄物を選ばない方でもこれなら取り入れやすいはず。実は柄にはひとつひとつ意味があり、園生活や通学が楽しくなりますようにという願いがそれぞれ込められています。(商品ページで詳しく説明していますので、ぜひチェックしてみてください)フタは面テープで、中にティッシュケースと2つのオープンポケット付き。大きめのマチがこっそり隠れていて、収納力も十分です。丈夫なポリエステル素材だからタフに使えて、おうちでジャブジャブ洗濯OK。同じシリーズでレッスンバッグや巾着もご用意しています。お揃いで持っても可愛いですよ。 【ご紹介したアイテム】大人っぽさとおしゃれ感のある北欧テキスタイル風デザインの移動ポケット。ポケットティッシュが入るティッシュケースに、ポケットも2つあり、使いやすさも◎です。⇒ kukka ja puu 取り出しやすい 移動ポケット 縦型 マスクケース ティッシュケース ポケットポーチ/クッカヤプー ここからは、移動ポケットにピッタリなハンドタオルのご紹介です。移動ポケットにピッタリ、絶妙サイズの今治タオル小さいとすぐにビショビショになるし、大きいとポケットからはみ出てしまう。そんな子ども用ハンカチの正解は、このサイズでした。ママたちのリアルな声から生まれたのは、18cm×18cmという絶妙サイズ。◎未就学児~低学年が手を拭きやすい◎ポケットにおさまりが良い◎しっかり水を吸うすべての条件を満たした、今治タオルの極ふわハンカチです。【1】モチーフは全10種!お気に入りが見つかる「単体ハンドタオル」▲2025年新柄は2月1日より発売予定です。お花、カップケーキ、ボート、きょうりゅうなど北欧カラーの刺繍がちょこん。モチーフは全10種類からお気に入りを選んでいただけます。表面は滑らかな肌触りのシャーリング、裏面はしっかり水を吸うパイル生地。洗うたびに空気を含んで、ふわふわの肌触りになりますよ。 【ご紹介したアイテム】今治タオルブランド認定商品のキッズハンカチ。ポケットに収まりやすく、手をしっかり拭ける18cmの絶妙サイズです。北欧カラーのやさしげな刺繍がポイント。※2025年新柄は2月1日より発売予定です。⇒ kukka ja puu 小さなポケットにもおさまる タオルハンカチ ハンドタオル 今治 刺繍 キッズ 18×18cm/クッカヤプー 【2】ぼくの・わたしのが一目瞭然「ハンドタオル3枚セット」洗い替えに便利な3枚セットもあります。こちらはスイーツ、そら、くるま、きょうりゅうの4種類。統一感を持たせられるから、ぼくの・わたしのが、より分かりやすくなり、まだ字が読めないお子様にも持たせやすいと好評です。お友だちとの取り違い防止にもいいですね。 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、絶妙サイズのハンドタオル3枚セット。ママのリアルな声をもとに、お子様が持ちやすく、手が拭きやすい18cm×18cmのサイズで仕上げました。⇒ kukka ja puu ハンドタオル 3枚セット 18×18cm/クッカヤプー いかがでしたか?移動ポケットには、「ハンカチ持った?ティッシュは?」の確認がひと目でできたり、ティッシュに気付かず洗濯してしまう失敗を防げるというメリットも。子どもが毎日使うものだからこそ、見た目も取り出しやすさも妥協せず選んであげたいですね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年01月27日入園・入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、SDGs活動の一環として「キレハシからできたスタンプシール」を先月リリースしました。ご好評をいただいたため、2025年1月21日(火)に新しいカタチを3種類発売開始いたしました。商品ページ : これ、もったいないよね?」の声がはじまり2年かけてオリジナル開発したシール素材「布ハレちゃん。」の製造過程で、出る端材の範囲が大きく「捨てるにはもったいない!」という声があがり、端材を再生する企画が2023年よりスタート。その端材を使用した“スタンプシール”を2024年12月にリリースしています。貼るだけでかわいくなる「猫・クマ・ハート」店舗で販売している“タグ用スタンプ”が押しやすいように「しかく」サイズをリリースしたところ、スタンプと一緒に複数枚ご購入くださるお客様が多数出てくるなどご好評をいただていおります。そのため『もっとカワイイかたち』をコンセプトに「ネコ・くま・ハート」を新しく企画し、販売することとなりました。はがれにくさをアップするため、凹凸を最小限にしつつ洗濯実験を繰り返して可愛いフォルムを表現しています。ネコクマハート【布ハレちゃんのキレハシからできたスタンプシール】■通常価格:300円(税込・送料無料)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより※シールDEネームは、合計750円以上からご購入いただけます。《ネコ》24枚入り(1枚/33×25mm)URL: 《クマ》24枚入り(1枚/31×25mm)URL: 《ハート》24枚入り(1枚/34×25mm)URL: 【商品情報】布に名前つけしたい時に、お名前シールとして布にも直接貼って洗濯できる特殊なシールのため、入園入学準備として衣類、ランチョンマット、タオル等の名前つけにとても便利です。名入れ済みのセット商品にくらべ端材から出来た商品のため、お買い求めやすい価格設定にいたしました。■お手持ちの名前スタンプを押せば、お名前シールが完成手持ちのお名前スタンプを押して名前シールにできます。ポイントは、油性インクのスタンプ台を使用することで洗濯にも耐えることができます。■油性マジックで、自由にかきこめます表面はさらっとした材質のため、油性マジックで名前が書きやすくなっています。お名前だけではなくモチーフに合わせて顔を書いてみたり、園で決められたマイマークや毎年変わるクラス名などお好きに書いたりできます。また少ない枚数だけ欲しい人にピッタリです。【素材説明】アイロン不要。指でギュッ!と布製品につけるだけ「布ハレちゃん。」今までアイロン用シールでしか貼りつけることが出来なかった布製品に、ギュッ!と貼るだけで完了できるシール素材です。しっかりシールと布製品の空気を抜くように貼り、24時間経過すればそのまま洗濯可能です。※シールのノリを布製品と馴染ませることが重要のため、24時間以内に洗うと本来の性能が発揮できません。※シールの相性によってはがれやすい布素材もあります。【布用ノンアイロンお名前シール布ハレちゃん。】◎販売価格:1,790円(税込・送料無料)◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: 自由なサイズに切って使える「布ハレちゃん。のキレハシ」2023年にリリースした元祖の端材シール。こちらはカットもされていないため、会員限定価格でさらにお買い求めになりやすくなっています。【布ハレちゃんのキレハシ(Sサイズ)】■会員限定価格:100円通常価格:500円(税込)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: 【布ハレちゃんのキレハシ(Mサイズ)】■会員限定価格:100円通常価格:500円(税込)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: 2025年で、23周年を迎える「シールDEネーム」のECショップ2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、23年にわたりお名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【X(Twitter)】 【Facebook】 【LINE】 【コラム】 ▼関連商品 (スタンプシール・しかく) (布ハレちゃんのキレハシ) (布ハレちゃん・新発売) (SDGs・自由にかけるワッペン)■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル5F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月22日入園・入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、簡単にお子さまの持ち物に名前つけができる【お名前シール】のデザインを2025年1月15日(水)に14種類追加しました。名前シール・商品一覧 : ママデザイナー監修のおしゃれなオリジナルデザインいまや入園・入学準備には欠かせないお名前シール。シールDEネームは、デザイナーがメインで企画・運営しているため、品質はもちろんデザインにもこだわりつづけてきました。現在は、文字の読めない0歳のお子さまから高校生、介護施設やデイケアサービス等で利用するご年配にまでご愛用いただいております。そのため、マイマークとして認識しやすいイラスト入りから、イラストが入らないシンプル系までバリエーション豊かなデザインを増やしつづけております。■単体デザイン当店人気の「ぷちシリーズ」に新しいデザインが仲間入り。“おむつ名前スタンプ”で人気のフォルムの中にお名前が入るシリーズも完成。スタンプとは違いカラフルになり、さらに可愛さが増しています。また、文字の読めない0歳〜3歳ごろのお子さまもフォルムで認識しやすいためマイマークとしてもお使いいただけます。■MIXシリーズイラストが複数入ったミックスタイプに「働く車」と「おにぎり」が仲間入り。どれもこれも可愛くて選べない!というかたにはオススメのデザインです。また小学生以上でも使いやすい色々な模様が入ったラフMIXシリーズにもニューカラーを追加しました。女の子に人気のパープル系と男女ともに好まれるモカベージュです。23年以上、お客さまの声をもとに成長してきたお名前シール1998年にFAXとハガキでの受注からはじまり、4年後にオンラインショップをスタート。23年以上つづけている強みを生かし、お子さまの成長と共にお名前シールに求められる変化を聞き、改善を続けています。1、文字が読みやすくなるようにバランスチェックずみ創業当時はアナログで作成していたため、文字バランスを1つ1つデザイナーがチェックし作成しておりました。これは品質保持に欠かせない作業であるため、システム化を進めた現在でも、デザイナーが必ずチェックを行い随時調整を行っております。2、クラス名も入れられる「クラス名は入れられませんか?」というお声から始めた2段組サービス。ひとつひとつ手作業になりますが、今でも無料対応をつづけております。またクラス名だけではなく、漢字の上にフリガナとしてご利用いただくなど、ご好評をいただいております。3、お子さまの成長とともに変わる求めるサイズに対応四角から特大、極小サイズまで、さまざまな大きさのシールを1シートにまとめて販売しております。はじめて使う人にオススメするものから、欲しいサイズが分かる人に選びやすいように配慮したシート展開を行っています。4、学校で学ぶ文字・旧字体に対応「き」「さ」「そ」「り」は、学校で学ぶひらがなで作るため、文字を覚える時期のお子さまにピッタリ。また、ひらがなだけではなく、漢字・ローマ字にも対応。漢字は、旧字体でも作成可能なので安心です。【お名前シール】商品ラインアップ時短でかわいくキレイに仕上げられる「お名前シール」。シールDEネームでは、お弁当箱や文具、衣類やタオル・ランチョンマット、お昼寝布団などにも貼れるさまざまなタイプのシールを販売しています。【防水ラミネートtype】ラミネート防水で食洗機・レンジ対応のお名前シールは、文具から食器類まで色々なものに貼ることができます。【布用ノンアイロンtype】指で布に直接貼って24時間経過すれば、洗濯できます。洗濯タグのない、靴下やランチョンマットなどに最適。ノンアイロンタイプなので、時短にも繋がります。【算数セット用お名前シール】名前つけが大変で有名な小学校の算数セット。このシールがあればかなりの時短になります。追加できるピンセットも使いやすいと好評です。【洗濯タグ用ノンアイロンtype】洗濯タグにぎゅ〜っと貼るだけなので、アイロン要らず。時短に加えてはがせる上に跡も残らないので、人にあげたり、ご兄弟での使い回しに便利です。【アイロンラバーtype】アイロンで布につけると、生地になじみゴワゴワしません。衣類から靴下、お昼寝布団までさまざまな持ち物に名入れできます。【お名前シール 各種】◎販売価格:1,290円〜(税込・送料無料)◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: はたらくパパママを応援するキュレーションサイト「いつDEもママらぶ」▼保育園・幼稚園でつかうお名前シールに“マーク”を入れるメリットと“マイマーク”の選びかた ▼入園準備に必須の名前つけ。洋服・下着のどこにつけるのが正解? ▼小学校の入学準備がサクッと終わる!お名前シールの種類と選びかたのポイント 2025年で、23周年を迎える「シールDEネーム」のECショップ2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、23年にわたりお名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【X(Twitter)】 【Facebook】 【LINE】 【コラム】 ▼関連記事 (名前シール・ヤンキーデザイン) (名前シール・アルコイリスデザイン) (名前シール・2024新デザイン) (布用ノンアイロン名前シール) (タグ用名前シール) (算数セット用名前シール)■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル5F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月17日レッスンバッグに体操着袋、上履き袋。全部揃えて、それぞれに記名して、、、逆算すると4月まで意外とあっという間。準備に追われて忙しい、でもわが子のためにキチンと揃えてあげたい。そんな入園入学準備シーズンを迎えている方へ。できることから1つずつクリア、まずは基本の「袋モノ」を揃えておくと安心です。お揃いのバッグや巾着袋がずらっと手元に届くと、通学する姿が想像できるようになって(とりあえず写真パシャッ)準備のバタバタも忘れられます!■ 2025年は、全3タイプの生地で登場さて、毎年人気の「袋モノ基本4点セット」。今年はベーシックタイプに加え、トレンドのヌビ風に新色、遊び心のある北欧風プリント生地も新たに登場して、全部で3タイプの生地から選べるようになりました。セット内容は、どれも共通です。レッスンバッグ・上履き袋・巾着大(体操着入れ)、巾着小(コップやランチョンマット入れ)の計4点セットです。机の横への引っ掛けやすさや、気が利くループ、余りすぎないサイズ感など、安定した使いやすさも推しポイント。ただでさえ忙しい準備シーズンですものね、商品ページをあちこち何度も往復しなくても済むように、今回のコラムではそれぞれのサイズや特長を一気見できるようにご紹介していきます。【1】 ロングセラーに新作スカラップ追加まずは、毎年人気のこちら。定番のフリルとはひと味違う、元気な「スカラップ」が新発売です。色だけでなく、切り替えのデザインでも選ぶ楽しみが増えました。お子様にとっての使いやすさと人とカブりにくい上品さのどっちも満たす、レビュー4.67高評価なバッグセットです。■2025年カラー展開:ピンク、チャコール、ブルー、パープル(NEW)、ライトブルー(NEW)の5色展開です。チャコールとブルーはシンプルな切り替え、ピンクはフリルタイプ、パープルとライトブルーはスカラップを組み合わせた新作です。■セット内容:・レッスンバッグ(約40×29.5cm、スナップボタン)・シューズ袋(約23×30cm、バッグ型)・巾着大(約30.5×35cm/紐下32cm)・巾着小(約20×23.5cm/紐下20.5cm)■素材:綿57%、ナイロン43%(レッスンバッグとシューズ袋は裏地綿100%)適度に艶感があり、耐久性を高めた生地です。洗濯ネット使用でお洗濯OK。レッスンバッグの表地には、永久的なものではありませんが撥水加工を施しています。このシューズ袋は、使いやすさ◎。すっきりとしたバッグ型でサイズにも余裕があるので、上履きの出し入れも持ち歩きもキッズ思いです。 【ご紹介したアイテム】入園入学時に揃えたい、レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大(体操着ケース)・巾着小(コップ・給食ナフキン入れ)のセット。シンプルな北欧風カラーなので、長く使えます。⇒ 【入園 入学 バッグ 4点セット】レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小 /手さげ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/クッカヤプー【送料無料】 【2】 オシャレ度に差がつく、ヌビ風タイプインテリアのトレンドでもあるヌビ(イブル)風が今年も登場です。ふんわり優しい雰囲気と、ひたすら可愛いファッション性。こんなの持ってほしいな~、というママの理想がギュッと詰まっています。花柄のようなモロッカンな柄と、元気いっぱいの星柄。同じヌビでも、色や柄によって印象が変わります。「届いた箱を開けた時に可愛さにテンションがあがりました!」「色味や生地感がなんとも言えない可愛さで娘も気に入っています★」という嬉しいお声もいただいています。■2025年カラー展開:グレー、ベージュ、ピンク、ミント(NEW)の4色展開です。キッズたちの流行?!近年人気のミント色が新たに加わりました。■セット内容:・レッスンバッグ(約40×30×マチ5cm、内ポケット、マグネットボタン)・シューズ袋(約23×27×マチ6.5cm、ワンハンドル)・巾着大(約30.5×35cm/紐下31.5cm)・巾着小(約20×23.5cm/紐下20.5cm)■素材:表層中層ともに綿100%です。ふわふわの手触り、洗いをかけた風合い。洗濯ネット使用の単独洗いでお洗濯できます。中でも主役は、園や学校だけでなく習い事にも使える「レッスンバッグ」。しっかりマチ・内ポケット・マグネットボタン付きで、A4ファイルや教材もすっぽり入ります。 【ご紹介したアイテム】ヌビ(イブル)を使った、入園入学4点セット。レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋も2サイズ。同じ素材・同じカラーで揃い、持ち物の統一感がアップします。⇒ 【入園 入学 バッグ 4点セット】イブル レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小 kukka ja puu/クッカヤプー【送料無料】 【3】 初登場、北欧風プリント柄タイプ北欧テキスタイル風のオリジナルプリント生地が、今までになく個性的。気分がパッと明るくなるような新シリーズが届きました。無地の園服やシンプルな通学服に映える柄デザイン。他の2タイプよりもお求めやすいプライスで揃えることができます。■2025年カラー展開:ピンク(チェック)、パープル(ドット)、ブルー(チェック)、グレー(ストライプ)の4柄展開です。ピンクとブルーは出会いや繋がりを表現。パープルは花びらと雨粒を表現。グレーは楽しい通学路をイメージしています。パープルのベースはライトグレー系。グレーはユニセックスで使える明るめのグレーです。■セット内容:・レッスンバッグ(約35.5×30×マチ5.5cm、スナップボタン、ループ付き)・シューズ袋(約23×30×マチ6cm、バッグ型)・巾着大(約30.5×34.5cm/紐下33cm)・巾着小(約20×23cm/紐下21cm)■素材:ポリエステル100%。摩擦に強く、シワになりにくい、ゴワつきのない生地です。汚れたら手軽にお洗濯できるのも◎。園や学校から持ち帰って家でかさ張る袋モノたちも、これなら収納スッキリです。3タイプの中でも“大きめシューズ袋”なのがこちら。高学年まで使えるゆったりサイズです。レッスンバッグは他タイプよりはやや小さめですが、マチがあるのでA4収納もOKです。 【ご紹介したアイテム】オリジナルの北欧テキスタイル風生地を使った入園入学4点セット。レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋も2サイズ。シンプルだけど大人可愛いおしゃれ感のあるシリーズです。⇒ 【入園 入学 バッグ 4点セット】レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小 /手さげ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/クッカヤプー いかがでしたか?4月から通園通学の相棒になるバッグ&袋たち。デザインを統一させると小さなお子様でも「自分の」ってわかりやすいだけでなく、毎週末や学期末にドーンと持ち帰ってきた時やお洗濯時にも見た目がすっきりするのでおすすめです。入園入学のドキドキを和らげて、新学期が楽しみになるような!お気に入りが見つかりますように。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年01月17日新年度のことが頭をよぎりはじめる1月。春までまだ少し時間がありますが、入園・入学準備は後になればなるほどバタバタする傾向に。今の余裕のあるうちに、少しずつ進めておくのが◎です。ということで本日は、クッカヤプーの人気シリーズ北欧カラーの水筒&水筒カバーのご紹介です。「求めていた理想の水筒」「他にはないくすみカラー」「母もテンションがあがる」などシンプル派のママたちに好評な、新生活の必需品。新しい仲間とともに、全6種類が今季も堂々シーズンインです!【1】待望のコップタイプ新登場!「うちの園はコップタイプの水筒しかダメなんです、、」そんなお客様の声から、コップ飲みと直飲みの2way水筒が誕生しました!■直飲み&コップ飲み2way600ml2カラー/保温・保冷対応/カバーの有無選択可直飲みとコップ飲み、蓋を付け替えるだけだから、成長に合わせて使い分けOK。小さなお子様の使用を考えて、どちらの飲み口も簡単な動作で、かつ安全に操作できるよう作られています。カバーの有無を選べるのも嬉しいポイントです。園や学校で置きっぱなしにすることが多いならカバー無し、本体にキズがつくのが気になる方はカバーをつけておくと安心ですね。 【ご紹介したアイテム】直飲みもしくはコップで飲める2wayタイプの約600mlステンレス製キッズボトル。お子様の好みや成長に合わせて使い分けられる水筒です。⇒ kukka ja puu 北欧カラーのシンプル水筒 キッズボトル 600ml 2wayタイプ ステンレス製 キッズボトル 熱中症 水筒/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】直飲みもしくはコップで飲める2wayタイプの約600mlステンレス製キッズボトル。お子様の好みや成長に合わせて使い分けられる水筒です。⇒ 【セット】 水筒&水筒カバー キッズ 2WAY 600ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症/クッカヤプー 【2】「ひとりでじょうずにのめるよ」小さめストロータイプ仲間入り定番のシンプル水筒には、ひとまわりコンパクトなストロータイプが仲間入り。1歳頃の小さなお子様から、小学校低学年のお兄さんお姉さんまで、幅広くカバーできるようになりました。■直飲み600ml3カラー/保冷専用/カバーの有無選択可キッズ水筒と言えば、発色の良いものやキャラクターものが多い中、こちらは北欧ライクなくすみ系カラー。子どもらしさがありながらも、可愛すぎずシンプルに持てるのが人気の理由です。■ストロータイプ450mlワンカラー/保冷専用/カバーの有無選択可新作のストロータイプは、成長に寄り添うステップアップボトル。450mlと小さめで、飲み口が柔らかなシリコンストローだから、1歳頃の小さなお子様でも持ちやすくて飲みやすいデザインになっています。水筒本体のほか、専用カバーがついたセット商品もご用意しています。シチュエーションに合わせてお選びください。 【ご紹介したアイテム】4歳くらい~小学校低学年までにぴったりの600mlサイズ。直接口をつける「直飲み」タイプはパーツも少なくお手入れも楽ちん。冷たさをキープする真空二重構造です。⇒ kukka ja puu 北欧カラーのシンプル水筒 キッズ 直飲み ダイレクト 600ml ストロー 450ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症 水筒/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】4歳くらい~小学校低学年までにぴったりの600mlサイズの真空二重構造の水筒とキズや汚れから守ってくれるカバーのセットです。⇒ 【セット】 水筒&水筒カバー キッズ 直飲み 600ml ストロー 450ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症/クッカヤプー 【3】ゴクゴク水分補給、たっぷり800mlサイズ定番の600mlじゃ足りない!というお子様には、こちらの800mlサイズを。暑い季節やスポーツ時も、残りを気にせずゴクゴク水分補給できますよ。■直飲み800ml2カラー/保冷専用/カバーの有無選択可600mlタイプと比べると4~5cm縦長のデザインで、トーンをおさえた大人っぽい色みに。高学年になっても持ちやすい、飽きのこないデザインです。★800mlタイプを選んだ理由は?(ご愛用者様の声)「色合いと大きさがドンピシャ」「800mlある割にはコンパクト」「この容量の物がやっと見つかりました。小学生に夏場は500mlは足りないし、1Lでは重くて面倒がって飲んでくれないので。」大きすぎず小さすぎない、絶妙なサイズ感が支持されている理由です。こちらもお揃いのカバーをご用意していますので、本体のみorカバーセットお好みでどうぞ。 【ご紹介したアイテム】高学年の小学生やスポーツ時にたっぷり飲める800mlサイズ。直接口をつける「直飲み」タイプはパーツも少なくお手入れも楽ちん。冷たさをキープする真空二重構造です。⇒ kukka ja puu 北欧カラーのシンプル水筒 キッズ 直飲み 800ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症 水筒/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】高学年の小学生やスポーツ時にたっぷり飲める800mlサイズの真空二重構造の水筒とキズや汚れから守ってくれるカバーのセットです。⇒ 【セット】kukka ja puu 水筒&水筒カバー キッズ 直飲み 800ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症/クッカヤプー 【4】あとから「やっぱり欲しい」もOK。専用カバー単体ここからは水筒カバー3連発のご紹介です。まずは、クッカヤプーキッズボトルの専用カバーから。「水筒だけでいいと思ったけどやっぱり」「本体のキズを隠したい」「お兄ちゃんの水筒を妹にまわしたい」そんな、後からカバーだけ欲しくなるパターンにも、クッカヤプーはしっかり対応しています。定番の600ml、大きめ800ml、新作450ml、すべてのカバーが勢揃い。どれもひんやりをキープする保冷素材で、サイズが合えば他の水筒やペットボトルを持ち運ぶこともできますよ。 【ご紹介したアイテム】kukka ja puuのキッズボトルとコーディネートできる生地・パーツ色を組み合わせた専用カバー。保冷素材なので、ペットボトルにも対応しています。⇒ kukka ja puu キッズボトル 450ml/600ml/800ml 専用 水筒カバー ショルダー 子供/クッカヤプー 【5】手持ちの水筒を北欧ライクに着せ替えお手持ちの水筒にこんな不満はありませんか?□使い込んでキズだらけ□ベルトがなくて学校や園に不向き□キャラのブームが過ぎたまだ使えるのに出番が減っているその水筒、カバーで復活できるかも!手持ちの水筒に着せ替えるだけで、北欧ライクにイメージチェンジ。容量約470ml~1Lの水筒まで対応でき、持ち手のあるコップ付き水筒やペットボトルだって、上部の調整ベルトをキュッと締めて簡単に固定できます。カバー自体にベルトがついているから、移動時はナナメ掛けして手ぶらでOK。また、肩パッドで負担を減らせるので、満タンの水筒を持ち歩きやすいのも気が利いています。 【ご紹介したアイテム】北欧ライクな無地のニュアンスカラー、シンプルデザインの水筒カバー。ボトルに合わせてサイズ調整も可能。保冷素材なので、ペットボトルにも対応しています。⇒ kukka ja puu 水筒カバー ショルダー 子供/クッカヤプー 【6】水筒に可愛さとトレンド感をプラス星やモロッカン風パターンのキルティング加工を施した、ふわふわ優しいヌビ(イブル)素材。今シーズンは、クッカヤプーのキッズボトル600mlにぴったりサイズの水筒カバーがお目見えです。フタまですっぽりカバーできるから、水筒のキズ予防に◎。パッド付き肩ベルトや、机の横に掛けられるループ、出し入れしやすいスリットなど、使い勝手も細部までこだわりました。韓国発祥のヌビは、持つだけでトレンド感が出ると子育てママに人気の生地。子どもも大人も満足できる、とっておきになりそうです。 【ご紹介したアイテム】人気の生地ヌビ(イブル)で作った水筒カバーです。クッカヤプーの「ステンレス製 キッズボトル600ml」にぴったりのサイズで、さらにフタ部分もカバーできる巾着仕様になっています。⇒ kukka ja puu キズを防ぐ イブル 水筒カバー キッズボトル 600ml専用 ヌビ 子供 水筒ケース カバー ショルダー/クッカヤプー クッカヤプーの水筒はシンプルなBOXに入っていて、入園、入学、進級ギフトにも人気です。今なら在庫が豊富でゆっくり選んでいただけます。お子様と相談しながら、お気に入りを見つけてくださいね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年01月16日入園・入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、2024年12月17日(火)、簡単に布製品へ名前つけができる“布用ノンアイロンお名前シール”の「布ハレちゃん。」から、子どもから大人まで使える絶妙カラー【貼るカラ】シリーズを発売開始いたしました。商品ページ : 中高生・大学生でも恥ずかしくない、大人の衣服にも似合う「貼るカラ」入園・入学準備シーンで大量の持ち物の名前つけには欠かせない「お名前シール」。小学校高学年あたりでは一旦落ち着いた名前つけも、中学・高校でクラブ活動などを始めるとふたたび衣類・靴下等に名入れが必要になります。ティーンのお子さまでも恥ずかしくない、むしろ貼ることでオシャレになる。 をコンセプトにした「貼るカラ」デザインです。1.オシャレさをそこなわない、絶妙カラーアパレルのカラー動向やパーソナルカラーを考慮した色目で展開。衣類の色になじませやすいカラーと、ほどよくワンポイントにできるカラーを意識して、豊富な20パターンをご用意しました。子どもはもちろん介護向けの名前シールとして大人でも抵抗なくお使いいただきやすい色づかいとなっています。2.布地になじむ質感をデニムカラーは、デニム生地そのものを表現。その他のカラーにもさりげない生地テクスチャを入れて、シールのペッタリ感を軽減しています。シールを貼っていることを人に知られたくない方にも使いやすい工夫を施しています。3.洗濯&片づけの負担も軽減、家族の“見分けシール”として家族みんなが大人になってくると、洗濯時に靴下やインナーの見分けがつきにくい問題が出てきます。「貼るカラ」は単色カラーおよび同系トーンで展開しているので、家族で色分けして目印として活用できます。また、「まえ」「うしろ」等の言葉で作ったシールをインナーの内側に貼っておくと、着替え時に役立ちます。4.クラス名、ふりがな風、部活名など、徘徊対策にも使える無料サービスつき「クラス名は入れられませんか?」というお声から始めた2段組サービス。ひとつひとつ手作業になりますが、今でも無料対応をつづけております。また毎日着る下着に貼っておくことができるので、電話番号を入れておけば認知症の徘徊対策にもお使いいただくことができます。※スペースの関係上、ミニサイズは対応外となります。【素材】2年かけて独自開発。アイロン不要で布に貼れる「布ハレちゃん。」2年かけて独自開発した素材「布ハレちゃん。」は、今までアイロン用シールでしか貼りつけることが出来なかった布地に、ギュッ!と貼るだけで洗濯ができるため忙しいかたにオススメの商品です。■アイロン不要。指でギュッ!と布製品につけるだけ今まで油性マジックやアイロンで貼るシールでしか名入れすることが出来なかった布製品に、ギュッ!とシールを貼るだけでお名前つけが完了できます。しっかりシールと布製品の空気を抜くように貼り、24時間経過すればそのまま洗濯可能です。※シールのノリを布製品と馴染ませることが重要のため、24時間以内に洗うと本来の性能が発揮できません。※シールの相性によってはがれやすい布素材もあります。■薄くてやわらかめの質感貼ったあとの違和感を軽減できるような質感で、生地になじみやすい素材を使用しました。■子ども向けの学用品から、大人が使う入院・介護用品まで名前つけアイロンを使わずペタッと貼るだけなので、保育園・幼稚園の入園準備としてお子さまの衣類やパンツ、靴下・タオル・上靴などに名前つけすることができます。さらに大人でも使いやすいデザインのため、入院や介護施設入所・デイサービスで必要な持ち物への名前つけなどにもお使いいただけます。■はがれにくい工夫シールDEネームのお名前シールは、シールの角をまるくカットしてはがれにくい工夫を施しています。こちらのシールは、従来のシールに比べてさらにカットするカーブを強め、耐久性を高めています。シール素材も、約2年かけ洗濯実験を繰り返し独自開発したものです。■「もったいない」から生まれたフリーシールつきお名前を入れることができないスペースを利用し、手書きで書き込んでつかえる「フリースペース」を5枚おつけしました。「もったいない」という想いからできあがったシールです。【貼るカラ布ハレちゃん。】◎販売価格:1,790円(税込・送料無料)◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: お客さまの声をもとに成長してきた「シールDEネーム」のお名前シール1998年にFAXとハガキでの受注からはじまり、4年後にオンラインショップをスタート。22年以上つづけている強みを生かし、お子さまの成長と共にお名前シールに求められる変化を聞き、改善を続けています。1.文字が読みやすくなるようにバランスチェックずみ創業当時はアナログで作成していたため、文字バランスを1つ1つデザイナーがチェックし作成しておりました。これは品質保持に欠かせない作業であるため、システム化を進めた現在でも、デザイナーが必ずチェックを行い随時調整を行っております。2.学校で学ぶ文字・旧字体に対応「き」「さ」「そ」「り」は、学校で学ぶひらがなで作るため、文字を覚える時期のお子さまにピッタリ。また、ひらがなだけではなく、漢字・ローマ字にも対応。漢字は、旧字体でも作成可能なので安心です。大人向けのお名前シール・スタンプ販売サイト「ハピシエ」「ハッピーな支援を」をイメージして名づけた【ハピシエ】は、大人でも使えるお名前シールやお名前スタンプを企画しています。さまざまな人の暮らしを明るく豊かにできる商品を増やしていく予定となっています。商品一覧ページ : 2025年で、23周年を迎える「シールDEネーム」のECショップ2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、22年にわたり、お名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【X】 (ハピシエ)【X】 (シールDEネーム)【facebook】 【LINE】 【コラム】 ▼関連記事 (貼るカラ・アイロンラバー) (布ハレちゃん・靴下用) (布ハレちゃん・新発売)■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル9F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月15日小学校入学までにやっておくべきことは?わが家の入学準備Upload By プクティわが家が一番初めに行った小学校の入学準備は、勉強の習慣をつけることでした。小学校に入ると、座って学習する時間が多くなり、宿題も出るようになります。ASD(自閉スペクトラム症)の傾向があると言われていて、新しい環境に慣れることに時間がかかるわが家の長男。幼稚園に入園したばかりの時は、毎日大泣き大暴れで大変でした。その記憶が脳裏によみがえった私は、小学校入学前に少しでも慣れておこう……!と、まずは自宅で机に向かう習慣をつけることにしました。Upload By プクティわが家が取り入れた勉強は、ひらがな練習と算数(そろばん)の2つです。当時通っていた児童発達支援施設でも、文字や数字については教えてもらっており、理解の土台ができているところからのスタートだったのでありがたかったです。長男はテレビゲームが大好きだったので、勉強が終わったらテレビゲームができるという決まりにしました。最初は促されてしぶしぶやる……という感じでしたが、繰り返すうちに段々と習慣化され、最終的には親に言われるまでもなく、朝起きたらまず勉強するという姿勢が見られるようになりました。生活リズムを小学校モードに!早寝早起きを始めるUpload By プクティそして次に行ったのが、生活のリズムを変えることでした。当時、長男は保育園に通っていましたが、朝はそれほど早く行く必要はなかったので、ゆっくり起きても登園の準備を整える時間は十分にありました。しかし、小学校に入学すると、それまでと同じ時間に起きていたのでは登校時間に間に合わないため、早起きする必要がありました。そこで、入学する数か月前から夜9時までには必ず寝て、朝は7時には必ず起きるという早寝早起きのリズムをつくるよう心掛けることにしました。長男は元々体力があるほうで、睡眠にも困り事がなかったので、寝るのも起きるのも苦労せず、すんなりとリズムに慣れることができました。ありがたかった小学校の配慮。入学式は予行練習でスムーズにUpload By プクティそしてありがたかったのが、小学校側が入学式の予行練習を提案してくれたことでした。長男は初めての場所や集団にはなかなか入ることができないので、予行練習で会場の下見ができ、通る道や座る席を確認できたことで、入学式当日は嫌がらず式に参加することができました。入学準備の大切さを実感した1年。スモールステップで自信を育んでUpload By プクティこのように、就学前に家庭でできることに取り組み、前もって準備をしておいたことで、長男は小学校へ入学してからは特に問題もなく、学校生活に慣れることができたように思います。また、特別支援学級へ就学したことで、入学前から小学校とスムーズな連携が可能になり、入学式の予行練習などの配慮をしていただけたのかなと感じました。これからお子さんが小学校に入学される方は、たくさんの不安があると思いますが、ご家庭でできることから少しずつ、スモールステップで自信をつけて、学校ともうまく連携しながら、お子さんが楽しい小学校生活を送れるように願っています。執筆/プクティ(監修:新美先生より)小学校入学に向けて行った準備について詳しく教えて下さりありがとうございます。遊びが中心で自由時間も多い保育園・幼稚園の生活から、時間で区切られて机に向かう時間の多い小学校とでは、環境変化の大きさのインパクトがものすごいです。ASD(自閉スペクトラム症)の傾向がある場合、環境に慣れるのに時間がかかるお子さんが多く、この大きな環境変化に向けては、準備がとても重要になります。プクティさんは、入学前から、おうちで座って学習する時間を設けたり、就寝・起床の時間を早めに学校の時間に合わせていったりされたのですね。これはとても良い取り組みですね。もちろん、どのお子さんもすんなり納得してこのように準備できるわけではないかもしれませんが、取り組めるところから徐々に生活を変化させていくのは、いきなり一度になにもかも替わってしまうよりゆとりがあっていいですね。参考にさせていただきたいところです。また、入学前に学校の環境や雰囲気に慣れるように、可能な範囲で見学・体験をしたり、初日のスタートがスムーズにいくように、入学式の下見・予行練習などをしておくというのもとても大切です。また、園生活と学校で変わること(たくさんありすぎるのですが)は、具体的に書きだして説明しておくとか、ルールや生活についてのマニュアルをつくるといったことも、環境変化の戸惑いを減らすのに役に立つでしょう。大きな環境変化に向けて、スモールステップでできるところから準備して行くのはとてもお勧めです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月07日入園・入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、公式X(旧Twitter)アカウントにて「らいと13点セット」のリニューアルを記念した「フォロー&リポストキャンペーン」を2025年1月1日(水)から1月7日(火)まで実施します。Twitter投稿 : 【キャンペーン概要】「らいと13点セット」リニューアル記念!公式Xをフォロー&リポストするだけで、商品が抽選で10名様に当たる♪名前スタンプ+名前シール入り【らいと13点セット】のプレゼント企画を開始いたしました。お名前スタンプ《らいと》は、イラストスタンプの9本、マルチスタンプパッド、インク溶解液、収納ケースの12点、お名前シール《防水ラミネート》は最大274枚入りの1点で、計13点のセットとなっています。今回はそんな入園入学準備にあると便利なセットを10名様の方にプレゼント。キャンペーンへの応募は、シールDEネーム公式X(旧Twitter)をフォロー&リポストするだけで応募完了します。アカウントをお持ちの方であれば、どなたでもご応募可能です。開催期間:2025年1月1日(水) 10時 ~ 2025年1月7日(火) 23時59分まで応募⽅法:①X公式アカウント(@seal_de_name) をフォロー②1月7日(火) 23:59までにキャンペーンポストをリポスト↓③厳正なる抽選の上、当選者様には1月8日(水)〜10日(金)中にDMにてご希望のデザインやお名前・ご送付先をお伺いします。※商品の出荷は1月中旬を予定賞品:はんこDEネーム[らいと13点セット]を【10名様】にプレゼント!●商品ページ: ■セット内容:防水お名前シール、スタンプ9本、マルチスタンプパッド、インク溶解液、収納ケース(デコシールつき)■販売価格:3,280円(税込・送料無料)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■商品URL: 商品ページ : 【リニューアル内容】お客様の声を聞いてさらにお買い求めやすく■小学生以上でも使いやすく。イラスト入りを「イラストなし」でも選択可能にイラスト入りのスタンプは、文字の読めないお子さまでもマイマークとしてご認識いただけるためにスタンプセットに入れております。文字が一緒にはいった“角スタンプ”はイラストとお名前の組み合わせとなっておりますが、マイマークが必要ではない年齢の保護者さまから「イラスト入りは使い道が少ない。」とのお声をいただいたため《イラストなし》を選択できるようにリニューアルいたしました。※角スタンプが「文字のみ」の場合、ぷちスタンプは「すまいる」限定となります。■収納ボックスに、ナチュラルテイストの新デザインが仲間入りウサギとシロクマの2種類からお選びいただけた収納ボックスに、「なちゅらるBOX」を追加しました。ユニセックスでお使いいただきやすいカラーを意識し、プレゼントとして贈る際にもお選びいただきやすくなるよう意識しております。2025年に23周年を迎えた「シールDEネーム」2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、22年にわたり、お名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【twitter】 【facebook】 【LINE】 【コラム】 ▼関連商品 (らいと13点セット・リニューアル) (でらっくす21点セット・リニューアル)■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル9F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月06日「自分のお名前だけ書ければ大丈夫です」――入学説明会でよく聞くこの言葉。年長さんをもつ保護者の方なら、「本当にそうなの?」となんとなく不安を感じていることでしょう。特に気になるのが、入学後のスタートダッシュ。4月から始まる小学校での学習について、「うちの子、ついていけるかしら」と心配されている方も少なくないはずです。約10年間小学校教師として勤務してきた経験から言えば、この「自分のお名前だけ書ければ大丈夫です」の言葉は、建前と本音が入り混じった微妙な言葉だと感じています。しかし、決して焦る必要はありません。入学後の学習をスムーズに始めるために、家庭でできる準備があるのも事実です。この記事では、実際の小学校での文字指導の進め方や、入学までに無理なく楽しく取り組める文字学習の方法をご紹介します。お子さんの発達段階に合わせた効果的な入学前のひらがな準備のヒントが見つかるはずです。小学校での文字学習はどう進む?就学前の文字習得の現状文字教育への取り組み方は、幼稚園や保育園によって様々です。遊びを通じて積極的に文字に触れる機会を設ける園もあれば、あえて文字指導を控えめにする園もあります。また、家庭での関わり方によっても、お子さんの文字への興味や習得状況は大きく異なってきます。文部科学省の研究「幼児教育、幼小接続に関する現状」によれば、年中児(3、4歳児)での文字の読みの習得率は、男の子81.9%、女の子89.7%、という高い数値を示しているそうです。さらに、年長児(5歳6歳)では男の子92.1%、女の子97.7%にまで上昇します。じつは、入学前に「ひらがなをほぼ読める」子がほとんどなのです。*1入学後の文字学習はこんなふうに進みます入学したばかりの4月、1年生の子どもたちにとっての最初の課題は学校生活に慣れることです。この時期、先生からの指示や教室の掲示物は、ほとんどがイラスト付き。文字だけに頼らない工夫をしながら、子どもたちの学校生活をサポートしています。4月は基礎作りの大切な月。毎日2時間ほどある国語や書写の授業では、まずは正しい座り方、鉛筆の持ち方から始め、直線や曲線といった運筆の練習をします。子どもたちは先生のお手本を見ながら、自分の名前を書く練習をすることで、文字を書く楽しさを知っていきます。5月になると、いよいよマス目を使った本格的な文字練習が始まります。文字はやさしい文字から順番に学んでいきます。まずは「つ」「く」「し」といった一画で書ける文字から。次に「とめ」や「はらい」、「はね」のある文字、そして「の」のような「曲がり」のある文字を練習します。そして、最後に「ま」「す」のような「結び」のある文字や、2文字以上の言葉を並べて練習していきます。毎回の授業では、先生がお手本を見せ、みんなで空に指で書きながら書き順を声に出し、その後にドリルでなぞり書きをしてから、実際に自分で書く練習をします。1日に学ぶ文字の数は2、3文字程度。その日学んだ文字は宿題で復習することで、しっかりと身につけていきます。その後もひらがなの学習は続きますが、一般的には6、7月には50音の学習が終わります。*24月5月6月7月・机上整理・正しい姿勢・鉛筆の持ち方・基本的な線・自分の名前 など・止め「く」・はらい「つ」・はね「か」など・正しい筆順「こ」「い」・曲がり「の」・折れ「そ」・結び「ま」「す」・形の違い など・文字の形・言葉の書き方・ます目・罫線・横書きなど→段階に合わせてひらがな50音の指導→(参考)光村図書|年間年間指導計画・評価計画資料1年生文字学習の個人差文字の習得には、やはり個人差があります。しっかりとした筆圧で、一度できれいな文字を書ける子もいます。しかし一部には、鏡文字になってしまったり、文字の大きさがうまくコントロールできなかったりし、何度も何度も消して書き直してを繰り返しているうちに紙に穴が開いてしまう子もいます。クラスのなかに、多いところでは35人もの子どもがいるので、先生はひとりひとりに丁寧に教えたいと思っていても、授業時間内での個別指導には限界があります。そのため、その日学んだ文字は必ず宿題として出し、家庭でも練習を重ねてもらうようにしています。このように学校と家庭で協力しながら段階的に学習を進めていくことで、多くの子どもたちは6月から7月頃には、ひらがな50音を書けるようになります。そして夏休み頃には文章が書けるようになり、宿題として絵日記を出す先生も多いと思います。入学からわずか4、5か月でここまで進み、2学期からはさらにカタカナや漢字の学習も始まります。1年生の学習は、私たち大人が想像する以上にペースの速いものなのです。だからこそ、ひとりひとりの子どもの成長に合わせた支援が大切になってきます。「焦らなくていい」けれど、できることはある1. 遊びが文字学習の土台にでは、入学を控えるお子さんに、親はどんなサポートをしてあげられるでしょうか。じつは、毎日の遊びのなかに、文字を学ぶための大切な準備が詰まっています。たとえば、もしおうちや園でお絵かきや線つなぎ、迷路といった遊びをしているならば、それがすでに運筆の練習となっています。お子さんの自由な表現活動が、やがて文字を書く力へと育っていくのです。大切なのは、これらの遊びを「勉強」にしないこと。「もっときれいに」「はみ出さないように」という声かけは控えめにして、子どもが楽しく夢中になれる環境をつくってあげてください。遊びのなかで自然と育まれる力を信じて、温かく見守っていただければと思います。2. 絵本は文字との出会いのきっかけに絵本は子どもにとって、文字を学ぶ素晴らしい入り口となります。子どもは大好きな絵本を何度も読んでもらううちに、自然と文字に興味をもち始め、少しずつひらがなを覚えていきます。絵本は、楽しみながら文字を学べる最高の教材なのです。また、ひらがなを少し読めるようになると、書くことへの意欲も自然と湧いてきます。専門家たちもこの、「自然な興味の芽生え」を重視しています。全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会 元会長の和田信行氏はこう指摘しています。読めるようになったら「次は書けるようになりたい!」と思うのが自然の欲求。子どもがやる気になったとき、すぐに取り組めるよう、鉛筆と紙は常に子どもスペースに用意しておきましょう。この時期は、書く意欲があるだけで十分。「書き順が違うでしょ」「そうじゃないでしょ」といった間違い探しはしないこと。子どもがやる気をなくしてしまいます。(引用元:ベネッセ教育情報|小学校入学準備「文字と数の学習。本当に必要なこと」)※太字による強調は編集部が施した大切なのは、強制的な学習ではなく、子どもの興味に寄り添うこと。絵本を通じた楽しい文字との出会いが、読み書きへの意欲を育んでいきます。*33. デジタルの良さを活かして文字学習において、手書きとデジタルのバランスよく活用をすることがおすすめです。鉛筆で文字を書くことは、脳の発達によい影響を与えることが脳科学研究でもわかっています。ただし、最初から鉛筆で文字を書く学習から始める必要はありません。タブレットでの学習にも、大きな魅力があります。音声ガイド付きの学習なら、文字と発音を同時に楽しく学べます。目と耳を使って学べるので、家庭学習にぴったりです。お子さんの成長に合わせて、時には手書き、時にはデジタルと、柔軟に学習方法を選んでみてください。大切なのは、学ぶ楽しさを感じられること。子どもの好奇心を大切にしながら、さまざまなツールを活用し、お子さんのペースで文字の世界を広げていってください。***入学準備で最も大切なことは、子どもの自然な成長を温かく見守ることです。焦らず、でも意識的に文字とのよい出会いを演出することが重要なポイントとなります。便利な時代だからこそ、デジタル教材や書き込み式ワークブックなど、多様な学習ツールから子どもに合った方法を選べます。これらを柔軟に活用することで、子どもの興味を大切にしながら、楽しく無理のない入学準備を進めてくださいね。(参考)(*1)文部科学省|「幼児教育、幼小接続に関する現状」(*2)光村図書|年間年間指導計画・評価計画資料1年生(*3)ベネッセ教育情報|小学校入学準備「文字と数の学習。本当に必要なこと」【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)教育学科で学び、小学校免許や中学校英語免許を取得。小学校にて担任や英語専科教員として約10年間勤務、子どもたちの学びを支えてきました。現在は、2人の男の子の育児に奮闘しながら、これまでの知識と経験を生かして、子どもの成長と学びに役立つ情報をお届けしています。
2024年12月25日