落ち着いて過ごせる店内は、木の温もり溢れる空間全面ガラス張りの店内は、外からも店内を見渡せるので、初めての人でも気軽に入れる雰囲気を演出しています。店内はテーブル席とカウンター席を用意。木材を多く使用しているので、温かい落ち着いた空間になっています。大きな焼き釜でピザを焼く様子を見られるオープンキッチンも楽しみのひとつです。Don Bravoでしか食べられないオリジナル料理お店で食べられる品々は、店主がイタリアで得た食体験を土台にしながら、和の食材を活かしたオリジナルのイタリアンです。サービスや器、食材ひとつひとつのストーリーを大切にしており、味わう人にもそのストーリーを伝え、楽しみながら食事をとれるような心配りをしています。ディナータイムはコース料理のため、お祝いごとでの利用におすすめです。驚きの連続! 意外な組み合わせの創作料理おまかせコースの楽しみのひとつであるメインの肉料理は、見た目から食欲をそそる一品。均一に火を入れており、口に運ぶと肉のうまみを思う存分味わえます。肉に合わせるそのときどきの驚きの食材が、意外にも絶妙にマッチ。常識を超えた美味しさを、新鮮な発見とともに楽しめると評判です。「これが本当に美味しいお肉だということを、お客様に知ってもらいたい」と、店主が自信を持って提供するメニューです。生地だけでも美味しい! 「PIZZAマルゲリータ」Don Bravoの人気メニューのひとつは、「PIZZAマルゲリータ」です。生地作りに欠かせない酵母は、長野産のヨーグルトで作った天然酵母や、玉ねぎから作った酵母、イタリアのビールの天然酵母などを使用しています。また、本来ならイタリア産の粉を使用するところを、鮮度を重視するためにあえて国産小麦粉を使用しているというこだわりも見せます。そんな生地は、ソースをかけずにそのまま食べても美味しい、適度な塩加減です。本格的な窯で焼き上げるピザは、絶品です!店主のこだわりが生み出す絶品料理料理にはさまざまな要素を取り入れている一方、同じベクトルを向いているので、まとまりが感じられます。ひとつのコースの中に想像を超えるようなクリエイティブな料理があったり、逆にシンプルな料理があったりと、食べる人を飽きさせません。和の食材を使用するときは和食の専門家からしっかりと情報を聞き、中途半端なことをしないように意識しているといいます。「絶対美味しいというのが大前提で、新しい食材を探している」という店主の想いが、Don Bravoでしか食べられない絶品料理を生み出しています。京王線「国領駅」の南口から徒歩3分。アクセス抜群の場所にお店はあります。店主のこだわりがつまった自慢の料理はここでしか食べられません。イタリアンと和食材の奇跡の組み合わせを、ぜひ一度体験してみてください。スポット情報スポット名:Don Bravo住所:東京都調布市国領町3-6-43電話番号:042-482-7378
2018年05月07日しゃぶしゃぶと言えば、専用の鍋を使い、お店で食べるイメージが強いですが、もちろん普通の鍋を使って自宅でも楽しめます。でも、いざやってみようにも肉以外にどんな食材を使ったらいいのか、いまいちピンと来なかったり…。そこで、変わり種も含めた自宅しゃぶしゃぶのオススメ具材を紹介します。最近はチーズが人気?しゃぶしゃぶの具材で調べると、最近よく目にするのがモッツァレラチーズ。あまりクセのないモッツァレラチーズは、比較的薄味で食べるしゃぶしゃぶにぴったりのようで、表面が軽くとろける程度に鍋に入れて食べると、絶品と言う評価も。魚もしゃぶしゃぶとは相性抜群!ブリの切り身を入れれば、みぞれ鍋感覚で食べることができますし、刺身用のマグロを表面に軽く火が通る程度に鍋に入れて食べるのも絶品!どちらも中まで火が通らない程度に加熱するのがポイントです。野菜も定番以外が増えている?しゃぶしゃぶに使う野菜と言えば、白菜、しいたけ、ネギなどが思い浮かびますが、定番以外でも、意外としゃぶしゃぶと合うものは多そう。例えばズッキーニは最近しゃぶしゃぶでも人気のようで、ピーラーで皮を剥くように薄く切ったズッキーニを鍋に入れて食べるのをオススメしている人も多いようです。かなりインパクトのあるものだと、パクチーがオススメ。パクチーは生でも食べられるので、さっと湯がいてお肉で包むようにして食べれば、しゃぶしゃぶが一気にアジアンテイストに。つけだれにナンプラーを混ぜたり、ちょっと工夫をしてみると、いつもと違った雰囲気を楽しめます。また、身近なものではレタスもしゃぶしゃぶと相性ぴったり。シャキシャキした食感とポン酢の組み合わせはほとんど和風サラダなので、お肉の合間の口直しにもぴったりです。今回紹介したもの以外にも、エリンギやマイタケ、わかめなど定番の具材以外にもしゃぶしゃぶと相性ぴったりの具材は数多くあるようです。普段冷蔵庫に入っているようなものも多いので、しゃぶしゃぶの際には冷蔵庫にある残りものも一緒に使ってみれば、意外な相性を新発見できるかも?(文・姉崎マリオ)
2018年04月16日お好みの具材をとろ〜りチーズにつけて召し上がれ!今回は、通常の鍋とココットを使うだけで簡単に作ることができるチーズフォンデュ鍋をご紹介します。串巻きトマトチーズフォンデュ鍋材料(2~3人分)ベーコン・・・2枚ミニトマト・・・4個しいたけ・・・2枚鳥もも肉・・・100gなす・・・1本ソーセージ・・・2本じゃがいも・・・1個大根・・・1/4本シュレッドチーズ・・・100g片栗粉・・・小さじ1牛乳・・・80ccにんにく(すりおろし)・・・1かけ塩コショウ・・・少々A水・・・400ccトマト缶・・1/2缶固形コンソメ・・・1個トマトケチャップ・・・大さじ2塩コショウ・・・少々作り方1、ミニトマトをベーコンで巻いておきます。しいたけは飾り切りに。鳥もも肉は一口大に切り、塩コショウで下味をつけましょう。ナスは輪切りにしておきます。じゃがいもは皮をむき、一口大に切ったらソーセージと一緒に、串に刺していきましょう。2、耐熱容器にシュレッドチーズを入れ、片栗粉を混ぜ合わせたら、牛乳、にんにく、塩コショウを入れ、600wの電子レンジで1分加熱する。3、鍋にAを入れ、一煮立ちさせたら、真ん中に大根をおき、その上に耐熱容器に入れた2をのせ、周りに1の串を並べる。4、3を弱火で煮込み、具材に火が通ったら、チーズにつけて食べる。お鍋のスープでチーズを温めながら食べることができるチーズフォンデュ鍋。今回の具材に限らず、お好みの具材で作ってみてくださいね。下にひいた大根も最後にはトマトスープをたっぷり吸った美味しい具材になるので、こちらも食べてみてくださいね。〆には茹でたパスタとチーズを入れた、トマトチーズパスタがオススメです!家ではチーズフォンデュはできない…と嘆いていた皆様、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
2018年04月10日ビーフシチューは具沢山で作るとおいしいですが、うっかり具材を入れすぎると、大量に余ってしまうことも。何回食べてもおいしいのですが、流石に連続して食べるとせっかくのおいしさも半減…。そこで、余ったビーフシチューをぜいたく感そのままに再活用できるレシピを3つ紹介します。ビーフシチュードリアチーズたっぷりで、一皿でも大満足な一品です。【材料】・ビーフシチュー…適量・ごはん…2膳弱・ブロッコリー…適量・キャベツ…適量・かぼちゃ…適量・ピザ用チーズ…適量【作り方】1)ブロッコリー、かぼちゃ、キャベツを一口大に切り炒める2)ごはんと、ビーフシチューの残りを鍋に入れる3)炒めた野菜をお皿に取り出してから、シチューとごはんを中火にかけ、フツフツしてきたら、弱火にしてフタをする4)10分程度煮込んで、シチューがごはんにしみこんでまとまってきたら火を止める5)野菜、ごはんをグラタン皿に入れて、ピザ用チーズをのせ、トースターで焦げ目がつくまで焼いたらできあがりトースターに入れる前の状態で冷凍しておけば、保存もききます。ビーフシチュー肉まん肉まんの具がビーフシチューという、ちょっとぜいたくな中華まんです。【材料】・ビーフシチュー…適量★薄力粉…100g★砂糖…10〜15g★塩…少々★ドライイースト…小さじ1★牛乳…15cc★ぬるま湯…30cc・サラダ油…小さじ1【作り方】1)ボウルに★の材料を入れて混ぜ合わせて、なじんできたらサラダ油を入れてよくこねる2)30分程度休ませて発酵させる3)1個分ずつにわけ、まるく綿棒でのばす4)ビーフシチューを包み、10分くらいラップをかけて2次発酵させる5)15分程度蒸したら完成!お好みで具材にチーズや電子レンジでチンした芋などを加えてもおいしいです。ビーフ春巻きパリッとした食感の中から濃厚なビーフシチューという意外な組み合わせをご堪能あれ。【材料】・ビーフシチュー…300g・春雨…40g・熱湯…500cc・片栗粉…小さじ2・水…小さじ2・春巻きの皮…10枚・揚げ油…適量【作り方】1)春雨を熱湯に3分程度浸して戻し、水気を切る2)鍋にビーフシチューと水気を切った春雨、水溶き片栗粉を入れて、とろみがつくまで混ぜる3)とろみがついたら火を止め、冷ましたものを10等分する4)春巻きの皮を広げて3をのせ、空気が入らないようにぴったり巻いていく5)低温に熱した揚げ油で春巻きを揚げたら完成シチューの具が大きい場合は、フォークなどで潰しておくと包みやすいです。ちょっとぜいたくなビーフシチューは残してしまってはもったいない!これらのリメイクレシピを活用し、残り物までおいしく頂いてしまいましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年04月07日オシャレな棚、壁一面のCDラック……。大掛かりなDIYをしている方なら必ずといっていいほどお世話になる素材、2×4(ツーバイフォー)材。DIY愛好家の間で注目されはじめ、今では多くの人が手にするようになりました。でも、意外と知られていないこともあります。今回は大型ホームセンターの〔カインズ〕を舞台に、2×4材について調査してきました!〔カインズ〕で2×4材について聞いてみます今回ご協力いただいた〔カインズ〕は、全国展開している大手ホームセンターです。大型店舗が多く、幅広い品ぞろえが魅力です。お邪魔させていただいた町田多摩境店は、全面リニューアルしたばかりの店舗で、DIYコーナーが新たにつくられました。ここならば、DIYの材料も豊富で、いろいろなことを教えていただけそうです!そもそも2×4材とは?そもそも2×4材は、なぜこんなに流行しているのでしょうか?2×4(ツーバイフォー)材とは、アメリカ発祥の木材の規格のことです。厚さを2インチ(5cm)、幅を4インチ(10cm)に設定してあることから「ツーバイフォー」と呼ばれています。サイズラインアップも豊富で、厚さは2インチの物以外に1インチの「1×(ワンバイ)材」があり、幅は2インチから10インチまで多種品ぞろえがあります。サイズごとに「1×6(ワンバイシックス)」、「2×8(ツーバイエイト)」と呼び方が変わります。〔カインズ〕では、スタンダードな物から業務用の大きいサイズまでたくさんの種類が置いてあり、作りたい物にあわせて自由に選ぶことができます。SPF材はDIYに最適!2×4材がDIYで選ばれる秘密は、材質にあります!最もポピュラーな物は「SPF(エスピーエフ)材」と呼ばれる木材でつくられています。マツやモミなどの常緑針葉樹を総称した名称で、安価で加工がしやすいことからDIYに向いています。売り場には、カラーリングされた状態で販売されている物もありました。これなら余り手を加えなくても見た目がきれいです。SPF材の他には、「ホワイトウッド」や防腐防虫剤を施した「ACQ(エーシーキュー)材」などが販売されています。これは2×4材の弱点である腐りやすさなどを克服するために販売されている物で、SPFの加工のしやすさはそのままに、耐久性をあげた物です。加工のしやすさや手間の少なさが、2×4材の人気の秘密です!賃貸でも安心してDIYできる理由とは?DIYで直面する悩みといえば、「壁を傷つけられない」「現状復帰できるようにしたい」という悩みですよね。2×4材がDIYに適しているのは、「壁を傷つけないシステム」があるからなんです。「ディアウォール」や「ラブリコ」と呼ばれる製品は、2×4材の両端に取り付けることで突っ張り棒の役割を果たしてくれる物です。これらの製品を使えば、自在に付け外しできるので何度もやり直しがききます。女性でも力が必要なく、短時間で設置が可能です。町田多摩境店のディアウォールコーナーでは、見本がディスプレイされていましたが、実に見事でした。2×4材を自由自在に使えるとなると、夢がふくらみますね。「お店で」手軽にDIYしよう!〔カインズ〕では、作業のサポートも充実。工作室が設置されており、買った物をその場で加工することができます。もちろん利用料は無料で、4時間も使えます!工具も、さまざまな種類の物を借りることができます。専門工具でも使っている内にすぐに慣れるので、その場で作業してしまうのがオススメ!手作業よりも圧倒的に短時間で綺麗にできます。売り場スタッフに声を掛けるのもOK自分で作業するのがどうしても不安……という人は、売り場スタッフに相談してみましょう。工作室にはない大型の切断機械であっという間に作業してくれます。今回作業をしていただいたのは、売り場担当の島宮さん。簡単な相談後に丁寧に作業してくださいます。知識豊富なスタッフが相談に乗ってくれるのも店舗でDIYするメリットですね。購入時に気をつけたいのは……?DIY初心者のために特別に、資材を購入する前に気をつけるポイントを伝授していただきました。長さのある資材になると、反りが大きくなるようです。資材をその場で見て確認すれば回避できるとのこと。1本1本の特徴を上手く見極めるのも、DIYならではのおもしろさですね!2×4材でDIY入門してみてはいかが?2×4材の魅力は伝わりましたでしょうか?近年のDIY人気によって、新たな製品がどんどん開発されているようです。面倒な塗装の工程を省けるようになっていたり、プロ品質のものが低価格で実現できるので、とてもうれしいですね。簡単・きれいにDIYしたい方はぜひ利用してみてください。【店舗情報】●店舗名カインズ町田多摩境店●住所東京都町田市小山ヶ丘3-6-6●営業時間本館9:00〜20:30/資材館7:00〜20:00●TEL/FAX042-798-1555〔カインズ〕Webサイト
2018年03月13日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。もうすぐひなまつり。ひなまつりのごちそうと言えば、一番に思い出すのはちらしずしですね。お祝いの食事を作ってあげたいけど、なかなか手作りする時間がない。そんな方に、炊いたご飯に常備菜を混ぜたりトッピングしたりして作る「ひなまつりのケーキすし」をご紹介します。彩り豊かで目にも楽しいケーキずしがあれば、これだけでひなまつりのごちそうになりますよ。ひなまつりにちらしずしを食べる習慣は、実は特に言われがないそうです。女の子らしいおすしの食べ方として徐々に定着していったよう。それでも、ちらしずしに使う具材の中には、意味が込められています。えびは長生きするように、れんこんは先の見通しがきくように、菜の花は春らしさを演出するために。ひなまつりにはできればこんな思いを込めて、ちらし寿司を手作りしたいですよね。今回ご紹介する「ひなまつりのケーキすし」は、事前に日持ちのする具材を作っておけば、当日ご飯を炊くだけで簡単に作れます。地味なイメージの常備菜でも、彩りを考えると華やかに仕上がりますよ。今回使う常備菜は、えびの塩ゆで、きんぴら、れんこんの梅酢和え、ゆで菜の花、ゆで人参などの簡単なもの。セルクルやケーキ型を使ってきんぴらを混ぜたご飯を型抜きし、アボカドやいちごを加えれば、豪華ななちらしずしのできあがり!あとははまぐりのお吸い物さえ作れば、ひなまつりのごちそうが完成します。ご飯の型抜きはお子さんが好きな作業だから、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。■ひなまつりのケーキすし調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>3人分炊いたご飯 お茶わん3杯分酢 大さじ3本みりん 大さじ1塩 小さじ1/4きんぴら 50g塩ゆでえび 3尾れんこん梅酢和え 50gゆで菜の花 50gゆで人参 50gいちご 3粒 アボカド 1/2コ <作り方>1、ボウルに酢と本みりん、塩を入れて泡立て器などでよく混ぜる。2、温かいご飯に1を加えてよく混ぜる。3、2が冷めたら、きんぴらを混ぜる。4、ケーキ型に3を入れ、お皿にうつす。5、半分に薄切りした塩ゆでえび、れんこんの梅酢和え、ゆで菜の花、ゆでにんじん、いちご、アボカドをトッピングする。全ての常備菜がそろわなくても、トッピングに赤、黄、緑の3色があれば、彩り豊かで華やかに仕上がります。中に混ぜ込む具も、ひじき煮や切り干し大根煮、干ししいたけのうま煮、お漬物など、家にある常備菜でぜひ作ってみてくださいね。ケーキ型がない場合は、ボウルでドーム状に作ることもできますし、四角い保存容器やバットで型を作り、ひし形に切ってひしもちにみたてることもできますよ。■「ひなまつりのケーキすし」の常備菜の作り方●「きんぴら」ごぼうと人参を千切りにし、ごま油で炒めて本みりんとしょうゆで調味する。●「えびの塩ゆで」えびの背わたを取り、少量の水と酒、塩でいりつけるように煮る。●「れんこんの梅酢和え」れんこんを輪切りにしてさっとゆで、梅酢に漬ける。●「人参の塩ゆで」人参を薄い輪切りにして型抜きし、やわらかくなるまで塩ゆでする。市販のちらし寿司の素などを使わなくても、普段と同じ常備菜でひなまつりのごちそうが作れます。今年は、ケーキ型で目にも鮮やかなちらし寿司でお祝いしてみませんか?
2018年03月02日訪れる人が落ち着いて過ごせる優しい雰囲気の店内ガラス張りの店内からは、自然の光が差し込んで明るい印象。まるでカフェのようなおしゃれな店内は、至るところに使用されている木材が温かい雰囲気を演出し、訪れる人をほっと安心させます。テーブル席はもちろん、カウンター席も。ひとりでも、気軽におむすびを味わえる雰囲気です。オープンキッチンになっているので、店内にはお米の優しい香りが広がり、訪れる人の食欲を刺激します。全国各地の食材と食べる人を結ぶ「おむすび」食の多様性に富んだ現代ですが、やはり日本人のアイデンティティは和食。その中でも小さい頃から慣れ親しんだ”おむすび”と、全国各地のホンモノの食材と、さらには食べる人を”お結び”したいと思い、お店は誕生しました。昼はおむすび、夜はこだわりの日本酒と肴を取り揃えて営業しているので、時間帯によって違う雰囲気を楽しめます。おむすびは、テイクアウトも可能です。口の中でとろける「漬卵黄のおむすび」は絶品!「漬卵黄のおむすび」(280円)は、お店の人気メニューです。お米は、北海道の品種「ななつぼし」を使用し、羽釜でじっくりと炊き上げています。創業300年以上の老舗・堀河屋野村の三ツ星醤油に2日間じっくり漬け込んだ漬卵黄は、お米とよく合います。口に含んだ瞬間からとろける黄身が、食べた人をとりこにします。食べたら癖になる「豚ロースの金山寺味噌漬け焼き」人気メニューは、おむすびだけではありません。ボリュームたっぷりの「豚ロースの金山寺味噌漬け焼き」(900円)もおすすめ。使用している豚ロースは、自家製の味噌床でじっくり漬け込み熟成させました。普通の味噌漬けにはない香りがクセになり、ここでしか味わえないメニューとなっています。おむすびのおかずとしてはもちろん、お酒とも一緒に楽しみたい一品です。「日本人で良かった」と思えるこだわりおむすび「日本人で良かった」と、食べた人に感じてほしいと願いながら、「OMUSUBIぜん」では日本ならではのこだわり食材を用いておむすびをつくっています。調味料から具材まで、子どもも安心して食べられるものを提供しているので、老若男女問わずさまざまなシーンで利用可能です。JR山手線・東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」から徒歩3分の場所、ヴェルソービルの1階にお店はあります。日本ならではのこだわり食材を使用して提供される絶品おむすびをぜひ一度味わってみてください。スポット情報スポット名:OMUSUBIぜん住所:東京都渋谷区恵比寿南1-11-13 ヴェルソービル1F電話番号:03-3760-8155
2017年09月12日友達の家に遊びに来た気分で萌え断サンドを食べよう三軒茶屋にある「blus cafe(ブラスカフェ)」 は、友だちの家に遊びに来たようなリラックスできる雰囲気。モノトーンでまとめられた店内は、木のテーブルやイスがあたたかみを演出しています。ビルの2階にある9席のみのお店ですが、サンドイッチの存在感は抜群。オシャレな空間で食べるサンドイッチは、別格です。プラスの存在になれるお店作りがコンセプト「blus cafe」の「b」を反転させると「plus」となるのが、お店の名前の由来。カフェを通じてたくさんの人とのつながりや、誰かのプラスの存在になることを目指したいという思いが込められています。メニューで誰かが笑顔になり、忙しい日々の中でホッとできる場所にしたいと、地元に愛されるお店作りに取り組んでいます。美しい断面にうっとりするオリジナルサンドイッチ手元に来たボリュームたっぷりのオリジナルサンドイッチは、萌え断の愛称そのままの、計算しつくされた美しい断面。きんぴらごぼうとゆでタマゴを挟んだサンドイッチは、食物繊維たっぷりの体にやさしいところがうれしいポイント。また、ハーブチキンカツをサンドしたサンドイッチは、見た目だけでなく味も絶妙で、食べ応えも抜群です。週変わりのサンドイッチもあり、訪れるたびに違うメニューが楽しめます。もっと「blus cafe」をお得に楽しもう!「blus cafe」は、平日の14:00以降が狙い目。ランチタイム、カフェタイム、バータイムと時間帯によってメニューを分けていますが、ランチタイムはカフェメニューも利用可能。また、バータイムにもオリジナルスイーツを楽しめます。少し甘いものを食べながらゆっくりしたい夜には、ぜひ訪れたいお店です。萌え断サンドでバランスの良い食事ができるカフェインスタ映えする見た目にも美しい萌え断サンドは、具だくさんでボリュームも新鮮野菜もたっぷり。全粒粉を使い天然酵母で作ったオリジナルのパンは、地元・三軒茶屋のブーランジェリーに頼んだオリジナルの一品。挟む具材にもこだわり、栄養バランスのよいサンドイッチが食べられます。ランチはキッズメニューもあり、子どもを連れてママがゆっくりできるのも魅力のひとつです。「blus cafe」 は、東急電鉄田園都市線「三軒茶屋駅」南口Aから徒歩約3分。大通りを歩き、カレー屋さん「とんがらし」を右に曲がって進むと、鉄板焼き「FERRO」があるビルの2階にあります。SNS映えする萌え断サンドで“いいね!”が広がるお店です。スポット情報スポット名:blus cafe住所:東京都世田谷区三軒茶屋1-41-14 猪野ビル201電話番号:03-6873-9715
2017年09月04日ファーストキッチンは8月9日、バンズの代わりに100%ビーフパティで具材をサンドしたバーガー「ワイルド☆ロック」(650円)をウェンディーズとのコラボ店「ファーストキッチン・ウェンディーズ」で発売する。同商品は、通常の「ウェンディーズバーガーダブル」と比べ、一食あたりの糖質を85%カットしたハンバーガー。ウェンディーズの特徴である四角い形のビーフ100%パティで、国産の新鮮な生野菜とベーコンエッグをサンドした。ファーストキッチンオリジナルのタルタルソースを合わせている。ボリュームたっぷりでありながら、一食あたりの糖質量は約4.6gにおさえた。そのほか、N-1乳酸菌入りの「ブルーベリーヨーグルトスムージー」(480円)や、タイ産マンゴーをトッピングした「マンゴースムージー」(480円)も、「ファーストキッチン・ウェンディーズ」路面店限定のデザートメニューとして発売する。※価格はすべて税込
2017年08月04日ダイソーやセリアなどの100均で購入できるMDF材は、安くて加工もしやすいのでDIYに非常におすすめのアイテムです。そこで今回は、MDF材を活用したDIYアイデアをご紹介していきます。100均アイテムだけでできるDIYアイデアもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。ダイソーMDF材だけで簡単サイドテーブル&ゴミ箱カバーをDIYあこ*さんは、ダイソーのMDF材を使ってサイドテーブルにもなるゴミ箱カバーをDIYされました。あこ*さんのアイデアをもっと見るこちらが完成品です。おしゃれでかわいい♡これならインテリアにもなるので真似したくなりますよね。【材料】・MDF材(200×400×6)・MDF材(300×200×6)・蝶番・取っ手・キャスター・デコ素材(ステッカー、転写シール、スタンプなど)サイズの大きいMDF材2枚を、底板用と天板用にカットします(写真右の2枚)。前面以外のMDF材を、組み立てていきます。底板と天板は一辺に3カ所、側面は4カ所ほど留めれば問題ありません。前面部分には蝶番と取っ手を取り付け、底にはキャスターを取り付けましょう。お好みのステッカーやシールなどでデコレーションすれば完成です♪▼あこ*さんのアイデアはこちら▼準備は2カットのみ!ダイソーMDF材だけでサイドテーブルにもなるゴミ箱カバー♪均アイテムで西海岸風の小物入れをDIYマロンさんは、100均アイテムを使って小物入れ作りに挑戦されたそうです。マロンさんのアイデアをもっと見るこちらが完成した小物入れです。マリンテイストが散りばめられた素敵な小物入れですね。【材料】・MDFプレート・木箱・ミニイーゼル・サーフボードオーナメント・転写シール・紐・水性ニス(メープル)木箱を2個つなぎ、ミニイーゼルは支柱のところでカットします。完成品ではイーゼルの出っ張りが内側にくるので、支えとなる長い支柱は内側に向くよう付け直してくださいね。内側に向けた支柱にMDFプレートを固定します。最後に、転写シールを貼ったサーフボードオーナメントを飾れば完成です♪▼マロンさんのアイデアはこちら▼100均で夏の西海岸をイメージした小物入れをDIY!材とカット檜を活用してテーブルの天板をDIYマロンさんは、MDFボードとセリアのカット檜を使って、ヘリンボーン柄のテーブル天板をリメイクされました。マロンさんのアイデアをもっと見る今回リメイクするのは、こちらのクローバー形の折り畳み式テーブルです。【材料】・MDFボード・カット檜・角材・水性塗料(アースホワイト、スモーキーブルー)・水性ステイン(ブラウン)・ウレタンニスMDFボード4枚(内1枚は半分にカットしたもの)を、ボンドを使って接着します。先ほどのMDFボードに、カット檜を貼り付けていきます。MDFボードからはみ出る部分は裏から印を付け、のこぎりなどでカットしてくださいね。ヘリンボーン柄に並べたら、次はカット檜一つひとつに色を塗っていきます。塗料が乾いたら角材を周りに固定し、ウレタンニスを塗って完成です!ヘリンボーン柄は不規則でかわいらしいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。▼マロンさんのアイデアはこちら▼セリアのカット檜で廃材テーブルをリメイク材があれば、西海岸風なゴミ箱もDIYできますマロンさんは、MDF材を使って西海岸風のゴミ箱をDIYされました。マロンさんのアイデアをもっと見るこちらが完成品です。古びたテイストがおしゃれですね♡【材料】・MDFメッセージボード・MDFボード(300×200×6)・リメイクシート・サーフボードオーナメントマロンさんが使用した材料は、すべてダイソーでそろえたものなんだそうです。リーズナブルなのもうれしいですね。MDFボード2枚の表にリメイクシートを貼り、余分なところはカットします。サーフボードオーナメントの紐を外し、本体のみリメイクシートの上から貼り付けましょう。残りのMDFボードをカットして底板を作り、ボンドを使ってサイドとなる板を貼り付ければ完成です♪▼マロンさんのアイデアはこちら▼ダイソー新商品とシンデレラフィット!西海岸風ダストBOXをdiyフォトスタイリングボードもMDF材で簡単DIYpetitMaggieさんは、セリアのMDFボードを使って写真撮影の背景などに使えるフォトスタイリングボードをDIYされました。petit Maggieさんのアイデアをもっと見る【材料】・MDFボード・壁紙MDFボードに壁紙用ののりをまんべんなく塗り、壁紙を貼り付けます。余った部分はカッターでカットすると、仕上がりがきれいですよ。MDFボードの裏側にも同様に壁紙を貼り付けていきます。petitMaggieさんは表にジャガード織り壁紙、裏にコンクリート柄壁紙を使用し、パターンの異なるリバーシブルのフォトスタイリングボードを作成しています。撮影する際のボードや背景紙になるので、写真が趣味という方は自作してみてはいかがでしょうか。▼petitMaggieさんのアイデアはこちら▼超簡単‼️セリアのMDFボードを使って素敵なフォトスタイリングボードが完成しましたセリアのMDF材で目隠しラックをDIYマロンさんは、MDF材とつっぱり棒を使って、キッチンの丸見えを防ぐ目隠しラックをDIYされました。マロンさんのアイデアをもっと見るこちらが、リビング側から見た完成品です。コルクボードがあるので、写真やポストカード、メモなどを貼り付けられるのもうれしいポイントです。そして、こちらがキッチン側から見た完成品です。こちらがビフォーの写真です。生活感があり、雑然としています。【材料】・MDFボード・リメイクシート・つっぱり棒・木板・コルクボード・ブラケット・インテリアフック・白ペンキ・シールMDFボードにリメイクシートを貼り、両サイドに穴を開けて結束バンドでつっぱり棒に固定します。2枚とも同様に固定したら、裏側のMDFボードに白ペンキを二度塗りします。木が水で腐らないようにするための大事な作業なんだそうです。上部にブラケットで棚を作り、ニスを塗った木板を置いて棚を作ります。さらに、下部にコルクボードを設置してシールを貼り、便利でおしゃれに仕上げていきましょう。キッチン側にもシールやインテリアフックを取り付ければ、完成です♪▼マロンさんのアイデアはこちら▼セリア新商品のMDFをつっぱって、Wフェイスの目隠しラックをDIYまとめ100均のMDF材は、DIYに重宝するアイテムです。これらのアイデアをぜひ参考にして、DIYライフを楽しんでくださいね♪MDFのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月16日SPF材を使用したDIYの事例をご紹介します。SPF材の特徴に加え、作ることのできるDIY作品も大公開しちゃいます!初心者の方にもおすすめの材料なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。SPF材ってどんな素材?スプールス、パイン、ファーという亜熱帯針葉樹林のことを「SPF材」といいます。値段が安価な他、白く柔らかいのも特徴のひとつです。加工しやすい性質のため、DIY初心者の方にやさしい素材といえます。SPF材でベンチをDIYしてみたRH+さんは、SPF材でベンチをDIYされたそうです。RH+さんのアイデアをもっと見るベージュとブラックの色合いがおしゃれなベンチ。これは、SPF材とボルトだけで作られています。使用するSPF材は、事前にカットしておきます。このとき、サイズを間違えるとベンチの大きさにも影響が及ぶので、サイズ調整はしっかりと行いましょう。ベンチの足となるSPF材に穴を空けていきます。座る部分のSPF材の穴は、足部分と直角になるようクランプで固定しながら空けることをおすすめします。ただSPF材を組み合わせるのではなく、一部分に色を塗ると、メリハリが出ておしゃれな印象になります。足部分と座る部分を交互に合わせ、ボルトで止めていけば、あっという間にベンチの完成です。RH+さんがDIYしたベンチは細身なので、室内でも問題なく置くことができます。▼RH+さんのアイデアはこちら▼簡単DIY!SPF材とボルトだけで作れるベンチ☆棚も好みのサイズにDIYできちゃいます!makkyfoneさんは、SPF材を使ってパン屋さんのような収納棚をDIYされました。makkyfoneさんのアイデアをもっと見るパンを置けば、自宅がパン屋さんに大変身!おしゃれな収納棚は、以下の手順で作られています。材料は以下の3つ。・SPF材・角材・アルミトレーこれだけのアイテムで、おしゃれな収納棚をDIYすることができます。SPF材と角材を好きな色でペイントしたら、それぞれを棚になるよう配置していきます。角材は棚受けになるので、棚のサイズに合わせて配置していくのがポイントです。SPF材と角材を配置し、棚受けの上にアルミトレーを置いたら、あっという間に収納棚の完成です。パンだけでなく、その他のアイテムの収納にも最適ですよ。▼makkyfoneさんのアイデアはこちら▼100円アルミトレーとSPF材でパン屋さんみたいな収納をつくる☆テーブルの天板にもぴったりの材料ですehami123さんは、SPF材を使ってテーブルをDIYされています。ehami123さんのアイデアはこちらアンティークな雰囲気にマッチするおしゃれなテーブル。これもSPF材で作られています。まず、好みの大きさのSPF材を用意します。これは大きくふたつに分けることができ、ひとつはテーブルになるもの、もうひとつは反り止めになるものです。反り止めに使用するSPF材は、2~3本使用します。各SPF材をネジで組み合わせ、テーブルへと近づけていきます。もし塗装するのであれば、ネジ打ちをする前に行うのがおすすめです。テーブルの足には既製品を取り付けると、まるで売り物のような高級感を演出することができます。板が反ったり、テーブルがグラついたりしたときのため、アジャスター付きの足を選ぶことをおすすめします。SPF材は、テーブルの素材にも最適です。ehami123さんのDIYアイデアを参考に、ぜひ作ってみてください。▼ehami123さんのアイデアはこちら▼***アイアンレッグ(鉄脚)のテーブルDIY!自作だから好みのデザインとサイズで作ることが出来ます♪材とすのこを組み合わせたベッドのDIY事例菊菜さんは、SPF材を使ってベッドをDIYされました。菊菜さんのアイデアをもっと見る材料はSPF材と角材。これらを組み合わせてベッドを作っていきます。菊菜さんは、夫婦ふたりで眠れる大きめのベッドをDIYしました。作りたいベッドの大きさによって、必要な材料の量などは変わってくるので、事前に確認するようにしましょう。上記の写真のようにSPF材を並べたら、それぞれをネジ打ちしていきます。ネジ打ちが完了したらひっくり返して完成です。この上にマットレスや布団を敷けば、お手製のダブルベッドになります。SPF材は加工が簡単に行えるので、初心者でも扱いやすい材木といえます♪ぜひSPFを使ったDIYに挑戦してみてくださいね。▼菊菜さんのアイデアはこちら▼すのこベッドのDIYまとめSPF材は、DIY初心者にもやさしい魔法のアイテム。ぜひ活用してみてくださいね♪SPF材のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月29日京都の野菜をギュギュッと挟んだサンドウィッチ京都駅から歩いて約4分、京都タワーサンドの1階にお店を構えるダイズサンドウィッチ。美山で採れた新鮮な野菜や、こだわりの具材をたっぷりと挟んだ、栄養と食べ応え満点のサンドウィッチを販売しています。旬の野菜を楽しみながら、口いっぱいに頬張るサンドウィッチ。食べた人を幸せな気分にしてくれるでしょう。定番をスペシャルに! 卵3個分のリッチなたまごサンドサンドウィッチの定番たまごサンド、「スペシャルエッグサンド1/2サイズ」(756円)です。サンドウィッチ1つに対して、贅沢に卵3個を使いました。つぶした卵とゆで卵の2種類を同時に楽しめます。一緒に挟む緑の野菜は、ルッコラや水菜など季節によって変化。パンにはバターではなく、オリーブオイルを塗るなど、ヘルシーさにもこだわったサンドウィッチです。野菜たっぷりのサバサンドは美味しい発見の連続!和の食材のイメージが強いサバも、サンドウィッチにすると一気にオシャレになります。「サバサンド1/2サイズ」(972円)は、味のアクセントに加えたしば漬けが決め手。ポリポリとした食感と程よい塩気が、後味サッパリとさせてくれてサバサンドによく合います。葉物野菜に香味野菜、大きめトマトにマッシュポテトのサラダとたくさんの野菜をサンドしました。中の具材を挟む順番もこだわりがあり、切ったときにバランス良く見えるように計算し尽されています。京野菜などの厳選素材に、満足感のあるボリュームで人気のダイズサンドウィッチ。野菜をふんだんに使っているので、ダイエット中も罪悪感なくいただけます。具材たっぷりのヘルシーサンドイッチ、大きなお口で思いっきり頬張ってみましょう。スポット情報スポット名:Dai's Sandwiches Kyoto住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1 京都タワーサンド 1F電話番号:075-352-1170
2017年06月24日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暑くなってくると、つるつるっといただける「麺」がおいしく感じられますね。今回は、お鍋ひとつでパスタからソースまで仕上がる「具だくさん豆乳カルボナーラ」をご紹介します。ひと鍋で作る「具だくさん豆乳カルボナーラ」は、オリーブオイルで具材を炒めてからそこにお水を入れて沸騰させ、さらにパスタを入れてゆでます。麺がやわらかくなったら、豆乳と調味料を加えればできあがり!夕方帰ってきてすぐ作れる、時短料理です。具材に野菜をたっぷり入れれば、野菜不足も解消できますよ。これ一品でお子さんも満足の夕飯に仕上がります。■「具だくさん豆乳カルボナーラ」の作り方調理時間 15分【材料】2人分パスタ 200gオリーブオイル 大さじ2塩 小さじ1/2にんにく 1片玉ねぎ 1ケ キャベツ 2枚豆もやし 30gゆでた青菜 30g塩 ひとつまみ水 400cc豆乳 200ccみそ 大さじ1 【作り方】1、にんにくは薄くスライス、玉ねぎは繊維に沿ってくし形切り、キャベツはザク切り、ゆでた青菜は小口切りにする。2、鍋にオリーブオイル大さじ1とにんにくを入れて弱火にかけ、香りが出たら玉ねぎと塩を加えて木べらなどで炒める。3、豆もやしとキャベツを加え、油が回ったら水を加えて中火にかける。4、沸騰したら半分に折ったパスタを入れ、弱火で煮る。5、豆乳とみそを加えて、温まったら火を止めて、ゆでた青菜とオリーブオイルを加える。弱めの火でゆでるので、普段のパスタよりも少し時間がかかります。プラス2、3分が目安ですが、豆乳を入れてからも火を入れることを考えて、アルデンテの加減を探ってみてくださいね。■アレンジ-1:帰りが遅いパパには「グラタン」にアレンジせっかくアルデンテに仕上がったのに、家族の帰りが遅いとがっかりしますよね。そんな時は、グラタンにアレンジしてみて。「具だくさん豆乳カルボナーラ」を耐熱皿に入れて、パン粉とオリーブオイルを加え、200℃のオーブンで20分焼くだけで完成します。今回は赤いショートパスタを使い、仕上がりにパセリをあしらってみました。たくさん作った翌日にもオススメです。■アレンジ-2:豆乳をトマトソースに変えてみる「具だくさん豆乳カルボナーラ」と同じ作り方、同じ具材のままで、トマトソースでも作ることができます。材料の豆乳をトマトピューレに変えるだけ。フレッシュトマトやトマト缶を使う場合は、【作り方】の3のタイミングで入れてくださいね。具材には旬の野菜をとり入れて、さまざまなアレンジを楽しんでみてください。■「ひと鍋パスタ」は災害時にも役に立つひと鍋で作るパスタは、時間だけでなく、お水やガスも節約できる一品です。この方法を覚えておくと、水や火を大切に使いたいアウトドアでのごはんや、災害時にも役に立ちます。鍋に入れるお水が少ないので、パスタを半分に折って入れること、火加減を弱めにするのがポイントです。火を使う時間をさらに短縮したい場合は、パスタをあらかじめ3倍の水に浸けておけば、ゆで時間は1、2分でOK。アルデンテのパスタというよりもラーメンのような食感になります。片づけもお鍋ひとつで完了する、具だくさんの「ひと鍋パスタ」は、働くママの味方となる一品です。ぜひお試しくださいね。
2017年06月17日上野駅前にあるコッペパン専門店上野駅前の「上野の森さくらテラス」3階にある「イアコッペ」は、西日暮里で人気のブーランジェリー・イアナックの2号店。コッペパン専門店という珍しいスタイルと種類豊富なラインナップで注目を集めています。自家製酵母を使って生み出されたコッペパンは、しっとりしてモチモチした食感が特徴的。長さは片手に乗る程度と小ぶりで食べやすく、様々な具材がギッシリ挟まれています。この具材も毎日お店で手作りされたものですので、安心して食べることが出来ます。また、店頭での受け渡しのみになりますが予約も承っており、女子会やちょっとした手土産など、幅広い用途で活用出来ます。2本以上から受け付けてくれるのも嬉しいですね。10本以上の場合は、3日前の午前中までに予約をしましょう。手軽に持ち運べるコッペパンは、外で食べるランチにも最適です。駅の目の前!気軽に立ち寄ろう「イアコッペ」は、台東区上野公園にあります。電車の場合最寄り駅はJR、地下鉄各線の「上野駅」です。不忍口を出てすぐ右手の信号を渡ったところにある「上野の森さくらテラス」の3階です。車の場合JR上野駅を目指して下さい。中央通りを上野駅方面へ進み、「上野の森美術館」方面へ向かう一方通行の入り口付近にある「上野の森さくらテラス」を探しましょう。なお、駐車場はありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。営業時間案内「イアコッペ」の営業時間は、下記の通りです。■営業時間:10時~19時定休日はありませんので、平日や休日問わず利用できるのも嬉しいですね。見た目もボリュームも満点です「イアコッペ」の店頭には、プレーン、ブリオッシュ、カカオ、全粒粉など、常時4種類のコッペパンが揃っています。そして、具材の異なるパンが、平日には15種類ほど、休日になると更に3種類増えるので、どれにしようか迷ってしまいます。メニューは月替りになっているので、定期的に通って新作をチェックしたくなります。メニューの詳細は公式HPをチェックしてください。甘辛チキンカラッと揚げられた鶏肉に甘辛いタレが絡みつき、パンとの相性が抜群の一品に仕上がっています。水菜のシャキシャキした食感もアクセントになっているので、最後まで飽きずに楽しむことが出来ますよ。えびふりゃーパンからはみ出そうなエビフライを、パンやタルタルソース、千切りキャベツと一緒に食べると一口で幸せになれます。限定メニューとして提供されていましたが、人気が高かったため定番メニューにランクアップした一品です。ポテサラ春野菜マッシュポテトにフレンチドレッシングがきいたポテトサラダは、シンプルなコッペパンと一緒に美味しくいただくことが出来ますよ。ブロッコリーやいんげんなど、季節によって野菜のトッピングが異なります。大人から子どもまで幅広く楽しめる一品です。お惣菜パンからデザートパンまで、幅広いラインナップに目移りしてしまうこと間違い無し。近くには公園や動物園など様々な屋外施設がありますので、ぜひお気に入りのコッペパンを持って、お出かけしてみてくださいね。スポット情報スポット名:イアコッペ住所:東京都台東区上野公園1-54上野の森さくらテラス 3F電話番号:03-5812-4880
2017年06月06日お弁当の人気者、おにぎり。いろいろな具を試してみたいけど、ついマンネリがちになっていませんか?そこで、簡単にできるおにぎりのレシピをまとめました。王道からおつまみになるような変わり種まで♪ぜひ参考にしてみてくださいね!簡単なのにおいしい!釜揚げしらすの炊き込みご飯おにぎりこれからの季節、枝豆もしらすも美味しくなってきますよね!そんな2つを使った贅沢なおにぎりレシピをmikaさんのアイデアからご紹介いたします♪お米を研いだら、普通の水加減から大さじ1減らします。そこに昆布を入れ、30分ほど置きましょう。炊く直前に塩、酒を入れよく混ぜます。混ぜたらしらすの半量を上にのせ、炊きます。炊いている間に枝豆の準備もしましょう!炊けたら昆布を取り出し、残りのしらすと枝豆を加え、エキストラバージンオリーブオイルを小さじ1〜2ほど垂らして混ぜましょう。あとは握れば完成です♪枝豆の色が綺麗ですね!包丁も使わず、洗い物も少なくて済むのでぜひ作ってみてくださいね♪▼mikaさんのアイデアはこちら▼簡単過ぎるのに美味過ぎる!釜揚げしらすの炊き込みごはんの作り方美容や健康にいいと話題!簡単おしゃれなオイルおにぎりの作り方美容や健康にいいオリーブオイルやごま油などを使ったオイルおにぎりのレシピをchihoさんのアイデアからご紹介します♪この3つは左から大葉とタラコのごま油おにぎり、アンチョビとズッキーニのオリーブオイルおにぎり、くるみ味噌のごま油焼きおにぎりです。基本はオイルを混ぜたご飯を握り、それぞれの具材を乗せるだけ!簡単にできちゃいますよね。こちらは揚げ玉と小ねぎの天むす風オイルおにぎり。ご飯をボウルに入れ、めんつゆとごま油を混ぜ、揚げ玉と小ねぎも加えて混ぜます。ラップに包んで丸めたら、黒ごまと木の芽を盛り付けて完成です!これは鮭フレークと茶豆のオリーブオイルおにぎり。ご飯をボウルに入れ、オリーブオイルと混ぜ、鮭フレークと茶豆も加えて混ぜます。ラップで包んで丸めたら、ピザ用チーズをフライパンで薄いおせんべい状に焼いたものを乗せて完成です!最後はカリカリ豚バラと赤玉ねぎマリネのごま油おにぎり。ご飯をボウルに入れ、ごま油と混ぜ、カリカリに焼いた豚バラと塩を加えて混ぜます。ラップで包んで丸め、赤玉ねぎマリネを乗せて完成です!簡単に作れるのに美味しくて、見た目もいいのでパーティーメニューにもぴったりですよ♪▼chihoさんのアイデアはこちら▼【レシピ】美容・健康・ダイエットに♪簡単おしゃれなオイルおにぎりおにぎりでイタリアン!?ドライトマトとバジルとチーズのおにぎりコンビニでもいろんな具のおにぎりが増えましたよね!今回はenさんのアイデアからイタリアンなおにぎりのご紹介です♪まずはセミドライトマトです。市販のものを用意してもいいですが、作る場合はまずヘタを取って半分に切り、切り口を上にして並べましょう。次に、塩を振って10~15分置きます。水分がトマトから出てきたら、キッチンペーパーなどで水分を取りましょう。次に鉄板にトマトを並べて約2時間、120℃のオーブンで焦げていないか確認しながら焼きます。そして完成です!セミドライトマトが用意できたら、他にオリーブオイル、ベビーチーズ、バジルを用意します。それぞれを食べやすいサイズにカットし、炊きたてのご飯に具と塩、オリーブオイルを入れて混ぜます。あとは握って完成です♪トマトの酸味に、チーズのしょっぱさ、香りの良いバジルでもうイタリア料理さながらです!お弁当にはもちろん、少し特別な日の食卓にも合いますよ♪▼enさんのアイデアはこちら▼ドライトマトとバジルとチーズのイタリアンおにぎりお酒のおつまみにも♪変わり種おにぎりレシピただの主食ではないおにぎり。おつまみ風にするだけでお酒の締めにぴったりになるんです♪玉田悦子さんのアイデアからのご紹介です。まずは刻んだカシューナッツを一緒に炊いたご飯に、鮭フレークと刻んだガリを混ぜて作ったおにぎり。色もピンク色で綺麗ですよね!次にスモークチーズと青海苔、七味を混ぜて作ったおにぎり。最後に七味をふりかけて食べれば癖になる辛さの大人なおにぎりの完成です♪そして最後はご飯にひたし豆とじゃこを混ぜて作ったおにぎり。ひたし豆もポン酢とめんつゆ2種類で作れば、それだけで2種類のおにぎりが出来ちゃいますよ!おつまみにもぴったりなおにぎりレシピ。今日のお酒のお供にいかがですか♪▼玉田悦子さんのアイデアはこちら▼変わり種おにぎり4種☆お弁当・お酒の席にも一工夫!普通のおにぎりの見た目もおしゃれに♪おにぎりってお弁当に詰めるといつも同じ見た目になってしまいがちですよね。でもちょっとした一工夫で素敵になるんです♪今回はchihoさんのアイデアからご紹介します。まず、簡単な工夫として海苔を細めに巻くです!細く巻いてあげるだけでおしゃれに見えますよね。次にゴマで小さなお花を海苔につけます。一気に可愛らしくなりましたね♪少量のマヨネーズをつけておくとゴマがバラバラになりません!こちらは薄焼き卵と人参を型で抜いて作ったお花です。色味が綺麗になって華やかさが増しました!こちらも同様、少量のマヨネーズで接着しましょう。海苔の代わりにゴマを使うのもおしゃれですよね!ゴマをつけたら一度ラップをして落ち着かせると、バラバラになりませんよ。代わり映えのしないおにぎりも一工夫でこんなにも変わるんですね♪簡単にできちゃうのでぜひ参考にしてみてください。▼chihoさんのアイデアはこちら▼普通のおにぎりをセンスアップさせるコツ&ちょこっとデコ♪まとめいかがでしたか?意外な具材から、見た目の工夫まで、たくさんのレシピがありましたね!お弁当を作る際にはぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか♪おにぎりのアイデアをもっと見る
2017年05月22日ここのところパリでは和食材をふんだんに使うレストランが増えています。メニューに「だし」「昆布」「ワカメ」「山椒」などと書かれてありびっくり。行きつけレストランのシェフに訊ねたところ「日本には行ったことがないが勉強した」とのこと。和食材がここまで浸透してきてるんだ、と驚かされます。彼が厨房をのぞかせてくれたのですが、日本語の書かれた段ボール箱が数個積んでありました。「和食材はフレンチにピッタリなんだよ。魚や肉のうま味を殺さないし、健康にもいいから大評判なんだ」と言うじゃありませんか。彼が作った和だしの中に浮かぶフォアグラは超絶品でした。焼きフォアグラをだしと一緒に食べる。懐石料理にありそうな一品でしたが、フォアグラの扱い方を心得ています。フレンチも進化しているなぁ、と思いました。固定観念がない分、大胆な使い方をします。こちらもいい勉強になりますね。さくらの花の塩漬けを白身魚と一緒に蒸した料理も、ちゃんとフレンチに仕上がっているのだから素晴らしい。これはうかうかしてられないと思いました。和食材が大活躍です。もっとも日本人もフレンチの食材を上手に使っているので、おあいこですね。 思えば、人生の4分の1もフランスで生きてしまいました。15年も暮らしていると食べ物にも詳しくなりますね。フランス人の家庭料理というのはとってもシンプルです。フランス人はいつも豪華なフルコース料理を食べていると思われがちですが、実は質素なもの。イタリア人は最初にピザを食べ、次にパスタを、最後にメインと時間をかけ贅沢な食べ方をします(笑)。フランス人の家庭料理は逆にシンプル。確かにクリームを使う料理は多いのですが、メイン一品とバゲットという感じでしょうか。あとワインとチーズですね。どこか日本の家庭料理に通じるものがあるなぁ、と思う今日このごろです。 さて、今日はそんなフレンチの王道。どこのビストロにもたいていある定番メニュー、鶏肉のブランケットをご紹介します。通常フランスでは子牛で作るのが主流ですけど、白肉であれば、チキンでも七面鳥でも、ときには羊でもOK。なんとなくクリームシチューに似ていますが、基本、生クリームは使いません。ブランケット・ドゥ・プーレ(子牛だとブランケット・ドゥ・ボー)ですね。 材料:鶏もも肉500g、にんじん2本、玉ねぎ1個、丁子2個、小玉ねぎ10個(なければ玉ねぎ1個をカット)、マッシュルーム250g、ブーケガルニ適量、小麦粉30g、卵黄1個、牛乳大さじ4、バター30g、塩・こしょう適量、レモン汁2分の1個分。 まず、鶏もも肉を切り分け、鍋に入れ、ひたひたになるまで水を注ぎ沸騰させます。アクを取り除き、輪切りにしたにんじん、丁子を2本刺した玉ねぎ(皮をむいた玉ねぎに丁子をずぼんと突き刺します)、ブーケガルニ、塩大さじ半分を加え、1時間ほど煮込みます。その間に軽く洗って石づきを取り2つに切ったマッシュルームと小玉ねぎをバター(分量外)で炒めます。丁子を刺した玉ねぎとブーケガルニを取り出し、炒めたマッシュルームと玉ねぎを鍋に加え、15分ほど煮たら具を全て取り出し煮汁だけにします。ボウルに溶かしバター、煮汁大さじ4、牛乳、卵黄を混ぜ合わせ、水で溶いた小麦粉も合わせてルーのもとを作ります。それをフツフツと沸騰する煮汁の中に一気に加え、泡立て器でよく混ぜ合わせます。具を鍋に戻し、少しなじませたらレモン汁を加え、最後に塩・こしょうで味を調えて完成です。 付け合わせにはバターライスやタリアテッレなどが合いますよ。これ、フランスの家庭料理の定番です。間違いないおいしさですから、一度お試しください。詳しくは手順の写真付きのウェブ版でご確認を! ボナペティ。 本誌連載の料理をえりすぐったレシピ本『パリのムスコめし世界一小さな家族のための』も絶賛発売中です!
2017年04月25日ホームパーティなどの人が集まる場では、「手巻き寿司(すし)」が大活躍。みんなでワイワイ楽しめるし、具材を用意するだけでいいので意外と楽だったりすることも魅力です。しかし、いつもありきたりな具材になってしまいがち…。そんなときは、「寿司」という固定概念を捨てて、新たな食材にチャレンジしてみませんか?■子どもに大人気の具材といえば手巻き寿司といえば刺身が一般的ですが、肉料理も相性抜群。魚が苦手だったり、まだ食べられなかったりする子どもにも大好評! わが家でホームパーティをするときには、ソーセージとから揚げは必須です。ソーセージは、焼いてもボイルしてもどちらでもOK。レタスとともに丸ごと巻き込んで、マヨネーズ醤油(しょうゆ)でいただきます。ケチャップをつけてもいいのですが、個人的には酢飯にはマヨネーズのほうが相性いいと感じています。から揚げは小さくカットして、こちらもマヨネーズで和えておきます。少し手間はかかりますが、これにコショウや唐辛子を振りかけると大人向けおつまみにもなるので便利です。肉料理を使うママは意外と多く、さまざまなメニューがあがりました。・「定番だけど焼き肉のたれで炒めた肉を使う」(32歳・小学3年生のママ)・「ミートボールやハンバーグの残りも、手巻きに使いやすいサイズにカットすれば使える」(35歳・3歳児のママ)・「チャーシューと千切りのネギ。食べごたえがある」(30歳・4歳児のママ)・「スーパーで買った焼き鳥が好評だった。串からはずすだけでいいし、ネギやレバーなども手巻き寿司に合った」(31歳・小学4年生のママ)一から作るもよし、お惣菜を活用するもよし。どちらの場合でも、少し濃いめの味付けが合うようですね。■見た目で食べる具材手巻き寿司ではいろいろな具材を用意するとはいえ、どうしても野菜が不足してしまいがち。そこでわが家では、千切りにした野菜を用意するようにしています。ニンジン、大根、キュウリ、セロリ、レタスなど、サラダや野菜スティックに使う野菜なら、何でもOK。彩りがよくなるのはもちろん、口がさっぱりするので、普段よりも子どもたちが進んで食べるように感じます。私のおいは野菜嫌いなのに、手巻き寿司のときだけはなぜかみずから野菜を選びます。理由を尋ねると、「楽しいしきれいだから!」とのこと。肉や魚は暖色系が多く地味になりがち。でも、そこに緑が入ると「まるで“木”みたい!」と、表現していました。このように見せ方や食べ方を工夫することで、子どもが野菜を好きになるきっかけを与えることができそうですね。また料理でも子どもの発想力によって、新しいメニューが生まれるかもしれません。■「ご飯に合うもの」で発見した具材手巻き寿司というからには、「寿司」ネタから選ぶのが一般的です。肉料理はイレギュラーではありますが、から揚げやハンバーグなどは回転寿司のメニューにもあり、いまでは意外性がないかもしれません。そこで「ご飯に合うもの」と考えてみてはいかがでしょうか? たとえば、沖縄名物のタコライスは、ひき肉にチーズやレタス、トマトなどをのせて食べますよね。ここからヒントを得て、タコライスのトッピングを手巻き寿司のネタにしてみたところ、これが意外と合うんです!チーズは醤油との相性も良く、トマトの酸味は酢飯とも絶妙にマッチします。いつもの手巻き寿司に飽きたときに試してほしいトッピングです。■大人のおつまみも具材になる!ホームパーティでは、子どもが好きそうなものを中心にしながら、大人好みのものも準備します。しかし、ここで予想外の出来事が! 子どもが、おつまみに興味を持って、それを手巻き寿司にしてしまったんです。たとえば大人用に漬物の盛り合わせ。これが子どもたちにバカ受け。とくにたくあんが人気で、そのまま食べたり、肉や魚と一緒に手巻きにしたりと、食感を楽しんでいました。ほかにも、枝豆やポテトチップスまで手巻きにしてしまうことも! 子どもの柔軟な発想には脱帽ですが、こうしたアイデアを見逃さず、次の機会にいかしてみましょう。ママたちにもユニークなネタを聞いてみたところ、「肉じゃが」「焼きそば」「豆腐」といった変わり種も。食事系メニューなら意外と何でも合うのかもしれませんね。子どもと一緒に具材を考えてみるのもおもしろそうです。
2017年03月18日六本木ヒルズで3月17日から4月23日まで、“六本木ヒルズで春を見つけよう”をテーマに、ボリューム満点のサンドメニューを総勢17のレストラン・カフェで展開する。サンドウィッチ専門店のキングジョージからはチキンにカッテージチーズ、ウォールナッツ、りんごを絡めた春らしいサンド「Chicken Walnut & Apple」(税込1,500円)と、ルッコラやパストラミターキーを自家製ガーリックバジルソースで挟んだ「Rucola Pesto Sprout」(税込1,500円)を、いずれも1日25食で限定販売する。その他、エーエス クラシックス ダイナーからは新タマネギや春キャベツをサンドした「スプリング“コブサラダ”サンドイッチ」(税込1,404円、1日30食限定)、ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブションからは自家製タルタルソースで和えた「海老とアスパラガスのタルタルサンド」(税込799円、1日15から25食限定)、ブラッセリー ル デュックからはスパイシーなトマトフォンデュ入りタルタルソースで挟んだ「鰆と桜海老とクレソンのサンドウィッチ」(税込1,400円、1日10食限定)、エル カフェからは「春野菜&バジルチキンサンド」(税込994円)、オービカ モッツァレラバーからは牛リブロソースの入った「パニーニ ビステッカ」(税込2,800円、1日5食限定)、グランド ハイアット 東京 オーク ドアからは「クリスピーポークロインサンドウィッチ」(税込2,916円、サービス料別、1日10食限定)が登場する。厳選和牛、魚介類をカジュアルに楽しめる「鉄板焼 開化屋」からは、自慢の焼肉と旬の春野菜、米を税体躯に巻き上げた「彩り野菜と焼肉ライスロール」(税込900円、1日20食限定)が登場。その他、エッグセレントからはお好みで自家製サルサソースをディップする「卵づくしのプロテインブリトー」(税込1,000円/ドリンクセット税込300円/アルコールセット税込500円)、モロコバーからはふわふわ、もちもち食感の「色どりサンド」(税込1,400円)、グリーンアジアからは「牛みすじ肉とアボカドのバインミーサンド」(税込1,500円/イートイン、税込1,200円/テイクアウト、1日10食限定)、中国料理 ゴールデンタイガーからは中華風クレープの『GOLDEN TIGER 特製ローストビーフ入り「煎餅(ジェンピン)」』(税込680円、1日20食限定)といった変わり種も豊富にラインアップされる。彩りのラップサンドとして、3月1日にオープンした新店舗フィンランドキッチン タロからは、フィンランドの薄焼きパン“レフセ”にチキンやサーモン、卵と野菜をサンドした春らしさ満開のラップサンド「レフセサンド」(税込900円、1日15食限定)。その他、カフェクレープからは「和牛アスパラキヌアのガレットセット」(税込1,500円/ドリンク・デザート付、1日10食限定)を販売。但し、事前予約の場合1日10食まで注文可能。ミスターファーマー 六本木からは『「SAKURA」咲くラップロール』(税込1,566円、1日15食限定)を販売する。甘党向けラインアップでは、毛利 サルヴァトーレのワッフルに桜風味のマスカルポーネとカスタードクリームをサンドした「桜いちごのワッフルサンドウィッチ」(税込980円、1日20食限定)、クレーム デ ラ クレームからはシュークリーム専門店ならではの「フレッシュフルーツとカスタードのシューミルフィーユ」(税込1,620円、1日10食限定)が用意される。
2017年03月11日横浜ベイシェラトンから「恵方巻きロールケーキ」が登場。2017年2月3日(金)に引き渡しを行う。節分に食べると縁起が良いとされている「恵方巻き」。大阪を中心に行われていたというその風習は、現在では全国規模に拡大されている。太巻きだけでなくスイーツでも伝統的な習慣を楽しめる。そんな優しい思いが詰まった横浜ベイシェラトンの「恵方巻きロールケーキ」には、和栗、丹波の黒豆、白桃、メロン、キウイ、オレンジ、いちご、ラズベリーと、など末広がりの「八」にちなんだ8種類の具材が包まれている。卵をふんだんに使ったきめ細やかなしっとり生地には、北海道生乳100%の軽いクリームを加えて。外側にはチョコレート風味のクレープ生地をあしらい、海苔に見立てている。【アイテム詳細】横浜ベイシェラトン「恵方巻きロールケーキ」2,100円(税込)※30本限定予約開始日:2017年1月10日(火)引き渡し日:2017年2月3日(金)会場:横浜ベイシェラトン ペストリーショップ「ドーレ」住所:神奈川県横浜市西区北幸1丁目3-23【問合せ先】レストラン総合予約TEL: 045-411-1188(10:00~19:00)
2017年01月14日カップ焼きそば「ペヤング」から新商品「ペヤングパクチーMAXやきそば」が登場。2016年12月19日(月)より全国で発売される。「ペヤングわかめMAXやきそば」「ペヤング にんにくMAXやきそば」など、特定の食材にフォーカスしてユニークな商品を開発してきたまるか食品が今回考案したのは、パクチーを使用した「ペヤング」。具材に使用されているのは、なんとパクチーのみ。同社によると、一口食べただけでも「パクチー」の味が口の中に広がる、パクチー好きにはたまらない商品に仕上がっているとのこと。近年、薬味としてだけではなく、メイン食材として脚光を浴びているパクチー。パクチーのみを具材に使用した同商品は、パクチー好きな”パクチスト”にとって新たなソウルフードとなるかもしれない。【商品情報】「ペヤングパクチーMAXやきそば」発売日:2016年12月19日(月)価格:185円+税内容量:107g
2016年12月22日鼻をくすぐるカレーの香りがたまらない「カップヌードルカレー」。夜食におやつにと大活躍で、時々無性に食べたくなってしまう一杯ではないだろうか。野菜の甘味が感じられるマイルドなスープにはとろみがあり、つるりとした麺にもよく絡んで食べごたえのある味わいだ。もちろんそのまま食べてもおいしいが、この「カップヌードルカレー」にひと手間加えて、より自分好みの味にして食べる人は少なくない。さまざまな具材を「ちょい足し」する分だけ摂取カロリーが増えてしまうわけだが、その点を度外視してでも「さらなるおいしさ」を追求する人がいる証拠と言える。そこで今回は、マイナビニュースの男性会員300名に「イチ押しのカップヌードルカレーのちょい足し具材」について質問してみたので、気になった回答を紹介しよう。>>>カップヌードルの回答はコチラQ. 「日清食品の「カップヌードルカレー」をよりおいしくするため、カロリーや栄養面度外視で付け加えてしまう食品はありますか? または、入れてみたいと思う食品を教えてください(最大3つまで)1位: チーズ(34.1%)2位: 生卵(18.4%)3位: 温泉卵(14.4%)4位: ネギ(13.4%)5位: シーチキン(8.5%)■チーズ・「チーズとカレーは相性抜群です。粉チーズをたっぷりいれて食べたいです」(40歳男性/専門店/販売・サービス関連)・「できればとろけるチーズを満遍なくちりばめてとろけてきたところで食べる」(40歳男性/その他/その他)・「チーズが大好物。粉チーズを入れ、お湯はカップの線より少なめにいれる。そうすると濃厚なチーズカレーとなります」(46歳男性/その他/その他)・「カレーにはチーズ。溶ける直前がうまい」(27歳男性/電力・ガス・エネルギー/事務・企画・経営関連)・「カレー粉を追加して、より本物のカレーの辛さと風味を増して、とろけるチーズを少し多めに入れて、まろやかな味にする」(50歳男性/インターネット関連/クリエイティブ関連)■生卵・「生卵は麺の奥に入れ、うっすらと膜ができるまで汁に浸す。最後に汁と一緒に口に含み、口の中で割る」(51歳男性/その他メーカー/営業関連)・「カレーともともと相性の良い卵は最高です。お湯を入れる前に麺の上に生卵を割り、お湯を少しずつ垂らしてそのまま3分待てば、卵が半熟まではいかないですが、いい感じになります」(54歳男性/その他/メカトロ関連技術職)・「溶き卵を入れてかき混ぜると、マイルドな味になる」(44歳男性/公益・特殊・独立行政法人/事務・企画・経営関連)・「卵が好きだから必ず入れる」(44歳男性/その他/その他)■温泉卵・「温泉卵を入れてよく絡めれば、こってりとした味わいが楽しめる」(55歳男性/教育/専門サービス関連)・「温泉卵とキムチをお好みで入れて食べると、まったく別物のおいしいラーメンになります! 」(47歳男性/輸送用機器/事務・企画・経営関連)・「シュレッドチーズをひとつかみ、温泉卵を落としてからお湯を入れてでき上がったらよく混ぜる」(47歳男性/フードビジネス/販売・サービス関連)■ネギ・「食感がよい。ネギの風味がよく合う。さっぱり食べられる」(33歳男性/教育/専門職関連)・「ネギを入れると新鮮さが増すので沢山入れたくなります」(41歳男性/サービス/専門サービス関連)・「ネギが好きだからどんなタイプでも入れる」(63歳男性/その他/その他)■シーチキン・「ウスターソースとバターでコクを強めてシーチキンを入れて食べる」(46歳男性/教育/事務・企画・経営関連)・「シーチキンとカレーはケンカしない味になると思ったから」(38歳男性/その他/その他)■その他・「ポテトチップス: 残ったスープに砕いて入れる」(22歳男性/その他/その他)・「豆板醤: 辛いのが好きだから」(39歳男性/半導体・電子・電気機器/メカトロ関連技術職)・「みそ: みそを小さじ1杯ぐらい入れてかき混ぜるとスープにコクがでる」(42歳男性/広告・出版・印刷/技能工・運輸・設備関連)・「かつおぶし: かつおぶしを入れると、ダシによりコクが出る」(46歳男性/コンピューター機器/ IT関連技術職)・「バター: カロリーが高くなるのがわかっていながら、バターやマーガリンを入れると、さらにこってりし、それがまたおいしいのでやめられない」(50歳男性/その他/その他)・「コーヒーのポーション: コーヒーのポーションやクリーミングパウダーは薄めずにまろやかにできます」(37歳男性/その他/その他)■総評結果は、およそ3人に1人がチーズをトッピングに挙げて1位となった。入れるチーズが粉チーズだったり、とろけるチーズだったり、はたまた、食べる直前に入れたり、お湯を注ぐ前に入れたりと、同じチーズという回答の中でもそれぞれ好みの食べ方があることがうかがえ、根強い人気が感じられた。2位には生卵、3位には温泉卵がランクインした。生卵はお湯で少しだけ火を通して食べるスタイルと、混ぜ込んで味わいをマイルドにするスタイルの大きく2つのスタイルがあるようだった。一方、温泉卵では「キムチ+温泉卵」「チーズ+温泉卵」など、何か別のトッピングと組み合わせて食べるという声が見られた。4位のネギはシャキシャキの食感がアクセントになるから、5位のシーチキンはコクと食べごたえが増すからという意見が多かった。6位以下のランキングでは「バター」(8.2%)、「のり」(6.6%)、「ポテトチップス」(5.2%)と続いた。少数派意見には「みそ」や「豆板醤」などの調味料があり、さらにコクを加えて食べているようだった。スパイシーな味が魅力の「カップヌードルカレー」だが、ちょい足しでさらに味わいを広げてみてはいかがだろうか。ただし、食べすぎは厳禁で!※写真と本文は関係ありません調査時期: 2016年10月20日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2016年12月19日著者撮影日本でも続々とお店がオープンし、徐々に人気が高まっているバインミー。ハノイにも色々なバインミー屋さんがあるが、「Banh Mi 25」は味、雰囲気、サービスを兼ね揃えたお店だと思う。 著者撮影スタッフは若い女性が多く、動作はキビキビ。おそろいの黄色いシャツが可愛らしい。イートインスペースも用意し、しかも非常に綺麗なので一見すると外国人旅行者向けだが、現地の人にも好評を博しているようで、テイクアウェイされるお客さんが多かった。著者撮影メニューは豚肉を使ったバインミーが4種類、チキンが1種類、野菜を用いたものが2種類。僕は豚肉の「ミックス」をオーダーした。著者撮影 ■ミックス 25000VND(約125円)こちらのバインミーの特徴は、カリカリに焼き上げたパン。炭火の遠火で温めるお店は多いが、こちらはカリッと焼いている。そして、パテが非常に旨く、上品な味わい。上品でありながら、サッパリし過ぎていないところが魅力だと感じた。著者撮影辛味は付いていないので、卓上のチリソースで調整する。個人的には、少し辛めにした方が、メリハリが付いて一体感が向上するように思う。カリッと噛みしめると、肉の旨味と野菜の風味が溢れ出て、チリでキリッと引き締める。著者撮影ベトナム現地で頂くバインミーは格別だ。著者撮影 著者:yuya手料理も愛するタベアルキスト。ハタチの頃からバックパッカー旅行をしており、世界を丸っと食べ歩き。特に東南アジア諸国と中国が大好きで、屋台メシを食べて、現地の市場で調味料や調理器具を買い付けてくるのが旅の楽しみ。日本国内でも、出来る限り現地に近い味わいのお店を探して日々徘徊。
2016年11月22日春巻きの醍醐味は、サクサクの衣とトロッとしたあんの組み合わせだと思います。私が実家にいたとき、母はよく春巻きを作ってくれました。家族みんなが大好きな春巻き、でも作るのにちょっと時間がかかります。いったん具を炒めて片栗粉でとろみをつけ、冷ましてから、皮で巻いて揚げる。冷ます時間と揚げるという手間…。大好きな春巻きですが、この冷ます時間と揚げる手間がおっくうで、結婚してからはほとんど作らない状態に。いざ作ろうと思うと面倒が先に立ち、年1回程度しか作れないのです。そこである日思い立ち、具を炒めず、かつトロッとした食感の春巻きを作るべく試行錯誤。納得のいくものが作れたので、食卓に春巻きが登場する回数がグンと増えました!手順としては、具を切って調味料と片栗粉で混ぜ合わせ、皮で巻いて少量の油で焼く、です。片栗粉は加熱をするととろみがつきます。なので揚げ焼きにしている間にとろみも同時につくんじゃないかと思ったのですが、当たりでした。そして揚げるという作業はせず、少量の油で焼きます。揚げ焼きにすれば春巻き特有のきれいなキツネ色になります。 ■「具を炒めない、時短春巻き」レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※春巻きの皮5枚分えび(ブラックタイガー) 10尾干ししいたけ 3枚長ねぎ 1/2本春巻きの皮 5枚A塩 小さじ1/5A醤油 小さじ2A片栗粉、しいたけの戻し汁 各大さじ1ごま油 大さじ3<作り方>1、えびは殻をむいてボールに入れ、片栗粉(分量外・小さじ1程度)でもんで水で洗いし、臭みをとる。そして1cm幅に切る。2、干ししいたけは、ひたひたの水で戻して細切り、長ねぎはななめ薄切りにする。3、(1)と(2)をボールに入れ、Aの調味料を入れてよく混ぜ、具材がしんなりしたら、春巻きの皮で巻く。巻き終わりの部分は、水をつけてとめる。4、フライパンにごま油と(3)の春巻きを入れ、火にかけて両面を焼く。※春巻きの具を皮で巻いたら、すぐに焼きましょう。置いておくと、皮に水分が染み出てしまいます。血行促進効果の高いビタミンEを多く含むえびと、血流の改善に役立つアリシンを含む長ねぎは、冷え予防にぴったりの組み合わせです。寒い冬には、ぜひえび春巻きを。春巻きの皮が残った場合は冷凍保存し、次回作るときに自然解凍すれば、また同じように使用できますよ。
2016年11月07日今や「国民食」と言っても過言ではないほど、広く日本人に認知されている「カップヌードル」。「チリトマト」「トムヤムクン」など、これまでにもさまざまなフレーバーで私たちの舌を満足させてくれているが、「やっぱりスタンダードなカップヌードルが一番好き」という人も少なくないだろう。近年は、自分の好みの食材や調味料をプラスする、いわゆる「ちょい足し」をすることでカップヌードルのさらなる可能性を探る動きも出ている。そこで今回、マイナビニュースの女性会員300名に「イチ押しのカップヌードルのちょい足し具材」について質問してみたので、気になった回答を紹介しよう。>>>男性編の回答はコチラQ. 「カップヌードル」をよりおいしくするため、カロリーや栄養面を度外視で付け加えてしまう食品はありますか? または、入れてみたいと思う食品を教えてください(最大3つまで)1位: ネギ(22.6%)2位: 温泉卵(20.6%)3位: チーズ(20.3%)4位: 生卵(13.3%)5位: キムチ(12.6%)5位: ごま油(12.6%)■ネギ・「生のネギのほうが香りがいいから、細かくきざんで加える。関西なので青ネギ」(46歳女性/その他メーカー/事務・企画・経営関連)・「野菜があるとさっぱりします」(52歳女性/その他/その他)・「豆板醤とネギとごま油を入れてピリ辛にして食べる」(39歳女性/アウトソーシング/事務・企画・経営関連)・「たっぷりねぎを入れて、ねぎの味を楽しみながら食べる」(59歳女性/その他/その他)・「ネギはたっぷり入れる」(44歳女性/不動産/事務・企画・経営関連)■温泉卵・「具が寂しいので、オーソドックスな麺の具材を足したいです」(55歳女性/その他/その他)・「麺にとろみが出るように混ぜる」(32歳女性/教育/事務・企画・経営関連)・「温泉卵、牛乳でコクを出す」(58歳女性/その他/その他)・「卵が大好きなので入れてしまう」(36歳女性/建設・土木/事務・企画・経営関連)■チーズ・「ミルク、チーズ系は間違いない」(33歳女性/精密機器/事務・企画・経営関連)・「チーズをトッピングしてイタリアンで食べる」(52歳女性/その他/事務・企画・経営関連)・「牛乳とチーズを加えると、カルボナーラのようでおいしいです」(33歳女性/ソフトウェア・情報処理/事務・企画・経営関連)・「とろけるチーズとバター、キムチを入れて食べる」(33歳女性/官公庁/公共サービス関連)■生卵・「生卵を入れて、お湯をそそいでふたをする。卵がとろけてちょうどいい」(57歳女性/教育/専門サービス関連)・「卵を混ぜてマイルドにするのが好き」(35歳女性/その他/その他)・「生卵を落とし、かき玉にして食べる」(24歳女性/その他/その他)■キムチ・「栄養バランスが少しでも良くなるようにしている」(42歳女性/広告・出版・印刷/事務・企画・経営関連)・「少し加えて韓国風を味わう」(28歳女性/官公庁/事務・企画・経営関連)・「キムチプラスごま油、韓国のりもあればおいしい」(45歳女性/医療用機器・医療関連/専門サービス関連)■ごま油・「刻みネギとごま油が最高です」(41歳女性/繊維/事務・企画・経営関連)・「ごま油にバターを溶かして少しポン酢を入れて風味をつける」(38歳女性/百貨店/クリエイティブ関連)・「ごま油やオリーブオイルを数滴たらすとおしゃれな味になる」(23歳女性/広告・出版・印刷/営業関連)■その他・「一味唐辛子: 辛いのが大好きなので一味唐辛子をたくさんいれます」(40歳女性/その他/その他)・「オニオンフライ: 本来のスープの味を壊したくないので、シンプルに」(57歳女性/その他/その他)・「ピーナツクリーム: できあがったカップヌードルにピーナツクリーム大さじ1杯を入れて、よくかき混ぜて食べると、味にコクと深みが出てとてもおいしい」(53歳女性/その他/その他)・「豆腐: 豆板醤を入れてよく混ぜて温泉卵とレンジでチンした豆腐を入れて豆腐チゲラーメンにする」(42歳女性/その他/その他)■総評男性編同様、ラーメンにシャッキリとした清涼感とビタミンを与えてくれるネギが堂々の1位となった。ラーメンの定番の具であることはもちろん、大抵の汁物にマッチするという、ネギの万能感を評価する女性が少なくなかった。2位は温泉卵。丼ものにもよく見られるだけに、炭水化物系との愛称は抜群。とろりとした卵を麺に絡めて食べるのが好きという回答が目立った。3位は多くの女性が好きであろう食材の一つ、チーズがランクイン。熱々の麺とスープの上に1枚チーズを乗せるだけで、手軽に「イタリアン風」の味へと変わることが好評なようだ。なお、7位以下は「バター」(12.3%)、「のり」(12.0%)となっていた。気になるちょい足し具材やその組み合わせを見つけた人は、ぜひ次にカップヌードルを食べる機会にトライしてみてほしい。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2016年10月20日~10月21日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 女性300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2016年10月25日上品な薄味の和食には、味のついたご飯がよく合います。しかし、本格的な五目炊き込みご飯は、たくさんの具材と手間が必要。そこで今回は、ひとつの具材だけで作る簡単「○○ご飯」を紹介します。シンプルだから、献立を選ばずオシャレ。食べ物がおいしくなる秋に食べたい「○○ご飯」で、食卓をセンスアップしましょう。■冷え性さんにもオススメ!「しょうがご飯」体を温めてくれるしょうがは、秋から冬にかけて積極的に使いたい食材。ご飯に混ぜ込むと辛みが和らいで、食べやすくなります。<材料>・米 2合・しょうが 30~40g程度(お好みで)・塩 小さじ1・酒・しょうゆ・みりん 各少々・だし昆布 4cm角1枚程度<作り方>1.しょうがは、細かいみじん切りにする。 2.白いご飯を炊くときと同じ要領で米を研ぎ、ざるに上げて水気を切る。3.炊飯釜に米を入れ、目盛りに合わせて水加減し、そこへ塩・酒・しょうゆ・みりんを加えて軽く混ぜる(ごく薄味でOK)。4.だし昆布をのせて、通常通りに炊飯する。5.炊きあがったら昆布を取り除き、すぐに1のしょうがを加えて炊飯器のフタを閉める。10分ほど経ったら、空気を含ませるようにフワッと全体を混ぜて完成。薄味の中に、フワッと香るしょうが。なんとも上品な一品に仕上がります。魚の塩焼きや甘辛い味の煮物と良く合うので、「ザ・和食」という日の献立におすすめです。■子どもが喜ぶ「とうもろこしご飯」甘みのあるとうもろこしは、ご飯との相性抜群。できれば生のとうもろこしがおすすめですが、コーン缶でも作れます。<材料>・米 2合・とうもろこし 1本・塩 小さじ1・酒 少々<作り方>1.とうもろこしの皮をむいて長さを半分に切り、包丁で実をそぎ落とす。2.白いご飯を炊くときと同じ要領で米を研いで1時間ほど浸水させる。その後、塩と酒を加え軽く混ぜてから、とうもろこしの実と芯をのせて炊飯する。※とうもろこしから水分が出るので、通常の炊飯より少し水の量を減らすと、おいしく仕上がります。3.炊きあがったら、空気を含ませるようにフワッと混ぜて完成。和のおかずにも合いますが、炊きあがったときに、バターを少し加えると、一気に洋風の「バターコーンライス」に変身! ハンバーグやシチューに添えて、ピラフ感覚で楽しめます。とうもろこしご飯の日には、普段はおかわりしない子どももたくさん食べてくれるので、普段小食で悩んでいるママにはぜひチャレンジしてほしい食材です。■豆は豆でも…「枝豆ご飯」「豆ご飯」と言えばえんどう豆、と思い浮かべる人が多いはず。でも、枝豆も炊き込みご飯にするとおいしい豆のひとつなんです。<材料>・米 2合・枝豆 さや付きの状態で100~200g程度(お好みで)・塩 小さじ1・酒 少々<作り方>1.枝豆を熱湯でサッと茹で、豆をさやから取り出す。豆に完全に火が通らなくてもOK。2.白いご飯を炊くときと同じ要領で米を研いで1時間ほど浸水させる。塩と酒を加えて軽く混ぜてから、枝豆の実をのせて炊飯する。3.炊きあがったら、空気を含ませるようにフワッと混ぜて完成。焼き物や煮物で茶色がメインカラーになりがちな献立のときも、枝豆ご飯を添えると、目にあざやかな緑色で食欲がすすみます。また、ほんのりと甘さが感じられる枝豆ご飯は、スパイシーなおかずにもピッタリ。スパイスを多めに使ったチキン・白身魚のソテーともよく合います。「○○ご飯」は、食卓がいっきに華やかになるワンラックアップご飯。「栗ご飯」「きのこご飯」「さつまいもご飯」も秋になると、一度は味わいたい炊き込みご飯。いろいろな食材をひとつだけ使った「○○ご飯」は、手軽だけれど、香りや味が堪能できるおいしい料理です。
2016年10月23日秋の味覚の代表の一つである「キノコ」。旬を迎えると旨味はもちろん、栄養価もアップ! 価格もお手頃にダウン! と、うれしい食材に。買いだめしたくなるけど、使い切れるかな? という不安も。そんな時に役立つ、いろいろなキノコを使ったソテーをご紹介します。■キノコを食べるといいことは?キノコは主にビタミンDやB群、ミネラルを含み、低カロリーな食材です。栄養素は種類によって異なりますが、免疫を高め、抗がん作用を持つといわれるβグルカンを含むものが多いことも特徴の一つです。また、旨味の素となるアミノ酸を含むものが多いので、キノコを加えて調理すると美味しさをアップさせることができ、余分な調味料を減らすことにも役立ちます。■キノコって洗うの?ときどき聞かれるこの質問。ナメコ以外、答えは「NO」。洗うと風味や旨味が落ちるだけでなく、ヒダに水がたまって水っぽくなってしまうので、汚れが目立つところを濡れ布巾でふき取るのが正解。ナメコは表面にぬめりがあり汚れが付きやすいので、さっと全体を水で洗い流し、よく水気を切ります。 ■いろいろキノコのアンチョビオイルソテーのレシピパスタの具に、ホットサラダのトッピングに、リゾットの具に…。幅広く使えるキノコのソテーのレシピです。レシピ制作:料理家 崎野晴子<材料> ※作りやすい量でキノコ(ここではマッシュルーム、エリンギ、シメジを使用) 100gニンニク 1/3片アンチョビ(フィレ) 1~1.5枚アンチョビのオイル 小さじ1オリーブオイル 小さじ1/2日本酒 小さじ11、キノコは石づきを切り落とし、食べやすい大きさに切る。マッシュルームは薄切りに、エリンギは薄切りしたものを半分に、シメジは手でバラす。2、ニンニクはみじん切りにし、アンチョビは細かく刻む。3、フライパンにアンチョビのオイルとオリーブオイルを入れ、ニンニクを加えて弱めの中火にかける。キノコを入れ、さっと炒める。4、アンチョビを加えてじっくり炒め、キノコから水分が染み出てきたら日本酒を加え、全体がしんなりするまで炒める。塩気はアンチョビで調節してください。コツは弱めの火でじっくり炒めること! さっと強火で炒めるのではなく、ゆっくりとキノコの水分を引き出すのがポイントです。お酒は白ワインよりも日本酒がおすすめ。酒の旨味成分が効いて、少ない材料でも味が決まります。このままサラダにトッピングしてドレッシングを添えるもよし、生クリームやチーズと合わせてサーモンを加えてみるもよし。「もうひと味」というときの具材にどうぞ。仕上げにはイタリアンパセリなどのハーブや、お好みで黒コショウを。香りが引き立ち、いっそう美味しくいただけますよ。
2016年09月18日オンキヨーは12月24日、マグネシウム箔材を使用した、ハイレゾ対応の「マグネシウムモノコック振動板」と、それを採用したヘッドホンドライバーの開発に世界で初めて成功した(同社調べ)。OEM製品や自社ブランドのヘッドホンに採用される予定で、2016年の実用化を目指している。新開発のマグネシウムモノコック振動板は、実用金属材料として最軽量のマグネシウム箔材を使用。マグネシウムは、アルミニウムより約40%軽量で強度と剛性に優れており、歪みの低減に有効な内部損失が実用金属の中で最大である。また、ドライバーは振動板形状を最適化したうえで一体成型しており。40kHz以上の広帯域再生と、歪みやノイズの抑制を実現した。このほか、表面強度と平滑性を確保し、初期性能を長期にわたって保つための特殊表面処理を同時開発した。今後はヘッドホン用だけでなく、イヤホン用など様々なサイズのドライバーを開発し、BtoB事業およびAV事業の拡大と業績向上を目指すとしている。
2015年12月24日日本喫煙具協会は11月7日と8日、東京ソラマチで「喫煙具の祭典」を開催した。8日には「LIGHTER MAN2015」授賞式を実施し、今年のライターマンに選出されたコージー冨田さんがトークショーを行った。同イベントは、11月11日の「ライターの日」(いい着き、いい炎)にちなんで開催したもので、会場では人気の喫煙具やアンティークライターなどさまざまな喫煙具を展示した。そのほか、手巻きたばこの無料体験やライターのタッチアンドトライ、アンケート抽選会、「ライター・オブ・ザ・イヤー2015」を決める人気投票なども行った。今年のライターマンには、「ものまねで、みんなの心に笑いの"火"をつける」として、コージー冨田さんを選出。8日の授賞式では、同協会副会長で流通生産委員会委員長の丸山泰史氏がコージーさんにトロフィーを贈呈した。ステージでは、授賞式のほか、コージーさんのスペシャルステージやトークショーも開催。ステージ後半では、子どもの火遊び事故防止のための「子どもを守るライター4か条」を有名人のものまねで来場者に紹介した。最後は、コージーさんの「ライターを安全に使ってくれるかな? 」の呼びかけに来場者が「いいとも! 」と答え幕を閉じた。なお会場には、CR(チャイルドレジスタンス)機能を備えていない旧型使い捨てライターが子どもの火遊び火災の一因となっていることから、家庭内にある旧型使い捨てライターの回収コーナーを設置。2日間で387個の旧型ライターを回収したとのこと。
2015年11月16日とんかつ専門店「かつや」などの飲食店を運営するアークランドサービスは23日、国内の「かつや」にて、「まぐろカツ定食」「まぐろカツ丼」の販売を開始する。○具だくさんタルタル×まぐろカツの「まぐろカツ」両商品は、2015年第9弾の期間限定商品。海の幸"まぐろ"を使った「まぐろカツ」を提供する。人気の"特製具だくさんタルタル"がさらにおいしさを引き立てる仕上がりとした。価格は「まぐろカツ丼」が637円(税込)。「まぐろカツ定食」は745円(税込)。販売期間は、10月23日~1カ月程度。在庫がなくなり次第終了となる。販売店舗は、国内のとんかつ専門店「かつや」で、一部販売を行わない店舗がある。また一部店舗で、販売価格の異なる店舗がある。宅配での価格は異なる。
2015年10月16日切り干し大根を使った料理というと、煮物を思いつく方が多いはず。でも、そればかりだとさすがに飽き飽きしますよね。そのほかにも活用できないかと考えた末に発案したのが、今回のレシピです。レシピを考えた時に冷蔵庫に残っていた中途半端な量の野菜を集めたら、立派なかき揚げに生まれ変わりました。ポイントは衣と具材のボウルを別にすること。そうすることで、具材が水分を吸ってしまうことを避けられることはもちろん、あまった具材は翌日に炒めて、お弁当のおかずの1品にもなります。切り干し大根と冷蔵庫の残り野菜で作る、簡単かき揚げのレシピ(対象年齢:2歳半くらい~)<材料>・切り干し大根 35g(今回のレシピで使用した量ですが、あくまで目安です)・にんじん 1/2本・ごぼう 1/2本・玉ねぎ 1/2個・干し海老(小または中サイズ) 20g・小麦粉 1.5~2カップ・片栗粉 大さじ3・水 1~1.5カップ・かつおぶし 10g・塩、こしょう 適量<作り方>1.切り干し大根は軽く水でゆすいだ後、たっぷりと水を入れたボウルに入れて、15分ほど浸水させる。2.にんじんは細いせん切りにし、玉ねぎは繊維にそって薄切りにする。3.水で戻した切り干し大根はしっかりと水気を絞り、絞った塊のまま2cm程度の間隔にざく切りにし、軽く手でほぐす。4.ボウルに、にんじん、たまねぎ、切り干し大根、干し海老を入れて全体をよく混ぜ合わせる。5.かつおぶしを入れてさらによく混ぜる。6.分量の片栗粉のうち、大さじ1杯分を5のボウルに振り入れ、軽く混ぜながら具材全体になじませる。7.別のボウルに小麦粉、残りの片栗粉(大さじ2杯分)、塩、こしょうを入れて全体をよく混ぜ合わせ、水(冷水)を入れてダマがなくなるまでよく混ぜる。8.具材が入った6のボウルから、大きめのスプーンで1回に揚げる分をすくい、7のボウルで衣をつける。9.180℃に熱した油にスプーンですくったタネをゆっくり落とし、キツネ色になるまで揚げたら出来上がり。さらにおいしく作るためのワンポイントアドバイス揚げ油にタネを落とした後は、なるべく触らず、そのままにしておきましょう。ふちがこんがり色づいてきたら、素早くひっくり返してください。水の量はあくまでも目安なので、好みの衣の厚さに合わせて水の量を調節してください。(KMmama)
2015年10月15日