「公園」について知りたいことや今話題の「公園」についての記事をチェック! (5/6)
中島公園周辺ってどんな街?北海道最大の歓楽街、すすきのに隣接する「中島公園」。混雑が少なく、ほっとひと息つくのにぴったり。まさしく都心のオアシス。中島公園の総面積はなんと東京ドーム4.5個分。園内にはボートも楽しめる「菖蒲池」という大きな池があります。冬になると池が凍り、運が良ければ氷上を歩く野生の北キツネを見られたりもします。 雨の日でもご安心を。園内には明治から大正にかけて、迎賓館や公会堂の役割を担った洋風ホテル「豊平館」があります。かつて皇族や政府高官クラスの人々が宿泊利用したとされる施設で、精密な装飾品だけでなく、歴史を体感できる展示なども充実。高級感溢れる空間でお嬢様気分を味わってみては。 2月上旬には「ゆきあかりin中島公園」というイベントが開催されます。雪で作られたステージでのイベントをはじめ、雪の滑り台や大きなかまくら体験、さらに雪で作られたキャンドル「ゆきあかり」で中島公園が幻想的に彩られます。まさに大人から子供まで楽しめるイベントです。年中通してその時々の四季を感じられる、中島公園。そんな場所の近くで過ごせたら、少しだけ自分の暮らしも豊かになりそうです。中島公園周辺の1人暮らし物件まとめコンパクトに暮らしましょう(1DK/21.36㎡/3.3万円)少し変わった間取りをした1DKのお部屋。ロフトもついているので、意外と広く使えそう。キッチンとリビングの間にちょっとした段差があるので、3フロア使える感覚で住めるのも特徴です。 壁紙はコンクリートをデザインしたもの。床はクッションフロアになっていて、柔らかく過ごしやすいですよ。 ロフトは広さもあるので、布団やマットレスを敷いて寝室にするのがいいでしょう。ただ階下に収納スペースがないので、うまく共存するように工夫できたらいいですね。 この部屋の詳細を見る余裕ある一人暮らしをしたいなら(1LDK/32.46㎡/6.4万円)大きな南向きの窓が特徴の1LDKのお部屋。リビングは7畳ありますよ。グレーの木目調のアクセントクロスも、高級感があっていいですね。 キッチンもかなりゆとりがあります。作業スペースがあって、シンクも広々。カウンターキッチンタイプなのでリビングを眺めながら料理ができます。ガスコンロは自分の好きなデザインのものを持ち込みましょう。 洋室は4畳と少しコンパクトですが、その分大き目のウォークインクローゼットがあります。使わない荷物や洋服はすべてそこへ収納して、この部屋はベッドを置くだけにして生活しましょう。 この部屋の詳細を見るおしゃれに生まれ変わった、リノベーション物件(1LDK/46.55㎡/6.2万円)床、壁のクロス、棚、窓……全体的にひとつひとつの設えがとってもかわいくておしゃれな1LDKの物件。壁で仕切られた向こう側が寝室として使えます。全面扉がないので、開放感があっていいですね。 キッチンとリビングの間にはこんなおしゃれなカウンターが!キッチン側が収納スペースになっているんです。椅子を置いたらダイニングテーブルにもなります。おうちバーを開店しちゃっても面白いかも!? リビングにある収納スペースはこんなに広々!仕切りをうまく活用して荷物を入れていきましょう。さらに寝室奥にはウォークインクローゼットもあります。こちらは洋服をしまう、など使い分けるといいですね。 この部屋の詳細を見る寝室とリビングはしっかり分けましょう(1SLDK/51㎡/7.9万円)全体的に白がベースカラーとなった1SLDKのお部屋。清潔感があって、とっても気持ちが良いんです。窓は南向きについているので、部屋全体が明るい印象になっています。 部屋全体はこんな感じ。仕切りを使えば、4.7畳の納戸ができます。もう1室として使えるんじゃないか、というくらいの贅沢な広さです……! 玄関を挟んで向こう側に、もう一つのお部屋があります。リビングとしっかり分けられているので、お友達が遊びに来た時も生活感ある状態を見せずに済みそうです。 この部屋の詳細を見る ※掲載家賃は管理費込みです。変更、満室になる可能性があります。札幌駅周辺のお部屋をもっと見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年02月27日成城学園前ではじめる、穏やかな暮らしUR賃貸住宅といったら、ちょっと郊外のニュータウンなどをイメージしている方も多いかもしれません。でも、23区内にも存在しています。そのひとつがこちら、「成城通りパークウエスト」。アクセスは、小田急線の「成城学園前」からたくさんのお店が並ぶ成城通りを通って徒歩20分、バスを使えばすぐ目の前のバス停まで6分で到着します。成城学園前といえば、おだやかな街並みに定評のある小田急線沿線の中でもよく知られた高級住宅街です。駅直結のショッピングモール「成城コルティ」にも、おしゃれなお店がたくさん入っています。 こちらは1965年創業、ティールームも併設する老舗の洋菓子屋さん「成城アルプス」。ちょっと良い手土産を買ってお友達のお家へ、なんて、大人な暮らし方が想像できますね。 そしてこちらが「成城通りパークウエスト」の建物。コの字型の住棟が3つ並びます。平成に入ってから建てられた建物で、外観もなかなかスマートでかっこいい印象。 駅からは少しだけ距離があるのですが、「成城通りパークウエスト」はその名の通り、大きな公園に隣接して建てられていて、環境がとても良いのが特徴です。 道路を挟んで向かい側にすぐ入り口のある、「都立祖師谷公園」。大きな運動広場でたくさんの子どもたちが駆け回っていました。 公園内には仙川が流れていて、両側には桜の木が。お花見の名所としても知られています。 遊具のあるコーナーや、テニスコートなどもあり、子どもからお年寄りまで幅広く利用されている公園です。 また、「成城通りパークウエスト」の北側には、「上祖師谷ぱる児童館」が隣接。図書室やゆうぎ室が設けられているほか、子育ての仲間を見つけ情報交換をする場所として、「子育てひろば」も開設されています。お子さんがお部屋の中でちょっと退屈してしまった時に気軽に遊びに行ける場所がすぐ近くにあるのは助かりますね。 ご案内してくださったのは、UR都市機構の田之畑さん(写真左)と鈴木さん(写真右) この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る機能性・デザイン性を兼ね備える「プレミアムなお部屋」さて、そんな成城通りパークウエストのリノベーション住戸には、機能性やデザイン性にこだわった、「プレミアムなお部屋」があります。「普遍性をテーマに、時代が変わっても飽きのこない全体に調和のとれたリノベーションをしています」と鈴木さん。早速、お部屋を見せていただきましょう! ※こちらのお部屋は2020年1月末の募集開始予定です。人気エリアのため、早めにチェックしておくことをおすすめします! この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見るゆとりのある3DKの間取りご紹介するお部屋は、62.92㎡の3DK。もともとゆとりをもって作られているため、ひとつひとつの部屋が広く、開放感を感じるお部屋です。キッチンやフローリング、建具まで、統一感のあるカラーコーディネートで大人っぽい雰囲気のお部屋。壁紙も写真では白のように見えますが、グレーがかったベージュで、家具に合わせやすく、汚れが目立ちにくいという嬉しい効果も。 3DKですが、ダイニング・キッチンの隣の洋室は引き戸で仕切るタイプのため、全て開けておけば2LDKのようにも使えます。 引き戸を閉めるとこんな感じ。半透明ガラスなので、閉めていてもキッチン側にも光が入ります。 あと2部屋ある居室は全てフローリング。こちらも、ドアやクローゼット扉まで統一されたデザインなので、気持ちの良い空間になっていますね。 そして特筆すべきは収納の多さ!ハンガーパイプもついたたっぷりの収納があります。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る特に注目したいのは、水回りの機能性!「このお部屋では特に、水回りを一新して、今の暮らしにあった使いやすいものにしています」と田之畑さん。自慢のキッチン、バスルームを見ていきましょう。こちらはガス3口の大きなシステムキッチン!デザイン性もさることながら、機能性も十分。「ホーローのキッチンパネルで、汚れも落としやすく、マグネットもつくようになっています」とのことで、これは嬉しい。キッチンにマグネットがつけられると、使える収納アイテムがググッと増えて便利なんですよね。 収納は使いやすい引き出し式です。キッチン道具も器も、ここだけで十分しまえそう。 そしてこちらがお風呂!壁の一面には木目調のアクセントパネル、浴槽もおしゃれなものになっていて、洗練されたイメージです。 しっかり引き戸で仕切られた脱衣スペースも、すごくおしゃれな雰囲気ですね。 高級住宅街で知られる成城学園前から歩いて20分。ちょっと駅からは離れるけれど、周りに豊かな自然があって、とても整ったデザイン性のあるお部屋に暮らせる。なかなか良い選択だと感じました。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年02月01日渋谷駅から歩いて5分ほど、渋谷のシンボルの一つとして長く愛されてきた宮下公園。建造から半世紀が経ち建物の老朽化が進んでいたことと、2020年の東京オリンピックに向けて再開発がされたことにより、姿を変えた宮下公園が2020年6月に誕生します。新たに商業施設とホテルが併設された“新”宮下公園の魅力をご紹介します。渋谷の憩いの場所へ「MIYASHITA PARK」「MIYASHITA PARK」は公園・駐車場・商業施設・ホテルが一体となった、全長330mの“低層複合施設”です。今までの宮下公園と地下駐車場を整備し、新たに商業施設やホテルを加えたことにより今までの公園にはなかった新しい魅力が詰まっています。より良く、より自由になった“新生”宮下公園リニューアルされた宮下公園は従来よりも“発信力を持った”公園に変わります。上を見上げれば見通しの良い空と緑が広がり、様々な人が交流し、心地よく過ごせるような場所になるでしょう。従来の南北に分かれていた宮下公園を、すべて一体化してバリアフリーな空間を作り出した“新生”宮下公園。公園の南側にはスケート場やボルダリングウォール、多目的運動施設などを設置しました。北側には空を見上げながらのんびりできる芝生ひろばが広がっています。原宿駅方面には商業施設やホテルも宮下公園との連携で商業施設やホテルも同時に誕生します。商業施設・ホテルは原宿駅につながる形で宮下公園の北側に、南側は渋谷駅とつながり、渋谷エリアを自由に動けるようにハブ化された「MIYASHITA PARK」。災害時にも帰宅困難者約4,000人を受け入れることができます。これからの渋谷を支える大きな存在となることでしょう。「MIYASHITA PARK」概要「MIYASHITA PARK」開業時期:6月グランドオープン住所:・南街区:東京都渋谷区渋谷 1丁目26・北街区:東京都渋谷区神宮前 6丁目20駐車場:375台(南街区 97台/北街区 278台)※内243台が都市計画駐車場全長:約 330m敷地面積:約10,740㎡延床面積:約46,000㎡
2020年02月01日あけましておめでとうございます。かわベーコンです。どうぞ、今年も生暖かい目でよろしくお願いいたします。この前、娘たちと公園に行きました。この時期の公園は寒い…子どもたちは元気に走り回っておりました。若いな…。そんな公園について、前々から思っていたことを漫画にしてみました。■公園の遊具が減ったような?昔と比べると遊具が減ったなぁと感じます。滑り台は置いてあるけど、それだけ〜とか。ただ「滑り台」といっても、近所の公園の場合は、アスレチック的なやつと複合になってる遊具が置いてあることが多いですね。ブランコとか鉄棒とか、あの地球儀みたいなのに入ってグルグルやるやつとか、ロープで作った東京タワーみたいなやつとか…。あ、ジャングルジムも近所では見かけなくなりました。「子どもが安全に遊ぶため」だというのは分かるんです。ただ、わたし自身に楽しく遊んだ思い出もあるので「さみしいなぁ」とも思っちゃいました。遊具そのものがなくなるのもそうですが、以前とは材質が変わった遊具もあると気がつきました。■滑り台のメリット、デメリット夏場はいいんです。おケツがやけどしないから。だけど、プラっぽい素材の滑り台が試されるのは冬! そう、静電気!!私はただでさえ静電気が起きやすいので、プラスチックタイプの滑り台を触ると「バチィ!」となるのです。下敷きをこすって髪の毛を立たせるかのごとく、滑り台を滑った後の娘と息子の髪の毛はとさかのように逆立っておりました(笑)「今、あの子らに触ったらやばい…」と思い、距離を取ります…。それにしても、子どもたちは滑っててバチバチならないんだろうか…? 遊びに夢中でそんなこと気になってないのかな、と思う母なのでした。
2020年01月17日そろそろやってくるお引越しシーズン。次はどんな街に住もうかしら?グッドルームスタッフたちが1日歩きまわってレビューしてきた「おすすめの街」をまとめます。第1回は、東急東横線沿線。人気の街の住みやすさ、知らなかった穴場駅、両方チェックしてみてください。 人気駅をあらためてレビュー!いい意味で、ふつう。気取らない暮らしができる東横線の町、【祐天寺】各駅停車のみがとまり、駅周辺はおだやかな住宅街が広がる祐天寺。華やかなイメージとは裏腹に、親しみやすく生活がしやすい街です。都心へのアクセスは重視したいけれど、どこか自分の素に戻れる、ホッとできる空間を住む街に求めたい方におすすめ。おしゃれなカフェや雑貨屋さんもたくさんあります。 パン工房も併設しているカフェ「SIDEWALK STAND YUTENJI」 器を取り扱う「Lion Pottery」 【祐天寺】の街レビューを読む*雑貨とスイーツだけじゃない。【自由が丘】が叶えてくれる、理想の暮らし。流行に敏感なセンスのあるお店が多くある街、自由が丘。特にインテリアショップやスイーツショップが充実。物価や家賃は少し高めですが、その分ほかの街では巡り合えないスポットが常に近くにあるというのは、十分な価値です。それだけでなく、駅前の喧騒から少し離れて「ほっ」と一息つく場所もたくさんあります。 ドライフルーツの専門店「アラカルト」 古い家屋をリノベ―ションして造られたカフェ「えんがわ」 【自由が丘】の街レビューを読む*すべてが「ちょうどいい」。【都立大学】は、初めて都会に出てきた人におすすめしたい街です。「自由が丘駅」と「学芸大学駅」という、東急線の中でも人気の二駅に挟まれた街。洗練さと素朴さのバランスの「ちょうどいい」感じが魅力のひとつ。はじめて東京に住む方にもおすすめしたい街です。 新旧問わず様々なお店が入り混じる、高架下 竹林の広がる静かな公園「すずめのお宿」 【都立大学】の街レビューを読む*無理して背伸びしなくていい。【日吉】は、等身大の自分でい続けられる街です。名門私立校「慶應義塾大学」のある街。多くの学生が集い、学び、遊んだ街であるここ日吉は、大人が住んでもいつまでも学生気分を忘れずにいられるような街です。 ちょっぴり大人の味と値段の洋食屋さん「プクプク亭」 古書ふもすけ堂 【日吉】の街レビューを読む*まだまだたくさんある、穴場駅シティとカントリーの交差点 【元住吉】人気駅、武蔵小杉駅のお隣にあり、渋谷と横浜を結ぶ東横線のほぼ真ん中にある駅です。ブレーメン通りとオズ通りというふたつの商店街があり、どちらもかなり賑わっています。行くたびになんらかの発見がある、興味深い町です。 店選びに迷ったら「とりあえずパピー」が合言葉のカレー屋さん。 サラダとコーヒーがついて1,000円ちょっとでステーキがいただける「FOREST COFFEE」 【元住吉】の街レビューを読む*かたひじ張らなくていいよ 【新丸子】こちらも武蔵小杉のお隣で、東京都と神奈川県のちょうど境目に位置する新丸子。新丸子には複数の商店街があり、それらが混ざりあって大きな商業圏を形成しています。ディープな個人店やおしゃれなお店も多く、散策が楽しみになる街です。 ハイセンスなアイスクリーム屋さん「BIG BABY ICE CREAM」 老舗の喫茶店〈喫茶まりも〉 【新丸子】の街レビューを読む*のりしろのある町【大倉山】横浜市の北東部に位置する大倉山。とても自然に恵まれたエリアで、町のあちこちに緑地や公園が点在。その景観を守るために一部が〈特別緑地保全地区〉に指定されています。自然が多いおかげで町全体にのりしろ(余裕)があるところも魅力的。あくせくせず、ゆったりと生活できそうです。 横浜市指定有形文化財「大倉山記念館」のある、大倉山公園 1300年近い歴史のある「師岡熊野神社」 【大倉山】の街レビューを読む*大げさなものは、なにもないけれど【妙蓮寺】菊名と横浜の間にあり、横浜、それに新幹線のとまる新横浜駅へのアクセスも良い「妙蓮寺」。場所にもよりますが基本的には静かだし、買い物にも便利で、打ち合わせのときも都心に出やすい。夏は気分転換にプールで泳いで、冬は友達を呼んでコタツ鍋……。そんな生活が浮かんでくる街です。 素敵な器がたくさん並ぶ「うつわ屋 まほろ」 レトロな喫茶店「るる」 【妙蓮寺】の街レビューを読む【東急東横線】の賃貸を探す*出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年01月06日富田って、どんなところ?JR・阪急線・京阪線の各駅へアクセス良好。便利な立地。UR賃貸住宅「富田(とんだ)」があるのは、阪急京都線の高槻市駅からバスで15分の住宅街。バスと電車を合わせて40分ほどで梅田へアクセス可能で、大阪への通勤をお考えの方にも十分おすすめできる立地です。他にJR高槻駅、阪急茨木市駅、枚方市駅にもバスでアクセス可能。高槻駅の駅前には阪急、松坂屋の2つのデパート、枚方市駅の駅前には2016年にオープンした枚方T-SITEがあります。ひらかたパークや淀川河川公園も近いので、週末のお買い物、アクティビティまで、たくさん楽しめそうと感じました。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る 自然豊かな敷地内に楽しい仕掛けのあるウォーキングコースを整備!富田の魅力は、なんといっても敷地内に溢れる自然の豊かさです。2,600戸を超える大型の団地で、敷地内に張り巡らされた街路脇の大きく成長した植栽がとても見事。思わず上を見上げながら散策を始めてしまいました。 訪れたのは、ちょうど紅葉のシーズン。樹々が色づいてとても綺麗でした。 敷地内のいたるところに大小さまざまな公園も設けられています。 樹々に囲まれるようにして建っている住棟。棟ごとに異なるイラストがとても可愛らしいですね。 子どもたちが思いきり遊べそうな、遊具を備えた広い公園もありました。 ご案内いただいたのは、UR都市機構の大澤さんです。 「富田は、緑を感じながら歩ける環境が魅力です。自治会の方からの提案で、敷地内に『並木のみち』というウォーキングコースも整備されました。住人だけでなく、近所の方も利用していただけるんですよ」 遊歩道に描かれているのがウォーキングコースのライン。 敷地内に棲む鳥たちにちなみ、「うぐいす通り」「つぐみ通り」「めじろ通り」の3つの名前がついています。 団地の入口近くには、わかりやすい案内マップが設置されていました。 一番長いうぐいす通りで1周約2km。距離やカロリーを意識しながら楽しく歩けるように工夫されています。大阪らしいユーモア溢れるデータも。200周するとなんと、ここから富士山頂までの距離に匹敵! 木々の種類も豊富。こちらはメタセコイアの木です。 ウォーキングコースは、昼間も歩いている方々がたくさんいらっしゃって、途中で顔を合わせると挨拶や会話を交わしていらっしゃるのが印象的でした。自治会の方々を中心に、夏まつりや運動会など季節ごとに催し物が行われる富田は、コミュニティ活動も盛ん。このウォーキングコースも、通学路として利用している子どもたちの見守りもできるように、という意味もあってのことだそう。 子どもたちも楽しんで歩けるように、倉庫の壁には動物が描かれていました!全部で12種類もの動物のイラストが描かれているそう。 実寸大のイラストなので、顔が隠れているものも。おしゃれなイラストで、大人でも見つけるとちょっと嬉しくなってしまいます。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る*敷地内に賑わう商店街。周辺も便利な施設がたくさん駅まではバス便の富田ですが、日常のお買い物は、団地の敷地内にある商店街とスーパーでほとんどまかなうことが可能です。 こちらが商店街の入口。左手に、スーパーマーケットの阪急オアシス。 電機屋さんやお米屋さん。歯医者さんや郵便局から、飲食店も複数。 「ここの商店街は、どのお店もとても活気があるんです。美味しいパン屋さんや、いつもお客さんでいっぱいの担々麺のお店もありますよ」と大澤さん。うーんここに暮らして通ってみたい。 そして、商店街の奥にある自治会の事務所では、サイクルシェアの取り組みもされています。12月からは電動自転車や子ども用自転車も借りられるようになるそう。 柱で身長を測るのも、子どもたちの楽しみのひとつになる予感。 団地の敷地、すぐお隣には小学校や幼稚園もあり、安心して通える距離です。 敷地内も充実の富田ですが、周辺にも魅力的な施設が多くあります。 大きな体育館と陸上競技場のある「総合スポーツセンター」。 かっこいい建物のこちらは、「芝生図書館」と「高槻市立市民プール」。市民プールには、フィットネスルームやスタジオも併設されています。 バスに乗って駅まで出なくても、歩いて行ける範囲内でここまで整っているのはすごいです。お子さんも一緒に、家族みんなで身体を動かしたり、お買い物に行ったり。楽しく暮らせそうなイメージがたくさん湧いてきました。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る*富田に住むなら、リノベーション住戸がおすすめ!畳のお部屋もモダンにリニューアルした、リノベーション住戸そんな富田に暮らしてみたいと思った方におすすめなのが、間取りを使いやすく改善したリノベーション住戸です。2DKを1LDKに変更した、モデルルームを見せていただきました。 南向きの2部屋をつなげて、広々のLDKにしたお部屋。 幅広のフロアタイルや建具などの内装は、白やグレーを基調に統一されていて、明るく、シンプル・ナチュラルなインテリアが似合いそうなお部屋です。 和室のお部屋も、襖や畳の縁の色、壁紙を変更することでかなりモダンな印象になっていました。お布団はもちろん、これならベッドやソファなど洋風のインテリアも合わせられそうです。 自然の中でしっかり身体を動かせる、緑あふれる環境と、活気のあるコミュニティ。それに、暮らしやすいリノベーション住戸。この3つが揃った富田は、どの世代にとっても暮らしやすく、人気があるのも頷ける団地でした。気になった方は、ぜひ一度、素敵なウォーキングコースを歩きにきてください。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る*富田募集中のお部屋はこちら23号棟401号室(2LDK / 52.42㎡ / 家賃59,900円 / 共益費2,130円) このお部屋の詳細をみるgoodroomで詳細を見る この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年12月25日池袋西口公園が、池袋西口の新たなランドマークとなる劇場公園としてリニューアル。公園のシンボルとなる「グローバルリング(GLOBAL RING)」をはじめ、劇場、大型ビジョン、カフェなどが整備される。池袋から徒歩2分、劇場公園として生まれ変わる池袋西口公園池袋駅から徒歩約2分、池袋西口地区の再開発の顔として、2019年11月に生まれ変わった池袋西口公園。シンボリックな「グローバルリング」をもって、新たに誕生したランドマークには、クラシックコンサートやダンス、演劇に対応した野外劇場、舞台上部に設置された大型ビジョン、インフォーメーション機能をあわせ持つカフェが整備されている。公園内には、縦3m横11mの大型ビジョン、8chスピーカーなどのサラウンドシステム、LEDライトや広場中心の噴水が連動するオリジナルコンテンツなど最新鋭の設備を備えた。常設ステージと仮設ステージの組み合わせにより、広場としての日常利用からフルオーケストラによるイベントに対応するとともに、災害時の防災拠点としても機能する劇場公園となっている。施設内にはオールデイカフェがオープンプロントコーポレーションが運営する公園内の「グロ-バルリング カフェ(GLOBAL RING CAFÉ)」は、モーニング、ランチ、夕方以降はアルコールも用意するオールデイカフェ。店内では、軽食にぴったりのサンドイッチやトルティーヤ、ショッピングの合間の一息に最適な「北海道・岩瀬牧場のソフトクリーム」などを用意。夕方以降には、お酒にあるリングポテトやソーセージなどのメニューも展開する。また、“東アジア文化都市2019”の開催都市として選定された豊島区が、日中韓の3都市を中心としたアートカルチャーの交流事業を展開する背景から、3か国にちなんだドリンクもラインナップ。日・中・韓をそれぞれイメージした「さくら抹茶ラテ」、「マンゴージャスミンティー」「木苺と柚子茶のレモネード」を提供する。全面ガラス張りの解放感溢れる店内からは、空、緑、水を臨むことができ、都会の喧騒を忘れて、自然に囲まれた穏やかな風景を眺めることができる。【詳細】池袋西口公園所在地:東京都豊島区西池袋1-8-26■グローバルリング カフェ住所:東京都豊島区西池袋1-8-26 池袋西口公園内TEL:03‐5391‐6007店舗規模:17坪/全面禁煙営業時間:7:00~23:30定休日:無休
2019年12月20日大分県内初となるスターバックス(Starbucks)の公園店舗「スターバックス コーヒー 別府公園店」が、2019年12月12日(木)にオープンする。大分初のスタバ公園店舗が別府公園内に「スターバックス コーヒー 別府公園店」が位置するのは、広大な敷地に多くの樹木、四季折々の植物に囲まれた別府公園の東駐車場。店舗の前には芝生も広がっており、コーヒーを片手に別府公園の緑が望める自然豊かな店舗となっている。「Layered Aroma」をコンセプトに掲げた同店舗は、府市内の温泉街に広がる湯けむりとコーヒーの香りを地元地域とスターバックスの関係性に見立て、その二つが折り重なり合うアロマのように調和するようデザイン。具体的には、大分県出身のアーティストや職人に協力を得たアートや照明が空間の中に効果的に配置されているほか、店舗の中央には別府市の伝統工芸の竹細工で地元職人が手掛けた、オリジナルの照明を設置。繊細に編まれた竹材の照明は、コーヒーのアロマの上昇感を表現したものだという。また、店内のアートは、大分県出身の若手アーティストの作品に加え、一般社団法人Get in touchがキュレーションした別府市内で活動する3名のアーティストの作品を展示。多様な感性から生み出された大分に所縁のあるアート作品に触れながら、ゆったりとしたコーヒータイムが楽しめる。店舗情報スターバックス コーヒー 別府公園店オープン日:2019年12月12日(木)住所:大分県別府市西野口町2780-28営業時間:7:30〜22:00定休日:不定休店舗面積:57.8坪席数:70席(店内58席、テラス12席)
2019年12月09日グラハム子さんの人気コミックエッセイ。今回は、公園でお友だちと一緒に「丸太渡り」をしたときのエピソードです。ひとりで先に進めるお友だちとは違って、娘は私と手をはなすのを怖がっていました…。うちには年少の娘がいます。先日、公園でのこと。■遊具で遊ぶ母と娘の何気ない姿別に何気ない、よくある親子の光景ですよね。でも、以前の私だったら、他の子と比べて「できる」「できない」ばかりを気にしていて、「ちーちゃんもやってみなさい」と、無理やり手をはなしてやらせていた気がします。そして結局、娘はできなくて、「丸太渡りをやりたい!」という本来の気持ちすらもつぶしてしまうパターン。それを見て「何でやらないの! できるようにならないよ!」と怒ってしまう悪循環…。■家族の笑顔が増えた理由は、たぶんでももう今は、他の子と比べないようにしています。比べるとしたら、以前の娘と比べる。ほかの子からすればレベルの低いことかもしれないけど、娘にとっては「よくがんばった!」娘のレベルに合わせて挑戦し、できたことを一緒によろこぶ。そうすれば、子どもの挑戦する気持ちはどんどん膨らむんじゃないかな。それに、私自身もいつも笑顔でいられて、とても気持ちが良いです。人と比べて必要以上に落ち込んだり、優越感に浸ったりする人は、ひょっとしたら、笑顔でいる時間が短いかもしれません。実は、以前の私がそうでした。「他人と比べないこと」多くの育児書にもかいてあるし、頭ではわかっています。ただ、ずっと競争社会を生きてきた大人にとっては、それがなかなか難しいときもある…。でも、育児3年目くらいから、少しずつできるようになってきました。そうしたら、私だけじゃなく家族の笑顔も増えました。できる、できないなんて気にしない。子どもの「やりたい」という気持ちに寄り添って、大切に育ててあげたいなぁと思っています。
2019年12月06日トレンドに挑戦したり、女性らしいアイテムをとりいれたり…。子育て中だっていろんなおしゃれを楽しみたいですよね。なかなかお買い物にいけず、通販サイトを利用している方も多いと思いますが、プチプラなアイテムを格上げアレンジしているのがアメブロ公式トップブロガーのAYAさん。子育て中も自身のファッションを存分に楽しんでいるAYAさんのブログから、今回は子どもと一緒に公園遊びをする日のコーデをご紹介します。同じ気温でも日光や風のあるなしで体感気温はまったく違います。快適な公園コーデはアウター選びが重要です!■とことん遊びに付き合う日に! ユニクロ「ダウンボリュームベスト」「子どもたちのお洋服を買いにいったものの、あまりの可愛さに試着室に直行でした」とAYAさんが一目惚れしたのは、ユニクロのダウンボリュームベスト。「子どもとたっぷり遊びたいけれど、少し風が肌寒い」そんな公園コーデにこそ使える便利アイテムです。 ベストなので、子どもとたくさん遊ぶ日も動きやすく快適。走り過ぎて汗だく… になりにくいのもうれしいところです。「ふっくらとボリュームがあり、着たときのシルエットがカッコよい! ホワイトよりのニュアンスカラーが上品でお洒落に見える気がしました」とAYAさんも絶賛しています。ベストの下には大人のファッションに遊び心を加える「Classical Elf(クラシカルエルフ)」のニットを着用。「リブタートルニットはピタピタせず、着丈も長めなのでトップス使いにもぴったり」とのことで、写真では分かりづらいですが袖が貝ボタンになっているところもかわいいです!■今すぐ出かけたい! に使えるovovo「ノーカラーコート」「早くいこう!」と子どもにせかされているけど、アウターが決まらない! そんなときはどんなコーデもシュッと引き締めるブラックカラーが活躍します。AYAさんがこの日選んだのは、頑張らなくても素敵に映る大人カジュアルブランド「ovovo(オーヴォ)」のコート。 ノーカラーデザインなのでフード付きのパーカにも合わせやすく、ゆったりした着心地なのでボリュームニットもきつくなりません。公園だけじゃなく、きれいめコーデにも使える万能アウターとなっています。「今年新しく出たブラウンもステキな大人カラーで迷いましたが、やっぱりモノトーンに使える定番ブラックに」というAYAさん。その選択は間違いなしです! 寒くなってきてから出番が増え始めたというブラックスキニーと合わせ、着痩せ効果も抜群ですね!■本当に寒いから、とことん防寒したい! meriの「リバーシブルジャケット」寒さ対策万全で出かけたいけど、重いアウターは嫌…。そんなときに役立つのがモコモコのボア素材です。ボア素材は重いものもありますが、こちらの「meri(ミーリー)」のジャケットは「とっても軽い着心地」とのこと。内側はキルティングのリバーシブルタイプとなっています。モコモコ素材はとてもあたたかく、木枯らしが吹く公園にも安心して着ていける頼りになる存在です。合わせすいミドル丈のジャケットなので、ワイドパンツやスキニーパンツとの相性も良し! 通販サイトでも「カジュアルなのに品良く見える」と人気のようです。モコモコアウターには同じくmeriの裏起毛ワンピースを合わせたAYAさん。「ゆったりした腰回りから裾に向かって細くなるコクーンシルエットで、一気に今っぽくお洒落見えする気がします」とのことで、女性らしく着れるところに感動していました!冬場の公園コーデはアウター選びが重要。その日の気候やお出かけ先に合わせて選ぶことも大切ですが、AYAさんのように「こういう日にはこれ」とパターンをあらかじめ決めることで頭を悩ませることも少なくなるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください! <AYAさんプロフィール>プチプラコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログではさまざまな通販サイトのプチプラアイテムを格上げさせたコーディネートを提案。あやのハピログ
2019年12月01日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。息子からドライブのお誘い!息子からのドライブのお誘い、うれしいですね。運転に夢中になっているほにゅくんの得意げな顔が、とてもかわいらしいです。キュルキュルとすごい音がする中、ドライブデートに付き合うつぶみさんの優しさも伝わってきました。将来、本当にドライブに誘ってくれるほにゅくんが待ち遠しくなる作品ですね。(編集部)ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2019年11月13日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。今回はゲーム機のお話です。モン太が小学校に入ったタイミングで、家庭用ゲーム機を購入した我が家ですが、子どもたちはまだ小学校低学年と幼稚園生。家にこもるようになって外で遊ばなくなったら…など、いろいろと不安なこともあったので、最初に家族できちんと使い方を話し合いました。■ゲームはメリハリをつけて遊ぶ今どきのゲームは「みまもり設定」というのがあり、最初に遊ぶ時間を決めて設定しておけばいいので、やりすぎの心配は解消! なんて便利なんだ~!!最初は「もっとやりた~い!」と言っていた子どもたちでしたが、そのうちにうまく切り替えられるように。もちろん友達と家でワイワイやったり、雨などで何もできない休日などは思いっきり遊ぶことにして、楽しむときは楽しむ!しかし、一番悩ましい出来事がありました。■友だちが持ってきていると聞くと…モン太の仲良しだったお友だちは、みんなゲームを公園に持って行って遊んでいたらしく、モン太も「持っていきたい!」と。公園で男子が群がってゲームしている姿…よく見かけるし、それが男子の遊び方なのか…。だけど、ウン万円もするゲーム機を持ち歩いて、壊してしまったら…盗まれてしまったら…。まだまだ管理能力の低いモン太なので、そのへんに置きっ放しにして離れることもあるだろうな…と心配ごとがたくさん。持っていってほしくないけど、お友だちと同じことしたいよね…。1回だけならいいかな…と、かーちゃんがOKを出しそうになった瞬間■パパの説明に息子も納得。我が家のルールとーちゃんのNGが入りました! 我が家は最終的な決断はとーちゃんが決めることが多く、かーちゃんは「甘い」と言われます(笑)なので、我が家は子どもだけの持ち出しはNG! もう少し大きくなったらまた考えることに。とーちゃんからモン太に「ゲームばっかりじゃなくて鬼ごっことかするでしょ?」「その間に盗まれたり、忘れたりしたら?」「モン太が気をつけてもお友だちが落としてしまったら?」とさまざまなリスクを説明し、モン太も渋々納得。しかし、ゲームがなくても仲間はずれにされることもなく、うちはそういうルール! とモン太もきちんと飲み込んでくれたので良かったです。いろいろと悩ましいゲームと子どもの関係ですが、欲しいソフトを買うために頑張ってお金をためたり、意外とたくさん頭を使ったり。かーちゃんが体調不良の時に兄弟で仲良くゲームしていてくれたり(これはかーちゃんにとってのメリット)…助かる部分もたくさんあるので、これからもうまく付き合っていきたいと思います!みなさんはゲームのルールを決めていますか?
2019年11月09日こんにちは! 年長・年少兄妹の母、グラハム子です。あっと言う間に夏も終わり、秋ですね。とはいえ、公園に行くとまだまだ虫もいます。公園遊びの天敵は、蚊ではないでしょうか。うちの子たちはすぐ刺されてしまうタイプ。しっかり虫よけしていても、なぜか刺されます。軽く私の3倍は刺されています。きっと蚊も若い子の血がおいしいのかな?今日は、そんな憎き蚊にまつわるエピソードを書きたいと思います。それは幼稚園の帰り、ママさんたちと公園に行ったときのことでした。■公園でママ友とおしゃべりそのときでした。■ママ友のほっぺにとまった蚊を…!ほっぺにとまっている蚊を見たら、もう条件反射というか、口よりも先に手が出てしまいました。なんと、ママさんをビンタしてしまったのです。ママ友をビンタするなんて、多分人生でコレっきりだと思います。実にとんでもないことをしでかしました。(このあと、笑って許してくれました。優しい方で良かった…!)憎き蚊。一説によると、蚊は気温が15度以下になると血を吸わなくなるそうです。確かに冬って刺されませんもんね。もうすぐ蚊もおとなしくなってくれるでしょう。もうすぐ冬がやってきますね。1年ってあっという間だな。
2019年10月25日こんにちは、保育士の中田馨です。立って歩けるようになると、公園遊びも赤ちゃんにとっての楽しみの一つになります。自分で好きなところに行って探索活動をおこなうことで、こころもからだもグンと成長する公園遊び。いろいろな体験をしてほしいですね。 また、決まった時間に外に出ることで、食事や睡眠の時間も決まりやすく、生活リズムもつくりやすくなります。生後5~6カ月ごろから、短時間の公園遊びをスタートしてみましょう! 夏の公園遊びで気を付けるポイント公園遊びの良い点は、自然を楽しめるというところ。季節によって移り替わる葉の色や風、虫の声などを五感で感じることは、赤ちゃんの刺激になります。そんな公園遊びですが、夏だからこそ気を付けることがあります。 ・気温の高さ夏の日中の公園は、とても暑いです。気温が35度を超える場合は「公園に行かない」選択をしましょう。公園に行く際は、風通しのいい服を着せることも忘れずに。・日光の強さ帽子をかぶり、直射日光の下で遊ぶのではなく、木陰などの日陰で遊ぶようにしましょう。・水分補給をする水分補給を普段よりもこまめにします。水分補給とともに休憩もします。 ・短時間にする夏の公園遊びは、長居せず短時間で切り上げます。 また、どの時期にも共通することとして、睡眠、食事がとれていて体調が良い時に公園遊びをします。外で遊ぶことは、楽しく大切なことですが、「いつもと違うかも?」と少しでも感じるのであれば、中止する勇気を持ちましょう。 時間帯はいつがいい?どれくらいの時間遊べる?夏の公園で遊ぶなら、涼しい時間帯が良いでしょう。朝の早い時間は8時~10時まで。もしくは夕方17時以降になってから。ママが外に出て、涼しさを感じる時間帯にしましょう。公園で遊ぶ時間は30分前後を目安にします。 日によっては、朝も夕方も暑い日もあるでしょう。公園遊びは毎日絶対しなければいけないことではありません。そんなときには、室内遊びに切り替えましょう。 小学生がいるときに気を付けること普段の平日の朝、公園で遊んでいるのは乳幼児の親子が多いですが、特に夏休みは小学生や中学生も公園で遊んでいることがあります。だからこそ、どこの公園に行って何をするかを決めておきましょう。ボール遊びをしていたり、人数が多かったりした場合は、別の公園に行くと判断するのも良いと思います。以前、保育所の子どもを連れて公園へ遊びに行きました。小・中学生が広場で遊んでいたので、その日は広場での遊びはやめて、砂場で砂遊びをしていました。すると、自転車に乗った中学生らしき男の子が砂場の近くを走り、ハンドルミスをして転び、砂場のそばまで滑ってきて、危うくぶつりそうになり、ヒヤッとした経験があります。もちろん、小・中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが上手にかかわって遊んでくれることもあります。異年齢の子どもと一緒に遊ぶ経験はとても良いことです。「小学生がいたら公園遊びはダメ」というわけではありません。 0~1歳児の公園での遊び方赤ちゃんの場合、公園で遊ぶと言っても、まだ歩くのもおぼつかないので、一人で遊具を使えるわけではありません。歩く前の子は、ベンチに一緒に座って、公園で遊ぶ子どもたちの様子を一緒に眺めるだけでも刺激になります。また、できそうなら、ママと一緒に遊べる滑り台やブランコなどにもチャレンジしてみましょう。なんでも口に入れる時期は、砂遊びは控えます。 1歳を過ぎて歩き始めると、探索を楽しみ始めます。アリやダンゴムシ、セミなど身近な昆虫を見つけたり、砂遊びをしたり、ボールで遊んだり。体を動かす遊びも取り入れます。 公園遊びは、室内遊びと違い気分も変わります。同年齢、異年齢の友達とふれあう経験も良い刺激になります。公園遊びをママも一緒に楽しんでリフレッシュの時間にしてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月16日出産後、赤ちゃん連れで小児科や役所などの慣れない場所に行くのは結構大変です。そこで妊娠中の方は、ぜひ運動もかねて赤ちゃんとお出かけするための準備を始めてみませんか? 近所をお散歩しながら、お世話になりそうな施設や設備をチェックするんです。新しい発見があるかもしれませんよ。 ここだけは要チェック! 病院・役所ここだけはチェックしたいという施設は、病院です。小児科はもちろんですが、アレルギーや中耳炎になりやすい子もいるので、耳鼻科と皮膚科もチェックしておくとベターです。緊急時、自宅からどのくらいかかるかも要チェック! また、役所は児童手当の手続きなど、出産後は立ち寄る機会が増えます。赤ちゃん向けイベントや仕事復帰のためのセミナー情報が集約している便利なスポットでもあるので、ベビールームの位置の確認も含め、ぜひ一度行ってみると安心です。 子育て支援センター・図書館・おむつ交換台のあるトイレ赤ちゃんとの生活で困るのが、雨の日です。ハイハイやよちよち歩きが始まった赤ちゃんは思った以上にパワフル。1日中、家にいるのがつらくなることもあります。そこで雨の日でも遊びに行ける、保育士さんのいる子育て支援センターや、絵本コーナーがある図書館をチェックするのもおすすめです。建物の中に入らなくても、ここにあるんだな~とリサーチしておくだけでも十分です! また、買い物に行くスーパーやドラッグストアなどに、おむつ交換台のあるトイレがあるかどうかもチェックしておくと、後に役立ちますよ。 公園で一息! 周辺に住むママや赤ちゃんの様子もわかる公園にも行ってみるのもおすすめです。赤ちゃんにたくさんの発見をしてもらえるように、草花や樹木の多い公園がいいですね。遊具もチェックしておきたいポイントではありますが、2歳ごろまでは遊具より階段が好き! なんて子もいます。そのため、小さめの階段もあるとラッキーです。 また、朝10時ごろや夕方4~5時は子連れも多いので、周辺に住むママや赤ちゃんの様子を見ることもできます。 出産後、お世話になる施設や設備はいろいろありますが、「ここなら行ったことがあるから自分でも行ける!」という場所があると、ずいぶんラクになります。準備しておくことで大変さがちょっぴり減って、楽しいことがもっと増えるといいなと思います。 イラスト:imasaku著者:中浦明子一児(女の子)の母。結婚を機に書店員を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は赤ちゃんと散歩、赤ちゃんと行けるカフェの開拓。
2019年08月12日こんにちは! 5歳3歳の兄妹を育てているグラハム子です。子どもが歩き始めてからは、ほぼ毎日のように公園に行っている気がします。今は2人とも幼稚園生のわが家ですが、子どもたちが今よりもう少し小さいころは、公園に行くとちょっと困ったことがありました。それは…■子どもにとってはゴミも魅力的?親にとってはただのゴミでも、子どもにとっては未知なる魅力的な物体なのでしょう。とにかく何でもすぐ拾ってしまいました。ゴミ箱のある公園なら私が拾ってササッと捨てれば良い話なんですが、うちが普段行く公園にはゴミ箱が設置しておらず。どうしていいのかわかりませんでした。子どもが生まれる前は公園のゴミなど、正直あまり気にしていませんでした。よく見ると、結構落ちてるものなんですね…。昔からポイ捨てはダメということはわかっていたけれど、子どもが生まれてからは、あらためてポイ捨ての悪さをひしひし感じるのでありました。■みんなが使う公園をきれいにある日、たまたま公園に、お菓子をビニールに入れて持って行ったことがあります。お菓子を食べて、自分たちのゴミをビニールに入れて帰ろうとしたら、息子が自分たちの出したゴミじゃないものまで拾ってくれました。その心がうれしくて、たくさん褒めました。子どもたちには、大きくなってもポイ捨てをしない大人になってほしいです。自分が子育てをしてみて、はじめてわかることってたくさんありますね。
2019年07月12日こんにちは、とまぱんです。最近暖かくなって公園に行きやすくなりましたね。今回は、娘と公園へ行ったときにやらかしてしまった話を書こうと思います。■家でやることがなくなり公園へシャベルを持ったとまちゃんが怖かったのか、双子の女の子たちは柵の向こうへいってしまいました。それを見て、フフフと笑う女の子のお母さん。「すみません…。」と謝る私。このお母さんツボに入ったのか、すごいフフフって言ってる。なんかたくさん笑う人っていいな…。と、お母さんに好感を抱く私でした。■帰宅後、鏡の前で衝撃!!家に帰り、洗面所で手を洗っていると頭上に何かあることに気づきました。シールじゃん!!!公園に行く前に娘と遊んでいたシールでした。それもいちごのシールが頭の上にぴょんっと立っていてとてもアホっぽい…。よく子どもにシールを貼られたまま出かけちゃう話を聞きますが、こんなに恥ずかしいんですね…。さっきのお母さんがあんなに笑っていたのは私の頭が原因かもしれません…。
2019年05月21日駅東側には高級住宅地が立ち並んでいます。 この日はまだ桜が咲いていました。 環七通りを越えて碑さくら通りを歩いていくと右手に、すずめのお宿はありました。ここは昭和のはじめまで、たけのこの取れる竹林として有名だった場所だったそう。その名残か、公園内には空高くまで茂った竹林が広がっています。 「すずめのお宿」という名前は、この竹林に無数のすずめが住み着き、朝早くにはどこかへ飛び立ち、夕方には群れをなして帰ってきたことに由来しているといいます。もともとの所有者であった方は「この土地は自分の死後、国にお返ししたい」といってとても大事にされていたそうです。その後目黒区が国からこの場所を借り受けて公園になり、現在も人々の憩いの場所として利用することができます。園内には竹林の間に伸びる歩道を散歩する方や、いくつもあるベンチに腰をかけて読書する方、就職活動に疲れたのか真新しいスーツ姿でひなたぼっこをする若い女の子など、様々な方が思い思いの過ごし方をされていました。 わたしもおなかが空いたので、駅近くのパン屋さんで手に入れたクロワッサンをひとつ、日向のベンチでいただきました。外で食べるごはんって、なんでこんなに美味しいんでしょうね。 訪れたのは土曜の昼間。ここにはゆったりとした時間が流れています。子どもが遊べるような遊具も少しはありますが、都立大学駅周辺にはほかにも大きな公園があるためか、ここは子どもは少なく、大人がゆっくりと過ごせる公園のようです。空高くからすずめの声がよく響く、気持ちの良い場所でした。こんな場所が自分の家の近所にあったら、きっと居座ってしまいそうだなぁ。 すずめのお宿緑地公園目黒区碑文谷三丁目11番22号出典: goodroom journal記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年05月20日結婚して、子どもが生まれ、ライフスタイルが変化すると住環境について考えることも増えてきますよね。購入か賃貸か、新築か中古かというだけでも悩みます。なにを重要視するかは家庭によって異なると思いますが、それでも、子育て世帯には共通する譲れないポイントがあるはず。ライフスタイルがめまぐるしく変化していく子育て世帯に向いているのは、どんな家なのでしょうか?■子育て世帯の家選びのコツが知りたい子育て世帯の家探しにおいて、押さえておきたいポイントを考えてみましょう。1.子どもが遊べる広さや収納といった、家自体の快適さ。2.緑が多く公園や学校・病院が近いなど、まわりの環境。3.今後の学費などを考えて、なるべくコストを抑えられること。きっと子どもが小さいうちは、保育園や公園が近いほうが便利です。遊びに夢中になれるような広さのある部屋も必要。それに、どんどん増えていく子どものおもちゃや洋服、学校の教材などを収納する場所も確保しなくてはいけません。だからといって、屋内・屋外環境を重視するあまりに家賃が跳ね上がってしまっては「子育てしやすい」とは言えませんよね。将来の学費のことなどを考えると、できるだけ住環境にかけるコストは抑えたいもの。すべてを叶える、そんな夢のような家があるのでしょうか…? 実は賃貸住宅を選択肢に入れると、全部叶う可能性があります。子育て世代は、子どもの成長によってライフスタイルがどんどん変わっていきます。そんな場合、「賃貸で暮らす」という選択肢はけっこう現実的。なぜなら、購入する場合と違って、気軽に住み替えができるから。そんな子育て世帯にぴったりの賃貸住宅があるんです。■MUJIと共同開発されたお部屋も! 子育て世代にぴったりの賃貸住宅とは小さいお子さんを持つ世帯の痒いところに手が届くのが、「UR賃貸住宅」。URと聞くとまだまだ「団地だから古いのでは?」と思う方もいるかもしれません。でも、実はそのイメージは、当てはまらなくなってきているかもしれません。部屋の中はキレイに改修されており、水回りの通常の修繕はもちろん、現代のライフスタイルに合わせて和室を洋室に作り替えていることもあるんだそう。さらに、ママにも人気のMUJIやイケアなどのブランドと共同開発したおしゃれな部屋もたくさん取り扱っています。・MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト・イケアとURに住もう。白を基調としたおしゃれなお部屋や収納たっぷりのお部屋…。SNSで話題になるような、素敵なおうちに住むことを「賃貸だから」と諦めなくていいんです!ちなみに、UR賃貸住宅では、引っ越すときの退去時負担額が「思ったほど請求されなかった」という声も多いのだとか。■公園や学校が近く、緑もたっぷりな環境UR賃貸住宅は、公園や学校などが近いエリアに建っていることが多いのも、子育て世帯には魅力的です。さらに全国各地のUR賃貸住宅では、敷地内に多くの植栽が植えられており、管理もしっかり行われています。実際にUR賃貸住宅に住んでいる方から、「緑溢れる環境に驚きました。敷地内に公園がいくつもあり、一歩外に出たらすぐに遊べるので、まるで天国みたいな子育て環境です」とコメントが寄せられるほど。玄関を出てすぐに公園がある環境は、お出かけの準備が簡単に済ませられますし、公園までの道に車道がなければより安全ですよね。ファミリー向けの間取りも多いので、結果的に子育て世帯が多く入居し、「みんなで子育てしている」ような安心感も得られそうです。■コストを抑えておトクに借りられるUR賃貸住宅ちなみに気になる費用や家賃について。実はUR賃貸住宅は、礼金、仲介手数料、更新料がゼロ(敷金は必要です)。普通の賃貸住宅に引っ越す際にかかるこれらの費用がいっさいかからないんです。さらに保証人も不要なので、借りる手間が少なくてすむのも、忙しい子育て世帯にとってうれしいポイント。賃貸の住み替えのときにネックとなる、これらのコストがかからないのは大きな魅力ですよね。そして、子育て世帯にうれしい割引制度もあります。18歳未満の子どもを扶養する場合に適用される「そのママ割」や、契約者が35歳以下の場合は「U35割」がその例。おトクな制度がたくさんあるのも特長のひとつです。※対象物件のみおトクになったぶん、インテリアに凝ってもっと住みやすい環境を整えることもできますよね。または「子どもが大きくなったらいずれ家を買いたい」といったライフプランがある場合にも、しっかり貯蓄にまわすことができます。■子育て世帯の願いを叶えるのがUR賃貸住宅通常の賃貸に比べ、面積が広く、収納もたっぷり。公園や学校の近くに建っていることが多く、敷地内に緑が多いというUR賃貸住宅。こんなにも子育て世帯の理想がつまった住宅は、ほかにないかもしれません。賃貸だから「ちょっと試しに」と気軽に住めるのも魅力。もし、急にライフスタイルが変わってもUR賃貸住宅なら敷金も引き継げるので安心です。UR賃貸住宅は、全国に店舗があるので、ぜひ一度見に行ってみてはいかがでしょうか? 家選びの新しい選択肢が増えるかもしれませんよ。 UR賃貸住宅についてもっと知りたい方はコチラ! PC版はコチラ PR:独立行政法人 都市再生機構
2019年02月07日子どもに外遊びをさせる身近な場所としては、まず公園が挙げられるでしょう。とはいえ、最近の公園は禁止されている遊びも多いもの。そんななかで、どのような遊びをさせれば、子どもの成長を促すことができるのでしょうか。アドバイスしてくれたのは、「自然体験が子どもの発達に及ぼす影響」を研究テーマにする心理学者・石﨑一記先生です。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹(ESS)写真/玉井美世子(インタビューカットのみ)「なにかで遊ばせる」という発想をやめる公園遊びをするにも、最近の公園ではいろいろと規則が多くてできない遊びも多いですよね。であれば、「なになにで遊ぶ」という考え方をなくせばいい。そもそも、外遊びは基本的になにもないところからはじめるほうがいいのです。いまの子どもの多くは、「なになにで遊ぶ」に慣れてしまっていて、「どこどこで遊ぶ」ことが苦手です。なにもない公園に行ってもなかなか遊べない。でも、放っておけばいいんですよ。そうしたら、子どもは自分で遊びを見つけますから。そういうときに、親がなにかを用意してしまうと、結局は「なになにで遊ぶ」を助長することになる。だって、子どもなら、葉っぱ1枚あればずいぶん遊べるものですよ。それなのに、親が「公園に行くんだったらフリスビーがいいかな、バドミントンがいいかな」なんて言い出すから、子どもが遊べなくなる。子どもが「ボールがほしい」なんて言っても、そこらにある松ぼっくりでも与えればいいんですよ。そうしたら、子どもはキャッチボールなんかよりよっぽど面白い遊びを考え出します。親は子どもに「なにかで遊ばせる」という発想をまずやめること。そんなことよりも、子どもと一緒にその場にいてあげることに、すでにものすごく価値、意味がありますから。生き物を殺した罪悪感がもたらす道徳性遊具なんてなにもなくても、花を摘んだり、四つ葉のクローバーを探したりするようなことだってできる。アリの行列をずっと眺めているような子どももいるでしょう。子どもにとっては、それは大冒険なのです。そして、なかにはアリなどの生き物を殺してしまう子どももいる。親御さんのなかにも、虫眼鏡でアリを焼いたり、他の虫や生き物を殺してしまったりした経験を持っている人もいるはずです(苦笑)。でも、この残酷さにも意味がある。生き物を殺した後の罪悪感が、やがて小学生以降に発達する道徳性の基礎になるのです。「かわいそうだからやめなさい」と頭から禁止してしまうと、子どもは実感としての「かわいそう」という感覚がわからないまま育ってしまう。ただでさえ、いまは家のなかでおじいちゃんやおばあちゃんが亡くなるといった死に触れる機会がすごく少ない時代です。だからこそ、生き物の死はとても貴重なものとなる。子どもがせっかく捕まえたクワガタが死んでしまったとしましょう。「なんで死んじゃったんだろう」と、子どもはショックを受けてボーッとしてしまう。この体験は、「命は大切だ」と100万回聞かされることよりもよっぽど意味があるものなのです。もちろん、積極的に子どもに生き物を殺させなさいというわけじゃありませんが、生き物を殺した、ペットが死んでしまったというような経験をしている子どもの場合、生き物の死に直面するとそのときの胸の痛みがよみがえってくる。その感覚は、子どもにとって財産と言っていいものですよ。親が与えるべきものは環境と安全話が少し脱線してしまいましたね。公園遊びの話に戻しましょう。幼い子どもの場合、それこそ公園に遊び道具を持っていく必要なんてありません。幼い子どもは、知能の原型となる「感覚運動的な知能を使う」段階(インタビュー第1回参照)。感覚を使って公園の環境自体を味わうことが大切です。たとえば、風や光、植物。あるいは硬さ、柔らかさ。歩くにしても、地面と砂場、落ち葉がたまっているところではその感触がちがいますよね。それから、遊具などに登ったときの視点のちがい。いわゆる、高さですね。そういう豊かな感覚をつかむことがポイントとなります。もう少し大きくなって小学生になると、「目標を決めて挑戦する」とか「目標達成のために工夫する」ということにテーマが変わってくる。でも、この年齢になれば、子どもは自分で自分にいちばんふさわしいテーマを選びます。親が与えるような必要はありません。親が与えるべきは環境であり、安全です。環境という意味で他に親ができることといえば、子どもに合わない公園だと思ったら、別の公園に連れて行ってあげるということ。自分の子どもより大きなお兄ちゃんたちが自転車でワーッと遊んでいるようなところなら、子どもは落ち着いて遊べませんからね。「遊ぶ」ということのイメージを広げるまた、「遊び」という言葉に縛られず、イメージを広げてみるのもいいと思いますよ。たとえば、家のなかでやっていることを外でやる。日曜の朝、ちょっと遅めに起きて冷蔵庫の残り物をバスケットに詰めて持って行って、外で食べる。それだけでも、子どもにとってはすごくスペシャルな体験です。遊ぶと言ったときに、遊び道具を持って行ってレジャーシートを広げて、「さあ、遊ぶわよ!」というのではなく、もっと気軽に考えていいのです。「面倒くさいな」なんてぼやいているパパと、張り切っているママと、はしゃいでいる子どもが一緒にご飯を食べる。その後は夫婦で会話しながら、すぐそばを子どもがたったか走りまわっている。こういうものも含めて、外遊びと考えたらどうでしょうか。そして、なによりも親が子どもと一緒に楽しんであげることです。親が楽しんでいる姿を見て、子どもは「こうやって楽しむんだな」「こういうものに価値があるんだな」と感じる。体験の共有には、話を聞いてもらうことと同じ意味があります。人は誰かに認められたり受け入れられたりしないと生きていけません。子どもの発達には、認められる、受け入れられる体験が絶対に必要なのです。それから、親が楽しむことで親自身のストレス解消にもなる。当然、子どもに優しくできる。そして、「公園に行ったときのママ、大好き」なんて子どもに言われる(笑)。最高じゃないですか。『人と自然をつなぐ研究 ネイチャーゲーム大学講義録』石﨑一記 他 著/日本シェアリングネイチャー協会(2016)■ 心理学者・石﨑一記先生 インタビュー一覧第1回:「外遊び」は有能感や自己肯定感を伸ばす――でも、効果のほどは「親次第」第2回:「公園遊び」に道具は必要ない――外遊びは「なにもないところ」から始めよ第3回:意外すぎる自然遊びで一番大事なこと――“外遊び”の専門家が語る「シェアリングネイチャー」入門(※近日公開)【プロフィール】石﨑一記(いしざき・かずき)1958年7月18日生まれ、埼玉県出身。東京成徳大学応用心理学部教授。専門領域は発達心理学、カウンセリング、環境教育、キャリアコンサルティング。動機づけ、自然体験が子どもの発達に及ぼす影響、キャリア発達を研究テーマとする。日本シェアリングネイチャー協会指導者養成委員でもあり、目指す指導は「体験した人が活動を振り返ったとき、そこの自然や参加者同士の表情は覚えているのに、指導者の印象はない」というもの。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2018年12月25日こんにちは! そんたんママです。木々が紅葉し、葉が落ちる季節ですね。近くの公園にも鮮やかな落ち葉がたくさん落ちていて、思わず足を止めてしまいます。子どもがきれいな葉っぱを拾ってくることもあるのでは。今回は、そんな落ち葉を使って、秋ならではのアートを楽しみたいと思います!■落ち葉ひろいを楽しもう 色がきれいだったり、形が面白かったりして、思わず手にとった葉っぱたち。せっかくなので、時には家に持ち帰ってみましょう。汚れがついていたら軽く洗うか、ぬらしたティッシュでふき取ります。■拾った落ち葉は押し花に 落ち葉は放っておくと丸まってパリパリになってしまいますが、いったん押し花にすると“きれい”が長持ちします。新聞紙などの紙にはさんで重しを乗せ、1~3日ほど置いておきます。■Let'sアート! 何に見える? さて、押し花ができたら画用紙とボンドを用意して、Let'sアート! 葉っぱの色や形を何かに見立てて、組み合わせて。絵をつくってみましょう。大人も頭の体操です。何に見える? いろいろ並べてみてつくりたい形が決まったら、葉の裏にちょんちょんと木工用ボンドをつけて画用紙に貼ります。 私はイチョウの葉っぱが魚のしっぽのようだと思ったので、きんぎょをつくってみました。 ほかにも顔や動物やのりものなど、見立てるものは何でもOK! 一番右は、きーちゃん作。何に見えるでしょう?(ロケットだそうです)絵ができたら、次は額縁をつくってみます!■紙で額縁をつくろう お気に入りの絵ができたら、お部屋に飾りましょう!そのまま壁に貼っても良いですが、額をつけるとぐっと作品らしさがアップします。一番簡単なのは、ひと回り大きい色画用紙を絵の後ろに貼ること! 両面テープやのりで貼りつけても良いですし、角のところに切りこみを入れて絵を差し込んでもOK。■枝で額縁をつくろう もうひとつは、枝を使った額縁。枝も落ち葉と同様、子どもが拾ってきたものを捨てずにとっておいたら、いつの間にかたくさん集まりました。枝はできたら一度ゆでて煮沸消毒したほうが、あとで虫がニョロリと出てくる…といった心配がないです。絵よりひと回り大きいダンボールと、枝を何本か用意します。 枝が長すぎる場合はカッターやのこぎりで切って、軽くヤスリをかけるとやさしい印象になります。 でこぼこしているので浮いてしまう部分もありますが、接地している部分にたっぷり木工用ボンドをぬって接着します。枝をわざとはみ出させましたが、台などに置く場合は、天地の地の辺からは枝がはみ出ないように要注意! 壁かけにする場合は後ろにひもをつけます。軽いので、テープでとめれば大丈夫。 乾いたら真ん中に絵を乗せて、枝の額縁の完成!別の絵や写真に変えたくなるかもしれないので、作品は枝に乗せるかマスキングテープなどで軽く裏をとめるくらいにしておきます。 いかがでしたか?落ち葉の絵はいつかは色あせてしまうかもしれませんが、秋にだけできる特別な遊びという感じがします。素朴ながらに大人も楽しめるので、残り少ない芸術の秋を親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年11月27日晴れた日は富士山も見える立体都市公園アメリカ山公園(管理運営・アメリカ山公園パートナーズ、代表企業・西武造園株式会社)では2018年11月22日(木曜日)から2019年3月3日(日曜日)までイルミネーション「SWEET MEMORY IN アメリカ山公園」を開催。期間中、地元人気店の協力によるオリジナルワークショップを実施いたします。みなとみらい線「元町・中華街」駅から直結しているアメリカ山公園は「元町・中華街駅」の駅舎上部を増築し、隣接する丘陵地を園地として一体的に整備した全国初の立体都市公園。晴れた日には富士山も望める展望園地は見晴らしのよさと開放感を楽しめます。クリスマスにピッタリの作品を作ろう12月1日(土曜日)、2日(日曜日)、9日(日曜日)、23日(日曜日)、24日(月曜日)には、人気キャンドル専門店「ベッキーキャンドル」とのコラボレーションによるワークショップ「公園産の蜜ろうを使ったツリーキャンドル作り」を開催。参加費は1500円。クリスマスのギフトにもピッタリのキャンドルが簡単に作れます。12月8日(土曜日)と22日(土曜日)は「ナッツのはちみつ漬け作り」のワークショップを開催。ナッツ専門店「カシューツリー モトマチ」とのコラボレーション企画です。参加費は1000円。お好みでブレンドしたフレッシュなナッツと公園産のはちみつでオリジナルのはちみつ漬けを作ります。12月15日(土曜日)、16日(日曜日)は「小さな結婚式横浜店」とのコラボレーションでアイシングクッキーのラッピング体験が楽しめます(参加費500円)。クッキーはクリスマス限定デザインです。「SWEET MEMORY IN アメリカ山公園」開催期間中はミニコンサートや石釜焼ピザの販売なども実施されます。※ワークショップの参加費には税・材料費も含まれます。(画像はプレスリリースより)【参考】※西武造園株式会社のプレスリリース/PR TIMES※西武造園株式会社
2018年11月21日■止まることを知らない息子とにかく公園で止まることを知らない息子。あっち行ったりこっち行ったりで…元気な証ですが追いかける私は大変でした。なので公園に行くときは「ジーパン」「パーカー」「リュック」が3種の神器。走りやすい服と両手が使えるバッグ! 最強!息子と同世代の女の子たちは砂場遊びをしたりシャボン玉をしたり…飽きっぽい息子とは違い、一つの遊びを長時間していて「いいな…」と思ってました。自分にも女の子ができたらこんな感じにまったり遊べるのかな~。な~んて思ってたら!!娘も! 走る! 走る!! 走りまくる!!!思ってたんと違う~~~~!!男女関係ありませんでした。娘の時も3種の神器必須でした(;^ω^)ちなみにまったり遊んでる子のママさんに聞いたら「動かないから夏は蚊に刺されまくるし、冬は寒い…」とのことでした。ママさんの数だけ悩みがあるんだなってあらためて思いました。
2018年11月02日大阪・大阪城公園にオープンした「R Baker inspired by court rosarian (アール ベイカー インスパイアード バイ コート ロザリアン)大阪城公園店」。自家製酵母のパンが絶品と、オープン以来多くの方が足を運ぶ人気のパンカフェです。テイクアウトはもちろん、テラス席や店内で焼き立てのパンを堪能しませんか。パン好き必見!「R Baker inspired by court rosarian 大阪城公園店」パンカフェ大阪城公園内に2018年4月にオープンしたばかりの「R Baker inspired by court rosarian 大阪城公園店」。こだわりのおいしいパンたちを堪能できる、パン好きには堪らないパンカフェです。先代の名前に由来店名は先代の「コートロザリアン」さんから“ロザ(薔薇)にあたるR”を受け継いで「R Baker inspired by court rosarian」の第1号店を堺筋本町にオープンしました。関西では、「大阪城公園店」が2軒めとなります。ゆったりくつろげるパンカフェ外観落ち着いた色味のウッド調の外観が、緑が豊かな公園にマッチする佇まいです。外にはテラス席もあるので、晴れの日はぜひテラス席を利用してみてはいかがでしょうか。心地良い風に吹かれて、まったりとカフェタイムを堪能できますよ。内観一歩店内に入ると、香ばしいパンの香りに包まれます。パンが好きな方はそれだけで幸せな気持ちに浸れそう。ところどころにグリーンが配された開放的な空間で、お気に入りのパンを見つけてくださいね。おすすめメニュー3選食パン「ふわ」「R Baker inspired by court rosarian 大阪城公園店」自慢の食パンは全部で6種類ありますが、そのなかでも人気No.1の「ふわ」はイチ押しです。水を一切使わないたまご100%の水分で生地を作り、ふわふわに焼き上げたケーキのような食パンです。そのふわふわ感に夢中になる人が続出しています。「GBセット」ジューシーなジャーマンソーセージをモチモチのパンで挟んだ惣菜パンと、生ビール(L)がセットになった「GBセット」はぜひテイクアウトして公園で食べたい一品。ソーセージから溢れる肉汁とビールの相性は抜群です。「モーニングセット」お得な「モーニングセット(税別 390円)」は、食パン・サラダ・ゆで卵がついています。食パンの種類は日替わりで変わるので、どんな食パンが出てくるのかお楽しみです。また食パンはお好みの焼き加減でトーストできるので、好みの焼き加減に仕上げてくださいね。こだわりのパン作り種類は6種類「R Baker inspired by court rosarian 大阪城公園店」で提供している食パンは全部で6種類「咲・ふわ・ブラン・穀・酒・葡萄」があります。種類ごとに味や食感が異なるので、シーンに合わせて使いわけしてみてはいかがでしょうか。自家製酵母「R Baker inspired by court rosarian 大阪城公園店」のこだわりは、自家製酵母をつかった米粉と小麦粉で仕上げたもっちりとした食感です。食パンはラッピングも承っているので、贈答用としても喜ばれているそう。食パン1本で100円引き食パンをまるごと1本ご購入の方には100円引きしているそうなので、まとめ買いにもおすすめです。平日の9:00~11:00と16:00以降は、比較的ゆっくりと店内を見れるので狙い目です。大阪城公園でのピクニックにも「R Baker inspired by court rosarian 大阪城公園店」は、緑ゆたかな公園のなかに佇むパンカフェです。公園内を散策したあとに訪れてみてはいかがでしょうか。ピクニックのお供にもおすすめです。おいしいパンに癒やされてくださいね。スポット情報スポット名:R Baker inspired by court rosarian 大阪城公園店住所:大阪府大阪市中央区大阪城3-9電話番号:06-6926-4950
2018年09月19日ある日、公園へ行こうと玄関を出たとき。三男がスニーカーではなくサンダルを履いていることに気がつきました。公園で走り回るときにサンダルだと脱げて危ないので、スニーカーに履き替えてくるように伝えたところ、『あーい。』と返事をして頷いた三男。しかし…なぜかそのままフリーズ。履き替えに行く気配がないので再度伝えましたが…またもやフリーズ(笑)なんでなんで?? 母ちゃん困惑。そして、3回目でやっと履き替えてきたと思ったらまさかの長靴!!全力でツッコまずにはいられませんでした。最近、ますますフリーダム過ぎて、ツッコミが大変です(笑)
2018年09月12日一度は訪れたい世界各国の公園の美しい風景を集めた書籍『世界の美しい公園』が、2018年8月9日(木)に刊行。書籍『世界の美しい公園』では、クラシカルなものからモダンなものまで、世界各国の美しい公園を特集。国の特徴を表す伝統的な公園、芸術家のオブジェがある個性的な公園、自然豊かな国立公園などを多数紹介する。また、各公園の歴史や見どころがわかる解説が付属。写真集として眺められるだけでなく、ガイドブックとしても役立てられる。【詳細】書名:『世界の美しい公園』1,800円+税発売日:2018年8月9日(木)仕様:A5判変型8150mm×150mm)/ソフトカバー/192 Pages(Full Color)
2018年08月10日珍しい遊具がなくても工夫次第で子どもたちが笑顔に我が家は、お休みの日はもちろん、幼稚園帰りなどにそのまま公園遊びに行くことも多いです。でも、いろいろな公園がある地域なら良いですが、日常生活の中ではどうしても訪れる公園が偏ってしまうもの。今回は子どもと公園遊び歴10年の筆者が考えた、いつもの公園遊びをもっと楽しくする工夫を紹介します。ブランコは「大人が前に立つだけ」で面白さが倍増公園に行くと、大人気なのがブランコ。一緒に行くと、「ママ、押して―!」という声がよく聞こえます。普通は子どもの背中を押してブランコを揺らしてあげることが多いですよね。でも、子どもがしっかりブランコのチェーンを握れるようになったのを確認したら、子どもの正面からひざの下や台座を押してあげると、スリリングさが増すようで、子どもはとても喜びます!親も子どもの喜ぶ顔を間近でしっかり見られるんですよ。顔が近づく時に「ばぁ~!」と言ってあげるだけで、「キャッキャ」と声を出して喜ぶため、背中を押すよりしっかり遊んだ感のある時間になっていることも。ブランコは、前に行くときには足を伸ばして、後ろに行くときには足を曲げることでうまく漕げるようになるのですが、蹴られそうで蹴られない場所にいるだけで、足を伸ばすようになって、結果的に早くブランコが漕げるようになったこともありました。小学生くらいになっても、この「ブランコの前から参加」は、子どもが喜びます。大人は、子どもの足に蹴られないようには十分ご注意くださいね!それから子どもは前に立たないように一言添えるのをお忘れなく。「すべり台でクイズ」は幼児に大人気公園の定番遊具と言えばすべり台。普通のストレートすべり台だけでなく、波打つような幼児用すべり台や渦状のすべり台、ローラー滑り台のある公園も多くなりました。でも、我が家の近くにある公園にあるのは普通のストレートすべり台。普通にすべるだけでも確かに喜びますが、すべり台の途中に腕でトンネルをしてあげると大喜び。身体を寝かせないと通れないトンネルにするとより喜びました。踏切のように、腕をかざして、子どもが通る直前で上げてあげるだけでも十分楽しんでくれますが、腕で軽く「とおせんぼ」したら、そこでクイズを出して、答えたら通過できるゲームには子どもがはまりました。クイズはごく簡単で、「おやつはケーキとアイスどっちが好き?」「好きな色は何色?」「好きな果物は何?」「りんごとバナナどっちが好き?」「コロッケとハンバーグどっちが好き?」「桜とタンポポどっちが好き?」など2択、もしくは簡単に即答できる質問を用意しておきます。この「クイズで通過ゲーム」は、幼稚園児くらいに大人気で、我が子はもちろんお友達が長蛇の列になるほど。この遊び方は、子ども同士でもやるようになり、子どもの遊びの幅が広がると同時に、子ども同士で遊ぶいいきっかけとなったようです。鉄棒を利用しての「大縄跳び」公園にある定番遊具の中でも、鉄棒は一人で遊ぶ道具となりがちですが、子ども同士で一緒に遊べる工夫もできます。本来の用途とはちょっと違うのですが、鉄棒に縄跳びのひもをくくり付けることで、一緒に大繩遊びができます。下の方の柱に結んで揺らして、「にょろにょろへび」を飛び越えたり、上の方の鉄棒に結んで、リンボーダンスさながらに「縄くぐり」、そして回してあげることで少ない人数で「大縄跳び」ができます。縄が短い時には2つ合わせて結んで大きくするのがおすすめです。縄跳びのひもは100均でも売っているので、1つか2つあると、電車ごっこなどにも使えて、遊びがってのよいアイテムです。幼児くらいまでは、子どもだけで遊びの幅を広げるのはなかなか難しいもの。親のかかわり方の少しの工夫で、いつもの公園でも、子どもたちがより楽しむことができます。そして、その遊びの工夫は子ども同士での遊びにつながっていくこともありますよ。子どもと公園で遊ぶというのも、基本的には小さいうちだけ。一緒に遊べる時間を親も楽しめるといいですね!<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年07月16日静岡県富士市にある〔新通町公園〕は、日本でも珍しい初代0系新幹線がある公園です。園内には、信号機や横断歩道のほかに、鉄のポイント切り替え機がドンとおいてあります。さらに、土・日・祝日には車両内部が開放されるので、車掌さん気分で自由にボタンに触れることができます。今度の週末、電車好きのお子さんがいる人は、ちょっと変わった〔新通町公園〕にお出かけしてみませんか。0系新幹線がなぜここに?子どもたちが大好きな公園。でも、静岡県富士市にある〔新通町公園〕は普通の公園と大きく違います。それは、新幹線を展示しているから!何も知らずにふらっと立ち寄った方は、驚かれるかもしれません。もともとこの車両は昭和43年3月に製造され、昭和52年2月まで走行していた新幹線開業当時の初期モデル。他にも新幹線を展示している公園はありますが、〔新通町公園〕が日本で最初に新幹線を展示した公園なんですよ。さらに注目したいポイントをご紹介しましょう。この新幹線が走行していた区間は東京~新大阪。つまり、現役時代はずっと西向きに走っていたことになります。しかし、〔新通町公園〕にあるのは真逆の東向き。現役時代では考えられない「ありえない方向」に展示されているのがマニアにとってうれしいポイント。〔新通町公園〕に来たら、新幹線の向きもチェックして!土日祝なら新幹線の中にも入れるよ!また、新幹線は外から眺めて楽しむだけではありません。土日祝の10~15時の間は、車両内部が無料開放されます。いざ中へ入っていくと、新幹線の本物のシートが!シートも昔のまま。実際に席に座ってみれば、公園にいながら旅情気分に浸れちゃいます。さらに、一番前には運転席も!ここは、電車好きのちびっ子に大人気のエリアです。運転席に座ったら、レバーを引いたりボタンを押して、運転手さん気分を楽しみましょう。基本的に動かせるものはあちこち自由に触ってOK。子どもたちの冒険心を満たすのに最高の場所になるはず!車内の一部には、懐かしいSLの写真や鉄道の模型ジオラマもあります。毎月第2日曜日になると、このジオラマを走らせるそうですよ!電車好きキッズなら、目をキラキラ輝かせて夢中になりそう。公園内には信号機や横断歩道も!園内には車体以外にも、さまざまな鉄分(!)が盛り込まれています。ぐるっと歩いてみると、信号機、踏切、横断歩道、交通標識などが出てきます。子どもたちが交通ルールを学ぶのにも良さそうですね。こちらは、1937年製の、JR伊東線伊東駅構内で使われていたレールを加工して、鐘がなるようにしてあるレールチャイム。木槌でレールを叩くと、「カン、カン……」と鉄琴のように心地よい音を奏でます。音階も違っていて、叩くのが楽しくなりますよ。そして、公園の片隅には転轍機標識やDT12形台車などの鉄道部品も。こちらは鉄道の団体から寄付されたものだそうです。あらゆるところに鉄分が満載ですね。普通の公園にあるような、滑り台や鉄棒、ブランコなど遊具もちゃんとあります。公園の周囲には桜もあるので、春にはお花見もできますよ。遊べて撮れて楽しい〔新通町公園〕は、鉄道好きの老若男女が集まる人気の公園。無料駐車場も完備していますので、遠方からのお出かけスポットにもぴったりです。また、毎月第2日曜日は、ボランティアさんにより蒸気を出して走るミニSLも運行します。子どもも大人も、1回5分で何度でも乗れますのでこちらもオススメです。さあ、電車好きのお子さんがいるママさんパパさん、鉄分満載の公園で、子どもと一緒に童心にかえって遊んでみましょう!【新通町公園】静岡県富士市中央町2-8●ライター安藤美紀
2018年07月16日公園って疲れませんか?子どもの公園遊びに付き合うと体力的に疲れるのはもちろんですが、私の場合は精神的に少し疲れてしまいます。今はもう子どもたちも小学生2人&年中さんになったので子どもたちと公園に行って遊ぶ機会も少なくなりましたが、5・2・0歳と子どもたちが小さい頃は頻繁に行っていました。我が家の子どもたちは砂場遊びが好きで、よく水を使って泥遊びをしたり、裸足で泥だらけになっていました。もちろん今でも裸足になって遊ぶ日もあります(禁止事項のない公園です)。■周りのママの目が気になる私は子どもがどろんこになっても全然気にしないタイプなので、裸足になろうがなんだってかまわないですが、公園に行くとやはりたくさんの人がいますから、自分たちのしたい遊びを100%し尽くすというわけにもいきません。うちの子が裸足で遊んでいると、「ボクも裸足になりたい!」って言い出す子が出てきます。そのお母さんが裸足容認派だったら問題ないのですが、裸足はやめてほしい派だった場合は焦ります。お母さんが「ダメよ」と止めても、子どもは「あの子は裸足で遊んでるのに」となりますよね。そうなるとお母さんも何と言って止めればいいのか分からなくなります。「あの子はいいけど、あなたはダメ」としか言えないわけです。きっとそのお母さんから見れば我が家は迷惑な親子で、「なんで裸足で遊ばせてるのよ。うちの子が真似したがって困るじゃない」って思われているかもしれません。そして、私もなんだか申し訳なくなって、自分の子にも「ほかの子がやりたがるから裸足で遊ぶのやめようか」と言って止めさせたりします。でも、さっきまではよかったのに、急にダメって言い出したわけですから子どもたちからしたら意味がわかりません。迷惑行為を禁止するのは当たり前のこととして、・水を使う・どろんこになる・裸足になるといった自由な遊びですらも周囲に気を使わなくてはいけないような気がして妙に疲れます。結果的にどうなったかというと、誰もいない公園にホッとするようになりました。誰もいない公園で、誰に気兼ねすることもなくどろんこ&裸足で遊べる日が私たち親子にとっては安らぎの時でした。きっと私と同じような気持ちを抱いてるママもいらっしゃるのではないでしょうか。■子どもの感性も大切にしたい例えばその他の例でいえば、お砂場のオモチャ。小さい子どもって目の前にあるオモチャが「誰かの所有物」という意識がまだないので、それがよその人のものであったとしても「使いたい!」と思ったらすぐ手に取ります。しかし、大人社会では他人のものを勝手に触ることはいけないことですよね。だから、我が子が誰かのオモチャを手に取れば「ダメよ。あなたのものじゃないよ」と教えるママがほとんどですし、もちろん私も同じように言ってきました。でも、私のほんとのほんとの心の中は、触ってみたい、遊んでみたい、やってみたいっていう好奇心で突き動かされているような1歳2歳のまだまだ幼い子たちにとっては、それが誰の物かなんて全然関係のない話であって、いっそみんなで貸し借りして自由に使えばいいんじゃないかな~~と思っています。たしかに社会のルールでいえばよその人のものを勝手に触るのはいけないことですし教えれいくことは大事なのですが、何が何でも必死になって止めなくてもいいんじゃないかなぁ?と。私の場合は、使っちゃダメ! と教えるよりも、「一緒に遊んでもいい?」「貸してもらってもいい?」と子どもの仲介として入っていました。と、本音では思いつつも現場はやっぱり難しいですよね。我が子が誰かのオモチャを手に取った時には「すみません、すみません」とそそくさと返却していましたもの。このように、公園で広々と遊びたくて来ているのに、子どもの一挙手一投足に「すみません」と大人たちに謝り、「やめなさい」と子どもたちを止め、一体私は誰に向かってアピールしてるんだろう…って空しく思う日もありました。子どもたちの行動に対してではなく、周囲の大人たちに気を使って疲れてしまう現役子育てママ、意外と多いのではないでしょうか。でも、ふと、もしかしたらこれってママだからこそ感じる息詰まり感なのかもしれないと思ったんですよね。女性だからこそ感じる感覚なのかもしれません。そこで、パパである夫とこの事について語り合ってみました。■「周りの視線気になる?」夫に意見を聞いてみた私:「自分たちの子どもが公園でどろんこ遊びをしていた場合、周りのお母さんたちの視線が気になることってない?」夫:「まったくない」(きっぱり)私:「ないの!!? うちの子がどろんこになってるせいで、よそのお母さんたちにどう思われてるかな?とか気にならない?」夫:「思わない。(即答)言い方が難しいけれど、そういうのって自分の子どもが自分たちの中心でなくなるからそういう感覚になるんだと思うよ」私:「どういうこと?」夫:「自己中っていう事ではなくて、周りのお母さんの顔色をうかがう側にしても、逆に『どうしてどろんこ遊びとかさせるのよ』って思うお母さん側にしても、両方、よその子を中心に考えるからしんどくなるんだと思う。自分がどんな風に子どもを育てたいか、どんな遊びをさせたいかと「自分の子育て」を中心に考えれば、どろんこになって遊ばせたい親は自分の子どもにそれを許せばいいし、どろんこはやめてほしい親は自分の子どもにそれを守らせればいい。どっちがいいとか悪いとかではなくて、自分は自分の子どもをどうしたいのかってことだけを考えればいいと思うよ」私:「…なるほど! たしかにそうかも。父親ならではの目線だね」夫:「砂を周りにまき散らしてるとか、水を振り回してるとか明らかにダメなことをしてる場合は論外だけれど、遊び方の価値観の違いにまで気を配るとか意味がわからない。山を作りたい子は作ればいいし、川を作りたい子は作ればいい、それぞれ楽しめばいいじゃないか。その中で『ボクもやってみたい』っていう子が出てきて、それでも親がやってほしくない遊びなのであればそれを止めるのは親の仕事。自分はその遊びをやらせたくないからといって、よその親子に「なんでこんなことするのよ」と思うのは筋違い。自分の子育てが中心になっていないから。自分の子育て方針はその遊びをさせたくないのであれば、自分が子どもにしっかりと説得をして止めればいい」私:「そうか。私もさ、夕方そろそろ帰ろうよって子どもたちに声かけるでしょ? そしたら子どもたちが『やだ、まだ帰りたくない!』とか言うじゃん。で、周り見渡してもまだ遊んでる友達いっぱいいたりするから余計にうちの子どもたちも帰りたがらないわけ。『みんな遊んでるんだからいいじゃないか!』って。そういう時につい私も『みんなもう夕方なんだから帰ってくれればいいのに』とか思ったことあるもん。でも、たしかに考えてみれば『よその子が遊んでるからうちの子が帰りたがらない』っていう思考は『よその子を軸にした考え方』だったし、自分の子を説得しきれない至らなさをよそになすり付けていたよね」夫:「そう。言い方は過激になるけれど、オレはよその人にどう思われもいいと思っている。子どもは(常識的なルールの中で)子どもらしく好きに遊べばいいし、オレは自分の子どもは子ども時代にしかできないような遊びをたっぷりすればいいと思っている。例えば、こう考えよう。オレが子どもたちの好きな遊びをさせたことでよそのお母さんにイラっとされたとする。じゃぁ、そのことが自分の子どもたちにどんな影響を与えるかな? よそのお母さんにオレがイラっとされたとされたことで、うちの子どもたちの人生において何か重大な影響があるか?ないよね。周りの見ず知らずの人たちの思考が自分の子どもの成長に不利益を与えるかっていったらそんなこと全然ない。もちろん地域の人たちとのかかわりや、いい人たちとの出会いは大切。だけれど、不特定多数の人のありとあらゆる気持ちにまで配慮して子育するなんてもはや無理な話だし、自分たちがどういう風にして子どもを育てたいか、『自分』を中心にして考えればもっと世のママたちも気が楽になるんじゃないかな」私:「なるほど」私たちは「自己中」という言葉にすごくネガティブなイメージを抱いてしまっていますが、この場合、自己中とはまた少し違った「自分中心」の考え方であって、たしかに夫の言うとおり、周囲の反応を気にし過ぎるママたちにおいては、今、あえて、自分中心の目線を取り入れてみてもいいかもしれません。自分がどういう子育てをしたいか、そこを考えて育てていく、その視点を強く持つことも逆に必要なのかもしれませんね。【お知らせ】第75話 「トイレトレーニング『いきなりパンツ手法』と3歳の悲劇」 の記事下アンケート「Q.トイレトレーニングに成功した方法、失敗エピソードなどを教えてください」のアンケート結果はこちら↓
2018年06月14日お出かけが楽しい季節ですね。今回は、いつもと違う場所へ行きたいな~とお出かけスポットを探している方には特にオススメ!開園21年となる、「トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園」(埼玉県飯能市)をご存知ですか?この歴史ある自然公園に6月にオープン予定の「北欧風カフェ」をご紹介します。■ 「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」って、どんな所?今回ご紹介する公園は、平成9年に埼玉県飯能市が設立して以来、「平成記念子供のもり公園」として親しまれていたので、そちらの方が耳馴染みのある方もいるかもしれません。開園20年を迎えた平成29年の6月に「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」と名前を変えたものの、変わらず人気の高い自然公園です。こちらには遊具などはなく、あくまで自然の中で子ども達の感性を刺激するというコンセプトを持ち、木々に囲まれた本場北欧の雰囲気を感じられるのが大きな魅力。そんな緑の中には水遊び場所やイベント会場だけでなく、図書館があるなど文化的な要素も合わせ持ち、ご家族全員が楽しめること間違いなしですよ!■ カフェ「Café PUISTO(カフェ プイスト)」がオープン6月1日(金)、その公園内にカフェ『Café PUISTO(カフェ プイスト)』がオープンします。このカフェは、コンセプトを「人と地域がつながり、ゆっくりと北欧時間が流れる場所」とし、北欧を意識した内装とメニューでくつろげる空間を演出してくれます。北欧モダンなブルーの外壁、西川材と北欧のコラボ家具・ファブリックで装飾された店内など……ただいるだけでも北欧気分が味わえそうなお店は、きっと1度は行ってみたくなりますよ!また、フードメニューもとっても美味しそうでおしゃれなので要チェック。インスタグラムなどSNS映えもバッチリのおしゃれな食事で、ゆったりとした北欧時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?以下、メニューを一部ご紹介します。【SMORREBROD (スモーブロー)1plate LUNCH(サラダ、キャロットラペ、ドリンク付き)1,000円(税込み)】4種類のスモーブローから1種類チョイス“ピンキ” <林檎のスライス、ビーツのクリームチーズとリコッタチーズのオープンサンド>“ヴィヘルシュ” <アボカドトーストlohasbeans style>“テリヤキ” <テリヤキチキンとマッシュポテト、卵のオープンサンド>“ヘデルマ” <フルーツのオープンサンド>スモーブローとは北欧食のひとつで、ライ麦やポンパニッケルなど、薄切りのパンにたっぷりとバターを塗り、その上に新鮮な魚介類やチーズ・ハム類・野菜類などをのせた料理です。【DESSERT SET ドリンク付き 700円(税込み)】“ヴィオレッティ” <ブルーベリーのタルト>“ルスケア” <チョコレートケーキ>“プナイネン” <フレッシュ2ベリータルト>また、公式サイトが続々開設されています。6月1日(金)のグランドオープンまで、最新の情報は下記SNSやHPをチェックしてみて下さい!公式HPFacebookInstagramいかがでしたか?ゆったりとした自然公園の中の、おしゃれなカフェで過ごす休日……。家族で楽しむのはもちろん、SNS映えも狙えちゃうNEWスポット!ぜひ週末のお出かけスポットの候補に入れてみてくださいね。【Café PUISTO(カフェ プイスト)】■席数店内:26席、テラス席:12席※キッズルームあり【参考】※【トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園】初公開!6/1(金)公園内にOPENする北欧風カフェ『Café PUISTO』メインビジュアル&メニューが決定
2018年05月26日