「具材」について知りたいことや今話題の「具材」についての記事をチェック! (1/10)
全国的に猛暑が続いている、2025年7月。暑い日の食卓には、そうめんが欠かせないですよね。食欲がない時にもさっぱり食べられるので、ひと夏に何度もリピートする家庭は多いでしょう。しかし、同じレシピだとさすがに飽きてしまうもの。たまにはいつもと違う具材を入れてアレンジするのもおすすめです。そうめんに合う『意外な具材』そうめんといえば、ネギや大葉などの薬味をそえるのが一般的な食べ方。ナスやトマトといった夏野菜と一緒に食べることもあるでしょう。シンプルな味わいだからこそ、『クリーミーな味』とも合うかもしれませんよ。例えば、トマトや大葉と一緒にこんな食材をのせてみてはいかがでしょうか。そうめんにのっていたのは豆腐…ではなくクリームチーズ!フランスに本社を置く、クリームチーズの『キリ』を販売する、ベル ジャポン株式会社は、ウェブサイトで『キリとツナのぶっかけそうめん』のレシピを紹介。調理時間は10分程度と、手軽に作れるので、ぜひ試してみてください!【材料(2人分)】・『キリ』2個・そうめん4束・ツナ50g・ミニトマト4個・大葉4枚・ストレートのそうめんつゆ200cc『キリ』とミニトマトをそれぞれ4等分、大葉は千切りにし、ツナは油を切っておいてください。そうめんを表示通りにゆでて冷水で洗ったら、しっかり水気を切ります。器にそうめんと、カットした具材をのせて、めんつゆをかければ、でき上がりです。和食のそうめんに、クリームチーズの組み合わせは、実は相性抜群なのだとか!食べる時は、具材をしっかり和えることで、ツナとクリームチーズのコク深い味わいをより感じることができるでしょう。意外なおいしさに「これは思い付かなかった!」と、ヒザを打つかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年07月10日手軽に食べられる『食パン』は、忙しい朝に重宝する食材です。しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてしまう人もいるでしょう。そのような人におすすめなのが、Instagramで暮らし知恵を多数発信している、ゆう(yuu_kurashi_31)さんの『進化版フレンチトースト』です。ひと手間加えるだけで、いつもとは違ったおいしさを味わえます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう⌇激務ママのマネしたくなるラク家事ハック(@yuu_kurashi_31)がシェアした投稿 『進化版フレンチトースト』の作り方材料はこちらです。【材料】・厚切り食パン1枚・好みの具材・卵液まずは、食パンを半分に切りましょう。中に具材を詰めるため、厚めの食パンがおすすめです。断面に切り込みを入れて、袋状にしてください。底まで切らないように注意しましょう。切り込み部分に、好みの具材を詰めます。ハムやチーズ、ツナなどのおかず系はもちろん、バナナやあんこなどスイーツ系の具材とも合います。水分の多い具材を使う場合は、できるだけ奥に詰めるのがポイントです。パンの開き口が湿ってしまうと、この後の工程が上手くできなくなるため、注意しましょう。パンの開き口をつまんで閉じます。つまむ幅は13程度が目安です。次に、フレンチトーストの卵液を作ります。食パンを卵液に浸しましょう。時間がない時は、片面ずつを10~20秒程、電子レンジで加熱すると卵液が早く染み込みます。卵液が染み込んだら、フライパンで焼いていきましょう。両面に焼き色が付いたら完成です。断面からもおいしさが伝わってきます。ゆうさんは、朝の準備をさらにラクにするため、具材を詰めたらラップに包み、冷凍保存しているそうです。食べる時は卵液に浸して焼くだけなので、時短になります。この『進化版フレンチトースト』は、パンが中の具材をしっかり包み込んでいるためこぼれにくく、子供でも食べやすいのも魅力です。朝ご飯やおやつはもちろん、お弁当やピクニックに持って行ってもいいかもしれません。また、厚切りのパンを使うことで食べ応えがあり、大人も満足できるボリュームです。いつもの食パンをワンランクアップさせたい人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月07日【画像】好きな具材を入れて焼く塩味のあるケーキ伝説の家政婦YouTuber・タサン志麻が7日、インスタグラム(@shimatassin_officielle)を更新した。「YouTube 更新しました!今回はケークサレです。チーズやベーコン、野菜など好きな具材を入れて焼く、塩味のあるケーキです。」と綴り、最新ショットをアップ。外側はごつごつした形や焼き加減からカリカリしていそうで、逆に中身は本来のケーキスポンジの如くふわふわした食感が楽しめそうだ。最後に「ベーキングパウダーを使っても、ホットケーキミックスを使っても、型があってもなくても作れるので、作りやすい方で作ってみてください!」と投稿を締めくくった。【画像】タサン志麻の素敵家族写真に反響続々!?出演番組情報も公開 この投稿をInstagramで見る タサン志麻(@shimatassin_officielle)がシェアした投稿 この投稿にはファンから、2時間足らずで既に1,500件を超えるたくさんのいいねが寄せられている。
2025年07月07日夏になると食べたくなる、冷やし中華。冷たい麺の上に色とりどりの具材がのっていて、食欲がなくても食べやすく、暑い日には重宝するでしょう。2025年の夏、うめしゃん(puppupupu_)さんがSNSに投稿した冷やし中華の見た目に、笑ってしまう人が続出しました!冷やし中華といえば、キュウリや卵、ハムなどのさまざまな具材がのっているイメージがありますよね。しかし、うめしゃんさんが夫のために作った冷やし中華は、よく見るタイプとちょっぴり違っていて…。ハムしかのってない…!うめしゃんさんは、ほかの具材をのせ忘れたわけでも、夫にいじわるをしたわけでもありません。『ハムだけ冷やし中華』にしたのには、明確な理由がありました!「野菜が苦手な夫の冷やし中華です。卵もキュウリも好きじゃない。…すると、こうなります」そう、夫の苦手な具材を除いた結果、このようなビジュアルになったのでした!うめしゃんさんは「キュウリがあったほうが絶対においしいだろ!」と笑いながらツッコミ。食べ物の好みは人それぞれですが、あまりに色が偏った冷やし中華に、作った本人も笑ってしまったようです。パッと見、彩りがさびしいようにも思えそうですが、うめしゃんさんの夫にとっては、ハムだけの冷やし中華が嬉しいのでしょうね!【ネットの声】・なんなら私もこれがいいです!・本人が満足しているなら、それが最適解ですね。・うちの子と一緒で笑ってしまいました。これでいいなら楽ですよね。・シンプルすぎてウケた。私も麺とタレだけで、もはやOKです!ほかには「カニカマやコーンを入れてもよさそう」など、代わりの食材を提案する声もありました。定番のキュウリや卵でなくても、好きな食材を組み合わせたら、特別な冷やし中華ができそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年07月04日おにぎりは、梅やタラコなど、具材次第でいろいろな味を楽しめますよね。中でも、海藻のワカメをご飯に混ぜ込んでにぎる『ワカメおにぎり』は、シンプルながらも根強い人気がある、おにぎりの1つです。ワカメおにぎりを作る際、ご飯1杯ぶんに対してどれくらいの量のワカメを入れたらいいのか、迷ったことがある人もいるでしょう。現役シェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんは、Xで、ワカメおにぎりのレシピを紹介していました。おいしい『鮭ワカメおにぎり』の作り方麦ライスさんが投稿したのは、ワカメと鮭フレークが入った、おにぎりです。材料の分量は、以下の通りになります。【材料】・ご飯お茶碗1杯ぶん・ワカメ大さじ1杯・鮭フレーク小さじ1杯・きざみ海苔お好み・白ゴマお好み・減塩醤油小さじ2分の1杯・ゴマ油小さじ2分の1杯ワカメはぬるま湯で戻しておきましょう。ボウルにご飯や具材、調味料を入れて和え、食べやすい大きさににぎれば、でき上がりです!ワカメの食感と絶妙な塩味が相まって、ついたくさん食べたくなってしまいそうですね。「おいしそう!」といった声が寄せられた、こちらのおにぎり。ワカメと鮭がたっぷり入って食べ応えもあるので、大人だけでなく、子供の朝食や軽食にもピッタリです。ワカメを使ったおにぎりを作る際には、「ご飯お茶碗1杯ぶんに対し、ワカメを大さじ1杯」を試してみてください。いつもよりワンランクアップした味になるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年07月02日2025年6月、全国各地で最高気温が30℃を上回り、真夏のような天候が続いています。暑い季節は食欲が低下するため、『夏バテ』に注意しなければなりません。しかし、暑さで疲れた身体では、料理をするのも億劫(おっくう)になってしまうでしょう。同月19日、料理研究家の土井善晴さんが、『具材が1つだけ』の味噌汁を公開し、注目が集まりました。梅干味噌汁うめぼし、おみそ、あついおゆ pic.twitter.com/goT27Qckwo — 土井善晴 (@doiyoshiharu) June 19, 2025 入れていたのは、なんと『梅干し』!意外な組み合わせですが、さっぱりとした味わいは、夏にぴったりですね。暑い日には冷たいものを摂りがちなため、温かい味噌汁は冷えてしまった胃腸に染みわたりそうです。土井さんは、「梅干し、お味噌、熱いお湯」と材料を投稿。シンプルな味噌汁のレシピには喜びのコメントが相次ぎました。・考えたこともなかった組み合わせ!試してみます。・どんなに弱っていても、これなら食べられそう。・暑い夏こそ梅干し!このメニューはいいですね。・とてもおいしそう。二日酔いにもよさそうです。土井さんは、過去にタケノコの意外な食べ方を公開し、話題になっていました。予想外の組み合わせや調理法で、料理の幅はグッと広がるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年06月27日お弁当やおつまみの定番食材である、ちくわ。正直、「ちょっと地味な食材…」なんて思っていませんか。本記事で紹介するのは、満足感たっぷりのひと味違う、ちくわのアレンジレシピです。アレンジといってもチーズを詰めて、豚肉で巻き、甘辛く味を付けるだけですが、 食べた瞬間「何これ、ちくわなの!?」と驚くほどおいしいですよ。『ちくわの肉巻き』の材料は以下の通り。【材料(4人ぶん)】・豚バラ薄切り肉8枚程度・ちくわ4本・シュレッドチーズ適量・片栗粉適量・酒大さじ1杯・みりん大さじ1杯・醤油大さじ2杯・砂糖大さじ1杯まず、ちくわに縦に切れ込みを入れます。次に、ちくわにシュレッドチーズを詰めます。チーズは多いとはみ出してしまい、焼く時に焦げる原因となるので、あまり詰め込みすぎないようにしましょう。薄切りの豚肉でちくわを巻いて、片栗粉を軽くまぶします。フライパンにサラダ油を熱したら、巻き終わりが下になるように置き、肉の色が変わるまで転がしながら中火で焼いてください。酒、みりん、砂糖、醤油を加えて絡めます。皿に盛り付けたら完成です!工程はシンプルですが、香ばしい香りと、トロッととろけるチーズがたまりません。家族と一緒に食べてみたところ、子供たちは「何これ!お肉の中にチーズ!?」と大興奮。最初はちくわに気付かなかったようです。ちくわが入っていることを後から伝えると「ちくわってこんなにおいしいの!?」とびっくり。特に次女は、ちくわ独特のにおいが苦手でしたが、「これなら食べられる」とのこと。冷めてもおいしいので、お弁当にも入れてみました。ちくわは安くて日々のご飯作りの強い味方ですが、使い道に困りがちな人もいるでしょう。豚肉とチーズと組み合わせることで、家族も大満足のおかずになりますよ!気になった人は、ぜひ一度作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月25日常備していると何かと便利な、油揚げ。味噌汁やおひたしに入れるなど、和食の料理にぴったりなイメージがありますよね。そんなイメージをくつがえすレシピをInstagramで公開したのは、つばさ(tsubasa_recipe365)さんです。つばささんは、油揚げを使って、フランス発祥の家庭料理である『キッシュ』を作りました!温度設定ができるオーブントースターを使えば、手軽に作ることができるとか。気になるレシピはこちらです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る つばさ| 愛されごはん365日(@tsubasa_recipe365)がシェアした投稿 油揚げを使った『キッシュ』の作り方【材料】・油揚げ4枚・卵6~8個・ハム3枚・ブロッコリー4カット(冷凍でも可)・ミニトマト4個・コンソメ小さじ1杯・スライスチーズ3枚・ピザ用チーズ約30g・塩コショウ適量まず、油揚げを電子レンジで加熱、またはお湯をかけ、油抜きをします。油抜きをしたら、油揚げをキッチンペーパーで押し潰して、平らにしてください。耐熱容器に油揚げを2枚敷き、残りの2枚は半分に切って、周りに沿わせれば、キッシュの土台は完成です。油揚げの上に卵、ハム、ブロッコリー、ミニトマト、コンソメ、塩コショウを入れて混ぜてください。仕上げにチーズをのせ、250℃に設定したオーブントースターで10分ほど焼きましょう。焼き上がったら、爪楊枝で刺して卵が固まっているかを確認してください。具材に火が通っていれば、でき上がりです!サクサクとした油揚げと柔らかな玉子生地、ホクホクとした具材が、相性抜群!ひと口食べたら、「本物のキッシュみたい」と感じるでしょう。油揚げを使っているので、和風の味に仕上がっており、白米と一緒に食べてもおいしそうですね。油揚げを使ったアイディアレシピには、このようなコメントが寄せられています。・面白そうなアイディア!今日の夕食でやってみよう。・油揚げでキッシュが作れるなんて…。見た目もクオリティも100点ですね!・発想が天才だ!この材料ならすぐに試せそう。耐熱容器のまま食卓に出せるので、洗い物が少ないのも嬉しいポイントですね。好きな具材でアレンジして、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月19日天ぷらやから揚げなどを揚げている時、衣がボロボロと剥がれてしまったことはありませんか。せっかくおいしく味付けしても、具材がむき出しになってしまうとガッカリしますよね。では、なぜ衣が剥がれてしまうのでしょうか。小麦粉や植物油などを製造販売する、昭和産業株式会社に聞いてみました。衣がぼろぼろと剥がれる4つの理由天ぷらなどの揚げ物調理では一般的に、小麦粉・卵液・水を混ぜたバッター液という生地を使います。『揚げ調理の途中で、衣がぼろぼろと剥がれる理由』を昭和産業に聞いたところ、以下が主な原因として挙げられるとのこと。・衣が固まる前に菜箸などで触る。・一度に大量に入れたことで油の温度が下がり、衣が固まりにくくなっている。・衣の生地の水分が多すぎて、生地に粘りがない。・まぶしの場合、具材に粉をまぶしてすぐ揚げてしまっている。「衣が剥がれることが多い」という人は、上の4つを見て思い当たることはないでしょうか。特に「レシピ通りの分量で作っているのに剥がれる」という人は、油に投入してすぐにひっくり返そうとするなど、衣が固まる前に触れてしまっているかもしれません。※写真はイメージ衣をボロボロにしないためのポイントでは、衣が剥がれないためには、どんなポイントを意識するといいのでしょうか。昭和産業からは、このようなアドバイスがありました。まずは衣が固まるまで菜箸などで触れないこと、次に油の温度が下がらないよう、一度に揚げる量は油の量に対して半分程度にするといいですね。また、衣の生地の水分は適量にし、生地を付ける前に具材に打ち粉を付けるのもポイント。打ち粉をすると衣付きがよくなり、特に魚介類は油もはねにくくなります。具材に粉をまぶして揚げる場合は、粉をまぶした後に数分置き、なじませてから揚げてください。打ち粉とは、小麦粉の生地が手や麺棒などにくっつくのを防ぐため、作業台や麺棒、生地の表面にふりかける粉のこと。揚げ物の場合、衣をはがれにくくするために、具材に薄くつけることもあります。小麦粉は薄力粉がいいそうです。※写真はイメージ揚げ物の衣がすぐ剥がれてしまうのは、衣が固まる前にいじったり、油の温度が低かったりするほかに、衣側に問題があることも。「揚げ物がきれいに仕上がらない…」という人は、本記事で紹介した原因と解決方法を参考にしてみてください。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]取材協力昭和産業株式会社
2025年05月23日春から梅雨の時期にかけて、少し小ぶりで皮の薄いジャガイモを、野菜売り場で見かけることが増えますよね。これらは『新ジャガ』といわれ、みずみずしくて香りがいいといった特徴があります。煮物にしたり、皮ごと揚げたりして味わうことが多いのですが、料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは、意外な食べ方を提案しました。新ジャガの炊き込みご飯2024年4月4日に、ぼくさんがX上で紹介したのは、『新ジャガと梅干しの炊き込みご飯』です。梅干しと一緒にじっくり炊き上げることで、香り高い新ジャガのおいしさを存分に引き出した一品になっているのだとか。早速作り方を見てみましょう!【材料】・米2合・出汁パック1袋・新ジャガ3個・梅干し3粒・黒コショウお好みで・バターお好みでまず、米を研いで炊飯釜に入れ、2合の目盛りまで水を注ぎます。だしパック1袋を開けて中身を入れましょう。もし、だしパックがない場合は、和風だしの素を大さじ2ぶんの1杯と、塩を適量加えて炊飯してもOKです。続いて、皮を剥いた新ジャガ、梅干しをのせて通常炊飯しましょう。ご飯が炊けたら、具材を崩しすぎないようざっくりと混ぜ、茶碗に盛ります。お好みでバターをのせて黒コショウをかければ、でき上がり!新ジャガのしっとりと柔らかい食感を味わうなら、炊き込みご飯はピッタリの料理ですね。梅干しは塩だけで漬けたものを使用したとのこと。もし味が足りない場合は、食べる際に少しだけ醤油をたらしてみてもいいでしょう。さっぱりとした梅干しの味わいが加われば、つい何度もおかわりをしたくなるおいしさなのだとか!投稿には「初めての組み合わせ!おいしそう」「この発想はなかった。梅にバターがめちゃめちゃ合う」などの声が上がっています。ちなみに、梅干しの種を取り除くタイミングは、炊飯前でも後でもいいそうですよ。新ジャガがゴロッと入った、ボリューム満点の炊き込みご飯を、ぜひ味わってみてください![文・構成/grape編集部]
2025年05月16日料理家の麻生要一郎が15日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「鴨汁せいろでひと息」麻生要一郎、“作らない日”の美学にファン納得の声「昨夜の味噌汁」と綴り、複数枚の写真をアップした。投稿では、昨晩のお味噌汁の写真と食事の風景を公開している。続けて、「なめこ、とうふ、ねぎ、みょうが、卵。いつものことだけど、特に何を具材にしようかは決めずに、料理を始めて冷蔵庫を開けてから考える。」とコメントし、普段の料理スタイルについて語った。 この投稿をInstagramで見る 麻生 要一郎(@yoichiro_aso)がシェアした投稿 この投稿に「卵も良いですね!次入れてみます」などのコメントが寄せられた。
2025年05月15日弁当や朝食のおかずの定番である、卵焼き。卵と出汁があればすぐに作れますが、いつも同じ味の卵焼きだと、少々物足りなく感じますよね。日々、卵焼きのアレンジを試行錯誤している筆者は、ハムやチーズを入れて洋風にしたり、塩昆布を混ぜたりして家族に出したことがありました。すると、子供ウケはよかったものの、夫の反応がいまいちなことも…。そこで、子供も大人も大好きな、ある料理を参考に卵焼きを作ってみたところ、家族からとても好評だったので紹介します!『お好み焼き風卵焼き』の作り方参考にした料理は、お好み焼き!使用した材料は、以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・卵3個・キャベツ2ぶんの1枚・紅ショウガ大さじ1杯・顆粒和風だし小さじ2ぶんの1杯・お好み焼きソース適量・マヨネーズ適量・かつおぶし適量・青のり適量材料の準備ができたら、早速作っていきましょう。キャベツと紅ショウガをみじん切りにします。卵をすべてボウルに割り入れ、箸で切るようにしてよく混ぜてください。そこに、和風顆粒だし、みじん切りにしたキャベツと紅ショウガを加えます。箸でよく混ぜたら、卵液の完成。次は焼いていきます。卵焼き用の四角いフライパンに、キッチンペーパーでサラダ油を塗り広げましょう。そこに、卵液の3ぶんの1を流し込みます。半熟状態になったら、フライ返しで手前に折り曲げるように巻いてください。端まで巻けたら、奥に移動させます。開いたスペースに再びサラダ油を塗り、残りの卵液の2ぶんの1を流し込みましょう。先ほどと同様、半熟状態になったら手前に巻いていきます。同じ手順をもう一度繰り返したら、卵焼きのでき上がり。粗熱が取れたら5〜6等分に切り、皿に盛り付けましょう。お好み焼きソース、マヨネーズ、かつおぶし、青のりを適量かけたら『お好み焼き風卵焼き』の完成です!ほんのりと紅ショウガが香るふんわり卵に、ソースやマヨネーズが合わさることで、お好み焼きの味のようになりました!とてもおいしく仕上がっており、夫も「これはあり!」と絶賛。ソースの味わいがしっかりと感じられるので、酒のつまみやご飯のお供にもぴったり。普通の卵焼きとは、また違う味を楽しみたい人は、一度試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月08日韓国料理でも特に人気のスンドゥブチゲ(純豆腐鍋)。豆腐とピリ辛スープがくせになる、満足感のある一品です。最近では、スンドゥブチゲの素やレシピが豊富にそろい、自宅で手軽に楽しめるのも魅力のひとつ。今回は、基本のスンドゥブチゲの作り方から、魚介・肉・野菜・発酵食品を使ったおすすめ具材まで、幅広くご紹介します!意外な組み合わせで楽しめるアレンジもたっぷり。ぜひ日々の食卓に取り入れてくださいね。・スンドゥブチゲとはスンドゥブチゲは漢字で「純豆腐鍋」と書きます。スンドゥブは、おぼろ豆腐のような柔らかい豆腐、チゲは鍋料理を意味します。つまりスンドゥブチゲとは、やわらかな豆腐を味わう鍋料理のことです。アサリなどの魚介や肉から出るだしをベースに、コチュジャンやキムチを加えてピリ辛に仕上げるのが特徴。■基本をマスター【おうちで本格!スンドゥブチゲ】アサリや干し桜エビから出る旨味をたっぷり味わえる、基本のスンドゥブチゲのレシピです。ごはんを入れて雑炊風に楽しむのもおすすめですよ。 ■スンドゥブチゲおすすめ具材【魚介類】スンドゥブチゲの定番具材の、アサリなどの貝類をはじめ、煮込むほどに旨味が深まるタラやエビ、栄養豊富なサバやサンマなどの青魚も、ピリ辛スープと相性抜群です。 ・貝類(アサリ、ホタテ、カキ、シジミ) ・タラ ・サバ、サンマなどの青魚 ・タコ、イカ ・エビ ・アサリと豆腐のチゲアサリの旨味がギュッと詰まった、食べ応えのあるスンドゥブチゲ。ごはんにかけたり、トッポギやうどんを一緒に煮込んだり、アレンジも豊富です。すりおろしジャガイモで自然なとろみを加えるのもアリ! ■スンドゥブチゲおすすめ具材【肉類】肉類を加えると、さらにボリュームアップ!こま切れ肉やひき肉を使えば手軽にコクが増します。牛スジやホルモンを加えるとより味わい深いスープに。 ・豚肉 ・牛肉 ・鶏肉 ・ひき肉 ・ホルモン、牛スジ ・味噌が決め手! 和風スンドゥブチゲ和風だしとみそを合わせた、親しみやすい味付けのスンドゥブチゲです。豚肉の旨味がしっかり効いていて、20分でパパッと作れるのもうれしいポイント。■スンドゥブチゲおすすめ具材【野菜】キノコ類は、旨味をプラスする食材で、健康維持や免疫サポートが期待される栄養素も含まれています。トマトを加えると辛味の中に酸味が加わり、ひと味違ったおいしさに。スンドゥブチゲには、冷蔵庫の半端野菜も活用できます。 ・キノコ類 ・根菜類(大根、ニンジン、レンコン) ・葉物類(キャベツ、水菜、ホウレン草) ・その他(モヤシ、トマト、オクラ、ジャガイモ) ・ジャガイモすりおろしスンドゥブチゲタラやアサリ、シメジ、キムチがたっぷり入った具沢山のスンドゥブチゲ。すりおろしたジャガイモで自然なとろみをつけ、仕上げにピザ用チーズを加えると、リゾット風でマイルドな味わいが楽しめます。■スンドゥブチゲおすすめ具材【その他】みそベースのスンドゥブチゲに、ぜひ加えたいのが発酵食品の納豆です。ぬめりが取れ、よりまろやかな味わいに変わります。ソーセージやハムを加えてプテチゲ風にアレンジしたり、餃子や明太子を入れたり、お好み食材でアレンジ自在です。 ・納豆 ・チーズ ・ソーセージ、ハム ・のり ・めかぶ ・明太子 ・餃子 ・納豆とアサリとブロッコリーのチゲ発酵食品の納豆と、ビタミンCが豊富なブロッコリーの組み合わせ。栄養のバランスを気にしている方や、新しい味わいにチャレンジしたい方にぴったりです。スンドゥブチゲは、体を芯から温めるうえ、具材を変えれば毎回違ったおいしさを堪能できます。納豆やめかぶといったネバネバ食材や、たっぷりのキノコ、キムチを加えて、季節の変わり目を元気に乗り越えましょう!
2025年05月04日気軽に作れる上に、具材のバリエーションが豊かで「何を作ろうか」と考えるのも楽しいのが、サンドイッチ。定番の卵やイチゴジャム、ハムやキュウリをはじめ、さまざまな具材との相性がいいため、毎日食べても飽きませんよね。手作りのサンドイッチにたくさん挟まっていたのは…?料理が好きで、自作した食事をXに投稿している、@s_y_880508さん。ある日作ったスペシャルなサンドイッチを公開したところ、多くの人から「最高か!」や「全力でかぶりつきたい」という声が寄せられました。投稿者さんが作ったのは…『チョコクリーム「だけ」サンド』!チョコレートクリームが挟まったサンドイッチは、店でも目にしますよね。しかし、ここまでのボリュームは珍しいでしょう。両端に使った8枚切りのパンよりも厚みのある、たっぷりと詰まったチョコレートクリーム。甘党の人は写真を見ただけで、お腹が鳴ってしまったかもしれませんね。大口を開けてかぶりつくもよし、ちょっとずつちぎって味わうもよし、な『チョコクリームだけサンド』。投稿者さんによると、生クリームとチョコレート、ココアパウダー、砂糖で具材をたっぷり作ったとのことです。「甘いものを満足いくまで食べたい!」と思った人は、これらの食材を買い、チョコレートクリームを用意してみてはいかがでしょうか。それでもチョコレートクリームが余ったら、もうひと品作ってみるのも楽しいでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月01日農業や食に関する魅力を伝えるJA全農広報部(以下、全農)のXアカウント(@zennoh_food)が紹介している、チンジャオロースのレシピが話題になっているのをご存じでしょうか。そのレシピとは、タケノコの代わりにジャガイモを使った『ジャガイモのチンジャオロース』です。定番の食材を変えることで、驚くほど新鮮な味わいが楽しめます。本記事では、全農が紹介するアレンジチンジャオロースの作り方を、詳しくご紹介します。※X上で投稿を確認できます。青椒肉絲は筍ピーマン牛肉と思っていたけど筍の代わりにジャガイモでもおいしいのです。フライパンに2cmお湯を沸かし小さじ1/2の塩とサラダ油小さじ1を加えてじゃがいもが透明になったらピーマンを入れ一混ぜしてザルにあげるのがポイント。じゃがいもがシャキシャキホクホクでめちゃうまい。詳しい↓ pic.twitter.com/aZnVZsU1D1 — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) March 3, 2025 一風変わった『ジャガイモのチンジャオロース』シャキシャキ感とホクホク感が同時に楽しめる、いつもとはひと味違うチンジャオロースです。【材料(4人ぶん)】・牛もも肉160g・ジャガイモ中2個(250g)・ピーマン3個・ニンニク1片・ショウガ1片・豆板醤小さじ3分の1杯・サラダ油適量・ゴマ油小さじ1杯・塩小さじ2分の1杯<A>・酒小さじ1杯・醤油小さじ1杯・コショウ少々・片栗粉小さじ1杯・サラダ油小さじ1杯<B>・酒大さじ2分の1杯・オイスターソース大さじ1杯弱・醤油小さじ1杯・鶏がらスープの素小さじ3分の1杯牛もも肉は、焼肉用を使いましょう。ジャガイモは皮をむいて5mm幅の細切りにし、水にさらします。ピーマンは縦半分に切って種を除き、細切りにしましょう。ニンニクとショウガはみじん切りにしておきます。牛肉は5mm幅に切り、<A>の調味料をもみ込んで下味を付けましょう。フライパンに2cmほど湯を沸かし、塩とサラダ油小さじ1杯を加えてジャガイモを入れます。20秒ほどして透明感が出てきたらピーマンを加えてひと混ぜし、すぐにザルにあげましょう。フライパンを軽く拭き、サラダ油大さじ2分の1杯とニンニク、ショウガを入れて中強火で炒めます。香りが立ったら豆板醤を加えてさっと炒め、牛肉を投入してください。ほぐしながら炒めて8割ほど火が通ったところで野菜を戻し入れ、軽く炒め合わせます。最後に<B>の調味料を順に加え、全体に味をなじませたら、仕上げにゴマ油を回しかけて完成です。食感がクセになる、ジャガイモアレンジ※写真はイメージ全農によれば、『ジャガイモは油を入れた湯で下ゆでしておくと、炒め油が少量で済み、ムラなく炒め上がります』とのことです。また、『メークインや新ジャガを使うと、より食感が引き立つ』とのアドバイスも紹介されていました。ジャガイモを使うと、タケノコに似たシャキシャキ感に加え、ほどよいホクホク感を楽しめるのが魅力です。食べ慣れたチンジャオロースの具材をジャガイモに置き換えることで、新しい味わいに出会えます。いつもの定番料理にひと工夫を加えてみたい時に、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月29日初めての料理に、失敗はつきものです。パンが膨らまなかったり、豚の角煮が硬くなったりと、人それぞれ経験があるでしょう。失敗をした時は落ち込みますが、誰かに話せば笑い飛ばせるかもしれませんよ。おでんを作ろうとしたら?ある日、おでんについて友人と話していたという、佐野五月(@irohazum_s)さん。友人から、おでんに『ある具材』を入れることを勧められ、試してみたといいます。佐野さんは、今までのおでんとは違う一品を楽しみに、早速作ったのですが…。完成したおでんの写真を、佐野さんがXに投稿したコメントとともに、ご覧ください!「はんぺん初心者が作ったおでんです」巨大化したはんぺんが、鍋からあふれ出ているではありませんか!普段、おでんはたくさんの量を作り、数日かけて食べていたという、佐野さん。ほかの具材と同様に、はんぺんも大量に入れて煮込んだら、鍋の容量をオーバーしてしまったようです…!佐野さんによると、「翌日には、はんぺんはかなり縮んでいた。しかし、温めたら少し復活し、数日後には、溶けてなくなった」のだとか。日々、はんぺんが変化する様子を見て、驚きの連続だったことが伝わってきますね!【ネットの声】・紅茶を吹き出してしまいました!はんぺんに呪われた鍋ですね。・気を失いそうなくらい、爆笑しました。でも、絶対うまいやつ!・はんぺん未経験なので気を付ける…。・おでんにはんぺんを入れる時は、最後に入れるのがいいですよ!インパクトがある写真には、1万件もの『いいね』が付き、多くの人を笑顔にした模様。佐野さんも「笑ってもらえて、過去の私が報われました」と語っていました。料理で失敗したとしても、「誰かを幸せにできた」と思えば、前向きな気持ちになれるかもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月25日お好みの具材と米を一緒に炊いて作る、炊き込みご飯。米に具材のうま味が染み渡り、豊かな風味が味わえます。食品メーカーの、ケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)は、Instagramアカウント(kenko_mayo)で、炊き込みご飯の意外な作り方を公開しました。ドレッシングを使って作る、炊き込みご飯一般的に炊き込みご飯は、酒や醤油などの調味料を加えて作ります。しかし、ケンコーマヨネーズが紹介したのは、ドレッシングを使った作り方です。驚きのレシピを、早速見ていきましょう。 この投稿をInstagramで見る ケンコーマヨネーズ【公式】|気軽に作れるプロのレシピ(@kenko_mayo)がシェアした投稿 【材料2人ぶん】・米2合・鶏肉(もも)150g・『神戸壱番館 玉ねぎドレッシング』1003・めんつゆ(2倍濃縮)大さじ4杯・ニンジン20g・シイタケ2枚・油揚げ1枚まず、鶏肉をひと口大に切ります。ニンジン、シイタケ、油揚げは細切りにしましょう。研いだ米を炊飯器の釜に入れてください。ケンコーマヨネーズが販売する『神戸壱番館 玉ねぎドレッシング』とめんつゆを加え、水を炊飯器の規定の線まで入れてよく混ぜます。カットした鶏肉、ニンジン、シイタケ、油揚げを加え、さっと混ぜ合わせたら炊きましょう。鶏肉の炊き込みご飯が完成しました!鶏肉やシイタケの香りが、食欲をそそりそうですね。ケンコーマヨネーズによれば、「ドレッシングに含まれるタマネギで、うま味がアップする」とのこと。さらに、ドレッシングに含まれるお酢の作用で、肉が柔らかくなるといいます。炊き込みご飯の意外な作り方には、「米がツヤツヤでおいしそう」「ドレッシングにこんな使い方があったなんて!知りませんでした」「ちょうど余っていたので、作ります」などの声が上がりました。醤油などの調味料を使わずに、ドレッシングとめんつゆだけで味付けできるのも簡単で、助かりますね。気になった人は、ケンコーマヨネーズがおすすめする方法で、炊き込みご飯を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月19日ティーバッグでお茶を入れる時、タグがカップの中に沈んでしまって困ったことはありませんか。手を添えていないと、ひもごとお湯に引っ張られてしまい、取り出すのが面倒ですよね。何か解決法はないかとインターネットで探していたところ、見つけたのがパン袋に付いている留め具『バッグクロージャー』を使う方法です。簡単にできそうだったので、実際に試してみました。バッグクロージャーでティーバッグを固定する使うのはバッグクロージャーだけです。まずは、いつも通りにティーバッグをカップに入れます。バッグクロージャーの穴に、ティーバッグのひもを通しましょう。その状態で、バッグクロージャーの爪をカップの縁に引っかけます。ポイントは、横からではなく飲み口の上から真っ直ぐ差し込むことです。こうすると、お湯を注いだ時にひもが引っ張られてもタグが中に入るのを防げます。さらに、バッグクロージャーは洗って繰り返し使えるのも魅力です。いつもは何気なく捨ててしまうバッグクロージャーも、お茶を入れる時のプチストレス解消に役立ちます。エコでちょっと便利なアイディア、ぜひ一度お試しください!意外と知らないバッグクロージャーの使い方バッグクロージャーの存在は知っていても、正しい使い方を知らない人もいるのではないでしょうか。袋を閉じる時は、袋の上部を細くねじり、バッグクロージャーをしならせながら押し当てて留めます。袋を開ける時は、爪の部分を手前に引っ張るようにしならせると、スムースに外せます。バッグクロージャーは、きちんと使えば、繰り返し使える優秀なアイテムです。袋の封だけでなく、ティータイムのちょっとしたストレス解消にも使えるので、いくつかストックしておいてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月19日何を作ろうか悩みがちなお昼ごはんに、おすすめなのが時短で作れるチャーハンです。パパッと作れて子どもから大人まで満足できるうえ、具材を変えれば飽きることなく食べられます。そこで今回は、チャーハンの具材アイデアを17選ご紹介!定番の焼き豚やエビはもちろん、あんかけやレンジを使うなど役立つアイデアが盛りだくさんです。ぜひ参考にしてくださいね。■基本をマスター! 定番の焼き豚チャーハン焼き豚は火が通っているため、10分のスピード調理が叶います。味付けにオイスターソースを加えるとコクうま度が格段にアップ。使用するごはんは硬いため、炊いておくとパラパラに仕上がります。■食べ応えあり! シーフードや魚卵:6選・ぷりぷりエビを味わう! 基本のチャーハンプリップリのエビを堪能できる定番のチャーハンは、肉とは一味違った海鮮の旨味たっぷり。冷凍のエビを使うと、さらなる時短が可能に。・失敗しないシーフードチャーハン冷凍のシーフードミックスで作るチャーハンには、冷蔵庫の残り野菜を使いましょう。お財布がピンチの時や買い物に行けなかった時の救世主になるレシピです。・明太チャーハン明太子のプチプチした食感と塩辛さがたまりません。ちょっぴり大人な味わいのチャーハンには、細く刻んだのりで磯の香りをトッピングしましょう!・鮭レタスチャーハン市販の鮭フレークで作る簡単チャーハン。レタスをたっぷり加えてシャキシャキした食感と彩りをプラスしましょう。焼き鮭の残りを使ってもOKです。・サバ缶チャーハンカルシウムが豊富ななサバ缶に、食物繊維たっぷりな根菜を合わる、栄養バランス抜群のチャーハン。水菜を敷いたお皿に盛り付けたら、シャキシャキした食感も楽しめますね。栄養も摂れて食べ応えもあり一石二鳥です。・ツナカレーチャーハン「またチャーハン?」と言わせない! 一口食べるとやみつきになる、カレー風味のチャーハン。ツナ入りで食べやすく、身近な食材で作れるのがうれしいですね。■栄養満点! 野菜たっぷり:3選・ブロッコリーチャーハンビタミンCが豊富で美容に良いとされるブロッコリーをふんだんに使うチャーハンは、彩りの美しさが目を引きます。お弁当にもおすすめですよ。・チャーハンのアレンジレシピ きのことガーリック免疫力を高めると言われているキノコをたっぷり使います。刻んだガーリックを入れるため、やや洋風の味わいです。ごはんと卵はあらかじめ混ぜておき、ほぐすように炒めるとパラパラに仕上がります。・ゴーヤチャーハンゴーヤのほろ苦さがごはんに中和されてちょうどいい塩梅で食べられるチャーハンです。ビタミンを多く含み、抗酸化作用があるとされるゴーヤ。野菜売り場でゴーヤを見つけたらぜひ作ってみてください。■目からウロコ! アイデアチャーハン:7選・イカのうまみたっぷり! 塩辛チャーハンお酒のおつまみで人気が高い塩辛は、料理に使うとコクと旨味が増す魅力的な食材です。そんな塩辛を使ったチャーハンにバターを加えます。濃厚な味わいで、くせになる一皿です。・餃子チャーハン少し残った餃子(冷凍餃子でも可)があれば作れる、アイデア光るチャーハン。味付けも焼肉のタレだけ! 完成時間なんと5分。忙しい日のお昼ごはんにおすすめです。・激ウマ! ゴマ油香る基本の高菜チャーハン豚バラ肉と高菜で作るシンプルなチャーハンの味付けは、しょうゆ少しでOK。高菜の塩加減が強い場合は、サッと洗ってから使ってください。・電子レンジで簡単チャーハンテレワークのランチや、時間がない時にイチオシなのが、レンジで作るこちらのチャーハンです。レンジで作るため洗い物が少ないのがうれしいところ。ネギ以外に、冷蔵庫の残り野菜を使っても良いですね。干し桜エビの香ばしさもご堪能あれ。・ふわふわ卵白のあんかけチャーハンごはんに卵黄を混ぜてフライパンで炒めることで、パラパラな仕上がりに。卵白はとっておき、あんかけに使いましょう。卵黄と卵白を別々に活用するアイデアレシピです。・簡単焼き肉チャーハン細切りの牛肉がたっぷり入ったスタミナ満点のチャーハンは、食べ盛りのお子さんのお昼ごはんにぴったりです。味付けは焼き肉のタレのみ! しっかり味で食べ応えもバッチリです。・梅チャーハン梅干しとかつおぶしがアクセントになった和風チャーハンに、カルシウムが豊富なちりめんじゃこをプラス。バターで炒めたごはんが香ばしい、爽やかな味わいの一皿です。具だくさんでパパッと作れるチャーハンは、買い物に行きそびれても冷蔵庫にあるもので作れるのが魅力です。また、お酒のおつまみになる塩辛を加えたり、レンジを使ったりと、使えるアイデアがいっぱい! どんなチャーハンを作ろうか迷ったら、今回ご紹介したチャーハンの具材アイデアをぜひ参考にしてくださいね。
2025年04月15日外部からの衝撃を吸収して、梱包物を保護するために使う、緩衝材。中に空気が入ったタイプや、くしゃくしゃになった紙製のものなど、さまざまな種類があります。ネットショッピングなどで商品を買った際、すぐに捨ててしまっている人も多いのではないでしょうか。捨てずに取っておいて!緩衝材の意外な『活用法』3選らん(ran3mama)さんは、「絶対に捨てないで!」といった呼びかけとともに、3種類の緩衝材の『活用法』をInstagramで紹介しています。実は、どれもひと手間加えるだけで、掃除に役立てることができるそうです。投稿を見れば、今まで緩衝材を捨てていたことを、後悔するかもしれませんよ…!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る らん⌇ママのためのくらしのアイデア(@ran3mama)がシェアした投稿 緩衝材の活用法1:排水口の掃除空気が中に入った、ビニール素材のエアークッションは、排水口の掃除に役立つといいます。何個もつながっている場合は、1つずつ切り離し、それぞれ上部に小さく切り込みを入れて空気を抜きましょう。平らになったエアークッションをすべて重ね、片方を切り落として、袋状になればOK。手にはめて使うことで、手袋の代わりになり、排水口などに詰まった髪の毛を取る時に便利ですよ!たくさんある場合は、1枚にまとめて入れておくのがオススメ。底に穴を開けておけば、1枚ずつ取り出すことができます。緩衝材の活用法2:簡易的なゴミ箱くしゃくしゃになっている紙製の緩衝材は、ゴミ箱として活用しましょう。シワを伸ばして平らにしたら、上部を少し残して半分に折ってください。裏返して三つ折りにし、重なった部分を反対側に差し込んで、筒状にします。上下をひっくり返し、ペラペラの部分を三角形に折りましょう。三角形に折ったところを内側に差し込み、底を広げれば、即席ゴミ箱の完成!底をしっかりと広げることで自立するため、使い勝手がいいですよ。そのままゴミ箱ごと捨てられるのもラクですよね。緩衝材の活用法3:床掃除つい指で潰したくなる気泡緩衝材は、フローリングワイパーを使う時に活躍します。方法はいたってシンプルです。フローリングワイパーと同じ大きさに切った気泡緩衝材を、通常の掃除シートと一緒に挟むだけ!気泡の凹凸によって、ゴミが取りやすくなるのだとか。切って間に入れるだけなので、簡単に試せそうですね。らんさんが紹介した、緩衝材の意外な使い道に、ネット上ではこのような声が上がっています。・こんな使い方があるのか!今まで、全部捨てていました…。・めっちゃ便利じゃん!今度から活用してみます!・この発想はなかった。ゴミ箱に入れるとかさばるし、これは画期的。梱包物を守るだけかと思っていた緩衝材が、まさか掃除に使えるとは驚きですね。今後、ダンボールの中にいずれかの緩衝材が入っていたら、捨てずに取っておいてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月14日メンチカツといえばキャベツを使うのが定番ですが、実は白菜でも絶品に仕上がるのをご存じですか。白菜を使うことで、ふんわりジューシー&やさしい甘みが楽しめるメンチカツに仕上がります。本記事では、野菜を使ったおつまみレシピを発信しているアキオ(yaoya14)さんのInstagramから、『白菜たっぷりメンチカツ』を紹介します。ヘルシー志向の人にもぴったりな1品です。 この投稿をInstagramで見る アキオ | シェフの速攻!!野菜つまみ(@yaoya14)がシェアした投稿 オーブンでヘルシー『白菜たっぷりメンチカツ』のレシピこのレシピは揚げずにオーブンで作れるので、油っぽさがなく軽やかな仕上がりが魅力。ヘルシーなのに食べごたえがあり、ダイエット中の人にもぴったりです!【材料(4枚ぶん)】<A>・豚ひき肉200g・卵2分の1個・塩小さじ2分の1杯・黒こしょう適量・パン粉1003<B>・白菜150g・タマネギ40g<バッター液>・小麦粉40g・牛乳40g・卵2分の1個・水大さじ1杯<衣>・パン粉適量・サラダ油適量<ソース>・ケチャップ大さじ2杯・焼肉のたれ大さじ2杯・水大さじ1杯卵はLサイズ、焼肉のたれは甘口を使用しています。バッター液が固い場合は、水で調整しましょう。白菜とタマネギをみじん切りにします。フードプロセッサーを使ってもOKです。ボウルにAの材料を入れてよくこね、先ほどみじん切りにした白菜とタマネギも加えてさらに混ぜます。Aの肉だねを4等ぶんし、手に油を付けながら成形しましょう。バッター液にくぐらせてパン粉をまぶし、天板に並べます。なお、バッター液は別容器で混ぜて準備しておきましょう。表面にサラダ油を軽くかけます。230℃に予熱したオーブンで10分焼き、一度裏返して再度サラダ油をかけ、さらに10分焼きましょう。焼き上がりを待つ間に、フライパンにソースの材料をすべて入れて、とろみが出るまで弱火で煮詰めます。メンチカツの表面に焼き色が付いたら完成です。おいしく作るポイントメンチカツをおいしく仕上げるためには、いくつかのポイントがあります。まず、白菜などの野菜は水分が出やすいため、成形から衣付けまでは手早く行うのがコツです。もし肉だねがゆるくなってしまった場合は、パン粉を足して調整しましょう。また、オーブンはしっかり予熱しておくことで、カリッとした焼き上がりになります。焼き上がったメンチカツの底が油で湿ってしまった時は、網の上に置いて油を切ると、サクッとした食感が復活します。さらに、焼き加減はオーブンの機種によって異なることもあるため、様子を見ながら調整するのがおすすめです。『白菜たっぷりメンチカツ』のレシピには、Instagramでは以下のようなコメントが寄せられました。・揚げなくていいのが助かる!作ってみます!・キャベツが高いから、白菜で作れるのがいい!・ヘルシーだから、揚げものを控えているけどこれなら食べられそう。オーブンで焼くだけでカリッと軽い食感に仕上がり、油の使用も最小限で済むレシピ。白菜のやさしい甘みとひき肉の旨みがマッチして、ごはんが進む1品です。「揚げ物は面倒…」という人でも手軽に作れるので、ぜひ今晩のおかずに試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月09日パリッとした食感とジューシーな具材が魅力の春巻き。揚げ物の定番とも言えますが、家庭ごとに「おうちの味」を楽しめるメニューでもありますね。我が家では決まったレシピで作ることはほとんどなく、いろんな具材で挑戦するのが常。▲アレンジ自在なのが春巻きの魅力過去に、余ったポテサラや、大葉&エビ、バナナなどのアレンジ春巻きをご紹介しましたが、本日ご紹介するレシピは「お好み焼き」&「マルゲリータピザ」の2種。大人から子どもまで楽しめることはもちろん、軽食としても役立つメニューです。お好み焼きをスティックに!豚玉風春巻き豚玉の具材を春巻きの具材で巻きました。エビなど魚介系もよくあいます。【材料】・春巻きの皮…5枚・キャベツ…1/4・塩…適量・豚肉薄切り…80g・紅しょうが…適量■味付け用・お好みソース・マヨネーズ・鰹節、青のりなど【1】キャベツは千切りにして塩を振り、水がでたらしぼり、しんなりさせます。豚肉は巻きやすい大きさにカットします。【2】春巻きの皮に、豚肉、キャベツを乗せます。【3】さらに紅ショウガ、豚肉を乗せて巻いていきます。【4】巻き終わりを水溶き薄力粉(薄力粉大さじ1+水大さじ1)で止めます。マルゲリータピザ風の春巻き子どもウケはもちろん、お酒のおつまみとしても◎【材料】・春巻きの皮…5枚・モッツアレラチーズ(ひとくちタイプ)…15個程度・ミニトマト…10個・バジル…10枚程度【1】ミニトマトとモッツアレラチーズは半分にカットします。【2】春巻きの皮に、カットしたミニトマト4個とモッツアレラチーズ6個をのせ、バジルを置きます。【3】巻き終わりを水溶き薄力粉で止めます。パリッとサクサク、揚げたてをどうぞどちらも170度に熱した油で、全体がきつね色になるまで揚げたら完成です。マルゲリータ風は半分にカットして下さいね。パリパリ食感はまるでクリスピーピザのよう。子どもはもちろん、晩酌のおつまみにもぴったりな一品です。お好み焼き風はソースとトッピングをしていきましょう。ソースを全体にかけたらマヨネーズ、鰹節、青のりなどをお好みでどうぞ。お好み焼き粉は使っていませんが、その味はなかなかの粉もの感!軽食としても活躍しますよ。少量の油でカラッと揚がる天ぷら鍋に新たな限定色登場一見ハードルの高い揚げ物ですが、少ない油でカラッと揚げられると人気の富士ホーローの「角型天ぷら鍋」。春巻きはもちろん、串揚げ、アメリカンドッグのような“長い食材”を少ない油で、しかもホーローの熱効率でカラッと揚げることができるんです。アンジェ限定の「グレージュ」はSNSでも人気のカラーですが、この度あらたな限定カラー「グレイッシュブルー」が登場。揚げ物が身近になれば、色々なアレンジ春巻きも楽しめます。ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。ちょっとだけ揚げ物したい時にもおすすめです。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋グレイッシュブルー 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘と猫との暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2025年03月30日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「クリームシチューの好きな具は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:クリームシチューの好きな具は?・「クリームシチューの好きな具は?」の結果は…・1位 野菜… 43%・2位 肉類 36%・3位 魚介類 17%・4位 シチュー嫌い 5%※小数点以下四捨五入37,492票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月03日たんぱく質や食物繊維をおいしく補おう日清シスコ株式会社は2025年3月3日(月)、同社が展開する『ごろグラ 糖質オフ』シリーズ3品をリニューアル発売します。『ごろグラ 糖質50%オフ 贅沢果実 300g』は具材のマンゴーが約3倍の大きさに進化。さらに果肉感があるものに見直され、よりおいしくなりました。マンゴーの他には、大きめのスライスいちご、粒いちご、ブルーベリーボールが入っています。1食分(50g)に牛乳200mlをかけた場合のたんぱく質は18.3g、カルシウムは337mgです。食物繊維9.9gと鉄分6.9mgも補うことができます。1袋の内容量は300g。希望小売価格はノンプリントプライスとなっています。具材が増量され、満足感アップ『ごろグラ 糖質60%オフ チョコナッツ 300g』は具材にアーモンド、カシューナッツ、くるみを採用。リニューアルにともなって、具材が10%増量されました。1食分(50g)に牛乳200mlをかけた場合のたんぱく質は20.3g、カルシウムは366mgです。食物繊維10.9gや鉄分6.5mgも含まれています。黒蜜きなこ仕立てのグラノーラと3種類の大豆(黒大豆、青大豆、黄大豆)を合わせた『ごろグラ 糖質60%オフ きなこ大豆 300g』もリニューアルにともなって、具材を10%増量しました。1食分(50g)に牛乳200mlをかけた場合のたんぱく質は21.7g、カルシウムは369mg。食物繊維13.3gや鉄分6.5mgも含まれています。いずれも1袋の内容量は300g、希望小売価格はノンプリントプライスとなっています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月23日凍えるような寒い日は、煮込みうどんで温まりましょう。今回は、定番のみそ煮込みうどん、肉なしのヘルシーうどん、鶏肉入りのコク旨うどんをご紹介。煮込みうどんにおすすめの具材もぜひ参考にしてくださいね。■定番以外の変わり種も! 煮込みうどんにおすすめの具材煮込みうどんは比較的どんな具材も合うので、冷蔵庫に余っているものを活用するのが◎です。コクをプラスしたいときは豚バラ肉や油揚げ、揚げ玉がイチオシ。少し手をかけて鶏団子を一緒に煮てもおいしいですよ。大根やゴボウなどの根菜類も煮込みうどんと好相性。贅沢に味わいたい日は、有頭エビや牡蠣、たらなどを使うのも良いでしょう。キムチやピザ用チーズをちょい足しして味変を楽しむのもアリです。【定番の味】だしが決め手! みそ煮込みうどん赤みそを使ったみそ煮込みうどんは定番の味。だしは昆布とかつお節の2種類を使うため、深い味わいを堪能できますよ。煮込みうどんは時間がかかりそうなイメージがあるかもしれませんが、こちらは野菜を薄切りにするため15分で完成。半熟卵をうどんにからめてアツアツを召し上がれ。【肉なしでヘルシー!】ワカメとキノコの煮込みうどん肉を使わない煮込みうどんは、夜食にもってこい。油を使わないので胃もたれせず、あっさり食べられますよ。レシピではシメジとシイタケを使っていますが、なめこやマイタケでアレンジしても美味。乾麺のうどんは、表示より2分短く別茹でし、仕上げにだしで煮込みましょう。【コク旨】鶏と野菜の煮込みうどん鶏もも肉や白菜といった身近な材料で作る煮込みうどんです。小腹が空いたときにササッと作れる手軽さが良いところ。鶏もも肉は、熱湯をかけてから煮るため余分な脂が抜けてコクがありながらも淡泊に仕上がります。すりおろしショウガで爽やかさをアップさせるのも良いですよ。■煮込みうどんで冬の寒さを乗り越えよう! 受験勉強の夜食や遅く帰ってきた日の夕食に煮込みうどんを食べれば、体の芯からポカポカに温まります。赤みそを使ったこっくり味のものや、海藻やキノコ入りのあっさり煮込みうどん、身近な材料で作れる簡単うどんと、ご紹介したレシピはどれも絶品。まだまだ続く寒い冬を、おいしい煮込みうどんで乗り越えましょう!
2025年02月10日食物繊維や鉄分などをおいしく摂取!日清シスコ株式会社は2025年3月3日(月)、『ごろグラ』シリーズ5品をリニューアル発売します。同シリーズは2014年に誕生。具材が大きく、満足感のあるグラノーラ商品を展開しています。『ごろグラ 贅沢果実 280g』は2種類のメープルシロップを使用したグラノーラと、スライスいちご、パイナップル、ブルーベリーボールなどの果実を合わせています。リニューアルに伴って、具材のマンゴーが約3倍に大きくなりました。バラエティ豊かなラインナップを用意『ごろグラ チョコナッツ 320g』は、リニューアルに伴って「ザクザクナッツクランチ」を新配合。シリアルのザクザクとした食感や、ナッツの風味が楽しめます。『ごろグラ きなこ大豆 320g』は「ザクザクきなこクランチ」が新たに配合されました。3種類の大豆(黒大豆、青大豆、黄大豆)がたっぷり入っています。上記の他には、「ザクザクいちごクランチ」新配合の『ごろグラ いちごづくし 320g』と『ごろグラ チョコいちご バンホーテン(R)ブレンド 280g』があり、いずれも食物繊維や鉄分、3分の1日分のカルシウム、9種類のビタミンをおいしく補うことができます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月08日寒い季節にぴったりなシチューは、家庭の定番メニューです。具材やベースを変えるだけで、多彩な味わいを楽しめるのも魅力。そこで今回は、大人気のシチューレシピ3選をご紹介します。市販のルウを使わずに手作りする本格レシピが勢ぞろい!いずれも、E・レシピ内で100以上の「おいしい!」を獲得した絶品レシピです。ぜひ参考にしてみてくださいね。【深みのある味わい】濃厚! ビーフシチュー デミグラス缶で簡単 本格的な味わいにデミグラスソースと赤ワインで作る、お店のようなビーフシチューです。見た目も豪華なので、記念日やパーティーにもおすすめ。1時間かけて煮込んだ牛肉は絶品! ブーケガルニを使うことで、味に深みが出ます。煮込んで汁気が少なくなったら赤ワインを足しましょう。【大満足のおいしさ】ルウいらずのクリームシチュー 基本の作り方で濃厚な味わいに市販のルウは使わず、手作りする本格シチューです。ホワイトソースを作るときはバターを焦がさないようにするのがポイント。具材には野菜やキノコ、さらに卵も入れるため、栄養バランスも抜群です。寒い季節にぜひ食べたい一皿ですね。【和と洋の良いとこどり】鶏とキャベツのシチューたっぷりのトマト水煮で煮込むため、イタリア料理のカチャトラのような仕上がりに。柔らかくなったお肉と野菜のほか、大豆も投入! 食感のコントラストを楽しめますよ。隠し味はみそ。短い煮込み時間でも味が整います。■シチューと好相性の主食はコレ!シチューを作るときに「主食は何にしよう?」と悩むことはありませんか? バゲットやバターロールなどのパン類がよく合いますが、お米は譲れない! という方も多いでしょう。とはいえ、洋食のシチューに白米はいまいち…と感じることも。そんなときはひと手間加えて、チキンライスやバターライスなどにアレンジするのがおすすめ。洋風の味付けがシチューと絶妙にマッチしますよ。見た目が華やかなパエリアも◎。シチューの種類に合わせて、自分好みの組み合わせを見つけてみましょう!■リメイクで翌日以降も楽しめる!一皿でお肉も野菜も食べられるシチューは栄養満点。また、余ったときはドリアやパスタソースにリメイク可能です。寒い日は、温かいシチューを味わって、ホッと一息つきませんか?
2025年02月01日節分に、その年の恵方(方角)を向きながら、巻き寿司「恵方巻」を切らずに無言で1本食べきると、その年一年良いことがあると言われています。この記事では、おすすめの恵方巻(太巻き)の具材29選とおすすめの組み合わせ、さらに節分の献立に加えたい汁物やイワシの副菜を紹介します。恵方巻の具材【定番】8選■厚焼き玉子ちょっぴり甘い味付けで子どもも大好きな、厚焼き玉子は恵方巻の定番。卵に酒・砂糖・しょうゆ・塩を加えます。卵焼き器で卵焼きを作る要領で焼きます。最後に、巻きすで巻いて形を整え、冷めたら棒状に切りましょう。■シイタケの煮物噛めば出汁がじゅわっと染み出てくるだシイタケは、恵方巻のアクセントになります。作り方は簡単。干しシイタケをシイタケのもどし汁・酒・砂糖・しょうゆと一緒に鍋に入れ強火にかけます。煮たったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含め、粗熱が取れたら細切りにしましょう。干しシイタケは、前日から水につけて冷蔵庫に入れておくとすぐに使えて便利ですよ。■カンピョウの煮物甘じょっぱい味付けで歯ごたえあるカンピョウも人気の具材。使い慣れていない人も多いかもしれませんが、まずは塩でもみ洗いをし下茹でしてから煮ます。鍋にだし汁、カンピョウを入れて中火で熱し、カンピョウが透明になったら、酒、砂糖、しょうゆを加え、煮汁が少なくなるまで煮含め、冷まします。最後に焼きのりの長さに合わせて切りそろえましょう。■エビの甘辛煮エビが入ると恵方巻が華やかになりますね。エビは殻と背ワタを取り除いて塩で水洗いをしたら、酒・砂糖・しょうゆと一緒に蒸し煮にします。最後に蓋を外し、中火で煮汁を飛ばしましょう。■高野豆腐うまみがたっぷりしみ込んだ高野豆腐も定番です。だし汁・酒・砂糖・しょうゆ・塩を鍋で煮立たせ、高野豆腐を入れて弱火にして落し蓋をします。煮汁が少なくなったら完成。そのまま冷まし粗熱が取れたら1個を縦4等分に切ります。■キュウリ彩りの良さと、さっぱりとした味わいが人気のキュウリ。恵方巻に欠かせませんね。キュウリは両端を少し切り落とし、斜め薄切りにして更に細切りにします。水に放ち水気を拭き取りましょう。■アナゴご飯ともよく合うアナゴ。大人も子供も大好きですね。アナゴの蒲焼きは耐熱容器に入れて酒をまわしかけ、ラップをかけて電子レンジで20秒温めましょう。■桜でんぶピンク色をした華やかな桜でんぶは、甘みがあって子供に人気ですね。ちらし寿司でも使われることが多く、恵方巻にも欠かせない食材です。恵方巻の具材【海鮮系】8選■マグロのタタキ大人も子供も大好きなマグロのタタキ。海苔巻きの定番でもありますね。恵方巻にするときも、醤油と混ぜ合わせておくのも良いかもしれません。大人にはネギや練わさびも。■カニ風味かまぼこ(カニカマ)紅白の演技が良い色をしているカニカマ。切らずにそのまま、巻くときに並べましょう。サラダや和え物にも使えるので、残った時は普段のおかずにも使いやすくて便利です。■サーモンサーモンは市販の薄切りでも棒状でも、巻きやすくておすすめです。酢飯との相性も抜群ですね。脂ののったサーモンは彩りきれいで食欲そそられますね。タタキにしても良さそうです。■数の子歯ごたえのあって、プチプチとした食感がアクセントに。数の子が入ると豪華さアップしますね。塩数の子を使う場合は、塩抜きして酒や薄口しょうゆ、だし汁の「つけだし」に半日以上つけておきましょう。■イカ細切りのイカを使うと巻きやすくて便利です。スーパーに売られている、いかそうめんもおすすめです。短冊状のイカの刺身を使う場合は、食べやすいように切ってから巻きましょう。■カニ・カニ缶豪華にカニを茹でて巻くのも良いですが、カニ缶でも十分美味しくいただけますよ。子供には、マヨネーズと混ぜてから巻いても。■ホタテお酢との相性良いホタテ。生ホタテ貝柱は塩水で洗い、水気を拭き取って2~3等分の厚さに切り、冷やしておくといいでしょう。ホタテは厚みがあるので、食べやすく、巻きやすい大きさに切りましょう。■ツナマヨ子供が大好きなツナマヨ。おにぎりにしたり、サラダやサンドイッチなど合わせやすい食材ですね。キュウリと一緒に巻くのがおすすめです。残っても他の献立に使えそうなので便利です。恵方巻の具材【野菜系】9選■たくあん黄色いたくあんは、ぱっと華やかにしてくれる食材ですね。味がしっかりしているので、刻みを使うと良いでしょう。歯ごたえも良く、酸味があって、いろんな食材と合うのでおすすめです。■シソ巻きずしに欠かせない、シソ。そのまま切らずに巻いても、軸を切り落とし、手でちぎっても。食欲がない日でも、大葉の爽やかな香りで食がすすみそうです。■ニンジン牛肉など、肉系との相性抜群のニンジン。皮をむき、せん切りにして分量外の塩をもみ込み、しんなりしたら水気を絞りましょう。ボリューム感もアップしますよ。■サヤインゲン韓国のり巻き(キンパ)によく使われる、サヤインゲン。軸側を少し切り落として、分量外の塩を入れた熱湯でゆでてザルに上げ、半分の長さに切りましょう。■ほうれん草野菜が物足りない時に入れたい、ほうれん草。塩少々を入れた熱湯でサッとゆでます。水に放ち、粗熱がとれたら、絞って、根を切り落としましょう。■オクラ栄養価の高いオクラ。この時期、冷蔵庫にあれば使ってみても良さそうです。分量外の塩をすり込んで細かい毛を取り、水洗いする。ヘタを切り落とし、幅5mmに切りましょう。■納豆軍艦巻きなどで人気の納豆。恵方巻にもおすすめです。オクラと一緒にネバネバ系の恵方巻を作りたい時にも良さそうです。■白菜キムチ酢飯とも相性抜群の白菜キムチ。細かく刻んで使いましょう。納豆との相性も良さそうです。いろんな恵方巻を作りたい時に、ぜひ取り入れてみて下さい。■コーンコーンが大好きな子供には、一緒に巻くと喜びそうです。水煮缶を使う際は、水気をしっかり切ってください。少しマヨネーズと和えておくと、巻きやすそうです。恵方巻の具材【肉系】4選■ランチョンミート・スパム市販の缶詰で手軽に使える、スパム。短冊切りにするのが、巻きやすくておすすめです。カラフルな恵方巻にするなら、たくあんや卵、ホウレン草やニンジンと合いそうです。■トンカツサクッと揚げたトンカツは、食べ応えもあるので、食欲旺盛な子供におすすめです。お惣菜で買えば、時短に。トンカツは、縦に幅1~1.5cmの棒状に切るようにしましょう。■鶏の唐揚げ一般的な恵方巻が苦手な方におすすめの唐揚げ。ご飯の上にマヨネーズを塗ってから巻くのもおすすめです。ガッツリ食べたい派の方もぜひ、作ってみて下さい。■鶏そぼろ卵と相性の良い鶏そぼろ。残った場合は、完全に冷めれば、保存容器に入れ冷蔵庫で保存を。2~3日以内に使わない場合は、小分けにして冷凍保存しましょう。恵方巻【おすすめの具材組み合わせ】3選■定番の恵方巻三つ葉(キュウリでも)+桜でんぶ+高野豆腐+シイタケ+玉子焼きひとつひとつ丁寧に炊いた煮物と卵焼きを巻いて上品な味の巻き寿司に仕上げました。高野豆腐とシイタケの煮物は前日に仕込んでおくと便利です。ミツバの根元をタコ糸や輪ゴムで縛ってゆでると巻くときに揃えるのが楽ですよ。■韓国風(キンパ)牛肉+ほうれん草+ニンジンスタミナ満点!ゴマ油たっぷりの韓国風恵方巻きを味わいたい時におすすめのレシピです。生魚が苦手な方にもおすすめです。キンパは、ご飯にごま油を混ぜるのが定番ですが、酢飯でも美味しくいただけます。■サラダ風 カニカマ+キュウリ+錦糸卵魚も肉も食べられない…でも恵方巻を楽しみたい…。そんな方におすすめのレシピです。カニカマやキュウリ、卵を使うので彩りもきれいです。焼き海苔の大きさによって、ご飯、具の量を加減してくださいね。節分に恵方巻と一緒に食べたいイワシの副菜 7選節分の日に魔除けや厄払いの意味を込めてイワシ料理を一緒に食べてみては?豆まきの豆を使って作れる節分もおすすめです。イワシを食べて魔除けや厄払いをという理由があるようです。■豚汁恵方巻だけでは、野菜不足が心配ですね。そんなときは、野菜やキノコ類のうま味がたっぷり詰まった豚汁をおすすめします。お肉もしっかりとれるので、生魚の恵方巻にした際にピッタリです。■節分汁節分汁をご存じですか?恵方巻とお供に食べられるもので、豆まきの豆を美味しくいただく方法としても人気です。炒り大豆を使った節分のお味噌汁。大豆や昆布から良いおだしが出て滋味あふれる味わいに。■イワシの塩焼き塩を振ったイワシに合わせ甘酢を添えて、シンプルにいただきます。柚子の香りがさわやかな合わせ甘酢や大根おろしがあると、美味しさアップします。■いわしの煮付けいわしを生姜と梅干で煮付けた定番の一品です。いわしと相性の良い梅干しはぜひ入れてみてくださいね!魚の臭みがとれておすすめです。■イワシの南蛮漬け南蛮漬けをイワシで作る、簡単レシピです。野菜はシャキシャキ、美味しく仕上げましょう。イワシの下準備も紹介しているので、レシピをチェックして下さいね。■イワシのチーズフライイワシが苦手な子供におすすめのチーズフライ。粉チーズが入った香り高いパン粉をつけて揚げましょう。お好みでウスターソースをかけていただいてください。■イワシの竜田揚げショウガ汁としょうゆで臭みがなく、魚が苦手な子供にも人気の一品です。イワシの下処理や切り方など、詳しく載せているので、初心者の方もぜひ挑戦してみて。「福は内!」と豆まきをしたら、縁起の良い具材を巻き込んだ恵方巻を食べて、幸福を願いましょう!▼他の恵方巻(太巻き)記事はこちら
2025年01月31日大人気YouTuber きりまるが27日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】人気YouTuber・きりまる、YouTube100万人達成を報告!「宣材写真を新しくしましたー!どうかな?」と綴り、8枚の写真をアップ。白や黄色のワンピースを着用し、大人っぽいさまざまな表情を見せている。 この投稿をInstagramで見る きりまる(@kirimaruuu)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お花ときりこ、最強だねえ」「白い服でより天使すぎる…かわいすぎるよきりちゃん❣️」といったコメントが寄せられている。
2025年01月28日人事専門誌「日本人材ニュース」を発行する株式会社日本人材ニュース社(東京都千代田区、代表取締役:吉越利成)は、2025年1月10日に人事専門誌「日本人材ニュース vol.335~2025年 人事の課題/人材需要と採用の課題」を発行しました。日本人材ニュース vol.335_表紙▼電子書籍版「日本人材ニュース vol.335」はこちらからお読みいただけます(無料)▼ 特集として2025年に想定される人事の課題を取り上げ、企業の賃上げ、カスハラ対策、両立支援などについて紹介しています。人材需要と採用の課題については、人材採用を支援するコンサルティング会社の事業責任者を対象としたアンケート回答も併せて掲載しています。また、人事インタビューでは旭化成の「新入社員の自律的キャリア形成」、カンロの「女性管理職の活躍推進」について、労働法解説では「定年後再雇用を見据えた賃金制度見直し」について掲載しています。日本人材ニュース vol.335_掲載イメージ■「日本人材ニュース vol.335」目次【特集】●労働力減少に備える人事戦略2025年 人事の課題:賃上げ継続、カスハラ対策、両立支援で人材確保目指す溝上憲文 日本人材ニュース編集委員・ジャーナリスト●主要人材コンサルティング会社アンケート2025年 人材需要と採用の課題:高度専門人材は争奪戦 採用力格差がさらに拡大キャリタス 綿井伸 常務執行役員KMF PARTNERS 吉田亜紀子 Sales&Marketing division Directorメイテックネクスト 山田英二 代表取締役社長イーストウエストコンサルティング 室松信子 代表取締役プロフェッショナルネットワーク 松島剛 代表取締役社長ジェイック 古庄拓 執行役員リクルート 藤井薫 HR統括編集長アイムファクトリー 平山穰一郎 取締役よきあす 野呂田義尚 代表取締役CPAキャリアサポート 中園隼人 代表取締役繋 照沼貴大 代表取締役キャリア・デベロプメント・アソシエイツ 田辺晃 代表取締役社長ジェイ エイ シー リクルートメント 田崎ひろみ 代表取締役会長兼社長RUFT 武田友和 取締役unlock.ly(アンロックリー) 武田颯太 取締役ヒューマンリソシア 高橋哲雄 代表取締役エイクエント 杉本隆一郎 ジャパンカントリーマネージャーキーンバウム ジャパン/K.J.コンサルタンツ 鈴木悦司 代表取締役社長ワークス・ジャパン 清水信一郎 代表取締役社長ロバート・ウォルターズ・ジャパン ジェレミー・サンプソン 代表取締役アンテロープキャリアコンサルティング 佐藤史子 シニアディレクターパーソルキャリア 桜井貴史 doda編集長Apex(エイペックス) カーティス・ジョーダン ディレクターMS-Japan 小山英介 執行役員 キャリア事業部 東京C Division長 兼 セールスマーケティングDivision長THRILL クリスチャンセン洋助 代表取締役CEOみらいワークス 岡本祥治 代表取締役社長RYZE Consulting ウィリアム・デローム 代表取締役レックスアドバイザーズ 岡村康男 代表取締役アクシスコンサルティング 伊藤文隆 代表取締役社長COOコンコードエグゼクティブグループ 糸永隆介 主席エグゼクティブコンサルタントプライマリー・アシスト 石山知良 代表取締役社長フォルトナ 荒井良介 マーケティングマネージャリネアコンサルティング 大森崇 代表取締役社長キャリアビリティ 雨宮佑揮 代表取締役社長【HRサービスの新潮流】みらいワークスの実践型リスキリングサービス「みらRe-skilling」キャリア自律を促し、個の力を引き出す新たなスキル開発手法【人事インタビュー】新入社員の学び合い活動で自律的なキャリア形成を促進旭化成 梅崎祐二郎 人事部 人財・組織開発室幹部候補への選抜と研修で女性管理職の活躍を推進カンロ 北島恵美子 人事・総務本部 人事部長【雇用管理の労働法相談】定年後再雇用を見据えた賃金制度見直しの実務対応安西法律事務所 宮島朝子 弁護士【人材採用動向レポート】~採用コンサルタントが人材市場動向や採用成功ポイントを解説[製造]キャリアビリティ 雨宮佑揮 代表取締役[経営幹部]NEWOLD CAPITAL 塚田壮一朗 取締役COO[第二新卒]TRN Global Career 松林祐輝 人材ソリューション部 次長[スタートアップ]Relic 佐藤賢一郎 ビジネスクリエイション事業部 シニアマネージャー兼HR事業責任者【人事おすすめ書籍・本の著者が語る】『TOP営業を育てる自社オリジナル教科書の作り方』Loophole Japan 加藤じゅういち 代表取締役『仕事のできる人を「褒めさせない」15分マネジメント術』メンタルチャージISC研究所 岡本文宏 代表取締役『暗黙知が伝わる動画経営』ClipLine 高橋勇人 代表取締役社長『人材を活かす 賃金制度の基本書』三菱UFJリサーチ&コンサルティング 澤村啓介 シニアマネージャー【HRサービス】・HRサービスの最近の主な新規上場企業・HRサービスの主な上場企業の業績(中間期)・採用活動全体の課題の明確化と改善を提言する診断サービスを開始(ジャンプ)・グローバルにDXを推進できる次世代リーダー人材の育成を支援(Plus W)・障がい者雇用のコミュニケーション課題の解決手法を学ぶ研修を開始(パーソルダイバース)・5分の診断で豊富な分析を企業・候補者に提供する適性検査を開発(人的資産研究所)・ブランド戦略の要となる提供価値を戦術として遂行できる人材を育成(バニスター)…他■人事専門誌「日本人材ニュース」に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。日本人材ニュース編集部電話番号 : 03-5211-4447メールアドレス: info@jinzainews.com ■株式会社日本人材ニュース社について株式会社日本人材ニュース社は、人事専門誌「日本人材ニュース」の発行、および、企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」を運営しています。【会社概要】社名 :株式会社日本人材ニュース社所在地 :〒102-0093 東京都千代田区平河町1-5-15 VORT平河町6F代表者 :代表取締役 吉越利成設立 :2006年2月23日事業内容:人事専門誌「日本人材ニュース」(1989年創刊)の編集・発行企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」の運営、記事コンテンツの提供など 「人材コンサルティング会社&サービス ガイド100選 採用版」の編集・発行・運営 「人事コンサルティング会社&サービス ガイド100選 育成・組織開発版」の編集・発行・運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日