「内場勝則」について知りたいことや今話題の「内場勝則」についての記事をチェック!
時として、思わぬ行動で周りを困らせてしまうことがあるかもしれません。この記事では、家族内での摩擦のもととなる行動について考えてみましょう。場にそぐわない装いや行動自分らしさを表現することはいいことですが、それが周囲の人々との調和を乱すことに繋がる場合があります。大切な家族の集まりや行事など、特定のシチュエーションにおいて、場不相応なふるまいは避けた方が賢明でしょう。短気な態度怒りっぽい人は、自然と他人から距離を置かれがちな傾向にあります。忍耐力のない振る舞いは、特に家族関係においては、その繋がりにひびを入れる原因になることも考えられます。思いやりに欠ける会話コミュニケーションを取る際には、相手に対する敬意を忘れてはなりません。自分の意見を伝える時も、相手の立場や感情を考慮する姿勢が大切になります。不適切な行動「病み上がりの息子と食事をした義母。息子は大喜びでしたが、義母はなんとハンバーガーを食べさせたとのことです。病み上がりと言っても『胃腸炎の病み上がりなのに…!?』と大変驚きました…」(30代女性)配慮がない行動をとることは、家族間の調和を乱す大きな要因となるでしょう。自らの行動を見直すことが、家族関係を改善する第一歩となり得るかもしれません。(Grapps編集部)
2024年09月13日ホテル『THE BASICS FUKUOKA(ザ・ベーシックス福岡)』(所在地:福岡市博多区博多駅東、支配人:江里口 愛)内にて、MISEL株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:中 研悟)が出店する婚礼・宴会場施設「GRAND FESTA HAKATA」が2024年7月1日よりグランドオープンいたしました。吹き抜けが印象的なロトンダチャペル古代エジプトで「永遠の絆」を意味する独創的な円形ステージホテルの中にありながら、ゲストを邸宅に招いたようなプライベート感溢れるパーティーを実現できるバンケットルームを5つご用意いたしました。エレガントな雰囲気の「BALL ROOM」、自然光差し込む開放的な空間の「DEPARTURE」・「JOURNEY」、こだわりのお料理でもてなすオープンキッチンを備えた「TRUNK」、アットホームなレストランウェディングを提供する「WHYNOT」。テーマや人数に合わせてお選びいただけます。開放的な空間の「DEPARTURE」レストランウェディング会場「WHYNOT」THE BASICS FUKUOKAは、博多駅から徒歩約7分、福岡空港からは車で約15分と福岡に限らず県外からもアクセスしやすいエリアに位置しています。お客様に新たな体験・価値を提供する、これまでにないハイグレードなウェディングや宴会等様々なイベントを実現。上質な空間で特別な一日をお過ごしいただけます。【GRAND FESTA HAKATA】・ロトンダチャペル古代エジプトで「永遠の絆」を意味する独創的な円形ステージ。42メートルの吹き抜け空間で天空から降り注ぐ優しい光に包まれます。・5つの会場少人数から大人数(着席200名)、イベント内容などによって、お客様のご要望にお応えする5つの会場を備えております。また、経験豊富なスタッフが、上質な空間、最高の料理、そして、心からのホスピタリティで、お客様に新たな体験・価値をご提供し、特別な一日を彩るお手伝いをいたします。■施設概要名称 : GRAND FESTA HAKATA運営会社: MISEL株式会社所在地 : 福岡市博多区博多駅東2-14-1、JR博多駅徒歩約7分URL : ■ホテル概要ホテル名: THE BASICS FUKUOKA(ザ・ベーシックス福岡)運営会社: 株式会社エフ・ジェイホテルズ所在地 : 福岡市博多区博多駅東2-14-1、JR博多駅徒歩約7分URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月29日許せない…!恋人たちの公共の場での行為「通勤中、混雑している電車内で席を確保する男子高校生いました。ある駅で乗ってきた女子高校生に声をかけたかと思えば、その女子高校生はどうやら彼女のようで…。彼は『席確保しておいたよ』と言い、彼女も当たり前のように『ありがとう』と言って2人は大声でキャッキャしていました…。すべての行動が信じられなかったです」(30代/女性)恋人同士の仲のよさを示すラブラブな行動、それ自体は何の問題もありません。しかし、それが公共の場で行われると、周りの人にとっては不快な気持ちになることも。今回は、公共の場におけるカップルの行動のOKとNGラインについて紹介します。[nextpage title="bK00d0j0P0U0}D00oY'NY+"]手をつなぐ、腕を組むは大丈夫まず、カップルが手をつないだり、腕を組んだりすること、これは全然問題ありません。「2人は仲がいいな」や「新しく付き合い始めたのかな」と、優しい視線を送る人もいるようです。ご老人のご夫婦が腕を組んで歩いている様子は、見る人を「あんな夫婦になりたい」などと、温かい思いにさせることもあります。カップルのラブラブ行動の中でも最初の一歩、公共の場での手をつないだり腕を組んだりすること、これは大方の人が問題ないと考えるでしょう。肩や腰に手を添えるも可交差点での信号待ちや、長い列に並んで待つ間に見かけるような光景ですね。この行動も大部分が許容範囲で、気にもとめない人がいるようです。しかし、男性が女性を強く抱き寄せるような行動などは不快感を覚える人もいますので、その点は注意が必要です。[nextpage title="SNS0x0n2N0nQw0Ru;"]SNSへの2人の写真や動画カップルの間で、SNSを用いての恋人との仲よさを示す写真や動画の投稿。投稿自体がNGということではなく、投稿するために撮影している最中に、周囲の人々や環境に迷惑をかけたり、危険な状況を発生させたりするのはNGだと思う人がいます。また、こうした自己満足的な行動には社会的な批判もあるため、どんなに素敵な写真や動画であっても、ネットへの投稿は慎むべきでしょう。ラブラブは2人だけの所で楽しみましょう自分たちは「ラインを越えていない」と思っていても「ラインを越えている」とみなす人もいるのです。もし全力でラブラブしたいなら、2人きりの場で楽しむべきでしょう。(愛カツ編集部)
2024年04月09日みなさんは、自分の家の敷地内で迷惑行為をされたことはありますか?今回は、駐車場でのトラブルエピソードを紹介します。イラスト:吉村アヤ夜遅くに帰宅したとき駐車場に知らない車が…気づかないとかある?なぜうちの駐車場に…?自分の家の駐車場に、何度も他の車が駐車していたら困ってしまうことでしょう。みんながルールを守って気持ちよく暮らせるとよいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月06日皆さんは、マナー違反に悩んでしまったことはありますか? 今回は「マナーの無い客に遭遇した話」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言キャンプ場で撮影主人公は、夫婦でキャンプ場を経営しています。ある日、有名なカップルチャンネルの配信者がキャンプ場にやってきました。カップルからキャンプの様子を配信したいという申し出を受け、主人公は了承します。しかしキャンプが始まるとカップルは何もせず、作業するのは一緒に来た友人2人のようで…。カップルたちが撮影を終え帰った後、事件は起こりました。「すみません!早く来てください!」と焦った様子の客に、主人公は突然呼ばれ…。様子を見に行くと、キャンプサイトの一部がゴミだらけになっていたのです。出典:モナ・リザの戯言「備品は必ずお戻しください」と事前に伝えているにもかかわらず、すべてほったらかし。生ゴミはもちろん、ジュースもビール瓶も飲みかけのまま放置されている始末でした。主人公は、散らかされたその光景を見てゾッとします。そして「あまりうるさくは言いたくないけど…」と、すべての客にマナー向上を呼びかけることにするのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?出入り禁止にする1人でもマナーの悪い客がいると、経営している自分たちだけでなく周りのお客様にも迷惑がかかってしまいますよね。周りのお客様を守るためにも、マナーの悪い客はしっかり理由を説明して出入りを禁止してしまってもよいのではないでしょうか。(30代/女性)定期的に見回りをする客の良心やマナーに頼ると、このような事態になりかねないので定期的に見回りをすべきだと思いました。キャンプは火を使うことも多いので、安全のためにもそうすべきだと感じます。(20代/女性)今回はマナーの悪い客に遭遇したときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(lamire編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。
2023年09月24日車を持っている人ならだれでも必要な駐車場。 しかし、そのぶんトラブルが起こってしまうこともあるようで…。 今回は、駐車場をめぐるトラブルエピソードを紹介します。自宅に見知らぬ車が駐車していた!?旦那が出張に行っていて、自宅の駐車場が空いていたある日のことです。知らない人の車が私たちの敷地内の駐車場に入ってきました。間違ってUターンでもするんだろうかと見ていると、Uターンをするどころか駐車をしたのです。窓を開けて家に人がいるアピールをしても、車をどかす気配なはくしばらく駐車したまま。勇気を振り「ここはうちの駐車場なので、車を動かしてください」とお願いしたところ「すぐに出るんで」と言われました。そんな風に言われたら「そうですか」としか言えず、仕方なく家の中に戻りました。注意したのに…ですが、一向に車を動かす気配はなく、あなたのすぐはどのくらいなんだと怒りが湧いてきて再度強く注意しに行きました。すると「今、車は止まってないんだから場所借りてても良くね?」と言われ…。言い返すことが出来ずに、また家に入るしかありませんでした。そのうちに旦那が帰ってきて、車を動かしてもらうことが出来ましたが、人の敷地に駐車して大柄な態度をとる人もいるんだなとびっくりしました。(20代/女性)以上、駐車場をめぐるトラブルエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年09月12日舞台『少年たち あの空を見上げて』が、9月11日から10月13日にかけて東京・新橋演舞場で上演されることが決定した。1969年の初演以来、多くのファンの感動を呼び上演が重ねられてきた本作は、それぞれ様々な事情を抱える少年たちが少年刑務所からの脱獄を決意する物語。2010年に大阪松竹座・日生劇場で復活後、Kis-My-Ft2、A.B.C-Z、ジャニーズWEST、SixTONES、Snow ManらもジャニーズJr.時代に出演していたことから、当シリーズは“若手の登竜門”的存在となっている。昨年に引き続き新橋演舞場で上演される今回は、昨年と同じくHiHi Jetsと美 少年が主演を務め、『海の上のピアニスト』や『シェイクスピア物語〜真実の愛〜』など大作の主演が続く内博貴も出演する。美 少年<公演情報>新橋演舞場9-10月『少年たち あの空を見上げて』9月11日(日) ~10月13日(木) 東京・新橋演舞場Eternal Producer:ジャニー喜多川演出:滝沢秀明【出演】HiHi Jets / ジャニーズJr.髙橋優斗 井上瑞稀 橋本涼 猪狩蒼弥 作間龍斗美 少年 / ジャニーズJr.岩﨑大昇 佐藤龍我 那須雄登 浮所飛貴 藤井直樹 金指一世内博貴松竹公式サイト:※6月22日(水) 12:00公開
2022年06月22日アップかんなべスキー場を運営しているアドバンス株式会社(本社:兵庫県豊岡市、代表取締役:鷲尾 晋)は、「あそぶを極めるスキー場」をテーマに、スキーやスノーボードをしない家族でも楽しく安心して遊べる日本最大級のファミリー向けスノーランド「雪のゆうえんち」を12月28日(火)からリニューアルオープンする予定です。※積雪の状況によっては延期することがあります。雪のゆうえんち■雪のゆうえんちとは「雪のゆうえんち」は、0~12歳までのお子さまとそのご家族を対象とした日本最大級の面積とアトラクション数を持つスキー場併設のスノーランド(雪遊び施設)です。昨年度より大幅に面積やアトラクションをパワーアップしています。アトラクションは大人も自分で操縦を楽しめる「スノーモービル体験」や牽引されたスノーボートに乗って楽しむ「スノーラフティング」をはじめ、総面積48,000平方メートル(テニスコート約184個分)と日本最大級になり、アトラクションも8種類とさらに魅力的になりました。■「雪のゆうえんち」オープンの概要名称 :雪のゆうえんち場所 :〒669-5372 兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-78アップかんなべスキー場内オープン:2021年12月28日(火)予定総面積 :約48,000平方メートル(テニスコート約184個分)料金 :キッズエリア券 大人・こども共通 1,500円/日※追加料金が発生するアトラクションもございます。雪のゆうえんちHP: アップかんなべスキー場は、これからも通年を通して自然の中での事業を追求することで、顧客に他にはない体験を提供し続け、地域とともに「あそび」を極めて参ります。■参考:雪のゆうえんち アトラクション紹介<フワフワ遊具>フワフワ遊具は、雪の中の非日常空間でフワフワドームを楽しむことができます。こどもが一人で遊べるので、お母さん、お父さんは近くのベンチで座って、ゆったりとした時間をお過ごしいただけます。※キッズエリア券、リフト券があれば、無制限にお楽しみいただけます。<雪のメリーゴーランド>ぐるぐる回転するチュービングそりに乗ると、スリル満点の雪体験ができます。昨年度導入して以降、大人気のアトラクションで、一日に10回以上乗るこどもが続出しました。※キッズエリア券、リフト券があれば、無制限にお楽しみいただけます。<冬のままごとハウス>雪の上にかわいいおうちが登場します。主に未就学児のお子様が安心・安全な雪の上でままごと遊びができます。スキー場の一角ですが、上から滑ってくる人がいない安全地帯に設置しています。※キッズエリア券、リフト券があれば、無制限にお楽しみいただけます。<スノーモービル体験>自分で操縦して雪の世界を探検してみませんか?夢の乗り物、スノーモービルで大人もこどもも非日常の体験ができます。料金:1,500円/回(リフト券またはキッズエリア券の提示で1,000円/回)※中学生未満のお子様は、保護者同伴が必要となります。<スノーラフティング>専門のインストラクターが運転するスノーモービルが牽引するスノーボート(バナナボート)に乗って雪原をスリル満点に走行します。飛び跳ねたり、回ったりするボートの上で家族一緒にお楽しみいただけます。料金:大人 1,500円 小学生以下 1,000円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月27日お笑いタレントの明石家さんまが6日、都内で開催された「間寛平 芸能生活50周年+1 記念ツアー『いくつになってあまえんぼう』」東京公演(2回目)にシークレットゲストとしてサプライズ登場した。昨年2020年に芸能生活50周年を迎えた間寛平。同ツアーは、寛平が座長を務める新喜劇と、寛平を慕う人気芸人たちによるネタで構成される寄席形式となっている。冒頭、寛平が51年間の芸能生活を詰め込んだ浪曲を披露。そして、かまいたち、千鳥、次長課長、中川家がゲスト出演し、それぞれネタを披露して笑いを誘った。その後、「間寛平座長新喜劇」を上演し、寛平をはじめ、内場勝則、辻本茂雄、未知やすえ、池乃めだからが「ハザマうどん」を舞台にした物語を展開。途中で、村上ショージが呼び込む形でさんまがサプライズ登場すると、会場からどよめきが起こった。ショージとさんまは旅役者役として参戦し、うどん屋の大将役の寛平と爆笑掛け合い。さんまは、寛平とショージに生き生きとツッコミを炸裂させ、笑いを誘った。さらに、ジミー大西も登場。さんまは予定していた出演時間を大幅に超え、30分も舞台に立って会場を盛り上げた。
2021年06月06日開催中の「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア2020(SSFF&ASIA2020)」にて9月23日(水)、企業ブランディングを目的とした作品『この場所の香り』のプレミア発表会が開催。主演の紺野まひる、平田満、奥野瑛太、大関れいからが出席した。同部門は2016年から始まり、企業や団体のブランディングを目的にした作品を表彰。『この場所の香り』は同部門を支援してきたネスレのネスレシアター最新作として、ネスカフェアンバサダーをテーマに2篇が制作されており、【See You篇】では会社員最後の1日を迎えた男性と部下の物語を、後日公開の【Thank You篇】では、紺野さん演じるネスカフェアンバサダーをはじめ、登場人物たちの仕事のやりがい、意味とは何かを描き出す。映画祭代表の別所哲也は、コロナ禍を踏まえつつ、広告と映画のハイブリッドといえるBRANDED SHORTSについて「これからさらに必要性は増していく」と強調。ネスレ日本の専務執行役員・石橋昌文氏は「新しいブランドや製品、サービスの認知を上げるにはTVが効率がいいですが、既に使ったことのある製品やブランドの場合、もっと深いコミュニケーションが必要であり、15秒、30秒のTVCMや6秒の短いデジタル広告では伝えきれない。より長く5分、10分でブランドの世界観、サービスを伝える手段としてブランデッドムービーが有効だと思います」とブランデッドムービーの持つ価値、可能性について語った。『この場所の香り』に主演しネスカフェアンバサダーの女性を演じた紺野さん。映画の中にも登場する、ネスカフェアンバサダーが、ネスカフェのマシンを使って企業内に作る憩いの空間について「街に出ればコーヒーショップはいっぱいあるけど、そうじゃなくて、同じ社内にいても普段は顔を合わせない人がコミュニケーションが取れる場所ができて、とても素敵な空間だなと思いました」と語った。一方で、自身はアンバサダー役であるため「現場では飲むシーンが一度もなくて(苦笑)、香りだけを楽しんでました」とちょっぴり残念そう。劇中、会社員としての最後の1日を迎えたベテラン社員を演じた平田さんは「こんなマシンとアンバサダーがいる会社に勤めたいと思いました」とにっこり。その部下を演じた奥野さんは、平田さんとの共演について「昔の作品も拝見していて、目を合わせられないくらい緊張しました(苦笑)。一緒にカメラの前にいられるのが嬉しかったです」と喜びを口にしていた。また、悩める女性社員を演じている大関さんは、Twitterのフォロワー70万人を抱える“インフルエンサー”でもある。劇中では、コーヒーを飲むスペースが、憩いやコミュニケーションの場として機能する様子が描かれるが、大関さんは「(自身にとっては)SNSのコメント欄はファンとのリアルなコミュニケーションの場で、コメント欄で相談をくれたり悩みをしゃべってくれたり、生配信で悩みをみんなで聞いたり、(直接は)会っていなくとも、リアルなコミュニケーションの場が、コメント欄にはあると思います」と映画の中のような憩いの場とはまた異なる、いまの時代の新しいコミュニケーションの場について言及した。2篇の演出をした榊原有佑監督は、これから公開を控える【Thank You篇】について「社会人になって、多くの人が一度は感じたことがあるであろう、自分の人生これでいいの?自分がやりたいことって? といった葛藤を描いています。ちょっとしたきっかけで視点が変わるという描き方をしていて、多くの人に共感していただけると思います」と見どころを語った。イベント第2部で行われた2020の授賞式では、今年のBRANDED SHORTS各賞が発表。「BRANDED SHORTS OF THE YEAR ナショナルカテゴリー」は「ハロー!ブランニューワールド」(広告主:サントリーホールディング)、「SUNRISE CineAD Award」を「Crocodile Inside」(広告主:LACOSTE)が受賞。第9回観光映像大賞 観光庁長官賞には広島県廿日市市を舞台にしたショートムービー「はつかいち物語 愛の取調べ室」が輝いた。ネスレシアター『この場所の香り』 See You篇ネスレシアター最新作『この場所の香り』 See You篇』はネスレシアターにて配信中。「Thank You 篇」は10月7日(水)より配信開始予定。(text:cinemacafe.net)
2020年09月23日恋愛をしている時に直面することがあるのが修羅場です。修羅場は自分が被害者の場合もあれば加害者であることもあります。なにも良いことなんてないように思える修羅場ですが、そんなこともないんです。経験が人を強くしてくれます。それが辛くハードな体験ならなおのこと、乗り越えたあとには成長した自分に気づくことができるはずです。今回は修羅場の語源の紹介や恋愛中の修羅場あるあるなど紹介します。記事の後半には修羅場を優位に立つ方法も紹介するので、修羅場に遭遇した時の参考にして下さい。恋の修羅場について考えて修羅場に負けない自分になりましょう。■修羅場を経験したことある?■修羅場の意味「修羅場」と書いて「しゅらば」と読みます。語源は芝居や講談での戦闘、騒乱の場面、荒れ場などのことを表していて、それにならって現実での血みどろの激しい戦闘や争いが行われている場面を指して「修羅場」と呼ぶことがあります。「修羅場」の修羅とは阿修羅のことで、阿修羅と帝釈天の戦っている場のことを指す場合もあり、そのときは「しゅらじょう」と読みます。なかなか物騒な意味をもつ修羅場ですが、私たちの生活の中にも修羅場のような出来事がふりかかる時がありますよね。特に恋愛の場面において、修羅場といえる激しい争いを経験してしまった人は多いのではないでしょうか。浮気の場面や別れ話の場面などで、比喩ではなく本当に取っ組み合いの血みどろの激しいバトルをしてしまったなんて激しい経験をもつ人の話を聞くこともあります。好きな気持ちがあるからこそ、男女間の恋愛がこじれた時に激しい怒りがわいてしまい、阿修羅と帝釈天の争いのような激しい戦いが繰り広げられてしまうんです。■恋と浮気の修羅場あるある10選■1.彼氏の浮気が発覚して修羅場男女間の修羅場で真っ先に思いつくエピソードが浮気発覚の場面で巻き起こる修羅場ではないでしょうか。上手くだませる男性も中にはいますが、大抵の男性は浮気すると普段とは違う怪しい行動をとってしまうものです。スマホを置くとき急に画面が下になるように置くようになったとか、急に会社の同僚との飲み会が増えたとか、本人は上手くごまかしているつもりでも怪しいサインが出てしまいますよね。浮気がバレれば当然修羅場が待っています。なかには浮気相手の家まで押しかけたなんてツワモノもいるのでは。■2.彼氏が違う女の名前を呼んで修羅場うっかり彼氏があなたとは違う別の名前を呼んでしまう。これは男性にとっては血の気が引いて真っ青になってしまう瞬間です。これは浮気相手の名前を呼んでしまったとは限りません。昔の彼女の名前かもしれませんし、ただの知り合いの名前を言ってしまっただけかもしれません。でも浮気であろうがなかろうが、別の名前を呼ばれて良い気持ちはしないですよね。一度わきあがってしまった怒りや寂しさをおさめることは難しいもの、これがきっかけで修羅場になってしまったなんてこともあるでしょう。■3.彼氏の浮気相手と部屋で鉢合わせて修羅場彼氏をビックリさせようと彼氏の家へこっそり合鍵を使って入ってみたら、そこにはエッチの真っ最中の彼氏と浮気相手が・・・。まさかの浮気現場に遭遇して修羅場に突入なんてことも!「なにやってんだコノヤロー!」と勢い込んで詰め寄ってみたら、浮気相手だと思っていた女性の方が本命、男性にとっては自分が浮気相手だったと衝撃の事実が判明。踏んだり蹴ったりになってしまったということもあるそうです。■4.別れ話がこじれて修羅場別れ話はフラれる側にとっては大きなダメージを受けるもの、別れのシチュエーションの修羅場は経験がある人も多いのではないでしょうか。彼氏に別れ話を切り出したら大激怒!もしくは大号泣されてしまった経験がある人もいるはずです。逆に彼氏に別れを切り出されて、どうしても納得いかずに手を出してしまったなんてエピソードを持っている人もいるのでは。■5.元カレがストーカー化して修羅場別れたはずの元カレが事実を受け入れることができず、ストーカー化してしまうことがあります。電話やLINEをしつこくしてきたり、職場や家まで押しかけてきたりとこの上ない怖い修羅場です。ポストに汚物を入れたり、恥ずかしい写真をネットにアップされるリベンジポルノなど行動が過激になっていくこともあります。元カレがストーカー化してしまったような状況は個人で解決するのはきわめて危険です!取り返しのつかない危害を加えられてしまう前に警察や弁護士に相談するなど自衛手段をとりましょう。■6.親友との浮気が発覚して修羅場大好きな彼氏と大切な親友、この組み合わせに裏切られたらショックが大きいです。なんとなく人の彼氏を略奪しそうな雰囲気で、信用できない友達には紹介しなくても、親友には彼氏と仲良くなって欲しい、彼氏を見定めて欲しいといった気持ちから、紹介する人も多いはず。めでたく彼氏と親友は意気投合、これからみんなで仲良くしようと思ったら仲良くなりすぎちゃったというオチ。もめた結果、彼氏と親友が付き合うことに、自分は両方と縁を切ることになってしまった、なんて悲しい結末になることもありますよね。■7.二股どころか複数の女がいて修羅場「ひょっとして、こいつ二股かけているのでは?」怪しい彼氏の行動に疑問を抱き、探りをいれてみたら二股どころが複数の女との関係が発覚。女性同士の奪い合いにはならず怒りの矛先は彼氏へ。みんなでボコボコにしてお別れした、そんなちょっとスカッとする修羅場もあるようです。複数の女性と同時に関係をもつような男はある意味治らない病気なので、関わらない方が吉といえるでしょう。■8.彼氏がまさかの既婚者で修羅場連絡がとれなくなることが多い彼氏、なんだか怪しいと思ったら結婚していて妊婦の奥さんが!なんと妊娠中の火遊びの相手にされていたことが判明。奥さんにも悪いし、遊ばれた怒りもわいて修羅場になってしまう、真実を奥さんに伝えたいけどそれも悪い様な気がしてしまう状態です。子供が産まれたらきっと別れを告げてきたはず、そんな男はこちらから別れてしまいましょう。■9.不倫相手の奥さんに乗り込まれて修羅場既婚者の上司と不倫関係、自分は絶対にバレないようにしていたのに彼氏のわきが甘く浮気発覚。デート中の現場に乗り込まれ、3人で緊急会談。結果、自分は身を引くことになったけど、彼氏も結局離婚することに。不倫はみんな不幸になるという見本のような出来事があります。■10.彼の風俗&キャバが発覚して修羅場「ちょっとお会計しておいて」と彼氏に渡された財布の中から謎のポイントカードが・・・。調べてみると風俗店のものと判明。問い詰めると何回か行ったことがあるとの返答が。風俗店のポイントカードやキャバクラの名刺は男性がうっかり財布に入れたままにしがちです。何だか怪しいと思ったときは、彼氏の財布に答えがあるかもしれません。■修羅場で優位に立つ方法■いったんクールダウンして感情的にならない修羅場では冷静になれない気持ちは分かりますが、取り乱すと相手にペースを握られてしまいます。まずは頭の中で数字を6まで数えてみましょう。数字を数えることである程度、怒りなどが収まるといわれています。気持ちをクールダウンして冷静さを保ち、主導権を握るのです。■相手に伝えた上で録音修羅場では後々に言った言わないとキリが無くなることがあります。相手に伝えた上で会話内容を録音することもおすすめです。その場では調子のいいことを言って逃げ切ろうとする男も多くいます。しっかり録音して逃げ道を塞いでしまいましょう。■相手に喋らせる修羅場ではあまり多く喋りすぎると墓穴を掘ってしまったり、揚げ足を取られてしまったりすることがあります。相手にペースを握られないために相手に喋らして、こちらは言葉少なめでいきましょう。多くを喋らせて相手の発言の矛盾を見つけて、そこを攻める作戦がおすすめです。■その後どうするかは後日決める修羅場の最中はお互い感情も高ぶってしまい、冷静さを失いがちです。その場の勢いでこちらが不利になる決断をしてしまうこともあるものです。結論はその場で決めないで、一度持ち帰りましょう。冷静になってからよく考えて後日、自分に最適な選択をするのです。■修羅場をくぐると恋の免疫ができる恋の場面では様々な修羅場の場面が訪れます。別れ話がこじれただの、彼氏の浮気現場に遭遇してしまっただの色々あります。それこそ恋人の数だけそれぞれの修羅場があるのではないでしょうか。修羅場をくぐり抜けると恋に対して強い自分になれます、経験を積むことで恋に免疫ができていくんですね。修羅場は遭遇しても楽しいものではありませんが、成長するきっかけになる出来事でもあります。修羅場を経験したらまたひとつ恋愛マスターに近づいたと肯定的にとらえましょう。あなたの経験したことは決して無駄にはならないはずですよ。(大船くじら/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年11月05日こんにちは、マメ美です!毎日暑い日が続きますね。皆さま体調は大丈夫でしょうか?我が家は3歳の娘あーちゃんが先日夏風邪をひいてしまいまして、病院に行ってきました。■大の病院嫌いな娘そうなんです…。娘は大の病院嫌い…。どれくらい嫌いなのかと言うと言葉達者な娘は泣く時も色々な言葉が飛び出します。『もう帰るぅぅぅ!』『やめてよ!もういいでしょう〜!?』『早くイオン行って帰ろうよぉぉぉお!!』など大絶叫!周囲の赤ちゃんはつられて泣き出し、周囲からの視線(多少の笑い声)も熱く毎回修羅場なのです…。病院の長い待ち時間は基本的に立って抱っこスタイルなので、私自身心も体も相当ハードなミッションとなるのです。■誰か助けて!咄嗟に目に入ってきたのは…しかし先日の病院は更に大変でした。いつもの泣きわめきはもちろんの事、抱っこを抜け出し逃げようとするスキルまで発動したのです。おまけに最終手段であるアプリゲームにも反応せず…。3歳児の抱っこも結構辛いけれども、逃げようとする3歳児を抑えるのはもっと辛い!!途方に暮れちょっと泣きそうなそんな時、咄嗟に目に入ってきたのが…病院内にあった非常口のマークでした。苦しまぎれに出した標識なぞなぞでしたが、娘が一瞬泣き止んだのですかさず全力で非常口の説明!!それはもうとにかく必死でした(笑)するとなんと娘がニコニコし出し機嫌が直ってきたのです!それから待ち時間の間、トイレのマークや立入禁止のマークなどで謎かけをして楽しく過ごす事ができました。■その後も役立ったなぞなぞ病院での修羅場でとても役立った標識なぞなぞ。標識の意味も分かるし、トイトレも進んでとても良い勉強になりました。病院に限らず色々な建物内や街中にも標識がたくさんあるので、是非小さなお子さんと一緒に探してなぞなぞをしてみてはいかがでしょうか!
2019年08月23日「第5回関西蚤の市」が、兵庫県・宝塚のJRA阪神競馬場で、2018年12月1日 (土)・2日(日)に開催される。2017年開催時には競馬場総入場者数が2日合わせて55,000人超となる盛り上がりを見せた「関西蚤の市」。2018年は、古道具、古書、古着などを取り扱う140を超える出店者が全国から集結する。会場で販売されるのは、京都の手芸材料専門店idolaがフランスを中心に世界中から集めたヴィンテージビーズや、東京・自由が丘と横浜でヴィンテージアクセサリーパーツを販売するレミースによるヨーロッパのヴィンテージパーツなど。名古屋の古着屋CARNIVALがアメリカやヨーロッパから集めた古着や、広島の古本屋nice nonsense booksによるヴィンテージポスターや写真集なども揃う。その他、パンやコーヒーなどのフード販売や、パントマイムといったライブパフォーマンス、オリジナルの指輪を作ることができるワークショップなども実施。北欧のクリスマスを感じさせる「関西北欧市」や、個性豊かな作家の豆皿&箸置きを揃える「関西豆皿市&箸置き市」、多彩なリュックを用意する「リュックサック・バザール」も同時開催される。【詳細】「第5回関西蚤の市」日程:2018年12月1日 (土)・2日(日)開催時間:9:00〜16:00入場料:200円(小学生までは無料、 競馬場共通)会場:JRA阪神競馬場内(セントウルガーデン)住所:兵庫県宝塚市駒の町1-1
2018年11月29日千葉・幕張の「パークマジック(PARK MAGIC)」は、多種多様なコンテンツを揃えたバーベキュー場。自然に囲まれた開放的な敷地内では、緑に囲まれた「グリーンサイト(GREEN SITE)」と、砂浜が開放的な雰囲気を演出する「ホワイトサイト(WHITE SITE)」のバーベキュー施設を併設。いずれかを選択し、青空の下でアツアツの料理を楽しむことが出来る。自然の中で、"手ぶら"で楽しめるBBQバーベキューの機材はもちろん、食材販売も行っている為、"手ぶら"で食事を楽しめるのも嬉しいポイント。バーベキューの主役となる肉メニューには、分厚くカットされたアメリカンスモークステーキやシュラスコポークのほか、ビールの蒸気で仕上げるビア缶チキンなどを用意。それぞれ複数のオリジナルスパイスでしっかりと下味をつけているので、肉の旨味を凝縮させたジューシーな味わいを堪能することができる。カフェでテイクアウトメニューも購入可また色どり豊かな「旬の野菜の盛り合わせ」や、メインの後に楽しみたいマシュマロ&ポップコーンといったメニューも提供。さらに敷地内には「エアストリームカフェ」も併設しているので、冷たいドリンクやかき氷などのスイーツを購入することも可能だ。そして利用後には、ゴミ回収サービスを行っているので、後片付けもスムーズに。家族や友人と気軽にバーベキューを楽しみたい人は、是非訪れてみて。【詳細】「パークマジック」の施設情報所在地:千葉県千葉市美浜区若葉3-1-23営業時間:昼11:00~15:00、夜17:00~21:00(完全予約制)定休日:水曜日(祝日の場合は営業)料金:食材付き 4,500円~、機材+場所貸し 3,000円~※予約は公式ホームページで受付
2018年06月17日菅田将暉&土屋太鳳のW主演・初共演作として話題の映画『となりの怪物くん』。この公開を記念して5月2日(水)、菅田さんと土屋さんが吉本新喜劇に本人役でサプライズ登壇!“大阪のわらいの怪物”と共演を果たした。本作のタイトルにちなみ、公開前の東京・神楽座で行われたイベントでは“怪物級”の特技や能力を持つ一般の方々と“怪物”の名をかけ、柔軟や二重跳びなど負けられない戦いに挑んでいた2人。公開後の今回は、「お笑いの怪物」=大阪を代表する“笑いの殿堂”・なんばグランド花月の舞台に挑戦した。■新喜劇の大ファン・菅田将暉のアドリブが採用にまずは、座長・内場勝則と山田花子、烏川耕一、安尾信乃助と挨拶を交わした2人は、もちろん、吉本新喜劇の舞台は初登壇。また、大阪出身で幼いころから新喜劇の大ファンで、家族で実際に見に来たこともあるという菅田さんに対して、母親が新喜劇の大ファンだったという土屋さんは、自身は生で見るのも初めてだったそう。そんな2人が緊張のあまり硬い表情で立っていると、内場座長は「気楽に、リラックスして!」とアドバイス、そのまま自然な流れで他の新喜劇メンバーも合流し、本読みから開始。2人も再び真剣な表情を見せながら、本読みで自身のセリフを確認。すると突然、菅田さんから、本作の劇中シーンを再現する場面で、「俺、雫のこと好きかも」というセリフを山田さんに向かって言う際には「花子のこと好きかも」のほうが良いのではないかと提案。新喜劇メンバーと相談し、菅田さんの提案通りセリフを変更することになった。その後も、実際の段取り確認では、立ち位置含めわからないことは聞きながら、細部までしっかりと確認し、いよいよ本番がスタート!■“わらいの怪物”たちとボケてズッコケて大暴れ!会場は満員御礼、立ち見も出ていたため約900名の観客が。そんな観客の前に、お馴染の吉本新喜劇のメンバーが登場すると客席からは大歓声が沸き起こり、キャンプ場を舞台に物語がスタートすると、あっという間に大爆笑の渦に。 そのキャンプ場に、内場座長の一家がみんなで遊びに来るものの、一家の娘・息子はこんなところに来たくはなかったと大騒ぎ。そんな中、キャンプ場の主人の母が、「怪物級にびっくりする2人」に偶然出会ったから連れてきたということで紹介されるのが、菅田さんと土屋さん!2人が登場することはサプライズだったため、映画の主題歌「アイラブユー」をバックに2人が突然現れると、まさかの出来事に会場には「えーー!!本物!?」と驚きの声が。しかし徐々に驚きから、割れんばかりの歓声に変わり、2人が挨拶しようとしても歓声がおさまることなく…あまりの歓声に、新喜劇メンバーが「落ち着いて!」と呼びかけるほど。そんな中、菅田さんが挨拶のために手を挙げると、“真似るネタ”かと勘違いしたのか客席中の人が万歳のポーズに(笑)。また、烏川さんの口がヒョットコのように見えるのでイジり倒すという定番のくだりに挑戦した2人。ヒョットコにかけ、「ヒョット来い!」と菅田さんが言うと、「ちょっと来いやろ!」と烏川さんから素早くツッコミが入るなど、テンポよく“ヒョットコ”の言葉遊びでボケ倒し、「ええ!」とオーバーすぎるほどに驚くというくだりでは、2人とも顎が外れ、目が飛び出るのではないかと思うほどの大胆な表情で驚き、会場は大爆笑。さらに、菅田さんの提案でセリフが変更になった本作のシーンを再現する場面も、大ウケ。さらに、新喜劇と言えば…“ズッコケ”ということで、菅田さん、土屋さんも新喜劇メンバーに引けを取らないズッコケっぷりを披露! 2人から作品を紹介し、最後は、何か言おうとして何も言わずに立ち去る…というこちらも定番のネタを披露して、出番は終了。“わらいの怪物”といえる内場座長率いる吉本新喜劇メンバーとの競演は、終始、客席が大爆笑&大歓声となった。■菅田将暉「ノリが良くて優しいお客さんばかり」と満喫菅田さんは「とても緊張しましたが、本当に楽しかったです!挨拶しようと手をあげたら、皆さんも何故か手をあげて!そういうことじゃない!って思いながら…(笑)。本当にそのくらいノリが良くて優しいお客さんばかりでした」と満足気。「実際に舞台に立って気付いたことは、新喜劇メンバーの皆さん本当に声が通るんです!合わせようとして頑張ったので、終わったら声が枯れていました(笑)」と明かしてくれた。■土屋太鳳「もっともっとあの場所に居たかった」また、土屋さんも「定番のくだりに参加させていただくのはとても緊張したのですが、本当にお客さんの反応が優しくてフォローしていただけて、感激しました」とふり返ってコメント。「楽しい時間はあっという間で、もっともっとあの場所に居たかったです。菅田さんが最初大きな声ではじめてくださったので、私も大きな声を出すことができました!」と笑顔で語ってくれた。『となりの怪物くん』は全国東宝系にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:となりの怪物くん 2018年4月27日より全国東宝系にて公開©2018映画「となりの怪物くん」製作委員会©ろびこ/講談社
2018年05月05日映画『となりの怪物くん』(公開中)でW主演を務める、俳優の菅田将暉と土屋太鳳が2日、吉本新喜劇に本人役でサプライズ登場した。同作はろびこにより講談社『月刊デザート』で連載され、累計発行部数は500万部を突破する同名人気コミックを実写化。友達も全くいない、恋もしたことのないガリ勉で冷血な女子高生・水谷雫(土屋)が、となりの席の問題児男子・吉田春(菅田)に、唐突に告白されたことから恋物語が始まる。作品名にちなみ、“大阪の怪物”に会いに行こうということで、「お笑いの怪物」=大阪を代表する“笑いの殿堂”・なんばグランド花月の舞台に参戦した2人。まずは、内場勝則座長と山田花子、烏川耕一、安尾信乃助と挨拶を交わした。吉本新喜劇の舞台には初登壇となる2人だが、菅田は大阪出身で幼いころから新喜劇の大ファン、家族で見に来たこともあるという。一方、土屋は母親が新喜劇の大ファンだが、自身は生で見るのも初めて。緊張のあまり硬い表情で立っている2人に、内場座長は「気楽に、リラックスして!」とアドバイスし、他の新喜劇メンバーも合流して本読みが開始された。真剣に臨んでいた2人だが、菅田は突然、映画『となりの怪物くん』の劇中シーンを再現する場面で、山田に向かって「俺、花子のこと好きかも」というセリフにした方が良いのではないかと提案。新喜劇メンバーと相談し、菅田の提案通りセリフを変更することになった。段取りや立ち位置の確認なども終えると、いよいよ本番に。満員御礼、立ち見も出ていた会場には約900名の客が詰め寄せた。おなじみの吉本新喜劇のメンバーが登場すると大歓声が沸き起こり、キャンプ場を舞台に物語がスタート。キャンプ場の主人の母が「怪物級にびっくりする2人に偶然出会ったから連れてきた」という設定で菅田と土屋が登場すると、思わぬサプライズに会場には驚きの声が響き渡る。驚きの声は割れんばかりの歓声に変わり、2人が挨拶しようとしてもおさまることがない。挨拶のために菅田が手を挙げると、“真似るネタ”かと勘違いしたのか客席が万歳のポーズになるなど、あたたかい空気の中で、改めて2人は新喜劇に参加した。2人はテンポよくボケ倒し、驚く場面でも顎が外れて目が飛び出るのではないかと思うほどの表情で、会場の笑いを誘う。菅田の提案でセリフが変更になったシーンも、大成功。さらに新喜劇ではおなじみの"ズッコケ"も披露し、最後は何か言おうとして何も言わずに去る、というこちらも定番のネタで出番は終了。終始、客席が大爆笑&大歓声となった。○菅田将暉コメントとても緊張しましたが、本当に楽しかったです! 挨拶しようと手をあげたら、皆さんも何故か手をあげて! そういうことじゃない! って思いながら……(笑)。本当にそのくらいノリが良くて優しいお客さんばかりでした。そして実際に舞台に立って気付いたことは、新喜劇メンバーの皆さん本当に声が通るんです! 合わせようとして頑張ったので、終わったら声が枯れていました(笑)。○土屋太鳳コメント新喜劇の舞台に立つことができて、嬉しかったです。定番のくだりに参加させていただくのはとても緊張したのですが、本当にお客さんの反応が優しくてフォローしていただけて、感激しました。楽しい時間はあっという間で、もっともっとあの場所に居たかったです。菅田さんが最初大きな声ではじめてくださったので、私も大きな声を出すことができました!(笑)
2018年05月04日天海祐希と佐々木蔵之介の共演で日本が世界に誇る天才数学者・岡潔(おか きよし)とその妻の人生を描くスペシャルドラマ「天才を育てた女房~世界が認めた数学者と妻の愛~」が、2月23日(金)今夜の日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」枠で放送となる。晴れでもゴム長靴を好み、ヨレヨレのスーツにネクタイはしない。天才ゆえに苦悩し、挫折し、数学という世界に閉じ込められてしまった大阪生まれの天才数学者、岡潔と、潔にふり回されながらも妻として夫を信じぬいた1人の女性、岡みち。夫は誰からも認められず、数学に打ち込むあまり家計は火の車。何の根拠も保証もない。そして、愛する夫が目指しているものすら理解できない。やがて、世界の難問に立ち向かい、1つずつ解決していく岡潔。しかし、日本の数学界は彼を全く評価せず、夫婦は絶望と混乱の渦にのみこまれる…。それでもみちは、狂わんばかりの勢いで数学に取り組む潔の純粋さを理解し、前向きに、ひたむきに、数々の苦難を乗り越えていく。みちの強靭でまっすぐな愛により、やがて夫・岡潔は世界から評価を集める存在に、そして1960年、文化勲章受章を受賞する――。みち役に天海さん、岡潔役に佐々木さんと11年ぶりの夫婦役共演を果たすほか、京都大学の学友で、数少ない潔の親友でもある秋月康夫に生瀬勝久。潔の業績が世界に認められるきっかけをつくった京都大学の数学科教授・木下則雅に立川談春。明治から昭和初期にかけて活躍した天才的将棋士・阪田三吉に笹野高史。潔の父で金銭面での援助も惜しまなかった岡寛治に寺田農。みちと潔の結婚に不安を抱いていたみちの父・小山玄松に渡辺哲。北村眼科医院を開業する北村純一郎に内場勝則。北村の妻でみちの姉でもある北村みよしに萬田久子。貧しい生活ながら天才棋士である夫の三吉を支えた妻・阪田コユウに泉ピン子といったキャストが出演。知られざる大数学者の奇想天外な人生を、かけがいのない伴侶であるみちの目線から描いた読売テレビ開局60年スペシャルドラマ「天才を育てた女房~世界が認めた数学者と妻の愛~」は2月23日(金)21時~日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」枠で放送。(笠緒)
2018年02月23日インスタ映えが人気株式会社スペースキーが運営している日本最大級のキャンプ場検索・予約管理サイト『なっぷ』は、サイト内に登録している全国のキャンプ施設の中から「アクセス数」「口コミ投稿」「予約件数」の3部門で人気施設を発表しました。今年は、全体を通して、インスタ映えや、季節ごとのイベントを開催するなど工夫のされた施設が上位を占めています。来場者が楽しめる要素がある施設が人気人気施設の選出は、2017年1月1日~2017年10月31日の期間、口コミ・アクセス数に関しては、『なっぷ』に掲載している3643の施設を対象として、予約に関しては、予約が可能な約450の施設が対象としています。結果、アクセス数1位は、西日本エリア:白崎海洋公園(和歌山県/写真)、東日本エリア:THE FARM(千葉県)でした。白崎海洋公園は、白い石灰岩と海のロケーションが魅力の日本のエーゲ海とも称される場所。和歌山県の自然公園にも指定されています。 THE FARMは、人気の多彩なグランピングサイトが全26棟。都心からのアクセスも約1時間半と抜群です。口コミ投稿1位については、西日本エリア:若杉高原おおやキャンプ場(兵庫県)、東日本エリア:グリーンパークふきわれ(群馬県)、予約件数No1は、西日本エリア:「きなりの郷」下北山スポーツ公園(奈良県)、東日本エリア:清水公園(千葉県)となりました。「なっぷ」について「なっぷ」は、年間530万人のキャンパーが閲覧する日本最大級のキャンプ場予約サイトです。キャンプ場向けには、集客・予約・業務管理システムの提供も行っています。同サイトは、施設側と予約側、両方が利用できるキャンプ場マッチングサイトです。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社スペースキープレスリリース※キャンプ場検索・予約サイト「なっぷ」
2017年12月25日天海祐希が天才数学者の夫を支え続けた妻を演じ、佐々木蔵之介がその天才数学者に扮するスペシャルドラマ「天才を育てた女房~世界が認めた数学者と妻の愛~」。このほど、本作に生瀬勝久、立川談春、笹野高史、寺田農、渡辺哲、内場勝則、萬田久子、泉ピン子ら豪華俳優陣の出演が明らかとなった。「ここまで人を愛し、信じぬくことができますか?」日本が世界に誇る、大阪生まれの天才数学者、岡潔(おか きよし)。晴れでもゴム長靴を好み、ヨレヨレのスーツに、ネクタイはしない。天才ゆえに苦悩し、挫折し、数学という世界に閉じ込められてしまった男。そんな潔にふり回されながらも、妻として夫を信じぬいた1人の女性、岡みち。夫は誰からも認められず、数学に打ち込むあまり家計は火の車。何の根拠も保証もない。そして、愛する夫が目指しているものすら理解できない。やがて、世界の難問に立ち向かい、1つずつ解決していく岡潔。しかし、日本の数学界は彼を全く評価せず、夫婦は絶望と混乱の渦にのみこまれる…。それでもみちは、狂わんばかりの勢いで数学に取り組む潔の純粋さを理解し、前向きに、ひたむきに、数々の苦難を乗り越えていく。みちの強靭でまっすぐな愛により、やがて夫・岡潔は世界から評価を集める存在に、そして1960年、文化勲章受章を受賞する――。知られざる大数学者、岡潔の奇想天外な人生をかけがいのない伴侶・みちの目線から描いた悲喜こもごも、波瀾万丈のヒューマンストーリーとなる本作。天海さんと佐々木さんが11年ぶりに夫婦役で共演することも話題を呼んでいる。そんな本作で、「あたたかい愛の物語を盛り上げてくれる豪華キャスト陣」(汐口武史プロデューサー)が決定した。■秋月康夫: 生瀬勝久京都大学で岡潔の学友。潔の親友と呼べる数少ない人間で、潔の天才的な数学の才能を早くから認め、みちとともに潔を支えた。■木下則雅: 立川談春京都大学・数学科教授。潔の数学的発見をなかなか認めなかったが、潔の業績が世界に認められるきっかけをつくる。■阪田三吉:笹野高史明治から昭和初期にかけて活躍した天才的将棋士。晩年は目が悪く、北村眼科に通っていた。■岡寛治:寺田農潔の父。潔に期待し、金銭面での援助も惜しまなかった。■小山玄松:渡辺哲みちの父。みちと潔の結婚に不安を抱いていた。■北村純一郎:内場勝則みよしの夫。北村眼科医院を開業。■北村みよし:萬田久子みちの姉。北村眼科医院を開業している北村純一郎の妻として、眼科で働く。ざっくばらんな性格で、みちの相談相手でもある。■阪田コユウ:泉ピン子天才棋士・阪田三吉の妻。貧しい生活ながら夫の三吉を支えた。金曜ロードSHOW!特別企画 読売テレビ開局60年スペシャルドラマ「天才を育てた女房~世界が認めた数学者と妻の愛~」は2月23日(金)21時~日本テレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2017年12月22日12月17日放送の第9話で平均視聴率15.7%を記録したドラマ『陸王』(TBS系)。『半沢直樹』『ルーズヴェルト・ゲーム』『下町ロケット』に続く池井戸潤氏の原作ドラマとあって、スタート前から注目を集めていた同作。第8話でも最高視聴率17.5%を記録しており、最終回を前に「視聴率20%超え」の期待がかかっている。 そんなドラマの好調の理由とは、いったい何なのか。元芸人の山下しげのり記者(49)が分析する。 今回、僕が注目したいのは視聴率ではなく陸王の個性的なキャスト。通常のドラマより芸人さんが多く出演していることが目につきます。 レギュラー陣では小藪千豊さん(44)、桂雀々さん(57)、「春やすこ・けいこ」の春やすこさん(56)、「かしまし娘」の正司照枝さん(84)、「げんき~ず」の宇野けんたろうさん(35)など。ゲストでも木村祐一さん(54)、ヨネスケさん(69)、鳥居みゆきさん(36)、「シティーボーイズ」の斉木しげるさん(68)、内場勝則さん(57)などです。 なぜこんなにも芸人のキャスティング率が高いのでしょうか。伊與田英徳プロデューサーのインタビューをみると、ドラマにおける演技やストーリーについて新鮮な演技やあざとさがないことを重視されているようです。つまりプロデューサーが求めているのは“自然さ”と“新鮮さ”ということになります。 新鮮さという点では、普段からあまりドラマに出ていない芸人のほうが新鮮な演技になるのも頷けます。また自然さという点でも、芸人は普段からコントで極力自然な演技を心がけています。なぜならフリの演技に少しでも違和感が生じると、その違和感にお客さんが気を取られてしまう。そうするとオチの部分がブレてしまい、笑いが半減するからです。 しかし芸人がいくら新鮮で自然な演技をしていても、輝けるのはやはり俳優陣の熟練された本物の芝居があってこそ。そうした太い屋台骨があって初めて、イレギュラーな芸人陣の演技が際立つのではないでしょうか。
2017年12月19日吉本新喜劇、史上初の女性座長に就任した酒井藍が26日、大阪・なんばグランド花月で新座長就任公演を行った。公演前には、酒井を囲んで内場勝則、辻本茂雄、川畑泰史、すっちーの先輩座長が登場し、口上を行った。内場は「酒井藍が新座長に昇格するという通達を会社から受けまして、『イーーッ!?』と驚いたのですが…」と自身のネタをあいさつに盛り込み、これに乗った酒井やほかの3座長が声を合わせて「イーーッ!?」と叫ぶギャグコラボを披露。すっちーは"さ・か・い・あ・い"の5文字を使ったあいうえお作文で「"さ"わやかで、"か"しこくて、"い"い人で…」と持ち上げたが、最後の"い"で「意地汚い!」とオチをつけて笑いを誘うなど、新座長の門出を笑いで祝福した。本編の新喜劇には、4座長のほか、島田一の介、Mr.オクレ、浅香あき恵らベテラン勢、吉田裕、松浦真也、森田まりこなど人気座員が出演。酒井が扮する"うどん屋のダメ店員"を巡るドタバタコメディで会場を盛り上げた。終演後の会見に出席した酒井は「幕が上がった瞬間、股間がムズムズしました!」と独特の表現で興奮を語り、「終わってホッとするかと思ったんですけど、今も始まる前と同じでずっとドキドキしてます」と緊張がおさまらない様子。「暑がりの汗っかきなのに、体が全然温まらない」と緊張状態は朝から続き、珍しく食欲もなかったという。酒井は「朝ごはんも、はちみつレモン1本と、東京ばな奈2個とフィナンシェ2個しか食べられなかったですね」とその小食ぶり? を明かして笑わせた。「今まで通り、先輩のみなさんにいっぱい助けていただいた」と公演を振り返り、「座長のスタートラインにやっと足を載せられたという気持ち。『座長になった!!』という実感はまったくないです」という酒井。「楽屋でも先輩が全力でサポートしてくれた。あき恵姉さんは『大丈夫よ』とずっと励ましてくださっていたし、まりこ姉さんは持参のカメラで私を撮ってくれていて、親戚のオバハンみたいでした(笑)」とほほえましい舞台裏を明かし、「緊張もありましたが、舞台は楽しかった。それはお客さんにも伝わっていると思うので、やっている私たちもお客さんも楽しい気持ちになれる新喜劇を作っていきたい」と意気込んでいた。なお、新座長就任公演は31日まで開催。また、この公演の模様はMBSテレビの特別番組『よしもと新喜劇 酒井藍座長就任記念SP』(29日 12:54~15:50 ※関西地区のみ放送)にて放送される。
2017年07月27日エマ・ワトソンをベル役に迎え、ダン・スティーヴンスが野獣役を演じる実写映画『美女と野獣』。全米公開からわずか27日目の4月13日に世界興収10億ドルを突破、日本公開も待たれる本作の大阪プレミアが開催された。公開から、3月公開作品のオープニング記録を更新し、『マレフィセント』や『シンデレラ』を超える数字をたたき出した本作。美しい歌声も披露するエマは、まさに人々が思い描いていたベルそのものと絶賛されており、エマのデビュー作である『ハリー・ポッターと賢者の石』(974.755.371ドル)を超えての世界興収10億ドル突破となった(数字はBOX OFFICE MOJO調べ)。4月17日(月)、大阪・フェスティバルホールにて開催されたプレミアには、本作のプレミアム吹き替え版キャストである昆夏美(ベル役)、山崎育三郎(野獣役)、藤井隆(ル・フウ役)の3人が参加。まず、劇中のボールルームのような雰囲気を持つフェスティバルホールの1Fエントランス大階段で行われた「大阪プレミアレッドカーペットイベント」には、大阪ご当地アイドルグループの「オバチャーン」をはじめ、若手人気芸人の「吉田たち」「アインシュタイン」、吉本新喜劇の内場勝則と未知やすえ夫妻、落語家五代目 桂米團治、ハイヒール・モモコがレッドカーペットに現れ、さながら大阪の“美女”と“野獣”が大集合!?華やかながらもユーモアもたっぷりの雰囲気でスタートすると、ル・フウ風の衣装に身を包んだ藤井さん、さらに、ベル風の黄色のドレスと野獣風衣装で正装した昆さんと山崎さんペアが登場し、記念撮影を行った。続く「大阪プレミアイベント付試写会」には、約3万4,000通もの応募を勝ち抜き、いち早く鑑賞できる幸運な約1,600名が集結。大阪交響楽団の生演奏に合わせ、昆さんと山崎さんが「美女と野獣」日本版デュエットソングを歌い上げて、煌びやかなショーがスタート。ベル役の昆さん、それに応えるように野獣役の山崎さんがシルエットで交互に登場。幕が上がり、昆さんと山崎さんが手を取り合い、劇中でベルと野獣が心を通わせるボールルームのシーンを再現すると、その美しさに会場中からため息がこぼれた。その余韻がまだ会場内に漂っているところに、突然「強いぞ、ガストン」にのせ、藤井さんがアドリブでの歌を披露しながら登場!藤井さんは本作のプロモーションで全国を駆け回った昆さんに映画に登場するような真っ赤なバラの花束をプレゼントし、ねぎらった。そして、この日、ベルを演じたエマから大阪プレミアの観客だけに特別なメッセージが到着!「まいど!エマやで!」とまさかの関西弁で挨拶。「4月21日の公開を楽しみにしててね。私のお気に入りはボールルームのシーン。ベルと野獣があの名曲――『美女と野獣』で踊るの。観てな!」と最後も関西弁で締めくくった。そんなエマに触発されたかのように、藤井さんが昆さんと山崎さんに関西弁でのトークを振ると「あんな~うちな~『美女と野獣』めっちゃ好きやねん!」という昆さんに続き、山崎さんは「自分ら、映画楽しんでな~」と同じく関西弁でメッセージを送り、会場は笑いに包まれた。最後に、昆さんから「今回初めてこの作品に触れる方は必ず大切な作品の1つになると思うので是非大切な方と一緒にご覧ください」と挨拶。続いて、山崎さんからは「この作品は何度観てもいろんなところに発見がありますし、野獣とベルの生い立ちなど掘り下げて繊細に描かれているので、お子さんから大人まで楽しめます」とコメント、続けて「僕ら男性にもご覧いただきたい作品となっております。野獣に共感できるところもたくさんありますので、男性も引き連れて楽しんでほしいです」と語り、本作の多様な魅力をアピールした。『美女と野獣』は4月21日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:美女と野獣 (2017) 2017年4月21日より全国にて公開(C) 2016 Disney. All Rights Reserved.
2017年04月18日ミハラヤスヒロ(MIHARA YASUHIRO)は17SSシーズンからロンドンにコレクションの場所を移した。そして、6月17日にコレクションが発表された1週間後、イギリスEU離脱の国民投票が行われた。デザイナーである三原康裕がロンドンコレクションに発表の場を移したことと、イギリスのEU離脱を結びつけるのは、安易だろうか。今回のインタビューは、先日発表されたコレクションについて掘り下げるだけではない。彼はロンドンでは語ることができなかった心の内を、赤裸々に語ってくれた。そこからは、彼が見据えるファッションの未来を垣間見ることができるだろう。ーー今回はロンドンに場所を移されてから、初めてのコレクションでした。どのような思いや意図があったのでしょうか?具体的な話をする前に、コレクションやテーマ設定へのアプローチからお話しする必要があります。今回は「自分が今の時代に何を感じているか」という、自問から入りました。ここ最近は、政治でも経済でも、あらゆるものの考え方や価値観がビジネスライクになってしまったなと感じています。また、アジアであったり、ロシアも中国も資本主義的な傾向になっていく中、皆が絶対であろうと思った資本主義経済が破綻を起こすのではないかという危機感もありました。つまり、イギリスやヨーロッパだけではなく、世界中の政治経済や文化の“近代化からこれまで”を、線でなぞるようなコレクションにしてみたいと思いました。ーー前々回はダダやニューオブジェクティビティーなど、20世紀前半の芸術活動がテーマとしてありましたよね。特に戦前のアートムーブメントに焦点を当てました。カメラが誕生した1800年代後期、写真のように絵を描く人たちは窮地に追い込まれました。絵画が写真によって駆逐されていった時代ですね。しかし、その後アートは力強く変わっていくことになります。印象派であったり、ピカソのような天才を生み出したり、変革の時代を経験します。それから100年程の時を経た現在は、“アートの転換期”に近い過渡期にあるのかと感じています。テクノロジーの進化、インターネットの出現、そしてSNSの隆盛。僕らは今、渦中にいるから分かりづらいですが、いろんなアート、文化がこれによって変化を遂げつつあると感じています。先日、ロンドンコレクションで披露されたミハラヤスヒロ17SSファーストルックーー今回のコレクションは、ハンドペイントや切りっぱなしのデニム、馬蹄のネックレスなど、DIY的なハンドメイド感の残るアイテムも多く見られました。ショーの後、多くの人はアメリカのユースカルチャーがテーマだと思ったかもしれませんね。ですが実は、今回のコレクションは『Rebel Youth』という一冊の写真集からスタートしたんです。カールハインツ・ワインバーガー(Karlheinz Weinberger)という写真家による、1950年代のスイスやドイツの若者たちを追った写真集です。第2次世界大戦後のヨーロッパの若者たちが、エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)やジェームズ・ディーン(James Dean)らに影響されて、アメリカナイズされていく過程を切り取っています。興味深かったのが、その子たちは当時のアメリカをそのままコピーしたのではなくて、自分なりにそれを表現していたところです。それこそ、古びた看板や馬蹄、国旗などを再利用してDIY的に作っているんです。だからすごく“いびつ”なんですよね。ーーその“いびつさ”が意味するところとは何でしょう?僕が今回のコレクションで本当に表現したかったのは、“歪曲した不安さ”にあります。当時のアメリカナイズされたヨーロッパの文化であったり、若者ならではの反骨精神や、不完全な情動の美しさ、といったものです。要するに、これは日本でも起きた現象なんです。三島由紀夫が切腹したのは、アメリカの文化が入ってくる中で、日本特有の文化や価値観を失っていく世間や時代に警笛を鳴らしたとも言えます。ーーつまり、青年たちの反骨精神を湛えた“目線”で、今の世界を見つめ直したということでしょうか?若者は常に、何かしら世の中に反抗したいとい気持ちを持っているものです。世界情勢や経済の不安定さなど、なんとも思わずに生きていこうとしますから。僕はそういう姿勢に共感を覚えるとともに、それをコレクションで発表するということは一種の“アンチテーゼ”になり得ると思いました。コマーシャルになり過ぎてしまっている世の中やファッションに対して、疑問を呈すると言いますか。それを向こうのジャーナリストには言えなかったですけどね(笑)。アンチテーゼとは言わずに、代わりに写真家の名前だけ告げました。でも、勘のいい人は分かっていたでしょうね。ただ、コレクションルックを見て、こういうメッセージがあるからどうのこうのっていうより、もっと直感的に面白さを感じることが重要だと思っています。そこにはいろんな比喩が隠されているけど、もっとフィジカルに感じていいと思います。後半「三原康裕が描く、“ジェンダーレス”の先にある未来”」へ続く。
2016年08月03日パナソニックは4月5日、持続的成長に向けた共創型イノベーションの実践を目的として、西門真拠点(大阪府門真市)の構内に共創の場となる「Wonder LAB Osaka」(ワンダーラボ・大阪)を新設した。同施設は延床面積は約2640平方メートル(約800坪)。「社外パートナーも含めた多様な人々と一緒に、新たな価値を創造するプレイフルな共創空間」をコンセプトとして、「組織を超えたオープンなイベントができる交流の場」「最新技術やプロトタイプも導入評価できる実証の場」「社内外のコミュニティやメディアと繋がる発信の場」を特徴として挙げている。以下の表は具体的な施設内容。同社は同施設を利用して、幅広いヒューマン・ネットワーク構築を行いながら、ビジネスや産学連携のパートナーと共に、新たなコア技術や「Wonder!」な商品などを生み出していく活動に取り組んでいくとしている。
2016年04月06日イノベーティブな発想に基づくプロジェクトを、企業内でビジネスとして成立させるために必要なノウハウとは?イノベーションを起こそうとする企業が、真に大切にすべきこととは?こうしたテーマに特化したセミナーやワークショップ、人材交流会を開催するコミュニティ「Innovation Cafe」が注目を集めている。昨年7月には「業務改革」(vol.0)、今年2月には「事業開発」(vol.1)をテーマにシンポジウムを開催し、数多くの参加者を集めたことからも、このコミュニティに対する期待の大きさ、ニーズの高さが伺える。そして2015年7月15日に秋葉原コンベンションホールにて、「技術開発」をテーマとしたシンポジウム(vol.2)が開催される(お申し込みはこちら)。今回は、これに先立ち、同Cafeの実行委員たちに、コミュニティ起ち上げの経緯や活動の目的などを聞いた。○なぜ今、イノベーションが必要なのか取材当日集まっていただいたのは、大成建設、大成ロテックを経て、現在はビジネスプロセス・コンサルィングなどを行う株式会社オランの代表、木内里美氏、CAC-社会起業家研究ネットワークの代表で、ソーシャルイノベーションに関する著書もある服部篤子氏、そしてITソリューションで企業の情報活用を支援するウイングアーク1st株式会社の奥田哲史氏と平田寛美氏の4人。ウイングアーク1stは、同Cafeのスポンサーであり、事務局の役割も担っている。同Cafe発案の原点は日本の将来に対する危機感だと、発起人の一人、木内氏は語る。「今後日本の高齢化はいっそう進み、20年後には急激に国力が劣化します。その時にも日本が今と同じような力を持ちつづけるには、イノベーションを起こして海外へ発信し、ビジネスにしていかなければなりません」そして、かつての仕事仲間である田辺 要平氏(大成建設)や、データサイエンティストとしても有名な河本 薫氏(大阪ガス)らと、イノベーター支援のための具体的な活動を模索し始めた。これが同Cafe誕生へとつながっていく。○異端・異才ならではの発想と、企業内の壁「イノベーションを起こせるのは、“異端児”です。だから“異端児ネットワーク”をつくり、その多様性の中から得た気づきを、イノベーションにつなげてもらえるような環境を用意したいと考えました。ただ異端児的な人材は、自分がやろうとしていることに対する熱意も知識もある反面、企業という組織の中にある政治を利用することが苦手で、想いを達成することができないことが多いものです」(木内氏)型破りな人材が、既存の事業とかけ離れた分野で何かを始めようとしても、予算取りや上層部の説得という壁にぶつかったり、社内で敬遠されたりするようになるのは、想像に難くない。ウイングアーク1stがスポンサーとなることを決めた理由の一つも、そこにあった。新しいビジネスを起こそうとしている同社のユーザーが、社内の壁を前に行き詰まっているケースをしばしば目にしていたのだ。「個人やチームが持つイノベーションへの熱い想いを、なんとか支援したい、当社製品のユーザー様に限らず、日本企業のイノベーションをしっかり支えていきたいと考え、事務局も引き受けることにしました」(奥田氏)「同Cafeでは企業内の個人やチームが、企業のリソースを上手く使いながらイノベーションを実現していく方法にフォーカスをあてることにしました。その方が効果も大きなものになりえるからです」(平田氏)○それぞれの想いが結実して生まれたInnovation Cafe企業内イノベーションの成功事例をコミュ二ティで役立てていきたいとの考えから、平田氏は、服部氏に参加をオファーする。服部氏は阪神淡路大震災をきっかけに市民の力、特にNPOの活動に着目し、社会起業家、ソーシャルイノベーションへとその研究の幅を拡げていった人物で、企業内イノベーターへの取材をまとめた『未来をつくる企業内イノベーターたち』(近代セールス社)の著者でもある。「今の社会には、政策と市民のニーズの間にギャップがあり、歪みが生じています。それを埋めるために多くのNPOが活動していますが、草の根運動では成果を上げるのに時間がかかってしまいます。だから企業がそうしたギャップ、つまり今目の前にある課題を、自らのビジネスにどう取り込んでいけるかを考えることが必要です。それこそがイノベーションとなり、社会的な成果につながるものとなるはずです」(服部氏)木内氏の抱く将来への危機感とは別の角度から、イノベーションの必要性を捉える服部氏だが、イノベーションを支援したいという想いは同じ。服部氏は実行委員となることを快諾する。こうして同Cafeの骨格ができあがった。○企業の内外からイノベーションを支援同Cafeでは、企業内イノベーションを実現させた(実現させつつある)人材を「バリスタ」としてシンポジウムに招き、その体験談からノウハウを学び取ってもらう他、バリスタたちが実践した人の巻き込み方、政治力の利用の仕方、新規ビジネスを定着させるためのノウハウなどを凝縮し、「イノベーターセオリー」として確立しようともしている。「最初の発想だけでなく、ビジネスとして定着するまで、全体をどうデザインしていくかがわかっていないと、実を取ることができません。そこを我々が『セオリー』にまとめ、ノベーションを起こすための手法として参加者と共有したいと考えています」(ウイング1st奥田氏)こうしたセオリーが必要となるのは、裏を返せば、企業内に新しい発想を評価できる人材がいないということの証でもある。「今の日本企業には、異端な人材の活かし方を知っている人が少ない。経営者も含めて、まず異端・異才を認知する力が必要です」(木内氏)そこで同Cafeでは、きちんとした評価のできる人材、個人を認められるリーダーの育成をも視野に入れつつ、同時に同Cafe自体がイノベーティブなプロジェクトを評価する役割をも担おうとしている。「成功した企業内イノベーターの場合、自社内よりも先に外部から評価されていることが多いですね。まず外部で認められ、何かの賞をとって、ようやく社に認められたという話は良く聞きます」(服部氏)「Innovation Cafeでは今まで表に出てきたことのないイノベーターを採り上げ、社外からその人の仕事の価値を認めることで、企業内イノベーションの支援につなげられればと考えています」(平田氏)○1500いいねを超えCafe Member同士の異業種交流もすすむ参加者や登録者はCafeMemberとされ、Member同士の業種をこえた交流も、同Cafeの大きな活動目的だ。立ち上げ当初から企業内の様々な部門から関心を集めており、Memberは今後ますます増えていくことが予測される。「企業の人は一人ひとりと喋っていると有能さを感じるのに、成果が出せていない人も多い。成果を出すためには、様々な人たちとコラボレーションし、知恵を出し合う場が必要です」(服部氏)「考え方が違う異業種の人から得られる影響は非常に大きいし、自分のヒントや力になります。そういう体験を広く味わってもらえるコミュニティにしたいですね」(木内氏)次回のシンポジウムは7月15日に開催される。イノベーションにつながる発想を持っている方、社命でイノベーションを起こすことを求められている方のみならず、イノベーティブな人材を育てる立場の方にも必見の内容となるだろう。「今は企業にも余裕がなくなってきて、本業に関係ないセミナーには参加できないという話も聞きますが、個としてその雰囲気を打ち破って、ぜひ参加していただきたい。それくらいでないと、社内の壁など打ち破れないでしょう」(木内氏)
2015年06月19日東京シティ競馬(TCK)は7月6日より競馬・イルミネーションスポットとして人気の「大井競馬場」内馬場特設会場にて、手ぶらでバーベキューができる「TCKバーベキューガーデン」をオープンする。期間は7月6日~10日、27日~31日、8月11日~15日、24日~28日、9月14日~18日、28日~10月2日。実施時間は17:00~20:30(LO20:00)。本バーベキューガーデンはバーベキューに必要な道具一式が用意されており、手ぶらで利用できるのが特徴(食材、飲料、機材などの持込禁止)。また、競馬とバーベキュー両方を楽しめるのも魅力のひとつだとのこと。メニューは、サーロインステーキ200gとシーフード3種などがセットになった『TOKYO TWINKLEプラン』(税抜4,480円)、スペアリブ、野菜セットなどがついた『うまたせ!プラン』(税抜3,980円)、サザエといった海鮮系とソーセージなどがセットの『浜焼バーベキュープラン』(税抜3,480円)、マシュマロ、焼きおにぎりなどがセットの『キッズプラン』(税抜1,480円)の4つから選択できる。なお、これら4つのプランはソフトドリンク飲み放題や、アルコールを含めたオールドリンク飲み放題付きにすることも可能だ。
2015年06月11日公共の場のマナーの悪さにイラッほぼ毎日利用するだけあって、通勤電車内で迷惑をこうむった体験がある人は多いでしょう。マナーの悪い人がいると、朝から気分が台なしになってしまいますよね。今回は男性418名に、電車内でイラッとすることを聞いてみました。みんなが嫌だと思っているのはどんな行為か見てみましょう。>>女性編も見るQ.電車内でイラッとすることは?(複数回答)1位足を大きく開いて着席40.0%2位イヤフォン・ヘッドフォンの音漏れ29.9%3位大声で話す27.8%4位ガムをくちゃくちゃ噛む26.6%5位ドアの前からどかない24.9%■足を大きく開いて着席!・「座席は限られているのに占拠するな」(35歳/人材派遣・人材紹介/技術職)・「態度デカ過ぎ」(40歳/電機/技術職)・「一人でも多くの人が座れるようにするべき」(38歳/通信/営業職)・「自分の行為について客観的に見ることができない、なさけない人間がいること腹が立つ」(35歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「おじさんのマナーが意外に悪いと思う」(23歳/食品・飲料/営業職)■イヤフォン・ヘッドフォンの音漏れ!・「耳障り」(36歳/人材派遣・人材紹介/営業職)・「はっきりと聞き取れない音は人を不快にするらしい」(42歳/その他/販売職・サービス系)・「雑音でしかないのでうっとおしい」(28歳/医薬品・化粧品/技術職)・「音漏れは周りを不快にする」(25歳/情報・IT/事務系専門職)■大声で話す!・「あまりにも大きすぎると普通に驚く」(32歳/情報・IT/技術職)・「聞きたくなくても会話の内容が聞こえてきて、内容によっては不愉快になる」(26歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「話し声もマナーモードにして欲しい」(27歳/その他/その他)・「高校生、大学生あたりのうるさい集団にはイラッとします」(29歳/情報・IT/クリエイティブ職)■ガムをくちゃくちゃ噛む!・「満員電車では特に気になる」(25歳/金融・証券/営業職)・「電車では顔が向かい合うことが多いから気になる」(34歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)・「音漏れならまだ耐えられる。ガムは無理です」(29歳/情報・IT/事務系専門職)■ドアの前からどかない!・「人が降りやすいように一度降りるのがマナー」(52歳/情報・IT/クリエイティブ職)・「やられたことがあるけれど、これが一番実害があって迷惑」(25歳/その他/その他)・「満員電車に慣れていない人にありがち」(33歳/運輸・倉庫/秘書・アシスタント職)■その他、電車内でイラッとすること……・「混雑時に荷物を足下に置く。じゃまだし降りるときにつまづく」(36歳/自動車関連/事務系専門職)・「携帯電話で電話する。声が大きくなり、車内中に広がる」(25歳/不動産/その他)総評1位は「足を大きく開いて着席」でした。態度が大きくて見ていて不快なだけでなく、その人のせいで座れる人数が少なくなるという実害もありイラッとしますよね。同様に実害があるといえば、5位の「ドアの前からどかない」です。降りる人がいるのに微動だにしない人、どういうつもりなんでしょうね?2位、3位、4位は「音」関係がランクイン。実害というよりは、不愉快な気分になるものといえます。閉ざされた空間で逃れようがなく、特に満員電車では気になりますよね。大声で話す人に対して「話し声もマナーモードにして欲しい」というコメント、標語にしたいような意見です。イラッとするからといって乗らずには済ませられない通勤電車。不特定多数の人が利用するものですから、みんなで快適に過ごせるように気配りしあいたいものです。(文・大西智与/C-side)調査時期:2012年2月24日~3月3日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:男性418名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】聞いていると、イラッとする日本語【ランキング男性編】苦手な音【ランキング男性編】電車で経験したことがある失敗完全版(画像などあり)を見る
2012年10月28日